Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1

2

3

4

5

6 S

7

8

9

10

11 K K

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23 Sシンポジウムスナップ Symposium Snapshot Sパネルディスカッション Panel Discussion パネリスト 沖 縄 に お け る 持 続水 可資 能源 な開 発 展発 をの 育あ むゆ 水 資み 源と 展 望 横森 源治 沖縄総合事務局 北部ダム事務所長 宮里 章 沖縄県企業局 技術次長 野原 弘彦 沖縄総合事務局 農林水産部 土地改良課長 神谷 大介 琉球大学 工学部 環境建設工学科 助手 コーディネーター 崎山 律子 フリージャーナリスト 山口 修 社 日本土木工業協会 常務理事 元沖縄総合事務局次長 20 津梁 vol.11 津梁 vol.11 21

24 Sシンポジウムスナップ Symposium Snapshot Sパネルディスカッション Panel Discussion パネリスト 沖 縄 に お け る 持 続水 可資 能源 な開 発 展発 をの 育あ むゆ 水 資み 源と 展 望 横森 源治 沖縄総合事務局 北部ダム事務所長 宮里 章 沖縄県企業局 技術次長 野原 弘彦 沖縄総合事務局 農林水産部 土地改良課長 神谷 大介 琉球大学 工学部 環境建設工学科 助手 コーディネーター 崎山 律子 フリージャーナリスト 山口 修 社 日本土木工業協会 常務理事 元沖縄総合事務局次長 20 津梁 vol.11 津梁 vol.11 21

25

26

27

28

29

30

31 K

32 K K

33

34

35 沖縄における水資源開発のあゆみと展望 持続可能な発展を育む水資源 地下ダムの原理は 地下の水の流れの部分 沖縄総合事務局ができたのが 昭和4 7年 るという地下ダム技術については 沖縄総合 淡水レンズの部分を人工的に大きくしてやれ に いわゆる水を通さない堰を地下につくる であり 当時から地下ダムの実験を開始して 事務局としては一定の技術ができたと思って ないだろうか ということを考えています ということです 例えは悪いのですが 琉球 います 実用化の目処が立って 昭和5 9年 います ただ この不透水性の地層が深いと これまで宮古や本島でも建設してきた地下ダ 石灰岩の中にスポンジに水を溜めるような形 から直轄の地区としての調査を始めていま ころ 例えば南大東ですと不透水性層が ムの技術を活用することによって 淡水レン で水を蓄えているのです 先ほど4 0 は地 す そして 平成1 2年に福里ダム それか 3,000m 4,000mの深さにある可能性がある ズの真水部分を大きくすることに繋げようと 下に浸透し海に流れ出てしまうと言いました ら砂川ダムという2つの地下ダムを建設しま と言われています そのようなところではこ いま検討しております が その4 0 分をこの琉球石灰岩の中に溜 した これは計画基準年についてですが 利 のような技術は使えません そこで現在 新 め込んで その水を井戸で汲み上げて使うと 用量としては約2,000万トンが農業用水とし たに調査研究を進めているのが 淡水レンズ いう技術です て利用可能な水源の開発ができたということ 利用の技術です この地下ダムの原理については ある意味 です 原始的な考えがもとになっています アフリ 現在 地下水が宮古島全島に給水されてい カやインドなどの乾燥地帯では非常に小規模 るわけではありませんが 給水されているエ な 人力でつくられるような小さなダムがあ リアについては スプリンクラーによってサ ると聞いています 日本でも完全な地下ダム トウキビが灌漑され ゴーヤーをはじめとし との定義にあてはまるかどうか分かりません た高収益野菜の栽培にも貢献しています ま が 千葉県の房総半島の常総では 地域の中 さしく 水なし農業から水あり農業へ とい 小河川を地下水止めのようなもので止めて う転換がいま図られている最中です 現実的には淡水レンズを厚くする技術の実 証試験を いま津堅島で実施しています 大 きな正方形状の筒を琉球石灰岩に差し込むこ 全体の地下水量を上げています それで周辺 の井戸から水を汲み上げて 畑にかける仕組 一番左の模式図を見て下さい 難透水性層 みはあります しかし 農業用水開発として の基盤が深く 海面の部分まで透水性の琉球 大規模に人工的に実施したのは 沖縄県の宮 石灰岩ですから海水が地下全体に入ってきて この3つ目の課題については やはりコス 古島が最初です いるのですが 上から雨が降れば比重の差で トの問題があります 今 正方形状の筒を差 浸透した淡水がこの海水の上に浮きます こ し込む話をしました このとき水を溜める部 れを淡水レンズと呼んでいるのですが その 分 つまり囲いこむ部分が大きくなればなる 水の層をうまく人工的につくり出したり う ほどたくさんの雨水を集めて溜めることがで まく取水したりという技術をいま一生懸命や き淡水部分も増えますが その分地下壁の延 っています 長なり面積が広がるわけで コストがかかる 宮古島で地下ダムができたことを受けて とによって 淡水 真水 の部分を大きくで きたという検証までこぎつけています いま沖縄県においては完成4つ 建設中4つ ここでの課題は 大きく3つあります ことになります そのコストをいかに下げる の計8つの地下ダムがあります すでに話に 1つは 取水技術です 真ん中の模式図で かという技術を今後研究していかなければな 出た宮古島の砂川地下ダム 福里地下ダム す 当然これは非常に誇張して書いてありま 本島では糸満市の米須地下ダム 慶座地下ダ して 真水の部分はそんなに大きくありませ 現在 先ほど申し上げましたとおり伊江島 ム 県営では久米島のカンジン地下ダム そ ん そうすると 井戸で吸い上げようとする においても 地下ダムの建設をしています 地下ダム創出の契機になったのは 昭和 れから与勝地下ダム また現在建設中の伊是 真水がすぐに塩水と混ざって塩分濃度が上が ここの地下ダムについては従来型の工法で施 4 6年の宮古島での大干ばつだと聞いていま 名島の千原地下ダム 伊江島の地下ダムがあ り 農業用水として使えなくなってしまいま 工しています 従来型と言うと大型の三軸の す 1 8 5日間の降雨量がわずか 1 6 2m mで ります これらを順次 建設を進めて農業用 す ですから 淡水だけをどのようにうまく ボーリングをして そこをかき混ぜながらセ サトウキビのほとんどが収穫できない状況で 水の確保に努めているところです 吸い上げるのかが課題です メントミルクを入れて壁をつくるやり方で した 32 津梁 vol.11 先ほど話した止水壁で地下水の流れを止め 2つ目は一番右の模式図になります この りません す ボーリングによって壁をつくっていく技 津梁 vol.11 33

36 沖縄における水資源開発のあゆみと展望 持続可能な発展を育む水資源 地下ダムの原理は 地下の水の流れの部分 沖縄総合事務局ができたのが 昭和4 7年 るという地下ダム技術については 沖縄総合 淡水レンズの部分を人工的に大きくしてやれ に いわゆる水を通さない堰を地下につくる であり 当時から地下ダムの実験を開始して 事務局としては一定の技術ができたと思って ないだろうか ということを考えています ということです 例えは悪いのですが 琉球 います 実用化の目処が立って 昭和5 9年 います ただ この不透水性の地層が深いと これまで宮古や本島でも建設してきた地下ダ 石灰岩の中にスポンジに水を溜めるような形 から直轄の地区としての調査を始めていま ころ 例えば南大東ですと不透水性層が ムの技術を活用することによって 淡水レン で水を蓄えているのです 先ほど4 0 は地 す そして 平成1 2年に福里ダム それか 3,000m 4,000mの深さにある可能性がある ズの真水部分を大きくすることに繋げようと 下に浸透し海に流れ出てしまうと言いました ら砂川ダムという2つの地下ダムを建設しま と言われています そのようなところではこ いま検討しております が その4 0 分をこの琉球石灰岩の中に溜 した これは計画基準年についてですが 利 のような技術は使えません そこで現在 新 め込んで その水を井戸で汲み上げて使うと 用量としては約2,000万トンが農業用水とし たに調査研究を進めているのが 淡水レンズ いう技術です て利用可能な水源の開発ができたということ 利用の技術です この地下ダムの原理については ある意味 です 原始的な考えがもとになっています アフリ 現在 地下水が宮古島全島に給水されてい カやインドなどの乾燥地帯では非常に小規模 るわけではありませんが 給水されているエ な 人力でつくられるような小さなダムがあ リアについては スプリンクラーによってサ ると聞いています 日本でも完全な地下ダム トウキビが灌漑され ゴーヤーをはじめとし との定義にあてはまるかどうか分かりません た高収益野菜の栽培にも貢献しています ま が 千葉県の房総半島の常総では 地域の中 さしく 水なし農業から水あり農業へ とい 小河川を地下水止めのようなもので止めて う転換がいま図られている最中です 現実的には淡水レンズを厚くする技術の実 証試験を いま津堅島で実施しています 大 きな正方形状の筒を琉球石灰岩に差し込むこ 全体の地下水量を上げています それで周辺 の井戸から水を汲み上げて 畑にかける仕組 一番左の模式図を見て下さい 難透水性層 みはあります しかし 農業用水開発として の基盤が深く 海面の部分まで透水性の琉球 大規模に人工的に実施したのは 沖縄県の宮 石灰岩ですから海水が地下全体に入ってきて この3つ目の課題については やはりコス 古島が最初です いるのですが 上から雨が降れば比重の差で トの問題があります 今 正方形状の筒を差 浸透した淡水がこの海水の上に浮きます こ し込む話をしました このとき水を溜める部 れを淡水レンズと呼んでいるのですが その 分 つまり囲いこむ部分が大きくなればなる 水の層をうまく人工的につくり出したり う ほどたくさんの雨水を集めて溜めることがで まく取水したりという技術をいま一生懸命や き淡水部分も増えますが その分地下壁の延 っています 長なり面積が広がるわけで コストがかかる 宮古島で地下ダムができたことを受けて とによって 淡水 真水 の部分を大きくで きたという検証までこぎつけています いま沖縄県においては完成4つ 建設中4つ ここでの課題は 大きく3つあります ことになります そのコストをいかに下げる の計8つの地下ダムがあります すでに話に 1つは 取水技術です 真ん中の模式図で かという技術を今後研究していかなければな 出た宮古島の砂川地下ダム 福里地下ダム す 当然これは非常に誇張して書いてありま 本島では糸満市の米須地下ダム 慶座地下ダ して 真水の部分はそんなに大きくありませ 現在 先ほど申し上げましたとおり伊江島 ム 県営では久米島のカンジン地下ダム そ ん そうすると 井戸で吸い上げようとする においても 地下ダムの建設をしています 地下ダム創出の契機になったのは 昭和 れから与勝地下ダム また現在建設中の伊是 真水がすぐに塩水と混ざって塩分濃度が上が ここの地下ダムについては従来型の工法で施 4 6年の宮古島での大干ばつだと聞いていま 名島の千原地下ダム 伊江島の地下ダムがあ り 農業用水として使えなくなってしまいま 工しています 従来型と言うと大型の三軸の す 1 8 5日間の降雨量がわずか 1 6 2m mで ります これらを順次 建設を進めて農業用 す ですから 淡水だけをどのようにうまく ボーリングをして そこをかき混ぜながらセ サトウキビのほとんどが収穫できない状況で 水の確保に努めているところです 吸い上げるのかが課題です メントミルクを入れて壁をつくるやり方で した 32 津梁 vol.11 先ほど話した止水壁で地下水の流れを止め 2つ目は一番右の模式図になります この りません す ボーリングによって壁をつくっていく技 津梁 vol.11 33

37

38

39 R R R R R R

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

Microsoft Word doc

Microsoft Word doc 第 51 巻第 1 号 2009 29 地下ダム開発の現状と今後の展開 ~ 沖縄 奄美地域の農業用地下ダムを中心として ~ * 富田友幸 1. はじめに地下ダムは 地下の帯水層中に止水壁を築き 地下水を堰上げたり 沿岸域では海水の浸入を防止することにより 新たな地下水開発を行う施設である 地下ダム類似の施設は ローマ時代のサルジニア島や北アフリカの古代文明においても築造されていたとされ 1) その歴史は2

More information

利水補給

利水補給 24 24 3. 利水補給 25 利水補給 1 札内川ダムの貯水池運用実績 25 標準的な貯水池運用は 1 融雪出水が始まる 4 月上旬までを目処に貯水位を下げる 24 月上旬以降は融雪出水を貯水し 利水容量を確保する 37/1 からの洪水期に向けて 洪水貯留準備水位 ( 旧洪水期制限水位 ) まで貯水位を下げる 4 洪水期 (7/1~1/31) は利水補給を行いながら発電に利用する 5 洪水期終了後は

More information

Microsoft Word - Ⅱ(輸入調整課・特産製品課・砂糖原料課)

Microsoft Word - Ⅱ(輸入調整課・特産製品課・砂糖原料課) Ⅱ 価格の決定 1 指標価格 機構業務の基礎となる平成 22 砂糖年度に適用される砂糖調整基準価格については 砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律 ( 価格調整法 ) 第 3 条第 1 項の規定に基づ き 平成 22 年 9 月 10 日に食料 農業 農村政策審議会の意見を聴取した上で 9 月 27 日に次のとおり告示された 砂糖調整基準価格 1,000 キログラムにつき 152,700 円 (152,900

More information

基調講演

基調講演 8 衰退期になっていくのではないかとも言われ るものかどうか調査にきたのが ワトキンス るくらいであります 調査団 ですが その報告書の中に載ってい 一方 薄型テレビは今 大変な成長期にあ るのが この日本の道路であります 図 1 ると思われます 毎年猛烈な勢いで増えてい そこには有名な言葉がありました 日本の道 る状況であります ですが これもいずれは 路は信じられないくらい悪い 世界の工業国 飽和状態に達します

More information

._.._ a...qxd

._.._ a...qxd 第一部 世界の水資源と 農業用水を巡る 課題の解決に向けて 5 1 水循環の現実 私たちが暮らす地球は 宇宙のなかでも数少ない水の惑星で す 確かに 地球上には水が豊富にあります しかし 私たち は地球上にある水のうち わずかな部分しか水資源として使用 できないのが現実です 私たちは様々な生産活動のために水資源を使用しています 世界の水の使用量は加速的に増加しており 特に生活用水の使 用量が著しく伸びていますが

More information

《地域説明会資料》福島第一原子力発電所 汚染水の状況

《地域説明会資料》福島第一原子力発電所 汚染水の状況 福島第一原子力発電所 汚染水の状況 平成 25 年 8 月 ご説明内容 1 事故後の炉心冷却の変遷 現在の汚染水対策の状況 1 ためる対策 2 増やさない対策 3 きれいにする対策 汚染水の海への流出とその抑制 至近の漏えい事象 分析結果 流出抑制対策 事故後の炉心冷却の変遷 2 事故直後 事故後約 1 ヶ月以内 原子炉 海水 原子炉 電動ポンプ 汚染水 消防車 汚染水 淡水 海 滞留する一方 滞留する一方

More information

名称未設定-2

名称未設定-2 マッセ 市民セミナー NPO法人ちゃいるどネット大阪共催 危機管理 ヒヤリハットの仕組み 作成 脇 貴志 氏 株式会社アイギス 代表取締役 はじめに 今日の演題は 危機管理 ヒヤリハットの仕組み 作成 ですが 実は私は ヒヤリハットというテーマは苦手です なぜかというと 知らないとか 分かっ ていないとか あまり経験がないというのではなくて あまりに分かり過ぎて いて皆さまの固定概念をたたき壊してしまうからです

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A954B977697CA B4B A82CC8E5A8F6F82CC8A6D A6D92E8817A2

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A954B977697CA B4B A82CC8E5A8F6F82CC8A6D A6D92E8817A2 必要量 ( 新規利水 ) の算出の確認について 資料 -3 検討主体が行う必要な開発量の確認結果について (1) 目的 ダム事業の検証に係る検討に関する再評価実施要領細目 第 4 再評価の視点 (2)4 で示されている 必要量の算出が妥当に行われているかを確認する に基づき 必要量の算出方法の確認を行う 1. 確認方法 水道施設設計指針等を参考とし 以下の事項について確認する 1 第 2 回設楽ダム建設事業の関係地方公共団体からなる検討の場の

More information

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農 国 営 かんがい 排 水 事 業 石 垣 島 地 区 事 業 の 概 要 本 事 業 は 沖 縄 本 島 から 南 西 約 400kmにある 石 垣 島 に 位 置 する 石 垣 市 の4,338haの 農 業 地 帯 において 農 業 用 水 の 安 定 供 給 を 図 るため 農 業 水 利 施 設 の 改 修 整 備 を 行 うものである 事 業 の 目 的 必 要 性 本 地 区 は さとうきびを

More information

みさき_1

みさき_1 2 3 4 5 6 7 1F 2F 8 9 10 11 17 18 19 20 21 22 23 24 31 25 26 27 28 29 30 8 1 2 3 4 5 6 7 6 8 7 16 7 8 9 10 11 12 14 15 13 17 23 Vol.41 8 6 20 11 7 15 7 23 7 7 7 16 23 23 8 13 18:00 22:00 722

More information

Vol..3 2010 2 10 2

Vol..3 2010 2 10 2 1 Vol..3 2010 2 10 2 Vol..3 2010 2 10 3 Vol..3 2010 2 10 4 Vol..3 2010 2 10 5 Vol..3 2010 2 10 6 Vol..3 2010 2 10 7 Vol..3 2010 2 10 8 Vol..3 2010 2 10 9 Vol..3 2010 2 10 10 Vol..3 2010 2 10 11 Vol..3

More information

H21_report

H21_report vol.4 1 2 6 10 14 18 20 22 24 25 1 2 2172 73 3 21925 926 21125 126 4 5 6 21629 630 7 21107 108 21127 128 8 9 10 21616 617 11 211026 1027 211213 1214 12 13 14 21713 714 15 2194 95 211031 111 16 17 18 19

More information

VOL a s d f g h

VOL a s d f g h VOL.20013 -- 1937 101939 1940410 1940 1 VOL.20013 2030 193810 19391034 1937 a s d f g h 1995139140161 1998348 1988236 1994577578 1998 1987151 1922 2 VOL.20013 101110 3000500 70 1929 1920 1927 70 4050 30

More information

Vol.14 98 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 62 63 64 65 66 67 68

More information

untitled

untitled 12 3 10 27 1 100 1/10 1/3 2012 24 27 22 23 153 8407 26 28 563 275 26 260 275 120 67 21 15 98 70 8407 7791 616 70.2 19 50 100 300 vol.195 12 10 12 22 11 23 30 0.022 22 11 23 1 9230+0.022 22 11 23 vol.194

More information

2009-9-2.indd

2009-9-2.indd Q No.1441 Q No.1442 Vol.33 NO.9 (2009) 30 (614) Q No.1443 Vol.33 NO.9 (2009) 31 (615) Q No.1444 Vol.33 NO.9 (2009) 32 (616) Vol.33 NO.9 (2009) 33 (617) Vol.33 NO.9 (2009) 34 (618) Q No.1445 Vol.33 NO.9

More information

untitled

untitled Vol.27 1 Vol.27 2 Vol.27 3 Vol.27 4 Vol.27 5 Vol.27 6 Vol.27 7 Vol.27 8 Vol.27 9 Vol.27 10 11 Vol.27 Vol.27 12 Vol.27 13 Vol.27 14 Vol.27 15 Vol.27 16 Vol.27 17 Vol.27 2007 10 29 18 http://www.nira.or.jp/index.html

More information

09030549_001.図書館31-1

09030549_001.図書館31-1 vol.31 NO.1 2 3 5 6 10 12 8 1947-1954- 1950-1838-1904 1952-1996 1 913-1954 1981-1958- 1 902-1992 1972-1946- 1 940- 1 2 3 3 5 6 6 8 8 12 8 8 1 2 2 http://library.hokkai-s-u.ac.jp/cgi-bin/tosyokan/index.cgi

More information

<4D F736F F F696E74202D208AA E82C982A882AF82E990DF90859FF39FF28B5A8F7082CC8CBB8FF382C689DB91E82E B8CDD8AB

<4D F736F F F696E74202D208AA E82C982A882AF82E990DF90859FF39FF28B5A8F7082CC8CBB8FF382C689DB91E82E B8CDD8AB 乾燥地における節水灌漑技術の現状と課題 鳥取大学乾燥地研究センター井上光弘 1. まえがき 食糧確保のために 安定した食糧確保 水平拡大 農地面積の拡大 原野の開墾や開拓 農地の基盤整備 単位面積当たりの収量増加 仮説世界人口の増加 水資源の開発 労働生産性の向上 1 垂直拡大 灌漑排水システムの導入 肥料施用法の改善 品種改良 土壌改良 栽培方法の改善 土地生産性の向上 大規模公共事業 持続的農業

More information

1102_cover.qxd

1102_cover.qxd Top Interview ! Top Interview " # $ % & ' 1108_本文.qxd 11.11.8 16:48 ページ 10 先進環境技術紹介 Eco Frontiers 去が困 しやす 題があ 海水淡水化の前処理コストを低減する TT TEP Trap 処理技術 去でき 膜の性 る その 世界的な水不足が懸念される中 逆浸透膜 RO 法を用いた海水淡水化技術への関心が高まっている

More information

¤è¤¤¤³¤Î¤¿¤á¤Î°Å¼¼¤ÎËÜ

¤è¤¤¤³¤Î¤¿¤á¤Î°Å¼¼¤ÎËÜ i 2 1 3 4 5 2007 3 17 http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/syasin/ - - 3.0 http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/3.0/ GNU Free Documentation License (GFDL) http://ja.wikibooks.org/ ii i 1 1 1.1.................................

More information

Microsoft Word - 75_米軍基地環境カルテ_FAC6077_鳥島射爆撃場

Microsoft Word - 75_米軍基地環境カルテ_FAC6077_鳥島射爆撃場 米軍基地環境カルテ 鳥島射爆撃場 ( 施設番号 :FAC6077) 平成 29 年 3 月 沖縄県 目次 75. 鳥島射爆撃場 ( 施設番号 :FAC6077)... 75-1 75.1 基本情報... 75-1 75.1.1 名称... 75-1 75.1.2 所在地 広さ ( 施設面積 )... 75-1 75.1.3 施設の概要等... 75-2 75.1.4 施設の管理及び用途... 75-2

More information

15

15 \n Title 観光の島 : 沖縄本島と済州島の水問題 Author(s) 秋山, 憲治, Akiyama, Kenji Citation 商経論叢, 52(3): 15-25 Date 2017-03-31 Type Departmental Bulletin Paper Rights publisher KANAGAWA University Repository 15 16 商 経 論 叢

More information

h27-001

h27-001 人口動態統計指標 3 死亡 ( 総数 ) 死亡第 1 表死亡数, 性, 年齢 (5 歳階級 ), 保健所, 市町村別 保健所 10 市町村 総数 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 0~4 歳 5~9 歳 ~14 歳 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 総数 11,326 34 1 2 3 4 44 12 8 19 25 32 47 93 市部 8,678 27 1 2

More information

2 県 公 立 高 校 の 合 格 者 は このように 決 まる (1) 選 抜 の 仕 組 み 選 抜 の 資 料 選 抜 の 資 料 は 主 に 下 記 の3つがあり 全 高 校 で 使 用 する 共 通 の ものと 高 校 ごとに 決 めるものとがあります 1 学 力 検 査 ( 国 語 数

2 県 公 立 高 校 の 合 格 者 は このように 決 まる (1) 選 抜 の 仕 組 み 選 抜 の 資 料 選 抜 の 資 料 は 主 に 下 記 の3つがあり 全 高 校 で 使 用 する 共 通 の ものと 高 校 ごとに 決 めるものとがあります 1 学 力 検 査 ( 国 語 数 2 県 公 立 高 校 の 合 格 者 は このように 決 まる (1) 選 抜 の 仕 組 み 選 抜 の 資 料 選 抜 の 資 料 は 主 に 下 記 の3つがあり 全 高 校 で 使 用 する 共 通 の ものと 高 校 ごとに 決 めるものとがあります 1 学 力 検 査 ( 国 語 数 学 社 会 理 科 英 語 の5 教 科 ) すべての 高 校 で 資 料 とする 2 調 査 書 (

More information

地質ニュース

地質ニュース 町田 功 板寺 一洋 萬年 一剛 46 第4図 水理水頭の鉛直断面 各測線から250m以内に位置するボーリング孔を抽出 断面図内の四角はボーリング孔 内の取水部 は湧水である 100 mまでは カルデラ外に流出することはできませ 今までの結果をまとめると 第 5 図のようになりま ん 山の地下では水理水頭が高いので 地下水の流 す 山体の尾根部が浅層地下水の流動を妨げるわけ 動をブロックするためです

More information