口 頭 発 表 : 語 学 1(10:00~11:55) F 会 場 (2 階 209) 10 司 会 : 松 尾 誠 之 成 田 克 史 1. 体 験 話 法 の 識 別 と 翻 訳 のむずかしさについて 鈴 木 康 志 リザ テツナーの 黒 い 兄 弟 を 例 に 2. ドイツ 語 における 発

Size: px
Start display at page:

Download "口 頭 発 表 : 語 学 1(10:00~11:55) F 会 場 (2 階 209) 10 司 会 : 松 尾 誠 之 成 田 克 史 1. 体 験 話 法 の 識 別 と 翻 訳 のむずかしさについて 鈴 木 康 志 リザ テツナーの 黒 い 兄 弟 を 例 に 2. ドイツ 語 における 発"

Transcription

1 目 次 第 1 日 10 月 17 日 ( 土 ) シンポジウムⅠ(10:00~13:00) A 会 場 (4 階 404) 1 悪 の 文 学 史 グリム ホフマン カフカ トラークル イェリネクを 道 標 として Das Böse in der Literatur gestern und heute 司 会 : 中 村 靖 子 1. グリムのメルヒェンにおける 悪 の 脚 色 鶴 田 涼 子 2. 悪 の 次 元 ホフマンの 場 合 Hans Michael Schlarb 3. 悪 の 増 殖 と 共 に 生 きること カフカの あるアカデミーへの 報 告 における 権 力 の 問 題 山 尾 涼 4. 情 感 の 内 的 重 力 としてのメランコリー トラークルの 詩 啓 示 と 没 落 に 見 る 悪 と 狂 気 中 村 靖 子 5. 悪 の 意 識 化 トーテンアウベルク におけるイェリネクの 言 語 的 戦 略 福 岡 麻 子 口 頭 発 表 : 文 学 文 化 社 会 1(10:00~12:35) C 会 場 (4 階 401) 5 司 会 : 浜 島 昭 二 藤 井 たぎる 1. 記 憶 の 中 の 歴 史 齊 藤 公 輔 2. フィグーラ アウエルバッハの 文 献 学 と 歴 史 哲 学 森 田 團 3. 人 生 が 私 にくれた 最 高 のもの テーオドール シュトルム 人 形 遣 いのポーレ に 描 かれる 帰 郷 をめぐって 中 村 修 4. ハインリヒ ベルの 放 送 劇 に 見 られる 過 去 との 対 峙 植 松 なつみ 口 頭 発 表 : 文 学 文 化 社 会 2(10:00~11:55) D 会 場 (4 階 403) 8 司 会 : 大 庭 正 春 糸 井 川 修 1. クニッゲ 人 間 交 際 術 とベッカー 農 民 のための 救 難 便 覧 同 時 代 批 判 としての 実 用 書 田 口 武 史 2. ニーベルンゲンの 歌 の 重 層 構 造 シーフリト 像 を 中 心 に 山 本 潤 3. ルクセンブルクの 多 言 語 教 育 と 国 民 アイデンティティ 田 村 建 一 v

2 口 頭 発 表 : 語 学 1(10:00~11:55) F 会 場 (2 階 209) 10 司 会 : 松 尾 誠 之 成 田 克 史 1. 体 験 話 法 の 識 別 と 翻 訳 のむずかしさについて 鈴 木 康 志 リザ テツナーの 黒 い 兄 弟 を 例 に 2. ドイツ 語 における 発 話 上 のリズム 調 整 母 語 話 者 と 日 本 人 学 習 者 の 比 較 富 永 晶 子 3. コミュニケーション 方 略 としての ポライトネス 日 独 語 比 較 対 照 の 観 点 から 渡 辺 学 ブース 発 表 (11:30~13:00) G 会 場 (2 階 206) 12 Franz Kafkas Das Schloß in der Verfilmung von Michael Haneke Hiroaki Murakami Susanne Schermann ポスター 発 表 (13:00~14:30) H 会 場 (2 階 205) 13 (ポスター 発 表 は 同 時 進 行 です) テーマの es の 振 る 舞 いとその 機 能 宮 下 博 幸 H.フォーゲラーの Dir と Barkenhoff の 庭 に 関 する 考 察 ヴォルプスヴェーデの 画 家 としての 自 然 観 白 川 茜 Fasching, Fastnacht, Karneval 謝 肉 祭 の 用 法 と 分 布 林 敬 太 シンポジウムⅡ(14:30~17:30) A 会 場 (4 階 404) 15 神 秘 主 義 的 世 界 像 と 自 然 科 学 もうひとつのモデルネ Mystische Weltbilder und Naturwissenschaften Eine andere Moderne 司 会 : 福 元 圭 太 田 村 和 彦 1. フェヒナーにおけるモデルネの きしみ 福 元 圭 太 2. 生 活 改 革 運 動 と 神 秘 主 義 菜 食 主 義 を 中 心 に 田 村 和 彦 3. カール デュ プレルにおける 科 学 技 術 と 心 霊 研 究 熊 谷 哲 哉 4. メタ 心 理 学 の 魔 女 再 考 フロイトにおける 科 学 主 義 と 神 秘 主 義 門 林 岳 史 vi

3 シンポジウムⅢ(14:30~17:30) B 会 場 (4 階 405) 19 Konzepte für einen nachhaltigen Deutschunterricht: Zur Konstruktion von reichen Lernumgebungen im Tokai-Raum Moderation: Alexander Imig,Tomoko Okochi 1. Wochenendseminare als Lernform Sven Holst 2. Deutsch nicht nur an der Universität: Die Rolle der Japanisch-Deutschen Gesellschaften bei Sprachkursen, Kulturvermittlung und Austauschprogrammen Oliver Mayer 3. Aspekte von Prüfungen und Unterricht. Das Österreichische Sprachdiplom Deutsch (ÖSD) Olaf Schiedges 4. タンデムプロジェクトの 実 践 報 告 コース 設 計 とその 成 果 大 河 内 朋 子 5. Vernetzter Unterricht Zu einem didaktischen Paradigma für den Deutschunterricht in Japan Alexander Imig 口 頭 発 表 : 文 学 文 化 社 会 3(14:30~17:05) C 会 場 (4 階 401) 24 司 会 : 柴 田 庄 一 関 口 裕 昭 1. フランツ カフカのもう 一 つの<アメリカ> インディアン 像 の 変 遷 をてがかりに 林 嵜 伸 二 2. 表 象 としての 病 と 女 性 カフカ 田 舎 医 者 を 手 がかりに 寺 田 雄 介 3. W ベンヤミンのカフカ エッセイ 反 転 のモティーフが 描 く 布 置 小 林 哲 也 4. ベンヤミンとティリッヒに 見 る 文 化 神 学 の 可 能 性 宮 城 保 之 口 頭 発 表 : 語 学 2(14:30~16:25) F 会 場 (2 階 209) 27 司 会 : 小 坂 光 一 人 見 明 宏 1. Indefinitheit Korpus-Untersuchung zu man und bloßem Plural Gabriela Schmidt 2. 品 詞 転 換 要 素 としての 動 詞 接 頭 辞 授 与 装 備 動 詞 派 生 の 歴 史 的 変 遷 黒 田 享 3. 文 体 的 効 果 をもたらす( 不 ) 定 名 詞 句 の 選 択 Thomas Mann の Tristan をもとに 住 大 恭 康 vii

4 第 2 日 10 月 18 日 ( 日 ) シンポジウムⅣ(10:00~13:00) A 会 場 (4 階 404) 29 カフカと 劇 場 Kafka und Theater 司 会 : 西 成 彦 1. 身 体 表 現 の 発 見 カフカが 観 たイディッシュ 演 劇 における 身 振 り 佐 々 木 茂 人 2. 失 踪 者 における 劇 場 と 映 画 的 なもの 川 島 隆 3. あえて 見 世 物 になるということ 断 食 芸 人 の 系 譜 藤 田 教 子 4. 観 察 者 の 観 察 フランツ カフカ 城 における 対 立 する 視 線 下 薗 りさ 5. 訴 訟 の 中 の 劇 場 とその 翻 案 の 問 題 カフカの 訴 訟 と ヴァイスの 戯 曲 訴 訟 との 比 較 を 手 がかりとして 須 藤 勲 シンポジウムⅤ(10:00~13:00) B 会 場 (4 階 405) 33 文 意 味 構 造 の 新 展 開 ドイツ 語 学 への そしてその 先 への 今 日 的 展 望 Neue Entwicklungen der Semantischen Satzstruktur : Aktuelle Perspektive auf die Linguistik des Deutschen und weiterer Sprachen 司 会 : 成 田 節 藤 縄 康 弘 1. 意 味 構 造 と 項 構 造 基 本 関 数 の 認 定 とその 複 合 をめぐって 2. 欠 如 欠 落 の 概 念 と 与 格 の 実 現 存 在 所 有 概 念 との 接 点 を 探 る 3. 日 本 語 における 対 格 の 生 起 と 関 与 の 概 念 被 影 響 (affectedness) をキーワードとして 4. フランス 語 再 帰 構 文 の 諸 相 モダリティーを 中 心 に 藤 縄 康 弘 高 橋 亮 介 今 泉 志 奈 子 春 木 仁 孝 口 頭 発 表 : 文 学 文 化 社 会 4(10:00~12:35) C 会 場 (4 階 401) 37 司 会 : 福 山 悟 四 ツ 谷 亮 子 1. 捏 造 とはなにか ニコラス ボルン 捏 造 論 杵 渕 博 樹 viii

5 2. 戦 後 ドイツ 文 学 はなぜ 性 を 語 ら(れ)なかったのか K テーヴェライトの ポカホンタス 論 に 触 れながら 越 智 和 弘 3. ヒルシュビーゲル エス 試 論 もうひとつの 近 代 への 希 望 木 本 伸 4. Momente interkultureller Wissensvermittlung in den Kriminalromanen von Günter ZORN unter besonderer Berücksichtigung nonverbaler Elemente Elke Hayashi 口 頭 発 表 : 文 学 文 化 社 会 5(10:00~12:35) D 会 場 (4 階 403) 39 司 会 : 清 水 純 夫 山 本 順 子 1. 若 きヴェルターの 悩 み と 教 養 小 説 林 久 博 2. なぜゲーテの 音 響 論 は 未 完 に 終 わったか? 滝 藤 早 苗 3. アイヒェンドルフへのアプローチの 可 能 性 アドルノとアーレヴィンの 観 点 の 違 いを 手 がかりに 水 守 亜 季 4. ミヒャエル エンデのゲーテ メルヒェン 受 容 シュタイナーによる 解 釈 との 関 連 を 中 心 に 川 村 和 宏 口 頭 発 表 :ドイツ 語 教 育 (10:40~12:35) F 会 場 (2 階 209) 42 司 会 : 林 田 雄 二 今 井 田 亜 弓 1. Vernetzte Welten Chancen und Grenzen internetgestützter Lehr- und Lernprozesse im DaF-Unterricht Oliver Bayerlein Rüdiger Riechert 2. Internetgestützte Videokonferenzen, ihre Probleme und deren Beseitigung Andreas Riessland Tatsuya Ohta 3. ユビキタス 社 会 における 外 国 語 学 習 環 境 Ubiquitous Computing und Fremdsprachenlernen 藁 谷 郁 美 太 田 達 也 Marco Raindl ix

6

7 第 1 日 10 月 17 日 ( 土 ) シンポジウムⅠ(10:00~13:00) A 会 場 (4 階 404) 悪 の 文 学 史 グリム ホフマン カフカ トラークル イェリネクを 道 標 として Das Böse in der Literatur gestern und heute 司 会 : 中 村 靖 子 人 を 殺 す 経 験 がしたかった という 動 機 から 17 歳 の 少 年 が 殺 人 を 犯 した 事 件 は 記 憶 に 新 しい この 事 件 をドストエフスキーの 罪 と 罰 と 比 較 したり 不 条 理 とい う 言 葉 で 説 明 する 論 者 もいた その 説 明 に 対 して 内 田 樹 は 反 論 した 不 条 理 とい うのは 少 なくともカミュにおいては 正 邪 理 非 善 悪 の 判 断 を 下 す 超 越 的 汎 通 的 な 審 級 が 存 在 しないときにあってさえ 人 はなお 適 切 に 判 断 しうる という 痛 々しい 希 望 のことを 言 うのである と 或 いは 村 上 春 樹 は オウム 真 理 教 の 元 信 者 たちへの インタビューからなる 約 束 された 場 所 で に 関 連 して 自 分 は 物 語 というシステ ムを 通 して 魂 の 新 しい 個 人 的 領 域 を 見 出 そうとするのだと 述 べている その 領 域 で 人 はポジティブなものにも 出 会 うし ネガティブなものにも 出 会 うことになる そこは 薄 暗 く 危 険 な 場 所 にもなり 得 るし 輝 かしい 可 能 性 に 満 ちた 場 所 にもなり 得 る と 悪 とは 何 か という 問 いに 一 義 的 な 答 えを 出 すことは 難 しい しかし 文 学 は 悪 の 現 象 形 態 を 時 代 ごとにその 多 様 性 のまま 描 いてきた 文 学 は 魂 の 新 しい 個 人 的 領 域 を 見 出 すためのすぐれた 方 途 であり その 魂 の 領 域 にはポジティブなものだけで はなく 必 ずネガティブなものの 居 場 所 もまたあるからである それを 封 印 しよう とすれば 封 印 されたものは 必 ず 何 らかの 症 候 でもってその 存 在 を 表 明 すること は フロイトが 示 したとおりである 文 学 自 体 に 正 邪 理 非 善 悪 の 判 断 を 下 す 超 越 的 汎 通 的 な 審 級 は 必 要 ではなく 文 学 は 読 者 に 人 は 適 切 に 判 断 しうる と いう 希 望 を 託 すものなのである 倫 理 を 論 じる 際 に 難 点 となるのは 個 人 の 自 由 である 悪 を 論 じたものの 中 で ハナ アーレントの 論 考 はおそらく 20 世 紀 で 最 も 影 響 の 大 きかったものであるが そ のアーレントは シェリングでもって 新 しい 近 代 の 哲 学 が 始 まったとする そのシ ェリングの 主 著 人 間 的 自 由 の 本 質 はちょうど 200 年 前 1809 年 に 出 版 された そ れは 近 代 的 な 人 間 観 が 形 成 されていった 時 期 でもある 啓 蒙 (Enlightenment) という 言 葉 が 示 すとおり 理 性 中 心 主 義 の 台 頭 と 共 に 世 界 から 闇 が 人 間 の 暗 黒 面 が 駆 逐 さ 1

8 れる 動 きに 拍 車 がかかった しかしつとにシェリングは 闇 は 光 と 共 に 歴 史 を 推 進 す る 二 大 原 理 の 一 つであることを 示 した そして 文 学 において 悪 は 人 間 存 在 の 多 様 な 可 能 性 を 触 発 する 要 因 として 善 以 上 に 多 様 な 表 現 形 態 を 得 た それによって 魂 の 領 域 は 飛 躍 的 に 押 し 広 げられ 且 つ 位 相 を 深 くしたのである その 推 移 は グリム 兄 弟 が 蒐 集 した 民 話 を 編 集 する 過 程 にも 示 されている そして 光 と 闇 の 対 立 こそがすぐれ て 生 産 的 なものであることをホフマンは 示 している シェリングの 自 由 論 と 私 た ちの 地 点 との 中 間 にカフカやトラークルがいる 両 世 界 大 戦 直 前 のこの 二 人 における 悪 を 途 上 の 道 標 としつつ 戦 後 生 まれのイェリネクにおける 悪 の 主 題 化 を 射 程 に 入 れるとき 極 めて 集 約 した 形 ではありながら 悪 の 文 学 史 を 概 観 することが できるだろう 1. グリムのメルヒェンにおける 悪 の 脚 色 鶴 田 涼 子 グリムのメルヒェン 集 は 民 話 として 書 き 留 められた 手 稿 (1810) から 第 七 版 (1857) に 至 る 約 半 世 紀 の 間 に 加 筆 修 正 が 行 われた それによって 文 学 作 品 と しての 色 彩 が 濃 厚 になっている ヘンゼルとグレーテル Hänsel und Gretel の 第 七 版 では 手 稿 と 比 較 して 子 供 に 対 する 母 親 の 虚 言 が 大 幅 に 増 加 している 子 供 たちに とって 母 親 が 設 ける 偽 りの 口 実 や 嘘 嘘 を 説 明 するためのさらなる 嘘 は 自 分 た ちを 騙 すという 点 において また 自 分 たちの 殺 害 を 意 図 したものであるという 点 にお いて 二 重 の 悪 と 看 做 されうる 手 稿 では 母 親 は 子 捨 てを 提 案 するものの 騙 して 取 り 繕 うという 性 質 は 示 されていない 一 方 手 稿 から 一 貫 して 絶 対 的 な 悪 役 を 演 じている 魔 女 は 動 物 に 近 い 野 蛮 な 者 子 供 たちを 罵 倒 する より 恐 ろしい 存 在 へ と 変 更 される 悪 は 編 集 過 程 で 強 化 されていく 脚 色 により いたいけな 子 供 の 罪 の なさと 対 比 的 に 示 され そのような 子 供 に 危 害 を 加 えるものとして 読 者 の 視 点 判 断 に 介 入 する 悪 の 脚 色 は 読 者 に 特 定 の 行 為 を 担 う 人 間 を 悪 人 であると 印 象 付 け るのである 母 親 は 子 捨 ての 提 案 を 行 ったために 悪 役 とされ 魔 女 と 同 一 視 されてきた しかし 物 語 内 に 両 者 を 同 定 する 決 定 的 な 証 拠 はない 母 親 を 悪 と 看 做 すか 否 かは 母 親 の 行 為 そのものによって 決 定 されるものではなく むしろ 読 み 手 に おける 子 供 の 捉 え 方 に 依 拠 するものである 2. E.T.A. Hoffmann und die Dimension des Bösen Hans Michael Schlarb Hoffmann hat sich trotz seiner Zuwendung zu den Nachtseiten von Natur und Mensch nicht 2

9 auf grundlegende oder gar spekulative Weise mit dem Phänomen des Bösen direkt auseinandergesetzt. Andererseits finden sich v. a. in seinen früheren Werken Figuren, die sich bewusst über das Moralsystem hinwegsetzen oder gar einen Angriff auf die göttliche Schöpfungsordnung unternehmen und damit geradezu als Verkörperungen des radikal Bösen gelten können. Während die zahlreichen Übeltäter in Hoffmanns Werken in der Forschung entsprechende Aufmerksamkeit gefunden haben, ist die Frage, wie Hoffmann das Phänomen an sich erklärt und umsetzt, noch nicht abschließend beantwortet. Wenn auch die Existenz der Übel im Rahmen des romantischen triadischen Geschichtsverständnisses aus dem Abfall von der Natur hergeleitet wird, so ist damit über die konkreten Erscheinungsweisen des Bösen im Bereich von individuellen oder sozialen noch nicht viel gesagt. Destruktives Verhalten erweist sich hier theoretisch gesprochen als Folge einer extremen Form der Vergessenheit der Duplizität des Seins, als Verstoß gegen die Forderung, der Welt des Wunder- baren sowohl wie der Alltagswelt die gleiche Berechtigung zuzuerkennen. Dass dies auch auf politischer Ebene gilt, hat Hoffmann später in seiner satirischen Kritik an dem total aufgeklärten Staat sowohl wie in seiner praktischen richterlichen Tätigkeit gegen die verstärkten polizeistaatlichen Tendenzen in Preußen demonstriert. Der Beitrag wird versuchen, diesen thematischen und zeitlichen Bogen nachzuzeichnen. 3. 悪 の 増 殖 と 共 に 生 きること カフカの あるアカデミーへの 報 告 における 権 力 の 問 題 山 尾 涼 1990 年 ボードリヤールは 現 代 的 悪 の 形 態 がウイルス 感 染 的 であると 指 摘 した 我 々が 直 面 している 悪 つまり 行 き 過 ぎた 合 目 的 性 均 質 化 への 志 向 と 異 質 なものへ の 排 斥 などは 管 理 不 可 能 な 仕 方 で 隣 り 合 う 諸 項 へと 感 染 する これが 悪 の 現 代 的 形 態 の 増 殖 (Wucherung)の 定 義 である カフカの あるアカデミーへの 報 告 (1917)では 野 生 の 猿 が 生 き 延 びるために 文 明 社 会 に 同 化 するまでの 過 程 が 描 かれる その 過 程 で 文 明 は 猿 の 野 生 性 に 対 して 抑 圧 的 権 力 的 に 機 能 する 猿 の 本 来 的 な 存 在 のあり 方 を 損 なうという 意 味 において ここでは 文 明 はひとつの 悪 として 捉 えられる 猿 は 人 間 と 同 じ レベルまで 文 明 化 されるか 捕 獲 された 猿 としての 生 存 かの 二 者 択 一 を 迫 られた 後 前 者 の 可 能 性 を 選 び 取 る それは 文 明 の 求 める 均 質 化 に 同 意 したしるしであり その 増 殖 性 に 加 担 したのだといえる 文 明 化 された 人 間 同 士 の 間 で 感 染 しつつ それが 猿 にまで 感 染 するという 架 空 の 設 3

10 定 において 本 作 品 は 悪 の 増 殖 性 を 寓 意 的 に 示 している それは 隣 接 する 諸 項 を 取 り 込 みながら 見 えない 形 で 増 殖 を 繰 り 返 す 本 作 品 内 で 描 かれている 悪 の 形 態 は 人 間 の 独 自 性 の 喪 失 つまり 極 端 な 質 的 同 化 の 果 ての 複 製 化 という 今 日 の 文 明 社 会 における 現 実 的 な 問 題 を 比 喩 以 上 の 意 味 で 訴 えかけてくる 本 研 究 の 目 的 は カ フカが 暗 に 示 している 増 殖 的 な 悪 への 真 の 対 抗 手 段 を 明 らかにすることである 4. 情 感 の 内 的 重 力 としてのメランコリー トラークルの 詩 啓 示 と 没 落 に 見 る 悪 と 狂 気 中 村 靖 子 人 間 的 自 由 の 本 質 (1809)の 中 でシェリングは 憧 憬 の 本 質 について 述 べつつ 我 々の 世 界 を 隈 なく 覆 っているかに 見 える 秩 序 や 規 則 形 式 の 根 底 に 潜 む 無 規 則 な もの (das Regellose)こそが 実 在 性 の 捉 えつくせぬ 基 底 であり 決 して 消 え 去 ること のない 残 余 であるとする 暗 黒 は 被 造 物 のいかなる 実 在 性 にも 先 んじており だか らこそ 光 への 憧 憬 が 起 こりうる そして 光 と 暗 闇 に 象 徴 される 二 つの 原 理 は 被 造 物 に.. おいてのみ 分 離 可 能 となる そしてただ 人 間 においてのみ 悪 はその 現 象 形 態 を 得 る 人 間 とは 善 へも 悪 へも 向 かいうる 自 己 運 動 の 源 泉 を 等 しく 己 れ 自 身 の 内 にもち 決 定 の 自 由 をも 与 えられつつ 未 決 定 な 状 態 におかれた 存 在 なのである 別 の 論 考 で シェリングは 憧 憬 を あたかも 情 感 の 内 的 重 力 のよう であると 言 う( シュトゥッ トガルト 私 講 義 ) そしてハイデガーは 1953 年 にトラークルの 詩 作 品 を 論 じて ト ラークルの 詩 の 形 姿 (エーリス 訣 れを 告 げた 者 夭 折 した 者 狂 気 に 取 り 憑 かれた 者 等 々)の 没 落 を 原 初 なる 幼 年 時 代 への 回 帰 とする 啓 示 と 没 落 (1914/15) において 私 が 歩 む 夜 の 小 径 は 神 の 沈 黙 の 中 でさすらいつつ 没 落 してゆ く 行 程 である 秩 序 へと 回 収 しきれないもの 善 か 悪 か 光 か 暗 闇 かという 二 分 法 を 前 に 割 り 切 ることができずに 残 余 するものが トラークルにおいて 内 的 重 力... のごとく 魂 を 引 き 寄 せる 下 降 の 動 きを 生 み 出 している 人 間 的 自 由 はトラークルにお いては 引 き 受 けるにはあまりにも 重 すぎるものとして 憂 鬱 (Schwer- mut)という 形 で その 人 間 的 な 要 素 を 際 だたせたかに 見 える トラークルに 重 くのしかかる 古 く からの 一 族 の 古 さ つまり 人 間 という 種 族 が 生 きてきた 年 月 の 長 さは シェリング の 自 由 論 ( 真 に 自 由 な 出 発 点 の 模 索 の 開 始 )からトラークルの 没 落 に 至 るまでの 一 世 紀 の 間 に 凝 縮 されているかのようである 4

11 5. 悪 の 意 識 化 トーテンアウベルク におけるイェリネクの 言 語 的 戦 略 福 岡 麻 子 自 身 の 父 方 がユダヤ 系 であるエルフリーデ イェリネク(1946- )にとって ナチ ズムと 過 去 の 常 なる 想 起 は 問 わずにおくことの 許 されないテーマの 一 つである 演 劇 トーテンアウベルク Totenauberg (1991) では ハナ アーレントとハイデガーを 彷 彿 とさせる 女 と 年 老 いた 男 との 対 話 において 過 去 を 想 起 しようとするベ クトルと 忘 却 を 求 めるベクトルを 対 決 させている とはいえ 過 去 の 抑 圧 のみならず 現 在 なお 社 会 に 残 存 するナチス 的 心 性 こそが 作 品 のテーマであることは これまでも 指 摘 されてきた 通 りである だが 86 年 のヴァル トハイム 事 件 を 契 機 に ナチズムの 犠 牲 者 という 戦 後 の 自 国 像 を 解 体 してきたオー ストリアにおいて 喫 緊 の 問 題 だったのはナチス 的 心 性 そのものだけでなく 消 極 的 な 形 でそれを 受 け 入 れ 意 図 せず 現 代 におけるファシズムに 加 担 する 普 通 の 人 々 の 意 識 である 本 論 ではアーレントの イェルサレムのアイヒマン (1963)に 依 拠 しつつ 心 理 描 写 的 な 展 開 を 持 たない 対 話 イェリネクの 言 葉 では 言 葉 の 平 面 (Sprachflächen) を 重 ねる 方 法 を 個 々の 人 間 における 思 想 の 欠 落 を 悪 として 意 識 させる 戦 略 とし て 論 じる そして 複 数 の 言 語 の 次 元 の 重 なり 合 いそれ 自 体 が 他 者 を 排 除 し 我 々 を 一 元 化 しようとする 振 舞 に 抗 うものであることを 明 らかにする 口 頭 発 表 : 文 学 文 化 社 会 1(10:00~12:35) C 会 場 (4 階 401) 司 会 : 浜 島 昭 二 藤 井 たぎる 1. 記 憶 の 中 の 歴 史 齊 藤 公 輔 記 憶 はドイツ 語 圏 の 文 化 論 において 非 常 にアクチュアルなテーマになっている が 戦 争 世 代 消 滅 を 目 前 に 過 去 記 述 のあり 方 が 歴 史 から 記 憶 へと 移 行 しつつあること に 伴 い 記 憶 の 不 正 確 性 が 指 摘 され 始 めた 映 画 ヒトラー 最 期 の 12 日 間 はヒ トラー 元 秘 書 の 記 憶 に 基 づき 制 作 されたものであるが 専 門 家 からは 史 実 との 相 違 が 数 点 指 摘 されており 記 憶 と 史 実 との 隔 たりが 浮 き 彫 りになった 事 例 として 考 えられ る ここに 記 憶 を 保 存 すればするほど 不 正 確 な 歴 史 が 積 み 重 ねられる という 対 立 関 係 を 読 み 取 ることができる 5

12 本 発 表 は 歴 史 学 を 集 合 的 記 憶 の 中 に 組 み 込 むことで 歴 史 と 記 憶 の 対 立 関 係 の 解 決 を 目 指 している 歴 史 を 歴 史 学 の 制 度 および 歴 史 学 の 研 究 成 果 の 二 つに 分 類 し それぞれが 集 合 的 記 憶 の 枠 組 みに 位 置 していることを 明 らかにする これによ ヴァリエーション って 歴 史 は 集 合 的 記 憶 の 一 形 態 であることが 確 認 され 記 憶 保 存 が 不 正 確 な 歴 史 の 積 み 重 ねにつながるというジレンマを 克 服 する 以 上 の 発 表 を 通 して 正 しい 過 去 を 伝 達 するのではなく 過 去 を 記 述 するための 複... 数 の 視 点 を 伝 達 することこそ 現 代 の 課 題 であると 主 張 する 2. フィグーラ アウエルバッハの 文 献 学 と 歴 史 哲 学 森 田 團 エーリヒ アウエルバッハの 文 学 研 究 の 理 論 的 な 基 盤 である フィグーラ (1939/1944)は ダンテ 解 釈 の 基 盤 を 予 型 論 Typologie ないし フィグーラ の 概 念 に 見 出 そうとするものであった 世 俗 世 界 の 詩 人 としてのダンテ (1929)にお いては 十 全 に 解 明 できなかったダンテの 現 実 描 写 の 根 本 的 なシェーマこそがフィグー ラだったのである フィグーラは 四 世 紀 以 降 予 型 論 的 解 釈 すなわち 旧 約 聖 書 の 出 来 事 を 新 約 における 出 来 事 の 予 型 とみなす 解 釈 の 鍵 語 として すなわちテュ ポスの 訳 語 として 定 着 する アウエルバッハによれば この 神 学 的 な 歴 史 解 釈 のシェ ーマを ダンテは 現 実 表 現 の 媒 体 として 用 いる このような 解 釈 は ちょうどベンヤ ミンがバロック 悲 劇 の 根 源 にアレゴリーを 見 出 したのとパラレルに 捉 えることができ る フィグーラは 神 曲 のいわば 根 源 なのである このことは 歴 史 哲 学 的 な 意 味 を 持 っている フィグーラそれ 自 体 が 現 実 の 生 の 歴 史 哲 学 的 な 解 釈 を 含 んでいる が おそらく ダンテによって 世 俗 的 な 現 実 の 解 釈 のために 用 いられたフィグーラは アウエルバッハにとって 生 の 自 己 解 釈 の 枠 組 みとしての( 近 代 の) 歴 史 哲 学 の 起 源 だったのである アウエルバッハが 到 達 したのは このフィグーラに 基 づく 歴 史 哲 学 によって 解 釈 された 人 間 こそがヨーロッパ 的 人 間 の 原 像 であるという 認 識 にほかなら ない そして 同 時 にアウエルバッハの 歴 史 的 なまなざしもまたこの 歴 史 哲 学 の 産 物 な のである 6

13 3. 人 生 が 私 にくれた 最 高 のもの テーオドール シュトルム 人 形 遣 いのポーレ に 描 かれる 帰 郷 をめぐって 中 村 修 人 形 遣 いのポーレ (1874) は 現 代 の 時 間 的 立 場 に 立 つ 語 り 手 が 40 年 前 の 記 憶 を 辿 り パウル パウルゼンより 聞 いた 半 生 の 物 語 を 回 想 し 多 くの 教 育 的 教 訓 的 な 要 素 を 含 む 出 来 事 や 決 断 を 検 証 するかのように 再 現 する 物 語 である 枠 内 物 語 の 主 人 公 パウルゼン 親 方 は 同 業 者 組 合 を 代 表 する 名 士 で 語 り 手 にとっては 人 生 の 師 であり 同 時 に 世 代 の 離 れた 貴 重 な 友 人 であった 人 生 を 達 観 するパウルゼンはさら に 遠 い 過 去 を 回 顧 し 人 生 が 私 にくれた 最 高 のもの をテーマに 少 年 の 語 り 手 に 語 る この 作 品 は 長 きに 亘 り 様 々な 観 点 から 論 じられてきた 物 語 の 牧 歌 性 に 重 点 を 置 いた 論 考 から 芸 術 家 と 市 民 階 級 の 狭 間 での 葛 藤 を 核 としたノヴェレとして あるい は 物 語 の 社 会 的 現 実 性 を 重 視 した 解 釈 にまで 幅 広 くなされてきた その 一 方 で 主 人 公 の 成 長 過 程 に 視 点 を 移 し 芸 術 体 験 を 通 して 成 長 する 軌 跡 を 主 題 とし シュトルム の 教 育 理 念 が 具 現 された 作 品 とも 評 される さらに 物 語 が 語 られる 状 況 や 人 物 の 関 係 から 若 い 世 代 の 読 者 を 中 心 に 読 まれるべき 作 品 と 評 価 することが 妥 当 であろう パウルゼンが 経 験 したことは 語 り 手 の 中 で 40 年 間 温 められ さらに 時 代 の 枠 組 み を 越 えて 語 り 手 から 読 者 の 中 で 生 き 続 ける そこには 道 徳 教 育 と 人 間 的 成 長 にとって 模 範 となるべき 過 程 が 一 つの 完 成 した 教 育 プログラムとして 提 示 されている 本 発 表 では パウルが 人 形 遣 いの 父 娘 と 再 会 し ともに 帰 郷 する 物 語 の 後 半 を 中 心 に 彼 の 発 展 と さらに 時 代 の 狭 間 で 変 転 し 明 暗 を 分 ける 芸 術 家 父 娘 の 運 命 について 論 じてゆく 4. ハインリヒ ベルの 放 送 劇 に 見 られる 過 去 との 対 峙 植 松 なつみ ベルの 放 送 劇 に 関 する 研 究 は 少 ないが ベルが 放 送 劇 を ことばと 音 の 可 能 性 を 試 す 実 験 の 場 と 考 えており 小 説 の 対 話 形 式 には 放 送 劇 の 影 響 が 伺 える よって 小 説 理 解 への 足 掛 かりとして 放 送 劇 を 検 討 したい 彼 の 小 説 は 小 市 民 たちを 通 して 描 かれる 戦 争 の 無 意 味 さと 戦 争 の 傷 跡 をテーマとすることが 多 い そこで 本 発 表 に おいても 過 去 が 登 場 人 物 の 眼 前 に 如 何 に 登 場 し 自 身 の 過 去 と 向 き 合 うことで 彼 らの 内 面 に 如 何 なる 変 化 が 生 じるかを 考 察 し 放 送 劇 においてベルが 描 き 出 した 戦 争 の 傷 跡 について 論 じる 7

14 戦 後 に 平 穏 な 暮 らしを 送 る 男 を 主 人 公 とする Klopfzeichen (1955) 及 び Sprechanlage (1962)を 取 り 上 げるが 両 作 品 は 不 安 定 な 自 己 の 存 在 を 描 き 外 の 世 界 との 関 係 性 を 失 った 私 をテーマにしているとしてセットで 放 送 された Klopfzeichen の 主 人 公 は 戦 時 中 の 刑 務 所 内 で 聞 かされた 壁 を 叩 く 音 の 幻 聴 に 苦 しみ その 影 響 で 彼 の 意 識 は 現 在 と 過 去 の 間 をさ 迷 い 現 在 に 存 在 していない と 妻 に 指 摘 される Sprechanlage の 主 人 公 は 戦 時 中 の 恩 人 に 過 去 の 約 束 を 果 たすよう 迫 られた 時 約 束 を 誤 魔 化 して 過 去 を 曖 昧 にしようとする ベルは 主 人 公 たちに 過 去 との 対 峙 を 迫 る 不 安 定 な 自 己 の 存 在 に 怯 える 前 者 の 主 人 公 は 過 去 を 告 白 して 受 け 入 れること で 解 決 を 試 みる 一 方 で 後 者 の 主 人 公 は 過 去 の 受 け 入 れに 失 敗 する 主 人 公 たちの 過 去 の 処 理 方 法 に 着 目 することで ベルが 当 時 の 西 ドイツ 社 会 の 過 去 に 対 する 姿 勢 を 批 判 するだけではなく 脅 かされる 自 己 の 存 在 を 危 惧 していることが 明 らかになる だろう 口 頭 発 表 : 文 学 文 化 社 会 2(10:00~11:55) D 会 場 (4 階 403) 司 会 : 大 庭 正 春 糸 井 川 修 1. クニッゲ 人 間 交 際 術 とベッカー 農 民 のための 救 難 便 覧 同 時 代 批 判 としての 実 用 書 田 口 武 史 A.F.v.クニッゲと R.Z.ベッカーは 共 に 1752 年 生 まれの 著 述 家 である 標 題 に 挙 げ たそれぞれの 代 表 作 が 出 版 されたのも 同 年 (1788 年 )だった しかも 両 著 作 は 社 会 生 活 の 流 儀 を 実 践 的 に 指 南 する 実 用 書 であり また 広 く 支 持 され 数 多 くの 類 書 の 先 駆 となった 点 でも 一 致 している これだけの 共 通 項 を 持 つクニッゲとベッカーだが 彼 らの 著 作 を 比 較 した 先 行 研 究 はない 確 かに 彼 らは 身 分 や 社 会 的 立 場 が 異 なり 交 流 が 全 くなかった また 著 作 を 前 者 が 市 民 向 けに 後 者 が 農 民 向 けに 構 想 していることも 二 人 の 類 似 性 が 看 過 されてきた 一 因 と 考 えられる しかし ベッカーの 救 難 便 覧 を 実 際 に 読 んだのは 専 ら 市 民 だった つまり 両 著 作 は 同 じ 読 者 層 に 受 容 されたことになる そうである ならば クニッゲとベッカーが 同 年 に 実 用 書 を 出 版 したことには 積 極 的 な 意 味 が 認 められよう すなわち 同 時 代 の 市 民 たちの 問 題 意 識 に 即 応 するには 実 用 書 が 最 適 であると 彼 らは 考 えたのである 啓 蒙 主 義 にとって 実 用 書 は 旧 来 の 世 界 観 を 打 破 し 啓 蒙 思 想 を 普 及 させるた 8

15 めの 最 も 現 実 的 で 実 効 性 のある 媒 体 であった ところがその 代 表 格 である 両 著 作 は 批 判 の 矛 先 を 皮 相 な 宮 廷 社 会 や 迷 信 的 な 農 村 社 会 だけではなく 啓 蒙 の 担 い 手 たる 市 民 社 会 にも 向 けている 実 用 書 は 他 ならぬ 啓 蒙 市 民 社 会 自 身 が 隠 匿 している 非 合 理 を 内 部 告 発 する 手 段 であり その 意 味 で 究 極 の 啓 蒙 書 と 評 価 される 2. ニーベルンゲンの 歌 の 重 層 構 造 シーフリト 像 を 中 心 に 山 本 潤 a) 研 究 対 象 : ニーベルンゲンの 歌 は 成 立 当 時 の 受 容 者 にとって 既 知 の 口 承 の 英 雄 詩 を 素 材 にとり 作 品 化 しているため そこでは 語 られることと 受 容 者 の 記 憶 にある ことが 重 層 的 に 存 在 している この 二 つの 物 語 の 地 平 の 邂 逅 は 時 折 齟 齬 を 生 み そ れは 作 品 内 のいくつかの 箇 所 で 表 層 に 浮 かび 上 がる その 例 として 挙 げられるのが シーフリトの 青 年 期 の 描 写 である 本 発 表 ではその 検 証 を 通 し 詩 人 がどのようなコ ンセプトのもと 口 承 素 材 を 書 記 作 品 化 しているのかを 考 察 する その 際 B ヴァージョ ンと C ヴァージョンの 間 の 差 異 に 注 目 する b) 先 行 研 究 との 関 係 :シーフリトの 青 年 期 の 記 述 に 関 し B ヴァージョンと C ヴァ ージョンを 比 較 検 討 しているものにミュラーの 研 究 があるが やや 局 部 的 な 解 釈 に 留 まり 物 語 の 前 後 の 文 脈 との 整 合 性 を 欠 いているきらいがある 本 発 表 はミュラーの 解 釈 に 批 判 を 加 えつつ 俯 瞰 的 視 点 からこの 記 述 が 持 つ 意 味 を 考 察 する c) 主 張 したいテーゼ:B ヴァージョンではシーフリトの 青 年 期 は 宮 廷 騎 士 として 成 熟 する 過 程 としての 意 味 を 与 えられ 素 材 の 段 階 で 彼 の 本 質 をなしていたと 考 えられる 英 雄 的 特 性 は 隠 蔽 される しかし C ヴァージョンでは 改 訂 がなされ 宮 廷 的 特 性 のな かに 英 雄 的 特 性 を 内 包 する 人 物 として 描 かれる 続 くハゲネの 語 りとプリュンヒルト への 求 婚 の 旅 を 通 し 彼 の 英 雄 的 特 性 は 顕 在 化 するが ニベルンクの 国 の 再 征 服 の 際 に 英 雄 的 特 性 は 宮 廷 的 特 性 へと 収 斂 する そこには ニーベルンゲンの 歌 における 口 承 の 英 雄 詩 の 書 記 的 な 領 域 への 導 入 の 姿 勢 が 象 徴 的 に 表 れている 3. ルクセンブルクの 多 言 語 教 育 と 国 民 アイデンティティ 田 村 建 一 ルクセンブルクではフランス 語 ドイツ 語 ルクセンブルク 語 が 公 用 語 として 規 定 されており じっさいこの 三 言 語 の 使 用 能 力 が 国 民 アイデンティティの 中 核 を 占 めて いる 学 校 教 育 においては 国 民 語 であるルクセンブルク 語 ではなく 前 期 中 等 教 育 までは 主 としてドイツ 語 が 後 期 中 等 教 育 ではフランス 語 とドイツ 語 が 媒 介 言 語 とし て 用 いられるなど 多 言 語 能 力 の 育 成 に 重 点 が 置 かれている しかし 近 年 ルクセン 9

16 ブルクにはポルトガルやイタリアなどのロマンス 語 圏 から 多 くの 人 々が 移 住 してきた ため その 子 どもたち(2003/04 年 度 に 全 児 童 生 徒 の 36,5%)の 多 くが 初 等 教 育 の 段 階 ですでにドイツ 語 による 授 業 に 付 いて 行 けなくなるという 実 態 が 明 らかにされて いる こうした 事 態 を 受 けて 現 行 のドイツ 語 を 媒 介 とする 初 等 教 育 と 並 んで 新 たにフ ランス 語 を 媒 介 とする 初 等 教 育 のコースを 設 け 前 者 のコースはフランス 語 を 後 者 はドイツ 語 をそれぞれ 外 国 語 として 学 ぶべきだとする 改 革 案 がこれまで 何 度 か 提 起 さ れてきたが 政 府 の 受 け 入 れるところとはなっていない これは ただでさえ 威 信 が 高 いフランス 語 を 媒 介 とする 初 等 教 育 の 導 入 が ドイツ 語 に 頼 らない 社 会 集 団 を 国 内 に 生 み 出 し 国 民 語 との 言 語 構 造 上 の 近 さのゆえに 国 民 全 体 のリテラシーを 担 ってい るドイツ 語 を 将 来 的 には 周 縁 化 することが 危 惧 されているためではないかと 考 えられ る 口 頭 発 表 : 語 学 1(10:00~11:55) F 会 場 (2 階 209) 司 会 : 松 尾 誠 之 成 田 克 史 1. 体 験 話 法 の 識 別 と 翻 訳 のむずかしさについて リザ テツナーの 黒 い 兄 弟 を 例 に 鈴 木 康 志 リザ テツナー 黒 い 兄 弟 の 一 節 である (1) Giorgio blieb sitzen und wartete weiter auf Angeletta. (2) Sie kam sonst jeden Abend. (3) Sie würde auch heute kommen. (4) Aber sie kam nicht. (5) Warum? (6) Glaubte sie vielleicht auch, er sei der Dieb?... 上 記 の6つの 文 をみた 場 合 邦 訳 は(1)から(6)まですべてを 語 り 手 の 地 の 文 と 解 釈 し ている しかし(3) (5) (6)はシグナルから 体 験 話 法 (ジョルジョの 思 考 の 再 現 )と 解 釈 できる ただ (2)Sie kam sonst jeden Abend.はシグナルもなく 地 の 文 のようにみえる しかしこの 点 をドイツ 語 母 語 話 者 に 尋 ねると 不 注 意 な 読 者 は 語 り 手 の 地 の 文 と 読 むことがあるかもしれないが 間 違 いなく 体 験 話 法 である とのことである このよ うに 物 語 テクストでは 一 見 地 の 文 と 見 えても 体 験 話 法 と 解 釈 できる 文 がいかに 多 くあるかを 黒 い 兄 弟 を 例 に 示 してみたい 10

17 次 に このような 体 験 話 法 の 文 はどのように 日 本 語 に 訳 したらいいのだろうか? 体 験 話 法 を 地 の 文 のように 訳 しては ドイツ 語 母 語 話 者 とは 異 なった 受 容 になってしま う また 独 白 的 な 訳 は 確 かにドイツ 語 母 語 話 者 の 読 みには 近 づくが 体 験 話 法 の 文 体 的 な 特 色 を 活 かした 訳 とは 言 いがたい 今 までこの 点 に 関 しては 保 坂 宗 重 氏 のよ うに 主 語 省 略 や 自 分 の 使 用 などが 指 摘 されてきた また 翻 訳 の 実 践 として 生 田 春 月 は ズーダーマンの 猫 橋 に 現 れる 体 験 話 法 をすべて 日 本 語 としては 異 質 な 彼 で 訳 し 通 すという 画 期 的 な 試 みを 行 っている さらに 最 近 では 三 瓶 裕 文 氏 が 女 性 の 思 考 の 再 現 でも 女 言 葉 を 使 わない 作 中 人 物 との 距 離 感 をもった 体 験 話 法 の 訳 し 方 を 呈 示 している 発 表 では これらの 研 究 を 踏 まえ 体 験 話 法 をどのように 訳 したらい いかについても 検 討 してみたい 2. ドイツ 語 における 発 話 上 のリズム 調 整 母 語 話 者 と 日 本 人 学 習 者 の 比 較 富 永 晶 子 本 発 表 では ドイツ 語 の 発 話 に 見 られる 母 語 話 者 と 日 本 人 学 習 者 における 音 の 調 整 を 比 較 対 照 することを 通 して ドイツ 語 らしさ の 一 端 について 考 察 する 外 国 語 学 習 において 母 語 による 干 渉 が 外 国 語 を 発 話 する 行 為 に 影 響 を 及 ぼすこと は 容 易 に 予 測 される 一 方 外 国 語 の 学 習 の 積 み 重 ねが 母 語 干 渉 の 程 度 を 制 御 するこ ともまた 推 察 される この 意 味 で 学 習 者 の 習 熟 度 ( 年 数 や 留 学 有 無 )も 調 査 対 象 の 範 囲 とする 音 の 調 整 には 様 々なアプローチがある 発 表 者 は リズム 上 の 調 整 に 関 する 考 察 を 行 うが その 際 に フット を 単 位 モデルとする フットとは 1 つの 強 勢 音 節 を 含 み 後 続 に 無 強 勢 音 節 を 含 む 可 能 性 のある 枠 である フットは 2 つの 枢 要 な 性 質 を 有 する 即 ち 等 時 性 と 時 間 補 償 である 前 者 は 発 話 を 構 成 する 各 フ ット 間 の 時 間 的 長 さが 概 ね 均 等 であるという 性 質 である 後 者 は フット 内 の 音 節 数 の 増 加 により 各 音 節 を 発 話 する 持 続 時 間 を 短 縮 し それにより フット 間 の 等 時 性 を 保 とうとする 傾 向 である 先 行 研 究 の 中 には 母 語 話 者 が フット 内 の 音 節 数 の 増 加 分 を 強 勢 音 節 の 持 続 時 間 を 短 縮 することで 補 償 するとみるものもある これによれば 時 間 補 償 は 主 に 強 勢 音 節 に 働 き 無 強 勢 音 節 にはさして 働 かず さらに 補 償 が 生 じる 音 節 数 に は 上 限 ( 限 界 点 )があるとされる これらの 性 質 が リズム 調 整 上 日 本 人 学 習 者 においても 認 められるかどうかも 本 発 表 の 主 たるテーマの 1 つである 11

18 3. コミュニケーション 方 略 としての ポライトネス 日 独 語 比 較 対 照 の 観 点 から 渡 辺 学 本 発 表 では 対 人 関 係 の 方 略 としてとらえることもできる ポライトネス が 日 独 語 の 言 語 表 現 のなかにどのように 浮 き 彫 りになるかを 対 照 ポライトネス 研 究 の 活 性 化 を 目 指 しつつ 考 察 する Brown/Levinson (1978)を 嚆 矢 とし その 修 正 提 案 の 集 積 と 言 ってもいい 従 来 の ポライトネス 研 究 においては たとえば Haferland et al. (Hg.) (1996)に 見 られるように 術 語 産 出 により 専 門 的 知 見 が 蓄 積 される 半 面 敬 語 待 遇 表 現 に 代 表 される 言 語 形 式 の 問 題 と 相 手 との( 相 互 的 な) 親 疎 関 係 とそれ についての 意 識 の 構 築 形 成 およびそのコミュニケーション 方 略 としての 実 践 の 問 題 が 整 然 と 分 けられていないきらいがある 今 日 的 視 点 から 後 者 を 追 究 するに 際 し ては 文 体 スタイルの 選 択 文 体 創 成 (Stilisierung) の 側 面 心 的 距 離 の 隠 喩 法 の 内 実 さらには 高 コンテクスト 文 化 低 コンテクスト 文 化 などの 特 徴 づけに 代 表 される 言 語 コミュニティごとの 差 異 性 の 精 査 が 求 められ コミュニケーショ ン スタイル に 着 目 した 異 文 化 コミュニケーション( 論 ) の 研 究 成 果 の 参 照 もま た 有 用 である 発 表 では 以 上 の 認 識 に 立 って TPO に 応 じた 規 範 に 沿 った 言 い 方 で ポライト に 相 手 に 接 する( 滝 浦 2008)ための 条 件 を 探 り 主 に 日 独 両 言 語 の 談 話 テクストの 事 例 を 手 がかりとした 比 較 対 照 により ポライト や インポライ ト の 話 し 手 聞 き 手 における 感 知 のされ 方 フェイス( 体 面 ) リスク の( 言 語 ごとの) 温 度 差 の 生 起 点 に 注 意 を 払 いながら 事 例 を 分 類 し 今 後 の 課 題 を 展 望 する ブース 発 表 (11:30~13:00) G 会 場 (2 階 206) Franz Kafkas Das Schloß in der Verfilmung von Michael Haneke Hiroaki Murakami Susanne Schermann Michael Haneke (geb. 1942) ist einer der profiliertesten Regisseure der Gegenwart. Vor seinem ersten Spielfilm Der siebente Kontinent (1989) drehte er seit 1974 mehrere Fernsehfilme. Haneke wechselte danach nicht nur zwischen Fernseh- und Spielfilm, sondern auch zwischen seinen eigenen Originaldrehbüchern und Romanverfilmungen. Trotz dieser Unterschiede, und trotz der manchmal unglaublichen Treue zur Romanvorlage ist dennoch 12

19 jeder Film Hanekes an der ihm eigenen Handschrift zu erkennen. Im Referat von Murakami wird ein Vergleich von Roman und Film gemacht. Der Film Das Schloß ist in hohem Maße originalgetreu. Einzelne Szenen werden zwar verkürzt oder zuweilen weggelassen, aber die Texte fast genau so wie im Roman wiedergegeben, und sogar einige von Kafka gestrichene Stellen hinzugefügt. Das Ziel des Referats ist, erstens zu zeigen, wie Haneke Kafkas eigenartige Roman-Welt als Film gestaltet, und dann dadurch die Möglichkeit und die Unmöglichkeit der Verfilmung von Kafkas Text zu überlegen. Im Referat von Schermann wird auf die Unterschiede zwischen Fernseh- und Spielfilm, auf das Werk Hanekes im Überblick, auf Hanekes Themen und seinen Stil eingegangen werden. Besonderes Augenmerk wird auf dem visuellen Aspekt seines Werkes gelegt werden. An konkreten Beispielen und im Vergleich zu anderen Filmen Hanekes soll gezeigt werden, wie Haneke in den engen Grenzen eines Fernsehfilms seinen Stil umsetzen konnte. ポスター 発 表 (13:00~14:30) H 会 場 (2 階 205) (ポスター 発 表 は 同 時 進 行 です) テーマの es の 振 る 舞 いとその 機 能 宮 下 博 幸 ドイツ 語 の es は 中 性 名 詞 を 指 示 する 代 名 詞 としての 用 法 のほかに 相 関 詞 として の 用 法 や 非 人 称 構 文 に 用 いられるなど 多 様 な 環 境 で 現 れることが 知 られている (Pütz 1986) 本 発 表 では es の 多 様 な 用 法 のうち (1a) のようなテーマの es もし くは 前 域 の es と 呼 ばれる es の 用 法 について 詳 しく 考 察 する (1) a. Es hat sich ein Unfall ereignet. b. Ein Unfall hat sich ereignet. この es の 特 徴 は 非 人 称 構 文 に 現 れる es とは 異 なり 前 域 に 他 の 文 肢 が 現 れると 不 要 となることである (1b) これまでの 研 究 では このような es がどのような 環 境 で 使 用 可 能 なのか このような es を 使 用 した 場 合 とそうでない 場 合 にはどのような 相 違 が 生 じるのかといった 問 題 について なお 十 分 には 論 じられていないようである 本 発 表 では それゆえ 先 行 研 究 に 引 き 続 き この es の 振 る 舞 いをより 詳 しく 明 らか にすることを 目 指 す 具 体 的 には どのような 環 境 でこの es が 可 能 となり どのよ 13

20 うな 環 境 で 可 能 でなくなるのかを ネイティブスピーカーに 対 する 調 査 に 基 づいて 示 したい さらにコーパスのデータを 用 いて この es を 含 む 文 の 情 報 構 造 が es の 使 用 にどの 程 度 影 響 を 与 えているのかも 示 したい さらに 以 上 の 調 査 結 果 に 基 づき こ の es を 伴 うことによって 生 じる 文 の 機 能 を 考 察 する その 結 果 この es が 文 で 表 される 出 来 事 をコミュニケーションの 参 与 者 と 関 わらない 形 で 提 示 する 機 能 を 持 つと 論 じたい 引 用 文 献 Pütz, H. (1986): Über die Syntax der Pronominalform»es«im modernen Deutsch. Tübingen: Narr. H.フォーゲラーの Dir と Barkenhoff の 庭 に 関 する 考 察 ヴォルプスヴェーデの 画 家 としての 自 然 観 白 川 茜 北 ドイツのユーゲントシュティールの 画 家 として 知 られるハインリヒ フォーゲラ ーの 19 世 紀 末 期 から 20 世 紀 初 頭 の 作 品 は いずれも 芸 術 家 コロニー ヴォルプスヴ ェーデで 制 作 された 近 代 化 のまだ 進 んでいないその 寒 村 に 構 えたアトリエ 兼 住 居 Barkenhoff とその 庭 に 画 家 は 自 らの 理 想 の 全 てを 詰 め 込 み そこでの 生 活 そのもの を 作 品 に 反 映 させた 1899 年 に 発 刊 された 詩 集 Dir には Barkenhoff をモチーフとした 庭 が 登 場 するが この 中 でフォーゲラーは 庭 に 訪 れる 季 節 の 移 り 変 わりを 下 敷 きに 画 家 自 身 を 彷 彿 と させる 詩 の 主 人 公 の 愛 と 生 死 を 描 いている 庭 という 閉 ざされた 理 想 の 空 間 を 中 心 と して 世 界 が 広 がっていく 詩 の 展 開 は ヴォルプスヴェーデを 拠 点 としながら 旅 を 芸 術 活 動 の 糧 としたフォーゲラーの 人 生 とまさに 重 なり 合 う フォーゲラーは 自 伝 の 冒 頭 にてヴォルプスヴェーデを die glückliche Insel と 表 現 しているが Barkenhoff とその 庭 が 画 家 の 思 い 描 いていた 理 想 の 楽 園 の 具 現 であっ たことは 彼 の 作 品 や 手 紙 などから 明 らかであり そこにこそフォーゲラーの 根 本 的 な 芸 術 の 思 想 が 込 められている 本 研 究 では Dir において 愛 と 生 の 芽 吹 く 理 想 の 地 として 描 かれた Barkenhoff の 庭 に 焦 点 を 当 て 自 然 と 共 存 した 生 活 こそが 理 想 的 な 人 間 の 営 みであるというヴォルプスヴェーデの 中 心 的 人 物 O.モーダーゾーンの 思 想 と フォーゲラーの 自 然 への 態 度 とを 比 較 しながら ヴォルプスヴェーデの 中 の 画 家 とし ての 彼 の 姿 を 考 察 する 14

21 Fasching, Fastnacht, Karneval 謝 肉 祭 の 用 法 と 分 布 林 敬 太 ドイツ 語 圏 で 謝 肉 祭 という 祝 祭 を 言 い 表 す 単 語 は 代 表 的 なものに 限 っても Fasching, Fastnacht, Karnevalと 複 数 が 存 在 している これらは 実 用 辞 典 では ほぼ 同 じ 言 葉 の 言 い 換 え 表 現 と 見 なされているが 実 際 には 辞 書 のレベルよりも 厳 密 な 区 分 が 存 在 するようである しかし 実 際 の 使 用 状 況 は 一 般 的 な 方 言 とも 異 なるようであり また 歴 史 的 な 由 来 という 面 では 上 記 3 単 語 のどれもが 比 較 的 古 い 年 代 まで 遡 って 使 用 例 を 確 認 するこ とが 出 来 る さらに それらの 用 法 は 明 確 には 区 分 されていなかったと 思 われる 時 期 がみられる ここで 注 目 すべきは 19 世 紀 の 中 盤 以 降 の 年 代 である この 時 期 にドイツ 各 地 の 謝 肉 祭 は 大 きく 変 貌 を 遂 げ 地 域 ごとに 異 なった 特 色 を 打 ち 出 したといわれる まさに その 時 期 に 謝 肉 祭 を 言 い 表 す 単 語 は 分 離 し 始 めることになった 各 地 域 は 特 色 に 対 応 するように 自 分 たちの 主 催 するものは である と 謝 肉 祭 の 名 称 を 決 定 して いった つまり 地 域 ごとに 異 なった 形 態 の 祝 祭 が 実 施 され それらに 異 なった 名 称 がついているのではなく 逆 にむしろ 名 称 のほうが 先 に 複 数 存 在 し 祝 祭 の 地 域 差 が 後 になって 形 となった と 言 っていいだろう 今 回 の 発 表 では シュヴァーベン 地 方 で 実 施 される Fastnacht を 中 心 に 謝 肉 祭 を 代 表 する Fasching, Fastnacht, Karneval の3 種 類 の 単 語 について 歴 史 的 な 由 来 と 地 域 的 な 分 布 そしてそれぞれの 単 語 が 結 びついている 謝 肉 祭 の 姿 を 紹 介 することになる シンポジウムⅡ(14:30~17:30) A 会 場 (4 階 404) 神 秘 主 義 的 世 界 像 と 自 然 科 学 もうひとつのモデルネ Mystische Weltbilder und Naturwissenschaften Eine andere Moderne 司 会 : 福 元 圭 太 田 村 和 彦 神 秘 主 義 の 系 譜 はおそらく 人 間 の 宗 教 意 識 の 萌 芽 にまで 遡 ることができるであろ うが いざそれを 定 義 しようとすると 困 難 に 突 き 当 たる しかしながら 先 行 研 究 を 導 きの 糸 に 神 秘 主 義 的 世 界 像 に 共 通 するいくつかの 特 徴 を 挙 げることは 許 されよう 神 秘 主 義 的 世 界 像 は ある 種 の 合 一 への 欲 求 や 体 験 を 契 機 として 構 成 される すな わち 主 客 の 合 一 あるいは 人 間 と 自 然 の 合 一 さらには 人 間 と 絶 対 的 なるも の つまり 神 や 最 高 実 在 あるいは 宇 宙 を 統 べる 究 極 的 な 根 拠 といったもの ないし 絶 対 者 そのものとの 合 一 などが 人 間 主 体 の 内 部 において 直 接 体 験 されることによ 15

22 って 神 秘 主 義 的 世 界 像 が 構 成 されるのである この 合 一 は unio mystica と 呼 ば れる 我 々はただし ヒルデガルト フォン ビンゲンやエックハルト ベーメやゾイゼ シュライエルマッハーやノヴァーリスをとりあげて 神 秘 主 義 の 系 譜 をたどろうとする のではない 本 シンポジウムの 目 的 は 19 世 紀 中 葉 から 20 世 紀 前 半 のドイツ 語 圏 に 現 れたいくつかの 神 秘 主 義 的 (もしくは 偽 神 秘 主 義 的 ) 世 界 像 を 対 象 とし それらを 当 時 の 自 然 科 学 との 関 連 において 定 位 することで モデルネ を 別 様 の 光 の 中 に 浮 か び 上 がらせることにある 換 言 すればそれは モデルネ が 垣 間 見 せる 別 の 顔 を 捕 捉 しようとする 試 みに 他 ならない ここでは モデルネ を 合 理 性 と 計 算 可 能 性 実 験 と 観 察 による 検 証 可 能 性 に 基 づく 実 証 主 義 的 な 自 然 科 学 を 母 胎 とする 世 界 観 と 一 応 は 定 義 づけておこう 本 シン ポジウムでは 神 秘 主 義 的 な 思 考 法 や 世 界 像 を この モデルネ に 対 抗 するエゾテ ーリッシュなものとしてではなく モデルネ 内 部 に 生 じた それを 補 完 する 現 象 と とらえる 仮 説 を 立 て 4つの 事 例 を 通 してこの 仮 説 を 検 討 したい 神 秘 主 義 に 対 する 評 価 は 千 差 万 別 である 宗 教 内 部 においては 神 秘 主 義 を 宗 教 の 核 心 へ 至 る 一 道 程 と 見 る 立 場 もあれば 逆 に 宗 教 こそ 神 秘 主 義 に 至 る 階 梯 にすぎない とみる 立 場 もある また 宗 教 外 の 理 性 重 視 の 立 場 からは 神 秘 的 合 一 は 理 念 として は 可 能 でも 事 実 としてはそもそも 不 可 能 であり せいぜい 情 緒 的 な 精 神 の 一 時 的 な 高 揚 を 示 すに 過 ぎないとする 立 場 がある 面 白 いのは 神 秘 主 義 という 言 葉 がすで に 我 々の 情 緒 的 な 反 応 を 惹 起 することである 承 認 否 認 あるいは 無 視 いずれ の 立 場 をとるにせよ 神 秘 主 義 に 対 する 評 価 には 評 価 する 側 の 隠 れた 本 質 がそのま ま 表 出 される 上 田 閑 照 を 引 けば 神 秘 主 義 は 我 々にとって 一 種 のリトマス 試 験 紙 である モデルネを 媒 介 した 我 々のアプローチにも それはおのずから 現 れるだろう また シンポジウムに 参 加 する 方 々にも 神 秘 主 義 (あるいはそれを 包 括 するモデル ネ)への 感 応 の 強 弱 が 現 れることになろう それを 契 機 に 活 発 な 議 論 が 展 開 されるこ とを 期 待 したい 1. フェヒナーにおけるモデルネの きしみ 福 元 圭 太 心 理 的 なものを 物 理 学 的 に 測 定 する 方 法 を 模 索 し 両 者 の 関 数 を 導 出 しようとした グスターフ テオドール フェヒナーが 今 日 もっぱら 実 験 心 理 学 の 鼻 祖 の 一 人 とし てのみ 記 憶 されているのは 不 思 議 ではない しかしフェヒナーのこの 営 み すなわち 精 神 物 理 学 (Psychophysik)の 射 程 は 実 験 心 理 学 の 範 疇 にとどまることはなかっ 16

23 た 究 極 的 には 魂 は 物 理 的 に 計 測 できるか という 問 いを 立 てることになったフェヒ ナーは 実 証 主 義 的 自 然 科 学 の 方 法 論 をもって 魂 というアモルファスで 形 而 上 的 な 自 然 科 学 ではなく 自 然 哲 学 に 属 する 多 分 に 神 秘 主 義 的 な 問 題 と 対 峙 することになっ たのである 敬 虔 な 宗 教 的 環 境 に 育 ち もとより 神 秘 的 なものへの 親 和 性 をもっていたフェヒナ ーは 若 くして 自 らの 宗 教 的 神 秘 主 義 的 な 傾 向 と 自 然 科 学 者 としての 合 理 性 への 意 志 の 間 で 引 き 裂 かれる この 葛 藤 の 中 で 精 神 的 肉 体 的 に 破 綻 したフェヒナーは 4 年 におよぶ 闘 病 生 活 から 奇 跡 的 な 回 復 を 見 せたのち 人 間 動 物 はもとより 植 物 天 体 をも 含 む 万 物 が 賦 霊 されていると 言 う 汎 神 論 者 = 汎 心 論 者 への 道 を 歩 むのである 本 発 表 では 自 然 科 学 的 な 合 理 性 が 世 界 把 握 のパラダイムであった 19 世 紀 の 半 ばに 独 自 の 神 秘 主 義 的 世 界 像 を 構 築 したフェヒナーをとりあげ フェヒナーその 人 において 体 現 されているモデルネの きしみ を 描 出 してみたい 2. 生 活 改 革 運 動 と 神 秘 主 義 菜 食 主 義 を 中 心 に 田 村 和 彦 世 紀 転 換 期 の 生 活 改 革 運 動 がしばしば 疑 似 宗 教 的 な 傾 向 を 示 したことはよく 知 られ ている ワンダーフォーゲル 運 動 をはじめとして 菜 食 主 義 衣 服 改 革 FKK 有 機 農 法 舞 踏 改 革 自 然 療 法 郷 土 保 護 予 防 接 種 反 対 運 動 などは 自 然 崇 拝 を 根 幹 に 置 く 薄 められた 神 秘 主 義 とみなしうる それらに 共 通 するのは 近 代 文 明 批 判 彼 岸 での 救 済 より 現 世 での 治 癒 や 自 己 救 済 を 重 視 する 実 践 的 性 格 グループ 内 での 世 界 観 の 共 有 そして 科 学 的 言 説 との 結 びつきである 菜 食 主 義 は 単 に 特 異 な 食 餌 法 というより この 時 代 に 広 く 実 践 された 生 活 様 式 であ り 特 有 の 世 界 観 の 表 現 でもあった それは 自 然 の 理 法 から 逸 脱 した 近 代 文 明 (そ の 元 凶 が 肉 食 だとされる)に 対 する 批 判 を 行 うばかりでなく 自 然 の 懐 に 抱 かれて 人 間 が 包 括 的 に 再 生 するという 疑 似 宗 教 的 な 救 済 プログラムを 根 底 に 置 く 菜 食 は 個 人 のみならず 社 会 秩 序 全 体 をも 癒 す 生 改 革 なのである 19 世 紀 後 半 の 菜 食 主 義 運 動 の 特 色 は 世 界 全 体 を 無 生 物 動 植 物 を 含 めた 広 大 な 生 命 世 界 としてとらえる 自 然 科 学 的 な 生 命 観 に 基 づいていることである 筆 頭 にあげる べきは ダーウィニズムとその 思 想 を 物 活 論 的 生 気 論 的 汎 神 論 にまで 変 成 させたヘ ッケルの 一 元 論 であろう 彼 において 科 学 は 生 命 の 改 革 に 援 用 可 能 なポピュラー サイエンスになる こうした 動 向 はモデルネの 文 学 芸 術 にも 積 極 的 なかかわりを 持 っていた (ヴァグ 17

24 ナー ルー ザロメ カフカ さらに ニーチェ トルストイ そしてヒトラー?) この 発 表 では 菜 食 主 義 を 例 として 生 活 改 革 運 動 における 科 学 的 世 界 観 と 神 秘 主 義 の 折 衷 の 様 相 を 明 らかにしたい 3. カール デュ プレルにおける 科 学 技 術 と 心 霊 研 究 熊 谷 哲 哉 カール デュ プレル (1839~1899) は 19 世 紀 末 から 20 世 紀 初 頭 に ドイツだけ でなく 全 世 界 的 にオカルト 現 象 への 関 心 の 高 まった 時 期 に 在 野 の 哲 学 者 心 霊 研 究 者 として 活 躍 し 多 くの 文 学 者 や 思 想 家 に 対 して 影 響 力 を 持 っていた 人 物 である デュ プレルの 心 霊 研 究 の 最 も 大 きな 特 徴 は 科 学 的 な 方 法 論 を 用 いたことである 彼 は カメラや 機 械 装 置 を 用 いて 霊 媒 による 交 霊 術 の 実 験 や 夢 遊 状 態 の 観 察 などを 行 い オカルト 現 象 の 解 明 を 試 みた さらにデュ プレルは 心 霊 研 究 だけでなく 進 化 論 的 な 宇 宙 史 や 夢 と 文 学 的 創 造 の 心 理 学 など 幅 広 い 分 野 で 多 くの 著 作 を 残 して いる デュ プレルの 思 想 の 根 本 にあるのは エルンスト カップの 技 術 の 哲 学 にお ける 器 官 投 射 説 すなわち 技 術 の 創 造 が 人 間 の 更 なる 進 化 へとつながるという 考 え である これを 援 用 し デュ プレルはオカルト 現 象 を 解 明 することが 人 間 の 将 来 的 な 進 化 の 可 能 性 を 模 索 することになると 考 えたのである 本 発 表 では デュ プレルにおいてどのように 人 間 精 神 への 探 求 と 科 学 技 術 文 明 へ の 期 待 とが 結 びついていたのかを 彼 の 独 自 の 心 理 学 ( 夢 遊 状 態 や 無 意 識 状 態 の 人 間 についての 探 求 )を 読 み 解 くことで 明 らかにする さらに デュ プレルの 同 時 代 人 への 影 響 から モデルネの 別 の 顔 としての 心 霊 研 究 と 科 学 技 術 という 側 面 に 光 を 当 てたい 4. メタ 心 理 学 の 魔 女 再 考 フロイトにおける 科 学 主 義 と 神 秘 主 義 門 林 岳 史 ジークムント フロイトが そのキャリアの 当 初 当 時 最 新 の 神 経 科 学 の 成 果 に 基 づいた 実 証 的 な 心 理 学 を 構 想 していたことはよく 知 られている 精 神 の 病 の 治 療 に 向 けた 新 しい 実 践 および 理 論 として 精 神 分 析 を 確 立 するにあたって フロイトは 自 らの 方 法 を 自 然 科 学 的 な 実 証 性 によって 基 礎 づけることを 断 念 した という 理 解 が 通 説 に なっている もっとも そのことは 精 神 分 析 が 思 弁 的 で 超 越 的 な 形 而 上 学 として 自 らの 言 説 性 を 構 築 してきたことを 意 味 しているわけではない フロイトが 常 に 科 学 的 18

25 な 実 証 主 義 との 緊 張 関 係 から 精 神 分 析 理 論 を 練 り 上 げてきたことは 彼 の 理 論 的 なテ クスト 一 連 のいわゆるメタ 心 理 学 論 文 そのものに 刻 み 込 まれている 本 報 告 では 精 神 分 析 におけるこうした 科 学 主 義 との 葛 藤 とそれに 起 因 する 独 特 の 仕 方 での 神 秘 主 義 への 接 近 を フロイト 自 身 の 言 葉 にならって メタ 心 理 学 の 魔 女 と 呼 び 精 神 分 析 に 内 在 するそうした 傾 向 を 同 時 代 に 出 現 しつつあった こころ をめぐる 科 学 的 諸 言 説 の 布 置 全 体 が 抱 えていた 葛 藤 のひとつの 徴 候 と 捉 えたい そう した 立 場 からフロイトのテクストを 再 読 することで 近 代 的 で 脱 魔 術 的 な 世 界 観 とそ れによって 駆 逐 されるべきものとしての 神 秘 主 義 的 世 界 観 という 単 純 な 対 立 図 式 を 越 えて むしろ 科 学 的 実 証 主 義 がその 限 界 において 見 出 すもの その 内 部 における 抵 抗 としての 神 秘 主 義 の 様 相 を 明 らかにすることが 本 報 告 の 目 的 である シンポジウムⅢ(14:30~17:30) B 会 場 (4 階 405) Konzepte für einen nachhaltigen Deutschunterricht: Zur Konstruktion von reichen Lernumgebungen im Tokai-Raum Moderation: Alexander Imig, Tomoko Okochi Dieses Symposium versucht zu zeigen, wie die deutsche Sprache und der mit ihr verbundene Deutschunterricht gesellschaftlich wirken kann. Den Ansatzpunkt bieten Vernetzungen, die in den letzten Jahren im Tokai-Raum geknüpft wurden. Die Nutzung japanischer Traditionen des Deutschunterrichts spielt hierbei eine besondere Rolle. Dies soll im ersten Vortrag, besonders an gasshukus, Wochenendseminaren, gezeigt werden. Verschiedene gasshukus werden vorgestellt, auch das seit 2003 durchgeführte Wochenendseminar Tokai-Deutsch-Wochenende. Aber nicht nur das zeitlich intensive Lernen, auch die dauerhafte Vernetzung mit dem deutschsprachigen Europa spielt eine besondere Rolle für die Schaffung von reichen Lernumgebungen. Die in allen Teilen Japans ansässigen Japanisch-Deutschen Gesellschaften sind nicht nur Organisatoren von Deutschkursen, auch die vorhandenen Kontakte nach Deutschland helfen das Deutschlernen zu unterstützen, was der 2. Vortrag dokumentiert. Bezüge in die deutschsprachigen Länder werden aber auch durch curriculare Standards hergestellt, die einerseits helfen die Fähigkeiten von Lernern besser zu beurteilen, anderseits aber japanische Curricula transparenter machen können. Ein wichtiges Beispiel hierfür ist die ÖSD-Prüfung, deren Einsatz auch 19

26 Auswirkungen auf den Unterricht haben kann und sollte, wie der 3. Vortrag zeigt. In der Prüfungstheorie spricht man dann von einem Washback, etwa im Bereich von Lernstrategien (Grotjahn 1997). Der darauf folgende Vortrag (auf Japanisch) bildet eine Brücke zwischen Europa (Deutschland) und Japan. Vorgestellt wird eine praktische Umsetzung des Tandem-Ansatzes und seine Auswirkungen auf den Unterricht. Unter Lernen im Tandem versteht man die Zusammenarbeit von 2 Lernern im Team, wobei in der Regel jeder Lerner seine Muttersprache unterrichtet. Es gibt Präsenstandems, bei denen die Lerner an einem Ort sind, wie dies hier der Fall ist, und Tandems, die mittels elektronischer Medien durchgeführt werden. Wichtig ist aber besonders die Auswirkungen solcher Tandems auf die Motivation und auf den Spracherwerb der Lerner zu erfassen, um die didaktische Umsetzung den Erfordernissen der Lerner anpassen zu können. Diese Reflektion ist Aufgabe des Vortrags. Im letzten Vortrag werden die Kernpunkte zeitliche Intensität, Kontakte nach Deutschland und Lernstandards noch einmal konzentriert unter dem Oberbegriff Vernetzung dargestellt. Dies ist einerseits ein abstraktes Konzept und der theoretische Rahmen der Veranstaltung. Besonders wenn man in Europa das Bedingungsfeld des japanischen Deutschunterrichts vorstellen will, braucht man abstrakte, theoriegeleitete Konzepte. Die Beschreibung des Bedingungsfeldes ein Begriff aus der Berliner Didaktik, welcher die Unterrichtssituation und die entsprechenden Rahmenbedingungen in einem Modell zeigt (vgl. Steinmetz 2000) ist notwendig um deutschen Fachdidaktikern theoriegeleitet die japanische Situation des Deutschunterrichts zu vermitteln. Dies ist die Intention dieses Vortrags in Bezug auf die Theorie des Deutschunterrichts in Japan. Andererseits wird dieses Konzept praxisorientiert auf das Tokai-Netzwerk bezogen, welches den Kristallisationspunkt für die Vernetzung im Tokai-Raum, aber auch zwischen dem Tokai-Raum und anderen Gebieten darstellt. Mit folgendem Link können notwendige und vertiefende Informationen aufgerufen werden: zitierte Literatur Grotjahn, Rüdiger (1997), Strategiewissen und Strategiegebrauch. Das Informationsparadigma als Metatheorie der L2-Strategieforschung, in: Strategien und Techniken beim Erwerb fremder Sprachen, Rampillion, U. / Zimmermann, G. (Hrsgg.), München Steinmetz, Maria (2000), Fachkommunikation und DaF-Unterricht, Vernetzung von Fachwissen und Sprachausbildung am Beispiel eines Modellstudienganges in China, München 20

27 1. Wochenendseminare als Lernform Sven Holst Wochenendseminare oder -kurse sind eine Lernform, die von universitärer, interuniversitärer und privatwirtschaftlicher Seite angeboten werden. In Wochenendkursen kann intensiveres Lernen erwartet werden. Mittels vermehrten Unterrichts auf einen engen Zeitraum beschränkt, soll ein besseres Lernergebnis erzielt werden. Natürlich stellt sich die Frage, ob damit nicht die Aufnahmefähigkeit der Lernenden überfordert wird. Ein wichtigeres Argument für Wochenendseminare für Deutsch in Japan ist das Ziel, eine einigermaßen authentische Sprachumgebung zu schaffen. Daher soll durch mehrere Muttersprachlerinnen und Muttersprachler, verschiedenen Unterrichtsformen, Rahmenprogramm ect. der Kontakt zur deutschen Sprache auf verschiedenen Sinnesebenen intensiviert werden und damit ein intensiveres Lernen ermöglicht werden. Ein Problem ist, mit welcher Konsequenz dies, besonders bei Anfängergruppen, durchgesetzt werden kann und soll. Es wäre zu evaluieren, in wie weit sich die Fähigkeiten der Teilnehmenden nach einem solchen Wochenendseminar verbessert haben. Eines der wichtigsten Argumente für Wochenendseminare ist der Motivationsschub, der durch Kontakt zu vielen verschiedenen Muttersprachlerinnen und Muttersprachlern, fortgeschrittenen Lernenden und anderen Lernenden auf ungefähr der gleichen Spracherwerbsstufe und zu verschiedenen, bisher so nicht erfahrenen Aspekten Deutschlands und der deutschen Sprache erzielt wird. Zu diskutieren ist die Frage, ob und wie sich dieser erzielte Motivationsschub dann in der japanischen Lernumgebung um- und fortsetzen lässt. In dem Vortrag soll auf Vor- und Nachteile dieser Lernform, sowohl für Lernende und wie auch für Lehrende, eingegangen werden. 2. Deutsch nicht nur an der Universität: Die Rolle der Japanisch-Deutschen Gesellschaften bei Sprachkursen, Kulturvermittlung und Austauschprogrammen Oliver Mayer Die Japanisch-Deutschen Gesellschaften (JDG) in Japan sind wie die Deutsch-Japanischen Gesellschaften (DJG) in Deutschland wichtige Kulturvermittler zwischen beiden Nationen. In diesem Referat wird am Beispiel der JDG Nagoya dargestellt, welche Veranstaltungen eine JDG durchführt, wie Sprachkurse organisiert sind und welche Stellung die JDG im bilateralen 21

28 Kulturaustausch hat. Der Referent ist seit knapp 20 Jahren in verschiedenen Gesellschaften aktiv tätig, u.a. war er Präsident der DJG Dortmund von 1998 bis 2001 und leitet die Sprachkurse der JDG Nagoya seit Die Teilnehmer an den Sprachkursen der JDG Nagoya lassen sich grob in zwei Gruppen einteilen: Einerseits junge Leute unter 30 Jahren, vor allem Frauen, die oft längere Zeit in Deutschland gelebt haben, andererseits Rentner, die während ihres Studiums Deutsch gelernt haben und diese Sprachkenntnisse nach mehr als 40 Jahren wieder aktivieren. Im Referat werden die Lernerbiographien einiger Sprachkursteilnehmer vorgestellt. Die Sprachkurse der Japanisch-Deutschen Gesellschaften spielen gemeinsam mit den anderen von ihnen durchgeführten Programmen, vor allem dem Jugendaustausch eine wichtige Rolle für einen intensiven Kontakt der Teilnehmer zu deutscher Kultur. Die Vernetzung mit den Universitäten in der Region kann verbessert werden, um das Potential der JDGen auch für Studenten zu erschließen und die Lernumgebung in Japan damit ein wenig attraktiver zu gestalten. 3. Aspekte von Prüfungen und Unterricht. Das Österreichische Sprachdiplom Deutsch (ÖSD) Olaf Schiedges Sprachprüfungen wie das Österreichische Sprachdiplom Deutsch (ÖSD) haben in den letzten Jahren einen höheren Stellenwert bekommen. Die Standardisierung von Sprachbeherrschungsstufen und die Festlegung von Lernzielen durch Sprachbeherrschungsprojekte wie dem Gemeinsamen europäischen Referenzrahmen für Sprachen (GER) haben zu dieser Entwicklung beigetragen. Das ÖSD verfügt weltweit über mehr als 200 lizensierte Prüfungszentren. In Japan gibt es 5 Zentren. Seit der Gründung des Prüfungszentrums in Nagoya im Jahre 2007 können auch in der Region Tokai international anerkannte Deutschprüfungen angeboten werden. Im ersten Teil des Referats wird zunächst das Prüfungssystem vorgestellt, dessen sprachtheoretische Grundlage der handlungstheoretische Ansatz des Fremdsprachenlehrens und -lernens ist. Das Ziel der Prüfungen, die sich an den Niveaubeschreibungen des GER orientieren, ist es, die Sprachkompetenz der Deutschlerner im Hinblick auf reale Verwendungssituationen zu messen und zu bewerten. Der zweite Teil geht auf den Zusammenhang zwischen Prüfungen und Unterricht ein. Das Prüfungsangebot wirkt sich positiv auf die Arbeit mit den Deutschlernern aus. In Form einer 22

29 Prüfung A2 Grundstufe kann man den Lernern z. B. mittelfristig erreichbare Ziele anbieten. Lehrende, die als ausgebildete Prüfer des ÖSD tätig sind, verfügen über Modellprüfungen, Einblicke in Beurteilungskriterien und Informationen über die Anforderungen in den einzelnen Aufgaben. Nicht nur relevanter Wortschatz und Themen, sondern auch wichtige Lerntechniken sowie erforderliche strategische Kompetenzen können so in den Unterricht mit einfließen. 4. タンデムプロジェクトの 実 践 報 告 コース 設 計 とその 成 果 大 河 内 朋 子 2005 年 度 から 毎 夏 Japanologie 専 攻 学 生 (4 学 期 修 了 者 )と 第 二 外 国 語 としての ドイツ 語 履 修 学 生 (1 4 年 生 )との 間 で タンデム 形 式 による 1 週 間 の 言 語 コースを 実 施 してきた 本 報 告 では 5 年 にわたるタンデムプロジェクトに 関 して まずコー スの 概 要 とドイツ 語 教 材 の 推 移 ならびに 授 業 評 価 アンケートの 集 計 結 果 を 紹 介 し 次 いで 参 加 学 生 のその 後 のドイツ 語 学 習 状 況 や 短 期 留 学 ( 語 学 研 修 を 含 む) 志 望 状 況 なども 踏 まえて タンデムコースの 成 果 と 問 題 点 について 整 理 しておきたい プログラムは 5 年 間 ほぼ 変 わらず 日 帰 り 遠 足 2 日 間 の 教 室 活 動 2 泊 3 日 の 合 宿 から 構 成 されている 他 方 ドイツ 語 教 材 はアンケート 結 果 に 基 づいて 毎 年 修 正 され 現 在 では 実 用 性 の 高 い 基 本 的 表 現 の 練 習 が 中 心 になっている タンデム 期 間 中 に 実 際 に 使 える 表 現 や 語 彙 を 学 習 することが 学 生 のモティべーションを 高 めるからである 5 年 間 で 19 名 のリピーターがいることに 証 明 されるように 本 プロジェクトに 対 す る 満 足 度 は 常 に 高 い その 要 因 や 学 習 成 果 などについて 次 のような 結 論 を 導 きうる (1) 高 い 評 価 を 生 み 出 す 主 たる 要 因 は 異 文 化 交 流 の 楽 しさにある (2) 客 観 的 に 観 察 できる 学 習 成 果 として 発 音 の 改 善 と 相 づち 表 現 の 習 得 を 挙 げるこ とができる しかし それ 以 外 の 学 習 成 果 は 期 間 中 に 顕 在 化 しにくい (3) 短 期 留 学 等 への 動 機 付 けにはなりにくいが 次 年 度 の 本 プロジェクト 参 加 を 目 的 にしてドイツ 語 学 習 を 継 続 する 学 生 は 少 なくない 5. Vernetzter Unterricht Zu einem didaktischen Paradigma für den Deutschunterricht in Japan Alexander Imig In diesem Vortrag geht es darum vorhandene Strukturen (ÖSD, Gasshukus und die Rolle der Japnisch-Deutschen Gesellschaften) paradigmatisch zusammen zu fassen. Dafür wird die Metapher des Netzwerks benutzt, die aber, sowohl praktischen als auch illustrativ-erklärenden 23

30 Charakter hat. Die Netzwerk-Metapher ist in der Lage Lernprozesse auf verschiedenen Ebenen begrifflich, grafisch und theoretisch darzustellen. Es handelt sich dabei um komplexe Prozesse, die nicht einfach als Ursache-Wirkungs Zusammenhang dargestellt werden können. Es sind Lernprozesse von dieser Art, die oft mit dem Begriff Kultur bezeichnet werden. Insofern ist die Netzwerk-Metapher eine Verbindung von Sprachunterricht und Kulturunterricht. Praktisch sind Netzwerke als Internet-Seiten zu beschreiben. Die praktische Nützlichkeit von Internet-Seiten, die zu dem Zweck der Vermittlung landeskundlicher Inhalte geschaffen worden sind, leuchtet zuerst intuitiv ein, was allerdings nicht heißt, das genauere qunatitative oder qualitative Untersuchungen nicht noch differenzierte Ergebnisse erbringen können. Ausblick: Eine dichtere Verknüpfung des Netzwerks, sowie eine Intensivierung der Forschung in Bezug auf interkontinentale Netzwerke wäre wünschenswert. Darauf soll im Zusammenhang mit verschiedenen Beispielen eingegangen werden. 口 頭 発 表 : 文 学 文 化 社 会 3(14:30~17:05) C 会 場 (4 階 401) 司 会 : 柴 田 庄 一 関 口 裕 昭 1. フランツ カフカのもう 一 つの<アメリカ> インディアン 像 の 変 遷 をてがかりに 林 嵜 伸 二 同 じ 女 性 との 二 度 目 の 婚 約 の1ヶ 月 後 で カフカが 喀 血 に 見 舞 われた 1917 年 8 月 初 頭 は 彼 の 人 生 の 節 目 となる 時 期 である その 喀 血 直 前 の 日 付 で 彼 は アメリカ 政 府 がインディアンたちに 対 する 最 後 の 戦 争 を 行 わなければならなかった 時 代 という 19 世 紀 的 な 設 定 の 断 片 を 書 き 遺 している この 設 定 は アメリカを 舞 台 としながらも カフカのアメリカ 小 説 失 踪 者 の 20 世 紀 的 な アメリカ 像 とはかけ 離 れているだけに 幾 分 奇 異 に 思 えよう しかし この 断 片 が 示 すように カフカにお いては 現 代 的 なアメリカ 像 によってインディアンの 躍 動 する 19 世 紀 的 なアメリカ 像 が 完 全 に 淘 汰 されるというようなことはなかった 本 発 表 では これまで 手 付 かずだった 失 踪 者 以 後 にも 範 囲 を 広 げてカフカのイ ンディアン 像 の 変 遷 を 追 跡 し とりわけ 1917 年 のカフカがわずかに 書 き 遺 した 19 世 紀 的 なアメリカのイメージには シオニストが 目 指 す 自 由 の 土 地 としてのパレスチナ が 重 ねられていることを 論 じる カフカの 古 きアメリカ 像 への 回 帰 は 当 時 の 彼 のシ 24

31 オニズムへの 接 近 と 並 行 関 係 にあるように 思 われる バルフォア 宣 言 以 前 とはいえ 今 日 から 見 ればその 政 治 的 含 意 も 無 視 できない 上 述 の 断 片 はしかし 喫 緊 の 結 婚 問 題 も 絡 み 合 い カフカ 自 身 の 葛 藤 を 反 映 しているよう だ そしてその 内 攻 する 葛 藤 は アメリカ 版 訴 訟 と 言 うべき 作 品 として 生 長 する 前 に 喀 血 という 形 で 身 体 に 出 口 を 求 めたのであろう 2. 表 象 としての 病 と 女 性 カフカ 田 舎 医 者 を 手 がかりに 寺 田 雄 介 本 発 表 ではまず 田 舎 医 者 と 病 の 文 化 史 との 関 係 を 検 証 する 患 者 である 若 者 は 一 見 病 気 には 見 えない それはまるで 当 時 カフカを 蝕 んでいた 結 核 の 症 状 を 投 影 しているようである 結 核 は 身 体 と 精 神 を 同 時 に 蝕 む 病 であった 梅 毒 やアルコール 中 毒 とは 異 なり 患 者 特 有 のか 弱 い 身 体 や 青 白 く 透 き 通 るような 肌 が ロマン 主 義 以 降 美 の 一 つの 典 型 とまで 見 なされていた ところが 改 めて 若 者 を 診 察 すると 脇 腹 に 大 きな 傷 が 見 つかってしまう この 場 面 では 流 行 病 の 変 遷 と 医 学 の 発 達 により 過 渡 期 にあった 病 の 美 と 醜 の 概 念 が 交 互 に 登 場 していると 考 えられるのである 続 けて 病 と 女 性 の 関 係 を 検 証 する この 患 者 はベッドの 中 で 上 半 身 裸 のま まバラ 色 (ローザ)の 傷 口 を 医 者 と 隣 接 させている カフカの 作 品 においてベッドと いう 題 材 は 随 所 に 見 られるが ここでは 男 性 である 医 者 とは 異 次 元 にある 女 性 的 存 在 を 暗 示 していると 言 えよう この 時 代 に 描 かれた 女 性 はヒステリーを 患 うことがしば しばあった ヒステリーとは 痙 攣 や 虚 言 癖 などを 表 す 疾 患 だが 性 的 倫 理 的 逸 脱 の 原 因 もまたそこにあると 信 じる 者 も 多 かった 狂 気 と 発 作 に 襲 われて 無 防 備 に 自 らを 晒 す 女 性 の 姿 は 男 性 の 蔑 みのエロスの 一 端 であるとも 解 釈 できよう 病 と 女 性 この 両 者 の 有 縁 性 から 田 舎 医 者 を 読 み 直 すことで 当 時 の 文 学 を 包 んでいた 時 代 背 景 またそれを 超 越 したカフカの 異 質 性 を 見 いだすことが 期 待 できるのである 3. W ベンヤミンのカフカ エッセイ 反 転 のモティーフが 描 く 布 置 小 林 哲 也 本 発 表 では ヴァルタ ベンヤミンのカフカ 論 (とくに 1934 年 の フランツ カ フカ )に 見 られる 反 転 (Umkehr) のモティーフの 意 義 を 明 らかにする この 反 転 はベンヤミンのカフカ 解 釈 において 決 定 的 に 重 要 なものだが これまでの 研 究 で 25

32 は Kramer, Deuring, Honold などベンヤミンのカフカ 論 に 焦 点 をしぼったものであ っても 十 分 に 読 み 解 かれてきたとは 言 い 難 い 反 転 には 様 々な 意 味 が 込 められているが 差 し 当 たり 文 明 の 袋 小 路 状 態 からの 方 向 転 換 として 理 解 できる 閉 塞 状 況 の 中 で 途 方 に 暮 れるカフカのうちに 反 転 の 動 きを 見 てとるベンヤミンは そこに 或 る 種 の 退 行 的 なものを 認 めている この 退 行 的 なものからフモールや 快 活 さをとり 出 してくるベンヤミンの 見 方 は 非 常 にユニーク なものである そこには 例 えばアドルノやドゥルーズ/ガタリ あるいはショーレ ムのカフカ 理 解 にも 見 られない ベンヤミン 独 特 の 思 考 法 がある ベンヤミンのカフ カ 理 解 における 反 転 のモティーフの 意 義 は ショーレムのカフカ 解 釈 を 参 照 項 と することで さらに 鮮 明 に 理 解 できる 1910~20 年 代 のベンヤミンとショーレムの 関 係 (Guerra などの 先 行 研 究 を 参 照 )も 踏 まえると 両 者 のカフカ 解 釈 の 差 異 は 実 践 的 姿 勢 の 差 異 と 相 応 していることがわかる 発 表 では こうしたことを 明 らかにしつ つ ベンヤミンの 思 考 の 展 開 の 中 で 反 転 がもつ 意 義 を 見 極 めたい 4. ベンヤミンとティリッヒに 見 る 文 化 神 学 の 可 能 性 宮 城 保 之 ベンヤミンを 巡 る 様 々な 解 釈 のうち 神 学 的 なものは 一 つの 潮 流 をなしている 第 一 にはショーレムを 始 めとするユダヤ 神 学 的 解 釈 が 挙 げられるが ベンヤミン 自 身 が 生 前 様 々な 立 場 の 神 学 に 関 心 を 示 したことにより 彼 の 神 学 も 一 義 的 な 把 握 を 許 さな いものとなっている そうした 状 況 を 鑑 みつつ 問 いたいのは いわゆる< 文 化 の 神 学 > に 対 して 彼 の 仕 事 が 持 つ 親 縁 性 と 相 違 である この 術 語 はティリッヒの 講 演 文 化 の 神 学 の 理 念 について (1919)によるものであり ここで 彼 は 制 度 的 な 宗 教 から 解 放 さ れた 文 化 の 中 に 宗 教 的 なるものの 実 現 を 見 てとり そのような 観 点 からの 文 化 考 察 を 文 化 の 神 学 の 課 題 としている これは 世 俗 化 された 文 化 の 神 学 的 正 当 化 という 近 代 プ ロテスタンティズムの 課 題 に 発 するものであるが これと 距 離 をとりつつも 同 様 な 問 題 意 識 によって 活 動 していた 当 時 の 知 識 人 のうち 特 にベンヤミンの 関 心 はティリッヒ のそれに 通 じる 点 がある 両 者 共 にいわゆる 宗 教 芸 術 よりも 当 時 の 前 衛 芸 術 に 一 種 の 啓 示 を 見 出 した また 特 にその 際 形 式 を 通 じて 現 れる 内 実 に 関 心 が 払 われた そし てティリッヒは 象 徴 を 宗 教 の 言 語 と 見 なし ベンヤミンと 同 様 高 次 な 役 割 をそ こに 認 めていた 本 発 表 ではベンヤミンとティリッヒによる 文 化 神 学 の 課 題 と 問 題 点 を 比 較 検 討 し それが 今 日 の 文 化 学 に 対 して 持 つ 意 義 をも 明 らかにすることを 目 標 とする 26

33 口 頭 発 表 : 語 学 2(14:30~16:25) F 会 場 (2 階 209) 司 会 : 小 坂 光 一 人 見 明 宏 1. Indefinitheit Korpus-Untersuchung zu man und blossem Plural Maria Gabriela Schmidt Die beiden sprachlichen Ausdrücke man und der bloße Plural werden grammatisch ganz gegensätzlichen Bereichen zugeordnet. Dennoch haben sie eine Gemeinsamkeit auf der satzsemantischen Ebene, die der Indefinitheit. Dieser Vortrag möchte nun diesen Aspekt der Indefinitheit auch in einen pragmatischen konkreten Kontext, dem des muttersprachlich-kognitiv-konzeptuellen Spracherwerbs, stellen. Deshalb soll das abstrakte Konzept der Indefinitheit, das in der linguistischen Literatur auch Ambiguität oder Unterspezifikation genannt wird, hier an einem sprachlichen Korpus untersucht werden. Als Textkorpus möchte ich zunächst zwei bekannte Werke Räuber Hotzenplotz von Ottfried Preußler sowie Jim Knopf und Lukas der Lokomotivführer von Michael Ende aus der deutschen Jugendliteratur heranziehen, um an den entsprechenden Textstellen das Phänomen der Indefinitheit zu erläutern und gleichzeitig zu zeigen, dass man und der bloße Plural diese hier postulierte Gemeinsamkeit zeigen. Dazu zwei Textbeispiele: (1) Wenn er lachte - und das tat er oft -, sah man in seinem Mund prächtige weiße Zähne blitzen. (Jim Knopf S.6) (2) So etwas ist äußerst unangenehm für uns Postboten! (Jim Knopf S:11) An dem Beispiel von man und der bloßen Plurals kann gezeigt werden, dass bestimmte sprachliche konzeptuelle Begriffe nicht an Wortarten oder an grammatischen Formen an sich festgemacht, sondern allein auf Grund ihrer satzsemantischen Aufgabe bestimmt werden sollten. 2. 品 詞 転 換 要 素 としての 動 詞 接 頭 辞 授 与 装 備 動 詞 派 生 の 歴 史 的 変 遷 黒 田 享 現 代 ドイツ 語 には, bezuschussen (< Zuschuss), bedachen (< Dach)のような 授 与 や 装 備 を 表 す 名 詞 からの 転 換 動 詞 ( 以 下, 授 与 装 備 動 詞 )があるが その 多 くが 接 頭 辞 を 伴 う その 中 には*zuschussen や*dachen のような 対 応 する 接 頭 辞 を 伴 わない 形 式 の 存 在 が 確 認 できない 動 詞 が 多 数 含 まれ その 場 合 の 接 頭 辞 の 位 置 づけが 語 形 成 27

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考 石 井 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (4 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 4 年 度 6,69 8,136,675 373,713 1,54,11 18.95 19.18 () 職 員 給 与

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 本 巣 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 21 年 度 住 民 基 本 台 帳 口 (21 年 度 末 ) (A) (B) 35,523 歳 出 額 14,360,892 実 質 収 支 件 費 999,985 2,521,801 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 17.6 20 年 度 の 件 費 率 18.8

More information

<485020208145944E8BE08F6D2082C682B5905690DD2E786C7378>

<485020208145944E8BE08F6D2082C682B5905690DD2E786C7378> < 年 金 塾 > ( 年 金 判 例. 1/ ) 公 的 年 金 の 逸 失 利 益 性 (その-1) H.. 課 題 < 逸 失 利 益 > 1. 街 頭 相 談 会 ( 当 塾 の 主 催 や ) で 次 のような 質 問 があったとしたら 貴 方 は どう 答 えますか? < 想 定 質 問 > 年 金 受 給 中 のお 爺 さんが 横 断 歩 道 を 通 行 中 に 信 号 無 視 の 車

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

別紙3

別紙3 美 濃 加 茂 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 (24 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 人 件 費 B 人 件 費 率 B/A ( 参 考 ) 23 年 度 の 人 件 費 率 24 年 度 55,018 人 17,404,089 1,057,991 2,446,300

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94 4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94.3% 国 語 84.7% 73.9% 10.8% 79.0% 算 数 87.7% 74.3% 13.4%

More information

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額 白 鷹 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について( 平 成 23 年 度 ) 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A H22 年 度 15,653 7,495,399 471,366 1,214,22 16.1 B B/A H21 年 度 の 件

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ 求 償 権 の 管 理 回 収 に 関 する 事 例 研 究 (その2) - 平 成 23 年 度 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 から- 農 業 第 二 部 前 号 に 引 き 続 き 昨 年 9 月 に 開 催 された 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 で 求 償 権 の 管 理 回 収 事 例 研 究 として 掲 げられたテーマから4つの 事 例 について

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66 平 成 26 年 度 健 保 組 合 予 算 早 期 集 計 結 果 の 概 要 平 成 26 年 4 月 18 日 健 康 保 険 組 合 連 合 会 問 い 合 わせ 先 : 健 保 連 企 画 部 調 査 分 析 グループ :03-3403-0926 本 概 要 は 平 成 26 年 度 における 健 保 組 合 の 財 政 状 況 等 を 早 期 に 把 握 するため 26 年 度 予 算

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

( 新 ) 医 療 提 供 の 機 能 分 化 に 向 けたICT 医 療 連 携 導 入 支 援 事 業 費 事 業 の 目 的 医 療 政 策 課 予 算 額 58,011 千 円 医 療 分 野 において あじさいネットを 活 用 したICT したICT 導 入 により により 医 療 機 能

( 新 ) 医 療 提 供 の 機 能 分 化 に 向 けたICT 医 療 連 携 導 入 支 援 事 業 費 事 業 の 目 的 医 療 政 策 課 予 算 額 58,011 千 円 医 療 分 野 において あじさいネットを 活 用 したICT したICT 導 入 により により 医 療 機 能 事 業 の 目 的 生 活 困 窮 者 自 立 支 援 事 業 費 生 活 困 窮 者 自 立 支 援 法 に 基 づき づき 生 活 保 護 に 至 る 前 の 段 階 の 自 立 支 援 策 の 強 化 を 図 るため 生 活 困 窮 の 方 々に 々に 対 し し 各 種 事 業 を 実 施 福 祉 保 健 課 予 算 額 50,265 千 円 自 立 相 談 支 援 事 業 23,960 千

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63> 平 成 22 年 11 月 9 日 高 校 等 の 授 業 料 無 償 化 の 拡 大 検 討 案 以 下 は 大 阪 府 の 検 討 案 の 概 要 であり 最 終 的 には 平 成 23 年 2 月 議 会 での 予 算 の 議 決 を 経 て 方 針 を 確 定 する 予 定 です Ⅰ. 検 討 案 の 骨 子 平 成 23 年 度 から 大 阪 の 子 どもたちが 中 学 校 卒 業 時 の

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 基 準 ( 平 成 十 八 年 九 月 二 十 九 日 ) ( 厚 生 労 働 省 告 示 第 五 百 四 十 三 号 ) 障 害 者 自 立 支 援 法 に 基 づ く 指 定 障 害 福 祉 サ ー ビ ス 等 及 び 基 準 該 当 障 害 福 祉 サ ー ビ ス に 要 す る 費 用 の 額 の 算 定 に 関 す る 基 準 ( 平 成 十 八 年

More information

<31352095DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

<31352095DB8CAF97BF97A6955C2E786C73> 標 準 報 酬 月 額 等 級 表 ( 厚 生 年 金 ) 標 準 報 酬 報 酬 月 額 厚 生 年 金 保 険 料 厚 生 年 金 保 険 料 率 14.642% ( 平 成 18 年 9 月 ~ 平 成 19 年 8 月 ) 等 級 月 額 全 額 ( 円 ) 折 半 額 ( 円 ) 円 以 上 円 未 満 1 98,000 ~ 101,000 14,349.16 7,174.58 2 104,000

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information

Microsoft Word - 都市計画法第34条第11号及び第12号

Microsoft Word - 都市計画法第34条第11号及び第12号 市 街 化 調 整 区 域 に お け る 区 域 指 定 の 許 可 基 準 等 に つ い て 1 背 景 取 手 市 では 都 市 計 画 法 ( 1) の 規 定 に 基 づき 昭 和 45 年 から 市 内 を 市 街 化 区 域 ( 2) と 市 街 化 調 整 区 域 ( 3) に 区 分 ( 線 引 き)し 市 街 化 調 整 区 域 では 原 則 市 街 化 を 抑 制 する 区

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 93,8 33,985,381 9,329 5,769,881 17. 17.8 (2) 職 員 給 与 費 の

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

Microsoft Word - H27概要版

Microsoft Word - H27概要版 本 市 は 大 正 14 年 4 月 の 都 市 計 画 法 の 適 用 を 受 け 大 正 15 年 4 月 30 日 に 都 市 計 画 区 域 の 決 定 をしました 昭 和 6 年 には 都 市 計 画 道 路 翌 昭 和 7 年 には 用 途 地 域 昭 和 10 年 には 風 致 地 区 が それぞれ 計 画 決 定 され 本 市 における 都 市 計 画 の 礎 が 定 められました

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

39_1

39_1 三 井 住 友 信 託 銀 行 調 査 月 報 215 年 7 月 号 高 齢 化 財 政 悪 化 が 変 える 個 人 消 費 構 造 < 要 旨 > 日 本 では 年 金 受 給 者 数 が 給 与 所 得 者 数 の 約 7 割 に 達 し 高 齢 者 が 消 費 全 体 に 与 え る 影 響 は 年 々 増 してきている 214 年 は 給 与 所 得 環 境 が 改 善 したにもかかわらず

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH27.03.01\)\201iHP\227p\201j.doc)

(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH27.03.01\)\201iHP\227p\201j.doc) 津 島 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 市 職 員 の 給 与 は 地 方 自 治 法 地 方 公 務 員 法 等 の 定 めに 基 づき 市 の 条 例 規 則 により 定 められてい ます 今 回 はその 状 況 を 公 表 します 平 成 26 年 4 月 1 日 の 数 値 は 平 成 26 年 の 地 方 公 務 員 給 与 実 態 調 査 地 方 公 共 団 体 定 員 管

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地 ( 資 料 3) 林 地 台 帳 及 び 地 図 整 備 マニュアル( 案 ) 概 要 本 資 料 は 現 時 点 での 検 討 状 況 を 基 に 作 成 したものであり 今 後 事 務 レベルの 検 討 会 等 を 経 て 成 案 を 得 ることとしてい ます 平 成 28 年 7 月 林 野 庁 計 画 課 1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル(

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B (21 年 度 末 ) 21 年 度 58,068 22,793,598 272,455 4,911,157 件 費 率 B/A % 21.5 ( 参 考 ) 20 年 度 の 件 費 率 % 24.8 (2) 職

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 の 設 置 なし 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 A B A-B ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 ( 参 考 ) 国 の 改 定 率 24 年 度 円 円 円 円 ( ) 改

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 の 設 置 なし 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 A B A-B ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 ( 参 考 ) 国 の 改 定 率 24 年 度 円 円 円 円 ( ) 改 柳 井 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 (23 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B 件 費 率 B/A ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 34,890 16,214,109 468,464 2,650,321 16.3 16.5 (2)

More information

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8,

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8, 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 の 給 与 定 員 管 理 等 について 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A 年 度 の 件 費 率 年 度,,1,9 1, 9,9 1.1 1. 件 費 には 村 長 副 村 長 教 育 長 の 給 与 議 会 議 員 各 種 委 員

More information

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73>

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73> 日 本 司 法 支 援 センター( 法 人 番 号 2011205001573)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 センターの 主 要 事 業 は 総 合 法 律 支 援 に 関 する 事 業 である 役

More information

2 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 静 岡 県 国 類 似 団 体 2 技 能 労 務 職 区 41.8 歳 42.6 歳 43.5

2 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 静 岡 県 国 類 似 団 体 2 技 能 労 務 職 区 41.8 歳 42.6 歳 43.5 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 一 般 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 )24 年 度 の (26 年 1 月 1 日 ) A B B/A 件 費 率 25 年 度 千 円 千 円 千 円 % % 61,419 20,666,887 1,276,279 4,024,627

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : 円 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 最

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : 円 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 最 飛 騨 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 実 質 収 支 (H23 年 度 末 ) A B B/A H22 年 度 の 人 件 費 率 人 千 円 千 円 千 円 % % 23 年 度 26,858 17,655,457 1,317,559

More information

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし 3 会 計 基 準 の 見 直 しの 主 な 内 容 (1) 借 入 金 借 入 金 制 度 を 廃 止 し 建 設 又 は 改 良 に 要 する 資 金 に 充 てるための 企 業 債 及 び 一 般 会 計 又 は 他 の 特 別 会 計 からの 長 期 借 入 金 は に 計 上 することとなりまし た に 計 上 するに 当 たり 建 設 又 は 改 良 等 に 充 てられた 企 業 債 及

More information

別紙3

別紙3 別 紙 3 1 総 括 平 成 26 年 度 栃 木 市 の 給 与 定 員 管 理 等 に つ い て (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B / A 24 年 度 の 件 費 率 % % 25 年 度 146,544 56,331,297

More information

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1 1 育 児 休 業 について Q1 育 児 休 業 とはどのような 制 度 ですか? A1 子 が 満 3 歳 に 達 する 日 まで, 一 定 の 要 件 を 満 たした 職 員 が 任 命 権 者 ( 宮 城 県 教 育 委 員 会 )の 承 認 を 受 けて,その3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 するため, 職 務 に 従 事 しな いことを 可 能 とする 制 度 です 仕 事 と 育

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074> 第 1 回 社 会 保 障 審 議 会 後 期 高 齢 者 医 療 の 在 り 方 に 関 する 特 別 部 会 平 成 1 8 年 1 0 月 5 日 資 料 2-1 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 の 概 要 現 行 の 医 療 保 険 制 度 の 基 本 構 造 老 人 保 健 制 度 75 歳 65 歳 国 保 老 人 保 健 制 度 退 職 者 医 療 制 度 75 歳 以 上 の 人

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

スライド 1

スライド 1 本 資 料 は 学 会 代 議 員 との 意 見 交 換 を 踏 まえて 多 数 意 見 をまとめたものです しかし 学 術 団 体 として 多 様 な 意 見 があります これを 契 機 に 議 論 が 活 性 化 することを 期 待 します マンション 建 替 えに 関 する 意 見 ( 第 2 版 ) 当 日 の 口 頭 説 明 を 一 部 加 筆 千 葉 大 学 小 林 秀 樹 < 一 般

More information

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施 北 部 大 阪 都 市 画 事 業 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 事 業 事 業 画 書 高 槻 市 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 区 分 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 区 分 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B/A 24 年 度 の 人 件 費 率 人 千 千 千 % % 25 年 度 41,213 25,799,074 423,690 4,234,063 16.4 18.0 (2)

More information

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約 1 在 留 特 別 許 可 について 在 留 特 別 許 可 された 事 例 及 び 在 留 特 別 許 可 されなかった 事 例 について( 平 成 27 年 ) 平 成 28 年 3 月 法 務 省 入 国 管 理 局 入 管 法 第 50 条 に 規 定 する 在 留 特 別 許 可 は, 法 務 大 臣 の 裁 量 的 な 処 分 であり,その 許 否 判 断 に 当 たっては, 個 々の

More information

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m2 4 50.40m2 昭 和 43 年 36.50m2 3 50.90m2 昭 和 44 年 36.

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m2 4 50.40m2 昭 和 43 年 36.50m2 3 50.90m2 昭 和 44 年 36. 市 営 住 宅 建 替 えPFI 等 導 入 可 能 性 調 査 業 務 委 託 仕 様 書 1. 適 用 範 囲 本 仕 様 書 は 十 和 田 市 ( 以 下 発 注 者 という )が 実 施 する 市 営 住 宅 建 替 えPFI 等 導 入 可 能 性 調 査 業 務 委 託 ( 以 下 本 業 務 委 託 という )に 適 用 するものとする 2. 業 務 目 的 十 和 田 市 営 住

More information

23年度版 総社市様式外.xls

23年度版 総社市様式外.xls の 給 与 定 員 管 理 等 報 告 書 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) (A) (B) B/A 1 年 度 の 件 費 率 年 度,1,89,89 1,,18,,88 19.7 19. () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決

More information

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県 諮 問 庁 : 秋 田 県 知 事 諮 問 日 : 平 成 19 年 5 月 17 日 ( 諮 問 第 89 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 11 月 16 日 ( 答 申 第 51 号 ) 事 件 名 : 国 民 健 康 保 険 審 査 会 に 係 る 文 書 の 部 分 公 開 決 定 処 分 に 対 する 異 議 申 立 てに 関 する 件 答 申 第 1 審 査 会 の 結 論 秋

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

Microsoft Word - 05_roumuhisaisoku

Microsoft Word - 05_roumuhisaisoku 医 療 介 護 ロボット 未 来 戦 略 事 業 における 労 務 費 の 計 算 に 係 る 実 施 細 則 ( 健 保 等 級 ルール) 平 成 26 年 9 月 公 益 財 団 法 人 鳥 取 県 産 業 振 興 機 構 平 成 26 年 9 月 以 降 に 実 施 される 医 療 介 護 ロボット 未 来 戦 略 事 業 ( 以 下 本 事 業 と いう )に 係 る 労 務 費 の 算 出

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) 110 105 (H25.4.1) 104.1 (H25.4.1) (H25.7.1) 105.2 104.1 (H25.7.1) 103.1 (H25.4.1) 106.9 (H25.7.1) 104.0 100 9

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) 110 105 (H25.4.1) 104.1 (H25.4.1) (H25.7.1) 105.2 104.1 (H25.7.1) 103.1 (H25.4.1) 106.9 (H25.7.1) 104.0 100 9 茅 野 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) ( 24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 人 件 費 率 24 年 度 人 % % 55,760 22,775,329 804,761 3,955,168

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 110 105 100 (H20.4.1) 96.7 (H25.4.1) (H25.7.1) 106.4 106.2 (H25.4.1), 105.2 (H25.4.1) 参 考 値 98.3 (H25.7.1) 103.1 (H20.4.1) (H25.4

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 110 105 100 (H20.4.1) 96.7 (H25.4.1) (H25.7.1) 106.4 106.2 (H25.4.1), 105.2 (H25.4.1) 参 考 値 98.3 (H25.7.1) 103.1 (H20.4.1) (H25.4 鉾 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 )23 年 実 質 収 支 (24 年 度 末 ) A B B/A 度 の 人 件 費 率 人 千 千 千 % 24 年 度 51,778 20,041,814 1,173,725

More information

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321 平 成 24 年 度 職 員 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 千 千 千 23 年 度 16,465 1,969,859 183,816 2,34,765 21.3

More information

職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 () 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 ( 年 4 月 日 現 在 ) 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 44. 歳 6,4,6 6 4.4 歳,44 4,7 7,6 4. 歳 7,

職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 () 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 ( 年 4 月 日 現 在 ) 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 44. 歳 6,4,6 6 4.4 歳,44 4,7 7,6 4. 歳 7, 別 紙 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 4 年 度 (4 年 度 末 ),7 4,,4 A 千 千 千,4 4, B. B/A 年 度 の 件 費 率. () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 4 年 度

More information

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議 第 6 回 税 理 士 試 験 固 定 資 産 税 はじめに 第 一 問 については 個 別 理 論 題 の 出 題 であった 1については 固 定 資 産 評 価 員 及 び 固 定 資 産 評 価 補 助 員 に 関 する 出 題 であったが 個 別 理 論 での 出 題 であり 判 断 に 迷 う 点 もなく 高 得 点 を 取 ることが 可 能 な 問 題 であった については 区 分 所

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震 Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 東 海 地 震 注 意 情 報 発 表 時 (1) 医 務 課 衛 生 薬 務 課 Ⅶ-1 Ⅶ-1 Ⅶ-2 2 病 院 診 療 所 の 対 応 (1) 院 内 の 安 全 確 保 等 (2) 医 療 救 護 活 動 の 準 備 Ⅶ-3 Ⅶ-4 Ⅶ-4 3 基 幹 災 害 拠 点 病 院 基

More information

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知) 27 文 科 初 第 1593 号 平 成 28 年 3 月 22 日 各 都 道 府 県 知 事 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 殿 附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 学 長 構 造 改 革 特 別 区 域 法 第 12 条 第 1 項 の 認 定 を 受 けた 地 方 公 共 団 体 の 長 文 部 科 学 省 初 等 中 等

More information

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小 守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 平 成 27 年 2 月 守 口 市 教 育 委 員 会 守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学

More information

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受 資 料 5-1 平 成 28 年 6 月 16 日 専 門 協 議 等 の 実 施 に 関 する 各 専 門 委 員 における 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 承 認 審 査 及 び 安 全 対 策 に 係 る 専 門 協 議 等 を 依 頼 した 専 門 委 員 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 については 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 における 専

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 件 費 率 22 年 度 158,172 44,66,25 1,13,136 7,281,69 16.3 16.7 (2) 職 員 給 与

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

<323420976C8EAE81698E738BE692AC91BA94C5816A8CF6955C8366815B835E2E786C73>

<323420976C8EAE81698E738BE692AC91BA94C5816A8CF6955C8366815B835E2E786C73> 富 田 林 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 平 成 4 年 度 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) ( 注 )1 職 員 手 当 には

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,6 243,7 185,8 222,9 261,9

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,6 243,7 185,8 222,9 261,9 木 津 川 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 21 年 度 末 ) A B B/A 2 年 度 の 件 費 率 年 度 21 69,31 26,452,32 316,21 4,13,296 15.5 17.9 (2)

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

01.活性化計画(上大久保)

01.活性化計画(上大久保) 別 記 様 式 第 1 号 ( 第 四 関 係 ) か み お お く ぼ 上 大 久 保 ち く 地 区 か っ せ い か 活 性 化 け い か く 計 画 栃 木 県 鹿 沼 市 平 成 26 年 2 月 1 活 性 化 計 画 の 目 標 及 び 計 画 期 間 計 画 の 名 称 上 大 久 保 地 区 活 性 化 計 画 都 道 府 県 名 栃 木 県 市 町 村 名 鹿 沼 市 地

More information

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル は じ め に 合 格 (うかる) 勉 強 とは 1 試 験 に 合 格 するのに 絶 対 的 に 必 要 なことは 問 いに 正 しく 答 えることである このあたりまえのことを 考 えたこと 有 りますか 2 試 験 問 題 の 出 題 (= 作 問 )の 仕 方 から 勉 強 方 法 を 考 える 択 一 試 験 では 必 ず 正 誤 が 問 われるのでついつい 思 考 が 二 者 択 一 的

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information