Program B 最 心 残 N 響 2012 第 1 位 12 月 Cプロ 第 1743 回 1 2 月 7 8 日 シャルル デュトワ( 指 揮 ) ( ) / 序 曲 謝 肉 祭 / 協 奏 曲 第 2 番 長 調 / 交 響 詩 祭 噴 水 松 3 曲 全 部 すごくあっという 間 に 感

Size: px
Start display at page:

Download "Program B 最 心 残 N 響 2012 第 1 位 12 月 Cプロ 第 1743 回 1 2 月 7 8 日 シャルル デュトワ( 指 揮 ) ( ) / 序 曲 謝 肉 祭 / 協 奏 曲 第 2 番 長 調 / 交 響 詩 祭 噴 水 松 3 曲 全 部 すごくあっという 間 に 感"

Transcription

1 最 も 心 に 残 った N 響 コンサート& ソリスト 年 に N 響 ベスト コンサート として 始 まって 以 来 今 回 で16 回 目 を 迎 える 最 も 心 に 残 ったN 響 コンサート & ソリスト 2012 年 1 月 12 月 に 行 われた 定 期 公 演 を 会 場 や 放 送 でお 聴 きになったみなさまに 投 票 をお 願 いし 450を 超 える 票 が 集 まりました みなさまの 感 動 の 結 晶 はどのように 順 位 に 反 映 されているでしょうか 投 票 にご 参 加 いただいたみなさま ご 協 力 あり がとうございました

2 Program B 最 心 残 N 響 2012 第 1 位 12 月 Cプロ 第 1743 回 1 2 月 7 8 日 シャルル デュトワ( 指 揮 ) ( ) / 序 曲 謝 肉 祭 / 協 奏 曲 第 2 番 長 調 / 交 響 詩 祭 噴 水 松 3 曲 全 部 すごくあっという 間 に 感 じてし まう 演 奏 ですごく 楽 しかったです ローマ 三 部 作 では 最 初 のファンファーレから 最 後 の 1 音 まで 胸 をどきどきさせながら 聴 いていて 心 に 残 りました トロンボーンの ソロも 良 かったです ( 虎 熊 歩 ) 毎 年 12 月 のデュトワ 来 演 を 楽 しみにして いる 者 として 得 意 のレスピーギを 心 行 く まで 堪 能 致 しました 多 彩 な 音 色 を 操 るデ ュトワはコンサートを 見 せる 達 人 です ( 小 澤 雄 一 ) 陰 影 と 色 彩 に 富 む ローマ 三 部 作 を 心 から 楽 しめた デュトワ 指 揮 による 12 月 公 演 は 全 てはずれがない 来 年 も 楽 しみにし ています ( 大 塚 賢 一 郎 ) まさに 王 者 のような 演 奏 デュトワ 氏 の フランス エスプリの 空 気 を 100% 味 わった ( 柳 下 宣 昭 ) レスピーギの ローマ 三 部 作 に ベル リオーズ リストの 協 奏 曲 と 盛 りだくさん のプログラム デュトワの 鮮 やかな 指 揮 に N 響 が 色 彩 感 あふれる 響 きで 応 え 大 満 足 の 演 奏 会 だった ( 磯 浩 一 郎 )

3 最 心 残 N 響 2012 第 2 位 10 月 Cプロ 第 回 1 0 月 日 ロリン マ ゼ ール( 指 揮 ) ワーグナー(マゼール 編 )/ 言 葉 のない 指 環 ニーベルングの 指 環 管 弦 楽 曲 集 壮 大 なワーグナーの 楽 劇 を 2 時 間 弱 で 聞 けるなんて 夢 のようでした しかも 楽 劇 の 味 わいは 全 く 損 なわれておらず 凝 縮 された 濃 い 中 身 でした 編 曲 者 マゼールさん 自 身 の 指 揮 と 緊 張 感 あふれるN 響 の 熱 演 にも 体 が 熱 くなりました ( 豊 島 立 ) マゼールさんの 若 々しさに 先 ず 感 動 しま した 外 見 もその 音 楽 も 大 学 オケでワー グナーを 演 奏 したときのワクワク 感 を 思 い 出 させてくれたことに 深 く 感 謝 します ジークフリート= 永 遠 の 若 さです ( 鈴 木 勉 ) 一 瞬 一 瞬 が 充 実 した 時 間 でした 濃 縮 さ れた 指 輪 の 世 界 にどっぷりつかること ができました マゼールさんのまるで 始 め から 単 一 曲 のような 自 然 な 編 曲 はすばらし いと 思 った ( 平 田 重 敏 ) ロリン マゼール 氏 の 編 曲 による リン グ 全 4 夜 分 の 楽 劇 を 75 分 に 凝 縮 して 一 気 に 聴 かせてしまう 執 念 には 脱 帽! ワーグ ナー 音 楽 の 妙 薬 に 酔 い 痴 れました ( 田 中 忠 仁 ) Philharmony April 2013 第 3 位 12 月 Aプロ 第 1742 回 12 月 1 2 日 シャルル デュトワ ( 指 揮 ) アンナ クリスティ ディアナ アクセンティ エド ガ ラス モントヴィダ ス デーヴィッド ウィルソン ジョンソン 青 山 貴 ジョナサン レマル エロディ メシェン 村 上 公 太 畠 山 茂 エレーヌ エブラール 天 羽 明 惠 二 期 会 合 唱 団 NHK 東 京 児 童 合 唱 団 ストラヴィンスキー/ 歌 劇 夜 鳴 きうぐいす ( 演 奏 会 形 式 ) ラヴェル/ 歌 劇 こどもと 魔 法 ( 演 奏 会 形 式 ) オペラの 演 奏 会 形 式 という 事 で 音 以 外 の パフォーマンスは 殆 ど 行 われていない 筈 な のに デュトワが 指 揮 すると 舞 台 がそこに あるように 感 じられます オケも 軽 妙 洒 脱 で 素 晴 らしかったです ( 永 冨 晃 ) アンナ クリスティさんの 素 敵 な 声 歌 手 のみなさんの 楽 しいパフォーマンスが 素 晴 らしかったです N 響 の 演 奏 会 形 式 の 歌 劇 はとても 好 きです ( 夫 馬 音 彦 ) ワルキューレ もすばらしかったが マイナーな 曲 でソリストも 多 く 合 唱 も 伴 う このようなハードルの 高 い 演 目 を 演 奏 して くれたことが 非 常 にうれしい 演 奏 も 完 璧 であった これからもコンサートスタイル のオペラを 積 極 的 に 取 り 上 げてほしい ( 井 上 考 )

4 最 心 残 N 響 2012 Program B 第 4 位 12 月 Bプロ 第 1744 回 12 月 日 シャルル デュトワ ( 指 揮 ) 柿 堺 香 ( 尺 八 ) * 中 村 鶴 城 ( 琵 琶 ) * ヴァディム レーピン(ヴァイオリン) 武 満 徹 /ノヴェンバー ステップス(1967) * シベリウス/ヴァイオリン 協 奏 曲 ニ 短 調 作 品 47 ストラヴィンスキー/バレエ 音 楽 春 の 祭 典 ド 定 番 と 言 えばそれまでですが 武 満 も 春 の 祭 典 も デュトワさんの 指 揮 とN 響 とのコンビネーションの 粋 を 感 じる 名 演 でした 今 年 のザルツブルクに 期 待 が 高 ま ります 且 つレーピンさんのソロには 驚 愕 感 嘆 の 一 夜 でした ( 平 井 成 ) 後 半 の 春 の 祭 典 では デュトワの 力 強 いタクトに 応 じて 抜 群 の 機 動 力 を 発 揮 し 異 教 徒 たちの 野 生 的 な 熱 狂 を 見 事 に 描 き 出 したN 響 N 響 が 名 誉 音 楽 監 督 デュトワと 共 に 新 たな 一 歩 を 踏 み 出 した 記 念 碑 的 演 奏 となったと 思 う ( 平 井 夕 記 子 ) 第 5 位 10 月 Bプロ 第 1738 回 10 月 日 ロリン マ ゼ ール ( 指 揮 ) ダニ エ ル オッテン ザ マ ー( クラリネット) モーツァルト/ 交 響 曲 第 38 番 ニ 長 調 K.504 プラハ ウェーバー/クラリネット 協 奏 曲 第 2 番 変 ホ 長 調 作 品 74 ラヴェル/スペイン 狂 詩 曲 ラヴェル/ボレロ ボレロ の 各 奏 者 のソロを 楽 しめました 最 後 のクライマックスでそれまでのテンポ から 急 激 に 変 えるマゼール 節 が 印 象 的 でし た 多 彩 なプログラムも 演 奏 も 素 晴 らしか った ( 平 川 一 喜 ) 作 曲 家 の 持 ち 味 を 十 分 に 堪 能 できる 選 曲 をサントリーホールで 聴 くこの 贅 沢 マゼ ール 氏 のタクトの 妙 ソリストのテクニッ クと 美 しい 音 色 N 響 の 調 和 したオーケス トレーション まさに 名 曲 コンサート でした ( 岡 部 高 明 ) 第 6 位 11 月 Aプロ 11 月 日 エ ド デ ワ ー ル ト ( 指 揮 ) 堀 正 文 (ヴァイオリン)* エ ヴァ マ リア ウェ ス トブレーク( ジ ー ク リ ン デ ) フ ランク ファン ア ーケン( ジ ー クム ント) エリック ハ ル フ ヴァル ソ ン(フンディング) 武 満 徹 / 遠 い 呼 び 声 の 彼 方 へ! * 武 満 徹 / ノスタルジア アンドレイ タルコフ スキーの 追 憶 に * ワーグナー/ 楽 劇 ワルキューレ 第 1 幕 ( 演 奏 会 形 式 ) 第 7 位 9 月 Aプロ 9 月 日 アンドレ プレヴィン( 指 揮 ) マーラー/ 交 響 曲 第 9 番 第 8 位 10 月 Aプロ 10 月 日 ロリン マゼール( 指 揮 ) ライナー キュッヒル(ヴァイオリン) チャイコフスキー/ 組 曲 第 3 番 グラズノフ/ヴァイオリン 協 奏 曲 第 9 位 6 月 Aプロ 6 月 9 10 日 ウラディーミル アシュケナージ( 指 揮 ) ラデク バボラーク(ホルン) リムスキー コルサコフ/ 組 曲 サルタン 皇 帝 の 物 語 グリエール/ホルン 協 奏 曲 チャイコフスキー/ 交 響 曲 第 4 番 第 10 位 9 月 Cプロ 9 月 日 レナード スラットキン( 指 揮 ) リャードフ/ 8 つのロシア 民 謡 ショスタコーヴィチ/ 交 響 曲 第 7 番 レニング ラード

5 最 心 残 2012 第 1 位 ラデク バ ボラーク ( ) 6 月 Aプロ 第 1730 回 6 月 9 10 日 グリエール/ホルン 協 奏 曲 変 ロ 長 調 作 品 91(1950) Philharmony April 2013 ホルンの 演 奏 を 趣 味 としている 者 として, まさに 神 様 のような 存 在 です 大 好 きなグ リエールの 協 奏 曲 を 生 の 演 奏 で 聴 くことが でき, 感 動 のあまり 涙 を 流 してしまいまし た 最 高 の 時 間 と 空 間 に 身 を 置 けて 本 当 に 幸 せでした ( 西 東 宏 章 ) 世 界 最 高 のという 言 葉 に 違 わぬ 美 しく 堂 々とした 響 きは 今 でも 耳 に 残 っています このような 演 奏 があるから ついついコン サート 会 場 に 足 を 運 んでしまいます ( 橋 本 道 成 ) とてもうっとりする 美 しいホルンの 音 色 神 技 的 な 演 奏! 是 非 機 会 があったらま でした 難 しい 曲 だと 思 うのに 軽 やかに た 聴 きたいソリストの1 人 です ブラボ 吹 いていたことが 印 象 的 でした ー!! ( 川 瀬 友 季 子 ) ( 甘 利 尚 美 ) 第 2 位 第 3 位 ( ) 2 月 C プロ 第 1722 回 2 月 日 チャイコフスキー/ ピアノ 協 奏 曲 第 1 番 変 ロ 短 調 作 品 23 ( ) 10 月 B プロ 第 1738 回 10 月 日 ウェーバー/ クラリネット 協 奏 曲 第 2 番 変 ホ 長 調 作 品 74 第 4 位 第 5 位 ( ) 12 月 B プロ 第 1744 回 12 月 日 シベリウス/ ヴァイオリン 協 奏 曲 ニ 短 調 作 品 47 ( ) 11 月 B プロ 第 1741 回 11 月 日 ブルッフ/ ヴァイオリン 協 奏 曲 第 1 番 ト 短 調 作 品 26

6 Program B 投 票 通 寄 声 80 歳 を 超 えてなおお 元 気 なマゼールさん 10 月 Aプロ グラズノフの ヴァイオリ のお 姿 を 拝 見 出 来 たことが 一 番 印 象 的 でした ン 協 奏 曲 はキュッヒルさんの 温 和 な 人 柄 が ( 小 林 誠 博 ) 伝 わってくるような 名 演 奏 でした 心 にしみ 込 んでくるようなキュッヒルさんのヴァイオ 中 国 公 演 の 演 奏 をテレビで 拝 見 しましたが リンの 音 色 終 演 時 ホッ とため 息 が 出 とても 素 晴 らしい 演 奏 でした 音 楽 に 国 境 は ました ( 山 越 章 弘 ) ないと 感 じました ( 勝 俣 陸 ) デュトワさんのコンサートは 曲 によって 本 当 に 同 じオーケストラ? と 思 うくらい 音 も 響 きも 変 容 していくので いつもとても 楽 しみです そしてなにより マエストロの 音 楽 性 に 溶 け 込 み N 響 とわかる 音 を 奏 でるオ ーケストラの 皆 さんに 感 服 です 私 にとって は どのコンサートもすばらしい 経 験 です ( 嶋 田 亜 人 ) ザルツブルク 音 楽 祭 への 参 加 おめでとう ございます 私 もN 響 の 演 奏 会 を 聞 きに 行 き 始 めて 40 年 以 上 が 経 ちました 最 近 では 若 い 人 が 加 わりました よりいっそう 演 奏 に 磨 きが 掛 かったと 思 います これから もN 響 の 音 を 大 切 にして 伝 統 を 守 ってい って 下 さい ( 岡 田 佳 之 ) パーヴォ ヤルヴィを 首 席 指 揮 者 に 迎 える 選 択 をしたN 響 に 拍 手! 以 前 N 響 を 振 った コンサートは 全 プログラムを 聴 いたが N 響 との 相 性 も 良 く どれもが 刺 激 的 で 素 晴 らし かった 彼 が 音 楽 監 督 になればいいなと 思 っ ていたが まさか 実 現 するとは! 彼 なら 良 いソリスト( 例 えばヒラリー ハーン)など もたくさん 呼 べると 思 う これから どんな 名 演 を 聴 かせてくれるのか 今 から 楽 しみで ならない ( 八 巻 啓 介 ) 9 月 Aプロで 初 めてマーラーをコンサート で 聞 きましたが 緊 張 して 微 動 だにできませ んでした 演 奏 が 終 わり 緊 張 がとけた 直 後 の 感 動 の 涙 は 忘 れられません ( 山 下 直 弥 ) 12 月 Aプロの 2 つの 小 オペラ オケに 混 ざったNHK 東 京 児 童 合 唱 団 の 子 供 たちの 歌 声 はとても 良 いです 昨 年 の 一 千 人 の 交 響 曲 でも 聞 かせていただきましたが デュト ワさんのプログラムは 大 きな 編 成 でいつも 楽 しみにしています ( 川 合 繁 夫 ) いつもいい 演 奏 を 提 供 していただいてあり がたく 思 っています 月 1 回 の 心 のオアシス になっています ( 宮 脇 弘 樹 ) 2013 年 5 月 Bプロのタン ドゥン 楽 し みです 定 期 公 演 のプログラムとは 思 えない ような 内 容 で まさにマニアックな 日 と 言 え ます 現 代 作 品 の 演 奏 には 技 術 はもちろん 表 現 力 が 要 求 されるので N 響 で 聞 くのが 最 良 です 現 代 曲 も 時 々プログラムにいれてくだ さい ( 渡 部 晃 男 ) 毎 回 Cプロへお 邪 魔 しております N 響 なら で は の 演 奏 を 聞 か せ て 頂 き 勇 気 感 動 情 熱 を 頂 いております 選 曲 等 には 大 変 なご 苦 労 があるかと 思 いますが 引 き 続 き 時 代 の 流 れ に 乗 った 作 品 とN 響 ならではでこだわりのある 選 曲 を 楽 しみにしております ( 小 林 一 夫 ) 招 聘 してほしい 指 揮 者 ベスト5 1 ロリン マ ゼ ール 2 ヘ ル ベ ルト ブ ロムシュテット 3 シャルル デュトワ エサ ペッカ サロネン 4 クリスティアン ティーレマン 5 グ スターボ ドゥダメル 招 聘 してほしいソリスト ベスト 5 1 マルタ アル ゲ リッチ( ピアノ) ヒラリー ハーン(ヴァイオリン) 2 アンネ ゾ フィー ムター(ヴァイオリン) 3 内 田 光 子 ( ピアノ) 4 レイフ オヴェ アンス ネス( ピアノ) イザ ベ ル ファウスト(ヴァイオリン) 5 五 嶋 みどり(ヴァイオリン)

7 Philharmony April 2013 Peter Oundjian 今 月 のマエストロ ピー ター ウン ジャン ヴァイオリニストから 指 揮 者 へ 満 を 持 してのN 響 初 登 場 文 満 津 岡 信 育

8 今 月 の マ エ ス ト ロ Program B ピ ー タ ー ウ ン ジ ャ ン 筆 者 の 場 合 ピーター ウンジャ ンが 実 際 に 指 揮 をしている 姿 に 接 し たことがない 点 は 初 めにお 断 りし ておいた 方 がよいだろう(パソコン の 画 面 上 などで 映 像 を 拝 見 したこ とはありますが) もっとも 彼 に 関 しては 東 京 クヮルテットで 第 1 ヴァイオリン 奏 者 を 務 めていた 時 代 に 演 奏 会 やディスクを 通 じて そ の 実 力 とセンスのほどは 承 知 して いるつもりである 思 い 返 してみれば 世 界 的 な 弦 楽 四 重 奏 団 のメンバーから 指 揮 者 に なった 人 物 には ルドルフ バルシ ャイやヴァーツラフ ノイマンがい るとはいえ 前 者 はモスクワ 音 楽 院 四 重 奏 団 (のちのボロディン 四 重 奏 団 ) 後 者 は 最 初 期 のスメタナ 四 重 奏 団 に 数 年 在 籍 しただけであり 世 界 の 第 一 線 で 活 躍 していた 団 体 で 14 年 ものあいだ 第 1 ヴァイオリ ン 奏 者 を 務 めていたというわけでは ない また シャーンドル ヴェー グ ゲルハルト ボッセ ギュンタ ー ピヒラーといったヴァイオリン 奏 者 の 場 合 ウィーン 古 典 派 あたり をメインに 室 内 管 弦 楽 団 などを 指 揮 していたというイメージが 強 い 経 営 難 のトロント 響 を 再 生 させた 見 事 な 統 率 力 カナダのトロントで 生 まれたウン ジャンは フィルハーモニア 管 弦 楽 団 の 名 コンサートマスターとして 名 を 馳 せたパリキアンに 師 事 した 後 ジュリアード 音 楽 院 で 学 び 同 音 楽 院 の 学 生 オーケストラでは コンサ ートマスターを 務 めたということだ 東 京 クヮルテットで 活 躍 したウンジ ャンは 指 の 故 障 でヴァイオリニス トとしてのキャリアを 断 念 すること になるのだが 音 楽 に 対 する 彼 の 思 いは 指 揮 者 になるという 道 を 通 じ て 見 事 に 花 開 くことになる 1995 年 にニューヨークのカラムーア 国 際 音 楽 祭 で 正 式 にデビューした 後 順 調 にキャリアを 伸 ばし 2004 年 には 財 政 的 に 困 難 な 状 況 にあったトロン ト 交 響 楽 団 の 音 楽 監 督 に 就 任 指 揮 者 としてだけではなく 音 楽 監 督 と して オーケストラの 運 営 財 政 面 でもリーダーシップを 発 揮 して 楽 団 を 見 事 に 再 生 させることに 成 功 し たのである ウンジャンの 場 合 その 来 歴 から もおわかりいただけるように 弦 楽 セクションを 鮮 やかに 統 率 する 術 を 身 に 付 けているのが 強 みである ま た 東 京 クヮルテットという 団 体 が 第 1 ヴァイオリンが 引 っ 張 っていく オールド スタイルのアンサンブル とは 一 線 を 画 し すばらしいバラン ス 感 覚 を 備 え 揺 るぎのない 構 成 感 とリズム 感 を 備 えていたことを 思 い 起 こせば その 音 楽 づくりの 方 向 性 もおわかりいただけるに 違 いない センスに 富 んだ 指 揮 者 としての 手 腕 ウンジャンとトロント 交 響 楽 団 の コンビは 現 時 点 ではディスクこそ 出 していないが オーケストラの

9 ホームページ 内 の TSO Live Music Store から ライヴ 音 源 をダウン ロードして 購 入 することができる しかも その 曲 目 たるや ブルック ナーの 交 響 曲 第 4 番 ロマンテ ィック マーラーの 交 響 曲 第 4 番 ヴォーン ウィリアムズの 交 響 曲 第 4 番 と 第 5 番 ショス タコーヴィチの 交 響 曲 第 7 番 レ ニングラード と 第 11 番 1905 年 ホルストの 組 曲 惑 星 など 大 曲 がずらりと 並 んでいるのが 印 象 的 だ そうした 録 音 を 耳 にすれば ウンジャンが 大 編 成 のアンサンブ ルをきちんと 整 えながら かっちり と 音 楽 をつくり 上 げていくセンスに 富 んでいることが 実 感 できることだ ろう 楽 曲 が 発 する 大 音 量 や 深 々と おぼ した 響 きに 溺 れることなく 引 き 締 まったテンポ 感 とバランス 感 覚 を 発 揮 する 一 方 で 弦 楽 セクションのフ レージングにきめ 細 やかに 配 慮 して いる 点 も 好 ましい そして 音 楽 の 流 れに 即 して 華 やかにクライマッ クスを 形 成 していくなど 吹 っ 切 れ た 演 奏 を 繰 り 広 げている 場 面 もあり ひとことでまとめてしまえば 指 揮 者 として じつにいい 仕 事 をしてい るのが 特 徴 だ 2012/2013 年 シーズ ンからは イギリスのロイヤル ス コティッシュ ナショナル 管 弦 楽 団 の 音 楽 監 督 にも 就 任 するなど その 手 腕 のほどが 認 められていること が 納 得 できるだろう ウンジャンは 正 式 に 指 揮 法 をみ っちりと 学 んだわけではないようだ が 指 揮 者 として 踏 み 出 すにあたっ て カラヤン そしてプレヴィンと いう NHK 交 響 楽 団 とは 縁 の 深 い 2 人 の 指 揮 者 が 鍵 を 握 ってい たのが 興 味 深 い カラヤンに 関 して は 1976 年 にジュリアード 音 楽 院 で 学 生 を 相 手 に 指 揮 法 のマスター クラスを 行 ったとき 学 生 オーケス トラのコンサートマスターだったウ ンジャンを 促 して 指 揮 をさせたこと があったということだ 2 フィート 向 こうに 立 つカラヤンが 放 つ 魔 力 を 感 じながら 無 我 夢 中 でブラームス の 交 響 曲 第 1 番 からのある 楽 章 を 振 ったウンジャンに 対 して 帝 王 は 君 の 両 腕 は すばらしいエネ ルギーを 持 っているね と 告 げたと のこと 一 方 のプレヴィンは ウン ジャンを 自 宅 に 呼 んで 指 揮 につい てあれこれと 語 り 指 揮 者 として 立 とうとしていたヴァイオリニストは その 話 に 大 いに 触 発 された 経 験 があ るということだ 時 を 経 て 真 価 が 認 められた 2 曲 の 演 奏 に 期 待 今 回 NHK 交 響 楽 団 に 初 登 場 す るウンジャンが 指 揮 する 演 目 は シ ョスタコーヴィチの ヴァイオリン 協 奏 曲 第 1 番 ( 独 奏 はムローヴァ) とラフマニノフの 交 響 曲 第 2 番 である ショスタコーヴィチの 名 作 は 初 演 者 のオイストラフやコーガ ンといった 旧 ソヴィエト 連 邦 の 名 手 たちこそ 手 がけていたものの 世 界 中 のヴァイオリニストが 取 り 上 げる Philharmony April 2013

10 今 月 の マ エ ス ト ロ Program B ピ ー タ ー ウ ン ジ ャ ン 一 般 的 なレパートリーになるまでに は 少 し 時 間 がかかった 作 品 である その 演 奏 史 のなかで ムローヴァが 1988 年 にプレヴィンと 共 演 した 録 音 は 画 期 的 な 意 味 を 持 っていただ けに それから 四 半 世 紀 を 経 て 彼 女 がどのようなアプローチを 繰 り 広 げるのか 興 味 津 々である ラフマニ ノフの 交 響 曲 第 2 番 も 長 年 に わたってカットされて 演 奏 されるな ど その 真 価 が 認 められて コンサ ートホールの 演 目 として 定 着 するま でには やはり 長 い 歳 月 を 要 した 楽 曲 である 上 辺 の 旋 律 線 を 小 ぎれい に 歌 い 上 げるだけでは 聴 き 手 に 感 銘 を 与 えることができない 大 曲 だけ に ピーター ウンジャンの 指 揮 者 としての 手 腕 が 問 われるのは 必 至 で ある もちろん 自 信 があるからこ その 選 曲 であろう 大 いに 期 待 した い (まつおか のぶやす 音 楽 評 論 家 ) プロフィール 1955 年 にカナダのトロントで 生 まれたピーター ウンジャンは イ ギリスでパリキアンにヴァイオリン を 師 事 ロンドンの 王 立 音 楽 大 学 に 進 んだ 後 ジュリアード 音 楽 院 では ガラミアン ディレイ パールマン のもとで 研 鑽 を 積 んだ ヴァイオリ ン 奏 者 として 活 動 を 始 めたウンジャ ンの 名 は 日 本 の 音 楽 ファンにとっ ては 1981 年 から 14 年 間 にわたっ て 務 めた 東 京 クヮルテットの 第 1 ヴ ァイオリン 奏 者 として 鮮 やかに 記 憶 されていることだろう 指 の 故 障 で 東 京 クヮルテットを 退 団 したウンジャンは 1995 年 にニ ューヨークのカラムーア 国 際 音 楽 祭 で 正 式 に 指 揮 者 としてデビュー 1998 年 から 2003 年 までアムステル ダム シンフォニエッタの 音 楽 監 督 を 務 め この 1998 年 には かつて ソリストとして 共 演 したトロント 交 響 楽 団 にも 指 揮 者 として 客 演 を 果 た している その 後 指 揮 者 として 順 調 にキャリアをのばし コロラド 交 響 楽 団 の 首 席 客 演 指 揮 者 やデトロイ ト 交 響 楽 団 の 首 席 客 演 指 揮 者 を 歴 任 した 2004 年 には 財 政 上 の 困 難 を 抱 えていたトロント 交 響 楽 団 の 音 楽 監 督 に 就 任 最 初 のシーズンの 奮 闘 ぶりを 収 めたドキュメンタリー 映 画 9 月 の 5 日 間 オーケストラの 再 生 が 評 判 になるなど 指 揮 者 と しての 音 楽 性 のみならず 音 楽 監 督 としての 手 腕 も 高 く 評 価 されている 2012/2013 シーズンからは ロイヤ ル スコティッシュ ナショナル 管 弦 楽 団 の 音 楽 監 督 にも 就 任 すでに 数 々の 大 作 を さまざまなオーケス トラと 手 掛 けているウンジャンだけ に NHK 交 響 楽 団 との 初 共 演 にも 大 いに 期 待 したいところである ( 満 津 岡 信 育 )

11 Philharmony April 2013 Semyon Bychkov 今 月 のマエストロ セミョーン ビシュコフ 骨 太 な 音 楽 に 加 わった 豊 かな 生 命 感 文 相 場 ひろ

12 今 月 の マ エ ス ト ロ Program B セ ミ ョ ー ン ビ シ ュ コ フ セミョーン ビシュコフの 名 前 が 我 々の 耳 に 入 ってくるようになった のは 1980 年 代 半 ばのことだった ように 記 憶 する 今 彼 の 経 歴 をひも あつ とけば 当 時 はソ 連 政 府 当 局 との 軋 れき 轢 からビシュコフがやむなく 出 国 を 選 び アメリカに 居 を 定 めて 本 格 的 な 指 揮 活 動 を 開 始 した 頃 で 既 にベ ルリン フィルハーモニー 管 弦 楽 団 やウィーン フィルハーモニー 管 弦 楽 団 コンセルトヘボウ 管 弦 楽 団 な ど ヨーロッパの 名 門 オーケストラ に 次 々と 客 演 し 西 側 世 界 の 注 目 を 一 身 に 集 め 始 めていた 様 子 が 日 本 も にまで 漏 れ 伝 わってきたのであった この 頃 のビシュコフの 演 奏 スタイ ルは そうしたオーケストラとの 共 演 で 録 音 された 数 々のディスクにし のぶことができる そこに 聴 かれる 彼 は 曲 想 をざっくりと 大 づかみに 把 握 し 思 い 切 りのよい 表 情 付 けに よって 大 きな 起 伏 を 与 えつつ 停 滞 きょうじん を 許 さない 強 靭 な 推 進 力 によってひ た 押 しに 音 楽 を 前 進 させていて 柄 の 大 きい 音 の 流 れが 独 自 の 魅 力 を 発 はつらつ 揮 していた その 潑 剌 とした 勢 い のある 音 楽 作 りは 彼 より 一 世 代 上 にあたるズービン メータやクラウ ディオ アバドといった 指 揮 者 たち が 若 くしてデビューし たちまち にして 聴 衆 の 心 をわしづかみにして 一 挙 にスターダムを 駆 け 上 っていっ た 頃 を 思 わせるものがあり 聴 き 手 の 多 くはビシュコフの 活 躍 に 将 来 の 指 揮 界 をリードする 大 スターの 出 現 を 見 ていたことと 思 う しかし 若 さゆえに 可 能 な 怖 い もの 知 らずともいえる 自 己 の 演 奏 ス タイルに ビシュコフ 自 身 は 満 足 し ていなかったにちがいない 1989 年 にパリ 管 弦 楽 団 に 音 楽 監 督 のポス トを 得 てパリに 生 活 の 拠 点 を 移 すの と 前 後 して 彼 は 輝 かしいレコーデ ィング キャリアを 継 続 するよりも す より 地 道 で 腰 の 据 わった 活 動 を 優 先 するようになり 彼 の 音 楽 も 上 滑 り することのない 成 熟 したものへと 徐 々に 変 貌 を 遂 げていった パリ 管 との 幸 福 な 8 年 筆 者 は 1990 年 代 初 頭 ビシュコ フがパリ 管 を 振 った 演 奏 会 をいくつ か 聴 くことができた 音 楽 監 督 就 任 間 もない 頃 の 彼 は パリ 管 から 重 心 の 低 い ずっしりとした 響 きを 引 き 出 すことに 心 を 砕 くあまり 小 回 り の 利 かない 鈍 重 な 音 楽 を 聴 かせるこ ともないではなかった しかし わ ずか 1 2 年 ほどのうちに ビシュ コフとオーケストラとのコミュニケ ーションは 大 きく 改 善 したようで 彼 らの 共 演 からは 強 引 な 音 運 びが 影 を 潜 め より 自 然 で 大 らかな 息 遣 いが 聴 かれるようになった それは 我 々が 観 光 絵 葉 書 的 なパリのイメー ジから 想 像 しがちな こ 洒 落 たたた ずまいやデリケートな 陰 影 の 描 き 方 とはほど 遠 かったものの たくまし さと 懐 の 深 さを 併 せ 持 つものだった 当 初 ミスマッチとすら 評 する 者 もい た 指 揮 者 とオーケストラの 組 み 合 わ せは 両 者 に 成 熟 と 幅 広 いレパー

13 トリーをこなせる 柔 軟 性 をもたらす こととなる 1998 年 まで 続 いた 両 者 のコラボレーションは 特 に 最 後 期 において 非 常 に 幸 福 なものであ ったといわれている ドイツでみせた 更 なる 柔 軟 性 そしてイギリスへ 1997 年 ビシュコフのキャリア は 転 機 を 迎 える ケルン 放 送 交 響 楽 団 の 首 席 指 揮 者 に 任 命 されたのだ った 彼 は 2010 年 までこの 座 にあ り かつその 間 にはザクセン 州 立 歌 劇 場 ( 旧 ドレスデン 国 立 歌 劇 場 )の 首 席 指 揮 者 も 務 めている 活 動 の 中 心 をフランスからドイツに 移 した 上 で 性 格 の 大 きく 異 なる 楽 団 を 相 手 とすることになった 訳 だが 研 究 熱 心 で 常 に 情 熱 を 持 って 職 務 に 取 り 組 むビシュコフは この 環 境 の 変 化 を 自 らのための 好 機 とした 具 体 的 に は 2 つのオーケストラが 持 つゲル どんよく マン 系 のレパートリーの 伝 統 を 貪 欲 に 吸 収 し それらの 音 楽 のスタイル について 多 くを 彼 らから 学 んだのだ ケルン 放 送 響 との 共 演 もまた 今 日 いくつかのディスクによって 聴 く ことができるが それらはデビュー 当 初 の 録 音 とは 全 く 異 なる 指 揮 者 の 姿 勢 を 感 じさせるものとなっている ロシア 系 の 指 揮 者 らしい 豪 快 なオー ケストラの 鳴 らし 方 や 重 い 粘 りは 大 きく 後 退 し 楽 譜 を 隅 々まで 風 通 し よく 丁 寧 に 音 にしつつ 端 正 な 歌 すが すが い 回 しを 徹 底 して 音 楽 を 清 々 しく かつ 伸 びやかに 歌 わせていくそのス タイルは 従 来 のビシュコフがみせ た 骨 太 な 音 楽 の 進 め 方 に 適 切 な 陰 影 を 刻 み 込 んで 含 蓄 の 深 い それで いてくどくどしくならずに 豊 かな 生 命 感 を 通 わせるものへと 変 貌 させる 結 果 となった また 長 い 伝 統 を 誇 る 歌 劇 場 の 指 揮 者 を 務 めたことで 彼 はオペラの 経 験 もしっかりと 身 につけた 特 にド レスデン 国 立 歌 劇 場 が 得 意 としてき たリヒャルト シュトラウスやワー グナーの 作 品 への 適 応 には 目 覚 まし いものがあり いくつかの 公 演 は 絶 賛 を 受 けて 録 音 にすら 至 っている 1980 年 代 あるいはパリでの 1990 年 代 には 考 えられなかった 領 域 での 活 躍 は 研 究 熱 心 な 彼 が 自 らの 成 長 のために 精 進 を 怠 らず 常 に 進 歩 を し 続 けていた 証 しといえる これら 2 つの 輝 かしいポストを 経 て 後 2012 年 にはイギリスのBB C 交 響 楽 団 に 新 設 される ギュンタ ー ヴァント コンダクティング チ ェア へのビシュコフの 就 任 が 決 ま った フランスで ドイツで 積 み 重 ねた 新 しい 経 験 を 土 台 に これから さらにどのような 変 化 と 成 熟 をみせ るのか 今 後 が 楽 しみである 回 想 のプログラムと 夫 妻 での 初 演 作 をN 響 と 共 に 今 回 のNHK 交 響 楽 団 との 共 演 で は ヴェルディの レクイエム と ベルリオーズの 幻 想 交 響 曲 及 びスイス 生 まれの 作 曲 家 リシャー ル デュビュニョンの 作 品 を 取 り 上 Philharmony April 2013

14 今 月 の マ エ ス ト ロ Program B セ ミ ョ ー ン ビ シ ュ コ フ げる ヴェルディの レクイエム は 歌 劇 場 での 経 験 を 積 んだビシュコ フが 近 年 得 意 とする 曲 目 で 既 に 録 音 もなされた 他 各 地 の 演 奏 会 で 好 評 を 博 している 他 方 ベルリオーズ の 幻 想 交 響 曲 はパリ 管 時 代 に 幾 度 も 取 り 上 げて 自 家 薬 籠 中 のものと した 作 品 で 今 回 のプログラムは 奇 しくも 彼 自 身 のこれまでの 歩 みを 回 想 し その 実 りの 豊 かさを 披 露 す るものとなった また デュビュニョンの バトル フィールド は 2011 年 に 初 演 され た 2 台 のピアノと 管 弦 楽 のための 協 奏 曲 で もちろんビシュコフとラベ ック 姉 妹 が 初 演 を 果 たし 各 地 で 上 演 を 重 ねている 作 品 である ラベッ ク 姉 妹 の 一 人 マリエルはビシュコ フ 夫 人 でもあり 夫 妻 の 共 演 が 日 本 でかなったことも 喜 ばしい 見 かけ 以 上 に 盛 りだくさんの 興 味 尽 きな いプログラムが 実 現 したというべき だろう (あいば ひろ 音 楽 ライター) プロフィール 1952 年 レニングラード( 現 サ ンクトペテルブルク)に 生 まれたセ ミョーン ビシュコフは 同 地 の 音 楽 院 で 名 教 師 として 知 られたイリ ヤ ムーシンに 学 んだ 1973 年 にラ フマニノフ 指 揮 者 コンクールで 優 勝 して ソ 連 での 活 躍 を 期 待 されたも のの やがてアメリカ 合 衆 国 に 渡 り 1983 年 には 同 国 の 市 民 権 を 取 得 して 活 動 の 拠 点 を 西 側 世 界 に 移 す 1980 年 代 にはグランド ラピッ ズ 交 響 楽 団 (ミシガン 州 )の 音 楽 監 督 及 びバッファロー フィルハーモ ニー 管 弦 楽 団 の 音 楽 監 督 を 歴 任 して 脚 光 を 浴 びることとなり ニューヨ ーク フィルハーモニック ベルリ ン フィルハーモニー 管 弦 楽 団 コ ンセルトヘボウ 管 弦 楽 団 に 招 かれて 一 躍 その 名 を 国 際 的 に 知 らしめた 1989 年 から 1998 年 まではパリ 管 弦 楽 団 の 音 楽 監 督 を 務 めると 同 時 に フィレンツェ 五 月 音 楽 祭 やサンクト ペテルブルク 交 響 楽 団 の 首 席 客 演 指 揮 者 にも 就 任 する 1997 年 にはケ ルン 放 送 交 響 楽 団 の 首 席 指 揮 者 とな り 2010 年 までその 地 位 にあった また 1990 年 代 以 降 は 歌 劇 場 にも 積 極 的 に 進 出 し ドレスデン 国 立 歌 劇 場 をはじめ コヴェント ガーデン 王 立 歌 劇 場 メトロポリタン 歌 劇 場 ウィーン 国 立 歌 劇 場 などで ヴェル ディ ワーグナーからショスタコー ヴィチまで 幅 広 いレパートリーを 手 がけ 好 評 を 得 ている 2011 年 に 急 逝 した 指 揮 者 ヤコ ブ クライツベルクは 彼 の 弟 にあた る NHK 交 響 楽 団 とは 2010 年 2 月 に 初 共 演 を 果 たした ( 相 場 ひろ)

15 特 別 寄 稿 ウッチェロ 作 サン ロ マ ーノの 戦 い デュビュニョンにインスピレーションを 与 えた 絵 画 文 パ ー ランバ ー グ Philharmony April 2013 今 月 のBプログラムで 日 本 初 演 されるリシャール デュビュニョン(1968 ) の 2 台 のピアノと 2 つのオーケストラのための 協 奏 曲 バトルフィールド はウッチェロ 作 の 絵 画 サン ロマーノの 戦 い に 着 想 を 得 た 作 品 です デュ ビュニョンにインスピレーションを 与 えた 絵 画 について ロンドン ナショナ ル ギャラリーの 学 芸 員 パー ランバーグ 氏 に 寄 稿 いただきました (N 響 ホー ムページにも 掲 載 されています)

16 Program B

17 絵 画 の 背 景 ロンドン ナショナル ギャラリー のパオロ ウッチェロ 作 サン ロマ ーノの 戦 い は 同 主 題 の 3 枚 シ リーズ 絵 画 の 1 枚 である 他 2 枚 は パリのルーヴル 美 術 館 とフィレンツ ェのウフィツィ 美 術 館 所 蔵 である サン ロマーノの 戦 いとは フィ レンツェ 戦 争 のうちの ルッカ 及 び その 連 合 国 であるジェノヴァ ミラ ノ シエナに 対 抗 して 起 こった 戦 い を 指 す 1432 年 6 月 1 日 にフィレ ンツェ 軍 とシエナ 軍 がアルノ 渓 谷 で 戦 闘 を 行 う 勝 利 したフィレンツェ 軍 の 大 将 はニッコロ ダ トレンティ ーノであった 対 するシエナ 軍 はフ ィレンツェから 離 脱 したばかりのベ ルナルディーノ デラ カルダに 率 い られていた ニッコロはフィレンツ ェ 軍 から 引 き 離 されるような 局 面 が あったものの ついには 勝 利 をおさ め 翌 年 には 和 解 が 成 立 し ニッコ ロは 英 雄 と 見 なされた 彼 はその 後 も 戦 地 に 立 ったが ほどなくしてミ ラノで 捕 虜 の 身 で 亡 くなった 彼 の 亡 骸 はフィレンツェに 返 還 され 画 家 のアンドレア デル カスターニョ が 彼 に 敬 意 を 表 して 騎 馬 像 を 描 いた 大 聖 堂 に 埋 葬 された 作 者 ウッチェロとは サン ロマーノの 戦 いを 描 いた 3 作 品 は パオロ ウッチェロにより 1435 年 から 1460 年 の 間 のどこかで 完 成 した ジョルジョ ヴァザーリ によれば 彼 の 苗 字 は 画 家 の 鳥 へ の 愛 情 を 素 直 に 表 現 したあだ 名 であ ったという(ウッチェロとはイタ リア 語 で 鳥 を 意 味 する) 彼 は ミ ケランジェロが 天 国 への 門 と 命 名 したフィレンツェのサンタ マ リア デル フィオーレ 大 聖 堂 の 洗 礼 堂 のブロンズ 扉 で 最 も 良 く 知 られる 彫 刻 家 のロレンツォ ギベルティの もとで 腕 を 磨 いた ヴェネツィアで わずかな 期 間 サン マルコ 大 聖 堂 の モザイク 製 作 に 協 力 をした 後 は も っぱらフィレンツェのみで 活 動 し 1475 年 に 同 地 で 亡 くなる 絵 画 の 特 徴 と 構 図 ウッチェロの サン ロマーノの 戦 い は 強 調 された 華 麗 な 色 彩 の 後 期 ゴシック 様 式 の 伝 統 と 初 期 ル ネサンスに 確 立 された 線 遠 近 法 の 新 たな 挑 戦 が 見 事 に 融 合 されている 戦 う 騎 士 たちの 無 秩 序 な 平 面 を 描 くのではなく パオロ ウッチェロ は 入 念 に 構 図 に 秩 序 を 与 えている フィレンツェ 軍 は 槍 騎 兵 は 進 行 を 止 め 左 から 右 へと 突 撃 している ところである 白 地 に 赤 十 字 を 備 え たフィレンツェ 共 和 国 の 軍 旗 によっ て 彼 らであるとわかる ロンドンの 作 品 の 主 役 ニッコロ ダ トレンティ ーノは 指 揮 棒 で 軍 を 導 き 精 巧 に 装 飾 のされた 白 馬 に 乗 って 描 かれて いる 彼 の 兜 は 彼 の 背 後 で 馬 に 乗 っている 従 者 が 携 えているが 彼 自 身 はダマスク 織 の 見 事 な 帽 子 を 被 っ ている シエナ 兵 は 右 手 の 灰 色 がかった Philharmony April 2013

18 ウ ッ チ ェ ロ 作 サ ン ロ マ ー ノ の 戦 い Program B 白 馬 にまたがり 3 方 向 からの 攻 撃 を かわしている 折 れた 槍 の 断 片 が 巧 妙 な 格 子 状 のパターンをなし 遠 近 上 に 配 されている 左 には 徹 底 した 短 縮 法 で 描 かれ かつちゆうへい た 甲 冑 兵 が 奇 妙 な 薄 紅 色 の 地 面 に 倒 れている 戦 闘 場 面 は 並 外 れて 華 麗 に 描 かれる 騎 士 全 員 が 戦 闘 用 の 全 身 甲 冑 を 身 につけているものの 馬 上 試 合 やパレード 用 の 甲 冑 の 色 調 を 帯 びている 風 景 は オレンジの 樹 バラ そ してザクロの 樹 など 平 和 的 な 背 景 に 配 され タペストリーやフレスコ 画 のような 装 飾 効 果 が 生 まれている バラは 6 月 を 暗 示 しているのであろ う オレンジの 樹 には 花 が 咲 き 果 実 も 実 っている 絵 画 の 所 有 の 変 遷 1492 年 には パオロ ウッチェロ の 3 作 品 は 偉 大 なる 君 主 と 呼 ば れたロレンツォの 死 後 に 編 集 された メディチ 家 の 財 産 目 録 の 中 に 記 録 さ れている 長 い 間 これらの 作 品 は ロレンツォ 自 身 によって 依 頼 された ものと 考 えられていたが 近 年 発 見 されたばかりの 文 書 は 3 作 品 の 初 期 の 歴 史 はもっと 驚 くべきものであ ったことを 示 している メディチ 家 がフィレンツェから 追 放 された 直 後 ダミアノ バルトリ ニ サリンベーニなる 人 物 が 1495 年 6 月 30 日 にメディチ 家 の 国 外 追 放 後 の 財 産 管 理 責 任 を 担 った 行 政 官 たちの 面 前 に 現 れ これらの 絵 画 は かつて 自 分 の 父 親 の 持 ち 物 であっ たと 陳 述 したと 文 書 には 記 録 され ている 彼 は 父 親 からこれらを 相 続 し ミラノでメディチ 家 の 財 務 窓 口 であった 彼 の 兄 アンドレアと 共 に 3 点 の 絵 画 を 一 緒 に 所 有 していたと 主 張 した 偉 大 なるロレンツォはそ れらの 絵 画 を 所 有 したいと 熱 望 し アンドレアを 説 得 して 自 分 に 委 ねさ せたのだとも 明 言 した しかし ダ ミアノは 彼 の 分 け 前 を 断 り これら の 絵 画 をサンタ マリア ア クィン トの 家 族 が 所 有 する 田 舎 家 からフィ レンツェの 彼 自 身 の 邸 宅 へと 運 び 込 んだ そしてここから ダミアノの 願 いに 反 して ロレンツォによって 送 り 込 まれた 木 工 職 人 のフランツィ オーネが 力 ずくでこれらの 作 品 群 を 持 ち 去 ったのだ 3 作 品 は 大 公 爵 コレクションとしてウフィツィ 宮 に 入 るまで メディチ 家 の 所 有 とさ れていたのである うち 2 枚 の 作 品 がついに 売 りに 出 されたのは 19 世 紀 になってのこ とである ロンドンの 作 品 は 1857 年 に 初 代 ナショナル ギャラリーの 館 長 であるチャールズ イーストレ イク 卿 が 手 に 入 れたものである (Per Rumberg /ナショナル ギャラ リー イタリア 絵 画 部 門 学 芸 員 ) Assistant Curator of Italian Paintings National Gallery

19 Program A 第 1751 回 NHKホール 4/13[ 土 ] 開 演 6:00pm 4/14[ 日 ] 開 演 3:00pm [ 指 揮 ] ピーター ウンジャン [conductor]peter Oundjian 1751st Subscription Concert / NHK Hall 13th(Sat.)Apr, 6:00pm 14th(Sun.)Apr, 3:00pm Philharmony April 2013 [ヴァイオリン] ヴィクトリア ムロ ーヴァ [コンサートマスター] 篠 崎 史 紀 [violin] Viktoria Mullova [concertmaster] Fuminori Shinozaki ショスタコーヴィチ ヴァイオリン 協 奏 曲 第 1 番 イ 短 調 作 品 7 7( 3 6 ) Dmitry Shostakovich ( ) Violin Concerto No.1 a minor op.77 Ⅰ ノクターン:モデラート Ⅱ スケルツォ:アレグロ Ⅲ パッサカリア:アンダンテ Ⅳ ブルレスカ:アレグロ コン ブリオ Ⅰ Nocturne: Moderato Ⅱ Scherzo: Allegro Ⅲ Passacaglia: Andante Ⅳ Burlesca: Allegro con brio 休 憩 Intermission ラフマニノフ 交 響 曲 第 2 番 ホ 短 調 作 品 27(60 ) Ⅰ ラルゴ アレグロ モデラート Ⅱ アレグロ モルト Ⅲ アダージョ Ⅳ アレグロ ヴィヴァーチェ Sergei Rakhmaninov ( ) Symphony No.2 e minor op.27 Ⅰ Largo Allegro moderato Ⅱ Allegro molto Ⅲ Adagio Ⅳ Allegro vivace

20 Soloist Program B A Nick White ヴァイオリン ヴィクトリア ム ロ ー ヴァ Viktoria Mullova 現 代 を 代 表 するヴァイオリニストの 一 人 であるヴィクトリア ムローヴァは モスクワ 生 まれ モスクワ 音 楽 院 でレ オニート コーガンに 師 事 1980 年 シ ベリウス 国 際 ヴァイオリン コンクール で 第 1 位 を 獲 得 し 1982 年 にはチャイ コフスキー 国 際 コンクールで 優 勝 した 1983 年 西 側 へ 亡 命 以 後 世 界 の 一 流 オーケストラと 共 演 し 数 多 くの 録 音 を 残 す 近 年 は 古 楽 ( 特 にバッハ)に 傾 倒 し ピリオド 奏 法 を 取 り 入 れ 古 楽 器 奏 者 や 古 楽 器 オーケストラとの 共 演 ( 弾 き 振 りを 含 む)も 多 い また ジャズや ポップスの 演 奏 にも 取 り 組 む 今 回 のNHK 交 響 楽 団 との 初 共 演 には ショスタコーヴィチの ヴァイオリン 協 奏 曲 第 1 番 が 選 ばれた この 作 品 は 1988 年 にアンドレ プレヴィン 指 揮 ロイ ヤル フィルハーモニー 管 弦 楽 団 と 録 音 するなど 彼 女 が 最 も 得 意 としているレ パートリーの 一 つ 古 楽 演 奏 の 洗 礼 を 受 けた 彼 女 が 20 世 紀 を 代 表 するヴァイ オリン 協 奏 曲 をどのように 演 奏 するのか 興 味 津 々である ( 山 田 治 生 )

21 Dmitry Shostakovich ショスタコーヴィチ ヴァイオリン 協 奏 曲 第 1 番 イ 短 調 作 品 77 交 響 曲 と 弦 楽 四 重 奏 曲 そしてオ ペラに 注 目 が 集 まりがちなショスタ コーヴィチだが 彼 が 残 した 弦 楽 器 のための 4 曲 の 協 奏 曲 は どれも 最 高 に 充 実 した 20 世 紀 にふさわしい 傑 作 である その 主 たる 理 由 は 勿 論 ヴァイオリンのダヴィート オ イストラフとチェロのムスティスラ フ ロストロポーヴィチという 稀 代 の 名 手 との 深 い 信 頼 関 係 にある 彼 らの 高 い 技 術 と 芸 術 性 同 時 代 人 な らではの 理 解 力 は これらの 協 奏 曲 に 込 められた 意 味 の 核 心 をなしてい た ショスタコーヴィチがこの 作 品 に 着 手 したのは 1947 年 7 月 である 革 命 30 周 年 を 祝 うカンタータ 祖 国 の 詩 や 映 画 音 楽 若 き 親 衛 隊 等 の 作 曲 による 中 断 を 挟 んで 第 1 楽 章 第 2 楽 章 がそれぞれ 1947 年 11 月 12 月 に 完 成 されている そ して 第 3 楽 章 の 作 曲 を 進 める 中 シ ョスタコーヴィチを 含 むソ 連 の 指 導 的 作 曲 家 たちが 新 年 早 々クレムリン に 招 集 された 党 書 記 ジダーノフは 前 年 に 発 表 されたムラデリのオペラ 偉 大 な 友 情 を 槍 玉 にあげ 12 年 前 の ムツェンスクのマクベス 夫 人 における 形 式 主 義 的 誤 りが 再 び 繰 り 返 されていると 批 判 ソ 連 音 楽 界 の 有 害 分 子 を 告 発 するよう 求 めた 戦 後 の 東 西 対 立 を 背 景 にした 新 たな 文 化 芸 術 統 制 の 始 まりである これに 追 い 討 ちをかけるように 1 月 13 日 にはユダヤ 人 俳 優 ソロモン ミ ホエルスがベラルーシのミンスクで 殺 害 される ショスタコーヴィチの 交 響 曲 第 8 番 が 難 解 であると 非 難 された 際 敢 然 とその 擁 護 に 立 ち 上 がった 人 物 である スターリン 体 制 末 期 におけるユダヤ 人 排 斥 運 動 を 象 徴 する 出 来 事 であった 直 接 の 関 連 性 は 薄 いとはいえ ヴァイオリ ン 協 奏 曲 第 1 番 の 後 半 はこうした 一 連 の 出 来 事 を 背 景 に 作 曲 されたの である ショスタコーヴィチはごく 内 輪 の 友 人 たちに 新 作 を 披 露 し そ の 反 応 から 確 かな 手 ごたえを 得 てい たものの 結 局 激 化 する 一 方 の 形 式 主 義 批 判 のあおりを 受 けて 発 表 を 見 送 ることに 決 めた 7 年 間 も 留 め 置 かれたこの 作 品 が 復 活 する 機 会 は スターリン 没 後 2 年 目 にやってきた 1955 年 12 月 オイストラフ 初 のアメリカ ツアー の 目 玉 演 目 として アメリカの 興 行 主 が 幻 の 協 奏 曲 を 提 案 したのである しかし そのためには 前 もって 母 国 で 初 演 する 必 要 があった こうして 同 曲 は 1955 年 10 月 29 日 オ イ ストラフの 独 奏 ムラヴィンスキー 指 揮 のレニングラード フィルハー Philharmony April 2013

22 Program B A モニー 交 響 楽 団 によって 初 演 された 2 か 月 後 の 12 月 29 日 には オイス トラフの 独 奏 ミトロプロス 指 揮 の ニューヨーク フィルハーモニック で 西 側 初 演 が 行 われ 同 じコンビに よるレコーディングも 実 現 した ス ターリン 体 制 末 期 にお 蔵 入 りとなっ た 作 品 が 今 度 は 東 西 の 緊 張 緩 和 の 象 徴 として 復 活 したのである ヴァイオリン 協 奏 曲 第 1 番 に は 通 常 の 協 奏 曲 とは 異 なるユニー クな 工 夫 が 数 々 見 られる 全 体 は 協 奏 曲 の 通 例 である 3 楽 章 構 成 では なく スケルツォや 緩 徐 楽 章 それ にロンド フィナーレからなり 交 響 曲 の 4 楽 章 構 成 に 匹 敵 する 編 成 ではホルンとテューバ 以 外 の 金 管 楽 器 が 省 かれる 一 方 チェレスタやハ ープ シロフォンが 導 入 され 独 特 の 雰 囲 気 を 醸 しだしている 通 常 は 第 1 楽 章 最 後 に 置 かれるカデンツァは 独 立 した 楽 章 に 匹 敵 する 内 容 にまで 拡 大 されて 第 3 楽 章 と 第 4 楽 章 の 間 を 橋 渡 しする 役 目 を 担 っている 第 1 楽 章 ノクターン:モデラート イ 短 調 4/4 拍 子 2 つの 主 題 が 自 由 に 変 形 変 容 する 形 式 で 終 始 一 貫 ヴァイオリン 独 奏 が 暗 い 叙 情 にあふ れた 歌 を 紡 いでゆく 第 2 楽 章 スケルツォ:アレグロ 変 ロ 短 調 3/8 拍 子 次 第 に 対 声 部 にシ ョスタコーヴィチの 音 名 象 徴 (D - S - C - H レ-ミ -ド-シ)が 見 え 隠 れし 最 後 のヴァイオリン 独 奏 ではその 移 調 形 が 明 確 に 奏 される 他 方 トリオに 相 当 する 舞 曲 風 の 音 楽 には ユダヤのクレズメルの 音 調 がこだましているようだ 中 央 部 分 ではスケルツォ 主 題 によるフガート が 展 開 される 第 3 楽 章 パッサカリア:アンダン テ へ 短 調 3/4 拍 子 17 小 節 のパッ サカリア 主 題 による 9 つの 変 奏 が 展 開 される ショスタコーヴィチはパ ッサカリアを 偏 愛 したが 中 でもこ の 楽 章 は 厳 粛 清 澄 な 美 しさで 際 立 っている 徐 々に 音 楽 が 沈 静 すると 先 立 つ 楽 章 の 主 要 主 題 を 回 想 する 力 強 いカデンツァへと 移 行 し その 高 揚 のまま 終 楽 章 に 突 入 する 第 4 楽 章 ブルレスカ:アレグロ コ ン ブリオ イ 長 調 2/4 拍 子 ロンド 形 式 チャイコフスキーの 協 奏 曲 を 彷 彿 させる 土 俗 的 でユーモラスな 音 楽 だが 後 半 では 第 3 楽 章 のパッサ カリア 主 題 が 回 帰 し プレストのコ ーダを 熱 狂 的 に 終 結 させる ( 千 葉 潤 ) 作 曲 年 代 :1947 年 7 月 21 日 ~1948 年 3 月 24 日 楽 器 編 成 :フルート 3(ピッコロ 1) オーボエ ダヴィート オイストラフに 献 呈 3(イングリッシュ ホルン 1) クラリネット 初 演 :1955 年 10 月 29 日 エフゲーニ ムラヴィ 3(バス クラリネット 1) ファゴット 3(コ ンスキー 指 揮 レニングラード フィルハーモニー ントラファゴット 1) ホルン 4 テューバ 1 交 響 楽 団 ダヴィート オイストラフの 独 奏 ティンパニ 1 シロフォン タムタム タンバ リン ハープ 2 チェレスタ 弦 楽

23 Sergei Rakhmaninov ラフマニノフ 交 響 曲 第 2 番 ホ 短 調 作 品 27 セルゲイ ラフマニノフは 番 号 付 き 交 響 曲 を 生 涯 に 3 つ 残 した 第 1 番 はまだ 作 曲 家 として 駆 け 出 しの 1895 年 の 作 指 揮 者 グラズ ノフの 飲 酒 が 原 因 で 1897 年 の 初 演 が 大 失 敗 に 終 わり ラフマニノフが 数 年 に 及 ぶ 精 神 疾 患 に 陥 ったという 伝 説 は 有 名 である しかし この 初 演 失 敗 の 模 様 は 全 て 作 り 話 で その 後 の 精 神 疾 患 も 事 実 無 根 である 蛇 足 だが 2008 年 日 本 公 開 の 映 画 ラフマニノフ ある 愛 の 調 べ では 最 後 のロシア 語 字 幕 に 実 在 の 人 物 とは 全 く 関 係 ありません と 書 かれ ていたし 日 本 で 広 く 読 まれている バジャーノフ 著 の 伝 記 ラフマニノ フ も 完 全 なフィクションだ 現 在 では 初 演 の 失 敗 は 初 演 地 ペテルブ ルクの 長 老 たちがモスクワ 楽 派 の 有 望 な 若 手 であったラフマニノフを 叩 くことが 目 的 で 仕 組 んだという 新 説 が 有 力 である さて そんな 交 響 曲 第 1 番 の 初 演 失 敗 後 ラフマニノフは 風 当 た りが 収 まるのを 待 つべく 作 曲 家 と しての 活 動 を 控 えてオペラ 指 揮 者 に 転 向 した 精 神 状 態 が 不 安 定 なら オペラの 指 揮 は 不 可 能 だったはず だ し か も 1897 ~ 1898 年 の 1 シ ーズンだけで 30 作 品 ものオペラを 振 っている 1899 年 には 指 揮 者 ピ アニストとしてロンドンで 海 外 デビ ュー 満 を 持 して 1901 年 に 発 表 し た ピアノ 協 奏 曲 第 2 番 はモスク ワのオーケストラが 初 演 の 争 奪 をす るほどの 高 評 価 を 得 ラフマニノフ は 作 曲 家 として 完 全 復 帰 を 果 たした 1904 ~ 1906 年 の 2 シーズンはモス クワのボリショイ 劇 場 常 任 指 揮 者 として 大 活 躍 し 1905 年 にはオペ ラを 2 作 書 き 上 げるなど 1900 年 代 のラフマニノフは 音 楽 家 としてま さに 成 熟 期 にあった 一 方 で ロシ ア 社 会 は 革 命 前 夜 の 争 乱 に 満 ち 多 数 のペテルブルク 市 民 が 犠 牲 となっ た 1905 年 1 月 の 血 の 日 曜 日 事 件 に 対 して ラフマニノフは 反 政 府 声 明 文 を 新 聞 に 掲 載 している 紛 争 の 余 波 が 残 る 国 内 での 音 楽 活 動 が 困 難 と 判 断 したラフマニノフは 1906 ~ 1909 年 の 3 シーズンをドレ スデンで 過 ごした 交 響 曲 第 2 番 は そんな 充 実 と 争 乱 の 中 で 1906 年 10 月 ~ 1907 年 4 月 に 作 曲 され ドレスデンから 遠 く 憧 れたのどかな ロシアの 自 然 を 表 すとともに 世 情 を 反 映 したかのように 不 安 定 な 情 景 や 革 命 のエネルギーにも 通 じるよ うな 男 性 的 な 力 強 さも 表 現 されてい る ところでそれまでのラフマニノフ 作 品 の 初 演 地 は 交 響 曲 第 1 番 Philharmony April 2013

24 Program B A 以 外 は 全 てモスクワだった そして 同 じ 交 響 曲 の 第 2 番 の 初 演 地 に 選 んだのが またしてもペテルブル ク 自 ら 指 揮 台 に 立 った 1908 年 旧 ロシア 歴 1 月 26 日 ( 西 暦 では 2 月 8 日 )の 初 演 は 大 成 功 を 収 め しか もペテルブルクの 長 老 たちが 審 査 す るグリンカ 賞 のその 年 の 交 響 曲 部 門 賞 にも 輝 き ラフマニノフの 長 年 の おんしゆう 恩 讐 は 昇 華 された 曲 はモスクワ 音 楽 院 時 代 の 恩 師 タネーエフに 献 呈 された 曲 は 4 つの 楽 章 から 成 る 第 1 楽 章 ラルゴ アレグロ モデラ ート ホ 短 調 4/4 拍 子 ソナタ 形 式 5 分 近 くにも 及 ぶラルゴの 長 い 序 奏 で 始 まる 冒 頭 で 弦 が 奏 でる 流 麗 な 旋 律 は 形 を 変 えて 交 響 曲 全 体 に 現 れるモットーである ようやく 登 場 するアレグロ モデラートの 第 1 楽 章 本 体 では このモットーが 第 1 主 題 となっている 対 照 的 な 性 格 を 持 つホ 長 調 の 第 2 主 題 も 同 じモットー から 派 生 したものだ 展 開 部 では 第 1 主 題 が 活 躍 し 再 現 部 では 第 2 主 題 が 中 心 となる 第 2 楽 章 アレグロ モルト イ 短 調 2/2 拍 子 スケルツォ 一 転 して 音 楽 は 力 強 さと 動 きを 増 幅 させる 弦 が 刻 む 軽 快 なリズムに 乗 って ホ ルンが 高 らかに 勇 壮 な 主 部 第 1 主 題 を 鳴 らす 叙 情 的 な 第 2 主 題 に 続 い て 主 部 第 1 主 題 が 回 帰 する 中 間 部 はモットーから 派 生 した 音 型 が 対 位 法 的 に 展 開 される 第 3 楽 章 アダージョ イ 長 調 4/4 拍 子 3 部 形 式 長 い 前 ぶれを 伴 う 第 1 楽 章 とは 対 照 的 に いきなり 主 題 から 始 まる ヴァイオリンが 歌 う 長 く 甘 美 なこの 主 題 とクラリネット 独 奏 によって 提 示 されるさらに 長 く 優 美 な 対 位 主 題 も 第 1 楽 章 序 奏 のモ ットーの 変 形 である この 2 つの 旋 律 と ポーコ ピウ モッソの 中 間 部 の 旋 律 が 絡 み 合 いながら 再 現 部 で は 悠 久 の 時 間 の 中 で 大 きなクライマ ックスが 紡 ぎ 出 される 第 4 楽 章 アレグロ ヴィヴァーチェ ホ 長 調 2/4 拍 子 ソナタ 形 式 静 寂 を 破 るかのように 鮮 やかな 色 彩 感 を 伴 った 第 1 主 題 が 祝 祭 的 な 気 分 を 盛 り 上 げる ゆったりしたニ 長 調 の 第 2 主 題 は またしてもモットーの 変 形 である そして 明 瞭 に 第 3 楽 章 主 題 が 登 場 したあとで 展 開 部 に 入 る 再 現 部 では 全 楽 章 の 断 片 が 散 り ばめられながらさらに 高 揚 感 が 増 し て 華 麗 に 全 曲 を 閉 じる ( 一 柳 富 美 子 ) 作 曲 年 代 :1906 年 10 月 ~ 1907 年 4 月 バス クラリネット 1 ファゴット 2 ホルン 4 初 演 :1908 年 2 月 8 日 ( 旧 ロシア 暦 1 月 26 日 ) トランペット 3 トロンボーン 3 テューバ 1 ペテルブルク 作 曲 者 自 身 の 指 揮 による ティンパニ 1 大 太 鼓 シンバル 小 太 鼓 グ 楽 器 編 成 :フルート 3(ピッコロ 1) オーボエ ロッケンシュピール 弦 楽 3(イングリッシュ ホルン 1) クラリネット 2

25 Program B 第 1753 回 サントリーホール 4/24[ 水 ] 開 演 7:00pm 4/25[ 木 ] 開 演 7:00pm [ 指 揮 ] セミョーン ビシュコフ [conductor]semyon Bychkov 1753rd Subscription Concert / Suntory Hall 24th(Wed.)Apr, 7:00pm 25th(Thu.)Apr, 7:00pm Philharmony April 2013 [ピアノ(2 台 )] カティア&マリエ ル ラベック [コンサートマスター] 堀 正 文 [pianos] Katia & Marielle Labèque [concertmaster] Masafumi Hori デュビュニョン 2 台 のピアノと 2 つのオーケストラ のための 協 奏 曲 バトルフィールド 作 品 54(2011) [ 日 本 初 演 ](25 ) Ⅰ 開 戦 の 合 図 Ⅱ 交 渉 Ⅲ パレード Ⅳ 戦 い Ⅴ 休 戦 Ⅵ とどめの 一 撃 Ⅶ 葬 送 と 凱 旋 の 行 進 曲 Ⅷ 平 和 と 和 解 Ⅸ 祝 祭 Richard Dubugnon (1968- ) Concerto for two Pianos and double Orchestra Battlefield op.54 (2011) [Japan Première] Ⅰ Squilli Ⅱ Trattative Ⅲ Parate Ⅳ Scontro Ⅴ Tregua Ⅵ Colpo di grazia Ⅶ Marcia funebre e trionfale Ⅷ Pace e riconciliazioni Ⅸ Festeggiamenti 休 憩 Intermission ベルリオーズ 幻 想 交 響 曲 作 品 14(49 ) Ⅰ 夢 と 情 熱 Ⅱ 舞 踏 会 Ⅲ 野 の 風 景 Ⅳ 断 頭 台 への 行 進 Ⅴ ワルプルギスの 夜 の 夢 Hector Berlioz ( ) Symphonie fantastique op.14 Ⅰ Rêverie Passions Ⅱ Un bal Ⅲ Scène aux champs Ⅳ Marche au supplice Ⅴ Songe d une nuit de Sabbat

26 Soloist Program B Umberto Nicoletti ピ アノ( 2 台 ) カティア&マリエル ラベック Katia & Marielle Labèque カティア&マリエル ラベックは 世 ための 協 奏 曲 (ヘルベルト ケーゲル 指 界 で 最 も 著 名 なピアノ デュオといえる 揮 )で 初 共 演 1993 年 6 月 には モー だろう 姉 妹 は 南 西 フランスのバスク 地 ツァルトの 2 台 のピアノのための 協 奏 方 バイヨンヌ 出 身 母 親 からピアノの 手 曲 だけでなく 指 揮 者 のレナード ス ほど 解 きを 受 け パリ 国 立 高 等 音 楽 院 でジャ ラットキンを 交 えて 3 台 のピアノの ン ユボーに 師 事 した 1980 年 に 録 音 し ための 協 奏 曲 も 演 奏 今 回 は 妹 マリ たガーシュウィンの ラプソディー イ エルの 夫 でもあるセミョーン ビシュコ ン ブルー (2 台 ピアノ 版 )が 大 ヒット フが 指 揮 を 務 め デュビュニョンが 姉 妹 し 一 躍 人 気 デュオとなる 以 後 2 人 のために 作 曲 した 2 台 のピアノと 2 つ での 活 動 のほか 世 界 の 一 流 オーケスト のオーケストラのための 協 奏 曲 バトル ラとの 共 演 も 重 ねる フィールド を 日 本 初 演 する( 姉 妹 と NHK 交 響 楽 団 とは 1983 年 9 月 ビシュコフは 世 界 初 演 も 担 った) 10 月 にプーランクの 2 台 のピアノの ( 山 田 治 生 )

27 Richard Dubugnon デュビュニョン 2 台 のピ アノと 2 つ のオー ケストラのため の 協 奏 曲 バトルフィールド 作 品 54 (2011)[ 日 本 初 演 ] 歴 史 学 を 修 めた 後 に 音 楽 へ 転 向 し コントラバス 奏 者 でもあるローザン ヌ 生 まれの 気 鋭 の 作 曲 家 デュビュニ ョンは 対 比 と 調 和 という 協 奏 曲 の 基 本 原 理 を 徹 底 的 に 追 求 した その 成 果 が バトルフィールド だ この 曲 は 彼 の ヴァイオリン 協 奏 曲 世 界 初 演 を 聴 いたラベック 姉 妹 のたっての 願 いで 作 曲 され 彼 女 ら に 献 呈 された タイトルの バトルフィールド は 初 期 ルネサンスの 画 家 パオロ ウ ッチェロが 独 自 の 遠 近 法 を 駆 使 して 描 いた サン ロマーノの 戦 い 三 部 作 からインスピレーションを 得 た ものである 躍 動 感 あふれる 旋 律 や リズムはもちろん オーケストラの ユニークな 編 成 と 配 置 にも 注 目 した い 弦 楽 器 群 と 打 楽 器 群 は 両 者 共 通 だが 舞 台 下 手 の 独 奏 ピアノⅠ 率 い るオーケストラⅠには 高 音 域 の 管 楽 器 群 とエレクトリック ベース そ してバンダのトランペットが 上 手 の 独 奏 ピアノⅡ 率 いるオーケストラ Ⅱには 低 音 域 の 管 楽 器 群 とバンダの バス トランペットが 配 されている 敵 対 する 両 軍 の 様 子 を 鮮 やかに 描 写 する 空 間 的 な 音 響 効 果 は こうした 工 夫 によって 得 られている 単 一 楽 章 の 協 奏 曲 だが 9 つのエピ ソードに 沿 って 進 む バルコニーの トランペットとバス トランペット せんどう が 煽 動 し 合 う 第 1 曲 開 戦 の 合 図 で 戦 いの 幕 が 開 く このファンファ ーレは 各 軍 を 象 徴 するライトモティ ーフとして 幾 度 となく 現 れる 第 2 曲 交 渉 では 起 伏 に 富 んだピアノ Ⅰと 滑 らかな 曲 線 のピアノⅡによ る 超 絶 技 巧 の 応 酬 が 繰 り 広 げられ る スケルツォ 風 の 第 3 曲 パレー ド を 経 て この 曲 の 核 心 部 である 第 4 曲 戦 い が 始 まる ストラヴ ィンスキーの 春 の 祭 典 における いけにえの 踊 り にその 源 を 辿 る ことができる 緊 張 感 と 時 折 挿 入 さ れる 軽 妙 なラテン 風 のリズムが 戦 い の 様 子 を 鮮 やかに 描 写 する 第 5 曲 休 戦 では 束 の 間 の 静 寂 が 訪 れる が トランペットが 戦 いの 再 開 を 告 げる 第 6 曲 とどめの 一 撃 で 一 触 即 発 の 状 態 へ 戦 争 で 右 手 を 失 った ピアニスト パウル ウィトゲンシ ュタインへのオマージュである 第 7 がいせん 曲 葬 送 と 凱 旋 の 行 進 曲 は 同 名 の ベルリオーズの 交 響 曲 を 想 起 させる 第 8 曲 平 和 と 和 解 ではピアノⅠ Ⅱが 互 いのモティーフを 交 換 し こ こでようやく 1 つの 大 きなオーケス トラが 構 築 され 第 9 曲 祝 祭 で 華 々しく 幕 を 閉 じる Philharmony April 2013

28 Program B 戦 いには 勝 敗 がつきものだが 作 曲 家 によれば どちらに 軍 配 が 上 が るのかは 聴 き 手 の 想 像 力 に 委 ねられ ているとのことだ ( 高 橋 智 子 ) 作 曲 年 代 :2010 年 12 月 ~ 2011 年 8 月 委 嘱 :ロサンゼルス フィルハーモニー 管 弦 楽 団 パリ 管 弦 楽 団 ライプツィヒ ゲヴァント ハウス 管 弦 楽 団 スイス ロマンド 管 弦 楽 団 に よる 共 同 委 嘱 初 演 :2011 年 11 月 11 日 ロサンゼルス ウ ォルト ディズニー コンサートホール セミ ョーン ビシュコフ 指 揮 ロサンゼルス フィル ハーモニー 管 弦 楽 団 カティア&マリエル ラ ベックの 独 奏 楽 器 編 成 :オーケストラⅠ( 左 側 に 配 置 ):フ ルート 2 ピッコロ 1 オーボエ 2 クラリネ ット 2 バス クラリネット 1 ホルン 4 ト ランペット 2 バンダ:トランペット 1 ティ ンパニ 1 トライアングル 小 チャイニーズ シンバル ネイル シンバル シンバル クラ ッシュ シンバル トムトム 小 太 鼓 コンガ 木 魚 グイロ マラカス カウベル クラベ ス エレクトリック ベース 弦 楽 ピアノ ソロ オーケストラⅡ( 右 側 に 配 置 ):イングリッシ ュ ホルン 1 ファゴット 2 コントラファゴ ット 1 バンダ:バス トランペット 1 トロ ンボーン 3 テューバ 1 ティンパニ 1 大 太 鼓 シンバル クラッシュ シンバル トムト ム 小 太 鼓 カウベル ウッドブロック 弦 楽 ピアノ ソロ

29 Hector Berlioz ベルリオーズ ベルリオーズの 幻 想 交 響 曲 が 初 演 されたのは 1830 年 ベートー ヴェンがこの 世 を 去 ってわずか 3 年 後 のことである 医 学 の 道 を 棄 て パリ 音 楽 院 に 学 んでいたベルリオー ズは この 年 若 手 作 曲 家 の 登 竜 門 であるローマ 大 賞 を 受 賞 するまでに なっていた 一 方 この 数 年 前 から パリ 音 楽 院 管 弦 楽 団 の 初 代 指 揮 者 フ ランソワ アブネックが パリでは まだあまり 知 られていなかったベー トーヴェンの 交 響 曲 を 盛 んに 指 揮 し ており ベルリオーズは 大 きな 刺 激 を 受 けていた その 興 奮 冷 めやらぬ うちに 彼 はまったく 新 しい 発 想 の もと 幻 想 交 響 曲 という 型 破 り の 大 作 を 書 き 上 げたのである ある 芸 術 家 の 生 涯 からのエピソ ード という 副 題 を 持 つこの 作 品 は ある 芸 術 家 すなわちベルリオー ズの 自 伝 的 な 内 容 を 盛 り 込 んだ 標 題 音 楽 である ストーリーは 病 的 な 感 受 性 と 燃 えるような 想 像 力 を 持 つ 若 い 芸 術 家 が 失 恋 してアヘンで 服 毒 自 殺 をはかるが 致 死 量 には 至 ら ず 奇 怪 な 幻 覚 を 見 る そのなかで 恋 人 がひとつの 旋 律 となってつきま とう といった 内 容 である ベルリ オーズはこの 恋 人 をあらわす 旋 律 を イデー フィクス( 固 定 楽 想 ) と 呼 び 全 5 楽 章 を 結 びつける 重 要 幻 想 交 響 曲 作 品 14 な 役 割 を 与 えた 恋 人 のモデル になったのは ベルリオーズが 憧 れ ていた 女 優 のハリエット スミッソ ンであることは 今 では 定 説 となって いる 彼 女 はイギリスのシェイクス ピア 劇 団 の 主 演 女 優 としてパリ 公 演 で 絶 賛 され ベルリオーズも 熱 烈 な ファンだったが 思 いは 伝 わらなか った 2 人 が 再 会 し 結 婚 したのは 幻 想 交 響 曲 初 演 後 のことである ベルリオーズがこのような 物 語 を 着 想 するにあたっては 彼 がフラン ス 語 訳 で 読 みふけったゲーテの 戯 曲 ファウスト や 夢 中 になって 観 たシェイクスピア 劇 などがヒントに なった 可 能 性 がある とくにゲーテ に 関 しては その 影 響 から 抜 けきれ ないまま 幻 想 交 響 曲 を 作 曲 した と 自 伝 に 書 いているほどである 文 学 的 な 評 価 は 別 としても オーケス トラ 音 楽 に 文 学 あるいは 演 劇 的 な 要 素 を 結 びつけたこの 作 品 は 交 響 詩 に 代 表 されるロマン 派 の 標 題 音 楽 への 道 を 切 り 開 くことになった この 交 響 曲 で 独 創 的 なのは 標 題 ばかりではない ユニークな 楽 器 編 成 と 情 景 や 心 理 を 表 現 するみごと なオーケストレーションには 時 代 を 先 取 りする 新 しさがあった たと えば 第 2 楽 章 舞 踏 会 を 彩 る 複 数 のハープ 第 3 楽 章 野 の 風 景 Philharmony April 2013

30 Program B で 活 躍 するイングリッシュ ホルン 第 5 楽 章 ワルプルギスの 夜 の 夢 ひようへん で 醜 く 豹 変 した 恋 人 の 旋 律 をユー モラスに 奏 でる Es 管 のクラリネッ ト ディエス イレ( 怒 りの 日 ) の 旋 律 をおごそかに 吹 くオフィクレ イド( 今 日 では 一 般 にテューバで 演 奏 ) 鐘 などは その 代 表 である これらは 楽 器 の 音 色 や 音 響 効 果 を 知 り 尽 くし 後 に 管 弦 楽 法 (1844 年 初 版 )も 著 したベルリオーズだか らこそ 生 まれたアイディアである 曲 の 初 演 は1830 年 12 月 5 日 パリ 音 楽 院 ホールにて アブネック の 指 揮 で 行 われた 楽 章 構 成 は 以 下 のとおりである もともと 具 体 的 なストーリーが 添 え られていたが ベルリオーズは 最 終 的 に 各 楽 章 の 標 題 だけあれば 十 分 だと 述 べている 第 1 楽 章 夢 と 情 熱 交 響 曲 の 伝 統 に 従 ってソナタ 形 式 で 書 かれている 序 奏 に 続 いてアレ グロの 主 部 に 入 ると 固 定 楽 想 であ る 恋 人 の 旋 律 がフルートと 第 1 ヴァ イオリンに 現 れ 発 展 していく こ の 旋 律 はすべての 楽 章 に 形 を 変 えて 現 れる 第 2 楽 章 舞 踏 会 従 来 のメヌエットやスケルツォに 代 わる ワルツによる 楽 章 で ハー プが 活 躍 する 終 結 近 くで 恋 人 の 主 題 がクラリネットに 現 れる 第 3 楽 章 野 の 風 景 舞 台 上 のイングリッシュ ホルン と 舞 台 裏 のオーボエが 羊 飼 いの 笛 の 二 重 奏 を 吹 く ティンパニが 遠 雷 を 描 写 する 第 4 楽 章 断 頭 台 への 行 進 若 い 芸 術 家 は 恋 人 を 殺 した 罪 で ギロチンにかけられる 行 進 曲 の 最 後 に 恋 人 の 主 題 がクラリネットに 現 れた 直 後 フォルティッシモのトゥ ッティ( 総 奏 )でギロチンの 刃 が 落 とされる 第 5 楽 章 ワルプルギスの 夜 の 夢 若 い 芸 術 家 は 魔 女 たちの 夜 宴 に 列 席 している こっけいな 付 点 リズム に 姿 を 変 えた 恋 人 の 主 題 を 際 立 たせ るために ベルリオーズはわざわざ Es 管 のクラリネットを 用 いている とむら 弔 いの 鐘 が 鳴 ると カトリック 典 礼 の 死 者 のためのミサ で 歌 われて きた ディエス イレ の 旋 律 が 現 れる 古 典 的 なフーガの 技 法 も 取 り 入 れられており 最 後 は 主 要 主 題 と ディエス イレ の 旋 律 とが 重 なり 合 い 圧 倒 的 な 迫 力 のもと 曲 は 終 結 する ( 遠 山 菜 穂 美 ) 作 曲 年 代 :1830 年 ファゴット 4 ホルン 4 トランペット 2 コ 初 演 :1830 年 12 月 5 日 パリ パリ 音 楽 院 ホ ルネット 2 トロンボーン 3 テューバ 2 テ ール フランソワ アブネック 指 揮 ィンパニ 2 大 太 鼓 シンバル サスペンデ 楽 器 編 成 :フルート 2(ピッコロ 1) オーボエ ッド シンバル 小 太 鼓 鐘 ハープ 2 弦 楽 2(バンダ:オーボエ 1) イングリッシュ ホ ( 指 揮 者 の 意 向 によりフルート オーボエ ク ルン 1 クラリネット 2 (Es クラリネット 1) ラリネットは 倍 管 とし 各 4 人 ずつで 演 奏 )

31 Program C 第 1752 回 NHKホール 4/19[ 金 ] 開 演 7:00pm 4/20[ 土 ] 開 演 3:00pm [ 指 揮 ] セミョーン ビシュコフ [conductor]semyon Bychkov [ソプラノ] マリナ ポ プラフスカヤ [ メゾ ソプ ラノ] アニタ ラ チ ヴェリシュヴィリ [テノール] ディミトリ ピタス [バス] ユーリ ヴォロビエフ [ 合 唱 ] 新 国 立 劇 場 合 唱 団 ( 合 唱 指 揮 / 三 澤 洋 史 ) [コンサートマスター] 堀 正 文 1752nd Subscription Concert / NHK Hall 19th(Fri.)Apr, 7:00pm 20th(Sat.)Apr, 3:00pm [soprano] Marina Poplavskaya [mezzo soprano] Anita Rachvelishvili [tenor] Dimitri Pittas [bass] Yuri Vorobiev [chorus] New National Theatre Chorus (Hirofumi Misawa, chorus master) [concertmaster] Masafumi Hori Philharmony April 2013 ヴェルディ 生 誕 年 ヴェルディ レクイエ ム( 8 4 ) Ⅰ 永 遠 の 安 息 を 与 えたまえ と 主 よ あわれみたまえ Ⅱ 怒 りの 日 1 ) 怒 り の 日 2 ) 不 思 議 な ラ ッパ の 音 3 ) 死 は 驚 く 4 ) 書 きし るさ れ た 書 物 は 5 ) 哀 れ な 私 6 )み い つ の 大 王 7 ) 思 い 出 さ せ た ま え 8 ) 私 は 嘆 く 9) 判 決 を 受 けた のろわれた 者 は 1 0 ) 涙 の 日 よ Ⅲ 主 イエスよ Ⅳ 聖 なるかな Ⅴ 神 の 小 羊 Ⅵ 永 遠 の 光 を Ⅶ われを 許 したまえ ~The 200th Anniversary of Verdi s Birth~ Giuseppe Verdi ( ) Messa da requiem Ⅰ Requiem e Kyrie Ⅱ Dies iræ 1) Dies iræ 2) Tuba mirum 3) Mors stupebit 4) Liber scriptus 5) Quid sum miser 6) Rex tremendæ 7) Recordare 8) Ingemisco 9) Confutatis 10) Lacrymosa Ⅲ Offertorio Ⅳ Sanctus Ⅴ Agnus Dei Ⅵ Lux æterna Ⅶ Libera me * この 公 演 に 休 憩 はございません あらかじめご 了 承 下 さい * This concert will be performed with no intermission.

32 Soloist Program B C ソプラノ マリナ ポ プラフス カ ヤ Marina Poplavskaya Jenkins Mitch モスクワ 生 まれ イッポリトフ イワ ーノフ 国 立 音 楽 院 で 学 ぶ モスクワの ノヴァヤ オペラでのチャイコフスキー エフゲーニ オネーギン のタチヤーナ でデビュー 2002 年 から 2004 年 スタ ニスラフスキー&ネミロビッチ ダンチ ェンコ 記 念 国 立 モスクワ 音 楽 劇 場 に 所 属 2003 年 ストラヴィンスキー 道 楽 者 のなりゆき のアンでボリショイ 劇 場 に 初 出 演 2006 年 4 月 ワーグナー 神 々 のたそがれ の 第 3 のノルンで 英 国 コヴ ェント ガーデン 王 立 歌 劇 場 に 本 格 的 初 出 演 同 年 9 月 同 歌 劇 場 でのアレヴ ィ ユダヤの 女 のラシェルで 大 成 功 を 収 め 国 際 的 名 声 を 獲 得 2007 年 12 月 プロコフィエフ 戦 争 と 平 和 のナター シャでメトロポリタン 歌 劇 場 に 初 出 演 同 歌 劇 場 には 2012 年 1 月 までに 40 公 演 以 上 出 演 している 2008 年 8 月 ザ ルツブルク 音 楽 祭 でリッカルド ムーテ ィ 指 揮 のヴェルディ オテロ のデズデ モナを 歌 う 新 世 代 のヴェルディ ソプ ラノとして 近 年 の 台 頭 は 目 覚 ましい N HK 交 響 楽 団 とは 初 共 演 ( 吉 田 光 司 ) メゾ ソ プ ラノ アニタ ラ チ ヴェリシュヴィリ Anita Rachvelishvili グルジア トビリシ 生 まれのメゾ トル オペラなどでも 歌 っている また ソプラノ 生 地 のサラジシヴィリ 記 念 サン サーンス サムソンとデリラ の 国 立 音 楽 院 で 学 ぶ 2007 年 ミラノの デリラ(2011 年 5 月 アムステルダム) スカラ 座 アカデミーに 留 学 2009 年 12 チレーア アドリアーナ ルクヴルール 月 スカラ 座 のシーズン 開 幕 公 演 のビゼ のブイヨン 公 爵 夫 人 (2011 年 11 月 ニ ー カルメン のタイトル ロールに 大 ューヨーク) グルック オルフェウス 抜 擢 され 成 功 国 際 的 な 名 声 を 獲 得 する のオルフェウス(2011 年 7 月 ペララ カルメンは 2010 年 3 月 のベルリン 国 ダ)などを 歌 っている 立 歌 劇 場 (シラー 劇 場 ) 同 年 夏 のアレ 深 く 濃 厚 な 響 きのメゾ ソプラノの 声 ーナ ディ ヴェローナ 2011 年 1 月 の は 高 く 評 価 されている NHK 交 響 楽 団 メトロポリタン 歌 劇 場 同 年 2 月 のバ とは 初 共 演 イエルン 州 立 歌 劇 場 同 年 10 月 のシア ( 吉 田 光 司 )

33 Soloist テノール ディミトリ ピタス Dimitri Pittas Kristin Hoebermann ニューヨーク 生 まれのテノール ギリ シャ 系 米 国 人 メトロポリタン 歌 劇 場 の リンデマン 若 手 芸 術 家 養 成 プログラムを 修 了 2007 年 10 月 メトロポリタン 歌 劇 場 でのヴェルディ マクベス のマク ダフに 抜 擢 され 国 際 的 な 注 目 を 浴 びる マクダフは 2008 年 10 月 のバイエルン 州 立 歌 劇 場 2009 年 12 月 のウィーン 国 立 歌 劇 場 2011 年 6 月 のコヴェント ガ ーデン 王 立 歌 劇 場 でも 歌 っている また ドニゼッティ 愛 の 妙 薬 のネモリーノ オペラ 同 年 4 月 のメトロポリタン 歌 劇 場 同 年 7 月 のサンタフェ オペラなど) プッチーニ ボエーム のロドルフォ (2011 年 11 月 12 月 のメトロポリタン 歌 劇 場 2012 年 9 月 のフランクフルト 歌 劇 場 2012 年 11 月 のヒューストン グランド オペラ) ヴェルディ 椿 姫 のアルフレードなどの 役 を 得 意 としてい る 持 ち 前 の 瑞 々しい 美 声 に 輝 かしさが 加 わり 人 気 の 高 いテノールである NH (2009 年 2 月 のウェールズ ナショナル K 交 響 楽 団 とは 初 共 演 ( 吉 田 光 司 ) Philharmony April 2013 バス ユ ーリ ヴォロビ エフ Yuri Vorobiev レニングラード( 現 サンクトペテル 2011 年 8 月 のザルツブルク 音 楽 祭 でス ブルク) 生 まれのバス 生 地 のグリン トラヴィンスキー 夜 鳴 きうぐいす の カ アカデミック カペレ 合 唱 学 校 を 卒 業 僧 侶 2012 年 5 月 にはコヴェント ガー 後 サンクトペテルブルク 音 楽 院 で 学 デン 王 立 歌 劇 場 でのプッチーニ ボエー ぶ 2004 年 リムスキー コルサコフ 若 ム のコルリーネを 歌 っている 手 オペラ 歌 手 コンクールに 入 賞 2009 日 本 では 2011 年 2 月 のマリインス 年 にマリインスキー 劇 場 にソリストとし キー 劇 場 来 日 公 演 に 同 行 し プッチーニ て 所 属 芸 術 監 督 ワレリー ゲルギエフ トゥーランドット のティムール ベ の 大 きな 信 頼 を 得 て 同 劇 場 で 40 近 い ルリオーズ トロイ 人 のナルバル プ バス 役 を 歌 う 主 力 歌 手 として 活 躍 して リアムなど 4 役 を 歌 っている NHK 交 いる 国 際 的 活 動 も 多 い 2010 年 7 月 響 楽 団 とは 初 共 演 のエクサン プロヴァンス 音 楽 祭 および ( 吉 田 光 司 )

34 Chorus Program B C 合 唱 新 国 立 劇 場 合 唱 団 New National Theatre Chorus 新 国 立 劇 場 は オペラ バレエ コン テンポラリーダンス 演 劇 という 現 代 舞 台 芸 術 のためのわが 国 唯 一 の 国 立 の 劇 場 として 1997 年 10 月 に 開 場 した 新 国 立 劇 場 合 唱 団 も 劇 場 開 場 に 合 わせて 劇 場 で 行 われる 数 多 くのオペラ 公 演 の 核 を 担 う 合 唱 団 として 活 動 を 開 始 個 々の メンバーは 高 水 準 の 歌 唱 力 と 優 れた 演 技 力 をもち 合 唱 団 としての 高 いアンサ ンブル 能 力 と 豊 かな 声 量 は 公 演 ごとに 共 演 する 出 演 者 指 揮 者 演 出 家 スタ も 高 い 評 価 を 得 ている 近 年 は 新 国 立 劇 場 以 外 の 公 演 への 出 演 も 数 多 く 在 京 オーケストラの 定 期 演 奏 会 や 音 楽 鑑 賞 教 室 等 幅 広 く 活 動 して いる N 響 とは 2004 年 新 国 立 劇 場 公 演 神 々のたそがれ ( 準 メルクル 指 揮 ) 2007 年 NHK 音 楽 祭 (ネルロ サ ンティ 指 揮 )で 共 演 定 期 公 演 は 2011 年 2 月 チョン ミョンフン 指 揮 のマーラ ー 交 響 曲 第 3 番 2012 年 5 月 尾 高 忠 明 指 揮 のデュリュフレ レクイエム に ッフはもとより 国 内 外 のメディアから 出 演 している ( 柴 辻 純 子 )

35 Giuseppe Verdi ヴェルディ レクイエム は 本 来 カトリッ ク 教 会 が 死 者 のために 執 行 する 数 多 くの ミサ のひとつである ミ サ はグレゴリオ 聖 歌 の 時 代 から 教 会 で 行 われてきた 儀 式 だが 14 世 紀 にギヨーム ド マショーが 見 事 な ミサ 曲 ノートルダム を 書 いて 以 来 ミサ で 語 られるラテン 語 の 通 常 文 に 音 楽 が 付 けられるようにな り ルネサンスからバロック そし て 古 典 派 の 時 代 までに 無 数 の ミサ 曲 が 書 かれた フランス 革 命 を 境 に ミサ 曲 は 量 産 されなくなる その 背 景 には 作 曲 家 たちの 多 くが 教 会 オルガニスト や 宮 廷 楽 長 という 職 業 から 解 放 され たことがある ロマン 主 義 時 代 の 作 曲 家 たちは 日 々の 仕 事 としてで はなく 自 己 の 精 神 の 発 露 として 宗 教 音 楽 を 書 いた したがってこの 分 野 で レクイエム に 数 々の 名 作 が 生 まれたのは 偶 然 ではないだろう 愛 と 死 はロマン 主 義 の 芸 術 家 たちの 大 きな 関 心 事 であったからだ オペラ 作 曲 家 ジュゼッペ ヴェル ディが 畑 違 いの 宗 教 音 楽 を 書 いたの は 詩 人 アレッサンドロ マンツォ ーニ(1785 ~ 1873)の 死 がきっか けだった マンツォーニはイタリア 人 の 精 神 的 支 柱 となる 歴 史 小 説 い いなずけ を 著 した 国 民 的 作 家 詩 レクイエム 人 で ヴェルディは 彼 の 作 品 を 深 く 愛 し 彼 の 高 い 知 性 を 尊 敬 していた 1873 年 5 月 にマンツォーニが 亡 く なると ヴェルディはこの 大 詩 人 を 追 悼 する レクイエム を 作 曲 して その 命 日 に 初 演 することを 考 え ミ ラノ 市 から 協 力 の 確 約 を 得 た じつはヴェルディが レクイエ ム を 書 こうとしたのはこれが 初 めてではなかった その 5 年 前 の 1868 年 にロッシーニが 亡 くなった 時 彼 はイタリア 人 作 曲 家 13 人 の 共 作 による レクイエム の 制 作 を 発 案 したことがある 計 画 は 途 中 で 破 綻 し 彼 の 手 許 には 自 分 の 分 担 と して 作 曲 した リベラ メ が 残 っ ていた この リベラ メ が 今 度 一 人 で 作 曲 する レクイエム の 構 想 の 核 になったのである 作 曲 はその 年 の 秋 から 冬 にかけて 自 宅 のサンタガタと 避 寒 地 のジェノ ヴァで 進 められ 翌 年 4 月 にはほ ぼ 全 曲 が 完 成 した 宗 教 曲 とはいえ オペラ 作 曲 家 としての 表 現 方 法 が 変 化 したわけではない ソロの 歌 手 や 合 唱 は 生 々しい 感 情 を 伝 える 現 世 的 な 響 きをもっているし オーケスト ラの 響 きも 運 命 の 力 や アイー ダ で 聴 衆 を 興 奮 させるものと 変 わ らない しかし 精 神 性 は 違 う 劇 場 の 効 果 を 狙 った 娯 楽 的 な 要 素 はまっ Philharmony April 2013

36 Program B C たく 影 をひそめ 避 けることのでき ない 死 への 恐 怖 と 祈 りが 真 正 面 から 描 かれている 若 い 頃 から 鍛 えてき つちか た 対 位 法 の 技 術 とオペラで 培 った 劇 的 な 語 法 を 駆 使 しながら ヴェルデ ィは 死 を 前 にした 人 間 の 嘘 偽 りのな い 感 情 を 芸 術 作 品 へ 昇 華 することに 成 功 したのである 初 演 は 予 定 どおりマンツォーニ の 一 周 忌 (1874 年 5 月 22 日 )にミ ラノのサン マルコ 教 会 で 行 われた ヴェルディ 自 らが 指 揮 棒 をもち ミ ラノ スカラ 座 を 中 核 とする 100 名 のオーケストラと 120 名 の 合 唱 に 当 時 の 一 級 のヴェルディ 歌 手 であっ たテレーザ ストルツ(ソプラノ) マリア ヴァルトマン(メゾ ソプラ ノ) ジュゼッペ カッポーニ(テノ ール) オルモンド マイーニ(バ ス)がソロをつとめた 公 演 はスカ ラ 座 でも 3 回 繰 り 返 され センセー ショナルな 成 功 を 収 めた 翌 年 から は 外 国 ツアーも 行 われ 各 地 で 熱 狂 的 な 反 響 を 呼 び 起 こした ちなみに 1875 年 ロンドンのアルバート ホー ルで 行 われた 公 演 では 第 2 曲 怒 り の 日 の 書 きしるされた 書 物 は が 合 唱 から 現 在 のメゾ ソプラノ 独 唱 に 書 き 変 えられ 最 終 的 なかたち が 次 のように 確 定 した なお 以 下 の 分 類 はシカゴ 大 学 による 批 判 校 訂 版 ( 全 集 版 )による 第 1 曲 永 遠 の 安 息 を 与 えたまえ と 主 よ あわれみたまえ ( 四 重 唱 と 合 唱 ) 第 2 曲 怒 りの 日 ( 四 重 唱 と 合 唱 ) 怒 りの 日 ( 合 唱 ) 不 思 議 なラッパの 音 ( 合 唱 ) 死 は 驚 く(バス) 書 きしるされた 書 物 は(メゾ ソ プラノ) 哀 れな 私 ( 三 重 唱 :ソプラノ メ ゾ ソプラノ テノール) みいつの 大 王 ( 四 重 唱 と 合 唱 ) 思 い 出 させたまえ( 二 重 唱 :ソプ ラノ メゾ ソプラノ) 私 は 嘆 く(テノール) 判 決 を 受 けた のろわれた 者 は (バス) 涙 の 日 よ( 四 重 唱 と 合 唱 ) 第 3 曲 主 イエスよ ( 四 重 唱 ) 第 4 曲 聖 なるかな ( 二 重 合 唱 に よるフーガ) 第 5 曲 神 の 小 羊 ( 二 重 唱 [ソプ ラノ メゾ ソプラノ]と 合 唱 ) 第 6 曲 永 遠 の 光 を ( 三 重 唱 :メ ゾ ソプラノ テノール バス) 第 7 曲 われを 許 したまえ (ソプ ラノと 合 唱 ) フーガ フィナーレ ( 小 畑 恒 夫 ) 作 曲 年 代 :1873 ~ 1874 年 ランペット 4 トロンボーン 3 チンバッソ 1 初 演 :1874 年 5 月 22 日 ミラノ サン マル ティンパニ 1 大 太 鼓 弦 楽 合 唱 バンダ: コ 教 会 にて 作 曲 者 自 身 の 指 揮 トランペット 4( 指 揮 者 の 意 向 により 倍 管 の 8 楽 器 編 成 :フルート 3(ピッコロ 1) オーボエ 2 本 で 演 奏 ) クラリネット 2 ファゴット 4 ホルン 4 ト

37 ヴェルディ Verdi I. REQUIEM E KYRIE Requiem æternam dona eis, Domine: et lux perpetua luceat eis. レクイエム 歌 詞 対 訳 Messa da requiem 対 訳 : 今 谷 和 徳 Translation: Kazunori Imatani I. レクイエムとキリエ 主 よ 永 遠 の 安 息 を 彼 らに 与 え たえざる 光 を 彼 らの 上 に 照 らしたまえ Philharmony April 2013 Te decet hymnus, Deus, in Sion, et tibi reddetur votum in Jerusalem: exaudi orationem meam, ad te omnis caro veniet. 神 よ 御 身 に 賛 歌 をささぐるはシオンがふさわし エルサレムにて 御 身 に 誓 いは 果 たさる わが 祈 りききたまえ すべての 肉 体 は 御 身 に 来 らん Requiem æternam dona eis, Domine: et lux perpetua luceat eis. 主 よ 永 遠 の 安 息 を 彼 らに 与 え たえざる 光 を 彼 らの 上 に 照 らしたまえ Kyrie eleison, Christe eleison, Kyrie eleison, Christe eleison, Kyrie eleison. 主 よ あわれみたまえ キリストよ あわれみたまえ 主 よ あわれみたまえ キリストよ あわれみたまえ 主 よ あわれみたまえ II. DIES IRAE DIES IRAE Dies iræ, dies illa solvet sæclum in favilla, teste David cum Sibylla. II. ディエ ス イレ ディエ ス イレ 怒 りの 日 その 日 こそ ダヴィドとシビラの 予 言 のごとく この 世 は 灰 に 帰 さん Quantus tremor est futurus, quando judex est venturus, cuncta stricte discussurus! すべてを 厳 しくたださんと 審 判 者 が 来 たもう 時 いかに 恐 ろしきものならん TUBA MIRUM Tuba mirum spargens sonum per sepulchra regionum, coget omnes ante thronum. トゥーバ ミルム 全 土 の 墓 に 不 思 議 なる 響 きを 振 りまくラッパが すべての 者 を 玉 座 の 前 に 集 めん MORS STUPEBIT Mors stupebit et natura cum resurget creatura, judicanti responsura. モ ルス ストゥペビト 審 判 者 に 答 えんと 造 られしものがよみがえる 時 死 と 自 然 とは 驚 かん

38 Program B LIBER SCRIPTUS Liber scriptus proferetur, in quo totum continetur, unde mundus judicetur. Judex ergo cum sedebit, quidquid latet apparebit, nil inultum remanebit. リベ ル スクリプトゥス すべてを 書 き 記 したる 書 物 が この 世 を 裁 かんとて 差 し 出 されん かくて 審 判 者 が 坐 したもう 時 隠 れたるものはすべてあらわれ 裁 かざるものなからん Dies iræ, dies illa solvet sæclum in favilla, teste David cum Sibylla. 怒 りの 日 その 日 こそ ダヴィドとシビラの 予 言 のごとく この 世 は 灰 に 帰 さん QUID SUM MISER Quid sum miser tunc dicturus, Quem patronum rogaturus, Cum vix justus sit securus? クイド ス ム ミゼ ル その 時 哀 れなるわれは 何 を 言 わん 正 しき 者 さえ 安 らかならざるに いかなる 保 護 者 をたのまん REX TREMENDAE Rex tremendæ majestatis, qui salvandos salvas gratis, salva me, fons pietatis. レ クス トレメン デ 御 恵 みもて 救 わるるべきものを 救 いたもう おそるべき 力 もてる 王 よ 仁 慈 の 泉 よ われを 救 いたまえ RECORDARE Recordare Jesu pie, quod sum causa tuæ viæ ne me perdas illa die. レコルダーレ 慈 悲 深 きイエスよ 心 にとめたまえ 御 身 わがために 来 たまえることを その 日 われを 滅 ぼしたもうことなかれ Quærens me, sedisti lassus, redemisti crucem passus: tantus labor non sit cassus. 御 身 われを 求 めて 疲 れて 坐 し 十 字 架 を 受 けてあがないたまいぬ かかる 辛 苦 を 無 にしたもうことなかれ Juste judex ultionis, donum fac remissionis ante diem rationis. 正 しく 罰 したもう 審 判 者 よ 評 価 を 下 す 日 の 前 に 赦 しの 御 恵 みを 与 えたまえ INGEMISCO Ingemisco tamquam reus: culpa rubet vultus meus: supplicanti parce Deus. インジェミスコ われ 罪 人 として 嘆 き わが 顔 罪 によりて 赤 らむ 神 よ 嘆 願 し 奉 るわれを 惜 しみたまえ

39 Qui Mariam absolvisti, et latronem exaudisti, mihi quoque spem dedisti. Preces meæ non sunt dignæ, sed tu bonus fac benigne, ne perenni cremer igne. マグダラのマリアを 解 き 放 ち 盗 賊 の 願 いを 聞 きいれたまいし 御 身 は われにも 希 望 を 与 えたまいぬ わが 懇 願 は 価 値 なきものなれど 慈 悲 深 き 御 身 御 恵 みもて われらが 永 遠 なる 火 にて 焼 かるることなき ようなしたまえ Philharmony April 2013 Inter oves locum præsta, et ab hædis me sequestra, statuens in parte dextra. 羊 の 群 れにわれを 置 き 牡 山 羊 より 引 き 離 し 御 身 が 右 に 置 きたまえ CONFUTATIS Confutatis maledictis. flammis acribus addictis, voca me cum benedictis. コンフターティス 呪 われしもの 罰 せられ 烈 しき 火 の 中 におとさるる 時 祝 福 されしものとともにわれを 呼 びたまえ Oro supplex et acclinis, cor contritum quasi cinis, gere curam mei finis. われ 灰 のごとく 砕 かれし 心 にて ひざまずき 伏 して 懇 願 し 奉 る わが 終 わりの 時 に 心 を 配 りたまえ Dies iræ, dies illa solvet sæclum in favilla, teste David cum Sibylla. 怒 りの 日 その 日 こそ ダヴィドとシビラの 予 言 のごとく この 世 は 灰 に 帰 さん LACRYMOSA Lacrymosa dies illa, qua resurget ex favilla, judicandus homo reus. huic ergo parce Deus: ラクリモーザ 罪 ある 人 が 裁 かるるため 灰 よりよみがえるその 日 こそ 涙 の 日 なり されば 神 よ 彼 を 惜 しみたまえ Pie Jesu, Domine, dona eis requiem. Amen. 主 よ 慈 悲 深 きイエスよ 永 遠 の 安 息 を 彼 らに 与 えたまえ アーメン III. OFFERTORIO Domine Jesu Christe, Rex gloriæ, libera animas omnium fidelium defunctorum de pœnis inferni, et de profundo lacu: libera eas de ore leonis, III. オフェルトリオ 主 イエ ス キリスト 栄 光 の 王 よ すべての 死 せる 信 者 の 霊 魂 を よみの 刑 罰 深 き 淵 より 救 いたまえ 獅 子 の 口 よリ 彼 らを 救 い

40 Program B ne absorbeat eas tartarus, ne cadant in obscurum: sed signifer sanctus Michael repræsentet eas in lucem sanctam. Quam olim Abrahæ promisisti, et semini ejus. 彼 らが 地 獄 にのみこまれず 暗 黒 に 落 ちこまぬよう 旗 手 聖 ミカエルが 彼 らを 清 き 光 明 に 導 かれんことを かつて 御 身 がアブラハムと その 子 孫 に 約 したまいし 生 命 に Hostias et preces tibi, Domine, laudis offerimus: tu suscipe pro animabus illis, quarum hodie memoriam facimus: fac eas, Domine, de morte transire ad vitam. 主 よ われらいけにえと 賛 美 の 祈 りとを 御 身 にささぐ 今 日 われらの 記 念 する 霊 魂 のために それを 受 けいれたまえ 主 よ 彼 らを 死 より 生 へと 移 したまえ Quam olim Abrahæ promisisti et semini ejus. かつて 御 身 がアブラハムとその 子 孫 に 約 したまいし 生 命 に Libera animas omnium fidelium defunctorum de pœnis inferni. fac eas de morte transire ad vitam. すべての 死 せる 信 者 の 霊 魂 を よみの 刑 罰 より 救 いたまえ 彼 らを 死 より 生 へと 移 したまえ IV. SANCTUS Sanctus, Sanctus, Sanctus, Dominus Deus Sabaoth! Pleni sunt cœli et terra gloria tua, Hosanna in excelsis. Benedictus qui venit in nomine Domini, Hosanna in excelsis. IV. サンクトゥス 聖 なるかな 聖 なるかな 聖 なるかな 万 軍 の 神 なる 主 よ 主 の 栄 光 は 天 地 にみつ 天 のいと 高 きところにホザンナ ほむべきかな 主 のみ 名 によりて 来 る 者 天 のいと 高 きところにホザンナ V. AGNUS DEI Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem; Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem; Agnus Dei, qui tollis peccata mundi, dona eis requiem sempiternam. V. アニュス デイ 神 の 小 羊 世 の 罪 を 除 きたもう 主 よ 彼 らに 安 息 を 与 えたまえ 神 の 小 羊 世 の 罪 を 除 きたもう 主 よ 彼 らに 安 息 を 与 えたまえ 神 の 小 羊 世 の 罪 を 除 きたもう 主 よ 永 遠 の 安 息 を 与 えたまえ

41 VI. LUX AETERNA Lux æterna luceat eis, Domine, Cum sanctis tuis in æternum, quia pius es. Requiem æternam dona eis, Domine: et lux perpetua luceat eis. Cum sanctis tuis in æternum, quia pius es. VI. ルクス エテルナ 主 よ 永 遠 の 光 を 彼 らの 上 に 照 らしたまえ 永 遠 に 御 身 の 聖 人 らとともに 御 身 慈 悲 深 きゆえに 主 よ 永 遠 の 安 息 を 彼 らに 与 え たえざる 光 を 彼 らの 上 に 照 らしたまえ 永 遠 に 御 身 の 聖 人 らとともに 御 身 慈 悲 深 きゆえに Philharmony April 2013 VII. LIBERA ME Libera me, Domine, de morte æterna, in die illa tremenda: Quando cœli movendi sunt et terra. Dum veneris judicare sæculum per ignem. VII. リベラ メ 主 よ この 恐 るべき 日 に われを 永 遠 の 死 より 解 き 放 ちたまえ この 日 天 と 地 はゆれ 動 き 御 身 火 によりて この 世 を 裁 くために 来 りたまわん Tremens factus sum ego et timeo, dum discussio venerit atque ventura ira, Quando cœli movendi sunt et terra. われは 震 えをなし 審 判 の 下 る 時 また 来 るべき 怒 りに 恐 れおののく この 日 天 と 地 はゆれ 動 く Dies iræ, dies illa, calamitatis et miseriæ, dies magna et amara valde. Dum veneris judicare sæculum per ignem. この 日 は 怒 りの 日 惨 禍 と 悲 惨 の 日 まことに 辛 き 大 いなる 日 なり 御 身 火 によりて この 世 を 裁 くために 来 りたまわん Requiem æternam dona eis, Domine, et lux perpetua luceat eis. 主 よ 永 遠 の 安 息 を 彼 らに 与 え たえざる 光 を 彼 らの 上 に 照 らしたまえ Libera me, Domine, de morte æterna, in die illa tremenda: Quando cœli movendi sunt et terra. Dum veneris judicare sæculum per ignem. Libera me. 主 よ この 恐 るべき 日 に われを 永 遠 の 死 より 解 き 放 ちたまえ この 日 天 と 地 はゆれ 動 く 御 身 火 によりて この 世 を 裁 くために 来 りたまわん われを 解 き 放 ちたまえ

42 Program B シリーズ 名 曲 の 深 層 を 探 る 第 7 回 オペラと 宗 教 音 楽 ヴェルディの レクイエム は 宗 教 音 楽 か 今 谷 和 徳 19 世 紀 のイタリアにおけるオペ ラ 界 の 巨 匠 ジュゼッペ ヴェルディ (1813 ~ 1901)は オペラ 以 外 にも 合 唱 曲 や 歌 曲 などの 声 楽 作 品 をいく つか 残 している その 中 の 最 高 傑 作 が 晩 年 の レクイエム であること は 誰 もが 認 めるところだろう レク イエムは カトリック 教 会 の 典 礼 で 用 いられる 死 者 のためのミサ 曲 のことだが ヴェルディの レクイ エム は 典 礼 で 歌 われるものとい うより むしろコンサート ホール で 演 奏 されるのにふさわしい 性 格 を もった 作 品 である そのためしばし ば 教 会 の 精 神 とは 相 いれないオペ ラ 的 な 作 品 だ との 批 判 も 聞 かれる たしかに この 作 品 の 劇 的 な 性 格 は 随 所 にみられる 典 型 的 なものは 全 曲 の 中 心 となる 第 2 曲 怒 りの 日 (ディエス イレ) の 冒 頭 部 分 だろ う 激 しくたたきつけるような 管 弦 楽 とともに 男 声 合 唱 が 力 強 く 歌 い 出 すところは 最 後 の 審 判 の 恐 ろし い 情 景 が すさまじい 迫 力 で 表 現 さ れており ヴェルディが 生 み 出 して きたオペラの 一 場 面 を 思 い 浮 かべる ほどである しかし それをもって 宗 教 的 でないとする 批 判 はあたらな いのではないだろうか ヴェルディがこの 作 品 を 生 み 出 す ことになったきっかけは 敬 愛 する 先 輩 のロッシーニの 死 で 他 の 数 人 の 作 曲 家 たちとともにロッシーニの 追 悼 をしようとしたのである 結 局 それは 実 現 することはなかったが しばらくして これまた 尊 敬 してい た 詩 人 のマンツォーニの 死 を 受 けて 改 めて 一 人 で レクイエム を 完 成 させ 詩 人 の 一 周 忌 にミラノの 教 会 で 自 らの 指 揮 により 初 演 したのであ る 曲 の 性 格 がオペラ 的 なものであ るとはいえ それは ヴェルディな りの 宗 教 的 心 情 の 表 現 であり ロマ ン 主 義 の 時 代 にふさわしい 感 情 の 表 出 であったといえよう 現 在 最 古 のオペラは 宗 教 音 楽 だった? そもそも オペラと 宗 教 音 楽 は 相 いれない 全 く 別 のジャンルなのだ ろうか オペラという 音 楽 劇 が 登 場 したの は 周 知 のように 16 世 紀 末 のこと で 史 上 最 初 のオペラは フィレン ツェの 作 曲 家 ヤコポ ペーリ(1561 ~ 1633)の ダフネ である こ

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版 8 旅 ケ 番 号 頼 着 席 ゴ 裏 ポ 中 * 9 7 年 西 ツ 次 グ 第 3 戦 ポ 対 生 初 め 最 終 年 前 オ ピ ク 優 ゼ ハ 連 高 評 価 受 ポ 予 定 ひ お 苦 労 ケ 入 手 シ ュ ツ ガ 陸 上 競 技 ゴ 裏 前 列 席 ほ ピ 高 ャ 周 囲 ぐ 立 上 ょ 立 前 男 め 瞬 間 ピ 視 野 消 陽 楽 シ ュ ツ ガ ツ 南 部 町 ぐ 南 下 縦 断

More information

・モニター広告運営事業仕様書

・モニター広告運営事業仕様書 秋 田 市 新 庁 舎 動 画 広 告 放 映 事 業 仕 様 書 1 目 的 多 く の 市 民 の 目 に 触 れ る 市 役 所 の 特 性 を 活 か し 映 像 や 音 声 を 活 用 し た モ ニ タ ー に よ る 動 画 広 告 を 新 庁 舎 内 に 導 入 し 新 庁 舎 の 主 要 機 能 の 一 つ で あ る 情 報 発 信 拠 点 と し て の 役 割 を 果 た す

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は

の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は 小 牧 市 地 域 防 犯 カ メ ラ 等 設 置 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 2 8 年 3 月 2 2 日 2 7 小 市 安 第 7 5 7 号 ( 通 則 ) 第 1 条 小 牧 市 地 域 防 犯 カ メ ラ 等 設 置 補 助 金 ( 以 下 補 助 金 と い う )の 交 付 に つ い て は 市 費 補 助 金 等 の 予 算 執 行 に 関 す る 規 則 ( 昭 和

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録 平 政 種 郵 便 物 認 可 連 載 誘 致 紹 介 電 沖 縄 落 戻 背 景 説 西 南 沖 縄 美 素 晴 ゴ 礁 起 伏 富 形 然 恵 6 平 太 求 先 寒 ピ 下 依 存 球 バ ァ 続 春 軍 崎 移 苦 境 直 面 千 ァ 幅 太 統 頼 呼 模 風 媚 豊 遺 産 紀 6 紀 拠 豪 族 墓 掘 井 戸 深 遺 跡 実 際 十 切 モ 隠 計 認 獲 ギ 応 述 対 青 先 候

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 : 157 高 校 講 座 習 モ 現 第 7576 回 ラ 習 モ 全 回 杉 卓 第 : 第 : 題 高 低 違 善 善 悪 立 観 項 立 怒 始 身 近 エ ソ 訓 進 ぜ 起 客 観 姿 勢 深 ポ 身 近 来 析 視 点 批 判 リ カ リ 力 エ ソ 例 踏 ビ ラ ネ 表 隅 々 込 改 般 利 発 達 結 果 過 去 戻 標 ぼ 質 せ 反 埋 ゆ 過 知 利 益 被 ょ 少 立 止

More information

君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂

君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂 君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂 む 雰 囲 製 作 者 英 語 授 業 習 訳 堅 苦 役 割 メ カ ム ド ク ッ シ ャ 面 白 自 発 想 ぼ 今 度 空 読 今 入 付 会 主 導 権 握 題 換 タ ミ ン グ 全 次 第 天 然 周 来 楽 百 倍 百 倍

More information

ブック 1.indb

ブック 1.indb じ 効 用 3 7 功 罪 定 義 違 先 入 観 名 称 科 ロ 意 味 歴 史 会 弟 子 入 志 願 近 代 ち 生 強 歩 む 武 器 持 53 武 器 武 器 選 択 会 社 員 教 師 武 器 持 転 機 先 輩 死 企 ガ ゴ 化 甘 独 立 起 独 立 後 窮 地 救 本 ァ 勇 気 3 思 想 編 73 企 受 入 相 驚 創 ブ チ 切 自 分 本 質 高 選 由 身 ほ 6 由

More information

東京都立産業技術高等専門学校

東京都立産業技術高等専門学校 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 卒 業 生 を 対 象 とした 調 査 (OB OG アンケート)の 結 果 について 1 は じ め に 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 で は 本 校 の 教 育 水 準 の 向 上 や 教 育 内 容 の 充 実 と 改 善 を 目 的 と し て 本 校 の 前 身 校 で あ る 東 京 都 立 工 業 高 等

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 H23/4/25 に 第 9 回 通 常 総 会 理 事 会 で 採 択 済 H23/12 月 現 在 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に

More information

Tuba mirum Tuba mirum spargens sonum per sepulchra regionum, coget omnes ante thronum. Mors stupebit et natura, cum resurget creatura, judicanti respo

Tuba mirum Tuba mirum spargens sonum per sepulchra regionum, coget omnes ante thronum. Mors stupebit et natura, cum resurget creatura, judicanti respo モーツァルトレクィエム ( 死者のためのミサ曲 ) INTROITUS Requiem Requiem æternam dona eis, Domine, et lux perpetua luceat eis. Te decet hymnus, Deus, in Sion, et tibi reddetur votum in Jerusalem. Exaudi orationem meam, ad

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

(Microsoft Word - \203A \225\345\217W\227v\227\314 .doc)

(Microsoft Word - \203A  \225\345\217W\227v\227\314 .doc) ま ち づ く り 推 進 の た め の ア ン ケ ー ト 調 査 及 び 分 析 業 務 委 託 プ ロ ポ ー ザ ル 募 集 要 領 1 趣 旨 本 要 領 は, ま ち づ く り 推 進 の た め の ア ン ケ ー ト 調 査 及 び 分 析 業 務 委 託 の 受 託 者 を 特 定 す る た め, 企 画 提 案 型 プ ロ ポ ー ザ ル 方 式 ( 以 下 プ ロ ポ ー

More information

雇用保険被保険者資格取得届(様式)編

雇用保険被保険者資格取得届(様式)編 平 成 2 8 年 3 月 1 日 第 4 版 発 行 e-gov 電 子 申 請 実 務 マ ニ ュ ア ル 香 川 県 社 会 保 険 労 務 士 会 目 次 1. 手 続 検 索 1 2. 申 請 書 の 作 成 3 3. 被 保 険 者 資 格 取 得 届 の 作 成 7 4. 提 出 代 行 証 明 書 の 添 付 8 5. 署 名 の 実 施 1 0 6. 申 請 書 の 送 信 1 1

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

大学と学生第545号ビジネスモデルからみた卒業生就職支援の課題_関西学院大学(澤谷 敏行)-JASSO

大学と学生第545号ビジネスモデルからみた卒業生就職支援の課題_関西学院大学(澤谷 敏行)-JASSO 集 13 20098 じ 部 署 担 部 涯 習 始 ェ 導 入 研 修 e-learning 有 導 入 研 修 e-learning コ ツ 主 資 格 得 指 機 ざ 々 界 外 般 総 合 コ 国 際 コ 八 銘 打 始 独 専 系 下 前 提 形 稿 ~ ~ 澤 谷 敏 西 院 次 長 例 集 14 20098 内 議 論 十 分 知 斡 旋 法 制 約 優 先 観 見 送 昨 歳 満 離

More information

pac19_06__p2223_190606

pac19_06__p2223_190606 22 Piano Concerto No. 27 in B flat ajor, K. 595 Intermission Requiem in D minor, K. 626 (Instrumentierung Franz Beyer) PROGRAM Wolfgang Amadeus Mozart Allegro Larghetto Rondo:Allegro INTROITUS, Requiem

More information

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改)

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改) よ う せ い 養 生 学 研 究 投 稿 規 定 2000 年 3 月 11 日 施 行 2006 年 5 月 01 日 改 正 1. 養 生 学 研 究 ( 以 下 本 誌 と い う ) の 編 集 及 び 発 行 に 関 し て は こ の 規 定 の 定 め る と こ ろ に よ る. 2. 投 稿 資 格 本 誌 に 原 稿 を 投 稿 で き る 筆 頭 著 者 は, 原 則 と し

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

イ ン チ ー ザ ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ ヴ ィ ッ ロ ル バ ( ト レ ビ ゾ 近 郊 ) ヴ ィ ン チ ヴ ェ ル バ ニ ア ヴ ェ ロ ー ナ エ リ チ ェ カ タ ー ニ ャ ( 3 月 ~ 1 0 月 ) ( 1 1 月 ~ 2 月 ) 5 0 ユ ー ロ 以 上 介 護

イ ン チ ー ザ ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ ヴ ィ ッ ロ ル バ ( ト レ ビ ゾ 近 郊 ) ヴ ィ ン チ ヴ ェ ル バ ニ ア ヴ ェ ロ ー ナ エ リ チ ェ カ タ ー ニ ャ ( 3 月 ~ 1 0 月 ) ( 1 1 月 ~ 2 月 ) 5 0 ユ ー ロ 以 上 介 護 イタリア 各 都 市 における 滞 在 税 ( 宿 泊 税 )の に 関 して 平 素 は 格 別 の お 引 き 立 て を 賜 り 誠 に 有 難 う ご ざ い ま す こ の 度 2 0 1 1 年 1 月 1 日 よ り ロ ー マ に お い て ご 宿 泊 の お 客 様 を 対 象 に 滞 在 寄 付 金 ( C o n t r i b u t o d i S o g g i o r

More information

西関東書式

西関東書式 No.1 件 名 重 度 心 身 障 害 者 医 療 費 助 成 金 の 誤 支 給 助 成 額 計 算 時 に 象 者 の 加 入 保 険 情 報 を 確 認 し な か っ た た め に 計 算 を 誤 り 過 払 い が 発 生 し た も の < 過 払 い 金 額 76,002 円 > 職 員 の 計 算 時 の 確 認 不 足 象 者 に 経 緯 を 説 明 し お 詫 び し ま し

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

P38-P42.indd

P38-P42.indd ナ 倍 俊 彦 文 肆 矢 純 通 喧 噪 抜 細 小 路 ぐ 秀 喜 ユ ォ 数 々 守 素 材 厳 丁 寧 堪 能 不 議 ぬ 隠 ナ 伺 勉 強 以 外 夢 米 置 賜 身 経 緯 早 稲 田 4 辞 ) ぼ ャ 勉 強 縁 始 9 歳 ロ ウ 授 業 普 通 進 ゅ 喫 茶 仲 退 屈 始 喫 茶 家 三 鷹 国 際 基 教 ぐ 空 借 ミ サ 車 余 リ 夜 ガ 工 電 工 以 外 38

More information

第 2 問 問 4 問 5 1ロ 2チ 3ヲ 4ホ ⅰ)Aさんは 今 年 の 誕 生 日 で 40 歳 となるので 公 的 介 護 保 険 の(1 第 2 号 ) 被 保 険 者 資 格 を 取 得 し 介 護 保 険 料 を 負 担 することになる 40 歳 以 上 65 歳 未 満 の 医 療

第 2 問 問 4 問 5 1ロ 2チ 3ヲ 4ホ ⅰ)Aさんは 今 年 の 誕 生 日 で 40 歳 となるので 公 的 介 護 保 険 の(1 第 2 号 ) 被 保 険 者 資 格 を 取 得 し 介 護 保 険 料 を 負 担 することになる 40 歳 以 上 65 歳 未 満 の 医 療 一 発 合 格!FP 技 能 士 2 級 AFP 完 全 攻 略 実 戦 問 題 集 14-15 年 版 別 冊 FP 技 能 士 2 級 AFP 2014 年 1 月 実 施 試 験 解 答 & 解 説 実 技 試 験 生 保 顧 客 資 産 相 談 業 務 ( 金 融 財 政 事 情 研 究 会 ) 問 題 解 答 解 説 第 1 問 問 1 1ハ 2ニ 3ト 国 民 年 金 の 毎 月 の 保

More information

0 現 代 ジオ 学 習 メモ 当 淡 マ チ 件 語 当 切 失 ( 32 34 ) 覚 ひ 読 直 良 : 未

0 現 代 ジオ 学 習 メモ 当 淡 マ チ 件 語 当 切 失 ( 32 34 ) 覚 ひ 読 直 良 : 未 09 現 代 ジオ 学 習 メモ 雪 圏 無 連 絡 誕 外 音 聞 寝 袋 ざ 寝 後 び 配 闇 捜 全 体 新 伝 雪 ぶ 晩 所 暖 灯 通 触 む 妻 酷 所 懸 テ ビ 追 仕 成 星 道 夫 動 物 有 名 メ マ メ 合 衆 国 州 雄 動 物 む 残 念 テ ビ 材 故 亡 各 展 開 催 星 残 教 材 ひ 奥 ぜ 決 読 * * * 理 解 深 講 師 佐 藤 泉 学 習 ポイト

More information

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 基 準 ( 平 成 十 八 年 九 月 二 十 九 日 ) ( 厚 生 労 働 省 告 示 第 五 百 四 十 三 号 ) 障 害 者 自 立 支 援 法 に 基 づ く 指 定 障 害 福 祉 サ ー ビ ス 等 及 び 基 準 該 当 障 害 福 祉 サ ー ビ ス に 要 す る 費 用 の 額 の 算 定 に 関 す る 基 準 ( 平 成 十 八 年

More information

7 種 郵 便 可 告 創 太 洋 限 挙 署 ぞ 秀 授 与 ざ 選 専 違 超 普 遍 値 準 簡 単 明 判 断 始 調 課 把 握 析 確 状 況 洞 察 案 課 起 難 時 勇 気 覚 悟 胆 策 ね 特 独 創 高 評 法 ふ 代 振 種 止 義 釈 筆 新 我 止 係 二 付 驚 与

7 種 郵 便 可 告 創 太 洋 限 挙 署 ぞ 秀 授 与 ざ 選 専 違 超 普 遍 値 準 簡 単 明 判 断 始 調 課 把 握 析 確 状 況 洞 察 案 課 起 難 時 勇 気 覚 悟 胆 策 ね 特 独 創 高 評 法 ふ 代 振 種 止 義 釈 筆 新 我 止 係 二 付 驚 与 7 種 郵 便 可 普 遍 値 環 異 超 ぶ 含 ざ N O 組 ん 熊 県 ぺ 紛 失 千 県 浦 安 呼 告 住 対 観 & 図 挙 比 較 図 S A B E W e e k 太 洋 限 正 名 : 正 名 : 髙 子 功 ぶ 曜 7 種 郵 便 可 告 創 太 洋 限 挙 署 ぞ 秀 授 与 ざ 選 専 違 超 普 遍 値 準 簡 単 明 判 断 始 調 課 把 握 析 確 状 況 洞 察

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

大学と学生第543号大学メンタルヘルスにおける連携_広島大学(岡本 百合)-JASSO

大学と学生第543号大学メンタルヘルスにおける連携_広島大学(岡本 百合)-JASSO 特 集 2~ 制 働 ~ 10 2009.7 じ イ デ テ ィ テ ィ 立 親 立 春 青 課 直 面 際 実 際 親 離 暮 始 卒 業 後 業 選 択 現 実 迫 中 春 青 統 失 調 疾 患 好 家 族 離 ひ ち 活 気 づ 深 刻 近 複 雑 様 解 鍵 抱 遭 遇 少 友 ち 特 殊 身 周 囲 身 追 二 拡 被 抑 制 ~ 点 ~ 岡 百 広 島 健 准 授 特 集 2~ 制 働

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

保 険. 甚 害 準 意 義 次 福 祉 士 従 喫 緊 意 義 認 優 先 急 性 期 経 験 豊 富 ベ 沿 岸 確 幅 広 躍 レ 量 住 民 啓 発 I T 母 葵 木 村 幸 博 代 外 来 特 フ 常 勤 非 常 勤 勢 車 片 道 圏 暮 ぼ 生 働 東 起 全 国 園 ~ 聞 東 レ

保 険. 甚 害 準 意 義 次 福 祉 士 従 喫 緊 意 義 認 優 先 急 性 期 経 験 豊 富 ベ 沿 岸 確 幅 広 躍 レ 量 住 民 啓 発 I T 母 葵 木 村 幸 博 代 外 来 特 フ 常 勤 非 常 勤 勢 車 片 道 圏 暮 ぼ 生 働 東 起 全 国 園 ~ 聞 東 レ M O N T H L Y 保 険. 甚 害 準 意 義 次 福 祉 士 従 喫 緊 意 義 認 優 先 急 性 期 経 験 豊 富 ベ 沿 岸 確 幅 広 躍 レ 量 住 民 啓 発 I T 母 葵 木 村 幸 博 代 外 来 特 フ 常 勤 非 常 勤 勢 車 片 道 圏 暮 ぼ 生 働 東 起 全 国 園 ~ 聞 東 レポ 9 保 険. 特 集 べ 視 象 徴 堂 ぞ 呼 9 称 使 程 毎

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

第1回

第1回 やすだ 社 会 学 研 究 法 a( 2015 年 度 春 学 期 担 当 : 保 田 ) 基 礎 分 析 ( 1): 一 変 量 / 二 変 量 の 分 析 SPSSの 基 礎 テ キ ス ト pp.1-29 pp.255-257 デ ー タ の 入 力 [ デ ー タ ビ ュ ー ] で Excelの よ う に 直 接 入 力 で き る [ 変 数 ビ ュ ー ] で 変 数 の 情 報 を

More information

教育委員会会議録

教育委員会会議録 4 月 定 例 教 育 委 員 会 報 告 1 開 催 日 時 平 成 2 5 年 4 月 2 5 日 ( 木 ) 1 3 : 3 0 ~ 1 6 : 15 2 出 席 者 委 員 松 尾 洋 子 委 員 永 田 政 信 委 員 野 口 哲 彦 委 員 江 口 真 由 美 教 育 長 黒 田 哲 夫 事 務 局 教 育 次 長 山 下 健 一 郎 教 育 総 務 市 瀬 昭 広 教 育 総 務 課

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2081798A6D92E894C5817A30318F5A91EE838D815B839392CA926D95B62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2081798A6D92E894C5817A30318F5A91EE838D815B839392CA926D95B62E646F6378> 総 税 市 第 5 3 号 平 成 21 年 11 月 6 日 各 道 府 県 総 務 部 長 東 京 都 総 務 主 税 局 長 殿 総 務 省 自 治 税 務 局 市 町 村 税 課 長 住 宅 借 入 金 等 特 税 額 控 除 に 係 る 取 扱 いについて 地 方 税 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 226 号 以 下 法 という ) 附 則 第 5 条 の 4 及 び 第 5 の

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約 1 在 留 特 別 許 可 について 在 留 特 別 許 可 された 事 例 及 び 在 留 特 別 許 可 されなかった 事 例 について( 平 成 27 年 ) 平 成 28 年 3 月 法 務 省 入 国 管 理 局 入 管 法 第 50 条 に 規 定 する 在 留 特 別 許 可 は, 法 務 大 臣 の 裁 量 的 な 処 分 であり,その 許 否 判 断 に 当 たっては, 個 々の

More information

jouhoukyouikubukai

jouhoukyouikubukai 情 報 教 育 部 会 の 取 組 に つ い て 1 は じ め に 旧 各 市 町 で 推 進 し て き た 情 報 教 育 に つ い て の 調 査 研 究 を 行 い 新 生 栃 木 市 の 情 報 教 育 の 方 向 性 を 検 討 す る と と も に 新 規 導 入 情 報 機 器 の 使 用 法 に つ い て の 周 知 を 図 り 各 学 校 で の 効 果 的 な 活 用

More information

全設健発第     号

全設健発第     号 全 設 健 発 第 114 号 平 成 28 年 2 月 23 日 事 業 主 殿 全 国 設 計 事 務 所 健 康 保 険 組 合 理 事 長 石 井 純 公 印 省 略 健 康 保 険 法 の 改 正 の ご 案 内 等 に つ い て 時 下 益 々ご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 当 健 康 保 険 組 合 の 運 営 につきましては 日 頃 よりご 協 力 いただき 厚

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

介護保険制度改正にかかる事業所説明会

介護保険制度改正にかかる事業所説明会 資 料 3 予 防 生 活 支 援 サー 事 業 へ 移 行 時 のポイント 杉 並 区 役 所 保 健 福 祉 部 高 齢 者 施 策 課 総 合 事 業 整 備 係 1 利 用 者 の 総 合 事 業 への 移 行 時 期 予 防 給 付 予 防 生 活 支 援 サー 事 業 給 付 平 成 27 年 度 平 成 28 年 度 平 成 29 年 度 保 険 法 改 正 予 防 生 活 支 援 サー

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

神の錬金術プレビュー版

神の錬金術プレビュー版 みみ 増! 神 錬 術 God's alchemy Prologue ロローグ God's alchemy 4 神 錬 術! 人 非 常 重 素 ば 必 ず 幸 わ 幸 人 極 め 少 数 派 思 ぎ 困 困 大 変 起 ぎ 直 接 原 因 命 落 充 活 保 障 取 直 ず 命 安 全 味 欠 乏 人 存 重 大 危 険 有 無 私 達 非 常 密 接 関 係 代 有 無 私 達 活 直 接 左

More information

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農 国 営 かんがい 排 水 事 業 石 垣 島 地 区 事 業 の 概 要 本 事 業 は 沖 縄 本 島 から 南 西 約 400kmにある 石 垣 島 に 位 置 する 石 垣 市 の4,338haの 農 業 地 帯 において 農 業 用 水 の 安 定 供 給 を 図 るため 農 業 水 利 施 設 の 改 修 整 備 を 行 うものである 事 業 の 目 的 必 要 性 本 地 区 は さとうきびを

More information

2. 居 住 用 財 産 を 売 却 し た 場 合 の 特 例 譲 渡 資 産 は 居 住 用 財 産 で す か? 住 宅 取 得 特 別 控 除 の 適 用 を 受 け て い ま せ ん か? 所 有 期 間 が 1 0 年 を 超 え て い ま す か? 居 住 期 間 は 3 0 年

2. 居 住 用 財 産 を 売 却 し た 場 合 の 特 例 譲 渡 資 産 は 居 住 用 財 産 で す か? 住 宅 取 得 特 別 控 除 の 適 用 を 受 け て い ま せ ん か? 所 有 期 間 が 1 0 年 を 超 え て い ま す か? 居 住 期 間 は 3 0 年 2 0 1 4.2. 月 号 税 務 と 経 営 ニ ュ ー ス 3 4 5 確 定 申 告 の ポ イ ン ト 上 田 悦 弘 税 理 士 事 務 所 上 田 悦 弘 社 会 保 険 労 務 士 事 務 所 0 6 ( 6 9 4 1 ) 3 9 0 5 F A X 0 6 ( 6 9 4 1 ) 3 9 0 9 h t t p : / / w w w. k a i k e i - h o m e.

More information

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この 現 員 退 された 元 地 方 公 務 員 の 退 管 理 の 適 正 の 確 保 について 員 のかたは ご 留 意 願 います 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 26 年 法 律 第 34 号 )が 公 布 され 地 方 公 共 団 体 における 退 管 理 の 確 保 にため 以 下 のことについて 規 定 され

More information

国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力 研 究 開 発 機 構 防 災 業 務 計 画 平 成 17 年 10 月 1 日 制 定 平 成 25 年 3 月 8 日 修 正 平 成 26 年 6 月 19 日 修 正 平 成 27 年 12 月 1 日 修 正 国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力 研 究 開 発 機 構 国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力

More information

Taro-iryouhoken

Taro-iryouhoken 医 療 保 険 制 度 2014 社 会 保 障 法 1 国 民 皆 保 険 国 民 皆 保 険 医 療 保 険 全 体 図 国 民 共 済 制 度 健 康 民 間 労 働 者 公 務 員 等 保 家 族 険 自 営 業 者 無 職 他 国 民 健 康 保 険 1961( 昭 36) 年 4 月 ~ 2 健 康 保 険 制 度 の 被 保 険 者 と 被 扶 養 者 (1) 強 制 被 保 険 者

More information

福 岡 厚 生 年 金 事 案 4486 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 申 立 期 間 については その 主 張 する 標 準 報 酬 月 額 に 基 づく 厚 生 年 金 保 険 料 を 事 業 主 により 給 与 から 控 除 されていたことが 認 められることから 申 立 期

福 岡 厚 生 年 金 事 案 4486 第 1 委 員 会 の 結 論 申 立 人 の 申 立 期 間 については その 主 張 する 標 準 報 酬 月 額 に 基 づく 厚 生 年 金 保 険 料 を 事 業 主 により 給 与 から 控 除 されていたことが 認 められることから 申 立 期 ( 平 成 24 年 9 月 20 日 報 道 資 料 抜 粋 ) 年 金 記 録 に 係 る 苦 情 のあっせん 等 について 年 金 記 録 確 認 福 岡 地 方 第 三 者 委 員 会 分 1. 今 回 のあっせん 等 の 概 要 (1) 年 金 記 録 の 訂 正 の 必 要 があるとのあっせんを 実 施 するもの 2 件 厚 生 年 金 関 係 2 件 (2) 年 金 記 録 の 訂 正

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73> 株 式 会 社 国 際 協 力 銀 行 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 国 会 で 認 められた 予 算 に 従 い 国 家 公 務 員 指 定 職 に 準 じた 水 準 としている なお 役 員

More information

0FEB 月 4 日 成 人 式 (カラークラブ 山 口 節 子 さん 提 供 ) 義 務 び そ ぞ 必 要 配 偶 扶 養 さ 必 ず 該 当 旨 配 偶 勤 務 社 ( 事 業 主 ) 提 だ 配 偶 65 歳 以 上 老 齢 基 礎 受 給 資 格 そ 扶 養 配 偶 せ ん 収 増 加 0 万 円 以 上 見 込 や 配 偶 退 職 ど 厚 生 等 加 入 ど 配

More information

平 成 24 年 分 年 末 調 整 チェックシート 氏 名 男 女 年 末 調 整 の 時 期 となりました 下 記 項 目 のチェックと 該 当 書 類 の 提 出 をお 願 いします 今 年 入 社 である はい 本 年 中 前 職 がある 方 は 前 職 の 源 泉 徴 収 票 を 提 出 して 下 さい 源 泉 徴 収 票 の 提 出 有 ( 社 ) 無 住 宅 借 入 金 等 特 別 控

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉 編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉 辞 引 忘 葉 聞 兆 蓄 積 科 世 正 総 論 省 略 編 5ヶ 月 98 ソ 99 王 道 事

More information

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大 Article 平 成 28 年 度 税 制 改 正 大 綱 の 主 要 課 題 を 見 る ( 1 ) 拓 殖 大 学 准 教 授 稲 葉 知 恵 子 平 成 27 年 12 月 24 日 に 平 成 28 年 度 税 制 改 正 の 大 綱 が 閣 議 決 定 さ れた 平 成 28 年 度 税 制 改 正 は 経 済 の 好 循 環 を 確 実 な も の とする 観 点 から 成 長 志 向

More information

3 体 制 整 備 等 (1) 全 ての 特 定 事 業 主 が 共 同 して 取 組 むものとする () 総 務 部 人 事 管 理 室 人 事 課 を 計 画 推 進 の 主 管 課 とし 全 ての 市 職 員 により 推 進 する (3) 実 施 状 況 を 把 握 し 計 画 期 間 中 で

3 体 制 整 備 等 (1) 全 ての 特 定 事 業 主 が 共 同 して 取 組 むものとする () 総 務 部 人 事 管 理 室 人 事 課 を 計 画 推 進 の 主 管 課 とし 全 ての 市 職 員 により 推 進 する (3) 実 施 状 況 を 把 握 し 計 画 期 間 中 で 甲 府 市 における 女 性 職 員 の 活 躍 の 推 進 に 関 する 特 定 事 業 主 行 動 計 画 平 成 8 年 3 月 31 日 策 定 甲 府 市 長 甲 府 市 議 会 議 長 甲 府 市 教 育 委 員 会 甲 府 市 選 挙 管 理 委 員 会 甲 府 市 代 表 監 査 委 員 甲 府 市 農 業 委 員 会 甲 府 市 上 下 水 道 事 業 管 理 者 1 計 画 策

More information

3 会 場 使 用 費 の 支 払 い 大 会 当 日, 会 場 使 用 費 を 各 学 校 ご と に ま と め て 大 会 本 部 に 納 め る 4 各 地 区 主 任 に よ る 手 続 き 各 地 区 主 任 は, 参 加 校 分 の 大 会 申 込 書 地 区 大 会 結 果 を 代

3 会 場 使 用 費 の 支 払 い 大 会 当 日, 会 場 使 用 費 を 各 学 校 ご と に ま と め て 大 会 本 部 に 納 め る 4 各 地 区 主 任 に よ る 手 続 き 各 地 区 主 任 は, 参 加 校 分 の 大 会 申 込 書 地 区 大 会 結 果 を 代 平 成 2 8 年 度 栃 木 県 中 学 校 春 季 体 育 大 会 水 競 技 大 会 要 項 1. 日 時 7 月 8 日 ( 金 ) 9 日 ( 土 ) 雨 天 決 行 8 時 1 0 分 受 付 完 了 ( 学 校 受 付 及 び 競 技 役 員 受 付 ) 2. 会 場 栃 木 県 立 温 水 プ ー ル 館 3. 参 加 資 格 栃 木 県 中 学 校 体 育 連 盟 の 学 校 に

More information

別紙3

別紙3 別 紙 3 1 総 括 平 成 26 年 度 栃 木 市 の 給 与 定 員 管 理 等 に つ い て (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B / A 24 年 度 の 件 費 率 % % 25 年 度 146,544 56,331,297

More information

7 第 種 郵 便 物 認 可 没 周 河 物 係 謳 促 進 王 効 案 絞 子 素 音 喜 劇 ね 放 送 雑 誌 様 層 味 源 接 共 感 与 爆 爆 望 忘 概 べ 直 8 首 圏 覧 称 区 弾 述 途 切 常 恵 段 階 エ 程 六 独 仕 次 六 葉 頭 nverse 逆 説 二 逆

7 第 種 郵 便 物 認 可 没 周 河 物 係 謳 促 進 王 効 案 絞 子 素 音 喜 劇 ね 放 送 雑 誌 様 層 味 源 接 共 感 与 爆 爆 望 忘 概 べ 直 8 首 圏 覧 称 区 弾 述 途 切 常 恵 段 階 エ 程 六 独 仕 次 六 葉 頭 nverse 逆 説 二 逆 7 第 種 郵 便 物 認 可 第 回 支 舞 台 繰 両 位 置 培 臨 背 景 憧 ノ 投 呼 強 総 管 理 基 柔 軟 優 導 ビ 提 供 図 導 ぎ 経 済 鉄 種 有 源 核 集 促 他 博 周 井 友 也 振 返 曜 7 第 種 郵 便 物 認 可 没 周 河 物 係 謳 促 進 王 効 案 絞 子 素 音 喜 劇 ね 放 送 雑 誌 様 層 味 源 接 共 感 与 爆 爆 望 忘 概

More information

2 じ 3! 書 手 取 ご ざ お 願 3 ず じ 読 劇 的 変 ヒ 書? 辞 働 誰 何 縛 ず ょ 目 指 流 ビ

2 じ 3! 書 手 取 ご ざ お 願 3 ず じ 読 劇 的 変 ヒ 書? 辞 働 誰 何 縛 ず ょ 目 指 流 ビ 2 じ 3! 書 手 取 ご ざ お 願 3 ず じ 読 劇 的 変 ヒ 書? 辞 働 誰 何 縛 ず ょ 目 指 流 ビ 3 じ 定 義 ざ 言 次 組 織 所 属 ず 独 立 オ ィ モ バ 環 境 駆 使 ど 場 所 就 業 定 好 見 見 辞 独 立 気 楽 街 中 ェ P C 広 げ 作 業 ど 出 勤 彼 当 言 必 ず 言 切 ょ 4 辞 関 係 組 織 頼 ず 力 得 決 簡 単 ょ

More information

一般資料選定基準

一般資料選定基準 一 般 資 料 選 定 基 準 平 成 13 年 3 月 30 日 館 長 決 定 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 平 成 28 年 3 月 31 日 改 正 1 図 書 資 料 (1) 一 般 図 書 国 内 で 出 版 さ れ る 一 般 図 書 に つ い て は 基 礎 的 入 門 的 な も の か ら 専 門 的 な も の ま で 各 分 野 に わ た り 広 範 囲 に

More information

毎 月 の 給 与 等 ( )を 一 定 の 等 級 区 分 にあてはめた 標 準 月 額 の 上 限 が 現 行 の47 等 級 から50 等 級 に 改 正 されます ( 別 紙 健 康 保 険 料 額 表 参 照 ) なお 法 改 正 に 伴 い 標 準 月 額 が 改 定 される 方 につい

毎 月 の 給 与 等 ( )を 一 定 の 等 級 区 分 にあてはめた 標 準 月 額 の 上 限 が 現 行 の47 等 級 から50 等 級 に 改 正 されます ( 別 紙 健 康 保 険 料 額 表 参 照 ) なお 法 改 正 に 伴 い 標 準 月 額 が 改 定 される 方 につい 事 業 主 殿 健 保 事 務 担 当 者 殿 平 成 28 3 月 15 日 観 光 産 業 健 康 保 険 組 合 ( 公 印 省 略 ) 健 康 保 険 法 等 の 一 部 改 正 について 時 下 ますますご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 平 素 は 当 健 康 保 険 組 合 の 事 業 運 営 に 格 別 のご 協 力 を 賜 り 厚 く 御 礼 申 し 上 げます さて

More information

控 除 を 受 けるための 要 件 と 必 要 な 添 付 書 類 (マイホームの 新 築 や 購 入 増 改 築 等 をして 平 成 28 年 中 に 居 住 の 用 に 供 した 場 合 ) 1 新 築 住 宅 2 中 古 住 宅 増 改 築 等 要 件 イ 住 宅 取 得 後 6か 月 以 内 に 入 居 し 引 き 続 き 居 住 していること ロ 家 屋 の 床 面 積 ( 登 記 面 積

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

ほかに パート 従 業 員 らの 厚 生 年 金 加 入 の 拡 大 を 促 す 従 業 員 五 百 人 以 下 の 企 業 を 対 象 に 労 使 が 合 意 すれば 今 年 十 月 から 短 時 間 で 働 く 人 も 加 入 できる 対 象 は 約 五 十 万 人 五 百 人 超 の 企 業

ほかに パート 従 業 員 らの 厚 生 年 金 加 入 の 拡 大 を 促 す 従 業 員 五 百 人 以 下 の 企 業 を 対 象 に 労 使 が 合 意 すれば 今 年 十 月 から 短 時 間 で 働 く 人 も 加 入 できる 対 象 は 約 五 十 万 人 五 百 人 超 の 企 業 低 年 金 の 高 齢 者 に 打 撃 改 革 関 連 法 案 支 給 さらに 抑 制 東 京 新 聞 2016 年 3 月 12 日 政 府 は 十 一 日 二 〇 一 八 年 四 月 から 公 的 年 金 の 額 の 伸 びを 低 く 抑 えることを 柱 とする 年 金 制 度 改 革 関 連 法 案 を 衆 院 に 提 出 した 将 来 世 代 に 年 金 財 源 を 渡 す 狙 いがあるが

More information

報 /200. 説 民 34 1 4 ( 昭 和 4 ) 夏 街 緑!!! 31 10 公 園 記 念 式 典 清 掃 活 子 4 5 10 陸 競 技 舞 台 最 規 模 野 5 万 超 企 画 運 営 担 20 30 地 元 佐 藤 的 数 少 進 ボ ア タ 40 組 超 無 償 協 縁 下

報 /200. 説 民 34 1 4 ( 昭 和 4 ) 夏 街 緑!!! 31 10 公 園 記 念 式 典 清 掃 活 子 4 5 10 陸 競 技 舞 台 最 規 模 野 5 万 超 企 画 運 営 担 20 30 地 元 佐 藤 的 数 少 進 ボ ア タ 40 組 超 無 償 協 縁 下 1 埋 尽 観 客 デ ミカ 興 奮! 2ホセョ( 管 器 ) 奏 光 エデ 藩 &リエ エレ 3 観 客 総 立 ノリノリ! 東 北 呼 変 昭 和 4 万 超 説 情 熱 注 ぎ 込 受 継 ぎ 報 /200. 報 /200. 説 民 34 1 4 ( 昭 和 4 ) 夏 街 緑!!! 31 10 公 園 記 念 式 典 清 掃 活 子 4 5 10 陸 競 技 舞 台 最 規 模 野 5 万

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

がん専門病院における薬剤師養成のあり方に関する調査研究

がん専門病院における薬剤師養成のあり方に関する調査研究 平 成 27 年 度 HIV 感 染 症 薬 物 療 法 認 定 薬 剤 師 養 成 研 修 実 施 要 綱 1. 基 本 的 事 項 (1) 研 修 の 目 的 本 研 修 は HIV 感 染 症 の 薬 物 療 法 に 必 要 な 高 度 な 知 識 技 能 情 報 の 収 集 評 価 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ス キ ル 臨 床 経 験 を 修 得 さ せ 各 地 域 に お い て

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095BD90AC3231944E9378814094ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095BD90AC3231944E9378814094ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63> 健 康 保 険 被 扶 養 者 資 格 について 平 成 21 年 4 月 測 量 地 質 健 康 保 険 組 合 健 康 保 険 の 被 扶 養 者 資 格 について 健 康 保 険 では 被 保 険 者 だけでなく 被 扶 養 者 についても 病 気 やけが 出 産 または 死 亡 に 対 して 保 険 給 付 が 行 われ ます 被 扶 養 者 となるためには 一 定 の 条 件 ( 下 記

More information

親 切 丁 寧 平 等 法 社 団 和 恵 会 2 みちく( 第 24 号 )2014.October 日 頃 法 社 団 和 恵 会 各 種 サ ビ ス お 使 頂 誠 有 難 ご ざ 法 職 員 代 表 場 お 借 厚 く 御 礼 申 上 げ 二 一 回 診 今 4 月 か ら 2 間 診 今

親 切 丁 寧 平 等 法 社 団 和 恵 会 2 みちく( 第 24 号 )2014.October 日 頃 法 社 団 和 恵 会 各 種 サ ビ ス お 使 頂 誠 有 難 ご ざ 法 職 員 代 表 場 お 借 厚 く 御 礼 申 上 げ 二 一 回 診 今 4 月 か ら 2 間 診 今 親 切 丁 寧 平 等 法 社 団 和 恵 会 第 24 号 2014 10 月 発 行 2 回 春 秋 発 行 お 合 せ 法 本 部 QRコドから ホムペジ ご 覧 頂 け 目 次 理 事 長 つ 2 サビス 付 向 け 住 シャト 丘 オプン 3 サビスご 案 内 4 5 スタッフ 紹 ( 事 務 所 編 ) 6 食 事 風 邪 予 防 7 排 泄 ケアつ 8 9 プ チ 美 術 館 和 恵

More information

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1 1 育 児 休 業 について Q1 育 児 休 業 とはどのような 制 度 ですか? A1 子 が 満 3 歳 に 達 する 日 まで, 一 定 の 要 件 を 満 たした 職 員 が 任 命 権 者 ( 宮 城 県 教 育 委 員 会 )の 承 認 を 受 けて,その3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 するため, 職 務 に 従 事 しな いことを 可 能 とする 制 度 です 仕 事 と 育

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条 学 生 生 徒 等 の 納 入 金 に 関 する 規 則 平 成 15 年 12 月 16 日 規 則 第 19 号 沿 革 1 平 成 17 年 5 月 17 日 改 正 2 平 成 17 年 10 月 3 日 改 正 3 平 成 18 年 1 月 25 日 改 正 5 平 成 21 年 9 月 16 日 改 正 7 平 成 22 年 2 月 12 日 改 正 9 平 成 23 年 12 月 6

More information

47 Vol.102 今 提 唱 紹 介 直 結 = 女 ソ 太 鼓 悩 む 男 理 解 践 整 最 マ 考 シ ョ 左 傾 斜 滑 矯 正 ボ ィ モ 崩 ム 間 落 ャ 成 績 げ 整 部 重 要 胴 胴 線 ぶ ぶ 流 歌 肩 幅 開 両 置 20 秒 細 長 口 息 吐 吐 鼻 息 ふ ワ

47 Vol.102 今 提 唱 紹 介 直 結 = 女 ソ 太 鼓 悩 む 男 理 解 践 整 最 マ 考 シ ョ 左 傾 斜 滑 矯 正 ボ ィ モ 崩 ム 間 落 ャ 成 績 げ 整 部 重 要 胴 胴 線 ぶ ぶ 流 歌 肩 幅 開 両 置 20 秒 細 長 口 息 吐 吐 鼻 息 ふ ワ 46 勅 使 川 原 郁 恵 ャ 1978 年 岐 阜 県 生 ピ ショ 98 年 長 野 輪 2002 年 ソシ ティ 輪 賞 06 年 ノ 輪 3 度 オピ 出 場 R9ナ)ェ 朝 新 聞 オセ 社 ) オ 協 会 親 善 使 歴 任 企 業 ザ 務 テビ オ 雑 誌 ベ 活 ベブ&フマフナ 資 格 持 食 美 健 康 提 唱 男 践 数 年 ザ 国 各 地 ベ 参 加 国 民 広 愛 老 若

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

退職互助だより第138号/第138号

退職互助だより第138号/第138号 部 だ よ 水分補給ヤシノ実 移 動 す ワ ゴ 車 六 溺 考 え せ 勿 論 熱 帯 本 違 う 石 油 文 明 若 連 婦 大 阪 今 回 利 用 社 設 定 コ ロ 若 姿 目 立 列 サ ー フ ィ ボ ー ド 携 帯 笑 顔 農 園 拓 く 居 周 樹 木 繁 せ 水 引 涼 く 啼 戒 キ 社 種 ア 現 ゲ 心 通 共 圧 地 グ 過 存 ヒ 倒 運 サ す つ 的 転 く 道 長

More information

奨学資金の受領から返還までの手続

奨学資金の受領から返還までの手続 奨 学 資 金 の 受 領 から 返 還 までの 手 続 Ⅰ 奨 学 資 金 の 受 領 1 奨 学 資 金 の 交 付 スケジュールと 貸 与 月 額 奨 学 資 金 は 新 規 採 用 時 や 年 度 初 め 年 度 末 などの 特 別 な 場 合 を 除 いて 毎 月 15 日 頃 に 交 付 されます (4 5 月 分 は 進 級 確 認 に 時 間 を 要 するため 5 月 中 旬 に 交

More information

人見知りを克服する方法

人見知りを克服する方法 - 1 著 作 権 に つ い て 本 教 材 の 著 作 権 は 発 行 者 に あ り ま す 発 行 者 の 書 面 に よ る 事 前 許 可 無 く 本 教 材 の 一 部 ま た は 全 部 を あ ら ゆ る デ ー タ 蓄 積 手 段 ( 印 刷 物 電 子 フ ァ イ ル な ど ) に よ り 複 製 流 用 お よ び 転 売 ( オ ー ク シ ョ ン 含 む ) す る こ

More information

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73>

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73> 日 本 司 法 支 援 センター( 法 人 番 号 2011205001573)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 センターの 主 要 事 業 は 総 合 法 律 支 援 に 関 する 事 業 である 役

More information

資料2 利用者負担(保育費用)

資料2 利用者負担(保育費用) 新 制 度 の 保 育 料 ( 利 用 者 負 担 額 )について 資 料 2 新 制 度 における 保 育 料 については 子 ども 子 育 て 支 援 法 に 基 づき 現 行 の 保 育 制 度 と 同 様 世 帯 の 所 得 の 状 況 その 他 の 事 情 を 勘 案 し 国 が 定 める 水 準 を 上 限 として 市 町 村 が 定 めることになりま す 国 が 定 める 水 準 については

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

原 則 として 事 業 主 は 従 業 員 から 扶 養 控 除 等 申 告 書 の 提 出 を 受 けた 後 に 給 与 の ( 事 業 主 )の 番 号 を 記 載 しなければならない ただし 事 業 主 が 人 の 場 合 には 人 番 号 は 一 般 に 公 表 されている 番 号 であるた

原 則 として 事 業 主 は 従 業 員 から 扶 養 控 除 等 申 告 書 の 提 出 を 受 けた 後 に 給 与 の ( 事 業 主 )の 番 号 を 記 載 しなければならない ただし 事 業 主 が 人 の 場 合 には 人 番 号 は 一 般 に 公 表 されている 番 号 であるた Article マ イ ナンバー 制 度 導 入 に 伴 う 税 務 関 係 書 類 へ の 番 号 記 載 日 税 連 規 制 改 革 対 策 特 別 委 員 会 副 委 員 長 税 理 士 宮 本 雄 司 平 成 27 年 10 月 5 日 行 政 手 続 に お ける 特 定 の 人 を 識 別 するための 番 号 の 利 用 等 に 関 す る 律 ( 以 下 番 号 という)が 施 行 さ

More information

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66 平 成 26 年 度 健 保 組 合 予 算 早 期 集 計 結 果 の 概 要 平 成 26 年 4 月 18 日 健 康 保 険 組 合 連 合 会 問 い 合 わせ 先 : 健 保 連 企 画 部 調 査 分 析 グループ :03-3403-0926 本 概 要 は 平 成 26 年 度 における 健 保 組 合 の 財 政 状 況 等 を 早 期 に 把 握 するため 26 年 度 予 算

More information

― 目次 ―

― 目次 ― 相 互 援 助 活 動 北 本 市 目 的 北 本 市 以 下 子 育 中 保 護 者 安 心 子 育 援 助 活 動 子 育 援 助 行 人 協 力 会 員 援 助 受 人 依 頼 会 員 会 員 間 相 互 援 助 活 動 支 援 会 員 資 格 協 力 会 員 北 本 市 在 住 歳 以 上 心 身 健 康 育 児 性 別 問 理 解 熱 意 方 資 格 依 頼 会 員 北 本 市 在 住 勤

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information