慶 應 義 塾 大 学 GCOE-CGCS 国 際 シンポジウム International Symposium on Designing Governance for Civil Society 慶 應 義 塾 大 学 グローバルCOEプログラム 市 民 社 会 におけるガバナンス の 教 育 研

Size: px
Start display at page:

Download "慶 應 義 塾 大 学 GCOE-CGCS 国 際 シンポジウム International Symposium on Designing Governance for Civil Society 慶 應 義 塾 大 学 グローバルCOEプログラム 市 民 社 会 におけるガバナンス の 教 育 研"

Transcription

1 K e i o U n i v e r s i t y G l o b a l C O E P r o g r a m N e w s March 2012 D e s i g n i n g G o v e r n a n c e f o r C i v i l S o c i e t y Contents

2 慶 應 義 塾 大 学 GCOE-CGCS 国 際 シンポジウム International Symposium on Designing Governance for Civil Society 慶 應 義 塾 大 学 グローバルCOEプログラム 市 民 社 会 におけるガバナンス の 教 育 研 究 拠 点 では 去 る2012 年 2 月 5 日 6 日 の2 日 間 慶 應 義 塾 大 学 三 田 キャンパスにおいて 国 際 シンポジウム Designing Governance for Civil Society を 開 催 いたしました 日 本 はもちろん 韓 国 台 湾 香 港 タイ オーストラリア ニュージー ランド フィジー 英 国 そして 米 国 と 世 界 中 から 集 まった 研 究 者 が 多 様 な 観 点 から 市 民 社 会 におけるガバナンスについて 議 論 しました 日 本 および 海 外 の 大 学 院 生 による 報 告 も 行 われました なお 開 会 式 および 各 セッションのすべては 英 語 で 行 われました Program Day 1 February 5 (Sun) 10:00- Opening Ceremony 10:30-12:30 Session 1: Electoral System Session 2: Digital Divide in Asia Pacific 13:30-15:30 Session 3: Voting Behavior Session 4: Civil Society and Media Space 16:00-18:00 Session 5: Power Transfer by Election Day 2 February 6 (Mon) 10:00-12:00 Session 6: International Affairs Session 7: Family and Education in the Age of Civil Society 13:30-15:30 Session 8: Democracy and Governance Session 9: Multiculturalism and Immigration in the Asia Pacific Session 10: Political Thought 16:00-18:00 Session 11: Public Administration and Local Autonomy Session 12: Minorities in the Age of Civil Society Session 13: Global Antitrust and Trade Regulation The Center of Governance for Civil Society hosted its International Symposium at the Mita Campus of Keio University on February 5 and 6, Gathering from all over the world - including Korea, Taiwan, Hong Kong, Thailand, Australia, New Zealand, Fiji, the United Kingdom, and the United States as well as Japan - researchers discussed governance in civil society from a variety of perspectives. Presentations were made also by graduate students from Japan and abroad. All sessions were held in English. Opening Remarks Toshiaki Makabe (Vice-President, Keio University) T h e d i s t i n g u i s h e d g u e s t s, l a d i e s a n d gentlemen, On behalf of Keio University, it is my great pleasure to welcome you all to this International Symposium hosted by the Center of Governance for Civil Society under the Keio University Global COE program. I would like to express an especially warm welcome to our overseas guests who have travelled long distances to come to Tokyo. Let me explain a little about Keio University. Keio has a proud history as Japan s very first private institution of higher learning, which dates back to the establishment of a small school for Dutch studies in 1858 in Tokyo by founder, Yukichi Fukuzawa. After 154 years, Keio now has 10 Faculties and 14 Graduate Schools with more than 33,000 students. From Letters to Medicine, from Economics to Science and Technology, and from Law and Political Science to Pharmacy and so on. You are already familiar with our founder, Yukichi Fukuzawa, because his portrait is on 10,000 yen bank note. Fukuzawa made two trips to the United States, and travelled around Europe for a year in the middle of 19th century and brought back many Western ideas and systems to modernize Japan. F u k u z a w a l e f t m a n y w o r d s a n d m o t t o s related to democracy and people. For example, it is said that heaven does not create one man above or below another man, National independence through personal independence and Independence and self-respect. All reflect his idea that it was necessary for Japan to foster individuals with the spirit of equality and freedom. He had translated the English word for citizen as shimin and speech a s e n z e t s u a n d e s t a b l i s h e d E n z e t s u - 開 会 式 挨 拶 慶 應 義 塾 常 任 理 事 真 壁 利 明 kan (Speech Hall) in our Mita Campus to encourage Japanese people, including Keio students, to debate and make speeches in public. Now, the 21st century has become known a s t h e A s i a P a c i f i c C e n t u r y d u e t o t h e globalization. Such globalization is rapidly proceeding in Japan, and it is sometimes called as the Third Opening of Japan to the world. This ongoing Opening has been intended to develop our super-matured society, an aging society with a low birth-rate after the economy has passed its peak. The present symposium may face these issues direct or indirectly. During the process of transition to a small but prosperous and matured society with people s satisfaction, the systems which were established at the time of booming economy will be certainly reformed, and academia cannot be indifferent to such a reform. With Keio s long history and the current background, we are very happy to host the I n t e r n a t i o n a l S y m p o s i u m o n D e s i g n i n g Governance for Civil Society today and tomorrow here at our Mita Campus. I would like to thank all of the participants for their contributions and their support, and I sincerely hope that two day sessions will be full of lively discussions, frank exchanges of ideas and opinions and a deepening of understanding. In closing, I would like to appreciate Prof. Toshiro Tanaka, Professor Emeritus of Keio University and the Program Leader of the Center of Governance for Civil Society, and Prof. Masami Sekine, Faculty of Law and who is in charge of organizing this International Symposium, and all other Professors, Research Fellows and Staffs of Keio University who have worked very hard to make this Symposium possible. Thank you very much. 2 3

3 開 会 式 挨 拶 拠 点 リーダー 田 中 俊 郎 The distinguished guests, ladies and gentlemen. Good Morning! My name is Toshiro Tanaka, Jean Monnet Chair ad personam of European Political Integration and Professor Emeritus at Keio University. I have also been acting as Leader of the Global COE Program on Designing Governance for Civil Society (GCOE-CGCS) since July This International Symposium is the Fourth one on Designing Governance for Civil Society, organized by the Center of Governance for Civil Society at Keio University. I personally have been interested in politics of the European Union and especially in multi-level governance in the European Union. As you may know, Europe and the European Union are still suffering from financial and economic crisis in some member states, ungracefully named PIIGS countries with multi sovereign debt. The European institutions such as the European Commission, European Council, European Central Bank and member states are acting as fire-fighters against skeptical market. These events are also very interesting phenomena looking from the perspective of democracy. In three countries, namely in Ireland, Portugal and Spain, the ruling parties lost elections and the opposition parties formed new governments. In two countries, namely in Greece and Italy, Prime Ministers and Cabinets had resigned and, not politicians but technocrats were asked to form new governments. In one country, namely in Greece, there was an attempt to hold a referendum to get approval of the package to reduce budgetary deficits and ask its citizens to accept sacrifice but it was forced to refrain from holding the referendum itself by the major powers which were concerned about the risk of rejection of the package which had been made after the tough and long bargaining. All new governments are trying to cut budgets and squeeze deficits. But there are deep gaps between the concerns shared by the political elites and the citizens who are asked to make sacrifice in order to reduce public debt. Although it is not in the PIIGS, Prime Minister of Slovakia had to resign in order to pass a bill to save richer countries such as Ireland and Greece as far as GDP per capita is concerned. And finally in Belgium, a Opening Remarks Toshiro Tanaka (Program Leader of GCOE-CGCS) new government has been formed in the end of the last year, after more than 540 days without a government following the national election in June Thus, many member states of the European Union are suffering from various kind of democratic and governance problems. Yes, we know that the European Union speaks of unity in diversity. Having said that, the European political institutions still cannot extinguish the fire and regain their confidence in the financial market. The speed of the decisions taken by the European institutions and the member states cannot match the speed and expectation of the market. Thus, the EU and member states are being criticized as too slow and too little, just as Japanese governments have been criticized for these twenty years. Anyway, on behalf of the Global COE Program and Keio University, I would like to welcome all people who are going to participate in this International Symposium for these two days. Special appreciation must go to our distinguished guests from abroad especially from Korea and Taiwan. In these two days, we are going to hold 13 sessions on various topics. From electoral system, voting behavior and power transfer to digital divide, civil society and media space. From international relations to family and education and from public administration to global antitrust and trade regulation and so on. We are looking forward to stimulating and fruitful exchanges of opinions among professors, young researchers and graduate students from Korea, Taiwan, Hong Kong, Thailand, Fiji, Australia, New Zealand, the United Kingdom, the United States etc. and Japan. I highly appreciate my colleagues, especially Prof. Masami Sekine and Prof. Yoshiaki Kobayashi, whose efforts have made the program of this International Symposium possible. Finally, as Program Leader, I have to remind you that the fiscal year 2012, beginning in April 2012, will be the final year of this five year Global COE Program. So, we are expecting to have our research results to be published within the time limit. Thank you very much for your cooperation. Session 1: Electoral System Chair: Yoshiaki Kobayashi (Professor, Keio University) Paper Givers: Naoko Taniguchi (Associate Professor, Tokyo Institute of Technology) The Reform of Electoral System and the Realignment of Party System in Japan Bokyeung Seo (Research Professor, Sogang University) The Trend in Electoral Reform: How Is MMM Being Reformed around the World? Amy Catalinac (Postdoctoral Fellow, Harvard University) Pork to Policy: The Rise of National Security in Elections in Japan Chia-hung Tsai Ching-hsin Yu Eric Chen-hua Yu Su-feng Cheng Discussants: Jin-Sook Ju Takeshi Iida Masahiko Iguchi (Research Fellow, National Chengchi University) (Research Fellow, National Chengchi University) (Assistant Research Fellow, National Chengchi University) (Associate Research Fellow, National Chengchi University) Is Polling Primary the Best Way to Select Candidates? Analyzing an Innovation of Candidate Selection Mechanism in Taiwan (Assistant Professor, Pai Chai University) (Assistant Professor, Kobe University) (Research Fellow, Keio University) Naoko Taniguchi examined the relationship between electoral reforms and the realignment of the party system in Japan by citing four key developments since the introduction of the new electoral system. First, the effective number of parties has been closer to two. Second, the LDP lost its stable socio-demographic party support bases, namely the elders and Nokyo (Japan Agricultural Cooperatives). Third, geographical and political cleavages between the LDP - which has been supported by rural areas - and opposition parties - which have been supported by urban areas - are not stable and decisive as they were before the introduction of electoral reforms. Fourth, voters electoral issue priorities shifted from self-defense, diplomacy, and the Constitution to the quality of life issues such as social welfare. Therefore, the policy positions of both ruling and opposition parties became closer. In other words, electoral reforms led to the realignment of the party system and shifted from the one-party dominance of the LDP to a two-party system. In the discussion period, discussants and participants raised numerous questions such as the causal relationship between electoral reforms and the party system. B okyeu ng S e o compa red m i xed elector a l systems (combination of the single-member district system and the proportional representation system) among 33 countries to analyze three points: (1) the spread of mixed systems in the world; (2) types of mixed systems; and (3) further changes in electoral system after the introduction of mixed systems. Seo also expounded upon countries that recently replaced their mixed systems and argued the need for further study on the institutional stability of mixed systems. Discussants and participants asked several questions about the effect of mixed systems on power transfer 谷 口 尚 子 氏 は 選 挙 制 度 改 革 が 日 本 の 政 党 シ ス テ ム の 再 編 成 に 与 え た 影 響 に つ い て 次 の 4 点 か ら 論 じ た 選 挙 制 度 が 中 選 挙 区 制 か ら 小 選 挙 区 比 例 代 表 制 に 変 更 さ れ て 以 降 1 有 効 政 党 数 が 2 に 近 づ い て き た こ と 2 高 齢 者 や 農 協 と い っ た 自 民 党 に と っ て 重 要 な 社 会 人 口 動 態 的 な 支 持 基 盤 が 揺 ら い だ こ と 3 農 村 部 を 支 持 基 盤 と す る 自 民 党 と 都 市 部 を 支 持 基 盤 と す る 野 党 と い う 対 立 で は な く な っ た こ と 4 選 挙 に お け る 重 要 な 争 点 が 外 交 や 防 衛 憲 法 改 正 と い っ た も の か ら 社 会 保 障 と い っ た も の へ 変 化 し 与 野 党 の 政 策 位 置 が 接 近 し た こ と を 明 ら か に し た 以 上 よ り 選 挙 制 度 改 革 が 自 民 党 の 一 党 優 位 体 制 か ら 二 大 政 党 制 へ の 変 化 を 促 し た こ と を 示 唆 し た 討 論 で は 選 挙 制 度 改 革 と 政 党 シ ス テ ム の 変 化 と の 間 の 因 果 関 係 について 活 発 な 議 論 が 行 われた Bokyeung Seo 氏 は 小 選 挙 区 比 例 代 表 並 立 制 や 小 選 挙 区 比 例 代 表 連 用 制 と い っ た 小 選 挙 区 制 度 と 比 例 代 表 制 が 組 み 合 わ さ っ た 混 合 型 の 選 挙 制 度 (mixed 4 5

4 and the relationship between mixed systems and democracy. Amy Catalinac linked electoral studies with International Relations to explain why electoral strategies included national security as one of the electoral issues after the electoral reforms. According to her hypothesis, before 1996 with the single nontransferrable vote (SNVT), candidates required a smaller number of votes to win their own seats and had to compete with candidates from the same party; thus candidates pursued private goods for specific voters. On the other hand, after the introduction of the new electoral system, candidates require a plurality to win their seats; thus candidates emphasize public goods such as national security to obtain more popular support. Catalinac supported her hypothesis by conducting a content analysis of candidates manifestos between 1986 and 2009 which demonstrated an increase in the percentage of discussion on national security in their manifestos after the introduction of the new electoral system. In the discussion period, discussants and participants raised questions on the theoretical treatment of voting behavior in her hypothesis. Chia-hung Tsai, Ching-hsin Yu, Eric Chen-hua Yu, and Su-feng Cheng scrutinized the reason why Taiwan s two major parties employed polling primary to select candidates for the elections and the subsequent effect on electoral outcomes. The team described background details of polling primary, compared the process of selection of candidates employed by the two parties, and statistically analyzed the effect of polling primary on electoral results. As a result, the two parties adopted polling primary because it enabled them to select candidates most likely to win elections, to avoid factional conflicts within the party, and to ensure the transparency of the selection process within the party. Discussants and participants raised several questions on the methodology of the research and the effect of the polling primary on the legislative representativeness. system) に つ い て 国 際 比 較 を 行 っ た Seo 氏 は 1 混 合 型 の 選 挙 制 度 が 各 国 に 普 及 し て い っ た 経 緯 2 混 合 型 の 選 挙 制 度 の 類 型 3 混 合 型 の 選 挙 制 度 の 導 入 後 に 選 挙 制 度 を さ ら に 変 更 し た 国 家 と い う 3 点 に つ い て 詳 細 な 説 明 を 行 っ た 最 後 に 近 年 混 合 型 の 選 挙 制 度 を 導 入 し た 国 家 に お い て 更 な る 選 挙 制 度 の 変 更 が 起 こ っ て い る こ と か ら 混 合 型 の 選 挙 制 度 の 制 度 的 安 定 性 に 関 す る 研 究 の 必 要 性 を 訴 え た 討 論 で は 混 合 型 の 選 挙 制 度 が 政 権 交 代 に 与 え る 影 響 や 混 合 型 の 選 挙 制 度 と 民 主 主 義 と の 関 係 性 に つ い て 質 問 がなされた Amy Catalinac 氏 は 選 挙 研 究 と 国 際 関 係 論 を 結 びつけて 選 挙 制 度 改 革 以 降 選 挙 戦 略 に お い て 安 全 保 障 と い う 争 点 が 利 用 されるようになったことを 検 証 した Catalinac 氏 の 仮 説 に よ る と 1996 年 以 前 の 中 選 挙 区 選 挙 の 特 徴 と し て 相 対 的 に 少 な い 票 数 で 議 席 を 獲 得 で き る こ と や 同 じ 政 党 の 候 補 者 と の 競 争 に も 勝 利 す る 必 要 な ど が 挙 げ ら れ る そ の た め 特 定 の 有 権 者 を 対 象 に 私 財 の 追 求 を 約 束 し た 選 挙 戦 略 が 行 わ れ た こ れ に 対 し 小 選 挙 区 比 例 代 表 並 立 制 導 入 後 は 小 選 挙 区 で の 勝 利 を 目 指 す 候 補 者 は 議 席 を 得 る た め に 多 数 の 票 を 獲 得 す る 必 要 が あ る そ の た め 多 く の 有 権 者 の 支 持 を 得 る た め 公 共 財 特 に 安 全 保 障 を 追 求 す る 選 挙 戦 略 が 採 ら れ た Catalinac 氏 は 1986 年 か ら 2009 年 ま で の マ ニ フ ェ ス ト を 内 容 分 析 す る こ と で 選 挙 制 度 改 革 以 降 安 全 保 障 に 関 し マ ニ フ ェ ス ト 内 で 言 及 さ れ る 比 率 が 上 昇 し た こ と を 明 ら か に し 仮 説 を 実 証 し た 討 論 で は 仮 説 に お け る 有 権 者 の 投 票 行 動 の 位 置 づ け な ど について 質 問 がなされた Chia-hung Tsai 氏 Ching-hsin Yu 氏 E r i c C h e n - h u a Y u 氏 S u - f e n g Cheng 氏 は 台 湾 の 二 大 政 党 が 候 補 者 決 定 の た め に 世 論 調 査 を 利 用 し た 予 備 選 挙 を 導 入 し た こ と に つ い て 導 入 の 理 由 や その 影 響 を 検 討 した Tsai 氏 らは 歴 史 的 経 緯 の 整 理 両 党 に よ る 候 補 者 決 定 ま で の 過 程 の 比 較 予 備 選 挙 が 選 挙 結 果 に 与 え る 影 響 の 分 析 を 行 っ た そ の 結 果 台 湾 の 二 大 政 党 は 選 挙 に 勝 利 す る 可 能 性 が 最 も 高 い 候 補 者 を 選 択 で き る こ と 政 党 内 の 派 閥 争 い の 解 決 が 可 能 な こ と 政 党 内 の 候 補 者 決 定 の 透 明 性 の 確 保 と い う 党 内 民 主 主 義 の 点 で 世 論 調 査 型 の 候 補 者 決 定 を 採 用 し て い る こ と を 明 ら か に し た 討 論 で は 世 論 調 査 を 利 用 し た 候 補 者 選 定 が 議 会 の 代 表 性 や 議 会 内 の 議 員 の 行 動 に 与 え る 影 響 さ ら に 分 析 手 法 な どについて 質 問 がなされた Session 2: Digital Divide in Asia Pacific Chair: Minoru Sugaya ( Associate Director, Institute for Media and Communications Research, Keio University) Paper Givers: Siriwan Anantho (Assistant Professor, Sukhothai Thammathirat Open University) Digital Divide in Thailand Anjeela Jokhan ( Dean, Faculty of Science, Technology and Environment, University of the South Pacific) Bridging Digital Divide in Fiji Christina Higa ( Associate Director, Telecommunications And Social Informatics Research Program, Social Science Research Institute, University of Hawai'i at Manoa) Equalizing Access to Information and Knowledge: A Focus on Universal and Public Service Telecommunications in the U.S. Territories and Affiliated Pacific Islands Bronwyn Howell ( General Manager, New Zealand Institute for the Study of Competition and Regulation) Dimensions of the Digital Divide: Perspectives from New Zealand Discussant: Yoshihisa Takada (Associate Professor, Keio University) Christina Higa argued that the digital divide was a highly critical issue on human rights and that the access to the internet should be considered as a civil right. From this viewpoint, she introduced the U.S. policies towards the Pacific Islands, the Universal Service Program, as well as the Federal Program as national measures to deal with problems related to the digital divide. Siriwan Anantho examined the digital divide in Thailand. Thailand is preparing the Eleventh National Economic and Social Development Plan ( ) with its perspective on a happy society with equity, fairness and resilience and the ICT plays a significant role in the development of the country. She revealed the necessity of appropriate countermeasures against problems related to the digital divide, which had been coming more serious and would affect many Thai nationals especially those disabled and in the remote areas. Anjeela Jokhan gave an analysis on the situation of the ICT infrastructure, the educational situation, as well as the influence of the ICT on Fiji s society. She concluded that the ICT must be a catalyst for significant change both to the Fiji s economy and society. Bronwyn Howell gave an overview of the economic situation, the history of ICT development, as well as the current and future ICT policies in New Zealand. She indicated that certain trials to correct the digital divide, such as in the guise of redressing one uptake divide (e.g. urban and rural), may run the risk of making other divides worse (e.g. income). Therefore, she insisted that analysis on policy effect is necessary in a wider social context and that no policy on the digital divide should be beyond reassessment. Yoshihisa Takada raised two questions in responding to four presentations. The first question concerned the broad- Christina Higa 氏 は 情 報 と 知 識 へのアクセ スの 平 等 化 と 題 し 米 国 の 離 島 政 策 について 報 告 した Higa 氏 はデジタル 格 差 は 人 権 にかか わる 重 要 な 問 題 であるとし インターネット にアクセスする 権 利 を 市 民 権 のひとつとして 提 案 した その 上 で 米 国 の 太 平 洋 離 島 地 域 に 対 する 政 策 ユニバーサル サービス プ ログラム および 連 邦 プログラムを 紹 介 した Siriwan Anantho 氏 はタイにおけるデジタ ル 格 差 について 報 告 した タイでは2012 年 よ り 始 まる 第 11 次 国 家 経 済 社 会 発 展 計 画 におい て 平 等 公 平 活 気 ある 幸 福 な 社 会 を 目 標 に 掲 げているが タイの 発 展 におけるICTの 役 割 の 重 要 性 を 考 えると デジタル 格 差 は 特 に 障 害 者 と 地 方 の 人 々にとり 大 きな 問 題 とな る タイではICTの 発 展 にともない 今 後 格 差 の 拡 大 が 予 想 され 適 切 な 対 処 が 重 要 である とした Anjeela Jokhan 氏 はフィジーにおけるICT のインフラ 整 備 教 育 の 状 況 ICTが 社 会 に 与 えている 影 響 について 分 析 した その 上 で ICTがフィジーにおける 経 済 とコミュニティ のどちらにも 大 きな 変 化 を 迫 る 触 媒 となるだ ろうと 述 べた Bronwyn Howell 氏 は ニュージーランド から 見 たデジタル 格 差 について 同 国 経 済 と デジタル 技 術 の 発 展 の 歴 史 ICT 政 策 の 現 状 と 展 望 を 紹 介 した デジタル 格 差 解 消 のため の 政 策 は ある 格 差 ( 地 方 と 都 会 など)の 解 消 が 結 果 的 に 別 の 格 差 ( 所 得 など)を 拡 大 する 可 能 性 もあり 政 策 効 果 の 分 析 が 欠 かせない 格 差 縮 小 を 企 図 した 現 行 の 政 策 も その 効 果 をより 広 い 文 脈 から 注 意 深 く 分 析 する 必 要 が あると 訴 えた 報 告 に 対 し 高 田 義 久 氏 より2 点 の 質 問 が 提 起 された 第 1は 各 国 で 整 備 が 進 むブ ロードバンドの 使 用 目 的 に 関 し 各 報 告 者 より eガバメント eバンキング 経 済 活 動 6 7

5 band infrastructure in each country. Each speaker gave common examples; e-government, e-banking, economic activities, e-education, and information publicity from the government. Additionally, Higa argued that the definition of broad-band was not identical and problematic in every country. The second question concerned the role of the civil society and the private sector. After examining each country s situation, panelists reached an agreement that the private sector should be activated and regulated to deal with current problems. Session 3: Voting Behavior Chair: Nam Young Lee (Professor, Sejong University) Paper Givers: Ken ichi Ikeda (Professor, University of Tokyo) Ken ichi Ikeda argued that human behavior is restrained by inner psychological constraint and external environmental constraint. As for voting behavior, the former constraint can be understood in terms of latitude of attitude, that is, a certain range of choices that voters can prefer/ select. The latter constraint is a macro constraint: whether voters perceive a given set of party choices in reality as meaningful choice. By analyzing survey data from 1996 to 2010 in Japan, Ikeda concluded that voters chose their preferable parties within their own latitude and that voters perceptions of meaningful choice depended on the latitude patterns those voters possessed. In the discussion period, discussants and participants queried Ikeda on the relationship between electoral 教 育 政 策 広 報 が 共 通 して 挙 げられ Higa 氏 よりブロードバンドの 定 義 自 体 が 問 題 で あると 指 摘 がなされた 第 2は 市 民 社 会 と 民 間 セクターの 役 割 を 問 うもので 各 国 の 状 況 が 報 告 されたのち 民 間 セクターの 活 性 化 と 規 制 が 今 後 の 大 きな 課 題 であること が 確 認 された A Latitude Theory of Political Party Support and Meaningful Choice: Analyses from Japanese Elections from 1996 to 2010 Youngtae Kim Wook Kim (Professor, Mokpo National University) (Professor, Pai Chai University) The Stability and Volatility of Partisan Support among Korean Voters Chung-li Wu Hsiao-chien Tsui (Research Fellow, Academia Sinica) (Associate Professor, National Chungcheng University) Cross-Cutting Networks and Political Participation: Lessons of the 2010 City Mayoral Elections in Taiwan Chi Huang Hung-chung Wang Chang-chih Lin Discussants: Chia-hung Tsai Takeshi Iida Sung Dai Cho Amy Catalinac (Professor, National Chengchi University) (Post-doctoral Researcher, National Chengchi University) (Post-doctoral Researcher, National Chengchi University) Knowledge of the Electoral System and Voting Behavior (Research Fellow, National Chengchi University) (Assistant Professor, Kobe University) (Associate Professor, Hanshin University) (Postdoctoral Fellow, Harvard University) 池 田 謙 一 氏 は 人 間 の 行 動 は 内 的 な 心 理 的 制 約 と 外 的 な 環 境 的 制 約 という 二 重 の 制 約 を 受 けているとした 特 に 投 票 行 動 では 前 者 はミクロな 態 度 における 支 持 できる 政 党 の 選 択 の 幅 (latitude of attitude)として 後 者 は 現 在 存 在 する 政 党 の 選 択 肢 を 意 味 ある 選 択 として 認 識 しているかというマクロな 制 約 とし て 理 解 できる そして 池 田 氏 は 1996 年 か ら2010 年 までの 日 本 の 選 挙 に 関 するサーベイ データを 用 いた 計 量 分 析 によって 有 権 者 は 許 容 できる 政 党 の 選 択 の 幅 のなかで 投 票 する 政 党 を 選 択 していることや マクロ レベルの 意 味 ある 選 択 は 有 権 者 が 持 つ 政 党 の 選 択 の 幅 のパターンによって 決 まっていることなど を 明 らかにした 討 論 では 選 挙 制 度 の 変 更 と 意 味 ある 選 択 との 関 係 や 意 味 ある 選 択 と 民 主 主 義 との 関 係 性 について 質 問 がなされた Youngtae Kim 氏 とWook Kim 氏 は サーベ イ データを 用 いた 計 量 分 析 によって 風 向 き の 変 わりやすい 政 治 (politics of wind: 韓 国 に おける 民 主 化 以 降 の 政 治 情 勢 の 急 変 を 意 味 し reforms and meaningful choice as well as between democracy and meaningful choice. Youngtae Kim and Wook Kim statistically analyzed survey data from the perspective of the volatility and instability of voters support to parties to explore causes of politics of wind (Korea s quick change of the political mood after democratization, which leads to the frequent change of party alignments). They focused on the lack of mass support bases for political parties and the decline of their role as mediators between citizens and politics, due to the rising of post-materialistic values and the development of information technologies. Their analysis concluded that Korean political parties lack stable mass support bases but many swing voters. In addition, stable supporters tend to be elder and conservative, whereas younger voters with post-materialistic values are unstable to become supporters of one party. Discussants and participants inquired whether variables such as the strength of the civil society, party images, and voters values demonstrated effects on the stability of Korean politics. Chung-li Wu and Hsiao-chien Tsui posited that, within social networks, people in more homogenous groups are more likely to participate in politics, while people in more heterogeneous groups which experience higher cross-pressure are less likely to participate. Therefore, they propose a hypothesis that citizens under higher cross-pressure are simultaneously less likely to be participate politically and to vote. The results of the statistical analyses of 2010 mayoral elections in Taiwan demonstrated that people under lower cross-pressure were more likely to engage in political participation and to vote than people under higher cross-pressure. In the discussion, discussants and participants questioned the operationalization of the dependent variable and suggested additional independent variables that would make the linkage between theory and empirical analyses. Chi Huang, Hung-chung Wang, and Chang-chih Lin employed sophisticated statistical methods to investigate the effects of political knowledge of the new electoral system in Taiwan, which is mixed-member majoritarian, on citizens voting. Huang and his colleagues proposed a hypothesis that citizens with less knowledge of the electoral system were less likely to vote. To verify this hypothesis, previous studies have summed the number of correct answers to questions on knowledge to develop variables for political knowledge. On the other hand, Huang and his colleagues initially assumed that political knowledge could be captured as a latent variable of the questions on knowledge and made a latent variable for knowledge by utilizing the item response theory. They then employed structural equation modeling to simultaneously analyze what factors determine political knowledge and how political knowledge influences voting behavior. Their results illustrated that citizens who possessed more knowledge on the new electoral 政 党 連 携 の 頻 繁 な 変 化 をもたらす) の 原 因 を 検 証 した 両 氏 は 政 党 支 持 の 不 安 定 性 の 観 点 から 特 に 大 衆 の 支 持 基 盤 が 欠 如 していること 脱 物 質 主 義 とIT 技 術 によって 市 民 と 政 治 を 結 ぶ 媒 介 者 としての 政 党 の 存 在 意 義 が 薄 れてい ることに 着 目 した その 結 果 1 韓 国 の 政 党 は 安 定 的 な 支 持 基 盤 を 有 しておらず 浮 動 票 が 多 いこと 2 安 定 した 政 党 支 持 者 は 高 齢 で 保 守 的 であること つまり 脱 物 質 主 義 的 な 若 い 有 権 者 は 政 党 支 持 が 安 定 していないこと などを 明 らかにした 討 論 では 有 権 者 の 価 値 観 だけで なく 市 民 社 会 の 強 さや 政 党 イメージが 政 治 の 安 定 性 に 与 える 影 響 について 議 論 された Chung-li Wu 氏 とHsiao-chien Tsui 氏 は ネッ トワーク 内 集 団 が 同 質 であるほど 人 々は 政 治 に 参 加 し ネットワーク 内 の 意 見 が 異 なるほ ど 政 治 に 参 加 しにくくなると 想 定 した すなわ ち 異 質 なネットワーク 内 では 高 い 交 差 圧 力 (cross-pressure)が 存 在 し 高 い 交 差 圧 力 の 影 響 を 受 けた 市 民 は 政 治 に 参 加 する 可 能 性 が 低 くなり 投 票 する 可 能 性 も 低 くなるという 仮 説 を 立 てた 台 湾 の2010 年 市 長 選 挙 に 関 する サーベイ データを 用 いた 計 量 分 析 を 行 った 結 果 低 い 交 差 圧 力 下 の 人 々は 高 い 交 差 圧 力 下 の 人 々に 比 べ 政 治 参 加 を 行 う 程 度 が 高 く 投 票 にも 行 きやすいということが 明 らかとなった 討 論 では 理 論 と 実 証 とをつなぐ 独 立 変 数 の 追 加 や 従 属 変 数 の 操 作 化 について 質 問 がなされた Chi Huang 氏 Hung-chung Wang 氏 Chang-chih Lin 氏 は 台 湾 の 新 たな 選 挙 制 度 で ある 小 選 挙 区 比 例 代 表 並 立 制 に 関 する 知 識 が 市 民 の 投 票 参 加 に 与 える 影 響 を 計 量 分 析 で 検 証 した Huang 氏 らは 選 挙 制 度 に 関 して 理 解 していないほど 投 票 しないという 仮 説 を 立 て た またHuang 氏 らは 計 量 分 析 のための 政 治 知 識 に 関 する 変 数 の 操 作 化 に 関 し 従 来 の 研 究 は 知 識 を 問 う 質 問 に 対 する 正 答 数 の 合 計 を 利 用 してきたことを 批 判 した そこでHuang 氏 らは 政 治 知 識 をそのような 質 問 項 目 の 潜 在 変 数 であ ると 考 え 項 目 反 応 理 論 を 用 いて 政 治 知 識 の 変 数 を 作 成 した そして 政 治 知 識 を 規 定 する 要 因 と 政 治 知 識 が 投 票 参 加 に 与 える 影 響 を 同 時 に 分 析 するため 構 造 方 程 式 モデリングを 用 いた その 結 果 新 たな 選 挙 制 度 に 関 する 政 治 知 識 の 程 度 が 高 いほど 投 票 に 参 加 することが 明 らかと 8 9

6 system tended to vote. Discussion focused on the necessity to include political interest as an additional variable in the model and the theoretical relationship between political knowledge on mixedmember majoritarian and voters choice. なった 討 論 では 政 治 関 心 を 分 析 に 組 み 込 む 必 要 性 や 小 選 挙 区 比 例 代 表 並 立 制 という 制 度 についての 知 識 と 投 票 参 加 や 投 票 方 向 との 関 係 に 関 する 理 論 的 想 定 に 関 して 議 論 がなされた NaGgomsu (40%) much more than big three newspapers (17.2%). Yoon revealed that NaGgomsu was an example of confrontation between the old and new media and that the established news media inevitably criticized the format, contents, and ideological bias of the new media. Discussions focused on issues of transformation of media in today s world, including global impacts of technological innovations and redefinition of journalism. 批 判 していると 指 摘 した 討 論 では 技 術 革 新 によるメディアのグ ローバルな 影 響 ジャーナリズムをどのよう に 再 定 義 するべきかについて 活 発 な 議 論 が 行 なわれた Session 4: Civil Society and Media Space Chair: Gwangho E (Professor, Keio University) Paper Givers: Clement So (Professor, Chinese University of Hong Kong) Changing Role of Journalism in the New Technological Environment: Views from Hong Kong Journalists Tae-Jin Yoon (Associate Professor, Yonsei University) Cultural Politics of I am a Ggomsu, a Podcast in Korea: A Sign of Breakdown of 20th-century-style Politics, Journalism, and Communication Chang-de Liu Discussant: Nobuto Yamamoto (Associate Professor, National Chengchi University) From Consuming to Participating: Civic Engagement in Taiwanese News Media Chang-de Liu discussed civic engagement in the Taiwanese news media. He distinguished main targets of civic engagement into media content and media production, and divided the role of citizens into passive and active. Liu then focused on participants of co-regulation who actively engaged in media content criticism and regulation. He also pointed out that the empowerment of civic groups engaged in news content regulation was still under threaten from politicians and commercial media and that citizens needed to constantly fight against capital and politics. Clement So examined the changing role of journalism given new technologies. He argued that journalism was changing for three factors: new communication technology, heightened competition within the journalistic community, as well as shifting social demographics, lifestyles, leisure habits and media use patterns. Making use of the data on journalists in Hong Kong, So stressed that the role of journalism was transforming but its exact content was still to be negotiated and decided by many stakeholders. He also pointed out that audiences with proper training could be a progressive force to decide the fate of journalism in the future. Tae-Jin Yoon analyzed Naneun Ggomsuda (NaGgomsu), a new form of news show carried by podcast. According to the research outcome conducted by a Korean research company, Koreans trust ( Director, Institute for Media and Communications Research, Keio University) Chang-de Liu 氏 は 台 湾 のマスコミにおける 市 民 参 加 について 考 察 した 市 民 参 加 の 主 な 対 象 をメディアの 内 容 と 製 作 とに 分 類 し 市 民 の 役 割 を 受 動 的 役 割 と 積 極 的 役 割 に 分 類 し た 上 で メディアの 内 容 の 批 判 と 規 制 に 積 極 的 に 参 加 する 共 同 規 制 の 市 民 参 加 者 に 焦 点 を 当 てた さらに 報 道 内 容 規 制 に 参 加 す る 市 民 団 体 の 地 位 向 上 は 未 だ 政 治 家 や 商 業 メディアに 脅 かされており 市 民 は 継 続 的 に 資 本 や 政 治 に 対 し 闘 う 必 要 があると 述 べた Clement So 氏 は 新 技 術 によるジャーナリ ズムの 変 化 について 分 析 した So 氏 は ジャー ナリズムは 3 つの 要 因 すなわち 新 しい コミュニケーション 技 術 ジャーナリストの コミュニティ 内 の 競 争 の 高 まり 人 間 集 団 ライフスタイル 余 暇 の 過 ごし 方 メディア の 利 用 形 態 の 推 移 により 変 化 していると 述 べ た So 氏 は 香 港 のジャーナリストのデータ を 用 いて ジャーナリズムの 役 割 は 変 化 して いるが その 役 割 の 正 確 な 内 容 は 未 だ 利 害 関 係 者 により 交 渉 され 決 定 されるものである と 強 調 した So 氏 は 適 切 な 訓 練 を 受 けた 視 聴 者 が 将 来 ジャーナリズムの 運 命 を 決 定 する 進 歩 的 な 力 になり 得 ると 述 べた Tae-Jin Yoon 氏 は ポッドキャストが 配 信 する 新 しい 形 態 のニュース 番 組 Naneun Ggomsuda (NaGgomsu) を 分 析 し た 韓 国 の 調 査 会 社 に よ れ ば 韓 国 人 の 40 % が NaGgomsu を 信 用 しており 三 大 新 聞 紙 の 17.2 % よ り も 高 い Yoon 氏 は NaGgomsu は 新 旧 メディアの 対 立 の 歴 史 を 想 起 させるも のであり 既 存 のニュースメディアは 必 然 的 にその 形 態 内 容 イデオロギー 的 偏 向 を Session 5: Power Transfer by Election Chair: Chi Huang (Professor, National Chengchi University) Paper Givers: Takeshi Iida (Assistant Professor, Kobe University) Why Does the LDP Remain Unpopular? A Condition for Power Transfer under the Two-party System in Japan Nam Young Lee (Professor, Sejong University) Local Election as an Extension of National Conflicts Nathan F. Batto Discussants: Amy Catalinac Shin Osawa Ching-hsin Yu (Assistant Research Fellow, Academia Sinica) Are Taiwanese Legislative Elections Becoming More Party-Centric? Takeshi Iida investigated why a decline in the popularity of a ruling party does not cause an increase in the popularity of an opposition party in Japan. Theoretically under a two-party system, an opposition party is expected to win when many citizens disapprove of the ruling party and its government. However, although the popularity of the DPJ has declined after the change of government in 2009, the LDP has retained the lower popularity. To examine this puzzle, Iida proposed a hypothesis that voters feeling less certain about the ideological position of a political party are more prone to support that party in a stagnant economy as a gamble to break the current situation. His statistical analysis demonstrated that voters with more certain feelings about the LDP s ideological position were less prone to have hope for the LDP, while voters with more certain feelings about the DPJ s ideological position were more prone to have hope for the DPJ. Discussants and participants raised several questions on the possibility of generalizing the findings of this research. Nam Young Lee elucidated that local elections in Korea are an extension of national politics. He proposed a hypothesis that citizens decided their voting behavior in the same way in presidential, legislative, and local elections. His regression analyses suggested that voting direction in local elections is determined by voters evaluation of the Lee administration s (Postdoctoral Fellow, Harvard University) (Assistant Professor, Keio University) (Research Fellow, National Chengchi University) 飯 田 健 氏 は 二 大 政 党 システム 下 で 予 想 さ れる 与 党 の 支 持 率 が 下 がると 野 党 の 支 持 率 が 上 がり 政 権 交 代 が 起 きるという 想 定 が 日 本 では 現 実 となっていない 原 因 を 検 証 した 2009 年 の 政 権 交 代 以 降 民 主 党 の 支 持 率 が 下 がっているにもかかわらず 自 民 党 の 支 持 率 は 低 いままである 飯 田 氏 はこの 問 題 を 検 証 するため 経 済 が 低 迷 している 中 では 有 権 者 は 現 状 を 変 える 賭 けに 出 ようと 政 党 のイ デオロギー 位 置 等 の 政 治 的 立 場 に 関 して 不 確 かな 政 党 に 投 票 するという 仮 説 を 立 てた 計 量 分 析 の 結 果 野 党 である 自 民 党 のイデオロ ギー 位 置 に 確 信 がない 有 権 者 は 自 民 党 に 希 望 を 持 たず 与 党 である 民 主 党 のイデオロギー 位 置 に 確 信 がある 有 権 者 は 民 主 党 に 希 望 を 持 ちやすいことがわかった 以 上 より 自 民 党 がこれまでの 与 党 のように 振 る 舞 わず 有 権 者 にとり 不 確 かな 政 治 的 立 場 に 立 てば 支 持 が 得 られる 可 能 性 を 指 摘 した 討 論 では 今 回 得 られた 知 見 の 一 般 化 可 能 性 などについて 質 問 がなされた Nam Young Lee 氏 は 韓 国 の 地 方 選 挙 が 国 政 選 挙 の 延 長 にすぎないことを 明 らかに した Lee 氏 は 大 統 領 選 挙 議 会 選 挙 地 方 選 挙 の 間 で 有 権 者 の 意 思 決 定 は 変 わらない という 仮 説 を 立 てた そして 重 回 帰 分 析 によ り 大 統 領 の 政 権 運 営 等 の 評 価 によって 地 方 選 挙 の 投 票 方 向 が 決 定 されていることを 示 し た また パス 解 析 により 韓 国 の 国 政 選 挙 に 10 11

7 performance. His path analyses demonstrated that regionalism, ideology, and party identification - which are main factors to influence voting behavior in national elections - also affected voting behavior in local elections. Therefore, local elections were influenced by national politics. Lastly, Lee argued that the 2010 local elections were seen as midterm elections for the Lee administration. Discussants and participants questioned the concept of regionalism and grass-roots democracy in the Korean local politics. Nathan F. Batto analyzed the effects of the Taiwanese electoral reform on voting behavior. In Taiwan, the electoral system was reformed from the single non-transferrable vote to the mixedmember majoritarian legislative election and to concurrent presidential and legislative elections. By analyzing electoral results in 2004, 2008, and 2012, Batto clarified that correlation between presidential vote shares and legislative vote shares of two party alliances in each district has increased. Moreover, he demonstrated that correlations between legislative vote shares that candidates obtained and presidential vote shares that party alliances obtained are not strong. Therefore, the electoral reform has shifted voting behavior from candidate-centered to partycentered. Lastly, Batto suggested that this shift made power transfer more probable. Discussants and participants raised questions as to why a power transfer did not occur following the 2012 elections. Session 6: International Affairs Chair: Eui Kon Kim (Professor, Inha University) Paper Givers: Akira Igata Neither Great nor Small: Understanding Middle Powers in International Politics Boxing Pan (Ph.D. student, Inha University) Balancing or Bandwagoning? Alliance Formation of the Ancient Korean Kingdom Makoto Imai Pre-Electoral Coalition Formation under Authoritarian Single-Party Dominance Thakur Prasad Subedi (Ph.D. Student, Inha University) Politics of Migration: Is South Korea in a State of Limbo? Dongki Sung Discussants: Toshiro Tanaka Hiroshi Tomita Kyung Hee Kwon Yohei Furuuchi (Research Professor, Inha University) The Multicultural Policy and Good Governance in Kazakhstan: According to the Case of ANK (Professor Emeritus, Keio University) (Professor, Keio University) (Professor, Tongwon College) (Assistant Professor, Keio University) Akira Igata pointed out that the concept of middle power is a useful corrective to the great power view which prevails currently in the study of international politics. He roughly classified the concept used in arbitrary ways by various authors into three おいて 投 票 行 動 に 大 きく 影 響 しているとされ る 地 域 主 義 イデオロギー 政 党 帰 属 意 識 が 地 方 選 挙 における 投 票 行 動 においても 影 響 し ていることを 明 らかにした 以 上 より 韓 国 の 地 方 選 挙 は 国 政 選 挙 を 規 定 する 重 要 な 要 因 や 国 政 問 題 に 大 きく 影 響 されていることが 明 らかとなった 最 後 に 2010 年 地 方 選 挙 は 李 明 博 政 権 の 中 間 選 挙 として 位 置 づけられる と 主 張 した 討 論 では 地 域 主 義 という 概 念 に 関 する 質 問 がなされただけでなく 草 の 根 民 主 主 義 について 話 が 及 んだ Nathan F. Batto 氏 は 台 湾 の 選 挙 制 度 改 革 が 投 票 行 動 に 与 えた 影 響 について 分 析 を 行 っ た 台 湾 は 小 選 挙 区 比 例 代 表 並 立 制 と 議 会 総 統 同 時 選 挙 へ 移 行 した Batto 氏 は 2004 年 2008 年 2012 年 の 選 挙 結 果 のデータを 計 量 分 析 することにより 政 党 連 合 が 選 挙 区 ごとに 獲 得 する 総 統 選 挙 の 票 数 の 割 合 と 議 会 選 挙 の 票 数 の 割 合 との 間 の 相 関 が 強 くなっていることを 明 らかにした また 選 挙 区 ごとの 候 補 者 の 獲 得 票 割 合 と 総 統 選 挙 の 票 数 の 割 合 との 間 の 相 関 は 相 対 的 に 強 くないことを 明 らかにした これにより 選 挙 制 度 改 革 が 台 湾 の 選 挙 における 有 権 者 の 投 票 行 動 を 候 補 者 選 択 から 政 党 選 択 へと 変 化 させ たと 指 摘 した 最 後 に 政 党 中 心 の 選 挙 になるこ とで 政 権 交 代 が 起 こりやすくなることを 示 唆 し た 討 論 では 2012 年 に 政 権 交 代 が 起 きなかっ たことに 対 する 見 解 等 について 質 問 がなされた 井 形 彬 氏 は 国 際 政 治 研 究 における ミ ドル パワー 概 念 が 有 用 であることを 指 摘 し これまで 支 配 的 であった グレート パワー としての 視 角 の 修 正 を 図 るものと categories, and then showed a brief history of the origin of the view and its place i n c o n t e m p o r a r y i n t e r n a t i o n a l relations literature. He concluded that the useful concept is identified for further research given some shortcomings. Toshiro Tanaka asked him to explain the possibility of his furthering this research in the literature. Boxing Pan examined the policy behaviors of the ancient Korean Kingdom by focusing on policy choices of two smaller powers among them. Laying out theoretical background as advanced by Stephen Walt, Pan s historical analysis concluded that the weaker states prefer balancing, (allying with others against the prevailing threat) to bandwagon, (alignment with the source of danger) because of effective security guarantee. Yohei Furuuchi suggested Pan should consider the possibility of generalization about Walt s theoretical point of views. Makoto Imai traced the historical rise of multiparty authoritarianism, and discussed the characteristics of ruling parties and the opposition against these backgrounds. He explained opposition parties motives to participate in unfair legislative elections and to form pre-electoral coalitions. Finally, he testified causal effects of institutional competitiveness of opposition parties on the probability of their pre-electoral coalition formation under enduring authoritarian regimes by focusing on several institutional variables. Kyung Hee Kwon pointed out the importance of theoretical framework as competitiveness among some parties. Thakur Prasad Subedi, observing the trends and patterns in labor and marriage migration, examined how Korea, through national integration policies including the policy of multiculturalism, had feminized international marriage migration from the perspective of nation building and the preservation of Korean ethnic homogeneity. Moreover, on the touchstone of Korean assimilation strategies, he visioned how far Korea s future prospects of becoming a multicultural state would linger in the realm of feminizing married immigrants. Hiroshi Tomita showed the terms of social and cultural comparison with different areas, for instance, with Middle Eastern countries. Dongki Sung described the establishment of the Assembly of Nations of Kazakhstan (ANK) as a response to the challenges of the multiethnic society of Kazakhstan. He showed the ANK s potential and direction for good governance in that country. To prevent ethnic conflict in Kazakhstan, future national policies should be developed from the experiences of the ANK where both the government and the private sector recognized ethnic conflicts as a national problem and responded to them proactively. Toshiro Tanaka called for an evaluation of good governance in Kazakhstan in light of political situations at present. 主 張 した 幾 多 の 論 者 によって 捉 え 方 の 異 なる 概 念 を 3 つの 範 疇 に 類 型 化 したうえで それらの 歴 史 的 な 発 展 経 緯 と 現 在 の 研 究 動 向 における 位 置 づけ そして 理 論 的 欠 陥 に も 言 及 した 討 論 者 の 田 中 俊 郎 氏 は 国 際 関 係 論 の 文 脈 における 今 後 の 研 究 課 題 とし ての 展 望 を 尋 ねた Boxing Pan 氏 は 古 代 の 朝 鮮 半 島 におけ る 小 国 の 連 合 形 成 にみる 政 治 史 を 題 材 にし 大 国 の 脅 威 に 直 面 した 際 の 国 家 存 亡 にかか わる 政 策 選 択 を 理 論 的 に 考 察 した スティー ブン ウォルトの 理 論 枠 組 みを 援 用 しつつ 中 小 規 模 の 国 家 は 大 国 の 傘 下 に 入 る バ ンドワゴン 政 策 よりも 同 盟 を 結 んで 支 配 的 脅 威 に 抗 う 均 衡 政 策 に 対 し 効 果 的 な 安 全 保 障 の 観 点 から 選 好 を 示 す との 結 論 を 得 た 討 論 者 の 古 内 洋 平 氏 は 他 事 例 における 一 般 化 の 可 能 性 について 説 明 を 求 めた 今 井 真 士 氏 は 野 党 勢 力 の 公 式 制 度 上 の 競 合 性 が 選 挙 前 連 合 の 形 成 に 与 える 効 果 を 検 証 した まず 複 数 政 党 権 威 主 義 体 制 の 急 増 という 背 景 のもと そこでの 与 党 支 配 者 野 党 勢 力 各 々の 特 徴 を 明 らかにした うえで 野 党 勢 力 が 不 公 正 な 選 挙 への 参 加 に 意 欲 を 示 して 選 挙 前 連 合 を 形 成 する 動 機 を 示 した そして こうした 野 党 の 選 挙 前 連 合 に 関 する 制 度 的 要 因 ( 有 効 野 党 数 など) に 着 目 した 仮 説 を 統 計 的 に 実 証 した 討 論 者 の Kyung Hee Kwon 氏 は 政 党 間 競 争 と いう 理 論 枠 組 みの 重 要 性 を 指 摘 した Thakur Prasad Subedi 氏 は 国 際 的 な 労 働 婚 姻 移 住 の 動 向 を 観 察 し た う え で 国 家 建 設 お よ び 単 一 民 族 保 護 の 観 点 か ら 韓 国 が 多 文 化 主 義 政 策 を は じ め と す る 国 民 的 統 合 政 策 を 通 じ て ど の よ うに 婚 姻 移 住 を 女 性 化 するのかを 論 じた そ の う え で 韓 国 が 多 文 化 国 家 と な る 将 来 的 展 望 が 女 性 化 す る 既 婚 移 民 の 範 囲 内 で ど れ ほ ど 存 続 し 得 る の か と い う 点 に つ い て 同 化 政 策 の 基 準 に 照 ら し て 考 察 し た 討 論 者 の 富 田 広 士 氏 は 中 東 諸 国 との 比 較 の 観 点 を 提 示 した Dongki Sung 氏 は カザフスタンにおけ る 多 民 族 国 家 という 政 治 的 課 題 に 応 えるも のとして カザフスタン 民 族 総 会 (ANK) を 例 に 挙 げ それが 一 国 の 良 きガバナンス の 将 来 性 と 方 向 性 に 果 たす 役 割 を 提 示 した 将 来 的 に 起 こり 得 る 民 族 紛 争 の 防 止 策 とし ても 政 府 民 間 部 門 が 人 種 対 立 を 国 家 課 題 として 認 識 し 積 極 的 に 応 答 するという ANK の 経 験 から 得 るものは 大 きい との 視 角 を 提 示 した 討 論 者 の 田 中 俊 郎 氏 は カ ザフスタンにおける 良 きガバナンス 構 築 の 可 能 性 の 明 確 化 を 求 めた 12 13

8 Session 7: Family and Education in the Age of Civil Society Chairs: Hideki Watanabe (Professor, Keio University) Hirohisa Takenoshita (Associate Professor, Shizuoka University) Paper Givers: Xue Yang Filial Piety in Urban China under Market Reform: From the Views of Both the Elderly and the Middle-aged Generation Yoh Murayama The Effect of Intergenerational Programs for Primary School Students through Reading Picture Books Yuichiro Sakai Democratize and Decentralize the Family Masayuki Ozawa Kota Toma The Analysis of the Youth s Friendship and Educational Attainment in Japan and South Korea Sense of Introducing the Concept of Familism to Study of Socialization of Children Ryan Seebruck Discussants: Nobutaka Fukuda Christopher Bondy (Ph.D. Student, University of Arizona) Educational Equality in the USA: An Exploratory Spatial Data Analysis (ESDA) of Teacher Quality Distribution in California School Districts (Professor, Aoyama Gakuin University) (Assistant Professor, DePauw University) Xue Yang examined the concept of filial piety in rapidly changing urban China based on a case study she had conducted in Shenyang. Focusing on the views of both the elderly and the middle-aged generation, Yang stated that elderly support was shared by grown children according to their living conditions. She also noted that elderly parents tended to justify their children s behavior by giving explanations to show understanding of their children s situations. Besides, the elderly support is basically considered to be a matter of voluntary and altruistic concern. Yoh Murayama analyzed the effect of the elderly policy of an intergenerational program: the reading picture books with the primary school students. Murayama s study illustrated the program has a positive effect on the elderly volunteer participants. He also found the factors related to students interest in the program and gender determined the intimacy with senior participants. Yuichiro Sakai studied the concept of family to clarify the reason why democratization of family matters in the late 楊 雪 氏 は 社 会 変 動 の 激 しい 現 代 中 国 の 都 市 部 を 事 例 に 親 孝 行 に 関 する 意 識 のあ りようを 中 心 に 老 親 世 代 と 中 高 年 の 子 世 代 へのインタビュー 調 査 から 考 察 した 楊 氏 は 老 親 の 考 える 親 孝 行 は 自 然 なこと であるとしつつも 親 側 は 子 の 生 活 状 況 を 配 慮 し 自 助 に 努 めていることを 指 摘 した 一 方 子 である 中 高 年 世 代 の 意 識 は 育 て の 親 への 恩 返 しや 親 を 優 先 させることに 孝 行 の 気 持 ちを 見 いだしていることが 指 摘 さ れた 村 山 陽 氏 は 地 方 自 治 体 の 実 施 する 世 代 間 交 流 活 動 が 小 学 校 児 童 に 与 える 影 響 につ いて 高 齢 者 ボランティアによる 読 み 聞 かせ の 活 動 事 例 から 検 討 した 村 山 氏 は 活 動 が 高 齢 者 ボランティアの 意 識 に 良 い 影 響 を 与 えていること 児 童 については 生 徒 自 身 の 関 心 や 性 差 も 活 動 に 対 する 重 要 な 働 きかけとなっていることを 調 査 成 果 から 指 摘 した 阪 井 裕 一 郎 氏 は 社 会 関 係 としての 家 族 概 念 をどう 捉 えるかについて 報 告 をお こなった 阪 井 氏 は アンソニー ギデン ズの 理 論 の 有 効 性 を 踏 まえたうえで 家 族 を 社 会 関 係 の 例 外 としてとらえるので はなく 他 の 社 会 関 係 と 同 様 に 考 察 するこ と 家 族 概 念 の 民 主 化 の 意 義 を 説 いた 小 澤 昌 之 氏 は 東 京 とソウルの 高 校 生 に 対 する 質 問 紙 調 査 に 基 づき 日 本 と 韓 国 におけ る 学 校 生 活 に 関 する 意 識 の 相 違 とりわけ 友 人 関 係 (friendship)と 学 業 のかかわりを 比 較 検 討 した その 結 果 日 本 では 学 校 生 活 へ の 適 応 がより 重 視 されるのに 対 して 韓 国 で は 学 業 の 到 達 を 重 視 する 傾 向 が 見 られた ま た 生 徒 間 の 友 人 関 係 は 家 庭 環 境 の 影 響 を 受 けないこと 学 業 は 友 人 関 係 に 影 響 を 与 えな modernity by employing the idea of Anthony Giddens. Combining both concepts of individual autonomy and social solidarity, his analysis suggested that the democratization of the family could be conceptualized in the same context of other forms of social relationships. Masayuki Ozawa analyzed the youth s friendship and educational attainment by comparing Japan with South Korea. His study demonstrated that Japanese students in Tokyo tended to place emphasis on their school life adaptation, while Korean in Seoul focused on educational qualifications. Further, Ozawa clarified that students family environment and educational attainment did not affect their friendship. Kota Toma addressed the concept of familism by examining socialization of children through three cases. He pointed out that the familism was an influential factor in the current environment of children s socialization and their family s openness to the society. He also pointed out the importance of further research to examine not only the correlation between children s networking and their socialization but also their parents networking. Ryan Seebruck examined the geographical distribution of teachers quality and its correlation with students achievement throughout California s school districts. Employing the Exploratory Spatial Data Analysis (ESDA) and Spatial Regression analysis, Seebruck s study elicited spatial autocorrelation in the distribution of teachers quality in California, which was influenced by level of poverty, racial composition, and student ability of the districts concerned. Nobutaka Fukuda and Christopher Bondy largely extended discussion of six presentations in terms of key concepts, research methodologies, prospective policies, and future research plans of individual papers. The session successfully discussed family and education in a practical manner through original methods and contributed to the theoretical development of sociology by addressing actual problems in today s civil society. いことなどが 確 認 された 藤 間 公 太 氏 は 子 どもの 社 会 化 について 3 つの 事 例 から 検 討 した 家 族 主 義 が 子 どもの 社 会 化 や 社 会 に 対 する 家 族 の 開 放 性 に 重 要 な 影 響 を 与 えていることを 踏 まえた うえで 子 どものネットワークと 社 会 化 の 関 係 だけでなく 親 のネットワークについ てもさらなる 研 究 が 必 要 であると 指 摘 した Ryan Seebruck 氏 は 米 国 のカリフォル ニア 州 を 事 例 に 学 業 成 績 と 教 育 環 境 ( 教 員 の 質 地 域 性 )の 関 係 について 報 告 を 行 っ た Seebruck 氏 は 調 査 結 果 からカリフォ ルニア 州 における 教 員 の 質 的 分 配 に 地 理 的 な 環 境 要 因 が 影 響 していることを 明 らか にした 質 疑 応 答 では 福 田 亘 孝 氏 Christopher Bondy 氏 から 個 々の 報 告 に 対 し 研 究 テー マの 理 論 や 概 念 調 査 方 法 に 関 する 質 問 今 後 の 展 望 についての 問 いや 提 言 がなされ た 本 セッションで 検 討 されたことは 独 自 の 調 査 手 法 に 基 づいた 実 際 的 な 問 題 であ り 現 代 市 民 社 会 における 家 族 と 教 育 の 実 践 的 な 理 論 構 築 に 大 い に 寄 与 す る も の で あった 14 15

9 Session 8: Democracy and Governance Chair: Sangjoon Kim (Professor, Yonsei University) Paper Givers: Yuta Kamahara Bringing Discussion into the Discussion: Innovation in the Calibration of Democracy Jinman Cho Generation is Matter in the Korean Elections? Seulki Choi (Research Professor, Inha University) (Ph.D. Student, Seoul National University) The Politics of Presidential Agendas in Korea: The Analysis of Presidential Speeches Tae-Hee Kim Socioeconomic Status, Political Systems, and Efficacy Greg Porumbescu Ziyi Qian Discussants: Soon Eun Kim Takeshi Kohno Wonho Jang Hidekuni Washida (Ph.D. Student, Seoul National University) The Influence of Context on Participatory E-government Applications: A Comparison of E-government Adoption in Romania and South Korea Research on Government Efficiency under E-government: Focus on Administrative Evaluation and Citizens Consciousness (Professor, Dong-eui University) (Professor, Keio University) (Professor, University of Seoul) (Research Fellow, Keio University) Yuta Kamaha ra pointed out that both the aggregative model and deliberative model are insufficient to measure democracies and emphasized the effectiveness of introducing discussion as one component of democracy to bridge the gap between those two models. As a result of the measurement, K a m a h a r a d e m o n s t r a t e d variations in the deg ree of democracy even in democratic countries and the validity of Discussional Democracy Index in highlighting the components of democracy that had to be improved. Jinman Cho examined the existence of generational effects in the Korean election on the basis of aging effect and cohort effect. As a result of his examination, Cho found that generation is not a significant factor in Korean elections and argued that the reason why generation still receives attention was rooted in the media and political parties which tended to overstretch the differences between generations. Seulki Choi considered the determinants of presidential agenda in light of increasing importance of public agenda setting. In order to analyze the issue, Choi employed the empirical model which includes five categories of independent variables: other policies, alternative agenda setters, political factors, economic factors, and temporal factors. He concluded that the packaging strategy of Korean presidents differs from US presidents and that the reason for such differences may originate from the institutional context. Tae-Hee Kim analyzed the attitude of citizens in a democratic 鎌 原 勇 太 氏 は 民 主 主 義 の 測 定 を 試 みる 上 で 選 好 集 約 型 モデルと 熟 議 型 モデルが 十 分 なモデルとならない 旨 を 指 摘 し 両 者 のギャップを 埋 めるために 討 論 を 民 主 主 義 の 構 成 要 素 の 一 つとして 包 含 すること が 有 効 であると 主 張 した それを 踏 まえた 測 定 結 果 として 民 主 的 な 国 においても 民 主 主 義 の 程 度 に 相 違 が 存 在 し Discussional Democracy Index が 改 善 されるべき 民 主 主 義 の 構 成 要 素 を 明 らかにしたと 示 した Jinman Cho 氏 は 韓 国 の 選 挙 に お け る 世 代 効 果 の 存 否 について 高 齢 化 効 果 及 び コホート 効 果 に 焦 点 を 当 てて 検 討 を 行 った 検 討 の 結 果 Cho 氏 は 世 代 が 韓 国 の 選 挙 において 有 意 な 要 素 となっていない 点 を 指 摘 した それにもかかわらず 世 代 間 ギャッ プが 注 目 される 理 由 として メディアや 政 党 が 世 代 間 の 相 違 を 強 調 する 傾 向 があるこ とを 指 摘 した Seulki Choi 氏 は パブリック アジェンダ セッティングの 重 要 性 を 踏 まえ 大 統 領 ア ジェンダの 決 定 要 素 について 検 討 を 行 った その 検 討 に 際 して Choi 氏 は 他 の 政 策 代 替 的 なアジェンダ 設 定 者 政 治 的 要 素 経 済 的 要 素 一 時 的 要 素 の 5 つの 独 立 変 数 を 基 礎 とした 経 験 的 モデルを 用 いた 結 論 と して 韓 国 の 大 統 領 のパッケージ 戦 略 がア メリカとは 異 なっていること その 理 由 と して 制 度 状 況 の 相 違 が 考 えられることを 提 示 した 金 兌 希 氏 は 民 主 主 義 における 市 民 の 態 度 について 政 治 的 有 効 性 感 覚 特 に 外 的 有 効 性 感 覚 に 焦 点 を 当 てて 分 析 し 国 家 間 で 政 治 的 有 効 性 感 覚 に 相 違 が 生 ずる 要 因 を 明 らかにすること 及 び 政 治 的 有 効 性 感 system by focusing on the political efficacy, especially external efficacy. Kim attempted to clarify the factors that differentiate political efficacy between countries and to establish general causal relationship of political efficacy. In this regard, electoral systems, socioeconomic status and other factors were taken into account in her hypotheses. In conclusion, she pointed out the effectiveness of proportional system and the dilemma existing in proportional representation system. Greg Porumbescu examined how certain contextual features serve to influence the adoption of participatory applications of e-government by comparing Romania s e-guvernare project as an example of failure, and South Korea s 4 citizens project as an example of success. After examining the reasons for failure or success respectively, Porumbescu analyzed the divergence of the results from four perspectives; political and economic features, planning, the way benefits are framed, and relativeness of social factors. Ziyi Qian analyzed the influence of e-government on government efficiency through the administrative evaluation and citizen s consciousness. Qian first pointed out that the government efficiency under e-government is different from the traditional government efficiency. Next, with reference to the case studies, she mentioned that the establishment of e-government contributed in improving citizens participation. Finally, she emphasized the importance of creating indicators to measure citizens consciousness. Four discussants pointed out to respective presenters the importance of data quality, the expansion of case studies, and the expectation for further analysis on each actor involved in order to advance each research project. 覚 における 一 般 的 な 因 果 関 係 を 構 築 するこ とを 試 みた その 際 選 挙 制 度 や 社 会 経 済 状 況 その 他 の 要 素 を 仮 説 にて 考 慮 してお り 最 終 的 に 比 例 制 の 有 効 性 や 比 例 代 表 制 のジレンマの 存 在 を 結 論 として 指 摘 した Greg Porumbescu 氏 は 電 子 政 府 の 参 加 型 利 用 に 特 定 の 状 況 的 特 徴 がどのように 影 響 を 与 えるかについて 失 敗 例 であるルー マニアの e-guvernare 計 画 と 成 功 例 で ある 韓 国 の 4 citizens project との 比 較 を 通 じ て 検 証 し た Porumbescu 氏 は そ れぞれの 計 画 が 失 敗 ないし 成 功 した 理 由 を 述 べた 上 で その 相 違 に 関 して 政 治 的 及 び 経 済 的 な 特 徴 計 画 の 存 在 便 益 の 外 縁 社 会 的 要 素 の 関 連 性 の 4 つの 視 点 から 分 析 した 銭 子 易 氏 は 電 子 政 府 の 浸 透 が 政 府 の 効 率 性 に 与 える 影 響 に 関 する 分 析 を 行 政 評 価 と 市 民 認 識 に 着 目 して 分 析 した 銭 氏 は 電 子 政 府 における 政 府 の 効 率 性 が 伝 統 的 な 政 府 の 効 率 性 とは 異 なる 概 念 であることを 指 摘 し また 電 子 政 府 の 創 設 が 市 民 の 政 治 参 加 を 促 すことになった 点 を 事 例 を 用 い て 示 した そして 最 後 に 市 民 の 認 識 を 評 価 する 指 標 をどのようにして 構 築 するかが 重 要 になると 指 摘 した 各 討 論 者 からは データの 質 や より 広 範 な 事 例 分 析 がそれぞれの 報 告 者 の 研 究 の 向 上 のために 重 要 である 旨 が 指 摘 されると 同 時 に 各 報 告 において 関 連 するアクター の 意 義 に 関 する 更 なる 検 討 が 行 われること を 期 待 するコメントが 提 示 された 16 17

10 Session 9: Multiculturalism and Immigration in the Asia Pacific Chair: Yoshikazu Shiobara (Associate Professor, Keio University) Paper Givers: Yoshikazu Shiobara (Associate Professor, Keio University) Neoliberalism and Multiculturalism: A Cosmopolitan Alternative? Takeshi Hamano (Lecturer, University of Kitakyushu) Japan to Become a Signatory to the Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction: Focus upon Gender Politics in the Debate Pedro Iacobelli (Ph.D. Candidate, Australian National University) Post-war Okinawan Migration Program to Bolivia: A Discussion on Theoretical Approaches Discussant: Kohei Kawabata (Research Fellow, Kyoto University) Session 10: Political Thought Chair: Ken Tsutsumibayashi (Professor, Keio University) Paper Givers: Douglas Hedley (Reader, University of Cambridge) The Cambridge Platonists and the Problem of Freedom Yoshiko Hayami Between East and West: Thomas Mann s Quest for a German Community after World War I Takuya Furuta On Perpetuity: From Jean Bodin to John Locke Discussant: Douglas Hedley (Reader, University of Cambridge) Yoshikazu Shiobara argued that sociological analysis on multiculturalism necessarily dealt with issues as to how culture affects poverty and social inequality of minorities, how minorities can participate in the labor markets, and how such social factors affect their self and identity. In this context, Shiobara provided theoretical viewpoints to conceptualize the correlation between multiculturalism and neoliberalism. As an alternative to the neoliberal concept, he introduced the cosmopolitan concept of multiculturalism and two sub models: the individualist and liberalist model, and the transformative model. Takeshi Hamano focused on the international parental child abduction issue through his study on Japanese women marriage migrants in Australia. He noted that such migrant females were excluded both from Japanese and Australian societies by analyzing international divorces, child custody disputes, and gender politics. He also pointed out the importance of pondering the underlying social issues that migrating woman confront. Pedro Iacobelli discussed which theoretical approaches could be applied to the Ryukyuan emigration programs and to which extent this case could be considered as an anomaly in the literature of migration theories. He analyzed the literature related to the post-war Okinawan migration and examined the case of Bolivia, then argued that the emigration program could be conceived as a Cold War s top-down initiative to conceal people s aspirations to escape from an authoritarian regime and the State s wishes to reduce demographic and political pressure for its own strategic purposes. In the discussion, comments and questions were actively raised on topics such as: common discrimination issues outside Australia; how to conceptualize citizenship; reason for focusing on Japanese women out of all migrant females of common concern; possibilities of discussing the Okinawan migration from other than historical perspectives; policy impacts; and the American influence in Okinawa. 塩 原 良 和 氏 は 多 文 化 主 義 に 関 する 社 会 学 研 究 は 文 化 がどのようにマイノリティの 社 会 不 平 等 と 貧 困 問 題 およびマイノリティの 労 働 市 場 参 加 に 影 響 し 社 会 的 要 素 はどのようにマイノ リティのアイデンティティと 自 我 を 影 響 するか についての 研 究 だと 述 べ 多 文 化 主 義 とネオ リベラリズムの 関 係 を 巡 る 幾 つかの 理 論 的 視 点 を 提 示 した ネオリベラル 多 文 化 主 義 のオル タナティブとして コスモポリタン 概 念 を 提 示 し コスモポリタン 概 念 の2つのモデル( 個 人 主 義 自 由 主 義 モデル トランスフォーマティ ブモデル)について 検 討 した 濱 野 健 氏 は オーストラリアの 日 本 人 婚 姻 移 住 女 性 の 事 例 をもとに 国 際 離 婚 後 子 どもの 親 権 争 い 子 どもの 奪 取 問 題 に 焦 点 を 当 て 移 民 女 性 が 直 面 した 隠 された 社 会 の 不 平 等 を 明 らかにした 日 本 女 性 の 婚 姻 移 住 のデータ 国 際 離 婚 と 子 どもの 親 権 を 巡 る 紛 争 ジェン ダー ポリティクス 議 論 を 検 討 し 彼 女 らは 日 本 オーストラリア 社 会 両 方 から 排 除 されてい ると 論 じた 婚 姻 移 住 女 性 の 平 等 の 権 利 と 自 由 を 保 障 するために 子 どもの 奪 取 を 最 終 手 段 として 用 いた 移 民 女 性 が 置 かれた 社 会 的 背 景 の 根 本 を 熟 考 する 必 要 性 を 指 摘 した Pedro Iacobelli 氏 は リュウキュウアン 海 外 移 住 プログラムの 研 究 に 適 用 できる 国 際 移 民 の 理 論 的 アプローチ 及 びリュウキュウアン 海 外 移 住 プログラムの 特 殊 性 を 検 討 した 戦 後 の 沖 縄 系 移 民 に 関 する 先 行 研 究 を 分 析 し ボリビアの 沖 縄 系 移 民 の 事 例 を 通 して 適 用 できる 国 際 移 民 の 理 論 的 アプローチを 査 定 した また 戦 後 の 沖 縄 系 移 民 は 人 々の 独 裁 政 権 からの 逃 亡 への 願 望 を 隠 蔽 し 国 家 がその 戦 略 目 的 のため 人 口 上 政 治 上 の 圧 力 を 減 らすための 冷 戦 下 の 国 家 イニシ アチブとして 捉 えることができると 論 じた 討 論 では テーマは 異 なるが 移 民 の 多 様 性 を 示 唆 した 3 報 告 に 対 しそれぞれ 討 論 者 やフ ロアから 問 題 提 起 された オーストラリア 以 外 のマイノリティ 差 別 の 問 題 市 民 権 の 捉 え 方 アジア 系 移 民 女 性 に 共 通 の 不 平 等 問 題 の 中 で 日 本 の 移 民 女 性 に 焦 点 を 当 てた 理 由 沖 縄 系 移 民 研 究 における 歴 史 以 外 の 視 点 の 可 能 性 政 策 の 影 響 アメリカの 沖 縄 における 影 響 等 について 活 発 な 議 論 が 行 われた D o u g l a s H e d l e y e x a m i n e d t h e i m p a c t o f p l a s t i c n a t u r e, t h e Cambridge Platonists, and the Scientific Revolution. He insisted that the heyday of English Empiricists should have been marked by the influence of Platonism. Especially, he focused on philosophers who exerted great influence during the greatest age of Cambridge science. Cudworth and More, while rejecting a purely mechanistic natural philosophy, tried to integrate philosophy and theology and to provide convincing reasons for the existence of a transcendent God. The philosophy of the Cambridge Platonists is based on the metaphysics of Plotinus. They were the first philosophers to write first and foremost in English and they had particular affects upon the thought of the finest biologist of this period, John Ray. Ray argued for a vitalistic force, the Plastic Nature, as God s purposive agent and medium in the natural world. This shows that the emergence of Western science was not a simple emancipation from theology and metaphysics, but was in many ways entangled in it. Hedley concluded that if we leave out the influence of the Cambridge Platonists, we miss the most significant dimension of the exploration of nature in early Cambridge science. Yoshiko Hayami s presentation aimed to provide an analysis of the changes in Thomas Mann s thinking on Germany, Russia and France after the First World War. First, she clarified the problem confronting Mann in the period of transition from the second half of 1918 to first half of 1919 through his Reflections of a Nonpolitical Man. She emphasized the experience of the Russian and German revolutions made Mann define the issue at hand as the quest for an original German politic which would be distinct from those of France and Russia. Next, she examined how this problem is tackled in The Magic Mountain, and found that Hans Castorp s intellectual position provides a model for the German community which is located between west and east. The intellectual position that Hans Castorp attained enabled Mann to become an advocate of the republic not only on rational but also on emotional grounds. Finally, as Mann worked out these views on the world and on Douglas Hedley 氏 は 形 成 的 自 然 ケン ブリッジ プラトン 主 義 哲 学 及 び 科 学 革 命 の 影 響 を 検 討 した 彼 はイギリス 経 験 主 義 の 絶 頂 期 はプラトン 哲 学 の 影 響 に 特 徴 づけられる と 主 張 し ケンブリッジ 科 学 の 黄 金 期 に 多 大 な 影 響 を 及 ぼした 哲 学 者 に 焦 点 をあてた カ ドワースとモアは 単 純 な 機 械 論 的 自 然 哲 学 を 拒 絶 し 哲 学 と 神 学 の 統 合 を 試 み 超 越 的 存 在 に 説 得 力 ある 根 拠 を 定 めることに 関 心 を 持 った 彼 らケンブリッジ プラトン 学 派 は プロティヌスの 形 而 上 学 を 基 に 初 めて 英 語 で 執 筆 した 哲 学 者 として 同 時 代 の 最 も 優 れた 生 物 学 者 ジョン レイに 影 響 を 与 えた レイは 生 気 論 的 力 である 形 成 的 自 然 を 自 然 界 における 神 の 意 図 的 な 手 段 および 媒 介 として 論 じた これは 西 洋 科 学 の 出 現 が 単 純 に 神 学 や 形 而 上 学 からの 解 放 だったのではなく そこに 多 面 的 に 絡 み 合 っていたことを 示 す Hedley 氏 は ケンブリッジ プラトン 学 派 の 影 響 を 顧 慮 しなければ 初 期 のケンブリッジ 科 学 における 自 然 の 探 求 という 最 も 重 要 な 側 面 を 捉 えそこなうと 結 論 付 けた 速 水 淑 子 氏 は 第 1 次 世 界 大 戦 後 のロシア フランス ドイツにおけるトマス マンの 思 想 の 変 化 に 注 目 し その 著 作 非 政 治 的 人 間 の 省 察 を 通 じ 1918 年 後 半 から 1919 年 前 半 の 過 渡 期 にマンが 直 面 した 問 題 を 明 らかに した 次 いで 彼 女 はいかにこの 問 題 が 魔 の 山 において 取 り 組 まれたか 検 討 し ハン ス カストープの 理 知 的 立 場 が 東 西 にあるド イツ コミュニティのモデルを 付 与 したこと を 見 出 した カストープが 到 達 した 理 知 的 立 場 はマンを 理 性 のみならず 感 情 をも 根 拠 にし た 共 和 国 支 持 者 にならしめた マンは 最 終 的 に 世 界 および 人 の 生 活 についてもこうした 見 方 に 到 達 し 政 治 と 私 的 領 域 の 分 離 に 基 づく 初 期 の 主 張 に 固 着 する 必 要 はなくなり 有 機 的 要 素 への 愛 を 民 主 的 で 共 和 国 のエトスの 潜 在 的 活 力 のひとつと 見 なしたと 結 論 づけた 古 田 拓 也 氏 は 永 続 性 という 概 念 を 検 討 し ジャン ボダンからジョン ロックまで の 政 治 思 想 史 を 概 観 し なぜロックが 永 続 性 という 考 え 方 を 断 念 したのかという 問 題 への 回 答 を 試 みた 彼 は ボダン リチャード フッカー 及 び 16 世 紀 イギリスの 神 学 者 の 永 18 19

11 human life, he no longer needed to adhere to his former insistence on the separation between politics and the private sphere. She concluded that Mann considered the love for organic matter as a possible spring of democratic and republican ethos. Takuya Furuta s presentation aimed to investigate the idea of perpetuity, and to answer the question why John Locke abandoned the idea of perpetuity by examining the history of political thoughts from Jean Bodin to John Locke. He began by discussing three different ways of understanding perpetuity from Jean Bodin, Richard Hooker and English theologians in the sixteenth century. Next, he used Robert Filmer to demonstrate how he deconstructed and rearranged those concepts of perpetuity. Finally, he investigated Locke s criticism of Filmer and discussed Locke s failure in reconstruction of the idea of perpetuity. He concluded that Locke s discrediting of absolute power and perpetual power in this world was so closely connected that he had lost any concept of perpetuity, which was the keyword in Bodin, Hooker, common laywers and Filmer. Session 11: Public Administration and Local Autonomy Chair: Kosuke Oyama (Professor, Keio University) Paper Givers: Soon Eun Kim (Professor, Dong-eui University) A Conceptual Model of Urban Governance Competitiveness Minhong Lee (Professor, Dong-eui University) Assessment of the Age-friendliness of the Busan City Tomoyuki Kano Soon Eun Kim submitted a new concept of urban governance comp et it ivene ss ba sed on t he concept of urban competitiveness. By employing both macro and micro analysis, Kim addressed the importance of the new concept as a tool for enhancing urban competitiveness. Minhong Lee used the method of quantitative analysis in order to assess 続 性 に 関 する 見 解 を 議 論 することから 始 め 次 いでロバート フィルマーがいかに 永 続 性 概 念 を 脱 構 築 し 整 理 し 直 したかを 示 した 最 後 にロックのフィルマーへの 批 評 を 検 討 し 永 続 性 の 考 え 方 を 再 構 築 したロック の 失 敗 を 論 じた 彼 は ロックにおいて 世 界 における 絶 対 的 なものへの 懐 疑 と 永 続 的 権 力 への 懐 疑 は 密 接 につながっており 結 果 とし てボダン フッカーおよびフィルマーの 鍵 と なっていた 世 界 における 永 続 性 という 概 念 を 失 うことになったと 結 論 づけた For Whom Does Urban Planning Exist? Residents and Administration in Local Governance on Planning Process Hyunkuk Lee (Ph.D. Student, Seoul National University) The Relationship between Public Service Motivation and Corruption: Evidence from Korean Public Servants Jungwon Cho Yuuki Oda Discussants: Jungmin Seo Wonho Jang Yasukuni Iwagami (Research Professor, Inha University) The Government Failure and Insufficient Environmental Governance in China: The Case of Baoding, Hebei Province The Performance Impact of the Civil Service by the Appointment through Open Competition (Professor, Yonsei University) (Professor, University of Seoul) (Professor, Heisei International University) Soon Eun Kim 氏 は 既 存 の 都 市 競 争 力 という 概 念 の 上 に 新 たに 都 市 ガバナンス 競 争 力 という 概 念 を 提 示 し マクロ ミ クロ 両 レベルの 分 析 における 重 要 性 を 述 べ た 上 で 都 市 ガバナンス 競 争 力 は 都 市 競 争 力 を 促 進 するための 一 つの 重 要 な 手 段 であると 示 した Minhong Lee 氏 は 計 量 分 析 を 用 い 韓 国 釜 山 の 高 齢 者 へ の や さ し さ と い う 概 念 を 検 討 し た 世 界 的 に 高 齢 化 が 進 む 中 で あ ら ゆ る 年 齢 に や さ し い 都 市 環 境 the concept of age-friendliness of Busan City in Korea, taking into account the global aging trend and its significant impact on the society as the background of his study. He emphasized Busan s example as an attempt of important urban planning and suggested that local authorities should initiate an age-friendly environment for elderly population, such as creating community groups. Tomoyuki Kano conducted a case study on the city master plan by local governments in Japan. After analyzing the city master plan of each municipality, Kano argued that governments and residents should share their roles of supervision and their responsibility during the process of producing the master plan. Hyunkuk Lee employed survey data in Korea and analyzed correlations between motivation and corruption of public servants, which have not been studied so far. Lee examined personnel of the central government in Seoul and used various indicators such as staff s satisfaction and organizational fairness to support his new findings. Jungwon Cho studied the environmental issue in Baoding City, Hebei Province, China. After pointing out insufficient environmental governance in China and policy failure, he introduced the results of monitoring in Baoding City. His conclusion emphasized the importance of local community participation in the mechanism of environmental management in addition to the governmental institutions concerned. Yuuki Oda illustrated how open post competition affects governmental performance. He explained the difference between the government performance of the UK and Korea through the comparison of open competition and the distribution of key posts in the two countries. Three discussants gave comments to the respective presentations. Jungmin Seo advised Hyunkuk Lee to revise his theoretical background stemming from existing literature, while Wonho Jang suggested that Lee also consider cultural elements in addition to economic and personal satisfaction indicators. Seo asked Cho how to measure the failure of government policy and pointed out the importance of distinguishing between China s government and political party while conducting research on the country. が 重 視 さ れ 釜 山 も そ の 一 つ と し て 都 市 計 画 が 重 要 な 課 題 と な っ て おり Lee 氏 は 環 境 づくりやコミュ ニ テ ィ グ ル ー プ の 創 造 等 を 提 案 した 加 納 知 行 氏 は 日 本 の 地 方 自 治 体 の 都 市 計 画 を 事 例 と し た 発 表 を 行 っ た 各 自 治 体 に お け る 都 市 計 画 を 分 析 し 政 策 プ ロ セ ス に お い て 住 民 と 行 政 が い か に 役 割 を 分 担 し 監 督 責 任 を 果 た す か に つ い て 説 明 がなされた Hyunkuk Lee 氏 は 韓 国 国 内 の 調 査 デ ー タ を 用 い こ れ ま で あ ま り 注 目 さ れ な か っ た 公 共 サ ー ビ ス の モ チ ベ ー シ ョ ン と 汚 職 の 関 連 性 を 論 じ た ソ ウ ル の 中 央 政 府 の 職 員 を 調 査 し 組 織 内 部 の 公 平 性 や 職 員 自 身 の 満 足 度 な ど 様 々 な 指 標 を 用 い て 公 共 サ ー ビ ス の モ チ ベ ー シ ョ ン と 汚 職 の 減 少 の 関 係 を 明 らかにした Jungwon Cho 氏 は 中 国 河 北 省 保 定 市 に お け る 環 境 問 題 を 対 象 に 中 国 政 府 の 政 策 の 失 敗 と 環 境 管 理 の 不 十 分 さ を 指 摘 し た Cho 氏 は 保 定 市 の 環 境 モ ニ タ リ ン グ 結 果 を 紹 介 し 環 境 問 題 に 対 し 政 府 や 環 境 管 理 機 構 以 外 に も 住 民 参 加 の 重 要 性 を 強 調 した 小 田 勇 樹 氏 は 開 放 型 職 位 制 度 の 政 府 パ フ ォ ー マ ン ス へ の 影 響 に 注 目 し イ ギ リ ス と 韓 国 の 事 例 を 通 じ て そ の 影 響 を 明 ら か に し た そ の 上 で 開 放 型 職 位 制 度 や 重 要 ポ ス ト の 配 分 な ど の 比 較 を 通 じ 両 国 に お け る 政 府 パ フ ォ ー マ ン ス の 違 い を 説 明 した こ れ ら の 報 告 に 対 し 3 人 の 討 論 者 が 討 論 を 行 っ た Jungmin Seo 氏 は Hyunkuk Lee 氏 に 対 し 先 行 研 究 の 理 論 的 背 景 の 修 正 を 提 言 し 経 済 や 個 人 満 足 度 以 外 に も 文 化 的 要 素 を 研 究 に 加 え る べきだと 提 案 した また Seo 氏 は Cho 氏 に 対 し 政 府 の 政 策 の 失 敗 を 如 何 に 明 白 に 測 定 す る か に つ い て 問 い 中 国 国 内 に お け る 政 府 と 政 党 の 違 い を 区 別 し な が ら 中 国 の 環 境 問 題 を 分 析 す べ き と 述 べ た Wonho Jang 氏 は 加 納 氏 に 対 し 住 民 の 中 に も 世 代 間 の 違 い な ど 無 視 で き な い 問 題 が あ り 政 策 執 行 に お い て 住 民 と 行 政 も 監 督 責 任 を 果 た す べ き と 指 摘 し た 小 田 氏 に 対 し て は 研 究 内 容 の 専 門 性 を 評 価 し 英 国 と 韓 国 に 加 え て 日 本 の 事 例 研 究 を 提 案 した また 石 上 泰 州 氏 は Kim 氏 に 対 し 地 方 分 権 社 会 と 中 央 集 権 社 会 に お け る 都 市 ガ バ ナ ン ス 競 争 力 の 比 較 を 提 案 し た Minhong Lee 氏 に 対 し て は 年 齢 フ レ ン ド リ ー な 都 市 を 計 画 す る 中 で 財 源 を 如 何 に 活 用 し 高 齢 社 会 の 中 の コ ミ ュ 20 21

12 Jang suggested to Kano that the generational gap among local residents should be considered in his study and that both administration and residents should play the responsible role of supervising policy implementation. He also suggested to Oda that his case study on Japan could be extended to the UK and Korea. Yasukuni Iwagami suggested Kim that he could compare the concept of urban governance competitiveness in cases of centralized and decentralized society. He also asked Minhong Lee how to deploy financial resources during the process of planning an age-friendly city, while simultaneously maintaining communities in an aging society. Additional questions were raised from the floor on the concept of urban governance competitiveness including how to take moral problems into account and how to establish quantitative indicators. Session 12: Minorities in the Age of Civil Society Chair: Masami Sekine (Professor, Keio University) Paper Givers: Tomoko Fujita Income Support for Sole Parents in Australia: Deviation from the Parenthood Maya Suzuki Discussants: Yoshikazu Shiobara Makiko Kimura Meta Sekar Puji Astuti When Caste Re-emerges as Cultural Identity: Of Affirmative Action in India (Associate Professor, Keio University) (Researcher, Meiji Gakuin University) Tomoko Fujita presented how sole parents in Australia have been represented through the policy processes and debates on their pensions and income support since the 1970 s. Her discussion especially focused on parenthood and motherhood, which have been significant concepts in the struggle over income support. Fujita also focused on the differences in the application of those concepts to distinct groups of families. In Australia, income support policies for sole parents since the 1970 s have been developed in the name of stigma removal. However, Fujita argued that stigma had been continuously reconstructed through the very process of its removal and that parenthood as a gender-neutral term had been quite instrumental throughout the process. Furthermore, Fujita indicated that the concept of parenthood was not equally applied to different types of families. She concluded that sole parents, especially single mothers, had been ironically excluded from parenthood in an attempt to construct their citizenship rights through social security. D i s c u s s a n t s g a ve s e ve r a l c o m m e n t s o n F ujit a s presentation. T hey inq uired whet her income suppor t ニ テ ィ を 維 持 す る の か 質 問 し た 会 場 か ら は 都 市 の 競 争 力 以 外 に も モ ラ ル な ど の 問 題 も 存 在 していると 指 摘 されたほか 都 市 ガ バ ナ ン ス 競 争 力 の 指 標 作 成 な ど の 問 題 が 寄 せられた 藤 田 智 子 氏 は 1970 年 代 以 降 のオースト ラリアの 政 策 過 程 や 所 得 手 当 に 関 する 議 論 において ひとり 親 および 彼 らへの 扶 助 が どのように 語 られてきたかを 特 に 親 性 母 ( 親 ) 性 という 概 念 に 焦 点 を 当 てて 報 告 した それらの 概 念 は 独 特 な 家 族 へ 適 用 される 際 と 同 じく 所 得 手 当 をめぐる 政 治 においても 重 要 な 役 割 を 果 たしている 1970 年 代 以 降 のオーストラリアにおいては ひとり 親 への 所 得 手 当 は スティグマ を 除 去 するとの 名 目 で 展 開 されたが スティグ マ はその 除 去 過 程 において 絶 えず 再 構 築 されてきたのであり その 中 でジェンダー ニュートラルな 親 性 という 用 語 が 非 常 に 重 要 な 役 割 を 果 たしたと 論 じた さらに 親 性 という 概 念 が 異 なるタイプの 家 族 に 等 し く 適 用 されるわけではなく 社 会 保 障 制 度 の 中 で 市 民 権 を 獲 得 する 試 みの 中 で 皮 肉 に もひとり 親 とくにシングル マザーは 親 性 から 排 除 されていったと 結 論 づけた 藤 田 氏 の 議 論 からは 2007 年 の 政 策 転 換 以 降 オーストラリアにおける 所 得 手 当 プログラ ムに 変 化 があったのか そうであるならば programs have been changed after the change of government in 2007, and if so, with which economic, political, and social backgrounds. The question of how the Australian case could be compared with Japan was also raised. Maya Suzuki discussed the socio-political aspects of caste in contemporary India by focusing on the issue of caste-based quota system known as reservation, which is part of India s affirmative action schemes. Despite the obvious fact that the caste-based discrimination can no longer be legitimately defended in public, Suzuki pointed out on the other hand that the India s post-independence experience strongly suggested that caste distinction had stayed important in the country over half a century. Suzuki also arg ued that the recent con f licts within reser ved categories to seek their proper distribution from the State significantly exposed their internally heterogeneous nature and the lack of opportunities for minorities to access better education and secure employment without the reservation system. Suzuki concluded that caste identity, becoming more positive and assertive, led to the politics of difference, and that it is crucial to examine the impact of reservation system on individual recipients through the nationwide survey. Discussants argued in response to Suzuki s presentation: whether caste could disappear; to which extent this study could have implications for policies; and whether there were correlation between independence and caste. As above, this session raised meaningful discussion on contemporary issues regarding minorities and how they should be connoted in the globalizing world. どういった 経 済 的 政 治 的 社 会 構 造 的 背 景 がそこに 見 られたのか 日 本 のケースと 比 較 可 能 か といった 議 論 が 提 起 された 鈴 木 真 弥 氏 は 今 日 のインドの 政 治 社 会 状 況 への 理 解 に 主 眼 をおき インドにおける アファーマティブ アクション 計 画 の 1 つで あるカーストにもとづく 優 先 割 り 当 てシス テム( 留 保 制 度 )に 焦 点 を 当 て その 政 治 的 な 側 面 を 取 り 上 げた カースト 制 度 や それに 基 づく 差 別 がもはや 公 的 に 合 理 性 を もたないことは 明 らかであるが 鈴 木 氏 は 他 方 で 独 立 後 半 世 紀 の 歴 史 はカーストがい まだ 重 要 であることを 示 していると 指 摘 し とくに 国 家 からの 適 切 な 配 分 をめぐる 闘 争 において 留 保 層 内 部 の 異 質 性 があらわ れていると 指 摘 する このことから 留 保 による 保 護 なくしてはよりよい 教 育 設 備 や 安 定 雇 用 の 機 会 がマイノリティに 対 し 十 分 与 えられない 現 状 が 示 されていると 論 じる 結 論 において カースト アイデンティティ はより 顕 著 で 主 張 が 強 くなってきており そ のことが 差 異 をめぐる 政 治 を 帰 結 している こと 過 去 の 留 保 制 度 が 受 給 者 にもたらした 影 響 を 全 国 的 な 経 験 調 査 によって 明 らかに することが 不 可 欠 であること が 指 摘 され た 鈴 木 氏 の 報 告 を 受 け カーストは 今 後 消 滅 するか この 研 究 は 政 策 的 なインプリケー ションを 持 つか カーストと 独 立 との 間 には どのようなつながりがあるか といった 論 点 が 提 起 された 本 セッションは グローバル 化 が 進 行 す るなか マイノリティがどのように 包 摂 さ れていくべきか という 非 常 に 今 日 的 で 有 意 義 な 議 論 を 提 供 するものであった 22 23

13 Session 13: Global Antitrust and Trade Regulation Chair: Jiro Tamura (Professor, Keio University) Paper Givers: Takemasa Sekine Rebalancing under the WTO Safeguards Agreement: Its Retaliatory Nature and the Equivalence Standard Kazuhiko Fuchikawa The Merger Regulations of Buyer Power under the Antitrust Law Discussant: Naoki Okada (Associate Professor, Aoyama Gakuin University) Takemasa Sekine explained why the rebalancing measure was restricted under the WTO Safeguard agreement, by focusing on its historical development. He argued that the rebalancing system formally transformed its nature into more sanction-based measures under the Safeguard agreement, while the equivalence standard of the Safeguard agreement brought the rebalancing measure back to the original safeguard at the same time. This reflects the ambiguous nature of the WTO itself and raised a fundamental question: whether the WTO is a rule-based unified legal system, or a contract-based reciprocal system. Numerous questions were raised in the discussion about problems related to the rebalancing measures among exporting and importing countries, such as discrimination. Kazuhiko Fuchikawa explored the merger regulations of buyer power under the antitrust law by clarifying several approaches to regulation in the U.S. He discussed the Staples case as a recent example of merger in which two issues were critical: definition of relevant product markets and efficiency defense. The case suggested that the merger between competing buyers can lead to a monopoly in the market where no competitor exists and that efficiency defense should not trump the anticompetitive effects under such circumstances. His conclusion suggested that market definition of product market could be limited to a specific market. Questions were raised about market definition, merger regulations of buyer power, and relation between monopsony and bargaining power. Among others, the definition of office products brought a heated discussion. Although the session was relatively small, discussion was intensively exchanged among presenters, discussants and audiences. 関 根 豪 政 氏 は な ぜ セ ー フ ガ ー ド 協 定 に よって WTO の 調 整 措 置 が 制 限 されて いるのかをその 歴 史 を 検 討 しながら 議 論 し た 結 論 として 調 整 措 置 はセーフガー ド 協 定 下 における 制 裁 措 置 へと 変 質 しつつ ある 一 方 セーフガード 協 定 にある 平 等 原 則 は 調 整 措 置 を 元 来 のセーフガード 協 定 下 における 原 義 に 戻 しつつあり これ は WTO それ 自 体 の 両 義 性 規 則 に 基 づく 法 的 制 度 か 契 約 に 基 づく 相 互 扶 助 的 な 制 度 か という 根 本 問 題 に 帰 着 するとした 討 論 では 輸 出 国 と 輸 入 国 間 の 調 整 基 準 を めぐる 問 題 そこで 生 じる 差 別 の 問 題 につ いて 活 発 な 議 論 が 展 開 された 渕 川 和 彦 氏 は 合 併 規 制 において 買 手 パ ワーはどのようにして 規 制 されるべきか 買 手 パワーの 合 併 規 制 に 関 して 異 なる 測 定 基 準 を 設 けるべきか 否 か について アメ リカにおける 買 手 パワーの 規 制 法 を 明 確 化 しながら 考 察 を 試 みた 彼 は 最 近 の 判 例 と して Staples 社 を 取 り 上 げ 関 連 生 産 市 場 と 効 率 性 の 抗 弁 の 二 つを 特 に 重 要 な 論 点 とし て 論 じ 結 論 として 反 トラスト 法 による 買 手 パワーの 規 制 は 生 産 市 場 の 市 場 定 義 が 特 定 の 市 場 に 限 定 されうることを 明 らか にした Staple 社 の 事 例 は 競 合 する 買 手 間 の 合 併 は 競 合 企 業 がまったく 存 在 しない 市 場 においては 独 占 へとつながりうること を 示 唆 し こうした 状 況 下 では 効 率 性 の 抗 弁 が 反 競 争 的 効 果 に 勝 るべきではない 討 論 では 市 場 の 定 義 や 買 手 パワーの 合 併 規 制 買 手 独 占 と 売 手 パワーの 関 係 などに 関 して 質 疑 が 発 せられ 特 に オフィス 製 品 の 境 界 をめぐって 白 熱 した 議 論 がおこなわ れた 比 較 的 小 規 模 なセッションではあったが 報 告 者 討 論 者 そして 多 くの 聴 衆 を 交 え て 白 熱 した 討 論 がおこなわれた 研 究 活 動 国 際 共 同 シンポジウム Research Activities Joint International Symposium East Asian Perspectives on Politics, Workshop V A joint international symposium East Asian Perspectives on Politics, Workshop V was held at Keio University on December 17th-19th, This workshop was part of an international research project entitled East Asian Perspectives on Politics, and previous four workshops had been held in Shanghai (Fudan University), Singapore (National University of Singapore), Seoul (Seoul National University), and Hong Kong (University of Hong Kong). The CGCS hosted the 5th workshop, supported by the Center for Ethics, University of Toronto, the Shibusawa Eiichi Memorial Foundation and the Social Sciences and Humanities Research Council of Canada. December 17th Keio University, December 17-19, 年 12 月 17 日 から19 日 まで 慶 應 義 塾 大 学 で 国 際 共 同 シンポジウム East Asian Perspectives on Politics, Workshop V が 開 催 されました このワークショップは 国 際 共 同 研 究 プロジェクト East Asian Perspectives on Politics の 一 環 で あり それまでワークショップは 上 海 ( 復 旦 大 学 ) シンガポール(シンガポール 国 立 大 学 ) ソウル (ソウル 国 立 大 学 ) 香 港 ( 香 港 大 学 )と4 回 行 わ れていました この 国 際 共 同 シンポジウムは 5 回 目 のワークショップとして トロント 大 学 渋 沢 栄 一 記 念 財 団 カナダ 社 会 人 文 科 学 研 究 会 議 の 支 援 により 本 拠 点 が 主 催 したものです Opening Remarks Yutaka Oishi (Dean, Faculty of Law, Keio University) Toshiro Tanaka (Program Leader of GCOE-CGCS, Keio University) Masahide Shibusawa (President, Shibusawa Eiichi Memorial Foundation) Melissa Williams ( Project Leader, East Asian Perspectives on Politics and Professor, University of Toronto) Panel 1: Significance and Historical Trajectory of Min ( 民 ) in China Chairperson: Ernest Caldwell (University of Chicago) Presenter: Tze-ki Hon (State University of New York at Geneseo) From Tian Min ( 天 民 ) to Si Min ( 四 民 ): Social Changes in Late Imperial China Discussant: Young-Min Kim (Seoul National University) Panel 2: Significance and Historical Trajectory of Min ( 民 ) in Korea Chairperson: Chikako Endo (Kwansei Gakuin University) Presenter: Hee-Tak Koh (Yonsei University) How Had the Status of the People ( 民 ) Been Changed in Choseon ( 朝 鮮 ) Dynasty? Discussant: Leigh Jenco (National University of Singapore) Panel 3: Significance and Historical Trajectory of Min ( 民 ) in Japan Chairperson: Mark Warren (University of British Columbia) Presenter: Eiko Ikegami (New School of Social Research) Aesthetic Publics: Civility, Network and Switching Discussant: Teruhisa Se (Kyushu University) Panel 4: Emergence of Citizens in Japan Chairperson: Masamichi Ogawara (Keio University) Presenter: Michael Burtscher (University of Tokyo) Nation and Corporation: Body Politic, Civil Society, and the Subject of Sovereignty in Meiji Japan Discussant: Yuri Kono (Tokyo Metropolitan University) 24 25

14 研 究 活 動 December 18th Panel 5: Emergence of Citizens in Korea Chairperson: Bum-Soo Kim (Seoul National University) Presenter: Myoung-Kyu Park (Seoul National University) Conceptual Transformation, Identity Formation and Political Membership in Modern Korea: Kukmin ( 国 民 ), Inmin ( 人 民 ), Minjok ( 民 族 ) and Simin ( 市 民 ) Discussant: Mon-Han Tsai (Chiba University) Panel 6: Emergence of Citizens in China Chairperson: Yohei Kawakami (Keio University) Presenter: Robert Culp (Bard College) Theorizing Citizenship in Modern China Discussant: Joseph Chan (University of Hong Kong) Panel 7: East Asian Contribution to the Innovation of Political Discourses: Proposals from the East Chairperson: Masato Kimura (Shibusawa Eiichi Memorial Foundation) Presenters: Yoshihisa Hagiwara (Keio University) Give Peace a Chance Yong-Sung Jonathan Kang (University of Washington) Law, Morality and Tradition in Korean Jurisprudence Baogang He (Deakin University) Village Citizenship in Contemporary China Panel 8: East Asian Contribution to the Innovation of Political Discourses: Responses from the West Chairperson: Shin Osawa (Keio University) Presenters: Rogers Smith (University of Pennsylvania) Melissa Williams (University of Toronto) Jeremy Webber (University of Victoria) Jean-Marc Coicaud (Rutgers University) December 19th Graduate Workshop 1 Chairperson: Yoshihiko Takahashi (Keio University) Presenters: Shino Sonoda (Keio University) Japan s Post Dual Civil Society: Members and Discreet Advocates Saebom Lee (University of Tokyo) Between Shi ( 士 ) and Min ( 民 ): The Political Careers of Sakatani Shiroshi and Shibusawa Eiichi in Late Tokugawa Japan Douglas Irvin (Rutgers University) Romantic Citizenship: Raphael Lemkin and Indian Nationalist Thought in UN Genocide Convention Graduate Workshop 2 Chairperson: Takuya Furuta (Keio University) Presenters: Sunkyu Lee (Seoul National University) Practicing Filial Piety in a State of Gong (Impartiality): The Extended Domain of Political Activity in Zhu Xi s Works Yoon Ah Ko (Seoul National University) Multicultural Policy as Diversity Management in Korea Shan Mei (University of Montreal) The Evolving Concept of Nation in Japan and China from Meiji Japan through Hsinhai Revolution Graduate Workshop 3 Chairperson: Yoshiko Hayami (Keio University) Presenters: Joseph MacKay (University of Toronto) Pirate Citizenship: Political Identity and Maritime Piracy in Early Modern China Joshua Baxter (University of Toronto) Space and Subjectivity: A Rethinking of the Problem of Yasukuni through the Citizen The theme of this workshop was People and Citizens in History and Political Imagination of East Asia: Changing Conceptions of Min ( 民 ). In this symposium, 17 papers were presented in 11 sessions. The following three topics were discussed in the main eight panels: Significance and Historical Trajectory of Min ( 民 ) in Japan, Korea, and China; Emergence of Citizens in China, Korea and Japan; and East Asian Contribution to the Innovation of Political Discourses: Proposals from the East and Responses from the West. In addition, three sessions were held for the presentations by graduate students from Japan, Korea and Canada. Panel 1: Tze-ki Hon argued how the Cheng-Zhu School of Confucianism conceptualized Min. He indicated that the Cheng- Zhu School s emphasis on the idea of Si Min represents the diversity of social positions and the potential leadership of Shi class. Young-Min Kim posed questions as to the relationship between the state and the society, and the status of local intellectuals in the state. Panel 2: Hee-Tak Koh considered how the idea of Min was developed in Korea throughout the periods of Koryo and Choseon. Koh argued that, although Neo-Confucianism was introduced in the Koryo period, the Confucian idea of Minbon did not have practical influence by the last phase of Choseon period. Leigh 本 シンポジウムでは People and Citizens in History and Political Imagination of East Asia: Changing Conceptions of Min ( 民 ) と いう 主 題 の 下 で 11 セッションにおいて 17 件 の 報 告 が 行 われた 初 日 と 2 日 目 の 8 つの パネルでは 中 国 韓 国 日 本 における 民 という 概 念 の 歴 史 的 な 変 遷 および 日 本 韓 国 中 国 における 市 民 という 概 念 の 登 場 についての 議 論 が 行 われ 東 洋 からの 提 案 と 西 洋 からの 応 答 と 題 された 2 日 間 の 議 論 のまとめが 行 われた 3 日 目 の 3 セッション では 日 本 韓 国 カナダの 大 学 院 生 による 報 告 が 行 われた パネル 1:Tze-ki Hon 氏 は 儒 教 とりわ け 程 朱 学 が 民 の 概 念 をどのように 考 えて いたか 議 論 した 程 朱 学 は 四 民 という 概 念 を 強 調 した Hon 氏 によれば この 概 念 は 社 会 的 地 位 の 多 様 性 を 示 唆 しており ま た 士 と 呼 ばれる 階 級 が 社 会 を 率 いること を 示 していた Young-Min Kim 氏 は 国 家 と 社 会 の 関 係 や 国 家 における 地 方 の 知 識 人 の 位 置 づけなどについて 議 論 した パネル 2:Hee-Tak Koh 氏 は 高 麗 と 朝 鮮 の 時 代 における 民 の 概 念 の 変 遷 について 26 27

15 研 究 活 動 Jenco pointed out that there are eight features in the idea of Minbon, and asked how economic and social factors influenced this idea. Panel 3: Eiko Ikegami argued that civility was present in premodern Japan without civil society. According to Ikegami, in Tokugawa Japan, many social associations for artistic purposes flourished, and they were marked by non-hierarchical human relationships. Ikegami held that they nurtured social bonds of civility. In relation to Ikegami s point, Teruhisa Se asked how social capital was formed in the Edo period. Panel 4: Michael Burtscher investigated how the Western social and political concepts were translated into Japanese with emphasis on the role played by Yukichi Fukuzawa, and considered how they were accepted by the Japanese. In accordance with Burtscher s views, Yuri Kono argued that Min became to be considered as political agents only after Fukuzawa. Panel 5: Myoung-Kyu Park showed how the concepts of Kukmin, Inmin, Minjoku, and Simin were changed and developed in Korea under the influence of the West. Park argued that in the course of history these four concepts were associated with socio-political changes in Korea. Mon-Han Tsai compared political issues between Taiwan and Korea, and asked the influence of nationalism on these concepts. Panel 6: Robert Culp discussed the emergence of Chinese citizenship in the early 20th century and analyzed its features. In addition to historical studies of Chinese citizenship, Culp called for attention to the civic education in the Republican period. Joseph Chan posed a question about the relationship between citizenship in the Republican period and republicanism. Panel 7: Yoshihisa Hagiwara discussed the issues related to the Japanese Constitution. According to Hagiwara, Article 9 of the Constitution greatly influenced the Japanese as to their profound attitude to war and peace. Yong-Sung Jonathan Kang argued the relationship between tradition and morality in the Korean legal system. Kang investigated how shared value such as Confucian values influenced the v e r d i c t s i n K o r e a. Baogang He called for attention to the village citizenship in China to understand its politics. He argued that democratic citizenship can be found in Chinese village communities. 考 察 した 韓 国 では 高 麗 の 時 代 に 新 儒 教 が 取 り 入 れられたが 儒 教 における 民 本 とい う 概 念 は 朝 鮮 の 後 期 まで 重 視 されていなかっ た Leigh Jenco 氏 は 民 本 思 想 の 特 徴 を 8 つに 再 整 理 した 上 で この 概 念 は 経 済 的 およ び 社 会 的 な 変 化 にどのくらい 影 響 されている のか という 質 問 を 出 した パネル 3: 池 上 英 子 氏 は 日 本 の 前 近 代 の 時 代 に まだ 市 民 社 会 が 形 成 されていなかっ たにもかかわらず 既 に 社 交 的 作 法 が 形 成 さ れていたことを 指 摘 した 池 上 氏 によれば 江 戸 時 代 に 美 を 追 及 する 社 交 的 団 体 が 多 数 形 成 され これらの 団 体 は 水 平 的 な 組 織 であるという 特 徴 を 持 っていた これにより 社 交 的 紐 帯 も 出 現 した これに 対 して 施 光 恒 氏 は 社 会 関 係 資 本 が 江 戸 時 代 にどのよう に 発 展 していたのか という 質 問 をした パネル 4:Michael Burtscher 氏 は 福 澤 諭 吉 が 果 たした 役 割 りを 中 心 として 西 洋 の 社 会 的 政 治 的 な 概 念 がどのように 日 本 語 に 翻 訳 され それらの 訳 語 がどのように 定 着 して いったのか 議 論 した これに 対 して 河 野 有 理 氏 は 政 治 的 な 主 体 として 民 を 考 える ようになったのは 福 澤 諭 吉 以 降 だと 指 摘 した パ ネ ル 5:Myoung-Kyu Park 氏 は 韓 国 で 國 民 人 民 民 族 市 民 という 概 念 が 西 洋 の 影 響 によってどのように 変 遷 したの か 報 告 し これらの 概 念 は 歴 史 的 に 韓 国 の 政 治 的 社 会 的 な 変 化 と 関 連 していると 指 摘 した Mon-Han Tsai 氏 は 韓 国 と 北 朝 鮮 の 問 題 と 中 国 と 台 湾 の 問 題 を 対 比 させた 上 で ナショナリズムがこれらの 概 念 に 与 えた 影 響 について 議 論 した パネル 6:Robert Culp 氏 は 20 世 紀 前 半 に 中 国 でシティズンシップへの 関 心 が 高 まった ことについて 議 論 した Culp 氏 は 中 国 のシ ティズンシップについての 歴 史 的 な 研 究 に 加 えて 中 華 民 国 の 時 代 における 市 民 教 育 に 着 目 した Joseph Chan 氏 は 中 華 民 国 (レパブ リック)の 時 代 における 市 民 権 がレパブリカニ ズムのどの 考 え 方 とかかわるのか 質 問 した パネル 7: 萩 原 能 久 氏 は 日 本 国 憲 法 につい て 議 論 した 萩 原 氏 によれば 憲 法 第 9 条 が 日 本 人 の 戦 争 や 平 和 に 対 する 考 え 方 に 大 きく 影 響 しているという Yong-Sung Jonathan Kang 氏 は 韓 国 で 儒 教 の 価 値 観 がどのよう に 裁 判 の 判 決 に 影 響 したかを 見 ながら 韓 国 の 法 体 系 における 伝 統 と 道 徳 について 論 じ た Baogang He 氏 は 中 国 の 村 落 におけるシ ティズンシップに 注 目 し 中 国 でも 村 落 の 共 同 体 において 民 主 的 なシティズンシップが 存 在 することを 指 摘 した Panel 8: Rogers Smith pointed out that the symposium clarified that the formation of the political communities was a fairly recent event in East Asia and it was helped by political theories different from the West. Smith further argued that East Asian perspectives on politics will be helpful in dealing with the issues of globalization and multiculturalism. Melissa Williams said that the symposium revealed the distinctness of the idea of Min between the East and the West. Williams also held that new concepts to understand the relationships of the ruling and the ruled might emerge from the East Asian tradition. Jeremy Webber emphasized the importance of the East Asian political thinking that avoided the dichotomy between the state and the society. Jean-Marc Coicaud argued that East Asian perspectives on politics would help us understand political culture and citizenship in a fashion different from the West and it would allow us to have richer perspectives. Graduate Workshop 1: Shino Sonoda showed how Japanese society could be regarded as post dual civil society by considering the case of policy formation in Osumi, Kagoshima. Saebom Lee studied the distinction between Shi and Min in Japan by investigating the lives of Shiroshi Sakatani and Eiichi Shibusawa. Douglas Irvin delved deep into the history of the concept genocide, examining Raphael Lemkin s ideas. Graduate Workshop 2: Sunkyu Lee argued how Zhu Xi associated the idea of impartiality with the relationships between the family members citing a creative interpretation of Mencius. Yoon Ah Ko reported recent multicultural policies in Korea and argued that in this way the Korean government was taking strategies that could avoid conflicts between the liberal and the conservative. Shan Mei traced the development of the idea of nation during the periods of Meiji Restoration and Hsinhai Revolution in Japan and China respectively, applying Edward Said s travelling theory. Graduate Workshop 3: Joseph MacKay argued that the recognition of the political nature of the Chinese pirates from 14th to 20th century would help us reconsider political theories of citizenship. Joshua Baxter proposed a new perspective from which we could understand Yasukuni Shrine issue. Baxter argued that Yasukuni Shrine issue represented the unstable understandings of citizen in Japan. パネル 8:Rogers Smith 氏 は 2 日 間 の 議 論 から 明 らかになったこととして 1 東 アジア で 政 治 的 共 同 体 が 形 成 されたのは 比 較 的 最 近 であること 2その 背 景 に 西 洋 とは 異 なる 論 理 があったこと を 挙 げた そして 今 後 グローバリゼーションや 多 文 化 主 義 などの 問 題 に 対 して 東 アジアの 見 方 が 重 要 な 教 訓 を もたらすだろうと 述 べた Melissa Williams 氏 は 民 という 概 念 に 対 して 東 洋 には 西 洋 と 違 った 独 自 の 見 方 があることが 2 日 間 の 議 論 から 明 らかになったとした その 上 で 今 後 の 課 題 として 支 配 者 と 被 支 配 者 の 関 係 など について 東 アジア 発 の 新 しい 概 念 が 出 るの ではないかと 述 べた Jeremy Webber 氏 は 2 日 間 の 議 論 で 指 摘 された 国 家 と 社 会 の 二 項 対 立 を 避 けるという 東 アジアの 考 え 方 の 重 要 性 を 指 摘 した Jean-Marc Coicaud 氏 は 東 アジアの 見 方 を 導 入 することによって 西 洋 とは 異 なる 形 で 政 治 文 化 やシティズンシップ を 理 解 することができるようになるなど 多 様 な 考 察 が 可 能 になると 述 べた 大 学 院 生 によるワークショップ 1: 園 田 紫 乃 氏 は 鹿 児 島 県 大 隅 半 島 の 政 策 形 成 の 事 例 を 通 して 日 本 社 会 はポスト 二 重 構 造 社 会 に なっていると 主 張 した Saebom Lee 氏 は 阪 谷 素 と 澁 澤 栄 一 の 生 涯 を 振 り 返 りながら 日 本 における 士 と 民 の 区 別 について 考 察 し た Douglas Irvin 氏 は ラ フ ァ エ ル レムキンの 思 想 を 検 討 しながら ジェノサイ ド の 概 念 の 展 開 について 議 論 した 大 学 院 生 によるワークショップ 2:Sunkyu Lee 氏 は 朱 熹 が 孟 子 を 独 創 的 に 解 釈 する ことによって 公 平 性 の 概 念 と 家 族 の 関 係 と を 結 びつけたことについて 説 明 した Yoon Ah Ko 氏 は 韓 国 の 最 近 の 多 文 化 政 策 について 報 告 し 韓 国 政 府 が 保 守 派 とリベラル 派 の 対 立 を 回 避 するような 戦 略 を 立 てていると 指 摘 した Shan Mei 氏 は エドワード サイー ドの 移 動 理 論 を 適 用 して 日 本 と 中 国 のそれ ぞれ 明 治 維 新 と 辛 亥 革 命 の 時 期 におけるにお ける ネイション の 概 念 の 展 開 について 考 察 した 大 学 院 生 によるワークショップ 3:Joseph MacKay 氏 は 中 国 で 14 世 紀 から 20 世 紀 に かけて 勢 力 を 保 持 した 海 賊 に 着 目 し そこか らシティズンシップに 関 する 政 治 理 論 を 再 考 することができると 述 べた Joshua Baxter 氏 は 日 本 の 靖 国 神 社 の 問 題 を 理 解 するため の 新 たな 視 点 を 提 供 した すなわち 日 本 に おけるシティズンの 概 念 の 不 安 定 性 が 靖 国 神 社 の 問 題 として 顕 在 化 したと 考 えることがで きる 28 29

16 * 2011 年 度 の 当 拠 点 事 業 推 進 担 当 者 拠 点 研 究 員 および 博 士 課 程 RA の 業 績 ( 一 人 当 たりの 件 数 が 多 数 の 場 合 は 主 要 業 績 となります) 当 拠 点 主 催 のシンポジウム カンファレンス 等 を 除 く なおニューズレター 編 集 時 期 の 都 合 上 一 部 の 書 籍 論 文 報 告 については 予 定 となります 有 末 賢 生 と 死 のライフヒストリー 相 互 循 環 一 回 性 法 学 研 究 84 巻 6 号 頁 2011 年 6 月 真 田 康 弘 井 口 正 彦 地 球 温 暖 化 と 大 規 模 資 金 供 給 問 題 コペンハーゲン 合 意 までを 検 討 して 政 経 研 究 96 号 頁 2011 年 6 月 小 林 良 彰 2 つの 民 主 主 義 と 多 様 な 民 意 の 反 映 Voters 2 号 2 頁 2011 年 7 月 小 林 良 彰 名 取 良 太 地 域 主 権 時 代 における 自 治 体 改 革 と 地 方 議 会 の 意 識 ( 上 ) 地 方 財 務 687 号 頁 2011 年 9 月 外 国 語 書 籍 Kobayashi, Yoshiaki, Malfunctioning Democracy in Japan: Quantitative Analysis in a Civil Society, Lanham, MD: Lexington Books, November 日 本 語 書 籍 麻 生 良 文 ミクロ 経 済 学 入 門 ミネルヴァ 書 房 2012 年 2 月 有 末 賢 内 田 忠 賢 倉 石 忠 彦 小 林 忠 雄 編 都 市 民 俗 基 本 論 文 集 4 都 市 民 俗 の 周 辺 領 域 岩 田 書 院 2011 年 10 月 大 山 耕 輔 編 著 比 較 ガバナンス おうふう 2011 年 9 月 小 川 原 正 道 福 沢 諭 吉 官 との 闘 い 文 藝 春 秋 2011 年 9 月 塩 原 良 和 共 に 生 きる 多 民 族 多 文 化 社 会 における 対 話 弘 文 堂 2012 年 予 定 外 国 語 論 文 Books in foreign languages Books in Japanese Articles in foreign language Fujita, Yuiko, Fabricating Japaneseness? The Identity Politics of Young Designers and Artists in Global Cities, International Journal of Japanese Sociology 20, pp , November Iguchi, Masahiko, The Limitations and Possibilities of Japan s Proposal for a Road Transport Task Force in the Asia-Pacific Partnership (APP), Journal of Environmental Information Science 40(5), 2012, forthcoming. Kawamura, Kazunori, Challenges of a Resident Non Profit Organization in Rural Japan, Policy Science 19(3), 2012, forthcoming. Kohno, Takeshi, On a New Method for Content Analysis of TV News: The 2010 House of Councillors Election as an Example, Journal of Political Science and Sociology 15, pp, , September Oda, Yuuki, Civil Service System under Conditions of Low Labor Mobility: Case Study of Britain and Korea, Journal of Political Science and Sociology 15, pp , September Osawa, Shin, Workplace Democracy and Distributive Justice: On the Place of Distributive Principles of Justice in the Arguments for Workplace Democracy, Journal of Political Science and Sociology 15, pp , September Shiobara, Yoshikazu, Multiculturalism and Integration: A Harmonious Relationship (Book Review), Journal of Intercultural Studies 33(1), 2012, forthcoming. Shoji, Katsuhiro, A Japan-EU Economic Partnership Agreement with the Mutual Recognition Principle: A Comparative Law Perspective, Comparative Law 28, 2011, forthcoming. Tomita, Hiroshi, Islamism, Egyptian Nationalism, or Arabism? Comparison of the 2007 Survey of the Greater Cairo Area and the Opinion Survey in Egypt 2008, Annals of Japan Association for Middle East Studies 27(1), pp , July 日 本 語 論 文 業 績 報 告 Articles in Japanese 明 石 欽 司 国 際 法 の 完 全 性 (1) その 理 論 史 と 概 念 整 理 法 学 研 究 84 巻 4 号 1-29 頁 2011 年 4 月 明 石 欽 司 国 際 法 の 完 全 性 (2) その 理 論 史 と 概 念 整 理 法 学 研 究 84 巻 5 号 頁 2011 年 5 月 明 石 欽 司 国 際 法 の 完 全 性 (3) その 理 論 史 と 概 念 整 理 法 学 研 究 84 巻 7 号 1-32 頁 2011 年 7 月 明 石 欽 司 国 際 法 の 完 全 性 (4 完 ) その 理 論 史 と 概 念 整 理 法 学 研 究 84 巻 8 号 1-33 頁 2011 年 8 月 井 口 正 彦 地 球 温 暖 化 交 渉 に お け る 次 期 枠 組 み の 一 考 察 COP15 以 降 の 交 渉 テキストの 分 析 を 中 心 に 嘉 悦 大 学 研 究 論 集 54 巻 1 号 頁 2011 年 10 月 井 口 正 彦 日 本 と 米 国 における 自 動 車 文 化 文 化 的 見 地 から 見 た 温 暖 化 問 題 比 較 文 化 研 究 98 号 1-10 頁 2011 年 10 月 井 口 正 彦 自 動 車 燃 費 規 制 をめぐる 日 本 と 欧 州 の 政 策 比 較 研 究 環 境 情 報 科 学 論 文 集 25 号 頁 2011 年 11 月 大 澤 津 分 配 の 原 理 と 分 配 の 制 度 ロールズの 財 産 所 有 制 民 主 主 義 をめぐって 政 治 思 想 研 究 11 号 頁 2011 年 5 月 小 川 原 正 道 福 沢 諭 吉 の 天 皇 論 構 造 展 開 反 響 法 学 研 究 84 巻 4 号 頁 2011 年 4 月 小 川 原 正 道 福 沢 諭 吉 における 外 交 法 学 研 究 84 巻 5 号 頁 2011 年 5 月 小 川 原 正 道 福 沢 諭 吉 と 大 谷 光 瑩 その 交 遊 と 宗 教 観 福 沢 手 帖 150 号 8-16 頁 2011 年 9 月 小 川 原 正 道 福 沢 諭 吉 の 地 域 開 発 論 と 華 族 中 津 延 岡 福 岡 を 例 に 九 州 史 学 159 号 4-18 頁 2011 年 9 月 小 川 原 正 道 片 岡 健 吉 における 信 仰 と 政 治 法 学 研 究 84 巻 11 号 1-29 頁 2011 年 11 月 小 川 原 正 道 高 楠 順 次 郎 とタゴール 仏 教 哲 学 者 が 詩 聖 にみたもの 武 蔵 野 大 学 教 養 教 育 リサーチセンター 紀 要 2 号 2012 年 予 定 フィリップ オステン ヨーロッパにおける 受 刑 者 移 送 制 度 の 動 向 ドイツの 状 況 を 手 がかりに 法 学 研 究 84 巻 9 号 頁 2011 年 9 月 小 田 勇 樹 公 務 員 の 公 募 任 用 による 業 績 への 影 響 先 行 研 究 の 整 理 と 専 門 性 の 観 点 からの 仮 説 法 学 政 治 学 論 究 92 号 2012 年 予 定 鎌 原 勇 太 民 主 主 義 指 標 の 現 状 と 課 題 法 学 政 治 学 論 究 90 号 頁 2011 年 9 月 鎌 原 勇 太 民 主 主 義 指 標 と プラグマティック アプロー チ 経 済 成 長 の 説 明 要 因 としての 民 主 主 義 に 関 する 計 量 分 析 公 共 選 択 の 研 究 57 号 頁 2012 年 2 月 吉 良 洋 輔 河 村 和 徳 ゲーム 理 論 による 市 町 村 合 併 定 式 化 の 試 み 公 共 選 択 の 研 究 56 号 頁 2011 年 7 月 河 村 和 徳 利 益 団 体 内 の 動 態 と 政 権 交 代 農 業 票 の 融 解 年 報 政 治 学 2011 年 2 号 頁 2011 年 12 月 小 林 良 彰 食 の 安 心 安 全 意 識 とその 形 成 要 因 ( 上 ) 地 方 財 務 683 号 頁 2011 年 5 月 小 林 良 彰 名 取 良 太 分 権 時 代 における 自 治 体 議 員 の 改 革 意 識 ガバナンス 122 号 頁 2011 年 6 月 小 林 良 彰 食 の 安 心 安 全 意 識 とその 形 成 要 因 ( 下 ) 地 方 財 務 685 号 頁 2011 年 7 月 小 林 良 彰 名 取 良 太 地 域 主 権 時 代 における 自 治 体 改 革 と 地 方 議 会 の 意 識 ( 下 ) 地 方 財 務 689 号 頁 2011 年 11 月 小 林 良 彰 名 取 良 太 ファシリティマネジメント( 上 ) 地 方 財 務 691 号 頁 2012 年 1 月 小 林 良 彰 名 取 良 太 ファシリティマネジメント( 下 ) 地 方 財 務 693 号 2012 年 予 定 阪 井 裕 一 郎 藤 間 公 太 本 多 真 隆 戦 後 日 本 における 家 族 主 義 批 判 の 系 譜 哲 学 2012 年 予 定 塩 原 良 和 シニシズムを 抱 きとめて( 書 評 リプライ) 三 田 社 会 学 16 号 頁 2011 年 7 月 庄 司 克 宏 EU 条 約 EU 機 能 条 約 コンメンタール 第 1 回 EU 条 約 前 文 貿 易 と 関 税 59 巻 4 号 頁 2011 年 4 月 庄 司 克 宏 EU 条 約 EU 機 能 条 約 コンメンタール 第 2 回 EU 条 約 第 1 条 EU の 設 立 と 法 的 性 格 貿 易 と 関 税 59 巻 6 号 頁 2011 年 6 月 庄 司 克 宏 リスボン 条 約 と EU の 課 題 非 対 称 性 問 題 をめぐる EU 条 約 と EU 機 能 条 約 の 可 能 性 日 本 EU 学 会 年 報 31 号 頁 2011 年 7 月 庄 司 克 宏 EU 条 約 EU 機 能 条 約 コンメンタール 第 3 回 EU 条 約 第 2 条 EU の 価 値 と 規 範 化 貿 易 と 関 税 59 巻 8 号 頁 2011 年 8 月 庄 司 克 宏 EU 条 約 EU 機 能 条 約 コンメンタール 第 4 回 EU 条 約 第 3 条 EU の 目 的 ( 上 ) 貿 易 と 関 税 59 巻 10 号 頁 2011 年 10 月 庄 司 克 宏 EU 条 約 EU 機 能 条 約 コンメンタール 第 5 回 EU 条 約 第 3 条 EU の 目 的 ( 下 ) 貿 易 と 関 税 59 巻 12 号 頁 2011 年 12 月 庄 司 克 宏 EU 条 約 EU 機 能 条 約 コンメンタール 第 6 回 EU 条 約 第 4 条 立 憲 的 多 元 主 義 国 民 的 一 体 性 と 誠 実 協 力 原 則 ( 上 ) 貿 易 と 関 税 60 巻 2 号 頁 2012 年 2 月 庄 司 克 宏 EU 基 本 条 約 の 自 由 移 動 規 定 と 国 際 私 法 EU 法 の 視 点 からの 一 考 察 法 学 研 究 84 巻 12 号 頁 2011 年 12 月 関 根 豪 政 WTO セーフガード 協 定 における 実 質 的 に 等 価 値 の 譲 許 等 の 停 止 対 抗 的 な 性 質 と 同 等 性 基 準 の 意 義 法 学 政 治 学 論 究 92 号 2012 年 予 定 関 根 政 美 ハワード シティズンシップ テストからラッド シティズンシップ テストへ 多 文 化 社 会 オーストラリアの ガバナンス 法 学 研 究 84 巻 6 号 頁 2011 年 6 月 谷 口 尚 子 第 17 回 統 一 地 方 選 挙 震 災 争 点 選 挙 行 政 地 方 自 治 763 号 2-12 頁 2011 年 6 月 田 上 雅 徳 逢 坂 元 吉 郎 のプロテスタンティズム 三 色 旗 757 号 頁 2011 年 4 月 田 上 雅 徳 熊 野 義 孝 の カルヴィニズム 批 判 カルヴィ ニズム 号 頁 2011 年 12 月 30 31

17 業 績 報 告 藤 間 公 太 非 行 と 家 族 研 究 の 展 開 と 課 題 背 後 仮 説 の 検 討 を 通 じて 慶 應 義 塾 大 学 社 会 学 研 究 科 紀 要 72 号 頁 2011 年 12 月 藤 田 結 子 多 文 化 社 会 アメリカとメディア 人 種 ジェ ンダーの 表 象 を 中 心 として マス コミュニケーション 研 究 79 号 頁 2011 年 7 月 渕 川 和 彦 米 国 反 トラスト 法 における 買 手 事 業 者 間 の 共 同 行 為 規 制 買 手 独 占 理 論 を 素 材 として 法 学 政 治 学 論 究 89 号 頁 2011 年 6 月 渕 川 和 彦 国 際 航 空 貨 物 利 用 運 送 業 務 運 賃 カルテル 事 件 ジュリスト 1437 号 頁 2012 年 2 月 古 田 拓 也 国 家 なき 主 権 論 ロバート フィルマーに おける 神 と 父 法 学 政 治 学 論 究 92 号 2012 年 予 定 細 谷 雄 一 リスボン 条 約 とイギリス やっかいなパートナー の 再 来? 日 本 EU 学 会 年 報 31 号 頁 2011 年 7 月 渡 辺 秀 樹 現 代 家 族 のありかたと 子 どもの じりつ 子 どもロジー 15 巻 4-13 頁 2011 年 6 月 池 岡 義 孝 木 戸 功 渡 辺 秀 樹 老 川 家 族 社 会 学 の 形 成 過 程 とその 特 徴 家 族 研 究 年 報 36 号 頁 2011 年 7 月 外 国 語 書 籍 収 録 論 文 Book chapters in foreign languages I g u c h i, M a s a h i k o a n d K a r l H i l l m a n, T h e D e v e l o p m e n t o f F u e l E c o n o m y R e g u l a t i o n f o r Passenger Cars in Japan, in Måns Nilsson, Karl Hillman, Annika Rickne, and Thomas Magnusson (eds.), Paving the Road to Sustainable Transport: Governance and Innovation in Low-carbon Vehicles, London: Routledge, 2012, forthcoming. S u z u k i, H i t o s h i, T h e N o r t h A t l a n t i c T r e a t y O r g a n i z a t i o n : N e w C h a n c e s f o r t h e J a p a n - U. S. Alliance? in Takashi Inoguchi, John Ikenberry, and Yoichiro Sato (eds.), The U.S.-Japan Security Alliance: R e g i o n a l M u l t i l a t e r a l i s m, N e w Y o r k : P a l g r a v e Macmillan, pp , September G i a n n e t t i, D a n i e l a a n d N a o k o T a n i g u c h i, T h e Changing Bases of Party Support in Italy and Japan: Similarities and Differences, in Daniela Giannetti and Bernard Grofman (eds.), A Natural Experiment on Electoral Law Reform: Evaluating the Long Run Consequences of 1990s Electoral Reform in Italy and Japan, New York: Springer, pp , May 日 本 語 書 籍 収 録 論 文 Book chapters in Japanese フィリップ オステン 国 際 社 会 と 戦 争 放 棄 平 和 に 対 する 罪 を 再 び 裁 くこと 国 際 刑 事 裁 判 所 における 侵 略 犯 罪 規 定 採 択 の 意 義 新 井 誠 小 谷 順 子 横 大 道 聡 編 著 地 域 に 学 ぶ 憲 法 演 習 日 本 評 論 社 頁 2011 年 11 月 河 村 和 徳 竹 田 香 織 系 列 再 編 の 視 点 か ら 見 る 政 権 交 代 宮 城 県 選 挙 区 白 鳥 浩 編 衆 参 ねじれ 選 挙 の 政 治 学 政 権 交 代 下 の 2010 年 参 院 選 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 頁 2011 年 11 月 塩 原 良 和 隠 された 多 文 化 主 義 オーストラリアにお ける 国 民 統 合 の 逆 説 日 本 移 民 学 会 編 移 民 研 究 と 多 文 化 共 生 御 茶 の 水 書 房 頁 2011 年 6 月 庄 司 克 宏 EU 統 合 の 三 角 形 モデルと 非 対 称 性 問 題 秋 月 弘 子 中 谷 和 弘 西 海 真 樹 編 人 類 の 道 しるべとしての 国 際 法 平 和 自 由 繁 栄 をめざして 国 際 書 院 頁 2011 年 10 月 鈴 木 均 日 欧 貿 易 摩 擦 の 交 渉 史 アクターとしての 労 働 組 合 欧 州 委 員 会 域 外 パワー 年 遠 藤 乾 板 橋 拓 己 編 著 複 数 のヨーロッパ 欧 州 統 合 史 のフロン ティア 北 海 道 大 学 出 版 会 頁 2011 年 6 月 関 根 豪 政 国 際 貿 易 を 通 じた EU の 規 制 力 動 物 福 祉 貿 易 制 限 の 評 価 と 意 義 遠 藤 乾 鈴 木 一 人 EU の 規 制 力 日 本 経 済 評 論 社 2012 年 予 定 浜 日 出 夫 行 為 論 の 社 会 学 史 早 川 洋 行 編 著 よくわか る 社 会 学 史 ミネルヴァ 書 房 2-15 頁 2011 年 4 月 渡 辺 秀 樹 社 会 調 査 に 見 る 子 ども 観 の 変 遷 慶 應 義 塾 大 学 三 田 哲 学 会 編 自 省 する 知 人 文 社 会 科 学 のアク チュアリティー 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会 頁 2011 年 4 月 渡 辺 秀 樹 家 族 の 文 化 子 ども 観 から 見 る 若 者 の 自 立 宮 本 み ち 子 小 杉 礼 子 編 著 二 極 化 す る 若 者 と 自 立 支 援 若 者 問 題 への 接 近 明 石 書 店 頁 2011 年 11 月 海 外 学 会 報 告 Presentations in abroad Fujita, Taisuke, Why So Many Member Countries in Asia-Pacific IGOs? Veto Players in International Politics, Annual Meeting of the American Political Science Association, Seattle, USA, September 3, Hosoya, Yuichi, The EU-Japan Relations and the Future of East Asian Order: From a Japanese Perspective, Japan- What s Next? Stockholm, Sweden, June 9, Hosoya, Yuichi, The Evolution of the EU-Japan Relations: A Normative Partnership? Japan-What s Next? Stockholm, Sweden, June 10, Kamahara, Yuta, Bringing Discussion into the Discussion: A New Project for Measuring Democracy, The 69th Annual National Conference of the Midwest Political Science Association, Chicago, USA, April 1, Kasuya, Yuko, Transparency and Democracy: Access to Information Laws in India, Japan, Spain, and the United Kingdom, Annual Conference of the Association for Asian Studies, Toronto, Canada, March 17, 河 村 和 徳 東 日 本 大 震 災 に 対 する 政 治 の 対 応 と 対 外 認 識 への 影 響 日 本 政 経 社 会 学 会 ( 韓 国 ) 国 際 シンポジウム 東 日 本 大 震 災 以 後 の 日 本 社 会 のパラダイム 転 換 と 日 韓 関 係 ソウル 韓 国 2012 年 2 月 17 日 Kim, Taehee, Why Does Political Efficacy Have Diverse Effects? A Comparative Analysis of Democratic Countries, The 69th Annual National Conference of the Midwest Political Science Association, Chicago, USA, April 1, Kobayashi, Yoshiaki, The Reconstruction in Response to the Great East Japan Earthquake and Japan Politics, The 14th Conference of the Center for Japanese Studies, Dongseo University, Korea, June 9, Kobayashi, Yoshiaki, Malfunctioning Democracy in Japan, Seminar for Graduate School of Public Administration, Seoul National University, Korea, August 26, 小 林 良 彰 東 日 本 大 震 災 被 災 者 救 援 被 災 地 域 復 興 のた めの 人 文 社 会 科 学 からの 提 言 文 部 科 学 省 韓 国 国 務 総 理 室 経 済 人 文 社 会 研 究 会 共 催 第 8 回 日 韓 人 文 振 興 政 策 懇 談 会 リスクマネジメントと 人 文 社 会 科 学 の 役 割 ソウル 韓 国 2011 年 12 月 2 日 Murayama, Yoh and Yoshinori Fujiwara, Constructing the Multi-generational Exchange in Japanese Local Communities, The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Kunming, China, July 31, 小 川 原 正 道 明 治 文 化 研 究 における 神 道 第 2 回 東 亜 道 文 化 国 際 学 術 検 討 会 北 京 大 学 中 国 2011 年 8 月 23 日 Osten, Philipp, The Scholarly Debate in Japan about Crimes against Peace in the Tokyo Major War Crimes Trial, Japan and Germany: 150 Years of Cooperation, University of Cologne, Germany, September 9, Sugaya, Minoru, Regulation and Competition in the JP Broadband Market, PTC 12 (Pacific Telecommunications Council), Honolulu, USA, January 15, Sugaya, Minoru, How Economic and Cultural Values in Small Markets can be sustainable beyond the Age of Media Convergence, International Conference on ICT & Oceanian Cultures, The University of the South Pacific, Fiji, February 24, S u z u k i, H i t o s h i, N e g o t i a t i n g t h e J a p a n - E C Trade Conflict: The Role and the Presence of the European Commission, the Council of Ministers and Business Groups in Europe and Japan , Kulturwissenschaftliches Institut Essen, Conference European Integration in a Globalizing World , Universität Duisburg-Essen, Germany, March 23, Tanaka, Toshiro, How to Make a Community through People-to-People Exchange, Conference on Regional Integration in Comparative Perspective, EU Center, Seoul National University, Korea, August 22, T a n a k a, T o s h i r o, T h e E U - J a p a n R e l a t i o n s, International Workshop on EU-Asia Relations in the Global Context, Brussels, Belgium, November 23, Tomita, Hiroshi, Egyptian Art of Consensus Building: Looking through the Political Process of the January 25th Revolution, 平 成 23 年 度 慶 應 義 塾 学 事 振 興 基 金 共 同 研 究 1 月 25 日 革 命 に 至 る 過 程 の 分 析 エジプト 市 民 のアイデンティティと 政 治 意 識 ( 研 究 代 表 者 : 富 田 広 士 ) 第 1 回 中 間 報 告 会 カイロ エジプト 2011 年 8 月 31 日 Yamamoto, Nobuto, Censoring the Chinese Press in the Netherlands Indies: Two Logics in One Policy in the 1930s, Conference of The International Society for the Study of Chinese Overseas, The Chinese University of Hong Kong, China, June 21, Yamamoto, Nobuto, The China Problem in Colonial Southeast Asia, 2011 SIEAS International Conference o n S o u t h e a s t A s i a n S t u d i e s, T r a n s n a t i o n a l Connections and the Making of Southeast Asia, Sogang University, Korea, December 2, 国 内 学 会 報 告 Presentations in Japan 井 口 正 彦 道 路 交 通 部 門 における 温 室 効 果 ガス 排 出 削 減 のための 制 度 の 一 考 察 日 本 国 際 政 治 学 会 2011 年 度 研 究 大 会 つくば 国 際 会 議 場 2011 年 11 月 12 日 今 井 真 士 権 威 主 義 体 制 下 の 単 一 政 党 優 位 と 選 挙 前 連 合 の 形 成 日 本 国 際 政 治 学 会 2011 年 度 研 究 大 会 つくば 国 際 会 議 場 2011 年 11 月 13 日 今 井 真 士 ポスト ムバーラク 期 のエジプトにおける 政 党 政 治 の 胎 動 憲 法 起 草 議 会 選 挙 政 党 連 合 京 都 大 学 地 域 研 究 統 合 情 報 センター 複 合 共 同 研 究 ユニット 新 自 由 主 義 の 浸 透 と 社 会 への 影 響 に 関 する 地 域 間 比 較 研 究 京 都 大 学 2012 年 1 月 28 日 大 山 耕 輔 日 本 における 行 政 信 頼 の 2 つの 要 因 日 本 行 政 学 会 2011 年 度 研 究 会 金 沢 スカイホテル 2011 年 5 月 22 日 大 山 耕 輔 ガバナンスについて 慶 應 法 学 会 平 成 23 年 度 研 究 大 会 中 京 大 学 2011 年 6 月 18 日 岡 田 陽 介 政 治 的 出 来 事 のポジティブな 記 憶 が 政 治 意 識 に 与 える 効 果 日 本 社 会 心 理 学 会 第 52 回 大 会 名 古 屋 大 学 2011 年 9 月 18 日 岡 田 陽 介 自 己 の 投 票 行 動 の 記 憶 とその 正 確 さが 後 の 投 票 参 加 に 与 える 影 響 日 本 政 治 学 会 2011 年 度 研 究 大 会 岡 山 大 学 2011 年 10 月 8 日 32 33

18 業 績 報 告 小 澤 昌 之 日 韓 青 少 年 の 職 業 観 が 教 育 達 成 に 及 ぼ す 影 響 中 学 高 校 生 を 対 象 とした 質 問 紙 調 査 をもとに 日 本 教 育 社 会 学 会 第 63 回 大 会 お 茶 の 水 女 子 大 学 2011 年 9 月 24 日 加 納 知 行 都 市 計 画 政 策 にみるガバナンス 現 代 日 本 の 地 方 政 治 行 政 における 都 市 計 画 マスタープランの 役 割 日 本 公 共 政 策 学 会 2011 年 度 研 究 大 会 北 海 学 園 大 学 2011 年 6 月 18 日 加 納 知 行 都 市 計 画 マスタープランの 継 続 性 とその 規 定 要 因 日 本 公 共 政 策 学 会 関 西 支 部 研 究 大 会 京 都 産 業 大 学 2011 年 7 月 30 日 鎌 原 勇 太 民 主 主 義 指 標 の 構 築 に 関 する 新 たな 試 み 日 本 政 治 学 会 2011 年 度 研 究 大 会 岡 山 大 学 2011 年 10 月 9 日 河 村 和 徳 地 方 選 挙 の 公 約 にみる 世 代 間 格 差 悲 願 の 達 成 と 公 約 の 変 化 日 本 公 共 政 策 学 会 2011 年 度 研 究 大 会 北 海 学 園 大 学 2011 年 6 月 18 日 河 村 和 徳 震 災 復 旧 復 興 と 住 民 参 加 公 共 選 択 学 会 第 91 回 研 究 会 専 修 大 学 2012 年 2 月 4 日 金 兌 希 政 治 参 加 における 政 治 的 有 効 性 感 覚 の 再 検 討 日 本 政 治 学 会 戦 前 戦 後 比 較 政 治 史 研 究 フォーラム / 現 代 政 治 過 程 研 究 フォーラム 東 京 大 学 2011 年 6 月 4 日 金 兌 希 政 治 的 有 効 性 感 覚 と 参 加 の 国 際 比 較 公 共 選 択 学 会 第 15 回 全 国 大 会 嘉 悦 大 学 2011 年 7 月 2 日 金 兌 希 政 治 的 有 効 性 感 覚 指 標 とその 影 響 力 の 再 検 討 日 本 政 治 学 会 2011 年 度 研 究 大 会 岡 山 大 学 2011 年 10 月 9 日 小 林 良 彰 日 本 政 治 の 現 状 と 課 題 国 と 地 方 の 視 点 か ら 日 本 自 治 創 造 学 会 研 究 大 会 招 聘 講 演 都 市 センター ホテル 2011 年 5 月 12 日 小 林 良 彰 東 日 本 大 震 災 被 災 者 救 援 被 災 地 域 復 興 の 現 状 と 課 題 慶 應 義 塾 大 学 東 アジア 研 究 所 現 代 韓 国 研 究 セン ター 慶 應 義 塾 大 学 法 学 部 政 治 学 科 延 世 大 学 校 社 会 科 学 大 学 政 治 外 交 学 科 学 術 交 流 20 周 年 記 念 シンポジウム 2012 年 の 日 本 と 韓 国 慶 應 義 塾 大 学 2011 年 12 月 22 日 塩 原 良 和 社 会 変 動 論 的 多 文 化 主 義 理 論 の 再 構 成 国 民 統 合 新 自 由 主 義 高 度 近 代 第 3 回 国 際 社 会 学 研 究 会 一 橋 大 学 2011 年 4 月 23 日 塩 原 良 和 ネオリベラリズムと 多 文 化 主 義 その 先 に あるものは 何 か 第 84 回 日 本 社 会 学 会 大 会 関 西 大 学 2011 年 9 月 18 日 庄 司 克 宏 EU の 経 済 ガ バ ナ ン ス に 関 す る 法 制 度 的 考 察 ユーロ 危 機 をめぐる 対 応 日 本 国 際 経 済 法 学 会 学 習 院 大 学 2011 年 10 月 30 日 鈴 木 均 日 欧 貿 易 摩 擦 から 日 系 企 業 による EC EU 現 地 生 産 への 転 換 交 渉 過 程 の 歴 史 年 日 本 EU 学 会 第 32 回 研 究 大 会 松 山 大 学 2011 年 11 月 6 日 鈴 木 均 アフガニスタン 復 興 支 援 をめぐるドイツ 世 論 の 推 移 日 本 を 含 むアジア バロメーターとの 比 較 可 能 性 の 検 討 日 本 国 際 政 治 学 会 2011 年 度 研 究 大 会 つ くば 国 際 会 議 場 2011 年 11 月 11 日 関 根 政 美 ポ イ ン ト 制 と 永 住 許 可 オ ー ス ト ラ リ ア の 場 合 移 民 政 策 学 会 2011 年 度 年 次 大 会 立 教 大 学 2011 年 5 月 22 日 関 根 政 美 オーストラリア 多 文 化 主 義 は 生 き 残 ったのか 再 生 か? 日 本 カナダ 学 会 第 36 回 年 次 研 究 大 会 ( 日 本 オース トラリア 学 会 日 本 カナダ 学 会 共 催 公 開 シンポジウム 多 文 化 主 義 のゆくえ 加 豪 比 較 ) 大 阪 学 院 大 学 2011 年 9 月 18 日 Tanaka, Toshiro, The European Union, Asia and Ja pa n, E U S I ( E U S t udies I n s t i t u t e i n T o k y o ), International Symposium on The EU, Asia and Japan: Frontiers of External Policy of the European Union, Keio University, June 25, Tanaka, Toshiro, How to Make a Community through People-to-People Exchange, Japan-Korea Strait College Symposium on Possibility of Cooperation beyond the Straits: Japan-Korea and EU, Kyushu University, October 1, Tanaka, Toshiro, The EU Crisis and Asia-Pacific A r e a, E U S I ( E U S t u d i e s I n s t i t u t e i n T o k y o ), International Conference on The Uneasy Regionalism and the Uncertainty in Globalisation: The Relations between the EU and Asia-Pacific Area, Tsuda College, October 15, T a n a k a, T o s h i r o, T h e E U - J a p a n R e l a t i o n s, International Conference on EU-Asia Relations in the Global Context, Kobe University, January 6, 谷 口 尚 子 投 票 参 加 のダイナミクスに 関 する 実 験 研 究 日 本 政 治 学 会 2011 年 度 研 究 大 会 岡 山 大 学 2011 年 10 月 8 日 堤 林 剣 19 世 紀 フランス リベラリズムの 今 日 的 レレヴァ ンス リュシアン ジョームのコンスタン 解 釈 を 中 心 に 日 本 政 治 学 会 2011 年 度 研 究 大 会 岡 山 大 学 2011 年 10 月 9 日 藤 間 公 太 社 会 における 二 重 の 抑 圧 と 少 年 犯 罪 言 説 分 析 から 見 る 家 族 規 範 と 社 会 のまなざし 2011 年 度 関 東 社 会 学 会 修 論 フォーラム 早 稲 田 大 学 2011 年 5 月 28 日 浜 日 出 夫 信 頼 の 社 会 的 次 元 と 時 間 的 次 元 日 本 現 象 学 社 会 科 学 会 第 28 回 大 会 高 千 穂 大 学 2011 年 12 月 4 日 速 水 淑 子 非 政 治 的 人 間 の 考 察 から ドイツ 共 和 国 に ついて にいたるトーマス マンの 思 想 的 変 遷 第 36 回 社 会 思 想 史 学 会 名 古 屋 大 学 2011 年 10 月 30 日 藤 田 泰 昌 国 際 政 治 における 拒 否 権 プレイヤー アジ ア 太 平 洋 地 域 の 国 家 間 枠 組 みが 多 数 の 参 加 国 を 含 むのは なぜか 日 本 国 際 政 治 学 会 大 会 2011 年 度 研 究 大 会 つく ば 国 際 会 議 場 2011 年 11 月 11 日 藤 田 結 子 文 化 生 産 と 表 象 のポリティクス 第 84 回 日 本 社 会 学 会 大 会 関 西 大 学 2011 年 9 月 18 日 渕 川 和 彦 国 際 航 空 貨 物 利 用 運 送 業 務 運 賃 カルテル 事 件 経 済 法 判 例 研 究 会 立 教 大 学 2011 年 11 月 5 日 古 内 洋 平 トランスナショナル ネットワークの 構 造 と 機 会 の 国 際 的 分 布 トランスナショナルな 補 償 要 求 ネッ トワークを 事 例 に 日 本 国 際 政 治 学 会 2011 年 度 研 究 大 会 つくば 国 際 会 議 場 2011 年 11 月 12 日 村 山 陽 多 世 代 ネットワークが 子 どもの 地 域 活 動 参 加 に 及 ぼす 影 響 日 本 社 会 心 理 学 会 第 52 回 大 会 名 古 屋 大 学 2011 年 9 月 18 日 村 山 陽 世 代 間 交 流 の 長 期 的 効 果 の 検 討 高 齢 者 読 み 聞 かせボランティア REPRINTS から 臨 床 死 生 学 老 年 行 動 学 第 10 回 研 究 会 大 阪 大 学 2011 年 10 月 5 日 村 山 陽 藤 原 佳 典 安 永 正 史 竹 内 瑠 美 野 中 久 美 子 西 真 理 子 大 場 宏 美 世 代 間 交 流 の 長 期 的 効 果 の 検 討 小 学 生 時 の 高 齢 者 読 み 聞 かせボランティア りぷりんと と の 世 代 間 交 流 が 中 学 入 学 後 に 及 ぼす 影 響 日 本 世 代 間 交 流 学 会 第 2 回 全 国 大 会 兵 庫 教 育 大 学 2011 年 10 月 8 日 村 山 陽 藤 原 佳 典 大 場 宏 美 西 真 理 子 李 相 侖 小 宇 佐 陽 子 安 永 正 史 野 中 久 美 子 佐 久 間 尚 子 深 谷 太 郎 吉 田 裕 人 内 田 勇 人 新 開 省 二 世 代 間 交 流 の 視 点 から 見 た 交 流 効 果 の 検 討 世 代 間 交 流 プログラム REPRINTS-1 第 70 回 日 本 公 衆 衛 生 学 会 総 会 秋 田 県 民 会 館 ほか 2011 年 10 月 19 日 村 山 陽 世 代 間 交 流 が 子 どもの 高 齢 者 表 象 に 与 える 影 響 日 本 質 的 心 理 学 会 第 8 回 大 会 安 田 女 子 大 学 2011 年 11 月 26 日 村 山 陽 藤 原 佳 典 高 齢 者 ボランティアとの 世 代 間 交 流 が 児 童 の 社 会 性 に 及 ぼす 影 響 第 18 回 日 本 行 動 医 学 会 学 術 総 会 久 留 米 大 学 2011 年 12 月 10 日 山 本 信 人 戦 間 期 東 南 アジアにおける 中 国 問 題 日 本 華 僑 華 人 学 会 2011 年 度 大 会 南 山 大 学 2011 年 11 月 13 日 鷲 田 任 邦 優 位 政 党 の 生 存 と 資 源 配 分 の 政 治 学 日 本 比 較 政 治 学 会 第 14 回 大 会 北 海 道 大 学 2011 年 6 月 19 日 鷲 田 任 邦 マレーシア 2008 年 総 選 挙 での 与 党 後 退 と 有 権 者 の 態 度 変 化 日 本 マレーシア 学 会 第 20 回 研 究 大 会 東 京 外 国 語 大 学 2011 年 12 月 10 日 W a t a n a b e, H i d e k i, O p e n i n g R e m a r k s, I S A ( I n t e r n a t i o n a l S o c i o l o g i c a l A s s o c i a t i o n ) R C 0 6 (Research Committee 06) - CFR (Committee on Family Research) Kyoto Seminar 2011 on Reconstruction of Intimate and Public Spheres in a Global Perspective, Kyoto University, September 12, Takenoshita, Hirohisa, Jihey Bae, Shigeki Matsuda a n d H i d e k i W a t a n a b e, P a r e n t a l I n v o l v e m e n t and Student s Grades in Japan and Korea, ISA ( I n t e r n a t i o n a l S o c i o l o g i c a l A s s o c i a t i o n ) R C 0 6 (Research Committee 06) - CFR (Committee on Family Research) Kyoto Seminar 2011 on Reconstruction of Intimate and Public Spheres in a Global Perspective, Kyoto University, September 14, その 他 の 論 文 講 演 等 Other articles and lectures Igata, Akira, WikiLeaks and Japan s Security, The Diplomat, May 11, Igata, Akira, Japan s Absent Robots, The Diplomat, June 2, 今 井 真 士 革 命 後 のエジプトにおける 政 党 政 治 の 胎 動 ( 上 ) 競 争 競 合 の 側 面 Asahi 中 東 マガジン 2011 年 6 月 18 日 今 井 真 士 革 命 後 のエジプトにおける 政 党 政 治 の 胎 動 ( 中 ) 協 力 協 調 の 側 面 Asahi 中 東 マガジン 2011 年 7 月 1 日 今 井 真 士 革 命 後 のエジプトにおける 政 党 政 治 の 胎 動 ( 下 ) 野 党 勢 力 の 選 挙 協 力 Asahi 中 東 マガジン 2011 年 7 月 9 日 アダム スウィフト スチュアート ホワイト 大 澤 津 訳 政 治 理 論 社 会 科 学 そして 現 実 政 治 デイヴィッ ド レオポルド マーク スティアーズ 編 著 山 岡 龍 一 松 元 雅 和 監 訳 政 治 理 論 入 門 方 法 とアプローチ 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会 頁 2011 年 7 月 大 山 耕 輔 諏 訪 春 雄 著 アジアのなかの 日 本 官 僚 ( 書 評 ) 改 革 者 2011 年 6 月 号 63 頁 2011 年 6 月 大 山 耕 輔 柔 軟 でしたたかなエネルギー 政 策 を 核 禁 会 議 が 示 した 脱 原 発 への 対 応 改 革 者 2012 年 1 月 号 頁 2012 年 1 月 小 川 原 正 道 福 沢 諭 吉 の 学 校 建 設 構 想 と 華 族 三 田 教 育 会 慶 應 義 塾 大 学 2011 年 6 月 25 日 クラウス クレス レオニー フォン ホルツェンドル フ 著 フィリップ オステン 小 池 信 太 郎 訳 侵 略 犯 罪 に 関 するカンパラ 合 意 日 本 とドイツに 示 唆 するもの ジュリスト 1421 号 頁 2011 年 4 月 Osten, Philipp, The Tokyo Major War Crimes Trial and the Japanese Debate about Crimes against Peace, South African-German Centre for Development Research and Criminal Justice, Criminal Justice Division 3rd Summer School, Humboldt-Universität zu Berlin, Germany, June 23, 粕 谷 祐 子 途 上 国 における 国 家 建 設 アジ 研 ワールド トレンド 17 巻 7 号 頁 2011 年 7 月 片 山 杜 秀 未 完 のファシズム(7) 殲 滅 戦 思 想 の 密 教 と 顕 教 小 畑 敏 四 郎 と 皇 道 派 (1) 波 45 巻 4 号 頁 2011 年 4 月 片 山 杜 秀 持 たざる 国 の 悲 劇 正 論 470 号 頁 2011 年 5 月 片 山 杜 秀 未 完 のファシズム(8) 殲 滅 戦 思 想 の 密 教 と 顕 教 小 畑 敏 四 郎 と 皇 道 派 (2) 波 45 巻 5 号 頁 2011 年 5 月 片 山 杜 秀 原 爆 の 子 と 原 発 の 子 新 潮 巻 6 号 頁 2011 年 6 月 片 山 杜 秀 未 完 のファシズム(9) 殲 滅 戦 思 想 の 密 教 と 顕 教 小 畑 敏 四 郎 と 皇 道 派 (3) 波 45 巻 6 号 頁 2011 年 6 月 片 山 杜 秀 国 の 死 に 方 猿 の 群 れからファシズムまで 新 潮 巻 7 号 頁 2011 年 7 月 片 山 杜 秀 未 完 のファシズム(10) 八 紘 一 宇 の 構 想 と 挫 折 石 原 莞 爾 と 統 制 派 (1) 波 45 巻 7 号 頁 2011 年 7 月 片 山 杜 秀 国 の 死 に 方 (2)ヒトラーの 命 がけの 遊 び 新 潮 巻 8 号 頁 2011 年 8 月 34 35

19 業 績 報 告 片 山 杜 秀 未 完 のファシズム(11) 八 紘 一 宇 の 構 想 と 挫 折 石 原 莞 爾 と 統 制 派 (2) 波 45 巻 8 号 頁 2011 年 8 月 門 田 隆 将 片 山 杜 秀 早 坂 隆 大 東 亜 戦 争 を 戦 った 大 正 世 代 の 矜 持 ボイス 405 号 頁 2011 年 9 月 片 山 杜 秀 国 の 死 に 方 (3) 明 治 憲 法 という 自 爆 装 置 新 潮 巻 9 号 頁 2011 年 9 月 片 山 杜 秀 未 完 のファシズム(12) 八 紘 一 宇 の 構 想 と 挫 折 石 原 莞 爾 と 統 制 派 (3) 波 45 巻 9 号 頁 2011 年 9 月 片 山 杜 秀 東 日 本 大 震 災 と 空 気 の 時 代 の 終 わり 中 央 公 論 126 巻 11 号 頁 2011 年 10 月 片 山 杜 秀 国 の 死 に 方 (4)バスに 乗 り 遅 れるな! 新 潮 巻 10 号 頁 2011 年 10 月 片 山 杜 秀 未 完 のファシズム(13) 総 力 戦 体 制 を 阻 むもの 明 治 憲 法 の 桎 梏 波 45 巻 10 号 頁 2011 年 10 月 片 山 杜 秀 国 の 死 に 方 (5)チェルノブイリ 事 故 とグラー スノスチ 新 潮 巻 11 号 頁 2011 年 11 月 片 山 杜 秀 未 完 のファシズム(14) 闘 戦 経 と 戦 陣 訓 中 柴 末 純 の 日 本 的 総 力 戦 構 想 (1) 波 45 巻 11 号 頁 2011 年 11 月 片 山 杜 秀 軍 歌 が 伝 えた 戦 場 の 姿 文 芸 春 秋 89 巻 14 号 頁 2011 年 12 月 片 山 杜 秀 未 完 の フ ァ シ ズ ム(15) 闘 戦 経 と 戦 陣 訓 中 柴 末 純 の 日 本 的 総 力 戦 思 想 (2) 波 45 巻 12 号 頁 2011 年 12 月 片 山 杜 秀 国 の 死 に 方 (6) 国 防 の 保 険 数 学 新 潮 巻 12 号 頁 2011 年 12 月 片 山 善 博 大 阪 都 中 京 都 構 想 だけではない 地 域 主 権 確 立 で 本 当 に 必 要 なこととは 何 か 新 潮 巻 4 号 頁 2011 年 4 月 片 山 善 博 総 務 大 臣 が 見 た 菅 政 権 瓦 解 の 主 犯 文 芸 春 秋 89 巻 12 号 頁 2011 年 10 月 片 山 善 博 片 山 善 博 総 務 大 臣 特 別 講 演 学 校 図 書 館 と 知 の 地 域 づくり こどもの 本 37 巻 10 号 2-5 頁 2011 年 10 月 片 山 善 博 藤 吉 洋 一 郎 対 談 VTR あのとき そしてこ れから 自 然 災 害 科 学 29 巻 4 号 頁 2011 年 片 山 善 博 Interview 片 山 善 博 慶 應 義 塾 大 学 大 学 院 法 学 研 究 科 教 授 週 刊 ダイヤモンド 99 巻 41 号 頁 2011 年 10 月 片 山 善 博 自 治 体 維 新 日 経 グローカル 182 号 頁 2011 年 10 月 片 山 善 博 財 政 再 建 と 税 制 に 関 する 一 考 察 消 費 税 増 税 が 共 感 を 呼 ばない 幾 つかの 事 情 税 務 経 理 9146 号 2-7 頁 2012 年 1 月 河 村 和 徳 地 域 政 党 の 新 時 代 到 来? 地 方 自 治 職 員 研 修 2011 年 4 月 号 頁 2011 年 4 月 河 村 和 徳 震 災 復 興 に 向 けて 足 りないマンパワー 地 方 自 治 職 員 研 修 2011 年 5 月 号 頁 2011 年 5 月 河 村 和 徳 地 方 による 地 方 のための 復 興 を 果 たして 復 興 構 想 会 議 は 期 待 できるか 改 革 者 2011 年 6 月 号 頁 2011 年 6 月 河 村 和 徳 震 災 からの 復 旧 復 興 将 来 の 危 機 管 理 を 考 える 機 会 に 議 長 会 報 ( 全 国 都 道 府 県 議 長 会 ) 423 号 12 頁 2011 年 小 林 良 彰 大 震 災 復 興 の 現 状 と 課 題 聖 学 院 大 学 教 職 員 研 修 会 大 震 災 後 の 日 本 社 会 の 希 望 を 探 し 求 めて 聖 学 院 大 学 2012 年 1 月 7 日 小 林 良 彰 論 文 電 子 公 開 と 学 協 会 の 社 会 的 役 割 独 立 行 政 法 人 科 学 技 術 振 興 機 構 e ジャーナルセミナー 科 学 技 術 振 興 機 構 東 京 本 部 2012 年 1 月 19 日 小 林 良 彰 論 文 電 子 公 開 と 学 協 会 の 社 会 的 役 割 独 立 行 政 法 人 科 学 技 術 振 興 機 構 e ジャーナルセミナー チ サンホテル 心 斎 橋 2012 年 2 月 7 日 澤 井 敦 科 学 技 術 のリスクと 社 会 不 安 千 葉 大 学 先 進 科 学 セ ンター 平 成 23 年 度 オムニバスセミナー 2011 年 7 月 1 日 塩 原 良 和 オーストラリアの 自 治 体 政 策 と 移 住 者 について ユートピアでもなくディストピアでもなく M ネット( 移 住 労 働 者 と 連 帯 する 全 国 ネットワーク) 139 号 13 頁 2011 年 5 月 塩 原 良 和 公 定 多 文 化 主 義 としての 福 祉 多 文 化 主 義 オース トラリアの 事 例 を 中 心 に 静 岡 大 学 大 学 院 人 文 社 会 学 研 究 科 臨 床 人 間 科 学 専 攻 公 開 講 演 会 静 岡 大 学 2011 年 5 月 23 日 塩 原 良 和 多 文 化 共 生 の 限 界 を 超 えて 神 奈 川 県 人 権 教 育 推 進 協 議 会 第 3 回 人 権 教 育 学 習 会 かながわ 県 民 センター 2011 年 6 月 1 日 塩 原 良 和 オーストラリアの 多 文 化 政 策 を 踏 まえて 国 内 の 多 文 化 共 生 に 関 する 助 言 移 住 労 働 者 と 連 帯 する 全 国 フォーラム 東 海 2011 中 京 大 学 2011 年 6 月 18 日 塩 原 良 和 対 話 のプロセスとしての 共 生 多 文 化 共 生 教 育 ネットワークかながわ(Me-net)NPO 法 人 設 立 記 念 講 演 横 浜 市 青 少 年 育 成 センター 2011 年 6 月 26 日 塩 原 良 和 異 文 化 に 寛 容 であること かながわ 国 際 交 流 財 団 第 19 回 青 少 年 国 際 セミナー 東 海 大 学 2011 年 7 月 31 日 塩 原 良 和 多 文 化 共 生 社 会 参 加 のための 日 本 語 支 援 横 浜 市 鶴 見 区 役 所 平 成 23 年 度 日 本 語 ボランティア 養 成 講 座 鶴 見 国 際 交 流 ラウンジ 2011 年 10 月 15 日 庄 司 克 宏 最 近 の EU の 危 機 をどう 見 るか 書 斎 の 窓 609 号 2011 年 11 月 7-11 頁 庄 司 克 宏 ユ ー ロ 危 機 の 法 制 度 的 検 証 三 田 評 論 1150 号 2011 年 11 月 頁 庄 司 克 宏 場 当 たり 的 支 援 体 制 限 界 昭 和 経 済 63 巻 1 号 2012 年 1 月 頁 ( 制 度 的 枠 組 みから 見 たユー ロ 問 題 日 本 経 済 新 聞 2011 年 10 月 21 日 25 頁 の 再 録 ) 関 根 政 美 初 の 女 性 首 相 この1 年 の 成 果 は? 日 豪 合 同 セミナー 実 行 委 員 会 第 32 回 日 豪 合 同 セミナー 八 王 子 セミナーハウス 2011 年 6 月 25 日 関 根 政 美 オーストラリア 多 文 化 主 義 の 過 去 現 在 未 来 共 生 から 競 生 へ 国 立 民 族 学 博 物 館 共 同 研 究 成 果 報 告 会 2011 年 6 月 29 日 関 根 政 美 多 文 化 オーストラリアから 学 ぶ 共 生 のコツ 杉 並 区 交 流 協 会 あんさんぶる 荻 窪 2011 年 7 月 23 日 関 根 政 美 私 の 研 究 法 勉 強 法 公 開 します 東 洋 英 和 女 学 院 大 学 大 学 院 国 際 協 力 研 究 科 国 際 協 力 ワークショッ プ 東 洋 英 和 女 学 院 大 学 2011 年 12 月 12 日 関 根 政 美 論 争 の 中 の 多 文 化 主 義 その 現 状 とゆくえ 青 山 学 院 大 学 国 際 交 流 共 同 研 究 センター 2011 年 度 第 1 回 Dejeuner-Debat(ランチタイム セミナー) 青 山 学 院 大 学 2011 年 12 月 19 日 関 根 政 美 有 識 者 によるコメントと 討 論 青 山 学 院 大 学 国 際 交 流 共 同 研 究 センター 多 文 化 状 況 の 最 前 線 では 何 が 起 こっているのか 欧 州 韓 国 の 動 向 から アイビー ホール 2012 年 2 月 3 日 内 海 孚 中 尾 武 彦 河 野 龍 太 郎 田 中 俊 郎 嘉 治 佐 保 子 座 談 会 岐 路 に 立 つユーロと 国 際 通 貨 体 制 のゆくえ 三 田 評 論 1150 号 頁 2011 年 11 月 田 中 俊 郎 EU は 危 機 を 乗 り 越 えられるか 拡 大 と 深 化 からみたその 現 状 と 将 来 経 済 倶 楽 部 講 演 録 755 号 2-39 頁 2012 年 1 月 ニーバー ラインホールド 著 田 上 雅 徳 深 井 智 朗 訳 私 たちは 人 間 であって 神 ではない 福 音 と 世 界 66 巻 10 号 頁 2011 年 10 月 藤 間 公 太 子 育 てにおける 家 族 主 義 とその 陥 穽 佐 世 保 市 小 六 女 児 同 級 生 殺 傷 事 件 の 事 例 から Disco! 1 号 頁 2011 年 11 月 アルモーメン アブドーラ 池 内 恵 畑 中 美 樹 奥 田 敦 富 田 広 士 座 談 会 アラブの 民 主 化 はどこへ 向 かうのか 三 田 評 論 1149 号 頁 2011 年 10 月 富 田 広 士 中 東 の 民 主 化 運 動 エジプトのケース 文 京 学 院 大 学 生 涯 学 習 センター 第 19 回 国 際 理 解 土 曜 セミ ナー 日 本 は 何 をすべきか 国 際 社 会 における 日 本 の 役 割 と 貢 献 2011 年 11 月 19 日 富 田 広 士 アラブ 民 主 化 の 行 方 エジプトを 中 心 とし て 第 121 回 フォーラム オーク セブン 交 詢 社 2011 年 12 月 15 日 浜 日 出 夫 無 縁 社 会 現 象 から 考 える 絆 2011 年 度 慶 應 義 塾 大 学 文 学 部 公 開 講 座 絆 を 考 える 慶 應 義 塾 大 学 2011 年 10 月 22 日 藤 田 結 子 文 化 移 民 国 境 を 越 える 若 者 とナショナル なアイデンティティ 2011 年 度 成 蹊 大 学 アジア 太 平 洋 研 究 センター 主 催 連 続 講 演 会 第 2 回 目 成 蹊 大 学 2011 年 10 月 26 日 渕 川 和 彦 独 占 禁 止 法 の 基 礎 JICA 日 本 の 競 争 法 競 争 政 策 公 正 取 引 委 員 会 2011 年 5 月 16 日 小 島 泰 友 渕 川 和 彦 流 通 市 場 における 買 手 パワー(Buyer Power)の 競 争 への 影 響 について 公 正 取 引 委 員 会 競 争 政 策 研 究 センター 第 28 回 公 開 セミナー 公 正 取 引 委 員 会 2011 年 12 月 9 日 渡 邉 昭 夫 谷 内 正 太 郎 中 山 俊 宏 細 谷 雄 一 座 談 会 日 本 外 交 における 価 値 を 考 える 外 交 第 8 号 頁 2011 年 7 月 細 谷 雄 一 ヨーロッパの 十 年 中 央 公 論 126 巻 10 号 頁 2011 年 9 月 村 山 陽 小 学 校 における 高 齢 者 と 子 供 の 世 代 間 交 流 学 校 支 援 ボランティア に 注 目 して 東 村 山 市 子 育 て 総 合 支 援 センター 世 代 間 交 流 コーディネーター 養 成 講 座 2011 年 11 月 18 日 渡 辺 秀 樹 金 鉉 哲 裴 智 恵 青 田 泰 明 阪 井 裕 一 郎 日 韓 比 較 からみる 青 少 年 の 社 会 化 環 境 地 域 社 会 研 究 所 2011 年 6 月 受 賞 Awards 大 澤 津 政 治 思 想 学 会 研 究 奨 励 賞 2011 年 5 月 片 山 善 博 基 調 講 演 シンポジウム 琉 球 と 東 アジア 文 化 圏 をつなぐもの 自 治 と 民 際 学 環 47 号 頁 2011 年 10 月 片 山 善 博 インタビュー 政 治 主 導 はどこへ 向 かう のか 総 務 大 臣 として 見 た 民 主 党 政 権 の 問 題 世 界 824 号 頁 2011 年 12 月 片 山 善 博 行 政 改 革 政 治 の 保 身 が 嫌 悪 感 を 生 む 官 僚 に 喜 ばれる 総 理 ではダメ 週 刊 ダイヤモンド 99 巻 51 号 頁 2011 年 12 月 塩 原 良 和 豪 州 の 多 文 化 主 義 政 策 俯 瞰 的 理 解 のため に 自 治 体 国 際 化 協 会 シドニー 事 務 所 オーストラリア 多 文 化 主 義 政 策 交 流 プログラム 2011 年 11 月 25 日 塩 原 良 和 スキルは 現 場 で 創 りだそう 外 国 につながる 子 どもたちへの 学 習 支 援 香 川 県 国 際 交 流 協 会 多 文 化 共 生 社 会 の 担 い 手 養 成 講 座 アイパル 香 川 2011 年 12 月 10 日 庄 司 克 宏 日 EU 間 経 済 連 携 協 定 における 相 互 承 認 原 則 の 比 較 法 的 考 察 日 本 大 学 法 学 部 比 較 法 研 究 所 EU 法 ワークショップ EU 法 の 現 在 と 日 本 法 への 示 唆 日 本 大 学 2011 年 11 月 19 日 外 国 語 研 究 誌 JPSS No. 15 刊 行 当 拠 点 の 査 読 つき 外 国 語 研 究 誌 Journal of Political Science and Sociology No. 15が 2011 年 9 月 に 刊 行 さ れました 当 拠 点 では21 世 紀 COE-CCCから 継 続 して 本 誌 を 刊 行 することにより 研 究 成 果 の 発 信 につとめてま いります 購 入 や 投 稿 に 関 するご 案 内 は 当 拠 点 ホームページにも 掲 載 してあります The CGCS published Issue 15 of the Journal of Political Science and Sociology in September, Information about subscription and submission of articles can be found on the CGCS website

20 学 位 博 士 号 取 得 者 Degrees * 当 拠 点 を 構 成 する 研 究 科 全 体 の 記 録 各 ユニットにおける 研 究 活 動 報 告 リスト(2011 年 9 月 ~ 2012 年 2 月 ) 氏 名 学 位 主 査 開 催 日 主 催 等 カンファレンス ワークショップの 内 容 報 告 者 所 属 金 文 静 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 池 田 真 朗 中 国 動 産 抵 当 制 度 の 研 究 動 産 担 保 法 における2つのモデルを 中 心 に 片 山 直 也 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 池 田 真 朗 詐 害 行 為 の 基 礎 理 論 崔 慶 原 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 赤 木 完 爾 日 韓 安 全 保 障 関 係 の 形 成 分 断 体 制 下 の 二 つの 安 保 危 機 11 月 14 日 政 策 形 成 分 析 ユニット 天 下 り 問 題 の 状 況 と 今 後 の 展 望 中 野 雅 至 兵 庫 県 立 大 学 教 授 12 月 1 日 12 月 2 日 Joint Workshop Europe and Asia: Governance, Perceptions and Civil Society 慶 應 義 塾 大 学 ジャン モネEU 研 究 センター 慶 應 義 塾 大 学 市 民 社 会 ガバナンス 教 育 研 究 センター EU-Japan Relations Comparing Motivations and Trends of EU and China s Development Policy in Third Countries Enlightenments to China: The European Social Model and Its Sovereign Debt Crisis Toshiro Tanaka Xiqian Jiang Chen Fei Keio University University of Canterbury Fudan University 川 上 洋 平 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 堤 林 剣 The EU-China-Taiwan Triangle: Establishment of Official Relations and European Approaches to the Question of China Daisuke Hayashi Keio University ジョゼフ ド メーストルの 思 想 世 界 における 政 治 と 摂 理 革 命 戦 争 主 権 に 対 するメタポリティックの 実 践 の 軌 跡 Human Rights, Humanitarian Action and Civic Responsibility: The EU as Global Citizen Katherine Vadura University of Canterbury 黄 洗 姫 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 添 谷 芳 秀 European Integration and Defence Procurement Kiyomi Ichige Keio University 1970 年 代 の 日 米 安 全 保 障 関 係 非 対 称 性 の 定 着 と 日 米 協 力 の 深 化 The US and European Dreams of Speaking With One Voice in the Early 1970s Tsuyoshi Goroku Keio University 手 賀 裕 輔 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 添 谷 芳 秀 EU-Thailand Political and Military Relations Patirop Tayparist University of Canterbury 米 国 のベトナム 戦 争 終 結 政 策 年 The European Union, the Arab Spring and the Libyan Crisis: Reformulating the European Neighbourhood Policy Emma Shortis Monash University 李 奇 泰 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 添 谷 芳 秀 米 国 の 東 アジア 政 策 と 日 本 の 対 韓 安 全 保 障 政 策 在 韓 米 軍 撤 退 問 題 と 日 韓 安 全 保 障 協 力 の 模 索 1969 ~ 1979 E nhancing the EU - Asia Partnership: Civil Societ y Collaborations through Child-focussed Disaster Risk Reduction in South-East Asia Genevieve Taylor University of Canterbury Political Relations between Australia and the European Union Stefanie Wale Monash University 小 田 義 幸 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 玉 井 清 戦 後 食 糧 行 政 の 起 源 戦 中 戦 後 の 食 糧 危 機 をめぐる 政 治 と 行 政 星 野 昌 裕 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 国 分 良 成 現 代 中 国 政 治 と 少 数 民 族 問 題 民 族 区 域 自 治 制 度 によるマイノリティ 社 会 の 国 家 統 合 GATT 1947 and WTO Agreements Case Law in Japan: From the Viewpoint of Negative Reciprocity of the EU To Discriminate or not to Discriminate: Managing Preferential Trade Agreements by the WTO, the EU and the Asia Pacific Fumihiko Azuma Yukari Akeda 12 月 5 日 政 策 形 成 分 析 ユニット 地 方 自 治 体 における 政 策 アドバイスの 実 践 白 鳥 浩 Keio University Keio University 法 政 大 学 教 授 兪 敏 浩 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 国 分 良 成 中 国 改 革 開 放 期 における 国 際 社 会 への 融 合 と 日 中 関 係 社 会 構 築 主 義 と 家 族 社 会 学 研 究 再 論 00 年 代 以 降 の 動 向 12 月 9 日 市 民 社 会 分 析 ユニット 松 木 洋 人 の 検 討 東 京 福 祉 大 学 短 期 大 学 部 専 任 講 師 ロリー A フォーマン 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 山 本 信 人 Sustainability in Tri-Sector Partnerships in Japan and U.S. Development Assistance: The Crucial Test of an Alternative to State-Centric ODA 12 月 12 日 政 策 形 成 分 析 ユニット パネルデータを 用 いた 分 析 ( 住 宅 ) 石 野 卓 也 慶 應 義 塾 大 学 助 教 12 月 19 日 政 策 形 成 分 析 ユニット 配 当 減 税 の 効 果 布 袋 正 樹 財 務 総 合 政 策 研 究 所 鈴 木 宏 尚 博 士 ( 法 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 添 谷 芳 秀 高 度 成 長 期 の 日 本 外 交 池 田 勇 人 政 権 と 自 由 陣 営 の 一 員 の 確 立 村 井 重 樹 博 士 ( 社 会 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 霜 野 壽 亮 習 慣 の 社 会 理 論 ハビトゥス 概 念 の 批 判 的 継 承 八 木 良 広 博 士 ( 社 会 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 浜 日 出 夫 戦 後 日 本 社 会 における 被 爆 者 の 生 きられた 経 験 ライフストーリー 研 究 の 見 地 から 昔 農 英 明 博 士 ( 社 会 学 ) 慶 應 義 塾 大 学 関 根 政 美 ドイツの 難 民 庇 護 政 策 の 質 的 変 容 過 程 非 移 民 国 家 からリベラルな 移 民 国 家 への 転 換 の 中 で 1 月 28 日 市 民 社 会 分 析 ユニット 2 月 7 日 市 民 社 会 分 析 ユニット 司 会 豪 州 核 政 策 矛 盾 の 批 判 的 検 討 核 軍 縮 政 策 とウラン 採 掘 輸 出 政 策 の 実 相 パネリスト パネリスト Social Media and Journalism in Hong Kong Social Media and Journalism in Korea 永 野 隆 行 田 中 利 幸 村 上 雄 一 塩 原 良 和 Clement So Tae-Jin Yoon ガバナンス 理 論 構 築 2 月 7 日 Joseph de Maistre s Idea of Sacrifice Douglas Hedley ユニット 編 集 後 記 本 拠 点 も 残 すところあと1 年 となりました 最 終 年 度 は 教 育 研 究 活 動 の 成 果 を 取 りまとめていきます 引 き 続 きご 理 解 とご 協 力 をお 願 い 申 し 上 げます ( 編 集 部 ) 獨 協 大 学 教 授 広 島 市 立 大 学 平 和 研 究 所 教 授 福 島 大 学 准 教 授 慶 應 義 塾 大 学 准 教 授 P r o f e s s o r, C h i n e s e University of Hong Kong Associate Professor, Yonsei University Reader, University of Cambridge 38 39

Title 社 会 化 教 育 における 公 民 的 資 質 : 法 教 育 における 憲 法 的 価 値 原 理 ( fulltext ) Author(s) 中 平, 一 義 Citation 学 校 教 育 学 研 究 論 集 (21): 113-126 Issue Date 2010-03 URL http://hdl.handle.net/2309/107543 Publisher 東 京

More information

:- Ofer Feldman,Feldman : -

:- Ofer Feldman,Feldman : - - -- E-mail: nkawano@hiroshima-u.ac.jp : - :- Ofer Feldman,Feldman : - : : : Mueller : - Mueller :.. : ... :........ .. : : : - : Kawano & Matsuo: - : - : - : : No. Feldman, Ofer (), The Political

More information

840 Geographical Review of Japan 73A-12 835-854 2000 The Mechanism of Household Reproduction in the Fishing Community on Oro Island Masakazu YAMAUCHI (Graduate Student, Tokyo University) This

More information

18巻2号_09孫さま03p.indd

18巻2号_09孫さま03p.indd 18 2011 75 55 Ethnic Group nation Ethnic Group Ethnic Group 20 76 13 3 1949 21 J.A. 1949 1949 1957 1958 1963 77 1964 1977 1978 1990 80 11 3 20 1949 10 1 55, 1949 53 1982 4 119, 122 10 78 1952 16 21 33

More information

学位研究17号

学位研究17号 1715 3 The Student Transfer and the Articulation System in Chinese Higher Education HUANG Meiying Research in Academic Degrees, No. 17 March, 2003the article The Journal on Academic Degrees of National

More information

:. SPSS

:. SPSS Title 被 服 製 作 に 関 する 知 識 と 技 能 の 実 態 : 帰 国 生 と 一 般 生 と の 比 較 ( fulltext ) Author(s) 山 崎, 真 澄 ; 池 﨑, 喜 美 惠 Citation 東 京 学 芸 大 学 紀 要. 総 合 教 育 科 学 系, 64(2): 175-182 Issue Date 2013-02-28 URL http://hdl.handle.net/2309/132633

More information

13....*PDF.p

13....*PDF.p 36 2005 2006 3 237 250 1 1990 2 3 4 5 6 239 10 90 1993 1997 1998a 10 10 1 90 1 2 3 4 5 1990 1 1990 201 2004 141 108 105 2 54 75 1970 1980 1990 49 2 2004 59 8 25 42 1980 1993 25 4 2004 10 6 1994 14 2004

More information

) ,

) , Vol. 2, 1 17, 2013 1986 A study about the development of the basic policy in the field of reform of China s sports system 1986 HaoWen Wu Abstract: This study focuses on the development of the basic policy

More information

Title < 論文 > 公立学校における在日韓国 朝鮮人教育の位置に関する社会学的考察 : 大阪と京都における 民族学級 の事例から Author(s) 金, 兌恩 Citation 京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of so 14: 21-41 Issue Date 2006-12-25 URL http://hdl.handle.net/2433/192679 Right

More information

A5 PDF.pwd

A5 PDF.pwd Kwansei Gakuin University Rep Title Author(s) 家 族 にとっての 労 働 法 制 のあり 方 : 子 どもにとっての 親 の 非 正 規 労 働 を 中 心 に Hasegawa, Junko, 長 谷 川, 淳 子 Citation 法 と 政 治, 65(3): 193(825)-236(868) Issue Date 2014-11-30 URL

More information

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462> 2011 Vol.60 No.2 p.138 147 Performance of the Japanese long-term care benefit: An International comparison based on OECD health data Mie MORIKAWA[1] Takako TSUTSUI[2] [1]National Institute of Public Health,

More information

learning of life long , Community Centers and Lifelong Learning: Contemporary Challenges in Lifelong Education and Learning IIDA Tetsuya : In Japan, great importance is being placed on

More information

ABSTRACT The Social Function of Boys' Secondary Schools in Modern Japan: From the Perspectives of Repeating and Withdrawal TERASAKI, Satomi (Graduate School, Ochanomizu University) 1-4-29-13-212, Miyamaedaira,

More information

II

II No. 19 January 19 2013 19 Regionalism at the 19 th National Assembly Elections Focusing on the Yeongnam and Honam Region Yasurou Mori As the biggest issue of contemporary politics at South Korea, there

More information

ON A FEW INFLUENCES OF THE DENTAL CARIES IN THE ELEMENTARY SCHOOL PUPIL BY Teruko KASAKURA, Naonobu IWAI, Sachio TAKADA Department of Hygiene, Nippon Dental College (Director: Prof. T. Niwa) The relationship

More information

49148

49148 Research in Higher Education - Daigaku Ronshu No.24 (March 1995) 77 A Study of the Process of Establishing the Student Stipend System in the Early Years of the PRC Yutaka Otsuka* This paper aims at explicating

More information

The Key Questions about Today's "Experience Loss": Focusing on Provision Issues Gerald ARGENTON These last years, the educational discourse has been focusing on the "experience loss" problem and its consequences.

More information

シラバス政治学H18.PDF

シラバス政治学H18.PDF - 58 - Introduction to Politics (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) http://member.social.tsukuba.ac.jp/tujinaka/ Political Thought http://member.social.tsukuba.ac.jp/kondo/

More information

untitled

untitled A Consideration on Studies of English Literature in Japan This paper attempts to formulate the significance of English literary studies in present-day Japan, and to carve out new horizons of them. First,

More information

The Meaning of the Activation of TV Programs on Japanese Domestic Politics in s Katsuyuki YAKUSHIJI Makoto YAMASHITA 1 はじめに : NHK 41

The Meaning of the Activation of TV Programs on Japanese Domestic Politics in s Katsuyuki YAKUSHIJI Makoto YAMASHITA 1 はじめに : NHK 41 The Meaning of the Activation of TV Programs on Japanese Domestic Politics in s Katsuyuki YAKUSHIJI Makoto YAMASHITA 1 はじめに : NHK 41 2 1990 年 代 初 頭 の 政 治 状 況 と 政 治 番 組 2-1 政 治 番 組 への 政 治 家 の 出 演 の 変 化

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

,

, , The Big Change of Life Insurance Companies in Japan Hisayoshi TAKEDA Although the most important role of the life insurance system is to secure economic life of the insureds and their

More information

NO.80 2012.9.30 3

NO.80 2012.9.30 3 Fukuoka Women s University NO.80 2O12.9.30 CONTENTS 2 2 3 3 4 6 7 8 8 8 9 10 11 11 11 12 NO.80 2012.9.30 3 4 Fukuoka Women s University NO.80 2012.9.30 5 My Life in Japan Widchayapon SASISAKULPON (Ing)

More information

{.w._.p7_.....\.. (Page 6)

{.w._.p7_.....\.. (Page 6) 1 1 2 1 2 3 3 1 1 8000 75007000 4 2 1493 1 15 26 5 6 2 3 5 7 17 8 1614 4 9 7000 2 5 1 1542 10 11 1592 12 1614 1596 1614 13 15691615 16 16 14 15 6 2 16 1697 17 7 1811 18 19 20 1820 21 1697 22 1 8 23 3 100

More information

16_.....E...._.I.v2006

16_.....E...._.I.v2006 55 1 18 Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 55, No.1 (Cult. & Soc.), 2006 165 2002 * 18 Collaboration Between a School Athletic Club and a Community Sports Club A Case Study of SOLESTRELLA NARA 2002 Rie TAKAMURA

More information

大学論集第42号本文.indb

大学論集第42号本文.indb 42 2010 2011 3 279 295 COSO 281 COSO 1990 1 internal control 1 19962007, Internal Control Integrated Framework COSO COSO 282 42 2 2) the Committee of Sponsoring Organizations of the Treadway committee

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

Sport and the Media: The Close Relationship between Sport and Broadcasting SUDO, Haruo1) Abstract This report tries to demonstrate the relationship be

Sport and the Media: The Close Relationship between Sport and Broadcasting SUDO, Haruo1) Abstract This report tries to demonstrate the relationship be Sport and the Media: The Close Relationship between Sport and Broadcasting SUDO, Haruo1) Abstract This report tries to demonstrate the relationship between broadcasting and sport (major sport and professional

More information

本文H21.4.indd

本文H21.4.indd Under White Australia Policy, Australian novels, which originated from the European values of individuality and the high-mindedness and supremacy of European imagination, played a vitally important role

More information

„h‹¤.05.07

„h‹¤.05.07 Japanese Civilian Control in the Cold War Era Takeo MIYAMOTO In European and American democratic countries, the predominance of politics over military, i.e. civilian control, has been assumed as an axiom.

More information

041-057_’¼Œì

041-057_’¼Œì 542012 4157 Nishino Toshiaki The purpose of this paper is to analyze the present conditions of the mountain villages of Japan in the early 21 st century. The revolution of fuel sources from a predominance

More information

環境影響評価制度をめぐる法的諸問題(4) : 米国の環境影響評価制度について

環境影響評価制度をめぐる法的諸問題(4) : 米国の環境影響評価制度について Kwansei Gakuin University Rep Title Author(s) 環 境 影 響 評 価 制 度 をめぐる 法 的 諸 問 題 (4) : 米 国 の 環 境 影 響 評 価 制 度 について Sekine, Takamichi, 関 根, 孝 道 Citation 総 合 政 策 研 究, 33: 73-103 Issue Date 2010-02-20 URL http://hdl.handle.net/10236/3583

More information

鹿大広報149号

鹿大広報149号 No.149 Feb/1999 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 Learned From Japanese Life and Experiences in Kagoshima When I first came to Japan I was really surprised by almost everything, the weather,

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農 国 営 かんがい 排 水 事 業 石 垣 島 地 区 事 業 の 概 要 本 事 業 は 沖 縄 本 島 から 南 西 約 400kmにある 石 垣 島 に 位 置 する 石 垣 市 の4,338haの 農 業 地 帯 において 農 業 用 水 の 安 定 供 給 を 図 るため 農 業 水 利 施 設 の 改 修 整 備 を 行 うものである 事 業 の 目 的 必 要 性 本 地 区 は さとうきびを

More information

untitled

untitled () 2006 i Foundationpowdermakeup No.1 ii iii iv Research on selection criterion of cosmetics that use the consumer's Eras analysis Consideration change by bringing up child Fukuda Eri 1.Background, purpose,

More information

小山市保育所整備計画

小山市保育所整備計画 第 1 章 計 画 策 定 にあたり 1. 計 画 策 定 の 趣 旨 (1) 本 格 的 な 少 子 化 時 代 の 到 来 近 年 合 計 特 殊 出 生 率 の 急 速 な 低 下 とともに 総 人 口 が 減 少 傾 向 にあるなど 我 が 国 は 本 格 的 な 少 子 化 時 代 を 迎 えようとしています 少 子 化 の 進 行 は 家 族 生 活 や 地 域 社 会 の 変 容 のほか

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) 45 70 2017 Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching materials for singing and arrangements for piano accompaniment

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

St. Andrew's University NII-Electronic Library Service

St. Andrew's University NII-Electronic Library Service ,, No. F. P. soul F. P. V. D. C. B. C. J. Saleebey, D. 2006 Introduction: Power in the People, Saleebey, D. Ed., The Strengths Perspective in Social Work Practice, 4 th ed, Pearson. 82 84. Rapp, C.

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

..,,...,..,...,,.,....,,,.,.,,.,.,,,.,.,.,.,,.,,,.,,,,.,,, Becker., Becker,,,,,, Becker,.,,,,.,,.,.,,

..,,...,..,...,,.,....,,,.,.,,.,.,,,.,.,.,.,,.,,,.,,,,.,,, Becker., Becker,,,,,, Becker,.,,,,.,,.,.,, J. of Population Problems. pp.,,,.,.,,. Becker,,.,,.,,.,,.,,,,.,,,.....,,. ..,,...,..,...,,.,....,,,.,.,,.,.,,,.,.,.,.,,.,,,.,,,,.,,, Becker., Becker,,,,,, Becker,.,,,,.,,.,.,, ,,, Becker,,., Becker,

More information

Title 生活年令による学級の等質化に関する研究 (1) - 生活年令と学業成績について - Author(s) 与那嶺, 松助 ; 東江, 康治 Citation 研究集録 (5): 33-47 Issue Date 1961-12 URL http://hdl.handle.net/20.500.12000/ Rights 46 STUDIES ON HOMOGENEOUS

More information

先端社会研究 ★5★号/4.山崎

先端社会研究 ★5★号/4.山崎 71 72 5 1 2005 7 8 47 14 2,379 2,440 1 2 3 2 73 4 3 1 4 1 5 1 5 8 3 2002 79 232 2 1999 249 265 74 5 3 5. 1 1 3. 1 1 2004 4. 1 23 2 75 52 5,000 2 500 250 250 125 3 1995 1998 76 5 1 2 1 100 2004 4 100 200

More information

06’ÓŠ¹/ŒØŒì

06’ÓŠ¹/ŒØŒì FD. FD FD FD FD FD FD / Plan-Do-See FD FD FD FD FD FD FD FD FD FD FD FD FD FD JABEE FD A. C. A B .. AV .. B Communication Space A FD FD ES FD FD The approach of the lesson improvement in Osaka City University

More information

untitled

untitled 総研大文化科学研究第 6 号 (2010) 65 ... 66 佐貫 丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 67 68 佐貫丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 69 E 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 70 佐貫 丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 71 72 佐貫丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 73 74 佐貫丘浅次郎の 進化論講話

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. Wow!/ G

L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. Wow!/ G L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? 当ててみて / 私の血液型を Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. えーと / あなたはとっても真面目な人 / だから / 私は ~ と思います / あなたの血液型は

More information

2 [] [4] (Preference Model) 2. 2.. [8] 8km/l 3cc 3 c 29 52

2 [] [4] (Preference Model) 2. 2.. [8] 8km/l 3cc 3 c 29 52 Transactions of the Operations Research Society of Japan 29 52-9 ( 26 7 9 ; 28 8 3 ) 25 9 5 :,,,. [5,6,9] SD (Semantic Differential Method) 5 AHP(Analytic Hierarchy Process) 2 [] [4] (Preference Model)

More information

-June 盧

-June 盧 cleavage -June 盧 盧 -June IMF . 盧 new right 盧 -June -June = red -June . KEDO http://www.agendanet.co.kr/ zbpl /bbs/view.php?headfile=&footfile=&id=cul_sub &no= -June 統 一 に 対 する 態 度 金 大 中 政 府 支 持 の 社 会

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,.,

,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,., J. of Population Problems. pp.,.,,,.,,..,,..,,,,.,.,,...,.,,..,.,,,. ,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,., ,,.,,..,,.,.,.,,,,,.,.,.,,,. European Labour Force Survey,,.,,,,,,,

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

C. S2 X D. E.. (1) X S1 10 S2 X+S1 3 X+S S1S2 X+S1+S2 X S1 X+S S X+S2 X A. S1 2 a. b. c. d. e. 2

C. S2 X D. E.. (1) X S1 10 S2 X+S1 3 X+S S1S2 X+S1+S2 X S1 X+S S X+S2 X A. S1 2 a. b. c. d. e. 2 I. 200 2 II. ( 2001) 30 1992 Do X for S2 because S1(is not desirable) XS S2 A. S1 S2 B. S S2 S2 X 1 C. S2 X D. E.. (1) X 12 15 S1 10 S2 X+S1 3 X+S2 4 13 S1S2 X+S1+S2 X S1 X+S2. 2. 3.. S X+S2 X A. S1 2

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

ALT : Hello. May I help you? Student : Yes, please. I m looking for a white T-shirt. ALT : How about this one? Student : Well, this size is good. But do you have a cheaper one? ALT : All right. How about

More information

Core Ethics Vol.

Core Ethics Vol. Core Ethics Vol. < > Core Ethics Vol. ( ) ( ) < > < > < > < > < > < > ( ) < > ( ) < > - ( ) < > < > < > < > < > < > < > < > ( ) Core Ethics Vol. ( ) ( ) ( ) < > ( ) < > ( ) < > ( ) < >

More information

- March

- March - March ,,, b - Krankenkasse - March...... % % % % % % - - March,.. %........ 施設給付費の内訳 在宅給付費の内訳 第 2 号被保険者の保険料, 31.0% 保険料負担 公費負担 国, 20.0% 都道府県, 17.5% 第 2 号被保険者の保険料, 31.0% 保険料負担 公費負担 国, 25.0% 都道府県, 12.5%

More information

JGSS-2000にみる有権者の政治意識

JGSS-2000にみる有権者の政治意識 JGSS-2000 Party Identification and political attitudes in JGSS-2000 Satoko YASUNO and Ken ichi IKEDA The purpose of this paper is to examine political attitudes among Japanese electorates. It should be

More information

自分の天職をつかめ

自分の天職をつかめ Hiroshi Kawasaki / / 13 4 10 18 35 50 600 4 350 400 074 2011 autumn / No.389 5 5 I 1 4 1 11 90 20 22 22 352 325 27 81 9 3 7 370 2 400 377 23 83 12 3 2 410 3 415 391 24 82 9 3 6 470 4 389 362 27 78 9 5

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

Contents Launching of the Thailand-Japan Longstay Promotion Association Longstay and establishing the Thailand-Japan Longstay Promotion Association Re

Contents Launching of the Thailand-Japan Longstay Promotion Association Longstay and establishing the Thailand-Japan Longstay Promotion Association Re Contents Launching of the Thailand-Japan Longstay Promotion Association Longstay and establishing the Thailand-Japan Longstay Promotion Association Recommending Longstay in Thailand News from Japanese

More information

Housing Purchase by Single Women in Tokyo Yoshilehl YUI* Recently some single women purchase their houses and the number of houses owned by single women are increasing in Tokyo. And their housing demands

More information

国際社会文化研究所紀要 14号☆/目次

国際社会文化研究所紀要 14号☆/目次 国際社会文化研究所紀要 第14号 2012年 研究資料 大学生の性意識調査 田村 公江 1 細谷 実 2 川畑 智子 3 田中 俊之 4 Study of students s sexual consciousness TAMURA Kimie 1, HOSOYA Makoto 2 KAWABATA Tomoko 3, TANAKA Toshiyuki 4 This research note is

More information

総研大文化科学研究第 11 号 (2015)

総研大文化科学研究第 11 号 (2015) 栄 元 総研大文化科学研究第 11 号 (2015) 45 ..... 46 総研大文化科学研究第 11 号 (2015) 栄 租借地都市大連における 満洲日日新聞 の役割に関する一考察 総研大文化科学研究第 11 号 (2015) 47 48 総研大文化科学研究第 11 号 (2015) 栄 租借地都市大連における 満洲日日新聞 の役割に関する一考察 総研大文化科学研究第 11 号 (2015)

More information

29 33 58 2005 1970 1997 2002, pp.3-8 2001 2002 2005b 2000 pp.137-146 2005c 7 34 Ma and Cartier eds. 2003 1970 1980 1979 2002 2000 1) 1980 1990 1991 1993 1995 1998 1994 1993 20031972 2003 2005 1997 2005a

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻 出版情報 : 九州大学医学部保健学

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻   出版情報 : 九州大学医学部保健学 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻 https://doi.org/10.15017/4055 出版情報 : 九州大学医学部保健学科紀要. 8, pp.59-68, 2007-03-12. 九州大学医学部保健学科バージョン : 権利関係

More information

ñ{ï 01-65

ñ{ï 01-65 191252005.2 19 *1 *2 *3 19562000 45 10 10 Abstract A review of annual change in leading rice varieties for the 45 years between 1956 and 2000 in Japan yielded 10 leading varieties of non-glutinous lowland

More information

2

2 2011 8 6 2011 5 7 [1] 1 2 i ii iii i 3 [2] 4 5 ii 6 7 iii 8 [3] 9 10 11 cf. Abstracts in English In terms of democracy, the patience and the kindness Tohoku people have shown will be dealt with as an exception.

More information

Repatriation and International Development Assistance: Is the Relief-Development Continuum Becoming in the Chronic Political Emergencies? KOIZUMI Koichi In the 1990's the main focus of the global refugee

More information

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可 ミスミグループ コーポレートガバナンス 基 本 方 針 本 基 本 方 針 は ミスミグループ( 以 下 当 社 グループ という)のコーポレートガバナン スに 関 する 基 本 的 な 考 え 方 を 定 めるものである 1. コーポレートガバナンスの 原 則 (1) 当 社 グループのコーポレートガバナンスは 当 社 グループの 持 続 的 な 成 長 と 中 長 期 的 な 企 業 価 値 の

More information

*.E....... 139--161 (..).R

*.E....... 139--161 (..).R A Preliminary Study of Internationalization at the Local Level: The Case of Aikawa Town in Kanagawa Prefecture, Japan FUKUSHIMA Tomoko and FUJISHIRO Masahito In recent years, as foreign residents increase

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

外国文学論集14号.indd

外国文学論集14号.indd 1876 1880 1 1930 1 1868 1930 1931 1945 1945 1989 1990 1868 1930 1930 1945 1945 1969 1970 1989 1990 1900 1901 1920 1946 1969 35 29 8.3 0.4 1908 1945 24 1951 1970 1931 1945 1951 5.6 27 0.8 1969 0.2 1910

More information

在日外国人高齢者福祉給付金制度の創設とその課題

在日外国人高齢者福祉給付金制度の創設とその課題 Establishment and Challenges of the Welfare Benefits System for Elderly Foreign Residents In the Case of Higashihiroshima City Naoe KAWAMOTO Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University

More information

Adams, B.N.,1979. "Mate selection in the United States:A theoretical summarization," in W.R.Burr et.al., eds., Contemporary Theories about the Family, Vol.1 Reserch - Based Theories, The Free Press, 259-265.

More information

March IT PR March March p p p PR March Vol. March p p p SN March SN PR PR March Potential Needs of Specialized Foster Parents for Abused Children: Analyzinga questionnaire survey on foster parents needs

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

概 要 近 年 研 究 者 としてのキャリアの 入 り 口 として 広 く 認 識 されつつあるポストドクターは 任 期 付 の 職 位 である 本 稿 ではポストドクターから 任 期 のない 正 規 の 雇 用 ( 正 規 職 )への 移 行 状 況 及 び 移 行 パターンを 文 部 科 学 省

概 要 近 年 研 究 者 としてのキャリアの 入 り 口 として 広 く 認 識 されつつあるポストドクターは 任 期 付 の 職 位 である 本 稿 ではポストドクターから 任 期 のない 正 規 の 雇 用 ( 正 規 職 )への 移 行 状 況 及 び 移 行 パターンを 文 部 科 学 省 報 道 発 表 科 学 技 術 学 術 政 策 研 究 所 平 成 26 年 6 月 5 日 ポストドクターの 正 規 職 への 移 行 に 関 する 研 究 科 学 技 術 学 術 政 策 研 究 所 ( 所 長 榊 原 裕 二 )は 若 手 研 究 者 のキャリア 形 成 に 関 する 問 題 を 詳 しく 検 討 するために ポストドクターから 安 定 した 正 規 職 ( 常 勤 任 期 なし)への

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

_念3)医療2009_夏.indd

_念3)医療2009_夏.indd Evaluation of the Social Benefits of the Regional Medical System Based on Land Price Information -A Hedonic Valuation of the Sense of Relief Provided by Health Care Facilities- Takuma Sugahara Ph.D. Abstract

More information

Juntendo Medical Journal

Juntendo Medical Journal * Department of Health Science Health Sociology Section, Juntendo University School of Health and Sports Science, Chiba, Japan (WHO: Ottawa Charter for Health promotion, 1986.) (WHO: Bangkok Charter

More information

ISSN ISBN C3033 The Institute for Economic Studies Seijo University , Seijo, Setagaya Tokyo , Japan

ISSN ISBN C3033 The Institute for Economic Studies Seijo University , Seijo, Setagaya Tokyo , Japan ISSN 2187 4182 ISBN 978 4 907635 09 1 C3033 The Institute for Economic Studies Seijo University 6 1 20, Seijo, Setagaya Tokyo 157-8511, Japan ISSN 2187 4182 ISBN 978 4 907635 09 1 C3033 The Institute

More information

10-渡部芳栄.indd

10-渡部芳栄.indd COE GCOE GP ) b a b ) () ) () () ) ) .. () ) ) ) ) () ........... / / /.... 交付税額 / 経常費 : 右軸交付税額 /( 経常費 授業料 ): 右軸 . ) ()... /.. 自治体負担額 / 交付税額 : 右軸 ()......... / 自治体負担額 / 経常費 : 右軸 - No. - Vol. No. - IDE

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

千葉県における温泉地の地域的展開

千葉県における温泉地の地域的展開 1) 1999 11 50 1948 23) 2 2519 9 3) 2006 4) 151 47 37 1.2 l 40 3.6 15 240 21 9.2 l 7. 210 1972 5) 1.9 l 5 1 0.2 l 6 1 1972 1.9 0.4 210 40-17- 292006 34 6 l/min.42 6) 2006 1 1 2006 42 60% 5060 4050 3040

More information

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学 幼 児 教 育 の 無 償 化 について 資 料 3-1 就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 (

More information

2 146

2 146 28 2004 pp. 145 159 1 Received October 29, 2004 In 1999, North Korea reversed the negative economic growth of the 90s, and displayed a positive trend which, although weak, was maintained at 1.8% in 2003.

More information

Vol.9, 30-40, May ) ) ) ) 9), 10) 11) NHK Table Table 1 分 類 回 答 ( 抜 粋 ) 1マスメデ

Vol.9, 30-40, May ) ) ) ) 9), 10) 11) NHK Table Table 1 分 類 回 答 ( 抜 粋 ) 1マスメデ Vol.9, 30-40, May 2012 COGNITION ANALYSIS OF THE NUCLEAR ENERGY INDUSTRY PUBLIC RELATIONS STAFF WITH REGARDS TO THEIR ACTIVITIES TOWARD THE MASS MEDIA DURING ORDINARY TIMES 1 2 1 (E-mail:tsuchida.tatsuro@jaea.go.jp)

More information

22 1,936, ,115, , , , , , ,

22 1,936, ,115, , , , , , , 21 * 2 3 1 1991 1945 200 60 1944 No. 41 2016 22 1,936,843 1945 1,115,594 1946 647,006 1947 598,507 1 60 2014 501,230 354,503 5 2009 405,571 5 1 2 2009 2014 5 37,285 1 2 1965 10 1975 66 1985 43 10 3 1990

More information

Kyushu Communication Studies 第2号

Kyushu Communication Studies 第2号 Kyushu Communication Studies. 2004. 2:1-11 2004 How College Students Use and Perceive Pictographs in Cell Phone E-mail Messages IGARASHI Noriko (Niigata University of Health and Welfare) ITOI Emi (Bunkyo

More information

lagged behind social progress. During the wartime Chonaikai did cooperate with military activities. But it was not Chonaikai alone that cooperated. Al

lagged behind social progress. During the wartime Chonaikai did cooperate with military activities. But it was not Chonaikai alone that cooperated. Al The Development of Chonaikai in Tokyo before The Last War Hachiro Nakamura The urban neighborhood association in Japan called Chonaikai has been more often than not criticized by many social scientists.

More information

,, 2024 2024 Web ,, ID ID. ID. ID. ID. must ID. ID. . ... BETWEENNo., - ESPNo. Works Impact of the Recruitment System of New Graduates as Temporary Staff on Transition from College to Work Naoyuki

More information

「リストラ中高年」の行方

「リストラ中高年」の行方 ESRI Discussion Paper Series No.10 by February 2002 Economic and Social Research Institute Cabinet Office Tokyo, Japan 1 ESRI 2 ABSTRACT * In this paper, based on the Employment Trend Survey in 2000 and

More information

ブック 1.indb

ブック 1.indb Universitys Educational Challenge to Develop Leadership Skills of Women Through the Course of Business Leadership at Womens University Toru Anzai In Japan more women leaders are expected to play active

More information