愛知産業大学造形学研究所報

Size: px
Start display at page:

Download "愛知産業大学造形学研究所報"

Transcription

1

2

3 造 形 学 研 究 所 長 教 授 石 川 清 平 成 19 年 7 月 文 部 科 学 省 は 大 学 設 置 基 準 等 の 一 部 を 改 正 する 省 令 を 公 布 し いわゆる 人 材 の 養 成 に 関 する 目 的 その 他 の 教 育 研 究 上 の 目 的 の 明 確 化 を 求 めました 学 位 の 課 程 を 中 心 とす る 考 え 方 に 基 づき 学 士 課 程 教 育 が 大 学 教 育 のあるべき 姿 であると 規 定 し 学 生 本 位 の 教 育 活 動 の 展 開 が 必 要 であると 指 摘 しています 本 学 では 学 園 建 学 の 精 神 に 基 づいて 学 部 大 学 院 の 教 育 研 究 上 の 目 的 を 以 下 のとおりとして います 産 業 地 域 生 活 における 建 築 及 びデザインという 造 形 行 為 を 通 して 社 会 に 貢 献 できる 人 材 を 育 成 する 人 間 の 生 活 に 不 可 欠 な 造 形 活 動 を 生 活 を 包 み 容 れる 建 築 空 間 を 創 り 出 す 社 会 造 形 と 日 常 行 為 を 支 える 用 具 や 生 活 様 式 を 提 案 する 生 活 造 形 の 面 から 深 く 探 求 し これらの 実 務 に 携 わる 高 度 な 倫 理 観 と 知 識 技 能 を 併 せもった 実 践 的 な 職 業 人 の 育 成 を 目 的 とする 我 が 国 の 大 学 教 育 の 新 しい 潮 流 のなかで 改 めて 大 学 が 本 来 果 たすべき 役 割 としての 教 育 研 究 地 域 貢 献 ( 学 校 教 育 法 第 83 条 )をふまえれば 本 造 形 学 研 究 所 が 目 指 すべき 活 動 は 上 記 の 教 育 研 究 上 の 目 的 を 達 成 するために 学 生 の 視 点 にたった 造 形 教 育 を 実 践 するための 教 授 法 の 開 発 研 究 研 究 所 員 の 活 発 な 研 究 の 推 進 教 育 研 究 の 成 果 の 社 会 提 供 という 3 つの 大 きな 柱 で 構 成 されるべ きこととなります 本 研 究 所 は 建 築 とデザインの 分 野 における 造 形 を 幅 広 く 研 究 する 大 学 附 設 機 関 としての 日 頃 の 活 動 をまとめ 学 部 及 び 大 学 院 の 教 育 研 究 の 成 果 を 広 く 社 会 に 提 供 するため 毎 年 所 報 を 発 行 して おり 本 年 度 も 第 10 号 を 発 行 する 運 びとなりました より 良 い 造 形 学 の 教 育 研 究 を 実 践 していく ため 各 界 のご 指 導 ご 批 判 を 頂 きますようお 願 い 申 し 上 げます Bulletin of Institute of Architecture and Design

4 Yasushi ARAKAWA Ikuo OHNO i i Masato OGIHARA Hikaru KIMURA Hiroshi MIYASHITA Masahide YAMAGUCHI Naoko SUGIYAMA Kohji TAKEUCHI Nobuyuki HIROSE Bulletin of Institute of Architecture and Design

5 Masahide YAMAGUCHI Koji YOKOSE Bulletin of Institute of Architecture and Design

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 画 家 ヴァトーに 関 するアカデミー 講 演 録 (2) ソルボンヌ 大 学 図 書 館 所 蔵 の 手 稿 (Ms. 1152, fol )を 巡 って The Lecture on Antoine Watteau at Académie royale de peinture et de sculpture(2) Focused on the Manuscripts of the Count of Caylus(Ms. 1152, fol ) 杉 山 奈 生 子 * Naoko SUGIYAMA Keywords : Jean Antoine Watteau, fête galante, le Comte de Caylus, Académie royale de peinture et de sculpture アントワーヌ ヴァトー, 雅 宴 画,ケリュス 伯 爵,フランス 王 立 絵 画 彫 刻 アカデミー 1.ヴァトーとアカデミーに 関 する 資 料 ジャン アントワーヌ ヴァトー(Jean Antoine Watteau, )は 上 流 階 級 の 紳 士 淑 女 が 庭 園 に 集 い 舞 踏 や 音 楽 散 歩 や 恋 愛 に 興 じる 場 面 を 表 した 雅 宴 画 (fête galante)という 新 しい 画 題 のジャンルを 創 出 し その 優 雅 な 雰 囲 気 と 軽 妙 な 線 描 による 装 飾 的 な 画 面 構 成 から 18 世 紀 中 盤 に 隆 盛 を 迎 えるロココ 美 術 の 先 駆 者 として フランス 絵 画 史 に 大 きな 足 跡 を 残 した ヴァトーは 1717 年 にフランス 王 立 絵 画 彫 刻 アカデミ ー( 以 降 アカデミー と 表 記 )へ シテール 島 の 巡 礼 (ルーヴル 美 術 館 蔵 )を 提 出 し アカデミーの 正 会 員 として 入 会 を 認 められたことが アカデミーの 議 事 録 に 記 されている 1 ヴァトーとアカデミーに 関 連 する 資 料 と しては さらに ケリュス 伯 爵 が 1748 年 にアカデミー で 行 った 講 演 の 草 稿 が 存 在 する これらは ヴァトー 研 究 において 大 変 重 要 で 基 本 的 な 一 次 資 料 として 位 置 づけられている アカデミー 議 事 録 の 場 合 は ヴァトー 作 品 の 制 作 年 を 特 定 する 資 料 が 乏 し い 状 況 において 制 作 年 を 示 す 希 少 な 資 料 であること また ケリュス 伯 爵 による 講 演 原 稿 は パリのアトリエ で 女 性 モデルのデッサン 制 作 を 共 に 行 うなど ヴァトー の 身 近 な 存 在 であり 美 術 愛 好 家 として 美 術 への 造 詣 も 深 い 人 物 が 記 したヴァトーの 伝 記 であることから いず れも 彼 に 関 する 数 少 ない 同 時 代 の 文 献 の 中 で 第 一 級 の 資 料 として 多 くの 研 究 者 に 参 照 されてきた 2 本 稿 では 造 形 学 研 究 所 報 第 9 号 所 収 の 拙 稿 3 に 続 き 邦 語 文 献 では 刊 行 されていない ケリュス 伯 爵 によ る 講 演 録 を 筆 者 の 調 査 をもとに 紹 介 したい 2.ケリュス 伯 爵 によるアカデミー 講 演 草 稿 アントワ ーヌ ヴァトーの 生 涯 (1748 年 ) マントノン 侯 爵 夫 人 の 姪 孫 であり 考 古 学 や 放 蕩 文 学 の 著 者 として 知 られるケリュス 伯 爵 ( Anne-Claude -Philippe de Tubières de Grimoard de Pastels de Levis, Comte de Caylus, )は 美 術 愛 好 家 版 画 家 として 美 術 の 世 界 にも 関 わった 人 物 であり フランス の 卓 越 した 画 家 ヴァトーの 記 録 を 講 演 草 稿 という 形 で 後 世 に 伝 えた 功 績 は 大 きい その 草 稿 とは 彼 が 1748 年 2 月 3 日 に フランス 王 立 絵 画 彫 刻 アカデミーで 人 物 風 景 当 世 風 で 雅 び な 主 題 の 画 家 アントワーヌ ヴァトーの 生 涯 (La vie d Antoine Watteau, peintre de figures et paysages, sujets galants et modernes)と 題 し て 行 った 講 演 のため に 用 意 した 原 稿 のことであり 現 在 は パリのソルボン ヌ 大 学 図 書 館 (La Bibliothèque de la Sorbonne)に 貴 重 書 として 保 管 されている 筆 者 は ケリュス 伯 直 筆 の 文 書 ( 所 蔵 番 号 :Ms.1152, fol.17-27)と 若 干 の 修 正 が 施 され 秘 書 によって 清 書 された 文 書 (Ms.1152, fol.28-41)を 現 地 で 調 査 した この 手 稿 は ゴンクール 兄 弟 によって 初 めて 刊 行 され 4 ゴンクール 版 と 2 種 類 の 草 稿 についての 詳 細 な 相 違 点 が ローザンベールによって 指 摘 されている 5 本 稿 では ロ ーザンベール 版 を 踏 襲 しつつ 新 たに 発 見 した 点 や ケ リュス 伯 爵 自 身 による 書 き 直 しの 跡 や 改 頁 の 有 無 等 重 要 な 生 成 過 程 に 関 わりながら 指 摘 されてこなかった 点 に ついて フランス 語 の 原 文 に 註 解 として 付 しながら 明 ら かにする * 愛 知 産 業 大 学 大 学 院 造 形 学 研 究 科 准 教 授 博 士 ( 文 学 )Assoc. Prof., Dept. of Design, Faculty of Architecture and Design, Aichi Sangyo Univ., Ph. D. 01

20 [A: fol.18v] 6 Ce gallant homme avait donc un gout naturel 7. Il avait étudié 8 principalement les ornements, tels qu ils avaient été employés par Raphaël au Vatican 9 et par ses élèves en divers endroits, comme aussi par le Primatice à Fontainebleau. Il avait remis ces compositions 10 en honneur et avait fait oublier le goût lourd et assommant de ses prédécesseurs dans ce talent 11. Elles étaient susceptibles, par les places 12 qu il y réservait, de recevoir différents sujets de figures et autres, à la [A:fol.19] volonté des 13 particuliers qu il avait su mettre dans le goût d en faire décorer leurs plafonds et leurs lambris, en sorte que plusieurs artistes de divers genres y trouvaient de l emploi. Ce fut là que Wateau forma son goût pour l ornement et qu il acquit une légèreté de pinceau 14 qu exigent les fonds blancs ou les fonds dorés 15 sur lesquels Audran faisait exécuter 16 ses ouvrages 17. On en peut voir de très bien entendus à la Ménagerie de Versailles, et de très beaux plafonds de son ordonnance au château de Meudon 18. Mais 19 c est à regret 20, je l avoue, que j en fais une sorte d éloge, puisque ce genre a non seulement fait détruire les plafonds des appartements que les plus habiles peintres avaient exécutés, mais que ce changement de mode 21, auquel les ornements de plâtre ont succédé, vous prive encore tous les jours, d une occupation qui vous permettait 22 d employer votre talent dans le grand et dans le héroïque 23. Je reviens à Wateau. Ce fut alors qu habitant le 24 palais du Luxembourg, il copiait et étudiait avec avidité les plus beaux 25 ouvrages de Rubens. Ce fut encore là qu il dessinait sans cesse les arbres de ce beau jardin, qui brut et moins peigné que ceux des autres maisons royales, lui fournissait 26 des points de vue infinis, et que les seuls paysagistes trouvent avec tant de variété dans le même lieu, tantôt par la différence des aspects et des endroits 27 où ils se placent, tantôt par la réunion de plusieurs parties éloignées, tantôt enfin par les différences que le soleil du soir ou du matin apporte dans les mêmes places 28 et sur les mêmes terrains. Jusqu ici 29 nous ne voyons qu un jeune homme, 30 sans secours, qui cherche à perfectionner son talent, qui 31 s applique et qui est lui-même l artisan de sa réputation, ainsi que le conducteur de ses études. 32 Dans la suite nous allons voir ce même 33 talent développé, mais 34 au milieu d une vie agitée par l inconstance et par le dégoût que Wateau avait de lui-même et de tous les hommes. Il sortit de chez Audran 35 après avoir acquis les parties de la peinture dont je viens de vous donner l idée par le détail de ses études. Il les mit si bien en pratique qu il abandonna tout à fait la manière de Gillot. Il fit des marches et des repos de soldats, d un faire absolument opposé à celui 36 de ce maître 37, 38 et ces premiers tableaux ont peut-être égalé ce qu il a fait de plus beau dans la suite. On y voit en effet de la 39 couleur, 40 de l harmonie, 41 des têtes fines et pleines d esprit, et un pinceau qui conserve le goût de son dessin, prononcé jusque 42 dans [A:fol.19v] les extrémités et les draperies 43, 44 et dans tout ce qu il veut exprimer 45. Au reste, je ne puis me résoudre à attribuer à son inconstance sa séparation avec 46 Audran. Wateau sentait ses forces. Il avait de l esprit, et n était point la dupe de celui de son second maître, qui en avait autant 47 que de connaissance du monde, et qui, bien aise de le retenir chez lui pour son propre intérêt, voulait le dégoûter de tout autre travail que de celui dont il le chargeait. Cependant pour quitter un homme qui l avait comblé d égards et d attentions, et résister aux offres 48 et aux instances qu il lui faisait pour le retenir 49, il autorisa sa séparation d un voyage à Valenciennes, qu il fit en effet. Je ne l ai jamais regardé comme un prétexte. Wateau était trop 50 entier dans ses volontés pour en employer. Car enfin, quoi de plus naturel que de retourner dans son pays, d y reparaître avec des talents, de contredire si honorablement 51 et par des preuves incontestables ceux qui avaient traversé ses dispositions, et de se 52 montrer plus habile que son premier maître? Voilà bien des raisons pour le porter à ce départ 53. Elles ont 54 sans doute existé. 55 Elles lui ont procuré les plaisirs 56 qu il se promettait. Mais indépendamment de la courte durée dont était toute espèce de satisfaction dans la tête de Wateau, tous les talents qui émanent de l esprit ont un égal besoin, tant pour leur avancement que pour leur soutien 57, de la critique, de l émulation, de la communication 58 des ouvrages et des artistes. En un mot, leurs 59 productions ne sont faites que pour être vues et jugées 60, et Wateau ne trouvait rien de tout cela 61 à Valenciennes. C était une forte raison 62 pour en sortir. Il quitta donc sa partie; il n y fit pas un long séjour 63 02

21 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 et revint à Paris. Le désir d aller à Rome 64 et de profiter du bel établissement que Louis 65 XIV 66 y fait pour le progrès des arts et des élèves, l engagea, quelque temps après, à se mettre sur les rangs pour disputer le prix de votre école. Il gagna le second, en l année 1709, mais ne fut point admis pour le voyage: il fallut donc se contenter de poursuivre ses études à Paris, ce qu il fit, sans renoncer à ce projet. En 1712, il vous présenta dans cette vue quelques-uns des tableaux de sa manière, fort supérieurs à celui qui lui avait fait mériter le prix. Un talent formé et très distingué 67, l inutilité du voyage qu il sollicitait, furent des motifs pour engager l Académie à l agréer 68. Il 69 le fut avec 70 d autant plus de distinction que M.De la Fosse, ce galant 71 homme par lui-même, si 72 recommandable par plusieurs parties de la peinture dans lesquelles il a excellé, appuya sur son mérite, le fit valoir, et, sans le connaître que par ses ouvrages, s intéressa vivment pour lui. C est ainsi que la vérité doit agir 73 dans les délibérations de l Académie, sans faire acception, ou donner d exclusion, par aucunes vues particulières. La prévention pour ou contre les personnes, et par rapport à leurs 74 liaisons, est un inconvénient redoutble. Le talent seul nous doit décider; et le talent seul doit donner la couleur à nos fèves. Ce fut quelque temps après cette justice que l Académie rendit à Wateau que je fis connaissance avec lui. Cependant l honneur que vous lui aviez fait, sa manière nouvelle et pleine d agrément 75, lui attirèrent bientôt plus d ouvrages qu il n en voulait et qu il n en pouvait faire 76. Il ne tarda pas en même temps d éprouver l importunité que les talents marqués causent souvent dans les grandes villes, ou les demi-connaisseurs et les désœuvrés abondent et s empressent à 77 s introduire dans les cabinets et dans les ateliers 78. Et pourquoi faire? Pour y déraisonner sans cesse et pour troubler et intervertir ces méditations et ces recherches qui seules font le bon ouvrage. Le mieux qui leur puisse arriver est de louer mal. Car 79 la louange en face est leur grand rôle. Quel tourment, quel ennui pour un homme d art de voir arriver et s établir chez lui de pareils personnages sans pouvoir s en défaire! Car ils sont tenaces, et aussi ardents à se produire que difficiles à congédier. Leur foule est ordinairement suivie de ces brocanteurs, soi-disant curieux, qui savent faire payer aux peintres, faciles dans leur talent, 80 une espèce d usage du monde qu ils ont quelquefois cruellement acquis. Ils s emparent des esquisses 81, se font donner les études; et, qui pis est, proposent la retouche des croûtes 82 qui ils amassent en pile; le tout pour avoir un tableau complet d un maître qui ne leur coûte rien, ou du moins peu de chose. Il 83 n est sorte de souplesses qu ils n emploient pour parvenir à ce but. Wateau en 84 fut assailli 85 vivement. Il démêlait aisément ces deux genres d importuns, et les connaissait à merveilles; et, comme il était né caustique, il s en vengeait en poignant le caractère et le manège de ceux dont il était le plus obsédé. Il n en était pas moins leur dupe dans le détail. D ailleurs cette peinture vive [A:fol.20v] qu il en savait faire ne le consolait point de l ennui 86 dont, à la longue, ils finissaient par l accabler. Je l en ai souvent vu peiné au point de vouloir tout quitter 87. Il semble que les succès brillants qu il eut dans le public auraient dû assez flatter son amour-propre pour le mettre au-dessus de ces petits incidents. Mais il était fait de manière à se dégoûter presque toujours de ce qu il faisait. Je crois qu une des plus fortes raisons de ce dégoût avait pour principe les grandes idées qu il avait de la peinture. Car je puis assurer qu il voyait l art beaucoup au-dessus de ce qu il le pratiquait. Cette disposition le rendait en tout fort peu prévenu pour ses ouvrages 88. Le prix 89 qu il en retirait ne le touchait pas davantage, et était fort au-dessous de ce qu il aurait pu en retirer. C est qu il n aimait point l argent, et qu il n y était nullement attaché. Ainsi il n était pas même soutenu par cet amour du gain, si puissant sur tant d autres. Je vais en rapprter 90 un exemple et qui vous prouvera 91 son indifférence sur l un et l autre de ces points. 紙 幅 の 都 合 で 全 文 を 掲 載 することができないため 以 後 の 部 分 については 次 号 の 所 報 に 続 けたい 注 および 参 考 文 献 1 アカデミーの 議 事 録 については 次 を 参 照 Anatole de Montaiglon (éd.), Procès-verbaux de l Académie royal de peinture et de sculpture, , 10vols., Paris, , 1-vol, t.iv( ). 2 Pierre Rosenberg(éd.), Vies anciennes de Watteau, Paris, 1984 (éd. italienne: Le Vite antiche, Bologne, 1991).ヴァトー 研 究 の 権 威 であり ルーヴル 美 術 館 名 誉 総 裁 館 長 のピエール ローザンベールが 編 集 し ヴァトーに 関 する 一 次 資 料 が 汲 まなく 網 羅 されている その 多 くは 短 い 伝 記 であり ヴァトー 自 身 が 綴 った 書 簡 や 手 記 は 存 在 せず 個 別 の 作 品 に 対 する 注 文 書 や 批 評 文 等 も 皆 無 に 等 しい 3 拙 稿 画 家 ヴァトーに 関 するアカデミー 講 演 録 (1)~ソルボンヌ 大 学 図 書 館 所 蔵 の 手 稿 (Ms. 1152, fol )を 巡 って~ 造 形 学 研 究 所 報 第 9 号, 愛 知 産 業 大 学 造 形 学 部, 2013 年, 1-4 頁. 03

22 4 美 術 評 論 家 でもあった 小 説 家 ゴンクール 兄 弟 (Edmond Huot de Goncour: ; Jules Huot de Goncourt: )によって 1860 年 に 刊 行 され その 後 研 究 書 の 中 で 度 々 言 及 されている 5 Rosenberg, op.cit., pp 種 類 のオリジナルの 手 稿 について ロ ーザンベールは ケリュス 伯 直 筆 の 原 稿 (Ms.1152, fol.17-27)をテクス ト A 秘 書 による 写 本 (Ms.1152, fol.28-41)をテクスト B とし ゴン クール 兄 弟 の 刊 行 した 第 3 のテクストを 掲 載 し 註 の 中 でオリジナルの 草 稿 の 表 記 について 詳 細 に 触 れている 6 ソルボンヌ 大 学 図 書 館 で 管 理 されている 紙 葉 の 番 号 を 頁 の 冒 頭 部 分 に 明 記 する 7 A: un の 下 および goût と naturel の 間 に 書 き 損 じの 文 字 が 見 られる 8 A: un goût naturel et en etudiant principalement les ornements,. 9 *A,B ともに au Vatican ではなく dans le Vatican と 表 記 される ローザンベール 版 で 指 摘 されている 場 合 は 冒 頭 に* 印 をつけている 10 A: compositions と en honneur の 間 に d ornements が 挿 入 されて いる 11 *A: en ce genre. 12 *A: il avait remis ces compositions d ornements en honneur et avait fait oublier le goût lourd et assommant de ses prédécesseurs. Cet Au- dran qui n était pas de votre Académie, réservait dans ces sortes de compositions des places. *B: Cet Audran réservait dans ces sortes de compositions des places pour différents sujets à la volonté des parti- culiers qui faisaient alors décorer leurs plafonds et leurs lambris dans ce genre. Ce fut là 以 上 のように ローザンベール は 指 摘 しているが 筆 者 の 調 査 では 次 の 通 りに 表 記 されていた A: il avait remis ces compositions d ornements en honneur et avait fait oublier le goût lourd et assommant de ses prédécesseurs. Cet# #Audran qui n était pas de votre Académie, réservait dans ces sortes de compositions des places pour différents sujets à la volonté des parti- culiers qui faisaient alors décorer leurs plafonds et leurs lambris dans ce genre. Ce fut là Cet Audran の Cet の 直 後 と Audran の 直 前 に#が 挿 入 されている 13 A: Des particuliers から Je reviens à Wateau.で 始 まる 段 落 の qui brut et moins までの 箇 所 に 縦 10cm 程 度 の 紙 に 書 かれる 14 *A: d outil. 15 A: les fonds dorés の 下 に 書 き 損 じの 文 字 (les Couleurs legends)が 記 される 16 A: exécuter ordinairement. Ses ornements on peut. 17 *A,B: des ornements. 18 *A: On peut voir à Meudon de très beaux plafonds de son ordonnance. *B: On en peut voir à Meudon de très beaux plafonds de son ordonnance et d autres ouvrages à la Ménagerie. 19 *A: c est avec regret que j en fais. 20 A: c est avec regret que j en fais. 直 後 に 書 き 損 じが 見 られる 21 *A: et que ce changement de mode vous prive. 22 *B: vous が 削 除 されている 23 *A,B: dans l héroïque. 24 A: le beau palais. 25 *A: plus が 記 述 されていない 26 *A: que les autres lui fournissait. 27 A: endroits の 直 後 に 書 き 損 じが 見 られる 28 *A, B: plans. 29 A: Jusqu ici の 前 に 書 き 損 じの 箇 所 が 見 られる 30 A: homme,の 直 後 に 書 き 損 じが 見 られる 31 A: qui の 前 後 にそれぞれ 書 き 損 じの 箇 所 がある 32 A: etudes.の 直 後 に 書 き 損 じが 見 られる 33 A: même と talent の 間 に 書 き 損 じがある 34 *A: mais sa vie agitée par l inconstance et par le dégoût de luimême, et de tous les hommes. 35 A: Audran の 下 部 に 書 き 損 じが 見 られる 36 A: celui の 下 部 に 書 き 損 じが 見 られる 37 *A,B: à celui de Gillot. 38 A: maître と et の 間 に 書 き 損 じがある 39 A: de la の 下 に 書 き 損 じが 見 られる 40 A: couleur と de l harmonie の 間 に 書 き 損 じがある 41 A: l harmonie,と des têtes の 間 に 書 き 損 じがある 42 *A,B: juste. 43 *A,B: juste dans les draperies. Au reste 44 A: draperies, et dans tout ce qu il veut exprimer.の 下 部 に 4 行 分 の 書 き 損 じが 見 られる 45 テクスト B にはケリュス 伯 によって 書 き 加 えられたフレーズが テク スト A においては 記 されていないとローザンベールは 指 摘 している 46 *A,B: d avec. 47 A: en avait autant の 下 部 に 書 き 損 じが 見 られる 48 *A,B: aux instances. 49 *A,B: pour le retenir は 記 述 されていない 50 A: Watteau était trop の 下 部 に 書 き 損 じがある 51 *A,B: avec tant d honnêteté. 52 *A,B: enfin de se. 53 *A,B: autoriser un départ. 54 A: ont と sans の 間 に 書 き 損 じが 見 られる 55 A: existé と Elles の 間 に 書 き 損 じがある 56 *A,B: des plaisirs. Mais 57 *A,B: non seulement pour leur avancement mais pour leur soutien. 58 *A,B: enfin de la communication. 59 A: leurs と productions の 間 に 書 き 損 じが 見 られる 60 A: être vues et jugées の 下 部 に 書 き 損 じがある 61 *A,B: rien de cela. 62 *A,B: forte は 記 述 されていない 63 A: séjour と et revint の 間 に 書 き 損 じがある 64 *A,B: où quelque temps après l envie d aller à Rome. 65 A: Louis XIV a fait pour le progrès des arts et l avancement des élèves. L engagèrent à presenter selon [fol.20]l usage de l Académie [ 書 き 損 じがある]quelques- uns de ses tableaux pour faire[ 書 き 損 じの vous が 見 られる] juger s il était en état de concourir pour le prix[ 書 き 損 じがある] dont le voyage d Italie est l objet. Un talent formé et supérieur. 66 *A: Louis XIV a fait pour le progrès des arts et l avancement des élèves. L engagèrent à présenter selon l usage de l Académie quelques- uns de ses tableaux pour faire juger s il était en état de concourir pour le prix dont le voyage d Italie est l objet. Un talent formé et supérieur. *B: Louis XIV a fait pour le progrès des arts et de l avancement des élèves en les envoyant en Italie. L engagèrent à se mettre au prix. Il gagna le second en l anné 1709 et ne fut point admis pour le voyage; mais en 1712, il vous présenta toujours dans la même vue, quelques-uns de ses tableaux de sa manière qui valaient beaucoup mieux que son prix. Un talent formé et supérieur. 67 *A,B: et très distingué ではなく et supérieur と 表 記 される 68 A: furent des motifs pour le faire agrée. 69 *A,B: Et il. 70 A: avec と d autant の 間 に 4 行 分 の 書 き 損 じが 見 られる 71 *A: bon を 修 正 して galant に 書 き 直 している 72 *A,B: cet homme si. 73 A: agir と dans の 間 に 書 き 損 じがある 74 A: par rapport à leurs の 下 部 に 修 正 の 跡 が 見 られる 75 *A,B: d attrait. 76 *A: sentir. *B: et lui fit éprouver l importunité que les talents attirent souvent dans les grandes villes où les demi-connaisseurs et les désœuvrés. 77 *A,B: abondent et cherchent à. 78 *A,B: ateliers pour y déraisonner sans cesse. Le mieux 79 *A,B: leur Rôle est la Louange. Eh! quelle douleur, quell ennui ne causent-ils pas à un homme qui s en aperçoit, qui les voit venir et qui ne peut s en défaire, car ils sont tenaces. Leur foule 80 A: talent,と une espèce の 間 に 書 き 損 じが 見 られる 81 *A,B: ils ramassent les esquisses. 82 *A,B: dont leur chambre est remplie, le tout 83 * 以 下 の 一 節 は ゴンクールによる 印 刷 本 にのみ 掲 載 され テクスト A および B には 見 られない Il n est sorte de souplesses qu ils emploient pour parvenir à ce but. 84 A: en fut assailli の 下 部 に 書 き 損 じが 見 られる 85 *A,B: assailli; mais comme il était né caustique, il peignait leur caractère et les connaissait à merveilles. Cependant il n ètait pas moins leur dupe. 86 *A: que ces sortes de gens lui causaient à la fin; *B: finissaient par lui causer. 87 *A: de tout quitter, sans être consolé par un succèss qui aurait dû flatter son amour-propre. *A: mais il n était jamais content de ce qu il faisait et je crois qu une des plus fortes raisons du dégoût que ses ouvrages ne lui causaient que trop souvent avait pour principe *B: de tout quitter, sans être consolé par un succèss qui aurait dû flatter son amour proper mais il se dégoûtait presque toujours de ce qu il faisait et je crois 88 *この 一 節 は テクスト A にはなく テクスト B および C のみに 見 ら れ ケリュス 伯 によって 書 き 直 されたものである 89 *A: il était encore moins consolé par le prix qu on lui donnait; il n aimait point l argent et assurément il n y était pas attaché. Je vais vous rapporter un exemple 90 *A,B: vous rapporter. 91 *A,B: qu il n était ni sensible à l intérêt ni prévenu pour ses ouvra- ges. [ 本 稿 は 平 成 年 度 科 学 研 究 費 助 成 事 業 ( 学 術 研 究 助 成 基 金 助 成 金 ( 基 盤 研 究 (C) 課 題 番 号 )) による 研 究 成 果 の 一 部 である ] 04

23 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 A Study on the Future Image of Vehicle by Hiroshi Manabe, an Illustrator Through the Analysis of Essays and Illustrations for the Future, Play and Vehicle * Kohji TAKEUCHI Amidst the glut of futuristic imagery mass-produced during the high-growth period, the illustrations of Hiroshi Manabe remain highly esteemed even today. In addition to producing numerous works for the World Expo, Manabe also published collections of his illustrations and is noted for his expressions of interest and passion for extraordinary forms of transportation. In addition to his illustrations, Manabe has also published numerous essays. In particular, Hok bunmei (1974) developed this theory of bodies-in-motion with an abundance of originality and humor. These collections of essays depicted a vision of the future of transportation through a critique of civilization, and call for a contemporary re-reading of the future as Manabe envisioned it. This study thus seeks to clarify Hiroshi Manabe s distinctive theory of Vehicle by drawing on his numerous published essays and illustrations, particularly by collecting and analyzing those concerning modes of transportation. Keywords: Hiroshi Manabe, Illustration, Painting the Future, Vehicle, Variety, Play * Assist. Prof., Dept. of Architecture, Faculty of Architecture and Design, Aichi Sangyo Univ., M.Arch. 05

24 06

25 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 07

26 08

27 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 09

28 10

29 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 11

30 12

31 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 4)その 他 の 著 作 等 で 描 かれた 移 動 体 真 鍋 は 整 研 出 版 社 発 行 による 月 刊 誌 自 動 車 と 整 備 のカバーイラストを 1968 年 の 一 年 間 全 12 冊 にわたり 手 がけた( 図 5) 画 題 は 動 く 会 議 室 未 来 の 建 設 車 ハンティングカー フライングカー などなど こ こでも 真 鍋 の 発 想 力 が 遺 憾 なく 発 揮 されている 37) また 真 鍋 が 未 来 画 家 として 広 く 認 知 されるに 至 った 未 来 予 測 に 関 する 書 籍 絵 で 見 る 20 年 後 の 日 本 (1966) や 2001 年 の 日 本 (1969)にも 真 鍋 による 独 特 な 移 動 体 が 数 多 く 認 められる 前 者 は 経 済 企 画 庁 経 済 研 究 所 に よる 20 年 後 の 豊 かな 国 民 生 活 への 一 つのビジョン (1965)が 後 者 は 各 分 野 の 専 門 家 たちによる 論 考 が そ れぞれイラストレーションのベースになっているものの 真 鍋 による 大 胆 なアレンジ デフォルメが 加 えられてい る このことからも 真 鍋 の 描 いた 未 来 像 を 考 察 するに 際 して 重 要 な 作 品 群 であることには 変 わりない 38) 絵 で みる 20 年 後 の 日 本 に 描 かれた 移 動 体 ( 図 6)は 家 族 カーやレンタカー 時 代 自 家 用 飛 行 機 といったように 自 動 車 に 対 する 私 たちの 価 値 観 が 変 容 することをコミカ ルに 表 現 している 2001 年 の 日 本 に 描 かれた 移 動 体 ( 図 7)は 都 市 交 通 や 郊 外 電 車 といった 交 通 手 段 の 未 来 や 遊 園 地 といった 遊 びの 空 間 の 変 容 を 端 的 に 示 すイ ラストレーションとして 示 されている 6-3. 紋 切 り 型 表 現 や 低 実 現 性 が 持 つ 意 味 先 に 見 た 未 来 予 測 関 連 著 作 と 移 動 体 を 主 題 とした 自 動 車 じどうしゃ や 自 転 車 讃 歌 といった 著 書 を 比 較 してみると 前 者 に 描 かれた 移 動 体 はやや 紋 切 り 型 の 表 現 になっている 39) 紋 切 り 型 の 未 来 像 を 否 定 しつつも 紋 切 り 型 の 移 動 体 が 描 かれる 場 合 もあり それは 人 物 や 太 陽 ビル 群 などにも 共 通 して 見 られる 傾 向 といえる その 理 由 として イラストレーションが 持 つ 意 味 さら に 言 えば SF=アセスメント としての 役 割 を 考 える と 理 解 できるのではないだろうか 未 来 像 の 提 示 に 際 し 多 くの 人 々に 受 け 入 れられやすい 紋 切 り 型 の 像 も 戦 略 的 に 描 き 込 むことで そこで 伝 えたいメッセージを 直 裁 に 表 現 する それゆえ 移 動 体 が 主 題 なのか 否 かが 表 現 を 左 右 したものと 考 えられる これまでに 挙 げた 例 の 他 にも 真 鍋 が 描 いた 未 来 像 は 膨 大 な 数 に 及 び 移 動 体 が 描 き 込 まれている 例 は 枚 挙 に 暇 がない そこには 先 述 したとおり 自 動 車 から 飛 行 機 飛 行 船 ヘリコプター 潜 水 艦 など あらゆる 種 類 の 移 動 体 が 描 き 込 まれており 真 鍋 がエッセイにおいて 唱 導 した 多 様 で 選 択 性 の 高 い 遊 びや 移 動 体 の 未 来 像 が 豊 かに 表 現 されている それらの 移 動 体 は 多 様 である 反 面 い かに 未 来 を 舞 台 にしているとはいえ 実 現 性 に 乏 しいとい わざるを 得 ないものも 多 い しかし これは 真 鍋 の 意 図 が 未 来 像 を 正 確 に 精 緻 に 描 くことでなかったことに 起 因 するものと 思 われる 40) 発 想 力 を 強 く 刺 激 しながら ある 主 の 非 科 学 非 論 理 の 世 界 を SF=アセスメント として 提 示 されている とも 考 えられるのである 未 来 は 可 能 性 を 含 んでいる 未 来 は 一 つではない いろいろのビジョンがあっていい 未 来 の 方 法 やアイデアやパターンではなく 考 え 方 であり 思 想 である 41) という 真 鍋 の 信 念 がここでも 貫 かれてい るといえよう 7. 結 語 以 上 イラストレーター 真 鍋 博 が 数 多 く 発 表 したエ ッセイやイラストレーションから 特 に 移 動 体 に 関 する ものを 収 集 分 析 し 真 鍋 の 独 特 な 移 動 体 論 について 明 らかにした 真 鍋 の 描 いた 移 動 体 の 未 来 像 の 特 徴 を 以 下 のように 要 約 できる 第 一 に 真 鍋 の 描 く 未 来 像 の 底 流 には 遊 び が 重 要 な 鍵 語 としてあるため 真 鍋 の 描 く 未 来 像 を 考 察 するた めには 彼 の 未 来 観 だけでなく 遊 び 観 についても 把 握 す る 必 要 がある 真 鍋 の 遊 びに 対 する 発 言 は 多 様 性 や 選 択 性 を 重 んじ 単 純 な 二 項 対 立 を 無 効 化 していく 姿 勢 が 貫 かれており 彼 の 独 特 な 未 来 思 想 とも 共 通 している 第 二 に 真 鍋 のエッセイやイラストレーションから 見 えてくる 移 動 体 の 未 来 像 は ある 一 つの 方 向 性 を 指 し 示 すものではなく 既 成 概 念 にとらわれない 多 様 な 可 能 性 を 模 索 し それを 視 覚 的 シミュレーション として 提 示 する 点 に 特 徴 がある わたしたちはそのイメージに 触 れることで 未 来 の 移 動 体 に 思 いをはせ そして 社 会 的 な 認 知 が 進 む 科 学 技 術 の 成 果 はこの 社 会 的 認 知 を 土 壌 として 開 花 するもとして 捉 えられている 真 鍋 はそれを SF=アセスメント と 表 現 した イラストレーター 真 鍋 博 の 描 いた 移 動 体 の 未 来 像 が 今 日 において 持 つ 意 味 は その 語 られ 描 かれた 内 容 自 体 ではなく 提 示 された 未 来 像 を 眺 めることで 私 たちが 否 応 なく 想 像 力 を 刺 激 され 発 想 を 豊 かにする 点 にある いわば これからの 移 動 体 やその 先 にある 社 会 全 体 をよ りよく 構 想 するためのティップス 集 として 真 鍋 の 描 い た 移 動 体 の 未 来 像 は 役 立 つものと 期 待 される 謝 辞 本 稿 は 公 益 財 団 法 人 中 山 隼 雄 科 学 技 術 文 化 財 団 なら びに 公 益 財 団 法 人 日 産 財 団 からの 研 究 助 成 を 得 て 行 った 研 究 成 果 の 一 部 である 記 して 謝 意 を 表 する 註 および 参 考 文 献 1) 当 時 未 来 を 描 いたイラストレーションが 数 多 く 生 み 出 された 真 鍋 のほか 小 松 崎 茂 の 作 品 がよく 知 られる 堀 江 あき 子 昭 和 少 年 SF 大 図 鑑 昭 和 20~40 年 代 僕 らの 未 来 予 想 図 河 出 書 房 新 社 2009 や 初 見 健 一 昭 和 ちびっこ 未 来 画 報 ぼくらの 21 世 紀 青 幻 社 2012 を 参 照 その 他 当 時 の 未 来 都 市 イメージについては 五 十 嵐 太 郎 磯 達 雄 ぼくらが 夢 見 た 未 来 都 市 PHP 研 究 所 2010 や 夏 目 房 之 介 マンガの 未 来 都 市 その 希 望 と 絶 望 建 築 雑 誌

32 pp が 参 考 となる また 未 来 ブームや 未 来 学 については 次 を 参 照 浜 田 和 幸 未 来 ビジネスを 読 む 10 年 後 を 知 るための 知 的 技 術 光 文 社 2005 特 に 第 一 章 日 本 人 と 未 来 学 片 方 善 治 編 高 度 情 報 化 社 会 事 典 21 世 紀 の 扉 をひらく 日 本 英 語 教 育 協 会 1983 の 項 目 未 来 学 も 参 照 した(pp ) なお 日 本 における 未 来 学 の 史 的 評 価 は 未 だ 十 分 には 検 証 されておらず 今 後 の 研 究 がまたれる 2) 真 鍋 博 加 藤 秀 俊 朝 日 新 聞 社 2001 年 の 日 本 朝 日 新 聞 社 ) 未 来 都 市 なら 真 鍋 博 といった 認 識 を 示 す 例 として 次 を 参 照 と りわけ 一 九 六 〇 年 代 は 日 本 列 島 のどこもかしこもが 真 鍋 博 のイラ ストレーション( 刺 青 )で 埋 め 尽 くされていたといっても 大 袈 裟 で ない これは ほんとうだ 草 森 紳 一 記 憶 のちぎれ 雲 我 が 半 自 伝 本 の 雑 誌 社 2011 p.6 二 一 世 紀 は 日 本 の 時 代 といわれて 目 も 眩 むような 凄 まじい 近 代 工 業 社 会 が 描 かれました 高 層 ビルが 建 ち 並 ぶ 中 を 空 中 高 くの 高 速 道 路 を 車 が 飛 び 交 う 真 鍋 博 のイラストが 喜 ば れたものです 堺 屋 太 一 団 塊 の 世 代 黄 金 の 十 年 が 始 まる 文 藝 春 秋 2005 p.33 当 時 は 戦 闘 機 なら 小 松 崎 未 来 都 市 なら 真 鍋 博 という 時 代 だった 松 岡 正 剛 松 岡 正 剛 千 夜 千 冊 2: 猫 と 量 子 が 見 ている 求 竜 堂 2006 p.54 4) 本 稿 では 移 動 体 を 自 動 車 や 自 転 車 飛 行 機 等 々 移 動 するための 乗 り 物 全 般 の 総 称 として 用 いている なお 移 動 体 を 主 題 とした 真 鍋 の 著 作 として 真 鍋 自 転 車 讃 歌 20 キロ 文 明 への 憧 れ ぺりかん 社 1973 や 同 自 動 車 じどうしゃ 主 婦 と 生 活 社 1971 がある 5) 真 鍋 のエッセイのうち 移 動 体 に 言 及 する 主 立 ったものとして 前 掲 書 2001 年 の 日 本 のほか 絵 でみる 20 年 後 の 日 本 日 本 生 産 性 本 部 1966 未 来 行 き 列 車 に 乗 って 文 化 出 版 局 1973 のほか 歩 くことに 着 目 した 文 明 論 として 同 歩 行 文 明 PHP 研 究 所 1974 同 WALK 遊 々ウォーキング 同 文 書 院 1989 が 挙 げられる その 他 超 発 明 講 談 社 1971 ぼくの 家 庭 革 命 文 芸 春 秋 1971 真 鍋 博 の 複 眼 人 間 論 実 業 之 日 本 社 1971 ひとり 旅 教 育 文 芸 春 秋 1971 有 人 島 イラスト エッセイ 講 談 社 1972 未 来 行 列 車 に 乗 って 文 化 出 版 局 1973 た び た び の 旅 文 芸 春 秋 1974 思 考 の 憶 え 描 き 早 川 書 房 1976 生 き 方 発 見 の 旅 文 芸 春 秋 1977 イ ラ ス ト か ら の 発 想 P H P 研 究 所 1978 アジア オセアニアの 旅 文 芸 春 秋 1979 などでも 移 動 することや 移 動 体 についての 言 及 がみられる 6) 真 鍋 にぎやかな 未 来 1978( 前 掲 書 真 鍋 博 の 世 界 p.53) 7) 真 鍋 の 経 歴 については 真 鍋 博 の 世 界, 池 田 20 世 紀 美 術 館,1996 真 鍋 博 展 図 録 朝 日 新 聞 社 2004 真 鍋 博 回 顧 展 愛 媛 県 立 美 術 館 2001 などを 参 照 した 8) 美 術 手 帖 4 月 号 増 刊 現 代 のイメージ 美 術 出 版 社 ) 真 鍋 夢 か 現 実 か? ニューヨーク 世 界 博 日 本 館 壁 画 作 品 1964 前 掲 書 真 鍋 博 回 顧 展 pp ) 森 美 術 館 監 修 メタボリズムの 未 来 都 市 新 建 築 社 2011 p ) 真 鍋 の 文 章 に 色 濃 くみられるダジャレ 癖 については 批 判 もみられる 例 えば 大 野 明 男 未 来 教 教 祖 - 真 鍋 博 教 祖 たち ヤング 教 実 力 者 の 虚 実 を 斬 る 産 報 1972 pp を 参 照 12) 建 築 評 論 家 川 添 登 は 真 鍋 との 親 交 が 厚 く 様 々な 協 働 を 行 っている 新 しい 東 京 の 会 もその 一 例 で その 主 張 はアサヒグラフ( ) 掲 載 の 首 都 づくりを 考 える: 新 しい 東 京 の 会 (pp.14-15)に 詳 しい ただし 会 の 主 張 というより 会 員 各 人 が 多 様 な 主 張 を 行 っており まとまりはない その 他 川 添 自 身 移 動 空 間 論 (1968)と 題 した 著 書 がある 当 時 総 理 府 による 21 世 紀 における 日 本 の 国 土 と 国 民 生 活 の 設 計 (1968)の 公 募 が 開 始 され 未 来 予 測 がひとつのブームと 化 していた 本 書 は 真 鍋 博 と 加 藤 秀 俊 朝 日 新 聞 社 の 共 同 編 集 による ものであり 執 筆 陣 として 丹 下 健 三 水 谷 頴 介 川 添 登 石 原 舜 介 太 田 実 伊 藤 善 市 などが 加 わった 特 に 2001 年 の 生 活 を 予 測 する 70 のテーマ( 都 市 交 通 病 院 図 書 館 遊 園 地 など)それぞれに 真 鍋 は イラストレーションを 附 しており 未 来 のイメージをより 具 体 的 に 読 者 に 伝 える 役 割 を 演 じている 13) 未 来 学 の 提 唱 の 執 筆 陣 は 以 下 の 通 り 加 藤 秀 俊 梅 棹 忠 夫 林 雄 二 郎 小 松 左 京 多 田 道 太 郎 斉 藤 守 弘 樋 口 謹 一 石 田 英 一 郎 樋 口 敬 二 時 実 利 彦 坂 井 利 之 森 口 繁 一 菅 谷 重 二 竹 内 照 夫 渡 辺 一 衛 香 山 健 一 川 添 登 領 域 横 断 的 な 性 格 が 明 確 に 看 取 できる 14) 真 鍋 絵 でみる 20 年 後 の 日 本 日 本 生 産 性 本 部 1966 p ) 真 鍋 前 掲 書 真 鍋 博 の 複 眼 的 人 間 論 p.10 16) 真 鍋 前 掲 書 真 鍋 博 の 発 想 交 差 点 p ) 真 鍋 博 イラストからの 発 想 PHP 研 究 所 1978 p.253 また 別 のエッセイでは より 多 様 なアイデアを 生 み 出 すための 心 得 を 以 下 のように 述 べている わたしの 仕 事 はイラストレーター といって も 未 来 を 描 くことをテーマとしている となると 目 の 前 の 事 物 風 俗 流 行 をそのまま 描 くわけにはいかず 形 も 色 もないものを 自 由 勝 手 に 想 像 しなければならない そのため 思 考 を 拡 幅 膨 張 い や 飛 散 させることが 絵 を 描 く 前 に 必 要 だし それが 日 課 となっている ( 中 略 )わたしの 発 想 は 答 えを 一 つにするのではなく 答 えをいくつ も 出 す いや いくつ 出 せるか それが 発 想 の 大 前 提 なのである 科 学 的 非 科 学 的 を 問 わないし 資 料 やデータも 一 切 見 ない あくまで 発 想 幅 の 拡 大 が 目 的 で いかに 多 く 答 を 出 すかが 発 想 法 にもなってい る 真 鍋 いかに 多 くの 答 えを 出 すか 独 創 知 アルカリ 発 想 の すすめ 所 収 講 談 社 1987 p.56 18) 真 鍋 遊 び 車 の 思 想 を SD 1967 年 5 月 号 鹿 島 出 版 会 p.57 19) 同 前 20) 真 鍋 前 掲 書 真 鍋 博 の 複 眼 的 人 間 論 pp ) 真 鍋 前 掲 書 ぼくの 家 庭 革 命 pp ) 真 鍋 前 掲 書 有 人 島 pp ) 真 鍋 前 掲 書 イラストからの 発 想 pp ) 同 前 25) 註 5 参 照 26) 表 2 のうち などの 言 及 箇 所 27) 表 2 のうち などの 言 及 箇 所 28) 表 2 のうち などの 言 及 箇 所 29) 真 鍋 発 想 交 差 点 では イラストレーションというのは 新 聞 や 雑 誌 などの 印 刷 メディアにのせられるもの-つまり 社 会 的 絵 画 な のだから いつも 社 会 と 密 着 していなければならない と 述 べられて いる( 実 業 之 日 本 社 1981 p.2) 次 の 論 考 も 参 照 草 森 紳 一 真 鍋 博 の 描 く 未 来 像 未 来 学 考 - 虎 の 尾 をふむ さくさくたれば 吉 な り SD 鹿 島 出 版 会 pp pp ) 真 鍋 前 掲 書 イラストからの 発 想 pp ) 同 上 p.79 32) 真 鍋 は 前 掲 書 発 想 交 差 点 p ) 真 鍋 前 掲 書 イラストからの 発 想 p.79 34) 雑 誌 少 年 キング ( 少 年 画 報 社 )のグラビア 特 集 真 鍋 博 の 未 来 世 界 ( )ならびに 真 鍋 博 のイラストで 見 る 自 動 車 の 歴 史 ( )と 題 して 掲 載 されている 35) 真 鍋 前 掲 書 自 転 車 讃 歌 36) 真 鍋 前 掲 書 自 動 車 じどうしゃ なお 掲 載 イラストは 雑 誌 少 年 キング の 自 動 車 の 歴 史 と 重 複 している 37) 月 刊 誌 自 動 車 と 整 備 整 研 出 版 社 ) 前 掲 書 絵 でみる 20 年 後 の 日 本 の 冒 頭 にて 次 のように 説 明 されて いる 未 来 像 は 想 像 力 によってつくられる 想 像 は 空 想 ではない 科 学 によって 裏 打 ちされた 思 考 である この 本 は その 意 味 では 想 像 力 だけの 産 物 ではなく 画 家 として 未 来 を 描 いては 第 一 人 者 といわ れる 真 鍋 博 氏 自 身 の 大 胆 な 空 想 を 盛 り 込 んだ 未 来 図 である (p.1) 39) 典 型 的 な 未 来 都 市 像 を 描 きつつ 真 鍋 は そこに 抽 象 化 された 人 間 や 太 陽 を 配 することで 彼 独 特 の 未 来 都 市 像 を 提 示 している 人 物 は どれをとっても 同 じような 表 情 をしているし 必 ずしも 表 情 豊 かとは いえない なぜか 髭 を 生 やしている 太 陽 も 笑 顔 で 輝 いているが これ にしても 判 で 押 したような 表 現 となっている 40) そうした 傾 向 がより 直 截 的 に 表 現 されるのが 子 ども 向 けの 未 来 画 で あり たとえば そこでは 花 や 動 物 魚 といった 異 なる 生 き 物 が 人 間 との 境 をあいまいにしながら 展 開 する 未 来 図 が 描 かれている 主 立 った 例 に 雑 誌 こどもとしぜん (ひかりのくに) 1968 年 4~12 月 にわたり 掲 載 された みらいの シリーズが 挙 げられる み らいのどうぶつえん みらいのゆうえんち みらいのうみ みらいのかわ みらいのうちゅう みらいののうじょう みらいのいえ みらいののりもの といった 題 材 が 描 かれている 41) 真 鍋 前 掲 書 絵 でみる 20 年 後 の 日 本 pp

33 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 Development of Web applications for managing by recovering personal information Construction and utilization of the Internet application Entry Form * Nobuyuki HIROSE I tried to make a Web application to try. The purpose of this Web application, something to use to accept the personal information of anyone on the Internet.First of all, in order to investigate the problem of paperwork and procedures, I'm going to use this Web application. In other words, it is in the stage of prototype applications now. Therefore, I want you to forgive to be a published report that summarizes what was in preparation for operational testing to implement future, the mechanism of the application this time. keywords : Information processing, Web application, Graphical user interface. Assist.Prof.,Dept. of Design,School of Distance Learning,Aichi Sangyo Univ.,Master of Cognitive Science 15

34 16

35 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 17

36 18

37 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 19

38 20

39 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 e A teaching method and utllizing an e-learning materials for learning of basic drawing for correspondence education. * Masahide YAMAGUCHI Keywords : correspondence education, drawing, e-learning, teaching method, phased learning., e-,, * () Associate Prof., Dept. of Design, school of Distance Learning, Aichi Sangyo Univ., M. Ed. 21

40 22

41 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 23

42 24

43 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 街 頭 募 金 詐 欺 事 件 Fall Spendenbetrug auf der Straße 横 瀬 浩 司 * Koji YOKOSE Keywords : Fall Spendenbetrug auf der Straße,Neue Entwicklung der Konkurrenzlehre 街 頭 募 金 詐 欺 事 件 包 括 一 罪 論 の 新 動 向 1.はじめに 街 頭 募 金 の 名 の 下 に 通 行 人 から 現 金 をだまし 取 ろうと 企 てた 者 が 約 二 か 月 間 にわたり 事 情 を 知 らない 多 数 の 募 金 活 動 員 を 通 行 人 の 多 い 複 数 の 場 所 に 配 置 し 募 金 の 趣 旨 を 立 看 板 で 掲 示 させるとともに 募 金 箱 を 持 たせ て 寄 付 を 勧 誘 する 発 言 を 連 呼 させ これに 応 じた 通 行 人 から 現 金 をだまし 取 ったという 街 頭 募 金 詐 欺 について 詐 欺 罪 が 成 立 することは 異 論 がない 問 題 となるのは このような 街 頭 募 金 詐 欺 による 罪 数 をどのように 考 える かである すなわち 一 罪 と 考 えるか 数 罪 と 考 えるかと いう 罪 数 論 が 問 題 となる 近 時 街 頭 募 金 詐 欺 の 罪 数 関 係 について 最 高 裁 は 初 めて 判 断 を 下 した そこで 本 稿 では 街 頭 募 金 詐 欺 の 罪 数 関 係 について 近 時 の 最 高 裁 平 成 二 二 年 三 月 一 七 日 第 二 小 法 廷 決 定 ( 平 成 二 一 年 (あ) 第 一 七 八 号 職 業 安 定 法 違 反 詐 欺 組 織 的 な 犯 罪 の 処 罰 及 び 犯 罪 収 益 の 規 制 等 に 関 する 法 律 違 反 被 告 事 件 刑 集 六 四 巻 二 号 一 一 一 頁 判 例 時 報 二 〇 八 一 号 一 五 七 頁 判 例 タイズム 一 三 二 五 号 八 六 頁 )を 素 材 と して 罪 数 論 の 本 質 の 検 討 を 交 えて 考 察 検 討 する 2. 問 題 の 所 在 街 頭 募 金 詐 欺 の 罪 数 関 係 が 問 題 となった 事 案 は 以 下 のとおりである 本 件 は 被 告 人 が 難 病 の 子 供 たちの 支 援 活 動 を 装 っ て 街 頭 募 金 の 名 の 下 に 通 行 人 から 金 をだまし 取 ろうと 企 て 平 成 一 六 年 一 〇 月 二 一 日 ころから 同 年 一 二 月 二 二 日 ころまでの 間 大 阪 市 堺 市 京 都 市 神 戸 市 奈 良 市 の 各 市 内 及 びその 周 辺 部 各 所 の 路 上 において 真 実 は 募 金 の 名 の 下 に 集 めた 金 について 経 費 や 人 件 費 等 を 控 除 した 残 金 の 大 半 を 自 己 の 用 途 に 費 消 する 意 思 であるのに これを 隠 して 虚 偽 広 告 等 の 手 段 によりアルバイトとし て 雇 用 した 事 情 を 知 らない 募 金 活 動 員 らを 上 記 各 場 所 に 配 置 した 上 おおむね 午 前 一 〇 時 ころから 午 後 九 時 ころ までの 間 募 金 活 動 員 らに 幼 い 命 を 救 おう! 日 本 全 国 で 約 二 〇 万 人 の 子 供 達 が 難 病 と 戦 っています 特 定 非 営 利 団 体 NPO 緊 急 支 援 グループ などと 大 書 した 立 看 板 を 立 てさせた 上 黄 緑 の 蛍 光 色 ジャンパーを 着 用 さ せるとともに 一 箱 ずつ 募 金 箱 を 持 たせ 難 病 の 子 供 たち を 救 うために 募 金 に 協 力 をお 願 いします などと 連 呼 さ せるなどして 不 特 定 多 数 の 通 行 人 に 対 し NPOによ る 難 病 の 子 供 たちへの 支 援 を 装 った 募 金 活 動 をさせ 寄 付 金 が 被 告 人 らの 個 人 的 用 途 に 費 消 されることなく 難 病 の 子 供 たちへの 支 援 金 に 充 てられるものと 誤 信 した 多 数 の 通 行 人 に それぞれ 一 円 から 一 万 円 までの 現 金 を 寄 付 させて 多 数 の 通 行 人 から 総 額 約 二 四 八 〇 万 円 の 現 金 を だまし 取 ったという 街 頭 募 金 詐 欺 の 事 案 である 第 一 審 判 決 ( 大 阪 地 裁 )は 同 一 の 募 金 趣 旨 の 下 で 行 われた 一 連 の 街 頭 募 金 詐 欺 については 総 体 として 法 益 侵 害 を 考 えるほうが はるかに 自 然 な 解 釈 である とし また 行 為 の 個 数 犯 意 の 同 一 性 についても 同 様 に 解 し て 本 件 の 街 頭 募 金 詐 欺 について 募 金 総 額 を 被 害 とする 詐 欺 の 包 括 一 罪 が 成 立 するとして 被 告 人 を 懲 役 五 年 及 び 罰 金 二 〇 〇 万 円 に 処 した 被 告 人 は 街 頭 募 金 詐 欺 に 関 しては 募 金 者 ごとに 犯 罪 が 成 立 し これらを 併 合 罪 とすべきであると 主 張 し 控 訴 した 控 訴 審 判 決 ( 大 阪 高 裁 平 成 二 一 年 一 月 二 七 日 判 決 )は 被 害 金 額 の 総 額 を 改 めた 点 を 除 いて 一 審 判 決 を 是 認 し 控 訴 を 棄 却 した 弁 護 人 は 本 件 街 頭 募 金 詐 欺 を 包 括 一 罪 とした 点 につ いて 判 例 違 反 訴 因 の 不 特 定 を 主 張 して 上 告 した 最 高 裁 平 成 二 二 年 三 月 一 七 日 第 二 小 法 廷 決 定 ( 刑 集 六 * 愛 知 産 業 大 学 短 期 大 学 通 信 教 育 部 国 際 コミュニケーショ Professor,Department of International Communications,School of Distance Learning,Aichi ン 学 科 教 授 法 学 修 士 Sangyo Junior College, Master of Laws 25

44 四 巻 二 号 一 一 一 頁 判 例 時 報 二 〇 八 一 号 一 五 七 頁 判 例 タイズム 一 三 二 五 号 八 六 頁 )は 弁 護 人 の 上 告 趣 意 は 法 令 違 反 事 実 誤 認 量 刑 不 当 の 主 張 であって 刑 訴 法 四 〇 五 条 の 上 告 理 由 に 当 たらないとし 詐 欺 の 罪 数 関 係 及 びその 罪 となるべき 事 実 の 特 定 方 法 について 職 権 で 以 下 のように 判 断 して 上 告 を 棄 却 した そこで 検 討 すると 本 件 においては 個 々の 被 害 者 被 害 額 は 特 定 できないものの 現 に 募 金 に 応 じた 者 が 多 数 存 在 し それらの 者 との 関 係 で 詐 欺 罪 が 成 立 して いることは 明 らかである 弁 護 人 は 募 金 に 応 じた 者 の 動 機 は 様 々であり 錯 誤 に 陥 っていない 者 もいる 旨 主 張 するが 正 当 な 募 金 活 動 であることを 前 提 として 実 際 に これに 応 じるきっかけとなった 事 情 をいうにすぎず 被 告 人 の 真 意 を 知 っていれば 募 金 に 応 じることはなかった ものと 推 認 されるのであり 募 金 に 応 じた 者 が 被 告 人 の 欺 もう 行 為 により 錯 誤 に 陥 って 寄 付 をしたことに 変 わり はないというべきである この 犯 行 は 偽 装 の 募 金 活 動 を 主 宰 する 被 告 人 が 約 二 か 月 間 にわたり アルバイトとして 雇 用 した 事 情 を 知 らない 多 数 の 募 金 活 動 員 を 関 西 一 円 の 通 行 人 の 多 い 場 所 に 配 置 し 募 金 の 趣 旨 を 立 看 板 で 掲 示 させるとともに 募 金 箱 を 持 たせて 寄 付 を 勧 誘 する 発 言 を 連 呼 させ これ に 応 じた 通 行 人 から 現 金 をだまし 取 ったというものであ って 個 々の 被 害 者 ごとに 区 別 して 個 別 に 欺 もう 行 為 を 行 うものではなく 不 特 定 多 数 の 通 行 人 一 般 に 対 し 一 括 して 適 宜 の 日 場 所 において 連 日 のように 同 一 内 容 の 定 型 的 な 働 き 掛 けを 行 って 寄 付 を 募 るという 態 様 のものであり かつ 被 告 人 の 一 個 の 意 思 企 図 に 基 づ き 継 続 して 行 われた 活 動 であったと 認 められる 加 えて このような 街 頭 募 金 においては これに 応 じる 被 害 者 は 比 較 的 少 額 の 現 金 を 募 金 箱 に 投 入 すると そのまま 名 前 も 告 げずに 立 ち 去 ってしまうのが 通 例 であり 募 金 箱 に 投 入 された 現 金 は 直 ちに 他 の 被 害 者 が 投 入 したものと 混 和 して 特 定 性 を 失 うものであって 個 々に 区 別 して 受 領 するものではない 以 上 のような 本 件 街 頭 募 金 詐 欺 の 特 徴 にかんがみると これを 一 体 のものと 評 価 して 包 括 一 罪 と 解 した 原 判 断 は 是 認 できる そして その 罪 となる べき 事 実 は 募 金 に 応 じた 多 数 人 を 被 害 者 とした 上 被 告 人 の 行 った 募 金 の 方 法 その 方 法 により 募 金 を 行 った 期 間 場 所 及 びこれにより 得 た 総 金 額 を 摘 示 することを もってその 特 定 に 欠 けるところはないというべきである よって 刑 訴 法 四 一 四 条 三 八 六 条 一 項 三 号 により 裁 判 官 全 員 一 致 の 意 見 で 主 文 のとおり 決 定 する なお 裁 判 官 須 藤 正 彦 同 千 葉 勝 美 の 各 補 足 意 見 がある 裁 判 官 須 藤 正 彦 の 補 足 意 見 は 次 のとおりである 私 は 法 廷 意 見 に 賛 成 するものであるが さらに 被 害 者 の 錯 誤 の 介 在 や 被 害 金 額 という 視 点 から 以 下 の 点 を 付 言 しておきたい 詐 欺 罪 は 欺 もう 行 為 による 被 害 者 の 錯 誤 ( 瑕 疵 ある 意 思 )に 基 づき 財 物 の 交 付 又 は 財 産 上 の 利 益 の 移 転 がなされることによって 成 立 する 犯 罪 である そうすると 詐 欺 罪 において 複 数 の 被 害 者 が ある 場 合 には 各 別 の 瑕 疵 ある 意 思 が 介 在 するから 一 般 的 にはこれを 包 括 評 価 するのは 困 難 であり 個 々の 特 定 した 被 害 者 ごとに 錯 誤 に 基 づき 財 物 の 交 付 又 は 財 産 上 の 利 益 の 移 転 がなされたことが 証 明 されなければならず 個 々の 特 定 した 被 害 者 ごとに 被 告 人 に 反 証 の 機 会 が 与 え られなければならないのであるが 犯 意 欺 もう 行 為 の 単 一 性 継 続 性 組 織 的 統 合 性 時 や 場 所 の 接 着 性 被 害 者 の 集 団 性 没 個 性 性 匿 名 性 などの 著 しい 特 徴 が 認 められる 本 件 街 頭 募 金 詐 欺 においては 包 括 評 価 が 可 能 であり かつ 相 当 であると 考 えられる しかし 被 告 人 が 領 得 した 金 員 の 額 が 詐 欺 による 被 害 金 額 であるとい うためには その 金 員 は 欺 もう 行 為 による 被 害 者 の 錯 誤 に 基 づき 交 付 されたものでなければならず 本 件 の 場 合 も 原 判 決 が 認 定 した 約 二 四 八 〇 万 円 が 被 害 金 額 である というためには その 全 額 が 寄 付 者 が 被 告 人 の 欺 もう 行 為 によって 錯 誤 に 陥 り そのことによって 交 付 した 金 員 でなければならない そうすると 不 特 定 多 数 である にせよ 個 々の 寄 付 者 それぞれに 錯 誤 による 金 員 の 交 付 の 事 実 が 合 理 的 な 疑 いを 差 し 挟 まない 程 度 に 証 明 された 場 合 にのみ その 交 付 された 金 員 の 額 が 被 害 金 額 として 認 定 されるというべきである 本 件 のように 包 括 一 罪 と 認 められる 場 合 であっても 被 害 金 額 については 可 能 な 限 り 特 定 した 被 害 者 ごとに 錯 誤 によって 交 付 された 金 員 の 額 が 具 体 的 に 証 明 されるべきであって それによっ て 他 の 被 害 者 の 寄 付 も 錯 誤 によってなされたとの 事 実 上 の 推 定 を 行 う 合 理 性 が 確 保 されるというべきである し たがって 例 えば 一 定 程 度 の 被 害 者 を 特 定 して 捜 査 す ることがさして 困 難 を 伴 うことなく 可 能 であるのに 全 く 供 述 を 得 ていないか 又 はそれが 不 自 然 に 少 ないとい う 場 合 は 被 告 人 が 領 得 した 金 員 が 錯 誤 によって 交 付 さ れたものであるとの 事 実 の 証 明 が 不 十 分 であるとして 被 害 金 額 として 認 定 され 得 ないこともあり 得 ると 思 われ る 裁 判 官 千 葉 勝 美 の 補 足 意 見 は 次 のとおりである 私 は 法 廷 意 見 に 賛 成 するものであるが 本 件 犯 罪 行 為 を 一 体 のものと 評 価 し 包 括 一 罪 として 扱 うことについ て 次 の 点 を 補 足 しておきたい 一 般 に 包 括 一 罪 とし て 扱 うためには 犯 意 が 単 一 で 継 続 していること 被 害 法 益 が 一 個 ないし 同 一 であること 犯 行 態 様 が 類 似 して いること 犯 行 日 時 場 所 が 近 接 していること 等 が 必 要 であるとされることが 多 い( 犯 意 の 単 一 性 及 び 被 害 法 益 の 同 一 性 を 挙 げるものとして 最 高 裁 昭 和 二 九 年 (あ) 第 一 八 〇 号 同 三 一 年 八 月 三 日 第 二 小 法 廷 判 決 刑 集 一 〇 巻 八 号 一 二 〇 二 頁 ) このような 見 解 が 示 されるのは 特 定 の 構 成 要 件 に 該 当 する 複 数 の 行 為 を 全 体 として 一 つの 26

45 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 犯 罪 として 評 価 するのに 相 応 しいものであるかどうかと いう 観 点 からみると 上 記 の 犯 意 の 単 一 性 継 続 性 等 々 が 認 められれば 通 常 はそのような 評 価 が 可 能 になるか らである 私 も この 見 解 は 基 本 的 には 堅 持 されるべき ものと 考 えている そして これを 基 に 多 数 人 に 対 し 欺 もう 行 為 を 行 ったという 詐 欺 罪 について 考 えると 通 常 の 犯 行 態 様 を 念 頭 に 置 く 限 り 複 数 の 被 害 者 ごとに 法 益 侵 害 があり 被 害 法 益 が 一 個 とはいえないので これ を 包 括 一 罪 として 扱 うことはできないということになろ う しかし 上 記 の 被 害 法 益 が 一 個 であること 等 は 包 括 一 罪 として 扱 うための 要 件 とまで 考 えるべきではな く あくまでも 包 括 一 罪 としてとらえることができる か 否 かを 判 断 するための 重 要 な 考 慮 要 素 と 考 えるべきで あり これらのどれか 一 つでも 欠 ける 場 合 は それだけ で 包 括 一 罪 としての 評 価 が 不 可 能 であるとまで 言 い 切 る 必 要 はない 本 件 のように 通 常 の 詐 欺 罪 とは 異 なる 犯 行 態 様 で 欺 もう 行 為 がされた 場 合 は 原 点 に 立 ち 返 って 全 体 として 一 つの 犯 罪 と 評 価 して 良 いかどうかを 具 体 的 に 見 ていく 必 要 があろう 本 件 においては 犯 意 は 一 個 であり 欺 もう 行 為 も 全 体 として 一 連 の 行 為 と 見 ることができよう 問 題 は 被 害 法 益 をどうとらえるかである 詐 欺 罪 の 保 護 法 益 は 個 人 の 財 産 権 であって それは 被 害 者 ごとに 存 在 するも のであり 本 件 においてもその 点 は 変 わらない 集 団 的 包 括 的 な 財 産 権 のような 法 益 概 念 を 想 定 し その 法 益 侵 害 があったというとらえ 方 は そのような 特 殊 な 被 害 法 益 を 新 たに 創 設 するものであり これは 立 法 論 として はあり 得 なくはないが(もっとも そのような 法 益 概 念 は その 内 容 外 延 が 不 明 確 であり 立 法 論 としても 慎 重 な 検 討 が 求 められるところである ) 現 行 刑 法 の 詐 欺 罪 における 被 害 法 益 概 念 とは 異 なるものといわなければ ならない 法 廷 意 見 は 被 害 法 益 は 被 害 者 個 々 人 ごとに 存 在 することを 前 提 としているものであり その 点 では 現 行 刑 法 の 詐 欺 罪 の 従 来 の 概 念 を 一 部 変 更 するようなも のではない ところで これを 前 提 に 考 えた 場 合 本 件 街 頭 募 金 詐 欺 の 犯 行 態 様 特 に その 被 害 者 の 被 害 法 益 に 着 目 して みると 被 害 者 は 自 分 が 寄 付 した 金 額 について 明 確 な 認 識 を 有 しなかったり( 例 えば ポケットに 在 った 小 銭 をそのまま 金 額 を 確 認 せず 募 金 箱 に 投 入 したケースな どが 考 えられる ) あるいは 認 識 を 有 していても 街 頭 で 通 りすがりの 際 の 行 為 であるから 寄 付 の 金 額 自 体 に 重 きを 置 いておらず その 金 額 を 早 期 に 忘 却 してしま うこと 等 があることが 容 易 に 推 察 されるところである そして 募 金 箱 に 投 入 された 寄 付 金 は 瞬 時 に 他 と 混 和 し 特 定 できなくなるのである このように 本 件 にお いては 被 害 者 及 び 被 害 法 益 は 特 定 性 が 希 薄 であるとい う 特 殊 性 を 有 しているのであって これらを 無 理 に 特 定 して 別 々なものとして 扱 うべきではない 欺 もう 行 為 が 不 特 定 多 数 の 者 に 対 して 行 われる 詐 欺 は 本 件 のような 街 頭 募 金 詐 欺 以 外 にも 存 在 するところであ り 虚 偽 の 情 報 を 広 く 流 して 不 特 定 多 数 から 多 額 の 出 資 を 募 り 一 定 の 金 員 を 詐 取 するなどがその 例 である し かしながら このような 犯 罪 は 欺 もう 行 為 が 不 特 定 多 数 に 対 してされたとしても 被 害 者 は 通 常 は その 出 資 金 額 ( 多 くの 場 合 多 額 に 及 ぶものであろう )を 認 識 しており その 点 で 被 害 者 を 一 人 一 人 特 定 してとらえ 一 つ 一 つの 犯 罪 の 成 立 を 認 めて 全 体 を 併 合 罪 として 処 理 することが 可 能 であるし そうすべきものである 他 方 本 件 は 前 述 したように 被 害 者 ないし 被 害 法 益 の 特 殊 性 があり それを 被 害 者 単 位 に 犯 罪 が 成 立 して いると 評 価 して 併 合 罪 として 処 理 するのは 適 当 でないと 思 われる そして 実 際 上 も 被 害 者 及 び 被 害 金 額 を 特 定 することは 多 くの 場 合 不 可 能 であり 例 外 的 に 特 定 できたケースに 限 ってしか 犯 罪 の 成 立 を 認 めないという 考 え 方 は 街 頭 募 金 詐 欺 の 上 記 の 特 殊 性 を 無 視 するもの であり 採 り 得 ないところである 以 上 のように 本 決 定 は 第 一 に 街 頭 募 金 詐 欺 につ いて 包 括 一 罪 と 解 することができるとし 第 二 に 包 括 一 罪 を 構 成 する 街 頭 募 金 詐 欺 について その 罪 となるべ き 事 実 の 特 定 に 欠 けるところはないとした ここで 問 題 となるのは 本 件 街 頭 募 金 詐 欺 について 1 不 特 定 多 数 の 通 行 人 一 般 に 対 し 一 括 して 同 一 内 容 の 定 型 的 な 働 き 掛 けを 行 って 寄 付 を 募 るという 態 様 のもので あること 2 一 個 の 意 思 企 図 に 基 づき 継 続 して 行 われ た 活 動 であること 3 被 害 者 が 投 入 する 寄 付 金 を 個 々に 区 別 して 受 領 するものではないことなどの 特 徴 にかんが みると これを 一 体 のものと 評 価 して 包 括 一 罪 と 解 する ことができる とした 点 である すなわち 本 件 のような 街 頭 募 金 詐 欺 については 詐 欺 罪 が 個 人 的 法 益 に 対 する 犯 罪 であり 街 頭 募 金 一 件 ご とに 被 害 者 を 異 にするため 本 来 なら 併 合 罪 とすべき であると 考 えられる そこで 次 章 では 街 頭 募 金 詐 欺 の 罪 数 について 考 察 検 討 する 3. 街 頭 募 金 詐 欺 の 罪 数 昭 和 二 二 年 法 律 第 一 二 四 号 による 改 正 前 の 刑 法 五 五 条 は 連 続 シタル 数 個 ノ 行 為 ニシテ 同 一 ノ 罪 名 ニ 触 ルルト キハ 一 罪 トシテ 之 ヲ 処 断 ス と 規 定 していた これは 連 続 犯 と 呼 ばれたものである 本 件 のような 街 頭 募 金 詐 欺 は 正 にこの 連 続 犯 に 該 当 するものである 第 二 次 世 界 大 戦 前 には 判 例 は この 連 続 犯 の 連 続 シタル の 要 件 や 同 一 ノ 罪 名 の 要 件 を 緩 和 して そ の 適 用 範 囲 が 拡 張 される 実 務 がなされていた しかし 戦 後 の 日 本 国 憲 法 の 制 定 施 行 と 刑 事 訴 訟 法 の 応 急 措 置 27

46 法 の 施 行 により 連 続 犯 の 規 定 は 削 除 された すなわち 被 疑 者 の 勾 留 が 短 期 間 に 制 限 されるなど 刑 事 司 法 手 続 に 対 する 制 約 が 厳 しくなり また 憲 法 三 九 条 により 不 利 益 再 審 が 廃 止 された このことにより 従 来 連 続 犯 の 範 囲 にありながら 起 訴 されなかった 犯 罪 にも 一 事 不 再 理 効 が 及 ぶこととなり 多 くの 犯 罪 が 処 罰 を 免 れるとい う 不 都 合 が 憂 慮 されたために 連 続 犯 の 規 定 が 削 除 され たのである 1) 本 件 のような 連 続 して 行 われる 数 個 の 行 為 による 法 益 侵 害 に 対 しては 包 括 一 罪 のうちいわゆる 接 続 犯 の 成 否 が 問 題 となる 学 説 上 接 続 犯 とは 接 続 して 行 われた 数 個 の 行 為 に より 同 一 の 被 害 者 に 対 し 数 個 の 同 じ 法 益 侵 害 を 惹 起 した 場 合 にも 全 体 が 包 括 一 罪 となるもので 接 続 して 行 われた 同 種 の 行 為 であっても 具 体 的 な 被 害 者 被 害 法 益 が 異 なる 場 合 には 包 括 一 罪 とはならないものであ る とされる 2) また 接 続 犯 とは 同 一 法 益 に 対 する 連 続 した 侵 害 であり 意 思 ( 犯 意 ) 及 び 結 果 ( 法 益 侵 害 ) の 単 一 性 と 行 為 相 互 間 の 密 接 な 関 連 性 が 認 められるから 数 個 の 行 為 が 本 来 的 一 罪 として 包 括 的 に 評 価 される 場 合 である ともされる 3) 判 例 では 最 高 裁 昭 和 二 四 年 七 月 二 三 日 判 決 刑 集 三 巻 八 号 一 三 七 三 頁 は 約 二 時 間 の 間 に 三 回 にわたって 同 じ 倉 庫 から 米 三 俵 ずつ 合 計 九 俵 を 窃 取 したという 事 案 に 対 して 原 審 は 併 合 罪 としたが 最 高 裁 は これを 一 罪 と 認 定 するのが 相 当 であつて 独 立 した 三 個 の 犯 罪 と して 認 定 すべきではない として 包 括 一 罪 とした また 最 高 裁 昭 和 二 九 年 七 月 二 日 判 決 刑 集 八 巻 七 号 九 九 一 頁 は 貨 物 所 有 者 の 一 回 の 依 頼 により 順 次 二 回 に 分 けて 運 搬 し かつ 別 個 の 倉 庫 に 寄 蔵 したという 事 案 に 対 して 密 輸 入 貨 物 の 運 搬 及 び 寄 蔵 行 為 は 包 括 し て 単 純 一 罪 を 構 成 する として 包 括 一 罪 を 認 めた さらに 最 高 裁 昭 和 三 一 年 八 月 三 日 判 決 刑 集 一 〇 巻 八 号 一 二 〇 二 頁 は 医 師 が 同 一 の 麻 薬 中 毒 者 に 対 して 約 三 か 月 半 にわたって 五 四 回 の 麻 薬 施 用 行 為 を その 後 約 三 年 後 約 二 か 月 にわたって 三 五 回 の 麻 薬 施 用 行 為 を したという 事 案 に 対 して 各 所 為 は それぞれ 包 括 一 罪 であると 解 するのが 相 当 であり 独 立 した 各 個 の 犯 罪 として 認 定 すべきではない とした 以 上 のように 判 例 は 同 一 の 犯 意 に 基 づき 繰 り 返 し 行 われた 行 為 について 被 害 法 益 が 単 一 であることを 要 件 として 包 括 一 罪 を 認 めてきた 本 件 街 頭 募 金 詐 欺 のよ うな 連 続 して 行 われる 数 個 の 行 為 による 不 特 定 多 数 の 法 益 侵 害 については 被 害 法 益 の 単 一 性 が 認 められず 包 括 一 罪 ではなく 併 合 罪 が 問 題 とされなければならない しかし 本 決 定 は 包 括 一 罪 の 成 立 を 認 めた 次 章 にお いて その 問 題 点 を 考 察 検 討 する 4. 問 題 点 の 検 討 本 件 街 頭 募 金 詐 欺 のような 連 続 して 行 われる 数 個 の 行 為 による 不 特 定 多 数 の 法 益 侵 害 については 被 害 法 益 の 単 一 性 は 認 められない しかし 本 決 定 は 街 頭 募 金 詐 欺 について 1 不 特 定 多 数 の 通 行 人 一 般 に 対 し 一 括 して 同 一 内 容 の 定 型 的 な 働 き 掛 けを 行 って 寄 付 を 募 ると いう 態 様 のものであること 2 一 個 の 意 思 企 図 に 基 づ き 継 続 して 行 われた 活 動 であること 3 被 害 者 が 投 入 す る 寄 付 金 を 個 々に 区 別 して 受 領 するものではないことな どの 特 徴 にかんがみると これを 一 体 のものと 評 価 して 包 括 一 罪 と 解 することができるとする これは 被 害 法 益 が 一 個 であること 等 は 包 括 一 罪 として 扱 うための 要 件 とまで 考 えるべきではなく あくまでも 包 括 一 罪 としてとらえることができるか 否 かを 判 断 するための 重 要 な 考 慮 要 素 と 考 えるべきであり これらのどれか 一 つでも 欠 ける 場 合 は それだけで 包 括 一 罪 としての 評 価 が 不 可 能 であるとまで 言 い 切 る 必 要 は ない 4) と 考 えられるからであり また 本 件 におい ては 被 害 者 及 び 被 害 法 益 は 特 定 性 が 希 薄 であるという 特 殊 性 を 有 しているのであって これらを 無 理 に 特 定 し て 別 々なものとして 扱 うべきではない 5) と 考 えられる からである 被 害 者 及 び 被 害 法 益 の 特 定 性 ( 個 性 )が 希 薄 であるこ とを 根 拠 として 被 害 法 益 の 単 一 性 の 重 要 度 が 相 対 的 に 低 下 するという 考 えを 支 持 する 学 説 もある 6) 7) しか し 被 害 法 益 の 特 定 性 が 希 薄 であることが なぜ 被 害 法 益 の 単 一 性 の 重 要 度 を 相 対 的 に 低 下 させるのか そ の 理 論 的 根 拠 は 必 ずしも 明 白 ではない その 意 味 で 解 釈 の 名 を 借 りた 立 法 であるという 批 判 がある 8) むし ろ 被 害 者 の 没 個 性 匿 名 性 に 着 目 して 詐 欺 罪 の 客 体 を 新 しい 視 点 で 捉 えようとする 考 えが 必 要 である という 指 摘 がある 9) 10) 本 件 は 大 阪 府 警 が 全 国 で 初 めて 立 件 し 詐 欺 罪 とし て 起 訴 された 事 案 である 被 害 者 を 異 にする 詐 欺 罪 は いかに 連 続 的 に 行 われたものであったとしても 併 合 罪 として 処 断 すべきであるとする 認 識 があった そのため 従 来 街 頭 募 金 詐 欺 については 被 害 者 が 不 特 定 多 数 に のぼり 被 害 額 を 個 別 的 に 特 定 することが 困 難 であるた め 明 らかに 詐 欺 行 為 が 認 定 できる 場 合 であっても 詐 欺 罪 としての 立 件 を 見 送 ってきた 経 緯 がある とされる 11) 弁 護 人 の 上 告 趣 意 が 被 告 人 とって 不 利 益 な 併 合 罪 の 処 理 を 主 張 するのも 訴 因 が 特 定 されていなかったこと の 問 題 性 を 争 う 意 図 に 基 づいたものであるといえる 12) その 意 味 で 包 括 一 罪 としての 処 断 を 認 める 本 決 定 の 結 論 は 本 件 における 立 証 の 困 難 さを 回 避 するための 方 便 として 包 括 一 罪 が 利 用 されているとの 批 判 がある 13) 当 然 のことながら どのような 犯 罪 がいくつ 成 立 するか 28

47 Bulletin of Institute of Architecture and Design, 2014, vol.10 は 実 体 法 の 解 釈 の 問 題 であり 捜 査 の 困 難 不 可 能 を 解 釈 の 根 拠 とするのは 正 当 とはいえないだろう 14) 5.むすびにかえて 本 決 定 の 意 義 として 街 頭 募 金 形 態 の 詐 欺 の 事 案 を 包 括 一 罪 とする 本 決 定 は かつての 連 続 犯 に 類 似 した 形 態 の 包 括 一 罪 ( 以 下 連 続 的 包 括 一 罪 という )を 認 め るもので 包 括 一 罪 とすべき 事 案 に 新 たな 類 型 を 付 け 加 えるものであり 先 例 としての 意 義 が 認 められる 訴 因 についても 包 括 一 罪 一 般 の 事 実 認 定 にあたって 要 求 されるのと 同 程 度 の 特 定 があれば 足 りることになる この 点 との 関 連 では 本 決 定 は 従 来 の 判 例 を 確 認 した ものである という 指 摘 がある 15) ただ 本 件 のよう な 街 頭 募 金 詐 欺 事 犯 以 外 に 包 括 的 に 一 罪 と 評 価 すべき 匿 名 性 を 保 ったままの 詐 欺 事 犯 を 具 体 的 に 想 定 すること は 難 しく その 意 味 で 本 決 定 の 射 程 範 囲 は 狭 いといえ る 16) 会 通 念 上 も 妥 当 だといえるのではないだろうか そうすると 本 決 定 の 結 論 は 妥 当 である ( 渡 辺 咲 子 街 頭 募 金 詐 欺 について 包 括 一 罪 とされた 事 例 平 成 二 二 年 度 重 要 判 例 解 説 ( 有 斐 閣 二 〇 一 一 年 ) 二 〇 七 頁 )と される 10) この 点 に 関 して 集 団 的 包 括 的 な 財 産 権 のような 法 益 概 念 を 想 定 し その 法 益 侵 害 があったというとらえ 方 は そのような 特 殊 な 被 害 法 益 を 新 たに 創 設 するものであり これは 立 法 論 としてはあり 得 なくは ないが という 千 葉 勝 美 裁 判 官 の 補 足 意 見 がある 11) 丸 山 前 掲 論 文 注 1) 二 八 二 九 頁 参 照 12) 本 件 のように 包 括 一 罪 と 認 められる 場 合 であっても 被 害 金 額 に ついては 可 能 な 限 り 特 定 した 被 害 者 ごとに 錯 誤 によって 交 付 された 金 員 の 額 が 具 体 的 に 証 明 されるべきであって それによって 他 の 被 害 者 の 寄 付 も 錯 誤 によってなされたとの 事 実 上 の 推 定 を 行 う 合 理 性 が 確 保 され るというべきである という 須 藤 正 彦 裁 判 官 の 補 足 意 見 は 当 然 のこと である 13) 松 宮 前 掲 論 文 注 8) 二 五 頁 参 照 さらに 本 件 のような 個 別 の 被 害 の 捜 査 と 立 証 が 煩 雑 な 街 頭 募 金 詐 欺 を 対 象 とする 捜 査 と 立 証 の 便 宜 の ための 処 理 でしかないことは 明 らかである 罪 数 判 断 が 捜 査 の 便 宜 に よって 左 右 される 本 末 転 倒 した 事 態 が 生 じかねない ( 松 宮 前 掲 論 文 注 8) 二 六 頁 )とされる 14) 渡 辺 前 掲 論 文 注 9) 二 〇 七 頁 参 照 15) 丸 山 前 掲 論 文 注 1) 二 九 頁 16) 渡 辺 前 掲 論 文 注 9) 二 〇 七 頁 参 照 参 考 文 献 1) 青 木 陽 介 包 括 一 罪 に 関 する 議 論 の 新 動 向 (1) (2 完 ) 上 智 法 學 論 集 五 四 巻 二 号 ( 二 〇 一 〇 年 ) 一 一 六 ~ 一 三 八 頁 上 智 法 學 論 集 五 四 巻 三 四 号 ( 二 〇 一 一 年 ) 九 七 ~ 一 二 一 頁 2) 古 江 頼 隆 街 頭 募 金 詐 欺 と 包 括 一 罪 包 括 一 罪 たる 街 頭 募 金 詐 欺 に おける 罪 となるべき 事 実 の 特 定 刑 事 法 ジャーナル 二 五 号 ( 二 〇 一 〇 年 ) 八 〇 ~ 八 七 頁 3) 松 宮 孝 明 詐 欺 罪 の 罪 数 について 最 決 平 成 二 二 年 三 月 一 七 日 を 素 材 として 立 命 館 法 学 二 〇 一 〇 年 一 号 ( 三 二 九 号 )( 二 〇 一 〇 年 ) 一 ~ 二 六 頁 4) 丸 山 雅 夫 一 街 頭 募 金 詐 欺 について 包 括 一 罪 と 解 することができ るとされた 事 例 二 包 括 一 罪 を 構 成 する 街 頭 募 金 詐 欺 について そ の 罪 となるべき 事 実 の 特 定 に 欠 けるところはないとされた 事 例 判 例 評 論 六 四 三 八 号 ( 二 〇 一 二 年 ) 二 八 ~ 三 二 頁 5) 渡 辺 咲 子 街 頭 募 金 詐 欺 について 包 括 一 罪 とされた 事 例 平 成 二 二 年 度 重 要 判 例 解 説 ( 有 斐 閣 二 〇 一 一 年 ) 二 〇 六 二 〇 七 頁 注 1) 丸 山 雅 夫 一 街 頭 募 金 詐 欺 について 包 括 一 罪 と 解 することができる とされた 事 例 二 包 括 一 罪 を 構 成 する 街 頭 募 金 詐 欺 について その 罪 となるべき 事 実 の 特 定 に 欠 けるところはないとされた 事 例 判 例 評 論 六 四 三 八 号 ( 二 〇 一 二 年 ) 二 九 頁 参 照 2) 山 口 厚 刑 法 総 論 [ 第 二 版 ] ( 有 斐 閣 二 〇 〇 七 年 ) 三 七 七 頁 参 照 3) 大 塚 仁 ほか 編 大 コンメンタール 刑 法 [ 第 二 版 ] 第 四 巻 ( 青 林 書 院 一 九 九 九 年 ) 三 六 九 頁 [ 中 谷 雄 二 郎 ] 参 照 4) これは 千 葉 勝 美 裁 判 官 の 補 足 意 見 である 5) 千 葉 勝 美 裁 判 官 の 補 足 意 見 6) 丸 山 前 掲 論 文 注 1) 三 一 頁 参 照 7) 古 江 頼 隆 街 頭 募 金 詐 欺 と 包 括 一 罪 包 括 一 罪 たる 街 頭 募 金 詐 欺 にお ける 罪 となるべき 事 実 の 特 定 刑 事 法 ジャーナル 二 五 号 ( 二 〇 一 〇 年 ) 八 七 頁 参 照 8) 松 宮 孝 明 詐 欺 罪 の 罪 数 について 最 決 平 成 二 二 年 三 月 一 七 日 を 素 材 として 立 命 館 法 学 二 〇 一 〇 年 一 号 ( 三 二 九 号 )( 二 〇 一 〇 年 ) 二 五 頁 参 照 9) そして 近 代 法 は 個 人 を 確 立 し 尊 重 するところから 出 発 したが 現 代 に 至 り 様 々な 経 済 活 動 社 会 的 活 動 には 個 性 を 否 定 し 匿 名 で あるところに 意 義 を 有 するものが 少 なくない 匿 名 性 が 保 たれるからこ そ 成 り 立 ち 得 る 取 引 活 動 があるのであれば 匿 名 性 を 保 ったままの 詐 欺 が 認 められなければならない 匿 名 の 者 についてはこれを 個 別 に 評 価 するのではなく 包 括 して 評 価 するのが 匿 名 者 の 意 思 にも 合 致 し 社 29

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大 Article 平 成 28 年 度 税 制 改 正 大 綱 の 主 要 課 題 を 見 る ( 1 ) 拓 殖 大 学 准 教 授 稲 葉 知 恵 子 平 成 27 年 12 月 24 日 に 平 成 28 年 度 税 制 改 正 の 大 綱 が 閣 議 決 定 さ れた 平 成 28 年 度 税 制 改 正 は 経 済 の 好 循 環 を 確 実 な も の とする 観 点 から 成 長 志 向

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

Microsoft Word - 答申第143号.doc

Microsoft Word - 答申第143号.doc 答 申 第 143 号 平 成 15 年 12 月 17 日 千 葉 県 知 事 堂 本 暁 子 様 千 葉 県 情 報 公 開 審 査 会 委 員 長 麻 生 肇 異 議 申 立 てに 対 する 決 定 について( 答 申 ) 平 成 14 年 12 月 12 日 付 け 一 廃 第 361の2 号 による 下 記 の 諮 問 について 次 のとおり 答 申 します 記 平 成 10 年 6 月

More information

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 利 益 相 反 マネジメント 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 ( 以 下 本 法 人 という )が 本 法 人 利 益 相 反 マネジメントポリシー( 平 成 18 年 12 月 1 日 制 定 )の 精 神 に 則 り 教 職 員 等 の 産 学 官 連 携 活 動 に 伴 い

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

疑わしい取引の参考事例

疑わしい取引の参考事例 ( 別 添 ) 疑 わしい 取 引 の 参 考 事 例 記 号 記 号 記 号 記 号 預 金 取 扱 い 金 融 機 関 保 険 会 社 証 券 会 社 外 国 証 券 会 社 及 び 投 資 信 託 委 託 業 者 証 券 金 融 会 社 貸 金 業 者 抵 当 証 券 業 者 商 品 投 資 販 売 業 者 小 口 債 権 販 売 業 者 不 動 産 特 定 共 同 事 業 者 金 融 先 物

More information

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳 主 文 原 判 決 中, 上 告 人 敗 訴 部 分 を 破 棄 する 前 項 の 部 分 につき, 本 件 を 知 的 財 産 高 等 裁 判 所 に 差 し 戻 す 理 由 上 告 代 理 人 中 村 稔 ほかの 上 告 受 理 申 立 て 理 由 第 2について 1 本 件 は, 上 告 人 が, 著 作 権 法 ( 昭 和 45 年 法 律 第 48 号 )の 施 行 日 である 昭 和 46

More information

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 ストーカー 行 為 等 の 規 制 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 の 施 行 について ( 平 成 25 年 7 月 16 日 付 け 通 達 香 生 企 第 311 号 ) ストーカー 行 為 等 の 規 制 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 73 号 以 下 改 正 法 という( 別 添 官 報 参

More information

中根・金田台地区 平成23年度補償説明業務

中根・金田台地区 平成23年度補償説明業務 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 に 準 じた 手 続 による 手 続 開 始 掲 示 次 とおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 選 定 手 続 を 開 始 します 平 成 23 年 6 月 1 日 中 根 金 田 台 開 発 事 務 所 長 関 根 宣 由 1 務 概 要 (1) 務 名 中 根 金 田 台 地 区 平 成 23 年 度 補 償 説 明 務 (2) 務 内 容 研

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 株 式 会 社 化 に 伴 う から 特 定 の 員 への 株 式 譲 渡 に 係 る 課 税 関 係 と 手 続 きについて 平 成 20 年 2 月 商 工 中 金 当 資 料 は 貴 において 本 件 取 引 に 関 する 検 討 をされるに 際 して ご 参 考 のための 情 報 提 供 のみを 目 的 として 国 税 庁 の 確 認 を 受 けた 内 容 に 基 づき 商 工 中 金 が

More information

●労働基準法等の一部を改正する法律案

●労働基準法等の一部を改正する法律案 第 一 八 九 回 参 第 六 号 労 働 基 準 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 ( 労 働 基 準 法 の 一 部 改 正 ) 第 一 条 労 働 基 準 法 ( 昭 和 二 十 二 年 法 律 第 四 十 九 号 )の 一 部 を 次 のように 改 正 する 第 三 十 五 条 第 一 項 中 少 くとも を 少 なくとも に 改 め 休 日 を の 下 に 直 前 の 休

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63> 諮 問 庁 : 国 土 交 通 大 臣 諮 問 日 : 平 成 20 年 6 月 16 日 ( 平 成 20 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 363 号 ) 答 申 日 : 平 成 21 年 4 月 8 日 ( 平 成 21 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 1 号 ) 事 件 名 : 引 継 書 の 一 部 開 示 決 定 に 関 する 件 答 申 書 第 1 審 査 会 の 結 論 平 成 19

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 20 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 秋 田 河 川 国 道 事 務 所 長 渡 邊 政 義 1. 業 務 概 要

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項 平 成 28 年 度 文 部 科 学 省 税 制 改 正 要 望 事 項 平 成 27 年 8 月 28 日 H27 税 制 改 正 要 望 事 項 1. 寄 附 税 制 の 拡 充 (1) 国 立 大 学 法 人 等 への 個 人 寄 附 に 係 る 税 額 控 除 の 導 入 等 所 得 税 等 新 設 (2) 学 校 法 人 への 個 人 寄 附 に 係 る 所 得 控 除 上 限 額 の 引

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

第1章 総則

第1章 総則 第 8 節 市 街 化 調 整 区 域 内 の 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1 法 第 43 条 に 基 づく 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1-1 建 築 許 可 等 の 手 続 きフロー 市 街 化 調 整 区 域 における 建 築 許 可 に 関 する 標 準 的 な 手 続 きについては 次 のフローのと おりとなります 建 築 主 地 目 が 農 地 の 場 合 建 築 許

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案) 高 松 市 民 間 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 耐 震 改 修 等 事 業 を 実 施 す る 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 又 は 要 安 全 確 認 計 画 記 載 建 築 物 の 所 有 者 ( 以 下 所 有 者 という )に 対 し 予 算 の 範 囲 内 に お い て 高 松 市

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに 第 7 章 会 計 規 程 1. 会 計 規 程 の 概 要 (1) 規 程 及 び 目 的 平 成 18 年 度 に 病 院 事 業 管 理 者 を 設 置 して 札 幌 市 病 院 局 会 計 規 程 ( 平 成 18 年 札 幌 市 病 院 局 規 程 第 37 号 以 下 この 章 で 規 程 という )を 定 め これに 則 って 会 計 処 理 が 行 わ れていなお 規 程 の 具 体

More information

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め 総 税 企 第 168 号 平 成 23 年 12 月 14 日 各 都 道 府 県 知 事 殿 総 務 省 自 治 税 務 局 長 ( 公 印 省 略 ) 東 日 本 大 震 災 に 係 る 地 方 税 の 取 扱 い 等 について 地 方 税 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 23 年 法 律 第 120 号 以 下 改 正 法 という ) 地 方 税 法 施 行 令 の 一

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63> 諮 問 庁 : 国 税 庁 長 官 諮 問 日 : 平 成 2 1 年 6 月 1 8 日 ( 平 成 2 1 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 2 9 5 号 ) 答 申 日 : 平 成 2 2 年 2 月 8 日 ( 平 成 2 1 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 5 1 4 号 ) 事 件 名 : 法 人 課 税 部 門 における 消 費 税 還 付 申 告 に 係 る 事 務 処 理 手

More information

Taro13-公示.jtd

Taro13-公示.jtd 参 加 者 の 有 無 を 確 認 する 公 募 手 続 に 係 る 参 加 意 思 確 認 書 の 提 出 を 求 める 公 示 平 成 19 年 4 月 12 日 九 州 地 方 整 備 局 熊 本 河 川 国 道 事 務 所 長 七 條 牧 生 次 のとおり 参 加 意 思 確 認 書 の 提 出 を 招 請 する 1. 業 務 概 要 (1) 業 務 名 用 地 補 償 総 合 技 術 (

More information

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案) 監 督 指 針 Ⅱ 保 険 監 督 上 の 評 価 項 目 Ⅱ-2-7 商 品 開 発 に 係 る 内 部 管 理 態 勢 Ⅱ-2-7-2 主 な 着 眼 点 (1)~(4) (5) 関 連 部 門 との 連 携 1~3 4 関 連 部 門 は 販 売 量 拡 大 や 収 益 追 及 を 重 視 する 例 えば 営 業 推 進 部 門 や 収 益 部 門 から 不 当 な 影 響 を 受 けることなく

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

答申書

答申書 諮 問 庁 : 法 務 大 臣 諮 問 日 : 平 成 14 年 8 月 1 日 答 申 日 : 平 成 14 年 9 月 18 日 事 件 名 : 熊 本 刑 務 所 が 本 人 に 対 して 行 った 分 類 調 査 や 累 進 審 査 の 結 果 を 記 録 し た 分 類 調 査 票 等 の 不 開 示 決 定 ( 存 否 応 答 拒 否 )に 関 する 件 ( 平 成 14 年 諮 問 第

More information

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc 諮 問 庁 : 防 衛 大 臣 諮 問 日 : 平 成 19 年 3 月 26 日 ( 平 成 19 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 153 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 5 月 31 日 ( 平 成 19 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 76 号 ) 事 件 名 : 自 艦 隊 ( 作 ) 第 27 号 (15.1.14)の 一 部 開 示 決 定 に 関 する 件 答 申 書 第

More information

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法 1 0 年 保 存 平 成 35 年 12 月 31 日 満 了 FNo.-20120102 崎 安 (ス) 第 6 6 号 平 成 25 年 7 月 12 日 各 所 属 長 殿 長 崎 県 警 察 本 部 長 ストーカー 行 為 等 の 規 制 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 の 施 行 につ いて( 通 達 ) ストーカー 行 為 等 の 規 制 等 に 関 する

More information

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc 諮 問 庁 : 防 衛 大 臣 諮 問 日 : 平 成 19 年 4 月 18 日 ( 平 成 19 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 182 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 6 月 1 日 ( 平 成 19 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 81 号 ) 事 件 名 : 海 上 における 警 備 行 動 ( 領 水 内 潜 没 航 行 潜 水 艦 ) 等 の 経 過 概 要 及 び 所

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2083828366838B8E968BC695E58F5781698CA79770816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2083828366838B8E968BC695E58F5781698CA79770816A2E646F63> 新 しい 公 共 支 援 事 業 基 金 委 託 事 業 ( 新 しい 公 共 の 場 づくりのためのモデル 事 業 ( 県 対 象 )) の 平 成 23 年 度 募 集 について 第 1 目 的 本 事 業 は 愛 知 県 が 定 める 愛 知 県 新 しい 公 共 支 援 事 業 基 金 委 託 事 業 実 施 要 領 ( 平 成 23 年 6 月 以 下 実 施 要 領 という ) に 基

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 27 28 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 27 28 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 き 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 27 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 三 陸 国 道 事 務 所 長 永 井 浩 泰 1. 業 務 概 要 (1)

More information

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 実 施 要 項 1 調 査 の 名 称 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 ( 以 下 市 場 調 査 という ) 2 調 査 の 目 的 等 (1) 背 景 目 的 呉 市 では, 行 政 目 的 のない 財 産 ( 土 地 建 物 )については 売 却 を 原

More information

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンターエネルギー 回 収 推 進 施 設 等 長 期 包 括 的 運 転 維 持 管 理 業 務 委 託 に 係 る 発 注 支 援 業 務 公 募 型 プロポ-ザル 実 施 要 領 1 プロポーザルの 目 的 この 要 領 は 平 成 30 年 4 月 から 運 転 を 予 定 している 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンター エネルギー 回 収 推 進 施

More information

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf 障 精 発 0124 第 2 号 平 成 26 年 1 月 24 日 各 都 道 府 県 知 事 指 定 都 市 市 長 殿 厚 生 労 働 省 社 会 援 護 局 障 害 保 健 福 祉 部 精 神 障 害 保 健 課 長 ( 公 印 省 略 ) 精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 帳 の 診 断 書 の 記 入 に 当 たって 留 意 すべき 事 項 について 等 の について 今 般 精

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

Taro-データ公安委員会相互協力事

Taro-データ公安委員会相互協力事 公 安 委 員 会 相 互 協 力 事 務 処 理 要 綱 の 制 定 について( 例 規 ) 最 終 改 正 平 成 26.2.7 例 規 組 二 第 5 号 京 都 府 警 察 本 部 長 から 各 部 長 各 所 属 長 あて 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 事 務 取 扱 いに 関 する 訓 令 ( 平 成 4 年 京 都 府 警 察 本

More information

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 共 同 立 法 行 革 プラットフォーム 法 案 について ( 総 合 的 な 行 財 政 改 革 を 推 進 するための 基 盤 の 整 備 に 関 する 法 律 案 ) 1. 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 について (1) 構 成 ( 共 同 代 表 ) 前 原 誠 司 衆 議 院 議 員 ( 民 主 党 )

More information

入札公告 機動装備センター

入札公告 機動装備センター 千 葉 県 一 般 競 争 入 札 公 告 県 警 第 18 号 機 動 装 備 センター 屋 内 舗 装 改 修 工 事 の 一 般 競 争 入 札 ( 事 後 審 査 型 )の 実 施 について 地 方 自 治 法 第 234 条 第 1 項 の 規 定 により 一 般 競 争 入 札 を 次 のとおり 実 施 する なお この 入 札 は ちば 電 子 調 達 システムに 係 る 電 子 入

More information

<5461726F2D8740919D93878376838D837C815B8355838B8EC08E7B97768D80>

<5461726F2D8740919D93878376838D837C815B8355838B8EC08E7B97768D80> 飛 騨 市 立 増 島 保 育 園 調 理 室 改 修 設 計 施 工 プロポーザル( 公 募 型 ) 実 施 要 項 平 成 23 年 8 月 飛 騨 市 -1- 1 目 的 飛 騨 市 立 増 島 保 育 園 は 平 成 24 年 度 より 指 定 管 理 者 制 度 を 導 入 する 予 定 です 給 食 については 現 在 3 歳 未 満 児 ( 以 下 未 満 児 という )を 含 め 外

More information

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施 北 部 大 阪 都 市 画 事 業 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 事 業 事 業 画 書 高 槻 市 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行

More information

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同 半 田 市 立 学 校 職 員 に 係 る 自 家 用 自 動 車 の 公 務 使 用 に 関 する 取 扱 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 公 務 の 円 滑 な 執 行 に 資 するため 半 田 市 立 学 校 に 勤 務 する 県 費 負 担 教 職 員 ( 以 下 学 校 職 員 という )が 出 張 に 際 し 職 員 等 の 旅 費 に 関 する 条 例 ( 昭 和

More information

七 の 二 自 然 公 園 法 ( 昭 和 三 十 二 年 法 律 第 百 六 十 一 号 ) 第 二 十 条 第 一 項 に 規 定 する 国 立 公 園 又 は 国 定 公 園 の 特 別 地 域 のうち 同 法 第 二 十 一 条 第 一 項 に 規 定 する 特 別 保 護 地 区 その 他

七 の 二 自 然 公 園 法 ( 昭 和 三 十 二 年 法 律 第 百 六 十 一 号 ) 第 二 十 条 第 一 項 に 規 定 する 国 立 公 園 又 は 国 定 公 園 の 特 別 地 域 のうち 同 法 第 二 十 一 条 第 一 項 に 規 定 する 特 別 保 護 地 区 その 他 地 方 税 法 ( 固 定 資 産 税 の 非 課 税 の 範 囲 ) 第 三 百 四 十 八 条 市 町 村 は 国 並 びに 都 道 府 県 市 町 村 特 別 区 これらの 組 合 財 産 区 及 び 合 併 特 例 区 に 対 しては 固 定 資 産 税 を 課 することができない 2 固 定 資 産 税 は 次 に 掲 げる 固 定 資 産 に 対 しては 課 することができない ただし

More information

平成17年度高知県県産材利用推進事業費補助金交付要綱

平成17年度高知県県産材利用推進事業費補助金交付要綱 高 知 県 副 業 型 林 家 育 成 支 援 事 業 募 集 要 領 第 1 趣 旨 この 要 領 は 高 知 県 副 業 型 林 家 育 成 支 援 事 業 費 補 助 金 交 付 要 綱 に 基 づき 当 該 補 助 金 の 交 付 の 対 象 となる 事 業 者 を 公 募 して 選 定 する 手 続 等 当 該 事 業 の 円 滑 な 実 施 を 図 るために 必 要 な 事 項 を 定

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

001-00 セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

001-00 セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用) 平 成 28 年 度 地 方 税 制 改 正 ( 税 負 担 軽 減 措 置 等 ) 要 望 事 項 ( 新 設 拡 充 延 長 その 他 ) No 1 府 省 庁 名 厚 生 労 働 省 対 象 税 目 個 人 住 民 税 法 人 住 民 税 事 業 税 不 動 産 取 得 税 固 定 資 産 税 事 業 所 税 その 他 ( ) 要 望 項 目 名 要 望 内 容 ( 概 要 ) セルフメディケーション

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 参 考 資 料 2 第 2 回 懇 談 会 (H27.8.10) 能 勢 町 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 のガイドライン 平 成 25 年 8 月 大 阪 府 豊 能 郡 能 勢 町 目 次 1.ガイドラインの 趣 旨 1 2. 地 域 づくりの 基 本 的 な 考 え 方 1 3. 地 区 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 1 4. 地 区 計 画 策 定 にあたっての

More information

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受 資 料 5-1 平 成 28 年 6 月 16 日 専 門 協 議 等 の 実 施 に 関 する 各 専 門 委 員 における 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 承 認 審 査 及 び 安 全 対 策 に 係 る 専 門 協 議 等 を 依 頼 した 専 門 委 員 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 については 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 における 専

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

大阪府電子調達システムの開発業務 (第一期)に係る仕様書案に対する意見招請のお知らせ

大阪府電子調達システムの開発業務 (第一期)に係る仕様書案に対する意見招請のお知らせ 地 方 独 立 行 政 法 人 大 阪 府 立 病 院 機 構 公 告 第 83 号 平 成 28 年 度 における 地 方 独 立 行 政 法 人 大 阪 府 立 病 院 機 構 職 員 に 対 するストレスチェック 制 度 実 施 等 に 関 する 業 務 の 委 託 に 係 る 単 価 契 約 ( 単 価 の 設 定 を 契 約 の 主 目 的 とし 一 定 の 期 間 内 において 供 給

More information

二 資本金の管理

二 資本金の管理 外 商 投 資 企 業 の 資 本 金 に 関 する 外 貨 規 制 屠 錦 寧 ( 中 国 律 師 ) 中 国 では 外 資 による 中 国 の 不 動 産 や 株 式 などの 市 場 への 参 入 が 厳 格 な 管 理 や 制 限 を 受 けている そのため 海 外 の 投 機 的 資 金 がこれらの 規 制 を 回 避 しようと 通 常 の 外 商 投 資 企 業 の 資 本 金 を 装 うことは

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C> 静 情 審 第 6 3 号 平 成 26 年 3 月 24 日 静 岡 県 知 事 様 静 岡 県 情 報 公 開 審 査 会 会 長 興 津 哲 雄 静 岡 県 情 報 公 開 条 例 第 19 条 の 規 定 に 基 づく 諮 問 について( 答 申 ) 平 成 25 年 11 月 7 日 付 け 静 空 総 第 141 号 による 下 記 の 諮 問 について 別 紙 のとおり 答 申 し ます

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ⅱ 国 地 方 公 共 団 体 公 共 公 益 法 人 等 の 消 費 税 Q&A ( 問 1) 免 税 期 間 における 起 債 の 償 還 元 金 に 充 てるための 補 助 金 等 の 使 途 の 特 定 Q 地 方 公 共 団 体 の 特 別 会 計 が 消 費 税 の 納 税 義 務 が 免 除 される 課 税 期 間

More information

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 法 律 ( 案 ) 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 第 二 条 ) 第 二 章 子 宮 頸 がん 予 防 方 針 等 ( 第 三 条 第 六 条 ) 第 三 章 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 具 体 的 な 施 策 第 一 節 子 宮 頸 がん 及 び 子 宮 頸 がんの 予

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc 役 員 選 挙 規 程 昭 和 55 年 10 月 21 日 制 定 昭 和 57 年 11 月 16 日 改 正 昭 和 61 年 5 月 27 日 改 正 昭 和 62 年 2 月 23 日 改 正 昭 和 63 年 3 月 7 日 改 正 平 成 2 年 5 月 14 日 改 正 平 成 6 年 5 月 24 日 改 正 平 成 8 年 2 月 27 日 改 正 平 成 11 年 2 月 23

More information

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と 阿 波 市 監 査 委 員 公 告 第 4 号 地 方 自 治 法 ( 昭 和 22 年 法 律 第 67 号 ) 第 242 条 第 4 項 の 規 定 に 基 づき 住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 の 結 果 を 公 表 します 平 成 25 年 12 月 12 日 阿 波 市 監 査 委 員 上 原 正 一 阿 波 市 監 査 委 員 中 野 修 一 阿 波 市 監 査 委 員 原

More information

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx 全 国 エリアマネジメントネットワーク 規 約 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 会 は 全 国 エリアマネジメントネットワーク( 以 下 本 会 という )と 称 する ( 目 的 ) 第 2 条 本 会 は 全 国 のエリアマネジメント 組 織 による 連 携 協 議 の 場 を 提 供 し エリアマネジメン トに 係 る 政 策 提 案 情 報 共 有 及 び 普 及 啓

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

一般競争入札について

一般競争入札について ( 一 般 競 争 入 札 ) 総 合 評 価 落 札 方 式 ガイドライン 平 成 21 年 4 月 ( 独 ) 工 業 所 有 権 情 報 研 修 館 1.はじめに 現 在 公 共 調 達 の 透 明 性 公 正 性 をより 一 層 めることが 喫 緊 の 課 題 とな っており 独 立 行 政 法 人 も 含 めた 政 府 全 体 で 随 意 契 約 の 見 直 しに 取 り 組 んで おります

More information

(5) 事 業 者 等 自 転 車 及 び 自 動 車 の 製 造 輸 入 販 売 又 は 修 理 を 業 として 行 っている 者 及 びそ れらの 者 の 団 体 並 びにその 他 の 事 業 者 をいう (6) 所 有 者 等 自 動 車 の 所 有 権 占 有 権 若 しくは 使 用 権 を

(5) 事 業 者 等 自 転 車 及 び 自 動 車 の 製 造 輸 入 販 売 又 は 修 理 を 業 として 行 っている 者 及 びそ れらの 者 の 団 体 並 びにその 他 の 事 業 者 をいう (6) 所 有 者 等 自 動 車 の 所 有 権 占 有 権 若 しくは 使 用 権 を 深 谷 市 放 置 自 転 車 自 動 車 の 発 生 防 止 及 び 処 理 に 関 する 条 例 平 成 18 年 1 月 1 日 条 例 第 26 号 改 正 平 成 22 年 9 月 30 日 条 例 第 23 号 平 成 23 年 9 月 29 日 条 例 第 40 号 深 谷 市 放 置 自 転 車 自 動 車 の 発 生 防 止 及 び 処 理 に 関 する 条 例 目 次 第 1 章

More information

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案) 三 郷 市 市 街 化 調 整 区 域 の 計 画 開 発 に お け る 地 区 計 画 の 取 り 扱 い 方 針 ( 案 ) 平 成 2 4 年 12 月 三 郷 市 ま ち づ く り 推 進 部 三 郷 市 市 街 化 調 整 区 域 の 計 画 開 発 における 地 区 計 画 の 取 り 扱 い 方 針 都 市 計 画 法 第 34 条 第 10 号 に 該 当 する 開 発 行 為

More information

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 の 実 施 要 領 1 調 査 の 名 称 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 ( ) 2 調 査 の 対 象 松 戸 市 東 松 戸 二 丁 目 5 番 地 1 および 14 番 地 4 他 6 筆 ( 以 下 ( 旧 ) 紙 敷 土 地 区 画 整 理 66 65 街 区 と 言 う)の 土 地 約 13,876 m2

More information

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環 資 料 2-2 容 積 率 規 制 等 について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 12 章 市 街 化 調 整 区 域 内 の 土 地 における 建 築 等 の 制 限 1 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ( 都 市 計 画 法 第 42 条 ) 法 律 ( 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ) 第 四 十 二 条 何 人 も 開 発 許 可 を 受 けた 開 発 区 域 内 においては 第 三 十

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information