誕生から60年を経たテレビ視聴

Size: px
Start display at page:

Download "誕生から60年を経たテレビ視聴"

Transcription

1 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 世論調査部三矢惠子 要約 放送文化研究所では,2012 年 11 月に テレビ 60 年 調査を実施し, 放送開始から 60 年を経てデジタル化が進展したメディア環境下でのテレビ視聴の特徴を明らかにした 本稿では, この調査で得られた結果を, 生活時間調査や放送意向調査など, これまでに当所が実施してきたさまざまな世論調査で明らかになった視聴行動と関連づけて, さらに分析, 考察した 主な内容は, 以下のとおりである テレビは, 接する人の率や視聴時間など量的な面でも, また, 興味, 必要感, 他のメディアとの比較による効用認識など意識の面でも, ほかのメディアの追随を許さず, 人々の間で圧倒的に高い位置を占めていた 40 代以上では現在もそうした位置づけにあるが, 若年層では 2000 年以降, 低下傾向にある テレビの見方では, デジタル化による録画機器の進歩により, タイムシフト視聴が幅広い年層で日常的に行われるようになりつつある タイムシフト視聴の日常化が進めば, 人々にとってのタイムシフト視聴の意味合いが, リアルタイム視聴のそれに近いものになっていく可能性が示唆された 長く続いていたテレビ視聴の個人化傾向の増加は, デジタルテレビへの買い替えによる世帯内のテレビ台数の減少も 1 つの要因として, 今回, その動きがいったん止まったようである この先, 家族視聴自体が増加に転じるのかどうかについては, 今後の動向をみていく必要がある ネット利用の広がりによる新しいコミュニケーションスタイルの 1 つ, ネット上でテレビに関する情報や感想を読んだり書き込んだりすることは,20 代以下の若年層に限れば, 日常的に行われているといえる テレビ 50 年の時点で明らかにした 現代的なテレビの見方 は, 現在も人々の間で行われていることが確認できたが, この 現代的な見方 によるテレビの楽しみ方に, こうしたインターネット利用が加わることでさらに新たなテレビの楽しみ方ができるようになれば, テレビ視聴が活性化する可能性もあると思われる 生まれたときからデジタル環境下で生活している 10 代よりさらに下の世代は, 今のテレビの見方 を知らずに育っていく可能性もある その動向も含め, 今後もテレビ視聴に関する調査を継続していく必要がある 目次 はじめに 8 Ⅰ 60 年をふりかえる 9 Ⅰ 1 テレビ 50 年までの変化 Ⅰ 2 完全デジタル化への10 年 Ⅱ 近年の傾向を探る 23 Ⅱ 1 デジタル化がもたらす 新しい テレビ視聴 Ⅱ 2 タイムシフト視聴 Ⅱ 3 家族でテレビを見ること Ⅱ 4 テレビに関するネット上のコミュニケーション Ⅱ 5 現代的な見方 Ⅲ これからを考える 31 Ⅲ 1 テレビ視聴 の定義は変わるのか Ⅲ 2 家族視聴 は復権するのか Ⅲ 3 ネットとの融合で生まれる新しいテレビの楽しみ方 Ⅲ 4 今のテレビの見方を知らない世代の登場まとめにかえて ~ 今後の研究課題 ~ 36 7

2 はじめに 2013 年 2 月 1 日, テレビは誕生から60 年を迎えた NHK 放送文化研究所では, テレビ放送開始直後から, テレビ視聴の実態や意識をとらえる調査を継続して行ってきている テレビの歴史は,NHKが実施してきたテレビ視聴に関連した調査の歴史と重なるといってもよいだろう 調査の中には, テレビ視聴の実態をとらえる 視聴率調査 (1954 年 ~) 1) や 生活時間調査 (1960 年 ~) 2) のほかに, テレビについての意見や態度を調べる 放送意向調査 (1953 年 9 月 ) も含まれている 放送意向調査 では, はじめは主に番組の好みや放送希望時刻を調べていたが, テレビの普及が進んだ1963 年ごろからは, テレビそのものに対する意識をテーマとするようになった また, 放送意向調査 で基本的な意見や態度の変化をとらえるために, 1985 年から5 年ごとに時系列調査の 日本人とテレビ 調査も実施している 3) このほか, テレビ放送開始 30 年を目前にした1982 年から,10 年の節目ごとに テレビ 十年 と銘打った調査を実施し, テレビに対する意識 態度の変化やその時々の新しいテレビ視聴の様子を明らかにしてきた 4) こうした調査の結果をもとに, テレビ放送開始 30 年と50 年の折には, 番組と視聴者からみた テレビ視聴 の変遷を本にまとめた (NHK 放送世論調査所 1983,NHK 放送文化研究所 2003) テレビ50 年から60 年にかけての10 年は, デジタル化の進展によるメディア環境の変化に伴い, インターネットの普及 利用が進むとともに, テレビが完全デジタル化へと向かい, それが完了した時期に重なる また, 2011 年に起きた東日本大震災は,NHKや一部の民放が特別措置という形で震災報道番組をインターネットで同時配信したり, ツイッターに代表されるソーシャルメディアが情報伝達ツールとして人々に利用されて一定の役割を果たしたりするなど, テレビとインターネット, あるいはメディアの役割をあらためて考えさせるような出来事であった この間, 放送意向調査 の中で, タイムシフト視聴, ワンセグの視聴, インターネット上の動画視聴など, デジタル化によって広がった視聴実態を明らかにしたり, インターネットも含めたメディアの中でのテレビの位置づけの変化をとらえたりしようとする調査を多く行ってきた 5) 地上デジタル化終了後の2012 年に実施した最新の放送意向調査 テレビ 60 年 6) では, デジタル化が進展した状況下でのテレビ視聴の特徴として, 週に1 回以上と日常的にタイムシフト視聴でテレビ番組を見る行動が国民の4 割に広がっていること, テレビを家族と見ることが多い という人は長期的には減少傾向が続いていたが, それが止まったこと, 日常的にインターネット上でテレビ番組の動画を見る人は1 割強と少なからず存在すること,SNS 7) で日常的にテレビに関する情報や感想を読み書きする20 代以下の若年層が4 割いることなどが明らかになった また, メディア間の比較による機能別の効用評価では, 多くの機能でインターネットを評価する人が増えていたが, 報道 共通の話題提供 機能では, テレビが依然として高い評価を得ていることが明らかになった ( 平田 執行 2013, 木村 2013) 本稿では, これら テレビ 60 年 調査の結 8 NHK 放送文化研究所年報 2014

3 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 果を, テレビ50 年 (2003 年 ) までに明らかに 示した なったテレビ視聴行動や態度, 意識の変化お よび,2004 年以後に当所で実施した調査結果から明らかになった視聴行動に関連づけて分析する また, テレビ 60 年 調査の報告で特に詳しく言及はしていないが, テレビ 50 年 調査の時点で提起した 現代的なテレビの見方 が,10 年経った今, どのようになっているのかについても合わせてみることとする その上で, デジタル化によるメディア環 Ⅰ 60 年をふりかえるテレビ放送開始から50 年の時点までと直近の10 年に分けて, テレビ視聴の60 年の変遷をふりかえることにする 以下のまとめは, 白石 井田 (2003),NHK 放送文化研究所 (2003), 井田 (2004) に基づいている 境の変化の中でのテレビの位置づけの変化や デジタル化によって出現したり広がったりした 新しい テレビ視聴行動の意味を考察し, 今後について考える 最後に今回の調査では明らかにできなかった今後の研究の課題を提起する Ⅰ 1 テレビ 50 年までの変化 NHKが1960 年以来 5 年ごとに行っている 国民生活時間調査 の 2010 年の結果によれば, 平日 1 日のテレビ視聴時間は3 時間 28 分 である ( その行動をしない人も含めた全員平 なお, 本稿で使用しているデータのもとになっているNHK 放送文化研究所実施の調査の概要は,43ページ以降に一覧表にしてまとめた 本稿では, 調査は実施年で識別して記述し, 初出の際に注で一覧表の該当番号を 均時間 ) これは, 起きている時間 (16 時間 46 分 ) の約 2 割にあたり, 人々は, 睡眠 (7 時間 14 分 ) や仕事 (4 時間 21 分 ) に次いで多くの時間をテレビ視聴にあてている この平日 1 日あたりのテレビ視聴時間の推 図 1 テレビ視聴時間量と 聴 時間量の変化 ( 平日, 全 ) 移 ( 図 1) から, 時代を区切ってそれぞれのテレビ視聴の特徴をまとめると, 以下のようになる 8) 第 1 期 (1953~1976 年 ): 視聴者 放送内容の拡大による視聴時間増放送が開始された1953 年度末でのテレビ受信契約数は2 万件足らずであったが, その後のテレビ受像機の価格の大幅な低下や 1959 年の皇太子ご結婚 ( 現在の天皇陛下 ),1964 年の東京オリンピックなどのビッグイベントに 9

4 よって受像機の普及は飛躍的に進んだ こうした普及の伸びに加え, 人々がテレビを見る時間自体も増加したことから,1960 年に56 分だったテレビ視聴時間は,1965 年には2 時間 52 分と大幅に増加した テレビを見る時間自体の伸びは, 睡眠やラジオ聴取などほかの行動の時間を削るか, 食事などほかの行動との ながら 視聴をすることでもたらされた 特に後者については, ながら 視聴で見やすいよう, ナレーションが重要な位置をしめ, 画面を見ていなくても筋がわかるような演出形態のNHKの朝の連続テレビ小説, ラジオの ながら 聴取に倣ってワイド化された民放のワイドショーなどが朝の時間帯に編成され, 朝の生活の中に ながら 視聴や 細切れ 視聴でテレビが入り込んで視聴習慣が定着したことが大きい 視聴時間は3 時間程度であること, そのうちの4 割程度が ながら 視聴であること, 朝, 昼, 夜の食事時に視聴のピークがあることなど, 現在と変わらない視聴スタイルが, 1965 年あたりにはすでに形作られていた テレビ放送開始当初は, それまで出かけて行かなければ見られなかったスポーツや舞台, 寄席, 映画などの娯楽を家に居ながらにして楽しめる 家庭劇場 としての要素がテレビの大きな魅力であったが,1960 年代に入ると, こうした テレビ以前からの既存の娯楽 に頼った番組から, クイズ, ドラマなど テレビ独自の娯楽 の番組へと徐々に変化し, 人々の視聴内容が広がった こうした娯楽番組を, 食事どきや食後に見ながら家族で会話するという 食事と会話とテレビ が三位一体となった テレビ的 一家団らんが誕生し, テレビ局もそれに応えるように, 家 族で楽しめるようなホームドラマ, アニメーション, 映画, 歌謡ショー, スペシャル番組を夜間に編成した この第 1 期に核家族世帯の増加が始まり, 中でも1960 年代は核家族が占める割合の増加率が高い時期にあたるが, 夜の視聴好適時間帯には, 勤めから帰宅した父親と母親と子どもの家族がそろってテレビの前にいて, 番組をじっくり楽しむ時代だったといえる 図 2 は, くつろいで楽しめる番組 ( 娯楽機能 ), 知識や教養を身につける番組 ( 教養機能 ), 世の中の出来事や動きを伝える番組 ( 報道, 情報機能 ) の中から, 一番多く放送してもらいたい番組を選んでもらった結果であるが, 娯楽の隆盛とともに視聴時間のピークを迎えていた1970 年代半ばに人々がテレビに最も期待していたのは, やはり娯楽番組であった 9) 一方, 第 1 期の後半,1970 年代には, 人々にとってのテレビの位置づけに転機が訪れる 図 2 一番 放送してもらいたいもの 10 NHK 放送文化研究所年報 2014

5 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 図 3 以前 も興味をひかれることが多くなった 1967 年 1971 年 1974 年 1982 年 1992 年 2002 年 2012 年 テレビに する興味の変化 以前も今も に興味が る わからない, 無回答 以前 も興味をひかれることが少なくなった 以前も今も ま 興味がない 35% 年 11 月 全国テレビラジオ番組意向調査 (10 ~ 69 歳 ) 1971 年 11 月 生活の中のテレビ (13 ~ 69 歳 ) 1974 年 3 月 今日のテレビ (15 歳以上 ) 1982 年 10 月 テレビ 30 年 (16 歳以上 ) 1992 年 10 月 テレビ 40 年 (16 歳以上 ) 2002 年 10 月 テレビ 50 年 (16 歳以上 ) 2012 年 11 月 テレビ 60 年 ( 面接法 ) (16 歳以上 ) テレビ視聴時間は伸びているのに, テレビに 対する興味が低下しているのである 1967 年 と1974 年の比較で, 以前よりも興味をひかれることが多くなった 人と 以前も今も同じように興味がある 人の合計 ( 興味がある人 とする ) が減り, 以前よりも興味をひかれることが少なくなった 人と 以前も今もあまり興味がない 人の合計 ( 興味がない人 とする ) が増えている ( 図 3) テレビが相変わらずよく見られているのに意識面でのウエイトが低下しているのは, テレビ視聴が非意識化され, かえってテレビの日常性に重みを増したことを意味する 第 2 期 (1977 年 ~1985 年 ): 視聴時間の減少と倦怠増加の一途をたどった視聴時間は,1975 年をピークに減少に転じ, ほぼ10 年にわたって漸減傾向が続いた 生活時間の面からみると, 特に視聴時間の減少が大きい1980 年から1985 年にかけては, 女性の社会進出などに伴う在宅率の減少, 自由時間の総量は伸びない中で人々がテレビ以外の余暇活動を活発化させたことなどが理由と考えられた また,1980 年から1985 年にかけての減少のテレビの側の要因をみると, ドラマやバラエティが放送されていた夜間の視聴好適時間帯で, 人々が娯楽番組を中心にテレビに飽きを感じていたことがうかがえた 実際, 興味が減った理由として番組の種類をあげてもらった結果でも, 娯楽番組があげられている ( 表 1) その上相次いで起きた ロス疑惑事件 (1984 年 ), 豊田商事事件 (1985 年 ) などを契機に高まったテレビ局の報道姿勢に対する批判も, テレビに対する興味の低下につながったと考えられた 1974 年と1982 年の結果を比べると, 興味がある人 が減り, 興味がない人 が増えている ( 図 3) 第 1 期と異なり, 興味, 視聴時間ともに低下したのである テレビの見方としては, テレビ視聴の個人 表 1 興味の増えた番組, 減った番組 興味をひかれることが多くなった番組 (%) 興味をひかれることが少なくなった番組 ニュース 39 2 ニュース以外の報道番組 スポーツ 26 8 ドラマ ドラマ以外の娯楽番組 教育 教養番組 22 9 その他 1 3 わからない, 無回答 %=454 人 100%=776 人 1982 年 10 月 テレビ 30 年 (16 歳以上 ) 11

6 化の進行があげられる 家族人数の減少, テレビの複数台数所有世帯の増加等によって個人視聴が増加し, テレビを ひとりで見るほう という人が 1982 年には4 割近くまで達している ( 図 4) その存在が日常にとけこみ, 特別な娯楽ではなく当たり前のものになったこの時期, 家族 に対してテレビは, 家族を分散させる と 家族の空白をうめる という, 相反する2 つの役割を果たしていた 前者については, 複数台のテレビを所有する世帯の増加で, 潜在的にあった 1 人で見たい欲求 が満たされるようになり, 家族と見たい番組が異なれば家族から離れて自室で 1 人で見るという視聴スタイルが起きたのである また, それまでテレビドラマが描いてきた理想的な家族のあり方に対し問題を投げかけ 図 4 人視聴と家 視聴の変化 始めるなど, テレビが家族についての新しい価値観を提示し始め 10), 家庭における女性の役割や個人としての生き方といった意識にも影響を与えるようになっていた 一方で, 家族そろってテレビを見る時間もほどほどに存在したが, そこには, 特に積極的に見たい人がいるわけではない番組がついていて, なんとなく漠然と見るような家族視聴も含まれていた テレビを見ながら家族で食事をしていれば, 会話が途絶えがちでもテレビが間を取り持ってくれ, 家族で団らんしているような気分を味わうことができたのである これが, 後者の役割である また, 今となってはそうではなかったことが明らかになっているが, 家庭への普及が進んだホームビデオやテレビゲームの影響により, 人々が テレビ離れ ( 視聴時間の低下 ) を起こしているのではないか, ということが言われたのもこの時期である 送り手が番組を放送し視聴者がそれを見る という一連の行動には, 番組に内在する時間 番組が放送される時間 番組を見る時間 という 3つの 時間 が存在するが, 送り手側が比較的早い段階からこれらの 時間 を自在に操って番組を制作し放送できるようになっていたのに対し, 視聴者は長い間 時間 を操作する術を持たなかった しかし, 実態として多くの人がそうしていたかどうかは別として, この第 2 期のビデオの登場でようやく自分の好きな時刻に 番組の時間 と 放送の時間 を再現できるようになった またその際に, 一続きの 番組の時間 や 放送の時間 を細切れに何回かに分けて再現することや, 早送りで 番組の時間 を短縮することも可能になった ( 三矢 1994) 12 NHK 放送文化研究所年報 2014

7 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 第 3 期 (1986 年 ~2002 年 ): リモコンの登場 11) と視聴の活性化第 2 期に減少した視聴時間は,1985 年前後を底に, 再び大きく増加した 生活面の変化の背景としては, 週休 2 日制の浸透, 家事や学業などの拘束時間が短くなり自由時間が増加したこと, 生活の夜型化に伴い深夜の時間帯がテレビ視聴の時間となったことなどがあげられる 視聴時間の増加とともに, テレビに対する意識の面でも大きな変化があった ひとつはテレビに対する興味の回復, もうひとつは なんとなくいろいろな番組を見る 見方の回復である 興味の回復には2つの理由が考えられた ひとつは, 中継技術の飛躍的向上, ビデオカメラの小型化 軽量化など技術の進歩に加え, 1985 年以降, フィリピン政変 (1986 年 ), ベルリンの壁の崩壊 (1989 年 ), 湾岸戦争 (1991 年 ), 阪神 淡路大震災 (1995 年 ) などの出来事があいついで起き, それをNHK や民放のニュースがわかりやすく視聴者に伝えたことで, 人々がテレビのメディア特性を再認識し, 報道機能を中心にテレビが見直されたことである 他のひとつは, リモコンの登場によって人々が新しく身につけたテレビの見方や, 国民の半数を占めるようになった 生まれたとき, 物心ついたときからテレビのある 1951 年以降生まれ, 中でも1951 年 ~1970 年生まれのテレビのメディア特性を熟知した テレビの達人 ともいえる テレビ世代 のテレビの見方が, テレビ番組の制作手法そのものにも変化を呼び起こし, その相乗効果で新しいテレビの楽しみ方が生まれ, それがテレビへの興味の回復につながった, というものである 12) 図 5 リモコンの リモコンの登場による新しい見方と テレビ世代 のテレビの見方について, もう少しふれておこう 1980 年代に普及したリモコンは1992 年には所有率 87% となり, 番組が面白くなくなったら次々とチャンネルを替える という人は, よくある と ときどきある を合わせて 81% に達している リモコンを使った視聴の評価も テレビの見方が自由で多彩なものになった と肯定的にみる人が61% で, テレビの見方が散漫で落ち着かなくなった と否定的にみる人は 27% と少数派である ( 図 5) さらに90 年代後半には, 面白くないかどうかとは別に 気がつくとリモコンでチャンネルを次々とかえていること や リモコンでたくさんの番組のおもしろいところをつまみ見していくこと などの視聴スタイルが若年層を中心に浸透し (1997 年 テレビと情報行動 調査 13) ), テレビをつけたままにして気になったところだけをつまんで見る断片的な見方, 常時ザッピングをしてより面白いものを探す探索的な見方に至った なんとなくいろいろな番組を見るほう という人が若年層を中心に増えていたのは, このような視聴ス 13

8 タイルの浸透の表れと考えられた ( 図 6) 14) 断片的な視聴, つけっぱなしの視聴スタイ ルに合わせて,( 今では特別なことではないと思われるが ) 途中から見始めてもすぐに新しい話題が始まるように, あるいは乗り降り自由なように複数のコーナーから成るモザイクのような番組, ザッピングの途中で一瞬画面を見ただけでもどういう内容が放送されているか, どんな雰囲気の番組かがわかるような スーパー テロップ 絵文字 を多用した番組などが登場した 一方の, テレビを見る目の肥えた視聴者の見方とは, 番組の細部にも目が届き番組のしかけを見破ってしまうが, それを承知の上でテレビを楽しむ ( 井田 2004) ような見方である 一定の約束事を了解の上で, 登場するタレントなどテレビの中の登場人物の行動や心理に感情移入しながら, その友人や親戚であるかのように感想や意見を言いながら見 図 6 視聴か選 視聴か の変化 る, といったことも見受けられるようになる このような見る目の肥えた人々の視聴に耐えうる ひねった構成や凝った演出 の番組や マニアックなこだわり を追求した番組などが登場した このように, 熟練視聴者を相手とした新しいテレビ的な手法を重視した番組制作が登場した結果, 断片的 探索的でしかも熟練し, テレビと一体となって遊ぶ 現代的な 見方が年齢を超えて視聴者の間に急速に広がっていったと考えられた 家族視聴に関しては, 例えば 1980 年代後半に登場したトレンディドラマのように, 番組そのものに家族で見ることを前提としないものが登場するといった内容の変化があったこと 15), 家族人数の減少, テレビ所有台数の増加, 家族メンバーの生活パターンの多様化によって, 行動の上でも意欲の上でも1 人でテレビを見る個人視聴が優勢な時代に入っていた 先にあげた感情移入して見る見方として, 出演者を家族のように思い, 自分もテレビの中の家族の一員になっているかのような気持ちで見る見方がある そうした見方に対応した新しい演出 ( その後は多用されている ) として, バラエティ番組に出演しているタレントたちがスタジオという 茶の間 でVTRという 番組 を見ながら家族のようにおしゃべりをするようなものが生まれた その 団らん にテレビのこちら側から視聴者も加わっているかのような テレビとの団らん も生まれた 1980 年代半ばを境に起きたテレビの見方の変化によって, テレビの前に人々が集まり, 家族みんなで番組を始めから終わりまで息をこらしてじっくり鑑賞する楽しさから, 常についたままのテレビ画面から流れてくる映像から反射的に面白い部分を選びとってつまみ 14 NHK 放送文化研究所年報 2014

9 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 見する楽しさや, 自分流の解釈でテレビの裏側まで読んで, 時には制作者とコミュニケーションするような楽しさを視聴者は身につけたのである 第 4 期 (2003 年 ~ 現在 ): インターネット利用の浸透による若年層を中心としたテレビの位置づけの低下この10 年はまさにデジタル化が進み, 生活の中に浸透した時期である 特にインターネット利用の広がりは, 第 1 期のテレビという新しいメディアの登場と同様, 人々の生活や社会全体に大きな影響を及ぼしており, 直接, 間接に, テレビ視聴にも少なからぬ影響を与えた ただし, これからデータをみていくとわかることであるが, テレビの登場のように年代を越えてすべての層に影響を与えているわけではなく, また, 普及や利用がテレビほど短時間に進んだわけでもない これはテレビとの大きな違いである 以下で, テレビ視聴のこの10 年の変化や新たな視聴行動について, 詳しくみていくことにする Ⅰ 2 完全デジタル化への 10 年 Ⅰ 2 1 テレビ視聴時間, 態様, 興味などの変化 9ページ図 1に示したとおり, 国民全体としてみれば, 第 4 期も依然としてテレビの長時間視聴が続いている ただし, 若年層では後述するように視聴時間の減少や行為者率の低下がみられる 現在の長時間視聴は, もともと視聴時間が極めて長い高齢者が人口に占める割合が増えていることに支えられた結果で, いわば自然増のようなものである 図 7 は, 平日のテレビの行為者率 (1 日の中で接した人の率 ) と行為者平均時間 ( 接した人に限った平均時間 ), 全員平均時間 ( 接していない人も含めた全員の平均時間 ) を年層別に示したものである 1995 年には20 代 図 7 テレビの行為者率と時間量の変化 ( 平日, 年層別 ) 15

10 を除いてどの年層も行為者率が90 % 以上であったが, それが30 代以下では低下しており,2010 年に10 代と30 代では80% 台前半, 20 代では80% を切っている 行為者平均時間も30 代以下では低下傾向,40 代,50 代, 60 代ではほぼ横ばい,70 歳以上では増加傾向となっており, 年層により変化の方向が異なるなど, 違いが大きい 興味の点では, 以前よりも興味をひかれることが少なくなった という人が半数近くと大幅に増え, 以前も今もあまり興味がない と合わせて興味がない人が 6 割を超えている 逆に 以前よりも興味をひかれることが多くなった 以前も今も同じように興味がある ともに減って, 興味のある人がこれまでで最も少なかった1982 年よりも少なくなっている (11ページ図 3) 個人視聴の増加については, 長期的にみればその傾向に変わりはないが, 個人視聴を望む意識のデータなども併せてみると 16), 2000 年以後はその勢いがやや鈍っているようであり,2012 年の調査 ( テレビ 60 年 ) では, 一旦増加が止まっている (12ページ図 4) 期待種目は, 報道が4 割を超えて最も多い状況は変わっていない (10ページ図 2) Ⅰ 2 2 メディアの中でのテレビの位置づけの変化第 4 期の視聴時間, 興味, 視聴態様などの変化の概要は以上のとおりであるが, 次は, ほかのメディア利用との関係の中でのテレビ視聴の変化, 端的にいえばインターネットの普及 利用が進んだことで, 実際のテレビ視聴行動がどう変化したかについて, 各種調査の結果から少し細かくみていくことにする 利用頻度 NHK が1985 年から継続して行っている 日本人とテレビ 調査でさまざまなメディアの視聴頻度を尋ねた結果から, それらの位置づけの変化をみる とりあげるのは, テレビ, ラジオ, 新聞, 週刊誌, 本,CD, ビデオ ( 録画 再生の別なし ), インターネット,HDD である ここでは 毎日のように 週に 3,4 回ぐらい 週に 1,2 回ぐらい と答えた人の率を合計した 1 週間に1 回以上接触している人 を日常的に利用する人とみなす ( 図 8) 視聴頻度でみて最も率が高いメディアはテレビである この25 年ほとんど変わらず 図 8 に 見 する人 ( 日 利用者 ) の率の変化 16 NHK 放送文化研究所年報 2014

11 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 2010 年でも96% と, 非常に多くの人にとって日常メディアとなっている 次いで新聞の率が高いが, 新聞に関してはこの10 年の減少が大きい 2010 年では, インターネット, ラジオ,CDが40% 前後で並んでいる しかし, それぞれの変化の様相は異なり,2000 年から調査項目に加えたインターネットは, 2005 年,2010 年と大幅に増加, ラジオは 1985 年には約 6 割が日常的に接するメディアであったが, その後は減少が続いている CDは2000 年まで増加していたが,2005 年, 2010 年と減少が続いている ビデオは, 家庭への普及が進んだ1985 年から1990 年にかけて日常利用者が倍増したがその後は伸びておらず, 本は緩やかに減少気味であり, ともに30% 程度となっている HDDは調査するようになってから2 回目になるが, 大幅に増加して20 %, 週刊誌は, 減少が続いて15% である このように, 日常利用メディアの25 年の変化をみると, 新聞, ラジオ, 週刊誌といったいわばオールドメディアは減少する一方, これら以外の新しいメディアでは,CDの出現後の増加と近年の減少, インターネット, HDDといったデジタル機器の出現後の増加, が明らかになっている 行為者率と時間量さらに,NHK の 国民生活時間調査 の結果を使って, テレビ, ラジオ, 新聞, 雑誌 マンガ 本,CD MD, ビデオ DVD, インターネット ( 国民生活時間調査 で調査している インターネット は, 仕事や学業, 家事での利用は除いた自由行動としての利用に限り, さらにメールを含まない ) の行為者率, 行為者 表 2 各メディアの行為者率と時間量の変化 ( 平日 ) テレビ ラジオ 新聞 人の多さとその時間の長さの両面で, 他のメディアを圧倒している 平日 1 日の中でテレビを見ている人の率 ( 行為者率 ) は89% で, 1995 年から比べるとやや低下傾向にあるものの, 睡眠 (100%), 食事 (99%), 着替え 入浴などの身のまわりの用事 (98%) に次いで高い値である テレビに次いで行為者率の高いメディア利用行動は新聞 (41%) であり, テレビ視聴が量的な面ではほかのメディアの追随を許さないほどよく行われており, 生きていく上で欠かせない行動と同じくらい人々の生活に溶け込んでいることを表している このように1 日を単位としてみても,1995 雑誌 マンガ 本 CD テープ ビデオ HDD DVD インターネット 行為者率行為者平均時間全員平均時間 行為者率行為者平均時間全員平均時間 行為者率行為者平均時間全員平均時間 行為者率行為者平均時間全員平均時間 行為者率行為者平均時間全員平均時間 行為者率行為者平均時間全員平均時間 行為者率行為者平均時間全員平均時間 ( 単位 : 行為者率は %, 時間量は時間 : 分 ) 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 92 3:36 3: :29 0: :45 0: :26 0:10 7 1:28 0: :44 3: :22 0: :46 0: :27 0:10 7 1:26 0:06 国民生活時間調査 ( 各年とも 10 月,10 歳以上 ) 90 3:49 3: :31 0: :47 0: :09 0:13 9 1:34 0:09 8 1:40 0: :38 0: :54 3: :36 0: :46 0: :12 0:13 8 1:31 0: :49 0: :53 0:23 平均時間, 全員平均時間の変化をみる ( 表 2) そもそもテレビは,1 日の中で接している 17

12 年から2010 年の変化で最も目立つのは, 新聞の行為者率の減少とインターネットの行為者率の増加である インターネットは, 2005 年から調査をしているが,2010 年にかけての行為者率の伸びが大きい 視聴時間が生活の中で占める位置づけについてみてみたい メディア接触行動は, 自由裁量性の高い自由行動の1つである 17) 自由行動の時間の長い人ほどメディアに接する時間量は多くなるという関係があるので, ここでは メディア接触の時間が自由時間に占める割合 自由時間の中での位置づけ同じく生活時間調査のデータから, テレビ を算出し相対化して, メディア接触時間が自由行動の中でどのくらいの位置を占めている 図 9 メディア が自由時間に めるの変化 ( 全, 平日 ) のかをみることにする 18) 図 9 では, インターネットが一般に広まる前の1995 年, イ ンターネットが一般化した 2005 年, さらに直近の2010 年 の3 時点にしぼって示した インターネットを独立した行動と して調査するようにしたのは 2005 年からで, 普及が進む前の1995 年は調査していない メディア接触以外の自由行動 図 10 メディア が自由時間に める( 年層別, 平日 ) には, 行楽 散策, スポーツ, 趣味 娯楽 会話 交際などが あるが, 時間の面では, いずれ の年もこうした積極的な自由行 動を抑えてメディア接触が自由時間の中で大きな位置を占めて おり, 中でもテレビの位置づけが大きい 2005 年以降にイン ターネットが加わったことによ り, 新聞などテレビ以外のメ ディアの占める割合は少しずつ 低下しているが, テレビはほと んど変化していない 2010 年の年層別の結果では ( 図 10), 自由時間の中でメディ ア接触の占める割合が最も高い 18 NHK 放送文化研究所年報 2014

13 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 ことはどの年層にも共通しているが, メディアごとの内訳には年層による違いが認められる テレビ視聴は,40 代以上では単独でほぼ 50% を占めるのに対し,30 代以下では40% を切って少なくなっている これは,2005 年から 2010 年にかけてインターネットが 10% を超えるまでに増加した分だけ, テレビ視聴の割合が減ったためである 40 代以上では, インターネットの伸びはテレビに影響するほどではない 30 代以下では, インターネットがテレビに次いで比較的大きな位置づけとなっている 19) 図 11 どうしても欠かせないメディア (つ選 ) 欠かせないメディア次に 日本人とテレビ 調査で どうしても欠かせないもの を 1 つ選んでもらった結果から, 意識の上でのテレビの位置づけをみる この質問の選択肢には, マスメディアだけでなくパーソナルコミュニケーションも含んでいる テレビ と 家族との話 が 2000 年以後変化なく,2010 年ではどちらも約 3 割で最も多く, 新聞は減少, インターネットは増加して, ともに1 割程度という結果になっている このほかのメディアを選ぶ人はいずれも1 割に満たない 選択肢にインターネットを含まない2000 年以前の結果をみると, 1990 年以後大きな動きがなく安定していたことがわかる ( 図 11) 20) 動きのあった2000 年から2010 年にかけて, テレビ, 新聞, インターネットの変化を年層別にみると ( 図 12), 欠かせないメディア 図 12 どうしても欠かせないメディア ( つ選 )( 年層別 ) 19

14 図 13 どうしても欠かせないメディア (つ選 )( 年層別 ) 増加したことを除くと, どの機 能でもメディアの効用の評価は 大きな変化なく安定していたと いえる 変化は2000 年以後に 起きている いずれの機能にお いても, 新聞をあげる人が減り, インターネットをあげる人が増 えている テレビは解説機能と 教養機能では増加しているが, ほかの機能では変化はみられない 22ページの図 15 でテレビに としてインターネットをあげる人は60 代以下のどの年層でも増加している その代わりに減っているのがテレビである年層 (20 代以下 ) と新聞である年層 (40 代,50 代 ) がある なお, 別の調査 (2012 年 テレビ 60 年 ( 配付回収法 ) ) で, パーソナルコミュニケーションを含めず, またインターネットを細分化した選択肢を提示して どうしても欠かせないもの を尋ねたところ, テレビは全体では 51% でもっとも多いが, 年層により大きな差があることが明らかになっている ( 図 13) 特に16~29 歳ではテレビとウェブサイトが並ぶ結果となっている ついて年層別にみると (2010 年時点で10% を超えている機能に限定して掲載 ), 報道機能の16~29 歳での低下, 慰安機能の30 代での低下, 情報機能の60 代での低下などが目立っている 報道機能や慰安機能での低下は, インターネットの増加も一因と思われる ( 図 16) 一方, 解説機能 (16~29 歳と30 代, 70 歳以上 ), 交流機能 (70 歳以上 ) のように増加しているものもある 以上のように, 機能別の効用評価という点でも,2000 年以降のインターネット利用の広がりによって, メディアの相対的な位置づけの変化が起きていることがわかる 全体と してみるとネットの影響を受けているのはテ 機能別にみた効用比較次に, 機能別にみたメディアの効用 ( する上でいちばん役立っているものを1つ選んだ結果 ) について, インターネットを選択肢に加えるようになった2000 年の前と後に分けて結果をみてみる ( 図 14) 21) 2000 年以前は, テレビの慰安 娯楽機能が漸減傾向にあったこと,1985 年から1990 年にかけて, 新聞の解説機能が低下しテレビの解説機能が レビではなく新聞である しかし, ここでも 30 代以下の若年層では, テレビへの影響が読み取れる なお, 変化の有無は別にして, 国民の半数以上が選んでいて評価が高いのは, 報道 (63%), 娯楽 (60%), 解説 (57%) 機能におけるテレビのみである 年層によっては 50% を超えない層もあるが ( 娯楽 では 16 ~29 歳の41%,30 代の49%, 解説 では 20 NHK 放送文化研究所年報 2014

15 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 図 14 メディアの効用の変化 ( する でいちばん役に立っているもの ) 40 代の49%), どの年層でも, それぞれの機能に対してテレビをあげる人が最も多くなっている テレビのこの3つの機能は, 現時点でもゆるぎないものといってよいだろう 22) テレビ60 年 調査で, 選ぶメディアの中にウェブサイト, 動画サイト,SNSなどインターネットを細分化した項目を入れて調査した結果でも, 文言は少し異なるが 報道 ( ニュースや社会の動きを知る上で ), 共通の話題 ( 人との共通の話題が得られる ) でテレビを選ぶ人が6 割を超えており, 年層差もあまり大きくない (23ページ表 3) 23) 21

16 22 NHK 放送文化研究所年報 2014

17 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 表 3 いちばん役に立っているもの でテレビを選んだ人の率 ( 年層別 ) 全体 16~29 歳 30 代 40 代 50 代 60 代 70 歳以上 ニュースや社会の動きを知る上で 人との共通の話題が得られる 気軽に楽しむ上で 関心のない分野のことでも知識が得られる 注 ) テレビ, 新聞, 本 雑誌 マンガ, 音楽, ウェブサイト,YouTubeなどの動画サイト,mixi Twitter Facebookなどの SNSの中から 1つ選ぶ 2012 年 11 月 テレビ 60 年 ( 配付回収法 ) (16 歳以上 ) (%) Ⅱ 近年の傾向を探る デジタル化によって新しくもたらされた り, 広がりをみせたりした新しいテレビ視聴について, 少し詳しくみていく Ⅱ 1 デジタル化がもたらす 新しい テレビ視聴 デジタル化によるテレビ視聴の変化の1つの側面として, これまでテレビを見る上で制約となっていた事柄が取り除かれ, あるいは小さくなり, 自由で多彩なテレビ視聴が可能になるということがあるだろう 考えられるのは, 時間, 空間, 手段, 内容面の 制約 からの解放である 24) Ⅰ 章で触れたように, 番組を見ることに関して人々が時間を操作できるようになったのは1980 年代以後のことである それが可能になっても第 3 期までは, 時間をずらしての視聴 ( タイムシフト視聴 ) はリアルタイムでテレビを見ることから比べると, 頻繁に行われているわけではなかった しかし, この 10 年でデジタル録画機の普及で録画がより簡単にできるようになり, 時間の操作 が容易になっている 空間に関しては, 第 3 期までテレビは屋内 に据えられた受信機で見るものであった 地上デジタル放送の電波を利用した, 携帯電話や車に搭載した受信機など移動する端末に向けた放送サービス, ワンセグの開始 (2006 年 4 月から本放送開始 ) により, 通勤 通学 移動時などの屋外での視聴が可能になった 手段としては, インターネットを介して番組を見ることが可能になった インターネットで番組の動画を見ることや, 放送局のオンデマンドサービスを利用することなどである 25) これらがどのくらい行われているのか, 2012 年 テレビ 60 年 調査の利用頻度のデータでみてみると ( 表 4), 自分で見るために番組を録画すること, 録画した番組を見ることに比べると, インターネットによるテレビ番組に関する動画視聴 ( ここでは, 番組そのもののほか, 番組の一部を一般の人が加工したものも含む ) は少ない また, タイムシフト視聴は, ネットによるテレビ番組動画視聴に比べ, 年層による差が小さく, 幅広い年代に行われる行動となっている 2013 年 6 月に実施した 全国放送サービス接触動向調査 26) の結果で, 調査対象となった1 週間に5 分以上行った人の率 ( 接触者率 ) でみても, タイムシフト視聴が46% であったのに対し, 動画視聴 ( 放送局が動画サイトに提供した番組動画や放送局の有料番組配信サイト ) をする人は9% と少ない 23

18 表 4 番組録画, 再生, ネット利用, 動画視聴, テレビ番組に関する動画視聴, テレビに関する SNS の利用頻度 ( 年層別 ) (%) 全体 16~ 29 歳 30 代 40 代 50 代 60 代 週に1~2 日以上 自分で見るためにテレビ番組を録画 年に数日以上 週に1~2 日以上 録画したテレビ番組を再生 年に数日以上 週に1~2 日以上 インターネット利用 年に数日以上 週に1~2 日以上 動画の視聴 年に数日以上 週に1~2 日以上 テレビ番組に関する動画の視聴 年に数日以上 週に1~2 日以上 テレビに関する SNSの利用 年に数日以上 年 11 月 テレビ 60 年 ( 配付回収法 ) (16 歳以上 ) 70 歳以上 自宅外視聴は, ワンセグのサービスによって広がると予想されていたが, 生活時間調査では, 自宅外視聴の割合に変化はなかった (2005 年は平日のテレビ視聴時間 3 時間 27 分のうち自宅外は13 分, 日曜 4 時間 14 分のうち16 分,2010 年は平日のテレビ視聴時間 3 時間 28 分のうち自宅外は13 分, 日曜 4 時間 9 分のうち16 分 27) 2010 年の デジタル放送調査 2010 では, ワンセグを週に1 日以上利用する人は2008 年から変化なく, 国民全体の7%(2008 年 7%) と少ない 年に数日まで含めても17% ( 同 13%) と2 割に満たない 利用する人に尋ねた結果では, ワンセグは, 自宅外で使う人 ( 利用者の48%, 国民全体の 18%) のほうが自宅内で使う人 ( 利用者の27%, 国民全体の10%) よりも多いものの, この自宅内利用も決して少なくない また利用時間は自宅外のほうが短めであった ワンセグが自宅外でのテレビ視聴を増やしたというわけではなかった 以上から, 現時点では, デジタル化によってもたらされた日常的に多くの人に行われている 新しいテレビ視聴行動 に該当するのは, タイムシフト視聴のみといってもよいだろう タイムシフトについて, 以下で少し丁寧に紹介する Ⅱ 2 タイムシフト視聴 ビデオが家庭に広がり始めたころまで遡ってみてみよう NHKの 国民生活時間調査 では, ビデオの普及が3 割を超えた1985 年から, ビデオの再生視聴 ( 録画したテレビ番組, 市販のビデオ, 自分で撮影したものなどの内容を問わない ) についてのデータをとらえている 1 日の行為者率の推移を図 17 に示した 調査方式を変更しているので数値の直接比較はできないが, ここからわかるのは, 家庭用ビデオの普及が3 割程度から急増して 7 割を超えた1985 年から1990 年にかけてと, DVDプレーヤーの普及が4 割台から6 割台 24 NHK 放送文化研究所年報 2014

19 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 図 17 ビデの 日の行為者率の変化 へ,HDDが1 割台から3 割台へと増えた 2005 年から2010 年にかけての増加が大きいことである 28) 普及と利用の進んだ時期にあたる1990 年に行った 全国ホームビデオ調査 29) で頻度を尋ねた結果からは, ビデオ利用 ( 録画, 再生を分けていない ) は毎日の生活に組み込まれているのではなく,1 週間くらいを単位として利用されていることが示された また, ビデオ利用者のテレビ視聴時間が非利用者に比べて短いという関係は認められず, ビデオ視聴はテレビ視聴時間を減少させるというよりは, むしろテレビを補完して番組視聴を増やすものと結論づけられた ( 戸村 1991) 2005 年以後の伸びは, デジタル機器の普及により, 利用が増えたためと考えられる 2009 年,2010 年に実施した デジタル放送調査 で, 利用機器と使用頻度の関係をみたところ,HDDを利用している人のほうが使用頻度が高く, 機器の普及が進めば利用も増えることが示唆された ( 小島 山田 仲秋 2011) デジタル化が始まって間もない1998 年に実施した デジタル時代の視聴者 調査 30) では, 当たり前といえばそのとおりの結果であるが, メディア機器の利用頻度は操作 が簡単というイメージの高低と強い関係があることが明らかになっている 当時のアナログのビデオは, テレビやラジオ, レコード CD MD, 新聞, 本 雑誌 漫画などのメディアに比べ, 簡単な感じを持つ人が少なく ( テレビ75% に対し, ビデオは38% テレビを含むほかのメディアの単純平均 58%), テレビを見るように気軽に簡単に使うというものではなく, 週末にまとめて見るなどテレビとは違う見方で楽しむものであった ( 上村 荒牧 1999) 一方,DVDやHDDなどのデジタル録画機の操作の簡便性は言うまでもないことで, しかも,CMや面白くないところをとばすといった再生時の 時間の操作 がたやすいことも, インターネットを使い慣れ, 情報取得やテレビ視聴を自分主導で行う人々の感覚に合い, 利用の伸びを後押ししたのであろう 5 年ごとに実施している定例の ( 時系列の ) 国民生活時間調査 では, テレビ番組の再生とテレビ番組以外の映像ソフトの再生を合わせて ビデオ として調査しているが, 2012 年に単発で行った メディア利用の生活時間調査 31) ( 調査対象を10~69 歳までとしている 行動分類もメディアを中心に組み立てており, 上記の定例の生活時間調査とは異なるため, 両調査の結果の数値の直接比較はできない ) では, 両者を分けて調査した テレビ視聴 (=リアルタイム) と 録画したテレビ番組の再生視聴 (=タイムシフト) ( テレビ以外の ) 映像ソフトの視聴 (= 映像ソフト ) の結果は表 5 のとおりで, ビデオ 視聴時間の8 割以上はテレビ番組の再生視聴であった また, タイムシフト視聴の時間は, リアルタイムのテレビ視聴時間の10% ほど 25

20 表 5 テレビのリアルタイム視聴, タイムシフト視聴と映像ソフト視聴の行為者率と全員平均時間 ( 年層別 ) 月曜 ( 時間 : 分 )(%) リアルタイムタイムシフト映像ソフトリアルタイムタイムシフト映像ソフト 全員平均時間 行為者率 全員平均時間 行為者率 全員平均時間 行為者率 全員平均時間 行為者率 全員平均時間 日曜 行為者率 全員平均時間 全体 2:48 81% 0:19 17% 0:03 3% 3:40 85% 0:28 22% 0:06 5% 10 代 1: : :03 2 2: : : 代 1: : :04 4 2: : : 代 2: : :05 5 2: : : 代 2: : :03 3 3: : : 代 3: : :04 4 4: : : 代 4: : :02 2 4: : : 年 3 月 メディア利用の生活時間調査 (10~69 歳 ) 行為者率 ( 割合にして1 対 9) であり, タイムシフト視聴はリアルタイムの視聴に比べればわずかである ( 日曜も月曜も同様 ) 年層別にみると, 日曜の40 代の時間がやや長いことをのぞけば, 年層の差は大きくない このように,1 日を単位とした生活時間調査のデータでは, リアルタイム視聴とタイムシフト視聴の差は依然として大きいが, 頻度のデータでタイムシフト視聴の変化に目を向けると, この3 年ほどの変化は決して小さくはないと思われる 録画する頻度, 再生する頻度ともに, 毎日のよう 週に 3,4 日 という高頻度の利用者が増えているのが特徴である ( 図 18,19) また, テレビ番組をリアルタイムで見るか録画で見るかという問いに対しては, 意識の上では, リアルタイムのほうが多い という人のほうが多い しかし,( 選択肢の文言が若干異なるので注意は必要だが ) リアルタイムで見ることのほうが多い という人が減って 録画を見ることのほうが多い という人が増え, 両者の差が縮まっているようである ( 図 20) 2012 年の結果で再生視聴の際の行動につ 図 18 自 で見るためにテレビ番組を録画する頻度 図 19 録画したテレビ番組を再生する頻度 26 NHK 放送文化研究所年報 2014

21 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 図 20 テレビ番組をリアルタイムで見るか録画で見るか いてみると, CMをとばして見ること ( よくある と ときどきある を合わせて利用者の88%, 国民全体では51%) と 興味がないところは飛ばしてみる ( 同 62 %,36%) が, 利用者の半数を超える人が行う再生行動で, 再生視聴においては時間の操作を行って見ている人が多いといえる ほかのことをしながら見る は 46%( 国民全体の27 %) である このほか 保存しておくために番組を録画する 人は47%( 同 27%) である 以上のように, 操作に手間がかからず, 場所をとらずに大量の録画が可能で, 再生時にも視聴者が主体的に時間を操作できて時間も効率化できるデジタル録画機の普及が進むにつれ, 録画, 再生利用が増えている しかも数としては少ないとはいえ 毎日 利用する人が増え始めている 録画や再生がこれまで以上に日常的に行うような行動に変わりつつあるのではないだろうか とはいえ, タイムシフト視聴しかしない人は少数であり (2010 年 2%,2012 年 4%), タイムシフト視聴は, リアルタイム視聴とセットで生活に組み込まれていると考えられる 32) Ⅱ 3 家族でテレビを見ること 次に, テレビ 60 年 調査で最近の動向として明らかにされた事柄のうち, テレビを媒介としたコミュニケーションに関することについてみていく まず, 家族視聴についてである どの時代にあっても, 家族の会話や団らんに対するテレビの効用を世論調査で尋ねれば, それを認める人が多数派となっている 1975 年の調査 日本人とテレビ文化 33) で, テレビが自分の家庭生活や社会生活にどのように役立っているか, あてはまるものをいくつでも選んでもらう質問に対して 家族の団らんに役立っている を選んだ人は 59% で最も多かった (2 番目に多いのは, 世の中の動きに取り残されずにすむ の 52%) 1979 年の 日本人とテレビ 34) では テレビのおかげで, 家族がなごやかに過ごせる と思う人は71% であった 1985 年から開始した時系列調査の 日本人とテレビ の結果でも, テレビが家族との団らんに役立つ と思っている人は,1985 年から1990 年にかけて70% から67% に減少してはいるものの, その後は65% 前後で大きな変化なく推移している ( 図 21) しかし,Ⅰ 章に書いたように, 数字の上ではそうであっても, 誕生から50 年の間に家族とテレビの関係は確実に変わってきている テレビ 50 年 調査の直後に井田 (2004) は, 長期的な傾向としての個人視聴の増加をベースに, 1953 年 ~1974 年 家で, 食事時あるいは食後にみんなでテレビを見ながら家族が交流する テレビが盛り上げる一家団らん 27

22 図 21 テレビの効用の変化 ( そう う人の率 ) 1975 年 ~1984 年 テレビがついていれば 団らんの雰囲気を味わえるので, 家族がいるときにはテレビをつけておきみんなで何となくテレビを見ている テレビが支える一家団らん 1985 年 ~2004 年 たとえ 1 人でいても, テレビをつけておくことで, まるでテレビの出演者と団らんしているかのような雰囲気が醸し出される テレビとの団らん というように, テレビと家庭 家族の関係が変化していると述べている 今回 テレビ 60 年 調査で家族視聴に関して変化をとらえる質問は, テレビをひとりで見ることが多い か 家族と見ることが多い かの 1 問のみであるが, これをみると, これまでは個人視聴派の増加と家族視聴派の減少が続いていたが, 今回は, どちらも変化がみられなかった (12ページ図 4) 単身世帯を除いて家族のいる人に限ってこの10 年の変化をみると, 個人視聴は減少していた ( 平田 執行 2013) その要因の1つとして, 完全デジタル化に伴ってアナログテレビからデジタルテレビへ買い替えたことの影響による, テレビ所有台数の減少があると推測された 実際, 家族と見ることが多い 人にその理由を尋ねると, 2012 年では 家族の集まる部屋にいいテレビがあるから が最も多くあがっている 同じ理由の中で, 家族と話をしながら見るほうが楽しいから 家族と見るのが習慣になっているから は, 家族視聴派が同じくらいいた1992 年に比べて減っている ( 国民全体を分母とした数値で比較 )( 図 22) 家族視聴そのものを楽しいと思う気持ちや, 家族と一緒にテレビを見る習慣自体が増えているわけではないようである テレビ所有台数の変化以外の背景については,Ⅲ 章で, 今後の変化も含めて述べることとする 図 22 家 で見る 由 ( 全員 ) 28 NHK 放送文化研究所年報 2014

23 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 Ⅱ 4 テレビに関するネット上のコミュニケーション インターネット利用の広がり, 提供される サービスの充実によって, テレビに関するコミュニケーションに新しいスタイルが生まれている インターネットを使ってテレビに関する情報や感想を収集したり発信したりする, テレビに関するネット上のコミュニケーションである 2012 年の テレビ 60 年 調査では,SNS を 人と人のつながりを促進 サポートするコミュニティ型のウェブサイト と広義に定義し, インターネット利用者に対し, LINE Facebook アメーバブログ,Yahoo! ブログなど 2チャンネル,Yahoo! 掲示板など mixi Twitter テレビ局の公式番組サイトの掲示板やブログ GREE Mobage その他のコミュニティ型のウェブサイト の中から, 利用しているものをいくつでも選んでもらった これらのうちの1つでも利用している 広義の SNS 利用者 は全体の 38% であった 年層別には40 代以下で多く,16~29 歳は8 割弱,30 代は7 割弱,40 代は5 割ほどであった この人たちにさらに テレビに関する情報や感想を, 読んだり書きこんだりすることがどのくらいあるか を尋ねた 結果は 24ページの表 4のとおりで, 年に数日くらい までを含めて, することがあるという人は22%, 週に1~2 日ぐらい 週に 3~4 日ぐらい 毎日のように を合わせた日常的に行う人は15% であった 16~29 歳では, それぞれ56%,41% と多い この年層は, もともとSNS 利用者が多いが, それだけでなく,SNS 利用者の中でテレビに関するコ ミュニケーションをする人 ( およそ7 割 ) も, ほかの年層 ( およそ5 割 ) に比べて多い 20 代以下では, ネット上のコミュニケーションという新しい形の中で, テレビに関する話がよくやりとり ( 読み書き ) されているといえる コミュニケーションにおけるテレビの話題提供機能については, 人とつきあうときの話のタネが得られる と思う人は 75% で, 若干低下 (1985~1995 年は80%) したとはいえ, 多くの人が認めているものである (28 ページ図 21) もともとテレビが備えている話題提供機能が, インターネットサービスが充実する中で生まれたSNSのような新しい形のコミュニケーションでも発揮されているということであろう Ⅱ 5 現代的な見方 ここでは, リアルタイムのテレビ視聴の中から, アナログテレビ視聴の完成期 ~ 爛熟期といえるテレビ50 年の時期にその存在を確認できた 現代的な見方 についてみていく 現代的な見方 とは, 今日はこの番組を見るとあらかじめ決めておき, その番組が始まるとテレビの前に座り, テレビを見ることに専念し, 最初から最後まで一生懸命番組を見て, その言わんとするところを考え, 見終わると, テレビを消して他のことを始める ような形態を 近代的な見方 35) とすると, それに対して 朝, 起きるとテレビをつけっぱなしにし, 身支度や食事をしながら, 家族に今日の予定を伝えたり, ときたまテレビに目を向けては それはないんじゃない などとつぶやいたり, 目の前の画面に出ているタ 29

24 レントの夕べ出ていた深夜番組での発言を思い出したりする ような形態の見方のことを言う テレビが日常生活にすっかり溶け込んだために, 身体が知らず知らずのうちに覚えてしまった直感的 生理的なテレビの見方といえるが, もちろん, テレビの見方がすべて, 直感的 生理的な見方に変わったわけではなく, きちんと見たい番組があるときは, テレビの前に座りじっくり見ることもある 重要なのは, 現代的な見方 を形作るさまざまな特徴が,1 人の視聴者の中で違和感なく組み合わされ, その時の気分や時刻, 番組内容に応じて, 自由自在に分離融合されていることである ある場面では ただ何となく という環境性の見方, 別の場面では 展開を予想しながら という熟練性の見方というように見分けていたり, ただ漠然と見ているのに本人も意図せず番組のしかけがわかってしまうという環境性と熟練性がないまぜになった見方だったり, さらには, 画面を一瞬見ただけで番組の内容まで理解してしまうという断片性と熟練性が合わさったような見方 30 NHK 放送文化研究所年報 2014

25 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 だったり, ということである しかもこれら複数の特徴の融合が意識されずに行われているのが, 現代的なテレビの見方 の最も重要なポイントである それだけに, 世論調査で回答してもらうのは非常に難しいことであるが, 現代的な見方 について捕捉した 2003 年の調査の後,4 つの特性 環境性 断片性 参照性 一体性 に絞り込んで, それぞれに 家に帰るととりあえずテレビをつける テレビをつけておいて気になったところだけ目を向ける 他の番組のことや, 出演者の情報を重ね合わせながら見る テレビにツッコミを入れながら見る を設定し,2005 年と2010 年の 日本人とテレビ で調査をした 結果をみると, どの質問も数値に大きな変化はなく, 現代的な見方 が変わらずに行われていることが確認できた ( 図 23,24) なんとなくいろいろな番組を見る 見方は, 特に目的なくつけたままのテレビの中から流れている番組を渡り歩き, 番組を見るというよりもテレビを見ているというような低関与な見方のことで, 現代的な見方 の浸透の表れと考えられるが,50 年調査時 (28%) よりもさらに増えて34% と,3 割を超えている (14 ページ図 6) 年層別にみると30~50 代で増加しているが, 年層別の結果を生まれ年に合わせてグラフ化してみると折れ線がきれいにかさなっており, この見方がある世代以下に特有の見方であることがわかる ( 図 25) このように, テレビ 50 年 当時に想定し調査でも明らかにした 現代的なテレビの見方 は, 人々の身体にしみついた見方であるから当然ともいえるが, 現在も人々の間で行われている 図 25 とな い い な番組を見る う ( 生年別 ) Ⅲ これからを考える テレビ50 年から後の10 年の間にいちばん大きく変わったメディア環境は, 言うまでもなく, インターネット利用者の増加 サービスの拡大により, インターネットが人々の日常生活の中に深く入り込み, メディアとしての定位置を得たことである その結果, 接触の量的な面からも, 必要感や効用認識など意識の面からも, それまでほかのメディアの追随を許さず, 人々の間で圧倒的に高い位置を占めていたテレビが, 特に若年層を中心に, 他のメディア ( インターネット ) との関係の中で1つのメディアとして認識されるようになった このことが, この10 年でのテレビの最も大きな変化であるといってよいだろう これが, デジタル化によってテレビが受けた影響のマイナスの面とすると, タイムシフト視聴, 動画によるテレビ番組視聴, ネット上でのテレビ番組に関する情報の発信 収集 31

26 など, デジタル技術の進展により, これまでできなかったこと, 可能ではあったがあまり広まっていなかった新しいテレビの見方が人々の間で行われるようになったことは, デジタル化の影響のプラスの面といえる これらをふまえて, これからのテレビ視聴について, いくつか考えてみたい Ⅲ 1 テレビ視聴 の定義は変わるのか 従来のビデオ機器でも可能だったが, 地デジ化の進展とともにデジタル録画機の普及が進み, しかもその操作がたやすく, 大量の録画ができ, 再生も簡単に行えることから, タイムシフト視聴が増えていることが, 各種のデータから明らかになった ほかの行動に比べタイムシフト視聴は年代による差も小さく, 幅広く浸透した新しい視聴行動と言ってよいだろう このようなタイムシフト視聴の広がりによって, 人々にとってのタイムシフト視聴行動の意味, ひいてはテレビ視聴の意味が変わるのではないだろうか 2012 年の調査では, 保存しておくために番組を録画する ことがよくある 16%, ときどきある 31%, あまりない 31%, まったくない21% という結果が得られた 36) 個人ライブラリーのような長期の保存を目的とせず, 見るためだけの利用をする人が半数いるということである また, 絶対数はまだ多くないが, テレビ番組の録画や録画したテレビ番組の再生を 毎日のように や 週に 3~4 日 するといったヘビーユーザーの増加が大きかった これらのことから, 番組の録画と再生がこれまでのような1 週間を単位とした 行動から日々行われる日常的な行動になりつつある様子がうかがえる 翌日以後に持ち越さないでその日のうちに番組を再生する 放送と同時に見ているわけではないが, 明日の職場や学校での同僚や友人との話題についていく というレベルなら, リアルタイム視聴とほとんど変わらない タイムシフト視聴の際の番組の見られ方はどうだろうか リアルタイム視聴とは全く異なるのだろうか 小林 牧田 白石 (2005) は, すっかり身体に馴染んで環境化した テレビを見ること の外形的な特性として, 家で見ること 他のことをしながら見ること 凝視でなく, 一瞥すること の 3つをあげている テレビ番組の再生視聴 ( タイムシフト ) について, この3つの特性がどの程度あるかを メディア利用の生活時間調査 の結果からみてみる 表 6 に示したとおり, テレビ番組の再生視聴は,( リアルタイムの ) テレビ視聴と同じように, 家の中 ( 自宅内 ) の行動となっている また, テレビ番組の再生は, テレビとほぼ同じかちょっと少ないくらいの割合で, ながら 視聴されている 意向調査 (2012 年 テレビ 60 年 ( 配付回収法 ) ) でも 再生するときに, ほかのことをしながら見る ことがあるという人が, 再生 表 6 リアルタイム視聴とタイムシフト視聴の自宅内視聴, ながら視聴 全体 月曜 自宅内 ( 率 ) テレビ ( リアルタイム ) 2:48 2:38 (94) 0:18 タイムシフト 0:19 (95) ながら ( 率 ) 全体 日曜 自宅内 ( 率 ) ( 時間 : 分 ) ながら ( 率 ) 1:02 (37) 3:40 3:28 1:12 (95) (33) 0:05 (26) 0:28 0:27 0:08 (96) (29) 注 ) 率は, 全体の時間に占める自宅内, ながら視聴の時間の割合 ( 単位は %) 2012 年 3 月 メディア利用の生活時間調査 32 NHK 放送文化研究所年報 2014

27 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 視聴する人の46%( 国民全体の数値に直すと 27%) いることが確認できた (27ページ本文参照 ) タイムシフト視聴中の 一瞥 について直接調べたデータはないが, 同じ調査で 再生するときに, 興味がないところを飛ばして見る 人は ( タイムシフトをする人の )62% であった これらの人々は, 再生時に画面をチラッと見て瞬時に自分の興味と合う内容かどうか, 時間をかけて見続けるに値するかどうかを判断しているのだろうと思われる また, 前述のように再生時に ながら 視聴をしていれば, 当然, 一瞥視聴も伴っていると推測できる 録画してみる理由では, 見る人の34%( 全体の20%) が じっくり見たいから をあげており, タイムシフトではじっくり見る人が未だに多いことも確かであるが, これらの結果は, タイムシフト視聴が外形的にはテレビのリアルタイム視聴に近い面を持ち合わせているということを意味する リアルタイム視聴とタイムシフト視聴の配分からは, 人々がリアルタイム視聴を中心にタイムシフト視聴を組み合わせて番組を見ていることがうかがえた ( 従来のリアルタイムの ) テレビ視聴を補う形でタイムシフトが行われていると考えてよいのではないだろうか 推論の域を超えないが, ながら 視聴という ( 従来のリアルタイムの ) テレビ視聴ならではの形態でタイムシフト視聴が行われ, 情報, 話題, 感動の共有という最もテレビらしい機能が一定時間内でのタイムシフトでは保たれている, となると, 視聴者の気持ちの上では, リアルタイム視聴とタイムシフト視 聴の境界があいまいになりつつあるのではないだろうか 37) そうなると, 例えば1 日以内 (1 週間に1 度放送の定時番組であれば1 週間以内かもしれない ) など一定の時間内であれば, タイムシフト視聴もテレビ視聴と同じに考えるほうが, 実態に合っているとも考えられる 放送と同時に見ること というテレビ視聴の定義を見直す時期に来ているのかもしれない 38) 今後のテレビ視聴に関する調査や研究の上では, 実態調査やリアルタイムで見ていることをテーマとするような特別な場合を除いて テレビを見る という定義にタイムシフトを含めるほうが視聴の実態に合うのではないだろうか Ⅲ 2 家族視聴 は復権するのか 完全デジタル化に伴うテレビの買い替えという物理的要因によって, これまで個人視聴を推し進めていた複数テレビ所有の増加が減少に転じたこともあり, 個人視聴化傾向に歯止めがかかったようである よく言われるように デジタル化を機に家族視聴が復権 するのだろうか 長期的に個人視聴を増加させる要因となっていた複数テレビ所有以外の要因, すなわち家族のメンバーの生活時間のずれや家族のあり方, 家庭内の女性の役割に対する意識 ( 井田 2004) など, 生活や意識がこの5 年,10 年でどのように変化したのかから考えたい 2010 年の 国民生活時間調査 では,2005 年から2010 年にかけて30 代男性の夜 8 時以後の在宅率が増加していることを除けば, 起床在宅率に特に大きな変化はみられなかった 33

28 (NHK 放送文化研究所 2011a) 2008 年の 日本人の意識 調査の結果を 2003 年と比べると, 女性の家庭と職業の両立, 理想の家庭, 夫の家事手伝い についての意識には大きな変化はなかったが, 老後の生き方 では 自分の趣味を持ち, のんびりと余生を暮らす が減って 子どもや孫といっしょになごやかに暮らす 夫婦 2 人でむつまじく暮らす が増えた ( 河野 高橋 2009,NHK 放送文化研究所 2010) また, 東日本大震災の前後の意識の変化をとらえるために2011 年 12 月に実施した 防災 エネルギー 生活に関する世論調査 の結果をそれ以前の 日本人の意識調査 の結果と比べると, 結婚観では震災以前の長期的な変化の方向と逆の方向の変化が認められた すなわち,1998 年から2003 年にかけて減少が続き, その後 2003 年から2008 年にかけては変化のなかった 結婚するのは当たり前 結婚したら子どもを持つのは当たり前 という人が増えている ( 高橋 政木 2012) このほかこの調査では, 家族の一体感や絆を深めるために心がけていること として できる限り, 会話の時間を多く持つよう心がけている をあげる人が 2010 年 2 月実施の 家族に関する世論調査 ( 結果は関谷 加藤 2010 参照 ) 時より増えているなど, 東日本大震災の影響で, 家族に関する意識が変化している可能性が示唆された ただし, これらが震災直後のいっときの変化なのか今後も続いていく変化なのかなど, さらに今後の検証が必要であると思われる このような意識の変化はあるものの, 生活時間に大きな変化が見られないことや先にみた家族視聴理由 ( の変化 ) なども合わせて考 えると, 家族と一緒に見る ことが, テレビ受像機を理由に単純に増加していくとも考えにくい また仮に, 家族と一緒に見る という人が増えていくとしても, そこでのテレビの見られ方, テレビの役割は,1970 年以前のような濃密な 家族視聴 が行われていたときと同じものではないだろう Ⅲ 3 ネットとの融合で生まれる新しいテレビの楽しみ方 今回 2012 年の調査で, まだ数字としては大きくなく ( 国民全体の22%),30 代以下の若年層への偏りもあったが, ネット上でテレビ番組に関する情報の発信や収集などのコミュニケーションが行われていることが確認できた その理由として, これも必ずしも多くはないが利用者の約半数 53%( 国民全体の 12%) は, テレビ番組をより楽しく見られるから と答えている ( 最も多かったのは 他の人の感想を知ることができるから の 83% ( 国民全体の18%) である ) またネットとテレビの ながら 行動が, 若年層を中心に行われていることは, 各種の調査データから明らかになっている 39) これらのことを, 先にみた 現代的なテレビの見方 に重ねて考えてみたい 例えば, 現代的な見方 の 4つの特性 環境性 断片性 参照性 一体性 のうちの 参照性 は, 2005 年と2010 年の 日本人とテレビ 調査の質問では, 他の番組のことや, 出演者の情報を重ね合わせながら見ることがあるかどうか とした 世論調査の質問では, ふだん瞬時に何気なく行われていることを言語化して尋ねることの限界を感じさせるが, これは, 34 NHK 放送文化研究所年報 2014

29 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 テレビの編成や制作上の約束事を熟知し, それを承知の上でテレビを利用したり楽しんだりできる人々が, 自らの文化的背景やテレビ視聴を含む生活経験のすべてと, 目の前に映し出されているテレビ画面の情報とを重ね合わせながらテレビを見る見方の一部分を表そうとしたものである 現代的な見方 に関してこの種の質問をするようになってから 10 年を経た現在は, ここでいう 情報 の中にインターネットによって発信される情報が加わっているのである 他の番組のことや, 出演者の情報 は, 放送局による公式の番組ホームページはもとより, 出演者自身の個人ブログ, 一般の人のつぶやき, そのほか量的にも質的にも10 年前よりもはるかに豊かになっている ほかにも, 調査では テレビにツッコミを入れながら見る としたテレビと一体となって感情移入しながら見る見方は, その感情を 1 人で画面に向かってつぶやくだけでなく, ネット上でつぶやくことが可能になり, 多くの人と共有できるようになった このように, テレビ50 年の時点で見出された 現代的な見方 によるテレビの楽しみ方にインターネット利用が加わったことで, さらに新たなテレビの楽しみ方ができるようになったのが, テレビ60 年までのこの10 年の変化である 制作側が, この新しい テレビ +ネット 視聴のスタイルに合わせて, 例えばネット上で話題にしやすい番組や, 繰り返し見ることで新たな発見のある番組を制作し, さらに新しい テレビ +ネット の楽しみ方, ネットがあってこそのテレビの楽しみ方を提示できれば, 番組視聴 ネット上のコミュニケー ション 番組視聴という循環の中で, テレビ視聴が活性化する可能性があるだろう テレビ50 年の頃に, テレビに熟練したテレビ世代とその人たちに合わせた番組作りという相乗効果でテレビ視聴が増えたように, ネットとテレビをともに巧みに使うネット世代 に対するアプローチ次第である 本稿を書いている最中 (2013 年 9 月 ) に, 社会現象となったドラマが2つ, 最終回を迎えた NHKの朝の連続テレビ小説 あまちゃん と TBSの日曜劇場 半沢直樹 である 2 つの番組の魅力や社会現象化の要因については, 今後さまざまなところで実証的な分析や論考が発表されるだろう 現時点では, ネット上での話題の広がり 盛り上がり, 見ていなかった人たちの動画やVODによるキャッチアップ, タイムシフト視聴による繰り返し視聴の楽しみ, 繰り返し視聴を見越したような番組作り, 作りこまれたホームページなど, デジタル化の恩恵抜きには考えられないネット利用行動やタイムシフト視聴もその要因の 1つではないかと言われている Ⅲ 4 今のテレビの見方を知らない世代の登場 テレビは, 家族視聴という視聴スタイルで受け入れられたこともあり, 一気にあらゆる年代に浸透した例外的なメディアで, だからこそ別格だったともいえるのだが, 一般に新しいメディアの利用はまず若年層から始まり, それが上の年代にも広がっていくとともに, 最初にとりいれた年代は年をとってもその利用習慣を持ち越し, 長い時間をかけて国民全体に浸透していく, と言われている 35

30 今回みてきたデジタル化に伴う新しい視聴行動やネットと融合したテレビ視聴行動も, 盛んに行っているのは20 代以下の若年層であった テレビの位置づけが低下しつつあるとはいえ, 今の若年層はテレビもネットも両方使いこなす世代であるが, 次の世代にもそれは継承されるのだろうか 今の20 代以下の世代は物心ついたときからネットが身近にあった世代ではあるが, メディア環境やそれに伴う人々のメディア利用行動の変化が大きくなる前 ( 仮にそれを5 年前と仮定すれば ) に少なくとも10 25 年くらいは, アナログ時代のテレビ視聴を経験してきている テレビモニターでリアルタイムで家族と見るテレビに比べて, という比較を行える世代なのである しかし, この少し下の世代である今の幼児は, 物心ついたときには, テレビのほかにパソコンやタブレット端末, スマートフォン, デジタル録画機が身近にあるだけでなく, 幼いときからそれらを実際に使っている世代である 長期的に漸減傾向が続く幼児のテレビ視聴時間 ( 安楽 2013) の背景を探ることを目的の 1つに,2013 年 3 月に実施した 幼児の生活時間 調査 40) によれば, フルタイムで働く母親の増加に伴い, 幼稚園や保育園に通う幼児が増えて園で過ごす拘束時間も長くなり, 幼児の平日の自由時間は減少している さらにその中で, ビデオ視聴やインターネットの動画視聴などテレビ以外のメディア利用の時間が増えているために, テレビ視聴時間が削られていることが明らかになっている ( 中野 2013) もともと幼児のビデオ視聴時間が長い (2 歳児がピーク ) ことは 幼児視聴率調査 で明らかにされていたが, 近年, その利用が いっそう進んでいるのである 電車の中で, ベビーカーに乗った幼児が携帯端末を持って, 録画してあったお気に入りの番組を見ている光景に出くわすことがある おそらく今の幼児にとっては, テレビの番組はいつでも見られるものである 携帯できる端末でみれば場所の制約もない 家で家族とともにテレビを楽しむ見方がある, という認識のない幼児も出てくるのではないだろうか それだけでなく, タブレットで絵本を見たり, ゲームをしたりすることなども含めて考えれば, テレビ番組は, 家で決まった時間にテレビ受像機から見るものではなく, ほかのものと同列の, 動く面白い画像の1つにすぎないのかもしれない 否, 端末の画面を触ってONかOFFかの操作しかできないテレビは,1 人で見ているだけでは魅力に乏しいものかもしれない 今後は, そういう意識を持った, 今の10 代,20 代とは違う世代が育っていくわけである まとめにかえて ~ 今後の研究課題 ~ まとめにかえて, 今回取り上げられなかったことを, 今後の研究課題としてあげておきたい テレビ番組を鑑賞するような見方について番組をじっくり鑑賞するような見方, テレビをつけたままにしてたまに目を向けながら一瞬にして内容を理解するような見方, 個人で楽しむ見方, ほかの人と一緒に楽しむ見方 テレビ50 年までに人々が身につけたテレビの見方は, そのどれもが, いわば身体 36 NHK 放送文化研究所年報 2014

31 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 にしみついたものであり忘れることはない 実際の生活の中で人々は, どれか1つの見方だけでテレビを見ているわけではない そのうちのどの見方が多くなるかは, 見ている番組の内容, 時間, 興味, ほかの生活行動との関係, 一緒に見ている人 ( 主に家族 ) との関係によるところが大きい 本稿では, テレビをつけたままにして, 気になったときに目を向けるような 現代的な見方 にのみ焦点をあててリアルタイムのテレビ視聴について考察してきたが, じっくり鑑賞するような見方についての把握も, もちろん重要である その際, 留意したいことがある 以前, グループインタビューの結果から, 特にテレビへの関心が薄い20 代の中に, 確実に面白いとわかっている番組だけをじっくり見たいという意識があることを報告したことがある ( 荒牧 増田 中野 2008) インターネット利用が浸透し, 情報は自分が能動的に取得するものという意識が強くなった結果, テレビ視聴に対しても 無駄なことはしたくない といった時間管理欲求やリスク回避の意識が芽生えているのではないかと考えられた ランキングやリコメンドなどネット上の情報を参考にタイムシフトやVODなどによって後で専念視聴する, といった具合に, この欲求を容易に満たす見方ができるようになっている テレビに関心の薄い人ほどじっくり番組を見る, といった一見矛盾した視聴が, デジタル化によって当たり前に行われる可能性もあるのである 上記のようなデジタル化によって復活する 近代的なテレビの見方 の実態や意識の把握もまた必要であろう 家庭内でテレビを見ることについて本稿では, 家族視聴の今後については, 周辺データからの推論に終始した 家族視聴に関するさらなる調査 研究が必要である グループインタビューで家族と見たい番組について尋ねたときに, 夕食の世話や片付けをしながら, ちらちらと横目で, 息子がテレビを見て笑っている様子をながめて安心したり, 見ている番組の内容から今の息子の心の状態を推し量ったりしている だから食事時に家族と一緒にテレビを見るようにしている といった内容の発言をする母親がいた ふだんの生活を考えてみても, 家族と一緒にごはんを食べながらテレビを見ているときの話題はテレビのことに限られたわけではないし, テレビの画面にほんの一瞬映った映像にその家族なら共有できる何かがあって, そこから話がテレビ以外のことに移っていく場合もある 家族視聴といっても, 必ずしも, 番組を一緒に見て番組のことを話しているわけではないのである 家族と一緒にいるときにテレビがついていること の実態把握やその意味を考える必要があるだろう また, 先に, テレビ視聴の外形的な特性の 1つが 家で見ること であることに触れた この 家で見ること は, 単に家族と一緒にテレビを見ることを意味しているのではない テレビが置いてある場所も含め, それぞれの社会的, 文化的背景をもった家庭の中で, 家族との関係の中で日々さまざまな営みが行われる時間の流れの中にテレビを見ることも組み込まれており, そのテレビ視聴がまた, その家庭の時間の流れを作っていく, ということを意味する 家族と一緒にテレビを見ること がその一部にすぎない 家で見るこ 37

32 と ことについても, さらなる研究が必要である 時間メディアとしてのテレビについてタイムシフト視聴が日常的な行動になっていくと, ある番組が 曜日の 時から放送される という 編成 は意味を持たなくなる, と言われてきた 放送される時刻に関係なく, 見たいコンテンツを見られればよいのだろうか 朝の連続テレビ小説という枠の中で, 毎朝, 1 日の始まりに放送されたからこそ, あまちゃん が人々の家族の一員のように好まれたのではないのか? 明日からまた仕事, というちょっとうれしくない気分の日曜の夜に毎週放送されたことと 半沢直樹 の人気に関係はないのか? 局 ( 波 ) ごとに番組が編成された放送があり, 大勢の人がある時間を共有しているという前提が人々の中にあるからこそ, タイムシフトによる視聴をするのではないだろうか 編成, 時間のメディアとしてのテレビの意味についても, 今後の研究が必要である たように, テレビ視聴を考える上で, インターネット利用やタイムシフト視聴を切り離しては, その実態に迫れない事象も出てきている これらのこともふまえ, 世論調査だけでなく, さまざまな調査データを組み合わせて,Ⅲ 章までに述べてきたことや上記の課題について, 継続して追っていきたいと考えている ( みつやけいこ ) この10 年の私たちの調査は, 新しく生まれたデジタル機器やサービスが, どれくらいの人にどのように利用されているかの実態, 特にその量的な広がりを世論調査で正しく把握することに重点をおいてきた このため, 利用の実態の把握はある程度できたが, それが意味することや人々の生活や意識に及ぼす影響などについて考えられるデータが十分であったとは言いがたい そもそもそのために世論調査で明らかにできることには限りがあるのも確かである また, これまでにみてき 38 NHK 放送文化研究所年報 2014

33 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 注 : 1) 現行方式になったのは 1976 年から 2)1970 年と 1995 年に方法を変更 使用調査一覧その 2 の 1 ~12 3) 使用調査一覧その 1 の 11,12,15,18, 20,25 4) 使用調査一覧その 1 の 10,14,19 5) 世論調査としてその実態が把握できる程度までデジタル放送やデジタル機器が普及したと考えられた 2007 年から 2010 年まで, デジタル放送調査 20 として, 利用の実態を中心にした調査を実施した 使用調査一覧その 1 の 22, 23,24,26 6) テレビ 60 年 調査では, 配付回収法の調査と時系列比較が可能な面接法の調査の 2 種類をそれぞれ異なる調査相手に実施した 使用調査一覧その 1 の 27,28 7)Ⅱ 章で述べるが, この調査では 人と人とのつながりを促進 サポートするコミュニティ型のウェブサイト を広義の SNS と定義して, テレビ局の公式番組サイトなども含めている 8) この時代区分は 国民生活時間調査 の結果に 全国個人視聴率調査 の単年の動きも考慮して決めている テレビ視聴の変遷をとらえる時代区分は, 焦点をあてる内容や基準とするものによって若干異なる 例えば牧田 (2005) は, 放送開始の 1953 年 ~ 1970 年代前半を成長 発展期, 1970 年代後半 ~1980 年代前半を停滞 減少期, 1980 年代後半 ~2000 年代前半 (= 執筆当時 ) を回復 堅調期としており, 本稿とほぼ共通しているが, 細かい年までは必ずしも一致していない 9)1976 年の選択肢は, くつろいでこころから楽しめる番組, 世の中の出来事や動きを速く正しく伝える番組 10) 一見理想的にみえた中流サラリーマン家庭が崩壊していく様を描いたドラマ 岸辺のアルバム (1977 年 TBS) の登場がその最初と言われる 11) デジタル元年と言われた地上デジタル放送が開始された 2003 年を第 4 期の開始とした このため, 第 3 期を 2002 年までとした 12) テレビ 50 年 の分析 報告では, 熟練した視聴 熟練した視聴者 と名づけている 13) 使用調査一覧その 1 の 16 14) 牧田 (2005) は, 漠然視聴に伴って出現しているテレビの見方の特徴から, こうした漠然視聴の 内実はもはや漠然視聴と呼ぶにはふさわしくなく, ( 略 ) 探査型視聴へと変質していると考えられる としている 15) 国勢調査では,1985 年に 20 代女性で, 配偶者のいる人といない人の割合が逆転し, 配偶者のいない人のほうが多くなった トレンディドラマの登場の背景にはこうした女性の晩婚化もある 16) 日本人とテレビ 調査の テレビをひとりだけで見たいほうか など 17) 先述のように,NHK の生活時間調査でとらえている インターネット は, 仕事や学業, 家事での利用は除いた自由行動としての利用に限り, さらにメールを含まない そして行動分類上は自由行動 ( 大分類 ) の中の レジャー活動 ( 中分類 ) の 1 項目 ( 小分類 ) としているが, ここでは, インターネットも合わせて メディア接触 として扱った 18)NHK の 国民生活時間調査 では, メディア接触には食事をしながらのテレビ視聴, 仕事をしながらのラジオ視聴など, 自由時間の行動としてではないものも含まれるが, ここでは, 自由時間としての行動にほぼ匹敵する 専念 の接触に限った そして, インターネットも含めた各メディアの専念の接触時間 ( 全員平均時間 ) の合計を メディア接触時間 とし, 自由時間からこの メディア接触時間 を引いたものを メディア以外の自由行動時間 とした 19) 層別の変化は, 三矢 (2012) に詳しい 20) インターネットの普及を反映して 2000 年の 日本人とテレビ 調査は, どうしても欠かせないメディア について, 選択肢にインターネットを含まない時系列比較可能な質問と, インターネットを含む新規の質問の 2 種類の結果が得られる設計とした 21)2000 年の 日本人とテレビ 調査は, 効用比較についても, 選択肢にインターネットを含まない時系列比較可能な質問と, インターネットを含む新規の質問の 2 種類の結果が得られる設計とした 同じ機能の名称を使っているが, 質問のしかたを若干変えた機能や新たに付け加えた機能では,2000 年の前と後の結果の絶対値を比較して増減に言及することはできない 22) 竹下 (2012) は, 同じ 日本人とテレビ の国民全体のデータの分析から, 明らかになったのはテレビに対する評価の圧倒的な高さ であり, テレビが依然 スーパーメディア であることを印象づける調査結果である と述べている また, インターネットについては年層別の分析から, 40 代以下の層でネットの普及の影響がはっきり見てとれる が, ネットの役割が目立つのは 趣味 ( 筆者注 : 本稿の 情報機能 のこと ) だけ であり, 他の目的に関してはネットはまだまだ 39

34 補足的な役割しか果たしていない と述べている 23) 機能別にみたメディアの効用評価は, これまでにも多くの調査でとらえてきた それぞれの調査の目的に合わせて, 機能の表現のしかた ( 質問文 ) や選ぶメディアの種類 ( 選択肢 ) が少しずつ異なっている 本稿では, インターネットが普及する前後の長期的な変化を見られるということで, 日本人とテレビ の結果を用いた 本稿では言及しなかった 2003 年以後の調査としては ネットワーク社会の中のテレビに関する世論調査 ( 使用調査一覧その 1 の 21) の結果もある 24) 本稿は, テレビ 60 年 調査の結果をベースにしているため, 制約からの解放によりもたらされる視聴者の裁量の拡大という側面に焦点をあてた デジタル化によるサービスの拡充という側面からみれば, このほか, チャンネル数の増加やデータ放送などもある 関連するデータとして例えば, 衛星放送のチャンネル増加によって, 衛星放送の視聴時間は増えている ( 舟越 2012) データ放送も 全国放送サービス接触動向調査 ( 使用調査一覧その 1 の 29 ) では,1 週間に 5 分以上利用した人が 37% と比較的多く, 年層による差も小さいことがわかっている 25) 事例が少なく, またデータもないのでここでは触れなかったが, 内容に関しては,2 通りの筋書きや映像が用意されていて, 視聴者は, 見たいほうをリモコンで選んで見ることができるマルチチャンネルドラマなどがある 26)2013 年 6 月から開始した 使用調査一覧その 1 の 29 27) 生活時間調査の自宅外視聴とは, もともとは自宅以外での ( 主に ) 屋内視聴のことであるが, ワンセグによる屋外での視聴が増えれば, このデータにも反映される 28) 普及率は 日本人とテレビ 調査の結果による 29) 使用調査一覧その 1 の 13 この調査では, 録画と再生を分けずに頻度を尋ねている 1988 年,1989 年にも同様の調査を実施し, 同様の結果が得られている 30) 使用調査一覧その 1 の 17 31) 使用調査一覧その 2 の 13 32) 録画視聴の理由として, 録画してみるのが習慣になっている という人は,2012 年の調査では, 利用者の 8 %( 国民全体の 5%) でごく少数 メディア利用の生活時間調査 で実態のデータをみても,1 日の中でタイムシフト視聴しかしない人 は, 平日, 日曜ともに全体の 3 %( 諸藤 2012) 33) 使用調査一覧その 1 の 6 34) 使用調査一覧その 1 の 9 35) テレビ 50 年 調査の報告では, 古典的な見方 と名づけていた 36)2007 年の調査で, よく録画する番組 ( 種目 ) としては映画やドラマ, バラエティが多くあげられたが, 保存しておくために録画する番組 ( 種目 ) は映画のみが目立って多く, そのほかの種目はそれほどでもなかった このことからも 保存のためでない 録画をすることが多く行われていることがうかがえる 37) ごく限られた例だが, メディア関連の講義を受講している大学生に筆者が テレビは生で見るのと録画で見るのとどちらが多いか また, 生で見るのと録画したものを見るのと, 同じ感覚で見ているか を尋ねたところ, 生と録画はまったく別もの という学生がいる一方で, 見ているときは生か録画か特に気にしたことがない, ( 番組の種類によっては ) 生と同じ感覚で見ている という学生もいた 38) 同時かどうかを問わず, 番組がどれだけ見られたかという意味での 番組の視聴率 では, すでにそのような考え方もある 39) テレビ 60 年 調査では, テレビを見ながらすることとして,16 ~ 29 歳の 34 %,30 代の 27 % がインターネットをあげている また メディア利用の生活時間調査 で 1 日の実態をみると,20 代のテレビ視聴時間, 月曜 1 時間 59 分, 日曜 2 時間 16 分のうち, インターネット ( 自由時間としての行動に限る ) との ながら はそれぞれ 23 分,25 分で, テレビ視聴の約 2 割を占めている 40) 使用調査一覧その 2 の 14 参考 引用文献 : 安楽裕里子 (2013) 幼児のテレビ視聴と録画番組 DVD の利用状況 ~ 2013 年 6 月 幼児視聴率調査 から ~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2013 年 10 月号 (NHK 出版 ) 荒牧央, 平田明裕, 石橋亜理 (2007) 人々の情報観とメディアへの評価 ~ ネットワーク社会の中のテレビに関する世論調査から ~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2007 年 8 月号 ( 日本放送出版協会 ) 荒牧央, 増田智子, 中野佐知子 (2008) テレビは 20 代にどう向き合ってゆくのか ~2008 年春の研究発表 ワークショップより ~ NHK 放送文化研究 40 NHK 放送文化研究所年報 2014

35 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 所編 放送研究と調査 2008 年 6 月号 ( 日本放送出版協会 ) 藤竹暁編著(2012) 図説日本のメディア (NHK 出版 ) 舟越雅(2012) 衛星放送はどのように見られているのか~ NHK 全国個人視聴率調査の長期分析 ~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2012 年 5 月号 (NHK 出版 ) 萩原滋編(2013) テレビという記憶 ( 新曜社 ) 平田明裕, 執行文子 (2013) 広がる カスタマイズ視聴 と つながり視聴 ~ テレビ60 年調査 から (1)~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2013 年 6 月号 (NHK 出版 ) 井田美恵子(2004) テレビと家族の 50 年 ~ テレビ的 一家団らんの変遷 NHK 放送文化研究所編 放送文化研究所年報 2004 第 48 集 ( 日本放送出版協会 ) 上村修一, 荒牧央 (1999) 新メディアの利用と情報への支出 ~ デジタル時代の視聴者 調査から ~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 1999 年 5 月号 ( 日本放送出版協会 ) 小林直毅, 牧田徹雄, 白石信子 (2005) テレビを見ること にどう迫るのか NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2005 年 6 月号 ( 日本放送出版協会 ) 是永論(1999) 情報テクノロジーと家庭生活 橋元良明編 情報行動と社会心理 ( 北樹出版 ) 河野啓, 高橋幸市 (2009) 日本人の意識変化の 35 年の軌跡 (1)~ 第 8 回 日本人の意識 2008 調査から~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2009 年 4 月号 ( 日本放送出版協会 ) 河野啓, 高橋幸市, 原美和子 (2009) 日本人の意識変化の 35 年の軌跡 (2)~ 第 8 回 日本人の意識 2008 調査から ~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2009 年 5 月号 ( 日本放送出版協会 ) 木村義子(2013) メディア観の変化と カスタマイズ視聴 つながり視聴 ~ テレビ60 年調査 から (2)~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2013 年 7 月号 (NHK 出版 ) 小島博, 山田亜紀, 仲秋洋 (2011) 浸透するタイムシフト, 広がる動画視聴 ~ デジタル放送調査 2010 から パートⅠ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2011 年 3 月号 (NHK 出版 ) 牧田徹雄(2005) 第 Ⅰ 部第一章テレビ視聴の変容 田中義久, 小川文弥編 テレビと日本人 ( 法政大学出版局 ) 三矢惠子(1993) 休日 が変える曜日のイメージと生活 NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 1993 年 9 月号 ( 日本放送出版協会 ) 三矢惠子 (1994) 時間意識と生活時間 NHK 放送文化研究所年報第 39 集 (NHK 放送文化研究所 ) 三矢惠子 (2002) インターネット利用とテレビ視聴の今後 新しいメディアの登場期の比較 IT 時代の生活時間 調査から 2 NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2002 年 7 月号 ( 日本放送出版協会 ) 三矢惠子 (2012) 第 2 部 Ⅶ -1 メディア接触時間の概要 藤竹暁編著 図説日本のメディア (NHK 出版 ) 水島久光 (2008) テレビジョン クライシス ( せりか書房 ) 水島久光, 西兼志 (2008) 窓あるいは鏡 ( 慶應義塾大学出版会 ) 諸藤絵美 (2012) 浸透するタイムシフト視聴の現在 ~ メディア利用の生活時間調査 から 1 NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2012 年 10 月号 (NHK 出版 ) 中野佐知子 (2013) 幼児のテレビ視聴時間の減少とその背景 ~ 幼児生活時間調査 2013 の結果から NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2013 年 11 月号 (NHK 出版 ) NHK 放送世論調査所編 (1983) テレビ視聴の 30 年 ( 日本放送出版協会 ) NHK 放送文化研究所編 (1992) 図説日本人の生活時間 1990 ( 日本放送出版協会 ) NHK 放送文化研究所編 (1996) 日本人の生活時間 1995 ( 日本放送出版協会 ) NHK 放送文化研究所編 (2002) 日本人の生活時間 2000 ( 日本放送出版協会 ) NHK 放送文化研究所編 (2003) テレビ視聴の 50 年 ( 日本放送出版協会 ) NHK 放送文化研究所編 (2010) 現代日本人の意識構造 [ 第 7 版 ] ( 日本放送出版協会 ) NHK 放送文化研究所 (2011a) 2010 年国民生活時間調査報告書 lifetime/pdf/ pdf NHK 放送文化研究所編 (2011b) 日本人の生活時間 2010 (NHK 出版 ) 関谷道雄, 加藤元宣 (2010) 家族の中の すれ違い ~ 家族に関する世論調査 から ~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2010 年 7 月号 ( 日本放送出版協会 ) 関谷道雄, 村上圭子 (2013) 2013 年春の研究発表とシンポジウムソーシャルパワーがテレビを変える NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2013 年 7 月号 (NHK 出版 ) 志岐裕子, 村山陽, 藤田結子 (2009) 若者のテレ 41

36 ビ視聴とメディア並行利用行動 大学生のオーディエンス エスノグラフィ調査から 慶應義塾大学メディア コミュニケーション研究所紀要 NO.59, 志岐裕子, テーシャオブン, 村山陽, 萩原滋 (2010) 多様化する若者のテレビ視聴スタイル 大学生の質問紙調査から 慶應義塾大学メディア コミュニケーション研究所紀要 NO.60 白石信子, 井田美恵子 (2003) 浸透した 現代的なテレビの見方 ~ 平成 14 年 10 月 テレビ50 年調査 から NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2003 年 5 月号 ( 日本放送出版協会 ) 高橋幸市, 政木みき (2012) 東日本大震災で日本人はどう変わったか~ 防災 エネルギー 生活に関する世論調査 から~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2012 年 6 月号 (NHK 出版 ) 竹下俊郎(2012) 第 2 部 Ⅶ-5テレビの行方 藤竹暁編著 図説日本のメディア (NHK 出版 ) 友宗由美子, 原由美子 (2001) 時間快適化装置 としてのテレビ~ 視聴態度と番組総バラエティー化の関係 ~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2001 年 11 月号 ( 日本放送出版協会 ) 戸村栄子(1991) ホームビデオの使用実態と変化 全国ホームビデオ調査 90から NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 1991( 日本放送出版協会 ) 戸村栄子, 白石信子 (1993) 今, 人びとはテレビをどのように視聴 評価 期待しているか~ テレビ40 年 調査から ~ NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2010 年 7 月号 ( 日本放送出版協会 ) 吉田潤(1983) 人びとは, テレビをどう見ているか~ テレビ 30 年 調査から NHK 放送文化研究所編 文研月報 1983 年 3 月号 ( 日本放送出版協会 ) 渡辺洋子 ネット利用の様相を変えるモバイル機器 IT 時代の生活時間 付帯調査から NHK 放送文化研究所編 放送研究と調査 2007 年 6 月号 ( 日本放送出版協会 ) 42 NHK 放送文化研究所年報 2014

37 誕生から 60 年を経たテレビ視聴 使用調査一覧 ( その 1 放送意向調査 ) 番号調査年月調査名方法調査対象サンプル数 放送研究と調査 掲載号 * 全国テレビラジオ番組意向調査 面接法 全国 10~69 歳 1800 人 7 組 放送に関する世論調査 面接法 全国 15~69 歳 3,600 人 全国視聴率付帯調査 面接法 全国 7~69 歳 3600 人 7 組 生活の中のテレビ 面接法 全国 13~69 歳 3,600 人 47 年 7 月 今日のテレビ 面接法 全国 15 歳以上 3,624 人 49 年 12 月 日本人とテレビ文化 面接法 全国 15 歳以上 3,600 人 50 年 6 月 全国放送意向調査 面接法 全国 7 歳以上 3,600 人 視聴動向に関する調査 面接法 全国 15 歳以上 2,206 人 日本人とテレビ 面接法 全国 16 歳以上 5,400 人 55 年 5,8,9 月 テレビ 30 年 面接法 全国 16 歳以上 3,600 人 58 年 3 月 日本人とテレビ 1985 面接法 全国 16 歳以上 3,600 人 日本人とテレビ 1990 面接法 全国 16 歳以上 3,600 人 全国ホームビデオ調査 '90 面接法 全国 16 歳以上 2,165 人 テレビ 40 年 面接法 全国 16 歳以上 3,600 人 日本人とテレビ 1995 面接法 全国 16 歳以上 3,600 人 テレビと情報行動 配付回収法 全国 16 歳以上 3,600 人 ~12 デジタル時代の視聴者 配付回収法 全国 16 歳以上 3,600 人 日本人とテレビ 2000 面接法 全国 16 歳以上 5,400 人 テレビ 50 年 面接法 全国 16 歳以上 3,600 人 日本人とテレビ 2005 面接法 全国 16 歳以上 3,600 人 ~ ネットワーク社会の中のテレビに関する調査 デジタル放送調査映像メディア利用の意識と行動 デジタル放送調査 2008 新放送サービスとテレビ デジタル放送調査 Screens 時代のメディア利用 配付回収法 ** 全国 16 歳以上 3,600 人 配付回収法 全国 16 歳以上 3,600 人 配付回収法 全国 16 歳以上 3,600 人 配付回収法 全国 16 歳以上 3,600 人 日本人とテレビ 2010( 面接法 ) 面接法全国 16 歳以上 1,800 人 , デジタル放送調査 2010 デジタルサービスの利用と意識 配付回収法全国 16 歳以上 3,600 人 , テレビ 60 年 ( 配付回収法 ) 配付回収法全国 16 歳以上 3,600 人 テレビ 60 年 ( 面接法 ) 面接法全国 16 歳以上 2,094 人 , 全国放送サービス接触動向調査配付回収法全国 16 歳以上 3,600 人 *1982 年以前は 文研月報 昭和 年で表記 ** 一部郵送で回収 43

38 使用調査一覧 ( その 2 生活時間調査 ) 番号調査年月調査名方法対象日調査対象サンプル数 国民生活時間調査 面接法アフターコード 10 月 1~28 日の平日 20 日土日各 8 日 全国の 10 歳以上 145,446 人 国民生活時間調査 面接法アフターコード 10 月 1~28 日の平日 10 日土日各 4 日 全国の 10 歳以上 24,300 人 国民生活時間調査 配付回収法アフターコード 10 月 3~25 日の平日 2 日土日各 2 日 全国の 10 歳以上 37,974 人 国民生活時間調査 配付回収法アフターコード 10 月 14~26 日の平日 2 日土日各 2 日 全国の 10 歳以上 12,000 人 国民生活時間調査 配付回収法アフターコード 10 月 14~26 日の平日 2 日土日各 2 日 全国の 10 歳以上 67,680 人 国民生活時間調査 配付回収法アフターコード 10 月 15~27 日の平日 2 日土日各 2 日 全国の 10 歳以上 14,400 人 国民生活時間調査 配付回収法アフターコード 10 月 15~28 日の平日 10 日土日各 2 日 全国の 10 歳以上 90,240 人 国民生活時間調査 ( 時系列比較用 ) 配付回収法アフターコード 10 月 14~25 日の平日 4 日土日各 2 日 全国の 10 歳以上 7,200 人 国民生活時間調査 配付回収法プリコード 10 月 12~25 日の平日 10 日土日各 2 日 全国の 10 歳以上 25,200 人 国民生活時間調査 配付回収法プリコード 10 月 12~22 日の平日 4 日土日各 2 日 全国の 10 歳以上 45,120 人 国民生活時間調査 配付回収法プリコード 10 月 11~24 日の平日 10 日土日各 2 日 全国の 10 歳以上 12,600 人 国民生活時間調査 配付回収法プリコード 10 月 14~24 日の平日 4 日土日各 2 日 全国の 10 歳以上 7,200 人 メディア利用の生活時間調査 配付回収法プリコード 3 月 4 日,5 日全国の 10 歳 ~69 歳 3,960 人 幼児生活時間調査 配付回収法プリコード 3 月 3 日,4 日 東京 50 キロ圏に住む 4 か月 ~ 就学前の幼児 1,500 人 1995 年以後の国民生活時間調査については, 放送研究と調査 ( 文研月報 ) のほか, 概要をまとめた速報の 報告書, データ集 データブック国民生活時間調査 (1990 年以前は 19 年国民生活時間調査 ), 解説本 日本人の生活時間 (1990 年以前は 図説日本人の生活時間 19 ) などを刊行している 44 NHK 放送文化研究所年報 2014

. に対する意識 に肯定的な意識が低下に対する意識について グラフに示す項目についてあてはまるかどうか聞いたところ あてはまる と まああてはまる を合わせてみると を見るのが大好きだ 話題になっている番組は見たいと思う など に肯定的な意識が減少した 一方 好きな番組でも 毎回決まった時間に見るの

. に対する意識 に肯定的な意識が低下に対する意識について グラフに示す項目についてあてはまるかどうか聞いたところ あてはまる と まああてはまる を合わせてみると を見るのが大好きだ 話題になっている番組は見たいと思う など に肯定的な意識が減少した 一方 好きな番組でも 毎回決まった時間に見るの 平成 年 月 日 NHK 放送文化研究所 世論調査部 調査の概要 日本人と 調査は 人びとにとっての位置づけがどのように変化してきたか時系列で把握するため 年から 年ごとに実施している調査 前回 調査では 調査の有効率の対策から 調査方式を個人面接法から配付回収法に変更した そのため 今回はこの 年間に起きた変化を中心に分析した 調査日 : 月 日 ( 金 )~ 月 日 ( 日 ) 調査方法 : 配付回収法調査対象

More information

図 1 国民生活時間調査 インターネットの時間量の変化 ( 男女年層別平日 ) 15 分目盛の日記式調査票を配付して, 当てはまる行動の時間帯に線を記入してもらう配付回収法によるプリコード方式で, 有効数 ( 率 ) は 2,562 人 (64.7%) であった 調査結果のうち, タイムシフト視聴の

図 1 国民生活時間調査 インターネットの時間量の変化 ( 男女年層別平日 ) 15 分目盛の日記式調査票を配付して, 当てはまる行動の時間帯に線を記入してもらう配付回収法によるプリコード方式で, 有効数 ( 率 ) は 2,562 人 (64.7%) であった 調査結果のうち, タイムシフト視聴の 2 0 3 0 代はインターネットをどのように長時間利用しているのか ~ メディア利用の生活時間調査 から ~ 世論調査部関根智江 インターネットを長時間使っている人は, 生活の中でどのようにインターネットを利用しているのか 本レポートでは,2012 年 3 月に実施した メディア利用の生活時間調査 より, インターネット利用時間の長い 20 30 代のインターネットやマスメディア利用などの生活行動データを分析し,

More information

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074> テレビ視聴環境と視聴態度に関するマーケティングデータ ~ テレビ番組録画編 ~ 朝日大学マーケティング研究所 調査概要 調査方法 Web アンケート 調査期間 2009 年 9 月 25 日 ( 金 )~9 月 28 日 ( 火 ) 調査対象 有効回答 首都圏在住の 13 歳 ~49 歳男女 627 名 人数 T 男 (13~19 歳 ) 103 M1(20~34 歳 ) 105 M2(35~49

More information

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8D7393AE82C98AD682B782E992B28DB C E89E E8B92AE95D22E70707

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8D7393AE82C98AD682B782E992B28DB C E89E E8B92AE95D22E70707 テレビ視聴行動に関するマーケティングデータ ~ 録画 BS 放送視聴編 ~ 朝日大学マーケティング研究所 調査概要 調査方法 Web アンケート 調査期間 2012 年 3 月 2 日 ( 金 )~3 月 9 日 ( 金 ) 調査対象首都圏在住の 13 歳 ~69 歳男女で 以下の条件にあてはまる人 自宅に地上波デジタル対応のテレビがある ただし テレビをまったく見ない人は除く 有効回答合計 480

More information

スライド 1

スライド 1 問 1 プロ野球への関心 問 1-1 直接野球場に足を運ぶのは 若い年代の性が多い 実際に割合を見ると 年代別 性別共に差がことがわかる 特に年代別では顕著な差が見られ のほうが直接割合が高い n=110 27.3% 72.7% n=204 22.5% 77.5% n=155 n=135 14.8% 15.6% 85.2% 84.4% n=198 14.6% 85.4% n=400 18.5% 81.5%

More information

mr0610.indd

mr0610.indd 幼児はテレビをどう見ているか 平成 18 年 6 月 幼児視聴率調査 から 増田智子 はじめに 1. テレビ視聴状況 2006 平成 18 年 6 月 全国個人視聴率調査 1 テレビを見るのは 1 日 2 時間 19 分 2 6歳の幼児のテレビ視聴時間は週平 対象は全国 7 歳以上 1 と同時期に実施した 均 1 日 あ た り 2 時 間 19 分 で 前 年 2 時 間 15 幼児視聴率調査 の結果を報告する

More information

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63> 8 章情報領域と情報源 78 8 章情報領域と情報源 本論では 情報領域による情報源に関して分析を行った 質問では 大きく ニュース 領域と 趣味 関心事 の二つの領域に分け それぞれ 6 領域にわけ情報源について質問した 8.1 節においては 6 つの ニュース 領域におけるそれぞれの情報源について分析し 内容をまとめる 8.1 ニュース 領域とその情報源 8.1.1 既存メディアの優勢 ニュース

More information

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3 6. 日常的楽しみに関する事項 (1) 今後取り組んでみたい活動 今後取り組んでみたい活動について 仲間と集まったり おしゃべりをすることや親しい友人 同じ趣味の人との交際 (39.1%) 旅行 (37.9%) テレビ ラジオ (33.6%) となっており 前回調査と比べると 仲間と集まったり おしゃべりをすることや親しい友人 同じ趣味の人との交際 は 15.9 ポイント上昇している Q23 あなたは

More information

PCでネット動画を見る人は5 割を超え、携帯/スマホでも2 割を超える

PCでネット動画を見る人は5 割を超え、携帯/スマホでも2 割を超える 平成 23 年 10 月 20 日 PC でネット動画を見る人は 5 割を超え 携帯 / スマホでも 2 割を超える 電通総研と東大橋元研究室の共同研究組織 オーディエンス インサイト研究所 が調査結果を発表 電通総研では 東京大学大学院情報学環の橋元良明教授と共同で オーディエンス ( メディア等からの情報の受け手 ) について研究する オーディエンス インサイト研究所 を立ち上げ 活動を進めてきました

More information

2_hoshi_datademiru.indd

2_hoshi_datademiru.indd データでみるラジオの聞かれ方 世論調査部星暁子 1925 年のラジオ放送開始から 9 年 この間,NHK では, ラジオ聴取者の実態を調査した結果を蓄積してきている 1) ラジオはどのように聞かれているのか 過去の調査結果にも触れながら, 簡単に紹介したい 2) 1 これまでのラジオ聴取 日本において 1925 年に放送が始まったラジオは, 徐々に人々の間に普及していき,194 年には受信契約数は5

More information

<4D F736F F F696E74202D E815B836C AE89E6947A904D B C98AD682B782E9837D815B F B835E2E707074>

<4D F736F F F696E74202D E815B836C AE89E6947A904D B C98AD682B782E9837D815B F B835E2E707074> テレビ パソコン スマートフォン向けのインターネット動画配信サービスに関するマーケティングデータ 朝日大学マーケティング研究所 調査概要 調査方法 Web アンケート 調査期間 2011 年 8 月 30 日 ( 火 )~8 月 31 日 ( 水 ) 調査対象首都圏在住の 13 歳 ~69 歳男女で 以下の条件にあてはまる人 自宅に地上波デジタル対応のテレビがある ただし テレビをまったく見ない人は除く

More information

調査趣旨 概要 1 調査趣旨 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用目的 信頼度等を調査 調査概要 訪問留置調査 ( 全国 125 地点 ランダムロケーションクォータサンプリングにより抽出 ) 13 歳から 6

調査趣旨 概要 1 調査趣旨 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用目的 信頼度等を調査 調査概要 訪問留置調査 ( 全国 125 地点 ランダムロケーションクォータサンプリングにより抽出 ) 13 歳から 6 平成 25 年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 < 速報 > 平成 26 年 4 月 総務省情報通信政策研究所 調査趣旨 概要 1 調査趣旨 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用目的 信頼度等を調査 調査概要 訪問留置調査 ( 全国 125 地点 ランダムロケーションクォータサンプリングにより抽出

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

多様化するインターネット利用の現在 ~ メディア利用の生活時間調査 から 2~ 世論調査部諸藤絵美 / 関根智江 2012 年 3 月に実施した メディア利用の生活時間調査 の結果から, サービスが多様化するインターネットの利用の実態を紹介する インターネットの利用状況を機器別にみると, 携帯電話

多様化するインターネット利用の現在 ~ メディア利用の生活時間調査 から 2~ 世論調査部諸藤絵美 / 関根智江 2012 年 3 月に実施した メディア利用の生活時間調査 の結果から, サービスが多様化するインターネットの利用の実態を紹介する インターネットの利用状況を機器別にみると, 携帯電話 多様化するインターネット利用の現在 ~ メディア利用の生活時間調査 から 2~ 世論調査部諸藤絵美 / 関根智江 2012 年 3 月に実施した メディア利用の生活時間調査 の結果から, サービスが多様化するインターネットの利用の実態を紹介する インターネットの利用状況を機器別にみると, 携帯電話 ( スマートフォンを含む ) は曜日を問わず, 若年層を中心に女性でよく利用されている 時間帯をみると夜間だけでなく日中にも利用されている

More information

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生 1 基本的な生活時間 ❶ 睡眠時間 就寝 起床の平均時刻が早くなった 睡眠時間には大きな変化は見られない 第 1 回調査と比較すると すべての学校段階で就寝 起床の平均時刻が早くなった 朝 6 時ごろ までに起 床する割合は で 4.9 ポイント で 6.3 ポイント で 2.8 ポイント増えた 睡眠時間は 学 年が上がるにつれて短くなる 図 1-1 ふだん ( 学校がある日 ) の 朝 起きる時間

More information

の普及によって, 人々のメディア観や, テレビの見方, テレビに対する意識などの変化について, 時系列データをふまえて報告する さらにそうした変化と 6 月号で考察した カスタマイズ視聴 つながり視聴 との関係に注目した分析を行い,2つの視聴スタイルが広がった背景を探る テレビ 60 年調査 は,

の普及によって, 人々のメディア観や, テレビの見方, テレビに対する意識などの変化について, 時系列データをふまえて報告する さらにそうした変化と 6 月号で考察した カスタマイズ視聴 つながり視聴 との関係に注目した分析を行い,2つの視聴スタイルが広がった背景を探る テレビ 60 年調査 は, メディア観の変化と カスタマイズ視聴 つながり視聴 ~ テレビ 60 年調査 から (2)~ 世論調査部木村義子 テレビ 60 年調査 (2012 年 11 月実施 ) の 2 回目の報告では, メディア環境が大きく変わる中, 人々のメディア観の変化を時系列で分析し, そうした変化と 6 月号で考察した カスタマイズ視聴 つながり視聴 との関係を探る メディア間の効用比較では, 多くの機能でインターネットの存在感が増していたが,

More information

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25 学校小中学校高校5-1 教員の勤務時間 勤務時間は長時間化している は小 中 高校教員のいずれも 11 時間 30 分以上 小学校教員のは 11 時間 54 分で よりも 25 分増加 中学校教員は 12 時間 30 分で 27 分の増加 高校教員は 11 時間 33 分で 17 分の増加となっている 小 中 高校教員のいずれも 勤務時間は増加傾向にある また 年齢層別にみると 若手教員のほうがベテラン教員に比べ

More information

表紙(A4)

表紙(A4) 6 保護者の利用 意識について (1) 携帯電話 スマートフォンの利用について 利用状況 保護者 Q27. あなたは携帯電話 ( またはスマートフォン ) を使っていますか 保護者回答 携帯電話 スマホ使用状況 スマホのみ使っている携帯電話とスマホの両方を使っている携帯電話のみ使っているどちらも使っていない 70.5 6.5 0.4 67.2 6.5 23.0 0.8 63.8 4.9 27.7 1.8

More information

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ 食料品の通販に関するマーケティングデータ :2018 年 ~ テレビのネット通販への影響編 ~ 朝日大学マーケティング研究所 調査概要 調査方法 Web アンケート 調査期間 2018 年 2 月 28 日 ( 水 )~3 月 9 日 ( 金 ) 調査対象 首都圏在住の 30 歳 ~69 歳男女で かつ 最近 1 年以内に食料品 ( 健康食品 健康飲料を除く ) を通販で購入した人 有効回答合計 400

More information

結果の要約 2 日本リサーチセンター (RC) では 全国 歳男 1,200 を対象に 訪問留置のオムニバス調査 (OS) を 毎 定期的に実施しております 本レポートは OS を利 した 主調査 テレビ視聴について の紹介です 主な結果は以下の通りです 1 テレビは依然として 各メディ

結果の要約 2 日本リサーチセンター (RC) では 全国 歳男 1,200 を対象に 訪問留置のオムニバス調査 (OS) を 毎 定期的に実施しております 本レポートは OS を利 した 主調査 テレビ視聴について の紹介です 主な結果は以下の通りです 1 テレビは依然として 各メディ 1 RC レポート : テレビ視聴 調査 2015 年 7 月調査結果 東京都中央区日本橋本町 2-7-1 TEL:03-6667-3400( 代 ) FAX:03-6667-3470 http://www.nrc.co.jp/ 結果の要約 2 日本リサーチセンター (RC) では 全国 15 79 歳男 1,200 を対象に 訪問留置のオムニバス調査 (OS) を 毎 定期的に実施しております 本レポートは

More information

平成 28 年調査報告書の主なポイント 2 1 日当たりのテレビ ( リアルタイム ) 視聴時間は平日 168. ( 概ね減少傾向 ) 休日 分 ( 前年より減少 ) インターネット利用時間は平日 99.8 分 休日 分 ( ともに増加傾向 ) 過去 5 年間のテレビ ( リ

平成 28 年調査報告書の主なポイント 2 1 日当たりのテレビ ( リアルタイム ) 視聴時間は平日 168. ( 概ね減少傾向 ) 休日 分 ( 前年より減少 ) インターネット利用時間は平日 99.8 分 休日 分 ( ともに増加傾向 ) 過去 5 年間のテレビ ( リ 平成 28 年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査調査趣旨 概要 1 調査趣旨等 インターネット ソーシャルメディア等のインターネット上のメディア テレビ ラジオ等の情報通信メディアについて 利用時間の長さ 時間帯 利用率 信頼度等を継続的に把握し 新聞 雑誌等の情報通信メディア以外のメディアを含め メディア間の関係や利用実態の変化等を明らかにする 平成 24 年から毎年実施 ( 今回で

More information

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63> 3. 家族との関係 家庭での生活 (1) 家庭での会話の内容 子どもたちが家庭でどのような話をしているかは 図 3-1-1 図 3-1-2 のとおりである 学校でのできごと 友達のこと 部活動のこと が多く とくに 友達のこと は 中 2より小 5の方が話をする子どもの割合が高い 男女別では 小 5では 学校でのできごと 友達のこと 先生のこと について 中 2では それに加えて 部活動のこと 勉強や塾のこと

More information

報道関係各位

報道関係各位 報道関係各位 2013 年 7 月 11 日 株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長明田英治 ~ 乳幼児の親子のメディア活用調査 報告 ~ 母親がスマートフォンを使用している 2 歳児の 2 割超が ほとんど毎日 スマートフォンに接している 学習アプリ には 知識が豊かになる 期待が 81.5% 一方で 目や健康に悪い 懸念が 86.0% 株式会社ベネッセコーポレーション ( 本社 : 岡山市

More information

mr0710.indd

mr0710.indd 減少した 幼児のテレビ視聴時間 平成 1 年 月 幼児視聴率調査 から 増田智子 また 回答者 幼児の世話を最もよくしてい はじめに る保護者に依頼 の % は母親であるため 以下の本 文 では保 護 者のことを母 親と表 記 200 平成 1 年 月 全国個人視 聴率 調 1 する 査 対象は全国 歳以上 と同時期に実施し た 幼児視聴率調査 の結果を報告する 調 査 は 月 4日 月 月 日 日

More information

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた ( 第3保護者との関わり 子育て支援第 3 節 幼稚園の親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れ 園の子育て支援には第 2 節で紹介したもの以外に親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れがある 預かり保育は経年でみても拡大しており 特にほとんどの私立幼稚園で実施されている 親子登園も3 歳児で私立の約 6 割 国公立の約 4 割が実施していた 2 歳児の受け入れは私立幼稚園で拡大しており 約 4 割の園が受け入れている

More information

国 民 生 活 時 間 調 査 から読 み解く ③ 調査でとらえたインターネットの 現状と今後の調査へ向けて 世論調査部 渡辺洋子 / 林田将来 本稿ではこれまで国民生活時間調査がどのようにインターネット利用を捉えてきたのかを検証し 今後の調査 へ向けての課題を整理する 調査ではインターネットの普及

国 民 生 活 時 間 調 査 から読 み解く ③ 調査でとらえたインターネットの 現状と今後の調査へ向けて 世論調査部 渡辺洋子 / 林田将来 本稿ではこれまで国民生活時間調査がどのようにインターネット利用を捉えてきたのかを検証し 今後の調査 へ向けての課題を整理する 調査ではインターネットの普及 国 民 生 活 時 間 調 査 から読 み解く ③ 調査でとらえたインターネットの 現状と今後の調査へ向けて 世論調査部 渡辺洋子 / 林田将来 本稿ではこれまで国民生活時間調査がどのようにインターネット利用を捉えてきたのかを検証し 今後の調査 へ向けての課題を整理する 調査ではインターネットの普及に応じて 年にインターネット利用を 趣味 娯 楽 教養 に含め にそこから 趣味 娯楽 教養のインターネット

More information

<4D F736F F D20828E30358FCD5F8FAC8A7D8CB4816A81698DC58F49816A2E646F63>

<4D F736F F D20828E30358FCD5F8FAC8A7D8CB4816A81698DC58F49816A2E646F63> 5 章インターネット コンテンツの利用実態 インターネット上に存在する情報は多様かつ膨大であるため それらにアクセスする目的も幅広いと考えられる 本章ではウェブサイトなどのインターネット コンテンツの利用目的と 利用状況を分析している ( メールを除く ) 5.1 インターネット コンテンツの利用目的 5.1.1 使用端末別の利用目的パソコン 携帯電話など使用する端末によりインターネットの利用目的も変わると予想される

More information

Microsoft Word - 小学生調査(FINAL) _.doc

Microsoft Word - 小学生調査(FINAL) _.doc 報道関係各位 12 年 7 月 25 日株式会社博報堂 DY メディアパートナーズ 小学生の 8 割強がパソコンを利用 高学年女子の携帯電話所有率は 6 割 ~ 小学生のメディア行動に関する調査報告 ~ 株式会社博報堂 DYメディアパートナーズメディア環境研究所 ( 東京都港区 所長 : 吉田弘 以下メディア環境研究所 ) は 1 都 3 県 ( 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 ) の小学生のメディア接触や生活実態に関する調査を行いました

More information

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年 総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年度 ラジオ放送の役割 実態等に関する調査研究 の請負 ) を受託し 三菱総合研究所が作成したものです

More information

1. 世帯のインターネットの利用状況 - 利用世帯 6 割超 - 自宅のパソコンや携帯電話などから インターネットやメールなどを利用できる環境かどうかを聞い たところ ( 世帯で ) 利用している が 62.6% と 10 年前の 25.2% から 2 倍以上に増えている ( 図 1 世帯のインター

1. 世帯のインターネットの利用状況 - 利用世帯 6 割超 - 自宅のパソコンや携帯電話などから インターネットやメールなどを利用できる環境かどうかを聞い たところ ( 世帯で ) 利用している が 62.6% と 10 年前の 25.2% から 2 倍以上に増えている ( 図 1 世帯のインター インターネット に関する調査 ( 調査結果の概要 ) 2010 年 12 月 10 日社団法人中央調査社 CENTRAL RESEARCH SERVICES,INC. 東京都中央区銀座 6-16-12 電話 03-3549-3121 世論調査 市場調査の専門機関である社団法人中央調査社 ( 会長中田正博 ) は インターネット に関する全国意識調査を実施し 調査日前の1ヶ月間におけるインターネットの利用について調査しました

More information

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx 情報モラルの育成に関するアンケート集計結果 Ⅰ お子様とあなたのことについてお聞きします 問 1 お子様の学年についてお答えください 問 1 回答者学年 2 2 4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 問 2 あなたの年齢についてお答えください 問 2 回答保護者年齢 1 6 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳以上 問 3 あなたの性別についてお答えください

More information

Microsoft Word - 04章 テレビ視聴.doc

Microsoft Word - 04章 テレビ視聴.doc 4 章テレビ視聴 32 4 章テレビ視聴 本章では テレビ視聴に関する利用実態を概観する 4.1 テレビ視聴時間と他メディアの利用時間 4.1.1 全体の傾向 : 最も長く接触するメディア 2005 年度情報行動調査によれば 表 4.1.1 で示されている通り 平日のテレビ視聴時間の平均が 201.6 分 ( 約 3 時間 21 分 ) で 休日の平均が 270.9 分 ( 約 4 時間 31 分

More information

<4D F736F F F696E74202D C837282C98AD682B782E9837D815B F B835E91E688EA92652E707074>

<4D F736F F F696E74202D C837282C98AD682B782E9837D815B F B835E91E688EA92652E707074> 地上波デジタル放送への移行に関するマーケティングデータ ~ メインテレビとサブテレビの比較 ~ 朝日大学マーケティング研究所 調査概要 調査方法 Web アンケート 調査期間 2010 年 6 月 24 日 ( 木 )~6 月 28 日 ( 月 ) 調査対象首都圏在住の 13 歳 ~69 歳の男女で 自宅にテレビがある人 有効回答合計 400 名 ( 均等割付 ) 年代 男性 女性 合計 13~19

More information

調査結果 1 国内ユーザー SNS 利用率 トップは で 69.6% 1 位は 69.6% 2 位は 40.9% 3 位は 23.0% 調査対象者が 利用している SNS を複数回答で聞いたところ 1 位は で 69.6% 2 位以下は が 40.9% が 23.0% が 19.6% が 19.4%

調査結果 1 国内ユーザー SNS 利用率 トップは で 69.6% 1 位は 69.6% 2 位は 40.9% 3 位は 23.0% 調査対象者が 利用している SNS を複数回答で聞いたところ 1 位は で 69.6% 2 位以下は が 40.9% が 23.0% が 19.6% が 19.4% ソーシャルネットワーキングサービス (SNS) に関する利用実態調査 SNS ごとに利用形態に特徴が?! ~ 登録動機に差 ~ 試しに登録する と 友達に誘われて登録する ~ は情報収集に は近況報告がトップの利用法 ~ や は情報収集 は身近な友達との会話が上位に ~ 5 年後も使っていたい SNS 1 位は ~ 1 位は 38.2% 2 位は 30.4% 3 位は 27.9% インターネットにおける新たなコミュニケーション手段として

More information

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい 2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態...4 1 ファイル交換ソフトの利用率とその変化...4 2 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態...6 1 利用されているファイル交換ソフト...6 2 ファイル交換の対象とされたコンテンツの種類...7 3 ダウンロードされたファイル数

More information

目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ によ

目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ によ やめましょう 歩きスマホ に関する調査 2017 年 3 月 8 日一般社団法人電気通信事業者協会 (TCA) 目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ

More information

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか (1) 朝食を毎日食べていますか 84.7 9.5 4.6 1.2 0.0 0.0 88.7 7.4 3.1 0.8 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない 全くしていない (2) 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 32.8 39.3 20.9 7.0 0.0 0.0 36.4 41.0 18.1 4.6 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない

More information

目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか

目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか やめましょう 歩きスマホ に関する調査 2018 年 3 月 23 日一般社団法人電気通信事業者協会 (TCA) 目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか?

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

このウェブ調査では インターネット上の動 表 1 普段どのようなタイプの動画を見ることが多いか 複数回答 SNS メールの動画 ライブ配信 握するため 細かいジャンル分けは敢えて行わ 代 代 代 画には様々なジャ

このウェブ調査では インターネット上の動 表 1 普段どのようなタイプの動画を見ることが多いか 複数回答 SNS メールの動画 ライブ配信 握するため 細かいジャンル分けは敢えて行わ 代 代 代 画には様々なジャ 現在のインターネット動画の利用実態を探る ~ ウェブ調査とグループインタビューの結果から ~ 世論調査部塚本恭子 代を中心とした動画の詳細な利用実態について, 新たに実施したウェブ調査を中心に, 代が対象のグループインタビューの結果も交じえ報告する 今回のウェブ調査では,1 ~ 1 歳, ~ 0 代の各年層で 数分の投稿動画 テレビ番組動画 が比較的よく見られていること, ある程度まとまったくつろぎの時間に動画がよく見られていることを確認した

More information

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所) 第 2 回読書活動推進に関するヒアリングご説明資料 子どもたちの読書活動の 実態に関して 2017 年 9 月 12 日 ( 火 ) 木村治生邵勤風橋本尚美 目的 1 子どもたちの読書活動の状況を明らかにする 2 高校生をはじめとする子どもたちの意識や価値観 行動の特性について明らかにする 3 発達段階に応じた読書習慣の形成や読書推進にあたってのヒントを得る 内容 1 本を読む時間 の学年変化 性差などの基本情報

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり (4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となりますよう改善に努めてまいります 市の情報媒体の利用状況 問 21 西宮市では 市政情報など 市からのお知らせ

More information

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45 第 4 章 妊娠期から育児期の父親の子育て 酒井彩子 女性が妊娠 出産 子育てを体験する中で 母親として また妻として変化していく過程の一方で 男性は これらの体験を通じて 父親として また 夫として どのように変わっていくのだろうか 本章では 第 1 子を持つことによる父親の発達的変化を 父親の年齢 妊娠期の準備性 さらに就業時間との関わりなどから検討していきたいと思う 年齢グループ別による父親の比較父親となる年齢の違いは

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 年 月株式会社リクルートジョブズジョブズリサーチセンター 求職者の動向と意識の変化 < 求職者の動向 意識調査 3- より > 株式会社リクルートジョブズの調査研究機関 ジョブズリサーチセンター では 求職者の動向や意識を調査するために隔年で 求職者の動向 意識調査 を実施しています 本レポートでは 最新の 年調査結果と 3 年調査結果の比較を行いました 主な結果は以下の通りです < 新たな仕事の決定状況

More information

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53 2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53.4% にのぼる カカクコムが運営する購買支援サイト 価格.com( カカクドットコム ): http://kakaku.com/

More information

自主調査レポート

自主調査レポート 報道関係各位 インターネット動画サイトの利用実態調査 動画サイトの利用経験は 無料コンテンツ 7% 有料コンテンツ 11% YouTube 49% YouTube を利用したきっかけは 友人 知人からのクチコミ 34% YouTube で得た情報を 何らかの手段で他者へ伝達した経験のある人は 54% 7 年 6 月 日株式会社マクロミル ( 証券コード : 東証一部 373) インターネット調査会社の株式会社マクロミル

More information

報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353

報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353 情報通信の現況208 第4 章 テキスト系コンテンツ 5 兆 4,134 億円 ( 全体の約 46%) の主な内訳は 新聞記事が 1 兆 8,722 億円 コミックが 第 2 部 情報通信の現況と政策動向 第 5 節 コンテンツ市場の動向 1 1 我が国のコンテンツ市場の現状 (1) 我が国のコンテンツ市場の規模 我が国のコンテンツ市場規模は11 兆 8,391 億円で 内訳をみるとテキスト系 映像系ともに約

More information

_前付.indd

_前付.indd ICT 活用調査 ここからは 携帯電話 デスクトップ コンピュータ ノートパソコン スマートフォン タブレット型コンピュータ ゲーム機 インターネットに接続しているテレビなど 様々な IT 機器 ( デジタルメディア デジタル機器 ) の利用状況についてお聞きします IC001 自宅にある機器問 1 次のもののうち 自宅であなたが利用できる機器はありますか (1)~(11) のそれぞれについて あてはまるものを一つ選んで下さい

More information

モバイル端末市場動向調査レポート

モバイル端末市場動向調査レポート モバイル端末普及動向調査 スマートフォン タブレット 電子書籍端末等の 将来予測およびユーザーニーズ分析 2011 年 7 月 目次 調査の目的調査結果のサマリ本調査におけるモバイル端末の定義 1. モバイル端末の市場動向モバイル端末全体の市場動向モバイル PC の市場動向ネットブックの市場動向タブレット型コンピュータの市場動向スマートフォンの市場動向 参考 携帯電話とスマートフォンの出荷台数推移電子書籍専用端末の市場規模

More information

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施 トピックス 2018 年 1 月 9 日 株式会社 N T T ドコモ d カーシェア カーシェア時代におけるクルマの使い方 意識調査を実施 ~ 利用者の 40% 以上が移動以外で使いたいと回答 第 1 位は 仮眠 ~ 株式会社 NTT ドコモ ( 以下 ドコモ ) は 月額利用料が無料で カーシェアリング事業者やレンタカー事業者及び個人が所有する車の中から 用途や場所 利用日にあわせて お好きな車を選んで利用できる新たなサービス

More information

事例から振り返る    調査プロセスの検証

事例から振り返る    調査プロセスの検証 携帯電話ワンセグ放送サービス に関する調査 2008 年 11 月 25 日 株式会社八千代統計 http://www.yachiyot.co.jp A) 調査企画 Ⅰ. 調査のテーマ 携帯電話による ワンセグ放送サービスの将来性を探る A) 調査企画 Ⅰ-1. 将来性を探る為に... 1. ワンセグにとっての前提 ( 外的要因 ) 出荷状況 使用状況 ワンセグ携帯の推移 ワンセグ対応機種の累積出荷台数

More information

<4D F736F F D C A838A815B A B D82C98AD682B782E B E646F63>

<4D F736F F D C A838A815B A B D82C98AD682B782E B E646F63> 報道関係各位 2014 年 5 月 15 日 カルチュア コンビニエンス クラブ株式会社 ドラマに関するアンケート調査 T 会員に聞きました! 2014 年春クールのテレビドラマ視聴ランキング 1 位 MOZU Season1~ 百舌の叫ぶ夜 ~ (22.1%) 2 位 花子とアン (21.6%) 3 位 アリスの棘 (19.4%) ~ スマホ ケータイを操作しつつテレビを ながら見 する人 若年層は

More information

<4D F736F F D C CA94CC ED292B28DB88C8B89CA8DC58F4994C5>

<4D F736F F D C CA94CC ED292B28DB88C8B89CA8DC58F4994C5> 2013 年 1 月 23 日公益社団法人日本通信販売協会 ~20 代女性のスマホショッピング事情調査も同時に実施 ~ スマホ普及で通販利用が拡大! 第 5 回インターネット通販利用者実態調査 2012 の結果発表 公益社団法人日本通信販売協会 ( 事務局 東京都中央区 佐々木迅会長 正会員 521 社 ) は 急速に拡大するインターネット通販の利用者像を把握することを目的に インターネット通販利用者実態調査を実施しております

More information

平成 18 年 1 月 デジタル アドバタイジング コンソーシアム株式会社 インターネット動画広告の効果を 複数の動画配信サービスにおいて本格検証! テレビ CM とインターネット動画広告の組み合わせで 15.1% 認知が向上 インターネット動画広告のみでも 12.4% の認知を獲得 など インター

平成 18 年 1 月 デジタル アドバタイジング コンソーシアム株式会社 インターネット動画広告の効果を 複数の動画配信サービスにおいて本格検証! テレビ CM とインターネット動画広告の組み合わせで 15.1% 認知が向上 インターネット動画広告のみでも 12.4% の認知を獲得 など インター 平成 18 年 1 月 デジタル アドバタイジング コンソーシアム株式会社 インターネット動画広告の効果を 複数の動画配信サービスにおいて本格検証! テレビ CM とインターネット動画広告の組み合わせで 15.1% 認知が向上 インターネット動画広告のみでも 12.4% の認知を獲得 など インターネット動画広告の訴求効果の高さを確認 デジタル アドバタイジング コンソーシアム株式会社 ( 本社 :

More information

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22 市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22 西宮市では 市政情報など 市からのお知らせ を次のような方法でお届けしています あなたは これらをどの程度利用

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

<4D F736F F D F692D D838C837C815B C D8E8B92AE8EC091D C5816A2E646F63>

<4D F736F F D F692D D838C837C815B C D8E8B92AE8EC091D C5816A2E646F63> 報道関係各位 ニュースリリース 2014 年 8 月 19 日株式会社インテージ i-ssp クロスメディア実態レポート テレビドラマの視聴実態 リアルタイム視聴とタイムシフト視聴の状況を フジテレビ系列ドラマ HERO で検証 株式会社インテージ ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 石塚純晃 ) は インターネットやテレビなどの広告 情報視聴と購買行動や生活者の属性情報の関係性を捉えることができる

More information

モバイル違法実態調査2008

モバイル違法実態調査2008 違法な携帯電話向け音楽配信に関する ユーザー利用実態調査 2008 年版 2008 年 12 月 24 日 社団法人日本レコード協会 1 目 次 調査概要 1. 違法サイトの利用 認知状況 2. 違法サイトの認知時期 経路 3. 違法音楽ファイルの利用頻度 4. 違法音楽ファイルの推定ダウンロード数 5. 違法サイト利用による影響 6. 違法サイトの利用意識 調査概要 違法な携帯電話向け音楽配信の利用実態の推移を調査するため

More information

スライド 1

スライド 1 1 報道関係者各位 NEWS RELEASE 携帯デコメール を使った受験応援メッセージが 女性を中心に人気 新型インフルに関する情報接触は テレビ が圧倒的 2010 年 1 月 18 日株式会社エヌ ティ ティ アド ~NTT アド 第 3 回受験生応援関連商品とコミュニケーションに関する利用実態調査 実施 ~ 株式会社エヌ ティ ティ アド ( 以下 NTTアド 東京都品川区 代表取締役社長

More information

「いい夫婦の日」アンケート結果2011

「いい夫婦の日」アンケート結果2011 Q1. あなた方ご夫婦は ご結婚前にどのくらいの間お付き合いされていましたか Q2. あなたは 生まれ変わったとしたら 今のパートナーを選びますか Q3. 今のパートナー ( 夫もしくは妻 ) を選んだ理由を教えてください Q4. あなた方ご夫婦は今円満だと思いますか Q5. あなたが夫婦円満のために 大切だと思うことは何ですか 最も優先順位の高いものを3つ教えてください Q6. あなたがパートナーに直して欲しい

More information

 

  第 3 節ゲーム機 タブレット型携帯端末の利用状況 (1) ゲーム機 タブレット型携帯端末の使用状況 回答した全ての青少年 (1,867 人 ) に対して ゲーム機やタブレット型携帯端末の使用状況について聞いたところ ゲーム機だけを使っている が約 5 割 (50.4%) を占めており タブレット型携帯端末だけを使っている は 3.2% ゲーム機とタブレット型携帯端末の両方を使っている は 7.9%

More information

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向について 横ばい との見方が拡大自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (40.0%) が最も多く 続いて 横ばい (35.6%) 増加 (23.3%) の順となっている また 1 年後 については 横ばい (41.1%) が最も

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向について 横ばい との見方が拡大自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (40.0%) が最も多く 続いて 横ばい (35.6%) 増加 (23.3%) の順となっている また 1 年後 については 横ばい (41.1%) が最も 2015 年 7 月 23 日 多チャンネル放送研究所 所長音好宏 第 16 回 多チャンネル放送市場 事業者予測調査 結果発表 前回結果よりも好転するも楽観視するほどの段階にはない 多チャンネル放送研究所 ( 所長 : 音好宏 ) は 第 16 回目となる 多チャンネル放送市場 事業者予測調査 を実施しました これは 同研究所が ( 一社 ) 衛星放送協会の正会員社の各チャンネルを対象に 多チャンネル放送マーケットの現状と先行き見通しについて調査しているものです

More information

調査概要 調査テーマ : 若年層の写真 動画コミュニケーションに関する調査 調査対象者の条件 : スマートフォン利用者 /16 歳 25 歳男女計 1040サンプル 対象エリア : 全国 調査期間 :2015 年 12 月 23 日 24 日 調査方法 : スマートフォン端末で回答するインターネット

調査概要 調査テーマ : 若年層の写真 動画コミュニケーションに関する調査 調査対象者の条件 : スマートフォン利用者 /16 歳 25 歳男女計 1040サンプル 対象エリア : 全国 調査期間 :2015 年 12 月 23 日 24 日 調査方法 : スマートフォン端末で回答するインターネット 報道関係者各位 NEWS RELEASE 2016 年 2 月 9 日 ( 株 )NTT アド 写真や動画を閲覧 投稿する ビジュアルコミュニケーション は 男性よりも女性の方が積極的 リア充 をアピールしながらも 自慢に思われないよう 気を使いつつ投稿 若年層の写真 動画コミュニケーションに関する調査 を実施 Web マガジン 先事新聞 vol.36 を刊行 10 代から20 代の若年層を中心に

More information

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に!

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に! 2016 年 6 月 23 日 婚活サービス は 今や結婚に向けた有効な手段に! 婚活サービスを通じて結婚した人の割合は年々増加 2015 年に結婚した人のうち 8.3% が婚活サービスで相手を見つけている 2015 年の婚姻者において 結婚相談所 婚活サイト アプリ 婚活パーティ イベントに参加 は SNS のコミュニティに参加 合コンに参加 よりも結婚できた割合が高い 恋愛もしくは結婚意向がある恋人のいない独身者は

More information

小学生の英語学習に関する調査

小学生の英語学習に関する調査 2015 年 11 月 5 日 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役会長兼社長原田泳幸 小学生の英語学習に関する調査小 5 6 生の 6 割が 教室の外で英語を使ってみたい と回答 しかし 保護者の約 6 割は 外国語活動 に 満足していない 株式会社ベネッセホールディングス ( 本社 : 岡山市 以下ベネッセ ) の社内シンクタンク ベネッセ教育総合研究所 では 2015 年 3 月に 全国の小学

More information

- 生活行動分類表 - 1) あなたのいた場所 自宅 ( 現在お住まいのところ ) 職場 ( 仕事中の自宅兼職場を含む ) 学校移動中 ( 交通機関 自家用車 徒歩など ) その他 ( 矢印の下に具体的な場所をお書きください ) 2) 主な生活行動 睡眠 睡眠 生活必需時間 身じたく ( 洗顔 化粧

- 生活行動分類表 - 1) あなたのいた場所 自宅 ( 現在お住まいのところ ) 職場 ( 仕事中の自宅兼職場を含む ) 学校移動中 ( 交通機関 自家用車 徒歩など ) その他 ( 矢印の下に具体的な場所をお書きください ) 2) 主な生活行動 睡眠 睡眠 生活必需時間 身じたく ( 洗顔 化粧 - 生活行動分類表 - 1) あなたのいた場所 ( 矢印の下に具体的な場所をお書きください ) 2) 主な生活行動 仕事 塾の授業 それ以外の勉強 ( 部活動 クラブ活動も含む ) 移動( 通勤通学 ) 自由時間 趣味 娯楽 休息 移動 ( 余暇 旅行 ) 3) インターネットの利用 ( 職場など自宅以外での利用も記入 ) メールを読む 書く ブログやウェブサイトを見る 書く オンラインゲーム ソーシャルゲームをする

More information

頻度が増えた時間が増えたインターネットに接触しているすぐに検索してみるようになった気になることがあったら わからないことや気軽に検索するようになっ< 調査結果の詳細 > 1 ネット接触と検索行動が変化 ネット接触の時間と場所が拡大し 検索の回数が増加 屋外検索 の浸透 スマートフォンを使うことで ユ

頻度が増えた時間が増えたインターネットに接触しているすぐに検索してみるようになった気になることがあったら わからないことや気軽に検索するようになっ< 調査結果の詳細 > 1 ネット接触と検索行動が変化 ネット接触の時間と場所が拡大し 検索の回数が増加 屋外検索 の浸透 スマートフォンを使うことで ユ 報道関係各位 2011 年 5 月 19 日 博報堂 DY グループスマートデバイス ビジネスセンター スマートフォン購入によるユーザー行動変化調査 及び 震災後追加調査 結果報告 スマートフォン購入により 屋外検索 情報シェア が浸透 スマートフォンを使い始めて 屋外でネットを見る頻度が増えた 88.2% インターネットサイトをシェアすることが増えた 33.5% 震災後 首都圏でのスマートフォン経由の

More information

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向については消極的な見通しが大勢を占めた自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (50.6%) が最も多く 続いて 横ばい (33.7%) 増加 (13.5%) の順となっている 1 年後 についても 減少 (53.9%) 横ばい

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向については消極的な見通しが大勢を占めた自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (50.6%) が最も多く 続いて 横ばい (33.7%) 増加 (13.5%) の順となっている 1 年後 についても 減少 (53.9%) 横ばい 2017 年 7 月 18 日 多チャンネル放送研究所 所長音好宏 第 20 回 多チャンネル放送市場 事業者予測調査 結果発表 ネット配信系サービスへの 意識 と懸念が示される 多チャンネル放送研究所 ( 所長 : 音好宏 ) では 第 20 回目となる 多チャンネル放送市場 事業者予測調査 を実施しました 本調査は 同研究所が ( 一社 ) 衛星放送協会の正会員社の各チャンネルを対象に 多チャンネル放送市場の現状と見通しについて年

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

vodFlr5p

vodFlr5p Video-On-Demand Multi-screen テレビを見ながら 家族で賑わいを 見たい番組がない なにかビデオでも そんなときにお好みのビデオをいつでも何度でも 好きな時間に見られるビデオオンデマンド スマートテレビが増えている近年 スマートテレビで利用 したい機能 サービスは という質問に第一位に上がった のが 動画視聴 ビデオオンデマンド でした そこで 眠っている映像資産をデジタルアーカイブ化によ

More information

mr0702_0122.indd

mr0702_0122.indd テレビ ラジオ視聴の現況 平成 18 年 11 月全国個人視聴率調査から 視聴率グループ 0 平成 18 年 11 月に実施した全国個人 視聴率調査の結果を報告する 増加 など 有意差がない場合は 変化なし 同程度 などと表現している 調査期間は 11 月 日 月 日 日 の 1 Ⅰ. テレビ 週間 調査相手は全国の 7 歳以上の国民 5,0 人で 有効数は 3,52 人 5.3% であった 1.

More information

MIAUプレスリリース

MIAUプレスリリース News Release 2008 年 6 月 11 日 News Release ダビング 10 と私的録音録画補償金に関するアンケート 調査報告 ( 概要 ) インターネット先進ユーザーの会 時下 ますます御健勝のこととお喜び申し上げます 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます 先日はアンケートにご協力いただき ありがとうございました 今回は 5870 人という 非常に多数の方にアンケートにお答えいただくことができ

More information

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 第 1 章 妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 滝沢美津子 本調査の対象となった妻の年齢は 妊娠期の調査時で20 歳から41 歳であり ( 平均 30.2 歳 ) およそ 2 世代が含まれるような広い分布となっている 本章では妻の年齢によって妊娠 出産の理由や分娩様式 育児期のサポートに特徴があるかどうかを 妊娠期の調査時の4つの年齢グループ (24 歳以下 25 29 歳 30 34 歳 35 歳以上

More information

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4. 6. 横浜ベイスターズに対する関心や考え方 本章では 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心や考え方を検討する まず 横浜ベイスターズに対する関心の程度について単純集計の結果を示したあと 回答者の性別 年齢による差異を分析 考察する 最後に 横浜ベイスターズへの好意の有無 好意を有する理由を検討する 6.1 横浜ベイスターズに対する関心 1) 単純集計の結果 横浜ベイスターズに対する関心を示した図

More information

同時配信実験「試験的提供B」実施結果について

同時配信実験「試験的提供B」実施結果について 報道資料 同時配信実験 試験的提供 B 実施結果について ( 平成 29 年 10 月 30 日 ~11 月 26 日実施 ) 平成 30 年 3 月 13 日 NHK 広報局 利用状況について 各日の利用率は 20% 前後で推移しており 継続的な利用があった 期間中の累計の利用率はサービス全体で 59.5% ( 同時配信 59.0% 見逃し配信 53.9% 早戻し配信 20.1%) ふだんのメディア利用が

More information

スライド 1

スライド 1 プロ野球への関心を行動で聞いたところ スポーツニュースで見ると答えた人の割合が 52.9% と最も高く 続いてテレビで観戦する 新聞で結果を確認すると続く 好きなプロ野球チームの有無を聞いたところ 半数をやや超える 52.4% があると答えている 1 プロ野球への関心 スポーツニュースで見る 2 好きなプロ野球チームの有無 52.9% 0.2% テレビで観戦する 39.0% 新聞で結果を確認する 32.8%

More information

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る 平成 28 年 3 月 3 日 統計トピックス No.92 急増するネットショッピングの実態を探る - 家計消費状況調査 平成 26 年全国消費実態調査 の結果から - 世帯におけるインターネットを通じた財 ( 商品 ) やサービスの購入 ( 以下 ネットショッピング という ) が急速に増えてきています このような状況を踏まえ ネットショッピングの実態を正確かつ詳細に把握するため 総務省統計局では家計調査を補完する

More information

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt) 目指すのは 幸せな省エネ生活! エネルギーに関する調査 < 第 5 回アンケートに答えて地球に木を植えようPJT 結果より > < 要約 > エネルギーを日頃から意識している人の割合は全体で 75.8% 年齢が高くなるに伴い意識も高くなる傾向 東日本大震災をきっかけに関心が高まった人の割合は全体で 76.2% 60 代以上 50 代 60 代以上は 8 割を超える 少ないエネルギー消費でも幸せになれると思う人の割合は全体で

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション コンテンツの時代 研究会 世界のコンテンツ市場の現状と展望に関する調査 ( 一部抜粋 ) 平成 31 年 3 月 1 日商務情報政策局コンテンツ産業課 界のコンテンツ市場の現状と展望に関する調査 ( 一部抜粋 ) 掲載の各種データは 研究会の取りまとめに当たって現在設計中のシミュレーションゲーム ( コンテンツ関連企業のマネジメント層が未来のコンテンツ市場を体感して理解を深めるための研修ゲーム )

More information

小学校国語について

小学校国語について 小学校 : 教科に関する調査と児童質問紙調査との関係 クロス集計結果 児童質問紙調査を次のように分類し 教科に関する調査との関係について 主なものを示した (1) 教科等や授業に対する意識について (2) 規範意識について (3) 家庭生活について (4) 家庭学習について (5) 自己に対する意識について * 全体の分布からみて正答数の 多い方から 25% の範囲 * 全体の分布からみて正答数の

More information

未婚の男女に関する意識調査 平成 29 年 1 月 広島県健康福祉局 子育て 少子化対策課 調査の概要 1 調査の目的広島県の新たな少子化対策である出会い 結婚支援施策の参考資料とするため, 独身者の結婚観, 現在の交際状況や県の施策の認知度などに関する調査を実施した 2 調査の方法 インターネットによる調査 調査の概要 < 調査対象 > 広島県に在住する25 歳 ~39 歳の独身男女でインターネット調査会社の登録モニター

More information

平成 26 年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査調査趣旨 概要 1 調査趣旨 経緯 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用率 利用目的 信頼度等を調査 平成 24 年から開始し今回で 3 回目 総

平成 26 年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査調査趣旨 概要 1 調査趣旨 経緯 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用率 利用目的 信頼度等を調査 平成 24 年から開始し今回で 3 回目 総 平成 26 年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査調査趣旨 概要 1 調査趣旨 経緯 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用率 利用目的 信頼度等を調査 平成 24 年から開始し今回で 3 回目 総務省情報通信政策研究所が 東京大学大学院情報学環橋元良明教授ほか との共同研究の形式で実施 東京経済大学コミュニケーション学部准教授北村智氏及び東京大学大学院情報学環助教河井大介氏

More information

注 1: 放送コンテンツ海外輸出額 : 番組放送権 インターネット配信権 ビデオ DVD 化権 フォーマット リメイク権 商品化権等の輸出額 注 2:2004 年度から 2009 年度までは 番組放送権のみの輸出額 2010 年度以降は番組放送権以外の輸出額を含む放送コンテンツ海外輸出額 なお 20

注 1: 放送コンテンツ海外輸出額 : 番組放送権 インターネット配信権 ビデオ DVD 化権 フォーマット リメイク権 商品化権等の輸出額 注 2:2004 年度から 2009 年度までは 番組放送権のみの輸出額 2010 年度以降は番組放送権以外の輸出額を含む放送コンテンツ海外輸出額 なお 20 IICP Institute for Information and Communications Policy 放送コンテンツの海外展開に関する現状分析 (2013 年度 ) 平成 26 年 11 月 総務省情報通信政策研究所 注 1: 放送コンテンツ海外輸出額 : 番組放送権 インターネット配信権 ビデオ DVD 化権 フォーマット リメイク権 商品化権等の輸出額 注 2:2004 年度から 2009

More information

Microsoft PowerPoint - グラフ

Microsoft PowerPoint - グラフ ネットリサーチDIMSDRIVE 第 222 回公開調査 3Dテレビ に関するアンケート 2010 年 6 月 9 日インターワイヤード株式会社 Copyright 2010,INTERWIRED.CO.,LTD.ALL Rights Reserved. 1 3D テレビ元年 ともいわれている 2010 年 3D 映画 アバター のヒットもあり認知度は高まりつつありますが まだまだ知らないことの方が多いようです

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

(3) 生活習慣を改善するために

(3) 生活習慣を改善するために Ⅲ 生活習慣を改善するために 1 生活習慣改善の取組の在り方 これまでの全国体力 運動能力 運動習慣等調査 以下 全国体力調査 の結果から 運動実施頻度 毎日する者と全くしない者 が体力に大きな影響を及ぼしていることが示 されている 図3-Ⅲ-1 そのため 体力向上にとって日常的な運動時間の確保が重要であ ると言える そして 運動を生活の中に取り入れていく 日常化する ためには 生活習 慣全般を見直していく必要があると言える

More information

Release

Release ご案内 報道関係各位 2017 年 6 月 8 日株式会社 KADOKAWA 現役高校生のスマホ &SNS 事情を公開 情報のチェックは SNS でする が 73%! GW ライフスタイルアンケート 結果のお知らせ 株式会社 KADOKAWA( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 松原眞樹 ) アスキー メディアワークスが運営する 日本最大級のガールズポータルサイト 魔法の i らんど が提供するサービス

More information

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し 2014 年 8 月 20 日 教育資金贈与信託 資産の世代間移行を後押し 新規申し込み件数が増えるも 払い出し手続きに戸惑う生活者 情報管理ソリューションのトッパン フォームズ株式会社 ( 以下 トッパンフォームズ ) は お孫さんなどの教育資金として祖父母が金銭などを信託した場合に 1 人あたり 1,500 万円まで贈与税が非課税となる制度を利用した金融商品 教育資金贈与信託 に関する調査を実施しました

More information

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30 睡眠行動等からみた児童生徒の生活実態と学力 体力への影響に関する考察 -2016 年調査と 2013 年調査の結果の比較を含む 琉球大学教育学部笹澤吉明 はじめにここでは 睡眠行動及び睡眠との関連 影響を及ぼすであろう生活実態と 学力への影響に関する考察を 2013 年調査に引き続き行う 考察にあたり 調査内容を詳細に見ていくため関連する設問項目のクロス集を行い 意識や実態を俯瞰した また 2016

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

調査の項目 Q1. 一日 ( 平日 ) にどの位時間を使っていますか? また希望する時間は? 外で遊んでいる時間 は 35 年間で半減 テレビ離れも進む (3P~) Q2. あなたにとって 大切な時間 と 無駄な時間 は? 大切な時間は1 睡眠 2 食事 3 家族と一緒にいる ゲーム の時間は大切で

調査の項目 Q1. 一日 ( 平日 ) にどの位時間を使っていますか? また希望する時間は? 外で遊んでいる時間 は 35 年間で半減 テレビ離れも進む (3P~) Q2. あなたにとって 大切な時間 と 無駄な時間 は? 大切な時間は1 睡眠 2 食事 3 家族と一緒にいる ゲーム の時間は大切で 時間意識調査 子どもの時間感覚 35 年の推移 無駄だと思っていてもやっぱり大好き子どもたちの生活に欠かせない ゲームの時間 時間の金銭価値は一層デフレ化! 35 年間で 3 分の 1 以下に 少子化や ゆとり教育の見直し 生活のIT 化など社会状況の変化に伴い 子どもたちを取り巻く環境も大きく変化しています 目まぐるしい時代の流れの中で 子どもたちの時間の使い方 意識や感覚はどうなっているのでしょうか

More information

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々 日本人の恋愛観 マコベツ アニタ群馬大学社会情報学部 13684008 最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々読んだ 例えば 日本では外国と違って

More information

<4D F736F F D C A838A815B A B836792B282D C83728E8B92AE B836792B28DB881782E646F63>

<4D F736F F D C A838A815B A B836792B282D C83728E8B92AE B836792B28DB881782E646F63> 報道関係各位 2013 年 9 月 4 日 カルチュア コンビニエンス クラブ株式会社 テレビ視聴に関するアンケート調査 大ヒットのエンタメが日本のコミュニケーションを変える!? あまちゃん 半沢直樹 を見て 家族の会話が増えた人が 4 割に! ~ じぇじぇじぇ & 倍返し 実際に使っている人は約 6 割も!~ カルチュア コンビニエンス クラブ株式会社は T カードを利用している 16~69 歳の男女

More information

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果 派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果 ( 概要 ) 2017 年 4 月 調査結果の概要 派遣社員の必要性を強く感じている派遣先担当者は非常に多く 処遇向上や正社員登用にも前向きであり 派遣社員の評価結果を処遇向上や正社員登用の判断に活用する派遣先担当者も少なくない 派遣先担当者が派遣社員を評価する際に重要視するのは まじめさ や 報告連絡相談 などの基礎力であり 処遇向上や正社員登用の際には

More information

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1 滝川市教育委員会 ( 担当 : 教育支援課 ) スマートフォン 携帯電話の利用に関する意識 アンケート調査結果について 1. 目的児童生徒のスマートフォン 携帯電話 ( 以下 スマホ等 とする ) の利用に係るトラブルや健全な生活習慣や価値観への悪影響を防ぐために 保護者及び児童生徒のスマホ等についての実態と意識を調査し 今後の安全対策及び情報モラル教育や啓発等の基礎資料とするために実施した 2.

More information

<4D F736F F D A834182CC49548FEE95F1925B969682C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA F E646F63>

<4D F736F F D A834182CC49548FEE95F1925B969682C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA F E646F63> シニアの IT 情報端末に関するアンケート調査結果 2012 - 来年チャレンジしたいことは 旅行 運動 スポーツ スマートフォン タブレット端末などの最新 IT ツール - 調査要綱 矢野経済研究所では 次の調査要綱にて主に 60 代を中心としたシニア層に対してアンケート調査を実施した 1. 調査期間 :2012 年 12 月 2. 調査対象 : 全国の 60 代を中心とした男女 1,000 名

More information

電通ソーシャルメディアラボがソーシャルメディアの企業ブランド・消費に与える影響を調査

電通ソーシャルメディアラボがソーシャルメディアの企業ブランド・消費に与える影響を調査 2011 年 10 月 25 日 電通ソーシャルメディアラボがソーシャルメディアの 企業ブランド 消費に与える影響を調査 ~ 友達の評価が企業ブランドや消費に影響する ソーシャル型消費 が浸透 ~ 株式会社電通 ( 本社 : 東京都港区社長 : 石井直 ) のソーシャルメディアのさまざまなソリューション開発を行う社内横断組織 電通ソーシャルメディアラボ ( 1) は 15~59 歳の男女約 1,000

More information

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E > 当日来場者アンケート ( 中文 表 ) 77 当日当来場者アンケート ( 中文 裏 ) 当日来場者アンケートはイベントの結果がどう来場者に受け止められているのか 日本食に対するイメージ等を把握するために行った 78 当日来場者アンケート ( 和文 表 ) 79 当日来場者アンケート ( 和文 裏 ) 80 アンケート集計結果 Q1. あなたは 本日のイベントをどちらで知りましたか あてはまるものをすべて教えてください

More information

1

1 平成 21 年度全国学力 学習状況調査 児童質問紙調査結果報告 - 40 - 児童質問紙調査結果 1. 朝食を毎日食べていますか 2. 学校に持って行くものを, 前日か, その日の朝に確かめていますか 1.0 3.8 87.1 8.0 3.9 65.0 19.7 11.4 0.7 3.2 88.5 7.5 3.2 65.6 20.9 1 3. 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 4. 毎日, 同じくらいの時刻に起きていますか

More information