経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

Size: px
Start display at page:

Download "経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改"

Transcription

1 経 ViewPoint 営相 ~ 金融所得課税の新ルールを解説 ~ 談金融 証券税制の改正 福田和仁部東京室 平成 25 年度税制改正では 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融所得課税の一体化を進める観点から 公社債等および株式等に係る所得に対する課税が大きく変更されました 今回は 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融 証券税制のポイントを解説します 1. はじめに 平成 28 年 1 月 1 日以後の金融 証券税制では 1 株式等と公社債等を合わせたものを 株式等 2 改正前の上場株式等と改正による 特定公社債等 ( 注 ) を合わせたものを 上場株式等 3 上場株式等以外の株式等を 一般株式等 とし 株式等を譲渡した場合は 上場株式等と一般株式等の区分に応じて課税されることとなりました また 平成 28 年 1 月 1 日以後 利子等については 1 特定公社債等の利子等 2 同族会社の発行する社債の利子で その会社の役員等が支払いを受けるもの 3 一般利子等 のそれぞれの区分に応じて課税されることになりました 注 : 特定公社債 ( 国債 地方債 公募公社債等 ) 公募公社債投資信託の受益権など 2. 平成 28 年 1 月 1 日以後に株式等を譲渡等した場合の取扱い [1] 株式等に係る譲渡所得等の分離課税 株式等に係る譲渡所得等の課税方式について 上場株式等 一般株式等ともに税率 %( 所得税等 %( 注 ) 住民税 5%) による申告分離課税の対象となります なお 譲渡損益について 上場株式等に属するもの相互間の通算 一般株式等に属するもの相互間の通算は可能ですが 上場株式等に属するものと一般株式等に属するものとの間の通算はできないこととされました 注 : 所得税と復興特別所得税の合計税率 以下 所得税等という 1

2 経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改正では 平成 28 年 1 月 1 日以後の譲渡について 1 公社債の元本の償還により交付を受ける金銭等の額 2 公社債投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭等の額 の12ともに譲渡所得等に係る収入金額とみなされ 適用対象となる株式等が上場株式等と一般株式等のどちらに該当するかに応じ 前項 [1] 株式等に係る譲渡所得等の分離課税 の取扱いによって課税されることとされました [3] 源泉徴収あり特定口座 ( 源泉徴収選択口座 ) の取扱い 上場株式等に係る譲渡所得等の課税方式について 特定口座を開設している居住者等が その特定口座内で生じる所得に対して源泉徴収することを選択した場合は ( 以下 源泉徴収あり特定口座 ) 税率 %( 所得税等 % 住民税 5%) による源泉徴収のみの申告不要制度を選択できることとされました [4] 割引債の取扱い 平成 28 年 1 月 1 日以後に割引債の償還金が支払われる場合は 償還時に償還金額に一定の率 ( みなし割引率 ) を乗じて計算した金額について申告分離課税の対象とされ 税率 %( 所得税等 % 住民税 5%) で源泉徴収されます 源泉徴収あり特定口座における取扱いは 償還差益について同税率による源泉徴収のみの申告不要制度を選択できることとされました なお その割引債が平成 27 年 12 月 31 日以前に発行されたものである場合は 発行時に税率 18% または % による源泉分離課税が引き続き適用されます [5] 特定口座の特例 上場株式等の範囲に特定公社債等が追加されたことにより 特定公社債等も特定口座で取扱いができることとされました また 源泉徴収あり特定口座で 上場株式等の譲渡損失の金額と通算される上場株式等の配当等の範囲に 特定公社債等の利子等が追加されました [6] 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算と繰越控除の取扱い 上場株式等の範囲に特定公社債等が追加されたことにより 改正前からの上場株式等の譲渡損失だけでなく特定公社債等の譲渡損失についても 上場株式等の配当等および特定公社債等の利子等との損益通算が可能とされることとなりました その年に損益通算をしても控除しきれない金額については 翌年以後 3 年間にわたり繰越控除をすることが可能となりました 2

3 経 2. 平成 28 年 1 月 1 日以後に配当等 利子等の支払いを受けた場合の取扱い [1] 特定公社債等の利子等の取扱い 平成 28 年 1 月 1 日以後に支払いを受ける特定公社債等の利子等については 課税方式が 源泉分離課税から税率 %( 所得税 % 住民税 5%) による申告分離課税に変更されました また 上場株式等の配当等と同様に 同税率による源泉徴収のみの申告不要制度を選択できることとなりました ただし 利子所得として総合課税を選択できないため 配当控除は適用されません [2] 同族会社の発行する社債の利子の取扱い 同族会社が発行した社債の利子でその会社の一定の役員等が支払いを受けるものは 総合課税の対象とされてきました 平成 25 年度税制改正により 同族会社の社債の利子でその発行会社の役員等が支払いを受けるものについて 課税方式は1その社債が平成 28 年 1 月 1 日以後に発行されたものである場合は総合課税 2その社債が平成 27 年 12 月 31 日以前に発行されたものである場合は特定公社債に該当するものとされ 平成 28 年 1 月 1 日以後に利子の支払いを受けるものは税率 %( 所得税 % 住民税 5%) による申告分離課税 または同税率による源泉徴収のみの申告不要制度を選択できることとなりました その後 平成 26 年度税制改正では これら同族会社の発行する社債で平成 27 年 12 月 31 日以前に発行されたものは特定公社債等から除外され その利子についても平成 28 年 1 月 1 日以後に支払いを受けるものは総合課税とされることとなりました また 特定公社債等から除外されたため 平成 27 年 12 月 31 日以前に発行されたこれらの社債を平成 28 年 1 月 1 日以後に譲渡した場合の譲渡損益は 一般株式等に係る譲渡所得として申告分離課税とされることとなりました [3] 一般利子等の取扱い 前述の [1] 以外で かつ [2] 以外のものが一般利子等とされ 税率 %( 所得税等 % 住民税 5%) による源泉分離課税が適用されます [4] その他 特定口座の特例 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算と繰越控除については 前ページ 1. 平成 28 年 1 月 1 日以後に株式等を譲渡等した場合の取扱い の [5] および [6] と同様の取扱いとなります ここまで解説してきた内容を踏まえ 新しい金融 証券税制の課税関係をまとめた一覧表を次ページに掲載しました 3

4 譲渡損益(注2)譲渡損益 償還差益等株式等(注1)公社債等(注1)譲渡損益非課税償還差益等経 株式等 公社債等の譲渡等の課税関係表 ( 平成 16 年 1 月以後 ) 平成 28 年 1 月 ~ 平成 16 年 1 月 ~ 同 25 年 12 月平成 26 年 1 月 ~ 同 27 年 12 月株式等(注1)平成 16 年 1 月 ~ 同 27 年 12 月 上場株式等 ( 注 3) 源泉徴収あり特定口座 ( 源泉徴収選択口座 ) 申告分離課税 10%( 所得税 7.147% 住民税 3%)] または源泉徴収 10%( 所得税 7.147% 住民税 3%)] のみの申告不要制度を選択 または源泉徴収 % ( 所得税等 % 住民税 5%) のみの申告不要制度を選択 上場株式等 源泉徴収あり特定口座 ( 源泉徴収選択口座 ) または源泉徴収 % ( 所得税等 % 住民税 5%) のみの申告不要制度を選択 申告分離課税 10%( 所得税 7.147% 住民税 3%)] 非上場株式等 申告分離課税 20%( 所得税 15% 住民税 5%)[ 平成 25 年 1 月以後 %( 所得税等 % 住民税 5%)] 利付債総合課税 ( 雑所得 ) 一般株式等 ( 注 4) 割引債 源泉分離課税 18%( 所得税 )[ 平成 25 年 1 月以後 %( 所得税等 )] 発行時に源泉徴収 注 1: 株式等には 株式投資信託等の受益証券を含む 株式であるゴルフ会員権は総合課税 ( 譲渡所得 ) また 公社債等には公社債投資信託等の受益証券を含む 注 2: 株式投資信託等の終了 一部の解約等により 交付を受ける金銭の額は 譲渡所得等に係る収入金額と見なす 注 3: 店頭公開株式 外国上場株式 公募株式投資信託の受益証券 公募外国株式投資信託 上場株式投資信託の受益証券 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (J-REAT) 等を含む 注 4: 平成 28 年 1 月以後の株式等 上場株式等 一般株式等については 1 ページ本文を参照 4

5 配当等(注1)子等(注1)経 配当等 利子等の課税関係表 ( 平成 16 年 1 月以後 ) 平成 28 年 1 月 ~ 平成 16 年 1 月 ~ 同 20 年 12 月平成 21 年 1 月 ~ 同 25 年 12 月平成 26 年 1 月 ~ 同 27 年 12 月配当等(注1)平成 16 年 1 月 ~ 同 27 年 12 月 上場株式等の配当等 ( 大口個人株主が受けるものを除く )( 注 2) 総合課税または源泉徴収 10%( 所得税 7% 住民税 3%) のみの申告不要制度を選択 総合課税または申告分離課税 10%( 所得税 7% 住民税 3%) [ 平成 25 年 7.147% 住民税 3%)] または源泉徴収 10%( 所得税 7.147% 住民税 3%)] のみの申告不要制度を選択 総合課税または申告分離課税 % ( 所得税等 % 住民税 5%) または源泉徴収 %( 所得税等 % 住民税 5%) のみの申告不要制度を選択 上場株式等の配当等 ( 大口個人株主が受けるものを除く ) 総合課税または申告分離課税 %( 所得税等 % 住民税 5%) または源泉徴収 % ( 所得税等 % 住民税 5%) のみの申告不要制度を選択 総合課税または一定金額以下の場合は 源泉徴収 20%( 所得税 )[ 平成 25 年 1 月以後 20.42% ( 所得税等 )] のみの申告不要制度を選択 ( 注 3) ( 注 2) 総合課税または一定金額以下の場合は 源泉徴収 20.42%( 所得税等 ) のみの申告不要制度を選択 ( 注 3) 利子等(注1)利源泉分離課税 20%( 所得税 15% 住民税 5%) [ 平成 25 年 1 月以後 %( 所得税等 % 住民税 5%)] 特定公社債等の利子 ( 注 4) 同族会社社債の一定の利子 ( 注 4) 申告分離課税 %( 所得税等 % 住民税 5%) または源泉徴収 %( 所得税等 % 住民税 5%) のみの申告不要制度を選択 総合課税 一般利子等 ( 注 4) 源泉分離課税 %( 所得税等 % 住民税 5%) 注 1: 配当等には 株式投資信託等の受益証券を含む また 利子等には 社債投信信託等の収益分配金等を含む 注 2: 大口個人株主とは 発行済株式の総数または出資の総額の 3% 以上 ( 平成 23 年 9 月末以前は 5% 以上 ) を保有する個人株主 大口個人株主が受けるものは 表中の に区分 注 3: 申告不要制度の選択は 1 銘柄 1 回当たりの金額が <10 万円 配当の計算期間の月数 /12 カ月 > 以下の場合 また 選択は所得税のみで 住民税は総所得金額に含まれ総合課税となる 注 4: 特定公社債等の利子等 総合課税とされる同族会社社債の一定の利子および一般利子等については 3 ページ本文を参照 本情報は 法律 会計 税務などの一般的な説明です 個別具体的な法律上 会計上 税務上等の判断や対策などについては専門家 ( 弁護士 公認会計士 税理士など ) にごください また 本情報の全部または一部を無断で複写 複製 ( コピー ) することは著作権法上での例外を除き 禁じられています みずほ総合研究所部東京室 / 大阪室 内容は 2016 年 2 月 15 日時点の情報に基づいて作成されたものです

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % ( 証券税制について 丸三証券株式会社 当資料は 個人のお客様の税制を解説しています 法人のお客様については 税制が異なる点がありますので 詳しくは担当者等にお電話でお問い合わせ下さい 課税は納税者の状況等によって異なりますので 具体的な税務上の質問等は 税理士等の専門家にご相談下さい 上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年

More information

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

Microsoft Word - NO.2   株式の譲渡 2.docx 所得税ゼミナール NO.2 ( 株式の譲渡 ) 税理士法人いさやま会計 税理士菊島義昭 0 株式等に係る譲渡所得等 ( 分離課税 ) の概要株式等に係る譲渡所得等とは 株式 出資金等の有価証券の譲渡により生じる所得をいい 他の所得と区分して税金を計算する 申告分離課税 となっている また 株式等に係る譲渡所得等は 上場株式等 と 一般株式等 に課税の取扱上区分する 上場株式等の売買については 特定口座制度があり

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場 CAPITAL MARKETS LEGAL UPDATE 2015 年 12 月 C ONTENTS 1 上場株式等に係る譲渡所得等の課税の特例の創設 2 上場株式等 の範囲の拡大 3 申告分離課税制度 4 施行時期に関連する留意点 2016 年 1 月 1 日施行の証券税制改正弁護士福田直邦 弁護士先山雅規 2013 年 3 月 30 日に公布された所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 25

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す 特定口座 早わかり 特定口座へ受け入れることができる上場株式等は 特定口座を開設している金融商品取引業者等 証券会社等 ) で買付 募集等により取得したもののほか 発行会社が実施した株式分割等や発行会社の合併 分割等または相続 贈与等税法で定められた事由により取得した上場株式等で一定の要件を満たすものとなっています また 源泉徴収あり の特定口座には 上場株式等の配当金 分配金を受け入れることもできます

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募 平成 28 年スタート 金融所得課税の一体化 SMBC 日興証券株式会社 ( 作成 : 平成 26 年 5 月 ) 概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 個人編 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 平成 30 年度税制改正では 個人に関係する改正として 働き方改革 を後押したり 世代内 世代間の公平性を確保したりする観点から 給与所得控除や公的年金控除など所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました また これらの一部をどのような所得にも適用される基礎控除に振り替えることや 高額所得者に適用されるべき控除額の見直しなども行われました

More information

【表紙】

【表紙】 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配は

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

公社債税制の抜本改正(個人投資家編)<訂正版>

公社債税制の抜本改正(個人投資家編)<訂正版> 税制 A to Z 2013 年 6 月 3 日全 14 頁公社債税制の抜本改正 ( 個人投資家編 ) < 訂正版 > 2016 年から株式等と一体化 金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2013 年 3 月 29 日 所得税法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年度税制改正法 以下 改正法 ) が参議院にて可決 成立し 3 月 30 日に公布された 本稿は 改正法のうち 金融所得課税の一体化について解説する

More information

1 口当たりの基準価額 口数 + 再投資されていない未収分配金 - 再投資されていない未収分配金に係る源泉所得税相当額 ( 注 ) - 信託財産留保額および解約手数料 ( 消費税相当額を含む ) 注 : 特別徴収されるべき都道府県民税の額に相当する金額 および復興特別所得税を含みます ( 以下同 )

1 口当たりの基準価額 口数 + 再投資されていない未収分配金 - 再投資されていない未収分配金に係る源泉所得税相当額 ( 注 ) - 信託財産留保額および解約手数料 ( 消費税相当額を含む ) 注 : 特別徴収されるべき都道府県民税の額に相当する金額 および復興特別所得税を含みます ( 以下同 ) ViewPoint 営 金融機関で取り扱う主な商品の相続税の財産評価 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 貯蓄から投資への流れの中で さまざまな投資運用商品を購入する高齢者の方も増えているのではないでしょうか 実際に 相続が発生したときに所有していた金融資産が 相続税の計算上どのように評価されるのかを事前に知っておくことは大切です 今回は 金融機関が取り扱う主な商品について その相続税の財産評価の方法や留意点を解説します

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに ViewPoint 営 国内保険と住宅ローン控除 2017.4.3 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 住宅ローンによりマイホームを購入したものの 転勤のために転居しなければならなくなるケースがあります このような場合には 住宅借入金等特別控除 ( 以下 住宅ローン控除 ) の適用がどう取り扱われるのかが 疑問となります 今回は 国内転勤に伴う住宅ローン控除の取り扱いについて 転勤の時期などによる適用の違いなどを中心に解説します

More information

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

税金読本(8-5)特定口座と確定申告 212 特定口座と確定 と確定 8-5 の場合 特定口座内の譲かは 1つの特定口座ごとに選択するこ渡 ( 解約 償還を含む 以下同じ ) 益にとができます ついては 確定は不要です つまり ただし の場合でも 次投資家が特定口座内の取引を確定しのケースでは 確定を行う必要があなければ 源泉徴収だけで納税が完了すります ( 特定口座を利用している場合のるわけです いくつかの証券会社などに確定については

More information

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱い は 以下のとおりです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( ア ) 個人投資主の税務 a. 配当等の額に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る金銭の分配のうち

More information

公募株式投資信託の解約請求および償還時

公募株式投資信託の解約請求および償還時 平成 20 年 12 月 1 日 お客さま各位 大同生命保険株式会社 運用企画部投信販売担当 平素は格別のお引き立てをいただき 厚く御礼申しあげます 平成 20 年度税制改正により 平成 21 年 1 月 1 日より証券税制が変更となります つきましては 当社でお取扱いしております公募株式投資信託 ( 以下 投資信託 ) に関わる税制改正の概要をお知らせいたしますので ご確認ください なお 今回お知らせする内容は平成

More information

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉 1. 税金の課税方法 2. 証券税制とは? 3. 普通分配金と特別分配金とは? 4. 金融所得課税の一体化について 5. 特定口座とは?1 6. 特定口座とは?2 7. 繰越控除とは? 8. 法人口座の場合 当資料は 2017 年 3 月末現在の情報に基づき作成されています 法令等が改正された場合は 税率 課税方法等 当資料に記載されている事項について変更される場合がありますので ご注意ください 当資料は

More information

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

税金読本(8-5)特定口座と確定申告 定口座と確定 特定口座と確定 の場合 特定口座内の譲渡 ( 解約 償還を含む 以下同じ ) 益については 確定は不要です つまり 投資家が特定口座内の取引を確定しなければ 源泉徴収だけで納税が完了するわけです いくつかの証券会社などに特定口座を開設している場合 内の取引について確定するか否 8-5 かは 1つの特定口座ごとに選択することができます ただし の場合でも 次のケースでは 確定を行う必要があります

More information

【修正】07_別表五~.indd

【修正】07_別表五~.indd 141 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書の 作成のしかた Ⅰ 別表六 ( 一 ) の作成の目的 この明細書は, 法人が平成 28 年 1 月 1 日以後に終了する各事業年度において支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について源泉徴収された所得税額について, 法人税法第 68 条第 1 項 所得税額の控除 ( 復興財源確保法第

More information

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2 ViewPoint 営 法人の自己株式の取得等に係る財務 税務上の影響 米澤潤平部東京室 昨今 ROE など資本効率の観点から 上場企業を中心に増加している自己株式の取引が新聞などで報道されることが多くなっていますが 中堅 中小企業においても 経営上の必要性から自己株式を取得する場面は十分に想定されます 今回は 株式の発行法人における自己株式の取得 処分 消却時の会計 税務処理について整理します また

More information

配当所得の入力編

配当所得の入力編 配当所得の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 配当所得を入力する画面の表示配当所得を入力する画面の表示方法は 入力方法選択 画面において 左記に該当しない方 欄の 申告書作成へ ボタンを選択します ( 申告書の作成をはじめる前に 画面へ遷移します ) 申告書の作成をはじめる前に 画面で提出方法や生年月日などの入力を行った後に 次の 収入金額 所得金額入力 画面に遷移しますので

More information

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配の取扱いは

More information

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈 ViewPoint 営 親族間取引の税務 Q&A 福田和仁部東京室 夫婦間 親子間などの親族間では 不動産の譲渡や生命保険金を利用した金銭の移転 居住用財産を取得するための金銭等の贈与など さまざまな取引がよく行われます 一方 取引後において 思わぬ税金が課税されることがないように 親族間取引に関する税務を理解しておく必要があります 今回は 身近によくある親族間取引のケースに基づいて その税務の取り扱いを解説します

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります ま た 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( ア ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務 個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配の取扱いは

More information

 

  (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 以下のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いがなされることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配は

More information

[ 課税対象化 ] POINT1. 1 の売却益が課税対象に 改正前 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 原則非課税 改正後 ( 平成 28 年 1 月 1 日から ) % 2 の申告分離課税 1 国債 地方債 外国国債 外国地方債 公募公社債 上場公社債 ゼロクーポン債等

[ 課税対象化 ] POINT1. 1 の売却益が課税対象に 改正前 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 原則非課税 改正後 ( 平成 28 年 1 月 1 日から ) % 2 の申告分離課税 1 国債 地方債 外国国債 外国地方債 公募公社債 上場公社債 ゼロクーポン債等 金融所得課税の一体化 の 税制改正のご案内 平成 28 年 1 月から証券税制が大きく変わることをご存じでしょうか? 金融所得課税の一体化 という基本方針のもと 個人のお客さまのの税制が大幅に変わります 税制改正の 3 つのポイント [ 課税対象化 ] POINT1. の売却益が課税対象に [ 損益通算 ] POINT2. が上場株式等と損益通算可能に [ 特定口座 ] POINT3. が特定口座で管理可能に

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

(5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 A. 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配

More information

金融資産運用設計関連 主な改正事項

金融資産運用設計関連 主な改正事項 金融資産運用設計関連 主な改正事項 1. ゆうちょ銀行の預入限度額の引上げ ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の 1 人当たり限度額は政令で定められているが 平成 28(2016) 年 3 月 25 日に政令が改正され 4 月 1 日から限度額が次のように引き上げられた 1 ゆうちょ銀行の預入限度額を 1,000 万円から 1,300 万円に引き上げ 2 かんぽ生命保険については 1,000 万円の基本契約の限度額は変更しないが

More information

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと 特定口座のご案内 株式投資信託のお取引には確定申告のお手続きが簡単 便利な 特定口座 をご利用ください 源泉徴収あり の口座をご選択いただくと 確定申告が原則不要になります 源泉徴収なし の口座をご選択いただいた場合も 確定申告が簡単になります 商号等 : 米沢信用金庫登録金融機関 : 東北財務局長 ( 登金 ) 第 56 号 平成 26 年 4 月現在 1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要

More information

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ 相続税の小規模宅地等の特例特定居住用宅地等の取扱い 事例編 福田和仁相談部東京相談室 個人が 相続または遺贈により取得した財産のうち その相続の開始の直前において 被相続人等の事業の用に供されていた宅地等または居住の用に供されていた宅地等のうち 一定の選択をしたもので限度面積までの部分 ( 以下 小規模宅地等 ) については 相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上 一定の割合を減額します この特例を

More information

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱いは 以下の通りです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります A. 個人投資主 ( イ ) 配当等の額に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る投信法第 137 条の金銭の分配のうち 本投資法人の利益及び一時差異等調整引当額

More information

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 個人投資主の税務 ( ア ) 利益の分配に係る税務個人投資主が上場投資法人である本投資法人から受け取る利益の分配

More information

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱いは 以下の通りです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 個人投資主 ( イ ) 配当等に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る投信法第 137 条の金銭の分配のうち 本投資法人の利益および一時差異等調整引当額

More information

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非 新しい非居住者債券所得 非課税制度について 金融庁総務企画局 政策課金融税制室 新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非課税制度の適用を受けるための手続としては

More information

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について 個人投資家の証券投資に関する意識調査 の結果について 日証協 平 22.9.15 本協会では 平成 年度の税制改正要望に当たっての参考とするため 個人投資家約 人を対象に 個人投資家の証券投資に関する意識調査 を実施 その調査結果 ( 概要 ) を別添のとおり取りまとめた なお 調査結果の詳細については 本協会ホームページを参照 ( ) 個人投資家の証券投資に関する意識調査 平成 22 年 9 月

More information

投資信託ホームページ構成案

投資信託ホームページ構成案 公募の追加型株式投資信託の税金 まずは 個別元本について知っておきましょう! 個別元本とは 追加型株式投資信託ご購入の際にご負担いただいた購入時手数料 ( 税込み ) を含まない お客様ごとの平均買付価額のことです 個別元本の価額は お客様ごとに異なります 具体的には 個別元本の価額は お客様が追加型株式投資信託を購入された際の基準価額になります この場合 購入時手数料およびそれに伴う消費税は個別元本の価額に含まれません

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 上場株式等の確定申告 平成 28 年 2 月 東海東京ウェルス コンサルティング 確定申告が必要な場合とは? 特定口座の 源泉徴収あり口座 選択で 原則 確定申告を不要とすることができます 1 月 ~12 月翌年 1 月末 特定口座 源泉徴収あり口座 源泉徴収なし口座 譲渡損益の計算源泉徴収 20% 配当所得の計算源泉徴収 20% 譲渡損益の計算 損益通算 特定口座年間取引報告書 をお客様へ送付 年間取引報告書

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

1. 上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に対する税率の特例の見直し 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの間に支払を受ける上場株式等の配当所得の申告分離課税に係る税率と 上場株式等の譲渡による譲渡所得等に対する税率が

1. 上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に対する税率の特例の見直し 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が 平成 21 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの間に支払を受ける上場株式等の配当所得の申告分離課税に係る税率と 上場株式等の譲渡による譲渡所得等に対する税率が 旬刊経理情報 No.1216 平成 21 年 6 月 1 日発行 証券市場活性化のため税率 10% が延長! 金融 証券税制のポイント ディレクター税理士山本恭司 Contents 1. 上場株式等の配当所得及び譲渡所得等に対する税率の特例の見直し 2. 上場株式等の配当等に係る源泉徴収税率の特例の延長 3. 源泉徴収口座における源泉徴収税率の特例の延長 4. 上場カバードワラントに対する課税方式の見直し

More information

配当所得の入力編

配当所得の入力編 配当所得の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 配当所得を入力する画面の表示配当所得を入力する画面の表示方法は 入力方法選択 画面において 左記以外の所得のある方 ( 全ての所得対応 ) の 作成開始 ボタンをクリックします ( 申告書の作成をはじめる前に 画面に進みます ) 申告書の作成をはじめる前に 画面で提出方法や生年月日などの入力を行った後に 次の 収入金額 所得金額の入力

More information

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA 第 3 期期末配当の取扱いに関する Q&A Q1. その他資本剰余金 とは何ですか A1. 株主の皆様から払い込まれた資本のうち 資本金に組み入れられなかった分を 資本剰余金 といい 資本準備金 と その他資本剰余金 から構成されます 今回の配当は このうち その他資本剰余金 から行います Q2. 今回の配当原資における その他資本剰余金 の割合はどのくらいですか A2. 全額 その他資本剰余金 からの配当となります

More information

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) に伴う国債振替決済制度の主な変更点について 平成 25 年 9 月日本銀行 はじめに 日本銀行は 国債の振替機関として 国債振替決済制度を運営しています 平成 25 年度税制改正において 個人投資家の積極的な市場参加を促進するための環境整備を図る観点等から 債券税制の見直し ( 金融所得課税の一体化 ) が行われることとなり 本年 3 月 29 日に

More information

d. 少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称 NISA) 少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した非課税口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 26 年から平成 35 年までの 10 年間 新規投資額で毎年 100 万円を上限

d. 少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称 NISA) 少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した非課税口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 26 年から平成 35 年までの 10 年間 新規投資額で毎年 100 万円を上限 7 その他 上記のほか これらに類する費用を本投資法人が負担することがあります 8 手数料等の金額又は料率についての投資者による照会方法 上記手数料等については 以下の照会先までお問い合わせ下さい ( 照会先 ) スターツアセットマネジメント株式会社東京都中央区日本橋三丁目 1 番 8 号電話番号 03-6202-0856 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは

More information

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく よくある住宅ローン控除の相談 Q&A 坂本和則相談部東京相談室 住宅ローンを利用してマイホームの取得等をした場合で 一定の要件を満たすときは その取得等に係る住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じて計算した金額を 所得税額から控除することができます この 住宅ローン控除 についての相談が 引き続き数多く寄せられています 今回は 当社に寄せられた相談事例の中から 債務を相続した場合の住宅ローン控除の取り扱いや

More information

平成 3 1 年 3 月 埼玉県 自動車税事務所 県民税配当割特別徴収義務者の皆様へ 県民税配当割の申告納入について 1 埼玉県内に住所を有する個人へ特定配当等を支払った場合埼玉県内に住所を有する個人へ県民税配当割の課税対象となる特定配当等の支払いを行った場合は 埼玉県税条例第 30 条の15の規定

平成 3 1 年 3 月 埼玉県 自動車税事務所 県民税配当割特別徴収義務者の皆様へ 県民税配当割の申告納入について 1 埼玉県内に住所を有する個人へ特定配当等を支払った場合埼玉県内に住所を有する個人へ県民税配当割の課税対象となる特定配当等の支払いを行った場合は 埼玉県税条例第 30 条の15の規定 平成 3 1 年 3 月 埼玉県 自動車税事務所 県民税配当割特別徴収義務者の皆様へ 県民税配当割の申告納入について 1 埼玉県内に住所を有する個人へ特定配当等を支払った場合埼玉県内に住所を有する個人へ県民税配当割の課税対象となる特定配当等の支払いを行った場合は 埼玉県税条例第 30 条の15の規定により県民税配当割の 特別徴収義務者 になります 次の2 3の手続きが必要ですので 忘れずにお願いします

More information

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の 営 ViewPoint 法人税における 特別償却 と 特別控除 久住透部東京室 法人が特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供した一定の場合 通常の減価償却のほかに認められる 特別償却 の制度や 一定の金額を法人税額から控除する 特別控除 ( 税額控除 ) の制度の適用を受けることができます 今回は 法人税における特別償却および特別控除について それぞれの概要と選択のポイントを解説します 特別償却や特別控除の効果は

More information

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券 相続の基礎 ~ 相続 を学ぼう!! ~ 有価証券で生前贈与 2 NISA ジュニア NISA 資料作成 : 東海東京ウェルス コンサルティング ( 株 ) NISA ジュニア NISA とは NISA ジュニア NISA 投資対象商品 上場株式 公募株式投資信託等 上場株式 公募株式投資信託等 譲渡益 配当等非課税非課税 非課税期間最長 5 年間最長 5 年間 対象者 20 歳以上 0~19 歳 年間投資限度額

More information

本資料のポイント 平成 29 年度税制改正で 上場株式等に係る配当等 について 所得税 と 住民税 で異なる課税方式を選択することが可能であると明確化されました このことにより 課税所得 900 万円以下の場合 所得税は 総合課税 住民税は 申告不要 を選択することで 納税額を抑えることが可能となり

本資料のポイント 平成 29 年度税制改正で 上場株式等に係る配当等 について 所得税 と 住民税 で異なる課税方式を選択することが可能であると明確化されました このことにより 課税所得 900 万円以下の場合 所得税は 総合課税 住民税は 申告不要 を選択することで 納税額を抑えることが可能となり 国内上場株式等の配当金にかかる税金を減らせる? ~ 所得税 と 住民税 の異なる申告手続きについて ~ SMBC 日興証券株式会社 ( 注 1) 発行済株式総数の 3% 以上を保有する個人株主が支払いを受ける上場株式等の配当金 非上場株式等の配当金及び公社債等の利子等についての課税は 本資料でご説明するものとは異なります ( 注 2) 本資料は 作成日時点での情報に基づいて作成しております 実際の手続き等の詳細については

More information

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 (

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 ( 3. 利子所得 配当所得 利子所得 原則 利子所得の金額 = 収入金額 ( 源泉徴収前 ) 必要経費なし 源泉分離課税 (15%+5%) 預貯金の利子 公社債の利子 合同運用信託 ( 貸付信託 金銭信託 ) の収益分配金 公社債投資信託の収益分配金 例外 1 総合課税のもの ( 源泉徴収なし ) 日本国外の銀行の預金利子 国際機関が発行した債券の利子 2 非課税少額貯蓄 ( 元本 350 万以下 )

More information

経営 V iewpoint 相 談自己株式の取得に係る会計と税務について 宮澤正彦相談部東京相談室 自己株式の取得については 平成 18 年に資産の取得から資本の控除項目へと会計基準が変更されました この改正に伴い 税法も取扱いが変更されました 自己株式の取得についての手続きや留意

経営 V iewpoint 相 談自己株式の取得に係る会計と税務について 宮澤正彦相談部東京相談室 自己株式の取得については 平成 18 年に資産の取得から資本の控除項目へと会計基準が変更されました この改正に伴い 税法も取扱いが変更されました 自己株式の取得についての手続きや留意 営 V iewpoint 相 談自己株式の取得に係る会計と税務について 宮澤正彦部東京室 自己株式の取得については 平成 18 年に資産の取得から資本の控除項目へと会計基準が変更されました この改正に伴い 税法も取扱いが変更されました 自己株式の取得についての手続きや留意点などについては別に解説しました ( ) が 今回は会計と税務について発行会社と株主の取扱いや留意点などについて解説します 2009

More information

課税上の取扱い

課税上の取扱い (5) 課税上の取扱い 本投資法人について 日本の居住者又は内国法人である国内投資主に関する課税及び本投資法人の課税上の一般的取扱いは 以下のとおりです なお 税法等が改正され 又は税務当局等による解釈 運用が変更された場合 以下の内容は変更されることがあります また 投資主の固有の事情によっては取扱いが異なることがあります 1 個人投資主の税務 A. 配当等に係る税務 個人投資主が本投資法人から受け取る投信法第

More information

 

  (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在における投資法人の国内投資主及び投資法人に関する課税上の取扱いは下記のとおりです なお 今後の税法等の改正により下記の取り扱いは変更されることがあります 1 個人投資主の税務イ. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取扱われます

More information

7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1

7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1 7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1 日以後に非課税口座簡易開設届出書が提出される場合について適用される 2. 改正の趣旨 背景 NISA

More information

税調第19回総会 資料3-3

税調第19回総会 資料3-3 4. 貯蓄 投資等に係る税制について 利子等並びに上場株式の配当等及び譲渡益に係る税制の沿革年金 貯蓄制度及びNISAの加入者等の推移 預貯金 公社債等の利子等上場株式の配当等上場株式の譲渡益 ~ 昭和 62 年 総合課税 源泉分離選択課税(35%[ 国税のみ ]) 申告不要( 普通預金等のみ ) 選択 ( 源泉 :20%[ 国税のみ ]) マル優 ( 少額貯蓄非課税制度 )[S38 年創設 ] 総合課税

More information

税金読本(4-3)配当課税の仕組み

税金読本(4-3)配当課税の仕組み 98 上場株式等の配当所得 配当課税の仕組み 上場株式等の配当所得に対しては 20.31( 所得税 15.31 住民税 ) の源泉徴収が行われます ( 配当所得の収入すべき時期は 配当を支払う法人の株主総会や取締役会などの決議があった日となります くわしくは 99ページ参照 ) 源泉徴収の後 上場株式等の配当所得について確定申告をする場合には 総合課税または申告分離課税のいずれか一方を選択します 確定申告をしない場合には

More information

(****) 非課税口座に設けられる勘定は 毎年 非課税管理勘定 (NISA) 又は累積投資勘定 ( つみたて NISA) のいずれかに限ります 更に 2016 年 4 月 1 日から2023 年 12 月 31 日までの期間 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称ジュニアNISA)

(****) 非課税口座に設けられる勘定は 毎年 非課税管理勘定 (NISA) 又は累積投資勘定 ( つみたて NISA) のいずれかに限ります 更に 2016 年 4 月 1 日から2023 年 12 月 31 日までの期間 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称ジュニアNISA) (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは以下のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いがなされることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) と一般口座の申告の場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 26 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

( 契約締結前交付書面 ) 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の説明書 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の契約締結にあたっては この書面の記載事項をよくお読みいただいたうえで お申し込みください ( 平成 30 年 12 月 3 日現在 )

( 契約締結前交付書面 ) 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の説明書 平成 30 年度富士の国やまなし県民債の契約締結にあたっては この書面の記載事項をよくお読みいただいたうえで お申し込みください ( 平成 30 年 12 月 3 日現在 ) 2 0 1 8 年 1 1 月 3 0 日 株式会社山梨中央銀行 平成 30 年度富士の国やまなし県民債 の募集について 株式会社山梨中央銀行 ( 頭取関光良 ) は 平成 30 年度富士の国やまなし県民債 の募集を開始します 本債券は 山梨県が教育施設の整備事業に必要な資金を集めるために発行する住民参加型市場公募地方債 ( ミニ公募債 ) で 発行額は10 億円です 当行は 山梨県の指定金融機関として

More information

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ ViewPoint 営 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三部東京室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) について 相続税の課税価格を減額する制度で 相続にあたり 居住や事の継続への配慮といった政策目的に沿うものです しかし この政策目的に沿わないにも関わらず

More information

( 注 3) その他の少額上場株式等の非課税口座制度の詳細については 証券会社等の金融商品取引業者等にお問い合わせ下さ い b. 利益を超える金銭の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 平成 27 年 4 月 1 日以後開始事業年度に係る利益を超える金銭の分配につ

( 注 3) その他の少額上場株式等の非課税口座制度の詳細については 証券会社等の金融商品取引業者等にお問い合わせ下さ い b. 利益を超える金銭の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 平成 27 年 4 月 1 日以後開始事業年度に係る利益を超える金銭の分配につ (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは以下のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いがなされることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受取る利益の分配

More information

Microsoft Word - g03817_wk_ _ _表紙_os2不動産_野村不動産OF_訂正届出書.doc

Microsoft Word - g03817_wk_ _ _表紙_os2不動産_野村不動産OF_訂正届出書.doc 表紙 提出書類 提出先 提出日 発行者名 代表者の役職氏名 本店の所在の場所 事務連絡者氏名 有価証券届出書の訂正届出書関東財務局長平成 20 年 5 月 9 日野村不動産オフィスファンド投資法人執行役員佐藤光陽東京都新宿区西新宿八丁目 5 番 1 号野村不動産投信株式会社 電話番号 0333650507 取締役オフィス運用本部長緒方敦 届出の対象とした募集 ( 売出 ) 内国投 野村不動産オフィスファンド投資法人

More information

所令要綱

所令要綱 租税特別措置法施行令の一部を改正する政令要綱 一個人所得課税 1 利子所得の分離課税等の適用対象から除かれる同族会社が発行した社債の利子でその同族会社の判定の基礎となった株主その他一定の者が支払を受けるものにつき 当該一定の者の範囲等を定めることとする ( 第 1 条の4 関係 ) 2 金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用の特例について 適用対象となる資本金等 1 億円以上の内国法人が支払を受ける公社債の利子等の範囲を見直すこととする

More information

平成21年4月 源泉所得税改正のあらまし

平成21年4月 源泉所得税改正のあらまし 源泉所得税の改正のあらまし 平成 21 年 4 月 国税庁 国税庁ホームページでは税に関する情報を提供しています www.nta.go.jp 源泉所得税の納付は電子納税で!! e-tax( イータックス ) ホームページ w ww.e-tax.nta.go.jp 所得税の源泉徴収事務につきましては 日頃から格別のご協力をいただき感謝しております さて 平成 21 年度の税制改正により 源泉所得税関係について次のような改正が行われましたのでお知らせいたします

More information

課税について個人向け国債の課税については次の通りとなります なお 本取引の税務処理等の詳細については 税理士等その他の専門家にご相談下さい 個人向け国債の利子は 利子所得として申告分離課税の対象となります 平成 49 年 12 月 31 日までに支払われる公共債の利子については 所得税 (15%)

課税について個人向け国債の課税については次の通りとなります なお 本取引の税務処理等の詳細については 税理士等その他の専門家にご相談下さい 個人向け国債の利子は 利子所得として申告分離課税の対象となります 平成 49 年 12 月 31 日までに支払われる公共債の利子については 所得税 (15%) 公共債の売買取引について ( この書面は 金融商品取引法第 37 条の 3 の規定によりお渡しするものです ) 株式会社西日本シティ銀行 この書面には 個人向け国債のお取引を行っていただく上でのリスクや留意点などが記載されています あらかじめ本書面の内容を十分お読み頂き ご不明な点はお取引開始前にご確認頂きますようよろしくお願いいたします 個人向け国債のお取引は 主に募集等の方法で行います 取引に必要な諸費用

More information

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累 積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累積投資勘定 を設定し 毎年の投資額の上限額を とし 投資対象は 一定の公募等株式投資信託 に限定される

More information

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与 証券税制の基礎 ~ 証券投資 ってなに?~ ジュニア NISA とは? ( 未成年者少額投資非課税制度 ) 資料作成 : 東海東京ウェルス コンサルティング ( 株 ) 1. ジュニア NISA 創設の背景 お子様やお孫様にとって これからの人生には 教育 結婚 子育て 住宅資金 老後の生活など様々な出来事があり そのためにかかる費用の準備が必要となります 幼稚園から大学までに必要な平均的教育費 1,148

More information

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税に係る所得税法の適用の特例等 )) の規定により復興特別所得税の額を所得税の額とみなして適用する場合を含みます

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 25 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

 

  7 会計監査人報酬会計監査人の報酬額は 監査の対象となる決算期毎に2,000 万円を上限として役員会で決定する金額とし 当該金額を 投信法その他の法令に基づき必要とされる全ての監査報告書の受領後 1ヶ月以内に会計監査人が指定する口座へ振込む方法により支払います ( 規約第 25 条 ) ( 注 ) 本投資法人は 投信法の規定に従い 役員会の決議をもって 会計監査人の責任を法令の限度において免除することができるものとしています

More information

不動産の移転等のかかる主要な税制 不動産の移転等にかかる主要な税制は以下のとおりである ここに示した税制については その時点以降は法令等が変更されることになどより 変更される可能性がある また 実務上の法令の解釈 適用については 所管省庁 弁護士 税理士 会計士などの専門家の確認が必要となり 記載さ

不動産の移転等のかかる主要な税制 不動産の移転等にかかる主要な税制は以下のとおりである ここに示した税制については その時点以降は法令等が変更されることになどより 変更される可能性がある また 実務上の法令の解釈 適用については 所管省庁 弁護士 税理士 会計士などの専門家の確認が必要となり 記載さ 不動産投資に関する主な税制 グローバルなが 投資対象国やアセットを選定するに際しては リスク リターンの評価と共に 投資に係る各種税金も重要な項目となる このため 日本における不動産投資に関する主な税制について 以下の 7 点について整理した なお 本項については 一般社団法人不動産証券化協会 不動産証券化ハンドブック 2013 を基に 同書での調査時点が 2013 年 4 月 1 日時点であることを鑑み

More information

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc 経営者のための税知識 第一回平成 21 年度税制改正のポイント 平成 20 年 12 月 12 日に公表された与党の平成 21 年度税制改正大綱を基に 経営者のために必要な部分に絞り 平成 21 年度に予定される改正のポイントを解説します 1 金融 証券税制 (1) 上場株式等の配当及び譲渡益に対する特例の延長上場株式 株式投資信託の配当及び譲渡益に対する 10% の軽減税率は 平成 21 年 1

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得等から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

税金読本(6-1)公社債投資の税金

税金読本(6-1)公社債投資の税金 162 公社債の種類 特定公社債と一般公社債 公社債投資の税金 公社債に対する課税の概要 公社債 ( 国内債 ) の種類 公社債は 税制上 特定公社債と一般公社債の2つに大きく分かれます 公社債のうち 次の 特定公社債の範囲 にあてはまるものを特定公社債と呼び 特定公社債に該当しない公社債を一般公社債と呼びます 特定公社債には国債 地方債 外国国債 6-1 公社債は 考え方によっていろいろな方法で分類できます

More information

上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)

上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版) 税制 A to Z 2018 年 2 月 1 日全 9 頁 上場株式等のの課税方式の解説 ( 法改正反映版 ) の申告書 を提出することにより負担減のケースも 金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2017 年度の税制改正により 上場株式等のの課税方式が事実上見直されている 上場株式等の配当所得については 従前より 申告不要制度 申告分離課税 総合課税の選択について納税者が任意に選択できたが 所得税とで異なる課税方式を選択することも可能であることが明確化された

More information

Invincible

Invincible 平成 29 年 8 月 22 日 投資主の皆様へ インヴィンシブル投資法人 第 28 期利益超過分配金に関するご説明 インヴィンシブル投資法人は 平成 29 年 8 月 22 日開催の役員会において 第 28 期 ( 平成 29 年 6 月期 ) の通常の利益分配金としての 1 口当たり 1,243 円に加えて 一時差異等調整引当額 として 1 口当たり 12 円 その他の利益超過分配金 として 1

More information

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D > 平成 30 年 2 月 20 日 投資主の皆様へ インヴィンシブル投資法人 第 29 期利益超過分配金に関するご説明 インヴィンシブル投資法人は 平成 30 年 2 月 20 日開催の役員会において 第 29 期 ( 平成 29 年 12 月期 ) の通常の利益分配金としての 1 口当たり 1,528 円に加えて 利益超過分配金として 1 口当たり 36 円をお支払いすることを決議し 平成 30 年

More information

 

  (4) その他の手数料等 1 本投資法人は 運用資産に関する租税 本投資法人の一般事務受託者 本投資法人の資産保管会社及び資産運用会社が本投資法人から委託を受けた事務を処理するに際し要する諸費用並びに当該一般事務受託者 当該資産保管会社及び資産運用会社が立替えた立替金の遅延利息又は損害金の請求があった場合は かかる遅延利息又は損害金を負担するものとします ( 規約第 39 条第 1 項 ) 2 上記に加え

More information

公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係るQ&A 目次 平成 28 年からの公社債等の特定口座での取扱いについて... 1 Q1. 公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q2. どのような公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q3. 既に一般

公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係るQ&A 目次 平成 28 年からの公社債等の特定口座での取扱いについて... 1 Q1. 公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q2. どのような公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q3. 既に一般 公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係る Q&A ( 平成 28 年 1 月版 ) 平成 28 年 1 月 日本証券業協会 公社債 公社債投資信託の特定口座への受入れに係るQ&A 目次 平成 28 年からの公社債等の特定口座での取扱いについて... 1 Q1. 公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか... 1 Q2. どのような公社債や公社債投資信託が特定口座の対象になるのですか...

More information

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 ( 特定口座 ( 簡易申告口座 ) の譲渡益と一般口座の譲渡益を申告する場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収口座 ) を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 28 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) (

More information

租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 二十九支払調書等の改正 170 第二非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正等 176 一非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正 176 二上場株式等に係る配当等及び譲渡所得等

租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 二十九支払調書等の改正 170 第二非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正等 176 一非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の改正 176 二上場株式等に係る配当等及び譲渡所得等 租税特別措置法等 ( 金融 証券税制関係 ) の改正 目第一 公社債 公社債投資信託等に対する課税方式の見直し 85 一利子所得の分離課税の改正 86 二国外で発行された公社債等の利子所得の分離課税等の改正 89 三勤労者財産形成貯蓄契約に基づく生命保険等の差益等の課税の特例の改正 92 四金融機関等の受ける利子所得等に対する源泉徴収の不適用の改正 92 五私募公社債等運用投資信託等の収益の分配に係る配当所得の分離課税等の改正

More information

また 国外財産調書制度は 2013 年 12 月末の国外財産から調書の提出義務が始まりましたので 5,000 万円超の国外財産を保有の方はご留意ください これに関連して 国税庁より 2013 年 11 月 15 日に FAQ が発表されており FAQ は国税庁のホームページで閲覧等できます 資産税ニ

また 国外財産調書制度は 2013 年 12 月末の国外財産から調書の提出義務が始まりましたので 5,000 万円超の国外財産を保有の方はご留意ください これに関連して 国税庁より 2013 年 11 月 15 日に FAQ が発表されており FAQ は国税庁のホームページで閲覧等できます 資産税ニ www.pwc.com/jp/tax 資産税ニュース 2014 年度税制改正富裕層への主な影響項目 Issue 14, May 2014 2014 年度税制改正に関する法律 所得税法等の一部を改正する法律案 が 2014 年 3 月 20 日に国会で可決 成立し 3 月 31 日に公布されました 別段の定めのあるものを除き 2014 年 4 月 1 日より施行されています このニュースレターでは 税制改正の内

More information

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A)

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A) 投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A) 通常の 利益分配金 としての 1 口当たり 545 円に加えて (B1) 一時差異等調整引当額 として

More information

改正案 を再開設できる 速報 平成 26 年度税制改正解説 NISA 非課税口座の再開設 非課税管理勘定の再設定非課税管理勘定の再設定 1 1NISA 非課税口座を廃止しても 翌年以降にNISA 非課税口座を再開設することが可能になります ( 図 1) 21 年単位で NISA 口座を開設する金融機

改正案 を再開設できる 速報 平成 26 年度税制改正解説 NISA 非課税口座の再開設 非課税管理勘定の再設定非課税管理勘定の再設定 1 1NISA 非課税口座を廃止しても 翌年以降にNISA 非課税口座を再開設することが可能になります ( 図 1) 21 年単位で NISA 口座を開設する金融機 平成 26 年度税制改正解説給与所得控除の上限設定 給与収入が一定額を超える場合の給与所得控除額については 下記のとおり上限が設けられます 1 給与収入額が 1,200 万円を超える場合 : 給与所得控除額 230 万円 2 給与収入額が 1,000 万円を超える場合 : 給与所得控除額 220 万円 〇 1 については 平成 28 年分の所得税及び平成 29 年度分の住民税について 2 については

More information

必要経費の考え方 所得の種類によって 名前は異なるが 内容としては 必要経費 にあたるものを示していると考える ( 例 ) 配当所得の場合 株式取得の借入金利子給与所得の場合 給与所得控除額雑所得 ( 公的年金 ) の場合 公的年金等控除額譲渡所得の場合 取得費用などの他 特別控除額一時所得の場合

必要経費の考え方 所得の種類によって 名前は異なるが 内容としては 必要経費 にあたるものを示していると考える ( 例 ) 配当所得の場合 株式取得の借入金利子給与所得の場合 給与所得控除額雑所得 ( 公的年金 ) の場合 公的年金等控除額譲渡所得の場合 取得費用などの他 特別控除額一時所得の場合 (1) 所得税の仕組み 1. 所得税の特徴 暦年単位課税 申告納税方式 第 4 章タックスプランニング 後払い 納付 1/1 所得 12/31 2/16 3/15 個人が 1 暦年 (1 月 1 日 ~12 月 31 日 ) に得た所得に課税 翌年 2 月 16 日 ~3 月 15 日までの期間に確定申告 納税 例外 給与所得者の場合の源泉徴収 毎月の税額分が給与から天引き 前払い 年末調整によって正しい課税額が確定

More information

P19 P19 取引報告書 解約報告書 交付運用報告書 決算期の末日ごとに運用会社が作成した 交付運用報告書 をご郵送いたします どのように運用を行い どのような成果が得られたか などがわかります 公募株式投資信託をご換金された後には 取引報告書 を また公社債投資信託等をご換金された後は 解約報告書 を作成し ご換金の数日後にご郵送いたします 確定申告をされる場合には 特定口座年間取引報告書または本書が必要となります

More information

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま 中小企業のための法人税の優遇制度 久住透相談部東京相談室 中小企業支援策の一環として 法人税においては中小企業を対象とした優遇制度が設けられています しかし ひと口に優遇制度といっても 中小企業のみを対象とする制度と 中小企業以外でも対象となるものの中小企業であれば要件が緩和される あるいはより大きな優遇が受けられる制度があります また 適用対象となる中小企業の範囲は 制度により異なることがあります

More information

(Q13) 複数の金融機関に NISA( 少額投資非課税制度 ) の非課税口座開設の申込みをしてしまいましたが ど うすればよろしいですか... 6 (Q14) 非課税適用確認書の交付を行わない旨の通知書 が送られてきましたが どうすればよろしいですか 6 ( 基準日における国内の住所を証する書類

(Q13) 複数の金融機関に NISA( 少額投資非課税制度 ) の非課税口座開設の申込みをしてしまいましたが ど うすればよろしいですか... 6 (Q14) 非課税適用確認書の交付を行わない旨の通知書 が送られてきましたが どうすればよろしいですか 6 ( 基準日における国内の住所を証する書類 NISA( 少額投資非課税制度 ) の手続に関する Q&A 平成 28 年 7 月 国税庁 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置 ( 以下 NISA ( 少額投資非課税制度 ) といいます ) が創設され 平成 26 年 1 月 1 日から開始されています なお 平成 28 年度の税制改正において 平成 30 年以後の勘定設定期間に係る非課税適用確認書の交付申請書については

More information

貯金に関するご相談は 60 歳または 65 歳から掛け金の1.5 倍の年金を受け取る方法 1.5 倍の年金の相談 と声をかけてください 推奨株が絶対駄目というわけではありません が 信じるのではなく あくまで参考とし 自分自 身の目で選ぶようにしたいですね ( 年金に限らず 中長期の貯金全般です )

貯金に関するご相談は 60 歳または 65 歳から掛け金の1.5 倍の年金を受け取る方法 1.5 倍の年金の相談 と声をかけてください 推奨株が絶対駄目というわけではありません が 信じるのではなく あくまで参考とし 自分自 身の目で選ぶようにしたいですね ( 年金に限らず 中長期の貯金全般です ) 東海 FPセンターニュュースレターー 平成 28年 1 月号 知って得する 知ってトクする!? 知らなきゃ損する!? アナタの生生活をハッピーーに! 賢く豊かに生活するために必要な情情報をお届けします 私たち東海 FP センターは あなたのハッッピーライフ ハッピーリタタイアメントを全力で応援します! 今月のトピピックス 1 意見は信じるのでなく参考にする 2 金融所得税税の一体化 3 岩本の独り言

More information

( 注 3) 大口個人投資主 ( 配当基準日において発行済投資口総数の 3% 以上を保有 ) が 1 回に受け取る配当金額が 5 万円超 (6 か月決算換算 ) の場合には 必ず総合課税による確定申告を行う必要があります ( この場合には申告分離課税は 選択できません ) c. 源泉徴収選択口座への

( 注 3) 大口個人投資主 ( 配当基準日において発行済投資口総数の 3% 以上を保有 ) が 1 回に受け取る配当金額が 5 万円超 (6 か月決算換算 ) の場合には 必ず総合課税による確定申告を行う必要があります ( この場合には申告分離課税は 選択できません ) c. 源泉徴収選択口座への (4) その他の手数料等 1 本投資法人は 運用資産に関する租税 本投資法人の一般事務受託者 本投資法人の資産保管会社及び資産運用会社が本投資法人から委託を受けた事務を処理するに際し要する諸費用並びに当該一般事務受託者 当該資産保管会社及び資産運用会社が立替えた立替金の遅延利息又は損害金の請求があった場合は かかる遅延利息又は損害金を負担するものとします ( 規約第 39 条第 1 項 ) 2 上記に加え

More information

金融庁の税制改正要望について(1)

金融庁の税制改正要望について(1) Legal and Tax Report 2008 年 8 月 29 日全 7 頁金融庁の税制改正要望について (1) 少額投資非課税制度 高齢者非課税制度の導入を提案 制度調査部吉井一洋 [ 要約 ] 2008 年 8 月 29 日に 金融庁は平成 21 年度税制改正要望を公表した 要望の柱は 日本版 ISA( 少額投資非課税制度 ) と高齢者非課税制度の導入である これらは投資を促進する効果は期待できる

More information