<81798DC58F4994C581698F4390B3816A74616E69817A94FC967992AC8FE18A518ED2959F8E838C7689E682C98AD682B782E B83678F578C768C8B89CA81698C7689E A2E786477>

Size: px
Start display at page:

Download "<81798DC58F4994C581698F4390B3816A74616E69817A94FC967992AC8FE18A518ED2959F8E838C7689E682C98AD682B782E B83678F578C768C8B89CA81698C7689E A2E786477>"

Transcription

1 資料 1 美幌町障がい福祉計画に関するアンケート調査結果について 資料 1 アンケート実施期間 平成 26 年 6 月 16 日 ~ 平成 26 年 7 月 4 日 2 アンケート対象者 平成 26 年 5 月 31 日現在の身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手 帳 自立支援医療 ( 精神通院 ) 受給者証を所有している方 (1,515 名 ) 3 アンケート回収率 44.29%(671 名 ) アンケート調査回収状況区分身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳自立支援 ( 精神通院 ) 医療受給者証 手帳区分無回答 ( いずれかを持っていない 241 合計 ( 実人数 ) 平成 26 年 5 月 31 日現在 対象者数 回答数 回答率 1, % % % % 6-1, % 1,200 1, 手帳所持者には重複して所持している方がいるため合計数と一致しない 対象者数 回答数 アンケート調査の回答は 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳の所持者からの回答が 4 0% を上回ったのに対し 療育手帳所持者 自立支援 ( 精神通院 ) 医療受給者証の所持者からの回答が 40% を下回っています 全体としては半数を少し下回る回答を得ました 年齢別の回答率を見ますと 13 歳 ~19 歳を除く 50 代以下の青壮年層の回答が低く 13 歳 ~ 19 歳及び 60 代 ~80 代の高年齢層からの回答率が高い結果となりました 集計にあたっては 問 3 から問 7 までの 障がいごとの手帳所持者の回答以外は 障がいが複数ある場合の集計について 身体障がい > 知的障がい > 精神障がいの順にまとめて集計しています 32

2 アンケート調査結果の概要 資料 1 あなたのことについて 年齢について ( 問 1) 調査対象となる年齢は 身体障がい者では高齢者になるほど高い傾向があり 知的障がい者は 7 歳から 60 代まで 精神障がい者は 20 代からの 70 代までが多くなっています 性別について ( 問 2) 男女別の割合は 全体としては女性が若干多くなっています 障がい別では 身体障がい者及び精神障がい者では女性が多くなっていますが 知的障がい者では男性が多くなっています 身体障害者手帳について ( 問 3 問 4) 身体障害者手帳の所持者は 1 級の方が所持者の 3 分の 1 を占めています 障がい別では 肢体に障がいを持つ方 ( 上肢 下肢 体幹 ) が半数を占めています 療育手帳について ( 問 5) 療育手帳の所持者は B 判定の方が A 判定の方より若干多くなっています 精神障害者保健福祉手帳について ( 問 6 問 7) 精神障害者保健福祉手帳の等級は 2 級の方が最も多くなっています 難病 ( 特定疾患 ) の認定について ( 問 8) 回答された方のうち 5.4% の方が認定を受けています 発達障がいについて ( 問 9) 回答された方のうち 5.4% の方が診断されています 高次脳機能障がいについて ( 問 10) 回答された方のうち 3.7% の方が診断されています 現在受けている医療ケアについて ( 問 11) 医療ケアを受けている方の約 4 分の 1 の方が薬を飲む支援を受けています 33

3 住まいの種類について ( 問 12) 住まいの種類は 全体で約 4 分の 3 の方が自分 家族の所有する家で暮らしています 公営住宅の利用者は 精神障がい者で高い傾向にあります 一緒に暮らしている家族について ( 問 13) 身体障がい者は配偶者や子との同居が約 6 割となっています 知的障がい者は親や兄弟との同居が約 7 割となっています 精神障がい者は 配偶者 親との同居が多くなっています 一人暮らしをしているのは 身体障がい者 精神障がい者では 10% を超えていますが 知的障がい者では 10% を下回っています 今後について ( 問 14) 現在と同じ暮らしをしたいとの回答が大半を占めていますが 知的障がい者は グループホーム等を望む率が高く 精神障がい者は一人暮らしを望む率が高くなっています 不便に感じていることについて ( 問 15) 不便に感じていることは 身体に障がいのある方は 買い物 入浴 掃除 食事に関することなどが多くなっていますが 知的や精神に障がいのある方は 意思を伝えたり理解すること お金の管理などに不便を感じていることが高い傾向にあります 34

4 2 福祉サービスについて 資料 福祉サービスについて ( 問 16) 全体的に回答があった方のうち 制度を知らなかったという方が多くを占める状況となっています 制度の周知についての対応が必要です 利用しているサービスで多かったのは 補装具や日常生活用具 福祉ハイヤー利用助成 通院交通費助成などの支給に関することの他 居宅介護 ( ホームヘルプ ) 短期入所 ( ショートステイ ) 計画相談支援となっています 今後利用したいとの回答が多かったサービスは 利用しているサービスが多い補装具や福祉ハイヤー利用助成 通院交通費助成などの支給に関すること 居宅介護 ( ホームヘルプ ) 重度訪問介護 短期入所 ( ショートステイ ) 移動支援の他に入浴サービスなども割合が高くなっています 介護保険法のサービス利用について ( 問 17) 介護保険のサービス利用者は 2 割の方が利用しています 認定区分では 要支援 1 が最も多く 次いで要介護 3 要介護 4 の割合が多い構成となっています 日常生活上の支援を誰からどの程度受けているかについて ( 問 18~ 問 21) 日常生活上の支援は 家族から毎日の支援を受けている方が 支援を受けている方の大半を占めています そのほかは 福祉サービスの週に 1~2 日の利用 福祉サービスの週に 3~6 日の利用が多くなっています ボランティア等の利用はわずかの利用となっています 福祉サービスの 1 週間の利用時間は 回答者の約 4 割が 5 時間以内の利用となっていますが 約 2 割の方が週 21 時間を超える利用をしています 今後の福祉サービスの利用については わからないとの回答が多くなっていますが 利用したいと回答された方では 週 1~2 回の利用が多くなっています また利用したい時間については 週 5 時間以内の利用が多くを占めています 35

5 3 仕事 日中の過ごし方について 資料 仕事 日中の過ごし方について ( 問 22~ 問 24) 日中の過ごし方は 約 4 割の方が家庭内にいるとの回答となりました 障がい別では 身体障がい者は自営業やリハビリテーションが多く 知的障がい者では障害者通所サービスや学校 精神障害がい者では アルバイトや障害者通所サービスの利用などが多くなっています 今後の過ごし方では 身体障がい者の 7 割 知的障がい者の 8 割 精神障がい者の 6 割が現在と同じように過ごしたいとの回答でした 違う場合と答えた方の中では 家庭内との回答が最も多く 次いで正職員やアルバイトなどの仕事に就きたいとの回答となっています どの程度外出するかについて ( 問 25) 外出については 約 26% の方がほぼ毎日外出しています 週に 1 日以上の方まで含めると 7 割近くの方が外出をしていますが 一方でまったく外出をしない方と年に数回の方を合わせると 1 割近くの方がほとんど外出をしていない状況となっています 外出の時利用する乗り物について ( 問 26) 外出の時に利用する乗り物については 全体で約 5 割の方が自家用車を利用し外出しています タクシー 福祉タクシーを合わせると 約 1 割の方が利用していますが 乗り物をほとんど利用していない方が 3.4% いる状況となっています 外出するときの目的について ( 問 27) 外出の目的は 通院と買い物がそれぞれ 3 割近くを占めています そのほかは遊びや友達の家 施設等への通所などとなっています 障がいや生活の相談先について ( 問 28) 障がいや生活の相談先は 家族が最も多く 次いで医師 看護師 役場 地域包括支援センターとなっています 相談相手がいないとの回答は 2.3% となっていますが 誰もが相談相手がいるように取り組みを進めてくことが必要です 36

6 4 権利擁護について 資料 障害があることで差別や嫌な思いをしたことについて ( 問 29) ないと回答した方が 5 割を占めますが ある 少しあると回答した方も合わせて 3 割います 差別や嫌な思いをした場所について ( 問 30) 外出先で差別や嫌な思いをした方が約 1 割で最も多く 次いで学校 職場 住んでいる地域となっています 成年後見人制度について ( 問 31) 名前も内容も知らないと回答された方が約 3 割と最も多く 名前も内容も知っている及び名前を聞いたことがあるが内容を知らない方は ほぼ同数となっています 障がい者虐待防止法について ( 問 32) 名前を聞いたことがあるが内容は知らない及び名前も内容も知らないと回答された方がそれぞれ 3 割おり 名前も内容も知っている方は約 2 割に留まっています 37

7 5 災害時の避難について 資料 火事や地震等の災害時の避難について ( 問 33) できると回答された方が約 4 割と最も多く 次いでできない方が約 3 割 わからない方が約 2 割となっています 家族が不在の場合の助けについて ( 問 34) いると回答された方が約 35% と最も多く 次いでわからない方が約 3 割 いない方が約 2 割となっています 火事や地震等の災害時について ( 問 35) 避難場所の設備や生活環境が不安と回答された方が約 2 割と最も多く 次いで安全なところまで迅速に避難できない 投薬治療が受けられないとなっています あなたのことについての意見 要望 ( 問 36-1) 現在の生活状況や将来に対する不安など 様々なご意見がありました 福祉サービスについての意見 要望 ( 問 36-2) 福祉サービスについての意見 要望としては 現在利用する必要はないが 将来利用したいとの意見が多くありました 仕事 日中の過ごし方 相談についての意見 要望 ( 問 36-3) 現在の日中の過ごし方 ( 肯定的 否定的の双方有り ) の記載が多くありましたが 意見 要望として 仕事やボランティア等の情報提供や運動をしたいなどの要望がありました 権利擁護についての意見 要望 ( 問 36-4) くわしくわからない 聞いたことはあるが難しくわからないというご意見がありました 災害時の避難等についての意見 要望 ( 問 36-5) 迅速に避難できるか心配であることや 避難場所が近くに欲しい 障がい者が利用できる避難場所の情報が欲しいなどのご意見がありました 38

8 1 あなたのことについて 問 1 あなたの年齢は 調査対象となる年齢は 身体障がい者では高齢者になるほど高い傾向があり 知的障がい者は 7 歳から 70 代まで 精神障がい者は 20 代から 70 代までが多くなっています 区 分 人口 対象者数 回答数 回答率 構成比 6 歳以下 1, % 0.7% 7~12 歳 1, % 1.5% 13~19 歳 1, % 3.6% 20 代 1, % 3.7% 30 代 2, % 5.1% 40 代 2, % 6.1% 50 代 2, % 8.7% 60 代 3, % 21.4% 70 代 2, % 25.0% 80 代 1, % 19.5% 90 歳以上 % 2.5% 無回答 % 計 20,981 1, % 100.0% 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1, 町内の年齢構成別と対象者 回答者の比較 人口対象者数回答数 調査対象者における回答数 回答者の年齢構成比 無回答, 2.2% 90 歳以上, 2.5% 80 代, 19.5% 70 代, 25.0% 6 歳以下, 0.7% 7~12 歳, 1.5% 13~19 歳, 3.6% 20 代, 3.7% 30 代, 5.1% 40 代, 6.1% 50 代, 8.7% 60 代, 21.4% 6 歳以下 7~12 歳 13~19 歳 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 対象者数 回答数 39

9 区 分 1 身体障がい者知的障がい者精神障がい者対象者数回答数回答率構成比対象者数回答数回答率構成比対象者数回答数回答率構成比 6 歳以下 % 0.2% % 4.5% % 0.0% 7~12 歳 % 1.3% % 4.5% % 1.4% 13~19 歳 % 1.1% % 25.8% % 0.0% 20 代 % 2.0% % 12.1% % 7.6% 30 代 % 3.3% % 19.7% % 11.1% 40 代 % 3.3% % 10.6% % 22.2% 50 代 % 7.7% % 6.1% % 18.8% 60 代 % 23.7% % 7.6% % 19.4% 70 代 % 30.3% % 4.5% % 14.6% 80 代 % 23.5% % 3.0% % 3.5% 90 歳以上 % 3.1% % 1.5% % 0.7% 無回答 2 0.4% 0 0.0% 1 0.7% 合計 1, % 100.0% % 100.0% % 100.0% 回答者数 ( 合計 - 無回答 ) 身体障がい者の年齢別 回答者の年齢構成比 6 歳以下, 7~12 歳, 13~19 歳, 無回答, 0.2% 1.3% 1.1% 0.4% 20 代, 2.0% 6 歳以下 90 歳以上, 3.1% 30 代, 3.3% 40 代, 3.3% 7~12 歳 13~19 歳 20 代 80 代, 23.5% 50 代, 7.7% 30 代 代, 30.3% 60 代, 23.7% 40 代 50 代 60 代 対象者数 回答数 知的障がい者の年齢別 回答者の年齢構成比 対象者数 回答数 80 代, 3.0% 90 歳以上, 70 代, 4.5% 1.5% 60 代, 7.6% 50 代, 6.1% 40 代, 10.6% 30 代, 19.7% 6 歳以下, 4.5% 7~12 歳, 4.5% 13~19 歳, 25.8% 20 代, 12.1% 無回答, 0.0% 6 歳以下 7~12 歳 13~19 歳 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 40

10 精神障がい者の年齢別 回答者の年齢構成比 90 歳以上, 0.7% 80 代, 3.5% 60 代, 19.4% 無回答, 0.7% 70 代, 14.6% 50 代, 18.8% 6 歳以下, 7~12 歳, 0.0% 1.4% 13~19 歳, 0.0% 40 代, 22.2% 20 代, 7.6% 30 代, 11.1% 6 歳以下 7~12 歳 13~19 歳 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 対象者数 回答数 問 2 あなたの性別は 男女別の割合は 全体としては女性が若干多くなっています 障がい別では 身体障がい者及び精神障がい者では女性が多くなっていますが 知的障がい者では男性が多くなっています 区 分 人口 対象者数 回答数 回答率 構成比 男 10, % 46.9% 女 10, % 50.9% 無回答 % 計 20,981 1, % 100.0% 回答数 対象者数 人口 10,141 10,840 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男 女 無回答 区 分 現在はすべて無回答身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答対象者数回答数構成比対象者数回答数構成比対象者数回答数構成比回答数構成比 男 % % % 0 0.0% 女 % % % % 無回答 2 0.4% 0 0.0% 1 1.8% % 合計 1, % % % % 回答者数 ( 合計 - 無回答 ) 身体障がい者知的障がい者精神障がい者 回答数 男, 217 女, 236 男, 44 女, 22 男, 22 女, 34 対象者数 男, 490 女, 575 男, 145 女, 75 男, 102 女, 167 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 41

11 問 3 身体障害者手帳を持っていますか 身体障害者手帳の所持者は 1 級の方が所持者の 3 分の 1 を占めています 障がい別では 肢体に障がいを持つ方 ( 上肢 下肢 体幹 ) が半数を占めています 区 分 対象者数 回答数 回答率 構成比 持っている 1, % 77.2% 持っていない % 18.2% 無回答 % 計 1, % 100.0% 持っていない, 18.2% 無回答, 4.6% 持っている, 77.2% 持っている 持っていない無回答 身体障がいの等級 区 分 対象者数 回答数 回答率 構成比 1 級 % 30.1% 2 級 % 16.0% 3 級 % 15.8% 4 級 % 18.0% 5 級 % 4.8% 6 級 % 4.2% 7 級 0 0.0% 無回答 % 計 1, % 100.0% 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 無回答 対象者数 回答数 問 4 あてはまる障がい ( 複数回答 ) 区分視覚上肢下肢体幹聴覚平衡感覚心臓じん臓小腸音声 言語 そしゃくぼうこう 直腸呼吸器その他無回答計 % % % % % 1 0.2% % % 2 0.4% 6 1.3% % 9 2.0% % % % ぼうこう 直腸, 2.9% 音声 言語 そしゃく, 1.3% 小腸, 0.4% 平衡感覚, 0.2% 呼吸器, 2.0% 聴覚, 5.9% じん臓, 7.3% 心臓, 11.4% その他, 5.3% 無回答, 視覚, 5.3% 4.4% 体幹, 8.1% 上肢, 15.2% 下肢, 30.3% 視覚上肢下肢体幹聴覚平衡感覚心臓じん臓小腸音声 言語 そしゃくぼうこう 直腸呼吸器その他無回答 42

12 問 5 療育手帳を持っていますか 療育手帳の所持者は B 判定の方が A 判定の方より若干多くなっています 区 分 対象者数 回答数 回答率 構成比 持っている % 11.2% 持っていない 1, % 73.3% 無回答 % 計 1, % 100.0% 無回答, 15.4% 持っていない, 73.3% 持っている, 11.2% 持っている 持っていない無回答 療育手帳の等級 区分対象者数回答数回答率構成比 150 A 判定 % 39.4% B 判定 % 51.5% 無回答 6 9.1% 計 % 100.0% A 判定 B 判定無回答 対象者数 問 6 精神障害者保健福祉手帳をもっていますか 精神障害者保健福祉手帳の等級は 2 級の方が最も多くなっています 区 分 対象者数 回答数 回答率 構成比 持っている % 9.5% 持っていない 1, % 78.8% 無回答 % 計 1, % 100.0% 無回答, 11.7% 持っていない, 78.8% 持っている, 9.5% 持っている 持っていない 無回答 精神障害者保健福祉手帳の等級 区 分 対象者数 回答数 回答率 構成比 1 級 % 10.7% 2 級 % 50.0% 3 級 % 17.9% 無回答 % 計 % 100.0% 級 2 級 3 級無回答 対象者数 問 7 自立支援医療 ( 精神通院 ) 受給者証 区 分 対象者数 回答数 回答率 構成比 持っている % 14.9% 持っていない 1, % 75.9% 無回答 % 計 1, % 100.0% 無回答, 9.2% 持っていない, 75.9% 持っている, 14.9% 持っている 持っていない 無回答 43

13 問 8 難病 ( 特定疾患 ) の認定を受けていますか 回答された方のうち 5.4% の方が認定を受けています 区 分 受けている % 受けていない % 無回答 % 計 無回答, 9.3% 受けていない, 85.2% 受けている, 5.4% 受けている 受けていない 無回答 問 9 発達障害として診断されたことがありますか 回答された方のうち 5.4% の方が診断されています 区 分 ある % ない % 無回答 % 計 無回答, 8.1% ない, 86.4% ある, 5.4% ある ない 無回答 問 10 高次脳機能障害として診断されたことがありますか 回答された方のうち 3.7% の方が診断されています 区 分 ある % ない % 無回答 % 計 無回答, 7.8% ない, 88.5% ある, 3.7% ある ない 無回答 44

14 問 11 現在受けている医療ケアをご回答ください 医療ケアを受けている方の約 4 分の 1 が薬を飲む支援を受けています 区分 気管切開人工呼吸器吸入吸引胃ろう 腸ろう鼻腔経管栄養中心静脈栄養 (IVH) 透析カテーテル留置ストマ ( 人工肛門 人工膀胱 ) 薬を飲む支援その他無回答計 ( 複数回答 ) % 5 0.8% % % 9 1.4% 3 0.5% 0 0.0% % 7 1.1% % % % % % 気管切開, 1.9% その他, 8.7% 人工呼吸器, 0.8% 薬を飲む支援, 24.3% 吸入, 2.5% 吸引, 2.0% 胃ろう 腸ろう, 1.4% 透析, 6.0% ストマ ( 人工肛門 人工膀胱 ), 2.5% 鼻腔経管栄養, 0.5% カテーテル留置, 1.1% 気管切開人工呼吸器吸入吸引胃ろう 腸ろう鼻腔経管栄養中心静脈栄養 (IVH) 透析カテーテル留置ストマ ( 人工肛門 人工膀胱 ) 薬を飲む支援その他 問 12 住まいの種類 無回答を除いた割合です 住まいの種類は 全体で約 4 分の 3 の方が自分 家族の所有する家で暮らしています 公営住宅の利用者は 精神障がい者で高い傾向にあります 区 分 自分 家族 % 民間賃貸 % 公営住宅 % その他 % 無回答 % 計 その他, 10.7% 公営住宅, 9.3% 民間賃貸, 4.1% 自分 家族, 73.3% 無回答, 2.5% 自分 家族民間賃貸公営住宅その他無回答 区 分 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答回答数構成比回答数構成比回答数構成比回答数構成比 自分 家族 % % % % 民間賃貸 % 4 6.1% % 0 0.0% 公営住宅 % 6 9.1% % 0 0.0% その他 % % % % 無回答 9 2.0% 1 1.5% 3 2.1% % 合計 % % % % その他, 10.3% 公営住宅, 9.2% 民間賃貸, 2.2% 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答, 無回答, その他, 無回答, 2.0% 1.5% 11.8% 2.1% 自分 家族, 76.3% 公営住宅, 9.1% 民間賃貸, 6.1% その他, 21.2% 自分 家族, 62.1% 公営住宅, 16.0% 民間賃貸, 12.5% 自分 家族, 57.6% 45

15 問 13 一緒に暮らしている家族 身体障がい者は配偶者や子との同居が約 6 割となっています 知的障がい者は親や兄弟との同居が約 7 割となっています 精神障がい者は 配偶者 親との同居が多くなっています 一人暮らしをしているのは 身体障がい者 精神障がい者では 10% を超えていますが 知的障がい者では 10% を下回っています 区配偶者親子兄弟姉妹一人暮らしその他無回答計 分 ( 複数回答 ) % % % % % % % % 一人暮らし, 12.2% 兄弟姉妹, 6.4% その他, 5.9% 無回答, 5.8% 配偶者, 36.8% 子, 16.6% 親, 16.3% 配偶者親子兄弟姉妹一人暮らしその他無回答 区 分 ( 複数回答 ) 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答回答数構成比回答数構成比回答数構成比回答数構成比 配偶者 % 5 5.3% % % 親 % % % 0 0.0% 子 % 1 1.1% % 0 0.0% 兄弟姉妹 % % % % 一人暮らし % 8 8.5% % 0 0.0% その他 % 9 9.6% % % 無回答 % 6 6.4% 4 2.3% % 合計 % % % % 回答者数 ( 合計 - 無回答 ) 一人暮らし, 12.9% 兄弟姉妹, 2.7% 身体障がい者知的障がい者精神障がい者 その他, 4.9% 子, 20.1% 無回答, 6.5% 親, 9.6% 配偶者, 43.3% その他, 9.6% 一人暮らし, 8.5% 無回答, 6.4% 兄弟姉妹, 25.5% 子, 1.1% 親, 43.6% 配偶者, 5.3% その他, 9.7% 一人暮らし, 17.0% 兄弟姉妹, 6.3% 子, 8.0% 無回答, 2.3% 配偶者, 24.4% 親, 32.4% その他の記載内容祖父母 孫等の親族 (21 名 ) 施設 (9 名 ) 他社 交際相手 (3 名 ) 46

16 問 14 今後はどのように暮らしたいか 現在と同じ暮らしをしたいとの回答が大半を占めていますが 知的障がい者は グループホーム等を望む率が高く 精神障がい者は一人暮らしを望む率が高くなっています 区分現在と同じ一人暮らし一緒に住んでいない家族グループホーム等施設その他わからない無回答 % % % % % 9 1.5% % % その他, 1.5% 施設, 4.1% グループホーム等, 2.5% 一緒に住んでいない家族, 2.7% 一人暮らし, 4.1% わからない, 7.8% 無回答, 6.8% 現在と同じ, 70.5% 現在と同じ一人暮らし一緒に住んでいない家族グループホーム等施設その他わからない無回答 計 区分現在と同じ一人暮らし一緒に住んでいない家族グループホーム等施設その他わからない無回答合計 身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者 無回答 % % % % % 5 7.6% % 0 0.0% % 3 4.5% 5 3.5% 0 0.0% % 4 6.1% 2 1.4% 0 0.0% % 0 0.0% 4 2.8% 0 0.0% 8 1.8% 1 1.5% 3 2.1% 0 0.0% % % % 0 0.0% % 6 9.1% 4 2.8% % % % % % 身体障がい者知的障がい者精神障がい者 施設, 4.6% グループホーム等, 2.4% 一緒に住んでいない家族, 3.1% 一人暮らし, 2.9% その他, 1.8% わからない, 6.6% 無回答, 6.8% 現在と同じ, 71.9% その他, 施設, 1.5% 0.0% グループホーム等, 6.1% 一緒に住んでいな い家族, 4.5% わからない, 15.2% 一人暮らし, 7.6% 無回答, 9.1% 現在と同じ, 56.1% その他, 施設, 2.1% 2.8% グループホーム等, 1.4% 一緒に住んでいない家族, 3.5% 一人暮らし, 11.1% わからない, 11.8% 無回答, 2.8% 現在と同じ, 64.6% 47

17 問 14 その他の記載内容 自立できなくなったらホームに入りたい ( 身体障がい者 ) 現在グループホームくらしています子が自立して家を出て行ってほしいこのままで ( 特別養護老人ホーム ) 可能な限りこのまま暮らしたい あとは家族の負担にならない方法をとりたい ( 知的障がい者 ) 結婚して嫁と子供とくらしたい ( 身体障がい者 ) 公営住宅 ( 身体障がい者 ) 再婚して優しい奥さんと暮らしたい ( 話し相手がほしい )( 身体障がい者 ) お嫁さんがほしい ( 身体障がい者 ) 48

18 問 15 不便に感じていること 不便に感じていることは 身体に障がいのある方は 買い物 入浴 掃除 食事に関することなどが多くなっていますが 知的や精神に障がいのある方は 意思を伝えたり理解すること お金の管理などに不便を感じていることが高い傾向にあります 区分食事食事の支度後片付け着替えトイレ家の中の移動入浴掃除洗濯買い物お金の管理薬の管理意思を伝える相手の意思の理解その他無回答計 ( 複数回答 ) % % % % % % % % % % % % % % % 1, % 区分食事食事の支度後片付け着替えトイレ家の中の移動入浴掃除洗濯買い物お金の管理薬の管理意思を伝える相手の意思の理解その他無回答合計 ( 複数回答 ) 身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者 無回答 % % % 1 3.8% % % % 2 7.7% % % 8 2.6% 2 7.7% % % % 2 7.7% % 6 2.8% 8 2.6% 2 7.7% % % % 2 7.7% % % % % % % % 2 7.7% % % % % % % % 2 7.7% % % % 2 7.7% % % % 0 0.0% % % % 0 0.0% % 5 2.3% 7 2.3% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% % % % % % % 18% 16% 14% 12% 10% 8% 6% 4% 2% 0% 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答 49

19 問 15 その他の記載内容 耳が悪いので困る ( 身体障がい者 ) 特になし ( 身体障がい者 )9 名すべて親又は自分で出来る事はしている ( 身体障がい者 ) 現在は身体障害で3 級であり これからの病気が心配です ( 身体障がい者 ) 今は自分でできる ( 精神障がい者 ) 今は特にない ( 精神障がい者 ) 職場での会話 ( 身体障がい者 ) なし ( 無回答 ) 特にない学校学校生活右手を使う作業 右手の力はほどんど入らないに等しいのでそれを必要とする作業 ( 身体障がい者 ) ない 幸せです ( 身体障がい者 ) 通院 ( 身体障がい者 ) しゃがんでする動作が出来ない ( 身体障がい者 ) 庭の手入れ 除雪 ( 身体障がい者 ) 現役の仕事人ですが 仕事内容の制限 ( 身体障がい者 ) 今はない ( 身体障がい者 ) 1 年入院中 ( 身体障がい者 ) 無理せずつかれたらやすみ生活をしているので不便を感じて居りません ( 身体障がい者 ) 今は親と一緒にいるので困らないけど いなくなったら不便なことがたくさんあります ( 精神障がい者 ) 連絡手段に不便 ( 身体障がい者 ) 文字の読み上げ 書類の確認 ( 目が見えないから )( 身体障がい者 ) 日常生活に不自由はありますが解決の道はありません ( 身体障がい者 ) 除雪 ( 精神障がい者 ) 長く話せない ( 精神障がい者 ) その他 ( 無回答 ) その他 ( 身体障がい者 ) 50

20 2 福祉サービスについて 全体的に回答があった方のうち 制度を知らなかったという方が多くを占める状況となっています 制度の周知についての対応が必要です 利用しているサービスで多かったのは 補装具や日常生活用具 福祉ハイヤー利用助成 通院交通費助成などの支給に関することの他 居宅介護 ( ホームヘルプ ) 短期入所 ( ショートステイ ) 計画相談支援となっています 今後利用したいとの回答が多かったサービスは 利用していると回答した方が多い補装具や福祉ハイヤー利用助成 通院交通費助成などの支給に関すること 居宅介護 ( ホームヘルプ ) 重度訪問介護 短期入所 ( ショートステイ ) 移動支援の他に 入浴サービスなども割合が高くなっています 問 16-1 居宅介護 ( ホームヘルプ ) 利用してる 区 分 15.7% 知らな利用してる % かった 利用していない % 15.8% 知らなかった利用して % いない無回答 % 70.8% 計 267 無回答を除いた割合です 問 16-1 居宅介護 ( ホームヘルプ ) を今後利用したい (n=267) 利用してる 利用していない 知らなかった 区分今後利用したい無回答計 % % 問 16-2 重度訪問介護 利用してる区分回答数構成比 5.2% 利用してる % 知らなかった利用していない % 19.6% 利用して知らなかった % いない 73.8% 無回答 % 計 250 無回答を除いた割合です 問 16-2 重度訪問介護を今後利用したい (n=250) 利用してる 利用していない 知らなかった 区分今後利用したい無回答計 % % 問 16-3 行動援護 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 7 1.2% % % % 知らなかった 39.7% 利用していない 57.2% 利用してる 2.8% 利用してる 利用していない 知らなかった 247 無回答を除いた割合です (n=247) 51

21 問 16-3 行動援護を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計問 16-4 同行援護区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 % % 利用してる 2.5% 6 1.0% % 知らな利用してかったいない % 39.7% 57.2% % 243 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=243) 問 16-4 同行援護を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 16-5 重度障害者等包括支援 利用してる 区 分 5.0% 利用してる % 知らな利用していない利用して % かったいない知らなかった % 37.3% 58.7% 無回答 % 計 241 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=241) 問 16-5 重度障害者等包括支援を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 16-6 児童発達支援区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 2.6% 6 1.0% 利用して % 知らないないかった 52.5% % 42.2% % 233 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=283) 52

22 問 16-6 児童発達支援を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 16-7 放課後等デイサービス 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 3.5% 8 1.4% 利用して % 知らないないかった % 52.5% 42.2% % 229 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=229) 問 16-7 放課後等デイサービスを今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 8 1.4% % 問 16-8 短期入所 ( ショートステイ ) 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 回答数構成比 13.8% 知らな % かった % 18.3% 利用して % いない % 69.3% 246 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=246) 問 16-8 短期入所 ( ショートステイ ) を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 16-9 療養介護区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 6.4% % % 知らな 利用して かった % いない 34.6% 59.3% % 250 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=250) 53

23 問 16-9 療養介護を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 生活介護区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 9.9% % 知らな かった % 29.9% 利用して % いない % 62.7% 242 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=242) 問 生活介護を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 自立訓練 ( 機能訓練 生活訓練 ) 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 回答数構成比 7.9% 利用してる % 知らな % 利用して利用していないかったいない % 32.5% 62.2% 知らなかった % 239 無回答を除いた割合です (n=239) 問 自立訓練 ( 機能訓練 生活訓練 ) を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 就労移行支援区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 3.1% 7 1.2% % 知らな 利用していない % かった 55.2% % 42.7% 229 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=229) 54

24 問 就労移行支援を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 就労継続支援 (A B) 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 回答数構成比 7.7% % 利用してる 利用して % 知らな利用していないいないかった % 53.7% 42.6% 知らなかった % 234 無回答を除いた割合です (n=234) 問 就労継続支援 (A B) を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 共同生活援助 ( グループホーム ) 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる回答数構成比 4.1% 利用してる % 知らなかった % 利用して利用していない 35.7% % いない 62.6% 知らなかった % 243 無回答を除いた割合です (n=243) 問 共同生活援助 ( グループホーム ) を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 施設入所支援 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる回答数構成比 8.2% % 知らな % かった利用して 21.8% % いない % 53.7% 245 無回答を除いた割合です (n=245) 利用してる利用していない知らなかった 55

25 問 施設入所支援を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 計画相談支援 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 14.3% % 知らな % かった利用して % 21.8% いない 53.7% % 245 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=245) 問 計画相談支援を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 補装具費支給 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる % 知らな 24.9% かった % 21.8% 利用して % いない % 53.7% 257 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=257) 問 補装具費支給を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 移動支援区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 7.8% % % 知らな 利用して % かったいない 35.3% 52.3% % 244 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=244) 56

26 問 移動支援を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 日中一時支援区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 7.1% % % 知らな 利用して % かったいない 34.8% 56.1% % 254 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=254) 問 日中一時支援を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 地域活動支援センター 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 7.9% % % 知らな利用してかったいない % 41.2% 51.6% % 242 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=242) 問 地域活動支援センターを今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 日常生活用具費支給 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 利用してる 12.0% % 知らな % かった % 31.3% 利用していない % 53.9% 251 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=251) 57

27 問 日常生活用具費支給を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 訪問入浴サービス 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 % 知らな利用してるかった 25.0% % 21.1% 利用して % いない % 72.9% 249 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=249) 問 訪問入浴サービスを今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 福祉ハイヤー利用助成 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 知らな回答数構成比かった % 21.1% 利用してる % 利用して 44.1% % いない % 72.9% 320 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=320) 問 福祉ハイヤー利用助成を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 通院交通費助成 区分利用してる利用していない知らなかった無回答計 % 知らな 利用してる 25.0% かった % 21.1% 利用して % いない % 72.9% 272 無回答を除いた割合です 利用してる利用していない知らなかった (n=272) 58

28 問 通院交通費助成を今後利用したい 区分今後利用したい無回答計 % % 問 17 介護保険法のサービス利用 介護保険のサービス利用者は 約 2 割の方が利用しています 認定区分では 要支援 1 が最も多く 次いで要介護 3 要介護 4 の割合が多い構成となっています 区分利用してる利用していない無回答計 % % % 無回答, 13.4% 利用してる, 19.9% 利用していない, 66.7% 利用してる 問 17 介護保険の認定区分 区要支援 1 要支援 2 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 無回答 計 分 % % 要介護 % 10% 要介護 % 14% % 要介護 % 19% 9 1.5% 要介護 2 11% % 無回答を除いた割合です 要支援 1 21% 要介護 1 12% 要支援 2 13% 要支援 1 要支援 2 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 59

29 問 18 日常生活上の支援を誰からどの程度受けていますか 日常生活上の支援は 家族から毎日の支援を受けている方が 支援を受けている方の大半を占めています そのほかは 福祉サービスの週に 1~2 日の利用 福祉サービスの週に 3~6 日の利用が多くなっています ボランティア等の利用はわずかの利用となっています 福祉サービスの 1 週間の利用時間は 回答者の約 4 割が 5 時間以内の利用となっていますが 約 2 割の方が週 21 時間を超える利用をしています 今後の福祉サービスの利用については わからないとの回答が多くなっていますが 利用したいと回答された方では 週 1~2 回の利用が多くなっています また利用したい時間については 週 5 時間以内の利用が多くを占めています 福祉サービスを利用している ( ホームヘルパー等 ) 区分毎日 1 週間に3~6 日 1 週間に1~2 日その他利用していない無回答計 回答数構成比毎日 6.6% % % % 利用して 7 1.2% いない % 71.7% % 301 無回答を除いた割合です 1 週間に 3~6 日 7.1% 1 週間に 1~2 日 14.7% その他 2.3% (n=301) 毎日 1 週間に 3~6 日 1 週間に 1~2 日 家族等から支援を受けている 区分毎日 1 週間に3~6 日 1 週間に1~2 日その他利用していない無回答計 % % 利用して毎日 38.2% いない % 45.7% 1 週間に % 3~6 日 % 1 週間に 4.1% その他 % 1~2 日 8.7% 5.8% (n=369) 369 無回答を除いた割合です 毎日 1 週間に 3 ~6 日 1 週間に 1 ~2 日その他 利用していない その他 ( ボランティア 私費ヘルパー等 ) 区分毎日 1 週間に3~6 日 1 週間に1~2 日その他利用していない無回答計 1 週間に毎日 3~6 日 1.9% 5 0.8% 0.7% 4 0.7% 6 1.0% 利用して 9 1.5% いない % 93.0% % 無回答を除いた割合です 週間に 1~2 日 1.4% その他 3.5% (n=260) 毎日 1 週間に3 ~6 日 1 週間に1 ~2 日その他 利用していない 60

30 問 19 福祉サービスの 1 週間の利用時間 区分 5 時間以内 6~10 時間 11~15 時間 16~20 時間 21 時間以上無回答計 % 21 時間 以上 % 18.6% 16~ % 時間 8 1.4% 4.4% % 11~15 時間 % 13.3% 無回答を除いた割合です 時間以内 45.0% 6~10 時間 13.8% (n=109) 5 時間以内 6~10 時間 11~15 時間 16~20 時間 21 時間以上 問 20 福祉サービスをどの程度利用したいか 区分毎日 1 週間に3~6 日 1 週間に1~2 日わからない利用したくない無回答計 毎日 1 週間に 5.3% 3~6 日 % 利用したく 8.8% 1 週間に 1~2 日 % ない 28.1% 14.3% % % わからない 52.1% % % 無回答を除いた割合です (n=340) 340 毎日 1 週間に 3 ~6 日 1 週間に 1 ~2 日わからない 利用したくない 問 21 福祉サービスを 1 週間に何時間程度利用したいか 区分 5 時間以内 6~10 時間 11~15 時間 16~20 時間 21 時間以上無回答計 16~20 時間 2.7% % 11~ % 時間 7.4% % 6 1.0% % 6~10 時間 17.4% % 無回答を除いた割合です 時間以上 10.1% 5 時間以内 61.1% (n=167) 5 時間以内 6~10 時間 11~15 時間 16~20 時間 21 時間以上 61

31 3 仕事 日中の過ごし方 相談について 日中の過ごし方は 約 4 割の方が家庭内にいるとの回答となりました 障がい別では 身体障がい者は自営業やリハビリテーションが多く 知的障がい者では障害者通所サービスや学校 精神障がい者では アルバイトや障害者通所サービスの利用などが多くなっています 今後の過ごし方では 身体障がい者の 7 割 知的障がい者の 8 割 精神障がい者の 6 割が現在と同じように過ごしたいとの回答でした 違う場合と答えた方の中では家庭内との回答が最も多く 次いで正職員やアルバイトなどの仕事に就きたいとの回答となっています 問 22 日中はどのように過ごしていますか 区分正職員アルバイト パート契約 派遣社員自営業 ( 家の仕事の手伝い ) 障害者通所サービス利用デイケア利用介護保険の通所サービスリハビリテーション学校保育園 幼稚園障害児の通園施設ボランティアなど社会活動家庭内 ( 家事 育児 介護 ) 家庭内その他無回答計 ( 複数回答 ) % % % % % % % % 4 0.6% 3 0.4% % % % % % % 区分正職員アルバイト パート契約 派遣社員自営業 ( 家の仕事の手伝い ) 障害者通所サービス利用デイケア利用介護保険の通所サービスリハビリテーション学校保育園 幼稚園障害児の通園施設ボランティアなど社会活動家庭内 ( 家事 育児 介護 ) 家庭内その他無回答計 ( 複数回答 ) 身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者 無回答 7 1.3% 1 1.2% 2 1.1% 0 0.0% % 3 3.7% % 2 6.1% % 1 1.2% 8 4.3% 0 0.0% % % % 1 3.0% 5 0.9% 0 0.0% 8 4.3% 0 0.0% % 0 0.0% 6 3.2% 0 0.0% % 1 1.2% 4 2.1% 2 6.1% 8 1.5% % 2 1.1% 2 6.1% 1 0.2% 3 3.7% 0 0.0% 0 0.0% 1 0.2% 3 3.7% 0 0.0% 0 0.0% % 0 0.0% 1 0.5% 0 0.0% % 1 1.2% % 2 6.1% % % % % % % % 1 3.0% % % % % % % % % 62

32 50% 45% 40% 35% 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答 問 22 その他の記載内容 旭シルバークラブ ( 身体障がい者 ) パチンコ ( 身体障がい者 ) 1 人暮らし 自分でやっている 金てきにぎりぎり ( 身体障がい者 ) 畑を少し作っている ( 身体障がい者 ) 日曜以外 月 ~ 土まで老人憩いの家に行ってます ( 無回答 ) 91 才の母を介護している ( 身体障がい者 ) 雪ハネ ( 無回答 ) グループホーム ( 身体障がい者 )2 名障害支援施設に入所している ( 身体障がい者 ) 昨年白内障と人工膝関節の手術を受けて通院リハビリ中です ( 身体障がい者 ) 家事全般 家庭菜園管理 ( 身体障がい者 ) 炊事 洗濯 掃除 庭の草取り 運動 パークゴルフ等 ( 身体障がい者 ) 入所中 ( 無回答 ) 入所 ( 身体障がい者 ) 施設の生活介護事業を利用している 月 水 金透析 ほかは家庭内 自分の修業 他人とのかかわりを大切に老人クラブなどへ行って遊んでます ( 身体障がい者 ) 入院中 ( 身体障がい者 )3 名ぴぽろ ( 身体障がい者 ) 週 3 日透析に国保病院に ( 身体障がい者 ) 現在は週 2 回 月 木の2 日間アメニティの ( 知的障がい者 ) 身体のその時に合わせて工夫しながら過ごしている ( 身体障がい者 ) 入所し へーへーぼーぼーと暮らしている ( 身体障がい者 ) 寝て過ごしている ( 身体障がい者 ) 特別養護老人ホームにいる ( 精神障がい者 ) 通院 碁会所 ( 身体障がい者 ) 63

33 サンポ 新聞 掃除 テレビ ( 身体障がい者 ) 施設入所 ( 身体がい者 )14 名施設入所 ( 精神障がい者 ) 入院中療養病棟 ( 身体障がい者 ) 身体障害者の支援施設に入所している ( 身体障がい者 ) 音楽 読書 ( ギター クラシック ) 運動( 身体障がい者 ) 在宅ワーク ( 身体障がい者 ) 車で13km先女満別住吉で菜園作りをして居る ( 精神障がい者 ) 施設の居室で過ごしている ( 身体障がい者 ) 公住の花だんの整備等 管理人の業務 ( 身体障がい者 ) 特別養護老人ホーム ( 身体障がい者 ) 明和大学 サークル ( 身体障がい者 ) 通院 自治会等自分で出来る程度の活動 ( 身体障がい者 ) やさい作り ( 身体障がい者 ) 入院中 ( 身体障がい者 ) 仕事の有るときはアルバイトに行き 後は家庭内で過ごしています ( 身体障がい者 ) 1 週間に2 回通所サービスを利用しているが他は自宅で過ごしています ( 身体障がい者 ) 訪問リハビリを毎日受けている ( 身体障がい者 ) NPOえくぼで就労中 ( 身体障がい者 ) 自分の好きな花木の手入れ等 ( 身体障がい者 ) お花サークル 自宅のお庭の手入れ お食事の買物 ( 身体障がい者 ) 旧自宅に通い花畑 野菜作りをしている ( 身体障がい者 ) 老人ホーム ( 身体障がい者 ) 入所施設に入っている ( 精神障がい者 ) 日中外に出て友達と毎日遊んでいる ( 精神障がい者 ) 64

34 問 23 今後日中はどのように過ごしたいか 区現在と同じ現在と違う無回答計 分 % % % 現在と違う, 8.3% 無回答, 18.3% 現在と同じ, 73.3% 現在と同じ 現在と違う 無回答 区 分 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答回答数構成比回答数構成比回答数構成比回答数構成比 現在と同じ % % % % 現在と違う % 8 9.1% % 0 0.0% 無回答 % % % % 計 % % % % 回答者数 ( 合計 - 無回答 ) % 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 現在と同じ現在と違う無回答 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答 問 24 違う場合 どのように過ごしたいか 区分正職員アルバイト パート契約 派遣社員自営業 ( 家の仕事の手伝い ) 障害者通所サービス利用デイケア利用介護保険の通所サービスリハビリテーション学校保育園 幼稚園障害児の通園施設ボランティアなど社会活動家庭内 ( 家事 育児 介護 ) 家庭内その他無回答計 回答数構成比 % % 4 0.7% 4 0.7% 4 0.7% 3 0.5% 8 1.3% 3 0.5% 0 0.0% 0 0.0% 8 1.3% 1 0.2% % 5 0.8% % %

35 区 分 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答回答数構成比回答数構成比回答数構成比回答数構成比 1 正職員 4 0.9% 2 3.0% % 6 2.5% 2 アルバイト パート契約 派遣社員 2 0.4% 0 0.0% % 4 1.7% 3 自営業 ( 家の仕事の手伝い ) 4 0.9% 0 0.0% 0 0.0% 6 2.5% 4 障害者通所サービス利用 3 0.7% 1 1.5% 2 1.3% 0 0.0% 5 デイケア利用 2 0.4% 0 0.0% 4 2.5% 0 0.0% 6 介護保険の通所サービス 2 0.4% 1 1.5% 1 0.6% 0 0.0% 7 リハビリテーション 7 1.5% 0 0.0% 1 0.6% 2 0.8% 8 学校 1 0.2% 1 1.5% 3 1.9% 0 0.0% 9 保育園 幼稚園 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 10 障害児の通園施設 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 11 ボランティアなど社会活動 5 1.1% 0 0.0% 5 3.2% 0 0.0% 12 家庭内 ( 家事 育児 介護 ) 1 0.2% 0 0.0% 2 1.3% 0 0.0% 13 家庭内 % 3 4.5% 6 3.8% % 14 その他 5 1.1% 0 0.0% 0 0.0% 3 1.2% 0 無回答 % % % % 計 % % % % 回答者数 ( 合計 - 無回答 ) % 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 10% 0% 0% 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答 問 24 その他の記載内容 早く公住管理人をやめたい ( 精神障がい者 ) 施設に入りたい ( 身体障がい者 ) インターネットを活用した障がい者 高齢者とのつながりを作る活動をしたい ( 身体障がい者 ) 施設入所での自由な生活を送りたい ( 身体障がい者 ) 66

36 問 25 どの程度外出するか 外出については 約 26% の方がほぼ毎日外出しています 週に 1 日以上の方まで含めると 7 割近くの方が外出をしていますが 一方でまったく外出をしない方と年に数回の方を合わせると 1 割近くの方がほとんど外出をしていない状況となっています 区分ほぼ毎日週に3~4 日週に1~2 日月に1~2 日年に数回まったく外出しない無回答計 % % % % % % % まったく外出しない, 3.6% 年に数回, 5.1% 月に 1~2 日, 11.2% 無回答, 13.1% 週に 1~2 日, 21.2% ほぼ毎日, 26.1% 週に 3~4 日, 19.7% ほぼ毎日 週に 3~4 日 週に 1~2 日 月に 1~2 日 年に数回 まったく外出しない 区 分 身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者 無回答 ほぼ毎日 % % % 0 0.0% 週に3~4 日 % % % 0 0.0% 週に1~2 日 % % % % 月に1~2 日 % 5 7.6% % 0 0.0% 年に数回 % 6 9.1% 0 0.0% % まったく外出しない % 2 3.0% 3 2.1% % 無回答 % % % % 計 % % % % 回答者数 ( 合計 - 無回答 ) % 35.0% 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 5.0% 0.0% 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答 67

37 問 26 外出の時利用する乗り物は 外出の時に利用する乗り物については 全体で約 5 割の方が自家用車を利用し外出しています タクシー 福祉タクシーを合わせると 約 1 割の方が利用していますが 乗り物をほとんど利用していない方が 3.4% いる状況となっています ( 複数回答 ) 区分 バス JR( 鉄道 ) 自家用車自転車タクシー福祉タクシーその他乗り物はほとんど利用しない無回答計 % 5 0.8% % % % % % % % 無回答, 11.0% 乗り物はほとんど利用しない, 3.4% その他, 8.1% 福祉タクシー, 2.5% タクシー, 10.0% 自転車, 4.9% バス, 6.3% 自家用車, 52.8% バス JR( 鉄道 ), JR( 鉄道 ) 0.8% 自家用車 自転車 タクシー 福祉タクシー その他 乗り物はほとんど利用しない無回答 区分バス JR( 鉄道 ) 自家用車自転車タクシー福祉タクシーその他乗り物はほとんど利用しない無回答計 ( 複数回答 ) 身体障がい者 知的障がい者 精神障がい者 無回答 % 4 6.1% % 0 0.0% 3 0.7% 0 0.0% 4 2.8% 0 0.0% % % % % % % % 0 0.0% % 1 1.5% 6 4.2% 0 0.0% % 1 1.5% 1 0.7% % % % % % % 4 6.1% 6 4.2% 0 0.0% % % % % % % % % % 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答 68

38 問 26 その他の記載内容 子の車 ( 身体障がい者 )2 名親の車娘の車施設内の車施設の車 ( 車いす用リフト )( 身体障がい者 ) 施設の車 ( 身体障がい者 )16 名施設の車 ( 精神障がい者 ) 親が運転する車 ( 身体障がい者 ) 兄 姉の車 ( 身体障がい者 ) 特養社用車 ( 身体障がい者 ) 妻の車 ( 精神障がい者 ) 施設の車 ( 知的障がい者 ) 施設の車 ( 無回答 ) 家族の車 ( 身体障がい者 )3 名施設のバス ( 身体障がい者 ) 徒歩が中心 ( 身体障がい者 ) 車イスで散歩 ( 身体障がい者 ) 移送サービス ( 身体障がい者 ) 施設の送迎バス ( 身体障がい者 )2 名老人ホーム ( 無回答 ) 夫の自家用車 ( 精神障がい者 ) 就労バス ( 身体障がい者 ) 姉の車 主人の車 ( 身体障がい者 ) 社会福祉協議会の車 ( 身体障がい者 ) 施設の車乗合タクシー子供の車 69

39 問 27 外出するときの目的は 外出の目的は 通院と買い物がそれぞれ 3 割近くを占めています そのほかは遊びや友だちの家 施設等への通所などとなっています ( 複数回答 ) 区分買い物就労友達の家通院遊び施設等への通所スポーツ文化 芸術 教養活動その他無回答計 % % % % % % % % % % 1, % 文化 芸術 教養活動, 3.2% スポーツ, 4.2% 施設等への通所, 5.1% 遊び, 8.5% その他, 6.4% 通院, 28.6% 無回答, 4.5% 買い物, 28.4% 就労, 3.8% 友達の家, 7.2% 買い物 就労 友達の家 通院 遊び 施設等への通所 スポーツ 文化 芸術 教養活動その他 無回答 区 分 ( 複数回答 ) 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答回答数構成比回答数構成比回答数構成比回答数構成比 買い物 % % % % 就労 % 4 2.9% % 2 3.2% 友達の家 % 7 5.1% % % 通院 % % % % 遊び % % % % 施設等への通所 % % % 4 6.5% スポーツ % 2 1.5% % 2 3.2% 文化 芸術 教養活動 % 3 2.2% 6 1.8% 1 1.6% その他 % % % 1 1.6% 無回答 % 7 5.1% % 2 3.2% 計 % % % % 回答者数 ( 合計 - 無回答 ) % 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 5.0% 0.0% 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答 70

40 問 27 その他の記載内容 パチンコ ( 身体障がい者 ) 学校 ( 身体障がい者 )6 名子どもの習い事の送迎 ( 精神障がい者 ) 歩 ( 身体障がい者 ) 親類の家 ( 身体障がい者 ) 仕事 子どもの迎え ( 身体障がい者 ) ボランティア ( 身体障がい者 )3 名銀行 郵便局 ( 身体障がい者 ) 宗教の集まり ( 知的障がい者 ) 学校 部活 ( 精神障がい者 ) 用足し ( 身体障がい者 ) 通学 ( 身体障がい者 )3 名デイサービス 入院 ショートステイ ( 身体障がい者 ) 金融機関 ( 身体障がい者 ) 教えを通して心の大切さをより深めたい ( 身体障がい者 ) シャキットプラザ ( 身体障がい者 ) ぴぽろ ( 身体障がい者 ) 毎日仕事中 ( 身体障がい者 ) 散歩 ( 身体障がい者 )5 名銀行 ( 身体障がい者 ) 両親高齢の為 病院受診の付き添い 私自身も杖を利用 ( 身体障がい者 ) 子供に会うため ( 身体障がい者 ) 体力作り ( 身体障がい者 ) 自宅に外泊 ( 身体障がい者 ) しば桜 ( 身体障がい者 ) 通学 ( 身体障がい者 ) 入浴のため ( 身体障がい者 ) 家に帰る時 ( 身体障がい者 ) 散歩 車椅子 ( 身体障がい者 ) 施設外活動 ( 身体がい者 )10 名お盆 お正月 ( 身体障がい者 ) 足 腰のため ( 身体障がい者 ) ウォーキング ( 身体障がい者 ) 親の介助 ( 身体障がい者 ) 帰省 ( 身体障がい者 ) 親の世話 ( 実家 )( 身体障がい者 ) 施設へ面会 ( 家族の )1~2 時間 ( 身体障がい者 ) PTA 活動 ( 身体障がい者 ) 通園 ( 身体障がい者 ) 転院 ( 身体障がい者 ) 実家へ行く ( 身体障がい者 ) 71

41 運動 ( 身体障がい者 ) 施設外活動 ( 精神障がい者 ) ジョギング ( 身体障がい者 ) 散髪 ( 身体障がい者 ) 旅行 ( 精神障がい者 ) 美容室 ( 身体障がい者 )2 名役場に苦情を言いに ( 精神障がい者 ) 幼稚園行事 ( 精神障がい者 ) 野菜作り ( 無回答 ) 野菜作り ( 身体障がい者 ) 病院 ( 身体障がい者 ) 学校 ( 精神障がい者 ) 72

42 問 28 障がいや生活の相談先 障がいや生活の相談先は 家族が最も多く 次いで医師 看護師 役場 地域包括支援センターとなっています 相談相手がいないとの回答は 2.3% となっていますが 誰もが相談相手がいるように取り組みを進めていくことが必要です 区分役場地域包括支援センター居宅サービス事業所社会福祉協議会民生委員 各種相談員家族障がい者福祉団体友人 知人医師 看護師ヘルパー ボランティアその他相談相手はいない無回答計 ( 複数回答 ) % % % % % % % % % 6 0.6% % % % 1, % 区 分 ( 複数回答 ) 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答回答数構成比回答数構成比回答数構成比回答数構成比 役場 % 9 7.7% % % 地域包括支援センター % 7 6.0% % 4 7.7% 居宅サービス事業所 % 2 1.7% % 2 3.8% 社会福祉協議会 % 3 2.6% 4 1.4% 2 3.8% 民生委員 各種相談員 % 4 3.4% % 0 0.0% 家族 % % % % 障がい者福祉団体 % 5 4.3% % 1 1.9% 友人 知人 % % % 5 9.6% 医師 看護師 % % % % ヘルパー ボランティア 3 0.4% 1 0.9% 2 0.7% 1 1.9% その他 % % 8 2.9% 1 1.9% 相談相手はいない % 2 1.7% % 1 1.9% 無回答 % % % 2 3.8% 計 % % % % 回答者数 ( 合計 - 無回答 )

43 35% 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 身体障がい者知的障がい者精神障がい者無回答 問 28 その他の記載内容 事業所職員 通所 GH ( 身体障がい者 ) 居宅介護支援事業所 ( 身体障がい者 ) 施設職員 ( 身体障がい者 )6 名ない ( 身体障がい者 ) 担当ケアマネ ( 精神障がい者 ) 施設指導員 ( 身体障がい者 ) 子供 ( 身体障がい者 ) ぴぽろ ( 精神障がい者 ) 学校の先生 ( 身体障がい者 ) GH( 身体障がい者 ) 自分の障害と義母が半年前から要介護 2となりどの様にどこに相談したらいいのか悩みました その時にならなければ行動の流れがわからずにいました 今現在はケアマネージャーの方に話しをして解決している状態です 先生 特養職員保育園の先生方 ( 身体障がい者 ) 事務所の人 ( 精神障がい者 ) アメニティー ( 精神障がい者 ) 学校等 ( 身体障がい者 ) 児童発達支援センターの職員 ( 先生 )( 身体障がい者 ) 現在のところない ( 身体障がい者 ) 仕事に関しては施設の職員 ( 身体障がい者 ) 寮のスタッフ 職場の上司 ( 身体障がい者 ) 施設職員アメニティのケアマネジャーさん生保 CW 施設内職員 ( 無回答 ) 74

44 4 権利擁護について 問 29 障がいがあることで差別や嫌な思いをしたことがありますか ないと 回答した方が 5 割を占めますが ある 少しあると回答した方も合わせて 3 割います 区 分 ある % 少しある % ない % 無回答 % 計 無回答, 13.1% ある, 14.8% 少しある, 15.8% ない, 56.4% ある少しあるない無回答 問 30 どのような場所で差別や嫌な思いをしましたか 外出先で差別や嫌な思いをした方が約 1 割で最も多く 次いで学校 職場 住んでいる地域となっています ( 複数回答 ) 区分学校 職場仕事を探すとき外出先余暇を楽しむとき病院などの医療機関 % % % % % 住んでいる地域, 5.8% その他, 4.0% 学校 職場, 6.7% 仕事を探すとき, 2.7% 学校 職場 仕事を探すとき 外出先 住んでいる地域 % 余暇を楽しむとき その他 % 無回答 計 % % 病院などの医療機関, 4.9% 外出先, 10.9% 病院などの医療機関 住んでいる地域 余暇を楽しむとき, 4.6% その他 問 30 その他の記載内容 スーパーで ( 精神障がい者 ) 面接を受けた会社 ( 精神障がい者 ) 役場職員 ( 身体障がい者 ) ご近所 知人に 歩き方がへん ビッコだね と言われた 足が悪い時歩き方を真似された ( 身体障がい者 ) ハイヤーの乗務員 ( 身体障がい者 ) 自分自身で毎日嫌な思いをしている ( 精神障がい者 ) 薬の事で ( 身体障がい者 ) デイサービス ( 美幌以外 )( 身体障がい者 ) 自宅や施設で ( 身体障がい者 ) 外に出て歩かないのでわからない ( 身体障がい者 ) 75

45 役場障害福祉係 ( 身体障がい者 ) 趣味で ( 身体障がい者 ) 買い物に行った時の人の目 ( 身体障がい者 ) 以前住んでいた地域 ( 身体障がい者 ) 犬にほえられます ( 身体障がい者 ) グループホームに入った時世話人から馬鹿にされていた ( 知的障がい者 ) 様々 ( 身体障がい者 ) 施設内 ( 身体障がい者 ) 問 31 成年後見人制度についてご存じですか 名前も内容も知らないと回答された方が約 3 割と最も多く 名前も内容も知っている及び名前を聞いたことがあるが内容を知らない方は ほぼ同数となっています 区分名前も内容も知っている名前を聞いたことがあるが内容は知らない名前も内容も知らない無回答計 % % % % 無回答, 17.0% 名前も内容も知らない, 33.6% 名前も内容も知っている, 24.6% 名前を聞いたことがあるが内容は知らない, 24.8% 名前も内容も知っている 名前を聞いたことがあるが内容は知らない名前も内容も知らない 無回答 問 32 障がい者虐待防止法についてご存じですか 名前を聞いたことがあるが内容は知らない及び名前も内容も知らないと回答された方がそれぞれ 3 割おり 名前も内容も知っている方は約 2 割に留まっています 名前も内容も知っている 区分名前も内容も知っている名前を聞いたことがあるが内容は知らない名前も内容も知らない無回答計 % % % % 無回答, 16.8% 名前も内容も知らない, 30.2% 名前も内容も知っている, 20.9% 名前を聞いたことがあるが内容は知らない, 32.1% 名前を聞いたことがあるが内容は知らない名前も内容も知らない 無回答 76

46 5 災害時の避難等について 問 33 火事や地震等の災害時に 1 人で避難できますか できると回答された方が約 4 割と最も多く 次いでできない方が約 3 割 わからない方が約 2 割となっています 区 分 できる % できない % わからない % 無回答 % 計 わからない, 18.0% できない, 31.9% 無回答, 8.3% できる, 41.8% できるできないわからない無回答 問 34 家族が不在の場合や一人暮らしの場合 近所に助けてくれる人はいますか いると回答された方が約 35% と最も多く 次いでわからない方が約 3 割 いない方が約 2 割となっています 区 分 いる % いない % わからない % 無回答 % 計 わからない, 29.4% 無回答, 14.1% いる, 35.5% いない, 21.1% いるいないわからない無回答 77

47 問 35 火事や地震等の災害時に困ることは何ですか 避難場所の設備や生活環境が不安と回答された方が約 2 割と最も多く 次いで安全なところまで迅速に避難できない 投薬治療が受けられないとなっています 区分投薬治療が受けられない補装具の使用が困難補装具や日常生活用具の入手ができない救助を求めることができない安全なところまで迅速に避難できない 被害状況 避難場所などの情報が入手できない周囲とコミュニケーションがとれない 避難場所の設備や生活環境が不安その他特に無い無回答計 ( 複数回答 ) % % % % % % % % % % % 1, % 問 35 その他の記載内容 酸素器具使用が困難になる ( 身体障がい者 ) 薬 ( 身体障がい者 ) 透析治療が受けられない ( 身体障がい者 )2 名 よくわからない ( 身体障がい者 ) 日中夫と二人のため不安 ( 夫が要介護 3)( 身体障がい者 ) 透析患者につき命の施設 ( 身体障がい者 ) 透析治療 ( 身体障がい者 ) パニック 1 人では何もできない指示等あれば多少は出来る ( トイレ 食事 ) 時間が必要 ( 身体障がい者 ) 食事はきざみにしないとならないのと 脂質を控えているので何でも食べられない ( 身体障がい者 ) 週 3 回の治療が受けられない ( 身体障がい者 ) 人工透析が出来ないと困る ( 身体障がい者 ) 特別考えてない 何かがおきても自分だけと思う 自分一人で走る事が精一杯なのに他人に手をかすことは出来ない ( 身体障がい者 ) 助けてもらえない ベッドからおりられない ( 身体障がい者 ) 通常の食事がとれないため また言語等の理解度が低いため 避難先での生活が難しい ( 身体障がい者 ) 在宅酸素をしているので 機械やボンベがなければ生命が維持できない ( 身体障がい者 ) 生活環境の変化が私の病気には特に気を付けないといけないのです ( 身体障がい者 ) 今は入院中なので ( 身体障がい者 ) 食事が経口から摂取できないので避難場所では不安 ( 身体障がい者 ) 友人が居ない時は困ると思う ( 身体障がい者 ) 走る事がむずかしい ( 身体障がい者 ) 自宅からの避難訓練をした事がない ( 身体障がい者 ) 78

48 問 36-1 あなたのことについての意見 要望 区 分 記述有り % 無回答 % 計 現在の生活状況や将来に対する不安など 様々なご意見がありました 交通事故での目に見えない傷の為に10 年以上一般的な社会生活を送ることが出来ませんでした しかし大げさな外見的な異状がないと何の支援を受けることも出来ません 生活保護も受けられません 3 度以上申請に行っても! 他者の無意味なサービスに関して すべて肯定できるものはありません 全てにサービスを行えないなら 全てやめるべきで 寄付や募金をするのは サギ に同じ事だと思います ( 身体障がい者 ) 認知障害になりたくない?( 身体障がい者 ) 現在は身体障害で3 級であり これからの病気が心配です ( 身体障がい者 ) 現在入院中 ( 透析 3 回 ) 施行中 入院後体力低下により自立した生活が難しいのではないかと思う ( 身体障がい者 ) 一人暮らしをしているので たまに自宅に見にきてほしい!( 身体障がい者 ) 耳がほとんど聞こえないので ( 身体障がい者 ) 障がいになって26 年になりました この頃右腕に力がはいらないし 病むように成りました すこし涼しいと指先が痺れるので除雪も困難になり なにも出来なくなり 御飯の時もたまに箸をおとすことがあります 又風呂の時は背中は妻に洗ってもらっている 跡取りもいないし70 歳になるので 持ち家を売って公営住宅ないし特別養護老人ホームなどに入りたいので御相談していただければと思っています ( 身体障がい者 ) 家族に何かが起きた時に心配 すべて家族に頼っているので ( くすりも )( 身体障がい者 ) 病気が心配だ 今後について話したい ( 身体障がい者 ) 母が10 年前に 糖尿病の合併症により右目を失明して障がい者手帳の申請に行った時 片目のみでは駄目だと言われ 日中の行動に支障が出ているのに関わらず サービス等も受けられないのは何故でしょうか 2にもかかってきますが 日中自分が不在なので 買い物等支援があれば助かります ( 身体障がい者 ) 私は5 年程 精神科の自立支援医療を受けています とても助かっている制度です 現在の社会は成年主義で とても生きづらく 他者とのコミュニケーションがとりづらい世の中です もう少し社会が障害者について理解と協力を得られたらと思います ( 身体障がい者 ) もっと働く場所がほしい ( 身体障がい者 ) 通院が遠くて大変 薬代が高い ( 身体障がい者 ) ショートステイのお金が高い 希望どおりにショートステイがとれない ( 身体障がい者 ) 年令ですので住宅など管理するのも大変ですので住宅を売って処分し公住へ入りたくても住宅を持っていると入居できないのでこまっております 施設 ( 安い ) 所が沢山出来てほしいです ( 身体障がい者 ) 認知症が少しづつですが多くなり自分自身 ( 家族にも迷惑をかけています )( 身体障がい者 ) どうか美幌町がもっと良い町になりますように ( 身体障がい者 ) 今後の事について病状が悪化すると思うのでその事が心配 冬期間の除雪が一番心配です ( 身体障がい者 ) まだ小学生なので先の事はわからないが 軽度障害でも障害がある事を理解した上で 行政の手助けをしてほしいと思います ( 身体障がい者 ) 私は心臓を全部 ( 僧帽弁 大動脈弁 ) 手術 ( 三尖弁にペースメーカを入れています ) ペースメーカを体にうめてから14 年になります このごろは身体をあまり動いたりすると苦しい時がありますが頑張って生活をしております 元気な人がうらやましいです ( 身体障がい者 ) 膝の痛さ むくみ等で行動範囲がせまくなり楽しみが少なくなりましたので 出来れば送り迎えして頂けて仲間と一緒に楽しめる場所が有れば幸せですが ( 精神障がい者 ) トイレがつまった時やハイスイコウなどがつまったとき じょせつをしてほしい しょくじのりょうりのつくり方の本がひらがなの本があるとうれしい ( 身体障がい者 ) 言語が不自由なので 言語療法の先生がいて常時受けられればいいと思います ( 身体障がい者 ) スローだけどまだ自分の事はだいたい出来ていると思います いずれは他人様のお世話になる日が来ると不安な思いでおります ( 身体障がい者 ) 79

49 資料 私には妻と息子二人います 長男は千葉県に次男は東京に 1 人で結婚もせずに暮らしています 妻もあまり健康でないので息子のところに行きたいと言って行ってしまい私は 1 人で暮らしています 私人工肛門で毎日洗腸しているので行く気になれません 人生終末が心配です ( 身体障がい者 ) 通院する時は全部妻が車を運転してくれますが もしいなくなったら困ります 日常の生活も何も出来ないので施設かグループホームに入る事を考えています ( 身体障がい者 ) 現状で答えられないが病状が進行したらと考えると不安は大きい ( 身体障がい者 ) 駅のトイレは一つしか洋式がありませんが 全て洋式にして身障者トイレも設置した方がいいと思います ( 身体障がい者 ) 命の綱 透析施設避難所のすみやかな情報伝達 特になし 今 入院中なので長男の嫁が書きました 交通料金 ( タクシー等 ) を町でもう少しもってほしい ( 身体障がい者 ) 今のところ自分の事は自分で出来るので良しとする 近い時期に考える時が来ると思う ( 身体障がい者 ) H25 年 9 月 3 回目の脳腫瘍の手術したために右半身まひする そのため右手の握力も極端におちるが 手術をした時は全く手も動かなかった 今だに杖なしでの歩行もほど遠い状況なのでもっとリハビリをしたい ( 身体障がい者 ) 常に自分と身体と向き合って生活していますのでボランティアの活動の中でもこちらの不自由さはわかってもらえないし 相手に自分の大変さを伝えられない健常者に伝えるのはむずかしい ( 身体障がい者 ) 現在は一部不自由ながら動ける状態なので自分の為にも動ける内は自分で出来るだけやって行きたい ( 身体障がい者 ) 今のところ自分でできる ( 身体障がい者 ) 病のせいで差別されてばかり 精神病は理解されないの?( 身体障がい者 ) 介護している妻が日曜日出かける時など気軽に利用出来る場所がほしいです ( 身体障がい者 ) 網走養護学校に通っているのですが 心臓やすい臓の持病があるので 寄宿舎に入れていません 毎日の送迎が大変なので 週に何回かでいいからスクールバス的な ( 送迎車 ) を出してほしいです ( 身体障がい者 ) 6 年前施設で からかい いじめ等でグループホームも出てから現在 自宅で引きこもり状態です ( 身体障がい者 ) 年を重ね 体も動かすのも不自由 これからの事が不安 安心してすごす場所がほしい ( 精神障がい者 ) 私は アパートで暮らしたいと思っています ( 身体障がい者 ) 特になし ( 身体障がい者 ) 1. 音楽 ( バロック クラシック ) クラシック ギター 2. 読書 ( 多方面による ) 3. 運動 ( 歩くこと30 ~60 分 柔軟体操 筋力トレーニングほぼ毎日 20 分位 )( 身体障がい者 ) 見た目には わからない病気なので自分との戦いです ( 精神障がい者 ) 障害が進むことへの心配がある ( 身体障がい者 ) 別になし ( 身体障がい者 ) わたしは 人に話を伝えることがまだできますが 障害を持つ仲間の中では 声をあげられない人まだ多くいます そうした深刻な弱者を何とかして発掘してくださいますように ( 身体障がい者 ) 高齢の親と一緒に暮らしていますが 今後親の身体が不自由になった時 自分が障害で見られないのに 預ける施設が少ないと ( 預けたい方が空きを待っていると聞き 先日も2 泊 3 日の予定で聞いてみたのですが空きがなく 預ける事が出来ませんでした ) これからの事を考えるととても不安です ( 身体障がい者 ) 今は何もせず少しの畑と散歩ですが週 1 回デーサービスに通って居ります ( ミニバレーも時々行ってます )( 身体障がい者 ) 今はまだお世話に成って居ませんが 私も脳卒中の病気をしてから3 回も手術を受けてます ですが手術後の頭のしびれと痛みも10 年も経過すれば慣れも我慢も出来ます これより先も何かおこすことはたしかです その時には今の福祉サービスのお世話になりたいです そん時は宜しくお願い致します 今は今の生活を続けたいと思ってます ( 身体障がい者 ) 今は1 番あるきたい リハビリパンツもはきたくない 町長さんもっとしっかりして下さい 書きたいことはたくさんあるが何もきいてもらえないのでこれでやめときます ( 身体障がい者 ) 特にありません ( 身体障がい者 ) 80

50 資料 まだ現役で仕事はできていますが この生活がいつまで維持できるか その後のことがまったく予測できず 不安だらけです 家族には絶対世話には なりたくありません ですので金で解決できるものなら 金を利用したいと考えています ( 身体障がい者 ) 旭公住 2 号棟の管理人の代理人です ( 身体障がい者 ) 体調が悪く毎日 朝夕痛止を使用している 重度障害が 2 級でいつも不安です ( 身体障がい者 ) ふだんは発達障害があるようには見えません コミュニケーションをとるとき等に苦手な意志の伝え方等 度々誤解されたり勘違い等をすることがあります ( 身体障がい者 ) 私は両方人工関節なので動きが不自由なので困っています ( 身体障がい者 ) 健常者による差別に対して相談に乗ってくれる ( 家族などの介護者サポート ) があると助かります ( 身体障がい者 ) 私は 在宅酸素療法を行っているので長時間の停電がまず恐いです ( 精神障がい者 ) ありのままで静かに他人に迷惑をかけずに生活する事が第一の目標です また精神障害者の家族会 ( どんぐりの会 ) に出席し勉強や交流を深める事 ( 身体障がい者 ) 食事は作ってくれるので自分の事をするだけ ( 知的障がい者 ) 退院の目安ありません ( 身体障がい者 ) 現在は単身だが 将来までは判らない いつまでこの状態が続くのだろうか ( 身体障がい者 ) 殆ど分からないので全面介助 夫に負担をかけている ( 知的障がい者 ) 一種一級の身で寝たきり 生きていれば良い事がある筈で希望がある ( 身体障がい者 ) 対人関係がうまくいかない ( 知的障がい者 ) 書けばきりがありません ( 無回答 ) 私は透析と歩行障害がありますが 整形外科のクリニックはありますが 入院 検査等専門は北見へ通院せざるを得ません 毎回の通院のための交通費だけでも大変です ( 知的障がい者 ) 夫が病気になった時は大変な時を過ごしましたが 介護 19 年 毎日の生活のリズム 1 番は食事 三度の食事を手をぬかず野菜中心での毎日 今の生活が続く事を願い自ら頑張りたいと思います ( 知的障がい者 ) 20 cm ~30 cmの高さまでしか上れないのでとても不便です ( 身体障がい者 ) 僕の家は 母子家庭で僕はそんなに若くなく お母さんも60 才過ぎていて これから先お母さんが急に病気で亡くなったりしたらどうして良いのか不安で いつもお母さんと話しています 一日も早くグループホームに入って世話人さん等のサポートを受けて生活する事が出来れば良いなと思っています 今グループホームが少ないのでもっと作ってほしいです ( 身体障がい者 ) 両感音性難聴による聴覚障害音声明聴度で 平成 17 年 8 月 31 日に身体障害者手帳を交付されている 今は交付されている補聴器では 会話 50% 以下の理解 電話はほとんど理解できないので 一度医者に診察を受け様と思っている ( 身体障がい者 ) 自分は今 重度身体障害者のため 軽度の作業を手伝いは出来ますが 労働は出来ません 妻が主体となり (78 才 ) 今後はまっ暗です ( 身体障がい者 ) 病院の医師が話を聞いてくれない感じで病院を変更したいと思っている ( 身体障がい者 ) 今現在は好きな事も出来て不満はない ( 身体障がい者 ) 主人まかせです ( 身体障がい者 ) 老人の2 人暮し どんなことになるのか?( 身体障がい者 ) 8 年程前になると 相談に行きました 大変な気持で行きました が やめます ( 身体障がい者 ) 肢体不自由対応の施設がない 将来的に心配がある ( 身体障がい者 ) 2 人 3 脚 で共々助け合い 支えあって1 日 1 日 大切にくらして生きたい!! 目が不自由ですが その中でも希望をもってたのしくすごして 妻に感謝しながら ( 身体障がい者 ) 現在主人と一緒に暮らしているので まーまー心配はなく何とか生活しています しかし今後自分か相手が健康に害した場合には 福祉サービスに頼らなければいけないと思っています その時が早いか遅いかは運まかせでございます ( 身体障がい者 ) うつの薬を月 1 回自分の車でもって来ています ( 身体障がい者 ) 自分が望む事と全てにおいてズレを感じる 自分の将来 又現在の入所している施設に不安を感じる 自宅に戻ろうか新しい施設に移るか このままがまんして現在の施設にのこるかかんがえている ( 身体障がい者 ) 今の所 元気でいるので毎日笑顔で過ごしたいです ( 精神障がい者 ) 通院の事 今は札幌へ行っているため ( 身体障がい者 ) 81

51 問 36-2 福祉サービスについての意見 要望 区 分 記述有り % 無回答 % 計 福祉サービスについての意見 要望としては 現在利用する必要はないが 将来利用したいとの意見が多くありました また サービスの仕組みや内容について 広く もっとわかりやすく知るための情報提供の対応が必要です 受けた事はありません 福祉タクシー等の業者も見られますが低い賃金で車イスの者を輸送するリスクの高い仕事を素人が行っているのが非常に不思議でなりません 過日北見市で車イスの高齢者がマイクロバスで移動中の事故で死亡していますが ドライバーはプロではありませんでした 死亡した人よりこのドライバーに対して私は同情したくなります ボランティアとタダ働きを福祉に利用してほしくありません ( 精神障がい者 ) 現在利用していないが 今後サービス利用を考えていきたい ( 身体障がい者 ) 今は 車の運転ができるができなくなったら福祉タクシーをつかいたいです ( 身体障がい者 ) 今の所別に有りません ( 身体障がい者 ) なるべく利用はしたくないのですが 自分はこんな腕 膝なので妻も歳ですので いつ利用させてもらうか今の所わかりません ( 身体障がい者 ) わからない ( 身体障がい者 ) 利用したい ( できる ) サービスがない ( 身体障がい者 ) 現在 週 3 回ヘルパーさんに掃除 2 回訪問介護を頼んで来てもらい大変助かりありがたい思いです ( 身体障がい者 ) もっと様々な事に接していけるような環境がほしい 兄弟の行事などの時に障害がある子を受け入れてくれる受け皿的な ( 精神障がい者 ) 公益施設 ショッピングセンター等の障害者用駐車スペースに健康者や紅葉マークの車両が駐車しているため 障害者用スペースの駐車時には 妊婦以外は公安委員会発行の証明書を提示する と役場の障害者用駐車スペースから発信して町内に啓蒙と願っている ( 身体障がい者 ) 週 1 日 ホームヘルパーさんにそうじ中心の家事援助してもらい それ以外の料理や主人のお弁当作りなどは 1 人で頑張るというふうに手伝っていただきながら毎日を前向きに暮らすことができていて満足しています 月 1 度ケアマネさんが訪問してくださるので様々な話も聞いてもらい 美幌町のサービスに感謝しています ( 身体障がい者 ) 北見市や網走市の病院へ通う場合 交通費がとてもかかります 他の街では補助金等が出ているようですが 美幌町ではサービス券等発行して頂けないでしょうか?( 身体障がい者 ) 利用料を安くして欲しい ( 身体障がい者 ) ボランティアの利用料を安くしてほしい ( 身体障がい者 ) ハイヤーのチケットが月に4 枚しか使えない事が不便で足りない時 あまるときがあるので前の様に自由に使えるようにしてほしいです ( 身体障がい者 ) ショートサービス等に行き感じたこと 行政の人数では人員が足りないと思う 慣れっこになっていて入所者等に冷たい 向き不向きがあるのでは?( 身体障がい者 ) 補装具の補助は受けています 一生薬を飲まなければならない為 1 人になったらすぐ施設などへ入れるように町の予算で施設を作ってほしい 相手の心を考えた行政の対応に一層期待したい 美幌町のHPでも もっと詳しくサービス内容を載せて欲しい ( 身体障がい者 ) 福祉チケットを現金支給 ( 身体障がい者 ) 今のところ実感がわからないけどサービスを受けた時に色々の事情が見えてくると思う ( 身体障がい者 ) 82

52 色々な提供はされていると思うのですが 広報など細やかな事を見逃さずにいないとわからない事あります ( 身体障がい者 ) 医療費が高額になっていると思う ( 身体障がい者 ) 中学生なので自分 1 人で病院に行くこと ( 札幌等 ) ができない為 親と一緒に行くが2 種なので高速料金等の助成が受けられないでの受けれるようにしてほしい ( 身体障がい者 ) お世話になる時期が来たら動ける内にお世話になりたいと思っています ( 身体障がい者 ) 現在 放課後デイサービスを利用している 夏休み お盆の間 親二人とも仕事で休めない時デイサービスも盆休みのため預けるところがなく毎年毎年悩んでいる そういう時も対応できる所が必要と思っている ( 身体障がい者 ) 美幌には療育病院がありショートステイができますが 重度の子でも歩行やあるていど食事など自分でとれるくらいの子は入れないので親が何かあった時にショートで入れる場所を作ってほしいです ( 身体障がい者 ) 町のサービスを利用出来るものは手続をしていますが きめ細かな所が不足 なかなか利用出来ていない 知的障害は個々様々なので もっと色々選べる施設? 場所 人が欲しい ( 精神障がい者 ) 特になし ( 身体障がい者 )3 名特に支援の要求は予定していない ( 身体障がい者 ) どんな人でも それこそ草むしりからでも何らかの生産活動に与らせていただき 皆何かしらの形で地域の一細胞として動かして下さいますように ( 精神障がい者 ) 色々して下さり感謝しています ( 身体障がい者 ) もう少しよこでとめるようなものでなく リハビリパンツぐらい出してほしい ( 介護保険ばかり取っているばかり ) 今は自分で買って居ます お金の有る人は良いが年金の少ないものはどうすれば?( 知的障がい者 ) もっとサービスを受けられる機関 施設を増やして頂きたい ( 身体障がい者 ) 北見市のケアハウス ( 個室 ) に昨年から入所しましたが 町内に対象の施設があれば 美幌町で暮らしたかったです ( 身体障がい者 ) 自分の回りに 身よりがいなければ利用するかもしれません 今現在家族がいるので考えられませんが 色々な福祉サービスがあるのだとわかりました 家族がいても近くに住んでいなかったりすると とっても便利なサービス 利用する事で生活が成り立つ事で すくわれます ( 身体障がい者 ) 夫の両親が健在で 自分のことより親が すなおに受け入れてくれることを望んでいますが 実家の親 ( 母親 ) は サービスを受けざるをえなくて受けている本人は嫌がっています 悩ましいです 親達が片付いたら 私は軽症のうちに入所 ( 有料 ) したいと考えています ( 身体障がい者 ) 療育病院での診察は2 年に1 回のみです ( 児童手当の診断書を書いてもらう時だけ ) どの程度まで受けることの許容範囲等が不明です 療育作業を受けられる病院がないです ( 受け入れ不能でした ) 今現在は町中の心療内科にて3ヶ月に1 回ほどカウンセリングを受けている ( 身体障がい者 ) 別に今は利用しなくても もう少し年を重ねると利用するかもしれません ( 身体障がい者 ) 交通費助成等 手厚い福祉サービスに感謝しています ( 身体障がい者 ) 誰もが老いを迎えます その時にそなえた心がまえが必要です 老人福祉を受ける側にとっての勉強が大切と思いまして今から少しづつ学びたいと思います ( 身体障がい者 ) 通院交通費助成は へらさないでほしい ( 精神障がい者 ) 施設利用させてもらっている とても大事に親切にしてくれている ( 身体障がい者 ) よくしていただいてます ( 精神障がい者 ) 法治国家に生まれて良かった ( 身体障がい者 ) デーサービスでは職員がやさしく親切にしてくださいますので大変嬉しいし有難いです ( 身体障がい者 ) 地区の民生委員が誰か分かりません 前回までは顔を見せてくれていましたが 私は病気があるため 特養老人施設への入所が出来ないと言われて 将来 1 人になった時どう生活していいのかわかりません ( 身体障がい者 ) 困った時にはお願いしたいと思います ( 身体障がい者 ) 介護保険の福祉サービスを利用しているので他のサービスは利用していない 2 度支給されている補装具 ( 耳掛形補聴器 VE6) 83

53 今は福祉サービスは受けていませんが今後は何かあれば受ける事になる事を覚悟している 聞いた事はあっても 内容がよく解らない ( 身体障がい者 ) 今以上の発展を望む ( 身体障がい者 ) 頼りにしています ( 身体障がい者 ) お世話になると思う ( 身体障がい者 ) この様な沢山のサービスあるとは勉強になりましたが ( 身体障がい者 ) 人工呼吸器を使用しています 停電時が不安です 美幌町内ではデイサービスに通えません ( ショートステイも含めて )( 身体障がい者 ) もっとゆうづうがきくものにしてほしい 状況がかわるので 認定 2 年といわず状況に応じて時間や内容についてかえられたらいい 美幌は美幌の実態に合わせて ( 国はこうだからではなく ) 美幌スタイルを作ってほしい 権利として要求しているということを認識してほしい ( 身体障がい者 ) 現在 使用してませんが 状況に応じて利用させて頂きます!!( 身体障がい者 ) この事については大変有難いことですね しかし老後の心身の健康問題が一番重要だと 元気の時は気付かないものです 薬 病院に頼る前に一日一日生活の中で健康である生き方を夫婦 家族で話合い出来ることの大切さをつく々痛感しています ( 身体障がい者 ) 老人ホームに入っている ( 身体障がい者 ) 自分の現状について不安があり それに伴ったサービスを希望したいと感じる ( 身体障がい者 ) 問 36-3 仕事 日中の過ごし方 相談についての意見 要望 区 分 記述有り % 無回答 % 計 現在の日中の過ごし方 ( 肯定的 否定的の双方有り ) の記載が多くありましたが 意見 要望として 仕事やボランティア等の情報提供や運動をしたいなどの要望がありました 仕事をしたいが体のことを考えると普通の人と同じく作業や通勤可能か不安がある 町内で仕事があるとは限らないのも難しくしている相談場についてばく然としていて相談できるのか判らない 役に立たないなら無いも同じ ( 身体障がい者 ) 今後 高等養護学校に行く事を希望していますが オホーツク管内では紋別しかなく 美幌からだと車で 2 時間 交通機関をつかうと遠軽でのりかえしなければならず 毎週自宅へ戻るのに仕事を持つ親としてはかなりの負担で 本人に覚えさせるのもかなりの努力と危険がともなうものと考えます まして親一人ならなおさらです 交通費もばかにならないと思います 3 年間頑張れるのか不安です そのような負担をへらしてくれるサービスはないのでしょうか ( 送迎代行とか ) あと高等養護学校卒業後の就職先です 美幌町内にそのような子を雇ってもらえるところがあるのかどうか 親としては不安しかありません ( 身体障がい者 ) 自宅で生活している ( 身体障がい者 ) できる範囲で仕事がしたいです ( 身体障がい者 ) 特別に有りません 補聴器毎年作って有る 付いても最近言葉が分からなくなり 人とのせっしょくが減り孤独になった ( 身体障がい者 ) 女満別農協でパート二月間ぐらい 農家巡回していましたが今年で止めます あとはパークゴルフでもと思っています ( 身体障がい者 ) 対人面でストレスがたまります 仕事の内容にもよりますが 効率が悪いと思われています ( 身体障がい者 ) 職場においても障害への理解 働きやすい環境作りへの働きかけが必要 ストレス等の精神的フォローがなければ心身が病んでしまい社会の損失につながりかねない ( 身体障がい者 ) 相談したいけど 誰に相談したらいいのかわからない ( 身体障がい者 ) 84

54 役場の職員に相談しづらい 相談できるかたが限られてしまうくらい知識がなかったり態度が横柄な職員がいます ( 身体障がい者 ) 家庭では主にごみ出しをする事 テレビの視聴 (NHK ETV) 等や新聞を読む事 相談は先づ妻え そして病院の先生や看護師さん 役場保健師さん 地域包括支援センター ( 身体障がい者 ) 資料 A 型就労がない ( 身体障がい者 ) 特になし ( 身体障がい者 )8 名 私は一人暮らしですが 辛い事もありますが頑張っております 力仕事といえるかわかりませんが畑 庭木の手入れもやっとです 特別の事が出来た場合役場の福祉の所に相談に伺います ( 民生 ) 元気な人達がうらやましいです ( 身体障がい者 ) 主人と週 1 回買い物とゴルフに行くことと月 1 回友人とカラオケに行く以外 家の中で過ごしています 一日中 TVを見ています ただ 働きたいと希望していますが 障害を持ってても雇ってもらえるところがなかなかなく残念です リハビリがてら少しづつ働いてみたいです ( 身体障がい者 ) 障害者のスポーツ運動教室等を実施してほしい ( 身体障がい者 ) 毎日運動はしています ( 身体障がい者 ) 個の立場は弱いものなのだから ( 無回答 ) 今は仕事に趣味に一生懸命です ( 身体障がい者 ) 私自身のこれからに加えて高齢の義母の介護がどの様になっていくのか心配です 体重を支えてあげられない ( 身体障がい者 ) 学校の先生達は話を良く聞いてくれるのでうれしいが進学については不安がある ( 身体障がい者 ) 常に体を動かす過ごし方 ( 散歩 庭の手入れ 釣り パークゴルフ等 ) 気分転換が出来る様にしたいと思います ( 身体障がい者 ) 家事をする事がだるい 一生独身の覚悟をしました ( 身体障がい者 ) 仕事が出来る状態ではない 包括支援員の方と今後も相談しながら 家族で見て行きたい ( 身体障がい者 ) 現在は通院しているので医師 家族に相談しているので継続したい ( 身体障がい者 ) 今は大変たのしく生きがいあり過ごさせていただき感謝しております ( 身体障がい者 ) 仕事 83 才にもなって出来るわけない いつでも入れるよう施設を作って下さい 年寄りをもっと大事にして下さい ( 身体障がい者 ) 今は中学校への登下校は単独で できるようになり家の出入りも合鍵を使ってやっと出来るようになった 電話のかけ方のやり方を練習しているところ ( 身体障がい者 ) 一般の人が障害に対する正しい理解をし 出来る事をさせてくれる職場がほしい その為には障害を持った人もつねに回りにいる環境でなければ 特別視してしまいまうのも仕方ない 障害児 者は じゃま者 と思われがちだが いつ誰がどうなるかもわからない 住みやすい地域にする為にも大きくいえば教育の有り方を変える必要あり! 特殊学級 養護施設に バク大な金 をかけるより 普通学級に通学させる支援の方が金も少なく 自然の内に理解される ハンディあっても優れたものを持っていたり 特技があるもの どうかあたたかい理解者が増えることを切に願うものです ( 身体障がい者 ) 何も出来ないので特別書く事はない ( 身体障がい者 ) ラジオを聞きながら国際的に国の平和を案じてる ( 身体障がい者 ) 運動したい!!( 身体障がい者 ) 妻は平成 24 年 6 月 1 日に 要介護 1 に判定され美幌クリニックで月 1 回通院している 当時より 物忘れ が多くなり荒い言葉は使わない様にしているが 妻の言葉が逆に聞こえる事があり 声が大きくなる事がある ( 身体障がい者 ) 今は日中わずかな時間 庭の片隅の野菜畑の作業をして 後は犬を引いて運動をしています 動けなくなったら相談したいと思っています ( 身体障がい者 ) 仕事をしないと生活が苦しいが なかなか足が不自由なので長続きしません 仲間の理解もむずかしいです 生活支援がほしいです ( 身体障がい者 ) 趣味 友人との交流 庭の手入れ ガーデニング ボランティア ( 自分で出来る事 ) 運動 ( ウォーキング ) 今の所 充実した人生を楽しんでいます 不自由はあっても障害に心まで負けない様頑張っています ( 身体障がい者 ) 自分は現在に満足している ( 身体障がい者 ) 主人がそばに居るから安心 ( 身体障がい者 ) 85

55 資料 会議等決まった人ではなく もっと色々な人が参加できたらいい ( 身体障がい者 ) 学校を卒業した後の日中のすごせる場所がない 親がいなくなった後の受け入れ先が足りない ( 身体障がい者 ) 自分の好きな花畑の手入れや食事の後かたずけ等 リハビリになる為 手伝っています ( 身体障がい者 ) 1 周間に3~4 回運動に通っています ( 身体障がい者 ) 現状に伴い行動が限られてしまうため きめ細やかなサービスをうけられる場所に移動したいと検討中 ( 精神障がい者 ) 今後 進学就職をし 自分の働いたお金で一人で生活を送る事ができる様になるか心配しています ( 身体障がい者 ) 問 36-4 権利擁護についての意見 要望 区 分 記述有り % 無回答 % 計 くわしくわからない 聞いたことはあるが難しくわからないというご意見がありました 差がありすぎ 申請の妨害など有り得ないことが起こっている 2 万人程度の人口でこれでは先が暗い ( 身体障がい者 ) 特になし ( 身体障がい者 )8 名 妻と話した事はあります ( 身体障がい者 ) わからない ( 身体障がい者 ) 障害者であることを言えない 隠して生活している 隠さなくてすむ世の中になってほしい ( 身体障がい者 ) 家族で相談する時が来るでしょう ( 身体障がい者 ) 年と共に必要な時期になったら与えられる権利 擁護を受けたいと思います ( 身体障がい者 ) 聞いたりするが正直難しくて良くわからない ( 身体障がい者 ) 家族 兄も居るので今の所心配はない ( 身体障がい者 ) 障害のある方が心ない言動に出くわすのは 日本という国柄しかたのないことですが 何とか障害のある人自身で それらの状況に 対応 できる力を自ら身につけられるように支援お願いします ( 身体障がい者 ) 権利を通していい場面がわかりません どの場合かどの場所かが不明です ( 身体障がい者 ) 障害の有無にかかわらず平等に生活出来る社会になる事が望ましいと思います ( 身体障がい者 ) 先の事については全く分からん ( 身体障がい者 ) 十分に思う ( 身体障がい者 ) この事については考えていません ( 身体障がい者 ) あまり切実な不自由さ 不満を感じていない ( 身体障がい者 ) 今のところ必要ない ( 身体障がい者 ) 自治会の中で 見守り隊的組織があれば良いと思います ( 身体障がい者 ) 美幌町は まだまだ不充分と感じる ( 周知 ) 本当にやる気があるなら 机の上ではなく 1 件 1 件をまわって実態を知るべきだ インターネット等をもっと活用して 積極的な情報発信に努めてほしい 高齢者も使っています もっと上手に使って下さい バリアフリー情報化 ( 身体障がい者 ) くわしくわかりかねます ( 身体障がい者 ) 大きくせいげんされていると感じる しゅちょうしたい権利がえんりょしてしまい しゅちょう出来ないと感じる お世話になっているから と思いえんりょがちになり 思った事を言えない 86

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2 (5) 頼りたいと思う相手 (Q5(1)~(10)) Q5 あなたは 次の事柄について あてはまると感じる人はいますか (1) 電球の交換などの日常のちょっとした用事を頼みたい相手 頼りたいと思う相手のうち (1) 電球の交換などの日常のちょっとした用事を頼みたい相手について聞いたところ 子 ( 息子 娘 ) を挙げた者の割合が28.2% と高く 以下 近所の人 ( 7.2%) 兄弟姉妹 親戚 (6.0%)

More information

Microsoft Word 送迎アンケート報告版.doc

Microsoft Word 送迎アンケート報告版.doc 北九州市 あなたの年齢について 200 9 歳以下 10 代 150 20 代 30 代 40 代 100 50 代 60 代 50 70 代 80 代以上 0 未記入 持っている手帳について 500 400 身障手帳 300 療育手帳精神手帳 200 持っていない 未記入 100 0 北九州市 身体障害の内訳 上肢 下肢体幹 視覚 心臓 聴覚 平衡機能 音声 言語 じん臓 呼吸器 ぼうこう 直腸小腸

More information

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会 医療連携型グループホーム事業 について 平成 30 年 5 月 10 日 練馬区福祉部障害者施策推進課 練馬区の概況 1 位置 人口 面積 人口 729,933 人 〇世帯数 367,911 世帯 〇面積 48.08 平方キロメートル 平成 30 年 3 月 31 日現在 2 障害者の状況手帳等身体障害者手帳愛の手帳 ( 知的障害 ) 精神障害者保健福祉手帳合計 平成 29 年 3 月 31 日現在

More information

( ) 要介護1 5の人が利用できるサービスです 自宅でリハビリを受けたい 訪問リハビリテーション 介護保険で利用できるサービス 介護サービス 在宅サービス 理学療法士や作業療法士 言語聴覚士が居宅を 訪問し リハビリテーションを行います 在宅サービスには 居宅を訪問してもらう訪問系サービスや施設に通って受ける通所系サー ビスなどがあります サービスは組み合わせて利用することができます 変わりました

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯 地域福祉活動に関するアンケート調査結果 ( 高萩市社会福祉協議会実施 ) Ⅰ. あなた自身について 問 1 あなたの性別は 1.0% 男性 42.7% 女性 56.3% 性別は 男性 が 42.7% 女性 が 56.3% と 女性の比率が若干高い 問 2 あなたの年代は 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 10 代 18.3% 20 代 0.9% 30 代

More information

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63> 就学前児童のみ回答 保育サービスサービス利用利用 母親母親の就労就労について 保育サービスサービスについて ( 就学前児童のみのみ回答 ) 平日保育を利用したいですか 利用したい 739 67.1 利用希望はない 362 32.9 合計 1101 100.0 利用したい 436 61.7 利用希望はない 271 38.3 合計 707 100.0 平日保育を利用したい場合の日数 ( 週 ) 週 1

More information

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A> 第 3 次障がい者計画第 4 期障がい福祉計画 第 3 次障がい者計画 第 4 期障がい福祉計画 障がい者計画 障がい福祉計画 身体障害者手帳所持者等 療育手帳所持者等 精神障害者保健福祉手帳 所持者等 (1) 調査地域養老町全域 町内に居住する身体障害者手 町内に居住する療育手帳 町内に居住する精神保健福 (2) 調査対象 帳所持者及び障害福祉サービ 所持者及び通所受給者 祉手帳所持者及び自立支援

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

(2) 医療処置の状況 医療処置の状況で あてはまるものはない は 特養入所待機者が約 6 割 施設入所者が 7 割近くとなっている 医療処置が必要な場合は 褥瘡 ( 床ずれ ) の処置 ( 特養入所待機者 % 施設入所者 %) 胃ろう 経管栄養 ( 特養入所待機者 % 施設入所者 %) が挙げられ

(2) 医療処置の状況 医療処置の状況で あてはまるものはない は 特養入所待機者が約 6 割 施設入所者が 7 割近くとなっている 医療処置が必要な場合は 褥瘡 ( 床ずれ ) の処置 ( 特養入所待機者 % 施設入所者 %) 胃ろう 経管栄養 ( 特養入所待機者 % 施設入所者 %) が挙げられ 特別養護老人ホーム入所申込みの状況 (1) 現在の生活場所 特養入所待機者では 自宅 ( 家族などとの同居も含む ) が最も高く % となっている 施設入所者では 認知症高齢者グループホーム が % 有料老人ホーム が % サービス付き高齢者向け住宅 が % となっている 現在の生活場所 自宅介護 ( 家族老人などと保健の同施設居も含む ) 病院に入院中 介護療養型医療施設 認知症高齢者グループホーム

More information

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概 資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概況調査等と並行して記載する項目 問 1 世帯類型について ご回答ください (1 つを選択 ) 1. 単身世帯

More information

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 > < 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 目次 1 基本調査項目 (A 票 ) [P.1] (1) 世帯類型 [P.1] (2) 家族等による介護の頻度 [P.1] (3) 主な介護者の本人との関係 [P.2] (4) 主な介護者の性別 [P.2] (5) 主な介護者の年齢

More information

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3 6. 日常的楽しみに関する事項 (1) 今後取り組んでみたい活動 今後取り組んでみたい活動について 仲間と集まったり おしゃべりをすることや親しい友人 同じ趣味の人との交際 (39.1%) 旅行 (37.9%) テレビ ラジオ (33.6%) となっており 前回調査と比べると 仲間と集まったり おしゃべりをすることや親しい友人 同じ趣味の人との交際 は 15.9 ポイント上昇している Q23 あなたは

More information

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1 高齢者の健康に関する意識調査 結果 ( 概要 ) 1 調査の目的我が国では高齢化が急速に進んでおり 平成 25 年 (2013 年 ) には高齢者が国民の4 人に1 人となり 平成 47 年 (2035 年 ) には3 人に1 人となると予測されている 本格的な高齢社会を迎え 国民の一人一人が長生きして良かったと実感できる社会を築き上げていくためには 就業 所得 健康 福祉 学習 社会参加 生活環境等に係る社会システムが高齢社会にふさわしいものとなるよう

More information

第2章 調査結果の概要 3 食生活

第2章 調査結果の概要 3 食生活 3 食生活 (1) 食生活全般に関する満足度 (Q16) 食生活全般に関して満足しているか聞いたところ 満足 が 87.7%( 満足している 30.2%+ まあ満足している 57.4%) を占め 不満 8.9%( やや不満である 7.0%+ 不満である 1.9%) となっている 前回調査と比較すると 満足 は 7.8 ポイント低下している 図 16 食生活全般に関する満足度 (Q16) 不満である

More information

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】 1 2 3 4 H27.6.1 5 6 7 8 H27.4.1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 物件紹介依頼シート 住むところを探しています! 紹介してください! 様 記入日 : 平成年月日 所属 : 注 : 個人情報が含まれますので お取り扱いに十分お気を付け下さい 担当者名

More information

附帯調査

附帯調査 認知症に関する世論調査 の概要 平成 27 年 10 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,682 人 ( 回収率 56.1%) 調査時期平成 27 年 9 月 3 日 ~9 月 13 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 認知症に関する国民の意識を把握し, 今後の施策の参考とする 調査項目 認知症の人と接する機会の有無認知症に対するイメージ認知症になった場合の暮らし認知症に対する不安

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション わたしの手帳 わたしの手帳 の使い方 この手帳は あなた が中心となり あなたの名前や連絡先 通っている病院 使っているサービスなどの情報を あなたやあなたの御家族 医療 介護に携わる方などで共有することで 安心して支援を受けられるようにと作られました 空欄にあなた自身のこと これからの希望などを 書き込んでください あなた自身で記入できない時は ご家族などに記 入してもらっても構いません 書き方に迷った時は

More information

満足度調査 単純集計結果

満足度調査 単純集計結果 調査について 一般財団法人サービス付き高齢者向け住宅協会 ( サ住協 ) は サービス付き高齢者向け住宅 ( サ高住 ) の利用者の権利を守るとともに サ高住の事業や付随するサービスの品質を高め 高齢者のよりよい生活に寄与することを目的として活動を行っている 調査の目的 本調査は 実際にサ高住にご入居された方が 現在の住まいについて どのように考えているかを聞かせいただき サ高住運営事業者を初めとするサービス提供者の質の向上に役立てることを目的としている

More information

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー 第 章子育て支援サービスの現状と今後の利用希望 () 不定期の一時保育の利用について一時保育の利用状況をみると 幼稚園の預かり保育 (.%) 一時預かり (.%) と あまり利用がない状況です 利用していない理由は 特に利用する必要がない (.%) 利用料がかかる 高い (.%) 事業の利用方法 ( 手続き等 ) がわからない (.%) の順となっています 問 一時保育事業の利用状況 一時預かり 幼稚園の預かり保育

More information

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思 児童発達支援センターふうか保護者等向け児童発達支援評価表集計 チェック項目意見 事業所評価 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか 8 0 0 砂場やプールもあり 室内も十分スペースがあり良いと思います 1 10 事業所 他の部署の方も利用されますが 広い中庭とプールも整備されています 環境 体制整備 2 チェック項目意見 事業所評価 職員の配置数や専門性は適切であるか 8 0 0 10

More information

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc 障がい区分 等級 程度 別制度サービス一覧表 注 障がい区分ごとに 次の手帳が必要です ただし 制度によっては 手帳が必要ない場合もあります 障がい区分身体障がい知的障がい精神障がい 必要な手帳身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 備考 原則 次回再判定年月日を経過していないものに限る 原則 有効期限内のものに限る 年に 回の更新手続きが必要です 注 この一覧表はあくまでも個別の等級 程度

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2 (7) 世帯の高齢期に備えて必要になると思う貯蓄額 (Q9) Q9 あなたの世帯では 高齢期に備えて それまでにどのくらいの貯蓄が必要になると思いますか ( は1つ) 1 1 未満 5 5 くらい 9 3, くらい 2 1 くらい 6 7 くらい 1 5, くらい 3 2 くらい 7 1, くらい 11 5, 以上 4 3 くらい 8 2, くらい 12 世帯の高齢期に備えて必要になると思う貯蓄額について聞いたところ

More information

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63> 調査種別毎の単純集計比較 1 主な収入源と年収 (1) 主な収入源 図 1 主な収入源 自分が働いて得る給与公的な年金 ( 国民年金 厚生年金 共済年金など ) 14.5 65.5 17.5 2.9 1.4 86.6 86.3 86.1 恩給 0.1 1.1 6.6 7.1 私的な年金 ( 企業年金 個人年金など ) 2.7 9 4.1 4.1 預貯金の引出し 8.5 13.7 12.6 14.6

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

Q3 妊娠や出産でかかった費用も対象になりますか? A3 対象になります 妊娠と診断されてから定期的に受ける妊婦検診 検査費用や出産の為の入院代は医療費控除の対象になります ただし 自治体からもらった検診費用の補助金や 健康保険組合等からもらった出産育児一時金などの金額は差し引いて考えてください Q

Q3 妊娠や出産でかかった費用も対象になりますか? A3 対象になります 妊娠と診断されてから定期的に受ける妊婦検診 検査費用や出産の為の入院代は医療費控除の対象になります ただし 自治体からもらった検診費用の補助金や 健康保険組合等からもらった出産育児一時金などの金額は差し引いて考えてください Q [ 平成 26 年 4 月 1 日現在法令等国税庁タックスアンサー他参照 ] 医療費控除 の対象になる医療費よくある Q&A ( 分かりやすさを優先しているので 詳細な内容が省略されている場合がありますのでご了承ください ) Q1 医者にかかった費用なら何でも OK ですか? A1 診療や治療にかかった代金なら大丈夫です 自由診療か保険診療かということが基準ではありません 医師もしくは歯科医師による

More information

障害福祉アンケート調査結果 1. 調査実施期間 平成 26 年 6 月 ~7 月 2. 調査対象者 精神保健福祉手帳交付者 3. 調査方法 郵送によるアンケート送付 回収 無記名 4. 送付数と回収数 送付数 回収数 回収率 送付数 回収数 回収率 (%) 身体障がい者 2,732 1,499 54

障害福祉アンケート調査結果 1. 調査実施期間 平成 26 年 6 月 ~7 月 2. 調査対象者 精神保健福祉手帳交付者 3. 調査方法 郵送によるアンケート送付 回収 無記名 4. 送付数と回収数 送付数 回収数 回収率 送付数 回収数 回収率 (%) 身体障がい者 2,732 1,499 54 資料編 1 障害福祉アンケート調査結果 36~132 2 別表障害福祉サービス等 133~134 3 松山市障害者計画等策定検討会開催要領 135 4 松山市障害者計画等策定検討会内規 136 5 検討メンバー表 137 6 用語集 138~142-35 - 障害福祉アンケート調査結果 1. 調査実施期間 平成 26 年 6 月 ~7 月 2. 調査対象者 精神保健福祉手帳交付者 3. 調査方法 郵送によるアンケート送付

More information

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって Ⅱ 障害者の現状 1 人口 全国的に人口が減少傾向にあるなか 沖縄県の総人口は増加傾向で推移してき ましたが 平成 24 年 (2012 年 ) の推計では 2020 年前後にピークを迎えた 後に減少に転じるものと見込まれており 本県も人口減少社会となることが予測 されています 一方で年少人口 (15 歳未満 ) は減少し続けており 生産人口 (15 歳から 64 歳 ) は 実数としては増加しているものの

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63> 3. 家族との関係 家庭での生活 (1) 家庭での会話の内容 子どもたちが家庭でどのような話をしているかは 図 3-1-1 図 3-1-2 のとおりである 学校でのできごと 友達のこと 部活動のこと が多く とくに 友達のこと は 中 2より小 5の方が話をする子どもの割合が高い 男女別では 小 5では 学校でのできごと 友達のこと 先生のこと について 中 2では それに加えて 部活動のこと 勉強や塾のこと

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数 障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 12020 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 22020 年度末時点の施設入所者数削減見込み ( 削減率 ) 3 2 地域生活支援拠点等の整備 目標値 12020 年度末までに整備する地域生活支援拠点の数 4 誰もが働きやすく,

More information

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案 第 3 アンケート調査から見た在住外国人の現状 石川県では 県内在住外国人の生活実態や行政への要望等を把握し 今後の多文化共生 交流社会づくりを推進していく上での参考とするため 在住外国人及び外国人が多く居住すると思われる県内の自治会等を対象としてアンケート調査を実施した ( 在住外国人に対するアンケート ) 調査期間 : 平成 19(2007) 年 1 月 ~2 月対象者 : 石川県内に在住する特別永住者を除く外国人

More information

調査実施の背景 目的 超高齢社会である我が国では 65 歳以上の高齢者の総人口に占める割合は 24.1% 1 で 3,000 万人を超過 2 しました また 要介護 ' 要支援 ( 認定者数も増加し 直近の実績では 万人となっています 今後 益々介護を必要とされる方が増えることも予想され

調査実施の背景 目的 超高齢社会である我が国では 65 歳以上の高齢者の総人口に占める割合は 24.1% 1 で 3,000 万人を超過 2 しました また 要介護 ' 要支援 ( 認定者数も増加し 直近の実績では 万人となっています 今後 益々介護を必要とされる方が増えることも予想され 各位 平成 25 年 8 月 15 日 朝日生命保険相互会社 要介護認定後の暮らし と 民間介護保険に対する意識 に関する実態調査 - 介護サービス利用者 と 介護サービス提供者 の意識 認識 - 朝日生命保険相互会社 ' 社長 : 佐藤美樹 ( は 介護サービス利用者 ' 以下 利用者 ( と 介護サービス提供者 ' 以下 提供者 ( を対象に 要介護認定後の暮らし と 民間介護保険に対する意識

More information

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464> 第 3 表 ( 週間サービス計画 ) -51- 質問 1 週間サービス計画表の活用方法やサービスの組み立て方について どのように考えていますか? 質問 2 本人の主な日常生活について どのように把握しましたか? またその人らしい生活がイメージされていますか? 質問 3 週間サービスには 利用者 家族の状況 ( 意向 事情等 ) にあった計画になりましたか? 質問 4 週単位以外のサービス の欄には何を記載していますか?

More information

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い 健康と医療に関する高齢者意識調査 アンケート調査ご協力のお願い 平素は 医療保険行政にご理解 ご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 20 年 4 月から長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) がはじまり 1 年が経過しました この間 滋賀県後期高齢者医療広域連合と県内各市町では いつまでも元気で活動的に暮らせるよう 高齢者の健康づくりに取り組んでいるところです 本調査は 県内にお住まいの

More information

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理 手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理的負担をサポートしてくれる証明書障がい者のための福祉サービスを受ける際に必要です税金の減免 公共料金の割引

More information

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63> 八尾市要介護認定者実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 23 年 (2011 年 )3 月 八尾市 目次 調査概要...1 1. 調査目的...1 2. 調査方法...1 3. 調査期間...1 4. 調査対象者...1 5. 調査の配布数と回収数...1 6. 報告書の留意点 見方...1 調査結果...2 1. 対象者の属性...2 2. 要介護認定の申請について...3 3. 日常生活について...5

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

医療的ケア児について

医療的ケア児について 医療的ケア児について 平成 28 年 3 月 16 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児 発達障害者支援室 23 24 25 26 27 28 29 21 211 NICU 長期入院児等の推移 212 3 25 2 15 1 5 NICU 長期入院児の年間発生数は 21 年以降再び増加傾向 特別支援学校等における医療的ケア児も増加傾向 ( 例 ) 長期入院児数の推移 162 212

More information

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え Press Release 27 年 月 7 日 楽天リサーチ株式会社 既婚者の約 7 割は結婚生活に 満足 結婚生活を始めるのに必要な夫婦合計年収は 4 万円 万円未満 が最多に 結婚に関する調査 URL: https://research.rakute.co.jp/report/277/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都世田谷区 代表取締役社長 : 田村篤司 以下 楽天リサーチ ) は

More information

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378>

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378> ふれあい いきいきサロンの効果 群馬県高崎市の実践から 平成 22 年 4 社会福祉法人高崎市社会福祉協議会 目 次 1. アンケート調査の概要 - 1 - - 2 - 2. アンケート調査の結果 8 7 6 5 4 3 2 1 月 1 回くらい月 2 回くらい週 1 回くらい月 1 回未満 1.% 8.% 6.% 4.% 2.%.% 回答数 73 9 3 2 2 構成比 82.% 1.1% 3.4%

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人 平成 28 年度 社会福祉法人三篠会 サービス向上につなげるためのアンケート調査 ~ 食について ~ 川崎さいわい 調査報告書 2017 年 3 月 調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計

More information

男女別クロス表 F2 ( 年代 ) 項目 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 無回答 回答者数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 男性 女性

男女別クロス表 F2 ( 年代 ) 項目 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 無回答 回答者数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 男性 女性 男女別クロス表 F2 ( 年代 ) 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 無回答 回答者数 男性 86 119 130 169 264 200 3 971 女性 95 149 161 199 284 193 6 1087 構成比 構成比 構成比 構成比 構成比 構成比 構成比 構成比 男性 8.9% 12.3% 13.4% 17.4% 27.2% 20.6% 0.3%

More information

ボランティア行動等実態調査【速報】

ボランティア行動等実態調査【速報】 別紙 ボランティア行動等実態調査 速報 平成 29 年 1 月 調査実施の概要 1 調査目的 東京都がボランティア活動を推進する中で 都民のボランティア活動に関する取組状況等 についての把握を行う 2 調査項目 (1) ボランティア活動に対する関心の有無 (2) ボランティア活動の経験の有無 (3) ボランティア活動の情報の入手先 (4) ボランティア活動を始めたきっかけ (5) ボランティア活動に参加する理由

More information

これより 回答は 番号 ( 記号 ) に をつけて下さい アンケートに回答していただくのはどなたですか (1つに 印 ) 1 ご本人 ( 障がいをお持ちの方 ) 2 ご家族などがご本人に代わって回答 ( 代理の方が ご本人の意見を記入する場合も含みます ) 3 その他 ( ) 1 ご本人 ( 障がい

これより 回答は 番号 ( 記号 ) に をつけて下さい アンケートに回答していただくのはどなたですか (1つに 印 ) 1 ご本人 ( 障がいをお持ちの方 ) 2 ご家族などがご本人に代わって回答 ( 代理の方が ご本人の意見を記入する場合も含みます ) 3 その他 ( ) 1 ご本人 ( 障がい 大磯町障がい者福祉計画策定のためのアンケート調査 ~ アンケート調査ご協力のお願い ~ 町民の皆様には 日頃から福祉行政にご理解 ご協力いただき ありがとうございます 本町では 現在 障害者総合支援法に基づいて 第 5 期障がい福祉計画 の策定に取り組んでいます このアンケート調査は 皆様の状況やご意見を次期計画に反映させるために実施するものです 調査は無記名で行い 調査結果は全て統計的な数値として取りまとめ

More information

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77 表 109 性 別親からの仕送りの有無別個人数 親からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 20-24 歳 45 260 18 323 25-29 歳 21 448 31 500 30-34 歳 11 590 32 633 35-39 歳 20 756 59 835 40-44 歳 9 807 55 871 45-49 歳 7 721 51 779 50-54 歳 2 650 55 707

More information

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63> 神戸市立中学校の昼食のあり方検討会 第 1 回 ( 平成 24 年 2 月 21 日 ) 資料 7 * アンケートの主な項目項目をまとめたものですをまとめたものです 詳しくはしくは冊子冊子を参照参照してくださいしてください 1. 調査期間平成 23 年 7 月 4 日 ( 月 )~8 日 ( 金 ) 2. 対象全生徒 全保護者 全教職員 一般市民 (1 万人アンケート ) で実施 3. 回収率生徒

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 患者 利用者満足度調査結果のご報告 では サービスの向上を目指して 平成 29 年 10 月に 57 病院と 26 老健施設において患者 利用者満足度調査を実施しました ご協力いただいた患者様 ご家族の皆様にお礼を申し上げます 皆様のご意見をもとに 各病院はより一層のサービスの向上を図ってまいります 調査概要 1 病院 57ヶ所 調査対象 : 入院患者 5,645 件 ( 回収率 77.8%) 外来患者

More information

news a

news a 20 60 歳代の男 を対象とした 別添資料 ED( 勃起障害 ) に関する現代 の意識調査 2016 年版結果 2016 年 10 月 バイエル薬品株式会社 1 20 60 歳代の男 を対象とした ED( 勃起障害 ) に関する現代 の意識調査 2016 年版 概要 調査概要 目的対象地域方法 EDが日本人に及ぼす影響を考察する 20 69 歳の男 全国インターネットによるアンケート調査 調査期間

More information

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版) 1. 日常生活に関する事項 (1) 現在の健康状態 (Q1) Q1 あなたの 現在の健康状態は いかがですか ( は 1 つだけ )(n=1,998) 1 良い 2 まあ良い 3 普通 4 あまり良くない 5 良くない 現在の健康状態は 良い が 26.8% まあ良い が 25.5% で 過半数は 良い ( 計 ) (52.3%) と回答している 一方 あまり良くない (15.0%) と 良くない

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

<819A967B95D B38DEC88D7928A8F6F816A5F E786477>

<819A967B95D B38DEC88D7928A8F6F816A5F E786477> 資料編 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 問 1 上段 : 件数下段 :% 合計 90 歳以上 合計元気高齢者要支援高齢者 90 歳以上男性女性中央区北区東区白石区厚別区豊平区清田区南区西区手稲区 931 247 224 265 112 62 10 11 100 26.5

More information

麹町 2 級以上 介護職員初任者研修 介護福祉士のいずれかあれば尚可 神田佐久間町 2 級以上 介護職員初任者研修 介護福祉士のいずれかあれば尚可 社会福祉法人新生寿会ありすの杜きのこ南麻布 麹町 2 級以上 介護職員初任者研修 介護福祉士のいずれかあれば尚可

麹町 2 級以上 介護職員初任者研修 介護福祉士のいずれかあれば尚可 神田佐久間町 2 級以上 介護職員初任者研修 介護福祉士のいずれかあれば尚可 社会福祉法人新生寿会ありすの杜きのこ南麻布 麹町 2 級以上 介護職員初任者研修 介護福祉士のいずれかあれば尚可 千代田区介護 福祉のしごと相談 面接会 参加事業所求人一覧 詳細は 当日配布 求人票 をご覧ください 開催日時 : 平成 31 年 2 月 9 日 ( 土 )13:00~15:30 参加者受付 :12:45~15:00 会場 : かがやきプラザ 4 階会議室他参加企業数 :9 社求人件数 :31 件 2019/1/22 掲載 訪問 高齢や障害などで 日常生活に支援が必要な方が 在宅で自立した生活ができるよう生活全般の支援を行う仕事です

More information

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63> 資料 4 モニタリング調査結果 ( 利用者アンケート ) (1) 調査概要対象配布期間回収数 きんちゃんバス利用者 7 月 11 日 ~1 週間 92 名 案内文のうら面には きんちゃんバスの利用促進を図るために 定期券等の情報も記載した 案内文 ( 左 : おもて面 右 : うら面 ) 1 アンケート票 2 (2) 調査結果 1 属性 女性 が 77.2% と多くなっている 75 歳以上 が 58.7%

More information

世論調査報告書

世論調査報告書 5 特定の異性からの執拗なつきまとい等の経験 (1) 被害経験の有無これまでにある特定の異性から執拗なつきまといや待ち伏せ 面会 交際の要求 無言電話や連続した電話 メールなどの被害にあったことがあるか聞いたところ 1 人からあった という人が 5.8% 2 人以上からあった という人が 1.6% で 被害経験のある人は 7.3% となっている 男女別にみると 被害経験のある女性は 10.5% 男性は

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年 9 月 13 日 出産 育児調査 2018 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために 出産 育児調査

More information

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん 地域福祉に関する中学生アンケート調査の結果 調査の実施概要 (1) 調査の目的第 2 期鈴鹿市地域福祉計画を 第 3 次鈴鹿市地域福祉活動計画 ( 鈴鹿市社会福祉協議会が策定主体 ) と一体的に策定するにあたり 次代の鈴鹿市の地域福祉の中核を担う子どもたちの意識を 地域の活動や福祉教育への参加などとの関わりなどもふまえながら把握し 計画に反映するために実施しました (2) 調査の方法 鈴鹿市内の中学校うち

More information

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書 ... 1... 1 1.... 1 2.... 1 3.... 2 4.... 3... 4 1... 4 1.... 4 2.... 4 3.... 8 4.... 10 5.... 13 6.... 16 2... 20 1.... 20 2.... 20 3.... 21 4.... 23 5.... 26 6.... 36 3... 37 1.... 37 2.... 38 3.... 46

More information

3 学校の部活動部活動についてについてお聞きします 問 7: あなたは 学校の部活動に参加していますか 学校の部活動に参加していますか 部活動部活動に参加している人は 所属している部活動の名前も記入してください 1. 運動部活動に参加 ( 問 8へ ) 2. 文化部活動に参加 ( 問 9へ ) 3.

3 学校の部活動部活動についてについてお聞きします 問 7: あなたは 学校の部活動に参加していますか 学校の部活動に参加していますか 部活動部活動に参加している人は 所属している部活動の名前も記入してください 1. 運動部活動に参加 ( 問 8へ ) 2. 文化部活動に参加 ( 問 9へ ) 3. 中学 高校学 高校生のスポーツに関するアンケート このアンケートにおいて スポーツ 運動 とは 競技としての運動のほか 健康づくり のために行う散歩 サイクリングやレクリエーションなど身体を使う運動全般を指します 1 あなた自身についてお聞き聞きします 該当する番号に をご記入下さい ( 回答は各 1 つ ) 問 1: あなたは中学生ですか 高校生ですか 1. 中学生 2. 高校生 問 2: あなたの性別を教えてください

More information

居宅介護支援事業者向け説明会

居宅介護支援事業者向け説明会 介護予防ケアマネジメントの類型 介護予防サービス計画 ( 現行プラン ) ケアマネジメント A ( 原則的プラン ) ケアマネジメント B ( 簡略化プラン ) ケアマネジメント C ( 初回のみプラン ) 予防給付のみ予防給付と総合事業 総合事業のみ総合事業のみ総合事業のみ 介護予防サービス 介護予防サービスに相当事業 訪問型 (A B C) 通所型 (A B C) 一般介護予防事業を組みあわせて使う場合

More information

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も 5 社会に対する意識 成績上位ほど 努力すればたいていのことはできる と感じている 中 1 生から中 2 生にかけて 努力すればたいていのことはできる の比率が減少し 自分ががんばっても社会を変えることはできない の比率が増加する これらを成績別にみると 上位の子どもほど できる と感じている傾向にある また 子どものほうが保護者より比率が高いのは 人生で起こったことは本人の責任だ 競争に負けた人が幸せになれないのは仕方ない

More information

訪問介護(ホームヘルプサービス)

訪問介護(ホームヘルプサービス) 第 8 章税の控除 減免等 1 税の控除 減免等 ~ 心身障害による税の減免 控除等の 各種制度があります ~ 所得税 町道民税の控除 ( 所得税法 地方税法 ) 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 それらの方を扶養している方について 所得控除が受けられる場合があります 確定申告の際に申し出るか 勤務先の給与担当者に申し出て 手続を行って下さい ( 平成 24 年

More information

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624 Ⅷ. 困っていること 1 ひとり親家庭になった当時に困ったこと 問あなたがひとり親家庭になった当時に困ったことは何ですか ( 複数回答 ) ひとり親家庭となった当時の悩みについて 母子世帯は 生活費 が 83.9% と最も多く 次いで が 50.9% が 35.7% となっている 父子世帯は 生活費 が 68.4% と最も多く 次いで が 54.7% が 43.2% となっている 寡婦世帯は 生活費

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育 平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育て支援事業計画 策定の基礎資料とするため子育て家庭 子ども及び若者の意識 生活実態 ニーズ等を調査する

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

重症心身障害児者生活実態調査

重症心身障害児者生活実態調査 和歌山県内に在住する重症心身障害児者生活実態調査 和歌山県全域集計結果 重症心身障害児者等在宅医療等連携体制整備事業和歌山県内に在住する重症心身障害児者生活実態調査について 1. 調査の目的 和歌山県内に在住の重症心身障害児者及びその介護者の方の生活状況等を把握し 医療 福祉サービスを利用しながら生活する上での課題を把握し 今後の支援の在り方や障害福祉 医療の連携体制整備の基礎資料とする 2. 調査の概要

More information

表紙案8

表紙案8 新しい 働き方 応援フォーラム 報告書 主催広島市男女共同参画推進センター ( ゆいぽーと ) 会社は目標を持って一緒にやっていくもの 女性が働き続けられずに仕事に穴ができると 会社にとってもその人にとっても損失女性の活躍は必要だが 女性を甘やかすことになってはよくない 女性の視点も男性の視点も必要であり 同じ給料をもらっている以上 女性もできることをしないと男性が育児休暇を取得するのは周囲の理解がなければ難しいと思う

More information

子供・若者の意識に関する調査(平成28年度)

子供・若者の意識に関する調査(平成28年度) (3) 職場 アルバイト関係の人との係わり方 Q19. 職場 アルバイト関係の人とあなたのかかわりはどのようなものですか ( 現在及び過去 の職場の同僚 上司 部下 その他仕事の関係で知り合った人など )[SA] 職場 アルバイト関係の人との係わりとして が最も高いのは 楽しく話せる 時がある (58.7%) 次いで 困ったときは助けてくれる (50.6%) 会話やメール等をたくさ んしている (35.5%)

More information

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」 訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて 1. はじめに長年 医師として患者の治療に従事し 6 年に亘り在宅療養支援診療所を遣って来ましたが 医師だけで訪問診療を行っているわけではなく 看護師 理学療法士 薬剤師等 さまざまなコメディカルと連携して診断 治療を行ってきました 1 人の患者を取り巻く環境は多様化して来ており 医師がヘルパーや地域との連携を取ることも重要なことになって来ているのです

More information

札幌市 高齢社会に関する意識調査 報告書 ( 概要版 ) 目次 1 高齢社会に関する意識調査 の概要 1 2 住まい 家族構成等 2 3 交流と活動 7 4 心身の状況 13 5 保健 福祉施策 17 1 高齢社会に関する意識調査の概要 [ 調査の目的 ] 本調査は 幅広い世代の方々の高齢社会に対する意識や高齢者福祉施策全般に関する考え方を把握 整理し 平成 30 年度を始期とする新たな 高齢者保健福祉計画

More information

<8D4C95F195F392428E75908592AC368C8E8D862E696E6464>

<8D4C95F195F392428E75908592AC368C8E8D862E696E6464> 水 ワキ 自 然 ウルオイ 人 ヨロコブ 家族の支援が得られず ① ⑥に当て はまる人です 歳以上の日中に一人か二人で暮らし 関係者への情報公開への同意が必要です ① ている人 ②介護保険認定要介護3 5の人 ③身体障害者手帳交付1 2級の人 ④療育手帳A B判定の人 健康福祉課 地域包括支援センター 協力者 に登録を かりません 障害者や高齢者などは避難 忘れたころにやってくる と言われ ている災害は

More information

◎公表用資料

◎公表用資料 中学生を対象とした 男女の役割分担意識に関するアンケート 結果報告書 平成 27 年 3 月 栃木県県民生活部人権 青少年男女参画課 目 次 Ⅰ 概要 1 Ⅱ 調査結果 2 Ⅰ 概要 1 調査目的 中学生を対象に 家庭や学校における男女の役割分担意識や異性間の暴力に関する認識などを調査し その結果を とちぎ男女共同参画プラン ( 四期計画 ) の策定にあたり参考として活用します また 今後若年層に向けた男女共同参画の啓発事業を推進する上で

More information

区分今後の施策のこと地域福祉に関わる機関や団体 しくみのこと 設問内容 市の福祉に関する情報の入手方法 行政と地域住民の関係について 民生委員 児童委員の活動内容 あなたの地区の民生委員 児童委員について 備前市社会福祉協議会 について 備前市社会福祉協議会が発行している広報紙 社協だより について

区分今後の施策のこと地域福祉に関わる機関や団体 しくみのこと 設問内容 市の福祉に関する情報の入手方法 行政と地域住民の関係について 民生委員 児童委員の活動内容 あなたの地区の民生委員 児童委員について 備前市社会福祉協議会 について 備前市社会福祉協議会が発行している広報紙 社協だより について 備前市地域福祉計画アンケート分析結果 1. 調査概要実施時期 : 平成 29 年 7 月対象者 : 備前市内に居住する 18 歳以上回収率 :38%(941 件 /2500 件 ) 2. 設問リスト区分あなた自身のこと近所付き合いや地域活動のこと日常生活の悩みや不安のこと人権に関する制度や課題のこと防災のこと 設問内容 性別 年齢 現在の居住区( 小学校区 ) 同居する人 職業 現在の居住区の年数(

More information

=平成22年度調査結果の概要===============

=平成22年度調査結果の概要=============== 調査結果のポイント 1 市政への満足度と要望 満足度が最も高いのは バス 地下鉄などの便 で 10 年連続要望は 地震などの災害対策 が 23 年度以降 7 年連続 12 1 満足 要望ともに 昨年度調査と比べて上位 5 項目に変動はありませんでした 要望は 地震などの災害対策 が 23 年度以降 7 年連続で1 位ですが 減少傾向にあります 順位 (%) 60 50 40 満足の上位 5 項目 (

More information

社会福祉法人の地域との関係等に関するアンケート 調査報告書 千葉市社会福祉協議会 平成 30 年 3 月 1. 調査の概要 (1) 目的 社会福祉法人 社会福祉施設の地域貢献活動の現状を把握し 今後本会として貴法人 施設との連携 協働を進める資料とするため (2) 実施主体 千葉市社会福祉協議会 (3) 実施対象 千葉市内の社会福祉施設 (4) 調査内容 Ⅰ 基本情報 Ⅱ 社会福祉法人の地域との関係等について

More information

問 4 毎日の生活について (1) もの忘れが多いと感じますか (2) 自分で電話番号を調べて 電話をかけることをしていますか (3) 今日が何月何日かわからない時がありますか 認知機能に関する設問です もの忘れが多いと感じますかでは はい が 49.3% いいえ が 47.1% と拮抗しています

問 4 毎日の生活について (1) もの忘れが多いと感じますか (2) 自分で電話番号を調べて 電話をかけることをしていますか (3) 今日が何月何日かわからない時がありますか 認知機能に関する設問です もの忘れが多いと感じますかでは はい が 49.3% いいえ が 47.1% と拮抗しています 問 4 毎日の生活について (1) もの忘れが多いと感じますか (2) 自分で電話番号を調べて 電話をかけることをしていますか (3) 今日が何月何日かわからない時がありますか 認知機能に関する設問です もの忘れが多いと感じますかでは はい が 49.3% いいえ が 47.1% と拮抗しています 自分で電話番号を調べて 電話をかけることをしていますかでは はい が 89.3% いいえ が 9.2%

More information

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない 平成 25 年 9 月 13 日日本生命保険相互会社 敬老の日 に関するアンケート調査結果について 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ (http://www.nissay.co.jp ) 内の ご契約者さま専用サービス にて 敬老の日 に関するアンケート調査を実施いたしました ( 回答数 :18,069

More information

介護支援専門員 ( 回答数 件 ) 介護支援専門員の基礎資格 介護支援専門員の基礎資格 n= 複数回答 0 基礎資格について 介護福祉士 が 件 ( 0.%) と最も多かった 介護支援専門員が担当する利用者 (H 年 月 ). 要介護別利用者の割合 要介護 0% 要介護

介護支援専門員 ( 回答数 件 ) 介護支援専門員の基礎資格 介護支援専門員の基礎資格 n= 複数回答 0 基礎資格について 介護福祉士 が 件 ( 0.%) と最も多かった 介護支援専門員が担当する利用者 (H 年 月 ). 要介護別利用者の割合 要介護 0% 要介護 () 居宅介護支援事業所 ( 回答数 か所 / 対象数 か所 回答率.0%) 事業所の設置主体. 事業所の設置主体 n= その他 ( 自治体 ), 社団 財団法人, その他, ➀ 社会福祉協議会, 事業所の設置主体ついて 有限 ( 株式 ) 会社 が 件 (.%) と最も多かった 有限 ( 株式 ) 会社, ➁ 社会福祉法人, 医療法人, 併設施設 併設事業所 0. 併設施設 事業所 n= 複数回答

More information

< A957A8E9197BF88EA8EAE2E786264>

< A957A8E9197BF88EA8EAE2E786264> 28 2 20 10 00 12 30 14 00 16 30 10 2000 2 1 2 3 3 1 2 3 1 2 1 15 20 ( 40 2 3 1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 5 1 6 1 2 3 4 5 6 7 8 1 2 3 4 5 6 腿 腿 腿 9 腿 腿 10 1 2 p.1 p.12 3 4 1 2012 1,890 2 3 4 http://www.ijyoken.com/

More information

資料編

資料編 1 電算処理の判定条件等 集計等の電算処理にあたっては 以下の判定条件に基づいて行いました 高齢者像の判定条件 ( 該当設問に無回答があれば 判定できず とする ) 元気高齢者 項目 要支援 要介護認定者を除く 65 歳以上の高齢者のうち 介護予防事業対象者 生活支援事業対象者 軽度認知機能障害対象者に該当していない 健康で元気に暮らしている 65~74 歳 ( 前期高齢者 ) の方を称しています

More information

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65 習志野市の 市街化調整区域 におけるまちづくり今後の土地利用について アンケート調査全体集計結果 アンケート調査の概要 1. 配布 回収期間 平成 27 年 1 月 16 日 ~1 月 31 日 2. 調査総数 1,680 通 3. 総回収数 752 通 4. 地区別の集計結果地区名鷺沼地区藤崎 鷺沼台地区実籾本郷地区実籾 3 丁目地区屋敷 1 丁目地区計 送付数 回収数 回収率 311 139 44.7%

More information

 

  5 介護に関する事項 (1) 子どもからの世話 (Q32) 万一からだが不自由となって 一人だけ あるいは配偶者と二人だけでは日常の生活が難しくなった場合 介護などの世話を子どもにしてもらうことになると思うか 尋ねてみると 総数では 子どもの世話を受けると思う が 49.7% 子どもの世話を受けないと思う が 37.7% が 12.6% となっている 55~59 歳では 子どもの世話を受けると思う

More information

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~ 2018 年 9 月 13 日 妊娠 出産 育児の各期において 女性の度に影響する意識や行動は異なる 多くは子どもの人数によっても違い 各期で周囲がとるべき行動は変わっていく 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ ( 本社 : 東京都品川区代表取締役社長山口文洋 ) が運営するリクルートブライダル総研では 出産 育児の実態について詳細を把握するために を実施しました ここに 調査結果の要旨をご報告いたします

More information

平成 29 年度 ( 公財 ) いきいき岩手支援財団助成対象 成年後見に関する意識調査 結果の概要 平成 30 年 3 月 認定特定非営利活動法人 成年後見センターもりおか

平成 29 年度 ( 公財 ) いきいき岩手支援財団助成対象 成年後見に関する意識調査 結果の概要 平成 30 年 3 月 認定特定非営利活動法人 成年後見センターもりおか 平成 29 年度 ( 公財 ) いきいき岩手支援財団助成対象 成年後見に関する意識調査 結果の概要 平成 30 年 3 月 認定特定非営利活動法人 成年後見センターもりおか はじめに 平成 29 年度 ( 公財 ) いきいき岩手支援財団の助成により実施した 成年後見制度に関する家族意識調査 の結果がまとまりましたので お届けします この調査は 平成 21 年度に当センターが実施した 成年後見制度に関する意識調査

More information

小児_各論1の2_x1a形式

小児_各論1の2_x1a形式 6 2 1 医療機関の連携 在宅医と病院主治医 8 3 地域連携の形 地域 主治医の病院 広域 行政 在宅 医療系 定期受診 基幹病院 保育 教育 連携体制 訪問診療 連携会議 子どもと 家族 医療系 コーディ ネーター 療育系 ショートステイ レスパイト入院 福祉系 在宅医 在宅小児の疾患の希少性から 健康管理をするためには専門知識をもった検査 治療などのフォローが必要であり 小児 在宅患者は2人の主治医が必要である

More information

Uモニ  アンケート集計結果

Uモニ  アンケート集計結果 U モニ アンケート集計結果 第 66 回のテーマは 浦安市健幸ポイントプロジェクト事業に関するアンケート でした 登録者数 699 人 実施期間 平成 28 年 7 月 15 日 ( 金 )~7 月 21 日 ( 木 ) 回答者数 ( 回答率 ) 401 人 (57.4%) 問 1 あなたは 健幸ポイント事業 について知っていますか 問 1 あなたは 健幸ポイント事業 について知っていますか 1.

More information

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc 結果の概要 1 生活保護関係 (1) 被保護世帯数平成 の1か月平均の 被保護世帯数 は 1,410,049 世帯 ( 過去最高 ) で 前年度に比べ 135,818 世帯 ( 前年度比 10.7%) 増加した 被保護世帯数を世帯類型別にみると 高齢者世帯 が 603,540 世帯 ( 同 7.2% 増 ) と最も多く 次いで 障害者世帯 傷病者世帯 で 465,540 世帯 ( 同 6.8% 増

More information

国保総合保健施設の えがお や いきいきセンター で開催される健康づくりの教室を紹介します 内容 講師 回生病院 医師 桑島正道先生 あなたやご家族の健康を守るため 正しい知識を身につけましょう お申し込みは不要です 当日 直接会場へお越しください 血糖が高い状態が続くと全身の血管を傷めます 無症状だか らと放置していると 心筋梗塞や脳梗塞 失明 透析 足の切 断などの合併症を引き起こしてしまいます

More information

2

2 介護福祉士を取り巻く環境とニーズに関する調査 WEB 調査一般生活者対象 結果報告書 1 2 Ⅰ. 調査概要 1. 調査目的本調査は 平成 26 年に日本介護福祉士会が設立 20 周年を迎えるに際し 介護福祉士の現状とニーズについて把握し 日本介護福祉士会の今後のあり方とについて検討するための基礎資料とすることを目的として実施した 2. 調査対象 男女 20 代 ~60 代以上の一般生活者 調査票回収数

More information

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9 第 2 章福岡市の障がい児 者等の概況 1. 身体 知的障がいの概況 福岡市の身体 知的障がい児 者数 ( 身体障害者手帳または療育手帳の所持者 重複含む ) は 平成 28 年 6 月 30 日現在で 62,595 人 人口 1,000 人あたりの出現率は 41.5 ( パーミル ) であり 市民の約 24 人に 1 人が身体または知的の障がいがあるという状況である 身体障がい児 者 ( 身体障害者手帳所持者

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

敬老館利用者 ( 個人 団体 ) アンケート集計結果 アンケート実施期間 平成 22 年 1 月 4 日 ~1 月 15 日 配付数 個人利用者 1,000 枚 ( 各館に 100 枚を送付 ) 団体利用者 292 枚 ( 来館した団体に配付 ) 回収数 930 枚 回答率 71.9% 1 回答者の

敬老館利用者 ( 個人 団体 ) アンケート集計結果 アンケート実施期間 平成 22 年 1 月 4 日 ~1 月 15 日 配付数 個人利用者 1,000 枚 ( 各館に 100 枚を送付 ) 団体利用者 292 枚 ( 来館した団体に配付 ) 回収数 930 枚 回答率 71.9% 1 回答者の 敬老館利用者 ( 個人 団体 ) アンケート集計結果 アンケート実施期間 平成 22 年 1 月 4 日 ~1 月 15 日 配付数 個人利用者 1, 枚 ( 各館に 1 枚を送付 ) 団体利用者 292 枚 ( 来館した団体に配付 ) 回収数 93 枚 回答率 71.9% 1 回答者の構成 年齢 性別男女性別未記入 総計 構成比 6 歳 ~64 歳 12 23 1 36 3.9% 6 92 152

More information

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています (4) 住民による自治のあり方 1まちづくりへの区民意識の反映状況 ( 問 5) ( ア ) 傾向 十分に反映されている まあまあ反映されている と回答した方の合計が25.8% であり あまり反映されていない まったく反映されていない と回答した方の合計である17.2% を上回っています しかし どちらともいえない と回答した方の割合が 54.1% と最も多くなっています 24.3 54.1 14.1

More information