PowerPoint プレゼンテーション

Size: px
Start display at page:

Download "PowerPoint プレゼンテーション"

Transcription

1 介護保険制度の改正点について 平成 27 年 8 月施行 1. 一定以上所得者の負担割合の見直しについて 2. 補足給付の見直しについて 3. 高額介護サービス費の見直しについて 4. 特養の相部屋 ( 多床室 ) に入所する市町村民税課税世帯の方等の部屋代負担について 1

2 一定以上所得者の負担割合の 見直しについて 2

3 2 割負担となる一定以上所得者の基準 高齢化の進展に伴う介護費用の増大の中で 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上所得者の負担割合を 2 割とすることとされ 受給者自身に負担割合を適切に知らせるとともに サービス事業者窓口での利用者負担徴収の際にいずれの負担割合で徴収すればよいかを判別できるように 負担割合証 を交付します 65 歳以上の被保険者のうち所得上位 20% に相当する基準である合計所得金額 160 万円以上の方 ( 単身で年金収入のみの場合 280 万円以上 ) を基本とします 合計所得金額が 160 万円以上であっても 実質的な所得が 280 万円に満たないケースや 2 人以上世帯における負担能力が低いケースについては その負担能力を考慮し 年金収入とその他の合計所得金額 の合計が単身で 280 万円 2 人以上世帯で 346 万円未満の場合は 1 割負担に戻します 3

4 一定以上所得者 とは 次の 12 両方にあてはまる方のことです 1 本人の合計所得金額が 160 万円以上 2 同一世帯の 65 歳以上の方 ( 第一号被保険者 ) の年金収入 + その他の合計所得金額が 単身世帯で 280 万円以上 2 人以上世帯で 346 万円以上 生活保護受給者 市町村民税非課税者は除く 合計所得金額とは 収入から 公的年金控除 給与所得控除 必要経費を控除した後で 基礎控除 (38 万円 ) 人的控除などの控除をする前の所得金額 その他の合計所得金額とは 合計所得金額から年金所得を除いた額 4

5 イメージ図 同一世帯の 65 歳以上の方の 年金収入 と その他の合計所得金額 の合計が 以上 2 割負担 以上 単身 :280 万円 2 人以上 :346 万円 未満 1 割負担 65 歳以上の本人の合計所得金額が 160 万円 未満 生活保護受給者 市町村民税非課税者は 1 割負担 1 割負担 5

6 Q&A 集 1 いつから 2 割になりますか? ( 答 ) 平成 27 年 8 月 1 日以降にサービスをご利用されたときからです 21 割から 2 割負担になる方は 全員月々の負担が 2 倍になりますか? ( 答 ) 月々の利用者負担には上限があり 上限を超えた分は高額介護サービス費が支給されますので 全ての方の負担が 2 倍になるわけではありません 月々の負担の上限については 高額介護サービス費の見直しについて をご覧ください 3 どんな方に負担割合証は交付されますか? ( 答 ) 認定者全員に交付されます 4 第 2 号被保険者 (65 歳未満 ) の認定者の負担割合はどうなりますか? ( 答 ) 一律 1 割です 6

7 5 負担割合証はどうやって使いますか? ( 答 ) 認定者が介護保険サービスを受けるときに 保険証と併せて提示してください 6 介護保険サービスを受けるときに 負担割合証がなかったらどうなりますか? ( 答 )1 割負担の方であっても サービス事業者の窓口等で 2 割負担分を仮で支払い 後に 1 割負担該当者であることが確認されれば 差額の 1 割分がサービス事業者より返還されます 7 年金収入に非課税年金は含まれますか? ( 答 ) 非課税年金は含みません 8 年金収入とその他の合計所得金額 について 65 歳以上の方が 2 人以上の世帯で 346 万円未満の場合は 1 割負担に戻すとありますが 3 人以上の場合も 346 万円未満なのですか? ( 答 )2 人以上の世帯と同様に 346 万円です 7

8 9 居宅介護 ( 介護予防 ) 福祉用具購入費や居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修費について いつの時点の負担割合が適用されますか? ( 答 ) いずれも領収書記載時点における負担割合が適用されます 10 居宅介護 ( 介護予防 ) 福祉用具購入費や居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修費の支給限度額 支給限度額管理期間に変更はありますか? ( 答 ) 支給限度基準額 支給限度額管理期間ともに変更はありません 11 保険料滞納により 3 割負担となっている方は負担割合証に 3 割と記載されますか? ( 答 )3 割負担の記載は従来通り保険証に記載されています 負担割合証には所得に基づく本来の負担割合が記載されます 8

9 参考 住所 氏名 生年月日などに誤りがないか確認しましょう サービスを利用した際の負担割合が記載されています 負担割合証の有効期間は 毎年 8 月 1 日から翌年 7 月 31 日までです 9

10 補足給付の見直しについて 特別養護老人ホームなどの介護保険施設へ入所 またはショートステイを利用した場合にかかる食費 居住費の軽減制度 10

11 配偶者の所得及び資産の勘案 補足給付は低所得者を対象とした福祉的 経過的な給付であるが その対象者については 施設への入所に伴い住民票を施設に移すことで世帯が分離されることが多く 現行制度では 世帯が分離された配偶者には負担能力があると考えられる場合にも給付がなされる仕組みとなっており 在宅で生活する方との公平性の観点等から 支給要件として下記の要件を追加することとなりました 1 配偶者の所得の勘案世帯分離していても配偶者の所得を勘案 2 預貯金等の勘案預貯金等について 単身の場合は 1000 万円以下 夫婦の場合は 2000 万円以下であること 3 非課税年金の勘案 平成 28 年 8 月施行 第 2 段階と第 3 段階は 年金収入及び合計所得金額の合計額で判定しているが 遺族年金及び障害年金といった非課税年金の額もこの額に含めて判定 11

12 イメージ図イメージ図 平成 27 年 7 月までの適用要件 所得要件 住民税世帯非課税 平成 27 年 8 月からの適用要件 所得要件 住民税世帯非課税 資産要件 別世帯に配偶者がいる場合は 別世帯の配偶者も住民税非課税 預貯金等が一定額 ( 単身で 1000 万円 夫婦で 2000 万円 ) 以下 12

13 預貯金等の範囲 預貯金等の基本的な考え方は以下のとおりです 種類 預貯金 ( 普通 定期 ) 有価証券 ( 株式 国債 地方債 社債など 金 銀 ( 積立購入を含む ) など 購入先の口座残高によって時価評価額が容易に把握できる貴金属 投資信託 対象か否か タンス預金 ( 現金 ) 自己申告 負債 ( 借入金 住宅ローンなど ) 借用証書など 生命保険 - 自動車 - 確認方法 通帳の写し ( インターネットバンクであれば口座残高ページの写し ) 証券会社や銀行の口座残高の写し ( ウェブサイトの写しも可 ) 購入先の銀行等の口座残高の写し ( ウェブサイトの写しも可 ) 銀行 信託銀行 証券会社等の口座残高の写し ( ウェブサイトの写しも可 ) 貴金属 ( 腕時計 宝石など時価評価額の把握が困難であるもの ) その他高価な価値のあるもの ( 絵画 骨董品 家財など )

14 Q&A 集 1 配偶者の範囲はどうなりますか? ( 答 ) 婚姻届を提出していない事実婚を含みます DV 防止法における配偶者からの暴力を受けた場合 行方不明の場合等は範囲から除かれます 2 世帯分離していても配偶者の所得や預貯金等は勘案されますか? ( 答 ) 配偶者については 民法上他の親族の扶養義務より強い生活保持義務があると考えられているため勘案の対象となります 3 配偶者について 世帯分離や住所変更によって別世帯になったのが 10 年以上前であるなど その状態が長期間継続されている場合であっても勘案されますか? ( 答 ) 世帯が分離している期間は問わず 戸籍上の婚姻関係があれば勘案されます 14

15 4 被保険者と同住所で世帯分離している配偶者のみがその所得を勘案されるのですか? 被保険者が入所施設に住民票をおくことにより別世帯となった場合はどうなりますか? ( 答 ) 配偶者と被保険者が同住所か否か 同一市町村に住所を有するか否かにかかわらず 配偶者が存在すれば原則として所得を勘案します 5 配偶者が市町村民税課税であった場合 申請日時点ですでに亡くなっている場合も所得勘案をすることになりますか? ( 答 ) 申請日における配偶者の課税状況により判断しますので 配偶者の所得は勘案されません 6 補足給付の見直しは 第 2 号被保険者も対象となりますか? ( 答 ) 補足給付については その経過的 福祉的な性格を踏まえて真に必要な方に給付を重点化するために見直すため 第 2 号被保険者も対象とします 7 預貯金等の範囲の中の 負債 とは何ですか? ( 答 ) 預貯金 有価証券等の合計額から控除することが可能です 15

16 8 預貯金等の勘案について 夫婦以外にも世帯員がいる場合も 夫婦のみの預貯金の申告でよいのですか? ( 答 ) そのとおりです 9 生命保険は勘案の対象外とされていますが 貯蓄性の性格がある生命保険商品 ( 個人年金 養老年金 学資保険等 ) は勘案の対象になりますか? ( 答 ) 生命保険については 保険事故への備えという性質を持つ資産であることに着目し 勘案の対象外とします 10 預貯金等を親族に贈与した場合には 判定の対象外となりますか? ( 答 ) 本人の意思に基づく適法な贈与が行われた場合には 贈与された資産については判定の対象外となります 16

17 11 預貯金等の範囲 の中に負債は借用証書にて確認とありますが 借用証書とはどのレベルのものまで認められますか? 個人間の貸し借りで メモ 1 枚に金額 署名さえあればそれで借用証書として認められますか? ( 答 ) 個人間の貸し借りであっても 貸付額 返済期日等が記載され 署名 捺印がある金銭消費貸借契約書などの負債額を確認できる書面であれば その書面をもって負債があると認められます 12 自営業者の事業に係る借用証書も負債として認められますか? 個人名義で借金をし 家業の経営等に使用している場合でも個人名義であれば個人の負債として預貯金等と相殺して問題ありませんか? ( 答 ) 個人名義であっても 営む業務にかかる借用証書については 負債として認められません 13 税金や保険料等の滞納は負債として認められますか? ( 答 ) 認められません 17

18 14 負債は預貯金等の額から差し引くとありますが 例えば預金残高が 2500 万円で 1800 万円の借用書を持っていれば 対象になるということですか? ( 答 ) そのとおりです 15 ゴルフ場の会員権についても 預貯金等の範囲 に入りますか ( 答 ) ゴルフ場の会員権については 上場株式のような市場がなく 扱う業者によって価格も様々であり 価格の確認が容易ではないため 対象外とします 16 旧措置入所者の取扱いはどうなりますか? ( 答 ) 制度改正の適用対象外となります 17 不正に預貯金等の申告をしたらどうなりますか? ( 答 ) 給付した額の返還に加えて給付額の最大 2 倍 ( 給付額を含め 3 倍 ) を返還していただく可能性があります 18

19 18 預貯金等を勘案する場合に 申請の際に申請日の直近から 2 か月前までの預貯金等の写しを添付することとされていますが 2 か月前までとしている理由は何ですか? ( 答 ) 高齢者の主たる入出金の要因となると考えられる年金の振込期間を目安に設定しています 19 添付する通帳等の写しについては 申請日の直近から 2 か月前までの期間 とあるが 具体的は添付範囲はどうなりますか? ( 答 )1 銀行名 支店 口座番号 名義の分かる部分と 2 最終の残高が分かる部分の写しが必要です 20 夫婦世帯の場合 夫婦 2 人の通帳の写しの添付が必要ですか? ( 答 ) そのとおりです 19

20 参考 判定方法の見直しにより 非該当となった場合についても 下記の 1~6 全ての要件を満たした場合 市町村民税課税層における特例減額措置 として 利用者負担第 3 段階の負担限度額が適用されます 1 その属する世帯の構成員の数 ( その方の配偶者が同一の世帯に属していないときは その数に 1 を加えた数 ) が 2 以上であること 2 介護保険施設に入所又は入院し 利用者負担第 4 段階の食費 居住費の負担を行うこと 3 世帯の年間収入から 施設の利用者負担 ( 施設サービス費の 1 割負担または 2 割負担 食費 居住費 ) の見込み額を除いた額が 1 年あたり 80 万円以下になること 世帯 : 施設入所にあたり世帯分離した場合でも 世帯の年間収入は従前の世帯構成員の収入で計算します ( 配偶者を含む ) 収入 : 公的年金等の収入金額 + 合計所得金額 ( ) です ( ただし 合計所得の雑所得を計算する上では 公的年金等に係る雑所得を算入しません ) 施設の利用者負担 : 特例減額措置の申請の際に入所する施設の 1 割負担または 2 割負担 食費 居住費の見込み額を計算します ( 高額介護サービス費の支給が見込める場合は その見込み額を控除します ) 4 世帯 ( 配偶者を含む ) の現金 預貯金等 ( 有価証券 債権等を含む ) の額が 450 万円以下であること 5 世帯 ( 配偶者を含む ) がその居住の用に供する家屋その他日常生活のために必要な資産以外に利用しうる資産を有していないこと 6 介護保険料を滞納していないこと ( 配偶者を含む ) 平成 28 年 8 月より 長期譲渡所得又は短期譲渡所得の特別控除の適用がある場合には 控除すべき金額を控除して得た額となります 20

21 預貯金等の範囲 ( 市町村民税課税層における特例減額措置の場合 ) 預貯金等の基本的考え方は以下のとおり 種類対象か否か確認方法 預貯金 ( 普通 定期 ) 通帳の写し ( インターネットバンクであれば口座残高ページの写し ) 有価証券 ( 株式 国債 地方債 社債など 証券会社や銀行の口座残高の写し ( ウェブサイトの写しも可 ) 投資信託 銀行 信託銀行 証券会社等の口座残高の写し ( ウェブサイトの写しも可 ) タンス預金 ( 現金 ) 自己申告 金 銀 ( 積立購入を含む ) など 購入先の口座残高によって時価評価額が容易に把握できる貴金属は含まれません 負債 ( 借入金 住宅ローンなど ) があった場合も上記預貯金等の合計額から控除されません 21

22 記入例 印 アンシ ョウタロウ安城太郎 安城市桜町 18 番 23 号 施設に入所している場合のみ記入してください 1 配偶者に関する情報を記入してください 配偶者については 世帯分離等しており 同一世帯でない場合も申告が必要です 課税状況について 平成 28 年度分を記入してください 配偶者が課税の場合は 同一世帯でない場合であっても 非該当となります 他市町村に居住している配偶者がいる場合 その方の非課税証明書が必要となります アンシ ョウハナコ安城花子 安城市桜町 18 番 23 号 収入等に関して記入してください 同一世帯内の市町村民税課税状況を踏まえて 本人の収入額を元にチェックしてください 市町村民税は平成 28 年度分です 遺族年金 障害年金を受給している方は 受給している年金及び年金保険者に をしてください 本人又は同一世帯の者が市町村民税課税の場合は 非該当となります 7,654,321 1,234,567 54,321 安城花子 安城市桜町 18 番 23 号 妻 本人及び配偶者の預貯金等の合計額について記入してください 預貯金等の資産の合計額が 1000 万円 ( 夫婦は 2000 万円 ) を超える場合は 非該当となります 対象となる預貯金等は 以下のとおりです 預貯金額 ( 普通 定期 ) 通帳の写しを添付してください 有価証券 ( 株式 国債 地方債 社債など ) 証券会社や銀行の口座残高の写しを添付してください 金 銀 ( 積立購入を含む ) など 購入先の口座残高によって時価評価額が容易に把握できる貴金属 購入先の銀行等の口座残高の写しを添付してください 投資信託 銀行 信託銀行 証券会社等の口座残高の写しを添付してください タンス預金 ( 現金 ) 自己申告 負債 ( 借入金 住宅ローン等 ) 借用証書などを添付してください 裏面 同意書 の記入 押印漏れに注意して下さい 22

23 申請書裏面の左図 同意書 の記入を忘れずにしてください 配偶者がいる方は 必ず配偶者の欄の記載をしてください 押印忘れにご注意下さい 23

24 高額介護サービス費の 見直しについて 24

25 現役並み所得者に相当する方に係る負担限度額の見直し 一定以上所得者の利用者負担の見直しとともに 制度の持続可能性を高めるため 現行制度では低所得者を除き 37,200 円とされている 1 ヶ月の負担限度額について 一定の所得を有する方 ( 現役並み所得者 ) の負担限度額を 44,400 円に見直すこととなりました 現役並み所得者とは 同一世帯に課税所得 145 万円以上の 65 歳以上の方がいて 世帯内の 65 歳以上の方の収入の合計が単身で 383 万円以上 2 人以上で 520 万円以上の方 この基準は 医療保険における 70 歳以上の高額療養費の限度額に係る基準と同じです 課税所得とは 収入から公的年金等控除 必要経費 給与所得控除等の地方税法上の控除金額を差し引いた後の額 25

26 イメージ図イメージ図 平成 27 年 7 月までの段階区分 平成 27 年 8 月からの段階区分 利用者負担段階区分 限度額 利用者負担段階区分 限度額 一般 37,200 円 現役並み所得者 44,400 円 市町村民税世帯非課税 公的年金等の収入額と合計所得金額の合計が 80 万円以下の方 老齢福祉年金の受給者 24,600 円 15,000 円 ( 個人 ) 一般 37,200 円 生活保護の受給者など 15,000 円 ( 個人 ) 26

27 申請主義と申請勧奨 課税所得 145 万円以上の場合でも 同一世帯内の第 1 号被保険者の収入が 1 人のみの場合 383 万円 (2 人以上の場合 520 万円 ) に満たない場合には 一般 ( 上限 37,200 円 ) に戻すこととされていますが 前年の収入による判定をするため 下記のいずれにも該当する方に申請 ( 基準収入額適用申請書 ) を勧奨し 被保険者は当該申請をした場合に 一般 に戻ることがあります 勧奨対象者 世帯内に課税所得 145 万円以上の第 1 号被保険者がいること 世帯内に要介護 ( 支援 ) 認定を受けている方がいること 当該申請により基準を下回る場合には 原則申請があった月の翌月初日から上限を 37,200 円とします 27

28 Q&A 集 1 いつから引き上げが行われますか? ( 答 ) 平成 27 年 8 月 1 日以降にご利用されたサービスのご負担分からです 2 同一世帯に課税所得 145 万円以上の 65 歳以上の方がいて 世帯内の 65 歳以上の方の収入の合計が単身で 383 万円以上 2 人以上で 520 万円以上の方 とありますが ここでいう 収入 の範囲は何ですか? ( 答 ) 所得税法上の収入金額であり 公的年金等控除 必要経費等を差し引く前の金額で 高齢者医療制度の現役並み判定に用いている収入と同じ概念です 退職所得に係る収入金額及び非課税年金等の非課税収入は除きます 3 申請書を提出し忘れてしまった場合はどうなりますか? ( 答 ) 課税所得が 145 万円以上の方で申請が無い場合には一律に 44,400 円と判定されます 事後に申請があった場合で基準を下回る場合には 申請があった月の翌月初日から 37,200 円が適用されます 28

29 48 月の定期判定後に新たに要介護認定を受ける方についてはいつ判定しますか? ( 答 ) 要介護認定申請受付後に あわせて現役並み該当 非該当の判定を行い 速やかに勧奨対象者へ申請書を送付する予定です 定期判定を含め 年金収入 + その他の合計所得金額 が 520 万円 (383 万円 ) を超える場合は 総収入額は確実に 520 万円 (383 万円 ) を超えることになるため 申請勧奨対象外とします 5 第 2 号被保険者のみから構成される世帯の負担限度額は 従来通り 37,200 円が上限となりますか? ( 答 ) そのとおりです 高齢者世代内の負担の公平性を図る観点から 現役並み所得の判定に当たって所得 収入を考慮する範囲は同一世帯内の 65 歳以上のみとするため 第 2 号被保険者のみから構成される世帯の負担限度額が 44,400 円になることはありません 29

30 6 現役並み所得の判定には なぜ 合計所得 ではなく 課税所得 を用いるのですか? ( 答 ) 高額介護サービス費の負担限度額については 通常要介護状態が長期にわたることを踏まえ 引き上げの対象を高齢者の中でも特に所得の高い方に限ることとし その際既に医療保険制度の中で確立している現役並み所得の基準を用います 7 要介護者が第 2 号被保険者であり かつ世帯内の第 1 号被保険者が課税所得 145 万円以上の要介護認定非該当者であるケースでは 基準収入額適用申請書の申請者名義はどちらになりますか? ( 答 ) 基準収入額適用申請書は サービスを利用した際の負担限度額の区分を判定するために行うものなので 要介護者である第 2 号被保険者が申請者となります なお 第 2 号被保険者であるので 本人の収入額を申請書に記載する必要はありません 30

31 8 要介護者が複数いる世帯の場合 基準収入額適用申請書を各要介護者がそれぞれ提出する必要がありますか? ( 答 ) 要介護者が複数いる世帯であれば 1 枚の基準収入額適用申請書に被保険者氏名等を併記したうえで 世帯内の 65 歳以上の方全員分の収入を併記し その 1 枚を安城市に提出すればよく 各要介護者から別々に申請をする必要はありません また 既に判定を行った世帯の世帯員が新たに要介護者となった場合も同様です 9 勧奨対象者に該当しますが 現在サービス利用はしていません それでも申請する必要がありますか? ( 答 ) 要介護認定を受けている場合は 現に高額介護サービス費が支給されていないとしても ある月から重度化に伴い高額介護サービス費に該当しはじめる可能性があることや 世帯内に新たな要介護者が生じて世帯合算により高額介護サービス費に該当しはじめることが想定され また サービスを利用していない方がいつの時点から利用開始するかは事前に判断できないため 判定時点でのサービス利用の有無や利用するサービス量の多寡にかかわらず 現役並みに該当するか否かの判定を行う必要があるため 申請が必要です 31

32 10 申請があった月の翌月初日から 37,200 円が適用されます とありますが 新たに要介護認定を受けた世帯に対して随時に判定を行う場合にも 翌月からの適用となりますか? ( 答 ) あくまで申請期限内に申請がなく 後日申請が出てきた場合の取扱いを示したものであり 新たに要介護認定を受けた世帯に対して随時の判定を行う場合には その都度申請期限を設けますので その期限内に申請が行われれば 当初判定から 37,200 円が適用されます 11 収入の申請がなければ 44,400 円から 37,200 円への戻しは適用されないが 申請が事後に行われた場合でも 個別に例外事情を考慮し 判定当初の月に遡及して 37,200 円になることはありますか? ( 答 ) 収入はシステムにより完全に把握することが困難であり 37,200 円への戻しの適用可否は申請により確認せざるを得ない中で 申請主義を徹底し 申請期間内に申請を行った方と行わなかった方との公平を図る観点から 事後的な事情変更である所得更正を除き 例外的な対応はありません 32

33 12 高額介護サービス費の現役並み所得相当の判定は 同一世帯に課税所得 145 万円以上の 65 歳以上の方がいる場合等とされているが ここでいう同一世帯とは住民票上の世帯で 夫婦に限らない ( 血縁関係があってもなくてもよい ) と考えて良いですか? ( 答 ) そのとおりです 医療保険での取扱いと同様 住民票上の世帯を基準に判定します 33

34 1 2 3 住 安城市長 花子平成年中の収入介護保険基準収入額適用申請書 年月日 次のとおり関係書類を添えて 高額介護サービス費の負担区分判定に係る収入額を申請します ( フリカ ナ ) 被保険者氏名 被保険者番号 性別 男 女 生年月日明 大 昭 12 年 3 月 4 日 ( フリカ ナ ) 被保険者氏名 被保険者番号 性別 男 女 生年月日明 大 昭 23 年 4 月 5 日 ( フリカ ナ ) 被保険者氏名 印 被保険者番号 性別 男 女 生年月日明 大 昭年月日 所 氏名 公的年金 給与 安城市桜町 18 番 23 号 安城太郎 ( パート収入等を含む ) 345,600 ( 配当収入 ) 連絡先 ( 0566 ) 安城花子 2,345,600 円 1,234,500 円円 345,600 円 234,500 円円 ( 年金 給与以外の収入 ) 125,400 円 0 円円 合計 アンシ ョウタロウ 安城太郎 アンシ ョウハナコ 安城花子 印 印 2,816,600 円 1,469,000 円円 記入例 1 2 必ず指定する 申請期限内 にご提出ください 申請期限内に提出がなかった場合 または遅れた場合は 37,200 円への戻しの対象となる方でも 44,400 円のままとなったり 申請 期限内に提出いただいた場合より 37,200 円への戻しの対象月が遅 れる場合があります 1 同一世帯 65 歳以上の方全ての記入が必要です 2 収入額が確認できる書類を添付してください 対象となる収入 利子所得 配当所得 給与所得 雑所得 ( 公的年金等に係るものに 限る ) 不動産所得 事業所得 山林所得 譲渡所得及び一時所得 に係る収入金額収入金額です 申請者氏名安城 申請者住所 注意事項 安城花子 花子連絡先 ( 自宅 勤務先 ) 0566) ( 安城市桜町 18 番 23 号 本人との関係妻 (1) 市町村民税が課税されている いないにかかわらず ご本人 (40 歳以上 65 歳未満の方は除く ) 及び同じ世帯におられる 65 歳以上の方それぞれの収入額を公的年金 給与 その他の収入に分けてご記入ください (2) 収入額はすべてご記入ください ただし 退職金及び公租公課の対象とならない収入 ( 障害年金 遺族年金 恩給 特別弔慰金 災害弔慰金など ) は除きます (3) 公的年金等源泉徴収票 給与源泉徴収票 確定申告書の写しなど 公的年金及び給与収入額が確認できる書類を添付してください ただし 1 月 1 日において当市に住所がある方の公的年金収入の場合については添付書類は不要です また 収入額を確認できる書類がなく かつ 収入額を証明する書類が発行されていない収入についても添付書類は不要です 介護保険基準収入額適用申請書 は 同一世帯に課税所得 145 万円以上の65 歳以上の方がいること 同一世帯に要介護 ( 支援 ) 認定を受けている方がいること の2つの要件を満たした世帯に送付します ただし 明らかに 同一世帯に課税所得 145 万円以上の65 歳以上の方がいて 同一世帯の 65 歳以上の方の収入の合計が単身で 383 万円以上 2 人以上で520 万円以上の方 に該当する世帯にまで提出を求めるものではありません 34

35 特養の相部屋 ( 多床室 ) に入所 する市町村民税課税世帯の方等 の部屋代負担について 35

36 特別養護老人ホームの相部屋 ( 多床室 ) に入所する方 ( ショートステイ利用者を含む ) のうち 市町村民税課税世帯の方等については 新たに 室料相当 を負担していただくことになります Q&A 集 1 対象者は? ( 答 ) 特別養護老人ホームに入所する方 ショートステイ ( 短期入所生活介護 予防短期入所生活介護 ) を利用する方のうち 相部屋 ( 多床室 ) に入所しており 食費 部屋代の負担軽減を受けていない方が対象となります 2 部屋代が上がるのはいつからですか? ( 答 ) 平成 27 年 8 月 1 日以降の利用にかかる分からです 36

37 3 いくらの値上がりになりますか? ( 答 ) 具体的な部屋代については 施設と入所者の方との契約事項となりますので 個別に各施設にお問い合わせ下さい 相部屋 ( 多床室 ) の居住費の基準となる額 ( 基準費用額 ) については 1 日当たり 370 円から 840 円へと変更となります 4 今回の見直しはなぜ行うのですか? ( 答 ) これまで 相部屋 ( 多床室 ) の部屋代のうち 光熱水費については 入所者の方などにご負担いただいていましたが 室料相当の額については 介護サービス費の中に含まれており 介護保険からの給付の対象となっていました 一方で 自宅で暮らしている方や個室に入所されている方は ご自身で 室料相当 も含めた部屋代を負担されていることから 今回の見直しで 相部屋 ( 多床室 ) の場合についても部屋代の全体を 入所者の方などの自己負担とすることを原則としたものです 37

スライド 1

スライド 1 142 基準 一定以上所得者の負担割合の見直しについて 参考資料 4 平成 27 年 8 月施行 65 歳以上の被保険者のうち所得上位 20% に相当する基準である合計所得金額 160 万円以上の者 ( 単身で年金収入のみの場合 280 万円以上 ) を基本とする 合計所得金額が 160 万円以上であっても 実質的な所得が 280 万円に満たないケースや 2 人以上世帯における負担能力が低いケースについては

More information

介護保険負担限度額認定の申請にあたって 平成 28 年 8 月からの食費 部屋代の負担軽減の基準が変わります 〇自宅で暮らす方 保険料を負担する方 老齢年金を受給している方との公平性を更に高めるため 食費 部屋代の負担軽減措置の利用者負担段階の判定に 非課税年金 ( 遺族年金 障害年金 ) も含める

介護保険負担限度額認定の申請にあたって 平成 28 年 8 月からの食費 部屋代の負担軽減の基準が変わります 〇自宅で暮らす方 保険料を負担する方 老齢年金を受給している方との公平性を更に高めるため 食費 部屋代の負担軽減措置の利用者負担段階の判定に 非課税年金 ( 遺族年金 障害年金 ) も含める 介護保険負担限度額認定証の申請をされる方へ 1 提出先 356-8501 ふじみ野市福岡一丁目 1 番 1 号 ( 郵送可 ) ふじみ野市役所高齢福祉課介護給付係宛て ( 申請された月の初日から有効な認定証を交付できますが お早めにご申請ください ) 2 提出書類 1 介護保険負担限度額認定申請書 2 同意書 3 預貯金等申告書 4 本人 ( 配偶者 ) の通帳等の写し ( 原則申請日の直近 2 ヶ月以内であり

More information

負担割合証の発行 : 認定者全員 (1 割負担の者も含む ) に交付 システムによる自動判定を行うため 本人の申請は不要 有効期間 8 月 1 日 ~ 翌年度の7 月 31 日 ( 毎年度発行 ) 様式 ( 予定 ) 審査支払での確認 : 国民健康保険団体連合会の審査支払においては保険者からの受給者

負担割合証の発行 : 認定者全員 (1 割負担の者も含む ) に交付 システムによる自動判定を行うため 本人の申請は不要 有効期間 8 月 1 日 ~ 翌年度の7 月 31 日 ( 毎年度発行 ) 様式 ( 予定 ) 審査支払での確認 : 国民健康保険団体連合会の審査支払においては保険者からの受給者 一定以上所得者の利用者負担の見直し 平成 27 年 8 月施行 < 制度改正の趣旨 内容 > 高齢化の進展 介護費用の増加 制度の持続可能性を高める必要保険料の上昇を可能な限り抑える現役世代の過度な負担を避ける高齢者世代内で負担の公平化を図る 一定以上の所得がある第 1 号被保険者の利用者負担を2 割とする 第 2 号被保険者は対象としていない 第 2 号被保険者が第 1 号被保険者となった場合 65

More information

平成13年4月20日

平成13年4月20日 市町村民税 ( 住民税 ) 課税世帯の方に対する食費 居住費の特例減額措置について 世帯 ( 世帯分離している配偶者を含む ) に市町村民税 ( 住民税 ) 課税者がいる方は 利用者負担第 4 段階となり 食費 居住費の負担限度額認定の対象となりません しかし 介護保険施設に入所して食費 居住費を負担した結果 在宅に残る配偶者などのご家族の生計が困難となることを防止するため 次の 対象となる方の要件

More information

indd

indd 額利用者負担額 用者負担問い合わせ先 介護保険サービスを利用するためには 費用の一定割合をご負担いただきます 利用者負担については 原則サービス費の1 割 3 割です 負担割合は所得に応じて決まります 要介護 要支援認定を受けている方全員に 介護保険負担割合証 ( 薄緑色 ) をお送りしていますので サービスを利用している方は ケアマネジャー サービス事業者または入所中の施設にご提示ください なお

More information

平成30年度_介護保険負担限度額認定申請書

平成30年度_介護保険負担限度額認定申請書 第 号様式 0 新規 更新 再申請相模原市長あて平成年月日 次のとおり関係書類 ( 同意書 通帳の写し等 ) を添えて 食費 居住費に係る負担限度額認定を申請します 介護保険負担限度額認定申請書 裏面資産申告欄有 相模原市 生年月日 明 大 昭年月日生性別 個人番号 男 女 0 0 0 要介護度 電話 ( ) - 要支援 ( ) 要介護 ( ) 住 所 申請者氏名 ( 本人以外の場 ) 本人との関係

More information

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である 平成 30 年 9 月 18 日 事業主 様 兵庫県建築健康保険組合 健康保険における外来療養に係る年間の高額療養費の支給等の取扱いについて 平成 29 年 8 月 1 日より 健康保険法施行令等の一部を改正する政令 ( 平成 29 年政令第 213 号 ) 及び健康保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 29 年厚生労働省令第 86 号 ) が施行され 外来療養に係る年間の高額療養費 (

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

別紙2

別紙2 介護保険制度の改正事項に関する考え方 別紙 2 1 一定以上の所得のある利用者の自己負担の引上げ なぜ 一定以上の所得のある方の利用者負担を 2 割とするのか 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 現役世代の過度な負担を避けるとともに 高齢者世代内で負担の公平化を図っていくためには 65 歳以上の被保険者のうち 一定以上の所得のある方に 2 割の利用者負担をしていただくことが必要 介護保険制度の創設以来

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 2 2.1 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 2.4.1 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 介護保険制度とは 介護を必要とする方の増加などの問題へ対応するために平成 12 年 (2000 年 ) に施行された制度です

More information

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月 その他 高額介護サービス費の支給 利用者負担の軽減 利用者の負担が高額になりすぎないように 利用者の所得に応じて 1 世帯あたりの利用者負担に上限 が設けられています 同じ世帯に介護サービスを利用する方が複数いる場合も 下記の上限額が世帯全 体の利用者負担額の上限となります なお 福祉用具購入費 住宅改修費などは対象になりません 区 分 自己負担額の上限 ( 月額 ) 第 1 段階 市町村民税世帯非課税で老齢福祉年金を受給している人

More information

<4D F736F F F696E74202D ED CC8C798CB882C982C282A282C E937894C5816A5F388C8E8F4390B32E >

<4D F736F F F696E74202D ED CC8C798CB882C982C282A282C E937894C5816A5F388C8E8F4390B32E > 介護保険の在宅サービスには利 限度額があります 介護保険の在宅サービスには 要介護度に応じた利 限度額が設けられていて その範囲 内で利 することができます 上限を超えて利 するときは全額 負担になります 施設サービスには利 限度額はありません 要介護度 1か あたりの利 限度額 要 援 要 援 1 5,003 単位 ( 50,000 54,000 円程度 ) 要 援 2 10,473 単位 (105,000

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

参考資料

参考資料 医療費の一部負担 ( 自己負担 ) 割合について それぞれの年齢層における一部負担 ( 自己負担 ) 割合は 以下のとおり 75 歳以上の者は 1 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳から 74 歳までの者は 2 割 ( 現役並み所得者は 3 割 ) 歳未満の者は 3 割 6 歳 ( 義務教育就学前 ) 未満の者は 2 割 平成 26 年 4 月以降 歳となる者が対象 これまで 予算措置により

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号 70 歳以上 健康保険限度額適用認定証 の発行について 対象者 1 高齢受給者証 ( 割負担 ) をお持ちの方 高齢受給者証 ( 割負担 ) をお持ちで かつ被保険者の住民税が非課税世帯の方 高額療養費の現物給付について医療機関や薬局 ( 以下 医療機関等 ) の窓口で高額な医療費を支払った場合に ソニー健保では高額療養費 ( 法定給付 ) と付加給付を自動 ( 申請不要 ) 償還払い ( 1) により支給しています

More information

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 社保審 - 介護給付費分科会 第 97 回 (H25.12.10) 参考資料 1 介護給付費分科会 - 介護事業経営調査委員会 第 9 回 (H25.12.4) 資料 2 介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 1 1. 介護報酬における対応について 基本的な考え方 消費税 8% 引上げ時の介護報酬改定については 基本単位数への上乗せを基本としつつ 消費税負担が相当程度見込まれる加算についても

More information

みんなではぐくむ介護保険

みんなではぐくむ介護保険 各種介護サービス利用料軽減制度 介護保険では 介護サービスなど各種のサービスを利用すると 原則としてかかった費用の 1 割または 2 割をサービス事業者に支払います ただし 利用者負担が重くならないように 所得の状況により利用者負担や利用料を軽減する制度があります 各種利用料軽減制度を受けるには申請が必要です < 介護保険施設等の食費 居住費の負担軽減 ( 特定入所者介護サービス費 ( 負担限度額認定

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

国民健康保険料の減額・減免等

国民健康保険料の減額・減免等 国民健康保険税の減免 軽減制度について 世帯所得の減少や加入者の失業 災害被害等で国民健康保険 ( 国保 ) 税を納めるのにお困りの場合 国保税の減免 軽減を受けることができる可能性があります ただし 減免 軽減を受けるためには 関連する世帯主及び世帯員の所得額が判明している必要がありますので 必ず所得の申告を行ってください ( 所得が無かった場合でも申告は必要です 扶養申告のみでは所得の申告を行ったことにはなりません

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要 提出書類 ( 新規申請用 ) について 特定医療費 ( 指定難病 ) の支給認定を申請される方は 次の書類が必要です に 点チェックをするなど確認しながら 提出書類を準備 作成いただきますようお願いします 申請者全員が共通で必要となる書類 ( 以下 1~7) 1 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 (1) 受診者ご自身で記載してください ( 代筆でも結構です ) (2) 臨床調査個人票 (

More information

入院おむつ代支給事業実施要綱

入院おむつ代支給事業実施要綱 船橋市家族介護慰労金の支給に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 18 条第 1 号に規定する介護給付を受けない在宅の重度要介護者の家族介護者に対し 家族介護慰労金 ( 以下 慰労金 という ) を支給することにより 高齢者等の福祉の増進に資することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次に掲げる用語の意義は

More information

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区 ( 保 15) 平成 29 年 4 月 11 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 入院時生活療養費の見直しについて ( 情報提供 ) 現在 65 歳以上の者が保険医療機関の療養病床に入院したときに必要となるとの一部について 入院時生活療養費が支給されており 光熱水費相当額を負担することとされています そのうち ( 光熱水費相当額 ) につきましては 65 歳以上の医療療養病床に入院している医療区分

More information

規則改正(ひな型)

規則改正(ひな型) 介護保険負担限度額認定申請について よくある質問 (Q&A) 作成日 : 平成 28 年 6 月 1 日介護保険負担限度額認定申請について よくある質問と回答をまとめましたので 申請の際 参考にしてください また 回答内容は 作成日時点の内容です 変更する場合もありますので あらかじめご了承ください 1. 有効期限が 7 月末までの認定申請と 8 月以降適用分の認定 ( 更新 ) 申請は 同時にできますか?

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378> ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

Microsoft PowerPoint - ⑤資料4参考資料.pptx

Microsoft PowerPoint - ⑤資料4参考資料.pptx ( 参考 ) 医療保険制度の 現役並み所得者 について 70 歳以上の者の患者負担 ( 保険医療機関の窓口で支払う金額 ) の割合は 原則 1 割であるが 現役並み所得の有る者は 現役世代と同じ 3 割を負担 後期高齢者医療制度 国民健康保険 被用者保険 世帯内に課税所得 1 の額が 145 2 以上の被保険者がいる場合 世帯内に課税所得の額が 145 以上の被保険者 (70~74 歳に限る ) がいる場合

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者 VBA PRO 給与計算 年末調整 ADO 給与計算 年末調整 VBA PRO 源泉徴収票 支払調書 システムのバージョンアップについて 平成 30 年分 給与所得者の配偶者控除等申告書 へのデータ入力手順について 平成 30 年分 給与所得者の配偶者控除等申告書 では 申告者と配偶者の不動産所得や事業所得 雑所得などの所得金額から合計所得金額を計算することになります 最新版のバージョンアップでは

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受 健康保険 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請者 情報 記号証の フリガナ - 住所 番号 生 年 月 日 年 月 日 事 業 所 名 電話番号 日中の連絡先 TEL の受取については事業主に委任します 委任する場合は 在職中の方は事業主への委任払いにご協力願います 受取代理人の欄 事業主への委任欄 申請者 受取代理人 口座名義人事業所の 事業主様 本申請に基づく給付金に関する受領を下記の代理人に委任します

More information

○国民健康保険税について

○国民健康保険税について 国民健康保険の給付について お医者さんにかかったときの給付医療費の一部を負担することで 次のような医療が受けられます 診察 治療 薬や注射などの処置 入院および看護 ( 入院時の食事代は別途負担 ) かかりつけ医の訪問診療および看護 訪問看護 ( 医師の指示による ) 医療機関で支払う医療費の自己負担割合 義務教育就学前 義務教育就学後 ~69 歳 2 割 3 割 70 ~ 74 歳昭和 19 年

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2 3 歳未満の子を養育している期間の特例に係るQ&A 1 養育特例の対象 条件について Q1 3 歳未満の子を養育する場合とは, どのような状況をいいますか A1 同居により3 歳未満に満たない子を養育している場合のみとなります 別居等により生活を別にしている場合には適用されません Q2 育児休業や育児部分休業を取得していませんが,3 歳未満の子を養育しています 養育特例の対象となりますか A2 対象となります

More information

平成 27 年度介護保険制度改正について ( 保険料 ) 第 1 号保険料の多段階化 軽減強化 (から ) 第 6 期保険料については 国の標準段階が 6 段階から 9 段階 ( 第 1 段階 第 2 段階の統合 ) に見直されますが 横浜市においては 第 5 期同様に第 1 段階 第 2 段階を区

平成 27 年度介護保険制度改正について ( 保険料 ) 第 1 号保険料の多段階化 軽減強化 (から ) 第 6 期保険料については 国の標準段階が 6 段階から 9 段階 ( 第 1 段階 第 2 段階の統合 ) に見直されますが 横浜市においては 第 5 期同様に第 1 段階 第 2 段階を区 平成 27 年度の介護保険制度改正 資料 3 平成 2 6 年度第 5 回横浜市介護保険運営協議会 ( 平成 27 年 3 月 19 日 ) 国制度は政省令等の公布 市制度は議会議決等を経て今後確定されるものがあります 第 6 期計画 保険料 項目 主な内容 開始年月 第 6 期計画 第 6 期 (27~29 年度 ) 計画期間中の取組を定めるとともに 2025 年を見据えた よこはま地域包括ケア計画

More information

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの 平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの人が認定され続けないよう再確認を行います 認定されない人を被扶養者に認定し続けることは 保険給付の不必要な増加及び加入者

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について 事務連絡 平成 29 年 3 月 31 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療広域連合事務局 御中 厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 高額療養費制度の見直しに関する Q&A の送付について 医療保険制度の円滑な運営につきましては 平素より格段の御協力 御尽力を賜り厚く御礼申し上げます さて 高額療養費制度の見直しにつきましては

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免 社会福祉法人等による利用者負担の軽減制度の概要 1 制度の趣旨 低所得で生計が困難である者及び生活保護受給者について 社会的な役割のある社会福祉法人 等 ( 直営事業を経営する市町村含む ) による負担を基本として 利用者負担の軽減を行う 2 事業実施主体 市町村 ( 広域連合を含む ) 3 実施方法 1 軽減を行う社会福祉法人等が 介護保険サービスを提供する事業所及び施設の所在地の都道府県知事及び保険者たる市町村長に対して軽減を実施する旨を

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう び 入居しない遠隔地扶養親族のことをいいます

More information

こんなとき ほかの市区町村に転出するとき ほかの市区町村から転入してきたとき 生活保護を受けなくなったとき 届け出に必要なもの 保険証 印かん 負担区分証明書 印かん 保護廃止決定通知書 印かん 生活保護を受けるようになったとき 死亡したとき 保険証をなくしたり 汚れて使えなくなったとき 65 歳 ~ 74 歳で一定の障害のある方が加入しようとするとき 保険証 保護開始決定通知書 印かん 保険証 印かん

More information

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378> ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても 経済的負担を軽減する医療保険制度 高額療養費制度を知っていますか? 監修 : 愛知県がんセンター中央病院 地域医療連携 相談支援センター 2018 年 8 月版 はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています

More information

負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず

負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず 負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず 2 倍になるわけではない 自己負担 2 割とする水準は モデル年金や平均的消費支出の水準を上回り かつ負担可能な水準として

More information

王子高齢者あんしんセンター ( 高齢福祉課高齢相談係 ) 名称住所電話番号 王子本町 区役所第一庁舎 1 階 十条台高齢者あんしんセンター中十条 障害者福祉センター 3 階 王子光照苑高齢者あんしんセンター王子

王子高齢者あんしんセンター ( 高齢福祉課高齢相談係 ) 名称住所電話番号 王子本町 区役所第一庁舎 1 階 十条台高齢者あんしんセンター中十条 障害者福祉センター 3 階 王子光照苑高齢者あんしんセンター王子 王子高齢者あんしんセンター ( 高齢福祉課高齢相談係 ) 名称住所電話番号 王子本町 1-15-22 区役所第一庁舎 1 階 3908-9083 十条台高齢者あんしんセンター中十条 1-2-18 障害者福祉センター 3 階 5948-5630 王子光照苑高齢者あんしんセンター王子 3-3-1 3927-8899 豊島高齢者あんしんセンター 王子 6-2-33-101 王子サンハイツ 1 階 6903-2712

More information

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19 8/19 Ⅳ 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等申告書 書き方 Ⅳ 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等申告書 書き方 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます

More information

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63> 公的年金を受給されているみなさまへ 住民税の年金からの引き落としが始まります 平成 20 年 4 月の地方税法改正により これまで納付書や口座振替で納付していただいていた公的年金にかかる住民税を平成 21 年 10 月支給分の年金から直接引かせていただく制度 ( 特別徴収制度 ) が開始されます これにより この特別徴収制度対象の方は 年 4 回の納期が年 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されるほか

More information

スライド 1

スライド 1 介護人材の確保 国 都道府県 市町村 事業者の主な役割 国 介護報酬改定等を通じた処遇改善の取組等 4 つの視点に基づき総合的に施策を推進 介護保険事業 ( 支援 ) 計画の基本指針と連動した福祉人材確保指針や介護雇用管理改善等計画の見直し 介護人材の需給推計ツールの提供など都道府県への支援 都道府県 介護保険事業支援計画等に基づき 介護職員の研修など 4 つの視点からの取組 必要となる介護人材の需給推計の実施

More information

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え 2015 年 1 月版 高額療養費 制度を知って いますか? 監修 : 長面川さより ( 株 ) 医療情報科学研究所 1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで

More information

Microsoft Word kaiseisetsumeikaishiryou

Microsoft Word kaiseisetsumeikaishiryou 平成 27 年度 8 月 介護保険制度改正に関する説明会 平成 27 年 6 月 22 日 ( 月 ) 石川県地場産業振興センター本館 1 階大ホール 主催 : 金沢市 金沢市介護サービス事業者連絡会 第 1 回目 13:20~14:10 対象事業所 特定施設入居者生活介護事業所 福祉用具貸与事業所 認知症対応型通所介護事業所 訪問介護事業所 認知症対応型共同生活介護事業所 福祉用具販売事業所 小規模多機能型居宅介護事業所

More information

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取 平成 30 年 7 月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関する Q&A 一部負担金の還付について 平成 30 年 7 月 27 日厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 問 1 住家の全半壊等により 一部負担金の免除に該当する被災者が 医療機関等の窓口で免除の申立てをせず一部負担金を支払った場合 後日 当該一部負担金の返還を受けることはできるのか 猶予 免除を受けることができた者が医療機関等の窓口において一部負担金を支払た場合

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63> で必当する方は必要小児慢性特定疾病医療費助成制度申請手続について 手続きに必要な書類 全員共通要 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 申請書 ( 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ) 様式第 1 号 2ページをご覧ください 医療意見書の研究利用についての同意書 様式第 3 号 2ページをご覧ください 医療意見書 ( 診断書 ) 医師が記入する必要があります 2ページをご覧ください 住民票

More information

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7) 事務連絡 平成 29 年 4 月 7 日 関係団体御中 厚生労働省保険局保険課 入院時生活療養費の見直し内容について ( その 2) 健康保険制度の円滑な実施について 平素より格段の御協力 御尽力を賜り厚く御礼申し上げます 入院時生活療養費の見直しにつきましては 入院時生活療養費の見直し内容について ( 平成 28 年 12 月 22 日付け厚生労働省保険局保険課事務連絡 ) においてその概要をお知らせしたところですが

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

高額介護合算療養費制度について

高額介護合算療養費制度について 高額介護合算療養費制度について (21 年度 ) 1. 趣旨医療保険 介護保険両制度の負担が長期間にわたって重複して生じている世帯にあっては 高額療養費等の支給を受けてもなお重い負担が残っていることから 高額療養費等の支給を受けてもなお残る医療と介護の1 年間の自己負担額の合計額について限度額を設け その負担の軽減を図ります 2. 概要医療保険の世帯内における 年間の医療保険 介護保険の自己負担額の合計額が

More information

「公的年金からの特別徴収《Q&A

「公的年金からの特別徴収《Q&A 市民税 県民税の公的年金からの特別徴収 Q&A Q1 どうして公的年金から市 県民税の特別徴収を行うのですか A1 納税の利便性向上に地方税法が改正されました 納税者の方は 市役所の窓口や金融機関に出向く必要がなくなり 納め忘れがなくなります また 納期が年 4 回から 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されます Q2 公的年金からの特別徴収は 本人の希望に基づく選択肢はありますか A2 本人の希望で納める方法を選択することは出来ません

More information

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC > HDS-R MMSE IQ=,, Tel Tel 4 鑑定について 診断書の手引き, 鑑定書の作成の手引き http://www.courts.go.jp a -- -- -- -4- -5- a -- -- 5 6 7 -- 各項目の添付書類を必ず提出してください ( 本人氏名 : ) 申立人氏名印 書ききれない場合には, 適宜紙を足してください 不動産 ( 土地 建物 ) 財産目録 ( 平成年月日現在

More information

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して 政令月収の求め方 ( 計算方法 ) 収入基準は 申込者本人及び同居親族 ( 婚約者を含む ) で収入のある方全員の前年のまたは年間総が対象となります なお 前年 1 月以降に就職または開業された方は その翌月からの 1 年分が対象となり 1 年未満の場合は その実績をもとに 1 年分の見込みを計算して下さい なお がある方が 1 人で の種類が一種類で特別控除対象者のいない世帯は 5 ページの収入基準早見表に当てはまる方が申し込みできます

More information

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す 国外居住親族に係る扶養控除等 Q&A( 源泉所得税関係 ) 平成 27 年 9 月 ( 平成 30 年 1 月改訂 ) 国税庁 給与等及び公的年金等について 国外居住親族に係る扶養控除等の適用を受ける場合には 当該親族に係る親族関係書類や送金関係書類を提出又は提示することとされています この国外居住親族に係る扶養控除等に関する事項をQ&Aとして取りまとめましたので 参考としてください ( 注 ) この資料は

More information

高齢者サービスのしおり

高齢者サービスのしおり 7 介護保険制度 介護保険制度は市区町村が保険者となって運営しています 40 歳以上の方々が, 加入者 ( 被保険者 ) となって保険料を納め, 介護が必要になった時に, 費用の一部を 支払って介護サービスを利用できるしくみです なお, 介護サービスを利用するためには, 要介護 支援認定を受ける必要がありま す < 被保険者 > 対象者 受給条件 第 1 号被保険者 65 歳以上の方 介護が必要と認定された方

More information

先方へ最終稿提出0428.indd

先方へ最終稿提出0428.indd 平成 28 年 3 月 仕事 住まい 生活費にお困りの方への貸付制度 生活福祉資金のご案内 総合支援資金 臨時特例つなぎ資金 緊急小口資金 平成 27 年 4 月から生活困窮者自立支援法の施行に伴い 生活福祉資金制度においても より効果的に低所得世帯等の自立支援を図るために 生活困窮者自立支援法に基づく自立相談支援事業の支援 ( 利用 ) を受けることが原則として貸付の要件とすることになりました 貸付や必要な相談支援を行うことで

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

Microsoft Word - 15 所得制限.doc 障がい基礎年金 1 手当 年金等の所得制限 手当 年金等制度については 受給資格者やその扶養義務者などの所得が多いときは 手当 年金等を受給することができない場合があります ( 前年中の所得が限度を超える場合は 当該年の 8 月 ~ 翌年 7 月まで が受給できません ) ➀ 及び2は 平成 30 年 8 月 ~ 平成 31 年 10 月まで それ以降は 当該年の 11 月 ~ 翌年 10 月までが受給できません

More information

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養

特別控除について 3 特別控除について 次の 控除の種類 にあてはまる場合には 1 の場合は申込世帯の合計から 2 の場合はその方のから それぞれの特別控除金額を差し引きます 1 申込世帯の合計から差し引くもの ( 申込者 同居親族 遠隔地扶養者が対象です ) 控除の種類 ア老人扶養控除 イ特定扶養 の計算方法 以外にも入居資格要件があります 詳しくは 単身者向は 20~24 ページ 単身者用車いす使用者向は 38 39 ページ 単身者向シルバーピアは 44 45 ページ 二人世帯向シルバーピアは 50 51 ページをご確認ください 1 まず所得の種類を確かめましょう 12~13 ページをご覧ください 14 ページをご覧ください 15 ページをご覧ください 所得としないもの 1 2 家族全員の所得の合計はいくらですか?

More information

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12 対象工事番号 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 対象住戸 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住戸について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 入居者決定報告書 入居報告 住宅確保要配慮者あんしん推進事業について あんしん住宅確保要配慮者が決定しましたので下記のとおり報告いたします 申請書に押印する印鑑は統一して下さい なお 本報告に虚偽の記載があった場合

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満 FP3 級試験のポイント < タックスプランニング > 所得税は国が課税する国税であり 納税義務者と担税者が同一人の直接税である また納 付税額は自分で確定させる申告納税方式である 1. 所得税の基本事項 1 所得税の基本原則は 個人単位課税 暦年単位課税 応能負担の 3 つの原則から成り立 っている 2 所得税の考え方は 収入金額 必要経費 = 所得金額 という方法で計算し この所 得金額に税率を掛けることによって税額を計算する

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ ジェブタナ による治療を受けられる方へ 知っておきましょう! 窓口負担の豆知識ジェブタナ ( 一般名 : カバジタキセル ) 平成 29 年 8 月 1 日改訂版 SAJP.CAB.17.08.1922 2017 年 8 月作成 目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

(2) 世帯の預貯金等が基準貯蓄額 ( 単身世帯の場合は 350 万円とし 世帯構成員が 1 人増え る毎に 100 万円を加算した額 ) 以下であること (3) 世帯がその居住の用に供する家屋その他日常生活のために必要な資産以外に利用し得る資産 を所有していないこと (4) 負担能力のある親族等に

(2) 世帯の預貯金等が基準貯蓄額 ( 単身世帯の場合は 350 万円とし 世帯構成員が 1 人増え る毎に 100 万円を加算した額 ) 以下であること (3) 世帯がその居住の用に供する家屋その他日常生活のために必要な資産以外に利用し得る資産 を所有していないこと (4) 負担能力のある親族等に 目黒区社会福祉法人等による生計困難者等に対する介護保険サービスに係る利用者負担額軽減制度 事業実施要綱 制定平成 17 年 9 月 1 日付け目健介第 635 号決定一部改正平成 18 年 6 月 30 日付け目健介第 71 号決定一部改正平成 21 年 3 月 31 日付け目健介第 3788 号決定一部改正平成 23 年 6 月 1 日付け目健介第 456 号の2 決定一部改正平成 26 年 7

More information

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1 高額療養費の制度改正について 平成 29 年 8 月 平成 29 年 8 月より 70 歳以上の方の高額療養費が改正されましたの でお知らせいたします 詳しくは 下記ページをご参照ください 健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成 東京太郎様 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 3 年 8 月 2 日作成 平成 25 年度税制改正 1. 基礎控除額の引き下げ 改正前 5, 万円 + 1, 万円 3 人 5, 万円 + 1, 万円 法定相続人の数 = 8, 万円 改正後 3, 万円 + 6 万円 法定相続人の数 = 3, 万円 + 6 万円 3 人 4,8 万円 基礎控除額が 3,2 万円 減少 2. 最高税率の引き上げ

More information

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p 災害公営住宅について (1) 災害公営住宅とは災害公営住宅は 地方公共団体が 災害により滅失した住宅に居住していた者で 自力での住宅再建が難しい方に賃貸するため 公営住宅法に基づき建設等を行うものです 災害公営住宅の具体的な建設等の予定や計画内容 募集 入居の手続き等については 市町村により異なりますので 詳細は各市町村の公営住宅担当課にお問合せください 1 災害公営住宅の入居資格について 災害により住宅を失った方で住宅に困窮している方が入居対象になります

More information

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減) 総評相第 164 号 平成 25 年 8 月 6 日 厚生労働省保険局長殿 総務省行政評価局長 国民健康保険における限度額適用 標準負担額減額認定証の申請に係る被保険者の負担軽減 ( あっせん ) 当省では 総務省設置法 ( 平成 11 年法律第 91 号 ) 第 4 条第 21 号の規定に基づき 行政機関等の業務に関する苦情の申出につき必要なあっせんを行っています この度 当省に対し 私は 国民健康保険に加入している低所得者であり

More information

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ 相続税の小規模宅地等の特例特定居住用宅地等の取扱い 事例編 福田和仁相談部東京相談室 個人が 相続または遺贈により取得した財産のうち その相続の開始の直前において 被相続人等の事業の用に供されていた宅地等または居住の用に供されていた宅地等のうち 一定の選択をしたもので限度面積までの部分 ( 以下 小規模宅地等 ) については 相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上 一定の割合を減額します この特例を

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた 被扶養者資格の再確認に関する Q&A ( 平成 30 年度 ) 被扶養者資格の再確認 について Q1 なぜ被扶養者資格の再確認が必要なのですか A1 健康保険組合は 健康保険法施行規則第 50 条及び厚生労働省通知等により 認定後も扶養状況の確認を行うことになっています 届け出漏れ等により 認定要件を満たしていない家族が認定され続けると 健康保険料から本来負担しなくてもよい費用を支出することになり

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給

1 基本項目 ⑴ 所轄税務署長給与の支払者の所在地 ( 住所 ) の所轄税務署名を入力します 所轄税務署が不明な場合 国税庁ホームページ   にある 税務署を検索 で郵便番号等による検索ができますので 参照してください ⑵ 給与の支払者の法人番号この欄には 申告書を受理した給 平成 30 年分給与所得者の配偶者控除等申告書 ( 入力用ファイル ) 入力留意事項 ( 簡易版 ) この入力用ファイルは 各項目を入力することにより 配偶者控除又は配偶者特別控除の控除額を自動で求めることができるものです 年末調整において配偶者控除又は配偶者特別控除の適用を受けようとする場合にご利用ください なお 配偶者控除又は配偶者特別控除の適用は 1あなたの合計所得金額の見積額が 1,000

More information

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3) 政令月収額の求め方 1 計算方法 政令月収額は次の順序で計算してください 計算の順序 収入の種類別に所得金額を計算する 各自の総所得金額を計算する 収入のある人の総所得金額を合算し 世帯の総所得金額を計算する 世帯の総所得金額から控除額を差し引き 12 で割って政令月収額を計算する (1) 種類別所得金額の計算 1 給与所得金額ア平成 28 年 12 月以前から現在まで引き続き勤務されている方は 平成

More information

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく よくある住宅ローン控除の相談 Q&A 坂本和則相談部東京相談室 住宅ローンを利用してマイホームの取得等をした場合で 一定の要件を満たすときは その取得等に係る住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じて計算した金額を 所得税額から控除することができます この 住宅ローン控除 についての相談が 引き続き数多く寄せられています 今回は 当社に寄せられた相談事例の中から 債務を相続した場合の住宅ローン控除の取り扱いや

More information