(Taro-\202o20\26035.jtd)

Size: px
Start display at page:

Download "(Taro-\202o20\26035.jtd)"

Transcription

1 生活年齢段階と家庭家庭のニーズニーズに応じたじた家庭生活支援家庭生活支援の在り方の検討 - 自閉症児が自律的自律的に家庭生活や地域生活地域生活を過ごすためのごすための効果的効果的な家庭生活支援家庭生活支援の取組 - 1 テーマ設定設定の理由 (1) 自閉症児に対する家族支援や家庭支援家庭支援の必要性近年, 自閉症を含む発達障害における早期発見が可能となり, それに伴い, 早期の治療教育の必要性が指摘されている ( 杉山,1996) また, 同時に発達障害のある本人だけではなく, 本人を含む家族全体を支援対象とすることの重要性が指摘さている ( 例えば井上,2007; 藤原, 2008など ) このように家族支援や家庭支援が求められる背景として, 自閉症児の行動上の特性による育てにくさの問題, 自閉症の診断と障害受容過程に関連した保護者の心理的ストレスや育児不安への対応の必要性が指摘されている ( 中田,2007) そうした中, 家族支援, 家庭生活支援の実際的な取組として, 親が子育てにおいて必要となる知識や技能を獲得することを目指したペアレント トレーニングや学習会, 教育相談の実施などが行われるようになってきている ( 高山,2007) また, 家庭場面における行動上の課題を取り上げ, 家族と専門家の協働的なアプローチにより, その課題の解決を図る取組や望ましい行動の形成を促す取組がなされるようになってきている ( 下山 園山,2005) これらの取組に共通する特徴としては, 自閉症のある本人に対するアプローチのみならず, 本人を含む家族全体を包括的に支援することを目指していること, 家庭環境や家族の状況 ( ライフスタイル ) といった家庭生活の文脈への適合性を重視した支援であることが指摘できる しかしながら, 学校が組織的に家族支援や家庭支援に取り組んだ先行実践や研究事例は少ない 学校と家庭が協働しながら自閉症児の社会参加と自立を促すという観点からも, 今後の研究の進展と知見の蓄積が望まれていると言えよう (2) 本年度の家庭生活支援に取り組むに当たって本年度, 本校においては, 研究開発課題である 自閉症児のための教育課程の研究開発 Ⅲ 学校における指導の成果を, 家庭生活や地域生活に広げるための幼稚部, 小学部一貫した教育課程の編成 実施の在り方に関する研究 - を受け, 幼稚部, 小学部一貫した教育課程を編成するために めざす子ども像 ( 注 : めざす子ども像 については,P10,11を参照) が作成された この めざす子ども像 は, 本校に在籍する幼児児童をどのような子どもに育てたいのかを明確にするものであり, 個々の幼児児童の発達段階, 自閉症の程度や特性に応じた支援を行うという視点に加え, 生活年齢段階という視点に立った家庭生活支援の在り方を考える契機となるものであった さらに, 生活年齢段階という視点から家庭生活支援を考えたとき, 各家庭におけるニーズについても, 生活年齢段階ごとにニーズが異なることが予見された そこで, 本年度の研究においては, 幼稚部と小学部低学年 (1 年生 ~3 年生 ), 小学部高学年 (4 年生 ~6 年生 ) の三つのグループに分け, 生活年齢段階と家庭のニーズに応じる という視点から, 学校におけ -1-

2 る指導の成果を家庭生活や地域生活に広げるための家庭生活支援の在り方 について研究を進めることとした なお, 本年度の研究では, 昨年度までの家庭生活支援の取組の課題から, 学校として共通して取り組む必要性の高い 家庭への訪問指導 と 保護者学習会 の二つを研究の対象とした 2 研究目的 幼児児童が, 学校で身に付けた知識, 技能, 態度を家庭生活や地域生活に広げる際に, 生活年齢段階 や 家庭のニーズ に応じるという視点から 家庭への訪問指導 や 保護者学習会 を実施し, その成果と課題を整理し, 一人一人の自閉症児が自律的に家庭生活や地域生活を過ごすための家庭生活支援の在り方について検討する 観点 1: めざす子ども像 を基に生活年齢段階に応じた家庭生活支援の在り方について検討する 観点 2: 個別の教育支援計画や個別指導計画と関連を図りながら, 各家庭のニーズに応じた家庭生活支援を行うことの有効性を検討する 3 研究方法及び内容 本研究は, 三つの研究から構成した 研究 1 では, 個別指導計画に記載された保 護者の願いと担任教師が設定した長期目標を 比較検討することにより, 本校に在籍する幼 児児童の家庭のニーズ傾向を把握し, 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年の各生活年齢段 階において, 実際にニーズに違いがみられる のかどうかを検証した 研究 2 では, 本年度の 家庭への訪問指導 の取組から教師が何をねらって指導を行い, その結果, 幼児児童やその保護者がどのよう に変容したのかを教師と保護者に対する質問 紙調査と各生活年齢段階の事例研究より明ら かにした これらにより生活年齢段階と家庭 のニーズに応じた 家庭への訪問指導 の有 効性を検討した 研究 3 では, 保護者学習会 の取組から, 生活年齢段階に応じた内容設定と幼稚部から 小学部高学年までの保護者同士が学び合う機 会を学校が意図的に提供することの有効性を 検討した 家庭生活支援を考える上での視点 検証 今年度の取組 家庭のニーズに応じるというボトムアップ的な視点 生活年齢段階を考慮して必要な時期に必要な支援を行うというトップダウン的な視点 研究 1 生活年齢段階ごとの家庭のニーズを調査 + めざす子ども像 ( 生活年齢段階 ) 研究 2 研究 3 家庭への訪問指導 本研究の構成について図 1 に示し, 以下, 研究 1 から研究 3 について述べる 図 1 保護者学習会 本研究の構成について -2-

3 研究 1: 本校幼児児童に見られるられる 家庭家庭のニーズニーズ 1 研究背景一般に家庭生活支援を行う上では, 幼児児童の思いや保護者の願いから各家庭がどのようなニーズをもち, どういった支援を望んでいるのかを明らかにし, そのニーズに応じた支援を行うことが望まれる 本研究において各家庭のニーズに応じた家庭生活支援を考える際, 幼児児童の生活年齢段階によって, そのニーズに違いがあることが想定された また, 学校における指導の成果を家庭生活や地域生活に広げるという視点から家庭生活支援を考えたとき, 単に保護者の願いを幼児児童の教育的ニーズとしてとらえるだけでは不十分である そこに障害の状態や発達年齢 生活年齢の視点を加え, 幼児児童本人の願い, 保護者の願い, 教師の願いの三者をすり合わせ, 教育的意義を見いだすことにより, 幼児児童一人一人の教育的ニーズを明らかにすることが必要である そこで, 本研究においては, 個別指導計画に記載された保護者の願いを保護者のニーズ, 担任教師が設定した長期目標を幼児児童に対する教育的ニーズとし, それらのニーズの調査を通じ, 生活年齢段階によってニーズに違いがあるのかを検討した 2 研究の目的目的と方法 研究の目的 本校に在籍する幼児児童の家庭のニーズの傾向を把握し, 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年の各生活年齢段階において, そのニーズに違いがあるのかを検証する 対象 本校に在籍する幼児 15 名 児童 36 名の計 51 名 研究手続き 1 在籍幼児児童の個別指導計画 (2010 年 4 月作成 ) に記載された保護者の願いと長期目標について1 文を1 命題として抜粋し, 分析データとする 2 高橋 (2007) を参考に質的コード化の手法 (Coffey & Atkinson,1996) を用いて抜粋された命題をその内容の特徴に沿って区分する そこに適宜, ラベル付けを行い, コード化したものを整理, 統合し, カテゴリーを生成する 3 生成されたカテゴリーに含まれる命題数を算出する さらに, 必要に応じて同一カテゴリーに属する命題の記述内容の質的な違いを検討する 分析の方法 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年の各生活年齢段階における命題数を比較検討し, その傾向を分析する 3 結果と考察 (1) カテゴリーの設定について保護者の願い, 長期目標を研究手続きに従って分類した結果,10 のカテゴリーが生成された 生成されたカテゴリーとそのカテゴリーに含まれる主な項目は, 表 1に示すとおりであった -3-

4 表 1 家庭のニーズの分類カテゴリーについて カテゴリー カテゴリーに含まれる主な項目 1 生活活動 身辺自立 着替え 排泄 食事 身の回りの整理整とんなど 2 コミュニケーション 指示の理解 意思の表示 円滑なやりとり 感情表現など 3 ルール マナー 約束 適切な行動 気持ちの切替え きまりを守ること 4 スキル 読み書き計算等に関連するスキル 道具の操作など 5 余暇 家族との過ごし方 時間の使い方 好きなことなど 6 自分から行動すること スケジュールや手順書の活用 学習態勢 意欲や自信など 7 状況理解 場に応じた行動 役割の交代など 8 気持ちの安定 スケジュールの変更に伴う行動の調整など 9 人間関係 友達とのかかわり 友達と一緒の取組など 10 集団での活動 集団意識 授業や遊びへの参加など 11 その他 上記に分類されないと判断されたもの (2) 各生活年齢段階におけるニーズの比較表 1に示す各カテゴリーごとに分類された命題数を幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年の各生活年齢段階ごとに総命題数に占める割合 (%) として算出したものを図 2~ 図 4に示す 学校全体としては, 各生活年齢によって割合の差はあるものの保護者の願い, 長期目標ともに 生活活動 身辺自立, コミュニケーション に対する割合が高い傾向にあった しかし, 身辺自立 については, その意味する範囲は広く, 個別指導計画に記載された内容を見ると 援助を受けながらの自立 から 援助なしで一人でできる まで, いくつかの段階が想定されていた さらに 生活活動 身辺自立 は, 着替え, 排泄, 食事など, その内容が多岐にわたることから, 具体的な指導場面では, 一層詳細な分析が必要であると考えられた また, コミュニケーション に関しては, 特別支援学校では障害種を問わず, そのニーズが高いことが考えられるが, 本校の場合は, 自閉症児の障害特性からもそのニーズが更に高くなっていることが考えられた 以下, 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年ごとの傾向を記す 幼稚部 図 2に示されているように, 保護者の願いとしては, 身辺自立 生活活動 に関するニーズが最も高く, 全体の4 割を超えている これは, 発達年齢的な面からも, 排泄, 着替えといった身の回りのことが生活の中で課題になっているためであると考えらた 幼稚部で特徴的であったことは, コミュニケーションの項目である 保護者が願いとして挙げている割合が低いのに対し, 教師は, 最も多く目標を設定していた このことから, 幼稚部段階では, 保護者は, まず目の前にある身辺自立などの生活上の課題を優先して考えやすいという傾向が示唆された 小学部低学年 図 3に示されているように, 保護者の願い, 長期目標とも コミュニケーション の項目が非常に高くなっており, その点において幼稚部との違いが見られる 個別指導計画に記載された内容を見ると, 幼稚部段階に比べて, 小学部低学年段階では, 学年進行とともに援助を受けながらではあるが身辺面の自立が図られ, 保護者 教師共に, 他者とのやりとり, 自分の気持ちを他者に適切に伝えることなど, コミュニケーション に関する事柄に主眼を置くようになったためではないかと推測される また, 自分から行動すること, 人間関係 など, 幼稚部段階では見られなかった項目にも, 少数ではあるが見られるようになってきている このことから, 幼稚部段階に比べ, そのニーズが多様化している傾向が伺えた -4-

5 小学部高学年 図 4に示されているように, 小学部高学年では, 再び 生活活動 身辺自立 に関する項目が高い割合を示している この背景には, 本校に在籍する幼児児童の発達年齢による実態差も影響しているものと考えられる しかしながら, 個別指導計画に記載された保護者の願いや長期目標を見ると, 小学部高学年になると 自分で, 一人で といったことをより重視していることが分かり, その点において, 幼稚部や小学校低学年の段階で保護者が考えている身辺自立とは, 求めるものが質的に異なっていると言えます このことは, 自分からの行動すること の割合が高くなっていることからも考えられ, 小学部高学年では, 自立 に対する意識が保護者, 教師とも強くなっていると言える また, その他の割合も高いことから, 自立 に向け, 個々の児童の課題が小学部低学年より更に細分化する傾向にあると言える 0% 10% 20% 30% 40% 50% 生活活動 身辺自立コミュニケーションルール マナー 約束集団での活動スキル余暇自分から行動すること状況理解気持ちの安定人間関係その他 保護者の願い 長期目標 図 2 幼稚部 保護者の願いと長期目標 0% 10% 20% 30% 40% 50% 生活活動 身辺自立コミュニケーションルール マナー 約束集団での活動スキル余暇自分から行動すること状況理解気持ちの安定人間関係その他 保護者の願い 長期目標 図 3 小学部低学年 保護者の願いと長期目標 0% 10% 20% 30% 40% 生活活動 身辺自立コミュニケーションルール マナー 約束集団での活動スキル余暇自分から行動すること状況理解気持ちの安定人間関係その他 保護者の願い 長期目標 図 4 小学部高学年 保護者の願いと長期目標 -5-

6 4 家庭家庭のニーズニーズ に関するまとめ本研究から, 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年の各生活年齢段階において, 家庭のニーズには共通する部分と異なる部分があることが明らかになった 共通する特徴として挙げられたものは, 生活活動 身辺自立 と コミュニケーション に対するニーズであった しかし, 生活活動 身辺自立 については, その求めている質的な内容は異なるものであった さらに幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年における本校の幼児児童の障害の状態や程度を見たとき, その集団によって発達年齢が一様ではないことからも, 本研究の結果がそのまま一般的な傾向とはならないことを考慮する必要があると考えられた 一方, コミュニケーション については, 自閉症の障害特性との関連性が高いことからも, 生活年齢段階だけではなく幼児児童一人一人の実態との関連から, 検討する必要があると考えられた しかしながら, 本分析の結果からは, 生活年齢段階が上がるにつれて分類カテゴリーの数が多くなるとともに, 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年の各生活年齢段階において一定の傾向が見られたことから, 家庭のニーズという視点から見ても, 生活年齢段階を考慮した家庭生活支援の取組が必要であることが示唆された 研究 2: 本年度の 家庭家庭へのへの訪問指導訪問指導 の取組 1 研究背景本校が 家庭への訪問指導 に取り組むに至った背景は, 以下のような理由による 1 自閉症児は, その障害の特性に起因し, 般化が難しいといった面が見られ, 学校での指導の成果がなかなか家庭生活や地域生活に広がりにくいこと 2 学校での指導と家庭での支援に一貫性をもたせることで, 自閉症児本人とその家族の生活の質を向上させることが期待できること 3 自閉症児の保護者や家族に目を向けたとき, 自閉症児の対人関係や行動面の特徴などと関連し, 保護者やその家族が適切なかかわり方が分からず, 子育てに悩んでいたり, 育てにくさをを感じていたりしている場合があること 4 指導者側の利点として, 実際の家庭場面で, 保護者や家族と協働しながら, 子どもの行動をとらえることが学校での指導を展開する上で, 有益な情報となること 以上のような背景から, 本校では, 学校が組織全体として 家庭への訪問指導 に取り組むことが必要であると考えている しかしながら, 学校が 家庭への訪問指導 を進めるに当たっては, 学校として実施可能な支援方法の検討, 支援体制の整備やシステムの構築, そして, その体制やシステムが効果を発揮するための要件が明らかにされなければ, 家庭に対する継続的かつ効果的な支援を行うことは難しいと考えられる さらに, 昨年度までの本校における 家庭への訪問指導 の指導内容内訳を生活年齢段階ごとにみると, 選定された指導内容には, 生活年齢段階によって違いが見られた ( 筑波大学附属久里浜特別支援学校,2010) しかしながら, 同じ家事, 買物, 調理などであっても, 生活年齢段階によっては, 教師が考える指導のねらいが異なることも考えられた -6-

7 そこで, 本年度, 本校では, 学校での指導の成果を家庭生活や地域生活に広げるための 家 庭への訪問指導 をより効果的に行うための要件の一つとして 生活年齢段階 や 家庭のニ ーズに応じる という視点を設け, 家庭への訪問指導 に取り組むこととした 2 研究の目的目的と方法 研究の目的 本年度, 本校が作成した めざす子ども像 ( 生活年齢段階 ) や家庭のニーズを考慮した効果的な 家庭への訪問指導 の在り方を検討する 研究手続き 本校に在籍する幼児児童の 家庭への訪問指導 において, 個別の教育支援計画や個別指導計画を基に, 各家庭のニーズを把握した上で, 生活年齢段階を考慮しながら指導目標や指導内容を設定し, 訪問指導を実施する ( 年間 4 回 ) その取組について質問紙を用いて集約し, 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年の各生活年齢段階ごとに教師が設定した指導目標と めざす子ども像 との関連, 家庭への訪問指導 実施の効果 ( 保護者からの評価 ) を分析し, 本年度の取組の成果と課題を明らかにする また, 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年の各生活年齢段階において事例研究を行い, 学校での指導の成果を家庭生活や地域生活に広げるための要件を生活年齢段階や家庭のニーズと関連させて検討する 分析の方法 1 訪問指導に携わった教師に対し, 設定した指導目標と めざす子ども像 の項目の関連性について質問し, 各生活年齢段階における取組の傾向を分析する 2 保護者への質問紙調査の結果から, 年間 4 回の 家庭への訪問指導 を通して保護者が感じた幼児児童の行動等の変容と保護者自身の子どもに対する働き掛けや心理面の変容について, 各生活年齢段階における傾向を分析する なお, 幼児児童の行動等の変容については, めざす子ども像 の各生活年齢段階における項目から, 幼児児童が生活の中で見せる具体的な姿を話し合い, 想定される行動に置き換え, 保護者に質問した また, 保護者自身の子どもに対する働き掛けや心理面の変容については, 期待される 家庭への訪問指導 実施後の保護者像を想定し, 保護者に質問した 3 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年ごとの各実践事例から生活年齢段階や家庭のニーズに応じた 家庭への訪問指導 を効果的に行うための要件を抽出し, 整理する 3 本年度の 家庭家庭へのへの訪問指導訪問指導 の概要 (1) 日程本年度は, 年間 4 回の訪問指導を実施した 実施日は, 6 月 14 日 ( 月 ), 7 月 27 日 ( 火 ), 9 月 13 日 ( 月 ),11 月 22 日 ( 月 ) であった なお,2 回目は, 夏季休業中の実施であった (2) 家庭への訪問指導訪問指導 のねらい 家庭への訪問指導 のねらいは, 昨年度同様, 幼児児童の行動上の問題や一般化の対応 -7-

8 だけではなく, 幼稚部, 小学部の早期の段階から, 称賛の仕方や見通しのもたせ方などの行動 を支える要素を家庭 ( 保護者 ) に広げたり, 深めたりする こととした (3) 指導内容を設定設定するにするに当たって本年度, 本校では, 家庭への訪問指導 の指導内容を設定するに当たり, 個別の教育支援計画や個別指導計画との関連性を図るために, 次に示す観点から指導内容を考えた 1 幼児児童にとって, 今, 家庭や地域生活において身に付けておくことが必要であると考えられること 2 家庭が学校との連携の必要性を強く感じていること 3 将来を見通したときに各生活年齢段階で必要と思われること = めざす子ども像 を参考に (4) 指導の手続き 家庭への訪問指導 の年間の指導の流れは, 図 5に示すとおりである 家庭への訪問指導 を行うに当たっての事前の取組 評価のための個別セッション 授業場面の行動観察 家庭訪問や個別指導計画説明週間を利用した聞き取り 家庭家庭のニーズニーズの把握把握 立案シート作成各実施日間は家庭が取り組む家庭への訪問指導 (2 回目 3 回目 ) PDCAサイクル総括的評価の実施 (4 回目 ) 家庭への訪問指導 (1 回目 ) 家庭環境のアセスメントアセスメントの実施 ( 物理的な環境 必要性 好み ツール ) アセスメントを受けて 実態実態の見直見直しやしや指導目標指導目標の修正各学級単位での検討必要に応じて教育支援コーディネーターが参画する 注 : 本校では 評価のための個別セッション を個別指導計画作成に向けた情報の共有する場と位置付け, 幼児児童 保護者 学級担任が一堂に会してのアセスメントを行っている 図 5 家庭への訪問指導 の取組の流れ 4 結果と考察 (1) 実施後の質問紙調査の分析 1 本年度の取組の実際 ~ 各生活年齢段階における教師教師の視点 ~ 本年度, 本校で取り組んだ 家庭への訪問指導 が, 何をねらって実施されたのかということについて, 設定された指導目標と めざす子ども像 の各項目との関連から, 幼稚部, 小学 部低学年, 小学部高学年ごとに分析した結果を図 6~ 図 8に示す 幼稚部 図 6に示されているように, 幼稚部段階では, 家族との過ごし方や関係性をどのように培って いくかということに主眼を置きつつ, 家庭における手掛かりの活用やコミュニケーションの意欲を育てることをねらって指導していることが読み取れた -8- 人とのかかわりの基礎手掛かりなどをもとに活動するための基礎集団活動への参加の基礎活動への意欲と関心コミュニケーションの意欲と態度自己選択しようとすることへの意欲と態度活動を支える学習や経験の基礎基礎的な体力 身体の動きに関することの基礎 基本的生活習慣に関することの基礎 家族と過ごす内容 方法の基礎 家族の中で認められているという意識 家族相互の関係性に関することの基礎 ( 人 ) 図 6 幼稚部における取組の傾向

9 小学部低学年 図 7 に示されているように, 小学部低学年段階では, 簡単な手伝いなどをとおして, 家庭における役割意識を育てるとともに, 生活場面において実際に支援ツールを使いながら, 主体的に行動できるようにすることや称賛を受けながら自信をもって行動できる力を育てることをねらっていることが読み取れた 小学部高学年 小学部高学年段階では, 学校場面など, 環境 コミュニケーション手段の確立身の回りの情報を理解し, 適切に行動できる事象や状況の変化を受け入れ 行動できる集団活動を通しての学習の深まりや経験の拡大称賛を受けながら自信をもって行動できる自己選択 自己決定するための基礎主体的に行動するためのツールの理解活動を続けようとする意欲と身体の基礎身辺処理に関わる基本的スキルの確立道具 ( 箸や掃除器具等 ) の扱い方や操作性の向上家庭での役割意識や家事従事に関する基礎生活場面におけるツール ( 絵カード等 ) の活用公共機関や商業施設を利用する経験の拡大 図 小学部低学年における取組の傾向 ( 人 ) が整った条件の中で使われていた支援ツール を家庭や地域などでも同様に使いこなせるようになることにより, 参加の拡大を図る段階にあると教師はとらえていることが伺えた その際に, 家庭内においては, 一人で ということや家族の一員としての役割を担うことが期待されるようになってきている また, 他者との適切なかかわり や ルールやマ 他者との適切なかかわり社会におけるルールやマナーの理解と自己調整自ら状況を判断し, 行動できる力ツールを活用し, 生活に生かす ( 広げる ) 力社会参加につながる学習機会の拡大活動を維持するための意欲と体力身辺処理などの自立 ( 一人でできる ) 家族の一員としての役割の円滑な遂行と拡大職業生活に関することの基礎自分に与えられた役割の自覚責任をもって取り組むことへの意識公共の施設を利用しながら楽しむ経験余暇のレパートリーの拡大 ナーの理解 など, 社会性に関連する要素も 重視されるようになる段階であるとらえてい ることが読み取れた 図 小学部高学年におけるの取組の傾向 ( 人 ) 2 本年度の取組の実施効果 ~ 各生活年齢段階における保護者保護者の視点から ~ 以下, 本校の保護者を対象に実施した質問紙調査の結果から, 生活年齢段階や家庭のニーズを考慮し, 家庭への訪問指導 を実施したことによる効果を分析した 幼稚部 図 9 に示されているように, 幼稚部では, 自分でできることが増えた, 身近な人とのかかわりが増えた, 自分の思いを相手に伝えようとするようになった, 自分で決めたり, 選んだりすることが増えた など, 子どもの主体的な行動の増加や人とのかかわりの変容を評価したものが多かった こ 身近な人とのかかわりが増えた困ったときなどに, 自分で解決しようとする場面が増えたいつも一緒に学習している友達が分かり, 安心して集団活動に参加している 新しいことにも挑戦できるようになってきた 自分の思いを相手に伝えようとすることが増えた自分で決めたり, 選んだりすることが増えた自分でできることが増えた 活動するために必要な体力がついた身の回りのことが, 以前より自立してきた 家族と過ごす時間が増えた家族に褒められることを期待して, がんばることが増えた 子供自身の思いと, 家族の子供に対する思いの一致度が高まった れらの変容は, 家族との過ごし方や関 係性ということに重点を置いた指導が行 図 9 幼稚部における子どもの変容 ( 人 ) われた結果であり, 保護者自身のかかわり方にも変容があったのではないかと考えられた 小学部低学年 図 10 に示されているように, 小学部低学年段階では, 自分から選択したり, 決定したりすることが増えてきた, 主体的に行動するためのツールを理解できるようになってきた, 身の回りの情報を理解し, 適切に行動できるようになってきた など, 絵カードやスケジュ -9-

10 ールなどの支援ツールと行動の変容を関連させて評価をしているものが多かった これらの変容は, 生活場面において実際に支援ツールを使いながら, 主体的に行動できるようになることに重点を置いた指導が行われた結果を反映したものであったと考えれる また, 小学部低学年においては, 教師が直接ねらいとはしていなかった項目の評価も高く, 支援ツ 他者とのコミュニケーション手段が確立してきた身の回りの情報を理解し, 適切に行動できるようになってきた状況の変化を受け入れて, 行動できるようになってきた家族と一緒に行動できるようになってきた称賛を受けながら自信をもって行動できるようになってきた自分から選択したり, 決定したりすることが増えてきた主体的に行動するためのツールを理解できるようになってきた活動への集中力や意欲が増し, 一つの活動に専心して取り組めるようになって 身辺処理にかかわる基本的なスキルが身に付いてきた身近な道具の扱い方や操作性が向上してきた家庭内での役割意識が高まったり, 家事を手伝ったりする機会が増えた生活場面において絵カードやスケジュール等の活用が見られるようになってきた公共機関や公共施設を利用する機会が増えてきた 図 小学部低学年における子どもの変容 ( 人 ) ールの活用や称賛の理解ができるようになったことにより, 主体的な行動が増えたことの波及 効果が確認された 小学部高学年 図 11 に示されているように, 小学部高学年段階では, ツールを活用することで, 実生活を豊かにすることができた, 将来的な社会参加につながる活動に取り組むことができた, 余暇活動のレパートリーを拡大することができた, 他者との適切なかかわりができるようになってきた の項目を評価しているものが 他者との適切なかかわりができるようになってきた社会におけるルールやマナーを理解し, 守れるようになってきた自ら状況を判断し, 行動できるようになってきたツールを活用することで, 実生活を豊かにすることができた将来的な社会参加につながる活動に取り組むことができた活動に最後まで粘り強く取り組み, やり遂げようとするようになってきた一人で身辺処理ができるなど, 自立してきた家族の一員として, 自分の役割を円滑にこなすことができるようになってきた将来的な就労に結び付くことができる活動に取り組むことができた自分に与えられた役割に対し, 自覚できるようになってきた物事に対し, 責任をもって取り組むことができるようになってきた公共施設を実際に利用し, そこで楽しむ経験をすることができた余暇活動のレパートリーを拡大することができた 図 小学部高学年における子どもの変容 ( 人 ) 多かった このように, 小学部高学年段階では, 実生活の中でツールの活用を図ることで, 将来的な社会参加につながる活動への取組や余暇活動の拡大を評価したものが多く挙げられた また, その中で他者との適切なかかわりについても変容が見られた このことからも, 小学部高学年においては, やはり地域や社会への参加を念頭に, そこで必要となる社会性やコミュニケーション能力を高める指導が必要になると言える そのため, 保護者が地域や社会に目を向けることができるように支援することが望まれていると言えよう 保護者のかかわりや心理的変化についてこれまで見てきたように, 本年度, 生活年齢段階と家庭のニーズを考慮した 家庭への訪問指導 を行ったことにより, 各生活年齢段階において指導のねらいが異なり, その指導のねらいに応じて幼児児童に変容がみられることが確認できた しかしながら, 幼児児童の行動の変容をもたらした背景には, 幼児児童自身の要因ばかりではなく, 保護者やその家族の要因も強く影響すると考えられた そこで, 家庭への訪問指導 を通して, 保護者自身が, どのように変容したと実感しているのかを質問紙調査によって明らかにした その結果を図 12 に示す 全体的な傾向としては, 幼稚部 小学部低学年ほど, 自身の変容を実感している姿を見ることができた このことから, 早期から保護者が子育てにおいて子どものよさを見つけ, 家庭内において できる という経験を重ねることができるように支援することが重要であると言える また, 併せて家庭や地域において支援ツールを効果的に活用する指導を進めることの必要性が示唆された -10-

11 子供とのかかわりがうまくいくようになってきた 子供とのかかわりに自信が持てるようになってきた 子供をほめる機会が増えた 子供の行動の理由が分かるようになってきた子供と外出する機会を多くもつようになった子供の新たな良さを見つけることができた絵カードやスケジュール等の支援ツールを家庭で使うようになった 幼稚部 小低 小高 その他 ( 人 ) 図 12 保護者自身の変容 ( 心理的変化 ) (2) 実践事例から本校における 家庭への訪問指導 は, 幼児児童の行動上の問題や一般化の対応だけではなく, 幼稚部, 小学部の早期の段階から, 称賛の仕方や見通しのもたせ方などの行動を支える要素を家庭 ( 保護者 ) に広げたり, 深めたりする ことをねらいとしている このねらいに示された 家庭 ( 保護者 ) に広げたり, 深めたりする ということを考えたとき, その課題は, 学校場面の指導の成果をそのまま家庭場面に般化することは難しく, その成果を家族による支援を前提にいかに円滑に家庭生活や地域生活に移行できるかにある そこで, 本研究では, 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年ごとに実践事例を取り上げ, 学校での指導の成果を 家庭への訪問指導 やそのフォローアップを通して, 家庭生活や地域生活に広げるためのプロセスに着目し, その要点を整理することで, 家族による支援の実行とそれが効果を生み出すための条件を検討することにした 各実践事例から, 家庭への訪問指導 を 計画 - 実行 - 評価 に区分し, 支援の際に指導者が, どのような点に配慮したのかをまとめたものが図 13である 図 13のように支援のポイントを整理すると, 家庭への訪問指導 においては,1 計画の立案段階から, 家族が無理なく取り組めるような家庭環境や家族の状況 ( ライフスタイル ) に適合した支援を考えること,2 定期的かつ継続的な協議を重ねながら, 課題意識を共有する過程を大切にすること,3 課題解決に向けた協働的なアプローチを試みること ( 一方的な支援にならないことへの留意 ),4 保護者の心情を理解した対応を行うことが重要であったと言える その上で, 幼児児童の望ましい行動やその生活年齢段階に必要であると考えられる力の獲得を目指し, 段階的なアプローチを試みることが必要である なお, 図 16に示したポイントについては, 各事例ごとに違いがあまり見られなかったことから, 学校での指導の成果を家庭や地域に広げるためには, 各家庭のニーズや保護者の心情を理解した対応を行うことが生活年齢段階よりも重要視される必要があると考えられる そのため, 教師が個々の家庭のニーズや保護者の心情に合わせて, 指導展開や支援方法を工夫する必要がある -11-

12 計 画 内容の選定 実施前 学校と家庭が協働できる内容 家庭 ( 保護者 ) が取り組みやすい内容 いくつかの内容や方法から保護者自身が選択する 実 行 実施日 ( 当日 ) 家庭環境のアセスメント( 物理的な環境, 家庭生活上の必要性, 家族や本人の好み, 支援ツール ) 保護者の心情を理解した対応一方的な提案にな 保護者との協議や面談ならないような配 課題意識の共有慮が必要 評 価 実施後 ~ 次の指導日 必要に応じて指導目標や計画を修正する 日常的な情報交換継続的なフォーロ 家庭での取組に対する適切なーアップが重要フィードバックが必要 具体的な方向性の提示 ( 次の 家庭への訪問指導 までの改善策や見通し ) 図 13 学校での指導の成果を家庭生活や地域生活に広げるためのポイント 5 本年度の 家庭家庭へのへの訪問指導訪問指導 のまとめ以下, 指導実施後の質問紙調査の結果と事例研究を踏まえ, 本研究における成果と課題をまとめる (1) 成果本年度の 家庭への訪問指導 では, 指導内容を考える際に幼児児童一人一人の発達段階, 自閉症の程度や特性だけではなく, 生活年齢段階という視点から家庭のニーズに適合した支援を行うことを目指した 教師への質問紙調査をもとに本年度の取組を めざす子ども像 に照らし分析を行った結果, 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年では, 教師が何をねらって指導内容を選定したのかということについて, 各生活年齢段階ごとに一定の傾向を見いだすことができた また, 家庭への訪問指導 実施後の保護者評価においても, 指導のねらいの違いが幼児児童の家庭における行動の変容に反映される結果となった これらの結果から, 生活年齢段階という視点から 家庭への訪問指導 を行うことの必要性と妥当性を検証, 確認することができた さらに 家庭への訪問指導 を教育課程上に位置付け, 継続的に行う際には, 本年度, 本校で取り組んだ めざす子ども像 のように, 教師集団が各生活年齢段階でどのような子どもを育てたいのかを明確にしたり, 共有したりできる指標を作成する必要があると考えた また, 家庭生活支援を行う上では, 本人を含む家族全体を包括的に支援することが望まれる -12-

13 本研究では, 保護者への質問紙調査から 家庭への訪問指導 を通して幼稚部 小学部低学年の保護者ほど, 自身の子どもに対する見方やかかわり方の変容を実感している実態を明らかにすることができた このことから, 早期から保護者の子育てに対する支援を学校が行うことの意義や必要性を見出すことができる 一方で, 学校での指導の成果を家庭や地域に広げるという観点から幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年の実践事例を見た時, そのプロセスは, 生活年齢段階の違いよりも, 家族が無理なく取り組めるように家庭環境や家族の状況 ( ライフスタイル ) に適合した支援を行うことや保護者の心情を理解した対応が重要であると考えた そして, 家庭への訪問指導 のみを指導の機会ととらえるのではなく, 日常的に家庭とやりとりを行う中で情報を共有し, 家庭での保護者による取組に対するフォーローアップを行うことが指導の成果を家庭に広げる上での成否に影響を与えると推測された (2) 課題本研究では, 本年度の 家庭への訪問指導 の取組を通して, 生活年齢段階や家庭のニーズに応じることの必要性について実証的に検証してきた しかしながら, 本校での 家庭への訪問指導 も始まってから 3 年目と日が浅く, 次年度に向けて以下のような課題が残されている 1 家庭への訪問指導 の実施時期や回数について 2 日々の授業と 家庭への訪問指導 の指導内容の連動について 3より長期的な視野からの 家庭への訪問指導 の指導内容の選定上記 1については, 各家庭のニーズに応じるという点から言えば, 家庭で必要な時に実施する等, 弾力的運用が望まれるところである しかし, 本校では, 家庭への訪問日 を授業日として位置付け, 学校全体の取組としていることから, すべての家庭のニーズに対応することが難しく, 個々の幼児児童に応じた支援をどのように行うのかということについて課題が残されている また, 上記 2 3については, 本年度, 取り組まれた めざす子ども像 を活用しながら教育活動を展開することで, 本年度の取組を更に充実させたものにできると考える 次年度においても, めざす子ども像 と家庭のニーズのバランスを考慮しつつ, より長期的な視野からアプローチを行うために学校としての方策や仕組みを整える必要がある 研究 3: 本年度の 保護者学習会保護者学習会 の取組 1 研究背景本年度は, 昨年度の課題を踏まえ, 本校に在籍する幼児児童 (3 歳児から12 歳児まで ) の生活年齢段階や家庭のニーズを考慮したプログラム内容を設定することで, 幼稚部, 小学部の保護者が求める学習の機会を保証したいと考え, 学習会の企画 運営の仕方を工夫することとした なお, 企画 運営にあたっては, 学部主事 ( 教育支援コーディネーター ) などの学校運営に携わる立場の教職員も参画し, 学校組織全体での取組として進めるようにした -13-

14 2 研究の目的目的 方法 研究の目的 生活年齢段階や家庭のニーズの違いに応じた 保護者学習会 の在り方や保護者同士が 学び合い を実感できる学習会の在り方を検討する 研究手続き 昨年度までの取組の成果と課題を踏まえ, 学校と家庭が協働するための取組として 保護者学習会 を企画, 運営する その際, 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年の各生活年齢段階や家庭のニーズ, 幼稚部で行っている 親子教室 を考慮したプログラム内容にするために めざす子ども像 や家庭のニーズの調査 ( 研究 1) を活用し, 内容及び年間予定を検討する 毎回の 保護者学習会 における保護者の感想を質問紙にて集約し, 本年度の 保護者学習会 の成果と課題を明らかにする 分析の方法 保護者向けに質問紙を作成し, 各回における保護者の感想等を集約し, 分析する 自由記述の感想を合わせ, その成果と課題を明らかにする 3 保護者学習会保護者学習会 の内容内容を設定設定するにするに当たって幼稚部 小学部低学年 小学部高学年ごとに, 個別指導計画, 個別の教育支援計画等から, 家庭 ( 保護者 ) のニーズを整理し, 生活年齢段階 (= めざす子ども像 を含む) と照らし合わせ, 学習内容について協議した その結果, 幼稚部は日常生活面や行動面全般にわたる内容, 小学部低学年は, コミュニケーションや行動面の課題を中心とした内容, 小学部高学年は, 進路を見据えた内容にニーズがあると考え, 全 10 回の内容を表 2のように構成した 表 2 本年度の保護者学習会の主な内容 回学習概要主な対象プログラム名数前半後半グループ 1 オリエンテー オリエンテーション グループ協議 発表全グループ ション 自己紹介 PATHモデルを使って, 各自 学習会の目的, 今後の学習内容 で将来の生活を考え, 発表し, を説明する 交流する 2 行動の理解 行動の理解 褒め方 しかり方 グループ協議 発表幼稚部 よりよい行動を導くための,A 各家庭で 効果的だった褒め方 小学部低学年 BC 分析の仕方, 褒め方, 話し やどんなときに上手くしかれ 掛け方を紹介する ないか についてワークシート を使って整理, 発表し, 共通点 を考える 3 コミュニケー 伝え合うコミュニケーション グループ協議 発表小学部低学年 ション 発信者, 受信者として, 伝え合 各家庭で 子どもに伝える, 要 う力を高めるために必要なこと 求を促すための工夫 について, ( 伝える手段, 相手に注意を向 ワークシートを使って整理, 発 けるなど ) を具体例を交えて, 表し, 共通点を考える 紹介する 4 日常生活 日常生活上の課題幼稚部 乳児期から成人期までの日常生活上の課題を ( 性教育も含む ) 各 生活年齢段階での具体例を交え, 紹介する 5 支援ツール1 支援ツールの概論 グループ協議 発表幼稚部 支援ツールの基本的な考え方や ワークシートを使って, それぞ小学部低学年 支援ツールの種類, 活用につい れの子どもに必要な支援を考え て紹介する る また, 具体的な支援ツール -14-

15 家庭での活用例について, 保護 の作成図を考える ( 随時, グ 者から紹介してもらう ループで話し合う ) 6 支援ツール2 支援ツールの作成幼稚部 前回に考えた作成図に沿って, 各保護者で支援ツールを作成し, 小学部低学年 紹介し合う 7 授業紹介 幼稚部, 小学部低学年, 小学部高学年のグループ授業の様子をV 全グループ TRで紹介する 8 先輩保護者の講師 : 角田 みすず 氏 小学部高学年 方からのお話 JC-NETジョブコーチネットワーク事務局 臨床心理士 表題 : 社会参加と自立をめざした子育て 9 企業の方から講師 : 湯田 正樹 氏 小学部高学年 のお話 株式会社キューピーあい 代表取締役社長 表題 : 障害者雇用の現状と家庭教育について ~ 企業の視点から~ 10 学習会のまと 学習会のまとめ グループ協議 発表全グループ め これまでの学習会で行ってきた PATHモデルを使って, 各自 ことを振り返る で将来の生活を考え, 発表し, 交流する さらに, 本年度は, これまでの学習会の目的であった 子どもの行動を理解したり, 適切なかかわりを学んだりすること に加え, 共に保護者同士が学び合える場 となるよう,1 時間の後半をグループで協議する時間とし, 各回のテーマに沿った話合いができるよう学習会の展開の仕方を工夫した 4 結果と考察 (1) 参加加者の推移推移とそのとその傾向第 5 回まで実施した 保護者学習会 の幼稚部 小学部低学年 小学部高学年ごとの在籍数に対しての参加保護者の割合を示したものである 図 14に示されているように, 幼稚部, 小学部低学年の保護者に対して, 小学部高学年の保護者の参加割合が低いことが分かった また, 第 4 回目の参加者が少なかった その理由としては, テーマの曖昧さや既に身辺自立が図られている保護者の興味をひかなかったことなどが考えた (2) 協議の場の設定設定の有効性図 15 に示されているように, グループでの協議の機会を設けなかった第 4 回を除く, 他の回では,9 割の保護者が 大いに得られた, 少しだが期待以上 と答えている このことから, 保護者学習会 を学び合える場としてとらえるには, 協議することが, とても重要であることが示唆された (%) 図 14 在籍幼児児童数に対する参加保護者の割合図 15 情報交換に関する保護者の感想 -15-

16 5 本年度の 保護者学習会保護者学習会 のまとめ以上の結果から本年度の 保護者学習会 について,1 生活年齢段階や家庭のニーズを考慮した内容の設定,2 学習会の運営面に関する工夫 ( 保護者同士の協議の場の設定 ) について, その成果と課題をまとめる (1) 生活年齢段階や家庭家庭のニーズニーズを考慮した内容内容の設定 保護者学習会 への参加者の割合や感想から, 本年度の 保護者学習会 における内容設定は, おおむね妥当であったと判断できる 第 5 回まで小学部高学年の保護者の参加がやや低調であったが, これは内容設定が幼稚部や小学部低学年の保護者をその対象として想定したことによることも影響していると考えられる 課題としては, 本年度の 保護者学習会 の案内は, 事前に内容に関するテーマのみを知らせるにとどまっていたことから, 保護者学習会 で扱う内容に関する具体的な説明や対象として想定する参加者を明示することも必要であると考えられる その上で, 本校で実施する 保護者学習会 の内容について, 長期的な視野から保護者が必要な内容を選択できるようにシラバスのようなものを作成するなど, 情報提示の仕方や内容選択の面において, 更なる工夫が必要であったと考える (2) 学習会の運営面に関する工夫本年度の 保護者学習会 では, 運営面の工夫として 共に学び合える場 を提供することを目的に協議する機会を多く設けた これにより, 同じような課題に直面する保護者が, 互いに情報を提供し合ったり, 家庭での療育について一緒に考えたりすることで, 互いに心理的な支えとなり, 交友関係が深まったと言える 互いに学び合い, 支え合うような保護者間のネットワークは, 教師からの情報や支援よりも効果が高いこともあると考えられる 本年度の本校の取組から, 保護者同士が 共に学びあえる場 を意図的に提供することの重要性を指摘できる その際に, 学習会をより有意義なものにするためには, 高学年の保護者には, これまでの子育てや学習会等から得た豊富な経験や知識を生かして, 幼稚部や小学部低学年の保護者に先輩保護者としてアドバイスしてもらえるような役割を担っていただくことも重要である そのためには, 学校におけるそのための仕組み作りと小学部高学年の保護者の積極的な参画を促すための方策を考える必要がある -16-

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる 盛岡 A 市立 A 河北 A 小学校 平成 28 年度研究成果報告書 平成 28 年度教育課程研究指定事業 継続 都道府県 都道府県 岩手県 研究課題番号 校種名 2 小学校 指定都市番号 3 指定都市名 盛岡市 教科 領域名 道徳 学習指導要領の指導状況及びこれまでの全国学力 学習状況調査結果から, 学習指導 要領の趣旨等を実現するための教育課程の編成, 指導方法等の工夫改善に関する実践 研究 学習指導要領において,

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終 取組以前の課題 3 小学校で手引きを作成していたが, 学習の心構えや学習時間, 自主学習の例など, 内容が盛りだくさんで, かえって分かりにくかった 手引きの内容が3 小学校で異なり, 中学校への接続がスムーズにできていなかった 家庭学習の手引き を参考にしているという児童が全体の51.0% 保護者の中でも 家庭学習の手引き の存在を知らない方がいて, 共通理解が不十分だった 中学校区統一の 家庭学習の手引き

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx 平成19年度 研究主題 指導者養成研修講座 研修報告 概要 石川県教育センター 石川県立明和養護学校 松任分校 多保田 春美 自閉症のある子の特性理解と効果的な支援のあり方 将来を見つめ その子らしさと主体性を大切にしたかかわりを通して 要約 知的障害と自閉症のある子どもたちにとって効果的な支援のあり方を探るため 将来を見通して その 子らしさ と 主体性 を大切にしながら実践を行った その中で 自閉症の特性を十分理解した上で

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 22 46.8 小 訪問 13 中 通学 5 10.6 中 訪問 7 不明 0 計 47 10 学籍分類 7 5 13 22 小 通学小 訪問中 通学 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 11 23.4 46.3 おおむね十分 15 31.9 39.0 やや十分 4 8.5 2.4 不十分 2 4.3 分からない 15 31.9

More information

第4章 道徳

第4章 道徳 1 改訂の要旨 学習指導要領解説道徳編改訂の要旨 (0) 道徳教育の教育課程編成における方針 道徳の時間の役割 かなめ道徳の時間を要として学校教育活動全体を通じて行うもの かなめ 要 という表現を用いて道徳の時間の道徳教育における中核的な役割や性格 を明確にした 児童の発達の段階を考慮して 学校や学年の段階に応じ, 発達的な課題に即した適切な指導を進める必要性を示した (1) 目標 道徳教育の目標従来の目標に伝統と文化を尊重し,

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 学校評価保護者アンケート集計結果 学籍分類 度数 相対度数 (%) 小 通学 21 51.2 小 訪問 9 22.0 中 通学 8 19.5 中 訪問 3 7.3 学籍分類 3 8 21 9 小 通学 中 通学 小 訪問 中 訪問 1 学校 ( 教室等 ) は常に整頓され 清掃が行き届いている 十分 19 46.3 29 おおむね十分 16 39.0 42.2 やや十分 1 2.4 10.6 不十分

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知 総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう

More information

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏 技術 家庭科学習指導案日時 : 平成 22 年 9 月 30 日 ( 木 ) 第 2 校時場所 : 佐賀市立大和中学校被服室学級 :2 年 6 組男子 1 7 名 女子 17 名指導者 : 佐賀県教育センター所員松尾由美 1 題材名 実生活で活用しよう 我が家の食生活の問題点を改善しよう B 食生活と自立 (3) ウ 2 題材の指導目標これまでの 食生活と自立 の学習を踏まえ 自分や家族の食生活の問題点を見付け

More information

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され 平成 29 年度学校評価総括評価表徳島県立阿南支援学校ひわさ分校 徳島県学校教育目標学校経営の基本方針本校の教育目標 とくしまの教育力を結集し, 未来を創造する, たくましい人づくり ~ 県民とともに考え, ともに育むオンリーワン教育の実現 ~ 一人一人の特性に応じた教育を行い, その可能性を最大に伸ばし, 社会参加や自立につながる児童生徒の育成を図る 1 自らが生活するための基礎的な力を身につけ,

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国 新潟市立関屋小学校 学校だより 特別号 平成 29 年 10 月 5 日教育目標 自らきたえる 重点目標 : 成長が実感できる学校生活を創る 地域と共に歩む学校の中で - 4 月 18 日に, 全国の小学校 6 年生を対象に調査が行われました 内容は, 国語, 算数の 主に知識(A 問題 ), 主として活用(B 問題 ) の学力調査と, 生活環境や学習環境 に関する学習状況調査です その結果がでましたので,

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科 2013 年度 統合実習 [ 表紙 1] 提出記録用紙 1 実習評価表 2 課題レポート 3 日々の体験記録 4 事前レポート 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科 3 年専門教育科目 2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

≪障がい者雇用について≫

≪障がい者雇用について≫ < 付録 > ナビゲーションブックの作り方 これから 会社や学校へ行く時の不安 自分のことをどう説明したらいいか どうわかってもらえばいいか 自分でどう対処したらいいか そんなとき ナビゲーションブック があります ~ 作り方は 次のページに記載 なお 雇用主さんにはワークシート 2 を見せて説明しましょう 29 ナビゲーションブックとは 活動する場所に合わせて 自分 の考え方や行動の特徴や課題 対処法

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4 初任者研修授業実践研究のテーマ一覧小学校 1 振り返りを通して学習の定着を図り 意欲的に取り組める授業づくり他者を理解し認め 協働する活動の工夫 2 ~お互いのよさを見つけ 認め合う授業づくり~ 思考力 判断力 表現力を育てる言語活動の充実 3 ~ 算数科における筋道を立てて説明する力を育てる指導のあり方 ~ 意見をつなぐ授業づくり 4 ~ 話し方 聴き方の基礎の定着をめざして~ 5 仲間とのつながりの中で自分の考えをもち

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

2部.indd

2部.indd 小学校小学校特別活動 11 教育課程実施上のポイント (1) 目標 集団や社会の形成者としての見方 考え方を働かせ 様々な集団活動に自主的 実践的に取り組み 互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して 次のとおり資質 能力を育成することを目指す (1) 多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必要となることについて理解し 行動の仕方を身に付けるようにする

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判 小学校第 3 学年学級活動 (1) 指導案 平成 27 年 11 月 13 日 ( 金 ) 児童数指導者 1 議題 係活動発表会をしよう 2 議題について (1) 児童の実態本学級は 男子 10 名 女子 4 名 計 14 名のクラスである 全体的に明るく活発で 休み時間には元気に体を動かして遊ぶ姿がよく見受けられる 日々の生活の中では 困っている友だちがいれば声を掛け助けてあげられる優しさもある

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 教科に関する調査結果 (1) 和歌山市 ( 市町立 ) と の平均正答率 単位 :% 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 和歌山市 75 58 78 47 258 74 68 61 45 248 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国

More information

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対 学習に対する関心 意欲等についてのデータ分析 平成 25 年度全国学力 学習状況調査質問紙調査から 教科教育部 要旨平成 25 年度 全国学力 学習状況調査 の学習に対する関心 意欲等に関する質問項目に対する本県の児童生徒の回答状況について 統計処理ソフトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し分析したところ 国語の学習に対する意識と算数 数学の学習に対する意識に校種間で違いがあることが分かった キーワード

More information

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題 総合的な学習の時間第 5 学年廿日市市立四季が丘小学校 単元名 廿日市市の魅力, 伝え隊! 本単元で育成する資質 能力 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 1 単元設定の理由 (1) 児童の実態から本学年の児童は, これまでの総合的な学習の時間で, 四季が丘小学校区に目を向け, 自分たちが生活する地域や自然, 地域を支える人々など, 地域の特色を生かした課題について学習してきた

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007 資料 2 1 平成 28 年度の活動経過 平成 28 年度板橋区環境教育カリキュラム部会活動報告 日程 活動内容 28. 7 板橋区環境教育カリキュラム部会委員の推薦依頼及び決定 28.7.19 第 1 回部会 28.8.3 第 2 回部会 28.9.23 第 3 回部会 28.11.10 第 4 回部会 29.1.23 第 5 回部会 29.2.6 第 6 回部会 今年度の活動方針の確認について

More information

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ 主体的に生活する子どもを育むための教育課程の創造 ( 第二報 ) 1 研究の動機 本園の近年の幼児の実態として 衣服の着脱や排泄などの 生活習慣が身に付く年齢が遅くなってきているという傾向がある また 子どもが困らないように 子どもが困る前に と 幼児より先に いろいろなことを解決しようとする保護者も見られる その影響からか 大人に言われたことはできるが 自分で考えて動くことが難しい姿 自分で考えて動くことに不安があるため

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ 明和町小中学校における 平成 27 年度全国学力 学習状況調査結果分析および今後の取組 明和町教育委員会平成 27 年 9 月本年 4 月 21 日に 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 全国学力 学習状況調査 の結果概要について 明和町の児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等の分析結果や今後の取り組みについて 以下の通りまとめました なお 文部科学省が用いている調査結果を示す表記を

More information

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに, 平成 26 年度宮城県学力 学習状況調査結果について ( 速報 ) 宮城県教育委員会 1 実施状況 (1) 調査の目的 1 宮城県の児童生徒の学力や学習状況及び学校の学習に係る取組, 意識等を調査することにより, 児童生徒の一層の学力向上に向け, 学習指導の改善と家庭学習の充実を図るとともに, 今後の教育施策の企画 立案に活用する 2 本調査の結果と全国学力 学習状況調査の結果を関連付けて分析することにより,

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

3 昨年度の校内研究の成果を基に本校では 平成 24 年度の校内研究で 授業における 手立て と 評価 のつながりを意識した授業づくりについて 指導評価シート を基に検討した 平成 24 年度北海道鷹栖養護学校研究紀要 また 平成 25 年度から 2 カ年計画で 般化 を目的とした指導方法について研

3 昨年度の校内研究の成果を基に本校では 平成 24 年度の校内研究で 授業における 手立て と 評価 のつながりを意識した授業づくりについて 指導評価シート を基に検討した 平成 24 年度北海道鷹栖養護学校研究紀要 また 平成 25 年度から 2 カ年計画で 般化 を目的とした指導方法について研 校では 家庭 地域生活を見据えた力を指導目標として設定すること そして 学校で身についた力が家庭 地域においても十分に発揮されることは必須条件といえる 特別支援学校では 前述した条件を満たすツールとして 個別の教育支援計画 がその役割を担っている しかし 授業においては 長期間にわたる繰り返しの指導から 般化 を期待する train&hope の考え方に傾倒しがちで 授業における 手立て と 評価

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13 第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13 小 中学校における取組第 1 章 小 中学校における取組 第1 発達障害教育環境の整備 2 指導内容の充実と組織的な対応 3 支援体制の充実 1章15 第1章小 中学校における取組16 1 発達障害教育環境の整備

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県海草地方 ) 1 教科に関する調査結果 (1) と の平均正答率 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 海草地方 77 6 83 5 27 82 77 74 56 289 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国 75 58 79 46 258 77 72

More information

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ 商業科目の教科学習について 長野商業高等学校 Ⅰ 普通教科 科目と専門教科 科目本校では 普通科目の学習と商業に関する専門科目の学習がおこなわれます 商業科では 3 年間で 普通科目を 58~61 単位 専門科目を 32~35 単位 合計 93 単位を学習します 会計科では 3 年間で 普通科目を 66~69 単位 専門科目を 24~27 単位 合計 93 単位を学習します 商業科に比べて普通科目の比重がやや高くなっています

More information

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して- 難聴児童の 伝えたい を支えるために - 難聴特別支援学級での取り組みを通して - 沖縄県名護市立大北小学校 伊波興穂 県内のろう学校と難聴学級の状況 ろう学校 1 校 小学校難聴学級 5 校 ( 北部地区には本校のみ ) 本校難聴学級について 在籍児 2 名 他校より難聴児童の通級の受け入れ 幼稚園から難聴幼児の教育相談受け入れろう学校から遠いため 様々な難聴児の相談が寄せられる ろう学校と難聴学級の違いは

More information

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関 第 5 学年 3 組家庭科学習指導案 平成 28 年 10 月 28 日 ( 金 ) 第 1 校時場所 5 年 3 組教室児童数男子 20 名女子 16 名計 36 名 1 題材名 かたづけよう身の回りの物 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 5 年生から始まった家庭科の学習に興味をもって取り組んでいる アンケートの結果 家庭科が好き どちらかといえば好きと答えた児童がおよそ9 割であった

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 ) ホームページ掲載資料 平成 29 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 29 年 4 月 18 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中 英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中学校体育館 (2 階 ) 4. 単元名 Expressing Our Ideas 5. 単元の主たる目標

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります 平成 26 年度文部科学省委託事業発達障害理解推進拠点事業 発達障がいのある子どもの指導や支援に関する基礎的な知識や技能を習得するための 校内研修プログラム ~ 体制づくり から 指導や支援の充実 へ ~ 北海道教育委員会 はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである

More information

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう 平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるような研究を進めていきた その中で 今までより友達が増えてよかった 友達のよいところをたくさん知れてよかった

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

解答類型

解答類型 総合的な学習の時間学習指導案指導者熊野町立熊野第三小学校教諭河野紘範支援員前田奈美 1 日時平成 30 年 2 月 6 日 ( 火 )5 校時 2 学年 学級第 6 学年 1 組 39 名 ( 通級児童 1 名 ) 3 単元名 6 年生卒業プロジェクト ~ 熊三小に恩返しをしよう ~ 4 単元について 児童の実態 本学級の児童は 3 学期に入り, 小学校生活が残り 30 日弱になり, 少しずつ 卒業

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

Microsoft PowerPoint - centerPJ09yamamoto.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - centerPJ09yamamoto.ppt [互換モード] 学校教育高度化センター研究プロジェクト 学校教育の質の向上 報告会 小学校における教師とスクールカウン セラーの望ましい協働のあり方とは? 研究リーダー : 山本渉 ( 臨床心理学コースD1) 研究メンバー : 割澤靖子 ( 臨床心理学コースD2) 指導教員 須川聡子 ( 臨床心理学コース D2) 曽山いづみ ( 臨床心理学コースM2) : 中釜洋子教授 1 目次 1. 問題と目的 2. 研究全体の構成と方法

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思 児童発達支援センターふうか保護者等向け児童発達支援評価表集計 チェック項目意見 事業所評価 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか 8 0 0 砂場やプールもあり 室内も十分スペースがあり良いと思います 1 10 事業所 他の部署の方も利用されますが 広い中庭とプールも整備されています 環境 体制整備 2 チェック項目意見 事業所評価 職員の配置数や専門性は適切であるか 8 0 0 10

More information

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378> 人間科学研究科の教学理念 人材育成目的と 3 ポリシー 教学理念 人間科学研究科は 総合的な心理学をもとにして 人間それ自身の研究を拓き 対人援助 人間理解にかかわる関連分野の諸科学や多様に取り組まれている実践を包括する 広い意味での人間科学の創造をめざす 細分化している専門の深まりを 社会のなかの人間科学としての広がりのなかで自らの研究主題を構築しなおす研究力を養い 社会のなかに活きる心理学 人間科学の創造をとおして

More information

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63> 総合的な学習の時間 ( 小学校第 4 学年 ) 豊橋筆 のよさをつかみ 分かりやすく伝える授業 本事例の言語活動のポイント 1 文字 写真等の情報や体験活動での思いを根拠に自らの考えをもたせる 2 話し合い活動によって児童が収集した情報や考えを共有させることで 新たな気付きや疑問から学習課題に対する考えを深めさせる 3 グループ活動を取り入れることで 児童の思いや願いを大切にしながら 追究成果をまとめさせたり

More information

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5 解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 0742-27-9854 内線 5364 ( タイトル ) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の調査結果の概要について ( 趣旨 )

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている Ⅲ 質問紙調査の結果と考察 1 児童生徒質問紙調査 (1) 学習に対する関心 意欲 態度 (2) 基本的生活習慣 (3) 自尊意識 規範意識等 (4) 家庭でのコミュニケーション (5) 学習習慣 読書習慣 (1) 学習に対する関心 意欲 態度 国語の勉強が好き 国語の勉強が好き 24.6 35.8 26.0 13.5 22.9 34.7 27.9 14.4 2 35.8 28.3 14.2 19.8

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information