Microsoft Word - uchuu2.doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - uchuu2.doc"

Transcription

1 2 4 4 恒星の一生 いろいろな天体 1 恒星は暗黒星雲の中で生まれます 暗黒星雲としては馬頭星雲が有名です 電波観測 により一酸化炭素などの分子が存在することが分かっているので 分子雲とも呼ばれます 分子も存在できるような密度が濃く温度が低い 30K 程度 領域です 雲 といっても 最初はその密度は1立方センチあたり水素原子1000個と物理の実験室で普通に作られ る真空 1立方センチあたり10億個 と比べるとはるかに希薄です ただそれが何光年 にもわたって続いているために光が通り抜けられなくなります 背後に星の光があればそ れをバックに黒く浮かび上がるわけです 背後に光がなければ闇夜のカラスで見えません が 電波では光る分子雲として観測されます 2 暗黒星雲の中でちょっと周りよりガスが濃いところがあると自分の重力で収縮します 収縮すると重力はさらに強くなり 重力は距離の2乗に反比例することを思い出してくだ さい さらに収縮が進みます こうしてガスは中心に落下していき 摩擦熱で熱くなり 赤外線や可視光で輝くようになります この状態の星を原始星といって 重力エネルギー で光っている星です 原始星の状態は1千万年くらい続きます 37

2 大質量星の場合 途中 ハービックハロー天体 ( ジェットを噴出している原始星 ) の状態を経験することもあります 3 中心の温度が1 千万度になると水素の核融合が始まります そうして星は安定して輝くようになります HR 図で主系列の星はこうして水素の核融合で輝いている星です 重い星は短命 軽い星は長生きです 星は 太く短く 細く長く生きます これは核融合反応が温度に非常に敏感なためです 太陽では100 億年輝きます 太陽の10 倍の星では1 億年 太陽の1/10の星では10 兆年輝きます 38

3 4 太陽はすべての燃料を使うと1000億年輝く計算になります しかし太陽は1 10 使用した時点で一生を終わります それはこういう事情です 中心に水素の 燃えカス であるヘリウムが1 10ほどたまると水素とヘリウムとの境界で燃えている水素の核反 応が不安定になり 星の外層がどんどん膨張してしまいます その結果 星は大きく広が り(地球軌道くらいまで膨らむ) 表面温度は下がり 赤色巨星 となります さらに外層 は流出が続き ついには 中心にヘリウムの芯 外側に広がったガス 惑星状星雲 とい う状態になります 外層のまだ燃えていない層は宇宙空間に広がってしまい これでこの 恒星の一生は終わりです あとには白色矮星と惑星状星雲が残ります 惑星状星雲は 1 0万年で飛散してしまい 姿を消します 白色矮星は100億年もすると冷えて黒色矮星 になります これが太陽の質量の 3 倍以下の星の一生です 5 質量が太陽の3倍から8倍の星では 赤色巨星となるまでは同じですが 重いため中心の温度が上がり ヘリウムも核融合を始 め炭素や酸素に変わります そしてさらに炭素も核融合を始めます ところが炭素の核融 合は激しいので星は爆発してしまいます これが I 型超新星です (I 型超新星にはもう 1 種類 連星系の白色矮星に隣の星から物質が降りつもり爆発する場合もある ) 歴史的に は突如星が現れるので新星と呼ばれました そのうち特に明るいのが超新星です しかし 39

4 実際は超新星は恒星の最後の大爆発でした そして I 型の場合には 星は木っ端微塵に吹き飛び あとには星は何も残りません 吹き飛んだ星の物質は 超新星残骸として見えます それも10 万年程度の寿命で飛散してしまいます 6 質量が8 倍から30 倍の星では 赤色巨星となるところまでは同じですが 重力が強いため炭素や酸素も安定して燃えます そして最終的に鉄が生成されます 鉄はそれ以上核融合できません しかし重力により鉄の芯は収縮し温度が上がります 50 億度になった時点で鉄は熱を吸収し水素に分解してしまいます これまで水素から鉄に至るまで核融合で出してきた熱を一気に吸収する訳です すると星は支えを失い 中心に向かって落下していきます あるところまで中心が圧縮されると芯は中性子星というものになります 中性子星はとても硬いのでそれ以上は圧縮されません それにもかかわらず物質は落ちてきます 物質は中性子星にあたり 跳ね返ります そうして星全体が吹き飛びまる それが II 型超新星です 吹き飛ばされた物質は超新星残骸となります 爆発のメカニズムにはもう1 説あります 鉄が分解するときに大量のニュートリノを出します 爆発のエネルギーの実に99% はニュートリノで出てきます それが星の外層に吸収されて そのエネルギーで爆発するというものです どちらが本当かはまだ決着がついていません とにかく 中心に中性子星 周りに超新星残骸が残ります 7 質量が30 倍以上の星では 赤色巨星になり 鉄の分解で星が崩壊するところまでは同じです しかし中心にできる中性子星はこの星を支えることはできず つぶされてブラックホールになってしまいます 外層は 吹き飛んで超新星残骸になると考えられています しかしひょっとしてすべてブラックホールに落ち込んでしまい 超新星爆発はしないのかもしれません とにかく 中心にブラックホール 周りに超新星残骸が残るとしておきましょう 40

5 こうして 原始星 恒星 赤色巨星 白色矮星 中性子星 ブラックホールが登場しました これらの星々は 次のようにとららえることができます 星の一生は重力との闘いである < 重力カタストロフィー ( 重力崩壊 )> ニュートンの重力の式 F=GMm/r 2 を見ればわかりますが rが小さければ F は非常に大きくなります 2 物体があるとしましょう 1.2 物体に重力が働く 2.2 物体は近づく 3. すると2 物体に働く重力はもっと大きくなる 4. するとますます2 物体は近づく 3 に戻る こうして2 物体は際限なく近づきます 41

6 こういった結果が原因を助長する仕組みのことをポジティブフィードバック ( 正のフィードバック ) といいます 1. 勉強がわかる 2. やる気がでる 3. ますます勉強がわかるようになる 4. ますますやる気がでる 3 に戻る といった例のようにポジティブフィードバックはありふれています その結果 超できるやつと全くできないやつに2 分化します 宇宙でも 冷たく広がったガスと 熱く小さく固まった星とに2 分化します 決して等温度の均一な宇宙にはなりません それはひとえにこの重力のせいです 星の一生は重力との闘いです 星はいろいろな力を使って 重力崩壊から免れようとします しかしどうしても勝てず とことんまで重力崩壊していった天体がブラックホールなのです 天体密度支える力 惑星 1-5 g/cm 3 電子の反発力 ( クーロン力 ) 星間ガス原始星恒星白色矮星 ガスの圧力 ( 温度 ) ( 温度が低いと力は小さい ) ガスの圧力 ( 温度 ) ( ガス雲が縮んでいくことで重力エネルギーを熱エネルギーに変えて温度を維持している ) 1g/cm 3 ガスの圧力 ( 温度 ) ( 水素の核融合で熱を発生させ高温を維持している ) 1 トン /cm 3 電子の縮退圧 ( しゅくたいあつ ) ( 縮退圧 : 電子同士には言わば なわばり があって 2 個を近づけようとすると ある距離以下で巨大な力が働く アイデンティティの発現とでも言おうか クーロン力よりも大きい 温度に依らない ) 中性子星 10 億トン /cm 3 中性子の縮退圧 42

7 (しかし更に圧力を上げると さすがの電子の縮退 圧でも支え切 れなくなる 電子は逃げを決め込み 陽子と合体して中性子にな っ てしまう 中性子も電子と同じくフェルミオンといわれる粒子 なので縮退圧が 働く その力は質量が大きいぶん 電子のより大 きく より重い力に耐えられる ) ブラック 無限大 ホール なし (しかし質量がそれより大きい場合 最終的には重力が勝ち 星は 1点まで収縮し ブラックホールに なってしまう 星の分類 夜空を見上げると 明るい星もあれば暗い星もあります 赤い星もあれば青い星もあ ります 星をみてすぐ分かるのは明るさと色です 等級 星の明るさは 当初 一番明るい 1 等星から肉眼でぎりぎり見える 6 等星までの 6 種類 に分類されました 近代になって機械で明るさを測ってみると 1 等星と 6 等星の明るさの 差は 100 倍でした また人間の眼の感じ方は 倍倍ゲーム であり 2.51 倍明るいと 1 等 43

8 級明るいと感じるようです そこで 1 等星は 2 等星の 2.51 倍 2 等星は 3 等星の 2.51 倍 5 等星は 6 等星の 2.51 倍になるように等級を決めました 1 等星は 6 等星の 2.51 の 5 乗倍 つまり 100 倍明るいわけです この定義を使えば 2.4 等級などと小数で正確に表すことができます また 1.0 等級より 2.51 倍明るいのは 0.0 等級 さらに 2.51 倍明るいのは-1.0 等級と 負の数を使って表すこともできます 全天一明るいシリウスは-1.5 等級です 太陽は-26.8 等級 満月は-12.6 等級 金星は最大 -4.7 等級です < 本当の明るさ> しかし星には近い星 遠い星といろいろありますから 距離が分からなければ星の本当の明るさは分かりません 1990 年頃ヒッパルコス衛星は三角測量 ( 年周視差 ) によって 個の星の距離を 10% 以上の精度で求めました < 星の色 > 次に気付くのは星の色です オリオン座の右肩の星ベテルギウスは赤い星です オリオン座の左足の星リゲルは青い星です 星の色は表面温度を表しています 赤い星は温度が低く (3000 度程度 ) 青い星は温度が高い(1 万度程度 ) 星です 太陽は黄色っぽい星で 温度は 6000 度です こうして星の色と本当の明るさという 2 つの情報が分かったので 色を X 軸に本当の明るさを Y 軸にして グラフを書いてみます 最初にこの図を書いた人達の名前を取って この図をヘルツシュプルング=ラッセル図 略して HR 図といいます < 主系列 > すると大抵の星は左上から右下に至る線上に並ぶことが分かりました 明るい星は表面温度が高く 暗い星は温度が低いわけです ほとんどの星がこの系列にあるので これを主系列といいます 太陽も主系列にありちょうど真ん中あたりに位置します 主系列は水素の核融合で光っている星です < 赤色巨星 > 赤い星 つまり表面温度が低いにもかかわらず 本当の明るさが太陽の 100 倍とかいう明るい星もあります おうし座の α 星アルデバランなどです これはつまり大きさがとても大きい星で 半径が太陽の 100 倍もあります 金星軌道くらいの大きさです 赤色で大きな星なので 赤色巨星 と呼ばれます これは星の末期の姿です 太陽もあと 50 億年すればこのような星になると考えられています 水星と金星は太陽に飲み込まれてしまうでしょう 地球は飲み込まれはしませんが 今の太陽の100 倍の熱を至近距離から受け 灼熱の世界と化すでしょう 44

9 < 赤色巨星が巨大なわけ> 恒星は中心部で 水素を核融合させヘリウムに変えています 燃えカス であるヘリウムは星の中心にたまっていきます ヘリウムコアの表面で水素が核融合しているので殻燃焼といいます 太陽の場合 100 億年たつと全質量の 10% がヘリウムに変わり 中心にヘリウムのコア ( 芯 ) ができます これほどヘリウムがたまるとヘリウムコアの存在が無視できなくなります つまり ヘリウムコアだけみると1つの星をなしているので 自分の重力で縮もうとします 普通は星は中心で核融合を行っていて その熱で 縮もうとする重力を支えています しかしヘリウムコアの中には熱源がないので 自分の重力で縮んでそれによって発生する熱で星を支えるしかありません 縮むときの熱を放出してヘリウムコアは光ります しかし殻状の水素燃焼層にとってみれば 自分の燃焼熱でそこより外側の層を支えていて釣り合いがとれているのに 中から余分に熱せられることになります 核融合反応は温度に非常に敏感です ちょっと温度が上がっただけで反応が過剰になり 必要以上の熱を発生し外側の層に与えるようになります すると外層は膨らみます 膨らむと温度が下がります こうして赤色の巨星になります 核反応は主系列時代の 10~100 倍も盛んになります < 赤色超巨星 > 赤色巨星の中にはベテルギウスのように太陽の 1 万倍とか明るいものもあります これは赤色超巨星と呼ばれます 大質量星の末期であり 内部は ネオンの層 炭素 酸素の層 ヘリウムの層 水素の層というようにたまねぎ構造になっていると考えられています おのおのの燃焼層で反応過剰が起こるので星が超巨大となります ベテルギウスは 500 光年も離れているにもかかわらず ハッブル望遠鏡で直接星の形が見えています その大きさは太陽の 1700 倍もあります 内部はたまねぎ構造ではあるが あとになるほど生成されるエネルギーは微小になっていくのであっという間に消費されます 太陽の 18 倍の星 SN1987A の場合 水素の燃焼は 1000 万年 ヘリウムの燃焼は 100 万年も続くのに対し 炭素の燃焼は 1 万 2 千年 ネオン 酸素の燃焼は12 年 シリコンの燃焼は1 週間しかもちません そして鉄の崩壊による II 型超新星へと突進していくのです < 惑星状星雲 > 太陽の重さの 3 倍以下の星の場合 赤色巨星はその後も外層の膨張が続き 惑星状星雲となります 中心のヘリウムのコアはどんどん縮んでいきますが あるところまで収縮すると熱で支えなくとも電子の縮退圧で支えられるようになります となるともはや縮む必要はありません この星が白色矮星です 1 光年程度に広がった惑星状星雲 その中心に高温の白色矮星という図式になります 45

10 < 白色矮 ( わい ) 星 > シリウス B の話 1800 年代前半 シリウスの動きが蛇行していることが見つかりました シリウスは全天一の明るさの恒星です ひとえにそれは近いからです 肉眼で見える星のうちでは ケンタウルス座 α 星についで近いのです (8.6 光年 ) よって星の動き( 固有運動 ) も良く分かります 蛇行運動はシリウスが連星系で 太陽程度の重さの星と連星をなしていることを表していました シリウスの重さは太陽の 2.3 倍なので相手の星も同じくらい重いはずです しかしいくら見ても太陽のような明るい星は存在しませんでした しばらく 目に見えないなぞの星 と思われていましたが 1862 年新しくできた望遠鏡によりシリウスのすぐそばに 8.6 等級の白い星が見つかりました その星をシリウス B といいます シリウス A は -1.5 等級なので シリウス B はその 10 等級落ち 1 万分の 1 の明るさしかありません 温度は 度で シリウス A の 度よりも高いのです 温度が高いのにこんなに暗いのはなぜでしょう? それは大きさが小さいからです 太陽の 100 分の 1 程度しかない計算になります 半径 5400km です これは地球 ( 半径 6400km) 程度です それなのに太陽の 1.02 倍の重さがあります 表面の重力は地球の46 万倍になります 本当にこんなに表面重力が大きいことは スペクトル輝線の重力赤方偏移で確かめられました 白色で小さいので このような星は白色矮星と呼ばれます 実はかつての恒星の中心部であるヘリウムのコアや炭素 酸素のコアが露出している星であり 余熱で光っているのです 内部の熱を出し切ってしまうと温度は低くなって光らなくなり黒色矮星へと変化します 白色矮星は電子の縮退圧という力で支えられているので 温度が下がっても縮むことはありません そのままの大きさで黒色矮星となります しかしそれには100 億年という長い時間がかかります 宇宙の初期にできた球状星団中の白色矮星がやっと黒色矮星になったかならないかくらいです 黒色矮星はそもそも暗いのでまだ見つかってはいません その昔はシリウス B はシリウス A より明るい星であったことでしょう そのため先に進化し 赤色巨星になって 惑星状星雲になって 白色矮星が残りました もし当時もシリウスが近くにあったのなら 1 等星の明るい二重星はきれいだったでしょうし 赤色巨星は金星よりも明るい燃えるような赤い星であったでしょうし 惑星状星雲も夜空に大きく広がりきれいだったでしょう でも実際は 星はめいめい勝手な方向に動いているので 地球からそれが見えたことはなかったでしょう 太陽に一番近い星なんて 10 万年程度で入れ替わるのです なお冬の大三角のもう 1 つ こいぬ座のプロキオンにも白色矮星があります 白色矮星はこのようにありふれた星なのです 46

11 球状星団 球状星団というのは 恒星が 10 万か ら 100 万個程度 球状に集まった星団 です 大きさは 100 光年程度です 個々 の星は球状星団の重心の周りを回って いますが 近くにある星に軌道を乱さ れ結構バラバラに動いていることでし ょう 球状星団は銀河系の周りに点在 していて 銀河系の中心の周りを回っ ています もし地球が球状星団の中に あれば夜空はさぞかしにぎやかでしょ う でもみんな赤い星なので面白くな いかもしれません 球状星団の星は宇 宙の初期に一度に作られその後は作ら れていません 誕生以来 100 億年程度 たっているので 青い星は既に死んで しまい もはや太陽程度より赤い星し かありません HR 図を描いてみると主 系列星が途切れて赤色巨星へと折れ曲がっています 折れ曲がり点にある星は 今まさに 一生を終えようとしている星なのです M4 という球状星団の中には かつての重い星の慣れの果てである多数の白色矮星が発見 されています 恒星 10 万個に対し 4 万個の白色矮星があると推定されています できた ての熱い白色矮星から 100 億年もたってかなり冷えてしまった白色矮星までが観測されて います 中性子星も発見されてい ます 中心に星が密集して いるきょしちょう座 47 番 星(47Tuc)という球状星団 では 12 個ものミリ秒電波 パルサーが見つかっていま す これらは 2 ミリ秒から 6 ミリ秒と非常に速く回転 しています これらはもと もと連星系で隣の星から落 ち込んだガスによって加速 されたと考えられています 47

12 < 中性子星 > 1967 年 PSR B という電波天体から 秒程度で規則正しくパルスする電波が発見されました 通常の星はいうまでもなく白色矮星であっても そんなに速く回転すると遠心力で星がばらばらになるのでありえません こんなに速く自転できる星は中性子星しかないのです 予言されていた中性子星の発見でした 中性子星の半径は 10km です 東京の山の手線くらいの大きさです でも重さは太陽の 1.4 倍程度もあります 表面磁場も強くて 10^12 ガウスもあります 星の磁極が回転軸の北極と南極とずれているため 回転により電波が発生します 電波のビームが地球の方を向いたとき 強い電波が観測されます ビームが外れているときには電波は来ません 電波はパルス的にやってくるのでパルサーと呼ばれます こんな星が 秒で1 回転していたのです 最近は何と 1.5 ミリ秒で回転しているパルサー (1 秒間に 600 回転!) も見つかっています 回転による 発電 で電波を出しているので 回転はだんだん遅くなっていきます それでも速い回転のエネルギーにより 1000 万年程度は電波を出し続けると考えられます 1054 年の超新星の残骸であるかに星雲の中心にパルサーが見つかったことから星の最後の姿としての中性子星が確立されました パルス周期は 33 ミリ秒です 1054 年に生まれた時は 19 ミリ秒で回転していたと逆算されています ( ハッブル望遠鏡による画像 : 中心やや左上にある 2つの白い星の下側の方がかにパルサーである かにパルサーからのジェットが左右に出ていて白いかすかな円弧状の形を作っているのがわかる 何ヶ月かたつとこの円弧がさざなみのように動いているのがわかる 黄緑色は超新星で吹き飛んでいる物質 白はパルサーからの電子ビームが光っているところ ) 1968 年には X 線でもパルサーが見つかりました こちらは連星 X 線パルサーと呼ばれ 通常の恒星と中性子星の近接連星系です 通常の恒星の表面からガスをはぎとり それが中性子星に落ちるときの重力エネルギーで光っています ガスは磁力線に沿って中性子星の磁極に落ちます 磁極に落ちてきたガスは 10 億度以上の高温 48

13 になり X 線を出します 中性子星の回転により地球から磁極が見えたり見えなかったりするので パルス を示します ( ぎんが衛星によるヘルクレス座 X-1 の例 ) 実際はパルスというより強度変化という方が合っているかもしれません 中性子星のような小さな天体では 重力エネルギーは 核融合より単位質量あたり多くのエネルギーを取り出すことができます 電波パルサーは 1000 万年くらいたって回転エネルギーがなくなると もはや電波を出さなくなり我々からは見えなくなります また X 線連星パルサーも 隣の星のガスをほぼ吸い尽くしてしまうと X 線を出さなくなり やはり我々からは見えなくなります こうした 見えない 中性子星は多数あるだろうが あまりに小さいので発見されないだろうと思われていましたが 1996 年にハッブル望遠鏡により RX J という弱い X 線天体が単独の中性子星であることが発見されました 温度が 70 万度以上あり距離も 400 光年以下と近いのに 明るさが 25 等級以下と非常に暗いのです このことから星の大きさは半径 11km 以下であることが分かりました こんなに小さく高温の星は中性子星しかありえません <ブラックホール> ニュートンの万有引力の法則が出た当初 重力カタストロフィーで大きさゼロの点にまで縮み重力が無限大になってしまった物体が考えられました それが最初のブラックホールです しかし実際にはそんなものはないだろうと考えられていました 1916 年にアインシュタインの一般相対性理論が提唱されてから 多くの学者がいろんな条件でアインシュタインの重力の方程式を解きました 第 1 次世界大戦中シュバルツシルドは志願従軍先の戦場で 真ん中に質点がある場合の方程式を解き 光さえも抜け出せない因果の地平というものの存在を示しました これが現代考えられているブラックホールです 最初のブラックホール候補天体は白鳥座 X-1 という X 線天体です 小田稔はすだれコリメータを使って X 線天体の位置を精度良く決めました そこを岡山観測所の望遠鏡で写真を撮ると9 等の青白い星がありました スペクトル観測からこの星は近接連星系であり大きくふらついていることが分かりました 太陽の30 倍もの重い星をふらつかせているので 相手の星の質量は太陽の 10 倍以上ということになります しかし可視光では見えていません X 線はその 見えない星 から出ているらしいのです X 線の強さは 0.05 秒以下で非常に速く変動し X 線星の大きさが地球より小さいことを表しています 中性子星の最 49

14 大質量は太陽のせいぜい2 倍程度なので そんなに小さくて重く見えない星はブラックホール以外に考えられません 我々はまだ事象の地平より内側が 黒い穴 になっているのを見たわけではありませんが 白鳥座 X-1 はブラックホールであることが濃厚です というわけでブラックホール候補天体の第 1 号になりました では X 線はどこから出ているのでしょうか? 見えない星 は恒星の表面のガスを吸い込み ガスは降着円盤となって 見えない星 に渦を巻いて落ちます ガスはブラックホールの強力な重力で加速され摩擦により温度が上がります 実際 X 線のスペクトルは1 千万度のガスが出す形をしていました ブラックホール候補天体 2003 年 6 月現在 18 個 McClintok (Astro-PH ) より 星の終末以外にもう一つブラックホールが存在するところがあります 活動銀河核の中心です 中心核を回るガスや星の動きから活動銀河の中心には太陽の1 億倍程度の重さの天体があることが分かってきました 中心核は電波 可視光 X 線とあらゆる波長の光を出していて その強度は銀河全体の 100 倍にも達します X 線の時間変動から中心核の大きさは1 天文単位程度以下であることが分かります また銀河の大きさを超えてはるか宇宙空間まで100 万光年も伸びるジェットを出している天体もあります こんな小さくてエネルギッシュな天体はブラックホール以外には考えられません しかしこれも事象の地平の決定的証拠をつかんでいるわけではないのでブラックホール候補です さてもし宇宙船に乗ってブラックホールに落ちていったらどうなるのでしょうか? 広 50

15 大な宇宙を旅していて大きさ 10km のブラックホールに落ちることはまずないでしょうが ここでは超運良く遭遇したとします まずブラックホールに落ちていく場合 重力に身を任せた自由落下なので別に重力は感じません 周りを見ると自分が加速されているのが分かるでしょうが 無重力状態のままです しかし潮汐力により頭と足が引っ張られているような力を感じます 1000km に近づくとこれが結構大きいので宇宙船や人はバラバラになるでしょう しかし何とかがんばってクリアするとしましょう そしていよいよ事象の地平を越えますが そこを越えても何も起こりません ブラックホールに入ったとは気づかないでしょう ただ周りを見ていれば 星の見え方が変わるのに気づくでしょう ここから電波を出しても永遠に外の世界には届きません そして最後には中心の点状の天体に吸い込まれて終わりです ブラックホールが回転している場合 星がつぶれていった先は点ではなく円環状になります カーのブラックホールといいます 円環に当たれば終わりですが うまく環の中に入ったりすると 何も起こらない ワームホールやワープ タイムマシンなどが言われていますが 想像の域を出ていません 注記この節の題は 恒星の一生 としました 恒星としてはこのような一生をたどるので異存はありません しかし恒星の一生が終わったから あとは死んで大した事ないなんて思うと 今や間違いです 恒星が全てではありません 物質は物質であり続け 歴史は続き 恒星のあとには白色矮星 中性子星 ブラックホールが誕生します 恒星の状態は重力カタストロフィーに抗するつかの間の過渡的状態なのです 電波天文学や X 線天文学をやっているとパルサーやブラックホールがさかんに登場します これらの天体ができたこれからが本番となります 超新星爆発は 恒星の一生の終わりの大爆発 ではなく ブラックホール誕生の瞬間 と書きたいくらいです 宇宙の歴史の章で見る通り 恒星が光っている時代なんて宇宙の長大な歴史から見ればほんの一瞬なのです (73 ページの図の黄色いところ ) 51

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) 内容 1. 一般相対論と万有引力 2. ブラックホールの証拠 3. ブラックホールはどのように誕生するのか 4. 重力波でブラックホールを探る 5. ブラックホールを創る 1 一般相対論と万有引力 u ニュートンの万有引力理論 : 2 つの物体がひきつけあう 2 10 30 kg 引力 ja.wikipedia.org

More information

大宇宙

大宇宙 大宇宙 銀河団 大規模構造 膨張宇宙 銀河群 数個 ~ 数十個の銀河の群れ 天の川銀河 250 万光年 アンドロメダ銀河 局所銀河群 http://www.astronomy.com/en/web%20extras/2005/02/ Dominating%20the%20Local%20Group.aspx 銀河団 100 個程度以上の集まり 銀河群との明確な区別はない 天の川銀河 6200 万光年

More information

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」 平成 20 年度マナビスト自主企画講座支援事業 - 日常の生活を科学の目で見る - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 )~12 月 4( 木 ) 18:30-20:30 アバンセ 村上明 1 第 1 回 現代科学から見た星占い ー星占いの根拠って何? - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 ) 村上明 2 内容 1. 西洋占星術の誕生から現在まで 2. 科学の目で見た西洋占星術 3.

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 主系列星 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 1 星の死 ( パルサー 超新星 ) 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 9 回宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間地球太陽太陽系太陽近傍の恒星銀河系 銀河銀河団宇宙の果て 星の死 星の進化の末期 質量に応じて 最大で Fe まで燃焼が進む H He

More information

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期 プレスリリース報道解禁 : 7 月 20 日 ( 金 )15 時 (7/24 関連論文のリンクを追記 ) 2012 年 7 月 12 日 報道関係者各位 天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの 種 を発見 ~7 月 20 日 ( 金 ) に記者発表を開催 ~ 慶應義塾大学国立天文台 慶應義塾大学物理学科の岡朋治准教授らの研究チームは いて座方向 太陽系から約 3 万光年の距離にある天の川銀河の中心部において

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

week1_all

week1_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙

More information

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった- 自然科学研究機構国立天文台国立大学法人大阪教育大学国立大学法人名古屋大学名寄市なよろ市立天文台学校法人京都産業大学 宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功 新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった 国立天文台 大阪教育大学 名古屋大学 京都産業大学などの研究者からなる研究チームは 2013 年 8 月に現れた新星をすばる望遠鏡で観測し 3 番目に軽い元素であるリチウムがこの新星で大量に生成されていることを突き止めました

More information

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度) 第 1 6章 天文学と星の進化 空を見上げると数え切れない星があることに気づきます 私たち地球は大きいと思って も宇宙の大きさに比べたらちりのような存在です ところで宇宙の科学である 天文学と はどのような学問なのでしょうか また 夜空に輝く星立ちはいったいどうして光ってい るのでしょうか 今回はこの天文学とは何かと 星の進化について勉強していきましょう 284 天文学とは? 私たちは宇宙に自由に行くことはできません

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 11 回 パルサー 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ ブラックホールの想像図てブラックホールの想像図 銀河中心ブラックホール 連星系ブラックホール

More information

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p 物理学 ( 銀河 宇宙のふしぎ ) 補足資料 天体観測 : 天球の構造 赤経 赤緯 : 地球の経緯度を投影赤経 : 春分点を原点 星座と神話, 産経デラックス 1977 年 1 国立天文台天文現象情報 1930 年国際天文連合天球を88に区切り世界共通化 88 星座の一覧 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/ 2 Physics_nsu_01hubble, S.

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を 2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を含まない原始ガスから形成される 宇宙で最初に誕生する星である 初代星はその後の星形成や再電離など宇宙初期の天文現象に強く関係し

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation ガンマ線 ( と可視光 ) で見る宇宙 水野恒史広島大学理学部物理科学科高エネルギー宇宙研究室 @ 岡山大学 量子の世界と宇宙 2009 年 10 月 30 日 ( 金 ) Fermi ガンマ線衛星 かなた 望遠鏡 Tsunefumi Mizuno 1 Contents ( 目次 ) 1. 高エネルギー光子による宇宙観測 2. Fermiガンマ線衛星と かなた 可視望遠鏡 3. 最新の成果の紹介 :

More information

JPS-Niigata pptx

JPS-Niigata pptx l l 1916 Ø 2016/12/10 日本物理学会新潟支部 2 l l 1916 Ø l 2016/12/10 日本物理学会新潟支部 3 l 2015 9 14 UTC Ø Advanced LIGO l 2016 2 11 2 12 Ø LIGO & Virgo https://losc.ligo.org/events/gw150914/ http://media1.s-nbcnews.com/

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学?) 第 9 回 太陽系外惑星 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果て白色矮星 2013/6/21 宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 太陽質量の 8 倍程度までの星は 最後に炭素のコアが残り

More information

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

超新星残骸Cassiopeia  a と 非球対称爆発 物理学専攻 松尾康秀 宇宙物理理論 指導教員 : 橋本正章 < 超新星残骸 > 星の外層が超新星爆発により吹き飛ばされ 爆発の際の衝撃波によって周囲の物質 ( 星周物質 ) を加熱し 輝いている天体 かに星雲 Kepler Cas A http://www.spacetelescope.o rg/images/large/heic0515a.j pg http://apod.nasa.gov/apod/i

More information

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を回るカリストまたはその内側のガニメデが 木星から最も離れる最大離角の日に 200~300mm の望遠レンズ

More information

天文学会記者発表資料

天文学会記者発表資料 天文学会記者発表資料 宇宙に吠える巨大モンスター 銀河系の中心 超巨大ブラックホールの爆発現象 西山正吾 ( 京都大学日本学術振興会特別研究員 ) 田村元秀 工藤智幸 石井未来 ( 国立天文台 ) 羽田野裕史 ( 名古屋大学 ) 長田哲也 ( 京都大学 ) アンドレアスエッカート ( ケルン大学 ) ライナーショーデル ( アンダルシア宇宙物理学研究所 ) 暗いブラックホール 銀河系の中心領域 輝くブラックホール

More information

銀河風の定常解

銀河風の定常解 2011年 国立天文台プラズマセミナー 2011/12/02 球対称定常銀河風の遷音速解 銀河の質量密度分布との関係 筑波大学 教育研究科 教科教育専攻 つちや まさみ 理科教育コース 2年 土屋 聖海 共同研究者 森正夫 筑波大学 新田伸也 筑波技術大学 発表の流れ はじめに 銀河風とは 流出過程 エネルギー源 周囲に及ぼす影響 研究内容 問題の所在 研究の目的 方法 理論 銀河の質量密度分布 研究成果

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd 88 ハッブルはその後も 天の川銀河の外に存在する銀河を次々と発見し続けます 発見された銀河の形にはいくつかのパターンがありました ハッブルはそれらを 渦巻き構造を持つ渦巻銀河 渦巻き銀河の中心に棒状構造がある棒渦巻銀河 渦巻き構造はなく楕円状に恒星が集まった楕円銀河 そしてそのどれにも属さない不規則銀河に分類しました これは ハッブル分類 もしくは ハッブルの音叉図 と呼ばれています(図2 14

More information

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 激変星の進化問題について 最近の話題 ver. 2009 植村 090706@ 雑誌会 今日の話 激変星の進化問題とはなにか 特に Period minimum 問題 について Period minimum 問題について最近の研究 Gansicke, et al., 2009, astro-ph/0905.3476 激変星の進化問題とは何か レビューとしては King 1988, QJRAS, 29,

More information

素材

素材 七夕星の色とスペクトル 福江純 ( 大阪教育大学 ) 光とスペクトル 光の分解 ( 分光 ) ニュートン 2011/7/13 天体色彩学入門 2 X 線 電磁波のスペクトル 可視光 赤外線 電波 ガンマ線 2011/7/13 天体色彩学入門 3 色の認識 2011/7/13 天体色彩学入門 4 連続スペクトル 白熱電球 ホタル 2011/7/13 天体色彩学入門 5 こと座 α 星ベガ alphalyr.dat

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 宇宙における物質の起源を解明する東北大の核物理グループ 宇宙にはなぜ物質しかないのか? クォークからどうやってハドロンや原子核ができたのか? さまざまな元素は宇宙の中でどうつくられたのか? 原子核以外の未知の物質が宇宙にあるのか? 原子核理学 ( 電子光センター ) 日本最大級の電子シンクロトロン SPring-8( 兵庫 ) 理研 RI ビームファクトリー ( 和光 ) 新奇加速器の開発 核内クォーク

More information

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

Microsoft Word - 08TUsuda.doc 70 投稿 ひかり. ~ 我々の銀河系内で出現した過去の超新星の謎を解く ~ 臼田知史 ( 国立天文台ハワイ観測所 ) 1. はじめにこの原稿を執筆している 2 月の宵の空には 金星が明るく輝いています そのきわだった明るさはオリオン座の一等星でさえ見劣りします それと同じくらい明るい星が夜空に突 然現れたとき さぞ驚き 感動するでしょう 有史以来 人類はこのような突然明るくなる星を見てきました 超新星の場合

More information

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田) 2009 (KEK) 2001 1992 94 97 2008 (KEK) 1 (Powers of Ten) 10 ( 1 ) 10 0 m 10 3 m= 1,000 m = 1 km ( 2 ) 10 5 m= 10,000m = 100km 10 6 m= 1,000 km 10 7 m= 10,000 km 10 13 m 10 21 m ( ) 2 図2 KEK の敷地 図3 銀河系 図4

More information

スライド 1

スライド 1 系外惑星 ~ 第二の地球の可能性 ~ 北海道大学 地球惑星科学科 4 年 寺尾恭範 / 成田一輝 http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/details.php?id=pia13054 目次 前半 後半 系外惑星とは何か 探査方法 ドップラー法 トランジット法 系外惑星の姿 ホットジュピター エキセントリックプラネット スーパーアース 系外惑星と生命 系外惑星って何?

More information

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基 報道発表資料 2001 年 10 月 3 日 独立行政法人理化学研究所 巨大ブラックホール誕生の謎解明へ - 宇宙進化の歴史をひもとく大きな一歩 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 東京大学および京都大学などの研究グループとともに 銀河の中心部に位置し 銀河の活動エネルギーをまかなう 巨大ブラックホール 誕生に対する新理論モデルを提案しました 理研情報基盤研究部の戎崎俊一基盤研究部長 東京大学大学院理学研究科の牧野淳一郎助教授

More information

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Hanako-公式集力学熱編.jhd 熱分野 ================================================= E-mail yamato@my.email.ne.j ホームページ htt://www.ne.j/asahi/hanako/hysics/ ================================================= 公式集力学熱編.jhd < 1 > 気体の法則 気体の状態変化

More information

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 天文 天体物理夏の学校 @ 福井神戸大学 M2 岩井彩 背景 小惑星岩石質の太陽系小天体であり 彗星活動を行わない 分類軌道長半径による空間分布可視光波長域のスペクトル形状 ( 大きく 5 種類 ) 空間分布による分類 メインベルト ( 小惑星帯 ) 太陽から 2.1-3.3AU 離れた環状の領域軌道が確定した小惑星の約 9 割が存在 トロヤ群木星のラグランジュ点

More information

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード]

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード] 明星大学 宇宙天文クイズ 太陽 惑星コーナー 星空コーナー 銀河宇宙コーナー 2010 年夏休み科学体験教室 ( プロジェクト Ⅰ 参加者作成 ) クイズ 答 その訳 考察 トピックス -1- 太陽系 -2- 空が青いわけは? 大気による太陽光の散乱が色によって異なるため 青い空の秘密は 散乱 という現象 光や電波などの波が 物体に当たって四方八方に広がっていく現象のこと 太陽の光も空気中の塵などの粒子によって散乱される

More information

Taro-tentai_T1

Taro-tentai_T1 P 月のようす ~P 太陽のようす () 月の表面で, 少し暗く平たんな部分を何といいますか () 月の表面にある, 右図のような部分を何といいますか () 太陽の表面温度は, 約何 ですか (4) 太陽の表面で, まわりよりも温度の低い部分を何といいますか (5) 毎日, 同じ時刻に月を観察すると, 月はどちらの方角へ動いて見えますか (6) 地球から月を見ると, 月の同じ面しか見ることができないのはなぜか

More information

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 Ⅳ 宇宙の組成 ~ 宇宙の主成分 : ダークマターと ダークエネルギー ~ 元素 ( バリオン ) 自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 ものは何からできているのだろうか? 古代ギリシャの 4 元説

More information

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度 宇宙物理学 ( 概論 ) 6/6/ 大阪大学大学院理学研究科林田清 ポリトロープ関係式 1+(1/) 圧力と密度の間にP=Kρ という関係が成り立っていると仮定する K とは定数でをポリトロープ指数と呼ぶ 5 = : 非相対論的ガス dlnp 3 断熱変化の場合 断熱指数 γ, と dlnρ 4 = : 相対論的ガス 3 1 = の関係にある γ 1 等温変化の場合は= に相当 一様密度の球は=に相当

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する

More information

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 いやだ!! の強さ 電子親和力 = 原子が電子 1 個を受け取ったときに放出するエネルギー ( イメージ

More information

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63> 銀河系内のダストによる減光について 研究者名 : 済藤祐理子 担当教諭 : 湯川歩. 研究目的昨年 東京大学木曽観測所で行われた銀河学校 2005に参加し 銀河系で アームと呼ばれる銀径 223 方向 ( 図 ) の G 型星 ( 太陽型の星 ) を選び出し その密度を求めた しかし その時距離にかかわらず密度が一定になると推測していたが 実際は距離が遠くなるにつれて密度が減少している事が分かった

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation ガンマ線バースト : ブラックホールの誕生 井岡邦仁 ( 天体核 ) E=mc 2 = = 原子爆弾 太陽 ~10 33 g GRB ~10 52 erg 太陽が一生かけて出すエネルギーを数秒で放出 GRB は宇宙一明るい謎の天体 電磁波 高エネルギー宇宙物理 1967 Vela 衛星が発見核実験の監視衛星ところが γ 線は地球外から! 1973 発表 偶然の発見 高度 12 万 km 周期 5 日

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 星の一生 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

「特集にあたって」

「特集にあたって」 2 星々の終末の姿 4 内藤博之 ( 兵庫県立西はりま天文台公園 ) 1. はじめに前回は 白色矮星の正体 ということで 太陽程度の質量をもった恒星が白色矮星に至るまでにどのような進化を遂げるのか また白色矮星の内部は一体どうなっているのか などのお話がありました そして 単独の白色矮星はエネルギーを作ることができずに だんだんと冷えて暗くなり 静かな終末を迎えてしまうということも しかし 白色矮星が近接連星系をなしている場合

More information

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用 大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用紙上部にある問題番号の欄に選択した番号を記入すること 解答を表に 記入しきれない場合には 裏面を使用して良い

More information

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

第2回 星の一生  星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく 素粒子世界の物理 物質を形作るミクロの 世界の不思議 1. 素粒子の世界 2. 素粒子の標準模型 3. 標準模型の困難 : ニュートリノ質量と暗黒物質 4. 統一理論 1. 素粒子の世界 自然界のあらゆる物質は原子に分解される しかし 原子は最小の構成要素ではなく さらに原子核と電子に分解できる 原子核はさらに下部構造を持っており 現在 我々が到達可能な究極の構成要素が素粒子である 素粒子の世界の構造と物理は

More information

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】 報道関係各位 2014 年 5 月 28 日 二酸化チタン表面における陽電子消滅誘起イオン脱離の観測に成功 ~ 陽電子を用いた固体最表面の改質に道 ~ 東京理科大学研究戦略 産学連携センター立教大学リサーチ イニシアティブセンター 本研究成果のポイント 二酸化チタン表面での陽電子の対消滅に伴って脱離する酸素正イオンの観測に成功 陽電子を用いた固体最表面の改質に道を拓いた 本研究は 東京理科大学理学部第二部物理学科長嶋泰之教授

More information

_Livingston

_Livingston プレスリリース 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2018 年 11 月 26 日 宇宙と地上の望遠鏡の連携で 100 個を超える系外惑星を発見 東京大学のリビングストン大学院生 田村教授 ( 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター ) らの国際研究チームは NASA のケプラー宇宙望遠鏡による K2 ミッション ( 注釈 1) および ESA のガイア宇宙望遠鏡 ( 注釈

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

木村の物理小ネタ   単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合 単振動と単振動の力学的エネルギー. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -x の形で表されるが, x = の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合いの位置 である たとえば, おもりをつるしたばねについて, ばねの弾性力を考えるときは, ばねの自然長を x = とし, おもりの単振動で考える場合は, おもりに働く力がつり合った位置を

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く 1/7 概要 国立天文台の泉拓磨氏 鹿児島大学の和田桂一氏を中心とする研究チームは アルマ望遠鏡を使ってコンパス座銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールを観測し その周囲のガスの分布と動きをこれまでになく詳細に明らかにすることに成功しました 活動的な超巨大ブラックホールの周囲にはガスや塵のドーナツ状構造が存在すると考えられてきましたが その成因は長年の謎でした

More information

ニュートン重力理論.pptx

ニュートン重力理論.pptx 3 ニュートン重力理論 1. ニュートン重力理論の基本 : 慣性系とガリレイ変換不変性 2. ニュートン重力理論の定式化 3. 等価原理 4. 流体力学方程式とその基礎 3.1 ニュートン重力理論の基本 u ニュートンの第一法則 = 力がかからなければ 等速直線運動を続ける u 等速直線運動に見える系を 慣性系 と呼ぶ ² 直線とはどんな空間の直線か? ニュートン理論では 3 次元ユークリッド空間

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 宇宙が膨張している という観測事実と相容れない主張はどれか 宇宙には始まりがあった 宇宙には中心がない 宇宙は無限の広がりをもつかもしれない 観測できる宇宙の大きさは 億光年である 宇宙が膨張していなければ 億年かかって光が届く距離は 億光年である 逆にいえば 宇宙が膨張している場合 億年かかって光が届く距離は 億光年ではありえない たとえば観測可能な最も古い (

More information

領域シンポ発表

領域シンポ発表 1 次元の減衰運動の中の強制振動 ) ( f d d d d d e f e ce ) ( si ) ( 1 ) ( cos ω =ω -γ とおくと 一般解は 外力 f()=f siω の場合 f d d d d si f ce f ce si ) cos( cos si ) cos( この一般解は 1 φ は外力と変位との間の位相差で a 時間が経つと 第 1 項は無視できる この場合の振幅を

More information

スライド 1

スライド 1 グループ発表天体核研究室 低光度ガンマ線バーストの起源 D2 当真賢二 宇宙ひもを重力レンズで探る D3 須山輝明 2006 年度物理学第二教室教室発表会 @ 第四講義室 天体核研究室の大雑把な研究グループ 天体物理学中村 犬塚 井岡 山田 PD: 町田 石津 三浦 D3: 道越 宇宙論中村 田中 早田 D3: 須山 D2: 横山 D1: 泉 M2: 棚橋 村田 D2: 井上 ( 剛 ) 当真 D1:

More information

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要 2. 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査 有人宇宙活動プログラムの概要 ( 宇宙科学プログラム ) 1. 宇宙物理学 天文学 1.1 X 線天文学 1.1.1 X 線天文衛星 すざく (ASTRO-EII) 1.1.2 次期 X 線天文衛星 (ASTRO-H) 1.2 赤外線天文学 1.2.1 赤外線天文衛星 あかり (ASTRO-F) 1.2.2 次期赤外線天文衛星 (SPICA) 2. 太陽系科学

More information

1. 背景重い星は その生涯を終える際 超新星と呼ばれる大爆発を起こして最期の輝きを放ちます その時の強烈な爆風は 星間空間に衝撃波を作り 1 万年以上にわたって爆発の痕跡を残します これを超新星残骸といいます ふたご座の中にあるクラゲ星雲 ( 図 1 別名 :IC443) は 太陽より 10 倍以

1. 背景重い星は その生涯を終える際 超新星と呼ばれる大爆発を起こして最期の輝きを放ちます その時の強烈な爆風は 星間空間に衝撃波を作り 1 万年以上にわたって爆発の痕跡を残します これを超新星残骸といいます ふたご座の中にあるクラゲ星雲 ( 図 1 別名 :IC443) は 太陽より 10 倍以 参考資料配布 2009 年 12 月 11 日独立行政法人理化学研究所 星の大爆発が宇宙に残した超高温火の玉の 化石 を発見 -X 線天文衛星 すざく が明かした新タイプの超新星残骸 - 本研究成果のポイント 4 千年前に超新星爆発した星の残骸から 1 億度を超す巨大火の玉の 化石 を発見 爆発の直後に急激に熱くなる 新しいタイプ の超新星残骸を世界で初めて特定 火の玉化石の観察は 爆発前の星の大きさ

More information

Microsoft PowerPoint - josyo_ ppt

Microsoft PowerPoint - josyo_ ppt ブラックホールを見る! --X 線天文学への招待 -- 松本浩典京都大学大学院理学研究科物理学第二教室宇宙線研究室助教 1/70 これは何の写真でしょう? SOHO 2/70 答え : 太陽の X 線写真 SOHO 太陽の普通の写真 3/70 可哀想な X 線写真 ピアスを飲み込んでしまったミニチュアダックスフント 4 X 線を使えば 別世界が見えてくる! 普通の写真 X 線写真 CXC CXC Centaurus

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

week3_all

week3_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 3 週 : ダークマターとダークエネルギー 3.1 力学質量と光学質量 3.2 ミッシングマスからダークマターへ 3.3 近年のダークマターの観測

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

プレスリリース 報道関係者各位 2017 年 1 月 16 日 慶應義塾大学 天の川を撃ち抜く超音速の 弾丸 を発見 - 正体は 野良ブラックホール か?- 慶應義塾大学大学院理工学研究科の山田真也 ( やまだまさや 修士課程 2 年 ) と同理工学部物理学科岡朋治教授らの研究チームは 国立天文台 ASTE 10 m 望遠鏡および野辺山 45 m 電波望遠鏡を用いて 天の川銀河の円盤部で発見された超高速度分子ガス成分

More information

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード] 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動, 変位 ) 加速度 ( 等加速度直線運動 ) 重力加速度 ( 自由落下 ) 力学 I 内容 1. 直線運動 2. ベクトル 3. 平面運動 4. 運動の法則 5. 摩擦力と抵抗 6. 振動 7. 仕事とエネルギー 8. 運動量と力積, 衝突 9. 角運動量 3 章以降は, 運動の向きを考えなければならない 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動,

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

具合が大きくなり 一般相対性理論 3 に基づく重力の記述が破綻するためである この問題を解決する新しいアプローチとして 1997 年米国プリンストン大のマルダセナ教授は ブラックホールの中心を含めて正しく重力を記述する理論を提唱した この理論によれば ちょうどホログラムが立体図形の情報を平面上に記録

具合が大きくなり 一般相対性理論 3 に基づく重力の記述が破綻するためである この問題を解決する新しいアプローチとして 1997 年米国プリンストン大のマルダセナ教授は ブラックホールの中心を含めて正しく重力を記述する理論を提唱した この理論によれば ちょうどホログラムが立体図形の情報を平面上に記録 報道関係者各位 平成 26 年 4 月 23 日大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構国立大学法人京都大学国立大学法人茨城大学 ブラックホールを記述する新理論をコンピュータで検証 本研究成果のポイント ホログラムが立体図形を平面上に記録できるように ブラックホールのように曲がった時空で起こる力学現象を平坦な時空上で厳密に記述できる新理論に基づき 重力の量子力学的効果が無視できない条件下でのブラックホールの質量と温度の関係をコンピュータで計算

More information

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 t t - x x - t, x 静止静止静止静止 を導いた これを 図の場合に当てはめると t - x x - t t, x t + x x + t t, x (5.) (5.) (5.3) を得る

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション GPPU 宇宙創成物理学概論 2017.5.9 r- プロセス元素合成と中性子過剰核 萩野浩一物理学専攻原子核理論研究室 1. 重元素の合成 : s- プロセスと r- プロセス 2.r- プロセスと原子核物理 - 核図表 - β 崩壊 - 魔法数 3. 中性子過剰核の物理 4. まとめ 元素の周期表 Nh Mc Ts Og 地球上のすべての物質は元素からできている どのようにして出来たのか ( 元素合成

More information

2014 年度 宇宙と地球と人間 講義資料 3 3. 観測機器と観測技術の発展史 ( 続き ) 4. 現代天文学の時代へ 分光学の誕生と発展 3. 観測機器と観測技術の発展史 光を色 ( 波長 ) に分けて調べる学問 (1666 年 : ニュートン ) 光の屈折 反射 回折 干渉といった性質を利用し

2014 年度 宇宙と地球と人間 講義資料 3 3. 観測機器と観測技術の発展史 ( 続き ) 4. 現代天文学の時代へ 分光学の誕生と発展 3. 観測機器と観測技術の発展史 光を色 ( 波長 ) に分けて調べる学問 (1666 年 : ニュートン ) 光の屈折 反射 回折 干渉といった性質を利用し 2014 年度 宇宙と球と人間 講義資料 3 ( 続き ) 分光学の誕生と発展 光を色 ( 波長 ) に分けて調べる学問 (1666 年 : ニュートン ) 光の屈折 反射 回折 干渉といった性質を利用して色 ( 波長 ) に分ける 波長長い 波長短い スペクトル と呼ぶ プリズムによる分光 回折格子による分光 東京学芸大学自然科学系宇宙球科学分野助教 西浦慎悟 ( にしうら しんご ) 1802

More information

スライド 1

スライド 1 膨張宇宙と銀河形成 千葉柾司 ( 理学研究科天文学専攻 ) 膨張宇宙と銀河形成 宇宙論の発展 宇宙の加速膨張の発見 宇宙の構造形成と銀河形成 宇宙論の発展 アルバート アインシュタイン 1879 年 ~1955 年 ドイツ 1916 年一般相対性理論 宇宙は引力でつぶれてしまう 1917 年宇宙項の導入と静止宇宙 宇宙は静止しているべきである 1931 年宇宙項の撤回 アレクサンドル フリードマン

More information

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つはレンズの前に取り付けるタイプ ( フロントコンバーター ) です 以前 フロントコンバーターについて書いたことがありました

More information

計算機シミュレーション

計算機シミュレーション . 運動方程式の数値解法.. ニュートン方程式の近似速度は, 位置座標 の時間微分で, d と定義されます. これを成分で書くと, d d li li とかけます. 本来は が の極限をとらなければいけませんが, 有限の小さな値とすると 秒後の位置座標は速度を用いて, と近似できます. 同様にして, 加速度は, 速度 の時間微分で, d と定義されます. これを成分で書くと, d d li li とかけます.

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 ある恒星の年周視差を精密に計測したところ 0. 秒角であった この恒星に直径 0AU( 天文単位 ) の惑星系があるとすると この惑星系は地上からは何秒角の大きさに見えるか 秒角 秒角 0. 秒角 40 秒角 年周視差が 0. 秒角であったことから この恒星での AU を地上から見込む角度は 0. 秒角となる したがって 0AU の惑星系は 0 0.= 秒角の大きさに見える

More information

スライド 1

スライド 1 基礎無機化学第 回 分子構造と結合 (IV) 原子価結合法 (II): 昇位と混成 本日のポイント 昇位と混成 s 軌道と p 軌道を混ぜて, 新しい軌道を作る sp 3 混成 : 正四面体型 sp 混成 : 三角形 (p 軌道が つ残る ) sp 混成 : 直線形 (p 軌道が つ残る ) 多重結合との関係炭素などでは以下が基本 ( たまに違う ) 二重結合 sp 混成三重結合 sp 混成 逆に,

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

Ⅰ. 暗黒物質 宇宙の誕生 の講演において 2001 年にアメリカが探査機 WMAP( 宇宙マイクロ波背景放射を観測する探査機 ) を打ち上げたことについてふれた その調査されたデータの解析結果が 2003 年に報告された この宇宙は 原子は 4.6% ニュートリノは 0.4% で 暗黒エネルギーは

Ⅰ. 暗黒物質 宇宙の誕生 の講演において 2001 年にアメリカが探査機 WMAP( 宇宙マイクロ波背景放射を観測する探査機 ) を打ち上げたことについてふれた その調査されたデータの解析結果が 2003 年に報告された この宇宙は 原子は 4.6% ニュートリノは 0.4% で 暗黒エネルギーは 被造物管理の神学講演 6 (A-6) 2014 年 1 月 22 日 JWTC 春の特別セミナー (3) A. 自然 6. 謎の物質に迫る ( 暗黒物質 暗黒エネルギー ブラックホール ) はじめに 本日の JWTC 春の特別セミナー (3) にご出席くださり 大変うれしく思う 寒さも厳しくなっているが お互いに励まし合い この冬を乗り越えていきたいと思う 前々回の太陽系 前回の銀河系に続き 本講演では

More information

原子核物理学概論 物理 原子核理論研究室大西明 第二回 (11/12): 原子核の構造と元素合成 原子核の基本的な構造である Shell 構造と 宇宙における元素合成について解説します あわせて 量子力学 についてお話します Shell 構造 量子力学とシュレディンガー方程式 原子の Shell 構

原子核物理学概論 物理 原子核理論研究室大西明 第二回 (11/12): 原子核の構造と元素合成 原子核の基本的な構造である Shell 構造と 宇宙における元素合成について解説します あわせて 量子力学 についてお話します Shell 構造 量子力学とシュレディンガー方程式 原子の Shell 構 原子核物理学概論 物理 原子核理論研究室大西明 第二回 (11/12): 原子核の構造と元素合成 原子核の基本的な構造である Shell 構造と 宇宙における元素合成について解説します あわせて 量子力学 についてお話します Shell 構造 量子力学とシュレディンガー方程式 原子の Shell 構造 原子核の Shell 構造と魔法数 元素合成 太陽系の元素組成 様々な元素合成過程 元素合成における核構造の役割まとめ資料は

More information

sougou070507

sougou070507 総合演習 子どもの未来と教育 長島雅裕 ( 長崎大学教育学部 ) 1. 宇宙と地球 4/16 地球から見た宇宙 : 宇宙観の発展 4/23 現代の宇宙論 5/7 宇宙における地球 5/14 宇宙における生命 (JAXA 担当 ) この 4 回では 主として宇宙 地球 生命の自然科学的認識について扱います 質問は積極的に 私が担当する分について時間外に質問したい場合は 6 階 624 号室まで来てください

More information

スライド 1

スライド 1 宇宙 X 線観測とブラックホール 井上一 JAXA 宇宙科学研究所 ブラックホール天体の観測と その理解の進展を概観 強度 / スペクトルの状態遷移と降着円盤の物理 標準降着円盤の最内縁半径とカー ブラックホール 銀河中心の巨大質量ブラックホールと その起源と進化 相対論的ジェットとその噴出機構 1960-1970 年代の X 線天文学の初期的成果 ( 2002 年ノーベル物理学賞 : ジャッコーニ博士

More information

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成 報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成する分子の軌跡をイオン化などで選別 挿入 引き抜き の 2 つの反応の存在をスクリーン投影で確認 独立行政法人理化学研究所

More information

宇宙のダークエネルギーとは何か

宇宙のダークエネルギーとは何か 宇宙のダークエネルギー とは何か 東京大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 東邦大学理学部物理学科公開講座 ミクロの物質とマクロの宇宙 2007 年 7 月 7 日 http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/mypresentation_2007j.html イタリアの青空 夜来たる 6 つの太陽をもつ惑星ラガッシュに 2049 年に一度の夜が訪れる ( すばる観測所

More information

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - 01.docx 京都大学 MU レーダーで宇宙ごみの姿を捉える ~ 観測波長より小さいスペースデブリのサイズやスピンの推定に成功 ~ 概要高度数百 km の地球周回軌道上にあるスペースデブリ ( 宇宙ごみ ) のうち レーダー観測装置の波長と比較して 大きさが同程度以下のスペースデブリのサイズ スピン 概形等の状態の推定をする観測手法を提案し 大型大気レーダーである京都大学生存圏研究所 MU レーダー ( 周波数

More information

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19 数学 第 9 回方程式とシンメトリ - 010/1/01 数学 #9 010/1/01 1 前回紹介した 次方程式 の解法は どちらかというと ヒラメキ 的なもので 一般的と言えるものではありませんでした というのは 次方程式 の解法を知っても 5 次方程式 の問題に役立てることはできそうもないからです そこで より一般的な別解法はないものかと考えたのがラグランジュという人です ラグランジュの仕事によって

More information

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使う事ができる 最小作用の原理 : 粒子が時刻 から の間に移動したとき 位置 と速度 v = するのが ラグランジュ関数

More information

プランクの公式と量子化

プランクの公式と量子化 Planck の公式と量子化 埼玉大学理学部物理学科 久保宗弘 序論 一般に 量子力学 と表現すると Schrödinger の量子力学などの 後期量子力学 を指すことが多い 本当の量子概念 には どうアプローチ? 何故 エネルギーが量子化されるか という根本的な問いにどうこたえるか? どのように 量子 の扉は叩かれたのか? 序論 統計力学 熱力学 がことの始まり 総括的な動き を表現するための学問である

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 慣性モーメント -1/6 テーマ 01: 慣性モーメント (Momet of ietia) コマ回しをすると, 長い時間回転させるには重くて大きなコマを選ぶことや, ひもを早く引くことが重要であることが経験的にわかります. 遊びを通して, 回転の運動エネルギーを増やせば, 回転の勢いが増すことを学習できるので, 機械系の学生にとってコマ回しも大切な体験学習のひとつと言えます.

More information

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣 自由落下と非慣性系における運動方程式 1 1 2 3 4 5 6 7 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣性力があるか... 7 1 2 無重力 (1) 非慣性系の住人は無重力を体感できる (a) 併進的な加速度運動をしている非慣性系の住人

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 宇宙のもう一つの顔 ~X 線で見た 熱い 宇宙 ~ 松本浩典 名古屋大学現象解析研究センター 1 /78 講義にあたって 講義中の質問 コメント 大歓迎です ぜひ質問してください メールアドレス matumoto@u.phys.nagoya-u.ac.jp 2 /78 通常の天文学 ( 乙女座銀河団 ) 3 /78 X 線でみると 4 /78 目で見る世界と X 線の世界 SDSS 銀河団 = 銀河の集団

More information

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ 科学 技術の世界深く地球を考える - 科学と哲学と地質学と - 2006 年 5 月 16 日小出良幸 第 6 講はじまり : この世のはじまり 不可能を可能にする知恵 1 この世とあの世の境界 ありえないものを 考えることはできるだろうか 普通はできない 例えば はじまりの瞬間を考えるとき それは 限りなくゼロに近い時間や大きさ無限大の密度 温度などを 考えなければならないかもしれない これは いってみれば物理学の適用範囲を越えた場面となることもあるであろう

More information

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《 加速度センサーを作ってみよう 茨城工業高等専門学校専攻科 山越好太 1. 加速度センサー? 最近話題のセンサーに 加速度センサー というものがあります これは文字通り 加速度 を測るセンサーで 主に動きの検出に使われたり 地球から受ける重力加速度を測定することで傾きを測ることなどにも使われています 最近ではゲーム機をはじめ携帯電話などにも搭載されるようになってきています 2. 加速度センサーの仕組み加速度センサーにも様々な種類があります

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の写真の中で SBbに分類される銀河はどれか SBbは S( 渦巻 ) B( 棒構造 ) b( バルジの大きさ 腕の巻き込みが中間程度 ) の銀河形態を表す記号である は渦巻銀河であるが 棒構造が認められないので SBではない M0:Sc 型 は円盤構造をもたない

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の写真の中で SBbに分類される銀河はどれか SBbは S( 渦巻 ) B( 棒構造 ) b( バルジの大きさ 腕の巻き込みが中間程度 ) の銀河形態を表す記号である は渦巻銀河であるが 棒構造が認められないので SBではない M0:Sc 型 は円盤構造をもたない 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の円グラフは宇宙の内容物の割合を表しているが A に相当するモノは何か 宇宙の内容物は 通常の物質 ( バリオン物質 ) が約 % 暗黒物質 ( ダークマター ) が約 % ダークエネルギーが約 % ぐらいと考えられている プランク衛星による最新の成果では数値が数 % 変わるだろう ミッシングバリオンは バリオン物質だが観測にかかっていないもの バリオン物質 ミッシングバリオン

More information

栗まんじゅう問題の考察 篠永康平 ドラえもんの有名な道具の一つに バイバイン というものがある これは液体状の薬品で 物体に 1 滴振り掛けると その物体の個数が 5 分ごとに 2 n 個に増殖する 食べ物の場合は 食べるなどして元の形が崩れると それ以上の増殖はない 5 分ごとに 2 倍に増えるの

栗まんじゅう問題の考察 篠永康平 ドラえもんの有名な道具の一つに バイバイン というものがある これは液体状の薬品で 物体に 1 滴振り掛けると その物体の個数が 5 分ごとに 2 n 個に増殖する 食べ物の場合は 食べるなどして元の形が崩れると それ以上の増殖はない 5 分ごとに 2 倍に増えるの 栗まんじゅう問題の考察 篠永康平 ドラえもんの有名な道具の一つに バイバイン というものがある これは液体状の薬品で 物体に 滴振り掛けると その物体の個数が 5 分ごとに n 個に増殖する 食べ物の場合は 食べるなどして元の形が崩れると それ以上の増殖はない 5 分ごとに 倍に増えるので 分で 6 個 時間で 96 個 時間で 67776 個になる のび太はこの道具を使って栗まんじゅうを増やしたが

More information

スライド 1

スライド 1 無機化学 II 第 3 回 化学結合 本日のポイント 分子軌道 原子が近づく 原子軌道が重なる 軌道が重なると, 原子軌道が組み合わさって 分子軌道 というものに変化 ( 分子に広がる ) 結合性軌道と反結合性軌道 軌道の重なりが大きい = エネルギー変化が大 分子軌道に電子が詰まった時に, 元の原子よりエネルギーが下がるなら結合を作る. 混成軌道と原子価結合法 ( もっと単純な考え方 ) わかりやすく,

More information

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学 017 年 1 月 04 日 ( 月 ) 13:00-14:30 C13 平成 9 年度工 V 系 ( 社会環境工学科 ) 第 9 回電磁気学 Ⅰ 天野浩 mno@nuee.ngoy-u.c.jp 9 1 月 04 日 第 5 章 電流の間に働く力 磁場 微分形で表したア ンペールの法則 ビオ サバールの法則 第 5 章電流の作る場 http://www.ntt-est.co.jp/business/mgzine/netwok_histoy/0/

More information

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 1. 研究の動機 ダンゴムシには 右に曲がった後は左に 左に曲がった後は右に曲がる という交替性転向反応という習性がある 数多くの生物において この習性は見受けられるのだが なかでもダンゴムシやその仲間のワラジムシは その行動が特に顕著であるとして有名である そのため図 1のような道をダンゴムシに歩かせると 前の突き当りでどちらの方向に曲がったかを見ることによって

More information

物薬

物薬 !ANSWERS!? HEK? 問題解説 10 THE GOAL OF THE DAY 溶解速定数に影響を及ぼす因子についてわかる 溶解速定数を計算で求められる 溶解速 固形薬物の溶解速を表す次式に関する記述の正誤について答えよ ks( ) 溶解速 ただし におけるを 固形薬品の表面積を S その溶媒に対する溶解を みかけの溶解速定数を k とする 1 この式は界面反応過程が律速であるとして導かれたものである

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information