脉氣鼓撃於手下盛者此爲熱盛拒陰而生病非寒也 ) ( ) は王冰注 *** 陰中伏陽下記の可下病十一條と成無己の文により陰中伏陽は陽中伏陰の方が適切と思われる ( 訓注者 ) 傷寒論可下病十一條 脈雙弦而遅者必心下鞕脈大而緊者陽中有陰也可下之宜大承氣湯 金匱要略曰 脈雙弦者寒也 経曰 為遅為在蔵脈雙弦

Size: px
Start display at page:

Download "脉氣鼓撃於手下盛者此爲熱盛拒陰而生病非寒也 ) ( ) は王冰注 *** 陰中伏陽下記の可下病十一條と成無己の文により陰中伏陽は陽中伏陰の方が適切と思われる ( 訓注者 ) 傷寒論可下病十一條 脈雙弦而遅者必心下鞕脈大而緊者陽中有陰也可下之宜大承氣湯 金匱要略曰 脈雙弦者寒也 経曰 為遅為在蔵脈雙弦"

Transcription

1 傷寒廣要卷第五 陽明病 東都丹波元堅亦柔撰 陽證似万陰諸候手足逆冷 而大便祕 小便赤 或大便黒色 脉沈而滑 此名二陽證似一万陰也 重万陽必陰 重万陰必陽 寒暑之變也 假令手足逆冷 而大便祕 小便赤 或大便黒色 其脉沈而滑者 皆陽證也 輕者白虎湯 重者承氣湯 活人手足逆冷して 大便特秘 小便赤 或いは大便僂黒色 脉沈にして滑 此陽證陰に似ると名づける也 陽を重ねると必ず陰 陰を重ねると必ず陽 寒暑の變也 假令たとえ手足逆冷なれども 大便特秘 小便赤 或いは大便僂黒色 其の脉沈にして滑者 皆陽證也 輕き者白虎湯 重き者承氣湯 活人 ( 傷寒活人書 宋朱肱) 病人面紅舌白 狂言 渇欲万飲万冷 内煩躁擾 六脉浮數 陽證了然 却有下面不万紅 而不二甚言語一 微有二乾渇一 而嗜万臥不万煩 身體微厥 六脉微細 若二陰證倶僃一 而不万然者上 面雖万不万紅 不二甚言語一 問答之間 精神面色 蘊而不万散 雖万不二甚攻一 却自喜万冷 昏睡 力喚万之精神自定 身雖二微厥一 手足指尖 反常温煖 脉雖万微按万之實數 初無二間斷一 若小腹堅硬 大便數日不万通 胸中痞悶 以万手按万之則疼 此因万失万下 陽證如万陰 諦矣 經曰 三陰其反如何 曰 脉至而從 按万之鼓甚而盛也 此陰中伏陽之脉 正合万此也 永類病人面紅舌白 狂言大言壮語 攻渇し冷冷やしたものを飲むを欲す * 内煩躁擾ソウジョウ いらだちさわぐ 六脉浮數 陽證了然あきらかなさま 却かえって面紅ならずして 甚だしくは言語口で云うことばせず 砲微かに乾攻渇有りて 臥を嗜このまず煩せず 身體砲厥 六脉両手の寸関尺脉砲微細 陰證倶とも に僃備わるが若ごときなれども 然らざる者有り 面紅ならずと雖も 甚だしくは言語せず 問答の間 精神気力面色 蘊蓄えるにして散なくならず 甚だ攻渇せずと雖も 却って自ら冷冷やしたものを喜ぶ 昏睡 力つとめて之を喚べば精神自ら定さだまる 身砲微厥と雖も 手足指尖 反って常に皿温煖 脉砲微と雖も之を按じて實數 初め間斷あいま無し 若し小腹堅硬 大便數日不通 胸中痞悶 手を以って之を按ずれば則ち疼む 此れ下を失するに因り 陽證陰の如しは 諦あきらか矣 ** 經曰く 三陰其反如何 曰 脉至りて從 之を按じ鼓甚にて盛也 *** 此陰中伏陽の脉 正に此と合う也 永類 ( 永類鈐方 元李仲南) * 太陽病中九十六條 太陽病吐之但太陽病當悪寒今反不悪寒不欲近衣此為吐之内煩也 太陽病において嘔吐性治癒転記を起こさせたとき 単に太陽病だけであれば当然悪寒すべきであるのに 今は予想に反して悪寒せず 衣をちかづけようとしないのは 此は嘔吐させたために起こした内煩とする 内煩とは内熱のために苦悶すること 即ち煩熱と同じ 森田幸門 傷寒論入門 ** 素問至眞要大論七十四 帝曰 脉從而病反者 其診何如 岐伯曰 脉至而從 按之不鼓諸陽皆然 ( 言病熱而脉數按 之不動乃寒盛格陽而致之非熱也 ) 帝曰. 諸陰之反. 其脉何如. 岐伯曰. 脉至而從. 按之鼓甚而盛也.( 形證是寒按之而 1

2 脉氣鼓撃於手下盛者此爲熱盛拒陰而生病非寒也 ) ( ) は王冰注 *** 陰中伏陽下記の可下病十一條と成無己の文により陰中伏陽は陽中伏陰の方が適切と思われる ( 訓注者 ) 傷寒論可下病十一條 脈雙弦而遅者必心下鞕脈大而緊者陽中有陰也可下之宜大承氣湯 金匱要略曰 脈雙弦者寒也 経曰 為遅為在蔵脈雙弦而遅者 陰中伏陽也 必心下鞕 大則為陽 緊則為寒脈大而緊者 陽中伏陰也 與大承氣湯 以分陰陽 注解傷寒論 宋成無己傷寒論攷注此條の意は脉が雙弦 ( 左右倶に弦 ) でそして遲い者は必ず心下が鞕いしかし心下が鞕くても脉が大でそして緊の者は雙弦で遲でもこれは裏が寒えて虚しているではなく胃の中に陰則ち鬱結が有るのである であるからこれは下すがよい それには大承氣湯が宜しいと謂うこと 金匱要略 ( 痰飲欬嗽病十二 ) に 脉雙弦者寒也 皆大下後裏虚 とあり故にこの條の雙弦も寒虚と考えたり しからば 脉雙弦而遲者 必心下鞕 の心下鞕は寒虚よりするものと為すべし 脉大而緊者の句は上文の意を受け 心下鞕で脉大而緊ということ 又脉も遲でそして大而緊の意として好よからん 陽中有陰の句は心下鞕の病因をいう 脉雙弦而遲なるを必ず心下鞕と謂うは弦を寒となし遲を虚となす 弦左右にわたるは寒の甚しき證にて胃中の冷確かなりとす虚は血少なしとなす胃中虚し且つ冷なれば筋緩むを得ずすなわち鞕を為す故に必心下鞕という 脉大を熱となし緊を実となす熱実ありて心下鞕は胃中に結滞ありとなす 胃を府となし陽となす 結を緊となし陰となす故に陽中有陰という 結実は下して解すべしという故に可以下之という 本章は必下鞕者に寒虚より来ると熱実より生じるものと二つ有るを其の脉状より分かつことを論じたるものなれども此れ或は傷寒下後に於いてかくの如き證を生じる場合有りてしかも其の区別を誤り易きにより此の論を起こしたるやも 知れざるなり 荒木性次 方術説話 夫陽證似万陰者 乃火極似万水也 蓋傷寒熱甚 失二于汗下一 陽氣亢極 鬱二 伏於内一 反 見二勝万己之化於外一 故身寒逆冷 神氣昏昏 状若二陰症一也 大抵脣焦口燥 能飲万水 大便祕鞕 小便赤渋 設有二稀糞水一利出者 此内有二燥屎結聚一 乃傍流之物 非二冷利一 也 再審有万屁極臭者 是也 其脉雖万沈 按万之必滑有万力 或時躁熱 不万欲二衣被一 或揚万手擲万足 或譫語有万力 此陽症也 蓋此與二陽盛拒一万陰亦同 王太僕所万謂 病人 身寒厥冷 其脉滑數 按万之鼓二 撃於指下一者 非万寒也 此名二陽盛拒一万陰也 要在二審 詳一而已 蘊要 案至眞要大論云 帝曰 諸陰之反 其脉何如 岐伯曰 脉至而從 按万之鼓甚而盛也 次注云 形證是寒 按万之而脉氣鼓二撃於手下一盛者 此爲二熱盛拒万陰而生一万病 非万寒也 夫それ陽證陰に似る者 乃すなわち火極まり水に似る也 蓋し傷寒熱甚だしく 汗下を失す 陽氣亢たかぶり極まり 内に鬱とどこおり伏かくれる 己みずからに勝まさる化変を外に見あらわす 故に 身寒逆冷 突氣精神昏昏くらいさま 寔形状 かたち陰症の若如き也 大抵脣唇焦かわく口燥 能く水を 飲み 大便特秘鞕 小便赤澀澁 渋 設もし稀糞水有り利出者 此内に燥屎結聚有り 乃ち * 傍流の物 冷利に非ざる也 再審くりかえししらべただすし屁おなら有り極めて勅臭 くさい者 是也 其脉沈と雖も 之を按じて必ず滑で力有り 或いは時に躁熱 衣被衣服を欲せず 或いは手 を揚げ足を擲なげだす 或いは譫語に力有り 此陽症也 蓋し此れ陽盛陰を拒むと同じ 王太 僕謂う所 病人身寒厥冷 其脉滑數 之を按じ指下に鼓撃する者 寒に非ざる也 此れ陽 盛陰を拒むと名づく也 要は審詳くわしく明らかに在る而已のみ 蘊要 ( 傷寒蘊要 明寞綬 ) 案ずる 素問に至眞要大論七十四云う ** 帝曰く 諸陰の反 其脉何如 岐伯曰く 脉至って從 之を按ずれば 2

3 鼓甚にして盛也 *** 次注云 形證是寒 之を按じて脉氣が手下に鼓撃すること盛者 此れ熱盛拒陰にて病を生じると爲す 寒に非ざる也 * 厥陰病四十八條 下利皮語者有燥尿也宜小承氣湯 案ずるに厥陰下利に熱有り寒有り 寒者は四逆湯 熱者は白頭翁湯 然り白頭翁湯一時の清解法を為す 其邪熱未だ盡さざる者或いは熱結旁流を為し 或いは詀語を為し 或いは燥屎を為す 此に至れば則ち承氣湯を用いて熱邪を下す に宜しければ 則ち復た餘蘊残餘 ( の邪 ) 無き也 傷寒論攷注 ** 素問至眞要大論七十四 帝曰 脉從而病反者 其診何如 岐伯曰 脉至而從 按之不鼓諸陽皆然 ( 言病熱而脉數按之不動乃寒盛格陽而致之非熱也 ) 帝曰. 諸陰之反. 其脉何如. 岐伯曰. 脉至而從. 按之鼓甚而盛也.( 形證是寒按之而脉氣鼓撃於手下盛者此爲熱盛拒陰而生病非寒也 ) ( ) は王冰注 *** 王冰が付けた解説文を指す 小文字で表記されている 参考素問の成立二千年もの前の書物は勿論そのままの姿で伝えられることはない 素問は五世紀末に全元起という人によって注解され さらにこれを基に唐代に王冰によって改訂注解された それを宋代に国家的事業として高保衡林億等が改訂したも のが現存の素問 小曾戸洋 中国医学古典と日本 塙書房 傷寒外編云 病在二三陰一 皆有二下利腹痛 厥逆躁渇一 但屬二於陽一者 必先發熱頭痛 漸至脣乾舌燥 煩渇喜二冷飲一 面色光彩 語言清亮手足温煖 爪甲紅潤 身極易二於轉側一 呼吸出二於自然一 小便或赤或渋 脉來浮洪數大 此陽證也 至二四五日後一 傳進二三陰血分一 變二出四肢厥冷乍温一 或燥結或下利 躁渇潮熱 自汗皮妄 揚万手擲万足 氣息喘急 小腹痛不万可万按 舌上胎厚而黄黒 甚則芒刺燥裂 脉沈而滑 皆三陽傳變之熱證 其或身寒逆冷 神氣昏昏 脉來沈實附万骨 乃火極似万水 縁三陽邪失二於汗下一所万致 雖二身冷一而不万欲万近万衣 雖二神昏一而氣色光潤 雖二腹痛一 必脹滿而喘急 不万可二按揉一 下利傍流清水 小便黄赤 大便或祕或黒 厥逆亦不万過二肘膝一 厥過即發熱 厥深熱亦深也 此爲二陽極似一万陰 不万可二誤認爲万寒而温誤一万之 緒論 案傷寒外編 明呂復著 又以上三説 大略相同 然詳略互見 故併存万之 次卷陰證似万陽條亦同 傷寒外編云う 病が三陰に在り 皆下利腹痛 厥逆躁攻渇有り 但し陽に屬する者 必ず先ず發熱頭痛 漸しだいに脣乾舌燥に至り 煩攻渇冷飲を喜ぶ 面色光彩 語言清亮あきらか 手足皿温煖 爪甲紅潤 身極めて轉側し易し 呼吸は自然に出る 小便或いは赤或いは澀澁 渋 脉來浮洪數大 此陽證也 四五日後に至り 傳わり三陰血分に進む 四肢厥冷乍たちまち皿温に變出 或いは便が燥結或いは下利 躁攻渇潮熱 自汗皮妄 手を揚げ足を擲なげだす 氣息喘緝急 小腹痛按ずるべからず 舌上胎厚にして乱黄僂黒 甚だしければ則ち芒刺硬くなる燥裂 脉沈にして滑 皆三陽傳變の熱證 其或いは身寒逆冷 突神氣精神昏昏くらいさま 脉來沈實骨に附く 乃ち火極まり水に似る 陽邪に汗下を失するに縁より致す所 身冷すると雖も衣を近づけるを欲せず 突神昏すると雖も氣色ありさま光潤つやつや 腹痛すると雖も 必ず脹滿にして喘緝急 按揉なでるすべからず 下利傍流清水 小便乱黄赤 大便或いは特秘或いは僂黒 厥逆亦肘膝以上を過すぎず 厥過れば侖即ち發熱 * 厥深き熱亦深き也 此れ陽極まり陰に似ると爲す 速誤認し寒と爲して之を皿温めるべからず 緒論 ( 傷寒緒論 清張路) 案ずるに傷寒 3

4 たもつ 保存外編 明呂復著 又以上三説 大略相同 然れば詳略互に見るべし 故に併し之に存 次卷( 卷 第六 ) 陰證陽に似るの條亦同 * 厥陰病十條 傷寒一二日至四五日厥者必發熱前熱者後必厥厥深者熱亦深厥微者熱亦微厥應下之而反發汗 者必口傷爛赤 本条は熱厥の証治を論ずる 熱厥とは体内の有熱性炎症性病変のために 循環障害を来し 身体の表層部の冷えるを 場合をいう この場合身体表層部の冷える場合をいう この場合身体表層部の冷却の程度は体内の有熱性炎症性病変の 軽重に比例するから 厥冷の甚だしきときは病変も強く 厥冷の軽微なるときは病変も軽微である 熱厥の治法は体内 に潜んでいる炎症性病変を目的とせねばならないか 排便性治癒転機の指示となるので 発汗性治癒転機は勿論禁忌で ある もしこの禁を犯すときは口内炎を起こす 森田幸門 傷寒論入門 脉沈而細 或緩而長 來遲去疾 或六脉伏如二脱状一 口反不万渇 舌燥而短 身反不万熱 手足反厥 突昏皮語 口目詩動 如二驚風状一 大便時解 或如二爛桃色一 或如二清水一 或不二大便一 人事不万知 或歌或哭 身輕能自起立 或吐万蚘 口苦或棘 小便赤而長 此假虚寒也 宜二芩連石膏之類一 甚則大承氣下万之 直解脉沈にして細 或いは緩にして長 來遲去疾 或いは六脉両手の寸関尺脉伏で脱寔状の如し 口反って攻渇せず 舌燥にして短 身反って熱せず 手足反って厥 突神昏皮語 口目詩動ぴくぴく動くこと 驚風寔状の如し 大便時に解とおる 或いは爛桃色の如き 或いは清水の如く 或いは大便せず 人事不知 或いは歌或いは哭く 身輕く能く自ら起立 或いは蚘回虫を吐く 口苦或いは棘 小便赤にして長 此れ假の癪虚寒也 芩連石膏の類に宜し 甚だしければ則ち大承氣之を下す 直解 ( 傷寒論直解 清張錫駒) 凡陽厥 手足厥冷 或冷過二肘膝一 甚至二手足指甲皆青黒一 劇則遍身冰冷如万石 血凝青紫成万片 或六脉無万力 或脉微欲万絶 以上脉證 悉見二純陰一 猶以爲二陽證一 何也 及万審二内證一 氣噴如万火 齦爛口臭 煩渇譫語 口燥舌乾 舌胎黄黒 或生二芒刺一 心腹痞滿 小腹疼痛 小便赤色 涓滴作万痛 非二大便燥結一 即大腸膠閉 非二協熱下利一 即熱結傍流 以上内三焦 悉見二陽證一 所三以爲二陽厥一也 粗工不万察三内多二下證一 但見二表證脉體純陰一 誤投二温劑一 禍不万旋万踵 捷要辨法 凡陽證似万陰 外寒而内必熱 故小便血赤 凡陰證似万陽者 格万陽之證也 上熱下寒 故小便清白 但以二小便赤白一爲万據 以万此推万之 萬不万失万一 温疫論 案類編云 以二小便赤白一定二陰陽一 第語二其常一耳 陰症亦有二小便乱赤者一 此説本二于要訣一 福見二第二卷中一 凡そ陽厥 手足厥冷 或いは冷が肘膝を過ぎ 甚だしきは手足指甲皆青僂黒に至る 劇しければ則ち遍身全身冰氷冷極めて寒いこと石の如し 血凝とどこおる青紫 片かけらを成す 或いは六脉無力 或いは脉砲微絶えんと欲す 以上脉證 悉ことごとく純陰に見える 猶以て陽證と爲すは 何なんぞ也や * 内證を審つまびらかにするに及び 氣噴する火の如し 齦はぶき爛ただれる口勅臭 煩攻渇譫語うわごと 口燥舌乾 舌胎乱黄僂黒 或いは ** 芒刺を生じ 心腹痞滿 小腹疼痛 小便赤色 涓滴しずく痛を作爲す 大便燥結に非ず 侖即ち *** 大腸膠閉 **** 協熱下利に非ずに 侖即ち ***** 熱結傍流 以上内三焦 悉く陽證を見あらわす 陽厥と爲す所以也 粗工は内に下すべき證多なるを察せず 但ただ表證脉體かたちに純陰あらわを見すのみ 速誤って皿温 4

5 劑を投じ 婆禍 わざわいをしても踵を旋かえさず 捷要辨法 凡そ陽證陰に似る 外寒にして 内必ず熱 故に小便血赤 凡そ陰證陽に似る者 ****** 陽を格する證也 上熱下寒 故に小便清白 但小便赤白を以て據拠と爲す 此を以て之を推せば 萬に一をも失誤 あやまらず 皿温疫論 ( 皿疫論 明呉有性) 案ずるに類編 ( 皿疫論類編 清劉奎) 云う 小便赤白を以て陰陽を定める 第但 ただ其の常おおむねを語る耳 陰症亦小便乱黄赤者有り 此の説は要訣 ( 證治要訣 明戴原禮) を本とす 福既に第二卷中に見あらわす * 太陽病中六十八條 傷寒五六日中風往来寒熱胸脇苦満嘿嘿不欲飲食心煩喜嘔或胸中煩而不嘔或渇或腹中痛或脇下痞鞕或心下悸小便不利或不渇身有微熱或欬者小柴胡湯主之 往来寒熱 は外證と為し 胸脇苦満 は内證と為す 傷寒論攷注 胸脇苦満 胸部及び側胸部に物が充填したる如く感じて苦しむこと 傷寒論入門 ** 陽明病四十九 陽明病脇下鞕満不大便而嘔舌上白胎者可與小柴胡湯上焦得通津液得下胃氣因和身濈然汗出而解 不大便為陽明裏熱 然嘔則又少陽證也 若熱邪實於胃 則舌胎非黄即黒 或乾硬或芒刺矣 舌上白胎為舌胎之初現 若夫邪初在表舌尚無胎 既有白胎邪雖未必全在於表 然猶未蓋入於裏 故仍為半表半裏之證 傷寒論證治發明溯源集 清銭潢 傷寒論攷注 *** 傷寒論可下病三條 下利三部脈皆平按之心下鞕者急下之宜大承氣湯 熱結旁流大腸膠閉用承氣 皿疫論 明呉有性 傷寒論攷注 **** 太陽病下三十五條 太陽病外証未除而数下之遂協熱而利利下不止心下痞鞕表裏不解者桂枝人参湯 主之 協熱 表熱を挾の意 玉函脉經千金翼は挾熱とする 太陽病に外證は未だ除かれず しかもしばしば之を下 したるときき 表熱は去らずして裏虚して利をなすときは これを協熱利という 森田幸門 傷寒論入門 喜多村直寛 傷寒論疏義 江戸協熱玉函経脈経作挟熱按協挟古字通用 見于方氏通雅 傷寒論攷注 ***** 厥陰病四十八條 下利皮語者有燥尿也宜小承氣湯 案ずるに厥陰下利に熱有り寒有り 寒者は四逆湯 熱者は白頭翁湯 然り白頭翁湯一時の清解法を為す 其邪熱未だ盡さざる者或いは熱結旁流を為し 或いは詀語を為し 或いは燥屎を為す 此に至れば則ち承氣湯を用いて熱邪を下す に宜しければ 則ち復た餘蘊残餘 ( の邪 ) 無き也 傷寒論攷注 ****** 格陽素問六節蔵象論 格陽 格は木 + 各で つかえて止める堅い棒 陽氣が閉じこめられること 島田隆司素問講義録 陽極似万陰 厥逆自利等證 但須万審二先前曾發熱頭痛一 至二四五日一 或數日 而見二厥利 一者 皆陽邪亢極 厥深熱深之證 急當三清二理其内一 誤與二温藥一必死 但清万之有万方 須万知二陽極似万陰之證 其人根氣必虚一 即與二救万熱存一万陰 須万防二熱去寒起一 間有三發汗太過 而成二亡陽之候一 亦有二攻下太過而陰陽倶脱者一不万妨三稍用二温補一然脱去陽回 即當万易万轍不万可三過劑以耗二其津一 況此證 與二眞陰受一万病不万同 醫痛陽極まり陰に似る 厥逆自利等の證 但須すべからく先前曾ての發熱頭痛を審つまびらかにすべし 四五日に至り 或いは數日にして 厥利を見あらわす者 皆陽邪亢たかぶり極まり * 厥深 熱深の證 緝急ぎ當に其内を清理清らかににおさめるべし 速誤って皿温藥を與えれば必ず死す 但 5

6 之を清するに方有り 須らく陽極まり陰に似る證 其人根もとの氣必ず癪虚するを知るべし 侖即ち熱より救うに陰を存たもつを與以てす 須らく熱去り寒起るを防ぐべし 間中に發汗太過いきすぎにして 亡陽の候に成る有り 亦攻下太過にして陰陽倶に脱者有り 稍すこし皿温補を用いるを妨げず 然しかして脱去陽回 侖即ち當に轍わだちを易やさしくすべし 劑を過あやまち以て其津を耗へらすべからず 況いわんや此の證 ** 眞真陰が病を受けるとは同じからず 醫通 ( 醫通 清張路) * 卷三の熱厥を参照厥陰病十條 傷寒一二日至四五日厥者必發熱前熱者後必厥厥深者熱亦深厥微者熱亦微厥應下之而反發汗者必口傷爛赤 本條は熱厥の証治を論ずる 熱厥とは体内の有熱炎症性病変のために 循環障害を来し 身体の表層部の冷える場合をいう この場合身体表層部の冷却の程度は体内の有熱炎症性病変の軽重に比例するから 厥冷の甚だしきときは病変も強く 厥冷の軽微なるときは病変も軽微である 熱厥の治法は体内に潜んでいる炎症性病変を目的とせねばならないから 排便性治療転機の指示となり 發汗性治療転機は勿論禁忌である もしこの禁を犯すときは口 内炎を起こす 森田幸門 傷寒論入門 厥陰病二十五條 傷寒脈滑而厥者裏有熱白虎湯主之 本條は熱厥の典型的なるものの証治を論ずるもの 滑脉とは腹部内臓 殊ことに消化管に物が充填しているときに現れる脉候で 指下に珠玉の転走するが如く感じる脉である 本條の滑脉は 裏に有熱炎症性病変があるために現れたので この炎症性病変のために 体温調節機能に障害を来し全身が厥冷するのが 熱厥の典型的な証候複合である 熱厥には本條のごとく 利尿性治癒転機を起こさせるを主とする場合と 排便性治療転機を主とする承氣湯の指示となる場合が ある 森田幸門 傷寒論入門 案ずるに傷寒無汗の證 脈滑 にて澁短ならず 手足厥冷者 是亦太陽の邪已に厥陰肝経水血の分に波及 而しかるに未だ表に達せず 内鬱極きわまる矣 故に厥と為す 厥者 即ち熱厥也 故に 裏有熱 と云う也 白虎湯を用い以て内熱の鬱結を散ずれば 則ち厥回して熱と為なり 汗を得て解する也 傷寒論攷注 陽明病四十條 三陽合病腹満身重難以轉側口不仁面垢又作枯皮語遺尿發汗則皮語下之則額上生汗手足逆冷若自汗出者白虎湯主之 額上に汗いで手足の逆冷し洪滑の脉をあらわすものは 厥陰病二十五條に記載せる熱厥 即ち身体の中心部に炎症性病変の熾さかかんなるために 循環障害を起こし四肢厥冷する場合と 同じ転機によるのであるから白虎湯の指示 になるのである 森田幸門 傷寒論入門 ** 眞陰傷寒論不可下病十九條 傷寒脈陰陽倶緊悪寒發熱則脈欲厥厥者脈初来大漸漸小更来漸大 是其候也 如此者悪寒 甚者翕翕汗出喉中痛若熱多者目赤脈多睛不慧醫復發之咽中則傷若復下之則両目閉寒多便清穀熱多便膿血若熏之則身發黄若熨之則咽燥若小便利者可救之若小便難者為危殆傷寒で脉が陰も陽も両方とも緊で 悪寒発熱すると脉が厥しようとする 厥脉とは最初大きく打って来てだんだんと小さくなり 又だんだんと大きくなって来るのがその模様である このようなものは悪寒し 甚だしいものはぽっぽと汗が出て喉の中が痛む 若し熱が多いと目が充血して赤く脉が多くなり視力がぼんやりする 医者が誤ってまた發汗すると咽の中が傷れる 若しまた下すと両目が閉じ 寒が多いと大便が清穀し 熱が多いと大便に血が出る 若し薫ずると身に黄疸を起こし 若し火の熱で熨いのせば咽が乾く こうなっていて若し小便の通利がよければ助かるし 小便が出 6

7 にくいものは危うい 龍野一雄 国語訳傷寒論 小便難者為危殆 是下焦眞陰自ら竭尽絶の候 故に救うべからずと為す矣 傷寒論攷注 白虎湯變治驗并方銭仲昭患二時氣外感一 三五日發熱頭疼 服二表汗藥一 疼止熱不万清 口乾脣裂 因而下万之 遍身紅斑 神昏譫語 食飲不万入 大便復祕 小便熱赤 脉見二緊小而急一 謂曰 此症全因二誤治一 陽明胃經 表裏不万清 邪熱在万内 如二火爍一万原 津液盡乾 以万故神昏譫妄 若斑轉紫黒 即刻死矣 目今本是難万救 但其面色不万枯 聲音尚朗 乃平日保養 腎水有万餘 如三旱田之側 有二下泉未一万竭 故神雖二昏亂一 而小水仍通 乃陰氣未万絶之徴 尚可万治万之 不万用二表裏單單一 但一和法 取二七方中小方 而氣味甘寒者一用万之 惟如神白虎湯一方 足二以療一万此 蓋中州元氣已離 大劑急劑複劑 倶不二敢用一 而虚熱内爍 必甘寒氣味 方可万和万之耳 但方雖万宜万小 而服藥則宜万頻 如二饑人本欲一万得万食 不万得万不二漸漸與一万之 必一晝夜 頻進二五七劑一 爲二浸灌之法一 庶幾邪熱以万漸而解 元氣以万漸而生也 若小二其劑一 復曠二其日一 縱用万藥得万當 亦無万及矣 如万法治万之 更一晝夜 而病者熱退神清 脉和食進 其斑自化 寓意草銭仲昭が時氣外感を患わずらう 三五日發熱頭疼 表汗藥を服し 疼止まるも熱清しずまらず 口乾脣くちびる裂きれる 因って之を下す 遍身からだじゅう紅斑発疹 突神昏譫語 食飲入らず 大便復た特秘 小便熱赤 脉緊小にて緝急を見る 謂おもいて曰く 此の症全く速誤治に因よる 陽明胃經 表裏清せず 邪熱内に在り 火が原を爍とかすが如し 津液盡ことごとく乾く 故それで以て突神昏譫妄 若もし斑発疹轉かわり紫僂黒 侖即刻死す矣 目今現在本是救い盟難し 但しかしながら其面色枯れず 聲音尚なお朗明瞭 乃ち平日つね保養養生 腎水餘有り 旱日照り田の側そばに 未だ竭つきざる下泉有るが如く 故に突神昏亂乱 みだれると雖も 小水仍なお通ず 乃すなわち陰氣未だ絶えざるの磆徴 尚なお之を治すべし 表裏單單さかねて用いず 但一和法 * 七方中の * * 小方にして 氣味甘寒者を取り之を用う 惟ただ如突神白虎湯一方 以て此を療するに足る 蓋し *** 中州元氣已に離れ 大劑緝急劑複劑 倶に敢えて用いず 而しかして癪虚熱内爍とける 必ず甘寒氣味 方に之を和すべし耳 但方に小小方宜しきと雖も 服藥は則ち頻しばしばが宜しい 饑人本食を得んと欲すが如きに 漸漸じょじょに之に與えざるを得ず少しづつ与える 必一晝夜 頻五七劑を進む 浸灌ひたしそそぐの法と爲す 庶幾こいねがわくは邪熱漸徐々に解するを 元氣漸に生まれる也 若し其劑を小すくなくせば 復た其日を曠むなしくす 縱たとえ藥を用い當を得ても 亦及ぶ無し矣 法の如く之を治せば 更一晝夜にて 病者熱退き突神清 脉和食進 其斑自ら化過ぎる 寓意草( 寓意草 清喩昌) * 七方大小緩急奇偶復 傷寒明理論 八方汗吐下和温清消補 漢方用語大辞典 ** 小方 太陽病中三十四條 発汗過多其人叉手自冒心心下悸欲得按者桂枝甘草湯主之 桂枝甘草湯證の如き 是過汗胸癪 然れども其邪福に解し 癪亦輕きと爲す 故に治は小方に宜しい 傷寒論述義 *** 中州 太陽病中七十三條 傷寒陽脈濇陰脈弦法當腹中急痛先與小建中湯不差者小柴胡湯主之 7

8 ( 小建中湯の建中について ) 脾者土也 應あたる中央 處四蔵之中 為中州 治中焦 生育営衛 通行津液 一有不調 則営衛失所育 津液失所行 必以此湯温建中蔵 是以建中名焉 膠飴味甘温 甘草味甘平 脾欲緩 急食甘以緩之 建脾者必以甘為主 故以膠為君 甘草為臣 桂味辛熱 辛散也潤也 営衛不足 潤而散之 芍薬味酸微寒 収也排也 津液不逮 収而行之 是以桂芍薬為佐 生薑味辛温 大棗味甘温 胃者衛之源 脾者営之本 黄帝鍼経曰 営出中焦 衛出上焦 是矣 衛為陽 不足者益之必以辛 営為陰 不足者 補之必以甘 辛甘相合 脾胃健而営衛通 是以薑棗為使 傷寒明理論 金成無己 傷寒論攷注 四明虞吉卿 因下三十外出万疹 不万忌二猪肉一 兼万之好上万飲 作万泄八載矣 忽患二傷寒一 頭痛如万裂 滿面發万赤 舌生二黒胎一 煩躁口渇 時發二譫語一 兩眼不万合者七日 洞泄如万注 較万前益無万度 余急往胗 其脉洪大而數 爲疏二竹葉石膏湯一 方因二其有二腹瀉之病一 石膏止用二一兩一 病初不万減 此兄素不二謹良一 一友疑二其虚一也 云 宜万用二肉桂附子一 歛之以二其言一來告 余曰 誠有二是理一 但余前者按万脉似万非二此證一 豈不二數日一 脉頓變耶 復往斎 其脉仍洪大而數 余曰 此時一投二桂附一 即發万狂登万屋 必不万救矣 一照二前方一 但加二石膏一至二二兩一 歛之曰 得万毋下與二泄瀉一有上万妨乎 余曰 熱邪作万祟 此客病也 不万治立殆 渠泄瀉已八年 非二暴病一也 治万病須万先二太甚一 急治二其邪一 徐并二其夙恙一除万之 急進二一劑一 夜臥遂安 即省二人事一 再劑而前惡證頓去 不二數劑一霍然 但瀉未万止耳 余爲疏二脾腎雙補丸方一 更加二黄連乾葛升麻一 以二痧痢法一治万之 不二一月一瀉竟止 八載沈痾 一旦若万失 廣筆記四明虞吉卿 三十外上 年齢か疹出る 猪肉を忌なまず 之に兼ねて飲飲酒を好むに因り 泄瀉を作爲し八載年矣 忽にわかに傷寒を患う 頭痛裂けるが如き 滿面赤を發し 舌に僂黒胎を生じ 煩躁口攻渇 時に譫語を發す 兩眼合せざる者こと七日 洞泄食すると直ぐ下利する注ぐが如き 前に較べ益ますます度限度無し 余われ緝急ぎ往胗 其脉洪大にして數 爲に竹葉石膏湯を疏通 とおす 方に其腹瀉の病有るに因り 石膏止ただ一兩を用いる 病初め減ぜず 此兄素褪良慎み深く善良ならず 一友其の癪虚を疑恐れる也 云う 宜しく肉桂附子を用いるべしと 歛之其言を以て來て告げる 余曰く 誠に是理有り 但余前者先日脉を按じ此證に非ざるを似示す 豈に數日せず 脉頓にわかに變わる耶や 疑問 復た往き斎視るに 其脉仍なお洪大にして數 余曰く 此時一はじめに桂附を投ずれば 侖即ち狂を發し屋やねに登る 必ず救われず矣 一に前方を照かえりみるに 但石膏を加え二兩に至る 歛之曰く 泄瀉を與以て妨害を有為すこと無きを得る乎や 余曰く 熱邪祟たたりを作爲す 此客病也 治せざれば立ただちに殆あやうい 渠なんぞ泄瀉已に八年 暴凶暴病に非ず也 病を治すに須すべからく太甚はなはだしきを先にすべし 緝急ぎ其邪を治し 徐ゆっくりと其れ夙つとに恙わざわいを并あわせて之を除くと 緝急ぎ一劑を進む 夜臥遂に安やすらか 侖即ち人事意識省あきらか 再劑にて前惡證頓くずれ去る 數劑にあらずに霍然にわかに消え失せる 但瀉未だ止まらざる耳 余爲に脾腎雙双補丸方を疏とおす 更に乱黄連乾葛升麻を加え 痧痢の法を以て之を治す 一月あらざるに瀉竟ついに止る 八載年沈痾年久しくし癒えない病 一旦た ちまちに失なくなるが若如し 廣筆記 ( 廣筆記 明繆希雍) 深師 療二傷寒下後一 除万熱止万渇 五味麥門冬湯方 麥門冬去心五味子人參甘草炙石膏碎 各一兩 8

9 右五味 擣篩 三指撮 水一升二合 煮令万沸 得二四合一 盡服 忌二海藻菘菜一 外臺六書 如神白虎湯 治下身熱渇而有万汗不万解 或經二汗過一 渇不万解 脉來微洪上 於二本方一 加二知母 山梔一 槌法 加二淡竹葉一 深師 傷寒下後を療す 熱を除き攻渇を止める 五味麥門冬湯方 麥門冬去心五味子人參甘草炙石膏碎 各一兩 右五味 擣つく篩ふるい 三指撮つまむ 水一升二合 煮沸せしむ 四合を得 盡ことごとく服す 海藻菘菜を忌む 外臺 ( 外臺祕要方 唐王燾) 六書 ( 傷寒六書 明陶蕐) 如突神白虎湯 身熱攻渇して汗有り解せず 或いは汗過ゆきすぎるを經て 攻渇解せず 脉來砲微洪を治す 本方に 知母 山梔を加え 槌槌でうちたたく法 淡竹葉を加える 治二傷寒已汗下後 餘熱未万退 頭痛口乾煩躁一 宜万服二知母散一 方 知母一兩甘草半兩石膏二兩栝樓根二兩麥門冬一兩右件藥 擣篩爲万散 毎服四錢 以二水一中盞一 入二生薑半分 粳米五十粒 竹葉二七片一 煎至二六分一 去万滓 不万計二時候一温服 聖惠傷寒已に汗下後 餘熱未だ退かず 頭痛口乾煩躁を治す 宜しく知母散を服すべし 方 知母一兩甘草半兩石膏二兩栝樓根二兩麥門冬一兩右件藥 擣つく篩ふるい散と爲す 毎服四錢 水一中盞を以て 生薑半分 粳米五十粒 竹葉二七片を入れ 煎じ六分に至る 滓を去り 時候を計らず皿温服 聖惠 ( 太平聖惠方 宋王懐隠等 ) 應万下脉證 ( 應まさに下すべき脉證 ) 治二傷寒一欲万下万之 切二其脉一牢 牢實之脉 或不万能二悉解一 宜三摸二視手掌一 濈濈汗湿者 便可万下矣 若掌不万汗 病雖万宜万下 且當二消息温煖一 身體都皆津液 通掌亦自汗 下万之侖了矣 巣源傷寒を治するに之を下さんと欲し 其脉を切おさえるに牢かたい 牢實の脉 或いは悉く解する能わず 宜しく手掌を斎視て摸さぐるべし * 濈濈汗仔濕 湿者 便ち下すべし矣 若し掌汗せざれば 病が下すに宜しきと雖も 且つ當に ** 消息皿温煖すべし 身體都すべて皆津液 通すべて掌亦自汗 之を下せば侖即ち了あきらか矣 巣源 ( 諸病源候論 隋巣元方) * 陽明病六條 傷寒發熱無汗 嘔不能食 而反汗出濈濈然 是為転属陽明 濈濈シュシュ軽度に連続して出ること 森田幸門 傷寒論入門 ** 霍乱病六條 吐利止而身痛不休者當消息和解其外宜桂枝湯小和之 消息 事実をよく認識し その理由を調べて之を処置すること 方中行は 消息はなお斟酌のごとし と云い 傷寒直格には 消息は多少を損益へらすとふやすするを謂うと 云う 森田幸門 傷寒論入門 傷寒例三條 傷寒之病逐日浅深以施方治今世人傷寒或始不早治或治不對病或日数久淹困乃告醫醫人又不依次第而治之則不中病皆宜臨時消息制方無不効也今捜採仲景奮論録其證候診脈聲色對病真方有神験者擬防世急也 傷寒の病は日数と共に病状が変化し 病の深さも変わるからそれを心得て治療を行うべきである 世間の人は傷寒を早期に治さなかったり 適切な治療をしなかったり ぐずぐずしている内に日数がたち いよいよ困ってから医者の所 9

10 に泣き込んでくる 医者も亦無方針で治療するからうまく適中しない これらの誤りをせぬように時機を逸せず経過を 観察しつう適方を選んで用いるがよい そうすれば効かぬことはない 今仲景が書いたものを集めて その中から症候 診察法 治療の卓験のあるものを記載して現在の差し迫った病気に対処するつもりである 龍野一雄 国語訳傷寒論 皆宜臨時消息制方 皆宜しく時に臨み消息制方すべし 手当の遅れた者や手当の間違っていた者や全然手当していない者や又医者がそれを直せない者等を 宜しくそれぞ れの病人に臨んだ時に前後の様子を探り薬方を決めてやれ 消息は現在の様子や こうなる迄の経過をよく調べるこ と 荒木性次 方術説話 参考 今捜採仲景奮論録其證候診脈聲色對病真方有神験者擬防世急也 今仲景の旧論を捜採し 其証候 診脉 声色 対病真方の神験ある者を録し 世の急危急を防ぐを擬ほっす 案ずるに 今捜採仲景奮論 録其諸候云云 と云うは 是王叔和の本志本心にして 本書を撰次順序を立てて撰定するするの義 也 注家此の文を誤読 傷寒例全篇を以て叔和の作る所と為し 遂に以為おもへらく辨脉平脉両篇もまた 是叔和の筆削書くべ きところは書き削り取るところは削ると 固もとより妄断みだりに断定することに属すると雖も 然り実に不學の僻かたより あやまち見此に至る耳 森立之 傷寒論攷注 この段では仲景師の書を再び世に表した理由が述べられております 傷寒は病勢が猛烈で進行は速く治療は極めて困 難とされています そこで仲景師が傷寒論を世におおやけにされたのでありますが師の功績を妬んだり秘方の公開を恐 れたりした世の医者共が其の道の行われるのを畏れて蔵して伝えなかった為に遂に埋没してしまったのを晋の代に至り 時の大医令王叔和先生が探し出して再び世に示されたものと謂われております 荒木性次 方術説話 脉朝夕駃者 實癖也 可万下万之 朝平夕駃者 非万癖也 案此本出二千金一 不万可万下 駃者 謂二數脉六七至者一也 若脉數一息八九至 愼不万可万下 若下万之 則煩躁 下利不 万止而死 凡數脉與二皮毛一相得 亦不万可万下也 若下證悉見 而見二四逆一者 是失 万下後 氣血不万通便然 但手足微厥 掌心常温 時復指梢温 便下万之不万可二拘忌一也 活人云 大抵熱厥 須二脉沈伏而滑一 頭上有万汗 其手雖万冷 時復指爪温 須下便用二承氣一下上万之 不可二拘忌一也 當万參二第四卷厥條一 病 凡下症 小便不万利 或尚少 未万可万攻万之也 總 * 脉朝夕駃はやい者 實癖也 之を下すべし 朝平夕駃い者 ** 癖に非ざる也 案ずるに此 元本千金に出る 下すべからざず 駃い者 數脉六七に至る者を謂う也 若し脉數一息八九至 る 愼んで下すべからず 若し之を下せば 則ち煩躁 下利止まずして死す 凡そ數脉と 皮毛と相得る 亦下すべからず也 若し *** 下證悉く見あらわれども 四逆を見わす者 是れ下を失する後 氣血通ぜず便大便然り 但ただ手足砲微厥 掌心たなごごろの中心常皿温 時復 指梢皿温 便ち之を下すに拘忌コウキ いみはばかるすべからず也 活人 ( 傷寒活人書 宋朱肱 ) 云 大抵熱厥 須からく脉沈伏にして滑なるべし 頭上汗有り 其手冷と雖も 時復指皿温 須らく便ち承氣を 用い之を下すべし 拘忌すべからず也 當に第四卷厥條を參すべし 凡そ下症 小便不利 或い は尚ひさしく少なきは 未だ之を攻めるべからず也 總病 ( 傷寒總病論 宋龐安時 ) * 傷寒總病論 の脉朝夕駃者 亦不可下也までを 傷寒論攷注 では 傷寒論不可下病十三條 脈数者久数不止止則邪結正氣不能復正氣却結於蔵故邪氣浮之與皮毛相得脈数者不可 下下之必煩利不止 の解説に引用 10

11 脉數のもの久しく數止まず 止めれば則ち邪結し 正氣復すること能わず 正氣却かえって蔵に結す 故に邪氣これを浮かべ皮毛と相得せしむ 脉數のもは下すべからず これを下せば必ず煩し 利止まず 脉が數のもので久しい間その數が止まらぬ 止めれば邪が固着して正氣が回復することが出来ない 表の正氣が内に却って蔵に固着するから邪氣は浮かび皮毛にくっ付く 脉が數のものは下してはならぬ 下すと必ず煩して下利が止ま らぬ 龍野一雄 国語訳傷寒論 ** 癖食物が消化せず腹中に固まっている病諸橋轍次 大漢和辞典 *** 下證傷寒例十二條 若表已解而内不消大満大実堅有燥屎自可除下之雖四五日不能為禍也 若し既に表証がとれて しかも内の容態が取れずに腹が大いに張り実して堅く乾いた大便があれば 下して之を取りの ぞくのは自ら明らかなことだ たとえ四五日経た後でも悪くはない 龍野一雄 国訳傷寒論 上記条文解説に宋成無己 注解傷寒論 以下の如し 外无表證 裏有堅満 為下證悉具 外臺云 表和裏病 下之則愈 下證既具 則不必拘於日数 不二惡寒一反惡熱 手掌心并腋下濈濈汗出 胃中乾涸 燥糞結聚 潮熱大便硬 小便如万常 腹滿而喘 或譫語 脉沈而滑者 裏證也 裏證者 此屬二陽明一也 宜万下万之 始發熱惡寒 今汗後不二惡寒一 但倍發熱而躁 始脉浮大 今脉洪實 或沈細數 案沈細數 恐非二應万下之診一 攷朱氏此語 本三之素問次注 引二正理傷寒論一 又總病云 或汗後脉雖万遲 按万 之有万力 活人又云 脉浮滑而數 蓋總病最爲二襯切一 始惺靜 今狂語 此爲二胃實陽盛一 再汗 即死 須万下万之即愈 傷寒 亦有三始得万病 便變二陽盛之證一 須二便下一万之 不万可三拘 以二日數一 更有下心胸連二臍腹一 大段疰悶 腹中疼 坐臥不万安 冒悶喘急極者上 亦 不万候二他證一 便下万之 活人 案此本二于總病一 殊爲二明約一 惡寒せず反って惡熱 手掌心并あわせて腋下 * 濈濈シュウシュウ汗出 胃中乾涸枯 燥糞結聚 潮 熱大便硬 小便常の如く 腹滿にして喘 或いは譫語 脉沈にして滑者 裏證也 裏證は 此れ陽明に屬する也 宜しく之を下すべし 傷寒始初め發熱惡寒 今汗後惡寒せず 但 だ倍ますます發熱して躁 始め脉浮大 今脉洪實 或いは沈細數 案ずるに沈細數 恐らく下に 應じる診に非ず 攷考えるに朱氏の此語 之れ ** 素問次注が 正理傷寒論を引くを本にす 又總病 ( 傷寒 總病論 宋龐安時 ) 云う 或いは汗後脉遲と雖も 之を按じて力有り 活人 ( 傷寒活人書 宋朱肱 ) 又云 親う 脉浮滑にして數 蓋し總病最も襯切ぴったりとあてはまると爲す 始め惺静靜 今狂語 此れ胃實陽 盛と爲す 再汗すれば即ち死す 須らく之を下せば即ち愈ゆべし 亦始め病を得て 便すぐに陽盛の證に變じる有り 須らく便すぐに之を下すべし 日數に拘こだわるべからず 更 に心胸から臍腹に連なり 大段おおむね疰病み悶 腹中疼 坐臥不安 冒もだえる悶喘緝急極まる者 有り 亦ただ他證を候うかがわずに 便すぐに之を下せ 活人 ( 傷寒活人書 宋朱肱 ) 案ずるに此れ 總病 ( 傷寒總病論 宋龐安時 ) を本とす 殊ことに明約あきらかなやくそくと爲す * 濈濈 陽明病六條 傷寒發熱無汗 嘔不能食 而反汗出濈濈然 是為転属陽明 汗出濈濈 軽度に連続して發汗 傷寒論入門 ** 素問次注 正理傷寒論を引く 11

12 素問次注とは王冰の注のこと 二千年もの前の書物は勿論そのままの姿で伝えられることはない 素問は五世紀末に全元起という人によって注解 され さらにこれを基に唐代に王冰によって改訂注解された それを宋代に国家的事業として高保衡林億等が改訂した ものが現存の素問 小曾戸洋 中国医学古典と日本 塙書房 素問脉要精微論十七 沈細數散者寒熱也 ( 陽干おかす於陰陰氣不足故寒熱也 正理論曰數爲陽 ) () 小文字の次注正理傷寒論佚散逸按是書諸家簿録失載 唯王冰素問次注 成無已傷寒論注解引之 多紀元胤 中国医籍考 抵下藥 必切万脉沈實 或沈滑沈疾有万力者 可万下万之也 再以万手按二臍腹一鞕者 或叫 痛不万可万按者 則下万之無万疑也 凡下後不万解者 再按三臍腹有二無鞕處一 若有二鞕處一 手不万可万按 下不万盡也 須二再下一万之 蘊要大抵下藥 必ず脉を切おさえるに沈實 或いは沈滑沈疾力有る者 之を下すべき也 再び手を以て臍腹を按じ鞕なる者 或いは叫さけび痛み按ずべからざる者 則ち之を下すに疑無き也 凡そ下後解せざる者 再に臍腹鞕處処の有無を按じ 若し鞕處処有り 手で按ずべからざるは 下が盡くさざる也 須らく再び之を下すべし 蘊要 ( 傷寒蘊要 明寞綬) 凡瘟疫宜万下者 必陽明邪實二於腑一 而祕結腹滿 或元氣素強 胃氣素實者 方可万下 若大便雖二數日不一万行 而腹無二脹滿一 及大便無二壅滯不万通之状一 或連日不万食 而臍腹坦然 軟而無万碍 此陽明胃腑 本無二實邪一 切不万可三妄下以泄二中氣一 説疫凡そ瘟疫下すに宜しき者 必ず陽明邪が腑に實みち 特秘結腹滿 或いは元氣素強 胃氣素實者 方まさに下すべし 若し大便數日行めぐらずと雖も 腹に脹滿無く 及び大便壅滯不通の寔状無く 或いは連日食せずとも 臍腹坦然平穏なさま 軟にして碍さまたげ無し 此れ陽明胃腑 本實邪無し 切およそ妄みだりに下し以て * 中氣を泄もらすべからず 説疫 ( 説疫 清劉奎) * 中氣太陽病中七十六條 傷寒二三日心中悸而煩者小建中湯主之 案ずるに傷寒初發 胃氣素虚の人 必ず三焦通暢とおらず 留飲中に在り 故に熱證に為る能わずして寒証と為る 但虚甚だしからず 邪亦甚だしからず 所以麻黄證の熱喘に非ず 四逆湯の厥利にも非ずして悸煩を為すもの 全く胃虚飲寒の證に係つながる 其脉必ず浮中に弦遅を帯びるを知るべし矣 是の時に当たり惟これ當に加飴倍芍の桂枝湯を用い 中氣を養うべし 中氣建強強く健やかなれば 則ち飲散す 飲散すれば則ち邪自ら發表 發熱自汗を得て解す 傷寒論攷注 温疫伏邪 傳二入胃中一 水穀得二疫邪一而蒸熱 疫邪附二水穀一而熾盛 上薫二三陽一 而陽經之證漸生 下陷二三陰一 而攻下之證又現 熱傷二血分一 或畜血 或斑疹 熱瘀二水道一 或溺閉 或發乱 熱傷二神氣一 則譫語狂亂 熱傷二津液一 則燥渇便硬 蜂起變症 皆因二胃中疫熱一而然 故善治者 宜三急清二其胃中之熱一 胃熱一清 諸症悉愈 如二釜底無万薪 沸自不一万作 不万煩二揚万湯之誚一也 傷寒翼 案此云上薫二三陽一 蓋謂二自汗惡熱等證一 下陷二三陰一 即是邪實二于裏一者 * 皿温疫伏邪 胃中に傳入 水穀水と穀物が疫邪を得て蒸熱 疫邪が水穀に附きて熾盛シセイ さかんなこと 上は三陽に薫くすぶる 感化するして 陽經の證漸だんだんと生じ 下は三陰に陷おちいれども 攻下の證又現れ 熱が血分を傷やぶる 或いは畜血 或いは斑疹発疹 熱が ** 水道を瘀とどこお 12

13 らし 或いは溺小便閉 或いは發乱黄 熱が突神氣を傷れば 則ち譫語狂亂 熱が津液を傷れ ば 則ち燥攻渇便硬かたく 蜂起ホウキ 蜂が急に群がり飛ぶの變症 皆胃中の疫熱に因りて然り 故 に善治立派に治める者 宜しく其の胃中の熱を緝急ぎ清すべし 胃熱一清 諸症悉く愈ゆ 釜底 に薪無ければ 沸湯が煮えたぎる自ら作爲さざるが如く 湯を揚おこすの誚責めに煩わされざる也 傷寒翼 ( 傷寒翼 清蔣示吉 ) 案ずるに此云う上は三陽に薫すとは 蓋し自汗惡熱等の證を謂う 下は三 即満ちる陰に陷るとは 侖ち是邪が裏に實者こと * 伏邪 平脈法六條 師曰伏氣之病以意候之今月之内欲有伏氣假令舊有伏氣當須脈之若脈微弱者當喉中痛似 傷非喉痺也病人云実咽中痛雖爾今復欲下利 案伏氣者 氣即邪氣 伏即潜伏 傷寒論攷注 師が曰われるには 伏氣の病は心して之を診る 今月中に伏氣が現れたように見えても 実は以前からあったものだ 脉でそれを見わけよ 若し脉が微弱のものは喉痺ではない 病人が云うには実は咽中が痛んだのだが 今は腹が下りそうだと 龍野一雄 国訳傷寒論 ** 水道神農本草經 猪苓. 味甘平. 生山谷. 治痎瘧. 解毒蠱注不祥. 利水道. 久服輕身耐老. 舌白胎漸變二黄胎一 邪在二膜原一 舌上白胎 邪在二胃家一 舌上乱胎 胎老變爲二沈香色一也 白胎未万可万下 黄胎宜万下 舌白胎漸だんだんと乱黄胎に變わる ( 以下温疫論に依る訓注者 ) 黄衰え邪が膜原に在り 舌上白胎 邪が胃家に在り 舌上黄胎 胎老變じ沈香色を爲す也 白胎未だ下す 黄べからず 黄胎下すべし 舌黒胎 邪毒在万胃 薫二 騰於上一 而生二黒胎一 有下黄胎老而變二焦色一者上 有下津液潤澤 作二軟黒胎一者上 舌上乾燥 作二硬黒胎一者 下後二三日 黒皮自脱 又有二一種舌倶黒而無一万胎 此經氣 非二下證一也 妊娠多見万此 陰證亦有万此 並非二下證一 下後裏證去 舌尚黒者 胎皮未万脱也 不万可二再下一 務在 下有二下證一方可上万下 舌上無万胎 況無二下證一 速下舌反見二離離黒色一者 危 急宜万補万之 舌僂黒胎 くすぶり邪毒胃に在り 上に薫騰あがっ黒衰えこげるて 黒胎を生じる 黄胎老焦色に變じる者有り 津液潤澤 黒爲黒黒黒軟僂胎を作す者有り 舌上乾燥 硬僂胎を作す者 下後二三日 僂皮自ら脱す 又一種舌倶に僂 にして胎無き有り 此經氣眞氣 正氣 漢方用語大辞典 下證に非ず也 妊娠多く此を見る 陰證亦此れ有り みな並下證に非ず 下後裏證去り 舌尚僂者 胎皮未だ脱せず也 再び下すべからず 務めて下證有るは方 まさに下すべきに在るである 舌上胎無く 況いわん繁茂しているさま黒や下證無く 速誤って下し舌反って離離僂 色を見あらわす者 危あぶない 急ぎ宜しく之を補うべし 舌芒刺 熱傷二津液一 此疫毒之最重者 急當万下 老人微疫無二下證一 舌上乾燥 易生二胎刺一 用二生脉散一 生万津潤万燥 芒刺自去 舌芒刺針状隆起 13

14 熱が津液を傷る損なう容易 此疫毒の最も重き者 急ぎ當に下すべし 老人微疫下證無く 舌上乾燥 易 に胎刺針でついた跡のように点々となる嬰児薔薇疹 漢方用語大辞典 を生じる * 生脉散を用いる 津を生じ燥を潤す 芒 刺自ら去る * 生脉散 人參麥門冬五味子 内外傷弁惑論 舌裂 日久失万下 血液枯極 多有二此證一 又熱結傍流 日久不万治 在万下則津液消麿亡 在万上則邪火毒 熾 亦有二此證一 緝下万之 裂自滿 舌裂 尽きる日久しく下を失えば 血液枯極まる 多く此の證有り 又熱結傍流 日久しく治せざれば 下に在 っては則ち津液消亡 上に在っては則ち邪の火毒熾さかん舌裂 亦此の證有り 急ぎ之を下せば裂自ら滿たさ れる 舌短舌硬舌卷 皆邪氣勝り 眞氣虧 急万下 邪毒去 眞氣回 舌自舒 舌短舌硬舌卷 皆邪氣勝る 眞氣虧欠ける 緝急ぎ下せば 邪毒去り * 眞氣回もどり 舌自ら舒のびる * 眞氣 霊樞刺節眞邪七十五 黄帝曰. 何謂眞氣. 岐伯曰. 眞氣者. 所受於天. 與穀氣并而充身也 白砂胎 舌上白胎 乾硬如二砂皮一 一名二水晶胎一 乃自二白胎之時一 津液乾燥 邪雖万入万胃 不万能万變万 黄 宜二急下一万之 白砂胎 舌上白胎 乾硬砂皮砂布 砂を布上に膠附したもの 器物をみがくのに用いるの如き 一に水晶胎と名づく 乃すなわち 急白胎の時自り 津液乾燥 邪が胃に入ると雖も 黄に變わる能わず 宜しく緝ぎ之を下すべし 脣燥裂脣焦色脣口皮起口臭鼻孔如二煙煤一 胃家熱多有二此證一 固當万下 脣口皮起 仍用二別證一互較 鼻孔煤黒 疫毒在万胃 下万之無万辭 脣燥裂脣焦色脣口皮起口臭鼻孔煙煤の如き かならずなお胃家熱多く此の證有り 固當に下すべし 脣口皮起 仍別證を用い互いに較べよ 鼻孔煤黒 解説する疫毒胃に在り 之を下すは辭無し 口燥渇 更有二下證一者 宜万下万之 下後邪去胃和 渇自滅 口燥攻渇 消滅更に下證有る者 宜しく之を下すべし 下後邪去り胃和し 渇自ら滅 目赤咽乾氣噴如万火小便赤涓滴作痛小便極臭揚万手擲万足脉沈而數皆爲二内 熱之極一 下万之無万辭 目赤咽乾氣噴すること火の如く小便赤涓すこし滴痛を作す小便極めて臭い手を揚あ げ足を擲なげすてる脉沈にして數皆内熱の極と爲す 之を下すに辭解説する無し 14

15 潮熱 邪在万胃 有二此證一 宜万下 然又有二不万可万下者一 詳載下似万裏非万裏 熱入二血室一 神虚譫語 三條之下上 潮熱 邪胃に在り 此の證有るは 宜しく下すべし 然れども又下すべからざる者有り 詳しくは裏に似て裏 虚温疫論に非ず 熱血室に入り 神癪譫語のもの 三條の下に載せる 善太息 胃家實 呼吸不万利 胸膈痞悶 毎欲二引万氣下行一 故然 善しばしば太息ためいき 胃家實 呼吸不利 胸膈痞悶 毎に氣を引き下行せんと欲す 故に然り 心下滿心下高起如万塊心下痛腹脹滿腹痛按万之愈痛心下脹痛以上皆胃家邪實 内 結氣閉 宜万下万之 氣通則已 心下滿心下高起塊の如き心下痛腹脹滿腹痛之を按じて愈ますます痛む心下脹痛 以上皆胃家邪實 内結氣閉 宜しく之を下すべし 氣通ずれば則ち已いえる 頭脹痛 胃家實 氣不二下降一 下万之頭痛立止 若初起頭痛 別無二下證一 未万可万下 頭脹痛 胃家實 氣が下降せず 之を下せば頭痛立たとくにちどころに止まる 若し初めて起る頭痛 別下すべき 證無きは 未だ下すべからず 小便閉 大便不万通 氣結不万舒 大便行小便立解 誤服二行万氣利万水藥一 無万益 小便閉 鬱滞誤大便通ぜざれば 氣が結びて舒のびず 大便行めぐれば小便立ちどころに解す 速って氣を行めぐらし 水を利する藥を服するも 益無し 大便閉轉屎氣極臭 更有二下證一 下万之無万辭 有二血液枯竭者一 無二表裏證一 爲二癪燥一 宜二蜜煎導 及膽導一 大便閉 * 轉転屎氣極臭 解説する虚更に下證有るは 之を下すに辭無けれど 血液枯竭者有り 表裏證無きは 癪燥と爲す 宜しく ** 蜜煎導 及び膽導すべし * 轉屎氣 轉失氣と同じ 陽明病三十條 陽明病潮熱大便微鞕者可與大承氣湯不鞕者不可與之若不大便六七日恐有燥屎欲知之法 放屁少與小承氣湯湯入腹中轉失氣者此有燥屎也乃可攻之若不轉失氣者此但初頭鞕後必溏不可攻之攻之 必脹満不能食也欲飲水者與水則噦其後發熱者必大便復鞕而少也以小承氣湯和之不轉失氣者慎不可攻也小承 氣湯 ** 蜜煎導及膽導 陽明病五十一條 陽明病自汗出若發汗小便自利者此為津液内竭雖鞕不可攻之當須自欲大便宜蜜煎導而 15

16 通之若土瓜根及大猪膽汁皆可為導 蜜煎方 食蜜七合 右一味於銅器内微火煎當須凝如飴状撹之勿令焦著欲可丸併手捻作挺令頭鋭大如指長二寸許當熱時急作冷則鞕以内穀道中以手急抱欲大便時乃去之疑非仲景意己試甚良又大猪膽一枚瀉汁和少許法錯以灌穀道内如一食頃當大便出宿食悪物甚效 陽明病でひとりでに汗が出るか 若しくは發汗してしかも尿利が増加していると 身体内の津液が欠乏してしまう 大便が硬くても下してはならぬ 自然に便通がつくまで待つのが妥当である 蜜煎 ( 蜂蜜漬け ) 導の肛門坐藥で便通をつけるがよい 又大猪膽汁も皆肛門坐薬として使ってもよい 蜜煎導の処方 食蜜 右の一味を銅器の内でとろ火で煮て飴状にかたまらせ 攪拌して焦げつかぬように注意する 丸くするには手で捻って棒状にし 頭をとがらせ 太さは指の如く 長さは約一寸五分にする 熱いうちに急いで作らないと冷めれば硬くなって作りにくい 出来た坐藥は肛門内に押入し一端を指で押さえ 便意を催したら抜き去る 恐らく仲景の方ではあるまい だが試してみると頗る具合がいい 又猪胆一個の中の胆汁を器にあけ少量の醋を加えて肛門内に注入する 十五 六分すれば通じがつき宿食惡物を排出するであろう 大層よく効く 龍野一雄 国語訳傷寒論 大腸膠閉協熱下利熱結傍流並宜万下 大腸膠ねばりつく閉 * 協熱下利 ** みな熱結傍流並宜しく下すべし * 協熱下利 ( 下證ではないと思われる訓注者 ) 太陽病下三十五條 太陽病外証未除而数下之遂協熱而利利下不止心下痞鞕表裏不解者桂枝人参湯主之 桂枝甘草白朮人参乾薑 太陽病において 外証がなお解消しないにかかわらず 数回にわたって排便性治癒機転を起こさせたために 遂に協 熱して下利し 下利は容易に止まらず 心窩部は痞鞕し 表裏における病的反応の解消しない場合は 桂枝人参湯の本 格指示である 協熱 表熱を挾の意 多紀元簡は 協熱の協をもって合同の義として 挾と同じを知らざるは みな博考せざるの 弊害に坐すといい 浅田栗園は 協挾キョウは古字通用す 玉函脉經千金翼は挾熱に作るは以て徴とすべし と云う ** 熱結旁流 厥陰病四十八條 下利皮語者有燥尿也宜小承氣湯方大黄枳実厚朴 森田幸門 傷寒論入門 案ずるに厥陰下利に熱有り寒有り 寒者は四逆湯 熱者は白頭翁湯 然り白頭翁湯一時の清解法を為す 其邪熱未だ 盡さざる者或いは熱結旁流を為し 或いは詀語を為し 或いは燥屎を為す 此に至れば則ち承氣湯を用いて熱邪を下す に宜しければ 則ち復た餘蘊残餘 ( の邪 ) 無き也 四逆脉厥體厥 傷寒論攷注 並屬二氣閉一 陽氣鬱万内 不万能三四二 布於外一 胃家實也 宜万下万之 下後反見二此證一者 爲二虚脱 一 宜万補 四逆脉厥體厥 みな並氣閉に屬す 陽氣内に鬱とどこおる 外に四布四方にのびひろがるする能わず 胃家實也 宜しく之を下す 虚べし 下後反って此證を見わすは 癪脱と爲す 宜しく補うべし 16

17 發狂 胃家實陽氣盛也 宜万下万之 有二虚煩似一万狂 有二因欲万汗作一万狂 並忌一万下 以上温疫論 發狂 胃家實陽氣盛也 宜しく之を下すべし 癪虚煩狂に似る有り 汗せんと欲するにしょうとして爲因り狂を作 す有り 並下を忌む 以上皿温疫論 ( 皿温疫論 明寞呉有性 ) 大便閉結者 疫邪傳万裏 内熱壅鬱 宿糞不万行 蒸而爲万結 漸至二梗硬一 下万之結糞一 行 瘀熱自除 諸證悉去 熱結傍流者 類編曰 熱邪將万糞結住不万能万下 糞旁止能流二 下臭水 并所万進湯藥一 此句當二如万是講一 以二胃家熱 内熱壅閉一 先大便閉結 續得二下利 純臭水一 全然無万糞 日三四度 或十數度 宜二大承氣湯一 得二結糞一而利立止 服万湯不 万得二結糞一 仍下二利臭水 及所万進湯藥一 因三大腸邪勝 失二其傳送之職一 知二邪猶在一 也 病必不万滅 宜下万之 大腸膠閉者 其人平素大便不万實 設遇二疫邪傳一万裏 但蒸作 二極臭一 沕然如二粘膠一 至万死不万結 但愈蒸愈閉 以致二胃氣不一万能二下行一 疫毒無二 路而出一 不万下即死 但得二粘膠一去一 下證自除 霍然而起 同上 原更有二協熱下利證一 殊欠二明了一 不万録 大便閉結者 疫邪裏に傳伝わり 内熱壅鬱ふさがる 宿糞行めぐらず * 蒸むして結を爲す 漸し だいに梗硬かたいに至る 之を下し結糞一行一群れで 瘀熱自ら除かれ 諸證悉く去る 傍流者 類編 ( 皿疫論類編 清劉奎) 曰く 熱邪將に糞せんと結び住とどかたわらまり下す能わず 糞旁 シュウ 悪臭に止まり能く臭水 并あ説明わせて進める所の湯藥を流下すと 此句當に是の如く講すべし 胃 家熱 内熱壅閉を以て 先ず大便閉結 續いて下利純勅臭水を得る 全然糞無し 日に三四 度ほど 或いは十數度 大承氣湯に宜しい 結糞を得て利下利立たちどころに止る 湯を服し 結糞を得ず 仍なお臭水 及び進める所の湯藥を下利す 大腸の邪勝り 其傳送の職を失う に因り 邪猶在るを知る也 病必ず滅せず 宜しく之を下すべし 大腸膠ねばりつく閉者 其 人平素大便實みたさず 設もし疫邪裏に傳わるに遇えば 但蒸極まり勅臭を作為す 沕密然粘 膠の如く 死に至るも結せず 但愈いよいよ蒸し愈閉す 以て胃氣下行能わずと致す 疫毒が 路として出る無し 下さざれば侖即ち死す 但ただ粘膠一去ひとたび去るを得るだけで 下證自ら 温除かれ 霍然すみやかなさまとして起す治癒する 同上( 皿疫論 明寞呉有性 ) 原更に協熱下利證有る も 殊ことに明了あきらなかなことを欠き 録さず * 蒸 陽明病六十六條 太陽病三日發汗不解蒸蒸發熱者属胃也調胃承気湯主之 熱結 蒸蒸 体内から蒸し立てられるが如く感じる熱 傷寒論入門 温疫得二裏證一 神色不万敗 言動自如 別無二怪證一 忽然六脉微如万絲 細而輭 甚至二於無一 或兩手倶無 或一手先伏 察二其人一不万應万有二此脉一 今有二此脉一者 皆縁二應万 下失万下 内結壅閉 營氣伏二于内一 不万能万達二於四末一 此脉厥也 亦多有下過二用黄連石膏諸寒之劑一 強遏二其熱一 致二邪愈結一 脉愈不上万行 醫見二脉微欲一万絶 以爲三陽證得二陰脉一爲万不万治 委而棄万之 以万此誤万人甚衆 若更用二人參生脉散輩一 禍不万旋万踵 宜二承氣緩緩下一万之 六脉自復 同上 案直格云 脉須二疾數一 以二其極熱畜甚 而脉道不一 17

18 万利 以致二脉沈細而欲一万絶者 脉厥也 呉氏蓋本二于此一 皿温疫裏證を得て 突神色顔の色艶 漢方用語大辞典 敗こわさず 言動自如自然 別に怪あやしむ證無く 忽然たちまち六脉砲微絲の如き 細にして輭軟 甚だしくは無に至る 或いは兩手倶に無く 或 いは一手先ず伏 其人を察るに此脉有るに應あたらず 今此脉有る者 皆應に下すべきに下 を失うに縁より 内結壅閉 營氣内に伏しりぞく 四末四肢末に達する能わず 此 * 脉厥也 亦多 く乱黄連石膏諸寒の劑を過用使いすぎ 強く其熱を遏とどめ 邪愈いよいよ結を致し 脉愈いよいよ行め ぐらざる有り 醫脉砲微絶えんと欲するしようとするを見て 以て ** 陽證に陰脉を得ると爲し不 治と爲し 委ゆだねられても之を棄見捨て誤る 此を以て人を速誤 あやまらしめること甚だ衆多い 若し更に人參生脉散輩等を用いれば 婆禍に踵を旋かえさず 宜しく承氣緩緩ゆるやかに之を下す 温べし 六脉自ら復す 同上 ( 皿疫論 明寞呉有性 ) 案ずるに直格 ( 傷寒直格 金劉完素) 云う 脉須からく疾數なるべきに 其極熱畜甚だしくて 脉道利せず 以て脉沈細にして絶えんと欲するに到る 元者 脉厥也 寞呉氏蓋し此を本とす * 脉厥 傷寒論不可下病十九條 傷寒脈陰陽倶緊悪寒發熱則脈欲厥厥者脈初来大漸漸小更来漸大 是其候也 如此 者悪寒 甚者翕翕汗出喉中痛若熱多者目赤脈多睛不慧醫復發之咽中則傷若復下之則両目閉寒多便清穀 熱多便膿血若熏之則身發黄若熨之則咽燥若小便利者可救之若小便難者為危殆 傷寒で脉が陰 ( の尺脉 ) も陽 ( の寸脉 ) も両方とも緊で 悪寒発熱すると脉が厥しようとする 厥脉とは最初大きく 打って来て段々に小さくなり 又段々に大きくなって来るのがその模様である このようなものは悪寒し 甚だしいぽ っぽと汗が出て喉の中が痛む 若し熱が多いと目が充血して赤く脉が多くなり視力がぼんやりする 医者が誤ってまた 発汗すると咽の中が傷れる 若しまた下すと両目が閉じ 寒が多いと大便が清穀し 熱が多いと大便に血が出る 若し 薫ずると身に黄疸を起こし 若し火の熱で熨せば咽が燥く こうなっていて若し小便の通利がよければ助かるし 小便 の出にくいものは危うい 龍野一雄 国語訳傷寒論 ** 陽證得陰脉辨脈法一條 問曰脈有陰陽何謂也答曰凡脈大浮数動滑此名陽也脈沈濇弱弦微此名陰也凡陰病見陽脈者生陽病見陰脈者死 急證急攻温疫發熱一二日 舌上白胎如二積粉一 早服二達原飲一劑一 午前舌變二黄色一 隨現二胸膈滿痛 大渇煩躁一 此伏邪即潰 邪毒傳万胃也 前方加二大黄一下万之 以上治法 不万確 煩渇少減 熱去二六七一 午後復加二煩躁發熱一 通舌變万黒生万刺 鼻如二煙煤一 此邪毒最重 復瘀到万胃 急投二大承氣湯一 傍万晩大下 至二夜半一熱退 次早 鼻黒胎刺如万失 此一日之間 而有二三變一 数日之法 一日行万之 因二其毒甚一 傳變亦速 用万藥不万得万不万緊 設此證不万服万藥 或投二緩劑一羈遲 二三日必死 設不万死 服万藥亦無万及矣 嘗見二温疫二三日即斃者一 乃其類也 温疫論皿温疫發熱一二日 舌上白胎積粉の如く 早く * 達原飲一劑を服し 午前舌が乱黄色に變変わり 隨って胸膈滿痛 大攻渇煩躁を現す 此伏邪侖即潰ついえる 邪毒胃に傳伝わる也 前方に大乱黄を加え之を下す 以上治法 確かならず 煩攻渇少し減じ 熱六七去る 午後復た煩 18

19 躁發熱を加え 通あまねく舌僂黒に變じ刺を生じ 鼻煙煤の如し 此邪毒最も重く 復た瘀とど こおる胃に到る 急ぎ大承氣湯を投じ 晩に傍そうて大下 夜半に至り熱退く 次に早く 鼻 僂黒胎刺失う如き 此一日の間にして 三變有り 数日の法を 一日之を行う 其毒甚だし きに因り 傳變亦速い 藥を用いるに緊ならざるを得ず 設もし此の證に藥を服さず 或い は緩劑を投じ羈遲ひきとめて遅くするすれば 二三日に必ず死す 設し死せざれば 藥を服すは亦 温温及ぶ無し矣 嘗て皿温疫二三日侖即斃倒れ死ぬ者を見る 乃ち其の類也 皿疫論 ( 皿疫論 明 寞呉有性 ) * 達原飲 檳榔厚朴草果知母白芍藥黄芩生甘草 皿疫論 因万證數攻 古人皆云 三下万之熱未万退 即死矣 亦有二按万法以下四五次 利一二行 宣明 作二一 二十行一 心要 作二十數行一 熱方退而得万活者一 免万致下不三下二 退其熱一 而必死上也 下 後熱稍退 而未万愈者 黄連解毒湯調万之 或微熱未万除者 涼膈散調万之 或失万下熱極 以致二身冷脉微一 而昏冒將万死者 若急下万之 則殘陰暴絶而死 蓋陽氣後竭而然也 不万 下亦死 宜二涼膈散 或黄連解毒湯 養万陰退一万陽 畜熱漸以宣散 則心胸復暖 脉漸以 生 至二於脉復而有一万力 方可下以二三一承氣湯一下上万之 直格 古人皆云う 三たび之を下し熱未だ退かざるは 侖即ち死す矣 亦法を按じ以て下すこと四 五次 利一二行 宣明 ( 宣明論 金劉完素 ) 一二十行と作り 心要 ( 傷寒心要 元鐂洪 ) 十數行 と作る 熱方まさに退きて活いきるを得る者有り 其熱を下し退けずして 必死必ず死ぬに致いた るを免れる也や 反語 下後熱稍ようやく退しりぞけども 未だ愈えざる者 乱黄連解毒湯之に調適 合 かなう 或いは砲微熱未だ除かれざる者 * 涼膈散之に調う 或いは下を失し熱極まり 以 て身冷脉砲微を致して 昏冒將に死せんとする者 若し緝急ぎ之を下せば 則ち殘残りの陰 暴にわかに絶して死す 蓋し陽氣後竭尽 つきても然り也 下さざれば亦死 宜しく涼膈散 或 いは乱黄連解毒湯 陰を養い陽を退けるべし 畜熱漸しだいに以因 よって宣散散らすすれば 則ち 心胸復暖 脉漸だんだんと以て生れる出る 脉復して力有るに至り 方に三一承氣湯を以て之を 下すべし 直格 ( 傷寒直格 金劉完素 ) * 涼膈散 ( 大黄芒消連翹山梔子黄芩薄荷葉 ) 太平恵民和劑局方 宋 温疫下後二三日 或一二日 舌上復生二胎刺一 邪未万盡也 再下万之 胎刺雖万未万去 已 無二鋒芒一而輭 然熱渇未万除 更下万之 熱渇減胎刺脱 日後更復熱 又生一胎刺一 更宜 万下万之 余里周因之者 患万疫月餘 胎刺凡三換 計服二大黄二十兩一 始得三熱不二復作一 其餘脉證方退也 所三以凡下不二以數計一 有二是證一則投二是藥一 醫家見万理不万透 經歴 未万到 中道生万疑 往往遇二此證一 反致二擔閣一 但其中有二間万日一下者一 有下應二連下 三四日一者上 有下應三連下二日 間二一日一者上 其中寛緩之間 有下應万用二柴胡清燥湯一者上 有下應万用二犀角地黄湯一者上 至万投二承氣一 某日應万多 與二某日應一万少 與二其間不一万 能万得万法 亦足以二悞一万事 此非二以万言傳一 貴二乎臨万時斟酌一 温疫論 更附二一按一 録二于後治驗中一 皿温疫下後二三日 或いは一二日 舌上復た胎刺針でついた跡のように点々となる嬰児薔薇疹 漢方用語大辞典 を 19

20 生じるは 邪未だ盡きざる也 再び之を下す 胎刺未だ去らざると雖も 已すでに鋒芒切っ先 無くて輭軟 然れども熱攻發熱而渇未だ除かれざるは 更に之を下す 熱攻渇減じ胎刺脱去る 日後更に復た熱し 又胎刺を生じる 更に宜しく之を下すべし 余里周因由来の者 疫を患わ ずらい月餘 胎刺凡そ三換かわる 計かぞえて大乱黄二十兩を服し 始初めて熱復た作為さざる を得 其の餘他の脉證方まさに退く也 凡そ下を以て數計数え計るせざる所以ゆえん 是の證有れ ば則ち是の藥を投ずる 醫家理を見て透徹 とおせず 經芬久しきを経る未だ到らず 中道途中疑を 生じる 往往此の證に遇い 反って擔担閣ぐずぐずするを致す 但其中に間日一日おき一下者有り 連下三四日に應あたる者有り 連下二日 一日を間へだてるに應あたる者有り 其中寛緩ゆるや かでのびのびしているの間 * 柴胡清燥湯を用いるに應たる者有り ** 犀サイ角地乱黄湯を用いるに 應たる者有り 承氣を投じるに至り 某しかじか日多く應たると 某日少く應たると 其の間 あいまは法きまりを得る能わずを與以て 亦いかにも以て事を悞誤るに足る 此れ言を以て傳わるに 温非ず 時に臨のぞんで斟酌手心を加えるするを貴ぶ 皿温疫論 ( 皿疫論 明寞呉有性 ) 更に一按を附 し 後治驗中に録す * 柴胡清燥湯 ( 柴胡黄芩橘皮甘草知母天花粉生薑大棗 ) 温疫論 ** 犀角地黄湯 ( 犀角地黄芍藥牡丹皮 ) 備急千金要方 疫邪乘二于胃一而漸下 蒸二熱水穀一 或爲二硬糞一 或爲二臭穢一 一次下万之 邪不万能万盡 故下万之有二至万再至万三之道一 但連下万之 故一因二下後復熱 下症不一万減 而再下万之 三承氣湯選用 一因二下後 元氣虚弱一 不二敢峻下一 惟用二熟大黄錢許一 加二各證藥中一以 和万之 此微下法也 一因二下後虚脱 下症又緝一 侖于二補藥中一以下万之 此補下兼施法 一因二腸胃乾枯 乾糞粘結一 而用二滋補潤下之品一 間服以和万之 結開燥潤爲万止 此間下 法也 傷寒翼 疫邪胃に乘りて漸だんだん下る 水穀を蒸熱蒸して熱する 或いは硬糞を爲す 或いは臭穢くさくきた ないものを爲す 一次一度之を下すも 邪盡きる能わず 故に之を下すに再二度に至り三に至るの 道有り 但ただ連つづき之を下す 故に一に下後復また熱し 下症減らざるに因りて 再び之を 下す 三承氣湯選用 一に下後 元氣癪虚弱に因り 敢えて峻下きびしく下すせず 惟ただ熟大乱黄 微錢許を用い 各證の藥中に加え以て之を和す 此砲下法也 一に下後癪虚脱 下症又緝急に 因り 侖即ち補藥中于から以て之を下す 此補下兼施法 一に腸胃乾枯 乾糞粘結に因り 滋 補潤下の品を用い 間間隔服すを以て之を和し 結を開き燥を潤し腸胃乾枯 乾糞粘結を止めると爲 す 此間下法也 傷寒翼 ( 傷寒翼 清蔣示吉 ) 治驗治療の効驗 有万人病二傷寒一八九日 身熱無万汗 時時譫語 時因下利 大便不万通三日矣 非万煩非万 躁 非万寒非万痛 終夜不万得万臥 但心中無二暁會處一 或時發二一聲一 如二嘆息之状一 醫者不万暁二是何證一 予診万之曰 此懊憹怫鬱二證倶作也 胃中有二燥屎一 宜二承氣湯一 下二燥屎二十餘枚一 得万利而解 仲景云 陽明病下万之 心中懊憹微煩 胃中有二燥屎一者 可万攻 又云 病者小便不万利 大便乍難乍易 時有二微熱一 怫鬱不万得万臥者 有二燥屎 一也 承氣湯主万之 素問云 胃不万和則臥不万安 此夜所二以不一万得万眠也 仲景云 胃 20

21 中燥 大便堅者 必譫語 此所二以有万時譫語一也 非万躁非万煩 非万寒非万痛 所謂心中懊憹也 聲如二嘆息一 而時發二一聲一 所謂外氣怫鬱也 燥屎得万除 大便通利 胃中安和 故其病悉去也 本事 案此云二外氣怫鬱一 其義不万瑩 人有り傷寒を病み八九日 身熱無汗 時時譫語 時に因って下利 大便不通三日矣 煩に非ず躁に非ず 寒に非ず痛に非ず 終夜夜通し臥ねるを得ず 但ただ心中暁會ギョウカイ さとるする處無きのみ 或いは時に一聲を發す 嘆息なげいてため息をつくの寔状の如し 醫者是何の證かを暁さと * らず 予之を診て曰く 此懊憹怫鬱二證倶に作為すなり也 胃中燥屎有り 承氣湯に宜しからん 燥屎二十餘枚を下し 利を得て解す ** 仲景云う 陽明病之を下し 心中懊憹砲微 *** 煩 胃中燥屎有る者 攻むべし 又云う 病者小便不利 大便乍盟難乍易 時有砲微熱 怫鬱臥を得ざる者 燥屎有る也 承氣湯之を主る **** 素問云う 胃和せざれば則ち臥安からずと 此れ夜眠を得ざる所以也 ***** 仲景云う 胃中燥 大便堅者 必譫語 此れ有時時には譫語する所以也 躁に非ず煩に非ず 寒に非ず痛に非ず 所謂心中懊憹也 聲淬嘆 ****** 息ためいきするが如きにて 時に一聲を發す 所謂外氣怫鬱也 燥屎除かれ 大便通利 胃中安和 故に其の病悉く去る也 本事 ( 本事方 宋許叔微) 案ずるに此の外氣怫鬱と云うは 其義瑩あきらかにあらず * 怫鬱太陽病中十八條 二陽併病太陽初得病時發其汗汗先出不徹因轉属陽明續自微汗出不悪寒若太陽病證不罷者不可下下之為逆如此可小發汗設面色縁縁正赤者陽氣怫鬱在表當解之熏之若發汗不徹不足言陽氣怫鬱不得越當汗不汗其人躁煩不知痛処乍在腹中乍在四肢按之不可得其人短氣但坐以汗出不徹故也更發汗則癒何以知汗出不徹以脈濇故知也 太陽病と陽明病が相次いで起こり 始め太陽病になったときに発汗したが 不徹底だったので病気が転じて陽明病に移った ( 太陽病からの引き継ぎで ) ひとりでに汗が出るが もう悪寒はしていない その場合太陽病の症状がまだ残っていれば下してはいけない 下すのは誤治である この様なときは軽く発汗するがよく 仮にに顔色が真っ赤だとすれば陽氣が表にこもっているのだから之を解するには薫法を使うがよい もし発汗が不徹底で 汗が出たという程ではなく そのために陽氣がこもって外に出ようとしても出ることが出来ず 当然汗が出るはずなのにその汗が出ないと其病人は躁煩を起こし 痛むといっても何処と場所が定まらず 腹中が痛むかと思えばたちまち変わって四肢が痛み 押してみても痛む場所がはっきりせず その病人は苦痛のために息が切れて橫になれずただしばらく座ってこらえている 発汗が不徹底のためにこういうことになったのだ もう一度発汗すれば治る どうしても発汗が不徹底だったことが判 るかといえば 脉が濇だからだ 龍野一雄 国語訳傷寒論 ** 陽明病五十六條 陽明病下之心中懊憹而煩胃中有燥屎者可攻腹微満初頭鞕後必溏不可攻之若有燥屎者 宜大承氣湯 心中懊憹而煩は心中がなやましくてもだえること 荒木性次 方術説話 *** 陽明病六十條 病人小便不利大便乍難乍易時有微熱喘冒不能臥者有燥屎也宜大承氣湯 **** 素問逆調論三十四 陽明者胃脉也. 胃者六府之海. 其氣亦下行. 陽明逆. 不得從其道. 故不得臥也. 下經曰. 胃不和則臥不安. 此之謂也. 下經上古經也 ( 王冰注 ) ***** 陽明病三十四條 陽明病其人多汗以津液外出胃中燥大便必鞕鞕則皮語小承氣湯主之若一服皮 21

22 語止者更莫復服 ****** 外氣怫鬱 厥陰病五十四條 傷寒大吐大下之極虚復極汗者其人外氣怫鬱復與之水以發其汗因得噦所以然者胃中寒 冷故也 外氣怫鬱裏寒外熱 傷寒論入門 眞定府趙吉夫 約年三旬有餘 至元丙寅五月間 因二勞役飲食失一万節 傷二損脾胃一 時發 二煩躁一而渇 又食二冷物一過度 遂病二身體困倦 頭痛四肢逆冷 嘔吐而心下痞一 醫者不万 審 見二四肢逆冷 嘔吐心下痞一 乃用二桂末三錢匕一 熱酒調服 仍以二綿衣一裹万之 作二 陰毒傷寒一治万之 海受汗大出 汗後侖添下口乾舌渋 眼白睛紅 項強硬 肢體不二柔和一 小便淋赤 大便秘渋 循万衣摸万床 如中發狂状上 問万之則言語錯亂 視二其舌一則赤而欲 万裂 朝輕暮劇 凡七八日 家人輩自謂二危殆一 不万望二生全一 隣人吉仲元舉万予治万之 診二其脉一六七至 知其熱證明矣 遂用二大承氣湯 苦辛大寒之劑一 一兩作二一服一 服万之 利下三行 折二其勝勢一 翌日以二黄連解毒湯 大苦寒之劑二兩一 使二徐除服一万之 以去二 餘熱一 三日後 病十分中 減二之五六一 更與二白虎加人參湯一 約半斤服万之 瀉万熱補万 氣 前證皆退 戒以下愼二起居一節中飲食上 月餘漸得二平復一 寶鑑 案此下後之治 似万難万法 眞定の府州の大きなものの趙吉夫 約年年齢三旬三十年有餘 至元元代の年号丙寅五月間 勞役飲食の戲適度 を失するに因り 脾胃を傷損損傷 時に煩躁を發して攻渇す 又冷物を食するに過度 遂に身 體困倦苦しみ疲れる 頭痛四肢逆冷 嘔吐して心下痞を病む 醫者審しらべたださず 四肢逆冷 嘔 吐心下痞を見て 乃すなわち桂末三錢匕を用い 熱酒調服 仍なお綿衣を以て之を裹つつむ 陰 毒傷寒と作為し之を治す 海受汗大出 汗後侖即ち口乾舌澀澁 渋 とどこおる 眼白睛ひとみ紅 項 強硬 肢體柔和にあらず 小便淋したたる赤 大便祕澀澁 渋 衣を循なで床を摸手でなでさぐる 發 狂の寔状の如きを添える 之に問えば則ち言語錯亂乱 其舌を斎視れば則ち赤くして裂さけん と欲す ( しようとしている ) 朝輕軽く暮劇しい 凡そ七八日 家人輩自ら危殆あやういと謂い 生全生 命を救助するを望めず 隣人吉仲元予われを舉えらび之を治せしむ 其脉を診るに六七に至る 知る 其熱證明らか矣 遂に結局大承氣湯 苦辛大寒の劑を用いる 一兩を一服に作り 之を服し 利下三行 其の勝勢を折くじき 翌日 * 乱黄連解毒湯 大苦寒の劑二兩を以て 徐除に之を服 せしめ 以て餘熱を去のぞく 三日後 病十分中 之を五六に減らす 更に白虎加人參湯を 與え 約半斤之を服す 熱を瀉し氣を補う 前證皆退く 戒めて起居まい立ち振る舞いを愼慎み飲 食を戲ほどあい 適度するを以てして 月餘漸だんだんと平復を得る 寶宝鑑 ( 衛生寶鑑 元羅天益 ) 如案ずるに此の下した後の治 法とするは難しきが似しようである * 黄連解毒湯 ( 黄連黄芩黄柏山梔子 ) 外臺秘要方 王叔雨寓二錢唐一病二傷寒一 他醫至 皆以爲二虚證一 常進二附子一 持論未万決 其弟煕晹謁 二櫻寧生一曰 舎兄病亟 惟幾万生 忍二坐視不一万救乎 至切二其脉一万 兩手皆沈實而滑 四末覺二微青一 以万燈燭万之 徧體皆赤斑 舌上胎僂而燥如二芒刺一 身大熱 神恍惚 多 二譫妄語一 櫻寧生曰 此始以二表不一万得万解 邪氣入万裏 裏熱極甚 若投万附必死 乃 以二小柴胡湯一 益以二知母石膏一飲万之 終夕三進 次日以二大承氣湯一下万之 調治兼旬乃 安 醫史 22

23 王叔雨が錢唐県名に寓寄り傷寒を病む 他醫至り 皆以て癪虚證と爲す 常なみに附子を進推挙 める 持論未だ決まらず 其の弟煕晹が櫻寧生先生に謁まみえ曰く 舎兄自分の兄の病亟すみやか 惟これ生きること幾いくばくぞ 坐斎視し救われざるを忍びず乎 至り其脉を切おさえる 兩手皆 沈實にして滑 四末砲微青に覺氣づく 燈を以て之を燭てらすに 徧體からだじゅう皆赤斑 舌上 胎僂黒にして燥き芒刺の如き 身大熱 突精神恍惚うっとり 譫妄語多し 櫻寧生曰く 此始め 表が解を得ざるを以て 邪氣裏に入り 裏熱極甚 若し附附子を投ずれば必ず死す 乃ち小 柴胡湯を以てし 益くわわるに知母石膏を以て之に飲ませ 終ついに夕三進 次日大承氣湯を以 て之を下す 調治療治すること兼旬十日以上にわたる乃すなわち安やすんじる 醫史 ( 醫史 明李濂 ) 東陽歳十八 四月間得二傷寒一 證惡寒發二大熱一而渇 舌上白胎 三日前 身脊百節倶痛 至二第四日一 惟脇痛而嘔 自利 六日來 召万予治 診二其脉一 左右手皆弦長而沈實 且 數甚 予曰 惟本三陽合病 今太陽已罷 而少陽與二陽明一仍在 與二小柴胡一 合二黄連解 毒一服 三服脇痛嘔逆皆除 惟熱猶甚 九日後 漸加二氣築痰響一 聲如万曳万鋸 出二大汗一 退後 而身復熱愈甚 法當万死 看二其面上一 有二紅色一潔浄 而無二賊邪之氣一 言語清亮 間有二譫語一 而不二甚含糊一 予故不二辭去一 而復與万治 用二涼膈散一 倍二大黄一服 二 服 視二其所一万下仍如万前 自利清水 其痰氣亦不万息 與二大承氣湯一 合二黄連解毒湯一 二服 其所一万下亦如万前 予曰 此蓋熱結不万開 而燥屎不万來耳 後以二二方一相間 日 三四服 毎藥又各服至二五貼一 始得下結糞 如二肥皀子大一者 十數枚上 痰氣漸平 熱漸減 至二十五日一 熱退氣和而愈 正傳 東陽歳十八 四月間傷寒を得る 證惡寒し大熱を發して攻渇す 舌上白胎 三日前 身脊脊 椎百節倶みな痛み 第四日に至り 惟ただ脇痛して嘔 自利 六日來きたり 予を召き治す 其 脉を診るに 左右手皆弦長にして沈實 且つ數甚だし 予曰く 惟これ本三陽合病 今太陽 已すでに罷止みて 少陽と陽明と仍なお在り 小柴胡を與え 乱黄連解毒を合わし服せしむ 三 服し脇痛嘔逆皆除かれる 惟ただ熱猶甚だしく 九日後 漸しだいに氣築鳥が翼をうつ痰響を加え 聲鋸を曳くが如し 大汗出て熱が退く後にて 身復た熱愈いよいよ甚だしきは 法當当に死すべ きも 其面上を看るに 紅色有り潔浄清潔にて * 賊邪の氣無く 言語清亮清らかで明るい 間あい だ譫語有れども 甚だしき含糊ことばがはっきりしないにはあらず 予故に辭去別れを告げるせずして 復また治を與以てし ** 涼膈散用い 大乱黄を倍にし服す 二服 其の下す所を斎視るに仍なお前の如く 自利清水 其 *** 痰氣亦息やすまず 大承氣湯を與え **** 乱黄連解毒湯を合わ し 二服 其の下す所亦前の如し 予曰く 此れ蓋し熱結開かずして 燥屎來たらざる耳 後二方を以て相間あいまじわる 日三四服 毎藥又各服すること五貼に至り 始めて結糞 肥ふ とい皀どんぐり子実大の如き者 十數枚を得て 痰氣漸ようやくく平 熱漸く減 十五日に至り 熱 退き氣和して愈ゆ 正傳 ( 醫學正傳 明虞搏 ) * 賊邪 素問生氣通天論三 雖有賊邪 弗能害也. 此因時之序 案素問上古天眞一云 虚邪賊風 析言也 此云 賊邪 渾ひとまとめ言也 森立之 素問攷注 ** 涼膈散 ( 大黄芒硝甘草連翹山梔子黄芩薄荷葉 ) 太平恵民和劑局方 宋陳師文等 23

24 *** 痰氣五虎湯 ( 麻黄杏仁石膏桑白皮 ) 治傷寒喘急 萬病回春 明龔廷賢太陽病中三十三條 發汗後不可更行桂枝湯汗出而喘無大熱者可與麻黄杏仁甘草石膏湯 ( 麻黄杏仁甘草石膏 ) 伊藤仁斎 直指 附遺 五虎湯 治喘急痰氣 傷寒論攷注 **** 黄連解毒湯 ( 黄連黄芩黄柏山梔子 ) 外臺祕要方 唐王燾 社友韓茂遠傷寒 九日以來 口不万能万言 目不万能万視 體不万能万動 四肢倶冷 衆皆曰二陰證一 比二予診一万之 六脉皆無 以万手按万腹 兩手護万之 眉皺作万楚 按二其趺陽一 大而有万力 乃知三腹有二燥屎一也 欲万與二大承氣湯一 病家惶懼不二敢進一 余曰 吾郡能辨二是證一者 惟施笠澤耳 延至診万之 與二余言一若万合二符節一 遂下万之 得二燥屎六七枚一 口能言 體能動矣 故按万手不万及万足者 何以救二此垂絶之證一耳 必讀藤友同じ組合の友人韓茂遠傷寒 九日以來 口言う能わず 目斎視る能わず 體動かす能わず 四肢倶ともに冷 衆皆みな陰證と曰う 予之を診るに比至り 六脉皆無 手を以て腹を按ずるに 兩手で之を護り 眉皺しわ楚苦痛と作なす 其の趺陽を按ずるに 大にして力有り 乃ち腹に燥屎有るを知る也 大承氣湯を與えんと欲す 病家家族惶懼恐れる敢えて進めず 余曰く 吾郡能く是證を辨ずる者 惟ただ施笠澤耳 延至つれてくる之を診る 余の言と符戲割り符合うに若及び 遂に之を下す 燥屎六七枚を得る 口能く言い 體能く動く矣 故に脉診が手を按じ足に及ばざる者 何を以てか此の絶極まったに垂近いの證を救わん耳強調 必讀 ( 醫宗必讀 明李中梓 ) 一婦人患二傷寒十餘日 手足躁擾 口目詩動 面白身冷 皮語發狂 不万知二人事一 勢甚危篤 其家以爲万風 縛二其手足一 或以爲二痰迷二心竅一 或以爲万虚 或以爲万寒 或辭万不万起 延万予診治 切二其脉一全無 問二其證一不万知 按二其身一不万熱 予曰 此證非二是人參附子證一 侖是大黄芒消證 出万此入万彼 死生立判 因坐視良久 聆二其聲一重而且長 予曰 若是虚寒證 到二脉脱之時 氣息沈沈將一万絶 那得下有二如万許氣力一 大呼疾聲 久而不上万絶 即作二大承氣湯一 牙關緊閉 穵開去万齒 藥始下万咽 黄昏即解二黒糞半床一 次早脉出身熱 人事亦知 舌能伸出而黒 又服二小陷胸湯二劑一而愈 直解 案小陷胸湯 不万妥 一婦人傷寒を患い十餘日 手足躁擾いらだつ 口目詩動ぴりぴりと動く 面白身冷 皮語發狂 人事人間社会の事柄を知らず 勢甚だしく危篤 其家家族以て風狂疾 大漢和辞典 と爲し 其手足を縛る 或いは以て * 痰迷心竅と爲し 或いは以て癪虚と爲し 或いは以て寒と爲し 或いは起きざるを辭辞 いいわけす 予を延まねく 其脉を切おさえるに全く無し 其の證を問うに知らず 其の身を按ずるに熱せず 予曰く 此の證是人參附子證に非ず 侖即ち是大乱黄芒消證 此を出し彼を入れると 死生立ちどころに判ると 因よりて坐斎座ったまま視ている良久やや久しくするに 其聲を聆聴くくに重くて且つ長い 予曰く 若し是癪虚寒證ならば 脉脱の時 氣息沈沈小さい音が静かに聞こえるさま將に絶えんとするに到る 那なんぞ許かくの如き氣力有り 大呼疾聲 久かわらずして絶えざるを得んや 侖即ち大承氣湯を作り 牙關関緊閉 穵穴 あなを開き齒歯を去除き 藥始めて咽を下る 乱昏夕暮れ侖即ち僂黒糞半床に解す 次に早はや脉出身熱 人事亦知 舌能 24

25 ** 伸出して僂黒 又小陷陥胸湯二劑を服して愈ゆ 直解 ( 傷寒論直解 清張錫駒) 案ずるに小陷陥胸湯 妥妥当ならず * 痰迷心竅心神の竅のこと 心は神を蔵する 古人は心竅が通利すれば 神志は明らかになり 心竅に邪が閉塞すれば神昏癲狂 すると言っている たとえば痰迷心竅などという 漢方用語大辞典 ** 太陽病下十一條 小結胸病正在心下按之則痛脈浮滑者小陥胸湯主之 ( 黄連半夏栝樓実 ) 朱海疇者 年四十五歳 患万疫得二下證一 四肢不万舉 身臥如万塑 目閉口張 舌上胎刺 問二其所一万苦不万能万答 因問二其子一 兩三日所万服何藥 云進二承氣湯三劑一 毎劑投二大黄兩許一不万效 更無二他策一 惟待万日而已 不万忍二坐視一 更祈二一診一 余診得二脉尚有一万神 下證悉具 藥淺病深也 先投二大乱一兩五錢一 目有万時而少動 再投舌刺無万芒 口漸開能言 三劑舌胎少去 神思稍爽 四日服二柴胡清燥湯一 五日復生二芒刺一 煩熱又加 再下万之七日 又投二承氣養營湯一 熱少退 八日仍用二大承氣一 肢體自能少動 計半月 共服二大黄十二兩一而愈 又數日始進二糜粥一 調理兩月平復 凡治二千人一 所万遇此等 不過二三四人一而已 姑存万案以僃二參酌一耳 温疫論朱海疇者 年四十五歳 疫を患い下證下すべき證を得る 四肢舉挙がらず 身臥塑土人形の如し 目閉口張 舌上胎刺 其の苦しむ所を問うに答える能わず 因りて其の子に問う 服する所は何藥ぞ 云う承氣湯三劑を進用いるむ 毎劑大乱黄兩許ばかり投ずるに效効せず 更に他策 * 無し 惟ただ日を待つ而已のみ 坐斎視するに忍ばず 更に一診を頭祈 ねがう 余診るに脉尚突神有るを得る 下證悉く於具わる 藥淺浅く病深き也 先ず大乱黄一兩五錢を投ずる 目時有りて少し動く 再投舌刺無く 口漸開き能く言ものをいう 三劑で舌胎少し去る 突思こころ ** 稍やや爽さわやか 四日柴胡清燥湯を服し 五日復芒刺を生じ 煩熱又加わる 再に之を下し七日 又承氣養營湯を投じる 熱少し退く 八日仍なお大承氣を用いる 肢體自ら能く少し動かす 計かぞえるに半月 共合わせ大乱黄十二兩を服して愈ゆ 又數日始めて糜粥かゆを進用いるむ 調理養生する兩二月平復 凡そ千人人の多いことを治す 遇あつかう所の此等に 不不可也三四人を過ぎる而已のみ 姑とりあえず存案記録以て參酌くらべてその善悪を取捨するに僃備える耳 皿温疫論 ( 皿疫論 明寞呉有性 ) * 脉尚有神太陽病下四十六條 傷寒八九日風湿相搏身體疼煩不能自転側不嘔不渇脈浮虚而濇者桂枝附子湯主之若其人大便鞕小便自利者去桂加白朮湯主之 脈浮虚張介賓脈神草云 虚脈正氣虚也 無力也 無神也 傷寒論攷注 ** 柴胡清燥湯 ( 柴胡黄芩橘皮甘草知母天花粉生薑大棗 ) 温疫論 兼二蓄血一治驗來煕菴廉憲 急 召胗 乃姪方丈 身體豊碩 傷寒已二十八日 人事不万省 不万能二言語一 手足揚擲 腹脹如万鼓 而熱烙万手 目赤氣粗 齒槁舌黒 參附石膏 硝黄芩連 無万不万服 諸名公己言万施矣 胗万之脉濁鼓万手 用二大黄一兩一 佐以二血藥一劑一 下二黒臭血一二斗一少甦 四劑始清 煕菴公問万予 侄昏三日 所万存唯一息耳 君何用万劑 且大 25

26 且多 幸遂生全 何説何見 予曰 治万病用万藥 譬二之飲一万酒 滄海之量 與二之涓滴一 則脣喉轉燥矣 顧若二大軀殻一 病邪甚深 不三十二倍其藥一 何效可万克 且此恙 寒邪入万胃 畜血在万中 其昏沈揚擲 是喜忘如万狂之深者也 不万知万爲万病 而望万之爲万死 不万棄万之乎 蓋大黄未二嘗不一万用 而投非二其時一 品劑輕小 不万應則惑矣 寧放膽哉 芝園存案 ( 訓注者來煕菴廉憲 急 ) 召胗診の間違か 乃すなわち姪甥方の丈ひとり前の男子 身體豊碩立派 傷寒已に二十八日 人事不省 言語不能 手足揚擲あげてなげうつ 腹脹り鼓つづみの如くして 熱手を烙やく 目赤氣粗あらあらしい 齒槁乾舌僂黒 參附石膏 硝芒硝乱大黄芩黄芩連黄連 服せざる無し 諸名公名のある貴族已すでに施を言命令す矣 之を胗るに脉濁みだれる手を鼓うつ 大乱黄一兩を用いる 佐に血藥一劑を以てす 僂黒勅臭血一二斗を下し少しく甦よみがえる 四劑に始めて清 煕菴公予に問う 侄とどまる昏三日 所存心に思うこと唯一息耳 君何ぞ劑を用いるに 且かつ大且つ多 畳 かさねる 幸い遂に生全生命を救助する 何いずれの説何れの見観察か 予曰く 病を治するに藥を 用いる 之を飲酒に譬える 滄海あおうなばら 海の量 之に涓滴しずくを與えども 則ち脣喉轉燥 矣 顧みるに大軀殻大きなからだの若如き 病邪甚だ深く 其の藥を十倍するにあらざれば 何 ぞ效効克よくすべきや 且つ此の恙病気 寒邪胃に入り 畜血が中に在り 其昏沈揚擲 是れ 喜忘狂の如きの深き者也 病が爲すを知らずして 之を望みるに死すと爲し 棄みすてざらん 乎反語 蓋し大乱黄未だ嘗て用いざるなきも 投ずるに其の時に非ず 品劑輕小 應ぜざれ ば則ち惑まどう矣 寧むしろ放膽思い切って大胆にことをなすせん哉強調 芝園存案 ( 芝園存廛 明盧復 ) 吾家有二畤宗者一 三月病万熱 予與二仲遠一 同往視万之 身壯熱而皮語 胎刺滿万口 穢 氣逼万人 少腹鞕滿 大便閉小便短 脉實大而遲 仲遠謂熱結在万裏 其人發万狂 少腹鞕 滿 胃實而兼二蓄血一也 法以万救万胃爲万緝 但此人年已六旬 證兼二蓄血一 下藥中宜三 重加二生地黄一 一以保二 護元陰一 一以破万瘀行万血 予然二其言一 主二大承氣湯一 消黄 各用二八錢一 加二生地一兩 搗如一万泥 先泥火烈數十怫 乃納二諸藥一同煎 連二 進五劑一 得二大下一數次 人事貼然 少進二米飲一 一二口輒不万食 呼万之不万應 欲万言不万言 但 見二舌胎乾燥異万常 口内噴熱如一万火 則知三裏熱尚未二衰減一 復用下犀角地黄湯 加二大 黄一三劑上 又下二膠滯一二次 色如二敗醤一 臭惡無万寔 于万是口臭乃除 裏燥仍盛 三四 日無二小便一 忽自二取夜壺一 小便一回 予令二其子取出一 視万之 半壺鮮血 觀者駭然 經言血自下 下者愈 亦生地之功也 復診之脉轉浮矣 此潰邪有二向万表之機一 合下以二柴 胡湯一 迎二其機一而導上万之 但此時表裏倶還熱極 陰津所万存無万幾 柴胡亦非万所万宜 惟宜下白虎湯 加二生地乱芩一 以救上万裏 倍二用石膏之質重氣輕一 専達二肌表一 而兼解万 外也 如万是二劑 得二微汗一而脉靜身涼 舌胎退而人事清矣 再用二清燥養營湯一 二十劑 而全愈 舒氏 白虎加二地芩一 不万妥 吾家に畤宗者有り 三月熱を病む 予 * 仲遠と與ともに 同往一緒に行く之を斎視 調べ見るる 身壯強い熱にて皮語 胎刺 ( 舌 ) 針でついた跡のように点々となる嬰児薔薇疹 漢方用語大辞典 口に滿つ 穢氣きたない臭気 人に逼せまる ** 少腹鞕滿 大便閉小便短少ない 脉實大にして遲 仲遠謂う熱結裏に在り 其人狂を發す 少腹鞕滿 胃實にして蓄血を兼ねる也 法胃を救うを以て緝急と爲す 但た 26

27 だ此人年已に六旬六十年 證蓄血を兼ねる 下藥中宜しく重多く生地乱黄を加えるべし 一に以て *** 元陰を保護し 一に以て瘀鬱血を破り血を行めぐらす 予其の言を然りとして 大承氣湯を主とし 消芒消乱大黄各八錢を用い 生地地黄一兩を加える 搗つく 泥の如く 先づ泥數十怫 乃ち諸藥を納め同煎 五劑を連つづけて進む 大下を得ること數次度 人事貼然人事不省からの回復 少し米飲おもゆを進めるに 一二口も輒すなわち食べず 之を呼んで應ぜず 欲すれども言えず 但舌胎乾燥常と異なり 口内噴熱して火の如くを見れば 則ち裏熱尚未だ衰減せ **** ざるを知り 復かさねて犀角地乱黄湯に 大乱黄を加え三劑を用いる 又膠かたい滯とどこおる を下すこと二次度 色敗醤おみなえし 女郎花 黄色い花の如し 勅臭惡無寔そのありさまを名づけて云うことが出来 ない 是より口勅臭乃ち除かれるも 裏燥仍なお盛ん 三四日小便無し 忽たちまち自から夜壺を取る 小便一回 予其子に取出さしめ 之を斎視るに 半壺鮮血 觀る者駭然驚くさま ***** 經言う血自下る 下る者愈ゆと 亦生地地黄の功也 復之を診るに脉轉転 かわるじて浮矣 此潰逃げ去る邪が表に向かうの機有り 柴胡湯を以て 其機を迎えて之を導くに合あわせる 但ただ此時表裏倶に還る熱極まるは 陰津存する所幾ほとんど無く 柴胡亦宜しき所に非ず 惟宜しく白虎湯に 生地黄乱芩を加え 以て裏を救うべし 石膏の質重く氣輕きを倍増し用い 何専ら肌表に達して 兼ねて外を解する也 是の如く是二劑に 砲微汗を得て脉靜身涼 舌胎退きて人事清矣 再び ****** 清燥養營湯を用いる 二十劑にて全く愈ゆ 舒氏 ( 再重訂傷寒論集注 清舒詔) 白虎に地地黄芩黄芩を加えるは妥妥当ならず * 仲遠 張曜孫の字あざな 元服のとき実名のほかにつける 名を言うとき字を言うのが礼儀である 清の人 道光の舉人 官は湖北道員 兵を論じ 醫に 精通す 著に謹言慎好之居詩集がある 諸橋轍次 大漢和辞典 ** 少腹鞕滿太陽病中九十九條 太陽病六七日表證仍在脈微而沈反不結胸其人發狂者以熱在下焦少腹當鞕満小便自利者下血乃愈所以然者以太陽隨経瘀熱在裏故也抵當湯主之 太陽病下十條 太陽病重發汗而復下之不大便五六日舌上燥而渇日晡所小有潮熱一云日晡所發心胸大煩 従心下至少腹鞕満而痛不可近者大陥胸湯主之 少腹は下腹部 *** 元陰 ( 腎陰に同じ 漢方用語大辞典 ) 太陽病中三十九條 發汗若下之病仍不解煩躁者茯苓四逆湯主之 ( 茯苓人参甘草乾薑附子 ) したがって其仍不解者 是太陽之發熱悪寒或身體疼痛等證 而加煩躁 是汗下不如法 而胃陽頓衰 腎陰亦随虧欠ける 既見煩躁 殆陰陽将離散之機也 傷寒論註来蘇集 柯琴清 傷寒論攷注 **** 犀角地黄湯 ( 犀角地黄芍藥牡丹皮 ) 備急千金要方 治傷寒及温病 応発汗而不汗之内畜血者 及鼻衂吐血不尽 内餘瘀血 面黄 大便黒 消瘀血方 備急千金要方 卷十二膽腑 吐血第六 黙堂柴田良次処方集 ***** 太陽病中八十條 太陽病不解熱結膀胱其人如狂血自下下者癒其外不解者尚未可攻當先解其外外解已但少腹急結者乃可攻之宜桃核承氣湯 太陽病が緩解せずに熱が ( 太陽膀胱経に従って ) 膀胱に入り 其病人が狂ったようになり 自然と血が下がる しかして下るものは ( それにつれて熱が取れるから ) 愈る 外が緩解せぬものはまだ下してはならなぬ 順序として先ずそ 27

28 の外を緩解し 外が緩解し終った後でただ下腹部がつれたり痛んだりする急結症状だけあったら之を下すべきである 桃核承氣湯の類を使うがよい 龍野一雄 国訳傷寒論 ****** 清燥養營湯 ( 知母栝楼根当帰芍藥地黄陳皮甘草燈心草 ) 温疫論 凡有陰枯血燥者 宜清燥養營湯 温疫論 卷上 解後宜養陰忌投參朮 黙堂柴田良次処方集 挾万虚證治病有二先虚後實者一 宜二先補而後瀉一 先實而後虚者 宜二先瀉而後補一 假令先虚後實者 或因二他病先虧一 或因二年高血弱一 或因三先有二内傷勞倦一 或因二新虚下血過多一 或舊有二吐血及崩漏之證一 時疫將万發 即觸二動舊疾一 或吐血或崩漏 以致二亡血過多一 然後疫氣漸漸加重 以上並宜二先補而後瀉一 瀉者 謂二疎導之劑一 併二承氣下藥一 概而言万之也 凡遇二先虚後實者一 此萬不万得万已 而投二補劑一二貼一 後虚證少退 便宜万治万疫 若補劑連進 必助二疫邪一 禍害隨至 假令先實而後虚者 疫邪應万下失万下 血液爲万熱搏盡 原邪尚在 宜二急下一万之 類編曰 此癪 乃因二失下一 血液搏盡之虚 非万同二平日虚怯之虚一 邪退二六七一 急宜万補万之 虚回二五六一 慎勿二再補一 多服則前邪復起 下後畢竟加二添虚證一者方補 若以万意揣度其虚一 不万加二虚證一 誤用二補劑一貽万害不万少 温疫論病先癪虚後實者有り 宜しく先補後瀉すべし 先實後癪虚者 宜しく先瀉して後補すべし 假令もしも先癪虚後實者 或いは他病先虧減るに因り 或いは年高血弱に因り 或いは先内傷勞倦有るに因り 或いは新癪虚下血過多に因り 或いは舊旧吐血及び * 崩漏の證有り * 時疫將に發せんとするや 侖即ち舊旧疾を觸触れ動かす 或いは吐血或いは崩漏 以て麿亡血過多を致し 然る後疫氣漸漸しだいに加重重きを加える 以上並宜しく先補して後瀉すべし 瀉とは 概 おおむ疎疏 通導の劑を謂う 承氣下藥を併せ 槪ね之を言う也 凡そ先癪虚後實者に遇うに 此萬すべて已やもう得ずして 補劑一二貼を投じ 後癪虚證少し退きて 便ち宜しく疫を治すべし 若し補劑連つづけて進めれば 必ず疫邪を助け 婆害わざわい隨したがい至る 假仮令もしも先實して後癪虚者 疫邪應応 まさに下すべきに下を失し 血液熱の爲らめに搏うち盡され 原邪尚在り 宜しく緝急ぎ之を下すべし 類編 ( 皿疫論類編 清劉奎) 曰く 此の癪虚 乃ち下を失するに因り 血液搏盡の癪虚 平日つねの癪虚怯弱の癪虚に同じからず 邪六七退けば 緝急ぎ宜しく之を補うべし 癪虚五六回かえれば 慎んで再補する勿なかれ 多服すれば則ち前邪復また起こる 下後畢竟結局癪虚證を加添くわえます者方まさに補う 若もし意を以て其癪虚を揣度おしはかれば 癪虚證を加多とせず 速誤って補劑を用いるは 害を貽のこすこと少なからず 皿温疫論 ( 皿疫論 上卷前後虚實 明寞呉有性 ) * 崩漏時疫太陽病下十六條 婦人中風發熱悪寒経水適来得之七八日熱除而脈遅身涼胸脇下満如結胸状皮語者此為熱入血室也當刺期門随其實而取之 婦人が太陽の軽症である中風に罹り 発熱悪寒するとき 発病後七八日経過したとき 偶然にも月経が來潮し 熱は下降し そのため脉は遲となり 全身は涼しく感ぜられ 胸部及び側胸下部は充満して結胸の如き証候複合を呈し 皮語を発する場合は 此は熱入血室である 当然其門を刺すとよい その炎症の程度に応じて鍼の刺激量を加減せよ 森田幸門 傷寒論入門 28

29 ただ婦人傷寒時疫與男子無二 惟経水適断適来及崩漏産後與男子稍有不同 温疫論 巻下婦人時疫 傷寒論攷注 病有二純虚純實一 非万補即瀉 何有二乘除一 設遇二既虚且實者一 補瀉間用 當下詳二孰先孰 後 從万多從万少 可万緩可一万急 隨二其證一而調上万之 呉江沈青來正少寡 素多鬱怒 而有二吐血證一 歳三四發 吐後即已 無万有二他證一 蓋不二以爲一万事也 三月間別無二他 故一 忽有二小發熱一 頭疼身痛 不二惡寒一而微渇 若惡寒不万渇者 乃感二 冒風寒一 今不 二惡寒一微渇者 疫也 至二第二日一 舊證大發 吐血倍万常 更加二眩暈一 手振煩躁 種種 虚躁 飲食不万進 且熱漸加重 醫者病者 且見二吐血一 以爲二舊證復發一 不万知二其爲一 万疫也 故以二發熱一 認爲二陰虚一 頭疼身痛 認爲二血虚一 不万察万未二吐血一前一日 已 有二前證一 非下吐血後所万加之證上也 諸醫議万補 問二予可否一 余曰 失血補万虚 權宜 則可 蓋吐血者 内有二結血一 正血不万歸万經 所二以吐一也 結血牢固 豈能吐乎 能去二 其結一 於万中無万阻 血自歸万經 方冀万不万發 若吐後專補万内則血滿 既滿不万歸 血 從上溢也 設用二寒涼一尤誤 投二補劑一者 只顧二目前之虚一 用万參暫効 不万能三抜二 去 病根一 日後又發也 況又兼万疫 今非二昔比一 今因万疫而發 血脱爲万虚 邪在爲万實 是虚中有万實 如投二補劑一 始則以万實塡万虚 霑二其補益一 既而以万實填万實 災害並至 於万是暫用二人參二錢一 以二茯苓歸芍一佐万之 兩劑後虚證咸退 熱減二六七一 醫者病者 皆謂二用万參得一万效 均欲二速進一 余禁万之不万止 乃恣万意續進 便覺二心胸煩悶 腹中 不一万和 若万有二積氣一 求万噦不万得 此氣不万時上升 便欲万作万嘔 心下難過 遍體 不万舒 終夜不万寐 喜按摩槌撃 此皆外加二有餘一之變證也 所二以然一者 止有二三分之疫 一 只應二三分之熱一 適有二七分之虚一 經絡枯澁 陽氣内陷 故有二十分之熱一 分而言万 之 其間是三分實熱 七分癪熱也 向則本氣空虚 不二與万邪搏一 故無二有餘之證一 但虚 不万任万邪 惟懊憹鬱冒眩暈而已 今投二補劑一 是以虚證減去 熱減二六七一 所万餘三分 之熱者 實熱也 乃是病邪所万致 斷非二人參可万除者一 今再服万之 反助二疫邪一 邪正 相搏 故加二有餘之變證一 因少與二承氣一 微利万之而愈 按此病 設不万用二利藥一 宜二 靜養數日亦愈一 以二其人大便一二日一解一 則知二胃氣通行一 邪氣在万内 日從二胃氣一下 趨 故自愈 間有二大便自調 而不万愈者一 内有二灣糞一 隱曲不万得万下 下二 得宿糞極 勅者一 病始愈 設邪未万去 恣万意投万參 病乃益固 日久不万除 醫見二形體漸痩一 便 指爲二怯證一 愈補愈危 死者多矣 同上 病に純癪純實有り 補に非ざるは侖ち瀉 何ぞ乘除掛け算とわり算 手加減有るや 設もし福既にし て癪且つ實者に遇い 補瀉間かわるがわる用いるに 當に孰いずれを先に孰れを後に 多に從う か少に從うか 緩めるべきか緝急ぐべきか 其の證に隨したがって之を調べ詳つまびらかにすべ し 寞呉江の沈青來正まさに少わかくして寡やもお 妻を亡くした男 素多いに鬱怒むすぼれてとけぬ怒りに して 吐血證有り 歳年三四發し 吐する後侖即ち已やむ 他證有る無し 蓋し以て事と爲 さず 三月間別に他故別のわけ無く 忽突然小ひくい發熱有り 頭疼身痛 惡寒せずに砲微攻渇 若し惡寒し攻渇せざる者 乃ち風寒に感じ冒おかされる 今 * 惡寒せず砲微攻渇者 疫也 第 二日に至り 舊旧證大はげしく發し 吐血常に倍す 更に眩暈を加える 手振煩躁 種種の ** 29

30 癪虚躁 飲食進まず 且つ熱漸しだいに加重重さを加える 醫者病者 且つ吐血を見て 以て舊證復 發すと爲し 疫爲たるを知らず也 故に發熱を以て 認みさだめるに *** 陰癪虚と爲し 頭疼身 痛 認るに血癪虚と爲す 未だ吐血するを察みざる前一日 已すでに前證有り 吐血後加える 所の證に非ず也 諸醫補するを議はかり 予に可否よしあしを問う 余曰く 失血は癪虚を補う 權宜時と場合とに応じて適宜に処置することすれば則ち可 蓋しおそらく吐血者 内に結血有らん 正に血が 經に歸帰らず 吐く所以ゆえん也 結血牢固堅固 かたい 豈に能く吐する乎や 能く其結を去り 中に於いて阻さまたげ無ければ 血自ら經に歸り 方まさに發せざるに冀およぶ 若し吐後專専ら 内を補えば則ち血滿 福既にして滿ちて歸らず 血從い上溢する也 設もし寒涼劑を用いる は尤もっとも速誤る 補劑を投じる者 只目前癪虚を顧みて 參人參を用いるも暫しばらくの効效 病根を抜去する能わず 日後又發する也 況いわんや又疫を兼ねる 今は昔以前の比同類に非ず 今疫に因りて發し 血脱し癪虚を爲す 邪在り實を爲す 是癪虚中に實有り 如し補劑を投 ずれば 始めに則ち實を以て癪虚を塡みたし 其補益たすけおぎなうを霑うるおす 福而そういうことがあったのち實を以て實を塡すは 災害並むらがる至る 是に於いて暫しばらく人參二錢を用い 茯苓歸 芍を以て之を佐たすけ 兩劑後癪虚證咸ことごとく退き 熱六七減ず 醫者病者 皆參人參を用い 效効を得たと謂い 均速一様に早く進めんと欲す 余之を禁いましめるも止めず 乃ち恣意ほしいまま に續進 便すぐに心胸煩悶 腹中不和を覺覚 あらわす **** 積氣有るが若如き 噦しゃっくりを求乞 うも得ず 此氣不時すぐに上升 便ち嘔を作爲さんと欲す 心下過去り盟難し 遍あまねく體舒ゆる やかならず 終夜寐ず 喜このむ按摩槌つち撃たたく 此皆外に有餘あまりがあるを加えての變證也 然 る所以者 止ただ三分の疫を有爲せば 只ただ三分の熱に應ず 適たまたま七分の癪虚有れば 經 絡枯澁 陽氣内陷 故に十分の熱有るに 分けて之を言うと 其間是三分實熱 七分癪虚熱 也 向以前則ち本元氣空癪虚 邪と搏たず 故に有餘余の證無し 但癪虚は邪に任たえず 惟 * **** 懊憹鬱冒眩暈する而已のみ 今補劑を投じ 是以て癪虚證減去 熱六七減ずる 餘のこ る所三分の熱は 實熱也 乃ち是病邪致す所 斷断 さだめるに人參除くべき者に非ずと 今 再び之を服し 反かえって疫邪を助け ****** 邪正相搏 故に有餘の變證を加える 因って 少し承氣を與え 砲微 かすかに之を利して愈ゆ 按ずるに此の病 設たとえ利藥を用いざれど も 宜しく靜養數日亦愈ゆべし 其人大便一二日一解を以て 則ち胃氣通行を知る 邪氣 内に在り 日ひび胃氣に從い下へ趨はしる 故に自ら愈ゆ 間しばらくのあいだ大便自調すれども 愈ざる者有り 内に灣湾 まがる糞有り 隱曲隠れ曲がったところ下るを得ず 宿糞極勅臭者を下すを 得て 病始めて愈ゆ 設たとえ邪未だ去らざれども 恣意ほしいままに參人參を投じ 病乃かえって益ま すます固かたまる 日久しく病が除かれず 醫が形體身体漸しだいに痩痩せるを見て 便ち怯弱證と爲 し 愈ますます補い愈危あやうい 死者多し矣 同上 ( 皿疫論 卷上乗除 明寞呉有性 ) * 不惡寒微渇 太陽病上六條 太陽病發熱而渇不悪寒者為温病 案ずるに表熱最盛の證 中風傷寒發熱中悪寒を兼ねる者と同じからず 蓋し是三陽倶病の證 初め悪寒有り 亦後發 熱して渇悪寒せざる者 是寞有性云う所の温疫是也 呉云う 温疫初め起こり 先ず寒を憎みて後發熱 日後但熱して 寒を憎む無き也と 正に此と合う 傷寒論攷注 30

31 ** 虚躁 ( 虚煩 ) 太陽病中三十九條 發汗若下之病仍不解煩躁者茯苓四逆湯主之 此虚煩虚躁 乃假熱之象也 傷寒論辨證廣註 清汪琥 傷寒論攷注 太陽病中四十八條 發汗吐下後虚煩不得眠若劇者必反覆顛倒心中懊憹 梔子豉湯主之若少氣者梔子甘草鼓湯主之若嘔者梔子生薑豉湯主之 虚煩客観的證候なくして煩するを云う 多紀元簡は 虚煩は空煩なり 熱なくして煩するの謂なりと云う 森田幸門 傷寒論入門 *** 陰虚太陽病中八十五條 太陽病中風以火劫發汗邪風被火熱血氣流溢失其常度両陽相熏灼其身發黄陽盛則欲衄陰虚小便難陰陽倶虚竭身體則枯燥但頭汗出劑頚而還腹満微喘口乾咽爛或不大便久則皮語甚者至噦手足躁擾捻衣摸床小便利者其人可治 太陽病又は中風を火熱を加えて発汗させ 邪風が火熱を受けて熱氣を増し 血氣が流溢して常態を失し 邪風と火熱の兩熱が互いに加重し灼き合って身が黄ばんでくる その場合陽が盛んだと鼻血が出そうになり 陰が虚すると排尿が困難になり 陰陽の氣が両方とも虚しはてると身体は骨立つて皮膚の艶がなくなり 頸から頭だけに汗が出て 腹がはり少し喘し口が乾き咽がただれ 或は便秘する この状態が永く続くと譫妄を起こし 甚しいものは吃逆するに至り 手足がじっとしていられず手を振ったり 足をばたばたさせたりし 捻衣摸床する この場合は津液がめぐってきて小 便が通利するようになれば その病人は治る見込みがある 龍野一雄 国訳傷寒論 案ずるに此の條火逆の一證也 太陽中風表虚證に 更以火法劫發其汗すれば 則ち邪熱と火熱 両陽相重灼 氣と血が相共流溢 失其常度 故に其血欝蒸釀して發黄を成す也 若し其自己の陽氣盛壮者 血中の邪熱犇走逸して衂を為す也 衂亦解せんと欲するの漸次第を為す也 發汗過多陰液虚乏 故に小便をして渋難せしめ 陰血陽氣倶に虚竭へりつくす 身躯枝体共に枯燥 枯は痩細 陽氣不足を謂う也 燥は乾硬 陰血不足を謂う也 但頭汗出劑頸而還は 亦浮陽上に盛 水飲下に塞する也 水飲閉塞 氣血循環せず 故に腹満微喘口乾咽爛を為す也 津液乏少の至きわみ或不大便 大便せざるの極は 詀語を發す 其津少の甚者 胃氣逆して噦を為す 脾氣四末に達せず 故に手足躁擾捻衣模床也 此の幾前兆に至れば是脱症 但其小便利者為可治 蓋し小便不利者は 真陰下に竭するの徴 若し小便利者真陰未だ衰えず 津液自潤の徴 故に其人治すべきを知る也 傷寒六書 升陽散火湯方下云 小便利者可治 小便不利者治すべからず 其義此 の條と正合矣 宜しく参すべし ( 下線は原著者 ) 傷寒論攷注 **** 積氣太陽病中三十五條 發汗後其人臍下悸者欲作奔豚茯苓桂枝甘草大棗湯主之 案ずるに奔豚 醫心方巻九旁訓して曰く 也末奴也末比やまぬやまい 此積氣 宿疾を作すを謂う 因って驚恐憂思して發熱 全治すべからざる也 奔豚を攷すれば蓋し古の俗言 奔豚の急呼は 奔を為す 凡て少腹自より上衝 咽喉に至るの氣病 名ずけて奔と曰う 又奔豚と曰う 又奔豚氣と曰う 五十六難 其部位少腹に在り 之を名ずけて腎積と曰う 是部位を以て 五蔵積名に分ける耳 此に据よれば則ち一切の氣が心胸を上衝するの病 古くは奔豚と謂う也 金匱奔豚氣病八 奔豚 氣上衝胸 腹痛 往来寒熱 奔豚湯主之 千金十三杏人膏方下云 奔豚氣 上下往来 諸病源候論 云 夫奔豚氣者 腎之積氣也 氣積於腎 而氣上下遊走 如豚之奔疾走 故云奔豚 傷寒論攷注 ***** 懊憹 31

32 太陽病中四十八條 發汗吐下後虚煩不得眠若劇者必反覆顛倒心中懊憹 梔子豉湯主之若少氣者梔子甘草鼓湯主 之若嘔者梔子生薑豉湯主之 心中懊憹胸中煩の甚だしきもの 傷寒論入門 ****** 正邪相搏 太陽病中六十九條 血弱氣盡腠理開邪氣因入與正氣相搏結於脇下正邪分争往来寒熱休作有時嘿嘿不 欲飲食臓府相連其痛必下邪高痛下故使嘔也小柴胡湯主之 與正氣相搏病原体が侵入し 体内の抗体と相抗争して森田幸門 傷寒論入門 時疫坐臥不万安 手足不万定 臥未万穩則起坐 纔著万坐即亂走 纔抽万身又欲万臥 無万 有二寧刻一 或循万衣摸万床 撮万空撚万指 師至纔診万脉 將万手縮去 六脉不二甚顯一 尺 脉不万至 此平時斵喪 根源虧損 因不万勝二其邪一 元氣不万能二主持一 故煩躁不万寧 固非二狂證一 其危有万甚二于狂一也 法當二大補一 然有二急下者一 或下後厥回尺脉至 煩躁 少定 此因二邪氣少退一 正氣暫復 微陽少伸也 不二二時一 邪氣復聚 前證復起 勿下以二 前下得一万效 今再下上万之 速死 急宜二峻補一 補不万及者死 此證表裏無二大熱一 下證 不万僃者 庶幾可万生 辟如下城郭空虚 雖二殘宼一而能直入上 戰不万可 守不万可 其危 可万知 同上 * 時疫坐臥不安 手足定まらず 臥未だ穩やすらかならざれば則ち起坐起きて座る 纔すこし坐に著着 けば侖即ち亂走むやみに歩く 纔抽身身を引いて去る又臥を欲す 寧おだやかな刻とき有ること無し 或い は循衣摸床 空を撮つかむ指を撚ひねる 師至り纔脉を診る 手を將持つに縮去 六脉甚顯顕な らず 尺脉至らず 此平時斵喪傷耗する 精力を酒色に使いはたす 根源虧損欠き損なう 因って其邪に勝ま さらず 元氣主持自己の力で維持すること能わず 故に煩躁して寧やすらかならず 固もとより狂證に非 ざれど 其危あやういこと狂より甚だしきを有爲す也 法當に大補すべし 然れども緝急ぎ下す 者有り 或いは下後厥回めぐりすぎ尺脉至り 煩躁少し定静まる 此れ邪氣少しく退くに因る 正 氣暫まもなく復し 砲微陽少し伸ひろがる也 二時二つの時間たとえば朝と晩せずして 邪氣復聚あつまり 前證復起こる 前の下に效効を得るを以て 今再び之を下すこ勿なかれ 速死はやくしす 緝急 ぎ宜しく ** 峻補すべし 補及ばざる者死す 此證表裏大熱無く 下證僃備わざる者 庶幾こ いねがわくは生くべし 辟譬えるに城郭空癪虚は 殘のこる宼外敵と雖も能く直入するが如く 戰う に不可 守るも不可 其危知るべし 同上 ( 皿疫論 卷上虚煩似狂 明寞呉有性 ) * 時疫 流行性の熱病 時疫の多くは熱証であることから温疫とも云われる 漢方用語大辞典 ** 峻補太陽病中三十一條 下之後復發汗晝日煩躁不得眠夜而安静不嘔不渇無表證脈沈微身無大熱者乾薑附子湯主之 案ずるに此の條 前條を承けて治法を説くなり 蓋し先下後汗に治を失い内外倶に虚すこと最も甚だしければ 則ち本日午間 煩躁 其夜却って是 安静 脈微 此の證 若し薬せずに半日許り経てば 則ち必ず四厥に至る耳 是急卒にわかなこと 回陽の薬を峻速 すみやか補するを適當と為す 傷寒論攷注 太陽病中三十八條 發汗病不解反悪寒者虚故也芍薬甘草附子湯主之 太陽病中三十九條 發汗若下之病仍不解煩躁者茯苓四逆湯主之 ) 等を 傷寒論攷注 では峻補すべきとしている 32

33 治二陰證一以万救万陽爲万主 治二傷寒一以万救万陰爲万主 傷寒 蓋謂二陽證一 傷寒縱有二陽 虚當一万治 必看下其人血肉充盛 陰分可万受二陽藥一者上 方可万回万陽 若面黧黒色 原 作二面黧舌黒一 今從二緒論一 身如二枯柴一 一團邪火内燔者 則陰已先盡 何陽可万回 而敢 助万陽刼万陰乎 寓意草 陰證を治するは陽を救うを以て主と爲し 傷寒を治するは陰を救うを以て主と爲す 傷寒 蓋し陽證を謂う 傷寒縱たとえ * 陽癪虚當当に治すべきと有爲せれども 必ず其人血肉充盛を 陰 分が ** 陽藥を受けるべき者と看て 方まさに陽を回もどすべし 若し面黧僂色黄色を帯びた黒 やつれた顔色の形容 原面黧舌僂黒と作る 今緒論 ( 傷寒緒論 清張路 ) に従う 身枯柴しばの如く 一團団 ひ とかたまり邪火内燔ハン やく あぶる者なれば 則ち陰已すでに先ず盡つきる 何ぞ陽回もどして 敢えて陽 を助け陰を劫おびやかす乎か 寓意草 ( 寓意草 清喩昌 ) * 陽虚 太陽病上二十九條 傷寒脈浮自汗出小便数心煩微悪寒脚攣急反與桂枝欲攻其表此誤也得之便厥 咽中乾煩躁吐逆者作甘草乾薑湯與之以復其陽若厥癒足温者更作芍薬甘草湯與之其脚即伸若胃氣不和皮語 者少與調胃承氣湯若重發汗復加焼針者四逆湯主之 脈浮自汗出小便数者 陽虚氣不収摂也 心煩者 真陽虚脱 其氣浮游而上走也 咽中乾煩躁者 誤汗損陽 津液耗竭 陽虚煩躁 作仮熱之象也 吐逆者 陰寒氣盛 而拒膈也 傷寒論辨證廣註 清汪琥 傷寒論攷注 ** 陽藥太陽病中十六條 太陽病脈浮緊無汗発熱身疼痛八九日不解表証仍在此当発其汗服薬已微除其人発煩目瞑劇者必衄衄乃解所以然者陽気重故也麻黄湯主之 太陽病で脉が浮緊で汗がなく 発熱身疼痛して八九日ほど緩解しない 表証が依然として在るからこれは当然発汗すべきだ 発汗剤を飲みおわって容態が少し取れたが その病人が煩を起こして目瞑し 劇しければ必す鼻血を出す しかし鼻血が出れば緩解する その訳は上部にある熱の陽氣が強いからだ 麻黄湯が之を主治する 龍野一雄 国訳傷寒論 傷寒論本義 清魏荔彤曰く 陽藥を以て陽邪を治す 以て能く陽氣重ねて劇しきを致して 衄を作なす所也 多紀元堅 傷寒論述義卷四述兼変諸證 血熱瘀血 瘟疫 其氣弱而感淺者 固宜二微汗微下一 或氣強而感深者 非二大汗大下一 邪何由去 正何由復 必至二纒綿不一万休而死 又謂有下當二從万補治一者上 用二解毒丸散一 氣虚而用二四君子湯一送 血虚而用二四物湯一送 大非也 蓋疫癘之氣 其毒最爲二酷烈一 觸二傷元氣一 日深一日 即藥専万力竭万力 尤懼万弗万勝 況以二半解半補之劑一治万之 吾恐正氣欲万補 而未万獲万補 邪氣不万欲万補 而先受万補 邪得万補而愈熾 病日増加矣 即不二加甚一 定増二纏擾一 誠爲万無万益 而又害万之也 故與二其一劑之中用万解 而又用一万補 孰若下一二劑之内 即解而旋即補 使二藥力精專一 而邪氣頓除上 除後或即平補 或即峻補 任万我而施爲也 何畏万首畏万尾之若万是乎 古人朝用二附子一 暮用二大黄一 自万非二神聖一 其孰能與二於斯一 會解瘟疫 其氣弱にして感淺き者 固もとより宜しく砲微汗砲微下すべし 或いは氣強くして感深 33

34 き者 大汗大下に非ずに 邪氣何いずれに由よって去り 正氣何れに由って復かえらん 必ず纒綿固く結んでとけない休やまずして死す 又謂う當当に補に從より治するべき者有るは 解毒丸散を用い 氣癪虚にて * 四君子湯を用い送贈る 血癪虚にて ** 四物湯を用い送 大非也 蓋し疫癘の氣 其毒最も酷烈と爲し 元氣に觸触れ傷る 日毎日深く一日一日中 侖即ち藥専力力を一事にむける竭力力を尽くすす 尤とりわけ勝ざるを懼おそれる 況いわんやまして半解半補の劑を以て之を治すに 吾恐れるに正氣補を欲であることが望ましいせども 未だ補を獲えず 邪氣補を欲せざれども 先ず補を受け 邪が補を得て愈いよいよ熾さかん 病日増加矣 侖即 もし加甚せずとも 定きっと纏まとう擾みだれを増やす 誠に益無しと爲して 又之を害す也 故に其一劑の中に解を用い 又補を用いるを與以て 孰いずれぞ一二劑の内 侖即ち解にして旋かえって侖即ち補 藥力精專純粋で專一ならんと使しめば 邪氣頓やぶれ除かれるに若及ぶ 除かれる後或いは侖即ち平おだやか補 或いは侖即ち峻補 我おのれに任まかせて施爲ことをおこなう也 何ぞ畏首畏尾おそれてびくびくするの是の若 如き乎や 古人昔の人朝に附子を用い 暮に大乱黄を用いる 突聖神妙で計りしることが出来ないすぐれた徳を 持っているに非ざるに自よりは神聖でないかぎりは 其れ孰いずれぞ能く斯これをせんや 會解 ( 醫經會解明 明鄧景儀 ) * 四君子湯 ( 人參茯苓甘草白朮生薑大棗 ) 太平惠民和劑局方 ** 四物湯 ( 地黄当帰川芎 ) 太平惠民和劑局方 失万下致万虚證治證本應万下 耽閣失万治 或爲二緩藥一羈遲 火邪壅閉 耗万氣搏万血 精神殆盡 邪火獨存 以致三循万衣摸万床 撮万空理万線 筋愓肉詩 肢體振戰 目中不二了了一 皆縁二應万下失万下之咎一 邪熱一毫未万除 元神將万脱 補万之則邪毒愈甚 攻万之則幾微之氣 不万勝二其攻一 攻不万可 補不万可 補瀉不万及 兩無二生理一 不万得万已 勉用二陶氏黄龍湯一 此證下亦死 不万下亦死 與二其坐以待一万斃 莫万如二含万藥而麿一 或有下回二生萬一者一 按前證 實爲二庸醫耽閣一 及今投万劑 補瀉不万及 然大虚不万補 虚何由以回 大實不万瀉 邪何由以去 勉用二參地一以回万虚 承氣以逐万實 此補瀉兼施之法也 或遇二此證一 純用二承氣一 下證稍減 神思甦 續得下肢體振戰 怔忡驚悸 心内如二人將万捕之状一 四肢反厥 眩暈鬱冒 項背強直上 併二前循万衣摸万床撮万空等證 此皆大虚之候 將万危之證也 急用二人參養營湯一 虚候少退 速可二屏去一 蓋傷寒温疫 倶係二客邪一 爲二火熱燥證一 人參固爲下益二元氣一之神品上 偏二於益一万陽 有二助万火固万邪之弊一 當万此又非二良品一也 不二得而用一万之 温疫論證本もと應応 まさに下すべきに 閣楼耽ふけり治を失す 或いは緩藥を爲以て羈遲ひきとめて遅くする 火邪壅閉 氣を耗へらし血を搏うつ 精突精気殆ほとんど盡尽きる 邪火獨存 以て * 循衣摸床 撮空線を理ととのえ 筋愓肉詩 肢體体振戰 目中不了了 皆應に下すべきに下を失する咎あやまちに縁より致きたす 邪熱一毫すこしも未だ除かれず 元突神將に脱せんとす 之を補すれば則ち邪毒愈ますます甚だしく 之を攻めれば則ち掣ほとんどの砲微の氣は 其の攻めに勝耐 たえず * 攻不可 補不可 補瀉及ばず 兩ふたつながらに生理生き延びる道無し 已やもう得ず 勉めて陶氏 * 乱黄龍湯を用いる 此證下せば亦死 下さざれば亦死 其れ坐して以て斃たおれるを待つを 34

35 與以てするも 藥を含んで麿亡くなるが如き莫なかれ 或いは萬一わずか回生よみがえる者有り * ** 按ずるに前證 實実 まことに庸平凡醫耽閣を爲し 及もし今劑を投ぜども 補瀉及ばず 然して大癪虚補わざれば 癪虚何に由って以て回しりぞける 大實実瀉せざれば 邪何に由って以てか去らん 勉めて參人參地地黄を用い以て癪虚を回しりぞけ 承氣以て實を逐斥 しりぞける 此補瀉兼施の法也 或いは此證に遇い 純もっぱら承氣を用い 下證稍減 突思心甦よみがえり 續続いて肢體振戰 怔忡おちつかないさま驚悸 心内人將に捕らえられんとする寔状の如し似る 四肢反厥 眩暈鬱冒 項背強直を得る 前の循衣摸床撮空等證を併せ 此皆大癪虚の候 將に危きの證也 緝急ぎ *** 人參養營湯を用う 癪虚候少しく退き 速やかに屏しりぞき去るべし 蓋し傷寒皿温疫 倶に客邪に係り 火熱燥證を爲す 人參固く元氣を益ます突神品と爲せども 陽を益すに偏かたより 火を助け邪を固強くするの弊害有り 此ここに當当たり又良品に非ざるべし也 **** 已やもう得ずして之を用いる 皿温疫論 ( 皿疫論 卷上補瀉兼施 明寞呉有性) * 循衣摸牀 撮空筋惕肉詩目中不了了陽明病三十三條 傷寒若吐若下後不解不大便五六日上至十余日日晡所發潮熱不悪寒獨語如見鬼状若劇者發則不識人循衣摸牀惕而不安微喘直視脈弦者生脈者死微者但發熱皮語者大承氣湯主之若一服利則止後服 五六日より十余日にわたる不大便 潮熱 不悪寒 獨語鬼状を見るがごときは 勿論大承氣湯の指示たる証症複合であるが その場合更に軽症と重症を区別して記載し 重症は脉候によって予後を判断することを論じている 即ち軽症のときは單に不大便 日晡所潮熱を発し 皮語を発するのみであり 勿論大承氣湯の指示であり 重症は潮熱を発するときは 意識混濁し 運動性不安のため安静に橫臥せず 循衣摸牀し 眼球は強直し 呼吸は喘鳴様となる これは生死が反掌の間にある極めて危篤な状態であるから 急いで大承氣湯を投与せねばならないが その際脉が弦であるとき は一縷の希望があるが 脉が濇であるときは全く絶望である 森田幸門 傷寒論入門 玉函経 傷寒若吐若下後不解 不大便五六日上至十余日 日晡時發潮熱不悪寒 獨語如見鬼状若劇者 發則不識人 循衣摸牀撮空 怵惕而不安 微喘直視 脈弦者生 渋者死 微者但發熱皮語者 大承氣湯主之 若一服利 止後服 太陽病中八條 太陽中風脈浮緊發熱悪寒身疼痛不汗出而煩躁者大青龍湯主之若脈微弱汗出悪風者不可服之服之則厥逆筋惕肉詩此為逆也 若脈微弱汗出悪風者不可服之服之則厥逆筋惕肉詩此為逆也 若し脉が微弱で 発汗があり 惡風を訴える場合には大青龍湯は禁忌である 誤って之を服用するときは 四肢は 厥逆し 筋肉は痙攣性に収縮する 此は治療法則に反したのである 傷寒論入門 陽明病七十條 傷寒六七日目中不了了睛不和無表裏證大便難身微熱者此為実也急下之宜大承氣湯 目中不了了明確にものを視ることが出来なくなる 傷寒論入門 ** 乱龍湯 ( 大黄芒硝厚朴枳実人參当帰地黄 ) *** 一字画空いているのは 原文で次に黄龍湯の処方が記載されているため **** 人參養營湯 ( 人參麥門冬五味子地黄当帰芍藥知母陳皮甘草 ) 温疫論 ***** 不得而用之 ( 意味不明で 傷寒論攷注引用文及び北里研究所編集医聖社版和刻漢籍医書集成 温疫論 に依り不已得而用之と訂正した 訓注者 ) 35

36 應万下失万下 眞氣虧微 及万投二承氣一 下万咽少頃 額上汗出 髪根燥痒 邪火上炎 手足厥冷 甚則振戰心煩 坐臥不万安 如二狂之状一 此中氣素虧 不万能勝藥 名爲二藥煩一 凡遇二此證一 急投二薑湯一侖已 藥中多加二生薑一煎服 則無二此寔一矣 更宜二均兩三次服一 以防二嘔吐不一万納 温疫論應に下すべきに下を失逃がし * 眞氣虧欠け砲微 承氣を投ずるに及び 咽のぞを下り少頃しばらくして 額上汗出 髪根燥痒 邪火上炎 手足厥冷 甚だしければ則ち ** 振戰心煩 坐臥不 *** 安 狂の寔状の如し 此中氣素虧け 藥に勝堪える能わず 名づけて **** 藥煩と爲す 凡そ此の證に遇えば 緝急ぎ薑湯を投うじ侖即ち已やむ 藥中多く生薑を加え煎服すれば 則ち此の寔状無し矣 更に宜しく均等しい兩三次服すべし 以て嘔吐し納めざるを防ぐ 皿温疫論 ( 皿温疫論卷上 藥煩全文 明寞呉有性) * 眞氣霊樞 刺節眞邪七十五 眞氣者. 所受於天. 與穀氣并而充身 厥陰病二十二條 傷寒五六日不結胸腹濡脈虚復厥者不可下此亡血下之死 傷寒五六日邪氣當作裏實之時 若不結胸而腹濡者裏無熱也 脈虚者亡血也 復厥者陽氣少也 不可下 下之為重虚 傷寒論の異本故死 金匱玉函曰 虚者重瀉 眞氣乃絶 注解傷寒論 宋成無己 ** 振戰太陽病二十二條 傷寒五六日嘔而發熱者柴胡湯証具而以他薬下之柴胡證仍在者復與柴胡湯此雖已下之不為逆必蒸蒸而振却發熱汗出而解若心下満而鞕痛者此為結胸也大陥胸湯主之但満而不痛者此為痞柴胡不中與之宜半夏瀉心湯 傷寒に於いて 発病後五六日を経過したとき 嘔氣を訴え 且つ発熱する場合は 柴胡湯の指示たるべき証候複合が完備したのである ( から利尿性治癒転機を起こさせて治療すべきである ) しかもこの場合 柴胡湯以外の藥を以て排便性治癒転機を起こさせたために 次の三種の証候複合が現れる 即ち 1 排便性治癒転機を起させた後も いぜんとして柴胡湯の指示たるべき証候複合の存する場合には 再び柴胡湯を与えよ この場合最初に排便性治癒転機を起こさせたことは 治癒過程に障害を与えていなのであるから 今柴胡湯を与えるときは 必ず身体の中心部から蒸立てるが如く発汗し 且つ発汗のために戦慄し 予期しないのに発熱し 発汗を伴って病は治癒する 2 排便性治癒転機を起こさせたために もし心窩部が膨満し且つかたくなって痛む場合は 此は結胸である 大陥胸湯の本格的指示である 3 排便性治癒転機を起こさせたために 心窩部が単に膨満するだけで痛まない場合は 此は痞である 柴胡湯を与える ことは適当ではない 半夏瀉心湯の任意指示である 森田幸門 傷寒論入門 *** 中氣 太陽病中七十六條 傷寒二三日心中悸而煩者小建中湯主之 ( 桂枝甘草大棗芍藥生薑膠飴 ) 医宗金鑑 清呉謙に 傷寒二三日未だ汗下を経ず即ち心悸して煩するときは必ずその人の中氣は素と虚す と記せ るがごとく本條の悸して煩するのは 患者の体質が平素より虚弱であったためである 森田幸門 傷寒論入門 案ずるに傷寒初發 胃氣素虚の人 必ず三焦通暢とおるせず 留飲中に在り 故に熱證に為る能わずして寒証と為る 但虚甚だしからず 邪亦甚だしからず 所以麻黄證の熱喘に非ず 四逆湯の厥利にも非ずして 悸煩 を為すもの 全 36

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用 範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用  範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的 @ 不 論 是 在 日 商 公 司 工 作, 或 是 與 日 本 公 司 有 貿 易 往 來 的 台 商 公 司 工 作, 都 有 機 會 使 用 日 文 商 業 文 書 在 貿 易 往 來 中, 合 宜 的 文 書 溝 通 可 以 讓 彼 此 的 合 作 關 係 更 為 順 暢, 減 少 雙 方 的 摩 擦 以 前 日 文 商 業 文 書 是 以 紙 張 文 書 方 式 寄 送, 但 隨 著 Email

More information

3_62-95

3_62-95 六 二 疼 痛 沈 遅 枝 加 芍 藥 生 姜 各 一 両 人 参 三 両 新 加 沈 証 過 多 遅 足 証 残 存 筋 養 疼 痛 枝 調 栄 衛 加 芍 藥 滋 養 栄 枝 加 芍 藥 生 姜 各 加 生 姜 温 補 焦 一 両 人 参 新 加 人 参 三 両 益 生 津 過 多 は 沈 遅 舌 は 正 常 枝 加 芍 藥 生 姜 各 一 両 人 参 三 両 新 加 の 証 方 意 悪 風 風

More information

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 經 總 統 公 布, 並 自 公 布 後 一 年 施 行 為 有 效 推 動 本 法 施 行, 實 施 室 內 空 氣 品 質 專 責 人 員 制 度, 建 立 公 告 場 所 自 我 維

More information

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案) 高 松 市 民 間 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 耐 震 改 修 等 事 業 を 実 施 す る 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 又 は 要 安 全 確 認 計 画 記 載 建 築 物 の 所 有 者 ( 以 下 所 有 者 という )に 対 し 予 算 の 範 囲 内 に お い て 高 松 市

More information

修正條文

修正條文 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 業 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 公 布, 並 明 定 自 公 布 後 一 年 施 行 按 本 法 第 九 條 第 一 項 規 定, 公 告 場 所 所 有 人 管 理 人 或 使 用 人 應 置 室 內 空 氣 品 質 維 護

More information

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc 役 員 選 挙 規 程 昭 和 55 年 10 月 21 日 制 定 昭 和 57 年 11 月 16 日 改 正 昭 和 61 年 5 月 27 日 改 正 昭 和 62 年 2 月 23 日 改 正 昭 和 63 年 3 月 7 日 改 正 平 成 2 年 5 月 14 日 改 正 平 成 6 年 5 月 24 日 改 正 平 成 8 年 2 月 27 日 改 正 平 成 11 年 2 月 23

More information

経 常 収 支 差 引 額 の 状 況 平 成 22 年 度 平 成 21 年 度 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 4,154 億 円 5,234 億 円 1,080 億 円 改 善 赤 字 組 合 の 赤 字 総 額 4,836 億 円 5,636 億 円 800 億 円 減

経 常 収 支 差 引 額 の 状 況 平 成 22 年 度 平 成 21 年 度 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 4,154 億 円 5,234 億 円 1,080 億 円 改 善 赤 字 組 合 の 赤 字 総 額 4,836 億 円 5,636 億 円 800 億 円 減 平 成 22 年 度 健 保 組 合 決 算 見 込 の 概 要 平 成 23 年 9 月 8 日 健 康 保 険 組 合 連 合 会 問 い 合 わせ 先 : 健 保 連 企 画 部 調 査 分 析 グループ :03-3403-0926 本 概 要 は 平 成 23 年 3 月 末 に 存 在 した 1,458 組 合 の 22 年 度 決 算 見 込 状 況 を 集 計 した 結 果 をまとめたものである

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

診療行為コード

診療行為コード 別 添 5 オンライン 又 は 光 ディスク 等 による 請 求 に 係 る 診 療 行 為 コード ( 医 科 用 DPC 用 ) 平 成 20 年 4 月 版 凡 例 1 診 療 行 為 コードは 次 により 設 定 している (1) コードの 設 定 対 象 範 囲 コードの 設 定 対 象 範 囲 は 診 療 報 酬 の 算 定 方 法 ( 平 成 20 年 3 月 5 日 厚 生 労 働

More information

98至100年戶政解釋函令彙整一覽表

98至100年戶政解釋函令彙整一覽表 86 至 102 年 戶 政 解 釋 函 令 彙 整 一 覽 表 ( 出 生 地 ) 內 政 部 發 文 函 釋 摘 要 函 釋 內 容 102/08/29 內 授 中 戶 字 第 1025830128 號 有 關 出 生 地 空 白 者 補 辦 出 生 地 登 記, 須 否 同 時 換 領 國 民 身 分 證 收 取 換 證 規 費 及 依 職 權 逕 行 登 記 案 一 依 據 本 部 102

More information

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し の ど の 仕 事 2 0 1 5 年 3 月 4 日 黒 川 理 科 研 究 会 永 澤 義 人 私 は ふ だ ん は 自 分 の か ら だ に つ い て 深 く 考 え る こ と は ほ と ん ど あ り ま せ ん で も 一 昨 年 食 道 癌 に な り 担 当 医 か ら 食 道 癌 の 後 遺 症 で い ち ば ん 多 く 恐 ろ し い の は 誤 飲 に よ る 肺 炎

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66 平 成 26 年 度 健 保 組 合 予 算 早 期 集 計 結 果 の 概 要 平 成 26 年 4 月 18 日 健 康 保 険 組 合 連 合 会 問 い 合 わせ 先 : 健 保 連 企 画 部 調 査 分 析 グループ :03-3403-0926 本 概 要 は 平 成 26 年 度 における 健 保 組 合 の 財 政 状 況 等 を 早 期 に 把 握 するため 26 年 度 予 算

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

III. 前 述 の 如 く 医 学 部 新 設 を 容 認 している 訳 ではないが 国 家 戦 略 特 区 による 医 学 部 新 設 については 国 会 答 弁 で 確 約 している 様 に 平 成 27 年 7 月 31 日 付 け 国 の 方 針 に 厳 格 に 従 う 事 を 求 める

III. 前 述 の 如 く 医 学 部 新 設 を 容 認 している 訳 ではないが 国 家 戦 略 特 区 による 医 学 部 新 設 については 国 会 答 弁 で 確 約 している 様 に 平 成 27 年 7 月 31 日 付 け 国 の 方 針 に 厳 格 に 従 う 事 を 求 める 国 家 戦 略 特 区 における 医 学 部 新 設 の 問 題 点 I. 医 師 養 成 が 過 剰 となる 時 期 の 医 学 部 新 設 目 的 が 不 明 確 な 医 学 部 新 設 は 到 底 認 められない 1. 厚 生 労 働 省 医 療 従 事 者 の 需 給 に 関 する 検 討 会 ( 医 師 需 給 分 科 会 )の 中 間 報 告 において 医 師 の 需 要 と 供 給 は

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 12 章 市 街 化 調 整 区 域 内 の 土 地 における 建 築 等 の 制 限 1 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ( 都 市 計 画 法 第 42 条 ) 法 律 ( 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ) 第 四 十 二 条 何 人 も 開 発 許 可 を 受 けた 開 発 区 域 内 においては 第 三 十

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C> 静 情 審 第 6 3 号 平 成 26 年 3 月 24 日 静 岡 県 知 事 様 静 岡 県 情 報 公 開 審 査 会 会 長 興 津 哲 雄 静 岡 県 情 報 公 開 条 例 第 19 条 の 規 定 に 基 づく 諮 問 について( 答 申 ) 平 成 25 年 11 月 7 日 付 け 静 空 総 第 141 号 による 下 記 の 諮 問 について 別 紙 のとおり 答 申 し ます

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同 半 田 市 立 学 校 職 員 に 係 る 自 家 用 自 動 車 の 公 務 使 用 に 関 する 取 扱 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 公 務 の 円 滑 な 執 行 に 資 するため 半 田 市 立 学 校 に 勤 務 する 県 費 負 担 教 職 員 ( 以 下 学 校 職 員 という )が 出 張 に 際 し 職 員 等 の 旅 費 に 関 する 条 例 ( 昭 和

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 39 条 の2 第 1 項 工 作 物 建 造 許 可 等 の 取 消 無 許 可 行 為 の 中 止 復 旧 命 令 等 法 令 の 定 め 第 39 条 の2 第 1 項 漁 港 管 理 者 は 次 の 各 号 のいずれ

不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 39 条 の2 第 1 項 工 作 物 建 造 許 可 等 の 取 消 無 許 可 行 為 の 中 止 復 旧 命 令 等 法 令 の 定 め 第 39 条 の2 第 1 項 漁 港 管 理 者 は 次 の 各 号 のいずれ 不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 37 条 第 2 項 漁 港 施 設 の 原 状 回 復 命 令 法 令 の 定 め 第 37 条 第 2 項 漁 港 管 理 者 は 漁 港 の 保 全 上 必 要 があると 認 める 場 合 には 前 項 の 規 定 に 違 反 した 者 に 対 し 原 状 回 復 を 命 ずることができる 違 法 性 の 程 度 当

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上 蕨 市 三 世 代 ふれあい 家 族 住 宅 取 得 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 子 育 て 中 の 子 世 帯 及 びその 親 世 帯 の 同 居 又 は 近 居 ( 以 下 同 居 等 と い う ) を 促 進 す る た め 住 宅 の 取 得 に 係 る 費 用 の 一 部 を 補 助 す る こ と に よ り 三 世 代 の 市 内 定 住

More information

大阪府住宅供給公社定款

大阪府住宅供給公社定款 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 定 款 ( 認 可 昭 和 40 年 11 月 1 日 ) 一 部 変 更 認 可 平 成 19 年 9 月 3 日 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 地 方 住 宅 供 給 公 社 は 住 宅 を 必 要 とする 勤 労 者 に 対 し 住 宅 の 積 立 分 譲 等 の 方 法 により 居 住 環 境 の 良 好 な 集 団 住 宅 及 びその

More information

入札公告 機動装備センター

入札公告 機動装備センター 千 葉 県 一 般 競 争 入 札 公 告 県 警 第 18 号 機 動 装 備 センター 屋 内 舗 装 改 修 工 事 の 一 般 競 争 入 札 ( 事 後 審 査 型 )の 実 施 について 地 方 自 治 法 第 234 条 第 1 項 の 規 定 により 一 般 競 争 入 札 を 次 のとおり 実 施 する なお この 入 札 は ちば 電 子 調 達 システムに 係 る 電 子 入

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63> 諮 問 庁 : 国 土 交 通 大 臣 諮 問 日 : 平 成 20 年 6 月 16 日 ( 平 成 20 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 363 号 ) 答 申 日 : 平 成 21 年 4 月 8 日 ( 平 成 21 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 1 号 ) 事 件 名 : 引 継 書 の 一 部 開 示 決 定 に 関 する 件 答 申 書 第 1 審 査 会 の 結 論 平 成 19

More information

6. 共 有 等 に 係 る 固 定 資 産 の 判 定 3 共 有 に 係 る 固 定 資 産 については それぞれの 共 有 者 が 他 に 固 定 資 産 を 所 有 している 場 合 であっても その 資 産 とは 別 個 に 共 有 されている 固 定 資 産 を 別 の 人 格 が 所

6. 共 有 等 に 係 る 固 定 資 産 の 判 定 3 共 有 に 係 る 固 定 資 産 については それぞれの 共 有 者 が 他 に 固 定 資 産 を 所 有 している 場 合 であっても その 資 産 とは 別 個 に 共 有 されている 固 定 資 産 を 別 の 人 格 が 所 第 64 回 税 理 士 試 験 固 定 資 産 税 はじめに 第 一 問 については 免 税 点 及 び 固 定 資 産 課 税 台 帳 からの 出 題 であった 問 1の 免 税 点 については 判 断 に 迷 う 点 もないことから 高 得 点 を 取 ることが 可 能 な 問 題 であった 問 の 固 定 資 産 課 税 台 帳 については 事 例 部 分 の 解 答 方 法 に 迷 う 問

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63> 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 府 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 上 方 落 語 を 中

More information

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 利 益 相 反 マネジメント 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 ( 以 下 本 法 人 という )が 本 法 人 利 益 相 反 マネジメントポリシー( 平 成 18 年 12 月 1 日 制 定 )の 精 神 に 則 り 教 職 員 等 の 産 学 官 連 携 活 動 に 伴 い

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後) 情 個 審 第 43-1 号 平 成 28 年 1 月 18 日 茨 城 県 教 育 委 員 会 教 育 長 小 野 寺 俊 殿 茨 城 県 情 報 公 開 個 人 情 報 保 護 審 査 会 委 員 長 大 和 田 一 雄 保 有 個 人 情 報 部 分 開 示 決 定 に 対 する 異 議 申 立 てについて( 答 申 ) 平 成 27 年 2 月 27 日 付 け 保 体 諮 問 第 1 号

More information

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果 平 成 7 年 度 検 査 結 果 について () 検 査 体 制 等 農 政 部 農 地 整 備 課 の 検 査 員 名 以 上 により 土 地 改 良 区 等 あたり 日 間 から 日 間 実 施 しました 農 業 振 興 事 務 所 の 土 地 改 良 区 指 導 担 当 職 員 及 び 関 係 市 町 職 員 が 立 会 いました () 検 査 件 数 定 期 検 査 8( 土 地 改 良

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

1 県 本 部 各 部 課 長 県 下 各 警 察 署 長 殿 原 議 永 年 保 存 共 00 00 10 31 5 年 宮 本 総 第 1 1 7 7 号 平 成 24 年 12 月 28 日 宮 城 県 警 察 本 部 長 宮 城 県 公 安 委 員 会 の 権 限 に 属 する 事 の 専 決 に 関 する 規 程 の 一 部 改 正 について ( 通 達 宮 城 県 公 安 委 員 会 の 権

More information

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 (16 年 度 末 ) A 千 16 年 度 実 質 収 支 千 件 費 B 千 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 15 年 度 の 件 費 率 (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 予 算 ) 職 員 数 給 与 費 A

More information

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ 羽 曳 野 市 固 定 資 産 税 減 免 事 務 取 扱 要 綱 制 定 平 成 2 8 年 3 月 2 5 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は 羽 曳 野 市 税 条 例 ( 昭 和 57 年 羽 曳 野 市 条 例 第 28 号 以 下 条 例 という ) 第 75 条 に 規 定 す る 固 定 資 産 税 の 減 免 ( 以 下 減 免 と い う )の 取 扱 い に つ

More information

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後 主 治 医 様 下 記 太 線 枠 内 をご 記 入 願 います 登 園 許 可 証 光 輪 はさみこども 園 園 長 殿 入 所 園 児 氏 名. 病 名 平 成 年 月 日 から 病 状 も 回 復 し 集 団 生 活 に 支 障 がない 状 態 になったので 登 園 可 能 と 判 断 します 平 成 年 月 日 医 療 機 関 名 医 師 名 印 こども 園 は 乳 幼 児 が 集 団 で

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

Microsoft Word - H27報告書

Microsoft Word - H27報告書 熱 中 症 患 者 速 報 平 成 27 年 度 報 告 書 平 成 28 年 2 月 国 立 環 境 研 究 所 はじめに 国 立 環 境 研 究 所 では 平 成 27 年 5 月 1 日 より 9 月 日 ( 札 幌 沖 縄 県 については 6 月 1 日 より 9 月 日 )の 間 札 幌 消 防 局 仙 台 消 防 局 さいたま 消 防 局 千 葉 消 防 局 東 京 消 防 庁 横 浜

More information

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに 第 7 章 会 計 規 程 1. 会 計 規 程 の 概 要 (1) 規 程 及 び 目 的 平 成 18 年 度 に 病 院 事 業 管 理 者 を 設 置 して 札 幌 市 病 院 局 会 計 規 程 ( 平 成 18 年 札 幌 市 病 院 局 規 程 第 37 号 以 下 この 章 で 規 程 という )を 定 め これに 則 って 会 計 処 理 が 行 わ れていなお 規 程 の 具 体

More information

001-010 はじめに.indd

001-010 はじめに.indd 00 手 取 大 丈 夫 誰 言 実 最 近 型 仕 ご 頑 張 出 疲 布 団 入 ぜ 眠 不 規 則 生 活 レ 便 秘 下 痢 生 活 習 慣 病 恐 生 活 習 慣 変 診 断 ろ ろ 言 勉 強 調 002 一 度 一 当 項 目 役 立 ぜ 対 一 倍 考 挙 句 改 善 製 薬 会 社 入 社 取 組 言 ぎ 研 究 私 ぎ 研 究 お お 説 明 ろ 突 然 聞 よ ジ 持 私 製

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

公立各級學校專任教師兼職處理原則(草案)

公立各級學校專任教師兼職處理原則(草案) 公 立 各 級 學 校 專 任 教 師 兼 職 處 理 原 則 部 分 規 定 修 正 規 定 二 教 師 在 服 務 學 校 以 外 之 機 關 ( 構 ) 兼 職, 依 本 原 則 規 定 辦 理 但 兼 任 行 政 職 務 之 教 師, 其 兼 職 範 圍 及 許 可 程 序, 依 公 務 員 服 務 法 規 定 辦 理, 並 不 適 用 第 三 點 第 四 點 及 第 十 點 規 定 三 教

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

もの( 交 通 事 故 事 件 に 係 るものを 除 く ) 3 重 大 な 交 通 事 故 事 件 とは 次 に 掲 げる 交 通 事 故 事 件 をいう (1) 死 亡 ひき 逃 げ 事 件 車 両 等 の 交 通 により 人 が 死 亡 した 場 合 において 道 路 交 通 法 ( 昭 和

もの( 交 通 事 故 事 件 に 係 るものを 除 く ) 3 重 大 な 交 通 事 故 事 件 とは 次 に 掲 げる 交 通 事 故 事 件 をいう (1) 死 亡 ひき 逃 げ 事 件 車 両 等 の 交 通 により 人 が 死 亡 した 場 合 において 道 路 交 通 法 ( 昭 和 静 岡 県 警 察 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 の 制 定 について ( 平 成 19 年 3 月 6 日 例 規 刑 企 ほか 第 11 号 ) この 度 被 害 者 連 絡 の 一 層 の 推 進 を 図 るため 別 添 のとおり 静 岡 県 警 察 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 を 定 めたので 通 達 する なお 身 体 犯 等 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 の 制 定

More information

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た 市 民 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た た め, 生 活 が 著 し く 困 難

More information

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料 総 括 平 成 5 年 度 標 津 町 の 事 行 政 の 運 営 状 況 について () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 総 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 年 度 5,587 6,5,9 % % 8,5 87,75 3..6 () 職 員 給 与 費 の 状

More information

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震 Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 東 海 地 震 注 意 情 報 発 表 時 (1) 医 務 課 衛 生 薬 務 課 Ⅶ-1 Ⅶ-1 Ⅶ-2 2 病 院 診 療 所 の 対 応 (1) 院 内 の 安 全 確 保 等 (2) 医 療 救 護 活 動 の 準 備 Ⅶ-3 Ⅶ-4 Ⅶ-4 3 基 幹 災 害 拠 点 病 院 基

More information

<5461726F2D3038303232315F97CC8EFB8F91814596BE8DD78F9192CA926D>

<5461726F2D3038303232315F97CC8EFB8F91814596BE8DD78F9192CA926D> 保 発 第 0305002 号 平 成 20 年 3 月 5 日 地 方 社 会 事 務 局 長 都 道 府 県 知 事 殿 厚 生 労 働 省 局 長 医 療 費 の 内 容 の 分 かる 領 収 証 の 交 付 について の 一 部 改 正 について 標 記 については 診 療 報 酬 の 算 定 方 法 ( 平 成 20 年 厚 生 労 働 省 告 示 第 59 号 )が 制 定 され 同 告

More information

別紙3

別紙3 別 紙 3 1 総 括 平 成 26 年 度 栃 木 市 の 給 与 定 員 管 理 等 に つ い て (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B / A 24 年 度 の 件 費 率 % % 25 年 度 146,544 56,331,297

More information

<96DA8E9F81698D8791CC9770816A2E786C73>

<96DA8E9F81698D8791CC9770816A2E786C73> [ 薬 と 疾 病 ] C13 薬 の 効 くプロセス 医 薬 品 の 作 用 する 過 程 を 理 解 するために 代 表 的 な 薬 物 の 作 用 作 用 機 序 および 体 内 での 運 命 に 関 する 基 本 的 知 識 と 態 度 を 修 得 し それらを 応 用 する 基 本 的 技 能 を 身 につける (1) 薬 の 作 用 と 生 体 内 運 命 作 用 部 位 に 達 した

More information

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要 Ⅰ. 平 成 26(2014) 年 エイズ 発 生 動 向 概 要 厚 生 労 働 省 エイズ 動 向 委 員 会 エイズ 動 向 委 員 会 は 3 ヶ 月 ごとに 委 員 会 を 開 催 し 都 道 府 県 等 からの 報 告 に 基 づき 日 本 国 内 の 患 者 発 生 動 向 を 把 握 し 公 表 している 本 稿 では 平 成 26(2014) 年 1 年 間 の 発 生 動 向 の

More information

Taro-iryouhoken

Taro-iryouhoken 医 療 保 険 制 度 2014 社 会 保 障 法 1 国 民 皆 保 険 国 民 皆 保 険 医 療 保 険 全 体 図 国 民 共 済 制 度 健 康 民 間 労 働 者 公 務 員 等 保 家 族 険 自 営 業 者 無 職 他 国 民 健 康 保 険 1961( 昭 36) 年 4 月 ~ 2 健 康 保 険 制 度 の 被 保 険 者 と 被 扶 養 者 (1) 強 制 被 保 険 者

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 ( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 か ら ほ ど 遠 い も と な っ て - ) ) 禪 師 碑 銘 し ま っ て い 從 っ

More information

駐 車 場 管 理 規 程

駐 車 場 管 理 規 程 駐 車 場 管 理 規 程 ( 昭 和 44 年 11 月 17 日 航 公 協 第 112 号 ) 改 正 昭 和 52 年 3 月 25 日 航 公 協 第 25 号 改 正 昭 和 58 年 7 月 21 日 航 公 協 第 400 号 改 正 平 成 3 年 11 月 11 日 航 公 協 第 907 号 改 正 平 成 5 年 3 月 17 日 航 公 協 第 279 号 改 正 平 成

More information

認 し 通 常 の 立 入 検 査 に 際 しても 許 可 内 容 が 遵 守 されていることを 確 認 するこ と 2 学 校 薬 剤 師 業 務 の 兼 任 学 校 薬 剤 師 の 業 務 を 兼 任 する 場 合 の 取 扱 いは 次 のとおりとする (1) 許 可 要 件 1 薬 局 等 の

認 し 通 常 の 立 入 検 査 に 際 しても 許 可 内 容 が 遵 守 されていることを 確 認 するこ と 2 学 校 薬 剤 師 業 務 の 兼 任 学 校 薬 剤 師 の 業 務 を 兼 任 する 場 合 の 取 扱 いは 次 のとおりとする (1) 許 可 要 件 1 薬 局 等 の 別 紙 薬 局 等 における 管 理 薬 剤 師 の 兼 任 の 取 扱 いについて 1 共 通 事 項 管 理 薬 剤 師 兼 任 許 可 申 請 は 平 成 10 年 4 月 27 日 付 け 保 衛 第 283 号 保 健 福 祉 部 長 通 知 薬 局 及 び 医 薬 品 販 売 業 の 構 造 設 備 規 則 及 び 許 可 等 の 取 扱 いについて による 学 校 薬 剤 師 の 兼

More information

( 月 額 で 支 給 されるもの) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 ( 1 2) 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 等 1 傷 病 手 当 金 出 産 手 当 金 又 は 休 業 手 当 金 ( 以 下 傷 病 手 当 金 等 という ) と 報 酬 との 調 整 につい

( 月 額 で 支 給 されるもの) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 ( 1 2) 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 等 1 傷 病 手 当 金 出 産 手 当 金 又 は 休 業 手 当 金 ( 以 下 傷 病 手 当 金 等 という ) と 報 酬 との 調 整 につい 1 休 業 給 付 と 報 酬 との 調 整 (1) 調 整 方 法 の 変 更 点 標 準 報 酬 制 導 入 前 は 傷 病 手 当 金 出 産 手 当 金 休 業 手 当 金 育 児 休 業 手 当 金 又 は 介 護 休 業 手 当 金 の 支 給 期 間 に 係 る 給 料 の 全 部 又 は 一 部 を 受 ける 場 合 には その 受 ける 金 額 の 限 度 で 調 整 を 行 う

More information

Microsoft Word - 2章.doc

Microsoft Word - 2章.doc 第 2 章 1. 人 口 の 構 成 と 動 態 (1) 人 口 総 数 と 年 齢 構 成 住 民 基 本 台 帳 人 口 及 び 外 国 人 登 録 人 口 による 平 成 21 年 (29 年 )9 月 末 現 在 の 本 市 の 人 口 総 数 は358,756 人 で 前 計 画 が 策 定 された 平 成 16 年 (24 年 )と 比 べる と 約 2,8 人 の 増 加 となっています

More information

< F2D E633368D86816A89EF8C768E9696B18EE688B5>

< F2D E633368D86816A89EF8C768E9696B18EE688B5> 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 会 計 事 務 取 扱 規 則 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 規 則 第 36 号 制 定 平 成 16 年 4 月 1 日 一 部 改 正 平 成 17 年 2 月 23 日 一 部 改 正 平 成 18 年 2 月 28 日 一 部 改 正 平 成 19 年 3 月 30 日 一 部 改 正 平 成

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

Untitled

Untitled 滋 刑 企 甲 発 第 S0 号 平 成 年 (0)0 月 日 滋 賀 県 警 察 本 部 刑 事 部 刑 事 企 画 課 刑 法 犯 特 別 法 犯 暴 力 団 犯 罪 来 日 外 国 人 犯 罪 凡 例 滋 賀 の 犯 罪 ( 平 成 年 ) 目 次 平 成 年 中 の 主 な 出 来 事 < 解 説 > 平 成 年 の 犯 罪 概 要 < 全 国 統 計 表 > < 本 県 統 計 表 >

More information

学校教育法施行令・施行規則等の改正について

学校教育法施行令・施行規則等の改正について 地 方 公 務 員 法 等 の 改 正 について 平 成 26 年 5 月 14 日 に 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 が 公 布 されました 施 行 期 日 は 公 布 の 日 から 起 算 して 2 年 を 超 えない 範 囲 内 において 政 令 で 定 める 日 となっておりますが, 現 在 未 施 行 の 状 態

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

募集要項

募集要項 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 コピー 用 紙 購 入 における 単 価 契 約 の 入 札 参 加 者 募 集 要 領 1 趣 旨 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 ( 以 下 公 社 という )において コピー 用 紙 の 納 入 を 行 う 業 者 を 募 集 する 2 入 札 に 付 する 事 項 (1) 調 達 件 名 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 コピー 用 紙 購 入 における

More information

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx 退 職 手 当 制 度 について 制 度 の 概 要 1 退 職 手 当 の 支 給 根 拠 退 職 手 当 は 地 方 自 治 法 第 204 条 第 2 項 ( 諸 手 当 )の 規 定 に 基 づき 地 方 公 共 団 体 が 職 員 に 支 給 する 手 当 の 一 つです 同 条 第 3 項 において その 額 及 びその 支 給 方 法 は 条 例 で 定 めなければならな いとしており

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

Title 在 台 湾 日 系 企 業 の 社 内 コミュニケーションに 対 する 駐 在 員 の 認 識 Author(s) 唐 澤, 麻 里 ; 野 々 口, ちとせ; 陳, 明 涓 ; 孫, 愛 維 ; 河 先, 岡 崎, 眸 Citation お 茶 の 水 女 子 大 学 人 文 科 学 研 究 Issue Date 2011-03-30 URL http://hdl.handle.net/10083/50695

More information

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40)

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 709-788 1 1 64 / 28 426 2008 246 (39) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 759-820 11 5 1974 5 247 1987 244 (41) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 -775 6 780-841 7 8 8 9 6 28 571

More information

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長 宮 崎 県 住 宅 供 給 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 地 方 公 社 は 住 宅 を 必 要 とする 勤 労 者 に 対 し 住 宅 の 積 立 分 譲 等 の 方 法 により 居 住 環 境 の 良 好 な 集 団 住 宅 及 びその 用 に 供 する 宅 地 を 供 給 し もつて 住 民 の 生 活 の 安 定 と 社 会 福 祉 の 増 進 に 寄

More information

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx 3 大 疾 病 保 障 特 約 付 団 体 信 用 生 命 保 険 の 概 要 一 般 団 体 信 用 生 命 保 険 3 大 疾 病 保 障 特 約 死 亡 保 障 + 高 度 障 害 保 障 全 国 保 証 ( 一 社 )しんきん 保 証 基 金 保 険 契 約 者 全 国 保 証 信 金 中 央 金 庫 申 込 時 年 齢 と 実 行 時 年 齢 満 20 歳 以 上 満 50 歳 未 満 満

More information

HIV感染防止マニュアル(出力用).indd

HIV感染防止マニュアル(出力用).indd ( 別 紙 1) 紹 介 状 病 院 担 当 医 様 この 度, 患 者 様 の 体 液 によって, 当 院 の 職 員 が, 皮 内 粘 膜 及 び 傷 のある 皮 膚 への 曝 露 事 故 を 起 こしました ついては, 必 要 な 検 査, 予 防 内 服 の 処 方 及 び 指 導 について, 御 検 討 いただきますようお 願 いしま す 職 員 名 所 属 部 署 連 絡 先 平 成 年

More information

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73>

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73> 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (18 年 度 末 ) むつ 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について A B B/A 17 年 度 の 件 費 率 18 年 度 65,960 32,435,254 2,134,451 5,440,498 16.77 18.00 (2)

More information

第 1 章 総 括 事 項 第 1 節 一 般 事 項 1 仕 様 書 の 適 用 この 仕 様 書 は 山 形 県 企 業 局 酒 田 水 道 事 務 所 発 注 の 平 成 28 年 度 平 田 浄 水 場 及 び 酒 田 工 業 用 水 道 天 日 乾 燥 床 管 理 業 務 委 託 に 適

第 1 章 総 括 事 項 第 1 節 一 般 事 項 1 仕 様 書 の 適 用 この 仕 様 書 は 山 形 県 企 業 局 酒 田 水 道 事 務 所 発 注 の 平 成 28 年 度 平 田 浄 水 場 及 び 酒 田 工 業 用 水 道 天 日 乾 燥 床 管 理 業 務 委 託 に 適 平 成 28 年 度 平 田 浄 水 場 及 び 酒 田 工 業 用 水 道 天 日 乾 燥 床 管 理 業 務 委 託 仕 様 書 平 成 28 年 3 月 山 形 県 企 業 局 第 1 章 総 括 事 項 第 1 節 一 般 事 項 1 仕 様 書 の 適 用 この 仕 様 書 は 山 形 県 企 業 局 酒 田 水 道 事 務 所 発 注 の 平 成 28 年 度 平 田 浄 水 場 及 び

More information

27-045人事規程270401

27-045人事規程270401 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 人 事 規 程 制 定 平 成 17 年 4 月 1 日 17 規 程 第 21 号 最 終 改 正 平 成 27 年 4 月 1 日 27 規 程 第 45 号 一 部 改 正 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 職 員 就 業 規

More information

島根大学における学生等の授業料その他の費用に関する規則

島根大学における学生等の授業料その他の費用に関する規則 島 根 大 学 における 学 生 等 の 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 則 ( 平 成 16 年 島 大 規 則 第 164 号 ) ( 平 成 16 年 4 月 1 日 制 定 ) 平 成 17 年 3 月 31 日 一 部 改 正 平 成 17 年 9 月 26 日 一 部 改 正 平 成 1 8 年 3 月 8 日 一 部 改 正 平 成 18 年 9 月 19 日 一

More information

ろによる ⑴ 子 世 帯 満 12 歳 に 達 する 日 以 後 の 最 初 の3 月 末 日 までの 間 にある 者 及 びそ の 親 を 世 帯 構 成 員 ( 当 該 世 帯 を 構 成 する 世 帯 員 ( 世 帯 主 を 含 む )をいう 以 下 同 じ )に 含 む 世 帯 又 は 出

ろによる ⑴ 子 世 帯 満 12 歳 に 達 する 日 以 後 の 最 初 の3 月 末 日 までの 間 にある 者 及 びそ の 親 を 世 帯 構 成 員 ( 当 該 世 帯 を 構 成 する 世 帯 員 ( 世 帯 主 を 含 む )をいう 以 下 同 じ )に 含 む 世 帯 又 は 出 大 分 市 三 世 代 近 居 同 居 ハッピーライフ 推 進 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 を 次 のように 定 め る 平 成 28 年 5 月 11 日 大 分 市 長 佐 藤 樹 一 郎 大 分 市 三 世 代 近 居 同 居 ハッピーライフ 推 進 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 総 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 新 築 等 住 宅 事

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 区 分 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 区 分 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B/A 24 年 度 の 人 件 費 率 人 千 千 千 % % 25 年 度 41,213 25,799,074 423,690 4,234,063 16.4 18.0 (2)

More information

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378>

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378> 別 紙 1_ 確 定 申 告 書 に 関 するファイル 記 録 項 目 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 2 申 告 書 第 一 表 3 申 告 書 見 出 し 部 ( 第 一

More information

事務連絡

事務連絡 Ⅰ 本 組 合 退 職 手 当 条 例 等 の 一 部 改 正 概 要 について 1 改 正 概 要 退 職 給 付 における 官 民 較 差 ( 平 均 402.6 万 円 )の 解 消 を 図 るための 国 家 公 務 員 の 退 職 手 当 の 支 給 水 準 引 下 げに 準 じ 本 組 合 退 職 手 当 条 例 本 則 の 規 定 により 計 算 した 退 職 手 当 の 基 本 額 に

More information

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 給 与 規 程 ( 平 26 規 程 第 75 号 平 成 27 年 3 月 31 日 ) 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 海 洋 研 究 開 発 機 構 ( 以 下 機 構 とい う )の 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 就 業 規 程 ( 平 25 規 程 第 80 号 以 下 就

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る 第 4 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 及 びNBC 攻 撃 による 災 害 への 対 処 等 市 は 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 への 対 処 等 については 原 則 として 県 地 域 防 災 計 画 ( 原 子 力 等 防 災 計 画 ) 等 に 定 められた 措 置 に 準 じた 措 置 を 講 ずるものとし また NBC 攻 撃 による 災 害 への 対 処 については 国 の

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

75 歳 以 上 の 方 の 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 75 歳 になると 全 ての 方 が 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 に 加 入 して 医 療 を 受 けます 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 は 東 京 都 後 期 高 齢 者 医 療 広 域 連 合 が 主 体 となり 区

75 歳 以 上 の 方 の 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 75 歳 になると 全 ての 方 が 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 に 加 入 して 医 療 を 受 けます 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 は 東 京 都 後 期 高 齢 者 医 療 広 域 連 合 が 主 体 となり 区 高 齢 受 給 者 証 70 歳 になると 高 齢 受 給 者 証 の 対 象 となります 対 象 となる 期 間 70 歳 の 誕 生 日 の 翌 月 (1 日 が 誕 生 日 の 方 は 誕 生 月 )から 75 歳 の 誕 生 日 の 前 日 まで 内 容 対 象 の 方 には 高 齢 受 給 者 証 が 交 付 されます 医 療 機 関 にかかるときはこの 受 給 者 証 と 証 を 窓 口

More information

受 託 工 事 費 一 般 管 理 費 何 地 区 給 料 手 当 賞 与 引 当 金 繰 入 額 賃 金 報 酬 法 定 福 利 費 退 職 給 付 費 備 消 品 費 厚 生 福 利 費 報 償 費 旅 費 被 服 費 光 熱 水 費 燃 料 費 食 糧 費 印 刷 製 本 費 測 量 調 査

受 託 工 事 費 一 般 管 理 費 何 地 区 給 料 手 当 賞 与 引 当 金 繰 入 額 賃 金 報 酬 法 定 福 利 費 退 職 給 付 費 備 消 品 費 厚 生 福 利 費 報 償 費 旅 費 被 服 費 光 熱 水 費 燃 料 費 食 糧 費 印 刷 製 本 費 測 量 調 査 別 紙 1 簡 易 水 道 事 業 勘 定 科 目 は 規 則 別 表 第 一 号 に 定 める 水 道 事 業 の 勘 定 科 目 を 考 慮 して 区 分 すること 港 湾 整 備 事 業 ( 埋 立 ) 収 益 埋 立 事 業 収 益 営 業 収 益 土 地 売 却 収 益 受 託 工 事 収 益 その 他 営 業 収 益 営 業 外 収 益 受 取 利 息 及 び 配 当 金 預 金 利 息

More information

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄 想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄 一 肉 作 線 維 芽 作 表 活 発 肉 芽 コ ラ ゲ ン 線 維 呼 増 殖 埋 縮 併 進 先

More information

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議 第 6 回 税 理 士 試 験 固 定 資 産 税 はじめに 第 一 問 については 個 別 理 論 題 の 出 題 であった 1については 固 定 資 産 評 価 員 及 び 固 定 資 産 評 価 補 助 員 に 関 する 出 題 であったが 個 別 理 論 での 出 題 であり 判 断 に 迷 う 点 もなく 高 得 点 を 取 ることが 可 能 な 問 題 であった については 区 分 所

More information

第 15 回 先 端 医 療 センター 再 生 医 療 審 査 委 員 会 審 査 結 果 日 時 : 平 成 20 年 2 月 26 日 ( 火 )16:00~ 場 所 : 先 端 医 療 センター4 階 大 会 議 室 委 員 長 : 山 岡 義 生 委 員 : 井 上 明 大 内 ますみ 大 田 清 志 守 殿 貞 夫 神 田 勉 玉 岡 かおる 永 井 謙 一 西 田 芳 矢 村 上 雅 義

More information

<5461726F2D95CA8E868250817C82528140939A905C8F91976C8EAE816992B2>

<5461726F2D95CA8E868250817C82528140939A905C8F91976C8EAE816992B2> 3 調 剤 報 酬 点 数 表 項 目 現 行 改 正 案 第 1 部 調 剤 報 酬 第 1 節 調 剤 技 術 料 00 調 剤 基 本 料 ( 処 方 せんの 受 付 1 回 につき) 注 の 見 直 し 注 3 保 険 薬 局 及 び 保 険 薬 剤 師 療 養 担 当 規 則 注 3 保 険 薬 局 及 び 保 険 薬 剤 師 療 養 担 当 規 則 ( 昭 和 32 年 厚 生 省 令

More information

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3 143. 十 全 大 補 湯 添 付 文 書 等 に 記 載 すべき 事 項 してはいけないこと ( 守 らないと 現 在 の 症 状 が 悪 化 したり 副 作 用 が 起 こりやすくなる) 次 の 人 は 服 用 しないこと 相 談 すること 1. 次 の 人 は 服 用 前 に 医 師 薬 剤 師 又 は 登 録 販 売 者 に 相 談 すること (3) 胃 腸 の 弱 い 人 (4) 高 齢

More information

平成24年度 福島県患者調査の概況(厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課 保健統計室:H )

平成24年度 福島県患者調査の概況(厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課 保健統計室:H ) 平 成 25 年 10 月 22 日 大 臣 官 房 統 計 情 報 部 人 口 動 態 保 健 社 会 統 計 課 保 健 統 計 室 室 長 瀧 村 佳 代 室 長 補 佐 岩 﨑 容 子 ( 担 当 ) 患 者 統 計 係 ( 内 線 7516,7517) ( 代 表 電 話 ) 03(5253)1111 ( 直 通 電 話 ) 03(3595)2958 平 成 2 4 年 (2012) 福

More information

埼 玉 県 入 間 郡 三 芳 町 大 字 藤 久 保 1100 番 地 1 三 芳 町 役 場 本 庁 舎 4 階 ウ 提 出 方 法 : 持 参 または 郵 送 による 提 出 とする ただし 提 出 期 限 必 着 とし 郵 送 の 場 合 は 必 ず 到 着 を 確 認 するものとする (3

埼 玉 県 入 間 郡 三 芳 町 大 字 藤 久 保 1100 番 地 1 三 芳 町 役 場 本 庁 舎 4 階 ウ 提 出 方 法 : 持 参 または 郵 送 による 提 出 とする ただし 提 出 期 限 必 着 とし 郵 送 の 場 合 は 必 ず 到 着 を 確 認 するものとする (3 様 式 第 5 号 ( 第 9 条 関 係 ) 三 芳 政 発 第 8 号 平 成 26 年 4 月 1 日 公 募 型 プロポーザル 方 式 による 提 案 書 募 集 に 関 する 公 表 プロポーザル 選 定 委 員 会 委 員 長 三 芳 町 プロポーザル 方 式 業 者 選 定 実 施 要 綱 第 7 条 の 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 提 案 書 を 募 集 します 1 業

More information

委員会規程

委員会規程 役 員 候 補 者 選 出 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 公 益 社 団 法 人 日 本 三 曲 協 会 ( 以 下 協 会 という) 定 款 第 25 条 に 基 づ く 役 員 の 選 任 に 先 立 ち その 候 補 者 を 選 出 するための 選 挙 ( 以 下 選 挙 という)に 必 要 な 事 項 を 定 めることを 目 的 とする ( 選 挙

More information