一橋大学創立150年史準備室ニューズレター第2号

Size: px
Start display at page:

Download "一橋大学創立150年史準備室ニューズレター第2号"

Transcription

1 70 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 酒井雅子 如水会会員 ( 昭 57 法 平 18 修企 ) 社会責任投資研究所取締役社長 本学非常勤講師 ( 一橋大学の歴史 コーディネーター ) 1. はじめに一橋大学創立百年の前年である昭和 49(1974) 年 商法講習所最初の教師であるウィリアム C ホイットニーの孫であるヒルダ カジ ワトキンスが一橋大学を訪れた 1 創立 140 年に当たる平成 27(2015) 年 5 月には ウィリアム C ホイットニーの曾孫一行が一橋大学を訪問した その際には 筆者も同席する機会に恵まれた 2 ( 画像 1-1 ) 一橋大学創立 150 年が近づく今 一橋大学の起源である商法講習所尾張町仮校舎の姿を明らかにしたい 一橋大学百二十年史 3 では 1875( 明治 8) 年 9 月 24 日 東京会議所は東京府知事大久保一翁にあてて銀座尾張町二丁目二三番地に森有礼私立の商法講習所を開所する願書を提出し (2 頁 ) 校舎は 初め木挽町に建築中の建物を使用する予定であったが 未完成のため 銀座煉瓦街の尾張町二丁目二三番地 ( 現在の銀座松阪屋百貨店 4 の敷地の一部 ) の鯛味噌屋の二階を借り 10 月から授業を開始した (10-11 頁 ) とする この商法講習所尾張町仮校舎は鯛味噌屋の二階を借りて始まったとする 鯛味噌屋二階説 ( 図表 1-1 ) は 商法講習所第一回卒業生である成瀬隆蔵の証言に起因する 図表 1-1 鯛味噌屋二階説 出所 ) 筆者作成 1 一橋大学年譜 Ⅱ 1974 年 4 月 15 日の条 ホイットニー先生のお孫さん一橋大学に来訪 如水会々報第 530 号 1974 年 18 頁 坂本宏 七十年の生き証人 如水会々報第 531 号 1974 年 2 頁 細谷 商業教育の曙 319 頁 ヒルダは ウィリアム C ホイットニーとともに来日したクララと 勝海舟の息子梶梅太郎との間に生まれ 勝海舟の孫でもある 2 一橋大学広報 HQ 編集部編 HQ 一橋大学 HQ 編集部 Vol 年 56 頁 拙稿 百四十年目の お帰りなさい 如水会々報第 1015 号 2015 年 4 頁 3 一橋大学百二十年史 第 1 章 細谷新治執筆 一橋大学 1995 年 4 松阪屋百貨店の表記は 阪 ではなく松坂屋が正しい

2 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 71 本稿では 鯛味噌屋二階説 を検証し 商法講習所尾張町仮校舎の姿を明らかにする 細谷新治 ( 一橋大学の前身 東京商科大学昭和 16 年卒 ) は 一橋大学学制史資料 並びに 商業教育の曙 において この 鯛味噌屋 は当初 鈴木吉兵衛の鯛味噌屋 だったこと 経営者が代わって井上竹次郎そして竹次郎の息子敬三に引き継がれ井上食料品店 5 として営業をしていたことを明らかにした 6 商法講習所の開業場所が尾張町二丁目 23 番地であるのに対し 鯛味噌屋 の番地は二丁目 22 番地であった 両者の番地は一致していない けれども細谷は 井上食料品店の経営者井上敬三の養女竹子の証言によって 番地の不一致については理由が明らかになったとした 7 こうして 鯛味噌屋二階説 は史実として定着した 竹子の証言を最初に求めたのは 尾張町仮校舎があったとされる場所の向かい 尾張町二丁目 3 番地の岩崎眼鏡店で育った岩崎利一 ( 東京商大昭和 16 年卒 ) であった しかし 岩崎並びに細谷が解決済みとした番地の不一致につき 上記細谷の分析には疑問がある 鯛味噌屋二階説 に対しては 岸田耀が最初に疑義を呈し 8 福田名津子がさらに深く分析を行った 9 福田は鯛味噌屋の開業時期を分析し 鈴木吉兵衛の鯛味噌屋 と開所時の商法講習所は時間的接点を持たないと結論づけた 福田の結論を得て 鯛味噌屋二階説 のもととなった成瀬隆蔵の証言 ( 以下 成瀬証言 と呼ぶ ) を どう解すればよいのかという問題も生じた 本稿では まず 鯛味噌屋二階説 の定着の経緯を確認したのち 番地の不一致は解決済みとした細谷の分析につき その問題点を指摘する 次に 尾張町二丁目 22 番地 23 番地及びその周辺の変遷につき 主たる対象期間を 銀座煉瓦街が建設されるころから煉瓦街が完全に消滅した 10 関東大震災の頃までにおき 時系列に沿って検証する そのうえで岩崎並びに細谷が 鯛味噌屋二階説 正当化の根拠とした井上竹子証言を分析する 最後に 成瀬証言の検討を行う 5 資料によって井上食品店もしくは井上食料品店とあるが 本稿では井上食料品店とする 6 細谷新治 一橋大学学制史資料第一巻 ( 明治 8 年 ~18 年商法講習所 ~ 東京商業学校 ) 第 5 集 )( 以下 一橋大学学制史資料 とする ) 1983 年 34 頁 細谷新治 商業教育の曙 : 明治 8 年 9 月 ~ 明治 20 年 9 月 上巻 ( 以下 商業教育の曙 とする ) 如水会学園史刊行委員会 1990 年 頁 7 細谷 商業教育の曙 262 頁 8 岸田耀 尾張町二丁目鯛味噌屋考 銀座文化研究第 8 号 1994 年 9 福田名津子 商法講習所尾張町仮校舎 鯛味噌屋 2 階説 の再検証 一橋大学附属図書館研究開発年 報第 3 号 2015 年 10 岡本哲志 銀座四百年都市空間の歴史 2006 年 90 頁

3 72 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 2. 鯛味噌屋二階説 定着の過程と問題点 2-1 成瀬証言岸田 11 並びに福田 12 が指摘するように 鯛味噌屋二階説 は 商法講習所第一回卒業生 13 成瀬隆蔵 ( 画像 2-1 ) の証言から生まれたとみてほぼ間違いないと思われる 成瀬は 尾張町仮校舎に関して 複数回発言をしている 1 大正 14(1925) 年一橋新聞インタビュー成瀬は 大正 14(1925) 年 母校創立 50 年として行われた一橋新聞のインタビューに対し 私が商法講習所 當時尾張町の鯛みそ屋か何かの二階でしたがそこに入る前は慶應に居たのです ( 略 ) と答えている 14 2 昭和 9(1934) 年實業教育今昔物語の夕 ( 画像 2-2 ) これは 実業教育五十周年記念として昭和 9(1934) 年 10 月 20 日 文相官邸において行われた催しである 松田文相を囲んだ出席者は 実業教育に縁のあった山崎農相 真野 木場両貴族院議員ら ほかに中村工大学長 農業では本多博士ら 商業として佐野商大学長 田島神戸商大学長ら 実業教育界の元老たち であった そこで成瀬は元東京高商教授として次のように話している 明治 8 年に銀座の尾張町を散歩してゐますと 鯛味噌屋の二階に商法講習所の看板が懸つてゐました これは森有禮さんが縁故者を集めてニューヨークから招いたウイツトネーといふ人に講義をさせてゐたもので私は當時慶應義塾にゐたが 半日づつ慶應と講習所とを学び較べた結果 どうもこの講習所の方がよいので 福澤先生の前で 俺と一緒に轉校するものはないかと演説したうえで轉校した この鯛味噌屋の二階の學校がやがて木挽町一丁目の森さんの邸に移され 今日の一ツ橋商科大學の前身をなしたのですが この講習所の経営には白河楽翁が江戸町民に積み立てさせた金を使ひ銀座の煉 瓦地もこの積立金で造つたのであります 岸田 尾張町二丁目鯛味噌屋考 12 福田 商法講習所尾張町仮校舎 鯛味噌屋 2 階説 の再検証 13 商法講習所第 1 回の卒業生は 成瀬隆蔵と森島修太郎の 2 名であった 14 大正 14 年 6 月 5 日付一橋新聞 1925 年 15 明治 11 年生まれの鏑木清方によれば 今の銀座通りは 明治には歩道に煉瓦を敷いてあったので 煉瓦通りとも ただ煉瓦とも呼んでいた 煉瓦をひとまわりして来よう などという言葉は 銀ブラしようよ の明治語である という 鏑木清方 明治の東京語 1935 年 鏑木清方著 山田肇編 随筆集明治の東京 岩波文庫 200 頁 大正 3 年生まれの池田弥三郎は 銀座という町名ができたのは 明治二年のことだが いわゆる銀座八丁にわたる 繁華街としての銀座のことは 銀座と呼ぶ前は 煉瓦地 または単に 煉瓦 と呼んでいた と書いている 池田弥三郎 銀座十二章 42 頁 なお 東京都公文書館に所蔵されている当時の書類には煉化の字が使われている 16 七分積金で煉瓦街が建設されたというのは事実ではない 煉瓦街が完成していくにつれ空屋が増加し 種々方策を打った挙句に明治 11(1878) 年 3 月楠本正隆東京府知事が空屋対策費の一部に公債証書 ( 旧町会所七分積金をひきついだ会議所の共有金 ) を充てる案を内務卿大久保利通 大蔵卿大隈重信あてに建言し それが取り上げられた 銀座煉瓦街の建設 1955 年 頁 17 鯛味噌屋の二階で産聲あげた商大實業教育今昔物語の夕 東京朝日新聞昭和 9(1934) 年 10 月 21 日

4 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 73 3 昭和 10(1935) 年如水会会報での回顧談 18 昭和 10(1935) 年に行われた如水会会報での成瀬長老回顧談では ( 略 ) 偶々銀座通りを通ると銀座四丁目鯛味噌屋の脇に入り口があり それを昇ると二階に出ます その二階が商法講習所になつてをるので 商法講習所 の看板が入り口にあります ( 中略 ) 一體講習所は木挽町十丁目の森有禮氏の自宅に設けるつもりでありましたが 有禮氏が自分の宅をその用に充てる為に永田町に 自分の邸宅を設け これに移り まづ以てそれを教師館とし その裏に教師館を新築しつつあつたのです その間 教師館の一室で縁故者十数名に商業教育を始めたのでありますが 段々人も殖えると同時に ウイツトネーは新館に移り舊館を校舎に充てる準備の為に暫時鯛味噌屋の二階に設けてもらつたものであります ( 略 ) とある これら成瀬証言から 鯛味噌屋二階説 は誕生した しかしこれは 先輩から後輩へ語り継がれたものの 正確な場所は長い間誰も知らなかったようだ 商法講習所記念碑建立昭和 50(1975) 年の一橋大学創立百年が近づいた昭和 47(1972) 年 吉田保 ( 東京商大昭和 18 年卒 ) が 如水会々報へ下記の内容を投稿した 吉田は 銀座の住人でもあり 20 商法講習所の場所を調べようと思い立つ 京橋図書館に出かけたところ それはあっさり判明した 銀座松坂屋カフェ ド パリの場所あたりである 吉田は 創立百年も近いことだし 正式に確認をしてもらったうえで記念碑でも建ててはどうかという提案をする 21 これを受けて まず 如水会理事会がすばやく対応をした 同年 9 月 如水会 9 月定例理事会において 一橋大学発祥の地に記念碑を建設することが決議され 22 場所銀座松坂屋カフェ ド パリ明治 8 年商法講習所が開講された鯛味噌屋は上記であることが資料で確認されたので同地に記念碑を建設すること 常務理事会に一任のことに決定 した 23 昭和 48(1973) 年 1 月には 加藤彌兵衛 ( 明治 39 年東京高等商業学校本科卒 ) が 鯛みそ屋 精神にかえれ 近づく母校創立百年にあたって と題して 後輩を激励する一文 18 成瀬長老回顧談 如水会会報第 140 号 ( 昭和 10 年 7 月 ) 1935 年 19 吉田保 ( 昭和 18 学 ) 一橋大学発祥の地 は銀座の松坂屋? 如水会々報第 506 号 1972 年 なお 増田四郎 ( 昭和 7 学 ) は一橋論叢第 34 巻第 4 号 ( 一橋大学創立八十周年記念号 )1955 年の編集後記において 鯛めし屋の二階に濫觴を発し と記している 20 吉田保は銀座二丁目の銀座吉田株式会社の社長であり 銀座に住んでいた 如水会会員名簿昭和 年版 21 前掲吉田 一橋大学発祥の地 は銀座の松坂屋? なお このとき吉田が京橋図書館で読んだ都史紀要 8 商法講習所 では 商法講習所の校地として会議所から提供された木挽町八丁目でただちに開業できなかったので とりあえず尾張町二丁目のタイミソ屋で仮開業となった としている 同書 47 頁 22 如水会理事会 9 月定例理事会第 3 号議案 23 如水会々報第 511 号 1972 年

5 74 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて を如水会会報に寄せた 24 記念碑建立のため 鯛みそ会 も発足した 25 こうした盛り上がりの中 その鯛味噌屋を知っているという卒業生が現れた 先述した岩崎利一である 26 岩崎は商法講習所創立の地とされるところの 道をはさんで反対側の岩崎眼鏡店 27 ( 画像 2-3 ) で育ち 岩崎眼鏡の社長をしていた 商法講習所創立の地については長く気付かなかったという しかし 幼いころの記憶に 近所で たいみそやさん と呼ばれていた井上食料品店があったことを思い出した こうして 一橋大学創立百周年記念事業の一つとして 昭和 51(1976) 年 11 月 14 日朝 東京 銀座松坂屋前に商法講習所記念碑が出現した 28 ( 画像 2-4 ) 記念碑については 新聞でも報じられた ( 画像 2-5 ) 2-3 岩崎の疑問 井上竹子の証言 細谷の分析如水会会報第 561 号では 記念碑建立の報告とともに 岩崎の 記念碑出現 という文章が掲載されている 商法講習所に関する諸記録が ( 略 ) 仮開業の場所を尾張町二丁目二十三番地としているのに 私はいささか腑に落ちないものを感じていた それは 仮開業が鯛味噌屋の二階で行われたならば その建物は 私の家から見て真向いよりも幾分新橋寄りでなければならないのに 二十三番地は真向いを含めて幾分京橋寄りの地所になるからである つまり 岩崎の記憶にある井上食料品店と 商法講習所仮開業の場所であったはずの尾張町二丁目 23 番地とがどうもずれているのだ そこで岩崎は 井上食料品店の経営者井上敬三の養女竹子に問い合わせる そこで 事情が判明した 井上( 鯛味噌屋 ) さんは 尾張町二丁目二十二番地と二十三番地の両方にまたがっていたので 地主さんも二人だったが 井上さんでは 一般に二十二番地という住所にしておられた しかし 二十二 二十三の両番地を併記した記憶もあるとのことだった これを知った岩崎はようやく安堵した 29 一橋大学教授の細谷新治は 東京府府立一中より岩崎利一と同窓同期で ともに東京商大 24 加藤彌兵衛 鯛みそ屋 精神にかえれ - 近づく母校創立百年にあたって 如水会々報第 513 号 1973 年 25 徳田吉男 鯛みそ会 一橋大学発祥の地 記念碑建立について 如水会々報第 515 号 1973 年 26 岩崎利一 鯛味噌屋さん 如水会々報第 517 号 1973 年 当時の銀座の商家は 店舗をかねた住宅に家族で住んでいるのが普通だった 塚原康子 明治末期の京橋区の音楽空間 明治四十一年東京市市勢調査職業別現在人口表 浅草区 日本橋区 京橋区の比較から 銀座文化研究 第 9 号 2006 年 51 頁 27 細谷 商業教育の曙 262 頁では 岩崎氏の祖父喜三郎氏は 明治 28 年 日本橋の眼鏡店 ( 屋号は鶴屋 ) を銀座に移して開業した とある 筆者の調べたところ 日本橋区室町三丁目 11 で眼鏡商を営んでいた岩崎喜三郎 ( 東京諸営業員録 1894 年 72 頁 ) は 明治 31 年 4 月 京橋区長より度量器販売許可免許を受け尾張町二丁目 3 番地に開業をしている 東京都公文書館蔵文書類纂第一種農工商度量衡第一 28 如水会事務局 商法講習所開設の地に記念碑 一橋創立百周年記念事業の一つとして東京 銀 座松坂屋前に竣工 如水会々報第 561 号 1977 年 29 岩崎利一 記念碑出現 如水会々報第 561 号 1977 年

6 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 75 予科に進学した間柄であった 一橋大学学制史資料 執筆に当たり 細谷は岩崎の紹介により 30 井上竹子に会い より詳しく話を聞いている 竹子の言うには 二十二番の地主は楠田男爵という方で執事がとりにきていた 二十三番地の地主は栂尾さんといって八官町の米屋さんだった 父は二十二番地をふだん使っていたが 二十二 二十三番地の両番地を併記していた記憶もある とのことである 細谷はこの竹子の証言をもって 23 番地の商法講習所と 22 番地の鯛味噌屋の番地の不一致は克服されたとした 31 これをもって 鯛味噌屋二階説 は史実となった 32 さらに細谷は 銀座六丁目小史 も参照している そこには 井上食料品店について 大正期には 隣の漬物屋を買収して増築 その店舗は 23 番地にまたがる広い間口をもっていた と記載されている 33 そして 後述する 東京京橋区銀座附近戸別一覧図 ( 明治 35 年 以下 戸別一覧図 と呼ぶ ) 井上竹子証言 銀座六丁目小史 を総合して 井上食料品店について 漬物屋の一松鎌太郎は のちに楠田男爵に二十二番地第二戸を売り また木村恒吉は 八官町の栂尾に二十三番地第一戸を売り 井上竹次郎が楠田と栂尾からこの二軒を借りて 京橋寄りに店を拡張したということになるのであろう としている 細谷の分析の問題点ところが筆者が見たところ細谷の分析には 問題がある まず鯛味噌屋の開業時期につき 検討していない これは福田名津子がすでに分析を行った 35 同じく 井上竹子証言の示す内容の時期について検討をしていない 明治 45 年生ま 36 れの竹子が承知している内容であり 二人の地主の話は大正から昭和初めの事柄である可能性があるが 尾張町仮校舎開校当時 すなわち井上食料品店が出現するはるか前からその店の立地する地所には地主がふたりいたということが確認されなければ 竹子のいう内容 30 細谷新治 解題 注 (29) 一橋大学学制史資料 34 頁 31 細谷 商業教育の曙 262 頁 32 鯛味噌屋二階説 についてはそれまでも書かれてきた 明治 8 年 8 月 彼 ( 引用者注 : 森有禮 ) ママは 京橋区尾張町の一練瓦屋 鯛味噌屋 の二階を假りて 此處で卑近の商業教育を講ずる事とし名附けて商法講習所と呼んだ 酒井龍男編 一橋五十年史 東京商科大學一橋會 1925 年 4 頁 日本最初の商業教育はその初め尾張町の鯛味噌屋の二階を借り受けて假校舎に当てたと伝えられる ( 一橋専門部 教員養成所史編纂委員會編 一橋専門部 教員養成所史 一橋専門部 教員養成所史編纂委員會 1951 年 5 頁 ) など 一橋大学学園史編纂事業委員会編 一橋大学学園史資料商法講習所時代 一橋大学学園史編纂事業委員会 1983 年 4 頁 ( 渋沢輝二執筆 ) では ホイットニー氏が近く横浜に到着することが明らかとなったにもかかわらず 受入れの日本側ではまだ校舎 教師宿舎すら整っておらず 結局 銀座の鯛みそ屋を仮校舎として開校する有様であった としている 石井研堂 明治事物起原 では 商法講習所は明治 8 年 8 月に米国より聘したホイットニーの役宅で開始したのちに銀座竹川町の鯛味噌屋の二階に移ったとする 石井研堂 高等商業学校の始 明治事物起原 ちくま学芸文庫第 4 巻 101 頁 鯛味噌屋二階説につき その根拠を示して書いたのは 管見のかぎりにおいて細谷が初めてである 33 銀座六丁目町会編 銀座六丁目小史 銀座六丁目町会 1983 年 32 頁 34 細谷 商業教育の曙 頁 35 福田 商法講習所尾張町仮校舎 鯛味噌屋 2 階説 の再検証 36 細谷 商業教育の曙 262 頁

7 76 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて は尾張町仮校舎とは関係がない また 竹子は楠田と栂尾という二人の地主について話しているのにもかかわらず 細谷は 井上竹次郎が楠田と栂尾からこの二軒を借り と 楠田 栂尾両名が家主であるという解釈をしており 地所と家屋との混同が見られ竹子証言と整合しない さらに 細谷が参照した 銀座六丁目小史 の記述は 井上食料品店につき 大正期には ( 略 )23 番地にまたがる広い間口をもっていた としているが これも大正期の出来事であるならば尾張町仮校舎とは関係がない すなわち井上竹子証言をもって 番地の不一致について理由が明確になったとはいえない 3. 明治から関東大震災頃までの尾張町二丁目 20 番地から 25 番地の住人の変遷 3-1 尾張町の町名と銀座煉瓦街銀座通りは南北方向に対しおよそ 45 度の傾きをもっている ( 画像 3-1 ) 本稿では以下において 特に断りのない限り銀座通りを水平に ( すなわち南北方向には約 45 度の傾きをもち ) 右側が新橋方向 左側が京橋方向になるようにして地図 細見図 模式図等を使用する また 尾張町二丁目が銀座六丁目となったのが昭和 5(1930) 年であるため 同年以前の事象については 特に断りのない限り銀座通りは大通りという名称を使う 尾張町は 江戸時代以来の由緒ある地名である 徳川幕府が各大名に命じて この地の埋め立てのための人夫を出させた 37 ここは尾張の国の人夫が埋め立てたために尾張町の名がついた 出雲町等も同様である ( 画像 3-1 参照) 38 銀座煉瓦街建設の直接の契機となったのは 明治 5 年 (1872) 年 2 月 26 日の大火である 外国と直接つながる横浜と新橋との交通の便のために 明治 3 年から始まっていたわが国で初めての鉄道工事は 完成に向けて最後の追い込みの段階であった 銀座は新橋駅の正面であり 外国人の住む居留地築地 江戸時代から続く東京一の繁華街日本橋と通じていた その頃の銀座は 京橋 日本橋と違って小商人や職人の暮らすみすぼらしい町だった 明治政府にとっては 一刻も早く改造しなくてはならない町だった銀座一帯が大火によって広く焼けたため これを好機ととらえた 防火機能を持たせること 街並みを整え先進諸外国に認めてもらい条約改正を有利に進めること これらのために 銀座煉瓦街が建設された 徳川家康が江戸に入った当時は日比谷の入り江まで海であり海上には一 二の砂州しかなかった 慶長 8 年 天下の諸侯に命じて諸大名の領国千石毎に人夫一人を出さしめ神田山の土を取り日本橋区浜町あたりから南に八丁堀 南傳馬町あたり銀座通りあたりまで埋め立てをさせた 石川庄平編 京橋繁昌記 ( 一名京橋区沿革史 ) 4 頁 1912 年 千石につきひとりの人夫であったことから千石夫という 内藤昌 江戸と江戸城 講談社学術文庫 51 頁 なお 千石夫は 当代記 慶長見聞録案紙 慶長年録 では千石にひとりずつだが 吉川家譜 御手伝覚書 毛利氏四代実録 などによると千石に十人となっているという 同書 238 頁 38 太陽暦の採用により明治 5 年 12 月 3 日が明治 6 年 1 月 1 日となっている 明治 5 年 2 月 26 日の大火は 太陽暦では 1872 年 4 月 3 日である 39 煉瓦街の建設は政府によって強引に進められた しかし 空き家の続出によって建設費がまかなえなくなり当初の計画は縮小を重ね 京橋から新橋にかけての大通とその周辺だけで中止となった初田亨 図説東京東京都市と建築の一三〇年 河出書房新社 2007 年 頁

8 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 77 煉瓦街はミニ ロンドン ミニ パリ風の 別世界 ( 明治 7 年 1 月 1 日東京日日新聞 ) にできあがり 40 すでに明治 5 年 9 月に開通した鉄道により横浜とつながっていた 銀座は 文明開化の洗礼をまっさきに受ける地となった 尾張町二丁目 番地一帯の地所と建物煉瓦街の建設に当たっては まず大通りの道路の拡幅が行われ その結果 大通りは田舎間十五間 ( 約 27.3 メートル ) となった 42 尾張町二丁目 番地を含む地所については 道路の拡幅の結果 各番地の間口は 20 番地 8 間 3 尺 3 寸 21 番地 6 間 5 寸 22 番地 4 間 3 寸 23 番地 5 間 3 尺 1 寸 24 番地 4 間 3 尺 25 番地 5 間 3 尺 3 寸となった 地所の奥行きはおよそ 20 間である ( 図表 3-1 ) 図表 3-1 尾張町二丁目 20~25 番地の土地 至京橋大通り至新橋 ママ出所 ) 京橋已南道路改正民地買上ヶ官地拂下ヶ一筆限實測繪圖面 ( 東京都公文書館蔵 ) より作成 明治 9 年 11 年の尾張町二丁目 20 番地から 25 番地までの地主は 図表 3-2 のとおりである 図表 3-2 明治 9 年 11 年の尾張町二丁目 番地の地主 25 番地 24 番地 23 番地 22 番地 21 番地 20 番地 明治 9 年 ( 25 番地 スルガ丁四 中ノ口元 西京カマサ 横ハマ住吉 スルガ丁五丁三 の記載な 丁三井次良 マチ中川 嶌田八良右 丁西川小兵 井八良右ェ門 し ) 右ェ門 八重 ェ門 ェ 11 年山岸民二 山岸民二良中川八重三橋清五良楠田英世三井八良右ェ門 良 出所 ) 明治 9 年 地主名鑑 明治 11 年 東京地主案内 より筆者作成 40 小木新造 東亰時代江戸と東京の間で 講談社学術文庫 2006 年 46 頁 41 塚原康子 明治末期の京橋区の音楽空間 明治四十一年東京市市勢調査職業別現在人口表 浅草区 日本橋区 京橋区の比較から 銀座文化研究 第 9 号 2006 年 50 頁 42 岡本哲志 銀座四百年都市空間の歴史 講談社 2006 年 頁

9 78 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 煉瓦街の家屋の建設は 面している道幅に応じて一等 二等 三等と等級分けされた 大 通りに面しているところは一等家屋 43 である また それぞれの店を街区ごとに横に連ねて 一棟とし 壁一枚で隔てられる連屋方式とされた 44 ( 画像 3-2 ) それぞれの店のつくり アーケードは煉瓦造とし 前面に煉瓦造の円柱で造られた歩廊を張り出す 煉瓦をむき出しにはせず 表面にスタッコという西洋漆喰を塗り 白もしくはクリーム色であった 45 江戸東京博物館の銀座煉瓦街の模型は 明治 10 年代末の設定で制作されている 46 模型 で作られた連屋のアーケードの屋根部分には 手すりや隣との仕切りがつけられ ヴェラン ダのようになっていることに注意する必要がある 47 煉瓦街初期の頃を描いた小林永濯の絵 ( 画像 3-3 ) 48 では アーケードの屋根には 江戸東京博物館の模型に見られるような手 すりや隣の家屋とのあいだの仕切りが存在しない 初期の煉瓦街の連屋では アーケードの 屋根部分はヴェランダではなかった 49 尾張町二丁目 20 番地から 23 番地までの連屋の間口は 20 番地第一戸 同第二戸がそれ 43 当初の計画では一等煉瓦家屋は三階建てであったが 二階建てに変更された 野口孝一 銀座物語煉瓦街を探訪する 中公新書 1997 年 45 頁 44 藤森照信 明治の東京計画 岩波現代文庫 2004 年 頁 当時の人々はこの建築様式を何と呼んでいたか 明治 21 年日本橋生まれの仲田定之助は 例の明治式煉瓦造二階建ての長屋 と書いている 仲田定之助 明治商売往来続 (1970 年刊 ) ちくま学芸文庫 2004 年 316 頁 本稿では 連屋 とする 45 藤森照信 銀座煉瓦街計画文明開化の街造り 藤森照信 熊田英企 林丈二 林節子 復元文明開化の銀座煉瓦街 ユーシープランニング 1994 年 7 頁 46 復元 銀座の街並み 藤森照信 熊田英企 林丈二 林節子著 復元文明開化の銀座煉瓦街 1994 年 15 頁 47 森まゆみ 銀座 煉瓦街に時計台の鐘が響いた では煉瓦街について 円柱にバルコニーの付いた西洋風の町並み で 七 八軒がつながった 二階建てタウンハウスのよう としている 江戸東京博物館の模型か 明治十年代末以降に撮影された写真を見て書かれたものであろう 森まゆみ むかしまち地名事典 大和書房 2013 年 31 頁 バルコニーとヴェランダ ( ベランダ ) の違いについては バルコニーは [ 西洋建築で ] 特定の一間の室外に張り出した 手すりのついた台 ベランダは [ 西洋建築で ] 庭園などに面している側の部屋一帯の外側に張り出すように作った広縁 [ 大抵 ひさしが有る ] ヴェランダ という 金田一京助他編 新明解国語辞典 第五版 三省堂 2002 年 48 木村荘八はこの絵は 製作年代も画題もわからないがこのまま木版に彫り起そうとした板下絵 板元の意向でこの絵柄では市販に向かないと見て 板に起こさずに板下絵のまま残ったものではなかったかと推定している 木村荘八 銀座界隈 134 頁 筆者は 平成 28(2016) 年 3 月 5 日 偶々訪れた練馬区立美術館 国芳イズム 歌川国芳とその系脈武蔵野の洋画家悳俊彦コレクション 展において この絵を実見した 展示番号 181 小林泳濯東京名所図会画稿全 46 図明治 5-10( ) 頃銀座樓上ヨリ向フ側ヲ望ム図 と題されていた なお同展の図録を兼ねた悳俊彦 加藤陽介監修 国芳イズム 歌川国芳とその系脈武蔵野の洋画家悳俊彦コレクション 青幻社 2016 年には東京名所図会画稿として別の絵が収録されている 同書 169 頁 49 銀座煉瓦街のモデルは シンガポールなど東南アジアにつながる植民地都市のスタイルなのか ロンドンの目抜き通りだったのかという議論があった 藤森照信は 煉瓦街の歩廊の造りがポイントであるとする すなわち 東南アジア系の場合は 歩行者に供されるのは一階部分だけだが二階以上も同様に張り出し 居住者用のヴェランダ空間として使われる 熱帯では日差しを防ぎ通風を得るためにヴェランダが発達した それが一階では歩廊として 二階以上ではヴェランダとして働く 一方 気候が冷涼なロンドンではヴェランダは不要で 歩廊だけがつけられた 銀座煉瓦街は 昔の写真が示すように一階部分だけの純粋な歩廊となっており ロンドンのリージェント ストリートの系統だと結論付ける 藤森照信 銀座の都市意匠と建築家たち 頁 今和次郎 前田健二郎 山脇巌 道子 山口文象 銀座モダンと都市意匠 資生堂企業文化部 1993 年

10 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 79 ぞれ二間半 21 番地第一戸が五間 22 番地第一戸 同第二戸がそれぞれ三間 23 番地第一戸が五間であった 奥行きはいずれも五間だが 道路際の一間はアーケードとして提供されていた ( 図表 3-3 ) 一等煉瓦家屋の一階の階高は 2 間 2 尺 二階の階高は 1 間 4 尺であった 50 完成した街並みを 当時の人々は 近傍屋宇ノ壮麗ナル各二層ノ高樓ニシテ煉瓦以テ営築ス蘶々輪奐ノ美ナル實ニ人目ヲ驚ス 51 と驚きをもって受け止めた 図表 3-3 尾張町二丁目 20 番地から 23 番地までの六連の連屋 至京橋大通り至新橋 出所 ) 一等煉化拂下書類 ( 東京都公文書館蔵 ) より作成 ところで 銀座煉瓦街には連屋と地所との間に特殊な事情が存在した 連屋家屋は 景観上の配慮やアーケードの必然性から間口が標準化されていたため 土地筆界と家屋境界 連屋界壁の位置は一致していない 52 ( 図表 3-4 ) 図表 3-4 尾張町二丁目 20 番地から 23 番地の地所と連屋 至京橋大通り至新橋 ママ出所 ) 京橋已南道路改正民地買上ヶ官地拂下ヶ一筆限實測繪圖面 一等煉化拂下書類 ( いずれも東 京都公文書館蔵 ) より作成 50 藤森照信 明治の東京計画 岩波現代文庫 図 佐野元恭 和漢対照挿画明治新用文大成 吉岡寶文軒 1881 年 巍蘶は山が高く大きいさま 奐 は大きく盛んな意で 輪奐は社寺その他の建物が 広大で壮麗であること 尚学図書編 現代漢語例解辞典 小学館 1992 年 52 田中公敏 安藤正雄 銀座煉瓦街の連屋家屋における権利関係と変容過程に関する研究 日本建築学 会大会講演梗概集 ( 東北 )2000 年 104 頁

11 80 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 連屋の内部に 二階に上がる階段があった ( 画像 3-4 ) 年数の経過とともに 各戸で下屋を増築するようになった ( 画像 3-5 ) 煉瓦造の街のはずであったが 建て増しは木造でおこなわれていた 53 煉瓦街建設後間もないころの尾張町 2 丁目東側を新橋方向から撮影した写真がある ( 画像 3-6 ) 明治 7(1874) 年 12 月に点灯したガス燈が写っていないので それよりも前の写真である 連屋のアーケードの屋根部分は ヴェランダではない 右側手前が尾張町二丁 54 目 14 番地から 19 番地までの 8 連の連屋 路地をはさんで 20 番地から 23 番地までの 6 連の連屋 そのむこうが 24 番地 25 番地の 連屋でない建物一棟である これは明治 6 年竣功 間口は 9 間であった 55 煉瓦街では 建設費が自弁できるものは 自築か自費官築が認められた 前者は 建主が設計と施工を出入りの棟梁などに頼み 建築局のチェックを受ける 後者は 設計と施工を建築局に依頼するが 建主の意向を加えることができるというものである 56 煉瓦家屋の払下げは 明治 6 年から開始した 建築費の三分の一を上納金として納めねばならず 当時としてはきわめて高額であり 上納金を用意できる人は限られていた 煉瓦街 57 の空屋問題も大きく 支払方法は数次にわたって緩和された 58 入居はしたものの結局資金が用意できず 譲替願 が多く出された 59 尾張町二丁目 20 番地から 23 番地までの 6 連の連屋の名義人の氏名は 図表 3-5 のとおりである ここでも返納が発生している 53 熊田英企 街並み 建物 商店明治 10 年代末の銀座通り 藤森照信 熊田英企 林丈二 林節子 復元文明開化の銀座煉瓦街 13 頁 54 この路地は 大通りで最も幅が広かった 野口孝一編著 明治の銀座職人話 166 頁 55 藤森照信 明治の東京計画 岩波現代文庫 図 5 56 藤森照信 明治の東京計画 岩波現代文庫 24 頁 57 一等煉瓦はさすがにほぼ埋まったが 大通り以外のところに空屋が多かった 明治 5 年の大火の罹災者は経済状況が厳しく 居住希望があっても資金を用意できなかった 洋風化 を喜ばぬ人たちが流言をとばしたり 完工した家屋に発生した雨漏りが言いふらされたりもした 空屋を香具師に貸し出して見世物興業を許可する等 当局は対応に苦しんだ 銀座煉瓦街の建設 頁 58 一等煉瓦の場合 明治 6 年 6 月ごろは一坪 75 円と見積もり 全建築費の三分の一は上納金という名目で即時許可あり次第納めること 残り三分の二は当初七年年賦 のち十年年賦とされ 利息は年六分と定められた 一等煉瓦で坪 75 円という価格は のちに坪 63 円となった 7 年 12 月には 一時納入の分割金は許可があって家屋が引き渡されてから 13 か月目限りで納入することになった 8 年 11 月には 三分の一の分割金を 13 か月目までに必ず納め 残り三分の二は 20 年年賦 利息は年六分とした 分割金を納入する時期が来ても納められない場合は 家屋を返納し 総費用の百分の一に当たる金額を一か月分の家賃として納める 年賦返済形式であっても居住後の家屋修理等は一切自費とするなどと定められた 10 年 2 月には身元金は経費の二十分の一 残りは百五十か月年賦となった 銀座煉瓦街の建設 頁 頁 59 譲替願 払下願 を調べた野口孝一によれば いったん入手した家屋を手放さなければならなくなった理由として 開業以来発病 し収入の道が閉ざされた 商業向差支 商業手違ノ儀出来 商売多分損毛仕 商法見込違之廉 など商売上の挫折 親類共義即納金迄融通致呉約定ニ御座候処無余儀次第ニ而 という金融上の理由が多いという 野口孝一 銀座煉瓦街の建設と地主ならびに家屋所有者の状況 東京都立大学都市研究センター編 東京成長と計画 東京都立大学都市研究センター 1988 年 61 頁

12 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 81 図表 3-5 連屋の名義人 23 番地 22 番地 22 番地 21 番地 20 番地 20 番地 第一戸 第二戸 第一戸 第一戸 第二戸 第一戸 6 年 10 月払 6 年 10 月払 7 年 8 月払下 6 年 10 月払 7 年 4 月払下 6 年 1 月払下 下植田楽 下植田楽 岩松源三郎 9 下林又四 勝浦利兵衛 8 年 前藤左市 7 斎 7 年 9 月 斎 7 年 9 月 年 4 月返納 郎 9 年 11 月 5 月譲替八代 年 3 月譲替 譲替天野 譲替天野 9 年 8 月再払 譲替白石 謹之助 10 年 8 月 八代庫蔵 8 康一 8 年 4 康一 8 年 4 下岡田傳 虎吉 返納 10 年 10 月 年 3 月譲替 月譲替萩 月譲替萩 次郎 12 年 9 入札払下青木 岸田吟香 9 原友久 8 年 原友久 8 年 月譲替井 久七 10 年 11 月 年 7 月譲替 5 月譲替森 5 月譲替森 上竹二郎 14 譲替杉田伊之 落合セン 有禮 有禮 年 5 月譲替 助 18 年 3 月譲 鈴木虎太郎 替渡辺ヤス 出所 ) 煉化家屋拂下月賦金取立簿 ( 東京都公文書館蔵 ) より筆者作成 3-3 住人たちの変遷ここから 大通りに面した 番地の建物と 20~23 番地の連屋の住人の活動を順に見ていくこととする 当時の様子を知るために 明治銀けつ 60 帖 ( 画像 3-7 ) と平田勇太郎作成 東京亰橋区銀座附近戸別一覧圖 ( 平田勇美堂 1902 年 )( 以下 戸別一覧図 と呼ぶ )( 画像 3-8 ) 野口孝一編著 明治の銀座職人話 交詢社編 日本紳士録 ほか各種人名録等を使用する 明治銀けつ帖 は 新橋から尾張町二丁目までの銀座通りの両側を描いた細見図である 浪花商業新聞 の附図ということだが 詳細はわからない 61 筆者は京橋図書館で現物を実見したが 同館では複写 撮影は禁止されているため 本稿では赤岩州五編著 原田弘 井口悦男監修 銀座歴史散歩地図明治 大正 昭和 ( 草思社 2015 年 ) 掲載のものを使用する 明治銀けつ帖 の刊行年は記されていない 赤岩編著の同書 40 頁では 千疋屋 ( 明治 27 年暮れ開業 ) があり 博品館 ( 明治 32 年 10 月開業 ) がないところから 30 年前後の地図と推定している 筆者は 後述するように尾張町二丁目 21 番地が あき家 となっているところから 作成は明治 29 年と考える 戸別一覧図 は 明治 33 年 6 月 1 日に測量が着手され 35 年 6 月 30 日に戸別調査が済み 出版された 62 銀座全域の居住者の氏名 職業 店名 電話番号 商売内容等が詳細 60 けつ の文字は 虧 である 本稿ではひらがなを使う 61 尾崎俶美 銀座の書誌その 1 銀座文化研究 第 1 号 1986 年 頁 62 読売新聞 1978 年 1 月 29 日付 銀座物語 16 地図 なお 本稿では讀賣新聞 読売新聞は 読売新

13 82 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて に記載されている 明治の銀座を知るうえで欠かすことができないとされている 63 野口孝一編著 明治の銀座職人話 64 つづらは 明治 31 年生まれの彌左衛門町の葛籠屋 秋田屋 五代目浅野喜一郎が晩年追想した銀座についての克明なメモを 中央区史の執筆等にたず さわった野口孝一が追記 編集したものである おおむね明治 36 7 年から大正初年ごろま での街の様子がつづられている 65 本稿がこれからその変遷を検証する尾張町二丁目の角は 明治の銀座職人話 の浅野に とって 銀座の街並みでも私の幼い頃の思い出に強く残る街角であった という 66 1 煉瓦家屋完成後明治 10 年頃までの住人 ( 図表 3-6 ) 図表 3-6 煉瓦家屋完成から明治 10 年ごろまでの住人 出所 ) 筆者作成 大通りの一等煉瓦家屋が完成したのは明治 6(1873) 年 11 月であった 67 明治 7(1874) 年 12 月 芝の金杉橋から京橋までガス燈がついた 新橋京橋間は 90 尺毎に 1 基 計 49 基が設置された 煉瓦街の建設工事中のことであり ガス燈は目に見える文明開化のシンボルとして歓迎された 68 足元しか照らさない提灯が頼りだった 69 日本人の 夜の外での生活が一変した 70 明治 10(1877) 年 5 月 二 三等煉瓦家屋も含めようやく煉瓦街全体が完成した 聞 に統一する 63 前掲尾崎 銀座の書誌その 1 63 頁 64 野口孝一編著 明治の銀座職人話 青蛙房 初版 1983 年 新装版 2012 年 本稿での引用は 新装版による 65 同書 1-2 頁 66 同書 164 頁 67 野口孝一 銀座煉瓦街の建設と地主ならびに家屋所有者の状況 53 頁 68 わが国のガス燈第一号は 明治 5(1872) 年横浜につけられた 三枝進 煉瓦地の雑記帳 19 銀座ガス燈余話 1 銀座文化研究 第 9 号 2006 年 57 頁 69 それでも大多数の日本人は提灯を使う生活が続いた 芝居好きだった鏑木清方の回想では 芝居が開 はねくのは朝の九時か十時で大概の芝居は夕方までに終るが 夜になることもあり そのときは茶屋でくれる かし 貸提灯 安い小田原提灯へ茶屋の名の記してあるのをつけて帰ったという 鏑木清方 芝居昔ばなし 1925 年 随筆集明治の東京 岩波文庫 192 頁 明治 31 年の東京経済雑誌の記事には 二十年前までは 料理屋で客の帰る時には 必ず家の名前を書いた 粗末な小田原提燈をくれたものだった と書かれている 店からすれば広告で 客は散財してきたことの自慢で提げて帰ったが 鉛筆ほどの太さで二寸ほどの蝋燭であり火袋が狭かったので途中で尽きるか 風でも吹いて傾けば途端に火がついて燃え尽きてしまうかどちらかのことが多かった 近頃は街路が明るくなり 人力車で帰る人も多くなり この提燈もすたれ 向島の料理屋などでかろうじて風習として残っていたという 森銑三 明治東京逸聞史 年 328 頁 70 湯本豪一 明治もののはじまり事典 2005 年 122 頁

14 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) このころはまだ人通りも多くなく 一等煉瓦を除けば空き家も出ていた 番地第一戸第二戸 21 番地第一戸 22 番地第一戸第二戸この時期の住人については 不明である 23 番地第一戸明治 8(1875) 年 9 月 24 日 23 番地に商法講習所尾張町仮校舎が開校した 番地第一戸の二階であり このときの一階の入居者は不明である 74 最初の講師として 米国人のホイットニーが雇用された 東京府の 府下居住各國人明細表 におけるダブリウ シ ホイットニーの記録 ( 画像 3-9 ) では 傭主は東京府である 雇用期間が明治 8 年 5 月からとなっているのは 米国を出立した時点から起算しているものと考えられる 年齢は 31 歳と記載されているが 1825 年生まれ 75 のホイットニーは来日時点で 49 歳か 50 歳のはずである 明治 9(1876) 年 5 月に商法講習所は木挽町校舎に移転をしている 76 地図( 明治 17 年のもの 画像 3-10 ) を見ると 尾張町仮校舎のあった場所には 共立商社 が立地しており 木挽町校舎は 尾張町二丁目から木挽橋を渡ってさほど遠くないところだった 明治 10(1877) 年 3 月 商法講習所の初めての卒業生として 森島修太郎と成瀬隆蔵 ( 当時は成瀬正忠 ) の二名が卒業した 翌 4 月 ふたりは商法講習所助教心得として採用された 商法講習所については 明治 8 年に森有礼さんが銀座尾張町へ 商法講習所というのを設けられたが これが翌 9 年に 東京府の管理となって森有礼さんは清国駐箚全権公使となってしまわれた この講習所の所長が矢野次郎さんで 今の高等商業なんですが 銀座も尾張町に商業学校があったのが 不思議なようですが 決してそうでなく 既に明治 17 年には日吉町に起文館という英学 漢学 美術 簿記の学校があって 大学予備門並びに諸官立学校へ入学する志願者の養成に務めて 銀座西北一帯は文化の藪であったンです と語る 71 野口孝一 銀座煉瓦街の建設と地主ならびに家屋所有者の状況 53 頁 72 明治 10 年 12 月末現在 二等煉瓦で新築空屋が 148 返納空屋が 54 三等煉瓦で新築空屋が 121 返納空屋が 37 あった 銀座煉瓦街の建設 185 頁 73 第二法令類纂巻之六十三勧業部六自明治六年至十五年第十一章商法講習所第八号講習所ノ儀第一大区尾張町二丁目二十三番地ニ於テ仮開業届東京都公文書館蔵明治 8 年 9 月 5 日の読売新聞には 昨年 11 月 6 日の當社新聞に福澤先生其の外が企てた商法學校の事を出しておきましたが此ほど亜米利加より教師も来られ諸先生方も周旋なされ殊に勝安房君などハ千圓も金を出されていよいよ近近にひらき開校に成るそうでござります とある 74 商法講習所が二階であったというのは 成瀬証言に基づく ただし 同証言には 商法講習所は鯛味噌屋の二階 という表現があるが 後述するように鯛味噌屋が 23 番地第一戸に開店した事実はない 現時点で一階の住人は不明である 75 一橋大学百二十年史 4 頁 76 第二法令類纂巻之六十三勧業部六自明治六年至十五年第十一章商法講習所第十七号講習所ノ儀ニ付所長上申 ( 東京都公文書館蔵 ) この中で明治 9 年 5 月 15 日初テ今ノ商法講習所ニ移ル とある

15 84 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 銀座の古老の話が残っている 番地このころ尾張町二丁目 番地では 大谷金次郎が洋服裁縫店を開いていた 78 銀座の洋服屋として 銀座一丁目の西村勝三と共に草分けであった 79 2 明治 10 年代の住人 ( 図表 3-7 ) 明治 10 年代には煉瓦街の空屋も次第にふさがり 追い追い繁華街の賑わいを見せ始めた 16 7 年ごろよりすっかり洋風都市の好見本として文明開化の中心地として繁栄した 80 明治政府は 近代国家となるためには産業を広く興すことが必要だと考え その成果の発表の場として博覧会を奨励していた 明治 4(1871) 年の東京招魂社 ( のちの靖国神社 ) での物産会をはじめとして 博覧会 展覧会は全国各地で毎年のように開かれた 81 そうしたことを積み重ね 明治 10(1876) 年 8 月 21 日から 11 月 30 日まで 東京上野公園で第一回内国勧業博覧会が開催された 82 その翌年 博覧会で売れ残った品物を販売する施設として かんこうば と 東京府が永楽町 ( 現在の丸の内 ) に 物品陳列所 を設置した 人々は 辰の口勧工場 呼んだ 83 その後経営は民間に移され 勧工場( 勧業場とも勧商場ともいった ) はいくつも作られた 84 勧工場は名店街のような寄合世帯で 家庭用品ひととおりをそろえ 一時は大流行をした 85 勧工場が人気を博した理由の一つは 履物をはいたまま自由にはいることが 77 篠田鑛造 銀座百話 角川書店 1974 年 頁 78 六丁目( 引用者注 : 尾張町二丁目 ) の角は 明治 6,7 年ごろから 大谷 という洋裁店だったが それが明治 10 年ごろ 大民 にひきつがれた 池田弥三郎 銀座十二章 朝日新聞社 1965 年 9 頁 大谷金次郎は洋服仕立師として最初に成功した人で 明治元年横浜に店を開き 明治 4 年には東京芝口二丁 ( 現港区新橋二丁目 ) に進出 大和屋 の看板をあげて紳士服製造販売に専念した 北村一夫 江戸東京市井人物事典 新人物往来社 1976 年 48 頁 大谷金次郎 大金 は宮内省御用だったが本人が職人気質のきわめて率直な人間で 御所で明治天皇の服を製作する際 採寸する際うっかり口を利いてしまい 侍従職から叱られ謹慎を命じられ御用をとりあげられたという 篠田鑛造 銀座百話 183 頁 79 明治の銀座職人話 164 頁 80 銀座煉瓦街の建設 190 頁 81 湯本豪一 明治ものの流行事典 2005 年 44 頁 82 当時の人々は博覧会について 全くといっていいほど知らなかった 政府の担当者が商店や職人のところを訪れ 会の趣旨や出品手続きを説明し 出品を勧誘した 高村光雲 幕末維新回顧談 岩波文庫 1995 年 頁 内務省や府県は出品者の啓発に努め 出品者に費用を貸与した 出品物の運送を担当する運送屋も運賃や出品者の乗車券などの割引を行った なお この第一回内国博覧会の開かれた 10 年の 1 月には 西南戦争が勃発していた 内国博開会式当日は九州で官軍と鹿児島軍が交戦中であり 鹿児島県のみ出品がなかった 國雄行 博覧会と明治の日本 吉川弘文館 2010 年 92 頁 83 初田亨 図説東京東京都市と建築の一三〇年 頁 84 当時の人たちは カンコバと呼んだ 木村荘八 東京繁盛記築地 銀座 (5) 読売新聞 1955 年 8 月 27 日 85 勧工場にまつわる人々の思い出は小説 随筆等に数多く見出すことができる 鈴木英雄 勧工場の研究 明治文化とのかかわり 創英社 三省堂書店 2001 年 参照

16 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 85 でき 86 商品は陳列してあり買わなくても見て回ることができることであった 87 ところが デパートが出現し 一方で安物仕入れが嫌われ 大正の初め頃までには 勧工場はまったくすたれてしまった 88 この連屋では 明治 11(1876) 年 1 月 22 番地第一戸に鈴木吉兵衛が店を開き ほぼ同じころ 番地は 山岸民次郎の店に代わった 勧工場も出現した 図表 3-7 明治 10 年代の住人 出所 ) 筆者作成 20 番地第一戸 第二戸この二軒の明治 10 年代の様子は 不明である 21 番地第一戸明治 13 年 東京商人録 89 に 綿商白石虎吉が 21 番地として見出せる 白石は明治 9 年に 21 番地第一戸の名義人となっている ( 図表 3-5 ) 白石虎吉は ここに勧工場をつくった 明治 15(1882) 年 2 月 19 日付読売新聞に 尾張町二丁目 21 番地開盛商社の開業広告が掲載されている ( 画像 3-11 ) 開業広告には社主の名はないが 明治 22(1889) 年 日本紳士録第一版 に 開盛社主白石虎吉 とある 90 明治 16 年発行の 東京諸商業繁栄録 91 には開盛商社の銅版画がある ( 画像 3-12 ) 22 番地第一戸 92 鈴木吉兵衛は和歌山県湯浅村で明治 9 年 8 月に開業し 明治 10 年の内国勧業博覧会に 86 その時分土足ではいれる店は氷屋ぐらいしかなかったという 鏑木清方 銀座 1933 年 随筆集明治の東京 岩波文庫 121 頁 木村荘八は 勧工場の 土足御免は日本家屋の革命だった とする 木村荘八 東京繁盛記築地 銀座 (5) 読売新聞 1955 年 8 月 27 日 なあた 87 品物を出させて買わずに帰るのは 見え坊な江戸っ子の為し能わざるところであった が 勧工場 おおなら 大びらに品物をひやかしてあるくことができた 鏑木清方 銀座 1933 年 随筆集明治の東京 岩波文庫 121 頁 88 山本笑月 明治世相百話 第一書房 1936 年 中公文庫 1983 年 中公文庫改装版 2005 年 89 横山錦柵編 東京商人録 大日本商人録社 1880 年 97 頁 90 交詢社編 日本紳士録第一版 交詢社 1889 年 609 頁 91 野田幸内編 東京諸商業繁栄録 開成社 1883 年 132 頁 勧業場之部 92 和歌山県の中部西岸に位置する湯浅は 熊野三山へと続く熊野古道の宿場町として栄えた 湯浅町役場産業観光課 伝統と歴史が息吹く醤油発祥の地湯浅 湯浅醤油は 1228( 安貞 2) 年 中国から伝わ

17 86 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて きん金海 こ鼠 93 味噌 金鼠糖らを出品した 94 吉兵衛が出品した海参製品三種は 海参製ノ各種其 風味皆宜シ實二新奇佳良ノ食品ト稱スベシ と評価され 95 褒状を授けられた 内国勧業博覧 会が終了し出店ブースをたたんで製品を和歌山県に送り返そうとしたところ せっかく受 賞もしたのだから東京で売らないのは残念だと言われ 東京での出店を決意し 煉瓦街に 支店 を出すことにした 番地に鈴木吉兵衛が出店することを知らせる広告が 10(1877) 年 12 月 12 日付読売新聞に出されている ( 画像 3-13 ) 広告文中に一月売り出しとある ことから 開店は明治 11 年 1 月と判断される 97 このときは金花堂という屋号である 明治 13 年 東京商人録 では 味噌商の部 に 鯛味噌鈴木吉兵衛 として掲載され ている 98 明治 16 年 東京諸商業繁栄録 では 当時の店の様子を知ることができる銅版画 がある 99 ママ ( 画像 3-14 ) この店の鯛の看板はとにかく目立った 岸田劉生は 尾張町一丁 目だったかに 鯛みそを売る店があって その看板が赤い鯛の鱗が金すじで彫ってあった その鯛の刻りものと看板が好きでいつも私はそれに見とれた と回想している 100 明治銀けつ帖 により 鈴木吉兵衛は 22 番地第一戸だとわかる 鯛味噌屋は次第に取り扱う商品を 多彩に広げていった 吉兵衛の郷里である紀州産以外 の産物もかなり含まれている ( 図表 3-8 ) 101 さまざまな土地の名産品の仕入れには 吉兵衛の内国勧業博覧会出品の経験が役立っているのであろう きんざんじたまりった径山寺味噌に始まると伝えられ その溜に種々工夫をこらした末に醤油が製造されるにいたったという 林玲子 天野雅敏編 日本の味醤油の歴史 吉川弘文館 2005 年 頁 湯浅の醤油には徳川御三家紀州侯の手厚い保護があり 文化 文政時代には千戸の湯浅に 92 軒の醤油屋があったとされる しょうゆのふる里角長 ( 民具館 ) 職人蔵 リーフレット 93 ナマコの正しい名は コ であり 生を ナマコ 煮て干したものを イリコ 内臓の塩漬けを コノワタ という 雌の腹子 卵巣は なまこの子 このこ といい 三味線のばちの形にひろげた薄塩干しにした くちこ はさらに高価な珍味である キンコとは 三陸の金華山でとれる小型のナマコである 明治屋本社編 明治屋食品事典 明治屋本社 1995 年 頁 94 福田 商法講習所尾張町仮校舎 鯛味噌屋 2 階説 の再検証 95 明治十年内国勧業博覧会 明治十年内国勧業博覧会審査評語 2 内国勧業博覧会事務局 1878 年 頁 96 内国勧業博覧会開催前は 一般市民も博覧会を知らず 出品を勧誘された側も困ったとか面倒だという気持であったが 実際に経験をして なるほど 博覧会というものは 好い工合のものだ と大いに賛辞を呈するようになったという 当時 政府もいろいろ意を用いたものと見えて 政府から出品者に対して補助があったのでした 七十円の売価のものに対しては約三分の一くらいの補助金が出た上 閉会てんで後 入場料総計算の剰余金を出品人に割り戻したので 出品高に応じて十円か十五円位を各自に下げ渡しました 高村光雲 幕末維新回顧談 岩波文庫 127 頁 自費出品人助成法により 内国博終了後 入場券や出品目録の売上金の一部が自費出品人に還元された 國雄行 博覧会と明治の日本 92 頁 97 前掲福田論文は 明治 10 年 10 月 25 日付東京日日新聞広告と 11 年 2 月 6 日付朝野新聞広告を根拠に 吉兵衛の開店は 勧業博覧会会期終了後の 10 年 12 月以降 朝野新聞広告を打った 11 年 2 月 6 日以前のあいだとしている 前掲岸田論文では 根拠は示していないが吉兵衛の開店は明治 11 年としている 98 横山錦柵編 東京商人録 大日本商人録社 1880 年 287 頁 味噌商之部 99 野田幸内編 東京諸商業繁栄録 開成社 1883 年 343 頁 味噌之部 100 岸田劉生 新小細工銀座通 (1926 年 ) 岸田劉生随筆集 所収岩波文庫 101 江戸時代には幕府が物産や人間の いわゆる 藩 をこえた行き来を統制しており 全国の産物を一堂に集めることはきわめて困難だった 國雄行 博覧会と明治の日本 102 頁

18 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 87 また 吉兵衛は新聞という発展著しい媒体の広告を使っている 銀座には 新聞社が多く 集まっていた 102 図表 3-8 鯛味噌屋読売新聞広告掲載の商品 ( 明治 10 年代 ) 年月日 ( 明治 ) 商品等 10 年 12 月 12 日 皇國鯛味噌 金海鼠煉 五味鯛でんぶ 金海鼠糖 金海鼠味噌 11 年 2 月 7 日 金海鼠味噌 金海鼠糖 金海鼠煉 龍眼肉精製鯛味噌 口取もの五味鯛でんぶ 11 年 8 月 9 日 鯛味噌 鯛田麩 上等無類津久だに このはあわび 13 年 12 月 23 日 新発明山海の珍味懐中吸物罐詰定価金 12 銭 5 厘 15 年 3 月 17 日 西京 大阪 紀州 北海 筑前國秋月名産 かぶら千枚漬 二ッ井戸岩おこし 一名豊 の秋御菓子 あゆ子うるか わさびづけ にしん麹鹽から 鯛かすづけ 川苔砂糖漬 同町の開盛商社第 52 号にて弘めのため陳列販売 15 年 12 月 24 日 越の産たらの子粕漬 紀州川あゆのてり煮 紀州みかん砂糖漬 神田新石町大島次太郎別 製味附海苔 其他諸國珍物数品 ( たらの絵 ) かきしょうゆ 16 年 11 月 2 日北海道根室海産滋養第一等官許蠣醤油 16 年 12 月 8 日 生鴨毎日切賣仕候 北海道西別一本撰新鹽鮭 新このわた 生さけ粕漬 上等つくだに数 品 ( 鴨粕漬の絵 ) 16 年 12 月 27 日 鴨の粕漬 新このわた たらの子粕漬 みかん砂糖漬 上等からすみ 上等鮒雀焼 ( 鴨 粕漬の絵 ) 17 年 7 月 30 日 江州琵琶湖大鮒粕漬 上等佃煮 あゆ酢漬其他諸品 ( 鮒の絵 ) 17 年 12 月 19 日 眞鴨粕漬 新このわた 本場からすみ 焼松茸 松茸粕漬 西京名産かぶ千枚漬 干しか れい ( 鴨粕漬の絵 ) 17 年 11 月 25 日 生松茸粕漬 西京稲荷山焼松たけ酢漬 眞鴨粕漬 紀州干しかれい あわび粕漬 つくだ に品々 ( 松茸の絵 ) 18 年 12 月 23 日 新このわた からすみ 生ざけ 粕漬 かぶ千枚漬 興津鯛其他数品 ( 鴨粕漬の絵 ) 19 年 4 月 7 日 廣島名産干柿 ( 柿の絵 ) この広告は浅草駒形町 29 番地富田為次郎との連名 出所 ) 読売新聞広告より作成 22 番地第二戸明治 13 年 東京商人録 では 22 番地のものとしては 鈴木吉兵衛以外には 烟草商鈴木小兵衛 (142 頁 ) 家具商犬飼與七 (103 頁 ) 工作場製品日用家具類売捌純工舎 (293 頁 ) が認められる 家具商や家具売捌きを営むには 連屋の 22 番地第二戸の三間間口では手狭であろう 戸 102 野口孝一 銀座物語煉瓦街を探訪する 111 頁

19 88 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 別一覧図 ( 画像 3-8 ) では 22 番地の裏通り側に 待合若竹小林か満が見受けられる 明治 13 年時点でこのような形状の家屋があったか否かは不明であるが 家具商 家具売捌純工舎はこの裏通り側に存在していたと思われる 103 よって 大通り側である 22 番地第二戸の入居者は烟草商鈴木小兵衛とする 明治 16 年 東京諸商業繁栄録 にも 22 番地として煙草商鈴木小兵衛 104 を確認できる 23 番地第一戸明治 15(1882) 年 7 月 尾張町二丁目 23 番地中島乙次郎が親睦共立商会の設立届 105 を京橋区長に提出している 出品人ハ日々出頭シ各自物品ヲ販売スベシ とあり 勧工場の形態に見える 出品人は三人しか想定しておらず勧工場というには規模が小さいようである 106 画像 3-10 の地図( 明治 17 年 ) では 親睦共立商会は共立商社として 開盛商社とともに記載されている 番地鈴木吉兵衛とほぼ同じころ 番地の大谷金次郎のあとに洋服裁縫店が開業した いままで芝神明町でご愛顧いただいていたが 今般尾張町二丁目 25 番地に 転任 したの 107 で今後もよろしく という大和屋民次郎の挨拶が 明治 11(1878) 年 1 月 4 日付読売新聞広告に出されている ( 画像 3-15 ) 大和屋民次郎 すなわち山岸民次郎は 明治 11(1878) 年 4 月 1 日より 裁縫教師 として 英国人ゼーム エステルを雇用している ( 画像 3-16 ) 明治 13 年の 東京商人録 では 仕立物職之部で 尾張町二丁目廿四番地洋服山岸大民 尾張町二丁目廿五番地洋服山岸民次郎 と 間にひとりをはさんで二行で掲載されている 108 店主が民次郎なので だいみん でなく だいたみ である 109 明治 11 年 地主案内 では 山岸民二良( 民次郎 ) が 番地の所有者となっている ( 図表 3-2 ) 明治 18 年 東京商工博覧絵 110 では 番地の洋服裁縫店の銅版画が掲載されている ( 画像 3-17 ) この店は 天井がばかに高く威圧感があり とにかく銀座通り 103 明治 27 年頃には 尾張町二丁目二ノ廿二新橋より北へ二丁東へ半丁北へ半丁 すなわち 22 番地裏通り側に 旅人宿總房館吉岡トキ があった 東京諸営業員録 1884 年 381 頁 明治 35 年 戸別一覧図 にある 22 番地待合若竹小林か満は 京橋協会 京橋繁昌記 大正元年にも同じ住所で 待合若竹小林かま として登場する なお 昭和の初めには 木挽町八丁目逓信省跡に 若竹亭小林カマ がおり 同一人物と思われる 昭和 4 年 10 月 1 日現在東京電話番号簿追加番号簿 年 中央区立図書館地域資料室アーカイブ 104 野田幸内編 東京諸商業繁栄録 開成社 1883 年 104 頁 煙草之部 105 東京都勧業課回議録 東京都公文書館蔵 106 勧工場の社主と出品人との鑑札の出させ方について東京府から大蔵省宛ての問い合わせに関する新聞記事の文中に このころ何勧工場 何親睦商社と称し 数人集合し 一店舗を設け店舗中諸物品を陳列これありし之を販売する者有之 とある 読売新聞明治 15 年 9 月 8 日付記事 107 大和屋というのは先述した大谷金次郎と同じ屋号である 108 横山錦柵編 東京商人録 大日本商人録社 1880 年 290 頁 仕立物職之部 109 明治の銀座職人話 164 頁 110 深満池源次郎編 東京商工博覧絵. 第貮編下 深満池源次郎 1895 年

20 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 89 で店構えは一番堂々としていた という 111 その他大通り側でないが 明治 13 年 東京商人録 では尾張町二丁目 26 番地として 呉服太物 112 商二階堂春三郎 113 が掲載されている 明治 13 年 10 月には 大阪府の平井一介を筆頭人として 26 番地において貯蓄牛肉粕漬罐詰を取り扱う康養社の設立届が京橋区長あてに提出されている 114 同社は 明治 16 年 東京諸商業繁栄録 にも 諸罐詰牛肉粕漬康養社 として登場する 115 同社は明治 17 年 10 月 26 番地寄留大阪府平民伊藤孝次郎によって 廃社届が提出されている 116 大通りでなくても商業活動が活発化してきたことがうかがわれる 3 明治 20 年代の住人 ( 図表 3-9 ) 明治 20 年代の銀座は すっかり東京一の繁華街に成長していた 117 図表 3-9 明治 20 年代の住人 出所 ) 筆者作成 20 番地第一戸 明治銀けつ帖 では パン製造所 長崎新製かすて以ら 三河屋大竹安次郎が 20 番地第一戸の住人である 大正 10(1921) 年 12 月 30 日付読売新聞に掲載された三河屋の謝恩 118 広告 ( 画像 3-18 ) から 三河屋のここでの開業が明治 26(1893) 年であること 明治銀けつ帖 の大竹安次郎は大竹忠次郎の誤りであることがわかる 111 明治 30 年代後半の記述ではあるが 房州産の砂岩を積み上げて仕上げた正面の中央は切妻型になっており 左右には一枚入りのガラス窓がついていた ほかでは拝見することの出来ぬ 出入り口の面とって取りガラスの重々しい二枚ドア の 把手は切子ガラスで出来ており ダイヤモンドのように屈折して光を放っていた という 明治の銀座職人話 頁 112 呉服とは絹織物の総称 太物とは 綿織物 麻織物の総称である 新村出編 広辞苑 第三版 113 横山錦柵編 東京商人録 大日本商人録社 1880 年 224 頁 呉服太物商之部 114 東京府勧業課回議録 東京都公文書館蔵 115 野田幸内編 東京諸商業繁栄録 開成社 1883 年 88 頁 罐詰之部 116 東京府勧業課回議録 東京都公文書館蔵 117 銀座煉瓦街の建設 190 頁 118 ただし明治 27 年発行の 東京諸営業員録 には三河屋大竹忠次郎は掲載されていない

21 90 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 20 番地第二戸 明治銀けつ帖 では 20 番地第二戸の 唐木細工 御琴三味線清楽器師 北川吉助は 明治 27 年 東京諸営業員録 でも 琴三味線清楽器北川吉郎 として掲載されている 119 清楽とは中国清代の音楽である 清楽器には月琴 胡琴 提琴 三弦 琵琶などの弦楽器 清笛などの管楽器 木琴 太鼓などの打楽器がある 120 明治 10 年頃から 東西両京において 清楽が流行した 121 京都の祇園や先斗町の芸妓の 中には 三味線の代わりに月琴を持って座敷に出るものもあった 年 10 月の 諸芸新 聞 第 86 号では 西京にては月琴大流行にて 当府下にても四谷牛込麻布辺にては 常盤 津清元の師匠よりも月琴指南所の数多し と報じられた 年ごろには 尺八の流行既 やに罷みて 今や清楽を下宿屋中至る処に奏す 今の書生の気象 亦た以て察知すべし との 記事があり 書生のあいだにも月琴がはやっていたことが知れる 年ごろからは月琴 を持った法界屋と呼ばれる流しの芸人も現れた 番地第一戸 21 番地の開盛商社を経営していた白石には変化があった 白石虎吉は 日本紳士録 第 1 版 ( 明治 22 年 ) には 開盛社主尾張町二丁目 21 として掲載されている 126 が 同第 2 版 ( 明治 25 年 ) には記載がない 日本紳士録 第 3 版 ( 明治 29 年 ) に再び登場した白石虎 吉 127 は 雑業京橋区宗十郎町 14 としてであり 同第 4 版以降は登場しない 明治 27 年 東京諸営業員録 の勧工場の欄に開盛商社は掲載されていない 明治 26 年ごろまでには 開盛商社は閉店し 白石も尾張町を離れ宗十郎町に移ったと思われる 明治銀けつ帖 で は 21 番地は 硝子破れ壁くずれ た空き家になっていた ぼろぼろの空き家だった 21 番地第一戸を修繕し 128 入居したのが太物問屋中島屋白井五 兵衛である 明治 29 年 12 月 28 日付読売新聞に新たに開業する旨の広告を出している ( 画 像 3-19 ) 中島屋は軍服商売で 銀座街有数の金満家になった 賀集三平編 東京諸営業員録 : 一名 買物手引 賀集三平 1894 年 196 頁 120 新村出編 広辞苑 第三版 岩波書店 1983 年 1235 頁 清楽 121 石井研堂 明治事物起原 3 ちくま学芸文庫 286 頁 122 湯本豪一 明治ものの流行事典 196 頁 123 石井研堂 明治事物起原 3 ちくま学芸文庫 287 頁 124 森銑三 明治東京逸聞史 頁 ホーカイ 125 湯本豪一 明治ものの流行事典 196 頁 清楽の 九連環 を歌い その終わりを不解で止めるところからホーカイ節 ホーカイ屋の名が起こった 森銑三 明治東京逸聞史 頁 126 交詢社編 日本紳士録 第 1 版 1889 年 609 頁 127 日本紳士録 第 3 版 1896 年 741 頁 128 読売新聞掲載の広告文中に 普請をしていたのが落成した とある 129 明治の銀座職人話 166 頁 同書によれば 白井五兵衛は 維新のころは小さな提灯屋だった 幕末のある夜 逃れてきた薩摩の武士をかくまってやったことがあった 武士は礼を述べ 立ち去って行った その記憶も薄らいだ頃 立派な紳士が現れ 以前救ってもらった礼を述べ あなたのやりたい商売を開業してくれという 陸軍の高官になっていたかつての武士のおかげで 白井提灯屋は陸軍省御用達の軍服屋になった 小倉織の兵卒の軍服を引き受け 日清戦争の戦雲迫る頃国内の小倉木綿を買い占めて 俄か分限となった 同書 頁

22 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 番地第一戸 日本紳士録 第 1 版 130 明治 22 年 と同第 2 版 131 明治 25 年には 尾張町二丁目廿 二佃煮商鈴木虎太郎 が登場する 虎太郎は 明治 14(1881) 年 5 月より 22 番地第 一戸の名義人 132 となっている ( 図表 3-5 ) 虎太郎は吉兵衛の跡継ぎと思われる 明治 25 年の 日本全国商工人名録 133 には佃煮鯛味噌商たいみそや鈴木吉兵衛 明治 27 年 東 京諸営業員録 134 では佃煮罐詰瓶詰商鯛味噌屋鈴木吉兵衛として記載されており 虎太郎 はあるじとして吉兵衛を襲名したのかもしれない 進物の季節である 7 月と 12 月には決まって読売新聞に広告を出していた鯛味噌屋であっ たが その広告は 明治 25(1892)12 月から変化が生じる まず 25 年 12 月 24 日広告は 近年隣家にまぎらはしき店有之 というそれまでなかった文章が登場し 隣家に同業者が 出現していることを示す 27 年 7 月 8 日広告では 注意 として 近頃りんかにまきらわ ママ敷店有之候に付家根の鯛かんばん能く能く御注意の上御来車奉願候 となる 28 年 7 月 7 日広告では ご注意 として 前年の広告と同じ文章ながら となりにまぎらわしき の部 分は活字が大きくなり ライバルとの競争が激化していることを示唆する ( 画像 3-20 ) 隣家のまぎらはしき店 とは 千歳屋澤江正兵衛であった ( 画像 3-21 ) 135 もうひとつの変化として 25 年 12 月 24 日広告を最後に 鯛味噌家鈴木 の鈴木が消え る 27 年 東京諸営業員録 には鯛味噌屋鈴木吉兵衛が記載されており 25 年以前にも鈴 木と書かない鯛味噌屋の新聞広告は皆無というわけでもなかったが 筆者が 29 年作成のも のと考える 明治銀けつ帖 では 鯛味噌屋のところには鈴木姓ではなく関根はつの名とな っている 関根はつとは誰なのか 細谷新治が井上竹子から話を聞いた際にこの名を尋ねた 竹子は知らなかった 136 一つの可能性として 明治 16 年の 東京諸商業繁栄録 に 尾張町二丁目 13 番地山城屋 関根眞助という佃煮商の存在がある ( 画像 3-22 ) 137 佃煮 金春豆 進物珍味品々を扱 うという 明治 27 年 東京諸営業員録 には関根眞助の店は掲載されていない 22 番地第 一戸の鯛味噌屋を切り盛りしていた関根はつは関根眞助の親族だろうか 22 番地第二戸 ここは 千歳屋澤江正兵衛がいた 澤江は 日本紳士録 第 1 版 ( 明治 22 年 ) に佃煮商 として登場する 138 澤江は 遅くとも明治 21 年ごろまでには 同地で佃煮商を開いていた 130 日本紳士録 第 1 版 1889 年 674 頁 131 日本紳士録 第 2 版 1892 年 667 頁 132 虎太郎が 22 番地第一戸を譲り受けたときの証人は 21 番地白石虎吉である 133 白崎五郎七編 日本全国商工人名録 [ 明治 25 年版 ] 日本全国商工人名録発行所 1892 年 128 頁 134 賀集三平編 東京諸営業員録 : 一名 買物手引 賀集三平 1894 年 318 頁 135 前掲 東京諸営業員録 : 一名 買物手引 318 頁 136 細谷 商業教育の曙 263 頁 137 野田幸内編 東京諸商業繁栄録 開成社 1883 年 120 頁 138 日本紳士録 第 1 版 558 頁

23 92 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて のだろう 日本紳士録 2 版以降には澤江は見いだせない 明治銀けつ帖 にある千歳屋江澤正兵衛は澤江の誤りである 23 番地第一戸 23 番地第一戸で営業していた親睦共立商会は明治 26 年 1 月に廃社届が提出された 139 明治銀けつ帖 には 23 番地第一戸には 三商店 があり 親睦共立商会の社主であった中島乙次郎が西洋小間物店を開いている 番地山岸民次郎は 明治 22(1889) 年 2 月の憲法発布式における明治天皇の洋服を作る 140 明治銀けつ帖 の 番地の大民の欄には ぜんまい回転の人形看板 とある 大民 の名物は ウィンドーにある回転する等身大の礼服姿の人形であった 海軍大将かと思われる 金モールをいっぱいつけた大礼服の人形が二体 ぜんまい仕掛けで緩やかに回っていた 人形は 八字髭を生やしていた 街ゆく人に大人気となり これを見なければ東京人ではないと言われたほど 終日人だかりがしていた 141 明治 21 年生まれの仲田定之助は この大民の回転人形は 大きくなったら総理大臣か 陸軍大将になるんだ と言っていた明治少年にとって 憧れの象徴だったと回想している 明治 30 年代の住人 ( 図表 3-10 ) 図表 3-10 明治 30 年代の住人 出所 ) 筆者作成 20 番地第一戸 第二戸 明治銀けつ帖 で北川吉助だった第二戸は 戸別一覧図 では楽器師北川商店北川吉郎となっている 明治 10 年頃より大流行した清楽器の月琴だったが 27 年日清戦争が始まると清楽の師匠の家に石が投げ込まれるなどして 清楽器はひどく排斥された 143 清楽譜本の刊行は明治 明治 26 年普通第一種庶政要録第三課 東京都公文書館蔵 140 大植四郎編 明治過去帳 < 物故人名辞典 > 1108 頁 141 明治の銀座職人話 164 頁 142 仲田定之助 明治商売往来続 ちくま学芸文庫 筑摩書房 2004 年 頁 143 森銑三 明治東京逸聞史 頁

24 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 93 年には最後の隆盛をみるものの 144 清楽のブームは去った 月琴を使った法界節も人気が落 ち 法界屋は東京からいなくなった 145 北川商店も おそらく店を閉じたのだろう 銀座 の明治職人話 では三河屋は 間口四 五間もある大きな構え 146 とあり 明治 30 年代後 半には 20 番地第二戸をつぶして同第一戸の三河屋が増築 間口をひろげたことがわかる 21 番地第一戸 戸別一覧図 には 明治 29 年末から 30 年初めに開店した中島屋白井五兵衛が掲載さ れ 店も連屋から個別家屋に建替えられているのがわかる 22 番地第一戸 鯛味噌屋について 戸別一覧図 では 罐詰佃煮鯛味噌屋井上竹次郎となっている 147 井上の名が鯛味噌屋の広告に初めて出たのが明治 31(1898) 年 12 月 21 日付読売新聞であ る ( 画像 3-23 ) 明治 31 年にはすでに井上竹次郎 148 の経営になっていたことがわかる 歌舞伎役者の河原崎権十郎は 歌舞伎座の経営者だったあばたの井上さんの お妾さん が出してゐた鯛みそやがあつて 芝居関係と云ふこともあつて 此處へもよく遊びに行つて は小遣いを貰ひました と懐かしんでいる 149 明治の銀座職人話 では 鯛の看板をこ さわられ見よがしに掲げ た店の 土間の中央には木肌も真新しい綺麗な椹の平桶がいくつも並 べてあり そこに例の鯛味噌 鯛でんぶや小魚の佃煮が盛り付けてあり 両脇の棚には罐詰 が並べてあった この店のおやじさんはなんでも歌舞伎座の役員だとかで 粋筋の客も多 く 大変繁昌していた と回想している 番地第二戸 戸別一覧図 では漬物屋の屋号は千歳屋のままだが 経営者が一松鎌太郎に代わってい た 明治の銀座職人話 によると 22 番地第二戸は 売れないおもちゃ屋 であった 151 漬 物屋は 明治 30 年代後半にはおもちゃ屋になっていた 大正 3 年の 日本全国商工人名録 によれば 玩具商 として 京橋区尾張町 2-22 合資会社京華社支店が掲載 152 されてお 144 山野誠之 明清楽研究序説 ( 二 ) 長崎大学教育学部人文科学研究報告 第 43 号 1991 年 2 頁 145 森銑三 明治東京逸聞史 頁 146 三河屋のパン ビスケット 洋菓子の品ぞろえは 銀座四丁目の木村屋よりも多彩であった 明治の銀座職人話 166 頁 147 井上竹次郎は 12 年 9 月から 14 年 5 月まで 22 番地第一戸の名義人であった 図表 3-5 参照 148 井上竹次郎の姉は後藤象二郎の夫人の雪である 細谷 商業教育の曙 263 頁 木村錦花 興行師の世界 では 仏頂面の井の竹さん について 歌舞伎座の大身代を切盛りしていた井上竹次郎は京都の出生で 三本木で芸子をしていた実の姉は 幕末混乱の際に土州藩の後藤象二郎に想われ お安くない仲になっている内 時勢は明治に転換して 後藤は忽ち参議に出世し 姉はその令夫人として迎えられた そんな縁故から井上は土佐へ行き 岩崎弥太郎に仕えて養われていた 彼は東京に来てから暫く兜町生活をしていた ( 略 ) 家族には銀座で鯛味噌の店を出させていた と書く 木村錦花 興行師の世界 頁 竹次郎は体の弱い息子敬三の為に鯛味噌店を買って与えた 細谷 商業教育の曙 263 頁 149 河原崎権十郎述 チンピラ ギャング 木村荘八編著 銀座界隈 171 頁 150 明治の銀座職人話 165 頁 151 明治の銀座職人話 165 頁 152 商工社編 日本全国商工人名録 商工社 1914 年 東京府武蔵國 ( 東京市 ) イ 70 頁

25 94 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて り 少なくとも大正 3 年頃まではおもちゃ屋が存在していたことが確認できる 明治 42 年 12 月の読売新聞には京華社の広告が出ている ( 画像 3-24 ) ここは 内外教育玩具を販売していた 明治 30 年代以降 家庭教育への関心が高まっていた 153 ことが背景にある 23 番地第一戸 戸別一覧図 では 23 番地は木村恒吉 ( 画像 3-25 ) が持つ京橋商品館勧工場になっており 従来の連屋から建て替えていることがわかる 木村は 明治 30 年から尾張町で勧工場を運営していたが より規模の大きなものをめざし 株式会社帝國商品館 154 を設立 営業地は尾張町二丁目 23 番地で 三層楼 建坪百余坪 の勧工場とした 155 ここは 勧工場としてほかのように 各商店が売り場を借りて販売する形式ではなくて 経営者が一手に陳列販売をしていた 番地 戸別一覧図 でも 大民が営業を続けている 5 明治 40 年代から大正年間にかけての住人 ( 図表 3-11 ) わが国経済の発展に伴い 煉瓦街にも企業が進出しはじめる 明治 40 年に設立された國光生命保険は急成長し 大正 5(1916) 年 尾張町二丁目 番地を買収 裏通り側の土地も取得して 本社ビルの建設を開始する 当時としては非常に大きな建物であった 大正 10(1921) 年 8 月末現在の 京橋から新橋まで大通りに面した両側の建物が絵で描かれた 大銀座街大観大正 10 年 8 月末日調査 ( 資生堂編 銀座 所収 大正 10 年 ) ( 以下 大銀座大観 とする ) により 國光生命保険ビル建設中の当時の様子を知ることができる 157 ( 画像 3-26 ) 大正 11(1922) 年の街並みは 大正 11 年 9 月 11 日発行の 銀座銀座通り案内 が参考になる 158 ( 画像 3-27 ) 大正 12(1923) 年 9 月 1 日 関東大震災により発生した火災により 煉瓦街は構造壁だけ残しほぼ全域が焼失した 是澤博昭 教育玩具の近代 教育対象としての子どもの誕生 世織書房 2009 年 75 頁 154 明治 19(1886) 年に東京大学が帝国大学と改称して以来 会社名に 帝国 と入れることが流行した 米川明彦編著 明治 大正 昭和の新語 流行語辞典 三省堂 2002 年 47 頁 155 遠山景澄編 京濱實業家名鑑 京濱實業新報社 1907 年 647 頁 156 明治の銀座職人話 165 頁 京橋商品館の明治 36 年 12 月 31 日現在の陳列店数は 18 一ヵ年売上高は 25,000 円 一ヵ年経費高は 3,500 円であった 東京市役所庶務課 明治 36 年第三回東京市統計表 東京市役所庶務課 1905 年 591 頁 157 大銀座大観 で國光生命保険株式会社とあるのは 國光生命保険相互会社の誤りである 158 銀座銀座通り案内 では國光生命保険ビルが完成しているように描かれているが 発行された大 正 11 年 9 月時点では工事中である 159 岡本哲志 銀座四百年都市空間の歴史 160 頁

26 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 95 図表 3-11 明治 40 年代から大正年間にかけての住人 出所 ) 筆者作成 20 番地 ( 第一戸 第二戸 ) 大銀座大観 では 三河屋パン店は工事中である 大正 10(1922) 年 12 月 30 日の読売新聞に掲載された謝恩広告では 株式会社化し洋菓子製造に専念するのでそれまでの三河屋大竹商店は廃業すると宣言している ( 画像 3-18 ) 大竹としてはさまざまな工夫を重ねて業容拡大を目指していたのであろうが たくさんの種類のパン 洋菓子 ビスケットが並ぶ三河屋の店内は ハイカラな高級店 だった 160 買う側からすれば ハイカラなこの店には寄り付き難 かった 一向に客足がつかぬまま四 五年は経営していただろうか と 明治の銀座職人話 の浅野は回想している 161 大正 11 年 9 月の 銀座銀座通り案内 では 三河屋の場所は京和銀行になっている 番地中島屋白井五兵衛は 日本紳士録 第 24 版 ( 大正 8 年 ) までは確認ができる 163 明治の銀座職人話 によれば 中島屋は五兵衛なきあと近親者の間で遺産争いがあったと云い やがて銀座を去った 164 という 大正 10 年 8 月現在を示す 大銀座大観 では 21 番地は本木洋品店となっている 本木洋品店本木良之助はそれまでは芝区愛宕下で洋品店を営んでおり 年夏までに 21 番地に進出したことが確認できる 160 ハイカラとは当初は ハイカラア党 で 高いカラーをつけた若い政治家 官吏を指した 毎日新聞衿 ( 東京横浜毎日新聞の改題 ) 記者であった石川半山が明治 33(1900) 年 6 月毎日新聞に初めて ハイカラ を使った 米川明彦編著 明治 大正 昭和の新語 流行語辞典 71 頁 この語は盛んに使用され カラーのことは遠く離れてスタイル全般に及び 気障とか生意気な 洒落者 最新式などの語の起こりとなった 京橋區史 下巻 1167 頁 161 明治の銀座職人話 166 頁 162 京和銀行については 小川功 多店舗展開型銀行のリスク管理 - 大正期の京和銀行を中心に 彦 根論叢 第 374 号 2008 年を参照 163 日本紳士録 第 24 版 1919 年 780 頁 164 明治の銀座職人話 166 頁 165 日本紳士録 第 24 版 1919 年 816 頁

27 96 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 22 番地第一戸井上鯛味噌屋では 明治 42(1909) 年 6 月竹次郎が没し 166 敬三が跡を継ぐ 大銀座大観 銀座銀座通り案内 では井上食料品店 井上商店となっている 22 番地第二戸先述のように 玩具商京華社は 大正 3 年頃までは存在が確認できる 167 大銀座大観 では 京華社から村松時計店に代わっている 村松時計店は大正 8 年までは竹川町の住所であり 168 その後尾張町に移転した 大銀座大観 に載っていることから 大正 9 年ごろ尾張町で開業したものと思われる 23 番地及び 番地勧工場は 最も繁昌したのは明治 20 年代の後半から日露戦争にかけての頃であり その後は陰りを見せ始めた 169 木村恒吉の三階建ての勧工場京橋商品館( 会社名帝國商品館 ) は いくらかモダン な雰囲気で 商品も 文化的 であったけれど 一向に客の入りがなく 閑散とし 七 八年で店を閉じたと思う と 明治の銀座職人話 170 では記されている 銀行會社要録 等では 株式会社帝國商品館の存在は明治 42(1909) 年まで確認ができる 番地の帝國商品館のあとはシンガーミシンの東京支店が入居した 172 ( 画像 3-28 ) シンガーは明治 39 年 有楽町にシンガーミシン裁縫女学院を設立 東京の7 店を含め 国内に 70 店の販売店を有していた 173 明治 42 年までは東京支店は銀座三丁目だった 174 が 43 年 44 年頃の東京支店は尾張町二丁目 23 番地であった 175 このシンガーミシンの販売所は 派手な宣伝をやっていた という 176 のちに 23 番地は國光生命保険に買収された 番地の大民洋服店では山岸民次郎が明治 42(1909) 年 3 月没し 177 為吉が跡を継いだ 大植四郎編 明治過去帳 < 物故人名辞典 > 1118 頁 167 商工社編 日本全国商工人名録 1914 年 東京府武蔵國玩具商 168 日本紳士録 第 24 版 (1919 年 ) では 村松恵一時計商京橋区竹川町 19 として記載されている 434 頁 169 初田亨 百貨店の誕生明治大正昭和の都市文化を演出した百貨店と勧工場の近代史 三省堂 1993 年 65 頁 170 明治の銀座職人話 165 頁 171 東京興信所編 銀行會社要録 : 附 役員録. 第十三版 東京興信所 1909 年 548 頁 172 東京市区調査会編 東京市及接続郡部地籍地図 東京市区調査会 1912 年 173 桑原哲也 初期多国籍企業の対日投資と民族企業 : シンガーミシンと日本のミシン企業 1901~1960 年代 国民経済雑誌第 185 巻第 5 号 2002 年 47 頁 174 銀行會社要録 : 附 役員録. 第十三版 1909 年 東京府會社 276 頁 175 銀行會社要録 第十四版 1910 年 外人會社 27 頁 同第十五版 1911 年 外人會社 24 頁 176 明治の銀座職人話 165 頁 大正 3 年発行の 最新東京要覧 には 尾張町二ノ廿六として シンガーミシン會社支店が掲載されている 千本家隆編 最新東京要覧 重信堂 1914 年 284 頁 177 大植四郎編 明治過去帳 < 物故人名辞典 > 1108 頁 178 明治 45(1912) 年の 東京市及接続郡部地籍台帳 には 尾張町二丁目 24 番地 25 番地の所有者として 銀座 2-25 小岸為吉 とあるが これは 尾張町 2-25 山岸為吉 の誤りである

28 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 97 大正 5(1916) 年 4 月 17 日 國光生命保険 179 は 東京本社新築用として 尾張町二丁目 番地 326 坪を取得した 180 前掲 東京市及接続郡部地籍台帳 によれば 23 番地 坪 24 番地 坪 25 番地 坪であり 合計は 坪で 上記 326 坪と合致する つまり 二丁目 23 番地はこの時点ですべて国光生命保険本社用地となった 井上竹子証言との整合性については 後ほど分析する 大正 9(1920) 年 4 月 29 日 國光生命保険の尾張町本社新築場の地鎮祭が行われ 月 15 日 同社は 本社新築用地の一部として尾張町二丁目 番地を買収した 182 さらに 12 月 29 日 同社は警視庁に本社社屋新築認可を申請した 183 大正 5 年の土地取得から 9 年の地鎮祭まで 数年が経過している 國光生命保険は裏通りに面した土地もすべて取得することをめざし 全体の買収に時間がかかった 最初の土地買収から地鎮祭まで 四年ほど経過している 明治の銀座職人話 では 23 番地の勧工場のあとはシンガーミシンとなり 数年空地となって 盆栽が売られていた とする 184 大正 10(1921) 年 3 月 14 日 國光生命保険は警視庁より 本社新築認可の指令を受けた 185 大正 11 年 2 月 21 日 國光生命保険は本社新築用地の一部として 尾張町二丁目 29 番地の 2 を取得した 186 同社が取得した土地は おおむね 図表 3-12 のような形になった 図表 3-12 國光生命保険が本社用地として取得した尾張町二丁目 出所 ) 地籍地図 並びに 國光生命保険史 をもとに筆者作成 番地にあった大民も 23 番地とともに國光生命保険に買収され 大民は大正 8(1919) 年までには内幸町に移転した 國光生命保険相互会社は明治 40 年創業である 180 國光生命保険相互会社編 國光生命保険史 ( 大正 15 年 )30 頁 181 前掲 37 頁 182 前掲 38 頁 183 前掲 39 頁 184 明治の銀座職人話 165 頁 185 前掲 國光生命保険史 39 頁 186 前掲 41 頁 187 大正 8(1919) 年の 日本紳士録第二十三版 では山岸為吉は 洋服商麹町区内幸町 1-5 として 登場する 469 頁

29 98 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて ここで 22 番地の村松時計店につき 筆界と建物境界との関係を確認しておく 22 番地第二戸は 22 番地と 23 番地とにまたがっていた 明治 10 年代に煙草商がおり 明治 21 年ごろまでには漬物屋千歳屋となり 明治 42 年頃までには玩具商京華社となった 京華社は大正 3 年ごろまでは存続していたことが確認できる 千歳屋 京華社が連屋のままであったか独立家屋に建て替わっていたかは不明であるが いずれにしろ 大正 8 年もしくは 9 年 京華社と村松時計店とのあいだに別の住人がいた期間もあるかもしれないが に村松時計店が建つ前は 期間の多少はあっても空き家または空き地であった 大正 5 年時点で 23 番地はすべて國光生命保険が取得しているため 村松時計店は筆界の不整合なく 22 番地の地所に店舗を作り開店したものと考えられる 6 関東大震災とその後大正 12(1923) 年 9 月 1 日 関東大震災とその後の火災が煉瓦街を襲った 一帯は ほぼ全焼した 國光生命保険ビルの建設中の躯体は残り ( 画像 3-29 ) 新築中の本社建物は専門家調査の結果殆ど被害無之 とされ 188 工事が再開した 大正 13 年 11 月末には地上 8 階地下 1 階の本社社屋が竣工 12 月 1 日警視庁より本社新築家屋竣工部分使用認可の指令を受けた 同日 同社の本社社屋第六階以下において 賃貸先の松坂屋銀座店が開業をした ( 図表 3-13 ) 7 階 8 階は国光生命保険が使用した 189 岸田劉生は 色も線も細かい 刻りもなかなかいい この建物を 銀座通りの洋風建築で最も美しい と思った 銀座松坂屋で特筆すべきは 当時大問題であった下足制度全廃土足入場を全館においてまっさきに採用した百貨店第一号であったことである 192 この新制度によって それまで比較的一部高級者にのみ利用されがちであった百貨店は大衆本位に政策転換をした 193 下 188 読売新聞國光生命保険 至急謹告 大正 12(1923) 年 10 月 5 日 189 前掲 頁 190 岸田劉生 新小細工銀座通 (1926 年 ) 岸田劉生随筆集 岩波文庫 44 頁 191 昭和元 (1926) 年段階の東京市の舗装普及率は約 15 パーセントであり 雨が降ると当局はヘドロ掻きに出動していた 三越では 本店西館の修築が完成し開店した大正 14(1925) 年 9 月に下足預かりを廃止しているが ここに至るまで まず米国に専門家を派遣し当地の状況を調査させた 帰国した彼らの意見は 道路の舗装状況があまりに違う日本では 土足入場は賛成しがたいというものだった 顧客の意見も聞く必要があると思った三越は まず新聞広告をだし それから顧客二千名に往復はがきで問い合わせた はがきの結果は賛否半々で 三越はようやく土足入場を決断した それまで三越では 靴履きの客 うすべりが敷 には靴にカバーをはめてもらい 下駄や草履の客には上草履にはきかえてもらって 畳もしくは薄縁かれた上を歩いてもらっていた 松屋では 大正 14 年 5 月の銀座本店開店の際 本来ならば 呉服店時代以来からのしきたり で 品物が下に落ちて汚されては困るという配慮 から 靴 草履の客にはカバーをつけてもらい 下駄の人には地階で草履に履きかえてもらうことになっていた すなわち それまでの百貨店同様の下足預かりの方法で開店したが 用意した赤い鼻緒の草履五千足が出尽くしても客は増える一方で 当初の予定を変更して 下足預かり止めよ の緊急指令を出し 土足のままで館内に入れる決断をした 初田亨 百貨店の誕生明治大正昭和の都市文化を演出した百貨店と勧工場の近代史 頁 192 百貨店として土足入場を最初に実験的に試みたのは 大正 12(1923) 年 5 月 神戸実業銀行内に設けた白木屋神戸出張所であった 初田亨 百貨店の誕生明治大正昭和の都市文化を演出した百貨店と勧工場の近代史 187 頁 193 京橋區史 下巻 652 頁

30 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 99 足預かり制度廃止の大成功によって客が激増した百貨店は 昭和初期の繁栄を謳歌した 194 松坂屋銀座店は 開店の翌年 ライオン ヒョウなどの動物園を開設し 食堂とともに 家 族連れでくる客にとって何よりも楽しい場所になっていった 195 図表 3-13 関東大震災前後の頃の住人 出所 ) 筆者作成関東大震災は甚大な被害をもたらしたが 銀座の街は復興した 昭和 5(1930) 年 尾張町二丁目は銀座六丁目となった 銀座四丁目三越屋上から新橋方面を望んだ写真では 國光生命保険の文字がビルに見える ( 画像 3-30 ) 新橋方向から京橋方面に向かって撮影された写真では 松坂屋が入っている國光生命保険ビルが 他の店舗と比較して極めて大きかったことがわかる ( 画像 3-31 ) その後のことを少しだけ加えておこう 井上食料品店はカゴヤ井上食品となり 196 ( 画像 3-32 ) 同店の閉店後はフルハタ洋服店となる 197 ( 画像 3-33 ) 國光生命保険は昭和恐慌のあおりを受けて急速に経営が悪化 昭和 8 年に日本医師共済生命 ( 昭和生命に改称 ) に 東海ら他の相互会社とともに全契約を包括移転して解散した 198 フルハタ洋服店は村松時計店とともに残っていたのだが 一帯は 194 初田亨 百貨店の誕生明治大正昭和の都市文化を演出した百貨店と勧工場の近代史 189 頁 195 初田亨 百貨店の誕生明治大正昭和の都市文化を演出した百貨店と勧工場の近代史 頁 松坂屋銀座店は昭和 5(1930) 年には一流スタッフによる百貨店初のお好み食堂を開設し 大評判となった 森哲郎 マンガ松坂屋物語江戸時代から 400 年 鳥影社 2006 年 116 頁 196 松崎天民は当時の尾張町二丁目について 東側は松坂屋から 村松時計店 カゴヤ商店 本木洋品店 ( 略 ) としている 松崎天民 銀座 銀ぶらガイド社 1927 年 156 頁 197 井上竹子は 細谷に対し 井上食料品店が松坂屋に売却されたのは昭和 12 年だったと話している 細谷 一橋大学学制史資料 34 頁 銀座通聯合会編 銀座通聯合会六十年史料 の 銀座通 6 丁目東側店舗変遷表 では井上商店 ( 大正 14 年 5 月 11 日 ) カゴヤ ( 昭和 5 年 12 月 20 日 ) 銀座図書館 ( 図書商 )( 昭和 9 年 6 月 ) 男子洋服業古畑 ( 昭和 14 年 2 月 ) となる 同時期 隣家はずっと村松時計店であった 次の昭和 17 年 5 月の欄は 村松時計店の部分は空白であり 井上商店だった欄には フルハタ (19 年 12 月より空家 ) と記入されている そしてともに昭和 20 年 5 月 25 日の空襲で焼失した とある しかしこの変遷表は ともに松坂屋の所有になったはずの昭和 25 年以降の欄に別の商店名が記載されており 内容の精度に疑問がある 銀座通聯合会編 銀座通聯合会六十年史料 銀座通聯合会 1980 年 198 國光生命保険の破綻については 小川功 昭和恐慌と生保経営 (Ⅰ) 文研論集第 109 号 1994 年 宇野典明 国光生命の破綻について 相互会社の保険金額削減の事例から学ぶもの 保険学雑誌第 567 号 1999 年を参照

31 100 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 昭和 20(1945) 年 5 月 25 日の空襲で焼失し 199 戦後すべて松坂屋となった 200 ( 画像 3-34 ) 松坂屋は隣接地を次々と買収し 巨大なビルとなった まとめ以上の推移をまとめる 番地は長らく大民であり 22 番地第一戸は経営者の交代こそあれずっと鯛味噌屋だった 20 番地の三河屋 21 番地の中島屋は 後にこの地を去ってはいるが それなりに継続していた ( 図表 3-14 ) 一流の繁華街となった尾張町で商売が続くというのは 繁昌していたことを示す 繁盛店の経営者は 所得税営業税をある程度以上納めている その状況も見ておこう 明治 20(1887) 年所得税法が施行され これをきっかけとして 所得税納税額を掲載基準とする人名録 紳士録の刊行が流行する 202 大正元年の 東京紳士録 203 は 住所ごとにまとめて記載されており便利である 尾張町二丁目 20 番地以降の住人を見ると 20 番地菓子大竹忠次郎 21 番地織物白井五兵衛 22 番地食料品井上敬三 25 番地石油北村長吉 25 番地洋服山岸為吉 26 番地雑誌川合晋が掲載されている ( 画像 3-35 ) 大通り沿いでない二名 25 番地北村長吉は石油 204 商 26 番地川合晋は新聞雑誌売捌商であり屋号は東海堂 旧姓は平野 205 である この両名は除き 大通り沿いの店の経営者に限って検討を進める 20 番地から 25 番地までの大通り沿いの住人の 日本紳士録 登場実績を 第一版の明治 22 年から 関東大震災前までにつき一覧にまとめた ( 図表 3-15 ) 上記大竹 白井 井上 ( 竹次郎 敬三 ) 山岸 ( 民次郎 為吉 ) は 日本紳士録 においていわば常連であった ところが 村松時計店になる前の 22 番地第二戸 23 番地第一戸については 住人の登場はきわめて少ない 199 昭和 20 年 5 月 25 日の空襲火災は規模が大きく 銀座三 四 五 六丁目 銀座西三 四 五 六丁目が罹災した 京橋消防署調 銀座災害記録昭和 20 年 1 月より昭和 29 年 5 月まで 木村荘八編著 銀座界隈 294 頁 200 後述するように 尾張町二丁目 22 番地 21 番地 ( 昭和 5 年に銀座六丁目 1 番ノ 2 同 1 番ノ 3 となった ) の所有権が松坂屋に移転するのは 閉鎖登記簿で確認したところ昭和 26 年 25 年である 201 明治の銀座職人話 165 頁 202 永谷健 富豪の時代実業エリートと近代日本 新曜社 2007 年 37 頁 203 財務協会編 東京紳士録 : 最新公定 横尾留治 1912 年 204 京橋区尾張町二丁目 25 北村長吉は 日本紳士録 第 5 版 ( 明治 32 年 ) 以降 第 10 版 第 11 版は確認ができなかったが第 17 版 ( 大正元年 ) まで連続して登場している 北村は同第 18 版 ( 大正 2 年 ) において 日本橋区小網町に転出している ( 交詢社編 日本紳士録 各版 ) 205 京橋区尾張町二丁目 26 平野晋は 日本紳士録 には第 2 版 ( 明治 25 年 ) から第 4 版 ( 明治 30 年 ) まで連続して登場する 第 5 版 ( 明治 32 年 ) では麹町区内幸町一丁目 3 に転じている 第 6 版より川合晋として記載され 第 9 版 ( 明治 36 年 ) まで内幸町住所である ( 明治 35 年戸別一覧図 画像 3-8 では 26 番地は松本郡太郎法律事務所辨護士松本郡太郎である ) 第 10 版 第 11 版は確認することができなかったが 第 12 版 ( 明治 41 年 ) 以降 ふたたび尾張町二丁目 26 に戻っており 以降 第 20 版 ( 大正 4 年 ) まで継続して登場する 大正 5 年 4 月 6 日読売新聞に 父川合晋会葬御礼 の広告が川合一男親戚一同名で出されている ( 交詢社編 日本紳士録 各版 )

32 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 101 図表 3-14 大通り沿いの尾張町二丁目 番地の住人の推移 ( 明治 10 年代 関東 大震災まで ) 明治 第一戸 22 第二戸 22 第一 21 第一戸 20 第二戸 20 第一戸 戸 十年 煙草商 金花堂 綿商白石 代 鈴木小兵衛 虎吉 二十年代三十年代四十年代 大民 親睦共立商会中島乙次郎三商店木村恒吉京橋商品館 ( 会社名 : 帝國商品館 ) 勧工場 漬物屋千歳屋おもちゃ京華社 鯛味噌屋 開盛商社白石虎吉 勧工場 空き家 中島屋 楽器師 北川商店 三河屋 三河 大正 シンガーミシン 空き地 井上食料品店 屋 國光生命保険松坂屋村松時計店本木洋品店京和銀行 出所 ) 筆者作成 日本紳士録 は 明治 22 年に第 1 版が刊行された時は 所得税納税者全員が記載された しかしその後 明治 29 年に営業税が導入されたり 所得税法が改正される等法制の変更もあり 掲載基準はたびたび変わった 番地木村恒吉は 日本紳士録 第 8 版 ( 明治 35 年 ) だけに一回だけ掲載されたのだが 実はこの第 8 版は 日本紳士録 の掲載基準に 電話保有者 が加わり 木村はそれゆえ掲載されたとみられる 木村については納税額が掲載されていない 永谷健 富豪の時代実業エリートと近代日本 第 1 章人名録の思想参照 207 日本紳士録第八版 1902 年 558 頁

33 102 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 図表 3-15 日本紳士録 に登場する尾張町二丁目 番地大通りの住人 ( 明治 22 年 関東大震災まで ) 第一戸 22 第二戸 22 第一戸 21 第一戸 20 第一 二戸 山岸民次郎 澤江正兵衛 鈴木虎太 郎 白石虎吉 木村恒吉 井上竹次 白井五兵 大竹忠次 郎 衛 郎 山岸為吉 井上敬三 ( 国光生命保険ビル建設 ) 出所 ) 日本紳士録 各版より筆者作成 村松恵一 本木良之 助 図表 3-14 で見た住人の推移と 図表 3-15 で見た彼らの 繁昌ぶり とを合わせてみると 以下のようなことがいえる 6 連の連屋は 1 軒を三河屋が買収して拡張したことで 5 軒となったが それに大民を加えた 6 軒のうち 4 軒は 一流の繁華街となった尾張町の目抜き通りにふさわしくそれなりの繁昌をしてきた しかし 村松時計店までの 22 番地第二戸と 23 番地の 2 軒は さして繁盛もせず商売が長続きしなかった この二軒は 鯛の看板の鯛味噌屋と大礼服の回転人形の大民という両隣の派手な繁盛店に挟まれ 周囲にも印象が薄かったことが推定される 4. 井上竹子証言の分析 4-1 震災復興の区画整理細谷 商業教育の曙 における井上竹子証言を再掲する 父の井上食品店は二丁目の二十二番地と二十三番地の両方にまたがっており 地主も二人であった 二十二番の地主は楠田男爵という方で執事がとりにきていた 二十三番地の地主は栂尾さんといって八官町の米屋さんだった 父は二十二番地をふだん使っていたが

34 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 103 二十二 二十三番地の両番地を併記していた記憶もある としている 208 先述したように 明治 45 年生まれの竹子の証言であり 井上食料品店が戦前に閉店していることから 竹子の話す地主の状況は大正期から昭和初期にかけてのことであると思われる 震災後の区画整理に関して確認をしておこう すでに見たように煉瓦家屋の連屋は政府が間口を標準化したため 当初から筆界と建物障壁とのずれが発生していた よって井上食料品店には地主が二人存在したが 竹子の証言とは異なり井上食料品店が承継した 22 番地第一戸は 実際は 21 番地と 22 番地にまたがっていた ( 図表 3-4 ) 連屋が独立家屋に建替えられても 筆界と建物境界の不整合は保存されたままであった 209 この不整合は 震災後はどうなったであろうか 関東大震災後の帝都復興事業 ( 大正 13(1924)- 昭和 5(1930) 年 ) では 震災の焼失区域の約 9 割にあたる 3119 ヘクタールで区画整理が実施された 210 銀座地区では 晴海通りなど道路が拡幅されたところでは縮小変更された地割に従って 筆界と建物境界の不整合を解消するべく敷地ごとにおさまるように移転計画が立てられ 実施された 211 そこで 尾張町二丁目東側の地区の 関東大震災移転補償及移転計画図 212 の第 20 地区第 30 移転群の移転計画図 ( 東京都公文書館内田祥三文庫 )( 画像 4-1 ) を確認した 井上食料品店のあった場所 ( 青焼きの原本がマイクロフィルム化されており見えにくいのだが 画像 4-1 の2の新橋寄りの隣り) には銀座六丁目 1 番ノ 3 と同 1 番ノ 2( 尾張町二丁目でいえば 21 番地と 22 番地 ) の筆界が認められる 213 震災復興の区画整理後も 井上食料品店にはひきつづき地主は二人いた そして さらに同図からは 國光生命保険の所有地である尾張町二丁目 ノ 2( 図表 3-12 参照) が合筆されていることが確認できる ここが新たに銀座六丁目 1 ノ1となった 銀座六丁目 1 ノ 2 となったのは かつての尾張町二丁目 22 番地であり 尾張町二丁目 21 番地は銀座六丁目 1 ノ 3 となった 208 細谷新治 商業教育の曙 262 頁 209 前掲田中 安藤 104 頁 210 越澤明 復興計画幕末 明治の大火から阪神 淡路大震災まで 中公新書 2005 年 66 頁 211 前掲田中 安藤 104 頁 212 関東大震災移転補償及移転計画図 については 前田忠史 初田亨 関東大震災後から区画整理までの都市 銀座における建築機能の分布 工学院大学研究報告第 89 号 2000 年を参照 同論文によれば 当該地区 ( 第 20 地区第 30 移転群 ) については 移転計画図は見つかっているが 氏名 職業 補償金額等を記した 移転補償 は見つかっていない 213 尾張町二丁目 23 番地 ( ノ 2 を合筆 ) 22 番地 21 番地は 昭和 5 年以降銀座六丁目 1 番ノ1 1 番ノ 2 1 番ノ 3 とそれぞれ変わった 銀座六丁目 1 番ノ 1 1 番ノ 2 1 番ノ 3 について それぞれ昭和 5 年 3 月 4 日土地区画整理地地債券配賦がなされていたことが閉鎖登記簿より確認できる

35 104 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 4-2 住人の認識 今までの分析から 住人の推移と地番の変更をまとめたものが 図表 4-1 である 図表 4-1 住人の推移と地番の変更 ( 出所 ) 筆者作成 ここで 細谷が 商業教育の曙 において参照した 銀座六丁目小史 の関連する記述と 図表 3-14 図表 4-1 とを比較してみる 同書 54 頁は 大正に入って 表通り東側 の玩具店きょうかしゃ ( 京橋商品館のあと ) のあとに 村松時計店 ( 創業者村松恵一 ) もで きる とし 79 頁では 明治後期 洋服商 大民 ( シンガーミシン 国光生命保険会社 松坂屋 ) の角を曲がってすぐ隣で ( 略 ) と記されている この 銀座六丁目小史 は 昔を肌で知っておられ まだまだお元気にご活躍なさっている ご長老の方々 に 昔 のお話を伺って 制作されている 214 同書の記述は かつて住人として尾張町二丁目に暮ら していた人々の認識の反映ととらえることができる しかし その記述は 事実とは一致し ない ここでもうひとり 尾張町二丁目とは特定できないが銀座の古老の回顧談をあげよう ガラス 今の松坂屋のとこが 大民 といって宮内省御用の洋服屋で 往来から覗ける大玻璃窓 の中に 大礼服の奏任官がゼンマイ仕掛で ユックリコ廻転していたのを 五十がらみ 四 十代の方でも 子供心にご存知でしょう というものである 215 すでにふれた 大民の回転人形の思い出である ここで注目すべきは 今の松坂屋のとこ ろが大民だったという説明である これは 松坂屋は大民がそっくり置き換わったものとい う記憶になりやすい 大民は 回転人形で多くの人々に強く記憶されているが その店舗も また堂々たる立派なものだった 明治 11 年から大正 7 年ごろまで 尾張町二丁目の角に長 く続いた大民の立派な店舗 ( 画像 3-17 ) を 住人は長く見続けてきた 年月を経て連屋 214 銀座六丁目小史 あとがき 215 篠田鑛造 銀座百話 181 頁

36 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 105 だった周りの店も立派になったものの 新しくできた松坂屋の威容は群を抜いていた ( 画像 3-31 ) 松坂屋を見てかつての大民を思い出すとき 23 番地にあった建物すなわち京橋商品館でありシンガーミシンであった建物の跡地も松坂屋になった事実は忘れられてしまう それこそ 上記 銀座六丁目小史 に記された 洋服商 大民 ( シンガーミシン 国光生命保険会社 松坂屋 ) と合致する ここにシンガーミシンが登場するのは シンガーミシンの 派手な宣伝 216 を記憶していた住人がいたのだろう 大民と鯛味噌屋の間に挟まれた印象の薄い 2 軒は 2 軒だったか 1 軒だったかも曖昧なほど 周囲の住人の記憶には残っていなかった それゆえ 大正に入って 表通り東側の玩具店きょうかしゃ ( 京橋商品館のあと ) のあとに 村松時計店 ( 創業者村松恵一 ) もできる とされた つまり 周囲の住人は 図表 4-2 のように記憶していた 図表 4-2 住人の記憶にある風景 出所 ) 筆者作成 ここで問題になるのは 地番の変更である 区画整理後 昭和 5 年から銀座六丁目 1 ノ 1 となったのは 既にみたように國光生命保険の所有地が合筆されたもので かつての尾張町二丁目 番地その他が含まれる しかし松坂屋 ( 周囲の住人は 多くの場合國光生命保険のことは記憶していない ) がかつての大民だと思えば 尾張町二丁目 番地が今度は銀座六丁目 1 ノ 1 になったのだという理解をする すると その隣 村松時計店の地所である銀座六丁目 1 ノ 2 は 大民の隣という解釈からするとかつての尾張町二丁目 23 番地であり 銀座六丁目 1 ノ 3 となったところは尾張町二丁目 22 番地だったところと受け取る これが 実際は 21 番地と 22 番地とにまたがっていたにもかかわらず 井上竹子が 井上 216 前掲 明治の銀座職人話 165 頁

37 106 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 食料品店は 22 番地と 23 番地にまたがっていた と記憶していた理由である 銀座六丁目小史 に登場する ( 井上食料品店は ) 大正期には 隣の漬物屋を買収して増築 その店舗は 23 番地にまたがる広い間口をもっていた (32 頁 ) という記述は 戸別一覧図 で鯛味噌屋の隣に漬物屋があった事実と 井上食料品店が 23 番地にまたがっていたという 証言 217 との整合性から書かれた文章であろう 大正期に漬物屋は存在せず 井上食料品店は奥行きはともかくとして間口を広げる増築はしておらず 23 番地にまたがったことはない 4-3 二人の地主竹子の言う楠田男爵は 明治 45 年時点で 21 番地の地主として 東京市及接続郡部地籍台帳 で確認することができる 明治 45 年時点で尾張町二丁目の 9 番地 坪 12 番地 坪 19 番地 坪 21 番地 坪の所有者は楠田英世であり 218 また 赤坂区臺町 63 という楠田英世と同じ住所の楠田申八郎は 尾張町二丁目 18 番地 坪を所有している 地籍台帳の名寄索引によれば 楠田英世は宅地 坪 楠田申八郎は宅地 2, 坪を所有する地主である 楠田英世は天保元年生まれの旧佐賀藩士で 明治 33 年男爵となった 219 英世は明治 39 年 10 月に死去 申八郎は長男である 220 明治 11 年時点で 楠田英世は 21 番地の地主であった ( 図表 3-2 ) 尾張町二丁目 21 番地は 昭和 5 年に銀座六丁目 1 番ノ 3 となる 筆者が入手した閉鎖登 221 記簿謄本によれば 同地の所有者は赤坂区台町 63 の楠田洲であり 同地は昭和 22 年荒川区日暮里の朝日興業株式会社に売却され 昭和 25 年株式会社松坂屋に所有権移転がなされている 昭和になってからも同地は楠田家の所有であったことが確認された 竹子の証言する 八官町の米屋の栂尾さん は 明治 13 年 東京商人録 において八官 222 町 16 番地米商栂尾彌三郎として登場する 223 栂尾彌三郎は 明治 35 年 戸別一覧図 で 224 は加賀町 14 番地で川村屋という屋号で白米商を営んでいる ( 画像 4-2 ) 217 銀座六丁目小史 作成にあたって 井上竹子に取材がなされたか否かはあきらかではないが 岩崎利一が銀座六丁目町会の理事として同書の作成に関与していたこと 銀座六丁目小史 の刊行が 1983 年であり岩崎が竹子証言を得た後であることから 銀座六丁目小史 には少なくとも岩崎を通じて竹子証言が反映されているものと考えられる 218 実際には 東京市及接続郡部地籍台帳 発行当時 英世はすでに死亡している 219 大日本人名辞書刊行会蔵版 新版大日本人名辞書 上巻 大日本人名辞書刊行会 1926 年 900 頁 220 大植四郎編 明治過去帳 < 物故人名辞典 > 1935 年原著私家版発行 東京美術 1988 年 1005 頁 221 楠田洲は明治 40 年 5 月生まれ 申八郎の孫である 人事興信所 人事興信録第二版 1911 年 楠田申八郎の条 222 八官町とは 元和年間 ( 年 ) に江戸幕府が八官という中国人に役宅を与えたことに由来するという説が有力である 樋口修吉 老舗の履歴書 Ⅱ 中央公論新社 1999 年 109 頁 223 横山錦柵編 東京商人録 大日本商人録社 1880 年 214 頁 米商之部 224 加賀町の地名の由来は 尾張町同様加賀国の人夫が埋め立てたという説と 名主加賀平右衛門の開発によるという説がある 野口孝一 銀座物語煉瓦街を探訪する 7 頁

38 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 107 栂尾彌三郎は 煉瓦家屋を複数所有していた 所有が確認できたのは 加賀町 14 番地第二戸 11 坪 2 合 5 勺 八官町 24 番地第二戸 9 坪 八官町 22 番地第一戸 11 坪 2 合 5 勺の三戸である 225 明治 45 年地籍台帳では 栂尾は 京橋区八官町 坪をはじめ芝区宇田川町など 計 坪の宅地を所有していた 彌三郎のあとは得三郎が継いでいる 226 明治 45 年地籍台帳では 尾張町二丁目 22 番地の地主は本所区中之郷元町 22 番地中川宗 227 七郎であった 明治 11 年段階で 22 番地の地主は中ノ口元マチ中川八重である ( 図表 3-2 参照) 宗七郎は 八重の承継者であろう 地籍台帳以降の地主の確認として かつての尾張町二丁目 22 番地 のちの銀座六丁目 1 番ノ 2 の閉鎖登記簿謄本を入手したところ 所有者は北豊島郡巣鴨町の渡邊卯吉となっており 228 栂尾が所有していたという記録は登記簿においては確認できなかった けれど 栂尾彌三郎 得三郎が以前から複数の地所や家作を所有していたことから どこかの時点で 22 番地の地主も栂尾であったと推定される 21 番地の地主である楠田 22 番地のおそらく地主である栂尾を 井上家ではそれぞれ 22 番地 23 番地の地主だと思っていたのである 229 以上により 鯛味噌屋二階説 を正当化する根拠とされた井上竹子の証言並びにこの区域の住人の記憶を反映した 銀座六丁目小史 の記述には 誤解があったことが明らかになった 井上家の誤解は 商法講習所とは無縁のものである しかし竹子の言葉から 23 番地 が出てきたために 岩崎や細谷にとって 竹子証言は 鯛味噌屋二階説 のいわばお墨付きとして作用した 5. 成瀬証言の検討 最後に 鯛味噌屋二階説 を生んだ成瀬証言を検討する まず大正 14 年の一橋新聞のインタビューから見よう 成瀬は 私が商法講習所 當時尾 225 貮等煉化家屋特別拂下月賦金取立簿 東京都公文書館蔵 煉瓦家屋の譲渡は 月賦金の支払いが済まない物件については公的な書類が残るが 月賦金の支払いが済んだものはその限りではない 栂尾の所有物件は他にもあった可能性がある 226 栂尾得三郎は京橋区加賀町 14 の米穀商として 大日本商工録 大正 11 年版 昭和 5 年版双方に記載されていたことを確認した 大日本商工会編 大日本商工録: 公認. 大正 11 年版 大日本商工会 1922 年 280 頁ならびに同昭和 5 年版 1930 年 375 頁 竹子が栂尾を 八官町の米屋さん と言ったのは 明治 45 年時点で所有が確認されている八官町の地所に栂尾の住まいもしくは店があったか 八官町に隣り合う加賀町の店を八官町と思っていたのかのどちらかであろう 227 中川宗七郎の職業は質屋であった 財務協会編 東京紳士録 : 最新公定 横尾留治 1912 年 本所区 15 頁 228 同地は渡邊卯吉より昭和 24 年世田谷区世田谷の藤巻善次郎に売却され 昭和 26 年株式会社松坂屋に所有権が移転している 229 父は二十二番地をふだん使っていたが 二十二 二十三番地の両番地を併記していた記憶もある という竹子の証言がある これは 銀座六丁目一ノ 3 一ノ 2 のことを指していたのではなかろうか 尾張町二丁目時代の番地はここでは新橋側から京橋側にむかって振られていたが 銀座六丁目になってから京橋側から新橋側にむかって振られるようになったため その混乱もあったかもしれない

39 108 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて 張町の鯛みそ屋か何かの二階でしたがそこに入る前は慶應に居たのです と答えている 安政 3(1856) 年生まれの成瀬の言葉は 当時の語法を調べる必要がある 鯛みそ屋か何か の何かを 江戸語大辞典 で調べると なにか 何彼 1 名 なにやかや あれやこれや あれもこれも なにもかも 諸事 万事 2 助 転じて並列語に付き なんぞ などの意を表す副助詞 とある 230 また慶應 3(1867) 年に刊行されたヘボン和英辞書で NANI-KA ナニカ を引くと What という訳語の後にいくつか文例が並ぶ to sewashii ( 何かとせわしい ) について busy with many and various things. とある 231 すなわち 鯛みそ屋か何かの二階 とは 鯛みそ屋 and various shops の二階 を意味し 20 番地から 23 番地までの 6 連の連屋を示していると理解される 次に 昭和 10 年の如水会々報での成瀬長老回顧談における 偶々銀座通りを通ると銀座四丁目鯛味噌屋の脇に入り口があり それを昇ると二階に出ます その二階が商法講習所になつてをるので という証言の 鯛味噌屋の脇に入り口があり に注目する すでに見たように これらの連屋では構造上 脇の入り口は存在しない ( 画像 3-4 ) 鯛味噌屋の脇の入り口とは 鯛味噌屋でない家屋の入り口であろう やはりこれも 連屋を指しての表現だと考えられる もし鯛味噌屋の二階にあがろうとするならば 鯛味噌屋の入り口から入らなくてはならない 銀座四丁目 というのは 長い間慣れ親しんだ尾張町二丁目から昭和 5(1930) 年に銀座六丁目と変更になっていたための言い間違えと思われる 232 鯛味噌屋二階説には 鯛味噌屋の二階を借りて という表現が登場する 233 成瀬の証言には 借りた 云々はない 尾張町仮校舎の 23 番地第一戸は森有禮の名義であり 成瀬はそれを知っていたからである 商法講習所入学当時 成瀬は数えで 20 歳だった 鉄道が通じガス燈がついた煉瓦街 そ 230 前田勇編 江戸語大辞典 新装版 講談社 1974 年 新装版 2003 年 745 頁 231 美國平文先生編譯 和英語林集成 1867 年 明治学院復刻 2013 年 304 頁 232 成瀬は 昭和 9 年の文相を囲む夕べの時には 尾張町 と言っている 233 一橋大学百二十年史 11 頁 細谷は尾張町仮校舎について 木挽町のホイットニーの住居から三十間堀の木挽橋を渡れば 歩いて十分以内の距離にある煉瓦づくりの西洋館であった としている ( 一橋大学学制史資料 14 頁 ) また 一等煉瓦家屋払下帳 から 明治 8 年 5 月 31 日に 森有礼が尾張町二丁目 22 番地の一棟 ( 連屋 ) のうち 京橋寄りの第二号家屋と 同 23 番地の家屋を購入している とし 森と会議所との約書を根拠にして しかし 8 年 9 月に商法講習所が鯛味噌屋の二階で開業した時には この家屋は森の所有ではなくなっている 森は 6 月から 9 月の間に家屋を鯛味噌屋 ( 所有者が鈴木吉兵衛である可能性はかなり高い ) に売渡し 9 月に改めてこの二階を借りたということになろう と記す 一橋大学学制史資料 34 頁 細谷は 22 番地は二戸からなる連屋で 23 番地は連屋でない西洋館であるという理解をしていた 実際は 森が購入したのは 20 番地から 23 番地まで 6 連の連屋のうちの二戸であり 森は 8 年 5 月に 22 番地第二戸と 23 番地第一戸を入手したのち手放すことはなかった 森名義の煉瓦家屋は 19 年 12 月 森有禮が後見人となり有禮の次男英に名義替えがなされ 有禮は 22 年 2 月殺害されたが 煉瓦家屋の払下げ月賦金は 22 年 4 月 22 日に完済されている 煉下家屋拂下月賦金取立簿 東京都公文書館蔵 末子であった有禮は 明治 3 年父森有恕の籍から分家して一戸をたてた 本家の後嗣の甥有祐が年若なので 有禮が後見者としてもっぱら面倒を見た ところが不幸にしてこの有祐も明治 15 年 8 月 22 歳で亡くなる そのとき有禮は英国駐在中であった 17 年 4 月有禮は帰国 19 年 7 月有恕は後嗣未決定のまま亡くなった 同年 11 月 有禮が再び本家に復籍 分家した有禮の家は 次男の英が相続した 新修森有禮全集 別巻二 解説傳記資料一 頁

40 一橋大学創立 150 年史準備室ニューズレター No.2 (2016.3) 109 こには 二層ノ高楼 陸續巍峨トシテ蒼空ニ聳ユ 其高大ナルヤ 専ラ洋風ノ築造ニ模シ 巨萬ノ煉石ヲ積ミ 高サ数十尺ニ及ブ 234 という光景が広がり 此の煉瓦家屋が出来た時分にはなにしろ珍しかつたのだからわざわざ方々から見物に出懸けて来たものだつた 235 という その 二層ノ高楼 でアメリカ人教師が英語で授業をしたのが尾張町仮校舎だった この体験は 8 か月間であっても非常に強烈な印象を若き成瀬に与えたに違いない 236 商法講習所尾張町仮校舎は 尾張町二丁目 23 番地第一戸の二階であり 連屋の北角だった ( 図表 5-1 ) その頃はまだ煉瓦街はすべて完成しておらず 商業向差支 などにより入居者は頻繁に変わっていた 尾張町仮校舎の階下を含め そのときの連屋にどういう店があったのか 成瀬は記憶していない 明治 10(1877) 年 3 月 木挽町の商法講習所を卒業した成瀬は 翌月から商法講習所助教見習いを振り出しに母校の教員となった 商法講習所はしばらく学校運営が安定しなかったが 237 明治 17(1884) 年 3 月 農商務省管轄の東京商業学校となり 翌年 9 月 東京外国語学校 東京外国語学校所属高等商業学校と合併し神田区一ツ橋に移転する それまで成瀬の木挽町勤務は続いた 木挽町校舎に出勤の行き帰りには尾張町仮校舎のあったあたりを通ることも多かったと思われる ( 画像 3-10 ) 商法講習所が木挽町校舎に移転し尾張町仮校舎がなくなったのち 明治 11(1878) 年 1 月 鈴木吉兵衛の店が尾張町二丁目 22 番地第一戸に開店し やがて鯛の看板を掲げた 鯛の看板の出現は 遅くとも明治 13 年から 15 年頃のことと考えられる 238 ( 図表 5-2 ) 成瀬からすると 教員として木挽町校舎に勤務していた二十代半ばの頃 以前商法講習所が存在した連屋に鯛の看板が出現したことになる 看板の赤い鯛はよく目立ち 成瀬が生徒とし ぎが 234 服部誠一 東京新繁昌記二編 山城屋政吉 1874 年 巍峨は山や建物などが高くそびえ立つさま 尚学図書編 現代漢語例解辞典 小学館 1992 年 235 戸川残花 銀座の思ひ出 資生堂編 銀座 資生堂 1921 年 61 頁 236 煉瓦街の連屋を見ているはずの初期の頃の卒業生でも 尾張町仮校舎のあった場所は知らなかったようだ 商法講習所を明治 12 年に卒業した倉西松次郎は 東京の商法講習所が 尾張町の鯛味噌屋の二階を借りて開校したことは 話で聞いてはゐたが 自分の入學した頃はもう木挽町に移った後である 尾張町時代を知つてゐる現存者で 自分の知つてゐる人と言へば まづ成瀬隆蔵氏くらゐなものであらう と回想している 川上卯治郎編 八幡商業五十五年史 滋賀縣立八幡商業學校創立五十周年記念會 1941 年 頁 237 明治 12 年には東京府会により商法講習所の予算は半減され澁澤榮一らの醵金で補った 14 年には府会で商法講習所の予算が否決され 廃止が決定し 農商務省の補助で再興した 238 鈴木吉兵衛の店は 当初金花堂として開店した 明治 10 年 12 月 12 日 11 年 2 月 7 日 同年 8 月 9 日付の読売新聞広告では いずれも 金花堂鈴木吉兵衛 である 13 年刊行の 東京商人録 では 鯛味噌鈴木吉兵衛 と表記され 同年 12 月 23 日付読売新聞広告では 本家鯛味噌屋鈴木吉兵衛 と名乗っている 15 年 3 月 17 日付読売新聞広告では 本舗鯛味噌屋 同年 12 月 10 日付読売新聞記事では 鯛味噌屋鈴木吉兵衛 である 同年 12 月 24 日付読売新聞広告では 本舗鯛味噌屋鈴木吉衛 ( ママ ) として 広告に初めて鯛の絵が掲載される 16 年発行の 東京諸商業繁栄録 では 鯛味噌屋鈴木吉兵衛 として鯛の看板のかかった店が描かれていた ( 東京諸商業繁栄録 画像 3-14 ) 明治 10 年 12 月 12 日付新聞広告では商品の筆頭に皇國鯛味噌があり 11 年 2 月 8 月の広告にも鯛味噌が掲載されている 開店後早い段階で鯛の看板を掲げ 周囲から鯛味噌屋と呼ばれるようになって金花堂という屋号を変更した可能性もあるが 断定はできない ここでは 遅くとも鯛味噌屋を名乗る明治 13 年から 15 年頃には 鯛の看板は掲げられていたとしておく

41 110 商法講習所と鯛味噌屋 一橋大学の源流を求めて てかつて通っていた連屋の象徴的な存在となった 関東大震災ののちの火災で焼失するまで 鯛の看板はおよそ 43 年間同じ場所に掲げられていた 239 いままで経験したことのない西洋のような街並みの中の煉瓦造の 二層の高楼 と 銀座名物の一つ となった色鮮やかな鯛の看板 240 いずれも成瀬にとってはいつまでも心に残る 若き日のなつかしい情景であった 成瀬のなかでは時間的接点の有無にはさして注意が払われずに両者が合体して 尾張町仮校舎の記憶となった 如水会々会報の回顧談では 鯛味噌屋の脇に入り口があり そこを昇った二階が商法講習所だった と表現された ( 図表 5-3 ) 明治の半ばから 銀座煉瓦街の連屋は 独立家屋への建て替えが個別に進んでいた 一橋新聞のインタビューの時点では 銀座煉瓦街は完全に消滅していた 昭和 9 年の文相を囲む催しや 10 年の如水会々報の回顧談のときの東京は 震災復興の区画整理も加わって街並みは変化し 江戸時代以来続いた尾張町の名もすでにない 尾張町仮校舎のあった界隈も 大きく変貌した ( 画像 5-1 ) 消えてしまった煉瓦街の二層の高楼と鯛の看板 そのふたつが結びついた風景としての尾張町仮校舎を 成瀬は 若き日の遠い思い出として懐かしんだ 図表 5-1 明治 8(1875) 年 9 月からの尾張町仮校舎 [8 か月間継続 ] 出所 ) 筆者作成 図表 5-2 明治 13(1880) 年から 15(1882) 年頃鯛の看板出現 [ 約 43 年間継続 ] 出所 ) 筆者作成 239 大正 10 年 8 月末現在の 大銀座大観 ではこの店は井上食料品店である 井上食料品店はのちにカゴヤという名を冠しながらも昭和の初めまで存続していた 明治の銀座職人話 165 頁では井上鯛味噌屋は関東大震災後 店はなくなったとしている 関東大震災後の井上食料品店のことは 鯛味噌屋 だとは思っていないことになるが 関東大震災までは鯛の看板は存在していたということだろう 同じく岩崎利一は 鯛味噌屋さんがこの地に在ったのは 恐らく大正 12 年頃まで とし ( 岩崎利一 鯛味噌屋さん ) 岩崎の回想に鯛の看板は登場しない 井上鯛味噌屋が連屋から独立家屋に建て替わり 井上食料品店となったのちの大正 12 年 8 月末までは鯛の看板は存在していたと思われる 震災後 店は再開したけれども 焼失した鯛の看板はあらたに作られることはなかった 240 篠田鑛造 銀座百話 76 頁

論文 商法講習所尾張町仮校舎 鯛味噌屋 2 階説 の再検証 福田名津子 ( 一橋大学附属図書館研究開発室 ) 1. はじめに一橋大学のはじまりである 商法講習所 は森有礼によって明治 8 年 鯛味噌屋の 2 階を借りて開かれたという説は 本学の 史実 として定着しており 一橋大学百二十年史 (199

論文 商法講習所尾張町仮校舎 鯛味噌屋 2 階説 の再検証 福田名津子 ( 一橋大学附属図書館研究開発室 ) 1. はじめに一橋大学のはじまりである 商法講習所 は森有礼によって明治 8 年 鯛味噌屋の 2 階を借りて開かれたという説は 本学の 史実 として定着しており 一橋大学百二十年史 (199 Title 商法講習所尾張町仮校舎 鯛味噌屋 2 階説 の再検証 Author(s) 福田, 名津子 Citation 一橋大学附属図書館研究開発室年報 (3): 3-12 Issue 2015-10-30 Date Type Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL http://doi.org/10.15057/27545 Right

More information

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ 資料 平成 年 1 月 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 地区の土地区画整理事業は 平成 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ土地の引渡しが行われると それぞれの生活再建プランに基づいた土地利用が行われますが 土地の引渡し完了に伴い地権者による維持管理が必要になるとともに

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

KOBAYASI_28896.pdf

KOBAYASI_28896.pdf 80 佛教大学 合研究所紀要 第22号 状況と一致していない 当地の歴 を幕末期に って 慶応4 1868 年に刊行された 改正 京町御絵図細見大成 を見ると 寺町通の東側に妙満寺 本能寺 誓願寺 歓喜光寺 金 寺といった大規模な寺院境内地が連続し 誓願寺以南では寺町通の東を走る裏寺町通の両側に 小規模な寺院境内地が展開しており 寺町と呼ばれた理由が良く かる 図1 図1 慶応4 1868 年の 寺町

More information

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける 地区計画の手引き 第 Ⅱ ゾーンにおけるまちづくりのルール 中央区 第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により 1 1.25 または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設けることで容積率が緩和されます 全ての敷地で活用できます

More information

PDF作成用.ai

PDF作成用.ai 小松ロータリークラブ会報 2011 2012 年度国際ロータリーテーマ 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 今日は防災の日です 防災の日は 伊勢湾台風が来た翌年の 1960 年に閣議された日本の記念日だそうです ちなみに 9 月 1 日という日は 1923 年にあった関東大震災にちなんで選ばれた日です くしくも 2001 年の 9 月 1 日に皆さんも記憶にあると思いますが 新宿 歌舞伎町でビル火災のあった日でもあります

More information

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役 報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役 : 松村文衞 ) は 実家が持ち家の 全国の 30~40 代男女 618 名を対象に 実家に対する思い

More information

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会 日時 平成 30 年 8 月 30 日 ( 木 ) 19:00~20:00 ( 内質疑応答 19:45~20:00) 場所 本町区民会館 4 階大集会場 出席者 9 名 ( 他渋谷区 6 名 コンサルタント 3 名 ) (1) 道路空間の確保について 地区の主要な避難路として 道路空間の確保を優先的に検討する路線と示された道路沿いの敷地については 今回の都市計画の決定後にどのような影響を受けるか 本日は

More information

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン 第 10 回消費者委員会特定商取引法専門部会 2015 年 8 月 18 日 中間とりまとめ ( 案 ) に対する意見 村千鶴子 中間とりまとめ( 案 ) について これまでの検討において提出された資料や意見の中に反映されていないものが多々あると思われます つきましては 主な部分について ( とくに 勧誘行為に関する規制について 通信販売に関する規律について を中心に ) 下記の通り 中間とりまとめ

More information

+550 総合資料館だより ޓ 0Q 京都名所五十景 ࡑࡑ ੩ㇺฬᚲ ච᥊ ภ㧔ᵡ ਣጊ 㧕 桜の名所 円山公園は 明治19 1886 年に誕生した京都市内で最も古い公園です 江戸時代以前は安養 寺の敷地で 寺号の慈円山を略して円山と呼ばれていたことが名称の由来となりました この 京都名所五十景 は 明治期に活躍した銅版画師 石田有年の作品で 明治28年の第4回内国勧 業博覧会に出品されたものです

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

otoshiana.indd

otoshiana.indd 不動産登記簿の表題部 表題部の落とし穴 基礎知識 司法書士法人 1 建物の所在地番と底地について 建物登記簿表題部の 所在 欄 建物登記簿表題部の 所在 欄にはその建物が建っている土地 ( 底地 ) の地番が記載されます ところが 底地の地番と建物の所在地 番が一致しないことがあります なぜ そのようなことが起こるのでしょうか たとえば 建物の表示登記をした後に 底地が分筆されたり合筆されたりして底地の地番に変更の生ずることがあります

More information

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基準新旧対照表 改正後 ( 案 ) 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 現行 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 審査基準 共通の事項 審査基準 共通の事項 第 2 条 第 2 条 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (5) 第 3 条 (5)

More information

(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D

(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D (1)-1 東京国立近代美術館 ( 本館 ) およそ明治 40 年 (1907 年 日本で最初の官設展覧会 文部省美術展覧会が開催された年 ) から今日までの 約 100 年間の日本と海外の美術作品を収集しています 現在 日本画 洋画 版画 水彩 素描 彫刻 写真 映像などの各分野にわたって 約 13,000 点を収蔵しています A 学芸全般 D 重要文化財 14 点を含む 日本有数の近代美術のコレクションを誇る所蔵作品展

More information

01ケイト先生p001-018.indd

01ケイト先生p001-018.indd 2012 005 5 2012 005 257 239 19 62 90 108 124 145 173 196 222 1 278 283 271 図2 1934年ごろの京城の総督府本部 慶福宮の主たる建物が総督府の後ろ側 は るか右に見える 出典 朝鮮総督府鉄道局編 朝鮮旅行案内記 京城 朝鮮総督府鉄道局 1934年 が日本に似ているのを不可解に思っていたのです 1930年

More information

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,6 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物を贈与により取得した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分 には何も記載しないでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 3 月 3 0 日贈与 ( 注 1 ) 権利者 市 町二丁目 1 2 番地 ( 住民票コード 12345678901

More information

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物を離婚による財産分与により取得した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分 には何も記載しないでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 3 月 3 0 日財産分与 ( 注 1 ) 権利者 郡 町 3 4 番地 ( 住民票コード 12345678901

More information

相続財産の評価P64~75

相続財産の評価P64~75 18 相続財産の評価 1 相続財産の評価額は国税庁が決めた評価の仕方 財産 評価基本通達 で行う 1 路線価方式とは 路線価とは国税庁が道路に設定する 1 当たりの土地の 相続財産の金銭価値を見積もる方法には いろいろなや 金額のことです 毎年 1 月 1 日時点で評価されている公 に公平さが保てません そこで 国税庁は相続財産の評価 線価をもとにその形状 接道状況によって決められている り方があります

More information

news_vol13.indd

news_vol13.indd ニュース Vol.13 2018 年 3 月 5 月 国立公文書館ニュース 第 号 平成 年 月 日発行 年 回発行 編集 国立公文書館 株式会社文化工房 制作 株式会社文化工房 ISSN 2189 3136 102 ー0091 東京都千代田区北の丸公園 3 番 2 号 TEL 03 ー3214 ー0621 代表 http://www.archives.go.jp/ 文 書 の 向 こうに 歴 史

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割 平成 27 年 11 月 25 日日本生命保険相互会社 ニッセイインターネットアンケート ~11 月 : 年金の日 に関する調査結果について ~ 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ (http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて 年金の日 に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2 1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2 項の規定に基づき 月島地区の地区計画区域内における認定の基準を定めることに より 当該区域内の良好な住環境の確保及び建築物の安全性に資することを目的とする

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく よくある住宅ローン控除の相談 Q&A 坂本和則相談部東京相談室 住宅ローンを利用してマイホームの取得等をした場合で 一定の要件を満たすときは その取得等に係る住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じて計算した金額を 所得税額から控除することができます この 住宅ローン控除 についての相談が 引き続き数多く寄せられています 今回は 当社に寄せられた相談事例の中から 債務を相続した場合の住宅ローン控除の取り扱いや

More information

長崎国民年金事案 686 第 1 委員会の結論申立人の平成 5 年 10 月から 10 年 3 月までの国民年金保険料については 免除されていたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 37 年生住所 : 2 申立内容の要旨

長崎国民年金事案 686 第 1 委員会の結論申立人の平成 5 年 10 月から 10 年 3 月までの国民年金保険料については 免除されていたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 37 年生住所 : 2 申立内容の要旨 ( 平成 22 年 10 月 6 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認長崎地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (2) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 3 件 国民年金関係 3 件 長崎国民年金事案 686 第 1 委員会の結論申立人の平成 5 年 10 月から 10 年 3 月までの国民年金保険料については 免除されていたものと認めることはできない

More information

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例 2013 年 7 月 15 日第 57 号 相続税の計算において 亡くなった方の自宅敷地を同居していた親族等が相続する場合 その土地の課税価格を80%

More information

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や 18 歳選挙権認知度調査 明るい選挙推進協会では 選挙権年齢を 20 歳以上から 18 歳以上に引き下げる改正公職選挙法の成立直後に 15 歳 ( 中学生は含まない ) から 24 歳の男女 3 千人を対象としたインターネット調査を実施し 今回の選挙権年齢の引き下げの認知や賛否 また政治や選挙への関心などを尋ねた 以下 調査結果より抜粋 ( 調査実施 6 月 19 日から 6 月 23 日 ) 1

More information

「北朝鮮による日本人拉致問題に関する特別世論調査」の概要

「北朝鮮による日本人拉致問題に関する特別世論調査」の概要 北朝鮮による日本人拉致問題に関する特別世論調査 の概要 平成 24 年 7 月 19 日内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,912 人 (63.7%) 調査期間 平成 24 年 6 月 7 日 ~6 月 17 日 調査方法 調査員による個別面接聴取 調査目的北朝鮮による日本人拉致問題に関する国民の意識を調査し, 今後の施策の参考とする

More information

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取 家屋および土地を太郎さんがローンを組んで取得し 平成年7月日に入居しました 一面 9 契約書 写 から転記 から転記 住民票から転記 7 7 6 6 6 すべて居住用なら同じ 6 36 年末残高証明書から転記 ③ ③=⑤ ⑥ ⑦ ⑨ 二面⑨に転記 必ずをつけること 二面の該当 番号を転記 二面⑱から転記し 確定申告書第一 ㉔にも転記 必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため

More information

様式第 1 別紙 1 所在地は郵便番号から記載 ( 以下同様 ) 様式第 1 交付申請書の代表者の職 氏名と一致 代表事業者 ( 設備保有者 目標保有者 ) 1 法人 事業実施責任者 経理責任者 代表事業者の事務連絡先 2 整備計画書 法人名 リース株式会社 法人所在地 110- 東京都千代田区 主

様式第 1 別紙 1 所在地は郵便番号から記載 ( 以下同様 ) 様式第 1 交付申請書の代表者の職 氏名と一致 代表事業者 ( 設備保有者 目標保有者 ) 1 法人 事業実施責任者 経理責任者 代表事業者の事務連絡先 2 整備計画書 法人名 リース株式会社 法人所在地 110- 東京都千代田区 主 様式第 1 別紙 1 所在地は郵便番号から記載 ( 以下同様 ) 様式第 1 交付申請書の代表者の職 と一致 代表事業者 ( 設備保有者 目標保有者 ) 1 法人 事業実施責任者 経理責任者 代表事業者の事務連絡先 2 整備計画書 法人名 リース株式会社 法人所在地 110- 東京都千代田区 主な業務内容 リース クレジット業 東京支店 支店長 一郎 経理部 部長 二郎 区分 代表事業者 事務代行者

More information

手 形 1 玉 島 商 店 から 注 文 のあった 商 品 650,000 を 発 送 し 代 金 のうち 520,000 については 取 引 銀 行 で 荷 為 替 を 取 り 組 み 割 引 料 を 差 し 引 かれた 手 取 金 514,000 は とした なお 残 額 は 掛 けとした 手

手 形 1 玉 島 商 店 から 注 文 のあった 商 品 650,000 を 発 送 し 代 金 のうち 520,000 については 取 引 銀 行 で 荷 為 替 を 取 り 組 み 割 引 料 を 差 し 引 かれた 手 取 金 514,000 は とした なお 残 額 は 掛 けとした 手 全 商 簿 記 実 務 検 定 2 級 出 題 パターン 別 仕 訳 対 策 問 題 集 年 組 番 氏 名 手 形 1 玉 島 商 店 から 注 文 のあった 商 品 650,000 を 発 送 し 代 金 のうち 520,000 については 取 引 銀 行 で 荷 為 替 を 取 り 組 み 割 引 料 を 差 し 引 かれた 手 取 金 514,000 は とした なお 残 額 は 掛 けとした

More information

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF 謝恩YouTube 宅建動画の渋谷会 佐伯竜 登録者数 7500 記念 特別講義 H30 税法対策 登録免許税ほか 優先暗記 30 渋谷会 いつもご視聴いただきありがとうございます 登録者数 7500 人を記念し特別講義を開講いたします 本年度もありがとうございました 最後に 感謝の意を込めて H30 出題予想として 税法対策の動画を一本制作しました 今年は登録免許税が出題される可能性があります ここで

More information

) 4 4) 5) 2

) 4 4) 5) 2 Maps Based Study on the Historical Transition of the Area Surrounding Kumamoto Station Yuki YAMADA Key Words: history, infrastructure improvement, Kumamoto Station, Kyushu Shinkansen, map. 1) 5 1 1 1 2)

More information

Microsoft Word - 兵庫県外からの入試に関するQ&A(ホームページ用)

Microsoft Word - 兵庫県外からの入試に関するQ&A(ホームページ用) 兵庫県外からの入試に関する Q&A Q1 兵庫県外の中学校の卒業者 ( 見込み含む ) が出願できるのはどのような場合ですか Q2 現在兵庫県外に住んでおり 保護者は仕事の関係で転居できないが 子供のみ兵庫県在住の祖父母宅へ転居させたい 兵庫県公立高等学校は受験できますか Q3 出願する時点では まだ転居先の住所が確定していませんが 兵庫県の公立高等学校に出願することはできますか Q4 中学校を卒業後

More information

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2 調査レポート 地価構成の類型化とさいたま市の地価分布 はじめに一般的に地価は その土地を利用して得られる収益 ( 便益 ) に応じて形成されるものと考えられる 例えば 大規模ターミナル駅周辺では 商業や業務の需要も多く 高い地価水準となる 一方 駅から概ね徒歩 3 分以上の場所の土地は バス等の交通手段が整っていない場合 住環境が整っている場合でも地価は限定され低廉な値段となる また 人々が便利だと感じる度合いによって

More information

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 022 2012 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です しかし このキノコには キアシヤマドリタケ という名前以外にも アミアシコガネヤマ ドリ や キアミアシヤマドリ

More information

資産運用として考える アパート・マンション経営

資産運用として考える アパート・マンション経営 税務 資産運用クラス いつまでも続く節税効果の アパート マンション経営 経済ジャーナリスト 阪南大学講師 堀 浩司 1. アパート マンション経営の節税 3 原則 原則 1. アパート マンション経営が 住まい の経営であること原則 2. 節税策は恒久的なものでなければならないこと原則 3. 納税者が理解できる節税策でなければならないこと 2. 節税効果その1. 不動産取得税 3. 節税効果その2.

More information

PRESS RELEASE < 報道関係各位 > 2019 年 7 月 18 日 株式会社ジェーシービー < キャッシュレス決済に関する調査 > 6 割の人が週に 1 回以上キャッシュレス決済を利用 2 人に 1 人は キャッシュレスが使えないと来店意欲が減少! 会計担当者の 8 割は少額でもキャッ

PRESS RELEASE < 報道関係各位 > 2019 年 7 月 18 日 株式会社ジェーシービー < キャッシュレス決済に関する調査 > 6 割の人が週に 1 回以上キャッシュレス決済を利用 2 人に 1 人は キャッシュレスが使えないと来店意欲が減少! 会計担当者の 8 割は少額でもキャッ < 報道関係各位 > 2019 年 7 月 18 日 株式会社ジェーシービー < キャッシュレス決済に関する調査 > 6 割の人が週に 1 回以上キャッシュレス決済を利用 2 人に 1 人は キャッシュレスが使えないと来店意欲が減少! 会計担当者の 8 割は少額でもキャッシュレス決済を歓迎! ~ 店舗へのキャッシュレス決済導入が集客 UP を後押し!?~ 株式会社ジェーシービー ( 本社 : 東京都港区

More information

<4D F736F F D DB296C291E4CEDCB2C A815B83672E646F63>

<4D F736F F D DB296C291E4CEDCB2C A815B83672E646F63> 魅力あるまち佐鳴台ホワイトストリート をめざして 区域 位置中区佐鳴台二丁目 ~ 六丁目 蜆塚四丁目の各一部延長 : 2100.0メートル面積 : 10.5ヘクタール 都市景観形成地区の区域は 道路境界から 15 メートルの範囲とする 佐鳴台ホワイトストリート都市景観形成計画 ( 平成 7 年 9 月 1 日浜松市告示第 313 号 ) ホワイトストリートは 郊外型住宅地の中の道路に物販 飲食店等が独自の雰囲気を保ちながら建ち並ぶロードサイド型としての通りを形成している

More information

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ ViewPoint 営 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三部東京室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) について 相続税の課税価格を減額する制度で 相続にあたり 居住や事の継続への配慮といった政策目的に沿うものです しかし この政策目的に沿わないにも関わらず

More information

自分で登記をする場合必要な書類の作成方法

自分で登記をする場合必要な書類の作成方法 登記書類の作成 法 分で登記をして 20 万円節約しよう 中川優也 分で登記をする場合必要な書類の作成 法 この書類では 分で 建物表題登記 と 建物所有権保存登記 をする際に必要な書類の作成 法について説明します 建物表題登記編 新築の家を買うなり建てるなりした場合 建物の引き渡しを受けた後まずは建物の表題登記が 必要になります 表題登記が完了後 建物の所有権保存登記という流れになります 建物表題登記をする際に作成が必要な書類は以下の通りです

More information

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73> 遠別町住宅リフォーム助成事業 Q&A Q1 どのような人が 対象者 となるのか? A1. 下記に該当する方が申請の対象となります 1 町内に居住し 住宅を所有している方 2 町税等を滞納していない方 Q2 子 親及び配偶者の親が所有している住宅に居住している場合に対象となるのか? A2. 子 親及び配偶者の親が住宅の所有者で 自ら居住している場合 本人が対象者となり申請を行うことができます ( この場合

More information

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂 年金記録訂正請求に係る答申について 東北地方年金記録訂正審議会平成 29 年 8 月 3 日答申分 答申の概要 (1) 年金記録の訂正を不要としたもの 2 件 国民年金関係 厚生年金保険関係 1 件 1 件 厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 1700081 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 1700011 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和

More information

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので, この部分には何も記載 しないでください 登記申請書 登記の目的抵当権抹消 (

More information

青森国民年金事案 697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 51 年 9 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申

青森国民年金事案 697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 51 年 9 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申 ( 平成 24 年 2 月 8 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認青森地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 2 件 国民年金関係 厚生年金関係 1 件 1 件 青森国民年金事案 697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 51 年 9 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない

More information

中 央 公 民 館 ( 所 在 地 191-0011 日 野 本 町 7-5-23) 実 習 室 ホール 談 話 室 講 座 室 A 講 座 室 B 視 聴 覚 室 調 理 実 習 室 小 会 議 室 保 育 室 24 人 50.2m2 20 人 66.0m2 16 人 45.6m2 36 人 51

中 央 公 民 館 ( 所 在 地 191-0011 日 野 本 町 7-5-23) 実 習 室 ホール 談 話 室 講 座 室 A 講 座 室 B 視 聴 覚 室 調 理 実 習 室 小 会 議 室 保 育 室 24 人 50.2m2 20 人 66.0m2 16 人 45.6m2 36 人 51 日 野 第 五 小 学 校 ( 所 在 地 191-0062 多 摩 平 6-21-1) 生 活 科 室 40 人 63m2 ピアノあり 大 ホール 200 人 330m2 ピアノあり 大 ホールは 平 成 27 年 1 月 から1 年 半 位 の 予 定 で 校 舎 増 築 に 伴 う 改 修 工 事 のため 使 用 不 可 となります 詳 細 についてはお 問 合 せください 問 合 せ 先 日

More information

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに ViewPoint 営 国内保険と住宅ローン控除 2017.4.3 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 住宅ローンによりマイホームを購入したものの 転勤のために転居しなければならなくなるケースがあります このような場合には 住宅借入金等特別控除 ( 以下 住宅ローン控除 ) の適用がどう取り扱われるのかが 疑問となります 今回は 国内転勤に伴う住宅ローン控除の取り扱いについて 転勤の時期などによる適用の違いなどを中心に解説します

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 53 年 12 月 31 日から昭和 54 年 1 月 1 日に訂正し 昭和 53 年 12 月の

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 53 年 12 月 31 日から昭和 54 年 1 月 1 日に訂正し 昭和 53 年 12 月の 年金記録訂正請求に係る答申について 東北地方年金記録訂正審議会平成 29 年 2 月 16 日答申分 答申の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとするもの 1 件 厚生年金保険関係 1 件 (2) 年金記録の訂正を不要としたもの 2 件 国民年金関係 厚生年金保険関係 1 件 1 件 厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 1600276 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 1600080

More information

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2013 年 1 月 28 日第 53 号 相続税 贈与税に関する平成 25 年度税制改正大綱の内容 平成 25 年 1 月 24 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が発表されました

More information

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益 IFRS 基礎講座 収益 のモジュールを始めます このモジュールには IAS 第 18 号 収益 および IAS 第 11 号 工事契約 に関する解説が含まれます これらの基準書は IFRS 第 15 号 顧客との契約による収益 の適用開始により 廃止されます パート 1 では 収益に関連する取引の識別を中心に解説します パート 2 では 収益の認識規準を中心に解説します パート 3 では 工事契約について解説します

More information

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している 段落の最初の接続のことば1 だから それで そこで すると したがって ゆえに 順接 これがあったら 前を受けて順当な結果が次に来る だから 前を受けて順当な結果かどうかを確かめればよい 段落の最初の指示語資料 8 これ それ あれ などの指示語があったら 前で指している内容を 指示語のところに当てはめてみよう ( 代入法 ) あてはまるようならば (= 後ろに自然な形で続いていれば ) そのつながりでよい

More information

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日

News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日 News Release 2014 年 3 月 24 日 伊丹市と新関西国際空港株式会社が 伊丹市域におけるまちづくりの推進 について合意 伊丹市と新関西国際空港株式会社は 伊丹市域の生活環境の改善 地域コミュニティの再生等を図るためのまちづくりを連携して推進するため 2014 年 3 月 24 日 ) 伊丹市域におけるまちづくりの推進に関する基本合意 および これに基づく 大阪国際空港周辺場外用地

More information

04 Ⅳ 2(防災).xls

04 Ⅳ 2(防災).xls 2 防災について () 大地震発生時のための日頃の備え 防災用品の備蓄 食料 飲料水などの備蓄 がそれぞれ 6 割 問 5 大地震が起こったときのために 日頃からしている備えをお答えください ( はいくつでも ) 図 2-- 大地震発生時のための日頃の備え (=980) 防災用品 ( 救急医薬品 ラジオ 懐中電灯 ろうそく コンロなど ) の備蓄 食料 飲料水などの備蓄 家具などの転倒防止 近くの学校や公園など

More information

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権について配偶者居住権とは 被相続人 (= 亡くなった人 ) に配偶者がいる場合その配偶者が被相続人所有のマイホームに生前一緒に住んでいたときはそのマイホームを誰が相続したとしても

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された根抵当権が, 根抵当権者 ( 金融機関等の法人 ) と根抵当権設定者 ( 個人 ) との間で解除により消滅した際に, 書面で根抵当権の登記の抹消を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分には何も記載しな いでください 登記申請書 登記の目的根抵当権抹消

More information

標準例6

標準例6 年金記録訂正請求に係る答申について 関東信越地方年金記録訂正審議会 ( 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 新潟県 長野県 山梨県担当部会 ) 平成 27 年 7 月 31 日答申分 答申の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとするもの 4 件 厚生年金保険関係 4 件 (2) 年金記録の訂正を不要としたもの 2 件 厚生年金保険関係 2 件 厚生局受付番号 : 関東信越 ( 受 ) 第 1500207

More information

条例解説6~11条

条例解説6~11条 第三章特殊建築物の敷地 構造及び建築設備第一節通則 ( 第 6 条 ~ 第 11 条 ) 第三章特殊建築物の敷地 構造及び建築設備第一節通則 解説 一本条は 本章の規定が適用される 特殊建築物 の範囲を定めたものである 二第一号は 法別表第一( い ) 欄( 一 ) 項の劇場 映画館 演芸場 観覧場 公会堂 集会場その他これらに類するもので政令で定めるもの 法別表第一( い ) 欄( 二 ) 項の病院

More information

< 調査結果 > 平均築年数 35.8 年これまでに使った自宅修繕費平均総額 556 万円 Q. これまでに自宅修繕にかけた費用の総額はいくらですか?( 対象 :495 名 有効回答 :495 名 フリーアンサー ) 築年数 人数 割合 平均 全体 ( 平均 35.8 年 ) 495 名 100%

< 調査結果 > 平均築年数 35.8 年これまでに使った自宅修繕費平均総額 556 万円 Q. これまでに自宅修繕にかけた費用の総額はいくらですか?( 対象 :495 名 有効回答 :495 名 フリーアンサー ) 築年数 人数 割合 平均 全体 ( 平均 35.8 年 ) 495 名 100% 報道関係者各位 トレンド調査 2016 年 7 月 29 日 アットホーム株式会社 新築一戸建て購入後 30 年以上住んでいる人に聞く 一戸建て修繕の実態 調査 平均築年数 35.8 年で修繕費の平均総額 556 万円修繕費を積み立てていた 9.9% 雨漏り経験 44.6% シロアリ被害経験 24.6% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役 : 松村文衞

More information

Try*・[

Try*・[ 特集 2 日本のCMのぜんぶ 1953-2012 歴史を通して未来が見える テレビ コマーシャルからの証言 アーカイブが開く地平 テレビ コマーシャルは 社会変動や時代の感性をどう捉え 自らをどう変容 進化させてきたのか 社会学者として幅広い研究分野をもつ著者に アカデミズムの立場からCM研究の理論パラダイムの動向と CMイメージの歴史的な変転を具体的な作品を通して概説していただくとともに グローバルなアーカイブの構築によって開かれる新しいCM研究の可能性についてご提示いただいた

More information

=平成22年度調査結果の概要===============

=平成22年度調査結果の概要=============== 調査結果のポイント 1 市政への満足度と要望 満足度が最も高いのは バス 地下鉄などの便 で 10 年連続要望は 地震などの災害対策 が 23 年度以降 7 年連続 12 1 満足 要望ともに 昨年度調査と比べて上位 5 項目に変動はありませんでした 要望は 地震などの災害対策 が 23 年度以降 7 年連続で1 位ですが 減少傾向にあります 順位 (%) 60 50 40 満足の上位 5 項目 (

More information

農用地区域変更申出 ( 農振除外 ) について 1 受付期間 4 月 1 日 ~4 月 20 日 ( 土日 祝祭日を除く ) 9 月 1 日 ~9 月 20 日 ( ) 20 日が土日 祝祭日の場合は翌開庁日まで午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 15 分まで 2 必要書類 ( 提出部数 1

農用地区域変更申出 ( 農振除外 ) について 1 受付期間 4 月 1 日 ~4 月 20 日 ( 土日 祝祭日を除く ) 9 月 1 日 ~9 月 20 日 ( ) 20 日が土日 祝祭日の場合は翌開庁日まで午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 15 分まで 2 必要書類 ( 提出部数 1 農用地区域変更申出 ( 農振除外 ) について 1 受付期間 4 月 1 日 ~4 月 20 日 ( 土日 祝祭日を除く ) 9 月 1 日 ~9 月 20 日 ( ) 20 日が土日 祝祭日の場合は翌開庁日まで午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 15 分まで 2 必要書類 ( 提出部数 1 部 ) 1 農用地区域変更申出書 ( 除外 ) ( 様式第 1 号 ) 2 変更理由書 ( 様式第 2

More information

Microsoft Word - 09池町通り.doc

Microsoft Word - 09池町通り.doc 魅力あるまち池町通り をめざして 区域 浜松市役所 152 号国道ゆりの木通り 位置中区池町 田町の各一部延長 : 195.0メートル面積 : 0.8ヘクタール 都市景観形成地区の区域は 道路境界から 15 メートルの範囲とする 池町通り都市景観形成計画 ( 平成 5 年 12 月 1 日浜松市告示第 328 号 ) 池町通りは かつて東海道筋の田町から秋葉山に通じる街道の玄関にあたり 歴史的な背景を持つ沿道型商業地を形成してきた通りである

More information

不動産請求の 所有者事項 情報は, 当該不動産の登記事項のうち, 現在の所有者の氏名又は名称及び住所並びに所有者が2 人以上いる場合は所有者ごとの持分に関する情報の提供を受けることができます なお, 登記所で交付を受けることができる 登記事項要約書 とは異なります また, 所有者事項 情報請求では,

不動産請求の 所有者事項 情報は, 当該不動産の登記事項のうち, 現在の所有者の氏名又は名称及び住所並びに所有者が2 人以上いる場合は所有者ごとの持分に関する情報の提供を受けることができます なお, 登記所で交付を受けることができる 登記事項要約書 とは異なります また, 所有者事項 情報請求では, 提供を受けることができる登記情報登記情報提供サービスは, 登記所が保有する不動産や会社 法人の登記情報を, インターネットを利用して, 利用される方が自宅や事務所等のパソコンで確認できる有料サービスです 当サービスの登記情報は, 登記官による認証がないため法的証明力はありませんが, 登記所で交付される不動産 ( 土地 建物 ) の全部事項証明書, 不動産の登記事項のうち, 現在の所有者の氏名又は名称及び住所並びに所有者が2

More information

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 : 年金記録訂正請求に係る答申について 近畿地方年金記録訂正審議会平成 30 年 9 月 14 日答申分 答申の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとするもの 2 件 厚生年金保険関係 2 件 (2) 年金記録の訂正を不要としたもの 3 件 国民年金 2 件 厚生年金保険関係 1 件 厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 1800093 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 1800043

More information

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

農業者年金の資金運用に関するアンケート 次の各問について あなたのお考え ( 率直なご印象で結構です ) に最も近い回答を 1つだけ選び 同封の回答用はがきの回答欄に記入 ( 該当する記号 ( 英字 ) を 印で囲んで ) の上 11 月 30 日 ( 水 ) までに切手を貼らずにポストに投函いただ

農業者年金の資金運用に関するアンケート 次の各問について あなたのお考え ( 率直なご印象で結構です ) に最も近い回答を 1つだけ選び 同封の回答用はがきの回答欄に記入 ( 該当する記号 ( 英字 ) を 印で囲んで ) の上 11 月 30 日 ( 水 ) までに切手を貼らずにポストに投函いただ 農業者年金の加入者の皆様へ ( 資金運用に関するアンケートへのご協力のお願い ) 平成 28 年 11 月 ( 独 ) 農業者年金基金 日頃より 農業者年金の運営にご理解 ご協力を賜り 誠にありがとう ございます 農業者年金基金では 加入者の皆様からお預かりした保険料を法令等に従い 国内債券 国内株式等に分散投資することなどにより 安全かつ効率的に運用し 長期的に安定的な収益を確保することに努めております

More information

現況報告書チェック表

現況報告書チェック表 現況報告書チェック表 ( 平成 27 年度 ) 法人の名称 友睦会 担当者役職 氏名 ユートピアやまばと施設長代理大友剛 電話番号 018-883-0711 メール utopia@atlas.plala.or.jp 提出書類 ( をチェックしてください ) 所轄庁への提出 現況報告書 ( 総括表を含む ) 別記第 3 様式 エクセル形式 公表/ 非公表 欄で 非公 表 を選択した場合は 当該事項を空欄としたものも

More information

< 調査結果 > 現在 単身赴任をしていますか? 単身赴任者 43.3% 非単身赴任者 56.7% Q. 現在 単身赴任をしていますか?( 対象 :598 名 有効回答 :598 名 ) 56.7% 43.3% 転勤先へは単身赴任かどうか聞いたところ と回答したのは 43.3% でした 家族も一緒に

< 調査結果 > 現在 単身赴任をしていますか? 単身赴任者 43.3% 非単身赴任者 56.7% Q. 現在 単身赴任をしていますか?( 対象 :598 名 有効回答 :598 名 ) 56.7% 43.3% 転勤先へは単身赴任かどうか聞いたところ と回答したのは 43.3% でした 家族も一緒に 報道関係者各位 2016 年 5 月 31 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 転勤中の既婚サラリーマンに聞く 住宅購入と転勤の関係 調査 購入後に転勤で引越しそれでも購入して良かった 77.8% 単身赴任をして夫婦仲が良くなった 34.0% 購入後 3 年未満で転勤の人 購入が転勤の一因になったと思う 65.1% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

More information

2

2 この手引きの内容 本手引きは 新規に予報業務許可を受けようとする方 ( 事業者等 ) を対象として 申請手続の概要 申請書類の記載方法 許可事業者として留意すべき事項などを説明したものです 申請に当たっては この手引きに記載している申請方法や記載例をよく読んで 誤りのないようにしてください 本手引きは 気象庁ホームページ http://www.jma.go.jp/jma/k ishou/minkan/kyoka.htm

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

<4D F736F F D D182D AB816A30372E E388EA906C95E982E782B B A838A815B83582E646F6

<4D F736F F D D182D AB816A30372E E388EA906C95E982E782B B A838A815B83582E646F6 News Release 平成 19 年 4 月 19 日 賃貸住宅で一人暮らしをしている の独身サラリーマン OL 対象 マンション購入に関する意識調査 ローン返済額と家賃が同じなら 3 分の 1 が ネットで販売会社や物件概要を調べ 女性の 13.3% は モデルルームに行ってみる マンション購入の際の 3 大不安は お金 安全 知識不足 男性は 通勤の便 や 防音 女性は 日当たり や セキュリティ

More information

これだけは知っておきたい地震保険

これだけは知っておきたい地震保険 これだけは知っておきたい地震保険 損害保険 ABC> 損害保険のいろいろ これだけは知っておきたい地震保険 地震保険は 地震や噴火またはこれらによる津波を原因とする災害に備える地震専用の保険です 日本は世界有数の地震国 いつどこで大地震が起きても不思議ではありません 火災保険では地震等による火災損害は補償されません 地震保険は 地震等により建物や家財の損害に備えた地震災害専用の保険です 2001 年

More information

稲毛海岸5丁目地区

稲毛海岸5丁目地区 千葉銀座地区 地区計画の手引き 千葉市 建築確認を申請する場合は 地区計画の届け出は不要です 目 次 はじめに 1 地区計画について 2 地区計画の運用基準 5 1 建築物に関する制限について 5 (1) 建築物の用途の制限について 5 2 届出の手続き 8 (1) 届出の必要な行為 8 (2) 届出先 8 はじめに 千葉銀座地区は JR 千葉駅東口から南東へ約 700mの距離に位置する商業 業務地区であり

More information

2

2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 全 麺 協 特 任 審 査 員 名 簿 ( 順 不 同 ) ( 委 嘱 期 間 平 成 28 年 4 月 1 日 ~ 平 成 31 年 3 月 31 日 ) 氏 名 店 舗 名 支 部 住 所 佐 藤 公 二 男 東 家 本 店 北 海 道 札 幌 市 中 央 区 佐 藤 正 光 そば 処 からまつ 園 北 海

More information

IR177_p04-11_‰ß‚ã_0109.qx4

IR177_p04-11_‰ß‚ã_0109.qx4 1 Chikatada Kurata MITSUO OHKAWA 1950 1984 1992 1997 2008 281895226 219139 419159 91920 111922 11 2 5193061931 1 6 19261927 1927 9q werty 61920 192019281928 1929 1927 10 41930 1926 4 INAX REPORT No.177

More information

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 :

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 : 年金記録訂正請求に係る答申について 近畿地方年金記録訂正審議会平成 30 年 5 月 15 日答申分 答申の概要 年金記録の訂正を不要としたもの 4 件 国民年金 1 件 厚生年金保険関係 3 件 厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 1700575 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 1800003 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間

More information

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多 各位 2016 年 8 月 26 日 SBI 少額短期保険株式会社 ~ 地震への警戒感は強まるも 地震対策の着手は今一歩 ~ 地震防災に関するアンケート調査結果について SBI 少額短期保険株式会社 ( 本社 : 東京都港区 代表取締役 : 新村光由 ) は 2016 年 8 月 5 日 ~8 月 7 日に 全国の持家に住む 20 代 ~60 代の方を対象に 地震防災に関するアンケート調査を実施し

More information

市政だより No.1269

市政だより No.1269 No. OKAZAKI OKAZAKI OKAZAKI .km, OKAZAKI OKAZAKI ,,,,,,,,,,,, OKAZAKI DATA W i F i O KA Z A K I F r e e W i F i W i F i O KA Z A K I F r e e W i F i O KA Z A K I F re e W i F i S S I D W i F i OKAZAKI

More information

附帯調査

附帯調査 認知症に関する世論調査 の概要 平成 27 年 10 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,682 人 ( 回収率 56.1%) 調査時期平成 27 年 9 月 3 日 ~9 月 13 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 認知症に関する国民の意識を把握し, 今後の施策の参考とする 調査項目 認知症の人と接する機会の有無認知症に対するイメージ認知症になった場合の暮らし認知症に対する不安

More information

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相 特定商取引に関する法律第 3 条の2 等の運用指針 再勧誘禁止規定に関する指針 Ⅰ. 目的 昨今の訪問販売を中心とした消費者被害では 高齢者等を狙った執拗な誘 販売行為による高額被害の増加もあり 深刻な問題となっている かかる被害類型においては 高齢者等のように判断力が低下していたり 勧誘を拒絶することが困難な者について いったん事業者の勧誘が始まってしまうと 明確に断ることが困難である場合が多く

More information

青森国民年金事案 690 第 1 委員会の結論申立人の昭和 36 年 4 月から 47 年 4 月までの国民年金保険料 同年 5 月から同年 9 月までの期間 52 年 8 月から 53 年 3 月までの期間及び 54 年 4 月から 61 年 3 月までの期間の国民年金付加保険料については 納付し

青森国民年金事案 690 第 1 委員会の結論申立人の昭和 36 年 4 月から 47 年 4 月までの国民年金保険料 同年 5 月から同年 9 月までの期間 52 年 8 月から 53 年 3 月までの期間及び 54 年 4 月から 61 年 3 月までの期間の国民年金付加保険料については 納付し ( 平成 23 年 11 月 16 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認青森地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 4 件 国民年金関係 厚生年金関係 1 件 3 件 青森国民年金事案 690 第 1 委員会の結論申立人の昭和 36 年 4 月から 47 年 4 月までの国民年金保険料 同年 5 月から同年 9

More information

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C> 第一号様式 ( 第二条関係 )( 日本工業規格 A 列 4 番 ) ( 第一面 ) 認定申請書 年月日 申請者の住所又は主たる事務所の所在地申請者の氏名又は名称代表者の氏名 印 第 1 項 長期優良住宅の普及の促進に関する法律第 5 条 第 2 項 の規定に基づき 長期優良住宅建築等 第 3 項 計画について認定を申請します この申請書及び添付図書に記載の事項は 事実に相違ありません ( 本欄には記入しないでください

More information

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い 健康と医療に関する高齢者意識調査 アンケート調査ご協力のお願い 平素は 医療保険行政にご理解 ご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 20 年 4 月から長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) がはじまり 1 年が経過しました この間 滋賀県後期高齢者医療広域連合と県内各市町では いつまでも元気で活動的に暮らせるよう 高齢者の健康づくりに取り組んでいるところです 本調査は 県内にお住まいの

More information

270826答申について

270826答申について 年金記録訂正請求に係る答申について 関東信越地方年金記録訂正審議会 ( 東京都担当部会 ) 平成 27 年 8 月 26 日答申分 答申の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとするもの 1 件 厚生年金保険関係 1 件 (2) 年金記録の訂正を不要としたもの 6 件 国民年金関係 厚生年金保険関係 2 件 4 件 厚生局受付番号 : 関東信越 ( 東京 )( 受 ) 第 1500486 号 厚生局事案番号

More information

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,6 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物を売買により取得した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分には何も記載しな いでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 3 月 3 1 日売買 ( 注 1 ) 権利者 市 町二丁目 1 2 番地 ( 住民票コード 12345678901

More information

高知国民年金事案 584 第 1 委員会の結論申立人の昭和 62 年 6 月から平成 6 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 42 年生住所 : 2 申立内容の要旨

高知国民年金事案 584 第 1 委員会の結論申立人の昭和 62 年 6 月から平成 6 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 42 年生住所 : 2 申立内容の要旨 ( 平成 25 年 2 月 14 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認高知地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 3 件 国民年金関係 厚生年金関係 1 件 2 件 高知国民年金事案 584 第 1 委員会の結論申立人の昭和 62 年 6 月から平成 6 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない

More information

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な 各種がん 101 がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください なるべく早く受診しましょう 受診 受診のきっかけや 気になっていること 症状など 何でも担当医に伝えてください

More information

000.pdf

000.pdf vol.224 vol.224 2015.12 DECEMBER 2015.12 DECEMBER Agri Information 2015.12 DECEMBER Agri Information 2015.12 DECEMBER JAいわでやま女性部 大根がやわらかくなったらトマトを入れる 15分煮た 70 20 12 原野商法二次被害にご注意 40 1 2 塩 小さじ 半分にする 国民生活センター

More information

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業 1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業に要する費用にあてるため毎年 1 月 1 日現在に都市計画法による都市計画区域のうち市街化区域内 (

More information

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3

2 外国人従業員に関すること Q4 A4 特別徴収をしていた 従業員 Bさん ( 外国人 ) が退職し 帰国することになりました この場合 未徴収分の市民税はどうすればいいですか 従業員 Bさんが帰国する場合は できる限り未徴収分の市県民税を一括徴収してください なお 1 月 1 日以降 4 月 3 第 5 章よくあるお問合せ (Q&A) 1 給与所得等に係る市民税 県民税特別徴収税額の決定 変更通知書 に関すること Q1 A1 在職していない従業員分の 給与所得等に係る市民税 県民税特別徴収税額の決定 変更通知書 ( 以下 税額決定通知書 ) が届いた場合はどうすればよいのですか すでに在職していない方の従業員分の税額決定通知書が届いた場合は 給与所得者異動届出書 ( 以下 異動届出書 ) を神戸市までご提出ください

More information

基調講演

基調講演 8 衰退期になっていくのではないかとも言われ るものかどうか調査にきたのが ワトキンス るくらいであります 調査団 ですが その報告書の中に載ってい 一方 薄型テレビは今 大変な成長期にあ るのが この日本の道路であります 図 1 ると思われます 毎年猛烈な勢いで増えてい そこには有名な言葉がありました 日本の道 る状況であります ですが これもいずれは 路は信じられないくらい悪い 世界の工業国 飽和状態に達します

More information

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序 消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序で検討することにする 2 課税仕入れ等の税額の合計額 仕入れに係る対価の返還等がなく 課税貨物に係る消費税額について還付を受けない場合

More information

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思 使い方編サポートブックには 日々書きためる 記録のためのサポートブック ( 記録用サポートブッ Ⅱ サポートブックの作り方 使い方 ク ) と 支援者との話し合いの際に使う コミュニケーションのためのサポートブック ( コ ミュニケーション用サポートブック ) の 2 つがあります 1. 日々の支援のために (1) 記録用サポートブックとは 記録用サポートブック は 日々の生活の中で工夫されているかかわり方や新しい

More information

<837D F355F837D F365F D E717870>

<837D F355F837D F365F D E717870> マンションの建替えは 区分所有者全員の合意に基づいて実施する方法以外に区分所有者及びその議決権の各 5 分の4 以上の多数の賛成によって成立する建替え決議に基づいて実施する方法があります 建替え決議が成立すると その決定内容を円滑に実現できるようにするために制定された マンション建替え円滑化法 に基づいてマンション建替え事業を円滑に実現することが可能です ポイントマンション建替え事業は大きく4つの段階に分かれています

More information

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版 (2) 土地 ア 評価のしくみ 固定資産評価基準によって 売買実例価額をもとに算定した正常売買価格を基礎とし て 地目別に定められた評価方法により評価します 売買実例価額及び正常売買価格については 不動産鑑定士が評定した価格を用います 地目地目は 宅地 田及び畑 ( 併せて農地といいます ) 鉱泉地 池沼 山林 牧場 原野並びに雑種地をいいます 固定資産税の評価上の地目は 登記簿上の地目にかかわりなく

More information

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx 区域の整備 開発及び保全に関する方針立川都市計画地区計画の変更 ( 決定 ) 都市計画立川基地跡地昭島地区地区計画を次のように変更する 名称立川基地跡地昭島地区地区計画 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針地区施設の整備の方針 及び上砂町一丁目各地内 約 9.5ha 本地区は 東側を国営昭和記念公園 北側を都営住宅及び住宅地に囲まれた昭島市に隣接する地区であり 多摩地域の核として発展している核都市

More information

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ 平成 30 年度まちづくりネットモニター第 10 回調査結果テーマ 成人年齢引き下げに伴う成人のつどいのあり方について 郡山市では 民法改正に伴い 2022 年 4 月から成人年齢が現在の 20 歳から 18 歳へ引き下げとなることを受け 今後の 成人のつどい のあり方について 市民の皆様の意見をお伺いし検討を進めるため アンケートを実施しましたので その結果についてお知らせいたします ( 生涯学習課

More information

山梨国民年金事案 275 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 6 月から 48 年 3 月までの期間の国民年金保険料については 還付されていないものと認められることから 還付についての記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年

山梨国民年金事案 275 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 6 月から 48 年 3 月までの期間の国民年金保険料については 還付されていないものと認められることから 還付についての記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年 ( 平成 22 年 6 月 2 日報道資料抜粋 ) 年金記録に係る苦情のあっせん等について 年金記録確認山梨地方第三者委員会分 1. 今回のあっせん等の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとのあっせんを実施するもの 25 件 国民年金関係 厚生年金関係 1 件 24 件 (2) 年金記録の訂正を不要と判断したもの 1 件 厚生年金関係 1 件 山梨国民年金事案 275 第 1 委員会の結論申立人の昭和

More information