全国人口センサス で 総人口が 億人を突破し 1940 年代より 1 億人も増加していたことや人口の自然増加率が % 台で推移していたことが判明した 建国後の 3 年回復期 (1949~195 年 ) に国民生活が安定したのを背景に出生率が回復したうえ 医療 衛生環境の改善により死亡率が顕著に低下し

Size: px
Start display at page:

Download "全国人口センサス で 総人口が 億人を突破し 1940 年代より 1 億人も増加していたことや人口の自然増加率が % 台で推移していたことが判明した 建国後の 3 年回復期 (1949~195 年 ) に国民生活が安定したのを背景に出生率が回復したうえ 医療 衛生環境の改善により死亡率が顕著に低下し"

Transcription

1 みずほインサイト アジア 014 年 3 月 7 日 見直しが進む中国の計画出産政策 単独 胎 の全面実施とさらなる緩和の可能性 アジア調査部中国室研究員劉家敏 jiamin.liu@mizuho-ri.co.jp 中国政府は 1 人っ子 政策を中核とする計画出産政策を見直し 014 年から 夫婦の片方が 1 人っ子なら 人目を産むことを認める 政策 ( 単独 胎 政策 ) を全国展開していくことにした 高齢化の進行抑制 生産年齢人口の減少による経済減速の回避 1 人っ子 家庭の介護負担増や出生性比の歪みを背景とした 結婚難 の緩和が必要だとの認識が強まったためだ 単独 胎 政策の全面実施により年間 100 万人前後の出生人口の増加が見込まれるが 上記課題を解消するほどの効果は持ち得ない 産児制限が今後さらに緩和される可能性は高いだろう 1. はじめに中国政府が人口政策の見直しに着手した 013 年 11 月に開かれた中国共産党第 1 期中央委員会第 3 回全体大会 ( 以下 三中全会 ) で採択された重要文書である 改革の全面的深化における若干の重大な問題に関する中共中央の決定 に 計画出産政策 (Birth Control Policy 中国語名 計劃生育政策 ) という基本国策を堅持しながらも 夫婦の片方が1 人っ子なら 人目を産むことを認める ( 中国語名 単独 胎 1 ) という政策を漸進的に推進していくとの文言が盛り込まれたのである それにより 一部地域での試行にとどまっていた 単独 胎 政策が014 年から全国各地で本格的に実施されていく見込みとなった 今般の人口抑制政策の緩和により 出生率が上昇し 出産ブームが起こる可能性は高いのだろうか 本稿では これまで実施されてきた 1 人っ子 政策を中核とする計画出産政策を理解する上での3 つのポイント すなわち1 1 人っ子 政策導入の経緯 導入後の政策執行の実態 3 政策の見直しが必要な理由を解説した上で 見直しの具体策として 単独 胎 政策の全面実施が選ばれた理由と 単独 胎 政策が出生人口に与える影響などを考える それを踏まえて中国の計画出産政策の行方を展望する. 計画出産政策の変遷とその背景 (1) 1 人っ子 政策導入の経緯 1950 年代初期の中国では 戦後復興に必要な労働力の不足を背景に 人口の多さは重要な財産である という認識のもと 人口の増加促進政策が実施されていた しかし 1953 年に行われた 第 1 回 1

2 全国人口センサス で 総人口が 億人を突破し 1940 年代より 1 億人も増加していたことや人口の自然増加率が % 台で推移していたことが判明した 建国後の 3 年回復期 (1949~195 年 ) に国民生活が安定したのを背景に出生率が回復したうえ 医療 衛生環境の改善により死亡率が顕著に低下したことが人口の急速な増加の主因であった こうした人口変化を踏まえ 中国政府は人口政策を 増加促進 から 増加抑制 に転換することにし 1953 年には 避妊及び人工流産弁法 という法規を公布し 産児制限を提唱し始めた また 避妊及び中絶の自由選択権の提唱 (1954 年 ) や産児制限を促す 人口制御問題に関する指示 の発表 (1955 年 ) など 人口の 増加抑制 への取り組みが相次いで行われた それにもかかわらず 建国後の第 1 次ベビーブーム (1953~1957 年 ) の到来を避けることができず 総人口は 1957 年末に.5 億人に達した こうしたなか 北京大学学長を務めていた馬寅初教授が 1957 年 7 月に 新人口論 を発表し 経済成長より速いスピードで人口が増加することの弊害を指摘するなど 3 人口の 増加抑制 を強化する必要性を訴えた しかし この主張は 人口論論争 (1957 ~190 年 ) のなかで 大躍進 政策 4 (195~190 年 ) に盾突くものとしてみなされ 劣勢を強いられた 5 人口抑制の重要性が再び強く提起されたのは 第 次ベビーブーム (19~1973 年 ) を経て総人口が 9 億人に迫った 1970 年代である 中国政府は 1973 年以降 出生の 晩 稀 少 1 人っ子だからといって少ないわけではなく 人っ子がちょうどよい 3 人っ子では多すぎる といった方針を掲げ 人口抑制策を相次いで試みた しかし それらの取り組みは 人口抑制効果が弱かったため 総人口は 1979 年に 10 億人に近づいた 中国は そもそも耕地や水などの資源が 1 人当たりで見れば世界的に低い水準にあるため 7 人口の増加による資源 食糧不足が生じやすい その上 当時は 文化大革命 (19~197 年 ) による混乱で経済が疲弊しており 財政的基盤も弱かったため 人口増加を支えられるだけの経済的な余力図表 1 中国の計画出産政策 ~ 政策内容 適用地域 対人口比 (01 年 )~ 分類 政策内容適用地域対人口比 I 1 人っ子 政策 城鎮 ( 都市部 建制鎮 ) 以下の農村部 ( 北京市 上海市 天津市 重慶市 江蘇省 四川省 ) Ⅱ 1.5 人っ子 政策 以下の農村部 ( 河北省 山西省 内モンゴル自治区 遼寧省 吉林省 黒竜江省 浙江省 安徽省 福建省 江西省 山東省 河南省 湖北省 湖南省 広東省 広西チワン族自治区 貴州省 陜西省 甘粛省 ) Ⅲ 人っ子 政策 以下の農村部 ( 海南省 雲南省 青海省 寧夏回族自治区 新疆ウイグル 自治区 ただし 3 人っ子 政策の適用対象者を除く ) 35.9% 5.9% Ⅳ 3 人っ子 政策 以下の農村部住民 ( 青海省 寧夏回族自治区 新疆ウイグル自治区の少数民族 および 海南省 内モンゴル自治区の 人目も女の子である少数民族 ) 国境地帯 人口過疎地域 ( 雲南省 黒竜江省などの一部の少数民族居住区 ) 1.% ( 注 )1. 1 人目が障害のある子 再婚夫婦 などの条件を満たせば 上記規制は緩和される. 1.5 人っ子 政策は 1 人目が女児の場合 人目を産むことを認める 政策を指す 3. 上記の地域別分類以外に夫妻の兄弟構成に基づく 双独 胎 政策 ( 夫婦の双方が1 人っ子なら 人目 を産むことを認める 政策 ) 単独 胎 政策 ( 夫婦の片方が1 人っ子なら 人目を産むことを認める 政策 ) が別途実施されている 前者は 011 年から全国展開となり 後者は 01 年から天津市 上海市 遼寧省 吉林省 江蘇省 福建省 安徽省の農村部で試行されている 4. チベット自治区に住むチベット族については 城鎮 は 人っ子 政策 農村部は対象外とされる ( 資料 ) 人口形勢的変化和人口政策的調整 中国発展出版社 01 年により作成 9.%

3 が欠けていた さらには 前述の第 次ベビーブームに生まれた約 3 億人が 190 年代半ば以降 結婚 出産期を迎えることになるため 出産抑制を強化しなければ 第 3 次ベビーブームの到来が避けられないという予測もあった 9 これらに危機感を強めた中国政府は 197 年に憲法第 53 条に 計画出産 を盛り込んだ上で 190 年には 000 年末までに総人口を 1 億人以下に抑えること を目標に据え 人口の総量抑制方針を固めた 10 そして この目標を達成するために打ち出されたのが 1 人っ子 政策である 1 人っ子 政策とは 1 組の夫婦が1 人しか子供を産まないこと を提唱する計画出産政策である 中国政府は この政策の実効性を高めるために 191 年には国家計画生育委員会 ( 略称 計生委 11 ) を設置し 19 年に開かれた中国共産党第 1 回党大会は さらに 1 人っ子 政策を中核とする計画出産政策を基本国策と位置付けた 1 () 1 人っ子 政策は全国一律に実施できなかったものの 計画出産政策の中核にしかし 1 人っ子 政策は 全国一律に実施することができず 地域 対象別の政策調整を余儀なくされた その理由は 1 当時の農村部では 農民を対象とした社会保障制度が未整備で 息子夫婦と同居することが 親が安心して老後生活を送る前提となっていたため 農民に男児の出生を強く望む傾向があったこと 自然環境の厳しい地域では 人口の過疎化が進んでおり 経済発展を促すために労働力が必要だとの声があったこと 3 少数民族への配慮が欠かせなかったこと などにある 主要な調整としては 1190 年代半ば以降の農村地域や少数民族を対象とした規制緩和 ( 1 人っ子 政策から 1.5 人っ子 政策 (1 人目が女児の場合 人目を産むことを認める政策 ) や 人っ子 政策 3 人っ子 政策への緩和 ) 年から 011 年にかけての 双独 胎 政策 ( 夫婦の双方が1 人っ子なら 人目を産むことを認める政策 ) の実施 14 が挙げられる 図表 1990 年代以降低水準が続く中国の合計特殊出生率 (%) 年 : 人っ子 政策の実施 年 :.3 人口置換水準 年 1.5 ( 注 )1. 合計特殊出生率 (Total Fertility Rate) とは, 1 人の女性が一生の間に生むとされる平均の子供数であり 15~49 歳の女性の年齢別出生率の総和によって求められる. 人口置換水準 (Replacement Level Fertility) は 総人口が一定に保たれる合計特殊出生率を指し 一般に TFR NRR( ( 女性の年齢別生残率 ) ( 女性の年齢別女児出生率 )) で算出される ( 世界平均は約.1) 3.00 年以降は 計生委 ( 現 衛計委 ) が発表した数字 ( 資料 ) 路遇等 新中国人口六十年 中国人口出版社 009 年 田雪原 中国人口政策 0 年 社会科学文献出版社 009 年 加藤久和 人口経済学入門 日本評論社 001 年により作成 3

4 こうした政策調整の結果 1 人っ子 政策が厳格に実施されている地域の対総人口比は 01 年時点で 35.9% に止まっている ( 前々頁図表 1) この割合を理由に 中国国内では 計画出産政策はもはや 1 人っ子 政策を主体とする政策ではなくなったと主張する学者もいる しかし 1.5 人っ子 政策は 1 人目が女児の場合に限って 人目を産むことを認める ものであり 自分の意思で自由に 人目を産めるわけではないため 1 人っ子 政策の変種であると言える 1 人っ子 政策と 1.5 人っ子 政策の適用地域の対人口比を足した 自分の意思で 人以上の子を産めない 人口割合が全体の.% と高いことから これまで実施されてきた計画出産政策は 1 人っ子 政策を中核とする政策であるといってよいだろう (3) 1 人っ子 政策実施の影響 1 人っ子 政策が 30 年強にわたり実施されてきた結果 中国では 出生率の低下を通じて人口の増勢が確実に弱まった 合計特殊出生率 (TFR) は 193 年時点で 7.5 だったが 1 人っ子 政策の実施以降 その値は低水準となり 1991 年以降は 人口が減りも増えもしない人口置換水準 (.1) を下回る状態が続いている 15 ( 前頁図表 ) それに伴い 人口の自然増加率が 1990~000 年平均の 1.07% から 000~010 年平均の 0.5 へと低下し 人口の増勢が半減したといえる その結果 1 億人の人口増加に何年かかるか を見ると 億人から 9 億人へは 5 年 (199~1974 年 ) だったが 直近の 1 億人から 13 億人へは 10 年 (1995~005 年 ) を要している ( 図表 3) 13 億人から 14 億人への増加にかかる時間はさらに 14 年 に延びると見込まれていた 政策目標との兼ね合いでみても 第 11 次五カ年計画 (00~010 年 ) の人口目標は 13 億,000 万人以下 と設定されたが 010 年末の実際の人口はそれよりも約,000 万人少ない 13 億 3,97 万人となった このように人口抑制効果は見られたものの 政策の実施に伴って人口の年齢別構成や出生性比の歪みが強まり それが様々な経済 社会問題を引き起こすことが懸念されている その 1 つが少子高齢化の進行加速である 1 人っ子 政策の下で 年少人口 (0~14 歳 ) は 19 図表 3 人口抑制効果が大きい計画出産政策 1 ( 億人 %) 1 人っ子 政策の実施予測値 総人口 7 14 年 5 年 7 年 10 年 4 人口の自然増加率 年 年 ( 注 )190 年の人口の自然増加率が 0.457% となった背後には食糧不足による死亡者数の急増がある ( 資料 )CEIC DATA 田雪原 中国人口政策 0 年 社会科学文献出版社 009 年により作成 4

5 年の 3.4 億人から 01 年には. 億人に減少し 総人口に占める割合も 33.% から 1.5% に半減している それに対し 老年人口 (5 歳以上 ) は 0.5 億人から 1.3 億人に増え 総人口に占める割合も 4.9% から 9.4% へと上昇している 一般に総人口に占める 5 歳以上の人口割合が 7% を超えるか否かが 高齢化社会 になったか否かを判断する 1 つの基準とされているが 中国は 1 人当たり GDP が,747 ドル (013 年 ) と高所得国レベルに達していないのに すでに 高齢化社会 に突入している ( 中国ではこれを 未富先老 という ) 老年人口の対年少人口比率である 老年化指数 をみても 19 年の 14.% から 01 年には 57.0% へと上昇している 少子高齢化の進行加速により 生産年齢人口が減少に転じ それが経済成長の減速を招くとの懸念が強まっている 1 生産年齢人口は一般に 15~4 歳 と定義されることが多いが 中国の場合 法定定年年齢が男性 0 歳 女性 50~55 歳であることから 生産年齢人口を 15~59 歳 と定義することが多い 15~4 歳 基準の生産年齢人口は 01 年で 10.0 億人であり 増加基調にあるが 15 ~59 歳 基準で見ると 同年には前年より 345 万人減少した (9.4 億人 ) 17 人口構成上 経済成長が促されやすい時期は 人口ボーナス期 と呼ばれている 人口ボーナス値 1 が を下回ると 人口ボーナス期 が終了したと判断される 15~59 歳 基準で算出した 人口ボーナス値 は 011 年の.31 をピークに 01 年には.5 に低下しており ( 図表 4) 少子高齢化の進行を背景に 計画出産政策の見直しが行われなければ 中国の 人口ボーナス期 は 00 年頃に終了すると指摘されてきた 19 ( なお 15~4 歳 基準で見ても 035 年頃には 人口ボーナス期 が終了すると予測されてきた ) 0 1 人っ子 政策を主体とする計画出産政策は 様々な社会問題を生み出してもいる 1 人っ子 政策が実施された結果 都市部では 1 人っ子 家庭 ( 中国語では 独生子女家庭 ) が主な世帯形態となってきている しかし 公的な高齢者介護サービスの整備が遅れているため 1 人っ子 同図表 4 中国の 人口ボーナス値 の推移 ( 人口ボーナス値 ) 人口ボーナス値 (A) 人口ボーナス値 (B) 年 ( 注 )1. 人口ボーナス値 = 生産年齢人口 ( 年少人口 + 老年人口 ) その値が 以上である時期は 人口ボーナス期 と呼ばれる. 人口ボーナス値 (A) は生産年齢人口を 15~4 歳 基準で 人口ボーナス値 (B) は 15~59 歳 基準で算出 ( 資料 )CEIC DATA により作成 5

6 士が結婚した場合 夫婦 人で高齢になった双方の親の介護を担わなければならず 非 1 人っ子 家庭より 金銭的 精神的な負担が大きいのが現状である また 1 人っ子 に先立たれた家庭 ( 中国語では 失独家庭 1 ) では残された親が孤独な状況に追い込まれ 老後生活が苦しくなるのも大きな社会問題となりつつある さらに 1 人っ子 政策が実施された結果 出生性比 ( 女児を 100 とした場合の男児の数 ) が 19 年の 107 から 010 年には 11 に上昇し 正常範囲 (105±) を大きく上回っている 農村部では 男児を跡継ぎや労働力として求める傾向が強いため 産み分けで男児の出産を図ったり 女児であると判明した場合 人工中絶を行ったりするケースが多いからだ こうした状態が続く中で 将来結婚できない男性が急増するのではないかとの懸念が高まっている また 計画出産政策の縛りがあるなか 男児が生まれなかった家庭の強い養子需要を背景に 男児誘拐事件が多発している どれだけの男児が誘拐されたかについては 明らかになっていないが 011 年に救出された児童 ( そのほとんどが男児 ) は,0 人に上っている 3 3. 全面実施に至った 単独 胎 政策これらの経済 社会問題が強く認識されるようになり 1 人っ子 政策の見直し気運が高まった 特に011 年の 第 回全国人口センサス (010 年 ) の結果発表を契機に 人口変化の実態がより確実に把握されるようになったことや 前述のように 15~59 歳 基準で捉えた生産年齢人口が01 年に初めて減少したことなどを背景に 中国国内では 1 人っ子 政策を堅持する必要性に疑問を呈する学者が急増した 様々な推計結果を受けて中国政府は 013 年 11 月に開かれた 三中全会 で 単独 胎 の全面実施に舵を切り 014 年からその政策を漸進的に実施する方針を示した 政策実施のタイミングの決定は 各省 ( 直轄市 自治区 ) 政府が主導権を握る状態にあるが 年 3 月 7 日現在 11 省 ( 直轄市 自治区 ) で 単独 胎 政策が実施されている 5 (1) 単独 胎 政策が選ばれた理由 1 人っ子 政策がもたらした前述の経済 社会問題を解決するのであれば 単独 胎 政策にと図表 5 中国の年間出生人口の推移 ( 万人 ) 3,500 3, 年 :,919 万人 197 年 :,50 万人,500,000 1,500 第 次ベビーブーム 第 3 次ベビーブーム 013 年 :1,3 万人 1,000 第 1 次ベビーブーム 年 ( 注 )(n) 年の年間出生人口 =(n-1) 年末の総人口 (n) 年の出生率 (013 年の出生率は 1.1%) ( 資料 )CEIC DATA により作成

7 どまらず より大胆な規制緩和も選択肢として考えられる 実際 単独 胎 ではなく 人っ子 政策の全面実施を提言する声も出ていた しかし 中国政府は 単独 胎 政策の全面実施にまず着手し 漸進的に規制緩和を進めていく道を選んだ その理由として 1 第 3 次ベビーブーマー (19 ~1993 年生まれ 前頁図表 5) が結婚 出産期を迎えており 人っ子 政策を全面実施した場合 年間 1,000 万人が生まれる可能性が高いこと 7 既存の教育 医療施設では出生人口の急増に対応できるだけのキャパシティがないこと 3 政策の見直しに当たって国家衛生 計画生育委員会とその下級行政組織の権限を再調整する必要があるが その調整に時間がかかること などが理由として挙げられる () 単独 胎 政策の全国展開の影響では 単独 胎 政策の全面実施により出生人口がどのようなペースで増えるかを予測してみよう 中国では 生育年齢女性 は 一般に 15~49 歳 と定義されているが むろんこれらの女性のすべてが政策変更により第 子を生むわけではない 第 子出産の可能性が高そうなのは 1 法的に最低結婚可能年齢とされる0 歳以上で 1 人っ子 政策実施の初年度 (191 年 ) 以降に生まれており (01 年現在 31 歳以下 ) かつ 3 1 人っ子 政策が徹底化している 城鎮 ( 都市と 建制鎮 ) に常住する女性である つまり 01 年時点で 城鎮常住の0~31 歳の女性 9 ということになる ただし 統計的な制約があるため 0~9 歳の女性で見ると その人口は,1 万人である それに結婚率 (4~79%) 30 非不妊不育症率(5%) 31 1 人っ子 世帯のうち第 子の出産意欲を持つ世帯の比率 (50%) 3 を掛けると 1,351~,3 万人 (,1 万 (4~79%) 5% 50%) となる この0 代の女性人数が 第 回全国人口センサス (010 年 ) から得られた年齢別出生率(%) 33 に基づき第 子を出産すると仮定すると 単独 胎 政策による第 子の年間出生人口は1~133 万人となる これは 013 年の出生人口 (1,3 万人 ) の5~% に相当する規模である 概ね年間では100 万図表 中国の 050 年までの 総人口 生産年齢人口 ( 億人 ) 01 年 :13.7 億人 年 :13.1 億人 14 総人口 050 年 :11.9 億人 年 :9.94 億人 年 :9.5 億人 050 年 :7.37 億人 4 生産年齢人口 年 ( 注 )1.013 年の 総人口 は実績値.013 年以降の 生産年齢人口 014 年以降の 総人口 は 中国社会科学院が 00 年までの合計特殊出生率を ~050 年の合計特殊出生率を 1.3 と仮定し 推計した 低位予測値 3. 生産年齢人口は 15~4 歳 基準 ( 資料 ) 田雪原 人口老齢化与 中等収入陥阱 社会科学文献出版社 013 年により作成 7

8 人前後の育児関連商品 サービスの需要増が見込めるだろう 単独 胎 政策が生産年齢人口に与える影響についても簡単な試算をしてみよう 単独 胎 政策の全面実施により生まれた子供が生産年齢人口になるのは早くても030 年以降である 中国社会科学院が発表した ( 政策の見直しによる出産増加が織り込まれていない ) 低位予測値 では 030 年の生産年齢人口は 15~4 歳 基準で9.5 億人であるが ( 前頁図表 ) 単独 胎 政策の全面実施により 上述のように大目に見積もって毎年 133 万人が生まれると仮定すれば 同時点の生産年齢人口は 9.53 億人となり 社会科学院の予測値より約 0.1% 増加することになる 4. さらなる緩和が見込まれる計画出産政策ただし この程度の効果では 生産年齢人口の減少傾向に歯止めはかからず 1 人っ子 政策の後遺症とされてきた経済 社会問題を完全に解決することはできないという見方が強い こうしたことから 次の緩和策として 夫婦の双方が1 人っ子かどうかにかかわらず すべての夫婦に子供を 人まで生むこと を容認する政策 ( 人っ子 政策 ) の全面実施が学者などから提起されている そのタイミングについて 学者レベルでは 015 年から との提言がある さらには 00 年に出産自由化を行うべきだ 0 年以降 出産奨励 子育て支援策により人口の増加を促す取り組みが必要だ といった提案も 政府系シンクタンクから出されている 34 こうした助言を受けて中国政府は 医療 教育施設など社会インフラの整備状況を睨みつつも さらなる規制緩和を進めていく可能性が高いといえそうだ 年に入り 中国では 単独 胎 ではなく 単独両孩 と言い換えられるようになっている 胎 は出産回数を意味するが 1 回目の出産で双子以上を産んだ家庭の場合には 夫婦のどちらかが 1 人っ子 であっても 度目の出産 は認められない そこで 誤解を防ぎ 人目の子供を産んでもよい というニュアンスを強調するために 胎 の代わりに子供を意味する 孩 を使い 単独両孩 というようになっている ただし 一般に日本では 従来の 単独 胎 が引き続き使われているため 本稿では 単独 胎 という表現を用いている この時期に中国は従来の 高出生率 高死亡率 低人口増加率 から 高出生率 低死亡率 高人口増加率 に転換したと言える ( 田雪原 中国人口政策 0 年 社会科学文献出版社 009 年 ) 3 馬寅初教授は 新人口論 で 人口過剰は 資本蓄積 工業化 技術革新 国民生活などへのマイナスの影響が避けられない と主張した ( 田雪原 中国人口政策 0 年 社会科学文献出版社 009 年 ) 4 大躍進 政策とは 数年間で経済的に米国 英国を追い越すことを狙いとした 労働力の大量投入などを通じた農業 工業の大増産政策を指す 5 若林敬子 中国の人口政策をめぐる諸問題 ( 人口問題研究 第 157 号 191 年 1 月 ) 晩 は 結婚年齢を男性 5 歳以上 女性 3 歳以上に遅らせること 女性の出産年齢を 4 歳以上に遅らせること 稀 は出産間隔を 3 年以上空けること 少 は子供を 人とすることを指す 7 なお 現在中国は水資源が最も乏しい 13 カ国の 1 つであり 1 人当たり耕地も世界平均の約半分である ( 中国人均水資源下降被列入 13 個最貧水国家 ( 中国新聞網 014 年 1 月 日 )) 文化大革命 は 封建的文化 資本主義文化を批判し 新しく社会主義文化を創生することを目的として行われた民衆運動である 9 田雪原 中国人口政策 0 年 社会科学文献出版社 009 年 10 華国鋒 在第五届全国人民代表大会第三次会議上講話 190 年 9 月 7 日 11 同委員会は 013 年 3 月に衛生部と合併し 国家衛生 計画生育委員会 ( 略称 衛計委 ) となった

9 1 なお 政策策定時 1 人っ子 政策は 30 年 を適用期間とする 一世代の政策 と定められていた ( 中国共産党中央委員会 関于控制我国人口増長問題致全体共産党員共青団員的公開信 190 年 9 月 5 日 ) 13 国家計画生育委員会 関于計画生育工作情況的匯報 194 年 4 月 13 日 14 双独 胎 政策は 195 年に浙江省を皮切りに導入され始め 011 年に全国適用が完了した ( 双独二胎 己無死角 ( 財経 011 年 1 月 5 日 )) 15 なお 011 年の合計特殊出生率について 計生委 ( 現 衛計委 ) は 1.5~1. であると主張しているが 学者の間ではそれより低いのではないかとの指摘もある ( 衛計委解釈為何在現段階啓動実施単独両孩政策 ( 中国新聞網 013 年 11 月 1 日 )) 1 中国の潜在成長率は 生産年齢人口の伸びの鈍化などにより 第 11 次五カ年計画期 (00~010 年 ) の年平均 10.5% から第 1 次五カ年計画期 (011~015 年 ) には同 7.% となり 第 13 次五カ年計画期 (01~00 年 ) ではさらに同.1% に低下するとの試算もある ( 労働年齢人口第一次出現絶対下降人口紅利拐点己現 ( 人民日報 013 年 1 月 日 )) 17 中国国内には 15~59 歳 基準の生産年齢人口が 010 年から 00 年までに,900 万人減少するとの予測もある ( 労働年齢人口第一次出現絶対下降人口紅利拐点己現 ( 人民日報 013 年 1 月 日 )) 1 人口ボーナス値 は 従属人口( 年少人口 + 老年人口 ) に対する生産年齢人口の比率である その値が 以上の状態を 人口ボーナス期 と呼ぶ 人口ボーナス期 は 現役労働世代に対して 高齢者や子供が相対的に少ない状態にあるため 高齢者や子供の扶養負担が減り 結果として その分 現役労働世代は貯蓄や消費を増やすことが可能になる 貯蓄は投資に回されるし 消費は経済活動を活性化させるため 経済成長が促されやすい ( 加藤久和 人口経済学入門 日本評論社 001 年 ) 19 なお 女性の法定定年年齢の引き上げや 50 歳になる前に仕事を辞めて故郷に帰ることが多い農民工の都市での就業期間の延長などの対策を取り 生産年齢人口の増加や労働参加率の引き上げを図ることで 労働力人口の減少を抑えることは可能である ( 婦聯界政協委員建議延遅女性退休釈放人口紅利 ( 人民政協 013 年 3 月 日 ) など )) 0 中国社会科学院が発表した低位予測値に基づく試算 ( 1 世紀中国人口発展戦略研究 社会科学文献出版社 007 年 ) 1 失独家庭 は年間 7. 万世帯増のスピードで増えており 近い将来には 1,000 万世帯に達する見通しである ( 失独家庭的現状調査 ( 江蘇新聞広播 013 年 1 月 3 日 )) 男児を求める傾向の強い農村部のほうが都市部よりも出生性比はさらに高いと見られる 一部の農村地域では 010 年の第 1 子の出生性比が 151 と高いだけでなく 第 子の出生性比は 39 に達したとの報道もある ( 謁制出生人口性別比失衡須国家強力干予 ( 瞭望新聞週刊 011 年 5 月 9 日 )) 年全国公安機関解救被拐児童,0 人 ( 中国広播網 01 年 3 月 10 日 ) 4 具体的には 各省 ( 直轄市 自治区 ) の地方人民代表大会常務委員会の承認が必要である 5 具体的には 北京市 上海市 天津市 浙江省 安徽省 江西省 陜西省 広西チワン族自治区 四川省 重慶市 青海省 中国発展研究基金会 中国発展報告 011/01~ 人口形勢的変化和人口政策的調整 中国発展出版社 01 年 7 上海社会科学院城市与人口発展研究所でのヒアリング (013 年 10 月 3 日 ) 建制鎮 は 農村地域の中で工商業が一定程度発達し 非農業人口が比較的集中している地域や行政の中心地となっている末端の行政区画である ( 劉家敏 中国が目指す 都市化 とは何か~ 新型城鎮化 に政府が込めた思いと今後の課題 ( みずほ総合研究所 みずほインサイト 013 年 9 月 30 日 )) 9 図表 1 で示したように 1 人っ子 政策は 城鎮 が主たる対象で 農村地域の多くでは 1 人っ子 政策がすでに緩和されており 1 人っ子 政策の適用対象とされる農村地域であっても 01 年の時点でその一部ですでに 単独 胎 政策が試行されているため 対象外とした 30 4% は 010 年時点で 0~9 歳の 城鎮 常住女性に占める既婚者の割合 79% は 15 歳以上の 城鎮 常住女性に占める既婚者の割合 01 年時点で 0~9 歳の 城鎮 常住女性の結婚率は この範囲内に落ちると仮定した ( 中国 010 年人口普査資料 中国統計出版社 01 年 ) 31 夫婦のうち 15% が不妊不育症との報道を採用 ( 中国不孕不育率達 15% 精子経済市場紅火 ( 広州日報 01 年 10 月 31 日 )) 3 夫婦のうち 第 子が欲しいとの回答率 ( 半数以上受訪者愿意生二孩財力精力成絆脚石 ( 人民日報 014 年 月 14 日 )) 年時点の 0~9 歳の 城鎮 常住女性の出生率 ( 中国 010 年人口普査資料 中国統計出版社 01 年 ) 34 中国発展研究基金会 中国発展報告 011/01~ 人口形勢的変化和人口政策的調整 中国発展出版社 01 年 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり 商品の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 当社が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが その正確性 確実性を保証するものではありません また 本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります 9

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ 大格差みずほインサイト 政策 2017 年 1 月 11 日 世帯の年間収入格差が拡大高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯の年間収入格差は拡大が続いている 世帯主の年齢階級別にみると おおむね年齢の上昇とともに格差が拡大する

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

2010年人口センサスにみる中国の人口動態の特徴

2010年人口センサスにみる中国の人口動態の特徴 第 3 章 2010 年人口センサスにみる中国の人口動態の特徴 大泉啓一郎 はじめに本稿は 2010 年に実施された中国の人口センサス ( 中国語で人口普査 ) の結果を用いて 近年の人口動態の特徴を明らかにするものである 人口動態が中国のマクロ経済に及ぼす影響は 人口ボーナス や 高齢化 の観点から 最近注目されるようになってきた たとえば 1970 年末から実施してきた 一人っ子政策 により出生率が長期間にわたって低水準で推移してきたため

More information

中国国内需給動向と中露石油ガス貿易

中国国内需給動向と中露石油ガス貿易 中国の石炭ピーク需要と政策 株式会社エイジアム研究所 平成 6 年 4 月 013 年の中国の経済概況 国内総生産 (GDP) は 8.3 兆ドル 対前年比 7.7% 増 一人当たり GDP は 6,103 ドル 輸出額は. 兆ドル 輸入額は.0 兆ドル FDI 投資額は 1,176 億ドル 010 年以降の FDI の年平均伸び率は 3.6% 005~010 年の 11.9% と比べて低下 010

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

エコノミスト便り

エコノミスト便り エコノミスト便り ( ロンドン ) 217 年 12 月 29 日 三井住友アセットマネジメント シニアエコノミスト西垣秀樹 欧州経済 高まるやの潜在成長率 ~ は労働と資本の投入でよりも高い成長率を実現 ~ やでは景気拡大が続く中で 中期的に持続可能な成長率に相当する潜在成長率が高まる傾向にある との潜在成長率を比較すると 9 年代半ば以降は がほぼ一貫してよりも高く 足元では % ポイント前後の差がある

More information

2014人口学会発表資料2

2014人口学会発表資料2 生涯未婚率の上昇による 出生率への影響 平成 26 年 6 月 15 日 ( 日 ) 第 66 回人口学会大会 統計研修所伊原一 1 概要近年の少子化における主な要因として 晩婚化と非婚化が挙げられるが 婚外子の少ない日本では 非婚化は出生率低下に直結することになるため 非婚者の増加による影響は諸外国に比べてより深刻であるといえる 一方で 現時点で 20 歳人口の非婚率は 30 年後にならないとはっきりしないという問題がある

More information

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背 新ひだか町人口ビジョン 概要版 新ひだか町 人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として

More information

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢 みずほインサイト 政策 218 年 6 月 8 日 年金繰下げ受給の効果 7 歳超の繰下げ拡大で高齢者の就業促進期待 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 年金の支給開始年齢は原則 65 歳だが 66~7 歳からの繰下げ受給を選択すると年金額は繰下げ 1 カ月につき.7% 増える 今後 繰下げ制度の周知と 7 歳超の受給開始に関する検討が行われる

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

Microsoft Word _中国トピックス_人口問題.doc

Microsoft Word _中国トピックス_人口問題.doc BTMU 中国経済トピックス BTMU China Economic TOPICS (No.28) 経済調査室 ( 香港 ) 范小晨 (Fan Xiaochen) Head of Economic Research Tel: +852 (2823) 6718 Xiao_Chen_Fan@hk.mufg.jp 21-2-2 中国における人口構造の変化と今後の課題 中国は 28 年末時点で総人口が 13

More information

の損失額は前年同期比 86.5% となった 次に企業のコスト上昇ペースが早く 1-2 月の業 界全体の主要業務原価は 9862 億元 前年同期比で 715 億元増加し 収入の 90.9% となっ た (3) 固定資産投資の成長率は大幅に失速した 第 1 四半期 電子情報産業固定資産投資は昨年の高成長

の損失額は前年同期比 86.5% となった 次に企業のコスト上昇ペースが早く 1-2 月の業 界全体の主要業務原価は 9862 億元 前年同期比で 715 億元増加し 収入の 90.9% となっ た (3) 固定資産投資の成長率は大幅に失速した 第 1 四半期 電子情報産業固定資産投資は昨年の高成長 2012 年第 1 四半期における中国電子情報産業の動向について 2012 年 5 月 22 日 JEITA 北京事務所陳明曦 (JLMC 北京事務所 ) (JETRO 北京センター電子信息産業部 ) 2012 年 5 月 8 日 工業信息化部は 第 1 四半期電子情報製造業の成長率は前年同期を 4.1 ポイント下回る を発表しました 当所ではその概要と第 1 四半期の中国電子情報産業の輸出入動向及び固定資産投資状況等の発表文書と共に整理し

More information

2017 年 11 月号 中国の介護事業について 千葉銀行上海駐在員事務所

2017 年 11 月号 中国の介護事業について 千葉銀行上海駐在員事務所 2017 年 11 月号 中国の介護事業について 千葉銀行上海駐在員事務所 1. はじめに 中国国家統計局によると 中国の 2015 年末時点における 60 歳以上の人口 ( 以下 高齢者 ( ) 人口 ) は約 2 億 2,200 万人と 同時点の総人口 (13 億 7,462 万人 ) に 占める割合が 16.1% となりました 中国の高齢者人口は 既にインドネシアの総人口 ( 約 2 億 5,500

More information

奥尻町人口ビジョン

奥尻町人口ビジョン 奥尻町人口ビジョン 平成 28 年 3 月 奥尻町 目 次 第 1 人口動向分析 1 1 時系列による人口動向分析 1 (1) 総人口の推移と将来分析 1 (2)3 区分別人口の推移 2 (3) 出生 死亡 転出の推移 3 (4) 総人口の推移に与えてきた自然増減と社会増減の影響 4 2 年齢階級別の人口移動分析 5 (1) 性別 年齢階級別の人口移動の最近の状況 5 (2) 地域ブロック別の人口移動の状況

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63> 2010 年 5 月 31 日 ~ 子供手当に関する意識調査 ~ 子供手当は子育て環境の安心 安定にはつながらない 53.7% 出産の後押しになると思う 3 割以下にとどまる 子供手当の問題点は 財源が決まっていないこと 子供手当の使い道支給金額増えたら その分は 娯楽費 へ 国に期待する施策は 保育施設の増設 整備 生命保険の相談サイト みんなの生命保険アドバイザー (http://www.41fp.com/)

More information

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働 IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働省 文部科学省の三省連携で人材需給の試算を行った 試算にあたっては 経済産業省情報技術利用促進課とみずほ情報総研株式会社が事務局となり

More information

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8-

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8- 第 2 章 1 少子高齢化の進展 少子高齢化とは 生まれてくる子どもの数が減るのと同時に平均寿命が延び 人口全体に占める高齢者の割合が高まることを言います これは 先進国に共通して見られる現象であり その中でも平均寿命 高齢者数 高齢化の進行スピードという高齢化の三大要素において我が国は世界でも類を見ない未曾有の高齢社会を迎えています 本市においても 昭和 50 年代の第二次ベビーブーム以降の出生率低下に伴い15

More information

免責条項本資料で提供している情報は ご利用される方のご判断 責任においてご使用下さい ジェトロでは できるだけ正確な情報の提供を心掛けておりますが 本資料で提供した内容に関連して ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても ジェトロは一切の責任を負いかねますので ご了承下さい Copyrig

免責条項本資料で提供している情報は ご利用される方のご判断 責任においてご使用下さい ジェトロでは できるだけ正確な情報の提供を心掛けておりますが 本資料で提供した内容に関連して ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても ジェトロは一切の責任を負いかねますので ご了承下さい Copyrig 中国のマクロ統計 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) 海外調査部中国北アジア課 ( 年 日作成 ) Copyright (C) JETRO. All rights reserved 免責条項本資料で提供している情報は ご利用される方のご判断 責任においてご使用下さい ジェトロでは できるだけ正確な情報の提供を心掛けておりますが 本資料で提供した内容に関連して ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても

More information

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少 みずほインサイト 政策 2017 年 2 月 1 日 2017 年度の年金改定率は 0.1% 物価下落により 3 年ぶりのマイナス改定 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 2017 年度の年金改定率が 0.1% と発表された 年金改定率は物価や賃金の変動率に応じて決定されるが 2017 年度は物価変動率に応じた改定となり

More information

対中円借款と中国の開発政策-日本の政策、中国の政策-

対中円借款と中国の開発政策-日本の政策、中国の政策- 対中円借款と中国の開発政策 - 日本の政策 中国の政策 - 長谷川純一 Eric D. Ramstetter 戴二彪 国際東アジア研究センター Working Paper Series Vol. 2008-10 March 2008 The views expressed in this publication are those of the author(s) and do not necessarily

More information

免責条項本資料で提供している情報は ご利用される方のご判断 責任においてご使用下さい ジェトロでは できるだけ正確な情報の提供を心掛けておりますが 本資料で提供した内容に関連して ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても ジェトロは一切の責任を負いかねますので ご了承下さい Copyrig

免責条項本資料で提供している情報は ご利用される方のご判断 責任においてご使用下さい ジェトロでは できるだけ正確な情報の提供を心掛けておりますが 本資料で提供した内容に関連して ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても ジェトロは一切の責任を負いかねますので ご了承下さい Copyrig 中国のマクロ統計 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) 海外調査部中国北アジア課 ( 年 日作成 ) Copyright (C) JETRO. All rights reserved 免責条項本資料で提供している情報は ご利用される方のご判断 責任においてご使用下さい ジェトロでは できるだけ正確な情報の提供を心掛けておりますが 本資料で提供した内容に関連して ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても

More information

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Economic Trends    マクロ経済分析レポート Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 人口動態に基づいた世界経済の見通し 2016 年 9 月 27 日 ( 火 ) ~ 世界経済は20 年代にかけて3% 程度の成長へ緩やかに減速 ~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (03-5221-4531) 副主任エコノミスト星野卓也 (03-5221-4547) ( 要旨 ) 人口動態は長期的な経済成長を左右する要因であり

More information

2013年7月3日

2013年7月3日 調布市の将来人口推計 平成 26 年 3 月 調布市 目次 1 人口推計の概要... 1 (1) 人口推計の目的... 1 (2) 推計における基本的な考え方... 1 (3) 推計結果の概要... 2 2 人口推計の方法... 5 (1) 人口推計の方法... 5 (2) 基準年の男女別 年齢別人口... 6 (3) 死亡に関する仮定値 ( 男女別 年齢別の生残率 )... 7 (4) 出生に関する仮定値

More information

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6 社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (1) 資料 2 少子高齢化の進行に伴い 社会保障給付費は年々増加していく見通し 89.8 兆円 (23.9%) 福祉等 14.9 兆円 (4.0%) ( うち介護 6.6 兆円 (1.8%)) 医療 27.5 兆円 (7.3%) 年金 47.4 兆円 (12.6%) 375.6 兆円 2006 年度 ( 予算ベース ) 1.6 倍 介護 2.6 倍 医療 1.7

More information

目次はじめに 1. 中国の少子高齢化 人口ボーナス論と中国経済 中国の人口ボーナスの課題 人口ボーナスと地域間経済格差 はじめに , demographic dividend 15 6

目次はじめに 1. 中国の少子高齢化 人口ボーナス論と中国経済 中国の人口ボーナスの課題 人口ボーナスと地域間経済格差 はじめに , demographic dividend 15 6 持続的経済成長の課題 要 旨 調査部環太平洋戦略研究センター 主任研究員 大泉啓一郎 1.6 2009 15 64 2015 50 RIM 2011 Vol.11 No.40 1 目次はじめに 1. 中国の少子高齢化 1 2 3 2. 人口ボーナス論と中国経済 1 2 3 3. 中国の人口ボーナスの課題 1 2 4. 人口ボーナスと地域間経済格差 はじめに 1970 30 2000 2009 65

More information

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新 沖縄県の将来推計人口 (218 年 1 月推計 ) 一般財団法人南西地域産業活性化センター はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新し 3 回目の将来推計人口を推計した

More information

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状 みずほインサイト 政策 2015 年 11 月 20 日 年金の世代間の給付と負担の差将来世代でも年収や受給期間等により大きな差 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 公的年金の世代別の給付と負担の関係を 給付負担倍率 ( 給付総額 / 保険料総額 ) で比較すると 現在の受給者世代の方が高く 将来世代ほど低下するが

More information

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える Graduate School of Policy and Management, Doshisha University 13 超高齢社会を迎える日本 概要 1970 24 2010 70 はじめに disclosure 2012 H24 26 10 1. 超高齢社会の実態 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 65 1.1 1970 7.1 1980 9.1 1994 14.1 2008

More information

中国マクロ統計最新版

中国マクロ統計最新版 中国のマクロ統計 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) 海外調査部中国北アジア課 ( 年 日作成 ) Copyright (C) JETRO. All rights reserved 免責条項本資料で提供している情報は ご利用される方のご判断 責任においてご使用下さい ジェトロでは できるだけ正確な情報の提供を心掛けておりますが 本資料で提供した内容に関連して ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても

More information

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが 平成 27 年以降の推計によると減少していくことが予想されています 25 年後の平成 47 年には

More information

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69 第 2 章の目次 世界の人口動態と高齢化社会 番号タイトル 1 図表 02の01の1 世界人口 地域別 1950-2010 年 2 図表 02の01の2 世界人口 地域別予測 2010-2080 年 3 図表 02の02の1 世界主要国の若年人口 1980-2050 年 ( 国連 2008 年推計 ) 4 図表 02の02の2 世界主要国の若年人口 1980-2050 年 ( 国連 2010 年推計

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF) 顕著に現れた相続税制改正の影響 - 課税対象者は 8 割増 課税割合は過去最高の 8% へ - 宮本佐知子 要約 1. 1 年末 国税庁から 15 年分の相続税の申告状況が公表された これは 15 年中に亡くなられた人から相続や遺贈などにより財産を取得した人についての相続税の申告状況の概要を示すものであり 15 年開始の相続税制改正の影響を把握できる速報性の高い資料として注目される 相続税は 15

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

第1章

第1章 エネルギー価格と為替レートが消費者物価指数へ与える影響 化石 電力ユニットガスグループ 上野宏一 1. はじめに 2013 年 4 月の日本銀行による異次元緩和政策の導入以降 一時は 1.5% まで上昇した消費者物価指数上昇率 ( 消費税を除く ) は 2014 年後半からの原油価格急落を要因として急激に低下した コアCPI(CPI 総合 < 生鮮食品除く>) の足元の動きをみると 2016 年初頭から原油価格は徐々に持ち直し

More information

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版 宮崎市地方創生総合戦略 平成 27 年 10 月 宮崎市 宮崎市地方創生総合戦略 目次 < 人口ビジョン編 > 1 1 本市の人口に関する現状分析 3 (1) 総人口の推移 3 (2) 宮崎市の年齢 (3 区分 ) 別人口の推移 4 (3) 宮崎市の人口動態の推移 5 (4) 宮崎市の自然動態の推移 6 (5) 宮崎市の社会動態の推移 9 2 国及び県等の将来推計人口 14 (1) 国立社会保障 人口問題研究所による本市の将来人口推計

More information

人口動態から見た2025年問題

人口動態から見た2025年問題 重点テーマレポートレポート 経営コンサルティング本部 シリーズ 2025 年問題 1 人口動態から見た 2025 年問題 2014 年 8 月 22 日全 9 頁 2025 年の人口動態はどのようなものか? 経営コンサルティング部 主任コンサルタント 岩田豊一郎 [ 要約 ] 少子高齢化にともなう人口減少問題のメルクマールとして 団塊の世代が全て 後期高齢者 (75 歳以上 ) になる 2025 年が注目されている

More information

Microsoft Word - 20_2

Microsoft Word - 20_2 三井住友信託銀行調査月報 1 年 1 月号 海外資金に揺さぶられる新興国の銀行 < 要旨 > リーマンショック以降 海外からの新興国向け与信残高が増加してきた 中でも経常赤字国では海外金融機関を通じた与信の増加スピードが速く 部門別に見るとこの間特に存在感を増してきたのが銀行部門向け与信である 銀行部門への海外与信残高の増加は その国の経済情勢が悪化して与信減少が始まった場合 国内における信用収縮を引き起こして実体経済への悪影響を増幅する可能性を高める

More information

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった みずほインサイト 政策 2018 年 1 月 30 日 2018 年度の年金額は据え置き将来の年金額底上げに向けた見直しが必要 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 2018 年度の年金額は 2017 年度から据え置きと発表された 年金改定率の基準となる物価変動率は 0.5% の上昇となったものの 賃金変動率は 0.4%

More information

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に 子育て費用の時間を通じた変化 日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測 名古屋大学大学院経済学研究科 ( 研究科長 : 野口晃弘 ) の荒渡良 ( あらわたりりょう ) 准教授は名城大学都市情報学部の宮本由紀 ( みやもとゆき ) 准教授との共同により,1993 年以降の日本において,2 歳以下の子供の子育て費用が大幅に増加していることを実証的に明らかにしました 研究グループは 1993 年において

More information

親と同居の壮年未婚者 2014 年

親と同居の壮年未婚者 2014 年 2015 年 11 月 30 日 総務省統計研修所 西文彦 親と同居の壮年未婚者 2014 年 1. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 総じて増加傾向にある 親と同居の壮年未婚者 (35~44 歳 ) について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である 1) 2. 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx 2011 年 8 月 23 日関西社会経済研究所 06-6441-0550 山本 東日本大震災に際しての寄付アンケート の調査結果について 東日本大震災以降 寄付に強い関心が集まり 2011 年 4 月の税制改正で寄付金控除が拡充されました 関西社会経済研究所では 寄付金控除と その拡充の政策効果を検証するためにアンケート調査を実施しましたので その調査結果をご報告致します なお 本調査は当研究所の税財政研究会

More information

Microsoft Word - 11 統計 解説.doc

Microsoft Word - 11 統計 解説.doc 1. EU27 ヵ国の GDP 国名 名目 GDP(100 万米ドル ) 人口 ( 単位 :100 万人 ) 1 人当たりGDP( 米ドル ) 2000 2005 2000 2005 2000 2005 世界計 32,295,264 43,721,996 5,808.2 6,176.0 n.a. n.a. EU (27) 8,430,878 13,609,931 482.9 488.8 17,459

More information

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を解消するための対策が講じられるよう 当事者の声を集め伝えていくことが必要であると考えています また 政府の政策において 幼児教育無償化と並んで 保育の受け皿 32 万人分の整備による待機児童解消 が示されていますが

More information

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で 本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分では 年少人口及び生産年齢人口が 23 年から減少へ転じている一方 老年人口は増加しており 少子高齢化が進んでいる

More information

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017 2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 決算サマリー 2019 年 3 月期業績概要 売上高 2,743 億円 ( 前期比 12% 増 ) 営業利益 352 億円 ( 同 74% 増 ) で増収増益 コンデンサは前期比 19% 増収 すべての用途で売上が増加 特に自動車向けが牽引 売上高と当期純利益は

More information

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて

中国におけるインフレの行方 中国経済は減速しているものの 過熱の解消にはまだ至っていない 年 9 月のリーマン ショックを受けて 中国は輸出が大幅に落ち込み 景気後退を余儀なくされたが 兆元に上る内需拡大策や 金利と預金準備率の大幅な引き下げをはじめとする拡張的財政 金融政策が実施されたことを受けて Chinese Capital Markets Research 中国におけるインフレの行方 関志雄. 中国では 年 7 月のインフレ率は前年比.5% と 37 ヵ月ぶりの高水準に達している 中国経済は減速しているが 過熱の解消にはまだ至っていない 一般的にインフレ率は 景気の遅行指標で 成長率が減速しはじめてからも しばらくは上昇し続けるという傾向が見られ 中国も例外ではない その上 労働力が過剰から不足に変わりつつある中で

More information

人口減少・少子高齢社会と税制・財政

人口減少・少子高齢社会と税制・財政 人口減少 少子高齢社会と税制 財政 加藤久和 ( 明治大学 ) @ 東京都税制調査会 (3..) 目次 - プレゼンの内容. 人口動向と将来推計 3- 全国 / 都道府県 / 東京都. 人口減少と経済社会への影響 - 経済成長の視点から 3. 税制 財政に関して -3 財政動向等 モデルによる将来推計 年 ( 第 回国勢調査 ) の総人口は,6 万人 4 年の総人口は, 万人 さらに 6 年には 億

More information

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% [ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの

More information

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査 松本 長野 飯田支店 問い合わせ先 松本支店住所 : 松本市中央 2-1-27 TEL:0263-33-2180 URL:http://www.tdb.co.jp/ 現在の個人消費 企業の 55% が 悪い と認識個人消費活性化に必要な条件のトップは 賃金の増加 はじめに 先月リリースした 2017 年の景気見通しに対する長野県内企業の意識調査 では 今年の景気見通しについて 踊り場局面 とする企業が

More information

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年) 総務省統計研修所 2017 年 2 月 3 日 西文彦 親と同居の未婚者の最近の状況 (2016 年 ) Ⅰ. はじめに総務省統計研修所における調査研究の一環として 近年 一貫して完全失業率の高い 親と同居の未婚者 について研究分析を行ったので その結果の概要を紹介する 以下に述べることは筆者の個人的な見解である Ⅱ. 使用したデータと用語の定義 本稿で紹介する統計は 総務省統計局が毎月実施している労働力調査

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった 1 / 6 テーマ : 消費税率再引上げのマクロ的影響 発表日 :2018 年 9 月 27 日 ( 木 ) ~ 平均的家計の負担額は年 4.4 万円 1 年目の経済成長率 0.7% 押し下げの可能性 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :03-5221-4531) ( 要旨 ) 前回の消費税率 3% 引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

More information

共働きは 収入源の分散化や世帯所得の増加をもたらすことから 基本的には消費に対する自由度を高めるものと予想される つまり 配偶者収入も含めて 収入が消費に結びつきやすくなる可能性があるということだ しかし 実際には 共働き世帯が増加しているにも拘わらず 家計は消費に対して慎重になっているようだ 世帯

共働きは 収入源の分散化や世帯所得の増加をもたらすことから 基本的には消費に対する自由度を高めるものと予想される つまり 配偶者収入も含めて 収入が消費に結びつきやすくなる可能性があるということだ しかし 実際には 共働き世帯が増加しているにも拘わらず 家計は消費に対して慎重になっているようだ 世帯 みずほインサイト 日本経済 17 年 3 月 4 日 共働き世帯の増加と消費への影響老後不安を背景に 配偶者収入の増加分は貯蓄へ 経済調査部主任エコノミスト大野晴香 3-3591-143 haruka.ono@mizuho-ri.co.jp 共働き世帯の増加は 世帯所得の増加を通じて個人消費の拡大をもたらすことが期待されるが 個人消費は力強さに欠ける状況が続いている 4 代は最近 配偶者収入の増加がとくに顕著となっている

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

2030年のアジア

2030年のアジア 23 年のアジア ーアジア経済の長期展望と自律的発展のための課題ー 平成 22 年 11 月 19 日 内閣府 1. アジア経済の長期展望 人口の将来見通し 長期経済展望 2. 自律的発展のための課題 1 出生率は低下傾向 合計特殊出生率 8 7 ベトナム (1) 中位推計 予測 (2) 現在の出生率 ネシア 日本 マレーシア 1.72 2.68 2.18 1.37 2.19 韓国 シンガポール ベトナム

More information

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について 事務連絡 平成 29 年 3 月 31 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療広域連合事務局 御中 厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 高額療養費制度の見直しに関する Q&A の送付について 医療保険制度の円滑な運営につきましては 平素より格段の御協力 御尽力を賜り厚く御礼申し上げます さて 高額療養費制度の見直しにつきましては

More information

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : ) 1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :03-5221-4531) ( 要旨 ) 最新の家計調査によれば 夫 65 歳以上 妻 60 歳以上の夫婦のみの無職世帯の場合

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Global Advisory Department 中国アウトルック 217 年 1 月 グローバル アドバイザリー部 本資料は 情報提供のみを目的として作成されたものであり 取引の勧誘を目的としたものではありません 本資料は 一般に信頼できると思われるデータに基づき作成致しておりますが その信憑性 正確性を保証するものではありません また 本資料はお客さまの参考資料の目的でのみご利用いただきたく

More information

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は みずほインサイト 政策 218 年 3 月 13 日 労働力率の М 字カーブは解消傾向働き方改革による女性の増加が課題 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 女性の労働力率 (15 歳以上人口に占める労働力人口の割合 ) は 結婚 出産期にあたる年代に一旦低下し 育児が落ち着いた時期に再び上昇する М 字カーブ を描くことが知られている

More information

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え Press Release 27 年 月 7 日 楽天リサーチ株式会社 既婚者の約 7 割は結婚生活に 満足 結婚生活を始めるのに必要な夫婦合計年収は 4 万円 万円未満 が最多に 結婚に関する調査 URL: https://research.rakute.co.jp/report/277/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都世田谷区 代表取締役社長 : 田村篤司 以下 楽天リサーチ ) は

More information

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働きは 5 6. 8 % と全国の 4 5. 4 % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働きは 6 6. 5 % であったことをみると 1 0 ポイント近く減少しています これは 夫婦ともに 長生き になったことで

More information

目次 今後 30 年間は東京の消費人口は減少しない ( 横ばい ) 今後 30 年間の社会的変化 1) 多様性の拡大 ( 哲学的変化 ) 2) 人間の行動の未来予測の精度向上 ( 技術的変化 ) 3) 多品種少量生産 / 分散配送型への産業構造転換 ( 経済的変化 ) 結論 1) 今後 30 年間の

目次 今後 30 年間は東京の消費人口は減少しない ( 横ばい ) 今後 30 年間の社会的変化 1) 多様性の拡大 ( 哲学的変化 ) 2) 人間の行動の未来予測の精度向上 ( 技術的変化 ) 3) 多品種少量生産 / 分散配送型への産業構造転換 ( 経済的変化 ) 結論 1) 今後 30 年間の 今後 30 年間の東京の倉庫需要 の未来予測シナリオ アーバンシステム管理 ( 株 ) 坂田和哉 2015 年 目次 今後 30 年間は東京の消費人口は減少しない ( 横ばい ) 今後 30 年間の社会的変化 1) 多様性の拡大 ( 哲学的変化 ) 2) 人間の行動の未来予測の精度向上 ( 技術的変化 ) 3) 多品種少量生産 / 分散配送型への産業構造転換 ( 経済的変化 ) 結論 1) 今後 30

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ 第 3 次産業活動指数 (17 年 =1 季節調整済) で 15~24 年の スポーツ施設提供業 の推移をみると スポーツ施設提供業 ( 全体 ) が横ばい傾向で推移する中 内訳の一つである フィットネスクラブ は上昇傾向で推移している ( 第 1 図 ) 以下では フィットネスクラブ に焦点を当て 特定サービス産業動態統計で利用者数及び売上高の動向を見るとともに

More information

IMF世界経済見通し 2015 年 4月 第 章 要旨

IMF世界経済見通し 2015 年 4月 第 章 要旨 ( 参考仮訳 ) 報道資料 世界経済見通し 2015 年 4 月第 3 章要旨 : どこへ向かっているのか 潜在 GDP に関する考察 Patrick Blagrave Mai Dao Davide Furceri ( チーム長 ) Roberto Garcia-Saltos Sinem Kilic Celik Annika Schnücker Juan Yepez Fan Zhang 要点 近年

More information

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日 参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日 約束草案の提出に関する各国の状況 (2015 年 4 月 28 日時点 ) 2015 年 4 月 28 日時点で 7 か国 1 地域 (EU28 カ国 ) が約束草案を提出

More information

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入

みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 naoko. ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入 みずほインサイト 政策 2018 年 10 月 18 日 ideco 加入者数が 100 万人超え加入率引き上げへさらなる制度見直しを 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 0-591-108 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp ideco( 個人型確定拠出年金 ) の加入者数が 100 万人を超えた 2017 年 1 月の改正により ほぼ全ての現役世代が ideco に加入できるようになったためであるが

More information

柔軟で弾力的な給付設計について

柔軟で弾力的な給付設計について 確定給付企業年金法施行規則等の 一部を改正する省令案について 1 < 目次 > 1. 給付の現価相当額の計算の基礎となる予定利率の見直し 2 3. 受託保証型確定給付企業年金 ( 受託保証型 DB) を実施する場合の拠出方法の見直し 3 4.1 積立不足に伴い拠出する掛金の拠出時期の変更 4 2 積立不足に伴い拠出する掛金の額の算定方法の変更 5 5. 実施事業所減少時の掛金の一括拠出額の見直し 6

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378> ふるさと と言いたくなる夕陽のまち 西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン 平成 28 年 3 月 西伊豆町 目次 はじめに --------------------------------------------------------------- 1 1 人口問題に対する基本認識 ---------------------------------- 2 (1) 人口減少の進行 -----------------------------------------------------

More information

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx NOTES1 これからの家族介護を考える 働きながら介護を担う家族介護者に対する支援の必要性 研究開発室的場康子 - 要旨 - 1 当研究所が実施したアンケート調査によれば 自分が主な担い手として 自 分の親を介護している女性は43.5% であるが 男性は20.6% であった 2 実際には女性の方が自分が主な担い手である割合が高いが 男性でも自分の親の介護は自分の役割であると46.4% が認識している

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

2018年10月24日

2018年10月24日 2018 年 11 月 27 日 新推計でみる 日本と静岡県の将来人口 ~5 年前の推計と比べ 高齢化率 (2040 年 ) は全国で下降も静岡県は上昇 ~ 5 年ごとの国勢調査を受けた 日本の地域別将来推計人口 (2018 年推計 ) が今年公表された 合計特殊出生率が上昇 平均寿命が伸長したことから わが国の 2065 年の総人口は 5 年前の推計と比べ +672 万人の 8,808 万人 1

More information

Microsoft Word - HDR2011「日本」概要の和訳rev _2_

Microsoft Word - HDR2011「日本」概要の和訳rev _2_ 人間開発報告書 2011 持続可能性と公平性 より良い未来をすべての人に 2011 年版人間開発報告書における総合指数の解説資料日本 2011 年版人間開発報告書における と順位の変化 はじめに 2011 年版人間開発報告書 (HDR) では 187の国と国連が承認した地域の人間開発指数 (HDI) の値と順位 134 の国と地域の不平等調整済み人間開発指数 (IHDI) 146の国と地域のジェンダー不平等指数

More information

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる 資料 7 選択する未来 委員会成長 発展ワーキンググループ超高齢社会における社会保障システムと政府財政の持続可能性 大和総研主席研究員パブリックポリシーリサーチ担当鈴木準 1 年 1 月 1 日 Public Policy Research つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 35 3 5 15 1 5 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計

More information

CW6_A3657D13.indd

CW6_A3657D13.indd 3節 労働時間の動向41 第 1 章労働経済の推移と特徴第第 3 節 労働時間の動向 緩やかな景気回復により 労働時間はどのように変化したのかみていこう 9 労働時間の概観まず近年の労働時間の動向について概観していこう 第 1-(3)-1 図では 27 年から 215 年にかけての5 人以上規模事業所における労働時間の月間総実労働時間の推移を示している 総実労働時間の推移をみると リーマンショック前の

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回) 16 30 12 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) ( 希望出生率 1.8 の実現 希望どおりの人数の出産 子育て ( 待機児童の解消 ) 6 多様な保育サービスの充実 ( その 1) 国民生活における課題 出産後 子育て中に就業したくても 子供を保育する場が見つからない 待機児童数 :23,167 人 (2015 年 4 月 ) 現在就労していない既婚女性の就労していない理由

More information

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています (4) 住民による自治のあり方 1まちづくりへの区民意識の反映状況 ( 問 5) ( ア ) 傾向 十分に反映されている まあまあ反映されている と回答した方の合計が25.8% であり あまり反映されていない まったく反映されていない と回答した方の合計である17.2% を上回っています しかし どちらともいえない と回答した方の割合が 54.1% と最も多くなっています 24.3 54.1 14.1

More information

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2 2013 年度雇用均等分科会における年度目標の評価について ( 案 ) 2013 年度の目標として設定した年度目標について 雇用均等分科会が実施し た評価の結果は 概ね以下のとおりである 1ポジティブ アクション取組企業割合について平成 24 年度より 11.7 ポイント低下して 20.8% となっている 前年度調査と比較すると 企業規模にかかわらず 今のところ取り組む予定はない とする企業の割合が

More information

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場 東南アジア経済 2016 年 11 月 7 日全 6 頁 順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場 2015 年普及率は 77% まで上昇 DMS( ヤンゴン駐在 ) 佐藤清一郎 [ 要約 ] 国際電気通信連合 (ITU) によれば 2015 年 ミャンマーの携帯電話契約者数は 4,153 万人となり 普及率は 77% となった 2014 年 普及率の大幅な上昇が見られたミャンマーの携帯電話市場は 引き続き順調な拡大を続けている

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)

平成30年版高齢社会白書(概要版) 平成 29 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化率は 27.7% 我が国の総人口は 平成 29(217) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,671 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上人口は 3,1 万人 6 歳以上人口を男女別にみると 男性は 1,26 万人 女性は 1,989 万人で 性比 ( 女性人口 1 人に対する男性人口

More information

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度 1 / 5 テーマ : 携帯料金 4 割引き下げの家計への影響 発表日 :218 年 8 月 24 日 ( 金 ) ~ 家計全体では 2.6 兆円と消費増税負担を上回る負担減 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :3-5221-4531) ( 要旨 ) 総務省の統計によれば 携帯通信料の価格は低下傾向にあるものの 携帯通信料が家計支出に占める割合が拡大している

More information

<4D F736F F D209EAD8E5289B78E7191B28BC6985F95B62E646F63>

<4D F736F F D209EAD8E5289B78E7191B28BC6985F95B62E646F63> 2004 年度法政大学国際文化学部ゼミ論文 一人っ子政策 が 親の出産 育児観に与えた影響の考察 法政大学国際文化学部国際文化学科 3 年 H 組 02g0711 椚山温子 目次 I. はじめに II. 一人っ子政策 1. 一人っ子政策 制定に至る歴史 2. 一人っ子政策 の推進 3. 計画出産に関する賞罰制度 4. 第二子の出産に関する具体的な規定 III. 子供を出産しない家庭 1. 生まない選択をする背景

More information

_Baidu_AD_services

_Baidu_AD_services 百度サービス紹介 バイドゥ株式会社国際事業部 更新日 :2018 年 7 月 1 日 2018 Baidu Japan Inc. All Rights Reserved. Baidu Japan の WEB マーケティングソリューション リスティング広告やアドネットワーク広告 インフィード広告を中心とするプロモーションはもちろん マーケティングや LP コンサルなど 中国 WEB マーケティングを一気通貫

More information

我が国中小企業の課題と対応策

我が国中小企業の課題と対応策 資料 3 我が国中小 小規模企業を取り巻く環境と現状 平成 24 年 月 8 日 中小企業庁 本資料は 第 回法制検討ワーキンググループでの 2000 年以降の中小企業を取り巻く環境についての分析を行う必要があるのではないか との委員のご指摘等を受けて 経済社会環境の中長期的な動向 中小 小規模企業の財務 経営を中心とした状況をまとめたもの 目次. 中小 小規模企業を取り巻く経済社会環境 p. 2.

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで 働く人の意識調査 ( 平成 30 年 2 月期 ) 調査結果の概要 職場愛着度 の平均は 10 点満点中 6.3 点 仕事内容満足度 の平均は 10 点満点中 6.2 点 働き方改革については労使間に認識の差 ~ 世代別の特徴 ~ 29 歳以下は体が疲れ気味 もっと体を休めたい 30 歳代は もっと家族と過ごしたい 40 歳代は働き盛りが故に 労働時間が長すぎる 50 歳代は仕事と家庭を上手く両立だが

More information