基督教研究第 73 巻第 2 号 力を尽くしたものの シュライアマハーが心血を注いだ各個別宗教の本質やアイデン ティティーについては殆ど関心を示さなかった SUMMARY The purpose of this paper is to examine S. Hatano s interpretati

Size: px
Start display at page:

Download "基督教研究第 73 巻第 2 号 力を尽くしたものの シュライアマハーが心血を注いだ各個別宗教の本質やアイデン ティティーについては殆ど関心を示さなかった SUMMARY The purpose of this paper is to examine S. Hatano s interpretati"

Transcription

1 シュライアマハーに対する波多野精一の宗教哲学的解釈 シュライアマハーに対する 1 波多野精一の宗教哲学的解釈 Seiichi Hatano s criticism of Fr. Schleiermacher s thought based on the philosophy of religion 崔弘徳 Hong-Duk Choi キーワード 宗教哲学 哲学的神学 神 啓示 直観 絶対依存の感情 KEY WORDS The philosophy of religion, Philosophical theology, God, Revelation, Intuition, The feeling of absolute dependence 要旨本論文の目的は シュライアマハーの宗教思想に対する波多野精一の解釈を検討することにある 波多野は その歴史的位置や価値について シュライアマハーの思想を高く評価している しかし シュライアマハーの 宗教論 における 直観 と 信仰論 における 絶対依存の感情 に対しては厳しく批判した その批判の内容のポイントを列挙すれば 類型論に立つ宗教哲学 人間本性の所産としての宗教 汎神論 神秘主義 意識内に共在する神といった諸点である 本稿では 特に その批判の内容に不適切な面が多く内在していることを認識しつつ シュライアマハーの諸資料に基づき キリスト教神学の視点をもって その批判内容の妥当性を究明する 本研究を通して 波多野のシュライアマハー解釈には次のような限界があったということが明らかにされると考える 第一 波多野はシュライアマハーの宗教思想に深く根づいている神学的内実を把握しきれなかった 第二 波多野は 直観 と 絶対依存の感情 の思想を 宗教論 と 信仰論 の全般において解釈したのではなく 一面においてのみ解釈した 第三 波多野は 宗教一般の本質究明には最大限の 51

2 基督教研究第 73 巻第 2 号 力を尽くしたものの シュライアマハーが心血を注いだ各個別宗教の本質やアイデン ティティーについては殆ど関心を示さなかった SUMMARY The purpose of this paper is to examine S. Hatano s interpretation of the religious thought of Fr. Schleiermacher. Although Hatano highly appraised Schleiermacher s historical position and value in religious thought, he criticized Schleiermacher strongly on the issue of intuition in On Religion (Über die Religion / Reden) and the feeling of absolute dependence in The Christian Faith (Der Christliche Glaube / Glaubenslehre). Hatano s criticism of Schleiermacher is multi-faceted, involving such diverse issues as Schleiermacher s viewpoint on type theory (typology) in the philosophy of religion, his notion of religion as a product of human nature, his pantheistic and mystical bents, and his belief that God coexists in the interior of consciousness. However, this paper demonstrates that there is no validity in Hatano s criticism from the viewpoint of Christian theology based on the documents of Schleiermacher. As a result of our study, several problems are shown to be inherent in Hatano s interpretation of Schleiermacher. First, Hatano was not able to grasp the theological meaning in certain ideas: Although these ideas are both religious and theological, he interpreted them only from the viewpoint of the philosophy of religion. Second, Hatano s critical observations on Schleiermacher s The Christian Faith as well as On Religion are incomplete with regard to his interpretation of the concepts of intuition and the feeling of absolute dependence. Third, Hatano devoted himself to determining the essence of a general religion, but he had little interest in the essence of each particular religion. はじめに 波多野精一 ( ) の宗教哲学思想は 概ねルター (M. Luther, ) カント (I. Kant, ) シュライアマハー(Friedrich Daniel Ernst Schleiermacher, ) そしてヘーゲル(G. W. F. Hegel, ) といった諸思想家の系列に立つ 2 その中でもシュライアマハーからの影響は看過できないほど多大である これをいち早く濱田與助は 波多野宗教哲学とシュライエルマッヘル 3 という論文の 52

3 シュライアマハーに対する波多野精一の宗教哲学的解釈 中で 波多野とシュライアマハーの間にはその歴史的 体系的面で密接な関係を有していると 肯定的に論じている しかしシュライアマハーと波多野における思想をその内実から厳密に検討 分析し さらにはシュライアマハーの場合は神学者でもあるという観点からすれば 両者の関係をそのように肯定的に捉えるものでないことが分かる それ故に本稿では シュライアマハーを宗教哲学者であると同時に神学者であることを前提した上で 何よりもシュライアマハーに対する波多野の解釈を思想的内実の側面から探り またそれに関して検討する この目的のために 波多野がシュライアマハーの思想をシュライアマハーの諸資料に基づいて綿密に分析 解釈したものか その解釈の内容には妥当性があるものか等を探る こうした研究により シュライアマハー思想に対する曲解を正すだけでなく 宗教哲学との関係における神学のアイデンティティーも ある程度鮮明に打ち出すことが出来ると考える 特に シュライアマハーの諸思想の根底には キリスト教的動機が横たわっていることに注意しつつ 神学 とりわけシュライアマハー用語で言えば 哲学的神学及び教義学の視点から 事柄と関連した諸資料を分析する方法をもって シュライアマハーに対する波多野の解釈への検討を試みる 第 1 節波多野の諸著作におけるシュライアマハーへの言及とその特徴 所謂 波多野宗教哲学 3 部作 すなわち 宗教哲学 (1935 年 ) 宗教哲学序論 (1940 年 ) そして 時と永遠 (1943 年 ) 4 において シュライアマハーへの言及は非常に多い 具体的に見てみると 宗教哲学 では約 11 箇所 5 宗教哲学序論 では約 9 箇所 そして 時と永遠 では2 箇所程度である 殊に 宗教哲学序論 においては17ページ ( 宗序 第三巻 ) に及ぶほどの多くの紙幅 (23 24 節 ) をもってシュライアマハーの思想に対する解釈が集中されている ちなみに 宗教哲学 3 部作以外のものであるが 小論 においても3 箇所ほど現れる 6 波多野のこのシュライアマハーに関する叙述の特徴を大きく四点にまとめておこう 第一は 特定の思想や理論を展開する中で シュライアマハーの思想を紹介することである (ibid., 191; 宗哲 第四巻 7 参照 ) 第二は 一定の見解でもってシュライアマハーの思惟を分析し その特徴を論じるもの ( 宗序 第三巻 202 参照 ) 第三は シュライアマハーの思想の評価あるいは業績を賞賛するものであり ( 小論 第三巻 290 参照 ) そして第四は 波多野自身のシュライアマハーとの立場の相違に関して論じるものである ( 宗序 第三巻 209 参照 ) 以上のように波多野は自分の諸著作において種々の事柄に渡り 様々な視点からシュライアマハーを取扱っている こうした諸言及に基づき 次に宗教哲学における宗教体験の事柄との 53

4 基督教研究第 73 巻第 2 号 関連で 波多野のシュライアマハー解釈を探る 第 2 節本質論的宗教哲学の立場からの解釈 2-1 宗教哲学の方法論への理解波多野は 宗教哲学 (Religionsphilosophie) を特殊宗教 すなわち実定宗教 (positive Religion) を対象とする学であると規定し その起源をカントとシュライアマハーに見出す (ibid., 232, 291) 殊にシュライアマハーは 宗教の独立性を確保し また個体性を強調することにより ( 宗哲 第四巻 8) 当時の傾向であった主知主義の宗教哲学の弊害を克服し 宗教体験を重視する高次的実在論 (höherer Realismus) に基づく宗教本質論にも深い関心を寄せた ( 宗序 第三巻 290) 卓見というべき 人物であると評価する(ibid., 8) 但し シュライアマハーにおける宗教理解は事実を挙げることに止まっており 本質より理解しようとする試みは見当たらないと批判する (ibid., 156) 敷衍すれば 宗教論 7 において第五講話 諸宗教について (Über die Religionen) が取り上げられるように (ibid., ) シュライアマハーは類型論的宗教哲学の立場とされる (ibid., 209) これと関連するが 波多野は宗教哲学に関わり 神学 (Theologie) と哲学 (Philosophie) との相違を論じるに止まらず シュライアマハーをプロテスタントの傑出した神学者であり 牧師であると論じることにより (ibid., , ) シュライアマハーの宗教哲学はあくまでも神学的動機で成立したものであると主張する ( 宗哲 第四巻 26-28) 結局 波多野自身にとって 宗教哲学は事実に基づきながらも 事実に没入してはならないにも関わらず ( 宗序 第三巻 39) シュライアマハーにおいては事実を超え得なかったという批判が底流にあると捉えられる 2-2 心理学的所産としての 直観 及び 絶対依存の感情 波多野は シュライアマハーの 宗教論 における 直観 と 信仰論 における 絶対依存の感情 (schlechthinniges Abhängigkeitsgefühl) とに対し一定の解釈を行う まず 宗教論 に有名な宗教定義 すなわち 宗教の本質は思惟でも行為でもなく直観 (Anschauung) と感情 (Gefühl) とである 8 に目を向ける (ibid., ) ここで波多野は シュライアマハーの宗教理解は あらゆる主体の直観は直観されるもの ( 対象 ) の影響に基づいていると認めつつも (ibid., 194) 9 他方で シュライアマハーの 宗教論 においてはカントに始まり ドイツ哲学の特徴をなした人間精神の創造的能力の思想を脱し切れなかったと述べる 敷衍すれば シュライアマハーにとって宗教は 人間の本性の必然的動作の産物 10 であり また宗教体験は 本源的 54

5 シュライアマハーに対する波多野精一の宗教哲学的解釈 創造によって生産する 11 ものだということである (ibid., 198) そこで波多野は シュライアマハーにおける宗教的体験による宗教本質の叙述を 宗教の心理学的所産 を定めたものと見なし (ibid., ) 宗教本質の最も重要な構成要素をなすのは 神聖性 すなわち 超越性 であるのに 12 シュライアマハーにおけるそういった 先天論 すなわちア プリオリ (a priori) は非常に危険なものであると批判するのである (ibid., ) シュライアマハーにおける宗教理解を心理学的側面から把握する波多野の見地は 信仰論 13 の解釈においても見出すことが出来る 波多野は 宗教論 における Religion が 信仰論 においては Frömmigkeit に取って代わって用いられているのは 研究の対象が特に体験であることを強調するためであると指摘する (ibid., 200) さらに 宗教論 における感情は 直観による主体の反応状態に過ぎなかったが 信仰論 においては直観の役目を一部分引き受けたものとして現れている それはまさに心理学的修正であり 感情概念をもって 心理学的に記述したのは 反省の産物 ではなく 自己の状態の直接的意識 であることを言うためであると論じる (ibid., 200) ここで波多野は シュライアマハーが 信仰論 において 宗教を人間の理性が造り出すものとなす思想を投げ捨てたことには注目に値するものの 宗教の居場所を自己意識に局限し 結果的には主観主義 観念主義に傾いてしまったのは 感情と自己意識とを全く同一視した心理学的過失 であり 宗教本質に関する理解において著しき欠陥を露呈しているものと批判を施すのである (ibid., 204) 2-3 汎神論及び神秘主義としての 宇宙の直観 波多野は シュライアマハーにおける 宇宙の直観 (Anschauen des Universums) 14 に対し 感性的直観の対象と宗教的直観の対象との間の区別が曖昧であると指摘する シュライアマハーのごとき 直観の対象をただ 全体と部分乃至個物 (das Einzelne) との相違とか 無限者 (das Unendliche) と有限者 (das Endliche, das Beschränkte) との相違程度の説明に止まってしまうなら (ibid., 195) 15 結果的に 宇宙 は 全体 としても また 無限者 としても直接に直観されるものとなるのではないかということである そこで波多野は 直観 とは 表象的 具体的像を内容とするものである以上 その対象は輪郭および限定を必要とせねばならないのに (ibid., ) シュライアマハーにおいては 無限者の直観 という矛盾概念に陥っていて 結果的には スピノザ (B. Spinoza, ) の影響による汎神論 (Pantheismus) すなわち 全体の部分においての又無限者の有限者においての内在性の思想 に基づいていると批判するのである (ibid., 195) 波多野によれば こうした汎神論的世界観に宗教的性格を与える体験が神秘主義であ 55

6 基督教研究第 73 巻第 2 号 るが まさにそれはシュライアマハーの宗教思想にも内在しているという (ibid., 197) それはまず 表現の側面から シュライアマハーにも神秘主義的な言葉 すなわち不思議な 言語に表現できない (geheimnisvoll unbeschreiblich 等 ) といった形容詞が用いられることを指摘し (ibid., ) 次は内容の側面から 神秘主義とは直観により超時間的実在者 すなわち神と合一すること さらには実体的に神となること ( 時永 ) であるが シュライアマハーの 宗教論 における 有限性の真中において無限者と一になり 一瞬時において永遠的である 宗教の不死性はこれ (ibid., 127) 16 という思想こそ神秘主義を表すものであるというのである 波多野は シュライアマハーの思想が 宇宙の直観 によって 主体の永遠性が実現されるものと解したのである (ibid., 133) 2-4 絶対依存の感情 における要請としての 他者 波多野は シュライアマハーの 信仰論 における 敬虔 (Frömmigkeit) の定義を 宗教の定義として捉える ( 宗序 第三巻 199) 17 そしてシュライアマハーにおける宗教は 直接的自己意識 (unmittelbares Selbstbewußtsein) すなわち 絶対依存の感情 であるが それは単なる自己意識ではなく そのうちに 他者 すなわち自己と 共に定立された他者 (das mitgesetzte Andere) の契機を含蓄しているものである と理解する (ibid., 200) もちろんこの他者は 世界内存在 (Sein in der Welt) としてのわれわれが自由感情 (Freiheitsgefühl) と依存感情 (Abhängigkeitsgefühl) の中で交互し得る 世界 ではなく むしろ依存性の由来 (Woher) としての 神 敷衍すれば 世界との関係における諸感情の次元を超越し 主体を絶対的依存の状態に置くものとしての絶対的実在者である と波多野は把握するのである (ibid., ) しかし波多野は シュライアマハーにとっての他者とは 対象的 客体的表象ではないと批判する 波多野の論理によれば 他者が対象として与えられるならば そこには主体との間に対立あるいは相互関係が生じるか あるいはただ 反省的産物 に過ぎなくなるが故に (ibid., ) 結局のところ 絶対依存の感情は成り立たない そこで波多野は シュライアマハーにとって他者は われわれの外なる原因でなく 18 あくまでも自己の傍ら(mit) に含まれた契機として第二義的 副次的意義に過ぎないと批判するのである 波多野にとって 宗教における最も固有な体験は 自己と対立的に存在する無限者 すなわち 実在的他者 を体験することである 然るに シュライアマハーにおいては 神意識より自己意識が一層重要視されているという訳である (ibid., ) 56

7 シュライアマハーに対する波多野精一の宗教哲学的解釈 第 3 節その解釈の妥当性に関する検討 以上 述べた内容から見れば 波多野はシュライアマハーにおける宗教体験とその論理的展開を 一面においては高く評価しながらも 他面においては厳しく批判している ここでは その批判の中で幾つかに限り その妥当性を検討したい 第一は 宗教哲学 と 神学的哲学 をめぐる問題 第二は宗教の根源における神の働き 第三は超越的かつ内在的神をめぐる問題 第四は根源的啓示としてのイエス キリスト等の事柄をもって述べる 3-1 宗教哲学 と 哲学的神学 の間波多野は シュライアマハーの宗教哲学においては宗教的体験が重視されたにも関わらず (ibid., 194) 宗教理論の展開においては本質論より 類型論に止まったという (ibid., 156;ibid., 39 参照 ) これ自身 適正な把握ではあるが 残念なことは その理由に関して波多野が諸学体系との関係の中で論じていないという点である 以下で シュライアマハーの諸学体系における宗教哲学理解を探ることにより 波多野の主張の妥当性を検討すると同時に 両者の立場の相違を明らかにしたいと思う シュライアマハーの 神学通論 19 によれば 哲学的 倫理学 (Ethik) とは 理念の純粋な表現 を課題とするものであって 歴史における人間精神の諸活動 例えば国家 芸術 教会といったものの理念との関連を一般的な方法で叙述する学である 20 ここでとりわけ 教会の理念 すなわち宗教の理念を追求する学が 宗教哲学 である 21 これは諸実定宗教における関係や相違 またその固有なものを探り さらには その固有なものはそれらの諸相違に如何に関係するのかを究明することを課題とする学である 22 しかし シュライアマハーの当時では この宗教哲学が確立されていなかった さらにはそれをもってキリスト教の固有性 (Eigenthümliche) を追求するには 有効性があまりにもなかったのである 23 こうした宗教哲学の未熟性を意識しつつ シュライアマハーは一つの短縮された方法 すなわち 弁証学 (Apologetik) を試みる必要性を提起する これは まずは あらゆる諸信仰様態に共通的なものの基礎を成している敬虔の本質を見出し 次には比較する方法をもってキリスト教の固有性を十全に見出すものである 24 シュライアマハーがこうした学科を構想したのは 神学通論 で言及した宗教哲学はキリスト教の本質究明やキリスト教会の実践と直接には無関係であって 神学的な知識であることをやめた 学であるが所以である 彼によれば キリスト教会の全現象における本質的なものを理解することは 神学における哲学的部門の課題 である 25 それでシュライアマハーは 哲学的 倫理学と宗教哲学との関連や相違 さらにはそれらと神学との関連や 57

8 基督教研究第 73 巻第 2 号 相違を認識しつつ 特に 哲学的神学 (die philosophische Theologie) という学科を新たに用いる 26 彼によれば これは キリスト教共同体の型態 と キリスト教の本質 における両者の区別や差異等を叙述するもので 27 批判的諸学科 28 の課題をキリスト教の立場より成し遂げる神学の一学科である 要するに 哲学的神学の課題は キリスト教の本質を究明し それを規範にしてキリスト教共同体の形態を評価することにある 一方 その本質究明は 宗教哲学の方法や成果からの借用によるだけでなく キリスト教の起源 ( 新約聖書の諸文書 ) を探ることによってもなされる 29 以上の叙述より推察できるのは シュライアマハーにとっては 本質論に立脚した宗教哲学そのものが主な関心の対象でなく まさにこの哲学的神学が関心の対象であったと波多野は考えたのではないか 波多野は哲学的神学であると特定して言及していないが という点である 3-2 宗教の根源における神の働き波多野は 宗教体験と関連し 宗教論 において重要視されたのは神の神聖性ではなく 人間の本性であると捉えた これは 信仰論 の解釈の際 シュライアマハーの宗教理解においては神意識より むしろ自己意識が重要視されていると批判した点と一致する見解である しかし シュライアマハーにおける人間本性と宗教の関係は ただ心理学的にのみ捉えられない側面を有している まず言えるのは シュライアマハーにおいて大前提とするのは 宗教における人間とは全く受動的立場にあり 30 また宇宙( 無限者 超越的実在者 ) からの先行的啓示がなければ 宗教は成立できないということである 31 そういう点で シュライアマハーにとって宗教を生み出す人間性とは 既に宇宙からの啓示によって 言わばその宗教の根源における神の働きと密接に関連したものであると言えよう そういう観点で この啓示は伝統的な神学の事柄としての聖霊論とキリスト論との関連で解釈することができると考える K. バルト (Karl Barth, ) が晩年にシュライアマハーの神学的活動を支配していた正当な関心事は 聖霊の神学であったと述べたことがあるが 32 武藤一雄は直接に 宗教論 における 無から新しく創造される宗教 33 という言葉をもって 自己の内なる神 (Gott in uns) としての聖霊の働きによって 真の宗教が無から誕生すると解釈する 34 もちろんこうした解釈は 聖書にも記されているように 聖霊の働き すなわちイエス キリスト及びキリスト者にのみならず 非キリスト者にも働きかける聖霊の業と一致するものである 35 要するに シュライアマハーにとっての関心事は 人間性における啓示 換言すれば人間の内での聖霊の働きによる宗教の誕生のことであると言えよう これは われわれの外からの啓示 すなわち宗教体験における絶対的実在者 ( 他者 ) の神聖性 ( 超越性 ) を強調する波多野と異なる側面で 58

9 シュライアマハーに対する波多野精一の宗教哲学的解釈 ある それから H. フィッシャー (H. Fischer) は シュライアマハーの言葉 すなわち 宗教が存在し 働く場合 宗教は固有な仕方で心情を動かし 人間の魂のあらゆる 機能を混ぜ合わせ あるいはむしろ取り去り そしてすべての活動を 無限者への驚 くべき直観の中に溶かし込むということを 現わさなければならない 36 に目を向け る フィッシャーは ここで シュライアマハーにおける 仲保者 (der Mittler) の観念を窺うことができると論じつつ これは 後には キリスト論的 (christologisch) に満たされると言い表す 37 この指摘に依拠しつつ 特に 宗教論 の第五講話における 根源的直観 (ursprüngliche Anschauung) あるいは キリス トの根本直観 (die Grundanschauung Christi) でもって シュライアマハーの次の 叙述を新たに解釈することが出来よう 38 シュライアマハーはこのように述べる 宇宙の直観の最中にある人間 (der Mensch) は諸君すべてにとって尊敬と畏敬の対 象に違いない 39 が その 人間 は他ならぬ 受肉した神 (Gott, der Fleisch geworden ist) である もちろんこの 人間 すなわち 受肉した神 は イエ ス キリストを指すものである イエス キリストは その無限性を捨てて しばし ばみすぼらしい姿で人々の間に現れる 宗教であり 40 神と人間との間の仲保者とし て神性 (Gottheit) と人間性 (Menschheit) が緊密に一致された 永遠の存在 (das ewige Wesen) である 41 以上の内容から考えるならば 波多野がシュライアマハー の叙述を心理学的に理解したのは 宗教そのものが根本的な意味においては 無限者 であると同時に有限者であるイエス キリストの根源的な直観に基づいているとい う シュライアマハーの思惟を十分読み取れなかった帰結であると言えるだろう 要 するに シュライアマハーが叙述しようとしたのは イエス キリストこそ真の宗教 であり さらにはそのイエス キリスト及び個別人間における聖霊の働きにより宗教 が誕生するということであろう 波多野は 信仰論 における 絶対依存の感情 も心理学的に解釈したが もち ろんそれは G. ヘーゲルの解釈に従うものであると言える ヘーゲルは シュライア マハーにおける 感情 を ただ人間性における要素のごとき把握し 感情を最も強 く自己の中に有し生を営む犬こそ 最も優れたキリスト者であろう とシュライアマ ハーを批判したのである 42 波多野が 絶対依存の感情 を われわれ が 自己 の全存在を挙げて 依属の状態にあるものとして自己を意識 (ibid., 201) すること であると捉えるのも 同様の次元である これに関する詳述は第 3 節 3-4 のところで 論じる 59

10 基督教研究第 73 巻第 2 号 3-3 超越的かつ内在的神 波多野は 宗教論 における 宇宙の直観 の概念でもって シュライアマハー の思想には汎神論が横たわっていると批判した もちろんこうした批判は 宗教論 第一版が出された際にもなされたもので 既にシュライアマハーは リュッケへの手 紙 43 の中で反駁したことがある それによれば 神において偶然的なものは一切な いということ また 敬虔を軽蔑する人たちにおいても敬虔が存すると弁証すること であった 44 今日において H. キュンク (H. Küng) は 宗教論 に関する叙述の中 で 一般に提起される汎神論という嫌疑は妥当でないと言及し シュライアマハーに とって根本的に肝要な点は 宗教の固有な 真の 対象 は 有限な存在の中に現わ される無限な存在 神的生命と行為である と述べつつ シュライアマハーの立場は むしろ 万有在神論 (Panentheismus) と呼ぶべきであると主張する 45 但し 私見 としては シュライアマハーは自身を 実在的超自然主義者 (reeller Supranaturalist) であると名付けられることを好んだ如くに 46 彼を 超越的かつ内 在的 あるいは 内在的かつ超越的 神の存在を論じた人物として見なすべきである と考えたい シュライアマハーは神秘主義者であるという波多野の批判も妥当ではない もちろ ん 宗教論 においては 所謂 有限者の無限者との体験的合一のように見られる箇 所が幾つか存する 例えば 私は無限世界の胸にもたれかかる その瞬間 私は世 界の魂だ 世界のあらゆる力 無限の生命を自分自身のもののように感じているから だ その瞬間 私は世界のからだだ... 中略 この瞬間こそ 宗教が花咲く瞬 間である 47 といったものを挙げることができる しかし 宗教論 において こう した神秘的体験に関する叙述は主流をなすものではなく 極めて限定されたものであ る また宗教哲学において あるいは宗教の本質を究明するに当たり宗教体験が無視 できないものであるならば 神秘的表現が全く除外されるわけではないことである それ故に シュライアマハーにおける幾つかの神秘的表現をもって 神秘主義とか神 秘主義者であると批判することは 妥当ではない 当然のことであるが キリスト教 信仰においても 神秘的 要素は欠かすことのできない事柄であって 例えば わた しは キリストと共に十字架につけられています... キリストがわたしの内に生 きておられるのです 48 といったものを挙げることができよう これは 神秘的な (mystisch) もので 神秘主義 (Mystik) ではない 49 波多野にとって神秘主義は 主体が 神と成る ことによって 永遠性 を得るものである しかしシュライアマ ハーにとっては 主体が無限者と実体的に合一する 神となるということは見当たら ないのである なぜなら その無限 ( 永遠 ) における有限な存在者とは 根本的意味でイエス キリストを意味するからである 敷衍すれば イエス キリストは 神と 60

11 シュライアマハーに対する波多野精一の宗教哲学的解釈 成る 存在者ではなく 永遠の昔からずっと 神で あ る ( もちろん同時に人間でも ある ) 存在者なのである ヨハネ福音書 10 章 30 節では そのイエスが わたしと父と は一つである と述べる すなわち 永遠性と時間性 無限性と有限性 超越性と内 在性を同時に有しているイエス キリストが その父なる神と 一つ であることを 論じるものである 3-4 自己啓示としてのイエス キリスト波多野は シュライアマハーにとって他者としての神は対象的 超越的存在者ではなく ただ存在していると仮定 要請し得る程度の存在者であると批判した もちろんこうした批判も やはり 信仰論 の中心に置かれているのはキリスト論であることを看過した結果であると言えよう キュンクが指摘したごとく シュライアマハーの 信仰論 におけるキリスト論的諸言明は 正統教義学にその座を有しているものであるが故に 自己意識 を単に個別人間における意識そのものに捉え そこには対象としての他者が存在していないと批判するのは妥当ではない キュンクによれば 信仰論 におけるキリスト論は 永遠かつ無限なる者が 自分自身の絶対的権能をもってイエスの自意識の中に それを破壊せずに現存された 50 ということである こうしたキリスト論中心の理解は 既にシュライアマハーにおいても現れたものである 彼は 当時の人々が自分の 神意識 を誤解していたことに対し リュッケへの手紙 の中で弁明を行なった このキリストは 私の唯一の関心だ... 観念のキリストのことを言っているのです つまり それは人間とはいかにあるべきかという模範と神意識の両者であるところのものを指しているのです 51 言ってみれば 神性と人間性の統一的存在としてのイエス キリストを論じるものなのである 52 それを参照しつつ シュライアマハーの 信仰論 におけるキリスト理解を一層具体的に探ってみよう 彼によれば イエス キリストは救贖者 (Erlöser) として 人間的本性と同一性によってすべての人間に等しいが しかし救贖者たる神意識の不変の強力さによってすべての人間から区別される 存在 すなわち真の神と真の人間が相互関係し合っている存在である 53 すなわち パウロにおいては 神がキリストの中に存在した (Gott war in Christo) またヨハネにおいては 言葉が肉となった (das Wort ward Fleisch) と表現される 要するに 人間的活動 のみならず 神の存在(Sein) が固く結び付けられている救贖者なのである それ故に シュライアマハーにおける自己意識と神意識は不可分の関係にあり 真の人間としてのイエスの神意識は 神の真の存在 (ein wahres Sein Gottes) あるいは 神の本来的存在 (ein eigentliches Sein Gottes) を表すものである ここでは一般の個別的人間と 61

12 基督教研究第 73 巻第 2 号 イエス キリストとは徹底に区別される 前者の場合は 不明瞭かつ微弱な 神意識を有しているが 後者の場合は 全く明瞭な かつあらゆる契機を絶対的に規定 する神意識を有しているのである そういう点でイエス キリストは あらゆる人間にとっての 模範 (Vorbild) でありながら 同時にあらゆる人間に働きかける神意識の 原像性 (Urbildlichkeit) を有する 無罪性 (Unsündlichkeit) の存在なのである 54 シュライアマハーの啓示理解では この救贖者たるイエス キリストは 神の根源的啓示 (eine ursprüngliche Offenbarung Gottes)) 換言すれば キリストにおける神の啓示 (Offenbarung Gottes in Christo) を指す 敷衍すれば 神が キリストに またキリストによって 自分自身を啓示する 神の 自己啓示 (Selbstoffenbarung) である 55 こうした考察からすれば シュライアマハーの 絶対依存の感情 における 共に定立された他者 というのは イエス キリストにおいて存在する神を指すものに他ならない ここで 自己啓示であるイエス キリスト自身が神でありながら 三位一体の関係の中に存する存在であれば イエス キリストにおける神は必ずしも対象的 超越的にのみ存在するのではないはずである こうした観点から見る際 波多野が 絶対依存の感情 における他者は 対象的 超越的でもないし ただ要請された存在に過ぎないと解釈したのは シュライアマハー思想における神学的構想や叙述を看過したものと言わざるを得ない 結び 波多野は宗教哲学的諸著作の中で シュライアマハーを優れた神学者であると積極的に評価しつつ 何よりシュライアマハーを宗教哲学の側面からその歴史的に重要な位置に関して高く評価した 後者の一例として挙げられるのは 宗教哲学における宗教体験や宗教の具体的個別性を強調することにより 歴史上宗教哲学における主知主義を克服したという点である しかし波多野がシュライアマハーの思想における具体的な事柄に対しては 非常に批判的であった 波多野のシュライアマハー解釈の大半は 宗教論 における 直観 と 信仰論 における 絶対依存の感情 に集中しているが 一言でいうと 宗教における神聖性すなわち超越性が欠如しているということである それが故に波多野は シュライアマハーの宗教理解においては宗教の心理学的所産 汎神論や神秘主義 さらには意識の中に要請された神といった否定的な諸事柄が内在していると批判しなければならなかったのである もちろん前述したように 波多野のシュライアマハーへの批判的解釈は シュライアマハーの思想を十分に読み取れなかった結果であると言えよう それでは なぜ波 62

13 シュライアマハーに対する波多野精一の宗教哲学的解釈 多野は シュライアマハーの思想を十分把握し切れなかったのか 次に幾つか考えてみたい 第一は アプローチの相違の問題である 言ってみれば 波多野は宗教哲学者であるが シュライアマハーは宗教哲学者であると同時に神学者である 当然の帰結ではあるが シュライアマハーの思想においては 神学と哲学が密接に関係し合っている ここでシュライアマハーと波多野の間には 宗教哲学の方法論における大きな相違が現れるのである 要するに 波多野が本質論の立場から諸宗教一般における本質を追求したのに対し シュライアマハーは類型論の立場 すなわちキリスト教や哲学的神学の立場から宗教哲学の成果を援用しつつ あくまでも個別宗教としてのキリスト教の本質を追求した それ故に シュライアマハーにおける宗教体験の諸概念は ただ宗教哲学的にのみ解釈されるものではなく むしろ神学的にも解釈されねばならぬものである ここで波多野のシュライアマハーへの解釈の限界が露呈される 敷衍すれば波多野は シュライアマハーにおいて神学的な動機が内在している諸概念や諸思想を神学の視点から十分に 妥当に解釈することができなくて ただ宗教哲学の次元で一面的 断片的にしか把握することができなかったのである その結果現れた大きな問題点は シュライアマハーにおける宗教本質を理解するに当たり 啓示における聖霊の働きや自己啓示としてのイエス キリストの存在を見失ってしまったのである 第二は シュライアマハーのテキストの分析の問題である 波多野は少なくともシュライアマハーの 宗教論 と 信仰論 のテキストを全体的に また綿密に分析したとは言い難い 一例を挙げれば 宗教論 における 直観 の事柄を解釈するに当たり 第二講話 宗教の本質 における 直観 を重要視しながらも 第五講話 諸宗教について における根本直観としてのイエス キリストに関する事柄にはあまりにも目を向けていない 同様のことは 信仰論 においても起こる 絶対依存の感情 をただ一般の個別的人間の次元で解釈し 従って対象としての超越的神が論じられていないと批判するが その根本的意味におけるイエス キリストに関してはあまりにも触れていない シュライアマハーにおいて 直観 と 絶対依存の感情 といったものは 一般の個別的人間に適用される場合は 宗教の普遍性を表すものでもあるが 根本的意味におけるイエス キリストを中心とした事柄として適用される場合には 特定宗教の独自性 すなわちキリスト教の固有性を表すものとなる 波多野はあくまでも諸宗教一般の本質を強調する立場であるが故に 直観 と 絶対依存の感情 における特定宗教の独自性を表す側面まで掘り出すことができなかったのではないか 第三は 文化的背景の問題である 波多野の東アジア人としての視点が シュライアマハー解釈に深く反映されているのではないかということである 東アジア 殊に日本の場合は宗教多元的状況が大昔から存在してきているし それと関連した宗教哲学も発達していると言えよう こうした状況の中で生き 学問を営ん 63

14 基督教研究第 73 巻第 2 号 でいた波多野は宗教哲学を通じて 諸宗教一般の本質を追求することに心血を注ぎ 現実的には諸宗教間における 一致 の問題に力点を置いたものと考えられる 反面 シュライアマハーの場合はヨーロッパ人として 所謂キリスト教的文化の中で生き 学問を営んだが故に 諸宗教における本質や関係性等を意識しつつも あくまでも個別宗教としてのキリスト教の本質や現象の問題に取り組んだのではないだろうか 今日の宗教多元的状況においても 否 おいてこそ シュライアマハーのように諸宗教一般の本質の問題に留まらず 各個別宗教の本質の問題をも強く意識しなければならないと考えるのである なぜなら 諸宗教一般の本質のみを追求するならば 各個別宗教のアイデンティティーが不明瞭となり 結果的には個別宗教の存在理由が希薄になってしまう恐れが存するがゆえである 例えば宗教間の対話においても もし各個別宗教が自分のアイデンティティーを明確に持たない場合は それは対話ではなく 単なる遊びないしは混合し合うことに過ぎないであろう 以上を鑑みて 波多野のシュライアマハー解釈には最初から妥当でない あるいは断片的な解釈しか遂行できない限界を有したものであったと言わざるを得ない シュライアマハーにおける宗教 キリスト教思想を適正に解釈するには 何よりも解釈者自身が宗教哲学的視点のみならず 神学的視点をも有していなければならないと考える次第である 注 1 本論文は 日本組織神学会と日本シュライアマハー協会のコラボレーション企画シンポジウム (2011 年 9 月 5 日 / 同志社大学 ) での研究発表に要約 訂正をしたものである 2 西谷啓治 波多野先生のこと 松村克己 小原国芳 ( 編 ) 追憶の波多野精一先生 玉川大学出版部 1972( 昭和 47 年 ) 54 頁 また日高第四郎 恩師の面影 松村克己 小原国芳 ( 編 ) 追憶の波多野精一先生 180 頁 宮本武之助 波多野精一 日本基督教団出版部 1965( 昭和 40 年 ) 79 頁を参照 3 濱田與助 波多野宗教哲学とシュライエルマッヘル 哲学研究 第 35 巻 第 8 冊 第 406 号 1952 ( 昭和 27 年 )3 月 京都大学文学部京都哲学会 頁参照 4 本稿では 宗教哲学序論 は波多野精一 波多野精一全集 ( 第三巻 ) 岩波書店 1949( 昭和 24 年 ) ( 以下 宗序 第三巻 と表記する ), 宗教哲学 は波多野精一 波多野精一全集( 第四巻 ) 岩波書店 1949( 昭和 24 年 )( 以下 宗哲 第四巻 と表記する ), 時と永遠 は波多野精一 時と永遠 岩波書店 1943( 昭和 18 年 )( 以下 時永 と表記する ) をそれぞれ用いる ちなみに後の 全集 においては 宗教哲学序論 は波多野精一 波多野精一全集 ( 第三巻 ) 岩波書店 1968( 昭和 43 年 ) に 宗教哲学 と 時と永遠 は波多野精一 波多野精一全集 ( 第四巻 ) 岩波書店

15 シュライアマハーに対する波多野精一の宗教哲学的解釈 ( 昭和 44 年 ) にそれぞれ含まれている 波多野精一 宗教哲学体系 : 宗教哲学序論 宗教哲学 時と永遠 書肆心水 2007も適宜参考する 5 以下で取り上げる諸箇所の数は 注のところを含めたものである 6 小論 は 波多野精一 波多野精一全集( 第三巻 ) 岩波書店 1949( 昭和 24 年 ) 頁に収録されている ( 以下 小論 第三巻 と表記する ) これには六つの小論文が含まれている 小論 第三巻 232 頁 ; 小論 第三巻 頁 ; 小論 第三巻 297 頁等を参照 7 Fr. Schleiermacher. Über die Religion; Reden an die Gebildeten unter ihren Verächtern(1799), 7. Aufl. Göttingen: Vandenhoek & Ruprecht 1991( 以下 Reden と略す ); 高橋英夫訳 宗教論 : 宗教を軽んずる教養人への講話 筑摩書房 1991 佐野勝也 石井次郎共訳 宗教論 岩波書店 1995を参照 ; 波多野は Reden を 宗教に関する講演 あるいは 講演 と名づけるが 本稿では 宗教論 と表記する 8 Reden, S. 50; Ihr Wesen ist werde Denken noch Handeln, sondern Anschauung und Gefühl. 9 Reden, S. 55; Alles Anschauen gehet aus von einem Einfluß des Angeschaueten auf den Anschauenden, von einem ursprünglichen und unabhängigen Handeln des ersteren,. 10 so ist es ein Produkt der menschlichen Natur, gegründet in einer von ihren notwendigen Handlungsweisen oder Trieben,. Reden, S Reden, S. 48; und in geistigen Dingen ist Euch das Ursprüngliche nichts anders zu schaffen, als wenn Ihr es durch eine ursprüngliche Schöpfung in Euch erzeugt, und auch dann nur auf den Moment, wo Ihr es erzeugt. 12 もちろん波多野も神の内在性を全く否定するわけではない 宗序 第三巻 頁 ちなみに 神聖性 に関しては 宗哲 第四巻 212 頁以下を参照せよ 13 以下 信仰論 の原典の第一版は Fr. Schleiermacher. KGA, 1/7, 1=Der christliche Glaube nach den Grundsätzen der evangelischen Kirche im Zusammenhange dargestellt(1821/22), Teilband 1, hg. v. Hermann Peiter, in: Fr. Schleiermacher: Kritische Gesamtausgabe I. Abt. Band 7, 1. hg. v. Hans- Joachim Birkner Berlin/New York 1980( 以下 CG 1 と略す ) を 第二版は Fr. Schleiermacher. Der christliche Glaube nach den Grundsätze der Evangelischen Kirche im Zusammenhange dargestellt (1830/31), 7. Aufl., hg. v. Martin Redeker, Berlin/New York 1999( 以下 CG 2 と略す ) を用いる 14 Reden, S. 55 参照 15 und so alles Einzelne als einen Teil des Ganzen, alles Beschränkte als eine Darstellung des Unendlichen hinnehmen, das ist Religion; Reden, S 原文は次のとおりである Mitten in der Endlichkeit eins werden mit dem Unendlichen und ewig sein in einem Augenblick, das ist die Unsterblichkeit der Religion. Reden, S CG 2, I, S. 14, 3, Leits. Die Frömmigkeit, welche die Basis aller kirchlichen Gemeinschaften ausmacht, ist rein für sich betrachtet weder ein Wissen noch ein Tun, sondern eine Bestimmtheit des 65

16 基督教研究第 73 巻第 2 号 Gefühls oder des unmittelbaren Selbstbewußtseins. 私訳 ; あらゆる教会共同体の基礎をなす敬虔とは 純粋にそれだけで考察するならば 知識でも行為でもなくて 感情の あるいは直接自己意識の一様態である 4, Leits. also das sich selbst gleiche Wesen der Frömmigkeit, ist dieses, daß wir uns unsrer selbst als schlechthin abhängig, oder, was dasselbe sagen will, als in Beziehung mit Gott bewußt sind. 私訳 ; ( 敬虔の多様な表現にも関わらず それらにおける共通なもの すなわちその共通なものによってこの敬虔は同時にあらゆる他の諸感情と異なる ) 従って敬虔の自己同一的本質は これである すなわちわれわれがわれわれ自身を絶対的に依存するものとして あるいは 換言すれば 神との関係に存するものとして意識することである 18 CG 2, I, 4. 1, S. 14を参照 19 Fr. シュライアマハー ( 加藤常昭 深井智朗共訳 ) 神学通論 (1811 年 /1830 年 ) 教文官 2009 この訳書は第一版 (1811 年 ) と第二版 (1830 年 ) の合本となっているが 第一版の内容は 頁に 第二版の内容は 頁に収録されている 以下の表記では 神学通論 ( 第一版 ) 神学通論 ( 第二版 ) と区別し ページを付ける 原典の第一版は Fr. Schleiermacher. KGA, 1/6=Kurze Darstellung des theologischen Studiums zum Behuf einleitender Vorlesungen, Berlin 1811, in: Fr. Schleiermacher: Kritische Gesamtausgabe I. Abt. Band 6, hg. v. Hermann Fischer... Berlin/New York 1998(( 以下 KD 1 と略す ), S に収録されている また 第二版は Fr. Schleiermacher. KGA, 1/6=Kurze Darstellung des theologischen Studiums zum Behuf einleitender Vorlesungen, Berlin 1830, in: Fr. Schleiermacher: Kritische Gesamtausgabe I. Abt. Band 6, hg. v. Hermann Fischer... Berlin/New York 1998( 以下 (KD 2 と略す ), S に収録されている 20 KD 1, 6, S. 257, KD 2, 23, S u. 35, S. 339; 神学通論 ( 第一版 ) 41 頁及び 神学通論 ( 第二版 ) 頁を参照 ここで言う 倫理学 は 哲学的倫理学 (phiolosophische Ethik) を指す 21 S. W. Sykes, Schleiermacher and Barth on the Essence of Christianity, ed. by James O. Duke and Robert F. Streetman, Barth and Schleiermacher: Beyond the Impasse?, Philadelphia: Fortress Press, p. 94 参照 22 CG 1, 7,2, S. 24 各々の信仰様態の関係を規定し またその諸信仰様態を類似性及び等級に従って総括することは 普通に宗教哲学と呼ばれる 学問的歴史学における一つの分野の真の課題であろう KD 2, 23, S. 334の私訳 神学通論 ( 第二版 ) 頁参照 ; 諸信仰共同体 (fromme Gemeinschaften) という概念を更に展開することは 一定の宗教共同体が他の宗教共同体とどんなふうに またどの程度まで相違し得るか 同時に 歴史的に与えられている諸信仰団体 (Glaubensgenossenschaften) の固有なものがこうした諸相違に如何に関係するかを 生み出すことでもなければならない そしてこのために宗教哲学に特定の場所が存する KD 2, 43, S. 342; 神学通論 ( 第二版 ) 147 頁も参照 23 CG 1, 7,2, S. 24; 神学通論 ( 第二版 ) 頁参照 66

17 シュライアマハーに対する波多野精一の宗教哲学的解釈 24 CG 1, 7,3, S KD 1, 25,S. 253, 4, S. 256, KD 2, 24, S. 335; 神学通論 ( 第一版 ) 頁 神学通論 ( 第二版 ) 138 頁等を参照 26 KD 1, 17,S. 258, KD 2, 38, S. 340; 神学通論 ( 第一版 ) 43 頁 神学通論 ( 第二版 ) 144 頁参照 27 KD 2, 24, S. 335; 神学通論 ( 第二版 ) 138 頁 KD 1, 25,S. 253; 神学通論 ( 第一版 ) 36 頁参照 28 シュライアマハーは弁証法的構造において 精神 ( 人文 ) 科学の領域である ( 思弁的 ) 倫理学 (Ethik) と ( 経験的 ) 歴史学 (Geschichtskunde) との間に 批判的諸学科 (kritische Disziplinen) と技術的諸学科 (technische Disziplinen) を付け加える これらの特徴は 一方では倫理学から生じ 他方では歴史学に関係しつつ 思弁と経験の間にその場所を占めるという点である 殊に 批判的諸学科の課題は 歴史的に与えられたものを思弁的に展開された形式世界に関係して吟味するという点に存する シュライアマハーは 批判的諸学科として宗教哲学 美学 国家論 (Staatslehre) 法哲学 文法学 (Grammatik) 等を挙げる この内容に関しては Fr. Schleiermacher. Ethik (1812/13), hg. v. Hans Joachim Birkner, Hamburg 1990, 5-18, 特にS. 12; Hans-Joachim Birkner. Schleiermachers christliche Sittenlehre, Im Zusammenhang seines philosophische-theologischen Systems. Berlin 1964, 34-35を参照せよ 29 シュライアマハーは キリスト教の本質を新約聖書の諸文書にも求める なぜならそこにはキリストの活動やキリスト教の基礎を据えた弟子たちの共同活動が記録されているからである そういう点でシュライアマハーは釈義神学を哲学的神学に属すべきものとして見なす KD 1, 24,S. 269, 1, 2, 6, S ;KD 2, , S ; 神学通論 ( 第一版 ) 頁 神学通論 ( 第二版 ) 頁を参照 30 Reden, S. 50 参照 ; von seinen unmittelbaren Einflüssen will sie sich in kindlicher Passivität ergreifen. 31 Reden, S. 56; So die Religion; das Universum ist in einer ununterbrochenen Tätigkeit und offenbart sich uns jeden Augenblick. 32 Karl Barth. Nachwort (1968), in: Schleiermacher-Auswahl. Mit einem Nachwort von Karl Barth. Besorgt v. Heinz Bolli, 2. Aufl. Gütersloh 1980, 311;J. ファングマイアー ( 加藤常昭 蘇光正訳 ) シュライエルマッハーとわたし 神学者カール バルト 日本基督教団出版局 頁 33 Reden, S. 311 参照 ; Aus dem nichts geht immer eine Schöpfung hervor, 34 武藤一雄 神学的 宗教哲学的論集 III 創文社 頁 しかし武藤は ヴォバーミンがシュライアマハーの神学を主観主義とか意識神学ではないと弁証したと紹介しながらも シュライアマハーの神学において神は 自己意識の糸 (Korollarium) となっているが故にやはり主観主義 心理主義 意識神学であるという批判を免れ難いと述べる これに関しては武藤一雄 神学的 宗教哲学 67

18 基督教研究第 73 巻第 2 号 的論集 III 頁参照 35 ヨハネによる福音書 新共同訳聖書 ( 日本聖書協会 1988) 16 章 7-13 節参照 ( 以下聖書からの引用は 新共同訳聖書 を用いる ) 36 Wo sie ist und wirkt, muß sie sich offenbaren, daß sie auf eine eigentümliche Art dau Gemüt bewegt, alle Fuktionen der menschlichen Seele vermischt oder vielmehr entfernt und alle Tätigkeit in ein staunendes Anschauen des Unendlichen auflöst. Reden, S Hermann Fischer. Friedrich Schleiermacher, München 2001, Reden, S. 291ff. を参照せよ 39 Reden S. 235; 傍点は筆者のもの 40 Reden, S Reden, S. 293; 他のところでは この仲保者は無限と有限に同時に属し 神的本性 と 有限の本性 とを有している存在であるという Reden, S. 302 参照 42 F. W. Kanzenbach. Schleiermacher, ro/ro/ro 1967, 70より再引用 43 ジェームズ デューク フランシス S フィオレンツァ ( 松井睦 上田彰訳 ) シュライエルマッハーの神学 ヨベル 2008; この中に リュッケへの第一の手紙 と リュッケへの第二の手紙 が含まれている 原典は Fr. Schleiermacher. KGA I. 10=Dr. Schleiermacher über seine Glaubenslehre an Dr. Lücke. in: Fr. Schleiermacher: Kritische Gesamtausgabe I. Abt. Band 10, hg. v. Hans-Joachim Birkner Berlin/Newyork 1990(Dr. Schleiermacher über seine Glaubenslehre an Dr. Lücke, Erstes Sendschreiben, S ; Zweites Sendschreiben, S ) を参照 44 J. デューク Fr. S. フィオレンツァ ( 松井睦 上田彰訳 ) リュッケへの第一の手紙 頁 45 한스큉 ( 이종한역 ) 그리스도교 : 본질과역사 ( 경북 : 분도출판사, 2002), 쪽 ; H. キュンク ( イ ジョンハン訳 ) キリスト教: 本質と歴史 ( 慶北 : ブンド出版社 2002) 頁 46 J. デューク Fr. S. フィオレンツァ ( 松井睦 上田彰訳 ) リュッケへの第二の手紙 162 頁 ; それ故に 私は超自然的なものが同時に自然的なものでもあるという立場に自分が位置づけられることを好みます 47 Reden, S 参照 48 ガラテヤの信徒への手紙 2 章 節参照 49 もちろん波多野も 宗教的体験の秘儀 (Mysterium) を全く否定はしない 宗序 第 3 巻 頁参照 ちなみに 神と直接的に統合 ( 融合 ) し そういう宗教的体験に没頭するという意味での神秘主義は キリスト教においては異端視されるもので 否定的に取扱われる こうした内容に関しては ブリタニカ国際大百科事典 ( 小項目電子辞書版 2006 年 ) を参照 50 한스큉 ( 이종한역 ) 그리스도교 : 본질과역사, 873, 876쪽 ; H. キュンク ( イ ジョンハン訳 ) キリスト教: 本質と歴史 頁 51 J. デューク Fr. S. フィオレンツァ ( 松井睦 上田彰訳 ) リュッケへの第一の手紙 87 頁 ;Fr. 68

19 シュライアマハーに対する波多野精一の宗教哲学的解釈 Schleiermacher. KGA I. 10(Dr. Schleiermacher über seine Glaubenslehre an Dr. Lücke, Erstes Sendschreiben), S これは シュライアマハーが自分の教義学の基本箇所は ヨハネ福音書 1 章 14 節であると告白したのと一脈相通ずるものである デューク Fr. S. フィオレンツァ ( 松井睦 上田彰訳 ) リュッケへの第二の手紙 111 頁参照 ちなみに ヨハネ福音書 1 章 14 節は次のとおりである 言は肉となって わたしたちの間に宿られた わたしはその栄光を見た それは父の独り子としての栄光であって 恵みと真理とに満ちていた 新共同訳聖書 53 CG 2, II, 94, Leits., S. 43; CG 2, II, 96, 3, S. 57 参照 ; イエス キリストにおいては 一つの人格に神的本性と人間的本性とが結び付けられている CG 2, II, 96 Leits., S 以上 CG 2, II, 96, 3, S. 57, 58, CG 2, II, 94, Leits., S. 43, CG 2, II, 93, 5, S , 参照 55 以上 CG 2, I, 4, S. 30; Hans-Joachim Birkner. Offenbarung, in: Schleiermachers Glaubenslehre, in: Schleiermacher-Studien, hg. v. Hermann Fischer, Berlin/New York 1996, CG 2, II, 164, 2, S. 442; CG 2, II, 103, 2, S. 110 CG 2, II, 100, 2, S. 92 参照 69

20

2005 Friedrich Daniel Ernst Schleiermacher, Über die Religion: Reden an die Gebildeten unter ihren Verächtern 1799 Monologen Die

2005 Friedrich Daniel Ernst Schleiermacher, Über die Religion: Reden an die Gebildeten unter ihren Verächtern 1799 Monologen Die 9 1F 1991 2 1980 3 F. 1811 /1830 2009 pp.269-305 4 1980 pp.113-135 5B.A. 2000 6Friedo Ricken, Über die Hindernisse und das Wesen der Religion: Friedrich Schleiermacher, in: Friedo Ricken, Religionsphilosophie,

More information

逆 _Y02村田

逆 _Y02村田 1 [Ich] [Selbst] [Selbstüberwindung] [Leib] 2 Zur Genealogie der Moral, 1887 [Das Subjekt (oder, dass wir populärer reden, die Seele)] (KSA5. 280f.) 3 33 2012 ( ) (KSA5. 11) (Juni Juli 1885, 36 [1]) [Versuch

More information

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch Title 個と類との間の一考察 : キェルケゴール 不安の概念 を中心に Author(s) 服部, 佐和子 Citation メタフュシカ. 41 P.49-P.62 Issue 2010-12-25 Date Text Version publisher URL http://doi.org/10.18910/11437 DOI 10.18910/11437 Rights Osaka University

More information

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364>

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364> 行為的直観と自覚 諸科学の方法の基礎と哲学の方法 黒田 昭信 西田が哲学の方法をそれとして彼なりの仕方で厳密に規定しようとするのは それをその他の科学の諸方法と区別し それらとの関係を明確にしようという意図からであり その試みは 最後期の西田哲学の二つの機軸概念である 自覚 と 行為的直観 との区別と関係を基点としてなされている はじめに その規定を図式的に示しておく まず 理由の順序に従うとき 哲学の方法は科学の諸方法に先立つ

More information

Taro-オリエンテーション

Taro-オリエンテーション 4/12/2017 * キリスト教学演習 **** S. Ashina A. テーマ : キリスト教思想の基本文献を読むキリスト教思想を理解し 研究するには その基本的な文献を広くまた深く読むことが必要である この演習では 近代以降のドイツ語による文献を精読することによって キリスト教思想研究に必要な文献読解力の向上をめざす 今年度は 昨年度に引き続き ティリッヒのアメリカ亡命初期の講義録から

More information

Title ハルナック キリスト教の本質 に対するレオ ベックの批判 : 二十世紀ドイツの教義史研究におけるキリスト教本質論の問題 Author(s) 津田, 謙治 Citation キリスト教学研究室紀要 = The Annual Report on Studies (2013), 1: 19-31 Issue Date 2013-03 URL https://doi.org/10.14989/173572

More information

Title Sub Title Author Publisher ヘーゲルの哲学的方法の体系的発展 : 若きヘーゲルの思索に於ける哲学と宗教の精神 Die systematische Entwicklung der philosophischen Methode Hegels : Die Philo

Title Sub Title Author Publisher ヘーゲルの哲学的方法の体系的発展 : 若きヘーゲルの思索に於ける哲学と宗教の精神 Die systematische Entwicklung der philosophischen Methode Hegels : Die Philo Title Sub Title Author Publisher ヘーゲルの哲学的方法の体系的発展 : 若きヘーゲルの思索に於ける哲学と宗教の精神 Die systematische Entwicklung der philosophischen Methode Hegels : Die Philosophie und der Geist der Religion im Denken des jungen

More information

f -7D f 4 7 1f -::r.j K*üütäHüK?v.( (d'wf{) 29 ÜNPN DIE FREIHEIT IN GOETHES,,IPHIGENIE AUF TAURIS.. Tanehisa Onomura (Abteilung der ausland.ischen Literatur, padagogische Hochschule Nara, Jafian) In Goethes,,Iphigenie"

More information

立教大学審査学位論文 博士論文 H.-G. ガダマーの芸術哲学における言語性の問題 ガダマーの芸術思想の哲学的基礎づけに向けて Das Problem der Sprachlichkeit in der Philosophie der Kunst von H.-G. Gadamer: Zur phi

立教大学審査学位論文 博士論文 H.-G. ガダマーの芸術哲学における言語性の問題 ガダマーの芸術思想の哲学的基礎づけに向けて Das Problem der Sprachlichkeit in der Philosophie der Kunst von H.-G. Gadamer: Zur phi 立教大学審査学位論文 博士論文 H.-G. ガダマーの芸術哲学における言語性の問題 ガダマーの芸術思想の哲学的基礎づけに向けて Das Problem der Sprachlichkeit in der Philosophie der Kunst von H.-G. Gadamer: Zur philosophischen Grundlegung von Gadamers Kunstgedanken

More information

要がある 前掲の加護野 1983 の議論にも あったように 文化概念は包括的に用いられ得 るものであり それ故これまで極めて多くの要 素が組織文化として論じられてきているが 共 有価値なる概念はこうした多様な要素をカヴァー し尽くすことができないのである 例えば組織 における慣習やこれに基づく行為様式は 通常 組織文化の重要な構成要素のひとつに数えられ ているが それは組織における無自覚的な前提 と化しており

More information

Microsoft Word - 概要3.doc

Microsoft Word - 概要3.doc 装い としてのダイエットと痩身願望 - 印象管理の視点から - 東洋大学大学院社会学研究科鈴木公啓 要旨 本論文は, 痩身願望とダイエットを装いの中に位置づけたうえで, 印象管理の視点からその心理的メカニズムを検討することを目的とした 全体として, 明らかになったのは以下のとおりである まず, 痩身が装いの一つであること, そして, それは独特の位置づけであり, また, 他の装いの前提条件的な位置づけであることが明らかになった

More information

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung des Eigentümers nicht erforderlich. BGB BGB 175 BGB

More information

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf 四国大学紀要! A4 2 2 3 4 3 2 0 1 4 A4 2 2 3 4 3 2 0 1 4 Bull. Shikoku Univ.! 生きるとは! 人生論風存在論 竹原 弘 What is to live Hiroshi TAKEHARA ABSTRACT E. Husserl thought that essence of the consciousness is an intentionality.

More information

.....^4-03.R...G

.....^4-03.R...G Zusammenfassung Es ist heute weit bekannt, dass das Wort REN AI in der Meiji-Zeit gebildet wurde. Dabei wird oft behauptet, es sei unter dem Einfluss der chiristlichen Lehre entstanden und beinhalte ein

More information

M1963 BA1964 C 1964 W1967 KA1978 W1983 W1984 W 1991 H2007 A2009 K OM W W 1O M Otto Weber, Kirche und Welt nach Karl B

M1963 BA1964 C 1964 W1967 KA1978 W1983 W1984 W 1991 H2007 A2009 K OM W W 1O M Otto Weber, Kirche und Welt nach Karl B 1 1 2 3 4 1 1 1933 G 2 O 1 H 1934 11 22 H. Prolingheuer, Der Fall Karl Barth, S.41. Vgl. E. Busch, Die grosse Leidenschaft, 1998, S.258. E 1990 Vgl. H. - P. Großhans, Universale Versöhnung im geschichtlichen

More information

untitled

untitled 総研大文化科学研究第 6 号 (2010) 65 ... 66 佐貫 丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 67 68 佐貫丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 69 E 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 70 佐貫 丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 71 72 佐貫丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 73 74 佐貫丘浅次郎の 進化論講話

More information

書籍紹介 ステファン =S= イェーガー著 パウル = ティリッヒにおける信仰と説教ならびに 浄土真宗における信心と法話 宗教解釈学研究 ( ティリッヒ研究シリーズ第 2 巻 ) ベルリン / ボストン 2011 年. Stefan S. Jäger, Glaube und religiöse Re

書籍紹介 ステファン =S= イェーガー著 パウル = ティリッヒにおける信仰と説教ならびに 浄土真宗における信心と法話 宗教解釈学研究 ( ティリッヒ研究シリーズ第 2 巻 ) ベルリン / ボストン 2011 年. Stefan S. Jäger, Glaube und religiöse Re 書籍紹介 ステファン =S= イェーガー著 パウル = ティリッヒにおける信仰と説教ならびに 浄土真宗における信心と法話 宗教解釈学研究 ( ティリッヒ研究シリーズ第 2 巻 ) ベルリン / ボストン 2011 年. Stefan S. Jäger, Glaube und religiöse Rede bei Tillich und im Shin-Buddhismus Eine religionshermeneutische

More information

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H Title Author(s) 道徳の批判とは何か? : ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山, 弘太 Citation メタフュシカ. 43 P.23-P.37 Issue Date 2012-12-25 Text Version publisher URL https://doi.org/10.18910/26492 DOI 10.18910/26492

More information

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem 120 ベートーヴェンと宗教エルンスト ヘルトリヒ小林幸子訳 Gellert-Lieder ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem 122 一.ゲレルト歌曲集 Die Himmel rühmen des Ewigen Ehre Geistliche

More information

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

009-第1部.indd

009-第1部.indd マルクス ガブリエル 翻訳 : 小野純一 A B A B A B A B A B 1 A B ist Einerleiheit 2 1 Wittgenstein, L.: Tractatus logico-philosophicus =TLP Frankfurt/Main 1985, 5.5303, S. 62. 2 F.W.J.: Die 25 第 1 部 講演 と 発表 strikte Identität

More information

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: 33-44 Issue Date 1985-07-01 URL http://hdl.handle.net/2433/24488 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion

More information

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter Zur Theorie über die internationale Beziehungen und die Selbstverwaltung in der Staatswissenschaft Steins Takayuki SHIBATA Grundlinien der Philosophie des Rechts oder Naturrecht und Staatswissenschaft

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

Taro-3.バルト1

Taro-3.バルト1 < 前回 19 世紀キリスト教思想の遺産 > (1) 近代的知と近代聖書学 1. 自然主義 : 西洋の 宗教と科学 関係論は 18 世紀 大きな変動に遭遇する 現代人がイメージする科学 あるいは宗教と科学との関係理解 そして聖書研究も この変動に規定されている 3. 近接的な作用因による因果律と自然 機械論的自然 cf. 錬金術的自然日常的経験とのずれ ( デカルト ) 超自然 奇跡の排除あるいは合理化

More information

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8 Title 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 -( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 小山内, 秀和 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2014-03-24 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right 許諾条件により本文は 2015-03-01 に公開

More information

Herbart s Recognition Theory of Basic Figures: Through a Comparison with Pestalozzi s Learning Theory Tadayuki KISHIMOTO Faculty of Human Development,

Herbart s Recognition Theory of Basic Figures: Through a Comparison with Pestalozzi s Learning Theory Tadayuki KISHIMOTO Faculty of Human Development, Herbart s Recognition Theory of Basic Figures: Through a Comparison with Pestalozzi s Learning Theory Tadayuki KISHIMOTO Faculty of Human Development, University of Toyama The purpose of this paper is

More information

27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will...

27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will... Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title ニーチェ ツァラトゥストラ における 力となる意志 Sub Title Der Wille zur Macht bei Author 岩下, 眞好 (Iwashita, Masayoshi) Publisher 慶應義塾大学法学研究会 Publication 2016 year Jtitle 教養論叢 (Kyoyo-ronso).

More information

神学総合演習・聖霊降臨後最終主日                  2005/11/16

神学総合演習・聖霊降臨後最終主日                  2005/11/16 知多教会説教 主の洗礼日 イザヤ書 42:1-7 使徒言行録 10:34-38 ルカによる福音書 3:15-22 2016/01/10 知多教会牧師 : 花城裕一朗 聖霊が目に見える姿で 私たちの父である神と主イエス キリストからの恵みと平和が あなた がたにあるように アーメーン 本日の第一の日課において 預言者イザヤは言いました ( イザヤ 42:1) 見よ わたしの僕 わたしが支える者を わたしが選び

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

第213回幹事会資料5別添2-3

第213回幹事会資料5別添2-3 資料 5- 別添 2-3 提案 7 関係 第 212 回幹事会 ( 平成 27 年 4 月 22 日 ) での指摘事項に対する回答提言 未来を見すえた高校公民科倫理教育の創生 考える 倫理 の実現に向けて ( 案 ) 哲学委員会哲学 倫理 宗教教育分科会 頁等前回幹事会指摘事項回答 1 全体 全体的に倫理や哲学分野がもっと重視されるべきとの視点で書かれており 分野の自己主張と受け取られる恐れがある

More information

文献紹介 マルクス ヴィラシェク著 実践理性カントにおける行為論および道徳の根拠づけ Marcus Willaschek: Praktische Vernunft. Handlungstheorie und Moralbegründung bei Kant, Stuttgart, 三輪秦

文献紹介 マルクス ヴィラシェク著 実践理性カントにおける行為論および道徳の根拠づけ Marcus Willaschek: Praktische Vernunft. Handlungstheorie und Moralbegründung bei Kant, Stuttgart, 三輪秦 Title Author(s) < 文献紹介 > マルクス ヴィラシェク著 実践理性カントにおける行為論および道徳の根拠づけ Marcus Willaschek : Praktische Vernunft. Handlungstheorie und Moralbegründung bei Kant, Stuttgart, 1992. 三輪, 秦之 Citation メタフュシカ. 46 P.101-P.107

More information

< D BD8AEC926A90E690B62E696E6464>

< D BD8AEC926A90E690B62E696E6464> On the Veiled Image of Market in the Chapter 10 of Das Kapital Volume III: Following the Different Meanings among bestimmen, regeln, and regulieren ; the Pressure of Demand and Supply; Reproduction A.

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明 Title 税法上の配当概念の意義と課題 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 小塚, 真啓 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2014-03-24 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right 許諾条件により本文は 2015-03-24 に公開 Type Thesis or Dissertation

More information

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名井藤 ( 小木曽 ) 由佳 論文題目 ユング心理学における個別性の問題 ジェイムズの多元論哲学とブーバーの関係論からの照射 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 分析心理学の創始者カール グスタフ ユング (Jung, Carl Gustav 18 75

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名井藤 ( 小木曽 ) 由佳 論文題目 ユング心理学における個別性の問題 ジェイムズの多元論哲学とブーバーの関係論からの照射 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 分析心理学の創始者カール グスタフ ユング (Jung, Carl Gustav 18 75 Title ユング心理学における個別性の問題 - ジェイムズの多元論哲学とブーバーの関係論からの照射 -( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 井藤 ( 小木曽 ), 由佳 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2013-03-25 URL http://hdl.handle.net/2433/174993 Right Type Thesis

More information

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - youshi1113 異文化能力の概念化と応用 : 批判的再考 ケンパー マティアス 08VT008S 要旨 本研究の目的は1) 既存の異文化能力論の批判的再考 2) 文化的差異の共有 を中心とする異文化能力の概念化及び3) 提唱された異文化能力モデルの応用についての考察である 本稿は4 章の構造からなる 第 1 章において異文化コミュニケーション能力の概念化に必要な理論的条件と概論としての問題点を考察し 続く第 2 章において既存の異文化コミュニケーション能力の諸定義とモデルの批判的再考を行った

More information

Hiroshi FUJINO

Hiroshi FUJINO 159 173 Hiroshi FUJINO 1996 1945 1933 194512 18 19 ästhetisch Das Irrationalitätsproblem in der Ästhetik und Logik des 18. Jahrhunderts bis zur Kritik der Urteilskraft Kierkegaard noch einmal Hirsch Laugstien

More information

XCX~ 角 'l' À(;)aacx

XCX~ 角 'l' À(;)aacx Title 人とことば : その関わりと研究のあゆみ ( Revised (13 January 2013) ) Author(s) 山口, 巌 Citation (2008) Issue Date 2008-07-29 URL http://hdl.handle.net/2433/65019 Right Type Learning Material Textversion author Kyoto

More information

01-西島.indd

01-西島.indd 13 2017 3 19 20 Staatssprache Staatssprache 19 2 90 (Staatssprache 19 Staatssprache 1 1 Staatssprache Staat Nationalsprache 2 Ahlzweif 1994 3 1998 82 2 13 2017 3 Landessprache 3 2012 1740 3 1790 1848 3

More information

博士学位論文審査報告書

博士学位論文審査報告書 7 氏 名吉原千鶴 学 位 の 種 類博士 ( 経済学 ) 報 告 番 号甲第 391 号 学位授与年月日 2015 年 3 月 31 日 学位授与の要件学位規則 ( 昭和 28 年 4 月 1 日文部省令第 9 号 ) 第 4 条第 1 項該当 学位論文題目 A.C. ピグーの経済学 -ケインズによる 古典派 経済学批判の視点から- 審 査 委 員 ( 主査 ) 藤原新服部正治荒川章義 1 Ⅰ.

More information

Title ニーチェの <Macht> 概念の考察 - バタイユ的解釈に基づいた価値様式転換の基礎理論 - Author(s) 石井, 実穂 Citation 文明構造論 : 京都大学大学院人間 環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野論集 (2009), 5: 1-27 Issue Date 20

Title ニーチェの <Macht> 概念の考察 - バタイユ的解釈に基づいた価値様式転換の基礎理論 - Author(s) 石井, 実穂 Citation 文明構造論 : 京都大学大学院人間 環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野論集 (2009), 5: 1-27 Issue Date 20 Title ニーチェの 概念の考察 - バタイユ的解釈に基づいた価値様式転換の基礎理論 - Author(s) 石井, 実穂 Citation 文明構造論 : 京都大学大学院人間 環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野論集 (2009), 5: 1-27 Issue Date 2009-09-30 URL http://hdl.handle.net/2433/87408 Right

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF

Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF 0. 1. thea the a (1a) The man came. (1b) A man came. (2a) (2b) a the (3a) (3b) I had fish yesterday. Yesterday I had fish. (3) (3a)(4a) (3b)(4b) (4a) (4b) When did you have fish? What did you have yesterday?

More information

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù 29 120 120 1) 2 120 5 (1) : 1953 ( 28) [ ] (2) : 1958 ( 34) [ ] (3) 1883 1983 : 1983 ( 58) [ ] (4) 1881 2000 : 2000 [ ] (5) : 2000 [ ] 1) 59 30 2) 3) 1881 ( 14) 2 1883 ( 16) 4) 5) 6) 7) 1903 ( 36) 4 8)

More information

1 Essay about Thinking of Being and Interculturality culture colere 2 3 culture 4

1 Essay about Thinking of Being and Interculturality culture colere 2 3 culture 4 1 Essay about Thinking of Being and Interculturality culture colere 2 3 culture 4 E-mail : ky813@ebony.plala.or.jp 5 6 7 Heimat 8 1943 4 4 Kultur Wohnen 4 4 4 GA4, 89 1942 cultura Kultur GA53, 171 9 10

More information

5月24日宿題小テスト

5月24日宿題小テスト 総合科学の基礎 C 哲学思想の基礎 2019/07/12 バークリの観念論 マークシートの記入要領 10 ケタの学生番号を記入 名前今日の日付哲学 10 ケタの学生番号を鉛筆でマーク ここに注意! 小テストなどに使います 全体的な構成 ( 予定 ) はじめに 1) 哲学とは何か存在論 2) 存在の何が問題か 3) イデア論 4) カテゴリー論 5) 質料形相論神学 6) キリスト教と哲学 7) アリストテレスの神学

More information

PowerPoint-Präsentation

PowerPoint-Präsentation スイス JEG 20 周年記念セミナー Swiss JEG Seminar zum 20 jährigen Jubiläum, 24.-26.1.2014 2014 年 1 月 24 日ー 26 日 聖書的教会形成 Gemeindebau nach der Bibel 日本 スイス ドイツの教会歴史から 教会形成について学べるもの Was aus der Kirchengeschichte von

More information

PHRPwpNo1

PHRPwpNo1 Physical History Research Project (PHRP) Prof. Dr. Satoshi Murayama Kagawa University Saiwai-machi 1-1, Takamatsu, Kagawa 760-8522 JAPAN 近代移行期に関するローカルヒストリー アプローチ ーマックス プランク歴史研究所 1957-2007年 の問題提起ー Lokalhistorisch

More information

Ⅱ. 神の恵みの意味 1. キリストの 知恵 と 力 キリスト教のあらゆる啓示は, 人間は自分では人生の真の意味を成就させることができないことを明らかにしている. 聖書の中では, キリストを通してのみ 知恵 と 力 が人間にも可能になり, 人生の意味が明らかにされるばかりでなく, その意味を成就する

Ⅱ. 神の恵みの意味 1. キリストの 知恵 と 力 キリスト教のあらゆる啓示は, 人間は自分では人生の真の意味を成就させることができないことを明らかにしている. 聖書の中では, キリストを通してのみ 知恵 と 力 が人間にも可能になり, 人生の意味が明らかにされるばかりでなく, その意味を成就する 名古屋文理大学紀要第 8 号 (2008) キリスト教神学における歴史認識 -ラインホールド ニーバーによる 恵み の意味の解釈について- Views on History in Christian Theology: About Reinhold Niebuhr's Interpretation of Grace 佐久間重 Atsushi SAKUMA 本論は, ラインホールド ニーバーが彼の著作

More information

1 2 2 4 2.1....................... 4 2.2.................. 7 2.3....................... 9 3 13 3.1................... 13 3.2........... 16 3.3................... 20 4 23 4.1................. 23 4.2.........................

More information

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464>

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464> Deutsch-Unterricht mit YouTube SAITO Kosuke Im Unterricht arbeite ich mit dem Internet-Videoportal YouTube. Ich nutze dieses Videoportal für Aussprachübungen und-prüfungen. Dieser Bericht beschäftigt sich

More information

Title < 研究ノート > 文学評論 の構造と射程 : キルケゴールにおける 弁証法的なもの Author(s) 谷塚, 巌 Citation 近代 / ポスト近代とキリスト教 (2012), 2011: Issue Date URL

Title < 研究ノート > 文学評論 の構造と射程 : キルケゴールにおける 弁証法的なもの Author(s) 谷塚, 巌 Citation 近代 / ポスト近代とキリスト教 (2012), 2011: Issue Date URL Title < 研究ノート > 文学評論 の構造と射程 : キルケゴールにおける 弁証法的なもの Author(s) 谷塚, 巌 Citation 近代 / ポスト近代とキリスト教 (2012), 2011: 79-92 Issue Date 2012-03 URL http://hdl.handle.net/2433/155075 Right Type Departmental Bulletin

More information

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚 {Summary} Arnold Köttgen und "Deutsche Verwaltung" MIYAKE Yuuhiko Das juristische Lehrbuch Arnold Köttgens "Deutsche Verwaltung" ist ein Beiprodukt der nationalsozialistischen Universitätsreform, die eine

More information

_™J„û-3“Z

_™J„û-3“Z 55 2012 15 26 ä Taniguchi Satoshi Diese Abhandlung handelt über das Problem, ob die Schadensanfälligkeit des Geschädigter berücksichtgen können, wenn man Entschädigungsbetrag bemesst. Über das Thema hat

More information

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai (

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai ( Volk Volk Kollektivschuld Kollektivscham Vgl. Theodor Heuss, Politiker und Publizist: Aufsätze und Reden, Tübingen,, S.. Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler

More information

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表 社会系 ( 地理歴史 ) カリキュラム デザイン論発表 批判的教科書活用論に基づく中学校社会科授業開発 (1): 産業革命と欧米諸国 の場合 発表担当 :5 班 ( ごはんですよ ) 論文の構成 論文の構成 Ⅰ. 問題の所在 : 教養主義の授業づくりでは 国家 社会の形成者は育成 できない 批判的教科書活用論に基づく授業を開発 Ⅱ. 産業革命と欧米諸国 の教授計画書と実験授業の実際 Ⅲ. 産業革命と欧米諸国

More information

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL   Rights Type Others Textversion pu Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date 2017-03-20 URL http://hdl.handle.net/10112/10862 Rights Type Others Textversion publisher Kansai University http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム Title 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 中野, 研一郎 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2015-03-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k19 Right

More information

CW3_AZ314D13.indd

CW3_AZ314D13.indd K 1 1972 2 1 2013 1 28 2 1982 60 Karl Jaspers 1883 1969 Die Schuldfrage 3 existentia essentia 3 Karl Jaspers 1946 Die Schuldfrage, Lambert Schneider, Heidelberg. 1998 4 19 18 5 6 4 1986668 5 668 669 19

More information

業績.indd

業績.indd 1 1. 35 2 19 1960 2. 19 19 36 3 1 2 1 : Lüdke, Friedrich Germanus, Über Toleranz und Geistesfreiheit, 1774. : Bornkamm, Heinrich, Luther im Spiegel der deutschen Geistesgeschichte, Göttingen ²1970, S.

More information

(B398) (Schlummer) (B434, cf. Prol. 50, IV338) (A VIII) (der Satz vom zureichenden Grund / principium rationis sufficientis) (Dunkelheit und Widersprü

(B398) (Schlummer) (B434, cf. Prol. 50, IV338) (A VIII) (der Satz vom zureichenden Grund / principium rationis sufficientis) (Dunkelheit und Widersprü Title アンチノミーと充足理由律の問題 ( 本文 ) Author(s) 長田, 蔵人 Citation 哲学論叢 (2002), 29: 13-26 Issue Date 2002-09-01 URL http://hdl.handle.net/2433/24311 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher Kyoto

More information

橡

橡 Ethik der Wissenschaften und Pflegeethik iiberlegen Zwei Vortrage von Prof. Johannes Reiter [Ubersetzung] Medical Ethics, YAMAMOTO, Tatsu Department of International Social and Health Sciences, School

More information

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx 法政大学審査学位論文の要約 パートナーに対する暴力のメカニズム Dark Triad と生活史戦略による個人差に対するアプローチ 喜入暁 恋愛関係は, われわれのライフコースにおける多くの対人関係の中でも, 排他性, 性関係性などを伴う特徴的な関係性である このような関係性で発生する対人葛藤や, それに基づく暴力は, 親密なパートナー間暴力 (intimate partner violence: IPV;

More information

基督教研究第 74 巻第 1 号 Theology. Second, the paper discusses the theological influences of Yagi Seiichi( 八木誠一 )and John Hick on Pyon Sunhuan s theological d

基督教研究第 74 巻第 1 号 Theology. Second, the paper discusses the theological influences of Yagi Seiichi( 八木誠一 )and John Hick on Pyon Sunhuan s theological d 韓国の土着化神学における問題意識と神学的な課題に関する一考察 韓国の土着化神学における問題意識と神学的な課題に関する一考察 八木誠一から J ヒックにいたるビョン ソンファンの神学的な道をたどって Issues and Views on Korean Indigenous Theology: Focusing on the Theological Journey of Pyon Sunhuan from

More information

On Sapir's Principles of Historical Linguistics (I) An Interpretation on Sapir's View of Language Contact Nobuharu MIWA Abstract This paper is an atte

On Sapir's Principles of Historical Linguistics (I) An Interpretation on Sapir's View of Language Contact Nobuharu MIWA Abstract This paper is an atte Title E. サピア 言語 (1921) の言語史原理 ( 前篇 ) : 語はどのように相互影響しあうか 解読 第 9 章言 Author(s) 三輪, 伸春 Citation 地域政策科学研究, 10: 171-194 Issue Date 2013-03-23 URL http://hdl.handle.net/10232/16669 http://ir.kagoshima-u.ac.jp

More information

Title < 論 文 > 文 学 的 ジャズ 表 象 の 諸 形 態 : ブルーノ フランク とフェーリクス デールマン( 第 20 号 記 念 特 集 ) Author(s) 池 田, 晋 也 Citation 研 究 報 告 (2006), 20: 73-91 Issue Date 2006-11 URL http://hdl.handle.net/2433/134471 Right Type

More information

ディック『暗闇のスキャナー』

ディック『暗闇のスキャナー』 A Scanner Darkly *1 : * 2 2014 4 2 *1 c Philip K. Dick *2 c i iii 1 1 2 13 3 23 4 35 5 47 6 57 7 69 8 81 9 101 10 107 11 117 12 127 13 139 14 159 15 177 16 179 17 181 185 187 1 1 2 1 3 : 4 1 5 6 1 7

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63> 2. 厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 2 203 年 4 月 7 日 ( 水曜 3 限 )/8 本章では 純粋交換経済において厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 が成立することを示す なお より一般的な生産技術のケースについては 4.5 補論 2 で議論する 2. 予算集合と最適消費点 ( 完全 ) 競争市場で達成される資源配分がパレート効率的であることを示すための準備として 個人の最適化行動を検討する

More information

KANAYA Yoshiichi ( ) ( ) the House of Commons Abstract This paper analyzes Hegel s The English Reform Bill ( ). This is his last article and the first

KANAYA Yoshiichi ( ) ( ) the House of Commons Abstract This paper analyzes Hegel s The English Reform Bill ( ). This is his last article and the first KANAYA Yoshiichi ( ) ( ) the House of Commons Abstract This paper analyzes Hegel s The English Reform Bill ( ). This is his last article and the first one on politics after the publication of Philosophy

More information

2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau

2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau 2008 8 31 1 Grimm Kinder- und Hausmärchen Ölenberg 2 Der Froschkönig oder der eiserne Heinrich : Ölenberg (1812) 2 (1819) 3 (1837) 7 (1857) * 1 Das Mädchen ohne Hände : (1812) 2 (1819) 7 (1857) 2 Walt

More information

独ベーシックL02.indd

独ベーシックL02.indd あっちの方にあるのが郵便局 名詞の性 16 ティーロがナオキにトリアを案内しています 二人は広場で町の地図を見ています Naoki : Wo sind wir jetzt? Thilo : Wir sind jetzt hier. Da drüben ist die Post. Naoki : Und was ist das? Ist das das Rathaus? Thilo : Nein, das

More information

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は 三段論法とヴェン図 1. 名辞と A, E, I, O 三段論法 (syllogism) は推論の一種であり, そこに含まれる言明の形式は次の四つに分類される. A すべての F は G である ( 全称肯定 universal affirmative) E いかなる F も G ではない ( 全称否定 universal negative) I ある F は G である ( 特称肯定 particular

More information

Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan.

Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan. Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan. http://grsj.org/ (WernerOnken) (Marktwirtschaft ohne Kapitalismus - Eine Übersicht über die Grundgedanken, die ideengeschichtliche

More information

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神 はじめに 1 1902 44 1937 2 1938 3 1940 4 1940 1942 5 1928 6 7 8 109 47 9 Corona 1936 45 ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神 11 12 110 13 人格 と 自然の経済 das ungeheuerlichste Corpus 14 ein dramatisches Panoptikum

More information

タイトル

タイトル Title カッシーラーにおける文化哲学としての哲学的人間学の理念 : シェーラーの人間学との比較的視点から Author(s) 齊藤, 伸 Citation 聖学院大学総合研究所紀要, No.58, 2014.11 : 273-300 URL http://serve.seigakuin-univ.ac.jp/reps/modules/xoonips/de tail.php?item_id=5320

More information

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び Title 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 - 台湾を中心に-( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 蔡, 美芳 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2014-07-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right 許諾条件により本文は 2015-07-23 に公開

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 深井智朗氏の著書及び論考に関する調査結果報告 東洋英和女学院大学 1 Ⅰ. 調査の概要 1. 調査期間 2018 年 10 月 17 日 ~2019 年 3 月 15 日 2. 調査方法 (1) 告発内容について被告発者に根拠となる一次資料の写しとそれに関する説明文書の提出を求めた 調査委員会は本件に係る専門家の意見を収集し また独自に資料を収集し 検討を行った (2) 被告発者より提出された資料と説明文書について検証を

More information

学位論 の要約 ハイデガー哲学における歴史理解: 所与性の再経験としての歴史 と題した本稿は ハイデガー哲学の歴史理解が 所与としての伝統を 原理的な具体性 すなわち 私 今 ここ から経験し直そうとする動向を持つということを明らかにする そのために 以下の考察を経る 第一章 事実性の意味構造として

学位論 の要約 ハイデガー哲学における歴史理解: 所与性の再経験としての歴史 と題した本稿は ハイデガー哲学の歴史理解が 所与としての伝統を 原理的な具体性 すなわち 私 今 ここ から経験し直そうとする動向を持つということを明らかにする そのために 以下の考察を経る 第一章 事実性の意味構造として Title ハイデガー哲学における歴史理解 : 所与性の再経験としての歴史 ( Digest_ 要約 ) Author(s) 酒詰, 悠太 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2018-05-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k21 Right 学位規則第 9 条第 2 項により要約公開 Type Thesis

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

(5) (6) (7) (8) (9) (10) 18

(5) (6) (7) (8) (9) (10) 18 (1) (2) (3) (4) 17 (5) (6) (7) (8) (9) (10) 18 (11) (12) 19 (13) (14) (15) 20 (16) (17) (18) (19) 21 (20) (21) (22) (23) (24) (25) 22 (26) (27) (28) (29) (30) (31) 23 (32) (33) (34) (35) (36) (37) 24 (38)

More information

Über die Deutungen von Grimms Dornröschen-Märchen (KHM 50) - seine philologisch-pädagogische Betrachtung - Hideakira Okamoto Das so bekannte und geliebte Dornröschen-Märchen von Brüdern Grimm ist zwar

More information

帝京大学外国語外国文学論集10号

帝京大学外国語外国文学論集10号 Studium-Aufsatz 1772 1829 Über das Studium der Griechischen Poesie 1794 1796 Studium-Aufsatz 1795 1797 Die Griechen und die Römer 1789 KA IV, S.4 18 Mengs, Anton Rafael: 1731 1782 Wolff, Friedrich August

More information

Grammatik 4 人称代名詞 前置詞 1 人称代名詞の 3 格と 4 格 2 格はほとんど用いないので省略 第 1 課で人称代名詞の 1 格 (ich や er など ) を学んだが 3 格と 4 格は次のようになる ich mir mich du dir dich Ihnen er ihm

Grammatik 4 人称代名詞 前置詞 1 人称代名詞の 3 格と 4 格 2 格はほとんど用いないので省略 第 1 課で人称代名詞の 1 格 (ich や er など ) を学んだが 3 格と 4 格は次のようになる ich mir mich du dir dich Ihnen er ihm Heidelberg, Teil I Lektion 4 026 CD 26 Mao: Heidelberg ist auch in Japan sehr bekannt. Ich finde es wirklich schön. Peter: Das stimmt. Gehen wir zuerst zum Schloss und anschließend in die Fußgängerzone.

More information

126 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 1 2

126 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 1 2 125 126 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 1 2 127 うつほ物語 における言語認識 3 4 5 128 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 129 うつほ物語 における言語認識 130 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 6 131 うつほ物語 における言語認識 132 学習院大学人文科学論集 ⅩⅩⅡ(2013) 7 8 133 うつほ物語 における言語認識 134

More information

Microsoft Word - 02_kouen-nakahyousi.docx

Microsoft Word - 02_kouen-nakahyousi.docx シュヴァイツァーにおける諸宗教の問題 岩井謙太郎 ( 和文要旨 ) 本稿において シュヴァイツァー (Albert Schweitzer) の キリスト教と世界の宗教 (Das Christentum und die Weltreligionen) と遺稿 世界宗教における文化と倫理 (Kultur und Ethik in den Weltreligionen) の関係について考察する 前者において

More information

_Œkž−01

_Œkž−01 25 40 1 Hojo Yusaku 2 In this small article, by entitling it The System of the Theory of Neo-Economic Geography I deal with, first of all, the summary of the theory system of Joseph Alois Schumpeter, secondly,

More information

神学論集 第69巻 第1号

神学論集 第69巻 第1号 1) Körper 1) Schleiermacher, Kurze Darstellung des Theologischen Studiums zum Behuf Einleitender Vorlesungen (2. Auflage 1830), WB Darmstadt 1993, 28. 2) 2) Albert Schweitzer, Geschichte der Leben-Jesu-Forschung,

More information

京都学派と美的人間形成論: 木村素衞は如何にシラーを読んだのか

京都学派と美的人間形成論: 木村素衞は如何にシラーを読んだのか Nara Women's University Digital I Title 京都学派と美的人間形成論 : 木村素衞は如何にシラーを読んだのか Author(s) 西村, 拓生 Citation 西村拓生 : 奈良女子大学文学部研究教育年報, 第 5 号, pp. 83- Issue Date 2008-12-31 Description URL http://hdl.handle.net/10935/3097

More information

甲37号

甲37号 氏名 ( 本籍地 ) LE CAM NHUNG( ベトナム ) 学位の種類 博士 ( 文学 ) 学位記番号 甲第 75 号 学位授与年月日 平成 28 年 3 月 16 日 学位授与の要件 昭和女子大学学位規則第 5 条第 1 項該当 論 文 題 目 ベトナム人日本語学習者の産出文章に見られる視点の表し方及びその指導法に関する研究 - 学習者の< 気づき>を重視する指導法を中心に- 論文審査委員 (

More information

Microsoft Word - 西田プロトコル17.docx

Microsoft Word - 西田プロトコル17.docx 第 75 回山口西田読書会 (2015 年 5 月 16 日 ) 前回 (2015 年 5 月 9 日 ) のプロトコル ( 来栖 ) 出席者 : 佐野 山口 山本 岡田 岡部 植田 千葉 来栖 テクスト : 西田幾多郎 善の研究 第 2 編第 10 章 実在としての神 第 1 段落 注 : 後記 は発表の後で来栖が付加したもの 0 冒頭で このところプロトコルに時間をとられてテクストが進まないので

More information

Ein Fall vom Priapismus Masaharu OMORI Aus der Urologischen Klinik der Medizinischen Fakultat der Kurume-Universitat (Vorstand : Prof. Dr. S. Shigemat

Ein Fall vom Priapismus Masaharu OMORI Aus der Urologischen Klinik der Medizinischen Fakultat der Kurume-Universitat (Vorstand : Prof. Dr. S. Shigemat Title 持続勃起症の 1 例 Author(s) 大森, 正治 Citation 泌尿器科紀要 (1958), 4(2): 97-100 Issue Date 1958-02 URL http://hdl.handle.net/2433/111568 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher Kyoto University

More information

Title Author(s) 利他としての無為 : 共約不可能な他者とのかかわりに関する原理的考察 岡部, 美香 Citation 未来共生学. 2 P.125-P.140 Issue Date Text Version publisher URL

Title Author(s) 利他としての無為 : 共約不可能な他者とのかかわりに関する原理的考察 岡部, 美香 Citation 未来共生学. 2 P.125-P.140 Issue Date Text Version publisher URL Title Author(s) 利他としての無為 : 共約不可能な他者とのかかわりに関する原理的考察 岡部, 美香 Citation 未来共生学. 2 P.125-P.140 Issue Date 2015-03-20 Text Version publisher URL https://doi.org/10.18910/51805 DOI 10.18910/51805 rights 利他 を考える

More information

Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 グリム童話と 日本の昔ばなし の比較 : 魔法からの解放結婚について Ein Vergleich der Märchen der B japanischen Märchen über die He Erlösung der Verwünschung 太田, 伸広 Ohta, Nobuhiro 人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要.

More information

Gefän l! ni~ Krankenhau~.

Gefän l! ni~ Krankenhau~. Gefän l! ni~ Krankenhau~. ~ 旦 豆 Frau Koordination der Bloßen Singulare im Deutschen und im Englischen YOSHIDA Mitsunobu In diesem Aufsatz untersuche ich die Koordination der bloßen Singulare

More information

„h‹¤.05.07

„h‹¤.05.07 Japanese Civilian Control in the Cold War Era Takeo MIYAMOTO In European and American democratic countries, the predominance of politics over military, i.e. civilian control, has been assumed as an axiom.

More information

Title< サーベイ論文 > カントの様相概念について Author(s) 五十嵐, 涼介 Citation 哲学論叢 (2013), 40: S1-S12 Issue Date 2013 URL Right Type Depar

Title< サーベイ論文 > カントの様相概念について Author(s) 五十嵐, 涼介 Citation 哲学論叢 (2013), 40: S1-S12 Issue Date 2013 URL   Right Type Depar Title< サーベイ論文 > カントの様相概念について Author(s) 五十嵐, 涼介 Citation 哲学論叢 (2013), 40: S1-S12 Issue Date 2013 URL http://hdl.handle.net/2433/179504 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher Kyoto

More information

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 中核部 (core)~ とか, その基礎にある命題や前提とか, さらに我々が修正第 ~ とし うシンフ ルに題目が付け を与える ~ 核心に [ 打撃を与える J~ ことにならないかを尋ねてみてもよいであろう ~ 保 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ ~ ベンサム liei)~ 感覚を維持する すなわちミノレはつぎように断言した

More information

14 4 erzogen HKG 2, 1, 14 HKG 2, 2, 26 5 HKG 2, 1, 54f. HKG 2, 2, 60 Ja, Großvater HKG 2, 2, 42 HKG 2, 2, 41

14 4 erzogen HKG 2, 1, 14 HKG 2, 2, 26 5 HKG 2, 1, 54f. HKG 2, 2, 60 Ja, Großvater HKG 2, 2, 42 HKG 2, 2, 41 13 Die Pechbrenner, 1849 Granit Der heilige Abend, 1845 Bergkristall 1 Bunte Steine, 1853 PRA 18, 95 2 3 14 4 erzogen HKG 2, 1, 14 HKG 2, 2, 26 5 HKG 2, 1, 54f. HKG 2, 2, 60 Ja, Großvater HKG 2, 2, 42

More information

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students MIZUMOTO, Atsushi Graduate School of Foreign Language Education and Research, Kansai University, Osaka,

More information