倫理 政治 経済 問 3 センの引用文を読み その内容が正しく理解できているかを問うた 正答率は標準的であった 問 4 19 世紀以降の社会主義思想の流れについて正しく理解できているかを問うた 正答率はやや低かった 問 5 二つの欲求が対立し選択に迷う葛藤状況に関しては多様な考えや理論があり それを

Size: px
Start display at page:

Download "倫理 政治 経済 問 3 センの引用文を読み その内容が正しく理解できているかを問うた 正答率は標準的であった 問 4 19 世紀以降の社会主義思想の流れについて正しく理解できているかを問うた 正答率はやや低かった 問 5 二つの欲求が対立し選択に迷う葛藤状況に関しては多様な考えや理論があり それを"

Transcription

1 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 平成 24 年度大学入試センター試験から新設された 倫理 政治 経済 は 倫理 及び 政治 経済 の全ての領域を出題範囲とし 倫理 及び 政治 経済 との共通問題と 科目独自の問題を組み合わせて作成するという方針で作成した 配点は 倫理分野と政治 経済分野に各 50 点を配点し 合計 100 点満点とし 問題構成は 倫理分野及び政治 経済分野ともそれぞれ大問 3 題 全体で大問 6 題とした 倫理分野は 昨年度と同じく 各大問全てにリード文を置くことにした リード文は3 題とも 倫理 と共通のものである 設問のほとんどは 倫理 の設問と共通のものにし 必要に応じて若干の 倫理 政治 経済 独自の設問を作成することとした 倫理分野の問題作成に当たって基本方針としたのは 倫理 の問題作成の方針に述べたとおり 高等学校の段階における基礎的な学習の程度を判定する という大学入試センターの目的と 良識ある公民として必要な能力と態度を育てる という高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) における 倫理 の目標の二つである これらに留意しつつ 高等学校で得られた基礎知識を踏まえて 人間としての在り方 生き方 さらには 現代に生きる人間の倫理的課題等について深く考えさせる問題の作成に努めた 政治 経済分野は 第 4 問を政治と経済の融合問題 第 5 問を経済の問題 第 6 問を政治の問題とした このうち第 5 問と第 6 問は 政治 経済 との共通問題であり 第 4 問は 小問は 政治 経済 と共通だが リード文は 倫理 政治 経済 のために作成されたものである 作問の基本方針は 政治 経済 と同じである 高等学校段階における基礎的な学習の達成程度を判定することを基本とした上で さらに現代の政治経済の主体的な考察を奨励するために時事問題も加えた 全体的には いわゆる基礎的知識の習得度を問う問題のみに偏ることを避け できる限り総合的な理解力 論理的な思考力 それらに基づく応用力を試すことを目指した 2 各問題の出題意図と解答結果 第 1 問リード文では フェアトレード コーヒーを購入しようとしている二人の大学生が 対話を通じて 現代の自由主義貿易体制の背景に 貧困や環境破壊等の問題があることを確認し こうした問題に対応するための一つの方法としてのフェアトレードの意義についての議論を通じて 我々の日常的商品購入がもつ倫理的な意義に思い至る過程を描いた それによって受験者にも 日常的世界の活動が国際経済と連動して国際協力に結び付いていることの倫理的意味を理解してもらうことを目指した 問 1 苦しむ人々への支援に関する様々な思想や実践についての理解を問うた 正答率は標準的であった 問 2 青年期の人格形成についてのオルポート マズロー エリクソンの考えを区別し 就職活動という青年期の身近な問題と対応づけて理解できるかを問うた問題 正答率は高かった 210

2 倫理 政治 経済 問 3 センの引用文を読み その内容が正しく理解できているかを問うた 正答率は標準的であった 問 4 19 世紀以降の社会主義思想の流れについて正しく理解できているかを問うた 正答率はやや低かった 問 5 二つの欲求が対立し選択に迷う葛藤状況に関しては多様な考えや理論があり それを正しく理解しているかを問うた 正答率はやや高かった 第 2 問問 1 董仲舒の引用から 古代中国における天人相関説に基づく自然観 ( 天譴論 ) を読み取らせる 正答率は高かった 問 2 源信の思想を理解しているかを問うた 正答率は標準的であった 問 3 賀茂真淵の著作の書名を問うた 正答率は低かった 問 4 様々な源流思想分野に説かれる 他者との関わり方について問うた 正答率は低かった 問 5 二宮尊徳の思想についての基本的な理解を問うた 正答率はやや低かった 問 6 南方熊楠の思想について問うた 正答率は高かった 問 7 日本における自然観の変遷を理解し リード文全体の趣旨が把握できているのかを問うた 正答率は高かった 第 3 問西洋近代思想における想像力についての捉え方を 創造的活動における働きを中心にたどることによって 人間精神の働きやその可能性に関する理解を深めることを意図した 第 3 問については 得点率は標準的であった 問 1 キリスト教思想における様々な欲望の捉え方についての理解を問うた 正答率は低かった 問 2 トマス モアの ユートピア 執筆の意図を問うた 正答率は標準的であった 問 3 ストア派についての基本的な知識を問うた 正答率は標準的であった 問 4 カントの思想と著作に関する基本的な理解を問うた 正答率はやや低かった 問 5 ゲーテの芸術創作に関する考えについての理解を問うた 正答率は高かった 問 6 ルソー キルケゴール デューイの思想に関する理解を問うた 正答率は標準的だった 問 7 リード文の趣旨を問い 人間の想像力の働きと 人間と現実との関わりについての理解を問うた 正答率は高かった 第 4 問リード文は グローバル化と日本の政治 経済 をテーマとして取り上げ グローバル化によって日本が直面する様々な課題について認識を深められるような内容とした その内容を踏まえながら 日本における事象だけでなく国際的な事象についても 政治 経済に関する基本的な知識の理解及び思考力を問うことを全般的な出題意図とした 各設問では 国内並びに国際的な政治 経済に関する正確な知識や論理的な思考力とともに 現代的な問題についての関心も問うこととした 問 1 行政の仕組み及び行政活動を担う公務員に関する制度について 基本的な理解を問うた 正答率は低かった 211

3 問 2 人々が社会に参加することを促す種々の法制度の基本的な理解を問うことを通じて このような法制度の意義と課題について考えることを促す設問とした 正答率は高かった 問 3 近年の日本における経常収支構造の変化についての理解について 図から読み取る力を問う設問とした 正答率は低かった 問 4 公害問題及び環境保護に関する裁判例 法制度についての基本的な理解を問うた 問 5 EU( 欧州連合 ) の基礎知識について問う設問とした 問 6 重要な国際条約であり 今日の国際問題で焦点ともなる難民問題の基礎知識を問うた 第 5 問近年の金融恐慌に関連するグローバル化の問題や格差の問題を踏まえながら 非営利的な部門の経済活動の意義にも言及しつつ 現代の金融 経済問題を多角的な視点から分析する必要性について受験者に留意してもらうことを基本方針としている 金融 経済についての基本的な設問を配置しながら 図表やグラフの読み取り問題を組み合わせることで 受験者の思考力を問う工夫を凝らしている 問 1 日本の年金制度 及びその現状と問題についての 基本的な知識を問う問題である 正答率は低かった 問 2 家計 企業 政府からなる経済の循環に関する基本的な知識を問う問題である 正答率は妥当であった 問 3 所得格差の実態について図表から読み取る思考力を問う問題である 正答率は高かった 問 4 日本の金融政策に関連する基本的な知識を問う問題である 正答率は低かった 問 5 国際貿易を例にとって 需給曲線の性質についての知識と理解を問う問題である 正答率は高かった 問 6 日本の株式会社に関する制度 及びその運営に関する基本的な知識を問う問題である 正答率は妥当であった 問 7 企業や組織の多様性についての基本的な知識を問う問題である 正答率は妥当であった 第 6 問明治憲法から日本国憲法への憲法体制の転換と 日本国憲法の下における戦後政治の展開と課題を論ずるリード文を踏まえ 政治制度に関する基本的な知識及びそれに関する推論能力を様々な角度から問うことを意図した出題である 問 1 近年 天皇や皇室制度に対する社会的関心が高まっていることを受けて 明治憲法下と現行憲法下における天皇の地位 権限の違いなどに関する基本的理解を問うもの 正答率はやや低かった 問 2 国民主権原理の具体化である国民投票 住民投票や 選挙制度に関する基本的な理解を問うもの 正答率はやや高かった 問 3 選挙制度について 簡単な事例問題を解くことを通じて 小選挙区制と比例代表制の特徴を理解してもらうことを意図した 正答率は妥当であった 問 4 明治憲法下の帝国議会と日本国憲法下の国会を比較し 議院の構成と権限 内閣との関係について知識を問う問題である 正答率は低かった 問 5 グラフの読み取りと平成に入ってからの政治の動きを組み合わせた問題である それぞ 212

4 倫理 政治 経済 れのグラフが衆議院 参議院のどちらに対応するか それぞれの選挙が行われた時期にどのような出来事があったかという点で高校での学習を問う問題とした 正答率は低かった 問 6 司法積極主義と司法消極主義のそれぞれの根拠論を素材として 裁判所の違憲立法審査の役割について考えさせる論理問題 正答率は低かった 問 7 日米安全保障条約についての知識を問う問題である 1 2 は条約の歴史について 3 4 は内容について質問している 正答率は妥当であった 3 出題に対する反響 意見についての見解 第 1 問 受験者と年齢的にも近い大学生のコーヒーについての会話をとおして 生産者の自立支援の在り方について 公正 の観点から様々な問題があることを気付かせようとするリード文からはメッセージ性を感じ取ることができる というコメントをいただいた 受験者に人類の福祉を自分たちの身近な問題として考えてもらいたいという出題者の思いはある程度伝わったのではないかと考えている リード文と設問を有機的に密接に結び付けることを心掛けたが リード文のメッセージ性と設問の一定の難易度を両立させることについては今後も検討していく必要があるだろう また 統計資料を扱う問題についても 受験者の負担に十分に配慮する一方で リード文の理解をさらに深められるような作題が求められる 現代社会の諸問題についての出題は 教科書に記載されている内容が多くはないため 出題を工夫することが難しいが 枝葉末節を問うことなく 現代社会についての理解を適切に問うための出題を今後とも心掛けていきたい 問 1 苦しむ人々への支援に関する 日本思想を含む様々な思想や実践についての理解を問う出題である 選択肢を増やすなどの工夫により 易しすぎることのないよう心掛けたが おおよそ予想どおりの正答率であった 問 2 青年期の発達についての基本的な知識と受験者にも身近な問題である就職活動を結び付ける問題であり 成熟 階層構造 拡散 のキーワードに着目すれば具体例を識別できるように記述したため 正答率は高く平易な設題となった 問 3 センの引用資料の理解を問う問題で リード文の内容とも関連して極めてメッセージ性の高いもの との評価もいただいた 正答率は標準的であったが リード文の理解を深める上で有益であったと思われる 問 4 19 世紀以降のドイツ イギリスの社会主義思想の変遷についての出題で 正答率はやや低かった 文章の構成により誤答を選択した受験者がいたのではないかとのコメントをいただいたが 今後は読みやすい文章を心掛けたい 問 5 葛藤の概念は様々にあり シュプランガーは 接近 回避 の葛藤状況を記述したが 境界人 とは別の概念であり 性格類型論は分類であるため葛藤状況は起きない また防衛機制は葛藤による緊張への反応であり選択肢の記載は因果関係が逆になっている こうした区別を読み取って 受験者は正しく区別していたものと理解できる 第 2 問本問題では 日本における先人たちの 自然 をめぐる思索について時代順に分析することで 高校生に 先人たちの思索を踏まえた上で それらを手掛かりとして現在の自然観の問題点について考えもらうことを目指した その点については 日本の自然観から始まる根 213

5 源的な思索もあり得るだろう メッセージ性のあるリード文であった と評価していただき うれしく思っている それに対して 設問については 問題作成者には詳細な知識を問うことによって平均点を下げる設問を増やさないように求めたい というコメントをいただいた 個々の設問の難易度を含めて 今後の検討課題としたい 問 1 董仲舒の 春秋繁露 からの引用文を読み 天災についての考え方として正しいものを選ぶ 倫理 政治 経済 独自の設問である もちろんテキストの正確な読解が必要だが 天の思想 についての知識と理解も求められる 良質な資料文による問題である 選択肢も練られている良問で 標準的な難易度の設問であった という評価をいただいたが 予想以上に正答率は高かった 問 2 源信の思想についての理解を問う問題であり キーワードによる知識だけでは解くことができなかったであろう というご指摘をいただいた 選択肢の工夫を認めていただき うれしく思う 問 3 賀茂真淵の著作についての知識を問うた 石田梅岩 契沖 安藤昌益らの著作についての学習が十分ではない受験者にとっては難しい設問となった という評価どおり 正答率は低かった 問 4 標準的な難易度の設問を目指したが 結果的にはご指摘のどおり やや難しい設問となった 問 5 二宮尊徳の思想を問う問題であり やや難しい設問だが キーワード的な知識を問う問題や一問一答的問題にならないように工夫された良問であった という評価をいただいた 作題に当たって工夫した点を認めていただき感謝したい 問 6 南方熊楠 柳田国男 折口信夫 田中正造の思想の説明の中から 南方熊楠の思想を選ぶ問題であった 標準的な難易度の設問 との評価をいただいたが 正答率はかなり高かった 問 7 リード文の趣旨を問う問題であり 平易な設問 という評価どおり 正答率はかなり高かった 第 3 問リード文については 理想を描き出す想像力の働きは 現実批判にも結び付いたと指摘しているように 時代を単に追うのではなく 大きな流れをもっており 思想への導入としても練られた ものであるとの評価をいただき 出題意図を理解してもらえてうれしく思う 設問については 全体に誤りの選択肢もそれぞれの思想内容が明確に描かれており 手堅く作られている とは評価していただいたものの 著作に注目した設問が目立つ というご指摘については 今後工夫すべき点と考えられる 全体に標準的な難易度の問題 との評価をいただいたが そのとおりの得点率であった 問 1 この設問は各文章の正誤判別も簡単とは言えない というご指摘をいただいたが その通り 正答率は低かった 正答の表現が受験者にとってなじみのないものであった点などについては 今後の課題としたい 問 2 誤りの選択肢の思想内容も明確であり 消去法でも解くことができる ことから 平易な難易度の設問である との評価をいただいたが 正答率は標準的なものであった 受験者の基本的な理解が確認された出題であったと思われる 214

6 倫理 政治 経済 問 3 ご指摘のとおり 個々の問うている事項は平易であるが 組合せ問題にしたことで 結果として標準的な正答率となった 問 4 やや難しい難易度の設問 という評価のとおり 正答率はやや低かった カントの三批判書のうち 判断力批判 に触れることは少ない という指摘にある現状を反映したものと推察されるが カントの思想の全体的な理解を目指す上で 判断力批判 へもより配慮をしていただけると望ましいと考えられる 問 5 自然の中の美しいものの相互の結び付きを発見することで芸術作品を生み出すという 資料の趣旨を的確につかむことを求めるよくできた設問 という評価をいただき 出題意図が理解されてうれしく思う 標準的な難易度の設問 と評価されたが 正答率は高かった やや読解力だけで解けてしまうきらいもある と指摘された点を改善すべく 解答に際して 思想の理解がより反映されるような工夫が必要と思われる 問 6 ルソー キルケゴール デューイの3 人の思想を組み合わせで問う問題であり 3 人の内 2 人の思想家が分かれば正解できる設問であり 難化しがちな組合せ問題であるが 標準的な難易度の設問である との指摘のとおり 正答率は標準的であった 受験者の基本的な理解が確認された出題であったと思われる 問 7 誤りの部分が明確であり標準的な難易度の設問 との評価であったが 正答率は高かった それぞれの選択肢が AだからBであるという 趣旨のまとめAとそこから下される結論 Bという構造になっており 受験者の判断を導く工夫がなされている との評価をいただき 出題意図が理解されてうれしく思う 第 4 問リード文について 多くの事象を網羅しようとし抽象的なものになっている 1990 年代以後の日本社会の変化を振り返りつつ 現代日本社会を総合的に捉えなおして意義を考えようというリード文であり 高校生にとっては 政治 経済 を学ぶ意味を示した教育的配慮に満ちた問題である との評価を受けた 各設問については 全体的にやや易しい問題が多いとの評価であった 問 1 行政委員会についての知識を問う問題であり 難易度は標準的との評価であった ただし 正答率は低かったので 今後の課題としたい 問 2 国民と法の関わりについて問う問題であり 様々な角度から社会と関わりのある法制度について問う良問であると評価された 難易度は標準的との評価であり 正答率は妥当であった 問 3 日本の国際収支について問う問題であり 近年 貿易収支が赤字になったことや 経常収支の黒字は所得収支が支えているという時事的な知識を 資料を用いて問う良問であると評価された 難易度は標準的との評価であった ただし 正答率は低かったので 今後の課題としたい 問 4 環境保護についての法制度と裁判について基礎的な知識を問う問題である 難易度はやや平易との評価であり 正答率は高かった 問 5 EU( 欧州連合 ) について基礎的な知識を問う問題である 難易度は平易との評価であり 正答率は高かった 問 6 難民について問う問題である 難民の定義についてしっかりと学習していれば正答を導 215

7 き出せる 標準的な問題との評価を受けており 正答率は妥当であった 第 5 問 学生 AとBの二人による会話文形式のリード文からなる経済分野の問題である グローバル化によって引き起こされる諸課題を リーマンショック以降の世界経済を題材に幅広く指摘したリード文は 出題者の高い見識がうかがえる 各設問はやや平易な設問が多く出題されている との評価を受けた 問 1 時事的な選択肢もあるが 基礎的な知識を問う問題であるとの評価を得た ただし 正答率は低かったので 今後の課題としたい 問 2 基礎的な知識を問う標準的な問題であるとの評価を得た 問 3 各国の所得格差について問う資料を活用した問題である 単純に読み取るだけで正答を導き出せる やや平易な問題であるとの評価を得た 正答率は高かった 問 4 金融政策について問う問題である マネーストックの正確な理解が求められている 基準割引率及び基準貸付利率という語句は教科書で扱われているが 受験者にとってはなじみの薄いものであったと思われるとの評価を得た 正答率は低かったので 今後の課題としたい 問 5 単純な知識だけではなく 需要曲線と供給曲線のどちらに影響するかを考えさせる 思考力を問う良問であるとの評価を得た 問 6 日本における株式会社について 基礎的な知識を問う 標準的な問題であるとの評価を得た 問 7 営利を目的としない経済主体の活動について問う問題である 誤文が明らかに正答と分かるもので やや平易な問題であるとの評価を得た 第 6 問 日本国憲法制定による変革と戦後の政治体制の課題に関する政治分野の問題である 現在 憲法改正が議論になりつつあるなかで 制度改革を構想する場合も憲法の意義を忘れてはいけないというリード文は社会の課題を的確に捉えており 受験者にしっかりと読んでもらいたいものである 思考 判断や資料活用を問う設問がバランス良く配置されている との評価を受けた 問 1 3 は皇室典範の知識が必要であり やや難しい問題である との評価があり 正答率もやや低かったが ただ 問うているのは日本国憲法の規定自体であるので出題自体に無理はないものと考えられる 問 2 国民主権について 基礎的な知識を問う 標準的な問題である との評価があり 正答率はやや高かった 問 3 選挙制度について問う問題である 資料を活用し 小選挙区制と比例代表制の場合を比較させながら思考 判断させる非常に工夫された良問である このように単に知識を問うだけではなく 知識を活用する問題を今後も出題していただくことを強く希望する との指摘を受けた 今後も知識を活用する良問の作成に向けて工夫したい 問 4 帝国議会と国会について問う問題である 知識を問う問題であるが 明治憲法下の知識がしっかりと身に付いていないと やや難しい問題である 選択肢を増やす工夫がなされているが 明らかに不適当なものを除けばむしろ選択肢は少なくなっている との指摘を受けた 明らかに不適当な選択肢を除いた問題の作成に向けて工夫したい 216

8 倫理 政治 経済 問 5 国政選挙の投票率について問う標準的な問題である 参議院の投票率が衆議院より低いこと 消費税が導入された時期 小選挙区制が導入された時期をしっかりと学習することが受験者に求められている との指摘を受けた 今後も受験者に必要な知識を問う問題の作成に向けて工夫したい 問 6 違憲立法審査権について問う応用的な問題である 違憲立法審査権の積極的な行使について各選択肢の内容から思考 判断させるやや難しい問題である との評価があり 正答率も低かった ただ じっくりと思考させたいという意図はよく理解できる との評価も得ており 今後も知識と思考を組み合わせる良問の作成に向けて工夫したい 問 7 日米安全保障条約について 基礎的な知識を問う問題である との指摘を受けた 今後も受験者に必要な基礎的知識を問う問題の作成に向けて工夫したい 4 今後の作題に当たっての留意点 倫理分野と政治 経済分野それぞれの見解は 下記のとおりであるが この科目の受験者の動向を踏まえて より一層の改善のため この科目の作問の手順等について今後も検討する ( 倫理 ) 各方面からいただいた意見 指摘 評価などを参考にしながら 以下の諸点に留意して 今後の問題作成に努める ⑴ これまで同様 分野別 時代別等においてバランスの取れた問題作成に努める ⑵ 基本的知識をもとにしながらも 変化する社会に対応できる理解力 思考力 応用力を問う問題作成に努める ⑶ 評価の高いリード文に基づく設問は継承しつつも さらにそれを洗練させるよう改善を重ね リード文に密接に関連した 受験者に深く思考させる設問の作成に努める ⑷ 公民間の得点差が適正な範囲を越えないように留意する ( 政治 経済 ) 各方面からの意見 指摘 評価を真摯に受け止めた上で 以下の諸点に留意して 今後の作問に取り組みたい ⑴ 学習指導要領準拠の原則を誠実に遵守する また 学習指導要領の改訂の方向も視野に入れる ⑵ 公民教育への社会的要請に配慮し 大学入試センター試験の社会的な責任や影響力を考慮し 公民教育の一環として現行の質を維持しつつ さらに改善し向上させる ⑶ 教科書に準拠した基礎的知識の習得を促進する問題だけでなく 総合的な理解力 論理的思考力 資料の読み取り力などを試す問題や時事問題を 適切なバランスで導入する ⑷ 現行の高等学校教育の範囲と水準に配慮しつつ 同時に 政治 経済 の 高等学校教育における発展に貢献できる出題内容とする また 高等学校教育の大学教育への接続にも配慮し かんような 受験者の 政治 経済 分野における学習意欲の向上 正確な知識の習得 問題関心の涵養 どを促す出題を目指す ⑸ 公民科内の科目間不公平が生じないように 得点目標値を念頭に置きながら 適切な難易度の問題になるよう心掛ける また 政治 経済 内においても 政治 経済間の難易度のバラン 217

9 スにも配慮する ⑹ 問題数 形式についても リード文の効果的な位置付けや設問との関連性 問題の質の向上に伴う妥当な問題数 時事問題の適切な出題範囲 選択肢の適切な表現など さらに検討 改善を行う 218

政治 経済 的知識を問うものである 正答率はやや低かった 問 6 金融の基本的な仕組みや 近年日本で適用されている重要な制度について その内容の理解を問う問題である 正答率は低かった 問 7 財政について 租税と国債に関する内容の出題を行い 概念への理解やこれまでの主な経緯への理解を問うものである

政治 経済 的知識を問うものである 正答率はやや低かった 問 6 金融の基本的な仕組みや 近年日本で適用されている重要な制度について その内容の理解を問う問題である 正答率は低かった 問 7 財政について 租税と国債に関する内容の出題を行い 概念への理解やこれまでの主な経緯への理解を問うものである 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 高等学校の段階における基礎的な学習の達成程度を判定することを主たる目的として 作問はなされており この点は従来と変わっていない ただし 現代の社会について主体的に考察させ 理解を深めさせる ためにも 現代の諸問題や時事的現象 を取り上げ 情報を主体的に活用する学習活動を重視する という高等学校学習指導要領の記載も生かし いわゆる時事問題や論理問題なども加えた

More information

の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 4 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解を問うた 正答率は低かった 問 5 ウィトゲンシュタインの言語哲学を その変化を踏まえて正しく理解しているかを問うた

の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 4 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解を問うた 正答率は低かった 問 5 ウィトゲンシュタインの言語哲学を その変化を踏まえて正しく理解しているかを問うた 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 昨年度から新設された 倫理 政治 経済 は 倫理 及び 政治 経済 の全ての領域を出題範囲とし 倫理 及び 政治 経済 との共通問題と 科目独自の問題を組み合わせて作成するという方針で作成した 配点は 倫理分野と政治 経済分野に各 50 点を配点し 合計 100 点満点とし 問題構成は 倫理分野及び政治 経済分野ともそれぞれ大問 3 題 全体で大問 6

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

政治 経済 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力

政治 経済 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力を涵養することも同様に重要である そこで 問題作成に当たっては 受験者が有すべき基礎的知識を踏まえつつ 現代社会について主体的に考察する力の識別に資する作問にも意を用いた

More information

問 9 地球環境問題の代表である地球温暖化問題に関する 各国の具体的な状況や取組についての理解を問うた 正答率は妥当であった 問 10 平和維持や人権保障 開発援助に関する代表的な国際協調の取組についての理解を問うた 正答率は低かった 第 2 問市場は 私たちの生活の利便性を格段に高めてきた しかし

問 9 地球環境問題の代表である地球温暖化問題に関する 各国の具体的な状況や取組についての理解を問うた 正答率は妥当であった 問 10 平和維持や人権保障 開発援助に関する代表的な国際協調の取組についての理解を問うた 正答率は低かった 第 2 問市場は 私たちの生活の利便性を格段に高めてきた しかし 政治 経済 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 高等学校の段階における基礎的な学習の達成程度を判定することを主たる目的として 作問はなされており この点は従来と変わっていない ただし 現代の社会について主体的に考察させ 理解を深めさせる ためにも 現代の諸問題や時事的現象 を取り上げ 情報を主体的に活用する学習活動を重視する という高等学校学習指導要領の記載も生かし いわゆる時事問題や論理問題なども加えた

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

スライド 1

スライド 1 新しい高等学校学習指導要領における民間保険に関する記載について 1 公民科 ( 公共 ) 2018 年 3 月 30 日 新しい 高等学校学習指導要領 が公表 7 月 17 日 新しい 高等学校学習指導要領解説 が公表され 2022 年度から新しい高等学校学習指導要領を反映した教科書が使用される予定 新しい高等学校学習指導要領では 公民科 ( 共通必修科目である公共 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち

More information

の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 7 ハーバーマスの 対話的理性 の考え方について その内容を正しく理解しているかを問うた 正答率は標準的であった 問 8 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解

の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 7 ハーバーマスの 対話的理性 の考え方について その内容を正しく理解しているかを問うた 正答率は標準的であった 問 8 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 本部会が問題作成に当たって基本方針としたのは これまでどおり 高等学校の段階における基礎的な学習の達成の程度を判定する という大学入試センター試験の目的 及び 良識ある公民として必要な能力と態度を育てる という高等学校指導要領における 倫理 の目標の二つである これらに留意しつつ 高等学校で得られた基礎的知識を踏まえて 人間としての在り方 生き方 さらには

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

試験問題評価委員会報告書

試験問題評価委員会報告書 ( 代表者中原忠男会員数約 3,200 名 ) TEL 03-3946-2267 Ⅰ 例年どおり 特段の変化はなく 受験者にとって戸惑いはなかったと思われる 受験者は 計算や図を問題文の下又は横の空白部で計算したり 図やグラフを描いたりする そこで 本文上部の余白はもっと狭く ページ下のページ番号は図やグラフや計算に不都合がない位置に印字されていると 余白が増えて有り難い 一考いただければ幸いである

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378> 人間科学研究科の教学理念 人材育成目的と 3 ポリシー 教学理念 人間科学研究科は 総合的な心理学をもとにして 人間それ自身の研究を拓き 対人援助 人間理解にかかわる関連分野の諸科学や多様に取り組まれている実践を包括する 広い意味での人間科学の創造をめざす 細分化している専門の深まりを 社会のなかの人間科学としての広がりのなかで自らの研究主題を構築しなおす研究力を養い 社会のなかに活きる心理学 人間科学の創造をとおして

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 の一部において オリンピックに関する講義を行った スポーツを振興する産業やスポーツを通じた人間の教育に関する多領域の基本的知識を身に付けることが到達目標です 1 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 におけるオリンピック教育 活動期間 : 2015 年度前期 ( うち 1 コマ ) 参加者数 : 27 人 人間科学部専攻科目 スポーツ競技 Ⅱ の一部において オリンピックに関する講義を行った

More information

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って 小学校 6 年生児童の保護者の皆様 平成 26 年 10 月 3 日 立明野小学校長岡部吉則 平成 26 年度学力 学習状況調査の調査結果について 秋冷の候 保護者の皆様におかれましては ますます御清栄のことと拝察申し上げます また 日頃からの教育活動に対しまして 御理解と御協力をいただき感謝申し上げます さて 本年 4 月 22 日 ( 火 ) に実施しました学力 学習状況調査の結果が本年 8 月末に北海道教育委員会から公表され

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

理科総合 A 燃焼という化学エネルギーの変換をとおして 学習指導要領の⑶アのイ 物質の変化 についての理解をも問う出題とした 問題全体の中では得点率が比較的高い A 問 1a 手回し発電機に題材を求めた出題 手回し発電機はモーターにもなりうることから 2 台の手回し発電機 ( 内 1 台はモーターと

理科総合 A 燃焼という化学エネルギーの変換をとおして 学習指導要領の⑶アのイ 物質の変化 についての理解をも問う出題とした 問題全体の中では得点率が比較的高い A 問 1a 手回し発電機に題材を求めた出題 手回し発電機はモーターにもなりうることから 2 台の手回し発電機 ( 内 1 台はモーターと 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 平成 25 年度大学入試センター試験の 理科総合 A は 高等学校学習指導要領( 以下 学習指導要領 という ) の 理科総合 A に準拠して 基礎的で総合的な理解や思考力を評価する出題となるように留意した 本年度は 以下のような観点で問題を作成した ⑴ 自然の事物 現象について エネルギーの保存と変換の視点から理解しているか ⑵ 物質を構成する基本粒子の組み合わせと変化に基づいた見方

More information

政経 311 政治・経済

政経 311 政治・経済 別紙様式第 4-1 号 ( 日本工業規格 A 列 4 番 ) 編 修 趣 意 書 ( 教育基本法との対照表 ) 受理番号学校教科種目学年 28-81 高等学校公民科政治 経済 発行者の番号 略称 教科書の記号 番号 教科書名 2 東書政経 311 政治 経済 1. 編修の基本方針 公共的な事柄に自ら参画していく資質や能力が求められる現代の社会において, 広い視野に立って, 政治や経済, 国際関係などについて客観的に理解するとともに,

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑶ ⑵ ⑷ ⑴ ⑵ - 110 - ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - ⑴ - 119 - - 120 - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ - 121 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 124 - ⑶ - 125

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ - 110 - ⑴ ⑵ ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - - 119 - - 120 - ⑴ - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ - 124 - ⑷ - 125 -

More information

123 ( 17 120 18 ) ( - 1 - - 2 - ⑴ ⑵ - 3 - - 4 - ⑴ - 5 - ⑵ - 6 - ⑶ - 7 - ⑴ ⑵ ⑶ - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - ⑴ ⑵ ⑶ - 12 - ⑴ - 13 - ⑵ 12-14 - - 15 - - 16 - - 17 - - 18 - ⑴ ⑵ - 19 - ⑴ ⑵ ⑶ - 20 - ⑷ ⑸ ⑹ - 21 -

More information

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ 商業科目の教科学習について 長野商業高等学校 Ⅰ 普通教科 科目と専門教科 科目本校では 普通科目の学習と商業に関する専門科目の学習がおこなわれます 商業科では 3 年間で 普通科目を 58~61 単位 専門科目を 32~35 単位 合計 93 単位を学習します 会計科では 3 年間で 普通科目を 66~69 単位 専門科目を 24~27 単位 合計 93 単位を学習します 商業科に比べて普通科目の比重がやや高くなっています

More information

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ 筆記 [ リーディング ] 問題のねらい, 及び小問等 第 1 問 A 問題のねらい簡単な語句や単純な文で書かれている遊園地の混雑予想に関するウェブサイトから混雑予想等の情報を探し読みさせることを通じて, 必要な情報を読み取る力を問う 問 1 1 問 2 2 日常生活に関連した身近な掲示, カタログ, パンフレットなどから, 自分が必要とする情報を読み取ることができる 日常生活に関連した身近な掲示,

More information

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 < 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 : 単位 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) < > 世界史へのいざない 諸地域世界の特質 東アジアの文明 南アジアの文明 西アジアの文明 ヨーロッパの文明 諸地域世界の交流 4 世界の一体化とヨーロッパ 5 アジア諸国の繁栄 6 近世ヨーロッパの成長 7 近代の欧米社会

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

年間授業計画09.xls

年間授業計画09.xls 使用教科書 東京書籍 地理 A 科目名 : 必 地理 A 国際社会の一員として必要な地理的感覚 教養を身につける 修 対 象 1 年 小辻 三橋 磯山 学習内容 時間配当 球面上の世界と地域構成 結びつく現代社会多様さを増す人間行動と現代社会 8 7 身近な地域の国際化の進展 教材等 教科書プリント視聴覚教材 世界的視野からみた自然環境と文化諸地域の生活 文化と環境近隣諸国の生活 文化と日本 計 1

More information

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表 社会系 ( 地理歴史 ) カリキュラム デザイン論発表 批判的教科書活用論に基づく中学校社会科授業開発 (1): 産業革命と欧米諸国 の場合 発表担当 :5 班 ( ごはんですよ ) 論文の構成 論文の構成 Ⅰ. 問題の所在 : 教養主義の授業づくりでは 国家 社会の形成者は育成 できない 批判的教科書活用論に基づく授業を開発 Ⅱ. 産業革命と欧米諸国 の教授計画書と実験授業の実際 Ⅲ. 産業革命と欧米諸国

More information

国語科学習指導案

国語科学習指導案 高等学校国語科学習指導案単元名 : 論理性の評価 指導者 : 広島県立高陽東高等学校 横田智佳 1 日時 : 平成 25 年 7 月 10 日 ~ 平成 25 年 7 月 18 日 2 対象 : 2 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 27 名計 40 名 ) 3 組 ( 男子 13 名 女子 26 名計 39 名 ) 3 科目 : 現代文 4 単元名 : 論理性の評価教材 : 未成熟 が人間を作った

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関 ============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関心を持つことができるように かつ 教師にとっても指導法の検討材料にするためのデータを収集するために 高校生だけではなく

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

Taro-14工業.jtd

Taro-14工業.jtd 工 業 1 科目構成 表 1 科目の新旧対照表 改 訂 現 行 標準単位数 備 考 1 工業技術基礎 1 工業技術基礎 2~4 2 課題研究 2 課題研究 2~4 3 実習 3 実習 6~ 12 4 製図 4 製図 2~8 5 工業数理基礎 5 工業数理基礎 2~4 6 情報技術基礎 6 情報技術基礎 2~4 7 材料技術基礎 7 材料技術基礎 2~4 8 生産システム技術 8 生産システム技術 2~6

More information

untitled

untitled 国語科 3 年生説明文 メディア社会を生きる 1 単元 題材の目標 2 生徒について 文章の論理の展開の仕方 根拠の提示の仕方や内容について分析し 自らの体験や経験 周囲の多様な価値観と対比させながら 批判的に読む能力を身に付けさせる 義務教育の最終学年であることから 実際の社会生活で活用できる国語力が身に付いていることが望まれる時期である しかし 過程を読み飛ばして結論のみに着目したり 書かれていることを無批判に受け入れたりする傾向も見て取れる

More information

実質的な二酸化炭素の削減効果について考察する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静な読解が求められる 問 3 住宅に太陽光発電システムを導入した場合の二酸化炭素の削減効果を 森林による二酸化炭素の削減効果に換算するために必要なデータ

実質的な二酸化炭素の削減効果について考察する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静な読解が求められる 問 3 住宅に太陽光発電システムを導入した場合の二酸化炭素の削減効果を 森林による二酸化炭素の削減効果に換算するために必要なデータ 理科総合 A 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 平成 24 年度大学入試センター試験の 理科総合 A は 高等学校学習指導要領 理科総合 A に準拠して 基礎的で総合的な理解や思考力を評価する出題となるように留意した 本年度は 以下のような観点で問題を作成した ⑴ 自然の事物 現象について エネルギーの保存と変換の視点から理解しているか ⑵ 物質を構成する基本粒子の組合せと変化に基づいた見方

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学 第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学習状況を把握し, 教育施策に生かしてきた 各学校では, これらの調査を活用し, 自校の児童生徒一人一人の状況を把握し,

More information

しかし児童生徒の多くは 税は 自分たちの生活に必要なもの とは思っていません まずはその否定的なイメージを払拭して 税は 自分たちのためにあり 自分たちで支えていくもの ということを理解してもらいましょう 税金の身近な使途 税金の使い道を 身近なところから知ってもらいましょう このほか 国際協力 や

しかし児童生徒の多くは 税は 自分たちの生活に必要なもの とは思っていません まずはその否定的なイメージを払拭して 税は 自分たちのためにあり 自分たちで支えていくもの ということを理解してもらいましょう 税金の身近な使途 税金の使い道を 身近なところから知ってもらいましょう このほか 国際協力 や 小中学生講義用テキスト 講義型 解説書スライド解説 自己紹介 自己紹介は児童生徒との最初の接点です 最初に児童生徒の心を掴めれば その後の講義もスムーズに進められます つかみとして 児童生徒の興味を引くような相談例の話などをするとよいでしょう ただし 租税教育の目的は税理士の職業紹介ではありませんので 簡単に紹介するよう工夫をしてください その場を無理に盛り上げたり 笑わせたりする必要はありません

More information

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 社会性のある話題 題材が中心となり それに対して技能に応じた多様な形式で出題される これは 高等学校学習指導要領に示されている

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

0 001212 112468 1 10 2 11 12 13 3 14 15 ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 4 ⑵ 5 6 ⑴ ⑴ ⑴ ⑵ 7 ⑶ ⑷ ⑵ ⑴ 8 ⑵ ⑴ 9 ⑴ ⑵ ⑴ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 10 11 ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑵ ⑷ ⑸ ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ 12 ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ 13 ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 14 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 15

More information

-2 -

-2 - -1 - -2 - ⑴ ⑵ -3 - ⑶ -4 - ⑴ ⑵ ⑶ -5 - ⑷ 6,268 16 23,256,247.299 39.48 8,385. 34 35 2 2,117. 34 4 3,936 8 16,544,761.1 28.8 5,625. 927 35 14 1,689. 927 6 872 6 7,765,329.122 13.18 3,83. 554 17 7 2,211. 554

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田 G3-04 高等学校公民高等学校公民科 現代社会 における 幸福, 正義, 公正 などの観点から現代社会を捉えさせる授業構成の工夫 - 振り返りを重視した体験的な学習による思考力 判断力 表現力等の育成 - 岡山県立岡山芳泉高等学校教諭黒田和義研究の概要高等学校公民科 現代社会 において, 思考力 判断力 表現力等を育成する方法を探った その結果, シミュレーションなどの体験的な学習に着目し, 幸福,

More information

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント ティムズ国際数学 理科教育動向調査 (TIMSS2015) のポイント 調査概要 国際教育到達度評価学会 (IEA) が 児童生徒の算数 数学 理科の到達度を国際的な尺度によって測定し 児童生徒の学習環境等との関係を明らかにするために実施した 小学校は 50 か ( 約 27 万人 ) 中学校は 40 か ( 約 25 万人 ) が参加した 一部の国で 調査対象と異なる学年が調査を受けているため それらの国については含めていない

More information

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Taro-H29結果概要(5月25日最終) 平成 29 年度 沖縄県学力到達度調査の結果 沖縄県教育庁義務教育課 1 趣旨沖縄県学力到達度調査は 本県児童生徒一人一人の学力の定着状況を把握するとともに 各学校における授業改善の充実に資することを目的とする 2 実施期日 対象学年 教科 (1) 小学校 : 平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) (2) 中学校 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 23 日 ( 金 ) 対象学年

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター 高等学校 学習指導要領改訂 高等学校の新教科 科目構成 ( 案 ) 科目を一新! 数 理を除いてほぼ総入れ替え 旺文社教育情報センター 28 年 4 月 27 日 現在 平成 28 年度内の答申に向けて 次期学習指導要領の改訂が進められている 27 年 8 月に出された論点整理を受けて設置された学校段階等別 教科等別のワーキンググループは 当初 27 年度末から年度明けを目途に検討内容を取りまとめ予定であったが

More information

読み進めることで解答を導き出せるようになっており 全体として適切な分量や難易度に収まったものと考えている 問 1 申請者とその承認者という2 項関係を単純に記録した表 1から それらの関係を全体的に俯瞰できる閲覧可能表 ( 表 2) を作成する能力と 閲覧可能表からメッセージの閲覧に関する性質を読み

読み進めることで解答を導き出せるようになっており 全体として適切な分量や難易度に収まったものと考えている 問 1 申請者とその承認者という2 項関係を単純に記録した表 1から それらの関係を全体的に俯瞰できる閲覧可能表 ( 表 2) を作成する能力と 閲覧可能表からメッセージの閲覧に関する性質を読み 第 3 問題作成部会の見解 本年の追 再試験受験者は少数であり 統計的なデータとはならないため ここでは試験問題の 概要を示す 1 問題作成の方針 問題作成の方針は本試験に対するものとまったく同じであるので 該当部分を参照されたい ただし 本試験と追 再試験について 難易度のバランスや内容の調整については細心の注意を払うように心掛けている 出題する問題を必答問題と選択問題に分け 情報処理の基本的な知識

More information

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また 第 3 学年 1 組社会科 ( 公民的分野 ) 学習指導案 1 単元名民主政治と政治参加 平成 25 年 10 月 25 日 ( 金 ) 第 5 校時 場 所 3 年 1 組教室 生徒数 34 名 指導者 近藤泰弘 2 小単元について (1) 教材観本単元は 学習指導要領公民的分野内容 (3) 私たちと政治 イ 民主政治と政治参加 を受けて構成する 本単元では 国や地方公共団体の政治の仕組みについて理解させるとともに

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター 7 年センター試験実施概要センター試験 : 新課程 理科 は 基礎科目 / 発展科目 の グループ枠で実施! C 0 旺文社教育情報センター 試験時間 ( 配点 ): 基礎 科目 60 分 (00 点 )/ 発展 科目 60 分 (00 点 )/ 発展 科目 30 分 ( 解答時間 0 分 :00 点 ) 旺文社教育情報センター 5 年 8 月 日 文科省は 5 年 7 月末 新課程 数学 理科 を含む

More information

第213回幹事会資料5別添2-3

第213回幹事会資料5別添2-3 資料 5- 別添 2-3 提案 7 関係 第 212 回幹事会 ( 平成 27 年 4 月 22 日 ) での指摘事項に対する回答提言 未来を見すえた高校公民科倫理教育の創生 考える 倫理 の実現に向けて ( 案 ) 哲学委員会哲学 倫理 宗教教育分科会 頁等前回幹事会指摘事項回答 1 全体 全体的に倫理や哲学分野がもっと重視されるべきとの視点で書かれており 分野の自己主張と受け取られる恐れがある

More information

教科名 学習目標 英語科目名コミュニケーション英語 Ⅲ 履修学年高校 年... 組 宮岡高尾金岡 アップリフト英語長文読解入試演習 WORDNAVI00 英文の文章構造を論理的に理解し かつ設問に的確に解答できる力を身につけることを主眼とする 同時に 評論文読解に必要な背景知識を会得させる 最終的に

教科名 学習目標 英語科目名コミュニケーション英語 Ⅲ 履修学年高校 年... 組 宮岡高尾金岡 アップリフト英語長文読解入試演習 WORDNAVI00 英文の文章構造を論理的に理解し かつ設問に的確に解答できる力を身につけることを主眼とする 同時に 評論文読解に必要な背景知識を会得させる 最終的に 教科名 英語科目名コミュニケーション英語 Ⅲ 履修学年高校 年. 組 学習目標 0 金岡 アップリフト 英語長文読解入試演習 ( 入試標準 ) アップリフト 英語長文読解入試演習 ( 入試難関 ) WORDNAVI00 英文の文章構造を論理的に理解し かつ設問に的確に解答できる力を身につけることを主眼とする 同時に 評論文読解に必要な背景知識を会得させる 最終的に 近年長文化傾向にある入試英語を突破する力を育成したい

More information

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B >

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B > 通訳案内士試験ガイドライン Ⅰ. 試験全体について (1) 目的 試験の目的は 通訳案内士として必要な知識及び能力を有するかどうかを判定すること ( 通訳案内士法第 5 条 ) であり 出題方針も 通訳案内の実務に沿った内容 レベルの問題を出題することとする (2) 試験方法 受験資格は 不問とする 試験科目は 筆記 ( 第 1 次 ) 試験については外国語 日本地理 日本歴史及び一般常 識 ( 産業

More information

小中学生講義用テキスト 講義型 解説書スライド解説 授業開始前機材準備や資料の置き場所等の確認のため 授業開始の直前ではなく 余裕をもって学校に到着するようにしましょう 学校の先生の承諾があれば早めに教室に入り クラスの雰囲気に馴染めるよう 児童生徒とコミュニケーションをとりましょう 自己紹介 自己

小中学生講義用テキスト 講義型 解説書スライド解説 授業開始前機材準備や資料の置き場所等の確認のため 授業開始の直前ではなく 余裕をもって学校に到着するようにしましょう 学校の先生の承諾があれば早めに教室に入り クラスの雰囲気に馴染めるよう 児童生徒とコミュニケーションをとりましょう 自己紹介 自己 小中学生講義用テキスト 講義型 解説書スライド解説 授業開始前機材準備や資料の置き場所等の確認のため 授業開始の直前ではなく 余裕をもって学校に到着するようにしましょう 学校の先生の承諾があれば早めに教室に入り クラスの雰囲気に馴染めるよう 児童生徒とコミュニケーションをとりましょう 自己紹介 自己紹介は 児童生徒との最初の接点です 明るく 元気に さわやかに 児童生徒の気持ちを一気に引き付ける気構えで始めましょう

More information

おける戦争の様式の変化とその背景を理解させることを目的として出題した 4 問の小問のうち 問 1 問 4の正答率は6 割前後であったが 問 2 問 3は4 割台前半にとどまった しかし それは 問 2は正誤組合せ 問 3は地図問題という 比較的難易度が高いとされる出題形式だったためと思われ 問題の識

おける戦争の様式の変化とその背景を理解させることを目的として出題した 4 問の小問のうち 問 1 問 4の正答率は6 割前後であったが 問 2 問 3は4 割台前半にとどまった しかし それは 問 2は正誤組合せ 問 3は地図問題という 比較的難易度が高いとされる出題形式だったためと思われ 問題の識 世界史 A 世界史 B 第 3 問題作成部会の見解 世界史 A 1 問題作成の方針 平成 26 年度の 世界史 A の問題作成に当たり 問題作成部会は二つの基本方針にのっとった ( 昨年度と同様 ) ⑴ 高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) への対応諸地域世界の形成と地域間の交流を主題に据えるように意識し 近現代史における政治 経済 文化のグローバルな結び付きに留意して作題した

More information

地理歴史 大学入学共通テスト試行調査について 日本史B

地理歴史 大学入学共通テスト試行調査について 日本史B 日本史B 大学入学共通テストの 試行調査について 東京都立五日市高等学校主幹教諭 1 佐々木純 本稿のねらい 本年 11 月に 大学入学共通テスト 試行調査(プレテスト)の2回目が実施された 初回の試行調査に おいて生徒の歴史的思考力を評価するために 大学入学共通テスト では多様な資料を活用した設問を 出題する方向性が示された それ故 現行のセンター試験と比較すると 大学入学共通テスト の設問 は

More information

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc 国語科 ( 小学校第 5 学年 ) 表現の違いから書き手の意図を読み取る授業 本事例の言語活動のポイント 1 実際の新聞記事を活用して 見出し リード 本文などに着目させることで 新聞記事の構成を捉えさせる 2 同じ出来事を扱った2 社の新聞記事を読み比べることで それぞれの書き方の違いから書き手の意図 ( 読み手に伝えたいメッセージ ) を読み取らせる 単元名 新聞記事を読み比べて 書き手の意図を考えよう

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション GSN を応用したナレッジマネジメントシステムの提案 2017 年 10 月 27 日 D-Case 研究会 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 研究開発部門第三研究ユニット 梅田浩貴 2017/3/27 C Copyright 2017 JAXA All rights reserved 1 目次 1 課題説明 SECI モデル 2 GSN を応用したナレッジマネジメントシステム概要 3 ツリー型チェックリスト分析

More information

管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 VU16118

管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 VU16118 管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 2221 161188 VU16118 216 年度 LEC 管理業務主任者全国公開模擬試験講評 1. 合格推定点について受験生の皆さま 模擬試験の受験 お疲れさまでした 今回の模擬試験の合格推定点は 36 点といたします 正解率についてみると 正解率が 7% 以上の問題が 32 問 正解率が 7% 未満 5% 以上の問題が 9

More information

近年の出題傾向にならい 聞く 話す 能力の基礎となるフランス語の発音に関する基 本的知識を問う問題を出題している 辞書において複数の発音の可能性があるものは避け つづ綴り字と単語の発音についての理解度を試すために 多様な出題を心掛けた 近年の問題や 単語の重複を避けながら複合母音字や子音字などの読み

近年の出題傾向にならい 聞く 話す 能力の基礎となるフランス語の発音に関する基 本的知識を問う問題を出題している 辞書において複数の発音の可能性があるものは避け つづ綴り字と単語の発音についての理解度を試すために 多様な出題を心掛けた 近年の問題や 単語の重複を避けながら複合母音字や子音字などの読み フランス語 第 2 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 従来の方針を継承しつつ 近年の部会での議論や経験を踏まえて問題作成に当たった すなわち 日本における高等学校の フランス語 教育の現状を考慮した上で 大学入試センター試験 ( 以下 センター試験 という ) の出題方式において可能な限りフランス語能力を総合的に判定できる問題を作る ということである さらに 問題作成部会のこれまでの作題経験と合わせ

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 4 組生徒数 36 名指導者菊池園 単元名 シカの 落ち穂拾い フィールドノートの記録から ( 光村図書 国語 1 )( 全 6 時間 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 単元を貫く課題解決的な活動 図表を用いた記録の文章を書くこと を知り 学習の見通しをもつ あかしいせいとも

More information

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B A6D92E8816A2E646F63>

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B A6D92E8816A2E646F63> 通訳案内士試験ガイドライン Ⅰ. 試験全体について (1) 目的 試験の目的は 通訳案内士として必要な知識及び能力を有するかどうかを判定すること ( 通訳案内士法第 5 条 ) であり 出題方針も 通訳案内の実務に沿った内容 レベルの問題を出題することとする (2) 試験方法 受験資格は 不問とする 試験科目は 筆記 ( 第 1 次 ) 試験については外国語 日本地理 日本歴史及び一般常 識 ( 産業

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

副教材「私たちが拓く日本の未来」活用のための指導資料(P6~P15)

副教材「私たちが拓く日本の未来」活用のための指導資料(P6~P15) 副教材の活用に当たっ6 副教材の活用に当たって て1 副教材作成の背景平成 27 年 6 月 17 日に公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し,6 月 19 日に公布 された 改正法の成立に伴い, 公職の選挙の選挙権を有する者の年齢が満 18 歳以上に引き下げられ, 公布の日から起算して1 年を経過した日 ( 平成 28 年 6 月 19 日 ) 後に行われる国政選挙の公示日以後に公示 告示される選挙から,

More information

KONNO PRINT

KONNO PRINT レポート課題の変更について レポート課題集 A 2019 p.14~15 にてご案内しておりました客観式 レポートですが 次の 3 科目のレポート課題において論述式レポートへ変 更させていただくこととなりました 福祉社会学 3 4 単位め 知的障害者福祉論 2 単位め 国際福祉論 1 2 単位め 客観式レポートのご案内から変更となり大変ご迷惑をおかけいたしますこと 誠に申し訳ございません なお 変更となりましたレポート課題につきましては

More information

消費者教育のヒント集&事例集

消費者教育のヒント集&事例集 どこ いつでもでも だれでも わ たしたちは 生まれたときから 生涯を通じて 消費者 です 社会の在り方をも変える大きな力 持続可能な社会のために 積極的に関与する 消費者 2 3 消 費者教育を通じて育むべき力と指導者の役割 学校 地域 4 5 1 6 7 費者教育のヒントヒントヒント 2 ヒント 3 学校小学校中学校高等学校 地域 消 生 活の管理と契約 http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakugai/

More information

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

今年度は 創立 125 周年 です   平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子 今年度は 創立 125 周年 です http://www.suginami-school.ed.jp/sugi3sho 平成 29 年度 12 月号立杉並第三小学校 166-3 高円寺南 1-15-13 TEL 3-3314-1564 FAX 3-3314-1449 杉三小の子供たち 2 学力 学習状況等の調査結果 より 校長 織茂直樹 今年度も 学力 学習状況等の調査を 1 学期に 3 種類 (

More information

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正 2021 年度入学者選抜 一般選抜 ( 個別学部日程 ) の概要 ( 別表 ) INDEX (2019 年 1 月 5 日更新 ) 2021 年度 一般選抜 ( 個別学部日程 ) にて実施予定の概要です ( 一般選抜 ( 全学部日程 ) 利用入学者選抜 は除く ) 以下の学部学科の順で掲載しています 今後 新たな決定事項 変更等が生じた際は 速やかに公表します 更新履歴は次ページに掲載 別表の は

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

スライド 1

スライド 1 1 大学入学共通テスト 試行調査 ( プレテスト ) 外国語科 英語 平成 30 年 2 月実施 出題内容の分析 出典 : 大学入試センター 試行調査 ( 平成 30 年 2 月実施分 ) 2018 年 3 月 16 日株式会社ラーンズ 2 平成 30 年 2 月試行調査 ( プレテスト ) 英語 の実施概要 調査の趣旨英語で求められる 読むこと 聞くこと の能力をバランスよく把握するため, 筆記

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

教科 : 公 民 科目 : 現代社会 学習指導要領 スタンダード 基礎 スタンダード 応用 スタンダード 発展 イ 現代の民主政治と政治参加の意義 社会契約説の基本的な考え方を理解し 民主政治 ホッブズ ロック ルソーのそれぞれの考え方の 社会契約説の内容を 絶対王政や市民革命と関連 基本的人権の保

教科 : 公 民 科目 : 現代社会 学習指導要領 スタンダード 基礎 スタンダード 応用 スタンダード 発展 イ 現代の民主政治と政治参加の意義 社会契約説の基本的な考え方を理解し 民主政治 ホッブズ ロック ルソーのそれぞれの考え方の 社会契約説の内容を 絶対王政や市民革命と関連 基本的人権の保 教科 : 公民科目 : 現代社会 学習指導要領スタンダード 基礎 スタンダード 応用 スタンダード 発展 (1) 現代社会における諸課題を扱う中で 社会の在り私方を考察する基盤として 幸福 正義 公正などにたついて理解させるとともに 現代社会に対する関心ちのを高め いかに生きるかを主体的に考察することの生大切さを自覚させる きる社会 幸福 正義 公正 などの考え方が 現代社会 の諸課題を考察するための基盤であることを知る

More information

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割 3章今後のキャリア教育を通して育成す第 3 章 今後のキャリア教育を通して育成すべき 基礎的 汎用的能力 平成 23 年 1 月 31 日, 中央教育審議会は答申 今後の学校におけるキャリア教育 職業教育の在り方について をとりまとめた 本答申は, 同審議会内の キャリア教育 職業教育特別部会 において約 2 年にわたって続けられた審議をもとに作成されたものである 本答申は, 今後のキャリア教育の基本的方向性として次の2

More information

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい 第 3 学年 国語科学習指導案 平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 年 1 組生徒数 34 名場所 3 年 1 組教室指導者石川真美 1 単元 教材名 6 論旨を捉えて作られた 物語 を超えて ( 光村図書 ) 2 教材について 教材観本教材では, C 読むこと の イ文章の論理の展開の仕方, 場面や登場人物の設定の仕方をとらえ, 内容の理解に役立てること と, エ文章を読んで人間,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 現代の政治 都立紅葉川高校学力スタンダード現代の日本の政治及び国際政治の動向について関心を高め 基本的人権と議会制民主主義を尊重し擁護することの意義を理解させるとともに 民主政治の本質について把握させ 政治についての基本的な見方や考え方を身に付けさせる ア民主政治の基本原理と日本国憲法 社会契約説について 現代の民主政治との関連を日本国憲法における基本的人権の尊重 国民踏まえて 例えば ロックが説いた自然権に基づ主権

More information

フランス語 2 各問題の出題意図 第 1 問発音問題 出題意図 近年の出題傾向にならい 聞く 話す 能力の基礎となるフランス語の発音に関する基 本的知識を問う問題を出題している 辞書において複数の発音の可能性があるものは避け つづり字と単語の発音についての理解度を試すために 多様な出題を心掛けた 近

フランス語 2 各問題の出題意図 第 1 問発音問題 出題意図 近年の出題傾向にならい 聞く 話す 能力の基礎となるフランス語の発音に関する基 本的知識を問う問題を出題している 辞書において複数の発音の可能性があるものは避け つづり字と単語の発音についての理解度を試すために 多様な出題を心掛けた 近 第 2 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 従来の方針を継承しつつ 近年の部会での議論や経験を踏まえて問題作成に当たった すなわち 日本における高等学校の フランス語 教育の現状を考慮した上で 大学入試センター試験 ( 以下 センター試験 という ) の出題方式において可能な限りフランス語能力を総合的に判定できる問題を作る ということである さらに 問題作成部会のこれまでの作題経験と合わせ 教科科目第二委員会から寄せられた意見

More information

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~ コード B02(rev.03) ~ 柔軟な組織運営を目指す ~ 組織活性化の進め方 本コースは 組織活性化は組織成果を出していくための十分な条件である ことを前提として 組織の基本理解 原則を踏まえ 組織活性化のポイントについて理解を深めていくことを狙いとしています ケーススタディを通じて具体的な状況における組織活性化策を検討することで 柔軟な組織運営能力を高めていきます 2. 組織の基本理解 3.

More information

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外 平成 28 年度筑波大学入学者選抜における出題教科 科目等について ( 予告 ) 平成 25 年 8 月筑波大学 新高等学校学習指導要領による平成 28 年度大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目等は, 次のとおりです なお, 教科 科目等は現時点での内容であり, 今後諸事情により変更する場合がありますので, 本学からの発表についてご注意ください 個別学力検査等について

More information

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 ) ホームページ掲載資料 平成 29 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 29 年 4 月 18 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用

More information

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論 5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論の育成を教育展開の柱にすえている すなわち 総合的な教養を備えた幅広い職業人を養成することによって社会貢献を果たすことが教育の目的である

More information