k21e110扶養手当認定要領の全部改正について(通達)

Size: px
Start display at page:

Download "k21e110扶養手当認定要領の全部改正について(通達)"

Transcription

1 県本部各部課長 県下各警察署長 殿 共 永年宮本務第 9 7 号平成 8 年 月 日宮城県警察本部長 扶養手当認定要領の全部改正について ( 通達 ) 扶養手当の認定事務については 扶養手当認定要領の制定について ( 通達 ) ( 平成 年 月 日付け宮警本務第 0 号 以下 旧要領 という ) に基づき取り扱ってい るところであるが このたび 扶養手当認定要領の全部を別添のとおり改正することとし たので通達する 改正の趣旨等は 次のとおりであるので 事務処理上遺憾のないように されたい なお 今回の改正に伴い旧要領は 廃止する 改正の趣旨 記 旧要領制定後 職員の給与に関する条例 ( 昭和 年宮城県条例第 9 号 ) 人事委 員会規則 7-99( 扶養手当 ) 等が数次にわたり改正され 内容が現状にそぐわないこ とから 旧要領を全面的に見直すことにより 扶養手当の認定事務の適正化を図るもの である 施行期日 平成 8 年 月 日 経過措置 この要領の施行の際 現に認定を受けている扶養親族については 当該扶養親族が要 件を欠くに至るまでの間 この要領の規定により扶養親族に認定されているものとみな す - -

2 別添 趣旨 扶養手当認定要領 この要領は 職員の給与に関する条例 ( 昭和 年宮城県条例第 9 号 )( 以下 給与条例 という ) 第 0 条及び第 条 人事委員会規則 7-99( 扶養手当 ) 及び 扶養手当の運用について ( 昭和 6 年 月 日付け宮人委第 号 ) に規定する県警察職員 ( 以下 職員 という ) の扶養手当の認定の手続に関し 必要な事項を定めるものとする 支給要件扶養手当は 扶養親族のある職員に対して支給する 扶養親族とは 次に掲げる者で 他に生計のみちがなく主としてその職員の扶養を受 けている者をいう 配偶者 ( 届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む ) 満 歳に達する日以後の最初の 月 日までの間にある子 実子及び養子をいう ア職員が男子であるときは その嫡出でない子については認知した子に限る イ養子は 養子縁組をした者に限る いわゆる継子又は配偶者の連子は 養子縁組をしない限り 扶養親族の範囲に入 らない 満 歳に達する日以後の最初の 月 日までの間にある孫 実子の実子及び養子 養子の実子及び養子をいう 実子及び養子の関係については 前記のア及びイと同じである 満 60 歳以上の父母 実父母及び養父母をいう ア実父母と職員との関係は 職員が他の養子 ( 特別養子を除く ) となり あるい は 他に嫁いでいても これらの事情によって変わるものではない イ養父母は 養子縁組をした者に限る 配偶者の父母又はいわゆる継父母は 養子縁組をしない限り 扶養親族の範囲に 入らない 婚家の姓を称していても養子縁組をしない限り 扶養親族の範囲に入らない 満 60 歳以上の祖父母 実父母の実父母及び養父母 養父母の実父母及び養父母をいう 実父母及び養父母の関係については 前記のア及びイと同じである 満 歳に達する日以後の最初の 月 日までの間にある弟妹 実の弟妹及び養子先の弟妹をいう ア実の弟妹と職員との関係は 職員が他の養子 ( 特別養子を除く ) となり ある いは他に嫁いでいても これらの事情によって変わるものではない イ父又は母のいずれか一方を異にする弟妹を含む ウ父又は母のいわゆる連子は 職員が父又は母と養子縁組をしない限り 扶養親族 の範囲に入らない エ配偶者の弟妹は 職員が配偶者の父母と養子縁組をしない限り 扶養親族の範囲 に入らない 重度心身障害者 - -

3 重度心身障害者とは 心身の障害の程度が終身労務に服することができない程度に ある者をいう ア 終身労務に服することができない程度 とは 疾病又は負傷により その回復 がほとんど期待できない程度の労働能力の喪失又は機能障害をきたし 現状に顕著 な変化がない限り 一般には労務に服することができないと認められる程度をいう イ重度心身障害者は 必ずしも血族等の親族関係にあることを必要としない また 年齢の制限もない 扶養親族とすることができない者 次に掲げる者は 他に生計のみちがなく主としてその職員の扶養を受けている者 には含まれない 職員の配偶者 兄弟姉妹等が受ける扶養手当又は民間事業所その他のこれに相当す る手当の支給の基礎となっている者 年額 0 万円以上 ( 以下 基準年額 という ) の恒常的な所得があると見込ま れる者 認定上の注意 これに相当する手当 とは 名称のいかんにかかわらず扶養手当と同様の 趣旨で支給される手当をいう 年額 とは 暦年又は年度ではなく いわゆる向こう 年間の額をいう なお 年間所得額が 0 万円以上であるかどうかを判断するに当たっては 原則的には年額によるが 月々給与を得ているような場合で 相当長期間にわ たって毎月定まった収入があると見込まれる場合には その月額をもって認定 するものとし このような場合には 年額 0 万円の 分の の額をも意 味する 恒常的な所得 とは 給与所得 事業所得 不動産所得等の継続的に収入 のある所得をいい 退職所得 一時所得等一時的な収入による所得はこれに含 まれない 所得額の算定は 課税上の所得の金額の計算に関係なく 扶養親族として認 定しようとする者の年間における総収入金額 ( 事業所得 不動産所得等で 当 該所得を得るために人件費 修理費 管理費等の経費の支出を要するものにつ いては 社会通念上明らかに当該所得を得るために必要と認められる経費の実 額を控除した額 ) による 父母の収入の合計額が基準年額の 倍以上である場合には 一方が基準年額を超えないとしても 扶養親族として認定することはできない 6 別居している父母等を送金等により扶養している場合には 職員の送金額が 父母等の所得を超える額又は職員その他の者からの送金額を含む父母等の総収入の 分の 以上の額でなければ 職員の扶養を受けている者 として取り 扱うことはできない ただし 人以上の扶養者と共同して父母等を扶養している場合には 職員 の送金額が他の者の送金額をいずれをも上回っているときに限り 主として 職員の扶養を受けているものとする - -

4 支給額等 支給月額 ア配偶者 イその他の扶養親族,000 円 ( ア ) 人まで 人 6,000 円 ( 職員に配偶者がない場合にあっては そのうち 人については,000 円 職員が扶養親族でない配偶者を有する場合にあっては そのうち 人につい ては 6,00 円 ) ( イ ) 人目以降 人,000 円 加算額 扶養親族である子のうち 満 歳に達する日後の最初の 月 日から満 歳に 達する日以後の最初の 月 日までの間 ( 以下 特定期間 という ) にある子 扶養親族の届出 人につき,000 円 次のいずれかに該当する事実が生じた場合においては 職員は速やかに人事委員会 が定める様式の扶養親族届により 所属長に届け出なければならない ア新たに職員となった者に扶養親族がある場合 イ新たに扶養親族としての要件を具備するに至った者がある場合 ( 例えば婚姻 出生 満 60 歳以上等 ) ウ扶養親族としての要件を欠くに至った者がある場合 ( ただし 満 歳年度末の 経過による場合を除く ) ( 例えば 離婚 死亡等 ) エ扶養親族である子 父母等を有する職員が 配偶者を欠くに至った場合又は配偶 者を有するに至った場合 扶養親族届には 扶養の事実を証明するに足りる書類 ( 別表 ) を添付しなければな らない 認定上の注意 扶養親族届の記入に当たっては 届出様式の備考を参照すること 6 支給の始期及び終期支給の始期新たに支給要件を具備するに至った場合は その日の属する月の翌月 ( その日が月の初日であるときは その日の属する月 ) から支給を開始する ただし 届出がこれに係る事実の生じた日から 日を経過した後になされたときは その届出を受理した日の属する月の翌月 ( その日が月の初日であるときは その日の属する月 ) から開始する 認定上の注意 日の起算日は 民法 ( 明治 9 年法律第 89 号 ) 第 0 条の規定の例に より 採用の日又は事実の生じた日の翌日 ( その事実が午前零時に生じたときは その日 ) である また 日目が宮城県の休日を定める条例 ( 平成元年宮城県条例第 0 号 ) - -

5 第 条に規定する県の休日に当たる場合は 県の休日の翌日をもって 日目と みなす 支給の終期 扶養手当を受けている職員の扶養親族が要件を欠くに至った場合は その日の属す る月 ( その日が月の初日であるときは その日の属する月の前月 ) をもって支給を終 了する 7 支給手続 認定 手当の認定は 各所属長 ( 以下 認定権者 という ) が行う 確認及び決定 ア認定権者は 支給要件を具備していること及び証明書類が完備していること等を 確認して 支給額及び支給の始期等を決定すること イ認定権者は 前記 に定める証明書類のほか 必要に応じて 職員に対し関係 書類の提出を求めることができること ウ手当を認定した場合及び支給額に変更があった場合には 所要の事項を人事委員 会が定める様式の扶養手当認定簿に記載すること 認定上の注意 証明書類を完備していない扶養親族届は 受理されないものであること 修正報告の処理手当の認定及び決定を行った場合には 宮城県給与システムにより所要の修正処理を行うこと 警務部警務課長への協議認定権者は 重度心身障害者を認定しようとする場合及び扶養親族の認定が困難である場合には 警務部警務課長と協議すること 8 事実発生日等の取扱い 事実の生じた日 とは 次に掲げる日とする ア新たに扶養親族としての要件を具備するに至った場合 ( ア ) 婚姻 戸籍上における婚姻の日 内縁関係については 原則として扶養親族届を受理した日 ただし 各々の日以前に扶養の事実が生じたことを確認できるときは 当該扶養の事実の生じた日 ( イ ) 出生 出生の日 ( ウ ) 養子縁組 戸籍上における養子縁組の日 ( エ ) 満 60 歳 満 60 歳の誕生日 ( オ ) 給与所得 事業 退職した日の翌日 ( 退職した日分の給料を支給されないと - -

6 所得 不動産所きは退職の日 ) 得等が 基準年 事業を廃止した日額未満となった 基準年額未満となった日場合 ただし これらの日が特定できないときは 基準年額未満となった事業年度の翌事業年度の始期とすることができる ( カ ) その他の場合 事実の発生した日 事実を確認した日 イ扶養親族としての要件を欠くに至った場合 ( ア ) 離婚又は離縁 戸籍上における当該日 戸籍上の手続以前に扶養の事実が消滅したときは 当該事 実の生じた日 ( イ ) 内縁関係解消 当該事実の生じた日 ( ウ ) 死亡 死亡の日 ( エ ) 満 歳 満 歳に達した日 ( 満 歳の誕生日の前日をいう ) 以後の最初の 月 日 ( オ ) 給与所得 事業 就職の日 雇用条件等が変更された日及び事業を開始した所得 不動産所日等で 所得が基準年額以上であることが見込まれる日得等が 基準年額以上となった場合 ( カ ) 年金収入が基準 年金の決定通知又は改定通知を受け取った日 ( 年金の額を 年額以上となっ た場合含む ) 遡及して改定する旨の通知を同居の家族が受領した日等を ( キ ) その他の場合 事実の発生した日 届出を受理した日 とは 記入事項及び証明書類の完備した届出を受け付けた日のことである 特定期間 の取扱いについては下記によること ア 満 歳に達する日後の最初の 月 日 とは 満 歳の誕生日以後の最初の 月 日をさすものイ 満 歳に達する日以後の最初の 月 日 とは 満 歳の誕生日の前日以後の最初の 月 日をさすもの - 6 -

7 9 事後の確認扶養親族現況届扶養手当を受けている職員は 毎年 7 月 日現在における扶養親族等の現況について 扶養親族現況届 ( 別記様式 ) に必要書類を添えて 7 月 日までに認定権者に提出しなければならない 認定権者は 認定後も引き続き手当の支給要件を具備しているかどうかについて 扶養親族現況届及び必要な書類の提出を求めることなどにより随時確認を行い 制度の適正な運用に努めること 認定上の注意職員が 同居の扶養親族として認定を受けている父母と別居するに至った場合は 原戸籍謄本 ( 父母の扶養義務者の存在を確認することができるもの ) 別居の事実及び理由 生計負担額を詳細に記載した申立書 ( 送金を証明する書類を添付 ) 父母の扶養義務者が 父母の扶養手当に相当する手当を受給していないことの勤務先からの証明書 ( 父母の扶養義務者が会社等に勤務していない場合は不要 ) 父母の扶養義務者からの父母を扶養していることの有無 同居 別居の別 生計負担額等を詳細に記載した申立書 扶養義務者の所得証明等 ( 父母と同居している扶養義務者がいない場合は不要 ) のうち 認定時の扶養親族届に添付されていない書類の提出を求め 引き続き手当の支給要件を具備しているかどうか確認するものとする なお 提出を受けた書類は 認定時の扶養親族届に添付しておくこととする 父母の扶養義務者とは 父母の配偶者 職員の兄弟姉妹及び父母の兄弟姉妹であること 0 書類の移管等扶養親族のある職員が 認定権者を異にして異動した場合は 異動前の認定権者は 当該職員の扶養親族届 証明書類及び扶養手当認定簿を異動後の認定権者に送付すること 前記アの書類の送付を受けた認定権者は 扶養親族等を確認し 扶養手当認定簿に必要事項を記入し確認印を押印すること この場合において 確認のため必要と認めるときは 新たに証明書類の提出を求めることができる 任命権者を異にして異動した場合は 新たに届出及び認定が必要であること その他完結書類の保存年限扶養親族届とその証明書類は 扶養親族としての認定取消し後も 年間保存すること ( 引き続き認定を受けている者に係る関係書類については 廃棄できないものであること ) 実態調査 警務部警務課長は 認定事務の適正化を図るため 必要に応じて実態調査及び指導 を行うものとする - 7 -

8 別記様式 ( 認定権者 ) 殿 扶養親族現況届 年 7 月 日現在 官職氏名 印 下記のとおり扶養の現況を届け出ます 配偶者の有無有 無 氏名続柄生年月日 同居別居の別 所得の 有無 所得金額等備 考 年月日 同 別有 無 年月日 同 別有 無 年月日 同 別有 無 年月日 同 別有 無 年月日 同 別有 無 年月日 同 別有 無 年月日 同 別有 無 扶養手当受給額 円 注 この現況届は 職員の扶養親族として認定されている者全員について記入すること 配偶者の有無は 職員に配偶者がいるかどうかについて 該当する にチエックすること 所得額等 欄は 毎月定まった収入があるときは収入の種類と月収額を 年 回ないし数回に限られた収入の場合はその収入の種類と年収額を 年金を受給している場合は年金の種類と年金額をそれぞれ額の多少にかかわらず全て記入すること また 収入の無い場合はその旨を必ず記載すること ( 例 ) 給与 ( ハ ート ) 月収 76,000 円 ( 賞与はない ) ( 例 ) 国民年金 ( 老齢 ) 76,000 円 遺族年金 60,000 円 ( 例 ) 事業所得 6,6 円なお 給与明細書 年金証書又は所得証明書等を添付すること ( 写しでよい ) 扶養親族のうち 別居している父母 ( 単身赴任者については配偶者と別居している者 ) がいる場合は 備考欄に 年間の送金額を記入し送金を証明する書類を添付すること

9 別表 扶養親族届に添付する証明書類等 新たに扶養親族として認定を受けようとする場合 扶養を受けようとする親族 配偶者 子 配偶者が無収入である場合 配偶者の所得が基準額 ( 規則 7-99 第 条第 号の額 ) に達しない場合 職員が配偶者を有する場合 必要とする具体例 添付書類の番号 配偶者が職員の扶養親族として認定されているとき 配偶者が職員の扶養親族として認定されていないとき 職員が配偶者を欠く場合 婚姻後も婚姻前に引き続き無収入であるとき 会社等 ( 国 地方公共団体等を含む ) を退職後 無収入であるとき 会社等を退職後 基準額以上の雇用保険を受給していたが 受給期間満了により以後無収入であるとき 自営業を閉鎖し 以後無収入であるとき 会社等に勤務しているとき ( 臨時職員 パート職員を含む ) 会社等を退職後 雇用保険を受給しているとき 自営業 ( 農業を含む ) に従事しているとき 年金等を受給しているとき 県の給与条例適用職員であるとき 民間の会社等 ( 国 他の公共団体等を含む ) に勤務しているとき 自営業 ( 農業を含む ) に従事しているとき ただし については配偶者本人の申立書により代えることができる 添付書類 戸籍謄本又は戸籍抄本婚姻届受理証明内縁関係を証明し得る書類 ( 成人 人の証明又は民生委員の証明 ) ~ のうちいずれかつ退職辞令の写し又は退職証明 廃業届の写し ( この書類が得られない場合は の申立書に付記すること 給与支払 ( 見込 ) 証明又は雇用契約等 ( 賃金単価 就労時間数 勤務日数 手当の種類等が記載されているもの ) の写し 収入のある者は 所得証明 ( 収入額及び所得額の分かるもの ) 収入のない者は 非課税証明雇用保険受給資格者証の写し雇用保険受給資格があって受給していない者は 雇用保険被保険者離職票原本 ( 受給資格のない者については の申立書に付記すること ) 年金の決定通知書等の写し その他の所得を有する場合は その所得額の分かる書類 配偶者に収入があるが 基準額に達しないことにより職員が扶養していることの申立書 配偶者が無職無収入であり職員が扶養していることの申立書 戸籍謄本又は戸籍抄本出生受理証明母子手帳 ( 出生届済証 ) の写し養子縁組受理証明 ~ うちいずれか つ 歳以上で就労している者は給与支払 ( 見込 ) 証明又は雇用契約等 ( 賃金単価 就労時間数 勤務日数 手当の種類等が記載されているもの ) の写し 会社等を退職後 雇用保険を受給している者は 雇用保険受給資格者証の写し受給資格があって受給しない者は 雇用保険被保険者離職票原本受給資格のない者は申立書及び退職辞令の写し又は退職証明 配偶者に係る給与支払証明又は所得証明 ( 収入額及び所得額の分かるもの ) 等 配偶者が 当該子の扶養手当に相当する手当を受給していないことの証明

10 扶養を受けようとする親族 具体例 必要とする添付書類の番号 添付書類 父 母 年金等を受給している場合 会社等に勤務している場合又は会社等を退職後 雇用保険を受給している場合 自営業 ( 農業を含む ) に従事している場合 その他の所得を有している場合 無収入である場合 原戸籍謄本 ( 職員が 父母と同居している場合で 父母と同居している 父母の兄弟姉妹がいない場合は不要 ) 及び 戸籍謄本 年金の決定通知等の写し給与支払 ( 見込 ) 証明 雇用契約等写し又は雇用保険受給資格者証の写し 所得証明 ( 収入額及び所得額の分かるもの ) その他の所得を有する場合は その所得額の分かる書類 非課税証明又は無収入であることの分かる書類 ( 退職辞令の写し等 ) 雇用保険受給資格があって受給していない者は 雇用保険被保険者離職票原本 ( 受給資格のない者は申立書に付記すること ) 受給期間満了の者は 雇用保険受給資格者証の写し 職員が父母と同居している場合は父母を扶養していることの申立書 別居している場合は別居の理由 扶養の事実 生計負担額等を詳細に記載した申立書 ( 送金を証明する書類を添付すること ) なお 主たる扶養者が職員に変わった場合はその理由 ( 例所得減少 転勤等 ) を申立書に付記すること 9 会社等からの証明書 職員の父母の配偶者 兄弟姉妹及び職員の父母の兄弟姉妹が会社等に勤務している場合は 父母の扶養手当に相当する手当を受給していないことの証明 ただし 職員が 父母と同居している場合は 父母と別居している 父母の兄弟姉妹に係るこれらを 父母の申立書に代えることができる この場合であっても 認定権者が必要と認める時は 添付するものとする 0 扶養義務者からの申立書 職員の父母の配偶者 兄弟姉妹及び職員の父母の兄弟姉妹からの 父母を扶養している事実の有無 生計負担額等を詳細に記載した申立書 ( 生計負担額を送金している場合は送金を証明している書類を添付すること ) ただし 職員が 父母と同居している場合は 父母と別居している 父母の兄弟姉妹に係るこれらを 父母の申立書に代えることができる この場合であっても 認定権者が必要と認める時は 添付するものとする 所得証明書 父母と同居している 職員の父母の配偶者 兄弟姉妹 ( 歳以上で就労している者 ) 及び職員の父母の兄弟姉妹の給与支払証明又は所得証明 ( 収入額及び所得額の分かるもの ) 等

11 扶養を受けよう必要とするとする親族具体例 添付書類添付書類の番号 祖父母を扶養親族として認定を受けようとする場合にあっては 父母の例によること この場合 父母の添付書類欄中 下線部分を次のそれぞれの字句に読み替えの上 適用すること 祖父母 読み替えする字句 祖父母の原戸籍謄本 祖父母 職員の父母の戸籍謄本 8 祖父母 9 職員の祖父母 祖父母の兄弟姉妹 祖父母の子及び祖父母の孫 祖父母 祖父母の兄弟姉妹及び祖父母の孫 0 職員の祖父母 祖父母の兄弟姉妹 祖父母の子及び祖父母の孫 祖父母 祖父母の兄弟姉妹及び祖父母の孫 祖父母 職員の祖父母 祖父母の兄弟姉妹 祖父母の子及び祖父母の孫 ( 歳以上で就労している者 ) 添付書類 扶養を受けようとする親族孫弟妹 孫の父母 ( 職員の子 ) の戸籍謄本孫 ( 歳以上で就労している者 ) 及び孫の父母の給与支払証明又は所得証明 ( 収入額及び所得額の分かるもの ) 等 孫の父母が会社等に勤務している場合は 孫に係る扶養手当に相当する手当を受給していないことの証明 無職又は自営業の場合は 扶養していないことの申立書 ( 病気の場合は 医師の診断書を添付 ) 職員が孫と同居している場合は孫を扶養していることの申立書 別居している場合は別居の理由 扶養の事実 生計負担額等を詳細に記載した申立書 ( 送金を証明する書類を添付すること ) なお 主たる扶養者が職員に代わった場合 その理由を申立書に付記すること 父母の戸籍謄本祖父母 父母及び兄弟姉妹 ( 扶養を受けようとする弟妹を含む ただし 歳以上で就労している 者 ) 祖父母 父母及び兄弟姉妹 弟妹 弟妹 備 考 弟妹にあっては 孫 欄の添付書類中 下線部分を 弟妹 の欄の字句に読み替えの上 適用すること

12 扶養を受けようとする親族具体例 重度心身障害者 重度心身障害者が職員の子である場合 重度心身障害者が職員の子以外である場合 必要とする添付書類の番号 ただし 満 歳年度末に達しない子として認定されている者を引き続き認定する場合は は省略できる 添付書類 戸籍謄本又は戸籍抄本 重度心身障害者の父母の原戸籍謄本及び重度心身障害者の戸籍謄本年金の決定通知等の写し又は所得証明 ( 収入額及び所得額の分かるもの ) 等重度心身障害者の子 配偶者又は職員の配偶者が会社等に勤務している場合は重度心身障害者に係る扶養手当に相当する手当を受給していないことの証明 無職又は自営業に従事している場合は扶養していないことの申立書 重度心身障害者の配偶者 子 父母及び兄弟姉妹が会社等に勤務している場合は重度心身障害者の扶養手当に相当する手当を受給していないことの証明 無職又は自営業等の場合は重度心身障害者を扶養していないことの申立書 職員が重度心身障害者と同居している場合は重度心身障害者を扶養していることの申立書 別居している場合は別居の理由 扶養の事実 生計負担額等を詳細に記載した申立書 ( 送金を証明する書類を添付すること ) 障害の程度を詳細に記載した医師の診断書等

13 扶養親族としての認定を取り消す場合 取り消す親族 配偶者 配偶者が会社等に勤務し その所得が基準額以上見込まれる場合 配偶者が自営業に従事し その所得が基準額以上見込まれる場合 具体例 離婚 ( 内縁関係解消を含む ) した場合 配偶者が死亡した場合 主たる扶養者が代わった場合 会社等に就職したとき又は年金等を受給したとき 給与 ( 年金等を含む ) 額が増えたとき 会社等を退職後 雇用保険を受給したとき 自営業を始めたとき 事業所得が増えたとき 必要とする 添付書類添付書類の番号 離婚の場合は戸籍謄本 戸籍抄本又は離婚届受理証明 内縁関係解消 の場合は成人 人の証明又は民生委員の証明 採用辞令の写し 就職証明又は雇用契約 年金の決定通知等の写し 開業届の写し ( この書類が得られない場合は 8 の申立書を作成すること ) 雇用保険受給資格者証の写し 給与支払 ( 見込 ) 証明 雇用契約 ( 新旧賃金単価 就労時間数 勤務日数及び変更時期等を記載したもの ) 又は年金の決定通知若しくは改定通知の写し 所得証明 ( 収入額及び所得額の分かるもの ) 所得見込額を記載した申立書 原因 事実発生年月日等を記載した職員の申立書 死亡年月日が確認できる書面等 子 子が満 歳に達した年度末の場合 子の主たる扶養者が代わった場合 給与等の所得の変動による主たる扶養者の変更 事業等の所得の変動による主たる扶養者の変更 職員が離婚 ( 内縁関係解消を含む ) したとき又は子が他の養子となり あるいは養子縁組を解消したとき 子が児童福祉施設に入所したとき 不要 戸籍謄本 戸籍抄本又は離婚 ( 離縁 ) 届受理証明 内縁関係解消の場合は成人 人の証明又は民生委員の証明 採用辞令の写し 就職証明又は雇用契約の写し 給与支払 ( 見込 ) 証明 雇用契約 ( 新旧賃金単価 就労時間数 勤務日数及び変更時期等を記載したもの ) の写し 所得証明 ( 収入額及び所得額の分かるもの ) 所得見込額を記載した申立書 その他の所得がある場合は 所得額の分かる書類 入所決定通知等の写し ( 入所の年月日の分かるもの ) 死亡年月日が確認できる書面等 子に基準額以上の所得が見込まれる場合 子が死亡した場合 必要により,,,6 を添付 8

14 取り消す親族 父 母 父母が会社等に勤務し その所得が基準額以上見込まれる場合 父母が自営業に従事し その所得が基準額以上に見込まれる場合 父母の主たる扶養者が代わった場合 具体例 会社等に就職したとき又は年金等を受給し始めたとき 給与 ( 年金等を含む ) 額が増えたとき 会社等を退職後 雇用保険を受給したとき 自営業を始めたとき 事業所得が増えたとき 給与等の所得の変動による主たる扶養者の変更 事業等の所得の変動による主たる扶養者の変更 兄弟姉妹が父母を扶養することとなったとき 必要とする 添付書類の番号 添付書類 戸籍謄本 戸籍抄本または離縁届受理証明 採用辞令の写し 就職証明又は雇用契約 年金の決定通知等の写し 開業届の写し ( この書類が得られない場合は 9 の申立書を作成すること ) 雇用保険受給資格者証の写し 給与支払 ( 見込 ) 証明 雇用契約 ( 新旧賃金単価 就労時間数 勤務日数及び変更時期等を記載したもの ) 又は年金の改定通知等の写し 所得証明 ( 収入額及び所得額の分かるもの ) 所得見込額を記載した申立書 その他の所得がある場合は 所得額の分かる書類 原因 事実発生年月日等を記載した職員の申立書 入所決定通知等の写し ( 入所年月日のわかるもの ) 死亡年月日が確認できる書面等 老人福祉施設に入所したとき 0 養子縁組を解消した場合 父母が死亡した場合 添付書類 取 り 消 す 親 族 孫 祖 父 母 弟 妹 主たる扶養者が代わった場合 子 の例に準じて 給与 ( 孫に同じ ) ( 孫に同じ ) 支払証明等 ( 収入額及び変更 時期等の分かるもの ) 孫に基準額以上の取得が見込まれる場合 採用辞令の写し 就職証明又は雇用契約の写し ( 給与所得以外の所得があるときは その所得の分かる書類 祖父母 満 歳に達した年度末の場合 添付書類不要死亡した場合 ( 孫に同じ ) 添付書類死亡年月日が確 ( 孫に同じ ) 認できる書面等 弟 妹 備 考 祖父母及び弟妹にあっては 孫 欄の添付書類中 下線部分 をそれぞれの欄の字句に読み替えの上 適用すること 給与支払証明等が得られない場合は 原因 事実発生年月日等を記載した職員の申立書で代えることができること

15 取り消す親族 重度心身障害者 主たる扶養者が代わった場合 基準額以上の所得が見込まれる場合 死亡した場合 具体例 必要とする添付書類の番号 添付書類 重度心身障害者が福祉施設等に入所した場合は入所決定通知等の写し ( 入所年月日の分かるもの ) それ以外のときは 原因 事実発生年月日等を記載した職員の申立書 年金等の受給によるときは年金の決定通知又は改定通知等の写し それ以外のときは 事実の確認できる書類又は所得見込額を記載した職員の申立書 死亡年月日が確認できる書面等

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について 諸手当可否表 扶養手当住居手当通勤手当単身赴任手当 指定職俸給表適用者 定員内職員 上記以外 再雇用職員 特定有期雇用教職員 特定医療技術職員, 年俸制でない特定教員 ( 注 1) 上記以外 医員, 医員 ( 研修医 ) 注 2 有期雇用教職員 上記以外 注 3 注 2 時間雇用教職員 法科大学院特別教授 / 准教授, 専門職大学院特別教授 / 准教授 上記以外 外国人教師, 外国人研究員 常勤 役員

More information

Microsoft Word - ㅞㅉㅥ㇢ㅫ(曶é¤−曉å½fiç·¨)ä¿®æ�£ï¼™

Microsoft Word - ㅞㅉㅥ㇢ㅫ(曶é¤−曉å½fiç·¨)ä¿®æ�£ï¼™ 諸手当認定マニュアル ( 扶養手当編 ) 手当の請求は速やかに! ~ 事実発生日から 15 日以内の届出を ~ 四万十町事務職員部会 扶養手当って何? いくらもらえるの? 扶養手当とは 下記支給要件を満たしている 扶養親族のある職員 に支払われるもので そのねらいは生計費を補助するところにあり 基本給としての給料を補完する趣旨の手当です 支給要件は 同居別居にかかわらず 他に生計手段がなく 主としてその職員の扶養を受けている下記の者が支給の対象者となります

More information

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負 扶養親族 共済組合被扶養者にかかる申出書 ( 出生したとき ) 別 紙 平成年月日 局部担当及び事業所 連絡先 職員番号 下の者を扶養親族とするにあたり 次の事項については事実と相違なく 私が主たる扶養者であることを申し出ます 1 扶養親族 扶養親族とする者の 扶養することとなった経過 ( 別居の場合のみ入してください ) 1 送金開始年月日平成年月日より 申請者と 同居 別居 送金単位月額 その他

More information

被扶養者になれる者の判定

被扶養者になれる者の判定 Ⅰ 被扶養者とは 1. 被扶養者の範囲 被扶養者とは 主として組合員の収入により生計を維持している者 で 健康保険法第 条第 7 項に規定する次に掲げる者です 1 組合員の ( 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む ) 子 父母 孫 祖父母 弟妹 2 組合員と同一世帯に属する三親等内の親族で1に掲げる者以外の者 組合員ので婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者の父母及び子並びに当該の死亡後におけるその父母及び子で

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

健康保険 被扶養者資格について

健康保険 被扶養者資格について 健康保険 被扶養者資格について 平成 30 年 10 月 測量地質健康保険組合 健康保険被扶養者資格について 健康保険では 被保険者だけでなく 被扶養者についても病気やけが 出産または死亡に対して保険給付が行われます 被扶養者となるためには 一定の要件 ( 下記の 1. 被扶養者の範囲 と 2. 被扶養者認定上の収入と生計維持関係について ) を満たす家族について 被扶養者 ( 異動 ) 届 を提出し

More information

Microsoft Word - 例規集(A4判).docx

Microsoft Word - 例規集(A4判).docx 匝瑳市ほか二町環境衛生組合職員の育児休業等に関する規則 平成 4 年 9 月 14 日規則第 1 号 改正平成 18 年 1 月 23 日規則第 1 号平成 23 年 9 月 1 日規則第 1 号 平成 20 年 3 月 31 日規則第 3 号 ( 趣旨 ) 第 1 条地方公務員の育児休業等に関する法律 ( 平成 3 年法律第 110 号 以下 育児休業法 という ) 及び匝瑳市ほか二町環境衛生組合職員の育児休業等に関する条例

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

議案第07号-給与に関する条例の一部改正【確定】

議案第07号-給与に関する条例の一部改正【確定】 議案第 7 号 取手市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について 取手市職員の給与に関する条例 ( 昭和 32 年条例第 80 号 ) の一部を別紙のとおり 改正する 平成 29 年 3 月 1 日提出 取手市長藤井信吾 提案理由 人事院の勧告を踏まえ, 扶養手当の支給額を見直すとともに, 市立保育所等の職員 の給食費を給与から控除できるようにし, あわせて所要の整備を行うため, 本条例の

More information

国立大学法人京都大学教職員給与規程

国立大学法人京都大学教職員給与規程 国 立 大 学 法 人 京 都 大 学 教 職 員 給 与 規 程 新 旧 対 照 表 改 正 前 改 正 後 ( 前略 ) ( 扶養手当 ) 第 14 条扶養手当は 扶養親族のある教職員に対して支給する 2 扶養手当の支給については 次に掲げる者で他に生計の途がなく主としてその教職員の扶養を受けているものを扶養親族とする (1) 配偶者 ( 届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む

More information

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め 被扶養者認定に伴う提出書類 ( 具体例 ) 1 組合員の資格取得に伴い妻を被扶養者として認定する場合 2 組合員の資格取得に伴い子を被扶養者として認定する場合 3 退職した者を被扶養者として認定する場合 4 出生した子を被扶養者として認定する場合 5 アルバイトをしているが収入が少ない ( 月額 108,334 円未満 ) ため被扶養者として認定する場合 6 雇用保険受給満了により認定する場合 (

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達 児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある児童を監護している母や 児童を監護し生計を同じくする父又は児童を養育している人です

More information

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 ( 二本松市重度心身障がい者医療費の給付に関する条例施行規則 平成 17 年 12 月 1 日規則第 82 号 改正 平成 18 年 3 月 29 日規則第 7 号平成 18 年 3 月 31 日規則第 13 号平成 20 年 3 月 26 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 32 号平成 22 年 7 月 12 日規則第 35 号平成 28 年 3 月 4 日規則第 13 号平成

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

休暇

休暇 8. 事例別事務処理 へ 3 歳未満 (3 歳の誕生日の前日まで ) の子を養育する職員が一定期間休業することを認められる制度 * 特別な事情がある場合を除き 1 回に限り延長できる * 男性職員は 配偶者の出産後 8 週間の期間内に 最初のをした場合は 特別の事情がなくても再度取得できる 部分休業 事例別事務処理 部分休業 へ 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員が 1 日の勤務時間のうち部分的に休業することを認められる制度

More information

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用, 諸手当可否表 扶養手当住居手当通勤手当単身赴任手当 指定職俸給表適用者 定員内職員 上記以外 再雇用職員 特定有期雇用教職員 特定医療技術職員, 年俸制でない特定教員 ( 注 1) 上記以外 医員, 医員 ( 研修医 ) 注 2 有期雇用教職員 上記以外 注 3 注 2 時間雇用教職員 法科大学院特別教授 / 准教授, 専門職大学院特別教授 / 准教授 上記以外 外国人教師, 外国人研究員 常勤 役員

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 健康保険に加入する人 本人 : 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では 5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に被保険者の資格を失います

More information

被扶養者届に必要な添付書類一覧

被扶養者届に必要な添付書類一覧 被扶養者再確認に必要な添付書類一覧 1 同居の場合 被扶養者認定は個々の実態によって異なりますので他の必要書類の提出を求めることがあります 事由に関わらず共通して必要な書類共働き夫婦で お子様のみを扶養としている場合に必要な書類 世帯全員の住民票原本 ( 続柄あり ) マイナンバーの記載のないもの扶養していないもう一方の親の収入が確認できる書類 ( 例源泉徴収票 ) 家族の状況 上記以外に必要な書類

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】 議案第 49 号 取手市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例について 取手市医療福祉費支給に関する条例 ( 昭和 51 年条例第 33 号 ) の一部を別紙のと おり改正する 平成 30 年 6 月 7 日提出 取手市長藤井信吾 提案理由 小児の医療福祉費の支給対象者の年齢を現行の 15 歳までから 18 歳までに拡大 するとともに, 社会保険各法に基づく療養費の項目及び給付の項目の明確化その他所

More information

7 単身赴任手当 公署を異にする異動等に伴い住居を移転し, やむを得ない事情により同居していた配偶者と別条例第 11 条の 8 居し, 単身で生活することを常況とし, 距離制限を満たす職員に支給する (1) 支給要件 次の ( ア ) から ( エ ) に掲げる要件をすべて満たしていること ( ア

7 単身赴任手当 公署を異にする異動等に伴い住居を移転し, やむを得ない事情により同居していた配偶者と別条例第 11 条の 8 居し, 単身で生活することを常況とし, 距離制限を満たす職員に支給する (1) 支給要件 次の ( ア ) から ( エ ) に掲げる要件をすべて満たしていること ( ア 7 単身赴任手当 公署を異にする異動等に伴い住居を移転し, やむを得ない事情により同居していた配偶者と別条例第 11 条の 8 居し, 単身で生活することを常況とし, 距離制限を満たす職員に支給する (1) 支給要件 次の ( ア ) から ( エ ) に掲げる要件をすべて満たしていること ( ア ) 公署を異にする異動又は在勤する公署の移転 ( 以下 異動 移転 という ) に伴い, 条例第 11

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

4 4 被扶養者の認定 更新 取消手続き (1) 被扶養者の認定区分 1 普通認定 : 給与条例上の扶養親族として認定されている者 ( 扶養手当の対象者 ) 2 学生特別認定 : 給与条例上の扶養親族として認定されていない者で 学生の者 3 一般特別認定 : 給与条例上の扶養親族として認定されていない者で 学生以外の者 上記 23の特別認定の者については 毎年度 認定更新書類の提出が必要です 学生とは?

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

<87412D E890BF8B818F C816A2E786C7378>

<87412D E890BF8B818F C816A2E786C7378> 様式 1 号 ( 第 1 条関係 ) 埼玉県教育委員会教育長 様 子ども手当認定請求書 提出年月日 受付確認年月日 属 請求者 性別 男女 生年月日 昭和 職員番号 配偶者の有無 有無 配偶者の 配偶者の職業 ア. 被用者イ. 公務員ウ. 被用者等でない者 続柄生年月日 同居別居の別 監護の有無 生計関係 3 歳未満の子ども 3 歳以上小学校修了前の子ども 小学校修了後中学校修了前の子ども 同別 有無

More information

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc 労災保険の給付の詳細療養補償給付又は療養給付 1 療養の給付療養の給付は 被災者が無料で必要な治療などを受けることができる現物給付の制度です 療養の給付が行われるのは 都道府県労働局長が指定した病院 診療所 薬局です 療養の給付は 診察 薬剤又は治療材料の支給 処置又は手術などの治療 入院などの傷病を治すために必要なあらゆる医療上の措置などですが 政府が必要と認めるものに限られています 療養の給付は

More information

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63> 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員の育児休業等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員就業規則 ( 以下 非常勤職員就業規則 という ) 第 36 条の2の規定に基づき, 国立大学法人大阪教育大学に勤務する非常勤職員の育児休業等に関する制度を設けて, 子を養育する非常勤職員の継続的な勤務の促進を図り, もって非常勤職員の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて,

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 生計維持 :13 分 1. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 1 2. 生計維持 生計同一関係 3. 生計維持関係の認定日 4. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 2 5. 生計同一に関する認定要件 6. 収入に関する認定要件 7. 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い 3 8. 生計同一関係の認定基準及び認定の取扱い 9. 生計維持関係 生計同一関係の認定要件の相違点

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の 被扶養者異動届制度の概要 ( 追加 ) 目的 概要 扶養家族を健康保険の被扶養者にするときの届出 要件 健康保険の被保険者が扶養家族を健康保険の被扶養者とする場合に事業主を経由して提出してください 被扶養者に該当する条件は被保険者により主として生計を維持されていること 及び次のいずれにも該当していることが条件です (1) 収入要件年間収入 130 万円未満 (60 歳以上又は障害者の場合は 180

More information

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が 児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が監護できないときは 父又は母に代わりその児童を養育している人 ( 養育者 ) に支給されます ) 1

More information

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ 家族の状況上記以外に必要な書類配偶者( 内縁を含む) 子 その他の方出生 未就学 小中学生なし 世帯全員の住民票 のみ学生の方現在方( 施設入所 入寮している場合にはその証明 ) 直近まで勤めていた方現在収入がある方被扶養者再確認に必要な添付書類一覧 1 同居の場合 被扶養者認定は個々の実態によって異なりますので他の必要書類の提出を求めることがあります 事由に関わらず 共通して必要な書類 世帯全員の住民票

More information

<4D F736F F D C8E862895CA8DFB B8C91CE8FC6955C816A2E646F63>

<4D F736F F D C8E862895CA8DFB B8C91CE8FC6955C816A2E646F63> 条例改正に伴う新旧対照表 ( 別冊 ) 平成 29 年 奈良市議会 3 月定例会 奈良市教育長の退職手当の特例に関する条例新旧対照表 議案番号 48 ( 教育長の退職手当の特例 ) ( 教育長の退職手当の特例 ) 第 2 条平成 25 年 4 月 1 日において教育長の職にある者の同日を含む任期に第 2 条平成 29 年 4 月 1 日において教育長の職にある者の同日を含む任期に係る退職手当は 教育長の給与に関する条例

More information

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業 記入例配偶者別紙 1 右記アルバイト等収入の内訳は 以下のとおりです アルバイト 1 3,0 0 0 円個人年金 30,000 円 雇用契約証明書 年金振込通知書等を添付してください 有 ( 右記のとおり 無組合員の 共代 無職無収入です S H 3 1 年 6 月 29 日 ( 62 歳 妻 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 6 3 2,3 0 0 有 E 無 住居区分 同居別居 所得証明書等と年金振込通

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

職員退職手当支給規程

職員退職手当支給規程 〇独立行政法人国民生活センター職員退職手当支給規程 平成 15 年 10 月 1 日規程第 8 号 最終改正平成 30 年 3 月 27 日規程第 15 号 ( 総則 ) 第 1 条独立行政法人国民生活センター就業規程 ( 平成 15 年規程第 3 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する職員 ( 以下 職員 という ) に対する退職手当の支給については この規程の定めるところによる ( 種類 ) 第

More information

役員退職手当支給規程

役員退職手当支給規程 独立行政法人国民生活センター役員退職手当支給規程 平成 15 年 10 月 1 日規程第 7 号最終改正平成 30 年 3 月 27 日規程第 14 号 ( 総則 ) 第 1 条独立行政法人国民生活センター ( 以下 センター という ) の常勤の役員 ( 以下 常勤役員 という ) の退職手当の支給については この規程の定めるところによる ( 退職手当の受給者 ) 第 2 条退職手当は 常勤役員が退職した場合に

More information

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構役員退職手当( 改正)

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構役員退職手当( 改正) 独立行政法人大学改革支援 学位授与機構役員退職手当規則 平成 16 年 4 月 1 日規則第 45 号最終改正平成 28 年 3 月 31 日 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 独立行政法人大学改革支援 学位授与機構の役員 ( 非常勤の役員を除く 以下同じ ) が退職 ( 解任及び死亡を含む 以下同じ ) した場合の退職手当の支給について定めることを目的とする ( 退職手当の額 ) 第 2 条退職手当の額は

More information

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information

被扶養者認定事務の取扱い基準

被扶養者認定事務の取扱い基準 群馬県市町村職員共済組合被扶養者認定事務の取扱い基準 被扶養者に関しては 地方公務員等共済組合法第 条第 1 項第 号にその定義が 同法第 55 条及び同法施行規程第 94 条に届出の義務並びに認定の効力が 同法関係運用方針第 1 章第 条関係第 1 項第 号に具体的な取扱いの概要がそれぞれ規定されているところであるが 被扶養者の公正 かつ適正な認定及び資格管理を積極的に推進するため 次により事務を取扱うものとする

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

飯塚市在日外国人高齢者福祉給付金支給要綱

飯塚市在日外国人高齢者福祉給付金支給要綱 飯塚市在日外国人高齢者福祉給付金支給要綱 平成 18 年 3 月 26 日 飯塚市告示第 74 号 改正 H24-246 ( 目的 ) 第 1 条この告示は 本国に在留する外国人 ( 以下 在日外国人 という ) で 国民年金の給付を受けることができない者に対し 飯塚市在日外国人高齢者福祉給付金 ( 以下 給付金 という ) を支給し もって福祉の増進を図ることを目的とする ( 実施主体 ) 第 2

More information

( 受給資格証の再交付 ) 第 5 条条例第 6 条の規定により交付を受けた受給資格証を破損し 又は亡失したことにより受給資格証の再交付を受けようとするときは 重度心身障害者等医療費受給資格証再交付申請書 ( 様式第 4) を市長に提出しなければならない ( 受給資格の確認 ) 第 6 条条例第 6

( 受給資格証の再交付 ) 第 5 条条例第 6 条の規定により交付を受けた受給資格証を破損し 又は亡失したことにより受給資格証の再交付を受けようとするときは 重度心身障害者等医療費受給資格証再交付申請書 ( 様式第 4) を市長に提出しなければならない ( 受給資格の確認 ) 第 6 条条例第 6 鹿児島市重度心身障害者等医療費助成条例施行規則 昭和 49 年 5 月 25 日 規則第 54 号 ( 注 ) 昭和 62 年から改正経過を注記した ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 鹿児島市重度心身障害者等医療費助成条例 ( 昭和 49 年条例第 21 号 以下 条例 という ) 第 14 条の規定に基づき 重度心身障害者 重度心身障害児及び合併障害者 ( 以下 重度心身障害者等 という ) に対する医療費の助成について条例に定めるもののほか必要な事項を定めるものとする

More information

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2 3 歳未満の子を養育している期間の特例に係るQ&A 1 養育特例の対象 条件について Q1 3 歳未満の子を養育する場合とは, どのような状況をいいますか A1 同居により3 歳未満に満たない子を養育している場合のみとなります 別居等により生活を別にしている場合には適用されません Q2 育児休業や育児部分休業を取得していませんが,3 歳未満の子を養育しています 養育特例の対象となりますか A2 対象となります

More information

平成 25 年度冬季研修会第 1 講座質問事項回答 通勤手当 Q1. 拠点校指導員の通勤手当額の計算方法や非常勤講師が複数の学校を同日に勤務する場合の計算方法を詳しく教えて欲しい 自宅 ~ 兼務校 が2km 未満でも 条件を満たせば手当は支給できると記憶している A1. 自宅 ~ 兼務校 が2km

平成 25 年度冬季研修会第 1 講座質問事項回答 通勤手当 Q1. 拠点校指導員の通勤手当額の計算方法や非常勤講師が複数の学校を同日に勤務する場合の計算方法を詳しく教えて欲しい 自宅 ~ 兼務校 が2km 未満でも 条件を満たせば手当は支給できると記憶している A1. 自宅 ~ 兼務校 が2km 平成 25 年度冬季研修会第 1 講座質問事項回答 通勤手当 Q1. 拠点校指導員の通勤手当額の計算方法や非常勤講師が複数の学校を同日に勤務する場合の計算方法を詳しく教えて欲しい 自宅 ~ 兼務校 が2km 未満でも 条件を満たせば手当は支給できると記憶している A1. 自宅 ~ 兼務校 が2km 未満の場合については 質問の通りです 非常勤講師が複数の学校を同日に勤務する場合の通勤手当認定距離の計算では

More information

監 事 監 査 規 程

監 事 監 査 規 程 明治グループ企業年金基金給付規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 明治グループ企業年金基金 ( 以下 基金 という ) の行う年金給付及び一時金給付 ( 以下 給付 という ) の手続きに関する基準を定めて 給付に関する業務を適正 かつ 迅速に処理することを目的とする 第 2 章年金給付 ( 老齢給付金に係る年金の裁定請求 ) 第 2 条老齢給付金に係る年金について 明治グループ企業年金基金規約

More information

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知 長岡京市重度心身障がい老人健康管理費支給要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 重度の心身障がいにある老人 ( 以下 重障老人 という ) に対し 重度心身障がい老人健康管理費 ( 以下 健康管理費 という ) を支給することによりその者の健康を保持し もって障がい者福祉の増進を図ることを目的とする ( 支給対象者 ) 第 2 条この要綱により 健康管理費を受けることができる重障老人とは 長岡京市に在住する高齢者の医療の確保に関する法律

More information

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号) ( 趣旨 ) 第 1 条 伊丹市高齢者特別給金支給要綱 この要綱は, 国民年金制度上, 国籍要件等があったために老 齢基礎年金等の受給資格を得ることのできなかった外国人 ( 住民基本台帳 ( 昭和 4 2 年法律第 8 1 号 ) に本市を居住地として記載のある者をいう 以下同じ ) など, 年金制度の有する被保険者の資格等の理由により, 老齢基礎年金等を受けることができない高齢者に対し, 市が伊丹市高齢者特別給金

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生 行田市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 9 月 28 日条例第 35 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 10 号平成 9 年 9 月 29 日条例第 24 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 22 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 40 号平成 13 年 9 月 28 日条例第 24 号平成 15 年 9 月 30 日条例第 23 号平成 15 年

More information

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に 育児 介護休業等規定 育児休業 第 1 条 1 1 歳に達しない子を養育する従業員は育児休業をすることができる ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から1 年以内 (3 項の申出の場合は6ヶ月以内 ) に雇用関係が終了することが明らかな従業員

More information

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の 和歌山市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童の医療に係る医療費 ( 以下単に 医療費 という ) を支給することにより その健康の保持及び増進を図り もつてひとり親家庭等の福祉の増進に資することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月 < 平成 30 年度版 > 児童扶養手当制度のご案内 ( ひとり親家庭 養育者の方へのご案内 ) 島本町健康福祉部福祉推進課 ( 役場 1 階 6 番窓口 ) 電話 075-962-7460( 直通 ) 児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など

More information

第2章 第2章 1 補償基礎額 補償基礎額 団員の補償基礎額 問 団員の補償基礎額は どのようにして決定されているのでしょうか 答 補償基礎額は 一般にいう 日当 に相当するものであり 災害補償では 療養 補償費 介護補償費を除く損害補償費並びに福祉事業のうちの休業援護金及び各種特 別給付金の算定基

第2章 第2章 1 補償基礎額 補償基礎額 団員の補償基礎額 問 団員の補償基礎額は どのようにして決定されているのでしょうか 答 補償基礎額は 一般にいう 日当 に相当するものであり 災害補償では 療養 補償費 介護補償費を除く損害補償費並びに福祉事業のうちの休業援護金及び各種特 別給付金の算定基 1 団員の 問 団員のは どのようにして決定されているのでしょうか 答 は 一般にいう 日当 に相当するものであり 災害補償では 療養 補償費 介護補償費を除く損害補償費並びに福祉事業のうちの休業援護金及び各種特 別給付金の算定基礎となるものです このは 一般職員 消防職員等 の災害補償制度におけ 平均給与額 に 相当するものですが 団員については その報酬 年報酬 出動手当 が対価としての意 味を持ち得ないこともあり

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう び 入居しない遠隔地扶養親族のことをいいます

More information

Taro-01表紙

Taro-01表紙 扶養手当 の手引 平成 31 年 3 月 職員福利課 目 次 扶養手当の概要 1 ~ 2 頁 認定要領 3 ~ 22 頁 質疑応答集 1 認定関係 23~ 25 頁 問 1 主たる扶養者 について 問 2 給与額の低い職員 問 3 他に生計の途がなく主としてその職員の扶養を受けて いるもの の基準 2 扶養親族の範囲 26~ 37 頁 配偶者 ( 内縁関係にある者を含む ) 問 4 婚姻の届出前の事実の生じた日

More information

しい支障が生じることとなったこととする 3 前条の規定は 育児休業の期間の延長の請求について準用する ( 育児休業の期間中の休暇等の取扱い ) 第 5 条育児休業をしている職員に対しては 職員就業規程第 37 条の規定による年次有給休暇並びに就業規程第 39 条の規定による公民権行使等休暇 事故休暇

しい支障が生じることとなったこととする 3 前条の規定は 育児休業の期間の延長の請求について準用する ( 育児休業の期間中の休暇等の取扱い ) 第 5 条育児休業をしている職員に対しては 職員就業規程第 37 条の規定による年次有給休暇並びに就業規程第 39 条の規定による公民権行使等休暇 事故休暇 公益財団法人世田谷区保健センター職員の育児休業に関する規則 ( 趣旨 ) 平成 4 年 3 月 31 日財世保規則第 2 号 第 1 条この規則は 財団法人世田谷区保健センター職員就業規程 ( 昭和 52 年 7 月財世保規程第 6 号 以下 就業規程 という ) 第 22 条の2の規定に基づき 職員の育児休業等について必要な事項を定めるものとする ( 育児休業をすることができない職員 ) 第 2

More information

<4D F736F F D F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B91A52E646F6378>

<4D F736F F D F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B91A52E646F6378> 北上地区消防組合員の育児休業等に関する規則平成 4 年 4 月 1 日規則第 4 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上地区消防組合員の育児休業等に関する条例 ( 平成 4 年北上地区消防組合条例第 2 号 以下 育児休業条例 という ) 第 3 条 第 7 条第 1 項 第 8 条 第 11 条 第 12 条 第 18 条第 2 項及び第 21 条の規定により 員の育児休業等に関し必要な事項を定めるものとする

More information

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当 ( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年 受理年年 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年 3 住所 4 特別児童扶養手当 障害基礎年金等の受給状況 明治 大正年 昭和平成 男 女 TEL( ) 1 受給している 年 金 等 の 種 類 2

More information

ときは 繰り上げて支給することができる 2 月の中途における採用又は給与額に異動を生じた場合は 発令の日から 退職又は死亡した場合はその日までその月の現日数により日割計算により給料を支給する 3 日給者については 当月末までを締め切り期間とし翌月 1 日に支給する 第 5 条次の各号に該当するときは

ときは 繰り上げて支給することができる 2 月の中途における採用又は給与額に異動を生じた場合は 発令の日から 退職又は死亡した場合はその日までその月の現日数により日割計算により給料を支給する 3 日給者については 当月末までを締め切り期間とし翌月 1 日に支給する 第 5 条次の各号に該当するときは 稲川土地改良区職員給与規程 昭和 48 年 1 月 19 日 制 定 改正 昭和 48 年 12 月 22 日 昭和 50 年 3 月 18 日 昭和 51 年 2 月 28 日 昭和 52 年 2 月 25 日 昭和 53 年 2 月 25 日 昭和 54 年 2 月 20 日 昭和 55 年 2 月 20 日 昭和 56 年 2 月 18 日 昭和 57 年 2 月 20 日 昭和 59 年 2

More information

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払 魚津市重度心身障害者等医療費助成条例施行規則昭和 58 年 4 月 1 日規則第 8 号改正昭和 59 年 10 月 23 日規則第 14 号昭和 62 年 2 月 5 日規則第 2 号平成 9 年 8 月 26 日規則第 31 号平成 10 年 3 月 20 日規則第 9 号平成 13 年 3 月 16 日規則第 8 号平成 14 年 12 月 19 日規則第 30 号平成 19 年 3 月 19

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

扶養手当、住居手当、通勤手当及び単身赴任手当の認定に係る様式について(通達)

扶養手当、住居手当、通勤手当及び単身赴任手当の認定に係る様式について(通達) 〇扶養手当 住居手当 通勤手当及び単身赴任手当の認定に係る様式について ( 通達 ) 10 年 11 月 24 日海幕厚生第 5236 号 改正 16 年 2 月 27 日海幕厚生第 1212 号 16 年 10 月 31 日海幕厚生第 5873 号 20 年 3 月 31 日海幕厚第 2418 号 22 年 8 月 6 日海幕厚第 2418 号 海上幕僚長各部隊の長 各機関の長あて標記について 下記のとおり定める

More information

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者①

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者① 被扶養者とは 組合員と一定の身分関係にあり, 主として組合員の収入により生計を維持している者で, 共済組合が認定した者は, 被扶養者として各種の給付を受けることができます 被扶養者としての認定要件は次のとおりですが, 地方公共団体の給与条例上の扶養親族の要件とは一部異なります 被扶養者の認定要件被扶養者は, 組合員と一定の身分関係にあり, 主として組合員の収入により生計を維持している者でなければなりません

More information

( 育児又は介護を行う職員の深夜勤務及び時間外勤務の制限 ) 第 9 条略 4 前 3 項の規定は, 第 16 条第 1 項に規定する日常生活を営むのに支障がある者を介護する職員について準用する この場合において, 第 1 項中 小学校就学の始期に達するまでの子のある職員 ( 職員の配偶者で当該子の

( 育児又は介護を行う職員の深夜勤務及び時間外勤務の制限 ) 第 9 条略 4 前 3 項の規定は, 第 16 条第 1 項に規定する日常生活を営むのに支障がある者を介護する職員について準用する この場合において, 第 1 項中 小学校就学の始期に達するまでの子のある職員 ( 職員の配偶者で当該子の 総社市職員の勤務時間, 休日及び休暇に関する条例等の一部を改正する条例をここに公布する 平成 28 年 12 月 22 日 総社市条例第 43 号 総社市職員の勤務時間, 休日及び休暇に関する条例等の一部を改正する条例 総社市長片岡聡一 ( 総社市職員の勤務時間, 休日及び休暇に関する条例の一部改正 ) 第 1 条総社市職員の勤務時間, 休日及び休暇に関する条例 ( 平成 17 年総社市条例第 30

More information

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年 1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年間の認定状況が適正かどうかを確認するために行うものです 特に給与収入のある被扶養者についてはご注意ください

More information

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案) 被扶養者認定基準 昭和 52 年 7 月 18 日制昭和 56 年 4 月 1 日改昭和 59 年 4 月 1 日改昭和 62 年 5 月 1 日改平成元年 5 月 1 日改平成 4 年 1 月 1 日改平成 5 年 4 月 1 日改平成 20 年 10 月 1 日改平成 22 年 4 月 1 日改平成 25 年 4 月 1 日改平成 27 年 4 月 1 日改平成 27 年 7 月 29 日改平成

More information

諸手当認定マニュアル

諸手当認定マニュアル 2016/5/23 更新 諸手当認定マニュアル ( 単身赴任手当編 ) 手当の請求は速やかに! ~ 事実発生日から 15 日以内の届出を ~ 四万十町事務職員部会 単身赴任手当って何? いくらもらえるの? 単身赴任手当とは 公署を異にする異動等に伴い転居し やむを得ない事情により配偶者と別居し 単身で生活することを常況とする職員等に支給される手当で 二重生活をおくることによる経済的負担を軽減すること等を目的とするものです

More information

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_ 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い1 今回は 生計維持 生計同一関係の認定基準および認定の取扱いについて見ていきましょう 最初に 遺族基礎年金を例にして 国民年金法ではどのように規定されているかから始めます 法第 37 条の2 第 1 項には 遺族基礎年金を受けることができる配偶者または子は 被保険者または被保険者であった者の配偶者または子であって 被保険者または被保険者であった者の死亡の当時その者によって生計を維持し

More information

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件 被扶養者認定申告のてびき 皆さまは 日本郵政グループ各社に入社されると同時に日本郵政共済組合の組合員となります 組合員になると共済組合から組合員証 ( 保険証 ) が交付されますが 家族を被扶養者にしたい場合 共済組合に所定の手続 ( 被扶養者の認定申告 ) を行い 被扶養者として認定されない限り 被扶養者証 ( 保険証 ) が発行されません 被扶養者証 ( 保険証 ) がないと 病院への支払いが

More information

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378> 参考 : 電子申請における一覧表 ( 厚生労働省作成 ) 1 健康保険 厚生年金 一般的なは以下のとおりです なお 別途 をお願いすることがあります 手続名 原則として必要ありません ただし 以下の 1~ に当てはまる場合は それぞれの場合に応じてが必要となります 1 資格取得年月日 が届書の受付年月日から 60 日以上遡る場合 賃金台帳のコピー及び出勤簿のコピー 電子 株主総会の議事録または役員変更登記の記載がある登記簿謄本のコピー

More information

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ 佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則 平成 27 年 7 月 31 日規則第 38 号 改正 平成 27 年 12 月 25 日規則第 45 号佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例施行規則 ( 昭和 58 年佐倉市規則第 2 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例

More information

国立研究開発法人土木研究所役員退職手当支給規程

国立研究開発法人土木研究所役員退職手当支給規程 国立研究開発法人土木研究所役員退職手当支給規程 平成 1 3 年 4 月 1 日 規程第 8 号 最終改正 平成 29 年 12 月 15 日 ( 総則 ) 第 1 条国立研究開発法人土木研究所 ( 以下 研究所 という ) の役員 ( 非常勤の役員を除く 以下同じ ) が退職し 解任され 又は死亡したときは その者 ( 死亡による退職の場合には その遺族 ) に この規程の定めるところにより 退職手当を支給する

More information

社保継続(最終版)1

社保継続(最終版)1 事務連絡平成 28 年 3 月 17 日 各小中学校給与事務担当者 様 徳島県教育委員会教職員課給与担当 臨時教職員の厚生年金保険及び健康保険の被保険者資格に係る事務処理について 臨時教職員の厚生年金保険及び健康保険 ( 以下 社会保険 という ) の被保険者資格の取扱いについては, 平成 28 年 3 月 1 日付け教教課第 997 号で通知しているところですが, 具体的な事務処理につきましては次のとおり行ってください

More information

議案102

議案102 議案第 102 号 つくば市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について 上記の議案を次のとおり提出する 平成 28 年 12 月 6 日 つくば市長五十嵐立青 つくば市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 ( つくば市職員の給与に関する条例の一部改正 ) 第 1 条 つくば市職員の給与に関する条例 ( 昭和 62 年つくば市条例第 20 号 ) の一部 を次のように改正する 第 26

More information

諸規程

諸規程 被扶養者認定基準 制定平成 17 4 月 1 日 被扶養者認定基準 ( 目的 ) 第 1 条この基準は 健康保険法第 3 条第 7 項の規程による被扶養者の認定を公平に行うため エイチ アイ エス健康保険組合における必要な事項を定めることを目的とする ( 認定者 ) 第 2 条組合における被扶養者の認定は 常務理事が行う ( 被扶養者の範囲 ) 第 3 条被扶養者の範囲は次のとおりとする (1) 主として被保険者により生計を維持される次の者

More information

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ 海陽町重度心身障害者等に対する医療費の助成に関する条例 平成 18 年 3 月 31 日条例第 109 号改正平成 18 年 9 月 29 日条例第 227 号平成 20 年 3 月 18 日条例第 11 号平成 22 年 9 月 21 日条例第 19 号平成 26 年 9 月 17 日条例第 14 号平成 28 年 6 月 21 日条例第 21 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 重度心身障害者等に対し

More information

社団法人今治地方国立公園協会

社団法人今治地方国立公園協会 育児 介護休業規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は公益社団法人今治地方観光協会 ( 以下 この法人 という ) 就業規則第 20 条及び第 21 条の規定に基づき この法人の職員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働及び深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関し必要な事項を定めることを目的とする 2 この規則に定めのない事項については 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

More information

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金 1 2016 年弾丸メールセミナー 33 雇用保険法高年齢再就職給付金 第 33 回は 雇用保険法の高年齢再就職給付金について 解説をしていきます 高年齢再就職給付金は 受給資格者が 基本手当を受給した後に安定した職業に再就職 した場合に支給されます ただし 基本手当の支給残日数が 100 日以上残っていることが前提になります 支給期間 1 年間又は 2 年間 算定基礎期間 5 年以上 基本手当受給

More information

独立行政法人勤労者退職金共済機構役員退職金規程

独立行政法人勤労者退職金共済機構役員退職金規程 独立行政法人勤労者退職金共済機構役員退職金規程 ( 平成 15 年 10 月 1 日 ) 改正平成 16 年 1 月 1 日改正平成 25 年 3 月 1 日改正平成 27 年 9 月 10 日改正平成 30 年 4 月 1 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 独立行政法人通則法 ( 平成 11 年法律第 103 号 以下 通則法 という ) 第 62 条の規定に基づき 独立行政法人勤労者退職金共済機構

More information

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は 豊橋市母子父子家庭等医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母及び父子家庭の父並びにこれら家庭の児童の健康の保持増進を図るため 医療費の一部を助成し もって福祉の向上に寄与することを目的とする ( 受給資格者 ) 第 2 条この条例により 母子父子家庭等医療費の助成を受けることができる者 ( 以下 受給資格者 という ) は 本市の区域内に住所を有する者であって 国民健康保険法

More information

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132>

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132> 国立大学法人小樽商科大学職員の勤務時間, 休暇等に関する規程の一部を改正する規程 H22.11.30 一部改正 改正理由 病気休暇に関する人事院規則の一部改正 ( 平成 23 年 1 月 1 日施行 ) を踏まえ, 長期にわたる病気休暇を取得する職員及び断続的に病気休暇を取得する職員に対する適切な健康管理及び服務管理を行うため, また, 超過勤務に関する人事院規則の一部改正 ( 平成 23 年 4

More information

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則 砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則 平成 16 年 11 月 1 日 砺波市規則第 71 号 改正 平成 19 年 3 月 30 日砺波市規則第 13 号 平成 20 年 3 月 31 日砺波市規則第 4 号平成 20 年 9 月 18 日砺波市規則第 26 号平成 26 年 8 月 1 日砺波市規則第 16 号平成 30 年 9 月 21 日砺波市規則第 14 号 ( 趣旨 )

More information

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30 児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30 1 児童扶養手当を受けることができる方 次のいずれかに当てはまる 児童 を監護 ( 保護者として生活の面倒をみること ) している母, 児童 を監護し, かつ, 生計を同じくする父, 又は父母にかわってその児童を養育している方

More information

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも 長瀬産業健康保険組合被扶養者認定基準 ( 案 ) ( 目的 ) 第 1 条 この基準は 健康保険法第 3 条第 7 項に定める被扶養者資格の審査 認定等を長瀬産業健康保険組合 ( 以下 組合 という ) が適正かつ公平に行うための基本原則を定めたものである 2 既に被扶養者として認定されている者に対する資格の再審査 再認定の取扱いもこの基準による ( 被扶養者の範囲 ) 第 2 条 被扶養者の範囲は次のとおりとする

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診 二本松市子ども医療費の助成に関する条例施行規則 平成 21 年 3 月 30 日規則第 6 号 改正 平成 22 年 3 月 26 日規則第 21 号平成 24 年 6 月 26 日規則第 26 号平成 24 年 9 月 6 日規則第 33 号平成 25 年 3 月 28 日規則第 13 号平成 25 年 12 月 24 日規則第 50 号平成 28 年 3 月 4 日規則第 12 号平成 29 年

More information

被扶養者の資格確認を行います

被扶養者の資格確認を行います H28.11.30 改訂 重要 被扶養者認定に係る添付書類について被保険者と同じように保険給付を受けられる被扶養者は 健康保険法等によって定められた家族が対象で 被扶養者として認定されるには 主として被保険者の収入により生計維持されていることが必要です この事実を確認させていただくために各種書類の添付が必要となります 被扶養者とは 被保険者の収入によって生活している家族は 被扶養者 として健康保険の給付を受けることができます

More information

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対 ファイザー健康保険組合被扶養者認定基準 ( 目的 ) 第 1 条この基準は 健康保険法第 3 条第 7 項に定める被扶養者資格の審査 認定等をファイザー健康保険組合 ( 以下 組合 という ) が適正かつ公平に行なうための基本原則を定めたものである 2 既に被扶養者として認定されている者に対する資格の再審査 再認定の取扱いもこの基準による ( 被扶養者の範囲 ) 第 2 条被扶養者の範囲は次のとおりとする

More information

羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3

羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3 羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3 月 5 日規則第 2 号平成 10 年 3 月 31 日規則第 13 号平成 10 年 10 月 1

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 独自給付 1:12 分 1. 第 1 号被保険者の独自給付と脱退一時金 2. 国民年金法の給付 3. 付加年金 ( 法第 43 条 ~ 第 48 条 ) 4. 付加保険料を納付できる者 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 法附則第 5 条第 10 項 ) 5. 付加保険料の額と納付 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 第 2 項 ) 6. 付加年金の支給要件と年金額 ( 法第

More information

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等 26 社内様式 1 育児休業申出書 [ 申出日 ] 平成 年 月 日 [ 申出者 ] 部 課 私は 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条に基づき 下のとおり育児休業の申出をします 1 休業に係る子の状況 (2) 生年月日 (4) 養子の場合 縁組成立年月日 平成年月日 2 1の子が生まれていない場合の出産予定者の状況 (2) 出産予定日 3 休業の期間 平成 年 月 日から 年 月 日まで 4

More information

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育 公立大学法人山梨県立大学教職員の育児 介護休業等に関する規程 ( 平成 2 2 年 4 月 1 日制定法人第 4 1 0 3 号 ) ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公立大学法人山梨県立大学教職員就業規則第 41 条第 3 項の規定に基づき 教職員の育児休業及び介護休業等に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 法令等との関係 ) 第 2 条育児休業及び介護休業等に関し この規程に定めのない事項については

More information

公立学校共済組合和歌山支部被扶養者認定要領の取り扱いについて

公立学校共済組合和歌山支部被扶養者認定要領の取り扱いについて ( 平成 27 年 4 月 1 日改正 ) 公立学校共済組合和歌山支部被扶養者認定要領の取扱いについて 1 被扶養者の範囲 ( 第 2 条関係 ) (1) 身分関係ア 届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者 とは 社会通念上夫婦の共同生活と認められる事実上関係を成立させようとする合意が当事者間にあり かつその事実関係が存在するいわゆる内縁関係にある場合をいう イ 子 とは 実子及び養子を

More information