1 ゴ niiiil; iii`wi 赤城山を背後に調杏反全景

Size: px
Start display at page:

Download "1 ゴ niiiil; iii`wi 赤城山を背後に調杏反全景"

Transcription

1 b 中川原蘆跡群 _ ヒニノ山道跡 団体宮中川原地区土地改良総合整備事 業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 (1)

2 1 ゴ niiiil; iii`wi 赤城山を背後に調杏反全景

3 I 10 号住居の炉阯 15 号住居社全景 ( 東より )

4 凶 L PEp 司 ゲ phq 鋸 ETI ロ Ⅲ ロ f 麹且 -.~ 司 一 ~ ユ n 面 氏 遡 上囚 iij1 思薊 n 蕊 & 比チ ヤ WLL- 可 h 鍔寿蓉 F; 鮒 u i1wii 麺 鰯蠅豐翻纈欝蹴 ~fm- 轍 i1i ノ 月一 蝋 ;1 鱸 1Iilliiili1ll 灘 iili 羅鰯 ([ 瞬而訪日 ~-- ドー珊稽一 J 蝋 鰯 L iri 鯛! 聞 例 } 鼬 & 型延 M1 l 轤鍵臘 '1 刑! ロム?f 局再 M iilmiiiiillliii 繍欄 i 職 ーーー XlIim 蝋 ii 腿. 鯛 MMI 鰯 m1i MI 靴 NlI F 可 ロロ芦.,E 罰則 --- 俎乏 Z 一山 -,- ~ 忽 渦 鱸塞 H 已暁 垣 u 鰯国ト只打酒旧 L ョ召碑馳聞 hh HEmmi 鴎 A L i 是 綜覧 大胡町 5 号墳 3 号石榔 勤 P 宙 U 一戸 UU P 鼠 螂續鮎 Ⅶi 鮒叫岬. シW 凸薇鍬グーヅ w 肘 鍛醐 rij か = 円 fs ツ 目 # 甲 1 コ 上ノ山漏 3 号墳石櫛内部

5 C L 品 ィ TI.13qlI 時 jl U 弛契 U` II 亀. 弄理 序 文 上毛三山の一つ赤城山南麓に広がる裾野上にある大胡町は 養蚕と米作を主体とする農業地域から近年大きく変貌しようとしています 県都前橋市に隣接する地の利から宅地開発は増加傾向を続け 生産基盤が徐々に減少しています この牛産墓轤は開析谷と台地地形が繰り返しているために単位耕作地も狭く作業効率も低い結果を招いているため 生産向上 労働時間の短縮につながる基轤轄備が急がれております 団体営中川原地区土地改良総合事業も農業経営者の皆さんから以前より要望され 昭和 59 年より事業開始となり それに伴い平成元年から開始された埋蔵文化財緊急発掘調査は 上ノ山遺跡? 小林 天神 大畑地区遺跡群 の発掘調査報告書の刊行で終了いたしました 年度にわたる発掘調査の成果として縄文時代中期 古墳時代前期 後期の集落と茂木上ノ山古墳群等を検出いたしました この成果を広く公刊し 本町並びに本県の歴史の解明を探る資料として多くの方々に活用されることを願って止みません 刊行する運びになりましたのも ご尽力いただいた土地改良の役員及びに土地所有者の皆さん 並びに発掘調査に従事された皆さん 御指導を頂し ] た方々の御協力の結果であり 心より感謝申し上げ序にかえさせていただきます 平成 4 年 3 月 大胡町教育委員会 教育長劔持平三郎 み T ど = 敵 史

6 例 一一一一百 1. 本書は平成元年度大胡町茂木地内に於ける団体営中川原地区土地改良総合整備事業に係る中川原遺跡群の内 上ノ山遺跡 の埋蔵文化財発掘調査報告書である. 上ノ山遺跡 は群馬県勢多郡大胡町茂木字上ノ山 498,50~508 番地に所在する 3. 発掘調査は平成元年 9 月 1 日から平成 年 3 月 31 日まで行った また 整理作業及び本書の作成は平成 3 年 4 月から平成 4 年 3 月 31 日まで行った 4. 発掘調査費用及び整理事業は 総額のうち71% を農政部局 残り9% を文化財保護補助事業として対応した 5. 調査は 大胡町教育委員会が直営で実施し 山下歳信が担当した 調査組織は 次のとおりである 事務局教育長鵜飼恭二 ( 平成 年 8 月退任 ) 事務局長疋田好男係長小堀貞雄 ( 平成 年 4 月転出 ) 調香相当文化財担当山下歳信調査員藤坂和延 ( 現当町教員委員会 ) 6. 本書の作成組織は次のとおりである 事務局教育長劔持平三郎 ( 平成 年 9 月着任 ) 事務局長疋田好男局長補佐角間宏 ( 平成 3 年 6 月着任 ) 文化財担当山下歳信 7. 本書の作成は編集 執筆の大半を山下が担当したが 先土器時代については小管将夫氏 ( 岩宿文化資料館学芸員 ) 古墳出土の鉄器について杉山秀宏氏 ( 現群馬県埋蔵文化財事業団 ) 石材鑑定は飯島静雄氏 ( 群馬地質協会員 ) に依頼し 寄稿していただいた 写真撮影は角田英夫氏が行った なお 本書の作成には以下のものが参加した 横沢和代横沢元江大沢あさ江三上照子 r 和田マツエ前原アヤ子関谷清治高橋充子山下雅江 8. 発掘調査によって出土した遺物については総て大胡町教員委員会で保管管理している 9. 調査 整理に当たっては下記の方々並びに関係機関のご協力 ご教示を頂いた 記して感謝いたします (11 頂不動 敬称略 ) 群馬県教育委員会文化財保護課 群馬県埋蔵文化財調査事業団 群馬県前橋土地改良事務所大胡町土地改良課 群馬県勢多郡社会教育文化財分会の諸氏 測研株式会社 シン航空写真株式会社 技研測量設計株式株式 谷藤保彦 増田修 大塚昌彦 前原豊

7 10. 発掘調査参加者 ( 敬称略 ) 阿久沢隆阿久沢福造阿久沢マツ子阿久沢光代阿久沢喜子荒井愛子石井春江石井よれ井野ちう子大崎節子大崎とよ子大沢房治大塚作一大原きよ枝大原とし子奥野富子小沢チヅエ女屋千恵子小保方豊五郎鹿沼かほる樺沢ふさえ神沢方子北爪美代子木村源次郎木村瑞枝須賀サイ菅田ツル関谷清治高橋きしの高橋充子滝本久子滝本房子谷藤あや女勅使川原道江中村玉江萩原あや子萩原秀子萩原やす林みき前原アヤ子前原喜一郎前原なつ松村シゲノ松村トミ山下雅江横沢和代吉田ウタ子吉田浄 几 例 1. 遺構の略号は次のとおりである H 竪穴住居社 D 土壌 JD 縄文時代土坑 M 溝状遺構. 捜図図版の縮尺は住居社 1/80 炉吐 1/40 古墳全体図 1/10 古墳主体部 1/40 遺物 1/3~1/6 3. 遺構捜図中に記した断面基準線は標高で表した 4. 遺構捜図中に示したN 方位は 座標北である 5. 本文中の第 1 図は 建設省国土地理院発行の5 万分の1 地形図 ( 前橋 ) 第 図は 国土地理院発行の5 万分の1 地形図 ( 前橋 ) 応急修正版を使用した

8 ] 目 次 巻頭図版 章域章廊櫛櫛序峠 Ⅷ 痙巍第麺第第第 発掘調査の経緯.. 調査に至る経緯と本調査の経過.. 発掘調査の概要 上ノ山遺跡の位置 上ノ山遺跡と周辺の遺跡. 調査の方法と概要 墓 擴癖一一一一 一一 一一一一一一 土 13 押印酎函輯叩 L 叩如函 叩叩 の 墓 川 TⅢ 一 いい癖 曰 録鋸歸ト鐸一鏥鏥地 鐘 一辨蛎艫艤罐鑪一一一一回時代杜土土土, 層 品代上周式をのの器時居文石文甕含器製時 形穴丘世錘錘錘住縄集縄埋包石土墳木方竪墳近古茂中項項項項項項項項章琿櫛巍巍藷巍詩識許隷鐡獅 錘誇鐡第第第郭第第 PS の 巳 の $ 巳 巳 の の e 白 己白 あ の e の G の c 己 勺 C O ロロ a 巳 ab の S の 巳 $ 印 句 第 Ⅳ 章調査の成果と今後の課題. 359 写真図版 付図

9 捜 図 目次 第 1 図第 図第 3 図第 4 図第 5 図第 6 図第 7 図第 8 図第 9 図第 10 図第 11 図第 1 図第 13 図第 14 図第 15 図第 16 図第 17 図第 18 図第 19 図第 0 図第 1 図第 図第 3 図第 4 図第 5 図第 6 図第 7 図第 8 図第 9 図第 30 図第 31 図第 3 図第 33 図第 34 図第 35 図第 36 図 上ノ山遺跡の付置図上ノ山遺跡の位置図 ( 昭和 7 年 ) 上ノ山遺跡と周辺の遺跡上ノ山遺跡の現況図上ノ山遺跡全体図石器吊十付置図槍先形尖頭器 9,10 号住居杜 9,10 号住居炉祉 9 号住居杜出土遺物 10 号住居杜出土遺物 (1) 10 号住居吐出 ± 遺物 () 11 号住居杜 11 号住居吐出土遺物 (1) 11 号住居吐出土遺物 () 11 号住居杜出土遺物 (3) 11 号住居社出土遺物 (4) 1 号住居杜 1 号住居社出土遺物 13,14 号住居社 13,14 号住居杜出土遺物 (1) 13,14 号住居社出土遺物 () 15 号住居杜 15 号住居社出土遺物 16 号住居杜 16 号住居社出土遺物 17 号住居杜 17 号住居 hhlh+ 遺物 18 号住居杜 18 号住居社出土遺物 19 号住居杜 19 号住居吐出土遺物 (1) 19 号住居吐出土遺物 () 0 号住居杜 0 号住居吐出土遺物 1 号住居杜 図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 詑詫藷詫誰堯誰誰詑率誰霊詫詑誰霊幻四誰詑誰霊皿詫誰詫霊藷誰詑鎚詑誰藷藷詫 社社祉祉祉吐吐吐杜社祉杜祉吐祉吐住住祉杜杜社住 1 杜祉杜杜祉住炉吐吐杜吐居居居居居居居居居居居居居居居居号号居居居居号居居居居居居居号居居居居居 土土土土土土土士士土土出出出出出出出出出出居居出出出出居号号出出出出出居祉出出出 物物物物物物物物物物物物物物物物物遺遺遣遺遺遺遣遺遣遺杜遺遺遺遣遣遺遺 土土祉炉土土土土杜炉炉土土土土鐘杜 祉祉鋤鋤鋤鋤物

10 図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図 Ⅱ 皿 17 肥咀妬帖町肥朋 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 物物物物遺遺遣遺社出出遺遺遺遺遺遣祉出出出遺遺遺遣遺遺土土士士士土杜炉祉吐土土土土土土祉炉祉吐杜土土土土土土出出出出出出居居居居出出出出出出居居居居居出出出出出出杜祉杜社祉杜祉杜祉住住住住杜祉吐杜祉祉祉社社牝牡住住住住住吐吐祉祉祉社杜吐吐居居居居居居居居居号号号号居居居居居居居居居居居号号号号号居居居居居居居居居住住住住住住住住住羽調羽胡住住住住住住住住住住住蛆妃灯幻灯住住住住住住住住住号号号号号号号号号 号号号号号号号号号号号一一一一一号号号号号号号号号 遺遺遺遺遺土土物物物物物物土土土物物物物物物鋤鋤 物物物物物 図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 51 号住居カト州十遺物 5,53 号住居社 5 号住居杜出土遺物 53 号住居社出土遺物 54 号住居炉吐 54 号住居杜出土遺物 55 号住居杜 55 号住居杜出土遺物 56 号住居杜 56 号住居社出土遺物 (1) 56 号住居杜出土遺物 () 57 号住居社 57 号住居社出土遺物 58,59 号住居社 58 号住居吐出土遺物 59 号住居吐出士遺物 60 号住居炉社 60 号住居社出土遺物 61 号住居炉杜 61 号住居杜出土遺物 6 号住居炉吐 6 号住居吐出 ± 遺物 (1) 6 号住居吐出土遺物 () 63 号住居杜縄文土坑分布図縄文土坑 (1) 縄文土坑 () 縄文土坑 (3) 縄文土坑 (4) 縄文土坑 (5) 縄文集石土坑縄文土坑出土遺物 (1) 縄文土坑出土遺物 () 縄文土坑出土遺物 (3) 縄文土坑出土遺物 (4) 縄文土坑出土遺物 (5) 縄文土坑出土遺物 (6) 縄文土坑猯十遺物 (7)

11 図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 縄文土坑出土遺物 (8) 縄文土坑出土遺物 (9) 縄文土坑出土遺物 (10 縄文土坑出土遺物 (11) 縄文土坑出土遺物 (1) 縄文土坑出土遺物 03) 埋甕分布図と平断面図埋甕 (1~3 号埋甕 ) 埋甕 (4,5 号埋甕 ) 縄文時代早期包含層出土遺物 (1) 縄文時代早期包含層出土遺物 () 縄文時代前期包含層出土遺物 (1) 縄文時代前期包含層出土遺物 () 縄文時代前期包含層出土遺物 (3) 縄文時代前期包含層出土遺物 (4) 縄文時代前期包含層出土遺物 (5) 縄文時代前期包含層出土遺物 (6) 縄文時代中期前半の包含層出土遺物 HGrid 出土遺物 (1) HGrid 出土遺物 () HGrid 出土遺物 (3) HGrid 出土遺物 (4) H4~8Grid 出土遺物 I3Grid 出土遺物 (1) I3Grid 出土遺物 () I3Grid 出土遺物 (3) 15~8,J3Grid(1) 出土遺物 J3() J4Grid(1) 出土遺物 J4() J5Grid(1) 出土遺物 J5Grid() 出土遺物 J6~8,10,K4Grid(1) 出土遺物 K4() K5Grid(1) 出土遺物 K5Grid() 出土遺物 K5(3) K6Grid(1) 出土遺物 K6() L6Grid(1) 出土遺物 L6Grid() 出土遺物 L6(3) L7~10Grid 出土遺物 L10~13,N8,9Grid(1) 出土遺物 図図図図図 第第第第第 図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 N9() 10Grid 出土遺物 N11Grid 漏 1 号墳 (1) 出土遺物 漏 1 号漬 () 出土遺物 漏 号墳 (1) 出土遺物 漏 号境 () 1 号方形周溝墓 漏 3 号墳 漏 4 号境 (1) 出土遺物 漏 4 号境 () 漏 6 号境出土遺物 漏表表表縄打打打打打打打打打磨棒石石石石石石石磨磨磨磨磨磨磨磨磨 遺遺遺後 の石石石石石石石石石墳土土土代斧斧斧斧斧斧斧斧斧斧器凹凹凹凹凹凹凹凹凹 号出出出時石石石石石石石石石石石 4 土土土文製製製製製製製製製製状棒鍍鍍鍍鍛錬鍍石石石石石石石石石 表土出土遺物 (1) 表土出土遺物 () 表土出土遺物 (3) 縄文時代後期包含層出土遺物 打製石斧 (1) 打製石斧 () 打製石斧 (3) 打製石斧 (4) 打製石斧 (5) 打製石斧 (6) 打製石斧 (7) 打製石斧 (8) 墳出リ 口言層グ等等等等等等等等等 6 合 石石石石石石石石石漏 103 包居敲敲敲敲敲敲敲敲敲 物物物期住 打製石斧の住居 グリット別出土分布図

12 図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図 謹巍巍巍鐸巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍巍鍾巍錘舞鐸巍巍 石石石石石石石石石石石石石石石石孔孔孔孔孔孔孔孔孔孔孔孔皿皿皿皿皿皿皿石飾製磨磨磨磨磨磨磨磨磨磨磨磨磨磨磨磨多多多多多多多多多多多多石石石石石石石軽耳土 凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹凹 い ロ叩盤 石石石石石石石石石石石石 113u56m 製り円 Ⅲ!J りり 等等等等等等等等等等等等等等等等石石石石石石石石石石石石石石石石敲敲敲敲敲敲敲敲敲敲敲敲敲敲敲敲 石石石石石石石石石石石石石石石石 第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第第 図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図図 土製円盤 () 土製円盤 (3) 古墳時代前期の住居社分布図 号住居杜 号住居社出土遺物 3 号住居杜 3 号住居吐出土遺物 4 号住居社 4 号住居吐出土遺物 5 号住居社 5 号住居杜出土遺物 6 号住居杜 6 号住居 h 卜州 + 遺物 7 号住居社 7 号住居吐出土遺物 8 号住居杜 出土遺物茂木 上ノ山遺跡周辺の古墳分布図 1 号方形周溝墓 号方形周溝墓 3 号方形周溝墓出十遺物 3 号方形周溝墓 綜覧 大胡町 5 号墳 綜覧 大胡町 5 号墳出土遺物 (1) 綜覧 大胡町 5 号境出土遺物 () 綜覧 大胡町 6 号墳 綜覧 大胡町 6 号墳出土遺物上ノ山漏 1 号墳上ノ山漏 1 号境出土遺物上ノ山漏 号墳上ノ山漏 号墳石櫛 (1) 上ノ山漏 号墳石櫛 () 上ノ山漏 3 号墳上ノ山漏 3 号墳石榔上ノ山漏 3 号漬出土遺物上ノ山漏 4 号墳上ノ山漏 4 号境主体部上ノ山漏 4 号墳出士漬物 (1) 上ノ山漏 4 号墳州十漬物 ()

13 図図図図図図図図図 第第第第第第第第第 第 309 図 第 310 図 第 311 図 上ノ山漏 4 号墳出土遺物 (3) 上ノ山漏 4 号墳主体部遺物出土分布図上ノ山漏 4 号墳墳丘裾部出土埴輪上ノ山漏 5 号墳上ノ山漏 6 号墳上ノ山漏 6 号境出土遺物 1~3 号竪穴式石榔 1, 号土曠墓 1 号方形周溝墓 綜覧 大胡町 5 号墳土層 綜覧 大胡町 6 号境 上ノ山漏 1 号墳土層上ノ山漏.4 号墳土層中近世の遺構分布図 図図図図図図図図図図図図図図 第第第第第第第第第第第第第第 1 号住居杜 1 号住居社出土遺物 1 号掘立柱建物杜 号掘赤杵葎物祉 3 号掘了 7 杵蕊物吐地下式土坑中近世出土遺物砥石石囲炉分布図石囲埋甕炉分布図集石炉分布図埋甕炉分布図地床炉分布図加曽利 E 式期の住居杜の推移図 写真 図版 PL,1 上ノ山遺跡全景 1 号住居社全景 ( 西より ) PL,l 11 号住居カト今景 ( 東より ) 号住居 ;IJI 全景 ( 北より ) PL,91 11 号住居社の炉 1 号住居杜の炉 PL,31 1 号住居社遺物出土状況 ( 北より ) 3 13,14 号住居杜全景 ( 北匹北西より ) 号住居杜 4 13 号住居社の炉 3 号住居祉甕片出土状況 5 14 号住居杜の炉 43 号住居社全景 ( 北より ) PL, 号住居杜 ( 敷石住居杜 ) 全景 PL,4 13 号住居社遺物出土状況 15 号住居杜の炉周辺 4 号住居杜土層堆積状況 PL, 号住居杜遺物出土状況 34 号住居杜全景 ( 西より ) 17 号住居杜全景 ( 北東より ) 4,55 号住居社遺物出土状況 PL,11 17 号住居杜の炉 PL,5 15 号住居社遺物出土状況 18 号住居杜の炉 5 号住居杜全景 ( 北より ) 3 18 号住居杜全景 ( 北西より ) PL,6 16 号住居杜遺物出土状況 4 18 号住居杜の埋甕 7 号住居 ilk 十層堆積状況 5 19 号住居杜の炉 38 号住居社全景 ( 北より ) PL, 号住居社全景 ( 北東より ) PL,7 19 号住居社の炉 0 号住居杜全景 ( 南東より ) 10 号住居杜の炉 PL,141 0 号住居杜の炉 310 号住居社全景 ( 東より ) 0 号住居社遺物出土状況 410 号住居社遺物出土状況 3 0,1 号住居社全景 ( 東より ) PL,8 111 号住居社全景 ( 西より ) 4 1 号住居カト全景 ( 東より )

14 PL,145 1 号住居杜の炉 43 号住居社全景 ( 南より ) PL,151 号住居杜遺物出土状況 PL,81 44 号住居社全景 ( 南東より ) 号住居杜全景 ( 南より ) 45~48 号住居杜 ( 南より ) PL,161 号住居杜の炉 PL,91 45~48 号住居社 ( 南西より ) 号住居社の埋甕出土状況 45 号住居杜の炉 (1 号炉 ) 3 号住居社遺物出土状況 PL, 号住居社の炉 (,3 号炉 ) 4 3 号住居杜全景 47 号住居杜の炉 (4 号炉 ) 5 4 号住居趾全景 ( 南西より ) PL, 号住居社の炉 PL,171 4 号住居社の炉 49 号住居社遺物出土状況 5 号住居杜全景 ( 南より ) 3 49 号住居カヒ全景 ( 南より ) PL,181 6 号住居社全景 ( 南より ) PL,31 50 号住居杜全景 ( 東より ) 7 号住居杜全景 ( 東より ) 51 号住居力 [ 全景 ( 東より ) PL,191 8,9 号住居杜全景 ( 北より ) PL,331 5,53 号住居社全景 ( 北東より ) 30,31 号住居杜全景 ( 東より ) 55 号住居杜全景 ( 南西より ) PL,01 30 号住居杜の 1 号炉 PL, 号住居杜全景 ( 北東より ) 31 号住居社遺物出土状況 56 号住居社全景 PL,11 31 号状況杜遺物出土状況 PL,351 58,59 号住居杜全景 ( 東より ) 3 号住居杜の炉 58 号住居杜遺物出土状況 3 33 号住居杜全景 ( 南東より ) 3 58 号住居杜の炉 4 34 号住居社遺物出土状況 4 59 号住居杜の炉 5 PL,1 PL,31 34 号住居杜の炉 34 号住居杜遺物出土状況 34 号住居社全景 ( 東より ) 34 号住居杜遺物出土状況 PL,36 PL, 号住居社遺物出土状況 58,59 号住居社全景 ( 東より ) 58,59 号住居杜全景調査区北東遺構分布状況 PL,41 PL,5 PL,6 PL, 号住居力 [ 全景 ( 東より ) 36 号住居杜の炉 37 号住居杜全景 ( 東より ) 38,39 号住居杜全景 ( 東より ) 38 号住居社の炉 38 号住居杜の1, 号埋甕と伏甕 38 号住居社の3 号埋甕 38 号住居杜の4,5 号埋甕 40,41 号住居社全景 ( 東より ) 41 号住居杜の1 号炉 41 号住居社の 号炉 4 号住居杜の炉 4 号住居社の埋甕 4 号住居杜全景 ( 東より ) P P L L JD3 13 号住居杜南東土坑遺物出土状況 9 号住居 hh 皇坑遺物出土状況 9 号住居カト士坑双耳壷出土状況 JD9 JD55 JD46 JD8 JD9 30 JD36 JD90 JD90 1 号集石 号集石

15 L 号集石 4 号集石 5 号集石 6 号集石 3 PL,511 PL,51 上ノ山漏 4 号境遺物出土状況 1 号方形周溝墓全景 1 号方形周溝墓周堀内礫榔墓上ノ山漏 5 号境全景 7 7 号集石 上ノ山漏 6 号境遺物出土状況 8 H3G 配石? PL,531 1 号方形周溝墓周辺 PL,401 伐採風景 号方形周溝墓全景 綜覧 大胡町 6 号境伐採前 PL,541 3 号方形周溝墓全景 3 綜覧 大胡町 6 号境 ( 北より ) 調査区西部遺構分布状況 4 上ノ山漏 号境 ( 北より ) PL,551 地下式土坑 5 綜覧 大胡町 5,6 号境 ( 南より ) 近世石積 PL,411 綜覧 大胡町 5 号境全景 PL,56 ~5 号住居杜出土遺物 綜覧 大胡町 5 号境主体部 PL,57 6~9 号住居社出土遺物 PL,41 綜覧 大胡町 5 号境 3 号石榔 PL,58 9~11 号住居社出土遺物 1 号竪穴式石榔検出状況 PL,59 1~15 号住居杜出土遺物 3 1 号竪穴式石榔内部状況 PL,60 16~18 号住居杜出土遺物 4 号竪穴式石榔検出状況 PL,61 19 号住居吐出土遺物 PL,431 綜覧 大胡町 6 号境全景 PL,6 19~0 号住居杜出土遺物 綜覧 大胡町 5,6 号境 上ノ山 PL,63 1~ 号住居社出土遺物 漏 号墳 PL,64 4~7 号住居社出土遺物 PL,441 上ノ山漏 1 号境全景 PL,65 7~9 号住居吐出土遺物 上ノ山漏 1 号墳石櫛露出状況 PL,66 9~30 号住居社出土遺物 3 上ノ山漏 1 号墳周堀土層堆積状況 PL,67 30~3 号住居吐出土遺物 4 上ノ山漏 1 号墳墳丘土層堆積状況 PL,68 3 号住居社出土遺物 PL,451 上ノ山漏 号境全景 PL,69 34 号住居吐出土遺物 上ノ山漏 号墳墳丘部 ( 西より ) PL,70 34~37 号住居社出土遺物 PL,461 上ノ山漏 号境 号石榔検出状況 PL,71 38,39 号住居社出土遺物 上ノ山漏 号境 号石榔内部 PL,7 40~4 号住居社出土遺物 3 上ノ山漏 号墳 3 号石榔検出状況 PL,73 4~44 号住居社出土遺物 4 上ノ山漏 号境 3 号石榔内部 PL,74 44~47 号住居社出土遺物 PL,471 上ノ山漏 3 号境全景 PL,75 45~49 号住居趾出土遺物, 3 上ノ山漏 3 号墳石櫛検出状況 PL,76 49 号住居吐出土遺物 PL,481 上ノ山漏 3 号墳石櫛内部 PL,77 50~56 号住居杜出土遺物 上ノ山漏 3 号境遺物出土状況 PL,78 58~60 号住居祉出土遺物 PL,491 上ノ山漏 4 号境全景 PL,79 61,6 号住居社出土遺物 上ノ山漏 4 号境石室全景 1~5 号埋甕 PL,501 上ノ山漏 4 号境遺物出土状況 PL,80 JD7 10,15,16,90 出土遺物 上ノ山漏 4 号境遺物出土状況 PL,81 JD39 55,60,64,70 出土遺物

16 PL,8 PL,83 PL,84 PL,85 PL,86 PL,87 PL,88 PL,89 PL,90 PL,91 PL,9 PL,93 PL,94 PL,95 PL,96 PL,97 PL,98 PL,99 PLjOO PL,101 PL,10 PL,103 包含層 (Grid) 出土遺物 (1) 包含層 (Grid) 出土遺物 () 包含層 (Grid) 出土遺物 (3) 古墳 方形周溝墓出土縄文土器 槍先形尖頭器 早期 ~ 中期の出土遺 斧匙 113 凶 56 8 石石等等等等等等等等製 11 石石石石石石石石磨鑑ル敲敲敲敲敲敲敲敲 石リ 旧旧仏に ド石石石石石石石石斧斧斧斧斧器 凹凹凹凹凹凹凹凹物櫻櫻 峰櫻歸鋼 翻熱露澪薪露藷雷露饒 PL,104 PL,105 PL106 PLjO7 PL,108 PPPPPPPPPPPPPPPP ワワ 79;979 ワウ夕 799 LLLLLLLLLLLLLLLL 石石石石石棒多 1344 内土凹凹凹凹凹品石 3 側盤盤漏漏漏堀出.. 製 3 い 56 石石石円円山山山周世石石石石石石器皿皿皿皿皿孔孔孔製製ノノノ墳近磨磨磨磨磨軽削石石石石石多多多土土上上上古中 孔 号号号出遣 引 00J3 l00 i 鰐 1 等等等等等り土土土物 1 石石石石石皿飾出出出遺敲敲敲敲敲石石耳墳墳墳土物 1 鋤鐵鄙 lll58q 功.

17 中川原蘆跡群 遺 -にノ山足亦

18 第 1 節調査に至る経緯と本調査の経過 第 I 章発掘調査の経緯 第 1 節調査に至る経緯と本調査の経過団体営 中川原地区土地改良総合整備事業 は 大胡町茂木地内の南部に位置する字上ノ山 宮ノ前 中川原 山ノ前 八反田 前川原 小林 山神 大畑地区が該当地であり 東は荒砥川が南下し 北は大正用水 西は ( 主 ) 藤岡 大胡線 南は前橋市境に接する区域である 事業の採択は昭和 56 年度に逆上り 昭和 59 年度より工事着工の運びとなった 該当地内に於ける埋蔵文化財の発掘調査の先鞭は 字上ノ山に於ける昭和 3 年の群馬大学史学研究室による 上毛古墳綜覧 大胡町 5 号古墳から始まり 同 6 号境 茂木古墓さらに当教育委員会により上ノ山古墳の調査と続いた また 同地内は縄文時代中期の包蔵地として知られている 上ノ山の対岸に位置する字小林地区には相沢忠洋氏によって発見された三シ屋遺跡が位置する そして同台地上の北方に天神風呂遺跡が広がる 大胡町教育委員会は 該当地区内に於ける埋蔵文化財の発掘調査の対応を上記した遺跡の分布を考慮して土地改良課と協議する 字上ノ山地区の台地は切土をして前面低地の耕作地への盛土として使用されるため台地全面 対岸の字小林地区等の台地には新設される道路部分を対象地として平成元年度には上ノ山 平成 年度に小林. 山神 大畑地区の記録保存を目的とする発掘調査を行う 平成 3 年度には報告書を作成 そして刊行する 以上の事業計画に基づき平成元年 9 月 1 日より上ノ山遺跡の発掘調査を開始した 第 II 章発堀調査の概要 第 1 節上ノ山遺跡の位置赤城山南麓に広がる雄大な裾野上に立地する勢多郡大胡町は県都前橋市の北東に隣接し 東に粕川村 北に宮城村が位置する 上ノ山遺跡は 大胡町の南部の大字茂木地内にあり 上毛電鉄大胡駅より南に約 0.751,1の距離に当たる小字上ノ山に所在する 遺跡は荒砥川によって侵食され 南北に連なる荒砥川右岸の洪積台地の南端にあり 遺跡地は舌状台地の先端部である 東 南は古荒砥川砂礫層と沖積世の荒砥川砂礫層から形成された扇状地の堆積平野が現水田面として広がり 北東 ~ 南西方向に入り込む開折谷を挾んで主要地方道藤岡大胡線が位置し 北に大正用水が位置する 遺跡の標高は古墳の墳頂部を除いて北東部が14L5mで緩やかに南西方向に突出している 東側の高所では低地部と8m 前後の比高差を測る 第 節上ノ山遺跡と周辺の遺跡当町は大胡藩 万石の城主として牧野康成 忠成の二代にわたり居城した大胡城を構える城下町である その町並は現在も当時の面影を色濃く残している 本遺跡には昭和 3,33 年に群馬大学史学研究室によって調査された 上毛古墳綜覧 大胡町 5 号境 6 号境 さらに当町教育委員会により調査された上ノ山古墳が所在する 5,6 号墳とも3 基の竪穴式 3

19 第 I 章発掘調査の経緯 第 1 図上ノ山遺跡の位置図 4 T

20 第 1 節上ノ山遺跡の位置 第 図上ノ山遺跡の位置図 ( 昭和 7 年 ) 5

21 第 II 章発掘調査の概要 石室を有する古墳として紹介され 横穴式石室受容前の 6 世紀前半の構築と考えられている さらに 台地の南側裾部では昭和 3 年 4 月に群馬大学史学研究室の手によって茂木古墓 ( 注 1) が調査され 現在 でも中世の墓域 供養域等を考える上での重要な資料となっている 周辺の歴史的環境については 本遺跡の位置する台地並びに周辺の洪積世台地には旧石器時代から縄 文時代 さらに古墳時代前期から平安時代にかけての遺跡が密集して分布する 字上ノ山地区の周囲には 1 基の前方後円墳を含んで小円墳が密集し 古墳群を形成している 本遺跡 の西の低地を挾んで東側台地には旧石器時代の三ツ屋遺跡 ( 注 ) さらに同地域の調査 ( 中川原地区遺 跡群平成 年度発掘調査 ) で縄文時代中期と古墳時代後期の集落が検出された そして 同台地の北方 400m の天神風呂遺跡 ( 注 3) では縄文時代前期 古墳時代中期 ~ 平安時代に至る 集落が続き 広範囲に遺跡が広がっている さらに北方に位置する天神遺跡 ( 注 4) は 縄文時代中期 ~ 後 期と平安時代の集落が続き その西方 700m の地点に群馬県指定史跡 掘越古墳 が所在する 荒砥川左岸に目を転じると 弘仁 9 年に発生した地震災害に起因すると考えられる泥流で覆われた水 田が検出された中宮関遺跡 ( 注 5) 須恵窯 炭窯 製鉄社からなる八ケ峰遺跡 ( 注 6) 古墳時代前期の 集落である前橋東商業高校遺跡 ( 注 7) が調査されている ( 注 1) 大胡町誌 茂木古墓 ( 注 ) 相沢忠洋 関矢晃 三ツ屋遺跡 赤城山麓の旧石器講談社 ( 注 3) 山下歳信 天神風呂遺跡 大胡町教育委員会 ( 注 4) 山下歳信 天神遺跡 群馬県史資料編 1 ( 注 5) 山下歳信 中宮関遺跡 第 3 回東日本の水田跡を考える会一資料集一 ( 注 6) 山下歳信 上大屋 樋越地区の遺跡群 大胡町教育委員会 ( 注 7) 大胡町誌 前橋東商校庭出土の土器 ノ雛 IiliL.. へ繩 霧 1i 巾零ミ B 1 h 口 架崎 1,H プロ 言 Ⅲ γ 伊丙 Z 勺 P =0 蝋 up 灘 h 解 J 聲巨. 浮件彬城. 鴬 第 3 図上ノ山遺跡と周辺の遺跡 6

22 第 3 節調査の方法と概要 第 3 節調査の方法と概要本遺跡には前述のとおり 綜覧 大胡町 5,6 号墳そして上ノ山古墳が調査されているが その調査は 主体部とトレンチ発掘による墳丘規模確認のものであった 今回の再調査ではその全容を確認すべ 墳丘に繁茂する立木等の伐採作業から開始した この結果 6 号境の東にも墳丘の高まりを確認した 掘削用重機で表土を除去し 台地東端に南北に走る町道 3101 線より台地上に入る馬入れを利用して表土等を一時場外搬出するため 調査は南西隅の大胡町 5 号古墳そして6 号境と順次東へ移動して古墳の調査を先行して進行させた 調査の実施にあたっては 調査区全体に国家座標に基づいた10mのグリットを設定し 南西隅を基点 ( 国家座標 Ⅸ 系 X=+44.80,Y=-60.61) としてX 軸の北方向にアルファベット Y 軸の東方向に算用数字を用い E6グリット と言うように南西隅の座標でグリット名を呼称した 調査で確認された遺構は 大きく縄文時代 古墳時代 中近世の3 期に分かれる 先土器時代 1 点の石器が出土縄文時代早期押型文 条痕文系土器が出土 土墳 1カ所を検出 前期野島 黒浜 諸磯式土器が出土 諸磯式土器を伴う土擴 1カ所検出 中期加曽利 E 式土器を伴う集落跡が台地の北側縁辺部に集中して検出 後期堀之内 加曽利 B 式土器が出土 古墳時代前期集落跡方形周溝墓後期竪穴式古墳群墳丘を持たない石榔墓中近世地下式土壌 竪穴住居社 掘立柱建物社 溝 井戸状遺構 土壌が検出された --7 7

23 1 1 コ ロ = 二 OB ロ p1z FED 第 II 章発掘調査の概要 ヨ t I Ⅱ il 上ノ山遺跡平面図 s,, -,lll pop- 目 do ' ニー Ⅱ 宜台は [ 閂 11 0 知角 P 8 Ⅲ I I 8i0. 六俎可孜日 且 第 4 図上ノ山遺跡の現況図 8

24

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

KANTO_21539.pdf

KANTO_21539.pdf 8 20 5 6 9 4 10 21 1 11 13 7 3 2 12 22 14 摩国府 17 定域 18 15 19 23 25 16 24 33 26 32 27 28 29 31 0 500 1000 1500 第5図 2000ⅿ 遺跡の位置及び周辺の遺跡 1 25,000) 16 30 2.7ⅿ

More information

2006.3 深谷市教育委員会 2006.3 深谷市教育委員会 巻頭写真 1 幡羅遺跡 ( 北西より ) 第 1 号建物跡 巻頭写真 2 1 号建物 6 号礎石地業跡 1 号建物 3 号地業跡断面 序 例 言 発掘調査の組織 ( 平成 13 年度 ) 発掘調査の組織 ( 平成 17 年度 ) 目次挿図目次 凡 例 Ⅰ 調査の契機 1 西別府廃寺跡と西別府祭祀遺跡 2 調査の契機 Ⅱ 位置と環境

More information

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古 同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古墳など百舌鳥古墳 群を一望に見渡せたであろう 百舌鳥古墳群では平坦な土地に築かれる古墳が多いなか 眺望のよ

More information

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み) 遺 跡 速 報 福岡県 首羅山遺跡 福岡平野周縁の山岳寺院 Syurasan-Ruins in Fukuoka Prefecture えがみ ともえ 江上 智恵 久山町教育委員会 Tomoe Egami Hisayama Town Board of Education 近世の地誌類が記すとおり 調査前の首羅山遺 はじめに 跡は藪に覆われ 僅かな文献と伝承のみが残ってい 首羅山遺跡は福岡県糟屋郡久山町大字久原の白

More information

よヽ~ `y 9.\, ^ {ヽ 9... J.. `~ 﨑 﨑 ~ 第3章 御社宮司遺跡 田沢沢川 茅野市教委調査区 (H15.11) t f I 茅野 ー 茅野市教委調査区 (H15.10) l _ I I I 中央道調査区 (A C地区) 中央道調査区 (D G地区) 県教委試掘 (H16.3) 県教委試掘 (H16.3) 二 - (1:2000)

More information

拶 蘊石一 第 2図 遺跡 の位 置 と周 辺 の遺 跡 (1/50,000) 0.北 高木遺跡 ②.高 島A遺 跡 0.小 林遺跡 0.二 口油免遺跡 0.小 杉伊勢領追跡 0.黒 河尺目遺跡 0.赤 田 I遺 跡 0.南 太閤山 I遺 跡 0.小 杉丸山遺跡 O.小 杉流通業務団地内遺跡 0.上 野南遺跡 ② 0.赤 坂 A D遺 跡 0 0.石 太郎 G 遺跡 -2- 図版

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

iwa p1

iwa p1 6 3 5 4 7 8 10 9 2 11 12 15 18 17 13 16 24 25 14 19 26 27 21 28 20 22 38 29 1 33 30 23 50 51 53 57 59 102 100 46 96 95 99 106 58 104 93 90 72 71 70 68 89 87 84 75 64 88 85 86 74 105 92 91 60 62 63 103

More information

序 南国市は 県都高知市の東隣に所在する人口約 5 万の近郊型田園都市です 農業に加えて商工業 や運輸 通信業が発展する中にあって なおも豊かな自然や歴史環境との共存が身近に感じられる という点で 21世紀の理想都市に成長する条件を満たしています この地域での人々の暮らしの歴史は非常に長く 古くは旧石器時代の後期まで遡ることが知られ ています 縄文時代を経て弥生時代を迎えると 南国市南部の田村地区に臨海型の低地集落が営ま

More information

例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2

例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2 鈴 鹿 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 14 西 ノ 野 遺 跡 発 掘 調 査 報 告 書 例 言 本 文 目 次 挿 図 目 次 図 版 目 次 写 真 図 版 1 写 真 図 版 2 1. 遺 跡 の 立 地 と 歴 史 的 環 境 第 1 図 周 囲 の 地 形 と 遺 跡 ( 縮 尺 1/25,000) 2. 調 査 にいたる 経 緯 と 経 過 第 2 図 調 査 区 位 置 図

More information

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd 柳之御所遺跡第 75 次調査の成果 平泉町 岩手県平泉遺跡群調査事務所 櫻井友梓 伊藤みどり 岩渕 計 佐藤郁哉 1 今年度の調査位置と目的 今年度の調査は柳之御所遺跡の南西部にあたり 無量光院跡と近接し 猫間が淵跡と呼ばれ る低地帯にかけての範囲を対象にしました 堀内部と外部とを区切る2条の堀跡が位置すると 考えられてきた範囲を対象としています 図1 この地点は 水田として利用されてきました が

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

014.indb

014.indb 津山弥生の里文化財センターは 名称のとおり沼弥生住居址群 ( 沼遺跡 ) に隣接して建てられ その資料館も兼ねて平成 2 年 11 月に開館しました この沼遺跡の調査は昭和 27 年にまで遡りますが 当初より遺跡は教材公園として位置づけられ 幅広い市民の支援を受けて 逐次津山市が整備を重ねてきました すでに昭和 30 年 1 月には 発見された火災住居跡の炭化材を基にして大型の竪穴住居を復元し 同

More information

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会

概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 鈴鹿市教育委員会 概要報告 7 鈴鹿市国分町 富士山 10 号墳発掘調査概要 1 9 7 8.6 鈴鹿市教育委員会 1. はじめに 昭和 51 年 5 月 7 日, 国分町の天神前で, 埴輪列が出ているという連絡を受け, 現地へ行った時は, すでに, 墳丘は削平され平坦地となり, 底部のみを残した埴輪列が丸くほぼ 1/2 ほど巡っていた 現況を見た限り, 主体部は, 完全に破壊されているだろうと言うのは大方の意見で,

More information

ほんぶん/pdf用表紙

ほんぶん/pdf用表紙 公園としての整備 収蔵庫の建設が行われ 本遺跡の整備が完成した 発掘調査風景 金堂跡の瓦堆積 和同開珎 銀銭 法 量 外縁径 24 4 内郭 6 9 縁厚 1 4 重量 4 06g 品 質 銀 88 66 硫黄 9 01 その他塩素 カルシウム 鉄 銅等 和同開珎は7 08 和銅元 年に日本で鋳造 発行された銭であり 我が国で最初の流通貨 幣であるといわれる 特に銀銭は7 08年5月 に発行され翌年8月に廃止された鋳造

More information

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378> 添付資料 9: 土地の利用履歴等調査概要 土地の利用履歴等調査概要 平成 29 年 7 月 目次 1. 調査対象地... 1 2. 調査期間... 1 3. 土地利用履歴調査結果概要... 2 4. 地形 地質調査及び活断層調査... 7 1. 調査対象地 (1) 所在地番 愛知県知多郡東浦町大字石浜字三本松 1-1 他 愛知県知多郡東浦町大字石浜字吹付 2-1 他 (2) 地目 宅地 (3) 敷地面積

More information

割付原稿

割付原稿 極大型であり それは 大規模 長期継続 集 落 遺跡なのであるから時期ごとの数量を描き 出すことは困難である せいぜい すでに崩壊 し去った数多の遺構に思いを馳せるのみである そもそも大規模であれば それが 過度な集 住 ということでなくても なぜ大規模な集落 遺跡が成立したのか その背景は何なのか と いう単純な問題設定で十分ではないかと考え 犬山扇状地 八王子 二タ子 猫島 大地 台地 大塚 野口

More information

型土器, 土師血等の遺物を伴出している 13~16 世紀の聞にわたって形成された墳墓地と ~ 14mを測る小規模な方墳 12 基からなる, 在 ~ ~ ~ 10 月 ~ 1 月 ~ 12 月 ~ 7~9 月 7~9 月 4~2 月 ~ 12 月 4 ~7 月 ~ 10 月 4 ~9 月 ~ 12 月 11 ~ 12 月 4 ~2 月 ~ 12 月 11~12 月 9~2 月 1O~2 月 4~2 月

More information

象鼻山ペラ校正

象鼻山ペラ校正 第98 図 象鼻山山頂部の地形分類 S 1/1,000 162 第5章 考 察 出土した土器は 質 量ともに十分であり 具体的な編年的位置を示すことができる 一方 ②盛土中や遺構面から土器が出土し その編年的位置が築造時期の上限や下限を示すのみの 墳墓として 3号墳 砂岩礫集積 や4号墳 6号墳 9号墳がある また 遺構として平坦面2が ある このうち 遺構面から出土した3号墳 砂岩礫集積 の土器はその下限

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

図版 1 山 ノ内古墳 群 の周 辺 地 形 の 鳥欧 (空 撮 ) 図版 2 1.調 査地遠 景 (南 か ら) 2.調 査 地近 景 (東 か ら ) 図版 3 調 査地近 景 (南 か ら) 図版 4 1.12号 墳 調 査前 の状 況 2.同 (東 か ら) 表 土 除 去後 の状 況 (東 か ら) 1,12号 墳 東側 同溝 プ ラ ン検 出状況 (東 か ら) 森, 図版 7 1 12号

More information

年 ~25 年 ) 頃のものとされている 銘文の全体は次のとおりである と鏡に鋳造される約 2 ~3 00 年前にすでに六 ~ 大 ~1 灼 12 回 2 年年千 ~) ~1 元朔 1 1 山 ( 画東東像京石省国 立嘉博祥物県館出蔵土 ~ I 漢磨代岨画子像六石博で六見博図らが刻盤まれている 号墓と同様, 第 ( 般 ) が出土している 時期的には, 文帝十六年 (B. C. 16 4 年 )~

More information

図 版 1 遺跡遠景 南より 遺跡遠景 東より 191 図 版 2 調査区 発掘状況 A区 調査状況 ー192 0 4m 放射断面 1 炭化材1 コナラ属アカガシ亜属 215 SCl土層断面 SCl半載状況 227 228 ー229 図 版 5 16 苧 L 13 14 ー230 図 版 6 図 版 7 3 4 5 6 13 7 14

More information

上原城下町遺跡

上原城下町遺跡 上原城下町遺跡 - 平成 28 年度集合住宅建築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 - 2017.3 茅野市教育委員会 序文 八ヶ岳 蓼科山 霧ケ峰高原に抱かれた長野県南東部にある茅野市は 豊かな自然に育まれた風光明媚な高原都市です 茅野市は国特別史跡の尖石遺跡 国史跡の上之段遺跡 駒形遺跡をはじめとする多くの縄文時代の遺跡や 2 体の国宝土偶 ( 縄文のビーナス 仮面の女神 ) を保有するなど 日本の縄文文化を代表する優れた縄文文化がこの地に花開いた場所です

More information

例 言 1 本書は 散策しながら遺跡が学べるガイドブック 小田原の遺跡探訪シリーズ として作成しました 今回は第 8 号として 小田原市久野に所在する久野遺跡群を取り上げました 2 本書の刊行は 平成 24 年度国庫補助事業である 市内埋蔵文化財史跡等及び埋蔵文化財公開活用事業 の一環として行いました 3 本書の作成に関しては 以下の諸氏 諸機関からご指導 ご協力を頂きました 記して感謝申し上げます

More information

21 21 5314 50 1 4 215 6 7 9 10 11 12 12 12 13 13 13 13 14 15 15 15 16 16 18 20 21 26 23 23 24 24 25 25 25 27 28 28 31 45 45 46 47 47 47 47 48 49 49 49 50 52 52 53 55 55 55 55 57 59 60 62 63 10 65 82 87

More information

untitled

untitled 那珂市都市計画マスタープラン 第Ⅰ章 第Ⅰ章 Ⅰ 1 那珂市の概要 那珂市の概要 那珂市の特性 1 那珂市の概要 図 那珂市の位置 那珂市は 平成 17 年1月 21 日に那珂町と 瓜連町が合併し誕生しました 東京から北東約 100km 県都水戸市の北側 に位置し 東側は日立市 ひたちなか市 東 海村 北側は常陸太田市と常陸大宮市 西側 は城里町に接しています 地形は 概ね平坦な台地状の地形を示し

More information

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D> 平野遺跡第 4 次 1 はじめに所在地調査目的調査期間調査面積 スライド説明会平成 26 年 5 月 18 日 ( 日 ) 14:00~ 鈴鹿市平野町地内保育施設建設に伴う埋蔵文化財の記録保存平成 25 年 1 月 29 日 ~6 月 9 日約 600 m2 2 主な遺構 古代 竪穴建物 13 棟以上 掘立柱建物 2 棟以上 柵 5 条以上 井戸 1 基 中世 溝 2 条 3 主な遺物土師器須恵器製塩土器鉄製品

More information

28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし

28 簡便なことがあげられる 炉体を立ち上げる前に深さ 30 cmほどの土坑を掘り その内部で火を焚き 防湿を図ったと考えられるが 掘方の壁の上面が赤変する程度のものが大半である このタイプの炉は Ⅱ 類 Ⅲ 類に切られるものが多く Ⅰ 類からⅡ 類 Ⅲ 類の炉へ大型化が想定される Ⅱ 類の特徴とし 27 奈良時代の大規模製鉄遺跡 ( 福岡市教育委員会 ) はじめに北部九州の鉄生産に関しては 古墳や集落から出土した鍛冶道具や鉄滓の金属学的分析等により 6 世紀後半には製鉄から鍛冶にいたる一連の操業が想定されている さらに 6 世紀後半以降 福岡市域の早良 糸島地域では鉄滓を供献した古墳が多数みられるようになる このことはいわゆる 那津官家 の設置を契機とした 製鉄にかかわる工人集団の再編と考えることもできる

More information

8月号.indd

8月号.indd 和田山 末寺山 秋常山 西山の古墳群を 国史跡 能美古墳群 として指定するよう答申が出されました 答申を受けて 今年 O わしらは秋常山 問い合わせ 古墳群に眠る 歴史民俗資料館 58 6103 王と巫女じゃ 年に国史跡に指定されておる 今 回 の 答 申 は 県 史 跡 の 寺 井 山 と 何 も 指定されていなかった西山の古墳群も国 史 跡 に し て 全 部 を ま と め て 国 史 跡 能

More information

W 縄 文 時 代 の 考 古 学 5~ 同 成 社 西 日 本 系 の 土 器 ( 北 白 川 下 層 IIb 式 ( 新 )~li c 式 類 似 )が 主 体 特 定 器 種 (;9 IJ 中 央 部 に 径 30m の 士 坑 と 集 石 遺 構 からなる 分 布 域 が 存 在 分 布 域

W 縄 文 時 代 の 考 古 学 5~ 同 成 社 西 日 本 系 の 土 器 ( 北 白 川 下 層 IIb 式 ( 新 )~li c 式 類 似 )が 主 体 特 定 器 種 (;9 IJ 中 央 部 に 径 30m の 士 坑 と 集 石 遺 構 からなる 分 布 域 が 存 在 分 布 域 ~ 皿 から 明 確 な 壁 をもたない 変 わった 家 と 見 られる 円 錐 形 の 屋 根 かっ 2~ 1. 8 万 年 前 に 古 根 尾 J II J により 形 成 された 扇 状 地 表 面 は 黒 色 土 壌 ( 黒 ボク) 2 次 調 査 (B 区 ) 平 成 4 年 1 0 月 19 日 ~ 11 月 1 6 日 C 区 ) 平 成 5 年 5 月 6 日 ~6 月 2 9 日

More information

本文.indd

本文.indd 吉野滋夫 1 はじめに南相馬市椴木沢 B 遺跡 ( 註 1) は平成 21 年に発掘調査が実施され 中世の製鉄炉跡 4 基が検出された そのなかでも4 5 号製鉄炉跡は 福島県内の中世から近世に属する製鉄炉跡の調査例 ( 註 2) と比べて 炉の直下に設けられた防湿用の基礎構造の平面形や規模が異なっている このことについて 現状での課題を整理してみたい 2 椴木沢 B 遺跡の概要椴木沢 B 遺跡は福島県南相馬市鹿島区浮田地区に所在する

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次 22 西山 第2表 被害程度 昭仁 小松原 琢 被害状況と被害程度 被害状況 気象庁震度階級 大 建造物の倒壊が明らかに認められるもの もしくは倒壊数が多いもの 中 小規模な建造物に倒壊はあるが 大規模な建造物に倒壊が認められないもの 小 建造物に破損が認められるもの 史料記述の信憑性 震度 5 強 6 弱程度 震度 4 5 弱程度 震度階級については以下の文献を参照した 宇佐美龍夫 歴史地震事始

More information

図 版 1 1 第 17号 墳 石室 (敷 石有 り) 第 17号 墳 石室 (敷 石な し) 9じ 9じ 図 版 1 2 第 25号 墳 34 - 石室 内部 図 版 1 3 第 25号 墳 床面数 石状況 (奥 か ら) 第 25号 墳 床面敷石状況 (入 日か ら) 第 26号 H第 25号 墳 調 査前 の Rυ 9じ 版 1 7 図 第 32号 墳 石室発 見状 況 (南 か ら)

More information

4 調査の経緯と経過 発 掘 調 査 は 平 成 15(2003) 年 度 か ら 平 成 16(2004) 年度にかけて行われた 調査面積は 今回の発掘調査は 県道草井羽黒線道路改築事 平成 15 年度 2,700 平成 16 年度 850 であり 業に伴う事前調査として 愛知県建設部道路建設 合計 3,550 の調査を実施した 調査担当者は 課より愛知県教育委員会を通じた委託事業として 平成 15

More information

市内遺跡10

市内遺跡10 茅野市教育委員会市内遺跡10 市内遺跡 10 - 平成 27 年度埋蔵文化財発掘調査報告書 - 2017.3 茅野市教育委員会 市内遺跡 10 - 平成 27 年度埋蔵文化財発掘調査報告書 - 2017.3 茅野市教育委員会 序 文 茅野市は長野県南東部に位置する風光明媚な高原都市です 東に八ヶ岳連峰 西に赤石山脈から続く山脚 北に霧ヶ峰山塊を擁し 霧ヶ峰の南麓からは遠く富士山を望むことができます

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 101 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺

5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 101 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺 5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 11 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺跡において GPR(ground penetrating radar: 地中レーダ ) 探査を実施した

More information

福知山-大地の発掘

福知山-大地の発掘 福知山市の遺跡 平成18年1月に行われた1市3町の合併により 広大な市域を得た福知山市には現在約500箇所の遺跡が登録さ れています このうち古墳や窯跡など群として登録されているものも 多く 実数としては約2000箇所を越えることとなります 遺跡の位置と立地 福知山市域は本州の内陸部やや北側に位 置し 日本海へと注ぐ由良川とその支流によって形作られた盆地 周辺山岳部からなります 市域の約80パーセント近くは山林であり

More information

~ ~ :~ 2001 ) とされている したがって, 保存状態が不良の試 ~q では, 計測数 ~ 玉 は高純度 Si 検出器 (Xerophy ) で, 試料室の大きさは 350X400X40 阻である 検出可能元素は Na~ 0.08 ~ 0.46mA, ビーム径 100p m, 測定時間 1000 ~ 2000s, パルス処理時間 P4 に ~Å-*, 禍色 ~1 go ~lno, ~f

More information

第 2章 地 理 的 歴 史 的 環 境 第 1節 地 理 的環境 富士見一丁目 遺跡(以下 本遺跡と表記する )は 四方を 山に固まれた甲府盆地の 北西部から南西方 向に貫 流する荒川左岸の標高 275m の位置 に立地している 荒川は 富士川 の支流で その源を金峰 山 朝日岳 国師 ヶ岳などの 山岳に発し 甲府市街地で相川 貢川 を 合わせて盆地南部で笛吹川 と合流する その 流域面積は 182.3

More information

かない金 しもしんでん 井下新田遺跡 ( 渋川市金井 ) 勾玉の古墳人 と上屋構造がわかる平地建物の発見 主任調査研究員 岩上千鶴 1 平成 29 年度発掘調査の概要 金井下新田遺跡は国道 353 号金井バイパス ( 上信自動車道 ) 建設工事に伴い 渋川土木事務所から委託を受けて平成 29 年 4

かない金 しもしんでん 井下新田遺跡 ( 渋川市金井 ) 勾玉の古墳人 と上屋構造がわかる平地建物の発見 主任調査研究員 岩上千鶴 1 平成 29 年度発掘調査の概要 金井下新田遺跡は国道 353 号金井バイパス ( 上信自動車道 ) 建設工事に伴い 渋川土木事務所から委託を受けて平成 29 年 4 過去現在未来をつなぐ埋蔵文化財 MAIBUNGUNMA 埋文群馬 63 最新レポートⅠ 金井下新田遺跡 - 勾玉の古墳人 と上屋構造がわかる平地建物の発見- 岩上千鶴 2 最新レポートⅡ 西宮遺跡 - 江戸時代の建物跡建築部材の発見と機織り具 - 宮下寛 石田真 関明愛 飯田陽一 4 目次 いま 地域が見えてくる 2 万木沢 B 遺跡縄文から弥生へ - 二つの文化が融合した大型溝の調査 - 関口博幸

More information

( 文化庁記念物課 ), 村﨑孝弘 長谷部善一 池田朋生 木庭真由子 ( 熊本県教育庁文化課 ), 黒住耐二 ( 千葉県立中央博物館 ), 樋泉岳二 ( 早稲田大学 ), 中村俊夫 ( 名古屋大学 ), 濱口俊夫 吉田恒 根本なつめ 佐藤伸二 辻誠也 前川清一 髙木恭二 ( 宇土市文化財保護審議会

( 文化庁記念物課 ), 村﨑孝弘 長谷部善一 池田朋生 木庭真由子 ( 熊本県教育庁文化課 ), 黒住耐二 ( 千葉県立中央博物館 ), 樋泉岳二 ( 早稲田大学 ), 中村俊夫 ( 名古屋大学 ), 濱口俊夫 吉田恒 根本なつめ 佐藤伸二 辻誠也 前川清一 髙木恭二 ( 宇土市文化財保護審議会 第 1 章序 章 第 1 節調査に至る経緯 宇土市宮庄町に所在する轟貝塚は, 縄文時代早期末 ~ 前期の轟式土器の標式遺跡であり, 古くから研究者の間で注目されてきた 第 4 節で述べるように, 古くは大正の頃から, 複数の大学や研究者により調査が行われ, 縄文時代から中世にかけての土器 人骨 貝製品 石器 骨角器 陶磁器など多種多様な遺物が出土している それらの調査で出土した遺物の多くは, それぞれ調査主体となった大学等が持ち帰り保管してきた

More information

<4D F736F F D20838C C8B8D87>

<4D F736F F D20838C C8B8D87> 平成 27 年度 第 3 回考古学講座 日時 平成 27 年 7 26 ( )13:00 16:30 ( 開場 12:30 ) 口頭発表 13:05 13:40 原東遺跡第 3 次調査 ( 相模原市緑区 ) 青木雄大 ( 大成エンジニアリング株式会社 ) 13:40 14:00 王禅寺口横穴墓群第 2 次調査 ( 川崎市麻生区 ) 横山太郎 ( 有限会社吾妻考古学研究所 ) 14:00 14:35

More information

69 Sector V / H-11 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 301 削器 71 Sector V / M-15 Grid Layer 3б Пласт 5 No. 337 削器 72 Sector V / M-20 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 2

69 Sector V / H-11 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 301 削器 71 Sector V / M-15 Grid Layer 3б Пласт 5 No. 337 削器 72 Sector V / M-20 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 2 69 Sector V / H-11 Grid No. 301 71 Sector V / M-15 Grid No. 337 72 Sector V / M-20 Grid No. 293 70 Sector IV / З-13 Grid No. 123 73 Sector IV / E-20 Grid No. 211 74 Sector V / Л-11 Grid No. 304 75 Sector

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

地区計画の届出とは

地区計画の届出とは 地区計画 / 届出のてびき 太子町役場まちづくり推進部 にぎわいまちづくり課 TEL 0721-98-5521 ( 直通 ) 目 次 はじめに 1 地区計画の届出とは 2 届出の方法 4 届出書の書き方 5 届出に必要な添付図書 6 関連制度 手続きについて 7 地区計画 計画書 8 地域地区 日影規制 10 地区計画建築条例 11 はじめに 聖和台地区は昭和 55 年から低層独立住宅を主体とする住宅系の土地利用を図る為

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

第 31~ Fl~ ~ ~ ~ 縄 文 時 代 の 遺 物 ( 第 4 図 i~ 第 5 図 24) 縄 波 時 代 の 遺 物 は 後 期 後 葉 から 晩 期 に 属 するものがほとんどであり 調 査 区 北 東 隅 の X26-28 y5~9 区 の 黒 議 ~ :~- ),~~. / 円 よ,L 九 ヤ.~ ~2: 司 ~'t; 許 可 '.~~ 伽 '.'" 1 "'"~ ' ~ j

More information

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと No.56 2017.12.15 新発見 最古の 柄付き鉄製鉇 弥生時代中期前半の完存する 鉄製木工具 鉇 が出土 やりがんな よう か いち じ かた 小松市八日市地方遺跡は JR小松駅の東側 一帯にひろがる弥生時代中期の大規模な集落遺 跡です 北陸新幹線建設に係る発掘調査が終盤 に差し掛かった平成 29 年6月 遺跡内を東西 に貫いて流れる川跡から弥生時代中期前半 約 え つ て つ せ い やりがんな

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様 式 C 19 F 19 Z 19 共通 1. 研究開始当初の背景 写真2 図1 基準は 20 世紀半ば以 トルコ共和国のアナトリア高原のほぼ中央部に 降 の 発 掘 調 査 で は 位置しているカマン カレホユック遺跡 図1 写 修正の必要性を認め 真1 で 1985 年に考古学的予備調査を行い ながらも それまで構 1986 年から本格的発掘調査に入り現在に至っ 築された 文化編年 ている この発掘調査の主目的の一つとして

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2

写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2 大阪市南部 瓜破遺跡西側における河川氾濫と土地の形成 大阪文化財研究所小倉徹也 はじめに 2009 年度から2012 年度にかけて 大阪市の南部 大和川右岸の堤防沿いにおいて約 2.3kmにすんじやた渡り調査を行った ( 写真 1 図 1 ~ 3 ) 調査地は大阪市東住吉区の矢田遺跡 住道矢田遺跡 大うりわり阪市平野区の瓜破遺跡に当たり 弥生時代前期以降の遺構を数多く発見した 本地域は西に上町台地

More information

22年5月 目次 .indd

22年5月 目次 .indd 6 第 731 号 防 災 平 成 22 年 5 月 1 日 2 被災の状況 かり 被災延長は約60mで 崩壊予想面積は約900 平成19年 2 月17日 土 早朝 6 時に この国道108 法面の滑動も確認されたため 同日16時から緊急車 号 大崎市鳴子温泉字大畑地内で 崖崩れが発生し 両 路線バスを除き 全面通行止めを実施したもの ました です 崩れた土砂は約10 で少なかったこともあり 同 法面の観測以降

More information

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd ỳ ả ả ậ ở ể ị ả ừ ế ồ ễ ắ ử ạ ấ ễắử ễ ắ ử ả ễềịỹ ễ ề ị ỹ ả ồ ả ồ ị ầờ ồồ ồ 134 1 9 2 12 6 10 7 4 3 13 14 8 15 11 5 0 9cm 1 5 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部湾曲 6 7 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部屈曲 8 壺 口縁部直立 頸部くびれない 胴部湾曲 9 壺 口縁部外反

More information

ニュース表紙-表4

ニュース表紙-表4 健康 史跡散策路 国史跡志段味古墳群 歴史の里 めぐりコース を歩こう の 濃尾平野の東端 自然環境豊かな名古屋市守山区上志段味に残る 東海地方屈指の 大型古墳群である志段味古墳群を回るコースです 志段味古墳群は平成年0月に 国史跡に指定されました 日本の古墳時代の縮図 とも言われる バラエティに富んだ多くの古墳が集まる 志段味古墳群を訪ねてみましょう 守山区編 vol.5 N ゆとりーとライン 東谷橋

More information

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ

73,800 円 / m2 幹線道路背後の住宅地域 については 77,600 円 / m2 という結論を得たものであり 幹線道路背後の住宅地域 の土地価格が 幹線道路沿線の商業地域 の土地価格よりも高いという内容であった 既述のとおり 土地価格の算定は 近傍類似の一般の取引事例をもとに算定しているこ 幹線道路沿線の商業地と幹線道路背後の住宅地で土地価格が逆転した事例 渡部 幸太郎 用地部用地企画課 ( 950-8801 住所新潟市中央区美咲町 1 丁目 1 番 1 号 ). 本件事例は 新潟市内における国道改良事業に必要な事業用地を取得するために 土地価格の算定を行った事例である 当該地をその用途地域により区分し 土地価格の算定を行ったところ 幹線道路沿線の商業地域の土地価格 よりも 幹線道路背後の住宅地域の土地価格

More information

Microsoft Word - HP掲載資料 docx

Microsoft Word - HP掲載資料 docx 2018 年 2 月 19 日日本合成化学工業株式会社 大垣工場 ( 神田地区 ) の土壌と今後の対策について この度弊社大垣工場神田地区 ( 岐阜県大垣市神田町 2 丁目 35 番地 ) におきまして 新プラント建設に伴う候補用地の土壌自主調査を実施しました その結果 5 種類の特定有害物質 ( ベンゼン 及びその化合物 及びその化合物 砒素及びその化合物 ふっ素及びその化合物 ) が土壌汚染対策に基づく指定以上に検出されましたので

More information

~.: 弔 2 ん.. ~...:~ :/.,:, 館 しました 大 室 の 地 に 新 たな 文 化 財 の 拠 点 ができ 長 年 の 懸 案 でもある 大 室 資 ~q 備 の 実 現 に 向 F11 l, t; ~ T -ー~ゐ 武 士 見 ~ 江 戸 時 代 の 大 名 庭 園 と 楽 ~ 園 j 前 橋 会 場 平 成 27 年 1 月 8 日 ~13 日 高

More information

千葉ニュータウンの昔むかし図録

千葉ニュータウンの昔むかし図録 角田台遺跡の第 Ⅲ 層出土石器 昔むかし 主 西根遺跡の縄文時代後期の土器 出土遺物公開事業 のニュータウン復山谷遺跡の古墳時代前期の土器 千船尾白幡遺跡の弥生時代後期の土器 葉角田台遺跡の墨書土器 千葉県立房総のむら印旛郡栄町龍角寺 1028 0476-95-3333 観覧料 :300 円平成 26 年 7 月 19 日 ( 土 )~9 月 21 日 ( 日 ) 印西市文化ホール印西市大森 2535

More information

19931018~ ( 後期 )~ ( 晩期 )~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 土を剥ぐ 下島権遺跡 に 5~9 トレンチを設定 7~9 トレンチは重機を使って表 の遺構 ( ピット ) の写真撮影 実測 7 8 トレンチの掘り下げ 6~8 トレンチ 剥ぐ 下島権遺跡に 11~14 トレンチを設定重機により表土を剥ぐ 8 トレンチを ~14 トレンチ -6粗悪ω E さ回ヌ喜現ω岨重要議笥斗

More information

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53 資料調査結果 ( 新村地区 ) 53 資料調査結果 ( 新村地区 ) 54 55 54 資料調査結果 ( 新村地区 ) 55 資料調査結果 ( 新村地区 ) 56 資料調査結果 ( 新村地区 ) 57 資料調査結果 ( 新村地区 ) 58 資料調査結果 ( 新村地区 ) 59 資料調査結果 ( 新村地区 ) 60 資料調査結果 ( 新村地区 ) 61 このページは空白ページです 55 現地調査結果

More information

›Á‚q‹ä‹â’Õ_Ł\”ƒ.ec6

›Á‚q‹ä‹â’Õ_Ł\”ƒ.ec6 ;㧩 㧩 :㧩 0 第1図 加倉井忠光館跡調査区設定図 2 00m 24 ᚭᏒ 26 33 32 23 3 5 25 27 29 30 28 4 2 Ԙ 3 2 9 0 8 5 4 22 6 6 9 20 2 3 7 7 0 8 第2図 加倉井忠光館跡周辺遺跡分布図 国土地理院 水戸 1 50 000 4 2km 40.0m 2 3 39.0m 4 5 6 7 K 7 8 9 38.0m K

More information

<82A082AB82BD82A982BD87823130332E696E6464>

<82A082AB82BD82A982BD87823130332E696E6464> 芸高田市歴史民俗博物館 シリーズ お城拝見 第二十七回 安 学芸員 秋本哲治 堀切B 堀切B 畝状竪堀群 柳ヶ城略測図 作図 秋本哲治 堀切Cに残る土橋 東より撮影 安芸高田歴史紀行 竪堀 じょう 堀切C 新成人 341名に おめでとう!! 編集後記 田植えをしたのが ついこの前 のような気がしますが 早物は稲 刈りの時期を迎えました 私が小さい頃は コンバインは 勿論 バインダーもまだ出来てな くて

More information

鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,M

鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,M 2 調査課第一調査係 3 4 遺 5 5 6 8 8 鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,Matsuzaki Mayumi,Sawamura

More information

五條猫塚古墳の研究 報告編 2014( 平成 26) 年 3 月 奈良国立博物館

五條猫塚古墳の研究 報告編 2014( 平成 26) 年 3 月 奈良国立博物館 五條猫塚古墳の研究 報告編 2014( 平成 26) 年 3 月 奈良国立博物館 五條猫塚古墳出土遺物 竪穴式石槨内出土武器 武具 竪穴式石槨外出土武器 武具 青銅製品 金銅製品 武具 竪穴式石槨外出土工具 農工漁具 埴製枕 埴輪 例 言 1. 本書は奈良国立博物館が所蔵する 五條猫塚古墳出土資料の調査報告書の報告編である 2. 五條猫塚古墳は奈良県五條市西河内町 388 番地に所在する 発掘調査報告書は

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

神武の来た道

神武の来た道 -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- -15- -16- -17- -18- -19- 0 0-20- -21- -22- -23- -24- -25- -26- -27- -28- -29- -30- -31- -32- -33- -34- -35- -36- -37- -38- -39- -40- -41- -42- -43- -44- -45-

More information

物件番号

物件番号 物件番号 1 所在地番那珂市菅谷 4042 番 7 面積 628.00 m2現況地目雑種地 形状及び接面道路幅員法令等に基づく制限 形状旗竿地接面道路幅員約 6m 都市計画区域都市計画用途第 1 種低層住居市街化区域区分区域専用地域建ぺい率 40% 容積率 80% 区分利用可能施設配管等の状況連絡先 電気 東京電力 東京電力 カスタマーセンター 供給施設状況 上水道 市営水道 那珂市上下水道部水道課

More information

夕 妥 ゥ 孝 一 一 一 一 一 鞠 バ ヽこ 尋サ 1 7,1瀬 甲 ッ原遺跡 2 宮地第 2遺 跡 3 宮地第 3遺 跡 4 古林第 4遺 跡 5 東姥神遺跡 6 姥神遺跡 天神遺跡 8 山崎第 4遺 跡 9 寺所遺跡 10 金生遺跡 豆生 田第 3遺 跡 12 御所遺跡 13 方城第 1遺 跡 14 大和田遺跡 15 小坂遺跡 16 糀屋敷遺跡 17 中込遺跡 18 別当遺跡 19 柳坪遺跡

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

\\~\ ~4 図 出 土 遺 物 メー ~ 型 式 から 一 部 T K43 型 式 に 該 当 し 2~3 回 1~15. 正 垣 遺 跡 出 土 16~18. 谷 内 遺 跡 出 土 谷 内 遺 跡 出 土 資 料 ( 第 2 図 16~18) 1~4 の 押 型 文 土 器 は すでに 報 告 されている 裏 陰 遺 跡 や 谷 内 遺 跡 4 次 調 査

More information

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー 序 本庄市が所在する埼玉県の北部に位置する児玉地方は 県内でも有数の遺跡の宝庫として知られており 本庄市だけでも市内に 500 ヵ所以上もの埋蔵文化財の包蔵地が存在しています これらの遺跡は 旧石器時代から中近世の長い時代に及ぶものですが 中でも古墳時代の遺跡の多さは 県内随一とも言われています 特に 県指定史跡の鷺山古墳 市指定史跡の金鑽神社古墳 八幡山古墳 庚申塚古墳 秋山古墳群 二本松古代住居跡

More information

表 第 1図 1 周辺 の遺 跡位 置 図 (1:25,000) 周辺 の遺 跡 遺跡 名 年代 等 廼Z房 ] 2 也多 南 6 朔ケ 丘 狐 谷 Ⅳ 荼 良 平 安 日石 器 縄 文 奈 良 平 安 生 産 二住 池 窯 跡 二住 池 皿 奈 良 平 安 集 廷 奈 良 平 安 隠 文 奈 良 平 安 1散 布 地 布 地 翻ケ 丘 中 山 窯 跡 1散 生産 雪谷 城 跡 布 地 世 皆跡 三熊

More information

表 1 身近な地域の調査 の学習計画 地図の見方 第 1 時 第 2 時 主な問い 目標 ( 知識 理解 ) 資料 学区域周辺の地形図を使って 学区域周辺の地形図を使って 縮尺や8 方 学区域周辺の2 万 5 分 地形図の決まりを理解しよう 位を理解しよう の1の地形図 ランドマークとなる場所に着色

表 1 身近な地域の調査 の学習計画 地図の見方 第 1 時 第 2 時 主な問い 目標 ( 知識 理解 ) 資料 学区域周辺の地形図を使って 学区域周辺の地形図を使って 縮尺や8 方 学区域周辺の2 万 5 分 地形図の決まりを理解しよう 位を理解しよう の1の地形図 ランドマークとなる場所に着色 身近な地域の調査 の指導について 練馬区立開進第一中学校教諭池下誠 身近な地域の調査 では 13 時間で指導計画をたてるとともに 表 1のように 地図の見方 課題の設定 課題の追究 課題の解決 というように 地図の見方を学習した上で 問題解決的な視点を取り入れた指導を行った まず学区域周辺の身近な地域の2 万 5 千分の一の地形図を使って 縮尺の概念や8 方位を理解させた 次に 学区域周辺のランドマークとなる鉄道や駅

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

中 期 の 直 径 160m 以 上 の 環 濠 集 落 が 検 出 されている 第 2~4 次 調 査 は 平 成 7 8 年 度 に 亀 岡 市 ュ~ 減 さ 努 'r)(1

中 期 の 直 径 160m 以 上 の 環 濠 集 落 が 検 出 されている 第 2~4 次 調 査 は 平 成 7 8 年 度 に 亀 岡 市 ュ~ 減 さ 努 'r)(1 中 期 の 直 径 160m 以 上 の 環 濠 集 落 が 検 出 されている 第 2~4 次 調 査 は 平 成 7 8 年 度 に 亀 岡 市 ュ~ 減 さ 努 'r)(1 ~2. 16 ~ 0. 08~10 13 14 S 17 ~ 24 と 続 く 飛 鳥 時 代 後 半 には 2 号 墳 東 側 で 検 出 された 道 状 遺 構 ( S D44 ~ 47 ) 奈 良 時 代 中 頃

More information

<4D F736F F D20E9ACBCE68092E5B79DE6B0BEE6BFABE6B5B8E6B0B4E6B7B1E B88145AABFE69FBB5F E646F6378>

<4D F736F F D20E9ACBCE68092E5B79DE6B0BEE6BFABE6B5B8E6B0B4E6B7B1E B88145AABFE69FBB5F E646F6378> 平成 27 年関東 東北水害鬼怒川氾濫による常総市周辺の浸水深分布調査 ( 速報 ) 平成 27 年 9 月 25 日京都大学防災研究所佐山敬洋 1. 本報の目的平成 27 年 9 月 9 日 10 時過ぎに愛知県知多半島に上陸した台風 18 号と その後の温帯低気圧の影響で 関東地方と東北地方を中心に断続的に記録的大雨が降った 鬼怒川上流域の日光市今市地点では 9 月 7 日から 10 日までの総雨量が

More information

~ 1 で実施した高塚遺跡の範凶確認調査報告書である 現地発刷調査 2008 年 9 月 1 日 ~9 月 12 整理 報告作業 2008 年 9 月 12 日 ~12 月 22

~ 1 で実施した高塚遺跡の範凶確認調査報告書である 現地発刷調査 2008 年 9 月 1 日 ~9 月 12 整理 報告作業 2008 年 9 月 12 日 ~12 月 22 塚ぃ漕退0向しずおかけんはままつし静岡県浜松市ュ江跡第 1 図高塚遺跡周辺直跡分布図 2008 ( 財 ) 浜松市文化振興財団 ~ 1 で実施した高塚遺跡の範凶確認調査報告書である 現地発刷調査 2008 年 9 月 1 日 ~9 月 12 整理 報告作業 2008 年 9 月 12 日 ~12 月 22 範囲確認調査の経過 8 月 28 日 ( 木 ) 睛コンテナーハウスとトイレの設置位置と見本杭の打設位置を決めるため

More information

~ 文 化 財 調 査 報 告 書 刊 行 一 覧 ~ 書 名 発 行 年 内 容 頁 数 価 格 第 1 集 小 田 原 市 文 化 財 調 査 報 告 書 寺 社 旧 家 に 残 る 仏 教 美 術 に 関 する 調 査 報 1967 告 34 第 2 集 小 田 原 市 文 化 財 調 査 報

~ 文 化 財 調 査 報 告 書 刊 行 一 覧 ~ 書 名 発 行 年 内 容 頁 数 価 格 第 1 集 小 田 原 市 文 化 財 調 査 報 告 書 寺 社 旧 家 に 残 る 仏 教 美 術 に 関 する 調 査 報 1967 告 34 第 2 集 小 田 原 市 文 化 財 調 査 報 平 成 26 年 9 月 2 日 現 在 小 田 原 市 教 育 委 員 会 刊 行 物 のご 案 内 小 田 原 市 教 育 委 員 会 では 市 内 各 所 に 点 在 する 文 化 財 に 関 する 文 化 財 ガイドブックや 市 内 各 所 で 行 った 発 掘 調 査 の 成 果 をまとめた 文 化 財 調 査 報 告 書 を 刊 行 しています これらの 刊 行 物 は 小 田 原 市

More information

1 1 2 須坂市景観形成基本計画 三つ目の地域は 東側の山中から流れ出た百々川と鮎川の上流域の上位扇状地に発達した集落である 集落のある地区のうち 豊丘地区は灰野川沿い 米子地区は米子川沿い 仁礼 亀倉地区は鮎川沿いに あり ほぼ海抜500 600mの高さに位置している これらの地区は 広い耕地には恵まれなかったが 上流にある峠を越すと 上州あるいは東信地方に 往来することができたため 街道沿いの集落は重要な拠点となっていた地域である

More information

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2 図 1 高山 大原断層帯の活断層の分布地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2003). 西洞断層 猪之鼻断層 黍生地点 小坂断層 宮之前地点 10 km 図 2 猪之鼻断層帯の分布と調査地点の位置国土地理院数値地図 1/200,000 を使用. 赤線は活断層 ( 破線部は推定 ). トレンチ地点 黍生 黍生川 0 100 200m 図 3 黍生地点周辺の段丘の空中写真図化による詳細地形図等高線間隔は

More information

本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 市 民 報 告 会 いにしえの 本 巣 ~ 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 成 果 から~ 12 月 11 日 ( 日 ) ぬくもりの 里 1F ホール プログラム 13:00 ~ 受 付 開 始 13:30 ~ 13:35 教 育 長 開 会

本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 市 民 報 告 会 いにしえの 本 巣 ~ 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 成 果 から~ 12 月 11 日 ( 日 ) ぬくもりの 里 1F ホール プログラム 13:00 ~ 受 付 開 始 13:30 ~ 13:35 教 育 長 開 会 平成 23 年度本巣市詳細遺跡分布調査報告会 いにしえの本巣 本巣市詳細遺跡分布調査成果から 平成23年12月11日 日 本巣市ぬくもりの里 この空中写真は国土地理院の承認 を得て 米軍撮影の空中写真を複 製したものである 承認番号 平 23 情複第 443 号 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 市 民 報 告 会 いにしえの 本 巣 ~ 本 巣 市 詳 細 遺 跡 分 布 調 査 成 果

More information

稲 美 町 都 市 計 画 マスタープラン 概 要 版 稲 美 町 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ 1) 総 合 計 画 との 関 係 2) 人 口 動 向 の 変 化 3) 市 街 化 調 整 区 域 におけるまちづくりの 必 要 性 4) 地 域 コミュニティの 役 割 の 増 大 Ⅱ 1) 都 市 づくりの 理 念 稲 美 町 総 合 計 画 都 市 づくりの 理 念 Ⅱ 2) 基 本 方 針 1 2 3

More information