平成 27 年度国際青年育成交流事業 ( 第 22 回 ) 概要 国際青年育成交流事業は 日本と諸外国の青年との交流を通じて青年相互の友好と理解を促進し 青年の国際 的視野を広げ 国際協調の精神のかん養と国際協力の実践力を向上させることにより 国際社会でリーダーシップを発揮できる青年を育成するととも

Size: px
Start display at page:

Download "平成 27 年度国際青年育成交流事業 ( 第 22 回 ) 概要 国際青年育成交流事業は 日本と諸外国の青年との交流を通じて青年相互の友好と理解を促進し 青年の国際 的視野を広げ 国際協調の精神のかん養と国際協力の実践力を向上させることにより 国際社会でリーダーシップを発揮できる青年を育成するととも"

Transcription

1 平成 27 年度内閣府青年国際交流事業事業概要及び応募要領 1 国際青年育成交流事業 ( 青年海外派遣 ) ( 第 22 回 ) 2 日本 中国青年親善交流事業 ( 青年中国派遣 ) ( 第 37 回 ) 3 日本 韓国青年親善交流事業 ( 青年韓国派遣 ) ( 第 29 回 ) 4 東南アジア青年の船 事業 ( 第 42 回 ) 5 次世代グローバルリーダー事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ 6 青年社会活動コアリーダー育成プログラム ( 青年海外派遣 ) ( 第 14 回 ) 7 参加申込書等様式 内閣府子ども若者 子育て施策総合推進室青年国際交流担当 東京都千代田区永田町 TEL ( 直通 )

2 平成 27 年度国際青年育成交流事業 ( 第 22 回 ) 概要 国際青年育成交流事業は 日本と諸外国の青年との交流を通じて青年相互の友好と理解を促進し 青年の国際 的視野を広げ 国際協調の精神のかん養と国際協力の実践力を向上させることにより 国際社会でリーダーシップを発揮できる青年を育成するとともに 青年による事業終了後の青少年健全育成活動等への寄与を目的として実施する 平成 27 年度 ( 第 22 回 ) 事業では 9 月に 16 人の日本参加青年等をカンボジア王国 ドミニカ共和国 ラトビア共和国の 3 か国にそれぞれ派遣するとともに 6 か国の青年を日本に招へいすることとしている < 日本青年海外派遣の概要 > ( 注 ) 本概要は平成 27 年度予算政府案に基づく平成 27 年 1 月現在時点の予定であり 訪問国及び日程は 今後変更することがある 1 派遣プログラム (1) 訪問国カンボジア王国 ドミニカ共和国 ラトビア共和国の各国 (2) 訪問日程平成 27 年 9 月 5 日 ( 土 ) から9 月 22 日 ( 火 ) までの18 日間 (3) 派遣人員各訪問国に それぞれ団長 1 人 副団長 1 人及び参加青年 14 人の計 16 人を派遣 (4) 訪問国における活動 ディスカッション 日本文化の紹介 スポーツ ホームステイ等を通じた訪問国の青年等との交流 国際協力活動やボランティア活動などの社会活動の現場の視察 体験 産業 文化 教育 環境 社会福祉等の諸事情の研究 関連施設の訪問等 (5) 渡航手段渡航に用いる交通手段は 航空機とする 2 研修青年海外派遣の効果を最大限に高めるため 参加青年に対して以下の研修を実施する ( 東京都内又は隣接県で合宿形式により実施 ) (1) 事前研修ア時期及び期間平成 27 年 7 月 6 日 ( 月 ) から7 月 11 日 ( 土 ) までの6 日間 (5 泊 6 日 ) イ研修目的事業の趣旨 内容及び訪問国等についての理解を深め 参加青年としての心構えや訪問国における活動の基本を習得するとともに 出発前研修までの自主研修期間の準備と目標を明確にする (2) 出発前研修ア時期及び期間平成 27 年 9 月 3 日 ( 木 ) から9 月 4 日 ( 金 ) までの2 日間 (9 月 3 日から出発日である9 月 5 日までの間 2 泊する ) イ研修目的訪問国における諸活動の最終準備と確認等を行う (3) 帰国後研修ア時期及び期間平成 27 年 9 月 23 日 ( 水 ) から9 月 27 日 ( 日 ) までの5 日間 ( 帰国日である22 日から5 泊する ) イ研修目的外国青年招へいで来日した外国青年と共にディスカッション等を行う ( ) 事業成果を取りまとめ その成果を踏まえた事業終了後の諸活動への理解を深める ( )9 月 23 日から25 日までの3 日間 合宿形式で 国際青年交流会議 を行う

3 3 構成員の任務と選任等 (1) 任務ア団長は 派遣団を代表するとともに 参加青年を指導し 派遣団の活動を統括する イ副団長は 団長を補佐し 団長に事故があるときは その職務を代行する ウ参加青年は 団長の指揮に従い 団体行動の下に 研修及び派遣プログラムに参加し 団務を分担する また 事前研修後の自主研修期間にあっては 訪問国についての知識や語学能力の向上に励むとともに 我が国の歴史や社会情勢の認識を深めるなど 積極的に派遣プログラムの準備に努めなければならない エ団長 副団長及び参加青年は 帰国後 活動報告書を内閣府に提出する オ参加青年は 事業参加後およそ2 年後 5 年後 10 年後に内閣府が行うフォローアップ調査 ( 活動状況等 ) に回答する (2) 選任等ア団長及び副団長内閣府が任命又は委嘱する イ参加青年都道府県知事 ( 青年国際交流主管課 ( 室 ) が教育委員会に属する場合には 教育長 ) 又は全国的組織を持つ青少年団体等の代表者から中間選考を経て推薦された者の中から 内閣府が選考し 決定する 4 経費 (1) 本事業の実施のための経費 ((2) (3) 及び (4) に掲げるものを除く ) は 出発前研修に参加するための上京旅費及び帰国後研修終了後の帰郷旅費 ( 東京 23 区内在住の者を除く ) を含め 内閣府が負担する (2) 次に掲げる経費は 参加青年本人の負担とし 参加費として参加青年から徴収する (17 万円程度 ) ア渡航に要する往復航空運賃の一部 ( 1) イ事前研修 出発前研修及び帰国後研修における宿泊料等及び食費ウ入国査証料 旅行保険料等 (3) 日本における事後活動組織である日本青年国際交流機構への入会金 (3 万円 ) ( 2) は 参加青年本人の負担とする (4) その他 以下の経費についても 参加青年本人の負担とする ア事前研修に参加するための往復旅費イ旅券発行手数料 予防接種料ウ疾病又は傷害の治療費用エ小遣いその他の個人の用に必要な経費 ( 1) 往復航空券については 事前研修終了後 参加青年として決定された者に対して 発券作業が行われる 発券後 事業参加を取りやめ 航空券のキャンセル料が発生する場合 キャンセル料は 参加青年の一部負担する金額の範囲内で参加青年が負担するものとする ( 2) 各事業に参加した後は 社会活動に取り組んでいる日本青年国際交流機構 ( 内閣府の青年国際交流事業に参加した青年等が自主的に組織している事後活動組織 ) に入会して そのネットワークを生かしながら様々な形で活動することが基本となる

4 < 参考 > 平成 26 年度国際青年育成交流事業 ( 日本青年海外派遣 )( 第 21 回 ) プログラムの概要 平成 26 年度は ドミニカ共和国 エストニア共和国 ラオス人民民主共和国の 3 か国に日本青年を派遣し そ れぞれの国の実情に応じて 以下のような活動を行った 1 現地の人々との交流 (1) 合宿型ディスカッションプログラム訪問国の青年とともに 2 泊 3 日の合宿形式を基本として テーマ別ディスカッションや基調講演 課題別視察等を行うことで それぞれのテーマに対する訪問国及び日本の状況や考え方について理解を深めるとともに 共同生活を通じて単なる触れ合いを越えた交流を行い 将来につながる友情を築いた (2) 同世代の青年との交流大学等を訪問し 同世代の青年たちとディスカッションや意見交換を行うことを通じて その国の文化や価値観 ものの見方などを知り 視野を広げた そのほか それぞれの国の文化の紹介 スポーツを通じた交流 ボランティアなどの共同活動を行い 青年相互の理解と友好を深めた (3) 小学校などの訪問現地の小学校などを訪問し 訪問国の教育事情を学ぶとともに 子供たちと文化紹介などを通して交流を行った (4) ホームステイ訪問国の人々の日常の家庭生活を体験し 交流を深めることを目的にホームステイを行い 家族の一員となって過ごした 2 国際協力活動の現場の視察 体験日本が国際協力活動を行っている国では 青年海外協力隊員の活動現場などの国レベルの国際協力活動現場や NGOなどの草の根レベルの活動現場 ( ドミニカ共和国の幼児教育施設 ラオスの一村一品運動プロジェクトなど ) を訪問し 現地で活動している専門家から説明を受けたり 意見交換をするなどして 国際協力活動に関する知識と理解を深めた 3 現地事情視察各国における特色ある地域 施設 ( ドミニカ共和国の広島東洋カープアカデミー エストニアの伝統音楽センター ラオスの寺院など ) 訪問国の青年省や教育科学省 外務省の事務所 国策事業や地域経済 産業活動の現場 ( ドミニカ共和国のコーヒー工場 エストニアの IT 企業 ラオスの家具工場など ) などの視察や 派遣国ならではの貴重な体験 ( ドミニカ共和国の日系人移住地訪問と日系人との懇談 ラオスの托鉢やバーシーセレモニー ( 旅の安全を祈る行事 ) など ) を通じて 現地事情についての理解を深めた 4 日本青年代表としての表敬訪問などの公式行事への出席元首級の要人 青年担当大臣や青年を担当する政府機関等の幹部 訪問地の市長 訪問国を管轄する日本国大使館 訪問国に所在するJICA 事務所などを日本青年代表として表敬訪問するとともに 訪問した要人によるレセプションや夕食会などに出席した また 代表団として現地テレビに出演したり 取材を受けた こうした公式行事は 派遣青年が日本国内では普段体験する機会のないものであり 国を代表して派遣された立場を認識し その責任を踏まえて行動する 貴重な経験となった

5 月日 平成 26 年度国際青年育成交流事業 ( 日本青年海外派遣 ) ラオス人民民主共和国派遣団行動日程訪問地活動内容 < 参考 > 9 月 6 日 ( 土 ) ビエンチャン成田 ハノイ ビエンチャン 9 月 7 日 ( 日 ) ビエンチャンオリエンテーション 事後活動組織によるラオス紹介 ローカルユースとの交流会 9 月 8 日 ( 月 ) ビエンチャン 9 月 9 日 ( 火 ) ビエンチャン 9 月 10 日 ( 水 ) ビエンチャン 日本大使館 ラオス人民革命青年同盟表敬訪問 K&B 家具工場視察 ( 木材で有名なラオスの家具工場 ) 歓迎会 JICA ラオス事務所 活動現場 国連開発計画ラオス支部等視察 ( 現地で活躍する日本人職員から活動内容等についての説明 ) 日本 ラオスユースリーダーズ フォーラム ( ディスカッション セッション ) オリエンテーション ディスカッションコース ( 環境 教育 ) ごとの視察 文化紹介 9 月 11 日 ( 木 ) ビエンチャン コースごとの講義 グループディスカッション ディスカッションのまとめ プレゼンテーション準備 9 月 12 日 ( 金 ) ビエンチャン 9 月 13 日 ( 土 ) ビエンチャン プレゼンテーション 表彰式特定非営利活動法人 ラオスのこども 視察 ( ラオスのこどもに関する講義 交流 ) ナムグム ダム視察 ( 日本の ODA で建設されたダムにて電力事業に関する講義 ) バンケン村 ( 塩田 ) 視察 ( 内陸国ラオスの貴重な塩採取場を視察 ) 9 月 14 日 ( 日 ) ビエンチャン PTP 株式会社 (NGOクワトロ) 視察 ( 一村一品運動プロジェクト等の講義 ) チャンパーサックドンサンシップ村視察 ( 一村一品運動の一環 黒米おこし づくり体験 ) 9 月 15 日 ( 月 ) チャンパーサックチャンパーサック県副知事等表敬訪問ワット プー遺跡視察 ( クメール人により築かれた寺院遺跡 世界遺産 ) 9 月 16 日 ( 火 ) チャンパーサックチャンパーサック大学の学生とのディスカッション アクティビティー 文化交流会 9 月 17 日 ( 水 ) チャンパーサックコーンパペンの滝視察 ( メコン川最大級の滝 ) 9 月 18 日 ( 木 ) チャンパーサック ビエンチャン 9 月 19 日 ( 金 ) ビエンチャン 托鉢体験 ( 仏教文化の根付くラオスでの托鉢体験を通して信仰の深さに触れる ) ダオ コーヒー工場視察 ( 最大の輸出農産物であるコーヒーのラオス最大規模の工場 ) ホアイホン職業訓練センター視察 ( 女性の自立に必要な染色等技術を習得する施設 ) ホームステイ マッチング ホームステイ (2 泊 ) 9 月 20 日 ( 土 ) ビエンチャンホームステイ 9 月 21 日 ( 日 ) ビエンチャン 9 月 22 日 ( 月 ) ビエンチャン ホームステイから帰着歓送夕食会 ( バーシーセレモニー 文化交流 ) 日本招へいラオス青年との夕食会ビエンチャン ハノイ 9 月 23 日 ( 火 ) ハノイ 成田

6 平成 27 年度国際青年育成交流事業 ( 日本青年海外派遣 )( 第 22 回 ) 応募要領 1 応募資格国際青年育成交流事業 ( 日本青年海外派遣 ) の参加青年に応募する者は それぞれ 次の各条件を満たす者でなければならない なお 本事業に参加申込みをした者は 平成 27 年度において内閣府が実施する他の青年国際交流事業へ応募することはできない (1) 国籍及び年齢日本国籍を有し 平成 27 年 4 月 1 日現在 18 歳以上 30 歳以下 ( 昭和 59 年 4 月 2 日から平成 9 年 4 月 1 日までに出生 ) の者 (2) 社会への貢献地域 職域 学校又は青少年団体等において 帰国後もその経験をいかして国際交流活動 青少年活動等を活発に行うことが期待できる者 (3) 心身の状況心身が健康で協調性に富み 事業の計画に従って規律ある団体行動ができる者 (4) 知識及び技能日本の社会 文化等について相当程度の知識又は技能がある者 (5) 訪問国への関心と理解訪問国に対して関心と理解がある者 (6) 語学力訪問国における活動を円滑に行うことができる英語力を有する者 ただし 訪問国の公用語による会話能力がある者については 選考に際しその点を考慮する (7) 事業全日程への参加事前研修 出発前研修 派遣プログラム及び帰国後研修 ( 国際青年交流会議を含む ) の全日程に参加できる者 2 欠格事由次の各条件のいずれかに該当する者は応募することができない (1) 本事業を含め 内閣府の行う青年国際交流事業 ( 世界青年の船 東南アジア青年の船 等 ) に参加したことのある者 (2) 国会又は地方公共団体の議会の議員の職にある者 3 募集期間平成 27 年 2 月初旬から4 月上旬にかけての各都道府県及び全国的青少年団体等において定める期間

7 4 募集人員 42 人 ( カンボジア王国 ドミニカ共和国 ラトビア共和国の各派遣団 14 人ずつ ) 5 応募方法 (1) 提出書類ア参加申込書 ( 様式 1) 1 通 イ作文 1 編 a テーマ本事業の参加青年として参加することになった場合 1 事業の活動の中で何をしたいか 2 帰国後その経験をどのようにいかすかという点を中心に具体的に記述する 題名は自由に設定してよい b 字数 1,200 字以内 ( 題名及び氏名は字数に含まない ) c 書式縦 A4 判横書きとし 題名 氏名及び字数を明記すること ( パソコンのワープロソフトによる作成を推奨する ) ウ健康診断書 ( 様式 2) 1 通健康診断書については 様式 2 以外のものでも構わないが 必要項目及び注意書きは確認の上 提出すること 様式 2にある項目のうち不足しているものがあれば 内閣府から追加診断を受けるように求めることがある 提出書類の様式については 内閣府ホームページ ( からダウンロードすること (2) 提出先及び提出方法応募者は 参加申込書及び作文をそろえて 各都道府県の青年国際交流主管課 ( 室 ) 又は全国的青少年団体等へ郵送等により提出すること ( 原則として 都道府県については 応募時点の住民票住所の属する都道府県の青年国際交流主管課 ( 室 ) を窓口とする ただし 都道府県により取扱いに違いがあるので 各主管課 ( 室 ) に確認されたい )

8 健康診断書については 中間選考を経て内閣府に推薦される者のみ 参加申込書及び作文の提出先に提出すること ただし 以下の道府県に提出する者については 参加申込書及び作文を提出するときに 健康診断書も合わせて提出すること 北海道 / 青森県 / 岩手県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 神奈川県 / 山梨県 / 新潟県 / 富山県 / 福井県 / 岐阜県 / 愛知県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 鳥取県 / 岡山県 / 山口県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県全国的青少年団体等に属している者も 都道府県に提出することができるが 同時に2つの窓口に応募することはできない (3) その他提出書類は返却しない 6 選考の流れ (1) 中間選考都道府県知事 ( 若しくは教育長 ) 又は全国的青少年団体等の代表者 ( 以下 推薦者 という ) が それぞれ日時 実施方法等を定めて中間選考を行う (2) 第 2 次選考内閣府は 推薦者からの推薦に基づき第 2 次選考の受験者を決定し その受験者について 第 2 次選考を実施する ア科目 a 面接試験 b 語学試験 ( 英会話面接 ) c 教養試験 小論文イ期日及び場所期日 : 平成 27 年 5 月 23 日 ( 土 ) 場所 : 中央合同庁舎第 8 号館 ( 東京都千代田区永田町 1-6-1) ウ経費試験を受けるために必要な交通費 宿泊料等の経費は 本人の負担とする エ通知第 2 次選考の結果は 平成 27 年 6 月中旬までに内閣府から本人に直接通知する なお 第 2 次選考試験に合格した場合は 内閣府から通知する期日までに 本人の参加誓約書及び勤務先の雇用主等 ( 学生にあっては 学長 学部長等 ) の参加確認書各 1 通を内閣府に提出しなければならない (3) 最終選考第 2 次選考合格者は 事前研修に参加する 内閣府は 事前研修の結果を踏まえ 参加者を最終的に決定し 合格者に対して参加決定証を交付する

9 平成 27 年度日本 中国青年親善交流事業 ( 第 37 回 ) 概要 日本 中国青年親善交流事業は 日本青年と中国青年の交流を通じて青年相互の友好と理解を促進し 青 年の国際的視野を広げ 国際協調の精神のかん養と国際協力の実践力を向上させることにより 国際社会で指導性を発揮できる青年を育成するとともに 青年による事業終了後の青少年健全育成活動等への寄与を目的として 日本 中国両国政府が共同して実施している 平成 27 年度 ( 第 37 回 ) 事業では 8 月に 30 人の日本青年等を中国に派遣 ( 青年中国派遣 ) し 11 月に 30 人の中国青年等を日本に招へい ( 中国青年招へい ) することとしている < 青年中国派遣の概要 > ( 注 ) 本概要は平成 27 年度予算政府案に基づく平成 27 年 1 月現在時点の予定であり 日程は 今後変更することがある 1 派遣プログラム (1) 訪問日程平成 27 年 8 月 24 日 ( 月 ) から9 月 4 日 ( 金 ) までの12 日間 (2) 派遣人員団長 1 人 副団長 2 人 渉外 2 人及び参加青年 25 人の計 30 人 (3) 中国における活動 ディスカッション 日本文化の紹介 スポーツ等を通じた中国の青年等との交流 産業 文化 教育 環境等の諸事情の研究 関連施設の訪問等 (4) 渡航手段渡航に用いる交通手段は 航空機とする 2 研修青年中国派遣の効果を最大限に高めるため 参加青年に対して以下の研修を実施する ( 東京都内又は隣接県で合宿形式により実施 ) (1) 事前研修ア時期及び期間平成 27 年 7 月 6 日 ( 月 ) から11 日 ( 土 ) までの6 日間 (5 泊 6 日 ) イ研修目的事業の趣旨 内容及び中国についての理解を深め 参加青年としての心構えや中国における活動の基本を習得するとともに 出発前研修までの自主研修期間の準備と目標を明確にする (2) 出発前研修ア時期及び期間平成 27 年 8 月 22 日 ( 土 ) 23 日 ( 日 ) の2 日間 (8 月 22 日から出発日である8 月 24 日までの間 2 泊する ) イ研修目的中国における諸活動の最終準備と確認等を行う

10 (3) 帰国後研修ア時期及び期間平成 27 年 9 月 5 日 ( 日 ) 6 日 ( 月 ) の2 日間 ( 帰国日である9 月 4 日から 2 泊する ) イ研修目的事業成果を取りまとめ その成果を踏まえた事業終了後の諸活動への理解を深める 3 構成員の任務と選任等 (1) 任務ア団長は 派遣団を代表するとともに 参加青年を指導し 派遣団の活動を統括する イ副団長は 団長を補佐し 団長に事故があるときは その職務を代行する ウ渉外は 団長の指揮に従い 渉外及び通訳を担当する エ参加青年は 団長の指揮に従い 団体行動の下に研修及び派遣プログラムに参加し 団務を分担する また 事前研修後の自主研修期間にあっては 中国についての知識や語学能力の向上に励むとともに 我が国の歴史や社会情勢の認識を深めるなど 積極的に派遣プログラムの準備に努めなければならない オ団長 副団長 渉外及び参加青年は 帰国後 活動報告書を定められた期限内に内閣府に提出する カ参加青年は 事業参加後およそ2 年後 5 年後 10 年後に内閣府が行うフォローアップ調査 ( 活動状況等 ) に回答する (2) 選任等ア団長 副団長及び渉外内閣府が任命し 又は委嘱する イ参加青年都道府県知事 ( 青年国際交流主管課 ( 室 ) が教育委員会に属する場合には 教育長 ) 又は全国的組織を持つ青少年団体等の代表者から中間選考を経て推薦された者の中から 内閣府が選考し 決定する 4 経費 (1) 本事業の実施のための経費 ((2) (3) 及び (4) に掲げるものを除く ) は 出発前研修に参加するための国内上京旅費及び帰国後研修終了後の国内帰郷旅費 ( 東京 23 区内在住の者を除く ) を含め 内閣府及び中国側が負担する (2) 次に掲げる経費は 参加青年本人の負担とし 参加費として参加青年から徴収する (9 万円程度 ) ア渡航に要する往復航空運賃の一部 ( 1) イ事前研修 出発前研修及び帰国後研修における宿泊料等及び食費ウ旅行保険料等 (3) 日本青年国際交流機構 ( 日本における事後活動組織 ) の入会金 (3 万円 )( 2) は 参加青年本人の負担とする (4) その他 以下の経費については 参加青年本人の負担とする ア事前研修に参加するための往復旅費イ旅券発行手数料 予防接種料ウ疾病又は傷害の治療費用

11 エ小遣いその他の個人の用に必要な経費 ( 1) 往復航空券については 最終合格後 参加青年として認定された者に対して 発券作業が行われる 発見後 事業参加を辞退し 航空券のキャンセル料が発生する場合 キャンセル料は青年の一部負担する金額の範囲内で青年が負担するものとする ( 2) 各事業に参加した後は 社会活動に取り組んでいる日本青年国際交流機構 ( 内閣府の青年国際交流事業に参加した青年等が自主的に組織している事後活動組織 ) に入会して そのネットワークを生かしながら様々な形で活動することが基本となる

12 < 参考 > 平成 26 年度日本 中国青年親善交流事業 ( 日本青年中国派遣 ) 行動日程 月日 10 月 14 日 ( 火 ) 北京着 主なプログラム内容 東京 北京 滞在地 在中国日本国大使館表敬訪問 10 月 15 日 ( 水 ) 国家博物館視察北京 中国で就業 起業した青年代表との座談会 中華全国青年連合会表敬訪問 歓迎会 10 月 16 日 ( 木 ) 北京林業大学訪問環境保護サークルとの座談交流北京 10 月 17 日 ( 金 ) 貴陽に移動北京 貴陽 ホストファミリーとの交流夕食会 10 月 18 日 ( 土 ) ホームビジット貴陽 10 月 19 日 ( 日 ) 少数民族 ( 苗族 ) との交流貴陽 黔東南苗族侗族自治州 10 月 20 日 ( 月 ) 貴州青年就職創業地区視察黔東南苗族侗族自治州 貴陽 10 月 21 日 ( 火 ) 貴州師範大学訪問 ( 日本語学科の学生との交流 ) 貴陽 貴安新区視察 10 月 22 日 ( 水 ) 長沙に移動貴陽 長沙 湖南大学訪問 ( 学生との交流 ) 10 月 23 日 ( 木 ) 岳陽楼視察長沙 岳陽 長沙 岳陽楼小学校訪問 ( スポーツ交流 ) 10 月 24 日 ( 金 ) 湖南衛星テレビ局視察長沙 湖南ハイブリッドライス研究センター視察 歓送会 10 月 25 日 ( 土 ) 帰国長沙 広州 東京

13 平成 27 年度日本 韓国青年親善交流事業 ( 第 29 回 ) 概要 日本 韓国青年親善交流事業は 日本青年と韓国青年との交流を通じて青年相互の友好と理解を促進し 青年の国際的視野を広げ 国際協調の精神のかん養と国際協力の実践力を向上させることにより 国際社会でリーダーシップを発揮できる青年を育成するとともに 青年による事業終了後の青少年健全育成活動等への寄与を目的として 日本 韓国両国政府が共同して実施する 平成 27 年度 ( 第 29 回 ) 事業では 9 月に 30 人の日本青年等を韓国に派遣するとともに 11 月に同じく 30 人の韓国青年等を日本に招へいすることとしている < 日本青年韓国派遣の概要 > ( 注 ) 本概要は平成 27 年度予算政府案に基づく平成 27 年 1 月現在時点の予定であり 日程は 今後変更することがある 1 派遣プログラム (1) 訪問日程平成 27 年 9 月 10 日 ( 木 ) から9 月 24 日 ( 木 ) までの15 日間 (2) 派遣人員団長 1 人 副団長 2 人 渉外 2 人及び参加青年 25 人の計 30 人 (3) 韓国における活動 ディスカッション 日本文化の紹介 スポーツ ホームステイ等を通じた韓国の青年等との交流 産業 文化 教育 環境 社会福祉等の諸事情の研究 関連施設の訪問等 (4) 渡航手段渡航に用いる交通手段は 航空機とする 2 研修青年韓国派遣の効果を最大限に高めるため 参加青年に対して以下の研修を実施する ( 東京都内又は隣接県で合宿形式により実施 ) (1) 事前研修ア時期及び期間平成 27 年 7 月 6 日 ( 月 ) から7 月 11 日 ( 土 ) までの6 日間 (5 泊 6 日 ) イ研修目的事業の趣旨 内容及び韓国についての理解を深め 参加青年としての心構えや韓国における活動の基本を習得するとともに 出発前研修までの自主研修期間の準備と目標を明確にする (2) 出発前研修ア時期及び期間平成 27 年 9 月 8 日 ( 火 ) から9 月 9 日 ( 水 ) までの2 日間 (9 月 8 日から出発日である9 月 10 日までの間 2 泊する ) イ研修目的韓国における諸活動の最終準備と確認等を行う (3) 帰国後研修ア時期及び期間平成 27 年 9 月 25 日 ( 金 ) から9 月 27 日 ( 日 ) までの3 日間 ( 帰国日である24 日から3 泊する ) イ研修目的事業成果を取りまとめ その成果を踏まえた事業終了後の諸活動への理解を深める

14 3 構成員の任務及び選任等 (1) 任務ア団長は 派遣団を代表するとともに 参加青年を指導し 派遣団の活動を統括する イ副団長は 団長を補佐し 団長に事故があるときは その職務を代行する ウ渉外は 団長の指揮に従い 団務を分担するとともに 渉外及び通訳を担当する エ参加青年は 団長の指揮に従い 団体行動の下に 研修及び派遣プログラムに参加し 団務を分担する また 事前研修後の自主研修期間にあっては 韓国についての知識や語学能力の向上に励むとともに 我が国の歴史や社会情勢の認識を深めるなど 積極的に派遣プログラムの準備に努めなければならない オ団長 副団長 渉外及び参加青年は 帰国後 活動報告書を内閣府に提出する カ参加青年は 事業参加後およそ2 年後 5 年後 10 年後に内閣府が行うフォローアップ調査 ( 活動状況等 ) に回答する (2) 選任等ア団長 副団長及び渉外内閣府が任命又は委嘱する イ参加青年都道府県知事 ( 青年国際交流主管課 ( 室 ) が教育委員会に属する場合には 教育長 ) 又は全国的組織を持つ青少年団体等の代表者から中間選考を経て推薦された者の中から 内閣府が選考し 決定する 4 経費 (1) 本事業の実施のための経費 ((2) (3) 及び (4) に掲げるものを除く ) は 出発前研修に参加するための上京旅費及び帰国後研修終了後の帰郷旅費 ( 東京 23 区内在住の者を除く ) を含め 内閣府及び韓国側が負担する (2) 次に掲げる経費は 参加青年本人の負担とし 参加費として参加青年から徴収する (8 万円程度 ) ア渡航に要する往復航空運賃の一部 ( 1) イ事前研修 出発前研修及び帰国後研修における宿泊料等及び食費ウ旅行保険料等 (3) 日本における事後活動組織である日本青年国際交流機構への入会金 (3 万円 )( 2) は 参加青年本人の負担とする (4) その他 以下の経費についても参加青年本人の負担とする ア事前研修に参加するための往復旅費イ旅券発行手数料 予防接種料ウ疾病又は傷害の治療費用エ小遣いその他の個人の用に必要な経費 ( 1) 往復航空券については 事前研修終了後 参加青年として決定された者に対して 発券作業が行われる 発券後 事業参加を取りやめ 航空券のキャンセル料が発生する場合 キャンセル料は 参加青年の一部負担する金額の範囲内で参加青年が負担するものとする ( 2) 各事業に参加した後は 社会活動に取り組んでいる日本青年国際交流機構 ( 内閣府の青年国際交流事業に参加した青年等が自主的に組織している事後活動組織 ) に入会して そのネットワークを生かしながら様々な形で活動することが基本となる

15 平成 26 年度日本 韓国青年親善交流事業 ( 日本青年韓国派遣 ) 行動日程 < 参考 > 月日 訪問地 活動内容 9 月 11 日 ( 木 ) ソウル 成田 仁川 ソウルオリエンテーション 文化公演 ナンタ 鑑賞 ( 韓国有数のミュージカルを鑑賞 ) 9 月 12 日 ( 金 ) ソウル 大韓民国歴史博物館視察 ( 近 現代を中心とした韓国の歴史を記録する博物館 ) 日本大使館公報文化院表敬訪問 YTN 放送局視察 ( ニュースのみ 24 時間報道する放送局で撮影風景 編集現場を視察 ) 日韓青少年交流会 ( 教育 環境 文化 経済のテーマに分かれてディスカッション ) 開会式 オリエンテーション レクリエーション 9 月 13 日 ( 土 ) ソウル 9 月 14 日 ( 日 ) ソウル 全州 討論会 1~2 部 成果発表 交流歓迎会 文化交流の夜 共同体活動 閉会式 9 月 15 日 ( 月 ) 全州 9 月 16 日 ( 火 ) 9 月 17 日 ( 水 ) 順天 9 月 18 日 ( 木 ) 全州 南原 潭陽 順天 順天 光州 ソウル 9 月 19 日 ( 金 ) ソウル 高陽 慶基殿視察 ( 朝鮮王朝の始祖 李成桂の肖像画を奉安する史跡 ) 殿堂聖堂視察 ( 朝鮮時代に殉教したカトリック教徒を称える聖堂 ) 全州韓屋村視察 ( 約 700 軒の伝統家屋の保存地区でビビンバ作り 韓服着付けを体験 ) 南原広寒楼視察 ( 韓国を代表する古典 春香伝 の舞台で有名 ) 潭陽竹緑苑視察 ( 有名な竹林を散策後 韓国独自の茶法を体験 ) 順天市庁表敬訪問順天楽安邑城民俗村視察 ( ドラマ チャングムの誓い の舞台で有名 ) 順天メサン高等学校訪問 ( 学校の沿革や韓国文化の紹介 日本青年による文化教室 ) 順天湾国際庭園博覧会会場視察 ( 世界の様々な庭園や個性的なテーマ庭園等を観賞 ) KIA 自動車光州工場視察 ( 韓国有数の自動車メーカーの工場で製造過程を視察 ) 青少年メディア体験センター ススロネット 視察 ( トーク番組の制作を体験 ) ホームステイプログラム歓迎会 ホームステイ (2 泊 ) 9 月 20 日 ( 土 ) 高陽ホームステイ 9 月 21 日 ( 日 ) 高陽 ソウル 9 月 22 日 ( 月 ) ソウル 9 月 23 日 ( 火 ) ソウル 9 月 24 日 ( 水 ) ソウル ホームステイプログラム終了戦争記念館 ( 第二次世界大戦 朝鮮戦争 ベトナム戦争等様々な戦争に関して展示 ) 梨泰院視察 グループ別ソウルツアー (5 つのテーマごとのグループに分かれ 関連施設等を視察 ) 夕食交流会 国立中央博物館視察 ( 世界有数の規模を誇り 多くの韓国の文化遺産を収集 保管 ) 西大門刑務所視察 ( 植民地時代の独立運動家等が収容された刑務所 ) 国会議事堂視察 ( アジア最大規模の国会議事堂で本会議場等を見学 ) 女性家族部表敬訪問 女性家族部主催歓送会北村韓屋村視察 ( 朝鮮時代に造成された上流層住居地で韓紙工芸を体験 ) 明洞 南大門市場視察 歓送会 評価会 ( 韓国での活動に関する感想を発表 ) 9 月 25 日 ( 木 ) ソウル ( 金浦 ) 成田

16 平成 27 年度日本 中国青年親善交流事業 ( 日本青年中国派遣 )( 第 37 回 ) 日本 韓国青年親善交流事業 ( 日本青年韓国派遣 )( 第 29 回 ) 応募要領 1 応募資格日本 中国青年親善交流事業 ( 日本青年中国派遣 ) 及び日本 韓国青年親善交流事業 ( 日本青年韓国派遣 ) の参加青年に応募する者は それぞれ 次の各条件を満たす者でなければならない なお 本事業に参加申込みをした者は 平成 27 年度において内閣府が実施する他の青年国際交流事業へ応募することはできない (1) 国籍及び年齢日本の国籍を有し 平成 27 年 4 月 1 日現在 18 歳以上 30 歳以下 ( 昭和 59 年 4 月 2 日から平成 9 年 4 月 1 日までに出生 ) の者 (2) 社会への貢献地域 職域 学校又は青少年団体等において 帰国後もその経験をいかして国際交流活動 青少年活動等を活発に行うことが期待できる者 (3) 心身の状況心身が健康で協調性に富み 事業の計画に従って規律ある団体行動ができる者 (4) 知識及び技能日本の社会 文化等について相当程度の知識又は技能がある者 (5) 訪問国への関心と理解訪問国に対して関心と理解がある者 (6) 語学力訪問国の公用語 ( 中国語 韓国語 ) により簡単な日常会話ができる者が望ましい 公用語ができなくても選考試験で不利になることはない (7) 事業全日程への参加事前研修 出発前研修 派遣プログラム及び帰国後研修の全日程に参加できる者 2 欠格事由次の各条件のいずれかに該当する者は応募することができない (1) 本事業を含め 内閣府の行う青年国際交流事業 ( 世界青年の船 東南アジア青年の船 等 ) に参加したことのある者 (2) 国会又は地方公共団体の議会の議員の職にある者 3 募集期間平成 27 年 2 月初旬から 4 月上旬にかけての各都道府県及び全国的青少年団体等において定める期間 4 募集人員 (1) 日本青年中国派遣 25 人 (2) 日本青年韓国派遣 25 人 5 応募方法 (1) 提出書類ア参加申込書 ( 様式 1) 1 通イ作文 1 編 a テーマ本事業の参加青年として参加することになった場合 1 事業の活動の中で何をしたいか 2 帰国後その経験をどのようにいかすかという点を中心に具体的に記述する 題名は自由に設定してよい b 字数 1,200 字以内 ( 題名及び氏名は字数に含まない )

17 c 書式縦 A4 判横書きとし 題名 氏名及び字数を明記すること ( パソコンのワープロソフトによる作成を推奨する ) ウ健康診断書 ( 様式 2) 1 通健康診断書については 様式 2 以外のものでも構わないが 必要項目及び注意書きは確認の上 提出すること 様式 2にある項目のうち不足しているものがあれば 内閣府から追加診断を受けるよう求めることがある 提出書類の様式については 内閣府ホームページ ( からダウンロードすること (2) 提出先及び提出方法応募者は 参加申込書及び作文をそろえて 各都道府県の青少年対策主管課 ( 室 ) 又は全国的青少年団体等へ郵送等により提出すること ( 都道府県については 原則として 応募時点の住民票住所の属する都道府県の青少年対策主管課 ( 室 ) を窓口とする ただし 都道府県により取扱いに違いがあるので 各主管課 ( 室 ) に確認されたい ) 健康診断書については 中間選考を経て内閣府に推薦される者のみ 参加申込書及び作文の提出先に提出すること ただし 下記都道府県に提出する者については 参加申込書及び作文を提出するときに 健康診断書も併せて提出すること 北海道 / 青森県 / 岩手県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 神奈川県 / 山梨県 / 新潟県 / 富山県 / 福井県 / 岐阜県 / 愛知県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 鳥取県 / 岡山県 / 山口県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県全国的青少年団体等に属している者も 都道府県に提出することができるが 同時に2つの窓口に応募することはできない (3) その他提出書類は返却しない 6 選考の流れ (1) 中間選考都道府県知事 ( 若しくは教育長 ) 又は全国的青少年団体等の代表者 ( 以下 推薦者 という ) が それぞれ日時 実施方法等を定めて中間選考を行う (2) 第 2 次選考内閣府は 推薦者からの推薦に基づき第 2 次選考の受験者を決定し その受験者について 第 2 次選考を実施する ア科目 a 面接試験 b 教養試験 小論文イ期日及び場所期日 : 平成 27 年 5 月 17 日 ( 日 ) 場所 : 中央合同庁舎第 8 号館 ( 東京都千代田区永田町 1-6-1) ウ経費試験を受けるために必要な交通費 宿泊料等の経費は 本人の負担とする エ通知第 2 次選考の結果は 平成 27 年 6 月初旬までに内閣府から本人に直接通知する なお 第 2 次選考試験に合格した場合は 内閣府から通知する期日までに 本人の参加誓約書及び勤務先の雇用主等 ( 学生にあっては 学長 学部長等 ) の参加確認書各 1 通を内閣府に提出しなければならない (3) 最終選考第 2 次選考合格者は 事前研修に参加する 内閣府は 事前研修の結果を踏まえ 参加者を最終的に決定し 合格者に対して参加決定書を交付する

18 平成 27 年度 東南アジア青年の船 事業 ( 第 42 回 ) 概要 東南アジア青年の船 事業は 日本と東南アジア諸国の青年が 東南アジア青年の船 に乗船し生活を共にする中で 各国事情の紹介やディスカッション活動を行うとともに 船内及び訪問国において各種交流活動を行うことにより 相互の友好と理解を促進し 併せて日本の青年の国際的視野を広げ 国際協調の精神のかん養と国際協力における実践力の向上を図り もって国際化の進展する社会の各分野でリーダーシップを発揮することができる青年を育成するとともに 青少年健全育成活動に参加青年が寄与することを目的とする 平成 27 年度 ( 第 42 回 ) 事業では ASEAN10 か国及び日本が参加し 日本及び東南アジア5か国を訪問するとともに 船内において 多国間交流活動等を行うこととしている 事業の概要 ( 注 ) 本概要は平成 27 年度予算政府案に基づく平成 27 年 1 月現在時点の予定であり 訪問国及び日程は 今後変更することがある 1 本体プログラム (1) 訪問国ラオス人民民主共和国 ( 1) マレーシア ミャンマー連邦共和国 フィリピン共和国 ベトナム社会主義共和国 (2) 日程 平成 27 年 10 月 28 日 ( 水 ) から11 月 4 日 ( 水 ) までの8 日間 ( 日本国内プログラム ) 平成 27 年 11 月 5 日 ( 木 ) から12 月 15 日 ( 火 ) までの41 日間 ( 船内 訪問国プログラム ) (3) 参加青年日本参加青年約 40 人及び外国参加青年約 280 人が参加する (4) 参加国ブルネイ ダルサラーム国 カンボジア王国 インドネシア共和国 ラオス人民民主共和国 マレーシア ミャンマー連邦共和国 フィリピン共和国 シンガポール共和国 タイ王国 ベトナム社会主義共和国 日本 (5) 船内における活動いくつかのテーマに分かれて行うディスカッション活動 各国紹介 グループ活動 その他の多国間交流活動を行う (6) 訪問国における活動訪問国青年等との文化の紹介 スポーツ 奉仕活動 ホームステイ等を通じた交流を行うとともに 産業 文化 教育 社会福祉等の関連施設の訪問等を行う (7) 共通語本事業における共通語は 英語とする 2 研修青年海外派遣の効果を最大限に高めるため 日本参加青年に対して以下の研修を実施する ( 東京都内で合宿形式により実施 ) (1) 事前研修ア時期及び期間平成 27 年 8 月 3 日 ( 月 ) から8 月 8 日 ( 土 ) までの6 日間 (5 泊 6 日 ) イ研修目的等本事業の趣旨 内容 訪問国等について理解を深め 必要な諸準備を行うとともに 参加青年としての心構え及び訪問国における活動の基本を習得することを目的に 最終選考を兼ねた6 日間の合宿による事前研修を実施する (2) 出航前研修ア時期及び期間平成 27 年 10 月 24 日 ( 土 ) から10 月 27 日 ( 火 ) までの4 日間イ研修目的等船内及び訪問国における諸活動の準備その他本事業遂行上必要な諸準備を行うことを目的に 4 日間

19 の合宿による研修を実施する (3) 帰国後研修ア時期及び期間平成 27 年 12 月 16 日 ( 水 ) 及び12 月 17 日 ( 木 ) の2 日間 (1 泊 2 日 ) イ研修目的等本事業で得た成果の取りまとめを行うとともに その成果を踏まえた事業終了後における諸活動への理解を深めることを目的に 2 日間の合宿による研修を実施する 3 参加青年の任務及び選任等 (1) 任務団体行動の下に前記の本体プログラム及び研修に参加し 団務を分担する (2) 選任等ア日本参加青年は 都道府県知事( 青年国際交流主管課 ( 室 ) が教育委員会に属する場合には 教育長 ) 又は全国的組織を持つ青少年団体等の代表者から中間選考を経て推薦された者の中から 内閣府が選考し 決定する イ外国参加青年は 各国政府がそれぞれ選任する 4 乗船及び帰国 (1) 日本からの参加者は 日本国内プログラム終了後 日本から乗船し 船内 訪問国プログラムの終了後 日本で下船する (2) 外国からの参加者は 各国から航空機で日本に集合し 日本国内プログラム終了後 日本からの参加者と共に日本から乗船し 船内 訪問国プログラムの終了後 日本から航空機で帰国する 5 報告書の提出日本参加青年は 帰国後 活動報告書を内閣府に提出する 参加青年は 事業参加後およそ2 年後 5 年後 10 年後に内閣府が行うフォローアップ調査 ( 活動状況等 ) に回答する 6 経費 (1) 本事業の実施のための経費 ((2) (3) 及び (4) に掲げるものを除く ) は 日本参加青年の出航前研修に参加するための上京旅費及び帰国後研修終了後の帰郷旅費 ( 東京 23 区内在住の者を除く ) を含め 内閣府が負担する (2) 次に掲げる経費は 日本参加青年本人の負担とし 参加費として参加青年から徴収する (30 万円程度 ) ア運航期間中の傭船料の一部及び船内供食費 ( 2) イ事前研修 出航前研修及び帰国後研修における宿泊料等及び食費ウ表敬訪問等公式行事の際に着用する制服に係る費用エ入国査証料 旅行保険料等 (3) 日本における事後活動組織である日本青年国際交流機構への入会金 (3 万円 )( 3) は 参加青年本人の負担とする (4) その他 以下の経費についても日本参加青年本人の負担とする ア事前研修に参加するための往復旅費イ旅券発行手数料 予防接種料ウ疾病又は傷害の治療費用及びそれに付随する費用エ小遣いその他の個人の用に必要な経費 ( 1) ラオス人民民主共和国は 代表団のみ航空機での派遣となります ( 2) 傭船料の一部 については 参加青年として決定後 事業参加を辞退した場合には 返還しない ( 3) 各事業に参加した後は 社会活動に取り組んでいる日本青年国際交流機構 ( 内閣府の青年国際交流事業に参加した青年等が自主的に組織している事後活動組織 ) に入会して そのネットワークを生かしながら様々な形で活動することが基本となる

20 < 参考 > 平成 26 年度 東南アジア青年の船 事業 ( 第 41 回 ) プログラムの概要 1 船内活動 (1) 船内研修アディスカッション活動 青年の社会活動への参加 を共通テーマに 青年の起業 異文化理解促進 環境 ( 自然災害と防災 ) 食育 などの8テーマに分かれ ファシリテーターによる指導の下 英語によるディスカッションを通じて 各分野に対する理解を深めるとともに それらの各分野において青年が果たすべき社会的役割についての認識を深め 実践力の向上を図った イ各国紹介国ごとに 参加青年が伝統 文化 歴史 国民性 現在の青年を取り巻く環境等を音楽 舞踊 劇 説明 ビデオ等により紹介し 各国の差異を認識するとともに 東南アジア文化圏の多様性や類似性について理解を深めた ウクラブ活動参加青年が自主的に企画 運営する芸能 文化 伝統的スポーツなどのクラブ活動を主催あるいは参加することで お互いの文化を深く理解した エソリダリティ グループ (SG) 活動生活の基礎単位として国籍混成で組織されたSGによる創作活動やレクリエーションなどを通し 参加青年相互の理解と友情を深めた オ自主活動参加青年が明確な目標 目的を持った各種イベントやセミナーなどを国やSGなどの枠を超えて自由に企画 運営することで リーダーシップを養うとともに 参加青年相互の絆を深めた カ事後活動セッションディスカッション活動の成果をいかし 参加青年の事業後の活発な社会参加を促すことを目的として実施した (2) 船内生活規則等ア生活時間航海中は 通常 7 時起床 午前と午後にそれぞれ2 時限 (1 時限 :1 時間 15 分 ) の研修 夕食後に1 時限の研修を行い 23 時就寝

21 イキャビン割り男性用のキャビンと女性用のキャビンは別エリア 1キャビンを異なる国の3 人で使用 (3 人部屋 ) ウ服装服装は基本的に自由 ただし 表敬訪問 レセプション等公式行事の際には 制服やナショナル コスチューム ( 民族衣装 ) 等あらかじめ定められた服装を着用 2 訪問国活動訪問国においては 政府要人への表敬訪問 視察や地元青年との交流 一般家庭でのホームステイ等を行った (1) 現地の人との交流 ( ホームステイ ) すべての訪問国において 原則 2 泊 3 日のホームステイを行った ホームステイは 参加青年が各国の家庭で家族と一緒に生活することにより 参加各国の文化や習慣を直接体験し 理解することのできる貴重な機会となった (2) 課題別視察各訪問国においては それぞれ特徴ある産業 教育 文化 社会福祉等の諸施設を視察した 特にブルネイ ダルサラーム国においては ディスカッション テーマ別に 議論を深めるための共通の土台とするため それぞれのテーマに関連した施設等の視察を行った

22 平成 26 年度 東南アジア青年の船 事業 ( 第 41 回 ) 運航日程 < 参考 > 月 日 事 項 第 1 日目 10 月 29 日 ( 水 ) ASEAN 各国ナショナル リータ ー 参加青年及びHF 代表来日 第 2 日目 30 日 ( 木 ) オリエンテーション 参集式 歓迎レセプション ( 都内ホテル ) 第 3 日目 31 日 ( 金 ) 地方プログラム 第 4 日目 11 月 1 日 ( 土 ) ( 青年交流プログラム ホームステイ ) [ ファシリテータ来日 ] 第 5 日目 2 日 ( 日 ) ( ホームステイ ) [HF 代表帰国 ] ホームステイ 第 6 日目 3 日 ( 月 ) ( ホームステイ 帰京 オリセンへ移動 ) 第 7 日目 4 日 ( 火 ) 日本 アセアンユースリーダーズサミット ( オリセン ) 第 8 日目 5 日 ( 水 ) 第 9 日目 6 日 ( 木 ) 課題別視察 ( 船へ移動 ) 第 10 日目 7 日 ( 金 ) 出国手続 出航式 晴海港出航 (16:00) 第 11 日目 8 日 ( 土 ) 航海 1 第 12 日目 9 日 ( 日 ) 航海 2 第 13 日目 10 日 ( 月 ) 航海 3 第 14 日目 11 日 ( 火 ) 航海 4 第 15 日目 12 日 ( 水 ) 航海 5 第 16 日目 13 日 ( 木 ) ムアラ ( ブルネイ ) 入港 (9:00) 第 17 日目 14 日 ( 金 ) 寄港地活動 第 18 日目 15 日 ( 土 ) 寄港地活動 ホームステイ 第 19 日目 16 日 ( 日 ) ムアラ ( ブルネイ ) 出港 (16:00) 第 20 日目 17 日 ( 月 ) 航海 6 第 21 日目 18 日 ( 火 ) 航海 7 第 22 日目 19 日 ( 水 ) シアヌークビル ( カンボジア ) 入港 (08:00) 第 23 日目 20 日 ( 木 ) 寄港地活動 第 24 日目 21 日 ( 金 ) 寄港地活動 第 25 日目 22 日 ( 土 ) 寄港地活動 ホームステイ 第 26 日目 23 日 ( 日 ) シアヌークビル ( カンボジア ) 出港 (12:00) 第 27 日目 24 日 ( 月 ) 航海 8 第 28 日目 25 日 ( 火 ) 航海 9( シンガポール港沖にて補水 補油 食材補給 ) 第 29 日目 26 日 ( 水 ) 航海 10 第 30 日目 27 日 ( 木 ) 航海 11 第 31 日目 28 日 ( 金 ) ヤンゴン ( ミャンマー ) 入港 (8:00) 第 32 日目 29 日 ( 土 ) 寄港地活動第 33 日目 30 日 ( 日 ) ヤンゴン ( ミャンマー ) 出港 (21:00) ホームステイ 第 34 日目 12 月 1 日 ( 月 ) 航海 12 第 35 日目 2 日 ( 火 ) 航海 13 第 36 日目 3 日 ( 水 ) 航海 14 第 37 日目 4 日 ( 木 ) 航海 15 第 38 日目 5 日 ( 金 ) スラバヤ ( インドネシア ) 入港 (10:00) 第 39 日目 6 日 ( 土 ) 寄港地活動 [OBSC 乗船 ] 第 40 日目 7 日 ( 日 ) 寄港地活動 ホームステイ 第 41 日目 8 日 ( 月 ) スラバヤ ( インドネシア ) 出港 (16:00) [ ファシリテータ下船 帰国 ] 第 42 日目 9 日 ( 火 ) 航海 16 第 43 日目 10 日 ( 水 ) 航海 17 第 44 日目 11 日 ( 木 ) 航海 18 第 45 日目 12 日 ( 金 ) 航海 19 第 46 日目 13 日 ( 土 ) 航海 20 第 47 日目 14 日 ( 日 ) 航海21 第 48 日目 15 日 ( 月 ) 航海22 第 49 日目 16 日 ( 火 ) 航海23 第 50 日目 17 日 ( 水 ) 東京帰港 (10:00) 帰国手続き 帰国報告会 解散式 解散パーティー 第 51 日目 18 日 ( 木 ) ASEAN 参加青年帰国 [20 日 OBSC 帰国 ]

23 平成 27 年度 東南アジア青年の船 事業 ( 第 42 回 ) 応募要領 1 応募資格 東南アジア青年の船 事業の日本参加青年に応募する者は それぞれ 次の各条件を満たす者でなければならない なお 本事業に参加申込みをした者は 平成 27 年度において内閣府が実施する他の青年国際交流事業へ応募することはできない (1) 国籍及び年齢日本国籍を有し 平成 27 年 4 月 1 日現在 18 歳以上 30 歳以下 ( 昭和 59 年 4 月 2 日から平成 9 年 4 月 1 日までに出生 ) の者 (2) 社会への貢献地域 職域 学校又は青少年団体等において 帰国後もその経験をいかして国際交流活動 青少年活動等を活発に行うことが期待できる者 (3) 心身の状況心身が健康で協調性に富み 事業の計画に従って規律ある団体行動ができる者 (4) 知識及び技能日本の社会 文化等について相当程度の知識又は技能がある者 (5) 訪問国への関心と理解訪問国に対して関心と理解がある者 (6) 語学力事業期間中 定められた活動を円滑に行うことができる英語力を有する者 (7) 事業全日程への参加事前研修 出航前研修 日本国内プログラム 船内 訪問国プログラム及び帰国後研修の全日程に参加できる者 2 欠格事由次の各条件のいずれかに該当する者は応募することができない (1) 本事業を含め 内閣府の行う青年国際交流事業 ( 国際青年育成交流 世界青年の船 等 ) に参加したことのある者 (2) 国会又は地方公共団体の議会の議員の職にある者 3 募集期間平成 27 年 2 月初旬から 4 月上旬にかけての各都道府県 全国的青少年団体等において定める期間 4 募集人員 39 人 5 応募方法 (1) 提出書類ア参加申込書 ( 様式 1) 1 通イ作文 1 編 a テーマ本事業の参加青年として参加することになった場合 1 事業活動の中で何をしたいか 2 帰国後その経験をどのようにいかすかという点を中心に具体的に記述する 題名は自由に設定してよい b 字数 1,200 字以内 ( 題名及び氏名は字数に含まない ) c 書式縦 A4 判横書きとし 題名 氏名及び字数を明記すること ( パソコンのワープロソフトによる作成を推奨する )

24 ウ健康診断書 ( 様式 2) 1 通健康診断書については 様式 2 以外のものでも構わないが 必要項目及び注意書きは確認の上 提出すること 様式 2にある項目のうち不足しているものがあれば 内閣府から追加診断を受けるように求めることがある 提出書類の様式については 内閣府ホームページ ( からダウンロードすること (2) 提出先及び提出方法応募者は 参加申込書及び作文をそろえて 各都道府県の青年国際交流主管課 ( 室 ) 又は全国的青少年団体等へ郵送等により提出すること ( 原則として 都道府県については 応募時点の住民票住所の属する都道府県の青年国際交流主管課 ( 室 ) を窓口とする ただし 都道府県により取扱いに違いがあるので 各主管課 ( 室 ) に確認されたい ) 健康診断書については 中間選考を経て内閣府に推薦される者のみ 参加申込書及び作文の提出先に提出すること ただし 以下の道府県に提出する者については 参加申込書及び作文を提出するときに 健康診断書も合わせて提出すること 北海道 / 青森県 / 岩手県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 神奈川県 / 山梨県 / 新潟県 / 富山県 / 福井県 / 岐阜県 / 愛知県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 鳥取県 / 岡山県 / 山口県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県全国的青少年団体等に属している者も 都道府県に提出することができるが 同時に 2 つの窓口に応募することはできない (3) その他提出書類は 返却しない 6 選考の流れ (1) 中間選考都道府県知事 ( 若しくは教育長 ) 又は全国的青少年団体等の代表者 ( 以下 推薦者 という ) が それぞれ日時 実施方法等を定めて中間選考を行う (2) 第 2 次選考内閣府は 推薦者からの推薦に基づき第 2 次選考の受験者を決定し その受験者について 第 2 次選考を実施する ア科目 a 面接試験 b 語学試験 ( 英会話面接 ) c 教養試験 小論文イ期日及び場所期日 : 平成 27 年 6 月 6 日 ( 土 ) 場所 : 中央合同庁舎第 8 号館 ( 東京都千代田区永田町 1-6-1) ウ経費試験を受けるために必要な交通費 宿泊料等の経費は 本人の負担とする エ通知等第 2 次選考の結果は 平成 27 年 6 月下旬に内閣府から本人に直接通知する なお 第 2 次選考試験に合格した場合は 内閣府から通知する期日までに 本人の参加誓約書及び勤務先の雇用主等 ( 学生にあっては 学長 学部長等 ) の参加確認書各 1 通を内閣府に提出しなければならない (3) 最終選考第 2 次選考合格者は 事前研修に参加する 内閣府は 事前研修の結果を踏まえ 参加者を最終的に決定し 合格者に対して参加決定証を交付する

25 平成 27 年度次世代グローバルリーダー事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ 概要 グローバル化が進展する中で あらゆる分野で国境を越えた協力 調整 交渉が不可欠となっており 国際社会 地域社会等でグローバル化対応を牽引 指導する次世代リーダーが必要となっている 次世代グローバルリーダー事業は 世界各地から集まった外国青年とのディスカッションや文化交流を通して 相互理解を深め 有識者によるセミナーの受講や参加青年が自主活動を企画することによって 異文化対応力やコミュニケーション力を高め リーダーシップやマネジメント力の向上を図り 併せて参加青年の国際的視野を広げ 国際協調の精神を育てることにより 国際化の進展する各分野でリーダーシップを発揮することができる青年を育成することを目的とする < 事業の概要 > ( 注 ) 本概要は平成 27 年度予算政府案に基づく平成 27 年 1 月現在時点の予定であり 訪問国及び日程は 今後変更することがある 1 本体プログラム (1) 訪問国インド スリランカ民主社会主義共和国 (2) 日程平成 28 年 1 月 20 日 ( 水 ) から1 月 26 日 ( 火 ) までの7 日間 ( 陸上研修 ) 平成 28 年 1 月 27 日 ( 水 ) から2 月 29 日 ( 月 ) までの34 日間 ( 船上研修 ) (3) 参加青年日本参加青年約 120 人及び外国参加青年約 120 人が参加する (4) 参加国オーストラリア連邦 バーレーン王国 チリ共和国 インド メキシコ合衆国 ニュージーランド ロシア スリランカ民主社会主義共和国 タンザニア連合共和国 アラブ首長国連邦及び日本 (5) 研修 活動いくつかのコーステーマに分かれて行う コース ディスカッション リーダーシップ セミナー プロジェクト マネージネント セミナー 各国事情を紹介し合う ナショナル プレゼンテーション その他の多国間交流活動等を行う (5) 寄港地における活動海外 2 地域の寄港地において 地元青年等との交流を行うとともに 関連施設の訪問等を行う (6) 共通語本事業における共通語は 英語とする 2 研修 ( 事前研修 出航前研修 帰国後研修 ) 青年海外派遣の効果を最大限に高めるため 参加青年に対して以下の研修を実施する ( 東京都内で合宿形式により実施 ) (1) 事前研修 ( 日本参加青年のみ ) ア時期及び期間平成 27 年 9 月 12 日 ( 土 ) から 9 月 17 日 ( 木 ) までの 6 日間 (5 泊 6 日 ) イ研修目的等本事業の趣旨 内容 訪問国等について理解を深め 必要な諸準備を行うとともに 参加青年としての心構え及び訪問国における活動の基本を習得することを目的に 6 日間の合宿による事前研修を実施する (2) 出航前研修ア時期及び期間平成 28 年 1 月 18 日 ( 月 ) 1 月 19 日 ( 火 ) の 2 日間イ研修目的等船内及び訪問国における諸活動の準備 その他本事業遂行上必要な諸準備を行うことを目的に 9 日間の合宿による出航前研修を実施する

26 (3) 帰国後研修 ( 日本参加青年のみ ) ア時期及び期間平成 28 年 2 月 29 日 ( 日 ) 3 月 1 日 ( 火 ) の 2 日間 (1 泊 2 日 ) イ研修目的等本事業で得た成果の取りまとめを行うとともに その成果を踏まえた事業終了後における諸活動への理解を深めることを目的に 2 日間の合宿による帰国後研修を実施する 3 参加青年の任務及び選任等 (1) 任務参加青年は団体行動の下に 前記の本体プログラム及び研修に参加し 団務を分担する (2) 選任等ア日本参加青年は 都道府県知事 ( 青少年対策主管課 ( 室 ) が教育委員会に属する場合には 教育長 ) 又は全国的組織を持つ青少年団体等の代表者から中間選考を経て推薦された者の中から 内閣府が選考し 決定する イ外国参加青年は 参加各国政府及び当該国を管轄する日本国在外公館等の協力を得て 内閣府が決定する 4 乗船及び帰国 (1) 日本からの参加者は 日本から乗船し 本体プログラムの終了後 日本で下船する (2) 外国からの参加者は 各国から航空機で日本に集合し 日本からの参加者と共に日本から乗船し 本体プログラムの終了後 日本から航空機で帰国する 5 報告書の提出等日本参加青年は 帰国後 活動報告書を内閣府に提出する 参加青年は 事業参加後およそ 2 年後 5 年後 10 年後に内閣府が行うフォローアップ調査 ( 活動状況等 ) に回答する 6 経費 (1) 本事業の実施のための経費 ((2) (3) 及び (4) に掲げるものを除く ) は 日本参加青年の出航前研修に参加するための上京旅費及び帰国後研修終了後の帰郷旅費 ( 東京 23 区内在住者を除く ) を含め 内閣府が負担する (2) 次に掲げる経費は 日本参加青年本人の負担とし 参加費として参加青年から徴収する (28 万円程度 ) ア運航期間中の傭船料の一部及び船内供食費 ( 1) イ事前研修 出航前研修及び帰国後研修における宿泊料等及び食費ウ入国査証料 旅行保険料等 (2) 日本における事後活動組織である日本青年国際交流機構への入会金 (3 万円 ) ( 2) は 参加青年本人の負担とする (4) その他 以下の経費についても日本参加青年本人の負担とする ア事前研修に参加するための往復旅費イ旅券発行手数料 予防接種料ウ疾病又は傷害の治療費用及びそれに付随する費用エ小遣いその他の個人の用に必要な経費 ( 1) 傭船料の一部 については 参加青年として決定後 事業参加を辞退した場合には返還しない ( 2) 各事業に参加した後は 社会活動に取り組んでいる日本青年国際交流機構 ( 内閣府の 青年国際交流事業に参加した青年等が自主的に組織している事後活動組織 ) に入会して そのネットワークを生かしながら様々な形で活動することが基本となる

27 平成 26 年度グローバルユースリーダー育成事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ プログラムの概要 < 参考 > 次世代グローバルリーダー事業は 26 年度に実施したグローバルユースリーダー育成事業の 成果を引き継ぐ事業として実施予定 1 陸上研修 船上研修 (1) 研修内容アコース ディスカッション 青年の社会参加 を共通のテーマに 青年起業 異文化理解 環境 情報 メディア の 4 コースに分かれ 各分野のファシリテーターの下で 英語によるディスカッションを通じて 各分野に対する理解を深めるとともに それらの各分野において青年が果たすべき社会的役割についての認識を深め 実践力の向上を図るためのディスカッションを行う イ リーダーシップ セミナー 及び プロジェクト マネジメント セミナー 異文化対応力やコミュニケーション力を高め リーダーシップやマネジメント力の向上を図り 社会の各分野において活躍するリーダーを育てるためのセミナー等を行う ウグループ活動活動の基礎単位として国籍混成で組織されたA~Iの9グループごとに 自国の文化 習慣の紹介 ゲームなどの自主的な活動を行うとともに 与えられたテーマに基づく活動等を行う エナショナル プレゼンテーション (NP) 各国ごとに 参加青年が 華やかな伝統舞踊 音楽 厳かな儀式 ビデオ等により自国の政治 経済 社会 文化等を紹介する オ自主活動 その他多国間交流のための活動等を行う (2) 陸上研修 船上研修中の生活規則等ア生活時間研修中は 通常 7 時 30 分起床 午前と午後にそれぞれ2 時限 (1 時限 :1 時間 15 分 ) の研修 夕食後に1 時限のグループによる活動等を行い 23 時就寝 イ船内キャビン割り男性用のキャビンと女性用のキャビンは別フロア ( 原則 ) 1キャビンを異なる国の3 人で使用 (3 人部屋 ) ウ服装服装は基本的に自由 ただし 表敬訪問 レセプション等公式行事の際には フォーマルウェア又はナショナル コスチューム ( 民族衣装 ) を着用 2 海外研修コース ディスカッションのグループに分かれて訪問国を訪れ 現地においては ホームステイ等を通じた訪問国の理解や訪問国青年等との交流 国際協力活動やボランティア活動などの社会活動の現場の視察 体験 関係各所において日本の紹介 コース ディスカッションに応じた関連施設の訪問等を行う

28 日数 月日 平成 26 年度グローバルユースリーダー育成事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ 日程案 午前 1 午前 2 午後 1 午後 2 夜 ( 陸上 ) 9:15~10:30 ( 船上 ) 9:30~10:45 ( 陸上 )10:45~12:00 ( 船上 )11:00~12:15 ( 陸上 )14:15~15:30 ( 陸上 )15:45~17:00 ( 船上 )14:15~15:30 ( 船上 )15:45~17:00 ( 陸上 )20:00~21:00 ( 船上 )20:00~21: 月 21 日 ( 水 ) 外国参加青年来日 2 1 月 22 日 ( 木 ) 時差調整 体調管理 オリエンテーション 3 1 月 23 日 ( 金 ) 地方プログラム ( 各地方へ移動 ) 表敬訪問 歓迎会 歓迎会 ホームステイマッチング 4 1 月 24 日 ( 土 ) 5 1 月 25 日 ( 日 ) 直前研修 地方プログラム ( ホームステイ ) 地方プログラム ( ホームステイ ) 地方プログラム ( 東京へ移動 ) 日本参加青年については直前研修 日本参加青年直前研修に合流 アイスフ レーキンク 6 1 月 26 日 ( 月 ) 7 1 月 27 日 ( 火 ) コース ディス全体オリエンテーション導入フォーラムレター グループ別研修カッション準備リーダーシップ セミナー 1 コース ディスカッション1 委員会活動 8 1 月 28 日 ( 水 ) スポーツ & レクリエーション陸 (G 別公式写真撮影含む ) 休日 上 9 1 月 29 日 ( 木 ) 研 コース ディスカッション2 PYセミナー 1 委員会活動 自主研修 (NP 練習 ) 修 10 1 月 30 日 ( 金 ) 国際連合大学訪問 課題別視察 課題別視察振り返り 11 1 月 31 日 ( 土 ) プロジェクトマネジメント セミナー 1 コース ディスカッション 3 自主研修 (NP 練習 ) 12 2 月 1 日 ( 日 ) 13 2 月 2 日 ( 月 ) 16:00 出航 オリセン退所横浜へ移動 乗船 船側オリエンテーション 都内視察 ( レター グループ別 ) 避難訓練オーフ ンシッフ / 出航式出航 19:30-20:00 退所説明 20:00-20:30 寄港地活動の説明 管理部オリエンテーション 14 2 月 3 日 ( 火 ) コース ディスカッション4 寄港地活動の準備 説明 NP 練習 15 2 月 4 日 ( 水 ) ナショナル プレゼンテーション 16 2 月 5 日 ( 木 ) 8:30 入港 那覇 ( 寄港地活動 ) 17 2 月 6 日 ( 金 ) 16:00 出港 那覇 ( 寄港地活動 ) PY セミナー 月 7 日 ( 土 ) 船コース ディスカッション5 公式写真撮影休日上 ( サマリーフォーラム準備 ) 研 19 2 月 8 日 ( 日 ) 修リーダーシップ セミナー 2 事後活動セッション PYセミナー 月 9 日 ( 月 ) 21 2 月 10 日 ( 火 ) 8:00 入港 サマリー フォーラムプロジェクトマネジメント セミナー 2 寄港地活動の準備 大船渡 ( 寄港地活動 ) 22 2 月 11 日 ( 水 ) 16:00 出港 大船渡 ( 寄港地活動 ) フェアウェル イヘ ント 23 2 月 12 日 ( 木 ) 評価会 訪問国活動準備 24 2 月 13 日 ( 金 ) 8:00 入港 修了式 解散式 解散ハ ーティー (11:30~13:00) 成田へ移動 下船準備 日本参加青年出国外国参加青年帰国 25 2 月 14 日 ( 土 ) 日本参加青年 訪問国到着 オリエンテーション 訪問国の外国参加青年との交流会 26 2 月 15 日 ( 日 ) 訪問国の外国参加青年は解散 ホームステイ 27 2 月 16 日 ( 月 ) ホームステイ ホテル帰着 28 2 月 17 日 ( 火 ) 29 2 月 18 日 ( 水 ) 30 2 月 19 日 ( 木 ) 海外研修 課題別視察 現地青年との交流 表敬訪問 歓迎会等 課題別視察 現地青年との交流等 課題別視察 現地青年との交流等 31 2 月 20 日 ( 金 ) 課題別視察 現地青年との交流等日本参加青年出国 32 2 月 21 日 ( 土 ) 日本参加青年帰国 31 2 月 22 日 ( 日 ) 32 2 月 23 日 ( 月 ) 帰国後研修 帰国後研修 帰国後研修 日本参加青年解散

29 平成 27 年度次世代グローバルリーダー事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ 応募要領 1 応募資格次世代グローバルリーダー事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ の日本参加青年に応募する者は それぞれ 次の各条件を満たす者でなければならない (1) 国籍及び年齢日本の国籍を有し 平成 27 年 4 月 1 日現在 18 歳以上 30 歳以下 ( 昭和 59 年 4 月 2 日から平成 9 年 4 月 1 日までに出生 ) の者 (2) 社会への貢献地域 職域 学校又は青少年団体等において 帰国後もその経験をいかして国際交流活動 青少年活動等を活発に行うことが期待できる者 (3) 心身の状況心身が健康で協調性に富み 事業の計画に従って規律ある団体行動ができる者 (4) 知識及び技能日本の社会 文化等について相当程度の知識又は技能がある者 (5) 訪問国への関心と理解訪問国に対して関心と理解がある者 (6) 語学力事業期間中 定められた活動を円滑に行うことができる英語力を有する者 ただし 国際交流活動や青少年活動をはじめとする社会貢献活動を地域等で活発に行っている者については 第 2 次選考に際し その点を考慮する (7) 事業全日程への参加事前研修 出航前研修 本体プログラム及び帰国後研修の全日程に参加できる者 2 欠格事由次の各条件のいずれかに該当する者は応募することができない (1) 本事業を含め 内閣府の行う同種の事業 ( 国際青年育成交流 東南アジア青年の船 等 ) に参加したことのある者 (2) 国会又は地方公共団体の議会の議員の職にある者 3 募集期間平成 27 年 2 月初旬から 4 月上旬にかけての各都道府県及び全国的青少年団体等において定める期間 4 募集人員約 120 人 5 応募方法 (1) 提出書類ア参加申込書 ( 様式 1) 1 通イ作文 1 編 a テーマ本事業の参加青年として参加することになった場合 1 事業の活動の中で何をしたいか 2 帰国後その経験をどのように活かすかという点を中心に具体的に記述する 題名は自由に設定してよい b 字数 1,200 字以内 ( 題名及び氏名は字数に含まない ) c 書式縦 A4 判横書きとし 題名 氏名及び字数を明記すること ( パソコンのワープロソフトによる作成を推奨する )

30 ウ健康診断書 ( 様式 2) 1 通健康診断書については 様式 2 以外のものでも構わないが 必要項目及び注意書きは確認の上 提出すること 様式 2にある項目のうち不足しているものがあれば 内閣府から追加診断を受けるように求めることがある エ推薦書 ( 様式 3) 提出は任意団体に所属して国際交流活動や青少年活動を始めとする社会活動を活発に行っている者については 所属団体による推薦書を提出することができる 推薦書は何通提出してもよいが 1 所属団体につき1 通までとする 提出書類の様式については 内閣府ホームページ ( からダウンロードすること (2) 提出先及び提出方法応募者は 参加申込書及び作文をそろえて 各都道府県の青年国際交流主管課 ( 室 ) 又は全国的青少年団体等へ郵送等により提出すること ( 原則として 都道府県については 応募時点の住民票住所の属する都道府県の青年国際交流主管課 ( 室 ) を窓口とする ただし 都道府県により取扱いに違いがあるので 各主管課 ( 室 ) に確認されたい ) 健康診断書については 中間選考を経て内閣府に推薦される者のみ 参加申込書及び作文の提出先に提出すること ただし 以下の道府県に提出する者については 参加申込書及び作文を提出するときに 健康診断書も合わせて提出すること 北海道 / 青森県 / 岩手県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 神奈川県 / 山梨県 / 新潟県 / 富山県 / 福井県 / 岐阜県 / 愛知県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 鳥取県 / 岡山県 / 山口県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県全国的青少年団体等に属している者も 都道府県に提出することができるが 同時に 2 つの窓口に応募することはできない (3) その他提出書類は 返却しない 6 選考の流れ (1) 中間選考都道府県知事 ( 若しくは教育長 ) 又は全国的青少年団体等の代表者 ( 以下 推薦者 という ) が それぞれ 日時 実施方法等を定めて中間選考を行う (2) 第 2 次選考内閣府は 推薦者の中からの推薦に基づき第 2 次選考の受験者を決定し その受験者について 第 2 次選考を実施する ア科目 a 面接試験 b 語学試験 ( 英会話面接 ) c 教養試験 小論文イ期日及び場所期日 : 平成 27 年 5 月 30 日 ( 土 ) 31 日 ( 日 ) 場所 : 中央合同庁舎第 8 号館 ( 東京都千代田区永田町 1-6-1) または 内閣府が指定する大阪市内の会場 (31 日 ( 日 )) ウ経費試験を受けるために必要な交通費 宿泊料等の経費は 本人の負担とする エ合格の枠組み a 通常合格特段の条件なく 事前研修に参加することができる b 条件付合格国際交流活動や青少年活動を始めとする社会貢献活動を地域等で活発に行っている者については 第 2 次選考の時点では 事業期間中に定められた活動を円滑に行うことができる英語力を有するとは必ずしも認められなくとも 事前研修までに当該英語力を身につけることを条件に合格とすることがある 条件付合格者については 事前研修までの間に 当該英語力を身につけたかどうか審査する

31 オ通知第 2 次選考の結果は 平成 27 年 6 月上旬以降に内閣府から本人に直接通知する なお 第 2 次選考試験に合格した場合は 内閣府の通知する期日までに 本人の参加誓約書及び勤務先の雇用主等 ( 学生にあっては 学長 学部長等 ) の参加確認書各 1 通を内閣府に提出しなければならない (2) 最終選考第 2 次選考合格者は 事前研修に参加する 内閣府は 事前研修の結果を踏まえ 参加者を最終的に決定し 合格者に対して参加決定証を交付する 7 その他経済的理由により参加費の納付が困難な場合については 参加費の免除を申請することができる 第 2 次選考に合格した者のうち 参加費免除の申請を希望する者は必要書類を準備し 平成 27 年 7 月 31 日 ( 金 ) までに内閣府に申請すること ( 詳細別紙参照 ) また 選考試験受験のための往復の旅費 旅券発行手数料等については 本人負担となる

32 別紙 1 参加費用免除の申請について 参加費用免除を申請する者については 以下のいずれかの要件を満たす者とし 必要書類を準備し 参加申込書とともに内閣府に提出すること 内閣府で申請書及び必要書類を確認し 選考試験に合格した者のうち 認定された者の参加費を免除することとする < 申請区分 > 1 大学に在学し 当該大学から全額の授業料免除を受けている者 2 内閣府が定める家計基準を満たす者 ( 経済的困難を抱える者として 一定の家計基準を満たす者 別紙 2 参照 ) < 申請に必要な書類 > 全員が必ず提出する書類 申請書類一覧及び確認票 ( 様式 6-1) 参加費用免除申請書 ( 様式 6-2) 家庭調書 ( 様式 6-3) 申請区分 1 により申請する場合授業料減免の決定通知書等 減免を受けている事実がわかる書類在学証明書又は学生証の写 申請区分 2 により申請する場合最新の所得 ( 課税 ) 証明書 ( 申請者を含む世帯全員分 ) 住民票謄本 ( 申請者を含む世帯全員分 ) 区分 2 のうち 以下に該当する場合に提出が必要な書類収入関係 :( 年金 恩給等の受給者 ) 年金の受領金額が分かる書類 ( 公的年金の源泉徴収票 年金振込通知書 年金支払通知書 年金証書等 ) ( 失業保険の受給者 ) 雇用保険受給資格者証 ( 生活保護の受給者 ) 生活保護決定 ( 変更 ) 通知書又は生活保護受給証明書 ( 養育費 遺族年金 児童扶養手当等の受給者 ) 児童扶養手当証書 遺族年金振込通知書等 ( 平成 26 年 1 月以降 開業 転業 就職 転職した方 ) 給与明細票等 ( 退職者 ) 退職金支給額証明書 ( 主たる家計支持者の死亡 ) 死亡保険金支払額証明書及び退職金支給額証明書 特別控除 :( 母子家庭 父子家庭 ) 戸籍抄本 ( 本人以外の就学者 ) 家族全員の在学証明書又は学生証 ( 写 ) ( 障害者 ) 障害者手帳 ( 写 ) ( 長期療養者 ) 医師の診断書及び過去 3 カ月の医療費等の支払証明書又は領収書 ( 主たる家計支持者の別居 ) 単身赴任先の過去 3 か月の住居 光熱 水道費の支払いが分かる書類 ( 火災 風水害等の被災 ) 罹災証明書 被災証明書及び被災額が判断できる書類 < 注意事項 > 参加費用免除の申請を行った者で要件に合致しなかった場合 及び期日までに必要書類の提出がない場合 申請は受理できませんのでご注意ください 必要に応じて上記以外の書類の提出を求める場合がありますのでご留意ください また 参加費用免除の認定後 虚偽の申請であることが判明した場合は 事業参加を取り消すこともありますので ご注意ください

33 別紙 2 内閣府が定める家計基準 (1) 及び (2) により算出した家計評価額がゼロを下回る場合に 家計基準を満たすものとする (1) 家族の 1 年間の総収入金額より総所得金額を計算 A 総所得額 = (B 総収入金額 - C 必要経費 )- D 特別控除 B 総収入金額について同一世帯に属する者の収入全てを計上する C 必要経費の控除 1 給与所得 B 総収入金額のうち 各個人の収入金額についてそれぞれ以下に示す額を C 必要経費として控除する 104 万円以下 : 収入金額と同額 104 万円を超え 200 万円以下 : 収入金額 万円 200 万円を超え 653 万円以下 : 収入金額 万円 653 万円を超えるもの :258 万円 2 給与以外の所得 ( 事業所得 ) そのままの金額 ( 必要経費はゼロ ) D 特別控除 母子 父子世帯 (49 万円 ) 就学者 ( 小学生 8 万円 中学生 16 万円 公立高校生 28 万円 国公立大学生 59 万円 ) 障害者 (1 人につき 86 万円 ) 長期療養者 ( 療養のために特別に支出された金額 ) 主たる家計支持者の別居 ( 別居のために特別に支出された金額 71 万円以下 ) 火災 風水害 盗難等の被害 ( 日常生活 生計にかかわる被害金額 ) 父母以外の生計者 (1 人につき 38 万円以下 本人及び配偶者は除く ) (2) 収入基準額より家計評価額を計算 F 家計評価額 = A 総所得額 - E 収入基準額 E 収入基準 世帯人員 区分 1 人世帯 88 万円 2 人世帯 140 万円 3 人世帯 162 万円 4 人世帯 175 万円 5 人世帯 189 万円 6 人世帯 199 万円 7 人世帯 207 万円 世帯人数が 7 人を超える場合は 1 人増すごとに 全額免除の場合は 8 万円を加算する

34 平成 27 年度青年社会活動コアリーダー育成プログラム ( 第 14 回 ) 概要 多様な個人が能力を発揮しつつ 自立して共に社会に参加し 支え合う 共生社会 を築いていくためには 地域住民やNPO 等による社会活動の充実が必要不可欠であるという認識のもと 高齢者関連 障害者関連及び青少年関連の社会活動に携わる日本青年を海外に派遣し 海外の民間組織等で活動する青年リーダーとの交流を通じて 社会活動の中心的担い手となる青年コアリーダーの能力向上と ネットワークの形成を図ることを目的として実施する 平成 27 年度 ( 第 14 回 ) 事業では 高齢者関連をドイツ連邦共和国 障害者関連を英国 ( グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 )( 以下 英国 とする ) 青少年関連をオーストリア共和国に日本青年を派遣するとともに 各国から青年を日本に招へいすることとしている < 日本青年海外派遣の概要 > ( 注 ) 本概要は平成 27 年度予算政府案に基づく平成 27 年 1 月現在時点の予定であり 訪問国及び日程は 今後変更することがある 1 派遣プログラム (1) 訪問国高齢者関連はドイツ連邦共和国 障害者関連は英国 青少年関連はオーストリア共和国を訪問 (2) 訪問日程平成 27 年 10 月 11 日 ( 日 ) から20 日 ( 火 ) までの10 日間 (3) 派遣人員各訪問国に それぞれ団長 1 人及び参加青年 8 人の計 9 人を派遣 (4) 訪問国における活動活動分野ごとに 各テーマに基づき社会活動の現場の視察や意見交換等を行う 26 年度は以下のテーマに基づき活動を行った 高齢者関連活動 : テーマ 生きがいのある高齢者の生活 障害者関連活動 : テーマ 障害者の社会参加のための支援 青少年関連活動 : テーマ ユースワーカーの育成の在り方 (5) 渡航手段渡航に用いる交通手段は 航空機とする 2 研修青年海外派遣の効果を最大限に高めるため 参加青年に対して以下の研修を実施する ( 東京都内で合宿形式により実施 ) (1) 事前研修ア時期及び期間平成 27 年 6 月 26 日 ( 金 ) から28 日 ( 日 ) までの3 日間 (2 泊 3 日 ) イ研修目的本事業の趣旨 内容及び訪問国等について理解を深め 参加青年としての心構えや訪問国における活動の基本を習得するとともに 出発前研修までの自主研修期間の準備と目標を明確にする (2) 出発前研修ア時期及び期間平成 27 年 10 月 9 日 ( 金 ) 10 日 ( 土 ) の2 日間 (10 月 9 日から出発日である11 日までの間 2 泊する ) イ研修目的訪問国における諸活動の最終準備と確認等を行う

35 (3) 帰国後研修ア時期及び期間平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 ) 22 日 ( 木 ) の2 日間 ( 帰国日である20 日から2 泊する ) イ研修目的事業成果を取りまとめ その成果を踏まえた事業終了後の諸活動への理解を深める 3 構成員の任務と選任等 (1) 任務ア団長は 派遣団を代表するとともに 参加青年を指導し 派遣団の活動を統括する イ参加青年は 団長の指揮に従い 団体行動の下に 研修及び派遣プログラムに参加し 団務を分担する また 事前研修後の自主研修期間にあっては 訪問国についての知識や語学能力の向上に励むとともに 我が国の歴史や社会情勢の認識を深めるなど 積極的に派遣プログラムの準備に努めなければならない ウ団長及び参加青年は 帰国後 活動報告書を定められた期限内に内閣府に提出する エ参加青年は 事業参加後およそ1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 10 年後に内閣府が行うフォローアップ調査 ( 活動状況等 ) に回答する (2) 選任等ア団長内閣府が任命し又は委嘱する イ参加青年都道府県知事 ( 青年国際交流主管課 ( 室 ) が教育委員会に属する場合には 教育長 ) 又は全国的組織を持つ青少年団体等の代表者から中間選考を経て推薦された者の中から 内閣府が選考し 決定する 4 経費 (1) 本事業の実施のための経費 ((2) (3) 及び (4) に掲げるものを除く ) は 出発前研修に参加するための国内上京旅費及び帰国後研修終了後の国内帰郷旅費 ( 東京 23 区内在住の者を除く ) を含め 内閣府が負担する (2) 次に掲げる経費は 参加青年本人の負担とし 参加費として参加青年から徴収する (10 万円程度 ) ア渡航に要する往復航空運賃の一部 ( 1) イ事前研修 出発前研修及び帰国後研修における宿泊料等及び食費ウ入国査証料 旅行保険料等 (3) 日本における事後活動組織である日本青年国際交流機構への入会金 (3 万円 )( 2) は 参加青年本人の負担とする (4) その他 以下の経費についても参加青年本人の負担とする ア事前研修に参加するための往復旅費イ旅券発行手数料 予防接種料ウ疾病又は傷害の治療費用エ小遣いその他の個人の用に必要な経費 ( 1) 往復航空券については 事前研修終了後 参加青年として決定された者に対して 発券作業が行われる 発券後 事業参加を取りやめ 航空券のキャンセル料が発生する場合 キャンセル料は参加青年の一部負担する金額の範囲内で参加青年が負担するものとする ( 2) 各事業に参加した後は 社会活動に取り組んでいる日本青年国際交流機構 ( 内閣府の青年国際交流事業に参加した青年等が自主的に組織している事後活動組織 ) に入会して そのネットワークを生かしながら様々な形で活動することが基本となる

36 < 参考 > 平成 26 年度青年社会活動コアリーダー育成事業 高齢者分野 ( デンマーク ) 派遣日程 テーマ 生きがいのある高齢者の生活 月日主な活動内容宿泊先 10 月 12 日 ( 日 ) 10 月 13 日 ( 月 ) 10 月 14 日 ( 火 ) 10 月 15 日 ( 水 ) 10 月 16 日 ( 木 ) 10 月 17 日 ( 金 ) 10 月 18 日 ( 土 ) 成田国際空港発 コペンハーゲン到着 コペンハーゲン市役所訪問 ペーダーセン高齢者住宅訪問 日本大使館訪問 児童 性差平等 人種統合及び社会福祉省表敬訪問 コペンハーゲン市による認知症専門住宅 ウィローハウス 訪問アルツハイマー協会訪問全国住民委員会全国連盟訪問オーデンセ市に移動シニアハウスオーデンセ訪問オーデンセ市役所訪問ファウスゴー市へ移動ファウスゴー市長表敬訪問プライセンター ティンホイ 訪問オーデンセへ移動ホストファミリーとの対面ホームステイへ出発 コペンハーゲン コペンハーゲン コペンハーゲン コペンハーゲン オーデンセ オーデンセ ホームステイ 10 月 19 日ホストファミリーとの歓送ランチ コペンハーゲン ( 日 ) コペンハーゲンへ移動 10 月 20 日 デンエージ訪問 機内泊 ( 月 ) コペンハーゲン空港発 10 月 21 日 ( 火 ) 成田国際空港着

37 < 参考 > 平成 26 年度青年社会活動コアリーダー育成プログラム 障害者分野 ( 英国 ) 派遣日程 テーマ 障害者の社会参加のための支援 月日主な活動内容宿泊先 10 月 12 日 ( 日 ) 10 月 13 日 ( 月 ) 羽田空港発ロンドンヒースロー空港着オリエンテーション 日本国大使館訪問市民社会庁訪問歓迎夕食会 ロンドン ロンドン 10 月 14 日 ( 火 ) 10 月 15 日 ( 水 ) 10 月 16 日 ( 木 ) 10 月 17 日 ( 金 ) 10 月 18 日 ( 土 ) 10 月 19 日 ( 日 ) 10 月 20 日 ( 月 ) 10 月 21 日 ( 火 ) 全国ボランティア団体協議会 (NCVO) 訪問障害問題庁訪問 全国自閉症協会訪問障害児協議会訪問身体 感覚障害者支援団体入居施設 デイサービス視察電車でリーズへ移動リーズ駅着知的障害者支援団体視察チャリティー団体 ソーシャルクラブ視察リーズ市役所訪問障害児支援施設訪問国民保健サービス (NHS) 職員 保護者との懇談ホームステイへ出発ホームステイから戻りロンドンへ電車移動自主研修障害児 若者自立支援団体訪問振り返り会ロンドンヒースロー空港発 羽田空港着 ロンドンロンドンリーズリーズホームステイロンドン機内泊

38 < 参考 > 平成 26 年度青年社会活動コアリーダー育成プログラム 青少年分野 ( ドイツ ) 派遣日程 テーマ ユースワーカーの育成の在り方 月日主な活動内容宿泊先 10 月 12 日 ( 日 ) 10 月 13 日 ( 月 ) 10 月 14 日 ( 火 ) 10 月 15 日 ( 水 ) 10 月 16 日 ( 木 ) 10 月 17 日 ( 金 ) 10 月 18 日 ( 土 ) 10 月 19 日 ( 日 ) 10 月 20 日 ( 月 ) 10 月 21 日 ( 火 ) 羽田空港発ミューヘン空港着 ( 乗換え ) ミューヘン空港発ベルリン空港着 KHSB Berlin 大学訪問日本国大使館訪問ドイツ連邦共和国家族 高齢者 女性 青年省 (BMFSFJ) 歓迎夕食会青少年地域センター訪問青年ハウス訪問ドイツ連邦青少年協議会 (DBJR) 訪問青少年議会訪問カトリックスクール セントマリア学校訪問バスにて コプレンツへ移動コプレンツ応用化学大学訪問ディースターウェーク学校訪問コプレンツ市青少年局訪問コプレンツ市副市長表敬コブレンツ赤十字訪問青少年協議会との意見交換コプレンツ赤十字との意見交換及びプログラム視察団内振り返りホームステイ マッチング後 ホームステイホームステイから戻りアーレンブレイスタイン城視察ホストファミリーとの夕食会振り返り会フランクフルト空港発羽田空港着 ベルリン ベルリン ベルリン コプレンツ コプレンツ コプレンツ ホームステイ コプレンツ 機内泊

39 平成 27 年度青年社会活動コアリーダー育成プログラム ( 青年海外派遣 )( 第 14 回 ) 応募要領 1 応募資格青年社会活動コアリーダー育成プログラム ( 日本青年海外派遣 ) の参加青年に応募する者は それぞれ 次の各条件を満たす者でなければならない なお 本事業に参加申込みをした者は 平成 27 年度において内閣府が実施する他の青年国際交流事業へ応募することはできない (1) 国籍及び年齢日本の国籍を有し 平成 27 年 4 月 1 日現在 23 歳以上 40 歳以下 ( 昭和 49 年 4 月 2 日から平成 4 年 4 月 1 日までに出生 ) の者 (2) 社会への貢献外国青年招へいプログラムにおける被招へい者の受入れに積極的に携わり プログラム終了後もその経験をいかして社会活動を活発に行うことが期待できる者 (3) 心身の状況心身が健康で協調性に富み 事業の計画に従って規律ある団体行動ができる者 (4) 社会活動の経験高齢者関連活動 障害者関連活動 青少年関連活動等の社会活動の経験が原則 3 年以上ある者で 専門とする社会活動について 知識又は技能がある者 (5) 非営利団体の運営高齢者関連活動 障害者関連活動 青少年関連活動等の社会活動を行っている非営利団体の運営に現に携わっているか 将来携わる意欲を有すること (6) 訪問国への関心と理解訪問国に対して関心と理解がある者 (7) 語学力英語により簡単な日常会話ができる者が望ましい 英語が出来なくても選考試験で不利になることはない (8) 事業全日程への参加事前研修 出発前研修 派遣プログラム及び帰国後研修の全日程に参加できる者 2 欠格事由国会又は地方公共団体の議会の議員の職にある者は応募することができない 3 募集期間平成 27 年 2 月初旬から4 月上旬にかけての各都道府県及び全国的青少年団体等において定める期間 4 募集人員 24 人 ( ドイツ連邦共和国 ( 高齢者関連 ) 英国( 障害者関連 ) オーストリア共和国 ( 青少年関連 ) の各派遣団 8 人ずつ ) 5 応募方法 (1) 提出書類ア参加申込書 ( 様式 4) 1 通

40 イ作文 a テーマ 応募者自身が 1 2 b 字数 c 書式 1 編 組織や団体で活動している際に その組織 団体の運営面及び活動面について問題や課題と 考えていること それらに対する解決 対応手法として考えられること という点を中心に具体的に記述する 題名は自由に設定してよい 1,200 字以内 ( 題名及び氏名は字数に含まない ) 縦 A4 版横書きとし 題名 氏名及び字数を明記すること ( パソコンのワープロソフトによる作成を 推奨する ) ウ所属団体による推薦書 ( 様式 5) 1 通 エ健康診断書 ( 様式 2) 1 通健康診断書については 様式 2 以外のものでも構わないが 必要項目及び注意書きは確認の上 提出すること 様式 2にある項目のうち不足しているものがあれば 内閣府から追加診断を受けるように求めることがある 提出書類の様式については 内閣府ホームページ ( からダウンロードすること (2) 提出先及び提出方法応募者は 上記 (1) をそろえて 各都道府県の青年国際交流主管課 ( 室 ) 又は全国的青少年団体等へ郵送等により提出すること ( 原則として 都道府県については 応募時点の住民票住所の属する都道府県の青年交流主管課 ( 室 ) を窓口とする ただし 都道府県により取扱いに違いがあるので 各主管課 ( 室 ) に確認されたい ) なお 健康診断書については 中間選考を経て内閣府に推薦される者のみ 提出先に提出すること ただし 以下の道府県に提出する者については 上記 (1) を提出するときに 健康診断書も併せて提出すること 北海道 / 青森県 / 岩手県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 神奈川県 / 山梨県 / 新潟県 / 富山県 / 福井県 / 岐阜県 / 愛知県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 鳥取県 / 岡山県 / 山口県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県 / 沖縄県全国的青少年団体等に属している者も 都道府県に提出することができるが 同時に 2つの窓口に応募することはできない (3) その他提出書類は返却しない 6 選考の流れ (1) 中間選考都道府県知事 ( 若しくは教育長 ) 又は全国的青少年団体等の代表者 ( 以下 推薦者 という ) が それぞれ日時 実施方法等を定めて中間選考を行う (2) 第 2 次選考内閣府は 推薦者からの推薦に基づき第 2 次選考の受験者を決定し その受験者について 第 2 次選考を実施する ア科目面接試験イ期日及び場所期日 : 平成 27 年 5 月 15 日 ( 金 ) 又は 16 日 ( 土 ) のうち内閣府が指定する日

41 場所 : 中央合同庁舎第 8 号館 ( 東京都千代田区永田町 1-6-1) ウ経費試験を受けるために必要な交通費 宿泊料等の経費は 本人の負担とする エ通知第 2 次選考の結果は 平成 27 年 6 月初旬までに内閣府から本人に直接通知する なお 第 2 次選考に合格した場合は 内閣府が通知する期日までに 本人の参加誓約書及び勤務先の雇用主の参加承諾書各 1 通を内閣府に提出しなければならない (3) 最終選考第 2 次選考合格者は 事前研修に参加する 内閣府は 事前研修の結果を踏まえ 参加者を最終的に決定し 合格者に対して参加決定証を交付する (* 注 ) 平成 27 年度青年社会活動コアリーダー育成プログラム ( 外国青年招へい ) は (1) 平成 28 年 2 月 23 日 ( 火 ) から3 月 8 日 ( 火 ) までの 15 日間 (2) ドイツ連邦共和国 英国及びオーストリア共和国の3か国から ( 各国団長 1 人及び高齢者関連 障害者関連 青少年関連で活動する青年各数名 ) を日本に招へい (3) この間 2 月 25 日 ( 木 ) から28 日 ( 日 ) は東京において 日本参加青年を加えた4か国 3 分野合同で NPOマネジメントフォーラム を 3 月 1 日 ( 火 ) から6 日 ( 日 ) は活動分野別に 地方でのプログラムを実施予定 事業の派遣青年には 東京プログラム (NPOマネジメントフォーラム) 各地方プログラムの実行委員会等への積極的な参加 協力が求められる

42 様式 1 平成 27 年度内閣府青年国際交流事業参加申込書 都道府県名 ( 団体名 ) 申込事業名 ( 下記の番号のうちひとつに ) 平成 27 年月日提出 1 国際青年育成交流 希望する訪問国 ( 希望順に記入 ) 日本 中国青年親善交流 3 日本 韓国青年親善交流 1 希望する訪問国 ( 希望順に記入 ) 2 4 東南アジア青年の船 5 次世代グローバルリーダー シッフ フォー ワールト ユース リータ ース 希望する受験地 ( 東京または大阪 ) 参加費免除の申請 参加費用免除の申請が認定されなかった場合 東京 大阪 申請する申請しない参加する参加しない ( ふりがな ) ( ) 氏名 ( ローマ字 ) 生年月日昭和 平成年月日生 年齢歳 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 配偶者有 無住民票のある都道府県都 道 府 県 ( ふりがな ) 現住所 男 女 ( 写真貼り付け ) 上半身正面脱帽 縦 4.5 cm 横 3.5 cm 平成 27 年 1 月 1 日以降撮影のものであること ( - ) 都 道府 県 自宅電話 ( ) 携帯電話 ( ) 職業 教師 公務員 会社員 団体職員 自営業 学生 その他 ( ) 勤務先又は学校名 勤務先又は学校の住所 和文表記 : 英文表記 : ( - ) 都 道府 県 電話 ( ) 参加期間中の勤務等の扱い

43 良 / その他 ( ) 健康状態 慢性的な疾患がある場合 定期的に服用あるいは常用している薬がある場合 現在通院している場合はその旨記入すること その他 過去 1~2 か月の間に集団生活や海外渡航において 心身の健康上気がかりなことがある場合はその旨記入すること なお 必要に応じ 内閣府から医師の診断や診断書の提出を求める場合がある アレルギーの有無等 食事のアレルギー無 / 有 ( ) 薬のアレルギー無 / 有 ( ) 内閣府青年国際交流事業に応募した動機 (200 字程度で具体的に記入すること ) 年月学歴 ( 高校以降 ) 職歴 平成 27 年月日現在 海外渡航歴渡航期間訪問国目的 ( 記入例 ) H25.10~11 週間 国

44 団体等の名称活動期間団体等の概要 自己の活動内容 今後の取組など ( 記入例 ) 国際交流協会 H25.10~ 現在 国との交流を中心に草の根の国際交流を推進しており 私は外国青年のホームステイを引き受けるとともにこの体験を機関紙として出版している 今後も地道に活動を続けていきたい 国際交流団体 青少年団体等における活動状況 ( 現在までに特にない場合は 今後どのように活動していきたいか ) 英語に関する資格及び経験 英語以外の語学に関する資格及び経験 外国青年との交流に役立つと考えられる技能 この事業を知ったきっかけに をしてください 複数回答可 親族 友人( 既参加青年を除く ) からの紹介 既参加青年からの紹介 勤務先 所属団体からの紹介 ポスター リーフレットを見て 新聞広報を見て テレビ番組を見て ラジオ番組を聴いて 内閣府ホームページを見て該当に ( パソコン 携帯電話 ) 地方公共団体の広報を見て該当に ( 広報誌 ( 紙 ) テレビ ラジオ HP 他) 大学の事業説明会に参加して その他( ) 番組名や新聞紙名 雑誌名 HP 名など上記についての具体的な名称 場所

45 この申込書は 以下の 記入上の注意 を参照して記入すること 1 希望する訪問国 希望する受験地 国際青年育成交流 日中 日韓青年親善交流に応募する者は 参加を希望する訪問国名を記入すること ( 訪問国については調整することがある ) ( 例 1)1 カンボジア 2 ドミニカ共和国 3 ラトビア ( 例 2)1 中国 2 韓国次世代グローバルリーダー事業 シッフ フォー ワールト ユース リータ ース に応募する者は 希望する受験地 ( 東京または大阪 ) 参加費免除の申請について希望する項目に をつけること また 参加費免除の申請を希望する者は 申請が認定されなかった場合 事業への参加 不参加についても希望する項目に をつけること ( 各項目に がなかった場合は次のとおりとみなす 試験会場は東京 費用免除は申請しない 費用免除が認定されなかった場合でも事業に参加する ) ( 例 3) 東京大阪 / 申請する申請しない / 参加する参加しない 2 現住所 又は 住所 電話番号 ( 携帯電話番号 ) は 常に連絡がとれる番号を記入すること また アドレスの数字 0 とアルファベット O 及びハイフンとアンダーバーの区別ができるよう注意して記入すること 必要があれば ゼロ オー などのルビを振ること 3 職業 該当するものの 内に を記入すること 4 勤務先又は学校名 勤労者は勤務先名を 自営業の場合は会社 商店名等を 学生は学校名 学部 学科 学年を記入すること 5 参加期間中の勤務等の扱い 事業に参加している間の勤務等の扱いについて記入すること ( 例 ) 勤務先の承諾を取って参加する 勤務を辞める 大学を休学して参加する 事前に勤務先等に打診しておくことが望ましい 6 海外渡航歴 渡航経験はすべて列挙すること 目的には観光 留学 商用 団体派遣 ( 事業名 ) 等と記入すること 渡航経験がない場合は なし と記入すること 7 アレルギーの有無等 8 国際交流団体 青少年団体等における活動状況 ( 現在までに特にない場合は 今後どのように活動していきたいか ) 9 外国青年との交流に役立つと考えられる技能 食事について配慮が必要な事項 について ベジタリアンであることや宗教上の理由等で食事制限がある旨などを記入すること 国際交流団体 青少年団体等での活動 地域での社会参加活動 各種ボランティア活動 職業活動などの経験について所属団体名 活動年数 活動内容 役職等を記入すること また 現在までに 特に上記の活動をしていない場合は 今後どのように活動していきたいかについて記入すること 該当欄に外国青年との交流に役立つと考えられる技能について種類と程度を具体的に記入すること ( 例 ) 柔道 ( 初段 ) ピアノ ( 年 ) コーラスグループのリーダー茶道 ( 年 ) 日本舞踊 ( 年 ) 書道 ( 段 ) 手話ができる等 10 この事業を知っ事業を知ったきっかけ 場所 雑誌名等を必ず具体的に記入すること たきっかけ ( 例 ) 雑誌 のお知らせを見て 市の広報を見て でポスターを見て 参加申込書に記載された情報は 参加青年の選考のために利用されるほか 事業参加者については 必要な範囲で 1) 事業の実施のため 及び2) 事業参加後の青年のネットワークの形成 維持のため利用されます また それらの情報は 1) のため 参加事業の他の青年及び各国政府等の事業関係者に 2) のため 事後活動組織に それぞれ提供されることがあります なお 収集した情報は 利用目的の範囲内で適切に取り扱われます

46 様式 2 平成 2 7 年度内閣府青年国際交流事業健康診断書 参加を希望する事業名の欄に を記入すること 都道府県名 ( 団体名 ) 国際青年育成交流事業 日本 中国青年親善交流事業日本 韓国青年親善交流事業 東南アジア青年の船 事業 次世代グローバルリーダー事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ 青年社会活動コアリーダー育成プログラム 氏名 現住所 ( - ) 男 女 生年月日 昭和 平成年月日生 疾 患呼吸器疾患心臓疾患胃腸障害精神及び神経系の疾患眼疾耳鼻咽喉疾患皮膚病貧血その他 既往症感染症肺結核肋膜炎気管支炎ぜん息心臓疾患腎炎精神及び神経系の疾患各種アレルギーその他 上記検査のとおり相違ありません ( 医療機関名 所在地 ) 身長 cm 体重 kg 血 視 力 右 左 ( ) ( ) 聴力異常なし あり ( ) 圧 尿 糖 ( ) たん白 ( ) 運動機能異常なし あり ( ) 特記事項 (1~2 か月の長期間にわたる海外渡航をする際指示事項など ) 平成 27 年月日 ( 医師名 ) 印 ( 注 1) 疾患及び既往症については 詳細な問診等による診断でも差し支えない ( 注 2) 平成 27 年 1 月 1 日以降作成のものであること ( 注 3) 会社等の診療所における診断でも差し支えない ( 注 4) 事業への応募に際して 新たに健康診断を受ける場合には 1~2 か月間の長期にわたる海外渡航をする際の指示事項 の有無及び その具体的内容について記入すること 既存の健康診断の結果を提出する場合には 同内容が記載されていることを必ずしも求めるものではないが 内閣府の判断により 同内容について 医師の診断や診断書の提出を求める場合がある

47 様式 3 平成 27 年度次世代グローバルリーダー事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ 推薦書 所属団体名 応募者氏名年齢歳性別男 女 団体に所属して 国際交流活動や青少年活動を始めとする社会活動を活発に行っており 当該団体において役職経験があり 当該団体への貢献度が高い 推薦理由 特に優れている点 ( 1 つ以上にチェックし 特記すべきことを [ ] 内に記入すること ) 団体に所属して 文化 ( 芸能 ) 又はスポーツの分野で活躍しており 当該分野について他者に指導できる程度の技量を有している その他 団体名 推薦者 役職名 氏名 推薦理由は 応募者の 所属団体における活動 ( 実績 ) に即して記入してください 活動年数や資格など明記できる基準があれば それも記入してください 印

48 様式 4 平成 27 年度青年社会活動コアリーダー育成プログラム参加申込書 都道府県名 ( 所属団体名 ) 平成 27 年月日提出 該当する活動分野 訪問国 高齢者関連活動 障害者関連活動 青少年関連活動 ドイツ連邦共和国 英国 オーストリア共和国 該当する活動分野の 内に を記入して下さい 訪問国は 相手国との調整の都合により変更することがあります ( ふりがな ) 男 氏 名 ( ローマ字 ) 生年月日 昭和 平成 年 月 日生 年齢歳 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) 配偶者有 無住民票のある都道府県都 道 府 県 ( ふりがな ) 女 ( 写真貼り付け ) 上半身正面脱帽 縦 4.5 cm 横 3.5 cm 平成 27 年 1 月 1 日以降撮影のものであること 現住所 主たる活動団体 役職 職 業 勤務先又は学校名 役職 活動団体と異なる場合のみ記入 健康状態 ( - ) 自宅電話 ( ) 携帯電話 ( ) 和文表記 : 英文表記 : 住所 :( - ) 電話 ( ) URL: 和文表記 : 英文表記 : 住所 :( - ) 電話 ( ) 良 / その他 ( ) 慢性的な疾患がある場合 定期的に服用あるいは常用している薬がある場合 現在通院している場合はその旨 記入すること その他 過去 1~2か月の間の集団生活や海外渡航において 心身の健康上気がかりなことが ある場合はその旨記入すること なお 必要に応じ 内閣府から医師の診断や診断書の提出を求める場合がある アレルギーの有無等 面接希望日 食事のアレルギー無 / 有 ( ) 薬のアレルギー無 / 有 ( ) 食事について配慮が必要な事項 ( ) 5 月 15 日 ( 金 )/ 5 月 16 日 ( 土 ) 面接可能な日すべてに を記入して下さい

49 本事業に応募した動機 目的 (200 字程度で具体的に記入すること ) 年月学歴 ( 中学校以降 ) 職歴 平成 27 年月日現在 海外渡航歴 渡航期間 訪 問 国 目 的 ( 記入例 ) H26.10 週間 国

50 社会活動を行っている非営利団体における活動状況 実績 団体名活動期間 年数団体の概要 自己の活動内容 役職 今後の取組等 活動団体の運営 経営 活動内容を紹介するパンフレット等があれば提出下さい 招へいプログラム 参加 協力の可否可 否 ( 具体的に ) ( 具体的に ) 欄には 参加 協力可能なプログラム (NPO マネシ メントフォーラム 地方でのフ ロク ラム等 ) や協力の形式等 ( 実行委員 当日参加 ボランティアスタッフ等 ) を記入して下さい ( 参考 ) 語学 英語に関する資格及び経験 英語以外の語学に関する資格及び経験

51 この事業を知ったきっかけに をしてください 複数回答可 親族 友人( 既参加青年を除く ) からの紹介 既参加青年からの紹介 勤務先 所属団体からの紹介 ポスター リーフレットを見て 新聞広報を見て テレビ番組を見て ラジオ番組を聴いて 内閣府ホームページを見て該当に ( パソコン 携帯電話 ) 地方公共団体の広報を見て該当に ( 広報誌 ( 紙 ) テレビ ラジオ HP 他) 大学の事業説明会に参加して その他( ) 番組名や新聞紙名 雑誌名 HP 名など上記についての具体的な名称 場所 この申込書は 以下の 記入上の注意 を参照して記入すること 1 現住所 電話番号 ( 携帯電話等 ) は 常に連絡がとれる番号を記入すること 2 添付ファイルの受信が可能な 通常使用しているアドレスを記入すること また 数字 0 とアルファベット O 及びハイフンとアンダーバーの区別ができるよう注意して記入すること 3 職 業 会社員 団体職員 公務員 ( 国 地方 ) 教員( 公立 私立 ) 学生等と記入すること 4 勤務先又は学校名 勤労者は勤務先名を 自営業の場合は会社 商店名等を 学生は学校名 学 部 学科 学年を記入すること 5 アレルギーの有無等 食事について配慮が必要な事項 について ベジタリアンであることや宗教上の理由等で食事制限がある旨などを記入すること 6 海外渡航歴 渡航経験はすべて列挙すること 目的には観光 留学 商用 団体派遣 ( 事業名 ) 等と記入すること 渡航経験がない場合は なし と記入すること 7 社会活動を行っている非営利団体における活動状況 社会活動団体等での活動 地域での社会参加活動 ボランティア活動などの経験について所属団体名 活動年数 活動内容 役職等を記入すること 8 語 学 実用英語技能検定 国連英語検定 TOEIC TOEFL 等を受けている場合は その等級 点数 取得時期等を記入すること その他の場合は 言語の種類と次のA B Cの区分で記入すること A( 議論ができる ) B( 日常会話程度 ) C( あいさつ程度 ) 参加申込書に記載された情報は 参加青年の選考のために利用されるほか 事業参加者については 必要な範囲で 1) 事業の実施のため 及び2) 事業参加後の青年のネットワークの形成 維持のため利用されます また それらの情報は 1) のため 参加事業の他の青年及び各国政府等の事業関係者に 2) のため 事後活動組織に それぞれ提供されることがあります なお 収集した情報は 利用目的の範囲内で適切に取り扱われます

52 様式 5 平成 27 年度青年社会活動コアリーダー育成プログラム推薦書 所属団体名 応募者氏名年齢歳性別男 女 目的意識がしっかりしている 専門とする社会活動の経験 知識 技能が豊富である 地域 職域 学校又は青少年団体等において積極的に活動している 推薦理由 特に優れている点 (3 つ以内 ) にチェックし 特記すべきことを [ ] 内に記入すること 訪問国に対しての関心と理解が深い 積極的な事後活動が期待できる 日本青年の代表たるにふさわしい人格 見識等を備えている 協調性豊かで規律ある団体行動ができる 明朗 活発で幅広い交流が期待できる その他 団体名 推薦者 役職名 氏名 推薦理由は 応募者の 所属団体における活動 ( 実績 ) に即して記入してください 印

53 様式 6-1 平成 27 年度次世代グローバルリーダー事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ 参加費免除申請書類一覧及び確認票 氏名平成 27 年 月 日提出 以下の書類のうち 該当するものに 印を付け 申請に必要な書類を提出すること 全員が必ず提出する書類 申請者本人 申請書類一覧及び確認票 ( この書類 ) 様式 6-1 参加費用免除申請書様式 6-2 家庭調書様式 6-3 区分 1 で申請する場合に提出が必要な書類 申請者本人 授業料全額免除を受けていることが分かる書類 ( 授業料免除決定通知 授業料免除証明書等 ) の写 在学大学 在学証明書又は学生証の写在学大学 区分 2 で申請する場合に提出が必要な書類 申請者を含む世帯全員分 最新の所得 ( 課税 ) 証明書 ( 写可 ) ( 平成 27 年度 ( 平成 26 年度分 ) の所得を証明するもの ) 就学前の者 兄弟姉妹等の就学者であって 定職収入がない者は提出不要です 確定申告等を行っている者であって 所得証明書に給与以外の所得の記載がない場合 1 受付印のある平成 26 年分確定申告書控えの第 1 表 第 2 表 第 3 表の写 2 受付印のある平成 26 年分青色申告決算書の写 3 受付印のある平成 27 年度市町村 県民税申告書控の表 裏面の写のいずれかを提出すること 市区町村役場 税務署 住民票謄本 (3 か月以内に発行のもの )( 写可 ) ( 続柄欄の記載及び世帯全員の記載があること ) 住民票を移していない場合で 実家と学校が近郊 ( 同一県内 ) にあるが 自宅外通学をしている就学者がいる場合 アパート等の契約書のコピーを提出すること 市区町村役場

54 申請区分 2 のうち 該当する場合に提出する書類 (1) 収入に関する証明書類等 ( 家族に関する書類 ) 受給金額が分かる書類の写 ( 公的年金の源 年金 恩給等の受給者 泉徴収票 年金振込通知書 年金支払通知書 年金証書等 ) 日本年金機構 失業保険の受給者 雇用保険受給資格者証の写 ( 両面 ) ハローワーク 生活保護の受給者 生活保護決定 ( 変更 ) 通知書の写生活保護受領証明書 養育費 遺族年金 児童扶養手当等の受給者 受給金額の分かる書類 ( 児童扶養手当証書 遺族年金振込通知書 通帳の写等 ) 市区町村役場 日本年金機構 平成 26 年 1 月以降に転業 開業した方 給与明細 (3 か月分以上 )(3 か月未満の場合 ) 勤務先 平成 26 年 1 月以降の退職者 退職金支給額証明書の写勤務先 主たる家計支持者の死亡 死亡保険金支払額証明書及び退職金支給額証明書の写 保険会社 勤務先 (2) 特別控除 母子 父子家庭 母子 父子家庭と確認できる書類 ( 戸籍抄本 )( 写可 ) 市区町村役場 本人以外の就学者 ( 高校生以上 ) 在学証明書又は学生証の写在学学校 大学 障がい者がいる場合 障害者手帳の写市区町村役場 長期療養者 (6 か月以上 ) がいる場合 医師の診断書 ( 写可 ) 及び最近 3 か月間の医療費の領収証 医療機関 主たる家計支持者の別居 最近 3 か月分の赴任先の電気 ガス 水道 住居費の支払いが分かる書類 ( 領収書 通帳等の写 ) 火災 風水害等の被災 被災証明証及び被災額が判断できる書類の写 市区町村役場 消防署 (3) 独立生計者 独立生計者として申請する者 健康保険証の写 ( 申請者自身が被保険者であること 扶養家族がいる場合は 家族全員分 ) 大学に在学する者のうち 次の 1 から 4 のいずれにも該当する者 1 所得税法上 父母等の扶養親族でない者 2 父母等と別居している者 3 本人 ( 配偶者があるときは 配偶者を含む ) に 150 万円以上の収入があり その収入について所得申告がなされ 所得証明書が発行される者 4 父母等 ( 配偶者を除く ) から経済的な援助を受けていない者 独立生計の場合は 世帯の構成員は申請者本人 ( 配偶者や子どもがいる場合は含む ) のみとなる

55 様式 6-2 平成 27 年度次世代グローバルリーダー事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ 参加費用免除申請書 内閣府子ども若者 子育て施策総合推進室長殿 平成 27 年月日提出 氏名 平成 27 年度次世代グローバルリーダー事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ の参加費の免除を認定くださるよう関係書類を添えて申請いたします なお 記載事項は事実と相違ありません 申請区分 ( 下記いずれかに すること ) 1 大学に在学し 当該大学から全額の授業料免除を受けている者 2 経済的理由により参加費の納付が困難な者のうち 内閣府が定める家計基準を満たす者 2 のうち 以下に該当する者は 印を付けること 母子家庭 父子家庭である 家族に高校生以上の就学者がいる 家族に障害者がいる 家族に長期療養者 (6 か月以上入院中又は通院中 ) がいる 申請時 6 か月以内に火災 風水害 盗難の被災にあった 主たる家計支持者が単身赴任 家族の介護等により別居している 同居している兄弟等に収入がある 独立生計者である 申請理由 ( 現在の家庭の状況及び参加費の納付が困難な理由を 申請者本人が具体的に記入すること また 主たる家計支持者が無職 失職中の場合 生活費の出所も必ず記入すること )

平成27年度次世代グローバルリーダー事業「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」 応募要領

平成27年度次世代グローバルリーダー事業「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」 応募要領 平成 27 年度次世代グローバルリーダー事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ 応募要領 1 応募資格次世代グローバルリーダー事業 シップ フォー ワールド ユース リーダーズ の日本参加青年に応募する者は それぞれ 次の各条件を満たす者でなければならない (1) 国籍及び年齢日本の国籍を有し 平成 27 年 4 月 1 日現在 18 歳以上 30 歳以下 ( 昭和 59 年 4 月 2

More information

 

  内閣府青年国際交流事業の目指す成果 資料 2-1 目指す成果として 6 事業に共通する考え方 1. 外交的効果 (1) 相手国との間で 政府レベルにおける友好 信頼関係を象徴 (2) 相互に自国の理解者を得て 民間レベルでの友好関係の促進 (3) 各国における大使館と連携し 外交活動に資する人的繋がり 2. 日本人参加者の人材育成 (1) 組織でリーダーシップを発揮し 国際的場面で活躍できる人材 (2)

More information

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月 授業料免除申請書類から抜粋したものです 9. 提出書類 授業料免除申請書は 申請者の家族状況 家計状況 ( 申請者本人を含む ) 等の詳細を記入するようになっています 申請時現在の状況を記入し 該当する書類を提出してください 書類は申請者本人又は家族数に含める者が該当するものすべてを提出してください 基本的に証明書は写 ( コピー ) を提出してください ただし 所得証明書は 原本 を提出してください

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 内閣府青年国際交流事業 1. 内閣府青年国際交流事業の概要 2. 内閣府青年国際交流事業の目的 3. 事業への応募方法 1. 内閣府青年国際交流事業の概要 事業の沿革 今上陛下の御成婚を記念して昭和 34 年度に開始 第 1 回派遣団に団旗を授与する岸総理大臣 ( 昭和 34 年 ) 安倍晋三内閣総理大臣を表敬訪問 ( 平成 26 年度 東南アジア青年の船 事業 ) 内閣府の青年国際交流事業 ( 平成

More information

授業料免除別紙様式3

授業料免除別紙様式3 様式 1 年収見込証明書 1. 該当者記入欄 ( 必ず記入のこと ) 該当者氏名 申請者との続柄 退職した会社名 ( ) - 退職 ( 離職 ) 年月日 ( 該当する場合記入 ) 平成年月日退職金の有無有 無 過去 1 年以前の場合は不要 2. 勤務先証明欄 ( 下記事項について証明願います ) 就職 ( 転職 ) 年月日平成年月日 職種正社員 パ - ト アルバイト その他 ( ) ボ - ナスの有無有

More information

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 とりまとめを行ったもの 住宅宿泊事業法において 住宅宿泊事業者は 届出住宅の宿泊日数等を 2 ヶ月毎に都道府県

More information

129

129 129 130 131 132 ( 186-224 249 318 276 284 335 311 271 315 283 272 2013 年 ( 平成 25 年 ) 合計 3,324 万人泊 133 134 135 136 137 138北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

More information

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか 公立大学法人公立鳥取環境大学授業料の減免に関する規程 平成 24 年 4 月 1 日 鳥取環境大学規程第 88 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公立大学法人公立鳥取環境大学の授業料等及びその他の料金に関する規程 ( 以下 授業料等に関する規程 という ) 第 8 条第 2 項の規定に基づき 授業料の減免に関し必要な事項を定めるものとする ( 減免 ) 第 2 条授業料の減免の種類は 半額免除及び全額免除とする

More information

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 目 次 1 議会議員に占める女性の割合 3 2 市区議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 4 3 町村議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 5 4 の地方公務員採用試験 ( 大卒程度 ) からの採用者に占める女性の割合 6 5 の地方公務員管理職に占める女性の割合 7 6 の審議会等委員に占める女性の割合

More information

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 : 別紙様式 3 山形県知事殿 介護職員処遇改善実績報告書 ( 平成 年度 ) 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 事業所等情報 介護保険事業所番号 事業者 開設者 主たる事業所の所在地 フリガナ名称 電話番号 FAX 番号 事業所等の名称 フリガナ 名称 提供するサービス 事業所の所在地 電話番号 FAX 番号 事業所等情報については 複数の事業所ごとに一括して提出する場合は 別紙一覧表による

More information

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください 第二種奨学金家計基準適格性判定表 ( 高校生向け ) の利用について 第二種奨学金家計基準適格性判定表 ( 以下 家計判定表 ) は 第二種奨学金希望者 が 日本学生支援機構の定める家計基準に合致するか否かを判定するツールです 官民協働海外留学支援制度の奨学金希望者からの申込受付の際に ご活用ください 注意 現在 日本学生支援機構には国内の高校生向けの貸与型奨学金はありません この判定ツールは 官民協働海外留学支援制度への申込みを希望する高校生が

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 Ⅱ 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況について 別添 2 1. 実施の有無 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) は 全国 1,742 市町村のうち 1,660か所 (95.3%) であった 表 Ⅱ-1 都道府県ごとの乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業 乳児家庭全戸訪問事業

More information

(Microsoft Word - \223o\230^\220\\\220\277\217\221\201iWord\224\305\201j.doc)

(Microsoft Word - \223o\230^\220\\\220\277\217\221\201iWord\224\305\201j.doc) 様式第五号 様式第五号 ( 第十四条の三関係 ) (A4) 3 1 0 2.4cm 写真 3 c m 登録申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 19 条第 1 項の規定により 同法第 18 条第 1 項の登録を申請します 年月日 広島県知事様 申請者住所 郵便番号 ( ) 氏名印 受付番号 受付年月日 登録番号 項番 申請者に関する事項 11 フ リ ガ ナ 氏 名 生年月日年月日性別 1.

More information

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D> #REF! 4 4 4 1 1 8 44 9 41 4 8 5 4 11 8 1 1 9 1 15 1 1 4 4 8 4 1 1 5 19 4 1 5 4 19 1 4 11 8 4 1 1 1 9 1 5 1 4 5 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県平成

More information

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど 記入要領添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都道府県 8有りなし生ふりがな中学高校どちらかへ〇学校名学年年生本学校電話 ( ) - 所在地人 特記事項 特技資格課外活動( 生徒会 部活動 ボランティア ) 保 護 者 ふりがな

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の合計は 20 年以上ですか パンフレット 2 ページから 3 ページの番号 1 2 3 をご覧ください

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

2017年度高校推薦 提出書類・申請書類の記入等について

2017年度高校推薦 提出書類・申請書類の記入等について 提出書類 申請書類の記入等について 提出書類等について 提出書類を必ず事前に確認の上 不備のないように申請してください < 必ず提出が必要なもの> 1) 願書 2) 応募者の顔写真 ( 最近 6カ月以内に撮影したもの 4.0cm 3.0cm 上半身 脱帽 裏面に氏名を記 入し 願書の所定欄に貼付すること ) 3) 在籍高等学校の長による推薦書 4) 同一生計となる家族全員の住民票 ( 写 )* 続柄記載のもの

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

独立生計区分 学籍番号 氏名 授業料免除申請提出書類チェックシート P.27~32 を 左上をホチキスで綴じて 申請書と併せて提出してください ( 申請者控えとしてコピーを取ってから提出してください ) このチェックシートは 独立生計区分 用です 申請区分については申請のしおり P.5 で確認してく

独立生計区分 学籍番号 氏名 授業料免除申請提出書類チェックシート P.27~32 を 左上をホチキスで綴じて 申請書と併せて提出してください ( 申請者控えとしてコピーを取ってから提出してください ) このチェックシートは 独立生計区分 用です 申請区分については申請のしおり P.5 で確認してく 独立生計区分 学籍番号 氏名 授業料免除申請提出書類チェックシート P.27~32 を 左上をホチキスで綴じて 申請書と併せて提出してください ( 申請者控えとしてコピーを取ってから提出してください ) このチェックシートは 独立生計区分 用です 申請区分については申請のしおり P.5 で確認してください 免除申請の基準日は 前期 4 月 1 日 後期 10 月 1 日です 提出する書類が基準日現在の状態が証明されているものか注意して下さい

More information

スライド 1

スライド 1 ~ 国際職業人としての基礎を学ぶ ~ 平成 28 年度 US-JAPAN FORUM 主催 www.usjapanforum.org 国内大学連携 グローバルプロ基礎コース後援 : 日本学術振興会 日程 平成 29 年 2 月 20 日 ( 月 )~2 月 27 日 ( 月 ) 内容 本プログラムは US-Japan Forumと複数の国内大学による合同海外研修プログラムで 国際社会における日本の立場と現状を理解した上で

More information

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度 平成 3 年度都道府県別私立高校生 ( 全日制 ) への授業料等支援 北海道 594, 534,6 支援対象には 授業料だけでなく 毎月又は毎年納付すべきこととされている実験実習料 施設整備費を含む 475,2 375, 321,6 342,667 ( 平成 3 年度 ) 59,4 25 万 35 万 59 万 91 万年収目安 施設設備等補助 : 有 ( 上記のとおり ) 入学料補助 : 有 (

More information

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点 平成 2 5 年 9 月 2 4 日国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター 平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査結果 ( 概要 ) 1 本調査は, 全国の国 公 私立の中学校及び高等学校 ( 全日制 定時制 通信制 ) を対象に, 平成 24 年度の中学校職場体験 高等学校インターンシップの全国的な実施状況を平成 25 年 3 月現在で取りまとめたものである 2 中学校職場体験

More information

 

  5. 都道府県別 の推移 (19 19~1 年 ) 北海道 1% 17% 1% % 11% 北海道 青森県 3% 3% 31% 3% % 7% 5% 青森県 岩手県 3% 37% 3% 35% 3% 31% 9% 岩手県 宮城県 33% 3% 31% 9% 7% 5% 3% 宮城県 秋田県 1% % % 3% 3% 33% 3% 秋田県 山形県 7% % 7% 5% 3% % 37% 山形県 福島県

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年以上ですか * 厚生年金保険と共済組合等の加入期間を合計して20 年以上ある方については 65 歳到達後に別途お手続きが必要になる場合があります

More information

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw < 出願書類の作成と準備 > 父と母 ( 無職の場合も必ず提出すること ) 同居で生計を一にする父と母以外の家族で その方が主たる家計支持者の場合は その方の所得に関する証明が必要です 必要に応じて家計 家庭事情等に関する書類を追加提出していただく場合があります * 収入の種類により 提出していただく証明書が違います 下の表で確認ください (Ⅱ-8) 頁の 所得に関する証明書についてのフローチャート

More information

これだけは知っておきたい地震保険

これだけは知っておきたい地震保険 これだけは知っておきたい地震保険 損害保険 ABC> 損害保険のいろいろ これだけは知っておきたい地震保険 地震保険は 地震や噴火またはこれらによる津波を原因とする災害に備える地震専用の保険です 日本は世界有数の地震国 いつどこで大地震が起きても不思議ではありません 火災保険では地震等による火災損害は補償されません 地震保険は 地震等により建物や家財の損害に備えた地震災害専用の保険です 2001 年

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

~ 国際職業人としての基礎を学ぶ ~ 平成 29 年度 US-JAPAN FORUM 主催 国内大学連携 グローバルプロ基礎コース後援 : 日本学術振興会 日程 平成 30 年 2 月 19 日 ( 月 )~2 月 26 日 ( 月 ) 内容 本プログラムは

~ 国際職業人としての基礎を学ぶ ~ 平成 29 年度 US-JAPAN FORUM 主催   国内大学連携 グローバルプロ基礎コース後援 : 日本学術振興会 日程 平成 30 年 2 月 19 日 ( 月 )~2 月 26 日 ( 月 ) 内容 本プログラムは ~ 国際職業人としての基礎を学ぶ ~ 平成 29 年度 US-JAPAN FORUM 主催 www.usjapanforum.org 国内大学連携 グローバルプロ基礎コース後援 : 日本学術振興会 日程 平成 30 年 2 月 19 日 ( 月 )~2 月 26 日 ( 月 ) 内容 本プログラムは US-Japan Forumと複数の国内大学による合同海外研修プログラムで 国際社会における日本の立場と現状を理解した上で

More information

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2 21. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 胃がん検診 集団検診 ) 12 都道府県用チェックリストの遵守状況胃がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 胃がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 25 C E 岩手県 23 C D 宮城県 13 秋田県 24 C 山形県 10 福島県 12 C 茨城県 16

More information

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に ( 様式 3) 収入状況等申告書 私の家族の全ての収入状況について 下記のとおりであることを申告します 記 および家族 ( 同一生計者 同居者 ) 全員について記入すること ただし 就学中の兄弟姉妹は記入不要 記入要領をよく読んで記入すること 1 2017 年 ~12 月の収入状況 ( 得証明書の記載や証明がないものも全て記入すること ) 続柄氏名収入種別 勤務先 支給者名等受給総額支払を受けた期間

More information

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ < 各都道府県別満足度一覧 > エリア KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21,605 40.0 38.2 16.7 3.9 1.2 全体 18,172 31.2 39.1 19.3 7.4 3.0 全体 15,223 23.2 38.4 23.8 10.7 3.9 NTTドコモ / 北海道 665 51.1 34.4 12.5 1.7 0.3 KDDI(au)/

More information

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73> 居住実績証明申請書 ( 別記様式 ) 次ページに記載の同意事項に同意の上 居住実績証明書の交付を申請します ( 現住所 ) 申請者の現住所 ( 現在住んでいる所 ) 上記の住所に居住を開始した日 公営住宅の入居申込予定者 フリガナ 氏名 TEL ( ) 緊急連絡先 ( ) * 固定電話または携帯電話が使用できない場合は 緊急連絡先に申請者に必ず連絡ができる方の電話番号を記入して下さい ( 住所又は居所

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802005298 北海道 740100003 4 コーチ 802006099 宮城 740400015 5 コーチ 802009308 大阪 742700351 6 コーチ 802012742 沖縄 744700018 7 コーチ 802012867 静岡 742100061

More information

平成 2 9 年度 介護福祉士実務者研修 実務者研修ミニ説明会開催日程 6 月 24 日 ( 土 ) 16:00 16:45 7 月 26 日 ( 土 ) 16:00 16:45 申し込み方法 お電話 本校ホームページよりお申し込みください くらしき総合福祉専門学校 岡山県倉敷市連

平成 2 9 年度 介護福祉士実務者研修 実務者研修ミニ説明会開催日程 6 月 24 日 ( 土 ) 16:00 16:45 7 月 26 日 ( 土 ) 16:00 16:45 申し込み方法 お電話 本校ホームページよりお申し込みください くらしき総合福祉専門学校 岡山県倉敷市連 平成 2 9 年度 介護福祉士実務者研修 実務者研修ミニ説明会開催日程 6 月 24 日 ( 土 ) 16:00 16:45 7 月 26 日 ( 土 ) 16:00 16:45 申し込み方法 お電話 本校ホームページよりお申し込みください くらしき総合福祉専門学校 712-8012 岡山県倉敷市連島 1 丁目 3 番 27 号 TEL(086)444-8181 1. 募集概要 課程名コース募集人員受講期間

More information

筑波大学長 殿 留学生 独立生計者提出用 様式 1 収支状況申告書 平成年月日 { 学群 / 博士前期課程相当 / 博士後期課程相当 } { 学群 研究科 } { 学類 専攻 } 氏学籍番号名授業料免除の申請に関して 下記のとおり申告します 記本人の 1 か月当たりの生活費を記入してください 本人の

筑波大学長 殿 留学生 独立生計者提出用 様式 1 収支状況申告書 平成年月日 { 学群 / 博士前期課程相当 / 博士後期課程相当 } { 学群 研究科 } { 学類 専攻 } 氏学籍番号名授業料免除の申請に関して 下記のとおり申告します 記本人の 1 か月当たりの生活費を記入してください 本人の 筑波大学長 殿 留学生 独立生計者提出用 様式 1 収支状況申告書 平成年月日 { 学群 / 博士前期課程相当 / 博士後期課程相当 } { 学群 研究科 } { 学類 専攻 } 氏学籍番号名授業料免除の申請に関して 下記のとおり申告します 記本人の 1 か月当たりの生活費を記入してください 本人の収支状況については現在の収支状況を算出してください なお 本人を含む同居家族数に応じた金額を記入してください

More information

被扶養者届に必要な添付書類一覧

被扶養者届に必要な添付書類一覧 被扶養者再確認に必要な添付書類一覧 1 同居の場合 被扶養者認定は個々の実態によって異なりますので他の必要書類の提出を求めることがあります 事由に関わらず共通して必要な書類共働き夫婦で お子様のみを扶養としている場合に必要な書類 世帯全員の住民票原本 ( 続柄あり ) マイナンバーの記載のないもの扶養していないもう一方の親の収入が確認できる書類 ( 例源泉徴収票 ) 家族の状況 上記以外に必要な書類

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

収入に関する提出書類

収入に関する提出書類 平成 30 年度 (2018 年度 ) 多摩未来奨学金募集 ( 補足資料 ) Ⅰ 収入に関する提出書類 ( 日本人が学生は全員提出 留学生は Ⅲ を参照 ) A) 給与収入 ( パートタイム アルバイト含む ) で 平成 28 年 12 月以前から勤務している方 1 収入に関する証明書 ( 扶養欄に記載のあるもの ) 平成 29 年分の源泉徴収票 を提出してください 給与収入が複数ある場合は 源泉徴収票に各々の在職期間を余白に記入してください

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 20 年以上ですか *20 年未満の場合は 下の 中高齢の特例 をご確認ください いいえ 配偶者は厚生年金保険と共済組合等の両方

More information

   

    平成 27 年度水戸市奨学生募集のお知らせ 水戸市教育委員会 水戸市では, 人物 学力ともに優れているにもかかわらず, 経済的理由により高等学校 ( 中等教育学校後期課程含む 以下同じ ) に修学することが困難な生徒に対し, 奨学金を支給しております 奨学金は, 月額 6,000 円 ( 平成 26 年度実績 ) で, 高等学校の正規の修業年限について支給し, 返済の必要はありません 御希望の方は,

More information

 

  青年社会活動コアリーダー育成プログラム 研修内容について ( 平成 23 年度 ) < 事前研修 > 2 泊 3 日の合宿型 1 訪問国への理解 1 内閣府の担当者による各分野毎 ( 高齢 障害 青少年 ) の日本の施策説明 2 有識者による訪問国の該当分野についての講義 3 既参加青年との懇談 2 日本代表青年として身に着けておくべき内容 1 プロトコール ( 国際儀礼 ) とマナー 2 代表としての心構え

More information

アルバイト等収入証明書

アルバイト等収入証明書 様式 4-1 自宅外通学申立書 大学への通学状況について 下記の通り自宅外 *1 から通学していることを申し立てます 記 自宅 住所 : 最寄駅 : 名義者 : 電話番号 : 自宅外の居住先 住所 : 最寄駅 : 種別 :( 賃貸 下宿 ( 方 ) 寮 ( 名称 : ) その他 ( ) 電話番号 : 通学先 大学 学部名 : 住所 : *2 上記のとおり証明します 証明者氏名 : 申請者との続柄 :

More information

介護職員処遇改善加算実績報告チェックリスト 提出前に 次の書類が揃っているか最終の確認をお願いします このチェックリストは 提出する実績報告書類に同封してください チェック 介護職員処遇改善実績報告書 ( 別紙様式 3) 事業所一覧表 ( 別紙様式 3 添付書類 1) 必要に応じて 別紙様式 3 添

介護職員処遇改善加算実績報告チェックリスト 提出前に 次の書類が揃っているか最終の確認をお願いします このチェックリストは 提出する実績報告書類に同封してください チェック 介護職員処遇改善実績報告書 ( 別紙様式 3) 事業所一覧表 ( 別紙様式 3 添付書類 1) 必要に応じて 別紙様式 3 添 作成時の注意点 シートは全部で 7 種類あります 印刷して手書きで作成する場合も必要箇書を必ず記入してください 7 実績報告参考表は 記載すべき箇所を黄色で着色しています ( 黄色の箇所以外は入力できないようにしています )7 実績報告参考表は参考様式ですので 任意の様式を使用しても構いません 黄色の箇所でも 結果的に記入されないものもあります 行を追加する必要がある場合は ツール から シート保護の解除

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802006099 宮城 740400015 4 コーチ 802009308 大阪 742700351 5 コーチ 802012742 沖縄 744700018 6 コーチ 802012867 静岡 742100061 7 コーチ 803001619 青森 740200007

More information

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金 育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金保険 ) 育児休業期間中の住民税の徴収猶予 このパンフレットは 育児休業や介護休業をする方への経済的支援について

More information

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大

( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 フリガナ 生徒の氏名 生徒の住所 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大 ( 様式第 1 号 ) 国公立高校用 大阪府教育委員会教育長様 奨学のための給付金受給申請書 記入日令和年月日 受給対象となる生徒に関する事項 生徒が在学する学校の名称等 生徒の 生徒の 高等学校 年組番 全日制 昭和平成 学校の種類 課程 学科 定時制 通信制 生徒の生年月日 大阪府国公立高等学校等奨学のための給付金支給要綱に基づき 令和元年度の奨学のための給付金 ( 以下 給付金 という ) の受給を申請します

More information

文字数と行数を指定テンプレート

文字数と行数を指定テンプレート 03-3433-5011 Fax 03-3433-5239 E ueno@rice.or.jp 10 1 11 1 400 3,000 2 35.8% 5 10.7 7P 8P 2~3 55% 8P 47% 7P 70 9P 57.7 ( 19P) 11 16P 70% 76% 20P 37.4% 59.5% 21 22P 3 10 4 4 23 24P 25P 8 1 1 4 北海道 1 京都府

More information

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】 月 日までに 次の書類をご提出ください 1. 必ず提出 添付する書類 年金請求書 ( 国民年金遺族基礎年金 ) 当窓口 日本年金機構 請求者本人の年金手帳 基礎年金番号通知書 年金証書 基礎年金番号の確認 亡くなった方の年金手帳 基礎年金番号通知書 年金証書 基礎年金番号の確認 請求者名義の預金通帳 貯金通帳 キャッシュカード等 年金の振込先の確認 年金請求書に金融機関の証明を受けた場合は不要 戸籍の謄本

More information

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について) 第 1 表応募者数 受験者数 採用者数 競争率 応募者数受験者数採用者数競争率女性 ( 内数 ) 女性 ( 内数 ) ( 倍率 ) 64,093 58,703 31,192 13,626 7,956 4.3 中学校 70,507 62,998 26,228 8,383 3,582 7.5 高等学校 41,760 37,812 12,184 4,912 1,616 7.7 特別支援学校 11,054

More information

SILAND.JP テンプレート集

SILAND.JP テンプレート集 市民税 県民税仮計算 / 申告書作成システム 操作説明書 第 2 版 作成者守谷市役所総務部税務課 作成日 2017 年 1 月 25 日 最終更新日 2017 年 1 月 25 日 1 / 21 目次 表紙... 1 目次... 2 公開場所 概要 用意するもの... 3 注意事項... 4 操作説明 所得がなかった方の基本操作... 5 操作説明 税額の仮計算をする方の基本操作 ( 給与所得者の例

More information

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書 様式 26 号 特別徴収実施確認 開始誓約書 平成年月日 所在地 ( 住所 ) 法人名 ( 屋号 ) 代表者氏名 印 チェック欄 ( いずれかに該当する項目にチェックを入れてください ) 領収証書の写し添付 当事業所は 現在 市 ( 町 村 ) の特別徴収義務者の指定を受け 従業員 等の個人住民税について 特別徴収を実施し納付しています 直近の領収証書の写しを添付してください 直近の領収証書の写しを添付してください

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について 平成 29 年 3 月新規高等学校卒業者の就職状況 ( 平成 29 年 3 月末現在 ) に関する調査について < 調査の概要 > 本調査は 高校生の就職問題に適切に対処するための参考資料を得るために 今春の高等学校卒業者で就職を希望する者の就職状況を10 月末現在 12 月末現在 3 月末現在の状況を調査しており 今回は 3 月末現在で取りまとめたものである 本調査は昭和 51 年度から実施しており

More information

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ 家族の状況上記以外に必要な書類配偶者( 内縁を含む) 子 その他の方出生 未就学 小中学生なし 世帯全員の住民票 のみ学生の方現在方( 施設入所 入寮している場合にはその証明 ) 直近まで勤めていた方現在収入がある方被扶養者再確認に必要な添付書類一覧 1 同居の場合 被扶養者認定は個々の実態によって異なりますので他の必要書類の提出を求めることがあります 事由に関わらず 共通して必要な書類 世帯全員の住民票

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医 様式第 1 号 1 ふりがな氏名 救済給付申請書 (PMDA 既請求分 ) 男 女 2 生 年 月 日 3 現住所電話番号 電話番号 ( 自宅 ) ( 携帯 ) PMDA から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医療の期間が示されている方のみ 4~11 も記入 4 世帯主氏名 5 受けた予防接種の種類 7 医療保険等の種類 9 医療を受けた医療機関の名称及び所在地 健保 国保その他 6

More information

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで- 平成 28 年 8 月 10 日 統計トピックス No.96 登山 ハイキングの状況 - 山の日 にちなんで- ( 社会生活基本調査の結果から ) 社会生活基本調査は, 国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し, 各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に, 51 年の第 1 回調査以来 5 年ごとに実施している統計調査で, 本年 10 月に, 平成 28 年社会生活基本調査 を実施します

More information

[ 海外修学旅行 ( 公私立高等学校 ) ] 地方 九 州 都道府県 公立高等学校 私立高等学校 対象 実施状況 対象 実施状況 校数 生徒数 校数 件数 生徒数 実施率参加率 校数 生徒数 校数 件数 生徒数 実施率参加率 校数 件数 生徒数 福岡 7 6, , ,

[ 海外修学旅行 ( 公私立高等学校 ) ] 地方 九 州 都道府県 公立高等学校 私立高等学校 対象 実施状況 対象 実施状況 校数 生徒数 校数 件数 生徒数 実施率参加率 校数 生徒数 校数 件数 生徒数 実施率参加率 校数 件数 生徒数 福岡 7 6, , , [ 海外修学旅行 ( 公私立高等学校 ) ] Ⅲ 平成 5 年度全国公私立高等学校の海外修学旅行実施状況 実施校数と参加生徒数 区分公立私立合計 ( 校 件 人 ) 実施校数 旅行件数 参加生徒数 34 36 53,5 47 683 8,755 8,44 34,7 出発地別実施状況 地方 校数生徒数校数件数生徒数実施率参加率校数生徒数校数件数生徒数実施率参加率校数件数生徒数 北海道 北海道 4 35,38

More information

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12 対象工事番号 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 対象住戸 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住戸について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 入居者決定報告書 入居報告 住宅確保要配慮者あんしん推進事業について あんしん住宅確保要配慮者が決定しましたので下記のとおり報告いたします 申請書に押印する印鑑は統一して下さい なお 本報告に虚偽の記載があった場合

More information

平成13年度前・後期授業料減免・分納の申請について

平成13年度前・後期授業料減免・分納の申請について 2019 年度前期授業料減免 分納の申請について 今回の申請受付は 2019 年度前期授業料の減免 分納分です 後期分授業料については改めて手続が必要です 東日本大震災により被災した学生については この通常減免とは別に授業料等に関する経済的支援を行います 詳しくは学生課へ問い合わせください 1 授業料の減免 分納要件等 申請資格 経済的理由によって授業料の納付が困難であると認められ かつ 学業優秀と認められる学生

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた 被扶養者資格の再確認に関する Q&A ( 平成 30 年度 ) 被扶養者資格の再確認 について Q1 なぜ被扶養者資格の再確認が必要なのですか A1 健康保険組合は 健康保険法施行規則第 50 条及び厚生労働省通知等により 認定後も扶養状況の確認を行うことになっています 届け出漏れ等により 認定要件を満たしていない家族が認定され続けると 健康保険料から本来負担しなくてもよい費用を支出することになり

More information

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について 保国発 0401 第 2 号 平成 31 年 4 月 1 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局国民健康保険課長 ( 公印省略 ) 海外療養費及び海外出産に係る出産育児一時金の支給の適正化に向けた 対策等について 国民健康保険の被保険者が急病等により海外の医療機関で療養を受けた場合 保険者 ( 市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) 及び国民健康保険組合をいう

More information

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当 ( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年 受理年年 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年 3 住所 4 特別児童扶養手当 障害基礎年金等の受給状況 明治 大正年 昭和平成 男 女 TEL( ) 1 受給している 年 金 等 の 種 類 2

More information

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語 調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 実施数国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 質問紙 1 2 3 4 5 平均正答率 13~15 問 国語 A(%) 正答数別四分位 12 問 10~11 問 国語 B(%) 正答数別四分位平均正答率 0~9 問 7~9 問 5~6

More information

別紙様式 3 松山市長様 介護職員処遇改善実績報告書 ( 平成年度届出用 ) 記載例 事業所等情報 事業者 開設者 主たる事務所の所在地 事業所等の名称 事業所の所在地 フリガナ カブシキガイシャマツヤマ 名称株式会社松山 79- 都 道愛媛松山市 一丁目 1-1 府 県 電話番号 89-- FAX

別紙様式 3 松山市長様 介護職員処遇改善実績報告書 ( 平成年度届出用 ) 記載例 事業所等情報 事業者 開設者 主たる事務所の所在地 事業所等の名称 事業所の所在地 フリガナ カブシキガイシャマツヤマ 名称株式会社松山 79- 都 道愛媛松山市 一丁目 1-1 府 県 電話番号 89-- FAX 作成時の注意点 シートは全部で 7 種類あります 印刷して手書きで作成する場合も必要箇書を必ず記入してください 7 実績報告参考表は 記載すべき箇所を黄色で着色しています ( 黄色の箇所以外は入力できないようにしています )7 実績報告参考表は参考様式ですので 任意の様式を使用しても構いません 黄色の箇所でも 結果的に記入されないものもあります 行を追加する必要がある場合は ツール から シート保護の解除

More information

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378> ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

Microsoft Word - ○(確定)救急修練等に係る受講者の募集について(都道府県 宛).rtf

Microsoft Word - ○(確定)救急修練等に係る受講者の募集について(都道府県 宛).rtf 医政地発 1 0 2 8 第 1 号 平成 2 8 年 1 0 月 2 8 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長 殿 厚生労働省医政局地域医療計画課長 ( 公印省略 ) 平成 28 年度救急医療業務実地修練等に係る受講者 の再募集について 標記について 別添実施要領により実施する下記研修の受講者を再募集するこ ととしたので 各関係機関に再周知のうえ 期日までに受講者を推薦願いたい なお 該当者がない場合においてもその旨御連絡願いたい

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう び 入居しない遠隔地扶養親族のことをいいます

More information

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた 被扶養者資格の再確認に関する Q&A 被扶養者確認調書 について Q1 なぜ被扶養者資格の再確認が必要なのですか A1 健康保険組合は 健康保険法施行規則第 50 条及び厚生労働省通知等により 認定後も扶養状況の確認を行うことになっています 届け出漏れ等により 認定要件を満たしていない家族が認定され続けると 健康保険料から本来負担しなくてもよい費用を支出することになり 健保財政の悪化の要因ともなることから

More information

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日) 1 2008 46 2008 8 6 2 2008 46 2008 8 6 2008 0.38 1.200.82 1-1-1 0.42 1,000 2008 0.42 400 1-1-1 3 2008 46 2008 8 6 4 2008 46 2008 8 6 2008 *1 50 50 5752 600 15 15 60 1 10 2 *2 15 1 30 2 50 200 5760 4752

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

健康保険 被扶養者資格について

健康保険 被扶養者資格について 健康保険 被扶養者資格について 平成 30 年 10 月 測量地質健康保険組合 健康保険被扶養者資格について 健康保険では 被保険者だけでなく 被扶養者についても病気やけが 出産または死亡に対して保険給付が行われます 被扶養者となるためには 一定の要件 ( 下記の 1. 被扶養者の範囲 と 2. 被扶養者認定上の収入と生計維持関係について ) を満たす家族について 被扶養者 ( 異動 ) 届 を提出し

More information

事業者の方へ 小規模事業場産業医活動助成金 の手引 ( 平成 29 年度版 ) 小規模事業場が 産業医の要件を備えた医師と職場巡視 健康診断異常所見者に関する意見聴取 保健指導等 産業医活動の全部又は一部を実施する契約を締結し 実際に産業医活動が行われた場合に 費用の助成を受けることができる制度です 従業員の健康管理等のために 是非ご活用ください この助成金は 厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われてい

More information

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで― 令和元年 5 月 4 日 統計トピックス No.120 我が国のこどもの - こどもの日 にちなんで - ( 人口推計 から ) 総務省統計局では 5 月 5 日の こどもの日 にちなんで 2019 年 4 月 1 日現在におけるこどもの (15 歳未満人口 ) を推計しました ポイント 全国 Ⅰ-1 こどものは 1533 万人 38 年連続の減少 Ⅰ-2 こどもの割合は 12.1% 45 年連続の低下

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

消防広域化推進本部設置要綱

消防広域化推進本部設置要綱 災害情報伝達手段に関するアドバイザー派遣要綱 ( 目的 ) 第 1 条災害情報伝達手段に係るシステムの整備を推進するため 災害情報伝達手段に関するアドバイザー ( 以下 アドバイザー という ) を市区町村に派遣するために必要な事項を定めるものとする ( 業務 ) 第 2 条アドバイザーは 派遣先市区町村における災害情報伝達手段に関する提案及び助言等を行うものとする 2 前項の提案及び助言等の内容は

More information

【完了(所得確認書様式)】記入例

【完了(所得確認書様式)】記入例 対象工事番号 完了( 所得確認書様式 ) 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 空家 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住宅について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 所得確認書 事業実施住宅において入居者の属性が 月額所得が 214,000 を超えない者 であることを 下表のとおり確認いたしました 対象住宅 名称 棟番号 部屋番号 マンション 201

More information

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378> ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

介護支援専門員の登録について

介護支援専門員の登録について 住所変更 介護支援専門員の住所変更 について 1 制度の概要 介護保険法第 69 条の 4 の規定により 登録している住所に変更があったときは 遅滞なく その旨 を届け出る必要があります 2 申請書類次の12をすべて提出してください 34は 該当者のみ提出してください 1 介護支援専門員登録事項変更届出書兼介護支援専門員証書換交付申請書 ( 様式第 7 号 ) 2 現に有する 介護支援専門員証 のコピー

More information

H26提出書類

H26提出書類 提出書類等 授業料免除申請に必要な提出書類は 以下のとおりです なお 家族の状況等については 前期申請は 平成 26 年 4 月現在 後期申請は 平成 26 年 10 月現在の状況 ( 見込みを含む ) を記入してください 一度提出した書類は 返還や閲覧ができません 免除申請所定の様式や所得証明書 医師の診断書 戸籍謄本 住民票等 原本の提出を指定する以外は コピーを提出してください Q & A よくある質問

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768 1 献血方法別献血者数ブ都献血者数ロ道ッ府 平成 30 年 12 月分 全血献血成分献血 200mL 献血 400mL 献血 400m 血漿成分献血血小板成分献血 L 献血ク 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 県 率 人 % 人 % 人 % 人 % % 人 % 人 % 人 % 21,684 98.3 17,755 98.4 1,212 90.2 16,543 99.0 93.2 3,929 98.2

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

事務連絡平成 30 年 10 月 26 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 殿 消防庁予防課 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン のリーフレットの配布について 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会が開

事務連絡平成 30 年 10 月 26 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 殿 消防庁予防課 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン のリーフレットの配布について 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会が開 事務連絡平成 30 年 10 月 26 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 殿 消防庁予防課 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン のリーフレットの配布について 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会が開催されるにあたり 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドラインについて

More information

小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査

小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査 小 中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体 施設に関する調査 平成 27 年 8 月 5 日 文部科学省 小 中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体 施設に関する調査について 1. 調査の目的 小 中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体 施設における在籍者やスタッフの状況及び活動内容等の実態を把握し 今後の施策を検討する際の参考とする 2. 調査時点

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

様式 1 入寮願 平成 31 年月日 岡山大学長 殿 学部学科 ( 課程 ) 平成 31 年度入学受験番号番氏名現住所連帯保証人氏名現住所 岡山大学女子学生寮に入寮したいので, 下記の必要書類を添えて, 連帯保証人連署の上願い出ますので, 許可くださるようお願いします 入寮希望理由 記 1 入寮選考

様式 1 入寮願 平成 31 年月日 岡山大学長 殿 学部学科 ( 課程 ) 平成 31 年度入学受験番号番氏名現住所連帯保証人氏名現住所 岡山大学女子学生寮に入寮したいので, 下記の必要書類を添えて, 連帯保証人連署の上願い出ますので, 許可くださるようお願いします 入寮希望理由 記 1 入寮選考 様式 1 入寮願 平成 31 年月日 岡山大学長 殿 学部学科 ( 課程 ) 平成 31 年度入学受験番号番氏名現住所連帯保証人氏名現住所 岡山大学女子学生寮に入寮したいので, 下記の必要書類を添えて, 連帯保証人連署の上願い出ますので, 許可くださるようお願いします 入寮希望理由 記 1 入寮選考調書 1 通 2 市区町村長の発行する所得証明書 1 通 ( 平成 29 年中の所得証明書 ) 3 保証書

More information

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい ふるさと納税寄附金ワンストップ特例制度のご案内 〇確定申告や住民税申告を行わない 給与所得者や年金所得者等が寄附をした場合に 税務申告手続を簡素化する特例制度です 〇ワンストップ特例の申請をされると 市区町村間にて通知を行い 翌年度の住民税で 申告特例控除額 ( 所得税 住民税の寄附金控除 寄附金税額控除相当額 ) が適用されます ご注意いただきたいこと ワンストップ特例の申請をされた方が 確定申告や住民税申告を行った場合

More information

2019 年度国際ペタンク大会日本代表選手選考会 及び強化指定選手選考会開催要項 年度の選考方法 (1) 1 次選考会と2 次選考会を 4で記載する日程にて実施する (2) 選考会は 男子の部 女子の部 ジュニアの部に分けて実施する (3) 2019 年度より 選考会は2 年毎の開催と

2019 年度国際ペタンク大会日本代表選手選考会 及び強化指定選手選考会開催要項 年度の選考方法 (1) 1 次選考会と2 次選考会を 4で記載する日程にて実施する (2) 選考会は 男子の部 女子の部 ジュニアの部に分けて実施する (3) 2019 年度より 選考会は2 年毎の開催と 2019 年度国際ペタンク大会日本代表選手選考会 及び強化指定選手選考会開催要項 1 2019 年度の選考方法 (1) 1 次選考会と2 次選考会を 4で記載する日程にて実施する (2) 選考会は 男子の部 女子の部 ジュニアの部に分けて実施する (3) 2019 年度より 選考会は2 年毎の開催とし 強化指定された選手は 原則として2019 年度 2020 年度の2 年間の強化指定選手とする 2

More information

第1号様式

第1号様式 第 1 号様式 ( 第 7 条関係 ) 修学資金貸与申請書 申請者 ( 本人 ) 氏名 修学資金の貸与を受けたいので 三重県医師修学資金貸与規則第 7 条の規定により 関係書類を添えて申請します なお 貸与を受けることとなった上は 三重県医師修学資金返還免除に関する条例及び三重県医師修学資金貸与規則の規定を遵守し 同条例に規定する必要勤務期間 キャリア形成プログラムに基づき勤務する医療機関における業務に従事することを誓います

More information

入寮申請に必要な書類について 主たる家計支持者 父と母の双方 又は父母に代わって家計を支えている者全員 該当者必要書類留意事項等 全員入寮願 本学指定様式 必ず 自署してください 全員 全員 主たる家計支持者が給与所得である者 主たる家計支持者が商 工 林 水産業 農業 その他 ( みなし法人等 )

入寮申請に必要な書類について 主たる家計支持者 父と母の双方 又は父母に代わって家計を支えている者全員 該当者必要書類留意事項等 全員入寮願 本学指定様式 必ず 自署してください 全員 全員 主たる家計支持者が給与所得である者 主たる家計支持者が商 工 林 水産業 農業 その他 ( みなし法人等 ) 入寮申請のしおり 合格者心得に同封している 学生寮入寮申請について に記載されていることの他 以下のとおり手続きを行ってください 1. 申込書類の提出期限入学試験区分入寮申請書類の提出期限 学部 推薦入試 前期日程 編入学 社会人入試 私費外国人留学生平成 30 年 3 月 15 日 ( 木 ) 1 別科 推薦入試 一般入試 必着 大学院 前期募集 後期募集 学部 後期日程平成 30 年 3 月 27

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 受験のため来日する方へ 国によって 受験目的の 短期滞在 査証を取得する必要があります 手順 1 査証 ( ビザ ) が必要かどうかを次の URL で確認する 外務省 HP:http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/index.html#visa1 手順 2 査証 ( ビザ ) が必要な場合 受験票を持って日本大使館または領事館で受験 目的の 短期滞在 査証を取得する

More information