<4D F736F F D20302D31955C8E8696DA8E9F8E518D6C8E9197BF94C52E646F63>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D20302D31955C8E8696DA8E9F8E518D6C8E9197BF94C52E646F63>"

Transcription

1 参考資料 1 平成 19 年度 紋別市公共交通体系調査 概要報告書 平成 19 年 12 月 紋別市

2 紋別市公共交通体系調査 ~ 目次 ~ 第 1 章調査の概要 調査の目的 調査の内容 2 第 2 章紋別市の現状 紋別市の概要 紋別市の交通 紋別市の交通体系における問題点 課題 14 第 3 章住民意識調査報告 住民意識調査の概要 調査結果 20 第 4 章公共交通活性化の検討 公共交通の課題の整理 公共交通活性化方策の検討 40

3 第 1 章調査の概要 1-1 調査の目的 近年 移動のための交通手段が利用者の志向の変化や人口減少などにより 地域公共交通の確保が難しくなってきており 市の実状に応じた輸送サービスの構築が急がれる課題となっている この様な状況から今回は特にバス交通について 将来の交通体系づくりのための調査を行うこととした 紋別市は 広大な市域に集落が点在する地域性と人口の減少から 公共交通による地域の交通手段確保が困難な現状となっている そのため 高齢者など公共交通以外に移動交通手段の無い市民の視点に立ち 市内の既存交通手段の活用を含め NPOやボランティアなど新たな運営方法による移動手段確保策を検討することが求められている よって この調査では 紋別市民に対してアンケートを行うことで 現在の紋別市における交通の問題点 課題の把握と 今後の公共交通活性化と住民移動手段の確保に向けた方向性を検討するものである 広大な市域に点在する集落 人口の減少 困難となる公共交通での移動手段の確保住民移動手段の確保策の検討 住民アンケート 現状 問題点 課題 対策案 1

4 1-2 調査の内容 (1) 調査フロー この調査は 紋別市民に対して ( 公共交通を含む ) 交通実態 公共交通の利用状況と問題点 公共交通の今後のあり方 ( 対策案 ) の項目について アンケートを行うことで 現在の紋別市における交通の問題点 課題の把握を行うとともに 今後の公共交通活性化と住民移動手段の確保に向けた対策の方向性を検討するものである 紋別市民アンケート 交通実態 公共交通の問題点 課題 今後のあり方 市民ニーズ 現システムの 改善案 改善案 ( 新システム ) 公共交通活性化方策と住民移動手段確保策の検討 (2) アンケート調査の概要 1 調査対象 : 住民基本台帳より無作為抽出した 1000 世帯 (3000 票 ) 2 配布回収方法 : 郵送配布 回収 3 調査実施時期 : 平成 19 年 11 月 2 日郵送配布 11 月 12 日回収〆切 4 調査項目 個人属性( 年齢 性別 職業など ) 市民の交通実態( 外出頻度 交通手段など ) バスの利用状況と問題点( 利用状況 満足度 問題点など ) 公共交通の今後のあり方( 経営難対策 路線バスのあるべき形態など ) 2

5 第 2 章紋別市の現状 2-1 紋別市の概要 (1) 位置 地勢 気象 北海道のオホーツク海沿岸のほぼ中央に位置し 一帯の土地は内陸へ徐々に高さを増し 西部は南北に連なる北見山地に南部は東西に起伏する千島山系に囲まれています 農耕地は天塩岳にその源を発する渚滑川流域より南東シブノツナイ川流域におよび 酪農 畑作が中心となっています 弁天岬から弓状に伸びる海岸線は風波を避ける天然の良港となっており 気候は冷涼で特に冬期は流氷の到来もあって寒冷になります 図 2-1 紋別市の位置 気象 (18 年 ) 降水量 mm 平均気温 6.7 牧場 3. 雑種地 0.8% その他 8.8% 原野 5.3% 畑 8.6% 田 0. 宅地 0.9% 鉱泉地 0. 池沼 0.9% 最高気温 33 最低気温 日照時間 h 山林 71.5% 図 2-2 紋別市の土地利用内訳 3

6 (2) 紋別市の沿革 紋別市はオホーツク海沿岸の数少ない天然の良港として 貞享年間 (1684 年 ~1687 年 ) に松前藩がその直領としていた宗谷場所から斜里場所へ至るオホーツク海沿岸の寄港地として利用したのが始まりといわれています 明治 13 年には紋別村外 9 カ村戸長役場を設置し 以後 沿岸漁業の活性化や道路の開削 国鉄名寄線の開通により 人口は急増し 地域の行政および産業経済の要衝として発展を続けました 昭和 29 年 7 月 1 日紋別町 渚滑村 上渚滑村の 1 町 2 村の合併により 漁業 農業 鉱業を基幹産業とする人口 3 万 6000 人の 紋別市 が誕生しました 昭和 48 年 東洋一の産金量を誇った鴻之舞金山が閉山しましたが昭和 50 年には紋別港が重要港湾に指定され 国際貿易港としての整備が現在も進んでいます 平成 11 年に新オホーツク紋別空港が開港し 平成 12 年には東京直行便が就航しました また 我が国唯一の氷海域であるオホーツク海の特性を活かし 流氷を主役とする観光開発にも力を注いでいます 平成 16 年には近隣町村と連携して オホーツク DO いなか博 を開催し 広域での体験型観光にも取り組んでいます 4

7 (3) 紋別市の人口 紋別市の人口は 徐々に減少をつづけており 平成 2 年には約 31,000 人であったが 15 年後の平成 17 年には約 4,500 人減の 26,600 人となっている 年齢階層別に見ると 老年人口の割合が増加し 生産人口 年少人口割合が減少しており 少子高齢化が進行している 紋別市の人口推移 35,000 30,000 25,000 31,078 30,137 28,476 26,632 20,000 15,000 10,000 5,000 0 H2 H7 H12 H17 図 2-3 紋別市の人口推移 % 15.9% 20.3% 24.8% % % 老年人口 (65 歳以上 ) 生産人口 (15~64 歳 ) 幼年人口 (0~14 歳 ) % 15.2% 13.5% 12.6% H2 H7 H12 H17 図 2-4 紋別市の年齢帯別人口構成推移 % 59.9% 59.7% 63.2% 産業人口 2 産業人口 1 産業人口 % 31.4% 27.9% 12.5% 10.4% 8.9% 9. H2 H7 H12 H17 図 2-5 紋別市の産業別就業人口構成推移 5

8 図 2-6 紋別市の地区別高齢化率 (65 歳以上 ) 出典 :H17 国勢調査 6

9 (4) 紋別市の産業 1 工業工業では基幹産業である漁業の主産物を活用した食品工業や農業関連 木材 木製品工業など地域の特性を活かした製品づくりをおこなっている また 自動車関連などの立地企業も市の工業に寄与している ( 百万円 ) 製造品出荷額 従業員数 ( 人 ) 80,000 4,000 70,000 3,500 60,000 3,000 50,000 2,500 40,000 2,000 30,000 1,500 20,000 1,000 10, S54 S56 S58 S60 S62 S63 H 元 H2 H3 H5 H7 H9 H11 H13 H15 H17 0 図 2-7 製造品出荷額と従業者数の推移 ( 従業員 4 名以上の事業所計 事業所統計より ) 2 商業大型店や量販店の進出に伴い 商業を取り巻く環境は大きく変化している 平成 16 年度の商品販売額は約 676 億円 店舗数は 317 店である ( 百万円 ) 商品販売額 店舗数 S63 H3 H6 H9 H11 H14 H 図 2-8 商品販売額と店舗数の推移 ( 商業統計より ) 7

10 2-2 紋別市の交通 (1) 広域交通網 紋別市内にはオホーツク海沿いに稚内から網走に続く国道 238 号が横断し 内陸側には上川 旭川方面に伸びる国道 273 号が縦貫している また 紋別港とオホーツク紋別空港を擁するが 現在 JR 路線はなく 自動車以外で広域的な交通を担うのは都市間バスと航空機となっている 図 2-9 紋別市と周辺の鉄道 道路網 8

11 (2) 地域内バス 地域内の公共交通は路線バスが主体となっており 市内 4 路線に加え郊外線 都市間バスといった運行となっている 1 市内バス網 ( 市全域 市街地部 ) 表 2-3 市内バス路線の概要 市内 4 路線 路線名起点終点実走行キロ数系統キロ数平均乗車密度運行回数 大学線 南高前 高等養護学校前 元新団地線 南高前 渚滑 5 線 旭団地線 旭団地 S C 前 市内線 新生 渚滑 5 線 53, , , , 郊外線 路線名 起点 終点 実走行キロ数 系統キロ数 平均乗車密度 運行回数 雄武 南高前 高校入口 滝の上 南高前 滝上営 北見 紋別 北見 上渚滑 南高前 上渚滑 上渚滑 C 南高前 上渚滑 上モ別 北高前 駅逓 186, , , , , , 郊外線 2 路線名 起点 終点 実走行キロ数 系統キロ数 平均乗車密度 運行回数 遠軽 B 線遠軽紋別 興部線興部紋別 紋別線遠軽紋別 192, , , 都市間バス 路線名 起点 終点 実走行キロ数 系統キロ数 平均乗車密度 運行回数 旭川旭川紋別 325, 札幌札幌紋別 816,

12 図 2-10 紋別市内バス網図 ( 全市 ) 10

13 市内 4 系統各路線図平成 16 年 12 月 1 日改正 本町 1 本町 5 南が丘 3 南高前 ( 警察署 ) 市内線 北浜町 幸町 3 ( 市役所 ) 氷紋の駅幸町 4 幸町 5 6 紋別バスターミナル 幸町 さかきもんまクリニック前 元新団地線 新生 大学線 1 北高前花園町 落石 大学前 2 渚滑町元新団地線 4 1 旭団地線 ショッピングセンター前 元新 児童館入口大学線 高等養護学校前 緑町 3 曽我クリニック前 道立病院緑町 5 はまなす団地 旭団地線 旭団地 渚滑 5 線 旭団地 大学 元新団地線共通経路旭団地線経路 元新団地線経路大学線経路 市内線経路 図 2-11 紋別市内バス網図 ( 市街地部 ) 11

14 2 路線バス以外の地域交通関連サービス ( 紋別市資料より ) 名称事業主体内容区間 運行回数日平均利用人数 沼の上 小向地区スクールバス運行業務委託 紋別市 ( 市所有の車を貸与し 運行を委託 ) 沼の上 小向地区に在住する生徒にかかる通学に スクールバスの運行 中立牛地区ス 紋別市 ( 市 中立牛地区に在住する児 クールバス運 所有の車を 童にかかる通学に スクー 行業務委託 貸与し 運 ルバスの運行 行を委託 ) 中渚滑地区ス 紋別市 ( 市 中渚滑地区に在住する児 クールバス運 所有の車を 童生徒にかかる通学に ス 行業務委託 貸与し 運 クールバスの運行 行を委託 ) 藻別地区スク 紋別市 ( 市 藻別地区に在住する児童 ールバス運行 所有の車を 生徒にかかる通学に スク 業務委託 貸与し 運 ールバスの運行 行を委託 ) 水泳バス授業 各学校 ( バ 各学校より健康プール ス に係る送迎バ ス会社のバ テア までの送迎バス運行 ス スを借り上 げ ) スキー学習に 各学校 ( バ 各学校よりスキー場まで 係る送迎バス ス会社のバ に送迎バス運行 スを借り上 げ ) 夏休み子ども 紋別市 ( バ 中渚滑 沼の上方面から各 水泳交流事業 ス会社車両 学校等経由しステアまで 送迎バス 借上及び市 運行 有車両運行 管理用務 ) 観光施設等輸 紋別観光周 市内観光施設 ホテル間を 送 遊バス運行 観光客の移動の利便性を 協議会 ( 業 図るため 冬季間バスの運 務の委託 ) 行 沼の上 小向地 9 人 / 日区 ~ 紋別中学校 3 回 / 日中立牛地区 ~ 5 人 / 日上渚滑小学校 3 回 / 日中渚滑地区 ~ 6 人 / 日渚滑小学校 渚滑中学校 潮見中学校 5 回 / 日 藻別地区 ~ 元 7 人 / 日紋別小学校 南丘小学校 紋別中学校 5 回 / 日各学校 ~ 健康プール ステア 1 学年 1~4 回 / シーズン各学校 ~スキー場 1 学年 3 回 / シーズン夏休み中の2 5.5 人 / 日 ( 沼の 0 日間 1 日 2 上 ) 往復 6.9 人 / 日 ( 中渚滑 ) ハ スターミナル~ホテル 3 人 / 便 ~ 観光施設 2/1~3/30 運行 7 便 / 日 12

15 名称 事業主体 内容 区間 運行回数 日平均利用人数 立牛地域スクールバス混乗運行経費助成 立牛地域バス運営協議会 ( 市有のワゴン車を貸与し 運行経費の一部を補助 ) H12.4 路線バス廃止後 立牛 中立牛地域住民が上渚滑小学校までのスクールバスに混乗 平日 : 1 往復増便土 夏 冬 春休み :2 往復 1.5 人 / 日 寝たきり高齢者等移送サービス事業 福祉バス運行事業 生きがいデイサービス 福祉バス運行事業 紋別市 ( 市有のリフト付ワゴン車を貸与し 運行を委託 ) 紋別市 ( 市有のバスを貸与し 運行を委託 ) 紋別市 ( 市所有のバスを貸与し 社会福祉協議会へ委託 ) 紋別市 ( 総合福祉センターにバスを貸与 社協に運行を委託 ) 在宅寝たきり高齢者等の市内医療機関へ通院移送サービスを実施 老人クラブ 身体 知的障害者が組織する団体 母子団体の行事の送迎 要介護状態ではないが 社会的支援が必要な方を対象に 生きがいづくり 介護予防を目的として行うデイサービス 老人クラブ交流会や 福祉団体等の行事の送迎を行っている 市域の全域利用人員 : 44 人 利用人員 : 1,879 人 自宅 ~ 総合福祉センター週 4 日 年間延べ 144 回 年間利用回数 807 回 年間利用団体 : 36 団体年間利用回数 : 61 日 (49 回 ) 10 人 / 日 31 人 / 回 13

16 2-3 紋別市の交通体系における問題点 課題 現状と課題 空港 幹線道路は 本市の交流人口や物流の拠点施設であり 需要拡大への対応や利便性向上を図るための重要な機能です オホーツク紋別空港については 平成 11 年にジェット機対応の新空港として整備され 翌年 羽田便が就航し千歳便との 2 路線が運航されていた しかし 平成 19 年からは千歳便が搭乗率の低迷により休止を余儀なくされており 今後も搭乗率の向上に努めなければならない 国道 道道については 道央圏 道北圏とを結ぶ主要幹線道路であり 人的交流や物流の重要施設として整備されてきた また 高規格幹線道路旭川 紋別自動車道については順次整備が進み 一部供用が開始されており 今後とも地域内外の交通の円滑化を図るため 高規格幹線道路旭川 紋別自動車道遠軽 紋別間の早期事業化が求められている 公共交通については 平成元年 (1989 年 )4 月の JR 線廃止以降 路線バスと都市間高速バスが中心となっており 路線バスについては 市民の利用しやすい路線の確保と運行が課題となっている 今後の取組みについて 1. オホーツク紋別空港の利用促進と施設設備の充実 2. 救急救命活動や産業経済活動を支援する広域交通道路網の整備 3. 都市間高速バス輸送の充実と市民の利用しやすい市内バス輸送の運行 本調査においては特に バス輸送の充実 に着目してバス利用の現状を中心とした必要性及よび充実化方策の検討を行うこととする 14

17 第 3 章住民意識調査報告 3-1 住民意識調査の概要 (1) 調査の目的この調査は 紋別市民に対してアンケートを行うことで 現在の紋別市における交通の問題点 課題の把握を行い 今後の公共交通活性化と住民モビリティの確保に向けた方向性を検討するものである (2) 調査の方法 1 調査対象 : 住民基本台帳より無作為抽出した 1000 世帯 j(3000 票 ) 2 配布回収方法 : 郵送配布 回収 3 調査実施時期 : 平成 19 年 11 月 2 日郵送配布 11 月 12 日回収〆切 4 調査項目 個人属性( 年齢 性別 職業など ) 市民の交通実態( 外出頻度 交通手段など ) バスの利用状況( 利用状況 満足度 問題点など ) 公共交通の今後のあり方( 経営難対策 路線バスのあるべき形態など ) 5 調査票 : 次ページ参照 15

18 紋別市の公共交通に関する住民意識調査 アンケート調査へのご協力のお願い市民の皆様には 市政に対する日頃からのご理解とご協力に厚くお礼申し上げます 今回の調査は 市民の方々の 普段の移動交通手段 現在のバスへの評価 今後の公共交通のあり方へのご意見 などをお聞きするものです お忙しいところ誠に恐縮ですが ご協力下さいますようお願いいたします 調査票は3 部送付させて頂いております ご家族どなたでも構いませんのでご回答をお願いいたします また 調査結果はすべて統計データとしてのみ使用いたしますので 回答者ご本人およびご家族の方にご迷惑をおかけすることはございません なお お答えいただいた本アンケート調査票は 平成年月日 ( ) までに 返信くださるようよろしくお願いします 2007 年 11 月紋別市産業部商工労働観光課空港 交通対策担当 ご記入のお願い ご回答は 各質問文にそって て下さい 内のあてはまる番号を で囲むか ( ) 内に語句 数字等を記入し 問い合わせ先紋別市産業部空港 交通対策担当担当 : 山本 今井 ( 内線 258) 問 1 あなた自身のことについてお尋ねします 問 1-1 あなたの性別および年齢は? 1. 男 2. 女 問 1-2 あなたの職業は? 会社員会社員 公務員公務員 自営業自営業 農林漁業農林漁業 自由業自由業 学学生生 主主婦婦 無無職職 その他その他 ( ( ) ) 問 1-3 あなたのお住まいは? 1.10 代 2.20 代 3.30 代 4.40 代 5.50 代 6.60~74 歳 7.75 歳以上 紋別市 ( ) 次ページ見開きの地区番号 1~13 を記入して下さい 問 1-4 あなたの家族構成は? 回答者自身を含めて ( ) 人家族 問 1-5 あなたは自動車を運転できる免許をお持ちですか 1. 持っている 2. 持っていない 問 1-6 あなたには 普段 運転できる自動車がありますか 1. ある 2. ない ( 会社の車を含む ) 問 1-7 お宅では自動車を何台お持ちですか 1.( ) 台持っている 2. 持っていない 問 1-8 あなたは どのくらいの頻度で 自動車を運転しますか 1. ほぼ毎日 2. 週 2~3 回 3. 週 1 回程度 4. 月 2~3 回程度 5. 月 1 回程度 6. 運転しない 見開きページへ 16

19 B.通院 治療 オ 現在の交通費 カ 1 日の交通費 C.買物飲食等 オ 現在の交通費 カ 1 日の交通費 問 2 あなたの普段の外出についてお尋ねします A. 通勤 通学 ( パート含む ) B. 通院 治療 ( 整骨など含む ) C. 買物 飲食その他 というすべての目的について ア どれくらいの頻度で出かけるのか イ 主にどこの地区に行くのか ( 一番よく行く場所を一箇所 市内なら下の地区番号 市外なら市町村名を記入 ) ウ そこに出かける際 最もよく利用する交通手段は何か エ ウ の問で1~5に をつけた方の バス利用について使用頻度をお答えください オ 現在の交通費と カ 1 日の交通費として支払いが可能と思われる金額についてお答えください < ABCすべての目的について記入して下さい > 目的 ア 出かける頻度 (1~6 の一つに ) A.通勤 通学1. ほぼ毎日 2. 週 2~3 回 3. 週 1 回程度 4. 月 2~3 回程度 5. 月 1 回程度 6. 出かけない ( B へ ) オ 現在の交通費についてお答えください イ 主な行き先 ( 下の地区番号か市町村名を 一つを記入 ) 市内の場合 : 下の地区番号市外の場合 : 市町村名を記入 ( ) カ 1 日の交通費として支払いが可能と思う金額をお答えください 1 日当り ( ) 円 1 ケ月当り ( ) 円 ( ) 円以内 ウ 主な交通手段 (1~6 の一つに ) 1. 徒歩 2. 自転車 自動二輪 3. 自動車 4. ハイヤー タクシー 5. その他 ( ) 6. バス ( オ へ ) ( B へ ) エ 主な交通手段 ウ で 1~5に をつけた方のバス利用について ( 使用頻度を1~6の一つに ) 1. 週 4 回以上 2. 週 2~3 回 3. 週 1 回程度 4. 月 2~3 回程度 5. 月 1 回程度 6. 利用しない ア 出かける頻度 イ 主な行き先 ウ 主な交通手段 エ バス利用について 1. ほぼ毎日 1. 徒歩 1. 週 4 回以上市内の場合 : 下の地区番号 2. 週 2~3 回 2. 自転車 自動二輪 2. 週 2~3 回 3. 週 1 回程度 4. 月 2~ 回程度 市外の場合 : 市町村名を記入 3. 自動車 4. ハイヤー タクシー 3. 週 1 回程度 4. 月 2~3 回程度 5. 月 1 回程度 5. その他 ( ) 5. 月 1 回程度 ( ) 6. 出かけない ( Cへ) 6. バス ( オ へ) 6. 利用しない 1 日当り ( ) 1 ケ月当り ( ) 円 ( ) 円以内 ( C へ ) ア 出かける頻度 イ 主な行き先 ウ 主な交通手段 エ バス利用について 1. ほぼ毎日 1. 徒歩 1. 週 4 回以上市内の場合 : 下の地区番号 2. 週 2~3 回 2. 自転車 自動二輪 2. 週 2~3 回 3. 週 1 回程度市外の場合 : 市町村名を記入 3. 自動車 3. 週 1 回程度 4. 月 2~ 回程度 4. ハイヤー タクシー 4. 月 2~3 回程度 5. 月 1 回程度 5. その他 ( ) 5. 月 1 回程度 ( ) 6. 出かけない ( 問 3 へ ) 6. バス ( オ へ) 6. 利用しない 1 日当り ( ) 円 1 ケ月当り ( ) 円 ( ) 円以内 ( 問 3 へ ) 地区番号 1 北浜町 真砂町 弁天町地区 2 幸町 本町地区 3 港町 新港町地区 4 潮見町地区 5 落石町地区 6 花園町 緑町地区 7 大山町 新生地区 8 南が丘町地区 9 元紋別 藻別地区 10 小向 沼の上地区 11 渚滑町地区 12 上渚滑町地区 13 その他 17

20 問 3 あなたの紋別市内でのバスの利用状況についてお尋ねします 問 3-1 現在ご自宅から最寄りのバス停まで 徒歩で何分ほどかかりますか 1.5 分以内 2.5 分 ~10 分以内 3.10 分 ~15 分以内 4.15 分 ~20 分以内 5. 近くにバス停がない バスを利用する機会のある人は問 3-2 へ バスを利用する機会のない人は問 3-4 へ 問 3-2 バスを利用する場合の主な行き先はどこですか 一番よく行く場所を一つ 市内なら左下の地区番号 1~13を 市外なら市町村名を 記入ください 番号か市町村名 ( ) 問 3-3 もしバスが無かったとしたら 問 3-2 の行き先へバスの代わりにどんな交通手段を使って移動しま すか (1 つに ) 1. 自動車 ( 自分で運転して ) 2. 自動車 ( だれかに乗せてもらう ) 3. ハイヤー タクシー 4. 徒歩 5. 自転車 6. その他 ( ) 7. 代わりの交通手段がないので行き先を変える 8. 代わりの交通手段がないので外出をやめる 問 3-4 停留所でバスを待つとして何分以上の待ち時間だと 苦痛だと感じますか ( 停留所のみの待ち時間 ) 夏季なら ( ) 分冬季なら ( ) 分 問 3-5 現在の紋別市内のバスサービスに対しまして どのようお考えがあるかお尋ねします 下にあげる選択肢の中から 当てはまるものを選んで を付けて下さい (3つまで) 選択肢に無い問題点は その他 にご記入下さい ア. バス路線が行きたいところを通れば利用する イ. バス停が近くにあれば利用する ウ. 運行本数が多くなれば利用する エ. 朝 早い便があれば利用する オ. 夜 遅い便があれば利用する カ. バス運賃が安くなれば利用する キバスが時間どおりに来ない ク. バス路線がわからない ケ. バス停の設備が不十分だ コ. バスの乗り降りがしづらい サ. バス同士の乗り換えが不便だ シ.JR との乗り継ぎが不便だ ス. バス停の除雪が不十分だ セ. バスは時間が掛かり過ぎる その他 18 うら面へ

21 問 4 紋別市内の公共交通の今後のあり方についてご意見をお聞きします 全道的に見ても 自家用車利用の増加 少子化による学生減少などでバス利用者の減少は著しく そのためバス事業の縮小や路線の廃止を余儀なくされており 自家用車を利用することができない人々の移動手段をいかに確保するか が 大きな問題となっています 紋別市でも バス利用者の減少で 毎年バス事業者の経営が厳しくなっており 今後のバスのあり方が問われている現状です 問 4-1 路線バスの経営難問題の対策として あなたはどのようにすべきだと思いますか?( 複数可 ) 1. あくまでもバス経営者が努力する 2. 市が補助金を負担する 3. バス経営者の努力に併せ 運賃の値上げにより利用者も協力する 4. バス経営者の努力に併せ 沿線住民が補助金を負担する 5. 路線バスを廃止しても仕方が無い 問 4-2 路線バスの形態は 縮小傾向にありますが今後どのようにすべきだと思いますか?(1つ選ぶ) 1. 現状並の路線バスサービスを 今後も確保する ( 便数や路線を減らさない ) 2. バス路線は現状を維持するが 利用者の少ない区間ではバス便数を減少する 3. 利用者の少ない区間のバスを廃止し 路線を縮小する 4. 路線バスを廃止する 5. 上記以外 ( ) 問 4-3 問 4-2のように新たな路線バスの形態に変わったとします 路線バスの無い地区 においても 市民 特に自家用車を利用できない方々の移動手段を確保していくためには どのような取り組みを進めるべきだと思いますか?( 複数可 ) 1. 自家用車相乗りサポートシステム自家用車を利用できない人を 住民が自家用車で送迎する助け合いシステム 2. 乗合ハイヤーバスと同じように乗合制で利用するハイヤー 3. デマンドバス事前の予約がある場合だけ 迂回して利用者のもとに立ち寄る路線バス 4. ポストバス郵便や宅配と事業提携し 乗客と荷物を一緒に運ぶバス 5. 上記以外 ( ご自由にアイデアをお願いします ) ご協力ありがとうございました ご記入済みのアンケート調査票は 返信用封筒に入れ 月投函して下さい 切手は不要です 日 ( ) までに 19

22 3-2 調査結果 (1) 回収状況 3000 票 (1000 世帯 ) 配布回収した結果 合計 650 票の回答を得た 回収状況 回答数配布数回収率 合計 % (2) 個人属性 1 性別 年齢構成 回答者の性別構成は 男性 女性でほぼ半分ずつである 年齢構成をみると 40 代以上が約 8 を占め 年齢層の高い傾向がある 不明 2% 10 代 75 歳以上 9% 不明 12% 3% 20 代 2% 30 代 5% 女 4 男 57% 60~74 歳 26% 40 代 24% 50 代 19% 図 3-1 性別構成 図 3-2 年齢構成 2 職業 回答者の職業構成は 無職 主婦 会社員 が多く これら三者で全体の約 64% を占めている 8% 2% 25% 24% 7% 15% 8% 8% 3% 1. 会社員 2. 公務員 3. 自営業 4. 農林漁業 5. 自由業 6. 学生 7. 主婦 8. 無職 9. その他 不明 図 3-3 職業構成 20

23 3 住所構成 回答者の住所構成は 落石 花園 緑 大山 新生 南が丘 の4 地区で全体の約 68% を占めている 住所 4% 3% 4% 5% 2% 9% 3% 14% 22% 15% 17% 1. 北浜 真砂 弁天 2. 幸 本 3. 港 新港 4. 潮見 5. 落石 6. 花園 緑 7. 大山 新生 8. 南が丘 9. 元紋別 藻別 10. 小向 沼の上 11. 渚滑 12. 上渚滑 13. その他不明 図 3-4 住所構成 4 家族構成 家族構成をみると 2 人家族 が約 34% と最も多く ついで 3 人 4 人 5 人 家族で全体の約 95% を占める 6 人 2% 7 人 8 人 5 人 1 4 人 24% 不明 9 人 10 人以上 1 人 2 人 34% 3 人 27% 図 3-5 家族人数構成 21

24 5 普通自動車免許の有無 自動車を運転できる免許を持っている が回答者の約 74% を占めている 6 自動車の有無 普段運転できる自動車がある が回答者の約 72% を占めており 免許保有と同じ傾向がある 持っていない 25% 不明 持っていない 24% 不明 4% 持っている 74% 持っている 72% 図 3-6 免許保有構成 図 3-7 自動車保有構成 7 世帯保有自動車台数 約 5 の世帯では複数の自動車を保有している 9 台 8 台 7 台 6 台 5 台 10 台以上 4 台 3% 3 台 9% 持っていない 8% 不明 1 2 台 37% 1 台 32% 図 3-8 世帯保有自動車台数構成 8 自動車運転頻度 ほぼ毎日自動車を運転する が約 63% となっており また 運転しない は 26% である 5. 月 1 回程度 6. 運転しない 26% 4. 月 2~3 回程度 3. 週 1 回程度 2. 週 2~3 回 8% 不明 2% 1. ほぼ毎日 63% 図 3-9 自動車運転頻度 22

25 (3) 普段の交通行動 1 目的別外出頻度構成 通勤 通学 業務 仕事 目的での外出頻度は ほぼ毎日 の比率が高く 通院 治療 では 月 1 回程度 月 2~3 回 の比率が高い また 買い物 飲食その他 目的での外出頻度は 週 2~3 回 や 週 1 回程度 の比率が高い 通勤 通学 6 4% 9% 24% 3% 通院 治療 1 26% 34% 2 3% 4% 買物飲食等 13% 34% 22% 1 5% 6% 1 凡例 ほぼ毎日 週 2~3 回 週 1 回程度 月 2~3 回程度 月 1 回程度 出かけない 不明 図 3-10 目的別外出頻度構成 2 目的別手段構成目的別の手段構成を見ると 全ての目的において7 割以上の割合を示しており 自動車の分担率が高い また 通院 治療 目的では バスの分担率が比較的高く 14% を占めている 通勤 通学 12% 4% 78% 5% 通院 治療 5% 3% 73% 5% 14% 買物飲食等 1 5% 75% 4% 6% 凡例 徒歩 自転車自動二輪 自家用車 ハイヤー バス その他 図 3-11 目的別手段構成 23

26 3 年齢階層別手段構成全目的の年齢階層別手段構成を見ると バス利用割合は10 代 20 代および60 歳以上で高くなっており 30 代 ~50 代においては自動車利用がほとんどを占めている 10 代 44% 12% 3 14% 20 代 4% 83% 13% 30 代 3% 97% 40 代 6% 3% 9 2% 50 代 7% 2% 85% 2% 4% 60~74 歳 6% 5% 75% 3% 9% 75 歳以上 8% 7% 46% 14% 25% 凡例 徒歩 自転車 自動二輪 自家用車 ハイヤー タクシー バス その他 図 3-12 年齢階層別手段構成 ( 全目的 ) 4 主な交通手段がバス以外の人のバス利用頻度普段バス以外の交通手段で移動している人のうち 全ての目的で7 割以上が バスを利用しない となっている 通勤 通学 6% 2% 3% 79% 8% 通院 治療 2% 6% 73% 16% 買物 飲食 2% 5% 76% 14% 凡例 週 4 回以上 週 2~3 回 週 1 回程度 月 2~3 回程度 月 1 回程度利用しない不明 図 3-13 主な交通手段がバス以外の人のバス利用頻度 24

27 5バス料金全ての目的において 現状の支払額より支払可能額が若干上回っている サンプル数 円未満 200 円 ~499 円 500 円 ~999 円 1000 円以上 現況支払 支払可能 図 日あたりの交通費の分布 ( 通勤 通学 n=169) サンプル数 円未満 200 円 ~499 円 500 円 ~999 円 1000 円以上 現況支払 支払意思額 図 日あたりの交通費の分布 ( 通院 治療 n=83) サンプル数 円未満 200 円 ~499 円 500 円 ~999 円 1000 円以上 現況支払 支払意思額 図 日あたりの交通費の分布 ( 買物 飲食 n=145) 6ゾーン別発着交通量 出かける頻度 主な行き先 住所 の回答を元に 主な行き先 を 目的地 住所 を 出発地 出かける頻度 を 日平均交通量 とすることで アンケート回答者のゾーン間交通量を試算した その結果から 以下に 市内移動の分布傾向を分析する 頻度の換算ルール ほぼ毎日 = 日平均 1.00 回 週 2~3 回 = 日平均 0.40 回 週 1 回程度 = 日平均 0.13 回 月 2~3 回 = 日平均 0.07 回 月 1 回程度 = 日平均 0.03 回 外出しない = 日平均 0 回 実際の路線交通量を示すものではないことに注意 25

28 通勤 通学 移動量が 通院 治療 の約 10 倍 買物 飲食 の約 2 倍と他の目的と比較して多い 幸町 本町地区 と 花園町 緑町 への集中が突出している 図 3-17 地区間流動図 ( 通勤 通学 ) 通勤 通学 発着 北浜町 真砂町 弁天町地区 幸町 本町地区港町 新港町地区潮見町地区落石町地区花園町 緑町地区大山町 新生地区南が丘町地区元紋別 藻別地区小向 沼の上地区渚滑町地区上渚滑町地区その他市外総計 1 北浜町 真砂町 弁天町地区 幸町 本町地区 港町 新港町地区 潮見町地区 落石町地区 花園町 緑町地区 大山町 新生地区 南が丘町地区 元紋別 藻別地区 小向 沼の上地区 渚滑町地区 上渚滑町地区 総計

29 通院 治療 病院が多く立地する 幸町 本町地区 と道立紋別病院の立地する 花園町 緑町 への集中が顕著である また 幸町 本町地区 には近隣地区から 花園町 緑町 には市縁辺部から集まる傾向がみられる 図 3-18 地区間流動図 ( 通院 治療 ) 通院 治療 発着 北浜町 真砂町 弁天町地区 幸町 本町地区港町 新港町地区潮見町地区落石町地区花園町 緑町地区大山町 新生地区南が丘町地区元紋別 藻別地区小向 沼の上地区渚滑町地区上渚滑町地区その他市外総計 1 北浜町 真砂町 弁天町地区 幸町 本町地区 港町 新港町地区 潮見町地区 落石町地区 花園町 緑町地区 大山町 新生地区 南が丘町地区 元紋別 藻別地区 小向 沼の上地区 渚滑町地区 上渚滑町地区 総計

30 図 3-19 地区間流動図 ( 買物 飲食 ) 買物 飲食 発着 ゾーン別発着交通量 買物 飲食 大規模ショッピングセンターの立地する 花園町 緑町地区 ( ポスフール ) および 渚滑町地区 ( シティー紋別 ) への集中が顕著である また 市西側の地区から 渚滑町地区 東側の地区から 花園町 緑町地区 に集まる傾向がみられる 北浜町 真砂町 弁天町地区 幸町 本町地区港町 新港町地区潮見町地区落石町地区花園町 緑町地区大山町 新生地区南が丘町地区元紋別 藻別地区小向 沼の上地区渚滑町地区上渚滑町地区その他市外総計 1 北浜町 真砂町 弁天町地区 幸町 本町地区 港町 新港町地区 潮見町地区 落石町地区 花園町 緑町地区 大山町 新生地区 南が丘町地区 元紋別 藻別地区 小向 沼の上地区 渚滑町地区 上渚滑町地区 総計

31 (4) バス利用の状況 1 自宅からバス停までの徒歩所要時間 自宅から 5 分以内 でバス停に着ける割は 37% となっている 5. 近くにバス停がない 2% 4.15 分 ~20 分 不明 16% 3.10 分 ~15 分 2% 2.5 分 ~10 分 22% 1.5 分以内 57% 図 3-20 バス停までの所要時間帯別分布 2 バス利用頻度 バス利用機会 なし が 79% と多くを占めており バス利用自体の低さが伺われる 利用者の行き先は 幸町 本町地区 花園町 緑町地区 で約 55% を占める バス利用機会 バス利用行き先 あり 2 4% 15% 32% 8% なし 79% 4% 23% 8% 2% 2% 1. 北浜 真砂 弁天 2. 幸 本 3. 港 新港 4. 潮見 5. 落石 6. 花園 緑 7. 大山 新生 8. 南が丘 9. 元紋別 藻別 10. 小向 沼の上 11. 渚滑 12. 上渚滑 13. その他他市町村 図 3-21 バス利用での行き先分布 29

32 3 バスがない場合の代替手段 自動車 や ハイヤー による代替手段を選択する割合が全体の 8 を占め 高く 行き先の変更 や 外出をやめる 割合は低い 5. 自転車 7% 7. 行き先変更 6. その他 4. 徒歩 8% 8. 外出やめる 4% 1. 自動車 ( 自分 ) 32% 3. ハイヤー 25% 2. 自動車 ( 他人 ) 23% 図 3-22 バスがない場合の代替手段 4 バス停での待ち時間 冬では 10 分以内が半数を占める 夏 30 分 3% 夏 25 分 夏 60 分 夏 20 分 6% 夏 15 分 1 その他 夏 1 分 不明 14% 夏 2 分 夏 3 分 3% 夏 10 分 4 夏 5 分 22% 夏 7 分 夏 8 分 冬 60 分 冬 25 分 冬 20 分 冬 15 分 3% 冬 10 分 22% その他 冬 30 分 不明 15% 冬 1 分 冬 2 分 2% 冬 3 分 8% 冬 5 分 46% 冬 8 分 冬 7 分 図 3-23 バス停留所での待ち時間限度 30

33 5 バス改善点要望 バス路線が行きたいところを通れば利用する バス運賃が安くなれば利用する 運行本数が多くなれば利用する などの要望が多い バス路線が行きたいところをバス停が近くにあれば利用する運行本数が多くなれば利用する 朝 早い便があれば利用する 夜 遅い便があれば利用するバス運賃が安くなればバスが時間どおりにこないバス路線がわからないバス停の設備が不十分だバスの乗り降りがしずらいバス同士の乗り換えが不便だ JRの乗り換えが不便だバス停留の除雪が不十分だ バスは時間が掛かり過ぎる 図 3-24 バス改善要望 ( その他の意見 ) 自動車を持っているので自由に行動出来るのでバスを利用する必要がない 学生の場合 朝遅刻ギリギリになる 定刻が遅い 本数が少ない 大学線は朝の時間が遅すぎ 遅刻しそうになる ( 夏でもギリギリ ) 学校までのバス停が遠すぎる 冬なら遅刻 高校が 1 校なのでその辺を考えてほしい 運転する人がない時だけ利用する 今のままで良い 運転が出来なくなった時は 利用したい 現行で良い 時間にしばられるため 交通機関は利用しない バスが走らなかったらさびしいですよ 通勤の時間帯に合うバスがあれば利用したいが 時間が合わない 自動車運転できるので免許証がなくなるとバスに乗るようになります なるべく多くバスに乗って欲しい JRもない やはり バスはいいのです 赤字をつくらないで利用するべきだ マイクロバスで自宅の近くまで送ってくれるようなサービスはどうですか 近くの買い物なのでバスは乗りません バスの概念を変える必要があるのではないでしょうか? 今までのバス路線的な発送では果たして利用が増えるのでしょうか ( 都市間バスは別として ) JR 線との乗り継ぎが良くないので 遠軽行きのバス時間を 10 分早めて欲しい 31

34 バス亭が無いところで乗り降りが出来れば便利 大型バスではなく 小型バスで路線自由な乗り入れが出来ればいいと思う 同一の停留所から経由の異なる路線に乗り 同じ場所に行くのに料金が違うことがある 少なくとも市内区域は均一料金にするか 同じ場所に行くには最短距離の路線で計算すべきであると思う ただでさえバスの本数が少ないのに選んで乗らなければならないとすれば とても利用する気になれない 同じような時間帯に同じような場所をまとまって走っているバスを見かける もう少しバラして待ち時間を減らすようなダイヤ編成が必要 乗り場は停留所で 降りる時は目的地で降ろしてほしい ある程度の距離は定額にして バス停に限らず乗り降りが出来るようになれば利用者も増えるのでは バスの小型化 郊外のバス停が多すぎる 高齢者のバス券に感謝してます バス路線の見直し 昔の路線から変わっていない 市内の路線も変わってきているので見直す必要あり 札幌に行くときはたまに道北バスを利用していますが 市内バスは全く利用していません 行きたい時に行きたい所へすぐ行けないバスは利用者がいなくなります 車のある人は車を使うでしょう 子供や老人がどうしても使わなければならない場合のみのバスにバスになっているのではないでしょうか 都会であればバスを使いますが 田舎は広いだけ広くて行きたい所へすぐ行けないバスは使いようが難しいです 料金も高すぎます 小さなマイクロバスのようなものを走らせて本数を増やすとか できるとガソリン代の節約に 通勤帰りの買い物は自宅と違う路線のため乗換えが不便 帰宅時間が一定していないためバス時間が合わない 仕事がシフト制のため帰宅が深夜になる ( バス利用は出来ない ) 道北バスとの乗り継ぎが不便 冬期間だけでも北見 紋別便を 2 便に増やしてほしい ( 病院利用に不便である ) 路線が多いので統合してバス停 ~バス停 全市内を走る路線では? 運行本数を多くすれば良いと思う 利用頻度の多い時間帯のみ運行して本数を減らす 効率よく 自動車の利便性を考えるとバスを利用する気になれない 今のところ車で行けるのでバスには乗りませんが バスで行っても帰りまでの時間待ちと荷物等どうするのか心配だし不安 32

35 (4) 公共交通のあり方 1 バス経営改善の方向性 経営努力 と 市補助 で全体の約 62% を占める 5. 路線廃止 7% 4. 住民補助 4% 不明 1 1. 経営努力 24% 3. 運賃値上 16% 2. 市補助 38% 図 3-25 経営改善策 2 今後のバスのあり方 路線維持 と 便数減少 で約 6 と現路線の維持に対する要望が高く 減少を含めた 廃止 については全体の 16% となっている 5. その他 6% 不明 17% 1. 路線維持 27% 4. 廃止 2% 3. 廃止 減少 14% 2. 便数減少 34% 図 3-26 今後のバスのあり方 33

36 ( その他の意見 ) バスの小型化 通勤 通学時以外は小さいバスにする 地球温暖化抑制のため企業 あるいは地公体で公共交通を使う日を定める バスの良さをもっとPRする 国の政策として 今後も確保するとともにサービスの向上に努める 路線を見て小型 中型バス等にて運行する 病院とバスとが連携など目的別バス運行を行うことはできないか 好きなところで乗降させる 利用者の多いところは増 少ないところは減 便数を増やす 新発想での運営 ( 便数を増やしてワンコイン料金など ) 通勤時間帯等の便数を多くする ( マイカー族の集客及び学生通学の確保 ) スクールバスに一般の乗客の開放を (2. 市が補助金を負担する ) 何でもないと言わず頭を使え!! 利用者の立場に立てば改善すべき点はいくらでも見えてくる 均一料金化 乗り継ぎ割り引き 必要最小限の運行 名寄線代替時間帯と既存時間帯の不釣合い 高校生の活動にあわせた時間帯で運行し利用しやすくする それ以外の時間帯は小型バス等で経費削減し本数は減らさないようにして高齢者の交通手段を確保する 利用者の少ない区間は小型化を計り経費の節約をする 座席別有線放送 映画配信等他にないサービスの提供の出来るバスの試験的運用など市民の目を向けさせる タクシー (?) の様にどこでも乗れる形態を考える 通学や病院へのバスはほしいところですが 路線バスの他に使えるものを考えると良いです 自家用車を保有していない人たちへの配慮願います 路線を統合する ( 山手線と旭丘線などを 1 路線としたらどうか ) 環状線化 周回路線化 目的地毎の路線はやめる 路線をつなぐ 停留所は増える 利用目的に対応しやすくなる 定額運賃化 5~10 人乗りバス 本数も路線も数多くする 現行の大型バスを止めて マイクロバスに変えることにより車両の維持管理費の軽減が出来る 現行のバス路線を見直し利用率の高い路線への見直しとフリーバス ( 利用者登録制 ) の導入をする 乗ってもらえるように努力すべきだと思いますけど これ以上路線 便数を減らされたら困ります!! 乗るなって言いたいの? 予約制 利用されるであろう通勤通学時間に便数を限定する 路線を検討する 自宅近くにバスが通って欲しい 34

37 5 新たな輸送システム 乗合ハイヤー の要望が多い 1. 自家用車サポ 2. 乗合ハイヤー 3. デマンドバス 4. ポストハ ス 5. その他 図 3-27 新たな輸送システム ( その他の意見 ) 路線バス 一度利用したが乗り降りする際にバス停の場所 ( 降りる場所 ) がわからず 違う場所で降りてしまいました 地図を用意するなど初めて乗る人に対して親切にしてほしい 乗客数に合せた車輌により経済的にする 大型バス 10 人乗り タクシー等 やっぱり北紋バスと名前をずーっと残して欲しいです なにもかもなくなっては紋別市は寂しいです 市の方で補助金を負担して いつまでも残してください 自家用相乗りについて事故問題責任あり 無理と思います バス ハイヤー相互で良いアイデアがあると思います 大型バスを小型バスにした方が ガソリン代が安くなると思います 我が家に車は 2 台ありますが仕事を辞めると車を 1 台かもしくはバスにしようかと思っています バスもタクシーの様に手をあげればどこでも止まってくれるといいと思います 佐呂間の方は手をあげるとバスがどこでも止まって乗せてくれるそうです ( 北見バス ) 田舎だからでしょうか? 自家用車を所持している住民は 高いコストを負担して利用しているものであり 公共のバスを利用するのであれば一定の負担をさせるべき ハイヤーを有効利用する方法を考えるべき 特別移動手段料金を作り 通常料金より安くし その代りはイヤーの空く日中の時間を効率的に運用できる 相手にとってメリットがある手段を導入すべき 紋別の生き残る道を考えるべき バスは紋別ではもう限界でしょう! 人口が減る一方の紋別でバスを今更どうしようと言うの? そんなことしていては時代に取り残されますヨ 役所仕事はもう止めるべき 使用していない時間帯のスクールバスの利用 路線に合わせて時間帯 バスの小型 中型 大型等を考えて営業的な努力と経営をすべきと思う 35

38 病院と連携 商店 ( スーパー含む ) とバス 職場とバスなど目的と走行時間を特定して 電話予約 ( 高齢者等のために ) を図るなどで確実性を高めながら運行手段を図ることはできませんか 福祉チケットなどを廃止することも考えながら実施できませんか 高齢になりますとバス停に歩いていくことも間々なりません 高齢化に伴い 今後公共交通の重要性が増大する 何としてもバスを確保すべき 市内を1 日中 ( 山手線のように ) マイクロバスを走らせる 1 元紋から渚滑までのバス 2 手を上げたら止まって乗れるバス 3 市内一律料金のバス1 と連動する 乗客の居ないバスを走らせるより 中型 小型にして乗り心地の良いバスに改良し利用してもらう 4のポストバスは道内のある地域でもう試験的に行っているのをテレビで見ました 紋別では真似をするのですか?2. 乗合ハイヤーと市とバス経営とのシステム ( 三者の ) も考えたいかがでしょうか バスの小型を計り 希望地区を廻って乗客を運ぶ 乗客の希望地区をタクシー並に近づける もう少しバスを小型化し料金を下げ利用しやすくして頂けると学生は利用すると思いますが 老人ばかりでなく学生のことも考えていただきたいですね スーパーなどのFAXやネットを用いた注文システムを連動させ1 日 1 回以上 商品をバス停まで運搬する ( 買い物バスとして ) カートごとあるいはスーパーのカゴごと収納できるシステムとし 日常の買い物を便利にする ある程度の距離は定額にして バス停に限らず乗り降りが出来るようになれば利用者も増えるのでは 主要路線は残して枝線は予約制のポストバス パスフールやシティなどの店舗を1 時間に1 本巡回 バス停のある企業に補助金を出してもらい料金を一律にして乗降はバス停以外でも出来る様にする 市営にする スクールバス ( 高校 ) を出す マイクロバス若しくは 5 ナンバーの多人数乗車のワゴン等を導入し ランニングコストを下げ 路線内ならどこでも乗れるシステムを導入 利用しやすい事を念頭に運営する 停留所を増やす 時間と季節によって小型バス使用 バス路線は誰が見ても分かりやすく バス待合所の設備を整える 停留所を増設 小型バスに替える バスが減らされたら年寄りが病院に通院しているので困ります ハイヤー代高いので嫌いです 利用者の利用の目的に応じた形態があるべき 現在の路線バス ( 最大公約数的 ) 形態は誰からも利用しやすいとはいいがたい 上記 1~4は学生向きではない 通学バスは路線バスとは一線を画すべき 障害 高齢者は現行のハイヤー タクシーを利用する ( バス不要 ) 学生の通学バスの運行本数や時間の改正 学生のためのバスを確保して欲しい ( 紋別高校一校だけなので ) 利用者のニーズに合せて特に紋別は高齢者が多く少子化!! それぞれ利用が違うので難しいが バス経営者だけでは無理だと思う 市 公共が協力すべきである バス停など特に決めず 乗りたい所で乗り 降りたい所で降りられるバスにする 少子化への対策を取らない国 道 市の責任は大きい 特に紋別市は何もやってない バスだけの問題ではない 36

39 車両をマイクロバスやコミューターを使用することにより 小回りが効くので利用登録者の家を廻る車両があっても良いのかなって思います 利用登録者はあらかじめ利用したい時間を伝えておくのです その時間 その曜日に廻るバスが家の前まで迎えに来るシステムです スクールバスに自家用車を利用できない人を乗れるようにする バスの運賃が高いのと路線 便数がすくないのが利用者の少なくなる原因だと思う 朝早いのも夜遅いのも無いんじゃ誰も利用なんてしないと思います だから今の状況と逆のことをすればいいと思います 自家用車を利用できない人たちもいるのですべて廃止することは無理 利用する人は前もって予約するシステム等はどうか? 学生についてはスクールバスとして時間をきめて運行すべきでは? 高齢者や障害者などの交通弱者への支援は重要な課題だ 福祉的な対応が求められる 北見市のように無料として自由に出かけられることが必要だ 市もバス会社にその分補助する それはバス会社にとっても良いと思う バスとタクシーを共通して利用できるサービスも必要ではないか 高齢者または学生に限定されると思われ 病院 学校等に利用が多いと思われる ただ収益性を確保するには厳しいと判断します よって小型バスの対応 病院との連携等をしてはどうでしょうか 小 中 高の自家用車での送迎を禁止し キメの細かい路線のスクールバスを市全体で推進する タクシーのように手を挙げてバスを止めて乗ることができる様にする ( 沿線のみ ) 病院を中心にバスセンターを設置 病院中心の医療都市を作る 37

40 第 4 章公共交通活性化の検討 4-1 公共交通の課題の整理 紋別市における公共交通 ( バス ) を取り巻く現状を整理すると以下に整理される 1. 30~50 代はほとんどが自動車による移動で 若年層 高齢者層のみでバス利用がみられる 2. 今後の人口減少下においては現在のバス路線の維持は困難 3. 今後迎える高齢化社会においては高齢ドライバーの増加 ( 交通事故 ) 車を 運転できない高齢者の増加 ( 移動手段の確保 ) が懸念される 4. バス路線廃止の市民意向は縮小を含めても 16% 程度 5. 移動の多くは 幸町 本町地区 花園町 緑町 を中心とした動き 38

41 道バスあらたな交通紋別市4-2 公共交通活性化方策の検討 (1) 需要密度に応じた公共交通方策のあり方 首都圏のように交通需要密度が極めて高い場合 自動車に比べ 公共交通が絶対的に優位である それ故 公共交通の利便性向上策とは 利用者増 ではなく 利用者の満足度を高めることが目的となる また 札幌のような大都市では 自動車と公共交通が利用者の取り合いを行っているため 公共交通の活性化を論じる際には 利便性を向上させ自動車に対する競争力を高めることに主眼が置かれる しかし 農村など交通需要密度が低い場合 自動車の優位性は揺るがず 自動車利用者を公共交通にシフトさせることは困難である この場合 自動車を利用することができない人 をいかに公共交通に乗せるか がポイントとなる 紋別市は広範な市域面積を有するため 中小都市としての性格から過疎地としての性格まで 幅広い性格を有する そのため 地域ごとに需要密度と利用者ニーズに応じた望ましい交通システムの検討が必要であり また 利用者の満足度を高める公共交通の利便性向上策を検討すべきである 公共交通全体の利用者増には繋がらないとの意味 利便性向上を図った事業者の利用者が増えるが 他の交通事業者はその分減る 交通需要密度 大 自動車と公共交通の競争力 公共交通システム鉄首都圏 大都市 公共交通 中小都市 農村 過疎地 小 自動車 39

42 (2) 紋別市の公共交通活性化策の提案 バスで対応すべき地域 と バスでの対応が困難な地域 とに分けて 公共交通活性化策を以下に提案する バスで対応すべき地域 利用者ニーズに合ったサービスの提供 事業採算性を考慮した 新たなバスルートの設定 バリアフリー化等 バス乗降やバス待ち環境の改善 効率的なバス運行 小型車両の導入 運行経費の削減 <バスでの対応が困難な地域 > 新たな交通システムの検討 自家用車相乗りサポートシステム 乗合いハイヤー デマンドバス ポストバスなど (3) 今後の課題 新たなバスルートの検討バス利用が少ない現状を認識し 自動車を持たない高齢者や学生をターゲットとした効率的なバスルートを模索する必要がある 新たな交通システムの実現可能性の検討デマンドバスなど新たな交通システムについて 市民の利用意向の有無や 運営方法など 実際に活用できるかどうかの検討が必要である 40

<4D F736F F D B836792B28DB8955B817A8DC58F498C8892E8>

<4D F736F F D B836792B28DB8955B817A8DC58F498C8892E8> 日常の外出や移動 公共交通の意識に関するアンケート調査 問 1. はじめに あなた自身 のことについて伺います 白井市 ( 町丁目名 : ) お住い 記入例 : 堀込 1 丁目 清水口 2 丁目 桜台 2 丁目 平塚 中など 番地の記載は不要です 自治会名 ( ) 近隣の小学校名 ( ) 性別 1. 男性 2. 女性 3. その他 年齢職業自動車等の免許証の有無自動車等 ( 自動車 原付 二輪 )

More information

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378> 伊那市地域公共交通に関するアンケート結果 平成 26 年 10 月 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 2 対象者 3 実施方法 4 アンケート内容 5 回収結果 Ⅱ 調査結果の詳細 1 属性 2 公共交通の利用の有無 3 バスを利用した買い物の状況について 4 バスを利用した通院の状況について 5 運賃上限を 200 円に引き下げた場合の利用頻度 6 利用する頻度が増える 新たに利用するようになるのに必要な改善

More information

目次(案)

目次(案) 第 2 回三木市地域公共交通検討協議会 資料 2 平成 24 年 3 月 15 日 目次 1. 交通実態調査結果 1 2. 市内交通の充実に向けて ( 市内バス交通の整理 ) 2 3. 統合病院への直通バス運行計画 5 1. 交通実態調査結果 年齢別の交通手段 ( 複数回答 ) 1-1. 調査の実施概要公共交通 実施期間:( 配布 ) 平成 23 年 12 月 2 日 ~( 回収期限 )12 月 16

More information

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63> 資料 4 モニタリング調査結果 ( 利用者アンケート ) (1) 調査概要対象配布期間回収数 きんちゃんバス利用者 7 月 11 日 ~1 週間 92 名 案内文のうら面には きんちゃんバスの利用促進を図るために 定期券等の情報も記載した 案内文 ( 左 : おもて面 右 : うら面 ) 1 アンケート票 2 (2) 調査結果 1 属性 女性 が 77.2% と多くなっている 75 歳以上 が 58.7%

More information

平成16年度札幌市総合交通対策調査審議会第3回資料3№2

平成16年度札幌市総合交通対策調査審議会第3回資料3№2 3 登下校時の交通手段 1) 札幌開成高校 2) 札幌新川高校 登下校とも 夏期は自転車のみの割合が高く 全体の 3/4 を占めている 公共交通利用は 夏期は 2 割程度であるが冬期は 自転車からの転換により 6 割に増加し ている 公共交通利用者のうちバスを利用している人は 夏期は約 4 割に対して 冬期は約 6 割に増加する また 徒歩のみ割合は夏期約 が冬期は 3 に変化し 自動車による送迎は夏期はゼロであるが

More information

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い 健康と医療に関する高齢者意識調査 アンケート調査ご協力のお願い 平素は 医療保険行政にご理解 ご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 20 年 4 月から長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) がはじまり 1 年が経過しました この間 滋賀県後期高齢者医療広域連合と県内各市町では いつまでも元気で活動的に暮らせるよう 高齢者の健康づくりに取り組んでいるところです 本調査は 県内にお住まいの

More information

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65 習志野市の 市街化調整区域 におけるまちづくり今後の土地利用について アンケート調査全体集計結果 アンケート調査の概要 1. 配布 回収期間 平成 27 年 1 月 16 日 ~1 月 31 日 2. 調査総数 1,680 通 3. 総回収数 752 通 4. 地区別の集計結果地区名鷺沼地区藤崎 鷺沼台地区実籾本郷地区実籾 3 丁目地区屋敷 1 丁目地区計 送付数 回収数 回収率 311 139 44.7%

More information

 

  1/14 ページ アンケートページにアクセスいただきまして ありがとうございます 今回のアンケートは 交通事故に関するアンケート です モニターの皆様へのお願い 本アンケートは一般に公開していない情報が含まれる場合がございます アンケート内で知り得た いかなる情報についても 決して第三者に口外なさらぬようお願いします 第三者への口外 に含まれる例 口頭 電話 メール等で友人 知人に情報共有すること

More information

西 / 北地区の市街化調整区域に土地をお持ちの皆様へ 門真市市街化調整区域の農地保全や今後の土地利用を考えるアンケート調査のお願い 平素は 本市行政にご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 本市では 都市化が進む中で 市域中央部に市街化調整区域があり 現在も良好な農地が広がっております 市街化調整

西 / 北地区の市街化調整区域に土地をお持ちの皆様へ 門真市市街化調整区域の農地保全や今後の土地利用を考えるアンケート調査のお願い 平素は 本市行政にご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 本市では 都市化が進む中で 市域中央部に市街化調整区域があり 現在も良好な農地が広がっております 市街化調整 西 / 北地区の市街化調整区域に土地をお持ちの皆様へ 門真市市街化調整区域の農地保全や今後の土地利用を考えるアンケート調査のお願い 平素は 本市行政にご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 本市では 都市化が進む中で 市域中央部に市街化調整区域があり 現在も良好な農地が広がっております 市街化調整区域につきましては 開発を抑制し自然を保全することを基本としており 自然や風景など豊かな緑を育む貴重な空間となっています

More information

Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果

Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果 資料 4 運転免許証の自主返納に関する アンケート調査結果 平成 27 年度警察庁委託事業 刻々と変化する交通情勢に即応するための交通安全対策 ( 高齢者講習に係る新たな制度及びその運用の在り方について ) に関する調査研究 報告書より 1. アンケート調査の対象者 各都道府県において 免許証更新等の機会に運転を継続した 75 歳以上の者 ( 運転継続者 ) 及び免許証を返納した 75 歳以上の者

More information

アンケート内容 2

アンケート内容 2 自転車利用に関する実態 意識 (1) アンケート内容 横浜市自転車等利用と歩行者に関するアンケート という題で 横浜市民 2,000 名を対象に郵送によるアンケートを行った アンケート内容については以下のとおりである 1 アンケート内容 2 3 (2) アンケート調査対象地域 調査方法アンケート調査対象地域 および調査方法については以下のとおりである 対象地域 : 横浜市全域対象者 : 横浜市民 2,000

More information

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路 NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路探索を行うことができます また 道路 + 船モード 鉄道 + 航空モード 道路 + 鉄道モード では

More information

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88 2 各地区の特性 若葉台 回答者の年齢構成 2 7 主な (2 箇所の行き先 ) 8 主な行き先 買物目的 ゆめマート沼田店 ( 約 3km) フレスタ沼田店 ( 約 4km) 施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 :9 : : 最寄り駅 大原 ( 約 4km) 駅 :64 % :2 : 杜の街 5 4 8 イズミ八幡店ザビッグ五日市店サンリブ五日市店 ( 約 5km) :9 : なし

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結

総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 年度に実施したパーソントリップ調査の結 総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 平成 29 年 11 月 16 日 県土整備部交通政策課 のマスコット ぐんまちゃん 総合交通計画 ( 仮称 ) の策定について 背景 人口減少と超高齢化が同時に進行する中 自動車を使えない県民の移動手段を確保しなければ 経済活動の低迷 人口の流出 財政支出の増加などの問題が深刻化し 持続可能なまちづくりが困難になる恐れがある 平成 27 28 年度に実施したパーソントリップ調査の結果を踏まえ

More information

Q: 町内で転居した場合はどのような手続きが必要ですか? A: 改めて登録申請書により申請してください その際 申請書の空きスペースに町内転居した旨と 前住所地を記載してください Q: 利用者登録で 同一家族でなく いつも同じルートの友達同士で登録できないですか? A: 利用者登録については 名前

Q: 町内で転居した場合はどのような手続きが必要ですか? A: 改めて登録申請書により申請してください その際 申請書の空きスペースに町内転居した旨と 前住所地を記載してください Q: 利用者登録で 同一家族でなく いつも同じルートの友達同士で登録できないですか? A: 利用者登録については 名前 大河原町デマンドタクシー さくらっきー号 Q&AVer.1(201306) デマンドタクシーの利用について よくある質問とその回答です (1) デマンドタクシーについて 1p (2) 利用者登録方法について 1p (3) 利用対象者について 3p (4) 予約方法について 3p (5) 利用方法について 4p (6) 予約の変更 キャンセルについて 5p (7) 乗車方法について 6p (8) 利用料金について

More information

能代市中心市街地活性化計画

能代市中心市街地活性化計画 [4] 市民意識の把握 () 市民アンケートにみる市民意向 能代市では 能代市総合計画の策定に当たって 平成 8 年 8 月に 市内に居住する満 8 歳以上の男女,000 人を対象として 市民アンケート調査を実施し 回答数は 4 人であった 本調査において まちの将来像 や 地域の誇れるもの 今後重点的に取り組むべき分野 などについて市民意向が示されており これらを踏まえた中心市街地活性化施策の推進が求められる

More information

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2 (5) 頼りたいと思う相手 (Q5(1)~(10)) Q5 あなたは 次の事柄について あてはまると感じる人はいますか (1) 電球の交換などの日常のちょっとした用事を頼みたい相手 頼りたいと思う相手のうち (1) 電球の交換などの日常のちょっとした用事を頼みたい相手について聞いたところ 子 ( 息子 娘 ) を挙げた者の割合が28.2% と高く 以下 近所の人 ( 7.2%) 兄弟姉妹 親戚 (6.0%)

More information

<836F F815B2E786264>

<836F F815B2E786264> Ⅲ. アンケート関連資料 1. 試乗モニター募集アンケート項目 応募者に関する情報 応募者の個人情報 ( 住所 氏名 連絡先電話番号 メールアドレス 年齢 性別 職業 ) 同行者の個人情報 ( 氏名 年齢 性別 職業 応募者との間柄 ) 応募動機モニターへの応募動機をご記入ください ( 例 : 新しい公共交通機関として話題を集めている乗り物なので試乗をしてみたい など 具体的にご記入ください ) DMVに関する質問

More information

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握 資料 1-7 山陽小野田市交通活性化計画 策定状況について 株式会社バイタルリード 1 計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握 望ましい交通のあり方の整理

More information

~ アンケートの前に ~ 五城目町の路線バス及び乗合タクシーの現状について 現在 町における公共交通は 民間バス事業者が運行する2 路線の路線バス ( 五城目バスターミナルと八郎潟駅を結ぶ八郎潟線 五城目バスターミナルと秋田駅を結ぶ五城目線 ) と 町が運行する4 路線の予約式乗合タクシー ( 馬場

~ アンケートの前に ~ 五城目町の路線バス及び乗合タクシーの現状について 現在 町における公共交通は 民間バス事業者が運行する2 路線の路線バス ( 五城目バスターミナルと八郎潟駅を結ぶ八郎潟線 五城目バスターミナルと秋田駅を結ぶ五城目線 ) と 町が運行する4 路線の予約式乗合タクシー ( 馬場 五城目町地域公共交通についてのアンケート 町民の皆様には 日ごろから町政にご協力いただき 誠にありがとうございます 町では 路線バスと乗合タクシーを中心とした公共交通の維持確保を図るため 町民の代表者 交通事業者の代表者 関係機関の代表者等で構成する 五城目町地域公共交通協議会 を設置し 公共交通のあり方や路線バス及び乗合タクシーの利用増進策等を検討し 本町の地域公共交通に関する基本的な方針を定めた

More information

調査結果の概要 タクシーに関するアンケート調査は 平成 4 年に開始し 今年は 25 年目を迎えることになりました 1ヶ月の利用回数 利用時間帯 運賃水準については 毎年調査を行っており その変化をなるべくわかりやすくグラフで解説しております 今回の概要については昨年と比較し 11 ヶ月の利用回数は

調査結果の概要 タクシーに関するアンケート調査は 平成 4 年に開始し 今年は 25 年目を迎えることになりました 1ヶ月の利用回数 利用時間帯 運賃水準については 毎年調査を行っており その変化をなるべくわかりやすくグラフで解説しております 今回の概要については昨年と比較し 11 ヶ月の利用回数は 平成 2 8 年度 ( 第 2 5 回 ) タクシーに関するアンケート調査結果 調査結果の概要 タクシーに関するアンケート調査は 平成 4 年に開始し 今年は 25 年目を迎えることになりました 1ヶ月の利用回数 利用時間帯 運賃水準については 毎年調査を行っており その変化をなるべくわかりやすくグラフで解説しております 今回の概要については昨年と比較し 11 ヶ月の利用回数は 1 3 回が ( 2.9%)4

More information

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような 九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような方法で )1500 人の方を選び アンケートを郵送させていただきました 回答を返送してくださった方は

More information

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2 (7) 世帯の高齢期に備えて必要になると思う貯蓄額 (Q9) Q9 あなたの世帯では 高齢期に備えて それまでにどのくらいの貯蓄が必要になると思いますか ( は1つ) 1 1 未満 5 5 くらい 9 3, くらい 2 1 くらい 6 7 くらい 1 5, くらい 3 2 くらい 7 1, くらい 11 5, 以上 4 3 くらい 8 2, くらい 12 世帯の高齢期に備えて必要になると思う貯蓄額について聞いたところ

More information

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1 高齢者の健康に関する意識調査 結果 ( 概要 ) 1 調査の目的我が国では高齢化が急速に進んでおり 平成 25 年 (2013 年 ) には高齢者が国民の4 人に1 人となり 平成 47 年 (2035 年 ) には3 人に1 人となると予測されている 本格的な高齢社会を迎え 国民の一人一人が長生きして良かったと実感できる社会を築き上げていくためには 就業 所得 健康 福祉 学習 社会参加 生活環境等に係る社会システムが高齢社会にふさわしいものとなるよう

More information

< F18D908F912E786C73>

< F18D908F912E786C73> とかち帯広空港利用者アンケート調査結果 ( 夏期 ) 平成 23 年 1 月 帯広市商工観光部空港事務所 1. 調査の概要 (1) 調査の目的 道外から十勝へ または 十勝から道外へ移動する人の動きやニーズを把握することにより 十勝に関係する企業 官公庁等の活動指針となりうるデータを収集する (2) 調査項目 分類調査項目 1. 利用者の属性 2. 利用者の動態 3. 利用者満足度 4. その他 5.

More information

PRESS RELEASE < 報道関係各位 > 2019 年 7 月 18 日 株式会社ジェーシービー < キャッシュレス決済に関する調査 > 6 割の人が週に 1 回以上キャッシュレス決済を利用 2 人に 1 人は キャッシュレスが使えないと来店意欲が減少! 会計担当者の 8 割は少額でもキャッ

PRESS RELEASE < 報道関係各位 > 2019 年 7 月 18 日 株式会社ジェーシービー < キャッシュレス決済に関する調査 > 6 割の人が週に 1 回以上キャッシュレス決済を利用 2 人に 1 人は キャッシュレスが使えないと来店意欲が減少! 会計担当者の 8 割は少額でもキャッ < 報道関係各位 > 2019 年 7 月 18 日 株式会社ジェーシービー < キャッシュレス決済に関する調査 > 6 割の人が週に 1 回以上キャッシュレス決済を利用 2 人に 1 人は キャッシュレスが使えないと来店意欲が減少! 会計担当者の 8 割は少額でもキャッシュレス決済を歓迎! ~ 店舗へのキャッシュレス決済導入が集客 UP を後押し!?~ 株式会社ジェーシービー ( 本社 : 東京都港区

More information

活動状況調査

活動状況調査 市民協働指針 ( 仮称 ) 策定にかかる活動状況調査について 概要本調査は 市民協働指針 ( 仮称 ) の策定にあたり 市内における市民活動 の実態や市民活動団体のニーズを把握し 指針に反映させるためのものです 市民活動の実態を可能な限り把握するため 無作為抽出で対象者を限定する手法を取らず ホームページ 市民活動ネット 市民交流サロンの Facebook 市民活動団体へのメール送信等の電子媒体 市民交流サロン

More information

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378> (4) エコドライブの推進 次世代自動車の普及について このテーマでは 自動車運転免許証を持っている方のみを対象とします 次世代自動車と一般車との購入差額 問 1 電気自動車やハイブリッドカーなどの次世代自動車は 一般ガソリン車に比べ高額ですが 1 年当たり約 9~10 万円の燃料費が節約でき ( ガソリン 160 円 /L 年間約 10,000km 走行した場合 ) CO2 排出量を約半分にすることができます

More information

アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている

アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている News Letter 報道関係各位 2018 年 6 月 25 日 三井不動産リアルティ株式会社 カレコ カーシェアリングクラブ会員アンケート 2017 結果発表 三井不動産リアルティ株式会社 ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 山代裕彦 ) は カーシェアリング ( 以下 : カーシェア ) および当社が運営する カレコ カーシェアリングクラブ ( 以下 : カレコ ) について

More information

目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線

目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線 山梨県内のバス交通の目指すべき方向 ( 中間取りまとめ ) 交通政策会議バス交通ネットワーク検討専門部会 目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線

More information

Microsoft Word _表紙.doc

Microsoft Word _表紙.doc アンケートの趣旨 平成 22 年度第 6 回ネット モニターアンケート 名古屋高速道路の料金とサービスのあり方について 名古屋高速道路は 他の高速道路と一体となって名古屋都市圏の道路網の骨格となり 地域間の交流や連携に寄与し これまで名古屋都市圏の発展に大きく貢献してきました 名古屋市では 高速道路ネットワークの完成時期が近づく中で 名古屋都市圏の今後の発展のためには 名古屋高速道路の一層の利便増進をすすめ

More information

旭川 紋別自動車道開通区間の概要 参考 1-1 旭川 紋別自動車道は 高速ネットワークの拡充により オホーツク圏と道央圏 道北圏との連絡機能を強化し 地域間交流の活性化及び物流効率化を図る 延長約 130km の自動車専用道路です このうち 丸瀬布 IC から遠軽瀬戸瀬 IC までの 11.2km

旭川 紋別自動車道開通区間の概要 参考 1-1 旭川 紋別自動車道は 高速ネットワークの拡充により オホーツク圏と道央圏 道北圏との連絡機能を強化し 地域間交流の活性化及び物流効率化を図る 延長約 130km の自動車専用道路です このうち 丸瀬布 IC から遠軽瀬戸瀬 IC までの 11.2km 平成 29 年 3 月 10 日 北海道初! 高速道路ナンバリング標識を設置 まるせっぷえんがるせとせ ~ 旭川 紋別自動車道 丸瀬布 IC~ 遠軽瀬戸瀬 IC ~ まるせっぷえんがるせと平成 29 年 3 月 19 日 ( 日 ) に開通する旭川 紋別自動車道 丸瀬布 IC~ 遠軽瀬戸 IC において 北海道で初めて高速道路ナンバリング標識を設置します せ瀬 まるせっぷえんがるせとせ 旭川 紋別自動車道丸瀬布

More information

第 20 回熊谷市地域公共交通会議会議録 平成 29 年 1 月 26 日 ( 木 )13:30~14:45 熊谷市役所議会棟第 1 委員会室 1. 開会 2. 会長挨拶 3. 議題 (1) ゆうゆうバスのルート変更 ( 要望箇所 ) について 1ゆうゆうバス運行ルート ( 全体図資料 1の1) 事

第 20 回熊谷市地域公共交通会議会議録 平成 29 年 1 月 26 日 ( 木 )13:30~14:45 熊谷市役所議会棟第 1 委員会室 1. 開会 2. 会長挨拶 3. 議題 (1) ゆうゆうバスのルート変更 ( 要望箇所 ) について 1ゆうゆうバス運行ルート ( 全体図資料 1の1) 事 第 20 回熊谷市地域公共交通会議会議録 平成 29 年 1 月 26 日 ( 木 )13:30~14:45 熊谷市役所議会棟第 1 委員会室 1. 開会 2. 会長挨拶 3. 議題 (1) ゆうゆうバスのルート変更 ( 要望箇所 ) について 1ゆうゆうバス運行ルート ( 全体図資料 1の1) 資料 2-1 及び資料 2-1( 修正 ) の説明 当初は 資料 2-1の変更案で進めていたが 既存の

More information

Q1:性別

Q1:性別 資料 1 3 都留市デマンド型乗合タクシー利用者 アンケート調査結果報告書 平成 24 年 1 月 CONTENTS 1. 調査の概要... 1 (1) 調査の目的... 1 (2) 調査時期... 1 (3) 調査の対象... 1 (4) 調査方法... 1 (5) アンケート内容... 1 (6) 回収結果... 1 (7) 本報告書中の記号 調査結果の数値について... 1 2. アンケート調査結果...

More information

1 はじめに

1 はじめに 資料 1-2 道路運送法との関係 1. 道路運送法との関係 道路運送法の目的は 貨物自動車運送事業法 と合わせて 道路運送 事業の運営を適正かつ合理的なものとすることにより 道路運送の利用 者の利益を保護するとともに 道路運送の総合的な発達を図り 公共の 福祉を増進すること としています すなわち 主に旅客自動車運送で あるバス タクシーなどの事業 また有料道路などの自動車道事業につ いての法律です

More information

調査の結果5.xlsx

調査の結果5.xlsx 5 特定課題 愛媛県イメージアップキャラクター みきゃん 問 29 みきゃん の認知度 あなたは 愛媛県イメージアップキャラクター みきゃん のことを知っています か 次の中から 一つ選んで一つ選んで番号を で囲んでください (%) 1 知っている 96.2 2 知らない 3.8 愛媛県イメージアップキャラクター みきゃん を知っているかを聞いたところ 知っている と答えた人の割合が 96.2% 知らない

More information

第2章 調査結果の概要 3 食生活

第2章 調査結果の概要 3 食生活 3 食生活 (1) 食生活全般に関する満足度 (Q16) 食生活全般に関して満足しているか聞いたところ 満足 が 87.7%( 満足している 30.2%+ まあ満足している 57.4%) を占め 不満 8.9%( やや不満である 7.0%+ 不満である 1.9%) となっている 前回調査と比較すると 満足 は 7.8 ポイント低下している 図 16 食生活全般に関する満足度 (Q16) 不満である

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 ) 平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 ) 3. 調査方法 : 郵送法 4. 回収数 :3,424 世帯 ( 回収率 63.7%) 回答者の属性

More information

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満 参考資料 -5 土地所有者意向調査結果概要 JR 行田駅前広場周辺再整備基本計画 を策定するにあたり JR 行田駅周辺地区の土地所有者 に 今後の土地の利活用に関する意向を調査するためのアンケートを行った アンケートの概要は 以下の通りである アンケート調査の概要 調査対象 : 行田市壱里山町内で一定規模以上の土地を有料駐車場などとして活用している方や未利 用地を所有している方を対象とし アンケート票を郵送

More information

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい 平成 30 年度市民参加実施予定委員 1 事業名 市内循環バス運行見直し 道路安全課 1 市民参加の組み合わせ実施時期 ( ハ フ リック 意見交換会 審議会等の組み合わせ方 実施時期 回数 ) 3 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 3 名関口副会長 高柴委員 小橋委員 1 名櫻井委員 関口副会長 高柴委員 市内循環バス車内における利用者のアンケート 市民ニーズを初期の段階で調査 計画されていることは

More information

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22 市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22 西宮市では 市政情報など 市からのお知らせ を次のような方法でお届けしています あなたは これらをどの程度利用

More information

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤 組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 1.727 文責 : 加藤有貴 < サンプル特性 > Q1 性別 ( 人 %) 男性 851 49.3% 女性 876 50.7%

More information

III 質問票

III 質問票 Ⅲ. 質問票 1. あなたご自身について伺います ( 回答者属性 ) 問 1: あなたの性別をお聞かせください 1. 男 2. 女 問 2: あなたの年齢を教えてください 1. 15~19 歳 2. 20~24 歳 3. 25~29 歳 4. 30~34 歳 5. 35~39 歳 6. 40~44 歳 7. 45~49 歳 8. 50~54 歳 9. 55~59 歳 10. 60~64 歳 11.

More information

スライド 1

スライド 1 特定健診未受診者アンケート 調査期間平成 24 年 8 月 8 日 ~8 月 30 日 調査対象特定健診未受診者 調査方法郵送による配布 回収 アンケート回収結果 アンケート配布数回答者数回答率 医療保険課医療給付係 飯塚市国民健康保険では 特定健康診査 ( 特定健診 ) の受診率向上を目的に 特定健診未受診の方に その原因や要望などの実態を調査するため アンケート調査を実施しましたので報告します

More information

運賃計算の仕方(基本)

運賃計算の仕方(基本) 運賃計算の仕方 本記事は 2013 年 10 月 21 日時点での計算方法であり 次回ダイヤ改正等で一部変更される可能性があります 運賃計算の原則 運賃 料金は実際の乗車経路 発着順序により計算されます 1. JR 線が連続する場合 JR 線の営業キロは同一方向に連続する場合 距離を通算します 経路が同一駅を 2 度通過するため環状線 1 周になるとき 一部又は全てが復乗になるときは環状線一周となる駅

More information

2. 本市の上期観光入込客数について平成 27 年度上期観光入込客数は 総数 377,300 人で 前年の 351,600 人より 25,700 人 7.3% の増となった その内訳として 道内客が 84,900 人で 前年の 94,200 人より 9,300 人 9.9% の減 道外客が 292,

2. 本市の上期観光入込客数について平成 27 年度上期観光入込客数は 総数 377,300 人で 前年の 351,600 人より 25,700 人 7.3% の増となった その内訳として 道内客が 84,900 人で 前年の 94,200 人より 9,300 人 9.9% の減 道外客が 292, 平成 27 年度観光入込客数状況について 1. 本市の観光入込客数の概要について平成 27 年度観光入込客数は 総数 504,200 人で 前年の 482,500 人より 21,700 人 4.5% の増となった その内訳として 道内客が 122,900 人で 前年の 133,700 人より 10,800 人 8.1% の減 道外客が 381,300 人で 前年の 348,800 人より 32,500

More information

FastaskReport

FastaskReport 男性のお弁当作り に関する調査 2013 年 1 月 29 日株式会社ジャストシステム 2013JustSystems Corporatio 1 調査概要 男性のお弁当作りに関する調査 調査期間 : 2013 年 1 月 11 日 ( 金 )~2013 年 1 月 13 日 ( 日 ) 調査対象 : Fastask のモニタのうち 事前調査において 昼食では自分で作ったお弁当を持参する と回答した

More information

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答 資料 5 郵送調査と調査員調査の対象範囲の検討に係るアンケートについて サービス産業動向調査の開始前に実施した試験調査では 調査員調査の回収率が郵送調査のそれよりも高く 調査員調査が有効 との結論を得たため 小規模事業所については調査員調査を実施しているところである ところが 実際に調査を開始してみると 調査員調査の回収率が 事業従事者 10 人未満の小規模事業所を対象としているとはいえ 予想外に低迷している

More information

デマンド交通 1 回利用者アンケート デマンド交通 1 回利用者アンケート結果

デマンド交通 1 回利用者アンケート デマンド交通 1 回利用者アンケート結果 デマンド交通 1 回利用者アンケート結果 デマンド交通 1 回利用者アンケート概要 平成 26 27 年度に 1 回のみデマンド交通を利用した方にアンケート調査を実施 調査設計 調査地域 町内全域 調査対象 平成 26 27 年度に 1 回のみデマンド交通を利用した方 標本数 304 人 調査方法 郵送法 ( 郵送配布 郵送回収 ) 調査期間 平成 28 年 3 月 11 日 ( 金 )~ 平成 28

More information

<4D F736F F D20964C895992AC926E88E68CF68BA48CF092CA918D8D C678C7689E6>

<4D F736F F D20964C895992AC926E88E68CF68BA48CF092CA918D8D C678C7689E6> 豊浦町地域公共交通総合連携計画 平成 22 年 3 月 豊浦町 この計画は 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律 ( 平成 19 年法律第 59 号 ) 第 6 条に基づいて設置された豊浦町地域公共交通活性化協議会における協議を経て 同法第 5 条による地域公共交通総合連携計画として豊浦町が作成したものである 目 次 1. 地域公共交通の活性化及び再生の総合的かつ一体的な推進に関する 基本的な方針

More information

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2 調査レポート 地価構成の類型化とさいたま市の地価分布 はじめに一般的に地価は その土地を利用して得られる収益 ( 便益 ) に応じて形成されるものと考えられる 例えば 大規模ターミナル駅周辺では 商業や業務の需要も多く 高い地価水準となる 一方 駅から概ね徒歩 3 分以上の場所の土地は バス等の交通手段が整っていない場合 住環境が整っている場合でも地価は限定され低廉な値段となる また 人々が便利だと感じる度合いによって

More information

H24/08/00

H24/08/00 ニュースリリース 消費者動向調査 : 食品購買動向 平成 2 9 年 3 月 8 日 株式会社日本政策金融公庫 食料品のネットスーパー利用理由 運んでもらえる が最多 ~ 商品を見て選べない 価格高い などの課題も ~ < 平成 28 年度下半期消費者動向調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業が平成 29 年 1 月に実施した 平成 28 年度下半期消費者動向調査 の中で

More information

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな 運転免許証の自主返納制度等に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 1 月 内閣府政府広報室 調査対象全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,839 人 ( 回収率 61.3%) 調査時期平成 29 年 11 月 16 日 ~11 月 26 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的運転免許証の自主返納制度等に関する国民の意識を把握し 今後の施策の参考とする 調査項目運転免許証の自主返納制度について

More information

(市・町)        調査

(市・町)        調査 知多市 まちづくりの取組に関する市民アンケート 調査結果報告書 平成 28 年 8 月 知多市 目次 Ⅰ 調査の概要... 1 1 調査の目的... 1 2 調査概要... 1 3 回収状況... 1 4 調査結果の表示方法... 1 Ⅱ 調査結果... 2 1 回答者属性... 2 2 取組への市民意識 行動の状況について... 5 3 地域の住みよさについて... 67 Ⅲ 自由意見... 78

More information

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版) 1. 日常生活に関する事項 (1) 現在の健康状態 (Q1) Q1 あなたの 現在の健康状態は いかがですか ( は 1 つだけ )(n=1,998) 1 良い 2 まあ良い 3 普通 4 あまり良くない 5 良くない 現在の健康状態は 良い が 26.8% まあ良い が 25.5% で 過半数は 良い ( 計 ) (52.3%) と回答している 一方 あまり良くない (15.0%) と 良くない

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26 マイナビ学生の窓口調べ クレジットカードに関するアンケート調査 期間 :2018 年 5 月 25 日 ~5 月 29 日 対象 : 社会人 1 年目 ~5 年目の男女 有効回答数 :306 件 性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28

More information

沼津港の景観の現況と課題

沼津港の景観の現況と課題 参考資料 1 沼津港観光の傾向分析 1 目次 沼津港観光の傾向分析 観光客の傾向まとめ 3 頁 2 沼津港観光利用傾向のまとめ 4 頁 使用した資料について 5 頁 傾向分析に使用した資料について 6 頁 県内 県外の利用者比率 7 頁 各アンケートにおける県内外利用者比率 8 頁 県内の傾向 9 頁 県内居住者のリピート率 10 頁 沼津近郊地域の利用客層 ( 年齢別 ) 12 頁 沼津近郊地域の利用客層

More information

附帯調査

附帯調査 認知症に関する世論調査 の概要 平成 27 年 10 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,682 人 ( 回収率 56.1%) 調査時期平成 27 年 9 月 3 日 ~9 月 13 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 認知症に関する国民の意識を把握し, 今後の施策の参考とする 調査項目 認知症の人と接する機会の有無認知症に対するイメージ認知症になった場合の暮らし認知症に対する不安

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

<4D F736F F D BD82C892E CF092CA93B193FC8BF38AD492B28DB895F18D908F B95D2816A5F >

<4D F736F F D BD82C892E CF092CA93B193FC8BF38AD492B28DB895F18D908F B95D2816A5F > 3 需要の試算ここでは,2. で設定したルート案について, 低炭素交通を導入した場合の需要を試算した 試算に当たっては, アンケート調査を基に中心部周辺エリア内における交通量を再現し, 低炭素交通が導入された場合における各交通手段のサービスレベルや利用意向を反映して, 低炭素交通の利用需要を推計した 3.1 予測方法 前提条件 3.1.1 予測年次 低炭素交通の開業は, 平成 42 年 (2030

More information

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料 参考資料 柏市 男女共同参画社会に関する市民意識調査 調査対象 柏市在住の満 2 歳以上の男女 標本数 4, 人 抽出方法 住民基本台帳より無作為抽出 調査時期 平成 17 年 7 月 1 日 ~7 月 日 調査方法 郵送により調査票 返信用封筒を配布し 郵送により回収 回収率 33.2 国 男女共同参画社会に関する世論調査 調査対象 全国 2 歳以上の者 標本数 5, 人 抽出方法 層化 2 段無作為抽出

More information

 

  5 介護に関する事項 (1) 子どもからの世話 (Q32) 万一からだが不自由となって 一人だけ あるいは配偶者と二人だけでは日常の生活が難しくなった場合 介護などの世話を子どもにしてもらうことになると思うか 尋ねてみると 総数では 子どもの世話を受けると思う が 49.7% 子どもの世話を受けないと思う が 37.7% が 12.6% となっている 55~59 歳では 子どもの世話を受けると思う

More information

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点 特記仕様書 ( 案 ) 南阿蘇鉄道沿線地域公共交通網形成計画策定調査業務 1. 業務の目的本業務は 平成 28 年熊本地震により被災した南阿蘇鉄道が今後全線復旧を目指すことを前提に 復旧後の同鉄道を軸に各公共交通機関が連携した 南阿蘇鉄道沿線地域の持続可能な公共交通網のあり方等を検討し 南阿蘇鉄道沿線地域公共交通網形成計画 ( 以下 形成計画 という ) の策定を行うことを目的とする なお 作成する計画期間は平成

More information

コンパクトシティ構想 2つの柱 ( 郊外の開発抑制 + 中心市街地の活性化 ) まちなか住み替え事業 や 家賃補助制度 を行っているが 借りたい人はいるが 貸したい人がいない という状況 コンパクトシティという構想だけでは 民間資本は動かない (= 補助金などのインセンティブが必要 ) 中心市街地活

コンパクトシティ構想 2つの柱 ( 郊外の開発抑制 + 中心市街地の活性化 ) まちなか住み替え事業 や 家賃補助制度 を行っているが 借りたい人はいるが 貸したい人がいない という状況 コンパクトシティという構想だけでは 民間資本は動かない (= 補助金などのインセンティブが必要 ) 中心市街地活 青森市行政視察報告書 2011 年 9 月 1 日 甲府市議会議員 神山玄太 視察 : 青森市日時 :2011 年 8 月 22 日 ( 月 ) テーマ : (1) 新青森駅と市内中心部の関わり及びコンパクトシティのまちづくりについて (2) 中心市街地活性化基本計画の進捗状況について 新しい玄関口である新青森駅と中心市街地との流動性 関連性の確保策 従来の中心の青森駅が新幹線の駅とならなかったことによる影響

More information

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63> 調査概要 1. 調査概要 1. 期間 : 2010 年 11 月 26 日 ~2010 年 11 月 29 日 2. 方法 : インターネットアンケート調査 3. 地域 : 全国 4. 対象 : 20 歳以上 株式会社インテージの登録モニターの中から事前調査で 過去 3 年以内に弁護士事務所に債務整理の相談経験がある人 を抽出 5. 調査主体 : 株式会社 L-net 6. 調査会社 : 株式会社インテージ

More information

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし 2. 交通結節点が担う機能と役割の整理 交通結節点を評価していくうえで 交通結節点が持つ機能を整理するとともに 何を評価の対象とするべきかを検討するための基礎資料として 交通結節点が持つそれぞれの機能が果たす役割とその重要度を確認した 2-1 交通結節点が担う機能と整備の基本的考え方(1 )交通結節点とは 人及び物の移動に関する交通は 多様な交通機関や交通サービスの組合せにより実現されており これらの交通機関は速度や容量

More information

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63> 保有土地活用促進システム運営規則保有土地活用促進システムの運用については この保有土地活用促進システム運営規則 ( 以下 運営規則 という ) の定めるところによる ( 総則 ) 第 1 条この運営規則は 保有土地活用促進システムの運用に関する手続き等を定め 業務の適正かつ円滑な遂行に資することを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この運営規則において 保有土地活用促進システム ( 以下 システム

More information

<4D F736F F F696E74202D C837282C98AD682B782E9837D815B F B835E91E688EA92652E707074>

<4D F736F F F696E74202D C837282C98AD682B782E9837D815B F B835E91E688EA92652E707074> 地上波デジタル放送への移行に関するマーケティングデータ ~ メインテレビとサブテレビの比較 ~ 朝日大学マーケティング研究所 調査概要 調査方法 Web アンケート 調査期間 2010 年 6 月 24 日 ( 木 )~6 月 28 日 ( 月 ) 調査対象首都圏在住の 13 歳 ~69 歳の男女で 自宅にテレビがある人 有効回答合計 400 名 ( 均等割付 ) 年代 男性 女性 合計 13~19

More information

雑貨・インテリア店の利用に関する 調査結果

雑貨・インテリア店の利用に関する 調査結果 福岡県居住者の ポイントの所有 に関する調査 結果報告書 24 年 8 月株式会社ジーコム生活行動研究所 調査概要. 調査方法 弊社アンケートモニター コムネット 登録者に対するインターネット調査 2. 調査対象 福岡県在住の 2 歳以上の男女 3. 調査時期 平成 26 年 5 月 7 日 ( 水 )~5 月 2 日 ( 月 ) 4. 調査規模 5 サンプル 標本構成 性件数構成比 (%) 男性

More information

=平成22年度調査結果の概要===============

=平成22年度調査結果の概要=============== 調査結果のポイント 1 市政への満足度と要望 満足度が最も高いのは バス 地下鉄などの便 で 10 年連続要望は 地震などの災害対策 が 23 年度以降 7 年連続 12 1 満足 要望ともに 昨年度調査と比べて上位 5 項目に変動はありませんでした 要望は 地震などの災害対策 が 23 年度以降 7 年連続で1 位ですが 減少傾向にあります 順位 (%) 60 50 40 満足の上位 5 項目 (

More information

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています (4) 住民による自治のあり方 1まちづくりへの区民意識の反映状況 ( 問 5) ( ア ) 傾向 十分に反映されている まあまあ反映されている と回答した方の合計が25.8% であり あまり反映されていない まったく反映されていない と回答した方の合計である17.2% を上回っています しかし どちらともいえない と回答した方の割合が 54.1% と最も多くなっています 24.3 54.1 14.1

More information

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx 201442 4 人に 3 人の親が自転車走行で 危ない! を経験しても 浸透しない子どもの自転車ヘルメット着用実態が明らかに! ~3 歳から小学校低学年の着用率は 4 割に留まる ~ CEO46 1531,000 200861 13 64 3 4 人に 3 人 (75.8%) が 自転車走行で危ないと感じた経験がある 子ども乗せ自転車で危ないと感じたことは 発車 停車の際 (46.2%) や駐輪中

More information

計画書

計画書 新潟都市計画地区計画の決定について ( 聖籠町決定 ) 平成 2 9 年度聖籠町 新潟都市計画地区計画の決定 ( 聖籠町決定 ) 新潟都市計画地区計画を次のように決定する 区域の整備 開発及び保 全の方針 地 区 整 備 計 画 名称蓮野長峰山地区地区計画 位置聖籠町大字蓮野地内 面積約 5.3 ha 地区計画の目標 その他当該区域の整備 開 発及び保全に関する方針 地区施設の配置及び規模 建築物に関する事項建築物の用途制限

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378> 平成 27 年 12 月 4 日 田村市都路地域住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県田村市 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (876 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 27 年 10 月 2 日 ~10 月 16 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :528 世帯 ( 回収率 60.3%) 基本属性 年代 29 歳以下 0.4 30~39 歳 40~49

More information

目次

目次 平成 22 年度さいたま市都市交通戦略策定 新交通システム等検討調査業務 報告書 第 Ⅰ 部都市交通戦略編 第 Ⅱ 部コミュニティバス等導入ガイドライン編 平成 23 年 3 月 さいたま市 目次... 1...1...2...3 1...1-1 1-1....1-1 1-2....1-6 1-3....1-24 1-4....1-28 1-4-1....1-28 1-4-2....1-33 1-5....1-36

More information

Microsoft PowerPoint - æ´»å‰Łå€±å‚−4_暾島_ pptx

Microsoft PowerPoint - æ´»å‰Łå€±å‚−4_暾島_ pptx 2017 年 12 月 14 日 @ 東京大学駒場第 Ⅱ キャンパスインフラオープンデータ ビックデータ利活用ワークショップ 活動報告 4 PT 調査データと可視化事例の紹介 松島敏和 中央復建コンサルタンツ株式会社 matsushima_t@cfk.co.jp 0. 報告内容 1. パーソントリップ調査 (PT 調査 ) とは 2. PT 調査データの可視化事例の紹介 1 グラフを使った可視化 2

More information

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1) 一般道路における最高速度規制の点検 見直し結果について ( 平成 26 年度 ~ 平成 28 年度 ) 1 これまでの最高速度規制の点検 見直しの経緯 p.1 2 今回の点検 見直し結果の概要 p.2 3 今回の点検 見直し結果の詳細 p.4 4 今回の点検 見直しの特徴 課題と今後の取組 p.12 平成 29 年 8 月 3 日警察庁交通局 1 これまでの最高速度規制の点検 見直しの経緯 昭和 41

More information

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63> 神戸市立中学校の昼食のあり方検討会 第 1 回 ( 平成 24 年 2 月 21 日 ) 資料 7 * アンケートの主な項目項目をまとめたものですをまとめたものです 詳しくはしくは冊子冊子を参照参照してくださいしてください 1. 調査期間平成 23 年 7 月 4 日 ( 月 )~8 日 ( 金 ) 2. 対象全生徒 全保護者 全教職員 一般市民 (1 万人アンケート ) で実施 3. 回収率生徒

More information

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc 北海道における女性農業者の現状 平成 25 年度農業 農村における女性の社会参画実態調査結果から 道では 農村における女性の地位や社会参画の状況を把握するため 平成 25 年度に一般社団法人北海道総合研究調査会に委託し 実態調査を実施した 調査の概要 1 全道調査調査対象 : 全道の女性農業者 (1000 件 ( 回収率 61.5%)) 調査内容 : 経営上の役割 労働条件 家事分担 社会参画の問題点等調査時期

More information

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26 マイナビ学生の窓口調べ クレジットカードに関するアンケート調査 期間 :2018 年 5 月 25 日 ~5 月 29 日 対象 : 社会人 1 年目 ~5 年目の男女 有効回答数 :306 件 性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 資料 1 結婚や妊娠 出産 子育てをきっかけとした離転職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 参考 2 回答者の就業状況 ( 集計対象サンプル分 ) 3 調査結果 Ⅰ 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験 4 1 結婚をきっかけに勤め先を辞めた経験の有無 2 結婚をきっかけに勤め先を辞めた理由

More information

平成 30 年 9 月リリース版 MOKUIK( もくいく ) は停留所名 住所 目的地から利用者の状況に応じてバス路線を検索できるサービスとなります 利用する路線ごとに時刻や運賃も検索する事もできます ダウンロード後に もくいく をタップして下さい アプリダウンロード後の もくいく トップ画面です

平成 30 年 9 月リリース版 MOKUIK( もくいく ) は停留所名 住所 目的地から利用者の状況に応じてバス路線を検索できるサービスとなります 利用する路線ごとに時刻や運賃も検索する事もできます ダウンロード後に もくいく をタップして下さい アプリダウンロード後の もくいく トップ画面です MOKUIK( もくいく ) アプリを使うとこんな事が便利になります 乗車する停留所から降車する停留所までの路線検索 路線ごとの時刻検索が簡単です 乗車する停留所を経由する色々な路線検索ができます 利用する区間の色々な情報がわかります PINA( ぴな ) アプリを使うとこんな事が便利になります 利用したい路線のバス運行情報が一目でわかります 地図上に路線が表示されるので経由地がすぐわかります 乗車する停留所から色々な路線を検索できます

More information

ごみ減量化 資源化に関する 市民アンケート結果 ( 項目別分析 ) 平成 27 年 (2015 年 )12 月 資源循環部

ごみ減量化 資源化に関する 市民アンケート結果 ( 項目別分析 ) 平成 27 年 (2015 年 )12 月 資源循環部 ごみ減量化 資源化に関する 市民アンケート結果 ( 項目別分析 ) 平成 27 年 (2015 年 )12 月 資源循環部 ~ 生ごみ減量化 資源化に関する市民アンケート調査結果 ~ 1 アンケート回答者の属性 年齢 世帯人数 住宅形態 70 代以上 25.2% 60 代 23.6% 10 代 0.3% 20 代 8.1% 30 代 11.1% 50 代 18.2% 40 代 13.5% 4 人以上

More information

平成20年1月15日

平成20年1月15日 組合員各位 平成 20 年 1 月 25 日 東京理科大学職員組合 出産 育児 介護に関するアンケートの実施について 標記について 下記のとおりアンケートを実施します ご協力のほど よろしくお願いいたします 記 実施目的 : 現状を把握し 改善に向けて検討するために実施します ご意見等の箇所については できるだけ具体的にご記入ください 投函場所 : 各部署の職場委員にアンケート回収箱を設置していただきますので

More information

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838 秋田市における公共交通政策の取組 2013 年 11 月 6 日秋田市都市整備部交通政策課 目次 秋田市の概要 1 戦略策定時における現状と課題 2 目指すべき将来都市像 3 総合交通戦略の位置づけと策定経緯 4 総合交通戦略の進め方 5 総合交通戦略の推進に向けて 6 今後の課題 1 秋田市の概要 面積 905,67km 2 ( うち農地森林原野約 720km 2 ) 人口 321,631 人 (

More information

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100. 調査レポート 民泊についての調査結果 2016 年 7 月 21 日株式会社リクルート住まいカンパニー住まい研究所所長宗健 1. 調査概要 調査名民泊についての調査調査会社株式会社マクロミル ( ネット調査 ) スクリーニング調査 2016 年 6 月 20 日 ( 月 ) SQ1: 民泊の認知 SQ2: 民泊の利用経験 SQ3: 民泊の経営経験本調査 2016 年 6 月 22 日 ( 水 )~2016

More information

Microsoft Word - 【最終版】LCC調査0921.doc

Microsoft Word - 【最終版】LCC調査0921.doc News Release 報道関係各位 LCC( 格安航空会社 ) に関する調査 航空会社を選ぶポイント 77% が 料金 を重視 LCC 利用者の 72% が 満足 LCC 利用で 運賃が安ければ許容できるもの 1 位 ドリンクサービスが有料 2 位 新聞 雑誌 機内誌が有料 3 位 荷物を自分で収納 今後 LCC は日本で定着すると思う 7 割 2012 年 9 月 27 日株式会社マクロミル

More information

JATMA タイヤの空気圧点検についての意識調査 リリース構成案

JATMA タイヤの空気圧点検についての意識調査 リリース構成案 No. 1191 平成 27 年 4 月 7 日 報道関係者各位 一般社団法人日本自動車タイヤ協会 < ゴールデンウィークのドライブに関する意識調査 > 2015 年ゴールデンウィークのドライブの人気の行き先は海 山等の 自然スポット で 日帰り派 が主流! 出発前のメンテナンスで行っているのは タイヤの空気圧点検 だが 約 7 割が月に 1 度以上の適切な頻度で点検ができていないことが明らかに 一般社団法人日本自動車タイヤ協会

More information

Microsoft PowerPoint - 【グラフ】110210_エコカー_dimsdrive

Microsoft PowerPoint - 【グラフ】110210_エコカー_dimsdrive ネットリサーチDIMSDRIVE 第 241 回公開調査 2011 年 2 月 10 日インターワイヤード株式会社 Copyright 2011,INTERWIRED.CO.,LTD.ALL Rights Reserved. 1 インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチの DIMSDRIVE では エコカー についてアンケートを行い エコカー購入時の補助金の利用 今後の購入予定 クルマ購入における重視点などについてまとめました

More information

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施 トピックス 2018 年 1 月 9 日 株式会社 N T T ドコモ d カーシェア カーシェア時代におけるクルマの使い方 意識調査を実施 ~ 利用者の 40% 以上が移動以外で使いたいと回答 第 1 位は 仮眠 ~ 株式会社 NTT ドコモ ( 以下 ドコモ ) は 月額利用料が無料で カーシェアリング事業者やレンタカー事業者及び個人が所有する車の中から 用途や場所 利用日にあわせて お好きな車を選んで利用できる新たなサービス

More information

北見市総合計画.indd

北見市総合計画.indd 第 2 章 旧 4 市町のまちづくりの課題 3 世帯数 1 将来像 等の達成状況と課題 旧北見市は 愛情豊かな創造的文化都市 旧端野町は 人を育み 自然を大切にするまち 旧 常呂町は 心 潤いの里 まち ところ 旧留辺蘂町は 人と緑を育む いきいきふれあいのまち を将来像 目標として掲げてきましたが これらの将来像は住民に十分浸透したとはいえませんで した 今後は 市民と行政がまちの将来像を共有し

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1-1 バス制度の概要について 国土交通省東北運輸局宮城運輸支局輸送監査部門 平成 24 年 7 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道路運送法とは 道路運送法の目的は 貨物自動車運送事業法 と合わせて 道路運送事業の運営を適正かつ合理的なものとすることにより 道路運送の利用者の利益を保護するとともに 道路運送の総合的な発達を図り

More information

<4D F736F F F696E74202D A815B836895DB974C B28DB895F18D E368C8E937894C58DC58F4994C52E707074>

<4D F736F F F696E74202D A815B836895DB974C B28DB895F18D E368C8E937894C58DC58F4994C52E707074> IC カード保有枚数調査について カード及びカードシステム部会傘下の生産統計分科会では 毎年 6 月と 12 月に IC カード保有枚数調査 を実施しています IC カードを保有している全国 15 歳 ~69 歳の男女にアンケートを行い 過去の回答者を除外した 1 件の回答で集計を行っています 今回ご報告しますのは 6 月度に実施した調査報告です * 調査対象の IC カード 接触型 IC カード

More information

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

PDF化【公表】290606報告書(横計入) 5 経済状況 家計の状況については 貯蓄の額は 年収 500 万円未満の階層では 25%~46% の家庭が 貯金はない と回答しています ローンや借金の有無と目的では 年収 400 万円未満の階層で 借金はない と回答する割合が他よりも多くなっている一方 生活費の不足を補うため の借金があるとの回答は 2 割を超えています また 普段の家計の状況については 母子世帯においては 35.3% が 赤字

More information

地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目

地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 ( 生活交通ネットワーク計画に基づく事業 ) ( 別紙 1) 資料 3 平成 23 年度 平成 24 年 4 月 23 日 協議会 構成員 上田市公共交通活性化協議会 上田市 上田バス 千曲バス 事業名 補助対象事業者等 事業概要 1 事業実施の適切性 2 目標 効果達成状況 3 事業の今後の改善点 事業者名 : 上田バス上田駅 ~ 信州上田医療センター運行系統名

More information

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 おおむね 2 名関口副会長 高柴委員 不 1 名櫻井委員 杉崎会長 意見を聞くだけで 会議体が無い 行政が意見を集め行政で決定をするという形式になっている 外部

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 おおむね 2 名関口副会長 高柴委員 不 1 名櫻井委員 杉崎会長 意見を聞くだけで 会議体が無い 行政が意見を集め行政で決定をするという形式になっている 外部 平成 30 年度市民参加実施予定委員 1 事業名 市内循環バス運行見直し 道路安全課 1 市民参加の組み合わせ実施時期 ( ハ フ リック 意見交換会 審議会等の組み合わせ方 実施時期 回数 ) 3 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 おおむね 3 名関口副会長 高柴委員 小橋委員 不 1 名櫻井委員 関口副会長 高柴委員 市内循環バス車内における利用者のアンケート 市民ニーズを初期の段階で調査 計画されていることは

More information