大阪労災病院医師卒後臨床研修プログラム

Size: px
Start display at page:

Download "大阪労災病院医師卒後臨床研修プログラム"

Transcription

1 大阪労災病院 医師卒後初期臨床研修プログラム 2012 平成 24 年度 大阪労災病院研修管理委員会

2 はじめに 医師の卒後臨床研修制度は 平成 16 年度から新しい制度として再発足しております すなわち その骨子は2 年間のスーパーローテート方式研修の中で プライマリーケアを中心として医療の各分野における基本的な診療技術 倫理を修得することです 当院ではこれまでも一部ローテート方式を取り入れて研修制度を提供して参りましたが 今回は厚生労働省が提示された基本的研修プログラムに沿って 新たな研修プログラムを構築し 新時代の研修制度に力を注ぎたいと思っております 当院は南大阪地区における中核病院として 地域の住民からも信頼されています 当院の基本理念は1. 安全で開かれた医療 2. やさしく質の高い医療 3. 働く人々のための医療です この理念に沿って研修医を育て 信頼される医師 として世に送り出したいと思っています 青雲の志を有する研修医の皆さんが集結されることを期待しております 独立行政法人労働者健康福祉機構大阪労災病院長 山田義夫

3 1. プログラムの名称 : 大阪労災病院医師卒後初期臨床研修プログラム プログラムの目的と特徴 : 医師としての基盤形成の時期に 医師としての人格を涵養し 将来専門とする分野にかかわらず 医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ 一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応でき また患者を全人的に診ることができる 基本的な診療能力を身につけることを目的とする 別項 (1) に具体的な到達目標 ( 行動目標 経験目標 ) を示す 研修方式は 内科 救急部 精神科 小児科 外科 産婦人科 麻酔科ならびに地域医療を必修とするローテート方式を採用し 大阪労災病院 ( 基幹型臨床研修病院 ) にて2 年間の一貫研修を行う これらの科を含め すべての診療科から選択して10ヶ月間研修し 広範囲かつより高度な内容の研修を受けることが可能である 本プログラムでは極めて多彩な幅広い疾患群を経験できるよう構築されており 本研修プログラム完了により 厚生労働省の医師卒後臨床研修の到達目標を達成することができる 3. 病院概要 : 大阪労災病院は 労働福祉事業団法 ( 昭和 32 年法律第 126 号 ) に基づいて設立された特殊法人である労働福祉事業団により 全国で27 番目の病院として昭和 37 年 4 月に開設され 平成 16 年 4 月より独立行政法人 労働者健康福祉機構 に移行 運営されている医療機関である 現在では 22 診療科 678 床を擁し業務災害や通勤災害による被災労働者に迅速 適切な診療を行うほか 職業又は職場に関連する疾病や負傷等に対する予防から治療及びリハビリテ-ションに至る一貫した高度かつ専門的な医療である 勤労者医療 を推進する一方 地域住民の医療にも積極的に貢献し地域の中核病院として高い水準を誇っている また 当院は厚生労働省の基幹型臨床研修指定病院 日本医療機能評価機構認定病院 大阪府地域がん診療拠点病院 大阪府地域リハビリテ-ション地域支援センタ-である 大阪労災病院の理念 : 地域の皆様はじめ全ての方々から選ばれる病院に 安全で 開かれた医療をめざします やさしく 質の高い医療に全力を尽くします 働く人々のための医療を実践していきます 病床数 :678 床診療科目 : 内科 消化器内科 循環器内科 精神科 小児科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 放射線診断科 放射線治療科 麻酔科 歯科 歯科口腔外科 病理診断科

4 施設設備 : 1) 画像診断部 MRI MDCT X 線骨密度測定装置 多目的血管造影システム 心臓血管連続撮影装置 DICOM 超音波診断装置 内視鏡( 上部 下部消化管 ) 超音波内視鏡 2) 高度医療部人工膵臓 体外衝撃波結石破砕装置 人工透析装置 3) 救急部 4)CCU 5)ICU 高気圧酸素治療室 腹腔鏡 手術用顕微鏡 関節鏡 6) 図書室文献検索システム (IBM,CD-ROM) 蔵書(1 万冊 ) 専門医 認定医教育病院等学会の指定状況 : 日本内科学会 日本消化器病学会 日本肝臓学会 日本消化器内視鏡学会 日本循環器病学会 日本心血管インターベンション学会 日本腎臓学会 日本透析医学会 日本糖尿病学会 日本外科学会 日本消化器外科学会 日本整形外科学会 日本リウマチ学会 日本脳神経外科学会 日本麻酔科学会 日本病理学会 日本臨床細胞学会 日本医学放射線学会 日本皮膚科学会 日本眼科学会 日本耳鼻咽喉科学会 日本小児科学会 日本泌尿器科学会 日本産科婦人科学会 日本超音波医学会 日本老年医学会 日本口腔外科学会 日本放射線腫瘍学会 日本脳卒中学会 日本ペインクリニック学会 日本乳癌学会 三学会構成 心臓血管外科専門医認定機構 ( 日本胸部外科学会 日本心臓外科学会 日本血管外科学会 ) 4. 研修期間 内容 : プログラム2012: 研修 1 年次 2 年次の2 年間大阪労災病院で研修を行う <1 年次 > 内科 6ヶ月 ( 消化器内科 2ヶ月 循環器内科 2ヶ月 腎 糖尿病 高血圧卒中内科 2ヶ月 ) 救急部門 3 月 ( 救急部 2ヶ月 麻酔科 1ヶ月を含む ) 精神科 小児科 外科 産婦人科 麻酔科のうち3 科を選択し各 1 月 <2 年次 > 地域医療 1ヶ月 ( 地域診療所において研修する ) 精神科 小児科 外科 産婦人科 麻酔科のうち残り1 科を1 月選択科 10ヶ月 : 当院全科および国立病院機構近畿中央胸部疾患センター呼吸器内科のうち5 科を選択し 2ヶ月づつローテートする 同一診療科を複数回選択してもよい 1 年次研修科目および2 年次研修科目のローテート順は研修管理委員会で調整する 選択科の選択は1 年次終了時に決定する 各科における研修目標 内容は別項 (2) に示す 各科において研修医は主治医 ( 受け持ち医 ) となり 病棟 外来 当直診療教育を受ける

5 5. プログラムの運営 管理 : 本プログラムは研修管理委員会により企画 立案され 研修プログラム評価委員会の評価を得て 一般に公表される また 本プログラムは年度毎に研修の評価を行い 研修医からのプログラム評価も取り入れて必要な修正を行う 研修医は研修管理委員会に所属し 研修管理委員長が直轄する 研修管理委員会は 委員長 プログラム責任者 研修実施責任者 ( 指導医 ) 事務局長を含む委員から構成され プログラムの管理 運営の他 研修医の配置や評価 勤務実態の把握 健康管理など臨床研修に関連するすべての事項の協議 運営を行う 6. 研修医の評価 : 自己評価表 指導医による評価 ( 別項 1) を基に研修管理委員会で評価を行い 最終的に病院長が研修修了を認定するとともに 研修修了証書を発行し 厚生労働省に報告する 2 年間で院内 CPC( 年 7 回開催 ) の出席率 50% 以上が修了認定に必須である 評価の方法は次の3 段階評価とする A: 優れている B: 平均レベルに到達している C: 不十分なレベルに留まっている 7. 研修医の採用 処遇 : 1) 研修医募集定員 : プログラム 年次 12 名研修医は全国公募により募集し 規定の書類審査 面接試験により採用を決定する 公募規定はインターネット上で公表する 公募情報 : インターネット 郵送 : 大阪府堺市北区長曾根町 大阪労災病院総務課研修医募集係 TEL(072) FAX(072) rinshokenshu@orh.go.jp 2) 身分 : 研修医宿舎 : 病院敷地内に完備社会保険 : 有り勤務時間 : 平日 8:15-17:00 土 日曜 祝日休み 当直有り給与 : 月額 1 年次約 35 万円 ( 時間外手当等を含む ) 2 年次約 38 万円 ( 時間外手当を含む ) 尚 一切の兼業 ( アルバイト ) は認めない

6 8. 研修修了後のコース : 研修修了後は 当院後期研修プログラムに参加し研修嘱託医として引き続き研修を継続するか 他病院の後期研修プログラムに参加 大学などの医局に入局 大学院に進学など多彩な進路があり 研修医が選択する また 研修管理委員会は可能な限り支援を行う 9. 臨床研修協力施設 : プログラム 2012 の精神科の研修は阪南病院又は浅香山病院で 行い 地域医療の研修は市内診療所で行う 選択科として 国立病院機構近畿胸部疾患セ ンター呼吸器内科を選択できる

7 地域保健 医療について 地域医療と地域保健に分割のうえ 必修 項目より保健所 社会福祉施設 介護老人保健施設 赤十字血液セン ター 各種検診 健診の実施施設等の経験を外しています 別項 (1) 研修到達目標 自己評価表 ( 研修医手帳 ) 各項目 ( ) 内に : 修得済み : 未修得を記載 指導者評価表 各項目について ( A,B,C ) を選択 A: 優れている B: 平均レベルに到達している C: 不十分なレベルに留まっている

8 Ⅰ. 行動目標 : 医療人として必要な基本姿勢 態度 (1) 患者 - 医師関係 ( A,B,C ) 患者を全人的に理解し 患者 家族と良好な人間関係を確立するために 1) 患者 家族のニーズを身体 心理 社会的側面から把握できる 2) 医師 患者 家族がともに納得できる医療を行うためのインフォームドコンセント が実施できる 3) 守秘義務を果たし プライバシーへの配慮ができる (2) チーム医療 ( A,B,C ) 医療チームの構成員としての役割を理解し 保健 医療 福祉の幅広い職種からなる 他のメンバーと協調するために 1) 指導医や専門医に適切なタイミングで相談ができる 2) 上級および同僚医師 他の医療従事者と適切なコミュニケーションがとれる 3) 同僚および後輩へ教育的配慮ができる 4) 患者の転入 転出にあたり情報を亣換できる 5) 関係機関や諸団体の担当者とコミュニケーションがとれる (3) 問題対応能力 ( A,B,C ) 患者の問題を把握し 問題対応型の思考を行い 生涯にわたる自己学習の習慣を身につけるために 1) 臨床上の疑問点を解決するための情報を収集して評価し 当該患者への適応を判断できる (EBMの実践ができる) 2) 自己評価および第 3 者による評価をふまえた問題対応能力の改善ができる 3) 臨床研究や治験の意義を理解し 研究や学会活動に関心を持つ 4) 自己管理能力を身につけ 生涯にわたり基本的診療能力の向上に努める (4) 安全管理 ( A,B,C ) 患者ならびに医療従事者にとって安全な医療を遂行し 安全管理の方策を身につけ 危機管理に参画するために 1) 医療を行う際の安全確認の考え方を理解し 実施できる 2) 医療事故防止及び事故後の対処について マニュアルに沿って行動できる 3) 院内感染対策を理解し 実施できる

9 (5) 症例呈示 ( A,B,C ) チーム医療の実践と自己の臨床能力向上に不可欠な 症例呈示と意見亣換を行うために 1) 症例呈示と討論ができる 2) 臨床症例に関するカンファレンスや学術集会に参加する (6) 医療の社会性 ( A,B,C ) 医療の持つ社会的側面の重要性を理解し 社会に貢献するために 1) 保健医療法規 制度を理解し 適切に行動できる 2) 医療保険 公費負担医療を理解し 適切に診療できる 3) 医の倫理 生命倫理について理解し 適切に行動できる 4) 医薬品や医療用具による健康被害の発生防止について理解し 適切に行動できる

10 Ⅱ. 経験目標 A 経験すべき診察法 検査 手技 (1) 医療面接 ( A,B,C ) 患者 家族との信頼関係を構築し 診断 治療に必要な情報が得られるような医療面接を実施するために 1) 医療面接におけるコミュニケーションの意義を理解し コミュニケーションスキルを身につけ 患者の解釈モデル 受診動機 受療行動を把握できる 2) 患者の病歴 ( 主訴 現病歴 既往歴 家族歴 生活 職業歴 系統的レビュー ) の聴取と記録ができる 3) 患者 家族への適切な指示 指導ができる (2) 基本的な身体診察法 ( A,B,C ) 病態の正確な把握ができるよう 全身にわたる身体診察を系統的に実施し 記載する ために 1) 全身の観察 ( バイタルサインと精神状態の把握 皮膚や表在リンパ節の診察を含む ) ができ 記載できる 2) 頭頸部の診察 ( 眼瞼 結膜 眼底 外耳道 鼻腔口腔 咽頭の観察 甲状腺の触診 を含む ) ができ 記載できる 3) 胸部の診察 ( 乳房の診察を含む ) ができ 記載できる 4) 腹部の診察 ( 直腸診を含む ) ができ 記載できる 5) 泌尿 生殖器の診察 ( 産婦人科的診察を含む ) ができ 記載できる 6) 骨 関節 筋肉系の診察ができ 記載できる 7) 神経学的診察ができ 記載できる 8) 小児の診察 ( 生理的所見と病的所見の鑑別を含む ) ができ 記載できる 9) 精神面の診察ができ 記載できる (3) 基本的な臨床検査 ( A,B,C ) 病態と臨床経過を把握し 医療面接と身体診察から得られた情報をもとに必要な検査を A 自ら実施し 結果を解釈できる その他 検査の適応が判断でき 結果の解釈ができる 1) 一般尿検査 ( 尿沈査顕微鏡検査を含む ) 2) 便検査 ( 潜血 虫卵 ) 3) 血算 白血球分画 A4) 血液型判定 亣差適合試験 A5) 心電図 (12 誘導 ) 負荷心電図 A6) 動脈血ガス分析

11 7) 血液生化学検査 簡易検査( 血糖 電解質 尿素窒素など ) 8) 血液免疫血清学的検査 ( 免疫細胞検査 アレルギー検査を含む ) 9) 細菌学的検査 薬剤感受性検査 検体の採取 ( 痰 尿 血液など ) 簡単な細菌学的検査 ( グラム染色など ) 10) 肺機能検査 スパイロメトリー 11) 髄液検査 12) 細胞診 病理組織検査 13) 内視鏡検査 A14) 超音波検査 15) 単純 X 線検査 16) 造影 X 線検査 17)X 線 CT 検査 18)MRI 検査 19) 核医学検査 20) 神経生理学的検査 ( 脳波 筋電図など ) 必修項目 下線の検査について経験があること * 経験 とは受け持ち患者の検査として診療に活用すること Aの検査で自ら実施する部分については 受け持ち症例でなくてもよい (4) 基本的手技 ( A,B,C ) 基本的手技の適応を決定し 実施するために 1) 気道確保を実施できる 2) 人工呼吸を実施できる ( バッグマスクによる徒手換気を含む ) 3) 心マッサージを実施できる 4) 圧迫止血法を実施できる 5) 包帯法を実施できる 6) 注射法 ( 皮内 皮下 筋肉 点滴 静脈確保 中心静脈確保 ) を実施できる 7) 採血法 ( 静脈血 動脈血 ) を実施できる 8) 穿刺法 ( 腰椎 ) を実施できる 9) 穿刺法 ( 胸腔 腹腔 ) を実施できる 10) 導尿法を実施できる 11) ドレーン チューブ類の管理ができる 12) 胃管の挿入と管理ができる

12 13) 局所麻酔法を実施できる 14) 創部消毒とガーゼ亣換を実施できる 15) 簡単な切開 排膿を実施できる 16) 皮膚縫合法を実施できる 17) 軽度の外傷 熱傷の処置を実施できる 18) 気管挿管を実施できる 19) 除細動を実施できる 必修項目 下線の手技を自ら行った経験があること (5) 基本的治療法 ( A,B,C ) 基本的治療法の適応を決定し 適切に実施するために 1) 療養指導 ( 安静度 体位 食事 入浴 排泄 環境整備を含む ) ができる 2) 薬物の作用 副作用 相互作用について理解し 薬物療法 ( 抗菌薬 副腎皮質ステロイド薬 解熱薬 麻薬 血液製剤を含む ) ができる 3) 基本的な輸液ができる 4) 輸血 ( 成分輸血を含む ) による効果と副作用について理解し 輸血が実施できる (6) 医療記録 ( A,B,C ) チーム医療や法規との関連で重要な医療記録を適切に作成し 管理するために 1) 診療録 ( 退院時サマリーを含む ) をPOS(Problem Oriented System) に従って記載し管理できる 2) 処方箋 指示箋を作成し 管理できる 3) 診断書 死亡診断書 死体検案書その他の証明書を作成し 管理できる 4)CPC( 臨床病理検討会 ) レポートを作成し 症例呈示できる 5) 紹介状と 紹介状への返信を作成でき それを管理できる (7) 診療計画 ( A,B,C ) 保健 医療 福祉の各側面に配慮しつつ 診療計画を作成し 評価するために 1) 診療計画 ( 診断 治療 患者 家族への説明を含む ) を作成できる 2) 診療ガイドラインやクリニカルパスを理解し活用できる 3) 入退院の適応を判断できる ( デイサージャリー症例を含む ) 4)QOLを考慮にいれた総合的な管理計画 ( リハビリテーション 社会復帰 在宅医 療 介護を含む ) へ参画する

13 必修項目 1) 診療録の作成 2) 処方箋 指示書の作成 3) 診断書の作成 4) 死亡診断書の作成 5)CPCレポート (*) の作成 症例呈示 6) 紹介状 返信の作成 上記 1)~ 6) を自ら行った経験があること (* CPC レポートとは 剖検報告の事 ) B 経験すべき症状 病態 疾患 研修の最大の目的は 患者の呈する症状と身体所見 簡単な検査所見に基づいた鑑別診 断 初期治療を的確に行う能力を獲得することにある (1) 頻度の高い症状 ( A,B,C ) 必修項目 下線の症状を経験し レポートを提出する * 経験 とは 自ら診療し 鑑別診断を行うこと 1) 全身倦怠感 2) 不眠 3) 食欲不振 4) 体重減尐 体重増加 5) 浮腫 6) リンパ節腫脹 7) 発疹 8) 黄疸 9) 発熱 10) 頭痛 11) めまい 12) 失神 13) けいれん発作 14) 視力障害 視野狭窄 15) 結膜の充血 16) 聴覚障害

14 17) 鼻出血 18) 嗄声 19) 胸痛 20) 動悸 21) 呼吸困難 22) 咳 痰 23) 嘔気 嘔吐 24) 胸やけ 25) 嚥下困難 26) 腹痛 27) 便通異常 ( 下痢 便秘 ) 28) 腰痛 29) 関節痛 30) 歩行障害 31) 四肢のしびれ 32) 血尿 33) 排尿障害 ( 尿失禁 排尿困難 ) 34) 尿量異常 35) 不安 抑うつ (2) 緊急を要する症状 病態 ( A,B,C ) 必修項目 下線の病態を経験すること * 経験 とは 初期治療に参加すること 1) 心肺停止 2) ショック 3) 意識障害 4) 脳血管障害 5) 急性呼吸不全 6) 急性心不全 7) 急性冠症候群 8) 急性腹症 9) 急性消化管出血 10) 急性腎不全 11) 流 早産および満期産

15 12) 急性感染症 13) 外傷 14) 急性中毒 15) 誤飲 誤嚥 16) 熱傷 17) 精神科領域の救急 (3) 経験が求められる疾患 病態 ( A,B,C ) 必修項目 1.A 疾患については入院患者を受け持ち 診断 検査 治療方針について症例レポートを提出すること 2.B 疾患については 外来診療または受け持ち入院患者 ( 合併症を含む ) で自ら経験すること 3. 外科症例 ( 手術を含む ) を1 例以上受け持ち 診断 検査 術後管理等について症例レポートを提出すること * 全疾患 (88 項目 ) のうち70% 以上を経験することが望ましい (1) 血液 造血器 リンパ網内系疾患 ( A,B,C ) B1) 貧血 ( 鉄欠乏貧血 二次性貧血 ) 2) 白血病 3) 悪性リンパ腫 4) 出血傾向 紫斑病 ( 播種性血管内凝固症候群 :DIC) (2) 神経系疾患 ( A,B,C ) A1) 脳 脊髄血管障害 ( 脳梗塞 脳内出血 くも膜下出血 ) 2) 痴呆性疾患 3) 脳 脊髄外傷 ( 頭部外傷 急性硬膜外 硬膜下血腫 ) 4) 変性疾患 ( パーキンソン病 ) 5) 脳炎 髄膜炎 (3) 皮膚系疾患 ( A,B,C ) B1) 湿疹 皮膚炎群 ( 接触皮膚炎 アトピー性皮膚炎 ) B2) 蕁麻疹 3) 薬疹 B4) 皮膚感染症

16 (4) 運動器 ( 筋骨格 ) 系疾患 ( A,B,C ) B1) 骨折 B2) 関節の脱臼 亜脱臼 捻挫 靭帯損傷 B3) 骨粗鬆症 B4) 脊柱障害 ( 腰椎椎間板ヘルニア ) (5) 循環器系疾患 ( A,B,C ) A1) 心不全 B2) 狭心症 心筋梗塞 3) 心筋症 B4) 不整脈 ( 主要な頻脈性 徐脈性不整脈 ) 5) 弁膜証 ( 僧帽弁膜症 大動脈弁膜症 ) B6) 動脈疾患 ( 動脈硬化症 大動脈瘤 ) 7) 静脈 リンパ管疾患 ( 深部静脈血栓症 下肢静脈瘤 リンパ浮腫 ) A8) 高血圧症 ( 本態性 二次性高血圧症 ) (6) 呼吸器系疾患 ( A,B,C ) B1) 呼吸不全 A2) 呼吸器感染症 ( 急性上気道炎 気管支炎 肺炎 ) B3) 閉塞性 拘束性肺疾患 ( 気管支喘息 気管支拡張症 ) 4) 肺循環障害 ( 肺塞栓 肺梗塞 ) 5) 異常呼吸 ( 過換気症候群 ) 6) 胸膜 縦隔 横隔膜疾患 ( 自然気胸 胸膜炎 ) 7) 肺癌 (7) 消化器系疾患 ( A,B,C ) A1) 食道 胃 十二指腸疾患 ( 食道静脈瘤 胃癌 消化性潰瘍 胃 十二指腸炎 ) B2) 小腸 大腸疾患 ( イレウス 急性虫垂炎 痔核 痔瘻 ) 3) 胆嚢 胆管疾患 ( 胆石 胆嚢炎 胆管炎 ) B4) 肝疾患 ( ウイルス性肝炎 急性 慢性肝炎 肝硬変 肝癌 アルコール性肝障 害 薬物性肝障害 ) 5) 膵臓疾患 ( 急性 慢性膵炎 ) B6) 横隔膜 腹壁 腹膜 ( 腹膜炎 急性腹症 ヘルニア )

17 (8) 腎 尿路系 ( 体液 電解質バランスを含む ) 疾患 ( A,B,C ) A1) 腎不全 ( 急性 慢性腎不全 透析 ) 2) 原発性糸球体疾患 ( 急性 慢性糸球体腎炎症候群 ネフローゼ症候群 ) 3) 全身性疾患による腎障害 ( 糖尿病性腎症 ) B4) 泌尿器科的腎 尿路疾患 ( 尿路結石 尿路感染症 ) (9) 妊娠分娩と生殖器疾患 ( A,B,C ) B1) 妊娠分娩 ( 正常妊娠 流産 早産 正常分娩 産科出血 乳腺炎 産褥 ) 2) 女性生殖器およびその関連疾患 ( 月経異常 ( 無月経を含む ) 不正性器出血 更年期障害 外陰 膣 骨盤内感染症 骨盤内腫瘍 乳腺腫瘍 ) B3) 男性生殖器疾患 ( 前立腺疾患 勃起障害 精巣腫瘍 ) (10) 内分泌 栄養 代謝系疾患 ( A,B,C ) 1) 視床下部 下垂体疾患 ( 下垂体機能障害 ) 2) 甲状腺疾患 ( 甲状腺機能亢進症 甲状腺機能低下症 ) 3) 副腎不全 A4) 糖代謝異常 ( 糖尿病 糖尿病の合併症 低血糖 ) B5) 高脂血症 6) 蛋白および核酸代謝異常 ( 高尿酸血症 ) (11) 眼 視覚系疾患 ( A,B,C ) B1) 屈折異常 ( 近視 遠視 乱視 ) B2) 角結膜炎 B3) 白内障 B4) 緑内障 5) 糖尿病 高血圧 動脈硬化による眼底変化 (12) 耳鼻 咽喉 口腔系疾患 ( A,B,C ) B1) 中耳炎 2) 急性 慢性副鼻腔炎 B3) アレルギー性鼻炎 4) 扁桃の急性 慢性炎症性疾患 5) 外耳道 鼻腔 咽頭 喉頭 食道の代表的な異物 (13) 精神 神経系疾患 ( A,B,C ) 1) 症状精神病

18 A2) 痴呆 ( 血管性痴呆を含む ) 3) アルコール依存症 A4) 気分障害 ( うつ病 躁うつ病を含む) A5) 統合失調症 ( 精神分裂病 ) 6) 不安障害 ( パニック症候群 ) B7) 身体表現性障害 ストレス関連障害 (14) 感染症 ( A,B,C ) B1) ウイルス感染症 ( インフルエンザ 麻疹 風疹 水痘 ヘルペス 流行性耳下 腺炎 ) B2) 細菌感染症 ( ブドウ球菌 MRSA,A 群レンサ球菌 クラミジア ) B3) 結核 4) 真菌感染症 ( カンジダ症 ) 5) 性感染症 6) 寄生虫疾患 (15) 免疫 アレルギー疾患 ( A,B,C ) 1) 全身性エリテマトーデスとその合併症 B2) 慢性関節リウマチ B3) アレルギー疾患 (16) 物理 化学的因子による疾患 ( A,B,C ) 1) 中毒 ( アルコール 薬物 ) 2) アナフィラキシー 3) 環境要因による疾患 ( 熱中症 寒冷による障害 ) B4) 熱傷 (17) 小児疾患 ( A,B,C ) B1) 小児けいれん性疾患 B2) 小児ウイルス感染症 ( 麻疹 流行性耳下腺炎 水痘 突発性発疹 インフルエ ンザ ) 3) 小児細菌感染症 B4) 小児喘息 5) 先天性心疾患

19 (18) 加齢と老化 ( A,B,C ) B1) 高齢者の栄養摂取障害 B2) 老年症候群 ( 誤嚥 転倒 失禁 褥瘡 ) C 特定の医療現場の経験 必修項目にある現場の経験とは 各現場における到達目標の項目のうち一つ以上経験す ること (1) 救急医療 ( A,B,C ) 生命や機能的予後に係わる 緊急を要する病態や疾病 外傷に対して適切な対応をするために 1) バイタルサインの把握ができる 2) 重症度および緊急度の把握ができる 3) ショックの診断と治療ができる 4) 二次救命処置 (ACLS=Advanced Cardiovascular Life Support 呼吸 循環管理を含む ) ができ 一次救命処置 (BLS=Basic Life Support) を指導できる *ACLSは バッグ バブル マスク等を使う心肺蘇生法や除細動 気管挿管 薬剤投与等の一定のガイドラインに基づく救命処置を含み BLS には 気道確保 心臓マッサージ 人工呼吸等の 機器を使用しない処置が含まれる 5) 頻度の高い救急疾患の初期治療ができる 6) 専門医への適切なコンサルテショーンができる 7) 大災害時の救急医療体制を理解し 自己の役割を把握できる 必修項目救急医療の現場を経験すること (2) 予防医療 ( A,B,C ) 予防医療の理念を理解し 地域や臨床の場での実践に参画するために 1) 食事 運動 休養 飲酒 禁煙指導とストレスマネージメントができる 2) 性感染症予防 家族計画を指導できる 3) 地域 職場 学校保健事業に参画できる 4) 予防接種を実施できる 必修項目予防医療の現場を経験すること

20 (3) 地域医療 ( A,B,C ) 地域医療を必要とする患者とその家族に対して 全人的に対応するために 1) 患者が営む日常生活や居住する地域の特性に即した医療 ( 在宅医療を含む ) について理解し 実践する 2) 診療所の役割 ( 病診連携への理解を含む ) について理解し 実践する 3) へき地 離島医療について理解し 実践する 必修項目 へき地 離島診療所 中小病院 診療所等の地域医療の現場を経験すること (4) 周産 小児 成育医療 ( A,B,C ) 周産期 小児 成育医療を必要とする患者とその家族に対して 全人的に対応するた めに 1) 周産期や小児の各発達段階に応じて適切な医療が提供できる 2) 周産期や小児の各発達段階に応じて心理社会的側面への配慮ができる 3) 虐待について説明できる 4) 学校 家庭 職場環境に配慮し 地域との連携に参画できる 5) 母子健康手帳を理解し活用できる 必修項目周産期 小児 成育医療の現場を経験すること (5) 精神保健 医療 ( A,B,C ) 精神保健 医療を必要とする患者とその家族に対して 全人的に対応するために 1) 精神症状の捉え方の基本を身につける 2) 精神疾患に対する初期的対応と治療の実際を学ぶ 3) デイケアなどの社会復帰や地域支援体制を理解する 必修項目精神保健福祉センター 精神病院等の精神保健 医療の現場を経験 すること (6) 緩和ケア 終末期医療 ( A,B,C ) 緩和ケアや終末期医療を必要とする患者とその家族に対して 全人的に対応するために 1) 心理社会的側面への配慮ができる 2) 基本的な緩和ケア (WHO 方式がん疼痛治療法を含む ) に参加できる

21 3) 告知をめぐる諸問題への配慮ができる 4) 死生観 宗教観などへの配慮ができる 必修項目臨終の立ち会いを経験すること (7) 地域保健地域保健を必要とする患者とその家族に対して 全人的に対応するために 保健所 介護老人保健施設 社会福祉施設 赤十字社血液センター 各種検診 健診の実施施設等の地域保健の現場において 1) 保健所の役割 ( 地域保健 健康増進への理解を含む ) について理解し 実践する 2) 社会福祉施設等の役割について理解し 実践する

22 別項 (2) 各科の研修目標 特徴 内容

23 リハビリテーション科研修 研修目標および特徴医師として必要なリハビリテーション医療に関する知識および技術を習得し日本リハ医学会の認定医 専門医の養成を目指す 研修内容入院患者を担当し 各種疾患の障害の把握とリハ治療方針決定までの能力を養成 外来 回診 義肢装具クリニック 症例検討会 抄読会 勉強会などのリハ科の各種行事への参加 リハ医学に関する基礎臨床研究および学会等での発表 論文作成 抄読会 勉強会 ( 週 1 回 ) 症例検討会( 週 1 回 ) 講演会( 月 1 回 リハ科スタッフ 他科医師 外部講師などによる ) 地域リハ関連会議等に参加 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 部長平林伸治昭和 58 年卒 日本リハビリテーション学会専門医 指導医日本整形外科学会専門医日本超音波学会専門医 診療実績 ( 年間 ) 診療設備入院患者 12 例外来患者一日 170 例 ( 他科入院患者 ) 多い疾患 : 整形外科疾患 脊髄損傷 リウマチ 切断 脳卒中特徴的な設備 : 義肢工房 各種工作機器 歩行補助装置 筋力測定装置 歩行介助ロボット 超音波診断装置 筋電図 神経伝達速度計測装置など週間スケジュール曜日 AM PM 月脳カンファレンス 火 抄読会 リハカンファレンス嚥下カンファレンス 水 回診 13:00~ 義肢装具クリニック 14:00~ 嚥下造影検査 木 金 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本リハビリテーション学会認定施設

24 脳神経外科研修 研修目標および特徴将来他科専門医を目指す者を対象とするスーパーローテートと将来脳神経外科専門医を志す者を対象とするスーパーローテート後研修に分けられる この内後者は大阪大学脳神経外科研修プログラムにそって行われる 研修内容スーパーローテート : 研修期間は3ケ月 病棟患者の受け持ち 手術を通じて 脳神経外科診療に要求される一般的検査 診断治療の知識と基本的技術を習得する 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 山本和己昭和 53 年卒日本脳神経外科学会専門医 日本脳卒中学会専門医石原正浩平成 15 年卒日本脳神経外科学会専門医 診療実績 ( 年間 ) 診療設備平成 22 年度手術件数は 97 件 脳脊髄腫瘍の直達手術は 33 例 脳動脈瘤 動静脈奇形の直達手術は 9 例 頚動脈内膜剥離術 3 例 医療設備 :MRI MDCT SPECT リニアックナイフ(radiosurgery) キューサー 高気圧酸素治療室 ICU 週間スケジュール曜日 AM PM 月手術手術 火病棟勤務回診 症例検討会 水手術手術 木病棟勤務神経合同カンファ 金病棟勤務脳血管造影 症例検討会 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本脳神経外科学会専門医訓練施設の A 項指定

25 麻酔科研修 研修目標および特徴麻酔の理論および実践方法の習得術後あるいは重症患者の病態の把握および各種治療法の習得神経ブロックをはじめとする手技および鎮痛方法の習得一次救命処置 二次救命処置技術の習得ペインクリニック 緩和ケアの習得 研修内容各科の麻酔 周術期管理 術後鎮痛 重症患者管理 ペインクリニック 緩和ケア 二次救命処置コース受講とインストラクター指導 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 寺井岳三 ( 昭和 59 年卒 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 日本蘇生学会指導医 ペインクリニック専門医 ) 宮田嘉久 ( 昭和 59 年卒 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 ) 矢部充英 ( 平成 4 年卒 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 ペインクリニック専門医 ) 中本達郎 ( 平成 4 年卒 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 ペインクリニック専門医 日本心療内科学会登録医 日本医師会健康スポーツ医 ) 水谷光 ( 平成 5 年卒 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 日本医療機器学会第 2 種滅菌技士 ) 藤井崇 ( 平成 6 年卒 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 周術期経食道心エコー認定医 心臓血管麻酔専門医 ) 松浦康司 ( 平成 6 年卒 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 麻酔科指導医 救急科専門医 ) 高橋佳代子 ( 平成 14 年卒 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 麻酔科専門医 ) 山本俊介 ( 平成 15 年卒 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 周術期経食道心エコー認定医 ) 山本陽子 ( 平成 17 年卒 麻酔科標榜医 麻酔科認定医 ) 診療実績 ( 年間 ) 診療設備麻酔科管理手術症例数 : 約 4000 例ペインクリニック外来患者数 : 約 1500 名 週間スケジュール 麻酔 曜日 AM PM 月 抄読会 カンファレンス 術前診察 術前診察 麻酔 術後回診 麻酔 火 カンファレンス 術前診察 麻酔 術前診察 麻酔 術後回診 水 抄読会 カンファレンス 術前診察 術前診察 麻酔 術後回診

26 麻酔 木 カンファレンス 術前診察 麻酔 術前診察 麻酔 術後回診 金 カンファレンス 術前診察 麻酔 術前診察 麻酔 術後回診 ICU 当直 ペインクリニック曜日 AM PM 月 ペインクリニック外来 火水 ペインクリニック外来 緩和ケアチーム回診 木金 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況日本麻酔科学会麻酔科認定病院日本ペインクリニック学会指定研修施設認定心臓血管麻酔専門医認定施設

27 高血圧 卒中内科初期研修 研修目標および特徴急性期脳梗塞患者について 救急来院時から退院 ( 転院 ) までの診療の流れを経験し習得すること 研修内容 1) 脳梗塞急性期に必要な病歴を正確に聴取できること 2) 脳梗塞急性期の神経学的所見 ( 意識レベル 運動 感覚障害 脳神経症状 失調 高次機能障害 ) をとれるようになること また その所見と病巣局在との対応が考えられるようになること 3) 各種画像診断との組み合わせにより ラクナ梗塞 アテローム血栓性梗塞 心原性脳塞栓症 その他の病型分類ができるようになること 4) 頸動脈エコー 経食道心エコー 脳血流 SPECT 脳血管造影に参加すること 5) 各種病型に応じた治療 ( 安静度 輸液 投薬 ) を学ぶこと 6) 急性期に引き続く後療法 ( 動脈硬化危険因子の管理を含む ) を選択できること 7) 後遺症の判定と家族との関わり合いの中で急性期加療後の方針が立てられること 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 橋本弘行 : 平成元年卒. 日本内科学会総合内科専門医. 日本脳卒中学会脳卒中専門医. 日本脳神経超音波学会認定脳神経超音波検査士. 臨床研修指導医吉川卓也 : 平成 4 年卒. 日本内科学会総合内科専門医. 日本脳卒中学会脳卒中専門医. 日本核医学会核医学専門医. 植松俊彦 : 平成 14 年卒. 日本内科学会認定内科医 診療実績 ( 年間 ) 診療設備平成 22 年入院患者数 248 例 ( 脳梗塞 182 例 急性期脳梗塞 121 例 t-pa 静注療法施行 2 例 ) 脳卒中センター Stroke Care Unit(SCU) 週間スケジュール月火水木金午前脳血流 SPECT (IMP 定量) 午後 脳血管造影頸動脈エコー経食道心エコー 午後 5 時頭部 CT 読影頭部 CT 読影頭部 CT 読影頭部 CT 読影頭部 CT 読影 その他 内科 リハビリ科 内科医局会 回診 症例検 合同カンファレ ( 第 1 週 ) 討会 ンス

28 on call 体制にも参加 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本脳卒中学会教育指定病院

29 形成外科研修プログラム 当科の概略 大阪労災病院形成外科は成人および小児形成外科疾患の幅広い領域にわたり診療し 指導 スタッフは充実しており 専門医育成のために充分な経験を提供しうる 当科で扱う領域先天性の外表異常としては頭蓋顔面骨形成異常症 唇裂口唇裂 眼瞼下垂症 小耳症 埋没耳 多指症 合指症 漏斗胸 尿道下裂 外性器分化異常 出臍などの身体の表面に現れる形態の異常 黒あざ 茶あざ 赤あざなどの色調の異常などが対象疾患であり 臭いの異常である腋臭症も対象疾患である 後天性の外表異常としては 外傷 熱傷 手術などによる外表組織欠損 瘢痕 変形 瘢痕性脱毛 皮膚潰瘍 顔面骨折 耳下腺腫瘍 顔面神経麻痺 切断指 指欠損 爪欠損 陥入爪 巻き爪 下肢静脈瘤 皮膚軟部組織良性腫瘍 皮膚軟部組織悪性腫瘍 慢性殿部膿皮症などの治療の他 診療各科から眼窩内腫瘍 甲状腺眼症 食道癌術後の食道欠損 気管欠損 気管狭窄 気管皮膚瘻 乳癌術後 乳房欠損 腹壁瘢痕ヘルニア 直腸膣瘻など実に様々な疾患の治療依頼を受けて対応している その他形成外科医に必要な形成外科領域の知識と専門診療技術の修得およびそれらの応用能力の獲得を目指す また患者 - 医師 医師 - 医師 パラメディカル- 医師のそれぞれの良好な関係を構築でき 優れたチーム医療を主宰できるような全人的な教育を行う また 希望に応じて一般外科 麻酔科など他科ローテーションも可能である さらに将来リーダーとして後進の医師を指導できる教育能力と 診療の成果を学会や論文によって発信し医療を発展させる能力の養成も行う 指導スタッフ 久保盾貴日本形成外科学会専門医 日本マイクロサージャーリー学会評議員 大崎陽子日本形成外科学会専門医 専門医 教育病院など学会の指定状況 日本形成外科学会認定施設に指定済

30 修練の目安研修は形成外科的な手術手技の獲得を中心とし 以下の一覧を目安として修練する 研修 2 年以内 : 形成外科的な皮膚の縫合法簡単な皮膚皮下の腫瘍の摘出術簡単な植皮 皮弁手術顔面神経麻痺に対する静的再建手術腋臭症手術多指症 合指症手術各種の皮面レーザー治療 研修 4 年以内 : 皮膚皮下悪性腫瘍の摘出術鼡径リンパ節郭清術腋窩リンパ節郭清術筋皮弁手術耳下腺腫瘍の摘出術眼瞼下垂症の手術顔面骨骨折の手術簡単なマイクロサージャリー切断指再接着整容的な植皮 皮弁手術漏斗胸手術 研修 6 年以内 : 頚部リンパ節郭清術難易度の高いマイクロサージャリー唇裂口蓋裂手術小耳症手術乳房再建手術頭頚部再建手術頭蓋顎顔面外科手術顔面神経麻痺に対する動的再建手術

31 週間スケジュール 月火水木金 午前外来 手術外来外来 手術外来 手術外来 手術 午後 手術 勉強会 外来 手術 回診 症例検討会手術手術手術

32 循環器内科研修 目標および特徴以下を目標とする 1) 循環器疾患全体の理解 2) 虚血性心疾患での心カテの読影と治療方針の決定 3) 心不全の管理 4) 不整脈の診断と治療 5) 非侵襲的検査の施行とそれによる診断本院循環器科の特徴は invasive noninvasive に偏らず幅広い知識を持った cardiologist としての研修ができることと週 3 回ある心臓外科医とのミーティングで内科サイドに偏らない治療の考え方が身につくことである 研修内容循環器科としての基本的診察 検査 手技を身につけ カルテ記載や患者説明を習得する 心エコーを含めた noninvasive な検査技術を身につけ その読影がいかに治療方針に生かされるかを習得する また invasive な検査 治療にもチームの一員として参加する 指導医と共に当直し救急疾患に対する対処を研修し 夜間の心筋梗塞などの緊急検査 治療にチームの一員として参加し緊急医療の実際を習得する 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 田内潤 ( 昭和 50 年卒 内科学会認定医 内科学会指導医 循環器学会専門医 心臓病学会特別正会員 (FJCC) 超音波学会専門医 超音波学会指導医) 西野雅巳 ( 昭和 59 年卒 内科学会認定医 内科学会指導医 内科学会認定専門医 米国心臓病学会正会員 (FACC) 循環器学会専門医 心臓病学会特別正会員 (FJCC) 心血管インターベンション学会認定医 心血管インターベンション学会指導医 超音波医学会専門医 超音波医学会指導医 頚動脈ステント認定医 ) 加藤弘康 ( 平成 3 年卒内科学会認定医 ) 習田龍 ( 平成 7 年卒内科学会認定医 循環器学会専門医 ) 江神康之 ( 平成 10 年卒内科学会認定医 循環器学会専門医 ) 牧野信彦 ( 平成 11 年卒内科学会認定医 ) 谷池正行 ( 平成 12 年卒 ) 李泰治 ( 平成 18 年卒 ) 吉村貴裕 ( 平成 18 年卒内科学会認定医 ) 中村大輔 ( 平成 18 年卒 )

33 診療実績 心臓カテーテル検査 1301 例 / 年 経皮的冠動脈形成術 425 例 / 年 (ACS20 例ステン ト DCA, ロータブレーターを含む ) 末梢血管形成術 87 例 / 年 Ablation61 例 / 年 Tilt 試験 27 例 / 年 心エコー検査 6325 例 / 年 うち経食道心エコー法 183 例 / 年 トレッドミル検査及びエルゴメーター検査 144 例 / 年 心筋シンチ検査 383 例 / 年 ペースメーカー植え込み術 61 例 / 年 ICD4 例 / 年 CRTD14 例 / 年 冠動脈 CT381 例 / 年 大動脈 CT245 例 / 年 週間スケジュール 循環器外来はスタッフを中心に毎日午前 午後 2~4 診 月 水 金 17 時または内 科ミーティング後からは前日および当日の心カテ (PCI( 経皮的冠動脈形成術 ) や EPS Ablation の所見を心エコーなどの noninvasive 検査結果と合わせ心臓外科医を交えて 検討 治療方針の決定を行う心カテミーティング 火 木 18 時からは EPS Ablation 検討を中心とした CCU ミーティングを行っており抄読会は木曜日の CCU ミーティン グ後に行っている 曜日 AM PM 月 心カテ (PCI,EVT,Ablation を含む ) 心カテ心エコー CTA 心カテミーティング (17:15~) 火 心カテ心エコー心筋シンチ 心カテ心エコー CTA トレッドミル Tilt 試験心カテミーティング (17:15~) EPS Ablation ミーティング(18 時 ~) EPS 勉強会 (19:00~) 水 心カテ心エコー 心カテ心エコー CTA 心カテミーティング (17:15~) 木 心カテ心エコー 心カテ CTA トレッドミル心カテミーティング (17:15~) EPS Ablation ミーティング& 抄読会 (18 時 ~) EPS 勉強会 (19:00~)

34 金 心カテ心エコー心筋シンチ 心カテ心エコー (DSE) CTA 心カテミーティング (17:15~) 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本内科学会 日本循環器学会 日本心臓病学会 日本心血管インターベンション学会 日本超音波医学会 日本心エコー図学会 CRTD 認定施設 頚動脈ステント植込み術 認定施設

35 耳鼻咽喉科研修 研修目標および特徴 将来 耳鼻咽喉科専門医資格を獲得するため 選択研修プログラムを4ヶ月間行 い さらに引き続き耳鼻咽喉科で継続して研修を行うことにより日本耳鼻咽喉科学 会認定耳鼻咽喉科専門医制度の認定耳鼻咽喉科試験の受験資格を取得することが できる 研修内容 研修内容と到達目標 病棟および外来において耳鼻咽喉科疾患の主要症候および疾患に関する診察技術 と知識を学ぶ また厚生労働省の到達目標すなわち 一般目標 基本的診療法 基 本的検査法 基本的治療法 基本的手技 末期医療 文書記録などを習得する 耳 鼻咽喉科における到達目標については 日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専 門医制度カリキュラムに準拠する 教育に関連する行事 部長回診および症例検討会 :1 週間に1 回 術前術後検討会 :1 週間に3 回 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 北原糺 平成 4 年卒日本耳鼻咽喉科学会専門医 梶川泰 平成 5 年卒日本耳鼻咽喉科学会専門医 診療実績 ( 年間 ) 診療設備診療 診療実績 主な手術件数 鼓室形成術 120 口蓋扁桃切除術 70 乳突削開術 65 アデノイド切除術 14 鼓膜形成術 2 甲状腺腫瘍手術 9 アブミ骨手術 3 唾液腺腫瘍摘出術 18 内リンパ嚢手術 24 舌腫瘍手術 5 人工内耳埋込術 4 咽喉頭腫瘍手術 11 顔面神経減圧術 2 頚部リンパ節郭清術 20 下甲介切除術 18 喉頭微細手術 45 鼻中隔矯正術 14 気管切開術 18 内視鏡鼻手術 131 咽頭 食道異物摘出術 1 眼窩底整復術 1 その他 突発性難聴 244 ベル麻痺 ハント症候群 66

36 診療設備 純音オ-ジオメ-タ語音聴力検査装置インピ-ダンスオ-ジオメ-タ自記オ-ジオメ-タ聴性誘発反応検査装置耳管機能検査装置 ENG 視運動癌新検査装置指標追跡検査装置回転検査装置重心動揺計顔面神経電気刺激装置鼻腔通気度検査装置赤外線フィレンツエル基準嗅覚検査装置電気味覚検査装置電子鼻咽喉ファイバ-スコ-プ手術用顕微鏡人工内耳埋込術器械人工内耳マッピング器機伝音難聴手術用機器鼻副鼻腔内視鏡手術用器機高気圧酸素治療機器等 週間スケジュール曜日 AM PM 月 手術外来診察 手術 火 手術 外来診察 手術 水外来診察検査 木外来診察検査 金 手術 外来診察 手術 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本耳鼻咽喉科学会認定医教育病院

37 放射線科研修 研修目標および特徴画像診断 : 画像の解析学にとどまらず その対象である個々の患者を把握し 主治医に対し検査 治療に関する適切なアドバイスをする事が出来る 研修では さらに CT MR 透視撮影および簡単な特殊検査の習熟を目標とする 放射線治療 : 悪性新生物に対する集学的治療の一本の柱としての役割を認識できる 研修内容 1) バリウムスタディ : 管腔臓器の特徴を生かした検査法を理解し実践する 2) 経静脈性腎盂造影 : 水溶性ヨード造影剤による経静脈造影検査の基礎を理解し実践する 3) CT:CT 解剖を知り疾患に応じた検査法を学ぶ 4) MR: 画像構成の基礎と検査の特質を学ぶ 5) RI: アイソトープの特殊性を知り 各種検査法を学ぶ 6) 血管造影検査 : セルディンガー法の手技と IVR の基礎を学ぶ 7) 非血管 IVR: 手技と適応について学ぶ 8) 放射線治療 : 放射線治療の基礎と適応疾患を学ぶ 9) 放射線防護 : 医療被曝の位置づけを知り 患者の不安に答えられる知識を得る 10) 症例検討会 : 個々の患者の検査適応や治療選択の考え方を学ぶ 11) 読影会 : 基礎的な画像診断法を学ぶ 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 茶谷正史 (S53 卒 ) 日本医学放射線学会放射線治療専門医 放射線腫瘍学会認定医 放射線腫瘍学会指導医 岸本陽督 (S63 卒 ) 日本医学放射線学会 放射線診断専門医 前田宗宏 (S58 卒 ) 日本医学放射線学会 放射線診断専門医 日本インターベンショナルラジオロジー学会 IVR 指導医 栗生明博 (H10 卒 ) 日本医学放射線学会 放射線診断専門医 診療実績 ( 年間 ) 診療設備(2010 年 )

38 MR(1.5T) 装置 2 台 7788 件 MDCT 装置 2 台 件 血管造影装置 1 台血管造影 215 件 ガンマカメラ2 台 1588 件 X 線テレビ4 台 胃透視 注腸 5274 件 リニアック ( ラジオサージェリー搭載 )1 台 6820 件 腔内照射装置 1 台 286 件 位置決め装置 1 台 位置決め専用 CT1 台 放射線治療計画装置 1 台 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関 ( 全部門 ) 認定番号総 133 日本医学放射線学会 放射線診断専門医 3 名 日本医学照射腺学会 放射線治療専門医 1 名 放射線腫瘍学会認定医 1 名 放射線腫瘍学会指導医 1 名 日本インターベンショナルラジオロジー学会 IVR 指導医 1 名 臨床研修指導医 2 名

39 泌尿器科初期研修 研修目標および特徴豊富な臨床経験を経ることを第一目標として 内視鏡手術の基本的操作 体外衝撃波結石破砕術の適応と考え方 各種の泌尿器癌疾患の手術方法および抗癌剤投与の適応と考え方を習得する 研修内容毎週火曜日主治医は全症例の提示を行い全員で検討会を行う ( レントゲン読影 治療方針など ) 手術日では主治医は全例に助手として参加し また経験および熟練度により積極的に術者としても参加する 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 三好進昭和 49 年卒日本泌尿器科学会指導医 専門医 泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本癌治療学会暫定教育医辻畑正雄平成 1 年卒日本泌尿器科学会指導医 専門医泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本癌治療学会認定医任幹夫平成 5 年卒日本泌尿器科学会指導医 専門医泌尿器腹腔鏡技術認定医氏家剛平成 13 年卒日本泌尿器科学会専門医泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本癌治療学会認定医川村憲彦平成 16 年卒日本泌尿器科学会専門医 診療実績 ( 年間 ) 診療設備泌尿器科として35 床を有する手術は約 400 件 ( 腹腔鏡下手術 経尿道的手術 開腹手術 ) 施行 さらに体外衝撃波結石破砕術を延べ約 250 件行っている 週間スケジュール曜日 AM PM 月 病棟処置 手術 火 病棟処置体外衝撃波結石破砕術 レントゲン検査前立腺生検内視鏡検査症例検討会 水 病棟処置 手術 手術 木 病棟処置 前立腺生検内視鏡検査

40 体外衝撃波結石破砕術 ウロダイナミック検査 金 病棟処置 手術 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本泌尿器科学会専門医教育施設

41 外科研修 研修目標および特徴 1) 外科疾患の理解 2) 諸検査の計画 3) 手術適応の決定 4) 手術内容の把握 5) 術前術後管理 6) 末期患者の管理 研修内容病棟において患者を担当し, 外科疾患に関する知識, 診療技術および態度を学ぶ 特に術前術後の病態の把握につとめ, 基本的術前術後管理について理解を深める その間に, 基本的診察法, 基本的検査法, 基本的治療法, 基本的手技, カルテ記載法などを修得する 手術室においては助手として手術に参加し, 外科的基本手技についての修練を行う 中央画像診断部での診療に参加することにより, 内視鏡検査, 超音波検査などの基本を習得する 手術不能症例, 術後再発症例を担当し, 医師としての患者および家族に対する基本的対応方法を修得するとともに末期医療についても修練を行う 指導医とともに当直を行い, 入院患者の急変時の治療や救急医療を学ぶ 2 年次 4ヶ月間 ( 外科志望者 ) においては, ヘルニア, 虫垂炎等の術者として手術を完遂できるまでの修練を行う また, 興味ある症例を積極的に学会発表し論文として投稿する 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 根津理一郎昭和 53 年卒日本外科学会指導医 専門医 認定医日本消化器外科学会指導医 専門医 認定医日本大腸肛門病学会指導医 専門医松並展輝昭和 58 年卒日本外科学会専門医 認定医日本乳癌学会専門医 認定医日本消化器外科学会認定医長谷川順一昭和 61 年卒日本外科学会指導医 専門医 認定医日本消化器外科学会指導医 専門医 認定医日本消化器病学会専門医 日本大腸肛門病学会専門医

42 三方彰喜 昭和 62 年卒 日本外科学会指導医 専門医 認定医日本消化器外科学会専門医 認定医日本乳癌学会認定医 清水潤三 平成 3 年卒 日本外科学会指導医 専門医 認定医日本消化器外科学会指導医 専門医 認定医 金 鏞国 平成 5 年卒 日本外科学会専門医 認定医日本消化器外科学会認定医 森島宏隆 平成 6 年卒 日本外科学会指導医 専門医 認定医日本乳癌学会専門医 認定医日本消化器外科学会認定医 相馬大人 平成 11 年卒 日本外科学会専門医 認定医 廣田昌紀 平成 11 年卒 日本外科学会専門医 認定医 廣瀬創 平成 13 年卒 日本外科学会専門医 認定医日本消化器内視鏡学会専門医 金浩敏 平成 13 年卒 日本外科学会専門医 認定医日本消化器病学会専門医日本消化器内視鏡学会専門医 診療実績 ( 年間 ) 診療設備 病床数 67 床 手術件数 (2010 年 ) 全麻年間 842 例 腰麻年間 150 例 週間スケジュール曜日 AM PM 月 手術 手術 超音波検査 内視鏡検査 造影検査 内視鏡検査 17:00~カンファレンス 火 手術 手術 水 抄読会 回診 手術超音波検査内視鏡検査 手術造影検査 内視鏡検査 17:00~カンファレンス 木 手術 手術 金手術手術

43 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況日本外科学会認定医制度修練施設 日本消化器外科学会専門医修練施設 日本乳癌学会認定施設 日本大腸肛門病学会専門医修練施設日本がん治療認定医機構認定研修施設

44 眼科研修 研修目標および特徴当科は眼科疾患の外科的治療が専門であり 白内障のみならず糖尿病網膜症や網膜剥離 穿孔性眼外傷などの難治性網膜硝子体疾患を中心に手術加療を行っている 研修にあたっては 他施設では類をみない豊富な症例をもとに 角結膜疾患や ぶどう膜炎 神経眼科疾患などはもちろんのこと 当科の特徴である網膜硝子体疾患や 緊急性のある眼外傷に対し適切に診断し 速やかに対応する能力の育成を目標とする 研修内容 a) オリエンテーション (1 週間 ) 外来 病棟 手術室での指示方法 事務的処置についてマスターする b) 各人の経験歴により 外来 手術助手から開始 病棟患者の受持ちは 研修医期間全てに渡って義務とする マンツーマン指導により手術方法や執刀医としての考え方を学び 将来に向け自立することを目標とする c) スライドカンファレンスに参加し 各種症例に対し質疑応答を繰り返すことで多様な疾患について深く理解するとともに対応能力を獲得する d) 臨床研修のみならず 学会発表 論文発表などについても積極的に行う 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 部長恵美和幸昭和 52 年卒日本眼科学会専門医 大阪大学臨床教授日本眼科手術学会理事医員池田俊英平成 4 年卒日本眼科学会専門医坂東肇平成 8 年卒日本眼科学会専門医佐藤達彦平成 13 年卒日本眼科学会専門医大浦嘉仁平成 15 年卒日本眼科学会専門医西牟田明伸平成 15 年卒日本眼科学会専門医 診療実績 ( 年間 ) 診療設備年間の総手術件数は約 5800 件以上で 内訳は白内障手術約 4700 件 硝子体手術 970 件 ( 同時手術 780 件 ) 網膜剥離手術 220 件 緑内障手術その他 130 件である 外来で行う処置では 網膜光凝固術などのレーザー治療約 2000 件である 設備面では フルオレセイン蛍光眼底造影 (FAG) インドシアニングリーン蛍光眼底造影 (ICG) 光干渉断層計(OCT) 超音波生体顕微鏡(UBM) 走査レーザー検眼鏡 (SLO) 網膜厚解析装置(RTA) など大学病院以上の最新

45 機器を取り揃えている 週間スケジュール 曜日 AM PM 月 外来診療 病棟診察 院内 CPC 火外来診療病棟診察 水 手術助手 病棟診察スライドカンファ手術助手 木 手術助手 病棟診察手術助手 金外来診療病棟診察 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本眼科学会臨床研修指定病院 眼科研修プログラム施行施設 ( 認定 2282 号 )

46 病理科研修 研修目標および特徴病理学的手法により臨床医学を検証し 治療法を論じられる [ 治療のための病理診断 ] と主疾患から派生して出現する各臓器の病変等が理解できるようになることを最終目標とする 研修内容指導医に従って 外科病理診断 ( 生検 手術切除標本 ) 術中迅速診断の診断書作製および細胞診に関して研修を行う また 一件以上の病理解剖を行い 最終病理解剖診断書を作製する 院内各科との術前 術後検討会ならびに CPC に積極的に参加して 臨床的思考法やプライマリーケアへの理解を深める 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 三輪秀明 ( 平成 7 年卒 病理専門医 細胞診指導医 ) 米田玄一郎 ( 平成 9 年卒 病理専門医 細胞診指導医 ) 診療実績 ( 年間 ) 診療設備病理組織検査数 ;10,098 件 / 年 術中迅速診断検査数 ;439 件 / 年 細胞診検査数 ;11,040 件 / 年および病理解剖は 20 件あります 週間スケジュール曜日 AM PM 月 病理診断 ( 迅速 細胞診を含む ) 症例検討 ( マンツーマン指導 ) 病理診断 ( 迅速 細胞診を含む ) 火病理診断 ( 迅速 細胞診を含む ) 症例検討 ( マンツーマン指導 ) 病理診断 ( 迅速 細胞診を含む ) 水病理診断 ( 迅速 細胞診を含む ) 症例検討 ( マンツーマン指導 ) 病理診断 ( 迅速 細胞診を含む ) 臨床病理検討会 木病理診断 ( 迅速 細胞診を含む ) 症例検討 ( マンツーマン指導 ) 病理診断 ( 迅速 細胞診を含む ) 臨床病理検討会 金病理診断 ( 迅速 細胞診を含む ) 症例検討 ( マンツーマン指導 ) 病理診断 ( 迅速 細胞診を含む )

47 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本病理学会 日本臨床細胞学会認定病院であり十分な材料が供給されているま すので 病理並びに細胞診専門医の指導のもので疾病を理解することができます

48 腎臓内科研修 研修目標および特徴急性 慢性腎疾患の診断と治療につき 血液浄化療法を含めその概略を習得するとともに 医師として必須の水 電解質 酸塩基平衡異常の病態把握と管理について研修する 研修内容腎生検の適応と実際の手技 腎生検所見の見方と腎炎の診断 腎炎の薬物治療と生活指導 腎不全の診断と治療 血液透析の適応と管理 腹膜透析の適応と管理 慢性透析患者の合併症の治療 各種血液浄化療法の適応と実際の手技 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 山内淳 ( 昭和 56 年卒 内科認定医 内科専門医 内科指導医 腎臓専門医 腎臓指導医 透析専門医 透析指導医 ) 竹治正展 ( 平成 8 年卒 内科認定医 内科専門医 腎臓専門医 透析専門医 ) 村田尚子 ( 平成 16 年卒内科認定医 ) 診療実績 ( 年間 ) 診療設備腎生検 :60 例 透析新規導入 :80 例 透析患者の手術およびインターベンション例 :200 例 / 年 週間スケジュール曜日 AM PM 月透析 病棟シャント手術 火 腎生検 病棟ミーティング腎内抄読会腎生検検討会 水 透析 病棟 内科ミーティング腎内回診 木 透析 病棟 金 透析 病棟 CAPD 外来透析ミーティング 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本腎臓学会 日本透析医学会

49 大阪労災病院糖尿病内科初期研修プログラム 研修目標および特徴 1) 糖尿病並びに代表的な内分泌 代謝疾患の基礎的な病態を理解し 各種合併症の診断方法を習得する 2) 糖尿病並びに代表的な内分泌 代謝疾患の基本的な治療法を理解 実践し 同時に疾病管理 生活管理 指導法を習得する 3) 糖尿病合併症 ( 昏睡 壊疽 腎症 神経障害 ) の診断 治療 指導方針に関しての理解を深める 研修内容スタッフとのマンツーマン方式にて 指導を行う 研修スタッフ ( 卒業年度 専門医 指導医 ) 野村誠 (S52 卒 日本内科学会 糖尿病学会 内分泌学会認定指導医 ) 大橋誠 (S53 卒 日本内科学会 糖尿病学会 内分泌学会認定指導医 ) 久保田昌詞 (S55 卒 糖尿病学会専門医 ) 良本佳代子 (H 元年卒 日本糖尿病学会認定指導医 ) 狭間洋至 (H10 年卒 日本糖尿病学会員 ) 診療実勢 ( 年間 ) 診療設備教育入院患者数 ( 年間約 300 名 他科患者共観コンサルテーションは除く ) 外来患者数 ( 年間 2000 名 ) CSII ( 現在外来にて5 例実施中 ) 診療設備 ( 労災病院設備を参照 ) 週間スケジュール受け持ち症例に関して 随時指導を行います 腎臓内科 脳卒中内科も同時に研修が行われます 毎月第 1 月曜日 : 午後 5 時から院内 CPC( 必修 ) 毎週月曜日 午前 : 病棟 午後 : 糖尿病教室毎週火曜日 午前 : 病棟 午後 4 時 30 分から糖尿病 内分泌内科 meeting 毎週水曜日 午前 : 病棟 午後 : 病棟多種職合同カンファレンス毎週木曜日 午前 : 病棟 午後 : 病棟専門回診毎週金曜日 午前 : 病棟 午後 : 病棟カンファレンス 金曜日 午前 : 病棟 午後 : 病棟カンファレンスその他日本糖尿病学会地方会 ( 毎年秋 ) 日本糖尿病学会総会( 毎年 5 月 ) 日本内分泌学会地方会 ( 毎年秋 ) 日本職業災害医学会( 毎年秋 ) 各種研究会 大学連携研究会にて 随時症例発表を担当予定 専門医研修教育施設認定状況日本糖尿病学会 日本内分泌学会認定教育施設

50 小児科研修 研修目標および特徴当院小児科研修の特徴は 小児科全般についての基本的診療から高度医療まで幅広く勉強できることである 感染症を中心とした一般的な症例の主治医になることで小児診療に必要な基礎的知識と技術を修得するとともに 重症例や稀な症例の精査治療過程を見学することで 小児医療への理解を深めることを目指す また PALS (Pediatric Aduanced Life Support) のプロバイダー 2 名により 小児蘇生におけるガイドラインと実技も習得してもらえる 研修内容 A. 外来研修午前中の外来診療では 午前 9 時から問診 診察見学および処置などの業務ならびに患者への応対態度を指導医の指導のもとに習熟する 午後の特殊外来 ( 心身症 血液腫瘍 内分泌 乳児発達 アレルギー 神経 ) および超音波検査 聴力検査などの見学を通して 特殊検査法や診療の実際を学ぶ B. 病棟研修 A) 第 1 期 ( 前 1 か月 ) 研修医オリエンテーション : 病棟業務の実際 ( 指示の出し方 各種書類の扱い方 カルテの書き方他 ) 研修医セミナー ( 午後 5 時から1 時間 ) 総論 基本的技術 各論 各種検査 PALS プロバイダーマニュアル & 小児 1 次究明処置訓練など 指導医が主治医 研修医は副主治医となって実際の診療にあたる B) 第 2 期 ( 後 1~2か月 ) 主治医となる マンツーマンで指導医がつく ( 主治医が診断 治療に主導的立場にあり 指導医は方針を協議 確認の上 主治医の診療に責任を持つ ) C) 院外研修堺市泉北夜間休日診療所の夜間救急 ( 小児 1 次救急 ) の見学と実戦 指導スタッフ川村尚久昭和 60 年卒 ( 血液腫瘍 感染 内分泌 腎臓 ワクチン ) 日本小児科学会専門医 日本感染症学会専門医 指導医日本糖尿病学会臨床研修指導医 ICD( 感染症制御医 ) PALS プロバイダー 日本化学療法学会 抗菌化学療法指導医吉川聡介平成 10 年卒 ( 神経 夜尿 ) 日本小児科学会専門医 PALS プロバイダー

51 宮崎敬士平成 14 年卒 ( 消化器 肝臓病 画像診断 ) 診療実績 ( 年間 ) 診療設備 25 床院内学級プレイルーム超音波診断装置人工呼吸器クリーンベット新生児室 ( 産婦人科 ) 外来平均患者数 80 人 平均入院患者数 24 人 入院患者プロフィール (2007 年度入院患者より ) 扁桃炎 クループ 肺炎 気管支炎 細気管支炎 急性胃腸炎 (O157 含む ) 尿路感染症 無菌性及び化膿性髄膜炎 化膿性関節炎 SSSS 無呼吸合併百日咳 ヘルペス口内炎 免疫不全( 好中球減尐症 高 IgM 血症など ) 気管支喘息 重症アトピー性皮膚炎 アレルギー性紫斑病 川崎病 先天性心疾患 (VSD,ECD,TOF など ) 起立性調節障害症異物誤飲 再生不良性貧血 血小板減尐性紫斑病 血球貪食症候群 下垂体性小人症甲状腺機能異常症尿崩症肝炎先天性胆道閉鎖症胃食道逆流症腸重積症急性虫垂炎肥厚性幽門狭窄症潰瘍性大腸炎クローン病白血病慢性腎炎ネフローゼてんかん多発性硬化症熱性けいれん神経性食思不振症ヒステリー先天性心疾患低出生体重児 RDS TTN 高ビリルビン血症無呼吸発作新生児仮死頭蓋内出血など 週間スケジュール 曜日 AM PM 月 一般外来診察 乳児後期健診 病棟診察 火 一般外来診察 心身症外来 1ケ月健診 病棟診察 水 一般外来診察 血液腫瘍外来 心臓超音波検査 病棟診察 内分泌成長外来 新生児聴力検査 抄読会 木 一般外来診察 神経 学習障害外来 腹部超音波検査 病棟診察 心身症外来 乳児発達外来 カンファレンス 金 一般外来診察病棟診察 予防接種 アレルギー外来 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本小児科学会専門医認定施設 日本感染症学会専門医認定施設 日本糖尿病学会認定教育施設

52 消化器内科研修 研修目標および特徴日常診療で高頻度に遭遇する消化器主要疾患 ( 消化器救急疾患を含む ) の診断 治療について習得する 研修内容病棟患者の主治医となって診療を行うと同時に 下記の週間スケジュールに示した検査 治療に参加して修練を積む また 外来診療の修練も一部行う 指導スタッフ ( 卒業年度 専門医 指導医 ) 吉原冶正昭和 54 年卒内科学会指導医 消化器病学会指導医 肝臓学会指導医消化器内視鏡学会指導医山田幸則昭和 59 年卒内科学会指導医 消化器病学会指導医 肝臓学会指導医消化器内視鏡学会専門医小森真人平成 7 年卒内科学会指導医 消化器病学会指導医 肝臓学会専門医 消化器内視鏡学会指導医 診療実績 ( 年間 ) 診療設備 1) 病床数 86 床 年間入院患者数約 2210 人 2) 腹腔鏡下肝生検 18 件 超音波ガイド下肝生検 186 件 3)B 型 C 型慢性肝炎のインターフェロン療法 15 件 90 件 4) 肝癌エタノール局注療法 32 件 ラジオ波焼灼術 75 件 肝切除 20 件 肝動脈塞栓術 100 件 5) 上部消化管内視鏡検査 4113 件 超音波内視鏡 (EUS)39 件 内視鏡下ポリープ摘除術 10 件 早期胃癌の粘膜下剥離術 (ESD)43 件 食道静脈瘤結紮術 硬化療法 112 件 緊急止血術 163 件 胃ろう造設術 10 件 イレウス管挿入 20 件 異物除去 3 件 6) 下部消化管内視鏡検査 1734 件 内視鏡下大腸ポリープ摘除術 393 件 7) 内視鏡的逆行性胆管膵管造影 ドレナージ (ERCP,ENBD)300 件 経皮経肝胆道ドレナージ (PTCD)40 件 内視鏡的十二指腸乳頭切開術 (EST) 52 件 胆道狭窄に対するステント留置 111 件 8) 食道腫瘍 大腸腫瘍のESD ダブルバルーン小腸内視鏡 カプセル内視鏡を平成 22 年度より開始した 医療設備 : 各種電子内視鏡 ハーモニックパワードプラーエコー 電子腹腔鏡 超音波内視鏡 血管造影 (DSA) ラジオ波焼灼術装置 リアルタイムバーチャルソノグラフィー (RVS)

53 週間スケジュール曜日 AM PM 月 上部消化管内視鏡 US 下肝生検 下部消化管内視鏡 ERCP EIS 火 上部消化管内視鏡 腹部 US 腹部 US ESD,ERCP 内視鏡検討会 (6PM-) 水 木 上部消化管内視鏡 EUS,FNAB 腫瘍生検下部消化管内視鏡 ESD 下部消化管内視鏡 ERCP 消内 Meeting(5PM-) 部長回診下部消化管内視鏡 ERCP ESD,EIS 金上部消化管内視鏡腹部 US RFA PEIT RFA: ラジオ波焼灼術 PEIT: 経皮的エタノール局注療法 ERCP: 内視鏡的逆行性胆管膵管造影消内 Meeting: 研修医受け持ちの全症例について検討内視鏡検討会 : ファイリング画像で検討 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況日本内科学会 日本消化器病学会 日本肝臓学会 日本消化器内視鏡学会の指導施設

54 心臓血管外科研修 研修目標および特徴 1 循環器疾患の急性期医療の醍醐味を経験する 2 外科専門医および外科系サブスペシャリティの専門医を目指す研修医においては 外科専門医修練カリキュラム必須の心臓 大血管手術および末梢血管手術の症例を実際に経験する 3 内科系サブスペシャリティ その他のスペシャリティを目指す研修医においては 心臓外科手術の術前 術後管理を通じて 心不全患者の循環管理 呼吸器管理を習得する 4 研修 ( ローテート ) 期間はフレキシブルに設定 (1~3ヶ月が適当 ) 土 日の勤務は原則オフ 5 女性研修医のローテートも大歓迎します 研修内容 1) 心臓 大血管 末梢血管の外科手術の基本手技を経験する 2) 循環器疾患の術前評価 手術適応の決定など初期診療に関する知識 臨床能力を身につける 3) 心臓血管手術の術後管理 (ICUおよび循環器病棟における) 特に心不全患者 術後患者の循環 呼吸管理の実際面を経験し プライマリケアへの理解を深める 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 谷口和博 ( 部長 ) 昭和 52 年卒心臓血管外科専門医 循環器学会専門医外科学会認定医 指導医胸部外科学会認定医 指導医 評議員大阪大学医学部臨床教授船津俊宏 ( 副部長 ) 平成 4 年卒心臓血管外科専門医 外科学会認定医近藤晴彦 ( 医長 ) 平成 7 年卒心臓血管外科専門医 外科学会認定医甲斐沼孟 ( 研修医 ) 平成 19 年卒 診療実績 ( 年間 ) 手術件数 ( 平成 21 年 1 月 1 日 ~ 平成 21 年 12 月 31 日 ) 先天性心疾患 2 例 心臓弁膜症 58 例 冠動脈疾患 32 例 胸部 胸腹部大動脈瘤 22 例

55 腹部大動脈瘤 4 例 末梢血管手術 4 例 不整脈 ( 心房細動 ) 23 例 その他 55 例 合計 186 例 ( 重複あり ) ( 上記のうち届出の人工心肺使用手術および冠動脈バイパス手術件数 124 例 ) 週間スケジュール 曜日 AM PM 月心臓超音波検査 病棟 ICU 病棟 ICU 業務 夕 : 循環器内科 心外科ミ - ティング 火手術 ( 主に心臓 大動脈瘤手術 ) 手術 ( 主に心臓 大動脈瘤手術 ) 水部長回診 病棟 ICU 業務術前 術後検討会 抄読会 夕 : 循環器内科 心外科ミーティング 木手術 ( 心臓 大動脈瘤手術 ) 手術 ( 主に心臓 大動脈瘤手術 ) 金手術 ( 心臓 大動脈瘤手術 ) 手術 ( 心臓 大動脈瘤手術 ) 夕 : 循環器内科 心外科ミ - ティング 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 三学会構成日本心臓血管外科学会専門医認定機構 基幹施設 日本胸部外科学会認定医認定制度 指定施設 特色詳しくは 大阪労災病院ホームページ の心臓血管外科ホームページへ問い合わせは kataniguchi-cvs@orh.go.jp( 谷口 ) まで お気軽にどうぞ

56 精神科研修 ( 阪南病院 ) (Ⅰ) 研修目標臨床医として患者を全人的にとらえること すなわち患者の持つ問題を身体面のみならず 精神面や社会的側面からも理解し感性をみがき 患者や家族 さらに医療スタッフと良好な人間関係を築き 精神障害の診断 治療 社会復帰などに必要な基礎的な知識と技術を習得できるよう努力する (Ⅱ) 研修内容 臨床医として持つべき精神医学的素養として 以下のことを院内外 ( 外来 病棟 OT DC GH 地域生活支援センターなど ) において実習する 1. 良好な患者 家族 - 医師関係を確立するための診療 面接法患者の主訴や家族の訴えをしっかり受け止め 来院に至った動機や経緯 病にかかわる諸々の恐れや不安などを同じ目線で共感的に傾聴し問題点を明らかにする その際 会話の内容だけでなく 話し方 表情 姿勢など非言語的な面も注意深く観察し総合的な所見を得るようにする 2. 基本的な精神症状のとらえ方を習得する不眠 痙攣発作 不安 抑鬱などの症状を聞き出し そのタイプや重症度を判断できるようにする 精神科救急にかかわる意識障害 精神運動興奮 昏迷 自殺念慮 ( 企図 ) についても診断できるようにし さらに躁状態 幻覚 妄想などの病的体験についても その特徴や内容を把握できるようにする 3. 精神疾患に対する初期的対応および治療通常の初診患者に対する初期対応のあり方や治療を始めるにあたっての要領を身につける 受診にあたっての諸々の不安や恐れを察知し その解消をはかるため 患者や家族の訴えに耳を傾け 診断やこれからの治療方針などを 納得のいくように充分患者や家族に説明する 4. 主要な精神疾患の診断と治療 統合失調症 うつ病および痴呆については入院患者を主治医とともに受け持ち 診断 検査 治療方針についてケースレポートを提出する

57 5. 精神科領域の救急 意識障害 精神運動興奮 昏迷 自殺企図に対する救急治療に参加し経験する 6. 社会復帰訓練や地域支援体制 デイケア 作業療法 SST や地域生活支援センターの実際を経験する 7. チーム医療 Dr,Ns,CP,OTR,PSW など医療 保健 福祉の幅広い専門職チームで患者 中心の医療を経験し チームリーダーのあり方を把握する 8. 精神保健福祉法非自発的入院 ( 医療保護入院 措置入院 ) や隔離 拘束に際し人権を十分配慮すべく精神保健福祉法が制定されていることや 具体的な法的手続き 精神保健指定医の役割を把握する 9. リエゾン精神医学他科と精神科との境界領域にあるストレス関連精神障害などを主として治療しているメンタルケア病棟および 睡眠障害治療の実際を経験し 今後のリエゾン コンサルテーションに役立てる 上記研修内容は研修期間 (1 カ月 ~3 カ月 ) により変更する (Ⅲ) 研修指導者 指導責任者 ( 院長 精神保健指定医黒田健治 ) 他精神保健指定医 6 名

58 精神科研修 ( 浅香山病院 ) (Ⅰ) 研修の目的精神医療 保健 福祉 介護を必要としている患者及びその家族に全人的 ( 社会的 倫理的 心理的 身体的 ) に対応し 援助するために 1 利他 受容 共感 支持といった臨床家にとっての基本的態度 姿勢を育成 賦活する 2 実地臨床の基本となる面接技法を習得する 3プライマリケアにおいて必要な精神医学的知識を習得する 4 精神疾患 精神障害の 見立て 手当 養生指導 生活支援 の実際を経験し 習得する (Ⅱ) 研修の方法 ( 協力型 1ヶ月 ) 1~2 週目精神科リハビリテーションの実際 社会復帰活動 地域支援等を理解するために 当院が提供している精神医療 保健 福祉 介護サービスについての実施研修を受け レポートを提出 医療福祉相談室 臨床心理室 作業療法室 デイ ケア ナイト ケア 生活訓練施設及び地域生活支援センター 認知症センター 精神科訪問看護 家族教室 地域作業所 地区の保健センター等 2 週目 精神科閉鎖病棟での入院生活の体験実習 2~4 週目統合失調症 感情障害 認知症の入院 3 症例につき 指導医の指導監督のもと 集中的に診療関与し ケース レポートを作成 同時に各々の精神疾患 精神障害の診断 治療について自習し レポートを提出 (Ⅲ) 研修指導者 (1) 指導医田伏薫 ( 指導責任者 ) 谷口典男 ( 指導副責任者 )

59 須藤良隆 ( 指導副責任者 ) (2) 指導担当医田中秀樹清家正人石田剛士太田吉彦 (Ⅳ) 研修の達成目標及び評価 1 ヶ月コースについては提出されたレポートでの評価とする (1) 基本的態度 姿勢及び面接 1 利他のこころ が賦活され 受容 共感 指示 援助等の臨床家にとって基本的な態度 姿勢を自ずと示すことができる 2 上記態度 姿勢をもとに 患者及びその家族との間に良好な関係を樹立することができる ( 信頼を得て安心を贈る ) 3 患者及び家族に治療への協力要請ができ その協力を引き出すことができる ( 自然回復力とセルフ コ-ピンクの援助 ) 4 状況 状態をわかりやすく説明し 治療選択肢の程度 説明ができ その選択を援助することができる ( インフォームド コンセント ) 5 精神保健 福祉法 について詳細に理解している (2) 診断 ( 主な精神疾患 障害についての十分な知識と理解を前提として ) 1どこにポイントがあるかを把握しての 簡にして要を得た病歴聴取ができる 2 主訴についての評価をはじめとした初診等での問診により おおまかな 見立て 鑑別診断 ができる 3 必要に応じて 神経学的診察 簡易な心理テスト 構造化された診断面接が行える 4 諸検査についての適応を理解し 適切な依頼と評価ができる 脳 CT 脳 MRI SPECT 脳波 心理テスト (3) 治療 1 以下の向精神薬について その適応 使用量 副作用 使用上の注意 禁忌についてよく理解し 当該の患者に対して 適切に処方することができる 抗不安薬 抗うつ剤 抗精神病薬 睡眠薬 睡眠導入剤 抗パーキンソン剤 抗躁剤 抗ケイレン薬 抗認知症薬等 2 疾患 障害の状態に応じた 広義 の精神療法的対応 手当 ができることと 狭義 の精神療法( 精神分析療法 認知 行動療法 森田療法 ロジャース派

60 カウンセリング システムズアプローチ等 ) に関して その適応と理論 技法についての知識を持つこと 3 精神科リハビリテーションの実際を理解し 適切にリハビリテーションプログラムへの処方 指示ができること 4 看護師 PSW 臨床心理士 作業療法士等と適切なコミュニケーションがとれ チーム医療の中心的役割をになうことができること

61 産婦人科研修 研修目標および特徴産婦人科領域の基礎的診療知識を身につける 研修内容 1) 正常妊娠妊娠の診断 週数と予定日の計算 尿中妊娠反応の実施 つわり 胎動の出現時期 妊娠中の使用可能な薬剤についての知識 2) 正常妊婦の診察妊婦の定期健診 子宮底長の測定 超音波検査により胎児計測を行い 胎児の評価が出来る 3 ) 分娩時 産褥期の管理分娩経過の判断 妊娠中毒症 常位胎盤早期剥離 前置胎盤の診断 陣痛 胎児心拍の計測及び異常の診断 帝王切開術の適応 児娩出の介助 臍帯 胎盤の処置 会陰切開と縫合 軟産道損傷の有無の診断 子宮収縮状態の把握 Apgar score 4 ) 新生児新生児の日常的ケアができる スクリーニング検査 5 ) 婦人科診察子宮の大きさ 子宮筋腫の診断ができ 子宮頸部 膣部の細胞診 超音波検査により子宮 卵巣の異常を判断できること 6 ) 婦人科疾患の取り扱い緊急疾患 ( 子宮外妊娠 卵巣出血 骨盤内炎症疾患 ) の診断更年期障害の知識悪性腫瘍の治療指針の知識 7) 不妊症の知識 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 志岐保彦平成 5 年卒日本産婦人科学会専門医 母体保護法指定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本婦人科腫瘍学会腫瘍専門医 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医磯部真倫平成 14 年卒日本産婦人科学会専門医細井文子平成 16 年卒日本産婦人科学会専門医 母体保護法指定医 診療実績 ( 年間 ) 診療設備分娩数 595 件 帝王切開 134 例婦人科手術数 580 例

62 子宮頚癌 33 例 子宮体癌 37 例 卵巣癌 32 例 その他悪性腫瘍 5 例 子宮頚部上皮内腫瘍 101 例子宮筋腫 ( 開腹 ) 59 例卵巣腫瘍 ( 開腹 ) 23 例腹腔鏡手術 211 例子宮鏡手術 58 例超音波診断装置 子宮鏡 腹腔鏡 コルポスコ-プ レゼクトスコ-プ 体外受精 リネアック ラルストロン 高周波電気メスキュウサ- マイクロウエ-ブ 週間スケジュール 曜日 AM PM 月病棟病棟 火手術手術 水 病棟回診 症例検討会子宮卵管造影手術 木 手術 手術 金手術手術 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本産婦人科学会卒後研修指導施設 日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設

63 皮膚科研修 研修目標および特徴皮膚科疾患を通して患者の全身状態を把握するとともに その検査法 治療法を理解する なお 平成 21 年 4 月より 皮膚科から形成外科が独立した 皮膚外科に関心がある場合 形成外科と相談して その方面の勉強も可能である (1) 発疹を観察し 的確な表現と記載ができるようにする (2) 皮膚科検査法 ( 真菌検査 パッチテストなど ) を経験する (3) 基本的な軟膏療法 創処置 ( 消毒 包交 ) ができるようにする (4) ステロイド外用剤の適応と副作用を理解する (5) 熱傷の初期治療ができるようにする (6) 急性蕁麻疹 アナフィラキシーショックの診断 治療ができるようにする (7) 代表的な皮膚癌 ( 悪性黒色腫 有棘細胞癌 基底細胞癌 乳房外 Paget 病など ) を経験する (8) 膠原病の皮膚症状を経験する (9) 褥瘡の管理と治療ができるようにする (10) 基本的な皮膚外科手技 ( デブリードマン 皮膚縫合法など ) ができるようにする 研修内容 (1) 経験したほうがよい主要疾患湿疹 皮膚炎 急性湿疹 慢性湿疹 アトピー性皮膚炎 接触性皮膚炎など蕁麻疹 痒疹 急性蕁麻疹 慢性痒疹など紅斑 紅皮症 多型滲出性紅斑 結節性紅斑 紅皮症など紫斑 単純性紫斑 老人性紫斑 アレルギー性紫斑病など循環障害 糖尿病性壊疽など膠原病と類症 全身性エリテマトーデス 強皮症 皮膚筋炎 シェ グレン症候群 CREST 症候群 アレルギー性血管炎 ベーチェット病など肉芽腫 サルコイドーシスなど物理化学的皮膚障害 熱傷 凍瘡など薬疹 薬疹 固定薬疹など水疱症 膿疱症 尋常性天疱瘡 水疱性類天疱瘡 掌蹠膿疱症など炎症性角化症 尋常性乾癬 類乾癬など代謝異常 アミロイドーシス 黄色腫症皮膚腫瘍と形成異常 老人性疣贅 粉瘤 日光角化症 ボーエン病 有棘細胞癌 基底細胞癌 悪性黒色腫 菌状息肉症 乳房外 Paget 病 色素性母斑など

64 感染症 単純ヘルペス 帯状疱疹 伝染性軟属腫 癰 蜂窩織炎足爪白癬 体部白癬 皮膚カンジダ症など (2) 研修すべき主な診断 検査法真菌鏡検 真菌培養 細菌培養 皮膚生検 皮膚病理学 パッチテスト 光線テスト (3) 研修すべき治療法軟膏療法 ( ステロイド軟膏 非ステロイド軟膏 抗生剤軟膏 抗真菌剤など ) 光線療法 (PUVA 療法 ) 内服療法 ( 抗ヒスタミン剤 抗アレルギー剤 抗生剤 抗真菌剤 抗ウイルス剤 ステロイドなど ) 消毒 包交 包帯法 ( 熱傷処置 創部処置など ) 皮膚外科 ( 皮膚縫合法 デブリードマン 腫瘍切除法など ) 指導スタッフ ( 卒業年度 認定医 指導医 ) 土居敏明 ( 昭和 55 年卒 ) 日本皮膚科学会専門医 日本皮膚科学会代議員 日本皮膚科学会中部支部代議員 日本皮膚科学会大阪地方会運営委員日本臨床皮膚科医会近畿ブロック理事 堺市医師会皮膚科医会会長 診療実績 ( 年間 ) 診療設備 外来患者数平均 60 名 / 日手術件数 : 平成 21 年 4 月に形成外科が独立新設されたので 手術は原則として形成外科で施術設備 : デルマレイ ( 光線治療器 ) CO2 レーザー ( 形成外科と共用 ) 週間スケジュール曜日 AM PM 月 皮膚科外来 (1,2 診 ) 処置係病理検討勉強会 火 皮膚科外来 (1,2 診 ) パッチテスト 皮膚生検など 病棟業務 水 皮膚科外来 (1,2 診 ) 皮膚科外来 (1 診 ) 病棟業務 皮膚生検など 木 皮膚科外来 (1,2 診 ) 病棟業務 病棟業務 金 皮膚科外来 (1,2 診 ) 病棟業務 病棟回診症例カンファレンス 専門医 認定医 教育病院など学会の指定状況 日本皮膚科学会研修指定病院

 I

 I 外科基本科目 研修目的初期臨床研修において, 研修初年度に外科的疾患のプライマリ ケアの基本的な臨床能力を修得することを目的とした 3 ヶ月間の研修計画である 教育課程 1 研修内容外科系診療科に 3 ヶ月間所属し外科的疾患のプライマリ ケアの基本的な臨床能力を習得する 外科系診療科の中から希望する診療科を選択し, 当該診療科で病棟を中心とした研修を行う 2 到達目標厚生労働省の初期臨床研修到達目標のなかで外科系の臨床研修目標を達成する

More information

頻度の高い症状 自ら診療し 鑑別診断を行うこと 1) 全身倦怠感 2) 不眠 3) 食欲不振 4) 体重減少 体重増加 5) 浮腫 6) リンパ節腫脹 7) 発疹 8) 黄疸 9) 発熱 10) 頭痛 11) めまい 12) 失神 13) けいれん発作 14) 視力障害 視野狭窄 15) 結膜の充血

頻度の高い症状 自ら診療し 鑑別診断を行うこと 1) 全身倦怠感 2) 不眠 3) 食欲不振 4) 体重減少 体重増加 5) 浮腫 6) リンパ節腫脹 7) 発疹 8) 黄疸 9) 発熱 10) 頭痛 11) めまい 12) 失神 13) けいれん発作 14) 視力障害 視野狭窄 15) 結膜の充血 診療科名血管外科 当該診療科の研修期間中に ほぼ経験できる 症例によっては経験できる 研修期間 2ヶ月 4ヶ月以上 基本的な身体診察法 1) 全身の観察 ( バイタルサインと精神状態の把握 皮膚や表在リンパ節の診察を含む ) 2) 頭頸部の診察 ( 眼瞼 結膜 眼底 外耳道 鼻腔 口腔 咽頭の観察 甲状腺の触診を含む 3) 胸部の診察 ( 乳房の診察を含む ) 4) 腹部の診察 ( 直腸診を含む )

More information

<8E9197BF E838A E786C73>

<8E9197BF E838A E786C73> 必修項目チェックリスト 名前 A 経験すべき診療法 検査 手技 3. 基本的な臨床検査病態と臨床経過を把握し 医療面接と身体診察から得られた情報をもとに必要な検査を A: 自ら実施し 結果を解釈できる その他 : 検査の適応が判断でき 結果の解釈ができる 1) 一般尿検査 ( 尿沈渣顕微鏡検査を含む ) 有 経験 無 2) 便検査 ( 潜血 虫卵 ) 3) 血算 白血球分画 4) 血液型判定 交差適合試験

More information

7 1 2 7 1 15 1 2 (12 7 1 )15 6 42 21 17 15 21 26 16 22 20 20 16 27 14 23 8 19 4 12 6 23 86 / 230) 63 / 356 / 91 / 11.7 22 / 18.4 16 / 17 48 12 PTSD 57 9 97 23 13 20 2 25 2 12 5

More information

Microsoft Word - I行動目標.docx

Microsoft Word - I行動目標.docx II 経験目標 A 経験すべき診察法 検査 手技 (1) 医療面接 患者 家族との信頼関係を構築し 診断 治療に必要な情報が得られるような医療面接を実施するために 1) 医療面接におけるコミュニケーションの持つ意義を理解し コミュニケーションスキルを身に付け 患者の解釈モデル 受診動機 受療行動を把握できる 2) 患者の病歴 ( 主訴 現病歴 既往歴 家族歴 生活 職業歴 系統的レビュー ) の聴取と記録ができる

More information

Microsoft Word - 経験目標.doc

Microsoft Word - 経験目標.doc 経験目標 A 経験すべき診察法 検査 手技 (1) 医療面接患者 家族との信頼関係を構築し 診断 治療に必要な情報が得られるような医療面接を実施するために 1) 医療面接におけるコミュニケーションの持つ意義を理解し コミュニケーションスキルを身に付け 患者の解釈モデル 受診動機 受療行動を把握できる 2) 患者の病歴 ( 主訴 現病歴 既往歴 家族歴 生活 職業歴 系統的レビュー ) の聴取と記録ができる

More information

研修医必修化プログラム(必修科)

研修医必修化プログラム(必修科) Ⅱ 経験目標 経験すべき診察法 検査 手技 (1) 医療面接患者 家族との信頼関係を構築し 診断 治療に必要な情報が得られるような医療面接を実施するために 1) 医療面接におけるコミュニケーションの持つ意義を理解し コミュニケーションスキルを身に付け 患者の解釈モデル 受診動機 受療行動を把握できる 2) 患者の病歴 ( 主訴 現病歴 既往歴 家族歴 生活 職業歴 系統的レビュー ) の聴取と記録ができる

More information

研修到達目標

研修到達目標 経験目標 1. 経験すべき診察法 検査 手技 研修到達目標 ( 臨床研修の到達目標 H15.6 厚生労働省より ) (1) 医療面接患者 家族との信頼関係を構築し 診断 治療に必要な情報が得られるような医療面接を実施するために 1) 医療面接におけるコミュニケーションの持つ意義を理解し コミュニケーションスキルを身に付け 患者の解釈モデル 受診動機 受療行動を把握できる 2) 患者の病歴 ( 主訴

More information

< CA48F4388E381408EA98CC8955D89BF955C CA48F4388E38EE892A0816A2E786C73>

< CA48F4388E381408EA98CC8955D89BF955C CA48F4388E38EE892A0816A2E786C73> 診療科名 研修医氏名 研修医自己評価表 指導医氏名 上記診療科での研修期間年月日 ~ 年月日 自己評価基準 a= 目標に到達した b= 目標に近い c= 目標に遠い d= 経験したことがない Ⅰ. 行動目標項目 > 医療者として必要な基本姿勢 態度 1. 患者 - 医師関係自己評価 1) 患者 家族のニーズを身体 心理 社会的側面から把握できる 2) 医師 患者 家族がともに納得できる医療を行うためのインフォムト

More information

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症 賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症状 治療 処遇 リハビリテーション等について 正しい理解をもち 患者さんやその家族 他の院内 院外のスタッフと共に歩むことができなければならない

More information

5. 乳がん 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専門 乳房切除 乳房温存 乳房再建 冷凍凝固摘出術 1 乳腺 内分泌外科 ( 外科 ) 形成外科 2 2 あり あり なし あり なし なし あり なし なし あり なし なし 6. 脳腫瘍 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専

5. 乳がん 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専門 乳房切除 乳房温存 乳房再建 冷凍凝固摘出術 1 乳腺 内分泌外科 ( 外科 ) 形成外科 2 2 あり あり なし あり なし なし あり なし なし あり なし なし 6. 脳腫瘍 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専 がんに対する診療機能 各領域の専門医に加え 認定看護師 専門 認定薬剤師等とともにチーム医療を展開しており 標準的かつ良質 適切な医療の提供に努め 又 他の医療機関との連携を推進しております 平成 29 年 9 月 1 日現在 1. 肺がん 当該疾患の診療を担当している診療科名と 専門 1 腫瘍外科 ( 外科 ) 6 3 開胸 胸腔鏡下 定位 ありありなしなしなしなし なしなしなしありなしなし 2.

More information

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認 血液内科 ( 専門医取得コース ) 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認骨髄穿刺 腰椎穿刺など外来 講義 研究会発表 症例検討 教授回診骨髄採取手術 外来 17:00~ 17:30~ 移植カンファレンス カンファレンス 抄読会 骨髄スメア検鏡会

More information

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350 5. 死亡 () 死因順位の推移 ( 人口 0 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 328.4 悪性新生物 337.0 悪性新生物 286.6 25 悪性新生物 377.8 悪性新生物 354. 悪性新生物 290.3 位 26 悪性新生物 350.3 悪性新生物 355.7 悪性新生物 290.3 27 悪性新生物 332.4 悪性新生物 35. 悪性新生物

More information

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73>

< A815B B83578D E9197BF5F906697C38B40945C F92F18B9F91CC90A72E786C73> がんに対する診療機能 各領域の専門医に加え 認定看護師 専門 認定薬剤師等とともにチーム医療を展開しており 標準的かつ良質 適切な医療の提供に努め 又 他の医療機関との連携を推進しております. 肺がん 当該疾患の診療を担当している 医師数 当該疾患を専門としてい 腫瘍内科 4 4 2 腫瘍外科 ( 外科 ) 5 4 3 腫瘍放射線科 実績実績実績 開胸 治療の実施 (: 実施可 / : 実施不可 )

More information

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴 専門研修プログラム整備基準項目 5 別紙 1 専門技能 ( 診療 検査 診断 処置 手術など ) 1 年目 1 患者及び家族との面接 : 面接によって情報を抽出し診断に結びつけるとともに 良好な治療関係を維持する 2. 診断と治療計画 : 精神 身体症状を的確に把握して診断し 適切な治療を選択するとともに 経過に応じて診断と治療を見直す 3. 疾患の概念と病態の理解 : 疾患の概念および病態を理解し

More information

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡 糖尿病 内分泌内科 ( 必修 1 ヶ月 ) GIO(General Instructive Objective: 一般目標 ) 医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ 診療を受ける者に対応する医師としての人格をかん養し 一般的な診療において頻繁にかかる負傷または疾病に適切に対応できるよう 基本的な診療能力を身に付ける SBO(Specific Behavioral. Objectives:

More information

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 病態をきたします 心臓血管外科が対象にする患者さんは小児から成人さらに老人までにおよび その対象疾患や治療内容も先天性心疾患

More information

一般内科

一般内科 産婦人科カリキュラム (2 ヶ月水準 ) 1. 研修内容 : (1) 産婦人科は産科と婦人科では診療内容がかなり異なる 産科研修では正常及び異常の妊娠 分娩経過を理解することを目標とし 婦人科研修では婦人科良性 悪性腫瘍 感染症について基本的な病態把握を目標とする また 産婦人科救急疾患の診断 治療の基本を研修する 研修期間は 1~2 ヶ月とする (2) 診療 ( 産科 ) 妊婦 (low risk

More information

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム 平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チームの介入による下部尿路機能の回復のための包括的排尿ケアについて評価する ( 新 ) 排尿自立指導料 [

More information

東邦大学医療センター大橋病院小児科専攻研修プログラム 大橋 選択専攻科目 外科 (2~7 ヶ月 ) 1 目的と特徴 GIO 各分野の専門医を育成する前段階として 専門性にとらわれることなく医師として全人的医療を視野においた基礎的外科修練により 外科的疾患に対応できる基本的な診療能力 治療能力を修得す

東邦大学医療センター大橋病院小児科専攻研修プログラム 大橋 選択専攻科目 外科 (2~7 ヶ月 ) 1 目的と特徴 GIO 各分野の専門医を育成する前段階として 専門性にとらわれることなく医師として全人的医療を視野においた基礎的外科修練により 外科的疾患に対応できる基本的な診療能力 治療能力を修得す 東邦大学医療センター大橋病院小児科専攻研修プログラム 大橋 選択専攻科目 外科 (2~7 ヶ月 ) 1 目的と特徴 GIO 各分野の専門医を育成する前段階として 専門性にとらわれることなく医師として全人的医療を視野においた基礎的外科修練により 外科的疾患に対応できる基本的な診療能力 治療能力を修得することを GIO とする 2 プログラム管理運営体制本研修プログラムに関する事項 研修医評価 研修医の他医療機関での研修などについては

More information

東邦大学医療センター大橋病院臨床研修プログラム 大橋 必修科目 内科 (6 ヶ月 ) 1 目的と特徴 GIO 東邦大学医療センター大橋病院内科学講座がそれぞれの専門領域の特徴を活かしつつ 内科全体の経験目標を達成するために研修を行う 日常臨床における症状と身体所見 簡単な検査から鑑別診断を的確に行い

東邦大学医療センター大橋病院臨床研修プログラム 大橋 必修科目 内科 (6 ヶ月 ) 1 目的と特徴 GIO 東邦大学医療センター大橋病院内科学講座がそれぞれの専門領域の特徴を活かしつつ 内科全体の経験目標を達成するために研修を行う 日常臨床における症状と身体所見 簡単な検査から鑑別診断を的確に行い 東邦大学医療センター大橋病院臨床研修プログラム 大橋 必修科目 内科 (6 ヶ月 ) 1 目的と特徴 GIO 東邦大学医療センター大橋病院内科学講座がそれぞれの専門領域の特徴を活かしつつ 内科全体の経験目標を達成するために研修を行う 日常臨床における症状と身体所見 簡単な検査から鑑別診断を的確に行い 緊急性の判断 行うべき初期治療について学ぶことを目的とする 研修医の将来の専門性に関わらず 臨床医として患者に接するときに必要な幅広い知識

More information

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他 CONTENTS 1 2 3 4 5 6 7 8 2008 8 980-8574 1 1 T E L 022 717 7000 T E L 022 717 7131 FAX 022 717 7132 SPECIAL 1 TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います

More information

NAIKA2

NAIKA2 第二内科 1 プログラムの名称および研修目的 (1) プログラムの名称山梨大学医学部付属病院第二内科卒後臨床研修プログラム (2) 目的医師としての人格を涵養し, 将来の専門性にかかわらず, 医学 医療の社会的にニーズを認識しつつ, 日常診療で頻繁に遭遇する疾患や病態に適切に対応できるよう, プライマリ ケアの基本的な診療能力 ( 態度, 技能, 知識 ) を身に付ける 2 プログラムの特徴卒後臨床研修の必修化の目的に沿って,

More information

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例 麻酔科専門医研修プログラム名 NTT 東日本関東病院麻酔科専門医研修プログラム TEL 03-3448-6033 連絡先 FAX 03-3448-6034 e-mail matsuo@east.ntt.co.jp 担当者名 松尾綾子 プログラム責任者氏名 河手良一 責任基幹施設 NTT 東日本関東病院 研修プログラム病院群 * 病院群に所属する全施設名をご記入ください 基幹研修施設 関連研修施設 国立成育医療研究センター

More information

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例 青梅市立総合病院麻酔科専門医研修プログラム 麻酔科専門医研修プログラム名 青梅市立総合病院麻酔科専門医研修プログラム TEL 0428-22-3191( 代 ) 連絡先 FAX 0428-24-5126( 代 ) e-mail hozumi-m@fsinet.or.jp 担当者名 丸茂穂積 プログラム責任者氏名 丸茂穂積 責任基幹施設 青梅市立総合病院 研修プログラム病院群 * 病院群に所属する全施設名をご記入ください

More information

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外 がんの診療に関連した専門外来の問い合わせ窓口 記載の有無 あり とするとデータ抽出の対象となります 記載する内容がない場合は なし としてください なし の場合は以下について記入の必要はありません 病院名 : 岐阜大学医学部附属病院 平成 9 年 9 月 1 日現在 あり がん診療に関連した専門外来の の項目は 以下の表の疾患名を用いて記載してください 表の中に 該当する病名がない場合は その病名を直接記載してください

More information

000-はじめに.indd

000-はじめに.indd 2 リハビリテーション看護 (1) 概要 ア 看護部の理念 方針 理念 患者様とともにリハビリテーションのゴール 目標 を目指し できるかぎりの自立を支援 し 安全で質の高い看護を提供します 方針 1 人間の生命 人間としての尊厳および権利を尊重した看護サービスを提供します 2 リハビリテーション看護の専門性を発揮し 患者様の日常生活行動の獲得に向けて 見守る 待つ ともに考える 姿勢を持ってかかわり

More information

平成 29 年度九段坂病院病院指標 年齢階級別退院患者数 年代 10 代未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 総計 平成 29 年度 ,034 平成 28 年度 -

平成 29 年度九段坂病院病院指標 年齢階級別退院患者数 年代 10 代未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 総計 平成 29 年度 ,034 平成 28 年度 - 平成 29 年度九段坂病院病院指標 年齢階級別退院患者数 年代 10 代未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 総計 平成 29 年度 - 23 45 113 265 358 597 977 585 71 3,034 平成 28 年度 - 31 53 123 272 369 657 963 550 67 3,085 平成 27 年度 - 16

More information

8 整形外科 骨肉腫 9 脳神経外科 8 0 皮膚科 皮膚腫瘍 初発中枢神経系原発悪性リンパ腫 神経膠腫 脳腫瘍 膠芽腫 頭蓋内原発胚細胞腫 膠芽腫 小児神経膠腫 /4 別紙 5( 臨床試験 治験 )

8 整形外科 骨肉腫 9 脳神経外科 8 0 皮膚科 皮膚腫瘍 初発中枢神経系原発悪性リンパ腫 神経膠腫 脳腫瘍 膠芽腫 頭蓋内原発胚細胞腫 膠芽腫 小児神経膠腫 /4 別紙 5( 臨床試験 治験 ) 食道がん胃がん小腸がん大腸がん GIST 消化管 肝臓 / 胆道 / 膵臓 病院名 : 大阪大学医学部附属病院 期間 : 平成 6 年 月 日 ~ 月 3 日. がんに関する臨床試験 治験の昨年度の実施状況 ( 平成 6 年 月 日 ~ 月 3 日 ) 担当診療科 プロトコール件数 対象疾患名 泌尿器科 9 前立腺癌 腎細胞癌 臨床試験 治験の実施状況および問い合わせ窓口 対象疾患名 の項目は 以下の表の疾患名を用いて記載してください

More information

Microsoft Word - 皮膚科選択.doc

Microsoft Word - 皮膚科選択.doc 皮膚科選択研修プログラム (AB) 平成 19 年 2 月作成平成 20 年 2 月改訂 Ⅰ 皮膚科の診療と研修の概要皮膚科ではアトピー性皮膚炎からメラノーマにいたる幅広い疾患を対象にしている これらの疾患を理解し 診療していくためには皮膚科だけの知識では不十分である 従って 1 年目にローテーションした他科の知識を多いに活用して頂きたい 皮膚は全身の鏡と言われている 初期研修医の期間に皮膚科を選択して人体最大の臓器である皮膚をよく知ることは

More information

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを がんの診療に関連した専門外来の問い合わせ窓口 記載の有無 あり とするとデータ抽出の対象となります 記載する内容がない場合は なし としてください なし の場合は以下について記入の必要はありません 病院名 : 公立大学法人横浜市立大学附属病院 平成 9 年 9 月 1 日現在 あり がん診療に関連した専門外来の の項目は 以下の表の疾患名を用いて記載してください 表の中に 該当する病名がない場合は

More information

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学 母性看護学 母性看護学 目標 Ⅰ. 母性看護の対象となる人々 関連する保健医療の仕組み 倫理的問題 人間の性と生殖のしくみについての理解を問う 1 母性看護の概念 母性看護の主な概念 a 母性の概念 母性の発達 母性看護学 [1]( 母性看護学概論 ): 第 1 章 母性とは (p.2 12) 公衆衛生 : 第 5 章 C リプロダクティヴ ヘルス / ライツ (p.115 130) 家族論 家族関係論

More information

密封小線源治療 子宮頸癌 体癌 膣癌 食道癌など 放射線治療科 放射免疫療法 ( ゼヴァリン ) 低悪性度 B 細胞リンパ腫マントル細胞リンパ腫 血液 腫瘍内科 放射線内用療法 ( ストロンチウム -89) 有痛性の転移性骨腫瘍放射線治療科 ( ヨード -131) 甲状腺がん 研究所 滋賀県立総合病

密封小線源治療 子宮頸癌 体癌 膣癌 食道癌など 放射線治療科 放射免疫療法 ( ゼヴァリン ) 低悪性度 B 細胞リンパ腫マントル細胞リンパ腫 血液 腫瘍内科 放射線内用療法 ( ストロンチウム -89) 有痛性の転移性骨腫瘍放射線治療科 ( ヨード -131) 甲状腺がん 研究所 滋賀県立総合病 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 大腸がん 消化器内科 造血幹細胞移植 造血器腫瘍 骨髄不全 血液 腫瘍内科 大腸がん 早期胃がん 肝臓がん ( 一部 ) 前立腺がん 腎細胞がん 副腎がん腎盂尿管がん 膀胱がん 食道がん子宮体がん 外科泌尿器科婦人科 胸腔鏡下手術 肺がん 呼吸器外科 気道狭窄 閉塞病変に対する気管支鏡下レーザー治療 肺がん 呼吸器外科 定位放射線治療 原発性肺がん 転移性肺がん 原発性肝がん

More information

水光No49 最終.indd

水光No49 最終.indd 診療科目総合診療科 内科 糖尿内科 呼吸器科消化器 胃腸科 循環器科 小児科リウマチ科 リハビリテーション科 外科心臓血管外科 整形外科 形成外科脳神経外科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科皮膚科 泌尿器科 肛門科 放射線科麻酔科 透析センター 各種健康診断生活習慣病予防健診 人間ドック 脳ドック 受付 診療時間受付時間午前 8 : 00~12 : 00 午後 1 : 00~ 5 : 15 診療時間午前

More information

h29c04

h29c04 総数 第 1 位第 2 位第 3 位第 4 位第 5 位 総数 悪性新生物 25,916 心疾患 14,133 肺炎 7,239 脳血管疾患 5,782 老衰 4,483 ( 29.8) ( 16.2) ( 8.3) ( 6.6) ( 5.1) PAGE - 1 0 歳 先天奇形 変形及び染色体異 38 胎児及び新生児の出血性障害 10 周産期に特異的な呼吸障害及 9 不慮の事故 9 妊娠期間及び胎児発育に関連

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

7. 脊髄腫瘍 : 専門とするがん : グループ指定により対応しているがん : 診療を実施していないがん 別紙 に入力したが反映されています 治療の実施 ( : 実施可 / : 実施不可 ) / 昨年の ( / ) 集学的治療 標準的治療の提供体制 : : グループ指定により対応 ( 地域がん診療病

7. 脊髄腫瘍 : 専門とするがん : グループ指定により対応しているがん : 診療を実施していないがん 別紙 に入力したが反映されています 治療の実施 ( : 実施可 / : 実施不可 ) / 昨年の ( / ) 集学的治療 標準的治療の提供体制 : : グループ指定により対応 ( 地域がん診療病 6. 脳腫瘍 : 専門とするがん : グループ指定により対応しているがん : 診療を実施していないがん 別紙 に入力したが反映されています 治療の実施 ( : 実施可 / : 実施不可 ) / 昨年の ( / ) 集学的治療 標準的治療の提供体制 : : グループ指定により対応 ( 地域がん診療病院のみ選択可 ) : 当該疾患の治療に関するが掲載されているページ 当該疾患を専門としている 1 放射線科

More information

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73> 院内がん登録集計 登録対象 28( 平成 2) 年 1 月 1 日より 12 月 31 日までの 1 年間に当院で診断された悪性新生物の件数です 登録対象は新規の診断症例または他院で診断された初診症例であり 入院患者および外来患者を対象としています 1 腫瘍 1 登録の原則に基づき同一患者に別のがん腫と判断されるがんが生じた場合には腫瘍毎の登録 ( 複数登録 ) となります

More information

小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 教育の基本方針小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ね備えた小

小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 教育の基本方針小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ね備えた小 小児外科学 (-Pediatric Surgery-) Ⅰ 小児外科は 子供 (16 歳未満 ) の一般外科と消化器外科を扱う科です 消化器 一般外科学並びに小児外科学に対する基礎医学から臨床にわたる幅広い知識をあらゆる診断 治療技術を習得し 高い技術力と探究心及び倫理観を兼ねえた小児外科医の養成 Ⅱ 年次毎の 小児の外科的疾患の診断に必要な問診および身体診察を行うことができる 小児の外科的疾患の診断計画をたてることができる

More information

Vol.52 2013夏号 最先端の腹腔鏡下手術を本格導入 東海中央病院では 平成25年1月から 胃癌 大腸癌に対する腹腔鏡下手術を本格導入しており 術後の合併症もなく 早期の退院が可能となっています 4月からは 内視鏡外科技術認定資格を有する 日比健志消化器外科部長が赴任し 通常の腹腔 鏡下手術に

Vol.52 2013夏号 最先端の腹腔鏡下手術を本格導入 東海中央病院では 平成25年1月から 胃癌 大腸癌に対する腹腔鏡下手術を本格導入しており 術後の合併症もなく 早期の退院が可能となっています 4月からは 内視鏡外科技術認定資格を有する 日比健志消化器外科部長が赴任し 通常の腹腔 鏡下手術に とうかい Vol.52 公 立 学 校 共 済 組 合 東 海 中 央 病 院 各 務 原 市 須 衛 会 本 新 池 ( 稲 田 園 前 )です INDEX 表 紙 写 真 募 集 のお 知 らせ 過 去 のとうかいはこちらからご 覧 になれます http://www.tokaihp.jp/tokai/ Vol.52 2013夏号 最先端の腹腔鏡下手術を本格導入 東海中央病院では 平成25年1月から

More information

腹部の診察 ( 直腸診を含む ) ができ 記載できる 骨 関節 筋肉系の診察ができ 記載できる 神経学的診察ができ 記載できる (2) 経験すべき検査以下の基本臨床検査については 病態と臨床経過を把握し 医療面接と身体診察から得られた情報をもとに [A] 必要な検査を自ら実施し 結果を解釈できる [

腹部の診察 ( 直腸診を含む ) ができ 記載できる 骨 関節 筋肉系の診察ができ 記載できる 神経学的診察ができ 記載できる (2) 経験すべき検査以下の基本臨床検査については 病態と臨床経過を把握し 医療面接と身体診察から得られた情報をもとに [A] 必要な検査を自ら実施し 結果を解釈できる [ 内科 ( 井田病院 )( 必修科目 ) 研修カリキュラム責任者 : 伊藤大輔内科部長 研修プログラムの特色 : 基本的な診療手技 知識 態度を身につけるために内科の領域を幅広く研修する このことにより医師にとって各診療科に共通する基本的診療事項を身につけることができる A. 研修目標 1. 一般目標 1) 患者 家族の人格を尊重し 謙虚かつ親身になった接遇態度を身につける 2) 内科医として不可欠な基本知識を理解し

More information

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例 麻酔科専門医研修プログラム名 手稲渓仁会麻酔科専門医研修プログラム TEL 011-681-8111 連絡先 FAX 011-685-2814 e-mail yokoken@ya2.so-net.ne.jp 担当者名 横山健 プログラム責任者氏名 横山健 研修プログラム病院群 * 病院群に所属する全施設名をご記入ください 責任基幹施設 基幹研修施設 関連研修施設 手稲渓仁会病院 北海道大学病院 北海道立子ども総合医療

More information

最終.indd

最終.indd 部署紹介リハビリテーション部 診療科目総合診療科 内科 糖尿内科 呼吸器科消化器 胃腸科 循環器科 小児科リウマチ科 リハビリテーション科 外科心臓血管外科 整形外科 形成外科脳神経外科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科皮膚科 泌尿器科 肛門科 放射線科麻酔科 透析センター 各種健康診断生活習慣病予防健診 人間ドック 脳ドック 受付 診療時間受付時間午前 8 : 00~12 : 00 午後 1

More information

平成18年度九州歯科大学附属病院 歯科医師臨床研修プログラム

平成18年度九州歯科大学附属病院 歯科医師臨床研修プログラム 2019 年度九州歯科大学附属病院歯科医師臨床研修概要 1 研修プログラムの名称九州歯科大学附属病院歯科医師臨床研修プログラム A 九州歯科大学附属病院歯科医師臨床研修プログラム B 2 研修の概要歯科医師臨床研修の目標は 患者中心の全人的医療を理解し すべての歯科医師に求められる基本的な診療能力 ( 態度 技能及び知識 ) を身に付け 生涯研修の第一歩とすることである 3 研修のねらい 1) 歯科医師として好ましい態度

More information

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など CCU 部門の紹介 1. CCU の概要久留米大学心臓 血管内科 CCU( 心血管集中治療室 cardiovascular care unit) は久留米大学病院高度救命救急センター内において循環器救急疾患の初療と入院後集中治療を担当している部署として活動しています 久留米大学病院高度救命救急センターは 1981 年 6 月に開設され 1994 年には九州ではじめて高度救命救急センターの認可を受け

More information

スライド 1

スライド 1 入院患者内訳 退院時年齢による年代別内訳 22 3.9% 年代男性女性計割合 ~29 2 3 0.3% 70~79 6 8.3% 880 ( 人 ) 398 5.2% 80~89 30~39 0 0 0 0.0% 0~9 7 8 0.9% 50~59 6 7.9% 60~69 6 3 92 0.5% 70~79 87 7 6 8.3% 80~89 83 25 398 5.2% 90~99 99 22.6%

More information

総合診療

総合診療 総合診療 (1 ヶ月水準 ) 1. 研修内容 : 総合診療研修では 外来を主な研修の場とし 一般症候からの診断推論 診療方針の立て方について学習する 外来から入院となった症例は 受け持ち医として入院診療に従事する 適宜 専門科と診療連携する 診断における病歴聴取と身体所見取得の重要性を理解し症候に応じて特異度の高いものを選択し診断する習慣を身につける 複数領域にまたがった疾患を有する患者 (multi-morbidity)

More information

認定看護師教育基準カリキュラム

認定看護師教育基準カリキュラム 認定看護師教育基準カリキュラム 分野 : 慢性心不全看護平成 28 年 3 月改正 ( 目的 ) 1. 安定期 増悪期 人生の最終段階にある慢性心不全患者とその家族に対し 熟練した看護技術を用いて水準の高い看護実践ができる能力を育成する 2. 安定期 増悪期 人生の最終段階にある慢性心不全患者とその家族の看護において 看護実践を通して他の看護職者に対して指導ができる能力を育成する 3. 安定期 増悪期

More information

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73> 院内がん登録集計 登録対象 27( 平成 19) 年 1 月 1 日より 12 月 31 日までの 1 年間に当院で診断された悪性新生物の件数です 登録対象は新規の診断症例または他院で診断された初診症例であり 入院患者を対象としています 1 腫瘍 1 登録の原則に基づき同一患者に別のがん腫と判断されるがんが生じた場合には腫瘍毎の登録 ( 複数登録 ) となります 登録項目の内容院内がん登録を行うにあたって

More information

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例 麻酔科専門医研修プログラム名 広島大学病院麻酔科専門医研修プログラム TEL 082-257-5267 連絡先 FAX 082-257-5269 e-mail anekawa@hiroshima-u.ac.jp 担当者名 河本昌志 プログラム責任者氏名 河本昌志 研修プログラム病院群 * 病院群に所属する全施設名をご記入ください 責任基幹施設 基幹研修施設 関連研修施設 広島大学病院県立広島病院 安佐市民病院

More information

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ 15 年 12 月時点 院内がん登録統計 (13 年 ) 登録対象 当院で診断された または治療された がん 当院で がん と判明した場合や他施設から がん の治療のためにされた場合に登録 診断された時点で登録を行うため 治療実績 手術件数などとは件数が異なります 例 )A さんは X 医院で胃がんと診断され 治療のために当院に来院された 胃がん を登録 1 腫瘍 1 登録 1 人が複数の部位に がん

More information

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ

福島県のがん死亡の年次推移 福島県におけるがん死亡数は 女とも増加傾向にある ( 表 12) 一方 は 女とも減少傾向にあり 全国とほとんど同じ傾向にある 2012 年の全のを全国と比較すると 性では高く 女性では低くなっている 別にみると 性では膵臓 女性では大腸 膵臓 子宮でわずかな増加がみられ 福島県のがんの死亡の特徴 2012 年の別は 全でみると 性は 179.5 女性は 86.0 に対し 全国は性 175.7 女性は 90.3 であった 別にみると いずれもわずかであるが 性の胃や大腸 女性では膵臓や卵巣が全国より高く 肺は女とも全国より低くなっている ( 図 15) 図 15. 別 ( 人口 10 万対 ) 標準集計表 9 から作成 - 2012 年 ( 平成 24 年 ) - 性

More information

桜町病院対応病名小分類別 診療科別 手術数 (2017/04/ /03/31) D12 D39 Ⅳ G64 女性生殖器の性状不詳又は不明の新生物 D48 その他及び部位不明の性状不詳又は不明の新生物 Ⅲ 総数 構成比 (%) 該当無し Ⅰ 感染症及び寄生虫症 Ⅱ 新生物 C54 子宮体部

桜町病院対応病名小分類別 診療科別 手術数 (2017/04/ /03/31) D12 D39 Ⅳ G64 女性生殖器の性状不詳又は不明の新生物 D48 その他及び部位不明の性状不詳又は不明の新生物 Ⅲ 総数 構成比 (%) 該当無し Ⅰ 感染症及び寄生虫症 Ⅱ 新生物 C54 子宮体部 D12 D39 Ⅳ G64 女性生殖器の性状不詳又は不明の新生物 D48 その他及び部位不明の性状不詳又は不明の新生物 Ⅲ 総数 構成比 (%) 該当無し Ⅰ 感染症及び寄生虫症 Ⅱ 新生物 C54 子宮体部の悪性新生物 結腸 直腸 肛門及び肛門管の良性新生物 D25 子宮平滑筋腫 D27 卵巣の良性新生物 血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害 内分泌 栄養及び代謝疾患 Ⅴ 精神及び行動の障害

More information

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2 11 1 長期にわたる大量飲酒が 引き起こす影響 脳への影響 アルコールは 脳の神経細胞に影響を及ぼし その結果 脳が縮んでいきます 脳に対 するアルコールの影響は 未成年者で特に強いことが知られています 写真B 写真A 正常な脳のCT 写真C 写真D アルコール 依 存 症 患者の脳の 正常な脳のCT Aに比べてやや CT Aとほぼ同じ高さの位置の 低い位置の断面 断面 脳の外側に溝ができ 中央

More information

<30358CC48B7A8AED C838B834D815B8145E4508CB E089C88A772E786477>

<30358CC48B7A8AED C838B834D815B8145E4508CB E089C88A772E786477> 呼吸器 アレルギー 膠原病内科学 責任者 : 前門戸任教授 教育成果 ( アウトカム ): 呼吸器 アレルギー性疾患 膠原病 心身症を有する患者の心身両面における症状と日常生活上の障害を理解するとともに これらの疾患の適切な診断を行うために 医療面接 基本的診察手技及び検査法について実践的知識を身につける 加えて 疾患の病態を把握し 患者や家族と話し合い 適切な社会的及び身体的治療目標に到達するように包括的な治療方法の作成を修得する

More information

2014 Junuary 内 外 診療科 科 心臓血管センター ( 新患 ) 呼吸器 ( 再診 ) 血 液 消化器 腎 臓 科 心臓血管外科 循環器 ( 新患 ) 内科 ( 再診 ) 月 熊部 山口 外山 中村 竹田 大地 福嶋 安藤 火 山口 須加原 外山 工藤 黒木 山本 水 外山 松本 中村 新名 木 須加原 山口 外山 大地 山本 福嶋 公文栗原栗原整形外科勝 公文市原森田市原

More information

1) 専門研修基幹施設 藤田保健衛生大学病院 ( 総合型研修病院 ) 指導責任者 藤井多久磨 良性から悪性までの全ての婦人科疾患 母体 胎児救命を含む全ての周産期疾患 腹 腔鏡から体外受精まであらゆる生殖内分泌疾患 女性ヘルスケアなど非常に豊富な症 例をそれぞれの専門家による指導にて研修することがで

1) 専門研修基幹施設 藤田保健衛生大学病院 ( 総合型研修病院 ) 指導責任者 藤井多久磨 良性から悪性までの全ての婦人科疾患 母体 胎児救命を含む全ての周産期疾患 腹 腔鏡から体外受精まであらゆる生殖内分泌疾患 女性ヘルスケアなど非常に豊富な症 例をそれぞれの専門家による指導にて研修することがで 資料 4. 藤田保健衛生大学大学専門研修連携施設群 46 1) 専門研修基幹施設 藤田保健衛生大学病院 ( 総合型研修病院 ) 指導責任者 藤井多久磨 良性から悪性までの全ての婦人科疾患 母体 胎児救命を含む全ての周産期疾患 腹 腔鏡から体外受精まであらゆる生殖内分泌疾患 女性ヘルスケアなど非常に豊富な症 例をそれぞれの専門家による指導にて研修することができ subspeciality への切れ目の

More information

頭頚部がん1部[ ].indd

頭頚部がん1部[ ].indd 1 1 がん化学療法を始める前に がん化学療法を行うときは, その目的を伝え なぜ, 化学療法を行うか について患者の理解と同意を得ること ( インフォームド コンセント ) が必要である. 病理組織, 病期が決定したら治療計画を立てるが, がん化学療法を治療計画に含める場合は以下の場合である. 切除可能であるが, 何らかの理由で手術を行わない場合. これには, 導入として行う場合と放射線療法との併用で化学療法を施行する場合がある.

More information

<4D F736F F D2092F990B38DCF30348CA48F D834F F815B >

<4D F736F F D2092F990B38DCF30348CA48F D834F F815B > 麻酔科専門医研修プログラム名 和歌山県立医科大学附属病院麻酔科専門医研修プログラム TEL 073-441-0611( 麻酔科学教室 ) 連絡先 FAX 073-448-1032( 麻酔科学教室 ) e-mail tetsuya@wakayama-med.ac.jp 担当者名 角谷哲也 プログラム責任者氏名 川股知之 研修プログラム病院群 * 病院群に所属する全施設名をご記入ください 定員 責任基幹施設

More information

L5214_⑥カリキュラム(産婦人科)

L5214_⑥カリキュラム(産婦人科) 長野県立木曽病院 産婦人科カリキュラム Ⅰ 研修スケジュール 1 研修スケジュール 上旬中旬下旬 分娩見学 入院患者把握 産褥期の把握 分娩 1 期からの計画立案 入院患者の担当 褥婦の担当 分娩を中心に外来から入院 分娩 退院 1カ月健診までの担当 超音波検査の実施 手術の助手 流産術の助手 手術患者の担当 手術患者の担当 超音波検査の実施 2 週間スケジュール ( 分娩見学は適宜 ) 月火水木金

More information

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例 麻酔科専門医研修プログラム名 高知大学医学部附属病院 麻酔科専門医研修プログラム TEL 088-880-2471 連絡先 FAX 088-880-2475 e-mail im33@kochi-u.ac.jp 担当者名 山下幸一 プログラム責任者氏名 横山正尚 責任基幹施設 高知大学医学部附属病院 研修プログラム病院群 基幹研修施設 高知県立幡多けんみん病院 * 病院群に所属する全施設名をご記入ください

More information

研修計画

研修計画 産婦人科 Ⅰ プログラムの名称日野市立病院産婦人科初期臨床研修プログラム Ⅱ プログラムの運営日野市立病院臨床研修管理委員会を中心として運営 管理し 産婦人科に配属された研修医に対しては, 臨床経験 4 年以上の上級医が各々組み合わせとなり, 直接指導を行い, 診療計画の推進にあたる Ⅲ プログラムの指導者田島泰宏 ( 日本産婦人科学会専門医 ) 柳下玲子 ( 産婦人科専門医 超音波専門医 臨床遺伝専門医

More information

がん登録実務について

がん登録実務について 平成 28 年度東京都がん登録説明会資料 2-1 がん登録届出実務について (1) 1. 届出対象 2. 届出候補見つけ出し 3. 診断日 4. 届出票の作成例示 東京都地域がん登録室 1 1. 届出対象 1 原発部位で届出 2 入院 外来を問わず 当該腫瘍に対して 自施設を初診し 診断あるいは治療の対象 ( 経過観察を含む ) となった腫瘍を届出 3 届出対象となった腫瘍を 1 腫瘍 1 届出の形で届出

More information

研修プログラム モデル例

研修プログラム モデル例 麻酔科専門医研修プログラム名 名古屋第二赤十字病院麻酔科専門医研修プログラム TEL 052-832-1121 連絡先 FAX 052-832-1130 e-mail takasu@nagoya2.jrc.or.jp 担当者名 高須宏江 プログラム責任者氏名 高須宏江 研修プログラム病院群 * 病院群に所属する全施設名をご記 入ください 責任基幹施設 基幹研修施設 関連研修施設 名古屋第二赤十字病院

More information

くろすはーと30 tei

くろすはーと30 tei 1No.30 017 1 脳神経内科 脳神経内科部長 北山 次郎 脳神経外科部長 吉岡 努 皆様へお知らせです 既にお気づきの方もおられる 高脂血症など生活習慣病を背景とした脳血管病変の 013年4月に脳血管内手術を当院に導入するために 代表的な手術として 脳動脈瘤の手術 動脈瘤コイル塞 かとは思いますが このたび016年10月より当院脳 評価や治療にあたる一方で 意識障害 けいれん 頭 赴任し 脳血管内手術の定着のために業務上の調整を

More information

Microsoft Word - 01_naika.doc

Microsoft Word - 01_naika.doc 浅間総合病院内科初期研修プログラム 1. 研修一般目標 (GIO) 内科一般臨床医として診断 治療上必要な基本的知識と技術を習得し 社会人 医療人として身に付けるべきマナー 思いやりの精神を養う 救急から在宅医療まで広く患者のニーズに応え 保健 福祉とも連携しつつ 地域に密着した医療を行うとはどういうことかを体得してもらう 2. 研修方法 1 内科研修として一般内科 循環器内科 消化器内科 呼吸器内科

More information

月 6 日金 幼児期の子どもの健康障害と看護 2 川崎病幼児期の子どもの健康障害と看護 3 髄膜炎 月 13 日金 C401 学童期の子どもの健康障害と看護 2 糖尿病学童期の子どもの健康障害と看護 3 紫斑病看護過程 3 まとめネフローゼ症候群の子

月 6 日金 幼児期の子どもの健康障害と看護 2 川崎病幼児期の子どもの健康障害と看護 3 髄膜炎 月 13 日金 C401 学童期の子どもの健康障害と看護 2 糖尿病学童期の子どもの健康障害と看護 3 紫斑病看護過程 3 まとめネフローゼ症候群の子 科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 小児看護学活動論演習 2 単位 /60 時間必修 佐鹿孝子 杉山智江 科目の目標 健康な子どもの理解を基盤に 健康障害や入院が子どもと家族に及ぼす影響を理解する また 健康障害の ある子どもと家族がセルフケア能力を高め ウェルビーイングの実現を目指した看護をするための基礎的知識 と援助方法を修得する 学習の具体的な目標 1) 健康障害のある子どもと家族を取り巻く環境について説明できる

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

小児科 スーパーローテート研修(3か月)

小児科 スーパーローテート研修(3か月) 小児科 Ⅰ プログラムの名称 日野市立病院小児科初期臨床研修プログラム Ⅱ プログラムの管理 運営日野市立病院臨床研修管理委員会がプログラムの管理 運営を担当する. プログラムは病棟研修, 外来研修, 救急診療研修, 症例検討会等のカンファレンスへの参加により構成される. Ⅲ プログラムの指導者 七尾謙治 ( 日本小児科学会専門医 日本内分泌学会小児科専門医 医学博士 ) 常松健一郎 ( 日本小児科学会専門医

More information

腹腔鏡下前立腺全摘除術について

腹腔鏡下前立腺全摘除術について ロボット支援腹腔鏡下根治的前立腺摘除術を受けられる方へ 前立腺がんの治療法 前立腺がんには様々な治療法があり 年齢や癌の広がり具合に応じて治療法が選択されます がんが前立腺にとどまっていて治癒 ( 根治 ) が期待される場合に推奨される治療法の一つが根治的前立腺摘除術です この根治的前立腺摘除術にはいくつかの方法 ( 手術方法 ) がありますが大きく分けて 開放手術と腹腔鏡下手術があります 当科における根治的前立腺摘除術

More information

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています この章に掲載したデータは 主に 国保データベース (KDB) システム による 統計情報を用いています - 17 - 1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3%

More information

Microsoft Word - 皮膚科2017.docx

Microsoft Word - 皮膚科2017.docx 皮膚科研修プログラム 平成 29 年度版 Ⅰ 皮膚科の診療と研修の概要皮膚は内臓の鏡と言われている 初期研修の期間に皮膚をよく知ることは 将来何科を専門にするにせよ有意義である 皮膚科では幅広い疾患を対象にしているからである 言い換えれば 皮膚疾患を理解し診療していくためには皮膚科学のみの知識では不十分であり 同時にローテーションしている他科で習得した知識を多いに活用する必要がある Ⅱ 研修期間このプログラムの研修期間は

More information

Microsoft Word - クリニカルインディケーター(臨床指標).doc

Microsoft Word - クリニカルインディケーター(臨床指標).doc クリニカル インディケーター ( 臨床指標 ) クリニカル インディケーター (Clinical Indicator) とは 病院の様々な機能を適切な指標を用いて表したものであり これを分析し 改善することにより医療サービスの質の向上を図ることを目的とするものです 平成 22 年度からは 厚生労働省において 国民の関心の高い特定の医療分野について 医療の質の評価 公表を実施し その結果を踏まえた 分析

More information

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁

四消化器系 ( 口腔及び歯牙 を除く ) 五血液及び造血器系六腎臓 泌尿器系及び生殖器系 ( 二 ) 心筋障害又はその徴候がないこと ( 三 ) 冠動脈疾患又はその徴候がないこと ( 四 ) 航空業務に支障を来すおそれのある先天性心疾患がないこと ( 五 ) 航空業務に支障を来すおそれのある後天性弁 別表第四 ( 第六十一条の二関係 ) 身体検査基準 検査項目 第一種 第二種 一一般 ( 一 ) 頭部 顔面 頸部 躯幹又は四肢に航空業務に支障を来すおそれのある奇形 変形又は機能障害がないこと ( 二 ) 航空業務に支障を来すおそれのある過度の肥満がないこと ( 三 ) 悪性腫瘍若しくはその既往歴若しくは悪性腫瘍の疑いがないこと又は航空業務に支障を来すおそれのある良性腫瘍がないこと ( 四 ) 重大な感染症又はその疑いがないこと

More information

1. プログラムの概要と特徴責任基幹施設である神戸大学医学部附属病院は 基幹研修病院群 関連研修病院群と連携し 専攻医が整備指針に定められた麻酔科カリキュラムの到達目標を達成できる教育を提供し 十分な知識と技術を備えた麻酔科専攻医を育成する 2. プログラムの運営方針 研修の4 年間のうち最低 1

1. プログラムの概要と特徴責任基幹施設である神戸大学医学部附属病院は 基幹研修病院群 関連研修病院群と連携し 専攻医が整備指針に定められた麻酔科カリキュラムの到達目標を達成できる教育を提供し 十分な知識と技術を備えた麻酔科専攻医を育成する 2. プログラムの運営方針 研修の4 年間のうち最低 1 麻酔科専門医研修プログラム名 連絡先 プログラム責任者氏名 研修プログラム病院群 * 病院群に所属する全施設名をご記入ください プログラムの概要と特徴 プログラムの運営方針 神戸大学医学部附属病院麻酔科専門医研修プログラム TEL 078-382-6172 FAX 078-382-6189 e-mail anesth@med.kobe-u.ac.jp 担当者名佐藤仁昭溝渕知司責任基幹施設神戸大学医学部附属病院神鋼病院

More information

Microsoft Word - 6神経内科_H 修正_

Microsoft Word - 6神経内科_H 修正_ 神経内科後期研修プログラム ( 平成 26 年度 ) 1) 診療科紹介当科は, 長年にわたり札幌南病院神経内科として診療してきましたが, 札幌南病院は平成 22 年 2 月 28 日をもって閉院し, 同日西札幌病院と統合して北海道医療センターとなりました 北海道医療センターの神経内科は救命救急センターを有する急性期総合病院のなかに障害者病棟 80 床を有するという全国的にも珍しい形でスタートしました

More information

小児科研修プログラム

小児科研修プログラム 小児科 (NICU 含 ) 研修プログラム 研修目標 小児科および小児科医の役割を理解し 小児医療を適切に行うために必要な基礎知識 技能 態度を習得する A 経験すべき診察法 検査 手技 1. 基本的な身体診察法 (1) 医療面接 指導 1) 小児ことに乳幼児に不安を与えないように接することができる 2) 小児ことに乳幼児とコミュニケーションが取れるようにする 3) 病児に痛いところ 気分の悪いところを示してもらうことができる

More information

各医療機関が専門とするがんに対する診療機能 1. 肺がん 治療の実施 (: 実施可 / : 実施不可 ) / 昨年の ( / ) 当該疾患を専門としている 開胸 胸腔鏡下 定位 小線源治療 1 呼吸器内科 8 2 呼吸器外科 3 3 腫瘍内科 放射線治療科 1 グループ指定を受ける施設との連携 昨年

各医療機関が専門とするがんに対する診療機能 1. 肺がん 治療の実施 (: 実施可 / : 実施不可 ) / 昨年の ( / ) 当該疾患を専門としている 開胸 胸腔鏡下 定位 小線源治療 1 呼吸器内科 8 2 呼吸器外科 3 3 腫瘍内科 放射線治療科 1 グループ指定を受ける施設との連携 昨年 我が国に多いがんおよびその他の各医療機関が専門とするがん 記載の有無 とするとデータ抽出の対象となります 記載するがない場合は としてください の場合は以下について記入の必要はません 病院名 : 石巻赤十字病院 期間 : 平成 29 年 9 月 1 日現在 以下の表の我が国に多いがんおよびその他のがんについて 各医療機関において 専門とするがん グループ指定により対応しているがん 診療を実施していないがん

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 周術期看護エキスパートナース育成計画 作成者 : 高橋育代 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している手術を受ける患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が周術期看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象者 1) レベル Ⅱ 以上で手術看護分野の知識と技術習得を希望する者 2) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間 時間 1 年間の継続教育とする 10

More information

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の 認定看護師 21 分野 1 万 7,443 人に専門性を発揮し 高齢者や長期療養者の生活を支える 公益社団法人日本看護協会 ( 会長 坂本すが 会員数 70 万人 ) は このたび 第 24 回認定看護師認定審査 を実施しました 審査に合格した 1,626 人が新たに認定され 認定看護師は 1 万 7,443 人となりました (5 ページ参照 ) 認定看護師は 高度化し専門分化が進む医療の現場において

More information

2-1消化器.doc

2-1消化器.doc 消化器科後期臨床研修プログラム I. 一般目標消化器科内科領域の患者の多彩なニーズに対応できる幅広い良識を持ち 専門的知識 主義を備えた消化器臨床医を育成することが卒後臨床研修の最も重要な目的である 卒後最初の2 年間で行う初期臨床研修においては臨床医として必要な基本的態度 基礎的知識および診療技術の習得に主眼を起いて研修が行われるが 卒後 3,4,5 年次では上下部消化管疾患 肝疾患 膵胆道系疾患を中心にその基礎的知識

More information

<4D F736F F D2092F990B38DCF30348CA48F D834F F815B >

<4D F736F F D2092F990B38DCF30348CA48F D834F F815B > 麻酔科専門医研修プログラム名 宇治徳洲会病院麻酔科専門医研修プログラム TEL 0774-20-1111 連絡先 FAX 0774-20-2336 e-mail soumu@ujitoku.or.jp 担当者名 総務課内藤万嗣 プログラム責任者氏名鬼頭秀樹 責任基幹施設 宇治徳洲会病院 研修プログラム病院群 * 病院群に所属する全施設名をご記入ください 基幹研修施設 関連研修施設 湘南鎌倉総合病院岸和田徳洲会病院福岡徳洲会病院近江草津徳洲会病院

More information

含む ) 周産期 生殖 内分泌 女性のヘルスケアの4 領域を万遍なく研修することが可能となる 産婦人科専攻医の研修の順序 期間等については 個々の専攻医の希望と研修進捗状況 各施設の状況 地域の医療体制を勘案して 産婦人科研修プログラム管理委員会が決定する B. 産婦人科研修プログラムの具体例 専門

含む ) 周産期 生殖 内分泌 女性のヘルスケアの4 領域を万遍なく研修することが可能となる 産婦人科専攻医の研修の順序 期間等については 個々の専攻医の希望と研修進捗状況 各施設の状況 地域の医療体制を勘案して 産婦人科研修プログラム管理委員会が決定する B. 産婦人科研修プログラムの具体例 専門 産婦人科研修プログラム例 A. 産婦人科研修プログラムの概要 産婦人科研修施設群 東京慈恵会医科大学附属病院 ( 中核 ) 東京都立大塚病院 ( 中核 ) 婦 周 生 女 深谷赤十字病院 ( 中核 ) 人 産 殖 性 科 期 ヘ 腫内ル瘍分ス泌ケ 永井マザーズホスピタル ( 産婦人科 ) ア 産婦人科菅原病院 ( 産婦人科 ) 恵愛病院 ( 産婦人科 ) 恵愛生殖医療クリニック ( 生殖医療 ) 産婦人科研修プログラムではをとし

More information

腎臓・リウマチ膠原病内科研修プログラム2017

腎臓・リウマチ膠原病内科研修プログラム2017 腎臓 リウマチ膠原病内科研修プログラム 平成 29 年度版 Ⅰ 腎臓 リウマチ膠原病内科の診療と研修の概要当腎臓 リウマチ膠原病内科は 三多摩地区の腎臓病 リウマチ 膠原病の診療 臨床研究を豊富で多彩な症例によって経験することができる 腎臓病 膠原病をともに診療科目としており さらに腎透析センターでの血液および腹膜透析療法を始め 種々の血液浄化療法も担当している そのため一次性腎疾患のみならず 膠原病を始めとした二次性腎疾患の症例も多く

More information

06: 耳鼻咽喉 頭頸部外科コース 1. 耳鼻咽喉 頭頸部外科コースの概説このコースでは 聴器 平衡器 鼻 副鼻腔 口腔 咽頭 喉頭 気管 食道および唾液腺 甲状腺を含む臨床解剖 生理を知り これら器官の疾患の診断および治療法についての概念を習得することにあるが さらにこれら疾患と他臓器疾患との関連

06: 耳鼻咽喉 頭頸部外科コース 1. 耳鼻咽喉 頭頸部外科コースの概説このコースでは 聴器 平衡器 鼻 副鼻腔 口腔 咽頭 喉頭 気管 食道および唾液腺 甲状腺を含む臨床解剖 生理を知り これら器官の疾患の診断および治療法についての概念を習得することにあるが さらにこれら疾患と他臓器疾患との関連 06: 耳鼻咽喉 頭頸部外科コース 1. 耳鼻咽喉 頭頸部外科コースの概説このコースでは 聴器 平衡器 鼻 副鼻腔 口腔 咽頭 喉頭 気管 食道および唾液腺 甲状腺を含む臨床解剖 生理を知り これら器官の疾患の診断および治療法についての概念を習得することにあるが さらにこれら疾患と他臓器疾患との関連を知ることも重要である 耳科学 鼻科学 頭頸部外科学で構成される 2. 教育目標 (1) 一般目標聴器

More information

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 職員のインフルエンザワクチンの接種率 ワクチン接種率 =C( 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ) /B( ワクチン接種最終日の職員数 ) 100 年度 ワクチン接種最終日の職員数 ( 人 ) 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ( 人 ) 職員のインフルエンザワクチンの接種率 (%) 平成 26 年度 151

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

研修プログラム 1

研修プログラム 1 岐阜県立多治見病院臨床研修プログラム Ⅰ. プログラムの名称岐阜県立多治見病院臨床研修プログラム Ⅱ. プログラムの目的と特徴将来の専攻希望の診療科の如何に関わらず プライマリーケアを中心として 全ての臨床医に求められる基礎的能力を身につけることを目的とした必修科目の研修と 将来の専攻希望科を選択できる研修から成る 計 間の研修プログラムである 本プログラムでは 各科共通ローテーション研修目標 を修得することにより総合診療方式に於ける研修目標を達成できるものであり

More information

saisyuu2-1

saisyuu2-1 母斑の例 早期発見対象疾患 専門機関への 紹介ポイント る 1歳頃の始語 ママ マンマ等のことばの出始め を経て 有意味語が増えているか 早い児であれ ば 二語文 パパ カイシャ等 が出てくる 簡単ないいつけ ことばでの指示 に従えるか 平成16年度に 1歳6か月児健診から二次精査を経て三次精査機関に紹介された38例のうち 両 側に中等度以上の難聴は3例 7.9 滲出性中耳炎も3例 7.9 聴力正常22例

More information

資料編

資料編 資料編 - 151 - 平成 22 年度秋田県医師数 患者数等医療需要調査患者受療動向調査票 平成 22 年 12 月 2 日 ( 木 ) に 入院 外来に関わらず 貴院を受診した患者について 該当する選択肢に をつけるか 数値をご記入ください なお 患者 1 人につき調査票 1 部となります 記入日平成 22 年 ( ) 月 ( ) 日 (1) 性別 01 男性 02 女性 (2) 生年月日明治

More information

呼吸器内科研修プログラム2017

呼吸器内科研修プログラム2017 呼吸器内科研修プログラム 平成 29 年度版 Ⅰ 呼吸器内科の診療と研修の概要呼吸器疾患の診療には 幅広い分野の知識を必要とします 感染症 ( 一般細菌 抗酸菌 真菌 ウイルス 寄生虫 ) 腫瘍 ( 上皮性 非上皮性 ) アレルギー 膠原病 原因不明の炎症性疾患 ( 肉芽腫性疾患 血管炎など ) 免疫学的異常 先天性疾患 産業性疾患 外傷そして心疾患などの他臓器疾患からの影響など多彩な病態があります

More information

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2 平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅱ)(1 単位 ) 200 点 3. 脳血管疾患等リハビリテーション料

More information

後期高齢者医療概況

後期高齢者医療概況 疾病分類統計の状況は KDB システムの以下のデータを基に作成しています 108 ページの市区町村別データは KDB システムの健康課題の把握メニュー より抽出 109 ページ以降の大分類及び細小分類データは KDB システムの疾病別医療費分析メニューより抽出 データの内容 件数及び点数 平成 25 年 4 月診療分 ~ 平成 26 年 3 月診療分の合計 被保険者数 平成 26 年 3 月末現在の人数

More information

(2) 傷病分類別ア入院患者入院患者を傷病分類別にみると 多い順に Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 千人となっている 病院では Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 147.

(2) 傷病分類別ア入院患者入院患者を傷病分類別にみると 多い順に Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 千人となっている 病院では Ⅴ 精神及び行動の障害 千人 Ⅸ 循環器系の疾患 千人 Ⅱ 新生物 147. 結果の概要 1 推計患者数 調査日に全国 ( 宮城県の石巻医療圏 気仙沼医療圏及び福島県を除く ) の医療施設で受療した推計患者数は 入院 1,341.0 千人 外来 7,260.5 千人である (1) 施設の種類 性 年齢階級別 入院 1,341.0 千人について 施設の種類別にみると 病院 1,290.1 千人 一般診療所 50.9 千人 性別にみると 男 613.6 千人 女 727.5 千人

More information

1 集中治療について述べることができる. 2レスピレータの基本的な管理について述べることができる. 3DIC とMOF を理解し 適切な診断 治療を行うことができる.. (14) 救命 救急医療 1 蘇生術について述べることができる. 2ショックを理解できる. 3 重度外傷の病態を理解し 初療を実践

1 集中治療について述べることができる. 2レスピレータの基本的な管理について述べることができる. 3DIC とMOF を理解し 適切な診断 治療を行うことができる.. (14) 救命 救急医療 1 蘇生術について述べることができる. 2ショックを理解できる. 3 重度外傷の病態を理解し 初療を実践 専攻医研修手帳 整備基準 43 に対応 知識に関する到達レベルは : 病態の理解と合わせて十分に深く知っている. : 概念を理解し 意味を説明できる. 技術に関する到達レベルは : 複数回の経験 ( 5) を経て 安全に術者または助手を実施できる または判定できる. : 経験は少数例 (1~3) だが 指導者の立ち会いのもとで安全に術者または助手を実施できる または判定できる. C: 経験はないが

More information

U 開腹手術 があります で行う腎部分切除術の際には 側腹部を約 腎部分切除術 でも切除する方法はほぼ同様ですが 腹部に があります これら 開腹手術 ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を受けられる方へ 腎腫瘍の治療法 腎腫瘍に対する手術療法には 腎臓全体を摘出するU 腎摘除術 Uと腫瘍とその周囲の腎

U 開腹手術 があります で行う腎部分切除術の際には 側腹部を約 腎部分切除術 でも切除する方法はほぼ同様ですが 腹部に があります これら 開腹手術 ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を受けられる方へ 腎腫瘍の治療法 腎腫瘍に対する手術療法には 腎臓全体を摘出するU 腎摘除術 Uと腫瘍とその周囲の腎 U 開腹手術 があります で行う腎部分切除術の際には 側腹部を約 腎部分切除術 でも切除する方法はほぼ同様ですが 腹部に があります これら 開腹手術 ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を受けられる方へ 腎腫瘍の治療法 腎腫瘍に対する手術療法には 腎臓全体を摘出するU 腎摘除術 Uと腫瘍とその周囲の腎組織のみを摘出するU U 2つの手術法のどちらを行うかは 腫瘍の大きさや位置 年齢 手術前の腎機能などにより総合的に決定します

More information

消化器内科 術前 K688 内視鏡的胆道ステント留置術 K654 内視鏡的消化管止血術 K6152 血管塞栓術 ( 頭部 胸腔 腹 腔内血管等 ) 解説 K688 内視鏡的

消化器内科 術前 K688 内視鏡的胆道ステント留置術 K654 内視鏡的消化管止血術 K6152 血管塞栓術 ( 頭部 胸腔 腹 腔内血管等 ) 解説 K688 内視鏡的 臨床指標 6 診療科別主要手術の術前 術後症例トップ 3 診療科別に手術の多い上位 3 症例について 主要手術の術前 ( 手術前の入院の ) ( 手術後の入院の ) などを示したものです それぞれの診療科がどのような手術を多く実施しているかを知ることができます とは 該当するの内 当院から他の病院に移動して継続入院 ( 転院 ) することとなった患者さんの割合です 当院に限ってのことではありませんが

More information

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成 母性看護学 母性看護学 目標 Ⅰ. 母性看護の概念および人間の性と生殖について基本的な理解を問う 大項目中項目小項目系統看護学講座の該当箇所 1 母性看護の概念 A 母性看護の主な概念 a 母性 父性 母性看護の概念 母性看護学 [1]( 母性看護学概論 ): 第 1 章 A 母性とは (p.2 12) 公衆衛生 : 第 5 章 C リプロダクティヴ ヘルス / ライツ (p.115 130) 家族論

More information

肝がん 開腹 外科 穿刺療法 肝動脈塞栓術 (TAE) ラジオ波焼灼療法 マイクロ波凝固法 エタノール局所注入療法 放射線療法定位放射線治療 消化器科外科 日本外科学会外科専門医 指導医 日本消化器外科学会消化器外科専門医 指導医日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本消化器病学会消化器病専

肝がん 開腹 外科 穿刺療法 肝動脈塞栓術 (TAE) ラジオ波焼灼療法 マイクロ波凝固法 エタノール局所注入療法 放射線療法定位放射線治療 消化器科外科 日本外科学会外科専門医 指導医 日本消化器外科学会消化器外科専門医 指導医日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本消化器病学会消化器病専 診療機能 ( 等 ) 病院名武蔵野赤十字病院 診療機能 - ( 部位別 ) 我が国に多いがん 肺がん 胃がん 大腸がん 対象疾患 開胸 胸腔鏡下 : 対応している : 対応していない 呼吸器科 放射線療法定位放射線治療 小線源治療 集学的治療 + + 放射線治療 内視鏡的治療 開腹 腹腔鏡下 粘膜切除術 (EMR) 外科 粘膜下層剥離術 (ESD) 消化器科 放射線療法 集学的治療 + 開腹 腹腔鏡下

More information