其理致哉上古有神農黄帝岐伯伯高雷公少兪少師仲文中世有長桑扁鵲漢有公乗陽慶及倉公下此以往未之聞也観今之醫不念思求経旨以演其所知各承家技終始順奮省疾問病務在口給相対斯須便処湯薬按寸及尺握手不及足人迎趺陽三部不参動数発息不満五十短期未知決診九候曾無髣髴明堂闕庭尽不見察所謂窺管而已夫欲視死別生実為難矣孔子云

Size: px
Start display at page:

Download "其理致哉上古有神農黄帝岐伯伯高雷公少兪少師仲文中世有長桑扁鵲漢有公乗陽慶及倉公下此以往未之聞也観今之醫不念思求経旨以演其所知各承家技終始順奮省疾問病務在口給相対斯須便処湯薬按寸及尺握手不及足人迎趺陽三部不参動数発息不満五十短期未知決診九候曾無髣髴明堂闕庭尽不見察所謂窺管而已夫欲視死別生実為難矣孔子云"

Transcription

1 序文 傷寒論攷注序傷寒論輯義刻成 在文政壬午首夏 時余年方十六 乃従蘭軒先生 毎夜就輯義質問疑義爾後耽味此編四十五年于茲 蘭軒先生捐舎後 遂入茝庭先生門 又悉受此書秘要 蓋在于述義未成之前 其他諸家論説 訪求採録 収而不漏 然未得歸一之説 安政丁巳茝庭先生亦捐館 於是断然發一介之見 因成傷寒論攷注一書 自序辨平例至可不可篇凡十巻 一一加解釋 蓋此書幸免秦火 故三代遺文全然在書中 如更衣几几不中而還白飲四逆鼻鳴奔豚之類皆是古言所存 可以見也 但攷覈未周 疑義不少 尚俟他日再攷耳慶應丙寅李春之望養竹翁森立之書于白駒山麓之作楽屠蘇 傷寒論輯義多紀元簡著 刻成彫り上がり 1822 は 文政壬午干支 みずのえうま 文政五年 年首夏に在り 時余年方まさに十六歳 乃ち伊沢蘭軒先生に従い 毎夜輯義に就き疑義を質問爾後以後此の編を耽味深く味わうすること茲ここに四十五年 蘭軒先生捐舎死後 遂に茝庭多紀元堅先生門に入る 又悉く此の書の秘要奥旨精義を受ける 蓋し 傷寒論述義 未だ成る前である 其他諸家論説 訪求採録 収おさめて漏らさず 然れども未だ一の説に帰おもむくところするを得ず 安政丁巳ひのとみ 安政四年 1857 年茝庭先生亦捐館死 是に於いて断然断固一介の見かんがえを發あきらかにする 因って傷寒論攷注一書を成す 序辨平例自より可不可篇に至る凡すべて十巻 一一解釋を加える 蓋し此の書幸い秦火焚書を免れる 故に三代夏 殷 周遺文全然そっくり書中に在り 更衣 几几 不中 而還 白飲 四逆 鼻鳴 奔豚の類の如き皆是古言の存する所 以て見るべし也 但攷覈かんがえしらべて明らかにする未だ周あまねからず 疑義少なからず 尚他日再攷を俟まつ耳 1865 慶應丙寅ひのえとら 慶應元年 年李春之望養竹翁森立之書于白駒山麓之作楽屠蘇 傷寒卒病論集論曰余毎覧越人入虢之診望斉候之色未嘗不慨然歎其才也怪當今居世之士曾不留神醫薬精究方術上以療君親之疾下以救貧賎之厄中以保身長全以養其生但競逐栄勢企踵權豪孜孜汲汲惟名利是務崇飾其末忽棄其本華其外而悴其内皮之不存毛将安附焉卒然遭邪風之氣嬰非常之疾患及禍至而方震慄降志屈節欽望巫祝告窮帰天束手受取劍百年之寿命持至貴之重器委付凡醫恣其所措咄嗟鳴呼厥身已斃神明消滅変為異物幽潜重泉徒為啼泣痛夫挙世昏迷莫能覚悟不惜其命若是軽生彼何栄勢之云哉而進不能愛人知人退不能愛身知己遇災値禍身居厄地蒙蒙昧昧惷若遊魂哀乎趨世之士駆競浮華不固根本忘躯徇物危若冰谷至於是也余宗族素多向余二百建安紀年以来猶未十捻其死亡者三分有二傷寒十居其七感往昔之淪喪傷横夭之莫救乃勤求古訓博采衆方撰用素問九巻八十一難陰陽大論胎臚薬録并平脈弁証為傷寒雑病論合十六巻雖未能尽愈諸病庶可以見病知源若能尋余所集思過半矣夫天布五行以運萬類人稟五常以有五臓経絡府兪陰陽會通玄冥幽微変化難極自非才高識妙豈能探 1

2 其理致哉上古有神農黄帝岐伯伯高雷公少兪少師仲文中世有長桑扁鵲漢有公乗陽慶及倉公下此以往未之聞也観今之醫不念思求経旨以演其所知各承家技終始順奮省疾問病務在口給相対斯須便処湯薬按寸及尺握手不及足人迎趺陽三部不参動数発息不満五十短期未知決診九候曾無髣髴明堂闕庭尽不見察所謂窺管而已夫欲視死別生実為難矣孔子云生而知之者上学則亜之多聞博識知之次也余宿尚方術請事斯語 傷寒卒病論集案卒集二字恐雑之壊訛成二字者 郭雍 傷寒補亡論 云 中古之傳書 怠堕者因於字畫多省偏旁書字 或合二字為一 故書雜為燦 或再省為卒 今書卒病則雜病字也 漢劉向校中秘書 有以趙為肖以齊為立之説 皆従省文而誤至於此 與雜病之書卒病無以異 此説甚是 然至集字無辨 今雜字或作襍則分為二字之愚案為允當 案ずるに 卒集 二字恐らく雑の壊くずれ訛謬りて二字と成る者 郭雍宋 傷寒補亡論 云 中古の傳書 怠堕タイダ なまける者因って字畫に多く偏旁左偏右旁を省く書字 或いは二字を合わして一と為す 故に雜を書くに燦と為す 或いは再び省いて 卒 と為す 今 卒病 と書くは則ち雜病字也 漢劉向校中秘書 趙を以て肖と為し齊を以て立と為すの説有り 皆省文に従よりて誤り此に至る 雜病の書と 卒病 以って異ならず 此の説甚だ是 然れども 集 字に至りては辨無し 今 雜 字或いは襍雜の本字と作れば則ち分かちて二字と為るとの愚案私の考え允當イントウ 道理に合うと為す又案此六字非仲景原文 蓋此序言論曰至請事此語之文 原必在巻尾 猶易序卦傳史記序傳之類也 後人取以冠巻首 故題曰傷寒雑病論也 然宋臣素問巻第一下注引云 漢張仲景撰傷寒卒病論集云撰用素問 据此則宋板已前之誤 其面目同于今日耳 又案ずるに此の六字は仲景原文に非ず 蓋し此の序言の論曰から請事に至る此の語の文 原必ず巻尾に在り 猶易序卦傳史記序傳の類也 後人取って以て巻首に冠す 故に題して傷寒雑病論と曰う也 然り宋臣素問巻第一下注に引いて 漢張仲景撰傷寒卒病論集云撰用素問 と云う 此に据よれば則ち宋板已前の誤 其面目すがた今日に同じ耳 論曰山田正珍曰斯篇其軆則序 其事則論 論也者何 論世人之徒迷名利而不知有目前之禍也 故以論曰起之 論乃論辨之論 世醫読為去聲者非也 以論曰發端 蓋亦古文一體 與何晏論語序以叙曰起之同一法已 山本高明曰 論曰二字 蓋論古今醫学之弊 是非得失 而述所以著此書之意也 高明字頤庵劉 桂山門人掛川侯侍醫 案 後漢書 論賛 毎冠以賛曰二字 劉向 戦國策 序亦以叙曰二字起端 乃同文法也 案ずるに 後漢書 論賛 * 毎そのつど賛曰二字を以て冠す 劉向 戦國策 序亦叙曰二字 2

3 を以て起端 乃ち同文法也 * 論賛史傳が終わった後に 作者がこれに関して下した評論 司馬遷の史記には太史公曰といい 漢書 後漢書では 賛といい 三国志では評と 或いは論 詮 序 議 述という その義は一つ 諸橋轍次 大漢和辞典 余毎覧越人入虢之診望齊侯之色未嘗不慨然歎其才秀也 集 毎常也 慨然自奮之貌 後漢 范滂傳云 慨然有澄清天下之志史記孟軻傳 太史公曰 余読孟子書 至梁恵王間何以利吾國 未嘗不廃書而歎也 仲景氏此段蓋倣此體 輯 入虢望齊侯二事 見 史記 扁 倉傳 案晉潘岳 間居賦序 岳嘗読汲黯傳 至司馬安四至九卿 而良史書之以巧宦之目 未嘗不慨然廃書而嘆 文法略同 並原於史記孟軻列傳 疏 准南子 説林訓 孔子読 易 至損益 未嘗不憤然而歎 太史公 史記 論賛多用此文法 案屈原傳賛 太史公曰 余読離騒天問招魂哀郢悲其志 適長沙観屈原所自沈淵 未嘗不垂涕想見其為人 或曰 此文法漢人多用之 案ずるに史記 列伝の屈原傳賛 太史公司馬遷 余は離騒 天問 招魂 哀郢楚辞の篇名を読み其志を悲しむ 長沙に適ゆき屈原自ら沈む所の淵を観て 未だ嘗て垂涕せずに其人と為りを想わざることなし と曰う 或人 此の文法漢人多く之を用うと曰う 案慨 歎聲也 申言之曰忼慨 屈言之曰慨 説文 忼慨壮士不得志也 嘅 嘆也 詩 曰 嘅其嘆矣 又案愾亦慨之異構 蓋是本一字 猶氣或作罌之例 説文 愾 太息也 詩曰 愾我寤歎 亦猶雁鴈同字而異部出之例也 礼 檀弓 既葬 慨然如不及 疏 中心悲也 又檀弓 練而慨然注 憂悼在心之貌 文選 思玄賦 慨含唏而増愁 注 慨 太息也 詩 下泉 愾我寤歎 箋 愾歎息之聲 共可以為徴矣 案ずるに 慨 歎聲也 之を申のばす言すれば忼慨かなしみいきどおると曰い 之を屈ちじめる言すれば慨興奮すると曰う 説文 壮士志を得ざるを忼慨する也 嘅ショク 嘆也 詩経 曰 其嘆を嘅す矣 又案ずるに愾ガイ亦慨の異構造 蓋し是本一字 猶氣或いは罌と作るの例 説文 愾 太息也 詩曰 愾我寤歎めざめて嘆息する 亦猶雁鴈雁の別字同字にして異部出の例のごとき也 礼記 檀弓 既葬 慨然及ばざるが如き 疏 中心心中悲也 又檀弓 練にして慨然注 憂悼が心に在るの貌 文選 思玄賦 慨は唏泣にして増愁を含める 注 慨 太息也 詩 下泉 愾我寤歎 箋 愾歎息の聲 共に以て徴と為すべし矣 案 匡謬正俗 巻二云 覧者 謂習読之人 猶言学者耳 宋王溥唐會要云 太宗欲覧前王得失 爰自六経訖于諸子 据此則覧謂繙覧披閲也 如 皇覧 集覧 典覧 御覧 等書並皆此義也 案ずるに 匡謬正俗 巻二云 覧 は 習読の人を謂う 猶学者と言うがごとき耳 宋王溥 唐會要 太宗が前王得失を覧みんと欲す 爰ここに六経自より諸子訖いたると云う 此に据よれば則ち覧は繙ひもといて覧みる 披閲ヒエツ 書物を開いてよく目をとおすを謂う也 皇覧 集覧 典覧 御覧 等書の如き並ともに皆此の義也 案入診者 謂入虢國宮内而診脈視色也 3

4 案ずるに入診扁鵲者 虢國宮内に入って脈を診 色を視たを謂う也 案仲景自序先説此扁鵲齊虢二事起来 序末以視死別生四字結此二事 是非偶然也 蓋仲景所傳古訓衆方 悉是古来名醫相傳之秘説 扁鵲所傳于長桑君之懐中書 即是也 因攷此訓此方 素非博出于世上之書 故其文簡 其義奥 得其人而後可傳 得其人而後可用 苟不得其人則不為用之書也 其書字字句句井然有法 必詳于此則略于彼 至其最難解者 反復丁寧 或設問答以示之 故自非得其秘訣口授者 叵以活用也 所云求経旨以演其所知者 此之謂也 又案後文云中世有長桑扁鵲漢有公乗陽慶及倉公下此以往未之聞也 是亦扁鵲倉公傳来之秘書 仲景正傳受之之徴也 夫素霊難経謂之経 仲景二論謂之傳 猶本草白字出于神農 謂之本経 名醫所増謂之別録也 隠居陶又曰 張仲景一部最為衆方之祖 又悉依本草但其善診脈 明氣候 以意消息之爾 又曰 本草所出郡懸乃後漢時制 疑仲景元化等所記 据此攷之則仲景治本草多採用名醫説 則其撰述二論 亦採用中世名醫秘説 亦可推而知耳 要之全帙捴是長桑陽慶之禁万耳 案ずるに仲景自序先ず此の扁鵲の齊 虢二事 * の起来を説き 序末 視死別生 四字を以て此の二事を結ぶは 是偶然に非ず也 蓋し仲景傳える所の 古訓 衆方 悉く是古来名醫相傳の秘説 扁鵲が長桑君の懐中書を傳たえる所 即ち是也 此を攷考えて此の方を訓よめば 素もとより世上に博く出る書に非ず 故に其文簡少 其義奥奥深くて知りがたい 其人を得て後ち傳えるべし 其人を得て後ち用いるべし 苟いやしくも其人を得ざれば則ち用効用の書と為 らず也 其書字字句句一句一句井然セイゼン ものごとにすじ道が立っていてあれないさま法有り 必ず此に詳しけ れば則ち彼を略す 其最難解者に至りては 反復丁寧 或いは問答を設けて以て之を示す 故に自ら其秘訣口授を得る者に非ざれば 以て活用すべからず也 求経旨 以演其所知 と云う所は 此之の謂也 又案ずるに後文 中世長桑 扁鵲有り 漢に公乗陽慶及び倉公有り 此より下りて以往それより後未だ之を聞かざる也 と云う 是亦扁鵲 倉公傳来の秘書 仲景正に之を傳受する徴也 夫素霊難経は之を経と謂う 仲景二論が之を傳と謂う 猶本草白字は神農から出る 之を本経と謂う 名醫増つけくわえる所之を別録と謂う也 隠居陶陶弘景 ** 又 張仲景一部最も衆方の祖と為す 又悉く本草に依る 但其善く脈を診 氣候を明らかにし 意を以て之を消息減ることと増えること爾と曰う 又曰 本草出る所の郡懸乃ち後漢時制 疑うらくは仲景 元化等所記する所かと *** 此に据より之を攷すれば則ち仲景治は本草 多く名醫の説を採用 則ち其二論を撰述す 亦中世名醫秘説を採用 亦推して知るべし耳 之を要するに全帙チツ 書物捴総て是長桑 陽慶の禁万耳 * 齊 虢二事扁鵲入虢之診望齊侯之色 史記扁鵲倉公列伝 に在り **AC500 年梁代陶弘景 本草経集注 *** 森立之 本草経攷注 に 神農本草経の序文原文 其間変動枝葉各宜依端緒以取之 の案文として上記の陶弘景 本草経集注 序文引用 因攷仲景方意皆不外于本草但以意消息者乃活人之一大功はたらき所謂医者意也之義在此焉 とある 案才秀熟語 秀猶茂也 周礼 郷太夫注 興能者 謂若今擧茂才 疏 茂才則秀才也 又宰夫注 茂才異等 疏 茂才者 漢光武諱秀 時合号為茂才 4

5 案ずるに 才秀 熟語 秀猶茂のごとき也 周礼 郷太夫注 興能者 今茂才を挙げる がごときを謂う 疏 茂才則ち秀才也 又宰夫注 茂才異等 疏 茂才者 漢光武秀を 諱忌みて 時に合せ号して茂才と為す 怪當今居世之士曾不留神醫薬精究方術上以療君親之疾下以救貧賎之厄中以保身長全以養其生但競逐榮勢企踵權豪孜孜汲汲惟名利是務崇飾其末忽棄其本華其外而悴其内皮之不存毛將安附焉 集 怪字管到七十四字 不字管到三十二字 疏 唐六典 凡習学文武者 為士 輯 漢 蕭望之傳 天下之士 延頚企踵 争願自効 案居世之士 下文云趨世之士同義 謂世上在官貪利之士人 與避世遁世相反之言 案ずるに 居世之士 下文に 趨世之士 と云うと同義 世上世間で官に在り貪利タンリ 利益をむさぼるの士人官吏や学者の家柄の人を謂う 避世遁世と相反する言 * 集 醫薬方術 互文言之 北史 周澹傳 澹多すぐれる方術 尤善熟練醫薬 案醫薬者捴称凡治病之薬物也 蓋醫者治病之義 説文 薬 治病艸也 本草黒字 艾一名醫草 共可以徴也 方術者謂上世以来治験方法也 醫薬云留神 方術云精究 其義可以見矣 漢書 平帝紀所云方術本草者 亦謂方術與本草二件 此云醫薬 彼云本草 文異義同 蓋醫人之要妙 唯在于善通薬性 多識治法耳 * 互文二つの文 又は二つの句に於いて 一方に説くことと他方に説くこととが 互いに相通じ 相補って意を完まっとうする書き方 諸橋轍次 大漢和辞典 案ずるに 醫薬 は凡て病を治する薬物を捴総称する也 蓋し醫は病を治するの義 説文 薬 病を治する艸也 本草黒字 艾ガイ よもぎ一名醫草 共に以て徴とすべし也 方術 は上世昔の時代以来の治験方法を謂う也 醫薬に 留神 と云い 方術に 精究 と云う 其義以て見るべし矣 漢書 平帝紀所に方術本草と云うもの 亦方術は本草と二件と謂う 此醫薬と云い 彼本草と云う 文異而義同 蓋し醫人の要妙精微なさま 唯善く薬性に通じ 多く治法を識しるに在る耳 集 神者精神也 留神猶云用心 堀川濟曰 漢薛宣傳 唯陛下留神考察 経傳釋詞 云 曾音増 乃也 則也 詩 河廣 曾不容刀 曾不崇朝 召閔曰 曾不知其玷 濟案曾不留神 曾無髪髴之曾 亦皆可為音増而読也 説文戸部 戹隘也 从戸乙聲 案文隷俗作厄非体 攷経傳訓災也困也 輯 廣博雅 孜孜汲汲 劇也 案文出于釋訓 玄應 蔵音 二引 作瑰瑰遽也 字従彳 又慧音十九十五ゥ云瑰瑰音及礼記曰瑰瑰如有所追而不及也 顧野王云瑰瑰猶急急也 説文急行貌也 従彳及声或従人作伋考声云繋於心也趣於事也経文従水作汲書誤也 5

6 案文訓読 釋訓 に出る 玄應 蔵音 二引き 瑰瑰遽と作る也 字は彳に従う 又 慧音 十九十五ゥ云瑰瑰音及び 礼記 瑰瑰は追う所有りるも及ばざるが如き也と曰う 顧野王 玉篇 瑰瑰猶急急のごとしと云う也 説文 急行貌也 従彳及声或いは人に従い伋と作る 考 声 心に繋つながる也 事に趣おもむく也と云う 経文が水に従い汲書と作るは誤也 集 孜孜汲汲 勤不休貌 説文 孜 汲汲也 周書 孜孜無怠 書経 益穆 予思日孜孜 案 史記 夏本紀作孳孳 説文孳汲汲生也 鉉音孜孳並子之切 漢書 後漢書 孳孳注 皆云 孳與孜同 不怠之意也 孟子盡心上 孳孳為善 音義 引張音孳 與孜同 古字通用 後漢樊準傳注及意林並引孟子皆作孜孜 孔藂子作滋滋 案ずるに 史記 夏本紀は孳孳シシ つとめはげむさまと作る 説文 孳 汲汲生也 鉉音孜孳並子之切 漢書 後漢書 孳孳注 皆 孳と孜は同 怠らずの意と云う也 孟子盡心の上 孳孳は善と為す 音義 引張音孳 孜と同 古字通用 後漢樊準傳注及び意林並引孟子皆孜孜と作る 孔藂子滋滋シシと作る 漢書 楊雄傳上 不汲汲於富貴 注 汲汲欲速之義 荘子盗跖 子之道狂狂伋伋 詐巧 虚偽事也 玄英疏 伋伋不足也 今本 釈文 作汲汲 云本亦作伋 音急 集 左傳 僖公十四年 虢射曰 皮之不存 毛将 安傳 皮以喩養生 毛以喩名利 言人不能保身全性 則雖欲名利 是猶無皮而望毛之傳 焉其可得乎 集 競逐企踵 倶是貪望之意 唐書 盧懐慎傳 傾耳以聴 企踵以望 案競逐己身之榮勢者 欲求名也 企踵他家之權豪者 欲求利也 所云榮名豪富是也 案ずるに 競逐 ( 己身之 ) 榮勢 は 求名を欲する也 企踵 ( 他家之 ) 權豪 は 求利 を欲する也 榮名盛んな評判豪富富んで勢力があると云う所是也 集 榮勢権豪 并指功名富貴言之 南史 蕭允傳 其恬榮勢如此 史 漁父傳 黄金白壁重利也 駟馬高蓋榮勢也 唐書 中宗制云 白簡凝霜 宜屏権豪之氣 集 崇飾其末華其外 以喩夫孜孜汲汲惟名利是務 忽棄其本悴其内 以喩夫不知養生之貴忘身殉物 以消耗其精神 是亦互文言之 疏 准南子 聖人内修其本 而不外飾其末 潜夫論 凡為人之大體 莫善於抑末務本 莫不善於離本而飾末 文子曰 有榮華者必有愁悴 史 日者傳 此務華絶根者也 案崇 重也 多也 尊也 厚也 益也 高盛也 説文 悴 憂也 読與 易 萃卦同 顇 顦顇也 並徐音秦醉切 隷俗作瘁 方言 一 悴 傷也 宋謂之悴 廣雅 釋釈二 悴 傷也 文選 歎逝賦 悼堂構之積瘁 注 瘁 猶毀也 案ずるに 崇 重也 多也 尊也 厚也 益也 高盛也 説文 悴 憂也 読みて 易 萃卦と同 又顇スイ 顦顇ショウスイ 憔悴也 並徐音秦醉切 隷隷書俗に瘁スイと作る 方言 一 悴 傷也 宋周代の國名之を悴と謂う 廣雅 釈詁二 悴 傷也 文選 歎逝賦 悼堂構之 6

7 積瘁 注 瘁スイ 猶毀キのごとし也 疏 言皮存而毫毛傳焉 身全而名利在焉 集 二程全書 云 治病委之庸醫 比之不慈不孝 事親者不可不知醫 斯言旨哉 千金方序云 緬尋聖人設教欲使家家自学人人自暁君親有疾不能療治者非忠孝也末世少人多行詭詐倚傍聖教而為欺殆遂令朝野望咸耻醫術之名多教子弟誦短文構小策以求出身之道醫治之術闕而勿論吁可怪也嗟乎深乖聖賢之本意 甲乙経序云 若不精通於醫道 雖有忠孝之心 仁慈之性 君父危困 赤子塗地 無以済之 此固聖賢所以精思極論盡其理也 又云 夫受先人之體 有八尺之躯 而不知醫事 此所謂遊魂耳 宋史崧霊枢序云 不読醫書 又非世業 殺人尤毒於挺刃 是故古人曰 為人子不読醫書 由為不孝 太平御覧七百二十三引 隋書 曰 許智蔵高陽人也 祖道幼嘗以母疾覧醫方 因而究極 世號名醫 試其諸子曰 為人子者 嘗膳視薬 不知方術 豈謂孝乎 由是世相傳授 仕梁 云云父景武云云智蔵少以醫術自達仕陳 傷寒例王氏曰 世上之士 但務彼翕習之栄 而莫見此傾危之敗 惟明者居然能護其本 近取諸身 夫何遠之有焉 唐才子傳 王勃嘗言人子不可不知醫 外臺王氏自序云 鳴呼齊梁之間 不明醫術者 不得為孝子 曾 閔之行 宜其用心 張介賓 附翼 大寳論曰 為人不可不知醫 以命為重也 千金方序云 張仲景曰 當今居世之士 未能留神此道 精究醫術 上以療尊長 下以救卑幼 保身全命 以安其生 而競遂栄勢 企踵権豪 孜孜汲汲唯利是務 崇飾其末忽棄其本 欲華其表而捽其中 皮之不存 毛将焉附 進不能愛人知人 退不能愛躬知己 忽逢風邪之氣嬰倉卒之疾 患及禍至 而後震慄 身居厄地 蒙蒙昧味戇愚若遊魂 降志屈節 欽望巫祝 告窮歸天 束手受敗 齎百年之壽命 将至貴之重器 委付庸醫恣其所措 咄嗟暗鳴厥身以斃 神明消滅 変為異物 幽潜重泉 號咷相泣 擧世知之 莫能覚悟 自育若是 夫何榮勢之云哉 案文宋板大與今行傷寒論同 今据李唐傳寫真本 即是仲景之真面目也 案文訓読宋板大あらまし今行傷寒論と同 今李唐唐王朝傳寫真本に据よる 即ち是仲景の真面目あり のままの姿也 卒然遭邪風之氣嬰非常之疾 集 傷寒之病傳 変迅速 死生反掌 固不可與他病同日而語矣 是以謂之非常之疾 素問陰陽應象大論云 邪風之至 疾如風雨 漢書 武帝紀云 蓋有非常之人 必有非常之功 太陽中篇六七云欲救邪風者 宜桂枝湯 輯 嬰疾又見後漢李膺傳 説文 遭 遇也 嬰頚飾也 轉注為繋繞之義 慧琳一切経音義巻十九六頁引韻詮云 嬰遭也 7

8 縶也又巻廿二四ヲ引慧苑花巌音義身嬰重疾下云漢書集注曰嬰繞也謂帯疹疾猶物之纏繞人也 案自在天地間謂之邪風之氣 自在人身内謂之非常之疾 千金真本非常作倉卒 其義不二 蓋邪風之中人也 氣血忽非常理也 案ずるに天地間に在るに自より之を 邪風之氣 と謂う 人身内に在るに自り之を 非常之疾 と謂う 千金真本非常を倉卒にわかと作る 其義不二 蓋し邪風の人に中る也や 氣血忽ち非たがう常理也 患及禍至而方震慄 廣雅 釈詁云 方 始也 案方即昉正字 案ずるに 方 即ち昉正字字画の正しい文字 もとの字 廣韻 去 三十諌 患 病也 苦也 希麟 一切組音義 巻八二頁 患 考聲 病也 切 韻 苦也 案病患及于身者 乃是禍害至於家也 大學 云 菑害並至 文勢一同 案ずるに病患が身に及ぶ者 乃ち是禍害が家に至る也 大學 菑サイ 災害並そろって至ると云う 文勢一同 案身体覚寒謂之震 心意覚寒謂之慄 震通作振 書経 震驚朕師 史 五帝紀作振驚朕衆 説文 禍害也 神不福也 案ずるに身体が寒を覚える 之を震と謂う 心意精神寒を覚える 之を慄と謂う 震通普通振と作る 書経 震驚朕師 史 五帝紀作振驚朕衆 説文 禍害也 神不福也 降志届節欽望巫祝案志 心志也 節 肢節也 言平生高尚之志氣 一時下降 平生剛強之関節 一時屈弱 氣交変大論素問王冰注云 届身降志 請受於天師 是也 案ずるに 志 心志也 節 肢節也 平生高尚の志氣を謂う 一時下降 平生剛強の関節 一時屈弱 氣交変大論素問王冰注云 届身降志 請受於天師 是也 案以舞降神者謂之巫 巫之為言舞也 通男女之名也 読文以告神者謂之祝 説文 巫 祝也 女能事 無形以舞降神者也 案ずるに舞を以て神を降す者之を 巫 と謂う 巫の言為るや 舞也 男女を通すの名也 文を読み以て神を告げるもの之を祝と謂う 説文 巫 祝也 女能事 無形以舞降神者也 8

9 扁鵲傳史記 信巫不信醫 六不治也 輯 論語微子 不降其志 不辱其身 家語 宰予進于孔子曰 天子之于司冠也 日少而屈節数矣 不可以已乎 爾雅 欽敬也 楚語 在男曰覡 在女曰巫 説文 祝 祭主賛詞者也 告窮歸天束手受敗 輯 束手見 後漢 光武紀 集 史記 屈原傳云 夫天者人之始也 父母者人之本也 人窮則反本 故労苦倦極 未嘗不呼天也 疾痛惨怛 未嘗不呼父母也 顔氏家訓 巻二 風操篇第六云 人有憂疾則呼天地父母 自古而然 千金巻十五上秘澁第六云 拱手待斃深可痛哉 肘後方陶序云 忽遇疾倉卒 唯拱手相看 覚世二集 引陳白沙先生曰 人方其發憤之初意氣之盛 真若可以凌駕古今平歩聖途 及其衰也 志索氣餒 忽如墜千尺之淵 所守只是恒人 無遠大見識 平時激昂以為之者 特一時好名之意氣耳 眼前朋友類此者多 其病在無真見 劍百年之壽命持至貴之重器 輯 劍當作賷 賷齎同 千金方作齎 齎亦持也説文 齎 持遺也 玉篇 齎 行道所用也 持也 備也 給與也 付也 賷 俗 希音 巻三云 齎 考聲 云 持物行也 俗作賷 訓同 非正字也 案文 慧音 巻八大般若経五百七十巻賷持下云 済西反 俗字也 考聲 持財與人也 説文 従貝齊声也 経作賷因草誤 輯 左傳 僖三十二年疏 上壽百二十歳 中壽百歳 下壽八十歳 素問上古天真論云 度百歳乃去 王注 尚書 洪範曰 一曰壽 百二十歳也 霊枢五閲五使篇 壽中百歳 文選 養生論 或云 上壽百二十 善曰 養生経 黄帝問天老曰 人生上壽一百二十 中壽百年 下壽八十年 不然者皆夫耳 又孫子荊征官属詩 善注同 輯 荘子 盗跖篇 上壽百歳 中壽八十 下壽六十 意林 引王孫子云 人上壽百歳 中壽八十 下壽六十 霊枢天年篇 人之壽百歳而死 何以致之 百歳五蔵皆虚 神氣皆去 形骸獨居而終矣 案 准南 原道訓 凡人中壽七十歳 自是一説 案ずるに 准南子 原道訓に 凡人中壽七十歳 自ら是一説 案所受于天之神氣謂之壽命 所受于地之形質謂之重器 重器壽命 並是尊號 五蔵魂魄只是氣 六府血脈只是質 質故曰重器 氣故曰壽命也 案ずるに天の神氣を受ける所之を壽命と謂い 地の形質を受ける所之を重器と謂う 重 9

10 器壽命 並是尊號 五蔵魂魄只是氣 六府血脈只是質 質故に重器と曰い 氣故に壽命と 曰う也 疏 呂氏春秋 安死篇 人之壽久之不過百 中壽不過六十 集 漢書 王吉傳云 数以耎脆之玉体 犯勤努之煩毒 非所以全壽命之宗也 屈原 大招 曰 永宜厥身保壽命只 疏 韓非子 萬物莫如身之至貴 案文千金自序云 人命至重 有貴千金 一方済之 徳踰於此 故以名也 案文訓読千金自序 人命至重 貴きこと千金を有為す 一方之を済すくう 徳此に踰こえる 故に以て名づける也 と云う 委付凡醫恣其所措 集 凡者軽微之称 猶凡民凡夫之凡 程 恣其所措四字 於醫家可称痛罵 然寔是為病家深悼 疏 委付凡醫一節 為下文観 今之醫一段起本 説文 措置也 廣韻 措 倉故切 擧也 投 也 論語子路篇 民無所措手足 皇 疏措猶置立也 漢書王莽傳下 民無所錯手足 注 錯 安置也 礼記中庸 故時措之宜也 注 時措 言得其時而用也 疏 措 猶用也 太玄経 態態措陰陽而發氣 注 措猶設也 案措字所用甚多 然在醫家而云恣其所措 則非措剤之義而何 乃處剤措剤同義 下文云便處湯薬與此正相應 案ずるに 措 字用いる所甚だ多し 然れども醫家に在って 恣其所措 と云えば 則ち措剤の義に非ざれば何か 乃ち處剤措剤同義 下文 便處湯薬 と云う此と正に相應す 咄嗟嗚呼 輯 何休 公羊 注 噫 咄嗟也 葉 咄嗟字出 晉書 石崇傳 歎聲也 疏 古本千金方作咄嗟暗嗚 案 漢書 韓信傳 意烏猝嗟 千人皆廃 李奇曰 猝嗟猶咄嗟也 史記作喑噁叱咜 案咄嗟呼 共為歎聲 而其義有二 咄嗟者為閉口陰歎之聲 属去入 嗚呼者為開口陽歎之聲 属平上 蓋仰而歎則大聲而長 伏而歎則小聲而短 是自然之勢令然也 案ずるに 咄嗟嗚呼 共に歎聲を為して 其義二有り 咄嗟トッサは閉口陰歎の聲を為し 去入に属す 嗚呼オコは開口陽歎の聲を為し 平上に属す 蓋し仰いで歎すれば則ち大聲に 10

11 して長 伏して歎すれば則ち小聲にて短 是自然の勢が然らしむる也 ( 咄 ) 説文 相謂也 玉篇 叱也 叱 呵也 呵貴也 與訶同 廣韻 呵也 新撰字鏡 訶也 叱也 呼也 檮也 當也 比也 ( 嗟 ) 説文 差言咨也 一曰 痛惜也 廣韻 咨字下云 咨嗟也 玉篇 歎也 廣韻 咨也 字鏡 憂歎也 阿又奈介久 ( 嗚 ) 説文 烏烏呼又歍心有所悪若吐也 一曰 口相就 玉篇 嗚呼 歎辞也 廣韻 嗚呼 字鏡 呼也 嘆也 ( 呼 ) 説文 外息也 嘑 撓也 共荒烏切 玉篇 呼 同訓嘑 大聲也 廣韻 呼喚也 嘑 大叫 評 亦喚也 謼 大叫 字鏡 氣出曰呼 入曰吸 借許餓虚布二反去 號也 叫也 呂也 命也 厥身已斃神明消滅 集 神明猶言精神 素問霊蘭秘典論云 心者君主之官 神明出焉 是也 案児約之曰 消 漸少也 滅 無也 神明消滅句斥魂升天 幽潜重泉句斥魄歸地 案ずるに児息子の森約之 消 漸少也 滅 無也 神明消滅 句は魂人の精神をつかさどる陽の霊氣 の升天を斥指し 幽潜重泉 句は魄人の肉体をつかさどる陰の霊氣の歸地を斥すを曰う 變為異物幽潜重泉 輯 賈誼 鵩鳥賦 化為異物兮 何足患 史記素隠 曰 死而形化 是為異物 文選 李善注言人皆死変化 文選 魏文帝與梁朝歌令呉質書 元瑜長逝 化為異物 李周翰注 化 変也 異物 謂生死為物各異 案人之所以為妙霊者 以其活時言之也 若一旦息絶 則與蟲獣之胔骸同物 至斯謂之異物也 言無生人之霊眇所以異蟲獣者也 而変化為異於人之物也 案ずるに人の妙霊為る所以は 其活時を以て之を言う也 若し一旦息絶れば 則ち蟲獣の胔シ 肉のついた鳥獣の残骨骸と同物 斯ここに至り之を異物と謂う也 生人生きている人の霊眇が蟲獣と異なる所以の者無くば 而すなわち変化して人に異なる物と為るを言う也 集 重泉謂地下 輯 江流擬作潘岳述哀詩 美人歸車泉 李善注 引潘岳悼亡詩 之子歸窮泉 重壌永幽 隔 案文張銑曰 重泉深泉也 向曰 幽隔 謂幽冥之道長為阻隔 又嵆叔夜琴賊賦首云 披重壌以誕載兮 向曰 重壌 厚地也 善曰 重壌 謂地也 泉壌称九 故曰重壌也 案文訓読張銑 重泉 深泉也と曰う 向 幽 隔と曰い 幽冥の道長く阻隔を為すを謂う 11

12 又嵆叔夜琴賊賦首云 披重壌以誕載大いに生じる兮 向 重壌 厚地也と曰う 善 重壌 地を謂う也 泉壌泉下の地 黄泉九と称す 故に重壌と謂う也と曰う 案天有九重 故曰九天 地亦有九重 故又曰九泉 曰重泉 後漢 馬融傳上注 重陽 天也 又張衡傳注 重陰 地中也 是也 又曰 黄泉 黄謂地 泉謂水 地下有水 故曰黄泉也 左傳 隠元年注 黄泉 地中泉也 荘子 應帝王 釈文 准南子 云 有九碇之淵 許慎注云 至深也 案ずるに天に九重有り 故に九天と曰う 地亦九重有り 故に又九泉と曰い 重泉 と曰う 後漢 馬融傳上注 重陽 天也 又張衡傳注 重陰 地中也 是也 又曰く 黄泉 黄は地を謂う 泉は水を謂う 地下水有り 故に黄泉と曰う也と 左傳 隠元年注 黄泉 地中泉也 荘子 應帝王 釈文 准南子 九碇テイ いかりの淵有りと云う 許慎注 至深也と云う 案斃減変泉押韻 徒為蹄泣痛夫擧世昏迷莫能覚悟 説文 嗁號也 従口虒聲 玉篇 嗁 達奚切 號也 左氏傳曰 豕人立而嗁 啼同上 ( 泣 ) 説文 無聲出涕曰泣 従水立聲 玉篇同 去急切 案口發声謂之啼 目出水謂之泣 言家族之人傍死尸徒為啼泣而已 此輩之人皆昏迷無知 而不覚悟上療下救中保之道理也 案ずるに口から声を發する之を 啼 と謂う 目から水を出す之を 泣 と謂う 家族の人死尸の傍らで徒に啼泣を為す而已のみを言う 此輩の人皆昏迷無知にして 上療下救中 保の道理を 覚悟以前の過ちを悟り知ること せざる也 案痛夫二字 管到于云哉来也 案ずるに 痛夫 二字は 云哉 に管到上に置いた文字が下句を続領すること来きたす也 集 言彼徒迷惑名利 而不悟禍之在目前 漢書 司馬相如傳 封禅頌云 正陽顕見 覚 悟黎蒸 書 大禹謨 蠢茲有苗 昏迷不恭 案覚悟者 不昏迷也 昏即覚之反 謂心不知覚而昏暗也 迷即悟之反 謂情不悟解而迷惑于外物名利也 案ずるに 覚悟 は 昏迷せざる也 昏即ち覚の反 心が知覚せずして昏暗するを謂う也 迷即と悟の反 情が悟解せずして外物名利に迷惑まようするを謂う也 楚詞 初放 擧世皆然兮 注 擧與也 史記 六國年表 因擧而笑之 索隠 擧猶皆 也 案文恵苑 華厳音 擧世下云 杜注 左傳 曰 擧皆也 言世皆 不能測也 慧音廿三ノ六 12

13 ゥ 不惜其命若是軽生彼何榮勢之云哉而進不能愛人知人退不能愛身知己 集 彼字指名利而言 言彼名利者何足以謂榮勢 上療君親 下救貧賎 中全己身 此是真榮勢矣 此句有黍稷非馨明徳惟馨語意焉 堀川済曰 扁鵲傳 軽身重財 二不治也 即此之謂 金匱玉函経巻一総例 愚人疾病章第九云 吾常見愚人疾病 有三不治 重財軽命 一不治 服食不節 二不治 信邪賊薬三不治 経傳釈詞 云 夫猶乎也 歎辞也 趙岐注 孟子 告子篇曰 夫 歎辞也 在句中者 檀弓 仁夫公子重耳 論語 子罕篇曰 逝者如斯夫 不舎晝夜 是也 案此亦同文例 集 愛人知物 所謂療君親救貧賎也 愛躬知己 所謂保身養生也 案而者承上起下之詞 人謂他人也 進退猶出入也 愛人知人者 愛人身 知人病也 愛身知己者 愛己身 知己病也 案ずるに 而 は上を承うけて下に起こるの詞 人 他人を謂う也 進退は出入のごとき也 愛人知人 は 人身を愛し 人の病を知る也 愛身知已 は 已の身を愛し 己の病を知る也 孝経 進思盡忠 退思補過 案文 家語 有愛己知己 愛人 自知自愛 智者仁者之文 仲景蓋用此等語意歟 案文訓読 家語 愛己知己と有る 愛人 自知自愛 智者仁者の文 仲景蓋し此等の語意を 用いる歟か 遇災値禍案上文云患及禍至 與此同義 災謂病患 金匱所云千般灾難是也 禍謂禍害 蓋禍對福祥之言 災對無病之詞 遇者逢遇 謂相逢于邪氣也 値者適當 謂正中于禍地也 説文 値 措也 案ずるに上文 患及禍至 と云うは 此と同義 災 病患を謂う 金匱臓腑経絡先後病一 千般灾災難 と云うと所是也 禍 禍害を謂う 蓋し禍は福祥に對する言 災は無病に對する詞 遇 は逢遇 邪氣に相逢するを謂う也 値 は適當あてはまる 正に禍地に中あたるを謂う也 説文 値 措也 郝懿行 爾雅義疏 云 咎者 説文災也 災 即病也 古人謂病曰災 故 公羊 荘廿年傳 大災者何 大瘠也 何休注 瘠 病也 齊人語也 是傳注倶訓災為病 今東齊人謂病為災 蓋古之遺言也 釈詁咎病也下 公羊 隠五年傳 注 災者有害於人物 随事而至者 13

14 案災札瘠瘥綾瘵 皆一聲 謂外邪之病也 辨脈篇 未知何蔵先受其災 可以徴也 案ずるに災札瘠瘥綾瘵 皆一聲 外邪の病を謂う也 辨脈篇二十六条 未知何蔵先受其災 以て徴とすべし也 身居厄地 集 身居厄地 謂罹篤疾 説文 戹 隘也 从従戸乙聲 於革切 玉篇 戹 革切 困也 災也 亦作厄ヤク 廣韻 二十一麥 戹 災也 説文 隘也 於革切 厄 上同 蒙蒙昧味憃如遊魂 集 蒙蒙昧味 猶言視而不見 聴而不聞 若遊魂者言絶無定見也 輯 禮 哀公問 寡人悉愚冥煩 大戴禮 哀公問於孔子篇 亦有此文 易繋辞 遊魂為変 皇 甫謐 甲乙経 序曰 夫受先人之體 有八尺之躯 而不知醫事 此所謂遊魂耳 ( 憃 ) 説文愚也 丑江切 准南 氾論 愚夫憃婦 注 憃亦愚無知之貌也 玄應 経音 十七引 蒼頡解詁 憃 愚無所知也 案蒙昧為雙声 即不明之義 案ずるに蒙昧は雙声二字連続して或る熟語の上下の文字の發声が子音を同じくすること 諸橋轍次 大漢和辞典 を為す 即ち不明の義 ( 遊魂 ) 易 繋辞王注云 精氣絪縕 聚而成物 聚極則散 而遊魂為変也 遊魂言其遊散也 正義 云 遊魂為変者 物既積聚 極則分散 将散之時 浮遊精魂 去難物形 而為改変 則生変為死 成変為敗 或未死之間 変為異類也 後漢 盧植傳 宜勅収拾以安遊魂 易 繋辞上 是故知鬼神之情状 虞翻注 遊魂謂之鬼 陶靖節集 巻四 擬古九首 其四日 一旦百歳後 相與還北邙 松柏為人伐 高墳互低昂 頽基無遺主 遊魂在何方 杜甫哀江頭詩 明眸皓歯今何在 血汚遊魂歸不得 案蒙蒙昧味憃若遊魂者 言昏愚小人無學無知 雖有脈息只是如死人 罵詈之言耳 千金自序云 惜堕學之昏愚 是也 又案遊由猶三字古相通 魂昆緘三字亦相通 大戴禮 夏小正 二月下昆小蟲抵蚳 傳云 昆者衆也 由魂 魂也者動也 小蟲動也 由傳本作猶 孔廣森補注 由即猶字 言昆猶魂也 依此則遊魂即遊緘 謂遊行之小蟲 只有生路而能動者也 此以愚憃之小人 比喩蟲豸属也 又案遊 散失也 魂 精神也 謂失心之狂人也 言憃愚暗昧 猶失心散魂之狂人也 案ずるに 蒙蒙昧味 憃若遊魂 は 昏愚小人無學無知 脈息有りと雖も只是死人の如しと言う 罵詈バリ ののしるの言耳 千金自序 惜堕學之昏愚 と云う 是也 又案ずるに遊 14

15 由猶三字古相通じ 魂昆緘コン 昆虫三字亦相通じる 大戴禮 夏小正 二月下昆多く小蟲蚳チ 蟻の卵に抵あたる 傳云 昆は衆多い也 魂に由より 魂也なる者は動也 小蟲動也 由傳本猶と作る 孔廣森補注 由即ち猶字 昆猶魂也と言う 此に依れば則ち 遊魂 即ち遊緘 遊行の小蟲を謂う 只生路活路有りて能く動く者也 此 愚憃トウの小人を以て 蟲豸チュウチ 足の有る虫と足の無い虫属に比喩くらべたとえるす也 又案ずるに遊 散失也 魂 精神也 失心の狂人を謂う也 憃愚暗昧 猶失心散魂の狂人のごときを言う也 ( 欄外 ) 遊魂遊緘 哀乎趨世之士馳競浮華不固根本忘軀徇物危若冰谷至於是也堀川済曰 浮華字 後漢書 三園志 論衡 多用 詳于銭大昕 言録 輯 荘子譲王篇 今世俗之君子 危身棄生以殉物 播岳 寡婦賦 若履冰而臨谷 李善注 毛詩曰 惴惴小心如臨於谷 又曰 戦戦競競履薄冰 北史 周武帝紀 詔曰 毎一念如此 若臨冰谷 書 君牙 若踏虎尾渉于春冰 荘子盗跖篇 小人殉財 君子殉名 史記 賈誼列傳 貪夫殉財兮 列士殉名 應劭曰 殉 営也 瓉曰 以身従物曰殉 漢書 賈誼傳無 兮字 本文及瓉文殉 皆作徇 案説文無徇殉二字 作璞 云行示也 司馬法 斬以璞 廣韻 去廿二稕 侚 以身従物 璞 又従也 或作徇 殉 以人送死 共辞閏切 蓋璞為正字 徇侚並俗躰 俗又作帷徇の俗字亦徇之訛字耳 案ずるに説文に徇殉二字無く 璞と作り 行示也と云う 司馬法 斬以璞 廣韻 去廿二稕 侚 以身従物 璞 又従也 或いは徇と作る 殉 以人送死 共に辞閏切 蓋し璞は正字と為す 徇侚並みな俗躰 俗又帷徇の俗字と作る亦徇の訛偽字耳 荘子駢窪篇 小人則以身殉利 士則以身殉名 大夫則以身殉家 聖人則以身殉天下 又曰 彼其所殉仁義也 則俗謂之君子 其所殉貨財也 則俗謂之小人 玄英疏 殉 従也 営也 求也 逐也 謂身所以従之也 夫小人貪利 廉士重名 釈名 崔云 殺身従之曰殉 希 音 巻九八頁下云 顧野王云 殉 用力従死也 凶身従物為殉也 荘子 大宗師郭注云 舎已殉人 殉彼傷我也 案哀乎至于至於是也 一串文章 而哀乎二字管到来也 至於是也 四字或属下句而読 非是 是也之也 読為耶 耶與也 古多通用 是也之是字 斥上文神明消滅変為異物也 傷寒例王叔和曰 世上之士但務彼翕習之榮 而莫見此傾危之敗 惟明者居然能護其本 近取諸身 夫何遠之有焉 與此同意 案ずるに哀乎から至於是也に至る 一串文章にして 哀乎 二字管到上に置いた文字が下句を続領すること来きたす也 至於是也 四字或人下句に属して読む 非是 是也の也 耶や 感嘆と読む 15

16 耶と也 古多く通用 是也の是字 上文 神明消 滅変為異物 を斥指す也 傷寒例十六条王 叔和曰 世上之士 但務彼翕習之榮 而莫見此傾危之敗 惟明者居然能護其本 近取諸これ 身 夫何遠之有焉 此と同意 疏 案篇首至此 論當今居世之士不留神醫薬精究方術 其處於疾疢艱戹之際 不能辨醫之精麤薬之當否 而徒為重壌異物 尤可痛悼之意 篇中委付凡醫一節 為下文観今之醫一段起本 千金方自序張仲景曰 當今居世之士 未能留神此道精究醫術 上以療尊長 下以救卑幼 保身全命 以安其生 而競遂栄勢 企踵権豪 孜孜汲汲唯利是務 崇飾其末忽棄其本 欲華其表而捽其中 皮之不存 毛将焉附 進不能愛人知人 退不能愛躬知己 忽逢風邪之氣嬰倉卒之疾 患及禍至 而後震慄 身居厄地 蒙蒙昧味戇愚若遊魂 降志屈節 欽望巫祝 告窮歸天 束手受敗 齎百年之壽命 将至貴之重器 委付庸醫恣其所措 咄嗟暗鳴厥身以斃 神明消滅 変為異物 幽潜重泉 號咷相泣 擧世知之 莫能覚悟 自育若是 夫何榮勢之云哉 真本 余宗族素多 疏 宗 祖宗 流派所出為宗 族 九族 自高祖至玄孫也 慧 音 巻四十六八頁下云 宗族 子同反 所承也 字林 宗 尊也 亦主也 廣雅 宗 本也 楚辞 同姓曰宗 族聚禄反族類也 周礼 四閭為族 鄭玄曰 百家也 左氏昭三年傳 肹之宗十一族 注 同祖曰宗 管子軽重戊 宗者族之始也 毛詩 麟之趾 振振公族 傳 公族 公同祖也 國語 周語一族注 一族一父子也 礼記 仲尼燕居注 三族 父子孫也 周礼 小宗伯注 三族謂父子孫人属之正名 儀礼 土昏礼注 三族謂父昆弟 已昆弟 子昆弟 大戴記 保傳三族輔之 注 及 後漢 楊終傳注 及宦者傳注 並云 三族父族母族妻族 書 尭典馬注鄭注並云 上自高祖下至玄孫 凡九族 後漢 光武紀下注 九族謂上至高祖下至玄孫 毛詩 葛藟序疏 引 古尚書説 九族者上従高祖下至玄孫凡九 皆為同姓 書 仲虺之誥 疏 引 礼戴 及 尚書緯歐陽 説九族乃異姓 有属者 父族四 母族三 妻族二 案 詩 大雅本支百世 所云本即宗 支即族 案ずるに 詩 大雅 本支百世 本と云う所即ち宗 支即ち族 向餘二百 文獻通考 巻二百二十二仲景傷寒論下引 名醫録 云 以宗族二百餘口 仲景全書 首引 醫 林列傳 文同 清 古今圖書集成 醫術列傳巻二 引 襄陽府志 云 仲景宗族二百餘口 案二百即二百口 謂二百人也 案ずるに二百即ち二百口 二百人を云う也 16

17 案向即曏叚字 説文 曏 不久也 春秋傳 曰 曏役之三月 又作嚮 即曏之俗字也 案ずるに 向 即ち曏キョウ 先に叚假借字 説文 曏 不久也 春秋傳 曰 曏役の三月 又嚮と作る 即ち曏の俗字也 建安紀年以来猶末十稔 太平御覧宋代 太平興国二年勅撰の百科事典 七百四十二曰 曹植説疫氣曰 建安二十二年厲氣流行 家家有僵尸之痛 室室有號泣之哀 或闔門而殪 或覆族而喪 或以為疫者鬼神所作 夫罹 此者 悉被褐茹藿之子 荊室蓬戸之人耳 若夫殿處鼎食之家 重貂累蓐之門 若是者鮮焉 此乃陰陽矢位 寒暑錯時 是故生疫而 愚民懸符厭之 亦可笑 案文 後漢 五行志五云 獻帝建安二十二年大疫 注 引魏文帝書 及陳思王説疫氣 宜并攷 案文訓読 後漢 五行志五云 獻帝建安二十二年大疫 注として 魏文帝書 及び陳思王説 疫氣を引く 宜しく并攷すべし 又魏文帝與呉質書曰 昔年疾疫 親故多罹其灾災 徐 陳 應 劉一時倶逝 文選 引罹作離 案ずるに正珍以建安改作建寧者 非是 案ずるに正珍山田正珍 傷寒論集成 建安を以て建寧と改作するは 非是 輯 漢書 武帝紀 元狩元年 冬十月 祠五畤 獲一角獣 以燎 始以天瑞紀元 文選 班固 南都賦 序 神雀五鳳甘露黄龍之端 以為年紀 呂延済注云 並因瑞 以為年號之紀 紀記也 左氏 襄三十年 傳 云 臣 小人也 不知紀年 臣生之歳正月甲子朔 四百有四十五甲子矣 其季於今三之一也 案紀年 或以為紀元之年 非是 建安紀年以来者 言自年號建安以来 非元年以来之義也 案ずるに 紀年 或人以て紀元建国の初年の年と為す 非是 建安紀年以来 は 年號建安 自より以来を言い 元年以来の義に非ず也 左氏 襄二十七年 傳 不及五稔 注 稔年也 又 僖三年 不可以五稔 注 熟也 又襄廿七年 釈文 穀一熟故為一歳 玄應 経音 巻廿一 引 字林 禾熟曰稔 説文 稔 穀熟也 春秋傳 曰 鮮不五稔 而甚切 廣韻 上四十七線云 稔如甚切 年也 亦歳熟 廣雅 曰 稔秋穀熟也 獨断 上云 夏曰歳 一日稔也 商曰祀 周曰年 其死亡者三分有二傷寒十居其七 礼 王制 数各居其上之三分 注 居 猶當也 王燾外臺秘要自序 貶守房陵 云云 冒犯蒸暑 染瘴嬰痢 十有六七 17

18 案三分有二 言二百餘人之内 死亡者有百三四十人 其存命者 只有七十餘人也 其百三四十人死者之中 以外邪温疫死者百許人耳 案ずるに 三分有二 言二百餘人の内 死亡者百三四十人有り 其存命者 只有七十餘人也 其百三四十人死者の中 外邪温疫死者以て百許人耳 案此云傷寒 而 御覧 引曹植曰厲氣 曰疫 後漢 五行志亦曰大疫 共係于建安二十二年事 則所云傷寒即是総称之傷寒 而泛指外邪疾疫耳 案ずるに此傷寒と云う 而しかして 御覧 曹植を引き厲氣と曰い 疫と曰う 後漢書 五行志亦大疫と曰う 共に建安二十二年事に係われば 則ち 傷寒 と云う所即ち是総称の傷寒にして 外邪疾疫泛ひろく指す耳 疏 案當今居世之士 不精究方術 而委付凡醫 故其死亡如此 是乃張子所以述此書之 微旨也 感往昔之淪喪 集 是蓋在獻帝時 追記其事也 否則不可言往昔 尚書 微子篇云 商其淪喪 注 淪 没也 案説文同 案喪説文亡也 蓋淪喪者 死亡之義 但其形骸已淪没于地下而不見 故謂之淪 但其呼吸 已喪亡于宇内而不聞 故謂之喪也 案ずるに喪 説文亡也 蓋し 淪喪 は 死亡の義 但其形骸已すでに地下に淪没して見 えず 故に之を淪と謂う 但其呼吸已に宇内天地の間喪亡して聞こえず 故に之を喪と謂う也 案古以昨日為昔 轉注為古昔 此云往昔者 斥于建安末而言 魏文所云昔年疾疫 是也 蓋仲景作書在三國時 故以後漢末年為往昔也 案ずるに古は昨日を以て昔セキと為す 轉注で古昔と為す 此の 往昔 と云うは 建安 末を斥指して言う 魏文云う所の昔年疾疫十七頁参照 是也 蓋推量し仲景は三國時に作書字を書く 故に後漢末年を以て 往昔 と為す也 案感即憾古字 為感恨之義 非感動義也 蓋感憾古今字 禮中庸 人猶有所憾 釋文 左 氏 隠三年傳降而不憾釋文 同十四年傳不可使畜憾釋文 哀十七年傳令尹有憾于陳 釋文 並云憾本作感 史記 呉太伯世家 美哉猶有憾 索隠 憾或作感 字省耳 亦讀為憾 倶可以證矣 蓋感之言含也 含畜于心内有所恨之謂也 案ずるに 感 即ち憾古字 感恨の義を為し 感動の義に非ず也 蓋し感憾古今 * 昔も今も同義字 禮 中庸 人猶有所憾 経典釋文 左氏 隠三年傳降而不憾 釋文 同十四年傳不 可使畜憾 釋文 哀十七年傳令尹有憾于陳 釋文 並みな憾本元感と作ると云う 史記 呉太伯世家 美哉猶有憾 史記索隠 憾或いは感と作る 字省耳 亦讀は憾と為す 倶に以 て證あかしとすべし矣 蓋し感の言含也 心内に含畜 恨する所有るの謂也 * 傷寒例十五条古今一轍 18

19 傷横夭之莫救玉函経総例云 表鍼内薬 随宜用之 百年永安 終無機殀 案殀ヨウ即夭俗字 又張仲景曰 哀哉烝衆民 枉横死者半 可謂世無良醫為其解釋 案文真本千金巻一診候第四載此文 無可謂二字 千金方巻廿四 解食毒第一篇首論曰 素不知方 多遭其斃 豈非枉横也 病源巻十五 五蔵横病候曰 外邪所傷 故名横病也 肘後方葛洪自序云 余今為 肘後 率多易得之薬 苟能信之 庶免横禍焉 疏 一切経音義 引 考聲 云 横不順理也 韋昭 國語 注 短折曰夭 案 廣韻 去四十三映 横 戸孟切 非理来 案横即横逆不理之義 専斥外邪諸傷出于不意之病而死也 夭 即短折蚤死之義 謂不盡天壽而死也 所云盡天壽者 謂上中下三壽也 案ずるに 横 即ち横逆不理の義 外邪の諸傷害が不意の病に出て死するを専ら斥指す也 夭 即ち短折蚤ソウ 早い死の義 天壽を盡さずして死するを謂う也 天壽を盡すと云う所は 上中下三壽を謂う也 乃勤求古訓博釆衆方 輯 書畢命 不由古訓 于何其訓 集 古訓 古人之訓 衆方衆家之方 疏 古単称方者皆醫方也 扁鵲傳 中庶子喜方 亦此義也 詩 烝民 古訓是式傳 古 故也 訓道也 箋 古訓先王之遺典也 疏 古訓者 故舊之道 書 説命下 學于古訓 乃有獲 案 ( 乃 ) 経傳釋詞 云 為乃猶於是也 書 尭典曰 乃命羲和 是也 常語也 字或作 廼 爾雅 云 廼 乃也 案ずるに ( 乃 ) 経傳釋詞 云 乃 猶於是のごときと為す也 書 尭典曰 乃命羲和ギカ 堯舜時代に暦法をつかさどった羲氏と和氏 是也 常語也 字或いは廼ダイ 迺の誤字と作る 爾雅 云 廼 乃也 案古訓即故訓 故訓 即詁訓也 詁為古言 鄭聲厥中風傷寒風温更衣百合狐惑之類 是也 訓為古訓 嗇嗇翕翕嘿嘿蒸蒸振振甲錯侵淫銷鑠魁羸之類 是也 所云古言古訓 與 爾雅 釋詁釋訓同義 詩 関睢詁訓傳 正義 云 釋詁釋言 通古今之字 古與今異言也 釋 訓言形貌也 郝懿行 爾雅義疏 云 釋訓云者 多形容寫貌之詞 故重文畳字 累載於篇 釋文 引張揖雑字云 訓者 謂字有意義也 蓋訓之一字兼意義二端 明明斤斤之類為釋 義 子子孫孫之類為釋意 意義合而為訓 訓之為言順也 順其意義而道之 故以釋訓名爾 案ずるに古訓即ち故訓 故訓即ち詁訓也 詁は古言を為す 鄭聲厥中風傷寒風温更衣百 合狐惑の類 是也 19

20 訓は古訓と為す 嗇嗇翕翕嘿嘿蒸蒸振振甲錯侵淫銷鑠魁羸の類 是也 古言古訓と云う所 爾雅 釋詁釋訓と同義 詩 関睢詁訓傳 正義 云 釋詁釋言 古今通じるの字 古と今と異言也 釋訓は形貌を言う也 郝懿行 爾雅義疏 云 釋訓と云うは 多く寫貌を形容するの詞 故に重文同じ字が重なったもの畳字 篇に累載 釋文 引張揖雑字云 訓者 字に意義有るを謂う也 蓋し訓の一字が意義二端ふたごころを兼ねる 明明斤斤の類は釋義と為し 子子孫孫の類は釋意と為す 意義合わせて訓を為す 訓の言為るや順也 其意義に順じて之を道いう 故に釋訓を以て名とする爾耳 又案古訓與衆方相対成文 則古訓即古先之遺訓 衆方即諸家之傳方 云勤求 則論中皆是為古聖遺訓可知也 云博采 則方中自有當時名醫加減方可知也 蓋如桂麻各半 桂二麻一 人参新加湯之類是也 又案ずるに 古訓 は 衆方 と相対して文を成せば 則ち古訓即ち古先の遺訓 衆方即ち諸家の傳方 勤求 と云えば 則ち論中皆是古聖遺訓を為すを知るべし也 博采 と云えば 則ち方中自ら當時の名醫加減方有るを知るべし也 蓋し桂麻各半 桂二麻一 人参新加湯の類の如き是也 撰用素問 集 漢書 龔遂傳 選用賢良 呉志 顧雍傳 顧雍為丞相 平尚書事 其所選用 文 武将吏 各随能所任 是也 甲乙 自序曰 撰用神農本草 以為湯液 案 禮 内則注 撰 治擇之名也 廣韻 撰述也 廣雅 撰 定也 説文 有選譔 無撰 蓋撰古今字 撰用云者 言撰擇其可采者 而引用之也 案ずるに 禮 内則注 撰 治擇の名也 廣韻 撰述也 廣雅 撰 定也 説文 選譔有り 撰無し 蓋し選撰古今字 撰用と云うは 其采採るべきものを撰擇して 之を引用するを言う也 志 素問八十一篇 内有遺闕 案傷寒例 凡傷於寒則為病熱 云云 至十二日厥陰病衰 嚢縦 少腹微下 大氣皆去 又凡治温病 可刺五十九穴 又云 脈盛身寒得之傷寒 脈虚 身熱得之傷暑 其他三陽三陰之名目 三陽三陰之中風 及傷寒一日太陽受之 上四風家表解而不了了者十二日愈 上十営行脈中衛行脈外 中廿三陽去入陰 少陽六傷寒三日三陽為盡 三陰當受邪同七之類 皆拠素問 詳見于各篇中 案ずるに傷寒例 凡傷於寒則為病熱云云 五 至十二日厥陰病衰 嚢縦 少腹微下 大氣皆去 十二 又 凡治温病 可刺五十九穴 二十一 又云 脈盛身寒得之傷寒 脈虚 身熱得之傷暑 二三 其他三陽三陰の名目なまえ 三陽三陰の中風 及び 傷寒一日太陽受之 上四 風家表解而不了了者十二日愈 上十 営行脈中衛行脈外 中廿三 陽去入陰 少陽六 20

21 傷寒三日三陽為盡 三陰當受邪 同七の類 皆素問に拠よる 詳しくは各篇中を見よ 九巻 * 宋林億等素問王冰序注云 素問外 九巻 漢張仲景及西晋王叔和 脈経 只為之九巻 皇甫士安皇甫謐 甲乙経 の著者名為 鍼経 亦専名 九巻 楊玄操云 黄帝内経二帙 帙各九巻 按 隋書 経籍志 謂之 九霊 王冰名為霊枢 * 王冰序 班固漢書藝文志曰黄帝内経十八巻素問即其経之九巻也兼霊枢九巻廼其数焉 に対する注 霊枢識 多紀元簡著綜概云 案所謂鍼経九巻即指此経 而此経亦或単称 九巻 張仲景傷寒論序素問九巻 是也 爾後王氏 脈経 甲乙 及 外臺秘要 中引此経 並単称 九巻 蓋素問九巻 東漢以降第七巻既亡 甲乙 序云 亦有亡矢 隋経籍志 載 梁七録 亦云 止存八巻 則本経単称九巻者 対素問八巻而言之 若霊枢之称 昉始于唐中葉 王冰注素問 引本経文 或曰霊枢 或曰鍼経 是也 林億等因謂王冰名為霊枢 不可定然也 案素問九巻之中 従来闕一巻 故名曰八素 詳見於拙著 八素説 中 霊枢九巻 全帙無闕 故曰九巻 又曰九霊也 案ずるに素問九巻の中 従来闕欠一巻 故に名づけて八素と曰う 詳しくは拙著 八素説 中を見よ 霊枢九巻 全帙チツ 和綴じの本を外側から覆い闕欠無し 故に九巻と曰い 又九霊と曰う也 八十一難 輯 八十一難 即難経也 桂山先生多紀元簡 難経解題 云 八十一難之名 昉見于漢張仲景傷寒論自序 而梁阮孝緒 七 録 有 黄帝衆難経 之目 案文 隋志 黄帝八十一難二巻 注 梁有 黄帝衆難経 一巻 呂博望注 亡 蓋衆乃八十一之謂 素問離合真邪論廿七云 九九八十一篇 以起黄鐘数焉 古書多以此為数 素 霊 老子 皆然也 案 志 以八十一難四字属于上句 為霊枢八十一篇之義 集 以今之難経為後人偽撰 非 古之八十一難 共不可従 案ずるに 志 八十一難四字を以て上句に属し 霊枢八十一篇の義と為す 集 今の難 経を以て後人偽撰 古の八十一難に非ずと為す 共に不可従 案辨脈篇第四第五二章 本于十五難 平脈法第一章本于一難 第十章出于五難之類 其他 榮行脈中衛行脈外 三十難以寸口決死生 一及行尸奔豚五十六望問聞切之属 皆原于難経 不 遑枚擧 詳於各篇下辨明之 案ずるに辨脈篇第四第五の二章 十五難を本元とする 平脈法第一章一難を本とする 第 十章五難に出るの類 其他榮行脈中衛行脈外太陽中廿三三十難以寸口決死生一難 及行尸平脈二十 奔豚五十六難望問聞切の属なかま 皆難経を原元とす 枚擧遑いとま無し 詳しくは各篇下に之 を辨明す 陰陽大論 21

22 輯 案林億等以素問運氣七篇為陰陽大論 然無明拠焉 疏 陰陽大論亡佚不傳 傷寒例所引僅存其文 集 本邦名古屋玄醫 醫学愚 得以陰陽應象大論充之 不可従矣 中西惟忠乃謂質諸終篇 未嘗有本于素霊者 鳴呼呼何其疏漏之甚也 案 陰陽大論 亡佚不傳 則傷寒例所引僅以足窺一斑者也 漢志 五行家 載 泰一陰陽 二十三巻 黄帝陰陽二十五巻 黄帝諸子論陰陽二十五巻 諸王子論陰陽 二十五巻 大元陰陽 二十六巻 三典陰陽談論 二十七巻 陰陽五行時令 十九巻 蓋仲師所引 陰陽大論 是等書中所載之遺論歟 若素問運氣七篇 共題曰大論 則或是漢志所載陰陽諸書之遺篇 亦未可知矣 宋臣以為陰陽大論之説 未可一概抹擦去也 * 案ずるに 陰陽大論 亡佚傳わらざれば 則ち傷寒例二条引く所僅かに以て一斑まだらのものを窺うかがうに足のみ也 漢志漢書の内の藝文志 五行家に 泰一陰陽 二十三巻 黄帝陰陽 二十五巻 黄帝諸子論 陰陽二十五巻 諸王子論陰陽 二十五巻 大元陰陽 二十六巻 三典陰陽談論 二十七巻 陰陽五行時令 十九巻を載せる 蓋し仲師引く所の 陰陽大論 是等書中に載る所の遺論歟か 素問運氣七篇 ** 共に題して大論と曰うがごときは 則ち或いは是 漢志 載せる所の陰陽諸書の遺篇 亦未だ知るべからず矣 宋臣以て陰陽大論と為すの説 未だ一概に抹擦去てるべきにあらず也 * 傷寒例二条 陰陽大論云 春氣温和 夏氣暑熱 秋氣清涼 冬氣冰列 此則四時正氣之序也 ** 素問の中で第六十六から第七十四篇までが運氣篇と呼ばれている 胎臚薬録 集 太平御覧 七百二十二引張仲景方序曰 衛汎好醫術 少師仲景 有才識 撰 四逆 三部厥経 及 婦人胎蔵経 小児顱顖方 三巻 由此考之 所謂胎臚乃婦人小児之義已 案胎臚 蓋古語 謂婦人小児也 凡論婦人則并及小児 是古書之體例 漢志 経方家 有婦人嬰児方十九巻 醫心 廿五巻小児門 毎篇引産経 因考古昔小児不別立科 而隷属于婦人門末可知也 此連言胎臚 亦同義 蓋臚即顱之俗體 上連胎字而作臚歟 與皮臚之字自異 案ずるに 胎臚 蓋し古語 婦人小児を云う也 凡そ婦人を論ずれば則ち并あわせて小児に及ぶ 是古書の体例文章の形式 漢志 経方家 婦人嬰児みどりご方十九巻有り 醫心 廿五巻小児門 毎篇産経を引く 因って考すれば古昔小児別に科を立てずして 婦人門に隷属していたか 末だ知るべからざる也 此の連なって胎臚と言う 亦同義 蓋し臚リョ即ち顱ロの俗體 胎字に上連して臚と作る歟 皮臚の字と自ら異なる 案胎臚猶云胎臚経胎臚方 即婦児方書之名 此只云胎臚者 乃與前文云素問不云素問経 云八十一難不云八十一難経同例 省文也 今本金匱婦人妊娠第二十婦人産後第二十一婦人雑病第二十二 共三篇在巻下首 其文義古奥 蓋胎臚方中之遺言 僅在于此耳 唯雑病末 22

23 篇 附小児疳蟲蝕歯方一條 玉函経巻八末載治小児羸痩小児撮口發噤小児中蠱欲死三方 由此攷之 則仲景小児方論亡佚不傳 今只存此四方 尤可惜也 案ずるに 胎臚 猶胎臚経胎臚方と云う 即ち婦児方書の名 此只胎臚と云うは 乃ち前文素問と云い素問経と云わず 八十一難と云い八十一難経と云わずと同例 省文也 今本金匱婦人妊娠第二十婦人産後第二十一婦人雑病第二十二 共に三篇は巻下の首に在り 其文義古く奥かくれる 蓋し胎臚方中の遺言 僅か此に在る耳 唯婦人雑病末篇 小児疳蟲蝕歯方一條を附ける 玉函経巻八末に治小児羸痩小児撮口唇をすぼめる發噤つぐむ小児中蠱欲死三方を載せる 此に由より之を攷すれば 則ち仲景小児方論亡佚傳わらず 今只此の四方存する 尤も惜しむべき也 案薬録者 本草書也 隋志 桐君 薬録 三巻 注 梁有雲麾将軍徐滔新集薬録四巻 李讜之薬録六巻 薬法 四十二巻 薬律 三巻 薬性 薬對 各二巻 薬目 三巻 神農採薬経 二巻 薬忌 一巻 亡 此所云 薬録 蓋斥此等書而言歟 今本金匱下巻末 有禽獣魚蟲禁忌并治第二十四 果実菜穀禁忌并治第二十五二篇 即是 薬録 之遺文也 拠此則今本金匱末巻有此二篇者 亦是舊次之僅存者歟 案ずるに 薬録 は 本草書也 隋志隋書経籍志 桐君 薬録 三巻 注 梁に雲麾将軍徐滔 新集薬録 四巻 李讜の薬録六巻 薬法 四十二巻 薬律 三巻 薬性 薬對 各二巻 薬目 三巻 神農採薬経 二巻 薬忌 一巻 亡 と有り 此云う所の 薬録 蓋し此等書を斥指して言う歟か 今本金匱下巻末 禽獣魚蟲禁忌并治第二十四 果実菜穀禁忌并治第二十五の二篇有り 即ち是 薬録 の遺文也 此に拠すれば則ち今本金匱末巻に此二篇有るは 亦是舊次ときの僅かに存する者歟か 并平脈辨證案并與併同 合併之義 言素問以下七部書中 撰其精粋以采用之 且併攷之 以評論脈状之虚実 辨明病證之寒熱 則可始定對治之方也 案ずるに 并 併と同 合併の義 素問以下七部書中 其精粋を撰び以て之を采用し 且之を併攷し 以て脈状の虚実を評論 病證の寒熱を辨明すれば 則ち始めて對治の方を定めるべきを言う也 疏 案平評古通高誘 准南子 注 平 評也 又 廣雅 評 平也 胡三省 通鑑 梁紀注 廷尉評 即漢之廷尉平 魏晉以来平旁加言 後漢 張酺傳注 平之 謂平論其罪也 廣雅 釈詁三 評 平也 釈詁四 評議也 玄應 経音 一引 字書 評訂也 案説文無評字 故経典評論之評 皆作平 脈経 各篇目上皆冠平字 素問通評虚実論 王冰音釈作通平虚実論 諸本皆同 案ずるに説文評字無し 故に経典評論の評はかる 皆平と作る 脈経 各篇目上皆平の字を冠かぶせる 素問通評虚実論 王冰音釈に通平虚実論と作る 諸本皆同 案本書全篇 皆以平脈辨證為旨 而或有詳脈略證者 或有略脈詳證者 須就毎篇而知焉 23

24 案ずるに本書全篇 皆平脈辨證を以て旨むねと為すれども 或いは脈に詳しく證を略する もの有り 或いは脈を略して證に詳しいもの有り 須からず篇毎に就いて焉これを知るべし 為傷寒雜病論合十六巻案傷寒雑病論合 猶云傷寒雑病合論也 蓋仲景之原文 傷寒與雑病合併論之 故曰論合也 外臺秘要 本草圖経 毎引金匱文 亦題曰張仲景傷寒論 可知原非二書別行各帙也 案ずるに 傷寒雑病論合 猶傷寒雑病合論を云うがごとし也 蓋し仲景の原文 傷寒と雑病と合併して之を論ずる 故に論合と曰う也 外臺秘要 本草圖経 金匱の文を引く毎に 亦題して張仲景傷寒論と曰う 原元二書別行別の道程の各べつべつ帙チツ 書物に非ざるを知るべし也 隋志 張仲景方十五巻 仲景後漢人梁有 黄素薬方 二十五巻 亡 梁有張仲景辨傷 寒十巻 張仲 景評病要方 一巻 又張仲 療婦人方 二巻 輯 隋経籍志 注 載 梁七録 張仲景辨傷寒十巻 亡 今傷寒論毎篇盡冠辨字 即此 指今傷寒論 而其云亡者 蓋千金方称江南諸師秘仲景傷寒方法不傳 然則 隋志 云亡者 其実非亡也 舊唐志 張仲景薬方十五巻 王叔和撰 新唐志 王叔和張仲景薬方 十五巻又傷寒卒病論十巻論十巻 見在書目藤原佐世 日本國見在書目録 平安時代 張仲景方 九 案外臺所引張仲景傷寒論自二巻止十 八巻 由此攷之 王燾所見臺閣秘本 蓋是叔和之真本 不可有誤 而佐世所見亦是皇國所 傳唐抄本 則亦不可有誤 然則十八巻之本 毎巻合二巻為九巻者有之 佐世見而録之 故 有此不同 其実非有異也 隋志 引 七録 及 新唐志 所云十巻者 乃與 見在書目 所載九巻合 其曰十巻者 并序目而言之歟 或曰 十巻者只是傷寒論是也 雜病則不在此 中 此説非是 要之隋唐間所傳巻数不一 或是九巻十巻 或是十五十六十八巻 蓋有此不 同者 千金方所云江南諸師秘而不傳 其傳抄各異 故有此不同歟至今不可得必然之説也 案ずるに外臺引く所の張仲景傷寒論二巻自より十八巻に止とどまる 此に由り之を攷考すれ ば 王燾所見の臺閣秘本 蓋し是叔和の真本 誤有るべからずして 佐世藤原佐世 日本國見在書目録 平安時代所見亦是皇國所傳唐抄本なれば 則ち亦誤有るべからず 然れども則ち十八巻の本 巻毎に二巻を合せて九巻と為す者之有り 佐世見て之を録す 故に此不同有り 其実は異 有るに非ず也 隋志 が 七録 及び 新唐志 を引いて云う所十巻は 乃ち 見在書目 所載九巻と合う 其十巻と曰うは 序目を并あわせて之を言う歟か 或人 十巻なるもの只是 傷寒論是也 雜病は則ち此の中に在らずと曰う 此の説非是 之を要すると隋唐間所傳巻 数一ならず 或いは是九巻十巻 或いは是十五十六十八巻 蓋し此不同もの有り 千金方 の江南諸師秘而不傳と云う所 其傳抄各異なる 故に此不同有る歟か 今に至りては必然の 説得るべからず也 24

25 雖未能盡愈諸病庶可以見病知源 集 言斯書雖未盡論萬病庶可以見其病知其所来之源矣 案隋巣元方名其著書曰 諸病源候論 蓋取此字面歟 此云諸病 可知斯序冠在傷寒雑論之上也 若拠此書熟讀玩味 則庶可以診視病之脈證 而察知病之原由也 案ずるに隋巣元方其著書に名づけて 諸病源候論 と曰う 蓋し此の字面を取る歟 此の 諸病 と云う 斯の序は傷寒雑論 * の上に冠かぶせるするを知るべし也 若し此の書熟読玩味に拠よれば 則ち庶こいねがわくは以て病の脈證を診視して 病の原由を察知すべし也 * 序文の題名 傷寒卒病論を立之は傷寒雜病論と読む 若能尋余所集思過半矣 集 苟能留神於予所編輯 則雖未論及之病 亦可以治也 思過半 周易 繋辞語 知者 観其彖タン辞則思過半矣 案以所集二字攷之 則全巻総無仲景之文 悉是古書古人之言耳 千金方自序云 一部凡三十巻 雖不能究盡病源 但使留意於斯者 亦思過半矣 此文蓋本于此也 案ずるに 所集 二字を以て之を攷考すれば 則ち全巻総て仲景の文無く 悉く是古書古人の言耳 千金方自序云 一部凡そ三十巻 病源を能く究盡きわめつくすせざると雖も 但斯ここに留意しむる者 亦思い半ばを過ぎん矣 此の文蓋し此を本にする也 夫天布五行以運萬類人稟五常以有五臓 疏 文子曰 人者天地之心 五行之端 是以禀天地五行之氣而生 隋経籍志 五行者 金木水火土五常之形氣也 在天為五星 在人為五臓 論衡 物勢篇云 且一人之身含五行之氣 故一人之行有五常之操 禮 薬記 道五常之行 注云 五常五行也 五行大義 巻二 論相生篇 引温城薫對河間献王語云 五行者五常也 五運行大論素問 云 臨観八極考建五常 王注 五常 謂五氣行天地之中者也 案在體則謂之五行 在用則謂之五常也 案ずるに体本体に在れば則ち之を五行と謂い 用作用に在れば則ち之を五常と謂う也 案言天氣下降以布施於地 質之五行水火木金土上 而運化百萬物類 人亦萬類中之一 故人亦稟受五行之地氣 以有五臓榮養也 此四句蓋説人為萬物之霊之理也 案ずるに天の氣が下降以て地に布施し 之を五行水火木金土上に質定 さだめるして 百萬きわめて多い物類万物を運化するを言う 人亦萬類中の一 故に人亦五行の地の氣を稟受さずかる 以て五臓に榮養を有なす也 此四句蓋し人萬物の霊と為すの理を説く也 25

26 経絡府兪陰陽會通玄冥幽微変化難極霊枢脈度篇云 経脈為裏 支而横者為絡 絡之別者為孫 又云 氣之不得無行也 如水之流 如日月之行不休 故陰脈榮其蔵 陽脈榮其府 如環之無端 莫知其紀終而復 始其流溢之氣 内漑蔵府 外濡腠理 蹻脈有陰陽 何脈當其数 男子数其陽 女子数其陰 當数者為経 其不當数者為絡也 素問氣穴論云 凡三百六十五穴 鍼之所由行也 又氣府論云 脈氣所發者 凡三百六十五穴也 案府即氣府 氣府即氣穴 三百六十五穴 是也 兪者 蔵府兪六十一穴 是也 見霊枢九鍼十二原及本輸篇 兪本作輪字 音舂遇切 叚借用兪字 蓋是略体 猶釁冬作門冬鍼作針之例 其證如左 案ずるに 府 即ち氣府 氣府即ち氣穴 三百六十五穴 是也 兪 は 蔵府兪六十一穴 是也 霊枢九鍼十二原及び本輸篇を見よ 兪本輪字に作る 音は舂ショウ遇切 叚借兪字を用いる 蓋し是略体 猶釁キン冬を門冬と作り鍼を針と作る例のごとし 其證左下の如し 史記 扁鵲傳 五蔵之輸 索隠 曰 音束注反 明堂 巻一 中府者一名膺中輪 楊上善注 輪委輸也 旁記失裕反 又云 天府 胃大輪 楊注 輸者 委輸送致也 又醫心方巻二 諸家取背輸法第二旁書云 乙兪 霊枢九鍼十二原音釈 腧舂遇切 素問巻一音釋 兪音庶 類経 巻七五臓背腧篇 腧音恕 本経腧輸兪三字倶通用 玉篇 腧 式注切 五蔵腧也 案兪穴字 素問作兪者 太素 皆作輸 霊枢有本輸篇醫心方巻二引 黄帝明堂経 扁鵲鍼灸経 並皆作輸 宜従式注切之音 醫心方巻二輸字旁書云音兪 蓋是皇國古来呼輸為兪音 以分輪泄字也 又引 華他鍼灸経 作窬 即輸之去車従穴者 是経穴所 注之處 故以従穴 與窬門字字原自別 不論作輸作腧作窬 共當従朱音 案ずるに兪穴字 素問兪と作る 太素 皆輸と作る 霊枢に本輸篇有り 醫心方巻二 黄帝明堂経 扁鵲鍼灸経 を引き並皆輸と作る 宜しく式注切の音に従うべし 醫心方巻二の輸字の旁傍らに云音兪と書く 蓋し是皇國古来輸を呼んで兪音と為す 以て輪泄字を分ける也 又 華他佗鍼灸経 を引いて窬ユと作る 即ち輸の車を去り穴を従えるもの 是経穴の所 注ぐ處 故に以て穴を従える 窬門字と字原自ら別 輸に作るも腧に作るも窬に作るも論せず 共に當に朱音に従うべし 疏 易 上繋辞 観其會通 以行其典禮 朱子云 會調理之所聚而不可遺處 通謂理之可行而無礙處 如庖丁解牛會則其族而通則虚也 案陰陽 謂陰経陽経也 會聚也 通散也 言経與絡府與兪者 即是手足三陰三陽経脈之會與通之二件 是也 案府者 謂絡脈之所貫注處非蔵府之府也兪者謂経脈之所輸出也 26

27 案ずるに 陰陽 陰経陽経を謂う也 會 聚也 通 散也 経 と 絡府 と 兪 と言うは 即ち是手足三陰三陽経脈の會と通の二件 是也 案ずるに 府 は 絡脈の貫 注される處 蔵府の府に非ざるを謂う也 兪 は経脈の輸出する所を謂う也 張介賓 醫易 云 氣之為物 聚而有形 物之為氣 散歸無象 又曰 神莫神於易 易莫易於醫 張介賓注素問陰陽應象論會通云 両経交至 謂之會 他経相貫 謂之通 素間陰陽應象大論云 余聞上古聖人論理人形 列別蔵府 端絡経脈 會通六合 各従其経 氣穴所發 各有處名 谿谷属骨 皆有所起 分部逆従 各有條理 四時陰陽 盡有経紀 外内之應 皆有表裏 素問八正神明論廿六云 観其冥冥者 言形氣榮衛之不形於外 而工獨知之 以日之寒温月之虚盛 四時氣之浮沈 参伍相合而調之 工常先見之 然而不形於外 故曰観於冥冥焉 通於無窮者 可以傳於後世也 是故工之所以異也 然而不形見於外 故倶不能見也 視之無形 嘗之無味 故謂冥冥若神髣髴 又示従容論云 為吾問子窈冥 子言上下篇以對 何也 王注 窈冥 謂不可見者 則形氣榮衛也 傷寒總病論 六上蘇端明子瞻書曰 陶隠居云 古今人體大小 或異蔵府血氣亦有差焉 禮 楽記云 百物皆化 群物皆別 注 化猶生也 別謂形體異也 温疫論 巻下 知一篇曰 毎病各又因人而変 張介賓 醫易 云 事変之多 譬諸人面 面人人殊 而天下之面皆相殊 古今之面無不殊 人面之殊即如人心之殊 人心之殊所以人病亦皆殊 此疾患之生 有不可以数計 又素問天元紀大論云 物生謂之化 物極謂之変 注 化施化也 変散易也 六微旨大論云 夫物之生 従於化 物之極由乎変 変化之相薄 成敗之所由也 五常政大論云 氣始而生化 氣終而象変 程復原 性理字訓 云 寖長有形為化之漸 消融無跡為変之成 是謂変化 補注 寖長有形云云釋変字 消融無跡云云釋化字 朱子曰 変是自無而有 化是自有而無 或曰 変者化之漸 化者変之成 易 系詞曰 子曰 知変化之道者 其為神之所為乎 仲師之謂也 案玄冥幽微者 謂冥微也 冥者眇茫也 微者蔑密也 蔑密之至不可以見 謂之幽 眇茫之極不可以測 謂之玄 蓋玄冥謂形氣之化 幽微謂脈動之変也 経絡以下十六字 謂診脈之難究也 案ずるに 玄冥幽微 は 冥微と謂う也 冥は眇茫ビョウボウ也 微は蔑ごくちいさい密也 蔑密の以て見るべからざるに至る 之を幽と謂う 眇茫の極以て測りがたし 之を玄と謂う 蓋し 玄冥 形氣の化を謂う 幽微 脈動の変を謂う也 経絡以下十六字 診脈の究め難きを謂う也 27

28 自非才高識妙豈能探其理致哉 輯 案才高 與首段才秀應 説文 ( 才 ) 艸木之初也 玉篇 同 又才能也 廣韻 才 用也 質也 力也 文才也 准南 主術 任人之才 難以至治 注 才 智也 孟子離婁下 才也養不才 注 才者請人之有俊才者 説文 ( 識 ) 常也 一日知也 周禮 司刺 壱宥曰不識 注 識審也 文選 五君詠 識密鑒亦洞 注 識心之別名 湛然不動謂之心 分別是非謂之識 玉篇 識認也 案出於心中而有所覚悟者 謂之才 以才施物卓然不錯謂之識 蓋才之言裁也 識之言誌也 才高識妙之人 如扁鵲 華佗是也 案ずるに心中より出て覚悟さとるする所有る者 之を 才 と謂う 才を以て物を施おこなうに卓然高くすぐれたさまとして錯錯誤なく 之を 識 と謂う 蓋し才の言は裁也 識の言は誌也 才高識妙 の人 扁鵲 華佗の如き是也 説文 ( 理 ) 治玉也 荀子正名 形體色理以目異 注 理文理也 又而禮義文理亡焉 注 理調節文條理也 廣雅 釋語一 理 順也 又三 理 道也 荀子正名 道也者治之経理也 注 理 條貫也 又志軽理而不重物者 無之有也 注 理偽道之精微 疏 漢書 董仲舒傳注 致 至極也 禮 文王世子 合徳音之致 疏 致 謂致極也 荀子仲尼篇 非致隆高也 注 致 至極也 禮 楽記 致楽以治心 注 致猶深審也 後漢 荀爽傳注 致猶蓋也 極也 案言醫家之用心 在于能探索其道理之隠奥至極 視而不可見聴而不可聞者而自得之耳 乃長桑 扁鵲其人也 書 多方 惟聖罔念作狂 惟狂克念作聖 傳 言桀紂非実狂愚 以不念善故滅亡 孟子 梁恵王上 古之人所以大過人者無他焉 善推其所為而已矣 又離婁下 舜人也 我亦人也 舜為法於天下 可傳於後世 我由末免為郷人也 是則可憂也 憂之如何 如舜而已矣 並可以為徴也 案ずるに醫家の用心心をはたらかせるは 其道理の奥に隠れる至極最上を能く探索するに在り 視ても見えるべからざる 聴いても聞くべからざるものなれども 自ら之を得る耳のみを言う 乃ち長桑 扁鵲其人也 書経 多方 惟これ聖も念こころにかける罔無なれば狂を作なし 惟狂も念を克よくすれば聖を作す 傳に 桀 紂ケツ チュウ 夏と殷の暴君実もとからの狂愚に非ず 善を念ぜざるを以ての故に滅亡すると言う 孟子 梁恵王上 古の大過人人よりすぐれる者の所以は他に無し焉断定 善く其為す所を推おしはかるする而已矣のみ 又離婁下 舜シュン 古代中国伝説上の聖天子人也 我亦人也 舜天下に法を為す 後世に傳えるべし 我由よりて末だ郷人田舎人 俗人と為るを免れず也 是則ち憂うべき也 之を憂いて如何 舜の如きになる而已矣と 並以て徴と為すべし也 28

29 千金方巻一治病略例第三方論曰 夫天布五行以殖萬類 入禀五常以為五臓 経絡府兪陰陽會通 玄冥曲微変化難極 易 曰非天下之至賾 其孰能與於此 観今名醫 未能深思経旨 以演其知 各承家伎始終順舊 省病問疾 禦人以ロ給 呼吸斯須 便處湯薬 案寸未及尺 握手不及足 人迎趺陽 三部不参 動数未發 息不満五十 診其九候 曾無髣髴明堂闕庭盡不見察 欲知死別生 固亦難矣 真本 上古有神農黄帝 陶隠居 本草経 序云 軒轅以前 文字未傳 云云 至桐 雷廼著在於篇簡 掌禹錫等云 蓋上世未著文字 師學相傳 謂之 本草 両漢以来名醫益多 張機 華佗輩 始因古學附以新説 通編述 本草 繇是見於経録 御覧 八百二十三引 准南子 云 古者民茹草飲水 食樹木之実 羸蚌之肉 多疢毒傷之患 於是 神農 乃始数民播五穀 相士地原隰燥濕肥墝高下 百草之滋味水泉甘苦 令民知避 就 當此之時 一日両七十毒 又七百二十一引 帝王世紀 云 炎帝神農氏 長於姜水 始数天下耕種五穀 而食之以省殺生 嘗味草木 宜薬療疾 救夭傷之命 百姓日用而不知 著 本草 四巻 玉燭寳典 孟夏多引 禮辨名 云 畜聚百薬 云云神農躬嘗別草木之味 蓋一日七十餘毒 於是得穀以養民得薬以攻疾 案神農為醫道之祖者何也 蓋自有火食以来有疾病 自有疾病已来有醫薬 是自然之理 所以不可不然也 爾来醫道傳来 其理日明而月盛 至仲景時 古経僅存 殆将滅絶 於是仲景發忿著述此書 其意在于救世與尚古耳 本書毎方薬味及金匱巻末食忌 皆淵源于古本草也 案ずるに 神農 醫道の祖者と為すは何也か 蓋し火食火で物を煮て食すること有存在る自より以来疾病有り 疾病有る自より已来以来醫薬有り 是自然の理 然らざるべからざる所以也 爾来 それ以後醫道傳来 其理日明日の光の明らかなことにして月盛みちみちる 仲景時に至り 古経僅かに存 殆んど将に滅絶 是に於いて仲景發忿し此の書を著述す 其意は救世と與ともに古を尚尊 たっとぶに在る耳 本書方毎ごとの薬味及び金匱巻末食忌 皆古本草を淵源エンゲン 水源とする也 軒轅黄帝傳 自注云 漢元里陽公淳于意能知疾之生死 按 脈経 也 今有二帙 各九巻 後来就脩之 案所云二帙各九巻 蓋斥素霊而言也 詳見于前文素問九巻下 案ずるに二帙各九巻と云う所 蓋し素霊を斥指して言う也 詳しくは前文素問九巻下を見よ 29

30 岐伯案岐伯語出于素霊中伯高案伯高言出于霊枢中雷公案雷公見于素霊少愈少師案二人共見于霊枢仲文 輯 案仲文 史書醫傳等無攷 疏 仲文名見 明堂下経 恐是後人附託耳 案 明堂灸経 正人形第十下宋本廿面側人形第四下宋本廿六面正人形第十七下宋本三十二面正人形第二十下宋本三十四背凡四引 皆作張仲文 蓋與此云仲文自異 或曰 張文仲誤倒 未詳是非 案ずるに 明堂灸経 正人形第十下宋本廿面側人形第四下宋本廿六面正人形第十七下宋本三十二面正人形第二十下宋本三十四背凡そ四箇所に引きて 皆張仲文と作る 蓋し此仲文と云うと自ら異なる 或人曰 張文仲の誤倒 是非は未詳 案此人名 二伯字 一公字 二少字 一仲字 恐是人人之字歟 漢人有公翁 稚少等 周有八士 伯仲等 舜典 有伯夷 荘子 逍遙遊 釋文 李云 許由字仲武 又譲王篇子州支伯之類 共可以徴矣 案ずるに此人名 二伯字 一公字 二少字 一仲字 恐是人人の字あざな 男子元服のとき実名のほかに付ける歟か 漢人に公翁 稚少等有り 周に八士 伯仲等有り 舜典 伯夷有り 荘子 逍遙遊 釋文 李 許由字仲武と云う 又譲王篇子州支伯の類 共に以て徴とすべし矣 中世有長桑 扁鵲 史記 扁鵲傳云 扁鵲者勃海郡鄭人也 姓秦氏 名越人 少時為人舎長 舎客長桑君過 扁鵲燭奇之 常謹遇之 長桑君亦知扁鵲非常人也 出入十餘年 乃呼扁鵲私坐 間與語曰 我有禁方 年老欲傳與公 公母泄 扁鵲曰 敬諾 乃出其懐中薬予扁鵲 飲是以上池之水 三十日當知物矣 乃悉取其禁方書與扁鵲 忽然不見 殆非人也 扁鵲以其言飲薬 三十日視見垣一方人 以此視病 盡見五蔵癥結 特以診脈為名耳 漢有公乗陽慶及倉公 史記 倉公傳云 太倉公者 齊太倉長 臨葘人也 姓淳于氏名意 少而喜醫方術 高后八年更受師同郡元里公乗陽慶 慶年七十餘 無子 使意盡去其故方 更悉以禁方予之 傳黄帝扁鵲之脈書 五色診病 知人死生 決嫌疑 定可冶 及薬論甚精 受之三年 為人治 30

31 病 決死生多験 疏 正義 曰 百官表 公乗第八爵 顔師古曰 言其得乗公之車 上古有神農黄帝岐伯伯高雷公少兪少師仲文中世有長桑扁鵲漢有公乗陽慶及倉公 下此以往未之聞也 疏 漢書 藝文志 太古有岐伯 兪拊 中世有扁鵲 秦和 蓋論病以及國 原診以知政 漢興有倉公 今其技術晻唯昧 文意相似 案夫天下至此 論醫理玄冥之理 併擧上世才高識玅之人 以終前段才秀之義 案 漢志 所云太古中世漢興之三古 正與本文同文例 案ずるに 漢志漢書 藝文志 云う所の太古 中世 漢興の三古 正に本文と同文例 案此云上古中世漢者 謂上古中古下古也 乃與周易之出于伏羲 文王 孔子同理 案ずるに此上古中世漢と云うは 上古中古下古と謂う也 乃ち 周易 に伏羲 文王 孔子出ると同理 案醫之道昉于神農 神農以是傳之于黄帝 黄帝以是傳之于雷公 雷公以是傳之長桑 長桑以是傳之于扁鵲 扁鵲傳楊慶 楊慶傳華佗 郭玉 張機 機之死不得其傳 正與程 朱學道統傳 韓愈所發者全一也 千金方自序云 大聖神農氏愍黎元之多疚 為嘗百薬以救療之 猶未盡善 黄帝受命 創制九鍼 與方士雷公 岐伯之倫 備論経脈 傍通問難詳究義理 以為経論 故後世可得依而暢焉 春秋之際醫緩六國之時良醫扁鵲 漢有倉公 華佗 仲景 並皆探賾索隠 究幽洞微 用薬不過二三 灸炷不逾七八 而疾無不瘉 晋宋以来雖復名醫間出 然治十不能瘉五六者 良由今人嗜慾甚泰 立心不恒 婬放縦逸 有闕精誠所致爾耳 真本又宋臣序云 経掇扁鵲之難 方採倉公之禁 仲景 黄素 元化 緑祑 云云 並可以徴長桑 陽慶之禁方悉在仲師書中矣 案ずるに醫の道は神農に昉始 神農是れを以て之を黄帝に傳える 黄帝是れを以て之を雷公に傳える 雷公是れを以て之を長桑に傳える 長桑是れを以て之を扁鵲に傳える 扁鵲は楊慶に傳える 楊慶は華佗 郭玉 張機張仲景に傳える 機の死で其傳を得ず 正に程顥 朱子學道統傳が 韓愈發する所の者と全く一する也 千金方自序 大聖神農氏黎元レイゲン 人民の多く疚やむを愍あわれみ 百薬を嘗なめ以て之を救療せんと為す 猶未だ善を尽せず 黄帝命を受け 九鍼を創制 方士方術の士雷公 岐伯の倫類 ともがらと 備つぶさに経脈を論じ 問難と いただすを傍通ゆきわたる義理正しいすじみちを詳究つまびらかに究める 以て経論を為す 故に後世は得依依存 して暢のべるべし焉 春秋の際醫緩 六國の時戦国時代良醫扁鵲 漢に倉公 華佗 仲景有り 並皆探賾タンサク 隠され明らかでないものを探り求める索隠隠れた事理を探し求める 幽を究きわめ微を洞さとる 用薬二三を過ぎず 炷艾炷 もぐさを灸するに七八逾こえず 而しかして疾瘉ざる無し 晋宋以来復名醫間出すると雖も 然れども十を治するに五六瘉やす能わざるは 良まことに今人嗜慾むさぼり好む心甚だ泰ゆるやか 立心決心恒ならずに由て 婬放縦逸 精誠誠心誠意致す所を闕欠く有る爾耳 と云う 真本又宋臣序 経は扁鵲の難を掇取り 方は倉公の禁を採り 仲景 黄素 元化 緑祑 云云 と云う 並みな以て長桑 陽慶の禁方悉く仲師書中に在る徴とすべし矣 案下此以往者 謂下於倉公而以往至於仲景時也 以往猶以下以後也 進于此而往之義也 31

32 苟子彊國篇 故自四五萬而往者 注 而往 猶已上也 蓋以往即是以下之義 下此之此 斥倉公而言 易 繋辞下 過此以往未之或知也 論語八佾第三禘自既潅而往方此同文例 言神農已来名醫禁方悉傳在于扁倉 扁倉之遺方皆存在于仲師書中也 蓋下于倉公以後至仲景時之間未之聞之謂也 案ずるに 下此以往 は 倉公を下りて以往仲景の時に至るを謂う也 以往猶以下以後のごとき也 進んで往くの義也 苟子彊國篇 故に自より四五萬而往者 注 而往 猶已上のごとき也と 蓋し以往即ち是以下の義 下此の此 倉公を斥指して言う 易 繋辞下 此を過ぎて以往未だ之を知ること或有らず也と 論語八佾イツ第三 禘 自より既潅而往と 方に此同文例 神農已来名醫禁方悉く扁鵲 倉公に傳わり 扁倉の遺方皆仲師書中に存在するを謂う也 蓋し倉公を下り以後仲景時に至るの間未だ之聞かざるの謂也 観今之醫不念思求経旨以演其所知説文 観 諦視也 玉篇同 輯 即前段所謂凡醫 疏 楊雄 方言 念 常思也 説文同 詩 衛風伯兮篇 願言思伯 箋 云 願念我念思伯心不能已 禮 王制篇 意論軽重之序 注 意思念也 少儀篇 隠情以度 注 隠意也 思也 虞度也 當念思已情之所能 以度彼之将否 釈名 釈言語 念 黏也 意相親愛 心黏著不能忘也 案念思二字連読 為熟語 念思求経旨五字一句 以演其所知五字一句 旨知押韻 蓋求経演知四字 学者大事 而求経是温故 演知是知新 素問陰陽類論云 帝曰 却念上下経 又解精微論云 且子獨不誦不念夫経言乎 共念字與此同 案ずるに念思深く思う二字連読 熟語を為す 念思求経旨 五字一句 以演其所知 五字一句 旨知に押韻す 蓋し求経演知の四字 学者の大事にして 求経是温故 演広知是知新 素問陰陽類論云 帝曰 却念上下経 又解精微論云 且子獨不誦不念夫経言乎 共に念字此と同 案念思求経旨者 前文所云勤求古訓 博采衆方之義 以演其所知者 言博釆衆方 以加減斟酌也 柴桂湯桂麻各半柴胡加龍蠣湯及小青龍小柴胡湯四逆散等方後文 是也 案ずるに 念思求経旨 は 前文云う所 勤求古訓 博采衆方 の義 以演其所知 は 博く衆方を釆とり 以て加減くわえることへらすこ斟酌シンシャク 比べてそのよしあしを取捨するするを言う也 柴桂湯桂麻各半柴胡加龍蠣湯及び小青龍小柴胡湯四逆散等方後文 是也 各承家技終始順舊玉函経巻總例第八章云 湯散丸薬鍼灸膏摩 一如其法 然愚醫不通十二経脈 不知四時之経 或用湯薬倒錯 鍼灸失度 順方治病 更増他疾 惟致滅亡 故張仲景曰 哀哉烝民 枉死者半 可謂世無良醫 為其解釋 32

33 又十一云 若不廣通諸経 焉知草木好悪 或醫自以意加減 更不依方分配 使諸草石強相欺 勝負不順 入人腹内 不能治病 自相闘争 使人逆乱 力勝刀剱 若調和得宜 難未去病 猶得利安五臓 令病無増劇 ( 若合治 ) 案家技 謂自家傳来方技秘法也 終始順舊者 不知随病活用之法也 如今世所云古方家者流 専用攻劇之剤 所云後世家者流 専用平和之剤之類 是也 案ずるに 家技 自家傳来の方技秘法を謂う也 終始順舊 は 病に随従う活用の法を知らず也 今世云う所の古方家者流末流 専ら攻劇の剤を用い 云う所の後世家者流 専ら平和の剤補剤の類を用いるが如き 是也 案順舊者 即順用古方法也 是為善矣 而終始順舊 則是為不善矣 由不知活用故也 陶弘景注 本草 序例云 醫者意也 古之所謂良書者 蓋善以意量得其節也 又云 張仲景一部 又悉依本草 但其善診脈 明氣候 以意消息之爾 傷寒例云 醫苟知方 次第而療 則不中病皆臨時消息制方 乃有効耳 並謂活用也 案ずるに 順舊 は 即ち古方法を順用する也 是善と為す矣 而しかれども終始舊に順えば 則ち是不善と為る矣 活用を知らずが由故也 陶弘景注 本草 序例云 醫は意也 古の良書と謂われるものは 蓋し善よく意量を以て其節を得る也 又云 張仲景一部 又悉く本草に依る 但其善よく脈を診 氣候時候を明にして 意を以て之を消息減らすことと 増やすこと * する爾 傷寒例云 醫苟知方 次第而療 則不中病 皆臨時消息制方 乃有効耳 並活用を謂う也 * 傷寒例三条 醫人又不依次第而治之 則不中病 皆宜臨時消息制方 無不効也 の攷注案文参照 省疾問病務在ロ給 輯 論語公治長禦いいくるめる人以ロ給 何晏注 佞人ロ辞捷給 苟子 性悪 齊給便敏 注 給 謂應之速如供給者也 大戴禮 文王 官人取接給 注 接給 謂應所問而對 又保傳篇 接給而善對 注 接給謂應所問而給也 釈名 釈疾病云 疾 疾也 客氣中人急疾也 病 並也 與正氣並在膚體中也 千金方巻一第二篇云 省病診疾 至意深心 案省疾 謂望與聞也 問病 謂問與切也 蓋云省則聞自在此中 云問則切自在此中也 醫書疾病互称 與説文病疾加也之義自別 然此云疾謂邪氣急疾 云案語到病人得意處謂之口給也 病謂疾之深浅以察知邪氣所中之處 六経是也 乃與 釈名 義正相合 案ずるに 省疾 望と聞を謂う也 問病 問と切を謂う也 蓋し省と云えば則ち聞自ら此の中に在り 問と云えば則ち切自ら此の中に在り也 醫書疾病互称 説文 病 疾加也と義自ら別 然り此疾と云うは邪氣急疾キュウシツ にわかに起こる病を謂う 云ここに語を案じて病人に到り意を得る處之を 口給ことば達者 と謂う也 33

34 病は疾の深浅以て邪氣中る處を察知するを謂い 六経が是也 乃ち 釈名 義と正に相合 相對斯須便處湯薬 輯 斯須猶須臾 禮 楽記 礼楽不可斯須去身 疏 俄頃也 素問三部九候論二十云 部有三候 以決死生 以處百病 霊枢経脈篇云 経脈者 所以能決死生 處百病 調虚実不可不通 廿三難 云 以處百病 而決死生也 國語 晉語 蚤處之 注 處定也 後漢 腸球傳 其章奏處議常為臺閣所崇信 注 處断也 左氏 文十八年 傳 徳以處事 注 處猶制也 文獻通 攷巻二百二十二 王叔和 脈経 十巻 按唐甘伯宗 名醫傳 曰 叔和西晉高平人 性度沈靖 博通経方 精意診處 案處猶措也 言決断而定主方也 平脈法四云 處言已愈 又云 處言此病大重 又十七云 何以處言至秋當死 並謂決断而言之 金匱積聚篇云 各以其部處之 千金方巻一第二篇處判鍼薬 無得参差 並同義 案ずるに 處 猶措也 決断して主方を定めるを言う也 平脈法四云 處言已愈 又云 處言此病大重 又十七云 何以處言至秋當死 並謂おもうに決断して之を言う 金匱積聚篇十一云 各以其部處之 千金方巻一第二篇 處判鍼薬 無得参差シンシ 不揃い 並同義 陶弘景注 本草序例 云 今庸醫處療 皆恥看本草 或倚約舊方 唐書 許胤宗傳 虚設経方 豈加於舊 吾思之久矣 素問至真要大論云 治寒以熱 治熱以寒 而方士不能廃縄墨而更其道也 王注 夫粗工褊浅学 未精深思方 智極理盡辞窮 嗚呼人之死者 豈謂命 不謂方士愚昧而殺之耶 素問 移精変氣論云 去故就新 乃得真人 案並是終始循舊之弊 有如此者耳 案ずるに並是終始舊に循したがうの弊 此の如き者有る耳 案得法外之法者 是会得法内之法来也 善囲碁者 自有常法之石式 而能守之 時或有非常石者 是法外之法而出于法内来者非耶 案ずるに法外の法を得る者 是法内の法を会得するより来る也 囲碁を善くする者 自ら常法の石式有りて 能く之を守る 時に或いは非常石有る者 是法外の法にして法内から出て来る者に非ず耶や 按寸不及尺握手不及足 輯 寸謂寸口 尺謂尺膚 案尺膚見素問平人氣象霊邪氣蔵府論疾診尺等 案ずるに尺膚 * は素問平人氣象 霊枢邪氣蔵府病形 論疾診尺篇等に見える * 尺膚手関節から肘関節までの内側 龐 仲景云 按寸不及尺 握手不及足 謂醫者只憑尺寸 不診衡陽太谿也 34

35 人迎氣口三部不参 疏 素問病能論 人迎者胃脈也 王泳曰 人迎謂結喉傍脈動應手者 霊枢動輪篇六十二云 胃氣上注於肺 其悍氣上衝頭者 云云 并下人迎 此胃氣別走於陽明者也 故陰陽倶静倶動若引縄 相傾者病 又四時氣篇云 氣ロ候陰 人迎候陽也 十九又禁服篇四十八云 寸ロ主中 人迎主外 両者相應 倶往倶来 若引縄大小齊等 春夏人迎微大 秋冬寸ロ微大 如是者名曰平人 人迎三倍 病在足陽明 又五色篇四十九云 切其脈ロ 滑小緊以沈者 病益甚在中 人迎氣大緊以浮者 其病益甚在外 其脈ロ浮滑者病日進 人迎沈而滑者病日 損 其脈ロ滑以沈者病日進在内 其人迎脈滑盛以浮者 其病日進在外 脈之浮沈 及人迎與寸ロ 氣小大等者難已 病之在蔵 沈而大者易已 病在府 浮而大者其病易已 人迎盛堅者傷於寒 氣ロ盛堅者傷於食 龐 傷寒必診太谿趺陽者 謂人以腎脈胃脈為主 案此云三部 謂寸関尺也 蓋因 二難 及 十八難 者 而非素問三部九候論之謂也 手三部之脈以参人迎趺陽之脈者 為古来之診法 終始篇九所云人迎一盛病在足少陽 経脈篇十所云盛者人迎大三倍於寸ロ 虚者人迎反小於寸ロ之類 是也 案ずるに此の 三部 と云うは 寸関尺を謂う也 蓋し 難経二難 及び 難経十八難 に因るものにして 素問三部九候論に非ざるの謂也 手三部の脈以て人迎趺陽の脈を参まじえる者 古来の診法を為す 霊枢終始篇九所云 人迎一盛病在足少陽 経脈篇十所云 盛者人迎大三倍於寸ロ 虚者人迎反小於寸ロ の類 是也 案此云趺陽 少陰在此中也 厥陰篇云 少陰負趺陽者為順 三六是趺陽少陰必相共診察之謂也 言人迎脈 與氣ロ三部脈 不相参合診之也 案ずるに此趺陽と云うは 少陰の脈此中に在る也 厥陰篇云 少陰負趺陽者為順也 三六 是趺陽少陰必ず相共に診察するの謂也 人迎脈と 氣ロ三部脈は 相参合せざるに之を診すると言う也 龐 趺陽 在足大指次指間上行五寸 是足陽明胃脈也 名曰衡陽穴少陰脈 在足内踝後 踉骨上動脈陥中 是足少陰腎脈也 名太谿穴 動数發息不満五十 輯 * 霊枢根結篇五云 持其脈ロ 数其至也 五十動而不一代者 五蔵皆受氣 四十動一代者 一蔵無氣 三十動一代者 二蔵無氣 二十動一代者 三蔵無氣 十動一代者 四蔵無氣 不満十動一代者 五臓無氣 予之短期 要在終始 所謂五十動而不一代者 以為常也 以知五蔵之期 予之短期者 乍数乍踈也 * 動数發息不満五十の文に対する多紀元簡 傷寒論輯義 近世漢方医学書集成 名著出版の引用文は 霊枢根結篇曰 35

36 脈 不満五十動 而一止者 一蔵無氣 故須候五十動 一難 云 人一呼脈行三寸 一吸脈行三寸 呼吸定息脈行六寸 人一日一夜 凡一萬三千五百息脈行五十度周於身 素問平人氣象論十八云 人一呼脈再動 一吸脈亦再動 呼吸定息脈五動 閏以太息 命曰平人 平人者不病也 常以不病調病人 醫不病故為病人平息以調之為法 疏 此言脈動五十之際 當候脈與息相應否也 案不満五十動而止診者 非診法也 案ずるに五十動を満たさずに診を止めるは 診法に非ず也 短期未知決診 輯 陸機 歎賦 逝嗟人生之短期 李善注 素問 雷公曰 請間短期 張介賓曰 短期死期也 史記倉公傳 三陰倶搏者如法 不倶搏者決在急期 一搏一代者近也 案所云決在急期者 言與之死期也 知決診是也 案ずるに 決在急期 と云う所は 之に死期を與謂うを言う也 知決診 是也 九候曾無髣髴 難経十八難 脈有三部九候 何所主之 然 三部者寸関尺也 九候者浮中沈也 上部法天 主胸以上至頭之有疾也 中部法人 主膈以下至齊之有疾也 下部法地 主斎以下至足之有疾也 輯 説文 仿 相似也 佛見不審也 案彷彿髣髴並俗 説文 髴髴 若似也 段曰 許無髣字 後人因髴製髣 脈経自序云 脈理精微 其體難辨 在心易了 指下難明 是仿佛之謂也 所云仿佛者 言指下之浮沈遅数 與心相合以其難明了謂之仿佛也 曾無者 則無也 案ずるに彷彿髣髴並俗 説文 髴髴 似の若ごとき也 段段玉裁 説文解字注 曰 許もと髣字無し 後人因って髴を髣と製つくる 脈経 自序云 脈理精微 其體難辨 在心易了さとり 指下難明 是仿佛彷彿 相似るさまの謂也 仿佛と云う所は 指下の浮沈遅数 心と相合以て其れ明了し難し 之を仿佛と謂う也 曾無 は 則無也 ( 曾 ) 廣雅 釈言 曾何也 方言 十 合何也 湘潭之原 荊之南鄙 謂何為曾 論語 為政 鄭注 曾 則也 明堂闕庭盡不見察 輯 霊枢五色篇曰 明堂 鼻也 闕者 眉間也 庭者 顔也 案顔者 額正中也 36

37 案ずるに顔は 額正中也 疏 霊枢五閲五使篇 脈出氣ロ 色見於明堂 六十一難 曰 経言望而知之 謂之神 聞而知之 謂之聖 問而知之 謂之工 切脈而知之 謂之巧 案在目謂之見 在心謂之察 言目見面部之色 而心察知五臓之病也 案ずるに目に在って之を 見 と謂い 心に在って之を 察 と謂う 目に面部の色を見て 心に五臓の病を察知するを言う也 顔面圖略 所謂窺管而已 輯 荘子 曰 魏牟謂公孫龍曰 乃規規而求之以察 索之以辨 是直用管窺天 用錐指地 不亦小乎 疏 案自觀今之醫至于此 極論時醫之弊 而謂當今居世之士 不啻不精究方術 醫亦鹵莽如此 以終前段凡醫之義 夫欲視死別生実為難矣 輯 案齊候猶生而視其死 眈太子已死而別其生 首以越人之才秀起 故結以此二句 夫天以下止難矣 千金方載治病略例首 文與此少異 千金方巻十治病略例第三 方論曰 夫天布五行 以殖萬類 人禀五常 以為五臓 経絡府愈 陰陽會通 玄冥幽微 変化難極 易 曰 非天下之至賾 其孰能與於此 觀今名醫 未能深思経旨 以演其知 各承家伎 始終順舊 省病問疾 禦人以ロ給 呼吸 斯須 便處湯薬 案寸末及尺 握手不及足 人迎趺陽 三部不参 動数未發息不満五十 診其九候 曾無髣髴 明堂闕庭盡不見察 欲知死別生固亦難矣 孔子曰生而知之者上学則亜之多聞博識知之次也余宿尚方術請事斯語 輯 論語季氏篇曰 孔子曰 生而知之者上也 學而知之者次也 困而學之又其次也 文異義近 輯 論語顔淵篇 雍雖不敏 請事斯語 案王粛曰 敬事此語必行之 案ずるに王粛は 此の語を敬事事をつつしみおこなう必ず之を行うと曰う 輯 案生而知之者 乃前段所謂 其才之秀者也 學與多聞博識 乃前段所謂勤求古訓 博采衆方之類是也 蓋生而知之者 天之所賦 不可企而及 學與多聞博識 人之所能 皆可勤而至矣 當今居世之土 不留神醫薬精究方術 獨仲景宿尚之 然無越人之才之秀 唯欲多聞 博識以精究之 故誦孔子語 以服臃之而已 此蓋仲景之謙辞 堀川済曰 扁鵲傳 賛引老子 有與老子文小異者 此序引 論語 亦同文例 蓋古文但 37

38 取其意義 而不検較其文 無一字差誤也 多聞以下本于述而篇 多聞擇其善者而従之 多見而識之知之次也之語 中庸 云 或生而知之 或學而知 或困而知之 及其知之一也 或安而行之 或利而行之 或勉強而行之 及其成功一也 案聞一知十 謂之生知 聞一知二 謂之學知 聞十知五之類 謂之困知 雖因知 漸漸積功 至其知之境 則亦歸于一 故以為知之之次序列中之一也 案ずるに一を聞き十を知る 之を生知と謂う 一を聞き二を知る 之を学知と謂う 十を聞き五を知るの類 之を困知くるしんで知ると謂う 困知と雖も 漸漸少しづつ功を積み 其知の境に至れば 則ち亦一に帰す 故に以て 知之 次序列中の一と為る也 案成本序末有漢長沙守南陽張機著九字 非是 蓋是後人所妄加 宋板无 宜従矣 凡勅撰之書必題官銜否者不題官銜 是古書之一定式 皇國傳来真本千金方白氏文集之類皆然 案ずるに成本序末 漢長沙守南陽張機著 九字有り 非是 蓋し是後人妄みだりに加える所 宋板无無し 宜しく従うべし矣 凡そ勅撰臣下が命を受けて書を作るの書必ず官銜カンガン 官職題表題す否しからざる者には官銜を題にせず 是古書の一定式 皇國傳来真本千金方白氏文集の類皆然 案古人自序皆在巻末 如 易 序卦傳大司公 史記 班固之漢書是也 然則此序原在巻末 王氏撰次時提之巻首 因題前以傷寒雑病論五字歟 案ずるに古人自序皆巻末に在り 易 序卦傳 大司公 史記 班固の 漢書 の如き是也 然り則ち此序原巻末に在り 王叔和氏撰次時之を巻首に提あげる 因って前に題するに傷寒雑病論五字を以てする歟か 案李鶚本 爾雅 序首無郭璞撰三字 案ずるに李鶚本 爾雅 序首郭璞撰三字無し 序補 五常三十ヲ 列子楊朱第七云楊朱曰人肖天地之類 懐五常之性 注 肖 似也 類同陰陽 性禀五行也 窺管四六ヲ 御覧 七百二十一引 史記 云扁鵲仰天嘆曰 夫子之為方也 若以管窺天以隙視文 韓詩外傳 扁鵲過眈 云云 中庶子曰 苟如子之言 譬如以管窺天 以錐刺地 所窺者大 所見者小 所刺者巨 所中者少 新序 辨物同而文少異 合十六巻廿九ゥ 御覧 七百二十二引高湛 養生論 云 王叔和性沈静 好著述 考覈遺文 採摭群論 撰成 脈経 十巻 編次張仲景 方論 編為三十六巻 大行於世 案 見在書目 九巻 蓋以二巻合為一巻者 外臺所引十八巻 蓋是叔和之真面目 而 養生論 所云三十六巻者 以十八巻本 分析一巻以為二巻者歟 凡 道蔵書 中所収 皆令 38

39 巻数浩大 如千金方九十三巻之類 是也 据此則王燾就臺閣秘本所録巻数十八巻 宜以此為定也 應知合之為九巻 或析之為三十六巻也 蓋是二九十八巻之数 仲師窃取于内経之二九者歟 案ずるに 見在書目藤原佐世 日本國見在書目録 平安時代 九巻 蓋し二巻を以て合して一巻と為す者 外臺引く所十八巻 蓋し是叔和の真面目 而して 養生論 云う所三十六巻は 十八巻本を以て 一巻を分析以て二巻と為すもの歟 凡そ 道蔵書 中収める所 皆巻数浩大せしむ 千金方九十三巻の類の如き 是也 此に据よれば則ち王燾 外臺秘要方 臺閣秘本に就いて録する所の巻数十八巻 宜しく此を以て定と為すべし也 應まさに之を合わせて九巻と為すを知るべし 或いは之を析さいて三十六巻と為す也 蓋し是二九十八巻の数 仲師窃かに内経の二九を取る者歟 未嘗一ウ 慧音 巻廿二引慧苑 花厳経音義 二十云 未嘗 玉篇 曰 嘗謂昔為之也 今此云未嘗者 即未暫為之 三ゥ九候曾無髣髴四五ゥ 本草 白字上品石膽注 陶云 俗用乃以青色礬當之 殊無髣髴 案此文勢與此同例 夫天布五行三十ヲ案或以夫天以下文為後人羼挿 而刪正之 其妄謬尤甚 四庫全書提要 素問懸解 下曰 考言経文錯簡者 起於劉向之校 尚書 見 漢書 藝文志 猶有古文可拠也 疑経文脱簡者 始於鄭玄之注 玉藻 見禮記注 然猶不敢移其次第 至北宋以後始各以己意改古書 有所不通 輒言錯簡 六経遂幾無完本 餘波所漸 劉夢鵬以此法 説 楚詞 迨元御此註併以此法説醫経 而漢以来之舊帙無能免於點竄者矣 揆諸古義 殆恐不然 案ずるに或人夫天以下文を以て後人羼セン挿と為して 正に之を刪けずる 其妄謬尤も甚だしい 四庫全書提要清代 素問懸解 下曰 経文の錯簡を考言する者 劉向の校 尚書 に起こり 漢書 藝文志に見る 猶古文拠すべき有るがごとき也 経文脱簡を疑う者 鄭玄の注 玉藻 に始まり 禮記注見える 然れども猶敢えて其次第順序を移さず 北宋以後に至り始めて各己おのれ意を以て古書を改める 不通の所有れば 輒たやすく錯簡と言う 六経遂に幾ほとんど完本無し 餘波漸すすむ所 劉夢鵬此法を以て 楚詞楚辞 戦国時代 を説とく 元御明代に迨および此註併せて此の法を以て醫経を説く 而しかして漢以来の舊帙能く點竄テンザン 文章の字句を改め変えることを免れるもの無し矣 諸古義を揆はかるに 殆ど恐らく然らず 序文完 2007/08/28 39

薬局における甘草瀉心湯の使用経験

薬局における甘草瀉心湯の使用経験 しょうかんそつびょうろんかん傷寒卒病論栞 ( 一 ) 秩父市大友内科医院 大友一夫 康平傷寒論について - 序に代えて - さきよくすしあおひとくさ 吾聞く 前の代に良き医多く有り 蒼生のやまひいやゆふへんじゃくくわたくわん病患を救療す 揄柎 扁鵲 華他 秦の和 緩 かっちせんたういんこちょうちゅうけいごと葛稚川 陶隠居 張仲景等の若きに至りては くすしいや皆世に在りし良き医にして 除愈さずといふこと

More information

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 ( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 か ら ほ ど 遠 い も と な っ て - ) ) 禪 師 碑 銘 し ま っ て い 從 っ

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口 国 立 大 学 法 人 横 浜 国 立 大 学 年 俸 制 教 職 員 給 与 規 則 ( 平 成 19 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 ) 改 正 平 成 19 年 11 月 29 日 規 則 第 130 号 平 成 20 年 2 月 28 日 規 則 第 14 号 平 成 20 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 平 成 21 年 5 月 29 日 規 則 第 67 号 平

More information

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40)

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 709-788 1 1 64 / 28 426 2008 246 (39) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 759-820 11 5 1974 5 247 1987 244 (41) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 -775 6 780-841 7 8 8 9 6 28 571

More information

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321 平 成 24 年 度 職 員 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 千 千 千 23 年 度 16,465 1,969,859 183,816 2,34,765 21.3

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 区 分 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 区 分 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B/A 24 年 度 の 人 件 費 率 人 千 千 千 % % 25 年 度 41,213 25,799,074 423,690 4,234,063 16.4 18.0 (2)

More information

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用 範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用  範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的 @ 不 論 是 在 日 商 公 司 工 作, 或 是 與 日 本 公 司 有 貿 易 往 來 的 台 商 公 司 工 作, 都 有 機 會 使 用 日 文 商 業 文 書 在 貿 易 往 來 中, 合 宜 的 文 書 溝 通 可 以 讓 彼 此 的 合 作 關 係 更 為 順 暢, 減 少 雙 方 的 摩 擦 以 前 日 文 商 業 文 書 是 以 紙 張 文 書 方 式 寄 送, 但 隨 著 Email

More information

<323420976C8EAE81698E738BE692AC91BA94C5816A8CF6955C8366815B835E2E786C73>

<323420976C8EAE81698E738BE692AC91BA94C5816A8CF6955C8366815B835E2E786C73> 富 田 林 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 平 成 4 年 度 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) ( 注 )1 職 員 手 当 には

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

<483233944E937895AA8CF6955C976C8EAE904588F58B8B975E2E786C73>

<483233944E937895AA8CF6955C976C8EAE904588F58B8B975E2E786C73> 別 紙 3 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 (22 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B 件 費 率 B/A ( 参 考 ) 21 年 度 の 件 費 率 22 年 度 44,247 千 千 千 24,155,948 435,246 3,573,53 14.8 14.2

More information

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅 近 時 蔵 書 印 譜 類 重 刊 復 刻 が 続 い た 蔵 書 印 は 伝 来 を 証 す る い わ ば 書 籍 履 歴 書 で あ る 印 譜 類 が 座 右 に 備 わ る こ と に よ っ て 書 物 来 歴 解 明 に 便 宜 が 与 え ら れ た こ と 言 う ま で も な い し か し 凡 蔵 書 印 譜 に は 印 影 収 集 印 文 解 読 所 蔵 ( 使 用 ) 者

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

標 記 本 朝 通 鑑 近 衛 帝 卅 五 林 鵞 峰 撰 9627 標 記

標 記 本 朝 通 鑑 近 衛 帝 卅 五 林 鵞 峰 撰 9627 標 記 1 1 2 9591 標 記 本 朝 通 鑑 前 編 神 書 完 林 鵞 峰 撰 9592 標 記 本 朝 通 鑑 神 武 帝 至 安 康 帝 一 林 羅 山 撰 ウア1 1-1 明 治 八 年 十 一 月 十 五 日 ウア1 1-2 版 権 免 許 ( 見 返 し) 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

More information

診療行為コード

診療行為コード 別 添 5 オンライン 又 は 光 ディスク 等 による 請 求 に 係 る 診 療 行 為 コード ( 医 科 用 DPC 用 ) 平 成 20 年 4 月 版 凡 例 1 診 療 行 為 コードは 次 により 設 定 している (1) コードの 設 定 対 象 範 囲 コードの 設 定 対 象 範 囲 は 診 療 報 酬 の 算 定 方 法 ( 平 成 20 年 3 月 5 日 厚 生 労 働

More information

(2) 協 会 加 入 月 の1カ 月 前 までに 様 式 1が 提 出 された 市 町 村 等 に 対 して 契 約 書 及 び 掛 金 請 求 書 を 送 付 します その 後 返 送 されてきた 様 式 2-2を 保 管 し 掛 金 の 納 入 を 確 認 します 第 2 章 契 約 更 新

(2) 協 会 加 入 月 の1カ 月 前 までに 様 式 1が 提 出 された 市 町 村 等 に 対 して 契 約 書 及 び 掛 金 請 求 書 を 送 付 します その 後 返 送 されてきた 様 式 2-2を 保 管 し 掛 金 の 納 入 を 確 認 します 第 2 章 契 約 更 新 事 務 取 扱 要 領 この 事 務 取 扱 要 領 は 防 火 防 災 訓 練 災 害 補 償 等 共 済 契 約 約 款 第 37 条 に 基 づき 防 火 防 災 訓 練 災 害 補 償 等 共 済 に 係 る 市 町 村 特 別 区 及 び 市 町 村 の 一 部 事 務 組 合 ( 以 下 市 町 村 等 という )と 公 益 財 団 法 人 日 本 消 防 協 会 ( 以 下 協 会 という

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63> 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 府 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 上 方 落 語 を 中

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

3 薬 局 サービス 等 (1) 健 康 サポート 薬 局 である 旨 の 表 示 健 康 サポート 薬 局 である 旨 を 表 示 している 場 合 健 康 サポート 薬 局 とは かかりつけ 薬 剤 師 薬 局 としての 基 本 的 な 機 能 に 加 えて 積 極 的 な 健 康 サポート 機

3 薬 局 サービス 等 (1) 健 康 サポート 薬 局 である 旨 の 表 示 健 康 サポート 薬 局 である 旨 を 表 示 している 場 合 健 康 サポート 薬 局 とは かかりつけ 薬 剤 師 薬 局 としての 基 本 的 な 機 能 に 加 えて 積 極 的 な 健 康 サポート 機 薬 局 機 能 情 報 の 事 項 の 説 明 薬 局 機 能 情 報 の 各 事 項 については 次 のとおりです また 等 の 欄 は 各 事 項 についての 該 当 の 又 は が 薬 局 機 能 に 関 する 情 報 欄 は その 項 目 について 該 当 する 情 報 の 内 容 が 記 載 されています 第 1 管 理 運 営 サービス 等 に 関 する 事 項 1 基 本 事 項 (1)

More information

~まじめに ~ ( 新 田 次 郎 孤 高 の 人 ~ ( 立 原 正 秋 冬 の 旅 ~ ( 椎 名 誠 新 橋 烏 森 口 青 春 篇 ~ せいぜい J の 語 源 について 山 口 佳 紀 編 新 語 源 辞 典 ~ ( 浄 瑠 璃 夏 祭 浪 花 鑑 ~ これらの 中 世 近 世 の 例 と 関 連 して 17 世 紀 初 頭 成 立 の 日 葡 辞 書 ~ そこには 新 語 源 辞 典

More information

金 沢 大 学 授 業 料 免 除 等 選 考 基 準

金 沢 大 学 授 業 料 免 除 等 選 考 基 準 金 沢 大 学 授 業 料 免 除 等 選 考 基 準 細 則 本 学 における 授 業 料 免 除 等 の 対 象 者 の 選 考 については, 金 沢 大 学 授 業 料 免 除 及 び 徴 収 猶 予 規 程 及 び 金 沢 大 学 入 学 料 免 除 及 び 徴 収 猶 予 規 程 によるもののほか,この 細 則 によるものとする 1. 家 計 基 準 について (1) 授 業 料 免 除

More information

東久留米市訓令乙第   号

東久留米市訓令乙第   号 東 久 留 米 市 就 学 援 助 費 事 務 処 理 要 綱 ( 目 的 ) 第 この 要 綱 は 就 学 困 難 な 児 童 及 び 生 徒 に 係 る 就 学 奨 励 についての 国 の 援 助 に 関 す る 法 律 ( 昭 和 3 年 法 律 第 40 号 ) 学 校 給 食 法 ( 昭 和 29 年 法 律 第 60 号 ) 及 び 学 校 保 健 安 全 法 ( 昭 和 33 年 法

More information

23年度版 総社市様式外.xls

23年度版 総社市様式外.xls の 給 与 定 員 管 理 等 報 告 書 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) (A) (B) B/A 1 年 度 の 件 費 率 年 度,1,89,89 1,,18,,88 19.7 19. () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決

More information

○ 愛 知 県 都 市 職 員 共 済 組 合 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 平 成 22 年 10 月 1 日 ) 平 成 22 年 規 則 第 9 号 改 正 平 成 22 年 11 月 30 日 規 則 第 11 号 愛 知 県 都 市 職 員 共 済 組 合 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 平 成 10 年 愛 知 県 都 市 職 員 共 済

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B (21 年 度 末 ) 21 年 度 58,068 22,793,598 272,455 4,911,157 件 費 率 B/A % 21.5 ( 参 考 ) 20 年 度 の 件 費 率 % 24.8 (2) 職

More information

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 (16 年 度 末 ) A 千 16 年 度 実 質 収 支 千 件 費 B 千 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 15 年 度 の 件 費 率 (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 予 算 ) 職 員 数 給 与 費 A

More information

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 經 總 統 公 布, 並 自 公 布 後 一 年 施 行 為 有 效 推 動 本 法 施 行, 實 施 室 內 空 氣 品 質 專 責 人 員 制 度, 建 立 公 告 場 所 自 我 維

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 本 巣 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 21 年 度 住 民 基 本 台 帳 口 (21 年 度 末 ) (A) (B) 35,523 歳 出 額 14,360,892 実 質 収 支 件 費 999,985 2,521,801 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 17.6 20 年 度 の 件 費 率 18.8

More information

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録 平 政 種 郵 便 物 認 可 連 載 誘 致 紹 介 電 沖 縄 落 戻 背 景 説 西 南 沖 縄 美 素 晴 ゴ 礁 起 伏 富 形 然 恵 6 平 太 求 先 寒 ピ 下 依 存 球 バ ァ 続 春 軍 崎 移 苦 境 直 面 千 ァ 幅 太 統 頼 呼 模 風 媚 豊 遺 産 紀 6 紀 拠 豪 族 墓 掘 井 戸 深 遺 跡 実 際 十 切 モ 隠 計 認 獲 ギ 応 述 対 青 先 候

More information

大阪府住宅供給公社定款

大阪府住宅供給公社定款 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 定 款 ( 認 可 昭 和 40 年 11 月 1 日 ) 一 部 変 更 認 可 平 成 19 年 9 月 3 日 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 地 方 住 宅 供 給 公 社 は 住 宅 を 必 要 とする 勤 労 者 に 対 し 住 宅 の 積 立 分 譲 等 の 方 法 により 居 住 環 境 の 良 好 な 集 団 住 宅 及 びその

More information

Microsoft Word - 4 家計基準

Microsoft Word - 4 家計基準 授 業 料 免 除 に 係 る 家 計 基 準 1 授 業 料 免 除 の 対 象 となる 者 の 総 所 得 金 額 授 業 料 免 除 の 対 象 となる 者 は その 者 の 属 する ( 住 所 が 異 なる 場 合 でも 生 計 を 一 に する 者 を 含 む )の1 年 間 の 総 所 得 金 額 が 別 表 第 1 2に 定 める 収 入 基 準 表 の 収 入 基 準 額 以 下

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2%の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2%の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 25 年 度 住 民 基 本 台 帳 人 口 (26 年 1 月 1 日 ) 平 成 26 年 度 歳 出 額 の 給 与 定 員 管 理 等 について 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 A B BB B/A ( 参 考 ) 24 年 度 人 件 費 率 人 千 円 千 円 千 円 % % % 35,702 人 18,334,848

More information

公立各級學校專任教師兼職處理原則(草案)

公立各級學校專任教師兼職處理原則(草案) 公 立 各 級 學 校 專 任 教 師 兼 職 處 理 原 則 部 分 規 定 修 正 規 定 二 教 師 在 服 務 學 校 以 外 之 機 關 ( 構 ) 兼 職, 依 本 原 則 規 定 辦 理 但 兼 任 行 政 職 務 之 教 師, 其 兼 職 範 圍 及 許 可 程 序, 依 公 務 員 服 務 法 規 定 辦 理, 並 不 適 用 第 三 點 第 四 點 及 第 十 點 規 定 三 教

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,600 円 185,800 円 222,900 円 261,900 円

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,600 円 185,800 円 222,900 円 261,900 円 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 燕 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 ( 平 成 22 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B 件 費 率 B / A ( 参 考 ) H21 年 度 の 件 費 率 H22 年 度 83,216 33,869,103 1,012,644 4,927,440 14.5%

More information

/ 5 ページ 身 近 な 普 通 名 詞 を 覚 えさせ 絵 カードや 言 葉 絵 本 などを 使 い 身 近 な 生 活 に 関 わる 固 有 名 詞 をマッチングさせ 集 合 名 詞 の 概 念 を 身 に 付 けさせ 普 通 名 詞 の 絵 カードや 字 単 語 カードを 見 本 に 従 っ

/ 5 ページ 身 近 な 普 通 名 詞 を 覚 えさせ 絵 カードや 言 葉 絵 本 などを 使 い 身 近 な 生 活 に 関 わる 固 有 名 詞 をマッチングさせ 集 合 名 詞 の 概 念 を 身 に 付 けさせ 普 通 名 詞 の 絵 カードや 字 単 語 カードを 見 本 に 従 っ / 5 ページ 写 真 マークへの 興 味 を 持 たせ コミュニケーションの 補 助 手 段 として 日 課 生 活 習 慣 を 示 す 日 々の 活 動 カードなど を 見 せ 絵 写 真 を 用 いたコミュニケーションをはか 絵 本 の 絵 や 過 去 の 体 験 の 写 真 によってコミュニケーションを 楽 しませ カードによる 字 指 字 に 気 づかせ カードに 単 語 で 字 を 併

More information

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約 1 在 留 特 別 許 可 について 在 留 特 別 許 可 された 事 例 及 び 在 留 特 別 許 可 されなかった 事 例 について( 平 成 27 年 ) 平 成 28 年 3 月 法 務 省 入 国 管 理 局 入 管 法 第 50 条 に 規 定 する 在 留 特 別 許 可 は, 法 務 大 臣 の 裁 量 的 な 処 分 であり,その 許 否 判 断 に 当 たっては, 個 々の

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,6 243,7 185,8 222,9 261,9

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,6 243,7 185,8 222,9 261,9 木 津 川 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 21 年 度 末 ) A B B/A 2 年 度 の 件 費 率 年 度 21 69,31 26,452,32 316,21 4,13,296 15.5 17.9 (2)

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た 市 民 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た た め, 生 活 が 著 し く 困 難

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2093FC8A7797BF81438EF68BC697BF96C68F9C8ED28B7982D192A58EFB9750975C8ED291498D6C8AEE8F802D312E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2093FC8A7797BF81438EF68BC697BF96C68F9C8ED28B7982D192A58EFB9750975C8ED291498D6C8AEE8F802D312E646F63> 九 州 工 業 大 学 入 学 料, 授 業 料 免 除 者 及 び 徴 収 猶 予 者 選 考 基 準 平 成 16 年 5 月 12 日 制 定 改 正 平 成 23 年 4 月 27 日 平 成 23 年 11 月 7 日 平 成 26 年 3 月 24 日 平 成 26 年 11 月 21 日 九 州 工 業 大 学 入 学 料, 授 業 料 免 除 者 及 び 徴 収 猶 予 者 選 考

More information

H20.12.31 60 80 51 1928 1600 91 92 06 1957 1983 U

H20.12.31 60 80 51 1928 1600 91 92 06 1957 1983 U H20.12.31 60 80 51 1928 1600 91 92 06 1957 1983 U 58 10 98 98 10 24 20 H20.12.25 H20.12.8 H20.12.5 H20 11.29 H ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) H20.11.2 H20.9.29

More information

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378>

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378> 別 紙 1_ 確 定 申 告 書 に 関 するファイル 記 録 項 目 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 2 申 告 書 第 一 表 3 申 告 書 見 出 し 部 ( 第 一

More information

職員退職手当規程

職員退職手当規程 電 力 広 域 的 運 営 推 進 機 関 職 員 退 職 手 当 規 程 平 成 27 年 4 月 1 日 施 行 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は, 電 力 広 域 的 運 営 推 進 機 関 就 業 規 則 ( 以 下 就 業 規 則 という ) 第 36 条 の 規 定 に 基 づき, 職 員 に 対 する 退 職 手 当 の 支 給 に 関 し 必 要 な

More information

スライド 1

スライド 1 平 成 28 年 度 市 県 民 税 の 計 算 方 法 ( 鳥 取 市 ) まず 計 算 の 全 体 の 流 れを 示 すと 以 下 のようになります 総 所 得 金 - 所 得 控 除 = ( 千 円 未 満 切 り 捨 て ) 課 税 標 準 所 得 割 の 税 率 6% 所 得 割 の 税 率 4% 算 出 調 整 税 控 均 等 割 所 得 割 - - + 控 除 除 = 算 出 調 整

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35 別 紙 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 千 千 千 13,86 7,431,661 284,84 1,349,392 18.2 19.8 (2)

More information

製 造 業 者 は 製 造 販 売 業 者 の 管 理 監 督 の 下 適 切 な 品 質 管 理 を 行 い 製 品 を 製 造 します なお 製 造 業 は 製 造 に 特 化 した 許 可 となっており 製 造 業 の 許 可 のみでは 製 品 を 市 場 に 出 荷 することはできま せん

製 造 業 者 は 製 造 販 売 業 者 の 管 理 監 督 の 下 適 切 な 品 質 管 理 を 行 い 製 品 を 製 造 します なお 製 造 業 は 製 造 に 特 化 した 許 可 となっており 製 造 業 の 許 可 のみでは 製 品 を 市 場 に 出 荷 することはできま せん 化 粧 品 の 製 造 販 売 業 製 造 業 について 化 粧 品 の 定 義 について ( 医 薬 品 医 療 機 器 等 の 品 質 有 効 性 及 び 安 全 性 の 確 保 等 に 関 する 法 律 第 2 条 第 2 項 ) 化 粧 品 とは 人 の 身 体 を 清 潔 にし 美 化 し 魅 力 を 増 し 容 貌 を 変 え 又 は 皮 膚 若 しくは 毛 髪 を 健 やかに 保 つために

More information

(\202g22\214\366\225\\.xls)

(\202g22\214\366\225\\.xls) 別 (1) 紙 3 区 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 21 年 度 分 住 民 基 本 (21 台 年 帳 度 人 末 口 ) 歳 出 額 A 人 件 費 別 海 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (2) 職 員 給 与 16,052 費 の 状 況 ( 普 14,873,338 通 会 計 決 算 ) 586,003千 円 2,316,507 千

More information

要 旨 1. 背 景 と 目 的 362

要 旨 1. 背 景 と 目 的 362 文 化 第 79 巻 第 3 4 号 秋 冬 別 刷 平 成 28 年 3 月 25 日 発 行 安 倍 首 相 の 戦 後 70 年 談 話 について 批 判 的 談 話 分 析 の 試 み 名 嶋 義 直 要 旨 1. 背 景 と 目 的 362 361 2. 方 法 論 2.1. 批 判 的 談 話 分 析 360 2.2. イェーガー(2010)のガイドライン 359 1 2 3 1 2 358

More information

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与 電 子 版 職 員 給 与 のあらまし < 公 営 企 業 版 > 平 成 24 年 度 目 次 公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 2 工 業 用 水 道 事 業 3 下 水 道 事 業 4 自 動 車 運 送 事 業 5 高 速 度 鉄 道 事 業 6 病 院 事 業 < 問 い 合 わせ 先 > 上 下 水 道 局 総 務 部 総 務 課 交 通 局 総 務 部 労 務 課

More information

…−…t…„…b…V…–‰x›É

…−…t…„…b…V…–‰x›É の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 4 一 般 行 政 職 の 級 別 職 員 数 等 の 状 況 5 職 員 の 手 当 の 状 況 6 特 別 職 の 報 酬 等 の 状 況 7 職 員 数 の 状 況 8 公 営 企 業 職 員 の 状 況 1/12 の 給 与

More information

Untitled

Untitled 滋 刑 企 甲 発 第 S0 号 平 成 年 (0)0 月 日 滋 賀 県 警 察 本 部 刑 事 部 刑 事 企 画 課 刑 法 犯 特 別 法 犯 暴 力 団 犯 罪 来 日 外 国 人 犯 罪 凡 例 滋 賀 の 犯 罪 ( 平 成 年 ) 目 次 平 成 年 中 の 主 な 出 来 事 < 解 説 > 平 成 年 の 犯 罪 概 要 < 全 国 統 計 表 > < 本 県 統 計 表 >

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

1 ~12 ~O. 1 3~24 712~ 71 3. 1 70 ~ 99~ 677 ~ 68 1, 675 ~ 676, 土 木 香 : 676~677. 生 するものではなく,これに 基 づく 生 薬 は ~j )~ 連 13 ) などと 同 様 に 外 国 から 中 国 へもたらさ ~こ 示 したごとく, 871~887(1938). D-871 ~D-872. 54~58.

More information

P38-P42.indd

P38-P42.indd ナ 倍 俊 彦 文 肆 矢 純 通 喧 噪 抜 細 小 路 ぐ 秀 喜 ユ ォ 数 々 守 素 材 厳 丁 寧 堪 能 不 議 ぬ 隠 ナ 伺 勉 強 以 外 夢 米 置 賜 身 経 緯 早 稲 田 4 辞 ) ぼ ャ 勉 強 縁 始 9 歳 ロ ウ 授 業 普 通 進 ゅ 喫 茶 仲 退 屈 始 喫 茶 家 三 鷹 国 際 基 教 ぐ 空 借 ミ サ 車 余 リ 夜 ガ 工 電 工 以 外 38

More information

Taro-給与公表(H25).jtd

Taro-給与公表(H25).jtd 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 玄 海 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 実 質 収 支 (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 人 件 費 率 人 千 円 千 円 千 円 % % 23 年 度 6,381 7,330,475 230,520

More information

Microsoft Word - 保育園管理規程(決定案)

Microsoft Word - 保育園管理規程(決定案) 社 会 福 祉 法 人 渋 谷 区 社 会 福 祉 事 業 団 認 可 保 育 所 管 理 規 程 ( 総 則 ) 第 1 条 社 会 福 祉 法 人 渋 谷 区 社 会 福 祉 事 業 団 ( 以 下 事 業 団 という )が 設 置 経 営 する 認 可 保 育 所 ( 以 下 園 という )の 運 営 管 理 については 法 令 に 定 めるものの ほか この 規 程 に 定 めるところによる

More information

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱 山 ノ 内 町 福 祉 医 療 費 給 付 金 支 給 要 綱 平 成 20 年 3 月 31 日 告 示 第 19 号 改 正 平 成 20 年 7 月 7 日 告 示 第 46 号 平 成 21 年 3 月 31 日 告 示 第 25 号 平 成 21 年 8 月 3 日 告 示 第 46 号 平 成 22 年 3 月 24 日 告 示 第 17 号 平 成 23 年 6 月 28 日 告 示

More information

<904588F582CC8B8B975E814592E888F58AC7979D82CC8CF6955C4832322E348DEC90AC2E786C73>

<904588F582CC8B8B975E814592E888F58AC7979D82CC8CF6955C4832322E348DEC90AC2E786C73> 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 幌 延 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (1 年 度 末 ) A B B/A 年 度 の 件 費 率 1 年 度,9,1,468 77,6 76,98 13.8 18.7 () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会

More information

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後) 情 個 審 第 43-1 号 平 成 28 年 1 月 18 日 茨 城 県 教 育 委 員 会 教 育 長 小 野 寺 俊 殿 茨 城 県 情 報 公 開 個 人 情 報 保 護 審 査 会 委 員 長 大 和 田 一 雄 保 有 個 人 情 報 部 分 開 示 決 定 に 対 する 異 議 申 立 てについて( 答 申 ) 平 成 27 年 2 月 27 日 付 け 保 体 諮 問 第 1 号

More information

(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH27.03.01\)\201iHP\227p\201j.doc)

(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH27.03.01\)\201iHP\227p\201j.doc) 津 島 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 市 職 員 の 給 与 は 地 方 自 治 法 地 方 公 務 員 法 等 の 定 めに 基 づき 市 の 条 例 規 則 により 定 められてい ます 今 回 はその 状 況 を 公 表 します 平 成 26 年 4 月 1 日 の 数 値 は 平 成 26 年 の 地 方 公 務 員 給 与 実 態 調 査 地 方 公 共 団 体 定 員 管

More information

別紙3

別紙3 美 濃 加 茂 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 (24 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 人 件 費 B 人 件 費 率 B/A ( 参 考 ) 23 年 度 の 人 件 費 率 24 年 度 55,018 人 17,404,089 1,057,991 2,446,300

More information

1 学 部 ( 短 大 含 む) 高 専 専 修 学 校 専 門 課 程 1 世 帯 人 員 世 帯 人 員 は 本 人 を 含 む 同 一 生 計 を 営 む 世 帯 の 人 数 のことです 世 帯 の 人 数 を 入 力 してください 住 民 票 上 の 別 世 帯 であっても 同 一 生 計

1 学 部 ( 短 大 含 む) 高 専 専 修 学 校 専 門 課 程 1 世 帯 人 員 世 帯 人 員 は 本 人 を 含 む 同 一 生 計 を 営 む 世 帯 の 人 数 のことです 世 帯 の 人 数 を 入 力 してください 住 民 票 上 の 別 世 帯 であっても 同 一 生 計 第 二 種 奨 学 金 家 計 基 準 適 格 性 判 定 表 の 利 用 について 第 二 種 奨 学 金 家 計 基 準 適 格 性 判 定 表 ( 以 下 家 計 判 定 表 ) は 第 二 種 奨 学 金 希 望 者 が 日 本 学 生 支 援 機 構 の 定 める 家 計 基 準 に 合 致 するか 否 かを 判 定 するツールです 奨 学 金 希 望 者 からの 申 込 受 付 の 際

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB81694832355B315D2E312E318160816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB81694832355B315D2E312E318160816A2E646F63> 退 職 所 得 に 対 する 住 民 税 の 特 別 徴 収 の 手 引 ( 平 成 25 年 1 月 1 日 以 降 適 用 ) 愛 知 県 清 須 市 - 1 - は じ め に 個 人 の 住 民 税 は 納 税 義 務 者 の 前 年 中 の 所 得 を 課 税 標 準 としてその 翌 年 に 課 税 するいわゆる 前 年 所 得 課 税 をたてまえとしておりますが 退 職 所 得 に 対

More information

議案第   号

議案第   号 議 案 第 149 号 宝 塚 市 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 の 制 定 について 宝 塚 市 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のとおり 制 定 するもの とする 平 成 26 年 (2014 年 )12 月 9 日 提 出 宝 塚 市 長 中 川 智 子 宝 塚 市

More information

<5461726F2D3038303232315F97CC8EFB8F91814596BE8DD78F9192CA926D>

<5461726F2D3038303232315F97CC8EFB8F91814596BE8DD78F9192CA926D> 保 発 第 0305002 号 平 成 20 年 3 月 5 日 地 方 社 会 事 務 局 長 都 道 府 県 知 事 殿 厚 生 労 働 省 局 長 医 療 費 の 内 容 の 分 かる 領 収 証 の 交 付 について の 一 部 改 正 について 標 記 については 診 療 報 酬 の 算 定 方 法 ( 平 成 20 年 厚 生 労 働 省 告 示 第 59 号 )が 制 定 され 同 告

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1) 一 般 行 政 職 福 島 県 国 類 似 団 体 平 均 年 齢 平

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1) 一 般 行 政 職 福 島 県 国 類 似 団 体 平 均 年 齢 平 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 24 年 度 住 民 基 本 台 帳 口 ( 各 年 度 末 ) 40,427 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) A B B/A 23 年 度 の 件 費 率 % % 24,380,602 1,175,572 3,729,291 15.3 16.6 (2) 職

More information

(1) 団 体 への 問 い 合 わせ 件 数 平 成 20 年 8 月 から 平 成 20 年 11 月 までの 間 に 団 体 への 所 謂 家 出 行 方 不 明 者 に 関 する 捜 索 支 援 への 問 い 合 わせ 総 数 は 26 件 であり 月 平 均 :6.5 人 である 8 月

(1) 団 体 への 問 い 合 わせ 件 数 平 成 20 年 8 月 から 平 成 20 年 11 月 までの 間 に 団 体 への 所 謂 家 出 行 方 不 明 者 に 関 する 捜 索 支 援 への 問 い 合 わせ 総 数 は 26 件 であり 月 平 均 :6.5 人 である 8 月 平 成 21 年 6 月 8 日 古 内 栄 行 方 不 明 者 の 傾 向 と 動 機 から 社 会 と 人 々が 抱 える 様 々な 問 題 を 浮 き 彫 りにさせるため 行 方 不 明 者 の 傾 向 および 動 機 その 後 の 解 決 の 有 無 安 否 の 有 無 などを 団 体 への 依 頼 から 分 類 調 査 を 実 施 した (1) 団 体 への 問 い 合 わせ 件 数 (2)

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 には 事 委 員 会 が 設 置 されていないため 勧 告 はありません 1 月 例 給 民 間 給 与 公 務 員 給 与 A B 24 年 度 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 AB ( 改 定

(5) 給 与 改 定 の 状 況 には 事 委 員 会 が 設 置 されていないため 勧 告 はありません 1 月 例 給 民 間 給 与 公 務 員 給 与 A B 24 年 度 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 AB ( 改 定 別 紙 3 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 千 千 千 46,445 2,239,554 454,172 3,386,243 16.73 15.69

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 件 費 率 22 年 度 158,172 44,66,25 1,13,136 7,281,69 16.3 16.7 (2) 職 員 給 与

More information

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について 理 化 学 研 究 所 の 役 職 員 への 兼 業 ( 兼 職 ) 依 頼 について 役 職 員 が 兼 業 を 行 なう 場 合 事 前 に 弊 所 の 承 認 が 必 要 です 役 職 員 へ 兼 業 を 依 頼 さ れる 場 合 は 下 記 を 御 一 読 戴 き 役 職 員 本 人 宛 に 御 依 頼 くださいますようお 願 い 致 し ます 1. 兼 業 依 頼 から 承 認 までの 流

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73>

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73> 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (18 年 度 末 ) むつ 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について A B B/A 17 年 度 の 件 費 率 18 年 度 65,960 32,435,254 2,134,451 5,440,498 16.77 18.00 (2)

More information

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 H23/4/25 に 第 9 回 通 常 総 会 理 事 会 で 採 択 済 H23/12 月 現 在 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に

More information

<5461726F31322D819B328250944E93788B8B975E814592E888F58AC7979D>

<5461726F31322D819B328250944E93788B8B975E814592E888F58AC7979D> 能 代 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 ( 参 考 ) 区 分 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 前 年 度 の ( 年 度 末 ) A B B/A 人 件 費 率 20 年 度 人 千 円 千 円 千 円 % % 61,416 23,586,992 339,618

More information

2 技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額 (A) 平 均 給 与 月 額 ( 国 ベース) 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 (B) A/B 真 庭 市 49

2 技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額 (A) 平 均 給 与 月 額 ( 国 ベース) 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 (B) A/B 真 庭 市 49 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 22 年 度 住 民 基 本 台 帳 人 口 (H22 年 度 末 ) 50,605 人 真 庭 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 歳 出 額 A 実 質 収 支 人 件 費 31,121,198 千 円 1,321,257 千 円 5,711,211 千 円 ( 注 ) 平 成 22 年 度 の 歳 出 額 に 対

More information

平成22年度標茶町の給与・定員管理の公表

平成22年度標茶町の給与・定員管理の公表 役 場 総 務 課 別 紙 3 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (21 年 度 末 ) A B B/A 20 年 度 の 件 費 率 21 年 度 8,1 10,793,93 6,190 1,15,373 13.1 15.1 (2)

More information

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 渋 谷 区 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

平成16年度

平成16年度 平 成 28 年 度 町 県 民 税 申 告 書 の 書 き 方 ( 説 明 ) ご 自 分 で 申 告 書 を 記 入 される 方 はこの 書 き 方 を 参 考 に 申 告 書 に 記 入 のうえ 申 告 会 場 にお 持 ちくだ さい 申 告 期 限 は3 月 5 日 です 説 明 をよくお 読 みになり それぞれ 記 入 のうえ 申 告 相 談 日 においで ください この 申 告 をされないと

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

<5461726F2D8E9197BF8251817C825381409359957495B68F9182C98AD682B7>

<5461726F2D8E9197BF8251817C825381409359957495B68F9182C98AD682B7> 薬 事 法 ( 昭 和 35 年 法 律 第 145 号 ) ( 抄 ) ( 医 薬 品 等 の 製 造 販 売 の 承 認 ) 第 十 四 条 医 薬 品 ( 厚 生 労 働 大 臣 が 基 準 を 定 めて 指 定 する 医 薬 品 及 び 第 二 十 三 条 の 二 第 一 項 の 規 定 により 指 定 する 体 外 診 断 用 医 薬 品 を 除 く ) 医 薬 部 外 品 ( 厚 生 労

More information

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c Title Author(s) Citation Kobe University Repository : Kernel わが 国 におけるマルクス 主 義 法 学 の 終 焉 ( 中 ) : そして 民 主 主 義 法 学 の 敗 北 (The End of the Marxist-Legal- Theories in Japan (2)) 森 下, 敏 男 Issue date 2015-06

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 現 況 ( 平 成 22 1 号 給 の 給 料 月 額 137,9 188,9 226,7 266,4 294,3 最 高 号 給 の 給 料 月 額 247,9 314,9 362,8 399,9 415,1 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 現 況 ( 平 成 22 1 号 給 の 給 料 月 額 137,9 188,9 226,7 266,4 294,3 最 高 号 給 の 給 料 月 額 247,9 314,9 362,8 399,9 415,1 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (21 年 度 末 ) A B B/A 2 年 度 の 件 費 率 21 年 度 61,319 27,554,966 1,5,665 4,594,2 % 16.7 % 19.6 (2) 職 員 給

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 該 当 なし ( 事 委 員 会 を 設 置 していないため) 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 A B AB ( 改 定 率 ) 年 度 ( )

(5) 給 与 改 定 の 状 況 該 当 なし ( 事 委 員 会 を 設 置 していないため) 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 A B AB ( 改 定 率 ) 年 度 ( ) 1 総 括 増 毛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 5,9 4,748,27 24,475 1,134,346 23.9 24.1 (2) 職

More information

Title 在 台 湾 日 系 企 業 の 社 内 コミュニケーションに 対 する 駐 在 員 の 認 識 Author(s) 唐 澤, 麻 里 ; 野 々 口, ちとせ; 陳, 明 涓 ; 孫, 愛 維 ; 河 先, 岡 崎, 眸 Citation お 茶 の 水 女 子 大 学 人 文 科 学 研 究 Issue Date 2011-03-30 URL http://hdl.handle.net/10083/50695

More information

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業 鳥 取 県 私 立 中 学 校 生 徒 授 業 料 減 免 補 助 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 鳥 取 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 32 年 鳥 取 県 規 則 第 22 号 以 下 規 則 とい う ) 第 4 条 の 規 定 に 基 づき 鳥 取 県 私 立 中 学 校 生 徒 授 業 料 減 免 補 助 金 ( 以 下 本 補 助 金

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この 現 員 退 された 元 地 方 公 務 員 の 退 管 理 の 適 正 の 確 保 について 員 のかたは ご 留 意 願 います 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 26 年 法 律 第 34 号 )が 公 布 され 地 方 公 共 団 体 における 退 管 理 の 確 保 にため 以 下 のことについて 規 定 され

More information

もの( 交 通 事 故 事 件 に 係 るものを 除 く ) 3 重 大 な 交 通 事 故 事 件 とは 次 に 掲 げる 交 通 事 故 事 件 をいう (1) 死 亡 ひき 逃 げ 事 件 車 両 等 の 交 通 により 人 が 死 亡 した 場 合 において 道 路 交 通 法 ( 昭 和

もの( 交 通 事 故 事 件 に 係 るものを 除 く ) 3 重 大 な 交 通 事 故 事 件 とは 次 に 掲 げる 交 通 事 故 事 件 をいう (1) 死 亡 ひき 逃 げ 事 件 車 両 等 の 交 通 により 人 が 死 亡 した 場 合 において 道 路 交 通 法 ( 昭 和 静 岡 県 警 察 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 の 制 定 について ( 平 成 19 年 3 月 6 日 例 規 刑 企 ほか 第 11 号 ) この 度 被 害 者 連 絡 の 一 層 の 推 進 を 図 るため 別 添 のとおり 静 岡 県 警 察 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 を 定 めたので 通 達 する なお 身 体 犯 等 被 害 者 連 絡 実 施 要 領 の 制 定

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information