Ⅰ. 地方公共団体における犯罪被害者支援総合対応窓口調査全体編 調査の背景 目的 調査の概要 調査内容 調査対象 調査方法 概要 アンケート調査の結果 ) 地方公共団体の属性.

Size: px
Start display at page:

Download "Ⅰ. 地方公共団体における犯罪被害者支援総合対応窓口調査全体編 調査の背景 目的 調査の概要 調査内容 調査対象 調査方法 概要 アンケート調査の結果 ) 地方公共団体の属性."

Transcription

1 平成 28 年度地方公共団体における犯罪被害者支援総合対応窓口調査報告書 犯罪被害者等暮らし 支援検討会 ( くらしえん )

2 Ⅰ. 地方公共団体における犯罪被害者支援総合対応窓口調査全体編 調査の背景 目的 調査の概要 調査内容 調査対象 調査方法 概要 アンケート調査の結果 ) 地方公共団体の属性 ) 担当者の属性 ) 相談の状況 ) 連携について ) 広報について ) 担当者のサポート体制 ) 総合対応窓口と犯罪被害者等支援に関する取り組み Ⅱ. 地方公共団体における犯罪被害者支援総合対応窓口調査分析編 調査の概要 分析結果 相談を受理した対応窓口の傾向と課題 ) 対応窓口の傾向 ) 担当部署の傾向 ) 担当者の傾向 ) 相談の傾向 ) 相談件数について ) 連携について ) 広報について ) 担当者のサポート体制 ) 担当者の資質から見る連携と事業の傾向 相談実績の比較分析 ) 全体結果と相談受理のあった対応窓口から見えてきた特徴と課題 ) 相談実績差での比較分析 a 市民に関わる担当者の確保 b 対面支援と当事者へのアプローチ c 市民への周知と多様な連携 d 専門性の育成 ) 実績差で見る担当者の意見の傾向 a-1 充実のために必要と思うこと (10 件未満の機関 ) a-2 課題に思うこと (10 件未満の機関 ) b-1 充実のために必要と思うこと (10 件以上の機関 ) b-2 課題に思うこと (10 件以上の機関 ) Ⅲ. 総括

3 Ⅰ. 地方公共団体における犯罪被害者支援総合対応窓口調査全体編 1. 調査の背景 目的犯罪被害者支援の状況として 2005 年の犯罪被害者等基本法 ( 以下 基本法 ) の施行により地方公共団体においても犯罪被害にあわれた方やその家族 ( 以下 犯罪被害者等 ) への支援が行われるようになっている 犯罪被害者等基本法から 10 年ほど経った 2016 年 4 月には 第 3 次犯罪被害者等基本計画 ( 以下 第 3 次基本計画 ) が閣議決定し 地方公共団体における総合的対応窓口等の充実の促進 が明記されている 地方公共団体における犯罪被害者等の相談体制の確立が 喫緊の課題になっているといえる しかしながら 地方公共団体の総合的対応窓口の支援自体については 把握できていない部分も多く その基礎的調査が急務である 本研究では 実際に犯罪被害者等の対応にあたる総合的対応窓口の全国調査を行い その実態とそこから見えてくる体制整備の課題や方向性を明らかにする 2. 調査の概要 2-1. 調査内容全国の地方公共団体における総合的対応窓口 ( 以下 対応窓口 ) での犯罪被害者等の支援や取り組み状況を収集し 多角的に分析することで 犯罪被害者支援の基礎データを得る 地方公共団体の属性 対応窓口の担当者の属性 過去の相談件数 取り扱った被害事案 対応における体制 連携先 対応窓口を充実させるための課題などを調べた 2-2. 調査対象第 1 次基本計画 (2005 年 ) 下で 都道府県における犯罪被害者等のための対応窓口が整備された 第 2 次基本計画 (2011 年 ) 下では 市区町村における対応窓口の設置も促進され 2015 年 4 月で 約 90% の市区町村に整備されている これら全国の都道府県 および市区町村が設置した対応窓口を担当する部署 主に生活課 安全課 人権課等を対象とし アンケート調査を実施した 2-3. 調査方法 概要調査対象である対応窓口の担当部署に調査依頼を郵送し WEB で回答するアンケート調査を実施した 2016 年 2 月 22 日 ( 月 ) 調査依頼発送 web アンケート開始 2016 年 3 月 15 日 ( 火 ) web アンケート終了 ( 最終回収 3 月 23 日 ) 3

4 全国の 47 都道府県の対応窓口 および 1,741 市区町村の対応窓口の 合わせて 1,788 件に調査依頼を郵送し 364 票の回答を得る ( 回収率 20.3%) なお アンケートにあたっては 担当者の自由意思による回答であり 地方公共団体の固有名記載は求めなかった 以上 日本社会福祉学会研究倫理指針に従って実施した 2-4. アンケート調査の結果 1) 地方公共団体の属性都道府県の対応窓口 47 件に配付して 18 票を回収 ( 都道府県における回収率 38.3%) 市区町村の対応窓口 1,741 件に配付して 346 票を回収した ( 市区町村における回収率 20.4%) 全体では 一般市 43.6% 町 38.9% の順に多く 地域別では 関東 19.9% 中部 18.5% 北海道 14.4% の順に続く また 人口規模が 5 万人未満のところで 61.7% 15 万人未満で 22.3% となっている 回答のあった地方公共団体の地域 n=362 九州 沖縄 13% 四国 3% 中国 9% 北海道 14% 東北 9% 近畿 13% 中部 19% 関東 20% 有効 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 欠損値 無回答 2.5 4

5 回答のあった地方公共団体の区分 n=360 その他 都道府県 2% 村 6% 5% 政令指定都市 2% 町 中核市 39% 3% 一般市 43% 有効 その他 都道府県 政令指定都市 中核市 一般市 町 村 欠損値 無回答

6 回答のあった地方公共団体の人口規模 n= 有効 120 万人以上 万人未満 万人未満 万人未満 万人未満 万人未満 万人未満 欠損値 無回答

7 担当する部署 n=325 その他 7% 総務 25% 市民生活保健福祉 協働 7% 19% くらし 安全 安心 まちづくり 29% 交通 防災 4% 男女 共同参画人権 1% 8% 度数 有効パーセント 有効 くらし 安全 安心 まちづくり 交通 防災 男女 共同参画 人権 市民生活 協働 保健福祉 総務 その他 欠損値

8 2) 担当者の属性対応窓口の担当者については 他の業務と兼務する者 (89.4%) がほとんどで 専任 (3.9%) はごくわずかである また 担当歴は 1 年未満 30.1% 1-2 年未満 30.1% 2-3 年未満 21.0% と続き 約 6 割が 2 年未満で短い実務経験となっている 体制では 1 人 (44.9%) から 2 人 (25.0%) のところが大半で 3 人以上の体制を築いているところは 2 割ほどである 資格の有無については 資格なし (279 件 88.0%) が 9 割を占め 何らかの資格を有して支援にあたっているところは少ない状況がわかる なお 資格の内訳としては 社会福祉士 9 件 社会福祉主事 9 件 精神保健福祉士 8 件 保健師 5 件 臨床心理士 2 件 その他 21 件と 主に福祉系の資格が目立つ 担当する部署も様々であり 方向性も模索段階であると考えられる 担当者の属性 n=360 担当者でない 7% 専任で担当 4% 兼務で担当 89% 有効 専任で担当 兼務で担当 いいえ 欠損値 無回答

9 職員の配置状況 n= 人 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人 8 人 有効 0 人 人 人 人 人 人 人 人 人 欠損値 無回答

10 担当者の資格の有無 n=317 何らかの資格あり 12% 特に資格なし 88% 有効 何らかの資格あり 特に資格なし 欠損値 職員の総合的対応窓口の担当歴 n=319 3 年以上 19% 1 年未満 30% 2~3 年未満 21% 1~2 年未満 30% 有効 1 年未満 ~2 年未満 ~3 年未満 年以上 欠損値 無回答

11 総合的対応窓口の担当部署 n=325 その他 男女 共同参画 1% 交通 防災 4% 7% 人権 8% くらし 安全 安心 まちづくり 29% 保健福祉 7% 総務 25% 市民生活 協働 19% 度数 有効パーセント 有効 くらし 安全 安心 まちづくり 市民生活 協働 総務 保健福祉 人権 男女 共同参画 交通 防災 その他 欠損値

12 3) 相談の状況体制としては上述の通り 1~2 人で兼務 そして資格は有していない状況である そのような中 相談対応状況として過去 1 年間で相談があったところは 2 割未満と 受け入れ事例がほとんどない対応窓口が多い状況がうかがえる 実際の相談について 電話での相談件数 1を見ると 1 年間で 10 件未満 ( 29 カ所 54.7%) のところが半数以上である 件 (15 カ所 28.3%) と少数の事例を複数回対応していると思われるところと 51 件以上 (9 カ所 17.0%) と頻繁に対応しているところに傾向が分かれることがうかがえる また 頻繁に対応しているところは 対応窓口を民間に委託している事例や 官民協働で取り組む事例など 窓口の特色を出している事例 2である 対面での相談についても同様の傾向が見られる 面接相談件数は 10 件未満 (38 カ所 71.7%) が多く 件 (9 カ所 17.0%) 件 (2 カ所 3.8%) 101 件以上 (4 カ所 7.5%) である また相談者は 本人 (41 カ所 78.8%) 家族 遺族(36 カ所 75.0%) その他(25 カ所 67.6%) の順で多かった ( 重複あり ) 相談で対応した事例としては 暴行 傷害等被害 財産的被害 詐欺 交通事故の順で多く DV 被害や 性暴力などの女性が被害者になりやすい事案や 虐待 ( 児童 障がい 高齢 ) などは 保健 福祉等他部署で取り扱うことが多いこともわかった 相談の実績については ごく一部の対応窓口では 蓄積されつつあるものの 大半では開店休業状態であることがうかがえる 1 過去 1 年に相談がなかったところも 電話相談件数 面接相談件数を挙げている機関があり それらを含めて結果を出している 件以上の 2 件のうち 1 件は民間被害者支援団体に委託をしており もう一つは官民協働で取り組むサポートステーションの電話相談件数を含む 12

13 総合的対応窓口における相談の有無 (2015 年 4 月 1 日 ~2016 年 2 月末日 ) n=334 あり 18% なし 82% 有効 はい いいえ 欠損値 無回答

14 電話相談件数 n= 件未満 10 件 -50 件 51 件 -100 件 件 件 501 件以上 有効 欠損値 10 件未満 件 -50 件 件 -100 件 件 件 件以上 無回答 非該当

15 面談相談件数 n= 件未満 10 件 -50 件 51 件 -100 件 101 件以上 有効 欠損値 10 件未満 件 -50 件 件 -100 件 件以上 無回答 非該当 対応した事案の犯罪種別 n=60 暴行 傷害等被害 財産的被害 詐欺 交通事故 虐待 ( 児童 障がい者 高齢 ) 殺人 傷害致死 その他 ( ストーカー 窃盗 放火 ) 総合的対応窓口で対応 他の部署に調整 性暴力被害 その他 ( 消費生活 ) DV 被害

16 4) 連携について支援における連携については 警察 (54 件 98.2%) が最も多く 相談実績のあるところの大半が連携している その他の連携先としては 民間被害者支援団体 (38 件 73.1%) 福祉事務所 (36 件 76.6%) 保健所 精神保健福祉センター(34 件 72.3%) が多い 一方で 当事者団体 自助グループとの連携は 13 件 (32.5%) と連携先としては少ない結果となった また 法曹関係で 法テラス (31 件 64.6%) 弁護士会(29 件 63.0%) はまだ 6 割ほど連携しているが 検察 (13 件 30.2%) 保護観察所(12 件 27.3%) は少数である 医療機関 (18 件 39.1%) カウンセリング機関(18 件 42.9%) も同様であり 多いとは言えない 全体では警察との連携は取れ 福祉分野での連携も十分とは言えないが一定数見られ 司法 医療等との連携は不十分である 支援者団体と当事者団体との差も大きくひらいており 支援を行う上で連携先のトータルなバランスが求められると考えられる 支援における連携先 n=60 連携している 連携していない 警察 54 1 民間被害者支援団体 福祉事務所保健所 精神保健福祉センター法テラス弁護士 ( 会 ) カウンセリング機関 医療機関 当事者団体 自助グループ 検察庁 保護観察所

17 1 警察 有効 欠損値 連携している 連携していない 無回答 非該当 検察庁 有効 欠損値 連携している 連携していない 無回答 非該当 弁護士 ( 会 ) 有効 欠損値 連携している 連携していない 無回答 非該当 法テラス 有効 欠損値 連携している 連携していない 無回答 非該当

18 5 保護観察所 有効 欠損値 連携している 連携していない 無回答 非該当 民間被害者支援団体 有効 欠損値 連携している 連携していない 無回答 非該当 福祉事務所 有効 欠損値 連携している 連携していない 無回答 非該当 保健所 精神保健福祉センター 有効 欠損値 連携している 連携していない 無回答 非該当

19 9 医療機関 有効 欠損値 連携している 連携していない 無回答 非該当 カウンセリング機関 有効 欠損値 連携している 連携していない 無回答 非該当 当事者団体 自助グループ 有効 欠損値 連携している 連携していない 無回答 非該当

20 5) 広報について相談実績のあるところで 市区町村独自の案内パンフレットを作成 配布しているところは 26 件 (46.4%) で していないところは 30 件 (53.6%) であった 市民への周知活動は十分とは言えない 被害者用に配布できる他機関のパンフレット等を準備しているところは 52 件 (91.2%) 準備していないところは 5 件 (8.8%) であった 主なものとしては 都道府県が作成している窓口一覧表が使われている その他では 犯罪被害者等支援に関する制度や条例に関する案内 民間の支援団体に関する案内 弁護士や裁判所 警察などの機関に関する案内などがあった 独自資料の作成 配布 他機関資料の収集 配布 n=56 n=60 なし 9% なし 54% あり 46% あり 91% 利用しているツール n=60 都道府県が作成している窓口一覧表 42 市町村独自が作っている窓口一覧表 17 民間団体が作成している窓口一覧表 12 名刺等の個人的情報ツール 11 その他

21 他機関の資料例 : 交通事故紛争処理センター発行チラシ民間被害者支援センターパンフレットまごころ奨学金の案内弁護士会のちらし被害者支援条例 ( 概要 ) 犯罪被害給付制度の案内犯罪被害者サポートチーム名刺都道府県発行の啓発パンフレット裁判所パンフレット警察パンフレット DV カード など 6) 担当者のサポート体制担当者に何かしらの研修の機会がある (167 件 53.4%) と回答したところは 5 割ほどで いずれも研修を受けたことがない (146 件 46.6%) と回答したところが多い もっとも多い研修の機会は 地方公共団体が主催している被害者支援に関する研修 (133 件 42.4%) で 次が 全国被害者支援ネットワーク主催及び民間被害者支援団体の研修 (59 件 18.8%) である また 担当者がスーパーバイズやコンサルテーションなどを受ける体制については 9 割以上がない (286 件 92.9%) と回答しており 専門的かつ質の高い支援にしていくために求められる体制の構築には至っていない 研修の機会 n=313 何らかの研修 研修を受けた ことはない 47% を受けた 53% 有効 欠損値 何らかの研修を受けた 研修を受けたことはない システム欠損値

22 研修内容の内訳 全国被害者支援ネットワーク主催及び民間被害者支援団体の研修 59 地方公共団体が主催している被害者支援に関する研修 133 厚生労働省及び国立研究開発法人国立精神 神経医療研究センターの PTSD 被害者に関する研修 2 職能団体等が主催している被害者支援に関する研修 6 その他 ( 内閣府主催の研修 研修用 DVD 警察主催の会議など ) 専門的な助言 指導 ( スーパーバイズ コンサルテーションなど ) の体制 n=310 体制がある 7% 今後体制を整備す る予定である 1% ない 92% 有効 ない 体制がある 今後体制を整備する予定である 欠損値 無回答

23 7) 総合対応窓口と犯罪被害者等支援に関する取り組み相談実績のあるなしに関わらず 知識や資格を有する職員の配置や人材育成など 専門性の確保が求められている 一般職員による対応は 一部の他機関他部署への紹介しかできていない現状があり より適切な支援につなぐための体制づくりが急務といえる しかし 人口の少ない自治体など 規模に開きのある市区町村に一律に対応窓口の設置を進めることへの負担感に関する意見も出されている 人口バランスに対しての対応窓口の設置は課題であると言えるが 対応窓口について取り組み自体の共有がなされておらず まずは周辺市区町村や都道府県との連携が求められる 同様に 連携は課題として挙げられており 警察 民間支援団体 そして庁内など ネットワークの構築も模索段階である 相談実績のない機関では とくにマニュアル等の整備が挙げられた 何をどう対応するのか支援の流れや事例が見えておらず 相談につながっていないとも考えられる 被害が契機となり生活困窮に陥っている場合なども少なからずあると考えられるが 潜在的な犯罪被害者等をどのように発見し共有していくかについても課題と言える その流れでは 周知に関する課題も多い 市区町村の 9 割ほどに設置が進む対応窓口だが まだ体制として途上であることが推測される 今後は 実際の事例から支援の流れを把握し 対応窓口の意義などコンセンサスを得ながら問題意識を共有していくことが まずは重要であると考えられる さらに 民間被害者支援団体との連携など 人口規模に応じた相談支援のモデル化や 市区町村 都道府県レベルの連携など 被害者支援の質を上げていくステップアップが求められる 犯罪被害者等支援に関連する事業の実施 n=314 実施 37% 未実施 63% 有効 実施 未実施 欠損値

24 実施事業の内訳 n=314 被害者支援ネットワーク会議への出席 76 対応窓口についての定期的な広報 50 被害者等支援についての職員研修の開催 31 被害者等支援に関する市民講演会の開催 26 その他

25 充実のために必要と思うこと :( 意見すべて ): 相談のある機関とない機関で分類 総合的対応窓口を充実させるために必要と思われていることがありましたらご自由にお書きください 相談のない機関 相談のある機関 件数が少ない ( 年に1 回程度 ) ため 市町村では独自で窓口を設置 小さな自治体だと相談に来ているだけでも噂になる可能性があり 相談しにくいのではと思う むしろ部外 ( 県や国 ) に相談窓口があると話しやすいのでは 1つの所属で複数の行政事務を扱うため 相談者のための多くの時間を割くことが難しい するより 既存の弁護士相談等で対応している 年に1 回ある相談のために専門窓口 専門相談員を置く余裕はないため 費用対効果からいえば 広域 ( 都道府県 ) での被害者支援施策が必要であると考えるが 内閣府等は市町村での施策を呼びかけており コンセン サスがない 当課は市民からの意見 要望を受け付ける窓口であるため 各種犯 窓口の充実とは すなわち職員の増員や広報 支援のための予算確保であると思われるが それに向けて動き出すための機運が不足している 罪被害に対する相談に対しては その相談窓口を紹介するに留まるものであります 相談先が分からず 困って見える犯罪被害者のために 各種機関を越えてあらゆる犯罪被害の相談窓口を集約して紹 介しているリーフレットなどがあればと思います 犯罪被害者が深刻な事態になる前に相談につながることが重要であ より専門性の高い研修や事例研究が必要担当する人数のさらなるり 市報 ホームページなどあらゆる機会をとらえ 相談窓口の周確保警察機関や支援機関とのネットワークをさらに深める必要性知に努めていく考えです 研修の充実 とくにこれといった研修等の案内もない 従来相談もないが いざ出てきたときに対応できるかどうか不安 県民に対する認知度が低い上に 支援制度が十分でないことから 広報啓発に加えて 支援体制 支援制度の充実を図る必要がある 全体で職員数が削減されていく中 専門職を置くことは難しい 予算もないので関係相談機関への紹介程度しかできない 町単独では 職員の配置が難しいので 広域で相談窓口を設けるなどの対策が必要と思われる 全庁的な犯罪に関連する課との連携体制の確立警察との連携を密にする体制の確立 庁内 庁外のネットワークの強化 庁内職員への研修 予算の確保 小規模な自治体では 相談があったとしても専門団体の紹介のみと 各支援機関 相談窓口に関する情報の共有と連携関係の構築 なる恐れがある 小さい自治体への単独窓口は無意味 窓口担当と制度担当 ( 福祉担当等 ) との引継ぎ 連携の強化 相談者の負担にならないよう役場内の連携を強化する必要がある 臨床心理士など 専門的知識 資格を有する職員の配置 行政はもちろん 地域や関係者の理解を高めるため研修 啓発 犯罪被害者相談窓口としての周知が必要 マニュアル整備 個々の関係窓口の業務への知識 時間か人手 広く周知することが まず必要 マニュアル等の整備 関係機関相互の連携及び情報共有 研究制度の充実 自治体のホームページ 広報でのPR 事案ごとの連絡会議 ポスターやリーフレット等の広報活動 相談者のスキルアップ 経済的な支援についても検討していく必要がある 担当者のスキルアップ 先進事例の研修 各自治体に応じた内容の研究 人員体制の強化 まずは 職員 特に幹部に関心を持たせること 専門的な資格 知識を有する職員の配置 研修等を受けた専門の相談員の配置 専門知識と必要な予算の確保 専任担当者の配置が必要 人的及び財政支援 人員の増 人材育成 警察や民間支援団体との連携 職員配置 支援に関する法整備 関係機関 ( 特に警察署 福祉関係施設 ) との連携 関係機関との連携 情報収集 関係機関の密な連携 警察との連携 なし 25

26 課題と考えていること :( 意見すべて ): 相談のある機関とない機関で分類 あなたが 課題と思うことについて自由にお書きください ( 例 : 人事異動 引継ぎの体制 マニュアル整備 スーパービジョン体制 連携先がわからない 担当者会議が開催されない等 ) 相談のない機関相談のある機関 当方では犯罪被害者支援施策自体がないため 警察の犯罪被害者支援国の担当が総務省から公安委員会へ変更となるそうだ 犯罪被害者に限定するならば 一元的にホットラインを案内している しかし 警察の犯罪被害者支援ホットは警察がしっかり取り組むべきであり 市町窓口は一つをきっかけとして存在し 関係機関へ取ラインでは 支援に該当しない ( 入院条件等を満たしていない ) 相談次ができれば十分と考えている 永年相談窓口業務に携わっている先輩によると 被害者側から者に市町村を案内しており タライ回しとなっている 当方では 警の相談は受けたことがないが 加害者家族からの相談がまれにあるそうだ 話を聞き 必要に応察の犯罪被害者支援内容を把握し 該当しない場合は案内をせず 市じて無料弁護士相談を案内したそうだが この人達も一種の被害者のように思う 町村の福祉サービスの案内にとどめているが 警察は他機関を案内する前に 案内先で支援を受けられることを確認すべきだと思う 地方の公共団体では 知識のない職員が様々な業務との兼務でやっており 対応が必要な案件も他の自治体になかなか窓口が広がっていないこと ほかの自治体のなかなか無い状況なので いざ対応に迫られても話を聞き 専門機関を紹介することしかできな住民が 当区で被害を受けたなどのとき 紹介できない 都道府県レいと思います また 慣れてきたとしても人事異動でまた別の無知な職員に代わってしまうのでベルにスーパービジョン機能がないために 当区に支援について問い総合対応窓口を充実させるためには やはり知識の豊富な専門の職員を配置することが必要では合わせがある 都道府県レベルで課長会しか開かれず 担当者会がなないかと思います いので 具体的な困り事が明らかにならない どの自治体でも 相談窓口には一般行政事務の職員が配置されていることが通常であると考えま 犯罪被害 というイメージが殺人 傷害ばかりで DV 虐待 etcと比す 精神的に相当のダメージを負われている犯罪被害者の方々に対し 適切な対応ができるのかべ圧倒的に対象人数も少なく 予算化されない 被害者の施策とし疑問です 事務的な対応ではなく 親身になって話を聴ける職員は多くありません 被害者のて 総合的な支援への転換が必要と思う 現在の役所の機構にいまひ方々にとって二重の被害とならないよう 担当職員への研修の充実が必須と考えています とつマッチしない 町内に警察署があるため 犯罪被害に関する相談は直接警察署に持ち込まれることが多く 行政犯罪被害者の支援等については総務課総務係で担当しているが 他の窓口で相談を受ける機会はほとんどない 特殊詐欺 DV ネグレクトなどは行政が関与する度業務もあり専門に取り組めていない 相談があった場合は法テラスな合いが強いが 担当課がバラバラになっている点は否定できないため 事案によってどの課がどどの窓口を紹介するなどしている う対処し どう他課と連携をとるか 内部のマニュアル化は検討する余地がある 犯罪被害者等対応の条例案は 本町のような規模では不可能な対応ばかりである 事務を兼任し年間 1 件未満の事案について窓口体制を構築しきれない 基礎自治体ながら被害者と付き添い 手助けをするのは非現実的であ 被害者と加害者の関係者が密接に関では紹介のみにとどめ できれば都の広域対応案件とするべきと考えわりあって生活していかなくてはならない過疎地では 被害者に特別な対応をとったとしても限ている 界があるため 被害者も加害者も地域を離れることがある 県や警察は自治体に犯罪被害の相談窓口となるよう研修等の機会を設けているが 犯罪被害の相談は精神面に及ぶ大切な相談であるため 行政職員ではなく 県の犯罪被害者支援センター等の本市は 犯罪被害者支援センターに委託し 総合的対応窓口を設置し専門的な知識を持つ職員に相談をしてもらい その中で住居や職等について支援を必要とする場ています 回答中の相談件数は センターでの対応件数です 合 自治体から斡旋する方式を採用したほうが良いと思う 現状では 本市及び近隣自治体においても犯罪被害者等支援を行う総合的対応窓口における相談事例がほとんどないため 対応窓口中心に支援策を推し進めるよりも 警察等が具体的な支援策 DV 被害者の自立に向けた継続的支援 組織全体の個人情報保護の徹について 自治体の担当部局に直接働きかけをした方がよいかも知れません ( 被害者の仮住ま底及び加害者対応 ( 配暴センターとしての課題 ) い問題なら公園住宅担当部局 といったように ) 過去にも 相談を含め対応した実例がないので よくわからない 犯罪被害者等の窓口を設ける担当者会議が年 1 回であるため 他市町や県 警察との連携が不十分ためには 庁内連携が必要だが ケースバイケースであるので ワンストップの窓口にはなり得である ないし マニュアル化 人員配置とも困難であると思われる 県下一斉に条例等が整備されているわけではないので 市町村によって温度差があるのではない人材不足 研修 人材育成の体制整備 相談体制整備に係る補助金等か 当市も条例は整備したが 実際に活用する事例は発生していないので いざそのような場合の創設 になった場合は 速やかに対応できるのか不安がある 業務の重要性は理解できるが 人口 1 万人以下の小規模自治体では 自治体単独での専任担当職事案がほぼないため いざという時に十分な対応ができるかがわから員設置及び国などが求める体制の維持は 他の業務の兼ね合いもありほぼ不可能と思われる ない 現時点では 組織規則上に担当部署の規定が無い為 どの部署がどんな対応をすべきか全庁的な地方自治体担当者自身が被害者支援の重要性を理解することがまず必話し合いを進める必要がある 要 人事担当部署が犯罪被害者等支援総合的対応窓口の必要性を認識していない そのため 適正な個人情報のプライバシーもあるが 関係機関の綿密な関係と情報共有人事配置がされていない 現在は出向警察官が2 年ごとに代わり 一般事務職も定期的に異動するため 知識 経験に欠け被害者対応を行うための専門的な助言 指導を受ける体制の整備 る 県内における担当者会議の開催などによる 対応事例など 情報の共有がなされていないこと 関係機関相互の連携 総合的対応窓口の効果的な広報最初に被害者の方と接する警察署との情報連携は個人情報との関係があり困難な現状です カウンセリング等が可能な専門職の配置マニュアルや 相談者のプライバシーを守り相談しやすい環境の整備 専門機関との連携相談窓口の認知度が まだまだ低い 警察や弁護士会等との連携 専門的な対応が難しいなりにも初期対応を正しく行うこと スーパービジョン体制 人事異動犯罪被害者等の支援が自治体の責務であるという意識付けをどのようにしていくか スーパービジョン体制各市町村で対応するべき業務なのか疑問である 犯罪被害の定義が難しい ここ数年の犯罪被害事例がほとんどない 警察の支援体制が不十分そもそも犯罪被害者がほとんどいない 女子職員の確保マニュアル整備 担当事務の明確化連携の強化マニュアル整備マニュアル整備関係部署 関係機関との連携支援職員の人材育成なし 26

27 Ⅱ. 地方公共団体における犯罪被害者支援総合対応窓口調査分析編 1. 調査の概要地方公共団体における犯罪被害者支援総合対応窓口調査におけるアンケート調査で 相談が過去おおよそ 1 年間 (2015 年 4 月 1 日 ~2016 年 2 月末日 ) で犯罪被害に関わる相談があった機関は 60 件である 以下 相談のあった機関について焦点をあてて その特徴等について分析する 2. 分析結果 2-1. 相談を受理した対応窓口の傾向と課題 1) 対応窓口の傾向相談実績のある対応窓口は 関東 18 件 ( 30.0%) 近畿 12 件 ( 20.2%) 中国 9 件 ( 15.0%) 中部 8 件 (13.3%) の順で並び 関東と近畿で 5 割となる 地方公共団体の形態では 一般市 28 件 (46.7%) 都道府県 13 件 (21.7%) 政令指定都市 7 件 (11.7%) となり 人口規模は 5 万人以上 15 万人未満 16 件 (26.7%) 120 万人以上 14 件 (23.3%) 5 万人未満 12 件 (20.0%) となる 15 万未満の小さな市区町村か 100 万人以上の大きな都市に偏る傾向となった 相談のあった総合的対応窓口の地域 九州 沖縄 n=60 四国 3% 8% 北海道 5% 東北 5% 中国 15% 関東 30% 近畿 20% 中部 14% 27

28 相談のあった地方公共団体の区分 n=60 町 8% その他 5% 都道府県 22% 一般市 46% 政令指定都市 12% 中核市 7% 相談のあった地方公共団体の人口規模 n=60 5 万人未満 万人未満 万人未満 50 万人未満 万人未満 万人未満 万人以上

29 2) 担当部署の傾向対応窓口を担当する部署は 広く市民との接点を持って関わる部署が 42 件で 7 割を占める その内訳としては 市民生活 協働 に関わる部署が 14 件 くらし 安全 安心 まちづくり に関わる部署が 13 件 健康 福祉 6 件 人権 6 件 男女 共同参画 3 件 総務部 8 件 交通 防犯 4 件 その他 3 件である 担当職員数は 2 人体制 21 件 ( 36.2%) 1 人体制 15 件 ( 25.9%) 3 人体制 14 件 ( 24.1%) 4 人体制 6 件 (10.3%) の順となった 複数体制で取り組んでいるところが 7 割以上で 相談実績がないところを含めた全体で 5 割であることと比べて多い くづくりらし 安全 安心 まち4 交通 防犯3 男女 共同参画6 人権14 市民生活 協働6 健康 福祉8 総務n=60 市3 その他(生活環境 経済 長室)相談のあった総合的対応窓口の担当部署 相談のあった総合的対応窓口の体制 n=57 1 名体制 27% 2 名以上体制 73% 29

30 3) 担当者の傾向兼務で担当する者が 51 件 (85.0%) 専任で担当する者が 7 件 (11.7%) で 全体の傾向とほぼ同様である 資格の有無は 資格なし 44 件 (77.2%) 資格あり 13 件 (22.8%) であった 資格保持者 13 人の内訳は 保健師 1 名 社会福祉士 1 名 精神保健福祉士 1 名 臨床心理士 1 名 その他 ( 専門相談員 福祉職 社会福祉主事他 )8 名で 福祉系に関わるものが多い 担当歴は 1-2 年未満 21 件 ( 36.8%) 1 年未満 13 件 ( 22.8%) 2-3 年未満 13 件 ( 22.8%) 3 年以上 10 件 (17.5%) で 担当実績がないところを含めた全体と比べて若干長い傾向が出ている 相談のあった総合的担当窓口の職員の資格の有無 n=57 資格あり % 4 2 資格なし 0 77% 相談のあった総合的担当窓口の職員の担当歴 n=57 3 年以上 17% 1 年未満 23% 2~3 年未満 23% 1~2 年未満 37% 30

31 4) 相談の傾向扱ったことのある被害事案は 暴行 傷害等被害 29 件 ( 51.8%) 性暴力被害 26 件 ( 46.4%) DV 被害 25 件 (44.6%) 交通事故 22 件 (39.3%) 財産的被害 詐欺 22 件 (39.3%) 殺人 傷害致死 14 件 (25.0%) 虐待( 児童 障がい 高齢 )14 件 (25.0%) の順となった 性暴力や DV など 女性が受けやすい被害に関する事案が半数ほどを占めている 受けた相談を他部署で取り扱うことが多いものは順に 虐待 ( 児童 障害 高齢 )31 件 (51.7%) DV 被害 28 件 ( 46.7%) 交通事故 12 件 ( 20.0%) 財産的被害 詐欺 10 件 ( 16.7%) であった 他部署に送る事案として 殺人 傷害致死 暴行 傷害等被害 性暴力被害はほとんどなく 逆に他部署で扱うのは 児童虐待防止法および障害者虐待防止法 高齢者虐待防止法を根拠とする虐待や 配偶者暴力防止法に絡む DV 被害が多い結果となった 一方で 相談について個室や空間で対応できているところは 48 件 (85.7%) で 対応ができていないところは 8 件 (14.3%) であり プライバシーは比較的確保でき 相談環境としてはある程度 整っている しかし 上記の通り 女性に関わる相談が多いことから 女性の相談員が求められるとの声もあがっている ( 自由記述回答より ) Ⅰ 章 2-4. アンケート調査の結果 3) 相談の状況を参照 相談における個室の確保 n=56 なし 14% あり 86% 5) 相談件数について Ⅰ 章 2-4. アンケート調査の結果 3) 相談の状況を参照 31

32 6) 連携について警察とはほぼ連携ができているものの 検察 保護観察所等などの司法や 医療 当事者グループやカウンセリング機関など 専門機関との連携はあまり見られない Ⅰ 章 2-4. アンケート調査の結果 4) 連携についてを参照 支援における連携先警察福祉事務所民間被害者支援団体保健所 精神保健福祉センター法テラス弁護士会カウンセリング機関医療機関当事者団体 自助グループ検察保護観察所 n= ) 広報について Ⅰ 章 2-4. アンケート調査の結果 5) 広報についてを参照 32

33 8) 担当者のサポート体制担当者の研修について 42 件 (76.4%) は何らかの研修を受けていたが 13 件 (23.6%) は受けたことはなかった 全体では研修を受けていたのが 5 割ほどであり 相談実績があるところが多い傾向が出た 受けたことのある研修は 全国被害者支援ネットワーク主催及び民間被害者支援団体の被害者支援に関する研修が 23 件 (41.4%) 地方公共団体が主催している被害者支援に関する研修 34 件 (60.7%) が主な内容であった また スーパーバイズを受ける体制は 46 件 ( 82.1%) がなく 体制があるのは 10 件 ( 17.9%) であった 相談実績がないところを含めた全体と比べて 2 倍以上スーパーバイズを受ける体制にはあるものの 8 割ではスーパーバイズ体制が整っておらず 今後の課題と言えるだろう 専門的な助言 指導 ( スーパーバイズ コンサルテーションなど ) の体制 n=56 体制がある 18% 体制がない 82% 犯罪被害者等支援に関連する事業の内訳 n=56 対応窓口についての定期的な広報 45.6 被害者支援ネットワーク会議への出席 被害者等支援に関する市民講演会の開催 被害者等支援についての職員研修の開催 その他の関連事業

34 9) 担当者の資質から見る連携と事業の傾向担当者が何らかの対人援助資格を有する場合は 他機関との連携率が高まる傾向が読み取れた また 有資格者は無資格者に比べ 他機関との連携をバランスよく取っていた 担当者の資格有無と連携先 関係機関との連携率 p 有資格者 資格なしの者 保護観察所 5 名 (62.5%) 5 名 (15.2%) P=0.005 *** 検察庁 4 名 (57.1%) 7 名 (21.2%) P=0.053 * 当事者団体 自助グループ 4 名 (66.7%) 7 名 (22.6%) P=0.031 ** 医療機関 6 名 (66.7%) 10 名 (29.4%) P=0.040 ** カウンセリング機関 7 名 (87.5%) 10 名 (31.3%) P=0.004 *** 弁護士 ( 会 ) 8 名 (88.9%) 19 名 (55.9%) P=0.069 * 法テラス 7 名 (87.5%) 21 名 (56.8%) P=0.104 n.s. 保健所 精神保健福祉センター 9 名 (90.0%) 22 名 (64.7%) P=0.123 n.s. 福祉事務所 9 名 (90.0%) 25 名 (73.5%) P=0.275 n.s. 民間被害者支援団体 9 名 (81.8%) 26 名 (68.4%) P=0.386 n.s. 警察 12 名 (100%) 39 名 (97.5%) P=0.580 n.s. χ2 乗検定, p 0.1* p 0.05** p 0.01*** 有資格者とは 保健師 社会福祉主事 社会福祉士 精神保健福祉士 臨床心理士 その他の対人援助職の資格を有 する者を指す 担当者の資格有無と連携先 有資格者 警察 保護観察所 100 検察庁 資格なしの者 民間被害者支援団体 50 当事者団体 自助グルー プ 福祉事務所 0 医療機関 保健所 精神保健福祉セ ンター カウンセリング機関 法テラス 弁護士 ( 会 ) 34

35 また 有資格者が担当者である場合に 様々な被害者支援に関連する事業等を行ってい た このように 資格があることで バランスの良い連携や事業の展開につながっている傾向が読み取れる 犯罪被害者支援に関連する事業実施 事業実施率 事業の実施有資格者資格なしの者 p 有実施率 18 件 (51.4%) 91 件 (34.5%) P=0.050 ** 被害者支援ネットワーク会議への出席対応窓口についての定期的な広報被害者等支援についての職員研修の開催被害者等支援に関する市民講演会の開催その他 11 件 (31.4%) 58 件 (22.0%) P=0.212 n.s. 12 件 (34.3%) 33 件 (12.5%) P=0.001 *** 7 件 (20.0%) 22 件 (8.3%) P=0.028 ** 8 件 (22.9%) 15 件 (5.7%) P<0.000 *** 5 件 (14.3%) 17 件 (6.4%) P=0.095 * χ2 乗検定, p 0.1* p 0.05** p 0.01*** 35

36 2-2. 相談実績の比較分析 1) 全体結果と相談受理のあった対応窓口から見えてきた特徴と課題 1-50 件と 50 件以上 ( 相談件数の多い所と明記 ) の相談実績から自治体の比較分析を行った 地域性では 首都圏 関西 ( 政令指定都市など ) で 相談活動が先行している 全体 (n=364) では 関東 20% 近畿 13% に対し 相談受理のあった対応窓口 (n=60) は 関東 30% 近畿 20% であり 都市部とその周辺のエリアに広がっている ( 統計的な有意差なし ) また 担当者レベルでは 専任で担当する場合に相談件数多く 担当歴も長い傾向があった 担当者の資格の有無では有意差は出ないものの 資格者が全体では 12.0% であるのに対し 相談受理のあった対応窓口は 22.8% となっていた また 相談件数が多いところは 独自にパンフレットを作成しており 他機関と連携を取っている状況にあった とくに 被害者の健康 心理的側面の支援のための他機関 ( 医療機関 カウンセリング ) との連携状況が極めて高かった さらに 相談件数が多いところは 専門的な助言 指導の機会 スーパービジョンを受けやすい体制が取られている傾向にあった 36

37 相談件数の多い行政の特徴 1-50 件 50 件以上 地域区分 n.s. n.s. 担当者属性 専任で担当 1(2.3%) 4(44.4%) 兼務で担当 42(95.5%) 4(44.4%) P *** 担当者数 n.s. 担当歴 ( 年数 ) 1 年未満 12(28.6%) 0(0%) 1-2 年未満 15(35.7%) 2(25.0%) 2-3 年未満 9(21.4%) 2(25.0%) 3 年以上 6(14.3%) 4(50.0%) 担当者の資格有無 プライバシー確保対応 P=0.077 * n.s. n.s. 独自パンフレット作成 作成している 18(41.9%) 7(77.8%) 作成していない 25(58.1%) 2(22.2%) P=0.050 ** 被害者へ資料配布準備 n.s. 連携がとれている 警察 42(100%) 9(100%) 検察 6(19.4%) 5(62.5%) P=0.016 ** 弁護士会 18(54.5%) 8(88.9%) P=0.060 * 法テラス 21(58.3%) 8(88.9%) P=0.087 * 保護観察所 6(18.8%) 5(62.5%) P=0.013 ** 民間被害者支援団体 n.s. 福祉事務所 n.s. 保健所等 23(65.7%) 8(100%) P=0.051 * 医療機関 8(24.2%) 8(88.9%) P *** カウンセリング機関 10(31.3%) 7(100%) P=0.001 *** 当事者団体 自助 G 7(23.3%) 4(66.7%) P=0.035 ** 専門的な助言 指導の機会 SV 体制なし 39(88.6%) 4(44.4%) SV 体制あり 5(11.4%) 5(55.6%) P=0.002 *** 犯罪被害者支援に関連する事業 n.s. 37

38 2) 相談実績差での比較分析 相談実績が 1-10 件の群と 10 件以上の群とで 比較分析を行った 相談が 10 件未満の 対応窓口 30 件 (56.6%) 10 件以上が 23 件 (43.4%) で ほぼ半々となる a 市民に関わる担当者の確保 相談実績 10 件以上の対応窓口の傾向 市民に関わる部署や 保健福祉に関わる部署が多い 専任で担当する者がいる 10 件以上の相談がある機関は 市民に関わる部署が 21 件 (91.3%) 保健福祉に関わる部署が 2 件 (8.7%) であった 市民に関わる部署の内訳は 多い順に 市民生活 協働 9 件 くらし 安全 安心 まちづくり 8 件 人権 2 件 交通 防犯 / 男女共同参画各 1 件ずつであった 担当者数 担当者の資格有無 担当者の担当年数では 実績差の関連は見受けられなかった また 対応窓口の来談者に対してのプライバシー確保 ( 個室やその空間 ) の点でも 実績差は見受けられなかった 10 件以上の相談を受けている機関では 専任で担当する者がいる傾向にあった (χ 2 検定 p=.08) b 対面支援と当事者へのアプローチ 相談実績 10 件以上の対応窓口の傾向 面談相談を多く受ける 性暴力被害 交通事故 財産被害詐欺の被害事案をより多く受ける 10 件以上の相談がある機関は 面談相談件数も多く受ける傾向があった (χ 2 検定, p=0.000) 一方 10 件未満の相談にとどまっている機関は 相談者が本人 家族 遺族 その他のうち その他 ( 関係機関 民生委員 ) の相談を受ける傾向にあった (χ 2 検定, p=.07) 相談実績が低いところは いわゆる当事者へのアプローチが十分でないとことが想定される 事案別では 10 件以上の相談を受けている機関は 性暴力被害 交通事故 財産被害詐欺の被害事案をより受ける傾向にあった (χ 2 検定それぞれ p=.003, p=.008, p=0.000) 38

39 c 市民への周知と多様な連携 相談実績 10 件以上の対応窓口の傾向 独自の対応窓口案内パンフレットを作成 配布 連携先として 弁護士会 医療機関 カウンセリング機関 当事者団体 自助グループとも連携 10 件以上の相談を受けている機関は 独自の対応窓口案内パンフレットを作成 配布する傾向にあった (χ 2 検定, p=0.006) 連携先としても 10 件以上の相談を受けている機関は 弁護士会 医療機関 カウンセリング機関 当事者団体 自助グループとも連携をしている傾向にあった (χ 2 検定それぞれ p=.011, p=.0057, p=0.034,p=0.023) 一方 警察 検察庁 法テラス 保護観察所 民間被害者支援団体 福祉事務所 保健所 精神保健福祉センターでは有意差は見受けられなかった d 専門性の育成 相談実績 10 件以上の対応窓口の傾向 被害者等支援についての職員研修の開催 被害者等支援に関する市民講演会の開催 の事業を行う 専門的な助言 指導 ( スーパービジョン (SV) コンサルテーション ) を受ける体制が取られている 10 件以上の相談を受けている機関は 10 件以内の相談を受けている機関と比べ 被害者等支援についての職員研修の開催 被害者等支援に関する市民講演会の開催 の事業を行う傾向にあった (χ 2 検定それぞれ p=.030, p=.006) また 対応窓口についての定期的な広報や 被害者支援ネットワーク会議への出席に関する事業では 有意差は見受けられなかった 被害者対応を行うにあたっては 10 件以上の相談を受けている機関で 専門的な助言 指導 (SV コンサルテーション) を受ける体制が取られている傾向にあった (χ 2 検定, p=0.01) 39

40 3) 実績差で見る担当者の意見の傾向 a-1 充実のために必要と思うこと (10 件未満の機関 ) 地方公共団体の規模や対応窓口の体制に困難を感じている傾向がある 被害者等支援の必要性と 各地 方公共団体がそれを引き受けるコンセンサスとともに 体制の強化が求められている 町単独では 職員の配置が難しいので 広域で相談窓口を設けるなどの対策が必要と思われる 件数が少ない ( 年に1 回程度 ) ため 市町村では独自で窓口を設置するより 既存の弁護士相談等で対応している 年に1 回ある相談のために専門窓口 専門相談員を置く余裕はないため 費用対効果からいえば 広域 ( 都道府県 ) での被害者支援施策が必要であると考えるが 内閣府等は市町村での施策を呼びかけており コンセンサスがない 県民に対する認知度が低い上に 支援制度が十分でないことから 広報啓発に加えて 支援体制 支援制度の充実を図る必要がある 広く周知することが まず必要 人員体制の強化 犯罪被害者相談窓口としての周知が必要 a-2 課題に思うこと (10 件未満の機関 ) 兼務や専門職の不在 女子職員の確保など 体制 とくに人員に関する課題が挙げられている 犯罪被害者の支援等については総務課総務係で担当しているが 他の業務もあり専門に取り組めていない 相談があった場合は法テラスなどの窓口を紹介するなどしている カウンセリング等が可能な専門職の配置 個人情報のプライバシーもあるが 関係機関の綿密な関係と情報共有 事案がほぼないため いざという時に十分な対応ができるかがわからない 女子職員の確保 相談窓口 ( 犯罪被害者サポートステーション ) の認知度が まだまだ低い 地方自治体担当者自身が被害者支援の重要性を理解することがまず必要 当方では犯罪被害者支援施策自体がないため警察の犯罪被害者支援ホットラインを案内している しかし 警察の犯罪被害者支援ホットラインでは 支援に該当しない ( 入院条件等を満たさない ) 相談者に市町村を案内しており タライ回 40

41 しとなっている 当方では 警察の犯罪被害者支援内容を把握し 該当しない場合は案内をせず 市町村の福祉サービスの案内にとどめているが 警察は他機関を案内する前に案内先で支援が受けられることを確認すべきだと思う 年間 1 件未満の事案について窓口体制を構築しきれない 基礎自治体では紹介のみにとどめ できれば都の広域対応案件とするべきと考えている 犯罪被害の定義が難しい 被害者対応を行うための専門的な助言 指導を受ける体制の整備 b-1 充実のために必要と思うこと (10 件以上の機関 ) ネットワークの充実 連携会議などの支援の仕組みづくり 担当者のスキルアップなどが求められてお り 体制づくりの次の段階としてのニーズが出てきている 当課は市民からの意見 要望を受け付ける窓口であるため 各種犯罪被害に対する相談に対しては その相談窓口を紹介するに留まるものであります 相談先がわからず 困ってみえる犯罪被害者のために 各種機関を越えてあらゆる犯罪被害の相談窓口を集約して紹介しているリーフレットなどがあればと思います 庁内 庁外のネットワークの強化 庁内職員への研修 予算の確保 各支援機関 相談窓口に関する情報の共有と連携関係の構築 関係機関相互の連携及び情報共有 事案ごとの連携会議 相談者のスキルアップ 窓口担当と制度担当 ( 福祉担当等 ) との引継ぎ 連携の強化 担当者のスキルアップ 犯罪被害者が深刻な事態になる前に相談につながることが重要であり 市報 ホームページなどあらゆる機会をとらえ 相談窓口の周知に努めていく考えです 臨床心理士など 専門的知識 資格を有する職員の配置 b-2 課題に思うこと (10 件以上の機関 ) 継続的な支援や スーパービジョンの機能など 支援の質を上げていくことが課題となっている また 効果的な広報など 市民への周知にも課題を感じている 担当者会議が年 1 回であるため 他市町や県 警察との連携が不十分である DV 被害者の自立に向けた継続的支援 41

42 組織全体の個人情報保護の徹底及び加害者対応 ( 配暴センターとしての課題 ) 他の自治体になかなか窓口が広がっていかないこと 他の自治体の住民が 当区で被害を受けたなどのとき 紹介できない 都道府県レベルにスーパービジョン機能がないために 当区に支援について問い合わせがある 都道府県レベルで課長会しか開かれず 担当者会がないので 具体的な困り事が明らかにならない 犯罪被害 というイメージが殺人 傷害ばかりで DV 虐待 etc と比べ圧倒的に対象人数も少なく 予算化されない 被害者の施策として 総合的な支援への転換が必要と思う 現在の役所の機構にいまひとつマッチしない スーパービジョン体制 スーパービジョン体制 人事異動 関係機関相互の連携 対応窓口の効果的な広報 警察の支援体制が不十分 人材不足 研修 人材育成の体制整備 相談体制整備に係る補助金等の創設 連携の強化 42

43 以下は 意見を集約 ( 表 ) 充実のために必要と思うこと ( 一部抜粋 ) 10 件以内の機関 10 件以上の機関 広域で相談窓口を設けるなどの対策が必 庁内 庁外のネットワークの強化 要 年に1 回ある相談のために専門窓口 専 庁内職員への研修 予算の確保 門相談員を置く余裕はない 費用対効果からいえば 広域 ( 都道府 各支援機関 相談窓口に関する情報の共有県 ) での被害者支援施策が必要であると考と連携関係の構築える人員体制の強化 犯罪被害者相談窓口としての周知が必要 事案ごとの連携会議 窓口担当と制度担当 ( 福祉担当等 ) との引継ぎ 連携の強化 担当者のスキルアップ 臨床心理士など 専門的知識 資格を有する職員の配置 課題と思うこと ( 一部抜粋 ) 10 件以内の機関 10 件以上の機関 他の業務もあり専門に取り組めていな 担当者会議が年 1 回であるため 他市町い や県 警察との連携が不十分である カウンセリング等が可能な専門職の配 被害者の自立に向けた継続的支援置 事案がほぼないため いざという時に 組織全体の個人情報保護の徹底及び加害十分な対応ができるかがわからない 者対応 女子職員の確保 窓口が充実していない自治体の住民が 当区で被害を受けたなどのとき 紹介できない 地方自治体担当者自身が被害者支援の 都道府県レベルにスーパービジョン機能重要性を理解することがまず必要がないこと 年間 1 件未満の事案について窓口体制を 被害者の施策として 総合的な支援への構築しきれない 転換が必要 犯罪被害の定義が難しい 人事異動 被害者対応を行うための専門的な助言 指導を受ける体制の整備 関係機関相互の連携 総合的対応窓口の効果的な広報 相談体制整備に係る補助金等の創設 43

44 Ⅲ. 総括 犯罪被害者等から 支援体制が不十分 経済的支援が足りない 医療福祉サービスが十分でない 刑事手続きで権利が保障されていない 社会からの理解が足りない といった声が高まり 平成 16 年 12 月に犯罪被害者等基本法が成立した 成立から 10 年ほどたち どれほど被害者の生活は向上したであろうか 平成 28 年 4 月には第 3 次犯罪被害者等基本計画が閣議決定され その中で 第 4 支援等のための体制整備への取組 )1 相談及び情報の提供等 ( 基本法第 11 条関係 ) として 地方公共団体について下記のようなことが明記されるに至った (1) 地方公共団体における総合的対応窓口の設置及び地域住民に対する周知の促進 (2) 地方公共団体における総合的対応窓口等の充実の促進犯罪被害者等の心情等に配慮した適切な対応がなされるよう体制の整備を要請する (3) 地方公共団体における専門職の活用及びこれらとの更なる連携 協力の充実 強化地方公共団体に対し 犯罪被害者等の生活支援を効果的に行うため 犯罪被害者支援分野における社会福祉士 精神保健福祉士及び臨床心理士等の専門職の活用を働き掛ける また 犯罪被害者等が早期に専門職につながるよう 地方公共団体における総合的対応窓口と関係機関 団体との更なる連携 協力の充実 強化を要請する 実際 行政が関与する保健福祉サービスや 居住サービス等の生活支援は 住民に近い地方公共団体の 窓口 が行うのが適切である 犯罪被害者の対応 支援にあたる警察や民間被害者支援団体がいくら 努力 しても 福祉手続き等の住民サービスを提供する側にはないからである 医療保険や住民票 死亡届等で被害者等が役所に手続きに来訪しなければならないことが多い役所で 被害者からの生活相談を受けることができれば 随分と被害者側の負担が軽減されることが想定される 被害者の地域での暮らしを支えるさまざまなサービスにつなぐことは容易であり 新たなサービスをつくり出すことも可能であり 対応窓口の存在は大きな意義を持っている 各地方公共団体で地域住民の犯罪被害相談を引き受ける意識を持つことが急務といえる 地方公共団体の被害者等対応窓口の実態を明らかにした 調査の回収率は伸びなかったが 346 か所から回答が寄せられた その結果で特筆すべきことは 回答のあった総合的対応窓口のうち約 1 年間で相談を受けた機関は 18%( 60 件 ) しかなかったという事実である また 窓口の設置部署についても 地方公共団体によってばらつきがあり 地方公共団体の中で対人援助にあたる専門職等が配置されているところも多いとは言えなかった 一方 相談のあった 60 件の地方公共団体の取り組みからは 様々な傾向が見出せた たとえば 相談を受けている機関は 多機関と連携をより取れている傾向にあるとか 独自のパンフレット作成を行っているといった特徴である 担当者に 対人援助職といえる有 44

45 資格者を置いているところは よりその傾向が強く表れていた また そのような機関は 相談を受けるだけではなく 窓口の定期的な広報に努めたり 被害者支援に関する市民講演会の開催をするなど 市民への啓発活動および被害者相談の端緒となる活動を行っていた なお 窓口で相談にあたったことのある機関では 暴行 傷害等被害の相談件数がもっとも多かった 一方で ほぼ同数の虐待事案 ( 児童 障がい者 高齢 ) の相談は 他部署に回す対応が取られていた 現在 被害者支援を取り巻く状況としては 犯罪被害者等支援を根拠とした枠組みと 配偶者からの暴力被害者支援を根拠とした枠組み さらに 障害者虐待防止法を根拠とした枠組みや 児童福祉法および児童虐待防止法を根拠とした枠組み 加えて 高齢者虐待防止法を根拠とした枠組みがそれぞれ別組織で対応をする流れにある それらの枠組みに 関与の度合いは異なるものの 地方公共団体はそれぞれに関与している そもそも 犯罪被害者等 の対象は 児童虐待や障がい者高齢者虐待 DV も含み それらは関連しあうこともあるため 市区町村の中に 総合的にそれらを扱う部署を統合 支援の強化を図り 包括的に被害者支援を行っていくことも視野に入れておく必要があるかもしれない ( 下図参照 ) 少なくとも 人口減への組織体制としての 縦割り から 丸ごと への転換の対策 3とともに 被害者のたらい回しによる二次被害を防ぐ意味で このような検討を行うことも地方公共団体においては重要な視点になる 犯罪被害者等支援を根拠とした枠組み 障害者虐待防止法を根拠とした枠組み 法テラス 被害者団体 裁判所 検察庁 弁護士会 保護観察所等 犯罪被害者支援センター 性暴力被害者支援ワンストップセンター 配偶者からの暴力被害者支援を根拠とした枠組み 女性センター 母子生活支援施設等 児童福祉法および児童虐待防止法を根拠とした枠組み 児童相談所 児童養護施設 乳児院 里親 / 養育里親 小規模住居型児童養育事業者 ( ファミリーホーム ) 児童家庭支援センター ( 子ども家庭支援センター ) 情緒障害児短期治療施設 発達障害者支援センター 児童自立支援施設等 高齢者虐待防止法を根拠とした枠組み 地域包括支援センター等 民生委員 児童委員 保健所 保健センター 警察 医療機関 ( 精神科 産婦人科 ) カウンセリングセンター等 年 7 月厚生労働省によって提案された 我が事 丸ごと 地域共生社会実現に向けての改革を指す 高齢者や障害者 子どもなど支援の対象者ごとの 縦割り をなくした福祉サービス提供の仕組みをつくることを視野に入れ 具体策などを検討することになっている 45

46 最後に 犯罪被害者支援は 担当者にとって事務的には処理できない相談援助の側面を強く持つ業務となる そのため 専門職等によるスーパービジョン体制の確立も同時に検討をしていくことが 充実した被害者支援へとつながるだろう そのような質の高い相談支援を市民である犯罪被害者等に提供することが 市民全体の安全感を増強させるものになることを確信している 地方公共団体のの今後の活動に大いに希望を託したい ( 日本学術振興会科学研究費助成事業 ( 課題番号 : 伊藤冨士江 ) 及び ( 課題番号 : 大岡由佳 ) による共同研究として実施しました ) 発行 犯罪被害者等暮らし 支援検討会( くらしえん ) 兵庫県西宮市池開町 6-46 武庫川女子大学文学部心理 社会福祉学科精神保健福祉研究室 hanzai.higai2016@gmail.com 本冊子は下記の web 上からダウンロードできます HP: お気付きの点等ありましたら 上記 E メールアドレスまでよろしくお願いします 46

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378> 生活困窮者自立支援制度に係る庁内外の連携に関する調査票 電子版 質問はQ1からQ23 まであります ご回答にあたっては 質問で指定されている場合を除き 2018 年 2 月 1 日現在の状況をお答えください ご連絡先をご記入ください 自治体名ご担当部署名ご担当者名 TEL ご連絡先 FAX 電子メール Ⅰ 生活困窮者自立支援事業の実施状況について Q1 生活困窮者自立支援制度所管課の職員体制について

More information

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果 5 地方公共団体における検証等に関する調査結果国及び地方公共団体は 重大な子ども虐待事例についての調査研究及び検証を行うことが責務とされており 地方公共団体が行う検証については 地方公共団体における児童虐待による死亡事例等の検証について ( 平成 20 年 3 月 14 日付け雇児総発第 0314002 号厚生労働省雇用均等 児童家庭局総務課長通知 ) により詳細を示している 今回 平成 29 年

More information

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc 第 2 章 DV の現状と課題 5 1 DV 被害の状況 (1) 相談の状況 1 神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 女性のためのDV 相談室 ) における相談件数神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 以下 支援センター という ) において 被害者からの相談を受けています 平成 21 年度の相談延件数は 2,810 件となっています 1 日の平均件数は 平成 18 年度 3.9 件であったものが

More information

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx 資料 2-1 市町村相談窓口への調査結果 ( 自由記述分類 ) 概要 女性相談 DV 相談 2-(2). 保護に至らない課題 ( 自由記述 ) 離別により住み慣れた地域や友人等から離れることによる喪失感が大きく 離脱の決意が難 しい 子どもを転校させたくない 介護を必要とする親を一人にできないなど子ども等への思いや 関係を重視する 仕事を続けたい 携帯を使用したい ペットを置いておけないなどの本人のニーズと一時保

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター長 管理者用調査 ) 地域包括 援センター ( 以下 センター ) の概要 - センター管轄地域の および 齢化率について 問 1 センター管轄地域の人口 1 万人 ~2 万人未満 20 11.5 2 万人 ~3 万人未満 65 37.4 3 万人 ~4 万人未満 37 21.3 4 万人 ~5 万人未満

More information

01 【北海道】

01 【北海道】 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート における地域移行推進とは ~ その取組みについて が実施する地域移行推進と地域包括ケアシステムへの取組みについて紹介します 1 1 県又は政令市の基礎情報 障がい保健福祉圏域 (21 圏域 ) 取組内容 精神障がい者の地域移行推進等に関する取組み 精神障がい者地域生活支援事業 精神障がい者地域生活支援センター事業の実施 精神障がい者地域移行研修事業の実施

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について 別添 13 社援地発 1001 第 13 号 平成 3 0 年 1 0 月 1 日 都道府県 各指定都市生活困窮者自立支援制度主管部 ( 局 ) 長殿 中核市 厚生労働省社会 援護局地域福祉課長 ( 公印省略 ) 生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について ( 通知 ) の一部改正について 生活保護に至る前の段階にある生活困窮者に対する自立支援策を強化するため 平成 27

More information

<4D F736F F D2094C68DDF94ED8A518ED28E E E2E646F6378>

<4D F736F F D2094C68DDF94ED8A518ED28E E E2E646F6378> Ⅲ 様々なニーズに対応するための関係機関 団体の連携 1 関係機関 団体の連携の必要性犯罪被害者等の抱える問題は様々であり, ニーズに応じて, 他の機関 団体と連携 協働して問題に取り組むことが重要です また, 犯罪そのものも多様であり, 一つの機関 団体では対応しきれない犯罪被害者等が相談に訪れることもあります そうした場合であっても, より適切な他機関 団体との連携を図ることで, 支援につなげていくことが望まれます

More information

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医 1 下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医療 介護の連携を司る医師会等による在宅医療連携拠点機能施設を 市町村がコーディネートし これを都道府県が後方支援する形が提唱されている

More information

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整 地域包括支援センター事業評価票 隠岐の島町 1. 組織 運営体制 職員の適正配置 社会福祉士 1.0 人保健師 2.0 人主任ケアマネ 1.0 人事務 0.0 人合計 4.0 人人員基準第 1 号被保険者数 評価項目 配置を義務付けられている 3 職種の人員を センターに配置できている 1000 人未満 1000 人以上 2000 人未満 2000 人以上 3000 人未満 3000 人以上 配置すべき人員

More information

活動状況調査

活動状況調査 市民協働指針 ( 仮称 ) 策定にかかる活動状況調査について 概要本調査は 市民協働指針 ( 仮称 ) の策定にあたり 市内における市民活動 の実態や市民活動団体のニーズを把握し 指針に反映させるためのものです 市民活動の実態を可能な限り把握するため 無作為抽出で対象者を限定する手法を取らず ホームページ 市民活動ネット 市民交流サロンの Facebook 市民活動団体へのメール送信等の電子媒体 市民交流サロン

More information

学力向上のための取り組み

学力向上のための取り組み スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 堺市教育委員会事務局生徒指導課 社会の変化と複雑化 多様化する課題 少子化 核家族化 情報化 など社会の変化 家族形態の変容 人間関係の希薄化 情報の氾濫 価値観の多様化など いじめ 不登校 暴力行為 虐待 ひきこもり 家庭内暴力など 学校の抱える課題が 複雑化 多様化している 心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要 専門家と連携した対応例

More information

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています (4) 住民による自治のあり方 1まちづくりへの区民意識の反映状況 ( 問 5) ( ア ) 傾向 十分に反映されている まあまあ反映されている と回答した方の合計が25.8% であり あまり反映されていない まったく反映されていない と回答した方の合計である17.2% を上回っています しかし どちらともいえない と回答した方の割合が 54.1% と最も多くなっています 24.3 54.1 14.1

More information

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい 平成 30 年度市民参加実施予定委員 1 事業名 市内循環バス運行見直し 道路安全課 1 市民参加の組み合わせ実施時期 ( ハ フ リック 意見交換会 審議会等の組み合わせ方 実施時期 回数 ) 3 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 3 名関口副会長 高柴委員 小橋委員 1 名櫻井委員 関口副会長 高柴委員 市内循環バス車内における利用者のアンケート 市民ニーズを初期の段階で調査 計画されていることは

More information

支援センターだより とやま被害者支援センターとは ボランティアの支援活動員を中心に 犯罪や事故などの被害にあった方やそのご家族 ご遺族 に必要な支援を行い 精神的な苦痛を和らげ その回復の手助けを行うことを目的とする民間の 被害者援助団体です 主な活動 付添い支援 電話 面接相談 専門的な研修を受けた支援活動員 ボ 相談者の要望に応じて 支援活動員が ランティア による電話や面接による相 警察や裁判所

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1 女性の活躍推進に係るアンケート調査 平成 2 8 年 8 月 名古屋商工会議所 名古屋市 調査概要 目的女性の活躍推進についての意識調査を実施することで 今後の名古屋商工会議所の取り組みや名古屋市の施策や事業の参考とする 調査概要は下記のとおり 調査時期 平成 28 年 6 月 22 日 ~7 月 22 日 方法 Web を使ったアンケート調査 HP メール等で依頼 回収 対象名古屋商工会議所会員企業

More information

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では 碧南市基礎情報 人口 71,346 人 世帯 26,477 世帯 ( 平成 27 年国勢調査より ( 総務省 )) 母子 父子世帯数 母子 父子世帯数 2,252 世帯 ( 母子世帯 1,878 世帯 父子世帯 374 世帯 )( 平成 27 年の国勢調査の結果より 一般世帯数のうち 20 歳未満世帯員のいる母子世帯および父子世帯 ( 他の世帯員がいる世帯を含む )) 母子世帯 : 未婚 死別又は離別の女親と

More information

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc 舞台づくり絆 1 多文化共生社会へのステップアップ プログラム 主担当部 : 生活部 プログラムの目標 国籍や民族などの異なる人びとが 対等な関係のもとで互いの文化的な違いを認め合うとともに 外国人住民を含む県民一人ひとり NPO 企業 市町 県 国などの多様な主体が連携 協働し 主体的に多文化共生社会づくりに取り組んでいます プログラムのねらい 外国人住民が年々増加している状況をふまえ 市町や NPO

More information

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大まかな方針を決定する際に 協力を依頼する関係機関についても検討します 地域包括支援市町村介護保険事業所介護支援専門員民生委員センター 早期発見

More information

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若 第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若手社員の仕事のやり方や仕事に対する取り組み方 管理職の部下への接し方において男女の違いがあると考える管理職は多く

More information

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D> 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についての ) アンケート調査報告 2012.10.19 子宮頸がんがん征圧征圧をめざすをめざす専門家会議実行委員長今野良 1 調査概要 1. 調査名 : 子宮頸がん検診受診状況 及び 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についてのアンケート 2. 調査主体 : 子宮頸がん征圧をめざす専門家会議議長野田起一郎 ( 近畿大学前学長 ) 実行委員鈴木光明 (

More information

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども 児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子どもの家庭養育優先原則や国 都道府県 市町村の役割と責務の明確化など児童福祉法の理念を明確化するとともに

More information

社会福祉法人の地域との関係等に関するアンケート 調査報告書 千葉市社会福祉協議会 平成 30 年 3 月 1. 調査の概要 (1) 目的 社会福祉法人 社会福祉施設の地域貢献活動の現状を把握し 今後本会として貴法人 施設との連携 協働を進める資料とするため (2) 実施主体 千葉市社会福祉協議会 (3) 実施対象 千葉市内の社会福祉施設 (4) 調査内容 Ⅰ 基本情報 Ⅱ 社会福祉法人の地域との関係等について

More information

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63> 景観形成の取組に関する調査 ( 屋外広告物法の活用状況 ) ( 平成 23 年 9 月 1 日時点 ) 地方公共団体アンケート調査 (1) 調査の目的屋外広告物法の関連制度の活用状況等の把握を目的として 以下の調査を実施した 問 1 屋外広告物条例の制定状況 (1) 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況 屋外広告物法に基づく屋外広告物条例の制定状況, 1.4% 景観形成の取組に関する調査 屋外広告物法の活用状況

More information

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を 2 虐待の事実認定 (1) 虐待の事実認定の概要 市町村は 虐待の相談 通報に対し 事実確認のための調査等を実施し 虐待の事実の有無及び緊急性 当面の対応方法を判断します 虐待の事実認定が 以後の市町村の権限行使の根拠となります そのため 市町村内の組織としての判断が必要です ただし 虐待の認定がない高齢者であったとしても 必要な高齢者に対しては 支援を検討する必要があります 虐待の事実認定をするうえでのポイント

More information

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73> 5 ハラスメントに関する取組等 (1) ハラスメントの実態 ハラスメントとして いずれか問題になった に 問題になったことはないが 実態としてはある を含めると 3 割近く 問 24 貴事業所のハラスメントの実態についてうかがいます (1)~(14) の項目ごとに 1 つずつ選んで 印をつけてください 図 Ⅱ-5-1-1 ハラスメントの実態 - 体 実問 態題 問題になった問題になった問題になった無回答とにことがあることはないが

More information

本文.indd

本文.indd *3 1 配偶者等暴力 *4 に関する被害の状況 (1) 全国の被害状況 内閣府が平成 23(211) 年度に実施した 男女間における暴力に関する調査 によると 配偶 者 ( 事実婚や別居中の夫婦 元配偶者を含む ) から 身体的暴行 ( 身体に対する暴行を受け た ) 心理的攻撃 ( 精神的な嫌がらせや恐怖を感じるような脅迫を受けた ) 性的強要 ( 性的 な行為を強要された ) のいずれかの 被害経験がある

More information

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料 参考資料 柏市 男女共同参画社会に関する市民意識調査 調査対象 柏市在住の満 2 歳以上の男女 標本数 4, 人 抽出方法 住民基本台帳より無作為抽出 調査時期 平成 17 年 7 月 1 日 ~7 月 日 調査方法 郵送により調査票 返信用封筒を配布し 郵送により回収 回収率 33.2 国 男女共同参画社会に関する世論調査 調査対象 全国 2 歳以上の者 標本数 5, 人 抽出方法 層化 2 段無作為抽出

More information

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc 平成 21 年度高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果 ( 東京都 ) 1 養介護施設従事者による高齢者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数 ( 表 1) 平成 21 年度 都内で受け付けた養介護施設従事者等による高齢者虐待に関する相談 通報件数は 30 件であった 平成 20 年度は 44 件であり 14 件減少した 表 1 相談

More information

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767

各質問項目の単純集計結果 設問 1. 性別 男性 女性 無回答 設問 2. 年齢 合計 ( 改 3) 代 代 代 代 代 1767 (2011 年 1 月 27 日保団連マスコミ懇談会報告資料 ) 2010 年歯科医療に関する 1 万人市民アンケート結果 目的全国保険医団体連合会 ( 以下 保団連 ) は 昨年の 10 月 8 日から 11 月 8 日の 1 ヶ月間を イレバデーからイイハデー 全国キャンペーン として 口腔の健康の意義や重要性を知ってもらい 歯科医療の役割を広く社会的に宣伝 アピールしていくことを目的に 全国各地で入れ歯相談

More information

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し 2014 年 8 月 20 日 教育資金贈与信託 資産の世代間移行を後押し 新規申し込み件数が増えるも 払い出し手続きに戸惑う生活者 情報管理ソリューションのトッパン フォームズ株式会社 ( 以下 トッパンフォームズ ) は お孫さんなどの教育資金として祖父母が金銭などを信託した場合に 1 人あたり 1,500 万円まで贈与税が非課税となる制度を利用した金融商品 教育資金贈与信託 に関する調査を実施しました

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利 様式 2 平成 28 年度指定管理者制度導入施設の管理運営業務の年度評価評価基準表 施 設 名 とよなか国際交流センター 所管部 ( 局 ) 課 人権政策課 指定管理者 公益財団法人とよなか国際交流協会 1 基本姿勢 管理運営のビジョンが公共の利益の増進を示したものであり 障害者 子ども 高齢者等の利用に配慮したものとなっているか事業内容に偏りがあり 利用者が限られることがない等 市民の様々なニーズに応えるものとなっているか

More information

SS過疎地問題に関する調査研究

SS過疎地問題に関する調査研究 平成 29 年度 空き家バンクに関する調査 調査研究報告書 平成 30 年 2 月 本調査は 一般社団法人移住 交流推進機構が株式会社価値総合研究所に委託し実施いたしました 目次 I. 調査の概要... 1 II. 集計結果... 2 1. 空き家バンクの実施状況... 2 2. 空き家バンクの運営状況 ( 実施団体のみ )... 3 (1) 運営主体... 3 (2) 空き家バンクへの登録状況...

More information

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な 新井病院 医療安全管理者の業務指針 新井病院医療安全管理者業務指針 1. はじめに医療機関の管理者は 自ら安全管理体制を確保するとともに 医療安全管理者を配置するにあたっては 必要な権限を委譲し また 必要な資源を付与して その活動を推進することで医療機関内の安全管理につとめなければならない 2. 医療安全管理者の位置づけ医療安全管理者とは 病院管理者 ( 病院長 ) の任命を受け 安全管理のために必要な権限の委譲と

More information

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】 社会教育主事講習の見直しについて 派遣社会教育主事制度とその現状 資料 2 派遣社会教育主事制度 市町村の社会教育指導体制の整備充実 ( 社会教育主事未設置市町村の解消及び複数設置の促進 ) を図るため 都道府県が都道府県教育委員会の職員の身分を有する社会教育主事を 市町村の求めに応じて市町村教育委員会事務局に派遣する制度 財政的措置の経緯 昭和 49 年度給与費補助による都道府県に対する国庫補助制度開始

More information

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興 平成 30 年度 事業計画 平成 30 年 4 月 一般社団法人移住 交流推進機構 (JOIN) < 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興に寄与することを目的としています

More information

資料1 第1回会議のポイントについて

資料1 第1回会議のポイントについて 総合型地域スポーツクラブの在り方に関する検討会議 第 1 回会議のポイント 資料 1 論点 : 総合型クラブを取り巻く現状等 渋谷 人口減少による地域スポーツの存続危機 ( 小学生のスポーツ組織 学校運動部活動 ) 厳しい地方財政によるスポーツの場の縮小 ( 公共スポーツ施設 学校体育施設 ) 松田 人口減少や少子 高齢化社会における共助 共生社会の創造の必要性 人口減少や少子 高齢化といった社会的な変動を見据えて

More information

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205 地域包括支援センターに関する全国調査結果の概要 ( その ) - 関係機関等との連携状況に焦点を当てて - 吉田麻衣 ( 長崎純心大学医療 福祉連携センター ) 潮谷有二 ( 長崎純心大学医療 福祉連携センター ) 宮野澄男 ( 長崎純心大学医療 福祉連携センター ) 奥村あすか ( 長崎純心大学医療 福祉連携センター ) http://www.n-junshin.ac.jp/cmw/ Ⅰ. 研究目的

More information

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 船橋市自殺対策計画 概要版 ~ 誰も自殺に追い込まれることのない生きる道をつなぐ船橋市 ~ ( 案 ) 船橋市 平成 31(2019) 年 3 月 - 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6 Ⅰ 計画策定の趣旨等 国においては 平成 18(2006) 年に 自殺対策基本法

More information

第2章 主な回答結果一覧(3ヵ年比較)

第2章 主な回答結果一覧(3ヵ年比較) 7. 女性に対する暴力について (1) 夫婦間での暴力に対する考え は 身体を傷つける可能性のある物でなぐる で 91.1% は 交友関係や電話やメールを細かく監視する で 35.2% 問 17. あなたは 次の (1)~(11) のようなことが夫婦の間で行われた場合 それをどのように感じますか あなたの考えに近いものを選んでください ( それぞれ1つずつに ) 図 7-1 =1,081 (1) 平手で打つ

More information

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在) 児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 ) の概要 資料 3 ( 平成 28 年 5 月 27 日成立 6 月 3 日公布 ) 全ての児童が健全に育成されるよう 児童虐待について発生予防から自立支援まで一連の対策の更なる強化等を図るため 児童福祉法の理念を明確化するとともに 母子健康包括支援センターの全国展開 市町村及び児童相談所の体制の強化 里親委託の推進等の所要の措置を講ずる

More information

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月 地域ケア会議開催計画について 地域ケア会議の実施地域ケア会議は 支援が必要な高齢者等への適切な支援を行うための検討を多様な関係者で行うとともに 個別ケースの検討等によって共有された地域課題を地域づくりや政策形成に結び付けていくことで 地域包括ケアを推進する一つの手段です 魚津市地域包括支援センターは ( 以下

More information

Taro-56-satou(1).jtd

Taro-56-satou(1).jtd スクールカウンセラー活用における課題とその対応 県子どもと親のサポートセンター研究指導主事佐藤浩 1 研究のねらい平成 17 年度現在, 県内全公立中及び高等 30 へのスクールカウンセラー配置事業が実施されている 配置においては, 効果的な活用事例が見られる一方で, 対応にはかなりの温度差も見られ, 活用が十分にできていない例もある また, カウンセラー側にも, における活動という点で様々な課題があるように感じられる

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード] 地方公共団体における情報公開 個人情報保護制度に関する考察 - 地方公共団体の組合における問題を中心に - 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科キリティ研究科 ( 博士前期課程 ) 静山直樹 地方公共団体の組合における条例制定義務 権利義務の享有主体としての組合の住民 構成する普通地方公共団体 特別区の条例による対応の可否 一部事務組合の制度に関する問題 はじめに 地方から始まった情報公開

More information

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 第 1 章 計画策定にあたって 1 1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 15(2003) 年の 措置制度 * から契約に基づく 支援費制度

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について 別添 3 社援地発 1001 第 3 号老振発 1001 第 3 号平成 30 年 10 月 1 日 都道府県 各指定都市 中核市 生活困窮者自立支援制度主管部 ( 局 ) 長 高齢者保健福祉 介護保険主管部 ( 局 ) 長 殿 厚生労働省社会 援護局地域福祉課長 厚生労働省老健局振興課長 ( 公印省略 ) 生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について ( 通知 ) の 一部改正について 生活保護に至る前の段階にある生活困窮者に対する自立支援策を強化するため

More information

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家 資料 2 女性の仕事や働き方に対する希望と 初職 現職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 今回の調査結果 Ⅰ 現在の勤め先の状況と管理職志向 専門職志向 3 1 正社員 正規職員 2 有期契約社員 嘱託社員 / パート アルバイト / 派遣社員 Ⅱ 現職の状況と管理職志向

More information

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日 資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日 自治体クラウドの概要 自治体クラウドとは 地方公共団体がシステムのハードウェア ソフトウェア データなどを自庁舎で管理 運用することに代えて 外部のデータセンターにおいて管理 運用し ネットワーク経由で利用することができるようにする取組み 複数の地方公共団体の情報システムの集約と共同利用を推進 自治体クラウドのメリット

More information

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要) 資料 4 いじめ防止対策推進法 ( 概要 ) 平成 24 年 7 月 滋賀県大津市の自殺事案について 報道がある 平成 25 年 2 月 教育再生実行会議第 1 次提言 社会総がかりでいじめに対峙していくための基本的な理念や体 制を整備する法律の制定が必要 平成 25 年 6 月 いじめ防止対策推進法 成立 ( 議員立法 9 月施行 ) 学校や地域のいじめの問題への対応を 計画的 組織的 に実行 一

More information

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 10-12 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得義務化について ~ を実施しました 今回 その結果がまとまりましたので公表いたします 調査結果の要旨 滋賀県内企業動向調査特別アンケート ~ 働き方改革 : 年次有給休暇の取得義務化について

More information

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ 認知症になっても安心して暮らせる まちづくり ( 奥田北地区 ) 地域において徘徊のある認知症高齢者を早期に発見し 事故を未然に防ぎ安全で住みよいまちづくりを目的に地域住民が中心となり 平成 21 年奥田北地区初の SOS ネットワーク隊が中島町内で結成 現在 3 町内で SOS ネットワーク隊が活動中であり 徘徊発生時の隊員間の伝達方法や対応について地域ケア会議で検討 奥田北地区における徘徊 SOS

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 商工会議所婚活事業 ( 出会いの場提供事業 独身者交流会等 ) 実施状況調査 事業数 実施率とも大幅増加 平成 22 年 11 月 29 日 日本商工会議所 Copyright 2010 The Japan Chamber of Commerce and Industry. All rights reserved. 1. 調査概要 1. 調査目的 各地商工会議所において 少子化対策 地域活性化等の観点から

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 1. 被災者生活再建支援制度について 平成 19 年度制度改正後の主な動き H19.11 被災者生活再建支援法改正 ( 議員立法 ) 被災者生活再建支援制度の適用要件拡充( 政令改正 ) H22. 9 被災者生活再建支援制度の適用要件拡充 ( 政令改正 ) 現行の制度に H23. 2 被災者に対する国の支援のあり方に関する検討会 第 1 回目 (~H24.3) H23. 7 東日本大震災に限り

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 学校教育目標 強く美しくよく考える子 (1) 明るく健康な子 ( コメント : 心身ともに強く ) (2) 心の美しい子 ( コメント : 公正な考え 人権感覚がある ) (3) よく考えすすんで行う子 ( コメント : 自ら判断ができ それにもとづいた行動をとる ) いじめの定義 いじめ とは, 児童等に対して, 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為

More information

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です 概要版 第 3 次 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画 2018 2022 太田市 社会福祉法人太田市社会福祉協議会 計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

More information

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として 此花区役所 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として 住民間の良好な協力関係を築きながら 地域課題の解決 防犯 防災活動に自主的に取り組み 快適で住みよい地域づくりに資する () 支援の必要性 ( 理由 ) 当該施設の所有者である地域団体は収益事業を行わない非営利型法人であり 運営費は会員からの会費により活動を行っている 当該施設は政策目的である快適で住みよい地域づくり事業を実施するにあたり必要不可欠であるが

More information

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 Ⅱ 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況について 別添 2 1. 実施の有無 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) は 全国 1,742 市町村のうち 1,660か所 (95.3%) であった 表 Ⅱ-1 都道府県ごとの乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業 乳児家庭全戸訪問事業

More information

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引 様式第 3 号 ( 第 8 条関係 ) 発言者会議の内容 ( 発言内容 審議経過 決定事項等 ) 開会 渡邉教育長 委嘱状交付 委員名簿順に教育長が委員に委嘱状を交付 渡邉教育長 あいさつ 加須市教育委員会教育長あいさつ 加須市いじめ問題調査審議会委員紹介 事務局が委員名簿順に委員を紹介 加須市いじめ問題調査審議会会長及び副会長の選任 資料の確認資料 1 加須市いじめの防止等のための基本的な方針資料

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 30 年度第 1 回精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築担当者会議 事前課題 シート における 精神障害者の地域移行 では 本市地域自立支援協議会の部会である 地域生活支援部会 や 精神科病院と障害者相談支援事業所それぞれの担当者等が精神障害者の地域移行について情報共有や意見交換を図る 地域移行 地域定着支援連絡会 そして 9 年度からは部会委員で構成されるワーキングチームを設置し 本市の精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築に向けた取組について協議検討している

More information

ボランティア行動等実態調査【速報】

ボランティア行動等実態調査【速報】 別紙 ボランティア行動等実態調査 速報 平成 29 年 1 月 調査実施の概要 1 調査目的 東京都がボランティア活動を推進する中で 都民のボランティア活動に関する取組状況等 についての把握を行う 2 調査項目 (1) ボランティア活動に対する関心の有無 (2) ボランティア活動の経験の有無 (3) ボランティア活動の情報の入手先 (4) ボランティア活動を始めたきっかけ (5) ボランティア活動に参加する理由

More information

<8F5A96AF8AEE967B91E492A082C98AD682B782E98E9696B181408AEE91628D8096DA955D89BF8F912E786C7378>

<8F5A96AF8AEE967B91E492A082C98AD682B782E98E9696B181408AEE91628D8096DA955D89BF8F912E786C7378> 特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 1 住民基本台帳に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 小野市は 住民基本台帳事務における特定個人情報ファイルを取扱うにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを理解し 特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを軽減させるために適切な措置をもって個人のプライバシー等の権利利益の保護に取り組んでいることを

More information

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答 資料 1 第 3 回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答 疑問点 1. 東日本大震災と熊本地震の状況 回答 平成 26 年 地方分権改革に関する提案募集 での議論 平成 27 年 1 月 30 日の閣議決定において 災害救助法の改正は必要ないとされたところ それ以降の法改正を検討する環境の変化は生じておらず また平成 29 年 6 月の 中間整理 以降の状況が不透明である 東日本大震災と熊本地震の状況について

More information

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書 平成 24 年度厚生労働省社会福祉推進事業 子ども 若者の生活困窮支援のあり方に 関する研究 報告書 平成 25 年 3 月 n=1075 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 19.6 14.5 24.1 17.0 20.7 4.1 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%

More information

平成27年度事業計画書

平成27年度事業計画書 平成 27 年度事業計画書 一般社団法人日本医療安全調査機構 ( 以下 当機構 という ) は 医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 6 条の 19 の規定に基づき 同法第 6 条の 18 に掲げる医療事故調査 支援センターが行うこととされている調査等業務 ( 以下 センター業務 という ) について 事業計画を次のとおり定める 平成 27 年 9 月 17 日 一般社団法人日本医療安全調査機構

More information

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた 南城市人材育成基本方針 平成 28 年 3 月改訂 南城市 南城市人材育成基本方針 1 1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるため 本市では職員を重要な経営資源として位置付け

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について HTLV-1 母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について 現在 HTLV-1 総合対策に基づいて 都道府県に HTLV-1 母子感染 対策協議会を設置し HTLV-1 母子感染予防対策について検討 いただいくよう通知しているところ HTLV-1 総合対策の取組から 3 年経過し 都道府県の取組の好 事例も出てきており 今後の体制整備 特に連携体制整備の 参考となると思われる項目や事例について調査した

More information

資料3

資料3 資料 3 論点に対する回答 重点分野地方税 論点 1. 国税 地方税共通の論点 (1) 電子申告義務化は法制措置を要すると思われるが 1 実際の施行までにどの程度の期間を見込むのか 2また 具体的に義務化する対象につき どのような範囲で考えているのか 例えば 添付書類の提出も含めて電子申告を義務化するのか 回答 施行時期については 企業から寄せられている声も踏まえつつ 税制改正プロセスの中で適切に検討してまいりたい

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月 地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 調査報告書 2015 年 6 月 目次 2 章基本調査と運営形態について... 1 2-1 基本情報と運営形態... 1 2-2 職場 勤務状況と運営形態について... 4 3 章地域包括ケアシステムへの意識と運営形態について... 9 4 章労働職場ストレス度と運営形態... 11 2-1 基本情報と運営形態 2 章基本調査と運営形態について

More information

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc)

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc) 中間報告にあたって 社協社協におけるにおける権利擁護権利擁護システムシステムに関するする調査研究委員会調査研究委員会 としてのとしての提言 社協における権利擁護システムに関する調査研究委員会 として 中間報告をとりまとめるにあたり 下記のとおり 提言をいたします 本事業は判断能力の不十分な方の地域生活を支える上で なくてはならない存在であり すばらしい実績をあげてきました 実態調査の結果からも 本事業の利用により

More information

1. 基本情報 質問 (1): はじめに 貴事業所等の状況についてお伺いいたします 下欄 123 の名称等についてご記入ください 1 貴事業所名等 ( ) 所在地 ( ) 市 区 町 村 行政 ( 高齢者担当部署 ) 地域包括支援センター ( 行政直営 ) 地域包括支援センター ( 社会福祉協議会運

1. 基本情報 質問 (1): はじめに 貴事業所等の状況についてお伺いいたします 下欄 123 の名称等についてご記入ください 1 貴事業所名等 ( ) 所在地 ( ) 市 区 町 村 行政 ( 高齢者担当部署 ) 地域包括支援センター ( 行政直営 ) 地域包括支援センター ( 社会福祉協議会運 かながわ権利擁護相談センター あしすと 地域相談支援機関の 権利擁護に関わる事例 ネットワーク形成等状況調査 < ご回答いただくにあたって > 本調査は 高齢者や障害者の 権利擁護に関わる事例 におけるネットワーク形成等の状況を調査するために かながわ権利擁護相談センター あしすと が 県内のすべての行政所管課と関係事業所にご協力をお願い しております ご多忙のおり誠にお手数ですが 何卒ご回答をお願い申し上げます

More information

Uモニ  アンケート集計結果

Uモニ  アンケート集計結果 U モニ アンケート集計結果 第 66 回のテーマは 浦安市健幸ポイントプロジェクト事業に関するアンケート でした 登録者数 699 人 実施期間 平成 28 年 7 月 15 日 ( 金 )~7 月 21 日 ( 木 ) 回答者数 ( 回答率 ) 401 人 (57.4%) 問 1 あなたは 健幸ポイント事業 について知っていますか 問 1 あなたは 健幸ポイント事業 について知っていますか 1.

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです 地域のつながりに関するアンケート調査結果 環境生活政策課 県では 地域における人と人との絆 つながりが希薄化しつつある中で 家族や地域社会とのつながりを失い 地域の中で孤立し 生活上の不安や困難を抱えるといった問題が生じてきている状況に対応するため 地域のつながりの再生や支え合いの仕組みづくりなどを通して 誰もが安心して暮らせる地域づくりを推進しています そこで 県民の皆さんの地域のつながりや地域コミュニティに対する意識等について把握し

More information

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県) サービスの質の向上に向けて 宮城県福祉サービス第三者評価 シンボルマーク 宮城県保健福祉部社会福祉課 (1) 福祉サービス第三者評価の定義福祉サービス第三者評価とは, 事業者の実施するサービスの質を当事者 ( 事業者及び利用者 ) 以外の公正 中立な第三者機関が, 専門的かつ客観的な立場から評価する取組です (2) 福祉サービス第三者評価の目的 1サービスの質の向上 個々の事業者が事業運営における問題点を把握し,

More information

<4D F736F F D208A8890AB89BB8CF095748BE082CC8A A B88C45F8E4F92F994C5816A205F325F2E646F63>

<4D F736F F D208A8890AB89BB8CF095748BE082CC8A A B88C45F8E4F92F994C5816A205F325F2E646F63> 地方消費者行政活性化交付金の活用について < 三訂版 > 2009 年 1 月 26 日弁護士池本誠司 1 月 19 日付 地方消費者行政活性化事業の提案メニュー ( 案 ) について さらに情報収集と意見交換を行ったところを踏まえ 別紙のとおり メニュー ( 案 ) 三訂版 を提供します 主な改訂箇所は 各メニュー案の実施主体や支出可能な費用項目を 具体的に記載しました 内閣府から各都道府県に対し

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

山梨県社会福祉士会地域包括支援委員会アンケート調査結果 (43 部回収 22 事業所 ) 問 1 あなたの性別を教えてください 1) 男性 2) 女性 問 2 あなたの現在のご年齢をお答え下さい 1)20 代 2)30 代 3)40 代 4)50 代 5)60 代

山梨県社会福祉士会地域包括支援委員会アンケート調査結果 (43 部回収 22 事業所 ) 問 1 あなたの性別を教えてください 1) 男性 2) 女性 問 2 あなたの現在のご年齢をお答え下さい 1)20 代 2)30 代 3)40 代 4)50 代 5)60 代 山梨県社会福祉士会地域包括支援委員会アンケート調査結果 (43 部回収 22 事業所 ) 問 1 あなたの性別を教えてください 1) 男性 2) 女性 15 28 問 2 あなたの現在のご年齢をお答え下さい 1)20 代 2)30 代 3)40 代 4)50 代 5)60 代 14 19 9 1 0 問 3 あなたの保有資格を教えて下さい 2) 介護 5) その他 1) 介護 3) 看護 4) 保健支援専門精神保健福ヘル社会福祉

More information

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止 第 1 部 6 への暴力やセクシュアル ハラスメントの防止 6 への暴力やセクシュアル ハラスメントの防止 (1) 全国調査にみるドメスティック バイオレンス (DV) の実態 内閣府調査によれば 結婚経験者のうち 配偶者 ( 事実婚や別居中の夫婦 元配偶者も含む ) から 身体的暴行 心理的攻撃 性的強要 の何らかの暴力を1 回以上受けた人の割合は では 33.2% では 17.4% にのぼっています

More information

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか 家庭ごみ有料化の意義 (1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか 賛成である (13) どちらかというと賛成である (31) どちらともいえない

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

国立女性教育会館の機能と取り組み

国立女性教育会館の機能と取り組み 国立女性教育会館の機能と女性センターの役割について 独立行政法人国立女性教育会館理事長内海房子 2013,11,13 本日のアウトライン 1. 国立女性教育会館の機能と役割 2. 男女共同参画センターに求められる役割 2 国立女性教育会館の機能 教育 学習支援事業 研修事業 2 喫緊の課題に関する先駆的調査研究及び研修の実施 4 国内の関係機関との連携協力 1 男女共同参画を推進する基幹的指導者の育成

More information

(2) 検討の方向性 1 グループホームを本体施設の近くに設置したり 複数のグループホームを集積することで 本体施設との連携 グループホーム間の連携を強化し 職員の負担の軽減や 子どもの安全確保を強化できないか 地域小規模 FH の隣接複数設置 + 本 4 ユ 園 ニット + 本 園 4 ユ ニット

(2) 検討の方向性 1 グループホームを本体施設の近くに設置したり 複数のグループホームを集積することで 本体施設との連携 グループホーム間の連携を強化し 職員の負担の軽減や 子どもの安全確保を強化できないか 地域小規模 FH の隣接複数設置 + 本 4 ユ 園 ニット + 本 園 4 ユ ニット 資料 6 児童養護施設等の小規模化及び家庭的養護の推進に向けた 課題と方向性 ( 素案 ) 1 小規模化 地域分散化 (1) 施設の声 小規模化 1 一人勤務の時間が長くなる 孤立する 抱込みなど職員の負担が大きい OJT ができない 2 養育に困難を伴う子どもが増える中 特に夜間の一人勤務の体制では安全面が低下する 3 職員間の連携が困難 4 本体施設の定員が少ないとローテーションを組めない 5

More information

目次 序章調査研究の概要 調査の背景 目的 調査内容 調査体制及び調査のスケジュール... 6 第 1 章全国自治体向けアンケート調査 全国自治体向けアンケート調査 特徴ある自治体の取組状況 第 2 章先進的取組の現

目次 序章調査研究の概要 調査の背景 目的 調査内容 調査体制及び調査のスケジュール... 6 第 1 章全国自治体向けアンケート調査 全国自治体向けアンケート調査 特徴ある自治体の取組状況 第 2 章先進的取組の現 目次 序章調査研究の概要... 1 1 調査の背景 目的... 3 2 調査内容... 5 3 調査体制及び調査のスケジュール... 6 第 1 章全国自治体向けアンケート調査... 9 1 全国自治体向けアンケート調査... 11 2 特徴ある自治体の取組状況... 93 第 2 章先進的取組の現地調査... 103 1 千葉県習志野市... 105 2 愛知県高浜市... 109 3 埼玉県新座市...

More information

「軍事的安全保障研究に関する声明」についてのアンケート 第一次集計結果報告

「軍事的安全保障研究に関する声明」についてのアンケート 第一次集計結果報告 日本学術会議 軍事的安全保障研究に関する声明 についてのアンケート第一次集計結果報告 日本学術会議科学者委員会. はじめに 日本学術会議科学者委員会は 日本学術会議声明 軍事的安全保障研究に関する声明 (2 年 月 2 日 以下 声明 という ) の発出から約 年が経つことから 声明 に関する大学等研究機関の受けとめ ( 対応状況 ) および 2 軍事的安全保障研究に関する研究機関の対応の実状を明らかにする目的で

More information

政策評価書3-3(4)

政策評価書3-3(4) (4) 高校生等の留学生交流 国際交流及び高校の国際化の推進ア高校生等の海外留学及び高校の国際化の推進 ( 要旨 ) 高等学校等における海外留学生について 第 2 期計画では 2020 年 ( 平成 32 年 ) を目途に 2011 年度 ( 平成 23 年度 ) の 3 万人から 6 万人に倍増するとの成果指標が設定されている 文部科学省は 高等学校等における国際交流等の状況調査 ( 昭和 61

More information

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針 資料 5 ( 国土交通省住宅局 ) 犯罪被害者等の安全 安心の確保 への取組状況及び今後の方針 1 取組状況 ( 施策番号 20) 国土交通省において 引き続き犯罪被害者等に対する公営住宅への優先入居等を実情に即し 更に推進する 犯罪被害者等の公営住宅への優先入居や目的外使用に係る特段の配慮について 地方公共団体に対し要請を行っている ( 平成 17 年 12 月に通知発出 ) また 犯罪被害者等の公営住宅への目的外使用について

More information

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63> 2010 年 5 月 31 日 ~ 子供手当に関する意識調査 ~ 子供手当は子育て環境の安心 安定にはつながらない 53.7% 出産の後押しになると思う 3 割以下にとどまる 子供手当の問題点は 財源が決まっていないこと 子供手当の使い道支給金額増えたら その分は 娯楽費 へ 国に期待する施策は 保育施設の増設 整備 生命保険の相談サイト みんなの生命保険アドバイザー (http://www.41fp.com/)

More information

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク ) 文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 pxl03143@nifty.com ( 東海日本語ネットワーク ) 演習 1( 導入 ) 実践事例報告を聞く前に 地域における日本語教育の体制整備に向けた自治体等の役割

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるため, 人数は 相談 通報対応件数 ( 実数 ) に一致しない 資料 2 相談 通報者 ( 重複有り ) 相談 通報対応件数

More information