脈證之変 與此文例一串 不求他徴耳 千金十三心腹痛第六九痛丸條云并療冷衝上氣謂冷氣衝上也凡後文題曰太陽病者 皆総称中風傷寒而言也 案ずるに 頭項強痛 此の如き文例甚多 枚挙逞尽くすさず 只経を以て経を解するは正ただしかるべし矣 傷寒例云 脈之変證 十二乃ち脈證の変を謂う 此の文例と一同じ串慣習 なら

Size: px
Start display at page:

Download "脈證之変 與此文例一串 不求他徴耳 千金十三心腹痛第六九痛丸條云并療冷衝上氣謂冷氣衝上也凡後文題曰太陽病者 皆総称中風傷寒而言也 案ずるに 頭項強痛 此の如き文例甚多 枚挙逞尽くすさず 只経を以て経を解するは正ただしかるべし矣 傷寒例云 脈之変證 十二乃ち脈證の変を謂う 此の文例と一同じ串慣習 なら"

Transcription

1 森立之 傷寒論攷 原文と案文訓読 太陽上篇 辨太陽病脈證并治上第五合一十六法方一十四首 案目録第一下云 前有太陽病一十一證 第四下云 下有太陽壊病一證 第五下云 下有酒 客不可與桂枝一證 据此則凡一十四證也 今通計上篇為三十章也 一太陽之為病脈浮頭項強痛而悪寒 ( 成 ) 経曰 尺寸倶浮者 太陽受病 太陽主表 為諸陽主氣 脈浮頭項強痛而悪寒者 太陽表病也 ( 述 ) 首章至十二章 以太陽綱領與寒熱大要 錯綜為次 傷寒例云 尺寸倶浮者 太陽受病也 當一二日発 以其脉上連風府 故頭項痛 腰脊強 案素問熱論云 傷寒一日巨陽受之 故頭項痛腰脊強 案ずるに素問熱論云 傷寒一日巨陽受之 故頭項痛腰脊強 素問皮部論五十六云 百病之始生也 必先於皮毛 邪中之則腠理開 開則入客於絡脈 留而不去伝入於経 留而不去伝入於府 廩於腸胃 邪之始入於皮也 泝然起毫毛開腠理 其入於絡也 則絡脈盛色変 其入客於経也 則感虚乃陥下 霊樞経脈篇十云 膀胱足太陽之脈 其直者從巓入絡腦 還出別下項 循肩髆内 挾脊抵腰中 入循膂絡腎 屬膀胱 是動則病衝頭痛 目似脱 項如拔 背痛 腰似折 案方氏條辨以太陽為膀胱経 引経脈篇解之 程氏 後條辨 史以甲 正宗 周揚俊 三注 魏茘彤 本義 等並同 但柯琴 来蘇集 云 仲景立六経総綱法 與内経熱論不同 太陽只重在表證表脈 不重在経絡主病 看諸総綱各立門戸 其意可知 自此説一出已来 学者皆宗此説 以熱論所説 高抛在于閣上 非是 太陽病不解熱結膀胱中八一太陽随経瘀熱在裏中九九太陰暴利以脾家実腐穢當去太陰六並可以徴矣 案ずるに方氏 傷寒論條辨 明代太陽を以て膀胱経と為す 経脈篇霊枢を引いて之を解す 程氏 傷寒論後條辨直解 史以甲 傷寒論正宗 周揚俊 傷寒論三注 魏茘彤 傷寒論本義 等並みな同 但しかし柯琴 傷寒註来蘇集 清代 仲景六経総綱法を立てるに 内経熱論とは同じからず 太陽は只表證に在る表脈を重おもんじて 経絡に在る主病を重んぜず 諸総綱各おのおの門戸を立てるを看て 其意知るべしと云う 此の説一ひとたび出て已来以来自より 学者皆此の説を宗たっとぶ 熱論所説を以て 閣上に高く抛なげうつ 非是 太陽病不解熱結膀胱中八十 太陽随経瘀熱在裏中九九 太陰暴利以脾家実腐穢當去太陰六並みな以て徴とすべし矣 ( 集 ) 頭項強痛謂頭痛項強 瓜蒂散條曰 病如桂枝証 頭不痛項不強可以徴焉 按詩雄雉序男女怨曠注男多曠女多怨也 按ずるに詩経雄雉チ きじ序男女怨曠に男多曠女多怨と注する也 案頭項強痛 如此文例甚多 不逞枚挙 只以経解経正可矣 傷寒例云 脈之変證 十二乃謂

2 脈證之変 與此文例一串 不求他徴耳 千金十三心腹痛第六九痛丸條云并療冷衝上氣謂冷氣衝上也凡後文題曰太陽病者 皆総称中風傷寒而言也 案ずるに 頭項強痛 此の如き文例甚多 枚挙逞尽くすさず 只経を以て経を解するは正ただしかるべし矣 傷寒例云 脈之変證 十二乃ち脈證の変を謂う 此の文例と一同じ串慣習 ならい 他徴を求めざる耳 千金十三心腹痛第六九痛丸條云并療冷衝上氣謂冷氣衝上也凡そ後文題して太陽病と曰うは 皆中風傷寒を総称して言う也 ( 喩 ) 先挈束ねる太陽病之総脉総証 統中風傷寒為言也 金匱水氣篇云 衛氣不行即悪寒 案此條謂邪氣始入皮毛之時也 凡邪入之始必先悪寒栗栗 随而頭痛項強 為一常之候 此 際尚未發熱 故不言發熱也 後文云 或已發熱或未發熱必悪寒 可知其義互相足也 蓋悪 寒之時邪正入風府也 素問調経論六二云 邪客於形 洒淅起毫毛 未入於経絡也 故命名神 之微 又骨空論六十云 風従外入 令人振寒 汗出頭痛 身重悪寒 治在風府 又水熱穴論 六一云 帝曰 人傷於寒而傳為熱何也 岐伯曰夫寒盛則生熱也 又調経論六二云 陽受気於 上焦以温皮膚分間之間 今寒氣在外則上焦不通 不通則寒氣獨留於外故寒氣慄 是也 案ずるに此の條邪氣始めて皮毛に入る時を謂う也 凡そ邪入る始めは必ず先ず悪寒栗栗慄慄 随って 頭痛項強 は一常の候と為る 此の際尚未だ發熱せず 故に發熱と言わざる也 後文 或已發熱或未發熱必悪寒 と云うは其義互いに相足みたすを知るべき也 蓋し悪寒の時 邪正まさに風府に入る也 素問調経論六二云 邪客於形 洒淅ソンセキ 寒いさま起毫毛 未入於経 絡也 故命名神之微 又骨空論六十云 風従外入 令人振寒 汗出頭痛 身重悪寒 治在 風府 又水熱穴論六一云 帝曰 人傷於寒而傳為熱何也 岐伯曰夫寒盛則生熱也 又調 経論六二云 陽受氣於上焦以温皮膚分間之間 今寒氣在外則上焦不通 不通則寒氣獨留於外 故寒氣慄 是也 二太陽病發熱汗出惡風脈緩者名為中風案中風一證 其人素衞氣疏泄不堅 或有労力奔走等之事 擾動陽氣 令表開泄 乗其虚隙也 邪氣適来侵 則為中風表虚証也 蓋邪氣無正形 為中風之邪與傷寒之邪固是無二 只表虚人受邪者為中風 表実人受之則為傷寒耳 名為二字可着眼 如此之証 工目為中風 而すなわち従表虚之治 用桂枝湯也 此亦其脈陰陽倶緩 與次條脈陰陽倶緊同義 但詳于彼而略于此 亦古文之一体耳 次條無汗二字无 乃亦互相詳略也 案ずるに 中風 の一證 其人素衞氣疏泄ソセツ ひらきもらすして堅からず 或いは労力奔走等の事有り 陽氣を擾みだれ動かし 表をして開泄せしめて 其虚隙ゲキ すきに乗じる也 邪氣適たまたま来侵すれば 則ち中風表虚証と為る也 蓋し邪氣は正定形無し 為に中風の邪 傷寒の邪と固もと是無二 只表虚人邪を受けるは中風と為り 表実人之を受ければ則ち傷寒と為る耳 名為 二字着眼すべし 此くの如き證 工目医者の目中風と為せば 而すなわち表虚の治に従い 2

3 桂枝湯を用いる也 此亦其脈陰陽倶緩 次條の脈陰陽倶緊と同義 但彼に詳しくて此には略す 亦古文の一体ありさま耳 次條無汗の二字无なく 乃ち亦互いに相い詳略詳密と粗略する也 案前條所云悪寒已 而發熱汗出 然猶惡戸隙之風傍人起居衣袖之扇風 其脈必浮緩 此証元来表氣疏泄有汗 故邪之發散速于表実証 然表陽之虚係于胃腸之虚 故比于表実之一汗而解 則其愈却遅 其傳変速至陰寒諸証者 全因于陽虚也 案ずるに前條云う所の悪寒已やめども 發熱汗出 然れども猶戸隙の風 傍人起居衣袖の扇風を悪きらう 其脈必ず浮緩 此の証元来表氣疏泄汗有り 故に邪の發散は表実証于より速い 然れども表陽の虚は胃腸の虚に係つながる 故に表実の一汗にして解するに比くらべれば 則ち其愈は却って遅く 其傳変じて速やかに陰寒諸証に至るは 全く陽虚に因る也 案云中風者 方云 中當也 可従 蓋不云傷風而云中風者 其人素有虚隙 故中而即病 故為中風 乃與皮表緻密之人 遇邪氣来侵 而被傷害於寒氣 自不同也 必竟傷中同義 然下字不同 則其義自在焉耳 案ずるに 中風 と云うは 方云う 中は當あたる也 可従 蓋し傷風と云わずして中風と云うは 其人素もと虚隙有り 故に中あたって即ち病む 故に中風と為す 乃ち皮表緻密の人 邪氣来侵に遇あって 寒氣に傷害されると 自ら同じからず也 必竟傷中は同義 然れども下字が不同なれば 則ち其義自ら焉ここに在る耳 辨脈篇三云 其脈浮而汗出如流珠者 衞氣衰也 又云 陽脈浮大而濡 陰脈浮大而濡 陰 脈與陽脈同等者 名曰緩也 三太陽病或已發熱或未發熱必悪寒體痛嘔逆脈陰陽倶緊者名為傷寒成本逆 作 ( 偏口旁逆 ) ( 述 ) 其人腠理素緻者 邪正相搏 更到緊閉 遂迫骨節 故營衞倶傷 観營衞倶病骨煩疼條 辨脈廿三 則傷寒之邪亦傷衛分也明矣 ( 疏 ) 蓋中風即表氣開疎 故發熱甚捷 傷寒則皮膚閉密 故熱不易遽發也 素問瘧論三五云 夫寒者陰氣也 風者陽氣也 又玉機真蔵論十九云 風者百病之長也 今風寒客於人 使人毫毛畢ことごとく直皮膚閉而為熱 案風寒二字本無異義 故往々互相称 但分言之 則開發散漫之氣名為風 閉密収斂之氣名為寒耳 若実講風寒二字 為二物而解之則乖矣 案ずるに風寒二字本異義ことなった意味無し 故に往往互いに相称 但分けて之を言えば 則ち開發のべひろげる散漫の氣名づけて風と為し 閉密収斂収縮の氣名づけて寒と為す耳 若し風寒二字を実まこと講くらべるすれば 二物と為して之を解すれば則ち乖カイ たがう矣 案此條宜添無汗二字而看 陰陽倶緊即無汗之脈也 案ずるに此の條宜しく無汗二字を添えて看るべし 陰陽倶緊は即ち無汗の脈也 ( 銭 ) 此因寒邪入於血脈之分 営氣濇而不快於流行 故身體骨節皆痛也 3

4 ( 鑑 ) 胃中之氣被寒外束 不能發越 故嘔逆也 辨脈篇十二云 脈浮而緊者名曰弦也 弦者状如弓弦 按之不移也 脈緊者 如転索無常也 ( 集 ) 蓋人之體氣素有虚実之異 其所受之邪毎従其虚実而化 其従虚而化者謂之中風 其従実而化者謂之傷寒 案二或字 已未必三字 倶可活看 説在第一章中 此云脈陰陽倶緊則前條中風脈為陰陽倶緩可知矣 是詳于此略于彼 亦古文之一体耳 脈陰陽為尺寸 見辨脈三十一十八中 柯以為浮沈 誤矣 案ずるに二の 或 字 已 未 必 の三字 倶ともに活看すべし 説第一章中に在り 此 脈陰陽倶緊 と云うは則ち前條中風脈は陰陽倶緩なるを知るべし矣 是此に詳しく彼は略す 亦古文の一体形耳 脈陰陽は尺寸と為す 辨脈三十一十八中を見よ 柯以て浮沈と為すは 誤矣 四傷寒一日太陽受之脈若静者為不傳頗欲吐若躁煩脈数急者為傳也 ( 銭 ) 傷寒一日太陽受之 即内経熱論所謂一日巨陽受之 二日陽明受之 之義也 因太陽主表 総統營衛 故先受邪也 然寒傷營之證 其脈陰陽倶緊或見浮緊之脈 若一日之後 脈安静恬退 則邪軽而自解 不至傳入他経矣 倘見證頗覚欲 則傷寒嘔逆之證猶未除也 傷寒例廿云 凡得病 厥脈動数 服湯薬更遅 脈浮大 減小 初躁後静 此皆愈證也 慧音 廿二七ヲ引鄭注論語曰躁謂不安静也 案此條傷寒無汗軽證 服麻黄湯一汗而方解 故脈自静 是復于平脈也 若是頗欲吐躁煩 脈数急者是欲汗未汗之際所發之證 服薬已微除其人發煩中十六之類 而其邪勢少進 非一汗而解之比 其脈数急 将傳陽明経之兆也 此條説脈 云静云数急者 言浮緊之脈変静者邪去也 変数急者邪進也 静急二字 宜在浮緊脈上而看也 乃與傷寒例廿所説正相合 或以欲吐躁煩為少陽陽明等證 非是也 案ずるに此の條傷寒無汗の軽證 麻黄湯を服し一汗して方まさに解す 故に脈自ら 静 是平脈に復する也 若し是 頗すこぶ欲吐 躁煩 脈数急者 是汗を欲して未だ汗せざるの際に發する所の證 服薬已微除其人發煩中十六の類 而しこうして其邪勢少し進み 一汗して解するの比同類に非ず 其 脈数急 将に陽明経に傳わるの兆也 此の條脈を説くに 静と云い数急と云う 浮緊の脈が 静 に変じる者邪去るを言う也 数急 に変じる者邪進む也 静急二字 宜しく浮緊脈上に在るとして看るべき也 乃ち傷寒例廿所説と正に相合す 或人 欲吐 躁煩 を以て少陽陽明等證と為す 非是也 案躁煩即煩躁是古人倒語之例也 説見下篇七案ずるに 躁煩 即ち煩躁 是古人倒語の例也 説見下篇七 廣雅釈詁 頗少也 文選陶淵明讀山海経詩 頗廻故人車 呂向注 頗 小也 4

5 説文 廨 疾也 臣鉉等曰 今俗別作躁 非是 玉篇 躁 子到切 易云 震為決躁 躁動也 廣韻 躁 則到切 動也 廨 則到切 疾也 僧昌住著日本最古の漢和辞典八九五年平安時代新撰字鏡 躁 又作廨 子到反 去 擾也 動也 操也 佐和久 又云 動 徒童反 作也 揺貌 出也 行也 躁也 三ノ 又云 煩 弁番 平 擾也 乱也 躁也 一ノ廿ヲ火部 又云 煩 輔圜反 乱也 悶也 劇也 擾也 労也 一ノ五ヲ頁部 五傷寒二三日陽明少陽證不見者為不傳也素問熱論云 傷寒一日巨陽受之 故頭項痛腰脊強 二日陽明受之 陽明主肉 其脉侠鼻絡於目 故身熱目疼而鼻乾 不得臥也 三日少陽受之 少陽主膽 其脉循脇絡於耳 故胸脇痛而耳聾 ( 方 ) 上條挙太陽 而以脈言 此復挙陽明少陽 而以證言 次第反復互相發明也 然不傳有二 一則不傳而遂自愈 一則不傳而猶或不解 若陽明少陽雖不見 太陽亦不解 則始終太陽者有之 餘経同推 要皆以脈證所見為準 若只 蒙龍拘拘 数日以論経 則去道遠矣 案以及前條所説 並皆三陽表経之説 與熱論正同 蓋自太陽皮膚 傳入陽明肌肉 又傳入少陽筋骨 此其常也 至其変也 或有太陽病不解熱結膀胱 中八十一及太陽隋経瘀熱在裏中百者 陽明病身熱自汗陽明四遂為胃実便閉者 但少陽則其部位稍深在半表半裏之處 為筋脈骨節之縫間 三焦水液之隊道 故邪至于此 則與飲相結而不散 熱論 少陽主膽 太素作主骨 其義非有二 説具于熱論攷注中 案ずるに此前條所説に及ぶ 並みな皆三陽表経の説 素問熱論と正に同 蓋し太陽皮膚自より陽明肌肉に傳入し 又少陽筋骨に傳入す 此其常也 其変に至る也や 或いは太陽病不解熱結膀胱中八十一 及び太陽隋経瘀熱在裏中百者 陽明病身熱自汗陽明四遂に胃実便閉と為る者有り 但少陽は則ち其部位稍やや深く半表半裏の處に在り 筋脈骨節の縫縫い目間 三焦水液の隊道を為す 故に邪が此に在れば 則ち飲と相い結んで散せず 素問熱論は少陽主膽 太素楊上善 黄帝内経太素 は主骨と作る 其義二有るに非ず 説は熱論攷注森立之著 素問攷注 中に具わる 三陽傳変之図 三陽合病 太陽 皮膚 太陽陽明 膀胱 腎陽明 肌肉 正陽陽明 胃腸 脾少陽 筋骨 少陽陽明 膽 肝 厥陰 少陰太陰少陰 熱入血室 以上陽證熱證傳変之圖也 5

6 六太陽病發熱而渇不悪寒者為温病案表熱最盛之證 與中風傷寒發熱中兼悪寒者不同 蓋是三陽倶病之證 初有悪寒 亦後發熱而渇不悪寒者 是呉又可所云温疫是也 呉云温疫初起 先憎寒而後發熱 日後但熱而無憎寒也 正與此合 太陽病三字中 已具提綱証候 亦後發熱而渇不悪寒也 或為以最初發熱而不悪寒者 非是 案ずるに表熱最盛の證 中風傷寒發熱中悪寒を兼ねる者と不同 蓋し是三陽倶みな病の證 初め悪寒有り 亦後發熱して渇悪寒せざる者 是呉又可 温疫論 明代云う所の温疫是也 呉云う 温疫初め起こり 先ず寒を憎みて後發熱 日後但熱して寒を憎む無き也 正に此と合う 太陽病三字中 已すでに提綱提要 主要な点を挙げたもの証候を具そなえる 亦後 發熱而渇不悪寒 也 或人は最初の發熱を以て悪寒せざる者と為す 非是 ( 方 ) 發熱 温亦陽 故熱亦即發也 渇 熱傷血也 不悪寒 無陰寒之讐しるし也 温 春令之氣也 氣之於時 或則未応至而至 或則応至未至 而不斉 故冬夏雖有温 要必以春為正 是故必也証候顕見有如此者 始可以言是触犯於温而病也 此掲温病之名実而不出其治者 論温以明傷寒 故不之及也 説者以為有論無治 而不自満 吁ああ烏足ウソク いずくんぞたらん與論経之大旨哉 案此證熱渇白虎所宜 凡表熱證 大青龍湯 柴桂湯 桂麻各半 桂二越一之類 並皆發熱中有悪寒之證 但發熱而不悪寒者 正為白虎之的證 方氏不論治方 其見自卓矣 然若處其方 則白虎之外不復有也 案ずるに此の證熱渇白虎宜しき所 凡そ表熱證 大青龍湯 柴桂湯 桂麻各半 桂二越一の類 並みな皆發熱中悪寒有る證 但發熱して悪寒せざる者 正に白虎の的證と為す 方氏治方を論ぜずとも 其見るところ自ら卓すぐれる矣 然り若し其方を處すれば 則ち白虎の外に復有らざる也 案表熱尤盛 波及于胃口 故為渇也 白虎湯條下四二云表裏倶熱 是也 案ずるに表熱尤も盛 胃口に波及 故に渇を為す也 白虎湯條下四十云表裏倶熱 是也 傷寒例十二云 陽脈濡弱 陰脈弦緊者 更遇温氣 変為温疫 案所云温疫 則熱疫 與温病同 但在春為温 在秋為温疫 其名不同 故次此云以此冬傷於寒發為温病 是申明温疫秋與温病春其病不異 故以此二句隷于此也 此條以風温係于春 故此別挙温病 以補其闕 且以示與温疫同病之言也 案ずるに温疫と云われるは 則ち熱疫 温病 と同 但春に在って温を為し 秋に在っては温疫を為す 其名不同 故に此引用傷寒例文次いで 以此冬傷於寒 發為温病 と云う 是温疫秋 温病春と其病異ことならざるを申明重ねて明らかにする 故に此二句を以て此に隷付けるする也 此の條風温を以て春に係わる 故に此に温病を別挙する 以て其闕欠を補い 且以て温疫と同病を示すの言也 6

7 案温病者 冬傷於寒 春必病温 及熱病者皆傷寒之類也 則古来以寒邪入身内發為熱之病 通為温病 又名熱病 又名温疫 以係于春者 配于四時而言 非温病春時之外無有之謂也 如比看破 則素問所説與仲景経文不異 亦與後世醫書所説温疫不異 乃凡發熱之病皆曰之温病者 與凡傷邪之病皆総称之傷寒同義 傷寒例 温瘧風温温毒温疫 四温字並同熱字 共是温病 就中分別此四証耳 詳見彼注中 案ずるに 温病 冬寒に傷やぶられ 春必ず温を病む 及び熱病は皆傷寒の類也 則ち古来寒邪が身内に入るを以て發して熱の病を為すを 通ゆきわたるじて温病と為す 又熱病と名ずけ 又温疫と名ずける 春に係わる者を以て 四時に配して言う 温病春時の外有ること無しの謂に非ざる也 比の如く看破すれば 則ち素問所説は仲景経文と異ことならず 亦後世醫書所説の温疫とも異ならず 乃び凡そ發熱の病皆之を温病と曰うは 凡そ邪に傷れる病 皆之を傷寒と総称すると同義 傷寒例で温瘧風温温毒温疫の 四温の字並みな熱の字と同 共是温病 就中なかんずく その中で此の四証に分別する耳 詳しくは彼の注中を見よ ( 述 ) 温熱互称 猶冷与寒 素問春必温病 霊枢論疾診尺篇作春必生痺熱 太素作春乃病 熱 又評熱病論其首節説病温陰陽交 而倉公伝則曰熱病陰陽交者死 又刺熱篇有五十九穴 而叔和則曰傷寒例治温病刺五十九穴 許氏説文曰 熱温也 並可以徴焉 案傷寒例云 傷寒不即病者 寒毒蔵於肌膚 至春変為温病 如此則似温病夏秋冬不病者 故此出此條 示人純熱證皆謂之温病 非必在春時也 案ずるに傷寒例云 傷寒不即病 寒毒蔵於肌膚 至春変為温病 此の如きは則ち温病は夏秋冬に病まざるに似たり 故に此を此の條に出して 純熱證皆之を温病と謂うを人に示す 必ずしも春時に在るに非ざる也 若發汗已身灼熱者名風温 成本名下有曰字 ( 述 ) 風温者 温病之類證也 拠脈陰陽倶浮 則似表有邪者 其證與三陽合病相近 治法亦恐白虎所宜也 此條難解 今別發一説 此言太陽病發汗當解不解者 不特表有邪 而裏既有熱 其称之風者 猶風家風湿之風 即表有邪之謂 然則風温為温病之兼表者 故一條中併論之 然不啻汗後知之 自有認得真的 故下文先掲 風温為病一句 而盡其證 風温為病脈陰陽倶浮自汗出身重多眠睡鼻息必鼾語言難出 方 風温謂觸犯於温而有風也 案文傷寒例云 陽脈浮滑 陰脈濡弱者 更遇於風 変為風温 十二方氏用此説故以為一 觸春温之氣而又遇風邪者也 其実則不然 傷寒例已春有温病風温二病 此亦説温病風温二病 與例所説同 病 然此二病非春必病 此四時皆或有此證 故於此更詳明脈證也 方説未足故補足之矣 訓読傷寒例云 陽脈浮滑 陰脈濡弱者 更遇於風 変為風温 十二方氏此の説を用い 故に以て一と為す 春温の氣に触れ又風邪に遇う者也 其実は則ち然しからず 傷寒例已すでに春に温病風温の二病有り 此亦温病風温の二病を説く 傷寒例の所説と 7

8 同病 然しかれども此の二病は春の必病に非ず 此四時皆或あるときは此の證有り 故に此に更に詳しく脈證を明らかにする也 方説未だ足らず 故に之を補足す矣 陰陽倶浮 太陽本浮 而風温皆陽 故上下皆見浮也 案文傷寒例云 陽脈浮滑 陰脈濡 是為温病之正脈 加之風表熱則表熱尤過甚 故陰陽倶浮也 訓読傷寒例云 陽脈浮滑 陰脈濡 是温病の正脈を為す 之に風表熱を加えれば則ち表熱尤も過甚 故に陰陽倶浮也 自汗出 亦衛受傷也 身重多眠睡 鼻息必鼾 語言難出者 風擁おおう則氣昏 熱則氣鬱也 案此諸證 並皆邪氣入三焦之分 水液之中 令氣道閉塞 故為此諸證也 凡自汗出者 邪在腠理之間三焦通會元真之處 而元氣壮盛津液有餘之人 則必有此證 不可必以自汗為表虚 表虚之自汗則脈必浮弱 氣盛之自汗則脈必浮滑 表虚為桂枝例 氣盛為白虎之例 身重亦為水液不通 三焦氣道閉塞之候 柴胡加龍蠣中八十一白虎明四十大青龍中九大承氣明二十九焼褌散陰陽易一之條及太陽中篇十九條共皆同 多眠睡鼻息必鼾語言難出者 並氣道閉塞之所為 體痛嘔逆上三鼻鳴乾嘔上十三之一等進甚至于熱鬱遂為心昏者 又案多眠睡鼻息必鼾者言眠中鼾也 案ずるに此の諸證 並みな皆邪氣が三焦の分 水液の中に入り 氣道をして閉塞せしむ 故に此の諸證を為す也 凡そ 自汗出 は 邪が腠理の間三焦通會元真の處に在れども 元氣壮盛津液有餘の人 則ち必ず此の證有り 必ずしも自汗を以て表虚と為すべからず 表虚の自汗なれば則ち脈必ず浮弱 氣盛の自汗なれば則ち脈必ず浮滑 表虚は桂枝例を為し 氣盛は白虎の例を為す 身重 亦水液不通 三焦氣道閉塞の候を為す 柴胡加龍蠣中八十一白虎明四十大青龍中九大承氣明二十九焼褌散陰陽易一の條及び太陽中篇十九條共に皆同 多眠睡鼻息必鼾語言難出 は 並みな氣道閉塞の所為 體痛嘔逆上三鼻鳴乾嘔上十二の一等進すんで甚だしく熱鬱に至り遂に心昏を為す者 又案ずるに 多眠睡鼻息必鼾 は眠中の鼾いびきを言う也 若被下者小便不利直視失溲 疏 若裏邪未実 誤下之 則津液竭于下 而小便不利矣 州都之官失守 不能約而失溲 経曰 欲小便不得 反嘔欲失溲 中八十五正與此同 史倉公傳 難於前後 溲而溺赤 病見寒氣 則遺溺 案既曰溲難 又曰遺溺 與此段同其義 津液竭于上 則目系不能轉而直視也 案津液竭于下則小便不利 此説可従 津液竭于上則目系不能轉而直視 此解末是 蓋謂若被下者 微則小便不利 劇則直視失溲 乃與後文被火同例 但詳彼略此 是亦古文一種之法耳 其證小便不利 則真氣未脱 猶可治 至直視失溲 則陰陽共脱 不可治也 案ずるに津液下より竭つきれば則ち小便不利 此の説可従 津液上に竭きれば則ち目系轉する能わずして直視 此の解末だ是ならず 蓋し 若被下者 微なれば則ち 小便不利 劇しければ則ち 直視失溲 乃ち後文の 被火 と同例を謂う 但彼に詳しく此には略 是亦古文一種の法耳 其證 小便不利 は 則ち真氣未だ脱せず 猶可治 直視失溲 に至れば 則ち陰陽共脱 不可治也 若被火者微發黄色劇則如驚癇時褻瘲若火熏之 疏 若誤被火 微則熱瘀 而發黄 劇則津液熯乾枯 不能滋養其筋脈 故如驚癇時瘈瘲 8

9 ケイジュウ ひきつけ 微 言攻之微則変亦微 劇 言攻之劇則変亦劇也 二句出方注 驚癇候見 巣源 巣元方 諸病源候論 案文案病源癇候云 癇者 小児病也 十歳已上為癲 十歳已下為癇 訓読案ずるに病源癇候云 癇者 小児病也 十歳已上癲と為す 十歳已下癇と為す 證類本草 白字 神農本草経云 龍歯 主大人小児驚癇 癲疾 案小児驚癇字 又見中品蚱蝉白彊蠶條下品白蘞 條 千金十四風眩門四引除嗣伯曰 大人曰癲 小児則為癇 其実是一 王符 潜夫論 貴 忠篇云 哺乳多則生癇病 予別有癲癇攷 其説載在本草経攷注序例中 案ずるに小児驚癇 の字は 又神農本草経中品蚱蝉サクゼン やなぎ白彊蚕ビャクキョウザン かいこ蛾條 下品白蘞ビャクレン ぶどう科のつる植物條に見る 千金十四風眩門四除嗣伯を引いて曰う 大人癲と曰い 小児則ち癇と為す 其実是一 王符 潜夫論 貴 忠篇 哺乳多ければ則ち癇病を生じる 予別に癲癇攷有りと云う 其説森立之 本草経攷注 序例中に載在 瘈與瘛同 案文素問玉機真蔵論 筋脈相引而急 名曰瘛 説文 瘛 小児瘛瘲病也 从疒言 聲 漢書藝文志 有瘛瘲方 急就篇 亦作瘛瘲 師古注云 即今癇病 素問診要経終論 十六作瘈瘲 説文手部 戡 引縦曰戡 从手瘛省聲 凡引者必随縦 故戡引之字 訓之為 引縦曰戡也 蓋驚癇與瘈瘲 共古言 而其病名驚癇 其證曰瘈瘲也 訓読素問玉機真蔵論 曰 筋脈相い引きて急 名ずけて瘛ケイ 説文許慎 説文解字 後漢 瘛 小児瘛瘲病也 从従疒言ケイ聲 漢書藝 文志 瘛瘲方有り 急就篇 亦瘛瘲と作る 師古注云 即ち今癇病 素問診要経終論十六瘈瘲と作る 説文手部 戡 引縦曰戡 从手瘛省聲 凡そ引ひくは必ず縦ゆるむに随したがう 故に戡セイは引の字 之に訓 して引縦と為し戡と曰う也 蓋し驚癇と瘈瘲 共に古言 而しこうして其病は驚癇と名ずけ 其證は瘈瘲と 曰う也 又作掣縦玉函経成氏曰 瘈者筋急而縮也 瘲者筋縦而伸也 俗謂之搐搦 此證表熱 素盛 故不宜辛温發汗 裏熱未実 故不當攻下 邪炎翕嚇 尤忌火刧 欄外藝文志有瘛瘲方説文段注瘛下曰按今小児驚病也 明理論 有瘈瘲説 訓読藝文志に瘛瘲方有り 説文の段段玉裁 説文解字注 清代注 瘛下に按今小児驚病也と曰 う 成無己著明理論 に瘈瘲説有り 案被火者 謂凡火法火針火炙艾火之類也 若火熏之 玉函作復火熏之尤是 蓋此四字宜置 於若被火者下而看 乃倒装一法也 注家皆以此句属下句而讀 遂不可解 言凡火法及熏蒸 法 若誤犯之 則共皆其證有如此者也 詳熏法 有火熏湯熏二法 火熏又謂之蒸 外臺巻 三天行病發汗方中引張文仲戴 廩丘蒸法 即是火熏法也 文見于後 而謂蒸法者 古来熏蒸互 称 太陽中篇十八當解之熏之 総病論熏之作蒸之 亦熏蒸互称之徴也 案ずるに 被火者 は 凡そ火法火針火炙艾ガイ もぐさ火の類を謂う也 若火熏之 は 玉函 復火熏之 と作るは尤も是 蓋し此の四字は宜しく 若被火者 の下に於いて看る べし 乃ち倒装の一法也 注家皆此句を以て下句に属して讀み 遂に不可解 凡そ火法及 び熏蒸法を言い 若し誤って之を犯せば 則ち共に皆其證此の如き者有る也 熏法を詳つま びらかにすれば 火熏湯熏の二法有り 火熏又之を蒸と謂う 外臺巻三天行病發汗方中に張 文仲を引いて載せる 廩丘蒸法 即ち是火熏法也文見于後 而しこうして蒸法者を謂う 古来熏 蒸互称 太陽中篇十八當解之熏之 総病論 熏之に蒸之と作る 亦熏蒸互称の徴也 方 熏亦劫汗法 蓋常時庸俗用之 焼坑鋪陳灑水取氣 臥病人以熏蒸之類 是也 9

10 案熏法 論中凡有三 此及太陽中篇十八二陽併病條 又八八太陽病以火熏之條是也 又不可下篇云 熏之則喘 加温鍼則衄 十八又若熏之則身發黄 若熨之則咽燥 十九玉函巻六辨不可火篇二十一云 醫加火熏 鬱令汗出 悪寒遂甚 客熱因火而發黄 怫鬱蒸肌膚 身目為黄 又云 熏之則發黄 不得小便 据以上諸條攷之 則應知熏法與諸火法自別 故或對温鍼而言之 或對熨法而言之耳 案ずるに熏法 論中凡そ三有り 此及び太陽中篇十八二陽併病條 又八八太陽病以火熏の條是也 又不可下篇云 熏之則喘 加温鍼則衄 十八又 若熏之則身發黄 若熨之則咽燥 十九玉函巻六辨不可火篇二十一云 醫加火熏 鬱令汗出 悪寒遂甚 客熱因火而發黄 怫鬱蒸肌膚 身目為黄 又云 熏之則發黄 不得小便 以上諸條を据えて之を攷すれば 則ち應に熏法は諸火法と自ら別を知るべし 故に或いは温鍼に対して之を言い 或いは熨法に対して之を言う耳 外臺巻三張文仲 廩丘蒸法 経云 連發汗汗不出者死 可蒸之 如中風法 後以問張苗 苗云 曾有人疲極汗出 臥単簟中冷 但苦寒踡 四日凡八過發汗 汗不出 苗焼地排葉蒸之 則得大汗 被中傳粉極燥 便差後用此法發汗得出療之 備急方同 十一ゥ案可蒸之如中風法者 千金巻八偏風第四治腰背痛獨活寄生湯方後云 取蒴藋葉火燎 厚安席上 及熟眠上 冷復燎之 冬月取根 春取茎熬臥之 佳 其餘薄熨不及蒴藋蒸也 諸處風湿 亦用此法 廿九ヲ案ずるに上記外臺の 可蒸之 如中風法 は 千金巻八偏風第四治腰背痛獨活寄生湯方後 蒴藋サクチョウ そくず葉を取り火燎火がもえる 席上に厚あつく安んじ 熟眠上に及ぶ 冷れば復之を燎もやす 冬月根を取り 春茎を取り熬いり之に臥す 佳 其餘薄熨イ おさえてはりつける蒴藋サクタク 草名そくず蒸に及ばざる也 諸處風湿 亦此の法を用いる と云う 廿九ヲ案微劇二字 猶云微甚 此文例多有 今抄其一二于左 以備攷 案ずるに 微 劇 の二字 猶微甚と云うがごとし 此の文例多有 今其一二を左に抄うつして 以て攷に備える 不可發汗篇十一云 諸逆發汗 病微者難差 劇者言乱目眩者死 命将難全 補経廿七第一條云微 則可救劇則寒在心下當奈何玉函経六巻ノ第甘七條又廿一第一章微難得愈劇者不治脈経難作軽劇作極 陽明篇三六云 若劇者發則不識人云云 微者但發熱皮語 素間欬諭卅八云 五蔵各以時感於寒則受病 微則為欬 甚者則為泄為痛 十ノ十二ヲ 一逆尚引日再逆促命期案一逆者 謂或下或火 誤用一法也 再逆者 謂或下與火 或火與熏 誤用二法也 案ずるに 一逆 は 或いは下或いは火の一法を誤用するを謂う也 再逆 は 或いは下と火 或いは火と熏の 二法を誤用するを謂う也 10

11 玉函経云 太陽病 發熱而渇 不悪寒 為温病 若發汗已 身體灼熱者 為風温 風温之為病 脈陰陽倶浮 汗出體重 多眠 鼻息必鼾 語聲難出 若下之 小便不利 直視失溲 若被火 微發黄 劇則如驚癇時掣縦セイジュウ 痙攣發作 復以火熏之 一逆尚引日 再逆促命期 案發黄驚癇 共火逆擾血 血鬱于経則發黄 若甚則血熱搏撃發驚搐之證 勢之所必然也 案ずるに發黄驚癇 共に火逆擾みだす血 経に血鬱すれば則ち發黄 若し甚だしければ則ち血熱搏撃ハクゲキ うつ 驚搐キョウチク ひきつけ發するの證 勢の必然の所也 千金巻九 辟温第二云 温風之病 脈陰陽倶浮 汗出體重 其息必喘 其形状不仁 嘿嘿但欲眠 下之者則小便難 發其汗者必皮言 加焼鍼者則耳聾難言 但吐下之則遺失便利 如此疾者 宜服萎蕤湯 方 萎蕤白薇麻黄濁活杏人川芎甘草青木香各三両石膏三両右九味 寐咀 以水八升煮取三升 去滓分三服 取汗 若一寒一熱加朴消一分及大黄三 両下之 如無木香可用麝香一分 小品方 云 萎蕤湯 治冬温及春月中風傷寒 則發熱頭眩痛 喉咽乾 舌強胸内疼 心胸痞満 腹背強 亦治風温 案此方大青龍湯類方 與白虎湯其意少異 方中川芎木香二味 去水寒肋升發 妙只在于此矣 小品主治 即非風温證 恐是謂冬温春温二證 蓋春月中風傷寒者 即春温是也 故於末句云亦治風温 風温之證 即如千金本文是也 故宋臣只引此文 而略風温文歟 抑小品原文無録歟 録以存疑 案ずるに此の方大青龍湯類方 白虎湯と其意少異 方中の川芎木香二味 水寒を去り升昇發を助く 妙只此に在り矣 小品の主治は 即ち風温證に非ず 恐らく是冬温春温二證を謂う 蓋し春月中風傷寒者 即ち春温是也 故に末句に亦治風温と云う 風温の證 即ち千金本文の如き是也 故に宋臣只此文を引いて 風温文を略す歟か 抑そもそも小品原文録無き歟 録し以て疑を存たもつ 七病有發熱悪寒者發於陽也無熱悪寒者發於陰也 ( 方方有執 傷寒論條辨 明 ) 此原中風傷寒之所以始 以要其所以終之意 凡在太陽 皆悪寒也 發熱悪寒者 中風即發熱 以太陽中風言也 發於陽之發 起也 言風為陽 衛中之衛亦陽 其病是起於陽也 無熱悪寒者 傷寒或未發熱 故曰無熱 以太陽傷寒言也 發於陰者 言 * 寒為陰 榮亦陰 其病是起於陰也 案喩注亦従方氏文在補中 訓読文此中風傷寒の始まる所以ゆえんを原たずねて 以て其終る所以の意を要しめくくる 凡そ太陽に在って 皆悪寒する也 發熱悪寒者は 風に中あたり即ち發熱す 太陽中風の言を以もつてす也 發於陽の發は 起也 風は陽を為し 衛中の衛亦陽 其病是陽に起こるを言う也 無熱悪寒者は 傷寒或いは未だ發熱せず 故に無熱と曰う 太陽傷寒の言を以てす也 發於陰は 寒は陰を為すを言う 營亦陰 其病是陰に起こる也 案ずるに喩注亦方氏に従う 文補中 * に在り * 太陽上篇補 11

12 ( 病有發熱悪寒者於陽也 ) ( 喩喩昌 傷寒論尚論 清 ) 風為陽 衛為陽 故病起於陽 寒為陰 營亦陰 故病起於陰 無熱悪 寒 指寒邪初受未鬱為熱而言也 少頃鬱勃於營間 則仍發熱矣 太陽中篇第一條云或已發 熱或未發熱 正互明其義也 病發於陽其愈宜速 乃六日傳経已盡 必至七日方愈者 陽数 七主進故也 病發於陰其愈宜遅 乃至六日経盡即愈者 陰数六主退故也 得病之始 各従 陰陽之類而起 得病之終各従陰陽之類而愈 此道之所以本乎自然 而人身與天地同撰也 訓読風は陽を為し 衛は陽を為す 故に病が陽に起こる 寒は陰を為す 營亦陰 故に病 が陰に起こる 無熱悪寒は 寒邪初め受け未だ鬱とどこおるして熱を為さざるを指して言う也 少頃しばらくして營間に鬱勃ウツボツ 氣の盛んなさますれば 則ち仍しきりに發熱す矣 太陽中篇第一條 云 或已發熱或未發熱 は正に互いに其義を明らかにする也 病が陽に發するは其愈宜し く速やかなるべし 乃ち六日傳経已すでに盡つきる 必ず七日に至り方まさに愈いえる 陽数七主進 故也 病が陰に發するは其愈宜しく遅なるべし 乃ち六日に至り経盡即ち愈 陰数六主退 故也 病を得る始めは 各陰陽の類に従って起り 病を得る終わりは各陰陽の類に従って 愈いえる 此の道自然を本もととする所以にして人身は天地と同じ撰法則也 案方説可従 諸注家皆以陽為三陽 以陰為三陰 至其愈期之六七而窮矣 方氏看破之 卓見可驚 玉函無熱作不熱 千金翼同 尤可従也 太陽下篇 三病發於陽病發於陰 亦與此同義 方説亦然 詳具于彼 案ずるに方説従うべし 諸注家皆陽を以て三陽と為し 陰を以て三陰と為す 其愈期の六七日に至りて窮す矣 方氏之を看破 卓見驚くべし 玉函は無熱を不熱と作る 千金翼同 尤も従うべき也 太陽下篇三 病發於陽 病發於陰 * 亦此と同義 方説亦然 彼に詳具す * 病發於陽 而反下之 熱入因作結胸 病發於陰 而反下之 因作痞也 所以成結胸者 以下之太早故也 案病發於陽者 中風汗出證也 病發於陰者 傷寒無汗證也 玉函経巻二 辨太陽病形証治上第三 第一条云 夫病有發熱而悪寒者 發於陽也 不熱而悪寒者 發於陰也 發于陽者七日愈 發于陰者六日愈 以陽数七陰数六也 千金翼同 二于作於 六也間有故字 與今本合 案發熱悪寒者 即表虚中風証 有自汗出 故發熱中猶兼悪寒 無熱悪寒者 即表実傷寒証 無汗故尚未發熱 故曰無熱 無熱尚云不熱 古文無不其義互通者甚多 則無熱悪寒者 云悪寒而未至發熱之間 共是外感第一日 邪初入于皮表之時也 故預挙七六日之愈期也 玉函在第一條 千金翼在第六條 共可以徴也 案ずるに 發熱悪寒者 は 即ち表虚中風証 自汗出有り 故に發熱中猶悪寒を兼ねる 無熱悪寒者 は 即ち表実傷寒証 無汗故に尚未だ發熱せず 故に無熱と曰う 無熱尚不熱と云う 古文は其義互通者甚だ多からざること無ければ 則ち 無熱悪寒者 は 悪寒して未だ發熱に至らざるの間を云う 共に是外感第一日 邪が皮表に初入の時也 故に 12

13 預あらかじめ七六日の愈期を挙げる也 玉函は第一條に在り 千金翼第六條に在り 共に以て 徴とすべき也 發於陽七日愈發於陰六日愈以陽数七陰数六故也 案六日七日者 以陰陽数言之 是自然之理 不可然而自然者 只以六七之数係于陰陽耳 非有深意也 蓋傷寒表実 其證雖劇 用麻黄則一汗而解 所以至六日全愈也 中風表虚 其證雖軽 用桂枝而漸漸汗解 所謂微汗稀粥 将息如法 所以至七日全愈也 乃在今日実 詣 皆是然矣 古経之昌言 可不服臃哉 又案七日愈者 蓋至六日三陽三陰已尽 故至 七日陽氣旺之日而愈 六日愈者 乃陰数旺之日而愈也 不復待陽氣之旺而愈也 案ずるに六日七日とは 陰陽数を以て之を言う 是自然の理 然而しかりしこうして いかにもそのとおりである しかしながら自然なるは 只六七の数を以て陰陽に係わる耳 深意有るに非ざる也 蓋し傷寒表実 其證劇しいと雖も 麻黄を用いれば則ち一汗して解す 六日に至り全愈す る所以也 中風表虚 其證軽しと雖も 桂枝を用いて漸漸ゼンゼン じょじょに汗解 所謂いわゆる微 汗稀粥 将息は法の如く 七日に至り全愈する所以也 乃ち今日に在って実まさに詣至る 皆 是然矣 古経の昌言ショウゲン 道理にかなったよい言葉 服膺フクヨウ よくおぼえて片時も忘れぬせざるべきか哉反語 又案ずるに七日愈者 蓋し六日に至り三陽三陰已に盡きる 故に七日に至り陽氣旺盛の日 にして愈ゆ 六日愈者 乃ち陰数旺の日にして愈ゆる也 復陽氣の旺を待たずして愈ゆる 也 外臺巻一引王叔和曰 夫病發熱而悪寒者發於陽 無熱而悪寒者發於陰 發於陽者可攻其外 發於陰者宜温於内 發表以桂枝 温裏以四逆 案此説與本文相似而自異 言邪氣中人 最 初自有陽熱陰寒之別 桂枝四逆之分 是與太陽中六三救裏宜四逆湯救表宜桂枝湯厥四六同同義 而総病論注本條云 發於陽者随症用汗薬攻其外 發於陰者用四逆輩温其内 此説蓋誤解叔 和之言而附于此者 亦後諸家亦皆従之而不知反 方氏説破尤為是 但六日七日之数 未全 是 故述僻見如前文 案ずるに此の説本文と相似すれども自ら異ことなる 邪氣人に中あたる に 最初自おのずから陽熱陰寒の別有るを言う 桂枝四逆の分 是太陽中六三 救裏宜四逆湯 救表宜桂枝湯 下利腹脹満 身体疼痛者 先温其裏 乃攻其表 温裏宜四逆湯 攻表宜桂枝湯 厥四六同と同義 而しこう して 総病論 本條に注して 陽に發する者は症に随したがい汗薬を用いて其外を攻め 陰に 發する者は四逆輩を用いて其内を温めると云う 此の説蓋し叔和の言を誤解して此に附つけ た者 亦後諸家亦皆之に従って而もって叔和之言に反するを知らず 方氏説破やぶるを尤もっとも是 と為す 但六日七日の数 未だ全く是ならず 故に僻見偏見 謙遜の意を前文の如く述べる 八太陽病頭痛至七日以上自愈者以行其経盡故也若欲作再経者針足陽明使経 不傳則愈 成 傷寒自一日至六日 傳三陽三陰経盡 至七日當愈 経曰 七日太陽病衰 頭痛少愈 13

14 傷寒例文 素問熱論同 若七日不愈 則太陽之邪再傳陽明 針足陽明 為迎而奪之 使経不傳則愈 方 太陽頭痛 首條已具言之 此又獨言者 挙大意也 七日已上 該六日而言也 行亦傳也 経盡謂傳遍也 欲作再経 謂病加進也 鍼足陽明奪其傳路而遏之也 傳與陽明篇轉互音義 猶古之驛傳 今之過所云也 龐 補足陽明土三里穴也 ( 欄外 ) 案至七日猶是経病 而未傳于府 在陽明経肌肉之分 故針其経 行冩法 而令餘邪泄出於皮毛間也 案ずるに七日に至り猶是経病にして未だ府に傳わらず 陽明経肌肉の分に在り 故に其経に針して 冩法を行う 而しこうして餘邪をして皮毛間に泄出せしむる也 案陽明胃経 攷明堂甲乙陥谷衡陽解谿共主熱病 此針法 亦指此等穴而言也 案ずるに陽明胃経 明堂黄帝内経明堂 甲乙黄帝鍼灸甲乙経 を攷すれば陥谷衡陽解谿共に熱病を主る 此の針法 亦此等穴を指して言也 玉函云 太陽病頭痛 至七日有當愈者 其経竟盡故也 若欲作再経者 當鍼足陽明 使経不傳則愈 千金翼云 太陽病頭痛 至七日以上自愈者 其経竟故也 若欲作再経者 針足陽明 使経不傳則愈 欄外陥谷 在足大指穴指外間本節後陥者中 衡陽 在足跗足の甲上五寸骨間動脈上 解谿 在足衡陽後一寸半 踠かがむ上陥者中 九太陽病欲解時従巳至未上 成 巳為正陽 則陽氣得以復也 始於太陽 終於厥陰 六経各以三時為解 而太陽従巳至未 陽明従申至戍 少陽従寅至辰 至於太陰従亥至丑 少陰従子至寅 厥陰従丑至卯者 以陽行也速陰行也緩 陽主於畫 陰主於夜 陽三経解時従寅至戍以陽道常饒也 陰三経解時従亥至卯 以陰道常乏也 内経曰 陽中之太陽通於夏氣 則巳午未太陽乗王也 五行大義 巻二 二者論生死所條云 五行體別 生死之處不同 遍有十二月十二辰而出没 ( 木 ) 受氣於申 胎於酉養於戍 生於亥 沐浴於子 冠帯於丑 臨官於寅 王於卯 衰於辰 病於巳 死於午 葬於未 ( 火 ) 受氣於亥 胎於子 養於丑 生於寅 沐浴於卯 冠帯於辰 臨官於巳 王於午 衰於未 病於申 死於酉 葬於戍 ( 金 ) 受氣於寅 胎於卯 養於辰 生於巳 沐浴於午 冠帯於末 臨官於申 王於酉 衰於戍 病於亥 死於子 葬於丑 ( 水 ) 受氣於巳 胎於午 養於末 生於申 沐浴於酉 冠帯於戍 臨官於亥 王於子 衰於丑 病於寅死於卯 葬於辰 ( 土 ) 受氣於亥 胎於子 養於丑 寄行於寅 生於卯 沐浴於辰 冠帯於巳 臨官於午 王於未 衰病於申 死於酉 葬於戍 案 五行大義 所説五行生死之義 正與六経病欲解時相合 其理可得而知矣 今作圖如左 案ずるに 五行大義蕭吉撰 随 所説五行生死の義 正に六経病解せんと欲するの時と相合 14

15 う 其理は得て知るべし矣 今作圖如左 太陽心火 臨官於 ( 巳シ み ) 王於 ( 午ゴ うま ) 衰於 ( 未ビ ひつじ ) 陽明肺金 臨官於 ( 申シン さる ) 王於 ( 酉ユウ とり ) 衰於 ( 戍ジュツ いぬ ) 少陽膽木 臨官於 ( 寅イン とら ) 王於 ( 卯ボウ う ) 衰於 ( 辰シン たつ ) 太陰脾土 受氣於 ( 亥ガイ い ) 胎於子 養於丑 少陰腎水 王於 ( 子シ ね ) 衰於丑 病於寅 厥陰肝木 冠帯於 ( 丑チュウ うし ) 臨官於寅 王於卯 案欲解時 成注似是 其理與五行大義所説合矣 今就六経解時 作之圖如左 案ずるに解せんと欲する時 成注似是 其理は五行大義所説と合矣 今六経解する時に 就いて 之を圖に作ると左の如し 太陽心火 巳午未 一巳二午三未 ( 喩 ) 太陽者盛陽也故従巳午未之王時而病解 陽明肺金 申酉戍 四申五酉六戍 少陽胆木 寅卯辰 十寅十一卯十二辰 太陰脾土 亥子丑 七亥子 少陰腎水 子丑寅 八子丑 厥陰肝木 丑寅卯 九丑寅 看此圖當知少陽與厥陰部位正同 但有陰陽之別 故厥陰肝陰属于丑 少陽膽陽係于辰 在 寅卯則正同也 此圖を看ると當に少陽は厥陰と部位正に同じを知るべし 但陰陽の之別有り 故に厥陰 肝陰丑に属す 少陽膽陽辰に係わる 寅卯に在れば則ち正に同也 厥陰丑 少陽 寅卯辰 玉函云 太陽病欲解時 従巳盡末 千金翼同 十風家表解而不了了者十二日愈玉函経千金翼同案風字注家多以中風為解 非是 風猶邪也 凡在天地間謂之風 入人身中謂之邪 此風字與欲救邪風之風字中六七正同 案ずるに 風 字注家多く中風を以て解と為す 是に非ず 風は猶邪の如き也 凡天地間に在って 之を風と謂う 人身中に入る 之を邪と謂う 此風字は 欲救邪風 中六七之風字と正に同 傷寒例十二云 十二日 大氣皆去 病人精神爽慧也 案了了者即精神爽慧之義 熱論病人已下七字无 盡是名醫所添文也 抑今本素問缺文耶 案ずるに 了了者 即ち精神爽ソウ さわやか慧ケイ さといの義 素問熱論 * に病人已下の七字病人精神爽慧也无無 盡し是名醫添そえる所の文也か 抑そもそも今本素問の缺文耶か 15

16 * 十二日厥陰病衰嚢縦少腹微下大氣皆去病日已矣 方 表外證也 解 罷也 了了猶惺惺也 鑑 不了了者不清楚也 柯 七日表解後 復過一候 而五蔵元氣始充 故十二日精神慧爽而愈 呉 経中凡勿薬而俟其自愈之條甚多 今人凡有診視無不與薬 致自愈之證反多不愈矣 醫心方巻十九 服石發動救解法第四 引皇甫謐云 了者 是慧然病除神明了然之状也 病源 巻六寒食散發候引小品方 文同 総病論巻一 此條注 引方言曰 南楚疾愈 或謂之差 或謂之了 案文今本 方言 了作憭 攷了即憭仮借 郭注 方言 云 慧憭皆意精明 又 説文 憭 慧也 可以徴 蓋了古之借字憭後之正字廣韻了者慧也巣源寒食散發候云了者瑟然病除神明了然之状也今本 方言 了を憭と作る 了を攷すれば即ち憭の仮借 郭注 方言 云 慧憭皆意精明 又 説文 憭 慧也 以て徴とすべし 蓋し了古の借字憭後の正字 廣韻 了者慧也 巣病巣元方 諸病源候論 寒食散發候云 了は瑟しずかなさま然 病除かれ神明了然の状也 方言巻三云 差間知 愈也 南楚病愈者謂之差 或謂之間 言有間隙或謂之知 知通語也 或謂之慧 或謂之憭 慧憭皆意精明 或謂之瘳 或謂之蠲 蠲亦除也 音 涓 又一圭反 或謂之除 十一病人身大熱反欲得近衣者熱在皮膚寒在骨髄也身大寒反不欲近衣者寒在皮膚熱在骨髄也 ( 鑑 ) 身大熱 云云 陰極似陽証也 身大寒 云云 陽極似陰証也 此以人之苦欲 測其寒熱真假 而定陰陽之証也 當與少陰厥陰病論中表熱裏寒明四四裏熱表寒脈滑而厥悪寒不欲 近衣玉函口燥咽乾少陰四十一等看 玉函経巻四辨利嘔噦病形証治第十云 表熱裏寒者 脈雖沈而遅 手足微厥 下利清穀 此裏寒也 所以陰証亦有發熱者 表熱也 又云表寒裏熱者脈必滑 身厥舌乾也 所以少陰悪寒而倦 此表寒也 時時自煩 不欲厚衣 此裏熱也 案寒在骨髄者 参附之所主 熱在骨髄者 石黄之所主也 此二証在初起已有此別 故此論辨之也 案ずるに 寒在骨髄 は 参人参附附子の主る所 熱在骨髄 は 石石膏黄麻黄の主る所也 此の二証初起に在って已すでに此の別有り 故に此ここに之を論辨事理を論じわかつす也 玉函云 夫病身大熱 反欲得衣者 寒在骨髄 熱在皮膚 身大寒 反不欲近衣者 熱在骨髄 寒在皮膚也 案翼方無此條 醫心方巻一 治病大體第一 引太素経云 病先起于陰者 先治其陰 而後治其陽 先起于陽者 先治其陽 而後治其陰 皆療其本也 案此文 與本條其理方合 故附録于此 再案 16

17 此文與金匱百合篇第九條同義宜攷案ずるに此の文 本條と其理方まさに合う 故に附して此に録す 此の文を再案すれば金匱百合篇第九條 * と同義 宜攷すべし * 百合病見於陰者 以陽法救之 見於陽者 以陰法救之 見陽攻陰 復發其汗 此為逆 見陰攻陽 乃復下之 此亦為逆 十二太陽中風陽浮而陰弱陽浮者熱自發陰弱者汗自出嗇嗇悪寒淅淅悪風翕翕發熱鼻鳴乾嘔者桂枝湯主之案太陽中風之称 又見太陽中篇八大青龍條 又第八十五條 又下篇廿六十棗湯條 共皆表熱證也 陽明中風少陽中風亦同義 至于三陰中風證 則並為陰変陽欲愈之候 説具各條下 案ずるに 太陽中風 の称 又太陽中篇八大青龍條に見る 又第八十五條 又下篇廿六十棗湯條 共に皆表熱證也 陽明中風少陽中風亦同義 三陰中風證に至れば 則ち並みな陰が陽に変じて愈いえるを欲するの候を為す 説各條下に具そなわる 辨脈法三云 病有洒淅悪寒而復發熱者 云云仮令寸口脈微名曰陽不足 陰気上入陽中則洒 淅悪寒也 尺脈弱名曰陰不足 陽氣下陥入陰中 則發熱也 案文與此云陽浮陰弱正同義宜併 攷 訓読此 陽浮陰弱 と云うと正に同義 宜しく併攷すべし 辨脈法十一云 陽脈浮大而濡 陰脈浮大而濡 陰脈與陽脈同等者 名曰緩也 案此條云陽浮 陰弱 即為浮緩脈 乃與第二條云脈緩 其義互相發也 弱與濡其義無二 此條陰弱共玉函 千金翼作陰濡弱 可以徴矣 案ずるに此の條 陽浮陰弱 と云うは 即ち浮緩脈を為す 乃ち第二條太陽上云 脈緩 と 其義互いに相發あきらかにするする也 弱 濡と其義無二 此の 條の陰弱共に玉函千金翼は陰濡弱と作る 以て徴とすべし矣 方 陽浮而陰弱 乃言脈状以釈緩之義也 難経五十八難云 中風之脈 陽浮而滑 陰濇而弱 是也 陽浮者 熱自發 陰弱者 汗自出 乃承上文而言 以釈發熱汗出之義 言惟其脈之陽浮所以證乃熱自發也 惟其脈之陰弱所以證乃汗自出也 関前陽外為陽 衛亦陽也 風邪中於衛則衛実 実則太過 太過則強 然衛本行脈外 又得陽邪而助之 強於外則其氣愈外浮 脈所以陽浮 陽主氣 氣鬱則蒸熱 陽之性本熱 風善行而数変 所以変熱亦快捷 不待閉鬱而即自蒸發 故曰陽浮者熱自發也 関後陰内為陰 榮亦陰也 榮無故則榮比之衛為不及 不及則不足 不足則弱 然榮本行脈内 又無所助 而但是不足於内 則其氣愈内弱 脈所以陰弱 陰主血 汗者血之液 陰弱不能内守 陽強不為外固 所以致汗亦直易 不待覆蓋而即自出泄 故曰陰弱者汗自出也 嗇嗇悪寒 淅淅悪風 乃雙関之句 蓋原太陽本悪寒 而明其所以亦悪風之情状也 嗇嗇言悪寒出於内氣餒不足以躭當其滲逼而悪之甚之意 淅淅言悪風由於外 體疎猶驚恨雨水卒然淅瀝其身而悪之切之意 案此両挙悪寒悪風 而嗇嗇淅淅義不甚異 言閉居厚被亦悪寒而戸隙之風衣袖之風亦能悪之 17

18 本此二證 判然不同 故仲景毎毎析言之 注家或云互文互言 不然也 案ずるに此両ふたたび悪寒悪風を挙げる 而しこうして嗇嗇淅淅の義甚だしくは異ならずも 閉居厚被するも亦悪寒と戸隙の風 衣袖の風も亦之を能よく悪にくむを言う 本此の二證 判然はっきりとしたさまとして同じからず 故に仲景毎毎しばしば析わけるして之を言う 注家或は互文お互いに相通じる互言と云う 然らざる也 新撰字鏡平安八九九年昌住が著した漢和辞書 漢字二万余を 偏 旁などにより 百六十部首に分類して収め 発音や意味をしるし 約三千 の和訓もつけてあり 和訓を有する辞書としては現存最古のもの 古代国語の研究に不可欠の書 翕 合也 動也 起也 聚也 熾さかんなさま也 炙也 ( 方 ) 翕 火炙也 團而合也 案翕翕猶熏熏欣欣之類 謂熱氣發泄于毛孔之勢也 鼻鳴余別有考 今録全文于左 桂枝湯條鼻鳴 注家皆以為鼻塞而息鳴者 鼻塞者必鼻乾 傷寒例云 二日陽明受之 其脈挟鼻故鼻乾 陽明篇云 陽明中風 鼻乾不得汗 又云 脈浮發熱 口乾鼻燥 能食則衄 据よる此則鼻乾為陽明中風證 非太陽病證也 因攷鼻鳴者 謂噴嚏也 凡有声可聴之証皆称曰鳴 如喘鳴 腸鳴 耳鳴是也 噴嚏亦有也 宜称鼻鳴而可也 説文 噴 牾解氣也 釈名 嚏 毫也 聲作毫而出也 慧琳一切経音義引韻集云 嚏 鼓鼻而噴嚏也 又引考聲云 嚏 氣奔鼻而噴嚏也 玄應一切経音義巻十四 過去原罪因果経第二巻噴鳴下云 説文 鼓鼻也 蒼頡篇 噴 姙也 俯而噴 仰而鳴也 並噴嚏共 ( 為 ) 有聲之称也 夫嚏者 腎肺二氣相通之聲也 蓋邪氣始入則皮膚閉塞 不得腎肺二氣相通 鬱極則通 此際頻頻發嚏 是邪氣乗虚而入于内之機也 平人氣鬱不開 憂思之極 亦發噴嚏 其理亦同 此證外感初發表虚者多有之 而傷寒論中不一言及之者 尤為可疑矣 唯在傷寒例 則以嚏為十一日少陰腎経病衰之證 熱論同蓋病至十一日 則為邪氣已去 腎氣自復 與肺氣相通之期 故能嚏也 傷寒一日邪入太陽頭項之脈亦發嚏 是為表氣欝閉 腎氣出于内 而不得達於外 肺部鬱極而開之際或有之 辨脈法云 若陰氣前通者 陽氣厥微 陰無所使 客氣内入 嚏而出之 此之謂也 霊枢口問篇云 人之嚏者 何氣令然 岐伯曰 陽氣和利 満於心 出於鼻 故為嚏 補足太陽榮眉本 一日眉上也 是也 凡仲景書中多用古言俗呼 如厥冷為四逆 大便為更衣 氣上衝之病謂之奔豚 半身不遂之證謂之中風之類 是也 謂嚏為鼻鳴 恐亦此例 而鼻鳴二字 他書不見 但病源虚労候七傷下云 四日 形寒 寒飲傷肺 肺傷少氣欬嗽鼻鳴 金匱. 篇云 水在肝 脇下支満 嚏而痛 又寒疝篇云 夫中寒家 喜欠 其人清涕坐 發熱色和者 善嚏 共是謂水寒在肺則善嚏 乃與病源其義正同 則病源所云鼻鳴 亦當指嚏而言矣 案ずるに 翕翕 は猶熏熏欣欣の類のごとし 熱氣が毛孔に發泄するの勢を謂う也 鼻鳴 余我別に考有り 今全文を左に録す 桂枝湯條の鼻鳴 注家皆以て鼻塞して息鳴者と為す 鼻塞者は必ず鼻乾 傷寒例云 二日陽明受之 其脈挟鼻故鼻乾 熱論同 陽明篇云 陽明中風 鼻乾不得汗 又云 脈浮發熱 口乾鼻燥 能食則衄 此に据よれば則ち鼻乾は陽明中風證を為し 太陽病証に非ざる 18

19 也 因って鼻鳴者を攷すれば 噴嚏フンテイ くしゃみを謂う也 凡そ声有り聴くべきの證皆称し て鳴と曰う 喘鳴 腸鳴 耳鳴の如き 是也 噴嚏亦有る也 宜しく鼻鳴と称して可なる チべし也 説文 噴 牾ゴ さからう解氣也 釈名 嚏テイ 毫也 聲毫とどこおるを作なして出 る也 慧琳 一切経音義 は 韻集 を引いて云う 嚏 鼓ふるいうごかす鼻して噴嚏する也 又引 考聲 云 嚏 氣が鼻を奔奔勢いよく出るして噴嚏する也 玄應 一切経音義 巻十四 タ也 俯ふせ過去原罪因果経第二巻噴鳴下云 説文 鼓鼻也 蒼頡ケツ篇李斯著 秦 噴 姙 るして噴 仰して鳴也 並みな噴嚏共に有聲の称を為す也 夫嚏者 腎肺二氣相通の聲也 蓋 し邪氣始めて入れば則ち皮膚閉塞 腎肺二氣相通ずるを得ず 鬱極まれば則ち通ず 此の 際頻頻嚏テイ くしゃみを發す 是邪氣が虚に乗じて内に入るの機也 平人氣鬱開かず 憂思の 極 亦噴嚏を發す 其理亦同 此の證外感初發 表虚者多く之を有すれども 傷寒論中に 嚏が一言も之に及ぶものあらざるは 尤も疑うべきと為す矣 唯傷寒例十二條に在れば 則ち 嚏を以て十一日少陰腎経病衰の證と為す熱論同蓋し病十一日に至れば 則ち邪氣已すでに去 ると為す 腎氣自ら復し 肺氣と相通の期 故に能く嚏する也 傷寒一日邪が太陽頭項の 脈に入り亦嚏を發す 是表氣欝閉を為し 腎氣内に出て 外に達するを得ず 肺部鬱極し て之を開く際或は之有り 辨脈法三十二條云 若陰氣前通者 陽氣厥微 陰無所使 客氣内入 嚏而出之 此の謂也 霊枢口問篇云 人之嚏者 何氣令然 岐伯曰 陽氣和利 満於心 出於鼻 故為嚏 補足太陽榮眉本 一日眉上也 是也 凡そ仲景書中に古言俗呼を多用 す 厥冷を四逆と為し 大便を更衣と為す 氣上衝の病 之を奔豚と謂う 半身不遂の證 之を中風と謂うが如き 是也 嚏を鼻鳴と為して謂う 恐らく亦此の例にて 鼻鳴二字 他書に見えず 但病源巣元方 諸病源候論 随虚労候七傷下云 四日 形寒 寒飲傷肺 肺傷少氣欬 嗽鼻鳴 金匱欬篇云 水在肝 脇下支満 嚏而痛 又寒疝篇云 夫中寒家 喜欠あくび 其人清涕坐 發熱色和者 善嚏 共に是水寒が肺に在れば則ち善しばしば嚏すを謂う 乃ち 病源と其義正に同じなれば 則ち病源が鼻鳴と云う所 亦當に嚏を指して言うべし矣 案邪入三焦氣液之中 閉塞者欲通 故為鼻鳴 其表氣塞不通 故胃氣亦不利 所以為乾嘔 也 案ずるに邪が三焦氣液の中に入れば 閉塞する者は通ぜんと欲す 故に鼻鳴を為す 其 表氣塞して通ぜず 故に胃氣亦不利 乾嘔 を為す所以也 萬葉集巻十一 正述心緒歌 百四十九首 其一云 眉根削鼻鳴紉解待哉何時見念吾君マユネ カキハナヒヒモトキマツラムヤ イツレカミムトオモウワカキミ 六ゥ 案萬葉以鼻鳴訓波奈比 波奈比者 謂噴嚏 蓋波奈比者 波奈比留之略語 比留與不留同音 言自鼻中以氣降下出 故曰波奈比也 萬葉波奈比以鼻鳴二字當之 亦傳彼俗呼来者必矣 案ずるに萬葉は鼻鳴を以て波奈比ハナヒと訓す 波奈比は 噴嚏を謂う 蓋し波奈比は 波奈比留の略語 比留は不留と同音 鼻中より氣以て降下出するを言う 故に波奈比と曰う也 萬葉の波奈比は鼻鳴の二字を以て之を當あてる 亦彼俗呼の来きたるを傳えること必たしか 19

20 矣 和名鈔 和名類聚抄 平安九三八年源順撰上した意義分類体の漢和辞書 漢語の出典 字音 和名などを説明した一種の百科辞典 和名は万葉仮名で記されており 古代の語彙を研究するための貴重な資料 玉篇 云 嚏 丁計反 波奈比流噴鼻也 箋注 醫心方 同訓 新撰字鏡 噴 嚏 亦同訓 按比流之言簸ハ ひる 箕であおって穀物の中に混じっているごみやぬかを除く也 如箕キ み 穀物に混じっているごみやもみがらを等を分ける道具之簸物去滓也 今 俗呼久左米 案噴鼻之聲如曰久左米 故名久左米 猶彼土鼻鳴謂之噴之例也 案ずるに噴鼻の聲久左米くさめと曰うが如し 故に久左米と名ずく 猶彼土地方では鼻鳴之 を噴と謂う例の如き也 新撰字鏡云 ( 啑 ) 丁計第計二反 噴鼻也 鼻打 ( 口 + 煢 ) 上字或本作 ( 噴 ) 又作( 鴇 ) 或作 ( 濆 ) 普寸反 啑也 波奈打 按波奈打者 即波奈宇知 宇知者 鼓鼻之謂也 言鼻息鼓撃而發声也 或曰 打恐歩之草體 波奈打 即波奈歩也 歩與比一声 即波奈比是也 此説難従 按ずるに波奈打は 即ち波奈宇知 宇知は 鼻を鼓ふるいうごかすの之謂也 鼻息鼓撃撃鼓 うちならすして發声するを言う也 或人 打恐らく歩の草體 波奈打 即ち波奈歩也 歩は比と一おなじ声 即ち波奈比是也 と曰う 此の説従い難し 桂枝湯方 桂枝三両去皮芍薬三両甘草二両炙生薑三両切大棗十二枚擘 右五味寐咀三味以水七升微火煮取三升去滓適寒温服一升服已須臾歠熱稀粥一升餘以助薬力温覆令一時許遍身手手微似有汗者益佳不可令如水流漓病必不除若一服汗出病差停後服不必盡剤若不汗更服依前法又不汗後服小促其間半日許令三服盡若病重者一日一夜服周時観之服一剤盡病證猶在者更作服若汗不出乃服至二三剤禁生冷粘滑肉麺五辛酒酪臭悪等物外臺巻二云仲景傷寒論 桂枝湯 療太陽中風 陽浮而陰弱 陽浮者熱自発 陰弱者汗自出 嗇嗇悪寒淅淅悪風 翕翕発熱 鼻鳴乾嘔 方桂心芍薬甘草二両炙生薑三両切大棗十二枚擘右五物 切薑 擘棗 次切余薬 以水七升煮棗令爛くずれるまで煮る 去滓 乃内諸薬 水少者益之 煮令微微沸 得三升 去滓 服一升 日三 小児以意減之 初一服便得汗出者 後附子 服小小闊其間 如不得汗者 小小促之 令其薬勢相及 汗出自護 如服六物青散千金方白朮 防風 細辛 桔梗 烏頭 法 若病重者宜程本作畫夜服 特須避風 若服一剤 晬時不解 病證不変者 當更服之 至有不肯汗出 服二三剤乃愈 服此薬食頃食事をするほどの僅かな時間 亦當飲熱粥以助薬力 若初得病甚 便以火發汗 火氣太過 汗出不解 煩躁不得寝 因此湯加龍骨牡蛎各三両 減桂心生薑各一両 不用芍薬 若虚労裏急 腹中痛者 取前桂枝湯二升加膠飴音夷糖也一升 適寒温 分再服 若得大汗出者 只用桂枝二両 発汗後重發汗 亡陽諴 20

21 語 其脈反和者 不死 發汗已解半日所 重發煩 其脈浮数 可復發汗 宜桂枝湯 方在上 出第二巻中 千金 胡洽 集験 文仲 備急 范注 同 忌海藻生葱菘菜等物 又巻二 古今録験 療中風傷寒 脈浮 発熱往来 汗出悪風 項頸強 鼻鳴乾嘔 陽旦湯主之 方 大棗十二枚擘桂心三両芍薬三両生薑三両甘草二両黄芩二両 右六物 寐咀 以泉水六升 煮取四升 分四服 日三 自汗者去芍薬桂加薑三両附子一枚炮 心下悸者去芍薬加茯苓四両 虚労裏急者正陽旦主之 煎得二升 内膠飴半升 分為再服 若脈浮緊發熱者 不可與也 忌海藻生葱菘菜等物 千金同 五ヲ千金巻九 發汗湯第五 桂枝湯 治中風 其脈陽浮而陰弱 陽浮者熱自発 陰弱者汗自出 濇濇悪風 淅淅悪寒 翕翕發熱 鼻鳴乾嘔方 桂枝芍薬生薑三両切甘草二両炙大棗十二枚擘右五味 寐咀三物 切薑擘棗 以水七升煮棗令爛 去滓 乃内諸薬 水少者益之 煮令微微沸 得三升 去滓 服一升 日三 小児以意減之 初服少多便得汗出者 小闊其間 不得汗者 小促之 令其薬勢相及 汗出自護如法 特須避風 若病重者宜夜服 若服一剤不解 疾証不変者 當更服之 至有不肯汗出 服両三剤乃愈 服此薬食頃 飲熱粥以助薬 力 十六オ 又陰旦湯治傷寒肢節疼痛内寒外熱虚煩方芍薬甘草各二両乾薑黄芩各三両桂心四両大棗十五枚右六味寐咀 以水一斗煮取五升 去滓温服一升 日三 夜再 覆令小汗 陽旦湯 治傷寒中風脉浮發熱往来 汗出悪風頭項強鼻鳴乾嘔 桂枝湯主之随病加減如左 以泉水一斗 煮取四升 分服一升日三自汗者去桂枝加附子一枚 渇者去桂加栝樓根三両利者去芍薬桂加乾薑三両附子一枚炮心下悸者去芍薬加茯苓四両 虚労裏急正陽旦主之 煎得二升内膠飴半斤為再服 若脉浮緊發熱者不可與之 九ノ十七ウ ( 欄外 ) 陽旦陰旦案旦明也陽旦湯治中風 是陽証之明者 陰旦湯主傷寒 是陰病之明者 此陰陽二字 正與發於陽七日愈發於陰六日愈上ノ七之陰陽同也 陰旦干薑桂心治内寒芍薬黄芩治外熱 其用干薑所以名陰旦也 陽旦 桂芍生薑同用三両 所以名陽旦也 案ずるに旦は明也陽旦湯中風を治す 是陽証の明なる者 陰旦湯傷寒を主る 是陰病の明なる者 此の陰陽二字 正に 發於陽七日愈 發於陰六日愈 上七の陰陽と同也 陰旦干薑桂心内寒を治す 芍薬黄芩外熱を治す 其干薑を用いるが陰旦と名ずける所以也 陽旦 桂芍生薑同じく三両を用いる 陽旦と名ずける所以也 ( 方 ) 案説文 方 併船也 轉注為方隅方正之義 玉篇 方 甫芒切 法術也 宋本真本 玉篇 云野王案字書 方 榘也 左氏傳 官脩其方 杜預曰 方 法術也 史記 蒼公囙元里陽公使意盡去其故方 悉以禁方與之 野王案分處治病之薬方也 廣韻 方 四 21

22 方也 正也 道也 比也 類也 法術也 攷凡薬方 分両水量皆有法則 方正不易 故謂之方也 案ずるに説文 方 併船也 轉注し方隅方正の義を為す 玉篇 方 甫芒切 法術也 宋本真本 玉篇 云野王案字書 方 榘矩 ク 法則也 左氏傳 官が其方を脩おさめる 杜預曰 方 法術也 史記 蒼公は元里陽公に因り意蒼公をして盡く其故方学習した医術 森田傳一郎 史記扁鵲倉公列伝訳注 を去らしめ 悉く禁方を以て之に與う 野王案ずるに治病の薬方を分處 ブンショ わけておくする也 廣韻 方 四方也 正也 道也 比対比也 類也 法術也 凡そ薬方を攷考するに 分両水量皆法則有り 方正さだめるは易やすからず 故に之を方と謂う也 ( 桂枝 ) 欄外案菌桂為食用牡桂為薬用者猶秦椒食用蜀椒薬用之例案ずるに菌桂食用を為し 牡桂薬用を為す者 猶秦椒シンショウ食用 蜀椒ショクショウ薬用の例のごとし 案仲景書毎曰桂枝 蓋亦古之俗言僅存者 本草経 有菌桂牡桂二種 而 別録 又出桂一條 云生桂陽 蓋是白字菌桂 生桂林山谷岩崖間而人間多有者 薬用之外亦以為食用芬芳之品 禮所云姜桂之桂 是也 桂枝即牡桂 南海所出 中土所不産者 圖経 所云官桂是也 凡用桂皮 素問肘後等皆単曰桂 與 別録 合 特仲景書曰桂枝去皮 千金外臺載桂枝諸湯方 方名曰桂枝湯 而方中曰桂心 桂心者 即去皮之名也 唐人又曰肉桂 曰桂肉 共亦去皮之謂也 蘇敬曰 或云 牡桂即木桂 一名肉桂 一名桂枝 一名桂心 出融州桂州交州甚良 蜀本圖経 云 其嫩枝皮半巻多紫 肉中皺起 肌裏虚軟 謂之桂枝 又名肉桂 削去上皮名桂心 薬中以此為善 其厚皮者名曰木桂 圖経云 牡桂今所謂官桂 共可以徴矣 白字云 牡桂味辛温 主上氣欬逆結氣 利関節 補中益氣 薬性論云 牡桂者 味甘辛 能去冷風疼痛 蓋桂枝之功在于解肌者 厚皮之桂 削去上皮 存中心赤色芳香之處 以治邪之皮下在肌肉之間者 不啻氣味 其形質 亦以主治之 猶麻黄細辛之細小根茎 治腠理筋絡之水氣 通草防已之細竅通氣 以利三焦水液之氣道之例 凡薬氣味之外有以色形為功者 有以粘滑為効者 學者可不精究哉 案ずるに仲景書毎つねに桂枝と曰う 蓋し亦古の俗言僅存者 神農本草経 は菌桂牡桂二種有りて 別録本草経集注 又桂の一條を出して 桂陽桂陽郡 湖南省郴県に生じると云う 蓋し是白字神農本草経の菌桂 生桂林山谷岩崖間而しこうして人間ジンカン 世間多く有する者 薬用の外亦以 て食用と為す芬芳フンポウ 香りの高いさまの品 礼経書の名云う所の姜桂姜と桂 共に食物の味を調和するものの桂 是也 桂枝即ち牡桂 南海所出 中土中原には産せざる所の者 圖経本草 云う所の官桂是也 凡そ桂皮を用いる 素問肘後等皆単に桂と曰うは 別録 と合う 特に仲景書桂枝去皮と曰う 千金外臺は桂枝諸湯方を載せる 方名づけて桂枝湯と曰うも 方中は桂心と曰う 桂心は 即ち去皮の名也 唐人中國人又肉桂と曰い 桂肉と曰う 共に亦去皮の謂也 22

23 蘇敬 新修本草 曰 或云 牡桂即ち木桂 一名肉桂 一名桂枝 一名桂心 融州桂州交州に出するが甚良 蜀本圖経 云 其嫩ドン わかい枝皮樹皮半巻多紫 肉中皺スウ ひだ起 肌裏虚軟 之を桂枝と謂う 又肉桂と名ずける 上皮を削去するを桂心と名ずける 薬中此を以て善と為す 其厚皮者名ずけて木桂と曰う 圖経 云 牡桂今謂う所の官桂 共に以て徴とすべし矣 白字云 牡桂味辛温 主上氣欬逆結氣 利関節 補中益氣 薬性論 云 牡桂者 味甘辛 能去冷風疼痛 蓋し桂枝の功が解肌に在るは 厚皮の桂 上皮を削去 中心に赤色芳香の處在り 以て邪の皮下肌肉の間に在る者を治す 啻ただ氣味だけにあらず 其形質 亦以て之を主治す 猶麻黄細辛の細小根茎 腠理筋絡之の氣を治し 通草防已の細竅孔通氣 以て三焦水液の氣道を利するの例のごとし 凡そ薬氣味の外 色形を以て功と為す者有り 粘滑を以て効を為す者有り 學者精究せざるべき哉 欄外玉函方薬炮製桂削去皮用裏黒潤有味者為佳傷寒総病論脩治薬法桂枝刮去粗皮 按桂心名見霊枢寿夭剛柔篇亦是去麤皮之名非有深義本事方巻十治薬制度総例桂去麁皮取心用即是也 訓読玉函経の方薬炮製 桂 皮を削去して裏黒潤味有る者を用いるが佳 傷寒総病論脩修治薬法 桂枝は粗皮を刮けずる去る 按ずるに桂心名は霊枢寿夭剛柔篇に見えて亦是麤粗皮を去るの名 深義有るに非ず 本事方巻十治薬制度総例 桂は麁粗皮を去り心を取り用いる 即ち是也 ( 芍薬 ) 案白字云 味苦平 治邪氣 黒字云 通順血脉 時行寒熱 薬性論云 能治肺邪氣 主時疾骨熱 攷此薬酸苦微寒 通順血脉 助桂枝辛温宣陽之力 令邪氣與汗發泄 汗出之後亦令津液滋益者 是芍薬之功也 案ずるに白字神農本草経云 味苦平 治邪氣 黒字本草経集注云味酸微寒通順血脉 時行寒熱 薬性論唐代の本草書 云 能く肺の邪氣を治し 時疾の骨熱を主る 此を攷考すれば薬の酸苦微寒 血脉を通順 桂枝の辛温を助け陽の力を宣発揚し 邪氣をして汗ともに發泄せしむ 汗出の後亦津液をして滋益せしむ者 是芍薬の功也 案桂枝湯 本非發散邪熱之薬 而用此為發散之薬者何也 蓋桂枝辛温芳香 能助衛氣之慓悍 芍薬苦平泄潤能益営血之順流 且甘助芍帰于裏 蓋從桂走于表 大棗能養脾平胃 通経脉九竅 故此薬以救表虚之証 其意尤深矣 案ずるに桂枝湯 本元邪熱を發散するの薬に非ず 而しかるに此を用いて發散の薬と為すは何なんぞ也や 蓋し桂枝辛温芳香 能く衛氣の慓悍ヒョウカン すばやくあらあらしいを助け 芍薬苦平泄潤能く営血の順流を益す 且甘草は芍薬を助け裏に帰り 蓋し桂に従い表を走る 大棗能く脾を養い胃を平和す 経脉九竅キョウ 穴を通ず 故に此の薬表虚の証を救うを以て 其意尤も深し矣 成 内経曰 辛甘發散為陽 桂枝湯辛甘之剤也 所以發散風邪 内経曰 風淫所勝 平 23

24 以辛佐以苦甘 以甘緩之 以酸収之 是以桂枝為主 芍薬酸甘草甘為佐也 内経曰 風淫於内以甘緩之 以辛散之 是以生姜大棗為使也 千金方巻一診候第四云 仲景曰 欲治諸病 當先以湯洗除五蔵六府間 開通諸脈 理道陰陽 破散邪氣 潤澤枯朽 悦人皮膚 益人氣力 水能浄萬物 故用湯也 真本醫心方巻一 引 千金 文同 但被散邪氣作蕩中破邪 傷寒例十七云 凡發汗 温暖湯薬 其方雖言日三服 若病劇不解 當促其間 可半日中盡三服 若與病相阻 即便有所覚病重者 一日一夜當晬時観之 如服一剤病證猶在 故當復作本湯服之 至有不肯汗出 服三剤乃解 若汗不出者 死病也 玉函経巻七 方薬炮製 桂枝湯方 第一 桂枝三両持薬三両甘草二両炙生姜三両切大棗十二枚劈 右五味 寐阻三物 水七升微火煮取三升 去滓温服一升 須臾飲熱粥一升餘 以助薬力 温覆令汗出一時許 益佳 若不汗再服如前 又不汗後服當小促其間 令半日許三服盡 病重者一日一夜服 晬時観之 服一割盡病證猶在 當復作服 若汗不出者 服之二三剤 乃解 案微火煮者 取于令薬味温和稀稠得所之義 乃亦治表虚汗出之意味在于此中也 案ずるに 微火煮 は 薬味をして稀稠キチュウ 疎密を温和おだやかせしめ得る所を取るの義 乃ち亦表虚汗出を治するの意味此の中に在る也 ( 寐咀フショ 薬を口歯でかみ砕く ) 欄外玉函方薬炮製凡寐咀薬欲如大豆 麤あらい おおきい則薬力不盡 寐咀字見霊枢寿夭剛柔篇 中西中西深斉辨正 傷寒論辨正 凡例曰 寐咀二字唯桂枝湯以下五六方言之 於它た 他則不言之 蓋略之也 本草黒字云 凡湯酒膏薬 舊方皆云寐咀者 謂秤畢おわり擣つく之如大豆又使吹去細末 此於事殊不允あたる 薬有易砕難碎 多末少末 秤両量則不復均 今細切之 較略コウリャク あらまし令如寐咀者 差やや得無末而又粒片調和ほどよくととのう 薬力同出 無生熟也 證類多誤 今拠頓醫 鈔及醫心方録 元和紀用経 二十二桂枝湯 主有汗者 嗇嗇悪寒 翕翕發熱 鼻鳴乾嘔 其脈陽浮而弱 浮者熱自發 弱者汗自出 脈静則太陽初證未特別蔵 脈急数者煩躁欲吐乃特別蔵也 夫太陽證發熱汗出者榮弱也 當在其所中之邪 服此得表和 而汗即愈矣 至於脈促胸満胃中寒脈遅汗出腹痛吐食 皆宜用桂枝 桂枝赤芍薬各壱両甘草炙半両 右末 毎服四匕 水一升半 生姜半分 棗三枚 煎八合 去滓温服 連綿三五服 自験 汗不出悪寒小便難四肢拘急者 加大附子炮去皮臍 毎料一両為準 醫心方巻一 治病大体第一 醫門方云 大法春夏宜發汗 凡服湯薬發汗 中病便止 不必 24

25 盡剤 凡發汗欲令手足周遍蟄蟄津液 通身一時潤 益佳 但以不用流離如雨 急以粉磨塗 身體 勿當風冷 本書可汗篇文少異 蟄作 E 案 傷寒論述義 挙表虚桂枝湯類方凡四方 如左 表虚重一等邪著筋脈者桂枝加葛根湯上十四條 経日不愈以致邪鬱緊桂二越一湯上廿六條 氣血倶乏 間桂麻各半湯上廿二條 漫桂二麻一湯上廿四條 傷寒脈浮自汗出上廿八條 案微似有汗者益佳 是用湯薬發汗之通法也 金匱風湿篇云 蓋發其汗 汗大出者 但風氣 去湿氣在 是故不愈也 若治風湿者 發其汗 但微微似欲出汗者 風湿倶去也 凡表虚 自汗證 固雖属表氣虚乏 水湿蓄滞亦為之基本也 案ずるに 微似有汗者益佳 是湯薬を用いる發汗の通法也 金匱痙湿暍篇二云 蓋發其 汗 汗大出者 但風氣去 湿氣在 是故不愈也 若治風湿者 發其汗 但微微似欲出汗者除 除に少量あて發汗するようにする場合は 森田幸門 金匱要略入門 風湿倶去也 凡そ表虚自汗證 固く表氣虚乏に属すると雖ども 水濕蓄滞亦之これが基本を為す也 案一日一夜服周時観之者 一日一夜服者 大概之言 而三服之薬常例在一日中 若病重者 却有薬煩而與病相阻者 故在一日一夜間 服三服盡 仮令卯時至卯時之間謂之周時 為一 日一夜全一周十二時之期 言在此十二時間宜三服盡 不可一時急服令發薬煩也 云一日一 夜 又云周時 似複言 然其義如前説 故不得不丁寧言之也 案ずるに 一日一夜服 周時観之 の 一日一夜服とは 大概あらましの言にして 三服の 薬常例一日中に在り 若病重者 は却って薬煩にて病と相阻はばむ者有り 故に一日一夜 間に在おいて 三服を服し盡す 仮令かりに卯ボウ 午前六時卯時に至るの間 之を周時と謂う 一 日一夜全一周十二時の期と為す 此の十二時二十四時間の間に在って宜しく三服盡くすべきを 言う 一時に急服して薬煩を發せしめるべからず也 一日一夜と云い 又周時と云う 複かさねる言に似る 然其義前説の如し 故に之を言うに丁寧ならざるを得ず也 ( 欄外 ) 案病重者謂服薬後病勢加重也傷寒例云若與病相阻即便有所覚此之謂也 案ずるに 病重者 は 服薬後 病勢加重するを謂う也 傷寒例 * 云 若與病相阻 合わない 即便すぐに有所覚 此の謂也 * 傷寒例十七條 凡發汗温煖湯薬 其方雖言三服 若病劇不解 當促其間 可半日中盡三服 若與病相阻 即便有所覚 病重者 一日一夜當晬時観之 如服一剤病證猶在 故當復作本湯服之 至有不肯汗出 服三剤乃解 若汗不出者 死病 也 案桂枝湯方後所説 與此正同 此挙例而言之也 案禁生冷云云 毎薬宜護此禁 其徴如左 案ずるに 禁生冷云云 薬毎に宜しく此の禁を護るべし 其徴如左 本草黒字服薬食忌例 据醫心方巻一引本草経録 服薬 不可多食生葫蒜コサン にんにく雑生菜 服薬 不可食諸滑物果菜 25

26 服薬 不可多食肥猪大肉肥羹コウ あつもの及魚膾ギョカイ さしみ 服薬 通忌見死尸シシ しかばね及産婦諸淹エン とどこおる穢事 醫心方巻一服薬禁物第四養生要集云 服薬 不可食諸滑物菓実菜油麺生冷酢 又云 服薬 不可多食生葫蒜雑生菜猪肉魚臊膾 千金翼巻九云 太陽中風 陽浮而陰濡弱 浮者熱自發 濡弱者汗自出 濇濇悪寒 淅淅悪風 翕翕發熱 鼻鳴乾嘔者 桂枝湯主之 桂枝場方桂枝芍薬生姜各弐両切甘草弐両炙大棗拾弐枚擘右伍味 寐咀参味 以水漆升微火煮取参升 去滓 温服壷升 須臾飲熱粥壱升餘以助薬力 温覆令汗出壱時許益善 若不汗再服 如前 復不汗 後服小促其間 令半日許参服 病重者 壱日壱夜乃差 當晬時観之 服壱剤湯 病證猶在 當復作服之 至有不汗出 當服参剤乃解 ( 五辛 ) 輯 楞厳経 五種辛菜 注 五辛者 謂大蒜客葱 慈葱蘭葱興渠 本草綱目 大蒜 小蒜 韮 胡菜 蕓薹 堵昌胤 達生録 韮葱 薤韮 韭 薑 述 苅楚歳時記 有五辛盤之称 而不著其品 本草菜部韭條引 食醫心鏡 云 正月之節 食五辛以辟癘氣 蒜葱韭薤薑 如他請書所載 皆道家之五辛與佛家之五辛已 疏 五辛名昉見周處 風土記 案五辛有無薑有薑二説 本方有生薑 則宜従無薑説 此説似是而非 食用忌五辛 自是食禁之事 與薬中用生薑其理自別 宜従 食醫心鏡 説 外臺巻十六刪繁建中湯三五オ方中用飴糖方後云忌羊肉糖乃亦與此方生薑同理 案ずるに 五辛 に無薑有薑の二説有り 本方生薑有れば則ち宜しく無薑説に従うべしと 此の説是に似て非 食用五辛を忌む 自から是食禁の事 薬中に生薑を用いることとは其理自から別 宜しく 食醫心鏡昝殷著 唐 説に従うべし 外臺巻十六刪繁建中湯三五オ方中用飴糖方後云忌羊肉糖乃亦此方生薑と同理 ( 臭悪等物 ) 千金巻十九補腎第八 鐘乳散方後云 慎房及生冷酢滑雞猪魚陳敗三ヲ又署預丸方後云 無所忌 惟禁酢蒜陳臭之物 三三ヲ又覆盆子丸方後云 慎生冷陳臭三九ヲ又巻十二萬病丸散第七 耆婆萬病丸方後云 服薬忌陳臭生冷酢滑粘食大蒜猪魚雞狗馬驢肉白酒行房 七日外始得 廿 一ゥ ( 酪 ) 集 獣乳所製 其法本出胡貉 魏晋以来漸入中國 疏 説文 酪乳漿也 新附釈名 酪 澤也 乳作汁 所以使肥澤也 26

27 案酪酥字古作落蘇 本非乳漿字也 故酪酥共為説文新附字 禮運 酪注 酪 酢櫃 雑 記下塩酪注同 家語 間禮醴酪注 酪 漿酢 廣雅 釈器 酪櫃 醇 漿也 又 漢 書 食貨志上末云 莽末年数民煮木為酪 酪不可食 重為煩擾 注 服虔曰 煮木実 或 曰 如今餌木之属也 如淳曰 作杏酪之属也 師古曰 如説是也 又 鄞中記 附録 寒 食三日作醴酪 又煮梗米及麥為酪 擣杏仁煮作粥 又 玉燭寶典 今人悉為大麥粥 研 杏仁為酪 別以糖沃之 並皆酪之正義 而謂草木之酢漿 此云酒酪 猶云酒酢 落蘇攷 別有成書 文繁故不戴于此矣 又案鄭注 内則 云 漿酢 櫃也 据此則酪酥即漿 同物 即謂酢漿水也 已泲未清澄而白色者是也 案ずるに酪酥ラクソ 乳を精錬した飲料字 古には落蘇ラクソと作る 本乳漿に非ざる字也 故に酪 酥共に 説文 新附の字と為す 禮運 酪注 酪 酢櫃サイ 雑記下塩酪注同 家語 間禮醴酪注 酪 漿酢 廣雅 釈器 酪櫃 醇ジュン よく熟した味のこい酒 漿也 又 漢書 食 貨志上末云 前漢末期に新を名乗った王莽莽モウ末年数民木を煮て酪と為す 酪食不可よろしくない 重ね ると煩擾を為す 注 服虔曰 木実を煮る 或曰 今木を餌たべるの属仲間の如き也 如淳曰 杏酪杏仁で作った酪を作るの属也 師古曰 如同説是也 又 鄞中記 附録 寒食季節の名 冬至後三日 醴酪レイラク 甘酒と乳汁を煮沸してつくった漿を作る 又梗米及麥を煮て酪と為す 杏仁を擣ついて煮て 粥を作る 又 玉燭寶典 今人悉く大麥粥を為す 杏仁研するして酪を為す 別に糖を以て 之に沃そそぐ 並皆酪の正義正しい意味にして草木の酢漿を謂う 此酒酪と云う 猶酒酢と云う がごとし 落蘇攷 別に成書有り 文繁煩雑故に此に載せず矣 又案ずるに鄭注 内則 云 漿酢 櫃也 此に据よれば則ち酪酥即ち漿 同物 即ち酢漿水を謂う也 已すでにして泲セイ 清酒未だ清澄ならずして白色者是也 ( 流離 ) 通雅 云 林離一作淋灕 淋漓通作滲灕 流離 陸機賦 流離濡 び注 津液流貌 疏 又王褒洞簫賦注云 淋灑不絶貌 淋灑即淋灕同 案 千金月令 凡發汗 汗徧あまねし即止 不可令霢ミャク 流汗のさま霖リン なが雨 亦此義也 十三太陽病頭痛發熱汗出悪風桂枝湯主之方二用前第一玉函経 太陽病 頭痛發熱 汗出悪風 桂枝湯主之 二ノ十六ヲ千金翼 太陽病 頭痛發熱 汗出悪風 桂枝湯主之 九ノ三ヲ可汗篇廿四云 太陽病 頭痛發熱 汗出悪風寒者 属桂枝湯 脈経 太陽 頭痛 發熱 汗出 悪風 若悪寒 属桂枝湯證 七ノ六ウ ( 方 ) 此與前條文雖差互 而證治則一 前條有脈無頭痛 以掲病名 此有頭痛無脈 以言治 互相詳略耳 無異殊也 ( 周 ) 即不言脈 而浮緩已在言外 ( 柯 ) 此條是桂枝本證 四證中頭痛是太陽本證 頭痛發熱悪風與麻黄證同 本方重在汗出 汗不出者便非桂枝證 27

28 ( 錫 ) 此論風邪傷氣而及於経榮者 宜桂枝湯主之 曰太陽病者 概経氣而也 上章以始傷氣分而陰氣孤若 故有嗇嗇淅淅之貌 此章曰太陽病汗出悪風 而邪已及於経榮矣 頭痛發熱病太陽之氣 汗出悪風則邪入於経 而榮氣受傷矣 亦當以桂枝湯主之 蓋桂枝湯主治肌経氣血之剤也 邪傷氣則悪寒 邪傷榮則悪風 邪正陰陽之不相合也 案前條已是外邪入皮毛之時栄衛共病之證 乃為第一二日之候 鼻鳴乾嘔宜着眼矣 此條則不論已経日未経日 有此證者即可用此薬也 但汗出二字 頭痛二字 共為表虚之眼目也 凡本方後又付記本方主證 如桂枝麻黄大小青龍小柴胡白虎加人参湯皆然 是與本方主治或異而同治 或直中與傳変有少異而同之類 可與本方主治併攷者如此 説見于各方下 案ずるに前條已すでに是外邪が皮毛に入る時 栄衛共に病むの證 乃ち第一二日の候と為す 鼻鳴乾嘔宜しく着眼すべし矣 此の條則ち已に日を経るか 未だ日を経らずかを論せず 此の證有る者は即ち此の薬を用いるべき也 但 汗出 二字 頭痛 二字 共に表虚の眼目主眼と為す也 凡そ本方後に又本方主證を付記す 桂枝麻黄大小青龍小柴胡白虎加人参湯の如き皆然り 是本方主治と或あるいは異なれども治を同じくす 或いは直中は傳変と少異有れども同類 本方主治と併攷すべきは此の如し 説各方下に見える 十四太陽病項背強体体反汗出悪風者桂枝加葛根湯主之方三玉函云 太陽病 項背強几几 而反汗出悪風 桂枝湯主之 論云 桂枝加葛根湯主之 二ノ 十六ヲ 可汗篇云 太陽病 項背強几几 反汗出悪風者 宜桂枝加葛根湯 卅欄外辨脈法十三云 陽脈浮陰脈弱者則血虚 血虚則筋急也 所云筋急即謂項背強也 千金翼云 太陽病 項背強几几 反汗出 悪風 桂枝湯主之 本論云桂枝加葛根湯脈経 太陽 項背強几几 反汗出悪風 属桂枝加葛根湯 巻二可汗證第二案玉函千金翼共作桂枝湯主之 蓋桂枝加葛根湯亦桂枝湯加味之方 故云桂枝湯則概加葛根湯而云也 外臺巻一載柴胡桂姜湯方 而題曰小柴胡湯主之 与此同例 宜併攷 案ずるに玉函千金翼共に桂枝湯主之と作る 蓋し桂枝加葛根湯亦桂枝湯の加味の方 故に桂枝湯と云う 則ち概おおむね加葛根湯にして云う也 外臺巻一載柴胡桂薑湯方 而しこうして題して小柴胡湯主之と曰う十一ウ 此と同例 宜しく併攷すべし ( 成 ) 体体者 伸頸之貌也 動則伸頸揺身而行 項背強者 動則如之 案項前曰頸 頸後 曰項 後項筋強急 故前頸被引而自伸 其貌体体也 案ずるに項前を頸と曰い 頸後を項う なじと曰う 後項筋強急 故に前頸が引かれて自から伸びる 其貌形は体体也 ( 志 ) 此承上文頭痛而及於項背 以見太陽循経自上而下之義也 太陽経脈循於脊背之間 今風邪渉於分部 而経氣不舒 故項背強而体体然也 是當無汗 反汗出者 肌腠不密也 28

29 肌腠虚故悪風 用桂枝湯以解太陽肌中之邪 加葛根宣通経脈之氣 而治太陽経脈之邪 ( 輯 ) 本事方許叔微撰 南宋 云 或問曰 何謂几几 予曰 几几者 如几足疾屈而強也 謝復古謂病人羸弱 須憑よる几而起 誤也 明理論成無己 云 体音殊 体 引頸之貌 体 短羽鳥也 短羽之鳥 不能飛騰 動則先伸引其頭爾 項背強者 動亦如之 非若几案キアン つくえ之几而偃エン 臥屈也 金匱直解程林 金匱要略直解 云 案説文体字無鉤桃 有鉤桃者 乃 几案之几字也 体 乃鳥之短羽 象かたどる小鳥毛羽未盛之形 飛体体也 故鳧フ あひる字从従体 蓋形容其頭項強急之意 案説文 体鳥之短羽飛几几也 象形 読若殊 市朱切体與侏音義相近 侏短也 蓋鳥之短羽不能高飛 故鳧字従之 其小飛行走之時 其項後縮屈 而頸前寛伸 故云几几也 本書以几几二字形容項背強之状 其義甚親切 然天下之書用几几字者 但有本書與説文耳 是亦古昔俗言之存于今日者 而鼻鳴更衣白酒四逆之類也 素問刺腰痛篇第四十一腰痛侠脊而痛. 至頭几几然 亦與此同義 金匱直解以鉤桃之有無別体几二字 此説本于韻會 而楷書筆晝上為之別 其説無稽 不足拠也 案ずるに説文 体シュ 短い羽の鳥が飛ぶさま鳥の短羽飛体体也 象形ものの形にかたどって文字を作ること 読 若殊 市朱切体は侏シュと音義相近 侏短也 蓋し鳥の短羽は高飛能わず 故に鳧フ あひる かも字は之に従う 其小飛行走の時 其項後縮屈して頸前寛ゆるやかに伸びる 故に体体と云う也 本書体体の二字を以て項背強の状を形容す 其義甚だ親切ぴったりとあてはまる 然り天下の書に体体字を用いる者 但本書と説文有る耳 是亦古昔俗言の今日に存する者にして鼻鳴更衣白酒四逆の類也 素問刺腰痛篇第四十一 腰痛侠脊而痛. 至頭体体然 亦此と同義 金匱直解 鉤桃桃字最後はねの鉤の有無を以て体几二字を分ける 此の説韻會に本もとづいて楷書筆晝上之を別けると為す 其説無稽ムケイ よりどころがない 拠よるに足らず也 方三葛根四両 [ 麻黄三両去節 ] 芍薬二両甘草二両生薑三両切大棗十二枚擘桂枝二両去皮右七味以水一斗先煮 [ 麻黄 ] 葛根減二升 [ 去上沫 ] 内諸薬煮取三升去滓温服一升覆取微似汗 [ 不須啜粥 ] 餘如桂枝法將息及禁忌臣億等謹按仲景本論太陽中風自汗用 桂枝傷寒無汗用麻黄今證云汗出悪風而方中有麻黄恐非本意也第三巻有葛根湯證云無汗悪風正與此方同是合用麻黄也此云桂枝加葛根湯恐是桂枝中但加葛根耳 外臺巻十四 中風及諸風方一十四首二ヲ 深師 桂枝湯 療中風身體煩疼 悪寒而自汗出 頭彊痛急方 桂枝五両生薑八両甘草二両炙葛根八両芍薬三両大棗十二枚擘右六味切 以水七升煮取二升半 服八合 日三 温覆取汗 陸伯庸用良 忌生葱海藻菘菜 案深師桂枝湯方中用葛根 而題曰桂枝湯者 與玉函千金翼合是蓋仲景原文如此歟 案ずるに 深師 桂枝湯方中に葛根を用いて 題して桂枝湯と曰うは 玉函千金翼と合 29

30 う 是蓋し仲景原文此の如き歟か 案頭彊痛急 彊恐項誤 言頭痛項急也 彊項共為見母字 與強群母字自別 囙因知項彊音通假借耳 強上字見素問評熱論三十三中 強上引背 見脉解篇四十九中 乃與項背強体体同義 案ずるに頭彊痛急 彊キョウ 強の本字恐らく項の誤 頭痛項急を言う也 彊項共に母字母韻を見ると為す 強群の母字とは自ら別 囙因って項彊音通假借を知る耳 強上の字は素問評熱論三十三中に見 強上引背は脈解篇四十九中に見る 乃ち項背強体体と同義 又巻十九脚氣腫満方 五ウ 蘇恭 療下焦冷 腫満胸塞 吐不下食者 兼去温毒方 防已芍薬各二両枳実炙獨活防風桂心各三両生薑八両葛根三両半夏一升洗 右九味切 以水九升煮取三升 分作四服 相去八九里久 中間食少粥 一方無防已枳実 加附子二両炮 餘依本方 忌羊肉糖生葱 千金巻九發汗湯第五廿ヲ 治傷寒三日外 與前薬不差 脈勢仍数者 陽氣猶在経絡 未入蔵腑方 桂枝黄芩甘草各二両升麻葛根生薑各三両芍薬六両石膏八両梔子二七枚 右九味寐咀 以水九升煮取二升七合 分二服 相去十里久 若前両服訖おわる即得汗 後服 即停 不得汗更進一服 得汗即止 不得汗者明日去梔子加麻黄二両 足水二升 再依方 服 又巻八風懿イ 突然人事不省第六三二ウ タ たれさがる治風懿不能言 四肢不随 手足砠曳 獨活湯方 獨活四両桂心芍薬栝樓根生葛各二両生薑六両甘草三両 右七味寐咀 以水五升煮取三升 分三服 日三 案方中去麻黄 方後文宜刪去麻黄去上沫不須啜粥九字 與桂枝湯及葛根芩連湯方後文比校而自知耳 案ずるに方中麻黄を去り 方後文宜しく 麻黄 去上沫 不須啜粥 の九字を刪去すべし 桂枝湯及葛根芩連湯方後文と比校くらべ考えるして自ら知る耳 案將息者 將是將養將摂之将 息是休息静息之息 而亦 雅釈 言 將斉也 郭注 謂分斉也 將息之将正是此義 將息蓋常語 言事事物物調適得宜也 醫心方巻十九服石節度第一 引 服石論 云 陶貞白曰 昔有人服寒食散 検古法 以冷水淋身満二百罐 登時僵斃 又有取汗不汗 乃於狭室中四角安火 須臾即殞 據茲將息豈不由人 追之 昔事 守株何甚 二ヲ是也 又引許孝宗論 有冷将息寒將息之文 三ヲ又引釈慧義薩侍郎浴熨救解法云 又小便数此亦是取冷過 為將暖自愈 廿六ウ所云将暖 即暖將息之義 亦外臺巻十一消渇門中有将息禁忌論一首 近效祠部李郎中消渇方法乃與此所云將息及禁忌同義 可併看 亦白居易詩 亦知数出妨將息 不可端居守寂寥 王建詩 千萬求方好將息 杏花寒食約同行 30

31 又 淳化法 晉王献之書 献之遂不堪暑 氣力恒惙 大都將息 近似小却 依此則將息二字 服食家之常語可自知也 案ずるに 將息 の 將は是將養ショウヨウ 養いそだてる將摂ショウセツ 養生するの將 息は是休息静息の息 而しこうして亦 雅釈 言う 將は斉ととのえる也 郭注 分斉と謂う也 將息の將正に 是此の義 將息は蓋し常語ジョウゴ 平常口にする言葉 事事物物あらゆる事物調適チョウテキ おだやかにかなう宜 しきを得るを言う也 醫心方巻十九服石節度第一 服石論 を引いて云う 陶貞白曰 昔人有り寒食散を服す 古法を検しらべて 冷水を以て身に淋そそぐして二百罐に満ち 登時すぐに僵斃キョウヘイ 倒れ死ぬ 又汗を取らんとして汗せざる有り 乃ち狭室中にて四角四隅で火に安んじ 須臾にして即殞死 茲これに拠れば 將息 豈あに人に由よらざらんか 之を昔事に追し たがう 守株シュシュ 古い習慣を守って融通のきかない何んぞ甚だしき二ヲ と是也 又許孝宗論を引き 冷 將息寒將息の文有り三ヲ 又慧義薩侍郎浴熨救解法を引釈して云う 又小便数此亦是取冷過多い 將暖すれば自ら愈ゆと為す廿六ウ 將暖と云う所 即ち暖將息の義 亦外臺巻十一消渇門中有將息禁忌論一首有り近效祠部李郎中消渇方法 乃ち此將息及び禁忌と云う所と同義 併看すべし 亦白居易詩 亦知数出妨將息 不可端居平生守寂寥セキリョウ ひろびろとしたさま 王建詩 千萬求方好將息 杏花寒食節の名約同行 又 淳化法 晉王献の書 献之遂不堪暑 氣力恒惙テツ つかれる 大都おおむね將息 近似小わずかに却しりぞく 此に依れば則ち將息の二字 服食道家の養生法家の常語を自ら知るべき也 ( 葛根 ) 白字 味甘平 治消渇 身大熱 嘔吐 起陰氣 黒字 生根汁 大寒 療傷寒壮熱 蓋 起陰氣三字 提出葛根功能 一言而足矣 乃與麻黄發陽氣 相為反対 凡仲師葛根諸湯 在于甘平滋潤 解肌開腠 發起陰氣 令血為汗而出也 張錫駒曰 干葛之根入土極深 其 藤延蔓似絡 故能同桂枝直入肌絡之内 而外達于膚表也 此説可従余又云葛根只是細筋白 汁能清解筋絡間邪熱 一目自明 訓読白字 味甘平 消渇 身大熱 治嘔吐 起陰氣 黒字 生根汁 大寒 療傷寒壮 熱 蓋し起陰氣の三字 葛根功能を提出 一言にして足りる矣 乃ち麻黄陽氣を發す ると相反対を為す 凡そ仲師葛根諸湯 甘平の滋潤に在って 解肌開腠 陰氣を發起 血 をして汗と為して出ださしむる也 張錫駒曰 干葛の根土に入り深を極める 其藤かずら延び て蔓つる絡まとうに似る 故に能く桂枝と同じく肌絡の内に直入して 膚表に外達する也 此 の説従うべし 余立之又葛根只是この細筋白汁能く筋絡間の邪熱を清解すと云う 一目自明 十五太陽病下之後其氣上衝者可與桂枝湯方用前法若不上衝者不得與之四可汗篇 太陽病下之後 其氣上衝者属桂枝湯 廿七玉函云 太陽病下之後 其氣上衝者 可與桂枝湯 不衝者不可與之 二ノ十六ゥ千金翼 太陽病 下之其氣上衝 可與桂枝湯 不衝不可與之 九ノ三ヲ 31

32 脈経 太陽病 下之氣上撞 可與桂枝湯 不撞不可與之 七ノ七ヲ 龐 太陽病 下之後 氣上衝 其脈必浮 可依證發汗 不與汗則 成結胸也 巻二可發汗證 錫 経云 太陽根起於至陰 陰陽離合是太陽之氣由至陰而上于胸膈 由胸膈而出于肌腠 由肌腠而達于皮毛 外行於三陽 内行于三陰 氣従此而出入 邪亦従此而出入 知正氣之出入如此 則知邪氣之出入亦如此矣 所以傷寒言邪即言正 而言正即可以識邪 太陽病 下之後 則太陽之氣當従肌腠而下陥矣 若不下陥而氣上衝者 是不因下而内陥 仍在於肌腠之間 可與桂枝以解肌中之邪 若不上衡者 邪已随氣而内陥 桂枝不得與之 疏 上衝者 上撞于心胸也 金匱痙病篇 葛根湯證曰 氣上衝胸 又腹満篇曰 夫痩人繞臍痛 云云 反下之 其氣必衝 不衝者心下則痞 又欬嗽篇 氣従少腹上衝胸咽 又云 與茯苓桂枝五味甘草湯 治其氣衝 其次條云 衝氣即低 云云 前方去桂 外臺引深師木防已湯 即金置防已黄耆湯 方後云 氣上衝者加桂心 本経不可發汗篇云 氣上衝正在心端 並可以見也 前輩或謂経氣上衝為頭痛項強等證 非是 若不上衝則裏氣虚餒 其邪已下陥 変病不一 當随宜施治 論中誤治諸法 詳観自明 桂枝湯不可與之也 案上衝二字 其義不同 或以為上衝心胸咽喉之義 或以為上衝頭面之義 然胸痰上衝者 頭脳氣厥為頭痛 其理非有二 病源候論巻廿云 鬲痰者 謂痰水在於胸膈之上 又犯大寒使陽氣不行令痰水結聚不散 而陰氣逆上 上與風痰相結 上衝於頭 即令頭痛 外臺千金巻十八引千金痰飲篇療卒頭痛如破 非中冷 又非中風 其病是胸鬲中痰厥上衝所致 名為厥頭痛 吐之則差 廿五ヲ外臺巻八廿三ゥ引千金文同 又引備急葛氏文同 金匱痰飲篇十三云 若面熱如酔 此為胃熱上衝熏其面 加大黄以利之 並可以徴焉 案ずるに 上衝 二字 其義不同 或いは以て心胸咽喉を上衝するの義と為す 或いは以て頭面を上衝するの義と為す 然れども胸痰上衝者 頭脳氣厥は頭痛を為す 其理二有るに非ず 病源候論巻廿云 鬲痰者 痰水が胸膈の上に在るを謂う 又大寒に犯されれば陽氣をして行めぐらざらしめ 痰水結聚をして散らざらしむ 而しこうして陰氣逆上 上で風痰と相結 頭に上衝す 即ち頭痛せしむ 外臺は千金巻十八の痰飲篇 卒にわか頭痛破るが如くを療す 中冷に非ず 又中風に非ず 其病是胸鬲中の痰厥上衝の致す所 名づけて厥頭痛と為す 之を吐すれば則ち差治 を引く廿五ヲ外臺巻八廿三ゥ千金文同を引く 又備急葛氏葛懐敏 神效備急単方 宋文同を引く 金匱痰飲篇十三云 若面熱如酔 此為胃熱 上衝熏其面 加大黄以利之 並みな以て徴とすべし焉 案太陽病下後胃腸虚其氣上衝者桂枝去芍薬湯上廿三桂枝甘草湯中三十四桂枝加桂湯中九十三皆類症 而自有軽重耳 案ずるに太陽病下後胃腸虚其氣上衝者桂枝去芍薬湯上廿三桂枝甘草湯中三十四桂枝加桂湯中九十三皆類症にして自ら軽重有る耳 十六太陽病三日已發汗若吐若下若温鍼仍不解者此為壊病桂枝不中與之也観其脈 證知犯何逆随證治之 32

33 玉函云 太陽病三日 已發汗若吐若下若温鍼而不解 此為壊病 桂枝不復中與也 観其脈 證 知犯何逆 随證而治之 二ノ十六ゥ 千金翼 太陽病三日 已發汗吐下温鍼而不解 此為壊病 桂枝湯復不中與也 観其脈證知 犯何逆 随證而治之 九ノ三ヲ 王 逆者 謂不當汗而汗 不當下而下 或汗下過甚 皆不順於理 故云逆也 柯 若誤汗則有遂漏不止心下悸臍下悸等證 妄吐則有飢不能食朝食暮吐不欲近衣等證 妄下則有結胸病歯科協熱下利脹満清穀等證 火逆則有發黄圊血亡陽奔豚等證 是柱枝證已 罷 故不可更行桂枝湯也 桂枝以五味成方 減一増一便非桂枝湯 非謂桂枝竟不可用 銭 論中凡属誤汗吐下之変 皆壊病也 故治之之法 即下文誤汗誤吐誤下誤焼鍼諸條 是也 輯 案 ( 壊 ) 成氏読為古壊切 云 為醫所壊病也 乃似於義不穏適切 有太陽病為医所壊 轉為少陽為陽明者 則不得謂之為壊病也 巣源云 或已発汗吐下而病証不解 邪熱留於府 蔵 致令病候多変 故曰壞傷寒 外臺秘要引文仲云 傷寒八九日不差 名為敗傷寒 諸薬 不能消 又引 古今録験 云 傷寒五六日以上不解 熱在胸中 口噤不能言 唯欲飲水 為敗傷寒 醫所不療 千金方作壊傷寒 所謂敗傷寒 蓋是壊 敗之義 即壊病耳 當互証 也 疏 ( 温鍼 ) 乃 内経 所謂焼鍼焠鍼 王冰注素間調経論曰 焠鍼 火鍼也 太傷寒加 温鍼必驚條 千金翼引作火針 可以證也 千金方云 火針亦用鋒針 油火焼之 務在猛熱 不熱即於人有損也 黄氏曰 焼鍼之法 今不傳無攷 此説似是 醫心方巻二 針例法第五云 燔鍼法 董暹曰 凡焼鍼之法 不可直用炭火焼 鍼渋傷人也 蝋焼為上 不作黒色瘢也 烏麻麻子脂為次 蔓菁荏子為下 自外六畜脂 併不可用也 皆 傷人也 燔大癥積用三隅針 破癰腫皆用子鍼 量腫大小之宜也 小積及寒疝諸痺及風 皆 焼鍼過熱紫色佳 深浅量病大小 至病為度 針訖以焼釘赤灸上七過 佳也 母釘灸上七壮 而以引之 佳也 不則火氣 伏留以為肉癰也 若肉薄之處不灸亦得 大禁水入也 禁冷飲 食 瘡不發者 欲不作瘢者 迯時担丁但反払也 去之乍寒乍熱者瘡發也 又引孫思邈曰 火鍼用鋒鍼 以油火焼之 務在猛熱 不熱即於人有損也 隔日一報 三報 之後當膿水大 出為佳巨闕大倉上下管 此之一行有六穴 忌火針也 輯 案 ( 不中 ) 方氏解為不當 是恐不爾 汕参 希通録 云 俚通俗的談以不可用為不中 用 自晋時已有此語 左傳 成二年 郤子曰 克於先大夫無能為役 杜預注 不中為之 役使 王充耘 読書管見 云 中土見事之當其可者謂之中 其不可者謂之不中 於物之好 悪人之賢不肖 皆以之目焉 簡案不中用 見 始皇本紀 韓延寿 傳 等 案 説郛 有 俗考一巻 題曰宋洪邁述 桃源江盈料補 中有不中用辨 全與此所引 希通録 同文 但 杜注不中下有一用字 案ずるに 説郛 俗考一巻有り 題して宋洪邁述べて曰う 桃源湖南省の県名の江盈料補う 中に 不中 辨に用いる有り 全く此と 希通録 引く所同文 但杜 注不中の下に一用の字有り 案壊病 少陽篇亦論之 蓋太陽桂枝證 少陽柴胡證 此二證為外邪之最多在于此者 故其 33

34 為壊病亦在此證耳 表邪表虚有汗之證 營衛間血中有邪者 與半表裏之邪挟飲者 此二件往往引日不愈者尤多 其他入陰経者不得復称壊病也 銭氏曰 六病之中仲景独以陽病之太少為言者 蓋以在表之誤治居多 在裏之誤治少也 且二病之表裏虚実多端 難於察識 其誤治獨多 変逆尤甚 其害有不可勝言者 故特立此一法 以重其事也 學者其可忽諸 此説未悉是 姑録備 * 案ずるに 壊病 少陽篇亦之を論ず 蓋し太陽桂枝證 少陽柴胡證 此の二證は外邪の最多此に在る者と為す 故に其壊病を為す亦此の證に在る耳 表邪表虚汗有るの證 營衛間血中有邪者 半表裏の邪飲に挟まれる者と 此の二件往往日を引いて愈えざる者尤も多し 其他陰経に入る者が復元どおりになるするを得ず 壊病と称する也 銭氏曰く 六病六経病の中 仲景独り陽病の太陽少陽を以て言を為すは 蓋し表に在おいての誤治居ること多く 裏に在ての誤治少なきを以て也 且かつ二病の表裏虚実は多端 察あきらかに識しることが難しければ 其誤治獨特に多く 変逆尤も甚だし 其害は勝あげて言うべからざる者有り 故に特に此の一法を立て 以て其事を重おもんじる也 學者其豈忽諸コツショ なおざりにすべきか 此の説未だ悉ことごとくは是ならずも 姑しばらく録して攷に備える * 少陽篇四 若已吐下發汗 温針譫語 柴胡湯証罷 此為壊病 知犯何逆 以法治之 十七桂枝本為解肌若其人脈浮緊發熱汗不出者不可與之也常須識此勿令誤也五 玉函云 桂枝湯 本為解肌 其人脈浮緊 發熱無汗 不可與也 常須識此勿令誤也 二ノ十 六ウ 千金翼云 桂枝湯本為解肌 其人脈浮緊發熱無汗不可與也 常識此勿令誤也 九ノ三ゥ 成 脈浮發熱汗出悪風者 中風也 可與桂枝湯 解肌 脈浮緊發熱不汗出者 傷寒也 可與麻黄湯 常須識此勿妄治也 輯 案 ( 肌 ) 説文 肉也 折骨分経 白為肌 赤為肉 而肌有両義 有肌膚之肌 有 肌肉之肌 注證發微 詳辨之 方氏因注云 肌 膚肉也 蓋分肌肉之肌也 案此説以解 肌之肌為肌膚之肌 従方氏也 為統言 今断以解肌之肌為黄肌之義 蓋桂芍二味専通營衛 利氣血 故邪氣不能深入 共汗解脱也 其部位在白膚赤肉間 即為衛與榮之分界 皮下一白膚 二黄肌 三赤肉也案ずるに此の説は 解肌 の肌を以て肌膚の肌と為すは 方氏に従う也 統きまり言と為す 解肌 の肌を以て黄肌の義と為すと今断ず 蓋し桂芍二味専ら營衛を通じ 氣血を利す 故に邪氣能く深入せず 共に汗解して脱する也 其部白膚赤肉間に在り 即 ち衛と榮の分界を為す 皮下一白膚 二黄肌 三赤肉也 ( 輯 ) 解肌 解散肌表之邪氣也 言桂枝雖為解肌之剤 若人脈浮緊發熱 汗不出者 不可與桂枝湯 當以麻黄湯解散其肌表之邪也 解肌二字 不専属于桂枝 外臺秘要 有麻黄解肌湯 葛根解肌湯 名醫別録 云 麻黄解肌 可以見耳 ( 疏 ) 此段謂解肌 而他桂枝湯條乃曰發汗 本草経 麻黄主療云 發表 而 別録 云解肌 陶氏亦曰解肌第一 脈経云 脈濡而緊 醫以為大熱 解肌而發汗 又巣源載小児傷 34

35 寒解肌發汗候 乃知解肌解散肌邪之謂 昔人或謂桂枝解肌麻黄發汗 殆膠柱融通が利ないこと之見也 ( 汪 ) 醫者常須識認此證 勿令病家錯誤服之 ( 牡桂 ) 本草白字味辛温 利関節 黒字云 温筋通脈 ( 桂 ) 黒字味甘辛大熱有小毒 主温中 利肝肺氣 出汗止煩 堅骨節 通血脈 宣導百薬無所畏 日華子云 通九竅 案桂枝湯 令自己氣血盛之薬也 故曰本為解肌也 程曰其云解肌者猶言救肌也 救其肌而風圍自解 近是 必竟解肌發汗共在桂麻之功上 然至説其發汗之理 則各不同 故以解肌専係于桂枝上也 若云在麻黄不可云解肌 則非是 案ずるに桂枝湯 自己の氣血をして盛んならしめるの薬也 故に 本為解肌 と曰う也 程其解肌と云うは猶救肌と言うがごとき也と曰う 其肌を救まもるすれば而則ち風邪圍囲 かこい自ら解すは 近是 必竟解肌發汗共に桂麻の功上に在り 然れども其發汗の理を説解釈するに至れば 則ち各同じからず 故に 解肌 以て専ら桂枝上に係わり 麻黄に在っては解肌と云うべかずと云うが若ごときは 則ち非是 案桂心甘辛芳香 能温胃中 通血脈 利肝肺氣 故有解肌發汗之効也 與麻黄苦温通竅解肌 専散水寒 猛發陽氣者自不同 乃表虚自汗用桂枝 表実無汗用麻黄之理 亦自明了 案ずるに桂心甘辛芳香 能く胃中を温め 血脈を通じ 肝肺の氣を利す 故に解肌發汗の効有る也 麻黄の苦温通竅キョウ 穴解肌 専ら水寒を散し 陽氣を猛發する者とは自ら同じからず 乃ち表虚自汗は桂枝を用い 表実無汗は麻黄を用いるの理 亦自ら明了 太陽上篇補 十二條大棗十二枚擘廿三ゥ ( 擘 ) 唐雅 擘 分也 鄭注 礼記 云 破裂也 顧野王云 手擘裂 従手辟聲也 慧 音 巻十五十三葉背説文劈破也 段注或仮擘為之十二禁酒廿四ヲ 千金方云 凡服湯 三日慎酒 湯忌酒故也 醫心一廿二面十二歠熱稀粥一升餘云云廿三ゥ千金方云 凡服治風湯等 一服厚覆取汗 若得汗即須薄覆 勿令大汗 中間亦須間食 不爾令人無力 更益虚羸 又云 凡餌湯薬 其粥食完菜 皆須大熟 大熟則易消 與薬相宜 若生則難消 又復損薬 仍須少食菜 於薬為佳 亦少進塩醋乃善 亦不得苦用心力及房室喜怒 十二鼻鳴廿三ゥ 清何夢瑶 醫卓 云 経霊枢口問二十八曰 陽氣和利 満於心 出于鼻故嚏 河間謂鼻中痒因氣噴作聲 鼻為肺竅 痒為火化 大甚則痛 微則痒也 火干于肺 發于鼻 故痒而嚏也 或以物擾鼻亦嚏者 擾痒亦属火也 或視日而嚏者 太陽火曜于目 熱氣内通于鼻 痒而嚏也 仲景金匱上第十三九ゥ云 其人清涕出 發熱色和者 善嚏 案文即傷風浅證 風在皮毛 鬱其陽氣于肺 氣盛化涕以出 鬱勃而嚏也 色和謂病浅也 訓読即傷風浅證 風皮 35

36 毛に在り 肺に其陽氣を鬱し 氣盛化涕涙以て出る 鬱勃して嚏くさめする也 色和するは病浅を謂う也 可見嚏由氣盛鬱勃使然 故陽虚者無嚏 得嚏則為佳兆 案何氏此説亦足以補前説 故采録于此 廣韻 嵬 鼻鳴 蘇骨切 五ノ十八ウ是亦似鼻鳴斥嚏而言也 案ずるに何氏此説亦以て前説を補うに足る 故に此に采録 廣韻 嵬 鼻鳴 蘇骨切 五ノ十八ウ是亦鼻鳴は嚏を斥さすして言うがごとき也 六火薫十二ヲ 御覧 七百二十二引 晋書 曰 張苗雅好醫術 善消息診處 陳廩丘得病 連服薬發汗 汗不出 衆醫皆云 發汗不出者死 自思可蒸之如中風法 令温氣於外迎之必得汗也 復以問苗 云 曽有人疲極汗出臥簟中冷得病 苦増寒 諸書與散 四日凡人過發汗 汗不出 苗乃焼地布桃葉 於上蒸之 即得大汗 便於被下 傳粉身 極燥 乃起即愈 廩丘如其言 果差 六ラ 十二大棗廿八ゥ廿八ヲ 本草白字云 大棗 味甘平 治心腹邪氣 安中養脾 肋十二経 平胃氣 通九竅 補少氣少津 和百薬 黒字云 除煩心下懸腸澼 並係水歓 ( 三歳陳核中入 ) 燔之味苦 主腹痛邪氣 補中益氣 日華子曰 除腸胃癖氣 孟詵曰 補不足氣 主補虚液 案孟詵曰 乾棗温 醫心方引朱思簡曰 味甘 令熱 蓋大棗果中之甘温 亜于五穀者 生薑菜中之辛温 亜于五穀者 二物相合 能調和脾胃 脾胃之氣 能潅注蔵府経絡 故云助十二 経 通九竅 與甘草相合 甘平性味 調和諸薬 混然入胃中以配達全身諸経 故凡煮薬多皆用甘棗者 猶五味成食 必得甘味而後始得其味耳 案ずるに孟詵 乾棗温と曰う 醫心方朱思簡を引いて 味甘 熱せしむと曰う 蓋し大棗果中の甘温 五穀に亜つぐ者 生薑菜中の辛温 五穀に亜ぐ者 二物相合 能く脾胃を調和 脾胃の氣 能く蔵府経絡に潅注 故に十二経を助け 九竅を通じると云う 甘草と相合 甘平性味 諸薬を調和 混然として胃中に入り以て全身諸経に配達 故に凡そ煮薬多く皆甘棗を用いるは 猶五味食を成すがごとし 必ず甘味を得て後始めて其味を得る耳 十二生薑廿三ゥ廿八ヲ 本草黒字云 生薑 味辛微温 主傷寒頭痛鼻塞 欬逆上氣 止嘔吐 薬性論 云 使 主痰水氣満下氣 主心下急痛氣實 心臓擁隔冷熱氣 神効 陳蔵器曰 須熱即去皮要冷即留皮 案表實麻黄湯不用薑棗 而表虚桂枝湯特用之者 胃氣壮實則薬氣正達 胃氣虚冷則薬氣難達於皮膚 故得薑棗之甘温辛散 而始能引導諸薬令邪氣汗解也 千金方廿六食治篇云 生薑辛帰五蔵 所以諸薬多用之也 案ずるに表實麻黄湯は薑棗を用いずして 表虚桂枝湯特に之を用いるは 胃氣壮實なれば則ち薬氣正達 胃氣虚冷なれば則ち薬氣皮膚に達し難し 故に薑棗の甘温辛の散いりみだれる 36

37 を得て 而しかして始めて能く諸薬を引導 邪氣をして汗解せしむ也 千金方廿六食治篇云 生薑辛五蔵に帰し 諸薬之を多用する所以也 六火熏十二ヲ 外臺巻二崔氏方篇 ( 欄外 ) 火蒸 崔氏療傷寒 阮河南蒸法薪 火焼地良久 掃除去火 可以水灑 取蠺沙若桃葉桑栢葉諸禾 糠及麥裕 皆可趣用易得者 牛馬糞亦可用 但臭耳 桃葉欲落時 可益収取乾之 以此等 物著火處 令厚二三寸 布席臥上 温覆用此發汗 汗皆出 若過熱當審細消息 大熱者可 重席 汗出周身輙使止 當以温粉粉身 勿令遇風 又巻三天行發汗等方篇 ( 欄外 ) 湯熏 張文仲 支太醫桃葉湯 熏身法 水一石煮桃葉取七升 以薦席自圍 衣被蓋上 安桃湯於 牀簀下 取熱自熏 停少時當雨汗 汗遍去湯 待歇速粉之 并灸大槌 則愈 奮唐書 方伎傳 御覧多七百二十三引唐書文少異 ( 欄外 ) 湯熏 許胤宗傳云 口不可下薬 宜以湯氣薫之 令薬人腠理 周時即差 乃造黄耆防風湯数十斛 置於牀下 氣如煙霧 其夜便得語 案此亦以湯蒸称曰薫也 千金方巻八偏風第四 ( 欄外 ) 火蒸 獨活寄生湯方後云 取蒴藋取葉火燎 厚安席上 及熟眠上 冷復燎之 冬月取 根春取茎 熬臥之佳 其餘薄熨 不及蒴藋蒸也三軆痛 慧音 八十九顧野王云 軆即形也 亦身之総称也 七病有發熱悪寒者發於陽也十四ヲ 喩 風為陽 衛為陽 故病起於陽 寒為陰 営亦陰 故病起於陰 無熱悪寒 指寒邪初 受未鬱成熱而言也 少頃鬱勃於営間則仍發熱矣 太陽中篇第一條云或已發熱或末發熱 正 互明其義也 病發於腸其愈宜速 乃六日傳経已盡 必至七日方愈者 陽数七主進故也 痛 發於陰其愈宜遅 乃至六日経盡即愈者 陰数六主退故也 得病之始 各従陰陽之類而起 得病之終各従陰陽之類而愈 此道之所以本乎自然 而人身與天地同撰也 八太陽病頭痛至七日以上十五ゥ 喩 在他経則不然 蓋陽明中土 萬物所帰 無所復傳之地 邪易解散故耳 然必鍼以竭 其邪 始得帰 併陽明不犯他界也 舊謂奪其傳路而遏之 則経皆可遏矣 何獨取陽明也哉 十四葛根三九ヲ 醫心方十二ノ廿一ヲ引華他方云 有病日食三斗米 至三百日 不大便 亦无所病苦 同以爾 名成何等病也 此為穀痩也 穀氣液升道中去 雖无病 下関不通 不可長久 冶之方 37

38 葛根五斤猪肪三斤凡二物 葛根細剉 洗之 以水三升並煎之得一斗半 去滓 復煎其汁 得七升 已取猪肪切 煎之成膏 著葛根汁中 煎使相得四升所 服二升 二日盡之 下関通 営衛澤 薬無所禁 服此薬開大府 當下 案葛根甘平滋潤 能起陰氣之功 営衛筋脈无所不至 此方與猪肪合煎成膏 以治穀痩 其効可以見矣 所用葛根即生葛根也 蓋生比干則其功百倍 然生干二品自異其功用 如葛根湯則宜用干 猶生干二閉生干二薑之例耳 案ずるに葛根甘平滋潤 能く陰氣を起こすの功 営衛筋脈至らざる所なし 此方猪肪と合煎して膏を成す 以て穀痩を治す 其効以て見るべし矣 葛根用いられるは即ち生葛根也 蓋し生干に比すれば則ち其功百倍 然り生干二品自ら其功用を異にす 葛根湯の如きは則ち干を用いるに宜しい 猶生干二閉地黄生干二薑の例のごとき耳 十二太陽中風廿ヲ 病源 云 中風傷寒之状 陽浮熱自發 陰弱汗自出 嗇嗇悪寒淅淅悪風噏噏發熱 鼻鳴乾嘔 此其候也 七ノ四ゥ案外臺引 古今録験 亦作中風傷寒 與病源合 謂傷寒中一種之中風證也 傷寒為総称 中風為病證也 猶此云太陽中風也已 案ずるに外臺 古今録験 を引いて亦中風傷寒と作る 病源 と合う 傷寒中一種之これを中風證と謂う也 傷寒は総称と為し 中風は病證と為す也 猶此太陽中風と云うがごとき也已 十五其氣上衝 病源巻八 傷寒上氣候云 此由寒毒氣傷於太陰経也 太陰者肺也 肺主氣 肺虚為邪熱所 客 客則脹 脹則上氣也 十六壊病 病源巻八壊傷寒候云 寸口脈洪而大 数而滑 洪大栄氣長 滑数胃氣實 栄長陽即盛 鬱 怫不得出 胃實即牢難 大便即乾燥 三焦閉塞 津液不通 醫其汗陽氣盛 不用復重下之 胃燥畜 大便遂儐 小便不利 栄衛相搏 煩心發熱 両目如火 鼻乾面正赤 舌燥歯黄焦 故大渇過経成壊病 又巻九時氣敗候云 此謂病後餘毒未盡 形證変轉 久而不差 陰陽無復綱紀 名為敗病 八鍼足陽明十五ウ 霊枢官鍼篇七云 脈浅者勿刺 甲乙作脈氣之浅者勿刺 按絶其脈乃刺之 無令精出獨出 其邪氣 耳 案此所用鍼法蓋依此法也 案ずるに此用いる所の鍼法蓋し此の法に依る也 十二太陽中風廿ゥ 病源巻七 中風傷寒候云 中風傷寒之状 陽浮熱自發 陰弱汗自出 嗇嗇悪寒 淅淅悪風 噏噏發熱 鼻鳴乾嘔 此其候也 案此云中風傷寒者蓋傷寒是外感之総称 而云中風傷寒者 38

39 謂傷寒中一種陽熱最甚之證 陽明能食為中風 不能食為中寒 所云中風亦同義 本事方 巻八曰 今傷風古語之中風 漢書 叙傳上道病中風 顔注中傷也 為風所傷 案ずるに此中風傷寒と云うは蓋し傷寒是外感の総称にして 中風傷寒と云う者 傷寒中一種陽熱最も甚だしき證を謂う 陽明能食は中風と為し 不能食は中寒と為す 所云中風と云う所亦同義 本事方 巻八 今傷風古語の中風と曰う 漢書 叙傳上道病中風 顔注中傷也 風が傷やぶるす所と為す 十風家表解而不了了者十九ォ 総病論 傷寒差後有不了了證者 謂至十日或半月二十日 終不惺惺 常昏沈以失精神 言語錯謬 或無寒熱 有似鬼崇 或朝夕潮熱頬赤 或有寒熱如虐状 此乃發汗不盡 餘毒氣在心包絡間所致也 宜知母麻黄湯 知母一両半麻黄一両芍薬黄芩甘草桂枝各半両寐咀水二半煮麻黄数沸去上沫内諸薬取一升三合去滓毎温飲一大盞半日可相次三服温覆令微汗若心煩欲水當稍與之令胃中和則愈未汗盡剤二ノ六ゥ案餘毒氣在心包絡間者 言餘邪在鬲幕上下間與飲相併者 表邪已解而不了了者 不在表不入裏 所云在募原者是也 此方用知芍芩甘者 與達原飲同理 用桂麻者與達原飲三経加減同理 案ずるに餘毒氣在心包絡間とは 餘邪が鬲幕上下間に在り飲と相併者を言う 表邪已に解して了了たらざる者 表に在らず裏にも入らず 募原 * に在りと云われる者是也 此方に知芍芩甘を用いるは 原の飲に達すると同理 桂麻を用いるは原飲三経加減に達すと同理 * 募原平脈篇法第二の卅三条参照 病源 云 傷寒初一日至二日 病在皮膚 名為在表 表者陽也 法宜發汗 陽受病者 其人身軆疼疼發熱 而悪寒勅嗇 拘急 脈洪大 有此證候則為病在表 發汗則愈 七ノ四ォ 十五氣上衝四一オ 病源 傷寒上氣候云 此由寒毒氣傷於太陰経也 太陰者肺也 肺主氣 肺虚為邪熱所客 客則脹 脹則上氣也 案氣上衝者即謂上氣也 如氣上衝胸中三七氣従少腹上衝心中九二氣上衝喉咽下三八熱上衝胸易 十二遍身汗廿三ゥ 龐 凡發汗須如常覆腰以上 厚衣覆腰以下 以腰足難取汗故也 半身無汗病終不解 凡發汗後病症仍存 於三日内可二三發汗 令腰脚周遍為度 一ノ五ゥ 龐 華佗治法云 傷寒病起自風寒 入於腠理 與精氣分争 栄衛否隔 周行不通 病一日至二日 氣在孔竅皮膚之間 故病者頭痛悪寒 身熱腰背強重 此邪氣在表 随證發汗則 愈 一ノ五ゥ 案千金巻九引王叔和曰 文大同少異 四脈若静五ゥ 39

40 龐 躁謂脈数 静 謂脈不数 一ノ廿二ォ案傷寒例廿有脈初躁後静文 龐氏亦有此言 則静躁二字専言脈形也 言脈若静者為不傳 是為客文 脈若躁者為傳也 数急二字釈一躁字来 其證則頗欲吐而煩是也 案ずるに傷寒例廿脈初躁後静の文有り 龐氏亦此言有れば 則ち静躁二字専ら脈形を言う也 脈若静者為不傳 是為客文 脈若躁者為傳と言う也 数急二字を一躁字と来なすと釈とく 其證則ち頗すこぶる吐を欲して煩する是也 弁痙湿暍一條傷寒所致一オ五五 千金翼作論曰傷寒與痙病濕病及熱暍相濫故叙而論之十九字 十八若酒客病不可與桂枝湯得之則嘔以酒客不喜甘故也玉函云 酒客不可與桂枝湯 得之則嘔 酒客不喜甘故也 二ノ十七ヲ千金翼 酒客不可與桂枝湯 得之則嘔 酒客不喜甘故也 九ノ三ウ案此章自一條 玉函千金翼無若字者 是宜従而刪正也 則酒客與喘家一對成語 可参看 案ずるに此の章自ら一條 玉函千金翼に若字者無し 是宜しく従って刪正すべき也 則ち酒客は喘家と一對成語 参看すべし ( 成 ) 酒客内熱 喜辛而悪甘 桂枝湯甘 酒客得之則中満而嘔 ( 柯 ) 仲景用方慎重如此 言外當知 有葛根連芩以解肌之法矣 ( 疏 ) 載氏元礼曰 嘔者不宜用桂枝湯 合於本方加半夏一銭添姜煎 案酒客喜吐 而有因吐而得發汗而解者 又有桂枝湯之外凡發散薬毎用之皆吐出者 是亦乗吐而邪解 不足恐也 但其酒客火亢之人 不可無斟酌耳 案ずるに酒客吐を喜このむ 而しかして吐に因って發汗を得て解する者有り 又桂枝湯の外凡そ發散薬之を用いる毎に皆吐出する者有り 是亦吐に乗じて邪解す 恐れるに足らざる也 但其酒客火亢コウ 高ぶるの人 斟酌せざるべからず耳 十九喘家作桂枝湯加厚朴杏子 佳 六玉函経 喘家作桂枝湯 加厚朴杏仁 佳 千金翼 喘家作桂枝湯 加厚朴杏仁 佳 ( 魏 ) 凡病人素有喘證 毎感外邪 熱必作喘 謂之喘家 亦如酒客等有一定之治 不同泛常人一例也 ( 銭 ) 氣逆喘息 皆邪擁上焦也 蓋胃為水穀之海 肺乃呼吸之門 其氣不利則不能流通宣布 故必加入厚朴杏仁 乃佳 案此作杏子 及作桃核承氣者 皆是仲師原文之存者 其方中作杏仁桃仁者 皆後人之改作 非原文也 本草白字杏核 黒字一名杏子 五月採 其両人者殺人 而 證類 核下有人字 40

41 是栄人所加 今従 新修本草 醫心方 本草和名 刪正 蓋云実云子者 中実不空之謂 実中堅実如石者謂之覈 又作核 核中含生氣柔軟滋潤之物謂之人 蓋古無此語 以黒字已有両人之文攷之 則漢人已有此言歟 拠此則本書云桃核承氣及桂枝加厚朴杏子湯 並伝来之古文 而方中作桃人杏人者 即是仲師之時改書者 用当時俗言也 其作仁者 元明以来所改 栄板書未見作仁者 故知然也 窃謂人之為言身也任也 婦人懐孕謂之身 又謂之任 又謂之子 其果実核中之人亦謂子 並為同義 而其義在音而不在字也 統言則実亦謂之子 人亦謂之核 而実子人並皆一音之緩急耳 又古云核者正指人而言也 醫心方巻廿九諸果禁第十二引 養生要集 云 凡諸菓非時未成核 不可食 又云 凡棗桃杏李之輩若有両核者 食之傷人 是亦古言 與本書正合矣 詳見 本草経攷注 杏核下 案ずるに此 杏子 と作る 及び桃核承氣と作るは 皆是仲師原文の存たもつ者 其方中杏仁桃仁と作るは 皆後人の改作 原文に非ず也 本草白字杏核 黒字一名杏子 五月採 其両二つ人者人を殺そこなうす 而しかして 證類経史證類大観本草 核下に人字有り杏核人 是栄人加え る所 今 新修本草蘇敬著 唐代 醫心方 本草和名深根輔仁著 日本最古の本草辞典 平安時代 に従い 刪正サンセイ けずりただすす 蓋し実と云い子と云うは 中実空ならずの謂 実は中堅実 石の如き者 之を覈カク 核と謂う 又核と作る 核中生氣柔軟滋潤の物を含む 之を人さね 果実の中核にあって芽を生じるものと謂う 蓋し古に此の語無し 黒字已すでに 両人 の文有り 以て之を攷すれば 則ち漢人漢代の人已に此の言あり歟か 此に拠れば則ち本書桃核承氣及桂枝加厚朴杏子湯と云う 並みな伝来の古文 而しかして方中桃人杏人と作る者 即ち是仲師の時書を改める者 当時の俗言を用いる也 其仁と作るは 元明以来改める所 栄板書未だ仁と作る者を見ず 故に然りと知る也 人の身を言いう為たる也や任職務を窃ひそかに謂う 婦人懐孕ヨウ之を身みごもると謂う 又之を任妊と謂う 又之を子と謂う 其果実核中の人亦子と謂う 並みな同義と為す 而しかして其義は音に在って字に在らざる也 統言すれば則ち実亦之を子と謂う 人亦之を核と謂う 而すなわち実子人並皆一音の緩急耳 又古に核と云うは正に人を指して言う也 醫心方巻廿九諸果禁第十二引 養生要集 云う 凡そ諸菓果時に非ざれば未だ核を成さず 食すべからずと 又云う 凡そ棗桃杏李の輩若し両核有る者 之を食せば人を傷やぶると 是亦古言 本書と正合矣 詳しくは 森立之本草経攷注 杏核下を見よ 案喘家者 謂平素常常患喘息之人 後世所云哮喘是也 蓋喘家二字係于平素 猶酒客二字係于平素也 此人受外邪則勢必先患喘息 因用此方 諸注家或以喘家二字為外邪動宿疾之義 非是 喘家之家 與瘡家汗家虚家淋家之家同 指宿疾而言耳 案ずるに 喘家 は 平素常常喘息を患う人を云う 後世云われる哮喘コウゼン 喘息是也 蓋し喘家の二字平素に係わる 猶酒客二字平素に係わるがごとき也 此の人外邪を受ければ則ち勢いきおい必ず先に喘息を患う 因って此の方を用いる 諸注家或いは喘家二字を以て外邪が宿疾前からの病氣を動かすの義と為す 非是 喘家の家 瘡家汗家虚家淋家の家と同 宿疾を指して言う耳 ( 厚朴 ) 41

42 本草白字 味苦温 治中風傷寒 頭痛寒熱驚氣 黒字云 大温無毒 温中益氣 消痰下氣 去留熱止煩満 厚益腸胃 薬性論 云 味苦辛大熱 除痰飮 去結水 破宿血 案厚朴苦温 與麻黄苦温同 治中風傷寒頭痛 比之柴胡獨活之苦平 則其性尤重 其氣亦烈 故在凡外邪内飮相搏諸證則為必用之品也 其質與木桂相類 而彼辛香通営衛 此苦芳降水氣 通関節 與桂枝自有表裏之別也 案ずるに厚朴苦温 麻黄の苦温と同 中風傷寒頭痛を治す 之を柴胡獨活の苦平に比すれば 則ち其性尤も重く 其氣亦烈 故に凡そ外邪内飮相搏の諸證に在れば則ち必用の品と為す也 其質は木桂牡桂と相類にして 彼辛香は営衛を通じ 此苦芳香りは水氣を降くだし 関節を通ず 桂枝と自ら表裏の別有る也 ( 杏核 ) 本草白字云 味甘温 治欬逆上氣 雷鳴立之案喘鳴の謂也 本草経攷注 喉痺 下氣 黒字云 味苦冷利有毒 心下煩熱 風氣去来 時行頭痛 解肌 消心下急 薬性論云 能治腹痺不通 發汗 主温病 治心下急満痛 除心腹煩悶 療肺氣欬嗽上氣喘促 案杏人解肌 亦不與桂麻同 本是心胸有宿飮 外邪湊之不散 而為邪薮 故杏人油膩之物 能温散飮結 飮結一散則邪氣無所止息 故發汗而解 與草根木皮其効不同 是神農家之妙理 不可不活看也矣 案ずるに杏人解肌 亦桂麻と同じからず 本是心胸に宿飮有り 外邪之に湊あつまり散せずして邪薮ソウ やぶ あつまるところと為す 故に杏人油膩ジ 油の物 能く飮結を温散す 飮結一散すれば則ち邪氣止息とどまりやすむする所無し 故に發汗して解す 草根木皮と其効同じからず 是神農家の妙理 活看活眼 真相を見抜く眼力せざるべからざる也矣 ( 銭 ) 杏子即杏仁也 前人有以佳字為仁字之訛者 非也 案方云 佳一本作仁 汪云 佳坊本作仁 並皆浅人之所妄改 不可従矣 言喘家之於外感 於桂枝湯方内加厚朴杏子二物而治之 以為佳妙絶切當之正方也 如痙湿暍篇甘草附子湯方後云恐一升多者服六七合為妙 金匱上ノ十ヲ 桂枝湯方後云微似汗者益佳 共同文法也 案ずるに方云う 佳一本仁と作ると 汪云う 佳坊本民間本仁と作ると 並皆浅人の妄改するところ 従うべからず矣 喘家が外感に之いたり 桂枝湯方内に厚朴杏子二物を加えて之を治すを言う 以て佳絶妙絶ミョウゼツ 非常にすぐれていること切當セツトウ 適切なの正方と為す也 痙湿暍篇甘草附子湯方後云恐一升多者服六七合為妙金匱上ノ十ヲ 桂枝湯方後云微似汗者益佳の如く 共に同じ文法修辞法 文章の作り方也 廿凡服桂枝湯吐者後必吐膿血也玉函経 服桂枝湯吐者 其後必吐膿血 千金翼 服桂枝湯吐者 其後必吐膿血 ( 舒舒詔 再重訂傷寒論集注 清代 ) 酒客病 不可與桂枝 得湯則嘔者 後果必吐膿血乎 蓋積飲素盛之人 誤服表薬 以耗其陽 而動其飲 上逆而吐 亦常有之 若至吐膿血者 従未之見也 42

43 定知叔和有錯 案舒詔所説頗有理 然未三句不可従矣 蓋言服桂枝湯而吐者 必是積飲素盛之人 如此則得一吐之緩急宜用他薬葛根芩連湯之輩酌用而可 若頻服桂枝湯則其後日必定至吐出白膿及赤血也 白膿即謂痰涎 痰涎吐出則赤血仍吐来也 金匱肺痿第七云 欬唾膿血 脈数虚者 為肺痿 数実者為肺癰 又云 畜結癰膿 吐如米粥 始萌可捄 膿成則死 又葦茎湯方後云 再服當吐如膿 並稱痰血曰膿血之徴也 千金巻十八欬嗽第五款冬丸十五ヲ以下七方皆有唾膿血之文 便膿血謂白垢赤血也見陽明篇七五中 案ずるに舒詔説くところ頗すこぶる理有り 然れども未三句は従うべからず矣 蓋し 服桂枝湯而吐者 と言うは 必ず是積飲素盛の人 此の如きは則ち一吐の緩急危急を得れば宜しく他薬葛根黄芩黄連湯の輩を用い酌用はからいもちいるして可なるべし 若し桂枝湯を頻服すれば則ち其後日必定必ず定まる白膿及び赤血を吐出するに至る也 白膿即ち痰涎エン ねばい液を謂う 痰涎吐出すれば則ち赤血仍かさねて吐来する也 金匱肺痿第七云 欬唾膿血 脈数虚者 為肺痿 数実者為肺癰 又云 畜結癰膿 吐如米粥 始萌シホウ 初期可捄キュウ 救 膿成則死 * 又葦茎湯方後云 再服當吐如膿 並痰血と稱する 膿血の徴を曰う也 千金巻十八欬嗽第五款冬丸十五ヲ以下七方皆唾膿血の文有り ** 便膿血は白垢コウ よごれ赤血を謂う也 陽明篇七五中を見よ * 治欬有微熱 煩満 胸中甲錯 是為肺癰方韋茎薏苡仁桃仁瓜瓣右四味 以水一斗 先煮韋茎得五升 去滓 内諸薬 煮取二升 服一升 再服 當吐如膿 ** 病人無表裏證發熱七八日雖脈浮数者可下之仮令已下脈数不解合熱則消穀喜飢至六七日不大便者有瘀血宜抵當湯四十一用前第二十四方若脈数不解而下不止必協熱便膿血也 案 知是血中邪熱漬入腸中 而或下白膿 或下赤血 廿一太陽病發汗遂漏不止其人悪風小便難四肢微急難以屈伸者桂枝加附子湯主之方七玉函経 太陽病 發其汗 遂漏不止 其人悪風小便難 四肢微急難以屈伸 桂枝加附子湯主之 千金翼 太陽病 發其汗 遂漏不止 其人悪風小便難 四肢微急難以屈伸 桂枝加附子湯主之 桂枝中加附子壱枚炮 即是 ( 成 ) 太陽病 因発汗遂漏不止 而悪風者為陽気不足 因発汗陽気益虚而皮腠不固也 内経曰 膀胱者州都之官 津液蔵焉 氣化則出 小便難者 汗出亡津液 陽氣虚弱不能施化 四肢者諸陽之本 四肢微急 難以屈伸者 亡陽而脱液也 鍼経曰 液脱者骨属屈伸不利 與桂枝加附子湯 以温経復陽 ( 柯 ) 太陽固當汗 若不取微似有汗 而發之太過 陽氣無所止息 而汗出不止矣 ( 述 ) 發汗過多 氣血倶虚 血宜救急 故以雙 補之 如桂枝加附子湯証 汗多亡陽 筋脈津燥 其表未解 脱勢亦劇 此用此方 復陽斂液 亦雙補而専救陽者也 43

44 案悪風者 是表陽氣虚 故戸隙袖扇之餘風亦悪之也 如大青龍湯條若脈微弱汗出悪風者不 可服之 及方後云若復服汗多亡陽遂虚悪風煩躁不得眠也 甘草附子湯條云悪風不欲去衣 並與此所云悪風同 ( 方 )( 椿 ) 以為中風之悪風 ( 喩 ) 以為外風復入所致 皆非是 案ずるに 悪風 は 是表陽氣虚 故に戸隙袖扇の餘風亦之を悪にくむ也 大青龍湯條の 如く 若脈微弱汗出悪風者は之を服すべからず 及び方後云 若復服 汗多亡陽 遂虚 悪風 煩躁 不得眠也 甘草附子湯條云 悪風不欲去衣 並此悪風と云う所と同 ( 方 ) ( 椿 ) 以て中風の悪風と為す ( 喩 ) 以て外風復入って致すところと為す 皆非是 案 ( 遂 ) 者渉于両端之語 左氏定七年経 遂侵衛 杜注 両事故曰遂 又襄十年経注故曰 遂疏 遂者因上事生下事之辞 是也 案ずるに 遂スイ ついに 因り及びて は両端に渉る語 左氏定七年経 遂侵衛 杜注 両事故ジコ 出来事曰遂 又襄十年経注故曰遂疏 遂とは上事に因り下事が生じるの辞 是也 桂枝三両去皮芍薬三両甘草二両炙生薑三両切大棗十二枚擘附子一枚炮去皮破八片 右六味以水七升去滓温服一升本云桂枝湯今加附子将息如前法玉函経 桂枝加附子湯方第六 桂枝芍薬各三両甘草二両炙生薑三両大棗十二枚附子一枚炮去皮破八片 右六味 寐咀三物 以水七升煮取三升去滓 温服一升 本方桂枝湯 今加附子 七ノ五ヲ醫心方巻一 治病大體第一 引醫門方云 凡發汗後遂漏不止 其人悪風小便難 四肢微急難以屈申 桂枝加附子湯主之 桂心芍薬各三両甘草二両炙生薑三両大棗十二枚劈切 以水升微火煮 取三升 去滓 分温三服 服湯已 須更啜一升 熱粥 以助藥力 温覆令汗 汗不出又服如前 不汗者小促其間 半日許乃覚差 明晨朝候之 病証故在者 復服此湯 或至有不肯汗出 服三両剤乃解 桂枝加附子湯者 湯中加附子一枚 是也 又巻十四治傷寒病後汗出方第五十五十五ヲ小品方 治發汗後遂漏汗不止 其人悪風小便難 四肢微急難以屈申伸此為胃乾也 桂枝湯加附子主之 方 大棗十四枚劈桂枝三両附子一枚破八片 凡三物 以水七升煮取三升 分三服 案此七十二字半井本缺仁和寺本在二行令人乾燥下 千金方巻三虚損第一六ウ治産後風虚汗出不止 小便難 四肢微急難以屈伸者 桂枝加附子湯方 桂枝芍薬各三両甘草一両半附子二枚生薑三両大棗十二枚 右六味寐咀 以水七升煎 取三升 分為三服 又巻七風毒脚気湯液第二十七ヲ附子湯 治湿痺緩風 身體疼痛 如欲折 肉如錐刺刀割 方 附子三枚芍薬桂心甘草茯苓人参各三両白朮四両右七味寐咀 以水八升煮取三升 分三服 44

untitled

untitled 根湯 第 31 条太陽病, 項背強几几, 無汗, 悪風, 根湯主之 方根四両麻黄三両去節桂枝二両去皮生姜三両切甘草二両炙薬二両大棗十二枚擘上七味, 以水一斗, 先煮麻黄, 根, 減二升, 去白沫, 内諸薬, 煮取三升, 去滓, 温服一升, 覆取微似汗 余如桂枝法将息及禁忌, 諸湯皆倣此 第 32 条太陽与陽明合病者, 必自下利, 根湯主之 第 33 条太陽与陽明合病, 不下利, 但嘔者, 根加半夏湯主之

More information

気血津液学説: :奈良上眞作成

気血津液学説: :奈良上眞作成 大 阪 医 療 技 術 学 園 専 門 学 校 東 洋 医 療 技 術 教 員 養 成 学 科 講 義 ノート 気 血 津 液 学 説 気 ( 簡 略 解 説 ) 奈 良 上 眞 参 考 文 献 呉 敦 序 主 編 : 中 医 基 礎 理 論, 上 海 科 学 技 術 出 版 社,1995, 中 国 上 海. 気 血 津 液 気 血 津 液 人 体 の 生 命 活 動 を 維 持 する 基 本 物

More information

3_62-95

3_62-95 六 二 疼 痛 沈 遅 枝 加 芍 藥 生 姜 各 一 両 人 参 三 両 新 加 沈 証 過 多 遅 足 証 残 存 筋 養 疼 痛 枝 調 栄 衛 加 芍 藥 滋 養 栄 枝 加 芍 藥 生 姜 各 加 生 姜 温 補 焦 一 両 人 参 新 加 人 参 三 両 益 生 津 過 多 は 沈 遅 舌 は 正 常 枝 加 芍 藥 生 姜 各 一 両 人 参 三 両 新 加 の 証 方 意 悪 風 風

More information

夜 ~は 惇 および 肉 潤 筋 協 を 主 治 する, 4. 小,~ 主 壱 片 X5; 業, 根. 搬 時 採 作 茶 片 ~ 磁 煎 服 能 補 中 益 気 偏 止 小 便 滑 数 い. 例 えば, 柴 胡 と 黄 ~, 釈 実 と 有 薬, 麻 ば, 有 薬 と 甘 草, 有 薬 と 当! 帰, 有 薬 と 黄 ~, 11. ~ 消 石 掌 為 之 使,

More information

滲 入 或 有 為 下 利 者 也 玉 函 経 作 小 便 不 利 亦 欲 作 下 利 之 兆 在 于 此 也 其 脈 寸 浮 関 上 小 細 沈 緊 者 言 浮 脈 在 寸 未 免 太 陽 経 邪 氣 雖 然 其 三 焦 経 絡 腸 胃 外 之 水 道 血 路 寒 実 極 矣 故 関 脈 比 結

滲 入 或 有 為 下 利 者 也 玉 函 経 作 小 便 不 利 亦 欲 作 下 利 之 兆 在 于 此 也 其 脈 寸 浮 関 上 小 細 沈 緊 者 言 浮 脈 在 寸 未 免 太 陽 経 邪 氣 雖 然 其 三 焦 経 絡 腸 胃 外 之 水 道 血 路 寒 実 極 矣 故 関 脈 比 結 辨 太 陽 病 證 并 治 下 第 七 合 三 十 九 法 方 三 十 首 并 見 太 陽 少 陽 合 病 法 一 問 曰 病 有 結 胸 有 臓 結 其 状 何 如 答 曰 按 之 痛 寸 脈 浮 関 脈 沈 名 曰 結 胸 也 玉 函 経 問 曰 病 有 結 胸 有 臓 結 其 状 何 如 答 曰 按 之 痛 寸 口 脈 浮 関 上 自 沈 為 結 胸 三 ノ 一 ヲ 千 金 翼 同 文 玉 函

More information

<タイトル>DES被害の軌跡(1)

<タイトル>DES被害の軌跡(1) 書 評 : 平 成 薬 証 論 を 読 んで 野 口 衛 私 は, 平 成 22 年 12 月 6 日 より 同 20 日 まで, 糖 尿 病 の 検 査 のため 大 阪 市 内 の 西 淀 病 院 に 入 院 することになり,この 間 に 標 記 著 作 に 目 を 通 すことにした そこで, 以 下 に, 簡 単 にその 感 想 を 述 べることにする 1 は じ め に 本 書 の 著 者 渡

More information

Microsoft PowerPoint - 090706_GP向けGL_final

Microsoft PowerPoint - 090706_GP向けGL_final 睡 眠 障 害 のスクリーニングガイドライン 満 足 のいく 睡 眠 がとれているか 必 ず 問 診 する 症 状 のより 詳 しい 特 徴 や 専 門 用 語 につ いては 別 紙 に 解 説 してあります 睡 眠 の 問 題 がある どのような 睡 眠 の 問 題 か 特 定 する 不 眠 過 眠 睡 眠 中 の 呼 吸 異 常 睡 眠 中 の 異 常 感 覚 異 常 運 動 睡 眠 中 の 異

More information

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用 範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用  範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的 @ 不 論 是 在 日 商 公 司 工 作, 或 是 與 日 本 公 司 有 貿 易 往 來 的 台 商 公 司 工 作, 都 有 機 會 使 用 日 文 商 業 文 書 在 貿 易 往 來 中, 合 宜 的 文 書 溝 通 可 以 讓 彼 此 的 合 作 關 係 更 為 順 暢, 減 少 雙 方 的 摩 擦 以 前 日 文 商 業 文 書 是 以 紙 張 文 書 方 式 寄 送, 但 隨 著 Email

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後 主 治 医 様 下 記 太 線 枠 内 をご 記 入 願 います 登 園 許 可 証 光 輪 はさみこども 園 園 長 殿 入 所 園 児 氏 名. 病 名 平 成 年 月 日 から 病 状 も 回 復 し 集 団 生 活 に 支 障 がない 状 態 になったので 登 園 可 能 と 判 断 します 平 成 年 月 日 医 療 機 関 名 医 師 名 印 こども 園 は 乳 幼 児 が 集 団 で

More information

診療行為コード

診療行為コード 別 添 5 オンライン 又 は 光 ディスク 等 による 請 求 に 係 る 診 療 行 為 コード ( 医 科 用 DPC 用 ) 平 成 20 年 4 月 版 凡 例 1 診 療 行 為 コードは 次 により 設 定 している (1) コードの 設 定 対 象 範 囲 コードの 設 定 対 象 範 囲 は 診 療 報 酬 の 算 定 方 法 ( 平 成 20 年 3 月 5 日 厚 生 労 働

More information

内 隣 家 む つ ま し く 法 筋 よ り 正 路 交 り 先 祖 名 跡 子 孫 養 裏 粕 屋 郡 触 次 西 光 寺 合 宗 旨 法 式 為 聴 聞 成 慥 は 方 角 宜 敷 寺 へ 参 詣 い た し 蒙 教 化 家 徒 中 教 化 筋 麁 抹 仕 間 敷 仍 て 請 印 形 指 上 已 上 弁 仕 旨 兼 被 示 尤 家 業 筋 障 時 分 は 家 内 隣 家 時 節 は 勿 論 農

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

l 室 息 女 さ 酉 I~~

l 室 息 女 さ 酉 I~~ l 室 息 女 さ 酉 I~~ 棲 井 家 住 宅 調 査 報 告 書 ~ ポジュウム はじめよう!! 山 陰 学 ~ 科 内 海 文 化 研 究 紀 要 ~ ~ 突 ー~ ~ r~ (1) 石 井 研 堂 明 治 事 物 起 源 ~ (2) 飛 鳥 井 雅 道 文 明 開 化 ~ ( 岩 波 講 座 日 本 通 史 ~ )たとえば 古 典 的 地 歩 を 占 める 江 馬 努

More information

第 15 回 先 端 医 療 センター 再 生 医 療 審 査 委 員 会 審 査 結 果 日 時 : 平 成 20 年 2 月 26 日 ( 火 )16:00~ 場 所 : 先 端 医 療 センター4 階 大 会 議 室 委 員 長 : 山 岡 義 生 委 員 : 井 上 明 大 内 ますみ 大 田 清 志 守 殿 貞 夫 神 田 勉 玉 岡 かおる 永 井 謙 一 西 田 芳 矢 村 上 雅 義

More information

001-010 はじめに.indd

001-010 はじめに.indd 00 手 取 大 丈 夫 誰 言 実 最 近 型 仕 ご 頑 張 出 疲 布 団 入 ぜ 眠 不 規 則 生 活 レ 便 秘 下 痢 生 活 習 慣 病 恐 生 活 習 慣 変 診 断 ろ ろ 言 勉 強 調 002 一 度 一 当 項 目 役 立 ぜ 対 一 倍 考 挙 句 改 善 製 薬 会 社 入 社 取 組 言 ぎ 研 究 私 ぎ 研 究 お お 説 明 ろ 突 然 聞 よ ジ 持 私 製

More information

SG-22 オースギ消風散エキスG 500g (01) (01) T / / 3/27 SG-22 オースギ消風散エキスG 294 包 (01)

SG-22 オースギ消風散エキスG 500g (01) (01) T / / 3/27 SG-22 オースギ消風散エキスG 294 包 (01) SG- 1 オースギ葛根湯エキスG 500g (01)04987032001105 4987032001150 (01)14987032001157 T5007 2020/ 1 2015/ 3/ 3 SG- 1 オースギ葛根湯エキスG 294 包 4987032001129 (01)14987032001126 T0065 2020/ 1 2015/ 2/ 9 (01)04987032001006

More information

< E397C E396F B836888EA D8F82DD90B696F28F9C82AD816A2E786C7378>

< E397C E396F B836888EA D8F82DD90B696F28F9C82AD816A2E786C7378> 05 年 5 月 日更新 00 葛根湯 800 ツムラ葛根湯エキス顆粒 ( 医療用 ) B 標 ボトル 500g 4987388004 (0)049873880069 (0)498738800 (0)4987388008 09879000 50003D3 50003D3 650406 00 葛根湯 800 ツムラ葛根湯エキス顆粒 ( 医療用 ) B 大 パウチ 5kg 498738800 (0)049873880083

More information

製 造 業 者 は 製 造 販 売 業 者 の 管 理 監 督 の 下 適 切 な 品 質 管 理 を 行 い 製 品 を 製 造 します なお 製 造 業 は 製 造 に 特 化 した 許 可 となっており 製 造 業 の 許 可 のみでは 製 品 を 市 場 に 出 荷 することはできま せん

製 造 業 者 は 製 造 販 売 業 者 の 管 理 監 督 の 下 適 切 な 品 質 管 理 を 行 い 製 品 を 製 造 します なお 製 造 業 は 製 造 に 特 化 した 許 可 となっており 製 造 業 の 許 可 のみでは 製 品 を 市 場 に 出 荷 することはできま せん 化 粧 品 の 製 造 販 売 業 製 造 業 について 化 粧 品 の 定 義 について ( 医 薬 品 医 療 機 器 等 の 品 質 有 効 性 及 び 安 全 性 の 確 保 等 に 関 する 法 律 第 2 条 第 2 項 ) 化 粧 品 とは 人 の 身 体 を 清 潔 にし 美 化 し 魅 力 を 増 し 容 貌 を 変 え 又 は 皮 膚 若 しくは 毛 髪 を 健 やかに 保 つために

More information

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し の ど の 仕 事 2 0 1 5 年 3 月 4 日 黒 川 理 科 研 究 会 永 澤 義 人 私 は ふ だ ん は 自 分 の か ら だ に つ い て 深 く 考 え る こ と は ほ と ん ど あ り ま せ ん で も 一 昨 年 食 道 癌 に な り 担 当 医 か ら 食 道 癌 の 後 遺 症 で い ち ば ん 多 く 恐 ろ し い の は 誤 飲 に よ る 肺 炎

More information

大阪府理容環境衛生同業組合支部規程要項

大阪府理容環境衛生同業組合支部規程要項 大 阪 府 理 容 生 活 衛 生 同 業 組 合 吹 田 支 部 規 程 要 項 21 ( 目 的 ) 箏 1 条 吹 田 支 部 は 大 阪 府 理 容 生 活 衛 生 同 業 組 合 の 定 款 で 定 める 目 的 を 達 するために 必 要 な 連 絡 と 事 業 指 導 を 行 うことを 目 的 とする ( 事 業 ) 第 2 条 大 阪 府 理 容 生 活 衛 生 同 業 組 合 吹

More information

平 素 から 服 薬 しないのに 發 汗 して 困 る 場 合 は 栄 の 機 能 は 健 全 であるが 衛 の 機 能 がこれに 調 和 しないからである 栄 は 脈 中 を 行 き 衛 は 脈 外 を 行 く だから 更 に 發 汗 性 治 療 転 機 を 起 こさせて 栄 衛 の 機 能 を

平 素 から 服 薬 しないのに 發 汗 して 困 る 場 合 は 栄 の 機 能 は 健 全 であるが 衛 の 機 能 がこれに 調 和 しないからである 栄 は 脈 中 を 行 き 衛 は 脈 外 を 行 く だから 更 に 發 汗 性 治 療 転 機 を 起 こさせて 栄 衛 の 機 能 を 卷 第 二 述 太 陽 病 太 陽 病 者 表 熱 證 是 也 蓋 邪 之 初 感 必 先 犯 万 表 則 正 氣 不 万 暢 併 而 爲 万 熱 ゆきわたら 太 陽 病 とは 表 熱 證 是 也 蓋 し 邪 の 初 感 必 ず 先 ず 表 を 犯 せば 則 ち 正 氣 暢 ず あわ 併 せて 熱 と 爲 す 山 田 正 珍 注 二 提 綱 一 曰 頭 項 強 痛 謂 二 頭 痛 項 強 一 瓜 蒂

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 給 与 規 程 ( 平 26 規 程 第 75 号 平 成 27 年 3 月 31 日 ) 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 海 洋 研 究 開 発 機 構 ( 以 下 機 構 とい う )の 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 就 業 規 程 ( 平 25 規 程 第 80 号 以 下 就

More information

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3 143. 十 全 大 補 湯 添 付 文 書 等 に 記 載 すべき 事 項 してはいけないこと ( 守 らないと 現 在 の 症 状 が 悪 化 したり 副 作 用 が 起 こりやすくなる) 次 の 人 は 服 用 しないこと 相 談 すること 1. 次 の 人 は 服 用 前 に 医 師 薬 剤 師 又 は 登 録 販 売 者 に 相 談 すること (3) 胃 腸 の 弱 い 人 (4) 高 齢

More information

vol.54.pmd

vol.54.pmd 平 成 25 年 度 神 奈 川 県 立 がんセンター がん 臨 床 講 座 予 定 表 ( 毎 週 水 曜 日 18:30-19:30 管 理 医 局 棟 3 階 総 合 診 断 室 ) 日 付 曜 日 演 題 名 所 属 講 師 名 ( 敬 称 略 ) 平 成 25 年 4 月 17 日 水 病 理 診 断 の ABC 病 理 診 断 科 横 瀬 智 之 24 日 水 放 射 線 治 療 総 論

More information

スライド 1

スライド 1 青 竜 塾 平 成 27 年 度 第 4 回 漢 方 生 薬 と 方 剤 滋 陰 剤 医 療 法 人 社 団 ひのき 会 証 クリニック 吉 祥 寺 神 田 檜 山 幸 孝 http://www.kampo-future.com 虚 実 寒 熱 の2 次 元 座 標 における 方 剤 の 位 置 http://www.kampo-future.com 陰 陽 虚 実 の2 次 元 座 標 における

More information

<96DA8E9F81698D8791CC9770816A2E786C73>

<96DA8E9F81698D8791CC9770816A2E786C73> [ 薬 と 疾 病 ] C13 薬 の 効 くプロセス 医 薬 品 の 作 用 する 過 程 を 理 解 するために 代 表 的 な 薬 物 の 作 用 作 用 機 序 および 体 内 での 運 命 に 関 する 基 本 的 知 識 と 態 度 を 修 得 し それらを 応 用 する 基 本 的 技 能 を 身 につける (1) 薬 の 作 用 と 生 体 内 運 命 作 用 部 位 に 達 した

More information

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳 主 文 原 判 決 中, 上 告 人 敗 訴 部 分 を 破 棄 する 前 項 の 部 分 につき, 本 件 を 知 的 財 産 高 等 裁 判 所 に 差 し 戻 す 理 由 上 告 代 理 人 中 村 稔 ほかの 上 告 受 理 申 立 て 理 由 第 2について 1 本 件 は, 上 告 人 が, 著 作 権 法 ( 昭 和 45 年 法 律 第 48 号 )の 施 行 日 である 昭 和 46

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C> 静 情 審 第 6 3 号 平 成 26 年 3 月 24 日 静 岡 県 知 事 様 静 岡 県 情 報 公 開 審 査 会 会 長 興 津 哲 雄 静 岡 県 情 報 公 開 条 例 第 19 条 の 規 定 に 基 づく 諮 問 について( 答 申 ) 平 成 25 年 11 月 7 日 付 け 静 空 総 第 141 号 による 下 記 の 諮 問 について 別 紙 のとおり 答 申 し ます

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

薬食発第●●●号

薬食発第●●●号 都 道 府 県 知 事 各 保 健 所 設 置 市 長 殿 特 別 区 長 薬 食 発 第 0206002 号 平 成 21 年 2 月 6 日 厚 生 労 働 省 医 薬 食 品 局 長 薬 事 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 の 施 行 に 伴 う 関 係 告 示 の 公 布 について 薬 事 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 18 年 法 律 第 69 号 以 下

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令 岡 山 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 訓 令 ( 平 成 6 年 3 月 22 日 警 察 訓 令 第 9 号 ) 改 正 平 成 6 年 12 月 22 日 警 察 訓 令 第 26 号 平 成 12 年 3 月 14 日 警 察 訓 令 第 8 号 平 成 13 年 7 月 2 日 警 察 訓 令 第 19 号 平 成 21 年 3 月 19 日 警 察 訓 令 第

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対

( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対 軽 自 動 車 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 ( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対 象 お よ び 処 理 方 法

More information

Microsoft Word - 動愛条例施行規則(改正後)

Microsoft Word - 動愛条例施行規則(改正後) 千 葉 県 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 する 条 例 施 行 規 則 ( 平 成 27 年 3 月 13 日 規 則 第 4 号 ) 千 葉 県 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 する 条 例 施 行 規 則 改 正 平 成 二 七 年 一 二 月 四 日 規 則 第 七 一 号 平 成 二 十 七 年 三 月 十 三 日 規 則 第 四 号 千 葉 県 動 物 の 愛 護

More information

( 参 考 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 ( 平 成 25 年 法 律 第 107 号 )( 抄 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 及 び 構 造 改 革 特 別 区 域 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 27 年 法 律 第 56 号 ) による 改 正 後 (

( 参 考 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 ( 平 成 25 年 法 律 第 107 号 )( 抄 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 及 び 構 造 改 革 特 別 区 域 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 27 年 法 律 第 56 号 ) による 改 正 後 ( 事 務 連 絡 平 成 27 年 9 月 1 日 各 都 道 府 県 人 事 担 当 課 各 都 道 府 県 市 区 町 村 担 当 課 各 指 定 都 市 人 事 担 当 課 各 人 事 委 員 会 事 務 局 御 中 総 務 省 自 治 行 政 局 公 務 員 部 給 与 能 率 推 進 室 地 方 公 共 団 体 が 国 家 戦 略 特 別 区 域 創 業 者 人 材 確 保 支 援 事 業

More information

●労働基準法等の一部を改正する法律案

●労働基準法等の一部を改正する法律案 第 一 八 九 回 参 第 六 号 労 働 基 準 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 ( 労 働 基 準 法 の 一 部 改 正 ) 第 一 条 労 働 基 準 法 ( 昭 和 二 十 二 年 法 律 第 四 十 九 号 )の 一 部 を 次 のように 改 正 する 第 三 十 五 条 第 一 項 中 少 くとも を 少 なくとも に 改 め 休 日 を の 下 に 直 前 の 休

More information

血 清 気 管 ク ロ ア カ ス ワ ブ : 各 10 検 体 細 菌 検 査 心 肺 肝 脾 全 血 顔 面 腫 脹 部 皮 下 ス ワ ブ を 血 液 寒 天 DHL 寒 天 チ ョ コ レ ー ト 寒 天 に ス タ ン プ 37 24 ~ 48 時 間 好 気 微 好 気 培 養 ウ イ

血 清 気 管 ク ロ ア カ ス ワ ブ : 各 10 検 体 細 菌 検 査 心 肺 肝 脾 全 血 顔 面 腫 脹 部 皮 下 ス ワ ブ を 血 液 寒 天 DHL 寒 天 チ ョ コ レ ー ト 寒 天 に ス タ ン プ 37 24 ~ 48 時 間 好 気 微 好 気 培 養 ウ イ 採 卵 鶏 農 場 に お け る ア ジ ュ バ ン ト 肉 芽 腫 の 発 生 と そ の 対 策 紀 南 家 畜 保 健 衛 生 所 山 本 敦 司 吉 川 克 郎 背 景 お よ び 目 的 平 成 17 年 ( 2005 ) に 副 作 用 情 報 と し て 顔 面 腫 脹 を 呈 す る 鶏 の 報 告 が あ り そ れ ま で に も 数 件 の 報 告 が な さ れ て い る

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208D4C94A8956189408140939C944195618BB38EBA814089FC95CF2E707074205B8CDD8AB78382815B83685D>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208D4C94A8956189408140939C944195618BB38EBA814089FC95CF2E707074205B8CDD8AB78382815B83685D> 糖 尿 病 眼 合 併 症 と 治 療 について 糖 尿 病 とは? 糖 尿 病 とは 尿 に 糖 が 混 じるだけの 病 気 ではない 血 糖 値 上 昇 により 全 身 の 血 管 障 害 を 引 き 起 こし ます 製 鉄 記 念 広 畑 病 院 眼 科 藤 井 誠 士 郎 日 本 人 の 糖 尿 病 疫 学 調 査 眼 の 構 造 と 機 能 糖 尿 病 患 者 数 :820 万 人 (2007

More information

治療に有効に働きます 適応症の分析 傷寒論 には, 忌汗法 ( 発汗法をきらう ) の証 が, 太陽病篇 や 弁不可発汗病脈証并治篇 に多く記載されています 主に,1 陽虚畏寒 ( 陽気不足により寒をいやがる ),2 汗家 ( 表虚証 : 汗をかきやすい人 ), 3 瘡家 ( 瘡瘍のできる人 ),4

治療に有効に働きます 適応症の分析 傷寒論 には, 忌汗法 ( 発汗法をきらう ) の証 が, 太陽病篇 や 弁不可発汗病脈証并治篇 に多く記載されています 主に,1 陽虚畏寒 ( 陽気不足により寒をいやがる ),2 汗家 ( 表虚証 : 汗をかきやすい人 ), 3 瘡家 ( 瘡瘍のできる人 ),4 漢方エキス製剤を使いこなす② 麻黄湯類 風間 洋一 風間医院 し 粥を啜り微似有汗 と異なる点は 麻黄湯には毛 麻黄湯を理解する 穴を開いて 直接発汗させ寒熱を除く作用があること です しかし 微似汗 とあるように大汗させないで 組 成 麻黄5g 桂皮4g 杏仁5g 甘草 1.5 g 効 能 発汗解表 宣肺平喘 適応症 悪寒 発熱 無汗 頭痛 身体疼痛 骨節疼 痛 腰痛 胸満 喘咳 苔薄白 脈浮緊

More information

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄 想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄 一 肉 作 線 維 芽 作 表 活 発 肉 芽 コ ラ ゲ ン 線 維 呼 増 殖 埋 縮 併 進 先

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

二 川 幹 線 水 路 の 改 修 及 び 川 支 線 水 路 の 新 設 三 地 区 の 区 画 整 理 四 地 区 全 域 にわたる 農 道 の 維 持 管 理 五 地 区 において 一 体 事 業 として 施 行 するかんがい 施 設 の 新 設 並 びに 区 画 整 理 及 び 農 用 地

二 川 幹 線 水 路 の 改 修 及 び 川 支 線 水 路 の 新 設 三 地 区 の 区 画 整 理 四 地 区 全 域 にわたる 農 道 の 維 持 管 理 五 地 区 において 一 体 事 業 として 施 行 するかんがい 施 設 の 新 設 並 びに 区 画 整 理 及 び 農 用 地 土 地 改 良 区 定 款 例 昭 和 40 年 3 月 22 日 40 農 地 B 第 881 号 改 正 - 昭 和 48 年 6 月 4 日 48 構 改 B 第 1845 号 昭 和 60 年 2 月 28 日 60 構 改 B 第 199 号 平 成 26 年 4 月 1 日 25 農 振 第 2467 号 平 成 28 年 4 月 1 日 27 農 振 第 2205 号 農 地 局 長

More information

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 經 總 統 公 布, 並 自 公 布 後 一 年 施 行 為 有 效 推 動 本 法 施 行, 實 施 室 內 空 氣 品 質 專 責 人 員 制 度, 建 立 公 告 場 所 自 我 維

More information

Title 在 台 湾 日 系 企 業 の 社 内 コミュニケーションに 対 する 駐 在 員 の 認 識 Author(s) 唐 澤, 麻 里 ; 野 々 口, ちとせ; 陳, 明 涓 ; 孫, 愛 維 ; 河 先, 岡 崎, 眸 Citation お 茶 の 水 女 子 大 学 人 文 科 学 研 究 Issue Date 2011-03-30 URL http://hdl.handle.net/10083/50695

More information

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業 鳥 取 県 私 立 中 学 校 生 徒 授 業 料 減 免 補 助 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 鳥 取 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 32 年 鳥 取 県 規 則 第 22 号 以 下 規 則 とい う ) 第 4 条 の 規 定 に 基 づき 鳥 取 県 私 立 中 学 校 生 徒 授 業 料 減 免 補 助 金 ( 以 下 本 補 助 金

More information

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後) 情 個 審 第 43-1 号 平 成 28 年 1 月 18 日 茨 城 県 教 育 委 員 会 教 育 長 小 野 寺 俊 殿 茨 城 県 情 報 公 開 個 人 情 報 保 護 審 査 会 委 員 長 大 和 田 一 雄 保 有 個 人 情 報 部 分 開 示 決 定 に 対 する 異 議 申 立 てについて( 答 申 ) 平 成 27 年 2 月 27 日 付 け 保 体 諮 問 第 1 号

More information

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

財団法人山梨社会保険協会寄付行為 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 山 梨 県 甲 府 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 山 梨

More information

Taro-2220(修正).jtd

Taro-2220(修正).jtd 株 式 会 社 ( 募 集 株 式 の 発 行 ) 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 商 号 商 事 株 式 会 社 1. 本 店 県 市 町 丁 目 番 号 1. 登 記 の 事 由 募 集 株 式 発 行 ( 情 報 番 号 2220 全 25 頁 ) 1. 登 記 すべき 事 項 変 更 ( 注 ) 変 更 の 年 月 日 は, 払 込 期 日 又 は 払 込 期 間 の 末

More information

特定非営利活動法人 定款例

特定非営利活動法人 定款例 特 定 非 営 利 活 動 法 人 3keys 定 款 平 成 26 年 3 月 13 日 変 更 平 成 25 年 5 月 15 日 変 更 平 成 23 年 6 月 29 日 変 更 平 成 22 年 12 月 12 日 作 成 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 特 定 非 営 利 活 動 法 人 3keys という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人

More information

( 会 員 資 格 の 取 得 ) 第 6 条 本 会 の 会 員 になろうとする 者 は 別 に 定 める 入 会 届 により 申 し 込 みを し 理 事 会 の 承 認 を 得 なければならない ( 会 員 の 権 利 義 務 ) 第 7 条 会 員 は 本 会 の 事 業 活 動 につき そ

( 会 員 資 格 の 取 得 ) 第 6 条 本 会 の 会 員 になろうとする 者 は 別 に 定 める 入 会 届 により 申 し 込 みを し 理 事 会 の 承 認 を 得 なければならない ( 会 員 の 権 利 義 務 ) 第 7 条 会 員 は 本 会 の 事 業 活 動 につき そ 一 般 社 団 法 人 宮 崎 県 法 人 会 連 合 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 宮 崎 県 法 人 会 連 合 会 ( 以 下 本 会 とう ) と 称 ( 事 務 所 ) 第 2 条 本 会 は 主 たる 事 務 所 を 宮 崎 県 宮 崎 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63> 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 府 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 上 方 落 語 を 中

More information

honbu-38H06_kunrei31

honbu-38H06_kunrei31 徳 島 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 規 程 ( 平 成 6 年 12 月 27 日 本 部 訓 令 第 31 号 ) 徳 島 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 規 程 を 次 のように 定 める 徳 島 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 規 程 徳 島 県 警 察 航 空 機 使 用 管 理 規 程 ( 平 成 2 年 徳

More information

諮問第1号

諮問第1号 平 成 28 年 2 月 諮 問 説 明 資 料 ページ 諮 問 第 1 号 退 職 手 当 支 給 制 限 処 分 に 関 する 審 査 請 求 について 1 総 務 企 画 局 諮 問 第 1 号 退 職 手 当 支 給 制 限 処 分 に 関 する 審 査 請 求 について 第 1 議 会 への 諮 問 の 理 由 酒 気 帯 び 運 転 を 行 った 教 員 に 対 して, 平 成 27 年

More information

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40)

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 709-788 1 1 64 / 28 426 2008 246 (39) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 759-820 11 5 1974 5 247 1987 244 (41) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 -775 6 780-841 7 8 8 9 6 28 571

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc 諮 問 庁 : 国 税 庁 長 官 諮 問 日 : 平 成 19 年 9 月 6 日 ( 平 成 19 年 ( 行 個 ) 諮 問 第 86 号 ) 答 申 日 : 平 成 20 年 1 月 30 日 ( 平 成 19 年 度 ( 行 個 ) 答 申 第 94 号 ) 事 件 名 : 本 人 に 係 る 公 的 年 金 等 の 源 泉 徴 収 票 の 不 開 示 決 定 ( 存 否 応 答 拒 否

More information

入札公告 機動装備センター

入札公告 機動装備センター 千 葉 県 一 般 競 争 入 札 公 告 県 警 第 18 号 機 動 装 備 センター 屋 内 舗 装 改 修 工 事 の 一 般 競 争 入 札 ( 事 後 審 査 型 )の 実 施 について 地 方 自 治 法 第 234 条 第 1 項 の 規 定 により 一 般 競 争 入 札 を 次 のとおり 実 施 する なお この 入 札 は ちば 電 子 調 達 システムに 係 る 電 子 入

More information

Microsoft Word - 通知 _2_.doc

Microsoft Word - 通知  _2_.doc 医 政 発 第 0331042 号 平 成 20 年 3 月 31 日 各 都 道 府 県 知 事 殿 厚 生 労 働 省 医 政 局 長 広 告 可 能 な 診 療 科 名 の 改 正 について 平 成 18 年 の 良 質 な 医 療 を 提 供 する 体 制 の 確 立 を 図 るための 医 療 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 18 年 法 律 第 84 号 以 下

More information

ミニ統計平成27年(HP用 訂正版)

ミニ統計平成27年(HP用 訂正版) 平 成 2 7 年 宮 崎 県 の 交 通 事 故 平 成 28 年 宮 崎 県 交 通 安 全 スローガン 高 齢 者 事 故 抑 止 部 門 ま だ 行 け る! 若 い つ も り は 事 故 の も と 脇 見 安 全 不 確 認 等 の 漫 然 運 転 追 放 部 門 一 瞬 の 脇 見 や 油 断 が 事 故 の も と 飲 酒 運 転 根 絶 部 門 あ ぶ ね え が! 飲 ん で

More information

<5461726F2D95CA8E868250817C82528140939A905C8F91976C8EAE816992B2>

<5461726F2D95CA8E868250817C82528140939A905C8F91976C8EAE816992B2> 3 調 剤 報 酬 点 数 表 項 目 現 行 改 正 案 第 1 部 調 剤 報 酬 第 1 節 調 剤 技 術 料 00 調 剤 基 本 料 ( 処 方 せんの 受 付 1 回 につき) 注 の 見 直 し 注 3 保 険 薬 局 及 び 保 険 薬 剤 師 療 養 担 当 規 則 注 3 保 険 薬 局 及 び 保 険 薬 剤 師 療 養 担 当 規 則 ( 昭 和 32 年 厚 生 省 令

More information

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た 市 民 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た た め, 生 活 が 著 し く 困 難

More information

図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷

図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 平 成 25 年 度 高 額 レセプト 上 位 の 概 要 健 保 連 が 行 う 平 成 25 年 度 の 高 額 医 療 交 付 金 交 付 事 業 に 申 請 された 医 療 費 のうち 1ヵ 月 の 医 療 費 が1,000 万 円 以 上 のものは 前 年 度 比 82 件 増 (32.28% 増 )の336 件 で 過 去 最 高 となった 全 336 件 のうち 先 天 性 疾 患 が125

More information

大阪府住宅供給公社定款

大阪府住宅供給公社定款 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 定 款 ( 認 可 昭 和 40 年 11 月 1 日 ) 一 部 変 更 認 可 平 成 19 年 9 月 3 日 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 地 方 住 宅 供 給 公 社 は 住 宅 を 必 要 とする 勤 労 者 に 対 し 住 宅 の 積 立 分 譲 等 の 方 法 により 居 住 環 境 の 良 好 な 集 団 住 宅 及 びその

More information

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx 全 国 エリアマネジメントネットワーク 規 約 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 会 は 全 国 エリアマネジメントネットワーク( 以 下 本 会 という )と 称 する ( 目 的 ) 第 2 条 本 会 は 全 国 のエリアマネジメント 組 織 による 連 携 協 議 の 場 を 提 供 し エリアマネジメン トに 係 る 政 策 提 案 情 報 共 有 及 び 普 及 啓

More information

0 現 代 ジオ 学 習 メモ 当 淡 マ チ 件 語 当 切 失 ( 32 34 ) 覚 ひ 読 直 良 : 未

0 現 代 ジオ 学 習 メモ 当 淡 マ チ 件 語 当 切 失 ( 32 34 ) 覚 ひ 読 直 良 : 未 09 現 代 ジオ 学 習 メモ 雪 圏 無 連 絡 誕 外 音 聞 寝 袋 ざ 寝 後 び 配 闇 捜 全 体 新 伝 雪 ぶ 晩 所 暖 灯 通 触 む 妻 酷 所 懸 テ ビ 追 仕 成 星 道 夫 動 物 有 名 メ マ メ 合 衆 国 州 雄 動 物 む 残 念 テ ビ 材 故 亡 各 展 開 催 星 残 教 材 ひ 奥 ぜ 決 読 * * * 理 解 深 講 師 佐 藤 泉 学 習 ポイト

More information

(3) 定 年 退 職 時 にG 職 員 就 業 規 則 第 23 条 の 各 号 に 該 当 している 者 (4) 定 年 退 職 時 にE 職 員 就 業 規 則 第 22 条 の 各 号 に 該 当 している 者 (5) 定 年 退 職 時 にG 職 員 就 業 規 則 第 66 条 の(1)

(3) 定 年 退 職 時 にG 職 員 就 業 規 則 第 23 条 の 各 号 に 該 当 している 者 (4) 定 年 退 職 時 にE 職 員 就 業 規 則 第 22 条 の 各 号 に 該 当 している 者 (5) 定 年 退 職 時 にG 職 員 就 業 規 則 第 66 条 の(1) 社 会 福 祉 法 人 真 宗 協 会 定 年 退 職 職 員 再 雇 用 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 社 会 福 祉 法 人 真 宗 協 会 G 職 員 就 業 規 則 第 20 条 第 1 項 及 びE 職 員 就 業 規 則 第 19 条 第 1 項 に 基 づき 定 年 退 職 した 職 員 を 同 第 2 項 により 再 雇 用 する 場 合

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB81694832355B315D2E312E318160816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB81694832355B315D2E312E318160816A2E646F63> 退 職 所 得 に 対 する 住 民 税 の 特 別 徴 収 の 手 引 ( 平 成 25 年 1 月 1 日 以 降 適 用 ) 愛 知 県 清 須 市 - 1 - は じ め に 個 人 の 住 民 税 は 納 税 義 務 者 の 前 年 中 の 所 得 を 課 税 標 準 としてその 翌 年 に 課 税 するいわゆる 前 年 所 得 課 税 をたてまえとしておりますが 退 職 所 得 に 対

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

0 法 令 海 戦 法 令 16 昭 和 14~15 年 戦 争 各 国 海 戦 関 係 法 令 第 2 集 中 0 法 令 海 戦 法 令 17 昭 和 14~15 年 戦 争 各 国 海 戦 関 係 法 令 第 2 集 下 0 法 令 海 戦 法 令 18 昭 和 14~15 年 戦 争 各 国

0 法 令 海 戦 法 令 16 昭 和 14~15 年 戦 争 各 国 海 戦 関 係 法 令 第 2 集 中 0 法 令 海 戦 法 令 17 昭 和 14~15 年 戦 争 各 国 海 戦 関 係 法 令 第 2 集 下 0 法 令 海 戦 法 令 18 昭 和 14~15 年 戦 争 各 国 0 法 令 戦 時 国 際 ( 法 綱 要 )1 戦 時 国 際 法 規 綱 要 0 法 令 戦 時 国 際 ( 法 綱 要 )2 戦 時 国 際 法 規 綱 要 0 法 令 戦 時 国 際 ( 法 綱 要 )3 戦 時 国 際 法 規 綱 要 0 法 令 戦 時 国 際 ( 法 綱 要 )4 戦 時 国 際 法 規 綱 要 0 法 令 戦 時 国 際 ( 法 綱 要 )5 戦 時 国 際 法 規

More information

. . W 狂 人 日 記 の 原 文 は 新 青 年 ~ 2 竹 内 好 訳 狂 人 日 記 ~ ~VH 一 九 一 八 年 五 四 運 動 6の 前 夜 に 魯 迅 が 新 青 年 ~ W 日 本 醤 事 新 報 ~ r 二 つの 狂 人 日 記 ~ 研 究 ~ いた 服 用 はなるべく 早 くな ~13 兄 貴 はうなずいた そうか 兄 貴 もか とおれは 思 った この 大 発 見

More information

号 証

号 証 平 成 23 年 (ワ) 第 32660 号 独 占 禁 止 法 第 24 条 に 基 づく 差 止 請 求 事 件 (NTT 東 西 による FTTH サービス 参 入 妨 害 差 止 事 件 ) 原 告 被 告 ソフトバンクテレコム ソフトバンク BB 東 日 本 電 信 電 話 西 日 本 電 信 電 話 第 5 準 備 書 面 平 成 24 年 11 月 1 日 東 京 地 方 裁 判 所

More information

未 病 を 治 す 食 で 元 気 をつくりませんか? 神 奈 川 県 では 県 西 地 域 を 未 病 を 治 す 戦 略 的 エリアに 位 置 づ け 地 域 の 活 性 化 に 取 り 組 んでいます 美 味 しいだけではなく 漢 方 の 考 え 方 に 基 づいた 体 調 や 季 節 に あ

未 病 を 治 す 食 で 元 気 をつくりませんか? 神 奈 川 県 では 県 西 地 域 を 未 病 を 治 す 戦 略 的 エリアに 位 置 づ け 地 域 の 活 性 化 に 取 り 組 んでいます 美 味 しいだけではなく 漢 方 の 考 え 方 に 基 づいた 体 調 や 季 節 に あ 未 病 を 治 す! か ん た ん 薬 膳 ~ 薬 膳 レシピ 作 成 マニュアル< 概 要 版 >~ 慶 應 義 塾 大 学 研 究 所 宗 形 佳 織 監 修 ミビョーナ ミビョーネ 未 病 を 治 す 食 で 元 気 をつくりませんか? 神 奈 川 県 では 県 西 地 域 を 未 病 を 治 す 戦 略 的 エリアに 位 置 づ け 地 域 の 活 性 化 に 取 り 組 んでいます 美

More information

2 99% 支 配 言 げ 思 視 点 変 症 状 思 当 肌 荒 大 人 ニ ビ 抜 け 毛 冷 症 肩 頭 痛 便 秘 病 院 行 ほ け ツ 不 そ ほ 実 深 関 係 バ 不 忙 現 代 社 会 そ 子 年 々 増 加 言 換 活 化 バ 整 ば そ 不 悩 格 段 改 善 そ け 整 ば

2 99% 支 配 言 げ 思 視 点 変 症 状 思 当 肌 荒 大 人 ニ ビ 抜 け 毛 冷 症 肩 頭 痛 便 秘 病 院 行 ほ け ツ 不 そ ほ 実 深 関 係 バ 不 忙 現 代 社 会 そ 子 年 々 増 加 言 換 活 化 バ 整 ば そ 不 悩 格 段 改 善 そ け 整 ば ボ ヴ ォ ワ ( 思 想 家 ) 人 2 99% 支 配 言 げ 思 視 点 変 症 状 思 当 肌 荒 大 人 ニ ビ 抜 け 毛 冷 症 肩 頭 痛 便 秘 病 院 行 ほ け ツ 不 そ ほ 実 深 関 係 バ 不 忙 現 代 社 会 そ 子 年 々 増 加 言 換 活 化 バ 整 ば そ 不 悩 格 段 改 善 そ け 整 ば ハ 肌 ツ ヤ ツ ヤ 3 じ 髪 瞳 特 有 美 手 入 ケ

More information

栄養管理手順について

栄養管理手順について 栄 養 管 理 手 順 について 平 成 27 年 6 月 29 日 管 理 栄 養 士 栄 養 管 理 の 意 義 患 者 様 の 病 気 の 治 癒 回 復 を 支 援 し 手 術 などの 合 併 症 の 予 防 に 貢 献 すること 栄 養 ケア マネジメント 平 成 17 年 に 介 護 保 険 制 度 に 導 入 給 食 の 提 供 者 栄 養 療 法 を 担 う 医 療 チームの 一 員

More information

I. 調 査 結 果 概 況 景 気 判 断 ( 現 状 判 断 DI)は 横 ばい 仕 入 原 価 DI の 上 昇 も 客 単 価 DI が 上 昇 を 示 す 9 月 スーパーマーケット 中 核 店 舗 における 景 気 判 断 48.2 とほぼ 横 ばいとなった 経 営 動 向 調 査 によ

I. 調 査 結 果 概 況 景 気 判 断 ( 現 状 判 断 DI)は 横 ばい 仕 入 原 価 DI の 上 昇 も 客 単 価 DI が 上 昇 を 示 す 9 月 スーパーマーケット 中 核 店 舗 における 景 気 判 断 48.2 とほぼ 横 ばいとなった 経 営 動 向 調 査 によ スーパーマーケット 景 気 動 向 調 査 10 月 調 査 結 果 (9 月 実 績 ) スーパーマーケット 中 核 店 舗 を 対 象 として 経 営 動 向 や 景 気 判 断 を 調 査 し 月 次 でスーパーマーケット 経 営 を 取 り 巻 く 内 外 の 環 境 変 化 を 定 量 的 に 明 らかにすることを 目 的 としています またスーパーマーケット 販 売 統 計 調 査 における

More information

おも する 也 熱 無 くして 惡 寒 する 者 陰 に 發 する 也 と 謂 うに *4 傷 寒 或 いは 已 に 發 熱 或 つづいて いは 未 だ 發 熱 せず 必 ず 惡 寒 者 の 如 き 之 に 繼 發 熱 を 以 てすると 謂 うは 此 則 ち 陽 に 身 体 を 曲 げる 發 する

おも する 也 熱 無 くして 惡 寒 する 者 陰 に 發 する 也 と 謂 うに *4 傷 寒 或 いは 已 に 發 熱 或 つづいて いは 未 だ 發 熱 せず 必 ず 惡 寒 者 の 如 き 之 に 繼 發 熱 を 以 てすると 謂 うは 此 則 ち 陽 に 身 体 を 曲 げる 發 する 傷 寒 廣 要 巻 第 三 辨 證 ( 辨 別 し 証 明 する) 惡 寒 傷 寒 惡 寒 何 以 明 万 之 惡 寒 者 風 寒 客 二 於 營 衛 之 中 一 也 惟 其 風 寒 客 二 於 營 衛 一 則 洒 淅 然 惡 寒 也 惟 其 營 衛 之 受 二 風 寒 一 則 嗇 嗇 然 不 万 欲 万 舒 也 其 惡 寒 者 非 二 寒 熱 之 寒 一 也 又 非 二 惡 風 一 也 且 惡 風

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案) 高 松 市 民 間 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 耐 震 改 修 等 事 業 を 実 施 す る 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 又 は 要 安 全 確 認 計 画 記 載 建 築 物 の 所 有 者 ( 以 下 所 有 者 という )に 対 し 予 算 の 範 囲 内 に お い て 高 松 市

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

柔 道 整 復 師 の 施 術 料 金 の 算 定 方 法 ( 平 成 22 年 6 月 1 日 改 正 ) 柔 道 整 復 師 の 施 術 に 係 る 費 用 の 額 は 次 に 定 める 額 により 算 定 するものとする 1 初 検 往 療 及 び 再 検 初 検 料 初 検 時 相 談 支

柔 道 整 復 師 の 施 術 料 金 の 算 定 方 法 ( 平 成 22 年 6 月 1 日 改 正 ) 柔 道 整 復 師 の 施 術 に 係 る 費 用 の 額 は 次 に 定 める 額 により 算 定 するものとする 1 初 検 往 療 及 び 再 検 初 検 料 初 検 時 相 談 支 あん 摩 マッサージの 施 術 料 金 の 算 定 方 法 ( 平 成 22 年 6 月 1 日 改 正 ) あん 摩 マッサージ 師 の 施 術 に 係 る 費 用 の 額 は 次 の 定 める 額 により 算 定 するものとする 1 施 術 (1) マッサージを 行 った 場 合 1 局 所 につき 260 円 (2) 温 罨 法 を 併 施 した 場 合 1 回 につき 70 円 加 算 (3)

More information

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口 国 立 大 学 法 人 横 浜 国 立 大 学 年 俸 制 教 職 員 給 与 規 則 ( 平 成 19 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 ) 改 正 平 成 19 年 11 月 29 日 規 則 第 130 号 平 成 20 年 2 月 28 日 規 則 第 14 号 平 成 20 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 平 成 21 年 5 月 29 日 規 則 第 67 号 平

More information

P103-107?????????41?

P103-107?????????41? 0 静 岡 毎 吉 川 栄 省 当 昨 新 規 4 0 0 名 程 他 紹 介 研 究 数 接 接 0 40 O L 質 低 殺 伴 決 深 刻 至 ア 箋 4 監 修 アドバ 吉 川 栄 省 静 岡 材 文 池 内 加 寿 子 伴 へ 苛 へ 優 置 去 近 ア 叫 各 地 開 馴 染 へ 素 朴 疑 携 伴 荷 ヒ 求 静 岡 吉 川 栄 省 訪 揺 過 千 万 別 4 障 害 呼 キュブ 女

More information

主 要 な が ん 治 療 に つ い て 入 院 に か か る 医 療 費 の 支 払 い か ら 計 算 し た も の で す 例 え ば 胃 が ん に つ い て は 平 均 入 院 費 は 総 額 約 1 1 0 万 円 で 自 己 負 担 額 は 約 3 3 万 円 程 度 必 要

主 要 な が ん 治 療 に つ い て 入 院 に か か る 医 療 費 の 支 払 い か ら 計 算 し た も の で す 例 え ば 胃 が ん に つ い て は 平 均 入 院 費 は 総 額 約 1 1 0 万 円 で 自 己 負 担 額 は 約 3 3 万 円 程 度 必 要 市 民 の 健 康 ~ が ん の 予 防 と 体 操 で 健 康 づ く り ~ 1 挨 拶 こ ん に ち は 長 久 手 市 役 所 健 康 推 進 課 の 伊 藤 と 申 し ま す 本 日 は よ ろ し く お 願 い し ま す 座 っ た ま ま で 説 明 さ せ て い た だ き ま す 今 回 の タ イ ト ル は 市 民 の 健 康 が ん の 予 防 と 体 操 で 健

More information

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録 平 政 種 郵 便 物 認 可 連 載 誘 致 紹 介 電 沖 縄 落 戻 背 景 説 西 南 沖 縄 美 素 晴 ゴ 礁 起 伏 富 形 然 恵 6 平 太 求 先 寒 ピ 下 依 存 球 バ ァ 続 春 軍 崎 移 苦 境 直 面 千 ァ 幅 太 統 頼 呼 模 風 媚 豊 遺 産 紀 6 紀 拠 豪 族 墓 掘 井 戸 深 遺 跡 実 際 十 切 モ 隠 計 認 獲 ギ 応 述 対 青 先 候

More information

修正條文

修正條文 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 業 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 公 布, 並 明 定 自 公 布 後 一 年 施 行 按 本 法 第 九 條 第 一 項 規 定, 公 告 場 所 所 有 人 管 理 人 或 使 用 人 應 置 室 內 空 氣 品 質 維 護

More information

19 610406260 フ ェ ネ ル ミ ン 錠 鉄 5 0 m g 3222013F1068 20 610406267 プ リ ン ド リ ル 細 粒 1 % 1179028C1031 21 610406339 リ ザ ス ト 錠 3 m g 4420001F1040 22 610406350

19 610406260 フ ェ ネ ル ミ ン 錠 鉄 5 0 m g 3222013F1068 20 610406267 プ リ ン ド リ ル 細 粒 1 % 1179028C1031 21 610406339 リ ザ ス ト 錠 3 m g 4420001F1040 22 610406350 お 知 ら せ ( 薬 ) 0 0 9 平 成 2 1 年 3 月 3 1 日 医 薬 品 マ ス タ ー の 改 定 に つ い て 今 般 下 記 の と お り 医 薬 品 マ ス タ ー を 改 定 し ま し た の で お 知 ら せ し ま す 記 次 の 医 薬 品 に つ い て は 平 成 2 0 年 3 月 5 日 付 け 厚 生 労 働 省 告 示 第 7 2 号 に 基 づ

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

<5461726F2D8E9197BF8251817C825381409359957495B68F9182C98AD682B7>

<5461726F2D8E9197BF8251817C825381409359957495B68F9182C98AD682B7> 薬 事 法 ( 昭 和 35 年 法 律 第 145 号 ) ( 抄 ) ( 医 薬 品 等 の 製 造 販 売 の 承 認 ) 第 十 四 条 医 薬 品 ( 厚 生 労 働 大 臣 が 基 準 を 定 めて 指 定 する 医 薬 品 及 び 第 二 十 三 条 の 二 第 一 項 の 規 定 により 指 定 する 体 外 診 断 用 医 薬 品 を 除 く ) 医 薬 部 外 品 ( 厚 生 労

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

Taro-1-14A記載例.jtd

Taro-1-14A記載例.jtd 募 集 株 式 の 発 行 ( 非 公 開 会 社 のうち 非 取 締 役 会 設 置 会 社 ) 受 付 番 号 票 貼 付 欄 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 会 社 法 人 等 番 号 0000-00 - 000000 分 かる 場 合 に 記 載 してください 1. 商 号 1. 本 店 1. 登 記 の 事 由 商 事 株 式 会 社 県 市 町 丁 目 番 号 募 集

More information

資 料 -6 平 成 20 年 度 第 2 回 北 陸 地 方 整 備 局 事 業 評 価 監 視 委 員 会 特 定 構 造 物 改 築 事 業 事 後 評 価 説 明 資 料 平 成 20 年 11 月 北 陸 地 方 整 備 局 -0-

資 料 -6 平 成 20 年 度 第 2 回 北 陸 地 方 整 備 局 事 業 評 価 監 視 委 員 会 特 定 構 造 物 改 築 事 業 事 後 評 価 説 明 資 料 平 成 20 年 11 月 北 陸 地 方 整 備 局 -0- 平 成 20 年 度 事 後 評 価 対 象 事 業 の 概 要 事 業 名 特 定 構 造 物 改 築 事 業 ( ) 事 業 区 分 河 川 事 業 事 業 箇 所 新 潟 県 三 条 市 須 頃 地 先 事 業 採 択 平 成 9 年 度 都 市 計 画 決 定 - 用 地 着 手 - 工 事 着 手 平 成 9 年 度 完 成 に 至 る 経 緯 平 成 9 年 度 特 定 構 造 物 改

More information

不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 39 条 の2 第 1 項 工 作 物 建 造 許 可 等 の 取 消 無 許 可 行 為 の 中 止 復 旧 命 令 等 法 令 の 定 め 第 39 条 の2 第 1 項 漁 港 管 理 者 は 次 の 各 号 のいずれ

不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 39 条 の2 第 1 項 工 作 物 建 造 許 可 等 の 取 消 無 許 可 行 為 の 中 止 復 旧 命 令 等 法 令 の 定 め 第 39 条 の2 第 1 項 漁 港 管 理 者 は 次 の 各 号 のいずれ 不 利 益 処 分 に 係 る 法 令 名 漁 港 漁 場 整 備 法 第 37 条 第 2 項 漁 港 施 設 の 原 状 回 復 命 令 法 令 の 定 め 第 37 条 第 2 項 漁 港 管 理 者 は 漁 港 の 保 全 上 必 要 があると 認 める 場 合 には 前 項 の 規 定 に 違 反 した 者 に 対 し 原 状 回 復 を 命 ずることができる 違 法 性 の 程 度 当

More information

9 第 二 種 金 融 商 品 取 引 業 等 第 二 種 金 融 商 品 取 引 業 及 び 登 録 金 融 機 関 業 務 をいう 10 認 可 協 会 金 商 法 第 2 条 第 13 項 に 規 定 する 認 可 金 融 商 品 取 引 業 協 会 をいう 11 認 定 協 会 金 商 法

9 第 二 種 金 融 商 品 取 引 業 等 第 二 種 金 融 商 品 取 引 業 及 び 登 録 金 融 機 関 業 務 をいう 10 認 可 協 会 金 商 法 第 2 条 第 13 項 に 規 定 する 認 可 金 融 商 品 取 引 業 協 会 をいう 11 認 定 協 会 金 商 法 一 般 社 団 法 人 第 二 種 金 融 商 品 取 引 業 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 本 協 会 は 一 般 社 団 法 人 第 二 種 金 融 商 品 取 引 業 協 会 と 称 し 英 文 では Type II Financial Instruments Firms Associationと 表 示 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 本 協

More information