成 経脈之始 従中焦 注于手大陰寸ロ 二百七十息脈行一周身 復還至於寸ロ 寸ロ為脈之終始 故以診視虚実焉 経曰 虚実死生之要 皆見於寸ロ之中 変化相乗陰陽相干風則浮虚寒則牢堅沈潜水滀支飲急弦動則為痛数則熱 煩 成 風傷陽 故脈浮虚 寒傷陰 故脈牢堅 蓄積於内者謂之水滀 故脈沈潜 支散於外者謂之支飲

Size: px
Start display at page:

Download "成 経脈之始 従中焦 注于手大陰寸ロ 二百七十息脈行一周身 復還至於寸ロ 寸ロ為脈之終始 故以診視虚実焉 経曰 虚実死生之要 皆見於寸ロ之中 変化相乗陰陽相干風則浮虚寒則牢堅沈潜水滀支飲急弦動則為痛数則熱 煩 成 風傷陽 故脈浮虚 寒傷陰 故脈牢堅 蓄積於内者謂之水滀 故脈沈潜 支散於外者謂之支飲"

Transcription

1 平脈法第二 志 平者評也 是以特設問答 以盡其脈之精焉 案 説文 無評字 古以平為評量評事字 平脈亦為評量之義 真本 玉篇 評 皮柄反 字書 評 訂也 蓋辨脈者 辨別陰陽虚実死生劇易之類也 平脈者 評論凡診脈之法 四時常候 及諸病脈也 方氏以平脈為平常脈之義 以平脈法改題曰辨脈法上篇 以辨脈法為下篇 程氏以為平天下之平之義 並非是 魏曰 辨者辨論以別之 平者平章以定之 亦不可従 案ずるに 説文 評の字無し 古いにしえ平を以て評量 評事刑獄を評決する官名と為す 平脈亦量を評はかるの義と為す 真本 玉篇 評 皮柄反 字書 評 訂也 蓋し辨脈とは 陰陽虚実死生劇易の類を辨別する也 平脈とは 凡そ診脈の法 四時四季常候 及び諸病脈を評論是非 優劣を批評 論説するする也 方氏平脈を以て平常脈の義と為す 平脈法を以て改題 辨脈法上篇と曰う 辨脈法を以て下篇と為す 程氏以て天下を平平和するの平の義と為す 並みな非是 魏曰く 辨 * は辨論以て之を別つ 平は平章ヘイショウ わかち明らかにするし以て之を定めると 亦不可従 * 辨辧が本字瓣はなびら辨わける辯あきらかにする弁かんむり当用漢字ではいずれも弁で代用 一間曰脈有三部陰陽相乗榮衛血氣在人體躬呼吸出入上下於中因息遊布 津液流通随時動作效象形容春弦秋浮冬沈夏洪察色観脈大小不同一時之 間変無経常尺寸参差或短或長上下乖錯或存或亡病輒改易進退低昂 心迷意惑動失紀綱願為具陳令得分明師曰子之所問道之根源脈有三部 尺寸及関 成 寸為上部 関為中部 尺為下部 榮衛流行不失衡銓 成 衡銓者 称也 可以称量軽重 内経曰 春應中規 夏應中矩 秋應中衡 冬應中権 榮行脈中 衛行脈外 榮衛與脈相随上下 應四時不失 其常度 腎沈心洪肺浮肝弦此自経常不失銖分 成 腎北方水 王於冬而脈沈 心南方火 王於夏而脈洪 肺西方金 王於秋而脈浮 肝東方木王於春而脈弦 此為経常銖分之不差也 出入升降漏刻周旋水下二刻一周循環宋板二作百今従成本脈経千金改 成 一身之脈 計長一十六丈二尺 一呼脈行三寸 一吸脈行三寸 一呼一吸為一息 脈行六寸 一日一夜漏水下百刻 人一萬三千五百息 脈行八百一十丈 五十度周於身 則一刻之中 人一百三十五息 脈行八丈一尺 水下二刻 人二百七十息 脈行一十六丈二尺 一周身也 脈経之行 終而復始 若循環之無端也 當復寸ロ虚実見焉 1

2 成 経脈之始 従中焦 注于手大陰寸ロ 二百七十息脈行一周身 復還至於寸ロ 寸ロ為脈之終始 故以診視虚実焉 経曰 虚実死生之要 皆見於寸ロ之中 変化相乗陰陽相干風則浮虚寒則牢堅沈潜水滀支飲急弦動則為痛数則熱 煩 成 風傷陽 故脈浮虚 寒傷陰 故脈牢堅 蓄積於内者謂之水滀 故脈沈潜 支散於外者謂之支飲 故脈急弦 動則陰陽相搏 相搏則痛生焉 数為陽邪氣勝 陽勝則熱煩焉 設有不應知変所縁三部不同病各異端 成 脈與病不相應者 必縁傳変之所致 三部以候五蔵之氣 随部察其虚実焉 太過可怪不及亦然邪不空見中必有姧審察表裏三焦別焉知其所舎消息診看 料度府蔵獨見若神為子條記傳與賢人案文中宋板作終 今従成本 蓋中終音通 説具于後 訓読 中 宋板 終に作る 今成本に従う 蓋し中終音通 説は後に具わる 成 大過不及之脈 皆有邪氣干於正氣 審看在表在裏入府入蔵 随其所舎而治之 脈経 巻五 張仲景論脈第一云 脈有三部 陰陽相乗 榮衛氣血 在人體躬 千金作在行人躬 呼吸出入上下於中 因息遊布 津液流通 随時動作 俲象形容 春弦秋浮 冬沈夏洪 察色観脈 大小不同 一時之間 変無経常 尺寸参差或短或長 上下乖錯 或存或亡 病轍改易 進退低昂 心迷意惑 動失紀綱 願為縷陳 令得分明 師曰 子之所問 道之根源 脈有三部尺寸及関 榮衛流行不失衡銓 腎沈心洪 肺浮肝弦 此自経常 不失銖分 出入昇降 漏刻周旋 水下二刻 臣億等詳水下二刻 疑検舊本如此 脈一周身 旋復寸ロ 虚実見 焉 変化相乗 陰陽相干 風則浮虚 寒則緊弦 沈潜水滀 支飲急弦 動弦為痛 数洪熱煩 設有不應 知変所緑 三部不同 病各異端 太過可怪 不及亦然 邪不空見 終必有姧 審察表裏 三焦別分 知邪所舎 消息診看 料度府蔵 燭見若神 為子條記 傳與賢人 千金方巻廿八 五蔵脈所属第四云 脈有三部陰陽相乗 榮衛氣血而行人躬 呼吸出入上下於中 因息遊布津液流通 随時動作俲象形容 春弦秋浮冬沈夏洪 察色観脈大小不同 一時之間変無経常 尺寸参差或短或長 上下乖錯或存或亡 病轍改易進退低昂 心迷意惑動失紀綱 願為縷陳令得分明 師曰子之所問道之根源 脈有三部尺寸及関 榮衛流行不失衡銓 腎沈心洪肺浮肝弦 此自常経不失銖分 出入昇降漏刻周旋 水下二刻脈一周身 旋復寸ロ虚実見焉 変化相乗陰陽相干 風則浮虚寒則緊弦 沈潜水畜支飲急弦 動弦為痛数洪熱煩 設有不應知変所縁 三部不同病各異端 太過可怪不及亦然 邪不空見終必有姧 審察表裏三焦別分 知邪所舎消息診看 料度府蔵獨見若神 案上下乖錯者 即尺寸参差也 互文見義也 志説可従 案ずるに 上下乖錯 は 即ち 尺寸参差シシ そろわない 也 互文で義意味見あらわす也 志説可従 2

3 志 ) 上部法天 下部法地 下部為根 上部為葉 今上下乖錯 而脈之或有或無 千金巻廿人平脈大法第一云 問曰 何謂三部脈 答曰 寸関尺也 凡人修短不同 其形容各異 有尺寸分三関之法 従肘腕中横文至掌魚際後文 却而十分之 而入取九分 是為尺 従魚際後文却還度取十分之一則是寸 寸十分之 而入取九分之中 則寸ロ也 此處其骨自高 故云陰得尺内一寸 陽得寸内九分 従寸ロ入却行六分為関分 従関分又入行六分為尺分 脈経巻一分別三関境界脈候所生第三云従魚際至高骨 其骨自高却行一寸 其中名曰寸ロ 従寸至尺 名曰尺澤 故曰尺寸 寸後尺前名曰関 陽出陰入以関為界陽出三分 陰入三分 故曰三陰三陽 陽生於尺動於寸 陰生於寸動於尺 寸主射上焦 出頭及皮毛竟手 関主射中焦 腹及腰 尺主射下焦 少腹至足下 部此為三部 法象三才天地人 頭腹足為三元也 案以寸ロ候三焦 以決死生者 始于難経 仲景亦据此 蓋與素問三部九候其理相同 宜精究而得真理也 案ずるに 寸ロ寸関尺 を以て三焦を候うかがい 以て死生を決する者 難経に始まる 仲景亦此に据よる 蓋し素問三部九候と其理相同 宜しく精究して真理を得るべし也 案出入升降者 言呼出吸入之間 全身之氣血一升一降 與前文所云呼吸出入云云合 而與漏刻之水下滴瀝同其度数 今西洋齎来之蛤様小時規 有三鍼左遷不止者 其鍼子之運轉 亦與脈動相合 蓋乾漏與水漏不異可知也 乃以二刻一周身 積之則一晝夜為五十度周身 正合于漏水下百刻也 案ずるに 出入升降 は 呼出吸入の間 全身の氣血一升昇一降するを言い 前文云う所の 呼吸出入云云 と合う 而しかして 漏刻ロウコク 水時計 の水下滴瀝テキレキ 水のしたたることと其度回数を同じくす 今西洋齎セイ もたらす来の蛤様小時規時計 三鍼有りて左遷止らざる者 其鍼子の運轉 亦脈動と相合 蓋し乾漏と水漏水時計とは知るべきを異にせず也 乃ち二刻を以て身を一周する 之を積めば則ち一晝夜に五十度回身を周わると為す 正に漏水下百刻と合う也 案変化相乗陰陽相干者 與前文所云陰陽相乗相應 言邪入則與平脈変化 榮衛二氣 不相和諧 故曰変化相乗 陰陽相干也 風則浮虚 謂中風浮緩之脈 寒則牢堅 謂傷寒浮緊之脈 沈潜水滀 謂少陰附子湯二六四逆湯四三之脈沈及太陽中篇抵當湯百一之脈沈結之類也 支飲急弦 謂少陽三之弦細陽明中風五三之弦浮大太陽病下之其脈弦者必両脇拘急下十三之類也 動則為痛数則熱煩者 謂太陽下篇大陥胸湯條也 七為痛者謂身痛也 大陥胸湯條専係頭痛也 動数蓋是柴胡桂枝湯之所宜也 案ずるに 変化相乗 陰陽相干干渉 は 前文 陰陽相乗 と云う所と相應ず 邪入れば則ち與ともに平脈変化 榮衛二氣 相和諧調和せずを言う 故に 変化相乗 陰陽相干 と曰う也 風則浮虚 中風浮緩の脈を謂う 寒則牢堅 傷寒浮緊の脈を謂う 3

4 沈潜水滀滞る 少陰附子湯二五四逆湯四三の脈沈及び太陽中篇抵當湯百の脈沈結の類を謂う也 支飲急弦 少陽三の弦細 陽明中風五十の弦浮大 太陽病下の其脈弦者必両脇拘急下十三の類を謂う也 動則為痛 数則熱煩 は 太陽下篇大陥胸湯條也七を謂う 為痛 は身痛を謂う也 大陥胸湯條専ら頭痛に係わる也 動数 蓋し是柴胡桂枝湯の宜しき所也 ( 銓 ) 衡銓 説文衡也 案文漢書王莽傳中注 應劭曰 銓 權衡也 並続言之 漢書 韋昭注 銓 称錘也 慧音七十 三十九ヲ引析言之也 攷銓與權一音 權即銓之假借歟 廣雅 釋器 錘謂之權 禮月令 呂 覧 仲春 准南 時則並云 称錘曰權 可以徴也 呂覧 仲秋注 權 秤衡也 孟 梁 悪王上注 權 銓衡也 素至真要大論注 權 銓衡也 並統言之 亦與銓同例 廣雅 釋 器称謂之銓錘謂之權者亦統言也 訓読 漢書 王莽傳中注 應劭曰 銓セン はかり 權おもり はかり衡はかり也 並皆統総括之を言う 漢書 韋昭注 銓 称はかる錘おもり也 慧音七十三十九ヲ引析わかちて之を言う也 銓と權一音を 攷考えれば 權即ち銓の假借歟か 廣雅 釋器 錘之を權と謂う 禮月令 呂覧 仲春 准 南 時則並云う 称錘を權と曰うと 以て徴とすべし也 呂覧 仲秋注 權 秤ショウ ビン はかる衡也 孟 梁悪王上注 權 銓衡センコウ はかり也 素問至真要大論注 * 權 銓衡也 並 皆統総括して之を言う 亦銓と同例 廣雅 釋器に称之を銓錘と謂い之を權と謂うは亦統し て言う也 * 素問至真要大論 故曰氣之相守司也 如權衡之不得相失也 王冰注權衡秤也 方 浮沈牢弦皆脈名 虚堅潜急非脈名也 乃形容 惟其浮則虚弱 牢則堅強 沈所以潜 弦所以急之謂也 案文邪不空見終必有姧 成本終作中 似是 終中音通 言邪不空見 在表而熱則見表熱證 在裏而寒則見裏寒證 結飲則見飲證 搏于血則見血證 故曰中必有奸 奸者陥也 内伏不見之義 廣韻 姦 私也 詐也 古顔切 俗作姧 凡有似虚之実證 似熱之寒證之類 宜詳察審定 而勿誤治也 表裏三焦言凡邪在表汗解 在裏下愈 其在三焦者 百證蠭蜂起 所謂水飲諸證是也 在腸胃之外皮肉之内者 或為喘欬 或為疼重 或為溺閉水氣 或為手足厥冷 或為満痛 或為下利之類 並皆属三焦 蓋三焦之邪 寒則為少陰諸證 熱則為少陽諸證 熱者用芩柴 寒者用薑附 其効如神 皆因于飲故也 獨見若神者 素問巻八八正神明論廿六云 神乎神 耳不聞 目明心開而志先 慧然獨悟 ロ弗能言 倶視獨見 適若昏 昭然獨明 若風吹雲 故曰神 與此同意 傳與賢人者 素問金匱真言論四云 蔵之心意 合心於精 非其人勿教 非其真勿授 是謂得 4

5 道 是也 案此韻語一段 蓋古脈書之遺言 而為冒頭第一 以代序耳 細玩為子條記傳與賢人二句 而可自知也 案文 邪不空見 終必有姧 成本終を中と作る 似是 終中音通 邪不空見 と言うは 表に在って熱すれば則ち表熱證を見あらわす 裏に在って寒すれば則ち裏寒證を見す 結飲す れば則ち飲證を見す 血を搏うてば則ち血證を見す 故に 中必有奸 と曰う 奸は陥也 内伏して見えざるの義 廣韻 姦みだら よこしま 私ひそかに也 詐いつわり也 古顔切 俗に姧と 作る 凡そ虚に似る実證 熱に似る寒證の類有り 宜しく詳察審定して 誤治する勿なかれ 表裏 三焦 と言うは 凡そ邪は表に在っては汗解 裏に在っては下愈 其三焦に在 る者 百證蠭蜂起 所謂いわゆる水飲諸證是也 腸胃の外 皮肉の内に在る者 或いは喘欬を 為し 或いは疼重を為し 或いは溺ニョウ 小便閉水氣を為し 或いは手足厥冷を為し 或いは 満痛を為し 或いは下利の類を為す 並ともに皆三焦に属す 蓋し三焦の邪 寒すれば則ち少 陰諸證を為し 熱すれば則ち少陽諸證を為す 熱者は黄芩柴胡を用い 寒者は薑附を用いる 其効神の如し 皆飲に因よるが故也 獨見若神 は 素問八正神明論廿六云 帝曰 何謂神 岐伯曰 請言神 神乎神 耳不聞 目明心開 而志先 慧然獨悟 ロ弗能言 倶視獨見 適若昏 昭然獨明 若風吹雲 故曰神 此と同 意 傳與賢人 は 素問金匱真言論四云 蔵之心意 合心於精 非其人勿教 非其真勿授 是謂得道 是也 案此韻語一段 蓋古脈書之遺言 而為冒頭第一 以代序耳 細玩為子條記傳與賢人二句 而可自知也 案ずるに此韻語 * 一段 蓋し古脈書の遺言昔の人が残した立派なことばにして 冒頭第一と為す 以 て序に代える耳 為子君條記 傳與賢人 二句を細かく玩習して 自ら知るべし也 * 原著者が条文に で表示してある 二師曰呼吸者脈之頭也初持脈来疾去遅此出疾入遅名曰内虚外実也初持脈来遅去疾此出遅入疾名曰内実外虚也案来疾出疾為外実内虚所謂浮数脈是也来遅出遅為外虚内実所謂沈実脈是也案ずるに 来疾出疾 外実内虚と為す 所謂浮数脈 是也 来遅出遅 外虚内実を為す 所謂沈実脈 是也 成 難経曰 一呼脈行三寸 一吸脈行三寸 以脈随呼吸而行 故言脈之頭也 外為陽 内為陰 内経曰 来者為陽 去者為陰 是出以候外 入以候内 疾為有餘 有餘則実遅為不足 不足則虚 来疾去遅者 陽有餘而陰不足 故曰内虚外実 来遅去疾者 陽不足而陰有餘 故曰内実外虚 方 頭 頭緒也 脈随氣之出入而来去 名状雖多 呼吸則其源頭也 此以尺寸之脈言 5

6 若以周身言之 則循環無端截不断 無頭尾之可言 学者當別識 魏 脈頭始於呼吸 以人之元氣為脈之本源 自母胎中 即藉母之息 與天地之氣相通 有生以後 自以息氣與天地之氣相通 蓋人之後天生氣本於先天 而為脈之頭耳 程 此則診不在指而在息 不在息而在心 彼心粗氣浮者 烏足與語呼吸 呼吸間無脈法而求之 指下千絲萬縷何従得頭緒来 前條所謂料度府蔵 獨見若神者 何莫非呼吸間事 故曰脈之頭 平人氣象論 醫不病 故為病人平息以調之為法 辨脈篇内假令脈遅此為在蔵 與此係同法 内外字當表裏字看 虚実字當蔵府字看 志 夫知呼吸之出入 即知経脈之去来 外内陰陽之虚実 先得之於心而後應之於手 此四診之外又一法也 此章當在両初持脈及復云此出疾入遅上看 若一錯眼便認為経脈之去来矣 三問曰上工望而知之中工問而知之下工脈而知之願聞其説師曰病家人請云病人苦發熱身體疼病人自臥師到診其脈沈而遅者知其差也何以知之若表有病者脈當浮大今脈反沈遅故知愈也 ( 欄外 ) 寓簡 七云古之真人能以耳視以目聴亦與本篇同理謂以一知他之十也訓読 寓簡 沈作喆撰 宋七云古の真人道の奥義を悟り得た人能く耳を以て視 目を以て聴耳視目聴 自然の道を会得した喩え亦本篇と同理 一を以て他の十を知るを謂う也 成 望以観其形證 問以知其所苦 脈以別其表裏 病苦發熱身疼 邪在表也 當臥不安而脈浮数 今病人自臥而脈沈遅者 表邪緩也 是有裏脈而無表證 則知表邪當愈也 金匱玉函経巻一 證治総例云 古者上醫相色 中醫聴聲 下醫診脈 診候之法 固是不易 又云 問而知之 別病深浅 命曰巧焉 上醫相色知病者 色脈與身形不得相失 黑乗赤者死 赤乗青者生之類 中醫聴聲知病者 聲合五音 火聞水聲煩悶驚悸木得金聲恐畏相刑 脾者土也 生育萬物 回助四傍 善者不見 悪則帰之 太過則四肢不擧 不及則九竅不通 六識閉塞 猶如酔人 四季運轉 終而復始 下醫診脈知病者 源流移轉 四時逆順 相害 相生 審知蔵府之微此為妙也 千金真本治病略例第三引仲景曰 文大不同 案切者迫也 持脈按腹 循痺拊痛 摸腫求疼 胗三部九候 皆是切也 本邦人或謂切者単切 脈之義 可咲之大誤也 調経論 按而致之 大素 甲乙 按作切 切字攷證詳見補遺 素問繆刺論 末凡刺之数 先視其経脈 切而従之 審其虚実而調之 案ずるに 切 は迫也 持脈按腹 循なでる痺拊なでる痛 摸さぐる腫求疼 脈三部九候 皆是切也 本邦人或いは切は単ひとつ切 脈の義と謂う 咲わらうべき大誤也 素問調経論 按而致之 に 太素 甲乙 按を切に作る 切字攷證詳しくは補遺平脈法第二補を見よ 案發熱身疼者為表邪問法也 病人自臥者望法也 診其脈沈遅者 切法也 無聞法者 其聲音如常可知也 6

7 案ずるに 發熱身疼 は表邪を問う法と為す也 病人自臥 は望法也 診其脈沈遅 は 切法也 聞法無きは 其聲音常の如きを知るべし也 仮令病人云腹内卒痛病人自坐師到脈之浮而大者知其差也何以知之若裏有病者脈當沈而細今脈浮大故知愈也 成 腹痛者裏寒也 痛甚則不能起而脈沈細 今病人自坐而脈浮大者 裏寒散也 是有表脈而無裏證也 則知裏邪當愈 是望證問病切脈 三者相参而得之 可為十全之醫 鍼経曰 知一為上 知二為神 知三神且明矣 志 二自字似覚自然 故知病自愈 案腹内卒痛 為裏邪問法也 病人自坐 望法也 師脈之浮大 切法也 也 案ずるに 腹内卒突然痛 裏邪問法と為す也 病人自坐 望法也 師脈之 浮大 切法 四師曰病家人来請云病人發熱煩極明日師到病人向壁臥此熱已去也設令脈不 和處言已愈 案文素問長刺節論篇第五十五 刺家不診 聴病者言 爾雅 釋丘厓岸下云 夷上洒下不 漘 又釋魚 亀左倪不類 右倪不若 詳見 経傳釋詞 巻十中 成 發熱煩極 則不能静臥 今向壁静臥 知熱已去 設令向壁臥聞師到不驚起而盻視若三言三止脈之嚥唾者此詐病也設令脈自和 處言此病大重當須服吐下薬鍼灸数十百處乃愈 成 詐病者 非善人 以言恐之 使其畏懼則愈 醫者意也 此其是歟 案處 決断也 詳見自序便處湯薬下 案ずるに 處 決断也 詳しくは自序便處湯薬下を見よ 案文三言三止者 言其頻頻語澁不必是三 本是詐病 故為此不辨耳 不驚起 不字語助 乃 驚起之義 宜属上句而讀 不字解 見素問長刺節篇第五十五攷注中 訓読 三言三止 は 其頻頻しばしば語澁り必ずしも是三にあらずを言う 本是詐病 故に此 不辨弁舌のまずいことを為す耳 不驚起 の 不 字語助虚字 無駄な字 乃ち驚起の義 宜しく上句に属して讀むべし 不 字解は 素問長刺節篇第五十五攷注中 * を見よ * 素問攷注 長刺節篇第五十五 刺家不診 聴病者言 案 不字助字 不為衍 古文此例甚多 五師持脈病人欠者無病也 聞法 成 銭経曰 陽引而上 陰引而下 陰陽相引故欠 陰陽不相引則病 陰陽相引則和 是 7

8 欠者無病也 方 張ロ氣悟 為欠 魏 欠者 引伸其両臂也 労或有之 病則未有此状也 蓋表與裏皆安舒 方引申而欠也 案此注合欠與伸而言也 欠属裏 申属表 有欠而不申者 有申而不欠者 或有欠申共出者 併言之 誤也 曲禮 君子欠伸 正義 云 志疲則欠 體疲則伸 可以徴矣 攷 説文 欠 張ロ氣悟也 慧音巻三云 欠籌 捭蒼 云 張ロ也 案欠籌 張ロ引氣也 或作呿 一ヲ又二十六云 欠籌 墟庶反 通俗文ロ通氣也 有作呿 非此義也 一ゥ案ずるに此の注 魏 欠ケンと伸を合わせて言う也 欠は裏に属し 申伸 せのびは表に属す 欠有りて申せざる者 申有りて欠せざる者 或いは欠申共に有りて出る者 併あわせて之を言うは 誤り也 曲禮 君子欠伸ケンシン あくびとせのび 正義 云 志こころ疲れれば則ち欠 體疲れれば則ち伸 以て徴とすべし矣 説文 欠 張はるロ氣悟さからう也 慧 音 巻三云 欠籌ケンキョ あくび 捭蒼 云 張ロ也 案ずるに欠籌 張ロ引氣也 或いは呿と作る一ヲ又二十六云 欠籌 墟庶反 通俗文ロ通氣也 呿と作る有るは 此の義に非ず也一ゥ 案古人診脈 必至五十動之久 其間甚長 故無病者不勝其倦而忽生欠也 案ずるに古人診脈 必ず五十動の久しに至る 其間甚だ長い 故に無病者は其倦倦厭を勝おさえれずして忽ち欠を生ずる也 脈之呻者病也 聞法 成 呻為呻吟之聲 身有所苦則然也 成 呻 呻吟 苦聲 案診至五十動之長 不堪正坐正臥而呻吟也 蓋診了両手之間 其実百動 不得云不久也 案ずるに診が五十動の長きに至りて 正坐正臥に堪えずして呻吟する也 蓋し両手を診 了おえる間 其実に百動 久とどまると云うを得ず也 脈経 巻一 辨災怪恐怖雑脈第十二云 師持脈 病人欠者 無病也 脈之因伸者 無病也 一云 呻者 痛也 假令向壁臥 聞師到不驚起而目眄視 一云反面仰視 若三言三止 脈之咽唾 此為詐病 假令脈自和 處言此病大重 當須服吐下薬鍼灸数十百處 乃愈 案脈経作伸者無病 欠伸相連 似可従 然云欠則伸在中 呻吟苦聲 諸病必有之 且引申両臂謂之伸 則診脈之際 不可為此形態 非是也 案ずるに脈経は 伸者無病 と作なす 欠伸相連 従うべきに似る 然れども欠と云えば則ち伸は中に在り 呻吟は苦聲 諸病必ず之有り 且両臂肘を引申伸する之を伸と謂う 則ち脈を診る際 此の形態を為すは不可 非是也 言遅者風也 8

9 望法 成 風客於中則経絡急 舌強難運用也 案風者風病 金匱所云中風 素問風論所説諸證 是也 痱之初發先有此證者 此此皆然 案ずるに 風 は風病 金匱云う所の中風 素問風論四十二の所説諸證 是也 痱の初發に先ず此の證有るは 比比ヒヒ しばしば皆然り 揺頭言者裏痛也 望聞二法 成 裏有病 欲言則頭為之戦揺 程 痛深則艱於出聲 故必待頭左右引 而後能言 志 夫人之音聲 由臍下之氣而發升於上 裏痛則苦於發聲 故揺頭而言也 案揺頭言者 今験類中病人 往往言語先揺頭 因攷是亦隷于前風病而言耳 次條行遅亦同 脈経表裏字上共有其字 可従 成注以裏痛為裏有病 据此則本文原作裏病歟 案ずるに 揺頭言者 今類中を病人に験ためすに 往往語を言うに先ず揺頭 因って是を攷考すれば亦前の風病に隷属して言う耳 次條 行遅 亦同 脈経表裏字上に共に其字有り 従うべし 成注 裏痛 を以て裏に病有りと為す 此に据よれば則ち本文原は裏病と作る歟か 行遅者表強也 望法 成 表強者由筋絡引急 而行歩不利也 方 表以経絡言 強以拘急言 程 行遅者 歩履不随之謂 志 夫氣主呴之 氣盛則形體舒暢 氣少則身漯漯然 骨痠體重 懈惰而不能動 案行遅亦今中風類證必先有之 則言行倶遅緩 而言語揺頭 並皆中風之兆徴也 案ずるに 行遅 亦今中風類證必ず先づ之有れば 則ち言行倶に遅緩にして 言語揺頭 並皆中風の兆徴徴兆 きざし也 脈経 巻一第十二云 言遅者風也 揺頭言者其裏痛也 行遅者其表彊也 案古本如此 今本無二其字 属脱落 宜従補也 案ずるに古本此の如き 今本は二 其 字無し 脱落に属す 宜しく従って補うべし也 坐而伏者短氣也 望法 9

10 成 短氣者 裏不和也 故坐而喜伏 程 坐而伏者 内実氣短 恐其動則増促也 案但坐不能臥者 欬逆倚息之證也 此人必仰 依有痰喘也 若無痰喘之短氣 則因中氣不足也 其人必伏 験之病人皆然 案ずるに但だ坐して臥能わざる者 欬逆倚もたれる息の證也 此の人必ず仰あおむく 痰喘有るに依る也 若し痰喘無く短氣息切れなれば 則ち中氣不足に因よる也 其人必ず伏うつむく 之を病人に験ためすに皆然り 坐而下一脚者腰痛也 望法 案脈経脚作膝 可従 案ずるに脈経脚を膝と作なす 従うべし 成 内経曰 腰者身之大関節也 腰痛為大関節不利 故坐不能正 下一脚 以緩腰中之 痛也 志 夫腰之筋脈與脾膕相連 経云 病在腰者取之膕 故腰痛則足膝屈伸不利矣 案坐而下一脚 下字不妥 或云 坐在牀故曰下 然坐不必在牀 此説叵従 脈経 作下一膝 可従 曰下一膝 則立一膝可知也 凡腰痛下両膝而安坐 則腰特立不堪痛苦 若立一膝 則腰不孤立 其痛覚稍寛也 宜従 脈経 改作膝 予嘗患疝氣腰痛 而知覚此理 乃出于実詣者也 案ずるに 坐而下一脚 の 下 字妥おちつくならず 或人 坐は牀ショウ 台に在るが故に下と曰うと云う 然れども坐は必ずしも牀に在らざれば 此の説に従わず 脈経 下一膝と作す 可従 下一膝と曰えば 則ち一膝を立てるを知るべし也 凡そ腰痛に両膝を立てて安坐すれば 則ち腰特に立ちて痛苦に堪えず 若し一膝を立れば 則ち腰孤り立たず 其痛覚稍やや寛緩む也 宜しく 脈経 に従い膝と改作すべし 予嘗て疝氣筋肉が引きつり痛む腰痛を患って 此の理を知覚知り悟る 乃ち実事実に詣至るより出る也 裏実護腹如懐卵物者心痛也 望法 成 心痛則不能伸仰 護腹以按其痛 方 懐卵物 猶自冒其心之謂 此條八節 皆望而知之之事 程 心痛則傴手捧其下 如有所懐而防墜也 志 裏実心痛 似恐人之按 救護腹如懐卵物也 類而推之 千般疢難 不出吾望聞之中矣 10

11 案裏実有二 有寒実有熱実 熱実者厚朴七物三物大柴胡之所治是也 寒実者如附子粳米大建中之類是也 共出于金匱上第十中 如懐卵物者 觸手則痛甚也 金匱大建中條下云 心胸中大寒痛 皮起出見有頭足 上下痛而不可觸近 是也 云腹云心云裏実 則心腹倶痛 故先称裏実也 太陽下篇 大陥胸所主之 従心下至少腹鞕満痛不近 下十是也 案ずるに 裏実 二有り 寒実有り熱実有り 熱実は厚朴七物 厚朴三物 大柴胡湯の治する所是也 寒実は附子粳米 大建中湯の類の如き是也 共に金匱上第十腹満寒疝宿食病中に出る 如懐いだく卵物者 手で触れば則ち痛み甚だしい也 金匱大建中條下云 心胸中大寒痛 皮起出見有頭足 上下痛而不可触近 是也 腹 と云い 心 と云い 裏実 と云えば 則ち心腹倶に痛む 故に先ず裏実と称する也 太陽下篇 従心下至少腹鞕満而痛不可近者 大陥胸所主之 下十是也 脈経 巻一第十二云 坐而伏者短氣也 坐而下一膝者必腰痛 裏実護腹如懐卵者 必心 痛 六師曰伏氣之病以意候之今月之内欲有伏氣假令舊有伏氣當須脈之若脈微弱者當喉中痛似傷非喉痺也病人云実咽中痛雖爾今復欲下利 成 冬時感寒 伏蔵於経中 不即發者謂之伏氣 至春分之時 伏寒欲發 故云今月之内 欲有伏氣 假令伏氣已發 當須脈之 審在何経 得脈微弱者 知邪在少陰 少陰之脈循喉嚨 寒氣客之 必發咽痛 腎司開闔 少陰治在下焦 寒邪内甚則開闔不治 下焦不約必成下利 故云雖爾咽痛復欲下利 方 伏氣舊有外感不即發 而伏蔵於経中之氣脈也 今月之内欲有伏氣 疑有錯誤 微弱 少陰之脈也 少陰之脈 従腎上 貫肝膈 入肺中 循喉嚨 故喉中痛也 然咽痛下利皆少陰證 故病人雖言実痛 亦當知其欲自下利也 程 病本得之於寒 故脈微弱病属少陰 故咽痛而復下利 腎司二便 而其脈夾咽故也 更有小便清白可験 然必以意候之何也 以喉痺一證 挟時行之氣 亦多發於春夏交 彼則随感随發 此従伏氣而来 同證而表裏寒熱有不同 故意之而仍脈之 喉痛秪是假熱 下利乃属真寒 以真破假 要在脈上討根拠 喉中痛恐其人狐疑為痺痛 故以下利決其惑 其云雖爾者 亦意候之辞也 意候在脈 不在病上 志 夫喉主天氣 咽主地氣 陽受風氣 陰受濕氣 傷於風者上先受之 故當喉痛似傷 而病人云當咽中痛 蓋夫之風氣陽先受之 風木之邪賊傷中土 故當喉痛而復咽痛也 案伏氣者 氣即邪氣 伏即潜伏 呉有可所云伏邪蹯踞於募原者是也 其人壮実 則雖微邪 忽入與衛榮二氣相争 即發寒熱諸證 人皆知其為外邪 若人虚邪微 則入時不與陽氣相争 11

12 直着半表半裏鬲募之原系 三焦水血之間 不為熱化為寒化 人不知其為邪氣 名之曰伏氣之病 今擧少陰咽痛之一證 以示之一端耳 邪已入在内 非今新入 故曰舊有伏氣也 何以知之 以脈微弱而喉中痛傷別無表熱證也 此證必能食 舌無胎滋潤紅赤 或潔浄或失榮 即少陰甘草湯桔梗湯三一苦酒湯三二半夏散三三之證是也 今復欲下利者 少陰猪膚湯之下利咽痛是也 三十案ずるに 伏氣 者 氣は即ち邪氣 伏即ち潜伏 呉有可云う所の伏邪が募原 * に蹯けもののあしあと踞うずくまるする者是也 其人壮実なれば 則ち微邪と雖も忽ち入り衛榮二氣と相争う 即ち寒熱諸證を發す 人皆其外邪が為すを知る 若し人虚で邪微なれば 則ち入る時に陽氣と相争わず 半表半裏鬲募の原系に直着する 三焦水血の間 熱化を為さず寒化を為し 人其邪氣が為すを知らず 之を名付けて伏氣の病と曰う 今少陰咽痛の一證を挙げて 以て之が一端を示す耳 邪已すでに入り内に在り 今新しく入るに非ず 故に 旧有伏氣 と曰う也 何を以て之を知るか 脈微弱而喉中痛傷 別他に表熱證無きを以て也 此の證必ず能食 舌無胎滋潤紅赤 或いは潔浄清潔或いは失榮艶 即ち少陰甘草湯桔梗湯三一苦酒湯三二半夏散三三の證是也 今復欲下利 は 少陰猪膚湯の下利咽痛三十是也 * 募原平脈法第二の卅三条参照 案今月之内難解 諸注強解不可据 只方氏云 疑有錯誤 卓見也 因攷今月二字恐分肉訛 六朝以後肉字作月 蓋肉一誤作月 分再誤作今歟 分肉之内 即外不在経内不在府 所云募原三焦之道路 津液之所通 此氣随呼吸消長 故呼吸之間邪乗虚而自ロ鼻入 則着在于三焦之部分也 其曰分肉之内 即其地也 愚見如此 録俟後攷耳 案ずるに 今月之内 は難解 諸注が解を強しいるは据よるべからざる 只方氏云 錯誤有るを疑う 卓見也 因って攷すると今月二字恐らく分肉の訛偽 六朝以後肉字は月と作る 蓋し肉一誤って月と作る 分は再誤して今と作る歟か 分肉之内 即ち外は経に在らず内は府に在らず 云う所の募原三焦の道路 津液の通る所 此氣伏氣は呼吸に随したがって消長栄えることと衰えること 故に呼吸の間邪が虚に乗って口自より鼻に入れば 則ち三焦の部分に着在する也 其 分肉之内 と曰う 即ち其地也 愚見此の如し 録して後攷を俟まつ耳 七問曰人恐怖者其脈何状師曰脈形如循絲累累然其面白脱色也 案成本脈経人下有病字 可従 宋本誤脱耳 案ずるに成本 脈経人下に 病 の字有り 可従 宋本誤脱耳にほかならぬ 成 内経曰 血氣者人之神 恐怖者 血氣不足而神氣弱也 脈形似循絲累累然 面白脱色者 鍼経 曰 血奪者色夭然不澤 其脈空虚 是知恐怖為血氣不足 方 恐怖 惶戄也 循理治也 絲 言細也 累累 聯絡貌 脱色 猶言失色也 蓋内氣餒者則外色奪 所以有卒然之也 志 夫心之合脈也 其榮色也 其主腎也 恐怖則腎傷而氣下 氣下則不能榮液於心 化赤於脈 故脈形如絲累累然之細也 血主色 不能章華於上 故面白脱色也 12

13 魏 此辨脈望色知病之一也 案前第一章所云察色観脈之法也 案ずるに前第一章云う所 察色観脈 の法也 八問曰人不飲其脈何類師曰脈自濇脣ロ乾燥也 成 濇為陰 雖主亡津液而唇脣ロ乾燥 以陰為主内故不飲也 方 血少則脈澁 所以唇ロ乾燥 然此以不飲而然 非由此而不飲也 志 夫飲入於胃 游溢精氣 上輸於脾肺 四布於五経 故水入於経 脈道乃行 人不飲 則肺氣不能四布 故脈濇 肺主脈也 脾氣不輸 故唇ロ乾燥 脾開竅於ロ也 如循絲故曰何状 脈濇故曰何類 九問曰人愧者其脈何類師曰脈浮而面色乍白乍赤 成 愧者羞也 愧則神氣怯弱 故脈浮而面色変改不常也 志 心有所愧 則心氣虚而脈浮 心主脈也 衷心慚愧則心氣靡寧 故乍白乍赤 心主血 而血主色也 脈経 巻一第十二云 間曰 人病恐怖 其脈何類 師曰 脈形如循絲累累然其面白脱色 問曰 人媿者 其脈何等類 師曰 其脈自浮而弱 面形乍白乍赤 間曰 人不飲 其脈何類 師曰 其脈自濇 而脣唇口乾燥也 案脈経所載即仲景之原文 蓋宋臣不加校者 宜従也 二自及弱字 尤不可無 案ずるに脈経載せる所即ち仲景の原文 蓋し宋臣が校校訂を加えざる者 宜しく従うべき也 二の 自 及び 弱 字 尤とりわけ無からんことあるべからず 案右三條相似而不同 前恐怖即病也 故冠以病字 志刪病字為之説 妄也 媿者非病 心怯膽小之人也 不飲亦非病 蓋有故不飲 漸経時刻 渇極而却至不渇 此際其脈唇如此也 其係心志者 必見于色 其係于腸胃者 不見于色也 案ずるに上三條相似にして不同 前恐怖即ち病也 故に病字を以て冠す 志病の字を刪けずり之が説と為す 妄いつわり也 媿愧者 病に非ず 心怯きおくれする膽小の人也 不飲 亦病に非ず 蓋し故有り飲せず 時刻を漸しばらく経て 渇極まりて却って不渇に至る 此の際其脈唇此の如き也 其心志シンシ こころに係わる者は 必ず面色に見あらわれ 其腸胃に係わる者は 色に見れず也 十問曰経説脈有三菽六菽重者何謂也師曰脈人以指按之如三菽之重者肺氣也如六菽之重者心氣也如九菽之重者脾氣也如十二菽之重者肝氣也按之至骨者腎氣也 菽者 小豆也 案文成本脈人間有者字 訓読成本脈人の間に 者 字有り 成 菽 豆也 難経 曰 如三菽之重 與皮毛相得者 肺部也 如六菽之重 與血脈相 13

14 得者 心部也 如九菽之重 與肌肉相得者 脾部也 如十二菽之重 與筋平者 肝部也 按之至骨 擧指来疾者 腎部也 各随所主之分 以候蔵氣 方 経 難経 也 蓋五蔵以上下之次第而居 故其氣之至 離皮膚 有如此遠近之約摸 乃越人教人如此用指意候 按而取診耳 軽重 以下指之法言 案此條以 難経 五發問 故答言與難経不同 不同處是解説経文也 彼云部 此云氣 是也 方氏已有此説 文繁故不引 攷氣者 氣口之氣 随三菽六菽之部位 而蔵氣各應于此指下 寸口又曰氣口 其義蓋亦在于此耳 按三菽之重者 言一指之下按之如一小豆重 合三指而言 故謂之三菽 是皮毛部位 診肺氣之法也 下効此 凡五臓之部位與天氣相合 肺金最居上 腎水在最下 即其義也 案ずるに此の條 難経 五發問を以てするに 故ことさらに答の言は難経と不同 不同處是経文を解説する也 彼は肺心脾肝部と云い 此は肺心脾肝氣と云う 是也 方氏已に此の説有り 文繁繁多故に引かず 氣とは 氣口の氣と攷考えれば 三菽六菽の部位に随したがって 蔵氣各此の指下に応ずる 寸口又氣口と曰う 其義蓋し亦此に在る耳 三菽之重 を按するとは 一指の下に之を按ずるを一小豆の重の如きと言い 三指を合わせて言う 故に之を三菽と謂う 是皮毛部位 肺氣を診るの法也 下此に効ならう 凡そ五臓の部位が天氣と相合 肺金最も上に居て 腎水最も下に在る 即ち其義也 一指下一菽重二菽重三菽重四菽重五菽重三指下三菽重六菽重九菽重十二菽重十五菽重肺心脾肝腎金火土木水秋夏長夏春冬五行配当図 案菽 説文 作尗 豆也 象尗豆生之形 経傳皆以為大豆字 然菽本為豆藿豆の葉字 詩 采菽傳 小宛傳 七月 釋文 共可以為徴 蓋豆葉可食者 皆是小豆之類 大豆一類並皆 芽葉粗澁不可食 其小豆葉柔滑可食 豇豆味尤佳 田家采豇豆梢蔓和飯同食 名曰耆婆飯 亦可以徴 据此則菽本小豆名 轉注之亦為大豆名也 齊民要術 引楊泉 物理論 云 菽 者衆豆之総名 是也 但以菽為小豆者 此舊注及脈経注已 玉篇 豆部 附 初六切 小豆也 是亦尗之或字歟 説詳具于 答豆字辨 中 案ずるに菽 説文 尗シュクと作る 豆也 尗を象かたどるは豆生成長するの形 経傳経書とそれを説明 解釈した書皆以て大豆の字と為す 然れども菽本元豆藿カク 豆の葉字と為す 詩経 采菽傳 小 宛傳 七月 釋文 共に以て徴と為すべし 蓋し豆葉可食者 皆是小豆の類 大豆一類並 皆芽葉粗で澁しぶく不可食 其小豆葉柔滑可食 豇豆長豆味尤も佳 田家農家豇豆梢枝の先端蔓を 采とり飯に和して同食一緒に食べるす 名づけて耆婆ギバ 佛弟子で醫者 いのち食と曰う 亦以て徴とす べし 此に据よれば則ち菽本小豆名 之を轉注して亦大豆名と為す也 齊民要術 楊泉 物 理論 を引いて云う 菽は衆多数豆の総名と 是也 但菽を以て小豆と為すは 此舊注及び 14

15 脈経已すでに注す 玉篇 豆部 附シュク 初六切 小豆也 是亦尗の或あるいは字歟か 説詳 は 答豆字辨 中に具わる 假令下利寸口関上尺中悉不見脈然尺中時一小見脈再擧頭一云按投者腎氣也若見損 脈来至為難治腎謂所勝脾 脾勝不應時 成 脈経曰 冷氣在胃中 故令脈不通 下利不見脈 則冷氣客於脾胃 今尺中時一小見 為脾虚腎氣所乗 脈再擧頭者 脾為腎所乗也 若尺中之脈更或減損 為腎氣亦衰 脾復勝之 鬼賊相刑 故云難治 是脾勝不慮時也 志 假令下利 托辞也 経中多有此法 蓋脈由腎而心而肺 由沈而浮候者 由軽而重 由擧而按 以浮沈擧按之軽重 而候五蔵之氣者也 然又尺主腎而寸主心肺 由下而上 由陰而陽 又當以寸関尺之上下候五蔵也故 曰假令下利 則氣惟下洩 脈不能自下而上 故寸口関上尺中悉不見脈 而尺中時一小見者 脈之生氣未絶也 脈再擧頭者 陽生於陰頭 出於寸 此腎氣之所生也 若見損脈或一呼一来再吸一至 此雖腎氣之再擧 而生氣衰微 是為難治 蓋言蔵府之脈氣皆由先天少陰之所生也 上節以擧按軽重 下節以尺寸上下 皆可以候蔵府陰陽之氣焉 前以擧按軽重者 論蔵氣之有 高下浮沈也 後提寸関尺者 論脈之所生自下而上 由陰而陽也 程 凡五蔵各有本脈之形 如肝脈微弦濡弱而長等 是也 腎脈沈濡而滑 獨不言之 蓋已絵其形於中時一小見脈再擧頭者腎氣也句内 上文一云按之至骨者腎氣也 照此腎氣内當有按之至骨字 是為沈 時一小見四字是為濡 擧頭二字是為滑 再者 云一呼再至也 合一吸為四至 而不言四者 中尚有太息之餘在内 此一字実該微弦濡弱而長等脈 乃見於腎蔵脈中 以作互文 真是奇筆 凡蔵脈関係 在於印合本蔵之證 以定吉凶 故特於腎臓中 拈下利一證 以例其餘 魏 損脈者 下文所言惵卑相搏名曰損也 蓋弱脈也 時一至又止而復来 且兼弱焉 腎氣将絶 自無易治理矣 故曰難治 補叙此段 見少陰之伏氣由於元陽素虚 寒邪畜久 変成邪熱 上衝不能上透下趨必致下脱 不利不止 故脈絶而證主危也 方 腎在肝下 主骨 故其脈按之至骨 腎不言菽 以類推之 當如十五菽之重 十一問曰脈有相乗有縦有横有逆有順何謂也師曰水行乗火金行乗木名曰 縦火行乗水木行乗金名曰横水行乗金火行乗木名曰逆金行乗水木行乗火 名曰順也 案脈経一ノ八ウ縦作従 案ずるに脈経巻一従横逆順伏匿脈第十一 縦 を 従 と作なす 成 金勝木 水勝火 縦者言縦任 其氣乗其所勝 横者言其氣横逆反乗所不勝也 縦横 與恣縦恣横之義通 水為金子 火為木子 子行乗母 其氣逆也 母行乗子 其氣順也 太陽中八二云 傷寒 腹満皮語 寸ロ脈浮而緊 此肝緊弦乗脾浮遅也 名曰縦 刺期門 案浮 中自帯遅緩耎弱緊即弦也 此成注有木行乗土文宜併看 案ずるに浮中自ら遅緩耎ゼン弱緊を帯びる即ち弦也 此成注 * に 木肝行乗土脾 文有り 15

16 宜しく併看すべし * 成 腹満皮語者 脾胃疾也 浮而緊者 肝脈也 脾病見肝脈 木行乗土也 又八四云 傷寒發熱 嗇嗇悪寒 大渇欲飲水 其腹必満 自汗出 小便利 其病欲解 此肝 弦乗肺浮也 名曰横 刺期門 ( 欄外 ) 遅緩耎弱 案相生為順 相剋為縦 反順為逆 反縦為横 今作圖如左下 案ずるに相生を順と為し 相剋を縦と為し 反順を逆と為し 反縦を横と為す 今作圖 如左下 順 金浮 生 水沈水沈 生 木弦木弦 生 火大火大 生 土遅土遅 生 金浮 逆 子 金浮子 水沈子 木弦子 火大子 土遅水沈 乗母木弦 乗母火大 乗母土遅 乗母金浮 乗母 縦 水沈 克 火大火大 克 金浮金浮 克 木弦木弦 克 土遅土遅 克 水沈 横 火大 乗 水沈金浮 乗 火大木弦 乗 金浮土遅 乗 木弦水沈 乗 土遅 * 参考 五行生剋の図長澤善夫 東洋医学概論 創元社 木肝 水腎 火心 金肺 土脾 相生 相剋 方 縦横平聲 乗猶乗舟車之乗 縦直也 横者縦之對 順従也 逆者順之反 水能剋火而乗火 金能剋木而乗木 乗其所勝 其事易直 故曰縦 火受制於水 而反乗水 木受制於金 而反乗金 侮所不勝 其事不直 故曰横 水生於金 而反乗金 火生於木 而反乗木 子来犯母 其勢悖 故曰逆 金能生水而乗水 木能生火而乗火 母之及子 其勢従 故曰順也 此條言脈具五行刑生制化之義 乃五臓六府吉凶死生之枢機 脈之大要也 而其所以為斯道之根源可見矣 十二問曰脈有残賊何謂也師曰脈有弦緊浮滑沈濇此六脈名曰残賊能為諸脈作病也 成 為人病者名曰八邪 風寒暑濕傷於外也 飢飽勞逸傷於内也 経脈者榮衛也 榮衛者陰陽也 其為諸経脈作病者 必由風寒暑濕 傷於榮衛客於陰陽之中 風則脈浮 寒則脈緊 中暑則脈滑 中濕則脈濇 傷於陰則脈沈 傷於陽則脈浮 所以謂之残賊そこなう者 傷良曰残 害良曰賊 以能傷害正氣也 16

17 案成注解脈非是 窃謂弦者少陽病也 浮者太陽病也 滑者陽明病也 弦之陰脈為緊 厥陰病也 浮之反為沈 少陰病也 滑之反為濇 太陰病也 皆外邪之氣 賊害正氣者也 是此六脈 邪在六経脈中之徴也 故曰能為諸脈作病也 弦少陽膽浮太陽膀胱滑陽明胃緊厥陰肝沈少陰腎濇太陰脾 案ずるに成脈を注解するに非是 窃あきらかに謂う 弦 は少陽病也 浮 は太陽病也 滑 は陽明病也 弦の陰脈は 緊 と為し 厥陰病也 浮の反は 沈 と為し 少陰病也 滑の反は 濇 と為し 太陰病也と 皆外邪の氣 正氣を賊害傷つけるする者也 是此の六脈 邪が六経脈中に在る徴也 故に 能為使諸脈作病也 と曰う 弦少陽胆経 浮太陽膀胱経滑陽明胃経 緊厥陰肝経沈少陰腎経濇太陰脾経 魏 寸弦不緊関滑不宜浮尺沈不宜濇案文此説非是 十三問曰脈有災怪何謂也師曰假令人病脈得太陽與形證相應因為作湯比還送湯如食頃病人乃大吐若下利腹中痛師曰我前来不見此證今乃変異是名災怪又問曰何縁作此吐利答曰或有舊時服薬今乃發作故為災怪耳 成 醫以脈證與薬相對 而反変異 為其災可怪 故名災怪 魏 災怪者非理法之常也 然此利何由而作 或者作湯治表之悞乎 乃舊薬之悞也 必舊服寒涼之薬存於裏 得治表之薬必散邪升陽之品 寒邪在表未駆逐 而寒薬在裏先發作矣 上吐下利 湯之辛温破陰行陽所致 故曰災怪 然寒薬中存者得發作而吐瀉 表邪亦不治必自除矣 何也 裏氣自内發作 邪不能恋於表 吐上越必有汗可以解也 則此湯似悞 実有大功也 志 以上三章 當在脈有二字上看 此章問脈有災怪 而答以證之変異者 蓋因経脈受傷 而致證之変也 脈経巻一十二云 間曰 脈有災怪何謂 師曰 假令人病 脈得太陽 脈與病形證相應 因為作湯 比還送湯之時 病者因反大吐 若下痢 仲景痢字作利 病腹中痛 因間言我来脈時不見此證 今反変異 故是名為災怪 因問何縁作此吐痢 答曰 或有先服薬今發作 故為災怪也 案比還送湯如食頃 言送下湯薬之後如一食頃也 比還者猶云経過也 乃将與第二服之期也 於是得吐若下者 先所服之湯薬為宿飲所阻隔在中 所云停薬之類也 今得温散之薬 而若前薬在膈上則吐 在膈下則利 是自然之勢也 但不用吐下之薬而發吐下 故名曰災怪也 災猶病也 謂病證之可怪者也 金匱云 千般灾難 與此云災同義 辨脈廿七云 又未知同蔵先受其災 自序云 遇災値禍中篇七十九條知醫以丸薬下之又五十二條乾薑梔子湯亦此類例也 案ずるに 比還送湯如食頃 湯薬を送下した後一食頃食事の時間の如きを言う也 比還 は 17

18 猶経過と云うがごとし也 乃ち将に第二服を与える期也 是に於いて吐若しくは下を得る者 先ず服する所の湯薬は宿飲が為に阻隔遠く隔てるされて中に在り 停薬と云われる所の類也 今温散の薬を得て 若し前薬が膈上に在れば則ち吐 膈下に在れば則利 是自然の勢也 但吐下の薬を用いずして吐下を發する 故に名ずけて 災怪 と曰う也 災猶病のごとし也 病證の怪しむべき者を謂う也 金匱云 千般灾災難 臟腑經絡先後病脉證第一 此の 災 と云うと同義 辨脈廿七云 又未知同蔵先受其災 自序云 遇災値禍 大陽中篇七十九條 知醫以丸薬下之 又五十二條乾薑梔子湯醫以丸薬下大之亦此の類例也 十四問曰東方肝脈其形何似師曰肝者木也名厥陰其脈微弦濡弱而長是肝脈也肝病自得濡弱者愈也 成 難経曰 春脈弦者 肝東方木也 萬物始生 未有枝葉 故脈来濡弱而長 故曰弦 是肝之平脈 肝病得此脈者 為肝氣已和也 程 肝病自得濡弱之自字 正指本部言也 與前條尺中時一小見之尺中字互發以為例 微弦二字単属之肝 若濡弱字則諸蔵脈内倶要兼 此特徒肝部例及之 濡弱為胃脈有沖和之象 假令得純弦脈者死何以知之以其脈如弦直是肝臓傷故知死也 成 純弦者為如弦直而不軟 是中無胃氣 為眞蔵之脈 内経曰 死肝脈来急益勁 如新張弓弦 魏 蓋肝臓純寒 厥陰中無少陽以煦之也 所以其脈如弓弦挺直而堅硬 此肝蔵之生氣傷而将絶 故可ト其死也 志 假令純弦脈者 此肝蔵傷而眞蔵脈見 根氣已絶 故知死也 案眞蔵脈見素問玉機眞蔵十九中 足厥陰為肝経 而手厥陰心包経自在此中也 案ずるに眞蔵脈は素問玉機眞蔵論十九中に見える 足厥陰は肝経を為して 手厥陰心包経自ら此の中に在る也 十五南方心脈其形何似師曰心者火也名少陰其脈洪大而長是心脈也心病自得洪大者愈也 成 心王於夏 夏則陽外勝 氣血淖溢 故其脈来洪大而長也 假令脈来微去大故名反病在裏也脈来頭小本大故名覆病在表也上微頭小者則汗出下微本大者則為関格不通不得尿頭無汗者可治有汗者死 ( 欄外 ) 共非平脈 故名覆去大頭小来微本大洪大而長自得洪大是也去 18

19 心平来 成 心脈来盛去衰為平 来微去大是反本脈 内経曰 大則邪至 小則平 微為正氣 大為邪氣 来以候表 来微則知表和 去以候裏 去大則知裏病 内経曰 心脈来不盛去反盛 此為不及 病在中 頭小本大者即前小後大也 小為正氣 大為邪氣 則邪氣先在裏 今復還於表 故名曰覆 不云去而止云来者 是知在表 脈経曰 在上為表 在下為裏 汗者心之液 上微熱浮之而微 頭小為前小 則表中氣虚故主汗出 下微沈之而微 本大為後大 沈則在裏 大則病進 内経曰 心為牡蔵 小腸為之使 今邪甚下行 格閉小腸 使正氣不通 故不得尿 名曰関格 脈経曰 陽氣上出 汗見於頭 今関格正氣不通 加之頭有汗者則陽氣不得下通而上脱也 其無汗者雖作関格然陽氣未衰 而猶可治 案来微去大謂寸浮尺大 如陽明病五三弦浮大是也 頭小本大謂寸浮尺緊 如麻黄湯證是也 案ずるに 来微去大 は寸浮尺大を謂う 陽明病五十弦浮大の如き是也 頭小本大 は寸浮尺緊を謂う 麻黄湯證の如き是也 来寸微去尺大名反病在裏 来頭寸小本尺大名覆病在表 上寸微頭寸小者汗出下尺微本尺大者為関格不通不得尿 案来微去大 謂寸部無力尺部有力也 頭小本大謂寸部力少尺部力多也 指下所診其義大異 宜以実際而活看 方氏云 反覆 鈎之反覆也 似是 案ずるに 来微去大 寸部に力無く尺部に力有るを謂う也 頭小本大 寸部に力少なく尺部に力多いを謂う也 指下診る所其義大いに異ことなる 宜しく実際を以て活看すべし 方氏云 反覆 鈎之反覆也 似是 本篇廿六云 寸ロ脈浮而大 浮為虚 大為実 在尺為関 在寸為格 関則不得小便 格則吐逆 下微本大在裡不得尿上微頭小頭小本大在表汗出浮大浮大関尺格寸不得小便吐逆案右所云関格與本條同義 案ずるに右上云う所の 関格 は本條と同義 魏 如頭有汗 則陽氣久鬱 上衝将上飛矣 駸駸日上 汗出不止 陽氣終不下行 坐耗於裏陰 離陰而上脱 陰居中而愈痼 則不可治而必死也 今此證陽自上而不下 故汗但頭出 陰之路遂不通 因而無尿 陰陽不交則必離散 反泰成否 天下與國何望治 而人命焉望生乎 19

20 十六西方肺脈其形何似師曰肺者金也名太陰其脈毛浮也肺病自得此脈若得緩遅者皆愈若得数者則劇何以知之数者南方火火剋西方金法當廱腫為難治也 成 軽虚浮曰毛 肺之平脈也 緩遅者脾之脈 脾為肺之母 以子母相生 故云皆愈 数者心之脈 火剋金 為鬼賊相刑 故劇 肺主皮毛 数則為熱 熱客皮膚 留而不去 則為廱瘍 経曰 数脈不時則生悪瘡 志 以上三章 止春夏秋 而不及冬者 毎章之中皆有四時之論在也 三章似同而異者 各論一因證也 首数句之問答相同者 以胃氣東方本氣心火南方生氣脾土西方皆不可少也 不言四時倣此者 以五行之氣不同 而致證之有各別也 毎一因止論方者 擧一隅而欲其三隅反也 案此只説心肝肺三脈 蓋寸ロ脈以三陰経為主 而心主血 肺主氣 肝主脈 擧此則脾腎心包自在此中 非欠文也 案ずるに此只心肝肺三脈を説く 蓋し寸ロ脈は三陰経を以て主と為す 而しかして心は血を主り 肺は氣を主り 肝は脈を主る 此を挙げれば則ち脾腎心包自ら此の中に在り 欠文に非ざる也 手厥陰心包手少陰心手太陰肺足厥陰肝足少陰腎足太陰脾案脾腎心包為脈之本原 蓋脾是後天之元氣 腎是先天之元氣 心包分配二氣而輸之経脈者也 故別不言也 案ずるに脾腎心包は脈の本原源を為す 蓋し脾是後天の元氣 腎是先天の元氣 心包は二氣を分配して之を経脈に輸おくる者也 故に別に言わざる也 厥陰篇七云 脈数其熱不罷者 此為熱氣有餘 必發廱膿也 案與此條義同 案ずるに此の條と義同 十七問曰二月得毛浮脈何以處言至秋當死師曰二月之時脈當濡弱反得毛浮者故知至秋死二月肝用事肝属木脈應濡弱反得毛浮脈者是肺脈也肺属金金来剋木故知至秋死他皆倣此 成 當春時反見秋 脈為金氣乗木 肺来剋肝 奪王脈而見 至秋肺王 肝氣則絶 故知至秋死也 方 此承上條 復以四時脈氣属五行生剋應病 以吉凶死生之理 掲一以例其餘 所以示人持診之要法也 素問太陰陽明論二十九 脾者土也 治中央 常以四時長四蔵 各十八日寄治 * 不得獨主於時也 王注 土氣於四時之中 各於季終寄王十八日 則五行之氣各王七十二日 以終一歳之日矣 外主四季則在人内應於手足也 今案据之則四支脾匈心腹肝背肺要腎別有頭 凡六 今案ずるに之に据よれば則ち四支脾匈心腹肝背肺要腎別に頭有り 凡六 20

21 * 各十八日寄治 四時の中 一時は九十日で 一時毎にそれぞれの季節の終わりに十八日の脾が王盛ずる時間があり これを寄治と云う 島田隆司 素問講義録 ( 欄外 ) 家語五帝第廿曰天有五行木火金水土分時化育以成萬物王粛注一歳三百六十日五行 各主七十二也 訓読 家語 五帝第廿曰 天に五行有り木火金水土分かれる時に化育天地自然が萬物を生じ育てるし て以て萬物を成す 王粛注一歳三百六十日 五行各主七十二也 左氏昭元年傳分為四時 序為五節 注得五行之節 疏 計一年有三百六十五日 序之為五 行 毎行得七十二日有餘 土無定方 分主四季 故毎季之未有十八日 為土正主日也 案文素診要経終論 診要何如 岐伯對曰正月二月 人氣在肝 三月四月 人氣在脾 五月 六月 人氣在頭 七月八月 人氣在肺 九月十月 人氣在心 十一月十二月 人 氣在腎 傷寒直格劉完素 金元 云 此直格説既見儒門事親十巻首 例一 甲きのえ膽手少陽立春初日至啓蟄六日許二月乙きのと肝手厥陰東方木啓蟄七日許至清明十二日許 三月 丙ひのえ小腸手太陽立夏初日至芒種六日許五月 丁ひのと心手少陰南方火芒種七日許至小暑十二日許 六月 庚かのえ大腸手陽明立秋初日至白露六日許八月辛かのと肺手太陰西方金白露七日許至寒露十二日許九月 壬みずのえ膀胱足太陽立冬初日至大雪六日許十一月癸みずのと腎足少陰北方水大雪七日許至小寒十二日許十二月 戊つちのえ胃足陽明清明十三日許至穀雨末日小暑十三日許至大暑末日 己つちのと脾足太陰中央土寒露十三日許至霜降末日小 寒十三日許至大寒末日 案春夏土用合三十六日是為戊 案ずるに春夏の土用合せて三十六日 是戊干支 えとの一つ 五行では土 つちのえと為す 秋冬土用合三十六日是為巳秋冬の土用合せて三十六日 是巳み 火と為す 案据以上説 則二月正為肝用事之時也 本條以一年十分之法 是上古傳来之法 尤可尊也 然至其理則一也 案ずるに以上の説に据よれば 則ち 二月正に肝用事 * の時と為す 也 本條は一年を以て十に分ける法 是上古傳来の法 尤も尊ぶべき也 然り其理に至れば則ち一也 * 用事機能が盛んになる龍野一雄 国語訳傷寒論 十八師曰脈肥人責浮痩人責沈肥人當沈今反浮痩人當浮今反沈故責之 成 肥人肌膚厚其脈當沈 痩人肌膚薄其脈當浮 今肥人脈反浮 痩人脈反沈 必有邪氣相干 使脈反常 故常責之 案責之者 少陰四云 責少陰汗也 與此同義 案ずるに 責之 は 少陰四云 少陰病 欬而下利皮語者 被火氣劫故也 小便必難 以強責少陰汗也 此と 同義 21

22 十九師曰寸脈下不至関為陽絶尺脈上不至関為陰絶此皆不治決死也若計其餘命生死之期期以月節剋之也 成 脈経曰 陽生於寸 動於尺 陰生於尺 動於寸 寸脈下不至関者為陽絶 不能下應於尺也 尺脈上不至関者為陽絶 不能上應於寸也 内経曰 陰陽離決 精氣乃絶 此陰陽偏絶 故皆決死 期以月節剋之者 謂如陽絶死於春夏 陰絶死於秋冬 方 餘命謂未盡之天年也 上期 日期也 下期 期約也 月節剋 與前條二月得毛浮脈至秋死同推 魏 愚謂月節相剋 如陰絶必死於子寅辰午申戌陽建之月 陽絶必死於丑卯己未酉亥陰建之月也 案此説可従 傷寒例第一條廿四氣與此合 宜併攷 案ずるに此の説従うべし 傷寒例第一條の廿四氣が此と合う 宜しく併攷すべし 案寸脈下不至関者 謂無根之浮脈 即陽氣絶于上也 尺脈上不至関者 謂無力之沈脈 即陰血絶于下也 案ずるに 寸脈下不至関 は 無根の浮脈を謂う 即ち陽氣が上に絶する也 尺脈上不至関 は 無力の沈脈を謂う 即ち陰血が下に絶する也 廿師曰脈病人不病名曰行尸以無王氣卒眩仆不識人者短命則死人病脈不病名曰内虚以無穀神雖困無苦 成 脈者 人之根本也 脈病人不病 為根本内絶 形雖且強 卒然氣脱 則眩運僵仆而死 不曰行尸而何 人病脈不病 則根本内固 形雖且羸 止内虚爾 穀神者穀氣也 穀類既足 自然安矣 内経曰 形氣有餘 脈氣不足死 脈氣有餘 形氣不足 生 方 脈得四時之従 無過不及之偏 是人病脈不病也 形體安和 而脈急乍大乍小 或至或損 弦緊浮滑沈濇不一 残賊沖和之氣 是脈息不與形相應乃 脈病人不病也 志 無王氣 王 旺也 謂春不弦夏不洪秋不毛冬不石 無四時生旺之氣也 若卒然眩仆不識人者 是為尸厥 如命短者側死矣 命短者 謂春不弦而時値秋 夏不洪而時値冬 皆短命之期也 人病脈不病者 形體雖病 而脈氣猶充 此因内虚神 不能淫精於肌経 故形病也 然蔵府生旺之氣尚盛 穀氣自生 故雖困無害 脈之旺氣由先天而生 穀神 後天之氣也 案王氣者 氣即脈也 與氣ロ又曰脈ロ同例耳 蓋行尸者 未病之人也 此人若發病 則卒眩仆不識人也 是即卒中風證也 發此證者 年高無餘齢 謂之短命 如此者則死 行尸見 十四難 案ずるに 王氣 は 氣即ち脈也 氣ロ又は脈ロと曰うと同例耳 蓋し 行尸 は 未病の人也 此の人若し病を發すれば 則ち 卒眩仆不識人 也 是即ち卒中風證也 此の證を發する者 年高く餘齢無し 之を短命と謂う 此の如き者則ち死す 行尸は 難経十四難 に見える 22

23 案無穀神 茝庭先生曰 無恐有訛 此説似是 十四難 云 上部無脈 下部有脈 雖困無能為害也 云云 脈有根本 人有元氣 故知不死 與此同義 素問方盛衰八十云 形氣有餘脈氣不足死 脈氣有餘形氣不足生 亦與此合 案ずるに 無穀神 多紀元堅茝サイ庭先生 無 恐らく訛偽有りと曰う 此の説是に似たり 十四難 云 上部無脈 下部有脈 雖困無能為害也 云云 脈有根本 人有元氣 故知不死 此と同義 素問方盛衰八十云 形氣肉体 小曽戸丈夫 意釈黄帝内経素問 有餘 脈氣不足 死 脈氣有餘 形氣不足 生 亦此と合う 廿一問曰翕奄沈名曰滑何謂也師曰沈為純陰翕為正陽陰陽和合故令脈滑関尺自平陽明脈微沈食飲自可少陰脈微滑滑者緊之浮名也此為陰実其人必股内汗出陰下濕也 成 脈来大而盛 聚而沈謂之翕奄沈 正如轉珠之状也 沈為蔵氣 故曰純陰 翕為府氣 故曰正陽 滑者陰陽氣不為偏勝也 関尺自平陽明脈微沈者 當陽部見陰脈則陰偏勝而陽不足也 陽明胃脈胃中陰多 故食欲自可 少陰脈微滑者 當陰部見陽脈 則陽偏勝而陰不足也 以陽湊陰分 故曰陰実 股與陰 少陰之部也 今陽熱湊陰 必熏發津液泄達於外 股内汗出而陰下濕也 方 ( 翕 ) 起而盛動於上 旋復叢聚而合也 與論語始作翕如之翕同 ( 奄 ) 忽然覆也 ( 沈 ) 没於下也 ( 純陰 ) 以其没於下言也 ( 正陽 ) 以其盛於上言也 ( 和合 ) 言陰陽併集無偏勝也 ( 陽明 ) 胃也 食欲自可 言胃不病也 ( 少陰 ) 腎也 ( 微滑 ) 水沈如石之滑 故謂緊之浮名也 ( 陰実 ) 言邪在腎也 少陰之脈 出膕内廉 上股内 貫脊属腎 腎主水 腎為陽 陽主熱 陽陥入陰 熱鬱而蒸發 所以股内汗出而陰下濕也 案翕猶云浮緊 陽明病脈浮而緊者 必潮熱 廿二是也 滑者陽明病皮語發潮熱 脈滑而疾者 小承氣湯主之卅五是也 蓋陽明胃実之病 而得趺陽脈微沈 少陰脈微滑者 為腎氣有餘之候 而陰氣内実 其人股汗陰濕 是其證也 若是少陰脈緊数 則少陰不負趺陽者 陰證而為難治也 故曰滑者緊之浮名也 魏氏曰 此即趺陽與少陰相校勝負之義也 此説可従 然以少陰微滑為少陰勝趺陽 不陰陽和合之義 則非是 案ずるに 翕 猶浮緊と云うがごとし 陽明病 脈浮而緊者 必潮熱 廿二是也 滑 は 陽明病 皮語發潮熱 脈滑而疾者 小承氣湯主之 卅五是也 蓋し陽明胃実の病にして 趺陽脈陽明脈 足之陽明胃経衝陽穴の拍動微沈 を得る 少陰脈足之少陰腎経太谿穴微滑 は腎氣有餘の候を 為して 陰氣内実 其人股汗陰濕 是其證也 若し是少陰脈緊数なれば 則ち少陰が趺陽に負けざる者にして 陰證にて難治と為す也 故に 滑者緊之浮名也此の場合の滑脈は緊で浮である 龍野一雄 国語訳傷寒論 と曰う 魏氏 此即ち趺陽 少陰と相校くらべ勝負するの義也 と曰う 此の説可従 然れども少陰微滑を以て少陰が趺陽に勝まさると為し 陰陽和合 せざるの義とするは 則ち是に非ず 23

24 廿二間曰曾為人所難緊脈従何而来師曰假令亡汗若吐以肺裏寒故令脈緊也 假令欬者坐飲冷水故令脈緊也假令下利以胃虚冷故令脈緊也 成 金匱要略曰 寒令脈急 経曰 諸緊為寒 案緊為寒者 謂水寒之脈也 亡汗 即無汗 麻黄湯中十六大青龍湯中八之浮緊是也 吐者少陰病之脈陰陽倶緊反汗出者亡陽也 此属少陰法當咽痛而復吐利 三太陽下之脈沈緊者必欲嘔 十三及呉茱萸湯明六一此雖不説脈其為沈緊可知也是也 欬者云云 小柴胡中六八四逆散少陰三八真武湯 同三六之欬 及金匱欬家其脈弦為有水十棗湯主之中十二之類 皆為肺寒也 下利云云者 少陰病脈緊至七八日自下利 七厥陰之下利設脈復緊為未解三五之類 皆為沈緊也 蓋緊脈有浮沈之別 然為其水寒則一也 傷寒無汗脈浮緊者邪在水寒中 表氣充実不得汗自出 故用麻黄諸湯 發散水寒 令邪氣従汗引出也 水寒在中則吐利欬嗽之證蜂起 皆令脈緊也 案ずるに 緊為寒 以肺裏寒 故令脈緊也 とは 水寒の脈を謂う也 亡汗 即ち無汗 麻黄湯中十六大青龍湯中八の浮緊是也 吐 は少陰病 脈陰陽倶緊 反汗出者 亡陽也 此属少陰 法當咽痛而復吐利 三太陽下の 脈沈緊者 必欲嘔 十三及び呉茱萸湯明六一此雖不説脈其為沈緊可知也是也 欬者云云 は小柴胡中六八四逆散少陰三八真武湯同三六の欬 及び金匱 欬家其脈弦 為有水 十棗湯主之 巻中十二痰飲欬嗽病の類 皆肺寒と為す也 下利云云 は 少陰病 脈緊 至七八日自下利 七厥陰の下利 設脈復緊為未解 三五の類 皆沈緊を為す也 蓋し緊脈に浮沈の別有り 然れども其水寒と為せば則ち一也 傷寒無汗脈浮緊は邪が水寒中に在り 表氣充実汗自出を得ず 故に麻黄諸湯を用い 水寒を發散し 邪氣をして汗より引出する也 水寒が中に在れば則ち吐利欬嗽の證蜂起蜂が急に群がり飛ぶように兵乱等が起こること 皆脈を緊ならしむる也 廿三寸ロ衛氣盛名曰高高者暴狂而肥 * * 高者暴狂而肥高とは氣が盛んで暴れ狂うように大きな形状 龍野一雄 和訓 国語訳傷寒論 雄渾社 成 高者暴狂而肥 内経曰 陰不勝其陽 則脈流薄疾 并乃狂 衛為陽氣 衛盛而暴狂者 陰不勝陽也 鍼経曰 衛氣者 所以温分肉 充皮肥腠理 司開闔者也 衛氣盛為肥者 氣盛於外也 方 難経曰 寸ロ者 脈之大會 手太陰之脈動也 五蔵六府之所終始 故法取於寸ロ 是也 高者 豊隆而有充満之貌 魏 此一段 就脈辨其過不及與得中相和而察病機也 獨言寸ロ 寸ロ者諸脈総會之首 該三部九候而辨之也 如得陽脈盛 衛氣太過也 名曰高 高者陽不平也 志 氣主天 氣 盛而有高明之象也 * 榮氣盛名曰章章者暴澤而光 * 章者暴澤而光章とは血が盛んで途方もない潤い輝く形状 同傷寒論 成 章者 暴澤而光 榮者 血也 榮華於身者也 榮盛 故身暴光澤也 24

25 魏 如得陰脈盛 榮氣大過也 名曰章 章者陰不秘也 方 章者 文釆而有潤澤之貌 志 血主色 榮盛而有章華之釆也 案高章者 浮数之謂也 案ずるに 高章 は 浮数の謂也 高章相搏名曰綱 * 綱者 身筋急 脈強直故也 * 綱者 身筋急 脈強直故也 綱は筋肉が拘急し脈も亦硬直するからである 同傷寒論 成 綱者 身筋急 脈直榮衛倶盛 則筋絡満急 方 網 言血氣倶盛 則脈有綱維之意 魏 陽之高與陰之章相搏 是名曰綱 如網之綱 粗直剛硬之義象也 此氣之太過 遂成陽邪附於陽氣以傷陰分 故脈見綱也 志 綱者総也 謂能総持於蔵府経形也 案綱之言剛也 舊注云 身筋急脈強直者 所云項強及項背強几几是也 綱者陽熱表実證也 案ずるに 綱 の言剛也 舊注 身筋急脈強直 と云うは 云う所の項強及び項背強几几是也 綱者陽熱表実證也 衛氣弱名曰惵惵者 心中氣動迫怯 * * 惵者 心中氣動迫怯 惵とは陽氣が衰えて心中の氣が動じ迫りおびえること 同傷寒論 成 惵者 心中氣動迫怯 衛出上焦 弱則上虚 而心中氣動迫怯也 方 惵震懼也 魏 或得陽脈弱 衛氣不及也 名曰惵 惵者恐懼之貌 陽不振也 案惵之言葉也 聶也 謂軽薄而不重実也 心中氣動迫怯者 言衛氣弱則水飲在心中為氣動 迫近于心家令恐怯也 案ずるに 惵チョウ の言葉也は 聶ショウ 木の葉の動くさま也 軽薄にて重実せざるを謂う也 心中氣動して怯キョウ おびえ迫るもの 衛氣弱 ければ則ち水飲が心中に在って氣動を為し 心家に迫近し恐怯せしむるを言う也 榮氣弱名曰卑卑者心中常而羞愧 * * 卑者心中常而羞愧卑とは心中が常に自ら羞じ劣等感を覚えること 同傷寒論 成 卑者 心中常自羞愧 鍼経曰 血者神氣也 血弱則神弱 故常自羞愧 方 卑 伏下也 魏 得陰脈弱 榮氣不及也 名曰卑 卑者陰不立也 地之卑也 卑而不可踰 陰脈坤象應卑 然弱則卑而可踰 陰不能如 易 言敦崇あつく尊ぶ其地勢也 案卑之言秘也 眇也 謂微細而不長大也 損者陰寒裏虚證也 心中常自羞愧者 心血不足之證也 25

26 案ずるに 卑 の言秘也 眇ビョウ 小也 微細にして長大ならずを謂う也 損者陰寒裏虚證也 心中常に自ら羞愧愧羞 キシュウ はじる者 心血不足の證也 惵卑相搏名曰損損者 五臓六府倶乏 氣虚惙故也 * テツ 憂 * 損者 五臓六府倶乏 氣虚惙故也 損とは五臓六府が倶に乏しく氣が虚してつかれること 同傷寒論 成 損者 五蔵六府之虚惙也 衛以護陽 榮以養陰 榮衛倶虚 則五蔵六府失於滋養 致倶乏氣虚惙也 方 損減也 傷也 言葉衛倶弱 外不足以固護 内不足以榮養 則蔵府為之有所滅而傷 損也 魏 陽之惵與陰之卑相搏 名曰損 損対益言 益不及之義而已 衛氣和名曰緩緩者 四肢不能自収 * * 緩者 四肢不能自収 緩とは四肢が弛緩して収縮することが出来ないこと 同傷寒論 成 緩者 四肢不能自収 衛氣獨和不與榮氣相諧則榮病 内経曰 目受血而能視 足受 血而能歩 掌受血而能握 指受血而能攝 四肢不収 由榮血病 不能潅養故也 魏 又有陽脈得和則衛氣和也 陽和則平 不見暴疾之象 名之曰緩 陽脈之和也 榮氣和名曰遅遅者 身體倶重 但欲眠也 * * 遅者 身體倶重 但欲眠也 遅とは身と体とが両方とも重く感じ眠くなることをいう 同傷寒論 成 遅者身體重但欲眠也 榮氣獨和 不與衛氣相諧 則衛病 身體重而眼欲眠者 衛病 而氣不敷布也 案身謂頭頚胸腹 體謂四肢 故曰身體倶重 成文不誤 原注之為古言 亦 可以微矣也 案ずるに身は頭頚胸腹を謂う 體は四肢を謂う 故に身體倶重と曰う 成文誤らず 原 注之これ古言と為す 亦以て微とするべし矣也 魏 又有陰脈得和 則榮氣和也 陰和則秘 不見堅緊之象 名之曰遅 較緩少遅 亦陰脈之和也 * 緩遅相搏名曰沈沈者 腰中直 腹内急痛 但欲臥 不欲行 * 沈者 腰中直 腹内急痛 但欲臥 不欲行 沈とは腰中がつっぱり腹の内が急につれて痛み ただ横になるだけで歩こうとしないこと 同傷寒論 成 沈者腰中直腹内急痛但欲臥不欲行 榮氣獨和於内 衛氣獨和於外 榮衛不相和諧 相搏而為病 腰中直者 衛不利於外也 腹内痛者 榮不和於内也 但欲臥不欲行者 榮衛不営也 魏 此陽緩陰遅 亦言相搏者 相合為一 亦相搏也 可以名之曰沈 沈非脈名 乃形容脈之神情心情沈静おちついて静かなこと淵 - 穆エンボク 深く美しい之謂也 蓋脈在人身 根於蔵府之裏 行於皮肉之内 原應沈静安詳しとやか 所以此見陽緩陰遅 而謂之曰沈也 即下文所言之強脈也 26

27 案原注恐是叔和以前仲景之時有之歟 此皆就脈而説病 理或然矣 然本文則説在寸ロ之 ( 盛 ) ( 衰 )( 和 ) 三脈也 原注蓋是傳来之古説歟 案ずるに原注恐らく是叔和以前仲景の時之れ有る歟か 推測 此皆脈に就ついて病を説く 理然り或あり矣 然り本文則ち寸ロに在る ( 盛 )( 衰 )( 和 ) 三脈を説く也 原注蓋し是傳来 の古説歟 寸 尺 盛 高浮 章数 名曰綱 弱 惵微 卑弱 名曰損 和 緩 遅 名曰沈 案本條説脈 謂本氣之盛弱和也 非邪氣之謂也 注家但魏氏解得尤佳 今従之 案ずるに本條脈を説くに 本氣氣に本づくの盛弱和を謂う也 邪氣の謂に非ず也 注家但魏 氏の解尤も佳カ すぐれているを得る 今之に従う 廿四寸口脈緩而遅緩則陽氣長其色鮮其顔光其聲商毛髪長遅則陰氣盛骨髄生血満肌肉緊薄鮮鞕陰陽相抱榮衛倶行剛柔相得名曰強也 成 緩為胃脈 胃合衛氣 衛温分肉 充皮毛 肥腠理 司開闔 衛和氣舒 則顔色光潤 聲清毛澤矣 遅矣脾脈 脾合榮氣 榮養骨髄 実肌肉 濡筋絡 利関節 榮和血満 則骨正髄生 肌肉緊硬矣 陰陽調和 二氣相抱 而不相戻 榮衛流通 剛柔相得 是為強壮 方 緩以候胃 遅以候脾 陽氣長者 言胃氣有餘也 顔色聲音毛髪皆陽也 鮮麗也 光輝也 商清也 長美也 形容胃腸之有餘也 陰氣盛者 言脾氣充足也 骨髄血肉 皆陰也 緊薄 結也 鮮鞕 堅也 形容脾陰之充足也 相抱 言和洽也 倶行 言周流也 相搏 言合一也 極言二氣得其和平 皆由脾胃盈餘之所致 如此則其人健王而強壮 故曰強也 魏 上段遅緩相搏名曰沈 若照程氏注 謂為尋常之脈 所謂如経之調脈也 陰陽榮衛均匀平静 故遅緩為沈 沈静安静之謂也 似是 左右六部悉為同等 言寸ロ者 分以両寸統各三部也 陽脈緩則陽氣長 色鮮而顔光 色是通面之色 顔是額也 面色鮮明 而顔額光亮也 面顔皆陽之部位 陽盛則顔色光鮮也 其聲商 五音以商為陽 乃閉ロ發音是也 毛髪長者 毛髪属血氣 盛則血行 毛髪所以長也 此陽盛之證也 陰脈遅則陰盛 骨髄生 骨陰而髄則陽 陰足則髄生於骨内矣 血満 亦陰盛之義 陰主血也 肌内緊薄鮮硬 緊者不疎 薄者不浮 鮮者不暗 硬者不脆 此陰盛之證也 如是則所謂相搏抱者 如 易 云水火之不相射名之為相抱 陰陽互根之理也 所以榮衛相和而倶行 両行甚齊 無有参差也 此亦可名為相搏得 又如 易 云水火相逮也 此人陰陽之正氣倶盛 是壮勝之體也 故此脈可以名之曰強 按此段緊接上段 以強名之 則前段之遅緩相搏曰沈 確知非病脈之沈 而篇安和之沈矣 案本義経注共相得作相搏 蓋注文前搏恐抱訛 後搏即改得作搏者歟 案ずるに本義経魏荔彤 傷寒論本義 清注共に 相得 を相搏と作なす 蓋し注文前搏恐らく 抱相抱 調和龍野一雄 国語訳傷寒論 の訛偽 後に搏即ち 得 を改めて搏と作なす者歟か 27

28 案此條受前條而申明緩遅之義也 長光商長盛生鞕行強皆押韻 其為古脈経之遺言可知也 案ずるに此の條前條を受けて緩遅の義を申明かさねて明らかにするする也 長光商長盛生鞕行強 皆押韻詩句の決まったところに同じ韻の文字をもちいること 其古脈経の遺言イゲン 古人がのこした立派なことば為るを知 るべし也 廿五趺陽脈滑而緊滑者胃氣実緊者脾氣強持実撃強痛還自傷以手把刃坐作瘡也 成 趺陽之脈 以候脾胃 滑則穀氣実 是為胃実 緊則陰氣勝 是為脾強 以脾胃一実強而相搏撃 故令痛也 若一強一弱相搏 則不能作痛 此脾胃両各強実相撃 府蔵自傷而痛 譬若以手把刃而成瘡 豈非自胎其害乎 案此條諸注家皆失解 今以愚見解之 則至脾氣強三句 言平人脾胃壮実脈 是為客文 持実撃強二句 謂病脈而滑緊之過者也 持撃二字 皆於工人指下診得之状 細玩此二字 則其脈緊滑 比前尤甚可知也 痛 謂諸痛在肉上也 還 猶又也 自傷謂自誤為肉傷 即金創也 以手已下八字 解自傷二字也 乃與鄭聲重語也 陽明三一厥者手足逆冷者是也 厥陰十二同文例 而強強傷瘡四字押韻 案ずるに此の條諸注家皆解を失あやまる 今愚見を以て之を解すれば 則ち 脾氣強 の三句に至っては 平人脾胃壮実の脈を言い 是客文と為す 持実撃強 二句 病脈にして滑緊の過ぎたる者を謂う也 持撃二字 皆工人の指下に診て得るの状 此の二字を細玩すれば 則ち其脈緊滑 前に比して尤も甚だしきを知るべし也 痛 肉上に在る諸痛を謂う也 還 猶又也 自傷 自ら誤って肉傷を為すを謂う 即ち金創也 以手已下八字 自傷二字を解解釈する也 乃ち 鄭聲者 重語也 陽明三一 厥者 手足逆冷者是也 厥陰十二と同文例 而しかして強強傷瘡四字押韻 廿六寸ロ脈浮而大浮為虚大為実在尺為関在寸為格関則不得小便格則吐逆 成 経曰 浮為虚 内経曰 大則病進 浮則為正氣虚 大則為邪氣実 在尺則邪氣関閉下焦 裏氣不得下通 故不得小便 在寸則邪氣格拒上焦 使食不得入 故吐逆 方 尺以侯陰 関 閉也 不得小便者 陰閉於下 則内者不得出也 寸以候陽 此四字原缺 今拠前文例補之 格 拒也 吐逆者陽拒於上 則外者不得入也 案是為飲邪相搏之證 五苓散之脈浮小便不利太陽中四十一猪苓湯之脈浮小便不利 陽明四十二是即為関也 五苓散之水逆 太陽中四四又四十七小柴胡之喜嘔 中六十八三陽合病之脈浮大 少陽五是即為格也 案ずるに是飲邪相搏を為す證 五苓散の脈浮小便不利太陽中四十一猪苓湯の脈浮小便不利陽明四十二是即ち 関 と為す也 五苓散の水逆太陽中四十四又四十七小柴胡の喜嘔中六十八三陽合病の脈浮大少陽五是即ち 格 と為す也 28

29 程 此虚実二字指脈象言 浮之不足 按之有餘 非断其主病之虚実在寸在尺 只此個脈 象 推移上下之而断其阻絶 廿七趺陽脈伏而濇伏則吐逆水穀不化濇則食不得入名曰関格 成 伏則胃氣伏而不宣 中焦関格 正氣壅塞 故吐逆而水穀不化 濇則脚氣濇而不布 邪氣拒於上焦 故食不得入 錫 吐逆者 食入而復出也 食不得入者 食竟不能入也 錫 上節論関格 則曰不得尿 次節論関格 則曰不得小便而吐逆 此節論関格 則曰吐逆食不得入可見上中下三焦有一症見即為関格 不必悉具 学者得其意而治之 其庶幾乎 案凡水飲在三焦 與邪相結者 為関格之症 少陰厥陰諸證是也 真武四逆輩所主是也 又厥陰篇麻黄升麻湯之下部脈不至 三一亦此類也 蓋三焦有水飲停畜不利 則遂浸漬於胃中 令水穀不化 厥陰篇所云水漬入胃必作利三十者是也 案ずるに凡そ水飲が三焦に在って 邪と相結ぶ者 関格 の症を為す 少陰厥陰諸證是也 真武四逆輩主る所是也 又厥陰篇麻黄升麻湯の下部脈不至三一亦此の類也 蓋し三焦に水飲停畜不利有れば 則ち遂いに胃中を浸漬シンシ ひたす 水穀を不化せしむ 厥陰篇云う所の水漬入胃必作利三十者是也 廿八脈浮而大浮為風虚大為氣強風氣相搏必成隠疹身體為痒痒者名泄風久 久為痂癩眉少髪稀 身有乾瘡而腥臭也 * 眉少髪稀 身有乾瘡而腥臭也 眉毛が少なく 頭髪が薄く 身に乾燥性の発疹があり 腥なまぐさい臭いがする 龍野一雄 国語訳傷寒論 成 痂癩者 眉少髪稀 身有乾瘡而腥臭 内経曰 脈風成為癘 方 痂與斜同 音加 素問曰 外在腠理則為泄風 風論又曰 泄風之状 多汗 汗出泄衣 上 ロ中乾 上漬其風 不能労事 身體盡痛則寒 同上 案此所云泄風 與前文泄風不同 謂内風也 説詳見于素問攷注中 癩疥也 程 大抵氣強者 血必弱 血弱而風燥之 営氣不従逆于肉裏則蟲生 蟲生于風也 治此者全在養営和血 切忌踈風 重増其燥 案隠疹者 即風疹 皮膚毛孔如麻粟 隠軫然而脹起者是也 隠疹必作痒 掻之即起發 若但痒掻之而起發者 名泄風 是邪得痒而自毛孔泄出之謂也 痂癩者 総称疥癬之類有皮甲之瘡也 月令 仲冬民多疥癘 注 疥癘之病 孚甲象也 蓋疥與痂一音之緩急乃為同義 癘癩同字 痂癩 即疥癘也 此原注所説以痂癩為悪疾也 與本文不同 蓋亦古来傳説有如此者也 與前文廿一脈名下注一例語氣 非宋臣所能為也 本草経 充尉子 茎治隠軫痒 上素問風諭之泄風 並一病二名 此併言之耳 案ずるに 隠疹 は 即ち風疹 皮膚毛孔は麻木綿粟粟粒の如き 隠軫インシン さかんなさま然と 29

30 して脹起者是也 隠疹必ず痒を作なす 之を掻かけば即ち起發キハツ おこる 但之を痒掻掻痒 ソウ ヨウ 痒いところを掻くして起發するがごとき者 名泄風 是邪が痒を得て毛孔より泄出するの謂 也 痂癩カライ 皮膚がくずれてその上にかさぶたが出来治り難いもの 俗にくさできもの 荒木性次 方術説話 は 疥癬の類 皮甲有る瘡を総称する也 月令 仲冬民多疥癘カイレイ 注 疥癘の病 孚甲フコウ 種子の外皮象像也 蓋し疥と痂一音の緩急乃ち同義と為す 癘癩同字 痂癩 即ち疥癘也 此の原注説く 所痂癩を以て悪疾悪質な病気 人の忌み嫌う病と為す也 本文と不同 蓋し亦古来傳説いいつたえ此の如 き者有る也 前文廿三脈名の下注一例おしなべて語氣ことばつきともに 宋臣能く為す所に非ず也 神農本草経 上品充尉子茺蔚子 ジュイシ しそ科のメハジキ 茎は隠軫痒を治すと 素問風論の泄風 並一病二名病名 此併あわせて之を言う耳 金匱巻中 水氣第十四云 脈浮而洪 浮則為風 洪則為氣 風氣相搏風と氣が病因として同時に作用するとき 森田幸門 金匱要略入門 風強則為隠疹 身體為痒 痒為泄風 久為痂癩 氣強則為水 難以俛仰仰向き 案此水氣病篇引此文以為客文也 蓋風為外邪表熱 氣為内邪裏濕 風強則邪浅濕少 故為身痒 氣強則邪深濕多 故為水腫也 案ずるに此の水氣病篇此の文を引いて以て客文と為す也 蓋し風を外邪表熱と為し 氣を内邪裏濕と為す 風強ければ則ち邪浅濕少 故に身痒を為す 氣強ければ則ち邪深濕多 故に水腫を為す也 廿九寸ロ脈弱而遅弱者衛氣微遅者榮中寒榮為血血寒則發熱衛為氣氣微者心内飢飢而虚満不能食也 成 衛為陽 榮為陰 弱者衛氣微 陽氣不足也 遅者榮中寒 経中客邪也 榮客寒邪 搏而發熱也 陽氣内微 心内雖飢 飢而虚満不能食也 案此所云弱遅 為微邪在飲中 飲熱之脈 榮中寒者 即水血中有邪之謂也 氣微者 胃氣微弱 故水飲在中 心内虚満 飢而不能食也 太陽中篇七一云 得病六七日 脈遅浮弱 悪風寒 手足温 醫二三下之 不能食而脅下満痛 面目及身黄 頚項強 小便難者 與柴胡湯 又陽明篇十六云 陽明病脈遅 食難用飽 飽則微煩 頭眩 必小便難 此欲作穀癉 雖下之腹満如故 所以然者脈遅故也 並本條之義也 凡遅為水飲脈 已見辨脈第二第廿一第廿六第卅四下 宜併攷 案ずるに此の 弱遅 と云う所 微邪が飲中に在ると為す 飲熱の脈 榮中寒 は 即ち水血中に邪有るの謂也 氣微者 胃氣微弱 故に水飲が中に在り 心内虚満 飢而不能食也 太陽中篇七一云 得病六七日 脈遅浮弱 悪風寒 手足温 醫二三下之 不能食而脅下満痛 面目及身黄 頚項強 小便難者 與柴胡湯 又陽明篇十六云 陽明病 脈遅 食難用飽 飽則微煩頭眩 必小便難 此欲作穀癉 雖下之 腹満如故 所以然者 脈遅故也 並本條の義也 凡そ 遅 は水飲の脈と為す 辨脈二 廿一 廿六 卅四條下に已に見える 宜しく併攷すべし 30

31 三十趺陽脈大而緊者當即下利為難治 成 大為虚 緊為寒 胃中虚寒 當即下利 下利脈當微小 反緊者邪勝也 故云難治 経曰 下利脈大者為未止 案出厥陰篇卅九 案少陰厥陰下利 或至手足無脈少卅五卅七厥三一三六亦可治 但趺陽大緊 比無脈則大悪兆 故擧此以示之也 厥陰篇云 下利手足厥冷無脈者 灸之不温 若脈不還 反微端者死 少陰負趺陽者為順也 三六蓋少陰負趺陽者 以少陰脈微應者為吉之謂 雖然趺陽動撃至緊大者 非比少陰微大之類 故為難治也 案ずるに少陰厥陰下利 或いは手足に至る無脈少陰卅五卅七厥卅一卅六亦可治 但 趺陽大緊 無脈に比くらべれば則ち大悪兆 故に此を挙げて以て之を示す也 厥陰篇云 下利 手足厥冷 無脈者 灸之不温 若脈不還 反微喘者 死 少陰負趺陽者 為順也 三六蓋し 少陰負趺陽 とは 少陰脈微に應したがう者を以て吉と為すの謂 然りと雖も 趺陽動撃至緊大者 は 少陰微大の類に比する非なし 故に難治と為す也 卅一寸ロ脈弱而緩弱者陽氣不足緩者胃氣有餘噫而呑酸食卒不下氣填於膈上也 一作下 成 弱者 陽氣不足 陽能消穀 陽氣不足 則不能消化穀食 緩者胃氣有餘 則胃中有未消穀物也 故使噫而呑酸 食卒不下 氣填於膈上也 金匱要略曰 中焦未和 不能消穀 故令噫 巻中第十一 錫 中焦亦並胃氣 胃氣有餘于中 則無所籍于外 故食卒然不下也 案呑解噫解並見素問宣明五氣廿三攷注中 案此條胃氣不利故膈上停飲也 言弱者衛陽之表氣不足 蓋是已経發汗過多者 緩者榮陰裏氣之有餘 水飲在中 邪亦結此也 其證噫氣呑酸食卒不下是也 生薑瀉心證正與本條合 文如左下 案ずるに此の條 胃氣 不利故に 膈上 に停飲する也 弱者 衛陽の表氣不足を言う 蓋し是已に發汗過多を経る者 緩者 榮陰裏氣の有餘 水飲が中に在り 邪亦此に結ぶ也 其證 噫氣呑酸食卒不下 是也 生薑瀉心證正に本條と合う 文左下の如し 太陽下篇廿九 傷寒汗出解之後 胃中不和 心下痞鞕 乾噫食臭 脇下有水氣 腹中雷鳴下利者 生薑瀉心湯主之 案緩弱之脈為水飲所作 四時経 肝脈條云 耎弱 與此同義 宜併攷 案ずるに 緩弱 の脈は水飲所作と為す 四時経 肝脈條云 耎弱 此と同義 宜しく併攷すべし 卅二趺陽脈緊而浮浮為氣緊為寒浮為腹満緊為絞痛浮緊相搏腸鳴而轉轉即 31

32 氣動膈氣乃下少陰脈不出其陰腫大而虚也 成 浮為胃氣虚 緊為脾中寒 胃虚則満 脾寒則痛 虚寒相搏 腸鳴而轉 轉則膈中之氣因而下泄也 若少陰脈不出 則虚寒之氣至於下焦 結於少陰 而聚於陰器 不得發泄 使陰腫大而虚也 案此上焦水飲下注而為下利 其餘水下聚於陰丸為腫脹也 腎虚危篤往往有此證 三焦之氣不利之極也 腹満絞痛者 真武通脈之腹痛是也 腸鳴轉氣者 厥陰篇云傷寒四五日 腹中痛 若轉氣下趣少腹者 此欲自利也 三二正與此符矣 案ずるに此上焦の水飲下注して下利を為す 其餘水下り陰丸に聚あつまり腫脹を為す也 腎虚危篤往往に此の證有り 三焦の氣不利の極也 腹満絞痛 は 真武 通脈四逆湯の腹痛是也 腸鳴轉氣 は 厥陰篇云 傷寒四五日 腹中痛 若轉氣下趣少腹者もし腹は雷鳴して 腸内 のガスが運動して下腹部に趣くように感ぜられたら 森田幸門 傷寒論入門 此欲自利也 三二正に此と符あう矣 卅三寸ロ脈微而濇微者衛氣不行濇者榮氣不逮榮衛不能相将三焦無所仰身體痺不仁榮氣不足則煩疼ロ難言衛氣虚者則悪寒数欠三焦不帰其部上焦不帰者噫而酢呑中焦不帰者不能消穀引食下焦不帰者則遺溲 成 人養三焦者血也 護三焦者氣也 榮衛倶損 不能相将而行 三焦无所依仰 身体為之頑痺而不仁 内経曰 榮氣虚則不仁 鍼経曰 衛氣不行則為不仁 榮為血 血不足則煩疼 榮属心 榮弱心虚則ロ難言 衛為陽 陽微則悪寒 衛為氣 氣虚則数欠 三焦因榮衛不足 无所依仰 其氣不能帰其部 金匱要略曰 上焦竭善噫 上焦受中焦氣 中焦末和不能消穀故令噫耳 下焦竭即遺溺失便 以上焦在膈上物未化之分也 不帰者不至也 上焦之氣不至其部 則物末能傳化 故噫而酢呑 中焦在胃之中 主腐熟水穀 水穀化則思食 中焦之食不帰其部則水穀不化 故云不能消穀引食 下焦在膀胱上ロ 主分別清濁 溲小便也 下焦不帰其部 不能約制溲便故遺溲 案榮衛三焦之理於此條甚明晰 但注家不辨三焦之為物 故其言雖審不得適當 在腸胃膀胱之中言之 不可従也 蓋夫三焦者飲食入胃而致于腸 糟粕濁水為二便 其精粋之氣蒸出腸外 周環于全身 随呼吸升降 其出入皮表毛孔之氣謂之衛 其潜行皮下血管之氣謂之営 故全身之氣液水津 一切皆三焦之所主領也 故胃氣不振 則三焦之氣化不行 乃中為停留水飲 外為頑痺四逆 凡三陽三陰諸證 皆三焦氣化虚実消長之所為 即是外不在皮肉之分 内不在腸胃之間 而在腸胃之外 募原之道路 邪之随呼吸 自ロ鼻而入 所伏着之處 是也 厥陰篇卅云 水漬入胃作利 大陰篇六云 小便自利者 不能發黄至 七八日雖暴煩 下利日十餘行必自止 以脾家腐穢當去故也 之類 不遑枚擧 並皆腸胃外之水寒浸入腸胃中 而為下利之徴也 故凡長壽之人雖自有稟受不同 然節飲食戒情慾 使脾腎二氣調適 則三焦之氣化温和順環無有虚隙 是所以為不老延年之理也 案ずるに榮衛三焦の理は此の條に於いて甚だ明晰 但注家三焦の物為るを辨ぜず 故に 32

33 其言審つまびらかにすると雖も適當あてはまるを得ず 腸胃膀胱の中に在りと之を言う 不可従也 蓋し夫この三焦とは 飲食が胃に入りて腸に到り 糟粕かす濁水が二便を為す 其精粋純粋で交 じりけのないの氣は腸外に蒸出 全身を周環めぐりまわる 呼吸に随したがい升降 其皮表毛孔に出入 の氣之を衛と謂う 其皮下血管に潜行するの気之を営と謂う 故に全身の氣液水津 一切 皆三焦の主領宰領する所也 故に胃氣不振なれば 則ち三焦の氣化水液を輸布する働き 漢方用語大辞典 不行 乃ち中に水飲を停留するを為し 外に頑痺四逆を為す 凡そ三陽三陰諸證 皆三焦 の氣化の虚実消長盛んなること衰えることの所為 即ち是外は皮肉の分に在らず 内は腸胃の間に在 らずして 腸胃の外 募原 * の道路に在り 邪之至 いたり呼吸に随したがい ロ鼻自より入り 伏着する所の處 是也 厥陰篇卅云 水漬入胃 必作利也 大陰篇六云 若小便自利者 不 能發黄 至七八日 雖暴煩下利日十餘行 必自止 以脾家実 腐穢當去故也 の類 枚擧 遑いとまなし 並皆腸胃外の水寒 腸胃中に浸入して 下利を為すの徴也 故に凡そ長壽の人 自ら稟天賦受授有りと雖も同じからず 然れば飲食を節し情慾を戒め 脾腎二氣を調適おだやか にかなうせしめば 則ち三焦の氣化温和順環し虚隙有る無し 是不老延年の理と為す所以也 * 募原素問瘧論篇 其間日發者 由邪氣内薄於五蔵 横連募原也 其道遠 其氣深 其行遅 不能與衛氣倶行 不得 皆出 故間日乃作也 蓮の葉胸骨下端の骨 素問攷注 案文案募即幕之俗字 幕即膜之正字 ( 膜原 ) 其全形如荷葉前附臼骭 連肋骨 後著 季肋 其末作両叉 下属腰脊椎骨 前高而昂 後漸低 上載心肺二蔵 而下横覆肝脾腎三蔵 其後属脊骨之處 謂募原 王注所云鬲肓之原 是也 案膜原所伏之邪 雖従衛氣之行会而為戦汗 以其道遠 其氣深 其行遅 其邪氣不得皆出 餘邪又聚 間日而作也 必竟瘧邪者皆是飲中結実之邪 故其入深而其發不速也 但不入于胃 故唯白苔而能食耳 案微濇者 即経汗下之後胃氣不足之脈也 陽明病脈反微濇者 裏虚也 為難治 不可更與承氣湯也 三五少陰病下利脈微濇 嘔而汗出 必数更衣反少者 當温其上灸之 四五傷寒其脈微濇 本是霍乱今是傷寒 却四五日至陰経上 轉入陰必利 三共可以徴矣 案ずるに 微濇 は 即ち汗下を経る後胃氣不足の脈也 陽明病 脈反微濇者 裏虚也 為難治 不可更與承氣湯也 三五 少陰病 下利 脈微濇 嘔而汗出 必数更衣 反少者 當温其上 灸之 四五 傷寒其脈微濇 本是霍乱 今是傷寒 却四五日至陰経上 轉入陰必利者 三共に以て徴とすべし矣 案三焦不帰其部者 言胃氣不和水飲阻隔 故令三焦之氣各不回帰也 後文四十一注云 宗氣者 三焦帰氣也 是也 凡為生活者皆氣之所為也 為死息者皆質之所為也 故質須氣以活動 氣得質以運行 五運六氣之類皆是也 酢呑即呑酢 呑即涒之俗字 涒 吐也 謂吐出酸水也 案ずるに 三焦不帰其部 は 胃氣不和水飲阻隔 故に三焦の氣をして各回帰せざるを言う也 後文四十一注云 宗氣者 三焦帰氣也 ( 有名無形 氣之伸使也 宗氣は三焦の氣が集まる所で 名はあるが形を具えたものではない 機能上のものである 龍野一雄 口語訳傷寒論 ) 是也 凡そ生活いきていくを為す者皆氣の所為也 死息為る者皆質の所為也 故に質は氣を須もちい以て活動す 氣は質を得て以て運行す 五運六氣の類皆是也 33

34 酢呑 即ち呑酢 呑即ち涒トンの俗字 涒 吐也 酸水を吐出するを謂う也 卅四趺陽脈沈而数沈為実数消穀緊者病難治 成 沈為実者 沈主裏也 数消穀者 数為熱也 緊為肝脈 見於脾部 木来剋土 為鬼賊相刑 故云難治 方 沈以候裏 故在脾胃 則主実 穀氣実也 数為熱陽也 緊為寒陰也 言趺陽主脾胃 脾胃主穀 穀氣実 若脈見数而陽熱甚 陽能化穀 雖病不足為害 若脈緊而陰寒勝 陰不化穀 病為難治 案此條言在趺陽亦宜辨別数陽緊陰二脈 勿誤也 案ずるに此の條趺陽に在って亦宜しく数陽緊陰二脈を辨別 誤ること勿なかれと言う也 卅五寸ロ脈微而濇微者衛氣衰濇者榮氣不足衛氣衰面色黄榮氣不足面色青榮為根衛為葉榮衛倶微則根葉枯槁而寒慄欬逆唾腥吐涎沫也 成 衛為氣 面色黄者衛氣衰也 榮為血 面色青者榮血衰也 榮行脈中 為根 衛行脈外 為葉 榮為陰 衛為陽 榮為根 衛為葉 根葉倶微 則陰陽之氣内衰 致生寒慄而欬逆 唾腥吐涎沫也 案此條又説微濇之脈色與證 以補前條三十三之不足也 蓋謂雑病虚勞欬逆之證也 前説三焦此説榮衛 相合而始明 案ずるに此の條又微濇の脈面色と證を説いて 以て前條三十三の不足を補う也 蓋し雑病虚勞欬逆の證を謂う也 前三焦を説き 此榮衛を説く 相合して始めて明らかなり 卅六趺陽脈浮而芤浮者衛氣虚芤者榮氣傷其身體痩肌肉甲錯浮芤相搏宗氣微 衰四属断絶 四属者 謂皮肉脂髄具竭 宗氣則衰矣 * 四属者 謂皮肉脂髄具竭 宗氣則衰矣 四属とは皮肉脂髄をいう これが皆尽きるのは宗氣が衰えるためだ 龍野一雄 国語訳傷寒論 成 経曰 衛氣盛名日高 高者暴狂而肥 榮氣盛名曰章 章者曰暴澤而光 其身體痩而不肥者 衛氣衰也 肌肉甲錯而不澤者 榮氣傷也 宗氣者三焦帰氣也 四属者皮肉脂髄也 榮衛衰傷 則宗氣亦微 四属失所 滋養致断絶矣 案曰暴澤之曰字 恐従暴之上畫誤衍 案ずるに曰暴澤の曰字 恐らく暴の上畫に従う誤衍誤って入った余分の字 方 浮為風虚 故曰衛氣衰 芤為失血 故曰榮氣傷 身體痩者 衛衰而形損也 肌肉甲錨者 榮傷而枯坼也 宗氣三焦隧氣之一也 鍼経 曰 宗氣積於胸中 出於喉嚨 以貫心脈而行呼吸 是也 四属皮肉肌髄也 蓋三焦乃氣之道路 衛氣衰而榮氣傷 所以宗氣亦衰微 四属不相維而断絶也 案此條言趺陽浮芤者 胃氣已亡 榮衛共盡之候也 故無水飲之證 氣血将絶也 虚字傷字 34

35 可着眼矣 宗氣微衰 謂呼吸少氣也 四属断絶 謂四肢厥逆也 微衰者謂微弱衰乏断絶者謂其氣不接続也 案ずるに此の條 趺陽脈浮芤 と言うは 胃氣已に亡なく 榮衛共に盡きる候也 故に水飲無きの證 氣血将に絶える也 虚 字 傷 字に着眼すべし矣 宗氣微衰 は呼吸少氣を謂う也 四属断絶 は四肢厥逆を謂う也 微衰 とは微弱衰乏を謂い 断絶 とは其氣が接続せざるを謂う也 案四属恐與素問生氣通天論三四維同 謂四肢也 四属断絶謂四肢厥逆 骨節解堕不仁也 舊注以為皮肉脂髄 於義似不異 攷 説文 體 総十二属也 所云十二属即十二節 蓋四属亦合十二属而言 即四肢也 案ずるに 四属 恐らく素問生氣通天論三の四維と同 四肢を謂う也 四属断絶 は四肢厥逆 骨節解堕カイダ 怠る不仁を謂う也 舊注以て皮肉脂髄と為す 義に於いて似て異ならず 説文 體 総十二属也 を攷考すれば 十二属と云う所即ち十二節 蓋し四属亦十二属を合わせて言う 即ち四肢也 卅七寸ロ脈微而緩微者衛氣疎疎則其膚空緩者胃氣実実則穀消而水化也穀入於胃脈道乃行水入於経其血乃成榮盛則其膚必疎三焦絶経名曰血崩 成 衛為陽 微為亡陽 脈微者衛氣疎 衛温分肉肥腠理 衛氣既疎 皮膚不得温肥則空虚也 経 曰 緩者胃氣有餘 有餘為実 故云緩者胃氣実 内経曰 食入胃 淫精於脈 是穀入於胃 脈道乃行也 鍼経 曰 飲而液惨於絡 合和於血 是水入於経 其血乃成也 胃中穀消水化而為血氣 令衛疎榮盛令恐今訛 是榮氣強而衛氣弱也 衛氣弱者 外則不能固密 皮膚而為之氣疎 内則不能衛護其血 而血為之崩 経常也 三焦者氣之道路 衛氣疎則氣不循常度 三焦絶其常度也 方 疎言不能固護 衛主温分肉 肥腠理 疎則分肉不温 腠理不肥 故曰空也 緩為胃氣有餘 実猶言強也 所以穀消而水化 穀入於胃 至其血乃成 乃承上文而言 水穀化消則胃益実 而能淫精於脈以成其血 而使榮盛 榮盛則胃益衰 故曰其膚必疎也 三焦者氣之道路也 経 径也 絶経 言血不帰経也 崩 山壊之名也 陰血大下而曰崩者 言其不能止静 與山壊之勢等也 案言多血少氣所以為血崩也 穀入於胃四句 謂常理 霊枢経脈曰 穀入於胃 脈道以通 血氣乃行 與此同義 蓋榮盛則衛衰 而其膚必疎 三焦絶経者 謂三焦之氣不至于表経衛分 與前文三四四属断絶同義 是所以多血少氣為血崩也 案ずるに多血少氣を 血崩 と為す所以を言う也 穀入於胃 四句は 常理普通の道理を謂う 霊枢経脈曰 穀入於胃 脈道以通 血氣乃行 此と同義 蓋し 榮盛 なれば則ち衛衰えて 其膚必疎まばら 三焦絶経 は三焦の氣が表経衛分に至らざるを謂う 前文三四四属断絶と同義 是多血少氣を血崩と為す所以也 35

36 卅八趺陽脈微而緊緊則為寒微則為虚微緊相搏則為短氣 成 中虚且寒 氣自短矣 案趺陽微而緊者 為胃中有水寒之候 故為短氣促迫也 大陥胸下七十棗湯下廿五甘草附子湯下四七之短氣是也 再攷此所云短氣 専言甘附湯證也 案ずるに 趺陽脈微而緊 は 胃中に水寒有るの候と為す 故に短氣促迫ソクハク うながしせまるを為す也 大陥胸湯下七十棗湯下廿五甘草附子湯下四七の短氣是也 此の云う所の 短氣 を再攷考すれば 専ら甘附湯證を言う也 案此條與次條其義相同宜互攷案ずるに此の條次條と其義相同 宜しく互攷すべし 卅九少陰脈弱而濇弱者微煩濇者厥逆 成 煩者熱也 少陰脈弱者陰虚也 陰虚則發熱 以陰部見陽脈 非大虚也 故生微煩 厥逆者四肢冷也 経曰 陰陽不相順接便為厥 厥者手足厥冷是也 少陰脈濇者 陰氣濇不能與陽相順相接 故厥逆也 案微煩者 少陰之心煩二煩下利七時自煩九躁煩十六煩燥二十心中煩二三煩躁欲死二九胸満心煩三十煩者三五心煩不得眠三九是也 厥逆者 附子湯二四呉茱萸湯二九白通湯三五通脈湯三七四逆散三八四逆湯四三之證是也 蓋少陰為腎経 腎氣虚少 故水寒不得温化下利厥逆 在上部則心煩也 案ずるに 微煩 は 少陰の心煩二煩下利七時自煩九躁煩十六煩燥二十心中煩二三煩躁欲死二九胸満心煩三十煩者三五心煩不得眠三九是也 厥逆 は 附子湯二四呉茱萸湯二九白通湯三五通脈湯三七四逆散三八四逆湯四三の證是也 蓋し少陰は腎経を為す 腎氣虚少 故に水寒が温化を得ず下利厥逆 上部に在れば則ち心煩す也 方 弱為虚損而不足 陰虚生内熱 所以煩 然属少陰 故雖亦微也 濇為少血 而不滑 不能上與陽明順接 所以厥而逆冷也 四十趺陽脈不出脾不上下身冷膚鞕 成 脾胃為榮衛之根 脾能上下 則水穀磨消 榮衛之氣得以行 脾氣虚衰 不能上下 則榮衛之氣不得通営於外 故趺陽脈不出 身冷者 衛氣不温也 膚鞕者 榮血不濡也 方 脾不上下 言其不能淫輸水穀之精氣 以栄養於周身之上下也 身冷膚鞕者 脾胃主肌肉 胃陽不為温 而脾陰不為潤也 案脾不上下四字 非後世凡筆所能作也 膚鞕字亦同 蓋云鞕則不柔軟也 乃一鞕字中含畜 甲錯頑痺等義也 此脾字亦斥三焦也 説具于脾約下 36

37 案ずるに 脾不上下 四字 後世凡筆が能く作る所に非ず也 膚鞕 の字亦同 蓋し鞕と云うは則ち柔軟ならず也 乃ち一鞕字中に甲錯ひび割れる頑痺しびれる等の義を含蓄する也 此の 脾 字亦三焦を斥指す也 説は脾約陽明一下に具わる 案此條亦與次條其義相合宜併看案ずるに此の條亦次條と其義相合 宜しく併看すべし 四十一少陰脈不至腎氣微少精血奔氣促迫上入胸膈宗氣反聚血結心下陽氣 退下熱帰陰股與陰相動令身不仁此為尸厥當刺期門巨闕 氣之神使也 下栄玉茎 故宗筋聚縮之也 宗氣者三焦帰氣也 有名無形 * 宗氣者三焦帰氣也 有名無形 氣之神使也 下栄玉茎 故宗筋聚縮之也 宗氣は三焦の氣が集まる所で 名はある が形を具えたもではない 機能上のものである 下焦は陰茎を栄養し 陰茎提靱帯を収縮させる 龍野一雄 国語訳傷 寒論 案注末之也之之字 唐以上多用之 宋板已後絶無此文例 此偶存之 蓋唐本之遺 未経刪 去者也 案ずるに注末 之也 の 之 字 唐以上多く之を用いる 宋板已後以後絶えて此の文例 無し 此偶たまたま之ここに存す 蓋し唐本の遺 未だ刪去を経ざる者也 ( 欄外 ) 案文宗氣見素問平人氣象論霊枢邪客篇刺節真邪篇霊五味篇云之大氣 素解精微王注五臓精氣任心之所使訓読 宗氣 素問平人氣象論 霊枢邪客篇 刺節真邪篇に見える 五味篇は之を大氣と云 う 素問解精微 * 王注王冰 素問注 唐 五臓精氣任心之所使 条文 * 素問解精微 夫心者五蔵之専精也 王冰 素問注 唐専 任也 言五臓精氣任心之所使 以為神明之府 是故能焉 成 尸厥者 為其従厥而生 形無所知 其状若尸 故名尸厥 少陰脈不出 則厥氣客於腎 而腎氣微 少精血 厥氣上奔 填塞胸膈 壅遏正氣 使宗氣反聚 而血結心下 鍼経 曰 五穀入於胃 其糟粕津液宗氣分為三隧 宗氣積於胸中 出於喉嚨 以貫心肺 而行呼吸 又曰 営氣者 泌其津液 注之於脈 化而為血 以営四末 今厥氣大甚 宗氣反聚而不行 則絶其呼吸 血結心下而不流 則四體不仁 陽氣為厥氣所擁 不能宣發 退下至陰股間 與陰相動 仁者柔也 不仁者言不柔和也 為寒熱痛痒倶不覚知者也 陽氣外不為使 内不得通 榮衛倶不能行 身體不仁 状若尸也 内経曰 厥氣上行 満脈去形 刺期門者 以通心下結血 刺巨厥者 以行胸中宗氣 血氣流通厥氣退則甦矣 方 奔氣言厥氣上奔也 尸厥言厥逆若尸之不温也 蓋三焦主行呼吸 反聚而呼吸不行 則血結心 阻遏陽氣 不得上升 反下陥入於陰中 與陰相搏而動 陰寒甚 所以令人身體不仁 而成尸厥也 期門見太陽中篇 刺之所以散心下之血結也 巨厥在上脘上一寸五 分刺之所以行宗氣之反聚也 巨闕一穴心募也 在鳩尾穴下五分 去鳩尾骨端一寸 灸五壮刺入六分 留七呼 醫心 二引 37

38 明堂主心痛不可按 煩心 熱病胸中澹澹 腹満暴痛 恍惚不知人 外臺 三十九 甲乙 期門二穴 肝募也 在第二肋端不容旁各一寸五分 上直両乳 去巨闕各三寸五分 擧臂取之 刺入四分 灸五壮 醫心 二引 明堂 主婦人産餘疾 食飲不下 胸脅支満 目眩足寒 小便難 心切痛 善噫 聞酸臭 痠痺 腹満 少腹尤大 息賁 脅下氣上下 胸中有熱 目青而嘔 外臺 三十九引 甲乙 案尸厥者 本因腎氣不足 三焦氣化不能四布 而反聚結心胸間 令全身氣道阻塞 但心腹 陰股有熱氣 是非腸胃之疾 為経脈氣道之疾 故鍼刺通其経 則心肝二氣相通 脈動来至 四厥亦復也 脈経 巻一辨脈陰陽大法第九云 在腸胃之間 以薬和之 若在経脈之間 鍼 灸病已 是也 尸厥解詳見素問攷注擧痛論三九厥論四五中 刺期門 見太陽中篇 縦八三横八二下篇太少併病十五経水適来十六條 可参攷 與陰相動言陽氣退下而與陰血相動少陰脈不至是也 案ずるに 尸厥 は 本元腎氣不足に因り 三焦氣化能よく四布四方にのび広がるせずして 反 って心胸間に聚集結して 全身の氣道を阻塞ソソク へだてふせぐせしむ 但心腹陰股に熱氣有り 是腸胃の疾に非ず 経脈氣道の疾を為す 故に鍼刺シンシ 薬鍼をさしいれる其経を通ずれば 則ち 心肝二氣相通じ 脈動来至ライシ きたる 四厥亦復す也 脈経 巻一辨脈陰陽大法第九云 在 腸胃之間 以薬和之 若在経脈之間 鍼灸病已 是也 尸厥の解詳しくは素問攷注擧痛論 * ** 三九厥論四五中を見よ 刺期門 太陽中篇に見える八三 八二 下篇太陽少陽併病十五経水適来十六條 参攷すべし 與陰相動 は陽氣退下して 陰血と相動くを言う 少陰脈不至 是也 森立之著 * 素問攷注 擧痛論三九素問條文 寒氣客於五蔵 厥逆上泄 陰氣竭 陽氣未入 故卒然痛 死不知人 氣復反 則生 矣 森立之案文案此證即為尸厥 蓋云客於五蔵者 泛ひろく言寒邪深入而曰五臓 本草経所云 五蔵邪 氣苦菜王孫茵芋五内邪氣之類 而専指胃中 其熱厥甚者 則厥逆上吐 飲寒鬱閉 遮闌シャラン さえぎり止める心肺 故五蔵之経脈未外泄 是為陰氣竭尽 其胃腸氣暫時しばし不上達 是為陽氣未 入 當是時也 卒然痛死不知人 平脈法云四十一 少陰脈不至 腎氣微 少精血 奔氣促 迫 上入胸膈 宗氣反聚 血結心下 陽氣退下 熱帰陰股 與陰相動 令身不仁 此為尸 厥 當刺期門巨闕 巣元方著隋諸病源候論巻二十三尸厥候 云 尸厥者 陰氣逆也 此由陽脈卒 下墜 陰脈卒上升 陰陽離居 栄衛不通 真氣厥乱 客邪乗之 其状如死 猶微有息而不 恒 脈尚動而形無知也 聴其耳内循循有如嘯ショウ うそぶく之声 而股間暖者 是也 並 可以徴矣 詳説見前擧痛論中の前の条文 帝曰 其痛或卒然而止者 或痛甚不休者 或痛甚不可按 者 或按之而痛止者 或按之無益者 或喘動應手者 或心與背相引而痛者 或脇肋與少腹 相引而痛者 或腹痛引陰股者 或痛宿昔シュクセキ しばし而成積者 或卒然痛 死不知人 有小 間復生者 或痛嘔者 或腹痛而後泄者 或痛而閉不通者 詳見 金匱攷注 第一篇中及 史記扁鵲傳彙攷多紀元簡著 中 可併看 38

39 森立之著 ** 素問攷注 厥論四五素問條文 陽氣盛於上 則下氣重上 而邪氣逆 逆則陽氣乱 陽氣乱則不知人人事不省也 帝曰善 森立之案文 附案 尸厥之病 細釋文義 推其情機 不外于陽実犯陰之證 而其所以致之者 殆是思慮鬱結 氣宇不暢 所使然也 今更検 内経 説厥諸條 如 生氣通天論 曰 陽 氣者 大怒則形氣絶 而血菀於上 使人薄厥 厥論 云云 即本文 大奇論 曰 脈至如 喘 名曰暴厥 暴厥者不知與人言 脈経太素並作氣厥 陽明脈解篇 曰 厥逆 連蔵則死 連 経則生 調経論 曰 血之與氣并走於上 則為大厥 厥則暴死 氣復反生 不反則死 皆 足與本文相發 金匱 首篇曰 *** 問曰 寸脈沈大而滑 沈則為実 滑則為氣 実氣相搏 血氣入蔵即死 入府即愈 此為卒厥 何謂也 師曰 脣唇口青身冷 為入蔵即死 如身和汗 自出 為入府則愈 此條 脈経 題云 巻八平卒尸厥脈證 而 巣源巣元方 諸病源候論 隋 尸厥 候中亦載其文 蓋此類證 今世或有見焉 本事方 有氣中一證 證治要訣 曰 氣厥即 中氣 蓋氣厥與尸厥 其情無異 其證相均 古今醫統 醫宗金鑑 以尸厥為類中風 説 多紀元簡得欠精 茝庭先生扁倉傳彙攷附按 案尸厥者飲厥也 肝厥也 今往往有此證 雖劇必愈 其云入蔵則死者卒中風中悪之類也 森立之著 *** 金匱要略攷注 蔵府経絡先後病脈證第一を参照 四十二寸口脈微尺脈緊其人虚損多汗知陰常在絶不見陽也 成 寸微為亡陽 尺緊為陰勝 陽微陰勝 故云虚損 又加之多汗 則愈損陽氣 是陰常 在 而絶不見陽也 案太陽多汗亡陽 変少陰證是也 少陰篇三病人脈陰陽倶緊 反汗出者 亡陽也 此属少陰 又云 少陰病脈微不可發汗 亡陽故也 六並與此條多汗同義 蓋此脈而多汗則虚損可知 必是諸陰寒證常在焉 絶然不見諸熱證也 太陽中篇苓桂朮甘證 脈沈緊 三七亦與此條相類似 案ずるに太陽多汗亡陽 少陰證に変じる是也 少陰篇三 病人脈陰陽倶緊 反汗出者 亡陽也 此属少陰 又云 少陰病脈微 不可發汗 亡陽故也 六並此の條の多汗と同義 蓋し此の脈にして多汗なれば則ち 虚損 を知るべし 必ず是諸陰寒證常に焉ここに在り 絶まったく諸熱證を見あらわさざるを然りとす也 太陽中篇苓桂朮甘證 脈沈緊 三七亦此の條と相類似す 四十三寸口諸微亡陽諸濡亡血諸弱發熱諸緊為寒諸乗寒者則為厥鬱冒不仁以胃無穀氣脾濇不通口急不能言戦而慄也 成 衛陽也 微為衛 氣微 故云亡陽 榮血也 濡為榮氣弱 故云亡血 弱為陰虚 虚則發熱 緊為陰勝 故為寒 諸乗寒者則陰陽倶虚而為寒邪乗之也 寒乗氣虚 抑伏陽氣 不得宣發 遂成厥也 鬱冒 為昏冒不知人也 不仁 為強直而無覚也 為尸厥焉 以胃無穀氣 致脾濇不通於上下 故使ロ急不能言 戦者寒在表也 慄者寒在裏也 39

40 案諸微脈為多汗亡陽 已属陰寒也 太陽上桂麻各半下云 脈微而悪寒者 此陰陽倶虚 不可更發汗 廿三下篇云 傷寒吐下後發汗 虚煩脈甚微 三二少陰病脈微不可發汗 六霍乱篇云 吐已下断 汗出而厥 脈微欲絶 九之類 皆是也 諸濡脈謂遅緩無力之脈 與弱相類 桂枝湯條陽浮陰弱 玉函作陰濡弱可以徴 中篇八七云 弱者發熱 與此合矣 凡微濡之脈為血氣之虚 其發熱者兼弱 厥冷者兼緊 是此四脈 而其邪入水血中 従寒化者曰諸乗寒者也 此曰為厥鬱冒不仁 即前文四一所云尸厥也 此重明其義 前云少陰腎経 三焦之道路 鬱結不通 此云寸口脈微 氣血乏少 脾胃之氣不通 鬱冒卒厥 乃與前條互相合看 而其理自明了 案ずるに 諸微 脈は多汗亡陽を為し 已に陰寒に属す也 太陽上桂麻各半下云 脈微而悪寒者 此陰陽倶虚 不可更發汗 廿三下篇云 傷寒吐下後發汗 虚煩 脈甚微 三二 少陰病 脈微 不可發汗 六霍乱篇云 吐已下断 汗出而厥 脈微欲絶 九の類 皆是也 諸濡 脈は遅緩無力の脈を謂う 弱と相類 桂枝湯條 陽浮而陰弱 に 玉函 陽浮而陰濡弱 と作るを以て徴とすべし 中篇八七云 弱者發熱 此と合う矣 凡そ微濡の脈は血氣の虚と為す 其發熱者は弱を兼ね 厥冷者は緊を兼ねる 是此の四脈微濡弱緊にして 其邪が水血中に入り 寒化に従うを 諸乗寒者 と曰う也 此 為厥 鬱冒不仁 と曰う 即ち前文四一云う所の 尸厥 也 此重ねて其義を明らかにす 前先に少陰腎経 三焦の道路 鬱結不通を云い 此寸口脈微 氣血乏少 脾胃の氣不通 鬱冒卒厥を云う 乃ち前條と互いに相合せ看て 其理自ら明了 方 諸猶凡也 微為氣虚 故曰亡陽 濡為陰虚 故亡血 發熱陰虚也 諸乗寒者之諸 指上文四句而総言之也 鬱冒不仁已下詳厥而言也 無穀氣厥則徐食不通也 脾統血 無血故濇也 ロ為脾之竅 言心聲也 心主血 血不榮 則筋牽急而舌強 故不能言也 戦而慄 虚寒甚也 案鬱冒不仁 謂精神昏迷身體不仁也 入門 巻三云 鬱乃氣不伸 冒乃神不清 俗謂之昏迷也 三十ォ此説可従 案ずるに 鬱冒不仁 は精神昏迷身體不仁を謂う也 医学入門 巻三云 鬱乃ち氣不伸 冒乃ち神不清 俗に之を昏迷と謂う也 三十ォ此の説従うべし 四十四間曰濡弱何以反適十一頭師曰五臓六府相乗故令十一 成 濡弱者氣血也 往反有十一頭 頭者五蔵六府共有十一也 志 此論蔵府之氣 由胃府之所滋生也 濡弱者無血虚也 榮衛氣血皆所生也 転蔵六府皆受氣於胃 胃氣虚則乗傳於歳府矣 経田 乗者傳之名也 頭者謂分頭相乗非環轉也 本経曰 弱反在関 濡反在巓 不可汗不可下 蓋因濡弱為虚也 40

41 案頭與第二條云呼吸者脈之頭也之頭同義 濡弱者脈有胃氣也 胃氣能養五蔵六府 故曰十一頭也 然則脈有胃氣者 在呼吸来去之頭 不甚剛不甚柔 有一種軟弱温和之氣 應指下者 是也 案ずるに 頭 は第二條云 呼吸者 脈之頭也 の頭と同義 濡弱 は脈に胃氣有る也 胃氣能く五蔵六府を養う 故に十一頭と曰う也 然り則ち脈に胃氣有る者 呼吸に在って来去去来する頭 甚だしくは剛ならず甚だしくは柔ならず 一種軟弱温和の氣有り 指下に応ずる者 是也 四十五問曰何以知乗府何以知乗蔵師曰諸陽浮数為乗府諸陰遅濇為乗蔵也 成 府陽也 陽脈見者為乗府也 蔵陰也 陰脈見者為乗蔵也 志 此承上文而言 何以知乗蔵乗府 諸陽者謂寸也 浮也 上也 来也 至也 皆為陽也 諸陰者尺也 沈也 下也 去也 止也 皆為陰也 府為陽 故諸陽浮数為乗府 蔵為陰 故諸陰遅濇為乗蔵 蓋因本氣濡弱而轉乗於蔵府 致見蔵府真氣之遅数 而不得胃氣之和也 案乗府乗蔵 謂邪或乗府或乗蔵也 是示陽病見陽脈 陰病見陰脈之義也 案ずるに 乗府乗蔵 邪が或いは府に乗じ或いは蔵に乗じるを謂う也 是陽病は陽脈に見あらわれ 陰病は陰脈に見れるの義を示す也 方 浮数陽也 以陽部而見陽脈 故知乗府也 遅濇陰也 以陰部而見陰脈 故知乗蔵也 平脈法第二補 六條師曰伏氣之病 総病論六云 龐曰 伏氣之病 謂非時有暴寒而中人 伏毒氣於少陰経 始雖不病 旬月乃發 便脈微弱 法先喉痛似傷吹 則下利喉痛 半夏桂枝甘草湯主之 下利有諸證 用通氣四逆 湯主之 方在少陰證中 此病三二日便差 古方謂腎傷寒是也 半夏桂枝甘草生薑各壱両寐咀 以水三升煮一升 毎一盞 細呷之 案所云通氣四逆湯 即通脈四逆湯 蓋脈即氣 氣即脈 故脈氣互相称 猶脈ロ又曰氣ロ之 例耳 案ずるに通氣四逆湯と云う所 即ち通脈四逆湯 蓋し脈即ち氣 氣即ち脈 故に脈氣互 相称 猶脈ロ又氣ロと曰う例のごとし耳 二呼吸者脈之頭也七ゥ 錫 此節以呼吸為平脈之準 呼出心與肺 吸入腎與肝 一呼一吸為一息 脈随呼吸而行 故呼吸為脈之頭也 去来者脈之去来也 出入者呼吸之出入也 蓋言初持脈之時 其脈之行 来疾而去遅 則此呼吸之氣亦出疾而入遅 其脈之行来遅而去疾 則此呼吸之氣亦出遅而入 疾 脈随呼吸而行也 来與出主外 去與入主内 疾為有餘 遅為不足 故名曰内虚外実 41

42 内実外虚也 廿十四肌肉緊薄鮮鞕卅八ヲ 案緊薄鮮鞕 即緊鞕薄鮮 乃與頭項強痛同文例 言肌膚之理緊鞕 肌肉之色白鮮也 薄即 白之假字 猶白汗又作薄汗之例也 或曰 言肉緊薄肌鮮鞕肉理緻密謂之緊薄 薄迫也 肌 膚鮮鞕者 肥白硬肉之謂也 或説似是 案ずるに緊薄鮮鞕 即ち緊鞕薄鮮 乃ち頭項強痛と同文例 肌膚の理緊鞕 肌肉の色白 鮮を言う也 薄即ち白の假字 猶白汗又薄汗と作なす例のごとき也 或人 肉緊薄肌鮮鞕肉理緻密 之を緊薄と謂い 薄迫と言う也 肌膚鮮鞕は 肥白硬肉の謂 也と曰う 或説似是 廿脈病人不病卅ゥ 脈経巻五 第五扁鵲曰 脈病人不病 脈来如屋漏雀敝者死 屋漏者 其束既絶而止 時時復 起而不相連属也 雀敝者 脈来甚数而疾 絶止復頓来也 八ヲ 又云 人病脈不病者生 脈病人不病者死 九ゥ 四十一注宗氣者三焦帰氣也五十ゥ 案此注亦古文 叔和以前傳来之舊注無疑矣 蓋宗氣者所出于胃之大氣 主呼吸者 是為宗 本 故曰宗氣 宗氣為幹 三焦為枝葉 宗筋為根也 蓋人以腎氣為根元 故在筋謂之宗筋 在氣謂之宗氣 其義可尋矣 此云有名無形者 指三焦帰氣即宗氣而言 蓋此氣上出呼吸 猶 如地氣之日夜上騰而不止 三焦随此宗氣而自営而不止 故曰三焦帰氣也 此氣実是有名而 無形 與三焦自別 故曰氣之神使 氣之神使者 言呼吸之氣只是無形而出入不止 神妙自 然之所令然也 此呼吸之氣下榮玉茎 玉茎只是以氣直立者 腎氣有餘之所為 故全身之筋 脈聚縮在于此 故名曰宗筋也 畢竟有名無形者宗氣之謂 非三焦之義 難経云有名無形 三 十八専指三焦而言 誤也 自此説一出以後 皆従無形之妄説 然 内経 皆為有形之説 不 誤也 如此注文 比于難経則迨存古義 蓋與本文同出之注 而如所謂経傳者非邪 案ずるに此の注亦古文 叔和以前傳来の舊注疑い無し矣 蓋し宗氣は胃より出る所の大 氣 呼吸を主る者 是宗本もとと為す 故に宗氣と曰う 宗氣は幹と為し 三焦は枝葉と為 す 宗筋は根と為す也 蓋し人は腎氣を以て根元と為す 故に筋に在っては之を宗筋と謂 い 氣に在っては之を宗氣と謂う 其義を尋ねるべし矣 此有名無形者を云う 三焦帰氣 を指して即ち宗氣と言う 蓋し此の氣は上がり呼吸に出る 猶地氣の日夜上騰して止まざる が如し 三焦は此の宗氣に随したがって自営して止まず 故に 三焦帰氣 と曰う也 此の氣 実に是名有りて無形 三焦と自ら別 故に 氣之神使 と曰う 氣之神使とは 呼吸の氣 只是無形にして出入止まざるを言う 神妙自然の然らしむる所也 此の呼吸の氣下って玉 茎男子の陰茎を榮さかんにす 玉茎只是氣を以て直立するは 腎氣有餘の所為 故に全身の筋脈聚集縮此に在り 故に名づけて 宗筋 と曰う也 畢竟 有名無形 は宗氣の謂 三焦の義に 非ず 難経が有名無形三十八と云うは専ら三焦を指して言うは 誤り也 此の説一たび出る 以後 皆無形の妄説に従う 然れども 内経 皆有形の説を為すは 誤らざる也 此の注 42

43 文の如き 難経に比べれば則ち古義を存たもつに迨いたる 蓋し本文と同出の注にして 所謂 経聖人の書傳賢人の書者の如きものに非ず邪や 廿以無穀神雖困無苦卅ゥ 案後文云 諸乗寒者則為厥 鬱冒不仁 以胃無穀氣 脾濇不通 ロ急不能言 戦而慄也 四 三所云胃無穀氣者 與此云無穀神同義 乃謂し厥證人病脈不病者 而脾胃血氣一時鬱閉之病 也 所以云人病脈不病也 蓋脈病者已是先天之腎氣盡 人病者只是後天之脾氣濇不通 脾 氣濇不通 故為尸厥證也 詳見第四十一條下 案ずるに後文云 諸乗寒者 則為厥 鬱冒不仁 以胃無穀氣 脾濇不通 ロ急不能言 戦而慄也 四三胃無穀氣者と云う所 此無穀神と云うと同義 乃ち尸厥證は人病脈不病者 にして 脾胃血氣一時鬱閉の病を謂う也 人病脈不病と云う所以也 蓋し脈病者已に是先 天の腎氣盡きる 人病者只是後天の脾氣濇とどこおる不通 脾氣濇不通 故に尸厥證と為す也 詳しくは第四十一條下を見よ 十七二月肝用事廿九ゥ 五行大義 論配支幹篇 干以甲乙為肝 丙丁為心 戊巳為脾 庚辛為肺 壬癸為腎也 支以寅卯為肝 巳午為心 辰戊丑未為脾 申酉為肺 亥子為腎 劉純 醫経小學 巻三曰 十二経納甲一首出鍼経 甲膽 乙肝 丙小腸 丁心戊胃巳脾郷 庚属大腸辛属肺 壬属膀胱癸腎蔵三焦亦向壬中寄 包絡同帰入癸方 廿五坐作瘡也三九ゥ 案坐與自従在音同 坐即従義 醫心方十九服石論 多用坐字 傍訓曰都美又曰與天 與天 者自従之國言也 此言以手把刃之時従而作金瘡也 蓋刃非可把之處 若誤把此處 則従受 創可知耳 案ずるに坐は自従在と音同 坐即ち従の義 醫心方十九服石論 坐字を多用す 傍訓曰 都美又曰與天 與天ヨテは自従の國言也 此手を以て刃を把とる時従よって金瘡を作るを言う 也 蓋し刃は把るべからざる處 若し誤って此の處を把れば 則ち従って創を受けるを知 るべし耳 三切診十オ 史 扁鵲傳 不待切脈 正義 引楊玄操 切 按也 淮南 原道 可切循把握而有数 量 注 切 摩也 文選 長笛賦 絞灼激以轉切 注 切猶摩切也 文選 舞賦経営切 儗 注 切相摩切也 小爾雅 廣詁及 廣雅 釋詁三 切 近也 後漢 襄楷傳注 切 謂迫近也 呂氏春秋 先識篇 男女切倚 注 切 磨 文選 羽猟賦 入西園切霊光 注引張晏又長楊賦 覧其切焉 注 引張晏 並切 近也 素問離合眞邪論 切而散之 注 切謂指按也 訓読史記扁鵲傳 不待切脈 史記正義 引楊玄操 切 按也 淮南 原道 可切循把握而 43

44 有数量 注 切 摩こする也 文選 長笛賦 絞灼激以轉切 注 切猶摩切マセツ すりみがく也 文選 舞賦経営切儗 注 切 相摩切也 小爾雅 廣詁及 廣雅 釋詁三 切 近迫也 後漢 襄楷傳注 切 謂迫近せまりちかずく也 呂氏春秋 先識篇 男女切倚 注 切 磨する 文選 羽猟賦 入西園切霊光 注引張晏又長楊賦 覧其切焉 注 引張晏 並切 近迫也 素問離合眞邪論 切而散之 注王冰 切は指按を謂う也 四須服吐下薬鍼灸数十百處乃愈十ゥ 案素問調経論六二云 帝曰 刺微奈何 岐伯曰 按摩勿釋 出鍼視之 曰我将深之 適人必 革 精氣自伏 是亦移精変氣之一端 而與本條同 宜併看 案ずるに素問調経論六二云 帝曰 刺微奈何 岐伯曰 按摩勿釋 出鍼視之 曰我将深 之 適人必革 精氣自伏 是亦移精変氣の一端にして 本條と同 宜しく併看すべし 廿一関尺自平卅ニオ 案陽明脈微沈 謂関自平 少陰脈微滑 謂尺自平 蓋少陰脈謂尺 陽明脈謂関 関為胃脈 尺為腎脈也 三部脈圖見不可篇一中 案ずるに 陽明脈微沈 は関自ら平を謂う 少陰脈微滑 は尺自ら平を謂う 蓋し少 陰脈を尺と謂い 陽明脈を関と謂う 関は胃脈を為し 尺は腎脈を為す也 三部脈圖見不 可篇一不可發汗篇一條中 平脈法第二完 2008/04/30 改訂 2008/09/09 44

気血津液学説: :奈良上眞作成

気血津液学説: :奈良上眞作成 大 阪 医 療 技 術 学 園 専 門 学 校 東 洋 医 療 技 術 教 員 養 成 学 科 講 義 ノート 気 血 津 液 学 説 気 ( 簡 略 解 説 ) 奈 良 上 眞 参 考 文 献 呉 敦 序 主 編 : 中 医 基 礎 理 論, 上 海 科 学 技 術 出 版 社,1995, 中 国 上 海. 気 血 津 液 気 血 津 液 人 体 の 生 命 活 動 を 維 持 する 基 本 物

More information

神 経 系 統 の 機 能 神 経 系 統 の 機 能 の 著 しい 障 害 とは 脳 の 器 質 障 害 四 肢 その 他 の 神 経 の 損 傷 によって 生 じる 灼 熱 痛 脳 神 経 及 び 脊 髄 神 経 の 外 傷 その 他 の 原 因 による 神 経 痛 等 により 特 に 軽 易

神 経 系 統 の 機 能 神 経 系 統 の 機 能 の 著 しい 障 害 とは 脳 の 器 質 障 害 四 肢 その 他 の 神 経 の 損 傷 によって 生 じる 灼 熱 痛 脳 神 経 及 び 脊 髄 神 経 の 外 傷 その 他 の 原 因 による 神 経 痛 等 により 特 に 軽 易 障 害 に 係 る 認 定 基 準 ( 別 添 ) 障 害 の 区 分 留 意 事 項 視 覚 (1) 両 眼 の 視 力 の 和 とは 各 眼 毎 の 視 力 を 別 々に 測 定 した 数 値 を 合 算 したものをいう (2) 矯 正 視 力 とは 眼 科 的 に 最 も 適 正 な 常 用 し 得 る 矯 正 眼 鏡 コン タクトレンズ 又 は 眼 内 レンズによって 得 られた 視 力 をいう

More information

図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷

図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 平 成 25 年 度 高 額 レセプト 上 位 の 概 要 健 保 連 が 行 う 平 成 25 年 度 の 高 額 医 療 交 付 金 交 付 事 業 に 申 請 された 医 療 費 のうち 1ヵ 月 の 医 療 費 が1,000 万 円 以 上 のものは 前 年 度 比 82 件 増 (32.28% 増 )の336 件 で 過 去 最 高 となった 全 336 件 のうち 先 天 性 疾 患 が125

More information

Microsoft Word - 通知 _2_.doc

Microsoft Word - 通知  _2_.doc 医 政 発 第 0331042 号 平 成 20 年 3 月 31 日 各 都 道 府 県 知 事 殿 厚 生 労 働 省 医 政 局 長 広 告 可 能 な 診 療 科 名 の 改 正 について 平 成 18 年 の 良 質 な 医 療 を 提 供 する 体 制 の 確 立 を 図 るための 医 療 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 18 年 法 律 第 84 号 以 下

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し の ど の 仕 事 2 0 1 5 年 3 月 4 日 黒 川 理 科 研 究 会 永 澤 義 人 私 は ふ だ ん は 自 分 の か ら だ に つ い て 深 く 考 え る こ と は ほ と ん ど あ り ま せ ん で も 一 昨 年 食 道 癌 に な り 担 当 医 か ら 食 道 癌 の 後 遺 症 で い ち ば ん 多 く 恐 ろ し い の は 誤 飲 に よ る 肺 炎

More information

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx 3 大 疾 病 保 障 特 約 付 団 体 信 用 生 命 保 険 の 概 要 一 般 団 体 信 用 生 命 保 険 3 大 疾 病 保 障 特 約 死 亡 保 障 + 高 度 障 害 保 障 全 国 保 証 ( 一 社 )しんきん 保 証 基 金 保 険 契 約 者 全 国 保 証 信 金 中 央 金 庫 申 込 時 年 齢 と 実 行 時 年 齢 満 20 歳 以 上 満 50 歳 未 満 満

More information

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大 Article 平 成 28 年 度 税 制 改 正 大 綱 の 主 要 課 題 を 見 る ( 1 ) 拓 殖 大 学 准 教 授 稲 葉 知 恵 子 平 成 27 年 12 月 24 日 に 平 成 28 年 度 税 制 改 正 の 大 綱 が 閣 議 決 定 さ れた 平 成 28 年 度 税 制 改 正 は 経 済 の 好 循 環 を 確 実 な も の とする 観 点 から 成 長 志 向

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條

室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 第 一 條 條 文 對 照 表 修 正 條 文 現 行 條 文 說 明 本 辦 法 依 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 第 九 條 第 三 項 規 定 訂 定 之 第 二 條 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 修 正 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 經 總 統 公 布, 並 自 公 布 後 一 年 施 行 為 有 效 推 動 本 法 施 行, 實 施 室 內 空 氣 品 質 專 責 人 員 制 度, 建 立 公 告 場 所 自 我 維

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同 半 田 市 立 学 校 職 員 に 係 る 自 家 用 自 動 車 の 公 務 使 用 に 関 する 取 扱 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 公 務 の 円 滑 な 執 行 に 資 するため 半 田 市 立 学 校 に 勤 務 する 県 費 負 担 教 職 員 ( 以 下 学 校 職 員 という )が 出 張 に 際 し 職 員 等 の 旅 費 に 関 する 条 例 ( 昭 和

More information

3_62-95

3_62-95 六 二 疼 痛 沈 遅 枝 加 芍 藥 生 姜 各 一 両 人 参 三 両 新 加 沈 証 過 多 遅 足 証 残 存 筋 養 疼 痛 枝 調 栄 衛 加 芍 藥 滋 養 栄 枝 加 芍 藥 生 姜 各 加 生 姜 温 補 焦 一 両 人 参 新 加 人 参 三 両 益 生 津 過 多 は 沈 遅 舌 は 正 常 枝 加 芍 藥 生 姜 各 一 両 人 参 三 両 新 加 の 証 方 意 悪 風 風

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

< F2D824F C D9197A791E58A C938C8B9E>

< F2D824F C D9197A791E58A C938C8B9E> 国 立 大 学 法 人 東 京 外 国 語 大 学 職 員 退 職 手 当 規 程 平 成 18 年 3 月 22 日 規 則 第 23 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 大 学 法 人 東 京 外 国 語 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 平 成 16 年 規 則 第 52 号 以 下 職 員 就 業 規 則 という ) 第 38 条 の 規 定 に 基 づき 国 立 大

More information

●労働基準法等の一部を改正する法律案

●労働基準法等の一部を改正する法律案 第 一 八 九 回 参 第 六 号 労 働 基 準 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 ( 労 働 基 準 法 の 一 部 改 正 ) 第 一 条 労 働 基 準 法 ( 昭 和 二 十 二 年 法 律 第 四 十 九 号 )の 一 部 を 次 のように 改 正 する 第 三 十 五 条 第 一 項 中 少 くとも を 少 なくとも に 改 め 休 日 を の 下 に 直 前 の 休

More information

内 隣 家 む つ ま し く 法 筋 よ り 正 路 交 り 先 祖 名 跡 子 孫 養 裏 粕 屋 郡 触 次 西 光 寺 合 宗 旨 法 式 為 聴 聞 成 慥 は 方 角 宜 敷 寺 へ 参 詣 い た し 蒙 教 化 家 徒 中 教 化 筋 麁 抹 仕 間 敷 仍 て 請 印 形 指 上 已 上 弁 仕 旨 兼 被 示 尤 家 業 筋 障 時 分 は 家 内 隣 家 時 節 は 勿 論 農

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

大阪府理容環境衛生同業組合支部規程要項

大阪府理容環境衛生同業組合支部規程要項 大 阪 府 理 容 生 活 衛 生 同 業 組 合 吹 田 支 部 規 程 要 項 21 ( 目 的 ) 箏 1 条 吹 田 支 部 は 大 阪 府 理 容 生 活 衛 生 同 業 組 合 の 定 款 で 定 める 目 的 を 達 するために 必 要 な 連 絡 と 事 業 指 導 を 行 うことを 目 的 とする ( 事 業 ) 第 2 条 大 阪 府 理 容 生 活 衛 生 同 業 組 合 吹

More information

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3 143. 十 全 大 補 湯 添 付 文 書 等 に 記 載 すべき 事 項 してはいけないこと ( 守 らないと 現 在 の 症 状 が 悪 化 したり 副 作 用 が 起 こりやすくなる) 次 の 人 は 服 用 しないこと 相 談 すること 1. 次 の 人 は 服 用 前 に 医 師 薬 剤 師 又 は 登 録 販 売 者 に 相 談 すること (3) 胃 腸 の 弱 い 人 (4) 高 齢

More information

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40)

東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 709-788 1 1 64 / 28 426 2008 246 (39) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 8 2 28 3 4 2 402 1975 3 577 1995 4 245 (40) 759-820 11 5 1974 5 247 1987 244 (41) 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 第 166 册 -775 6 780-841 7 8 8 9 6 28 571

More information

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震 Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 東 海 地 震 注 意 情 報 発 表 時 (1) 医 務 課 衛 生 薬 務 課 Ⅶ-1 Ⅶ-1 Ⅶ-2 2 病 院 診 療 所 の 対 応 (1) 院 内 の 安 全 確 保 等 (2) 医 療 救 護 活 動 の 準 備 Ⅶ-3 Ⅶ-4 Ⅶ-4 3 基 幹 災 害 拠 点 病 院 基

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口 国 立 大 学 法 人 横 浜 国 立 大 学 年 俸 制 教 職 員 給 与 規 則 ( 平 成 19 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 ) 改 正 平 成 19 年 11 月 29 日 規 則 第 130 号 平 成 20 年 2 月 28 日 規 則 第 14 号 平 成 20 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 平 成 21 年 5 月 29 日 規 則 第 67 号 平

More information

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳 主 文 原 判 決 中, 上 告 人 敗 訴 部 分 を 破 棄 する 前 項 の 部 分 につき, 本 件 を 知 的 財 産 高 等 裁 判 所 に 差 し 戻 す 理 由 上 告 代 理 人 中 村 稔 ほかの 上 告 受 理 申 立 て 理 由 第 2について 1 本 件 は, 上 告 人 が, 著 作 権 法 ( 昭 和 45 年 法 律 第 48 号 )の 施 行 日 である 昭 和 46

More information

( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対

( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対 軽 自 動 車 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 ( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対 象 お よ び 処 理 方 法

More information

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 ( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 か ら ほ ど 遠 い も と な っ て - ) ) 禪 師 碑 銘 し ま っ て い 從 っ

More information

大阪府電子調達システムの開発業務 (第一期)に係る仕様書案に対する意見招請のお知らせ

大阪府電子調達システムの開発業務 (第一期)に係る仕様書案に対する意見招請のお知らせ 地 方 独 立 行 政 法 人 大 阪 府 立 病 院 機 構 公 告 第 83 号 平 成 28 年 度 における 地 方 独 立 行 政 法 人 大 阪 府 立 病 院 機 構 職 員 に 対 するストレスチェック 制 度 実 施 等 に 関 する 業 務 の 委 託 に 係 る 単 価 契 約 ( 単 価 の 設 定 を 契 約 の 主 目 的 とし 一 定 の 期 間 内 において 供 給

More information

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用 範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用  範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的 @ 不 論 是 在 日 商 公 司 工 作, 或 是 與 日 本 公 司 有 貿 易 往 來 的 台 商 公 司 工 作, 都 有 機 會 使 用 日 文 商 業 文 書 在 貿 易 往 來 中, 合 宜 的 文 書 溝 通 可 以 讓 彼 此 的 合 作 關 係 更 為 順 暢, 減 少 雙 方 的 摩 擦 以 前 日 文 商 業 文 書 是 以 紙 張 文 書 方 式 寄 送, 但 隨 著 Email

More information

滲 入 或 有 為 下 利 者 也 玉 函 経 作 小 便 不 利 亦 欲 作 下 利 之 兆 在 于 此 也 其 脈 寸 浮 関 上 小 細 沈 緊 者 言 浮 脈 在 寸 未 免 太 陽 経 邪 氣 雖 然 其 三 焦 経 絡 腸 胃 外 之 水 道 血 路 寒 実 極 矣 故 関 脈 比 結

滲 入 或 有 為 下 利 者 也 玉 函 経 作 小 便 不 利 亦 欲 作 下 利 之 兆 在 于 此 也 其 脈 寸 浮 関 上 小 細 沈 緊 者 言 浮 脈 在 寸 未 免 太 陽 経 邪 氣 雖 然 其 三 焦 経 絡 腸 胃 外 之 水 道 血 路 寒 実 極 矣 故 関 脈 比 結 辨 太 陽 病 證 并 治 下 第 七 合 三 十 九 法 方 三 十 首 并 見 太 陽 少 陽 合 病 法 一 問 曰 病 有 結 胸 有 臓 結 其 状 何 如 答 曰 按 之 痛 寸 脈 浮 関 脈 沈 名 曰 結 胸 也 玉 函 経 問 曰 病 有 結 胸 有 臓 結 其 状 何 如 答 曰 按 之 痛 寸 口 脈 浮 関 上 自 沈 為 結 胸 三 ノ 一 ヲ 千 金 翼 同 文 玉 函

More information

(Microsoft Word - 1004_10\214\216\222\262\215\270\203\212\203\212\201[\203X_\215\305\217I\215e.doc)

(Microsoft Word - 1004_10\214\216\222\262\215\270\203\212\203\212\201[\203X_\215\305\217I\215e.doc) 10 月 8 日 は 入 れ 歯 の 日 - 口 腔 ケアと 体 の 健 康 に 関 する 意 識 と 歯 科 医 院 に 行 く 頻 度 の 実 態 調 査 - 2012 年 10 月 吉 日 歯 の 健 康 と 体 の 健 康 は 関 係 があると 思 う 人 は 94.5% しかし 同 じ 歯 科 医 院 に 定 期 的 に 通 っている 人 は 16.9% かかりつけ 歯 科 医 を 持 って

More information

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後 主 治 医 様 下 記 太 線 枠 内 をご 記 入 願 います 登 園 許 可 証 光 輪 はさみこども 園 園 長 殿 入 所 園 児 氏 名. 病 名 平 成 年 月 日 から 病 状 も 回 復 し 集 団 生 活 に 支 障 がない 状 態 になったので 登 園 可 能 と 判 断 します 平 成 年 月 日 医 療 機 関 名 医 師 名 印 こども 園 は 乳 幼 児 が 集 団 で

More information

KINGSOFT Office 2016 動 作 環 境 対 応 日 本 語 版 版 共 通 利 用 上 記 動 作 以 上 以 上 空 容 量 以 上 他 接 続 環 境 推 奨 必 要 2

KINGSOFT Office 2016 動 作 環 境 対 応 日 本 語 版 版 共 通 利 用 上 記 動 作 以 上 以 上 空 容 量 以 上 他 接 続 環 境 推 奨 必 要 2 目 次 動 作 環 境 特 長 方 法 方 法 起 動 終 了 方 法 方 法 操 作 方 法 使 方 使 方 使 方 詳 細 設 定 使 方 KINGSOFT Office 2016 動 作 環 境 対 応 日 本 語 版 版 共 通 利 用 上 記 動 作 以 上 以 上 空 容 量 以 上 他 接 続 環 境 推 奨 必 要 2 KINGSOFT Office 2016 特 長 主 特 長 以

More information

(3) 定 年 退 職 時 にG 職 員 就 業 規 則 第 23 条 の 各 号 に 該 当 している 者 (4) 定 年 退 職 時 にE 職 員 就 業 規 則 第 22 条 の 各 号 に 該 当 している 者 (5) 定 年 退 職 時 にG 職 員 就 業 規 則 第 66 条 の(1)

(3) 定 年 退 職 時 にG 職 員 就 業 規 則 第 23 条 の 各 号 に 該 当 している 者 (4) 定 年 退 職 時 にE 職 員 就 業 規 則 第 22 条 の 各 号 に 該 当 している 者 (5) 定 年 退 職 時 にG 職 員 就 業 規 則 第 66 条 の(1) 社 会 福 祉 法 人 真 宗 協 会 定 年 退 職 職 員 再 雇 用 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 社 会 福 祉 法 人 真 宗 協 会 G 職 員 就 業 規 則 第 20 条 第 1 項 及 びE 職 員 就 業 規 則 第 19 条 第 1 項 に 基 づき 定 年 退 職 した 職 員 を 同 第 2 項 により 再 雇 用 する 場 合

More information

入札公告 機動装備センター

入札公告 機動装備センター 千 葉 県 一 般 競 争 入 札 公 告 県 警 第 18 号 機 動 装 備 センター 屋 内 舗 装 改 修 工 事 の 一 般 競 争 入 札 ( 事 後 審 査 型 )の 実 施 について 地 方 自 治 法 第 234 条 第 1 項 の 規 定 により 一 般 競 争 入 札 を 次 のとおり 実 施 する なお この 入 札 は ちば 電 子 調 達 システムに 係 る 電 子 入

More information

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 利 益 相 反 マネジメント 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 ( 以 下 本 法 人 という )が 本 法 人 利 益 相 反 マネジメントポリシー( 平 成 18 年 12 月 1 日 制 定 )の 精 神 に 則 り 教 職 員 等 の 産 学 官 連 携 活 動 に 伴 い

More information

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱 山 ノ 内 町 福 祉 医 療 費 給 付 金 支 給 要 綱 平 成 20 年 3 月 31 日 告 示 第 19 号 改 正 平 成 20 年 7 月 7 日 告 示 第 46 号 平 成 21 年 3 月 31 日 告 示 第 25 号 平 成 21 年 8 月 3 日 告 示 第 46 号 平 成 22 年 3 月 24 日 告 示 第 17 号 平 成 23 年 6 月 28 日 告 示

More information

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業 鳥 取 県 私 立 中 学 校 生 徒 授 業 料 減 免 補 助 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 鳥 取 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 32 年 鳥 取 県 規 則 第 22 号 以 下 規 則 とい う ) 第 4 条 の 規 定 に 基 づき 鳥 取 県 私 立 中 学 校 生 徒 授 業 料 減 免 補 助 金 ( 以 下 本 補 助 金

More information

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (3) 特 記 事 項 (4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均

More information

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱 新 ひだか 町 住 宅 新 築 リフォーム 耐 震 等 支 援 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 26 年 6 月 27 日 要 綱 第 15 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 住 宅 の 新 築 工 事 増 改 築 工 事 リフォーム 工 事 又 は 耐 震 補 強 工 事 ( 以 下 新 築 リフォーム 等 工 事 という ) を 行 う 者 に 対 し その 工 事 費 の

More information

後期高齢者医療制度

後期高齢者医療制度 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 平 成 20 年 4 か ら 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 が は じ ま り ま した これまでは75 歳 ( 一 定 の 障 害 をお 持 ちの65 歳 ) 以 上 の 方 は 国 民 健 康 保 険 などの 医 療 保 険 に 加 入 しながら 老 人 保 健 医 療 制 度 で 医 療 を 受 けていましたが 平 成 20 年 4 からは 新 しい

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補 助 金 の 額 は 第 5 条 第 2 項 の 規 定 による 無 線 LAN 機 器 の 設 置 箇 所 数 に 1 万 5 千 円 を 掛 けた 金 額 と 第 5 条 第 3 項 に 規 定 する 補 助 対 象 経 費 の2 分 の1のいずれか 低

( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補 助 金 の 額 は 第 5 条 第 2 項 の 規 定 による 無 線 LAN 機 器 の 設 置 箇 所 数 に 1 万 5 千 円 を 掛 けた 金 額 と 第 5 条 第 3 項 に 規 定 する 補 助 対 象 経 費 の2 分 の1のいずれか 低 宿 泊 施 設 無 線 LAN 設 置 支 援 補 助 金 交 付 要 綱 27 公 東 観 総 観 第 13 号 平 成 27 年 5 月 15 日 ( 通 則 ) 第 1 条 公 益 財 団 法 人 東 京 観 光 財 団 ( 以 下 財 団 という )が 実 施 する 宿 泊 施 設 無 線 LAN 設 置 支 援 補 助 金 ( 以 下 補 助 金 という )の 交 付 について この 要

More information

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt 経 営 事 項 審 査 建 設 業 を 取 り 巻 く 環 境 工 事 不 足 は 深 刻 化 しており 建 設 業 者 の 統 廃 合 も 活 発 化 している 中 選 ばれる 企 業 となる 事 が 生 き 残 りをかけた 最 重 要 課 題 といえる 選 ばれる 企 業 の 指 標 となるものが 経 営 事 項 審 査 であり この 評 点 はインターネット 等 にて 公 開 されている 事

More information

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc 役 員 選 挙 規 程 昭 和 55 年 10 月 21 日 制 定 昭 和 57 年 11 月 16 日 改 正 昭 和 61 年 5 月 27 日 改 正 昭 和 62 年 2 月 23 日 改 正 昭 和 63 年 3 月 7 日 改 正 平 成 2 年 5 月 14 日 改 正 平 成 6 年 5 月 24 日 改 正 平 成 8 年 2 月 27 日 改 正 平 成 11 年 2 月 23

More information

診療行為コード

診療行為コード 別 添 5 オンライン 又 は 光 ディスク 等 による 請 求 に 係 る 診 療 行 為 コード ( 医 科 用 DPC 用 ) 平 成 20 年 4 月 版 凡 例 1 診 療 行 為 コードは 次 により 設 定 している (1) コードの 設 定 対 象 範 囲 コードの 設 定 対 象 範 囲 は 診 療 報 酬 の 算 定 方 法 ( 平 成 20 年 3 月 5 日 厚 生 労 働

More information

薬食発第●●●号

薬食発第●●●号 都 道 府 県 知 事 各 保 健 所 設 置 市 長 殿 特 別 区 長 薬 食 発 第 0206002 号 平 成 21 年 2 月 6 日 厚 生 労 働 省 医 薬 食 品 局 長 薬 事 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 の 施 行 に 伴 う 関 係 告 示 の 公 布 について 薬 事 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 18 年 法 律 第 69 号 以 下

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 12 章 市 街 化 調 整 区 域 内 の 土 地 における 建 築 等 の 制 限 1 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ( 都 市 計 画 法 第 42 条 ) 法 律 ( 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ) 第 四 十 二 条 何 人 も 開 発 許 可 を 受 けた 開 発 区 域 内 においては 第 三 十

More information

δ

δ Ⅸ 上 肢 ( 上 肢 及 び 手 指 )の 障 害 ( 第 9 次 改 正 全 部 ) 1 障 害 の 等 級 及 び 程 度 (1) 上 肢 ( 上 肢 及 び 手 指 )の 障 害 について 省 令 別 表 第 二 に 定 める 障 害 は 次 のと おりである ( 第 10 次 改 正 一 部 ) ア 上 肢 の 障 害 (ァ) 欠 損 障 害 ( 系 列 区 分 18 21) 第 1 級

More information

岩手県立大学学則

岩手県立大学学則 公 立 大 学 法 人 岩 手 県 立 大 学 の 授 業 料 等 に 関 する 規 則 平 成 17 年 12 月 19 日 規 程 第 97 号 改 正 平 成 19 年 1 月 17 日 規 則 第 1 号 平 成 20 年 3 月 31 日 規 則 第 5 号 平 成 23 年 2 月 16 日 規 則 第 2 号 平 成 23 年 5 月 9 日 規 則 第 4 号 平 成 24 年 3

More information

年金通信25-30厚年基金見直し(法改正概要)

年金通信25-30厚年基金見直し(法改正概要) 25-30 第 17 号 厚 生 年 金 基 金 制 度 の 見 直 しについて( 法 改 正 の 概 要 ) 平 成 25 年 6 月 19 日 団 体 年 金 事 業 部 平 成 25 年 6 月 19 日 の 参 議 院 本 会 議 にて 厚 生 年 金 基 金 制 度 の 見 直 し 法 案 ( 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金

More information

J1-4-80.pdf

J1-4-80.pdf れ, 民 間 にも 本 伎 を 取 り 吸 ったと 思 われるものがある. 広 K~ 県 では 弘 化 4 年 (1 84 7 ) 藤 井 好 直 b i opsy ) による 日 本 住 血 吸 虫 使 の 惨 断 法 を 提 閉 し, 流 行 地 に 於 いては 他 ~ 雌 より 大 きいが, 以 後 雌 は 長 さをま~し, 雄 は 体 幅 を 憎 し 3 8 日 目 には 発 刊 の

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

平成17年度予算案事業本部・局別記者発表日程表(案)

平成17年度予算案事業本部・局別記者発表日程表(案) 横 浜 市 記 者 発 表 資 料 平 成 27 年 2 月 3 日 建 築 局 違 反 対 策 課 緑 区 白 山 四 丁 目 の 宅 地 造 成 等 規 制 法 違 反 に 対 して 行 政 代 執 行 法 に 基 づく 代 執 行 令 書 を 交 付 しました 平 成 26 年 10 月 の 台 風 18 号 による 大 雨 に 伴 い 違 反 造 成 地 において 大 規 模 な 崖 崩 れが

More information

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc 諮 問 庁 : 国 税 庁 長 官 諮 問 日 : 平 成 19 年 9 月 6 日 ( 平 成 19 年 ( 行 個 ) 諮 問 第 86 号 ) 答 申 日 : 平 成 20 年 1 月 30 日 ( 平 成 19 年 度 ( 行 個 ) 答 申 第 94 号 ) 事 件 名 : 本 人 に 係 る 公 的 年 金 等 の 源 泉 徴 収 票 の 不 開 示 決 定 ( 存 否 応 答 拒 否

More information

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx 全 国 エリアマネジメントネットワーク 規 約 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 会 は 全 国 エリアマネジメントネットワーク( 以 下 本 会 という )と 称 する ( 目 的 ) 第 2 条 本 会 は 全 国 のエリアマネジメント 組 織 による 連 携 協 議 の 場 を 提 供 し エリアマネジメン トに 係 る 政 策 提 案 情 報 共 有 及 び 普 及 啓

More information

<96DA8E9F81698D8791CC9770816A2E786C73>

<96DA8E9F81698D8791CC9770816A2E786C73> [ 薬 と 疾 病 ] C13 薬 の 効 くプロセス 医 薬 品 の 作 用 する 過 程 を 理 解 するために 代 表 的 な 薬 物 の 作 用 作 用 機 序 および 体 内 での 運 命 に 関 する 基 本 的 知 識 と 態 度 を 修 得 し それらを 応 用 する 基 本 的 技 能 を 身 につける (1) 薬 の 作 用 と 生 体 内 運 命 作 用 部 位 に 達 した

More information

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果 平 成 7 年 度 検 査 結 果 について () 検 査 体 制 等 農 政 部 農 地 整 備 課 の 検 査 員 名 以 上 により 土 地 改 良 区 等 あたり 日 間 から 日 間 実 施 しました 農 業 振 興 事 務 所 の 土 地 改 良 区 指 導 担 当 職 員 及 び 関 係 市 町 職 員 が 立 会 いました () 検 査 件 数 定 期 検 査 8( 土 地 改 良

More information

001-010 はじめに.indd

001-010 はじめに.indd 00 手 取 大 丈 夫 誰 言 実 最 近 型 仕 ご 頑 張 出 疲 布 団 入 ぜ 眠 不 規 則 生 活 レ 便 秘 下 痢 生 活 習 慣 病 恐 生 活 習 慣 変 診 断 ろ ろ 言 勉 強 調 002 一 度 一 当 項 目 役 立 ぜ 対 一 倍 考 挙 句 改 善 製 薬 会 社 入 社 取 組 言 ぎ 研 究 私 ぎ 研 究 お お 説 明 ろ 突 然 聞 よ ジ 持 私 製

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

Microsoft Word - 動愛条例施行規則(改正後)

Microsoft Word - 動愛条例施行規則(改正後) 千 葉 県 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 する 条 例 施 行 規 則 ( 平 成 27 年 3 月 13 日 規 則 第 4 号 ) 千 葉 県 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 する 条 例 施 行 規 則 改 正 平 成 二 七 年 一 二 月 四 日 規 則 第 七 一 号 平 成 二 十 七 年 三 月 十 三 日 規 則 第 四 号 千 葉 県 動 物 の 愛 護

More information

修正條文

修正條文 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 業 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 公 布, 並 明 定 自 公 布 後 一 年 施 行 按 本 法 第 九 條 第 一 項 規 定, 公 告 場 所 所 有 人 管 理 人 或 使 用 人 應 置 室 內 空 氣 品 質 維 護

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介 第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 会 議 録 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 )14 時 ~15 時 40 分 開 催 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 出 席 者 窪 田 吉 信 委 員 長 並 木 裕 之 副 委 員 長 新 井 鷗 子 委 員 稲 田 奈 緒 美 委 員 逢 坂 恵 理 子 委 員 佐 々 木 謙 二

More information

( 参 考 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 ( 平 成 25 年 法 律 第 107 号 )( 抄 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 及 び 構 造 改 革 特 別 区 域 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 27 年 法 律 第 56 号 ) による 改 正 後 (

( 参 考 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 ( 平 成 25 年 法 律 第 107 号 )( 抄 ) 国 家 戦 略 特 別 区 域 法 及 び 構 造 改 革 特 別 区 域 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 27 年 法 律 第 56 号 ) による 改 正 後 ( 事 務 連 絡 平 成 27 年 9 月 1 日 各 都 道 府 県 人 事 担 当 課 各 都 道 府 県 市 区 町 村 担 当 課 各 指 定 都 市 人 事 担 当 課 各 人 事 委 員 会 事 務 局 御 中 総 務 省 自 治 行 政 局 公 務 員 部 給 与 能 率 推 進 室 地 方 公 共 団 体 が 国 家 戦 略 特 別 区 域 創 業 者 人 材 確 保 支 援 事 業

More information

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た 市 民 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た た め, 生 活 が 著 し く 困 難

More information

七 の 二 自 然 公 園 法 ( 昭 和 三 十 二 年 法 律 第 百 六 十 一 号 ) 第 二 十 条 第 一 項 に 規 定 する 国 立 公 園 又 は 国 定 公 園 の 特 別 地 域 のうち 同 法 第 二 十 一 条 第 一 項 に 規 定 する 特 別 保 護 地 区 その 他

七 の 二 自 然 公 園 法 ( 昭 和 三 十 二 年 法 律 第 百 六 十 一 号 ) 第 二 十 条 第 一 項 に 規 定 する 国 立 公 園 又 は 国 定 公 園 の 特 別 地 域 のうち 同 法 第 二 十 一 条 第 一 項 に 規 定 する 特 別 保 護 地 区 その 他 地 方 税 法 ( 固 定 資 産 税 の 非 課 税 の 範 囲 ) 第 三 百 四 十 八 条 市 町 村 は 国 並 びに 都 道 府 県 市 町 村 特 別 区 これらの 組 合 財 産 区 及 び 合 併 特 例 区 に 対 しては 固 定 資 産 税 を 課 することができない 2 固 定 資 産 税 は 次 に 掲 げる 固 定 資 産 に 対 しては 課 することができない ただし

More information

目     次

目     次 制 裁 規 程 第 1 章 総 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 定 款 第 57 条 に 基 づき 会 員 及 び 会 員 を 所 属 商 品 先 物 取 引 業 者 とする 商 品 先 物 取 引 仲 介 業 者 ( 以 下 会 員 等 という )の 商 品 先 物 取 引 業 務 ( 定 款 第 3 条 第 1 項 第 5 号 に 定 める 業 務 をいう 以 下 この 規 程 において

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A7937882CC8A549776816998568AE98EBA8DEC90AC816A2E707074> 第 1 回 社 会 保 障 審 議 会 後 期 高 齢 者 医 療 の 在 り 方 に 関 する 特 別 部 会 平 成 1 8 年 1 0 月 5 日 資 料 2-1 後 期 高 齢 者 医 療 制 度 の 概 要 現 行 の 医 療 保 険 制 度 の 基 本 構 造 老 人 保 健 制 度 75 歳 65 歳 国 保 老 人 保 健 制 度 退 職 者 医 療 制 度 75 歳 以 上 の 人

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

大阪府住宅供給公社定款

大阪府住宅供給公社定款 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 定 款 ( 認 可 昭 和 40 年 11 月 1 日 ) 一 部 変 更 認 可 平 成 19 年 9 月 3 日 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 地 方 住 宅 供 給 公 社 は 住 宅 を 必 要 とする 勤 労 者 に 対 し 住 宅 の 積 立 分 譲 等 の 方 法 により 居 住 環 境 の 良 好 な 集 団 住 宅 及 びその

More information

Microsoft Word - 04特定任期付職員(特任事務)給与規程【溶込】

Microsoft Word - 04特定任期付職員(特任事務)給与規程【溶込】 特 定 任 期 付 職 員 ( 特 定 事 務 ) 給 与 規 程 平 成 20 年 3 月 31 日 平 成 19 年 度 規 程 第 56 号 一 部 改 正 平 成 21 年 3 月 31 日 平 成 20 年 度 規 程 第 45 号 一 部 改 正 平 成 21 年 12 月 1 日 平 成 21 年 度 規 程 第 42 号 一 部 改 正 平 成 22 年 3 月 31 日 平 成 21

More information

っては いずれか 一 方 の 事 業 を 補 助 金 の 交 付 の 対 象 とする 3 第 1 項 各 号 に 掲 げる 事 業 において 国 県 若 しくは 本 市 からの 補 償 金 の 交 付 又 は 損 害 保 険 契 約 によ る 損 害 てん 補 その 他 これに 類 するものを 受

っては いずれか 一 方 の 事 業 を 補 助 金 の 交 付 の 対 象 とする 3 第 1 項 各 号 に 掲 げる 事 業 において 国 県 若 しくは 本 市 からの 補 償 金 の 交 付 又 は 損 害 保 険 契 約 によ る 損 害 てん 補 その 他 これに 類 するものを 受 福 井 市 集 会 所 建 設 等 事 業 補 助 要 綱 昭 和 50 年 4 月 1 日 告 示 第 26 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 集 会 所 の 建 設 等 に 要 する 経 費 につき 補 助 金 を 交 付 することについて 福 井 市 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 48 年 福 井 市 規 則 第 11 号 以 下 規 則 という )によるほか 必

More information

    <脉診の基本とその手順>

    <脉診の基本とその手順> < 脉 診 の 基 本 とその 手 順 > 名 古 屋 漢 方 鍼 医 会 はじめに 凡 そ 診 脉 は 須 らく 先 ず 時 脉 胃 脉 と 臓 腑 の 平 脉 とを 知 りて 然 る 後 に 病 脉 に 及 ぶこと を 要 す ( 診 家 枢 要. 景 岳 全 書 - 脉 診 章 等 ) 脉 診 を 行 うには 平 脉 ( 健 康 人 の 脉 )を 知 ってから 病 脉 ( 病 人 の 脉 )を

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

アフターケア.indd

アフターケア.indd 仕 事 によるケガや 病 気 で 療 養 中 の 方 治 った 方 へ アフターケア 制 度 のご 案 内 仕 事 によるケガや 病 気 で 療 養 されている 方 は そのケガ や 病 気 が 治 った 後 も 再 発 や 後 遺 障 害 に 伴 う 新 たな 病 気 を 防 ぐため 労 災 指 定 医 療 機 関 でアフターケア( 診 察 や 保 健 指 導 検 査 など)を 無 料 で 受 診

More information

○00表紙

○00表紙 結 果 の 概 要 1 結 果 の 要 約 (1) 出 生 数 は 減 少 出 生 数 は1 万 3532 人 で 前 年 の12 万 9816 人 より2 万 6284 人 減 少 し 出 生 率 ( 人 口 千 対 ) は 8.で 前 年 の8.2を 下 回 った 出 生 数 を 母 の 年 齢 (5 歳 階 級 ) 別 にみると 2~39 歳 の 各 階 級 では 前 年 より 減 少 しているが

More information

第 4 条 (1) 使 用 者 は 2 年 を 超 えない 範 囲 内 で( 期 間 制 勤 労 契 約 の 反 復 更 新 等 の 場 合 は その 継 続 勤 労 した 総 期 間 が2 年 を 超 えない 範 囲 内 で) 期 間 制 勤 労 者 を 使 用 することができる ただ し 次 の

第 4 条 (1) 使 用 者 は 2 年 を 超 えない 範 囲 内 で( 期 間 制 勤 労 契 約 の 反 復 更 新 等 の 場 合 は その 継 続 勤 労 した 総 期 間 が2 年 を 超 えない 範 囲 内 で) 期 間 制 勤 労 者 を 使 用 することができる ただ し 次 の 期 間 制 及 び 短 時 間 勤 労 者 保 護 等 に 関 する 法 律 ( 制 定 2006.12.21) ( 法 律 第 12469 号 2014.3.18, 一 部 改 正 ) 翻 訳 : 新 谷 眞 人 日 本 大 学 法 学 部 教 授 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 法 律 は 期 間 制 勤 労 者 及 び 短 時 間 勤 労 者 に 対 する 不 合 理 な

More information

(5) 特 定 施 設 の 使 用 の 方 法 (6) 色 等 の 処 理 の 方 法 (7) 排 出 水 の 色 等 の 汚 染 状 態 及 び 量 2 一 の 施 設 が 特 定 施 設 となった 際 現 にその 施 設 を 設 置 している 者 ( 設 置 の 工 事 をしている 者 を 含

(5) 特 定 施 設 の 使 用 の 方 法 (6) 色 等 の 処 理 の 方 法 (7) 排 出 水 の 色 等 の 汚 染 状 態 及 び 量 2 一 の 施 設 が 特 定 施 設 となった 際 現 にその 施 設 を 設 置 している 者 ( 設 置 の 工 事 をしている 者 を 含 和 歌 山 市 排 出 水 の 色 等 規 制 条 例 平 成 3 年 10 月 5 日 条 例 第 44 号 改 正 平 成 12 年 3 月 27 日 条 例 第 58 号 平 成 13 年 7 月 9 日 条 例 第 34 号 平 成 14 年 12 月 26 日 条 例 第 52 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 排 出 水 の 色 等 を 規 制 することにより 公 共 用

More information

二 川 幹 線 水 路 の 改 修 及 び 川 支 線 水 路 の 新 設 三 地 区 の 区 画 整 理 四 地 区 全 域 にわたる 農 道 の 維 持 管 理 五 地 区 において 一 体 事 業 として 施 行 するかんがい 施 設 の 新 設 並 びに 区 画 整 理 及 び 農 用 地

二 川 幹 線 水 路 の 改 修 及 び 川 支 線 水 路 の 新 設 三 地 区 の 区 画 整 理 四 地 区 全 域 にわたる 農 道 の 維 持 管 理 五 地 区 において 一 体 事 業 として 施 行 するかんがい 施 設 の 新 設 並 びに 区 画 整 理 及 び 農 用 地 土 地 改 良 区 定 款 例 昭 和 40 年 3 月 22 日 40 農 地 B 第 881 号 改 正 - 昭 和 48 年 6 月 4 日 48 構 改 B 第 1845 号 昭 和 60 年 2 月 28 日 60 構 改 B 第 199 号 平 成 26 年 4 月 1 日 25 農 振 第 2467 号 平 成 28 年 4 月 1 日 27 農 振 第 2205 号 農 地 局 長

More information

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 (16 年 度 末 ) A 千 16 年 度 実 質 収 支 千 件 費 B 千 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 15 年 度 の 件 費 率 (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 予 算 ) 職 員 数 給 与 費 A

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

Untitled

Untitled 滋 刑 企 甲 発 第 S0 号 平 成 年 (0)0 月 日 滋 賀 県 警 察 本 部 刑 事 部 刑 事 企 画 課 刑 法 犯 特 別 法 犯 暴 力 団 犯 罪 来 日 外 国 人 犯 罪 凡 例 滋 賀 の 犯 罪 ( 平 成 年 ) 目 次 平 成 年 中 の 主 な 出 来 事 < 解 説 > 平 成 年 の 犯 罪 概 要 < 全 国 統 計 表 > < 本 県 統 計 表 >

More information

第 2 章 費 用 の 分 担 ( 収 入 金 ) 第 6 条 この 組 合 の 事 業 に 要 する 費 用 は 次 の 各 号 に 掲 げる 収 入 金 をもってこれに 充 てる 一 補 助 金 及 び 助 成 金 二 賦 課 金 三 保 留 地 の 処 分 金 四 法 120 条 第 1 項

第 2 章 費 用 の 分 担 ( 収 入 金 ) 第 6 条 この 組 合 の 事 業 に 要 する 費 用 は 次 の 各 号 に 掲 げる 収 入 金 をもってこれに 充 てる 一 補 助 金 及 び 助 成 金 二 賦 課 金 三 保 留 地 の 処 分 金 四 法 120 条 第 1 項 富 士 見 市 特 定 土 地 区 画 整 理 組 合 定 款 目 次 第 1 章 総 則 第 2 章 費 用 の 分 担 第 3 章 役 員 第 4 章 総 会 の 会 議 及 び 議 事 第 5 章 総 代 及 び 総 代 会 第 6 章 会 計 第 7 章 評 価 第 8 章 従 前 の 宅 地 の 地 積 の 決 定 第 8 章 の2 共 同 住 宅 区 集 合 農 地 区 第 9 章 換

More information

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 基 準 ( 平 成 十 八 年 九 月 二 十 九 日 ) ( 厚 生 労 働 省 告 示 第 五 百 四 十 三 号 ) 障 害 者 自 立 支 援 法 に 基 づ く 指 定 障 害 福 祉 サ ー ビ ス 等 及 び 基 準 該 当 障 害 福 祉 サ ー ビ ス に 要 す る 費 用 の 額 の 算 定 に 関 す る 基 準 ( 平 成 十 八 年

More information