目次 1. はじめに 2 2. 太田家の基本情報 2-1 家族プロフィール 金融資産 所有不動産 住宅ローン 保険 年金 4 3. キャッシュフローの状況と問題点 3-1 現在の収入と支出 退職後の収支の見積もり キャッシュフロ

Size: px
Start display at page:

Download "目次 1. はじめに 2 2. 太田家の基本情報 2-1 家族プロフィール 金融資産 所有不動産 住宅ローン 保険 年金 4 3. キャッシュフローの状況と問題点 3-1 現在の収入と支出 退職後の収支の見積もり キャッシュフロ"

Transcription

1 太田久志様のリタイアメントプラン ~ 老後不安の解消の為に ~ 作成例 基準日 : 平成 21 年 12 月 31 日 作成日 : 平成 22 年 11 月 19 日

2 目次 1. はじめに 2 2. 太田家の基本情報 2-1 家族プロフィール 金融資産 所有不動産 住宅ローン 保険 年金 4 3. キャッシュフローの状況と問題点 3-1 現在の収入と支出 退職後の収支の見積もり キャッシュフロー表 問題点 問題点の解決策 4-1 住宅ローンの繰上げ返済 金融資産の見直し 医療保険 年金保険の見直し 見直し後のキャッシュフロー表 見直し後の効果について おわりに 16 補足資料 可処分所得の算出方法 18 手取り退職金の算出方法 21 特別支給の老齢厚生年金算出方法 歳からの老齢年金の算出方法 24 配偶者の老齢基礎年金の算出方法 27 添付資料 ( 医療保険 年金保険 ) 当資料は省略しています ~ 1 ~

3 1. はじめに 昨今の円高 株安などに見るように経済環境 金融情勢の悪化は 先行きを見通すことが非常に困難な状況であるといえます このような状況においても 今後の動向に着目しながら 個々人のライフスタイルのニーズを満たす 将来の生涯設計をしていく必要があるでしょう 今回 太田様のリタイアメントプランを作成するにあたり 1 定年後の収入が公的年金だけだが大丈夫だろうか? 2 個人年金に入った方がいいか? 3 医療等の保障が心配だが どうしたらよいか? 以上のご相談内容を中心に考慮し お客様からお伺いした情報をもとに キャッシュフロー及び資産の増減などに重点を置いた分析したいと考えております また 合わせてお子様の結婚資金や久志様の住宅ローンや金融資産の運用 老後資金対策などに関しても分析及び提案させて頂きます 今後とも 太田様の良きアドバイザーとしてご用命いただければ幸いです ~ 2 ~

4 2. 太田家の基本情報 2-1 家族プロフィール 太田様ご一家の平成 21 年 12 月末時点でのプロフィールを以下に示します 太田久志佳枝久雄美紀高志 続柄 誕生日 年齢 備考 本人 昭和 25 年 12 月 24 日 59 歳 会社員 妻 昭和 27 年 12 月 11 日 57 歳 専業主婦 長男 昭和 50 年 8 月 7 日 34 歳 既婚 別居 長女 昭和 54 年 2 月 12 日 30 歳 未婚 同居 次男 昭和 55 年 10 月 30 日 29 歳 未婚 同居 2-2 金融資産 太田家の平成 21 年末の金融資産残高は 以下の通りです 金融資産の内訳 ( 単位 : 万円 ) 預入先 金額 預入日 満期日 償還日 定額預金 ( 財形年金 ) 500 ドル建て外債 ( 償還 5 年 ) 300 平成 16 年 6 月 平成 21 年 6 月 株式投資信託 400 MMF 100 定期預金 400 普通預金 150 合計 1, 所有不動産 住宅ローン ( 平成 22 年末予定 ) 所有不動産時価住宅ローン残高残返済期間 自宅 一戸建 3,000 万円公庫 1,700 万円 20 年 ~ 3 ~

5 2-4 保険 ( 保障状況 ) 現在加入中の生命保険とその保障内容は 以下の通りです 種類 定期保険特約付き終身保険 契約者 被保険者 太田久志様 受取人 太田佳枝様 保険料 年間 35 万円 (60 歳払済 ) 保障内容 終身保険 1,000 万円 定期保険特約 3,000 万円 (60 歳まで ) 医療特約 ( 夫婦型 ) 10,000 円 / 日 2-5 年金 公的年金 久志様厚生年金の平均標準報酬月額 400,000 円 平均報酬月額 500,000 円とし 退職後年額 240 万円程度を見込みます 佳枝様 20 歳から国民年金に加入しており 65 歳からは老齢基礎年金が受給できます 個人年金財形年金として 54 万 / 年を 60 歳より 10 年間で受け取れます その他の個人年金にはご加入されていません ~ 4 ~

6 3. キャッシュフローの状況と問題点 ここでは次の 4 つの段階を経て 収支上の問題点を明確にします 1 現状の収支を整理する 2 今後の収支を予想する 3 今後の必要資金を見積もる 4 今後の収支予想 ( キャッシュフロー表 ) を作成し 分析する 3-1 現在の収入と支出 ( 平成 21 年 22 年分 ) 久志様の給与収入 : 年収約 680 万円 ( 平成 21 年分予定 ) 所得税 + 住民税 ( 約 55 万円 ) と社会保険 ( 約 88 万円 ) を差し引いた可処分所得は 約 540 万円と予想されます なお 平成 22 年分も 12 月退職のため平成 21 年分と同程度とします 支出 基本生活費 : 300 万円 / 年 ( 構成比 57%) 住居費 ( 住宅ローン ) : 150 万円 / 年 ( 29%) 生命保険 : 35 万円 / 年 ( 6%) その他支出 : 40 万円 / 年 ( 8%) 年間総支出合計 : 525 万円 / 年 ( 100%) 年間収支 (1 年間の貯蓄額 ) 540 万円 -525 万円 =15 万円 3-2 退職後の収支の見積もり 現在の収支状況等を元に退職後の収支を予想することにします 収入 [ 久志様 ] 60 歳時 ( 公的年金以外の収入 ) 退職金 2,200 万円 ( 税引き後約 2,190 万円 ) 財形年金原資 500 万円 (10 年確定年金で受け取りの場合年額約 54 万円手取額 ) ~ 5 ~

7 厚生年金 37 年 9 ヶ月加入予定 ( 平均標準報酬月額 40 万円 平均標準報酬額 50 万円 ) 60~65 歳報酬比例部分相当額の老齢厚生年金 = 約 137 万円 / 年 ( 税引後 ) 65~67 歳老齢厚生年金 + 老齢基礎年金 + 加給年金 + 経過的加算 = 約 243 万円 / 年 ( 税引後 ) 67 歳 ~ 老齢厚生年金 + 老齢基礎年金 + 経過的加算 = 約 209 万円 / 年 ( 税引後 ) [ 佳枝様 ] 国民年金 40 年加入予定 ( 今後のスライド率なしとして算出 ) 65 歳 ~ 老齢基礎年金 + 振替加算 = 約 86 万円 / 年 ( 税引後 ) 上記 お二人の年金受給経過を図にすると以下のようになります 年金受給経過予想図 夫 60 歳 65 歳 67 歳 報酬比例部分相当の老齢厚生年金 老齢厚生年金 1,369,200 円 1,369,500 円 経過的加算 296 円老齢基礎年金 747,500 円加給年金 396,000 円 65 歳 妻 振替加算 70,000 円 老齢基礎年金 792,100 円 合計 約 137 万円 ( 税引き後約 137 万円 ) 約 251 万円 ( 税引き後約 243 万円 ) 約 298 万円 ( 税引き後 295 万円 ) ~ 6 ~

8 支出 ( 現在の支出以外に考えられるもの ) 1. 退職の翌年の住民税 : 約 33 万円 ( 前年の課税所得をもとに算出 ) 2. 家の修繕 :250 万円 / 回 家の修繕は 10 年後にバリアフリーのため実施するものとする 3. 美紀様と高志様の結婚費用 :500 万円 ( 各 250 万円 ) 結婚時期が未確定のため 美紀様 3 年後 高志様 5 年後と仮定 4. 美紀様結婚後の基本生活費は前年の 85% 高志様結婚後も同様に 85% ~ 7 ~

9 3-3 キャッシュフロー表 西暦 年号平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 30 年平成 31 年平成 32 年平成 33 年参照頁名前現在 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 6 年後 7 年後 8 年後 9 年後 10 年後 11 年後 12 年後 P.3 久志様 佳枝様 久雄様 年齢 美紀様 高志様 収入 上昇率 P.5 給与収入 0% P.6 公的年金 ( 夫 ) 0% P.6 公的年金 ( 妻 ) 0% P.5 財形年金 0% P.5 退職金 0% 2,190 収入合計 540 2, 支出 P.5 基本生活費 0.1% P.5 住居費 0% P.5 保険料 0% P.5 その他支出 1% P.7 一時支出 支出合計 年間収支 15 2, P.3 貯蓄残高 0.5% 1,850 4,067 3,704 3,166 2,875 2,370 2,113 1,959 1,803 1,699 1,343 1,181 1,017 P.7 ライフイベント 久志様退 職 美紀様結 婚 高志様結 婚 家の修繕

10 西暦 年号平成 34 年平成 35 年平成 36 年平成 37 年平成 38 年平成 39 年平成 40 年平成 41 年平成 42 年平成 43 年平成 44 年平成 45 年平成 46 年 参照頁名前 13 年後 14 年後 15 年後 16 年後 17 年後 18 年後 19 年後 20 年後 21 年後 22 年後 23 年後 24 年後 25 年後 P.3 久志様 佳枝様 久雄様 年齢 美紀様 高志様 収入 上昇率 P.5 給与収入 0% P.6 公的年金 ( 夫 ) 0% P.6 公的年金 ( 妻 ) 0% P.5 財形年金 0% P.5 退職金 0% 収入合計 支出 P.5 基本生活費 0.1% P.5 住居費 0% P.5 保険料 0% P.5 その他支出 1% P.7 一時支出支出合計 年間収支 P.3 貯蓄残高 0.1% P.7 ライフイベント 住宅ローン 完済 ~ 9 ~

11 3-4 問題点 太田様のキャッシュフロー表による収支予想及び貯蓄の推移を踏まえますと 現在の給与収入 退職金 財形年金 公的年金収入 貯蓄では 前頁表の通り 定年退職後は 毎年の収支が赤字となり 貯蓄から毎年生活費を切り崩す形になってしまいますので 早い時点での対策が必要であるでしょう 以下が 問題点となっています 定年退職後は 毎年の収支が赤字になり 蓄えられた貯蓄から毎年生活費を取り崩す形になってしまう 定年後における収入のみでは不安な面がある 支出において住居費 ( 住宅ローン返済 ) の占める割合が非常に大きい 佳枝様の医療保障が夫婦医療特約のみでは不安である ~ 10 ~

12 4. 問題点の解決策 4-1 住宅ローンの繰上げ返済平成 22 年末において住宅ローン残高が 1,700 万円ありますが これに対して返済は 年間 150 万円 20 年 (3,000 万円 ) となっており 20 年で 1,300 万円の利息を支払うことになります 現在 一般的な住宅ローンを考えましても この利息は 高額であります また 退職後収入の減少するなか 住宅ローンにより貯蓄を取り崩していく状況は好ましくないと考えます 従いまして お持ちの資金及び退職金等を使用して一括返済することは 非常に有利な資金活用であると考えられます 4-2 金融資産の見直し現在の金融資産残高は 1,850 万円となっておりますが リタイアメントプランニングにおいては ドル建て外債のような為替リスクを負う ( リスクが高い ) ものは できれば対象としないことをお勧めします そこで 老後資金の運用としては 安全が高く かつ 流動性の高い商品を選択された方がよいと思われます また 5-1による住宅ローン返済後のお手元に残る退職金の運用先も併せて考える必要があるでしょう 流動性 安全性 利率を考えた運用先 個人向け国債 (10 年もの 5 年もの ) 10 年もの 5 年もの 購入単位 1 万円 1 万円 金利 変動金利 ( 半年毎 ) 固定金利 利払い 年 2 回 年 2 回 流動性 発行日から 1 年経過後 額面での中途解約可 真近 2 回分の税引き利子の 80% 相当の手数料が必要 発行日から 2 年経過後 額面での中途解約可 真近 4 回分の税引き利子の 80% 相当の手数料が必要 満期 10 年 5 年 ~ 11 ~

13 公社債投資信託株式を一切組み入れずに 国債 地方債など安定性の高い債権に投資するもの購入単位 :1 万円以上 1 円単位金利 : 実績分配型利払い流動性 : 随時可能 ( 手数料がかかる ) 4-3 生命保険 年金保険の見直し 佳枝様の医療保険へのご加入現在 佳枝様の単独の医療保障の加入はありません これからの老後生活に備えて 医療保険に加入することをお勧めします 60 歳時点でも加入でき 一生涯の保障を得られ がん保障や先進医療の保障もついてくる保険もあります おすすめプラン メディケア生命保険株式会社 (60 歳から加入とした場合 ) 保険料 ( 終身払い ): 月額 4,665 円 ( 年額約 5.6 万円 ) 保障内容については 別紙参照 久志様の年金保険へのご加入太田家の年間収支は 久志様の退職後から恒久的に赤字になり 貯蓄を食いつぶし続ける傾向となっています そこで 赤字の回復の為に 個人年金保険の加入を勧めます おすすめプラン 太陽生命 (60 歳契約の 300 万円一時払いとした場合 ) 10 年確定年金 ( 定額型 ) 年金原資 :3,127,680 円基本年金額 :330,909 円 詳細については 別紙参照 ~ 12 ~

14 4-4 見直し後のキャッシュフロー表西暦 年号平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 30 年平成 31 年平成 32 年平成 33 年参照頁名前現在 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 5 年後 6 年後 7 年後 8 年後 9 年後 10 年後 11 年後 12 年後 P.3 久志様 佳枝様 久雄様 年齢 美紀様 高志様 収入 上昇率 P.5 給与収入 0% P.6 公的年金 ( 夫 ) 0% P.6 公的年金 ( 妻 ) 0% P.5 財形年金 0% 個人年金 P.5 退職金 0% 2,190 収入合計 540 2, 支出 P.5 基本生活費 0.1% P.5 住居費 0% P.5 保険料 0% P.5 その他支出 1% P.7 一時支出 2, 支出合計 525 2, 年間収支 P.3 貯蓄残高 0.5% 1,850 2,067 1,838 1,436 1, P.7 ライフイベント 久志様退職 美紀様結婚 高志様結婚 家の修繕 ~ 13 ~

15 西暦 年号平成 34 年平成 35 年平成 36 年平成 37 年平成 38 年平成 39 年平成 40 年平成 41 年平成 42 年平成 43 年平成 44 年平成 45 年平成 46 年 参照頁名前 13 年後 14 年後 15 年後 16 年後 17 年後 18 年後 19 年後 20 年後 21 年後 22 年後 23 年後 24 年後 25 年後 P.3 久志様 佳枝様 久雄様 年齢 美紀様 高志様 収入 上昇 率 P.5 給与収入 0% P.6 公的年金 ( 夫 ) 0% P.6 公的年金 ( 妻 ) 0% P.5 財形年金 0% 個人年金 P.5 退職金 0% 収入合計 支出 P.5 基本生活費 0.1% P.5 住居費 0% P.5 保険料 0% P.5 その他支出 1% P.7 一時支出支出合計 年間収支 P.3 貯蓄残高 0.5% P.7 ライフイベント ~ 14 ~

16 4-5 見直し後の効果について 太田様からご相談のあった 1 個人年金に入った方がよいか? 個人年金に加入した方がよいか? につきまして 公的年金等だけの収入では退職後において恒久的に年間収支が赤字になり 先行きは貯蓄残高もマイナスになる可能性があります そこで 個人年金に加入することで 暫くの間安定的な収入が確保されます 2 医療等の保障が心配だが どうしたらよいか? につきましては 佳枝様が医療保険等に加入されることにより 生涯を通じてご安 心いただけるものと思います 今回のご提案を実行されることによって 見直し後のキュッシュフロー は 久志様の 個人年金保険や佳枝様の医療保険加入により 従来と比べ年間収支の貯蓄残高が提案前に 比べ大きく改善されるようになります ~ 15 ~

17 5. おわりに 今回の提案書作成では 太田様の今後のリタイアメントプランの基本的な 方向付けをさせていただきました 60 歳から男性約 22 年 女性約 28 年の平均余命があります この人生の完成期を実り豊かなものにするために考えなければならないことはいろいろありますが 大きく言って生きがいと健康 そしてそれを支えるお金の問題に集約されていると言えるのではないでしょうか この提案をお読みになっていただいて 現在のリタイアメントプランにおける太田様の状況と問題についてはご理解いただけたことと思います その改善策について この提案を参考にご家族で十分ご検討いただければ幸いです 問題解決の為にも実行して頂くことにより 太田様の目標を達成いただければ幸いです なお 本提案書は現時点の税制 社会保険制度 統計データなどに基づいて一定の前提で作成いたしましたが 今後 社会制度をはじめとした様々な 社会情勢の変化などがあると思われます いずれそうした状況に対応しプランの見直しが必要となってくるでしょうご用命いただければ 今後とも太田様の一生涯のパートナーとしてお付き合いさせて頂きたいと思います このご提案が太田様ご家族のお役に立てることを祈りつつ 報告を終わら させていただきます 平成 22 年 11 月 19 日 ~ 16 ~

18 プランの解説及び補足資料編 提案書のプランにおいての数値等の計算根拠 及び重要資料についての解説及び補足 ~ 17 ~

19 可処分所得の算出方法 所得税 住民税計算図 給与所得 492 万円 給与所得控除人的控除 ( 表 2) ( 表 1) 76 万円物的控除 ( 表 3) 188 万円 88 万円 +5 万円給与収入 680 万円 課税総所得金額 323 万円 所得税 + 住民税 ( 表 4) =54.85 万円 太田様の可処分所得の計算 1 給与収入 680 万円 2 給与所得控除 680 万円 10%+120 万円 =188 万円 ( 表 1より ) 3 人的控除基礎控除 (38 万円 )+ 配偶者控除 (38 万円 )=76 万円 ( 表 2より ) 4 物的控除社会保険料控除 88 万円 ( 給与収入 約 13%)+ 生命保険料控除 5 万円 =93 万円 ( 表 3より ) 5 所得控除合計 3+4=169 万円 6 課税所得金額 1-2-3=323 万円 7 所得税 住民税合計 6 20%-9.75 万円 =54.85 万円 ( 表 4より ) 8 可処分所得 1-88 万円 ( 社会保険料 )-7= 万円 約 540 万円 表 1. 給与所得控除額の速算表 給与等の収入金額 1,800,000 円以下 給与所得控除額 収入金額 40% 650,000 円に満たない場合には 650,000 円 1,800,000 円超 3,600,000 円以下収入金額 30% + 180,000 円 3,600,000 円超 6,600,000 円以下収入金額 20% + 540,000 円 6,600,000 円超 10,000,000 円以下 収入金額 10% + 1,200,000 円 10,000,000 円超収入金額 5% + 1,700,000 円 ~ 18 ~

20 表 2. 人的控除額 基礎控除 本人 38 万円 配偶者控除 生計を一にし かつ 年間所得が 38 万円以 下である配偶者を有する者 一般の控除対象配偶者 年齢が 70 歳未満 38 万円 老人控除対象配偶者 年齢が 70 歳以上 48 万円 配偶者特別控除 生計を一にする年間所得が 38 万円を超え 76 万円未満である配偶者を有する者 最高 38 万円 扶養控除 生計を一にし かつ 年間所得が 38 万円以 下である親族等 ( 扶養親族 ) を有する者 一般の扶養親族 年齢が 16 歳未満又は 23 歳以上 70 歳未満 38 万円 特定扶養親族 年齢が 16 歳以上 23 歳未満 63 万円 老人扶養親族 年齢が 70 歳以上 48 万円 表 3. 物的控除 控除の種類 控除額の計算方式 医療費控除 次のいずれか低い方の金額 支払った医療費の額 -110 万円 = 医療費控除額 ( 最高限度額 200 万円 ) 2 年間所得金額 5% 社会保険料控除 支払った社会保険料の額 生命保険料控除 1 支払った生命保険料に応じて一定額を控除 ( 最高限度額 5 万円 ) 2 支払った個人年金保険料に応じて一定額を控除 ( 最高限度額 5 万円 ) 地震保険料控除支払った地震保険料の全額を控除 ( 最高限度額 5 万円 ) 1 平成 18 年 12 月 31 日までに締結した長期損害保険契約等 ( 地震保険料控除の適用を受けるものを除く ) に係る保険料等は従前どおり適用する ( 最高限度額 1 万 5 千円 ) 2 地震保険料控除と上記 1を適用する場合には合わせて最高 5 万円とする ~ 19 ~

21 表 4. 所得税 住民税合算税額速算表 課税所得金額 税率 控除額 0 円 195 万円以下 15% 0 円 195 万円超 330 万円以下 20% 97,500 円 330 万円超 695 万円以下 30% 427,500 円 695 万円超 900 万円以下 33% 636,000 円 900 万円超 1,800 万円以下 43% 1,536,000 円 1,800 万円超 50% 2,796,000 円 ~ 20 ~

22 手取り退職金の算出方法 1 退職収入 2,200 万円勤続年数 38 年 2 退職所得控除 70 万円 (38 年 -20 年 )+800 万円 =2,060 万円 ( 表 1より ) 3 退職所得 (2,200 万円 -2,060 万円 ) 2=70 万円 4 所得税 70 万円 5%=3.5 万円 ( 表 2より ) 5 住民税 70 万円 10% 0.9=6.3 万円 ( 住民税は一律 10% の 0.9) 6 手取り退職金 1-4-5= 万円 約 2,190 万円 表 1. 退職所得控除額の計算の表 勤続年数 (=A) 20 年以下 退職所得控除額 40 万円 A (80 万円に満たない場合には 80 万円 ) 20 年超 800 万円 +70 万円 (A-20 年 ) 表 2. 所得税の速算表課税される所得金額 税率 控除額 195 万円以下 5% 0 円 195 万円を超え 330 万円以下 10% 97,500 円 330 万円を超え 695 万円以下 20% 427,500 円 695 万円を超え 900 万円以下 23% 636,000 円 900 万円を超え 1,800 万円以下 33% 1,536,000 円 1,800 万円超 40% 2,796,000 円 ~ 21 ~

23 特別支給の老齢厚生年金額 ( 報酬比例部分 ) 算出方法 久志様の 60 歳前半の老齢年金は報酬比例部分相当の老齢厚生年金 (60 歳から 65 歳まで ) の給付があります 昭和 25 年 12 月 24 日生 報酬比例部分相当の老齢厚生年金 ( 表 1より ) 1 平成 15 年 4 月 1 日前の被保険者期間 ( 総報酬制導入前 ) 400,000 円 7.5/1, ヵ月 =1,080,000 円 2 平成 15 年 4 月 1 日以後の被保険者期間 ( 総報酬制導入後 ) 500,000 円 5.769/1, ヵ月 =1,080,000 円 3(1+2) =1,369,204 1,369,200 円 ( 約 137 万円 ) 表 1. 老齢厚生年金乗率表 報酬比例部分 旧乗率 ( 従前額保証 ) 新乗率 (5% カット後 ) 生年月日 総報酬制 総報酬制 総報酬制 総報酬制 導入前 導入後 導入前 導入後 1000 分の 昭和 18 年 4 月 2 日 ~ 昭和 19 年 4 月 1 日昭和 19 年 4 月 2 日 ~ 昭和 20 年 4 月 1 日昭和 20 年 4 月 2 日 ~ 昭和 21 年 4 月 1 日 昭和 21 年 4 月 2 日 ~ 所得税及び住民税 1137 万円 75%-37.5 万円 =65.25 万円 ( 表 2より ) 2 配偶者控除 (38 万円 )+ 基礎控除 (38 万円 )=76 万円 ) 3 課税所得金額 1-2=0( マイナスとなるため ) 課税なし ~ 22 ~

24 表 2. 公的年金等に係る雑所得の速算表 ( 平成 17 年分以後 ) 年齢 (a) 公的年金等の収入金額の合計額 (b) 割合 (c) 控除額 700,000 円までの場合は所得金額はゼロとなります 700,001 円から 1,299,999 円まで 100% 700,000 円 65 歳未満 1,300,000 円から 4,099,999 円まで 75% 375,000 円 4,100,000 円から 7,699,999 円まで 85% 785,000 円 7,700,000 円以上 95% 1,555,000 円 1,200,000 円までの場合は 所得金額はゼロとなります 1,200,001 円から 3,299,999 円まで 100% 1,200,000 円 65 歳以上 3,300,000 円から 4,099,999 円まで 75% 375,000 円 4,100,000 円から 7,699,999 円まで 85% 785,000 円 7,700,000 円以上 95% 1,555,000 円 ~ 23 ~

25 65 歳からの老齢年金の算出方法 久志様の 65 歳からの老齢年金は高齢基礎年金と朗暦厚生年金 (60 歳から 65 歳まで ) の 給付があります 昭和 25 年 12 月 24 日生 Ⅰ. 久志様 65 歳から 66 歳まで 佳枝様が 65 歳になるまで 老齢基礎年金 + 老齢厚生年金 + 経過的加算 + 加給年金 1 老齢基礎年金 792,100 円 453 カ月 /480 ヵ月 =747,544 円 747,500 円 2 老齢厚生年金 1,369,204 円 ( 前記 ) 3 経過的加算 ( 表 1より ) 1, カ月 , カ月 /480 カ月 =296 円 4 配偶者加給年金額 ( 表 2.3より ) 227,900 円 +168,100 円 =396,000 円 =2,513,000 円 約 251 万円 6 公的年金控除後の金額 (p.21 表 2より ) 251 万 -120 万円 =131 万円 5 課税所得金額 131 万円 -76 万円 =55 万円 6 所得税 住民税合計額 55 万円 15%=8.25 万円 7 税引き後手取り年金 5-6= 万円 約 243 万円 ~ 24 ~

26 表 1. 経過的加算の計算式 a. 定額部分の計算式 b. 老齢基礎年金の厚生年金の加入期間相当額 表 2. 加給年金額 ( 定額部分が支給されている場合に限ります ) 厚生年金保険の被保険者期間が20 年以上または40 歳 ( 女性の場合は35 歳 ) 以降 1 5 年ある方が 定額部分支給開始年齢に達した時点で その方に生計を維持されている下 記の対象者がいる場合に支給されます 対象者 加給年金額 年齢制限 配偶者 227,900 円 65 歳未満であること 1 人目 2 人目各 227,900 円の子 3 人目以降の各 75,900 円子 18 歳到達年度の末日までの間の子 または 1 級 2 級の障害の状態にある 20 歳未満の子 表 3. 配偶者特別加算額 生年月日昭和 9 年 4 月 2 日から昭和 15 年 4 月 1 日昭和 15 年 4 月 2 日から昭和 16 年 4 月 1 日昭和 16 年 4 月 2 日から昭和 17 年 4 月 1 日昭和 17 年 4 月 2 日から昭和 18 年 4 月 1 日昭和 18 年 4 月 2 日以降 加算額 33,600 円 67,300 円 101,000 円 134,600 円 168,100 円 ~ 25 ~

27 Ⅱ. 久志様 67 歳以降 老齢基礎年金 + 老齢厚生年金 + 経過的加算 前記より 1 老齢基礎年金 (747,500 円 ) 2 老齢厚生年金 (1,369,204 円 ) 3 経過的加算 (296 円 ) =2,117,000 円 約 212 万円 5 公的年金控除後の金額 (p.21 表 2より ) 212 万 -120 万円 =92 万円 6 課税所得金額 92 万円 -76 万円 =16 万円 7 所得税 住民税合計額 16 万円 15%=2.4 万円 8 税引き後手取り年金 4-7= 万円 約 209 万円 ~ 26 ~

28 配偶者の老齢基礎年金の算出方法 佳枝様 65 歳以降 ( 昭和 27 年 12 月 11 日生 ) 老齢基礎年金 + 振替加算 1 老齢基礎年金 792,100 円 480 ヵ月 /480 カ月 =792,100 円 2 振替加算 70,000 円 ( 表 1より ) 3 1+2=862,100 円 約 86 万円 公的年金控除の範囲内なので課税なし 表 1. 配偶者振替加算額 ( 抜粋 ) 生年月日 妻の振替加算額 昭和 ~ 昭和 昭和 ~ 昭和 昭和 ~ 昭和 昭和 ~ 昭和 昭和 ~ 昭和 昭和 ~ 昭和 昭和 ~ 昭和 昭和 ~ 昭和 昭和 ~ 昭和 昭和 ~ 昭和 ,500 円 112,400 円 106,400 円 100,300 円 94,100 円 88,200 円 82,000 円 75,900 円 70,000 円 63,800 円 ~ 27 ~

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ 第 3 章ライフプランニングの考え 法 (1) ライフプランニングのプロセスライフプランニングとは 中長期的な生活設計を行い そのために必要な資金計画を立てることである FPが行うライフプランニングの6つのプロセスは次のとおりである (2) 年代別ライフプランニングのポイント 具体的な資金計画は 個人の状況に応じて異なるが 以下は年代ごとの一 般的なライフプランニングのポイントである (3) 可処分所得の計算

More information

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~ 報酬比例部分経過的な措置8. 老齢給付 ( 厚生年金保険 ) 老齢厚生年金の全体像 前提条件 老齢基礎年金の受給資格期間 (25 年 ) を満たしていること 原則 65 歳以後に支給 老齢厚生年金 ( 条件 ) 1 ヶ月以上の厚生年金加入期間 老齢基礎年金 65 (S36.4.2 以後生の男性の場合 ) 60 歳から支給される場合があるただし 生年月日に応じて 段階的に支給年齢を引き上げて最終的には廃止特別支給の老齢厚生年金

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 実技試験 ( 損保顧客資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (59 歳 ) は 妻 Bさん (57 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 平成 28 年 12 月 13 日に定年を迎えるが X 社は最長 65 歳まで勤務することができる継続雇用制度を導入している

More information

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一 < 所得控除の詳細 > 1 所得計算一覧表 控除名 控除の詳細 町県民税 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一生計の配偶者 その他の親族が所有する資産に損害を 等で補てんされた金額 )- 総所得金額 1/ 等で補てんされた金額 )-

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

20年度「応用課程・ビデオ問題」

20年度「応用課程・ビデオ問題」 平成 23 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 ビデオ問題 使用上の注意事項 1. この ビデオ問題 例題 1 ~ 例題 10 は 応用課程試験に出題される計算問題形式に基づき作成されております 2. また当該 ビデオ問題 は 平成 23 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 用に準備された問題です 解答及び解説は当該ビデオでご確認ください 3. 視聴の際には計算器 ( 電卓 ソロバン ) をご準備してください

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき 平成 28 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 3 3 2 配点 3 点 3 点 4 点 < 問 1> 正解 3 3) が正しい Aさん ( 厚生年金保険の被保険者 = 国民年金の第 2 号被保険者 ) が現時点で死亡した場合 妻 B さんには遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給される このうち 遺族基礎年金は

More information

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円 平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 ビデオ問題 使用上の注意事項 1. この ビデオ問題 例題 1 ~ 例題 10 は 応用課程試験に出題される計算問題形式に基づき作成されております 2. また当該 ビデオ問題 は 平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 用に準備された問題です 解答及び解説は当該ビデオでご確認ください 3. 視聴の際には計算器 ( 電卓 ソロバン ) をご準備してください

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 10%) B: 災害関連支出の金額 -5 万円 災害関連支出 豪雪地帯の屋根の雪下ろし費用 豪雨時の掃除費用など

More information

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E 給与所得の源泉徴収票 Q&A Q&A 通信 で給与所得の源泉徴収票の見方を解説しました その中で 改めて 給与所得控除 保険料控除について詳しく説明するのがこの冊子の内容です 普通のサラリーマンの場合は 以上の控除以外に所得税の税率 住宅借入金等特別控除を知っていれば十分に自分の給与所得の源泉徴収票を理解できるでしょう 平成 26 年 12 月 所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください

More information

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73 平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73 実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 (1)~(3) に答えなさい 設例 個人事業主のAさん (50 歳 ) は 妻 Bさん (46 歳 ) とともに 地元の商店街で食料品を中心としたスーパーマーケットを営んでいる Aさんは 大学卒業後に入社した食品メーカーを退職した後に 現在の店を開業した

More information

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間 平成 26 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 合格基準 50 点満点で 30 点以上 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 2 2 3 配点 3 4 3 < 問 1> 正解 2 2) が正しい 学生でも 20 歳以上であれば 国民年金の第 1 号被保険者として国民年金保険料を支払わなければならないが ( 親などの世帯主ではなく )

More information

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験保険顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 3 A さんには 国民年金の未加入期間が 35 月あるので その期間は老齢 基礎年金の年金額の計算に反映されない よって 次のようになる 779,300 万円 445

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

中小企業の退職金制度への ご提案について

中小企業の退職金制度への ご提案について 中小企業のための選択制の制度設計について SBI ベネフィット システムズ株式会社 2013/7/4 確定拠出年金 (DC) とは 事業主が毎月掛金を拠出 加入者の確定拠出年金口座に入金します 加入者は自身の判断で運用商品の選択 変更を行うことができます 受取金額は運用成果によって異なります 原則 60 歳で受給権を取得 ( ) し 年金又は一時金で受け取ります ( ) 通算加入者等期間が 10 年に満たない場合

More information

平成25年4月から9月までの年金額は

平成25年4月から9月までの年金額は 平成 27 年 4 月分からの年金額の改定について 平成 27 年 4 月分からの年金額は 物価と賃金の伸び 特例水準の解消 およびマクロ経済スライドによる調整を合わせ 基本的には 0.9%( 昭和 13 年 4 月 2 日以降生まれの方は 0.7%) 程度の引上げとなります なお 改定後の年金額は 同年 6 月 15 日支給分 (4 月分 5 月分 ) から反映されることになりますので 6 月中旬送付の

More information

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt 何から始めればいの? ライフプランニング ライフイベント表の作成 キャッシュフロー表の作成 ライフイベント表とは 夢や希望 予定などを年度毎にそのイベント名 ( 結婚 出産 育児 住宅など ) と概算費用を時系列で示してある表 将来の行動予定表 ライフイベント表 西暦 28 29 21 211 212 213 214 215 216 217 218 経過年数今年 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税 12345670123 ヤマダタロウ 12345678 山田太郎 つみたて生協 25 6 15 11 45 10 10 10 20 公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 28 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の 他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 防災施策の財源を確保するため 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 社会保険労務士法人マツザワサポートライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 今月のテーマ 扶養の壁が変わる? 所得税の改正内容とは TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://matsuzawa-support.com

More information

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc 法改正情報 2012 年 5 月実施予定のFP 技能検定試験 (2 級 AFP) は 問題文に特別な断りがない限り 2011 年 10 月 1 日現在の法令等に基づき出題されます ( きんざい 日本 FP 協会による ) よって ここでは 2011 年 10 月 1 日時点までの法案改正とそれ以降のものを区別して表示していま す ご確認のうえ学習いただきますよう お願いいたします 2011 年 10

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) 2014(H26 年 ) 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) の概要 居住年 控除対象借入限度額 控除期間 控除率 最大控除額 ( 年間控除額 ) 平成 21 年 ~22 年 5,000 万円 500 万円 (50 万円 ) 平成 23 年 4,000 万円 400 万円 (40 万円 ) 平成 24 年 10 年間 1.00% 300 万円 (30 万円

More information

金融商品と資金運用

金融商品と資金運用 1. 社会保険 問 1 介護保険についてMさんがAさんに対して説明した以下の文章の空欄 1~3に入る語句の組合せとして最も適切なものは, 次のうちどれか 介護保険の被保険者は, 第 1 号被保険者と第 2 号被保険者に区分されます 第 2 号被保険者は, 市町村または特別区の区域内に住所を有する 40 歳以上 ( 1 ) 未満の公的医療保険加入者です 介護保険の第 2 号被保険者は, 保険者から (

More information

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者

申告者と配偶者の合計所得金額の入力フォーム 申告者 ( 給与の支払いを受ける人 ) の事業所得 雑所得 配当所得 不動産所得 その他の所得の収入金額と必要経費を入力して合計所得金額を計算します 申告者の合計所得金額が 900 万円を超えると 配偶者控除または配偶者特別控除の控除額が変動します 申告者 VBA PRO 給与計算 年末調整 ADO 給与計算 年末調整 VBA PRO 源泉徴収票 支払調書 システムのバージョンアップについて 平成 30 年分 給与所得者の配偶者控除等申告書 へのデータ入力手順について 平成 30 年分 給与所得者の配偶者控除等申告書 では 申告者と配偶者の不動産所得や事業所得 雑所得などの所得金額から合計所得金額を計算することになります 最新版のバージョンアップでは

More information

平成 27 年度版 2,684 円 1,637 円 1,611 円 1,193 円 999 円 953 円 564 円 207 円 152 円 平成 25 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330 万円未満年金収入金額 120 万円昭和

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

< D836A B8C9A83545F E A957A A2E786C73>

< D836A B8C9A83545F E A957A A2E786C73> 住友不動産建物サービス電子申告対象者の方 平成 28 年分年末調整手続きの手引き 実際の申告は H28.10.21( 金 )~H28.11.4( 金 ) となります 上記期間中に入力作業を行ってください なるべく 10 月中に申告頂きますようお願いいたします 確定申告をされる方も扶養控除の申告は必要ですので ご登録をお願いいたします なお 年末調整の申告時にはマイナンバーの登録は必要ございません 入力画面もありませんので

More information

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2 FP2 級受検対策 2014~2015 年 ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2 FP の職業倫理 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 3 業際関連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500 円が加算されています 所得割額

More information

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課 4. 等控除の見直し 1. 改正のポント (1) 趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるため 世代内 世代間の公平性を確保する観点から 控除額に上限が設けられるとともに 年金以外の所得金額が高い場合には控除額が引下げられる仕組みとなる (2) 内容 1 等控除額を一律 10 万円引下げる

More information

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60 一発合格!FP 技能士 2 級 AFP 完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 2 級 AFP2018 年 5 月実施試験 解答 & 解説 実技試験生保顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1ト 2ニ 3ヌ 4ロ Ⅰ 昭和 33 年 8 月生まれのAさんは 原則として (163) 歳から報酬比例部分のみの特別支給の老齢厚生年金を受給することができます

More information

平成16年度

平成16年度 平成 31 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方は この書き方を参考にしていただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 平成 29 年度分以降の申告書からマイナンバーの記載が必要となりました なお 申告書提出の際は 番号確認および本人確認が必要となります マイナンバーカードまたは通知カードおよび本人確認書類 ( 運転免許書等 ) の提示をお願いします

More information

第6回税制調査会 総6-3

第6回税制調査会 総6-3 平 26.4.14 総 6 3 総務省説明資料 個人住民税と配偶者控除 平成 26 年 4 月 14 日 ( 月 ) 総務省 地方税収の構成 ( 平成 26 年度地方財政計画額 ) 個人住民税合計 119,985 億円 34.2% 個人市町村民税 70,582 億円 20.1% 個人道府県民税 49,403 億円 14.1% 法人道府県民税 7,508 億円 2.1% 法人市町村民税 19,590

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 17 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲 平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 誕生月に送付されます ~ 年金記録と金額が確認できます ~ 35 歳 45 歳 59 歳の節目年齢には封書 それ以外の方ははがきで届きます 平成 24 年 4 月より ねんきんネット でも閲覧できるようになりました ( 電子版ねんきん定期便 ) 年金加入履歴や標準報酬月額についてチェックしましょう 定期便でお知らせする内容 1 年金加入期間 2 年金見込み額 3 保険料の納付額 4 年金加入履歴 5

More information

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫 生活保障設計ガイドブック と やさしい保障プランニング (Web 版 ) の検証 ( 株 ) 住まいと保険と資産管理 1 事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 豊かな未来創り研究所 www.kinyuchishiki.jp 1. 年金制度のしくみ 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000, 寄附金税額控除の計算例 メニュー 前提条件 事前準備 控除額の計算 寄附金税額控除額の内訳 計算例 1 ふるさと納税を行った場合 ( 限度額内 ) 計算例 2 ふるさと納税を行った場合 ( 限度額超 ) 計算例 3 条例 ( 県 市 ) で指定された寄附を行った場合 計算例 4 ふるさと納税と条例 ( 県 市 ) で指定された寄附を行った場合 計算例 5 ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用してふるさと納税を行った場合

More information

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト 2007/4/14 Copyright

1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン より やるき化 プロジェクト あたりまえ化プロジェクト 見える化 プロジェクト きれい化 プロジェクト  2007/4/14 Copyright 年金制度とライフプランニング 1 わたしたちの 年金 について CFP(R) 日本 FP 協会認定 第 1 級ファイナンシャル プランニング技能士 DC( 確定拠出年金 ) プランナー ( 株 ) ウッドボックス山口雄二 2007/4/14 Copyright Reserved : WoodBox.Inc 1 1. はじめに 自ら変わります 社会保険庁を変えます 社会保険庁ホームページ : 社会保険庁改革リスタートプラン

More information

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ 選択選択1/5 ヘ ーシ 確定給付企業年金 Q&A 確定給付企業年金とは 退職までの勤続年数に基づき勤続ポイントの累計によって決まる額のことです 勤続年数によって 受け取り方の選択肢が異なりますので まず下表でご確認ください 確定給付企業年金の受け取り方について 勤続年数 3 年以上 20 年未満の方 A へ 勤続年数 20 年以上の方 B へ A を受ける Q2 へ 移換 Q1 へ

More information

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378> 平成 29 年 4 月分からの年金額について 平成 29 年 4 月分 (6 月 15 日支払分 1) からの年金額は 法律の規定により 平成 28 年度から 0.1% の引下げとなります また 平成 29 年度の在職老齢年金 ( 2) に関して 60 歳台前半 (60 歳 ~64 歳 ) の支給停止調整変更額と 60 歳台後半 (65 歳 ~69 歳 ) と 70 歳以降の支給停止調整額については

More information

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から サラリーマンにもできる節税徹底解説 Copyright 創企株式会社 All Rights Reserved 1 著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

平成16年度

平成16年度 平成 30 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方はこの書き方を参考に記入いただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 申告期限は 3 月 5 日 ( 木 ) です 未申告の場合 各種証明書 ( 所得証明書等 ) の発行を受けられないほか 国民健康保険に加入されている場合 軽減対象世帯であっても対象外となりますので 忘れず申告いただきますようお願いいたします

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6 市民税と都民税を合わせて住民税と呼ばれています 住民税は 主に 均等割 と 所得割 で構成されています ( 他に 利子割 配当割 株式等譲渡割や 分離課税などもありますが 説明を簡素化するためここでは除きます ) 1. 均等割の税率 均等割は通常年額 4,000 ( 市民税 3,000 都民税 1,000 ) ですが 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 東日本大震災に伴う復旧 復興のための臨時的な税制上の措置として

More information

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す 平成 27 年 5 月 3 級ファイナンシャル プランニング技能検定 / 個人 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 2 3 3 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 2 2) の語句の組み合わせが適切である 設例のAさんの退職後の公的医療保険制度への加入方法としては 現在加入している健康保険に任意継続被保険者として加入する方法や国民健康保険への加入などがある 任意継続被保険者になる場合には

More information

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第5回基礎問題小委員会 礎5-4 平 26.1.21 礎 5-4 参考資料 働き方の選択に対して中立的な税制 を中心とした個人住民税のあり方関係資料 2 平成 26 年 1 月 21 日 ( 火 ) 総務省 配偶者控除 配偶者特別控除の仕組み ( 個人住民税 ) 納税者本人の受ける控除額 33 31 ( 配偶者の給与収入 ) (11 万円未満 ) (115) 現行の配偶者特別控除は 配偶者の給与収入が 13 万円を超え 141 万円までの場合に適用される控除

More information

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確 ViewPoint 営 公的年金制度に関する最近の事例 水野高太郎部東京室 老後のライフプランを考えるうえで 公的年金制度は 非常に重要な役割を果たしていますが その制度の内容を理解することは大変難しいものです 今回は みずほ総合研究所部に寄せられる事例を通して 公的年金の基礎を解説します 1. はじめに 公的年金制度は 現役世代の支払う保険料と国庫負担 ( 税金 ) により 安定的に運営されています

More information

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c 3 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付です ( そのうち一定の要件を満たした方が 6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といい 施行日以降も一般厚年被保険者 ( 民間会社等の厚生年金 ) の女性の支給開始年齢とは異なります ) ア本来支給の老齢厚生年金本来 年金は65

More information

注4.公 的年金等 に係 る雑所得の計算 受給者 の年 齢 年金 所 得金額 年金 収入金額 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 26年 1月 1日 以前に生まれた人) 3,299,999円 年金収入 3,300,000円 4,099,999円 年金収 入 75% 4,100,000円 7,699,999円 - 1,200,000円 - 375,000円 年金収入 85% - 785,000円

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

注4.公 的年金等に係る雑所得の計算 受給 者 の年 齢 年金収入金額 年金所得金額 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 25年 1月 1日 1,200,001円 3,299,999円 3,300,000円 4,099,999円 以前に生まれた人 4,100,000円 7,699,999円 - 1,200,000円 75% - 375,000円 年金収入 年金収入 85% - 785,000円

More information

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟 2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟 本日の構成 1.2017 年度税制改正大綱の概要 2.NISA の見直し (1) 積立 NISA( 案 ) の概要 (2) 積立 NISA( 案 ) の対象銘柄 (3)NISA のロールオーバー限度額の撤廃 (4) 現行 NISA と積立 NISA( 案 ) どちらを選ぶ? 3.

More information

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢 みずほインサイト 政策 218 年 6 月 8 日 年金繰下げ受給の効果 7 歳超の繰下げ拡大で高齢者の就業促進期待 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 年金の支給開始年齢は原則 65 歳だが 66~7 歳からの繰下げ受給を選択すると年金額は繰下げ 1 カ月につき.7% 増える 今後 繰下げ制度の周知と 7 歳超の受給開始に関する検討が行われる

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ 退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金2 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付 です ( そのうち一定の要件を満たした方が6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といいます

More information

◎ 平成 30 年度 市民税 県民税 税額計算表 1 市民税 県民税非課税の範囲 2 給与所得 公的年金所得の速算表 3 人的控除金額表 4 配偶者特別控除金額表 5 生命保険 地震保険控除 6 配当控除 7 平成 30 年度分税率表 8 平成 29 年分所得税の税率 ( 総所得 ) 9 調整控除 10 住宅借入金等特別税額控除 11 寄附金控除 1. 市民税 県民税非課税の範囲 (1) 均等割 所得割非課税の範囲

More information

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行 学科 ( 問題 ) 2 級 FP 技能検定 ( 学科試験 ) 直前模擬試験 - 問題 - 試験時間 2 時間 (120 分 ) 注意事項 1 筆記用具 ( 鉛筆またはシャープペンシル 消しゴム ) 時計およ び電卓以外のものは机の上に置かないでください 2 乱丁 落丁がありましたら 弊社までお申し出ください 3 特に指示のない限り 平成 30 年 4 月 1 日現在施行の法令等に基づいて 解答してください

More information

「77スマートネクスト」のインターネット契約取扱開始およびカードローンの商品内容拡充について

「77スマートネクスト」のインターネット契約取扱開始およびカードローンの商品内容拡充について 平成 28 年 9 月 23 日 株式会社七十七銀行 77 スマートネクスト のインターネット契約取扱開始およびカードローンの商品内容拡充について ~77 スマートネクストのご契約がインターネット上で完結します ~ 株式会社七十七銀行 ( 頭取氏家照彦 ) は 当行のカードローン商品である 77スマートネクスト につきまして お客さまにより便利にご利用いただくため ご来店不要でご契約が完結するインターネット契約の取扱いを開始するとともに

More information

政策課題分析シリーズ16(付注)

政策課題分析シリーズ16(付注) 基本月額+総報酬月額相当額 が28 万円超付注 付注 1: 在職老齢年金制度の仕組みについて既述の通り 在職老齢年金制度とは 60 歳以降に厚生年金保険に加入しつつ老齢厚生年金を受給する場合において 基本月額 74 と総報酬月額相当額 75 に応じ 老齢厚生年金の受給額の一部あるいは全部が支給停止される制度である 支給停止額が決定される仕組みは 60 歳から 64 歳までの場合と 65 歳以上の場合で異なっており

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直しが行われました 新たな制度は 平成 30 年分の所得税から ( 住民税は平成 31 年度分から ) 適用されます

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満 FP3 級試験のポイント < タックスプランニング > 所得税は国が課税する国税であり 納税義務者と担税者が同一人の直接税である また納 付税額は自分で確定させる申告納税方式である 1. 所得税の基本事項 1 所得税の基本原則は 個人単位課税 暦年単位課税 応能負担の 3 つの原則から成り立 っている 2 所得税の考え方は 収入金額 必要経費 = 所得金額 という方法で計算し この所 得金額に税率を掛けることによって税額を計算する

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション で 老後資金準備を始めませんか? ideco( イデコ ) とは 個人型確定拠出年金 (individual-type Defined Contribution pension plan) の愛称です ideco は 自己責任で 自らの年金資産を運用し 運用成果がそのまま年金額に反映される制度です 公的年金を補完し ライフサイクルの変化に対応しながら生涯にわたって老後のための資金準備に備えられる 自分年金

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

< D836A B8C9A A957A A2E786C73>

< D836A B8C9A A957A A2E786C73> 住友不動産建物サービス電子申告対象者の方 申告期間 平成 7 年分年末調整手続きの手引き H7 7.0 0. ( 木 )~H7 7..6( 金 )8 8:00 上記期間中に入力作業を行ってください なるべく 0 月中に申告頂きますようお願いいたします 00 まで 書類提出先 住友不動産 ( 株 ) 人事事務センター建サ年調担当 63-089 新宿区西新宿 -4- 新宿 NSビル9F なお 今回の申告ではマイナンバーの登録は必要ございません

More information

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等 確定拠出年金を 知ろう! 確定拠出年金の基本的な仕組について学んでいきましょう 掛金の限度額や各種税制メリットなど加入者ごとによって異なります 特に制度ご利用に関しては留意すべき事項もありますので確認しましょう ご自身の加入限度額は? 制度の全体像と各種税制メリット 加入する際の留意点 各種手数料について 当資料は 平成 28 年 12 月現在の税制 税率にもとづき作成しております 税制 税率は将来変更されることがありますのでご注意ください

More information

<92F188C48F915F E786C73>

<92F188C48F915F E786C73> 目次 ページ 1. プラン作成にあたって 1 2. 片岡様のプロフィール (1) 家族構成 2 (2) 現在の収入 2 (3) 今後の収入予定 2 (4) 金融資産 3 (5) 不動産 3 (6) 住宅ローン 3 (7) 保険 4 (8) バランスシート 5 3. プラン作成にあたってのご希望 6 片岡様のライフイベント表 7 4. 現状での収入 支出の状況と問題点 (1) 現在の収入と支出 8 (2)

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63> 公的年金を受給されているみなさまへ 住民税の年金からの引き落としが始まります 平成 20 年 4 月の地方税法改正により これまで納付書や口座振替で納付していただいていた公的年金にかかる住民税を平成 21 年 10 月支給分の年金から直接引かせていただく制度 ( 特別徴収制度 ) が開始されます これにより この特別徴収制度対象の方は 年 4 回の納期が年 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されるほか

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 年末調整 とは はじめに みなさんは 確定申告 がなんだかわかりますか? 私たち国民には 所得に応じて所得税を国に支払う義務があります 確定申告 とは個人が自分で自分の収入や経費 所得や税金の計算をすることで本来はこの 確定申告 を国民全員がしなければなりません ではなぜ確定申告をしないで年末調整をする人がいるのでしょうか? 確定申告では 1 年間の所得税をまとめて支払うこととなり 納税者にとって高額になること

More information

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00 県民税は 県の仕事に必要な費用を広く県民のみなさんからその能力に応じて負担していただくもので 個人県民税 法人県民税 利子等に係る県民税 配当等に係る県民税及び株式等譲渡所得に係る県民税に分かれます また 県民税は市町村民税と併せて住民税とも呼ばれます 個人県民税 ( 個人の県民税 ) 納める人 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 ⑴ 県内に住所がある個人 均等割 所得割 ⑵ 県内に事務所

More information

<8DE08C60944E8BE02E786C73>

<8DE08C60944E8BE02E786C73> 商品説明書 1. 商品名 財産形成年金預金 ( 期日指定定期型 ) ( 平成 25 年 3 月 18 日現在 ) 2. 期間 積立期間は 5 年以上で 年 1 回以上の預入が必要です 年金受取開始日までに 最終預入日から 6 か月以上 5 年以内の据置期間が必要です 預入毎に 3 年後の応当日をあらかじめ満期日とする期日指定定期預金 を作成します ただし 預入日 ( 自動継続日 ) から年金元金計算日

More information

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 30 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

1.佐家のライフイベント表

1.佐家のライフイベント表 はじめに 先日はご多忙の中 貴重なお時間をいただきありがとうございました 佐藤様の現在の収支状況や未来予測 資産 負債 保障 ならびに今後の長期にわたる夢や希望をお伺いし 大切なご家族の未来を守りたいとの 思い を深く受け止めさせていただきました その上で ファイナンシャル プランナーとして 佐藤様の夢や希望の実現のために仕事をさせていただける喜びと責任の重さを実感しております 佐藤様もすでにご認識のとおり

More information