第2章 位置の計算

Size: px
Start display at page:

Download "第2章 位置の計算"

Transcription

1 1 第 章位置の計算 測量において地球上の水平位置は経度と緯度 平面座標 又は極座標の距離と方向角 ( 球面距離と方位角 ) で表 される 以下では 経緯度と平面座標の関係等について計算方法について例題 ( プログラム ) を用いて示すことにしよう 以下の計算での数値は Bessel 楕円体から GRS80 楕円体に変更してあるので注意のこと.1 経緯度および方位角図.1.1 に示すように与点 Aの緯度と経度 1 (φ, λ) は既知とする いま 点 Aと新点 Bとの球面距離 (S) と点 Aにおける点 Bの方位角 (α) を測定したとすれば 点 Bの緯度と経度 (φ, λ ) と点 BにおけるAの方位角 ( 反方位角 ) は 次に示す式で求められる φ = φ + W3 1 e u 3W4 e (1 e ) u sin φ cos φ W4 tan φ (1 e ) v W5 e (1 e ) 3 [1 sin φ e sin φ(5 6 sin φ)]u 3 W5 [ (1 e ) tan φ e tan φ(13 10 sin φ)]uv (.1.1) λ λ cosφ = Wv + W uv + W tan φ + e 1 e cos φ u v 1 3 (W3 tan φ)v 3 (.1.) Np dλ 90-φ 90-φ B α S A α φ =φ+δφ-δφ φ λ 赤道 λ 図.1.1 緯度 経度と方位角 α = α + (Wtanφ)v + W (1 + tan φ + e 1 e cos φ)uv W3 tanφ tan φ + e 1 e cos φ (1 e ) cos4 φ u v 4e 1 6 W3 tanφ 1 + tan φ + 1 e cos φ v o e (.1.3) 1latitude( 緯度 ) longitude( 経度 ): 楕円体上の地点の位置 azimuthal angle( 方位角 ): 楕円体上 ある位置の子午線の北を基準に他の位置まで右回りに測った角

2 u = S a cosα, v = S a sinα W = 1 e sin φ e = a b a [ 例題.1] 新点 Bの緯度経度 (φ B, λ B ) および反方位角 (α ) をプログラム (SOK1.BAS) を用いて求めてみよう ただし 与点 Aの緯度経度 (φ A, λ A ) AB 間の球面距離 (S) および点 Aにおける点 Bの方位角 (αは次の値とする φa =34 o , λa =135 o S=14, m, α=134 o ( 解 ) 緯度 B = 34º 経度 L = 135º 方位角 α = 314º 点の経緯度より球面距離および方位角の計算 点の緯度経度が与えられている場合 前節の式.1.1~ 式.1.3 を用い繰り返し反復計算によって (u, v) を求めると これらの 点間の球面距離 (S) および方位角 ( α) は次式から解ける S = a u + v α = tan 1 v u (..1) ( 第 1 近似 ) u f 1 v g 1 ( 第 近似 ) u f 1 + f u 1 + f 3 v 1 v g 1 g u v 1 ( 第 3 近似 ) u f 1 + f u + f 3 v + f 4 u 3 + f 5 u v v g 1 g uv g 3 u v + g 4 v 3...(..) ここに f 1 = (φ φ) 1 e W 3 f = 3We (1 e ) sinφcosφ f 3 = Wtanφ f 4 = W e (1 e ) [1 sin φ e sin φ(5 6sin φ)]

3 3 f 5 = W 6(1 e ) [1 + 3tan φ e tan φ(13 10sin φ)] g 1 = (λ λ) cosφ W g = Wtanφ g 3 = W 3 (1 + 3tan φ + e 1 e cos φ) g 4 = W 3 tan φ (..3) [ 例題.] 点 A,Bの緯度経度が与えられているものとする これらの値からプログラム (SOK.BAS) によって球面距離 (S) と点 Aにおける点 Bの方位角 (α) を求めてみよう ただし 点 Aの緯度経度 (φ A, λ A ) および点 Bの緯度経度 (φ B, λ B ) は 次のとおりとする φa=34º φb=34º λa=135º λb=135º ( 解 ) 方位 α =134º 球面距離 S= 14, m.3 点の平面座標による球面距離および方位角の計算点 A,Bの平面直角座標 1 はそれぞれA(x A, y A ), B(x B, y A ) とすれば AB 間の平面距離 (s) および点 Aにおける点 Bの方向角 (t) は次式から計算できる ( 平面距離 ) s = (x B x A ) + (y B y A ) (.3.1) ( 方向角 ) t = tan 1 y B y A x B x A ( 球面距離 ) s ( s S ) (.3.) (.3.3) ( 縮尺係数 ) 縮尺係数は その点の縮率であり 日本の場合楕円体に横円筒をかぶせたときの ds/ds は次式で求められる y m = m o 1 + M 1 N 1 m + y 4 o 4M 1 N 1 m 4 o...(.3.4) 平面直角座標系の場合 原点の縮尺係数 m 0 = UTM の場合 m 0 = とする 1plane rectangular coordinates: 地球楕円体に横円筒をかぶせて楕円体の中心を投影原点とし 地点を円筒面 に投影し この円筒面を切り開いて平面にした座標 direction angle: この円筒面の真上である座標の北を基準として他の点まで右回りに測った角

4 4 ( 距離の補正 )s/s は平面距離 s を求めたり 球面距離 S を求めたりする係数である S s = m o 6r m m (y 1 + y 1 y + y ) + o η t 6r 3 m o 3 (x x 1 )(y y 1 ) = m o 8r m m (y 1 + y ) 1 o 4r m m (y y 1 ) + o 6r 3 3 m (x x 1 )(y y 1 ) o η t ( 方位角 ) (.3.5) α = t + γ + T 1 t 1 γ:p における子午線収差 T 1 t 1 は方向補正 α = t + γ + T t (.3.6) ( 方向補正 ) T 1 t 1 = x x 1 (y 6r 1 + y ) η t 1 9r 3 (x x 1 ) (y y 1 ) + η t 6r 3 (y y 1 )(3y 1 + y 1 y + y ) T t = x x 1 (y 6r 1 + y ) + η t 1 9r 3 (x x 1 ) (y y 1 ) η t 6r 3 (y y 1 )(y 1 + y 1 y + 3y ) R = MN (.3.7) M = a(1 e ) W 3 N = a W W = 1 e sin φ e = a b a [ 例題.3] 平面直角座標系における 点 A,Bの値が与えられているものとする これらの値を用いてプログラム (SO K3.BAS) により 平面距離 (s) 球面距離(S) 方向角(t) および点 A における点 B の方位角 ( α) を求めてみよう ただし 点 A(-144, m,107, m), 緯度 φa=34º 点 B(-155,04.18m,118, m) および点 Aにおける子午線収差は γ=+0º である ( 解 ) 平面距離 s= 15, 方向角 t= 球面距離 S= 14, m 方位角 α=

5 5.4 経緯度から平面座標の計算 地球の基準楕円体 1 に横円筒をかぶせて各地点をその円筒上に投影しておき その円筒を切り開けば 楕円体 から平面への写像が直接的に得ることができる これは横メルカトール図法 と呼ばれている 測量で多く用い られる横メルカトール図法としての平面直角座標系では 投影原点の縮率を mo= として距離の精度が 1/10,000 以内に収まるように配慮されている 地点の緯度 経度 (φ, λ) から平面座標 (x,y) および子午線収差 (γ) を求める式は 次のとおりである x=m o [ φ + λ 4 Δλ Nsinφcosφ + Nsinφ 4 cos3 φ(5 t + 9η + 4η 4 ) + λ6 70 Nsinφcos5 φ(61 58t + t η 330t η )] (.4.1) y = m o ΔλNcosφ + Δλ3 N 6 cos3 φ(1 t + η + λ 5 10 Ncos5 φ(5 18t + t η 58t η ] (.4.) γ = Δλsinφ + Δλ3 3 sinφcos φ(1 + 3η + η 4 ) + Δλ 5 15 sinφcos4 φ( t ) (.4.3) Np x Δλ=λ-λo 原子午線 子午線 y γ P φo φ Δφ δφ x y φ λ 赤道 λo 平行圏 図.4.1 緯度経度と平面座標 Δφ = a(1 e )[k 1 φ φ o 1 k sinφ φ o + 1 k 4 3 sin4φ 4φ o 1 6 k 4 sin6φ 6φ o k 5 sin8φ 8φ o 1 10 k 6 sin10φ 10φ o + ] (.4.4) k1= k= k3= k4= reference ellipsoid: 準拠楕円体 transverse mercator projection: 横メルカトル投影

6 6 k5= k6= Δλ=λ-λ o λ o = 座標系原点の経度 t=tanφ η=e cosφ e = a b b [ 例題.4] 点 A の緯度経度は (φ=34º , λ=135º ) とする この点の平面直角座標 (x, y) の値および 子午線収差 (γ) をプログラム (SOK4.BAS) を用いて求めてみよう ただし 平面座標系は第 5 系 (φo=36º,λo=134º0 ) とする ( 解 ) = Y= γ = 平面座標から経緯度への変換ある地点における平面直角座標 (x,y) から緯度経度 (φ, λ) および子午線収差 (γ) を求めるには 次の式で行える ) MN φ = φ 1 (y m o λ = λ o + γ = y mo y mo 3 Ncosφ y mo N t y mo 3 3N 3 t + y mo 4 t(5 + 4MN 3 3t + η 9t η ) y mo 6 t( MN 5 90t + 45t 4 )...(.5.1) y mo 5 (1 + 6N 3 cosφ t + η ) + (5 + 10N 5 cosφ 8t + 4t 4 )...(.5.) φ 1 = φ1 (i 1) S (i 1) D M (i 1) (1 + t η ) + y mo 5 t( + 5t + 3t 4 )...(.5.3) 15N 5 D = a(1 e ) k 1 φ o k sinφ o + k 3 4 sin4φ o k 4 6 sin6φ o + k 5 8 sin8φ o k 6 10 sin10φ x o + + m o S = a(1 e )(k 1 φ 1 k sinφ 1 M = a(1 e ) (1 e sin φ 1 ) 3/ + k 3sin4φ 1 4 k 4sin6φ k 5sin8φ 1 8 k 6sin10φ ) [ 例題.5] 点 A の平面直角座標 xy の値は第 5 系 (-144, m,107, m) とする この点の緯度経度 (φ,λ) 及び子午 線収差 (γ) をプログラム (SOK5.BAS) を用いて求めてみよう ( 解 ) 緯度 B= 34º 経度 L= 135º

7 7 子午線収差 (γ)= UTM 図法 UTM 投影 (Universal Transverse Mercator Projection) による平面座標は世界的に利用されている わが国では縮尺 1/1 万地形図から 1/5000 基本図,1/5 万編集図における投影に採用されている UTM 座標系は赤道を 6 ずつ東回りに 60 個のゾーンに分割して横メルカトールで投影する図法である つまり 最初のゾーン 1 は東周りに西経 (-)180 ~174 範囲 ( 中央経線西経 177 ) ゾーン は西経 174º~168º とし ゾーン 30 は西経 6 ~0 ( 中央経線西経 3 ) ゾーン 31 は東経 0 ~6 ゾーン 60 は東経 174 ~180 ( 中央経線東経 177 ) である 因みに 大阪や沖ノ鳥島はゾーン 53 で 東経 13 ~138 中央経線東経 135 ( 明石市 ) に該当する ( この計算は utm_zone.xlsm で作成している ) 日本はゾーン 51~56( 中央経線 13º( 尖閣 ) 19º( 沖縄 ) 135º( 大阪 ) 141º( 東京 ) 147º 153º( 北方四島 )) を採用する 各経度帯内ではその中央経線と赤道との交点を座標原点として横メルカトル図法で投影する 中央経線から東西方向に離れるに従って距離ひずみが増大するので 平面距離 s と球面距離 S の点の投影誤差 ds/ds の比率は ±4/10000 で収まるように考える つまり 中央経線上の縮尺係数は に設定するので 中央経線より東西に 180km 離れたところの縮率は そして同様に 70km 離れた地点の縮率は となる UTM 投影では中央経線より 70km までは 距離の相対精度が ±4/10000 に収まるので 各 6 幅の経度帯内で地球を平面とみなして投影することができる ( ただし 原点から 3 離れると 334kmなので を超える )UTM 座標においてx 座標 (N 軸 ) は中央経線 ( 縦軸 ) に沿って北半球では 0 より増加し 南半球では 10,000km( 擬北距 =F.N.) より減少させる y 座標 (E 軸 ) は赤道 ( 横軸 ) を 500km( 擬東距 =F.E.) として E 軸に沿い東側へは増加 西側へは減少する Bessel 緯度経度 ( 以下の Ki は GRS80 での値である ) と xy(xn,ye) 座標との関係式は 以下のように表すことができる.6.1 緯度経度から UTM 座標の変換 x N = F. N. +m o [Δφ + Δλ Δλ4 Nsinφcosφ + 4 Nsinφcos3 φ(5 t + 9η + 4η 4 ) + Δλ 6 70 Nsinφcos5 φ(61 58t + t η 330η t )] (.6.1) y E = F. E. +m o [Δλ Ncosφ + Δλ3 6 Ncos3 φ(1 t + η ) + Δλ 5 10 Ncos5 φ(5 18t + t η 58t η )] (.6.) γ = Δλsinφ + Δλ3 3 sinφcos φ 1 + 3η + η 4 + Δλ 5 15 sinφcos4 φ( t ) (.6.3) Δφ = a(1 e )[k 1 φ φ o 1 k sinφ φ o k 3 sin4φ 4φ o 1 k 6 4 sin6φ 6φ o + 1 k 8 5 sin8φ 8φ o 1 k 10 6 sin10φ 10φ o + ] (.4.4) K1=

8 8 K = D -3 K3 = D -5 K4 = D -8 K5 = D -11 K6 = D -14 Δλ=λ-λo λo= 座標系原点の経度, t=tanφ η=e cosφ e = a b b mo= a=6,378,137m 1/f= 南北半球では F.E.=500km, 北半球では北距 F.N.=0m 南半球 F.N.=10,000km [ 例題.6.1] ある三角点の GRS80 による世界測地系の緯度 経度は次のとおりとするとき この点の UTM 座標および子午線収差 ( 角 ) をプログラム (SOK61.TT) により求めてみよう φ=35º λ=139º また この点の UTM 座標の原点は次の値である φo=0º λo=141º ( 解 ) = 3,946, Y= 386, 子午線収差 γ =- 0 o UTM から緯度経度への変換 φ = φ 1 y E NM t + y E 4 4MN 3 t(5 + 3t + η 9t η ) y E 6 70MN 5 t( t + 45t 4 ) (.6.6)...(..1) λ = λ o + [ y E Ncosφ y E 3 6N 3 cosφ (1 + t + η ) + y E 5 10N 5 cosφ (5 + 8t + 4t 4 )] (.6.7) γ = y E N t y E 3 3N 3 t(1 + t η ) + y E 5 15N 5 t( + t + 3t 4 )...(.6.8) 南北半球では y E = (y E 500,000[m])/m o

9 9 m o = ただし γ は子午線収差角である φ 1 = φ1 (i 1) S (i 1) D M (i 1) D = a(1 e ) k 1 φ o k sinφ o + k 3 4 sin4φ o k 4 6 sin6φ o + k 5 8 sin8φ o k 6 10 sin10φ x o + + m o S = a(1 e )(k 1 φ 1 k sinφ 1 + k 3sin4φ 1 4 k 4sin6φ k 5sin8φ 1 8 k 6sin10φ ) M = a(1 e ) (1 e sin φ 1 ) 3/ (..4) 北半球では x = x N F. N. = x N 南半球では x = x S F. N. = x S 10,000,000[m] (..5) である [ 例題.6.] ここでは 例題.6.1の逆計算をプログラム (SOK6.TT) を用いて行ってみよう ただし 緯度経度を求めるために用いる UTM 座標は次のとおりである xn=3,946,757.90m yn=386, m ( 解 ) Input data(utm x,y) n= 3,946,757.90m Ye= 386, m LatitudeB= LongitudeL= Meridian Convergence γ= GPS 観測値の平面直角座標への計算 GPS 観測値であるWGS84における緯度 経度 楕円体高 ( ϕ, λ, h) から Bessel の (φ, λ, h) に変換する式は以下のとおりである (1) GPS 観測値参照点 または求点のDGPS 観測から得られたWGS84 1 の経緯度および楕円体高は 次のとおりとする φ GPS = λ...(3..1) h WGS84 1 World Geodetic System(1984):1984 年に人工衛星を利用して決められた回転楕円体

10 10 () GPS 観測値から WGS84 の YZ への変換 WGS84 楕円体における 3 次元直交座標 YZ は 次式で算出する WGS84 = (N 84 + h 84 )cosφ 84 cosλ 84 Y WGS84 = (N 84 + h 84 )cosφ 84 sinλ 84 (3..) Z WGS84 = [N 84 (1 e 84 ) + h 84 ]sinφ 84 なお 以上で用いた要素は 次のとおりである 卯酉線曲率半径 N 84 = a 84 W 84 W 84 = 1 e 84 sin φ 84 扁平率の逆数 1/f 84 = a 84 a 84 b 84 短半径 b 84 = a 84 (1 f 84 ) 第一離心率 e 84 = a 84 b 84 a...(3..3) 84 また WGS84 の地球楕円体の値は 次のとおりである a 84 = 6,378,137m 1 f 84 = b 84 = 6,356,75.314m (3..4) (3) WGS84 から ITRF89 系座標への変換 Y = R T Y (3..5) Z ITRF Z (4)ITRF89 系から筑波座標系 9(Bessel) 座標への変換 Y = R T Y (3..6) Z Tsukuba Z ITRF (5) Bessel 経緯度への変換 Y = Y (3..7) Z Bessel Z Tsukuba Bessel 経度緯度および正規標高 (Orthometric Height) は これらの YZ 値を用いて 以下のように求める ことができる tanλ B = Y/...(3..8) ( 近似式 ) tanφ B = tanθ = ( 厳密式 ) Z+(e ) bsin 3 θ +Y e acosθ Z a b +Y...(3..9)

11 11 tanφ B = Z+N Be B sinφ B +Y H B = +Y N cosφ B B h B = H B H G...(3..10) 上に示した Bessel 楕円体上の標高は 次式で求められる hb=( 水準標高 H)+( ジオイド高 HG)...(3..11) また ジオイド高 1 はジオイド図を参照して求められる Bessel 楕円体は 次のとおりの値である a B = 6,377, m b B = 6,356, m 1 f B = (3..1) GRS80(geodetic reference system 1980) では 長半径 a= m 及び扁平率 f= 1/ b=a(1-f)= b = m WGS84(GPS 衛星で使用 ) a= m, f=1/ ロシアの GLONASS の使用する楕円体 (PZ90) GLObal naya NAvigationnaya Sputonikovaya Sistema= 英語 Global Navigation Satellite System ロシア宇宙軍の運用する GPS 衛星が GLONASS であり GLONASS では座標系として PZ-90 という 北極点の位置を 1900 年から 1905 年までの測定位置の平均としたものを採用している これに対して GPS では WGS84 という 1984 年時点での北極点の測定位置を元にした測地系を採用している PZ-90 (Parametry Zemli 1990, PE-90; Parameters of the Earth 1990) は 測地系の基準楕円体に SGS-90 を用いた ECEF 座標系であり 原点を地球重心にとり Z 軸が IERS の国際基準座標系の 3 軸を慣用極方向として 軸はグリニジ子午線と赤道面との交点と地球重心を結ぶ軸 Y 軸は赤道面上で 軸に直角な軸で -Y-Z は右手系を採用 PE-90 楕円体は長軸半径 a= m 扁平率の逆数 1/f= である 1 基準楕円体表面の標高をゼロとしたときの平均海面高 つまり楕円体面からのジオイド面の高さ

Microsoft Word - 03基準点成果表

Microsoft Word - 03基準点成果表 基準点成果表 ( 情報 ) < 試験合格へのポイント > 基準点成果表 ( 又は 基準点成果情報 ) に関する問題である 近年では 基準点成果表の項目 ( 内容 ) に関する問題よりは 平面直角座標系に絡めた問題が出題されているため 平面直角座標系の特徴も併せて覚える方か良い ここでは 水準点を除くものを基準点として記述する 基準点について ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い )

More information

球面三角法

球面三角法 球面三角法 Spherical Triangles 球面角 球の平面での断面は円 球の中心を通る円は大円 その他の円は小円 P,P は極 PP に直角な円は緯線 ( 平行圏 ) 球の中心を通る緯線は赤道 球面上の 2 点 A,B 子午線上の 2 点 A,B 間の距離 ( 辺 ) 2 つの子午線間の角 球面三角形 3 つの大円 = 球面三角辺と角 弧 = 辺 a,b,c 辺 a = BBB, 辺 b

More information

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード] 測量学の基本事項 実際のジオイド面 地球の形 ( 測地学的見地 ) ジオイド (geoid): 平均海面を陸地にまで延長したと仮定したときの全地球を覆う仮想的海面. 28 地球全体のジオイド 29 回転楕円体 地球楕円体 扁平率 : 短径長径 b f = 離心率 : e = 2 b 2 地球の形状を回転楕円体で近似したもの 地心座標系 : 地球の重心と地球楕円体の中心を一致させた座標系. 地球全体のジオイドにフィットさせた場合,

More information

Microsoft PowerPoint - 測量学.pptx

Microsoft PowerPoint - 測量学.pptx 1/4/9 1 時 分 平面への地表面の投影 曲面の平面への投影法 角, 距離, 面積, 方位のすべてを保存して投影することはできない. 角度を保存 : 等角投影 距離を保存 : 正距投影 面積を保存 : 正積投影 方位の保存 : 正方位投影 メルカトール図法は等角投影法の一種 円筒を横向きにした横メルカトール図法 (Gauß- Krüger 投影法 ) も, 等角投影法の一種 44 光源の位置による投影法の違い

More information

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 緯度 経度から平面直角座標系への変換について 石井, 大輔九州大学応用力学研究所技術室 出版情報 : 九州大学応用力学研

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 緯度 経度から平面直角座標系への変換について 石井, 大輔九州大学応用力学研究所技術室   出版情報 : 九州大学応用力学研 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu Univrsiy Insiuionl Rposiory 緯度 経度から平面直角座標系への変換について 石井, 大輔九州大学応用力学研究所技術室 hp://hdl.hndl.n//9 出版情報 : 九州大学応用力学研究所技術職員技術レポート., pp.-9, -. 九州大学応用力学研究所バージョン :ccpd 権利関係 : 緯度 経度から平面直角座標系への変換について

More information

Microsoft PowerPoint - 測量学.pptx

Microsoft PowerPoint - 測量学.pptx 平面への地表面の投影 曲面の平面への投影法 角, 距離, 面積, 方位のすべてを保存して投影することはできない. 角度を保存 : 等角投影 距離を保存 : 正距投影 面積を保存 : 正積投影 方位の保存 : 正方位投影 メルカトール図法は等角投影法の一種 円筒を横向きにした横メルカトール図法 (Gauß- Krüger 投影法 ) も, 等角投影法の一種 44 光源の位置による投影法の違い 心射図法平射図法正射図法内射図法外射図法

More information

計算式集 付録 6

計算式集 付録 6 計算式集 付録 6 基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子 地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 3 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6,378,37m 扁平率. 楕円体の諸公式 a(-e ) M = = R = W= -e sn φ, V= e cos φ a-b f= =- -e = a F b=a c -e = =a( -f)= a( F-) e F e= a

More information

Microsoft Word - p

Microsoft Word - p 計算式集 付録 6 基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 3 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6,378,37m 扁平率. 楕円体の諸公式 a(-e ) M = = R = f = W 3 W= -e sin φ, V= +e cos φ a-b f= =- -e = a F c b=a -e = =a( -f)= a(f-)

More information

断面の諸量

断面の諸量 断面の諸量 建設システム工学科高谷富也 断面 次モーメント 定義 G d G d 座標軸の平行移動 断面 次モーメント 軸に平行な X Y 軸に関する断面 次モーメント G X G Y を求める X G d d d Y 0 0 G 0 G d d d 0 0 G 0 重心 軸に関する断面 次モーメントを G G とし 軸に平行な座標軸 X Y の原点が断面の重心に一致するものとする G G, G G

More information

基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子 地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6787 扁平率 f = 楕円体の諸公式 a(-e ) a M = N = W W R = M N = b W W= -e s φ a-b f=

基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子 地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6787 扁平率 f = 楕円体の諸公式 a(-e ) a M = N = W W R = M N = b W W= -e s φ a-b f= 計算式集 付録 6 基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子 地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6787 扁平率 f = 98.7. 楕円体の諸公式 a(-e ) a M = N = W W R = M N = b W W= -e s φ a-b f= =- a -e = F b=a -e a(f-) =a( -f)= F e= a

More information

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす RTK-GPS 測位計算アルゴリズム -FLOT 解 - 東京海洋大学冨永貴樹. はじめに GPS 測量を行う際 実時間で測位結果を得ることが出来るのは今のところ RTK-GPS 測位のみである GPS 測量では GPS 衛星からの搬送波位相データを使用するため 整数値バイアスを決定しなければならず これが測位計算を複雑にしている所以である この整数値バイアスを決定するためのつの方法として FLOT

More information

【資料3-2】光格子時計の測地分野での利用可能性

【資料3-2】光格子時計の測地分野での利用可能性 資料 3-2 科学技術 学術審議会先端研究基盤部会量子科学技術委員会 ( 第 3 回 ) 平成 28 年 5 月 1 日 平成 28 年 5 月 1 日第 3 回量子科学技術委員会 光格子時計の測地分野での利用可能性 国土交通省国土地理院測地部物理測地課矢萩智裕 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information

More information

付録 6 計算式集

付録 6 計算式集 付録 6 計算式集 - 11 - - 1 - 基準点測量 1. 楕円体の原子及び諸公式 1.1 楕円体の原子 地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 3 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6,378,137m 1 扁平率 f = 98.57101 1. 楕円体の諸公式 a(1-e ) M = = R = W= W 3 V 3 M N = c b W 1-e sin φ, V= a-b

More information

付録 6 計算式集 1

付録 6 計算式集 1 付録 6 計算式集 基準点測量. 楕円体の原子及び諸公式. 楕円体の原子地球の形状及び大きさについて 測量法施行令第 条に定める楕円体の値による 長半径 a = 6787m 扁平率 f = 98.7. 楕円体の諸公式 a(-e ) a M = N = W W R = MN = b W W= -e si φ a-b f= =- a -e = F b=a -e a(f-) =a( -f)= F e= a

More information

Microsoft PowerPoint tokura.pptx

Microsoft PowerPoint tokura.pptx 国産の衛星測位システムによる 3 衛星測位 海事システム工学科情報コース 8143 土倉弘子 背景と目的 現在の衛星測位システム 日本の衛星測位システム 測位計算の理論と概要 3 衛星測位計算 座標系 衛星配置 実験 静止実験 移動体実験 まとめ 目次 1 背景と目的 衛星測位システムの普及 個人利用から社会インフラ 国民生活に 必要不可欠 GNSS (Global Navigation Satellite

More information

vecrot

vecrot 1. ベクトル ベクトル : 方向を持つ量 ベクトルには 1 方向 2 大きさ ( 長さ ) という 2 つの属性がある ベクトルの例 : 物体の移動速度 移動量電場 磁場の強さ風速力トルクなど 2. ベクトルの表現 2.1 矢印で表現される 矢印の長さ : ベクトルの大きさ 矢印の向き : ベクトルの方向 2.2 2 個の点を用いて表現する 始点 () と終点 () を結ぶ半直線の向き : ベクトルの方向

More information

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63> 1/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 5 重積分と面積分 Ⅰ. 重積分 と で 回積分することを 重積分 といいます この 重積分は何を意味しているのでしょう? 通常の積分 (1 重積分 ) では C d 図 1a 1 f d (5.1) 1 f d f ( ) は 図形的には図 1a のように面積を表しています つまり 1 f ( ) を高さとしてプロットすると図

More information

() x + y + y + x dy dx = 0 () dy + xy = x dx y + x y ( 5) ( s55906) 0.7. (). 5 (). ( 6) ( s6590) 0.8 m n. 0.9 n n A. ( 6) ( s6590) f A (λ) = det(a λi)

() x + y + y + x dy dx = 0 () dy + xy = x dx y + x y ( 5) ( s55906) 0.7. (). 5 (). ( 6) ( s6590) 0.8 m n. 0.9 n n A. ( 6) ( s6590) f A (λ) = det(a λi) 0. A A = 4 IC () det A () A () x + y + z = x y z X Y Z = A x y z ( 5) ( s5590) 0. a + b + c b c () a a + b + c c a b a + b + c 0 a b c () a 0 c b b c 0 a c b a 0 0. A A = 7 5 4 5 0 ( 5) ( s5590) () A ()

More information

all.dvi

all.dvi 38 5 Cauchy.,,,,., σ.,, 3,,. 5.1 Cauchy (a) (b) (a) (b) 5.1: 5.1. Cauchy 39 F Q Newton F F F Q F Q 5.2: n n ds df n ( 5.1). df n n df(n) df n, t n. t n = df n (5.1) ds 40 5 Cauchy t l n mds df n 5.3: t

More information

科学技術館Cプロジェクト

科学技術館Cプロジェクト 科学技術館 CanSat プロジェクト 第 1 期 第 3 回データの可視化 今回の目標 前回の最後に GoogleEarthでGPSモジュールのデータを表示させました その過程で GPSモジュールのデータの読み込みと時刻 緯度 経度のデータの抽出と セルへの書き込みを行いました 今回はこの処理からスタートします GPSモジュールのデータも 様々な見方がありえます CanSatの大会で重要な見方の一つは

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

4 4 θ X θ P θ 4. 0, 405 P 0 X 405 X P 4. () 60 () 45 () 40 (4) 765 (5) 40 B 60 0 P = 90, = ( ) = X

4 4 θ X θ P θ 4. 0, 405 P 0 X 405 X P 4. () 60 () 45 () 40 (4) 765 (5) 40 B 60 0 P = 90, = ( ) = X 4 4. 4.. 5 5 0 A P P P X X X X +45 45 0 45 60 70 X 60 X 0 P P 4 4 θ X θ P θ 4. 0, 405 P 0 X 405 X P 4. () 60 () 45 () 40 (4) 765 (5) 40 B 60 0 P 0 0 + 60 = 90, 0 + 60 = 750 0 + 60 ( ) = 0 90 750 0 90 0

More information

物性基礎

物性基礎 水素様原子 水素原子 水素様原子 エネルギー固有値 波動関数 主量子数 角運動量 方位量子数 磁気量子数 原子核 + 電子 個 F p F = V = 水素様原子 古典力学 水素様原子 量子力学 角運動量 L p F p L 運動方程式 d dt p = d d d p p = p + dt dt dt = p p = d dt L = 角運動量の保存則 ポテンシャルエネルギー V = 4πε =

More information

2.2 h h l L h L = l cot h (1) (1) L l L l l = L tan h (2) (2) L l 2 l 3 h 2.3 a h a h (a, h)

2.2 h h l L h L = l cot h (1) (1) L l L l l = L tan h (2) (2) L l 2 l 3 h 2.3 a h a h (a, h) 1 16 10 5 1 2 2.1 a a a 1 1 1 2.2 h h l L h L = l cot h (1) (1) L l L l l = L tan h (2) (2) L l 2 l 3 h 2.3 a h a h (a, h) 4 2 3 4 2 5 2.4 x y (x,y) l a x = l cot h cos a, (3) y = l cot h sin a (4) h a

More information

測量士補試験 重要事項 基準点測量「偏心補正計算」

測量士補試験 重要事項 基準点測量「偏心補正計算」 測量士補試験重要事項基準点測量 偏心補正計算 (Vr.0) 偏心補正計算 < 試験合格へのポイント > 偏心補正計算は 偏心補正計算の出題はその計算方法から 正弦定理を用いるものと余弦定理を用いるものに大別されるが 出題は正弦定理を用いる問題が主である 正弦定理を用いる問題は 与えられた数値を単に公式に当てはめればよいため 比較的簡単に解答することができる また ほぼ 100% の確率で問題文に図が示してあるため

More information

x () g(x) = f(t) dt f(x), F (x) 3x () g(x) g (x) f(x), F (x) (3) h(x) = x 3x tf(t) dt.9 = {(x, y) ; x, y, x + y } f(x, y) = xy( x y). h (x) f(x), F (x

x () g(x) = f(t) dt f(x), F (x) 3x () g(x) g (x) f(x), F (x) (3) h(x) = x 3x tf(t) dt.9 = {(x, y) ; x, y, x + y } f(x, y) = xy( x y). h (x) f(x), F (x [ ] IC. f(x) = e x () f(x) f (x) () lim f(x) lim f(x) x + x (3) lim f(x) lim f(x) x + x (4) y = f(x) ( ) ( s46). < a < () a () lim a log xdx a log xdx ( ) n (3) lim log k log n n n k=.3 z = log(x + y ),

More information

AC Modeling and Control of AC Motors Seiji Kondo, Member 1. q q (1) PM (a) N d q Dept. of E&E, Nagaoka Unive

AC Modeling and Control of AC Motors Seiji Kondo, Member 1. q q (1) PM (a) N d q Dept. of E&E, Nagaoka Unive AC Moeling an Control of AC Motors Seiji Kono, Member 1. (1) PM 33 54 64. 1 11 1(a) N 94 188 163 1 Dept. of E&E, Nagaoka University of Technology 163 1, Kamitomioka-cho, Nagaoka, Niigata 94 188 (a) 巻数

More information

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎

測量士補 重要事項 はじめに GNSS測量の基礎 GNSS 測量の基礎 (1)GNSS とは GNSS(Global Navigation Satellite Systems: 全地球衛星航法 ( または測位 ) システム ) 測量とは いわゆるカーナビを想像すればよい つまり 上空の衛星から発射される電波を受信する事により 地上の位置を求める測量である 衛星として代表的なものは アメリカの GPS 衛星であるが その他にも次のようなものがある アメリカの

More information

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点測量の作業工程

測量士補 重要事項 基準点測量 基準点測量の作業工程 < 試験合格へのポイント > 基準点測量の作業工程 基準点測量の作業工程は トータルステーション ( 以下 TS) による方法 と GNSS 測量機による方法 の 2 つに大別されるが ここでは特に気にせず 基準点測量における作業工程 として覚えればよい また 作業工程を詳細に分類した形式についても過去に出題されることがあるが 全体的な流れをしっかりとつかんでおけば問題はない ( : 最重要事項 :

More information

図 共面条件 図 地上写真ステレオ計測 図 に示す地上座標系 UVW における点 O 1, O 2, p 1, p 2 を含む空間上の平面方程式を構成し その不定方程 式から次に示す平面の条件が得られる U o1 V o1 W o1 1 U o2 V

図 共面条件 図 地上写真ステレオ計測 図 に示す地上座標系 UVW における点 O 1, O 2, p 1, p 2 を含む空間上の平面方程式を構成し その不定方程 式から次に示す平面の条件が得られる U o1 V o1 W o1 1 U o2 V 第 4 章ステレオ写真測量 stereo photogrammetry 4.1 ステレオ写真測量とは写真測量による計測は 対象物が平面の場合には単写真で計測することができるが 対象物が立体の場合にはその対象物を 2 か所以上から左右の画像が 60% 以上の重複度で重なるように撮影して行うステレオ写真測量の原理を利用する 計測対象物によっては 2 枚一組以上のステレオ画像を用いて三次元計測を行う 被写体の三次元座標は

More information

1.500 m X Y m m m m m m m m m m m m N/ N/ ( ) qa N/ N/ 2 2

1.500 m X Y m m m m m m m m m m m m N/ N/ ( ) qa N/ N/ 2 2 1.500 m X Y 0.200 m 0.200 m 0.200 m 0.200 m 0.200 m 0.000 m 1.200 m m 0.150 m 0.150 m m m 2 24.5 N/ 3 18.0 N/ 3 30.0 0.60 ( ) qa 50.79 N/ 2 0.0 N/ 2 20.000 20.000 15.000 15.000 X(m) Y(m) (kn/m 2 ) 10.000

More information

Microsoft Word - Chap11

Microsoft Word - Chap11 第 章 次元回転群とそのリー代数. SO のリー代数. 節でリー代数を定義したが 以下にその定義を再録する なお 多くの教科書に従って本章以降は ep t A の代わりに ep t と書くこととする 定義.. G を 次の線型リー群とすると 任意の実数 t に対して ep t G となる gl C の全体をGのリー代数 またはリー環 という 例えば ep t が 次の特殊直交群 SO の元であれば

More information

<4D F736F F D20926E8C60907D82CC8E FB964082C982C282A282C A6D92E8817A>

<4D F736F F D20926E8C60907D82CC8E FB964082C982C282A282C A6D92E8817A> 東京都縮尺 1/2500 地形図 ( 平成 27 年度版 ) のご使用方法について 株式会社ミッドマップ東京 第 1 章. 東京都縮尺 1/2500 地形図 とは 東京都縮尺 1/2500 地形図 は 東京都都市計画図を作成するために作られたものであり この地形図をもとに土地利用現況が調査され その調査結果に基づいた用途や地区計画が立てられます このため この地形図は縮尺 1/2500( 標準偏差約

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション groonga 位置情報検索 - モーショノロジー #1 - Gurunavi, Inc. 塩畑公一 2012/01/26 1 groonga との歩みその壱 2008 年 06 月 ~ 新規検索システム構築プロジェクト開始 商用パッケージからオープンソース化 a. ファセット分類機能 b. 緯度経度範囲検索機能 c. 同義語 類義語指定機能 d. 自動補完 ( サジェスト ) 機能 2010 年

More information

Microsoft Word - 断面諸量

Microsoft Word - 断面諸量 応用力学 Ⅱ 講義資料 / 断面諸量 断面諸量 断面 次 次モーメントの定義 図 - に示すような形状を有する横断面を考え その全断面積を とする いま任意に定めた直交座標軸 O-, をとり また図中の斜線部の微小面積要素を d とするとき d, d () で定義される, をそれぞれ与えられた横断面の 軸, 軸に関する断面 次モーメント (geometrcal moment of area) という

More information

2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e

2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e Wavefront Sensor 法による三角共振器のミスアラインメント検出 齊藤高大 新潟大学大学院自然科学研究科電気情報工学専攻博士後期課程 2 年 214 年 8 月 6 日 1 はじめに Input Mode Cleaner(IMC) は Fig.1 に示すような三角共振器である 懸架鏡の共振などにより IMC を構成する各ミラーが角度変化を起こすと 入射光軸と共振器軸との間にずれが生じる

More information

21 2 26 i 1 1 1.1............................ 1 1.2............................ 3 2 9 2.1................... 9 2.2.......... 9 2.3................... 11 2.4....................... 12 3 15 3.1..........

More information

.5 z = a + b + c n.6 = a sin t y = b cos t dy d a e e b e + e c e e e + e 3 s36 3 a + y = a, b > b 3 s363.7 y = + 3 y = + 3 s364.8 cos a 3 s365.9 y =,

.5 z = a + b + c n.6 = a sin t y = b cos t dy d a e e b e + e c e e e + e 3 s36 3 a + y = a, b > b 3 s363.7 y = + 3 y = + 3 s364.8 cos a 3 s365.9 y =, [ ] IC. r, θ r, θ π, y y = 3 3 = r cos θ r sin θ D D = {, y ; y }, y D r, θ ep y yddy D D 9 s96. d y dt + 3dy + y = cos t dt t = y = e π + e π +. t = π y =.9 s6.3 d y d + dy d + y = y =, dy d = 3 a, b

More information

[Ver. 0.2] 1 2 3 4 5 6 7 1 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1 1.1 1 1.2 1. (elasticity) 2. (plasticity) 3. (strength) 4. 5. (toughness) 6. 1 1.2 1. (elasticity) } 1 1.2 2. (plasticity), 1 1.2 3. (strength) a < b F

More information

a n a n ( ) (1) a m a n = a m+n (2) (a m ) n = a mn (3) (ab) n = a n b n (4) a m a n = a m n ( m > n ) m n 4 ( ) 552

a n a n ( ) (1) a m a n = a m+n (2) (a m ) n = a mn (3) (ab) n = a n b n (4) a m a n = a m n ( m > n ) m n 4 ( ) 552 3 3.0 a n a n ( ) () a m a n = a m+n () (a m ) n = a mn (3) (ab) n = a n b n (4) a m a n = a m n ( m > n ) m n 4 ( ) 55 3. (n ) a n n a n a n 3 4 = 8 8 3 ( 3) 4 = 8 3 8 ( ) ( ) 3 = 8 8 ( ) 3 n n 4 n n

More information

Microsoft PowerPoint - 12NInst02-5.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 12NInst02-5.ppt [互換モード] .5 GPS の誤差 1NInst:0-31 ( ) 測定値が真値に対して一定方向に偏っている誤差 ( 計測によって修正 ( 校正 ) できる ) ( ) 測定値がはっきりしない原因によって真値の付近でばらつく誤差 ( 修正 ( 補正 ) できない. 数回の観測の平均など ) ( ) 計器の表示の読み違えなどによる誤差 ( 計測者の技量等にも依存する. 間違えに気づいたときは再計測する ) 誤差の要因

More information

all.dvi

all.dvi 5,, Euclid.,..,... Euclid,.,.,, e i (i =,, ). 6 x a x e e e x.:,,. a,,. a a = a e + a e + a e = {e, e, e } a (.) = a i e i = a i e i (.) i= {a,a,a } T ( T ),.,,,,. (.),.,...,,. a 0 0 a = a 0 + a + a 0

More information

測量士補 重要事項「標準偏差」

測量士補 重要事項「標準偏差」 標準偏差 < 試験合格へのポイント > 士補試験における標準偏差に関する問題は 平成元年が最後の出題となっており それ以来 0 年間に渡って出題された形跡がない このため 受験対策本の中には標準偏差に関して 触れることすら無くなっている物もあるのが現状である しかし平成 0 年度試験において 再び出題が確認されたため ここに解説し過去に出題された問題について触れてみる 標準偏差に関する問題は 基本的にはその公式に当てはめて解けば良いため

More information

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc)

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc) 宇宙工学基礎講義資料摂動 ( 松永担当分 ) ベクトル行列演算 ) 微分演算の定義 [ ] ) 微分公式 ( ベクトル記法と行列記法 ) E E ここで E は単位行列 チルダ演算は外積演算と等価の反対称行列を生成する演算 : ( ) ) 恒等演算式 : 次元列ベクトル ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) E E ) ( ( )( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( ) ( ) ( )

More information

変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy,

変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy, 変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy, z + dz) Q! (x + d x + u + du, y + dy + v + dv, z +

More information

S. Yamauchi

S. Yamauchi S. Yamauchi 2017 7 22 1 1 2 2 2.1............................................. 2 2.2............................................. 3 2.3.......................................... 5 3 7 4 () 9 5 11 5.1.............................................

More information

最 新 測 量 学 ( 第 3 版 ) サンプルページ この 本 の 定 価 判 型 などは, 以 下 の URL からご 覧 いただけます. このサンプルページの 内 容 は, 第 3 版 1 刷 発 行 時 の

最 新 測 量 学 ( 第 3 版 ) サンプルページ この 本 の 定 価 判 型 などは, 以 下 の URL からご 覧 いただけます.  このサンプルページの 内 容 は, 第 3 版 1 刷 発 行 時 の 最 新 測 量 学 ( 第 3 版 ) サンプルページ この 本 の 定 価 判 型 などは, 以 下 の URL からご 覧 いただけます. http://www.morikita.co.jp/books/mid/047143 このサンプルページの 内 容 は, 第 3 版 1 刷 発 行 時 のものです. 3 10 GIS 3 1 2 GPS GPS GNSS GNSS 23 3 3 2015

More information

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード] ロボットの運動学 順運動学とは 座標系の回転と並進 同次座標変換行列 Denavit-Hartenberg の表記法 多関節ロボットの順運動学 レポート課題 & 中間試験について 逆運動学とは ヤコビアン行列 運動方程式 ( 微分方程式 ) ロボットの運動学 動力学 Equation of motion f ( ( t), ( t), ( t)) τ( t) 姿勢 ( 関節角の組合せ ) Posture

More information

No δs δs = r + δr r = δr (3) δs δs = r r = δr + u(r + δr, t) u(r, t) (4) δr = (δx, δy, δz) u i (r + δr, t) u i (r, t) = u i x j δx j (5) δs 2

No δs δs = r + δr r = δr (3) δs δs = r r = δr + u(r + δr, t) u(r, t) (4) δr = (δx, δy, δz) u i (r + δr, t) u i (r, t) = u i x j δx j (5) δs 2 No.2 1 2 2 δs δs = r + δr r = δr (3) δs δs = r r = δr + u(r + δr, t) u(r, t) (4) δr = (δx, δy, δz) u i (r + δr, t) u i (r, t) = u i δx j (5) δs 2 = δx i δx i + 2 u i δx i δx j = δs 2 + 2s ij δx i δx j

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 線形代数 演習 (008 年度版 ) 008/5/6 線形代数 演習 Ⅰ コンピュータ グラフィックス, 次曲面と線形代数指南書第七の巻 直交行列, 実対称行列とその対角化, 次曲線池田勉龍谷大学理工学部数理情報学科 実行列, 正方行列, 実対称行列, 直交行列 a a N A am a MN 実行列 : すべての成分 a が実数である行列 ij ji ij 正方行列 : 行の数と列の数が等しい (

More information

(1) θ a = 5(cm) θ c = 4(cm) b = 3(cm) (2) ABC A A BC AD 10cm BC B D C 99 (1) A B 10m O AOB 37 sin 37 = cos 37 = tan 37

(1) θ a = 5(cm) θ c = 4(cm) b = 3(cm) (2) ABC A A BC AD 10cm BC B D C 99 (1) A B 10m O AOB 37 sin 37 = cos 37 = tan 37 4. 98 () θ a = 5(cm) θ c = 4(cm) b = (cm) () D 0cm 0 60 D 99 () 0m O O 7 sin 7 = 0.60 cos 7 = 0.799 tan 7 = 0.754 () xkm km R km 00 () θ cos θ = sin θ = () θ sin θ = 4 tan θ = () 0 < x < 90 tan x = 4 sin

More information

133 号大圏航海算法について 11 し,(11, L1> は出発地点の緯度, 経度であり,(t,, L, は到着地点の緯度, 経度である 大圏距離 ( ρ ) の公式 ρ COS 1 匚 sin (1,) sin (12) + cos (11) cos (1,) cos (L, L,)] (3)

133 号大圏航海算法について 11 し,(11, L1> は出発地点の緯度, 経度であり,(t,, L, は到着地点の緯度, 経度である 大圏距離 ( ρ ) の公式 ρ COS 1 匚 sin (1,) sin (12) + cos (11) cos (1,) cos (L, L,)] (3) Japan Institute エnstrtute of NaVlgatlon Navigation 10 NAVIGATION ( 研究 調査 ) 平成 9 年 9 月 大圏航海算法について 河合雅司 On the Great CircleSailing Masashi KAWAI * 1. 緒言 西暦 1500 年頃の大航海時代に, コロンブスやマ ゼランが航海することによっ て地球が球であるこ

More information

<4D F736F F F696E74202D2091AA926E90AC89CA C98F808B9282B582BD8AEE8F80935F91AA97CA205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2091AA926E90AC89CA C98F808B9282B582BD8AEE8F80935F91AA97CA205B8CDD8AB B83685D> 測地成果 2011 に準拠した基準点測量 有限会社ジオプランニング 1 測地成果 2011 に準拠した基準点測量 有限会社ジオプランニング 1 目次 2 東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動 ( 水平 ) 東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動 ( 上下 ) 最大東南東に 5.3m 最大 1.2m 沈降 3 4 1 東北地方太平洋沖地震に伴う地殻変動 目次 地震断層モデル プレート境界面上の滑り推定量 長さ

More information

機構学 平面機構の運動学

機構学 平面機構の運動学 問題 1 静止座標系 - 平面上を運動する節 b 上に2 定点,Bを考える. いま,2 点の座標は(0,0),B(50,0) である. 2 点間の距離は 50 mm, 点の速度が a 150 mm/s, 点 Bの速度の向きが150 である. 以下の問いに答えよ. (1) 点 Bの速度を求めよ. (2) 瞬間中心を求めよ. 節 b a (0,0) b 150 B(50,0) 問題 1(1) 解答 b

More information

Taro10-測地成果2000マニュアル.PDF

Taro10-測地成果2000マニュアル.PDF 国土地理院技術資料 A 1-244 測地成果 2000 導入に伴う公共測量成果座標変換マニュアル 平成 13 年 3 月国土交通省国土地理院 International Terrestrial Reference Frame Geodetic Reference System 1980 1980-1- GRS80 Very Long Base- line Interferometry Global

More information

Microsoft Word - hyokorev_HELP_サイト修正前

Microsoft Word - hyokorev_HELP_サイト修正前 パラメータ補正による標高成果計算サイト機能説明 点毎の計算入力機能 No 入力機能 機能説明 計算方法選択機能 緯度 経度や平面直角座標を数値入力して 点毎に計算するか ファイルで一括計算するかを選択する 座標値入力方法選択機能 計算する位置の座標を直接入力するか [ 地図上で選択 ] を選択する 選択内容によって 考慮する補正パラメータを自動選択します 選択項目の内容は以下の通り 測量地域 測量時期

More information

keisoku01.dvi

keisoku01.dvi 2.,, Mon, 2006, 401, SAGA, JAPAN Dept. of Mechanical Engineering, Saga Univ., JAPAN 4 Mon, 2006, 401, SAGA, JAPAN Dept. of Mechanical Engineering, Saga Univ., JAPAN 5 Mon, 2006, 401, SAGA, JAPAN Dept.

More information

<4D F736F F D B4988C994BC E88E695578D8289FC92E881698F4390B A>

<4D F736F F D B4988C994BC E88E695578D8289FC92E881698F4390B A> 紀伊半島地域の三角点標高成果改定 63 紀伊半島地域の三角点標高成果改定 The Revision of Altitudes of Triangulation Points in Kii Peninsula 1 中部地方測量部岩田昭雄 Chubu Regional Survey Department Masao Iwata 2 測地部越智久巳一 Geodetic Department Kumikazu

More information

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E > バットの角度 打球軌道および落下地点の関係 T999 和田真迪 担当教員 飯田晋司 目次 1. はじめに. ボールとバットの衝突 -1 座標系 -ボールとバットの衝突の前後でのボールの速度 3. ボールの軌道の計算 4. おわりに参考文献 はじめに この研究テーマにした理由は 好きな野球での小さい頃からの疑問であるバッテングについて 角度が変わればどう打球に変化が起こるのかが大学で学んだ物理と数学んだ物理と数学を使って判明できると思ったから

More information

pdf

pdf http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ft13389/lecture/physics1a2b/ pdf I 1 1 1.1 ( ) 1. 30 m µm 2. 20 cm km 3. 10 m 2 cm 2 4. 5 cm 3 km 3 5. 1 6. 1 7. 1 1.2 ( ) 1. 1 m + 10 cm 2. 1 hr + 6400 sec 3. 3.0 10 5 kg

More information

i

i i 3 4 4 7 5 6 3 ( ).. () 3 () (3) (4) /. 3. 4/3 7. /e 8. a > a, a = /, > a >. () a >, a =, > a > () a > b, a = b, a < b. c c n a n + b n + c n 3c n..... () /3 () + (3) / (4) /4 (5) m > n, a b >, m > n,

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

カメラレディ原稿

カメラレディ原稿 IS2-A2 カメラを回転させた時の特徴点軌跡を用いた魚眼カメラの内部パラメータ推定 - モデルと評価関数の変更による改良 - 田中祐輝, 増山岳人, 梅田和昇 Yuki TANAKA, Gakuto MASUYAMA, Kazunori UMEDA : 中央大学大学院理工学研究科,y.tanaka@sensor.mech.chuo-u.ac.jp 中央大学理工学部,{masuyama, umeda}@mech.chuo-u.ac.jp

More information

測量試補 重要事項 応用測量

測量試補 重要事項 応用測量 路線の縦横断測量 < 試験合格へのポイント > 路線測量のうち 縦断測量 横断測量に関する計算問題であるが 過去の出題内容は レベルによる器高式水準測量と TS による対辺測量に関するものである 計算自体は簡単であるため ぜひ正答を導けるようになっておきたい ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い ) 縦断測量と横断測量 縦断測量とは 道路 ( 路線 ) 中心線の中心杭高 中心点ならびに中心線上の地形変化点の地盤高及び

More information

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小 折戸の物理 演習編 ttp://www.orito-buturi.co/ N..( 等加速度運動目的 : 等加速度運動の公式を使いこなす 問題を整理する能力を養う ) 直線上の道路に,A,B の 本の線が 5. の間隔で道路に 垂直に交差して引かれている この線上を一定の加速度で運 動しているトラックが通過する トラックの先端が A を通過してか ら後端が B を通過するまでの時間は.8s であった

More information

1. (8) (1) (x + y) + (x + y) = 0 () (x + y ) 5xy = 0 (3) (x y + 3y 3 ) (x 3 + xy ) = 0 (4) x tan y x y + x = 0 (5) x = y + x + y (6) = x + y 1 x y 3 (

1. (8) (1) (x + y) + (x + y) = 0 () (x + y ) 5xy = 0 (3) (x y + 3y 3 ) (x 3 + xy ) = 0 (4) x tan y x y + x = 0 (5) x = y + x + y (6) = x + y 1 x y 3 ( 1 1.1 (1) (1 + x) + (1 + y) = 0 () x + y = 0 (3) xy = x (4) x(y + 3) + y(y + 3) = 0 (5) (a + y ) = x ax a (6) x y 1 + y x 1 = 0 (7) cos x + sin x cos y = 0 (8) = tan y tan x (9) = (y 1) tan x (10) (1 +

More information

振動と波動

振動と波動 Report JS0.5 J Simplicity February 4, 2012 1 J Simplicity HOME http://www.jsimplicity.com/ Preface 2 Report 2 Contents I 5 1 6 1.1..................................... 6 1.2 1 1:................ 7 1.3

More information

外から中心に投げたボールの動画 1 中心に向かってまっすぐ投げる 回転盤でボールをキャッチ 円盤の回転速度とボールの速度を合わせれば, 投げたボールを取れる ( 投げた人にはボールが回ってくるように見える ) 投げてからの時間は, 回転の半周期 円盤の外から見る図斜めに飛んでいく 投げた人が見る図コ

外から中心に投げたボールの動画 1 中心に向かってまっすぐ投げる 回転盤でボールをキャッチ 円盤の回転速度とボールの速度を合わせれば, 投げたボールを取れる ( 投げた人にはボールが回ってくるように見える ) 投げてからの時間は, 回転の半周期 円盤の外から見る図斜めに飛んでいく 投げた人が見る図コ 流体地球科学第 6 回 外から中心に投げたボールは? 回転盤の外から見た図 ( ) 期待される位置, ( ) 実際の位置 間違った図 1 間違った図 2 正しい図 東京大学大気海洋研究所准教授藤尾伸三 http://ovd.aori.u-tokyo.ac.jp/ujio/215chiba/ ujio@aori.u-tokyo.ac.jp 215/11/2 最終更新日 215/11/24 ボールは左

More information

Microsoft Word - CMS_Colorgraphy_Color_Space_Calc.doc

Microsoft Word - CMS_Colorgraphy_Color_Space_Calc.doc 各種表色系の計算式.5. アドバンテック研究所 代表村上彰 表色系 (IE 93) IE で 93 年に採択した等色関数 x y, z, に基づく三色表色系である ( 視野 表色系ともいう ) 観測視野が視角 4 以下の場合に適用する 表色系における 反射による物体色の三刺激値 は次の式によって求められる k k k k x y z y d d d d (λ): 色の表示に用いる標準の光の分光分布

More information

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ 3. 変位とひずみ 3.1 変位関数構造物は外力の作用の下で変形する いま この変形により構造物内の任意の点 P(,,z) が P (',',z') に移動したものとする ( 図 3.1 参照 ) (,,z) は変形前の点 Pの座標 (',', z') は変形後の座標である このとき 次式で示される変形前後の座標の差 u ='- u ='- u z =z'-z (3.1) を変位成分と呼ぶ 変位 (

More information

理解するための GPS測位計算入門

理解するための GPS測位計算入門 理解するための GPS 測位計算プログラム入門 ( その 1) WGS84 と座標変換のはなし 独立行政法人電子航法研究所福島荘之介 1. はじめに衛星関連を勉強しはじめた無線技術者の方から, GPSの測位原理は習ったんですが, 実際にはどう計算するんですか? 教科書に数式はあるんですが, 自分で計算しても, 思うようにいかないんです というご質問を頂くことがある 確かにGPSを基礎から説明した良書

More information

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8 [N/m] m[g] mẍ x (N) x. f[hz] f π ω π m ω πf[rd/s] m ω 4π f [Nm/rd] J[gm ] J θ θ (gm ) θ. f[hz] f π ω π J J ω 4π f /8 θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ

More information

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと 567_ 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線 ( 放物線 楕円 双曲線 ) の標準形の, についての方程式と, 三角関数による媒介変数表示は次のように対応している.. 放物線 () 4 p (, ) ( ptn, ptn ) (). 楕円. 双曲線 () () (, p p ), tn tn (, ) ( cos, sin ) (, ), tn cos (,

More information

液晶の物理1:連続体理論(弾性,粘性)

液晶の物理1:連続体理論(弾性,粘性) The Physics of Liquid Crystals P. G. de Gennes and J. Prost (Oxford University Press, 1993) Liquid crystals are beautiful and mysterious; I am fond of them for both reasons. My hope is that some readers

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

Microsoft Word - 章末問題

Microsoft Word - 章末問題 1906 R n m 1 = =1 1 R R= 8h ICP s p s HeNeArXe 1 ns 1 1 1 1 1 17 NaCl 1.3 nm 10nm 3s CuAuAg NaCl CaF - - HeNeAr 1.7(b) 2 2 2d = a + a = 2a d = 2a 2 1 1 N = 8 + 6 = 4 8 2 4 4 2a 3 4 π N πr 3 3 4 ρ = = =

More information

1 (1) ( i ) 60 (ii) 75 (iii) 315 (2) π ( i ) (ii) π (iii) 7 12 π ( (3) r, AOB = θ 0 < θ < π ) OAB A 2 OB P ( AB ) < ( AP ) (4) 0 < θ < π 2 sin θ

1 (1) ( i ) 60 (ii) 75 (iii) 315 (2) π ( i ) (ii) π (iii) 7 12 π ( (3) r, AOB = θ 0 < θ < π ) OAB A 2 OB P ( AB ) < ( AP ) (4) 0 < θ < π 2 sin θ 1 (1) ( i ) 60 (ii) 75 (iii) 15 () ( i ) (ii) 4 (iii) 7 1 ( () r, AOB = θ 0 < θ < ) OAB A OB P ( AB ) < ( AP ) (4) 0 < θ < sin θ < θ < tan θ 0 x, 0 y (1) sin x = sin y (x, y) () cos x cos y (x, y) 1 c

More information

DVIOUT-HYOU

DVIOUT-HYOU () P. () AB () AB ³ ³, BA, BA ³ ³ P. A B B A IA (B B)A B (BA) B A ³, A ³ ³ B ³ ³ x z ³ A AA w ³ AA ³ x z ³ x + z +w ³ w x + z +w ½ x + ½ z +w x + z +w x,,z,w ³ A ³ AA I x,, z, w ³ A ³ ³ + + A ³ A A P.

More information

応用数学A

応用数学A 応用数学 A 米田 戸倉川月 7 限 1930~2100 西 5-109 V を :x 2 + y 2 + z 2 = 4 で囲まれる内部とする F = ye x xe y + ze z FdV = V e x e y e z F = = 2e z 2e z dv = 2e z 3 23 = 64π 3 e z y x z 4π V n Fd = 1 F nd 2 F nd 法線ベクトル n g x,

More information

C 2 2.1? 3x 2 + 2x + 5 = 0 (1) 1

C 2 2.1? 3x 2 + 2x + 5 = 0 (1) 1 2006 7 18 1 2 C 2 2.1? 3x 2 + 2x + 5 = 0 (1) 1 2 7x + 4 = 0 (2) 1 1 x + x + 5 = 0 2 sin x x = 0 e x + x = 0 x = cos x (3) x + 5 + log x? 0.1% () 2.2 p12 3 x 3 3x 2 + 9x 8 = 0 (4) 1 [ ] 1/3 [ 2 1 ( x 1

More information

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき, 図形と計量 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする 地点の目の位置 ' から 木の先端への仰角が 0, から 7m 離れた Q=90 と なる 地点の目の位置 ' から木の先端への仰角が であ るとき, 木の高さを求めよ ただし, 目の高さを.m とし, Q' を右の図のように定める ' 0 Q' '.m Q 7m 要点 PQ PQ PQ' =x とおき,' Q',' Q' を

More information

() n C + n C + n C + + n C n n (3) n C + n C + n C 4 + n C + n C 3 + n C 5 + (5) (6 ) n C + nc + 3 nc n nc n (7 ) n C + nc + 3 nc n nc n (

() n C + n C + n C + + n C n n (3) n C + n C + n C 4 + n C + n C 3 + n C 5 + (5) (6 ) n C + nc + 3 nc n nc n (7 ) n C + nc + 3 nc n nc n ( 3 n nc k+ k + 3 () n C r n C n r nc r C r + C r ( r n ) () n C + n C + n C + + n C n n (3) n C + n C + n C 4 + n C + n C 3 + n C 5 + (4) n C n n C + n C + n C + + n C n (5) k k n C k n C k (6) n C + nc

More information

W u = u(x, t) u tt = a 2 u xx, a > 0 (1) D := {(x, t) : 0 x l, t 0} u (0, t) = 0, u (l, t) = 0, t 0 (2)

W u = u(x, t) u tt = a 2 u xx, a > 0 (1) D := {(x, t) : 0 x l, t 0} u (0, t) = 0, u (l, t) = 0, t 0 (2) 3 215 4 27 1 1 u u(x, t) u tt a 2 u xx, a > (1) D : {(x, t) : x, t } u (, t), u (, t), t (2) u(x, ) f(x), u(x, ) t 2, x (3) u(x, t) X(x)T (t) u (1) 1 T (t) a 2 T (t) X (x) X(x) α (2) T (t) αa 2 T (t) (4)

More information

ST 計算 1: このST 計算は 放射トラハ ー計算や 開放トラハ ー計算で新たにトラハ ー杭を設置した後 逆放射トラハ ー計算や後方交会計算を行う前の杭間の距離を確認する時に使用して下さい 2:8の時 方向角も出る様にして有りますが 参考値程度でお考え下さい PROGRAM-NO.1 番 No

ST 計算 1: このST 計算は 放射トラハ ー計算や 開放トラハ ー計算で新たにトラハ ー杭を設置した後 逆放射トラハ ー計算や後方交会計算を行う前の杭間の距離を確認する時に使用して下さい 2:8の時 方向角も出る様にして有りますが 参考値程度でお考え下さい PROGRAM-NO.1 番 No ST 計算 : このST 計算は 放射トラハ ー計算や 開放トラハ ー計算で新たにトラハ ー杭を設置した後 逆放射トラハ ー計算や後方交会計算を行う前の杭間の距離を確認する時に使用して下さい :の時 方向角も出る様にして有りますが 参考値程度でお考え下さい PROGRAM-NO. 番 --ST KIJUNTEN -- 基準点 X 座標の入力 INPUT NO. は 直接入力 は 登録テ ータ読込 00

More information

chap1.dvi

chap1.dvi 1 1 007 1 e iθ = cos θ + isin θ 1) θ = π e iπ + 1 = 0 1 ) 3 11 f 0 r 1 1 ) k f k = 1 + r) k f 0 f k k = 01) f k+1 = 1 + r)f k ) f k+1 f k = rf k 3) 1 ) ) ) 1+r/)f 0 1 1 + r/) f 0 = 1 + r + r /4)f 0 1 f

More information

x = a 1 f (a r, a + r) f(a) r a f f(a) 2 2. (a, b) 2 f (a, b) r f(a, b) r (a, b) f f(a, b)

x = a 1 f (a r, a + r) f(a) r a f f(a) 2 2. (a, b) 2 f (a, b) r f(a, b) r (a, b) f f(a, b) 2011 I 2 II III 17, 18, 19 7 7 1 2 2 2 1 2 1 1 1.1.............................. 2 1.2 : 1.................... 4 1.2.1 2............................... 5 1.3 : 2.................... 5 1.3.1 2.....................................

More information

5. 5.1,, V, ,, ( 5.1), 5.2.2,,,,,,,,,, 5.2.3, 5.2 L1, L2, L3 3-1, 2-2, 1-3,,, L1, L3, L2, ,,, ( 5.3),,, N 3 L 2 S L 1 L 3 5.1: 5.2: 1

5. 5.1,, V, ,, ( 5.1), 5.2.2,,,,,,,,,, 5.2.3, 5.2 L1, L2, L3 3-1, 2-2, 1-3,,, L1, L3, L2, ,,, ( 5.3),,, N 3 L 2 S L 1 L 3 5.1: 5.2: 1 5. 5.1,,, 5.2 5.2.1,, ( 5.1), 5.2.2,,,,,,,,,, 5.2.3, 5.2 L1, L2, L3 31, 22, 13,,, L1, L3, L2, 0 5.2.4,,, ( 5.3),,, N 3 L 2 S L 1 L 3 5.1: 5.2: 1 D C 1 0 0 A C 2 2 0 j X E 0 5.3: 5.5: f,, (),,,,, 1, 5.2.6

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

DVIOUT-17syoze

DVIOUT-17syoze 平面の合同変換と相似変換 岩瀬順一 要約 : 平面の合同変換と相似変換を論じる いま大学で行列を学び始めている大学一年生を念頭に置いている 高等学校で行列や一次変換を学んでいなくてもよい 1. 写像 定義 1.1 X, Y を集合とする X の各元 x に対し Y のただ一つの元 y を対応させる規則 f を写像とよび,f : X! Y のように書く f によって x に対応する Y の元を f(x)

More information

1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x x + 52 = 3 x x , A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7, A, B, C

1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x x + 52 = 3 x x , A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7, A, B, C 0 9 (1990 1999 ) 10 (2000 ) 1900 1994 1995 1999 2 SAT ACT 1 1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N 1990 9 N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x 2 + 25x + 52 = 3 x 2 + 25x + 80 3 2, 3 0 4 A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7,

More information

(1.2) T D = 0 T = D = 30 kn 1.2 (1.4) 2F W = 0 F = W/2 = 300 kn/2 = 150 kn 1.3 (1.9) R = W 1 + W 2 = = 1100 N. (1.9) W 2 b W 1 a = 0

(1.2) T D = 0 T = D = 30 kn 1.2 (1.4) 2F W = 0 F = W/2 = 300 kn/2 = 150 kn 1.3 (1.9) R = W 1 + W 2 = = 1100 N. (1.9) W 2 b W 1 a = 0 1 1 1.1 1.) T D = T = D = kn 1. 1.4) F W = F = W/ = kn/ = 15 kn 1. 1.9) R = W 1 + W = 6 + 5 = 11 N. 1.9) W b W 1 a = a = W /W 1 )b = 5/6) = 5 cm 1.4 AB AC P 1, P x, y x, y y x 1.4.) P sin 6 + P 1 sin 45

More information

Laplace2.rtf

Laplace2.rtf =0 ラプラスの方程式は 階の微分方程式で, 一般的に3つの座標変数をもつ. ここでは, 直角座標系, 円筒座標系, 球座標系におけるラプラスの方程式の解き方を説明しよう. 座標変数ごとに方程式を分離し, それを解いていく方法は変数分離法と呼ばれる. 変数分離解と固有関数展開法. 直角座標系における 3 次元の偏微分方程式 = x + y + z =0 (.) を解くために,x, y, z について互いに独立な関数の積で成り立っていると考え,

More information

N cos s s cos ψ e e e e 3 3 e e 3 e 3 e

N cos s s cos ψ e e e e 3 3 e e 3 e 3 e 3 3 5 5 5 3 3 7 5 33 5 33 9 5 8 > e > f U f U u u > u ue u e u ue u ue u e u e u u e u u e u N cos s s cos ψ e e e e 3 3 e e 3 e 3 e 3 > A A > A E A f A A f A [ ] f A A e > > A e[ ] > f A E A < < f ; >

More information

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t 1 1.1 sin 2π [rad] 3 ft 3 sin 2t π 4 3.1 2 1.1: sin θ 2.2 sin θ ft t t [sec] t sin 2t π 4 [rad] sin 3.1 3 sin θ θ t θ 2t π 4 3.2 3.1 3.4 3.4: 2.2: sin θ θ θ [rad] 2.3 0 [rad] 4 sin θ sin 2t π 4 sin 1 1

More information

衛星軌道情報について! アルマナック : ケプラーによる6 軌道要素に基づいて作成されたもの! エフェメリス :6 軌道要素 摂動等の影響を考慮して作成されたもの! 精密軌道暦 : エフェメリスは数箇所のマスターコントロール局のデータより作成されているが 精密軌道暦は数百箇所に及ぶモニター局のデータ

衛星軌道情報について! アルマナック : ケプラーによる6 軌道要素に基づいて作成されたもの! エフェメリス :6 軌道要素 摂動等の影響を考慮して作成されたもの! 精密軌道暦 : エフェメリスは数箇所のマスターコントロール局のデータより作成されているが 精密軌道暦は数百箇所に及ぶモニター局のデータ GPS 衛星よりデータ受信後の 測位計算方法について! 衛星軌道情報の取得とその利用について! 衛星軌道情報からの衛星位置算出方法について! 航法メッセージの各種補正データについて! 単独測位による位置 時刻補正含む 計算方法について! 受信機の速度及び周波数ずれの算出方法について? 衛星軌道情報について! アルマナック : ケプラーによる6 軌道要素に基づいて作成されたもの! エフェメリス :6

More information

6 2 2 x y x y t P P = P t P = I P P P ( ) ( ) ,, ( ) ( ) cos θ sin θ cos θ sin θ, sin θ cos θ sin θ cos θ y x θ x θ P

6 2 2 x y x y t P P = P t P = I P P P ( ) ( ) ,, ( ) ( ) cos θ sin θ cos θ sin θ, sin θ cos θ sin θ cos θ y x θ x θ P 6 x x 6.1 t P P = P t P = I P P P 1 0 1 0,, 0 1 0 1 cos θ sin θ cos θ sin θ, sin θ cos θ sin θ cos θ x θ x θ P x P x, P ) = t P x)p ) = t x t P P ) = t x = x, ) 6.1) x = Figure 6.1 Px = x, P=, θ = θ P

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 米田 戸倉川月 7 限 193~21 西 5-19 応用数学 A 積分定理 Gaussの定理 divbd = B nds Stokesの定理 E bds = E dr Green の定理 g x f y dxdy = fdx + gdy = f e i + ge j dr Gauss の発散定理 S n FdS = Fd 1777-1855 ドイツ Johann arl Friedrich Gauss

More information