京都精華大学紀要第三十九号 241 して という資格において 現実化されているあり方のことを言う したがって 机が完成して制作活動が終了してしまうと 木材の持っていた机になり得るという可能性が消失し 動はそこに存在しなくなる アリストテレスにあって動は 可能態から完全現実態への移行ではなく 可能態そ

Size: px
Start display at page:

Download "京都精華大学紀要第三十九号 241 して という資格において 現実化されているあり方のことを言う したがって 机が完成して制作活動が終了してしまうと 木材の持っていた机になり得るという可能性が消失し 動はそこに存在しなくなる アリストテレスにあって動は 可能態から完全現実態への移行ではなく 可能態そ"

Transcription

1 240 アリストテレス 自然学 における時間の概念 より先 より後 に関する運動の数 としての時間に関する試論 アリストテレス 自然学 における時間の概念 より先 より後 に関する運動の数 としての時間に関する試論 田之頭一知 TANOGASHIRA Kazutomo 序 動について アリストテレスは 哲学の歴史の中ではじめて体系的に時間を論じた人物と言うことができるであろうが その時間論は 自然学 第 4 巻で集中的に語られている その著作はタイトルが示す通り 自然 (φύσις) を対象に取り上げて その仕組みを 現代ふうに言えばその構造を 解き明かそうとしたものである その際彼は自然を 動いたり変化したりするものに内在的な 動 (κίνησις) ないし変化 (μεταβολή) の始原 原因と捉え (cf. 192b8-193a2) そのような自然の根本問題として 文字通り自然の原理となるもの および運動 場所 ( 現代ふうに言えば空間 ) 時間などを取り上げている ただし その自然の捉え方からも分かるように 動および変化と自然は密接な関係を持っているので 自然についての哲学的探究は 動に関する考察を中心のひとつにして展開されると言っても過言ではない ではその動とはいかなるものか アリストテレスはそれを 可能態にあるものが そのようなものとして 完全現実態にあることが動である (ἡ τοῦ δυνάμει ὄντος ἐντελέχεια, ᾗ τοιοῦτον, κίνησίς ἐστιν) 1 (201a10-11) と定義する そしてそれに続けて動の例として 性質的変化 (ἀλλοίωσις) 量の 増大 減少 (αὔξησις, φθίσις) 実体の変化としての 生成 消滅(γένεσις, φθορά) 場所移動 (φορά) を挙げている ただし この4つのうち 厳密には実体の変化としての生成 消滅は動には含まれず 性質 量 場所の変化 が動と規定される 2 つまり 動と変化の関係は 動よりも変化のほうが意味範囲が広く 変化の中でも性質 場所 量に関わるものが動と呼ばれるのである このように規定される動を 木製の机の制作を例に取って言えば 木材 (= 質料 ) は机 (= 形相 ) として実現される可能性を持っている つまり 可能的に机であるというあり方 (= 可能態 ) をしているが そのままの状態では机になり得るという可能性は発揮されない しかし制作活動が始まると 木材の持っていた机になり得るという可能性が 可能性として現実化されているあり方 (= 完全現実態 ) へともたらされる つまり動は 木材が有する机になり得るという 可能性 が まさに可能性として十二分に すなわち あくまでも 可能態と

2 京都精華大学紀要第三十九号 241 して という資格において 現実化されているあり方のことを言う したがって 机が完成して制作活動が終了してしまうと 木材の持っていた机になり得るという可能性が消失し 動はそこに存在しなくなる アリストテレスにあって動は 可能態から完全現実態への移行ではなく 可能態そのものの完全現実態であると言えよう 3 自然はこのように理解された動をいわば通奏低音のように響かせているのであり 時間 (χρόνος) もまたその響きに包まれている 中心となる概念はあくまでも動や変化のほうであって 時間もその角度から眺められてくるのである 以下 彼の時間論の要点を考察してみたいが あらかじめ記しておけば 私たちは彼の時間論に西洋古典学的あるいは文献学的アプローチを試みるのではなく あくまでも私たちの関心事にしたがって つまり時間論の立場から 難解な部分も多々含まれるその議論を検討してみたい 1 時間の定義 より先 より後 に関する運動の数 まずは私たちの実感から出発しよう 私たちは時間が刻々と過ぎ去り 流れ去ってゆくと感じている もしくは 物事が変化していることに気づいたとき 私たちはそこに時間が流れ去っているのを感じ取るというふうに言ってもよい もしも時間が過ぎ去らなかったならば 物事は何ひとつ変わらないであろうし 逆に何も物事に変化がなかったならば そこに時間があるとは感じられないであろう あるいは 私たちはどこかへ移動しようとするとき 目的地に着くのにどれほどの時間がかかるか必ず考慮に入れるが 時間量を用いてその運動のあり方を示すこともよく行なわれることである このように 総じて何かがどこかへ動いてゆくとき あるいは 何かが変化してゆくとき それには時間が必要だ と私たちは捉えているのであって 変化や運動に必須のこの時間を消去することはできない その点で 時間と変化や運動は不即不離の関係にあると言ってよい とはいえもちろん 両者は同じものではなく こう言ってよければ 時間は変化や運動が成り立つ場である アリストテレスにとっても 事情は基本的には同じであって 性質的変化 量的変化 場所的変化としての動にとって さらには実体の変化としての生成 消滅にも 時間は必須のものである ただし彼は 次の2つの点で変化および動と時間は異なっていると考える まず 変化や動は 変化しているもの あるいは 動いているものにおいて認められるが 時間はどこにでも どんなものにでも認められるという点 (cf. 218b10-13) 次に 変化や動には遅速の違いがあるが 時間にはそれがなく むしろ時間が遅速を規定するという点 (cf. 218b13-18) である もっとも 時間と動および変化が密接な関係にあるのは疑い得ない以上 アリストテレスは時間が 動の何か (τῆς κινήσεώς τι) (219a9-10) でなければならないと考える そして時間経過の知覚の問題を論じた後 ( この点は

3 242 アリストテレス 自然学 における時間の概念 より先 より後 に関する運動の数 としての時間に関する試論 後に取り上げる ) 時間を より先 より後 に関する運動の数(ἀριθμὸς κινήσεως κατὰ τὸ πρότερον καὶ ὕστερον) (219b2) と定義するのである ( なお 時間の定義が語られる少し前の219a10 以降 時間の問題は場所移動としての運動をモデルに考察されてゆくので 以下本論では κίνησις の訳語として動ではなく 運動を当てることにする ) このようにアリストテレスは 時間を運動との関係において規定しているが そこには より先 より後 という先後関係の要素と 数という要素が加味されている したがって この定義を考えてゆくには その2つの要素について考察を加えることが肝要となるだろう まずは数から見てゆきたい (1) 運動の数アリストテレスによれば 運動の数 としての時間は 数を持つかぎりにおいての運動 (219b3) であり それゆえまた 一種の数 (ἀριθμός τις) (219b5) だということになる ただし彼は 数という言葉には2 通りの意味があると言う すなわち 数えられるもの (τὸ ἀριθμούμενον) 数えられ得るもの (τὸ ἀριθμητόν) としての数と それによって私たちが数えるところのもの (ᾧ ἀριθμοῦμεν) としての数である まず それによって私たちが数えるところのもの というのは 抽象的な数 (2 3 4 等々の自然数 ただし 1は数の単位であり原理であって数ではない 4 ) のことで 数えられるもの 数えられ得るもの とは 抽象的な数が適用され得る具体的対象の数量 たとえば10 頭の馬とか10 本の木 5 人の人間などといった数のことを指す この数は いわばこのものはいくつあるか といった問いに対する答えとして呈示されるものである そしてアリストテレスは 時間は数えられるものであって それによって私たちが数えるところのものではない (219b7-8) と述べる 実際 時間が抽象的な数であるとすれば そのような数は馬にも人間にもそして運動にも適用可能で普遍的なものとなるので わざわざ 運動の という限定をつけることに必然性が感じられなくなってしまうだろう とすれば 運動の数 としての時間は こう言ってよければ 数えることのできる運動の数 である ここで 数える という作業を考えるならば 5 たとえば馬の数を5 頭 10 頭と数えることは 馬と呼び得るもの 馬とはこれこれのものであるという定義に適うものがどれくらいあるのか を数を用いて表わすということである あるいは 馬という種に含まれる個体としての馬がどれほどあるか を数によって示す作業であると言ってもよい この場合 留意しなければならないのは ものの数を数える場合 対象領域の構成要素が 少なくとも互いに明確に区別されなければならないという点 すなわち まずもって不連続なものでなければならないということである これに対して 対象が連続的なものである場合はどうなのであろうか たとえば 水を数えるということは可能なのであろうか 液体である水については量を測るという

4 京都精華大学紀要第三十九号 243 言い方がなされるが この測るという作業は 或る意味では数えるという作業に変換可能である たとえば 水の量を言い表わすのにコップ3 杯の水とかバケツで10 杯という言い方をすることがあるが これは水の量をコップやバケツの数を数えることで示したものである 水は固体容器に合わせた形を手に入れて 不連続な領域を形成することができるので 容器として使用できるものを 水の量を測る基準 つまり 水の量を数える単位 に取り それがいくつあるか を示すことによって水の量を表わすことができるようになるのである このことは距離や長さ 面積等に関しても同様で たとえば 数える単位 を歩幅に取れば 歩いて10 歩のところ などと言うことができる こういった作業が意味するところは 連続している対象の場合 それに楔を打ち込んで対象を分節ないし分割することができるならば その楔を打ち込むもの 対象の連続性を限定することができるもの コップであるとか 歩幅であるとか を 基準単位 として用いれば 対象を数えることができるということである 言葉を換えれば 数えるという作業は 対象が 基準単位 の何回の繰り返しで構成されているのかを示す作業という面を持つ このように 連続量は何らかのものを 数える単位 として用いたとき 不連続なものへと変換されるのであって 基準単位 がその変換装置の役割を果たしている もっとも 変換装置 数える単位 となり得るものは 数える対象と共通性を持っていなければならない 対象が液体であるならば 単位となるものは容積 ( 嵩 ) を持っていなければならず 広さであるならば面積を持っていなければならない つまり基準単位は 対象が示す連続性と数が示す不連続性という性格を併せ持つものでなければならないのである このように見たとき 運動は通常 測定の対象であって 1つ2つと数える対象ではないのであるから まずは運動を数えられ得るものに変換する必要がある そのためには まずもって運動を分節ないし区分する仕方を明確にしなければならない それはどのようにして行なわれるのであろうか (2) 運動における より先 より後 数えることができるものに運動を変換するために アリストテレスはまず 運動がそこで行なわれる場所の空間的な拡がりと運動および時間の間に それぞれが示す連続性の点で依存関係があると考える 彼はこう述べる さて 運動体(τὸ κινούμενον 動いているもの ) は或るものから或るものへと動いてゆき そこで運動が行なわれる拡がりとしての 6 どんな大きさ(μέγεθος) も連続しているのであるから 運動は大きさに準ずる (ἀκολουθεῖ) すなわち 大きさが連続しているので 運動も連続しているのである そして 運動が連続しているので 時間もまた連続していることになる というのも 運動が行なわれた分だけ それに応じて時間もまた常に 経

5 244 アリストテレス 自然学 における時間の概念 より先 より後 に関する運動の数 としての時間に関する試論 過したと思われるからである (219a10-14) この引用における運動は場所移動を意味しているが その場所移動としての運動は 空間的拡がりが連続性を有しているがゆえに それに応じた連続性を手に入れ 運動が連続しているがゆえに 時間もまたそれに準じた連続性を手に入れるとアリストテレスは考えている 7 したがって 連続性に関して三者の間に繋がりが見いだされるならば 逆に区分や分割に関しても繋がりが見いだされるはずである アリストテレスは続けて次のように述べる ところで より先 より後 はまず第一に場所 事物を包み囲む空間的拡がり において成り立つ そこでは位置関係によって (τῇ θέσει) それが決まる 大きさ 場所の空間的拡がり において より先 より後 があるのだから 必然的に運動においても 大き さの場合と類比的に (ἀνάλογον) より先 より後 が成り立たなければならない そ してさらに 時間においても より先 より後 が成り立つのであって それはそれらの うちの一方 時間 が常に他方 運動 に準じているからである 運動における より先 より後 は その存在主体 8 について言えば運動であるが しかしながら その本質 (τὸ εἶναι) は別であって 運動 と同一 ではない (219a14-21) すなわちアリストテレスは より先 より後 という先後関係の基盤を空間的拡がりにお ける位置関係に見て そのような空間的区分が運動における先後関係に受け継がれ それがさ らに時間にも受け継がれると考えている ただし 空間的先後関係がそのまま運動における先 後関係に引き継がれるわけではない 空間における先後は 基準点からの距離によって決まる ので 事物の並置ないし布置による何らかの同時的秩序の形成を意味する これに対して 運 動における先後は順序を必要とするので継起的秩序となり 両者は必ずしも一致しない 9 こ う言ってよければ 空間的先後関係は 単なる回路図すなわち布置構造であり 運動的先後関 係は 通過地点の順番をその回路図に記したもの すなわち順序構造であると言えよう この ことを たとえば自宅から大学の研究棟へ歩いて移動するという運動で考えてみるならば そ の運動は目印となる地点によって区分される すなわち 1まず 自宅から交差点のあるA 地 点へ移動 2 次に その交差点を右に折れて大学正門があるB 地点へ移動 3その次に 正門 から坂を登って研究棟まで移動 というふうに 運動全体はこのように 3 つに分節ないし区分 され それによって移動運動が持つ順序構造が明確化されるのである つまり 運動は空間的 拡がりが有する布置構造を基盤としてはいるものの それを順序構造に変換したうえで その 先後関係を受け入れるのである 10 とすると 運動に順序をもたらすのは 空間的拡がりでは なく運動そのものだということになる

6 京都精華大学紀要第三十九号 245 先にも述べたように アリストテレスにとっての動 ( 運動 ) は 可能性が可能性として現実化されているあり方 ( 完全現実態 ) のことであり この動にはそれへと向かう目的が備わっている 今の例で言えば 私が有している研究棟に行くことができるというる可能性が 現に歩いているという活動において現実化されており その活動の目的は研究棟に到着するということである この目的を実現するために 運動に順序が導き入れられる 言葉を換えれば 目的達成のためには手順を踏まなければならないのであって 私は一挙にして研究棟へ行くことはできない もし一挙にそれを成し遂げることができたとしたら そこにはアリストテレスが考えるような運動や変化は存在しなくなるであろう 或るルートを通ることによってしか移動できないがゆえに したがってまた 運動に楔を打ち込んでそれを先後に区分する目印が空間的拡がりの中に見いだされるがゆえに ここに空間的布置構造が関係する 目的達成のためには順序が必要となるのである このことから分かるように 空間的拡がりの布置構造を順序構造へと変換させるのは 運動そのものが持つ目的へと向かう方向性である この方向性による順序構造への変換に基づいて 運動における先後関係が規定され その関係が少なくとも まず(1 番目に ) 次に (2 番目に ) その次に(3 番目に ) というかたちで数的なものであることができるようになる 運動の数としての時間が 数を持つかぎりでの運動 であるということは その根本において 順序構造を持つ運動 という意味に解することが可能であろう では この運動における先後関係が そのまま時間における先後関係となるのであろうか 時間における先後関係 それは言うまでもなく 過去 - 現在 - 未来という時間様相の関係であり 時間に関わる日常の言葉のひとつを用いて表わせば かつて - 今 -いつか という関係である この時間的先後関係 それは端的に時間経過の問題と言ってよい ところが 運動における先後関係は まず- 次に 1 番目 -2 番目 という関係であって 時間関係にはなっていない したがって 空間的布置構造を運動の方向性が順序構造へと変換させたように 運動の順序構造を時間的なものへと変換させる装置が必要である ここにアリストテレスにとっての 今 の位置が浮かび上がってくると考えることができる 11 2 今 について (1) 今 の多様性今の問題を考えるに当たって アリストテレスは先ほど取り上げた依存関係を再び問題とする あらかじめその大枠を記しておけば 空間的拡がりとしての大きさ - 運動 - 時間 という系列 これを系列 Ⅰと呼ぶことにする をもとに それにパラレルな系列として 点 - 運動体 - 今 という系列 これを系列 Ⅱと呼ぶことにするが これは系列 Ⅰより具体的な

7 246 アリストテレス 自然学 における時間の概念 より先 より後 に関する運動の数 としての時間に関する試論 関係となる を想定し そして 両系列の各項の間に 大きさ - 点 / 運動 - 運動体 / 時間 - 今 という対応関係を見て 系列 Ⅰ は系列 Ⅱ によって認識されると考えている 12 まずアリ ストテレスは次のように言う すなわち 先に述べたように 運動は大きさ 場所の空間的拡がり に準じ 時間は運動に準ずる というのが私たちの主張である したがって同様にして 運動体 (τὸ φερόμενον) は点 (στιγμή) に準じ この運動体によって私たちは 運動およびその運動における より先 と より後 順序構造を構成するもの を識別するのである そしてまた 運動体は ( それが点 のように小さなもの であれ 石であれ 他の何かそのようなものであれ ) その存在主体について言えば同一であるが その語られ方 (λόγος) について言えば異なったものになる それはちょうどソフィストたちが リュケイオンにいるコリスコンとアゴラにいるコリスコンは異なっていると考えるのと同様である このように 運動体は次々と違う場所にあるということによって異なっているのである (219b15-22) ここでアリストテレスは 場所の空間的拡がりに対応するものとして点を取り上げ 運動に対応するものに運動体 ( 動いている具体的な当のもの ) を取り上げている そしてさらに 運動が大きさに準ずるように 運動体は点に準ずると述べている したがって 少なくともその個所で用いられている 点 という言葉は 抽象的な拡がりとしての大きさ あるいは 拡がりを持たずに位置のみを有するもの といった幾何学的な点ではなく むしろ運動体が存在している具体的な場所 アリストテレスが挙げている例で言えば リュケイオンとかアゴラがそれに相当し 空間的拡がりにおける具体的な 地点 を意味するものと言うことができる それゆえ 運動の順序構造は運動体が通過する具体的な地点の順序として識別され 運動体そのものは同一性を保つものの それがどこにいるのか どこを動いているのか という点では異なっていることになる コリスコンという人物 = 存在主体のレヴェル 動いているものという規定を受け入れるレヴェル は同一であるが その人物がいる地点 = 語られ方のレヴェル 運動体の具体的様相 は異なっているのである もっとも これは先ほど述べたこと すなわち 運動体は運動に内在している目的の実現という方向性に沿った順序を示すということと同じことを述べたにすぎない ただ ここで留意しておかなければならないのは 運動 ( 系列 Ⅰ) を体現して運動体 ( 系列 Ⅱ) と規定される存在主体は同一性を保つが 運動 体 は点のようなものでも石であっても構わないので多様である ( 系列 Ⅱ) 運動が有する順序構造( 系列 Ⅰ) は その運動体が位置する地点 ( 系列 Ⅱ) の順序として多様なかたちで識別される という点である つまり 系列 Ⅰは同一性を軸とした系列であり 系列 Ⅱはその同一性の現われ

8 京都精華大学紀要第三十九号 247 方や具体化における多様性の系列と考えることができよう とすれば 運動そのものが持つ方向性によって布置構造から順序構造への変換が行なわれるのであるから 系列 Ⅰのレヴェルでは 時間そのものと関係する何かによって 運動の順序構造が過去 - 現在 - 未来という関係へと変換されると言えるであろうし さらに 時間的先後関係を示し得る過去 - 現在 - 未来 ( 系列 Ⅰ) は 系列 Ⅰの時間に対応しかつ系列 Ⅱの運動体に準ずる何らかの具体相によって 系列 Ⅱのレヴェルでさまざまなかたちで現われ 識別されるのではないかと考えることができる すなわち アリストテレスは上の引用に続けて 今 および数あるいは数えるという要素を持ち込んでくる さらに 運動体には 今 が準じているのであって それは時間が運動に準じているのと同様である ( というのも 運動体によって私たちは 運動における より先 より後 順序構造 を識別し(γνωρίζομεν) そしてまた より先 より後 が数えられ得るものであるかぎりにおいて 今 が成立するからである ) したがって この場合においても 今 の存在主体については同一である( というのも 運動における より先 より後 順序構造 がそれだからである ) だが 具体的な あり方(τὸ εἶναι) は異なってくる ( というのも より先 より後 が数えられ得るものであるかぎりにおいて 今 が成立するからである ) (219b22-28) ここでアリストテレスが 点 - 運動体という系列 Ⅱのなかに 今 を含めているのは注意すべきである つまり この 今 もまた具体相を示すものと考えなければならない 言葉を換えれば 今 が成り立つためには その 今 は抽象的なものではなく 具体的なものでなければならないということである このことは 引用にもあるように より先 より後 という先後関係にあるものの数を数えることができるということを意味している もっとも 具体的な 今 が炙り出す先後関係は 運動の順序構造と同じではないだろう 運動体によって運動の順序構造が識別されるのであるから 運動体に準ずる 今 によって 時間における先後関係がそれと知られ 数えられ得るものになるであろう ただし アリストテレスが 今 の存在主体は同一であると述べている点には注意が必要である 今 の存在主体とは 今である という規定を受け入れる当のもののことであリ その点では 今 を支えるものである アリストテレスはそれを運動における先後関係つまり順序構造と捉えている 運動は必ず順序構造を持っているのであるから 今 の存在主体はしたがってその点で同一である しかし 今 そのものは具体的であるから そのあり方 その具体的な意味内容( 具体的な先後関係 ) は多様性を示すとアリストテレスは考えていると言えよう 13

9 248 アリストテレス 自然学 における時間の概念 より先 より後 に関する運動の数 としての時間に関する試論 (2) 変化を析出する 今 ここで一端アリストテレスのテクストそのものからは離れて 今 について考えてみたい 先ほど挙げた自宅から大学の研究棟へと移動する例をもう一度呼び戻してみよう このとき 自宅を出て歩いている私がそれぞれの地点でどのような状態にあるのか あるいは 移動中のどんな状態にあるのかを考えてみたとき それはたとえば 自宅を出た とか 交差点を渡った 正門に着いた 等となる ただ この言い方に 今 という言葉を付け加えて 今正門に着いた 今交差点を渡った などとなると 様子が変わってくる 14 今 を用いない言い方は 到着した とか 横断した という事柄に光が当てられていて それ以前 以後が示す事柄つまり運動のコンテクストに対する意識が希薄である こう言ってよければ 移動運動を輪切りにしてその断面だけを引き抜いてきた点的な言い方になっている これに対して 今 を加えた言い方は 到着以前と以後 交差点を渡る前と後では何かしらの変化があるということへの暗黙の注意が含み込まれている つまり移動運動のコンテクストへの意識が働いているのであって とりわけ 今自宅を出た と語る場合 その 今 と呼ばれた時点を境にして それ以前は出かける準備をしていたとか 他の用事を片付けていたといった 移動運動とは別の文脈が暗に語られている このように 今 ~した ( している ) という語り方は 連続した運動に 今 という楔を打ち込むことで その運動を それまで と これから ( より先 と より後 ) に暗に区分ないし分割し そうすることによって両者の間の対比を何かしら浮き彫りにして そこに変化があるということを析出する働きを持っている 今 は変化の相を含み込んだものであり 変化があることを前提にして初めて成り立つものなのである 15 アリストテレスもまたこのことを意識していたと考えることができる 彼はこう述べている 今 は或る意味では同じものとしてあるが しかし或る意味では同じではない すなわち 今 は 運動の 別々の時点においては異なっているが( そしてこのことが まさに 今であること にほかならない ) しかし 今 の存在主体に関しては同一である というかぎりにおいて そうなのである (219b12-15) 今 が異なっているというのは 運動のさまざまな局面に関して 今 という言葉を付加することができるということを意味しており その場合 今 の具体的な内容 ( 運動体が何をしているのか どんな状態にあるのか ) はその都度異なっている しかしながら そのように 今 をいろいろに語り得るのは 運動が順序構造を所有しているがゆえであり したがって 今 はその存在主体のレヴェルでは同一性を保っている すなわち 多様性系列 Ⅱに属する 今 は 同一性系列 Ⅰに立脚してそれに支えられることで 運動の多様な局面において変化の様相を析出し それを浮かび上がらせる働きを有していると言ってよい しかも 今 は

10 京都精華大学紀要第三十九号 249 同一性系列 Ⅰに属する 時間 に対応しているのであるから 今 によって析出されるその変化の様相は 時間における変化の様相を意味していると考えることができる 運動の多様な局面において 今 を語り得ることは 時間 において 多様な今 を析出し それによって時間の変化の様相を規定することに繋がるのである すなわち 運動がたえず次から次へと移り変わってゆくのと同じように 時間もまた移り変わってゆく (219b9-10) のであり 今 は より先 と より後 を規定する (ὁρίζει) かぎりにおいて 時間を規定する (219b11-12) ことになる 今 は運動の順序構造に依存することで 時間的先後関係を規定するのであって これはすなわち 時間は 今 によって連続的となるとともに 今 において分割されている (220a5) ということである アリストテレスは次のように言う すでに述べたように 今 は時間を連続させるもの (συνέχεια χρόνου) である というのも 今 は過ぎ去ってしまった時間 過去 と これからやってくる時間 未来 を連続させるからである そして 今 は時間の限界 (πέρας) 16 でもある というのも 今 は一方の時間 未来 の始まりであり 他方の時間 過去 の終わりだからである また 今 は可能的に 時間を 分割する そして 今 はそのようなものであるかぎりにおいて 常に異なっているが 他方 時間を 一つに繋ぐ (συνδεῖ) かぎりにおいて 今 は常に同一である (222a10-15) 過去と未来の限界をなす 今 は そこにおいて時間が過去と未来に分化するという点において 時間を分割して変化の様相を すなわち 時間における より先 より後 というあり方を具現している それは多様性系列 Ⅱに属する 今 であり 同一性系列 Ⅰに含まれる連続した時間にさまざまな時点で楔を打ち込み それぞれの局面で時間的先後関係を炙り出す この意味において それはその都度その都度異なる 今 と言うことができる もちろん 今 による時間の分割は たとえば紙を2つに切り分けるように 実際に時間を2つに分断して両者を別々のものとすることではない それは現に行なわれている運動を2つに切り分けることができないのと同じであって 切り分けることができるとしたら それは運動を止めて途切れさせてしまうことになる それゆえ 時間の分割はあくまでも可能的なものにとどまるのであり むしろ時間の分節と言ったほうが適切であろう しかし一方で 今 において過去と未来が連続しているのであれば 過去の限界 としての 今 と 未来の限界 としての 今 は同じものでなければならず したがって そのような 今 を分割することはできない 17 とすれば 過去と未来を連続させる 今 は 同一性系列 Ⅰに支えられた 今 であり それは運動の具体的な局面ではなく 運動が有する順序構造 ( 運動の本質的要素 ) に立脚した 今 アリストテレス的に言えば その存在主体が運動における より先 より後 であると

11 250 アリストテレス 自然学 における時間の概念 より先 より後 に関する運動の数 としての時間に関する試論 ころの 今 である この運動が有する同一的側面に依存することで 今 は時間の諸局面を連続させ こう言ってよければそれを 時間 として統一し まさに時間の同一性を保証するのである しかしながら 運動が立脚している空間的拡がりの布置構造と運動そのものの有する順序構造が同じものではないように 運動の順序構造と時間における より先 より後 も同じではないはずである なるほど現代の私たちであれば 後戻りできないのが時間の時間たるゆえんであると考え 運動に可逆性を 時間に不可逆性をあてがうであろう またたしかに アリストテレスの考える 今 が異なり続けてゆくものであるならば その点に 同じ今はないという意味で不可逆性のようなものを認めることもできるかもしれない しかし この点について アリストテレスはただ 今は異なっていると述べるにとどめており 時間のいわば方向性については語らない この運動の順序構造と違う時間の構造 その意味での時間に本質的な要素とは何なのか そのためにはアリストテレスが時間経過をどのように捉えていたのかを見る必要があり それが本論の最後の課題となる 3 時間経過と変容する 今 今 は運動体に準拠しているのであるから それを異なったものにするのは その 今 において生起している出来事 ( 運動体の運動内容 ) である たとえば 今駅に着いた と語られるときの今と 今食事をしている と語られるときの今が異なっているのは その各々の今における到着 食事という出来事による 先ほど私たちは 今 ~した ( している ) という言い方は変化の様相を炙り出すと述べたが その変化は基本的に運動におけるものであるため その意味で運動体にウエイトを置いている そこでこの言い方を 今を中心にしたものに変えることができるとすれば それは した ( している ) 今 というかたちになるであろう この言い回しにおいては の部分にそれぞれの今の具体的な内容が語られることで差異が示されることになるが そうすることによって今が 運動における変化の様相を炙り出すものから さまざまな運動を受け入れる器となり 運動の内容によっていろいろに染め上げられるものとなる したがって 数多くの今 今の数多性 がそこに炙り出されてくる 他方 今 の存在主体は運動の順序構造なのであるから 到着した今と食事中の今に順序が引き継がれ より先の今 と より後の今 という区別が成立する この より先 より後 の 今 は した ( している ) 今 というかたちで示される 今の数多性 を纏め上げる基本形式と位置づけられるものである 数多くの具体的な 今 は 運動の順序構造に従って より先の今 と より後の今 に整理されるのである この点にこそ 今 が時間の先後関係を規定できるようになる土台がある というのも こういう言い方が許されるならば そのような 今 からは

12 京都精華大学紀要第三十九号 251 運動体が抜け落ちているからである すなわち 今 は運動体から抽象される このように 運動における より先 より後 という順序構造が 今 に引き継がれることで 逆に運動体が 今 から抜け落ち それによって 今 そのものに対して より先 より後 の区別が認められるようになると それは当然 1つ目の今 2つ目の今と数えられ得るものになるであろう けれども 先後の区別を感知したとしても それがそのまま2つ 3 つと数によって規定されることにはならない という点には留意しなければならない 言うまでもなく対象の差異に気づくことと 対象を数えることは同じではないからである この数えるという作業についてアリストテレスが それを行なうのは魂の働きつまり知性 (νοῦς) であると考えている点は重要である (cf. 223a ) つまり より先の今 より後の今 を 2 つの今 と規定することができるとすれば それは魂の働きによるということになるからである 言葉を換えれば 今 の数を数えるという作業は 知覚や経験のレヴェルの問題ではなく 知的要素を多分に含んだ作業だということである アリストテレスはこう述べる すなわち 両端にあるものは中間とは別ものであると私たちが考え(νοήσωμεν) そして 今 が2つあると魂が語る(δύο εἴπῃ ἡ ψυχὴ τὰ νῦν) 場合 ひとつは より先の今 いまひとつは より後の今 まさにその場合に 私たちはそのようなものこそ時間であると言うのである というのも 今 によって (τῷ νῦν) 境界づけられたものが時間であると思われるからである (219a26-30, 下線引用者 ) より先の今 と より後の今 およびその間にあるものがそれぞれ異なっている と考えられるとき 知性は両端の 今 を数えて 2つであると規定する すなわち 今 の数を 2つと数えるということは 漠然と違いを感じ取ることではなく その 今 が異なっていることを 理解する ということを意味する アリストテレスにあっては 知性が 今 に関して先後の違いを弁別し より先の今 と より後の今 を 2つの今 と規定することによって その 異なる2つの今 で区切られたものが 時間 として現われてくると言うことができよう とすれば 時間経過は実は経験の対象ではなく理解の対象である それは より先 より後 の2つの 今 について まさしく 今 が 今 として異なっている と理解することなのである ただし その 2つの今 は並置されたものではない 並置された 今 は 多様性系列 Ⅱに属する運動体 Aと運動体 Bの 今 が同時 ( 共存 ) であるということを意味し それは当然時間経過ではない アリストテレスは 2つの今 をいわば右と左に 並べて 考えてはいないのであって 今 がまさしく 今 として変容してゆくこと そこに時間経過の意味を見いだそうとしているように思われる すなわち 時間とは変容する 今 のことである このように見たとき 知性は異なる 今 を 2つの今 として数えるのではなく

13 252 アリストテレス 自然学 における時間の概念 より先 より後 に関する運動の数 としての時間に関する試論 異なる 今 を 2つの今 として数えることのできる関係にあると考える ないしは そのような関係へと導き入れる と言うことができる そうすることによって 変容するしかない 今 つまりは経過してゆく時間が まさしく数的構造を有するものとして規定されることになるであろう 19 たとえば 過ぎ去った出来事 ( 過去 ) が 数を用いて10 年前の出来事とされたときに おそらく現在と10 年前との間に過ぎ去った時間が立ち現われてくる また これからの出来事 ( 未来 ) について語るとして それが数を用いて20 年後の事柄であるとされれば その20 年後と現在との間に流れ去るべき時間が浮かび上がってくる たしかにこの10 年や20 年という数量は太陽の運行によって規定されるものではあるが しかし アリストテレスの言う 運動の数 は 少なくともそのことだけを意味しているとは思われない 10 年 20 年と数を用いて時間を区切ることによって そこに時間の厚みが出てくる という点が重要なのであって 数を用いると まさしく 現在との隔たり が 意識化 されるのである 運動の数 とは 運動体から抽象された 2つの今 によって限界付けられたものがまさしく基準単位となり 太陽の運行に従って 日の出の今 と 日の入りの今 で区切られるものを基準単位にすることは ひとつのケースにすぎないのであって その基準単位が具体的にどのようなものなのかはさして重要ではない (cf. 223a29-223b1) その基準単位がいかほど繰り返されるのかによって時間が数的に構造化され それによってまさしく現在との隔たりが意識化されるのだ ということを語っているであろう このように考えたとき 運動の数 は 運動がいくつあるのかを数えることに重点が置かれているのではなく さらには 数えるというかたちを取った運動量の測定に重心が置かれているのでもなく 運動の進行をまさしく時間の進行と考え 運動体から 今 を抽象してそれを 今 そのものの前後関係へともたらすことがそれにあたる それにまとまりや構造を与えてゆくこと より先 より後 の 今 を 2つの今 と規定することがその土台となる ではなかろうか こういう言い方が可能であるとすれば 多様な運動にまとまりを与え それによってまさに過ぎ去るものとしての時間を あるいは 変容するものとしての時間を いわば理解可能にするもの それが数なのである もちろん 今 が より先 と より後 に振り分けられたとしても より先の今 が過去のことであり より後の今 が未来のことであるということにはならない なるほどアリストテレスは 時間に対して魂の働きの重要性を考慮に入れているのであるから 過去と未来がともに非存在の領域であるとすれば その魂の働きによって 過去と未来が純粋に私たちの内面の問題として取り扱われる可能性はある しかし彼は これまで述べてきたことからも分かるように 過去と未来について多くを語らない それは彼の時間論できわめて重要な位置を

14 京都精華大学紀要第三十九号 253 占めているのが 同一性系列 Ⅰと多様性系列 Ⅱが示す依存関係 および その両系列間の対応関係だからである したがって 空間的拡がりの布置構造が 運動の方向性を触媒として順序構造へと変換されるように 運動の順序構造を時間の数的構造へと変換させる触媒が必要となる そしてその働きを担うのが おそらくは数える知性 ( ないし数えるという作業 ) になるだろう もちろんアリストテレスはそのようなことを明確に語っているわけではないが 彼の時間の定義は変容する 今 経過する時間を こう言ってよければ 意識の前景へと浮かび上がらせる装置になり得るものなのである 注 1 自然学 からの引用はすべて拙訳で 訳文中の は訳者の補足である なお 訳出に当たっては 藤沢令夫訳に教えられるところが多かった 2 第 5 巻 225b7-9 において 動は必然的に次の 3 つである すなわち 性質 (ποιόν) に関するもの 量 (ποσόν) に関するもの 場所 (τόπος) におけるものである と述べられている また 同じ第 5 巻 226a23 以下も参照のこと 3 動の定義の捉え方に関しては 藤沢訳 97 頁の訳注 Hussey, pp および次の論考を参照 松浦和 也 アリストテレスにおける時間の実在性 ( 哲学 第 60 号 日本哲学会 2009 年 頁 ) なお 動の定義の中で用いられている ἐντελέχεια を actualization( 現実化 ) の意味にとるロスの解釈 (Ross, p.537) は採用しない 4 この点に関しては 形而上学 第 5 巻第 6 章 1016b18 第 10 巻第 1 章 1052b1-24 を参照 5 形而上学 第 5 巻第 13 章では 量 (ποσόν) に関して それが 数えうるときには この数えう プレートスる量は 多さ であり その 多さ 4 4 というのは可能的に非連続的な部分に分割されうるものの場合 であるとされ 限られた多さは数 であると述べられている (1020a8-13 出隆訳 形而上学 岩 波文庫 ( 上 ) 1965 年 頁 ) すなわち 一般的には 数は限定された非連続量 と言うこ とができるだろう また 数および数えることと測定することの関係については Richard Sorabji, Time, Creation and the Continuum: Theories in Antiquity and the Early Middle Ages, Chicago: The University of Chicago Press, 2006 (1st published 1983), chap.7 等を参照 6 Simplicius, p.119 および Themistius, p.57 により 大きさに関してこの説明を補う 7 この三者の間の依存関係は 連続性の場合に先立って第 3 巻において ἀκολουθεῖν という動詞は用い られていないが 無限なものに関しても適用されている すなわち 無限なもの (τὸ ἄπειρον) は 大きさと動と時間において 或るひとつの自然本性として同じものなのではなく より後なるものが より先なるものに従って 無限と 言われるのであって たとえば 動は ものがそれに基づいて場 所移動したり (κινεῖται) 性質変化したり (ἀλλοιοῦται) 量的変化をしたりする (αὐξάνεται) とこ

15 254 アリストテレス 自然学 における時間の概念 より先 より後 に関する運動の数 としての時間に関する試論 ろの大きさ が無限であると言われること のゆえに 無限と 言われるのであり 時間は動のゆえにそう言われるのである (207b21-25) 8 存在主体と訳した原語は ὅ ποτε ὄν で この訳語は藤沢令夫に従っている この語は 自然学 第 4 巻の時間論の個所に集中して登場してくるので 研究者の間でいろいろと議論がなされている この ὅ ποτε ὄν が用いられている個所の解釈等については Ross, p.598 etc.; Hussey, p.148f., p.152 のほかに Rémi Brague, Du temps chez Platon et Aristote: quatre e'tudes, Épiméthée, Paris : Presses Universitaires de France, 1982, pp ; Ursula Coope, Time for Aristotle: Physics IV , Oxford Aristotle Studies, Oxford: Clarendon Press, 2008 (1st published 2005), pp 等を参照 また 土屋賢二 アリストテレスの時間論 Ⅰ ( 哲学雑誌 第 87 巻第 759 号 哲学会 1972 年 頁 ) および アリストテレスの時間論 Ⅱ ( 同誌 第 89 巻第 761 号 1974 年 頁 ) は その考察の中心にこの語の哲学的解釈を据えており きわめて刺激的な論考となっている 9 すでにシンプリキオスが 大きさにおける先後は共存の関係にあるが 運動変化における先後は 先のものが消滅して後のものがそれにとって代わるという関係にあると指摘している (cf. Simplicius, p.121) もっとも アリストテレス自身も そのことに気づいていたように思われる おそらくそのために ἀνάλογον という語を用いたのではないだろうか なお 運動は秩序 順序を持つので方向性を示すことになるが ( これに対して たとえば線分 ABにはどちらに向かうのかという方向性がない ) この点に関しては次の論考を参照 Michael Inwood, Aristotle on the Reality of Time, in: Lindsay Judson (ed.), Aristotle s Physics: A Collection of Essays, Oxford: Clarendon Press, 2003, pp (reprint of 1st ed. 1991). ただし インウッドが指摘している方向性は 本稿で後に言及する方向性とは意味合いが異なる 10 この意味で より先 より後 の存在主体は運動となる なお Ross, p.386, p.598 を参照 11 今 の問題はアリストテレス時間論の核心部分をなすが この 今 を文字通り中心に据えたアリストテレス時間論の解釈としては 主として以下の論考を参照 篠澤和久 アリストテレスの時間論 エネルゲイア論への一序説として ( 倫理學年報 第 41 集 日本倫理学会 1992 年 3-18 頁 ) および アリストテレスの 今 自然学 時間論の 現在主義 ( 哲学の探究 第 27 号 全国若手哲学研究者ゼミナール 現 哲学若手研究者フォーラム 2000 年 頁 ) 12 この依存関係はアリストテレス時間論の論理的支柱をなすものであるが これについては 主として次の論考を参照 G.E.L Owen, Aristotle on Time, in: Jonathan Barnes, Malcolm Achofield and Richard Sorabji (eds.), Articles on Aristotle, Vol. III: Metaphysics, London: Duckworth, 1979, pp (originally published in: Peter Machamer and Robert Turnbull (eds.), Motion and Time, Space and Matter: Interrelation in the History of Philosophy and Science, Columbus: Ohio State University Press, 1976) および 武宮諦 アリストテレスの時間論 ( 山口大学文学会誌 第 37 号 山口大学文

16 京都精華大学紀要第三十九号 255 学会 1986 年 頁 ) 篠澤和久 アリストテレスの 今 自然学 時間論の 現在主義 大木崇 アリストテレスにおける 時間 の定義について ( 古代哲学研究 第 38 号 古代哲学会 2006 年 頁 ) 等 13 ボストックは アリストテレスの通常の手続きからすれば 時間はいろいろな意味で語られる ということが言及されていてもよいはずなのに 今 の多様性は言及されるが時間の多様性が言及されていないのは欠点であるとしている (David Bostock, Aristotle s Account of Time, in his Time, Matter, and Form: Essays on Aristotle s Physics, Oxford Aristotle Studies, Oxford: Clarendon Press, 2006, p.143;originally published in Phronesis, 25, 1980) しかし 今 は系列 Ⅱ 時間は系列 Ⅰに含まれる以上 多様性が語られるべきは 今 でしかないであろう 14 以下の 今 に関する考察については 土屋賢二 時間概念の原型 プラトンとアリストテレスの 時間概念 ( 新 岩波講座 哲学 7 トポス空間時間 岩波書店 1985 年 頁 ) の特に 頁から大きな示唆を得た 15 それゆえ 変化が認められないような事柄には 今 を付加することはできない たとえば 人間は 理性的動物である という言い方は 人間とはいかなるものかを語ったもの 人間の本質を述べたも のと言ってよく 現在においても 遥か彼方の過去も そしてまた遠い未来もそのことに変わりはな いであろう ところが この言い方に 今 という言葉を加えて 今人間は理性的動物である と すると事態は大きく変わってしまう この言い方には かつて人間は理性的動物ではなかったし ま た 将来理性的動物でなくなることもあり得るということが あるいは 過去や未来はどうかは分か らないが 少なくとも今現在は人間は理性的動物なのだということが 暗に示されている したがって 人間は理性的動物だということが常に変わらぬ真理であるとすれば 今 という言葉をそこに付け加 えることはできないのである ( 土屋 同論文 頁を参照 ) 16 限界については 形而上学 第 5 巻第 17 章を参照されたい そこでは ペラス 限り 限界 というは ト エスカトンまず ( 一 ) それぞれの事物の窮極の端 すなわち そこより以外にはその事物のいかなる部分も見い だされない第一の 最後の 端であり それのすべての部分はその端より以内に存在するようなその 第一の 最初の 端である (1022a4-5 出隆 前掲訳書 196 頁 ) と述べられている 17 第 6 巻に過去と未来の限界としての 今 について同様の議論があり そこでは 今 は過去と未来 の端である以上 ( つまり 過去の終わりとしての端と未来の始まりとしての端 ) 同じものなのだから 分割不可能であると語られている (cf. 233b3-234a24) 18 この個所全体は以下のように訳し得る 魂および魂が有する知性以外の何ものも その本性として数 える能力を持っていないとすれば 魂が存在しないならば 時間も存在し得ない もっとも その場 合でも時間の存在主体と呼ばれるものがあり それは魂なしに運動であり得るようなもののことであ る 運動には より先 より後 があり それらが数えられ得るかぎりにおいて そういったものが

17 256 アリストテレス 自然学 における時間の概念 より先 より後 に関する運動の数 としての時間に関する試論 時間なのである これは次のように解釈できよう すなわち 時間は数えられ得るものとしての運動の数であるから 数える知性がなければ当然 時間は存在し得ない ただし 運動の本質的側面は順序構造であるから つまり まず 次に であって 1つ 2つ ではないのであるから 数える知性がなくても運動は存在し得る この順序構造を数える関係へともたらしたときに 時間が姿を現わすのである と したがって 本論で後に触れるように 運動を時間へ変換するのは 数える知性である と言うことができるであろう この意味において 時間は知性に依存しているのである この点については Coope, op, cit., pp も参照されたい なお 時間である という規定を受け入れる存在主体は 運動の順序構造と言ってよい 19 ここで私たちの脳裏に或る事柄が浮かぶ それは音楽に関してのことであるが 音楽ではよく数を数えることによってリズムを取るということが行なわれる 音楽の進展は音響運動の展開とみなされることがあるが その音響運動には言うまでもなく構造がある その構造 ( たとえば拍節構造など ) これがアリストテレスにおける運動の順序構造に相当する を実際に鳴り響かせる場面で 声に出す出さないはともかく 数を数えることによって その音楽の時間的展開を分節化してまとまりを持たせてゆくことが行なわれる つまり 音楽におけるリズムは 数と深い関係を持っていることが多いので その音楽を数的に構造化する役割を担っているのである アリストテレスの考える数の役割あるいは 運動の数 の意味は これと類比的に考えることができるのではなかろうか 本稿執筆のために使用したテクスト 注釈書 翻訳は以下の通りである <テクスト> Ross, W.D., Aristotelis Physica, Oxford Classical Texts, Oxford: Clarendon Press, 1977 (reprint with corrections of 1st ed. 1950). < 注釈書 > Hussey, Edward, Arsitotle Physics: Books III and IV, translated with introduction and notes, Clarendon Aristotle Series, Oxford: Clarendon Press, 1993 (1st published 1983). Ross, W.D., Aristotle s Physics, a revised text with introduction and commentary, Oxford: Clarendon Press, Simplicius, On Aristotle s Physics 4.1-5, 10-14, trans. J.O. Urmson, Ancient Commentators on Aristotle, Ithaca/N.Y.: Cornell University Press, Themistius, On Aristotle s Physcs 4, trans. Robert B. Todd, Ancient Commentators on Aristotle, Ithaca/N.Y.: Cornell University Press, < 翻訳 > Carteron, Henri, Aristote : Physique, 2 tomes, texte établi et traduit, Collection des Universités de France,

18 京都精華大学紀要第三十九号 e tirage, Paris : Les Belles Lettres, 1973 (1 ère éd. 1926). Hardie, R.P. and Gaye, R.K., Physica, in: W.D. Ross (ed.), The Works of Aristotle translated into English, Vol. II, Oxford: Clarendon Press, 1947 (1st published 1930). 藤沢令夫訳 自然学 ( 抄訳 )( 田村松平責任編集 ギリシアの科学 世界の名著 9) 中央公論社 1972 年 出隆 岩崎允胤訳 自然学 ( アリストテレス全集 3) 岩波書店 1976 年 田中美知太郎他訳 自然学 ( 第 1 巻 第 4 巻 )( 田中美知太郎編 アリストテレス 世界古典文学全集 16) 筑摩書房 1966 年

* 09 α-24 0 ἅ ὅς 17 β-52 0 ἄβατον ἄβατος 17 β-52 0 ἄβατος(,-η),-ον, 17 β-55 0 ἀβάτῳ ἄβατος 30 δ ἄγ ἄγω 2 ἄγε 30 γ ἀγαγεῖν ἄγω 2 13 α-02 0

* 09 α-24 0 ἅ ὅς 17 β-52 0 ἄβατον ἄβατος 17 β-52 0 ἄβατος(,-η),-ον, 17 β-55 0 ἀβάτῳ ἄβατος 30 δ ἄγ ἄγω 2 ἄγε 30 γ ἀγαγεῖν ἄγω 2 13 α-02 0 Athenaze 2nd version 2013 10 15 * 09 α-24 0 ἅ ὅς 17 β-52 0 ἄβατον ἄβατος 17 β-52 0 ἄβατος(,-η),-ον, 17 β-55 0 ἀβάτῳ ἄβατος 30 δ-142 1 ἄγ ἄγω 2 ἄγε 30 γ-139 2 ἀγαγεῖν ἄγω 2 13 α-02 0 ἀγαγὼν ἄγω 2 ἄγαγών

More information

神学研究 59号☆/6.梶原

神学研究 59号☆/6.梶原 1 2,6 1 2 3 ein für akademisch gebildete christliche Leser W. Gessel, Die Theologie des Gebetes nach De Oratione von Origenes, München/Paderborn/ Wien 1975, SS.78 79. 1964 281 E. Junod, L impossible et

More information

and καὶ Α καὶ Β A B both also 3 auto- iste D in orthan asso forwhen thatso that

and καὶ Α καὶ Β A B both also 3 auto- iste D in orthan asso forwhen thatso that 1. 2. 3. 4. ὁ, ἡ, τό ὅς, ἥ, ὅ αὐτός, -ή, -ό καί 5. 6. 7. 8. δέ τίς, τί τις, τι οὗτος, αὕτη, τοῦτο 9. 10. 11. 12. ἤ ἐν μὲν... δέ γάρ 13. 14. 15. 16. οὐ, οὐκ, οὐχ μή ὡς τε and καὶ Α καὶ Β A B both also 3

More information

ὁ,ἡ,τό ὅς,ἥ,ὅ αὐτός, -ή, -ό καί δέ τίς, τί τις, τι οὗτος, αὕτη, τοῦτο

ὁ,ἡ,τό ὅς,ἥ,ὅ αὐτός, -ή, -ό καί δέ τίς, τί τις, τι οὗτος, αὕτη, τοῦτο 1. 2. 3. 4. ὁ,ἡ,τό ὅς,ἥ,ὅ αὐτός, -ή, -ό καί 5. 6. 7. 8. δέ τίς, τί τις, τι οὗτος, αὕτη, τοῦτο 9. 10. 11. 12. ἤ ἐν μὲν... δέ γάρ 13. 14. 15. 16. οὐ,οὐκ,οὐχ μή ὡς τε 4. andκαὶακαὶβa B bothalso even 3. 3

More information

andκαὶακαὶβa B bothalso 3 even auto- iste D in orthan asso forwhen thatsothat (G) (G) (A) (A) (G) (G) (D) (A) (A) (A) (G) (A) + subj. (G) (G) (D) (D)

andκαὶακαὶβa B bothalso 3 even auto- iste D in orthan asso forwhen thatsothat (G) (G) (A) (A) (G) (G) (D) (A) (A) (A) (G) (A) + subj. (G) (G) (D) (D) 1. ὁ,ἡ,τό 2. ὅς,ἥ,ὅ 3. αὐτός, -ή, -ό 4. καί 5. δέ 6. τίς, τί 7. τις, τι 8. οὗτος, αὕτη, τοῦτο 9. ἤ 10. ἐν 11. μὲν... δέ 12. γάρ 13. οὐ,οὐκ,οὐχ 14. μή 15. ὡς 16. τε 17. εἰς 18. ἐπί 19. κατά 20. ἐγώ 21.

More information

εἰς ἐπί κατά ἐγώ ἡμεῖς πρός ἐ ᾱν διά ἀλλά ἐκ,ἐξ περί ὅστις,ἥτις,ὅτι ἄν σύ ῡμεῖς ἀνά

εἰς ἐπί κατά ἐγώ ἡμεῖς πρός ἐ ᾱν διά ἀλλά ἐκ,ἐξ περί ὅστις,ἥτις,ὅτι ἄν σύ ῡμεῖς ἀνά 1. 2. 3. 4. ὁ,ἡ,τό ὅς,ἥ,ὅ αὐτός, -ή, -ό καί 5. 6. 7. 8. δέ τίς, τί τις, τι οὗτος, αὕτη, τοῦτο 9. 10. 11. 12. ἤ ἐν μὲν... δέ γάρ 13. 14. 15. 16. οὐ,οὐκ,οὐχ μή ὡς τε 17. 18. 19. 20. εἰς ἐπί κατά ἐγώ 21.

More information

* ἅ ὅς 03 05(06) 0 ἄβιος,-ον, ἄβροτον ἄβροτος ἄβροτος,-ον, 08 17(01)-03 0 ἄβυσσος,-ου (ἡ), 08 17(01)-03 0 ἀβύσσου ἄβυ

* ἅ ὅς 03 05(06) 0 ἄβιος,-ον, ἄβροτον ἄβροτος ἄβροτος,-ον, 08 17(01)-03 0 ἄβυσσος,-ου (ἡ), 08 17(01)-03 0 ἀβύσσου ἄβυ Complete Ancient Greek 2010 (2003 ) October 15, 2013 * 25 04-23 0 ἅ ὅς 03 05(06) 0 ἄβιος,-ον, 15 99-02 0 ἄβροτον ἄβροτος 15 99-02 0 ἄβροτος,-ον, 08 17(01)-03 0 ἄβυσσος,-ου (ἡ), 08 17(01)-03 0 ἀβύσσου ἄβυσσος

More information

Κριτική ανάγνωση της επικούρειας Φιλοσοφίας νος, ή ως ένα παράδειγμα προς μίμηση και γιατί; Και τέλος, η επιστήμη φιλοσοφία διδάσκεται ή ασκείται; Δηλ

Κριτική ανάγνωση της επικούρειας Φιλοσοφίας νος, ή ως ένα παράδειγμα προς μίμηση και γιατί; Και τέλος, η επιστήμη φιλοσοφία διδάσκεται ή ασκείται; Δηλ Φιλοσοφεῖν: ἐπιστήμη, εὔνοια, παρρησία Κριτική ανάγνωση της επικούρειας φιλοσοφίας: Ποια η διαχρονικότητα ή το δίδαγμά της σήμερα; Γιώργος Σκουλάς, Αν. Καθηγητής Πανεπιστημίου Μακεδονίας Ιωάννα-Παρασκευή

More information

untitled

untitled 56 1 2010 67 76 : 21 6 9 : 22 2 1 18 1 ΔΕΛΤΟΣ Deltos, Φίλοι Μουσείου Ελληνικής Ιατρικής 18 19 1. 近代におけるギリシャ文化の再興と古代医学の継承 5 1453 400 τουρκοκρατία 2 18 68 56 1 2010 18 Νεοελληνικός Διαφωτισμός Νεοελληνική

More information

13西洋古代文化史特講Ⅰ

13西洋古代文化史特講Ⅰ 第八講スパルタが抱える問題 (1) キナドンの陰謀少数派のスパルティアタイホモイオイ=スパルティアタイキナドンはホモイオイではない ヘイロタイ ネオダモデイス ヒュポメイオネス ペリオイコイ アゴラにいた人々のうちスパルティアタイは僅か 40 名 それ以外の人々は 4000 名 1% スパルティアタイに対する激しい敵意の存在 Xen. Hell. 3. 3. 5: οὗτος δ ἦν καὶ τὸ

More information

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw ThinkCentre Οδηγ ς χρήσης Σηµείωση Πριν χρησιµοποιήσετε τις πληροϕορίες αυτές και το προϊ ν στο οποίο αναϕέρονται, βεβαιωθείτε τι έχετε διαβάσει τον Οδηγ ασϕάλειας και εγγ ησης που συνοδε ει αυτ το προϊ

More information

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw

|GO|Gd|Gh|Gg|tf|Gw |Gx|Gr|tc|Gs|Gh|Gw ThinkCentre Οδηγ ς χρήσης Σηµείωση Πριν χρησιµοποιήσετε τις πληροϕορίες αυτές και το προϊ ν στο οποίο αναϕέρονται, βεβαιωθείτε τι έχετε διαβάσει τον Οδηγ ασϕάλειας και εγγ ησης που συνοδε ει αυτ το προϊ

More information

Microsoft Word - sympo_2_18_miyake_1.doc

Microsoft Word - sympo_2_18_miyake_1.doc mmiyake@lang.osaka-u.ac.jp,, 1. WW Gfeller et al. (2005) Dorow, B. et al.(2005) Steyvers & Tenenbaum (2005) 2007 2006 2008 Web 1 2. 2.1. 27 ευαγγελιον (Conzelmann & Lindermann, 1998) (Mk) (Mt) (Lk) (Joh)

More information

@08460207ヨコ/立花 220号

@08460207ヨコ/立花 220号 παιδεραστεία παιε ραστεύωε ράω ιλέωιλία ε ράω by ιλέω ιλητόν ιλητόν τελεὶα ιλία μέσον α κρότη θεωρειν definition John M. Cooper morally good (in some respect, in some degree) character friendship Cooper

More information

医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです.

医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます.   このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです. 医系の統計入門第 2 版 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. http://www.morikita.co.jp/books/mid/009192 このサンプルページの内容は, 第 2 版 1 刷発行時のものです. i 2 t 1. 2. 3 2 3. 6 4. 7 5. n 2 ν 6. 2 7. 2003 ii 2 2013 10 iii 1987

More information

Lieber Herr Schmidt, 佐藤太郎様 Λιγότερο επίσημη επιστολή, ο αποστολέας είχε ήδη πάρε-δώσε με τον παραλήπτη προηγουμένως Lieber Johann, 佐藤太郎様 Ανεπίσημη επι

Lieber Herr Schmidt, 佐藤太郎様 Λιγότερο επίσημη επιστολή, ο αποστολέας είχε ήδη πάρε-δώσε με τον παραλήπτη προηγουμένως Lieber Johann, 佐藤太郎様 Ανεπίσημη επι - Εισαγωγή γερμανικά ιαπωνικά Sehr geehrter Herr Präsident, Εξαιρετικά επίσημη επιστολή, ο παραλήπτης έχει ένα ειδικό τίτλο ο οποίος πρέπει να χρησιμοποιηθεί αντί του ονόματος του Sehr geehrter Herr, Επίσημη

More information

人間文化総合講義 『1Q84』を哲学する!

人間文化総合講義 『1Q84』を哲学する! 1Q84 のあらすじ 山形大学人文学部准教授山田圭一 人間文化入門総合講義 1Q84 を哲学する! 青豆 という女性が 仕事に遅れそうになった時に首都高速道路の非常階段を下りると そこはそれまでの世界 ( 1984 世界 ) と微妙に異なった世界 ( 1Q84 世界 ) であった 物語は この青豆を主人公とした物語と 予備校教師で小説家を志す天吾を主人公とした物語が交互に描かれながら 展開していく

More information

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます.   このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです. 微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. ttp://www.morikita.co.jp/books/mid/00571 このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです. i ii 014 10 iii [note] 1 3 iv 4 5 3 6 4 x 0 sin x x 1 5 6 z = f(x, y) 1 y = f(x)

More information

07_KUCICKI Janusz.indd

07_KUCICKI Janusz.indd 12 91 104 2016 6 91 11 1 36 Relation between the jews and the christian according to Paul s teaching in Rom11 sociological and theological meaning of the Rom 11, 1 36 Janusz KUCICKI 11, 1 36 11 11, 1 36

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

all.dvi

all.dvi 72 9 Hooke,,,. Hooke. 9.1 Hooke 1 Hooke. 1, 1 Hooke. σ, ε, Young. σ ε (9.1), Young. τ γ G τ Gγ (9.2) X 1, X 2. Poisson, Poisson ν. ν ε 22 (9.) ε 11 F F X 2 X 1 9.1: Poisson 9.1. Hooke 7 Young Poisson G

More information

上田徹 私はすでに ゼノンの逆理とアリストテレスの誤謬 において (1) ゼノンの第一逆理と第二逆理について論じた つぎに 第三逆理 ( 飛矢静止の逆理 ) について論じたい 第三逆理の解釈はすでに行った解釈を踏まえている そのために まず すでに確認された諸点を簡潔に振り返っておきたい 第一 第二逆理についての解釈の要点 1 現実主義者のアリストテレスにとって 運動不可能は笑止な妄説であり (2)

More information

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している 段落の最初の接続のことば1 だから それで そこで すると したがって ゆえに 順接 これがあったら 前を受けて順当な結果が次に来る だから 前を受けて順当な結果かどうかを確かめればよい 段落の最初の指示語資料 8 これ それ あれ などの指示語があったら 前で指している内容を 指示語のところに当てはめてみよう ( 代入法 ) あてはまるようならば (= 後ろに自然な形で続いていれば ) そのつながりでよい

More information

ギリシアのドデカイーメロ(Δωδεκαήμερο)と食文化

ギリシアのドデカイーメロ(Δωδεκαήμερο)と食文化 資 料 Δωδεκαήμερο Δωδεκαήμερο and Food culture in Greece Satoko Tsurushiin, Shizuko Tsurushiin, Daisuke Yamaguchi Seigakuin University,, Tozaki, Ageo-shi Saitama, Junior College Seitoku University,, Iwase

More information

様々なミクロ計量モデル†

様々なミクロ計量モデル† 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ ) この資料は私の講義において使用するために作成した資料です WEB ページ上で公開しており 自由に参照して頂いて構いません ただし 内容について 一応検証してありますが もし間違いがあった場合でもそれによって生じるいかなる損害 不利益について責任を負いかねますのでご了承ください 間違いは発見次第 継続的に直していますが まだ存在する可能性があります 1 カウントデータモデル

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. ( 統計学ダミー変数による分析 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ ) 1 切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. ( 実際は賃金を就業年数だけで説明するのは現実的はない

More information

それでは身体は どこに帰属するのか 図3のあらわす空間は 身体を出現させる生 成の母胎(matrix)である この空間の実在は 客観の場合のように直接に確かめられるという せた させるであろう ことを通じて また はじめとする社会諸形式を駆使するからではな 示されるのである 身体 世界という名の諸客 観 主観の対合 を この母胎 事象の総体 のなかから 一定の仕方で切りとられたもので いか だとすれば

More information

予稿集(1)の表紙

予稿集(1)の表紙 京都大学人文科学研究所共同研究プロジェクト: 情報処理技術は漢字文献からどのような情報を 抽出できるか 人文情報学の基礎を築く 文字と非文字のアーカイブズ モデルを使った文献研究 文字資料アーカイブズの現在 特に検索可能性を中心に 岡本 真 動画のテキスト処理 安岡孝一 写真の検索可能性について考える 守岡知彦 ネットワーク分析からみた共観福音書間の比較研究 三宅真紀 異なる文献間の数理的な比較研究をふり返る

More information

要がある 前掲の加護野 1983 の議論にも あったように 文化概念は包括的に用いられ得 るものであり それ故これまで極めて多くの要 素が組織文化として論じられてきているが 共 有価値なる概念はこうした多様な要素をカヴァー し尽くすことができないのである 例えば組織 における慣習やこれに基づく行為様式は 通常 組織文化の重要な構成要素のひとつに数えられ ているが それは組織における無自覚的な前提 と化しており

More information

思索の事柄 と 無 ( 松井吉康 ) c Heidegger-Forum vol 思索の事柄 と 無 1 松井吉康 ( 神戸学院大学 ) ハイデガーにとって 思索の事柄 とは 存在であった 存在こそが思索の事柄であり 存在はまさに思索において存在という姿を現す こうした思索と存在の共属

思索の事柄 と 無 ( 松井吉康 ) c Heidegger-Forum vol 思索の事柄 と 無 1 松井吉康 ( 神戸学院大学 ) ハイデガーにとって 思索の事柄 とは 存在であった 存在こそが思索の事柄であり 存在はまさに思索において存在という姿を現す こうした思索と存在の共属 思索の事柄 と 無 1 松井吉康 ( 神戸学院大学 ) ハイデガーにとって 思索の事柄 とは 存在であった 存在こそが思索の事柄であり 存在はまさに思索において存在という姿を現す こうした思索と存在の共属 (Zusammengehörigkeit) という考えは ハイデガー思想の核心と言ってよいだろう しかし彼によれば こうした思索と存在の共属を主張したのは 彼が初めてではない その最初の形は 彼が西洋哲学の根源命題

More information

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図 産業組織 B 講義資料 (8) (8) 企業戦略 (ⅰ)- 価格差別 - 産業組織 A では主に寡占市場の構造について学びました ここからは企業の利潤最大化行動を詳しく分析していきましょう まず 価格差別 について学びます 映画館で映画を観るとき 大学生である皆さんは学生証を提示し 大学生料金 を支払いますよね? いわゆる 学割 というもので 普通の大人料金よりも安く映画を観ることが出来るわけです

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

( ( 3 ( ( 6 (

( ( 3 ( ( 6 ( ( ( ( 43037 3 0 (Nicolas Bourbaki (Éléments d'histoire des athématiques : 984 b b b n ( b n/b n b ( 0 ( p.3 3500 ( 3500 300 4 500 600 300 (Euclid (Eukleides : EÎkleÐdhc : 300 (StoiqeÐwsic 7 ( 3 p.49 (

More information

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc 2 0 0 9 年度第 2 学期共通教育科目 哲学基礎 B 認識するとはどういうことか? 第三回講義 Was bisher geschah 1 ミュンヒハウゼンのトリレンマ 2 トリレンマ 課題 予想される反論 ミュンヒハウゼンのトリレンマは トリレンマという論理法則にもとづいた論証であるので 基礎付け批判にならない を批判しなさい 注 1 : ミュンヒハウゼンのトリレンマの議論への批判 クラフトは

More information

社会保険料の賃金への影響について

社会保険料の賃金への影響について 社会保険料の賃金への影響について Borja,G. Labor economic, 3r e McGraw-Hill, Chapter, -3: Policy Application: payroll taxe an ubiie N グレゴリー マンキュー マンキュー経済学 Ⅰミクロ編 足立他訳 東洋経済新報社 2000 年 68-78 ページただし 保険料 ( 税金 ) のかかり方は 教科書のものと以下で扱うものとでは異なっていることに注意.

More information

基礎数学I

基礎数学I I & II ii ii........... 22................. 25 12............... 28.................. 28.................... 31............. 32.................. 34 3 1 9.................... 1....................... 1............

More information

13西洋文化史(8)

13西洋文化史(8) 第 13 講クセルクセスの背後にあるペルシア帝国膨張の論理近代 ( 現代 ) の価値観は過去に適用できるのか? 国境外への遠征 領土拡大を規制する内的要因は存在しない 今日との相違 : 帝国主義が国際法に違反 ( ウェストファリア条約による国家主権尊重の原則 ) 外国の主権の侵犯 他国領への侵略 他国領の併合に対する道徳的 倫理的批判の欠如繰り返される対外遠征と侵略 : 初代のキュロス以来の伝統キュロス

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2 2005 9/8-11 2 2.2 ( 2-5) γ ( ) γ cos θ 2πr πρhr 2 g h = 2γ cos θ ρgr (2.1) γ = ρgrh (2.2) 2 cos θ θ cos θ = 1 (2.2) γ = 1 ρgrh (2.) 2 2. p p ρgh p ( ) p p = p ρgh (2.) h p p = 2γ r 1 1 (Berry,1975) 2-6

More information

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd 第7章57766 検定と推定 サンプリングによって得られた標本から, 母集団の統計的性質に対して推測を行うことを統計的推測といいます 本章では, 推測統計の根幹をなす仮説検定と推定の基本的な考え方について説明します 前章までの知識を用いて, 具体的な分析を行います 本章以降の知識は操作編での操作に直接関連していますので, 少し聞きなれない言葉ですが, 帰無仮説 有意水準 棄却域 などの意味を理解して,

More information

ント州立大学の古典学の准教授である Rick Newton の英訳を入手することがで きた この英訳および Rick Newton の解説文から多くの示唆を受けた 1. リッツォス詩 エピタフィオス について 1936 年 4 月にメタクサス将軍が副首相から首相に昇格した後 議会を休会させて 労働界

ント州立大学の古典学の准教授である Rick Newton の英訳を入手することがで きた この英訳および Rick Newton の解説文から多くの示唆を受けた 1. リッツォス詩 エピタフィオス について 1936 年 4 月にメタクサス将軍が副首相から首相に昇格した後 議会を休会させて 労働界 研究ノート ミキス テオドラキス作曲 ヤニス リッツォス エピタフィオス - 言語芸術 音楽芸術と政治との関係について - 土居本稔 はじめにヤニス リッツォス (1909-1990) は 二人のノーベル賞詩人 ヨルゴス セフェリス (1900-1971) とオディッセアス エリティス (1911-1996) に並ぶ現代ギリシアの大詩人である 1958 年に作曲家ミキス テオドラキス (1925 -)

More information

液晶の物理1:連続体理論(弾性,粘性)

液晶の物理1:連続体理論(弾性,粘性) The Physics of Liquid Crystals P. G. de Gennes and J. Prost (Oxford University Press, 1993) Liquid crystals are beautiful and mysterious; I am fond of them for both reasons. My hope is that some readers

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 1. 研究の動機 ダンゴムシには 右に曲がった後は左に 左に曲がった後は右に曲がる という交替性転向反応という習性がある 数多くの生物において この習性は見受けられるのだが なかでもダンゴムシやその仲間のワラジムシは その行動が特に顕著であるとして有名である そのため図 1のような道をダンゴムシに歩かせると 前の突き当りでどちらの方向に曲がったかを見ることによって

More information

n (1.6) i j=1 1 n a ij x j = b i (1.7) (1.7) (1.4) (1.5) (1.4) (1.7) u, v, w ε x, ε y, ε x, γ yz, γ zx, γ xy (1.8) ε x = u x ε y = v y ε z = w z γ yz

n (1.6) i j=1 1 n a ij x j = b i (1.7) (1.7) (1.4) (1.5) (1.4) (1.7) u, v, w ε x, ε y, ε x, γ yz, γ zx, γ xy (1.8) ε x = u x ε y = v y ε z = w z γ yz 1 2 (a 1, a 2, a n ) (b 1, b 2, b n ) A (1.1) A = a 1 b 1 + a 2 b 2 + + a n b n (1.1) n A = a i b i (1.2) i=1 n i 1 n i=1 a i b i n i=1 A = a i b i (1.3) (1.3) (1.3) (1.1) (ummation convention) a 11 x

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

Microsoft Word - 断面諸量

Microsoft Word - 断面諸量 応用力学 Ⅱ 講義資料 / 断面諸量 断面諸量 断面 次 次モーメントの定義 図 - に示すような形状を有する横断面を考え その全断面積を とする いま任意に定めた直交座標軸 O-, をとり また図中の斜線部の微小面積要素を d とするとき d, d () で定義される, をそれぞれ与えられた横断面の 軸, 軸に関する断面 次モーメント (geometrcal moment of area) という

More information

I A A441 : April 15, 2013 Version : 1.1 I Kawahira, Tomoki TA (Shigehiro, Yoshida )

I A A441 : April 15, 2013 Version : 1.1 I   Kawahira, Tomoki TA (Shigehiro, Yoshida ) I013 00-1 : April 15, 013 Version : 1.1 I Kawahira, Tomoki TA (Shigehiro, Yoshida) http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~kawahira/courses/13s-tenbou.html pdf * 4 15 4 5 13 e πi = 1 5 0 5 7 3 4 6 3 6 10 6 17

More information

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は 三段論法とヴェン図 1. 名辞と A, E, I, O 三段論法 (syllogism) は推論の一種であり, そこに含まれる言明の形式は次の四つに分類される. A すべての F は G である ( 全称肯定 universal affirmative) E いかなる F も G ではない ( 全称否定 universal negative) I ある F は G である ( 特称肯定 particular

More information

.2 ρ dv dt = ρk grad p + 3 η grad (divv) + η 2 v.3 divh = 0, rote + c H t = 0 dive = ρ, H = 0, E = ρ, roth c E t = c ρv E + H c t = 0 H c E t = c ρv T

.2 ρ dv dt = ρk grad p + 3 η grad (divv) + η 2 v.3 divh = 0, rote + c H t = 0 dive = ρ, H = 0, E = ρ, roth c E t = c ρv E + H c t = 0 H c E t = c ρv T NHK 204 2 0 203 2 24 ( ) 7 00 7 50 203 2 25 ( ) 7 00 7 50 203 2 26 ( ) 7 00 7 50 203 2 27 ( ) 7 00 7 50 I. ( ν R n 2 ) m 2 n m, R = e 2 8πε 0 hca B =.09737 0 7 m ( ν = ) λ a B = 4πε 0ħ 2 m e e 2 = 5.2977

More information

201711grade1ouyou.pdf

201711grade1ouyou.pdf 2017 11 26 1 2 52 3 12 13 22 23 32 33 42 3 5 3 4 90 5 6 A 1 2 Web Web 3 4 1 2... 5 6 7 7 44 8 9 1 2 3 1 p p >2 2 A 1 2 0.6 0.4 0.52... (a) 0.6 0.4...... B 1 2 0.8-0.2 0.52..... (b) 0.6 0.52.... 1 A B 2

More information

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回

素粒子物理学2 素粒子物理学序論B 2010年度講義第4回 素粒子物理学 素粒子物理学序論B 010年度講義第4回 レプトン数の保存 崩壊モード 寿命(sec) n e ν 890 崩壊比 100% Λ π.6 x 10-10 64% π + µ+ νµ.6 x 10-8 100% π + e+ νe 同上 1. x 10-4 Le +1 for νe, elμ +1 for νμ, μlτ +1 for ντ, τレプトン数はそれぞれの香りで独立に保存

More information

QCD 1 QCD GeV 2014 QCD 2015 QCD SU(3) QCD A µ g µν QCD 1

QCD 1 QCD GeV 2014 QCD 2015 QCD SU(3) QCD A µ g µν QCD 1 QCD 1 QCD GeV 2014 QCD 2015 QCD SU(3) QCD A µ g µν QCD 1 (vierbein) QCD QCD 1 1: QCD QCD Γ ρ µν A µ R σ µνρ F µν g µν A µ Lagrangian gr TrFµν F µν No. Yes. Yes. No. No! Yes! [1] Nash & Sen [2] Riemann

More information

A = A x x + A y y + A, B = B x x + B y y + B, C = C x x + C y y + C..6 x y A B C = A x x + A y y + A B x B y B C x C y C { B = A x x + A y y + A y B B

A = A x x + A y y + A, B = B x x + B y y + B, C = C x x + C y y + C..6 x y A B C = A x x + A y y + A B x B y B C x C y C { B = A x x + A y y + A y B B 9 7 A = A x x + A y y + A, B = B x x + B y y + B, C = C x x + C y y + C..6 x y A B C = A x x + A y y + A B x B y B C x C y C { B = A x x + A y y + A y B B x x B } B C y C y + x B y C x C C x C y B = A

More information

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63> 1/1 平成 23 年 3 月 24 日午後 6 時 52 分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 Ⅰ. 直交座標系 ガウスの定理は 微分して すぐに積分すると元に戻るというルールを 3 次元積分に適用した定理になります よく知っているのは 簡単化のため 変数が1つの場合は dj ( d ( ににします全微分 = 偏微分 d = d = J ( + C d です

More information

Note.tex 2008/09/19( )

Note.tex 2008/09/19( ) 1 20 9 19 2 1 5 1.1........................ 5 1.2............................. 8 2 9 2.1............................. 9 2.2.............................. 10 3 13 3.1.............................. 13 3.2..................................

More information

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx 3. 内歯歯車 K--V 機構の効率 3. 退行駆動前項では外歯の K--V 機構の効率について考察した ここでは内歯歯車の K--V 機構を対象とする その考え方は外歯の場合と同じであるが 一部外歯の場合とは違った現象が起こるのでその部分に焦点を当てて述べる 先に固定したラックとピニオンの例を取り上げた そこではピニオン軸心を押す場合と ピニオンにモーメントを加える方法とではラックの役割が違うことを示した

More information

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラ作曲ヤニス リッツォス 苦難の祖国に捧げる 18 の二行連句 土居本, 稔 プロピレア, 2

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラ作曲ヤニス リッツォス 苦難の祖国に捧げる 18 の二行連句 土居本, 稔 プロピレア, 2 広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラ作曲ヤニス リッツォス 苦難の祖国に捧げる 18 の二行連句 土居本, 稔 プロピレア, 24 : 46-62 2018-08-31 DOI Self DOI URL Right http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00046846

More information

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx 数値計算入門 武尾英哉. 離散数学と数値計算 数学的解法の中には理論計算では求められないものもある. 例えば, 定積分は, まずは積分 ( 被積分関数の原始関数をみつけること できなければ値を得ることはできない. また, ある関数の所定の値における微分値を得るには, まずその関数の微分ができなければならない. さらに代数方程式の解を得るためには, 解析的に代数方程式を解く必要がある. ところが, これらは必ずしも解析的に導けるとは限らない.

More information

Title [ 書評 ] リノス ベナキス (2001) 後ビザンツ哲学 世紀諸原典の研究 アテネ Author(s) 福田, 耕佑 Citation 東方キリスト教世界研究 = Journal for area stud Eastern Christianity (2018), 2:

Title [ 書評 ] リノス ベナキス (2001) 後ビザンツ哲学 世紀諸原典の研究 アテネ Author(s) 福田, 耕佑 Citation 東方キリスト教世界研究 = Journal for area stud Eastern Christianity (2018), 2: Title [ 書評 ] リノス ベナキス (2001) 後ビザンツ哲学 17-19 世紀諸原典の研究 アテネ Author(s) 福田, 耕佑 Citation 東方キリスト教世界研究 = Journal for area stud Eastern Christianity (2018), 2: 69- Issue Date 2018-05-01 URL http://hdl.handle.net/2433/234610

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 慣性モーメント -1/6 テーマ 01: 慣性モーメント (Momet of ietia) コマ回しをすると, 長い時間回転させるには重くて大きなコマを選ぶことや, ひもを早く引くことが重要であることが経験的にわかります. 遊びを通して, 回転の運動エネルギーを増やせば, 回転の勢いが増すことを学習できるので, 機械系の学生にとってコマ回しも大切な体験学習のひとつと言えます.

More information

: 2005 ( ρ t +dv j =0 r m m r = e E( r +e r B( r T 208 T = d E j 207 ρ t = = = e t δ( r r (t e r r δ( r r (t e r ( r δ( r r (t dv j =

: 2005 ( ρ t +dv j =0 r m m r = e E( r +e r B( r T 208 T = d E j 207 ρ t = = = e t δ( r r (t e r r δ( r r (t e r ( r δ( r r (t dv j = 72 Maxwell. Maxwell e r ( =,,N Maxwell rot E + B t = 0 rot H D t = j dv D = ρ dv B = 0 D = ɛ 0 E H = μ 0 B ρ( r = j( r = N e δ( r r = N e r δ( r r = : 2005 ( 2006.8.22 73 207 ρ t +dv j =0 r m m r = e E(

More information

Title ベンタムにおける徳と幸福 Author(s) 児玉, 聡 Citation 実践哲学研究 (1999), 22: Issue Date 1999 URL Right Type Departmental Bull

Title ベンタムにおける徳と幸福 Author(s) 児玉, 聡 Citation 実践哲学研究 (1999), 22: Issue Date 1999 URL   Right Type Departmental Bull Title ベンタムにおける徳と幸福 Author(s) 児玉, 聡 Citation 実践哲学研究 (1999), 22: 33-52 Issue Date 1999 URL http://hdl.handle.net/2433/59219 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher Kyoto University 1

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

経営統計学

経営統計学 5 章基本統計量 3.5 節で量的データの集計方法について簡単に触れ 前章でデータの分布について学びましたが データの特徴をつの数値で示すこともよく行なわれます これは統計量と呼ばれ 主に分布の中心や拡がりなどを表わします この章ではよく利用される分布の統計量を特徴で分類して説明します 数式表示を統一的に行なうために データの個数を 個とし それらを,,, と表わすことにします ここで学ぶ統計量は統計分析の基礎となっており

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード] / 社会調査論 本章の概要 本章では クロス集計表を用いた独立性の検定を中心に方法を学ぶ 1) 立命館大学経済学部 寺脇 拓 2 11 1.1 比率の推定 ベルヌーイ分布 (Bernoulli distribution) 浄水器の所有率を推定したいとする 浄水器の所有の有無を表す変数をxで表し 浄水器をもっている を 1 浄水器をもっていない を 0 で表す 母集団の浄水器を持っている人の割合をpで表すとすると

More information

II A A441 : October 02, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka )

II A A441 : October 02, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) II 214-1 : October 2, 214 Version : 1.1 Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka ) http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~kawahira/courses/14w-biseki.html pdf 1 2 1 9 1 16 1 23 1 3 11 6 11 13 11 2 11 27 12 4 12 11

More information

10SS

10SS 方 方 方 方 大 方 立立 方 文 方 文 田 大 方 用 方 角 方 方 方 方 方 1 方 2 方 3 4 5 6 方 7 方 8 9 大 10 自 大 11 12 大 13 14 自 己 15 方 16 大 方 17 立立 18 方 方 19 20 21 自 22 用 23 用 24 自 大 25 文 方 26 27 28 文 29 田 大 30 文 31 方 32 用 方 文 用 用 33

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラキス作曲ヤニス リッツォス ロミオシーニ 土居本, 稔プロピレア, 23 :

広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラキス作曲ヤニス リッツォス ロミオシーニ 土居本, 稔プロピレア, 23 : 広島大学学術情報リポジトリ Hiroshima University Institutional Repository Title Auther(s) Citation Issue Date ミキス テオドラキス作曲ヤニス リッツォス ロミオシーニ 土居本, 稔プロピレア, 23 : 83-100 2017-08-31 DOI Self DOI URL Right http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00044339

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅 周期時系列の統計解析 3 移動平均とフーリエ変換 io 07 年 月 8 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ノイズ の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分のがどのように変化するのか等について検討する. また, 気温の実測値に移動平均を適用した結果についてフーリエ変換も併用して考察する. 単純移動平均の計算式移動平均には,

More information

The Physics of Atmospheres CAPTER :

The Physics of Atmospheres CAPTER : The Physics of Atmospheres CAPTER 4 1 4 2 41 : 2 42 14 43 17 44 25 45 27 46 3 47 31 48 32 49 34 41 35 411 36 maintex 23/11/28 The Physics of Atmospheres CAPTER 4 2 4 41 : 2 1 σ 2 (21) (22) k I = I exp(

More information

Microsoft Word - Stattext07.doc

Microsoft Word - Stattext07.doc 7 章正規分布 正規分布 (ormal dstrbuto) は 偶発的なデータのゆらぎによって生じる統計学で最も基本的な確率分布です この章では正規分布についてその性質を詳しく見て行きましょう 7. 一般の正規分布正規分布は 平均と分散の つの量によって完全に特徴付けられています 平均 μ 分散 の正規分布は N ( μ, ) 分布とも書かれます ここに N は ormal の頭文字を 表わしています

More information

Probit , Mixed logit

Probit , Mixed logit Probit, Mixed logit 2016/5/16 スタートアップゼミ #5 B4 後藤祥孝 1 0. 目次 Probit モデルについて 1. モデル概要 2. 定式化と理解 3. 推定 Mixed logit モデルについて 4. モデル概要 5. 定式化と理解 6. 推定 2 1.Probit 概要 プロビットモデルとは. 効用関数の誤差項に多変量正規分布を仮定したもの. 誤差項には様々な要因が存在するため,

More information

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63> 第 7 回 t 分布と t 検定 実験計画学 A.t 分布 ( 小標本に関する平均の推定と検定 ) 前々回と前回の授業では, 標本が十分に大きいあるいは母分散が既知であることを条件に正規分布を用いて推定 検定した. しかし, 母集団が正規分布し, 標本が小さい場合には, 標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt 分布を用いて推定 検定しなければならない. t 分布は標本分散の自由度 f(

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82538FCD8CEB82E88C9F8F6F814592F990B382CC8CB4979D82BB82CC82505F D E95848D8682CC90B69

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82538FCD8CEB82E88C9F8F6F814592F990B382CC8CB4979D82BB82CC82505F D E95848D8682CC90B69 第 章 誤り検出 訂正の原理 その ブロック符号とその復号 安達文幸 目次 誤り訂正符号化を用いる伝送系誤り検出符号誤り検出 訂正符号 7, ハミング符号, ハミング符号生成行列, パリティ検査行列の一般形符号の生成行列符号の生成行列とパリティ検査行列の関係符号の訂正能力符号多項式 安達 : コミュニケーション符号理論 安達 : コミュニケーション符号理論 誤り訂正符号化を用いる伝送系 伝送システム

More information

商学論叢 第52巻 第1号

商学論叢 第52巻 第1号 S Richard Cantillon Adam SmithJean B. Say SJohn Stuart Mill Peter F. Drucker 1) entrepreneur 2) 3) 1) Drucker [1985], p.26. 38 2) 1730 34 Higgs [1931], Introduction, p. 3) Cantillon [1987], p.75. 40 1755

More information

四変数基本対称式の解放

四変数基本対称式の解放 The second-thought of the Galois-style way to solve a quartic equation Oomori, Yasuhiro in Himeji City, Japan Jan.6, 013 Abstract v ρ (v) Step1.5 l 3 1 6. l 3 7. Step - V v - 3 8. Step1.3 - - groupe groupe

More information

p050_061 西洋古典学研究LXIII_5.indd

p050_061 西洋古典学研究LXIII_5.indd 50 ἑταίρα 51 οἱ δὲ λέγουσιν μύθους ἡμ ν, οἱ δ Αἰσώπου τι γέλοιον. οἱ δὲ σκώπτουσ, ἵν ἐγὼ γελάσω καὶ τὸν θυμὸν καταθ μαι οὐκ ἀκήκοας λεγόντων, εἰπέ μοι, Νικήρατε, τ ν τραγωιδ ν ὡς γενόμενος χρυσὸς ὁ Ζεὺς

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E > 第 2 章では ソーシャルワーク実践を方向づけるものとして ソーシャルワークの価値を学習しました ソーシャルワーク専門職は ソーシャルワークの価値を深く理解し ソーシャルワーク実践のなかにしっかりと位置づけ 具現化していかなければなりません 1 価値 は 人の判断や行動に影響を与えます ソーシャルワーカーの判断にも 価値 が大きく影響します ソーシャルワークとしてどのような援助の方向性をとるのか さまざまな制約の中で援助や社会資源の配分をどのような優先順位で行うか

More information

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表 ビジネス統計統計基礎とエクセル分析 ビジネス統計スペシャリスト エクセル分析スペシャリスト 公式テキスト正誤表と学習用データ更新履歴 平成 30 年 5 月 14 日現在 公式テキスト正誤表 頁場所誤正修正 6 知識編第 章 -3-3 最頻値の解説内容 たとえば, 表.1 のデータであれば, 最頻値は 167.5cm というたとえば, 表.1 のデータであれば, 最頻値は 165.0cm ということになります

More information

第1章 単 位

第1章  単  位 H. Hamano,. 長柱の座屈 - 長柱の座屈 長い柱は圧縮荷重によって折れてしまう場合がある. この現象を座屈といい, 座屈するときの荷重を座屈荷重という.. 換算長 長さ の柱に荷重が作用する場合, その支持方法によって, 柱の理論上の長さ L が異なる. 長柱の計算は, この L を用いて行うと都合がよい. この L を換算長 ( あるいは有効長さという ) という. 座屈荷重は一般に,

More information

<4D F736F F F696E74202D208AF489BD8A7782C CF97CA82A882DC82AF2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208AF489BD8A7782C CF97CA82A882DC82AF2E B8CDD8AB B83685D> 幾何学と不変量 数学オリンピックの問題への応用 北海道大学 高等教育推進機構西森敏之 この講演では, 数学の長い歴史の中で見つけられた, 不変量 とよばれるものの考え方を, 実際に数学オリンピックの問題を解きながら, 紹介します 1. ウオーミング アップ まず, 少し脳細胞のウオーミング アップをします 定義 ( 分割合同 ) 平面上の 2 つの多角形 P と Q が分割合同とは, 多角形 P をいくつかの直線で切って小片に分けてから,

More information

Microsoft Word - 03Mr.Hayase-ver.1.docx

Microsoft Word - 03Mr.Hayase-ver.1.docx Εἶδος と ἰδέα の離在 内在について 1. 離在と内在にまつわる問題 本稿で取り上げる悪名高き問題の発端となるのは プラトンの形而上学理論の起源に関するアリストテレスの報告 ( 以下たんに 報告 とする ) である プラトンは それぞれの事物 (F) に 真実在 (τὸ ὄντως ὄν Rep.490b5; Phdr.247c7; Phlb.59d4; Ti.52c5, etc.)......

More information

D = [a, b] [c, d] D ij P ij (ξ ij, η ij ) f S(f,, {P ij }) S(f,, {P ij }) = = k m i=1 j=1 m n f(ξ ij, η ij )(x i x i 1 )(y j y j 1 ) = i=1 j

D = [a, b] [c, d] D ij P ij (ξ ij, η ij ) f S(f,, {P ij }) S(f,, {P ij }) = = k m i=1 j=1 m n f(ξ ij, η ij )(x i x i 1 )(y j y j 1 ) = i=1 j 6 6.. [, b] [, d] ij P ij ξ ij, η ij f Sf,, {P ij } Sf,, {P ij } k m i j m fξ ij, η ij i i j j i j i m i j k i i j j m i i j j k i i j j kb d {P ij } lim Sf,, {P ij} kb d f, k [, b] [, d] f, d kb d 6..

More information

Dirac 38 5 Dirac 4 4 γ µ p µ p µ + m 2 = ( p µ γ µ + m)(p ν γ ν + m) (5.1) γ = p µ p ν γ µ γ ν p µ γ µ m + mp ν γ ν + m 2 = 1 2 p µp ν {γ µ, γ ν } + m

Dirac 38 5 Dirac 4 4 γ µ p µ p µ + m 2 = ( p µ γ µ + m)(p ν γ ν + m) (5.1) γ = p µ p ν γ µ γ ν p µ γ µ m + mp ν γ ν + m 2 = 1 2 p µp ν {γ µ, γ ν } + m Dirac 38 5 Dirac 4 4 γ µ p µ p µ + m 2 p µ γ µ + mp ν γ ν + m 5.1 γ p µ p ν γ µ γ ν p µ γ µ m + mp ν γ ν + m 2 1 2 p µp ν {γ µ, γ ν } + m 2 5.2 p m p p µ γ µ {, } 10 γ {γ µ, γ ν } 2η µν 5.3 p µ γ µ + mp

More information

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 漸近線の求め方に関する考察 たまい玉井 かつき克樹 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊. 漸近線についての生徒からの質問 数学において図を使って直感的な説明を与えることは, 理解を深めるのに大いに役立つ

More information

x E E E e i ω = t + ikx 0 k λ λ 2π k 2π/λ k ω/v v n v c/n k = nω c c ω/2π λ k 2πn/λ 2π/(λ/n) κ n n κ N n iκ k = Nω c iωt + inωx c iωt + i( n+ iκ ) ωx

x E E E e i ω = t + ikx 0 k λ λ 2π k 2π/λ k ω/v v n v c/n k = nω c c ω/2π λ k 2πn/λ 2π/(λ/n) κ n n κ N n iκ k = Nω c iωt + inωx c iωt + i( n+ iκ ) ωx x E E E e i ω t + ikx k λ λ π k π/λ k ω/v v n v c/n k nω c c ω/π λ k πn/λ π/(λ/n) κ n n κ N n iκ k Nω c iωt + inωx c iωt + i( n+ iκ ) ωx c κω x c iω ( t nx c) E E e E e E e e κ e ωκx/c e iω(t nx/c) I I

More information

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする 相対性理論入門 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ で進むことから導かれる座標の一次変換である. x, y, z, t ) の座標系が x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとすると, x A x wt) y y z z t Bx + Dt 弨弱弩弨弲弩弨弳弩弨弴弩 が成立する. 図 : 相対速度

More information

TOP URL 1

TOP URL   1 TOP URL http://amonphys.web.fc.com/ 3.............................. 3.............................. 4.3 4................... 5.4........................ 6.5........................ 8.6...........................7

More information

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63> 2. 厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 2 203 年 4 月 7 日 ( 水曜 3 限 )/8 本章では 純粋交換経済において厚生経済学の ( 第 ) 基本定理 が成立することを示す なお より一般的な生産技術のケースについては 4.5 補論 2 で議論する 2. 予算集合と最適消費点 ( 完全 ) 競争市場で達成される資源配分がパレート効率的であることを示すための準備として 個人の最適化行動を検討する

More information

第2章

第2章 第 2 章 企業の行動 : 第二部 ここでは 短期の供給曲線がなぜ右上がりになるのか述べます 企業は利潤を最大化すると仮定します (1) π = TR TC π : 利潤 TR : 総収入 TC : 総費用 企業は自己の生産物の価格 P に影響をしない と仮定します このことは 生 産物市場が完全競争市場であるということを意味します 詳しくは 完全競争 市場の定義について教科書などを参考にしてください

More information

A

A A04-164 2008 2 13 1 4 1.1.......................................... 4 1.2..................................... 4 1.3..................................... 4 1.4..................................... 5 2

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ) FdDt 中間期末過去問題 中学数学 1 年 ( 比例と反比例の応用 / 点の移動 / 速さ ) http://www.fdtet.com/dt/ 水そうの問題 [ 問題 ](2 学期期末 ) 水が 200 l 入る水そうに, 毎分 8 l の割合で水を入れていく 水を入れはじめてから 分後の水の量を y l とするとき, 次の各問いに答えよ (1), y の関係を式に表せ (2) の変域を求めよ

More information