幼児期における けんか についての認識の発達 : ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり 幼児期における けんか についての認識の発達ネガティブな感情のやりとりの理解 Preschool Children s Views About Conflicts With Peers: APreli

Size: px
Start display at page:

Download "幼児期における けんか についての認識の発達 : ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり 幼児期における けんか についての認識の発達ネガティブな感情のやりとりの理解 Preschool Children s Views About Conflicts With Peers: APreli"

Transcription

1

2 幼児期における けんか についての認識の発達 : ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり 幼児期における けんか についての認識の発達ネガティブな感情のやりとりの理解 Preschool Children s Views About Conflicts With Peers: APreliminary Analysis 久保ゆかり KUBO Yukari 要約 本研究の目的は 幼児期におけるコンフリクト ( けんか ) についての認識の発達を捉える枠組みを探索的に検討することである 幼稚園の4 歳児 5 歳児 6 歳児それぞれ10 名 ( 男女同数 ) ずつ計 30 名を対象として 1 対 1のインタビューを行い 所属園のクラスでの けんか の生起の有無 けんか の原因 けんか への対処について尋ね それらについて子ども自身に語ってもらった その結果 大半の4 歳児は けんか が生じているとは言わなかったことが見出された 4 歳児では けんか が生じていることを認識していない可能性がある 5 歳児 6 歳児では 全員が けんか が生じていると答え その原因と対処についても答えることができた けんか の原因としては 5 歳児では 不快な行動 と 物の専有 が上げられることが多かったL6 歳児では さらに当事者の気持ちや暗黙の規則の違反に言及されることが見られた けんか の対処については 5 歳児では 謝る やり返す 先生を呼ぶ ジャンケン を提案するといった多様なものが語られた 6 歳児は さらにそれぞれを精緻化したり より自律的な対処法が言及されたりした そこから けんか の原因や対処についての考えには 幼児期において多様性があり それの成長の仕方にも多様な道筋がありうることが示唆される 1. 問題幼児期における社会性の発達にとって 仲間とのけんか いざこざといった社会的なコンフリクト (social confiict(shantz,1987)) のもつ意味は大きいと言われている 社会的なコンフリクトを通して 子どもの社会的なコンピテンスの発達が促されると考えられるc 社会的コンビテンスとは 61

3 東洋大学社会学部紀要第 42-2 号 (2004 年度 ) Rubin, Bukowski,&Parker(1998) によれば 社会的相互作用において個人の目標を達成すると同 時に 時間を超え 状況を亘り 肯定的な対人関係を維持することのできる能力のことである また 攻撃性を抑え 仲間やおとなと協力したり 他者の権利を侵すことなく自らの要求を主張したりするといった力は 幼児期から児童期の子どもの自己統制の重要な構成要素であると言われる (Gilliom et ai.,2002) 大人は一般に 子どもに比べれば 相手に配慮して相互交渉をすることが多い 子どもは 大人との相互交渉においては 相手に配慮してもらって相互理解が成立することが多いと考えられる 一方 子ども同士の相互交渉においては 子ども自身の未熟さから 他者への無視 無理解 誤解 共感の欠如などの問題をもつ相互交渉を経験することとなる しかし そのような問題を含む相互交渉であるからこそ そのなかで子どもは自分のもてる社会的コンピテンスを総動員して事にあたることとなり 仲間とのコンフリクトのある相互交渉経験は 社会的コンビテンスの発達を促すと考えられる ( 斉藤 木下 朝生 1986; 井森 1997) このようにけんか いざこざといったコンフリクトは 子どもの社会性の発達にとって非常に重要な意義を有するものであり 子ども同士のコンフリクト場面の観察研究が数多くなされている (Kinoshita, Saito,&Matsunaga,1993;Rubin et al.,1998; 倉持,1992; 臼井 森田 山田 岩宗 二宮 桜井,1994; 高坂,1996; 高濱 無藤 1998; 平林,2003 ほか多数 ) 幼稚園といった仲間集団に初めて入った子ども達のいざこざについて調べた木下ら (1986) と斉藤ら (1986) によると いざこざの原因について 次のようなことが見出されている 3 歳児クラスの初期には 不快な働きかけ によっていざこざが生じることが半数近くを占めていたが 中期後期には 規則違反 や ( 遊びの ) イメージのずれ といった原因が増えてきた 物や場所の専有 といった原因は 3 歳児クラスを通して約 3 分の1で兄られた いざこざの終結については 相互理解 によって終結する割合が後期になるほど多くなっていた 3 歳児クラスのその後を追うと いざこざの発生件数自体は 4 歳児クラスや5 歳児クラスでは少なくなった また 3 歳児クラスでは 第三者の子どもが中立的に調停役になることは少なかったが 年長になると自分以外の二者の立場を理解して調整役をすることが増えてくることが見出されている一特定のf 中間関係を幼児期 3 年間にわたって縦断的に観察した高濱裕子 無藤隆 (1998) においては 2 人の男児が幼稚園 3 年間を通して けんかをしない関係ではなく けんかを終えられる関係になった 変化を報告している.tコンフリクトという視点からみることによって 仲間との関係の形成プロセスを多層的に捉えることが可能となったと考えられる一コンフリクトの行動観察研究は このように子どもの社会性の発達を捉える上で 実り多いものであると言えるが 社会性の発達は 行動 と 認識 の二つの側面からなること (Saarlli, Mumme,&Campos;1998) を考えるとき 行動のみではなく認識を捉える必要性に気付く 子どもの社会性の発達を促すと考えられるコンフリクトは 子ども自身からは どのように捉えられているのであろうかt.t 本研究は 幼児期におけるコンフリクトについての認識の発達を検討する枠組みを探索することを目的とする= 62

4 幼児期における けんか についての認識の発達 : ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり その際に 本研究では 子どもがコンフリクトについて語ることに注目する というのは ある事柄について語ることとは 言語的に表象すること 叙述することと言い換えることができるが それは自覚化につながり ひいてはその事柄に対する柔軟なコントロールを可能にすると考えられる ( 藤崎 2002) からである コンフリクトについて言語化することによって 自覚化し対象化することが促され ひいてはコンフリクトへの柔軟な対処が可能となるであろう そのような方向性を有するものとして 子どもがコンフリクトについて語ることを取り上げる さらに そのコンフリクトとしては 子どもが実際の日常生活場面で経験しているコンフリクトについて尋ねることにする 社会的認知の発達研究においては 従来 コンフリクトが生じる架空の物語を提示してその登場人物について尋ねるという方法が用いられてきた ( 例えば Selman,1980) それは 実際の文脈から離れた 一般的なコンフリクト概念の発達を捉える上では有効な方法であるが 日常生活場面で生じる実際のコンフリクトについて 子どもがしている理解を捉えることはできにくい また それを発展させた形として パペットを用いて物の取り合いの話を演じて見せて それぞれのパペットの気持ちなどを5 歳児に尋ねる研究もされている (Hay, Zahn-Waxler, Cummings, and Iannotti,1992) それは 物の取り合い というコンフリクトの一形態についての理解を捉えることはできるが 日常生活場面で生じるさまざまなコンフリクトを 子どもがどのように捉えているのかを明らかにすることはできにくい そこで 本研究では その子どもが所属している園のクラスにおいて実際にコンフリクトがあるかどうかについて尋ね 日常生活場面でのコンフリクト理解を捉えることを試みる 具体的には 所属園のクラスでのコンフリクトの生起の有無 コンフリクトの原因 コンフリクトへの対処法について尋ね それらについて子ども自身に語ってもらうことにする 言うまでもなく コンフリクトを子ども自身はどのように認識しているのかについては 行動観察からは直接捉えることはできない 就学前の幼児期は 自己を対象化して捉えるという自己覚知 (self-awareness) がしっかりと現れる時期であるが (Kopp,1989) そのような力の発達を基盤にして コンフリクトについて子どもに直接尋ねて子どもに語ってもらうことによって コンフリクトを子どもがどのように認識しているのかを捉えることを試みる それによって 行動観察研究から見出されてきたコンフリクトにおける社会性の発達の姿を 子ども自身の認識という側面から検討する 本研究が検討する具体的な問題は次の四点である 第一に そもそも幼児は コンフリクトが生じていることを認識しているのかどうかを検討する. 第二に コンフリクトの生起を認識した場合に コンフリクトの原因として 幼児はどのような事柄を認識しているのか を検討する また コンフリクトの原因の認識内容について 年齢による違いがあるのかどうか あるとしたらどのような違いであるのか を検討する 第三に コンフリクトの生起を認識していた場合に コンフリクトへどのように対処したらよいと考えているのかを検討する 行動観察研究からは 年齢があがるにつれ第三者による調停が効力を有するようになっていくことが推測されるが そのようなことを子ども自身がはたして認識しているのかどうかを検討す 63

5 東洋大学社会学部紀要第 42-2 号 (2004 年度 ) る 第四に コンフリクトの原因や対処についての認識には 多様な個人差やタイプの違いがありそうに思われる そして 多様性自体も 発達していき それぞれの発達の道筋にも多様性があるのではなかろうか 本研究では 個々人の多様性とその発達の過程についても検討を加えることと する 2. 方法参加者 : 東京都内の幼稚園に所属している3 歳クラス児 10 名 ( 男子 5 名 女子 5 名 )( 平均年齢 ;4 歳 5ヵ月 レンジ ;4 歳 0ヵ月一一 4 et 11ヵ月 4 歳児と記す ) 4 歳クラス児 10 名 ( 男子 5 名 女子 5 名 )( 平均年齢 ;5 歳 5ヵ月 レンジ ;5 歳 0ヵ月 ~5 歳 11ヵ月 5 歳児と記す ) 5 歳クラス児 10 名 ( 男子 5 名 女子 5 名 )( 平均年齢 ;6 歳 5ヵ月 レンジ ;6 歳 0ヵ月 ~6 歳 11ヵ月 6 歳児と記す ) 合計 30 名 本研究では 幼児期におけるコンフリクトについての認識の発達を検討する枠組みを作ることを目的としているので 比較的少人数のデータを詳細に検討することにし 得られたインタビューデータ (4 歳児 18 名 5 歳児 21 名 6 歳児 19 名 ) のうちから 各年齢児男女 5 名分ずつをランダムに選び 検討の対象とした 手続き : 対象者所属園の一室にて 筆者と一対一のインタヴューをおこなって けんか について質問をした それは 感情生活や感情経験 感情についての知識に関する調査プロジェクトの一環として 実施されたものである そのやりとりは その場で筆記記録をとるとともに録音しておき 後に文字化してトランスクリプトを作成した 質問とその聞き方は次の通りである Q1:00 組 ( 対象児が所属しているクラスの名前 ) さんで けんかになること あるかなあ にの質問に肯定的な答 ( ある 肯く など) が返ってきた場合のみ Q2の質問をする この質問に否定的な答 ( ない とか無答 首を横にふるなど) が返ってきた場合には ここで質問は終了する } Q2: けんかは どうしてけんかになるのかなあ Q3: そういうときには どうしたらいいのかなあ 本研究では 子どもに尋ねる際に コンフリクトを表すことばとして けんか を用いることとする 日常用語における けんか は 二つの立場の対立を意昧するコンフリクトとは 必ずしも一致するものではないが 幼児が日常的に使うことばのなかではもっとも近い意味を有するものであると考えられるので 採用することとした ただし けんか ということばが日常生活のなかでどのように使われているかについては 別途 研究対象とすべき問題であると考える また コンフリクトの生起を尋ねられると 子どもはおそらくコンフリクトのエピソードを想起しようとするだろうが 自分がコンフリクトの当事者であったエピソードか あるいは第三者として見聞きしたエピソードであったかどうかといったエピソードの種類などについては 子どもの語りに任せることとした というのは 日常生活でのコンフリクトについて有無も含めて問うというインタビ 64

6 幼児期における けんか についての認識の発達 : ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり ユー 究がほとんどされていないなかにあっては 幼児がコンフリクトについて尋ねられて何をどのように取り出してくるか ( あるいは取り出せないのか ) という取り出し方自体を検討の対象とすべきであると考えるからである なお 補足質問として そのあと どうなるのかなあ という問いかけをしている場合がある それへの子どもの答は 直接には分析対象とはしていないが 事例を理解する上で参考になる可能性のある場合には Q4として追記した 3. 分析 1: 質問への回答の有無についての量的分析 3-1 分析方法 けんか が生じていると答えるか否か(Q1) けんか が生じていると答えた場合に その原因について答える否か (Q2) けんか が生じていると答え その原因についても答えた場合に それへの対処について答えるか否か (Q3) について 分類する 分類の信頼性を確認するために 筆 者と もうひとりの研究者との2 名が 30 名分のトランスクリプトをそれぞれ読み込み 独立に評定したところ 一致率は100% であった 3-2 結果 けんか が生じていると答えるか否か (Q1) Q1の質問に肯定的な答 ( ある 肯く など) をしているか それとも否定的な答 ( ない 首を横にふる あるいは無答など } をしているかについて 分類した その結果を 年齢別にまとめたものが 表 1である 4 歳児においてのみ Q1の質問に否定的な答をすることが見られ それは10 人中 7 人であった 5 歳児と6 歳児では それぞれ10 名全員が Q1の質問に肯定的な答をした そこから 4 歳児では 自分のクラスで けんか が生じていると認識していない可能性のあることが推測される 一方 5 歳児と6 歳児では 自分のクラスで けんか が生じていると認識していることがうかがえる 表 1 けんか になることがあるかとの問いへの答単位人 4 歳児 5 歳児 6 歳児計否定的 肯定的 計 けんか が生じていると答えた場合に その原因について答える否か (Q2) けんか が生じていると答えた場合に その原因について語らなかった人は 4 歳児に 1 名い たのみであった その 1 名以外の子どもたちは 原因について答えていた その結果をまとめたも のが 表 2 である 65

7 答える 計 歳児 5 歳児 6 歳児計答えない 答える 計 東洋大学社会学部紀要第 42-2 号 (2004 年度 ) 表 2 けんか があると答えた場合に 原因について答える否か単位 : 人 4 歳児 5 歳児 6 歳児計答えない けんか が生じていると答え その原因についても答えた場合に それへの対処につ いて答えるか否か (Q3) けんか が生じていると答え その原因についても答えた場合には それへの対処についても 全員が答えていた (4 歳児 2 名 5 歳児と 6 歳児はそれぞれ 10 名ずつ ) その結果をまとめたもの が 表 3 である 表 3 けんか があると答え原因も答えた場合に 対処について答えるか否か単位 : 人 3-3 考察 4 歳児では 10 名中 7 名が所属クラスでは けんか があるとは言わなかった 4 歳児では そもそも けんか が生じていることを認識していないのかもしれない その解釈への考えられる反論としては 4 歳児クラスでは実際に けんか が生じていないのではないかということがある1.t それについては 観察も同時並行的に実施したところからは その4 歳児クラスでもいざこざは生じていることが確認できる ただし それを子どもたちが けんか とラベル付けしているかどうかという問題は未解決なままである 今後 その点に関しては観察などを通して確認する必要があろう 一方 5 歳児と6 歳児では 全員が けんか が生じていると答え その原因についても答えることができた 4 歳から5 歳にかけて けんか が生じていることが認識されるように 変化成長することが推測される. 4. 分析皿 : 質問への回答の内容についての分析 4-1 けんか の原因の分析 分析方法 Q2 に対する 30 名分の答えのトランスクリブトについて 1 名分を 1 枚のカード ( トランスクリ ブトカード ) に記入し 数回読み返した, 次に 内容を端的に表す仮のラベル ( できるだけ子ども 66

8 幼児期における けんか についての認識の発達 : ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり のことばを用いた ) をつけ ラベルカード ( 付箋 ) に記入したeひとりの子がいくつかの事柄を述べていると思われる場合には ひとつひとつにラベルをつけ 別のラベルカードに記入した それを 30 名分についておこなった 次に 内容が類似していると思われるラベルをまとめ 仮の項目名をつけ 項目名正個を項目名カード1 枚に記入した 項目名をつけるにあたっては 子どものことばに重きをおきつつ 先行研究のいざこざの原因となる行動のカテゴリー ( 斉藤ら,1986; 臼井ほか 1994) をも参考にした 次に その仮の項目名カードをおき それに該当するトランスクリプトカードを並べ そこで違和感が生じる場合には 項目名カードの項目名を見直した その見直しを数回繰り返し 得られた項目名を カテゴリー名 とした なお カテゴリー名 についての定義の説明をしたうえで 別の研究者 1 名にも 30 名分のプロトコル資料の分類を依頼した 一致率は けんか の原因で 93.3% であった 不一致の事例は討議により解決可能であった 結果 いざこざの原因として語られたもののうち 3 名が全く同じことばを使ったのは いじわる で あった 面接事例 1 はその典型例である 4 歳男児 1 名と 5 歳男児 2 名が いじわる をあげた いじわる は 相手が一方的に不快な行動をすることと考えられる ぶったりけったりといった 身体的な攻撃をしたり 悪口を言ったり 相手の行動を妨害したりといったこともそれに類する行 動であろう ぶった は 5 歳男児 1 名があげた e それらは 不快な行動 として その年齢別性 別の人数を表 4 に示した それは 斉藤ら (1986) があげているいざこざの原因となる行動のカテ ゴリのうち 不快な働きかけによるいざこざ ( ある子どもの行動が相手にとって不快で 不満 拒絶 否定の行動を引き起こす原因となる場合に起こる ) に類似している 斉藤ら (1986) の観 察では それはいざこざの原因としてもっとも多く見られるものの一つであった 表 4 けんか の原因カテゴリの年齢別性別の人数 単位 : 人 4 歳児 5 歳児 6 歳児 女児 男児 女児 男児 女児 男児 不快な行動 ( いじわる ぶつ ) 1 3 不快な行動十解釈の対立 不快な行動十受け手の気持ち 2 不快な行動十受け手の感情的返答 1 物の専有 1 1 順番の専有 1 物の専有十規則 ( 貸してと言う ) 2 物の専有十規則 ( 皆で使う ) 1 物の専有十規則 ( 先の人が優先 ) 3 物の専有十規則十気持ち 1 物の専有十決め方十気持ち 1 その他 1 計

9 東洋大学社会学部紀要 ng 42-2 号 (2004 年度 ) 面接事例 1 4 歳男児 Q2ニ いじわるだから Q3: やさしくすれば いいの Q4: うれしそうになるの 最年少の4 歳児で けんか の原因を答えることのできた2 名のうちのもう1 名 ( 面接事例 2 ) は ぶつかったりする と 二人とも怒っちゃった あなたが悪いんでしょ あなたが悪いんでしょ ってなっちゃうから としている それは ぶつかるという身体接触によって不快なことが生じ それに対して当事者双方ともに相手方がわるいとの認識をすることによって 対立が生まれることを述べている 行動そのものが不快であるからというだけでなく その行動の解釈が対立を生むことについて言及し その対立が けんか を引き起こすとしている 4 歳児といえども けんか の原因として 不快な行動そのものだけでなく 行動の解釈の対立をあげることのあることが見出されたと言えよう, 解釈の対立は 面接事例 3 と 面接事例 4 のように5 歳女児と5 歳男児それぞれ1 名にも見られた それらは 不快な行動 + 解釈の対立 として その年齢別性別の人数を表 4に示した 面接事例 2 註 1 4 歳女児 Q2: ぶつかったりすると 走ってくる人が 二人とも怒っちゃった あなたが悪いんでしょ あなたが悪いんでしょ 声色をそれぞれ変えて} ってなっちゃうから Q3: あやまればいいの Q4: また 仲良しになる 面接事例 3 5 歳女児 Q2: 悪いことして してないよ って友達が言って そいでけんかなっちゃう ( わるいことって?) お友だち つねったり ひっかいたりすること 何にもしてないのに Q3:@@ 先生 ** 先生 呼んだり だめだよって言えば 面接事例 4 5 歳男児 Q2: タオルを間違えて 怒ったりしたり 人に指さして だめだよ って言って もうひとりの人が いいんだよ って言って けんかになったりする Q3: ごめんね Q4: 仲なおりができる 不快な行動 に関わる事例は このほかに 6 歳男児 2 名において 不快な行動を原因に挙げた場合に 不快な行動を受けた側の人の気持ちを説明するということが見られた 面接事例 5 は その例であり わるいことをやられた人が いやだよ一って思う と語っている それらは 不快な行動 + 受け手の気持ち として表 4に示した 面接事例 5 6 歳男児 Q1: あ一 あるね 68

10 幼児期における けんか についての認識の発達 : ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり Q2 Q3: やっぱ わるいことしたから わるいことをやられた人が いやだよ一って思う んじゃない? それで 先生とか 信い直し 1 自分で言って 聞いてくれなかったら 先生に言う Q4: そのやった子が先生に怒られて もうやりませんって言って それに加えて 6 歳男児 1 名 ( 面接事例 6 ) においては 不快な行動を受けた側の人の感情の絡んだ応じ方を 原因としてあげることが見られた ぶつかられた方の子が やめてよ一 とひどくいったりすると けんかになったりする とのことである ぶつかった こと自体よりも それに対して強く不快な感情を返すことが けんか の直接の引き金であると考えているようである それは 不快な行動 + 受け手の感情的返答 として表 4に示した 面接事例 6 6 歳男児 Q2: 例えばサッカーやっててぶつかったと思って やめてよ一 とひどく言ったりすると けんかになったりする Q3: 先生 呼ぶ Q4: 仲直りする 同様の内容を複数の子どもがあげた原因としては 不快な行動 のほかに 取り合いっこ があった 例えば 5 歳女児 面接事例 7 は おもちゃとか取り合いっこ といった 物の専有 をめぐっての対立を答えた これに相当する原因をあげたのは このほかに6 歳男児 1 名であった それらは 物の専有 として その年齢別性別の人数を表 4に示した 物の専有 は 斉藤ら (1986) のあげている 物や場所の専有によるいざこざ ( 物や場所の使用について分配や順番の規則を利用できない時起こる に類似している 斉藤ら (1986) の観察では それはいざこざの原因としてもっとも多く見られるものの一つであった 面接事例 7 5 歳女児 Q2: ん一 おもちゃとか取り合いっことか してたと思う Q3: いいよって言う Q4: いいよって言ったら それ使った後に また後で貸してねって言うそれと類似している事例は 5 歳男児 面接事例 8 であるL そこでは ふたりとも 一番になりたい 一って言って けんかになっちゃう とされ 物の専有 というよりも 一番になる という 順番の専有 をめぐっての対立とみなすことのできる答だった, それは 順番の専有 として 表 4に示した 面接事例 8 5 歳男児 Q2: ふたりとも一番になりたい 一番になりたい 一番になりたい って言って けんかになっちゃう Q3: ジャンケンポイして勝った方が一番になればいいと思う 69

11 東洋大学社会学部紀要第 42 2 号 (2004 年度 ) 物の専有 に関わる事例は 5 歳児ではこのほかに3 例 ( 面接事例 9~11 ) ある ただし それらでは物の専有ということだけでなく その専有の仕方が問題として取り上げられている 面接事例 9 では ロープ貸して って言っても やだ って言ったら 何かね パンチしちゃう として 貸して と言われたら貸すことが期待されていて いわば暗黙の規則となっているのに それを満たさず 専有していることが問題とされている 面接事例 10 でも同様に 何にも言ってないのに勝手に取ったり として 貸してもらうには何か言うこと ( おそらく 貸して と言うこと ) が期待されていて いわば暗黙の規則となっているのに それを満たさずに取ることが問題とされている そこで この2 例をまとめて 物の専有 + 規則 ( 貸してと言う ) として表 4 に示した さらに 面接事例 11 では 発言が必ずしも明確ではないが 輪 を一人で多く使ってはならないといった 皆で使うといった 物の使用についての暗黙の規則のあることを示唆していると考えられる これは 物の専有 + 規則 ( 皆で使う ) として表 4に示した 面接事例 9 5 歳女児 Q2: あの いつもね 遊ぶときね ロープ貸して って言っても やだ って言ったら 何かね パンチしちゃう 組さん ロープ貸してくれなくて パンチしてた Q3: そこをなおす ( どうやって?) できなかったら 他の人が教えてあげる Q4: ん一 なおす 面接事例 10 5 歳女児 Q2: ひっぱりあいっことか 何にも言ってないのに勝手に取ったりとか Q3: 勝手にとったらだめだよって言う Q4: わからない 面接事例 11 5 歳女児 Q2: あの 輪とか パックマンで使うのに お友達に多いよって言われて 少なくされたり 多くされたりして けんかになると思う そいで ちょっと前 パックマンしようと思ったら 他のお友達が 多すぎるよ みんなが使いたいのに 使えなくなっちゃうよ けんかになったこと Q3: 少ない方 多い方 どっちでもいいから けんかやめなって 6 歳児では 物の専有 に関わる事例は4 例あり いずれも物の専有をめぐっての対立のみではなく 何らかの暗黙の規則への違反が語られていた 面接事例 12 の6 歳女児に典型的に見られるように 3 例においては 先に使っていた者に優先権があるとする 先行所有のルール という規則 ( 山本,1991) を暗に示しており その暗黙の規則に違反していることが語られた それらは 物の専有 + 規則 ( 先の人が優先 ) として表 4に示した 面接事例 13 の6 歳女児は 必ずしも明確ではないが 黙って 貸してもらった ということは いけない と考えられていることが読み取れる,, 物を貸してもらうにあたっては 何か言うことが期待されていて 暗黙の規則となっていることが示唆される さらに とりたくなっちゃうのね という当事者の気持ちに言及さ 70

12 幼児期における けんか についての認識の発達 : ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり れているところが特徴的である それは 物の専有 + 規則 + 気持ち として表 4に示した 面接事例 12 6 歳女児 Q1(Q2): あの なんか 最初に 持ってたおもちゃをとられちゃったりすると ぼくが最初に使ってたの って けんかになっちゃう Q3: 先生に言う? Q4: それで どっちが最初に使ってたの って言って 面接事例 13 6 歳女児 Q2: 人が自分のものをとったりすると ぼくのだから とっちゃだめ って言って その子は とりたくなっちゃうのね キーホルダーとか 友達 { 言い直し } その持ってた人が 貸してくれないと怒っちゃう でも 黙って 貸してもらったんだから それはいけない気持ちだと思う Q3: けんかしてるときは だれだって 悲しい気持ちになるから けんかよしなさいっていう気持ちを心に入れた方がいいです また 6 歳男児 1 名 ( 面接事例 141) は じゃんけんで負けた子がいやんなっちゃう として 物の専有自体には じゃんけん という決め方をあてたが それでも不満が残ることを語っている 当事者の気持ちに踏み込んで けんか の原因を考えようとしていると思われる それは 物の専有 + 決め方 + 気持ち として表 4に示した 面接事例 14 6 歳男児 Q2: すっこいいいもので 使いたくて我慢できなくて ジャンケンで負けた子がいやんなっちゃう Q3: どっちかが我慢すればいい 我慢できないのは悪い子 考察 不快な行動 は 斉藤ら(1986) があげているいざこざの原因となる行動のカテゴリのうち 不快な働きかけによるいざこざ( ある子どもの行動が相手にとって不快で 不満 拒絶 否定の行動を引き起こす原因となる場合に起こる ) に類似している また 物の専有 は 斉藤ら (1986) のあげている 物や場所の専有によるいざこざ ( 物や場所の使用について分配やll 頂番の規則を利用できない時起こる ) に類似している 斉藤ら(1986) の観察では それらはいざこざの原因としてもっとも多く見られる二つであった また その結果は 臼井ら (1994) によっても確認されている 本研究では けんか の原因について子どもが有している認識を尋ねたが そこにおいても きく分類するならば 不快な行動 と 物の専有 が原因として 多くの子ども達によりあげられていた 行動観察で見られた傾向と一貫するものが 認識においても見られるといえよう 行動観察の結果が客観的であるとするならば この結果は 子ども達自身の認識が客観性をある程度有していることを示唆すると考えることができる あるいは 逆に 行動観察によっ 71

13 東洋大学社会学部紀要第 42-2 号 (2004 年度 ) て研究者が推測した原因が このことによって 子ども達自身からも確認されたと考えることができよう また より詳細に見ていくと 不快な行動 と 物の専有 それぞれにおいて 次のことが見出された 4 歳児であっても けんか の原因としては 不快な行動そのものだけではなく 当事者の解釈の対立があることに気付いている場合のあること また 加齢にともなって 不快な行動のみならず その受け手の気持ちや受け手の感情的な返答が 原因として語られるようになっていった 物の専有 に関しても けんか の原因としては 物の専有 のみならず その背後にある暗黙の規則の違反や 当事者の気持ちに言及されるようになっていったtt そこから 次のことが示唆される けんか の原因を認識して語ることは 園生活の2 年目において5 歳頃から よく見られるようになる そこでは けんか の原因としては 不快な行動や物の専有が認識されることが多かっだ さらに 年齢が上がるにともなって けんか の原因として 不快な行動そのものだけでなく 行動の解釈の対立があることや 不快な行動の受け手の気持ちが語られることが増えていった そこからは けんか の当事 者の内面についての理解がすすんでいくことが推測される また 年齢が上がるにともなって けんか の原因として 物の専有そのものだけでなく その背後にある規則の違反が語られることが増えていった そこからは 社会的な規則についての理解がすすんでいくことが推測される 4-2 けんか への対処 分析方法 Q3に対する30 名分の答えのトランスクリプトについて 1 名分を1 枚のカード ( トランスクリプトカード ) に記入し 数回読み返した 次に 内容を端的に表す仮のラベル ( できるだけ子どものことばを用いた ) をつけ ラベルカード ( 付箋 ) に記入した ひとりの子がいくつかの事柄を述べていると思われる場合には ひとつひとつにラベルをつけ 別のラベルカードに記入した. それを 30 名分についておこなった 次に 内容が類似していると思われるラベルをまとめ 仮の項目名をつけ 項目名 1 個を項目名カード1 枚に記入した 項目名をつけるにあたっては 子どものことばに最も重点をおきつつ 先行研究のいざこざの終結を示す行動のカテゴリー ( 斉藤ら 1986) をも参考にした ただし 本研究で子どもに尋ねているのは そういうとき ( けんかをしているとき ) には どうしたらいいのかなあ ということであり けんか への対処について語ることを求めているので 必ずしも 終結を示す行動のカテゴリー と一致していることを尋ねてはいない そこで けんか の原因の分析とは異なり いざこざの先行研究との単純な比較はできないこととなる 次に その仮の項目名カードをおき それに該当するトランスクリプトカードを並べ そこで違和感が生じる場合には 項目名カードの項目名を見直した その見直しを数回繰り返し 得られた項目名を カテゴリー名 とした. なお カテゴリー名 についての定義を説明をしたうえで 別の研究者 1 名にも 30 名分のプ 72

14 幼児期における けんか についての認識の発達 : ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり ロトコル資料の分類を依頼した 一致率は 93.3% であった 不一致の事例は討議により解決可能 であった 結果 けんか への対処というよりも けんか の経過について述べることが 4 歳男児 1 名と 5 歳 男児 1 名に見られた 面接事例 15 および前節の 面接事例 1 である そこでは けんか と いう出来事が収まる大まかな流れについては把握していることがうかがえるけれども 収めるため にどのような取り組みがされるかについて認識されているとは言い難い そこでそれらをまとめて 対処ではない として その年齢別性別の人数を表 5 に示した c 表 5 けんか への対処カテゴリの年齢別性別の人数 単位 : 人 4 歳児 5 歳児 6 歳児女児男児女児男児女児男児 対処ではない 1 1 謝る 1 1 謝る十最初の人十すぐに 1 いいよ 1 やり返す 2 先生呼ぶ 自分でだめなら 先生呼ぶ 1 けんかやめなって 3 けんかやめなって十気持ち 1 ぼくがとめる 1 ジャンケン 1 1 ジャンケン十我慢 1 計 面接事例 15 5 歳男児 Q2: いじわるとかn Q3: けんかやめる Q4: 仲良しになる. けんか への対処として 複数の子どもがあげたもののひとつは 謝る であった,4 歳女児 1 名 5 歳男児 1 名 6 歳男児 1 名が答えた 前節の4 歳女児の 面接事例 2 はその典型例である あやまればいいの ( そのあと ) また 仲良しになる としていて 仲直りへの定型的なプロセスを語っている. このほかに 5 歳男児 1 名が ごめんね ( そのあと ) 仲直りができる としている それらをまとめて 謝る として その年齢別性別の人数を表 5に示した 謝る に関わる事例としては 面接事例 6 歳男児がある そこでは 謝るのは 最初にやった人 で し一かも すぐに 謝らなければならないとしている そこからは 単に仲直りへの定型的なプロセスのみではなく だれが あやまるべきかや いつ あやまるべきかについて明 73

15 東洋大学社会学部紀要第 42-2 号 (2004 年度 ) 確な考えを持っていることが読み取れる それは 謝る十最初の人十すぐに として 表 5に示した 仲直りへのプロセスについての認識は 定型的なものを理解するようになったらそこで完了ということではなく 詳細についてはその後も認識が精緻化されていくことがうかがわれる 面接事例 16 6 歳男児 Q2: 人の たまにあるんだけど 人が たまに やなことする それで怒って やっちゃう Q3: 最初にやった人が ごめんねとか言う すぐに あとからだと 怒っちゃうから Q4: そのあとは 一緒に遊べるって感じ 謝る に似た対処として いいよ がある 前節の5 歳女児 面接事例 7 が このように答えた それは いいよ として 表 5に示した Q4への答を参考としてみてみると ( そのオモチャを使って ) いいよ と譲歩しつつ それ使った後に また後で貸してね と要求を出している それは 相手の権利を侵すことなくことなく 自分の要求を主張していく対処法となっていると考えられる この女児は けんか の原因としては 取り合いっこ をあげており けんか がふたつの立場の対立であることを認識していて その認識の上に このような対処法が展開するのかもしれない けんか の原因の認識と対処の認識とは関連している場合のあることが この例からうかがえる 謝る という対処と反対のものとしては やり返す ということがあろう それは 5 歳男児にのみ2 名見られた 面接事例 17 は そのうちの1 名の応答である その子が語ってくれたことを繋ぎ合わせると 次のようになる ; いじわるしたから やり返す と相手は 逃げちゃう それは やり返す として 表 5に示した この男児 2 名はどちらも けんか の原因としては いじわる といった 相手が一方的に不快な行動をすることをあげている それに対する行動として やり返す ということは 一種の正当防衛であるのかもしれない けんか の原因の認識が対処と連関している事例と考えられる 面接事例 17 5 歳男児 Q2: いじわるしたから Q3: やり返す Q4: 逃げちゃう.: 次に 第三者の関与による対処としては 先生を呼ぶ ということがあろう それは 6 歳児の女児に3 名 6 歳児の男児に1 名 5 歳児の女児に1 名見られた 女児に多く見られる傾向がある. 典型例は 面接事例 18 であり 先生による調停を期待していることが読み取れる それらはまとめて 先生を呼ぶ として 表 5に示した 面接事例 18 6 歳女児 Q2: あの なんか 最初に 持ってたおもちゃをとられちゃったりすると ぼくが最初に使ってたの って けんかになっちゃう Q3: 先生に言う 74

16 幼児期における けんか についての認識の発達 : ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり Q4 二それで どっちが最初に使ってたの って言って 先生を呼ぶ に関わる事例として 前節の 面接事例 5 6 歳男児の例がある そこでは 自分で言って きいてくれなかったら という条件つきで 先生に言う とした そこからは 自分で解決しようとするが それではうまくいかない場合に 先生からの助力を依頼するという考えが読み取れる それは 自分でだめなら 先生を呼ぶ として 表 5に示した 第三者として自分自身が関与する対処としては けんかやめなって ( 言う ) ( 前節の5 歳女児 面接事例 11]) とか 勝手にとったらだめだよって言う ( 前節の5 歳女児 面接事例 10 ) といった答がある このほかに 5 歳女児 ( 前節の 面接事例 9 ) には 他の人が教えてあげる という発言があった 当事者以外の子どもが 意図的に介入することによって けんか を収めようとする考えが読み取れる それらはまとめて けんかやめなって として 表 5に示した さらに 6 歳女児 ( 前節の 面接事例 13]) では けんかしてるときは一 悲しい気持ちだから けんかよしなさいっていう気持ちを心に入れた方がいいです と語り 当事者の内面を考慮しつつ対処することを考えていると思われる それは けんかやめなって+ 気持ち として 表 5に示した 第三者としてもっとも積極的に自分が関与する対処としては ぼくがとめる ということがあり それは 6 歳男児のみに1 名見られた ( 面接事例 19 ) それは ぼくがとめる として 表 5に示した そこからは その子が けんか はとめるべきものであり 自分は けんかをとめる ことがやれるのだ と考えていることが読み取れる そのような対処が6 歳男児で見られたことは 年長児においてはいざこざを自分たちで解決しようとしてほしいとの期待がおとなからかけられていることと 対応があるのではなかろうか 面接事例 19 Q2: 取り合いでけんかになる Q3: ん一とね ぼくがね 真ん中に突っ込んできてね 止める Q4: その後はね そしたらね ぼくが離れたら また けんかを続ける 最後に 対立を解消する決定方法を提案するという対処法をあげた事例があった じゃんけんでの解決は 6 歳女児 1 名と5 歳男児 ( 前節の 面接事例 8 ) に1 名見られた じゃんけんは 互いに承認しうる 慣用的決定方法 ( 斉藤ら 1986) であり 対処の仕方として高度なものであると考えられる それが 5 歳児ですでに意識的に語られることが確認された それは ジャンケン として 表 5に示した さらに 6 歳男児 ( 前節の 面接事例 11 ) は じゃんけんで優先順を決めたらば その後は 我慢すればいい とした じゃんけんでは 運により 勝負がつく 偶然に左右されるという弱点がある 決まった上は したがわなければならない そのためには 我慢 が必要であることを この子どもは指摘していると考えられる じゃんけんの解決における留意点を述べている点で より深い理解であるかもしれない それは ジャンケン+ 我慢 として 表 5に示した 75

17 東洋大学社会学部紀要第 42 2 号 (2004 年度 ) 考察 謝る 先生を呼ぶ けんかやめなって( 言う ) じゃんけんにしよう といった けんか への対処として基本的な方法については 5 歳児ですでに過半数が語れる. そして6 歳児では それらの対処方法について すぐに謝る とか 自分で言ってだめなら先生を呼ぶ あるいは じゃんけん どっちかが我慢すればいい といったように 精緻化されていく さらに 6 歳児では ぼくがとめる といったより積極的な介入や けんかしてるときは悲しい気持ちだから といったように当事者の内面に言及した対処方法が考えられるようになることがうかがわれた そこから けんか の対処についての認識には多様性があり それらの対処についての認識は 年齢があがるにつれて それぞれ精緻化されたり より自律的になったり 当事者の内面の理解が深化したりすることが推測されるz また 5 歳男児のみにおいて やり返す という対処が見られた そこでの けんか の原因は いじわる や ぶった ということで 相手に一方的な非があるということであった その原因の認識との関連があって 正当防衛といった考えが それらの5 歳男児にはあるかもしれない と同時に そのことと不可分のこととして やり返す との対処法は 当事者の視点から語られるものであることに注意したい それらの5 歳男児の特徴としては けんか の当事者の視点から語り 相手に一方的に非がありとし それへの対処として やり返す を考えるということとなる 逆に 先生を呼ぶ けんかやめなって ( 言う ) じゃんけん ぼくがとめる といった対処は その子ども自身は けんか の当事者ではなく第三者であるとしての視点から語られていて 第三者による調停や介入を示唆している 行動観察研究からは 年齢があがるにつれ第三者による調停が効力を有するようになっていくことが推測されているが インタヴューの結果からは 年齢があがるにつれ 第三者の視点から けんか について語ることが多くなり 第三者による調停について語ることが見られるようになった, 第三者による調停の有効性を認識するようになっていくことがうかがわれる一 5. 総合的考察インタビューでの子どもの応答について 量的および質的な分析をしたところ 次のことが見出された まず そもそも幼児は コンフリクトが生じていることを認識しているのかについて 検討した一その結果 4 歳児においては 10 名中 7 名の子どもが 所属クラスにおいて けんか が生じているとは言わなかった 平行しておこなっている観察からは 所属クラスにおいてコンフリクトは生じていたことが確認できている したがって 4 歳児においては コンフリクトが実際に生じているにもかかわらず それを認識していない可能性がある 4 歳児においては 集団生活場面では 他者と自分とのやりとりを行うのに多大なリソースが使われ 他者同士のやりとりには注意が充分には振り向けられにくいのかもしれない 木下ら (1986) においても 3 歳クラス児が 他者の友人関係にはまだ関心が低いことが指摘されている あるいはまた 自分がコンフリクトの当 76

18 幼児期における けんか についての認識の発達 : ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり 事者である場合には そのこと自体の処理にリソースが使われ それを対象化することは困難なのかもしれない 一方 1 歳年長の5 歳児では 全員が けんか が生じていると答えたことからは 4 歳から5 歳の1 年間に けんか を認識するように変化成長していくことが推測される 今後 その変化がどのようにもたらされるのかについて 検討する必要がある, その際には 子ども達が コンフリクトに対して どのようなラベルをどのようにつけていくのか 特に けんか というラベルは いつごろからどのように使われていくのかということが 検討の視点として有望であると思われる. けんか の原因としては 木下ら(1986) と斉藤ら (1986) によると 不快な働きかけ と 物や場所の専有 が 二大主要原因であった 本研究で 多くの子ども達が言及した原因は その二者であることが見出された けんか について一般的なきき方をされるインタヴューにおいては 子どもは自分が見聞きした けんか のさまざまなエピソードのうち あまり頻度の少ないものよりも 頻度の多い典型的なものについて語る傾向があると考えられる 不快な行動 と 物などの専有 は けんか の原因として頻繁に生じる 典型的なものとして 多く語られたのかもしれない 木下ら (1986) と斉藤ら (1986) によると 二大主要原因のほかには 規則違反 や ( 遊びの ) イメージのずれ といった原因があげられていた 本研究では それらの 規則違反 や ( 遊びの ) イメージのずれ は 物などの専有 に加えて語られることが多かった すなわち 物の専有 に加えてその背後にある暗黙の 規範 の違反について語ったり 不快な行動 に加えて 解釈の対立 について語ったりするといった形で 年長の子どもが言及することが見られたL 規範 の違反や 解釈の対立 は 典型的な けんか の原因を詳しく説明するものとして 認識されている可能性がある また けんか の原因としては 不快な行動そのものだけではなく ふたつの立場の対立があると捉えることが可能な4 歳児がいたことは 新しい発見であった さらに その背後にある暗黙の規範の違反を示唆したり 当事者の内面にまで踏み込んで説明したりすることは 6 歳においてはよく見られた. そこから けんか の原因についての認識の発達としては 早期には 不快な行動や物の専有そのものを原因として捉える場合が多くある一方で ふたつの立場の対立があることを早期から理解し始める場合があること その後 暗黙の規範の違反について捉える場合や 当事者の内面についてより踏み込んだ捉え方をする場合のあることがうかがわれる けんか に対してどのように対処したらいいかについての考えにも個人差が見られた 謝るという子ども やり返すという子ども 先生を呼ぶという子ども ジャンケンを提案する子どもといった多様性が見出された そして それぞれのやり方に関して 年齢があがると 謝るのは 最初にやったひとが すぐに と言ったり 自分で言ってだめなら先生を呼ぶと言ったり ぼくが ( けんかを ) とめると言ったり 我慢すればいいと言ったりすることが見出された より精緻化された対応や より自律的な対応を考える場合が増えてきていた また 年長の子どもでは やり 77

19 東洋大学社会学部紀要第 42-2 号 (2004 年度 ) 返す よりも第三者へ調停を依頼し しかもその後の展開を予想できることが多く見られた 以上から けんか の原因や対処についての考えには多様性が幼児においてすでにあり しかも幼児期の中で その考えはより精緻化し より自律的なものへと変化していくことがあるのではないかと推測される 多様性が初期からあって それの成長の仕方にも多様な道筋がありそうなことが示唆される 今後 縦断的に幼児期 3 年間の変化を追い 初期の多様性がその後 どのような道筋で成長していくのかについて検討する資料を得ることと同時に 行動観察を並行して行い 行動面での変化と認識面での変化をそれぞれ捉え 両者の関連を検討していくことが課題である それを通して コンフリクト場面における行動と認識の多様性と その関連のあり方の多様性を捉え コンフリクト場面における社会的コンピテンスの発達の多様な道筋を明らかにすることが可能となるだろう また 本研究の対象児は各年齢群 10 名ずつと少数であることから ここで得られた結果が幼児一般にどれくらいあてはまるのか 検討することは 今後の課題としなければならない さらに 本研究では所属クラスで生じる けんか についての認識を尋ねているので 子どもの答には そのクラスにおける実際の けんか のあり方が影響を与えていると考えられる そのようなクラス集団による違いについての検討も 今後の課題である 最後に 感情の社会的な機能の理解についての発達への示唆をまとめておきたい コミュニケーションをするとき 人はなんらかの目標をもってかかわっているが それが常に成功するとは限らず ぶつかり合うことがある そのようなぶつかり合いは ネガティブな感情状態を伴うが その中で他者理解や自己統制 社会的ルールの獲得 目標達成のための方略の発達などが果たされている ( 荻野 1997) ネガティブな感情状態が伴う場でこそ 社会性の発達が展開すると考えられる そのような場で ネガティブな感情も含めた仲間とのやりとりを通して 問題のある相互交渉に自分で対処するようになるといった発達の姿がうかがわれた 感情の発達とは ネガティブな感情を抑えて感じないようにすることではなく ネガティブな感情も含めて自分や他者の感情に気付き 本当にしたいことややりたいことの実現に向けて気持ちを調えていくことなのではないかと考えさせられる 付記この研究の実施にあたり 平成 年度東洋大学研究所間プロジェクト 豊かな感情 生活を生きるために : 感情の社会的な意味を問う の援助を受けた 記して感謝する 註 1; 面接事例において () 内は インタビューアーの相槌や促しを表す, 側面などについての補足を表している, 内は 発言のパラ言語的 78

20 幼児期における けんか についての認識の発達ネガティブな感情のやりとりの理解 / 久保ゆかり 引用文献 藤崎春代 2002 幼児の日常生活叙述の発達過程 風間書房 Gilliom, M., Shaw D. S., Beck, J. E, Schonberg, A,&Lukon, J. L.2002 Anger regulation in disadvantaged preschool boys: Strategles, antecedents, and the development of self-control. Developmental Psychology,38, Hay, D. F., Zahn-Waxler, C., Cummings, E. M., and Iannotd, R 1992 Young children s views about conflict With peers:acomparison of the daughters and sons of depressed and well women. Journal of Psychology and Psychiatry,33, pp , 平林秀美 2003 子どものいざこざをめぐって一一社会性の発達の視点から東京女子 学紀要論集 53(2).3 p89~103 井森澄江 1997 仲間関係と発達井上健治 久保ゆかり ( 編 ) 子どもの社会的発達 東京大学出版会 木下芳子 朝生あけみ 斉藤こずゑ (1986) 幼児期の仲間同士の相互交渉と社会的能力の発達 : 三歳児におけ るいざこざの発生と解決 埼玉大学紀要教育科学 35 巻 (1)1-15. Kinoshita, Y., Saito, K,&Matsunaga, A.1993 Developmentai changes in antecedents and outcomes of peer conflict among preschool children:a longitudinal study. Japanese Psychological Research,35, Kopp, C. B.1989 Regulation of distress and negative emotions:adevelopmental view Developmental Psychology, 25, 高坂聡 1996 幼稚園児のいざこざに関する自然観察的研究 : おもちゃを取るための方略の分類発達心理学研 究 7(1)p62 一 72 倉持清美 1992 幼稚園の中のものをめぐる子ども同士のいざこざ : いざこざで使用される方略と子ども同士 の関係 発達心理学研究 3 巻 p1-8. 荻野美佐子 1997 コミュニケーションの発達井上健治 久保ゆかり ( 編 ) 子どもの社会的発達 東京大 学出版会 E Rubin, K H., Bukowski, W.,&Parker, J. G.1998 Peer interactions, relationships, and groups. In W. Damon&N. Eisenberg(eds.)Handbook Of chitd Psychology, fifth edition, vol3:social, emotional, and personality development. Pp John Wiley&Sons, Inc.:New York. 斉藤こずゑ 木下芳子 朝生あけみ 1986 仲間関係無藤隆 内田伸子 斉藤こずゑ編著子ども時代を豊 かに : 新しい保育心理学 pp59111 学文社, Saarni, C., Mumme, D.L,&Campos, JJ.1998 Emotional development:action, communication, and understanding. In W. Damon&N. Eisenberg(eds.)Handboofe m2 ε 4 側 ε ん o/ogy, fifth edidon, vol3:social, emotional, and personality development. Pp John Wiley&Sons, Inc,:New York. Shantz, C. U.1987 Conflicts between children. Child Development,58, Selman, R 1980 The growth of interpersona understanding:developmental and clinical analyses. Academic Press: New York, 高濱裕子 無藤隆 (1998) 仲間との関係形成といざこざ : 幼稚園期 3 年間の追跡無藤隆幼児の生活におけ る感情と感性の育ち 48, 平成 8 年度 ~ 平成 9 年度科学研究費補助金 ( 基盤研究 (B)(2)) 研究成果報告書 pp33- 臼井博 森田亜希子 山田真由美 岩宗威晴 二宮香 桜井亮 歳児の対人的問題解決行動の発 達 : いざこざ場面における行動の縦断的分析北海道教育大学紀要第 1 部 C 教育科学編 45(1)p43~55 山本登志哉 1991 幼児に於ける 先占の尊重 原則の形成とその機能 : 所有の個体発生をめぐって 理学研究 教育心 79

21 東洋大学社会学部紀要第 42-2 号 (2004 年度 ) Abstract Preschool Children s Views About Conflicts With Peers: APreliminary Analysis KUBO YUkari The purpose of this study is to explore the development of preschool children s views about con 血 icts with their peers, Ten four year-olds, ten five year-olds, and ten six year-olds were interviewed about whether there were conflicts with peers in their classes, the causes of those con 伍 cts, and how they coped with them. Nearly all four year-olds responded that there was no conflict in their classes. This may, however, have been due to the inability of four year-olds to recognize such conflicts. All five and six year-olds, on the other hand, reported that there were conflicts with peers in their classes, and were able to discuss their causes and solutions. Typical causes of conflict reported by five year-olds were offensive behavior and disagreement over possession of objects. In addition to these causes, six year-olds tended to mention the feelings of the person concemed, and the transgression of implicit rules. As for coping with conflicts, five year-olds reported such methods as 垂盾撃盾 奄嘯奄獅 C striking back, calling the teacher for help, or playing rock-paperscissors. In addition to these methods, six year-olds mentioned more elaborate and autonomous ones. This suggests considerable diversity in preschoolers views about conflicts with peers, and a variety of developmental changes in how children deal with them as they get older. 80

56 56 The Development of Preschool Children s Views About Conflict Resolution With Peers : Diversity of changes from five-year-olds to six-year-olds Y

56 56 The Development of Preschool Children s Views About Conflict Resolution With Peers : Diversity of changes from five-year-olds to six-year-olds Y 56 56 The Development of Preschool Children s Views About Conflict Resolution With Peers : Diversity of changes from five-year-olds to six-year-olds Yukari KUBO 311615 1 1 1 97 43-2 2005 Rubin, Bukowski,

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 第 1 章 妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 滝沢美津子 本調査の対象となった妻の年齢は 妊娠期の調査時で20 歳から41 歳であり ( 平均 30.2 歳 ) およそ 2 世代が含まれるような広い分布となっている 本章では妻の年齢によって妊娠 出産の理由や分娩様式 育児期のサポートに特徴があるかどうかを 妊娠期の調査時の4つの年齢グループ (24 歳以下 25 29 歳 30 34 歳 35 歳以上

More information

< F2D838F815B834E B B>

< F2D838F815B834E B B> ワークシート ディベートは こうていがわひていがわ肯定側と否定側に分かれて行う 討論ゲーム です ディベートの様子をビデオで見てみましょう ディベートをすると 筋道を立てて考えることわかりやすく話すこと相手の話をしっかり聴くことよくメモを取ることなどの練習ができます ディベートの討論するテーマを 論題といいます -- これから, みなさんといっしょに ディベート学習 を通して 筋道立てて考える力 (

More information

働き方の現状と今後の課題

働き方の現状と今後の課題 1 女性部下の育成を担う管理職に関して企業に求められる対応 ( 提言に関する付属資料 ) 2018 年 11 月 30 日 2 本提言の調査対象 営業部門で女性の部下を持つ管理職 具体的には 以下の条件を満たす者を条件にモニター調査を実施し 回答が得られた 320 名 正規従業員規模 100 人以上の民間企業に勤務するもの 本人の年齢が 35 歳 ~49 歳の管理職で正社員であるもの 営業部門に所属するもの

More information

e.g., Mahoney, Vandell, Simpkins, & Zarrett, Bohnert, Fredricks, & Randall2010 breadth intensitydurationengagement e.g., Mahone

e.g., Mahoney, Vandell, Simpkins, & Zarrett, Bohnert, Fredricks, & Randall2010 breadth intensitydurationengagement e.g., Mahone 2014 25 4 453465 1 670 6 1 2 2008, 2009 2002 e.g., 2002; 1999 100 1 2 2013; 2002; 1999 1 2007 2009 2006; 20082006 2013 454 254 e.g., Mahoney, Vandell, Simpkins, & Zarrett, 2009 1 23 2013 Bohnert, Fredricks,

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか Nara Women's University Digital I Title Author(s) Citation DV 問題と向き合う被害女性の心理 : 彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか 宇治, 和子 奈良女子大学博士論文, 博士 ( 学術 ), 博課甲第 577 号, 平成 27 24 日学位授与 Issue Date 2015-03-24 Description URL http://hdl.handle.net/10935/4013

More information

平成18年度

平成18年度 第 3 章 子どもと地域社会の人間関係の様子 子どもたちは, 地域社会の中でどのように過ごし, 実際にどのように行動しているか 困った場面に遭遇したときにどのように対処するのだろうか 子どもたちの地域社会における人間関係の様子を子ども, 保護者, 教師, 地域の方を対象に, 意識を調査した -34- 3-1 登下校中, 近所の人にあいさつをしていますか 子どもたちを対象に, 登下校中に近所の人に会ったときのあいさつについて5つの選択肢を挙げ,

More information

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4. 6. 横浜ベイスターズに対する関心や考え方 本章では 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心や考え方を検討する まず 横浜ベイスターズに対する関心の程度について単純集計の結果を示したあと 回答者の性別 年齢による差異を分析 考察する 最後に 横浜ベイスターズへの好意の有無 好意を有する理由を検討する 6.1 横浜ベイスターズに対する関心 1) 単純集計の結果 横浜ベイスターズに対する関心を示した図

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

スポーツ教育学研究(2013. Vol.33, No1, pp.1-13)

スポーツ教育学研究(2013. Vol.33, No1, pp.1-13) 2013. Vol.33, No.1, pp. 1-13 運動部活動及び学校生活場面における心理的スキルと 生徒の競技能力及び精神的回復力との関係 Relationship of Psychological Skills in Athletic Club and School Life to Athletic Abilities and Resilience Kohei UENO Education

More information

スライド 1

スライド 1 問 1 プロ野球への関心 問 1-1 直接野球場に足を運ぶのは 若い年代の性が多い 実際に割合を見ると 年代別 性別共に差がことがわかる 特に年代別では顕著な差が見られ のほうが直接割合が高い n=110 27.3% 72.7% n=204 22.5% 77.5% n=155 n=135 14.8% 15.6% 85.2% 84.4% n=198 14.6% 85.4% n=400 18.5% 81.5%

More information

p.14 p.14 p.17 1 p レッテル貼り文 2015: PC 20 p : PC 4

p.14 p.14 p.17 1 p レッテル貼り文 2015: PC 20 p : PC 4 18 13 4 2017.10.1 キーワード 要 旨 1 はじめに 1 1988 K 2000 1-2 p.163 1 2000: 161 2 2000: 161 1 2 19 22015 p.14 p.14 p.17 1 p.17 1 2 2 3 2 レッテル貼り文 2015: 17 3 4 3 PC 20 p.40 2015: 21 28 3 PC 4 20 4 1 p.193 3 3 4 3

More information

年月 福島大学研究年報 第号 破線により上下に区分し 良い感情表現 と 悪い 感情表現 を示した その上で それぞれの感情表 現について 感想文の該当箇所と突き合わせて分類名 の妥当性を確認し分類名称を整理した 結果及び考察 感情表現 二区分 の推移 良い感情表現 と 悪い感情表現 の 授業ごと の延べ人数を表に示した またその割合を 対比さ せる形で図に示した 良い感情表現 と 悪い感情表現 を合わせた延

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター職員用調査 ) 回答者 ( センター職員 ) の属性 問 1 性別 度数 パーセント 男性 277 23.2 女性 917 76.8 1194 100.0 無回答 1 問 2 年齢 度数 パーセント 20 歳代 73 6.1 30 歳代 295 24.7 40 歳代 428 35.8 50 歳代 316

More information

1. 緒言 p 問題の所在 ) p

1. 緒言 p 問題の所在 ) p 体育科教育学研究 32(2):19-32.2016 原著論文 ランニングの魅力が形成されるプロセスに関する研究 学習者にとっての魅力を中心とした持久走の学習を求めて 齋藤祐一 ( 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 ) 鈴木直樹 ( 東京学芸大学 ) Developing an Attraction to Running: Clarification of the Process and Implications

More information

I II

I II : 21 2013 1 6 ACF 5 4 2013 2 4 1 2 3 4 4 3 4 2 3 1 2 3 8 15 3 4 5 6 22 23 2016 6 7 8 9 I 1. 2013 3 3 2. 2014 2015 2014 22 2015 28 1 2014 II 1. 1 5 10 5 31 7 5 8 21 23 2 3 2014 10 18 11 15 2015 5 16 6 27

More information

<8ED089EF8B49977634342D312D30914F95742E696E6464>

<8ED089EF8B49977634342D312D30914F95742E696E6464> The Treatments in the Institutions Regarded As Inappropriate by Certified Student Social Workers and Their Coping Behavior: Survey and Analysis Nobuko SAKATA (1) 15 13 (2) 47 16 (3) 53 44-1 2006 17 1810

More information

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0 3-1 大学教育観 大学に指導や支援を求める意見が 8 年間で増加 3 大学生の学びこの8 年間で 学習方法を 自分で工夫 するよりも 大学の指導 を受けたいと考える学生が11.4ポイント 学生生活について 学生の自主性に任せる よりも 教員の指導 支援 を受けたいと考える学生が22.9ポイント増加しており 大学に指導を求める声が大きくなっている また 単位取得が難しくても興味のある授業 よりも あまり興味がなくても楽に単位を取得できる授業

More information

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー 6 年 No.11 英語劇をしよう (1/7) 世界の様々な物語に興味をもつ 日本や世界のおとぎ話に出てくる語彙 表現 ( 既習のものが中心 ) あいさつをすアルファベットジングル A~Z までのアルファベットジングルをす (T2) ジングル絵カード ペンマンシップ いろいろな物語にふれよう Activity P.26 Let s Play テキストの紙面の絵を見て知っているものを答えさせ (T1)

More information

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

家政_08紀要48号_人文&社会 横組 48 2008 1 2005 2006 1 2007 4 5 6 5 1-71 - 2 自閉症 傾向 軽度知的障害児の母親の主観的困難 たいへんさ と当事者による対処戦略に関する研究 1. 子どもの障害について知らされる 表1 個別での聞き取り回答者の属性 2. 子どもの障害を理解する 子どもの障害 年齢 性別 ケース 母親の年齢 1 43歳 知的障害 自閉症傾向 愛の手帳2度 18歳 男性 2 46歳

More information

表紙(A4)

表紙(A4) 6 保護者の利用 意識について (1) 携帯電話 スマートフォンの利用について 利用状況 保護者 Q27. あなたは携帯電話 ( またはスマートフォン ) を使っていますか 保護者回答 携帯電話 スマホ使用状況 スマホのみ使っている携帯電話とスマホの両方を使っている携帯電話のみ使っているどちらも使っていない 70.5 6.5 0.4 67.2 6.5 23.0 0.8 63.8 4.9 27.7 1.8

More information

<4D F736F F D2094AD92428CA48B CB B4C92C789C1816A462E646F63>

<4D F736F F D2094AD92428CA48B CB B4C92C789C1816A462E646F63> Human Developmental Research 2003, Vol.17, 1-23 How Youth Evaluates Parents-child Relationships During Their School Age Osaka Gakuin University Kwansei Gakuin University SOGON, Shunya SOGON, AKAO, Yoriko

More information

「女性のコミュニケーション実態とニオイの意識」に関する調査

「女性のコミュニケーション実態とニオイの意識」に関する調査 130-8644 東京都墨田区本所 1-3-7 女性 3 世代を徹底分析 女性のコミュニケーション実態とニオイの意識 に関する調査 イマドキ女子は半径 36 cmで臭活中ニオイ不安を解消し 親しみ距離 にエントリーしよう!! メールや SNS サイトなどを介したバーチャルなコミュニケーションが主流化している便利な時代 そんな時代を当 たり前と感じて育ってきた 20 代 イマドキ女子 のコミュニケーションは

More information

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた ( 第3保護者との関わり 子育て支援第 3 節 幼稚園の親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れ 園の子育て支援には第 2 節で紹介したもの以外に親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れがある 預かり保育は経年でみても拡大しており 特にほとんどの私立幼稚園で実施されている 親子登園も3 歳児で私立の約 6 割 国公立の約 4 割が実施していた 2 歳児の受け入れは私立幼稚園で拡大しており 約 4 割の園が受け入れている

More information

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよりよい情報を取り出すのである 次に PISA 型読解力と国語科学習の融合について説明させていただきます

More information

◎公表用資料

◎公表用資料 中学生を対象とした 男女の役割分担意識に関するアンケート 結果報告書 平成 27 年 3 月 栃木県県民生活部人権 青少年男女参画課 目 次 Ⅰ 概要 1 Ⅱ 調査結果 2 Ⅰ 概要 1 調査目的 中学生を対象に 家庭や学校における男女の役割分担意識や異性間の暴力に関する認識などを調査し その結果を とちぎ男女共同参画プラン ( 四期計画 ) の策定にあたり参考として活用します また 今後若年層に向けた男女共同参画の啓発事業を推進する上で

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

小 4 小 5 小 6 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9

小 4 小 5 小 6 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9 F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9% 4 4.8% 6 3.2% 2 2.4% 4 4.0% 6 3.3% 17 2.8% 3 人家族 15 12.3% 21 17.2% 36 14.8% 18 17.5% 9 10.7% 27 14.4% 15 18.1% 12 12.0% 27 14.8% 90 14.7% 4 人家族

More information

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も 5 社会に対する意識 成績上位ほど 努力すればたいていのことはできる と感じている 中 1 生から中 2 生にかけて 努力すればたいていのことはできる の比率が減少し 自分ががんばっても社会を変えることはできない の比率が増加する これらを成績別にみると 上位の子どもほど できる と感じている傾向にある また 子どものほうが保護者より比率が高いのは 人生で起こったことは本人の責任だ 競争に負けた人が幸せになれないのは仕方ない

More information

英語の女神 No.21 不定詞 3 学習 POINT 1 次の 2 文を見てください 1 I want this bike. ワント ほっ want ほしい 欲する 2 I want to use this bike. 1は 私はこの自転車がほしい という英文です 2は I want のあとに to

英語の女神 No.21 不定詞 3 学習 POINT 1 次の 2 文を見てください 1 I want this bike. ワント ほっ want ほしい 欲する 2 I want to use this bike. 1は 私はこの自転車がほしい という英文です 2は I want のあとに to 英語の女神 No.21 不定詞 3 学習 POINT 1 次の 2 文を見てください 1 I want this bike. ワント ほっ want ほしい 欲する 2 I want to use this bike. 1は 私はこの自転車がほしい という英文です 2は I want のあとに to use という不定詞 (to+ 動詞の原形 ) が続いています この英文はいったいどんな訳になるのでしょうか

More information

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用 Q 業界における自社および競合他社のポジショニングを確認する際など 様々な場面で特許情報分析を行うことがあるが 特許の量的側面 ( 件数 ) のみではなく 特許の質 価値的側面からの分析ができないだろうか? 1. 特許の質 価値を機械的 客観的 定量的に評価した情報として提供される特許スコア企業の知的財産戦略の策定にあたり 業界における自社および競合他社のポジショニングを確認する際など 様々な場面で特許情報分析を行うことがあるが

More information

282-253_Y13™n‹ä

282-253_Y13™n‹ä . web web 1.1 Bühler 1921Bühler 1967 1969 Bühler 253 2009 Allport 1942 1970 1986 1972 Allport 1942 1970 97 198631 Bühler 3 6 1967 130 46 254 1950 1938 3,563 6 5 4 56 5 1 23 255 2009 5 1972Bühler 6 19551,751

More information

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果 派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果 ( 概要 ) 2017 年 4 月 調査結果の概要 派遣社員の必要性を強く感じている派遣先担当者は非常に多く 処遇向上や正社員登用にも前向きであり 派遣社員の評価結果を処遇向上や正社員登用の判断に活用する派遣先担当者も少なくない 派遣先担当者が派遣社員を評価する際に重要視するのは まじめさ や 報告連絡相談 などの基礎力であり 処遇向上や正社員登用の際には

More information

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア 全国児童養護施設調査 2014 施設で生活する高校生の本音アンケート 認定 NPO 法人ブリッジフォースマイル 調査チーム 2014 年 12 月 1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い

More information

自己紹介をしよう

自己紹介をしよう 小学校外国語活動の実践例 中学校外国語中学校外国語 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 様式 2) 小学校外国語活動の実践事例 1 自己紹介をしよう 学 年 5 年生 英語ノート 1( 小学校 5 年 ) Lesson 4 関連教材 Hi, friends! 1 Lesson 4 指導内容 の表現を用いて ペアでスキット ( 寸劇 ) をする コミュニケーション活動です

More information

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students MIZUMOTO, Atsushi Graduate School of Foreign Language Education and Research, Kansai University, Osaka,

More information

発達研究第 24 巻 問題と目的 幼児期になると子どもは仲間との対等な関係において, 互いの要求のぶつかりあいを経験することによって, さまざまな社会的スキルを身につけていく 自己主張とは, 他人の権利を侵害することなく, 個人の思考と感情を, 敵対的でないしかたで表現できる能力 (Deluty,

発達研究第 24 巻 問題と目的 幼児期になると子どもは仲間との対等な関係において, 互いの要求のぶつかりあいを経験することによって, さまざまな社会的スキルを身につけていく 自己主張とは, 他人の権利を侵害することなく, 個人の思考と感情を, 敵対的でないしかたで表現できる能力 (Deluty, Human Developmental Research 2010.Vol.24,85-94 幼児における自己主張行動の発達的研究 -3~4 歳児の縦断的観察からの検討 - 広島修道大学 鈴木亜由美 Developmental research of self-assertion in young children using longitudinal observations of three -

More information

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ 筆記 [ リーディング ] 問題のねらい, 及び小問等 第 1 問 A 問題のねらい簡単な語句や単純な文で書かれている遊園地の混雑予想に関するウェブサイトから混雑予想等の情報を探し読みさせることを通じて, 必要な情報を読み取る力を問う 問 1 1 問 2 2 日常生活に関連した身近な掲示, カタログ, パンフレットなどから, 自分が必要とする情報を読み取ることができる 日常生活に関連した身近な掲示,

More information

Microsoft Word - 概要3.doc

Microsoft Word - 概要3.doc 装い としてのダイエットと痩身願望 - 印象管理の視点から - 東洋大学大学院社会学研究科鈴木公啓 要旨 本論文は, 痩身願望とダイエットを装いの中に位置づけたうえで, 印象管理の視点からその心理的メカニズムを検討することを目的とした 全体として, 明らかになったのは以下のとおりである まず, 痩身が装いの一つであること, そして, それは独特の位置づけであり, また, 他の装いの前提条件的な位置づけであることが明らかになった

More information

2 251 Barrera, 1986; Barrera, e.g., Gottlieb, 1985 Wethington & Kessler 1986 r Cohen & Wills,

2 251 Barrera, 1986; Barrera, e.g., Gottlieb, 1985 Wethington & Kessler 1986 r Cohen & Wills, 2014 25 1 1 11 1 3,085 100 1 1988 e.g., 2000 3 e.g., 2005; 1999 100 1960 100 2012 2 6 23 1 98.2 1999 1999 3 65.3 1999 1996 1 21 e.g., 1999 3 1 2 251 Barrera, 1986; 1993 1 2 2001 3 2001 Barrera, 1981 1993

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

中 1 中 2 中 3 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9

中 1 中 2 中 3 男子 女子 小計 男子 女子 小計 男子 女子 小計 合計 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % 度数 % F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9 F-3 あなたの家庭はあなた自身を入れて何人ですか 2 人家族 2 1.6% 3 2.5% 5 2.0% 2 1.9% 4 4.8% 6 3.2% 2 2.4% 4 4.0% 6 3.3% 17 2.8% 3 人家族 15 12.3% 21 17.2% 36 14.8% 18 17.5% 9 10.7% 27 14.4% 15 18.1% 12 12.0% 27 14.8% 90 14.7% 4 人家族

More information

横浜市立大学論叢人文科学系列 2018 年度 :Vol.70 No.1 幼児における罪悪感表出の理解の発達 謝罪の種類は排除判断に影響するのか? 長谷川真里 問題と目的罪悪感や誇りなどの道徳感情 (moral emotion) は 人々が道徳的に行動し 道徳的逸脱行動を避けるよう動機づけるものである

横浜市立大学論叢人文科学系列 2018 年度 :Vol.70 No.1 幼児における罪悪感表出の理解の発達 謝罪の種類は排除判断に影響するのか? 長谷川真里 問題と目的罪悪感や誇りなどの道徳感情 (moral emotion) は 人々が道徳的に行動し 道徳的逸脱行動を避けるよう動機づけるものである 幼児における罪悪感表出の理解の発達 謝罪の種類は排除判断に影響するのか? 長谷川真里 問題と目的罪悪感や誇りなどの道徳感情 (moral emotion) は 人々が道徳的に行動し 道徳的逸脱行動を避けるよう動機づけるものである 道徳感情とは 恥 罪悪感 プライドなどが代表的なもので 自己と他者との関わりの中で自分の姿や行動が評価される自己意識的感情である その中のひとつである罪悪感は 自己の行為

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的 6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 過去のことを表す表現を知る 本単元のゴールが夏休みの思い出を紹介するということ を から理解する 既習事項から 過去の出来事を表す表現の仕方を考えさ せる Introdsction T1 T2 がどのようなことを言っているか 考えながら聞く 本単元で習得するべきことを考える 既習表現やジェスチャーを使いながら 夏休みの出来事を話す

More information

情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report Vol.2018-CE-143 No /2/17 1,a) % [1] [2] (Tokyo Women s College of Physical Educati

情報処理学会研究報告 IPSJ SIG Technical Report Vol.2018-CE-143 No /2/17 1,a) % [1] [2] (Tokyo Women s College of Physical Educati 1,a) 1 2 3 1. 49% [1] 2011 1 [2] 9 1 1 (Tokyo Women s College of Physical Education) 2 (The Open University of Japan) 3 (The University of Electro-Communications) a) keiko@iisa.jp 1 1 15 4 4 1 2017 11

More information

(2004) (2002) (2004) ( 1990,Smith,Standinger, & Baltes,1994,Carstensen, et al., 2000) (1990) (2006) - 64 -

(2004) (2002) (2004) ( 1990,Smith,Standinger, & Baltes,1994,Carstensen, et al., 2000) (1990) (2006) - 64 - No.412008 3 Abstract This paper focuses on features of ikigai (purpose in life) in old age and networks surrounding the elderly. It provides a review pioneer research on these and adaptation to old age,

More information

Microsoft Word - 207J5018.doc

Microsoft Word - 207J5018.doc 修士論文 ( 要旨 ) 2009 年 1 月 大学生の進路決定における心理的プロセスに関する記述的研究 指導種市康太郎准教授 国際学研究科人間科学専攻臨床心理学専修 207J5018 西村圭子 目次 Ⅰ 問題と目的 1 1 はじめに 1 2 問題 1 3 目的 6 Ⅱ 研究の方法 6 1 予備調査 6 2 本調査 7 3 分析方法 9 Ⅲ 結果 12 1 カテゴリーごとの説明 12 2 パターンの分析

More information

<4D F736F F D B C097A790E690B F838B815B BE0914B82CC8E6782A293B98B7982D192998BE08A7A81458CC2906C82CC89BF926C8ACF8176>

<4D F736F F D B C097A790E690B F838B815B BE0914B82CC8E6782A293B98B7982D192998BE08A7A81458CC2906C82CC89BF926C8ACF8176> ケースメソッド Ⅲ 安立先生 平成 30 年 11 月 21 日 金銭の使い道及び貯金額 個人の価値観 A16CB009 A16CB045 A16CB079 A16CB100 問題と目的飲み会やサークル お洒落や食費など何かと出費が多い大学生活の中 少ない収入で周りの大学生はどのようにやりくりしているのだろうと疑問に思ったことはないだろうか 今回女子大生の金銭感覚について疑問に思い お金にまつわる意識や認識について考えてみた

More information

untitled

untitled Human Developmental Research 2005. Vol.19, 81-96 The attitude and feelings of childrearing in full-time working mothers of young children Sophia Junior College KOSAKA, Chiaki Bunkyo Gakuin University KASHIWAGI,

More information

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378> 2017 年年会 ( 日本大学 ) ランチョンセミナー セラミックスカフェ アンケート集計 1. セラミックスカフェはお役にたちましたか? 1 2) まあまあ 5% 1 1) 良かった 95% 1. セラミックスカフェはお役にたちましたか? 1-1) 良かった 1-2) まあまあ 1-3) あまりよくなかった 54 3 57 95% 5% 0% 自由意見渡利先生のご講演の中で 強みを活かす 伸ばす

More information

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - youshi1113 異文化能力の概念化と応用 : 批判的再考 ケンパー マティアス 08VT008S 要旨 本研究の目的は1) 既存の異文化能力論の批判的再考 2) 文化的差異の共有 を中心とする異文化能力の概念化及び3) 提唱された異文化能力モデルの応用についての考察である 本稿は4 章の構造からなる 第 1 章において異文化コミュニケーション能力の概念化に必要な理論的条件と概論としての問題点を考察し 続く第 2 章において既存の異文化コミュニケーション能力の諸定義とモデルの批判的再考を行った

More information

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった Ⅲ での教育活動 での新しい学力 能力の育成と大学入試平成 25 年度からでの新学習指導要領が全面実施されている 新学習指導要領では 新しい学力観やその育成方法について示されているが 本調査でも 重視して取り組むべき事項として掲げられている学習や活動について 実施前との変化をたずねた その結果 言語活動 は 64.8% のが 増えた ( かなり増えた + 少し増えた の%) と回答 アクティブラーニング

More information

Microsoft Word - 210J4061.docx

Microsoft Word - 210J4061.docx 修士論文 ( 要旨 ) 2014 年 1 月 ネットワーク社会における大学生のコミュニケーションの現状 オンライン コンテンツの利用形態と友人ネットワークおよび心理的影響との関連性 指導石川利江教授 心理学研究科健康心理学専攻 210J4061 山本健太郎 目次 はじめに 1 研究史 1 目的 1 方法 1 調査協力者調査機関場所手続き質問項目 まとめ 2 引用文献 3 はじめに 現在, インターネットは日常生活や職場などにおいて広く用いられており,

More information

Japanese Journal of Applied Psychology

Japanese Journal of Applied Psychology Japanese Journal of Applied Psychology 2017, Vol. 42, No. 3, 234 246 1 * Establishment of a Structural Framework for Problematic Situations in Romantic Relationships of University Students Miyuki AIBA

More information

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え Press Release 27 年 月 7 日 楽天リサーチ株式会社 既婚者の約 7 割は結婚生活に 満足 結婚生活を始めるのに必要な夫婦合計年収は 4 万円 万円未満 が最多に 結婚に関する調査 URL: https://research.rakute.co.jp/report/277/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都世田谷区 代表取締役社長 : 田村篤司 以下 楽天リサーチ ) は

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

越智59.qxd

越智59.qxd Social Skills Training; SST SST Social Skills, SST, ;, SST, SST SST, ;, ; DeRosier & Marcus,, ;, a b SST Ladd & Mize, ; Hansen, Nagle, & Meyer,,, A BC SST SST SST SST SST SST, SST Goldstein & McGinnis,

More information

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~ 2 日目 10:50 演習 強度行動障害とコミュニケーション 2017 年 10 月 18 日 テキスト p.37-53 - 言葉のわからない人の疑似体験 - 太陽の里福祉会生活支援センター ぷらねっと 八木澤 新治 演習で使う物 指示書 A B : それぞれ受講者 2 枚 スケジュール 時間間隔内容 20 分間演習のねらい 進め方 20 分間演習の説明 準備 20 分間演習 1 の実施と振り返り

More information

SW 論 Ⅴ12 担当 :Yoshimi FUJINO ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者

SW 論 Ⅴ12 担当 :Yoshimi FUJINO ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者 ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者とのコミュニケーションから 昔やっていたことや好きなことを引き出し 支援計画に取り入れましたが 内容について利用者に確認をとることが不十分でした これは わたしの主観的な判断による計画だったし

More information

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案 1 処方提案を行うための基本的な方法論 章 処方提案を行うための基本的な方法論 第第 1章 1 薬剤師からみた薬物療法を取り巻く現状 医師と薬剤師の連携におけるいくつかの問題点 薬剤師の立場で 患者個別に最適化された薬物療法を考える際 医師との連 携は不可欠である 処方権をもたない我が国の薬剤師が 薬物療法に積極的に 関わっていくためには 薬剤師の意見を医師と共有していく必要があるからだ 海外の報告によれば

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 第66号 2017 213 222 恋愛や結婚に関する親とのコミュニケーションと 大学生の結婚観との関連 今 川 真 治 2017年10月4日受理 The Effect of Communication with Parents on Relationships and Marriage on the Marital Views of University Students

More information

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45 裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 450 名 100% 男性 211 名 47% 女性 239 名 53% 実施機関 : 株式会社インサイト

More information

日本女子大学大学院紀要家政学研究科 人間生活学研究科第 24 号 Revision of the Kindergarten Study Courses and the Future of Kindergarten Education * ** ** ** Shigehiro UKEGAWA Saek

日本女子大学大学院紀要家政学研究科 人間生活学研究科第 24 号 Revision of the Kindergarten Study Courses and the Future of Kindergarten Education * ** ** ** Shigehiro UKEGAWA Saek Revision of the Kindergarten Study Courses and the Future of Kindergarten Education Shigehiro UKEGAWA Saeka FUKASAWA Takako TOKUTA Fumi MIKAMI Naoko KATO Noriko MATSUBARA 24 日本女子大学大学院紀要家政学研究科 人間生活学研究科第

More information

いろいろな衣装を知ろう

いろいろな衣装を知ろう 中学校外国語中学校外国語 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 様式 2) 小学校外国語活動の実践事例 6 学 年 将来の夢を紹介しよう 英語ノート 2( 小学校 6 年 ) Lesson 9 関連教材 Hi, friends! 2 Lesson 8 6 年生 指導内容 卒業前に お世話になった英語教育支援員に将来の夢を英語で伝える 使用する言語材料 :I

More information

蝨ー蝓溯・豐サ縺ィ繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」蠖「謌舌↓髢「縺吶k螳滓・隱ソ譟サ・域擲莠ャ迚茨シ峨€仙悸邵ョ縺ェ縺励€・indd

蝨ー蝓溯・豐サ縺ィ繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」蠖「謌舌↓髢「縺吶k螳滓・隱ソ譟サ・域擲莠ャ迚茨シ峨€仙悸邵ョ縺ェ縺励€・indd 15 35 1 1 1 1 2 2 2 1 2 2 3 3 1 3 2 4 4 1 4 2 2014 7 11 2014 9 30 1 1 1 2011 6 766 2012 2014 1991 11 2007 12 2008 2012 152011 9.3 1 2011 79 2010 33 1990 8.9 20 4 2013 b 2012 ; 2013 20122000 2 2006 a 2005

More information

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx 201442 4 人に 3 人の親が自転車走行で 危ない! を経験しても 浸透しない子どもの自転車ヘルメット着用実態が明らかに! ~3 歳から小学校低学年の着用率は 4 割に留まる ~ CEO46 1531,000 200861 13 64 3 4 人に 3 人 (75.8%) が 自転車走行で危ないと感じた経験がある 子ども乗せ自転車で危ないと感じたことは 発車 停車の際 (46.2%) や駐輪中

More information

Q1. 電子メールと LINE や comm などのコミュニケーションアプリを使い分けていますか ( 単数回答 ) N=500 はい( 電子メールとコミュニケーションアプリを使い分けている ) を選んだ理由 上司には電子メールを今まで通り使っています (30 歳女性 ) アドレスや電話番号など個人情

Q1. 電子メールと LINE や comm などのコミュニケーションアプリを使い分けていますか ( 単数回答 ) N=500 はい( 電子メールとコミュニケーションアプリを使い分けている ) を選んだ理由 上司には電子メールを今まで通り使っています (30 歳女性 ) アドレスや電話番号など個人情 プライベートで電子メールとコミュニケーションアプリを利用する 全国の 15 歳 ~59 歳の男女 500 人に聞いた 電子メールに関する調査 電子メールとアプリを使い分ける 73.0% 72.8% が 早く返信しようと思うのはコミュニケーションアプリ と回答 マーケティングリサーチを行う株式会社ネオマーケティング ( 所在地 : 東京都渋谷区 ) では 世の中の動向をいち早く把握するために 独自で調査を行っております

More information

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53 2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53.4% にのぼる カカクコムが運営する購買支援サイト 価格.com( カカクドットコム ): http://kakaku.com/

More information

cleaned xls

cleaned xls 所得格差に関するアンケート 2008 年 9 月 調査票タイトル所得格差に関するアンケート 調査期間 2008/01/31 ~ 2008/02/05 ステータス実査終了 調査区分本調査 リアルタイム集計閲覧期間 2008/01/31 00:00 ~ 2008/08/22 10:00 依頼数 1570 s 調査依頼した対象者数です 有効回答数 604 s 集計対象とする有効回答 ( ユーザーユニーク

More information

高齢期における幸福感規定要因の男女差について―JGSS-2000/2001統合データに基づく検討―

高齢期における幸福感規定要因の男女差について―JGSS-2000/2001統合データに基づく検討― 日本版 General Social Surveys 研究論文集 [6] JGSS で見た日本人の意識と行動 JGSS Research Series No.3 JGSS-2000/2001 Difference between Men's Happiness and Women's Happiness in Later Life An Analysis Based on JGSS Integrated

More information

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - 11 進化ゲーム . 進化ゲーム 0. ゲームの理論の分類 これまで授業で取り扱ってきたゲームは 協 ゲームと呼ばれるものである これはプレイヤー同士が独立して意思決定する状況を表すゲームであり ふつう ゲーム理論 といえば 非協力ゲームを表す これに対して プレイヤー同士が協力するという前提のもとに提携形成のパタンや利得配分の在り方を分析するゲームを協 ゲームという もっとも 社会現象への応用可能性も大きいはずなのに

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを表す表現が分かる 既習の表現を使って紹介できることをさせる 既習の can, can't の表現を十分に想起させる 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する ) 本単元で習得するべきことを考える デモンストレーション後 どんなことを言っていたか尋ねる 本単元では

More information

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若 第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若手社員の仕事のやり方や仕事に対する取り組み方 管理職の部下への接し方において男女の違いがあると考える管理職は多く

More information

Taro11-案5-3.jtd

Taro11-案5-3.jtd 第 5 学年外国語活動指導案指導者 1 日 時 平成 21 年 6 月 3 日 ( 水 )2 校時 9:20~10:05 3 題 材 わたしの時間割 (1) 教科の言い方を知 積極的に聞き取った言ったする ピクチャーカード ( 教科 ) 英語ノート付録のカード( 教科 ) 振返カード 時間 学 活 動 5 1 ウオーミングアップ い をする How are you? さ Good morning ~.

More information

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう 2017 年 10 月 3 日 クラウドソーシング利用調査結果 帝京大学中西穂高 ワークシフト ソリューションズ株式会社 企業からみたクラウドソーシングの位置づけを明らかにするため クラウドソーシングの利用企業に関する調査を実施した この結果 1 クラウドソーシングは 新規事業や一時的な業務において多く活用されている 2 自社に不足する経営資源を補うことがクラウドソーシングの大きな役割となっている

More information

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了) 教育総研発 A-050 号 知識が活かされる英語の指導とは ~ 使い途 あっての知識 ~ 代々木ゼミナール英語講師 佐々木和彦 文法や構文など 英語の知識を生徒に与えると そのような知識を与える前よりも生徒の読解スピードが圧倒的に遅くなることがあります 特に 教えられた知識を使おうとする真面目な生徒にそのような傾向があります もちろん 今までいい加減に読んでいた英文を それまでは意識したことがなかったルールや知識を意識しながら読むのですから

More information

スライド 1

スライド 1 働く女性 Real Vol.7 無期転換ルールについて 調査レポート 2018.02 働く女性Real Vol.7 無期転換ルールについて 調査 サマリー 2 無期転換ルールを 知らなかった が全体の過半数 勤務先の説明より ニュースや新聞で知った人多数 無期雇用派遣 に興味がある派遣社員が7割弱 その中で なる予定 なりたい人は約7割 2018年4月から 無期転換ルール がスタートし 働き方の選択肢が増えるこ

More information

 

  Ⅱ ひきこもり群 ひきこもり親和群の定義 Ⅱ ひきこもり群 ひきこもり親和群の定義 1 ひきこもり群今回の調査では 社会的自立に至っているかどうかに着目して 以下のように定義する Q20 ふだんどのくらい外出しますか について 下記の5~8に当てはまる者 5. 趣味の用事のときだけ外出する 6. 近所のコンビニなどには出かける 7. 自室からは出るが 家からは出ない 8. 自室からほとんど出ない かつ

More information

て子どもたちの心の育成に当たる姿勢を喪失しつつあるという指摘もある さらに 文部科学省編の 幼稚園における道徳性の芽生えを培うための事例集 を手掛かりにしながら 幼児の道徳性の芽生えと保護者の持つ道徳性の関係 また保育者の持つ道徳性と幼児の培う道徳性の関係を視野に入れ 幼児の道徳性の発達にかかわる基

て子どもたちの心の育成に当たる姿勢を喪失しつつあるという指摘もある さらに 文部科学省編の 幼稚園における道徳性の芽生えを培うための事例集 を手掛かりにしながら 幼児の道徳性の芽生えと保護者の持つ道徳性の関係 また保育者の持つ道徳性と幼児の培う道徳性の関係を視野に入れ 幼児の道徳性の発達にかかわる基 幼児の道徳性の芽生えに関する実証研究 保育者における幼児へのかかわりを通して 生活機構研究科人間教育学専攻修士課程児玉京子 Ⅰ. 問題の所在 近年 核家族化 隣人関係希薄化などにより幼児を取り巻く様々な状況や環境は多様に変化しており 現代の幼児の生活と育ちにおいて危惧される現状がある 特に 少子高齢化社会の到来と共に家族の形態と機能が大きく変化している 急速な経済成長を経て物資環境にも恵まれた時代に生まれた子どもたちは

More information

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果 若年層 ( 社会人 1~5 年目対象 ) に対するクレジットカードに関するアンケート ( 平成 28 年度 ) マイナビ調査 結果 平成 28 年 6 月 1. 概要 目的 若年層 ( 社会人 1~5 年目 ) のクレジットカードの利用状況や意識調査を行うとともに 協会の広報 啓発活動の認知度を確認し 今後の活動につなげる 対象 情報サイト マイナビスチューデント マイナビニュース に登録している

More information

平成26年度調査研究活動報告書

平成26年度調査研究活動報告書 生徒指導委員会 ネット接続可能携帯ゲーム機 所持 使用に関する保護者向けアンケート調査報告 ( ネット接続可能携帯ゲーム機 は, 以下 携帯ゲーム機 と呼ぶ ) Ⅰ 調査概要 1 調査目的児童の生活や遊びの中で携帯ゲーム機の使用をめぐって, 生徒指導面から様々な問題点の発生が本県においても懸念されている 時代の進展に伴い, 昨今は児童の遊びや遊び方が大きく変化しつつある その大きなファクターとして挙げられることが

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 大学生に対するクレジットカードに関するアンケート ( 平成 28 年度 ) 結果報告書 平成 29 年 2 月 . 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :78 名 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 大阪城南女子短期大学

More information

Jpn. J. Personality 18(2): (2009)

Jpn. J. Personality 18(2): (2009) 2010 18 2 140 151 2010 1) 115 35 5 5 1996; 1995 1) 3 3 Bigelow1977; 1988 La Gaipa (1977) 5 (Self-Disclosure) (Authenticity) (Helping Behavior) (Acceptance) (Positive Regard) (Strength of Character) (Similarity)

More information

発達教育10_087_古池.indd

発達教育10_087_古池.indd 古池若葉 ( 児童学科准教授 ) はじめに数概念 数理解の発達については,Piaget による数の保存性を中心とする研究以来, subitizing, 数唱, 計数, 基数性, 序数性, 計算などに関して, 主に乳児から児童を対象に多くの研究が行われてきた しかしながら, 数表記に関する研究は少なく, また, 数表記の理解 産出が数概念とどのように関連しているのかについても検討がされていない 両者の関係については,

More information

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生 平成 1 年度 幼児の運動能力測定 報告書 神奈川県教育委員会教育局スポーツ課学校法人日本体育会 日本体育大学身体動作学研究室日本体育大学レクリエーション学研究室 研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

More information

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63> 2015 年 7 月 27 日 調査レポート 実践女子大学人間社会学部実践 ペルソナ 研究会 実践 ペルソナ 通信 (No.8) 実践女子大生の金銭感覚と貯金の実態 に関する調査結果 ~ 最もお金がかかっているのは 趣味 ひと月にお金が残る人 8 割 ~ 実践女子大学人間社会学部 ペルソナ 研究会は 実践女子大学生を対象に 金銭感覚と貯金 についてアンケート調査を実施しました 有効回答者数は 63

More information

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて 英語 ( 筆記 [ リーディング ]), 及び等 第 1 問 A 簡単な語句や単純な文で書かれている交換留学生のお別れ会に関する伝言メモの情報の探し読みを通じて, 必要な情報を読み取る力を問う 問 1 1 コミュニケーション英語 Ⅰ 概要や要点をとらえたりする また, 聞き手に伝わるように問 2 2 音読する 英語の特徴やきまりに関する ( 句読法, 日常生活に関連した身近な掲示, カタログ, パンフレットなどから,

More information

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx 金融論第 4 章金融取引が生み出す利益 1 交換の利益 中村学園大学 吉川卓也 1 2 重要なセンテンス POINT 金融取引は現在のお金と将来のお金の交換 金融取引は貸し手と借り手の双方に利益をもたらす 金融取引が生む第 1 の利益は交換の利益 互いに足りないものを交換しあうことで, 貸し手と借り手の双方の状態が改善します 3 4 5 6 1 2 実物投資を実現する金融取引 重要なセンテンス 金融取引が社会を豊かにするのは,

More information

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 1. 研究の動機 ダンゴムシには 右に曲がった後は左に 左に曲がった後は右に曲がる という交替性転向反応という習性がある 数多くの生物において この習性は見受けられるのだが なかでもダンゴムシやその仲間のワラジムシは その行動が特に顕著であるとして有名である そのため図 1のような道をダンゴムシに歩かせると 前の突き当りでどちらの方向に曲がったかを見ることによって

More information