情報管理 JOHO KANRI 2017 vol.60 no.4 July Journal of Information Processing and Management 図1にN A V Y A社にて実用化された初期段階のラス

Size: px
Start display at page:

Download "情報管理 JOHO KANRI 2017 vol.60 no.4 July Journal of Information Processing and Management 図1にN A V Y A社にて実用化された初期段階のラス"

Transcription

1 自動運転車の開発動向と技術課題 自動運転車の開発動向と技術課題 2020 年の自動化実現を目指して Current activities and some issues on the development of automated driving 青木啓二 AOKI Keiji 1 1 先進モビリティ株式会社 1 Advanced Smart Mobility Co., Ltd. 1 現在, 大型トラックによる自動運転隊列走行システムや一般道での完全自動運転を目指した技術開発が行われている 本稿では現在国内外で研究開発されている自動運転車の現状を紹介するとともに, 近年目覚ましい技術進化を遂げているディープラーニング等の A I 技術や 3 次元デジタル道路地図とセンシング技術を融合したローカルダイナミックマッピング技術等の技術開発動向について, 前回の執筆から 2 年以上が経過したため,2017 年 4 月現在の最新情報を取りまとめた 自動運転, 隊列走行, ローカルダイナミックマップ, フェイルセーフコンピューター, 車車間通信 原稿受理 ( ) 情報管理. 2017, vol. 60, no. 4, p doi: 1. はじめに 2. 自動運転車の開発状況 2020 年代早期の実用化を目指して, 完全自動運転車の取り組みが自動車メーカーやI T 企業を中心に進められている 自動運転はドライバーの認知 判断 操作を制御システムに置き換えるもので, これまでの安全運転支援システム (ADAS: Advanced Driver Assistance System) 注 1) とは質的に全く異なり, 道路交通システムのパラダイムを変えるものとして, 自動車産業界はもとよりサービス事業界や輸送事業界の熱い注目を集めている 現在, 自動車メーカーに加え,Google 社やUber 社等のI T 企業やベンチャー企業が実用化に取り組んでいる他, わが国では, 内閣府 ( 戦略的イノベーション創造プログラム (S I P) 自動走行 ) や国土交通省, 経済産業省が自動運転の研究開発事業を推進している 本稿では最近の自動運転車の開発を紹介するとともに実用化に向けた技術開発の取り組みについて紹介する 現在, レベル 3( 表 1) 以上の自動運転車の実用化 を目指し, さまざまな自動運転車の開発が進められ レベル 名称 制御実行者 走行環境 認識責任 システム故障時 運転モード 0 手動運転人間ドライバー人間ドライバー人間ドライバー手動 / 自動 1 運転支援 人間ドライバー / 制御システム 人間ドライバー人間ドライバー手動 / 自動 2 部分自動運転制御システム人間ドライバー人間ドライバー手動 / 自動 自動運転 表 1 SAE 自動運転レベル定義 3 条件付自動運転制御システム 制御システム人間ドライバー手動 / 自動 4 高度自動運転制御システム制御システム制御システム手動 / 自動 5 完全自動運転制御システム制御システム制御システム自動のみ 米国 SAE ( 自動運転標準化委員会 ) が策定 法令面および技術面から, 自動化レベル 2 までと自動化レベル 3 以上では大きく異なる 自動化レベル 2 までは走行環境認識の最終責任がドライバーであるのに対して, レベル 3 以上では走行環境認識の最終責任は制御システム側にある 229

2 情報管理 JOHO KANRI 2017 vol.60 no.4 July Journal of Information Processing and Management 図1にN A V Y A社にて実用化された初期段階のラス ている これまで自動運転車の研究開発は主に乗用 車 を 中 心 に 進 め ら れ て き た が 現 在 超 小 型E V トワンマイル車の自動運転システム構成を示す Electric Vehicle 電気自動車 や ハンドルやブ 車両の4隅にI B E O社のレーザーレンジファイン レーキペダルをもたない小型E Vバス また大型バス ダー ライダー 注3 と前後にステレオカメラが搭載 やトラックの自動運転車など さまざまな種類の自 されており 周辺360度に存在する障害物を検出で 動運転車が開発されている きる 乗客が目的地を設定すると あらかじめ設定 表2にすでに実用化された自動運転車を含む 開発 された走行ルートに沿って自動走行を行う 中の各分野の自動運転車を示す NAVYA社およびEasyMile社の自動運転バスはす でに実用化されているが ジュネーブ スイス お 2.1 短距離移動用の自動運転バス よびウィーン オーストリア 道路交通国際条約上 通称 Last One Mile 注2 と呼ばれる ハンドル 公道での走行は承認されていないため 主に施設内 もブレーキペダルもない短距離移動を目的とした小 等の公道以外の走行空間にて運行されている わが 型EVバスがNAVYA社 フランス やEasyMile社 フ 国においては千葉県幕張にある大型商業施設内の専 ランス から製品化されている 用空間内にて 試験運用が行われた 表2 表2 各分野の自動運転車 分野 日本 海外 トラック 後続車無人隊列走行システム CACC隊列走行システム VOLVO, Benz等 自動運転トラック Benz 自動運転トラック OTTO バス 無人小型バス SBドライブ 無人運転大型バス Benz 施設内無人移動車 ヤマハ 施設内無人移動車 NAVYA, EasyMile) 正着制御システム 正着制御システム Siemens タクシー 無人運転タクシー ロボットタクシー 無人運転タクシー Uber 乗用車 高速道路用自動運転車 トヨタ, 日産, ホンダ 自動駐車システム 高速道路用自動運転車 欧州自動車メーカー, Tesla, Google等 その他 道路保守作業車 NEXCO 除雪車 研究 乗車定員 10人 最高走行速度 走行 充電 前後進走行 ライダーとステレオカメラによるローカルダイナ ミック地図生成 ローカルダイナミック地図による通路軌跡作成と 衝突回避 ライダー 4 ステレオ カメラ 2 タッチパネル 3 マッピング 軌跡生成 図1 NAVYA社 自動運転バスシステム構成 230

3 自動運転車の開発動向と技術課題 2.2 路線バスにおける自動運転 正着制御システム 自動運転路線バス そう だ Daimler社にてバス専用道を走行できる自動運転 バス停での正着注4 を行うための自動操舵制御シス 路線バスが開発されている バスには複数個のカメ テムが 路線バスですでに実用化されている 図2に ラが搭載されており 走行路上の白線を認識しなが フランス ルーアン市内を走行する正着制御機能を ら自動運転される もつバスを示す このバスにはSiemens社で製品化 また国内の例として 先進モビリティ社が開発中の小 されたオプティカル ガイダンスシステムが搭載さ 型自動運転バス 図4 とそのセンシングシステム構成 れており バス停に近づくと ドライバーの手動運 を図5に示す この小型自動運転バスは完全自動運転を 転からオプティカル ガイダンスによる自動操舵制 目指して開発されており 車両前部には3個の近距離用 御に自動的に切り替わる レーザーレンジファインダー 前方近距離3D Lidar と バス停付近の走行路中央には2本の破線状の白線 1個のレーザーレンジファインダー 前方遠距離Lidar マーカーが敷設されており バスのフロント部に設 また側方部 後方部にもレーザーレンジファインダーが 置されたカメラ画像によりバスと白線マーカーの横 搭載されており 周辺360度の障害物認識を行っている 偏差 白線と前輪タイヤ間の距離 を検出して 自 先進モビリティ社が開発中の小型自動運転バスを 動操舵が行われる 正着距離 バス停縁石端部とバ 用いて 2017年3月20日 4月2日に沖縄南城市の スの乗降扉の離隔距離 は図3に示されるように約 一般公道にて内閣府主催による日本で初めての 公 5.0c mである これにより介護者なしでも容易に車 共バス向けの自動運転実証実験 が行われた 自動 いすでの乗降が実現されている 運転バスは最高時速35kmで走行し あらかじめ決め られた走行ルートに沿って走行するようハンドルが 自動制御されるが 前方の路肩駐車の車両を検出し た場合 自動的に車線変更制御される 図4 2.3 隊列走行車の開発 大型トラック隊列走行開発 車間距離を近接して走行させることにより 走行 空気抵抗を低減し燃費向上を実現する 自動運転隊 列走行1 が国内外において開発されている わが国 では 年にNEDO New Energy and 図2 ルーアン市 自動運転バス走行風景 Industrial Technology Development Organization 前方の駐車車両を避けるため 自動的に車線変更をしている 縁石と扉との距離は たった5.0 しかない 図3 自動運転による正着状況 図4 先進モビリティ社の小型自動運転バスによる 自動運転実証実験 231

4 JOHO KANRI 2017 vol.60 no.4 J ournal of Information Processing and Management July 高感度単眼カメラ 前方近距離 3 1 アンフィニソレイユ ( 日本信号 ) 右側方 3 1 後方遠距離 ベロダイン ) 前方遠距離 ベロダイン ) 15~20m 40~50m 15~20m 磁気センサー 前方近距離 3 2 前方近距離 3 3 左側方 つの前方遠距離 Lidar VLP60 と, 3 つの監視範囲 60 度の前方近距離 3D Lidar アンフィニソレイユ F X10 で, 前方 180 度を監視 検知可能な距離は前方最大 50m ほど 後方も同様に搭載されている 図 5 自動運転バスのセンシング構成 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 ) が15% の省エネ化を目指して, 大型トラック3 台と小型トラック 1 台による4 台隊列走行システム 2) を開発し, 車間距離 4mでの走行実験を行っている 図 6に NEDO にて開発された隊列走行システムの構成を示す 隊列走行を実現するうえでの重要技術は,CACC (Cooperative Adaptive Cruise Control) と呼ばれる車車間通信 3) を用いた車間距離制御技術である レーダー等を用いて前方を走行する車両と自車との車間距離を速度に応じた安全な車間距離に保持するACC(Adaptive Cruise Control) は, すでに実用化され多くの車両に搭載されているが, 前方車両が急ブレーキをかけた場合の安全性はドライバーに 任されている 車間距離情報だけの制御では, 前方車の減速度の発生開始から車間距離に変化が表れるまでには大きな遅れ時間が発生するとともに, 自車の減速が発生するまでに遅れがあるため, 衝突を防止するには長い車間距離が必要となる 一方 CACCでは, 前方車両の速度情報や加速度情報を車車間通信を用いて後続車に伝送し, 先頭車の急制動時における車間距離制御性を大幅に向上している 図 7にCACCのシステム構成図を示す 先頭車の速度や加減速度が0.02 秒ごとに後続車に送信され, 車間距離を一定にするため後続車の速度は常に先頭車と同じ速度になるよう制御されるとともに, 速度制御誤差により発生する車間距離誤差が車間 速度の自動制御 ( エンジン, ブレーキ ) 速度制御(CC) CACC 車間距離制御 ( 近接車間距離 ) ACC 車間距離制御 ( 割り込み車 ) 車車間通信器 車間距離センサー ミリ波レーダー レーザーレーダー 位置認識センサー カメラ ( 白線認識 ) レーザーレーダー GPS ハンドルの自動制御 運転操作支援 車線変更支援 HMI 区画白線をトレースする車線維持制御 先頭車トラッキング制御 ( 車線変更等 ) 図 6 NEDO 隊列走行システム構成 232

5 自動運転車の開発動向と技術課題 距離センサーからの情報を基に補正される ( 図 8) トラック隊列走行システムはNEDOの他, 米国カリフォルニア交通研究所のPATHや, ドイツのアーヘン工科大学でも同様な開発が行われた CACC 隊列走行の実用化動向自動運転レベル1で操舵制御を行わない,CACCのみによる隊列走行の実用化 商用化に向けた動きが欧州および米国にみられる 欧州では,Daimler 社やScania 社,VOLVO 社など欧州のトラックメーカー 6 社が参加した, European Truck Platooning Challenge 2016 と呼ばれるC A C C 隊列走行実証実験が2015 ~ 2016 年に実施され, 欧州各地から各社がオランダ アムステルダムに向け,2 ~ 3 台の隊列走行をする実証実験が行われた 各トラックの自動運転レベルはレベル1で走行速度や車間距離は通行する国ごとに変化するが, おおよそ時速 60k mで車間距離 10m 程度である European Truck Platooning Challengeでは車車間通信として日本のDSRC(Dedicated Short Range Communication) 方式とは異なり, 携帯系通信を利用した車車間通信が使用された 図 9に Scania 社の隊列走行車を示す この他, 同様のプロジェクトとして, COMPANION (Cooperative dynamic formation of platoons for safe and energy-optimized goods transportation) と呼ばれる自動運転レベル 1 の CACC 隊列走行実験が Scania 社を中心に実施されている 一方米国では, Peloton 社が CACC 隊列走行による輸送サービスの 商用化を目指して開発を行っている 図 10 に Peloton 社の CACC 隊列走行車のシステム構成を示す このシ ステムでは欧州の隊列走行と同様, 車間距離と速度が 自動制御されている Peloton 社の CACC 隊列では車 Scania 社はスウェーデン セーデルテリエを出発し 4 か国を通過し, 最も長距離の 2,000 kmを走った この実験では通常の混雑状況であれば, 高速道路も走ったという 図 9 Scania 社 CACC 隊列走行車 先 頭 車 先頭車 先頭車速度 ー 加速度変換 ー 実加速度 アクセル開度 制御 車両 目標車間距離 ー 加速度変換 アクセル開度 制御 ( エンジントルク ) シフト位置 エンジン回転数 実車間距離 図 7 CACC 制御システム構成 後続車は先頭車の速度 加速度を目標値としてアクセル開度, ブレーキ力の制御を実施 中間車 最後尾車とも車間距離制御誤差は 1m 以内 図 8 ブレーキ実験 233

6 JOHO KANRI 2017 vol.60 no.4 J ournal of Information Processing and Management July 出典 : Peloton 社 Web サイト 図 10 Peloton 社 CACC 隊列走行車システム構成 車間通信として5.9GHzのDSRC 方式車車間通信方式が使用されている また隊列内の車間距離センサーとして,77GHzのミリ波レーダーが使用されている トラック 乗用車混在隊列走行の開発大型トラックによる隊列走行の他,SARTRE(Safe Road Trains for Environment) と呼ばれるトラックと乗用車混在の隊列走行も,VOLVO 社により開発されている この隊列走行の特徴は手動運転された先頭の大型トラックを, 自動運転のトラックや乗用車が自動追尾するもので, 隊列内の車間距離は数 m 程度に制御される 自動運転車の操舵は白線認識ではなく, 先行車両と自車との横方向のずれをステレオカメラとレーザーレーダーで認識して制御する 2.4 乗用車における自動運転開発日米欧の自動車メーカーが2020 年までの自動運転車の実用化を目指し開発を行っている 乗用車での自動運転車開発はGoogle 社が2012 年ごろまで先行していたが, 現在多くの自動車メーカーで自動運転レベル2あるいはレベル3による高速道路での自動運転の実用化を目指し, 研究開発が行われている 3. 自動運転レベル3 以上の自動運転技術動向 3.1 自動運転レベルと求められる技術 自動運転車の自動運転レベルは国内外の機関にて 4 段階または 5 段階に分けられているが, レベル 3( 表 1) 以上の自動運転車では走行環境認識をシステム側で 行う必要がある センシング技術や情報処理技術に おいて技術革新が求められ, 日, 米, および欧州に おいて技術開発が進められている 3.2 自動運転化の重要技術 レベル 3 以上の自動運転を実現するうえで, 現在の運 転支援システムでは求められない新しいセンシング技 術やインテリジェントな制御技術が必要になる 特に 重要と考えられているのが, 車両の走行位置を高精度 に検出するローカリゼーション ( 走行位置標定 ) 技術と, ローカリゼーションを利用した障害物認識技術である 図 11 に現在研究されているローカリゼーション技 術と車線維持制御の動向を示す ローカリゼーション 運転支援システムでは, 車線維持制御にこれまで道 路区画白線画像 4) を利用してきたが, 雨天や降雪等 高速道路一般道 (1) 区画白線認識による制御 (2) 高精度と軌跡座標 (3) ポイントクラウド ( 点群 ) による制御 約 0.1 秒ごとのライダーの点群データ ( 座標毎の距離データ ) を地図とする自動操舵制御 図 11 ローカリゼーション技術および車線維持制御 234

7 自動運転車の開発動向と技術課題 さまざまな自然環境においても動作することが求めら ローカルダイナミックマッピング れる自動運転において カメラ画像による白線認識で 公道における非常に複雑なシーンにおいて自動運 は要求される信頼性を実現するのは困難である この 転を行うには 交通信号や道路標識 電柱 ガードレー ため 高精度な測位が可能であるRTK-GPS注5 やレー ル等の構造物と道路および道路上の自動車や歩行者 ザーレンジファインダーの点群データから特徴点を抽 自転車等を区別するとともに 道路上の物体がどの 出して位置検出を行う方法が研究されている 方向に移動しているかを認識することが求められる 図12にレーザーレンジファインダーの事例を示 現状 画像センサーやミリ波レーダー レーザー す 図12はレーザーレンジファインダーをスキャニ レンジファインダー等のセンサー単独で複雑な環境 ングしながら道路走行して 走行位置ごとにレンジ 認識をすることは困難なため これらのセンサーを ファインダーから得られた水平 垂直の2次元面ごと 複数用いて認識性能を向上するセンサーフュージョ に距離情報を図化したもので これが車の進行位置 ン技術が開発されているが これらを完全に区別す ごとに地図データとしてあらかじめ記録されてい ることは困難である そこでセンサーによる物体ま る この走行位置ごとの2元面の距離データと自車に での距離情報と高度化された道路地図を組み合わせ 搭載されたレーザーレンジファインダーのデータを た ローカルダイナミックマッピング と呼ばれる 比較して 自車の走行位置を検出する 距離センサーと地図のフュージョン技術により こ の問題を解決する技術が開発されている このローカルダイナミックマッピングの概念を図 13に示す GPSからの位置情報により 電柱や信号機等の道路 構造物情報をもつ周辺の詳細道路地図情報が算出され る 同時に車載の3次元レーザーレンジファインダー 3D Lidar より物体までの3次元距離が検出される センサーからの3D距離データと道路地図をリアル タイムに合成することにより レーザーレンジファ 図の詳細は Web版を参照されたい 図12 レーザーレンジファインダーの点群データ インダーにて検出された物体が道路構造物か道路上 ローカルダイナミックマッピング 自車からの3D距離データとデジタル地図の重ね合わせによる自車周辺地物認識 道路側固定構造物と道路上障害物との区別化 車載用のレーザーレンジファインダー等 ポイントクラウド ローカルダイナミック マッピング Google引用 曲線 曲線 曲線 開始点 中間点 終了点 GPS 直線 終了点 高精度な現在位置 直線 開始点 3D 地図 白線 縁石 図13 ローカルダイナミックマッピングの概念 235

8 JOHO KANRI 2017 vol.60 no.4 J ournal of Information Processing and Management July の物体かどうかが正確に区別される レーザーレンジセンサーの高性能化上記に示すようにローカルダイナミックマッピングには2 次元面における距離データが必要である レーザー光を用いた既存のレーザーレンジセンサーでは2 次元面の距離を検出するため, レーザー光はポリゴンミラーと呼ばれる回転ミラーを用いて水平方向および垂直方向にスキャニングされるが, 垂直方向のスキャニング分解能が粗いため, 自動運転用レーザーレンジセンサーでは垂直分解能の高い新しいレーザーレンジセンサーが必要となる 画像認識による障害物認識自動運転において, レーザーレンジファインダーによる障害物認識が耐環境性に優れている等の理由で主流となっているが, 一方で ディープラーニング と呼ばれている深層型ニューラルネットによる学習により物体識別を行う研究が進められている レーザーレンジファインダーでは点群データ数が少ないため, 遠方に存在する物体の形状認識が困難である 一方カメラ画像はレーザーレンジファインダーと比較し, 情報量が100 倍以上多いため, 物体の形状認識が可能である ディープラーニング では歩行者や乗用車, トラックやバス, 二輪車のパターン等を学習させることにより障害物の種類判別が可能となる 図 14は歩行者, 乗用車が混在した画像でディープラーニングにて認識した結果を示す 図 14に示されるように, 歩行者と車両が分離されて認識されている また電柱は学習せず, 人だけを図 14 ディープラーニングの認識結果事例 学習させた場合, 人が電柱と並んで立っているシーンでも, ディープラーニングは正確に人間だけを認識する このようにディープラーニングは環境条件ではかなりの認識率をもつが, もちろん誤認識や未検出が発生する場合があるため, レーザーレンジファインダーとディープラーニングのフュージョンによる障害物認識の認識率向上が自動運転には求められると思われる 4. システムのフェイルセーフ化 4.1 自動運転の機能安全 自動運転レベル3 以上のシステムでは制御システムが故障した場合, 危険な状態になる可能性が高いため, 極めて信頼性の高いシステムを構築する必要がある 自動車の機能安全規格としてI S O26262にてA S I L A ~D 注 6) が定められており, レベル3 以上の自動運転にはA S I L Dが求められると考えられる このため自動運転には機器の高信頼化のみならず制御装置の冗長化やフェイルセーフ化が必要になると思われる 4.2 自動運転のアーキテクチャー安全運転支援システムはドライバーの全運転タスクの一部を担うものであるため, 個々の制御システム規模は比較的小さいものである それに対し, 自動運転システムはドライバーに代わり全運転タスクのほとんどを担う必要があり, ローカルダイナミックマッピングや目標走行軌跡生成, 環境理解や危険判断等の人工知能機能等, 高度な情報処理機能が求められる また制御的にも, 横方向と縦方向制御が絡み合う非常に複雑なシステムである したがってすべての入力情報を基に1つのソフトウェアで処理する集中制御方式で自動運転システムを構築した場合, システム変更に対する自由度や, システムの安全性 信頼性の検証が非常に複雑になるとともにバグ発生の要因にもなるなどの問題がある したがって, 自動運転システムを構成する場合, 分散型制御方式が好ましいといえる 自動運転は認知機能, 判断機能, 操作機能で構成 236

9 位(GPS)HMI モジュール測自動運転車の開発動向と技術課題 されることを考えると, 自動運転のシステムアーキテクチャーもこの考えで設計されるのが合理的であり, この考えに基づいて筆者により設計された自動運転のシステムアーキテクチャーの一事例を図 15に示す 詳しくは, 筆者の前回の記事 5) を参照されたい なせる 旨の回答書が出され, 完全自動運転の認可に向けた可能性が示された またわが国では2017 年 4 月 13 日に警察庁が 遠隔操作で走る自動運転車について, 新たに定めた道路使用許可の審査基準を満たせば公道での実証実験を許可する ことを発表している 5. 非技術領域における取り組み状況 5.1 国際的な法制度の動向 自動運転車の開発にはテストコースでの性能や安全性の他, さまざまな走行環境変化に対する評価が必要となり, どうしても公道での走行実験が必要である 海外では公道での自動運転実験が広く実施されている しかし, わが国では最近まで公道での実験が限定されていたが, 現在では警察庁の 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン 注 7) に準じていれば, 公道実験が可能な環境となっており, 多くの公道実験が行われている 一方, 法令面でも, 自動運転の承認に向けた検討がなされている 具体的には2015 年 11 月 12 日付の Google 社から米国 DOTへのAIによる自動運転に関する質問状に対して,NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration: 米国運輸省道路交通安全局 ) より2016 年 2 月 4 日付で, A Iは運転者とみ 5.2 日本における自動運転政策動向内閣官房において自動運転の実用化に向けたロードマップが策定されている 図 16は未来投資会議に提出された自動運転のロードマップを示す 6) このロードマップでは2020 年に実施する公道での完全自動運転の実証実験に向けて, 制度や法令の見直し検討が行われる予定である また内閣府においてS I Pと呼ばれる官民連携の自動走行開発プロジェクトが進められている 7) SIPでは自動走行を実現するために必要となる3 次元地図等の基盤技術やART(Advanced Rapid Transit) と呼ばれる次世代バスの技術開発が行われている ( 図 17) 現在, 公道での完全自動運転の実現に向けて, 官民の協力体制の下, 技術開発や制度の見直しが進められており,2020 年での実証実験の成功をステップとして,2020 年代での実用化を目指し, 今後一層の技術開発の推進が期待されている 障害物位置等 走行環境センシングおよび障害物認識 前方の障害物のセンシング ( ミリ波レーダー, レーザーレーダー, TV カメラ ) 白線レーンセンシング エンジン ブレーキ 地図モジュール 固定道路地図 ローカルダイナミック地図 目標走行軌跡生成 人工知能モジュール 環境理解 判断 目標走行軌跡修正 修正指示修正指示 速度制御モジュール (ACC, PCS) ハンドル 車間距離 交通情報等 操舵制御モジュール ( 車線維持制御 ) 白線距離 道路線形 道路地図 ビッグデータ, 道路 交通情報等 ( 車外データ ) 自動運転システムは 5 つのモジュールとセンシング部, 外部通信部で構成される 縦方向と横方向それぞれ独立した出力モジュールをもち, 上位の指示なしに単独で最小限の安全機能をもっており, 上位からの指示に基づいて補正されることにより, 信頼性や安全性の確保が図られる構成となっている 図 15 自動運転システムアーキテクチャーの一事例 237

10 情報管理 JOHO KANRI 2017 vol.60 no.4 Journal of Information Processing and Management July 出典 内閣府Webサイト 図16 未来投資会議での自動運転ロードマップ Cyber 青木 啓二 あおき けいじ k_aoki as-mobi.com 1971年トヨタ自動車入社 同社研究部にて米国運輸省の I -15 自 動運転PJ 用の自動運転車の開発を担当後 同社IT ITS企画部にて 愛 A R Tの特徴は既存のバスに対して 正着制御や電子チケット化 交通信号との連動化を行うことにより 乗降性や定時性 速達性 の大幅な向上を目指している 出典 内閣府SIP Webサイト 図17 SIPにて開発が行われているARTシステム 地球博 用自動運転バス トヨタIMTS の開発を担当 2008年 日 本自動車研究所に出向するとともに NEDO エネルギー ITS推進事 業 の自動運転 隊列走行技術の開発を担当 2014年 先進モビリティ 株 代表取締役に就任 本文の注 注1) 238 安全運転支援システム ドライバーの認知や判断の遅れ 誤りから起こる交通事故を 未然に防ぐことを目的と したシステム 車両周辺を走行する車両を検出し衝突の危険性がある場合 自動的にブレーキを作動させたり 車線をはみ出しそうになった場合 自動的にハンドルを戻したりなどを行い ドライバーの安全運転を支援する

11 自動運転車の開発動向と技術課題 注 2) 注 3) 注 4) 注 5) 注 6) 注 7) Last One Mile: 通信業界で使われていた言葉で, 通信会社の拠点から各家庭までの距離や接続手段を意味していた 今では, 物流や交通などさまざまな分野で使われ, 交通では, 駅から自宅までの距離や手段を指す ちょい乗り の小型自動車や 相乗り のバスなどが該当する レーザーレンジファインダー : レーザー光による測距センサー 正着 : バス停への密着した横づけ RTK-GPS は Real Time Kinematic GPS の略 カーナビゲーションに使用されている GPS の測位精度が数 m であるのに対して,RTK-GPS の測位精度は数cmと非常に高精度な測位が可能である このため捕測中の GPS ごとの測位補足情報が車載 GPS とは別に固定基地局で検出されるとともに, 携帯通信等を介して, この補正情報により車載 GPS の測位情報が補正される ISO は, すべての自動車 E/E(Electrical/Electronic) システムの機能安全に対する安全規格で, 安全性を重視したコンポーネントに特化した自動車専用の国際規格 その構成要素である ASIL(Automotive Safety Integrity Level: 安全性要求レベル ) は, 不具合発生時に, ドライバーや他の道路利用者にどのように影響するか? というハザードレベルの規定である リスクにさらされる確率やドライバーによる制御性, 事故発生時の結果の重大性などに基づいてリスクを推定し,ASIL を定義している ASIL レベルには A,B,C,D があり,D が安全性上最も厳しいレベルである 警察庁自動運転 : 参考文献 1) Shladover, Steven E. et al. Demonstration of Automated Heavy-Duty Vehicles. CALIFORNIA PARTNERS FOR ADVANCED TRANSIT AND HIGHWAYS, 2005, California PATH Research Report UCB-ITS- PRR p. 2) Yoshida, Jun; Sugimachi, Toshiyuki; Fukao, Takanori; Aoki, Keiji. "Autonomous Driving of a Truck Based on Path Following Control". 10th International Symposium on Advanced Vehicle Control. Loughborough, /26. 3) 藤井治樹. 特集, 自動車と交通の情報化を支える要素技術 : 車々間通信技術. 自動車技術. 1998, vo1. 52, no. 2, p ) 橘彰英ほか. コンピュータビジョンによる自動運転システム : 白線検出による車両制御法. 自動車技術会学術講演会前刷集. 1992, vol. 924, no. 1, p ) 須田義大, 青木啓二. 自動運転技術の開発動向と技術課題. 情報管理. 2015, vol. 57, no. 11, p doi.org/ /johokanri , (accessed ). 6) 経済産業省. 自動走行プロジェクト実現に向けた政府の取組. 首相官邸. keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai5/siryou4.pdf, (accessed ). 7) 内閣府政策統括官 ( 科学技術 イノベーション担当 ). 戦略的イノベーション創造プログラム (S I P) 自動走行システム研究開発計画. 内閣府. (accessed ). Author Abstract Currently, automated driving systems are being developed toward the introduction in commercial market by Current activities on advanced development for self-driving vehicles on mixed traffic and fully automated truck platoon on highway will be described. Furthermore, vehicle control technologies needed to self-driving such as local dynamic map or deep leaning for the obstacle recognition will be introduced. Key words automated driving, automated platooning, local dynamic map, fail-safe computer, vehicle-vehicle communication 239

資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1

資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1 資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1 先進モビリティ ( 株 ) における技術開発の取り組み 大型トラック隊列走行技術 ITS 関係府省 トラックドライバー不足対策のため 高速道路上での後続車無人隊列走行を実現する自動運転トラックを開発中

More information

自動運転技術の開発動向と技術課題 自動運転技術の開発動向と技術課題 Current activities and some issues on the development of automated driving 1 須田義大 2 青木啓二 SUDA Yoshihiro 1 ; AOKI Kei

自動運転技術の開発動向と技術課題 自動運転技術の開発動向と技術課題 Current activities and some issues on the development of automated driving 1 須田義大 2 青木啓二 SUDA Yoshihiro 1 ; AOKI Kei Current activities and some issues on the development of automated driving 1 須田義大 2 青木啓二 SUDA Yoshihiro 1 ; AOKI Keiji 2 1 東京大学生産技術研究所次世代モビリティセンター ( 153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1)Tel: 03-5452-6193 E-mail: suda@iis.u-tokyo.ac.jp

More information

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 ) 参考資料 4 自動走行に関する取組について 平成 2 8 年 1 2 月 経 済 産 業 省 国 土 交 通 省 1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 参考資料 3 国内外における自動運転の取り組み概要 1. 単体走行の事例 2. 追随走行 隊列走行の事例 3. 専用道路の事例 1 1. 単体走行の事例 研究開発主体 研究開発期間 1DARPA 主催の技術コンテスト DARPA ( 米国国防総省国防高等研究計画局 ) グランドチャレンジ :2004 年 2005 年アーバンチャレンジ :2007 年 2Google の自動運転への取り組み Google

More information

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E > 運転 援システム 度化計画 ( 概要 ) 的 ヒトやモノが安全 快適に移動することのできる社会 の実現に向け 関係府省の連携による研究開発 政府主導の実証計画等によって構成される計画を策定する ( 本再興戦略 ( 平成 25 年 6 14 閣議決定 )) 運転 援システム 動 システムによって得られる効果 1 渋滞の解消 緩和 2 交通事故の削減 3 環境負荷の低減 4 齢者等の移動 援 5 運転の快適性の向上

More information

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装 本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装置の限界を心得て正しく使用するために 支援装置の限界とメーカーによる作動等の違いを明確にさせ 支援装置に頼り過ぎた運転にならないように指導しましょう

More information

特集 モビリティの進化 先進的な交通社会を目指して 自動運転 隊列走行の実現に向けて 自動運転技術の開発状況について 3 青木啓二 ( 日本自動車研究所 ) 基応専般 自動運転車開発の動き 安全 安心で環境にやさしいモビリティ社会の実現を目指して, 路車間通信を利用した安全運転支援システムや自動運転

特集 モビリティの進化 先進的な交通社会を目指して 自動運転 隊列走行の実現に向けて 自動運転技術の開発状況について 3 青木啓二 ( 日本自動車研究所 ) 基応専般 自動運転車開発の動き 安全 安心で環境にやさしいモビリティ社会の実現を目指して, 路車間通信を利用した安全運転支援システムや自動運転 自動運転 隊列走行の実現に向けて 自動運転技術の開発状況について 3 青木啓二 ( 日本自動車研究所 ) 基応専般 自動運転車開発の動き 安全 安心で環境にやさしいモビリティ社会の実現を目指して, 路車間通信を利用した安全運転支援システムや自動運転車の開発等, 自動車と情報通信との融合による新しい自動車交通システムの開発が進められている. 特に自動運転車はドライバの認知 判断 操作といった運転操作を補助する運転支援システムに代わる次世代のシステムとして期待されており,

More information

(4) トラムトレインの衝突安全対策 1) 自動運転技術のトラムトレイン等への応用自動運転技術について トラムトレイン LRT 及びBRTへの応用について検討を行った 現在 2020 年までの自動運転の実用化を目指して 日本 米国及び欧州において技術開発が進められている 自動運転は人間に代わり認知

(4) トラムトレインの衝突安全対策 1) 自動運転技術のトラムトレイン等への応用自動運転技術について トラムトレイン LRT 及びBRTへの応用について検討を行った 現在 2020 年までの自動運転の実用化を目指して 日本 米国及び欧州において技術開発が進められている 自動運転は人間に代わり認知 表我が国の鉄道テロ対策のベストプラクティス ( その 2) 3. 鉄道テロ対策に資する新技術の導入に向けた取組み ( つづき ) 4. 鉄道事業者と警察機関等多様な主体が連携した取組み駅構内売店と警察機関との緊急通報体制の強化 沿線住民のボランティアによる不審情報の通報制度など鉄軌道事業者と警察機関等とが連携した様々な取組 5. テロ発生時の緊急事態対処 被害軽減対策鉄道テロを想定した警察 消防等との合同訓練

More information

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1 STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1 はじめに 近年 先進運転支援システムが発展 オートクルーズコントロール レーンキープアシスト 2020 年を目処にレベル3 自動運転車の市場化が期待 運転システムが複雑化 出典 : 官民 ITS

More information

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項 自動走行をめぐる最近の動向と 今後の調査検討事項について 平成 27 年 10 月 23 日警察庁交通局 目 次 1 交通事故情勢 2 自動走行の現状 3 自動走行の課題 4 調査検討事項 1 交通事故情勢 交通事故発生状況の推移 1 1 交通事故情勢 c 平成 26 年中の交通事故発生状況 交通事故発生件数 57 万 3,465 件 ( 前年比 -8.8%) 10 年連続で減少 交通事故死者数 4,113

More information

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク 参考資料 3 自動走行の実現に向けた総務省の取組 平成 28 年 12 月 15 日総務省 ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク等自動車メーカー等では

More information

スライド 1

スライド 1 平成 28 年度経済産業省 国土交通省委託事業 自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究 シンポジウム 平成 29 年 3 月 7 日於 TKPガーデンシティPREMIUM 神保町 自動運転技術の動向について 独立行政法人自動車技術総合機構交通安全環境研究所自動車研究部河合英直 1 Agenda 1. 交通安全環境研究所について 2. 自動運転車とは 3. 運転支援技術の現状 4. 最後に

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 7 章 検査基準 7-1 検査の目的 検査の目的は 対向車両情報表示サービス 前方停止車両 低速車両情報表示サービスおよび その組み合わせサービスに必要な機能の品質を確認することである 解説 設備の設置後 機能や性能の総合的な調整を経て 検査基準に従い各設備検査を実施する 各設備検査の合格後 各設備間を接続した完成検査で機能 性能等のサービス仕様を満たしていることを確認する検査を実施し 合否を判定する

More information

SIP自動走行システム推進委員会

SIP自動走行システム推進委員会 SIP( 戦略的イノベーション創造プログラム ) 自動走行システム 次世代都市交通システム正着制御に係るセンシング技術に関する調査検討 先進モビリティ ( 株 ) 1 検討項目について 公募項目 実施内容 実施方法 1 バス停からの相対位置検出と経路特定 1) 可視光外の透明反射する塗料やシート等による位置 経路特定 2) 路面上に恣意的に設けたランダムパターンの学習による位置 経路特定 3) 路面汚れやタイヤ痕等の自然発生ランダムパターンの学習による位置

More information

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない 資料 3 自動運転を巡る国際的動向 国土交通省自動車局技術政策課 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況

More information

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム研究開発の取組状況 内閣府 政策統括官 ( 科学技術 イノベーション担当 ) SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員

More information

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用 クルマの ICT 革命 ~ 自動運転 社会実装 ~ 自動運転技術の実用化により 安全性の向上 運送効率の向上 新たな交通サービスの創出等が図られ 大幅な生産性向上に資する可能性 これらの実現に向けて ルールの整備やシステムの実証を進める 政策課題 交通事故の 96% は運転者に起因 法令違反別死亡事故発生件数 (H25 年 ) トラックの隊列走行 運転者の法令違反 96% 将来ビジョンと実用化に向けた課題

More information

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx 自動運転の実現に向けた 警察の取組について 平成 30 年 11 月 14 日警察庁交通局交通企画課自動運転企画室長杉俊弘 概 要 1 日本における交通事故の発生状況等 2 自動運転の概要と制度整備大綱 3 自動運転の実現に向けた警察の取組 1 日本における交通事故の発生状況 ( 人 ) 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 平成 6,415 5,796

More information

見出しタイトル

見出しタイトル 2013 No.42 国内における自動車の自動運転システムの将来像 2013 年 9 月 13 日に政府の総合科学技術会議において 来年度創設される府省横断事業 戦略的イノベーション創造プログラム 1 の課題候補として 自動車の自動運転システムを含む 10 テーマが決定された これらは新聞でも大きく取り上げられ 自動車メーカーにおける自動運転システム開発の動きも加速している 10 月 14 日 ~

More information

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要 自動運転と損害賠償 ~ 自動運転者事故の責任は誰が負うべきか ~ 2016 年 12 月 16 日一般社団法人日本損害保険協会大坪護 ( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い

More information

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況 平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況 自動運転の導入を巡る国際的動向 国連欧州経済委員会 (UN-ECE) の政府間会合 (WP29) において自動車の安全 環境基準に関する国際調和活動を実施しているところ 平成 26 年 11 月に開催された WP29 において 自動運転について議論する 自動運転分科会

More information

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 1 最高速度規制の必要性 2 規制速度決定の基本的考え方 3 一般道路における速度規制基準の概要 4 最高速度規制の見直し状況 ( 平成 21 年度 ~23 年度 ) 5 最高速度違反による交通事故対策検討会の開催 2 1 最高速度規制の必要性 最高速度規制は 交通事故の抑止 ( 交通の安全 ) 交通の円滑化 道路交通に起因する障害の防止 の観点から 必要に応じて実施

More information

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について プレスリリース 平成 28 年 12 月 26 日内閣府政策統括官 ( 科学技術 イノヘ ーション担当 ) 沖縄振興局 沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム では 高齢者や車いす利用者などの交通制約者の方々にとっても利用しやすい 新たな公共バスシステムの実現を目指す 次世代都市交通システム の開発について 東京都や関係企業などと連携しつつ

More information

自動運転に係る国際基準の動向

自動運転に係る国際基準の動向 自動運転に係る国際基準の動向 平成 28 年 12 月 自動運転の導入を巡る国際的動向 国連欧州経済委員会 (UN-ECE) の政府間会合 (WP29) において自動車の安全 環境基準に関する国際調和活動を実施しているところ 平成 26 年 11 月に開催された WP29 において 自動運転について議論する 自動運転分科会 を立ち上げることが合意された この分科会では日本と英国が共同議長に就任し 自動運転に関する国際的な議論を主導している

More information

地図情報の差分更新・自動図化 概要版

地図情報の差分更新・自動図化 概要版 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム / / 大規模実証実験 / ダイナミックマップ / 地図情報の差分更新 自動図化 報告書 平成 29 年度報告 平成 30 年 3 月 31 日 三菱電機株式会社 目次 1. 研究開発の目的 2. 静的高精度 3D 地図データの自動図化 / 差分抽出技術の実用性検証 (2) 自動図化 / 差分抽出技術適用による改善効果検証 3. リアルタイム自動図化

More information

特別寄稿.indd

特別寄稿.indd 特別寄稿 ソフトインフラとしてのデジタル地図を活用した自動運転システム Autonomous vehicle using digital map as a soft infrastructure 菅沼直樹 Naoki SUGANUMA 1. はじめに 1) 2008 2012 ITS 2) CO 2 3) 4) Door to door Door to door Door to door DARPA(

More information

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0 2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0 本日の内容 SIP 自動走行システム 自動運転実現に向け必要な技術 トヨタの安全の取り組み 安全の考え方 トヨタの安全技術開発 協調型安全システム ;ITS Connect 自動運転 ;Highway Teammate

More information

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施 News Release 2018.12.14 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施 福島ロボットテストフィールドで 有人ヘリコプター衝突回避の模擬飛行試験 NEDO ( 株 )SUBARU

More information

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏 自動運転の現状と課題 公益財団法人日本自動車教育振興財団理事長田利彦 今, 自動車業界で話題になっている自動運転について, 公益財団法人日本自動車教育振興財団が年 3 回 (3 月,6 月,10 月 ) 発行している Traffi- Cation 2016 No.42 に特集として発表された内容を紹介する 1. 関心の高まりを見せる自動運転 ⑴ 自動運転機能の一部はすでに実運用されている自動運転というと,

More information

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1 SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1 本日の内容 第 1 期 SIP 自動走行システム 背景 意義 目標と取り組み領域 取り組みと進捗 第 2 期 SIP 自動運転 概要 目標 内容 スケジュール 体制 2 日本政府の自動運転への取組み

More information

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS 自動運転に関する国際動向 平成 27 年 2 月 27 日内閣府大臣官房審議官 ( 科学技術 イノベーション担当 ) 山岸秀之 自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている 2012 2013 2014 ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki

More information

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン 平成 28 年 5 月 警察庁 1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を用いて自動車を走行させる実証実験

More information

Microsoft PowerPoint  群馬大 欧州の自動運の状況 自分用最終版 復元

Microsoft PowerPoint  群馬大 欧州の自動運の状況 自分用最終版 復元 2019. 3.26 欧州の自動運転の状況 ( 一財 ) 道路新産業開発機構中村徹 1 本日の内容 1. 欧州の自動運転車両車種 デモンストレーション 2. 自動運転の実運用 3. 自動運転とモビリティー 4. 自動運転の国際会議動向 5. おまけ Mobility as a Service(MaaS) 欧州以外の自動運転の状況 1. 欧州の自動運転車両 1. 欧州の自動運転車両 本日紹介する自動運転車両

More information

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8 資料 1-8 ASV における車車間通信の取り組みについて 国土交通省自動車交通局 技術安全部技術企画課 1 交通事故の現状と政府目標 < 交通事故の状況 > 平成 19 年死者数 5,744 人 平成 19 年死傷者数 1,040,189 人 < 政府目標 > ( 警察庁統計より ) 平成 15 年総理施政方針 2012 年までに 死者数を半減し 5000 人以下とする 第 8 次交通安全基本計画

More information

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4%   学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4 ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% http://www.derutoko.kp 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4%) 16 経路の設計 0.19%( 予想出題数 0~1 問 ) 17 高速道路での運転 8.33%(

More information

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス 資料 3 自動運転に関する主な政府方針等 1 新たな成長戦略 未来投資戦略 2017 2 官民 ITS 構想 ロードマップ 2017 3 遠隔型自動走行システムの公道実証実験に係る道路使用許可取扱い基準 ( 警察庁策定 ) ( 参考 ) 日本における地域での自動運転実証実験 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 1 新たな成長戦略

More information

高度交通システムの 研究

高度交通システムの 研究 高度交通システムと情報通信技術 2019/6/28 高取祐介 1 ITS( 高度交通システム ) I Intelligent( 高度 知能化 ) T Transport( 輸送 交通 ) S Systems( システム ) 情報通信技術を用いて 人やモノの移動を高度化するためのシステムの総称 交通問題の解決 利便性向上が目的事故防止 渋滞解消 環境改善など 2 ITS の要素技術 人や物が実世界で移動する

More information

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109) 第 3 整備ガイドライン 本章では 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン ( 国土交通省道路局 警察庁交通 局 ) を踏まえ 自転車走行空間の整備にあたって留意する事項などについて定めます 3.1 単路部における整備の考え方 (1) 自転車専用通行帯自転車専用通行帯の整備にあたっては 交通規制に必要な道路標識や道路標示のほか 自動車ドライバーに対して自転車専用の通行帯であることが分かるよう法定外の路面表示や舗装のカラー化を行います

More information

(案)

(案) P13005 次世代スマートデバイス開発プロジェクト 基本計画 IoT 推進部 1. 研究開発の目的 目標 内容 (1) 研究開発の目的 1 政策的な重要性次世代交通社会の実現には 自動車の燃焼システムの環境対応に加え 急発進 急停止 渋滞等による非効率な燃料消費の改善及び人の飛び出しや走行中の急な割り込み等による衝突事故の削減など 一層の省エネ化と安全走行の高度化が重要である その実現には 自動車の周辺情報を集め即座に状況を把握するシステムの構築が必要となり

More information

P012345

P012345 P08018 平成 23 年度実施方針 エネルギー対策推進部 1. 件名 : プログラム名エネルギーイノベーションプログラム 大項目エネルギー ITS 推進事業 2. 根拠法 独立行政法人新エネルギー 産業技術総合開発機構法第 15 条第 1 項第一号ニ 3. 背景及び目的 目標 (1) 背景及び目的運輸部門のエネルギー 環境対策は自動車単体に依存しており 京都議定書目標達成計画ではITS(Intelligent

More information

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

Microsoft Word - 資料4(修正).docx 資料 4 運転支援機能の表示に関する規約運用の考え方 平成 30 年 11 月 20 日一般社団法人自動車公正取引協議会新車委員会 大型車委員会決定 衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報装置 ペダル踏み間違い時加速抑制装置や自動運転化技術レベル2までの段階の機能や技術 ( 以下 運転支援機能 という ) について 一般消費者への理解促進を図るとともに 過信や誤解を招くような表示が行われることのないよう

More information

名古屋大学.indd

名古屋大学.indd 車両性能実証装置高精度ドライビング シミュレーターシステム 世界で初めて 1) 本格的バーチャルリアリティ (VR) 空間内での運転 車両走行模擬を実現した大型 5 面立体視ドライビング シミュレーター 運転時の視覚環境 振動環境を高精度に再現する事により 運転車の特性や感性のモニタリングおよび数学モデル構築を目指します 約 240インチの高輝度高精細な大型ディスプレイで囲ま 1 れた空間で視野角

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 自動運転の実用化及びセンシング技術の導入に関する道路局の取組 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 自動運転の実現により期待される効果 交通事故の低減 現在の課題 交通事故により年間 4,000 人超が死亡 ( 1) 交通事故の 96% は運転者に起因 法令違反別死亡事故発生件数 (H25 年 ) 渋滞の解消 緩和 少子高齢化への対応生産性の向上

More information

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号 1 SEIWORLD JUNE 2016 JUNE 2016 SEIWORLD 2 ITS Intelligent Transport Systems 安心 安全 で 快適 な モビリティ社会に貢献しています 今回ご紹介した製品 ソリューションは 住 友 電 工グル ープは い つから ITS関連製品を提 供しているの 当社 Webサイトで詳しくご紹介しています ぜひご覧ください http://www.sei.co.jp/products/its/

More information

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技 文部科学省委託事業 次世代自動車エキスパート養成教育プログラム開発事業 実証実験授業講座名 次世代自動車基礎地域版 社会における ITS の役割について 氏名 1 ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました

More information

基調論文01.indd

基調論文01.indd 基調論文 自動運転を支えるセンシング技術 Sensing Technologies for Realizing Automated Driving 松ヶ谷和沖 Kazuoki MATSUGATANI ADAS (Advanced Driver Assistance System) and AD (Automated Driving) have received a lot of attention

More information

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜 2018 年 4 月 10 日 自動運転車 に関する意識調査 ( アンケート調査 ) ~ 自動運転技術 に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明 ~ 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 ( 社長 : 西澤敬二 以下 損保ジャパン日本興亜 ) は 4 月 10 日の 交通事故死ゼロを目指す日 を前に 事故のない安心 安全な社会の実現 の重要な手段と考えられている自動運転技術の普及促進に向けて

More information

資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 資料 2 自動運転を巡る動き Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1 G7 長野県 軽井沢交通大臣会合 (9/23~25) 宣言 ( 概要 ) G7 交通大臣会合 @ ドイツ フランクフルト ( 平成 27 年 ) 自動車及び道路に関する最新技術の開発 普及 今後の自動運転の発展への支持を表明し 国際的な協力により実現すべきものであるという基本認識を共有

More information

自動走行・安全運転支援システムと企業の交通事故防止

自動走行・安全運転支援システムと企業の交通事故防止 2017 年 2 月 23 日 157 自動走行 安全運転支援システムと企業の交通事故防止 竹村公一 Koichi Takemura リスクマネジメント事業本部自動車コンサルティング事業部特命部長 はじめに 2017 年 1 月 19 日 NHTSA 1 は 2016 年 5 月 7 日に発生したオートパイロット機能を実装した車両の事故について調査レポートを公表した 2 この事故では フロリダ州ウイリストンの信号機のない交差点で当該車両がトレーラーに衝突し

More information

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ ( 21m ダブル連結トラック実験の実施状況 効果検証 ( 中間とりまとめ ) 21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ ( 降坂部 ) 速度分布(

More information

Microsoft Word Mishima.doc

Microsoft Word Mishima.doc 研究活動紹介 JARI Rarch Journal 010604 省エネ運転制御を用いた自動運転車両の開発 Dvlopmnt of an autonomou driving control vhicl uing nrgy-aving control 三島康之 *1 Yauyuki MISHIMA 北村高志 *1 Takahi KITAMURA 1. はじめに 自動車から排出される CO の削減および省エ

More information

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1 資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 1 目次 1. 実証実験の実施体制 2. 実証実験の概要 3. 実験結果 4.OBD 検査導入に向けた課題と解決策 2 1. 実証実験の実施体制 平成 28 年度及び29 年度 自動車技術総合機構と軽自動車検査協会が連携し スナップオン ツールズ ( 株 )

More information

Layout 1

Layout 1 Industrial communication センサーのデータにアクセスする ifm の IO-Link Digital connection technology for sensors とは? 今日のセンサーはシンプルな ON/OFF のセンサーから 大量のデータを処理するマイクロプロセッサーを搭載した高性能なデバイスまで進化してきました センサー内のデータにアクセスする IO-Link は以下の特徴があるインターフェースです

More information

スライド 1

スライド 1 2018.2.21 技術経営会議シンポジウム SIP 自動走行システム Automated driving system for everyone a smile SIP 自動走行システムプログラムディレクター葛巻清吾 本日の内容 背景 SIP 自動走行システム 目標 研究開発領域 体制 スケジュール 重要 5 課題 ダイナミックマップ 情報セキュリティ HMI 歩行者事故低減 次世代都市交通 大規模実証実験

More information

トヨタ 日産 ホンダ 装置名称 歩行者検知機能付 プリクラッシュセーフティシステム ( 衝突回避支援型 ) プリクラッシュセーフティシステム ( 歩行者検知機能付衝突回避支援型 ) エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム シティブレーキアクティ

トヨタ 日産 ホンダ 装置名称 歩行者検知機能付 プリクラッシュセーフティシステム ( 衝突回避支援型 ) プリクラッシュセーフティシステム ( 歩行者検知機能付衝突回避支援型 ) エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム シティブレーキアクティ 平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 4 高齢運転者による交通事故防止対策について 1. 背景 本年 10 月 横浜市において 87 歳の高齢者が運転する軽トラックが集団登校中の小学生の列に突っ込み 小学生 1 名が死亡するなど 高齢運転者による交通事故が相次いでいる このため 11 月 15 日 政府は 高齢運転者による交通事故防止対策に関する関係閣僚会議

More information

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局 平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局 平成 30 年度自動車局税制改正要望事項 1. 先進安全技術を搭載したトラック バスに係る特例措置の拡充 延長 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) 交通事故の防止及び被害の軽減のため 衝突被害軽減ブレーキ 車両安定性制御装置を搭載したトラック バスに係る特例措置を自動車重量税について 3 年間延長する また 車線逸脱警報装置を備えたトラック

More information

物流業界が期待するテレマティクス_損保ジャパン日本興亜

物流業界が期待するテレマティクス_損保ジャパン日本興亜 2018 年 11 月 物流業界が期待するテレマティクス 1. はじめに今日 物流業界では トラックなどの車両の走行情報を活用する技術であるテレマティクスが見直されている 本稿では テレマティクスに関する基礎知識 テレマティクスの導入事例 テレマティクス保険の概要を紹介して 最後に物流会社におけるテレマティクスへの期待を整理する 2. テレマティクスに関する基本知識の整理はじめに テレマティクスの定義を確認する

More information

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ 2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇と株式会社トヨタ IT 開発センターは インド共和国グジャラート州アーメダバード市のリバーフロント地区において 日本国総務省 インド共和国アーメダバード市政府

More information

dji.htm - 無題 <標準モード>

dji.htm - 無題 <標準モード> Mavic Air MAVIC PRO 主な特長 主な特長 32MPスフィアパノラマ折りたたみ設計 & 優れた携帯性 3 軸ジンバル & 4Kカメラ 3 方向障害物検知スマートキャプチャー最大飛行時間 21 分高度操縦支援システム (APAS) 折りたたみ式 4Kカメラ RAWフォーマット写真 7km 動画伝送最大 27 分の飛行時間 ハイライト 寸法 168 83 49 mm (L W H) 168

More information

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1 参考資料 1 最近の自動運転の実現に向けた取組概要 1. 欧州における動的情報の提供事例 2. 欧米における自動運転車両の制度上の扱い事例 3. 欧州における製造物責任における検討事例 1. 欧州における動的情報の提供事例 アムステルダムグループ ( 欧州の道路管理者 自動車メーカー 部品メーカー インフカラメーカーから構成される協調システムを共同で開発するためのグループ ) では 管理者車両等からの動的情報を収集し

More information

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 ) 高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 ) はじめに 研究背景 自動運転の定義 研究目的 発表の流れ 交通流シミュレーションを用いた分析 分析手法 評価指標 分析結果および考察 ドライブシミュレータを用いた分析 分析手法 評価方法 分析結果および考察 まとめ 研究背景交通システムの現状 交通事故の死傷者数が一定の割合で推移

More information

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B > 自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル 第 1 編基礎編 トラック事業者編 本マニュアルについて 本マニュアルは トラックにより運送事業を行う事業者が 貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針 / 平成 13 年 8 月 20 日国土交通省告示第 1366 号 ( 以下 指導 監督指針 ) に基づき実施することとされている運転者に対する指導及び監督の実施方法を

More information

見開き.indd

見開き.indd 死亡事故の原因 約 96 % が ドライバーのミス のの が 者でなくドライバーの でる いし や 者 などの が 運転や 運転といった安全運転 が のなど でがしくなってきている ード よ 作 特集自動運転とビッグデータの活用 と に の た ま た の ドライバーの 車の 対応 の など 行 や などの ま まな に 者 は ま に ま の の の調 は の ドライバーの に の ま な 削減のた

More information

<4D F736F F F696E74202D E096BE97708E9197BF B998488CA48B8689EF816A A81698C668DDA97708

<4D F736F F F696E74202D E096BE97708E9197BF B998488CA48B8689EF816A A81698C668DDA97708 ITS を巡る最近の動向 平成 25 年 5 月 25 日 国土交通省道路局 道路交通管理課 ITS 推進室 垣原清次 ITS( 高度道路交通システム ) について 人と道路と車両とを一体のシステムとして構築し 交通渋滞 交通事故 環境悪化などの道路交通問題の解決を図る 渋滞時間損失 : 年間約 50 億時間 交通事故事故約 66 万件 死者約 4.4 千人 ( 平成 24 年 ) 環境悪化 CO2

More information

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074> 別紙 バス火災事故の状況について ~ 事業用バスの火災事故 件の分析 ~ 対象とした火災事故は 自動車事故報告規則 ( 省令 ) による報告等により把握したものである ( 平成 1 年 1 月 ~1 年 月に発生したもの ) 衝突による二次的な火災事故及び放火は除いた 自家用バスの火災事故は少なかった ( 件 ) ため 事業用バスの 件を対象として分析した ( 内訳 ) 平成 1 年中発生 : 1

More information

FOCUS ON AUTONOMOUS DRIVING S 500 INTELLIGENT DRIVE 21 www. technicity.daimler.com INDEX TRIUMPH OF THE ASSISTANCE SYSTEMS 10 FU

FOCUS ON AUTONOMOUS DRIVING S 500 INTELLIGENT DRIVE 21 www. technicity.daimler.com INDEX TRIUMPH OF THE ASSISTANCE SYSTEMS 10 FU TECHNICITY ISSUE 02 2013 AUTONOMOUS DRIVING INNOVATION TECHNOLOGY MOBILITY Powered by Mercedes-Benz FOCUS ON AUTONOMOUS DRIVING 1888 125 S 500 INTELLIGENT DRIVE 21 www. technicity.daimler.com. 10 24 30

More information

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ 自動走行システムの社会的受容性等に関する調査結果 ( 概要 ) について (2017 年度版 ) 2017 年 11 月 9 日 1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ十分に深まっているとまでは言えないと考えたことから

More information

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要 資料 1 ITS に関するタスクフォース 報告書 ( 素案 ) 2011 年 1 月 事務局 Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要 P4

More information

平成 28 年度警察庁委託事業 自動運転の段階的実現に向けた調査研究 報告書 ( 概要 ) 平成 29 年 3 月

平成 28 年度警察庁委託事業 自動運転の段階的実現に向けた調査研究 報告書 ( 概要 ) 平成 29 年 3 月 平成 28 年度警察庁委託事業 自動運転の段階的実現に向けた調査研究 報告書 ( 概要 ) 平成 29 年 3 月 第 1 章 調査研究の概要 調査研究の目的 自動運転技術は 交通事故の削減や渋滞の緩和等に資するものとして 近年 国内外において完全自動運転を視野に入れた技術開発が進展するとともに 運転者の存在を前提とする道路交通に関する条約と自動運転との整合性等に関する国際的議論が開始されるなど 世界各国においても自動運転の実現に向けた取組が加速

More information

1. 自動運転とは? 2. 自動運転車開発の実例 (1)E-ITSにおける自動運転 隊列走行技術 (2) 海外の隊列走行技術 (KONVOI, SARTRE) (3) 自律型自動運転車技術 (Have-it アーバンチャレンジ グーグル車) 3. 実用化に向けた課題 情報処理学会計算機アーキテクチャ

1. 自動運転とは? 2. 自動運転車開発の実例 (1)E-ITSにおける自動運転 隊列走行技術 (2) 海外の隊列走行技術 (KONVOI, SARTRE) (3) 自律型自動運転車技術 (Have-it アーバンチャレンジ グーグル車) 3. 実用化に向けた課題 情報処理学会計算機アーキテクチャ 自動運転技術の開発動向と実用化に向けた課題 一般財団法人日本自動車研究所 ITS 研究部 青木 啓二 情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会 自動運転技術の開発動向と実用化に向けた課題 1 1. 自動運転とは? 2. 自動運転車開発の実例 (1)E-ITSにおける自動運転 隊列走行技術 (2) 海外の隊列走行技術 (KONVOI, SARTRE) (3) 自律型自動運転車技術 (Have-it アーバンチャレンジ

More information

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

Microsoft Word - 資料6(修正).docx 運転支援機能の表示に関する規約運用の考え方 に基づく表示例 資料 6 カタログ (Webを含む) の表示例 < 表示例 1> カタログの表示例 運転支援機能に関する説明や注意喚起等の詳細を表示した上で その他の頁では スペース等の関係により 運転支援機能に関する説明や注意喚起等を全て表示できない場合の例 < 運転支援機能の内容説明 作動条件や作動しない条件等の詳細を表示した頁 > 新型 は止まるをサホ

More information

選定技術の テーマ Ⅰ ウェッジハンプ 舗装面にくさび型の非対称の段差 ( ウェッジハンプ ) を設置し 走行時の衝撃により逆走車両に注意喚起するもの 全景 設置イメージ図 逆走車両に衝撃で注意喚起を行い 順行車両には走行に支障の無い形状としている 段差部分には超高強度繊維補強コンクリートを使用し

選定技術の テーマ Ⅰ ウェッジハンプ 舗装面にくさび型の非対称の段差 ( ウェッジハンプ ) を設置し 走行時の衝撃により逆走車両に注意喚起するもの 全景 設置イメージ図 逆走車両に衝撃で注意喚起を行い 順行車両には走行に支障の無い形状としている 段差部分には超高強度繊維補強コンクリートを使用し 選定技術の 資料 5-3 選定技術の テーマ Ⅰ ウェッジハンプ 舗装面にくさび型の非対称の段差 ( ウェッジハンプ ) を設置し 走行時の衝撃により逆走車両に注意喚起するもの 全景 設置イメージ図 逆走車両に衝撃で注意喚起を行い 順行車両には走行に支障の無い形状としている 段差部分には超高強度繊維補強コンクリートを使用し 大型車が走行しても衝突に十分な強度有している 2 選定技術の テーマ Ⅰ 防眩板応用注意喚起

More information

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行 国立研究開発法人 経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行うことのできる機関として 活動を行っております 発足当初から10年は研究開発組織として技術実証による技術基盤の獲得を行い

More information

draft Japan PV comments final v2_Japanese_Reviewed_For Client ICCT comments 1020_Clean Version +dr

draft Japan PV comments final v2_Japanese_Reviewed_For Client ICCT comments 1020_Clean Version +dr 1225 I Street NW Suite 900 Washington DC 20005 +1 202.534.1600 www.theicct.org 2011 9 22 100-8931 1-3-1 100-8910 2-1-3 International Council on Clean Transportation ICCT 2020 ICCT ICCT ICCT ICCT 1998 ICCT

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ダイナミックマップ基盤企画 株式会社の概要と今後の展望 2016 年 6 月 17 日 ダイナミックマップ基盤企画株式会社 代表取締役社長中島務 1. なぜ 3 次元が必要なのか 日本の道路は複雑に交差しており 上下の識別をする必要がある 高精度 3 次元位置情報を活用することで 高さも含めた正確な位置を把握することができる 安全運転支援 自動走行には ( ローカル ) ダイナミックマップが必要不可欠である

More information

Microsoft PowerPoint [資料1-3]事務局提出資料.pptx

Microsoft PowerPoint [資料1-3]事務局提出資料.pptx 資料 1-3 Connected Car をめぐる現状等 平成 28 年 12 月 20 日 ITS を発展させて実現する Connected Car 社会 1 これまでの ITS VICS 渋滞情報提供 ETC 料金所渋滞の解消レータ ー 追突防止 ITSスポット 安全情報提供 ( それぞれは独立 ) 基本的には車がネットワークに依存しないでサービス展開 ITS を取り巻く世界が大きく拡大 将来の

More information

05-5_紹介_加藤氏.indd

05-5_紹介_加藤氏.indd 117 特 集 自 動 運 転 / 紹 介 走 路 環 境 認 識 と 経 路 計 画 Driving Environment Recognition and Path Planning Shin KATO In autonomous driving, sensors, computers, actuators, etc. perform the driving functions of recognition,

More information

(Microsoft PowerPoint - \216\251\223]\216\324\224F\216\257\202\314\223\256\214\374.pptx)

(Microsoft PowerPoint - \216\251\223]\216\324\224F\216\257\202\314\223\256\214\374.pptx) 車載認識装置における自転車認識技術の動向 - トピック分析による認識技術の分類 - 歩行者認識の技術でテーマの内容を説明 特許庁 : 自動運転自動車より 2017.11.30 発表 JFE テクノリサーチ 平川雅彦 1 目 次 1. 調査の目的 2. 概念検索 3. 検索結果 4. 自転車認識技術の特徴 5. トピックモデルトピック分析と多次元尺度法との対比トピック KW によるランキング解析 6.

More information

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D> 4 線形 道路構造の線形は 横方向の平面線形と 縦方向の縦断線形の組み合わせにより規定され 交通の安全性 円滑性の観点から設計速度に密接に関係する 平面線形の規定は 曲線半径 曲線部の片勾配 拡幅 緩和区間で構成される 縦断線形の規定は 縦断勾配 縦断曲線で構成される 線形に関する規定 平面線形に関する規定 第 15 条 曲線半径 曲線部の片勾配 曲線部の拡幅 第 18 条 緩和区間 第 16 条

More information

メイン表示 例 バーグラフ表示 例 平均燃費 1 一般道高速道平均燃費 1/ 移動平均燃費 1 燃料流量 1/ スロットル開度 1 燃費インジケーター 時計 スピード コンパス 2 標高 2 車両電圧 燃料流量インジケーター 瞬間燃費を表示 燃費インジケーター 今回燃費 瞬間燃費を表示 電源OFF毎にクリア 一般道平均燃費 平均燃費 現在値を表示 現在の燃料流量 累積クリアまたはデータ クリアで初期化

More information

<4D F736F F F696E74202D CA48B8694AD955C89EF81698EA993AE895E935D816A90E79774>

<4D F736F F F696E74202D CA48B8694AD955C89EF81698EA993AE895E935D816A90E79774> 平成 28 年度高速道路調査会研究発表会 高速道路における自動運転に関する研究 ( 平成 27 年度の活動 ) 公益財団法人高速道路調査会 研究部千葉早苗 本日の発表 1. 研究の概要 高速道路における自動運転に関する研究 2. 研究の検討内容 (1) 自動運転に関する国内動向 (2) 高速道路における安全運転支援システムの効果 (3) 高速道路における自動走行システム ( レベル3) を早期に実現するための課題と対応

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 2016.10.5 CEATEC IEICE 特別シンポジウム講演 5. 次世代交通 運輸システムにおける 通信の役割 電気通信大学 先端ワイヤレス コミュニケーション研究センター 山尾泰 目次 1. 自動走行の必要性と達成レベル 2. 国を中心とした取り組み 3. 自動走行のシステムモデル - ドライバーの視点 vs. 交通の視点 - 4. 自動走行における通信の役割と要求条件 - ブロードキャスト型通信とユニキャスト型通信

More information

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路 NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路探索を行うことができます また 道路 + 船モード 鉄道 + 航空モード 道路 + 鉄道モード では

More information

<4D F736F F F696E74202D E838B93B E907D8BA689EF82CC8EE E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E838B93B E907D8BA689EF82CC8EE E B8CDD8AB B83685D> 東大 CSISi/ITS Japan シンポジウム Ⅱ. 次世代デジタル道路情報に関するセッション デジタル道路地図協会における取組 Ⅰ. Ⅰ. 高度 DRM-DBの検討 Ⅱ. 方式テーブルの概要 2010 年 7 月 27 日 ( 財 ) 日本デジタル道路地図協会 1 検討内容 2 検討会のねらいと検討経緯 高度デジタル道路情報対応検討会 を開催 (H19 年度 ~) して検討 1 自動車 / カーナビの

More information

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4 平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 -8 車両安全対策の事後効果評価 背景 目的 平成 23 年の交通政策審議会報告書において交通事故死者数削減目標 ( 平成 32 年度までに平成 22 年比で車両安全対策により 1,000 人削減 ) が設定された 中間年である平成 27 年度の調査結果では 735 人の削減効果と試算された 平成 32 年の目標に向けた達成状況について検証するため

More information

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成 平成 3 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 3 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 3 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 3 年 4 月 日から平成 3 年 9 月 30 日まで適用される軽減措置は以下のとおりです ( ただし バリアフリー ASV 特例は自動車税環境性能割についても平成

More information

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325 通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 標識 325 の 3 歩行者用道路 標識 325 の 4 一方通行道路 標識 326-A B,303 追越しのための右側はみ出し同法第 17 条 5 項第通行禁止道路 4 号標識 314, 標示 102 対象にしないもの ( 例 ) 大型自動車等通行止め道路

More information

平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定)

平成29年度 地域指定型 実験箇所(今回選定) 参考資料 1 中間取りまとめ ( 案 ) 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 道の駅等を拠点とした自動運転サービス 中間とりまとめ ( 案 ) 短期間の実験を通じた課題 ( 平成 29 年度 ) 長期間の実験を通して検証 ( 平成 30 年度 ~) 走行空間の確保 < 自動走行に支障のある事例 > 走行路上の歩行者

More information

招待論文 フルスペック 8K スーパーハイビジョン圧縮記録装置の開発 3.3 記録制御機能と記録媒体 144 Gbps の映像信号を 1/8 に圧縮した場合 18 Gbps 程度 の転送速度が要求される さらに音声データやその他のメ タデータを同時に記録すると 記録再生には 20 Gbps 程度 の転送性能が必要となる また 記録媒体は記録装置から 着脱して持ち運ぶため 不慮の落下などにも耐性のあるこ

More information

< 目次 > 1 自動運転に関する自工会の体制と関連組織との連携 2 実用化と普及に向けた課題と取り組み -1 道交法および車両法について (WP1, WP29 関連 ) -2 法律上 運用上の課題にについて( 国内道交法関連 ) -3 基盤技術 インフラに関する項目について (1) 高精度地図 /

< 目次 > 1 自動運転に関する自工会の体制と関連組織との連携 2 実用化と普及に向けた課題と取り組み -1 道交法および車両法について (WP1, WP29 関連 ) -2 法律上 運用上の課題にについて( 国内道交法関連 ) -3 基盤技術 インフラに関する項目について (1) 高精度地図 / 資料 1 自動運転の実用化と普及に向けて 2016 年 12 月 12 日 一般社団法人日本自動車工業会自動運転検討会主査横山利夫 1 < 目次 > 1 自動運転に関する自工会の体制と関連組織との連携 2 実用化と普及に向けた課題と取り組み -1 道交法および車両法について (WP1, WP29 関連 ) -2 法律上 運用上の課題にについて( 国内道交法関連 ) -3 基盤技術 インフラに関する項目について

More information

ITS 安全運転支援システムイメージ

ITS 安全運転支援システムイメージ 資料 2-3 ITS 無線システムの利用イメージと検討課題について 2008 年 12 月 5 日 日本電気株式会社 ITS 事業推進センター ITS 安全運転支援システムイメージ ITS 安全運転支援システム利用イメージ 車車間 路車間通信により 周辺車両の位置情報や路側センサ情報等を共有 その情報を利用し 安全運転支援や渋滞回避などのアプリケーションを実現する この先 前方車両急ブレーキ走行注意

More information

5Gビジネス創出をめざす実証実験を海外に拡大

5Gビジネス創出をめざす実証実験を海外に拡大 トピックス 2019 年 3 月 27 日 株式会社 N T T ドコモ 5G ビジネス創出をめざす実証実験を海外に拡大 ~ 社会課題の解決に向けて 国境を越えたパートナー協創を開始 ~ 株式会社 NTT ドコモ ( 以下 ドコモ ) は 第 5 世代移動通信方式 ( 以下 5G) を活用した新たな利用シーン の創出に向けて 日本に加え 米国 イスラエルなどの海外企業 団体と共同で 5G ネットワークを活用し

More information

自動運転レベルの定義を巡る動き 1

自動運転レベルの定義を巡る動き 1 資料 0 3 自動運転レベルの定義を巡る動きと 今後の対応 ( 案 ) 平成 28 年 12 月 7 日 内閣官房 IT 総合戦略室 自動運転レベルの定義を巡る動き 1 日本における自動運転レベルの定義を巡る経緯 2 官民 ITS 構想 ロードマップ 2016 では 米国運輸省 NHTSA の定義を踏まえて 5 段階 (L4 まで ) の自動運転レベルの定義を記述 2016 年 9 月 NHTSA

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年度 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 第 2 期自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) のうち ニュータウン地域における自動運転による移動サービス実用化に向けた環境整備に係る調査 に係る公募説明会資料 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 概要 ( 5 分 ) 公募概要について (15 分 ) 質疑 (30 分 ) 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構ロボット

More information

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc) エコドライブ知識エコドライブ知識 エコドライブチェックからエコドライブの具体的運転方法 平成 24 年 3 月 エコドライブその 1 エコドライブチェックをしましょう 最近 エコドライブ という言葉を聞きませんか? なぜ 今 この言葉が聞かれるようになったのでしょうか? そもそも エコドライブ ってどういうことなのでしょうか? 地球温暖化進行の原因の1つに 自動車利用によるCO2 排出量の増加があります

More information

スライド 1

スライド 1 3. 自転車走行空間 ネットワーク 14 本市の自転車走行空間ネットワークの考え方 幹線道路 生活道路等において 多様な自転車利用形態が見られるが 基本的には全ての道路で自転車の安全性向上が図られるべき 一方で 国のガイドラインでは 全ての道路で自転車通行空間を整備することは現実的ではないため 面的な自転車ネットワークを構成する路線を選定することを位置づけている 本市においても上記考え方に基づき 計画的かつ効果的に整備推進を図るための路線及び区間を選定する

More information

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc Malleable Attentional Resources Theory: A New Explanation for the Effects of Mental Underload on Performance Mark S. Young & Neville A. Santon Human Factors, Vol. 44, No. 3, pp. 365-375 (2002) Introduction

More information

HDMI 機器を使う 本機にポータブルビデオなどの外部映像機器を接続すると その映像を本機の AV ソース (HDMI) として見ることができます 本機に外部映像機器を接続するには 別売の HDMI 入力ケーブルと市販の HDMIケーブルが必要です 映像入力の設定をする 1 を押し 設定 編集 -

HDMI 機器を使う 本機にポータブルビデオなどの外部映像機器を接続すると その映像を本機の AV ソース (HDMI) として見ることができます 本機に外部映像機器を接続するには 別売の HDMI 入力ケーブルと市販の HDMIケーブルが必要です 映像入力の設定をする 1 を押し 設定 編集 - AUX を使う (MP313D-W のみ ) 本機正面の AUX 端子にポータブルオーディオプレーヤーなどの外部音声機器を接続すると その音声を本機の AV ソース (AUX) として聞くことができます 本機正面の AUX 端子に外部機器を接続するには 別売の音声ケーブル (φ3.5 mmステレオ音声用 ) が必要です 外部機器の音声を聞く 1 音声ケーブル (3.5φ) を本機の AUX 端子に接続する

More information

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃 平成 30 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 30 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 30 年 4 月岐阜県 先進安全自動車 (ASV) の取得に係る特例措置について 車線逸脱警報装置を装備した自動車の取得に係る特例措置の適用範囲に 車両総重量が t 以下のバス等及び車両総重量が 3.5t 超 t 以下のトラックを加える等 制度の拡充を行いました なお

More information

SoftBank 202SH for Biz 補足説明書

SoftBank 202SH for Biz 補足説明書 補 足 説 明 書 PDFファイル すぐいまガイド 202SH用 取扱説明書 携帯サイト をご利用になる前にお読みください 本書は 本機と 202SH との違いや 本機の独自機能の操作説明を中心に 202SH 用 取扱説明書 (PDF ファイル ) すぐいまガイド ( 携帯サイト ) をご利用いただくための補足情報を記載しています. 取扱説明書 / すぐいまガイドのダウンロード / 接続先は 製品同梱の説明書をご覧ください

More information