はじめに 政府は 23 年度からの戸別所得補償制度に対して 8 月 31 日に概算要求案として 農業者戸別所得補償制度概算要求の骨子 を示した 国家戦略である新たな基本計画が大きな柱として位置づけた戸別所得補償制度は 農業者の経営安定と国内生産力の確保を図るための重要な政策であり 生産者の期待は大き

Size: px
Start display at page:

Download "はじめに 政府は 23 年度からの戸別所得補償制度に対して 8 月 31 日に概算要求案として 農業者戸別所得補償制度概算要求の骨子 を示した 国家戦略である新たな基本計画が大きな柱として位置づけた戸別所得補償制度は 農業者の経営安定と国内生産力の確保を図るための重要な政策であり 生産者の期待は大き"

Transcription

1 戸別所得補償制度に対する JA グループの政策提案 ~ 我われのめざす農業政策と 5 つの提案 ~ 目次 はじめに Ⅰ. 我々のめざす農業政策 (3 つの政策の柱と 5 つの提案 ) 2 Ⅱ. 戸別所得補償制度に対する 5 つの提案提案 1. 農業の多面的機能の発揮に向けた政策の確立 3 提案 2. 米の需給 価格安定対策の確立 4 (1) 米の計画生産と出口対策の構築による需給調整 (2) 総合的な備蓄政策の確立 (3)22 年度における緊急需給調整対策の早期実施 提案 3. 生産振興と所得確保をはかる品目別政策の確立 7 (1) 地域裁量に基づく水田利活用の取り組みへの十分な支援 (2) 作物生産の振興と生産性向上による所得確保をはかる条件整備対策の確立 提案 4. 担い手の育成 確保と経営安定をめざす政策の確立 10 (1) 地域 品目ごとの価格変動に対する担い手へのセーフティネットの確立 (2) 地域農業の担い手づくりや農地集積をはかる政策の確立 提案 5. 国 行政が主体となる戸別所得補償制度にかかる推進 実施体制の確立 13 (1) 国 行政が主体となる米の需給調整システムの確立と食糧法改正 (2) 戸別所得補償制度にかかる実施体制の確立 平成 2 2 年 1 0 月 全国農業協同組合中央会 -0-

2 はじめに 政府は 23 年度からの戸別所得補償制度に対して 8 月 31 日に概算要求案として 農業者戸別所得補償制度概算要求の骨子 を示した 国家戦略である新たな基本計画が大きな柱として位置づけた戸別所得補償制度は 農業者の経営安定と国内生産力の確保を図るための重要な政策であり 生産者の期待は大きい 例えば 米の計画生産をはかる上での直接支払いとしての 米所得補償交付金 や畑作における 営農継続支払 水田自給力向上を地域裁量ですすめる 産地資金 の仕組み 生産者の努力が報われる仕組みとしての 畑作物の所得補償交付金 などは評価できる 一方 生産現場が求める需給 価格安定対策や担い手の育成 確保対策などについて課題があり 生産現場の実態や意見をふまえた制度の改善 見直しを行う必要がある とりわけ 水田農業については 引き続く需要減少のもとでの過剰米の発生や米価低落の状況が続いており 生産者の将来にわたる安定的な営農や国民に対する食料の安定供給に支障が生じかねない JA グループは 全国のほぼ全ての農業者が組合員であり 地域に根ざした組織として 23 年産の営農準備をすすめながら 多様な地域実態を踏まえつつ 地域農業の展開方向と農業者の営農の安定と経営安定をはかる観点から 建設的な提案をまとめたものである -1-

3 Ⅰ. 我々のめざす農業政策 (3 つの政策の柱と 5 つの提案 ) 23 年度から実施する農業政策は 農業所得の増大と農家の経営安定による自給力向上に向け 農業のあるべき姿と地域農業の将来像を描いた上で 1 農業の多面的機能に対する直接支払政策 2 需給 価格の安定と生産振興をはかる品目別政策 3 担い手の育成 確保と経営安定をめざす政策等 3 つの政策を柱とした総合的な政策体系を構築すべきである 戸別所得補償制度は EPA など貿易自由化の代償措置ではなく 国の責務である安定供給のための食料の安全保障 農業経営の安定と自給率向上政策として明確に位置付けるべきである 戸別所得補償制度の目的 理念は 生産コストと販売価格の差額を補てんすることで 農業経営の安定と国内生産力の確保を図り 食料自給率の向上と多面的機能を維持することとしている しかし わが国農業は アジア モンスーン気候の中で 日本列島で多種多様な農業形態が存在し 土地利用型農業では高齢化や担い手不足 零細な生産構造 品目ごとの需給問題など 幅広い課題を全国一律的に生産コストと販売価格の差額補てんを講じたのみでは 解決できない 農業経営の安定と国内生産力の確保を図るためには 需給 価格を国内外の市場原理のみに任せて 差額補てんすることよりも 一定の国境措置のもとで品目ごとの需給と価格の安定を図りつつ 生産性向上と生産振興努力を促す政策 地域の担い手の育成 確保や農地集積を図る政策を総合的に講じることが必要と考える 総合的な政策体系の確立のイメージ 農業 農村の現状政策のめざす方向必要な総合的な政策体系 農業所得 生産額の減少 高齢化 担い手不足 農村 集落機能の低下 農業経営の安定 生産力の維持 農業の多面的機能の発揮に向けた政策 米の需給 価格安定対策 生産振興と所得確保をはかる品目別政策 食料自給率の低下 自給率の向上 担い手育成 確保と経営安定をめざす政策 零細な生産構造のまま 多面的機能の維持 国 行政が主体となる戸別所得補償制度にかかる推進 実施体制 -2- 一定の国境措置が大前提

4 Ⅱ. 戸別所得補償制度に対する 5 つの提案提案 1. 農業の多面的機能の発揮に向けた政策の確立 国民的合意のもとで 持続的 安定的な政策を構築するため 野菜 果樹や水田 畑作をはじめ農地を利用する耕種 畜産 酪農など 全ての農地に対する多面的機能の価値評価を基本とした直接支払制度の一つとして 戸別所得補償制度を確立すべきである 米の所得補償交付金や畑作物の所得補償交付金の営農継続支払は 多面的機能維持を目的とした直接支払と位置づけるべきである 中山間地域等直接支払制度および農地 水保全管理支払 環境保全型農業支払などは 条件不利のコスト差や環境保全の取り組みへの補てんとして 地域実態に応じた仕組みの充実を行うべきである 今後 農業の持続的発展のためには 政策手法を国民理解のともなう食料安定供給も含めた多面的機能への支援に方向転換していく必要がある 一方 戸別所得補償制度の目的 理念は 食料自給率の向上と農業の多面的機能を維持すること とされており 政府案にある米の所得補償交付金 (1.5 万円 /10a) や畑作物の営農継続支払 (2.0 万円 /10a) は 計画的な農地利用による多面的機能の維持を評価し 営農継続できる再生産コストを補てんする直接支払として 明確に位置付けるべきである 政府案の米の所得補償交付金は 家族労働費 8 割評価で 1.5 万円 /10a を固定することで 毎年の生産コストに基づく 生産費と販売価格の差額補てん の仕組みとなっていない 野菜 果樹 畜産 酪農を含めて 全ての農地に対し 農地を農地として利用し 多面的機能を維持し得るまでのコストを補てんする直接支払を基礎に さらに地域実態に応じて条件不利のコスト差や農地 水保全 環境保全の取り組みへの補てんとして 中山間地域等への直接支払を位置づけることが必要 我々の主張する直接支払 担い手セーフティネット 品目別対策のイメージ < 米 > < 転作作物 > < その他作物 > < 畑作物 > 担い手 セーフティネット 生産コスト 販売価格 販売価格 主食用米並以上の所得を実現する支援 販売価格 品目別対策 販売価格 担い手 セーフティネット 販売価格 生産コストと販売価格の差額補てん 販売価格 需給と価格の安定を図る品目別対策 食料安定供給多面的機能発揮に対する直接支払 ( 全農地 地目別 ) ( 緑の政策 ) 条件不利コスト差 中山間地域直接支払制度 農地 水保全管理支払 環境保全型農業支払 -3-

5 提案 2. 米の需給 価格安定対策の確立 (1) 米の計画生産と出口対策の構築による需給調整 戸別所得補償制度の本格実施にあたり 適正な需給 価格環境を整備することが不可欠であり 米価が大幅に下落する事態を招かないよう 国の責任として計画生産の徹底や 出口対策の構築を含めた米の需給 価格安定対策を確立すべきである このため 棚上備蓄の運用とともに 需給状況に応じて自主的に主食用米以外へ転換する場合の政府の支援策を確立すべきである 米について 全国一律の米価変動補てん交付金を引き続き講じるとしているが 差額分が取引価格の引き下げ圧力となるといった弊害や生産意欲を阻害しかねず また 下落の補てん分の財政負担の増大は 十分な国民理解が得られない 米価下落によって計画生産を促すという米の戸別所得補償のねらいも かえって計画生産を実施した生産者の経営不安をもたらすことになりかねない したがって 主食用米以外の作物振興に対する支援の予算の充実をはじめ 過剰作付の削減に向けた計画生産の徹底とともに どうしても生じる作柄 需給の変動による需給ギャップを解消し 結果として自給率向上につながる主食用米以外への転換にかかる出口対策の構築が必要である 米の需給 価格政策に関する考え方 政府案 JAグループ政策提案 国として需要に応じた生産誘導を行 需給の安定をはかるためには 需要う一方 豊作など過剰が生じた場合のに応じた生産 ( 入口対策 ) とあわせ 対策はなし どうしても豊作分等をコントロールする国の対策 ( 出口対策 ) が必要 米価が下がった場合は 全国平均価 米価が下がった場合の対策を講じる格で下落分を生産者補てん 前に 米価が安定するための対策 ( 出口対策 ) が必要 豊作や国の需給調整に参加しない過 需要に応じた生産を達成した生産剰作付の影響によって販売残が生じた者 産地のため 国の出口対策や 産場合は 当該産地の自己責任 地自らが行う需給改善の取り組みに対する政府の支援が必要 -4-

6 (2) 総合的な備蓄政策の確立 国産米の政府備蓄は 食料安全保障に加え 米の需給安定を目的として明確に位置づけた上で 棚上備蓄による運営を基本に 出口対策の機能を併せ持つ政府買入手法を構築すべきである 飼料用米や米粉用米などの非主食用米についても 今後の生産誘導 増産に対応し 円滑に流通 消費されるよう 国産米の政府備蓄 MA 米とあわせ 政府としての米の総合的な備蓄運営をはかるべきである 備蓄水準は 食料安全保障の観点から 現在の 100 万トン水準を大幅に拡充し 国際需給の逼迫等に対応し得る水準にすべきである 農水省は 23 年度からの備蓄運営方式として 国内産米 100 万トンを 5 年間の棚上備蓄 (20 万トンずつ 5 年で回転 ) への転換を 8 月末に概算要求 一方 需給に影響を与える政府買入は行わないという見解を示しており 一切の出口対策を講じないという姿勢 どうしても生じる作柄や需給変動に対応した出口対策として 国産米の政府備蓄について 食料安全保障に加え 米の需給安定を目的として明確に位置づけたうえで 出口対策の機能をあわせ持つ棚上備蓄を制度として構築する必要がある このため 一定のルールの下に 作柄や生産過剰等により数量を決める買入数量が予見することができるよう 買い入れ数量 手法を明確化して実施することが必要である また 飼料用米や米粉用米などの非主食用米についても 今後の生産誘導 増産に対応し 円滑に流通 消費されるよう 政府として総合的な備蓄運営をはかる必要がある 総合的な備蓄政策のイメージ [ 国内市場 主食用米 需給緩和と価格の下落に対応した政府買入 米の総合的備蓄 ( 国 ) 主食用米備蓄 棚上備蓄 食料安全保障のため備蓄拡大 一定期間備蓄し 非主食用に提供 目的 食料安全保障 主食用米の需給と価格の安定 非主食用への安定供給 緊急時 主食用 平常時 加工用 非主食用米 海外市場 非主食用米 非主食用米の管理 非主食用途として低価格で輸入 非主食用米備蓄 非主食用米 MA 米 -5- 飼料用米粉用非食用海外援助用

7 (3)22 年度における緊急需給調整対策の早期実施 米の需給 価格環境を整備し 23 年度からの円滑な制度移行をはかるため 22 年産米からの棚上備蓄の早期実施等の緊急需給調整対策を講じるべきである 21 年産米は 政府の需要見通しを上回る米消費の減少や 20 年産米の大量持越しにともなう契約 販売進度の大幅な遅れなどから 価格は出来秋から 1,000 円 /60 kg近く下落したうえ 30 万トン以上が古米として持ち越される見通し さらに 22 年産米は 約 4 万 1 千 ha 過剰作付けと需要減により 26 万トン程度の過剰米の発生が懸念されており 21 年産米の持越し在庫などと合わせ 50~60 万トンもの需給ギャップが生じかねない こうした状況を放置すれば 22 年産米の全国的な価格下落と数年にわたり低米価が定着化することへの危惧 在庫を抱える産地 生産者の所得減少 国の財政負担増 全国的な生産数量目標の削減等により 国の需給調整と米戸別所得補償制度に参加した農家ほど 営農の不安や制度への不信を抱きかねない かかる危機的な状況を改善し 稲作生産者が安心して経営を展望できるよう 政府は 過剰米の市場隔離や棚上備蓄の前倒し実施等の緊急的な需給調整対策を早急に実施すべきである 年産米相対価格の推移 -6-

8 提案 3. 生産振興と所得確保をはかる品目別政策の確立 (1) 地域裁量に基づく水田利活用の取り組みへの十分な支援 1 地域裁量による取り組みを支援する仕組みの構築 水田の転作作物への支援にかかる産地資金について 地域裁量に基づき 対象作物や単価設定 担い手 団地加算等を柔軟に設定できる仕組みとして 地域の創意工夫ある取り組みを可能とするため また 主食用米以上の所得が確保できるよう 十分な予算を確保するべきである 22 年度の激変緩和措置では 以前の 産地確立交付金 と比較して 遜色ない支援単価と予算額を確保できた地域がある一方 麦 大豆や地域振興作物 あるいは団地化加算等へ十分な予算が確保できず これまでの取り組みの継続に不安視をしている地域も多い 産地資金 の予算枠は 430 億円程度と提示されたが 激変緩和調整枠 (22 年度 :260 億円 ) とその他作物助成 (22 年度 :204 億円 ) の合計額 (464 億円 ) よりも減少しており 十分な予算の確保がされない懸念がある 地域ごとにおいて 品目別の単収や販売価格の状況は大きく異なり 地域によって振興すべき転作作物や 主食用米以上の所得を実現するために必要な支援方法も多種多様であるため 産地資金 は 地域裁量に基づき 対象作物や単価 加算措置等を設定できる仕組みと十分な予算の確保が必要である 品目別所得の状況 ( 全中試算 全国 ) ( 単位 : 千円 /10a) 販売収入 販売収入 戸別所得補償交付金 収入合計 経営費 所得 ( 参考 ) 転作率 ( 流通経費除 ) うち うち 平年単収 38.5% 1 2 畑作物 水田活用 3= (kg/10a) 小麦 ( 田 ) 大豆 ( 田 ) 米粉用米飼料用米 わら利用の場合 加工用米需給調整参加主食用米需給調整非参加 ー ー 現在の支援水準では主食用米を超える所得は確保できない 米と転作作物における所得比較 ( 10a 当たりのイメージ ) 試算における農水省試算と異なる前提条件 1. 大豆の単収 : 平年単収 ( 164kg/10a) を使用 国は 203kg/10a( 低単収地域を除いた数値 ) 2. 飼料用米の販売収入 : 単価 25 円 /60 kg ( 直近の全農飼料用米販売価格 ) 流通経費 1.5 千円 /60 kg 単収 600 kgで試算 国は単価 31 円 /60 kg 流通経費 1.1 千円 /60 kg 単収 650 kg ( 先進事例 ) で試算 3. 加工用米の販売収入 : 22 年産概算金 A: 7,500 円 B: 4,000 円を 8 :2 (= 6,800 円 ) で試算 国は 19 年産全農販売価格 9,335 円を使用 4. 米粉用米 飼料用米 加工用米の経営費 : 主食用米の経営費からさらに 農機具費および自動車費の償却費 の 6 割を控除 (4 割転作 ) 国は 農機具費および自動車費の償却費 の 10 割を控除 -7-

9 2 水田利活用の取り組み拡大に対応できる十分な予算の確保 水田活用の所得補償交付金および産地資金は 転作強化に対応できる十分な予算を確保するとともに 転作拡大分に応じて支援単価の維持が可能となるような仕組みを構築すべきである 水田活用の所得補償交付金や産地資金は 需給調整の実効性を高めるとともに 地域の取り組みを促進する上で 計画生産とリンクした仕組みとするべきである 畑地についても 輪作体系の持続的発展に向けた地域の取り組みを支援するため 産地資金を地域裁量に基づき柔軟な対応ができる仕組みと十分な予算を確保すべきである 現下の需給ギャップ 50~60 万トンをこのまま放置した場合 23 年産米の生産数量目標は大幅に削減される懸念の一方 23 年度水田活用所得補償交付金の予算額は 22 年度と同水準の転作面積に対応する前提で積算されている さらに今後 米消費量の減少がすすむことで 生産数量目標の削減による転作強化となっても 主食用米以上の所得が確保できる単価設定や産地資金の増額が可能となるよう 十分な財源の確保が必要である また 米モデル事業では 計画生産と水田利活用事業とのリンクがなくなったが 転作実施は地域を単位にまとまって効率的に実施することが基本であり 計画生産とリンクした仕組みとするとともに 需給調整参加のための地区達成 超過達成への加算や地域間調整の促進策が必要である 主食用米の需要量の推移 万トン ここ 5 年は毎年約 14 万トンずつ減少 国の算定同様 19/20 年は除く 約 2.6 万 ha 削減分 国による需要見通し 万トン 過去 15 年のトレンドによる算定 ( 毎年 9 万トンずつ減少の想定 ) 700 8/9 9/10 10/11 11/12 12/13 13/14 14/15 15/16 16/17 17/18 18/19 19/20 20/21 21/22 22/23 23/24 24/25 25/26 26/27 年 主食用米の需給安定と自給率向上のために必要な取り組みイメージ 1 21 年産の持越し在庫 ( 推定 ): 約 35 万トン 2 22 年産で推定される需給ギャップ ( 政府見通し ):26 万トン 3 最近の消費減トレンドを 22 年度 23 年度における需要減 ( 推定 ) : 約 20~40 万トン 主食用米の需給均衡と自給率向上のため必要な麦 大豆 飼料用米等の拡大面積 約 80~100 万トン相当 約 15~19 万 ha の主食用米作付を他の作物へ転換する必要 補足 1 全農推定 年産の生産量 ( 831 万 t ) と 22/23 年需要量の国の見通し ( 805 万 t ) との差 : 2 6 万トン 3 ア + イ + ウ = 約 4 0 万トン ア.22/23 年需要量の国の見通し ( 805 万 t ) と全中試算 ( 796 万 t ) との差 : 9 万トン イ.22 年産生産数量目標 ( 813 万 t ) と 22/23 年需要量の全中試算 ( 796 万 t ) との差 : 1 7 万トン ウ.22/23 年需要量実績 ( 796 万 t ) と 23/24 年需要量の全中試算 ( 782 万 t ) との差 : 1 4 万トン 国の需要見通しは 過去 1 5 年のトレンドで算定 ( 毎年平均約 9 万トンずつ減少と予測 ) -8- 全中試算は 過去 5 年のトレンドで推計 ( 毎年平均約 1 4 万トンずつ減少と予測 )

10 (2) 作物生産の振興と生産性向上による所得確保をはかる条件整備対策の確立 麦 大豆等の畑作物にかかる生産数量目標の設定にあたっては 増産した畑作物が需要に確実に結びつくことができる対策や 増産に対応した機械 施設 流通整備対策の実施など 真に増産が実現可能となるような品目別の条件整備対策を講じるべきである 農業関係予算が減少するなかで 自給率向上を支える生産振興対策として 農業基盤整備や強い農業づくり交付金などを含め 戦略作物や野菜 果樹等を含めた地域振興作物の生産 流通 施設整備にかかる予算については 生産現場のニーズに対応しうる十分な財源確保を行うべきである 政府案では 麦 大豆等の畑作物についても 生産数量目標を設定するとしているが 生産 販売の実態に即したものとすべきであり また 生産数量目標の設定を行う前提として 増産を実現可能とするよう インフラ 流通整備および実需者の国産引取の促進対策の実施等 増産した畑作物が需要に確実に結びつくことができる対策や 増産に対応したインフラ 流通整備対策などの条件整備が必要である 生産振興に向けた条件整備対策 飼料用米 飼料用米を大幅に増産し得る生産振興 流通整備対策 数量支払的な交付の検討 需給状況に応じて主食用米を飼料用米に転換する自主的な取り組みに対して 水田活用の所得補償交付金による支援 加工用米 加工用途への国産米の使用増大のための低価格帯の加工用米への支援の強化 新規需要米 バイオ燃料用米に対する水田活用の所得補償交付金の継続 新規需要用途の拡大に向けた支援対策 麦 国内麦の振興 増産と安定供給のための麦管理制度と播種前契約を前提に 国内麦の円滑な流通を支援する対策 交付対象麦について 播種前契約した麦だけでなく全量を交付対象 大豆 現下の過剰在庫や販売不振状況を改善し 23 年産以降における増産が可能となるような 国産大豆の需要確保対策 畑作物における品質加算 品目毎の実態をふまえた等級間における価格差や数量比率等の単価設定 農地の有効利用 再生利用加算とあわせ 不作付地に作付する作物の産地形成への支援や基盤整備の充実等 -9-

11 提案 4. 担い手の育成 確保と経営安定をめざす政策の確立 (1) 地域 品目ごとの価格変動に対する担い手へのセーフティネットの確立 1 米の収入変動に対するセーフティネット 当年産の米価下落分を補てんする米価変動補てん交付金については 取引価格の引き下げ圧力等の弊害があることから 需給 価格安定対策を構築したうえで 地域 品目ごとの価格 収入の変動に対する担い手の経営安定をはかるセーフティネット対策を講じるべきである 米の産地 銘柄間において 最大 1 万円 /60kg 以上の価格差があるとともに 銘柄ごとの作柄や需給によっては 価格変動が全国平均の動きと比較して大幅に下落する場合も多い等 価格 収入の状況は 産地 銘柄ごとによって異なっているのが実態である 特に 大きな価格 収入変動が生じた場合に 経営に大きな影響が出てしまう担い手に対しては 全国平均における米価変動補てん交付金ではなく どうしても地域 銘柄ごとに生じる価格 収入変動に対する万全なセーフティネット対策を講じるべきではないか 産地銘柄別の相値価格の推移 18,500 18,000 17,500 17,000 16,500 16,000 15,500 15,000 14,500 全銘柄平均東北 A 銘柄関東 B 銘柄北陸 C 銘柄東海近畿 D 銘柄中四国 E 銘柄九州 F 銘柄 ( 単位 : 円 /60kg) 18 年産 19 年産 差額 全銘柄平均 15,203 14,164 1,039 東北 A 銘柄 16,392 14,649 1,743 関東 B 銘柄 15,309 13,784 1,525 北陸 C 銘柄 18,272 16,390 1,882 東海近畿 D 銘柄 15,244 14,036 1,208 中四国 E 銘柄 15,142 14, 九州 F 銘柄 14,917 13,808 1,109 相対取引価格の銘柄別平均 ( 農水省公表 ) を使用 14,000 13, 年産 19 年産 -10- 全国平均よりも大きく下落する地域銘柄へのセーフティネット対策が必要 (59 銘柄中 32 銘柄が全国平均よりも大きく下落 )

12 価格 (60kg) 2 畑作物の収入変動に対するセーフティネット 畑作物における現行の収入減少影響緩和対策 ( ナラシ ) を廃止するとしているが 今後 国際相場の変動にともない国内価格が大きく変動する恐れのある麦 大豆など畑作物についても 地域 品目ごとの価格 収入の変動に対する担い手の経営安定をはかるセーフティネット対策を講じるべきである 政府案では 麦 大豆等の畑作物の収入変動対策については 現行のナラシ対策を廃止 と記述され 23 年度以降において 畑作物における収入変動対策は一切講じないという姿勢 しかし 大豆は 輸入され国境措置のないなかで外国産大豆との競合で価格下落が生じており 麦も国際相場により変動する外麦価格に連動して価格が決定せざるをえないため 今後の国際的な穀物相場の変動状況や国内生産拡大にともない国内価格も大きく変動していく可能性があり 担い手への経営に影響を及ぼす懸念がある そのため 麦 大豆などの畑作物については 品目ごとにおける価格 収入の変動に対する担い手へのセーフティネット対策を講じる必要がある また 畑作物の所得補償交付金については こうした直近の需給 価格状況をふまえ より生産者の販売手取り実態を反映したものとなるよう より直近の価格状況を反映する期間での算定や 基準価格への実勢販売価格の反映を検討する必要がある 大豆における実勢価格の推移 7,600 7,400 7,200 7,000 6,800 6,600 6,400 6,200 6,000 5,800 6,931 6,833 6,906 6, 年産総平均価格は 20 年産対比 600 円 /60kg 程度の見通し 7,355 7,212 7,017 6,324 総平均価格 入札平均価格 6, 年産 18 年産 19 年産 20 年産 21 年産 -11-

13 (2) 地域農業の担い手づくりや農地集積をはかる政策の確立 これまで各地域で行われてきた集落営農や認定農業者などの担い手づくりの取り組みや 農地への面的集積による生産性向上の取り組みをより一層すすめることが重要であり 担い手育成 確保をはかる政策を実施すべきである 具体的には 1 担い手への地域銘柄ごとに生じる収入減少に対するセーフティネット対策の確立 2 水田活用の所得補償交付金における担い手集積 団地化等への加算措置の充実 3 担い手への農地集積を促進する交付金制度の実施等の政策を講じていくべきである 22 年度モデル対策において 対象農業者を生産数量目標に従って生産する全販売農家 集落営農としたが これまで地域ですすめてきた認定農業者の育成や集落営農の組織化 担い手への集積 団地化等の担い手育成の取り組みに混乱を招いた事例も見受けられる 23 年度以降の戸別所得補償制度の対象者についても 生産数量目標に従って生産する全販売農家 集落営農としている しかし 水田農業においては これまでの担い手づくりの取り組みを後退させることのないよう 集落営農法人化の加算措置のみならず 担い手の育成や農地の集積 担い手の経営安定に寄与する政策支援を 戸別所得補償制度の本体とは別途 明確に講じる必要があるのではないか 水田 畑作経営所得安定対策加入者 ( 担い手 ) によるカバー率 米 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 加入面積全作付面積 カバー率 加入面積全作付面積 カバー率 加入面積全作付面積カバー率 ha ha % ha ha % ha ha % 436,869 1,636, % 471,902 1,596, % 490,866 1,535, % 認定農業者 330, % 359, % 376, % 集落営農組織 106, % 111, % 114, % 4 麦 253, , % 254, , % 256, , % 認定農業者 187, % 188, % 191, % 集落営農組織 66, % 66, % 64, % 大豆 110, , % 120, , % 120, , % 認定農業者 70, % 77, % 78, % 集落営農組織 39, % 42, % 42, % てん菜 66,027 66, % 65,585 66, % 64,098 64, % でん粉原料用ばれいしょ 22,191 21,223 20,741 全作付面積 : 米は実作付面積 ( 加工用米等除く ) その他作物は作物統計より -12-

14 提案 5. 国 行政が主体となる戸別所得補償制度にかかる推進 実施体制の確立 (1) 国 行政が主体となる米の需給調整システムの確立と食糧法改正 食糧法の下で主要穀物たる米の需給と価格の安定を図る国の責務として 米の生産調整は 国 行政が実施主体として 目標配分と達成に責任を持つ需給調整システムを構築するよう 食糧法および関係規定を改正すべきである 22 年度米モデル事業は 生産数量目標がそのまま交付金額に直結するとともに 国が計画生産の実効性を確保するために講じる政策であり 現在の食糧法の規定する農業者 農業者団体が主体となり配分 調整 推進を行うという政策体系と矛盾していたため 行政と農業団体との役割分担等で混乱が生じた事例も見受けられる 政府案は 生産数量目標の達成に向けて 行政が主体性を発揮する仕組みを検討する としており 国は食糧法の下で主要穀物たる米の需給と価格の安定を図る責務を有しているため その主たる手法の生産調整は 国 行政が実施主体として 目標配分と達成に責任を持つ 国 地方行政が主体となる需給調整システム を再構築すべきである あわせて 農業者 農業者団体は生産調整の実行主体として 達成に向けた最大限の努力と行政への協力を行う仕組みとするべきではないか また こうした仕組みとするためには 農業者 農業者団体が主体となる需給調整システムを基本とした 現行の食糧法および関係規定を改正する必要がある 需要量情報の提供と 22 年度米モデル事業の流れ 需要量情報の提供とモデル事業の流れ 農水省情報提供都道府県情報提供市町村 調整 情報提供 県別の米の需要量情報の策定 地方農政事務所 報告 地域水田協議会市町村 JA 等生産出荷団体 農業共済組合等 情報提供 協議会事務局 (H21) 市町村 :49% JA 等 :36% 市町村 JA 共同 :15% 確認 報告 認定方針作成者 生産調整方針を作成 認定された生産出荷 情報提供 JA 団体 個人農業者配分配分報告報告 戸別所得補償モデル対策交付金 ( 生産面積 配分面積に交付 ) 集荷 販売業者 -13- 個人農業者 方針参加農業者 非参加農業者

15 (2) 戸別所得補償制度にかかる実施体制の確立 生産数量目標の設定 配分 確認と制度の推進など 戸別所得補償制度の事業実施主体は 国および地方行政であることを明確にすべきである 市町村が設置する農業再生協議会については 事務局の主体 調整機能等を市町村行政が担うとともに 構成団体の役割分担を明確化したうえで 構成団体の取り組みにかかる必要な経費は国 行政において負担すべきである 農業再生協議会は 関係機関が一体となり これまでの 地域水田農業ビジョン のような地域ごとの担い手育成 作物振興 農地利用や面的集積等についてのビジョンと実現方策を描き実践していく地域農業振興の推進主体として位置付けるべきである 農水省案の中で 事務については 国が市町村に委託し 市町村に設置される農業再生協議会のメンバーが協力して事務を行う体制を検討 とあるが 事業実施の責任主体は あくまで国 行政であることを明確にする必要がある 具体的には 市町村が設置する協議会については 事務局の主体 調整機能等を市町村行政が担うとともに 必要業務を構成団体等が担う場合は 人件費等も含めて負担が発生しないよう 必要な経費は国 行政が負担すべきである また 農業再生協議会は 関係機関が一体となり これまでの 地域水田農業ビジョン のような地域ごとの担い手育成 作物振興 農地利用や面的集積等についてのビジョンと実現方策を描き実践していく地域農業振興の推進主体として位置付けるべきである 現在の地域水田農業推進協議会の主な役割 1 地域水田農業ビジョンの策定 実施状況の点検 見直し 地域農業の特性を活かした作物振興の将来方向と実現手段 水田利用の将来方向と実現手段 担い手の明確化と育成の将来方向 担い手リスト 米の生産調整の取り組み方針 推進手法 2 米の生産調整関連 生産出荷団体等への需要量情報 ( 配分数量 ) の算定 生産出荷団体等から計画生産参加農業者への配分ルールの設定 生産調整の推進に関する事務 生産調整の達成状況に関する確認 報告事務 地域担い手育成協議会の取り組み内容 担い手の育成アクション プログラムに基づく担い手育成 確保運動の展開 農地 確保利用支援事業の実施 水田 畑作経営所得安定対策( ナラシ対策 ) の資金管理 耕作放棄地対策の実施など -14-

16 -15-

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な ( 別記 ) 奈良県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 本県における水田は 平成 28 年度で15,200ha( 内 本地面積 14,00 0ha) と 本県の全耕地面積 (21,400ha) の71.0% を占めている 平成 28 年度に本県水田で栽培された作物のうち 水稲が8,710ha( 主食用作付面積 8,680ha) と全体の57% を占めている その他の土地利用型作物としては

More information

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は 石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は 63% と高く 依然として本県農業の基幹作物となっている また 本県の水田転作の状況は 加賀地域を中心に麦

More information

はじめに 戸別所得補償制度は 食料自給率の向上を図るとともに 農業と地域を再生させ 農山漁村に暮らす人々が将来に向けて明るい展望を持って生きていける環境を作り上げていくための施策です 同時に 環境の保全や美しい景観などの農業 農村の多面的機能を維持し 我が国の資産として維持していくためのものです 昨

はじめに 戸別所得補償制度は 食料自給率の向上を図るとともに 農業と地域を再生させ 農山漁村に暮らす人々が将来に向けて明るい展望を持って生きていける環境を作り上げていくための施策です 同時に 環境の保全や美しい景観などの農業 農村の多面的機能を維持し 我が国の資産として維持していくためのものです 昨 食 と 地域 の再生に向けて ~ 本年 4 月から本格実施!!~ 暫定版 はじめに 戸別所得補償制度は 食料自給率の向上を図るとともに 農業と地域を再生させ 農山漁村に暮らす人々が将来に向けて明るい展望を持って生きていける環境を作り上げていくための施策です 同時に 環境の保全や美しい景観などの農業 農村の多面的機能を維持し 我が国の資産として維持していくためのものです 昨年開始された水田を対象とする戸別所得補償モデル対策に続いて

More information

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県の主な農産物等の試算 ) 米 ( 収入保険 と 農作物共済 及び ナラシ対策 ) 大豆 ( 収入保険 と 農作物共済 及び ナラシ対策 ) 秋冬ねぎ ( 収入保険 と 野菜価格安定制度 ) 秋冬だいこん ( 収入保険 と 野菜価格安定制度 ) 夏秋ピーマン ( 収入保険 と 野菜価格安定制度 ) 夏秋トマト ( 夏秋ミニトマト

More information

Microsoft Word - +朕絇盋;ï¼ı30年度 é£�挎ㅻ農æ¥�ㅻ農暂æfl¿ç�Œç¢ºç«‰ã†«éŒ¢ã†Žã‡‰æ‘’訕桋

Microsoft Word - +朕絇盋;ï¼ı30年度 é£�挎ㅻ農æ¥�ㅻ農暂æfl¿ç�Œç¢ºç«‰ã†«éŒ¢ã†Žã‡‰æ‘’訕桋 食料 農業 農村政策の確立に関する提言 北海道の農業は 厳しい自然条件の下で 専業的経営を主体に展開し 安全 安心な食料の安定供給と国土 環境の保全など多面的機能の発揮に大きな役割を果たすとともに 本道経済 社会を支える基幹産業として重要な位置づけにあります こうしたなか TPP や RCEP など国際貿易交渉においては 早期の協定発効や合意に向けた動きを強める一方 日 EU EPA では 十分な情報開示を行うことなく

More information

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく ( 別記 ) 兵庫県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 < 現状 (H29)> 本県は 摂津 播磨 但馬 丹波 淡路の五国からなる多様な気候風土を有する県であり 耕地面積の 90% 以上を水田が占めている また 水田の 6 割には主食用米と酒造好適米が作付けされており 主食用米では基幹奨励品種であるコシヒカリ キヌヒカリ ヒノヒカリ及びきぬむすめが多く作付されているほか

More information

14 現行のナラシ対策では 集落営農が加入するには 法人化計画 (5 年以内の法人化 ) が必須であるが 意欲があっても法人化に時間を要するものもある 法人化はさせたいが 現在の法人化計画は実態に合っていないのではないか 15 平成 27 年度からの経営所得安定対策では 集落営農の法人化等については

14 現行のナラシ対策では 集落営農が加入するには 法人化計画 (5 年以内の法人化 ) が必須であるが 意欲があっても法人化に時間を要するものもある 法人化はさせたいが 現在の法人化計画は実態に合っていないのではないか 15 平成 27 年度からの経営所得安定対策では 集落営農の法人化等については 経営所得安定対策関係 Q&A ( 未定稿 :H26.2.28 版 ) 問番号の右肩に を付しているものは 今回 新たに追加したものです (1) 畑作物の直接支払交付金 ( ゲタ ) 1 27 年産は営農継続支払の交付対象面積を 当年産の作付面積に基づき支払う予定としているが 当年産の作付面積の確認は どのような手法で行うのか 2 当年産の作付面積の確認が困難で交付対象面積が確定できるまで期間を要する協議会と

More information

みずほインサイト 政策 2013 年 12 月 19 日 減反廃止 の実情を読み解く農業の構造再編 競争力強化への効果には懸念も 政策調査部主任研究員堀千珠 政府は 2013 年 11 月に 1 いわゆる 減反廃止 2

みずほインサイト 政策 2013 年 12 月 19 日 減反廃止 の実情を読み解く農業の構造再編 競争力強化への効果には懸念も 政策調査部主任研究員堀千珠 政府は 2013 年 11 月に 1 いわゆる 減反廃止 2 みずほインサイト 政策 2013 年 12 月 19 日 減反廃止 の実情を読み解く農業の構造再編 競争力強化への効果には懸念も 政策調査部主任研究員堀千珠 03-3591-1304 chizu.hori@mizuho-ri.co.jp 政府は 2013 年 11 月に 1 いわゆる 減反廃止 2 転作支援の強化 3 重点的な支援対象者の明確化 4 日本型直接支払制度の創設 などを主な内容とする農業の施策見直しを正式決定した

More information

会見資料 27 年産水田農業にかかる JA グループの取組方針 平成 2 7 年 1 月 全国農業協同組合中央会

会見資料 27 年産水田農業にかかる JA グループの取組方針 平成 2 7 年 1 月 全国農業協同組合中央会 会見資料 27 年産水田農業にかかる JA グループの取組方針 平成 2 7 年 1 月 全国農業協同組合中央会 1. 米をとりまく情勢認識と 27 年産に向けた基本的な考え方 (1) 主食用米の需給改善が最大の課題 大幅な需給緩和を要因とする 26 年産米の価格下落が生産現場に大きな不安と混乱を与えているなかで 現下の需給を改善し 適正な米価を実現していくことが JA グループの 27 年産における最大の取り組み課題である

More information

27 年産以降のゲタ ナラシ対策の交付対象者 ゲタ ナラシ対策の交付対象者は 27 年産から認定農業者 集落営農に認定新規就農者を加えるとともに 規模要件は廃止しました また 交付対象となる集落営農の要件も 2 要件に緩和します 担い手の方が幅広く参加できるようになります また ナラシ移行の円滑化対

27 年産以降のゲタ ナラシ対策の交付対象者 ゲタ ナラシ対策の交付対象者は 27 年産から認定農業者 集落営農に認定新規就農者を加えるとともに 規模要件は廃止しました また 交付対象となる集落営農の要件も 2 要件に緩和します 担い手の方が幅広く参加できるようになります また ナラシ移行の円滑化対 27 年産以降のゲタ ナラシ対策の交付対象者 ゲタ ナラシ対策の交付対象者は 27 年産から認定農業者 集落営農に認定新規就農者を加えるとともに 規模要件は廃止しました また 交付対象となる集落営農の要件も 2 要件に緩和します 担い手の方が幅広く参加できるようになります また ナラシ移行の円滑化対策は 26 年産限りであり 27 年産からは米価等が下落した際に収入を補てんする保険的制度はナラシ対策のみとなりますので

More information

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 (

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 ( ( 別紙 ) 久留米市水田農業推進協議会水田フル活用ビジョン 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 本市は 筑後川の豊かな水と筑後平野の肥沃な大地 温暖な気候に恵まれ 米 麦 大豆をはじめ 野菜 果物 花 牛乳など質 量ともに豊かな農産物を生み出す県内最大の農業生産都市である 農業生産を地域別にみると 旧久留米市地域では 平野部を中心に米 麦 大豆 野菜 花など 旧久留米市東部地域及び田主丸地域を中心とした耳納山麓では

More information

米及び畑作物の直接支払交付金を受ける方は 対象作物ごとに生産数量目標を必ず記入してください 経営所得安定対策の交付金に係る営農計画書 主食用水稲の生産数量目標 主食用水稲は 生産調整方針作成者等から通知された 生産数量目標 単収 作付面積 ( 換算値 ) を記入してください 単収 が通知されていない

米及び畑作物の直接支払交付金を受ける方は 対象作物ごとに生産数量目標を必ず記入してください 経営所得安定対策の交付金に係る営農計画書 主食用水稲の生産数量目標 主食用水稲は 生産調整方針作成者等から通知された 生産数量目標 単収 作付面積 ( 換算値 ) を記入してください 単収 が通知されていない 営農計画書の記載例 様式第 号 印字されている氏名 住所などを確認いただき 押印してください ( 認印でも構いません ) 訂正が必要な場合は訂正してください 交付対象農地区分 米及び水田活用の直接支払交付金の対象農地について 交付対象は 交付対象でない農地は です 地域農業再生協議会に確認の上 記入してください 作期 二毛作の場合は となります 例えば 大豆を基幹作物とし 小麦を二毛作とするときは

More information

23服部.indd

23服部.indd 日本農業研究所研究報告 農業研究 第 23 号 (2010 年 )p.121~162 米戸別所得補償制度から農業者戸別所得補償制度 (2011 年度 ) へ - 制度の検討と 2011 年度の課題 - 服部信司 目 次 Ⅰ はじめに : 要点と構成 Ⅱ 2010 年度 : 米戸別所得補償モデル事業と水田利活用自給力向上事業 制度の検討 意義 課題 1.2010 年度予算の概算要求 (09 年 10

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

< B E C F B947A CBB8DDD816A92F18F6F97702E786C73>

< B E C F B947A CBB8DDD816A92F18F6F97702E786C73> 食料自給率向上と農業農業の多面的機能維持多面的機能維持のための 平成 24 年度版 生産数量目標の範囲内で米の生産を行う方を支援します 麦や大豆, 飼料作物, 野菜など主食用米以外の生産を行う方を支援します 水田, 畑地での麦, 大豆, そば, なたねの生産を行う方が, 単収増や品質向上の努力が反映されるように支援します 広島県農業再生協議会 < 概要 > 米の生産数量目標 ( 配分面積 の範囲内で生産する販売農家

More information

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地 唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられました 唐津市においては 平坦地と中山間地域が混在しており

More information

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3 Ⅱ 作物別作付 ( 栽培 ) 面積 1 水陸稲 ( 子実用 ) (1) 水稲平成 24 水稲 ( 子実用 ) の作付面積は157 万 9,haで 前に比べて5,ha 増加した ( 表 7) 作付面積の動向をみると 昭和 44 年の317 万 3,haを最高に 45 年以降は生産過剰基調となった米の需給均衡を図るための生産調整が実施されたこと等から 減少傾向で推移している ( 図 4) (2) 陸稲平成

More information

< F2D F817A945F8BC68ED295CA8CCB95CA>

< F2D F817A945F8BC68ED295CA8CCB95CA> 実務担当者向け資料 農業者戸別所得補償制度及び関連対策に関する実務用 Q&A ( 未定稿 : 平成 23 年 4 月 1 日現在 ) このQ&Aは 農業者戸別所得補償制度の平成 23 年度予算概算決定の内容及び関連対策に関して これまでに現場実務担当者から出された質問等を基に整理したものです 今後各地で開催される説明会等で出された質問等を追加しながら随時更新していくことにしています なお 問番号の右肩にを付しているものは

More information

第5回 農地・農村部会 資料 /8

第5回 農地・農村部会 資料 /8 品目ごとの進捗状況とその要因 ( 米 : 米粉用米 飼料用米除く ) 生産量 881 844 846 837 849 855 国内消費仕向量 887 876 892 877 846 895 4 C 評価 ( 目標が未達成 ) となった要因分析 目標設定の考え方 現行の目標は 米の需要が人口の減少等により減少していくことが見込まれる中 米の消費拡大の取組等により 1 人当たり消費量が相当程度拡大することを想定して設定

More information

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って 新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 豊郷町農業再生協議会 整理番号 1 産地戦略枠 従来枠 追加配分枠 分類 2 ア イ ウ 担い手二毛作大豆助成 二毛作大豆 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町農業再生水田ビジョンの担い手リストに位置づけられた担い手に対して 地域振興作物である大豆の作付面積の拡大を図るため 二毛作で作付けられた大豆について その作付面積に応じて助成する

More information

Taro-頭紙.jtd

Taro-頭紙.jtd ( 別紙 1) その他作物の交付単価等の考え方及び設定手続 1 設定主体都道府県が 国と協議の上 交付対象作物及び交付単価を設定するものとする 2 交付対象作物戦略作物以外の作物とし 都道府県一律で設定する また 必要に応じ 米粉用 飼料用米等を除く戦略作物への加算に用いることができるものとする なお 果樹等の永年性の木本性作物 ( 以下 果樹等 という ) については 原則として 都道府県が交付対象にしようとする品目であって

More information

資料 1 30 年産 生産の目安 の基本的な考え方に対する申し入れ事項 平成 29 年 9 月 15 日北海道農協米対策本部 1. 基本的な考え方 30 年産以降 急激な需給変動が発生した場合においても 生産者の経営安定と手取りの確保を図っていくことが重要であるが 一方で産地としての供給責任を果たし

資料 1 30 年産 生産の目安 の基本的な考え方に対する申し入れ事項 平成 29 年 9 月 15 日北海道農協米対策本部 1. 基本的な考え方 30 年産以降 急激な需給変動が発生した場合においても 生産者の経営安定と手取りの確保を図っていくことが重要であるが 一方で産地としての供給責任を果たし 資料 1 30 年産 生産の目安 の基本的な考え方に対する申し入れ事項 平成 29 年 9 月 15 日北海道農協米対策本部 1. 基本的な考え方 30 年産以降 急激な需給変動が発生した場合においても 生産者の経営安定と手取りの確保を図っていくことが重要であるが 一方で産地としての供給責任を果たし 北海道米を求める需要者の期待に応えていくためには 必要な水稲作付面積を確保し 北海道米の安定供給に併せて取り組んでいく必要がある

More information

米の生産調整見直しをめぐる課題

米の生産調整見直しをめぐる課題 米の生産調整見直しをめぐる課題 過剰作付 米価下落への備え 農林水産委員会調査室 稲熊利和 1. はじめに平成 25 年 11 月 26 日 政府は 農林水産業 地域の活力創造本部 ( 本部長 = 内閣総理大臣 ) を開き 5 年後の 30(2018) 年産を目途に 主食用米の生産調整を見直し 行政による生産数量目標の配分に頼らずとも 生産者が自らの経営判断 販売戦略に基づいて需要に応じた生産ができるようにすることを決定した

More information

< E786C73>

< E786C73> 米を作付けしている担い手の皆様へ! 品目横断的経営安定対策 収入減少影響緩和対策編 平成 19 年 1 月 農林水産省東海農政局 品目横断的経営安定対策のポイント 全農家を一律とした施策 品目横断的経営安定対策 支援の対象 意欲と能力のある担い手に限定 意欲と能力があると市町村が認定した農家 法人 ( 認定農業者 ) 及び一定の条件を備えた集落営農組織で 以下の経営規模以上のものに限定 1 認定農業者

More information

4つの改革パンフ(中四局作成)

4つの改革パンフ(中四局作成) 27 年産から対象者要件が変わります! 畑作物の直接支払交付金 ( ゲタ対策 ) 及び 米 畑作物の収入減少影響緩和対策 ( ナラシ対策 ) の交付対象者は 27 年産から認定農業者 集落営農 認定新規就農者であればよく いずれも規模要件はかかりません 担い手の方が幅広く参加できるようになります まだ認定農業者等の担い手となっていない方は 27 年産の加入申請期限 (27 年 6 月末 ) までに

More information

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7 第 Ⅱ 部食料自給率 食料自給力 1. 私達の食卓における自給率 天ぷらそばの食料自給率 天ぷらそばは日本食ですが その食料自給率 ( カロリーベース ) は 22% です これは そばは中国産 えびはベトナム産など 多くの材料を輸入に頼っているためです 食料自給率 ( カロリーベース ) 22% 主な材料の輸入先 そば : 中国 アメリカ等 えび : タイ ベトナム インドネシア等 小麦 ( ころも

More information

H30年産そば方針

H30年産そば方針 平成 30 年産そば生産振興方針 1 そばをめぐる事情 (1) そばをとりまく情勢国内の需給動向をみると, 平成 18 年度に消費量のピークを迎え, 以降は減少している 平成 28 年度の国内消費仕向量は約 133,000トンで, 平成 18 年度に比べ18,000トン減少した 平成 29 年度については, 国内生産量が34,400トンであるのに対し, 輸入量が52,100トンで, 自給率は40%

More information

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり 国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり 排水不良が生じ 効率的な農作業を行うための妨げとなっていること等から 今後 耕作放棄地が増加するおそれがある

More information

経営所得安定対策の見直し

経営所得安定対策の見直し 経営所得安定対策の見直し 担い手経営安定法改正案 農林水産委員会調査室 山下慶洋 1. はじめに我が国の農業 農村では 農業生産額の減少 基幹的農業従事者 1 の高齢化や耕作放棄地の増加など厳しい情勢にある こうした状況をいかに克服して活力を取り戻していくかが大きな課題となっている 政府は こうした課題の解決に向け 平成 25 年 12 月に農業 農村政策のグランドデザインである 農林水産業 地域の活力創造プラン

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

スライド 1

スライド 1 はじめに 平成 26 年産以降の経営所得安定対策及び水田活用の直接支払交付金については 以下のとおり見直しを行い実施します 平成 25 年産 平成 26 年産以降の見直しのポイント 畑作物の直接支払交付金 ( ゲタ ) H25 予算 :2,123 億円 26 年産は現行どおり実施 ( 予算措置で 全ての販売農家 集落営農を対象に実施 ) H26 予算 : 2,093 億円 27 年産からは法改正をした上で新しい対象者要件で実施

More information

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業 法人間連携 YUI システムの確立 波及 美祢農林事務所農業部河村剛英 1 課題 目標 宇部市及び山陽小野田市のほとんどの集落営農法人は 設立時から新たな土地利用型作物 ( 小麦 大豆 ) の導入を行っている しかしながら 経営初期の大型機械の装備等には経営上のリスクや課題がある 宇部市 山陽小野田市の法人組織 山陽地区 課題 1 新たに土地利用型作物を導入 土地利用型作物の面積拡大 機械装備のための投資が大

More information

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等 加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられた 本市における農村集落地域をおおまかにみると

More information

経営所得安定対策の確立及び日本型直接支払制度の法制化

経営所得安定対策の確立及び日本型直接支払制度の法制化 経営所得安定対策の確立及び日本型直接支払制度の法制化 農政改革 2 法案をめぐる論議 農林水産委員会調査室天野英二郎前農林水産委員会調査室山下慶洋 1. はじめに第 186 回国会の平成 26 年 6 月 13 日 農業の経営所得安定対策を確立するための 農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律の一部を改正する法律案 ( 閣法第 49 号 )( 以下 担い手経営安定法改正案 という

More information

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添 別記様式第 3 号別添 ( 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 ) 攻めの農業実践緊急対策事業 都道府県事業計画書 事業実施主体名 : 千葉県農業再生協議会 事業実施年度 : 平成 26 年度 ( 別添様式 )( 別記様式第 3 号関係 ) 攻めの農業実践緊急対策事業都道府県事業計画 千葉県農業再生協議会 策定 : 26 年 7 月 22 日 変更 : 年 月 日 目標年度 : 平成 27

More information

< F2D819A32322E322E EC096B ED28CFC82AF8270>

< F2D819A32322E322E EC096B ED28CFC82AF8270> 担当者説明会用資料 戸別所得補償制度モデル対策に関する実務担当者向け Q&A ( 未定稿 : 平成 22 年 2 月 1 日改訂版 ) このQ&Aは 戸別所得補償制度モデル対策に関して これまでに現場担当者から出された質問等を基に整理したものです 今後各地で開催される説明会等で出された質問等を追加しながら随時更新し配布することにします なお 番号の右肩に を付しているものは 今回新たに追加 修正したものです

More information

( 別記 ) 大玉村地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン ( 案 ) 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 当該地域は 水田面積に占める主食用水稲の割合が 69% で 転作作物に占める割合としては飼料作物が多く 次にそば 野菜がある しかしながら 主食用米の需要が減少する中で さらに他の転作

( 別記 ) 大玉村地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン ( 案 ) 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 当該地域は 水田面積に占める主食用水稲の割合が 69% で 転作作物に占める割合としては飼料作物が多く 次にそば 野菜がある しかしながら 主食用米の需要が減少する中で さらに他の転作 ( 別記 ) 大玉村地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン ( 案 ) 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 当該地域は 水田面積に占める主食用水稲の割合が 69% で 転作作物に占める割合としては飼料作物が多く 次にそば 野菜がある しかしながら 主食用米の需要が減少する中で さらに他の転作作物の作付けに転換を促進することで 水田面積の維持を図っていく必要がある また 農業従事者の高齢化が進んでおり

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

水田活用の直接支払交付金実施要領 農林水産省生産局長通知 制定平成 26 年 4 月 1 日付け 25 生産第 3561 号 第 1 趣旨 水田活用の直接支払交付金の実施については 経営所得安定対策等実施要綱 ( 平成 23 年 4 月 1 日付け22 経営第 7133 号農林水産省事務次官依命通知

水田活用の直接支払交付金実施要領 農林水産省生産局長通知 制定平成 26 年 4 月 1 日付け 25 生産第 3561 号 第 1 趣旨 水田活用の直接支払交付金の実施については 経営所得安定対策等実施要綱 ( 平成 23 年 4 月 1 日付け22 経営第 7133 号農林水産省事務次官依命通知 水田活用の直接支払交付金実施要領 農林水産省生産局長通知 制定平成 26 年 4 月 1 日付け 25 生産第 3561 号 第 1 趣旨 水田活用の直接支払交付金の実施については 経営所得安定対策等実施要綱 ( 平成 23 年 4 月 1 日付け22 経営第 7133 号農林水産省事務次官依命通知 以下 要綱 という ) の定めによるほか この要領の定めるところによるものとします 第 2 水田フル活用ビジョンについて

More information

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに 岡山県稲 麦類及び大豆の種子供給に係る基本要綱 平成 30 年 3 月 13 日付け農産第 1187 号農林水産部長通知 第 1 目的及び基本方針 1 この要綱は 土地利用型農業における基幹的な作物である稲 麦類 ( 大麦 裸麦 小麦 をいう 以下同じ ) 及び大豆の優良な種子の生産及び普及を促進し 生産性の向上及び品質の改善を図ることを目的とする 2 優良な種子の生産及び普及については 専門的な知識及び技術と周到な管理を要するものであることから

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 事例 1: 農地中間管理機構を通じた農地の集約化 本巣市 事例 2: 農地中間管理機構を通じた新規就農希望者用農地の確保 1 海津市 事例 3: 人 農地プランにおける担い手のエリア分け ( ゾーニング ) に基づく農地集積 養老町 事例 4: 農地中間管理機構を通じた担い手への農地集積 集約化 池田町 事例 5: 集落の農地維持と集落営農法人の経営安定に向けた農地集積 関市 事例 6: 人 農地プランの話合いを通じた担い手への農地集積

More information

はじめに 経営所得安定対策では 担い手農家の経営の安定に資するよう 諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金 ( ゲタ対策 ) と 農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策 ( ナラシ対策 ) を実施しています また 食料自給率 自給力の向上を図るため 飼料用米 麦 大豆

はじめに 経営所得安定対策では 担い手農家の経営の安定に資するよう 諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金 ( ゲタ対策 ) と 農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策 ( ナラシ対策 ) を実施しています また 食料自給率 自給力の向上を図るため 飼料用米 麦 大豆 はじめに 経営所得安定対策では 担い手農家の経営の安定に資するよう 諸外国との生産条件の格差から生ずる不利を補正する交付金 ( ゲタ対策 ) と 農業者の拠出を前提とした農業経営のセーフティネット対策 ( ナラシ対策 ) を実施しています また 食料自給率 自給力の向上を図るため 飼料用米 麦 大豆など戦略作物の本作化を進め 水田のフル活用を図る水田活用の直接支払交付金を実施しています 米 麦 大豆等について

More information

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット) 農地制度のあり方について ( ポイント )( 平成 26 年 7 月 1 日地方六団体 農地 PT) 基本的認識と改革の方向性 農地は食料の安定供給等に不可欠な資源 真に守るべき農地を確保する必要性は 国 地方共通の認識 人口減少社会を迎え 地方が主体となって 農地を確保しつつ 都市 農村を通じた総合的なまちづくりを推進する必要 そのために 農地確保の責任を国と地方が共有し 実効性のある農地の総量確保の仕組みを構築

More information

4つの改革パンフダイジェスト版

4つの改革パンフダイジェスト版 こんなことはありませんか 農業経営でお悩みの方 米が安くて困ったなぁ 裏面 1 へ 飼料用米をつくって大丈夫かなぁ? 裏面 2 へ 環境に優しい農業をしたいけど減収するのが 裏面 5 へ 農地を増やしたい 裏面 6 へ これから農業を始めたいけど 農地を借りるにはどこに聞けばいいんだろう 裏面 6へ 農地の維持 管理等でお悩みの方 農地をやる気のある人に貸したいけど 裏面 6へ みんなで地域を守りたいけど何かきっかけが

More information

Microsoft Word - ①事業計画書.doc

Microsoft Word - ①事業計画書.doc 平成 21 年度事業計画書 Ⅰ. 基本方針 平成 21 年 3 月 25 日大分県担い手育成総合支援協議会 本県の農業 農村は国際化の進展等に起因する農産物価格の低迷 農業従事者の減少 高齢化 遊休 耕作放棄地の増加により 農業生産および集落機能の急速な低下が懸念される事態に陥っており 大分県農林水産業振興計画 おおいた農山漁村活性化戦略 2005 に定める 力強い担い手づくり の推進をより一層強化することにより

More information

プレゼンテーションタイトル

プレゼンテーションタイトル 品確法の改正等と国土交通省におけるガイドライン策定等 品確法の改正等 公共工事の品質確保の促進に関する法律 ( 品確法 ) の改正 ( 平成 26 年 6 月 4 日公布 施行 ) (P.24-25) 公共工事の品質確保に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針 ( 基本方針 ) の改正 ( 平成 26 年 9 月 30 日閣議決定 ) (P.26) 発注関係事務の運用に関する指針 ( 運用指針

More information

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むことと しています また 種子法 では規定されていなかった 6 つの項目 ( 下表の網掛け部分 ) について

More information

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1 国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1988 号 改正 平成 22 年 4 月 1 日 21 生畜第 2062 号 改正 平成 23 年 4

More information

収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月

収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月 収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月 1. 比較のポイント 収入保険制度と既存の類似制度を比較する際には 1 栽培作目は どの既存制度の 対象品目 か 2 補塡の対象 となる収入減少の要因は何か 3 補塡の計算方法 は個人単位か地域単位か 4 補塡の範囲 はどこまでか 5 補塡の時期 はいつ頃か 6 掛金 はどの程度かなどの特徴をよく見て 自らの経営内容に最適なセーフティネットを自ら判断し

More information

平成 31 年度 新潟県農業再生協議会 ( 平成 31 年 4 月 17 日開催 ) 議事録

平成 31 年度 新潟県農業再生協議会 ( 平成 31 年 4 月 17 日開催 ) 議事録 平成 31 年度 新潟県農業再生協議会 ( 平成 31 年 4 月 17 日開催 ) 議事録 平成 31 年度新潟県農業再生協議会議事録 日時 : 平成 31 年 4 月 17 日 午前 10 時 ~11 時 場所 : 県庁 201 会議室 開会 定刻となったので総会を開会する はじめに 本協議会のから 開会のごあいさつを申し上げる 開会あいさつ ( ) 本日は業務ご多忙のなか また 緊急な開催にも関わらず

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 標準版 積み立ての申請の手引き ~ 農業者向け ~ 制度を活用する場合には 農業経営の規模の拡大に関する目標等を記載した農業経営改善計画 ( 認定農業者の場合 認定新規就農者の方は青年等就農計画 ) を作成し 予め市町村の認定を受ける必要があります ( 有効期限を過ぎている場合は準備金制度を活用できません ) また 取得予定の農地や農業用の機械 施設に変更がある場合は あらかじめ変更の認定を受ける必要があります

More information

71 平成 27 年度の SBS 米の輸入入札状況 ( 単位 : 実トン ) 全体 丸米 砕米 入札回数輸入予定数量応札数量落札数量輸入予定数量応札数量落札数量輸入予定数量応札数量落札数量 第 1 回 (27 年 9 月 16 日 ) 4, ,000 2, ,000 2

71 平成 27 年度の SBS 米の輸入入札状況 ( 単位 : 実トン ) 全体 丸米 砕米 入札回数輸入予定数量応札数量落札数量輸入予定数量応札数量落札数量輸入予定数量応札数量落札数量 第 1 回 (27 年 9 月 16 日 ) 4, ,000 2, ,000 2 70 MA 米の輸入状況 MA 米の主な輸入先国は 米国 タイ 豪州 中国など 輸入方式別の数量は 近年 一般輸入米が 66 万玄米トン SBS 米が 10 万実トン 国別の輸入数量は 国内における加工用の実需者のニーズ 輸出国の生産量及び作付品種の状況 輸出余力等を勘案しながら行う入札の結果として決定される MA 米の輸入数量 ( 輸入先国別及び輸入方式別 ) ( 単位 : 万玄米トン ) 平成

More information

Microsoft Word docx

Microsoft Word docx 農業における担い手育成と経営安定対策 戸別所得補償制度の実施を踏まえて 農林水産委員会調査室 おおかわ大川 あきたか 昭隆 1. はじめに WTO( 世界貿易機関 ) ドーハ ラウンド交渉や二国間 広域の経済連携交渉が進む中 農林漁業の国際競争力 体質の強化は緊急の課題であり 食料 農業 農村基本法 ( 平成 11 年法律第 106 号 ) 森林 林業基本法( 昭和 39 年法律第 161 号 )

More information

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ 規制の事前評価書 1. 政策の名称 ETF( 上場投資信託 ) の多様化 2. 担当部局金融庁総務企画局市場課 3. 評価実施時期平成 20 年 5 月 9 日 4. 規制の目的 内容及び必要性 (1) 現状及び問題点 規制の新設又は改廃の目的及び必要性 1 現状 ETF( 上場投資信託 ) は 投資家にとって 低コストにて 簡便かつ効果的な分散投資が可能となり また 取引所市場において 市場価格によるタイムリーな取引が機動的に行える等のメリットがある商品であるが

More information

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別 集落営農実態調査別統 ( 平成 30 年 2 月 1 日現在 )( 三重 ) 平成 30 年 11 月 目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

More information

従来の実施状況に関する情報の開示 別添 2 1 政府所有米穀の販売等業務委託契約の状況 (1) 参加者数契約年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 参加申込者数 5( うち1 共同企業体 ) 6( うち1 共同企業体 ) 6( うち1 共

従来の実施状況に関する情報の開示 別添 2 1 政府所有米穀の販売等業務委託契約の状況 (1) 参加者数契約年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 参加申込者数 5( うち1 共同企業体 ) 6( うち1 共同企業体 ) 6( うち1 共 従来の実施状況に関する情報の開示 別添 2 1 政府所有米穀の販売等業務委託契約の状況 (1) 参加者数契約年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 参加申込者数 5( うち1 共同企業体 ) 6( うち1 共同企業体 ) 6( うち1 共同企業体 ) 6( うち1 共同企業体 ) 5( うち1 共同企業体 ) 5( うち1 共同企業体 )

More information

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園が 市町村が実施主体である新制度に円滑に移行できるよう 以下の事項に留意して対応 主な課題対応 市町村と幼稚園の関係構築 体制整備 市町村による私立幼稚園の状況把握 関係構築等 都道府県 ( 私学担当 ) による市町村への支援 地方版子ども 子育て会議等への幼稚園関係者の参画 計画に基づく認定こども園や新制度への円滑な移行支援 都道府県等計画における必要量

More information

6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 1 月

6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 1 月 6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 1 月 指定食肉 ( 豚肉 牛肉 ) の価格安定制度の概要 食肉の価格安定制度は ( 独 ) 農畜産業振興機構の需給操作等を通じて安定価格帯の幅の中に卸売価格を安定させることにより 価格の乱高下を防ぎ 消費者への食肉の安定供給を図るとともに 生産者の経営安定に資する 価格安定制度の仕組み 機構の保管食肉の売渡し

More information

資料 6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 12 月

資料 6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 12 月 資料 6-1 指定食肉 ( 豚肉及び牛肉 ) の安定価格肉用子牛の保証基準価格等算定概要 生産局 平成 27 年 12 月 指定食肉 ( 豚肉 牛肉 ) の価格安定制度の概要 食肉の価格安定制度は ( 独 ) 農畜産業振興機構の需給操作等を通じて安定価格帯の幅の中に卸売価格を安定させることにより 価格の乱高下を防ぎ 消費者への食肉の安定供給を図るとともに 生産者の経営安定に資する 価格安定制度の仕組み

More information

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々 書面交付請求に係る仕組みについて 平成 30 年 7 月 4 日日本証券業協会 2011 0 1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々な意見が挙げられたが

More information

江府町地域協議会活用明細

江府町地域協議会活用明細 別紙 産地交付金の活用方法の明細 1. 地域農業再生協議会名 江府町地域農業再生協議会 2. 活用予定額の総括表 ( 単位 : 円 ) 配分枠 (A+B) 協議会等名 当初配分 (A) 追加配分 (B) 活用予定額 江府町地域農業再生協議会 5,986,000 5,986,000 5,986,000 ( 注 ) 追加配分が未定の段階にあっては 該当箇所を空欄により作成することとします 3. 活用方法

More information

2. 協定数 交付金を交付した協定数は1,424 協定で 平成 21 年度の1,411 協定から新 たに13 協定増えています 県別では 岐阜県 887 協定 ( 管内の62%) 愛知県 328 協定 ( 同 23%) 三重県 209 協定 ( 同 15%) となっています うち 体制 整備単価に取

2. 協定数 交付金を交付した協定数は1,424 協定で 平成 21 年度の1,411 協定から新 たに13 協定増えています 県別では 岐阜県 887 協定 ( 管内の62%) 愛知県 328 協定 ( 同 23%) 三重県 209 協定 ( 同 15%) となっています うち 体制 整備単価に取 平成 2 3 年 6 月地域整備課 平成 22 年度中山間地域等直接支払制度の東海農政局管内における実施状況 平成 22 年度から第 3 期対策がスタートし 体制整備単価のうち C 要件 集団的かつ持続可能な体制整備 ( 集団的サポート型 ) の新設 小規模 高齢化集落支援加算の新設 などが拡充されました その結果 前年度に比べて協定数は 13 協定増加 交付面積も 947ha 増加し また 体制整備単価に取り組む協定の割合が

More information

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464> 資源管理 漁業所得補償対策 43,805(51,818) 百万円 対策のポイント適切な資源管理と漁業経営の安定を図り 国民への水産物の安定供給を確保するため 計画的に資源管理に取り組む漁業者に対し 漁業共済 積立ぷらすの仕組みを活用した資源管理 収入安定対策を構築し コスト対策であるセーフティーネット事業と組み合わせ 総合的な漁業所得補償を実現します < 背景 / 課題 > 食と農林漁業の再生推進本部で決定された

More information

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 平成 2 8 年 3 月 2 2 日すべての女性が輝く社会づくり本部決定 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について別紙のとおり定める 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針 第 1 基本的な考え方人口減少社会を迎える中で 我が国の持続的成長を実現し 社会の活力を維持していくためには

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

品目別の現状と克服すべき課題 食料 農業 農村基本計画 ( 平成 22 年 3 月閣議決定 ) をもとに整理

品目別の現状と克服すべき課題 食料 農業 農村基本計画 ( 平成 22 年 3 月閣議決定 ) をもとに整理 系 統 品目別の基礎指標 土地利用型畜産 酪農園芸 米大豆小麦乳用牛肉用牛豚鶏 ( ブロイラー ) 鶏卵野菜果樹 販売農家戸数 (2005 年 : 万戸 ) 140.2 15.2 8.6 2.7 8.0 0.6 0.2 0.6 51.1 27.6 農業産出額 (2009 年 百億円 ) 180 4 5 79 52 52 28 42 209 70 主要産地農業産出額の上位 5 都道府県の構成比 (%)

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 13 担い手の隣接農地を掘り起こし ( 奈良県五條市犬飼町地区ほか ) 中山間 農地所有者は小規模でも自ら耕作する傾向が強く 担い手にとって規模拡大のための農地の確保が難しい地区 借受公募に応募した法人は 水はけの良い水田を利用し青ネギの生産 加工 販売に取り組んでいた 奈良県 五條市 県内各地域で農地のマッチング促進のために設置している市町村農地マネジメントチーム ( 機構 県出先機関 市 ) が

More information

農林水産省試算の方法 ( 手順 ) (1) 試算対象品目の選定関税率 10% 以上 国内生産額 10 億円以上 ( 米 麦など 19 品目 ) (2) 国産品の分類内外価格差 品質格差の観点から 輸入品と競合する国産品と競合しない国産品に二分 (3) 試算の方法 1 競合する国産品は 輸入品に置き換

農林水産省試算の方法 ( 手順 ) (1) 試算対象品目の選定関税率 10% 以上 国内生産額 10 億円以上 ( 米 麦など 19 品目 ) (2) 国産品の分類内外価格差 品質格差の観点から 輸入品と競合する国産品と競合しない国産品に二分 (3) 試算の方法 1 競合する国産品は 輸入品に置き換 資料 3 農林水産省試算 ( 補足資料 ) 平成 22 年 10 月 27 日 農林水産省 - 農林水産省試算の方法 ( 手順 ) (1) 試算対象品目の選定関税率 10% 以上 国内生産額 10 億円以上 ( 米 麦など 19 品目 ) (2) 国産品の分類内外価格差 品質格差の観点から 輸入品と競合する国産品と競合しない国産品に二分 (3) 試算の方法 1 競合する国産品は 輸入品に置き換わる

More information

農業に関する消費税増税対策の 具体策について(案)

農業に関する消費税増税対策の 具体策について(案) 概要版 活力ある農業 地域づくりに向けて ~26 年度以降の新農政に関する提言 ~ 目次 Ⅰ 提言にあたって 1 Ⅱ 新農政の枠組みに係る提言 2 Ⅲ 個別対策に係る提言 3 1. 農業 農村の価値創出政策の展開 4 2. 食料安全保障を実現 強化する政策の展開 13 3. 所得増大 自給率 自給力向上に向けた品目政策の確立 21 平成 25 年 6 月 全国農業協同組合中央会 Ⅰ 提言に当たって

More information

Microsoft PowerPoint 掲載後修正版 パンフ【No2】.pptx

Microsoft PowerPoint 掲載後修正版 パンフ【No2】.pptx 農家の皆さん 農業者戸別所得補償制度の 大切なお知らせです 農業者戸別所得補償制度の具体的内容及び 交付申請手続き 4月 6月 編 食 と 地域 の再生に向けて 4月から本格実施スタート!! はじめに 農業者戸別所得補償制度は 食料自給率の向上を図るとともに 農業と地域 を再生させ 農山漁村に暮らす人々が将来に向けて明るい展望を持って生きて いける環境を作り上げていくための施策です また 環境の保全や美しい景観

More information

宮崎県における農業者戸別所得補償制度をはじめとした水田営農対策の取組状況について 1 宮崎県の農業の概要 1 全国における本県農業の位置 2 本県における農地の状況 3 本県における農業生産の状況 2 宮崎県の米生産の現状 1 栽培体系 2 生産量及び品質 ( 平成 23 年産 ) 3 品種別作付面

宮崎県における農業者戸別所得補償制度をはじめとした水田営農対策の取組状況について 1 宮崎県の農業の概要 1 全国における本県農業の位置 2 本県における農地の状況 3 本県における農業生産の状況 2 宮崎県の米生産の現状 1 栽培体系 2 生産量及び品質 ( 平成 23 年産 ) 3 品種別作付面 宮崎県における 農業者戸別所得補償制度をはじめとした 水田営農対策の取組状況について 平成 24 年 11 月 5 日宮崎県農政水産部農産園芸課課長加勇田誠 1 宮崎県における農業者戸別所得補償制度をはじめとした水田営農対策の取組状況について 1 宮崎県の農業の概要 1 全国における本県農業の位置 2 本県における農地の状況 3 本県における農業生産の状況 2 宮崎県の米生産の現状 1 栽培体系 2

More information

スライド 1

スライド 1 収入減少影響緩和対策 詳しく知りたい方へ! の概要 米 麦 大豆等 このパンフレットは 随時更新します 平成 25 年 4 現在 最新の内容については 農林水産省ホーム ページ / 水田 畑作経営所得安定対策パンフレットを御確認下さい ~ 目次 ~ 1. 対策の内容 1 2. 支援対象者 2 1 認定農業者になるには 2 2 こんな集落営農が対象になります 3 3. 経営規模要件 4 4. 具体的な支援の内容

More information

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利 田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 3 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 がもっとも重要な必須事務として 明確に位置づけられた 田原市は 日本の中心に位置し 南は太平洋

More information

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3 ( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3~5 年間とする 2 事業計画期間内の投資予定額 : 千円 ( 年度 : 千円 年度 : 千円 年度 : 千円

More information

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ 資料 3 平成 30 年度の 高等学校生徒入学定員計画 の策定について ( 案 ) ( 平成 29 年 9 月日 ) 平成 30 年度の 高等学校生徒入学定員計画 の策定については 平成 17 年 9 月 13 日 平成 18 年 9 月 11 日 平成 19 年 9 月 11 日 平成 20 年 9 月 12 日 平成 21 年 9 月 11 日 平成 22 年 9 月 10 日 平成 23 年

More information

年社会 経済のうごき食料 農業 農村の動向と主要な施策の流れ 食料 農業 農村基本計画 の策定 00 中山間地域等直接支払制度導入 00 農地法改正 ( 農業生産法人の一形態として株式会社を位置付け ) 国際化の進展と食料 農業 農村基本法の制定 米穀同時多発テロ発生 0

年社会 経済のうごき食料 農業 農村の動向と主要な施策の流れ 食料 農業 農村基本計画 の策定 00 中山間地域等直接支払制度導入 00 農地法改正 ( 農業生産法人の一形態として株式会社を位置付け ) 国際化の進展と食料 農業 農村基本法の制定 米穀同時多発テロ発生 0 国際化の進展と食料 農業 農村基本法の制定 年社会 経済のうごき食料 農業 農村の動向と主要な施策の流れ 85 99 国際化の進展のなかで 国際規律への対応が課題 農業従事者の減少 高齢化が進行するなか 担い手育成が重要課題 中山間地域等では過疎化が進行 85 プラザ合意 89 消費税導入 89 ベルリンの壁崩壊 91 湾岸戦争 バブル経済崩壊 92 地球環境サミット 95 阪神 淡路大震災 88

More information

米に関するマンスリーレポート 新潟県版 2018 年 12 月 今月の特集 1 米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針 の見直しについて 農林水産省は 11 月 28 日に 米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針 ( 以下 国の基本指針 ) の変更を行い 平成 31/32 年の主食用米等需要量を

米に関するマンスリーレポート 新潟県版 2018 年 12 月 今月の特集 1 米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針 の見直しについて 農林水産省は 11 月 28 日に 米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針 ( 以下 国の基本指針 ) の変更を行い 平成 31/32 年の主食用米等需要量を 米に関するマンスリーレポート 新潟県版 2018 年 12 月 今月の特集 1 米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針 の見直しについて 農林水産省は 11 月 28 日に 米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針 ( 以下 国の基本指針 ) の変更を行い 平成 31/32 年の主食用米等需要量を 726 万トンと 平成 30/31 年主食用米等需要量 735 万トンから 9 万トン減少する見通しを示しました

More information

22服部.indd

22服部.indd 日本農業研究所研究報告 農業研究 第 22 号 (2009 年 )p.121~195 コメ政策のあり方 - 生産費を基準とする不足払い 生産調整 選択制への移行 水田フル活用の継続 とコメ戸別所得補償 - 服部信司 目 次 Ⅰ. コメをめぐる現状とコメ政策の課題 1. はじめに : 石破前農相の問題提起から民主党 戸別所得補償へ 2. コメをめぐる現状と課題 3. 農業政策 ( 所得保障政策 生産調整

More information

農地政策の改革 ―「農地政策の展開方向について」に係る学識経験者等の見解と農地政策関係資料―

農地政策の改革 ―「農地政策の展開方向について」に係る学識経験者等の見解と農地政策関係資料― 農地政策の展開方向について < 農地に関する改革案と工程表 > 平成 19 年 11 月 6 日 農林水産省 農地は 国民に食料を供給するための基礎的な生産要素であるとともに 農業者にとって極めて重要な経営基盤である 中長期的に世界の食料需給のひっ迫が見込まれ 他方 国内では耕作放棄地が増大する中 農地の有効利用を促進するため 農地は農業資源として有効に利用されなければならないという理念を明確にした上で

More information

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク 農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 3-1 1 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セクター ) を 都道府県に一を限って指定する 2 従前の農地保有合理化法人制度は 廃止する 2 事業農地中間管理機構の事業は

More information

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公 ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業が ご融資先の担い手農業者 を対象に実施した 平成 28 年下半期農業景況調査 で

More information

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領 災害に強い高機能型栽培施設の導入推進事業実施要領 平成 3 0 年 4 月 2 5 日制定 第 1 事業の趣旨 災害に強い高機能型栽培施設の導入推進事業 ( 以下 本事業 という ) は 沖 縄 2 1 世紀ビジョン基本計画 に基づき 高品質かつ安全で安心な園芸作物を消費 者や市場に計画的 安定的に供給できるブランド産地を育成し 産地自らが育成 成長させることができる自立した産地を形成するため 台風等気象災害や気候変動

More information

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況 資料 23 ソーシャルビジネス推進研究会報告書 平成 22 年度地域新成長産業創出促進事業 ( ソーシャルビジネス / コミュニティビジネス連携強化事業 ) 抜粋 平成 23 年 3 月 目次 1. ソーシャルビジネス推進研究会の趣旨... 2 (1) ソーシャルビジネス推進研究会の目的... 2 (2) 政府の取組におけるソーシャルビジネスの位置づけ... 3 (3) 本研究会におけるソーシャルビジネスの概念の整理...

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

3. 経営所得安定対策及び日本型直接支払制度の確立 (1) 経営所得安定対策の平成 26 年度以降のあり方の検討に当たっては 真に農業者の経営安定に資する制度とするために 地域の特性や実情を反映し 農業者及び都市自治体の意見を十分に尊重すること また 農業者等が安心して農業に取り組むことができるよう

3. 経営所得安定対策及び日本型直接支払制度の確立 (1) 経営所得安定対策の平成 26 年度以降のあり方の検討に当たっては 真に農業者の経営安定に資する制度とするために 地域の特性や実情を反映し 農業者及び都市自治体の意見を十分に尊重すること また 農業者等が安心して農業に取り組むことができるよう 農業の振興に関する提言 農業の持続的発展と長期的な安定を図るため 国は 地域の実情を勘案しつつ 次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 経済連携協定等に係る適切な対応 (1) 環太平洋パートナーシップ (TPP) 協定は 国民生活に大きな影響を及ぼすものであることから 国民に対し 交渉内容に関する徹底した情報開示と明確な説明を行い 国民的議論を尽くすとともに 国益を守り 我が国の繁栄につながるよう交渉を進めること

More information

中山間地域所得向上支援事業 ( 以下 本体事業 という ) は 所得向上計画の策定 水田の畑地化等の基盤整備 生産 販売等の施設整備等を総合的に実施する事業とし その具体的な内容は農村振興局長等が別に定めるところによるものとする (2) 関連事業関連事業は 所得向上計画に基づき実施する (1) の本

中山間地域所得向上支援事業 ( 以下 本体事業 という ) は 所得向上計画の策定 水田の畑地化等の基盤整備 生産 販売等の施設整備等を総合的に実施する事業とし その具体的な内容は農村振興局長等が別に定めるところによるものとする (2) 関連事業関連事業は 所得向上計画に基づき実施する (1) の本 中山間地域所得向上支援対策実施要綱 制定 平成 28 年 10 月 11 日付け28 農振第 1336 号農林水産事務次官依命通知 改正改正 平成 29 年 3 月 31 日付け28 農振第 2324 号平成 30 年 2 月 1 日付け29 農振第 1811 号 第 1 目的及び趣旨中山間地域の農業は 食料の安定供給の確保や多面的機能の発揮の面で重要な役割を担っている また 豊かな風土を活かして全国的なブランド化が図られるなど

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx 京都大学経済学部 2011 年度後期農業経済論 (9) 農業 農村の多様な担い手と地域連携 2012.1.17 1 17 久野秀二 1 1. 農業の担い手 政府が想定する担い手 認定農業者 (2010 年 3 月末 249,376 うち法人 14,261) 農業経営基盤強化促進法 (1993 年 ) に基づき 農業経営改善計画を作成し 市町村から当該改善計画の認定を受けた者 農業生産法人 農地法 2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 国有林野事業における木材の販売に係る提案募集 ( マーケットサウンディング ) 提案の取りまとめと課題の整理 平成 29 年 12 月 26 日 ( 火 ) 民間提案募集における取組状況について 未来投資戦略 2017 林業の成長産業化に向けた先駆的な取組として 国有林野において 民間が長期 大ロットで伐採から販売までを一括して行うことにより現行より有利な立木資産の売却となる手法の可能性を検証するため

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 日本酒をめぐる状況 平成 3 年 1 月農林水産省政策統括官 1 酒類別の出荷量の推移 アルコール飲料全体の出荷量は 消費者志向の変化等により 酒類間での移動はあるが 全体ではやや減少傾向で推移 近年では 日本酒 ビールなどが減少する一方で チューハイなどのリキュール 果実酒 ( ワイン ) ウイスキーなどは増加 ( 千kl ) 1, 酒類別の出荷量の推移 1, 8, その他 果実酒 6, リキュール

More information

対象収入 所得税法上の農業所得として申告されているものの例 自ら生産した農産物の販売収入全体を対象 ( 所得ではない ) 加工品は原則として販売収入に含めない ( ただし 所得税法上の農業所得として申告されているものは含める このため 精米などの加工品であっても 農業者が自ら生産した農産物を加工して

対象収入 所得税法上の農業所得として申告されているものの例 自ら生産した農産物の販売収入全体を対象 ( 所得ではない ) 加工品は原則として販売収入に含めない ( ただし 所得税法上の農業所得として申告されているものは含める このため 精米などの加工品であっても 農業者が自ら生産した農産物を加工して 収入保険制度の具体的な仕組み 対象者等 (1) 対象者 青色申告を行い 経営管理を適切に行っている農業者 ( 個人 法人 ) を対象 青色申告を 5 年間継続している農業者を基本とするが 青色申告 ( 簡易な方式を含む ) の実績が加入申請時に 1 年分あれば加入可 保険方式の補償限度額の上限は 青色申告の実績に応じて次のとおり段階的に引き上げ 加入申請時の青色申告の実績 ( 注 ) 保険期間開始後に得られる加入申請の年分の実績と併せて

More information

公益目的支出計画実施報告

公益目的支出計画実施報告 公益目的支出計画実施報告書 27 年度 ( 平成 27 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日まで ) の概要 ( 単位 : 円 ) 1. 公益目的財産額 24,863,117 2. 当該事業年度の公益目的収支差額 1,359,180 1 前事業年度末日の公益目的収支差額 1,109,219 2 当該事業年度の公益目的支出の額 3,678,608 3 当該事業年度の実施事業収入の額

More information

概算要求基準等の推移

概算要求基準等の推移 概算要求基準等の推移 36 年度予算概算要求枠 (35. 8. 2) 50% 増 37 年度予算概算要求枠 (36. 6.13) 38 年度予算概算要求枠 (37. 7.24) 39 年度予算概算要求枠 (38. 7.23) 40 年度予算概算要求枠 (39. 7.31) 30% 増 41 年度予算概算要求枠 (40. 7.20) 42 年度予算概算要求枠 (41. 7.15) 43 年度予算概算要求枠

More information

スライド 1

スライド 1 資源管理 漁業所得補償対策 Ⅰ 資源管理 漁業所得補償対策の概要 参考 平成 24 年度予算概算決定 PR 版 2 Ⅱ 資源管理 収入安定対策のポイント 対象者 3 2 資源管理の要件 4 3 メリット 5 漁業用燃油 養殖用配合飼料の価格の変動に備えた経営安定対策 6 平成 2 4 年 3 月 Ⅰ. 資源管理 漁業所得補償対策の概要 価格ポイント 平成 24 年度概算決定額 43,805 百万円

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

1 国際的な穀物需給がタイトな状況の中で、食料の多くを海外からの輸入に依存している我が国においては、農地を最大限活用し、

1 国際的な穀物需給がタイトな状況の中で、食料の多くを海外からの輸入に依存している我が国においては、農地を最大限活用し、 今般の施策の見直しに係る Q&A 未定稿 (H26.4.1 版 ) 農地中間管理機構関係 P1~ 新たな経営所得安定対策関係 P17~ 水田フル活用と米政策の見直し関係 P30~ 日本型直接支払の創設関係 P53~ ( 注 ) この Q&A は 今般の施策の見直しの内容について関係者の皆様に分かりやすくお示しするために作成しているものです 内容については 今後 制度の細部の検討過程において変更される場合があります

More information

公共建築改善プロジェクト(仮)

公共建築改善プロジェクト(仮) 資料 4 公共建築事業の発注フローにおける課題 事例等について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 公共建築事業の発注までのフロー 段階 企画 基本設計 実施設計 積算 概算工事費算出 1 概略工期算出 1 概算工事費算出 2 概略工期算出 2 概算工事費算出 3 概略工期算出 3 工期設定 実施内容 企画立案予算措置 諸条件把握発注条件とりまとめ

More information

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版) Ⅱ 土地改良区をめぐる情勢と課題 1 土地改良区の組織 (1) 土地改良区数 平成 6 年から土地改良 区の統合整備を積極的に 推進してきた結果 平成 7 年に最大 386 地区 ( 全国第 2 位 ) あった土 地改良区は この 2 年 間で 12 地区 ( 全国第 11 位 ) まで減少しました ( 地区 ) 386 4 土地改良区数 3 2 1 土地改良区数の推移 近年は合併や解散が進まず 土地改良区数は横ばいで推移しています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 2 9 年 9 月 7 日 ( 木 ) 開催平成 29 年第 2 回旭川市国民健康保険運営協議会 会議資料 5 平成 30 年度以降の 旭川市の保険料及び一般会計繰入金 ( 検討事項 ) 平成 29 年 9 月福祉保険部国民健康保険課 保険料に係る検討事項 北海道から提示される納付金額と標準保険料率を参考に, 所得や世帯状況などに応じた保険料率を決定 賦課割合 ( 所得割 : 均等割 : 平等割の割合

More information