第 1 章総則 第 1 条 ( 目的 ) この法律は 宅地建物取引業を営む者について免許制度を実施し その事業に対し必要な規制を行うことにより その業務の適正な運営と宅地及び建物の取引の公正とを確保するとともに 宅地建物取引業の健全な発達を促進し もつて購入者等の利益の保護と宅地及び建物の流通の円滑

Size: px
Start display at page:

Download "第 1 章総則 第 1 条 ( 目的 ) この法律は 宅地建物取引業を営む者について免許制度を実施し その事業に対し必要な規制を行うことにより その業務の適正な運営と宅地及び建物の取引の公正とを確保するとともに 宅地建物取引業の健全な発達を促進し もつて購入者等の利益の保護と宅地及び建物の流通の円滑"

Transcription

1 ようこそ 立ち読みコーナーにおいでいただきありがとうございます テキストの最初の部分をご紹介します 文字ばかりで 絵もイラストも何もありません 一見して とっつきにくい印象を持たれるかもしれませんが 試験勉強ですからマンガ本のようにはいきません 絵やイラストがあれば 分かりやすいかというと 必ずしもそうとは限りません 皆さんがご自身でアンダーラインを引いたり 蛍光ペンでチェックすることによって 少しずつ暗記ができるのです 宅建の試験は 数ある国家試験の中で中程度の難易といわれています 司法試験 社労士試験等ほど難しくはないものの 決して安易な勉強で合格できる代物ではありません そのため 通信教育を受けたり専門の予備校に通う方もいます しかし 相当の出費を覚悟しなければなりません 試験は独学でも十分に合格することができます 既に多くの受験参考書が出版されていますが 受験生の立場に立って書かれているものが少ないようです 解説ばかりで問題がほとんどなかったり なぜか民法の解説に特化したり 条文の掲載がなかったり等々 本テキストは 条文 解説 過去問 という流れで編纂しています 法律の試験ですから 条文の勉強から入るのが当然です そして 解説を読んだら直ちに過去問をやることによって 理解が深まり ひいては短期間の勉強時間で済ませることができるのです このテキストのみで 合格に必要な知識はすべて勉強できます ぜひ ご購入の検討をお願いいたします 宅地建物取引士テキスト総目次 宅地建物取引業法 1 宅地建物取引業法 6 2 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律 111 権利とその変動に関する法令 1 民法 借地借家法 建物の区分所有等に関する法律 不動産登記法 256 法令上の制限 1 都市計画法 国土利用計画法 宅地造成等規制法 農地法 土地区画整理法 建築基準法 315 その他の関連知識 1 地価公示法 不動産鑑定評価基準 不動産の表示に関する公正競争規約 独立行政法人住宅金融支援機構法 地方税法 ( 不動産取得税 ) 地方税法 ( 固定資産税 ) 所得税法 租税特別措置法 印紙税法 統計 土地に関する問題 建築材料に関する問題

2 第 1 章総則 第 1 条 ( 目的 ) この法律は 宅地建物取引業を営む者について免許制度を実施し その事業に対し必要な規制を行うことにより その業務の適正な運営と宅地及び建物の取引の公正とを確保するとともに 宅地建物取引業の健全な発達を促進し もつて購入者等の利益の保護と宅地及び建物の流通の円滑化とを図ることを目的とする 第 2 条 ( 用語の定義 ) この法律において次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号の定めるところによる 1 宅地建物の敷地に供せられる土地をいい 都市計画法第 8 条第 1 項第 1 号の用途地域内のその他の土地で 道路 公園 河川その他政令で定める公共の用に供する施設の用に供せられているもの 広場と水路が定められている 以外のものを含むものとする 2 宅地建物取引業宅地若しくは建物 ( 建物の一部を含む ) の売買若しくは交換又は宅地若しくは建物の売買 交換若しくは貸借の代理若しくは媒介をする行為で業として行うものをいう 3 宅地建物取引業者第 3 条第 1 項の免許を受けて宅地建物取引業を営む者をいう 4 宅地建物取引士 第 3 章宅地建物取引士 を参照 本条は これから法律の中に頻繁に登場する重要な語句についての定義を定めたものである まず 宅地 であるが 常識的には戸建て住宅やマンションの敷地として利用するための土地であることは明らかである しかし この常識だけでは判断がつかない場合がある 例えば 現在は山林であるが 将来は造成して宅地にするというときは 宅地とすべきであろうか それとも宅地ではなく山林とすべきであろうか そこで 法は 宅地とは 建物の敷地に供せられる土地 であるとしたのである つまり 現在の状態にかかわらず 将来建物の敷地として利用するのであれば すべて宅地となるのである 山林を山林として取引するのであれば それは宅地に該当しないので 本法の適用を受けない このように 宅地に該当するか否かは 本法が適用になるかならないかに関わる重要事項なのである 宅地の定義規定の後半がやや難しい 用途地域内のその他の土地で 道路等以外のものは宅地に含まれる となっている その他の土地 とは 建物の敷地に供せられる土地以外の土地 のことである つまり 用途地域内の土地であれば 建物の敷地に供せられる土地でなくても宅地に含まれる ということである ただし 道路 公園 河川等の用に供せられている土地は除外される したがって 用途地域内の農地を農地として利用する目的で取引する場合であっても 宅地 として扱われる そこで 次のようにまとめることができる 用途地域内の土地の売買等は すべて本法の適用がある 用途地域外の土地の売買等では 建物の敷地として利用する場合のみ本法の適用がある 用途地域 は 詳しくは 都市計画法 で勉強することになるが 都市計画法では 市街地が無秩序に開発されることを抑えるために 都道府県知事は 都市計画区域 を定めることができるとされている さらに 都市計画区域の中には土地の利用目的に応じて 住居専用地域 商業地域 工業地域など計 12 種類の指定をすることができる この 12 種類を総称して 用途地域 という 現在 市町村の中心部の住宅地は そのほとんどが用途地域の指定を受けているので よほど辺鄙なところでない限り 本法の規制を受けると考えて間違いない 定義には 建物 に関する規定がない 宅地と異なり 建物は定義をする必要がないからである つまり 我々が抱いている 建物 についての常識がそのまま通用するのである 宅地建物取引業 とは 次の行為を 業 ( ぎょう ) として 行うことをいう 1 自ら当事者として 売買 交換 2 他人間の契約を代理して 売買 交換 貸借 3 他人間の契約を媒介して 売買 交換 貸借 業として とは 不特定多数の者を対象に 反復継続して事業として行うことである たとえ 1 回の取引でも継続して行う意思があれば 業として に該当する ただし 一括して売却するのであれば取引は 1 回で終了するので 業として には該当しない 売買 交換 貸借については説明の必要はないだろう 代理 とは 他人の依頼を受けて他人に代わって契約を締結することをいう 媒介 とは 契約成立のための斡旋 仲介をすることをいう 媒介では 代理と異なり 契約を締結するのは本人である 1 の 自ら当事者として 売買 交換 とは 自己所有の土地 建物を 自ら売買 交換することである - 2 -

3 自己の所有物を処分するのであるが 業として行う場合には 自由に行うことはできず 宅建業としての免許が必要である 例えば 自己の所有する土地を区画割して継続的に販売する場合である 大手の不動産会社は 自社で不動産を購入し 造成して分譲地として売り出したり マンションを建設して販売することを業としているのであるが これらの行為は 1 に相当する この場合 販売を他の業者に委託して行うときでも 免許は必要である なお 自ら当事者として 貸借 であれば免許は不要である点は十分に注意のこと 自己所有のマンションを自ら賃貸するときは 宅建業の免許は不要である アパートの大家が自ら 入居者募集 の張り紙を張るには免許は不要である さらに 賃貸人が転貸 ( 又貸し のこと ) をする場合も免許は不要である 条文ではもっぱら 媒介 というが 一般的には 仲介 を用いることが多いようである 法律を論じるときは 法律用語である媒介を使用すべきであるが そうでなければ仲介を同じ意味に使用しても問題はないであろう 宅地建物の取引を業として行うためには 宅建業の免許を受けなければならない 免許については 3 条に規定がある 過去問では毎年のように免許が必要か否かを判断させる問題が出題されている 一見簡単そうにみえるが 意外と判断に迷う 皆さんにとって勉強を始めてから最初の過去問である 全ての過去問にじっくりと取組んでもらいたい そして 試験勉強は決してテキストの読込みだけでは不十分であることを実感してもらいたい 過去問をやらなければ 知識の習得は不可能である 1 農業協同組合 C が 所有宅地を 10 区画に分割し 倉庫の用に供する目的で 不特定多数に継続して販売する場合 C は免許を受ける必要はない ( ) 2 宅地建物取引士 E が E 名義で賃貸物件の媒介を反復継続して行う場合 E が宅地建物取引業者 F に勤務していれば E は免許を受ける必要はない ( ) 3 C が その所有地にマンションを建築したうえで 自ら賃借人を募集して賃貸し その管理のみを D に委託する場合 C 及び D は 免許を必要としない ( ) 4 E が その所有する都市計画法の用途地域内の農地を区画割して 公益法人のみに対して反復継続して売却する場合 E は 免許を必要としない ( ) 5 F が 甲県からその所有する宅地の販売の代理を依頼され 不特定多数の者に対して売却する場合 F は 免許を必要としない ( ) 6 D が共有会員制のリゾ - トクラブ会員権 ( 宿泊施設等のリゾ - ト施設の全部又は一部の所有権を会員が共有するもの ) の売買の媒介を不特定多数の者に反復継続して行う場合 D は免許を受ける必要はない ( ) 7 宅地建物取引業者である E( 個人 ) が死亡し その相続人 F が E の所有していた土地を 20 区画に区画割し 不特定多数の者に宅地として分譲する場合 F は免許を受ける必要はない ( ) 8 A が 競売により取得した宅地を 10 区画に分割し 宅地建物取引業者に販売代理を依頼して 不特定多数の者に分譲する場合 A は免許を受ける必要はない ( ) 9 B が 自己所有の宅地に自ら貸主となる賃貸マンションを建設し 借主の募集及び契約を C に 当該マンションの管理業務を D に委託する場合 C は免許を受ける必要があるが B と D は免許を受ける必要はない ( ) 10 不特定多数の者に対し 建設業者 F が 建物の建設工事を請負うことを前提に 当該建物の敷地に供せられる土地の売買を反復継続してあっせんする場合 F は免許を受ける必要はない ( ) 11 農地所有者が その所有する農地を宅地に転用して売却しようとするときに その販売代理の依頼を受ける農業協同組合は これを業として営む場合であっても 免許を必要としない ( ) 12 破産管財人が 破産財団の換価のために自ら売主となり 宅地又は建物の売却を反復継続して行う場合において その媒介を業として営む者は 免許を必要としない ( ) 13 C が自己の所有する宅地を駐車場として整備し 賃貸を業として行う場合 当該賃貸の媒介を 免許を受けている D 社に依頼するとしても C は免許を受けなければならない ( ) 14 A の所有する商業ビルを賃借している B が フロアごとに不特定多数の者に反復継続して転貸する場合 A と B は免許を受ける必要はない ( ア ) 15 宅地建物取引業者 C が D を代理して D の所有するマンション (30 戸 ) を不特定多数の者に反復継続して分譲する場合 D は免許を受ける必要はない ( イ ) 16 F が借金の返済に充てるため 自己所有の宅地を 10 区画に区画割して 不特定多数の者に反復継続して売却する場合 F は免許を受ける必要はない ( エ ) - 3 -

4 問題解答 1 自己所有の土地であっても区画割して売れば 業として に該当するので免許が必要である 免許の取得は容易ではないので 区画割しないで不動産会社に一括売却し その不動産会社が区画割して売り出すというのが現実であろう また 農協には宅建業法を適用しないという規定はない なお 倉庫の用に供する場合でも 宅地 に該当することは当然である 2 E 名義で行うためには E 個人としての免許が必要である 3 C は 賃貸 をしているので免許は不要 D は単に管理をするのみであるから当然免許は不要 4 都市計画法の用途地域内の農地 は 宅地 である 販売先を 公益法人のみ とあるが 不特定多数の公益法人と考えられるので 業として に該当して 免許は必要である 5 当然免許は必要である なお 問題とは関係ないが 売主である甲県は免許は不要である 78 条 1 項を参照 6 この場合の リゾ - トクラブ会員権 の売買は 建物の売買に相当する 7 宅建業としての地位は相続されない 8 9 B は 賃貸 をしているので免許は不要 C は 建物の貸借の媒介 又は代理 のいずれかに該当するので免許は必要 D は単なる管理者であって免許はいらない 媒介を業として営む者 は 免許は必要である なお 破産管財人が 財産の換価のために宅地 建物を売却する場合は 業として には該当しないので 免許は不要とされている 13 C は 自ら当事者として 貸借 をしているので 免許は不要である

5 第 2 章免許 第 3 条 ( 免許 ) 1 宅地建物取引業を営もうとする者は 2 以上の都道府県の区域内に事務所 ( 本店 支店その他の政令で定めるものをいう ) を設置してその事業を営もうとする場合にあつては国土交通大臣の 1 の都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を営もうとする場合にあつては当該事務所の所在地を管轄する都道府県知事の免許を受けなければならない 2 前項の免許の有効期間は 5 年とする 3 前項の有効期間の満了後引き続き宅地建物取引業を営もうとする者は 免許の更新を受けなければならない 4 前項の免許の更新の申請があつた場合において 第 2 項の有効期間の満了の日までにその申請について処分がなされないときは 従前の免許は 同項の有効期間の満了後もその処分がなされるまでの間は なお効力を有する 第 6 条 ( 免許証の交付 ) 国土交通大臣又は都道府県知事は 第 3 条第 1 項の免許をしたときは 免許証を交付しなければならない 政令第 1 条の 2( 法第 3 条第 1 項の事務所 ) 法第 3 条第 1 項の事務所は 次に掲げるものとする 1 本店又は支店 2 前号に掲げるもののほか 継続的に業務を行なうことができる施設を有する場所で 宅地建物取引業に係る契約を締結する権限を有する使用人を置くもの規則第 3 条 ( 免許の更新の申請期間 ) 法第 3 条第 3 項の規定により同項の免許の更新を受けようとする者は 免許の有効期間満了の日の 90 日前から 30 日前までの間に免許申請書を提出しなければならない 宅建業は法人 ( 株式会社などの会社組織のこと ) としても 個人としても営むことができる 1 項の 政令で定める事務所 は 具体的には 支店よりも規模の小さい出張所などが該当する ただし プレハブの臨時の事務所などは 継続的に業務を行なうことができる施設 には該当しない 4 項の 処分 : 日常的にはあまり良い意味には使われないが ( 不用品を処分する 規則に反する者を処分するなど ) 法律用語としての 処分 にはこのような意味はない その申請について処分がなされないとき とは その申請について何ら応答がないとき という意味である 政令と規則について 政令は内閣総理大臣が 規則は各省大臣が定める いずれも国会は関与しないが 法律の 1 種である ただし 単独で存在することはできず 必ず基になる法律がなければならない 全てを法律で規定しないで 一部を政令 規則に任せることとしたのは 柔軟に法律を改正するためである 法律の改正は国会の承認が必要なため時間がかかるが 政令 規則は 行政の権限で変更ができるため 比較的短期間で改正を行うことが可能である そこで 根幹に関わる部分は法律で規定し 細かい手続規定などは 政令 規則で規定するというようにしているのである 1 事務所 とは 本店又は支店やその他の政令で定めるものを指すものであるが 宅地建物取引業を行わず他の兼業業務のみを行っている支店は 事務所 に含まれない ( ) 2 宅地建物取引業の免許の有効期間は 5 年であり 免許の更新の申請は 有効期間満了の日の 90 日前から 30 日前までに行わなければならない ( ) 3 本店及び支店 1 か所を有する法人 A が 甲県内の本店では建設業のみを営み 乙県内の支店では宅地建物取引業のみを営む場合 A は乙県知事の免許を受けなければならない ( ) 4 免許の更新を受けようとする宅地建物取引業者 B は 免許の有効期間満了の日の 2 週間前までに 免許申請書を提出しなければならない ( ) 5 宅地建物取引業者 C が 免許の更新の申請をしたにもかかわらず 従前の免許の有効期間満了の日までに その申請について処分がなされないときは 従前の免許は 有効期間の満了後もその処分がなされるまでの間は なお効力を有する ( ) 6 宅地建物取引業を営もうとする者は 同一県内に 2 以上の事務所を設置してその事業を営もうとする場合にあっては 国土交通大臣の免許を受けなければならない ( ) 7 A が B 社が甲県に所有する 1 棟のマンション (20 戸 ) を 貸主として不特定多数の者に反復継続して転貸する場合 A は甲県知事の免許を受けなければならない ( ) - 5 -

6 8 C 社が乙県にのみ事務所を設置し D が丙県に所有する 1 棟のマンション (10 戸 ) について 不特定多数の者に反復継続して貸借の代理を行う場合 C 社は乙県知事の免許を受けなければならない ( ) 9 宅地建物取引業を営もうとする者が 国土交通大臣又は都道府県知事から免許を受けた場合 その有効期間は 国土交通大臣から免許を受けたときは 5 年 都道府県知事から免許を受けたときは 3 年である ( ) 10 契約締結権限を有する者を置き 継続的に業務を行う場所であっても 商業登記簿に登載されていない事務所は 法第 3 条第 1 項に規定する事務所には該当しない ( ) 問題解答 本店で宅建業を営まないときでも 本店は必ず 事務所 に該当する 本問の場合は 国土交通大臣の免許を受けなければならない ( 本店は 必ず支店の業務を管理するからである ) 貸主として不特定多数の者に反復継続して転貸する場合 は 免許は不要である 8 事務所の所在する土地の都道府県知事の免許を受けるのであるから 正しい 9 10 商業登記簿に登載の有無は関係がない ( 政令 1 条の 2 第 2 号 ) 第 3 条の 2( 免許の条件 ) 1 国土交通大臣又は都道府県知事は 前条第 1 項の免許 ( 同条第 3 項の免許の更新を含む ) に条件を付し 及びこれを変更することができる 2 前項の条件は 宅地建物取引業の適正な運営並びに宅地及び建物の取引の公正を確保するため必要な最小限度のものに限り かつ 当該免許を受ける者に不当な義務を課することとならないものでなければならない 1 国土交通大臣又は都道府県知事は 免許に条件を付すことができるが 免許の更新に当たっても条件を付すことができる ( ) 問題解答 1 第 4 条 ( 免許の申請 ) 1 第 3 条第 1 項の免許を受けようとする者は 2 以上の都道府県の区域内に事務所を設置してその事業を営もうとする場合にあつては国土交通大臣に 1 の都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を営もうとする場合にあつては当該事務所の所在地を管轄する都道府県知事に 次に掲げる事項を記載した免許申請書を提出しなければならない 1 商号又は名称 名称とは 商号以外のもの 例えば NPO 法人名などをいう 2 法人である場合においては その役員の氏名及び政令で定める使用人 支店等の代表者が該当する 以後も同じである があるときは その者の氏名 3 個人である場合においては その者の氏名及び政令で定める使用人があるときは その者の氏名 4 事務所の名称及び所在地 5 前号の事務所ごとに置かれる第 22 条の 2 第 1 項に規定する者 宅地建物取引士 の氏名 6 他に事業を行つているときは その事業の種類 2 前項の免許申請書には 次の各号に掲げる書類を添付しなければならない - 6 -

7 1 宅地建物取引業経歴書 新規の場合は 記入事項がないので 空白のまま書面のみを添付する 2 第 5 条第 1 項各号に該当しないことを誓約する書面 3 事務所について第 31 条の 3 第 1 項に規定する要件 専任の宅地建物取引士に関する要件 を備えていることを証する書面 1 項 2 号の 役員 は 常勤 非常勤を問わない 監査役は役員に含まれる 第 5 条 ( 免許の基準 ) 1 国土交通大臣又は都道府県知事は 第 3 条第 1 項の免許を受けようとする者が次の各号のいずれかに該当する場合又は免許申請書若しくはその添付書類中に重要な事項について虚偽の記載があり 若しくは重要な事実の記載が欠けている場合においては 免許をしてはならない 1 成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの 2 免許を取り消され 不正行為による取消しに限る その取消しの日から 5 年を経過しない者 ( 当該免許を取り消された者が法人である場合においては 当該取消しに係る聴聞の期日及び場所の公示の日前 60 日以内に当該法人の役員であつた者で当該取消しの日から 5 年を経過しないものを含む ) 2 の 2 免許の取消処分 不正行為による取消しに限る の聴聞の期日及び場所が公示された日から当該処分をする日又は当該処分をしないことを決定する日までの間に第 11 条第 1 項第 4 号 法人を解散した場合 又は第 5 号 宅建業を廃止した場合 の規定による届出があつた者 ( 解散又は宅地建物取引業の廃止について相当の理由がある者を除く ) で当該届出の日から 5 年を経過しないもの 2 の 3 前号に規定する期間内に合併により消滅した法人又は第 11 条第 1 項第 4 号若しくは第 5 号の規定による届出があつた法人 ( 合併 解散又は宅地建物取引業の廃止について相当の理由がある法人を除く ) の前号の公示の日前 60 日以内に役員であつた者で当該消滅又は届出の日から 5 年を経過しないもの 3 禁錮以上の刑に処せられ その刑の執行を終わり 又は執行を受けることがなくなつた日から 5 年を経過しない者 3 の 2 この法律若しくは暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律の規定に違反したことにより 又は刑法第 204 条 傷害 第 206 条 傷害の現場助勢 第 208 条 暴行 第 208 条の 3 凶器準備集合 第 222 条 脅迫 若しくは第 247 条 背任 の罪若しくは暴力行為等処罰に関する法律の罪を犯したことにより 罰金の刑に処せられ その刑の執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日から 5 年を経過しない者 3 の 3 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第 2 条第 6 号に規定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなつた日から 5 年を経過しない者 ( 以下 暴力団員等 という ) 4 免許の申請前 5 年以内に宅地建物取引業に関し不正又は著しく不当な行為をした者 5 宅地建物取引業に関し不正又は不誠実な行為をするおそれが明らかな者 6 営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者でその法定代理人 ( 法定代理人が法人である場合においては その役員を含む ) が前各号のいずれかに該当するもの 7 法人でその役員又は政令で定める使用人のうちに第 1 号から第 5 号までのいずれかに該当する者のあるもの 8 個人で政令で定める使用人のうちに第 1 号から第 5 号までのいずれかに該当する者のあるもの 8 の 2 暴力団員等がその事業活動を支配する者 9 事務所について第 31 条の 3 に規定する要件 専任の宅地建物取引士に関する要件 を欠く者 2 国土交通大臣又は都道府県知事は 免許をしない場合においては その理由を附した書面をもつて 申請者にその旨を通知しなければならない 本条は必ず出題される かなりややこしい規定であるが しっかりと覚えてもらいたい 1 号の 成年被後見人若しくは被保佐人 : 精神上の障害 ( 認知症 精神障害など ) により 判断能力がないか 著しく不十分な者のことをいう いずれも家庭裁判所の宣告が必要である 詳しくは民法で勉強する 1 号の 破産者で復権を得ないもの : 裁判所が免責の決定をして その後債権者などから 2 週間以内に抗告がなければ免責となる これを 復権 という 復権すれば破産宣告前の状態に戻ることになるので 直ちに免許を受けることができる 2 号のかっこ書 : 免許取消し処分をするためには聴聞という手続が必要である いきなり取消しでは酷 - 7 -

8 になる場合があるため 事前に弁明を聞くためのものである この聴聞の公示日の 60 日前の間に退職した法人の役員の場合は 取消しが法人を対象としたものであっても その役員についても 5 年間の不許可期間を定めたのである これは 当該役員が新たな会社を設立して免許の申請をした場合 それを直ちに認めたのでは 免許取消し処分の意味がなくなるからである 2 号の 2: 取消し処分の決定の前に解散 宅建業を廃止すれば処分を受けることはない この場合でも処分を受けたのと同じように 5 年の禁止期間を設けたのである なお 聴聞は 業務停止処分 をするときにも必要な手続であるが 本号の対象は 取消処分の聴聞 である 2 号から 2 号の 3 は 次のようにまとめることができる 免許取消しから 5 年以内 法人の免許が取消された場合 聴聞の公示日前 60 日以内に役員であった者について 取消しから 5 年以内 免許取消しに係る聴聞の公示日後に解散 廃止の届出をした者について 届出の日から 5 年以内 免許取消しに係る聴聞の公示日後に合併 解散 廃止の届出をした法人の 聴聞の公示日前 60 日以内に役員であった者について 届出の日から 5 年以内 3 号の 禁錮以上の刑 とは 禁錮の他に懲役がある ( 刑の種類は 死刑 懲役 禁錮 罰金 拘留 科料である 刑の軽重はこの順序となる ) したがって 罰金 拘留 科料は対象にならない また 行政罰である 過料 反則金 も対象にならない 執行を受けることがなくなつた とは 恩赦などの場合である 執行猶予 については 猶予期間中に他の刑事事件を起こすことなく平穏無事に期間が経過すれば 刑の言い渡しはなかったことになるので 5 年たたなくても 執行猶予期間の満了日の翌日には免許を受けることができる 3 号の 2 は 罰金 の刑である 拘留 科料は対象にならない 次が該当する なお これらの罪を犯し 罰金ではなく禁錮以上の刑に処せられたときは 3 号が適用になる 本法 ( 宅建業法 ) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 刑法のうち傷害 暴行等の凶悪犯罪及び背任罪 暴力行為等処罰に関する法律 6 号の 営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者 : 民法ではある種の営業を許された未成年者は その営業に関しては成年者と同一の能力を有する旨の規定がある つまり 係る場合には 未成年者であっても宅建業の免許を受けることができる ところが 本号では係る 行為能力を有しない ため 単独で免許を受けることができず 法定代理人が必要となる場合を規定している 1 個人 C は かつて免許を受けていたとき 自己の名義をもって他人に宅地建物取引業を営ませ その情状が特に重いとして免許を取消されたが 免許取消しの日から 5 年を経過していないので C は免許を受けることができない ( ) 2 宅地建物取引業者 A 社は 取締役 B が道路交通法に違反し 懲役 1 年執行猶予 3 年の刑に処せられたため 免許取消し処分を受けた B が取締役を退任した後 A 社は改めて免許申請をしても B の執行猶予期間が経過するまでは免許を受けることができない ( ) 3 C 社の取締役が刑法第 198 条 ( 贈賄 ) の罪により罰金の刑に処せられ その執行を終えてから 3 年を経過した場合であっても C 社は免許を受けることができない ( ) 4 B 社は不正の手段により免許を取得したとして甲県知事から免許を取消されたが B 社の取締役 C は 当該取消しに係る聴間の期日及び場所の公示の日の 30 日前に B 社の取締役を退任した B 社の免許取消しの日から 5 年を経過していない場合 C は免許を受けることができない ( ) 5 D 社の取締役が 刑法第 159 条 ( 私文書偽造 ) の罪を犯し 地方裁判所で懲役 2 年の判決を言い渡されたが この判決に対して高等裁判所に控訴して現在裁判が係属中である この場合 D 社は免許を受けることができない ( ) 6 宅地建物取引業者 C は 業務停止処分の聴聞の期日及び場所が公示された日から当該処分をする日又は当該処分をしないことを決定する日までの間に 相当の理由なく廃業の届出を行った この場合 C は 当該届出の日から 5 年を経過しなければ 免許を受けることができない ( ウ ) 7 宅地建物取引業に係る営業に関し成年者と同一の行為能力を有する未成年者 D は その法定代理人が禁錮以上の刑に処せられ その刑の執行が終わった日から 5 年を経過しなければ 免許を受けることができない ( エ ) 8 法人 A の役員のうちに 破産手続開始の決定がなされた後 復権を得てから 5 年を経過しない者がいる場合 A は 免許を受けることができない ( ) - 8 -

9 9 法人 B の役員のうちに 宅地建物取引業法に違反したことにより 罰金の刑に処せられ その刑の執行が終わった日から 5 年を経過しない者がいる場合 B は 免許を受けることができない ( ) 10 A 社の役員 B は 宅地建物取引業者 C 社の役員として在籍していたが その当時 C 社の役員 D がかつて禁錮以上の刑に処せられ その刑の執行が終わった日から 5 年を経過していないとして C 社は免許を取消されている この場合 A 社は C 社が免許を取消されてから 5 年を経過していなくても 免許を受けることができる ( ) 11 E 社の役員のうちに 刑法第 246 条の詐欺罪により罰金の刑に処せられ その刑の執行が終わった日から 5 年を経過しない者がいる場合 E 社は免許を受けることができない ( ) 12 F 社の役員のうちに 指定暴力団の構成員がいた場合 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律の規定に違反していなくても F 社は免許を受けることができない ( ) 13 免許を受けようとする A 社に 刑法第 204 条 ( 傷害 ) の罪により懲役 1 年 ( 執行猶予 2 年 ) の刑に処せられ その刑の執行猶予期間を満了した者が役員として在籍している場合 その満了の日から 5 年を経過していなくとも A 社は免許を受けることができる ( ) 14 免許を受けようとする B 社に 刑法第 206 条 ( 現場助勢 ) の罪により罰金の刑に処せられた者が非常勤役員として在籍している場合 その刑の執行が終わってから 5 年を経過していなくとも B 社は免許を受けることができる ( ) 15 免許を受けようとする C 社に 刑法第 208 条 ( 暴行 ) の罪により拘留の刑に処せられた者が役員として在籍している場合 その刑の執行が終わってから 5 年を経過していなければ C 社は免許を受けることができない ( ) 16 免許を受けようとする法人の政令で定める使用人が 覚せい剤取締法違反により懲役刑に処せられ その刑の執行を終わった日から 5 年を経過していない場合 当該使用人が取締役に就任していなければ当該法人は免許を受けることができる ( ) 17 宅地建物取引業に関し不正又は不誠実な行為をするおそれが明らかな者は 宅地建物取引業法の規定に違反し罰金の刑に処せられていなくても 免許を受けることができない ( ) 問題解答 1 2 B の退任によって欠格要件には該当しなくなる なお B 本人が申請しても 執行猶予期間が経過するまで免許は受けられない 3 刑法 198 条 ( 贈賄 ) は 3 号の 2 に該当しない 4 5 現在裁判が係属中であるため 刑は確定していない 免許は受けられる ただし 懲役刑が確定すれば免許は取消しになる 6 業務停止処分 についての聴聞は欠格要件ではない 7 成年者と同一の行為能力を有する のであるから 本人が単独で申請することができる 6 号に該当しない 8 破産者でも復権すれば制限はなくなる 5 年待つ必要はない 9 10 B 本人が禁錮以上の刑に処せられたわけではないので 5 年を経過していなくても 免許を受けることができる 執行猶予期間満了日の翌日には免許を受けられる 5 年待つ必要はない - 9 -

10 14 非常勤役員 であっても 7 号の 役員 に該当する 取締役に就任しているか否かは問わない 17 (5 号 ) 第 7 条 ( 免許換えの場合における従前の免許の効力 ) 1 宅地建物取引業者が第 3 条第 1 項の免許を受けた後次の各号の 1 に該当して引き続き宅地建物取引業を営もうとする場合において同項の規定により国土交通大臣又は都道府県知事の免許を受けたときは その者に係る従前の国土交通大臣又は都道府県知事の免許は その効力を失う 1 国土交通大臣の免許を受けた者が 1 の都道府県の区域内にのみ事務所を有することとなつたとき 2 都道府県知事の免許を受けた者が当該都道府県の区域内における事務所を廃止して 他の 1 の都道府県の区域内に事務所を設置することとなつたとき 3 都道府県知事の免許を受けた者が 2 以上の都道府県の区域内に事務所を有することとなつたとき 2 第 3 条第 4 項の規定 申請についての処分がないとき は 宅地建物取引業者が前項各号の 1 に該当して引き続き宅地建物取引業を営もうとする場合において第 4 条第 1 項の規定による申請があつたときについて準用する 営業区域の拡大 縮小又は事務所の移転により 免許権者 が変更になる場合には 本条により改めて免許を受けることが必要である これを 免許換え という 免許換えの手続は必ずしなければならないが いつまでという期間の定めはない これは 3 条の免許の場合と同じで 手続をしないで営業をすれば 免許取消しの対象となるので 期間を定める必要はないからである 具体的には次の場合が該当する 大臣免許から知事免許に変更になるとき (1 号 ) 知事免許の知事が変更になるとき (2 号 ) 知事免許から大臣免許に変更になるとき (3 号 ) 本条の免許換えをすると 従前の免許はその効力を失う ( 失効という ) 本条により改めて免許を受ければ 従前の免許は効力を失うので 従前の事務所についての廃業の届出 (11 条 1 項 ) は必要ない 新たに交付される免許には 新たな免許証番号が記され 当該免許証の有効期間は その免許を受けた日から 5 年間となる 申請先は 変更後の免許権者に対して行う 1 号 2 号の場合は変更後の知事に 3 号では国土交通大臣である 1 A 社 ( 国土交通大臣免許 ) は 甲県に本店 乙県に支店を設置しているが 乙県の支店を廃止し 本店を含むすべての事務所を甲県内にのみ設置して事業を営むこととし 甲県知事へ免許換えの申請を行った ( ) 2 B 社 ( 甲県知事免許 ) は 甲県の事務所を廃上し 乙県内で新たに事務所を設置して宅地建物取引業を営むため 甲県知事へ廃業の届けを行うとともに 乙県知事へ免許換えの申請を行った ( ) 3 宅地建物取引業者 D( 丙県知事免許 ) は 丁県内で 1 団の建物の分譲を行う案内所を設置し 当該案内所において建物の売買契約を締結する場合 国土交通大臣へ免許換えの申請をしなければならない ( ) 4 甲県に事務所を設置する宅地建物取引業者 ( 甲県知事免許 ) が 乙県所在の物件を取引する場合 国土交通大臣へ免許換えの申請をしなければならない ( ) 問題解答 1 2 甲県知事へ廃業の届けは不要である 3 案内所 は3 条 1 項の 事務所 には該当しないので 免許換えの申請は不要である

11 第 8 条 ( 宅地建物取引業者名簿 ) 1 国土交通省及び都道府県に それぞれ宅地建物取引業者名簿を備える 2 国土交通大臣又は都道府県知事は 宅地建物取引業者名簿に 国土交通大臣にあつてはその免許を受けた宅地建物取引業者に関する次に掲げる事項を 都道府県知事にあつてはその免許を受けた宅地建物取引業者及び国土交通大臣の免許を受けた宅地建物取引業者で当該都道府県の区域内に主たる事務所を有するものに関する次に掲げる事項を登載しなければならない 1 免許証番号及び免許の年月日 2 商号又は名称 3 法人である場合においては その役員の氏名及び政令で定める使用人があるときは その者の氏名 4 個人である場合においては その者の氏名及び政令で定める使用人があるときは その者の氏名 5 事務所の名称及び所在地 6 前号の事務所ごとに置かれる第 31 条の 3 第 1 項に規定する者 専任の宅地建物取引士 の氏名第 9 条 ( 変更の届出 ) 宅地建物取引業者は 前条第 2 項第 2 号から第 6 号までに掲げる事項について変更があつた場合においては 国土交通省令の定めるところにより 30 日以内に その旨をその免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない 変更の届出が必要なもののうち 特に注意が必要な事項 有限会社から株式会社への組織変更 ( 商号又は名称の変更に該当する ) 監査役は役員に含まれるので 変更があれば届出が必要 事務所を新設 移転又は廃止したとき ( 事務所の名称及び所在地の変更に該当する ただし 7 条の免許換えに該当するときは 7 条の手続が必要となる ) 専任の宅地建物取引士の増員 変更 前条第 2 項第 2 号から第 6 号までに掲げる事項 :1 号が除かれているが 7 条の免許換えの手続をすると 免許証番号 免許の年月日が変更になる ただし 届出をする必要のないことは明らかである 1 宅地建物取引業者 B 社 ( 乙県知事免許 ) の政令で定める使用人 C が本籍地を変更した場合 B 社は その旨を乙県知事に届出る必要はない ( ) 2 宅地建物取引業者 D 社 ( 丙県知事免許 ) の監査役の氏名について変更があった場合 D 社は 30 日以内にその旨を丙県知事に届出なければならない ( ) 3 宅地建物取引業者 A 社 ( 甲県知事免許 ) の宅地建物取引士は 専任の宅地建物取引士である B のみである A 社の専任の宅地建物取引士が B から C に交代した場合 A 社は 2 週間以内に甲県知事に対して 宅地建物取引業者名簿の変更の届出を行わなければならない ( ) 4 宅地建物取引業者 A 社 ( 甲県知事免許 ) の宅地建物取引士ではない C が A 社の非常勤の取締役に就任したとき A 社はその旨を甲県知事に届出る必要はない ( ) 5 宅地建物取引業者 B( 甲県知事免許 ) は その事務所において 成年者である宅地建物取引士 C を新たに専任の宅地建物取引士として置いた この場合 B は 30 日以内に その旨を甲県知事に届出なければならない ( ) 6 法人である宅地建物取引業者 A( 甲県知事免許 ) は 役員の住所について変更があった場合 その日から 30 日以内に その旨を甲県知事に届出なければならない ( ) 7 宅地建物取引業者 D( 丙県知事免許 ) は 建設業の許可を受けて新たに建設業を営むこととなった場合 D は当該許可を受けた日から 30 日以内に その旨を丙県知事に届出なければならない ( ) 問題解答 1 9 条の変更の届出に該当しない なお C 本人は 変更の登録をしなければならない (20 条 ) 日以内に届出る 4 非常勤の取締役 であっても届出が必要である

12

問 3 正解 1 1 正しい 破産しても復権を得れば, 直ちに免許を受けることができる 破産者で復権を得ないものは, 免許欠格となりますが, 復権を得れば, 直ちに免許を受けることができます すでに復権を得ている者は免許欠格ではないため, その者が役員として就任しても, その会社の免許に問題はありま

問 3 正解 1 1 正しい 破産しても復権を得れば, 直ちに免許を受けることができる 破産者で復権を得ないものは, 免許欠格となりますが, 復権を得れば, 直ちに免許を受けることができます すでに復権を得ている者は免許欠格ではないため, その者が役員として就任しても, その会社の免許に問題はありま ( 宅建 ) 重点講義宅建業法 1 2 復習用問題解答 解説 問 1 正解 4 1 正しい 自ら貸借は宅建業にあたらず, 免許不要 用途地域内の土地は, 原則として 宅地 にあたりますが,A は自ら貸主となっています 自ら貸借 は免許不要ですので,Aは免許を受ける必要はありません 2 正しい 自ら貸借は宅建業にあたらず, 免許不要 Bは自ら住宅を建設し, 賃貸していますが, これらの行為はいずれも宅建業にあたりません

More information

アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは 宅地または建物の取引を業として行うことをいいます (2 条 2 号 ) 宅地 建

アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは 宅地または建物の取引を業として行うことをいいます (2 条 2 号 ) 宅地 建 第 1 章 宅地建物取引業の意味 テーマ 重要度 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 第 2 宅地 とは 第 3 建物 とは 第 4 取引 とは A 第 5 業 とは 第 6 例外 1 アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは

More information

<4D F736F F D20824F EE8C9A8BC DA8E9F816A814682A082B382DD814582B582E382C682A482552E646F63>

<4D F736F F D20824F EE8C9A8BC DA8E9F816A814682A082B382DD814582B582E382C682A482552E646F63> 第 1 章宅建業法の概要 第 1 章 宅建業法の概要 1 第 1 章宅建業法の概要 第 1 講宅建業者と取引主任者 宅地建物取引業法では 宅地建物取引業を営む者について 免許制度 を実施している この免許を受けた者を 宅地建物取引業者 といい 免許を受けるための要件として 宅地建物取引主任者 の設置が義務付けられている この項目では 宅地建物取引業者 と 宅地建物取引主任者 の関係及び 宅地建物取引主任者の役割

More information

平成20年

平成20年 第 1 章 宅建業法 1. 定義 (H27-26) 問題 26 ( H27-26) 次の記述のうち 宅地建物取引業法 ( 以下この問において 法 という ) の規定によれば 正しいものはいくつあるか ア都市計画法に規定する工業専用地域内の土地で 建築資材置き場の用に供されているものは 法第 2 条第 1 号に規定する宅地に該当する イ社会福祉法人が 高齢者の居住の安定確保に関する法律に規定するサービス付き高齢者向け住宅の貸借の媒介を反復継続して営む場合は

More information

平 平 平 平 平 成 成 成 成 成 免 免 許 許 日 日 年 年 の 前 前 後 月 翌 免許の有効期間 の 日 日 免許応 更新申請書 答 提出期間 日 4 免許を受けるための要件 宅建業の免許の申請はだれ

平 平 平 平 平 成 成 成 成 成 免 免 許 許 日 日 年 年 の 前 前 後 月 翌 免許の有効期間 の 日 日 免許応 更新申請書 答 提出期間 日 4 免許を受けるための要件 宅建業の免許の申請はだれ 1 宅地建物取引業の概要 1 宅地建物取引業とは宅地建物取引業 ( 以下 宅建業 といいます ) とは 一般的に 不特定多数の人を相手方として 宅地又は建物に関して下表の 印の行為を反復又は継続して行い 社会通念上事業の遂行とみることができる程度の業行為をいいます 区 分 宅地又は建物 自己物件他人の物件 ( 代理 ) 他人の物件 ( 媒介 ) 売買 交換 貸借 ( 参考 ) 免許を受けなければならないもの

More information

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74> 第 10 節 既存権利者の自己用建築物等の用に供する開発行為 法第 34 条第 13 号 法第 34 条第 13 号区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された際 自己の居住若しくは業務の用に供する建築物を建築し 又は自己の業務の用に供する第一種特定工作物を建設する目的で土地又は土地の利用に関する所有権以外の権利を有していた者で 当該都市計画の決定又は変更の日から起算して6

More information

電子書籍版「2013e-pla宅建テキスト1(第1単元)」

電子書籍版「2013e-pla宅建テキスト1(第1単元)」 e-pla 宅建 e-pla宅建2013 第 1 単元 電子書籍版 new compact takken 2013 宅建業法 権利関係 T-text 1 注意事項 1. 当 電子書籍版 e-pla 宅建テキスト は 本年度弊社受講者限定サービスです 受講者以外のご利用は固く禁じます 2. 当 電子書籍版テキスト は 本年度弊社受講者が 個人で利用する以外 他媒体 ツール への複写 全部または一部のプリント出力は

More information

○大阪府建設業法施行細則

○大阪府建設業法施行細則 大阪府建設業法施行細則昭和四十七年八月十四日大阪府規則第六十九号大阪府建設業法施行細則をここに公布する 大阪府建設業法施行細則大阪府建設業法施行細則 ( 昭和三十六年大阪府規則第七十一号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第一条この規則は 建設業法施行令 ( 昭和三十一年政令第二百七十三号 以下 政令 という ) 及び建設業法施行規則 ( 昭和二十四年建設省令第十四号 以下 省令 という ) に定めるもののほか

More information

( 誓約事項 ) 児童福祉法第 19 条の9 第 2 項に該当しないことを誓約すること 1 第 1 号関係申請者が 禁錮以上の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日を経過していない 2 第 2 号関係申請者が 児童福祉法その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律 ( 医

( 誓約事項 ) 児童福祉法第 19 条の9 第 2 項に該当しないことを誓約すること 1 第 1 号関係申請者が 禁錮以上の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日を経過していない 2 第 2 号関係申請者が 児童福祉法その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律 ( 医 様式 1-(1) 指定小児慢性特定疾病医療機関指定申請書 ( 病院 診療所 ) 名称 保険医療機関 所在地 医療機関コード 開設者 住所 職 氏名 名称 標榜している診療科名 上記のとおり 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 ) 第 19 条の 9 第 1 項の規定による指定小児 慢性特定疾病医療機関として指定されたく申請する また 同法第 19 条の 9 第 2 項の規定のいずれにも該当しないことを誓約する

More information

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の < 市第 141 号議案説明資料 > 市民 文化観光 消防委員会 平成 26 年 2 月 19 日 市 民 局 地方税法第 314 条の7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例の一部改正 1 趣旨刑法の改正により 地方税法第 314 条の7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例

More information

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - )

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - ) 別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は称 郵便番号 ( - ) 主たる事務所の所在地 1 1 0 年月日 氏 印 ( 法人にあっては 代表者の氏 ) 電話番号 ( )

More information

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 ) 第 2 章通関業 第 1 節許可 第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 ) 3-8 通関業について譲渡 相続 合併又は分割が行われた場合において 当該譲渡 相続 合併又は分割後 通関業を営もうとする者についての通関業の許可の要否の判定については 次による なお 当該譲渡等により通関業の許可が消滅した者については 法第 12 条第

More information

(Microsoft Word - \223y\215\273\217\360\227\341\201iH24.4.1\211\374\220\263\201j.docx)

(Microsoft Word - \223y\215\273\217\360\227\341\201iH24.4.1\211\374\220\263\201j.docx) 山梨県土砂の埋立て等の規制に関する条例平成 19 年 7 月 9 日山梨県条例第 33 号 ( 目的 ) 第一条この条例は 土砂の埋立て等について必要な規制を行うことにより 土砂の崩壊等の防止を図り もって県民の生命 身体及び財産を保護することを目的とする ( 定義 ) 第二条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる 一土砂土砂及びこれに混入し 又は吸着した物をいう

More information

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日) 受付印 新規 更新 ( / ) 宅地建物取引業者免許申請書 申請年月日平成年月日 事務所の所在地 商号又は称 申請者の氏 電話番号市外局番 ( ) ファクシミリ番号市外局番 ( ) 郵便番号 - 様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先 登録講習機関について 管理業務主任者証の交付を受けようとする者は マンションの管理の適正化の推進に関する法律第 60 条第 2 項及び第 61 条第 2 項により 国土交通大臣の登録を受けた者 ( 以下 登録講習機関 という ) が行う講習を受けなければならないとされております この登録講習機関として講習業務を行うためには 国土交通大臣あてに登録の申請を行い 所定の要件を満たしているか審査を受け その登録を受けることが必要です

More information

2 宅地建物取引業法 ( 抜粋 ) ( 免許 ) 第三条宅地建物取引業を営もうとする者は 二以上の都道府県の区域内に事務所 ( 本店 支店その他の政令で定めるものをいう 以下同じ ) を設置してその事業を営もうとする場合にあつては国土交通大臣の 一の都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を営

2 宅地建物取引業法 ( 抜粋 ) ( 免許 ) 第三条宅地建物取引業を営もうとする者は 二以上の都道府県の区域内に事務所 ( 本店 支店その他の政令で定めるものをいう 以下同じ ) を設置してその事業を営もうとする場合にあつては国土交通大臣の 一の都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を営 13 参考 1 申請書等に記入するコード表 (1) 都道府県コード 00 国土交通大臣 17 石川県知事 33 岡山県知事 51 北海道知事 ( 石狩 ) 02 青森県知事 18 福井県知事 34 広島県知事 52 北海道知事 ( 渡島 ) 03 岩手県知事 19 山梨県知事 35 山口県知事 53 北海道知事 ( 檜山 ) 04 宮城県知事 20 長野県知事 36 徳島県知事 54 北海道知事 (

More information

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺 資料 1 地域型保育事業所 ( 小規模保育事業等 ) の認可 確認について 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 ) 第 34 条の 15 第 4 項並びに狭山市家庭的保育事業等の認可に関する規則 ( 平成 27 年規則第 14 号 ) 第 4 条及び子ども 子育て支援法第 43 条第 3 項の規定に基づき 狭山市子ども 子育て会議の意見を伺います 児童福祉法第 34 条の 15 第 4

More information

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63> 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 ( 抜粋 ) 昭和 46 年 5 月 25 日 法律第 68 号 最終改正平成 16 年 6 月 11 日法律第 103 号 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この法律は 定年の引上げ 継続雇用制度の導入等による高年齢者の安定した雇用の確保の促進 高年齢者等の再就職の促進 定年退職者その他の高年齢退職者に対する就業の機会の確保等の措置を総合的に講じ もつて高年齢者等の職業の安定その他福祉の増進を図るとともに

More information

xls

xls 1 2 3 ( 参考様式 6) 利用者 ( 入所者 ) 又はそのはその家族家族からのからの苦情苦情を解決解決するためにするために講ずるずる措置措置の概要 事業所又は施設名申請するサービス種類 措置の概要 1 利用者 ( 入所者 ) 又はその家族からの相談又は苦情等に対応する常設の窓口 ( 連絡先 ) 担当者 2 円滑かつ迅速に苦情を解決するための処理体制 手順 具体的な対応方針 3 その他参考事項

More information

市有地売却【公示:申込手引一式】

市有地売却【公示:申込手引一式】 様式第 1 号 市有土地購入申込書 住 所 申込者 ふりがな 氏 名 性 別 男 女 ( いずれかに をつけてください ) 生年月日 明治 昭和 大正 平成 年 月 日 ( ) 住 所 代理人 ふりがな 氏 名 ( ) 宮若市が売却する下物件を購入したいので 関係書類を添えて申し込みます なお この申込書及び添付書類のすべての載事項については 事実と相違ありません また 売買契約情報についての情報公開請求があった際

More information

新旧対照表

新旧対照表 - 1 - 森林法の一部を改正する法律案新旧対照表 森林法(昭和二十六年法律第二百四十九号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(森林の土地の所有者となつた旨の届出等)第十条の七の二地域森林計画の対象となつている民有林(第二十五条又は第二十五条の二の規定により指定された保安林及び第三十条又は第三十条の二の規定による告示があつた保安林予定森林を除く )について 新たに当該森林の土地の所有者となつた者は

More information

Microsoft PowerPoint - マン管法Q&A~登録手続き~(H221.1).ppt

Microsoft PowerPoint - マン管法Q&A~登録手続き~(H221.1).ppt マンション管理適正化法 Q&A ~ 登録等の手続き編 ~ 国土交通省中国地方整備局 建政部 計画 建設産業課 - 平成 22 年 1 月 - 目 次 1. マンション管理業者の登録等 1-1 1-2 1-3 1-4 1-5 マンション管理業者の登録マンション管理業者の登録の要件登録 ( 新規 更新 ) の申請変更の届出廃業等の届出 2. 管理業主任者の登録等 2-1 2-2 2-3 2-4 2-5

More information

ブロック塀撤去補要綱

ブロック塀撤去補要綱 豊田市ブロック塀等撤去奨励補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 豊田市補助金等交付規則 ( 昭和 45 年規則第 34 号 ) に定めるもののほか 危険なブロック塀等の撤去を行う者に対する補助金の交付に関し 必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる (1) ブロック塀等コンクリートブロック コンクリートパネル

More information

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例施 行規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例 ( 平成 20 年条例第 3 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 条例第 3 条の規則で定める場合 ) 第 2 条条例第 3 条の規則で定める場合は, 条例第 4 条第 1 項及び条例第

More information

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等 都市再生特別措置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案新旧対照条文 都市再生特別措置法施行令(平成十四年政令第百九十号)(抄)(第一条関係)1 建築基準法施行令(昭和二十五年政令第三百三十八号)(抄)(第二条関係)3 都市開発資金の貸付けに関する法律施行令(昭和四十一年政令第百二十二号)(抄)(第三条関係)5 宅地建物取引業法施行令(昭和三十九年政令第三百八十三号)(抄)(第四条関係)8

More information

調査規則の改正 別紙案1・2

調査規則の改正 別紙案1・2 財務省令第七十号行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 平成二十五年法律第二十七号 第五十八条第二項並びに行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令 平成二十六年政令第百五十五号 第三十五条第一項及び第三項 第三十八条 第三十九条第二項 第四十条 第四十一条第二項及び第三項並びに第四十二条の規定に基づき 法人番号の指定等に関する省令を次のように定める

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

恵庭市競争入札参加資格者指名停止措置要領 恵庭市競争入札参加資格者指名停止措置要領 ( 平成 7 年 4 月 1 日実施 ) の全部を改正する 平成 21 年 1 月 15 日 ( 趣旨 ) 第 1 条市が発注する工事又は製造の請負 物件の購入その他に係る指名競争入札に参加する資格を有する者 ( 以

恵庭市競争入札参加資格者指名停止措置要領 恵庭市競争入札参加資格者指名停止措置要領 ( 平成 7 年 4 月 1 日実施 ) の全部を改正する 平成 21 年 1 月 15 日 ( 趣旨 ) 第 1 条市が発注する工事又は製造の請負 物件の購入その他に係る指名競争入札に参加する資格を有する者 ( 以 恵庭市競争入札参加資格者指名停止措置要領 恵庭市競争入札参加資格者指名停止措置要領 ( 平成 7 年 4 月 1 日実施 ) の全部を改正する 平成 21 年 1 月 15 日 ( 趣旨 ) 第 1 条市が発注する工事又は製造の請負 物件の購入その他に係る指名競争入札に参加する資格を有する者 ( 以下 有資格業者 という ) の指名停止の措置については 法令等に別段の定めがあるものを除くほか この要領に定めるところによるものとする

More information

第一号様式 ( 第四条関係 ) (A4) 住宅宿泊事業届出書 ( 第一面 ) 住宅宿泊事業法第 3 条第 1 項の規定により 住宅宿泊事業の届出をします この届出書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 年月日 殿 届出者 商号又は名称氏名 ( 法人である場合においては 代表者の氏名 ) 電

第一号様式 ( 第四条関係 ) (A4) 住宅宿泊事業届出書 ( 第一面 ) 住宅宿泊事業法第 3 条第 1 項の規定により 住宅宿泊事業の届出をします この届出書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 年月日 殿 届出者 商号又は名称氏名 ( 法人である場合においては 代表者の氏名 ) 電 第一号様式 ( 第四条関係 ) (A4) 住宅宿泊事業届出書 ( 第一面 ) 住宅宿泊事業法第 3 条第 1 項の規定により 住宅宿泊事業の届出をします この届出書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 年月日 殿 届出者 商号又は名称氏名 ( 法人である場合においては 代表者の氏名 ) 電話番号ファクシミリ番号 印 受付年月日 届出番号 届出年月日 第 年月日 号 商号 名称又は氏名 住所及び連絡先法人番号フリガナ商号

More information

山梨県産業廃棄物処理業者等不利益処分要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 法 という ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令 ( 昭和 46 年政令第 300 号 ) 及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則

山梨県産業廃棄物処理業者等不利益処分要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 法 という ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令 ( 昭和 46 年政令第 300 号 ) 及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則 山梨県産業廃棄物処理業者等不利益処分要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 法 という ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令 ( 昭和 46 年政令第 300 号 ) 及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則 ( 昭和 46 年厚生省令第 3 5 号 ) 並びに行政手続法 ( 平成 5 年法律第 88 号 )

More information

法律第三十三号(平二一・五・一)

法律第三十三号(平二一・五・一) 法律第三十三号 ( 平二一 五 一 ) 構造改革特別区域法及び競争の導入による公共サービスの改革に関する法律の一部を改正する法律 ( 構造改革特別区域法の一部改正 ) 第一条構造改革特別区域法 ( 平成十四年法律第百八十九号 ) の一部を次のように改正する 第十一条の前の見出しを削り 同条を次のように改める 第十一条削除第十一条の二を削る 第十八条第一項中 から医療法 の下に ( 昭和二十三年法律第二百五号

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

Microsoft Word - npo-tebikan2-yakuin.doc

Microsoft Word - npo-tebikan2-yakuin.doc 2 役員の変更等届出時に提出する書類 特定非営利活動法人は 役員 ( 理事又は監事 ) の氏名又は住所もしくは居所に変更があった場合や新たに役員に就任した場合 任期満了により退任した場合などに遅滞なくその旨を所轄庁に届け出なければなりません ( 法第 23 条 条例第 4 条 ) 提出書類提出部数掲載頁 役員の変更等届出書 ( 別記第 3 号様式 ) 1 部 12 添付 書類 1 就任承諾及び誓約書の謄本

More information

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ - 1 - 電子委任状の普及の促進に関する法律目次第一章総則(第一条 第二条)第二章基本指針等(第三条 第四条)第三章電子委任状取扱業務の認定等(第五条 第十二条)第四章雑則(第十三条 第十五条)第五章罰則(第十六条 第十九条)附則第一章総則(目的)第一条この法律は 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法により契約に関する書類の作成 保存等の業務を行う事業者の増加 情報通信ネットワークを通じて伝達される情報の安全性及び信頼性の確保に関する技術の向上その他の電子契約を取り巻く環境の変化の中で

More information

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63> 問 Ⅱ-3-1( 最初の代表理事 業務執行理事 会計監査人の選任 ) 新制度の最初の代表理事 業務執行理事 会計監査人の選任について教えてください 答 1 最初の代表理事ないし代表理事の就任予定者の選定 (1) 新法の施行日における特例民法法人の理事の権限新法の施行日には 全ての特例民法法人が 理事会 ( 法律上の正式な理事会 ) を設置していない状態となります ( 整備法第 80 条第 3 項 第

More information

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ 嵐山町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 28 年 12 月 15 日 条例第 27 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は 次項及び第 3 項に定めるものを除き

More information

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例 町田市土砂等による埋立て等の規制に関する条例町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例 ( 平成元年 12 月町田市条例第 45 号 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この条例は 土砂等による埋立て等について必要な規制を行うことにより 災害の発生の防止及び生活環境の保全を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる

More information

1 法律の目的と法人格取得の効果

1 法律の目的と法人格取得の効果 参考内閣府 手引き P153~ 役員変更等の届出 NPO 法人は 役員の氏名又は住所若しくは居所に変更があった場合には 所轄庁に変更後の 役員名簿を添えて 役員の変更等届出書を届け出なければなりません ( 法 231) さらに 役員が新たに就任した場合 ( 任期満了と同時に再任された場合を除きます ) には 新たに就任した役員についての就任承諾書の謄本及び役員の住所又は居所を証する書面を所 轄庁に提出する必要があります

More information

Microsoft Word - 02_第1章.docx

Microsoft Word - 02_第1章.docx 災害危険区域 第 3 条の 法第 39 条第 1 項の規定による災害危険区域は 次に掲げる区域とする (1) 急傾斜地法第 3 条第 1 項及び第 3 項の規定により神奈川県知事が急傾斜地崩壊危険区域として指定して告示した区域 ( 神奈川県知事が当該区域の指定を廃止して告示した区域を除く ) と同じ区域 () 前号に掲げる区域のほか 市長が指定して告示した区域 災害危険区域内に居室を有する建築物を建築する場合においては

More information

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に 電子委任状の普及の促進に関する法律案要綱第一目的(第一条関係)電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法により契約に関する書類の作成 保存等の業務を行う事業者の増加 情報通信ネットワークを通じて伝達される情報の安全性及び信頼性の確保に関する技術の向上その他の電子契約を取り巻く環境の変化の中で 電子委任状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに

More information

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25 小山町都市計画税条例 平成 30 年 5 月 15 日条例第 21 号改正平成 30 年 6 月 26 日条例第 23 号 ( 一部未施行 ) ( 課税の根拠 ) 第 1 条地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 702 条第 1 項の規定に基づいて 都市計画税を課する 2 都市計画税の賦課徴収について 法令及び小山町税条例 ( 昭和 55 年小山町条例第 2 0

More information

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先 法律第百一号 ( 平一二 五 三一 ) 金融商品の販売等に関する法律 ( 目的 ) 第一条この法律は 金融商品販売業者等が金融商品の販売等に際し顧客に対して説明すべき事項及び金融商品販売業者等が顧客に対して当該事項について説明をしなかったことにより当該顧客に損害が生じた場合における金融商品販売業者等の損害賠償の責任並びに金融商品販売業者等が行う金融商品の販売等に係る勧誘の適正の確保のための措置について定めることにより

More information

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 1 権利関係 1 問題 制限時間 20 分 問 1 意思無能力者又は制限行為能力者に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか 1 意思能力を欠いている者が土地を売却する意思表示を行った場合 その者が意思能力を回復した後に その意思表示を取り消すことができる 2 未成年者が土地を売却する意思表示を行った場合 その未成年者が婚姻をしていても

More information

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】 承認第 3 号 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例の専決処分の承認について 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例について, 地方自治法第 179 条第 1 項の規定により別紙のとおり専決処分したので, 同条第 3 項の規定により報告し, 承 認を求める 平成 30 年 4 月 27 日提出 取手市長藤井信吾 - 1 - 専決処分第 7 号 専決処分書 取手市都市計画税条例の一部を改正する条例について,

More information

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする Ⅵ-3-3-5 の発行 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の2 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の5 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83 条の2 第 2 項の規定の適用を受けることができる日は

More information

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25 個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25 日 規則第 19 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 奈良県個人情報保護条例 ( 平成 12 年

More information

1123 345 02 1L KL 99 990 990,000 C2H5OH 2 01 15 100 90 2 1 1. 2. 98 980 980,000 97 970 970,000 7 96 960 960,000 7 021 1 1 2 95 9194 90 950 910940 900 950,000 910,000 940,000 900,000 26 3 2 456 12 45 73

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と 千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象となる保有土地 ) 第 2 条対象となる保有土地は理事長が別に定める ( 情報提供者の要件 ) 第 3

More information

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項 日本農林規格等に関する法律施行令 ( 昭和二十六年八月三十一日 ) ( 政令第二百九十一号 ) 最終改正平成三〇年一月一七日政令第 三号 ( 飲食料品及び油脂以外の農林物資 ) 第一条日本農林規格等に関する法律 ( 昭和二十五年法律第百七十五号 以下 法 という ) 第二条第一項第二号の政令で定める物資は 観賞用の植物 工芸農作物 立木竹 観賞用の魚 真珠 いぐさ製品 生糸 漆 竹材 木材 ( 航空機用の合板を除く

More information

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象 消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象物その他の防火対象物で政令で定めるものの関係者は 政令で定める消防の用に供する設備 消防用水及び消火活動上必要な施設

More information

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま 地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度があります 有償譲渡の届出 ( 第 4 条 ) 公拡法第 4 条は 土地所有者が民間取引によって 以下の要件を満たす土地を有償で譲渡しよう

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

<4D F736F F D E97A793FC82E88AD68C DF2E646F63>

<4D F736F F D E97A793FC82E88AD68C DF2E646F63> 土地立入り関係法令抜関係法令抜すい Ⅳ-1-1 法令名 条 条文見出し 測量法 15 土地の立入り及び通知 18 土地等の一時使用 39 基本測量に関する規定の準用 63 罰則 測量法施行規則 1-2 土地の立入りの身分証明書の様式 土地収用法 11 事業の準備のための立入権 12 立入の通知 13 立入の受忍 15 証票等の携帯 143 罰則 土地収用法施行規則 1 証票及び許可証の様式 国土調査法

More information

宅建免許申請手引き(H27版 案).doc

宅建免許申請手引き(H27版 案).doc 様式第三号の四 ( 第五条の三関係 ) (A4) 2 3 0 宅地建物取引業者名簿登載事項届出書 ( 第一面 ) 下記のとおり 宅地建物取引業者名簿の登載事項のうち (1) 商号又は名称 (2) 代表者又は個人 (3) 役員 (4) 事務所 (5) 政令第 2 条の 2 で定める使用人 (6) 専任の宅地建物取引士についてがありましたので 宅地建物取引業法第 9 条の規定により届け出ます ( 該当するものに

More information

xls

xls 1 2 3 ( 参考様式 6) 利用者 ( 入所者 ) 又はそのはその家族家族からのからの苦情苦情を解決解決するためにするために講ずるずる措置措置の概要 事業所又は施設名申請するサービス種類 1 利用者 ( 入所者 ) 又はその家族からの相談又は苦情等に対応する常設の窓口 ( 連絡先 ) 担当者 2 円滑かつ迅速に苦情を解決するための処理体制 手順 具体的な対応方針 3 その他参考事項 備考上の事項は例示であるので

More information

第5章 その他

第5章 その他 第 25 章監督処分等 ( 法第 81 条 ) ( 監督処分等 ) 法第 81 条国土交通大臣 都道府県知事又は指定都市等の長は 次の各号のいずれかに該当する者に対して 都市計画上必要な限度において この法律の規定によつてした許可 認可若しくは承認 ( 都市計画の決定又は変更に係るものを除く 以下この条において同じ ) を取り消し 変更し その効力を停止し その条件を変更し 若しくは新たに条件を付し

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378> 市川市都市計画税条例の一部改正について 現行改正後 附則 ( 施行期日 ) 1 ( 略 ) 附則 ( 施行期日 ) 1 ( 略 ) ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 2 法附則第 15 条の 11 第 1 項の改修実演芸術公演施設について 同項の規定の適用を受けようとする者は 同項に規定する利便性等向上改修工事が完了した日から 3 月以内に

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463> - 1 - 国土交通省令第三十五号マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成十二年法律第百四十九号)第七十一条 第七十六条 第七十七条第一項及び第二項並びに第百五条の規定に基づき 並びに同法を実施するため マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十一年五月一日国土交通大臣金子一義マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則(平成十三年国土交通省令第百十号)の一部を次のように改正する

More information

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる 政令第三十六号地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う内閣府関係政令の整備に関する政令内閣は 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(平成二十六年法律第五十一号)の施行に伴い 農林物資の規格化等に関する法律(昭和二十五年法律第百七十五号)第二十三条第二項 健康増進法(平成十四年法律第百三号)第三十五条第四項及び食品表示法(平成二十五年法律第七十号)第十五条第三項から第五項までの規定に基づき

More information

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の 公職選挙法及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律要綱第一公職選挙法の一部改正一都道府県選挙の選挙権に係る同一都道府県内移転時の取扱いの改善1日本国民たる年齢満十八年以上の者でその属する市町村を包括する都道府県の区域内の一の市町村の区域内に引き続き三箇月以上住所を有していたことがあり かつ その後も引き続き当該都道府県の区域内に住所を有するものは 第九条第二項に規定する住所に関する要件にかかわらず

More information

あった場合又は事業を休止し 若しくは廃止した場合は 遅滞なく規則で定めるところにより その旨を町長に届け出なければならない ( 不均一課税決定の取消し等 ) 第 8 条町長は 第 6 条第 1 項の規定により決定を受けたが次の各号のいずれかに該当するときは 不均一課税決定の全部若しくは一部を取消すこ

あった場合又は事業を休止し 若しくは廃止した場合は 遅滞なく規則で定めるところにより その旨を町長に届け出なければならない ( 不均一課税決定の取消し等 ) 第 8 条町長は 第 6 条第 1 項の規定により決定を受けたが次の各号のいずれかに該当するときは 不均一課税決定の全部若しくは一部を取消すこ 松川町太陽光発電設備設置促進のための固定資産税の特例措置に関する条例 ( 案 ) ( 目的 ) 第 1 条この条例は 本町における再生可能エネルギーの有効活用を図り 地球温暖化の防止に寄与するため 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 6 条第 2 項の規定により 太陽光発電設備が設置された土地に係る固定資産税の不均一の課税 ( 以下 不均一課税 という ) を行うことに関し必要な事項を定めるものとする

More information

2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置

2 政府は 必要があると認めるときは 予算で定める金額の範囲内において 機構に追加して出資することができる 3 機構は 前項の規定による政府の出資があったときは その出資額により資本金を増加するものとする 第二章役員及び職員 ( 役員 ) 第六条機構に 役員として その長である理事長及び監事二人を置 独立行政法人日本貿易振興機構法 ( 平成十四年十二月十三日法律第百七十二号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第五条 ) 第二章役員及び職員 ( 第六条 第十一条 ) 第三章業務等 ( 第十二条 第十三条 ) 第四章雑則 ( 第十四条 第十七条 ) 第五章罰則 ( 第十八条 第十九条 ) 附則 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 独立行政法人日本貿易振興機構の名称

More information

問 4. 登録制度に関する次の記述のうち 誤っているものはどれか a. 第 2 種旅行業を営もうとする者は その主たる営業所の所在地を管轄する都道府県知事に新規登録の申請をしなければならない b. 平成 18 年 4 月 1 日に登録の有効期間が満了となる旅行業者に対して 同年 4 月 15 日に更

問 4. 登録制度に関する次の記述のうち 誤っているものはどれか a. 第 2 種旅行業を営もうとする者は その主たる営業所の所在地を管轄する都道府県知事に新規登録の申請をしなければならない b. 平成 18 年 4 月 1 日に登録の有効期間が満了となる旅行業者に対して 同年 4 月 15 日に更 1 旅行業法及びこれに基づく命令 第 1 問 以下の問 1.~ 問 25. の各設問について該当するものを それぞれの選択肢から一つ選びなさい ( 配点 4 点 25) 問 1. 次の ( ア ) ~ ( エ ) の記述から 旅行業法の目的として定められているもののみをすべて選んでいるものはどれか ( ア ) 旅行業等を営む者が組織する団体の適正な活動の促進 ( イ ) 旅行業等を営む者についての登録制度の実施

More information

浄化槽工事業の登録について

浄化槽工事業の登録について 浄化槽工事業登録 申請 届出の手引 平成 31 年 1 月 山形県県土整備部 Ver 1.00 目次 Ⅰ 浄化槽工事業の登録について... 2 1 制度概要... 2 2 登録の有効期間... 2 3 登録のための要件... 2 Ⅱ 登録の概要... 3 1 浄化槽工事業の登録申請... 3 2 特例浄化槽工事業の届出... 4 Ⅲ 登録申請 ( 届出 ) 変更の手続... 5 1 浄化槽工事業の登録申請...

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居 別添 目 次 措置法第 69 条の4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 69の4 7 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 1 69の4 7の2 要介護認定等の判定時期 2 69の4 7の3 建物の区分所有等に関する法律第 1 条の規定に該当する建物 3 69の4 10 選択特例対象宅地等のうちに貸付事業用宅地等がある場合の限度面積要件 4 69の4 21

More information

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定 荒川区廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例を公布する 平成 30 年 7 月 17 日荒川区長西川太一郎荒川区条例第 29 号荒川区廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例荒川区廃棄物の処理及び再利用に関する条例 ( 平成 11 年荒川区条例第 25 号 ) の一部を次のように改正する 改正後目次 第 3 章 第 3 節 第 4 節集団回収 ( 第 57 条の2 第

More information

- 2 - 地域限定特例通訳案内士の登録を受ける場合には 本邦内に住所を有し 当該非居住者と業務上密接な関係を有する者であって 地域限定特例通訳案内士の登録に関する一切の行為につき 当該非居住者を代理する権限を有するもの(以下この条から第九条までにおいて 代理人 という )を定めなければならない 2

- 2 - 地域限定特例通訳案内士の登録を受ける場合には 本邦内に住所を有し 当該非居住者と業務上密接な関係を有する者であって 地域限定特例通訳案内士の登録に関する一切の行為につき 当該非居住者を代理する権限を有するもの(以下この条から第九条までにおいて 代理人 という )を定めなければならない 2 - 1 - 国土交通省令第六十六号国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律(平成二十七年法律第五十六号)の施行に伴い 並びに構造改革特別区域法(平成十四年法律第百八十九号)第十九条の二第八項 第九項及び第十項において準用する通訳案内士法(昭和二十四年法律第二百十号)第三章 第四章及び第三十五条並びに構造改革特別区域法第四十九条の規定に基づき 国土交通省関係構造改革特別区域法施行規則の一部を改正する省令を次のように定める

More information

- 1 - 厚生労働省 令第二号国土交通省住宅宿泊事業法(平成二十九年法律第六十五号)の規定に基づき 住宅宿泊事業法施行規則を次のように定める 平成二十九年十月二十七日厚生労働大臣加藤勝信国土交通大臣石井啓一住宅宿泊事業法施行規則(法第二条第一項第一号の国土交通省令 厚生労働省令で定める設備)第一条

- 1 - 厚生労働省 令第二号国土交通省住宅宿泊事業法(平成二十九年法律第六十五号)の規定に基づき 住宅宿泊事業法施行規則を次のように定める 平成二十九年十月二十七日厚生労働大臣加藤勝信国土交通大臣石井啓一住宅宿泊事業法施行規則(法第二条第一項第一号の国土交通省令 厚生労働省令で定める設備)第一条 - 1 - 厚生労働省 令第二号国土交通省住宅宿泊事業法(平成二十九年法律第六十五号)の規定に基づき 住宅宿泊事業法施行規則を次のように定める 平成二十九年十月二十七日厚生労働大臣加藤勝信国土交通大臣石井啓一住宅宿泊事業法施行規則(法第二条第一項第一号の国土交通省令 厚生労働省令で定める設備)第一条住宅宿泊事業法(以下 法 という )第二条第一項第一号の国土交通省令 厚生労働省令で定める設備は 次に掲げるものとする

More information

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱 熊取町地域生活支援事業に係る事業者の登録取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) に基づく 移動支援事業及び日中一時支援事業 ( 以下 事業 という ) を行う事業者 ( 以下 事業者 という ) の登録に関し必要な事項を定めるものとする ( 事業者の登録 ) 第 2 条事業者の登録は

More information

- 1 - 法務省 令第一号国土交通省宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)第二十七条第二項の規定に基づき 宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年三月二十四日法務大臣金田勝年国土交通大臣石井啓一宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令法

- 1 - 法務省 令第一号国土交通省宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)第二十七条第二項の規定に基づき 宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年三月二十四日法務大臣金田勝年国土交通大臣石井啓一宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令法 - 1 - 法務省 令第一号国土交通省宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)第二十七条第二項の規定に基づき 宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年三月二十四日法務大臣金田勝年国土交通大臣石井啓一宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令法務省宅地建物取引業者営業保証金規則(昭和三十二年令第一号)の一部を次のように改正する 建設省次の表により

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

第1章 総則

第1章 総則 一般社団法人日本卸電力取引所特別取引会員規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は, 一般社団法人日本卸電力取引所の運営する日本卸電力取引所 ( 以下 本取引所 という ) の特別取引会員に関する手続きを定めることを目的とする 2. 本規程の変更は, 理事会の決議をもって行う ( 特別取引会員適格 ) 第 2 条本取引所は, 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法第 17 条第

More information

司法書士法及び土地家屋調査士法の一部を改正する法律新旧対照条文目次一司法書士法(昭和二十五年法律第百九十七号)(第一条関係) 1 二土地家屋調査士法(昭和二十五年法律第二百二十八号)(第二条関係) 10

司法書士法及び土地家屋調査士法の一部を改正する法律新旧対照条文目次一司法書士法(昭和二十五年法律第百九十七号)(第一条関係) 1 二土地家屋調査士法(昭和二十五年法律第二百二十八号)(第二条関係) 10 司法書士法及び土地家屋調査士法の一部を改正する法律新旧対照条文目次一司法書士法(昭和二十五年法律第百九十七号)(第一条関係) 1 二土地家屋調査士法(昭和二十五年法律第二百二十八号)(第二条関係) 10 - 1 - (傍線部分は改正部分)一司法書士法(昭和二十五年法律第百九十七号)(第一条関係)改正案現行目次第一章~第九章(略)第十章雑則(第七十一条の二 第七十三条)第十一章(略)附則目次第一章~第九章(同上)第十章雑則(第七十二条

More information

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2 国分寺市防犯カメラの設置及び運用に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 公共の場所に向けられた防犯カメラの設置及び運用に関し必要な事項を定めることにより, 防犯カメラの適正な管理を行い, 市民等の権利利益を保護するとともに, 市民等が安心して安全に暮らし続けられるまちの実現に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において, 次の各号に掲げる用語の意義は, 当該各号に定めるところによる

More information

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 4 権利関係 4 問題 制限時間 20 分 問 1 Aは 所有する家屋を囲う塀の設置工事を業者 Bに請け負わせたが Bの工事によりこの塀は瑕疵がある状態となった Aがその後この塀を含む家屋全部をCに賃貸し Cが占有使用しているときに この瑕疵により塀が崩れ 脇に駐車中の D 所有の車を破損させた A B 及びCは この瑕疵があることを過失なく知らない

More information

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か 滑川町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 29 年 12 月 18 日条例第 28 号 滑川町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は

More information

新起案様式例           様式A4縦

新起案様式例           様式A4縦 6. 農地法 農振法違反指導フローチャート (1) 農地法および農振法違反指導のフローチャート 違反の発見 ( 違反の証拠 開始時の証拠の収集 ) 違反是正指導案件か許可案件かの整理 ( とで調整 ) の口頭指導 処遇困難である場合 に違反連絡 ( 文書で連絡 ) の口頭指導 農振法第 14 条による勧告 ( へ文書で連絡 ) 農地法 農振法違反の勧告 ( 他法と連携を行う ) 命令を行うための弁明の機会の付与

More information

公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る

公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る 公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る 以下同じ ) に対する慰労金の支給に関し必要な事項を定めるものとする ( 慰労金の額 ) 第 2 条役員を退任した者に対する慰労金の額は

More information

法律第八十五号(平二一・七・一七)

法律第八十五号(平二一・七・一七) 法律第八十五号 ( 平二一 七 一七 ) クラスター弾等の製造の禁止及び所持の規制等に関する法律目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章クラスター弾等の製造の禁止 ( 第三条 ) 第三章クラスター弾等の所持等の規制 ( 第四条 - 第十五条 ) 第四章雑則 ( 第十六条 - 第二十条 ) 第五章罰則 ( 第二十一条 - 第二十七条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は クラスター弾に関する条約

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律 ( 昭和 30 年法律第 179 号 )( 抜粋 ) 第一章総則 ( この法律の目的 ) 第一条 この法律は 補助金等の交付の申請 決定等に関する事項その他補助金等に係る予算 の執行に関する基本的事項を規定することにより 補助金等の交付の不正な申請及び補助金等の不正な使用の防止その他補助金等に係る予算の執行並びに補助金等の交付の決定の適正化を図ることを目的とする

More information

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私 職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私有車を公務のために使用すること ( 以下 私有車の公務使用 という ) に関し必要な事項を定めることにより,

More information

Taro-H22.4.1 承継取扱要

Taro-H22.4.1 承継取扱要 呉市競争入札参加資格承継承認事務取扱要領 1 趣旨及び用語の定義 建設工事, 測量及び建設コンサルタント等業務に係る競争入札参加資格の承継 承認事務の取扱については, 本要領によるものとし, 本要領における用語の定義 は次のとおりとする 入札参加資格 : 建設工事, 測量及び建設コンサルタント等業務に係る競争入 札参加資格 承継 : 入札参加資格の認定を受けている者が, 当該認定を受けてい る入札参加資格の内容を変更せずに,

More information

その職員に、家賃等弁済情報提供事業者の営業所又は事務所に立ち入り、帳簿書類その他の物件を検査させ、又は関係者にその業務に

その職員に、家賃等弁済情報提供事業者の営業所又は事務所に立ち入り、帳簿書類その他の物件を検査させ、又は関係者にその業務に - 1 - 住宅宿泊事業法目次第一章総則(第一条 第二条)第二章住宅宿泊事業第一節届出等(第三条 第四条)第二節業務(第五条 第十四条)第三節監督(第十五条 第十七条)第四節雑則(第十八条 第二十一条)第三章住宅宿泊管理業第一節登録(第二十二条 第二十八条)第二節業務(第二十九条 第四十条)第三節監督(第四十一条 第四十五条)第四章住宅宿泊仲介業 - 2 - 第一節登録(第四十六条 第五十二条)第二節業務(第五十三条

More information

1 法の目的

1  法の目的 第 9 監視指導及び行政処分等 1 報告の徴収 事業者, 産業廃棄物処理業者, 産業廃棄物処理施設設置者その他の関係者に対して, この法律の施行に必要な限度において, 廃棄物 ( 廃棄物であることの疑いのある物を含む ) の処理状況や施設の構造又は維持管理状況について, 報告を求めることがあります ( 法第 18 条 ) なお, 求められた報告をせず, 又は虚偽の報告をした者は罰則の対象となり,30

More information

物品売買契約書

物品売買契約書 ( 案 ) 物品売買契約書 北海道 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 物品の 売買について 次のとおり契約する ( 総 則 ) 第 1 条 甲は 乙から次に掲げるところにより 物品を買い入れるものとする (1) 物品の名称及び数量 ア 複合型プリンター 8 台 イ 大判プリンター 1 台 ウ ホワイトボード 16 台 エ プロジェクター 1 台 オ スイッチングハブ 16

More information

暴力団対策措置要綱

暴力団対策措置要綱 太子町契約からの暴力団排除措置要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 太子町暴力団排除条例 ( 平成 25 年太子町条例第 20 号 以下 条例 という ) 第 7 条から第 9 条までの規定に基づき 公共工事等及び売払い等の適正な履行を確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において使用する用語は 条例及び太子町暴力団排除条例施行規則 ( 平成 25 年太子町規則第

More information

5-1から3許可・不許可

5-1から3許可・不許可 第 5 章許可及び不許可 第 1 節許可及び不許可の処分 ( 許可又は不許可の通知 ) 第 35 条都道府県知事は 開発許可の申請があったときは 遅滞なく 許可又は不許可の処分をしなければならない 2 前項の処分をするには 文書をもって当該申請者に通知しなければならない 福島市行政手続条例 ( 理由の開示 ) 第 8 条行政庁は 申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は 申請者に対し

More information

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令 政令第二百六十九号消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令内閣は 消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法(平成二十五年法律第四十一号)第二条第三項第五号 第十三条第一項 第十九条及び第二十条の規定に基づき この政令を制定する (中小事業者の範囲)第一条消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法(以下

More information

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合 予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合に行うものである したがって 予定建築物等以外の建築物等が無制限に建築等されることになると 開発許可制度の規制の効果が失われるため

More information

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号) ( 趣旨 ) 第 1 条 伊丹市高齢者特別給金支給要綱 この要綱は, 国民年金制度上, 国籍要件等があったために老 齢基礎年金等の受給資格を得ることのできなかった外国人 ( 住民基本台帳 ( 昭和 4 2 年法律第 8 1 号 ) に本市を居住地として記載のある者をいう 以下同じ ) など, 年金制度の有する被保険者の資格等の理由により, 老齢基礎年金等を受けることができない高齢者に対し, 市が伊丹市高齢者特別給金

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令 1 環境省令第二十九号土壌汚染対策法の一部を改正する法律(平成二十九年法律第三十三号)第一条及び土壌汚染対策法施行令の一部を改正する政令(平成二十九年政令第二百六十九号)の施行に伴い 並びに土壌汚染対策法(平成十四年法律第五十三号)の規定に基づき 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年十二月二十七日環境大臣中川雅治土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令土壌汚染対策法施行規則(平成十四年環境省令第二十九号)の一部を次のように改正する

More information

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告 1/12 平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告示第 69 号平成 29 年 3 月 31 日告示第 68 号 ( 平成 23 年三豊市告示第 86 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 本市の区域内で定住を希望する若者が新築し 又は購入した住宅の取得に要した費用の一部について

More information

Microsoft Word - hikitori-kisaire2407.doc

Microsoft Word - hikitori-kisaire2407.doc 様式第一 ( 第四十六条関係 ) 引取業者 登 録 登録の更新 申請書 [S1]: いずれかを2 重線で消して下さい 奈良県知事殿 登録番号 20291 登録年月日平成 年 月 日平成 年 月 日郵便番号 (634 634- ) 住所奈良県橿原市 町 番地ふりがなならじどうしゃ氏名奈良自動車株式会社代表取締役奈良太郎印 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 0744- - [S2]:

More information