目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8
|
|
- ちかこ りゅうとう
- 3 years ago
- Views:
Transcription
1 資料 -2 熊野圏域県管理河川における水防災意識社会の再構築に向けた取組 平成 30 年 2 月 26 日 熊野圏域県管理河川水防災協議会 熊野市 御浜町 紀宝町 気象庁津地方気象台 国土交通省三重県紀南地域活性化局 三重県熊野建設事務所
2 目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8
3 1. はじめに 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害では 鬼怒川下流部において堤防が決壊し 氾濫流による家屋の倒壊 流失や広範囲かつ期間にわたる浸水が発生しました また これらに住民の避難の遅れも加わり 近年の水害では類を見ないほど多数の孤立者が発生しました これを受け 国土交通大臣から社会資本整備審議会会に対して 大規模氾濫に対する減災のための治水対策のあり方について が諮問され 平成 27 年 12 月 10 日に 大規模氾濫に対する減災のための治水対策のあり方について ~ 社会意識の変革による 水防災意識社会 の再構築に向けて ~ が答申されました この答申を受け 平成 27 年 12 月 11 日に国土交通省から 全ての直轄河川とその沿川市町村において 概ね 5 年間で水防災意識社会を再構築する取組みを行う 水防災意識社会再構築ビジョン が示されました このような中 平成 28 年 8 月以降に相次いで発生した台風による豪雨災害では 東北 北海道の中小河川において甚大な被害が発生しており 県管理河川についても水防災意識社会の再構築に向けた取組を進めることが喫緊の課題となりました これらのことから 熊野圏域県管理河川について 地域住民の安全 安心を担う熊野市 御浜町 紀宝町 国土交通省 気象庁津地方気象台 三重県が 熊野圏域県管理河川水防災協議会 ( 以下 協議会 という ) を設立し 水防災意識社会の再構築に向け取り組むこととしました 協議会では 熊野圏域の氾濫特性及び治水事業の現状を踏まえた円滑かつ迅速な避難 的確な水防活動 氾濫水の排水 施設被害軽減に関する取組等 大規模な氾濫時の減災対策について各構成機関の役割分担や実施時期を示す 熊野圏域県管理河川における水防災意識社会の再構築に向けた取組 ( 以下 取組 という ) をとりまとめました 今後は 毎年出水期に進捗状況を共有するとともに 必要に応じて取組の見直しを行うなどのフォローアップを行い 水防災意識をさらに高めていくこととしています 1
4 2. 協議会の構成 協議会の構成は以下のとおりである 機関名 役職名 熊野市 御浜町 紀宝町 市 町 町 気象庁津地方気象台台 国土交通省中部地方整備局地域河川課課 三重県紀南地域活性化局 熊野建設事務所 局 所 2
5 3. 目的 協議会開催の目的 平成 27 年の関東 東北豪雨や平成 28 年 8 月の台風第 10 号による大規模な水害など 現状の河川の能力を超える大水害が頻発していることから これらに社会全体で備える 水防災意識社会 の再構築が喫緊の課題となっています 本協議会は 国 県 市の減災の取組を共有し 社会全体の水防災意識を確実なものとすることを目的とします 目的達成のための取組項目 今後概ね 5 年間で以下の項目に取り組みます 1) 円滑かつ迅速な避難のための取組 2) 的確な水防活動のための取組 3) 氾濫水の排水 浸水被害軽減に関する取組 4) 土砂災害に対する警戒避難体制を充実 強化するための取組 3
6 4. 概ね 5 年間で実施する取組 氾濫が発生することを前提として 社会全体で常にこれに備える 水防災意識社会 を再構築することを目的に 各構成機関が取り組む主な取組項目 目標時期については 以下のとおりです 1) 円滑かつ迅速な避難のための取組 番 主な取組項目 対象 目標時期 取組機関 号 1 洪水時における河川管理者からの情報提供等 洪水時に住民が迅速な避難行動をとれるように 避難勧告等の発令につなが三重県産田川運用中る情報を県と市町で共有します 熊野市 県から水位周知河川の情報等を市町 に直接電話等で伝えるホットライン の運用を行います 2 避難勧告等発令の対象区域 判断基準等の確認 いつ 誰が 何をするか に着目した防災行動とその実施主体を時系列で整理した水害対応タイムラインについて水位周知河川を対象に作成します 産田川 平成 31 年 運用中 三重県 熊野市 3 水害危険性の周知促進 水害危険性の確認 ( 量水標の設置 浸水状況等の確認等 ) 水位周知河川の指定の検討 重要水防区域河川 4 要配慮者利用施設管理者における避難確保計画の作成及び避難訓練の実施 要配慮者利用施設等の立地状況を確認し 施設管理者の避難確保計画の作成状況等を確認し 洪水時には情報伝達を行う 産田川 他河川 平成 30 年 平成 31 年 熊野市 御浜町 紀宝町 5 想定最大規模の降雨による浸水想定区域の把握 想定最大規模の降雨による浸水想定区域図を作成し 市町に提供し 説明を行います 産田川平成 31 年三重県 4
7 1) 円滑かつ迅速な避難のための取組 6 洪水ハザードマップの作成 配布 県が作成した洪水浸水想定区域図や内水浸水想定区域図をもとに 洪水ハザードマップを作成し 住民に配布します 産田川 県の浸水提供後に着手予定 熊野市 7 浸水実績等の周知 地域住民が水害のリスクを意識し 避難等を的確に行えるようにします 平成 30 年 熊野市御浜町紀宝町 8 防災教育の実施 小中学生等の防災意識と知識を高め 水害から身を守る力を育むための水防災教育を実施します ( 出前講座 防災ノート の配布等 ) 熊野市御浜町紀宝町 9 住民防災意識の向上 住民の防災意識と知識を高め 水害から身を守る力を育むための防災教育を実施します 平成 30 年 10 水位 雨量情報の更なる周知 雨量 水位情報を提供していることについて周知します 11 危機管理型水位計 量水標の設置 地域の住民や消防団等が水位の状況を確認できるように量水標の設置や活用をします 12 防災気象情報の改善 大雨 ( 浸水害 ) 洪水警報の改善を図り 災害との相関が高い指数値を導入して メッシュ情報として表示させることにより 危険な地域をわかりやすくすることで 住民に今後の危険度の高まりを把握できるようにします 重要水防区域河川 ( 今後 箇所検討 ) 危機管理型水位計 ( 平成 31 年 ) 量水標 ( ) 気象庁 5
8 2) 的確な水防活動のための取組 番 主な取組項目 対象 目標時期 取組機関 号 13 重要水防区域の点検 見直し及び水防資機材の確認 対象全河川の重要水防区域を年 1 回点検します 重要水防区域河川 三重県 14 水防に関する広報の充実 水防団員の募集 自主防災意識 企業等の参画を促すための具体的な広報の進め方について検討し実施します 全ての区域 熊野市御浜町紀宝町 15 水防訓練の充実 出水時の水防活動を円滑にするための水防訓練を実施します 迅速かつ確実に水位情報を伝達できるよう 洪水時を想定した洪水対応演習を実施します 16 水門開閉訓練の実施 洪水時等に迅速な対応ができるように 水門開閉の訓練を関係者と実施します 各会場 毎年 1 河川 全ての区域 平成 30 年 17 市町庁舎や災害拠点病院等の機能確保のための対策の充実 浸水想定区域内の市町庁舎や災害拠点病院等の機能確保に関する情報を共有し 耐水化 非常用電源等の必要な対策については各施設管理者において順次実施します 県市町庁舎等 6
9 3) 氾濫水の排水 浸水被害軽減に関する取組 番 主な取組項目 対象 目標時期 取組機関 号 18 洪水氾濫を未然に防ぐ対策( 河川改修 ) 計画的な河川改修を実施します 計画河川 三重県 19 洪水氾濫を未然に防ぐ対策 ( 堆積土砂撤去 ) 河川の流下能力を回復するため 堆積土砂の撤去を実施する 撤去箇所については 県と市町で優先度を協議しながら選定します 全ての区域 ( 毎年箇所選定 ) 4) 土砂災害に対する警戒避難体制を充実 強化するための取組 番 主な取組項目 対象 目標時期 取組機関 号 20 想定される土砂災害リスクの周知 基礎調査を完了し 結果を公表します 早期に土砂災害 ( 特別 ) 警戒区域を指定します 圏域 平成 31 年 三重県 指定した土砂災害 ( 特別 ) 警戒区域を県より提熊野市わかりやすく公表します 供後に着御浜町 土砂災害のハザードマップを作成し 手予定紀宝町住民に配布します 21 豪雨時における土砂災害に対する警戒情報の発信 気象台と共同で土砂災害警戒情報を発表し FAX 電話により確実に市町へ伝達します 三重県土砂災害情報提供システムにより危険度情報を公表します 電子メールにより危険度情報を配信します 圏域気象庁 三重県 5. フォローアップ 毎年 出水期前に取組の進捗状況を確認し 出水期後にその年の出水時の対応について振り返り 次年度のフォローアップにつなげます 必要に応じて取組の見直しを行います 7
<4D F736F F F696E74202D D91AE8E9197BF817A8EE FB906A90E096BE8E9197BF5F C936F926E8BE6202E >
水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 中能登地区の減災に係る取組方針 説明資料 平成 30 年 3 月 27 日 中能登地区大規模氾濫減災協議会 1 地域の取組方針 目次 1 はじめに 2 本協議会の構成員 3 中能登地区の概要 4 現状の取組状況と課題 5 減災のための目標 6 実施する取組 7 フォローアップ 2 地域の取組方針 1. はじめに 協議会設立の背景や課題 取組の概要を記載 3 地域の取組方針
1. はじめに 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害により 鬼怒川の下流部では堤防が決壊するなど 氾濫流による家屋の倒壊 流失や広範囲かつ長時間の浸水が発生した また これらに避難の遅れも加わり 近年の水害では類を見ないほどの多数の孤立者が発生した このようなことから 国土交通大臣から社会資本整
資料 -2 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 芦田川の減災に係る取組方針 平成 28 年 11 月 30 日 芦田川水系大規模氾濫時の減災対策協議会 福山市 府中市 広島県広島地方気象台 国土交通省中国地方整備局 1. はじめに 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害により 鬼怒川の下流部では堤防が決壊するなど 氾濫流による家屋の倒壊 流失や広範囲かつ長時間の浸水が発生した また これらに避難の遅れも加わり
<4D F736F F F696E74202D E63289F196D8915D89BA DD08BA68B6389EF20288E9197BF312990E096BE8E9197BF288DC58F49292E >
資料 1 第 2 回木曽川下流水防災協議会 説明資料 1) これまでの経緯 2) 木曽三川下流部の取組方針 ( 案 ) について 平成 28 年 10 月 18 日 1) これまでの経緯 1 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨における災害の概要 台風 18 号及び台風から変わった低気圧に向かって南から湿った空気が流れ込んだ影響で 記録的な大雨となった 気象 降雨の概要 レーダ雨量図 9 月 10
平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中
平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中 小河川緊急治水対策プロジェクト として 今後概ね 3 年間 ( 平成 32 年度目途 ) で土砂 流木捕捉効果の高い透過型砂防堰堤等の整備
Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有
参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況
鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を
記者発表資料 平成 27 年 12 月 4 日 ( 金 ) 国土交通省関東地方整備局 茨 城 県 結 城 市 下 妻 市 常 総 市 守 谷 市 筑 西 市 つ く ば みらい市 八 千 代 町 ~ 鬼怒川緊急対策プロジェクト ~ 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨で大きな被害を受けた鬼怒川下流域において 国 茨城県 常総市など 7 市町が主体となり ハード ソフトが一体となった緊急的な治水対策を実施します
浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待
3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき
Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx
中防通知 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について ( 各指定行政機関の長 指定公共機関の代表宛て ) の新旧対照表平成 29 年 5 月 25 日平成 29 年度平成 28 年度 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 例年 梅雨期及び台風期においては
<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>
記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします
避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検
別紙 3 避難を促す緊急行動 の概要 平成 27 年 10 月 水管理 国土保全局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催
別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが
総情衛第 26 号平成 29 年 6 月 16 日 有線一般放送事業者殿 総務省情報流通行政局長南俊行 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 今般 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣安倍晋三 ) から各指定行政機関に対して 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について の通知がありました つきましては 梅雨期及び台風期には 局地的大雨や集中豪雨に伴う河川の急な増水 氾濫 内水氾濫
平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的
中防通知 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について ( 各指定行政機関の長 指定公共機関の代表宛て ) の新旧対照表平成 30 年 5 月 11 日平成 30 年度平成 29 年度 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが
PowerPoint プレゼンテーション
平成 30 年 7 月豪雨災害を踏まえた今後の水害 土砂災害対策のあり方検討会第 2 回砂防部会 資料 5 今後の土砂災害対策について 平成 30 年 11 月 29 日 広島県砂防課 7 月豪雨災害を踏まえた今後の土砂災害対策のイメージ 7 月豪雨により被災をうけ, 緊急的に対応が必要な箇所については, 渓流内にある不安定な土砂の流出を防止するための砂防ダム等の緊急的な整備に取り組む必要がある 緊急的な対応が必要
<4D F736F F F696E74202D F EE682E DD A C5817A2E >
水防災意識社会の実現に向けた取り組み 水防災意識社会の実現に向けた取り組み ( 木曽川下流水防災協議会 ) 伊勢湾台風で甚大な被害を受けた木曽三川下流部において 再び施設能力を上回るような高潮や洪水が発生することを前提として 関係市町村や県等が連携して減災のための目標を共有し ハード ソフト対策を一体的かつ計画的に推進するための協議 情報共有を行うことで 水防災意識社会 を再構築する取り組みを実施します
あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか
トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか? はれるん : 本当だよ 気象庁では 国土交通省が平成 27 年 1 月にとりまとめた 新たなステージに対応した防災 減災のありかた を受け 交通政策審議会気象分科会が気象庁への提言として
避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (
資料 -5 平成 29 年 11 月 21 日釧路川標茶地区水害タイムライン検討会資料 川の防災情報と昨年の出水について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 北海道開発局 釧路開発建設部 0 避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています
気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )
気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 ) を改善するための表面雨量指数の導入及び大雨警報 ( 浸水害 ) の危険度分布の提供 洪水警報を改善するための流域雨量指数の精緻化及び洪水警報の危険度分布の提供 メッシュ情報 ( 危険度分布 ) の技術を活用した大雨特別警報の発表対象区域の改善
Microsoft Word 最終【資料-4】.docx
第 3 回波瀬川における避難のあり方検討会 資料 -4 波瀬川における避難誘導 避難情報の あり方の提言 ( 案 ) 平成 25 年 7 月 波瀬川における避難のあり方検討会 目次 はじめに 1 1. 避難誘導 避難情報に関する提言 2 提言 1 水位 避難に関するわかりやすい情報の提供 提言 2 避難判断水位 ( 避難勧告 ) の見直し 提言 3 避難勧告基準 避難対象エリア 避難所の見直し 2.
Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制
資料 -3 出水期における防災体制 ~ 佐渡地域における二級河川のの試行 ~ 1 基本的な考え方 佐渡地域における二級河川のホットライン タイムラインは過去の出水に基づき設定 今年度は試行とし 1 年を通じ検証を行う 検証の結果に基づき 必要な箇所を修正し 次期減災対策協議会に提案する 1 の定義 ホットラインの定義 ( 中小河川ホットライン活用ガイドライン ) 本ガイドラインで位置付ける河川管理者から市町村長等へのホットラインとは
資料 1-1 水防災意識社会の実現に向けた取り組み 平成 3 0 年 6 月 9 日第 4 回木曽川下流水防災協議会
資料 1-1 水防災意識社会の実現に向けた取り組み 平成 3 0 年 6 月 9 日第 4 回木曽川下流水防災協議会 水防災意識社会再構築ビジョン 関東 東北豪雨を踏まえ 新たに 水防災意識社会再構築ビジョン として 全ての直轄河川とその沿川市町村 (109 水系 730 市町村 ) において 平成 32 年度目途に水防災意識社会を再構築する取組を行う < ソフト対策 > 住民が自らリスクを察知し主体的に避難できるよう
(案)
中防消第 3 号 平成 29 年 5 月 31 日 関係都道府県防災会議会長殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 例年 梅雨期及び台風期においては 各地で局地的大雨や集中豪雨が観測され 河川の急な増水 氾濫 内水氾濫 崖崩れ 土石流 地滑り
( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月
同時発表 四国地方整備局徳島 / 高知 / 中村河川国道事務所那賀川河川事務所 平成 29 年 3 月 28 日国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所 緊急速報メールを活用した重信川本川における洪水情報の プッシュ型配信を重信川流域市町で開始します! ~ 洪水の危険性を住民へ迅速に情報提供し 主体的な避難を促進 ~ 国土交通省では 水防災意識社会再構築ビジョン のもと 住民の主体的な避難を促進するため
スライド 1
土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~ 東京都 公益財団法人 建設局河川部東京都公園協会 1 説明会次第 2 説明会次第一開会二職員紹介 挨拶三説明土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して土砂災害防止法による取組 ~ 四質疑応答五閉会 配布資料 ( パンフレット ) 3 土砂災害に備えるために ~ 犠牲者ゼロを目指して 土砂災害防止法による取組み ~
平成 27 年 12 月 16 日 ( 水 ) 国土交通省関東地方整備局 茨 城 県 結 城 市 下 妻 市 常 総 市 守 谷 市 筑 西 市 つ く ば みらい市 八 千 代 町 記者発表資料 鬼怒川緊急対策プロジェクト着手式 のお知らせ 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨で大きな被害を受けた鬼怒川下流域において国 茨城県 常総市など 7 市町が主体となり ハード ソフトが一体となった緊急的な治水対策
水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1
浸水想定区域の見直し 資料 -3-4 水防法改正の概要 (H27.5.20 公布 H27.7.19 一部施行 ) 国土交通省 HP http://www.mlit.go.jp/river/suibou/suibouhou.html 1 洪水浸水想定区域図の主なポイント 想定し得る最大規模の外力に基づく想定 地盤高データの更新 氾濫域のメッシュサイズを細分化 浸水深の表示区分の見直し 家屋倒壊等氾濫想定区域を表示
<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>
奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6
第 4 回 日野川水系大規模氾濫時の減災対策協議会 配席表大型スクリーン 鳥取県危機管理政策課 鳥取県河川課 鳥取県米子県土整備局 南部町 随 南部町長 伯耆町長 伯耆町随 行 行 者米子市 米子市建設部長 日吉津村長 者 日吉津村 鳥取県河川課 鳥取県危機管理局長 鳥取地方気象台 事 事 務 務
第 4 回 日野川水系大規模氾濫時の減災対策協議会 日時 : 平成 29 年 11 月 16 日 ( 木 ) 13 時 30 分 ~14 時 00 分 場所 : 米子食品会館 1 階大ホール 次第 挨拶 国土交通省横林日野川河川事務所長 議事 1. 水防災意識社会 の再構築に向けた緊急行動計画への対応 2. 意見交換 3. その他 第 4 回 日野川水系大規模氾濫時の減災対策協議会 配席表大型スクリーン
<312D345F8DA18CE382CC8EE682E DD B8C8D8791CC816A31382E30322E303289FC92F92E786C7378>
資料 6 現状の水害リスク情報や取り組み状況の共有 減災のための目標 ( 案 ) について ( ) (1) 現状の水害リスク情報や取り組み状況の共有 1 情報伝達 避難計画等に関する事項 項目岡山市備前市瀬戸内市赤磐市和気町岡山県気象庁中国地方整備局課題の対応 避難勧告等の発令基準 避難準備情報 : 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報が発表され 以下の条件を満たしたときに発令する 1 水位が避難判断水位に達し
国土交通省における気候変動適応計画に関する最近の動向 IPCC 政府全体水災害分野 ( 国土交通省水管理 国土保全局 ) 第 1 作業部会報告書 ( 科学的根拠 ) 公表 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会 ~ 社会資本整備審議会河川分科会気候変動に適応し
水災害分野における気候変動への適応策の 取組について 平成 28 年 8 月 30 日国土交通省水管理 国土保全局河川計画課河川計画調整室中込淳 国土交通省における気候変動適応計画に関する最近の動向 IPCC 政府全体水災害分野 ( 国土交通省水管理 国土保全局 ) 第 1 作業部会報告書 ( 科学的根拠 ) 2013.9 公表 中央環境審議会地球環境部会気候変動影響評価等小委員会 2013.8~
1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ
中防消第 6 号 平成 30 年 5 月 23 日 関係都道府県防災会議会長殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが 例年 梅雨期及び台風期においては 各地で局地的大雨や集中豪雨が観測され 河川の急な増水 氾濫 内水氾濫 がけ崩れ 土石流 地すべり
<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>
参考資料 2 避難勧告等の発令の判断基準 に関する調査結果 1 Ⅰ. 避難勧告等の発令の判断基準の実態 Ⅰ-1 調査対象の災害 Ⅰ-2 水害の場合の判断情報 Ⅰ-3 土砂災害の場合の判断情報 Ⅱ. 水害の事例 Ⅱ-1 対象地区 判断水位等を明確に示す Ⅱ-2 過去の判断目安を示して判断基準を明示 Ⅱ-3 観測地点の水位ごとに避難勧告等の指示内容 対象地区を明示 Ⅱ-4 対象地区を図示し 判断内容をフローで示す
Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc
報道発表資料 平成 22 年 3 月 23 日 熊谷地方気象台 洪水予報河川の追加指定 埼玉県 東京都 東京管区気象台 同時発表 芝川 新芝川 綾瀬川を洪水予報河川に指定 平成 22 年 3 月 30 日から運用開始 埼玉県 東京都 気象庁予報部及び熊谷地方気象台は 水防法及び気象業務法に基づき平成 22 年 3 月 30 日から都県が管理する芝川 新芝川を洪水予報河川に指定し 共同して洪水予報を発表します
資料 3-1 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 矢作川の減災に係る取組方針 フォローアップ資料 平成 29 年 5 月 25 日 矢作川水防災協議会 岡崎市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 西尾市 知立市 高浜市 幸田町 愛知県防衛省陸上自衛隊豊川駐屯地 名古屋地方気象台 国土交通省豊橋河川事
資料 3-1 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 矢作川の減災に係る取組方針 フォローアップ資料 平成 29 年 5 月 25 日 矢作川水防災協議会 岡崎市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 西尾市 知立市 高浜市 幸田町 愛知県防衛省陸上自衛隊豊川駐屯地 名古屋地方気象台 国土交通省豊橋河川事務所 矢作ダム管理所 概ね 5 年間で実施する取組み (1) 逃げ遅れゼロに向けた取組み 高頻度洪水
<4D F736F F F696E74202D E9197BF34817A B96BE90EC82CC8CB88DD082C98C5782E98EE FB906A E >
資料 -4 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく本明川の減災に係る取組方針 ( 案 ) ~ 諫早大水害から 60 年 水害を忘れず 災害に強いまちづくり に取り組みます ~ 平成 28 年 8 月 8 日 本明川流域減災対策協議会 諫 早 市 長 崎 県 気 象 庁 長 崎 地 方 気 象 台 国 土 交 通 省 長 崎 河 川 国 道 事 務 所 1. はじめに協議会設立の背景等を記載 2. 本協議会の構成員本明川水系に関係する諫早市
試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主
資料 5 タイムライン試行用完成版の 運用について 平成 29 年 7 月 20 日 ( 木 ) 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会事務局 試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月
<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>
洪水時の避難確保計画 作成の手引き 平成 28 年 9 月 洪水時の避難確保計画の目的 施設職員 関係者が ( 必要に応じて地域住民と一緒に ) 施設利用者の避難について話し合い 施設独施設独自の避難確保計画を作成する 施設の実情を把握し 日頃からの備えを充実する 洪水時の判断基準 対応行動を把握し はやめの行動を行う 洪水時にすべての施設利用者が安全に避難できることを目指す ここでいう 洪水時 とは
<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >
朝倉市の事例 自主防災組織の育成 強化東日本大震災以降 地域防災力の強化を図るため 自主防災組織を育成 強化 自主防災マップの作成平成 24 年 7 月九州北部豪雨を契機に 平成 26 年度までに全自主防災組織分 ( 全地区 ) の自主防災マップを作成し 全戸へ配布 自主避難場所の指定指定避難所とは別に 川から離れた自主避難場所を指定 避難訓練の実施毎年 子どもからお年より 要支援者 ( ) などが参加する避難訓練や避難経路の安全対策
平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )
平成 29 年 7 月 2 日滝川タイムライン検討会気象台資料 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善と危険度分布の提供 表面雨量指数の概要 大雨警報 ( 浸水害 ) 大雨注意報の基準と危険度分布の表示 表面雨量指数導入による大雨警報 ( 浸水害 ) の改善効果 精緻化した流域雨量指数の活用による洪水警報の改善と危険度分布の提供 流域雨量指数の概要とその精緻化
避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148 市町村と連携し 洪水を対象とするタイムラインを策定 各地域で
資料 2-5 防災行動計画ワーキンググループ報告 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 避難勧告等の発令に着目したタイムラインの概要 取組概要 市町村長が避難勧告等を適切なタイミングで発令できるよう 全国の直轄河川を対象に避難勧告等の発令に着目したタイムラインを策定 平成 26 年の出水期までに 全国 109 水系の 148
別紙 大雨時の川のはん濫の危険性を知らせる 身近な 雨の状況 川の水位と危険性 川の予警報 などを リアルタイムでお知らせするウェブサイトです 川の水位 川の画像 PC 版 スマホ版 浸水想定区域図 住民の方々が自らはん濫の危険性を知り 的確な避難行動などに役立つように 利用者目線に立った新しい 川
川の防災情報 をリニューアルします! 平成 28 年 3 月 25 日九州地方整備局 ~ 洪水の危険性をリアルタイムで知らせ 主体的な避難を促進 ~ 国土交通省は 水防災意識社会再構築ビジョン のもと 全国の河川の水位等の情報をリアルタイムで提供する 川の防災情報 について 河川沿いのカメラ映像の表示機能などを追加しリニューアルします また 新たにスマートフォン用のサイトを開設します いずれも 3
試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主
資料 7 タイムライン試行用完成版の 運用について 平成 30 年 7 月 23 日 ( 月 ) 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会 試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10
平成 30 年 6 月定例会危機管理 大規模災害対策特別委員会における発言 細田委員 1 国土交通省が開発を進めている危機管理型水位計について 開発の進捗状況はいかがか 低コスト化されていると聞いているが 現行のものと比べてどの程度コストが抑えられるのか また 今後の整備見込みについて伺いたい 2
平成 30 年 6 月定例会危機管理 大規模災害対策特別委員会の概要 日時平成 30 年 7 月 4 日 ( 水 ) 開会午前 10 時 2 分閉会午前 11 時 7 分場所第 8 委員会室出席委員田村琢実委員長塩野正行副委員長細田善則委員 清水義憲委員 板橋智之委員 新井豪委員 須賀敬史委員 鈴木聖二委員 山本正乃委員 鈴木正人委員 前原かづえ委員 松坂喜浩委員欠席委員なし説明者 [ 危機管理防災部
第 1 回手取川 梯川大規模氾濫に関する減災対策協議会議事概要 1. 日時 : 平成 28 年 5 月 9 日 ( 月 ) 13:30~15:00 2. 会場 : 川北町文化センター 2 階大ホール 3. 出席者 構成員小松市長和田愼司 ( 代理 : 都市創造部次長前多智徳 ) 白山市長山田憲昭 (
第 1 回手取川 梯川大規模氾濫に関する減災対策協議会議事概要 1. 日時 : 平成 28 年 5 月 9 日 ( 月 ) 13:30~15:00 2. 会場 : 川北町文化センター 2 階大ホール 3. 出席者 構成員小松市長和田愼司 ( 代理 : 都市創造部次長前多智徳 ) 白山市長山田憲昭 ( 代理 : 総務部長竹内正隆 ) 能美市長酒井悌次郎 ( 代理 : 産業建設部長本多博明 ) 野々市市長粟貴章
水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 神奈川県 横浜市管理河川の減災に係る取組方針 平成 30 年 1 月 30 日 神奈川県大規模氾濫減災協議会
水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 横浜市管理河川の減災に係る取組方針 平成 30 年 1 月 30 日 大規模氾濫減災協議会 目次 第 1 部共通編 1-1. はじめに 1-1 1-2. 本協議会の構成員 1-2 1-3. 減災のための目標 1-4 1-4. 目標達成に向けた主な課題と取組 1-4 1-5. フォローアップ 1-5 第 2 部地域編 1 横浜 川崎地域 2-1. 地域の概要と主な課題
土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00
土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,000 件の土砂災害が毎年発生しています 東京都においても平成 29 年は 10 月の台風 21 号により八王子市等で
Microsoft PowerPoint 【資料1】関東地整.pptx
資料 -1 水害 土砂災害への備え ~ 早期の避難による安全の確保をめざして ~ 国土交通省関東地方整備局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 目次 1. 説明会の背景と目的 3. 避難に必要な情報の入手方法 4. 避難確保計画 ( 非常災害対策計画 ) の作成 避難訓練 1 1. 説明会の背景と目的 おもとがわ いわいずみちょう
避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町
避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町 目 次 1 はじめに ( マニュアル策定の経緯 ) 1 2 避難勧告等の対象となる土砂災害の危険箇所 1 3 避難勧告の発表単位及び避難所 3 4 避難勧告等により立ち退き避難が必要な住民に求める行動 3
資料 -2 平成 30 年度佐賀平野大規模浸水危機管理対策検討会 ( 第 1 回実務者連絡会 ) 施策取り組み事例紹介 平成 30 年 5 月 30 日
平成 30 年度佐賀平野大規模浸水危機管理対策検討会 第 1 回実務者連絡会 1. 概要 3 分野 24 施策の平成 29 年度に実施した内容及び平成 30 年度に実施する予定内容について 各検討グループ幹事より説明 意見交換を行った 2. 実施状況 日時 : 平成 30 年 5 月 30 日 ( 水 ) 場所 : 武雄河川事務所 3 階会議室 出席者 : 学識者 (3 名 ) 市町 民間企業佐賀県
中央防災会議会長(内閣総理大臣)による「梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について」の通知について
平成 30 年 5 月 23 日 内閣府 ( 防災担当 ) 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) による 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について の通知について 梅雨期及び台風期を迎えるに当たり 平成 30 年 5 月 23 日付けで中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表者及び関係都道府県防災会議会長宛てに 別紙のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について
平成 28 年度三重四川災害対応連絡会 第 2 回雲出川委員会 1. 開会 2. 挨拶 3. 議事 議事次第 1) 第 1 回雲出川委員会の議事概要等 2) 雲出川水系の減災に係る取組方針 ( 案 ) 3) 今後のスケジュールについて 日時 : 平成 28 年 8 月 29 日 ( 月 ) 15:0
平成 28 年度三重四川災害対応連絡会 第 2 回雲出川委員会 1. 開会 2. 挨拶 3. 議事 議事次第 1) 第 1 回雲出川委員会の議事概要等 2) 雲出川水系の減災に係る取組方針 ( 案 ) 3) 今後のスケジュールについて 日時 : 平成 28 年 8 月 29 日 ( 月 ) 15:00~ 場所 : 三重河川国道事務所第二庁舎 2 階会議室 4. 閉会 ( 配付資料 ) 議事次第 出席者名簿
資料1-4気象庁資料
資料 1-4( 気象庁 ) 防災気象情報の伝え方に関する検討会 気象庁 1 防災気象情報の伝え方に関する検討会の開催について < 趣旨 > 平成 30 年 7 月豪雨 では 土砂災害や浸水害をはじめ広域かつ甚大な災害が各地で発生した この豪雨災害においては 気象庁からの防災気象情報の発表や自治体からの避難の呼びかけが行われていたものの それらが必ずしも住民の避難行動に繋がっていなかったのではないか
近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流
近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流が発生する恐れがあります 奈良県十津川流域内及び和歌山県日置川流域に形成された河道閉塞について 上流の湛水が越流することによって
0524.xdw
都市に関する情報を検索する際に 災害リスク情報を選択して閲覧できる Web 環境を整備した事例 1 災害リスク情報の公開に係る事例市民への幅広い周知 (Web) 災害種別水害 災害危険区域出水のおそれのある区域土砂災害警戒区域 ホームページ上に 都市計画情報提供サービス を整備し 用途地域や地域地区等の都市計画情報事例の特徴とあわせ 災害危険区域 出水のおそれのある区域 土砂災害警戒区域 等の災害リスク情報を閲覧できる環境を整備している
札幌市地域防災計画 風水害対策編 札幌市防災会議 平成 30 年 2 月修正 風水害対策は 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) 第 33 条の規定により策定された 札幌市水防計画 ( 札幌市防災会議 ) に基づいて水防活動を実施するものである 風水害対策は 突発的に発生し甚大な被害をもたらす地震災害と異なり 時々刻々と変化する状況にあわせた警戒活動や応急対策活動が可能である 風水害対策編
Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc
地震 津波等災害防災対策の充実強化に関する重点提言 地震 津波等災害防災対策の充実強化を図るため 国は 特に次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 地震 津波 火山噴火対策の充実強化について (1) 地域における地震 津波等災害防災対策を着実に推進するため 地震 津波被害を最小限とする 減災 の視点を取り入れた社会資本整備を国直轄で推進すること (2) 発生が予測されている地震 津波の被害想定調査を早急に実施し
第 4 回大和川上流部大規模氾濫に関する減災対策協議会 日時 : 平成 30 年 3 月 26 日 ( 月 )10 時 ~ 場所 : リーベル王寺 ( 王寺町地域交流センター ) 東館 5 階リーベルホール 次 第 1 挨拶 2 議事 1) 審議事項 (1) 大和川上流部大規模氾濫域の減災に係る取組方針 ( 改訂案 ) 資料 1 2) 報告事項 (1) 幹事会の報告資料 2 (2) 国管理河川における
「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書
市町村自治体における地域防災体制の現状と課題 - アンケート結果を踏まえて - 下川悦郎 1. はじめに平成 26 年度に実施した 地域防災体制に関する市町村自治体アンケート を踏まえて 防災の最前線を担う市町村自治体における地域防災体制の現状と課題について考える ご多忙のなかアンケート調査に回答いただいた市町村自治体の防災関係者に深く感謝する次第である 2. 方法アンケート調査は 基本情報 ( 属性
新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成
新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 想定最大規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 想定し得る最大規模の降雨による洪水浸水想定区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成 29 年 3 月時点の新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の河道及び洪水調節施設の整備状況を勘案して
目次 1. はじめに 1 2. 本協議会の構成機関 2 3. 福岡 前原 那珂水防地方本部圏域の県管理河川の概要 3 4. 現状の取組状況等 7 5. 減災のための目標 概ね 5 年で実施する取組 フォローアップ 16
水防災意識社会再構築ビジョン に基づく 福岡 前原 那珂水防地方本部圏域の県管理河川の 減災に係る取組方針 平成 30 年 2 月 福岡 前原 那珂水防地方本部圏域大規模氾濫減災協議会 福岡市 筑紫野市 春日市 大野城市 太宰府市 古賀市 糸島市 那珂川町 宇美町 篠栗町 志免町 須惠町 新宮町 久山町 粕屋町 気象庁福岡管区気象台 福岡県 目次 1. はじめに 1 2. 本協議会の構成機関 2 3.
布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表
平成 29 年度における気象庁が達成すべき目標に対する実績評価 ( 要旨 ) 1. 防災気象情報の充実及び利活用の促進目標所見評定 気象 地震 火山現象 水象等の観測及び監視を的確に行うとともに 関係機関と密接に連携して 観測の成果等の収集及び活用を図る 観測の成果及び予報 警報等の防災に資する気象情報を充実し 適時 的確にわかりやすく発表するとともに 関係機関との連携を強化し 情報の利活用促進を図る
第 2-16 表 化学機動中隊の現況 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 方 面 配 置 消 防 署 中 隊 名 第一方面 赤 坂 赤 坂化学機動中隊 第二方面 大 井 大 井化学機動中隊 第五方面 本 郷 本 郷化学機動中隊 第六方面 千 住 千 住化学機動中隊 第七方面 城 東 大 島化
2-5 特殊災害対策 1 危険排除等危険排除等として扱われている活動とは 危険物や NBC(Nuclear( 放射性物質 ) Biological( 生物剤 ) 及び Chemical( 化学剤 )) 等の危険性を有する物質が漏洩した場合に 火災の発生防止及び人的被害の軽減を図るための必要な措置を行うことや 自然現象による危険を排除することなどを含む消防活動をいいます 平成 28 年中の危険排除等活動件数は
重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが
ハザードマップポータルサイト 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6 月
5-2 居住誘導区域の設定 居住誘導の基本方針を踏まえ 以下の居住誘導区域の設定の考え方に基づき 居住誘導区域を設 定します 居住誘導区域の設定の考え方 (1) 居住誘導区域に含めるエリア 居住誘導区域に含めないエリア 居住誘導区域に含めるエリア 1 都市機能誘導区域 居住誘導区域に含めないエリア
5. 居住誘導区域 5-1 居住誘導の基本方針 公共交通の利便性 人口密度 良好な住宅市街地 災害の危険性の高いエリアや居住に適さないエリア等を勘案して居住誘導区域を設定します 居住誘導区域の利便性等を確保するため 公共交通の利便性を維持 強化し また 地域の特性に応じた公共交通ネットワークを構築します 人口密度を維持することにより生活サービスやコミュニティの持続を図ります 快適で便利な居住地とするため
宮城県総合防災情報システム(MIDORI)
災害時等の情報伝達の共通基盤のあり方に関する研究会 ( 第 1 回 ) 資料 1-5 宮城県の取り組みについて 宮城県総務部平成 26 年 3 月 14 日 1 1 公共情報コモンズの導入について 2 事業目的 宮城県では平成 23 年 3 月 11 日に発生した未曾有の大災害 東日本大震災を受け, 災害時の緊急情報を県内住民に対して多様な手段で伝達できるよう, 県総合防災情報システム (MIDORI)
<4D F736F F F696E74202D208E9197BF2D345F F837C817A DD F899389EA90EC82CC8CB88DD082C98C5782E98EE FB906A E30382E30338F4390B3816A2E >
資料 -4 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく遠賀川の減災に係る取組方針 ( 案 ) ~ 遠賀川流域が一丸となった防災 減災対策の推進 ~ 平成 28 年 8 月遠賀川水防災意識社会構築推進協議会 北九州市 直方市 飯塚市 田川市 中間市 宮若市 嘉麻市芦屋町 水巻町 岡垣町 遠賀町 小竹町 鞍手町 桂川町香春町 添田町 糸田町 川崎町 大任町 福智町 赤村福岡県 気象庁福岡管区気象台 国土交通省遠賀川河川事務所
第8章 災害復旧計画
緊急割り込み放送等 ( 緊急告知ラジオ ) 運用マニュアル ( 割り込み放送 国民保護 自然災害 各種リスク編 ) 平成 29 年 3 月 24 日 名寄市 緊 -1 目次 1 自動起動ラジオの運用の目的 緊 3 2 緊急告知ラジオの緊急割り込み放送及び自動起動の運用 緊 3 3 防災ラジオ配布対象及び管理 緊 3 4 平時における割り込み放送試験 緊 4 5 割り込み放送及び自動起動する情報の種別
~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は
第 6 節二次的な被害の防止 ~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 起きてはならない最悪の事態 6-1 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害の発生 1 現状認識 問題点の整理 ( 脆弱性評価 ) ( 土石流 地すべり ) 1 地震などの大規模災害発生後には 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害発生の危険性が増大します また火山噴火発生後は 堆積した火山灰が 降雨や融雪に伴い土石流化し
一太郎 10/9/8 文書
平成 30 年度 水管理 国土保全局関係予算 決定概要 平成 29 年 12 月 国土交通省水管理 国土保全局 1. 予算全般 / 予算の基本方針 防災意識社会 と 水意識社会 へ新たに展開していくことが重要との認識のもと 生産性向上などのストック効果を重視しつつ 防災 減災対策 老朽化対策等への課題に対応する 気候変動に伴い頻発 激甚化する水害 土砂災害や切迫する大規模地震に対し ハード ソフト一体となった予防的対策や
豪雨災害対策のための情報提供の推進について
豪雨災害対策のための情報提供の推進について 豪雨災害対策のための情報提供の推進について ~ 平成 11 年梅雨前線豪雨災害の検証より~ 平成 12 年 4 月 20 日国土庁農林水産省気象庁郵政省建設省消防庁 昨年 6 月末から 7 月初めにかけて 梅雨前線の活発な活動のため各地で豪雨となり 広島県を中心として 土砂災害等により 死者 38 名 行方不明 1 名 負傷者 78 名 住家の全 半及び一部損壊
東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4
資料 -6 低頻度大水害ハザードマップ検討会資料 対象とする水害の規模について 平成 23 年 11 月 22 日 国土交通省北海道開発局 1 東日本大震災の被害状況 阿武隈川河口 ( 宮城県岩沼市 亘理町 ) 名取川河口 ( 宮城県仙台市 名取市 ) 2 東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 中央防災会議 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震
<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>
日光川流域排水調整要綱 ( 排水調整の目的 ) 第一条昭和 52 年 9 月 1 日に施行された 日光川水系排水対策調整連絡会議要綱 の趣旨に基づき 二級河川日光川流域において 流域の排水のために設置された排水機の排水調整は 現在の河川の整備水準を上回る洪水に見舞われ 河川からの越水及び破堤などによる氾濫のおそれがあるとき 外水氾濫による沿川の甚大な浸水被害の発生を回避し 人的被害の防止並びに財産及び経済的被害を軽減することを目的として
Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx
洪水予報河川とは ( 水防法 ) ( 国の機関が行う洪水予報 ) 第 10 条気象庁長官は 気象等の状況により洪水又は高潮のおそれがあるときは その状況を国土交通大臣及び関係都道府県知事にするとともに 必要に応じ報道機関の協力を求めて これを一般に周知させなければならない 2 国土交通大臣は 二以上の都府県の区域にわたる河川その他の流域面積が大きい河川で洪水により国民経済上重大な損害を生ずるおそれがあるものとして指定した河川について
3
第 2 回肝属川水防災意識社会再構築協議会を開催しました! 1. 概要 平成 28 年 8 月 16 日大隅河川国道 肝属川において 防災意識社会の再構築を図るため 国 県 沿川 1 市 2 町 ( 屋市 肝付町 東串良町 ) からなる 肝属川 防災意識社会再構築協議会 を平成 28 年 6 2 に設置しました 平成 28 年 8 16 第 2 回の協議会を開催し 肝属川における現状の取組状況及び課題等について再確認を
目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る
新潟県土砂災害警戒情報システム 操作説明書 目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る 10 3 雨量観測所の雨量記録を調べたい 雨量観測所の雨量データを見る
- 目次 - 1. はじめに 協議会の構成員 地域の概要と主な課題 現状の取組状況等 減災のための目標 概ね5 年で実施する取組 フォローアップ... 24
資料 2 千葉県の大規模氾濫に関する 地域の取組方針 ( 案 ) 平成 30 年 月 千葉県大規模氾濫に関する減災対策協議会 - 目次 - 1. はじめに... 1 2. 協議会の構成員... 2 3. 地域の概要と主な課題... 4 4. 現状の取組状況等... 11 5. 減災のための目標... 18 6. 概ね5 年で実施する取組... 19 7. フォローアップ... 24 1. はじめに
主な意見とこれまでの対応状況 課題分類主な意見対応状況 確実な情報伝達手法 情報を 伝える ことと 伝わる ことは違う ダム直下の避難指示は 河川水位だけでなく ダムの放流量を取り入れるなど 指示のあり方について検討する必要がある サイレン スピーカー等が聞こえなかった ダム操作や情報を受ける側の意
資料ー 5 より有効な情報提供や住民への周知のあり方 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 25 日四国地方整備局 愛媛県 大洲市 西予市 主な意見とこれまでの対応状況 課題分類主な意見対応状況 確実な情報伝達手法 情報を 伝える ことと 伝わる ことは違う ダム直下の避難指示は 河川水位だけでなく ダムの放流量を取り入れるなど 指示のあり方について検討する必要がある サイレン スピーカー等が聞こえなかった
第 2 回久留米市街地周辺内水河川連絡会議 議事次第 1. 開会 2. 出席者紹介 3. 挨拶 4. 議事 前回連絡会議での確認事項〇各支川の浸水被害のメカニズム〇地域防災力の向上について〇その他 5. 閉会
第 2 回久留米市街地周辺内水河川連絡会議 議事次第 1. 開会 2. 出席者紹介 3. 挨拶 4. 議事 前回連絡会議での確認事項〇各支川の浸水被害のメカニズム〇地域防災力の向上について〇その他 5. 閉会 第 2 回久留米市街地周辺内水河川連絡会議出席者名簿 氏名 ( 敬称略 ) 所属役職備考 小松利光 九州大学 名誉教授 河川工学 水理学 矢野真一郎 九州大学大学院 教授 沿岸環境 森望 久留米市
平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要
平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要望の趣旨説明を行いました 北川国土交通副大臣 西脇国土交通審議官と面談し 四国特有の自然環境を説明したのち
第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画
第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護
一太郎 10/9/8 文書
平成 31 年度 水管理 国土保全局関係予算 決定概要 平成 30 年 12 月 国土交通省水管理 国土保全局 1. 予算全般 / 予算の基本方針 防災意識社会 と 水意識社会 へ展開していくことが重要との認識のもと 生産性向上などのストック効果を重視しつつ 防災 減災対策 老朽化対策等への課題に対応する 気候変動に伴い頻発 激甚化する水害 土砂災害や切迫する大規模地震に対し ハード ソフト一体となった事前防災対策や
やまがた水害 土砂災害対策中期計画 概要版 平 成 3 1 年 3 月 県 土 整 備 部 1 県土を取り巻く現状と課題 回 数 ① 自然条件の変化により高まる災害発生の危険性 ② H26.7 吉野川 橋梁崩落 写 10年平均で約1 6倍に増加 回 45 S63 H9
やまがた水害 土砂災害対策中期計画 2019 2028 概要版 平 成 3 1 年 3 月 県 土 整 備 部 1 県土を取り巻く現状と課題 回 数 自然条件の変化により高まる災害発生の危険性 H26.7 吉野川 橋梁崩落 写-2 0 10年平均で約1 6倍に増加 回 45 S63 H9 平均.0回 年最大 /h 気象状況の変化と県内における近年の洪水被害 近年 降水量が観測記録を更新するなど 集中豪雨が増加
< F2D88D38CA98CF08AB78E9197BF955C8E862E6A7464>
平成 2 1 年 2 月 2 4 日豪雨災害に関する関係首長会議 意見交換資料中部地方整備局 1. 災害時における情報収集 共有について資料 1 2. 道路冠水 ( アンダーパス部 ) における対応について資料 2 3. 中小河川における浸水対策の取り組み資料 3 4. 総合的な流木災害対策の推進資料 4 5. 堆積土砂の除去対応について資料 5 6. 豪雨災害から地方を守る広域支援について ( 河川関係
- 1 - かつ多数の者が利用する施設(地下に建設が予定されている施設又は地下に建設中の施設であって 不特定かつ多数の者が利用すると見込まれるものを含む )をいう 以下同じ )であって 当該地下街等と連続する施設から浸水するものの存する区域を含めて行うことができる (洪水浸水想定区域の指定の際の明示
水防法等の一部を改正する法律の施行に伴う国土交通省関係省令の整備等に関する省令案新旧対照条文 水防法施行規則(平成十二年建設省令第四十四号)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(洪水浸水想定区域の指定)(浸水想定区域の指定)第一条(削る)第一条水防法(以下 法 という )第十四条第一項に規定する当該河川の洪水防御に関する計画の基本となる降雨は 河川法施行令(昭和四十年政令第十四号)第十条の二第二号イに規定する基本高水の設定の前提となる降雨(以下
CONTENTS ①広域的な危機管理演習の実施 下流域 吉野川下流域において堤防が決壊した場合には 市町 ため 関係機関参加の下 支川氾濫による水害から計画 境を越え広範囲かつ長期に及ぶ浸水が予測されます こ 規模及び想定最大規模への水害の拡大に伴う段階的な のため 市町境を超える氾濫に対して 人的被害の回避 住民避難などを組み込んだ実践的な広域演習を実施す 被害の最小化を目指し 社会基盤の早期復旧を実現する
洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別
洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別避難方法一覧表 様式 12 防災体制一覧表 を作成 またはこれに代わるものを作成し 随時更新し 本計画書とともに運用することとしています
<31352E91808DEC90E096BE8F EA94CA94C5816A2E786477>
長崎県河川砂防情報システム 操作ガイド Ver 2.0 平成 30 年 6 月 目次 長崎県河川砂防情報システムとは... 1 システムの利用環境について... 2 ポップアップブロック機能の解除について... 2 解析雨量を見る... 3 雨量情報を見る... 6 河川水位情報を見る... 10 ダム情報を見る... 13 氾濫危険水位情報を見る... 14 土砂災害危険度情報を見る... 17
PowerPoint プレゼンテーション
資料 2 令和元年 7 月 4 日江の川上流水害タイムライン検討会第 1 回 防災気象情報の利活用について 気象庁広島地方気象台 Japan Meteorological Agency Hiroshima Local Meteorological Office 危険度を色分けした時系列 気象警報 注意報には 警報級の現象が予想される期間 注意報級の現象が予想される期間 雨量や潮位の 予想値 等が記述されているが
土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :
宮城県土砂災害 警戒情報システム 操作マニュアル 平成 22 年 9 月 宮城県土木部防災砂防課 土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/index.html
資料 -3 説明資料 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく由良川の取組方針 ( 案 )
資料 -3 説明資料 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく由良川の取組方針 ( 案 ) 目次構成 1. はじめに 2. 本協議会の構成員 3. 由良川の概要と主な課題 4. 現状の取組状況 5. 減災のための目標 6. 概ね5 年で実施する取組 7. フォローアップ 1 1. はじめに 2 由良川減災対策協議会 設立の経緯 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害では 氾濫流による家屋の倒壊 流失
ハザードマップポータルサイト広報用資料
ハザードマップポータルサイト 1 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6
目 次 1. 水防災意識社会再構築ビジョン までの取組について 2~9 2. 水防災意識社会再構築ビジョン について 10~11 3. 加古川の現状 12~19
加古川減災対策協議会 ( 仮称 ) 第 1 回協議会資料 -2 1. 水防災意識社会再構築ビジョン に基づく取組について 目 次 1. 水防災意識社会再構築ビジョン までの取組について 2~9 2. 水防災意識社会再構築ビジョン について 10~11 3. 加古川の現状 12~19 1. 水防災意識社会再構築ビジョン までの取組について 関東 東北豪雨災害を受けた取り組み 関東 東北豪雨発生 ( 平成
Taro-2_提言.jtd
洪水等に関する防災情報体系のあり方について ( 提言 ) 平成 18 年 6 月 22 日 洪水等に関する防災用語改善検討会 はじめに 近年 気候変動等の影響により 集中豪雨等の増加による激甚な水害 土砂災害が頻発しており このような降雨の増加傾向は今後も続くと見込まれている 特に平成 16 年の度重なる災害では 避難勧告等の発令の遅れがあったほか 発令されても避難しない住民が多数に上り 洪水時等における情報提供の課題が浮き彫りになった
大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6
大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 第 26 条 ) 第 7 章雑則 ( 第 27 条 - 第 29 条 ) 附則第
5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について
平成 30 年度津波防災教育実施業務の実施内容について 資料 2 (1) 地域で津波等に備える地区防災計画策定に向けた取組事例の調査 企画 1 津波による被害が想定される地区において 地区防災計画の策定を支援する 2 検討会にて進捗状況を報告し 地区防災計画の取組みを通じた地域創生の在り方を検討する < 支援対象地区 > 委員等からの推薦で 5 地区程度選定 < 支援体制 > 各地区につき 担当アドバイザー
<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>
台風 大雨に備えを 家庭 地域の備えは大丈夫ですか こ れ か ら の 季 節 は 台 風 や 大 雨 な ど の 風 水 害 が 発 生 し や す い 時 期 で す ま た 最 近 で は 局 地 的 な 集 中 豪 雨 に よ る 被 害 も 増 加 し て い ま す 日 頃 か ら 災 害 に 対 す る 備 え と 知 識 を 身 に つ け 被 害 を 最 小 限 に く い 止 め
<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>
調査結果のポイント ポイント 1( 問 17) 自助 共助 の認知度 聞いたこともあるし 意味も知っている が約 3 割を下回る 自助 共助 ともに 聞いたこともない が約 53% となっており 聞いたこともあるし 意味も知っている が約 25% と低いことが分かりました 年代別にみると 自助 共助 ともに 聞いたこともない が 10 歳代から 40 歳代について 60% を超えました 0% 10%
0 資料 1 前回の流域委員会での意見について 石狩川流域委員会 ( 第 2 回平成 29 年 5 月 29 日 )
資料 1 前回の流域委員会での意見について 石狩川流域委員会 ( 第 2 回平成 29 年 5 月 29 日 ) 1 前回の流域委員会での意見と対応 前回流域委員会での意見 対応 これまで石狩川流域の治水に投資した予算に対する効果如何 人口減少 高齢化が進み 休耕田が増えるなか 流域整備における地域産業の価値をどのように評価するか 補足説明 補足説明 防災の観点からも 高齢者対策が重要であり 高齢者の産業別就業割合を提補足説明示いただきたい
アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県
平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村
津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す
水門 陸閘等の閉鎖 ~ 総合的な対策の推進 ~ 現場操作員の安全の確保と 確実 迅速な閉鎖で南海トラフ巨大地震を迎え撃つ ハード対策 閉鎖作業の負担軽減や迅速化 1) 利用の少ない陸閘等の常時閉鎖 統廃合 2) 労力や時間を要する陸閘等の電動化 3) 津波の到達時間が短く閉鎖が困難な箇所の自動化 常時閉鎖統廃合電動化自動化 写真 : 国土交通省 神奈川県資料 ソフト対策 操作に従事する者の安全確保と確実な閉鎖
PowerPoint Presentation
土砂災害について 石川県土木部砂防課 1. 土砂災害とは 2. 全国 石川県での土砂災害 3. ハード対策について 4. ソフト対策について 平成 28 年 12 月 1 日作成 1. 土砂災害とは 土砂災害 とは 土石流 長雨や集中豪雨などによって土石混ざりの水が一気に下流へ押し出る現象 流れの速さは 20~40km/h 地すべり 斜面の土塊が地下水などの影響によりゆっくりと斜面下方へ移動する現象