Microsoft Word - _ doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - _ doc"

Transcription

1 第三十一款国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例 過少資本税制 一国外支配株主等に係る負債の利子等の損金不算入 1 負債利子等の損金不算入額の計算内国法人が 平成 4 年 4 月 1 日以後に開始する各事業年度において 当該内国法人に係る国外支配株主等又は資金供与者等に負債の利子等を支払う場合において 当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高が当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等の資本持分の3 倍に相当する金額を超えるときは 当該内国法人が当該事業年度において当該国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額のうち その超える部分に対応する金額 ( 次の表の左欄に掲げる場合の区分に応じそれぞれ同表の右欄に掲げる金額をいう ) は 当該内国法人の当該事業年度の所得の金額の計算上 損金の額に算入しない ただし 当該内国法人の当該事業年度の総負債 ( 負債の利子等の支払の基因となるものに限る 一において同じ ) に係る平均負債残高が当該内国法人の自己資本の額の3 倍に相当する金額以下となる場合は この限りでない ( 措法 66の51 措令 39の131) 1 イに掲げる金額からロに掲げる金額を控除した残額がハに掲げる金額以下である場合 当該内国法人が当該事業年度において当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に支払う二の3 負債の利子等 の1 又はに掲げる費用 ( 二のの 又は3に掲げる場合において これらの資金に係る負債の利子が当該利子の支払を受ける者の課税対象所得に含まれるときに 支払うものに限る ) の金額 (において 課税対象所得に係る保証料等の金額 という ) に イに掲げる金額からハに掲げる金額を控除した残額 (1において 平均負債残高超過額 という ) をロに掲げる金額で除して得た割合を乗じて計算した金額当該内国法人の当該事業年度の当該国外支配株主等及び資金供与者等に対するイ負債に係る平均負債残高資金供与者等に対する二の4 国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債 ロに掲げる負債 ( 当該負債の利子が当該利子の支払を受ける者の課税対象所得に含まれるものに係るものに限る ) に係る平均負債残高 ハ 当該内国法人の当該事業年度に係る国外支配株主等の資本持分に 3( 当該内国法人が3 類似内国法人の比率の適用 の適用を受ける場合には3に掲げる倍数 注 において同じ ) を乗じて計算した金額 次に掲げる金額の合計額 1のイに掲げる金額から 1のロに掲げる金額を控除した残額が1のハに掲げる金額を超える場合 イ 当該内国法人が当該事業年度において当該国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額から課税対象所得に係る保証料等の金額を控除した残額に 平均負債残高超過額から1のロに掲げる金額を控除した残額を1のイに掲げる金額から1のロに掲げる金額を控除した残額で除して得た割合を乗じて計算した金額 ロ 課税対象所得に係る保証料等の金額 注 1 平成 年 9 月 30 日以前に1に掲げる内国法人の解散 ( 合併による解散を除く ) が行われた場合における当該内国法人の清算所得に対する法人税 ( 清算所得に対する法人税を課される法人の清算中の事業年度の所得に係る法人税を含む ) については 所得の金額 とあるのは 所得の金額 ( 第四章第二節の二の1 清算中の所得に係る予納申告 の表の1に掲げる所得の金額を含む ) とする ( 平 改法附 1Ⅲ 89) 注 当該内国法人の当該事業年度の総負債に係る平均負債残高から当該内国法人の当該事業年度に係る自己資本の額に3を乗じて得た金額を控除した残額が 当該内国法人の当該事業年度に係る平均負債残高超過額よりも少ない場合における1の表については 次による ( 措法 66の5 10 措令 39の13) 1 当該内国法人の当該事業年度の総負債に係る平均負債残高から当該 当該内国法人が当該事業年度において当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に支払う二の3 負債の利子等 の1 又はに掲げる費用 ( 二のの 又は3に掲げる場合において

2 内国法人の当該事業年度に係る自己資本の額に3を乗じて得た金額を控除した残額 ( 以下 総負債平均負債残高超過額 という ) がロに掲げる金額以下である場合 これらの資金に係る負債の利子が当該利子の支払を受ける者の課税対象所得に含まれるときに 支払うものに限る ) の金額 (において 課税対象所得に係る保証料等の金額 という ) に 総負債平均負債残高超過額をロに掲げる金額で除して得た割合を乗じて計算した金額 当該内国法人の当該事業年度の当該国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係イる平均負債残高 ロ 資金供与者等に対する二の4 国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債 に掲げる負債 ( 当該負債の利子が当該利子の支払を受ける者の課税対象所得に含まれるものに係るものに限る ) に係る平均負債残高 次に掲げる金額の合計額 当該内国法人が当該事業年度において当該国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負 総負債平均負債残額超過額が1のロに掲げる金額を超える場合 イ 債の利子等の額から課税対象所得に係る保証料等の金額を控除した残額に 総負債平均負債残高超過額から1のロに掲げる金額を控除した残額を1のイに掲げる金額から1のロに掲げる金額を控除した残額で除して得た割合を乗じて計算した金額 ロ 課税対象所得に係る保証料等の金額 注 3 1を適用する場合において 当該事業年度において当該国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額は 当該事業年度において費用として計上される金額によるものとする ( 措法 66の510 措令 39の133) 注 4 当該内国法人に係る国外支配株主等が 以上ある場合における1の適用については 国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高 国外支配株主等の資本持分又は国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額は それぞれ国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高 国外支配株主等の資本持分又は国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額を合計した金額によるものとする ( 措法 66の510 措令 39の134) ( 社債発行差金等 ) (1) 法人が その発行した社債のうち国外支配株主等又は資金供与者等の有するものにつき 第二十七款の三の1 金銭債務に係る債務者の償還差益又は償還差損の益金又は損金算入 に掲げる満たない部分の金額につき損金の額に算入した額は 1に掲げる 当該事業年度において当該国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額 に含まれることに留意する ( 措通 66の5-5 編者補正 ) ( 短期の前払利息 ) () 法人が 各事業年度において 国外支配株主等又は資金供与者等に支払った支払利息のうち第一款の四の10の (11) 短期の前払費用 によりその支払った日を含む事業年度の損金の額に算入された前払利息の額は 1に掲げる 当該事業年度において当該国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額 に含まれることに留意する ( 措通 66の5-6) ( 原価に算入した負債の利子等 ) (3) 法人が 国外支配株主等又は資金供与者等に支払う負債の利子等の額につき固定資産その他の資産の取得価額に算入した場合又は繰延資産として経理した場合であっても 当該事業年度において当該国外支配株主等又は資金供与者等に支払うものは 1に掲げる 当該事業年度において当該国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額 に含まれることに留意する ( 措通 66の5-8) ( 原価に算入した負債の利子等の調整 ) (4) 法人が 国外支配株主等又は資金供与者等に支払う負債の利子等の額のうちに固定資産その他の資産の取得価額又は繰延資産の金額 ( 以下 (4) において 固定資産の取得価額等 という ) に含めたため直接当該事業年度の損金の額に算入されていない部分の金額 ( 以下 (4) において 原価算入額 という ) がある場合において 当該負債の利子等の額のうちに1により損金の額に算入されないこととなった金額 ( 以下 (4) において 損金不算入額 という ) があるときは 当該事業年度の確定申告書において 当該原価算入額のうち損金不算入額から成る部分の金額を限度として 当該事業年度終了の時における固定資産の取得価額等を減額することができるものとする この場合において 当該原価算入額のうち損金不算入額から成る部分の金額は 当該損金不算入額に 当該事業年度において当該国外支配株主等又は資金供与者等に支払う負債の利子等の額のうちに当該固定資産の取得価額等に含まれている負債の利子等の額の占める割合を乗じた金額とすることができる ( 措通 66の5-9) 注この取扱いの適用を受けた場合には その減額した金額につき翌事業年度において決算上調整するものとする

3 特定債券現先取引等に係る負債がある場合の負債利子の損金不算入 1 負債利子等の損金不算入額の計算 を適用する場合において 当該内国法人は 当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債のうちに特定債券現先取引等に係る負債があるときは 当該国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高から特定債券現先取引等に係る平均負債残高 ((1) により計算した金額をいう ) を控除して計算した平均負債残高又は当該事業年度の総負債に係る平均負債残高から特定債券現先取引等に係る平均負債残高 (() により計算した金額をいう ) を控除して計算した平均負債残高を基礎として国外支配株主等の資本持分又は自己資本の額に係る各倍数 ((3) 又は (4) に掲げる倍数をいう ) を当該内国法人に係る国外支配株主等の資本持分又は当該内国法人の自己資本の額に係る各倍数とし 当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額から特定債券現先取引等に係る負債の利子等の額 ((5) により計算した金額をいう ) を控除した金額を当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額とすることができる この場合において 1 中 3 倍 とあるのは 倍 とする ( 措法 66の5) 注 の適用を受ける場合における1の適用については 1の表の1 中 ) の金額 とあるのは ) の金額から 当該金額のうち特定債券現先取引等に係るものに 当該金額に係る負債に係る調整後平均負債残高 (の(1) に掲げる調整後平均負債残高をいう 以下 1において同じ ) を当該金額に係る負債のうち特定債券現先取引等に係るものに係る平均負債残高で除して得た割合を乗じて計算した金額を控除した残額 と 同 1 のイ中 平均負債残高 とあるのは 平均負債残高から調整後平均負債残高を控除した残額 と 同 1のロ中 平均負債残高 とあるのは 平均負債残高から当該負債に係る調整後平均負債残高を控除した残額 と 同 1のハ中 3( とあるのは ( と 1の表ののイ中 課税対象所得に係る保証料等の金額を控除した残額 とあるのは に掲げる特定債券現先取引等に係る負債の利子等の額及び課税対象所得に係る保証料等の金額の合計額を控除した残額 と 1の注 中 平均負債残高から とあるのは 平均負債残高からの () に掲げる特定債券現先取引等に係るものに係る平均負債残高及び と 3を乗じて得た金額 とあるのは を乗じて得た金額の合計額 とする ( 措法 66の510 措令 39の139) ( 国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高から控除する特定債券現先取引等に係る平均負債残高の計算 ) (1) に掲げる国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高から控除する特定債券現先取引等に係る平均負債残高は 当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債のうち 特定債券現先取引等に係るものに係る平均負債残高 ( 当該平均負債残高が当該特定債券現先取引等に係る資産に係る平均資産残高 当該事業年度の当該資産の帳簿価額の平均的な残高として合理的な方法により計算した金額をいう () において同じ を超える場合には 当該平均資産残高 (5) において 調整後平均負債残高 という ) とする ( 措法 66の5 措令 39の135) 注 (1) の帳簿価額は 当該内国法人がその会計帳簿に記載した資産又は負債の金額によるものとする ( 措法 66の510 措令 39の13 ) ( 総負債に係る平均負債残高から控除する特定債券現先取引等に係る平均負債残高の計算 ) () に掲げる当該事業年度の総負債に係る平均負債残高から控除する特定債券現先取引等に係る平均負債残高は 当該事業年度の総負債 ( 負債の利子等の支払の基因となるものに限る ) のうち 特定債券現先取引等に係るものに係る平均負債残高 ( 当該平均負債残高が当該特定債券現先取引等に係る資産に係る平均資産残高を超える場合には 当該平均資産残高 ) とする ( 措法 66の5 措令 39の136) ( 国外支配株主等の資本持分に係る倍数 ) (3) に掲げる国外支配株主等の資本持分に係る倍数は (1) に掲げる国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高から (1) に掲げる特定債券現先取引等に係る平均負債残高を控除して計算した平均負債残高を当該内国法人に係る国外支配株主等の資本持分で除して計算した倍数とする ( 措法 66の5 措令 39の137 前段 ) ( 自己資本の額に係る倍数 ) (4) に掲げる自己資本の額に係る倍数は () に掲げる当該事業年度の総負債に係る平均負債残高から () に掲げる特定債券現先取引等に係る平均負債残高を控除して計算した平均負債残高を当該内国法人の自己資本の額で除して計算した倍数とする ( 措法 66の5 措令 39の137 後段 ) ( 負債の利子等の額から控除する特定債券現先取引等に係る負債の利子等の額の計算 ) (5) に掲げる国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額から控除する特定債券現先取引等に係る負債の利子等の額は 当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に支払う負債の利子等の額のうち特定債券現先取引等に係るものに 調整後平均負債残高を当該特定債券現先取引等に係る負債に係る平均負債残高で除して

4 得た割合を乗じて計算した金額とする ( 措法 66 の 5 措令 39 の 138) ( 特定債券現先取引等に係る資産の帳簿価額の平均的な残高の意義 ) (6) (1) に掲げる 当該事業年度の当該資産の帳簿価額の平均的な残高として合理的な方法により計算した金額 とは 例えば 特定債券現先取引等に係る資産の帳簿価額の日々の平均残高又は各月末の平均残高等 その事業年度を通じた資産の帳簿価額の平均的な残高をいうものとする ( 措通 66の5-11) 注その事業年度の開始の時及び終了の時における特定債券現先取引等に係る資産の帳簿価額の平均額は 当該平均的な残高として合理的な方法により計算した金額に該当しない ( 特定債券現先取引等に係る平均負債残高の計算方法 ) (7) に掲げる特定債券現先取引等に係る負債は 現金担保付債券貸借取引により借り入れた債券又は債券現先取引により購入した債券のいずれかを 現金担保付債券貸借取引により貸し付ける場合又は債券現先取引により譲渡する場合のこれらの取引に係る借入金をいうのであるが その負債を計算するに当たっての平均負債残高は 例えば 同一銘柄毎に債券を区分し 現金担保付債券貸借取引及び債券現先取引に係る借入金又は貸付金の月末残高のうちいずれか少ない金額をもって特定債券現先取引等に係る負債の月末残高とし その事業年度における平均残高を特定債券現先取引等に係る平均負債残高としても差し支えないものとする ( 措通 66の5-1) 注 () に掲げる 当該事業年度の総負債 ( 負債の利子等の支払の基因となるものに限る ) のうち 特定債券現先取引等に係るものに係る平均負債残高 を計算する場合についても 同様とする 3 類似内国法人の比率の適用 1 負債利子等の損金不算入額の計算 を適用する場合において 当該内国法人は 当該内国法人に係る国外支配株主等の資本持分及び当該内国法人の自己資本の額に係る各倍数に代えて 当該内国法人と同種の事業を営む内国法人で事業規模その他の状況が類似するものの総負債の額の純資産の額に対する比率 ((1) に掲げる比率をいう ) に照らし妥当と認められる倍数を用いることができる ( 措法 66の53) ( 事業規模その他の状況が類似するものの総負債の額の純資産の額に対する比率 ) (1) 3に掲げる事業規模その他の状況が類似するものの総負債の額の純資産の額に対する比率は 3の適用を受けようとする内国法人 ( 以下 適用法人 という ) の当該事業年度終了の日以前 3 年内に終了した3の事業規模その他の状況が類似する内国法人の各事業年度のうちいずれかの事業年度終了の日における総負債の額 ( 当該適用法人がの適用を受ける場合にあっては () に掲げる金額を控除した残額 ) の同日における資本金 法定準備金及び剰余金の合計額に対する比率とする この場合において 当該比率に小数点以下 位未満の端数があるときは これを切り上げるものとする ( 措法 66の53 措令 39の1310) ( 国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例の類似法人の総負債の額から控除する金額 ) () (1) に掲げる国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例の類似法人の総負債の額から控除する金額は (1) の総負債の額に係る事業年度終了の日における貸借対照表に計上されている次に掲げる金額のうちいずれか少ない金額とする ( 措法 66の53 措令 39の1310 措規 の10の3) ( 一 ) ( 二 ) 債券現先取引等 ( 租税特別措置法第 4 条の 第 1 項 外国金融機関等の債券現先取引等に係る利子の課税の特例 に規定する債券現先取引及び二の8 特定債券現先取引等 に掲げる現金担保付債券貸借取引をいう 以下同じ ) に係る借入金 ( 利子の支払の基因となるものに限る 以下 ( 一 ) において同じ ) の金額 ( 当該債券現先取引等に係る借入金の金額が他の借入金の金額と区分されていない場合には 当該債券現先取引等に係る借入金の金額を含む勘定科目に計上されている金額 ) 債券現先取引等に係る貸付金 ( 利子の受取の基因となるものに限る 以下 ( 二 ) において同じ ) の金額 ( 当該債券現先取引等に係る貸付金の金額が他の貸付金の金額と区分されていない場合には 当該債券現先取引等に係る貸付金の金額を含む勘定科目に計上されている金額 ) 二用語の意義 次の表の左欄に掲げる用語の意義は それぞれ同表の右欄に掲げるところによる ( 措法 66の54) 1 国外支配株主等 所得税法第 条第 1 項第 5 号に規定する非居住者 ( 以下 非居住者 という ) 又は外国法人

5 で 内国法人との間に 当該非居住者又は外国法人が特殊の関係のあるものをいう ( 特殊の関係のあるものの意義 ) (1) 上記に掲げる特殊の関係は 次に掲げる関係とする ( 措法 66の54Ⅰ 措令 39の1311) ( 一 ) 当該内国法人がその発行済株式又は出資 ( その有する自己の株式又は出資を除く ) の総数又は総額 ( 以下 発行済株式等 という ) の 50 以上の株式又は出資の数又は金額 100 ( 以下 1において 株式等 という ) を直接又は間接に保有される関係 ( 二 ) 当該内国法人と外国法人が同一の者 ( 当該者が個人である場合には 当該個人と第二章第一節の二の表の10の (1) 同族関係者の範囲 の表の( 一 ) に掲げる特殊の関係のある個人を含む ) によってそれぞれその発行済株式等の 50 以上の株式等を直接又は間接に保 100 有される場合における当該内国法人と当該外国法人の関係 (( 一 ) に掲げる関係に該当するものを除く ) ( 三 ) 当該内国法人と非居住者又は外国法人 (( 三 ) において 非居住者等 という ) との間に次に掲げる事実その他これに類する事実が存在することにより 当該非居住者等が当該内国法人の事業の方針の全部又は一部につき実質的に決定できる関係 (( 一 ) 又は ( 二 ) に掲げる関係に該当するものを除く ) イ ロ ハ 当該内国法人がその事業活動の相当部分を当該非居住者等との取引に依存して行っていること 当該内国法人がその事業活動に必要とされる資金の相当部分を当該非居住者等からの借入れにより 又は当該非居住者等の保証を受けて調達していること 当該内国法人の役員の 1 以上又は代表する権限を有する役員が 当該外国法人の役 員若しくは使用人を兼務している者又は当該外国法人の役員若しくは使用人であった者であること ( 名義株がある場合の直接又は間接保有の株式 ) () 1に掲げる特殊の関係の有無の判定において 名義株は その実際の権利者が保有するものとしてその判定を行うことに留意する ( 措通 66の5-3) ( 実質的支配関係があるかどうかの判定 ) (3) (1) の ( 三 ) に掲げる その他これに類する事実 とは 例えば 次の表に掲げるような事実をいう ( 措通 66の5-4) ( 一 ) ( 二 ) 法人が非居住者又は外国法人 ( 当該法人が外国法人の場合には 他の外国法人 ) から提供される事業活動の基本となる工業所有権 ( 特許権 実用新案権 意匠権及び商標権をいう ) ノーハウ等に依存してその事業活動を行っていること 法人の役員の 1 以上又は代表する権限を有する役員が非居住者又は外国法人 ( 当該 法人が外国法人の場合には 他の外国法人 ) によって実質的に決定されていると認められる事実があること ( 保有割合の計算の準用 ) (4) 第三十款の一の1の (4) 直接又は間接保有の株式等の保有割合の計算 及び同 1の (5) 間接保有の株式等の保有割合の意義 は (1) の ( 一 ) 及び ( 二 ) の発行済株式等の 以上の株式等を直接又は間接に保有されるかどうかの判定について準用する ( 措法 66の5 10 措令 39の131) 資金供与者等 内国法人に資金を供与する者及び当該資金の供与に関係のある者として次に掲げる者をいう ( 措法 66の54Ⅱ 措令 39の1313) 1 当該内国法人に係る国外支配株主等が第三者を通じて当該内国法人に対して資金を供与したと認められる場合における当該第三者

6 3 当該内国法人に係る国外支配株主等が第三者に対して当該内国法人の債務の保証をすることにより 当該第三者が当該内国法人に対して資金を供与したと認められる場合における当該第三者当該内国法人に係る国外支配株主等から当該内国法人に貸し付けられた債券 ( 当該国外支配株主等が当該内国法人の債務の保証をすることにより 第三者から当該内国法人に貸し付けられた債券を含む ) が 他の第三者に 担保として提供され 債券現先取引で譲渡され 又は現金担保付債券貸借取引で貸し付けられることにより 当該他の第三者が当該内国法人に対して資金を供与したと認められる場合における当該第三者及び他の第三者 3 負債の利子等 負債の利子 ( 手形の割引料 第二十七款の三の1 金銭債務に係る債務者の償還差益又は償還差損の益金又は損金算入 に掲げる満たない部分の金額その他経済的な性質が利子に準ずるものを含む 以下 3において同じ ) 及び次に掲げる費用 ( 当該負債の利子及び次に掲げる費用で これらの支払を受ける者の課税対象所得に含まれるもの及び公共法人又は公益法人等に支払う負債の利子等を除く ) をいう ( 措法 66の54Ⅲ 措令 39の ) 1 のに掲げる場合において 同 の内国法人が当該内国法人に係る国外支配株主等に支払う同 の債務の保証料 の3に掲げる場合において 同 3の内国法人が当該内国法人に係る国外支配株主等に支払う同 3の債券の使用料若しくは同 3の債務の保証料又は同 3の第三者に支払う同 3の債券の使用料 ( 負債の利子の範囲 ) 3に掲げる 負債の利子 には 次に掲げるようなものを含むことに留意する ( 措通 66 の5-7) ( 一 ) 買掛金を手形によって支払った場合において 国外支配株主等又は資金供与者等に対して当該手形の割引料を負担したときにおけるその負担した割引料相当額 ( 二 ) 営業保証金 敷金その他これらに類する預り金の利子 ( 三 ) 金融機関の預金利息及び給付補てん備金繰入額 ( 給付補てん備金繰入額に準ずる繰入額を含む ) 4 国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債 国外支配株主等に対する負債 ( 負債の利子等の支払の基因となるものに限る ) 及び資金供与者等に対するの表の1から3までに掲げる場合における当該 1から3までの資金に係る負債 ( 負債の利子等の支払の基因となるものに限る ) をいう ( 措法 66の54Ⅳ 措令 39の1317) ( 国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債 ) 4に掲げる 国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債 は 負債の利子等の支払の基因となるものに限られるのであるから 例えば 利子を付する預り敷金の額は 利子を付する期間に限り4に掲げる 国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債 に含まれることに留意する ( 措通 66の5-10) 5 平均負債残高 負債の額の平均額 ( 当該事業年度の負債の帳簿価額の平均的な残高として合理的な方法により計算した金額 ) をいう ( 措法 66の54Ⅴ 措令 39の1318) ( 帳簿価額 ) (1) 5の帳簿価額は 当該内国法人がその会計帳簿に記載した資産又は負債の金額によるものとする ( 措法 66の510 措令 39の13 ) ( 負債の帳簿価額の平均的な残高の意義 ) () 5に掲げる 当該事業年度の負債の帳簿価額の平均的な残高として合理的な方法により計算した金額 とは 例えば 負債の帳簿価額の日々の平均残高又は各月末の平均残高等

7 6 国外支配株主等の資本持分 その事業年度を通じた負債の帳簿価額の平均的な残高をいうものとする ( 措通 66の5-13) 注その事業年度の開始の時及び終了の時における負債の帳簿価額の平均額は 当該平均的な残高として合理的な方法により計算した金額に該当しない 各事業年度の国外支配株主等の内国法人の純資産に対する持分 ( 当該内国法人の当該事業年度に係る自己資本の額に 当該事業年度終了の日において国外支配株主等の有する当該内国法人に係る直接及び間接保有の株式等が当該内国法人の発行済株式等のうちに占める割合を乗じて計算した金額 ) をいう ( 措法 66の54Ⅵ 措令 39の1319) ( 直接及び間接保有の株式等の意義 ) (1) 6に掲げる直接及び間接保有の株式等とは 当該内国法人に係る国外支配株主等が直接に保有する当該内国法人の株式等及び当該国外支配株主等が間接に保有する当該内国法人の株式等 ( 当該内国法人の発行済株式等に 次の表の左欄に掲げる場合の区分に応じそれぞれ同表の右欄に掲げる割合 同表の左欄に掲げる場合のいずれにも該当する場合には 同表の右欄に掲げる割合の合計割合 を乗じて計算した株式等をいう ) の総数又は合計額をいう ( 措法 66の510 措令 39の130) ( 一 ) ( 二 ) 当該内国法人の株主等である他の内国法人の発行済株式等の全部又は一部が当該内国法人に係る国外支配株主等により保有されている場合当該内国法人と当該内国法人に係る国外支配株主等によりその発行済株式等の全部又は一部が保有されている他の内国法人との間に介在する1 又は 以上の内国法人 ( 以下 6において 出資関連内国法人 という ) がいる場合であって 当該国外支配株主等 当該他の内国法人 出資関連内国法人及び当該内国法人が株式等の保有を通じて連鎖関係にある場合 当該国外支配株主等の当該他の内国法人に係る持株割合 ( 株主等の有する株式等がその発行済株式等のうちに占める 割合をいう 以下 (1) 及び 7 の (3) にお いて同じ ) に当該他の内国法人の当該 内国法人に係る持株割合を乗じて計算 した割合 ( 当該他の内国法人が 以上あ る場合には 当該 以上の他の内国法人 につきそれぞれ計算した割合の合計割 合 ) 当該国外支配株主等の当該他の内国法 人に係る持株割合 当該他の内国法人の 出資関連内国法人に係る持株割合 出資 関連内国法人の他の出資関連内国法人 に係る持株割合及び出資関連内国法人 の当該内国法人に係る持株割合を順次 乗じて計算した割合 ( 当該連鎖関係が 以上ある場合には 当該 以上の連鎖関 係につきそれぞれ計算した割合の合計 割合 ) ( 特殊の関係がある場合の国外支配株主等のみなし規定 ) () 当該内国法人と当該内国法人に係る国外支配株主等とが1の (1) 特殊の関係のあるものの意義 の ( 二 ) に掲げる関係にある場合において 同 ( 二 ) に掲げる同一の者が所得税法第 条第 1 項第 3 号に規定する居住者又は他の内国法人であるときは 当該同一の者を当該内国法人に係る国外支配株主等とみなして 6 及び (1) を適用するものとする ( 措法 66の5 10 措令 39の13 ) 7 自己資本の額 各事業年度の純資産の額 ((1) により計算した金額 ) をいう ( 措法 66の54Ⅶ) ( 純資産の額 ) (1) 7に掲げる純資産の額は 次の ( 一 ) に掲げる金額から ( 二 ) に掲げる金額を控除した残額 ( 当該残額が当該内国法人の当該事業年度終了の日における資本金等の額 当該資本金等の額が資本金の額又は出資金の額に満たない場合には 当該資本金の額又は出資金の額 以下 -138-

8 (1) 及び (3) において 資本金等の額 という に満たない場合には 当該資本金等の額 ) とする ( 措令 39 の 13 ) ( 一 ) ( 二 ) 当該内国法人の当該事業年度の総資産の帳簿価額 ( 固定資産の帳簿価額を損金経理により減額することに代えて剰余金の処分により積立金として積み立てている金額及び第七款の二十七の1 特別償却準備金方式による特別償却 により特別償却準備金として積み立てている金額 剰余金の処分により積立金として積み立てている金額に限る を控除した残額 ) の平均的な残高として合理的な方法により計算した金額当該内国法人の当該事業年度の総負債の帳簿価額の平均的な残高として合理的な方法により計算した金額 ( 帳簿価額 ) () (1) の帳簿価額は 当該内国法人がその会計帳簿に記載した資産又は負債の金額によるものとする ( 措法 66の510 措令 39の13 ) ( 自己資本の額を計算する場合の資本等の金額 ) (3) 当該内国法人と当該内国法人に係る国外支配株主等との間に当該内国法人の株主等である他の内国法人又は出資関連内国法人 ( 当該内国法人と当該他の内国法人との間にこれらの者と株式等の保有を通じて連鎖関係にある1 又は 以上の内国法人をいう 以下同じ ) が介在している場合において 当該内国法人の当該事業年度終了の日における資本金等の額に当該他の内国法人又は出資関連内国法人の当該内国法人に係る持株割合を乗じて計算した金額が当該他の内国法人又は出資関連内国法人の同日における資本金等の額を超えるときは 当該内国法人に係る自己資本の額は 当該自己資本の額から その超える金額と当該他の内国法人又は出資関連内国法人の同日における当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債の額とのいずれか少ない金額 ( 以下 控除対象金額 という ) を控除した残額とする ( 措法 66の510 措令 39の13 ) 注 (3) に掲げる場合において 出資関連内国法人が (3) に掲げる当該内国法人であるとした場合に当該出資関連内国法人に係る控除対象金額があるときは 当該出資関連内国法人の資本金等の額は 当該資本金等の額から当該控除対象金額を控除した残額とし 当該出資関連内国法人の国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債の額は 当該国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債の額に当該控除対象金額を加算した金額とする ( 措法 66の510 措令 39の13 ) ( 総負債の範囲 ) (4) (1) の表の ( 二 ) に掲げる総負債とは 外部負債たると内部負債たるとを問わないのであるから 貸倒引当金等だけではなく 税務計算上損金の額に算入されないものであっても 法人が損金経理により計上した税金未払金 各種引当金等も含むことに留意する ( 措通 66 の5-14) ( 保険会社の総負債 ) (5) 保険会社に係る (1) の表の ( 二 ) に掲げる総負債の額には 支払備金 責任準備金及び配当準備金 ( 相互会社にあっては社員配当準備金 株式会社にあっては契約者配当準備金をいう ) の額は含まれるが 価格変動準備金は含まれないものとする ( 措通 66の5-15) ( 自己資本の額を計算する場合の総資産の帳簿価額及び総負債の帳簿価額 ) (6) (1) に掲げる 総資産の帳簿価額 及び 総負債の帳簿価額 は その会計帳簿に記載されているこれらの金額によるのであるから 税務計算上の否認金があっても 当該否認金の額は これらの額に関係させないことに留意する ( 措通 66の5-16) ( 総資産の帳簿価額の平均的な残高及び総負債の帳簿価額の平均的な残高の意義 ) (7) (1) の表の ( 一 ) に掲げる 当該事業年度の総資産の帳簿価額の平均的な残高として合理的な方法により計算した金額 とは 例えば 総資産の帳簿価額の日々の平均残高又は各月

9 末の平均残高等 その事業年度を通じた総資産の帳簿価額の平均的な残高をいうものとする (1) の表の ( 二 ) に掲げる 当該事業年度の総負債の帳簿価額の平均的な残高として合理的な方法により計算した金額 についても 同様とする ( 措通 66の5-17) 注その事業年度の開始の時及び終了の時における総資産の帳簿価額の平均額及び総負債の帳簿価額の平均額は 当該平均的な残高として合理的な方法により計算した金額に該当しない ( 自己資本の額を計算する場合の資本金等の金額 ) (8) (1) に掲げる 資本金等の額 は 税務計算上の金額によるのであるから 例えば 税務計算上の払込否認金額がある場合には 当該払込否認金額を控除した金額によることに留意する ( 措通 66の5-18) 8 特定債券現先取引等 債券現先取引及び現金担保付債券貸借取引 ( 現金を担保として債券の借入れ又は貸付けを行う取引をいう ) で 次に掲げるいずれかの債券を 現金担保付債券貸借取引で貸し付ける場合又は債券現先取引で譲渡する場合の当該現金担保付債券貸借取引又は債券現先取引をいう ( 措法 66の54Ⅷ 措令 39の13 ) イ ロ 現金担保付債券貸借取引で借り入れた債券 債券現先取引で購入した債券 9 課税対象所得 内国法人にあっては各事業年度の所得をいう ( 措法 66の54Ⅸ) 注 1 平成 年 9 月 30 日以前に解散が行われた場合の9の適用については 本書平成 年版を参照 ( 編者 ) 注 居住者 外国法人及び連結納税に関することは省略した ( 編者 ) ( 公益法人等又は人格のない社団等の自己資本の額及び国外支配株主等の資本持分 ) 当該内国法人が公益法人等又は人格のない社団等である場合における6に掲げる資本持分及び7に掲げる自己資本の額は 6 及び7にかかわらず 当該内国法人の当該事業年度に係る自己資本の額に 当該事業年度終了の日における総資産の価額のうちに占めるその営む収益事業に係る資産の価額の割合を乗じて計算した金額とする ( 措法 66の5 10 措令 39の13 ) 三確定申告書等への添付 1 特定債券現先取引等に係る負債がある場合の負債利子の損金不算入に係る申告一の 特定債券現先取引等に係る負債がある場合の負債利子の損金不算入 は 確定申告書等に同 の適用を受ける旨を記載した書面並びに同 により控除する特定債券現先取引等に係る負債に係る平均負債残高及び負債の利子等の額の計算に関する明細書 別表十七 ( 一 ) 同付表 の添付があり かつ その計算に関する書類を保存している場合に限り 適用する ( 措法 66の55) ( 申告記載等がない場合のゆうじょ規定 ) 税務署長は 1の書面若しくは明細書の添付のない確定申告書等の提出があり 又は1の書類を保存していなかった場合においても その添付又は保存がなかったことについてやむを得ない事情があると認めるときは 当該書面及び明細書並びに書類の提出があった場合に限り 一のを適用することができる ( 措法 66の56) 類似内国法人の比率の適用に係る申告一の3 類似内国法人の比率の適用 は 確定申告書等に同 3の適用を受ける旨を記載した書面を添付し かつ その用いる倍数が妥当なものであることを明らかにする書類その他の資料 ( 以下 資料等 という ) を保存している場合に限り 適用する ( 措法 66の57) ( 申告記載等がない場合のゆうじょ規定 ) 税務署長は 一の3の適用を受ける旨を記載した書面の添付のない確定申告書等の提出があり 又はその用いる倍数が妥当なものであることを明らかにする資料等を保存していなかった場合においても その添付又は保存がなかったことについてやむを得ない事情があると認めるときは 当該記載をした書面及び当該資料等の提出があった場合に

10 限り 同 3 を適用することができる ( 措法 66 の 58) 四関連規定の読替え 一の1 負債利子等の損金不算入額の計算 の適用がある場合には 次に掲げるところによる ( 措法 66の510 措令 39 の13 ) 法人税法施行令第 条第 1 項及び第 項中 の額の合計額 とあるのは の額の合計額 ( 租税特別措置法第 66 条の5 第 1 項 国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例 の規定により損金の額に算入されない金額がある場合には 当該金額を控除した残額 ) と 第 1 号に掲げる金額の とあるのは 第 1 号に掲げる金額 ( 租税特別措置法第 66 条の 5 第 1 項の規定により損金の額に算入されない金額がある場合には 租税特別措置法施行令第 39 条の13 第 1 項第 1 号 国外支配株主等に支払う負債の利子等の損金不算入額の計算 同条第 9 項の規定により読み替えて適用する場合を含む に規定する平均負債残高超過額に相当する金額 同条第 項の規定により同条第 1 項の規定を読み替えて適用する場合にあっては 同条第 項の規定により読み替えて適用する同号に規定する総負債平均負債残高超過額に相当する金額 を控除した残額 ) の と 同条第 5 項中 合計額 ( 以下 とあるのは 合計額 ( 租税特別措置法第 66 条の5 第 1 項の規定により損金の額に算入されない金額がある場合には 当該金額を控除した残額 以下 と の同条第 6 項 とあるのは の法第 3 条第 6 項 とする 注上記の読替え規定については 本書においてすべて表現している ( 編者 )

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第三十一款国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例 過少資本税制 一国外支配株主等に係る負債の利子等の損金不算入 1 負債利子等の損金不算入額の計算内国法人が 平成 4 年 4 月 1 日以後に開始する各事業年度において 当該内国法人に係る国外支配株主等又は資金供与者等に負債の利子等を支払う場合において 当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高が当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等の資本持分の3

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第三十一款 関連者等に係る利子等の課税の特例 一国外支配株主等に係る負債の利子等の課税の特例 ( 過少資本税制 ) 1 負債利子等の損金不算入額の計算内国法人が 平成 4 年 4 月 1 日以後に開始する各事業年度において 当該内国法人に係る国外支配株主等又は資金供与者等に負債の利子等を支払う場合において 当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等及び資金供与者等に対する負債に係る平均負債残高が当該事業年度の当該内国法人に係る国外支配株主等の資本持分の3

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

Microsoft Word - 別表8.doc

Microsoft Word - 別表8.doc 1 益金とならない受取配当等の範囲次表に掲げるものをいう ( ただし 外国法人 公益法人等 人格のない社団等から受けるものを除く ) 1 利益の配当又は剰余金の分配 ( 出資にかかるものに限る ) 2 特定株式投資信託の収益の分配 ( 元本部分の分配を除く ) 3 証券投資信託の収益の分配の額のうち 利益の配当又は剰余金の分配の額からなる部分 4 みなし配当の額 2 短期保有株式受取配当等の益金不算入額の計算の対象となる配当等であっても

More information

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及び第三号に掲げるものにあつては エネルギーの使用の合理化等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成三十年法律第四十五号 ) の施行の日 ) から平成三十二年三月三十一日までの期間 ( 第三項において

More information

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word - 最新版租特法.docx 平成 29 年 5 月現在 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定中小会社が発行した株式の取得に要した金額の控除等 ) 第三十七条の十三 平成十五年四月一日以後に 次の各号に掲げる株式会社 ( 以下この条及び 次条において 特定中小会社 という ) の区分に応じ当該各号に定める株式 ( 以下この条及び次条において 特定株式 という ) を払込み ( 当該株式の発行に際してするものに限る

More information

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの イメージデータで提出可能な添付書類 ( 申請 届出等 ( 法人税関係 )) イメージデータ (PDF 形式 ) による提出が可能な手続及び主な添付書類は 次のとおりです なお この一覧は 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づくものです 添付書類をイメージデータで提出する場合の注意事項 連結納税の承認の申請書 ( 付表 ) など電子データ (XML 形式 ) により提出が可能な添付書類については

More information

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者 二十三相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 第五章第二節二十三 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例 1 相続財産に係る取得費への相続税額の加算相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力を生ずる贈与を含む 以下同じ ) による財産の取得 ( 相続税法又は租税特別措置法第 70 条の5 農地等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例 若しくは第 70 条の7の3 非上場株式等の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例

More information

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の配当等に対する課税 Ⅱ 上場株式等の配当等に対する課税 第 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の課税の特例の創設等 1 上場株式等の配当等に係る配当所得の申告分離課税制度の創設居住者等が 平成 21 年 1 月 1 日以後に支払を受けるべき上場株式等の配当等を有する場合において その上場株式等の配当等に係る配当所得の課税方法について 総合課税 に代えて 申告分離課税 の適用を受けようとする旨の記載のある確定申告書を提出したときは

More information

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又 1 第 42 条の 6 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控 除 関係 改正の内容 平成 26 年度の税制改正において 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除制度について 次の見直しが行われた 1 中小企業者等が 産業競争力強化法 ( 平成 25 年法律第 98 号 ) の施行の日 ( 平成 26 年 1 月 20 日 ) から平成 29 年

More information

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF> 1 政令第三百十九号特定非営利活動促進法施行令内閣は 特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第七条第一項 第四十五条第一項第一号イ及びロ並びに第二項(同法第五十一条第五項及び第六十三条第五項において準用する場合を含む ) 第四十六条(同法第五十一条第五項及び第六十二条において準用する場合を含む )並びに第六十三条第五項の規定に基づき 並びに同法を実施するため この政令を制定する (認定の基準となる寄附金等収入金額の割合)第一条特定非営利活動促進法(以下

More information

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械 Ⅲ 国際戦略総合特別区域に係る税制の創設 1 国際戦略総合特別区域において機械等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 創設された制度の概要 青色申告法人で 総合特別区域法に規定する指定法人 *1 が 同法の施行日から平成 26 年 3 月 31 日までの間に 国際戦略総合特別区域 *2 内において 特定機械装置等の取得等をして 認定国際戦略総合特別区域計画 *3 に定められた特定国際戦略事業

More information

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ 欠損金の繰越控除と繰戻還付に係る留意点企業会計上 損失が発生すればそれはその事業年度かぎりのことで その金額が他の年度の損益計算に影響を与えることはありません 税務上の所得計算も 単年度ごとに益金から損金を控除して行いますが ある年度の欠損金を他の年度の所得金額と通算せず所得の発生した年度にだけ課税するのは 企業資本の維持の観点から問題が残ります そこで法人税法では ある事業年度に生じた欠損金について

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第三節 更正 決定等 一更正又は決定 1 更正 決定 再更正 1 3 更正 決定 再更正 税務署長は 納税申告書の提出があった場合において その納税申告書に記載された課税標準等又は税額等の計算が国税に関する法律の規定に従っていなかったとき その他当該課税標準等又は税額等がその調査したところと異なるときは その調査により 当該申告書に係る課税標準等又は税額等を更正する ( 通法 4) 注 1 平成 年度改正により次の規定が除かれたが

More information

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx ~ タックスヘイブン対策税制の範囲拡大について ~ 平成 29 年度税制改正により タックスヘイブン対策税制 ( 外国子会社合算税制 ) に関して改正が加 えられました 本ファームニュースでは平成 29 年度改正により改正により本税制の適用本税制の適用判定判定対象に加わることと なった 特定外国関係会社 の概念についてご説明いたします タックスヘイブン ( 租税回避地 ) とは 香港やシンガポール

More information

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Microsoft Word - 02手引(説明).doc Ⅰ 連結確定申告書の提出について 1 連結確定申告書の提出先及び提出期限連結親法人は 各連結事業年度終了の日の翌日から2 月以内に 納税地の所轄税務署長に対し連結確定申告書を提出しなければならないこととされています ( 法 81の22) なお 連結親法人が 次に掲げる理由により提出期限までに連結確定申告書を提出することができない常況にあると認められる場合には 提出期限の延長の特例を申請することにより

More information

第一法基通改正7

第一法基通改正7 四十六申告及び納付 ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 基準日 ⑶ ⑷ ⑸ ( 申告書の提出期限の延長の特例の適用がある法人 ) 17-1-4 ⑴ ⑵ 保険業法第 11 条 株主名簿の閉鎖の期間等 ⑶ ⑷ ⑸ ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) ( 組織再編成に係る確定申告書の添付書類 ) -107-17-1-5 規則第 35

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

24年度税制改正(案)の解説

24年度税制改正(案)の解説 平成 24 年度税制改正 ( 案 ) の解説 関連者間の利子を利用した租税回避への対応 ( 過大支払利子税制の導入 ) について 所得金額に比して過大な利子を関連者間で支払うことを通じた租税回避を防止するため 次の措置が講じられます 1 新制度の内容 (1) 関連者等に係る支払利子等の損金不算入法人の各事業年度に下記 (3) イの関連者支払利子等の額がある場合において 法人の下記 (3) の関連者純支払利子等の額が下記

More information

第4期電子公告(東京)

第4期電子公告(東京) 株式会社リーガロイヤルホテル東京 貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目金額科目金額 ( 資産の部 ) (8,822,432) ( 負債の部 ) (10,274,284) 流動資産 747,414 流動負債 525,089 現金及び預金 244,527 買掛金 101,046 売掛金 212,163 リース債務 9,290 原材料及び貯蔵品 22,114

More information

【表紙】

【表紙】 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配は

More information

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の ( 二 ) その控除対象配偶者又は配偶者が当該居住者と生計を一にすることを明らかにする書類として所得税法施行規則第 74 条の4で定めるもの 3 1による申告書は 給与所得者の配偶者控除等申告書という ( 法 195の23) 4 1による申告書を受理した給与等の支払者は 当該申告書に 当該給与等の支払者 ( 個人を除く ) の法人番号を付記するものとする ( 規 74の32) ( 配偶者控除等申告書に記載する配偶者の判定等

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第四章第一節 課税標準及びその計算 第四章清算所得に対する法人税及び継続等の場合の課税の特例 ( 平 22.4 改正により廃止 ) 平成 22 年度改正により 清算所得課税が廃止され 内国法人である普通法人又は協同組合等に対しては 解散後も各事業年度の所得に対する法人税を課すこととされた ( 編者 法 5) 改正規定は 平成 22 年 10 月 1 日以後に解散 ( 合併による解散及び破産手続開始の決定による解散を除く

More information

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73> 連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明平成 27 年 9 月末自己資本比率 ( バーゼル Ⅲ 基準 ) ( 単位 : 百万円 ) 公表連結貸借対照表 付表参照番号 資本構成の開示 金 額 ( 資産の部 ) 現金預け金 996,257 コールローン及び買入手形 303,299 買入金銭債権 40,237 特定取引資産 39,194 金銭の信託 3,100

More information

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

<836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73> 連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明平成 29 年 9 月末自己資本比率 ( バーゼル Ⅲ 基準 ) ( 単位 : 百万円 ) 公表連結貸借対照表 付表参照番号 資本構成の開示 金 額 ( 資産の部 ) 現金預け金 1,085,668 コールローン及び買入手形 284,842 買入金銭債権 41,533 特定取引資産 30,814 金銭の信託 5,081

More information

営業報告書

営業報告書 計算書類 ( 第 15 期 ) 平成 2 7 年 4 月 1 日から 平成 2 8 年 3 月 31 日まで アストライ債権回収株式会社 貸借対照表 ( 平成 28 年 3 月 31 日現在 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流 動 資 産 2,971,172 流 動 負 債 72,264 現金及び預金 48,880 未 払 金 56,440 買 取 債 権 2,854,255

More information

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税に係る所得税法の適用の特例等 )) の規定により復興特別所得税の額を所得税の額とみなして適用する場合を含みます

More information

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主 連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主資本等変動計算書 59 52 連結計算書類 連結財政状態計算書 国際会計基準により作成 53 流動資産 資産の部 平成

More information

< F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73>

< F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786C73> 連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明平成 25 年 9 月末自己資本比率 ( バーゼル Ⅲ 基準 ) ( 単位 : 百万円 ) 公表連結貸借対照表 付表参照番号 資本構成の開示 金 額 ( 資産の部 ) 現金預け金 953,846 コールローン及び買入手形 248,076 買入金銭債権 38,845 特定取引資産 29,156 金銭の信託 2,600

More information

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政 はしがき 会社の純資産の部は 株主が会社に拠出した払込資本の部分と利益の内部留保の部分で構成されています 法人税においては 前者を 資本金等の額 後者を 利益積立金額 と定義するとともに 両者を厳格に区分 ( 峻別 ) しています 様々な理由で 会社が株主に金銭などを交付した際に 株主に対する課税を適正に行うためです 資本金等の額を減らすためには 会社から株主へ金銭などを交付しなければなりません そのため

More information

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4 議案第 82 号 幸手市税条例等の一部を改正する条例 ( 幸手市税条例の一部改正 ) 第 1 条幸手市税条例 ( 昭和 3 0 年条例第 3 9 号 ) の一部を次のように改正する 第 19 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に 当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲げる期間 の次に 並びに第 5 号及び第 6 号に定める日までの期間 を加え 同条第 2 号中 第

More information

第 2 号に規定する存続厚生年金基金 同項第 3 号に規定する外国の年金基金 13 外国法人 14 投資性金融資産 1 億円以上であると見込まれる個人で 有価証券又はデリバティブ取引の経験が1 年を経過している者 15 投資性金融資産 1 億円以上の法人及び業務執行組合員等 ( 金商業等府令第 23

第 2 号に規定する存続厚生年金基金 同項第 3 号に規定する外国の年金基金 13 外国法人 14 投資性金融資産 1 億円以上であると見込まれる個人で 有価証券又はデリバティブ取引の経験が1 年を経過している者 15 投資性金融資産 1 億円以上の法人及び業務執行組合員等 ( 金商業等府令第 23 事業型ファンドの私募の取扱い等に関する規則 ( 別表 ) ( 別表 1) 第 3 条に規定する適用除外となる事業型ファンド 1. 次の事業型ファンド 1 商品ファンド ( 出資対象事業が 商品投資に係る事業の規制に関する法律第 2 条第 5 項に定める商品投資契約に基づき行われるもの ) 2 不動産ファンド ( 出資対象事業が 不動産特定共同事業法第 2 条第 3 項に定める不動産特定共同事業契約に基づき行われるものをいう

More information

CC2: 連結貸借対照表の科目と自己資本の構成に関する開示項目の対応関係 株式会社三井住友フィナンシャルグループ ( 連結 ) 項目 資産の部 イロハ 公表連結貸借対照表 (2019 年 3 月末 ) 現金預け金 57,411,276 コールローン及び買入手形 2,465,744 買現先勘定 6,4

CC2: 連結貸借対照表の科目と自己資本の構成に関する開示項目の対応関係 株式会社三井住友フィナンシャルグループ ( 連結 ) 項目 資産の部 イロハ 公表連結貸借対照表 (2019 年 3 月末 ) 現金預け金 57,411,276 コールローン及び買入手形 2,465,744 買現先勘定 6,4 CC2: 連結貸借対照表の科目と自己資本の構成に関する開示項目の対応関係 株式会社三井住友フィナンシャルグループ ( 連結 ) 項目 資産の部 イロハ 公表連結貸借対照表 ( ) 現金預け金 57,411,276 コールローン及び買入手形 2,465,744 買現先勘定 6,429,365 債券貸借取引支払保証金 4,097,473 買入金銭債権 4,594,578 別紙様式第五号を参照する番号又は記号

More information

新設 ( 大法人により発行済株式等の全部を保有される場合の適用対象金額の計算 ) 66 の 6-10 の 2 措置法令第 39 条の 15 第 1 項第 1 号の規定により特定外国子会社等の適用対象金額につき本邦法令の規定の例に準じて計算するに当たり 特定外国子会社等の発行済株式等の全部を直接又は間

新設 ( 大法人により発行済株式等の全部を保有される場合の適用対象金額の計算 ) 66 の 6-10 の 2 措置法令第 39 条の 15 第 1 項第 1 号の規定により特定外国子会社等の適用対象金額につき本邦法令の規定の例に準じて計算するに当たり 特定外国子会社等の発行済株式等の全部を直接又は間 3 第 66 条の 6~ 第 66 条の 9 内国法人の特定外国子会社等に係る所得の課税の特例 関 係 改正 ( 適用対象金額等の計算 ) 66 の 6-9 措置法第 66 条の6 第 2 項第 2 号に規定する適用対象金額及び同条第 4 項に規定する部分適用対象金額並びに措置法令第 39 条の 15 第 5 項に規定する欠損金額は 特定外国子会社等が会計帳簿の作成に当たり使用する外国通貨表示の金額により計算するものとする

More information

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱い は 以下のとおりです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 ( ア ) 個人投資主の税務 a. 配当等の額に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る金銭の分配のうち

More information

< C8E3493FA8F4390B395AA817A836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786

< C8E3493FA8F4390B395AA817A836F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E398C8E A2E786 連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明平成 26 年 9 月末自己資本比率 ( バーゼル Ⅲ 基準 ) ( 単位 : 百万円 ) 公表連結貸借対照表 付表参照番号 資本構成の開示 金 額 ( 資産の部 ) 現金預け金 574,047 コールローン及び買入手形 219,426 買入金銭債権 41,663 特定取引資産 34,273 金銭の信託 3,100

More information

< F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E338C8E A C8E3293FA8F4390B3816A2E786C73>

< F815B835B838B87568EA98CC88E91967B94E497A68C768E5A B C8B816A E338C8E A C8E3293FA8F4390B3816A2E786C73> 連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明平成 26 年 3 月末自己資本比率 ( バーゼル Ⅲ 基準 ) ( 単位 : 百万円 ) 公表連結貸借対照表 付表参照番号 資本構成の開示 金 額 ( 資産の部 ) 現金預け金 674,581 コールローン及び買入手形 125,850 買入金銭債権 39,551 特定取引資産 30,086 金銭の信託 3,100

More information

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363,743 2. 固定資産 6,029,788,716 未払法人税等 791,600 信託建物 3,518,326,394 未払金 22,336,042 信託建物附属設備

More information

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱いは 以下の通りです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります A. 個人投資主 ( イ ) 配当等の額に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る投信法第 137 条の金銭の分配のうち 本投資法人の利益及び一時差異等調整引当額

More information

Microsoft Word - メルマガQ&A(23.8.1問2)利益剰余金の資本組入(父確認中)

Microsoft Word - メルマガQ&A(23.8.1問2)利益剰余金の資本組入(父確認中) 利益剰余金の資本組入れを行った場合の申告調整及びその法令の根拠 日本税制研究所 問 顧問先である A 社は この度 株主総会の決議を経て 1,000 万円の利益剰余金を資本に 組み入れました 会計処理は ( 借方 ) 繰越利益剰余金 1,000 万円 / ( 貸方 ) 資本金 1,000 万円 とし ています これにつき 税務申告では 別表五 ( 一 ) において下記の調整を行ないましたが その 法令の根拠を調べたところ

More information

【修正】07_別表五~.indd

【修正】07_別表五~.indd 141 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書の 作成のしかた Ⅰ 別表六 ( 一 ) の作成の目的 この明細書は, 法人が平成 28 年 1 月 1 日以後に終了する各事業年度において支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について源泉徴収された所得税額について, 法人税法第 68 条第 1 項 所得税額の控除 ( 復興財源確保法第

More information

22 特定項目に係る十五パーセント基準超過額 うち その他金融機関等に係る対象資本調達手段のうち普通株式に該当するものに関連するものの額 うち 無形固定資産 ( モーゲージ サービシング ライツに係るものに限る ) に関連するものの額 うち 繰延税金資産 ( 一時差異に係るものに限

22 特定項目に係る十五パーセント基準超過額 うち その他金融機関等に係る対象資本調達手段のうち普通株式に該当するものに関連するものの額 うち 無形固定資産 ( モーゲージ サービシング ライツに係るものに限る ) に関連するものの額 うち 繰延税金資産 ( 一時差異に係るものに限 2018 年 6 月 28 日 株式会社千葉銀行 自己資本の構成に関する開示事項 (2018 年 3 月末自己資本比率 確定値 ) 連結 国際様式の該当番号 普通株式等 Tier1 資本に係る基礎項目 項目 ( 単位 : 百万円 %) 2018 年 3 月末 2017 年 12 月末 経過措置による不算入額 1a+21c26 普通株式に係る株主資本の額 803,021 808,517 1a うち 資本金及び資本剰余金の額

More information

二法人税法施行規則第六十一条の三第一号ロ及びハ並びに第二号ロ及びハ並びに第六十一条の五第一号ハ及びヘ並びに第二号ハ及びヘに掲げる勘定科目内訳明細書ホ別表に掲げる明細書 ( 当該明細書に記載されている事項又は記載すべき事項の内訳に係る部分に限る ) 四省令第五条第二項の規定により同項に規定する添付書面

二法人税法施行規則第六十一条の三第一号ロ及びハ並びに第二号ロ及びハ並びに第六十一条の五第一号ハ及びヘ並びに第二号ハ及びヘに掲げる勘定科目内訳明細書ホ別表に掲げる明細書 ( 当該明細書に記載されている事項又は記載すべき事項の内訳に係る部分に限る ) 四省令第五条第二項の規定により同項に規定する添付書面 国税関係法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する省令第五条第三項 法人税法施行規則第三十六条の三の二第六項及び第三十七条の十五の二第六項 地方法人税法施行規則第八条第六項並びに消費税法施行規則第二十三条の二第五項の規定に基づき国税庁長官が定めるファイル形式を定める件 国税庁告示第十四号 国税関係法令に係る行政手続等における情報通信の技術の利用に関する省令 ( 平成十五年財務省令第七十一号

More information

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ グループ法人課税の導入 清算所得課税の廃止などの大きな実務措置がとられた平成 22 年度改正 本誌では法人税通達および質疑応答を実務に活かせる知識とするための解説を 3 回に渡りお届けしています 第 2 回の今回はグループ法人税制の対象を判断する肝となる支配関係 完全支配関係の判定のほか 寄附修正 中小特例の制限 配当に係る改正点について解説します 目 次 Ⅰ Ⅱ はじめに 25 100% グループ法人間の寄附

More information

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F 貸借対照表 ( 平成 28 年 6 月 30 日現在 ) 資産の部負債の部 ( 単位 : 千円 ) 流動資産 1,849,964 流動負債 460,780 現金及び預金 1,118,009 短期借入金 2,400 売掛金 95,652 1 年内返済予定の 6,240 長期借入金販売用不動産 13,645 未払金 41,252 貯蔵品 1,154 未払法人税等 159,371 前払費用 47,335

More information

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡 30. 収益認識基準 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景収益認識に関する会計基準の公表を受け 法人税における収益認識等について改正が行われる 大綱 90 ページ (2) 内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後終了事業年度

More information

. 減価償却の仕組みを理解する 60 定率法 定額法など減価償却の方法を理解しましょう. 有価証券の整理をする 68 有価証券一覧表に 購入売却のつど その取引内容を記載していくと 決算業務の際に便利です. 受取配当金を集計する 78 有価証券の整理後 受取配当金と源泉所得税を集計し 申告書作成の準

. 減価償却の仕組みを理解する 60 定率法 定額法など減価償却の方法を理解しましょう. 有価証券の整理をする 68 有価証券一覧表に 購入売却のつど その取引内容を記載していくと 決算業務の際に便利です. 受取配当金を集計する 78 有価証券の整理後 受取配当金と源泉所得税を集計し 申告書作成の準 Ⅰ 日常業務と決算業務 Ⅱ 引当金 減価償却に関する業務 Ⅲ 仮決算書 申告書の作成 Ⅳ 最終申告書の作成 Ⅴ 個別 Ⅰ 日常業務と決算業務 法人税申告書と決算書の作成手順 目次. 同族会社を判定する -( 別表 2)- 2 同族会社 特定同族会社の判定をするために 株主の持ち株数や親族関係等を把握する必要があります. 現金 預金を確認する 6 期末の現預金の残高を確認し 預貯金等の内訳書 を作成します.

More information

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主に対する課税及び投資法人の課税上の一般的取扱いは 以下の通りです なお 税法等が改正された場合は 以下の内容が変更になることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 個人投資主 ( イ ) 配当等に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る投信法第 137 条の金銭の分配のうち 本投資法人の利益および一時差異等調整引当額

More information

コア資本に係る調整項目 無形固定資産 ( モーゲージ サービシング ライツに係るものを除く ) の額の合計額 うち のれんに係るもの ( のれん相当差額を含む ) の額 うち のれん及びモーゲージ サービシング ライツに係るもの以外の額 繰延税金資産 ( 一時差異に係るものを除く ) の額 適格引当

コア資本に係る調整項目 無形固定資産 ( モーゲージ サービシング ライツに係るものを除く ) の額の合計額 うち のれんに係るもの ( のれん相当差額を含む ) の額 うち のれん及びモーゲージ サービシング ライツに係るもの以外の額 繰延税金資産 ( 一時差異に係るものを除く ) の額 適格引当 平成 27 年 2 月 13 日 株式会社北洋銀行 自己資本の構成に関する開示事項 平成 26 年 12 月末 連結 ( 単位 : 百万円 %) 項目 経過措置による不算入額 コア資本に係る基礎項目 普通株式又は強制転換条項付優先株式に係る株主資本の額 うち 資本金及び資本剰余金の額 うち 利益剰余金の額 うち 自己株式の額 ( ) うち 社外流出予定額 ( ) コア資本に算入されるその他の包括利益累計額

More information

新規文書1

新規文書1 重要なお知らせ 平成 29 年 1 月 1 日以後の信用組合とのお取引 ( 新規口座開設等 ) について ~ 税務上の居住地国等を記載した届出書のご提出のお願い ~ 平成 29 年 1 月 1 日より 日本において非居住者に係る金融口座情報の自動的交換のための報告制度 ( 以下 CRS 制度 という ) が開始することに伴い 同制度に係る法令上の義務が お客さま及び国内の金融機関等に課されます 具体的には

More information

TAC2017.indb

TAC2017.indb 法人税法ーー問題 解答 法 人 93 無断複写 複製を禁じます ( 税 17) 法上 (2) 問 3 資料 の 1 及び 2 に基づき 次の (1) 及び (2) の問いに答えなさい ( 注 ) 解答は答案用紙の指定された枠内に記載すること (1) 法人税法第 121 条第 1 項に規定する青色申告 法人税法第 122 条第 1 項及び第 2 項に規定する青色申告の承認の申請について簡潔に述べなさい

More information

会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型(計算書類及び連結計算書類)新旧対照表

会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型(計算書類及び連結計算書類)新旧対照表 会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型 ( 計算書類及び連結計算書類 ) 新旧対照表 新 Ⅲ 計算書類 旧 Ⅲ 計算書類 第 1 貸借対照表 貸借対照表 ( 平成 年 月 日現在 ) ( 単位 : 百万円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 流動負債 現金及び預金 支払手形 受取手形 買掛金 売掛金 短期借入金 有価証券 リース債務 商品及び製品

More information

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります

15 共済事業を行う農業協同組合の締結した建物更生共済契約又は火災共済契約その他これに類する共済に関する契約 ( 注 )1 確定給付企業年金法の規定による承認の取消しを受けた規約型企業年金に係る規約に基づきその取消しを受けた時以後に支払われる年金等についても 上記と同様に源泉徴収を行うこととなります 第 6 生命保険契約等に基づく年金等の源泉徴収事務 Ⅰ 生命保険契約 損害保険契約等に基づく年金に対する源泉徴収居住者に対し 国内において次の 1 から 15 までに掲げる保険業法に規定する生命保険会社 損害保険会社等と締結した保険契約等に基づく年金の支払をする者は その年金を支払う際に 次により計算した額の所得税及び復興特別所得税を源泉徴収し その年金を支払った月の翌月 10 日までに e-tax

More information

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘 災害損失の繰戻しによる法人税額の還付 ( 法人税法第 80 条第 5 項 ) 及び仮決算の中間申告による所得税額の還付 ( 同法第 72 条 第 4 項 第 78 条 ) の適用を受ける場合の申告書等の記載例 この記載例では 1 災害損失の繰戻しによる法人税額の還付 ( 法人税法 805) 2 仮決算の中間申告による所得税額の還付 ( 法人税法 724 78) の適用を受ける場合の 申告書 還付請求書及び各種明細書の記載例を設例に基づき示しています

More information

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違 現物配当に係る会計上 税法上の取扱い Profession Journal No.11(2013 年 3 月 21 日 ) に掲載 日本税制研究所研究員朝長明日香 平成 22 年度税制改正において適格現物分配が組織再編成の一形態として位置づけられたことにより 完全支配関係のある法人間で現物分配を行った場合には その現物分配に係る資産の譲渡損益の計上を繰り延べることとされました 従来 商法において現物配当の可否についての明確な規定は設けられていませんでしたが

More information

試験研究費 9,, 7,, Check7 14,, 14,, Check8 7,, 2,, 14,, 6,, 6,, 税務弘報

試験研究費 9,, 7,, Check7 14,, 14,, Check8 7,, 2,, 14,, 6,, 6,, 税務弘報 PART2 別表はココを確認しよう! 法人税申告書の提出前チェック 試験研究費 税理士法人プライスウォーターハウスクーパース公認会計士 税理士荒井優美子 8,,, Check2.15 9,, 9,, Check1 4,,,, Check3 9,, Check5 24 1 1 24 31 28,, 14,, 2,, 34,, 28,, 28,, 2,, Check4 Check6 9,,,, 1,,

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63> アンジェス MG (4563) 平成 19 年 12 月期決算短信ファイル名 :060_9390600652003.doc 更新日時 :2/6/2008 1:40 PM 印刷日時 :2008/02/0716:48 5. 連結財務諸表等 連結財務諸表 1 連結貸借対照表 区分 注記番号 前連結会計年度 ( 平成 18 年 12 月 31 日 ) 構成比金額 ( 千円 ) 当連結会計年度 ( 平成 19

More information

計算書類等

計算書類等 招集ご通知株主総会参考書類事業報告計算書類等監査報告書ご参考計算書類等 連結財政状態計算書 (2019 年 3 月 31 日現在 ) 流動資産 科目金額科目金額 現金及び現金同等物 資産の部 営業債権及び契約資産 その他の金融資産 棚卸資産 その他の流動資産 非流動資産 持分法で会計処理されている投資 その他の金融資産 有形固定資産 のれん及び無形資産 その他の非流動資産 3,274,093 772,264

More information

第28期貸借対照表

第28期貸借対照表 15,8 買 3,535 買,1 貸 2,402 1,843,5 買 3 13,8 買 0 5,4 買 0,58 買 959,411 103,598 4,91 買,000 8,082,490 14,201 40,241 2, 買貸 4 12, 貸 0 貸 5,0 貸 4 買 8,82 貸 1,012 2,803 39,580 93,943 42,3 買貸 2,181 買,55 買 22,588 1

More information

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3)

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3) 第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提出してください (3) 平成 26 年度税制改正により 市民税法人税割の税率が改正され 平成 26 年

More information

東京電力エナジーパートナー

東京電力エナジーパートナー 第 1 期 計算書類 平成 27 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日まで 貸 借 対 照 表 損 益 計 算 書 株主資本等変動計算書 個 別 注 記 表 東京電力エナジーパートナー株式会社 ( 旧社名東京電力小売電気事業分割準備株式会社 ) 貸借対照表 ( 平成 28 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 円 ) 資産の部 負債の部 科 目 金 額 科 目 金 額 流動資産

More information

日本基準基礎講座 資本会計

日本基準基礎講座 資本会計 日本基準基礎講座 資本会計 のモジュールを始めます 資本会計のモジュールでは 貸借対照表における純資産の主な内容についてパートに分けて解説します パート1では 純資産及び株主資本について解説します パート2では 株主資本以外について また 新株予約権及び非支配株主持分について解説します パート3では 包括利益について解説します 純資産とは 資産にも負債にも該当しないものです 貸借対照表は 資産の部

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

Microsoft Word - NO.2   株式の譲渡 2.docx 所得税ゼミナール NO.2 ( 株式の譲渡 ) 税理士法人いさやま会計 税理士菊島義昭 0 株式等に係る譲渡所得等 ( 分離課税 ) の概要株式等に係る譲渡所得等とは 株式 出資金等の有価証券の譲渡により生じる所得をいい 他の所得と区分して税金を計算する 申告分離課税 となっている また 株式等に係る譲渡所得等は 上場株式等 と 一般株式等 に課税の取扱上区分する 上場株式等の売買については 特定口座制度があり

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

10 第 1 章 1 株式会社の設立 会社法 445 条 1 項 [ 株式会社の資本金の額 ] 株式会社の資本金の額は この法律 [ 会社法 ] に別段の定めがある場合を除き ( memo. ) 設立又は株式の発行に際して株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とする 株式会社

10 第 1 章 1 株式会社の設立 会社法 445 条 1 項 [ 株式会社の資本金の額 ] 株式会社の資本金の額は この法律 [ 会社法 ] に別段の定めがある場合を除き ( memo. ) 設立又は株式の発行に際して株主となる者が当該株式会社に対して払込み又は給付をした財産の額とする 株式会社 第 1 章 1 株式会社の設立 9 款で定めなければならず ( 会社 1082 六 ) その場合には 1と2の合計数は発行可能株式総数を超えることもあり得る ( 会社法入門 115 頁 ) Q7 設立時資本金の額 株式会社設立時の資本金の額に制限はあるか (1) 資本金の額株式会社設立時の資本金の額は 設立に際して株主となる者が当該株式会社に対して払込み ( 金銭出資の場合 ) または給付 ( 現物出資の場合

More information

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮 13. (1) 特定の一般社団法人等に対する相続税の課税 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が施行された平成 20 年 12 月以降 一般社団法人等は 事業の公益性の有無や種類に制限がなく 登記のみで設立できるようになった 一般社団法人等は 持分の定めのない法人 であり 一般社団法人等が保有する資産は相続税の課税対象とならないことから 個人の財産を一般社団法人等に贈与等し

More information

Taro-法人2018b.jtd

Taro-法人2018b.jtd 第一問 - 50 点 - 問 1 (1) 資産の評価損の損 不算 等 1. 内国法人がその有する資産の評価換えをしてその帳簿価額を減額した場合には その減額した部分の金額は その内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上 損金の額に算入しない 2. この場合において 1. の評価換えにより減額された金額を損金の額に算入されなかった資産については その評価換えをした日の属する事業年度以後の各事業年度の所得の金額の計算上

More information

リリース

リリース への移行に関する開示 当社は 当連結会計年度の連結財務諸表から を適用しています 移行日は 2015 年 4 月 1 日です (1) 第 1 号の免除規定 第 1 号 国際財務報告基準の初度適用 は を初めて適用する企業 ( 以下 初度適用企業 ) に対して を遡及適用することを求めています ただし 一部については遡及適用しないことを任意で選択できる免除規定と 遡及適用を禁止する強制的な例外規定を定めています

More information

Invincible

Invincible 平成 29 年 8 月 22 日 投資主の皆様へ インヴィンシブル投資法人 第 28 期利益超過分配金に関するご説明 インヴィンシブル投資法人は 平成 29 年 8 月 22 日開催の役員会において 第 28 期 ( 平成 29 年 6 月期 ) の通常の利益分配金としての 1 口当たり 1,243 円に加えて 一時差異等調整引当額 として 1 口当たり 12 円 その他の利益超過分配金 として 1

More information

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度 第 21 期 ( 平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日まで ) 貸借対照表及び損益計算書 令和元年 6 月 18 日 愛媛県松山市高浜町 5 丁目 2259 番地 1 松山観光港ターミナル株式会社 代表取締役一色昭造 貸借対照表 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産

More information

第4期 決算報告書

第4期  決算報告書 計算書類 ( 会社法第 435 条第 2 項の規定に基づく書類 ) 第 4 期 自平成 21 年 4 月 1 日至平成 22 年 3 月 31 日 1. 貸借対照表 2. 損益計算書 3. 株主資本等変動計算書 4. 個別注記表 エイチ エス債権回収株式会社 貸借対照表 平成 22 年 3 月 31 日 エイチ エス債権回収株式会社 ( 単位 : 千円 ) 資 産 の 部 負 債 の 部 科 目 金

More information

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36> 貸借対照表 ( 平成 24 年 6 月 30 日現在 ) 資産の部負債の部 ( 単位 : 千円 ) 流動資産 1,467,088 流動負債 803,958 現金及び預金 788,789 短期借入金 14,000 売掛金 138,029 1 年内返済予定の 47,952 長期借入金貯蔵品 857 未払金 90,238 前払費用 27,516 未収収益 12,626 未払法人税等 247,756 未払消費税等

More information

(5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては 異なる取扱いが行われることがあります 1 投資主の税務 A. 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配

More information

 

  (5) 課税上の取扱い 本書の日付現在 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 以下のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いがなされることがあります 1 投資主の税務 ( イ ) 個人投資主の税務 a. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配は

More information

Microsoft Word - _ doc

Microsoft Word - _ doc 第三章第一節第十五款一 国庫補助金等による圧縮記帳 第十五款 圧縮記帳 一国庫補助金等による圧縮記帳 1 国庫補助金等で取得した固定資産の圧縮額の損金算入内国法人 ( 清算中のものを除く 以下一において同じ ) が 各事業年度において固定資産の取得又は改良に充てるための国庫補助金等 ((1) に掲げるものをいう 以下一において同じ ) の交付を受け 当該事業年度においてその国庫補助金等をもってその交付の目的に適合した固定資産の取得又は改良

More information

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D > 平成 30 年 2 月 20 日 投資主の皆様へ インヴィンシブル投資法人 第 29 期利益超過分配金に関するご説明 インヴィンシブル投資法人は 平成 30 年 2 月 20 日開催の役員会において 第 29 期 ( 平成 29 年 12 月期 ) の通常の利益分配金としての 1 口当たり 1,528 円に加えて 利益超過分配金として 1 口当たり 36 円をお支払いすることを決議し 平成 30 年

More information

連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 9 月末自己資本比率 ) 自己資本の構成に関する開示事項の金額 については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 経過措置により自己資本に算入されている項目については本表には含まれ

連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 9 月末自己資本比率 ) 自己資本の構成に関する開示事項の金額 については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 経過措置により自己資本に算入されている項目については本表には含まれ 2018 年 11 月 30 日 株式会社千葉銀行 連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 (2018 年 9 月末自己資本比率 ) ( 資産の部 ) 現金預け金コールローン及び買入手形買現先勘定買入金銭債権特定取引資産金銭の信託有価証券貸出金外国為替その他資産有形固定資産無形固定資産退職給付に係る資産繰延税金資産支払承諾見返貸倒引当金 公表連結貸借対照表

More information

連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 3 月末自己資本比率 ) 自己資本の構成に関する開示事項の金額 については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 経過措置により自己資本に算入されている項目については本表には含まれ

連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) (2018 年 3 月末自己資本比率 ) 自己資本の構成に関する開示事項の金額 については 経過措置勘案前の数値を記載しているため 経過措置により自己資本に算入されている項目については本表には含まれ 2018 年 6 月 28 日 株式会社千葉銀行 連結貸借対照表の科目が自己資本の構成に関する開示項目のいずれに相当するかについての説明 (2018 年 3 月末自己資本比率 ) ( 単位 : 百万円 ) 公表連結貸借対照表 2018 年 3 月末 付表参照番号 資本構成の開示 ( 資産の部 ) 現金預け金コールローン及び買入手形買現先勘定買入金銭債権特定取引資産金銭の信託有価証券貸出金外国為替その他資産有形固定資産無形固定資産退職給付に係る資産繰延税金資産支払承諾見返貸倒引当金

More information

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止 税 18 この解答速報の著作権は TAC( 株 ) のものであり 無断転載 転用を禁じます 問 1(25 点 ) 1 人格のない社団等及び持分の定めのない法人に対する課税 ⑴ 人格のない社団等に対する課税 ( 法 661)3 人格のない社団等に対し財産の贈与又は遺贈があった場合においては その社団等を個人とみなして これに贈与税又は相続税を課する ⑵ 持分の定めのない法人に対する課税 (

More information

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想 平成 30 年 1 月東京都主税局 所得拡大促進税制 ( 雇用者給与等支給額が増加した場合の付加価値額の控除 ) に関する Q&A Q1 外形標準課税における 所得拡大促進税制 とはどのような制度ですか? Q2 当該制度の適用対象年度は いつからいつまでですか? Q3 当該制度の適用を受けるためには どのような要件を満たすことが必要ですか? Q4 連結法人ですが 適用に当たっての要件に違いがありますか?

More information

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59 貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,599,715 前払費用 181,993 未払消費税等 33,646 未収入金 4,465,995 未払法人税等

More information

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及 租税特別措置法 ( 昭和三十二年三月三十一日法律第二十六号 ) 抜粋 ( 特定の取締役等が受ける新株予約権等の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等 ) 第二十九条の二会社法 ( 平成十七年法律第八十六号 ) 第二百三十八条第二項若しくは会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成十七年法律第八十七号 ) 第六十四条の規定による改正前の商法 ( 明治三十二年法律第四十八号 以下この項において

More information

株 主 各 位                          平成19年6月1日

株 主 各 位                          平成19年6月1日 平成 26 年度決算公告 東京都中野区新井一丁目 8 番 8 号あすか少額短期保険株式会社代表取締役米原正夫 第 1 貸借対照表 貸借対照表 ( 平成 27 年 3 月 31 日現在 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 現金及び預貯金 1,453,264 保険契約準備金 2,474,476 現 金 229 支 払 備 金 86,922 預 貯 金 1,453,034

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

連結貸借対照表の科目が 自己資本の構成に関する開示項目 のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) 1. 株主資本 資本金 33,076 1a 資本剰余金 24,536 1b 利益剰余金 204,730 1c 自己株式 3,450 1d 株主資本合計 258,893 普通株式等 Tier1 資

連結貸借対照表の科目が 自己資本の構成に関する開示項目 のいずれに相当するかについての説明 ( 付表 ) 1. 株主資本 資本金 33,076 1a 資本剰余金 24,536 1b 利益剰余金 204,730 1c 自己株式 3,450 1d 株主資本合計 258,893 普通株式等 Tier1 資 連結貸借対照表の科目が 自己資本の構成に関する開示項目 のいずれに相当するかについての説明 ( 資 産 の 部 ) 現 金 預 け 金 コールローン及び買入手形 買 入 金 銭 債 権 商 品 有 価 証 券 金 銭 の 信 託 有 価 証 券 貸 出 金 外 国 為 替 そ の 他 資 産 有 形 固 定 資 産 無 形 固 定 資 産 退 職 給 付 に 係 る 資 産 繰 延 税 金 資 産

More information

<4D F736F F D F816992F990B C B835E92F990B3816A E31328C8E8AFA208C888E5A925A904D816B93F

<4D F736F F D F816992F990B C B835E92F990B3816A E31328C8E8AFA208C888E5A925A904D816B93F 各 位 2019 年 3 月 26 日 会社名株式会社フルキャストホールディングス代表者名代表取締役社長 CEO 坂巻一樹 ( コード番号 4848 東証第一部 ) 問い合わせ先財務 IR 部長朝武康臣電話番号 03-4530-4830 ( 訂正 数値データ訂正 ) 2018 年 12 月期決算短信 日本基準 ( 連結 ) の一部訂正について 2019 年 2 月 8 日に発表いたしました 2018

More information

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476 連結貸借対照表 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476 貸倒引当金 140 流動資産合計 82,369 固定資産有形固定資産建物及び構築物 67,320 減価償却累計額 38,306 建物及び構築物

More information

d. 少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称 NISA) 少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した非課税口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 26 年から平成 35 年までの 10 年間 新規投資額で毎年 100 万円を上限

d. 少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称 NISA) 少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した非課税口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 26 年から平成 35 年までの 10 年間 新規投資額で毎年 100 万円を上限 7 その他 上記のほか これらに類する費用を本投資法人が負担することがあります 8 手数料等の金額又は料率についての投資者による照会方法 上記手数料等については 以下の照会先までお問い合わせ下さい ( 照会先 ) スターツアセットマネジメント株式会社東京都中央区日本橋三丁目 1 番 8 号電話番号 03-6202-0856 (5) 課税上の取扱い 日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは

More information

その他 Tier1 資本に係る基礎項目 31a その他 Tier1 資本調達手段に係る株主資本の及びその内訳 30 31b その他 Tier1 資本調達手段に係る新株予約権の 32 その他 Tier1 資本調達手段に係る負債の 特別目的会社等の発行するその他 Tier1 資本調達手段の

その他 Tier1 資本に係る基礎項目 31a その他 Tier1 資本調達手段に係る株主資本の及びその内訳 30 31b その他 Tier1 資本調達手段に係る新株予約権の 32 その他 Tier1 資本調達手段に係る負債の 特別目的会社等の発行するその他 Tier1 資本調達手段の 2018 年 11 月 9 日 株式会社滋賀銀行 自己資本の構成に関する開示事項 (2019 年 3 月期中間期末の自己資本比率 バーゼル Ⅲ 基準 ) 1. 連結自己資本比率 ( 単位 : 百万円 %) 普通株式等 Tier1 資本に係る基礎項目 1a+2-1c-26 普通株式に係る株主資本の 257,852 254,249 1a うち 資本金及び資本剰余金の 57,613 57,613 2 うち

More information

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50 圧縮記帳の仕組み 例 60の国庫補助金を得て 120の機械を取得 当該機械以外にかかる利益は毎年 1,000 機械は 残存価額 0 3 年均等償却 実効税率 30% とした場合 1 考え方 補助金取得時現金預金 60 / 受贈益 60 機械取得時機械 120 / 現金預金 120 圧縮時機械圧縮損 60 / 機械 60 受贈益を圧縮損と相殺するとともに 圧縮後簿価に減価償却することで課税を繰り延べる

More information

平成 30 年 3 月末 負債の時価評価により生じた時価評価差額であって自己資本に算入される額 退職給付に係る資産の額 15,162 3,790 5,815 3,877 自己保有普通株式等 ( 純資産の部に計上されるものを除く ) の額 意図的に保有している他の金融機関等の対象資本

平成 30 年 3 月末 負債の時価評価により生じた時価評価差額であって自己資本に算入される額 退職給付に係る資産の額 15,162 3,790 5,815 3,877 自己保有普通株式等 ( 純資産の部に計上されるものを除く ) の額 意図的に保有している他の金融機関等の対象資本 平成 30 年 5 月 10 日株式会社西日本フィナンシャルホールディングス 自己資本の構成に関する開示事項 ( 平成 30 年 3 月末 ) 平成 26 年金融庁告示第 7 号に基づく 自己資本の構成に関する開示事項 は 以下のとおりです 株式会社西日本フィナンシャルホールディングス ( 連結 ) ( 単位 : 百万円 %) 平成 30 年 3 月末 コア資本に係る基礎 (1) 普通株式又は強制転換条項付優先株式に係る株主資本の額

More information

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し

時価で譲渡したものとみなされ所得税が課税され かつ その所得税は相続税の課税価格の計算上被相続人の債務として控除されていることにより 所得税と相続税の負担の調整は済んでいますので この特例の適用は受けられません 2 取得費に加算される金額平成 26 年度の改正前は 相続財産である土地等の一部を譲渡し 第十六章 相続財産に係る譲渡所得の課税 の特例 ( 措法 39) 相続税の課税の対象となった相続財産を 相続又は遺贈 ( 贈与者の死亡により効力の生ずる贈与を含みます 以下この項において同じ ) により取得した後一定の期間内に譲渡した場合の譲渡所得の計算については 相続税額のうち一定の金額を その譲渡した資産の取得費に加算して その資産の譲渡所得金額の計算上控除することができます これを 相続財産に係る譲渡所得の課税の特例

More information

回答作成様式

回答作成様式 問 Ⅴ 4 3( 遊休財産額 ) 公益目的保有財産や特定費用準備資金など法令上の各種財産 資金概念の意味や相互の関係 遊休財産額との関連をわかりやすく教えてほしい 答 1 公益法人認定法では 法人が公益に使うべき財産を1 公益目的事業財産として定めていますが これは法人が公益目的事業のために受け取った寄附金 補助金 事業収入等の全ての財産が含まれます そこから公益目的事業の実施のために使った財産を差し引いた残りが5

More information

経営 V iewpoint 相 談自己株式の取得に係る会計と税務について 宮澤正彦相談部東京相談室 自己株式の取得については 平成 18 年に資産の取得から資本の控除項目へと会計基準が変更されました この改正に伴い 税法も取扱いが変更されました 自己株式の取得についての手続きや留意

経営 V iewpoint 相 談自己株式の取得に係る会計と税務について 宮澤正彦相談部東京相談室 自己株式の取得については 平成 18 年に資産の取得から資本の控除項目へと会計基準が変更されました この改正に伴い 税法も取扱いが変更されました 自己株式の取得についての手続きや留意 営 V iewpoint 相 談自己株式の取得に係る会計と税務について 宮澤正彦部東京室 自己株式の取得については 平成 18 年に資産の取得から資本の控除項目へと会計基準が変更されました この改正に伴い 税法も取扱いが変更されました 自己株式の取得についての手続きや留意点などについては別に解説しました ( ) が 今回は会計と税務について発行会社と株主の取扱いや留意点などについて解説します 2009

More information

# 05 マエストロの解説 マエストロの解説 複雑になりすぎた 法人税をもう 一度勉強しよう グループ関連企業に対する過大な支払利息を 計上することによる租税回避を防止する措置と して これまでの移転価格税制及び過少資本税 制に加え 平成 24 年度改正で 過大支払利子 税制が設けられた 主要先進国

# 05 マエストロの解説 マエストロの解説 複雑になりすぎた 法人税をもう 一度勉強しよう グループ関連企業に対する過大な支払利息を 計上することによる租税回避を防止する措置と して これまでの移転価格税制及び過少資本税 制に加え 平成 24 年度改正で 過大支払利子 税制が設けられた 主要先進国 # 05 マエストロの解説 マエストロの解説 複雑になりすぎた 税をもう 一度勉強しよう グループ関連企業に対する過大な支払利息を 計上することによる租税回避を防止する措置と して これまでの移転価格税制及び過少資本税 制に加え 平成 24 年度改正で 過大支払利子 税制が設けられた 主要先進国においても 支 税務における第一人者 税務マエストロ による税実務講座 払利子を損金に算入することにより税負担を圧

More information

企業会計の利益 法人税法上の所得金額 売上原価販売費一般管理費営業外費用特別損失 売上 営業外収益特別利益 損金の額原価費用損失の額 益金の額 ( 収益の額 ) 当期純利益所得の金額 2 益金の額に算入すべき金額とは何か益金の額に算入すべき金額とは 法人税法の規定や他の法令で 益金の額に算入する 又

企業会計の利益 法人税法上の所得金額 売上原価販売費一般管理費営業外費用特別損失 売上 営業外収益特別利益 損金の額原価費用損失の額 益金の額 ( 収益の額 ) 当期純利益所得の金額 2 益金の額に算入すべき金額とは何か益金の額に算入すべき金額とは 法人税法の規定や他の法令で 益金の額に算入する 又 第 2 章課税標準の計算のあらまし 法人税法は 法人の事業活動によって得た各事業年度の所得の金額を課税標準 ( 対象 ) とし 株主が払い込んだ資本金等によって法人の正味資産が増えた部分については課税対象とはしないこととしている ( 法 21 22) この章では 法人税の課税標準である各事業年度の所得の金額がどのようにして計算されるのか その仕組みのあらましについて学習する 第 1 節各事業年度の所得の金額

More information