ゆ ん りき つぎのぶ 弓力引きつめ差しつめ射たる矢先は佐藤継 信 いくさ あ ば ら に 受 け 馬 よ り 下 に ど う ど 落 つ 弟 佐 藤 ただのぶ 忠信が射かへす矢先に敵味方 その日の軍はさ よ い ち むねたか つと引く 明くれば敵より出す扇 与一宗高射 み お の や か げ き

Size: px
Start display at page:

Download "ゆ ん りき つぎのぶ 弓力引きつめ差しつめ射たる矢先は佐藤継 信 いくさ あ ば ら に 受 け 馬 よ り 下 に ど う ど 落 つ 弟 佐 藤 ただのぶ 忠信が射かへす矢先に敵味方 その日の軍はさ よ い ち むねたか つと引く 明くれば敵より出す扇 与一宗高射 み お の や か げ き"

Transcription

1 初段 せん とう ご しよ 仙洞御所の段 こうせん しりぞ ためし 忠なるかな忠 信なるかな信 勾践の本意を達 とう しゆ こう ようよ す 陶 朱 公 功 な り 名 遂 げ て 身 退 く 例 を こ ゝ に から やまと ぶ い 武威はます〳〵盛んなり え こ ひいき じゆすい ま ご こ ろ と う そ いつわりのない思い 本 作の主要人物のひとり である佐藤忠信の名を 暗 示 し 源 義 経 の 兄 頼朝に対する思いを称 中国春秋時代の越 える の 勾 践 に 恥 辱 を は ら し復讐を遂げさせた家 臣 陶 朱 公 の よ う に 立 派な仕事を成し遂げ名 天下もようやく穏 思いがけない時に 急襲をかけたので いる 島の合戦 に集約して 連の戦での出来事を 屋 し て い る が 本 作 は 一 北をもって平氏滅亡と なく壇ノ浦の合戦の敗 史実では 屋島では 立派な様子に ること 院の御所に参上す 並々でなく 盛んである 武家の威光はますます の 白 旗 が 盛 ん に 翻 り 赤旗から一変して源氏 や か に 治 ま り 平 家 の 物語を語りはじめよう げ た 義 経 の 隠 さ れ た る上で多大な功績をあ に 頼 朝 が 天 下 を 治 め の中国の例と同じよう 地位を退くのが理にか 声 を 得 た 後 に は そ の ごしらかわ おんおぼ 仙洞の御所後白河の法皇が忠臣 左大臣の左大将 ふじわらのともかた な っ た 態 度 で あ る そ おおかた みなもとの く ろ う ほうがん 汰大方ならず おの〳〵胸におさめゐる たて え ぼ し はばか ほどもあらせず源氏の大将 源 九郎判官義経 いんざん だい もん 院参のそのよそほひ派手を尽くせし太刀飾り む さ し ぼ う べんけい 供は武蔵坊弁慶 大紋の袖立烏帽子 僧衣を憚る げ やしま 出で立ちは 実にも由々しく見えにける か 左大将見やり給ひ い あんとく 如何に義経 このたび八島の合戦の様子 法 くわ 皇委しく聞こし召さず 安徳帝ご入水 平家一 さいご 門の最期 つぶさに申し上げよ とある 義経 はつ と承り ぞうろう しひやく さん候 この度の戦ひ 平家は千騎 義経が ぜい じ 勢は僅か四百余騎 只事にては勝つことなしと ふ 奇策をめぐらし不時に攻めかくれば 慌てふた おきなか めき平家の軍勢 船に取り乗り沖中へ天皇を具 まなこ きたい し奉る その時城に火を放ち明かりに眼覚ませ の と の か み のりつね しようせ ん しやらん 能登守教経小舟に乗り移り 希代の 仙洞御所の段 初段 8 藤原朝方 君の御覧えよきまゝに 依怙贔屓の沙 唐 倭 四 海 漸 う 穏 や か に 皆 白 旗 と 時 め き て

2 ゆ ん りき つぎのぶ 弓力引きつめ差しつめ射たる矢先は佐藤継 信 いくさ あ ば ら に 受 け 馬 よ り 下 に ど う ど 落 つ 弟 佐 藤 ただのぶ 忠信が射かへす矢先に敵味方 その日の軍はさ よ い ち むねたか つと引く 明くれば敵より出す扇 与一宗高射 み お の や か げ き よ しころ ぐんぴよう て落とす 箕尾谷景清 錣 引き敵が感ずる味方 あきの が 誉 む る さ れ ど も 源 氏 は 勝 軍 平 家 は 軍 兵 ににん ぱさ 討ちなされ能登守教経 安芸太郎同じく次郎 源氏は勝軍の勢い に の り 平 家 は 軍 兵 も ほ と ん ど 討 た れ 能 登 守 教 経 平 教 経 は 安芸の太郎と次郎を両 脇に抱えて海へ飛び込 んだ 新中納言知盛 平 知 盛 も 安 徳 帝 の 御 船の供をすると言い置 き 入水した 安徳帝は まさか入水はなさるま いと油断している間に 二 位 の 尼 君 平 時 子 不愉快そうな様子 それほどの功績の わが主君にとって れていた ため 蒲冠者 と呼ば 女の子として生まれた かまのみくりや で遊 源範頼は三河国蒲御厨 朝 も考えが足りない も気づかない鎌倉殿 頼 の で す そ れ を 偽 り と れこれと告げ口をした い ゆ え に 頼 朝 公 へ あ 卿 が 戦 で の 手 柄 が な たご性格の蒲冠者範頼 機 敏 で な く 間 が 抜 け は兄にあたる方ですが やろう れ た 罪 を 言 え 聞 い て た の か そ の と が め ら ぜ腰越から追い返され の 対 面 を 拒 否 さ れ な あ る 義 経 が 兄 頼 朝 と で 事の次第です りになったというのが 平徳子 だけがお助か からず 女院 建礼門院 け で そ の 亡 骸 も 見 つ が帝のお供をして入水 二人を左右に引つ挟み海へかつぱと飛び入つた みふね な さ っ た と 聞 い た だ とももり り 新中納言知盛も 御所の御船の御供とこれ に い の あ ま じよう もざんぶと入水して果つ 安徳帝の御事は や すき はかと存ぜし油断の隙 二位尼 上 御供し海へ なきがら 入り給ふと聞いたるばかり 御 骸 をも求め得 よりとも とが わが君のためには御兄なれど ぬるい生まれ かばのかんじやのりより ざんげん の蒲冠者範頼卿 軍の手柄なきまゝに頼朝公へ わざ しか〴〵と秘かな讒言 それと気づかぬ鎌倉殿 ぶ せ ん ぎ も無詮議 めい 旦の兄の命申し開かず腰越より帰りしは 弟の 仙洞御所の段 初段 ず 女院ばかり助かり給ふ次第にて候 けしき と いと爽やかに申し上ぐ 朝方苦つたる気色にて 何ゆゑ腰越より追ひ返されしぞ その科を言へ こしごえ それほどの功ある義経 兄頼 朝に対面叶はず シヤ黙れ弁慶 たとへ讒者の業にもせよ 一 と言はせも果てず と聞くより 弁慶進み出て 聞かん

3 そこつ ぞうごん びろう そう もん 義経さへあの通りと世上の見せしめ わが心中 わきま も弁へず粗忽の雑言 尾籠至極 いまし と戒むれば ま 仮に事実を偽る者 の し わ ざ で あ っ て も ひとたび兄頼朝の命令 に 弁 解 も せ ず 腰 越 か ら 帰 っ た の は 弟 の 義 経 で さ え あ の 通 り の 厳しい処遇を受けるの だ と 世 間 の 人 々 へ 規 はなはだ無礼であ 律を正してみせたのだ る ぬけぬけと 左大臣の家政を司 る 家 来 で 仕 え る 主 人 に 劣 ら な い 人 で な し その苗字も人ならぬ 猪 そのままに生かし 熊 大之進 て お か ず な ぜ 殺 し て 何の事かと思いま おしまいにならないの か し た が 女 子 ど も の こ とですか 平家の女子 どもが 何万人生き残っ て い て も 源 氏 の 天 下 それではこちらも の妨げにはなりません 勝手にいたしましょう 主 人 の 朝 方 公 が 若 葉 の内侍に深く思いを寄 なんと生意気な よ せているのでな せ よ せ そ う い う 義 経 は平大納言時忠の娘を 妻 に 持 つ 平 家 の 婿 で 乳繰ったな 密会し はないのか たな 仙洞御所の段 初段 ホヽヲ神妙なり義経 軍の次第を奏 聞して御 前よろしく計らはん うわべ いのくま だ い の し ん と表面はぬつぺり取り持ち顔 御殿間深く入りに てんが あるとても天下の妨げになり申さぬ ナニ妨げになり申さぬ ウヽそれならばこつ ちも勝手 ご主人朝方公 その若葉の内侍にご 執心 と皆まで言はせず武蔵坊 ヤアならぬ〳〵 平家方の女房を秘かに引き入 れるとは怪しの振る舞ひ むこ ヤアしやらくさい おけ〳〵 さ言ふ義経は ときただ 平大納言時忠の娘婿ならずや アヽ知れた そ たな ヤア チエ〳〵くったとは わが君を雀のや ける こじとみ にんちく 小蔀の蔭より左大臣朝方の諸太夫 しゆう 主に劣らぬ人畜の 苗字も猪熊大之進 ないし づけてしまはれぬ おんなわらべ 方若葉の内侍 そのまゝにおかずとも なぜ片 は言ひながら 平家の残党小松の三位維盛が奥 さ ん み これもり コ レ 〳〵 義 経 殿 ご 油 断 〳〵 国 治 ま つ た と ホヽウ何事かと存ぜしに女 童のこと 何万人 れでは若葉の内侍をもうま〳〵とチエ〳〵くつ 8 9

4 はい うにぬかしたな こつちが鳥ならおのれは蝿 ぶう〳〵ぬかさずすつ込め つか と引つ摑んでちよいとほうる み す よし つづみ 鼓 軍のためにと存ずるところ ありがたしあ りがたし と箱押し戴けば いやとよ この鼓の裏皮は義経 表皮は頼朝 君に忠勤をぬきんずる義経を追ひ返せし頼朝は ど し ま さ し く 朝 敵 鼓 を 打 て と は 頼 朝 を 討 て と の いんぜん ま 院宣なり と理を押し枉げて兄弟仲 同士討ちさせてしまは たく ん工み ゆっくりとした態 義経 謹んでお受け とるにたりない私 い や そ う で は な い 道 理 を 曲 げ て も いう悪だくみである に滅ぼしてしまおうと うまくいけば両方とも 割き 味方同士戦わせ 何としてでも兄弟仲を ご命令である て と の 院 の ご 意 向 というのは 頼朝を 討 る こ の 鼓 を 打 て そ朝廷にそむく敵であ を 追 い 返 し た 頼 朝 こ 抜した働きをする義経 を つ く し て 人 一 倍 卓 る 主 君 院 へ 忠 義 表 し 表 皮 は 頼 朝 で あ この鼓の裏皮は義経を い そ れ 多 く か た じ け な え い た だ け る と は お じ て お り ま し た お 与 を戦略に用いようと存 た 雨 乞 い に 用 い る 鼓 ぎた望みをいたしまし の よ う な 者 が 分 に 過 見せよ 与 え に な ら れ る ぞ 拝 の合戦の恩賞としてお び に な ら れ こ の た び と を 院 が お 聞 き 及 からほしがっているこ こ の 鼓 を 義 経 が 以 前 初音 と名づけられた のまま保管されていた れ た 時 か ら 宮 中 に そ の御代に雨乞いが行わ 申 し 上 げ よ 桓 武 天 皇 度で 仙洞御所の段 初段 音はどつさり アイタヽヽヽヽヽ し ヤレ荒ら立つるな武蔵坊 退され〳〵 ざ と制する折から ご かんむ 御座の間の御簾捲き上げ左大将朝方 怪しの箱引 かんかん んだかへ 緩々たるその風情 と差し出だす 義経 はつ と頭を下げ かしら 軍のご恩賞に賜るぞ 拝見せよ 義経かねて望む由聞こし召し及ばれ この度の 時 よ り 禁 廷 に 留 め 置 く 初 音 と 名 づ け た こ の 鼓 はつ ね ヤア〳〵義経敬つて承れ 桓武天皇雨乞ひの 数ならぬ身に及びなき願ひ 雨乞ひに用ゆる 義経 はつ と当惑し 差し俯いて居給ひしが

5 えいりよ コハ日頃に異なる法皇の勅命 たとへ叡 慮に 背くとも 兄を討つこと存じもよらず と差し戻せば こ れ は 常 日 頃 と は 異 な る 法 皇 院 の ご 命 令 た と え 法 皇 のお考えに背くことに な っ た と し て も 兄 頼 朝 を 討 つ こ と は 思 い もよりません ほくそ笑む 義経は 朝方の悪 戴いたします の 鼓 を あ り が た く 頂 な ら な い で し ょ う そ 理にはずれた行為とも ち さ え し な け れ ば 道 た だ い て も そ れ を 打 たからには 鼓を い このような事態になっ 対することになります いただけば兄頼朝に敵 むき 朝廷の敵となり す れ ば 院 の 命 令 に そ をいただかないことに な る よ う で す こ の 鼓 危害をもたらすことに 望 み が か え っ て 私 に 常日頃からの 私の 事を熟知しつつ鼓を手 に 退 出 す る 実 に 後 世 まで名高い大将として その実直さを尊敬され 強く優れたその姿は千 本桜が一度に花開いた よ う で そ の 輝 か し い 繁栄は永遠であると思 われる 仙洞御所の段 初段 朝方いよ〳〵したり顔 勅命背けば汝もまた朝敵なるが合点か と無理と非道に言ひ枉ぐる たまりかねて武蔵坊 かがみ 法 皇 様 は 天 下 の 鑑 そ ん な 無 理 を 言 は つ し や れば天下中が皆無理言ふがご承知か と立ち騒ぐ 義経はつたと睨ませ給ひ 最前より無礼の段々 わが目通り叶はず 退 出せよ と叱りつくれば 猪熊は よい気味〳〵 とほくそづくを 朝敵 拝領すれば兄に敵対 この上は拝領申し ても打ちさへせねば 義経が身の誤りにもなら 桜栄え久しき 仰ぐ篤実の 強く優なるその姿 一度に開く千本 とくじつ 調べの締めくゝり 実にも名高き大将と 末世に と鼓を取つて退出す 御手のなかに朝方が悪事を ぬ鼓 拝領申し奉る 日頃の懇望返つて仇となる鼓 申し受けねば 目もかけず 朝方に打ち向かひ

6 初段 きた さ が きんちよう 北嵯峨の段 君が代や らんしよう みだい ないし かしづ ろくだい ご ぜ ん さんみ 蘭 省 の 花 の 時 錦 帳 の 内 に 傅 か れ し 小 松 の 三 位 これもり 維盛の御台若葉の内侍 若君六代御前 平家都を ろざん わざ ぎよう 落ちしより 今は廬山の隠れ里北嵯峨の草庵に にな いおり 親子諸共身を忍び 仕馴れぬ業も仏の行と 谷の あるじ 流れを水桶に主の尼と差し荷ひ 庵の内に立ち帰 り ゆかり かたばな いくさ 所 縁 維 盛 様 も 西 海 の 軍 に 海 へ 沈 み お 果 て な されたとも また生きてござるとも さまざま しゆうと しげもり の噂なれども 都をお立ちなされた日をご命日 こと あ か と思ふてゐる 殊に今日は 舅 君重盛様のご命 こうはな 日なれば 心ばかりの香花とつて閼伽の水も備 宮 殿 の 後 宮 で 大 切にかしずかれた若葉 の 内 侍 は 小 松 の 三 位 維盛 平維盛 の妻で 維盛との間には嫡男六 代 御 前 も 生 ま れ 平 家 の 栄 華 の 中 に あ っ た し か し 平 家 が 都 を 落 ち て か ら 中 国 の 廬 山 の 隠 れ 里 同 様 の 嵯 峨 野の北の草庵に母子と 忙しそうにしてい もども身を隠している 悪い時代にお生ま るのを気の毒に思い れ 合 わ せ て お か わ い 愛想よく応対する そうに と 都をお退きになっ あなたが昔維盛様 てから の邸に奉公していたほ んの少しの縁を頼って 特 に 今 日 は 舅 の のこと 重盛様の御命日なので 心 ば か り の お 香 や 花 水を仏前に供えようと 私が自分の手で汲みま した 北嵯峨の段 初段 コレ申し御台様 わしが一日たが〳〵するを 笑止がつて荷ひの片端お手伝ひなされ それそ ときよ れお肩が痛さうな 時代とておいとしぼや ア レ 何 聞 い て や ら 六 代 様 の に こ 〳〵 と 笑 ふ て ぢ や ようお留守なされたなう つま と ほた〳〵言ふてあしらへば しお 御台所も打ち萎れ し よ り こ の 庵 に 親 子 諸 共 な が 〳〵 の 世 話 に な 知 り や る 通 り 夫 の 維 盛 様 都 を 開 き 給 ひ へんため 手づから水を汲みました 取り分け る も そ な た が 昔 お 館 に 奉 公 し や つ た 少 し の

7 しようつき みせば なり えこう この月はお祥月 昔の形で回向せば せめて仏 ついぜん ふ へ追善 け と狭布の細布身狭なるさもしき小袖脱ぎ捨てゝ えり ひ つくろ はかま まきえ 卯 の 花 色 の 二 つ 襟 う き に 憂 き 身 の 数 々 は じゆうにひとえ きぬ 十二単の薄紅梅思ひの色や緋の袴 いでそよ元は 大 内 に 宮 仕 へ せ し 晴 れ の 衣 引 き 繕 ひ 蒔 絵 す つ いだ だ い ふ じようれん た る 手 箱 よ り 重 盛 公 の 絵 像 を 取 り 出 し さ ら さ えこう しば らと仏間にかけて手を合はせ 小松の内 府 浄 蓮 だ い こ じ ぶ つ か ぼ だ い すげがさ 大居士 仏果菩提と回向に暫し時移る かた うさん わ ろ ぞいの 胡散な和郎ぢや しか と叱られて と笠取つて入るを こ き ん ご たけさと 見れば小金吾武里 御台はそれと飛び立つばかり さあ〳〵こヽへ とありければ 小金吾も手を下げ だい えつ 先づは御台様にもご健勝 若君六代様もご機 かんばせ 嫌よき御 顔 を拝し 大悦仕る と暫し涙に暮れけるが と り わ け 今 月 は 重盛様ご逝去と同じ月 昔 の よ う に 宮 中 に 宮 仕えした時の正装で供 養 す れ ば 少 な く と も 仏となられた重盛様の ご冥福を祈ることにな 狭 布 の 細 布 陸 奥 るでしょう の国の特産だった幅の 狭い布 のような身頃 の 幅 の 狭 い 下 賤 の 者 本 当 に そ れ い や の着る 皇居 御所 もう 小松の内大臣 浄 蓮大居士 重盛の法名 外 は 春 め い て の んびりとした物売りの 声 が 聞 こ え る 菅 笠 加賀笠はいかがです と笠の荷を揺らしなが 内侍と若君のい ら る 仏間の間の紙障子 をしめきって 警戒し 怪しい奴め ま ず は 若 葉 の 内 頭 侍 様 も ご 健 勝 で 六 代 様の御機嫌よいお顔を 拝見し 私にとっても 大きな喜びでございま す 北嵯峨の段 初段 外は春めく物売り声 菅 笠 加賀笠 ゆす〳〵 いつか 一荷打ち担げ ヲヽとでもない 尼の内に菅笠がなんでいろ 尼は驚き仏間の間の明り障子を立て切つて あい と門口より差し覗けば 笠をお召しなされぬか イヤお気遣ひな者でなし 私でござる 8 9 0

8 み つ 拙者めも御見継ぎのため 思ひついたる笠商 ま 売 前髪立ちのこの小金吾 何が仕つけぬ商売 なれば ご推量下さるべし さて 先づ申し上 たし なにとぞ げたきは主君維盛卿の御身の上 未だご存命に こうやさん て高野山に御入りと慥かなる都の噂 何卒拙者 しんし めも若君のお供をして高野に登り ご親子のご 対面 と聞きもあへず御台は夢見し心地にて つま なにわが夫の高野とやらんに生きながらへて 親子共にご用意 と急ぎ立つたる折こそあれ かた 表の方に人音足音 おやこ 尼は心得いつもの通り仏壇の下戸棚へ 御台親子 ご 御押し入れ突きやるその間もなく いのくま だ い の し ん 朝方の諸太夫猪熊大之進 家来引き具し柴の戸踏 の み退け どや〳〵と乱れ入り せがれ この庵室に維盛の御台若葉の内侍 倅 六代諸 おふたりへの経済 的 援 助 の た め 思 い つ いて始めた笠売りの商 売 こ の 若 造 の 小 金 吾 が 不 慣 れ な 商 売 で す の で そ の 苦 労 を ご 推 何とかして私も若 量くださいませ 君のお供をして高野山 に 登 り 維 盛 様 と 親 子 のご対面を実現したい な ん と 維 盛 様 が と思いまして 高野山とやらに生きな がらえておられるとい 女は禁制とされて うのか いる高野山だけれども 六 代 だ け と い わ ず 麓 までだけでも一緒にい 日が高くならない かせておくれ 武里よ 良いことの後には うちに 必ず悪いことが起こっ て 邪 魔 を す る そ ん な ことの起こらないうち 藤原朝方の家来 に 北嵯峨の段 初段 ござるとや それは嬉しやありがたや 六代ば おなご かりと言はずとも 女子の上がらぬ山ならば ふもと 麓まで自らも同道せよや武里 と喜び涙に暮れ給へば 道理 私もお供したけれど 足手まとひな年寄 ヲヽ維盛様ご存命とて お嬉しいはお道理お り尼 それならば日のたけぬうち一時も早いの が ヲヽ成る程〳〵 寸善尺魔のなきうちに 御

9 かくま よし ど こ に 隠 し た あ りのままに白状せよ 図星をさされて ああ幸いなことに売 荷物の縄を乱暴に 手に取っては押し込 物を担ぎ行こうとする が ら も 落 ち 着 か ず 荷 まくやれたと合点しな こ み 思 い ど お り に う み か き 集 め て ほ う り にお入れして の内侍親子を荷物の底 解 い て 蓋 を あ け 若 葉 り物の笠の荷がある 台と六代を連れ出して や入口の様子を見て 御 かしないと と庵室の奥 な く 落 ち つ か ず 何 と 小金吾は 気が気で 荒々しく 共に匿ひ置く由 注進によって召し捕りに向か いずく ふたり 何処に隠せし ありやうに白状せよ と星をさゝれて 主の尼 はつ と思へど素知らぬ顔 ゆかり 北嵯峨の段 初段 これはまたご難題 縁も所縁もなき人を匿ふ 筈もなし と言ふに 傍から小金吾武里 ほか それは定めて庵室違ひでござりませう 外 を ご詮議あそばせ と聞きもあへず この前髪の青二才 うぬは何やつ イヤ私は菅笠売 あきんど ヤア商人ならばとつとと帰れ この年寄尼め さいな うち を奥へ連れ行き責め苛んで白状させん こがいな と主の尼が小腕取つてぐつと捻ぢ上げ それ家来ども 拷問せよ にける で取つては押し込み さらへ込み してやつたり うなず と頷きつ 心も空に荷をうち担げ 行かんとする 小金吾は気も気ならず 何とせんかとせんと 奥 うかが 口窺ひ隙間を見て 御台親子を出だし参らせ と細引きかなぐり蓋押しあけ 荷底に二人を入れ 幸ひの菅笠荷 とあらけなく 引つ立て〳〵 ひと間の中に入り 参らせ 旅の用意の風呂敷包み 重盛公の絵像ま

10 を ににん 二人の家来走り寄り て ヤアこの荷底に挟まれた女の着る物 御台親 ゆんで め せ 急所〳〵を力にまかせ叩きのめせば 二人の家来目鼻より血を出し のたうち廻つて死 してげり 敵の帰らぬそのうちに と 荷を打ち担げ声張 り上げ 天秤棒 追手の網をのがれ 左右に て 北嵯峨の段 初段 子に極まつた と立ちかゝる の 両人が肩骨つかんで引き退くる くせ もの ヤア詮議させぬは曲者 とすらりと抜いて斬りかゝる おうこ 引つぱづし〳〵 朸 を振り上げ弓手馬手に叩き伏 菅笠加賀笠 かさ編笠 網をのがれて

11 初段 ゆえ ほり かわ ご かちいくさ しよ しずか 堀川御所の段 やしま こと 縁ある人 土佐海野が討手の様子 知らさん為 えん に来たりしか 何にもせよ縁あれば苦しうない お通し申せ その旨君へも申し上げん ひようじよう と皆々引き連れ奥の殿へぞ急ぎ行く もののふ ぼ し おん い そ じ ひやつこう ヤア珍しや重頼 兄頼朝にもお変りなく百 候 立ち出で給ひ 御 主 九郎判官 御装束を改められ しづ〳〵と おんあるじ く ろ う ほ う が ん 別盛り 広 庇 に入り来たれば びさし 郎重頼 大紋烏帽子さはやかに 年も五十路の分 だいもん え 程なく入り来る武士は 鎌倉 評 定 の役人川越太 1 源 義 経 は 八 島 で 平氏を滅亡に追い込み 平 和 な 時 代 が 訪 れ た 戦勝で賑わう義経の館 で は 愛 妾 静 御 前 の 舞 も披露されている 2 どのように取りは からいましょうか 3 良く事情がわから ないことね 寝 殿 造 り で 母 屋 4 鎌倉の重職 の外側に設けられた板 張りの細長い部屋 堀川御所の段 初段 君は八島の勝軍 国も静が舞扇 賑はふ御所は まか 二条堀川 静誉めるも君誉める 色めきてこそ見 えにけれ ほとり 然る所へ遠見の役人 慌ただしく罷り出で こんにち と さ ぼ う 今 日 大 津 坂 本の辺 を 巡 見 致 せしに 忍 び〴〵 い に 鎌 倉 武 士 都 へ 入 り 込 み 候 中 に も 土 佐 坊 しようぞん うんのの た ろ う ゆきなが もつぱ 正尊 海野太郎行永 熊野詣と偽り わが君の うつて じきだ ん 討手に向ふと専らの風聞 殊に只今鎌倉の大老 かわごえ た ろ う しげより 川越太郎重頼 わが君へ直談とてお次に控へ罷 と 尋ね申せば きよう 卿の君 りあり いかゞ計らひ申さんや 心 得 ぬ 事 共 や そ の 川 越 太 郎 は み づ か ら と は

12 ひやくし つつが 百司も恙なしや こうべ きようえつ し ご く と仰せに ハツ と頭を下げ ごけんてい ま づ は 御 健 体 を 拝 し 恐 悦 至 極 右 大 将 頼 朝 公にも安全に渡らせられ 諸大名も毎日の出勤 賢慮安んじ下さるべし と申し上ぐれば 義経公 但しは他に用事ありや と尋ねに 重頼 が ごしやめん お尋ね申し上げ 御返答によつて海野土佐坊と 同役 恐れながら過言は御赦免なされ 尋ぬる 子細御返答 と申し上ぐれば ホヽ面白し この義経に不審あらば兄頼朝に ゆる なり代り過言は赦す 尋ねて見よ 申し開かん 遠慮無用 と仰せに 猶も平伏し みようが れよ と席を立てば ばつざ しよう 大将も 末座へ下がつて川越を上座へこそは請ぜ らる 兄につかえる多く まずはご健勝の様 の大名 役人は息災か 子 を 拝 見 し 喜 ば し く 右 大 将 頼 朝 公 も 存じます 平穏無事でお過ごしに な ら れ て お り 諸 大 名 も毎日伺候しています 頼朝公から義経公 のでご安心くださいま せ に疑わしくお思いのこ 今 ひ と つ ひ と つ とが三点あります お尋ねし ご返答によっ て は こ の 川 越 も 討 手 に 向 か っ た 海 野 土 佐 坊と同じ役目を果たす 討手となる こととな 無礼なことを述べ ります るかもしれませんがお 許 し い た だ き 尋 ね る ことに詳しいご返答を まことにありがた 願います そこまでおっしゃっ き幸せ て く だ さる な ら 頼朝 からの糾明の使者なの で 座 を お 改 め 川 越 が 上 座 義 経 が 下 座 くださりませ 堀川御所の段 初段 してその方は海野土佐坊同役にて上りつらん さればの儀 君に御不審三ケ条あり 只今一々 冥 加 に 余 る 幸 せ と て も の 事 に 御 座 改 め 下 さ 8

13 席改めて川越太郎 くまのい わしのお さ ん み の ちゆうじよう にせもの ながら くつきよう 川越は頼朝の代 理として どうだ義経 平家を討伐し大功があ る の に 頼 朝 公 に 面 会 を拒絶されたのは無念 だ っ た で あ ろ う そ れ 私 は 兄 に 仕 え る とも悔しくはないのか という礼儀を重んじま す の で 悔 し い な ど と 偽 首 を 本 物 と し は思いません 本物を偽物とするのは 平家の 赤旗がた 戦略の極意 なびく再起の時を待っ ています 平重盛 維盛が生存してい る と わ か れ ば 必 ず 残 ま た 知 盛 や 教 経 党は決起します は 昔 か ら 今 に 至 る ま で匹敵するものがない そ れ は 一 旦 天 ほど油断できない者 いずれも義経の近 下を静める私の計略で す 臣の名 堀川御所の段 いかに義経 平家の大敵を亡ぼし軍功を立て こしごえ ながら 腰越より追い返され無念にあらん 但 しさもなかりしか ハツ と義経 袖かき合はせ しんきよう 親兄の礼を重んずれば無念なとも存ぜず ことばきよごん しん ち ゆ う な ご ん と も も り ヤアその詞虚言〳〵 親兄の礼を重んずる者 の と の か み のりつね が 平 家 の 首 の 内 新 中 納 言 知 盛 三 位 中 将 これもり 維盛 能登守教経 この三人の首は贋物 なぜ まこと 偽つて渡したぞ まづこの通りの御立腹 サア 御返答は なづ を以て人を懐け厚恩の者その数知らず 維盛 存 へありと知らば 残党再び取り立つるは治定 まつた新中納言知盛 能登守教経は古今独歩の え せ てんが る者多からん さすれば天下穏やかならず い じゅすい づれも入水討ち死にと世上の風聞幸ひに 一門残 らず討ち取りしと 贋首を以て欺きしは一旦天 せいひつ ゆえ 初段 と尋ぬれば いいわけ ホヽその言訳いと易し 贋首を以て真とし 真 おうぎ を以て贋とするは軍慮の奥義 平家は廿四年の へんぽん 旗の翩翻する時を待つ 一門の中にも三位中将維 栄華 滅び失せても旧臣陪臣国々へ分散し 赤 盛は小松の嫡子で平家の嫡流 殊に親重盛 仁 れぬ大敵故 熊井 鷲尾 伊勢 片岡 究竟の 8 下を静謐させん義経が計略 とあつて捨て置か 9 じじよう 似非者 大将の器量ありと招きに従ひ馳せ集ま

14 ともがら 輩 を 休 息 と 偽 り 国々へ分 け 遣 は し 忍 び 〴〵 に討ち取る手筈 かく都に安座すれども心は今 はか ゆうべ たね に戦場の苦しみ 兄頼朝は鎌倉山の星月夜と諸 かしず もとい あした 大名に傅かれ月雪花のもて遊び 同じ清和の胤 よ ながらこの義経 朝には禁廷に膝を屈し夕には み せつぱ 御代長久の基を謀る いつか枕を安んぜん 浅 ましの身の上 と打ちしをれ給ふにぞ ことわ げに理り と重頼も 思ひながらも役目の切羽 むほん ムさてはその御述懐ある故に御謀叛思ひ立た れしか と言はせも立てず くはつとせき上げ きしよく と御気色変はれど ちつとも恐れず つづみ いんぜん ともかた はつね の鼓を以て裏皮は義経 表は頼朝打てといふ声 ざんげん それがし あるとて頂戴ありしと左大臣朝方公より急の報 せ こ んもう ほんぎやく ねての懇望 下し置かるゝ場になつて反逆に寄 院中より下さるゝ恩物 請け納めずば勅命に背 く 受けては兄頼朝へ孝心立たずと 望みに望 兄頼朝は鎌倉の地 で 諸 大 名 に か し づ か れ て 風 流 な 催 し を し 同じ清和源氏の子 ておいでだ 孫 で あ り な が ら こ の 義 経 は 朝 な 夕 な に 朝 廷 に 平 身 低 頭 し 源 氏 の世がいつまでも続く ようにと基礎固めに心 いつか平和な時代 をくだいているのです が く る の で し ょ う か なんと嘆かわしい身の まことにその通り 上であることか だ と 重 盛 も 思 い な が ら も お 役 目 で 問 題 点 を解明せねばならない 怒気を表わしたが 義経公は 鎌倉を滅 ぼそうと院宣をお願い に な り 初 音 の 鼓 を い た だ い た そ し て 鼓 の 裏 皮 を 義 経 表 皮 を 頼 朝 に た と え 鼓 を 打 つ の は 頼 朝 を 討 て と の院宣だと解釈なさっ た と 左 大 臣 朝 方 か ら その鼓は 私が以前 急ぎの報せがあった から望んでいたもので 賜 る 時 に な っ て 頼 朝 への反逆の意味を付け 加えられたものだ 堀川御所の段 初段 やあ穢はし 謀叛とは何を以て 何を目当て けがら 君鎌倉を滅ぼさんと院宣を乞ひ給ひしに初音 せたる詞の品 これ朝方の計らひとは思へども さては朝方が讒言せしな その鼓の事は某か と聞いて義経

15 とこ みし鼓なれども あれあの如く床に飾りて眺む しんめい ぶ つ だ かきん 神仏に誓って鼓を 打 ち も せ ず 手 も 触 れ しかしもう一点不 てはいない 審 な 点 が あ り ま す 御 夫人の卿の君は平大納 言 時 忠 の 娘 平 家 と 縁 組をなさったとはどう その時政は平家で いうことなのか 元 々 卿 の 君 は お はないのか る 親 は 自 分 で あ る と なぜそれくらいのこと そ れ と も 義 経 と を鎌倉で弁明しないの か 縁があると思われては 名声に傷がつくとでも 思 っ て 隠 し た の か こ 五十歳を超えた川 の上もなく卑しい心だ 越 が 名 誉 が 失 わ れ る のを惜しんで俸禄を欲 しがるとお思いか 堀川御所の段 るばかり 神明仏陀も照覧あれ 打ちもせず手 にも触れず と仰せに川越 ハヽヽハツ と三拝し せいごん その御誓言の上 何疑ひ奉らん 二つの仰せ と な り 時 忠 は 育 て の 前 の 娘 で 時 忠 の 養 女 へい だ い な ご ん ときただ 分けられさつぱり明白 さりながら情けなきは ごれんじゆう 親 血 が つ な が っ て い みだい ほうじよう 今一つ 御簾中卿の君は平大納言時忠の娘 平 家に御縁組まれし心はいかに ひきよう 思ひ隠し包んだか 卑怯至極 と仰せを聞くより 川越太郎 居たる所をどつかと居直り ヤアお情けない義経公 清和天皇の末流九郎 しゆうとがしら 義経を婿に持つたは恐らく日本の 舅 頭 五十 むさぼ 縁を明せばこなたの言訳するも暗く 縁者の証 拠となる故に鎌倉では隠し包んだ 陰になり日 ヤ ア 愚 か な 尋 ね 兄 頼 朝 の 御 台 政 子 は 北 条 ときまさ 時政が娘 その時政は平家にあらずや はその方 何故それ程の事鎌倉にて言訳せざる 納言へ貰はれ育てたは時忠 肉身血を分けた親 ヤア言ふな〳〵 もと卿の君は汝 が娘 平大 なんじ 時 北条一家を味方に付けん計略の御縁組 いつけ イヤそれは主君頼朝 伊豆の伊東に御座ある に余る川越が名を惜しんで禄を貪らうや 今肉 初段 や 但し義経と縁あると思はれては身の瑕瑾と

16 ざんしや 向になり言ひくろむれども 御前には讒者の舌 おん は強くなり 今になつて川越が娘と言ふて得心 あらうか 卑怯至極と思し召す御心根も面目な しわばら し 皺腹一つが御土産 と 差し添へ手早に抜き放す ナウこれ待つて と卿の君 駆け出でて手に縋り その言訳はみづから と 刃物もぎ取りわが喉へ ぐつと突立てどうど 伏す これは と驚く義経公 うろた おん 静も駆け出で抱き起こし 薬よ 水よ と狼狽へ て 涙より他詞なし 川越は見向きもせず 出かされた時忠の娘 さうなうては御兄弟御 和睦の願ひも叶はず とくに呼び出しわが手に かけんと思ひしが 我と最期を遂げさして死後 あつぱ に 貞 女 と 言 は せ た く わ ざ と 自 滅 と 見 せ か け し よう抜身を奪ひ取つた ハア天晴れ健気な 女中や と よそに誉むるも心は涙 義経間近く立ち寄り給ひ 顕はし 平家の縁を除かんと 思ひし甲斐もな あ る 時 は 裏 で ま たある時は表立ってか ば い 続 け ま し た が 頼 朝 公 の 御 前 で は 告 げ 納得なさるでしょ 口する者が力を持ち 私を この上もな うか い 卑 怯 者 と 義 経 公 が お思いになることには 言 い 訳 も で き ず 恥 か し い こ と で す こ の 年 寄った川越が切腹して 果 て る こ と が 唯 一 で その 疑惑への 弁 きること さすがは時忠の娘 解は 私がいたします だ そ う し な け れ ば ご兄弟の和解の願いも か な わ な か っ た す ぐ にでも自分が手にかけ よ う と 思 っ た が 自 分 の意思で最期を遂げて ご兄弟和解を取り持っ た 貞女であると称え て も ら い た く て わ ざ 他人のように誉め と切腹と見せかけた る立場をとってはいて も 心 の 中 で は 涙 を 流 かわいそうな最期 している だ 不 幸 な 契 り を 結 ん だものだ 堀川御所の段 初段 き最期 浅ましの身の果て よしなき契りを交 はせし かくあらんと思ひし故 わざと川越が血筋を

17 と御目に余る涙の色 静御前も諸共に あなたこなたを思ひやり 泣き しづみ給ふにぞ 手負は君を恋しげに 打ち眺め〳〵 一つならず二つまで大切な言訳立ち 残る一 とが つは平家と縁組 その咎私が皆なす業 恋慕ふ 平家と縁を結んで いる 過ちはみな私の 義経様を恋慕う私 存在のせいです をお見捨てになること な く こ れ ま で は 大 変お世話になりました 明日をも知らないのは 人 間 の 命 の さ だ め こ のあたりでお別れ申し その赤の他人のお ます 手 を 煩 わ せ る の も 深 はかな 身をお見捨てなう これまではいかいお情 世 につれないと儚いは明日を定めぬ人の命 短う 実の親子の名乗り 合いは 来世でしよう 呼んでください ら は た っ た 一 言 娘 と いご縁があるゆえのこ と ど う せ こ う な る か お別れ申します 静殿 わが君様を大切に 頼 むぞやいの と せき上げて わつ とばかりに泣きけるが サア〳〵川越殿 平大納言時忠が娘の首 頼 めいど 朝様へお目にかけ御兄弟の御和睦 それが冥途 へよい土産 と 首さしのばす心根を 思ひ遣る程川越太郎 胸に満ち来る涙をば 呑み 込み〳〵傍に立ち寄り かいしやく 出かされた天晴れ〳〵 赤の他人の某が介錯 して進ぜう と 刀するりと抜き放す 親子の名乗りは未来でせう さらば〳〵 おさらば さらば と 討つ首よりも体は先へ川越が ど うど座してぞしをれゐる 心ぞ思ひやられたり 堀川御所の段 初段 ナウコレその赤の他人の御手を借るも深き御 縁 とてもの事にたつた一言

18 静御前も義経も嘆きに沈み給ふ折から とき 耳を突き抜く鐘太鼓 鬨をどつとぞ上げにける コハいかに と静は仰天 けり行く ぎけい あだ なお 義経公も川越が詞至極と猶も気を付け こころもと 無分別の弁慶が心許なし 武蔵〳〵 と呼び給へば 腰元立ち出で 武蔵殿は最前より打ち萎れゐられしが 鬨の 声を聞くと早 悦び勇んで行かれし と 聞くより しいだ こいつ事仕 出さん 静参つて急ぎ制せよ 矢 刀を腰に差すひま 義経公の申し開き ぶ 義経公に害がおよ のと同然 ては頼朝公に敵対する ような 間違いがあっ た使者 殺してしまう も頼朝公の命令を受け 彼 ら 海 野 と 土 佐 坊 と 一 味 だ と は い え やつらも告げ口する輩 夜 討 ち を か け る と は なと命じておいたのに を聞くまでは 攻める 急いで もなく手に持ったまま 8 堀川御所の段 初段 君も驚き さては海野土佐坊めが攻めかけしと覚えたり 亀井 駿河 と仰せの内より とど 押つ取り刀で両人が 表をさして駆け出づるを ヤレ待たれよ と太郎は呼止め 仰せ分けを聞くまではと留め置きしを攻めか やから けたは 彼らも讒者と一味の輩 とは言へ両人 みようだい たちま 只速やかに追つ返すか 威しの遠矢で防がれよ おど 鎌倉殿の名代 過ちあつては敵対するも同然 両人は 尤も道理 と呑み込んで 表をさしてか もつと と 言ひ含むれば さないと忽ち義経の仇

19 よろい 先危ふしソレ鎧 なぎなた 川越の指示で威嚇 のために射った練習用 玄翁は大きな鉄の の矢 槌 つち 掛矢や大鋸 とともに弁慶の七つ道 具とされる 押しつぶし し ま っ た 弁慶の やつが やってしまい どうしようもない おった 哀れな状況も運命 今の状況になるこ この世は移り変わっ ない旅にさすらおう ら 捨 て ら れ て 果 て し て い く 私 も こ の 世 か てならない 死なせたのは悔やまれ と を 思 う と 卿 の 君 を こともない 恨 む こ と も 後 悔 す る 9 堀川御所の段 ハツ と腰元持ち出づる なげし その間に長押の長刀かい込み 表へ走る女武者 堀川夜討に静が働き 末世に言ふもこれならん いかゞと案じ給ふ所へ 亀井駿河駆け戻り げんのうかけや ぶこつ 都を開かば勅命も背かず兄頼朝の怒りも休ま と御涙 い てんぺん 皆夢の世の有為転変 我も浮世に捨てられて う る これを思へば卿の君が最期 残り多や 人の世のありさまだ おおのこぎり 存ぜし処 武蔵坊の無法者 玄翁掛矢を以て敵 で あ る と 思 え ば 人 を 古人は人を恨みず 傾く運のなす業と思へば 義経公 と 悔み涙に 娘も詮なき犬死に 是非もなき世の有様 将海野太郎をてつぺいから爪先まで叩き砕いて 候 と 申し上ぐれば 大将呆れ 川越太郎は ハツ とばかり ち取つては御兄弟和睦の願ひも叶はず 不憫や ふびん チエしなしたり ひろいだり 討手の大将討 駅路の鈴の音聞かん 亀井駿河 供せよ 初段 をみしやぎ 大鋸にて人を引き斬り 討手の大 我々味方を制して的矢を射させ追つ帰さんと 恨みも悔ひもなし 武蔵が不骨を幸ひに われ 8

20 と 立ち出で給へば 川越太郎 萎れながら暫しと留め 床に飾りし鼓 携へ つきがね 撞鐘声 おん ながじ ゆる ヤア〳〵わが君やおはする 討手に向ひし海 こ す 義経公が長年ひた 長い旅路の悲しみ 親しみ深かった兄 ほ ら 貝 や 鉦 の 音 この武蔵坊の料理 べ残しを味わってみな し た 痛 め つ け た 食 ました て 土 佐 坊 は 生 け 捕 り てきた海野は粉々にし 鎌倉から討手にやっ 追い立て ど 戦場の音 士気を上げる叫び声な れよ川越 れた縁を結び直してく つ き た か ら だ 一 度 切 の も 私 自 身 の 運 命 が 弟の縁を断ち切られる ませ も 鼓 を お 持 ち な さ い や苦痛を忘れるために を砕きましょう がうまくいくように心 え て 再 び ご 兄 弟 の 仲 えるように私が言い換 調 緒 し ら べ お を 換 う 言 葉 の 意 味 を 鼓 の そ の 打 つ と い に言われるのも残念で てて落したと世間の人 し て お か れ て は あ わ 初音の鼓 をここに残 すらお望みになった宝 いか 0 堀川御所の段 初段 君多年御懇望ありし重宝 残し置かれては取 り落されしと申すも残念 院勅に打つといふ声 ありとは皮より穢れし讒者の詞 打つを拙者が おん 旅の御物忘れ しりえ てくれんと追つ駆け廻つて正尊が乗つたる馬の が海野太郎を討ち取つて つひでに土佐坊せしめ 後は貝鉦鬨の声 震動するも理りや 武蔵坊弁慶 かいがね 行きぞ 是非もなき の成り 見送る人も鎌倉へ 是非なく〳〵も立ち帰る 世 御心根の痛はしさ と 駿河亀井を御供にて すご〳〵館を出で給ふ 結び返せよ川越 親 し き 兄 弟 の 因 を ば 打 切 ら る ゝ も 運 の 尽 き ちなみ 義経御手に触れ給ひ と 心をこめて差し出す いだ 調べ換へ 再び御連枝具合の取り持ち 長路の 野 は 粉 に し て 土 佐 坊 め を 生 け 捕 つ た り 亀 井 尻尾に乗り ぼつ立て蹴立て白洲の庭 館も揺ぐ 8 駿河はいづくに居る 武蔵が料理の喰ひ残し しようがん 賞翫せぬか

21 と呼ばはつても 館はひつそと静まつて 答ゆる 人もなき不思議 あられ 熊や鷹が掴むよう に 握 る と た ち ま ち 首 討手をとっては投 の骨が折れた ぶ り ぶ り 正 月 の げる様子 男 の 子 の お も ち ゃ 八 角形の鎚に紐がついた も の で 引 き 振 り 回 し て 遊 ぶ の よ う に 土 佐坊を 振り回し投げ つけた 堀川御所の段 不思議〳〵 だんびら シヤ小僧めが味をやる 腰の療治で捻るか揉 むか さすつておけろ のと ぶり〳〵どさり し わが君様 御台様 亀井やあい 駿河やあい 首掴みぐつと引き寄せ腰にひつ付け と ぱつしとはねて身をかはし 大太刀蹴落し素 たその代り首筋捻つてくれんず ムヽハヽ〳〵ハヽヽヽ出かす〳〵腰をさすつ 柄先でしやんと受け止め つかさき てうど切れば ひらりと外し 討つてかゝれば 尻餅ついてもひるまぬ曲者 四尺にあまる大刀物 初段 と見廻す内 すひやく 坂東一の土佐坊が腰の上帯引つ切つて 馬より飛 下り大声上げ じ 者共来たれ げ と下知の内 兵具のつはもの数百人 ソレ討取れ と押つ取り巻く 武蔵も馬より一足飛び 太刀も刀もわし掴み 熊 人 礫 ひとつぶて 鷹掴みの首の骨 握ると切れる数万力 雨か霰か 隙間を見て土佐坊が武蔵が弱腰しつかと抱く

22 と 引き摺り廻り呼び廻り 尋ね廻れど人々の おんゆきがた 御行方も見えざれば や さてはこの家を落ち給ふか コハ何故 と身の咎と 思ひよらねば言ふ人も 答ゆる人も からす とり みうま ぎけい ひ違ひの荒者が あら砂蹴立つる響きはどう〳〵 どろ〳〵〳〵 踏みしめ〳〵踏みならし 義経の とら おまえの首が飛ぶ 方 角 が ご 主 君 の 行 か れ た 方 向 だ こ れ は よ 直平頭巾をかぶっ い占い た頭を頭巾ごとすっぽ り と 引 き 抜 い て 高 く 地に落ちて倒れた 投げ上げ 首 の 頭 の 方 角 は 辰 と 巳 の 間 東 南 だ と い う こ と は 西 北 の 莵 原 や 北 東 の 小 原 ご主君の幼名は牛 の方ではないな 若 丸 と い う こ と は 丑 の 方 角 北 北 東 か も し れ な い い や や は り 巳 南南東 や午 南 か さ あ な ん と も 吉 野 の 方 角 も 気 に な る こ こにいない 戌亥 西北 といっても飛ぶ鳥 酉 西 で も な し そ う 遠 くは行っておられない 弁慶が 忠義だと だろう 追いつこう 思 っ て し た こ と も 今 と な っ て は 見 当 違 い 未申は 西南の方角で 寅 の 刻 午 前 三 時 見当違いのたとえ 半頃 となった夜道を 弁 慶 は 主 君 義 経 の あ と を 虎 が ほ え れ ば 風 が吹き起こるというた と え ど お り に 風 を 起 こ し て 追 っ て 行 く あ とを とらえる と 寅 をかけている 堀川御所の段 初段 梢の烏 泣いて詫びする土佐坊を 右を左へ持ち直し 自 体 こ い つ が 逃 げ 廻 り 隙 取 つ た 故 お 供 に あたま 遅 れ た お の れ が 首 の 飛 ぶ 方 が わ が 君 様 の おんゆくえ 御行方 よい投げ算 と抜いて空へ投げ たつみ うし いぬい まい もとは牛若丑の方 巳午もよしや吉野も こけたる方は巽の間 莵原小原の方でもある うばらおばら と引つ掴み ちよつぺい天窓を頭巾越し すぽり 気遣ひ こゝに戌亥や酉ならで 程はあるまい 追つ付かん ひつじさる と 忠義と思ひせし事も 今になつては未 申 思 跡を寅の刻 風を起して追ふてゆく

23 二段目 ふし み いなり 伏見稲荷の段 とき 吹く風に つれて聞こゆる鬨の声 物凄まじき けしき 気色かな ほつけつ あ ま た 昨 日 は 北 闕 の 守 護 今 日 は 都 を 落 人 の 身 と な り くろうよしつね するがの じ ろ う しゆうじゆう よぶか を捨て置いて 二人の衆も聞えませぬ わしも 一緒に行く様に取りなし言ふて下さんせ と嘆けば おん 共に義経も 情けに弱る御心 見てとつて駿河次郎 ヲ ヽ 主 君 も 道 す が ら 噂 な き に は あ ら ね ど も によぎ 行く道筋も敵の中 女義を同道なされては 如 昨日までは 都の守 護にあたって いた花々 伏見稲荷の段 しさに引きかえ 今は 落人の身の上とおなり 義経の跡を恋い慕 になった九郎義経 い 静 御 前 は 足 を も つ れさせるようにあわて て 走 り つ き 義 経 一 行 と見ると義経にすがり つき 薄情な我が君 ご 主 君 も こ こ ま ましょうか いかがなものでござい な さ る よ う な こ と は 敵 の 中 で 女 性 を 同 行 先 行く道筋はすべて はありませんが この にならなかったわけで 御前のことを お話し で来る道々ずっと 静 納得できません も私を置いて行くなど 亀 井 六 郎 駿 河 次 郎 なさった お二人の方々 去りにして 邸を退去 仕打ちでこの静を置き よくもまあ むごい 二段目 給 ふ 九 郎 義 経 数 多 の 武 士 も 散 り 〴〵 に な り かめいのろくろう 亀井六郎 駿河次郎 主 従 三人大和路へ 夜深に 急ぐ旅の空 後振返れば堀川の御所も一時の雲煙 しずかごぜん 浮世は夢の伏見道 稲荷の宮居にさしかゝれば おん すが 義経の御跡を慕ひ焦がれて静御前 こけつまろび つ来たりしが それと見るより縋り付き どうよく むせ 胴欲なわが君 しば と暫し涙に咽びしが の 付くは女の念力 ようも〳〵酷たらしうこの静 御所をお退きと聞き 二里三里遅れうとも追つ 武蔵殿を制せよとわしを遣つたその後で早や と すかしなだむる時しもあれ 何ならん

24 む さ し ぼ う べんけい 武蔵坊弁慶息を切つて馳せ着け と さ ぼ う うんの かわごえ じつぎ うつて きよう 土佐坊と海野を殺 して始末をつけてやろ うと 都に残っていて 思いがけなく他の者よ り遅れて参上いたしま 扇でパシリパシリ した と情もかけず手加減せ ず 荒 法 師 を 目 鼻 の 区 この弁慶は 過ちを 別もせず激しくたたき した覚えはありません 誠意 おそれながら その ことを存じ上げないこ と は な い の で す が お 仕えする主君が狙われ て い る の に 平 気 で 見 ている者があるでしょ 生まれた時以来 うか 泣いたことのない弁慶 が 苦 し く つ ら い 思 い で 涙 を 流 す の は 忠 義 ゆ え と お の ず と 知 ら れるのであった 伏見稲荷の段 土佐坊海野を仕舞ふて退けんと 都に残り思 はず遅参仕る おん と言ひもあへぬに御大将 扇を以て丁々と なぐ り情けもあら法師を 目鼻も分かず叩き立て 坊主びく共動いて見よ 義経が手討ちにする がんしよく と御怒りの顔色に 思ひがけなき武蔵坊 ハツ と恐れ入りけるが ご またぞろや御機嫌を損ふたさうなれど 弁慶 が身にとつて不調法せし覚えなし げ が兄弟の不和を取り結ばんと川 越が実義 卿 む の君が最期を無下にして 義経が討手に上りし なんじ 鎌倉勢をなぜ切つた これでも汝が誤りである かしら のたま まいか サア返答せよ坊主め ことば と はつたと睨んで宣へば はばか 武蔵は返す詞もなく 頭も上げずゐたりしが 憚りながらその事を存ぜぬにてはあらねども さすらい 主君を狙ふをまじ〳〵と見てゐる者のあるべき 無念〳〵 と拳を握り 遂に泣かぬ弁慶が足しない涙をこぼ ゆえ せしは 忠義故とぞ知られける おもて 義経面を和らげ給ひ いちにん ゆる 力にする時節なればこの度は赦しおく 二段目 ヤア覚えなしとは言はれまい 鎌倉殿と義経 わが行先が敵となつて 一人でもよき郎党を ゆくさき か これといふもわが君の漂泊より起つた事

25 と仰せに かしら 弁慶 ハツ とばかりに頭を下げ 坊主頭を撫で 廻して喜べば つづみ ほど て 引 き 退 け 幸 ひ の 縛 り 縄 と 鼓 の 調 べ 引 き 解 静御前との別れに 際 し 判 官 義 経 も 涙 をこらえて しきりに まばたきをしておられ なんともしようが たが 鼓の調べの緒 鼓の なく 両 面 の 縁 に か け て 鼓 を 打 つ 時 に 締 め た り 緩めたりして調子を整 えるひも をほどいて 伏見稲荷の段 二段目 サアこれからはこの静が君のお供をする様に うきめ い 取りなし頼む武蔵殿 いかなる憂目に合ふとて いと も ちつとも厭はぬ厭ひはせぬ 連れて往て下 さんせ いだ と涙ながらわが君に ひし〴〵と抱き付き 離れ がたなき風情なり ほうがん 亀井に持たせし錦の袋 それこなたへ いだ と取り出し せんかた 人々も持てあまし と泣き叫べば 渕川へも身を投げて死ぬる〳〵 静はそのまゝわが君の御袖に縋り付き おん 時刻移ると主従も涙と共に立ち給へば る 鼓をひしと身に添へて かつぱと伏して泣きゐた と渡し給へば た逢ふまでの形見とも 思ふて朝夕慰め こ れ こ そ は 法 皇 よ り 下 し 賜 は る 初 音 の 鼓 ま はつね 静が別れに判官も 目をしばたゝきおはせしが なんと詮方駿河次郎 立ち寄つて会釈もなく取つ き 静を道の枯木にがんじがらみに括り付け

26 サア邪魔は払ふたり いざさせ給へ 解こうと引っ張れ ば大切な鼓が壊れてし ま う ど う し よ う こ の鼓の緒の縛り縄を 解いていっそ死なせて これは久しぶりに くださいませ 幸 運 に 出 会 っ た 思 い 藤太が初音の鼓を がけない幸運だ 奪い取って行こうとす るところへ 主君の跡 を 追 っ て 来 た 四 郎 兵 衛 忠 信 が 即 座 に 飛 び か か り 藤 太 の 肩 先 の 骨 を つ か み 初 音 の 鼓 を 取 り 返 し 藤 太 を 宙 mから m 投げ退 に 持 ち 上 げ 二 三 間 け て 静 御 前 を 後 ろ に かばい 両足を開きしっ かりと踏んばって立っ た姿は 痛快である 伏見稲荷の段 と諸共に 道を早めて急ぎ行く 後に静は身をもがき わが君の後影 見ては泣き 泣いては見 なさけ エヽ胴欲な駿河殿 情にてかけられた縛り縄 が恨めしい 引けば悲しやお形見の鼓が損ねう 何とせう 解いて死なせて下され ろうとうはやみの と う た と声をはかりに泣き叫ぶは 目も当てられぬ次第 なり のが たいまつ 落ち行く義経遁さじと 土佐が郎党逸見藤太 数 ぞうひよう 多の雑兵めい〳〵松明腰提灯 道を照らして追つ こぼく かけしが 枯木の蔭に女の泣く声 何者ならん と立ち寄つて おもいもの ヤアこいつこそ音に聞く義経が 妾 静といふ あてが 白 拍 子 縄 ま で か け て 宛 ふ た は う ま し 〳〵 ば こ の 鼓 も 義 経 が 重 宝 せ し 初 音 と い ふ 鼓 な ら ん 行かんとする処へ し ろ う びようえただのぶ 四郎兵衛忠信 君の御跡慕ひ来て かくと見るよ り飛びかゝり 藤太が肩骨引つ掴み 初音の鼓を 奪い返し宙に引つ提げ二三間 取つて投げ退け静 を囲ひ ふんぢかつて立つたるは心地よくこそ見 えにけれ 二段目 と藤太手早く縄切り解き 鼓を奪い取り引つ立て 福徳の三年目 ヤア忠信殿よい所へ よう見えた

27 と喜べば 逸見藤太 かたき から こうみよう さては忠信よき敵 搦め捕つて高名せん しようじようせせ つら けなげな働きをす はげしく踏みつけ 今 お 前 に 私 の 姓 家来に持たせた大 になると 将の鎧を忠信にお与え 後世に名を残せ 代りとなって敵を欺き う 時 に は 判 官 義 経 の が 切 迫 し た い ざ と い 郎 義 経 と 名 乗 り 事 態 清 和 天 皇 の 子 孫 源 九 名 を 譲 る こ れ か ら は ると りないやつらめ る が 所 詮 取 る に 足 伏見稲荷の段 二段目 と ばら〳〵と追つ取り巻く 打ち破つてくれんず と ぽん〳〵と踏みのめせば ぎやつ とばかりを最期にて そのまゝ息は絶 え果てたり 鳥居のもとの木蔭より義経主従駆け出で〳〵 珍しや忠信 と仰せを聞くより ハツ とばかり コハ存じよらぬ見参 と飛びしさつて手を付けば 亀井 駿河 武蔵坊 互ひに無事を語り合ふ 義経公も御悦喜にて あつぱ 今に始めぬ忠信が手柄 天 晴れ〳〵 今より こういん みなもとの わが姓名を譲り 清和天皇の後胤 源 九郎義 経 と 名 乗 り ま さ か の 時 は 判 官 に な り 代 つ て た 敵 を 欺 き 後 代 に 名 を 留 め よ こ れ は 当 座 の ほうび 褒美 おんきせなが とて 家来に持たせし御着長 忠信に給びければ ご ハツ とばかりに押し頂き 頭を土にすりつけ〳〵 御姓名まで賜はるは生々世々の面目 武士の 際でこの鼓を取らんとは 胴より厚き面の皮 ヤ ア し を ら し い う ん ざ い め ら お の れ ら が 分

28 みようが 冥加に叶ひし と喜び涙にくれければ 判官重ねて 汝は静を同道して都に留まり 万事よろしく 大 将 の 鎧 ば か り か ご姓名までいただくと は 未 来 永 劫 ま で の 私 の 名 誉 武 士 と し て 神仏の加護に叶いまし 山崎は 古来からの た 京都と大阪の間にある 静御前は義経公の 交通の要所 進まれる方向をじっと 正気を失うほどに 見つめ そ う で は あ っ て も 泣いていると お別れもしばらくの間 この鼓がご主君義経公 の代りとなるものと思 え と の お 言 葉 が あ る からには 義経公と思っ て 肌 身 離 さ ず つ ら い 思いをお晴らしなさい 尽きることのない ませ 名残惜しさにむせび泣 き そ の 流 す 涙 と と も に 気 も そ ぞ ろ に ふ ら ふらと道をたどって行 く 伏見稲荷の段 二段目 計らへ と君は静に別れを惜しみ さらば〳〵 と立ち給 だいもつ なだ 君の形見とあるからは君と思ふて肌身に添へ かた と下し賜はる御着長 ゆらりと肩に引つ担げ 宥 め〳〵て手を取れば 静は泣く〳〵形見の鼓肌身に添へ 尽きぬ名残に むせかへり 涙と共に道筋を 辿り〳〵て へば 今が誠の別れかと立ち寄る静を 武蔵坊 亀井 駿河立ち隔て 押し隔つれば いとま 忠信も わが君に暇乞ひ 互ひに無事を頷き合ひ あまがさき 嘆く静を押し退け〳〵 心強くも主従四人 山崎 越に尼崎 大物さして出で給ふ コレなう暫し待つて給べ ゆきがた と行くを制し留むれば 御行方を打ち守り かんばせ ヲヽ道理〳〵 さりながら別れも暫しこの鼓 と地にひれ伏し 正体もなく泣きければ 御容顔を見る様で 恋しいわいの 憂さを晴らさせ給へや

29 二段目 と かい や だい もつの うら 渡海屋 大物浦の段 行く空の あまがさき いかり 夜毎日毎の入船に浜辺賑はふ尼崎 大物の浦に隠 と か い や ぎんぺい こ れなき渡海屋銀平 海を抱へて船商売 店は碇帆 か い 毎日毎晩 船が出入 りして賑わう大物の浦 を 請 け 負 い 自 分 の 船 を 所 有 し 船 宿 と し て 客を宿泊させることも あ っ た と し て ゆ っ 渡海屋の女房おり たりと暮らしている う は 宿 泊 客 の 食 事 の 用 意 に 忙 し い そ の 料 理 は 土 地 柄 魚 の 干 物 な ど が 多 い が 干 物 の 塩加減とは違って甘や かされ大事に育てられ た 一 人 娘 の お 安 が 母 の側でうたたねをして 風呂敷を斜めに背 いるのを 負った旅の僧が突然姿 出発するのに向い を現すと じっとしていても た天気 特 別 に 他 と 分 け 仕方がないので て 渡海屋 大物浦の段 現在の兵庫県尼崎市 で 渡 海 屋 銀 平 を 知 ら な い 人 は い な い 海 を 自分のものとして行う 海 運 業 は 碇 を 下 し た よ う に 安 定 し 木 綿 帆 のようにしっかりとし た経営だ 京 大坂方面 西国方面への積荷は絶 えず 荷物を運ぶ船頭 水夫が絶え間なく出入 ふなどいや 木綿 上り下りの積荷物運ぶ船頭水主の者 人絶 えのなき船問屋 世をゆるがせに暮しける とりがい なます り す る 船 問 屋 船 と 荷 主との間での各種業務 ごしら うたたね り 客 の 料 理 拵 へ 所 が ら と て 網 の 物 塩 が ら な あんばい 塩梅も甘う育ちし一人娘 お安がついの転 寝に 風邪ひかさじと裾に物 ふすま 奥の襖をぐはらりと明け 風呂敷わいがけ旅の僧 によき〳〵と立ち出づれば ヲヽこれはマアお客僧様 今御膳を出します ひより にどこへお出でなさるゝぞ て来ませう こ れ は 〳〵 残 り 多 い 外 の お 客 へ は 鳥 貝 鱠 ぶん 御出家には精進料理 分だつて拵へたに つひ 上つてござらぬか やまぶ イヤ〳〵愚僧は山伏なれば精進せぬ 鳥貝鱠 よかろぞや ご それでもお前 今日は二十八日で不動様の御 縁日 二段目 夫は積荷の問屋廻り 内を賄ふ女房おりう 宿か つと退屈 たゞ居よよりは西町へ往て買物をし されば〳〵西国への出日 和待つて連れ共もほ

30 ほんにさうぢや 大事の精進 ハテ何としよ しよ事がない 往てきませう と ふいと立つ すくんで 真竹 まだけ の皮 家来を引き連れて 大きい笠 で作った浅くて粗末な であろう 張して体が硬直したの だ か ら 予 感 が し て 緊 さな子どもでも女の子 ああ わかった 小 渡海屋 大物浦の段 二段目 あいた〳〵〳〵 内に 往てきませう ハアお客僧様 何となされた る と子には目のなき親心 手を引き納戸へ入りにけ かきや 清書をとつくりとよう書いて とゝ様のお目に きよがき ヲ ヽ そ れ な ら ば 目 を 覚 ま し て 今 朝 習 ふ た とろ〳〵と一寝入り ヲヽ母様 お前のなさるゝ事見てゐて つい 目をすり〳〵 と抱き起こせば いだ るなや コレお安 その様に転寝して風邪引いてたも 母は娘の傍に寄り ぎ行く と武蔵坊 ばつてう笠引つ被りいづくともなく急 かゝる所へ誰とも知らぬ鎌倉武士 家来引き具し 亭主に逢はう むす イヤ別の事でもないが寝てゐるはこゝのお娘 にわか おなご か この子の上を踏み越えたれば俄に足がすく が知らして癪気張つた物であろ 大降りのせぬ しやき ばつて エヽ聞えた 小さうても女子なれば虫

31 と内に入れば 1 夫は外出しており 豊 後 国 の 武 将 緒 ます 方惟栄 これよし も と平重盛の臣下であっ た が 源 頼 朝 挙 兵 後 は 源 氏 方 に つ き 平 氏 追 討 に 功 を 立 て た 義 経 が頼朝と対立した際は 都落ちする義経を助け 普通の旅人ならば たとされる 政の代理としてやって きたこの相模五郎を 権威をみせ 人の弱 船出まで休息させよ 乗り合いでとも申 みにつけこんでいばる と し上げられません ご辛抱なさって 逗留ができるのな ら お 前 ら に は 頼 み は 権力で訴えてやる しない 渡海屋 大物浦の段 女房驚き走り出で たぎよう さが みの ご ろ う 夫は他行 何の御用 と尋ぬれば ほうじよう 身は北条が家来相模五郎といふ者 この度義経 おがた みようだい 尾 形 を 頼 み 九 州 へ 逃 げ 下 る と の 風 聞 に よ つ ときまさ て 鎌倉殿の仰せを受け 主人時政の名代とし そう 追 い 出 し 座 敷 を 明 け うつて て討手に只今下れども 打ち続く雨風にて船一艘 命 令 を 受 け た 北 条 時 て 頼 朝 の 義 経 追 討 の も調はず 幸ひこの家に借り置いたる船 日和次 しゆつせ ん 第 出 船と聞く 願ふ所なればその船 身共が借 ろ り請け艪を押し切つて下らんず 旅人とあらば ぼいまくり座敷を明けて休息させい 早ふ〳〵 りようけ ん と権威を見せてのし上がれば 女房は ハツ と返答に 当惑しながら傍に寄り 御大切な御用に船がなうてさぞ御難儀 手前 とうりゆう の お 客 も 二 三 日 以 前 よ り 日 和 待 ち し て 御 逗 留 今 更 船 を 断 り 言 ふ て お 前 の 御 用 に も 立 て 難 し こと なにとぞ ぞう て下さらば その内には日和も直り 何艘も〳〵 入船の内を借り調へて上げませう けん 黙れ女 逗留がなればおのれらには言ひ付け 怖ふておのれらが口から言ひにくゝば 身共が じき 直に言ふベい と ずんと立つ ぬ 所の守護へ権付けに言ひ付くる 奥の侍が 8 殊 に 先 様 も 武 士 方 な れ ば 御 同 船 と も 申 さ れ 二段目 ず 何卒御了簡あつて今夜の所をお待ちなされ

32 たもと すが 袂に縋り せ ごもつと お急きなさるは御尤もなれども お前を奥へ ご あいたい やりまして直に御相対さしましては船宿の難 儀 何分夫の帰らるゝまで お待ちなされて下 され と手をすり詫ぶれど めろう ゆかり ヤ ア し ち く ど い 女 郎 め 奥 の 武 士 に 逢 は さ ぬ は 察する所平家の余類か義経の所縁の者 家 や あせっていらだっ ていらっしゃるのはご もっともとは思います が あ な た 様 を 奥 の 間 へご案内して 先のお 客様と 直接ご相談な どさせることになりま し た ら 船 宿 と し て は やたらにくどい女 迷惑なことです 平家の残党か それ め とも義経にかかわりの あ る 者 を か く ま っ て 乱暴に女房を蹴倒 いるのか どうかご容赦くだ すところへ さい お前の 理由を言えとおっ しゃりますか 渡海屋 大物浦の段 二段目 来ぬかるな油断すな つて まつぴら 主渡海屋銀平 御立腹の様子 我らに仰せ下さ るべし と膝を折り手をつけば ムウおのれ亭主なら言つて聞かさん 身は北 こうむ 条の家来なるが 義経の討手を蒙り 奥の武士 が借つたる船この方へ借らんため 奥へ踏ん込 ゆえ ヘエ憚りながらそりやお前が御無理な様に存 房が遮つて留むる故に今この仕儀 さえぎ み身が直にその武士に逢はうと言へば わが女 と留むる女房を はね退け突き退け 又取り付くを あらけなく踏み倒し蹴倒すを 戻りかゝつて見る夫 走り入つてかの侍が手を取 ぜられます 何故と仰りませ 人の借つて置い 真 平 御 免 下 さ る べ し す な は ち 私 こ の 家 の 亭

33 とど この家に一晩でも 宿泊のお世話をいたし ましたら 私どもにとっ ては お得意様 面目が立ちません 無礼な 何が何でも この町人めが 刀をすぐ抜けるよ 奥へ踏み込む うに身構えて騒ぎ立て れば そもそも お侍様方の刀と脇 差 は ご 自 身 を 守 る た め の 物 他 人 の 軽 率 な 振る舞いや乱暴を防ぐ 道具だとお聞きいたし で す か ら 武 士 の ました 武の字は 戈 を 止 めるというふうに書く 人をバカにした口 ようでございます を き く 頬 の 骨 を 切 り これはもう 我慢が 裂いてやるわ 土足で踏み込むの ならないわい さえ許しがたいのに 渡海屋 大物浦の段 た船を 無理に借らうと仰りますは ナア御無 ほおげた 理ぢやござりませぬか その上にまだ宿かりの 座敷へ踏ん込まうとなされたを やらんと仰つ て女房共を踏んだり蹴たりなさるゝは お侍様 には ヘヽ似合ひませぬ様に存じます この家 に一夜でも宿致しますれば商ひ旦那様 座敷の 内へ踏ん込ましましては どうも私がお客人へ 立ちませぬ どうぞ御了簡なされてお帰りなさ れて下さりませ す イ ヤ 素 町 人 め 鎌 倉 武 士 に 向 つ て 帰 れ と は 推 ふたこし やないげにござります お侍様方の二腰は身の そ こ つ ろうぜき ほこ 要害 人の粗忽狼藉を防ぐ道具ぢやとやら承り あざけ るとやら書きますげにござります こしやく ヤア小癪な奴め 嘲る頬桁切り裂かん と抜き打ちに切り付くる きき 引つ外して相模が利腕むんずと取り どろ ずね 士の城郭 敷居の内へ泥脚を切り込むさへある イヤ義経の由縁なんどと旅人を脅すのか よし 二段目 8 参 是非奥へ踏ん込む そり そうべつ かたな わ き ざ し しよ 私も船問屋はしてゐますれど聞きはつゝ アヽお侍様 それはお前の御短気でござりま と反打ち返してひしめけば てをりますが 惣 別 刀 脇差では人切る物ぢ 9 0 コ リ ヤ も う 了 簡 が な ら ぬ わ い 町 人 の 家 は 武 ました さるによつて武士の武の字は戈を止む に この刀で誰を切る その上に平家の余類の

34 ほうがん まづな 又判官殿にもせよ 大物に隠れなき真綱の銀平 かくま すこうべ み じ ん がお匿ひ申したら何とする サア真綱が控へた でふね かど ならばびく共動いて見よ 素頭微塵にはしらか とりかじ し 命を取楫 この世の出船 つら と刀もぎ取り宙に引つ提げ持つて出で 門の敷居 にもんどり打たせば こら 死に入るばかりの痛みを堪へ 面をしかめて起き 上がり 亭主め よつく覚えてゐよ この返報にはう みじん ぬが首さらへ落とす 覚悟せよ かめい あら しゆうじゆう やつ た と え 奥 の 客 が 判官殿であったとして も こ の 大 物 の 浦 で 知 らない者のない真綱の 銀 平 が お か く ま い 申 し 上 げ た と し た ら ど うするつもりだ 2 できるものならぴ くりとも動いてみよ 3 お前のつまらない 頭を粉みじんに砕いて 瀕死の状態になる あの世へ送るぞ この仕返しに お前 ほどの痛みをこらえ まだ無駄口をきく の首を切り落としてや る か 今のごたごたを 奥 の 間 の 襖 を 開 き 義 経 公 は 旅 の つ ら さ 苦しさにすっかりお顔 これは思いがけな もやつれ 隠すほど一層はっき いこと り と し て し ま う と い うが 渡海屋 大物浦の段 二段目 ヤアまだ頬桁叩くか おぶね と庭なる碇をぐつと差し上げ 微塵になさんと振 り上ぐれば はやて 暴風に合ふたる小船の如く 尻に帆かけて主従は 後を見ずして逃げ失せける ホヽよいざま〳〵 と煙草盆引き寄せ するが たる御 顔 かんばせ 一間の襖 押し開き義経公 旅の艱苦に窶れ果て かんく と 女夫がひそめく話声 洩れ聞こえてや みようと きなさつたであらうな 何と女房 奥のお客人も今のもやくや お聞 8 隠 す よ り 顕 は る ゝ は な し と 兄 頼 朝 の 不 興 を 9 と夫も俄に膝立て直し 夫婦諸共手を下ぐれば こは存じ寄りなや 0 駿河 亀井も後に従ひ立ち出づる

35 受け世を忍ぶ義経 尾形を頼み下らんとこの所 わざ に一宿せしに その方よくも量り知つて 時政 しりぞ が 家 来 を 追 ひ 退 け 今 の 難 儀 を 救 ふ た る は 業 きこり ゆえ わっぱ に似合はぬうい働き 我れ一の谷を攻めし時 わしのお かまど ささい みようが その方も義経であ 船問屋商売をして 山里に住む身分の 生きている値打も 今日の相模五郎と 義経公を見覚えて それを油断してな りはございません る も の で す か 手 抜 か いご縁でございます お 世 話 を す る と は 深 またこの度もご宿泊の す そ の 時 だ け で な く を御用に出したためで 指 名 さ れ 手 持 ち の 船 島から出す兵船の役に へご出発の際に渡辺福 お り ま し た の は 八 島 しただけでございます して当然のふるまいを 家の中で一家の主人と のやりとりも 結局は ない流浪の身の上よ 低い者 感心な働きだ いるのには似合わない ることをよく推量して 渡海屋 大物浦の段 二段目 鷲 尾 と い へ る 樵 の 童 に 山 道 の 案 内 さ せ し に やまがつ 山賤には剛なる者故武士となして召し使ひし あつぱ が それに優つた汝が働き 天晴れ昔の義経な おんことば らば 武士に引き上げ召し使はんに あるに甲 斐なき漂泊の身 くや 駿河亀井も諸共に 無念の拳を握りける かいわい これは〳〵有難い御仰せ 私もこの界隈では ひつきよう 真綱の銀平とて人に知られてゐますれど高が町 こ んにち ご ほ う び がお目に止つて我我づれに御褒美の御詞 冥加 せつしや に余る幸せ 殊に君を見覚え奉るは八島へ赴き ひようせ ん 給ふ時 渡辺福島より兵船の役にさゝれ 拙者 が手船も御用に達し 一度ならずこの度も不思 存じ申上げたきは 北条が家来取つて返さば御 大事 一刻も早く御乗船しかるべし と言ひもあへぬに 駿河次郎 我々もその心 この天気にて御出船はいかゞ あらん ア ヽ そ れ を ぬ か つ て よ ご ざ り ま し よ か 弓 矢 人 今日の働きも必竟申さば竈将軍 些細な事 と武勇烈しき大将の 身を悔みたる御 詞 議にお宿仕るも深き御縁 さるによつてお為を

36 うちもの 打物はお前方の業 船と日和を見る事は船問屋 たつみ の商売 ホヽ昨日今日は辰巳 夜中には雨も上 がり 明方には朝嵐に代つて御出船にはひん抜 きの上々日和 数年の功にて見置いた と 見透す様に言ひけるは その道々と知られけ 人も手早く紐引きしめ おん ま 昨日今日は東南の 風 夜中には雨も上り 明 け 方 に は 朝 強 く 吹 く 風 に 変 っ て 御 出 船 に は 最 上 の 日 和 で す 長 年 の 経 験 で 間 違 い なく 天気を みてお その道に通じた者 きました だということがわかる 約550m ろ う 義経公の旅立ちの さあ出発しましょ 御支度をして差し上げ りの船名です しるし 吉祥 ぴった 意 し た 吉 日 め で た い す 出発しようと 決 船名は 日吉丸 で 8 渡海屋 大物浦の段 二段目 る 亀井六郎ずんど立ち おんとも ヲ ヽ 銀 平 出 か し た り そ の 方 が 詞 に 付 い て へんし 雨の晴間に片時も早く 主君の御供仕らん と申し上ぐれば 義経公 船中の事は銀平が宜しく計らひ得させよ と仰せに こうべ ハツ と頭を下げ す 只今も申す通り 幼少より船の事はよく鍛錬 しよ 仕 れ ば 御 見 送 り の た め 拙 者 も 手 船 で 須 磨 あかし きちにち きつじよう 沖 の 方 船 は す な は ち 日 吉 丸 思 ひ 立 つ 日 が 明石の辺まで参らん 元船の有り所は五町余り と亀井 駿河諸共に 蓑笠取つて着せ参らせ 二 ヲヽ心遣ひ忘れじ 妻は心得御身をば 隠れ蓑笠参らする みの と言ひ捨て納戸に入りければ つ付き奉らん 女房 君を御見立て申せ 吉日 吉 祥 我も雨具の用意を致し 跡より追 いざさせ給へ

37 と主従三人 打ち連れ立つて浜辺に出で 兼ねて はしふね 用意の艀に召し給へば 両人も飛び乗り〳〵 ふなば サア〳〵船頭仕れ もやいほど うえ とと 以前から用意して 船を碇泊させてい 門口まで見送りに 船が 沖をめざし で 日が暮れるまで手 していたのですね 習いをやめないで勉強 神棚にお燈明を上げて 燈 明 皿 に 灯 を と も し 鳴 ら し て 油 を さ し た 火打石をかちかち ああ 忙しいこと ちょうど夕暮れ時 家の中へ入ると て 出 た 後 女 房 が 急 い 立ち 出 て 船 着 き 場 に 下 り た綱をほどくと は お乗りになり あ っ た 小 船 に 義 経 公 9 渡海屋 大物浦の段 二段目 と舫解けば かど 女房は 門送りして船場に下り 御武運めでたくまし〳〵て 御縁もあらば重 ねて御目にかゝるべし さらば ひうち と火燧ならして油さし 神棚お上に灯を照らし てならい 娘 娘 お安〳〵 と呼び出し んせ と呼べど いら ぐつとも答へなし くたびれ と呼び立つれば 殿〳〵 もし昼の草臥で 転寝ではあるまいか 銀平 うたたね 拵へ もう日も暮れた 用意がよくば行かしや や ほんに主とした事が千里万里も行く様に身 ぬし 元船まで送つてなれば其方も寝るまでこゝにゐ そなた 暮方に手習もおきやらいで今夜は父様侍衆を さ ら ば に 艪 を 押 し 立 て 沖 へ 出 で 船 女 房 は いきせき いりあいどき 内へ入相時 アヽ心せかれや 8

38 かんむ こういん たいらのとももり そも〳〵これは桓武天皇九代の後胤 平 知盛 あら ぶ つぼね としつき いくさ ち 0 我こそは桓武天皇か ら数えて九代目の子孫 平知盛の幽霊である 能 船弁慶 に同じ詞章が 渡海屋銀平とは世 ある を し の ぶ 仮 の 名 新 中 納言知盛と実名を明ら か に す る う え は お そ お仕え申し上げる れ多いこと ご 主 君 は 疑 う 余 地 な せ ら れ 結 局 八島の 合戦は 勝つことがで きる戦ではなかったの で 天皇の御身は 私がお供をして 顔つきは威厳があっ 天皇 とりわけ 九郎 義 て勇ましく な 味方をする人 知盛の怨霊である すため 義経一行の目をごまか と 暴 風 雨 を 利 用 し て 小船で後から追いつき を配置しておき 自分は 元船の周辺に味方の勢 そ の よ う な わ け で 8 渡海屋 大物浦の段 幽霊なり 渡海屋銀平とは仮の名 新中納言知 じつみよう 盛と実名を顕はす上は 恐れあり しようざ と娘の手を取り上座に移し奉り あんとく しよせん 君は正しく八十一代の帝 安 徳天皇にて渡ら いだ せ給へど 源氏に世を狭められ所詮勝つべき軍 それがし ぐ く 八 十 一 代 の 帝 安 徳 け 天 皇 し か し 源 氏 に に沈みしと欺 き 某 供奉して この年 月 お乳 たいふ 時節を待ちし甲斐あつて 九郎大夫義経を今宵 す の内に討つ取り 年来の本望を達せんは ハア たけ ハ悦ばしや嬉しやな 典侍の局も悦ばれよ がんしよく い と勇める顔色威あつて猛く 平家の大将知盛とは ゆる かいしよう 9 おのこ てだて ムヽヽヽそれにこそ術あり 北条が家来相模 五郎と言つしはわが手下の船頭共 討手と偽り かとうど 狼籍させ 某義経に方人の体を見せ心を赦させ 今宵の難風を日和と偽り船中にて討ち取る術な れども 知盛こそ生き残つて義経を討つたんな りと沙汰あつては末々君を御養育もならず 重 あた ねて頼朝に仇も報はれず さるによつて某人数 はしぶね 怨霊なりと雨風を幸ひに彼等が眼を眩せんため まなこ くらま にて戦はゞ 西海にて亡びたる平家の悪霊知盛が ほろ を手配り 艀にて後よりぼつ付き 義経と海上 0 わきて九郎はすゝどき男 仕損じばしし給ふな 経 は 鋭 い 男 で す 決 こつがら その骨柄に顕はれし さては常々の御願ひ 今宵と思し立ち給ふな おぼ して仕損じなさいます おん 二段目 肩身のせまい思いをさ あざむ ならねば玉体は二位の尼抱き奉り知盛諸共海底 の人を女房といひ 一天の君をわが子と呼び

39 なぎなた おどし わ が 形 も こ の 如 く 怪 し く 見 す る 白 糸 縅 こ の しらえ 白柄の長刀にて九郎が首取り立ち帰らん 勝負 ちようちんたいまつ の合図は大物の沖に当つて提灯松明一度に消え おん なば知盛が討ち死にと心得 君にも御覚悟させ おんから まし 御骸見苦しなき様に おん ヲヽ後気遣はずとよき奏を知らせてたべ 知盛早う みことのり はやて このように幽霊ら し い 装 束 を 着 て こ の 白柄の長刀で義経の首 嬉しい知らせを聞 を取って帰ってこよう 天皇のお顔を拝見 かせてくださいませ 八歳であられるが し申し上げれば 大 人 び た お 顔 つ き で そ の 時 天 皇 の 年 齢 に 合わせて縁起を祝う出 さあお暇でござい 陣の合図の太鼓が響き 天 皇 仏 教 の 教 え ます で 前 世 に お い て 殺 生をしない 嘘をつか な い な ど 十 の 善 い ことを行った人が天子 に生まれ変わるとされ た た め 天 皇 の 別 称 と この賤しくみすぼ なった ら し い お 姿 で は 軍 神 に対しておそれ多いこ と に な り ま す さ あ 装束をお召し替えくだ 今頃は 知盛が苦労 さい し て い る だ ろ う か わ いそうに 渡海屋 大物浦の段 二段目 と勅 ハヽヽヽ有難し りようがん と竜顔を 拝し申せば いとま ともえ おとなしき八つの太鼓も御年の 数を象る合図の 知らせ いさご 砂を蹴立て 早風につれて眼を眩し飛ぶが如くに かけり行く 後見送つて典侍の局 御傍にさし寄つて おさ 今知盛の仰つたをようお聞きなされたか 稚 み しに なけれども十善の君 このさもしき御姿にては いくさがみ めいど と立ち上り まさかの時は諸共に冥途の旅の死装 束と心に込めし納戸口 涙隠して入りにける 夜も早や次第に更け渡り雨風激しく聞こゆれば おん と ねびさせ給へばひたすらに 案じ詫びたる御 今頃は知盛の難儀しやらん いとおしや と夕浪に〳〵長刀取り直し巴波の紋 辺りを払ひ はやお暇 軍神への恐れあり 御装束 8

40 けしき 気 色 ぎよい 程なく局は山鳩色の御衣冠 恭しく台に乗せその 身も共に衣服を改め一間を出で しず 片時も早く御装束 おん ぎよ てだて とどろ おんよそお 天皇は 御年齢よ 上品で美しく これ よい報せを待つだ 風が吹くようなか 神戸市の六甲山よ もっとも重要な局 言いおわらないう 面 瀬戸際 山は六甲山の旧名 り 吹 き 下 ろ す 風 武 庫 ていると 今か今かと報せを待っ ぴったりと付き添って の局は 天皇のお側に 戦の真最中だと 典侍 太 鼓 や 鐘 の 音 そ れ と同じようにとどろく き ど き さ せ そ の 鼓 動 ら の 報 せ か と 胸 を ど す か な 音 で も 知 盛 か けでございます えになる れ た い そ う 尊 く お 見 続く天皇の装いとなら り 変 わ っ て 神 代 か ら までのお姿とはすっか らうご様子である を 心 配 し 思 い わ ず ぱ ら 知 盛 と 戦 の 勝 敗 ら っ し ゃ る の で も っ りはよほど大人びてい ちに 渡海屋 大物浦の段 二段目 と御傍に立ち寄り 賤の上着を脱ぎ替へて 下の きぬ み 衣 上の衣 御衣冠に至るまで召さし替ゆれば ぎよすがた き つ そ う あでやかに初めの御姿引き替へて神の御末の御粧 ひ いと尊くも見え給ふ かけ つて返し主君知盛の御先途を見届けん ご 味方の駆武者大半討たれ事危く見え候 某は取 かり と味方の船に乗り移り こゝを先途と戦へば せんど れば 敵に用意やしたりけん 提灯松明ばら〳〵 家の一門 義経に恨みをなさん と声々に呼ばは 勢 皆海中に飛び込み〳〵 西国にて滅びし平 いかづち ぎ寄せしに 折しも烈しき武庫山 颪 に連れて降 む こ や ま おろし 船を乗出し〳〵 義経が乗つたる元船間近く漕 されば兼ねての術の通り 暮過ぎより味方の小 と局も急きに急き立つたり せ 様子は如何に 早う聞かせよ〳〵 知盛の郎党相模五郎 息つぎあへず馳せ着けば と待つ折から はや軍真最中と君のお傍に引き添ふて報せを今や と そよとの音も知らせかと胸轟かす太鼓鐘 す サアこれからは知盛の吉左右を待つばかり り来る雨 雷 時こそ来たれと水練得たる味方の と申すもあへず駆り行く

41 サア大事が起つて来た さるにても 知盛の御 身の上気遣はし 沖の様子はいかならん と一間の戸障子押し明くれば 提灯松明星の如く 天を焦せば漫々たる海も一目 しようせ ん に見え渡り 数多の小船やり違へ〳〵 船矢倉を 小楯に取り敵も味方も入り乱れ 船を飛び越えは ね越えて追つまくつゝゑい〳〵声にて切り結ぶ 人影までもあり〳〵と戦ふ声々風につれ 手に取 る様に聞ゆるにぞ あれ〳〵御覧ぜ あの中に知盛のおはすらん やよいづくに と延び上り 見給ふ内に提灯松明 次第〳〵に消 へ失せて沖もひつそと沈まれば おんゆきがた ひつじよう まつた主君知盛も大勢に取り巻かれすでに危く ご に飛び込んで御最期と存ずれば 冥途の御供仕 らん と言ひもあへず諸肌くつろげ 持つたる刀腹に突 き立て 汐の深みへ飛び込めば ヤアさては知盛も あへなく討たれ給ひしか ハツ とばかりにどうど伏し 前後も知らず泣 きければ それにしても 天皇が 御覧に あまりのことに 知盛の姿は まっ 血 ま み れ に な っ て 立ちつくすところへ て よ い か 茫 然 と し て こ と も で き ず ど う し あ っ け に と ら れ 泣 く なっているうちに りあっている て互いに刀を交えて斬 追 い 散 ら し 声 を あ げ ね 越 え し て 追 い か け 乱 れ 船 を 飛 び 越 え は し て 敵 も 味 方 も 入 り 隠す間に合わせの楯と れ 違 い 船 矢 倉 を 身 を 数多くの小船がす た く 見 え な く な り ゆ 着物の両肩を脱い くえはわかりません で懐と腹を出し 渡海屋 大物浦の段 二段目 是こそ知盛の討ち死にの合図か と 余り呆れ て泣かれもせず途方にくれて立つたる所に いりえのたんぞうあけ 入江丹蔵朱になつて立ち帰り 見えけるが かいくれに御行方知れず 必定海 義 経 主 従 手 い た く 働 き 味 方 残 ら ず 討 ち 死 に

42 おん 君も見る事聞く事の 悲しさ怖さ取りまぜて 共 いだ したじた 天皇のお顔をつくづ 二年余りはこの見る くと見つめて にたえない粗末な家を金 殿玉楼 宮中 宮殿 と お思いになって御暮しな され 朝夕のお食事まで も 下々と同じみすぼら しい物を差し上げてきま このみすぼらしい した 家にお置き申し上げる さることになるのだろ これ以上ない高貴 うか な 御 身 分 で 悲 し い こ とがこれほどに続くも 今さら悔やんでも のなのか たいそう立派なこ 仕方のないこと のお姿を海に沈めるの かと思えば涙で目がか すみ 心もくじけ 渡海屋 大物浦の段 に涙にくれ給ふ うてな 局は嘆きの内よりも 君を膝に抱き上げ 御顔つ く〴〵と打ち守り ふたとせ く ご 二年余りはこの見苦しきあばら屋を玉の台と すまい 思し召しての御住居 朝夕の供御までも下々と 同じ様にさもしい物 それさへ君の心では殿上 こ と も で き な く な り さかし ば 君は賢しくましませど 死ぬる事とはつゆ知り給 はず う これなう乳母 覚悟〳〵と言ふていづくへ連 れて行くのぢやや ことわ ヲヽさう思し召すは理り コレようお聞き遊 はびこ ばせや この日の本にはな 源氏の武士蔓延り て恐しい国 この波の下にこそ極楽浄土といふ ば ば て結構な都がござります その都にはナ 祖母 あまご 君二位の尼御を始め平家の一門 知盛もおはす こ の ま ま だ と こ の 海 にての栄花とも思ふてお暮しなされしに 知盛 ふせや 辺の地でのたれ死にな る事さへもならぬ様に成り果てゝ つひにはこ の浦の土となり給ふかや 上もなき御身の上に 悲しい事の数々が続けば続くものかいの おん と口説き立て〳〵身もうくばかり嘆きしが アヽよしなき悔み事 御覚悟急がん おん おん いと尋常なる御姿この海に沈めんかと 思へば目 と涙ながら御手を取り 泣く〳〵 二段目 お果てなされては賤が伏屋に御身一つ 置き奉 もくれ心もくれ 身もわな〳〵とぞ震ひける

43 みゆき れば 君もそこへ御幸あつて物憂き世界の苦し みを免れさせ給へや なだ ち この乳母が美しく 天皇様もそこへい ら っ し ゃ っ て こ の 辛 い世の苦しみをのがれ 気落ちしたご様子 なさいませ で 育 て 上 げ た お 身 体 を 一人で あのなみな みと水の満ちた深い海 の底へ行かせ申したら 対してもどんな弁解が 自分に対しても世間に して何と身もよもあられうぞ このお乳もお供 ん よくおできになり ました 称 皇統を意味する に流れる五十鈴川の別 裳裾川は伊勢神宮境内 は 今初めて知った 御 そのような都があると で あ る が 海 の 底 に も は 日 本 中 ど こ で も 都 立つ自分が住むところ 天照大神の皇統に で き る で し ょ う か 私 も生きてはいられませ れうぞ そなた そ れ な ら 嬉 し い 其 方 さ へ 行 き や る な ら ば いづくへなりとも行くわいの ヲヽよう言ふて給はつた〳〵 いだ と引き寄せ〳〵抱き締め さき 火 に 入 り 水 に 溺 る ゝ も 前 の 世 の 約 束 な れ ば あまてらすおんがみ おんいとまごい 未来の誓ひましまして天照太神へ御暇乞 と東に向はせ参らすれば おん 美しき御手を合せ 伏し拝み給ふ御有様 見奉れば気も消へ〴〵 ヲヽようお暇乞なされたなう 仏の御国はこ なたぞ み も す そ と指差す方に向はせ給ひ 今ぞ知る御裳濯川の流れには波の底にも都あ りとは と詠じ給へば 渡海屋 大物浦の段 と宥め申せば 打ちしをれ給ひ もつたい る玉体を あのなん〳〵たる千尋の底へやりま ちひろ アヽ勿体ない このお乳が美しう育て上げた アノ恐ろしい波の下へ只一人行くのかや する いとし可愛ひの養ひ君 何とお一人やら 二段目 ヲヽお出かしなされた ようお詠み遊ばした

44 つきはな ぎよゆう かよう い きよもり そ の 昔 月 花 の 御 遊 の 折 か ら 斯 様 に 歌 を 詠 み じ 給 は ゞ 父 帝 は 申 す に 及 ば ず 祖 父 清 盛 公 二 きは 位 の 尼 君 取 り 分 け て 母 門 院 様 何 ぼ う 悦 び 給 は ん に 今 は の 際 に こ れ が マ ア 言 ふ に 甲 斐 ぎよせい な き 御 製 や おぐし と かき口説き〳〵涙の限り声限り 嘆き口説く と長刀杖に立ち上り もすそ 1 死ぬ間際になって これがまあ 清盛公や 母君に聞かせたかった と 言っても仕方がな い 天 皇 の お 歌 で あ る なんと八大龍王 八 ことよ 体の龍神 仏の国を流 れるという大河の無数 の 魚 類 よ 安 徳 天 皇 の 行 幸 で あ る ぞ お 護 り 見逃して死なせて するように 義経は 天皇を脇 ください に 抱 え 局 の か 弱 い 腕 を ね じ り 上 げ て 無 理 にひっぱって別の間へ これくらいの傷で お入りになる 弱りはしない 渡海屋 大物浦の段 二段目 ぞ道理なる ひま と ふり返つて ヤアこなたは 声立てな こがいな と帝を小脇に引ん抱へ 局の小腕ぐつと捻ぢ上げ 無理無体に引つ立て〳〵一間の と呼ばはり〳〵どうと伏し エヽ無念口惜しや これ程の手に弱りはせじ くちお 天皇はいづくにまします お乳の人 典侍の局 局は涙の隙よりも 御髪掻き上げ掻き撫でて おん 今は早や極楽への御門出を急がん うろくず と帝をしつかと抱き上げて 磯打つ波に裳裾を浸 おもて し 海の面を見渡し〳〵 ごうが いかに八大竜王 恒河の鱗 安徳帝の御幸な るぞや 守護し給へ へば ナウ悲しや 見赦して死なせてたべ ゆる いつの間にかは九郎義経 駆け寄つて抱き留め給 と うづまく波に飛び入らんとする所に

45 お乳の人 わが君 と よろぼひ〳〵駆け廻れば ゆんで 一間を踏み明け九郎判官 帝を弓手の小脇にひん 抱き 局を引き付け突つ立ち給へば アラ珍しやいかに義経 思ひぞ出づる浦浪に 知盛が沈みしその有様に 又義経も微塵になさ ん じゆず 1よろよろと 義経に詰め寄ろう 左手 とする知盛に向かい 弁 慶 が 割 っ て 入 り 知 盛よ武器を捨てて観念 せ よ と 数 珠 を 押 し 揉 もう 悪い考えには んで 角がある球を繋げ あきらめをつけろ た 修 験 者 の 数 珠 揉 む この日本に 四姓 と高い音がする 源 氏 平 氏 藤 原 氏 橘氏 が始まって以来 何度も生まれ変 源平は互いに戦う運命 わ っ て 復 讐 を せ ず に 目は血走り 髪は逆 おこうか 立 ち 生 き た ま ま 悪 霊 天皇は事の経緯を の相を現すばかりだ お聞きになり 渡海屋 大物浦の段 二段目 と長刀取り直し サア〳〵サヽヽヽ勝負〳〵 と詰め寄れば うちものわざ 弁慶押し隔て 打物業にて叶ふまじ と 数珠さ ら〳〵と押し揉んで ご いかに知盛 かくあらんと期したる故 われ も今朝より船手に回り計略の裏をかいたれば 最早悪念発起せよ と持つたるいらだか知盛の首にひらりと投げかく れば ムヽさてはこの数珠をかけたのは知盛に出家 けがら とな エヽ穢はし〳〵 そも〳〵四姓始まつて まなこ き変り死に代り 恨みをなさで置くべきか と思ひ込んだる無念の顔色 眼 血走り髪逆立ち この世からなる悪霊の相を顕はすばかりなり かいほう 朕を供奉し永々の介抱はそちが情け 今日又 ちん 知盛に向はせ給ひ 御 幼 稚 な れ ど も 天 皇 は 始 終 の 分 ち を 聞 こ し 召 し 討つては討たれ討たれて討つは源平の習ひ 生 8 9

46 まろを助けしは義経が情けなれば 仇に思ふな 私 の 供 を し 長 年 世話をし保護してくれ た の は 知 盛 の 情 今 日 ま た 私 を 助 け た の は義経の情であるから この乳母の自分が 恨みに思うなよ いては天皇に恨みの心 を植え付けるかと 人々 前世の善い行いの に疑われるでしょう 報 い が 非 常 に 大 き く 天皇としてお生まれに ふうは ちくしようどう くが いや 海 に 漂 い 海 に 臨 ん で はいても塩水なので飲 め ず そ れ は 常 に 飢 え 陸では源平の合戦 渇く餓鬼道であった が 繰 り 広 げ ら れ そ れ は す な わ ち 闘 争 を 繰り返す修羅道の苦し 源氏の陣所には多 みそのものでした くの馬がいななき戦い に 使 役 さ れ 畜 生 道 の 今 み す ぼ ら し い 苦しみそのものでした 御 身 の 上 と な ら れ 人 間の苦脳を目の当たり に 御 覧 に な り 生 き な がら六道を体験なさい その原因は 父清盛 ました に 天 皇 の 外 戚 と な る と い う 望 み が あ り 姫 宮がお生まれになった に も か か わ ら ず 男 宮 と言いふらし 8 渡海屋 大物浦の段 知盛 おん と勿体なくも御涙を浮かめ給へば 典侍の局 共に涙にくれながら こころざし ヲヽよう仰つた いつまでも義経の 志 必ず あだがたき 忘れ給ふなや 源氏は平家の仇敵と 後々まで もこのお乳が 帝様に仇し心も付けうかと人々 に疑はれん さあれば生きてお為にならぬ 君 いなな りくどう てんしようだいじん な ら れ た が 天 皇 が 平 家一門とともに西海の のんど と用意の懐剣咽喉に突き立て 名残惜しげに御顔 を打ち守り〳〵 さらばとばかりこの世の暇 あ へなく息は絶えにける 思ひ設けぬ局が最期 君は猶更 知盛も 重なる憂目に勇気も砕け 暫し詞もなか りしが 天皇の御座近く涙をはら〳〵と流し あるじ うしお 果報はいみじく一天の主と産れ給へども 西 みくらい を以て御位につけ 天道を欺き天照太神に偽り 海の波に漂ひ海に臨めども潮にて 水に渇せし が き ど う はこれ餓鬼道 ある時は風波に遭ひお召しの船 あびきようかん を荒磯に吹き上げられ 今も命を失はんかと多 しゆらどう くの官女が泣き叫ぶは阿鼻叫喚 陸に源平戦ふ おのこみや を受け給ふ これといふも父清盛 外戚の望み かんなん 所 〳〵 に 数 多 駒 の 嘶 く は 畜 生 道 今 賤 し き 御 は取りも直さず修羅道の苦しみ 又は源氏の陣 身となり 人間の憂き艱難目前に六道の苦しみ あるによつて姫宮を御男宮と言ひふらし 権威 二段目 の御事くれ〴〵も頼み置くは義経殿

47 申せしその悪逆 積り〳〵て一門わが子の身に 報ふたか是非もなや 我かく深手を負ふたれば ながら 存へ果てぬこの知盛 只今この海に沈んで末代 に名を残さん 大物の沖にて判官に仇をなせし これぞこの世の暇乞 と振り返つて竜顔を見奉るも目に涙 こうべ 今はの名残に天皇も 見返り給ふ別れの門出 さんず とゞまるこなたは冥途の出船 り 渦巻く波に飛び入つてあへなく消えたる忠臣 なきがら 義心 その亡骸は大物の千尋の底に朽ち果てゝ 名は引く汐に揺られ流れ 跡白浪とぞなりにける 1 天地自然の道理を 欺き 皇祖天照大神に 偽りを申し上げたそ の悪逆が 積もりに積 もって平家一門や清 盛の子孫に報いが及 んだのか もうどうし これ以上生き続け ようもないことです ることはできないこ の知盛は 今 この海 に沈んで後世に名を 大 物 の 浦 の 沖 で 残そう 判官義経に敵対し 危 害を加えようとした の は 知 盛 の 怨 霊 で あったと末永く伝え さあ 私の息のあ よ るうちに 早く天皇の 知盛はにっこりと お供を頼む なんと安心である ほほえんで ことよ 嬉しいことだ 今こそこの世との なあ 今こそ別れだと 別れ いう名残惜しさに天 皇も知盛の姿を振り 返って御覧になる 天 皇は新たな門出を 知 亡者が渡るのは 盛は冥途への出船 三途の川だが 知盛が 出向くのは三途の海 三途の海がどれほど 深 い か そ の 深 さ を 碇を頭上にかか 測ってみせよう げ さらばさらば の声だけが跡に残り 9 渡海屋 大物浦の段 二段目 は知盛が怨霊なりと伝へよや サヽ息のあるそ の内に 片時も早く帝の供奉を頼む〳〵 と よろぼひ立てば 帝の御身は義経がいづくまでも供奉せん と御手を取つて出で給へば 亀井 駿河 武蔵坊 御跡に引つ添ふたり かん じ 知盛莞爾と打ち笑みて ヲ ヽ 我 は こ れ よ り 九 州 の 尾 形 方 へ 赴 く な り 昨日の仇はけふの味方 アラ心安や嬉しやな と碇を取つて頭にかづき さらば〳〵 も声ばか 三途の海の瀬踏みせん 8 9 10

48 三段目 しい き 椎の木の段 み よ し の しようぎ みろく たしな にわ さ が のが これもり せな みよしの は吉野 金峰山蔵王堂には釈 夫の維盛と離れ 大和の忍海 現在の 疳の虫 泣いたりひ 子を持った者は互い に助け合うもの 常備薬 らっしゃるので る病気 に苦しんでい きつけをおこしたりす いた ろに吉野の下市まで着 と御所市の一部 を後 奈良県北葛城郡新庄市 る高野山を目指して 盛がいるのではと思われ の庵室を逃れ もしや維 馬の小金吾を供に 嵯峨 方からの追手を避け 主 の 内 侍 と 六 代 君 は 朝 頼りない身である若葉 枯れ残る草木のように 人妻とわかりがっかり と 呼 ぶ の で 子 持 ち の 子 が 側 に い て 母 さ ん でも五つか六つの男の の 女 房 は 器 量 が 良 い 青い前掛けをした在所 い入 れ 立ての 茶 を 汲 む 店 を 出 し て 香 り が 良 る そ の 道 の 傍 ら に 茶 で 野も山も賑わってい を参拝できるというの る 厨 子 を 開 い て 秘 仏 勒菩薩が安置されてい 迦 如 来 観 音 菩 薩 弥 金峰山がある に は 蔵 王 権 現 を 祀 る わけ名高い大和の吉野 も ひ と つ そ し て と り 丹 後 に ひ と つ 武 蔵 に 吉 野 の 地 名 が あ る の美称だが 三 か所 があればいただきたい 椎の木の段 三段目 三芳野は丹後武蔵に大和路やわけて名高き きんぷせん あおまえだれ 金 峯 山 蔵 王 弥 勒 の 御 宝 物 御 開 帳 と て 野 も 山 でばな も賑はふ道の傍らに 茶店構へて出端汲む青前垂 ばな の入れ端は女房盛りの器量よし 五つか六つの男 ないし の子 傍に付き添ひ かゝ様 と 言ふて花香も さめにけれ こ き ん ご たけさと しもいち もしや高野と心ざし 旅の用意の小風呂敷 背に しばら いざな お茶 と指図に いだ あい〳〵 と 愛想こぼれて差し出す 内侍はつく〴〵見給ひ 女房 と仰せに 相身互ひ 嗜みあらば所望したし あいみたが を残らず飲み切らし俄かの難儀 子持つた者は 忘れ形見を伴ひしに 道より悩みて貯へし 薬 こりやこなたも子持ちよの 自らも連 合ひの つれあ と内侍を誘ひ その身も背負ひし包みを下ろし 暫く床几へお休み 若君六代疳疾に悩み給へば幸ひの茶店 かんしつ 忍海吉野なる 下市村に着きけるが おしうみ 若君は 主馬の小金吾武里が嵯峨を遁れて維盛の しゆめ 枯れ残る 身はいとゞなほ枝折りや 若葉の内侍

49 そ れ は ま あ い か い 御 難 儀 私 が 子 は 生 ま れ て はらいた より腹痛一つおこしませねば 何の用意もござ りませぬ ハテそれは気の毒や ろ だ ら す け イヤ申し ほんにそれ〳〵 幸ひこの村の寺 ど の門前に 洞呂川の陀羅助を請け売る人がござ りますれば お供の前髪様 つひ一走り アヽイヤ〳〵身共は当所不案内 大儀ながら ととの その方 調へてくれまいか ヲヽそれもお易い事 私が調へて来て上げま せう 善太留守しや 但しは行くか だいじ それはまあたいそ 幸いこの村の寺の うお困りでしょう 門 前 に 洞 呂 川 現 在 の吉野郡天川村洞川 の陀羅助という胃腸薬 で 子 ど も の 疳 の 虫 に も効く薬の販売を引き 受けている人がいま す お供の若いお侍様 ちょっとひとっ走り ご苦労なことだけ 行ってはいかがですか れ ど あ な た が 薬 を 調 この女房は 器量 達してくれないか が 良 い と 心 ま で 清 ら なんと 気立てのよ かで 内侍の 元気づけ い女性ですこと る 言 葉 に 若 君 は は 病も 半分はわがま げまされて まからくるご機嫌の悪 小金吾は 年も二十 さなので 歳 に 近 い 若 者 だ が 若 君のご機嫌をよくした い た め 子 ど も の よ う に 栃の実を拾って 椎の木の段 三段目 おれも こ の門前へ薬を買ひに急ぎ行く ハテ心よい女中や と内侍は見やり 遊ぶ気はないか 金吾が拾ふが大事ないか ことば と勇めの詞に引き立てられ ひら 内侍も共々 サア〳〵拾を せつしや イヤ拙者めが はたち と小金吾が廿に近い大前髪 おとなげないも若君 とち の機嫌取るかや栃の実を拾ひ と慕ふ子を連れて 器量よければ心まで 尊い寺 と若君の 病もわやく半分の 起き立ち給へば おれも拾を 8 コレ六代 こゝに大分木の実があるが拾ふて

50 集むる折からに くたびれ たびだち 若き男の草臥足 これも旅立風呂敷包み 背負ふ てぶら〳〵茶店を見付け どりや休んで一服 と包みをどつさり床几に下ろし 御免なりませ 火を一つ と煙草吸ひ付け こりや皆様方は開帳参りでござりますか 和 子様は道草か わしらが在所の子供と違ひ テ ご き れ い モマア御綺麗な生まれ付きや けづめは持たぬ サアそれを心安う取り様がござります ソリヤ又どうして さらば鍛錬お目にかけう つぶて と小石拾ふて打つ礫 枝に当つてばら〳〵〳〵 若君悦び悩みも忘れ 旅のいでたちで 風 呂敷包みを背負った若 い 旅 の 男 が く た び れ てぶらぶらとやって来 何事にも警戒し 用 て 茶店を見つけ 心しなければならない 身 の 上 で は 一 応 受 け 答 え は す る も の の た だ 口 数 少 な く 栃 の 見かけはよくても 実を拾っている この男は何を言う 全部中は空洞ですよ か 二 丈 約 6 m 近 い こ の 木 に 登 れ と は 駆け上がる鳥の蹴 け 爪のようなものは持ち 簡単に取る方法が 合わせていない それでは 私の鍛錬 ございます した技をお目にかけま 小石を拾い上げ 枝 しょう に 当 て る と ば ら ば ら と栃の実が落ちてきて 若君は大喜びで病気も 忘れてしまい 椎の木の段 三段目 と誉めても話しかけても ことば 心置く身はそこ〳〵に詞数なく拾ひゐる 暫く休んでかの男 ア ヽ コ レ 〳〵 そ の 落 ち た 木 の 実 は 虫 入 り で 見かけがようても皆ほがら アレ木にあるをお 取りなされ と言ふに 金吾は こな男何を言ふ 二丈余りの高木 駆け上る 8

51 小金吾拾へ の御機嫌に 内侍も嬉しく みようが ごろう と一礼も冥加に余ると知らざりし 旅の男は自慢顔 とおみち とぎ 何 と 手 の 内 御 覧 じ た か ま そ つ と 打 つ て 進 ぜ たいが遠道かゝへお伽申してもゐられず 我等 は参る と包を背負ひ 御縁あらば重ねて と言ふてその場を行き過ぎる 小金吾木の実を拾ひしまひ かんにん と 見やる床几の風呂敷包み 同じ色でもどこや ふじごうり らが違ふた様なと走り寄り 内改むれば覚えなき はりかわご しかもこれは張皮籠 こちは衣類の藤行李 そそう ゆえ 但しは粗相か 何にもせよ追つ駆けて取り返さ ん と駆け出す所へ アヽ粗相致した 御免〳〵 と言ひつゝ包み差し出し せ 日 暮 れ も 近 し 心 は 急 く 同 じ 色 の 風 呂 敷 故 重い軽いに気も付かず 取り違へた粗相 道に ありがたいことで ご ざ い ま す 丁 寧 な お 旅 の 男 は お 礼 を 礼の言葉 言う女性が若葉の内侍 という身分の高い人で あると知らないので おそれ多い光栄なこと どうです 私の手並 とは 思ってもいない みをご覧になりました もう少し栃の実を落 か として 差し上げたいが まだ旅の目的地は遠い ので お遊び相手になっ ご縁がありました てもいられません ら ま た お 目 に か か さ あ こ れ だ け 拾 りましょう い ま し た か ら 我 慢 し て く だ さ い ま せ そ れ にしても 今の男はとっ 腰かけに置いた風 さの機転の利く者だ 呂 敷 包 み を 見 る と 同 じ 色 な の だ け れ ど ど こかが違う感じがして 走り寄って包みの中を 改 め て み る と 覚 え の ない粗末な紙で張った 竹 籠 こ ち ら が 持 っ て い た の は 藤 か ず ら を 木の実に注意を引 編んで作った上等なも の きつけすり替えて逃げ た の か そ れ と も 不 注 どちらにしても 意か 日暮れも近く 心は あせって 椎の木の段 三段目 ヲヽよい事してもらやつた 過分〳〵 サこれで堪忍なされ てさて今の男は機転者 さては木の実に気を奪はせ取り替へ失せたか 向ふより あたふた戻る以前の男 8 9 0

52 いいぶん まつぴら てふつと心付き 取つて返してお詫言 真平御 免下され と顔に似合はぬ手擦り体貌 されませ いちごん ムその一言なら疑ふに及ばねども 中改めて 受け取らん と包を開き 改め見れば相違もなし げに粗相に極まつた 申し分なし その方の 荷物も持つてお往きやれ と床几に残る風呂敷包み 渡せば 受け取り不思議顔 ほど この中ぐゝりの解けたは あわせ イヤ それは最前変つた様には思へども も しやとちよつと見たばかり びつくり と言ふ間に開く張皮籠 引き散らけて袷の袖 浴 あい 衣の間を探し見て 吃驚仰天行李打ち振ひ と きよろ〳〵目玉 何がない 何見えぬ と傍も気の毒目を配れば かねて工みのいがみの男 腕まくりして どん コ レ 前 髪 殿 こ の 皮 籠 の 中 に 人 に 頼 ま れ て 高 た お詫びをするため 顔に似合わず 両手 不注意なら 言うこ 何はともあれ 包み 中のくくり紐が解 びっくり仰天した 何がないのだ 何が 傍で見て気の毒に 前もって企んでい りして は 豹変して 腕まく た 心 の ね じ れ た 悪 漢 思っていると みつからないのだ に見て 李の外と内の蓋を交互 物がないと 開けた行 様子で 入れておいた ことか けているのはどういう ない 首を切られても文句は の中身に相違があれば とはない 様子 を擦ってひたすら謝る いませ どうぞお許し下さ に 大 急 ぎ で 戻 り ま し 椎の木の段 三段目 小金吾は胸落ち着き ゆる 物あると赦さぬが合点か 粗 相 と あ れ ば 言 分 も を り な い が 万 一 紛 失 の 何 が さ て 相 違 あ ら ば 台 座 の 別 れ 御 存 分 に な 8 こりやどうぢや コリヤないは〳〵〳〵 9 0

53 いちごん し ど う き ん にじゆうりよう あかいわし ね ひね だ 五の言はずと出した〳〵〳〵 かんにん と もがりいがみの強請り者 モウ堪忍が はるなが こた され〳〵 僅か廿両で首綱のかゝらぬ内 四の 抜けるのかい ほろうまいそんな事 春永にな ぬ〳〵わい 赤鰯を撚りかけ 脅してこの場を ハヽヽヽヽ盗人猛々しいとその高ゆすり喰は びくともせず と吃相変はれど きつそう 一言言つて見よ こいつ下郎め 武士に向つて何がなんと 今 小金吾むつと反り打ち掛け と取つても付かぬ難題に くすねたな〳〵サア出した〳〵〳〵出しやいの 野へ上 げ る 祠 堂 金 廿 両 入 れ 置いた コリヤ て胸撫で下ろし あしよわ そこもと ホヽヽヽヽコレサ若い人 そりや其 許の覚え 違ひ 見らるゝ通り足弱をお供したればたとへ 何万両落ち散つてあつても目を掛ける所存はな し とくとそつちを吟味召され アヽコヽヽヽコレその足弱連れたが盗みする 付目ぢやわい よもやと思はせしてやるが当世 はやり の流行物 何万両はゐらぬ たつたヘヽ廿両 スリヤどうしても身が盗んだとな ハテ知れたこつちわやい 高野山への寄進の 金 二 十 両 を い れ て お 言われても覚えの いた 小金吾は怒りをあ ない難題に ら わ に 刀 を す ぐ 抜 け 顔色をかえ ただな るように身構えする 盗 み を 働 き な が ら らぬ表情となったが 何 食 わ ぬ 顔 で 居 直 っ た 威 圧 的 な 態 度 な ど 錆びた刀をひね には騙されないぞ く っ て 見 せ お ど し て この場を切り抜けよう うまくいきそうな とするか 話 だ が そ ん な 話 は のんびりした所でやれ よ ぐずぐず言わずに 脅迫しゆすって金 もう我慢できない をだまし取る男 ご覧のとおりか弱 い女子どものお供をし て い る の で た と え 何 万両落ちていたとして も 目 を つ け て ね ら お そのか弱い女子ど うなどとは思わない も を 連 れ て い る の が 盗みをする時の工夫な まさかこの人がと のだろう 思 わ せ て 盗 み を す る それはもう そんな のが 今の流行りだ ことはわかりきったこ とだ 椎の木の段 三段目 8 と抜きかけしが お二方の姿を見て じつと堪へ 9 0

54 追い込まれるとこ ろまで追い込まれて もう我慢の限界だ か弱い女子供を連 涙を流しておっ 平家の全盛の時で 小金吾が 奥歯を 盗んでおいて り ほ ど 相 手 は つ け あ が く い し ば り 我 慢 す る です 追手かと恐れる身の上 の穂が風に揺れるのも れ ど も 今 は 茅 の 花 足できないやつですけ ずたに斬りさいても満 男 は 腕 や す ね を ず た あ り ま し た ら こ ん な しゃるので くれ 思 っ て 気 を 鎮 め て お れたことが災難だと ておくれ ちで結着をつけてやっ と お り に 穏 便 な か た 慢 し て あ の 者 が 言 う 無念であろうが 我 刀を抜く シテその盗んだ証拠は コヽヽヽコレこの皮籠の中紐なぜ解いた 言 やいのコレ この行李はおれが行李 あり様の ふんじつ 荷物に紛 失があると許さぬと言ふたでないか お くちお に致しましよ ヘエ口惜しうござりまする つら と こなたは大事の二方をお供の身なれば無念を 堪へ 奥歯噛む程 付け上り ヲヽ怖〳〵〳〵ヲヽ怖やのハヽヽヽ コヽヽこ 椎の木の段 三段目 サ理詰ぢやわいの サア出しやいの〳〵エヽ出 しやがれ もうこれまで と抜き放す いだ 内侍はあはて抱き止め もつとも 尤ぢや〳〵道理ぢやわいなう がコレ短気な 事をしやつてはわしもこの子も共に難儀 無念 りようけん にあらうと堪忍してあの者の言ふ様に了簡付け すね てやつてたも 足弱連れたを災難と思ひ 胸を のたも つばな た〳〵に試しても飽き足らぬ奴なれども 何を エヽ世が世の時でごさらうなら 腕も臑 もず 血気にはやる小金吾も見るに忍びず と せり詰められて小金吾も と涙にくれて宣ふにぞ 鎮めてたもいの 8 言ふても茅の穂にも怖ぢる身の上 御意の通り 9 廿両といふ金暖まつて置いてその面何ぢやい

55 おど の赤鰯で切るか この目で威すかい 前髪を一 ろ 筋づつ抜くぞよ 但しもう金はふけらしたか め 持つて失せい と打ち付くれば ち わかしゆ 騙りの習ひ金見ると 目に仏なく手ばしかく 拾 ひ集めて耳読み揃へ な かみいち テモ恐しいこの金を那智若衆めにすつての事 ひぢり取らりよと致した おとがい と へらず口 その 頤 を と立ち寄る金吾を 内侍は押さへ 事ない内 かた 是非もなく後に引つ添ふ小金吾も無念を堪へ上市 しゆく たび の 宿ある方へと急ぎ行く ハヽヽヽヽたとへ百度睨まれても 一度が一 ぶ 歩に付きやせまい うまい仕事 と いがみの権太 金懐に押し入れて 盆屋へ急ぐ 向うへずつと茶屋の女房が立ち塞がり もう盗んだ金は ど 連れの女から細か こかへやってしまった か 弱味をついてくる く調べてやる ところを だまし取られる 人をだまして金品 を巻き上げる者の習性 で 金 を 見 る と 良 心 は な く な り 素 早 く 小 判 さても恐ろしいこ を拾って縁を揃え と こ の 金 を 年 を く っ た若衆にもう少しで奪 そのへらず口をた い取られるところだっ た たくあごを たたき斬っ 何事も起こらない てやる やむを得ず小金吾 うちに も 無 念 を 堪 え お 二 人 の お 供 を し て 上 市 村の宿のありそうな方 たとえ百回睨まれ へ急いで立ち去って行 く て も 一 度 の 睨 み が 一 分 一 両 の 四 分 の 一 ばくち場へ急ごう の値がつくわけでもな い 前方に さっと茶屋 とする の 女 房 が 行 く 手 を 阻 むように立ちふさがっ て 8 椎の木の段 三段目 連れの女郎から詮索 と弱みへかゝるを み付け かた 首筋掴んで引き戻し 用意の路銀言ふ程出して睨 大切なお方をお供した故 騙り取らるゝ廿両 8 9 と若君引き連れ 立ち出で給へば 0 これ権太殿 こりやどこへ

56 こせん い 小仙かい わりや店明けてどこへ往た わしや旅人のお頼みで坂本へ薬を買ひに ヲヽそりやよい手筈 われがゐたら又邪魔し やうに 外してゐたで まし〳〵 と言ふ胸倉を取つて引き据ゑ こなた コレ権太殿 此 方に騙りさす気で外してはゐ しようめいあら ぬぞや 最前戻りかゝつた所にわつぱさつぱ差 し出たら騙りの正銘顕はれ どんな事にならう も知れぬとアレあの松影から聞いてゐた エヽ さん つ る べ ずし やすけ こな様は〳〵恐しい工みする人ぢやなう 姿は 産めども心は産まぬと親御は釣瓶鮓屋の弥助の や ざ え も ん せ 弥左衛門様といふてこの村で口も利くお方 見 ご きぬ ばくち り抜かしやがるわい コリヤヤイおれが盗み騙 又どうして お前に人を騙して 金 を と ら せ る た め に 外出していたわけでは さっき戻ってきた ないぞ 時 の 大 声 で の 口 論 私 が 出 て い っ た ら 権 太 の方が正真正銘の騙り だということがわかっ て し ま い ど ん な こ と 親は 肉体は産むが になるかわからない 心は産まないというと 御 所 奈 良 県 中 西 おり 部 の町にいた時には 距離があってしかたな い こ と だ っ た け れ ど 先月から同じ下市に住 お前様の心がけが んでいても この分では 世間 原因 の 人 は い が み の 権 太 に加えて騙りの権太と この子や私を売っ 言うでしょうよ て で も 金 を 作 っ て 二 度と他人の金を騙し取 何の報いでそのよ るのをやめてください うな恐ろしいことをす この女め る気になったのですか お れ の 盗 み 騙 り は これはとんでもな みんなお前が原因だ い こ と そ の 理 由 を 聞 かせてもらわなければ なりません 9 椎の木の段 三段目 限られ勘当同然 御所の町にゐた時こそ道も隔 と取り付き嘆けば よまいごと ねてやめて下さんせ 何の因果でその様な恐し が要るならばこの子やわしを売つてなりと 重 ぞや この善太郎は可愛うないか 博奕の元手 から いがみの権に衣着せて騙りの権と言はう か孫かとお近付きにもならぬのは皆こな様の心 たれ 後の月から同じこの下市に住んでも 嫁 エ ヽ 引 き 裂 か れ め が 又 し て も 世 迷 言 ば つ か い気にならしやつた 8 9 こ り や 大 そ れ た こ と 聞 か ね ば な ら ぬ そ り や 0 りの根元は皆うぬから起つた事

57 どうしてとは覚えがあらう おりや十五の年 うち しやちほこ ふか 元服して親父の言付けで御所の町へ鮓商ひ 隠 びり へそ し女 の中におのれが振袖 見込んだが 鯱 鱶 も が じゆう き ない マア内へ戻つて下され すが と縋れど は 聞かず刎ね飛ばすを と こりやヤイ善太よ 留めてくれ と母の教へに 利口者 やじり 私娼の中にお前の た る よ 今日は運よく金が この勢いで母親の 徹夜ができなけれ ば お れ の 商 売 は 継 げ 日暮れから寝るな 二 三 貫 目 せ し め て く 甘さにつけこんで金を 手に入った が悪い 声を出しているので運 稚の男が夜通し甘えた け れ ど 妹 の お 里 と 丁 盗みに入ってみた じて強請や騙しを始め 博 打 を 始 め そ れ が 高 金を工面しようと とばっちりで 金を作った を盗んでお前の身請け 句 を 言 う の で 年 貢 米 て 遊 女 の 抱 え 主 が 文 ども が腹にできてい 運なことにこの餓鬼 子 ところがその時 不 無茶なやつだろう た 以上をつぎ込んでやっ 盗 み 家 の 財 産 の 半 分 得意先の売り上げ金も の へ そ く り や 店 の 金 る人をさす隠語 母親 仏師 は寝入ってい 中が寝入っている時に り し て 金 に 困 り 家 運 の 尽 き お 前 に 深 入 お前に執心したのが 振 袖 姿 を 見 た と た ん 恐れ多い ないぞ 0 椎の木の段 三段目 程寝入る仏師たちの臍くりを盗み出し 店の溜 し り得意先 身代半分仕廻ふてやつたナ 聞えた いんが かえ ところで親父が放り出したアヽ無理なわ がね ろの その時因果とこの餓鬼が腹にけつかつて ねんぷ 親方はねだる 年貢米を盗んで立て銀 その尻 が来て首が飛ぶのを庄屋の阿呆が年賦にして毎 日の催促 その金済まそで博奕にかゝり 出世 ゆすり つて見たれど 妹のお里めと内の男めが夜通し はじや の鼻声でとんとまんが損ねた が又今日のまん もつたい コリヤ善太よ日の暮から寝をんない 夜通しせ ねばおれが商売は譲られぬ と言ひつゝ立てば 女房取り付き の よ さ こ の 勢 ひ に 母 者 の 鼻 毛 を ゆ す り か け して小強請騙り この中も親父の所の家尻を切 まだこの上に親御の物まで騙し取ろとは勿体 二三貫目ゑじめて来る 酒買ふて待つてをれ 8 9 0

58 とと 父ナウ内へ サアござれ と 手にまとひ付く蔦かづら 子が後追へば お父ちゃん家へ入 父親の手にからみ 権太を縛る縄は あ あ 気 味 が 悪 い 鬼でも子にはほだ まあそれにしても 子の手を引いて 女 房 と と も に 帰 っ て 行 冷たい手だなあ される 出直そう しい糸の縄で 血 の つ な が っ た い と 悪者仲間では嫌がる 小 手 縛 り を 連 想 さ せ つ く 子 ど も の 手 が ろう さあおいで く 椎の木の段 三段目 悪者は 小手縛りとてうたてがる しかも血筋の 糸縄で と鬼でも子には引かさるゝ エヽきびたが悪い 出直そ テモマア冷たいほでぢや と手を引いて 女房

59 三段目 こ きん ご うち じに しゆめ 小金吾討死の段 諸共立ち帰る せきよう いまわ しおお きわ にんず こ き ん ご たけさと す かみいち きず 今際の際に金吾めが申す事ようお聞き遊ばせや これもり わが君維盛様は兼て御出家の御望み 熊野浦にて 夕日がちょうど西 武里は負傷しなが へ沈むころ ら も 若 葉 の 内 侍 や 六 代君を守ろうとする気 持 ち は 鉄 や 石 の よ う に 堅 固 で 死 ぬ こ と も 恐 れ な い と の 思 い の こもった刃で うまくいった 心は勇み立ってい る の だ け れ ど も う こ れ以上はどうしようも ありません 小金吾討死の段 三段目 夕陽西へ入る折から 主馬の小金吾武里は上市村 ともかた にて朝方が追手の人数に取り巻かれ 数ケ所の疵 ないし を負ひながら内侍若君御供申し ひとまづ都へ立 ち帰るを のが てつせき 後に続いて数百人 遁さぬやらぬと追つ駆けたり 手疵は負へども気は鉄石の武里が 死物狂ひと思 ひの刃 す ナウ悲しや はや 弥 猛 に 逸 れ ど も も う 叶 は ぬ コ レ 申 し 若 君 様 やたけ ヲ ヽ 内 侍 様 六 代 様 諦 め て 下 さ り ま せ 心 は 耳に通つて顔振り上げ と泣き入り給ふ御声の ものぞ 情なや悲しや てたも そなたが死んで自らやこの子は何となる コレナウ金吾〳〵いなう 気をはつきりと持つ と内侍 若君 いたはり抱へ抱き起こし かか と思ふ心のたるみにや うん とその身も倒れ伏 サア仕負せし 嬉しや こゝに三人かしこに七人ばらり〳〵と

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

捨てられた提督 ID:84353

捨てられた提督 ID:84353 捨 水 野 クルル 注 意 事 項 P D F フ ァ ル ハ メ ル 掲 載 品 自 動 的 P D F 化 小 説 者 ハ メ ル 運 営 者 無 断 P D F フ ァ ル 及 び 品 引 用 範 囲 超 形 転 載 変 再 配 布 販 売 禁 起 物 語 目 次 話 2 話 4 話 2 0 x x 年 人 類 制 権 奪 誰 奪 最 初 各 国 勇 敢 ち 向 効 段 々 削 突 如 現 脅

More information

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版 8 旅 ケ 番 号 頼 着 席 ゴ 裏 ポ 中 * 9 7 年 西 ツ 次 グ 第 3 戦 ポ 対 生 初 め 最 終 年 前 オ ピ ク 優 ゼ ハ 連 高 評 価 受 ポ 予 定 ひ お 苦 労 ケ 入 手 シ ュ ツ ガ 陸 上 競 技 ゴ 裏 前 列 席 ほ ピ 高 ャ 周 囲 ぐ 立 上 ょ 立 前 男 め 瞬 間 ピ 視 野 消 陽 楽 シ ュ ツ ガ ツ 南 部 町 ぐ 南 下 縦 断

More information

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し の ど の 仕 事 2 0 1 5 年 3 月 4 日 黒 川 理 科 研 究 会 永 澤 義 人 私 は ふ だ ん は 自 分 の か ら だ に つ い て 深 く 考 え る こ と は ほ と ん ど あ り ま せ ん で も 一 昨 年 食 道 癌 に な り 担 当 医 か ら 食 道 癌 の 後 遺 症 で い ち ば ん 多 く 恐 ろ し い の は 誤 飲 に よ る 肺 炎

More information

2 5 3 1827 10 40 16

2 5 3 1827 10 40 16 1895 1827 1 1 2 1823 3 4 1 1 70 15 2 5 3 1827 10 40 16 2 2 6 17 7 4 8 9 18 1916 1917 1921 1924 1922 10 註 1 1955 1925 1955 2012 2001 8 2 45 1990 11 3 1988 6 4 1 2 5 6 1933 3 175 176 7 19 164 8 2007 911

More information

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過 市 営 住 宅 入 居 申 込 書 年 月 日 尾 張 旭 市 長 殿 市 営 住 宅 に 入 居 したいので 次 のとおり 申 し 込 みます なお この 申 込 書 の 記 載 内 容 が 事 実 と 相 違 するときは 申 込 みを 無 効 とされても 異 議 ありません 入 居 の 住 宅 名 受 付 番 号 調 査 認 定 希 望 旭 ヶ 丘 住 宅 2 号 棟 有 資 格 無 資 格 (

More information

P38-P42.indd

P38-P42.indd ナ 倍 俊 彦 文 肆 矢 純 通 喧 噪 抜 細 小 路 ぐ 秀 喜 ユ ォ 数 々 守 素 材 厳 丁 寧 堪 能 不 議 ぬ 隠 ナ 伺 勉 強 以 外 夢 米 置 賜 身 経 緯 早 稲 田 4 辞 ) ぼ ャ 勉 強 縁 始 9 歳 ロ ウ 授 業 普 通 進 ゅ 喫 茶 仲 退 屈 始 喫 茶 家 三 鷹 国 際 基 教 ぐ 空 借 ミ サ 車 余 リ 夜 ガ 工 電 工 以 外 38

More information

内 隣 家 む つ ま し く 法 筋 よ り 正 路 交 り 先 祖 名 跡 子 孫 養 裏 粕 屋 郡 触 次 西 光 寺 合 宗 旨 法 式 為 聴 聞 成 慥 は 方 角 宜 敷 寺 へ 参 詣 い た し 蒙 教 化 家 徒 中 教 化 筋 麁 抹 仕 間 敷 仍 て 請 印 形 指 上 已 上 弁 仕 旨 兼 被 示 尤 家 業 筋 障 時 分 は 家 内 隣 家 時 節 は 勿 論 農

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

地 区 追 浜 N0 施 設 名 契 約 年 月 日 備 考 21 追 浜 下 水 ポンプ 場 旧 海 軍 天 神 用 地 235 - - - 平 成 7 年 7 月 18 日 22 市 道 敷 ( 第 4,818 号 ) 旧 第 一 海 軍 技 術 廠 42 - - 昭 和 26 年 3 月 2

地 区 追 浜 N0 施 設 名 契 約 年 月 日 備 考 21 追 浜 下 水 ポンプ 場 旧 海 軍 天 神 用 地 235 - - - 平 成 7 年 7 月 18 日 22 市 道 敷 ( 第 4,818 号 ) 旧 第 一 海 軍 技 術 廠 42 - - 昭 和 26 年 3 月 2 地 区 N0 施 設 名 1 日 向 公 園 旧 海 軍 運 輸 部 日 向 地 区 1,509-3 昭 和 26 年 3 月 2 日 昭 和 26 年 6 月 1 日 2 夏 島 小 学 校 旧 海 軍 鉈 切 山 用 地 21,302-12 昭 和 29 年 12 月 20 日 昭 和 31 年 11 月 7 日 3 鷹 取 公 園 旧 海 軍 追 浜 高 等 官 宿 舎 11,963-17 昭

More information

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要 Ⅰ. 平 成 26(2014) 年 エイズ 発 生 動 向 概 要 厚 生 労 働 省 エイズ 動 向 委 員 会 エイズ 動 向 委 員 会 は 3 ヶ 月 ごとに 委 員 会 を 開 催 し 都 道 府 県 等 からの 報 告 に 基 づき 日 本 国 内 の 患 者 発 生 動 向 を 把 握 し 公 表 している 本 稿 では 平 成 26(2014) 年 1 年 間 の 発 生 動 向 の

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

捨てられた提督 ID:84353

捨てられた提督 ID:84353 捨 水 野 クルル 注 意 事 項 P D F フ ァ ル ハ ー メ ル 掲 載 中 品 自 動 的 P D F 化 小 説 者 ハ ー メ ル 運 営 者 無 断 P D F フ ァ ル 及 び 品 引 用 範 囲 超 形 転 載 改 変 再 配 布 販 売 禁 じ じ 中 達 起 物 語 第 2 話 第 話 目 次 5 第 話 2 0 x x 年 人 類 制 権 奪 誰 奪 最 初 各 国

More information

3 避 難 状 況 避 難 指 示 避 難 勧 告 都 道 府 県 名 市 区 町 村 名 指 示 日 時 勧 告 日 時 青 森 県 岩 手 県 山 形 県 埼 玉 県 千 葉 県 東 京 都 鰺 ヶ 沢 町 1 1 10 月 16 日 12 時 55 分 10 月 22 日 10 時 00 分

3 避 難 状 況 避 難 指 示 避 難 勧 告 都 道 府 県 名 市 区 町 村 名 指 示 日 時 勧 告 日 時 青 森 県 岩 手 県 山 形 県 埼 玉 県 千 葉 県 東 京 都 鰺 ヶ 沢 町 1 1 10 月 16 日 12 時 55 分 10 月 22 日 10 時 00 分 平 成 25 年 台 風 第 26 号 による 被 害 状 況 等 について( 第 22 報 ) 平 成 25 年 10 月 25 日 ( 金 )9 時 00 分 消 防 庁 災 害 対 策 本 部 下 線 部 は 前 回 からの 変 更 箇 所 1 気 象 の 状 況 ( 気 象 庁 情 報 ) 10 月 11 日 03 時 にマリアナ 諸 島 付 近 で 発 生 した 台 風 第 26 号 は

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約 1 在 留 特 別 許 可 について 在 留 特 別 許 可 された 事 例 及 び 在 留 特 別 許 可 されなかった 事 例 について( 平 成 27 年 ) 平 成 28 年 3 月 法 務 省 入 国 管 理 局 入 管 法 第 50 条 に 規 定 する 在 留 特 別 許 可 は, 法 務 大 臣 の 裁 量 的 な 処 分 であり,その 許 否 判 断 に 当 たっては, 個 々の

More information

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 : 157 高 校 講 座 習 モ 現 第 7576 回 ラ 習 モ 全 回 杉 卓 第 : 第 : 題 高 低 違 善 善 悪 立 観 項 立 怒 始 身 近 エ ソ 訓 進 ぜ 起 客 観 姿 勢 深 ポ 身 近 来 析 視 点 批 判 リ カ リ 力 エ ソ 例 踏 ビ ラ ネ 表 隅 々 込 改 般 利 発 達 結 果 過 去 戻 標 ぼ 質 せ 反 埋 ゆ 過 知 利 益 被 ょ 少 立 止

More information

( 新 ) 医 療 提 供 の 機 能 分 化 に 向 けたICT 医 療 連 携 導 入 支 援 事 業 費 事 業 の 目 的 医 療 政 策 課 予 算 額 58,011 千 円 医 療 分 野 において あじさいネットを 活 用 したICT したICT 導 入 により により 医 療 機 能

( 新 ) 医 療 提 供 の 機 能 分 化 に 向 けたICT 医 療 連 携 導 入 支 援 事 業 費 事 業 の 目 的 医 療 政 策 課 予 算 額 58,011 千 円 医 療 分 野 において あじさいネットを 活 用 したICT したICT 導 入 により により 医 療 機 能 事 業 の 目 的 生 活 困 窮 者 自 立 支 援 事 業 費 生 活 困 窮 者 自 立 支 援 法 に 基 づき づき 生 活 保 護 に 至 る 前 の 段 階 の 自 立 支 援 策 の 強 化 を 図 るため 生 活 困 窮 の 方 々に 々に 対 し し 各 種 事 業 を 実 施 福 祉 保 健 課 予 算 額 50,265 千 円 自 立 相 談 支 援 事 業 23,960 千

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

募集要項

募集要項 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 コピー 用 紙 購 入 における 単 価 契 約 の 入 札 参 加 者 募 集 要 領 1 趣 旨 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 ( 以 下 公 社 という )において コピー 用 紙 の 納 入 を 行 う 業 者 を 募 集 する 2 入 札 に 付 する 事 項 (1) 調 達 件 名 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 コピー 用 紙 購 入 における

More information

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が 税 に 関 するQ&A 質 問 と 回 答 質 問 一 覧 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? Q3-2 先 日 父 親 が 亡 くなりました 父 が 所 有 していた 土 地 や 家 屋 は 今 後 誰 が 固 定 資 産 税 を 払 うことになりますか? Q3-3 住 宅 を 壊 したのに 家 屋 にかかる 納 税 通 知 が 届

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利 自 由 金 利 型 定 期 預 金 M 型 (スーパー 定 期 ) 規 定 1.( 取 扱 店 の 範 囲 ) (1) 個 人 のお 客 さま この 預 金 は 当 店 のほか 当 金 庫 本 支 店 および 当 金 庫 が 提 携 した 他 の 労 働 金 庫 ( 以 下 提 携 金 庫 といいます )のどこの 店 舗 でも 預 入 れができます (2) 団 体 のお 客 さま この 預 金 は

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

神の錬金術プレビュー版

神の錬金術プレビュー版 みみ 増! 神 錬 術 God's alchemy Prologue ロローグ God's alchemy 4 神 錬 術! 人 非 常 重 素 ば 必 ず 幸 わ 幸 人 極 め 少 数 派 思 ぎ 困 困 大 変 起 ぎ 直 接 原 因 命 落 充 活 保 障 取 直 ず 命 安 全 味 欠 乏 人 存 重 大 危 険 有 無 私 達 非 常 密 接 関 係 代 有 無 私 達 活 直 接 左

More information

駐 車 場 管 理 規 程

駐 車 場 管 理 規 程 駐 車 場 管 理 規 程 ( 昭 和 44 年 11 月 17 日 航 公 協 第 112 号 ) 改 正 昭 和 52 年 3 月 25 日 航 公 協 第 25 号 改 正 昭 和 58 年 7 月 21 日 航 公 協 第 400 号 改 正 平 成 3 年 11 月 11 日 航 公 協 第 907 号 改 正 平 成 5 年 3 月 17 日 航 公 協 第 279 号 改 正 平 成

More information

001-010 はじめに.indd

001-010 はじめに.indd 00 手 取 大 丈 夫 誰 言 実 最 近 型 仕 ご 頑 張 出 疲 布 団 入 ぜ 眠 不 規 則 生 活 レ 便 秘 下 痢 生 活 習 慣 病 恐 生 活 習 慣 変 診 断 ろ ろ 言 勉 強 調 002 一 度 一 当 項 目 役 立 ぜ 対 一 倍 考 挙 句 改 善 製 薬 会 社 入 社 取 組 言 ぎ 研 究 私 ぎ 研 究 お お 説 明 ろ 突 然 聞 よ ジ 持 私 製

More information

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水 警 察 の 名 称 位 置 及 び 管 轄 区 域 平 成 18 年 4 月 1 日 現 在 名 称 位 置 管 轄 区 域 兵 庫 県 東 灘 警 察 神 戸 市 東 灘 区 神 戸 市 のうち 東 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 灘 警 察 神 戸 市 灘 区 神 戸 市 のうち 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警

More information

S7-2)わが国におけるHIV感染妊娠の動向と近年の特徴

S7-2)わが国におけるHIV感染妊娠の動向と近年の特徴 第 27 回 日 本 エイズ 学 会 学 術 集 会 2013 年 11 月 22 日 熊 本 シンポジウム 7 臨 床 ) なかなか 減 少 しないHIV 感 染 妊 娠 いまだ 散 発 発 生 するHIV 母 子 感 染 H25 年 わが 国 における HIV 感 染 妊 娠 の 動 向 と 近 年 の 特 徴 喜 21 多 恒 和 1,2 吉 野 直 人 2 外 川 正 生 2 稲 葉 憲 之

More information

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一 貸 借 対 照 表 平 成 27 年 3 月 31 日 現 在 資 産 の 部 負 債 の 部 科 目 内 訳 金 額 科 目 内 訳 金 額 流 動 資 産 千 円 千 円 流 動 負 債 千 円 千 円 預 金 5,145,515 預 り 金 240, 有 価 証 券 2,000,000 未 払 金 274, 前 払 費 用 61,184 未 払 収 益 分 配 金 789 未 収 入 金 未

More information

honbu-38H06_kunrei31

honbu-38H06_kunrei31 徳 島 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 規 程 ( 平 成 6 年 12 月 27 日 本 部 訓 令 第 31 号 ) 徳 島 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 規 程 を 次 のように 定 める 徳 島 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 規 程 徳 島 県 警 察 航 空 機 使 用 管 理 規 程 ( 平 成 2 年 徳

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

手 形 1 玉 島 商 店 から 注 文 のあった 商 品 650,000 を 発 送 し 代 金 のうち 520,000 については 取 引 銀 行 で 荷 為 替 を 取 り 組 み 割 引 料 を 差 し 引 かれた 手 取 金 514,000 は とした なお 残 額 は 掛 けとした 手

手 形 1 玉 島 商 店 から 注 文 のあった 商 品 650,000 を 発 送 し 代 金 のうち 520,000 については 取 引 銀 行 で 荷 為 替 を 取 り 組 み 割 引 料 を 差 し 引 かれた 手 取 金 514,000 は とした なお 残 額 は 掛 けとした 手 全 商 簿 記 実 務 検 定 2 級 出 題 パターン 別 仕 訳 対 策 問 題 集 年 組 番 氏 名 手 形 1 玉 島 商 店 から 注 文 のあった 商 品 650,000 を 発 送 し 代 金 のうち 520,000 については 取 引 銀 行 で 荷 為 替 を 取 り 組 み 割 引 料 を 差 し 引 かれた 手 取 金 514,000 は とした なお 残 額 は 掛 けとした

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

<5461726F2D817966696E616C817A91E68250825782588D868FF096F189BC>

<5461726F2D817966696E616C817A91E68250825782588D868FF096F189BC> 切 仕 号 総 理 ジ ュ ネ ー ブ 招 集 月 回 本 原 則 宣 言 公 地 球 模 化 社 義 宣 言 目 標 達 成 人 切 仕 促 進 決 留 族 責 任 男 女 賃 金 増 高 齢 障 害 児 童 育 増 大 見 多 額 得 転 含 世 界 経 済 重 要 貢 献 認 識 依 然 過 小 評 価 軽 視 主 女 子 わ 女 子 多 差 人 侵 害 被 害 や 立 地 域 社 構 成 員

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt 経 営 事 項 審 査 建 設 業 を 取 り 巻 く 環 境 工 事 不 足 は 深 刻 化 しており 建 設 業 者 の 統 廃 合 も 活 発 化 している 中 選 ばれる 企 業 となる 事 が 生 き 残 りをかけた 最 重 要 課 題 といえる 選 ばれる 企 業 の 指 標 となるものが 経 営 事 項 審 査 であり この 評 点 はインターネット 等 にて 公 開 されている 事

More information

福山市立駅家南中学校P T A 規約

福山市立駅家南中学校P T A 規約 福 山 市 立 駅 家 南 中 学 校 PTA 規 約 第 1 章 名 称 第 1 条 本 会 は 福 山 市 立 駅 家 南 中 学 校 PTAという 第 2 章 事 務 局 第 2 条 本 会 の 事 務 局 を 駅 家 南 中 学 校 におく 第 3 章 目 的 及 び 事 業 第 3 条 本 会 は 本 校 生 徒 の 健 全 な 成 長 と 福 祉 の 増 進 を 図 り,あわせて, 教

More information

君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂

君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂 君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂 む 雰 囲 製 作 者 英 語 授 業 習 訳 堅 苦 役 割 メ カ ム ド ク ッ シ ャ 面 白 自 発 想 ぼ 今 度 空 読 今 入 付 会 主 導 権 握 題 換 タ ミ ン グ 全 次 第 天 然 周 来 楽 百 倍 百 倍

More information

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱 新 ひだか 町 住 宅 新 築 リフォーム 耐 震 等 支 援 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 26 年 6 月 27 日 要 綱 第 15 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 住 宅 の 新 築 工 事 増 改 築 工 事 リフォーム 工 事 又 は 耐 震 補 強 工 事 ( 以 下 新 築 リフォーム 等 工 事 という ) を 行 う 者 に 対 し その 工 事 費 の

More information

69 短 板 仮 設 安 頼 源 氏 物 最 巻 名 辺 若 早 成 長 早 遅 反 対 淡 測 残 庭 通 主 多 以 外 修 飾 部 下 部 枕 際 注 づ 来 来 天 具 霞 万 主 容 幹 因 理 由 尾 未 打 ぽ ぽ 落 様 子 現 言 称 頭 廷 殿 已 確 言 省 略 考 ぜ 疑 問

69 短 板 仮 設 安 頼 源 氏 物 最 巻 名 辺 若 早 成 長 早 遅 反 対 淡 測 残 庭 通 主 多 以 外 修 飾 部 下 部 枕 際 注 づ 来 来 天 具 霞 万 主 容 幹 因 理 由 尾 未 打 ぽ ぽ 落 様 子 現 言 称 頭 廷 殿 已 確 言 省 略 考 ぜ 疑 問 68 鳥 羽 ゃ 皇 来 天 具 ぐ 霞 来 天 具 霞 ゃ ゅ 式 ょ 子 内 親 王 戸 鳥 羽 皇 来 枝 折 戸 落 詩 作 郷 ゃ 望 鳥 羽 皇 無 瀬 川 廷 漢 詩 作 郷 望 無 瀬 川 流 守 ゅ 覚 親 王 ぢ 横 守 覚 親 王 短 横 宮 内 辺 若 辺 若 遅 早 千 番 俊 ゅ 成 ぜ 寝 覚 枕 千 番 庭 通 目 覚 枕 ⑴ LS9HR0BZ 0 6 69 短 板

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

Taro-契約条項(全部)

Taro-契約条項(全部) 糧 食 品 売 買 契 約 条 項 ( 総 則 ) 第 1 条 甲 及 び 乙 は 契 約 書 記 載 の 糧 食 品 売 買 契 約 に 関 し 契 約 書 及 び こ の 契 約 条 項 に 基 づ き 乙 は 甲 の 示 し た 規 格 仕 様 又 は 見 本 品 同 等 の 糧 食 品 ( 以 下 契 約 物 品 と い う ) を 納 入 期 限 ( 以 下 納 期 と い う ) ま で

More information

片翼の天使が異世界から呼ばれたようですよ? ID:94094

片翼の天使が異世界から呼ばれたようですよ? ID:94094 片 翼 天 使 異 世 界? ネプヨ 注 意 事 項 P D F メ 掲 載 品 動 的 P D F 化 小 メ 運 営 無 断 P D F 及 品 引 用 範 囲 超 形 転 載 改 変 再 配 布 販 売 禁 々 来 事 終 世 界 旅 彼 数 年 世 界 召 喚 獣 従 強 力 召 喚 獣 達 楽 々 倒 ほ 強 強 探 全 力 枚 紙 < 悩 多 異 才 年 告 げ 才 能 試 望 む 己

More information

インカレ歴代ランキング(女子).xls

インカレ歴代ランキング(女子).xls 全 日 本 大 学 対 抗 卓 球 大 会 歴 代 ランキング 女 子 昭 和 25 年 度 (1950 年 度 )まで 全 国 学 校 対 抗 卓 球 大 会 昭 和 23 年 度 昭 和 2 年 度 昭 和 25 年 度 昭 和 26 年 度 昭 和 27 年 度 (19 年 度 ) (199 年 度 ) (1950 年 度 ) (1951 年 度 ) (1952 年 度 ) 第 1 回 第 19

More information

* 目 次 * はじめに 幼 稚 園 等 とは 従 来 幼 稚 園 と 新 制 度 幼 稚 園 等 の 違 い 1ページ 保 育 の 必 要 性 の 認 定 ( 支 給 認 定 ) 2ページ 支 給 認 定 とは 支 給 認 定 の 種 類 入 所 の 手 続 き 3ページ 申 込 から 入 園 決

* 目 次 * はじめに 幼 稚 園 等 とは 従 来 幼 稚 園 と 新 制 度 幼 稚 園 等 の 違 い 1ページ 保 育 の 必 要 性 の 認 定 ( 支 給 認 定 ) 2ページ 支 給 認 定 とは 支 給 認 定 の 種 類 入 所 の 手 続 き 3ページ 申 込 から 入 園 決 つがる 市 福 祉 部 福 祉 課 児 童 福 祉 係 ( 平 成 27 年 11 月 16 日 現 在 ) * 目 次 * はじめに 幼 稚 園 等 とは 従 来 幼 稚 園 と 新 制 度 幼 稚 園 等 の 違 い 1ページ 保 育 の 必 要 性 の 認 定 ( 支 給 認 定 ) 2ページ 支 給 認 定 とは 支 給 認 定 の 種 類 入 所 の 手 続 き 3ページ 申 込 から 入

More information

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 (

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 ( 育 児 休 業 等 の 取 扱 いについての 改 正 について 平 成 23 年 8 月 1 日 通 達 ( 務 人 ) 第 44 号 地 方 公 務 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 法 律 ( 平 成 3 年 法 律 第 110 号 以 下 法 という )の 改 正 に 鑑 み このたび 山 梨 県 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 ( 平 成 4 年 山 梨 県 条

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

(2) 特 別 障 害 給 付 金 国 民 年 金 に 任 意 加 入 していなかったことにより 障 害 基 礎 年 金 等 を 受 給 していない 障 がい 者 の 方 に 対 し 福 祉 的 措 置 として 給 付 金 の 支 給 を 行 う 制 度 です 支 給 対 象 者 平 成 3 年 3

(2) 特 別 障 害 給 付 金 国 民 年 金 に 任 意 加 入 していなかったことにより 障 害 基 礎 年 金 等 を 受 給 していない 障 がい 者 の 方 に 対 し 福 祉 的 措 置 として 給 付 金 の 支 給 を 行 う 制 度 です 支 給 対 象 者 平 成 3 年 3 1. 障 害 年 金 制 度 等 (1) 障 害 年 金 障 害 年 金 は 疾 病 又 は 負 傷 し これらに 起 因 する 傷 病 について 一 定 の 障 がい 等 級 に 該 当 する 程 度 の 障 がいの 状 態 にある 時 に 支 給 される 公 的 年 金 制 度 です 支 給 要 件 障 がいの 原 因 となった 傷 病 の 症 状 を 初 めて 医 師 に 診 察 してもらった

More information

桜井市外国人高齢者及び外国人重度心身障害者特別給付金支給要綱

桜井市外国人高齢者及び外国人重度心身障害者特別給付金支給要綱 桜 井 市 外 国 人 高 齢 者 及 び 外 国 人 重 度 心 身 障 害 者 特 別 給 付 金 支 給 要 平 成 7 年 3 月 31 日 告 示 第 21 号 改 正 平 成 12 年 12 月 28 日 告 示 第 151 号 改 正 平 成 14 年 04 月 01 日 告 示 第 59 号 改 正 平 成 22 年 05 月 27 日 告 示 第 132 号 改 正 平 成 24

More information

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 給 与 規 程 ( 平 26 規 程 第 75 号 平 成 27 年 3 月 31 日 ) 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 海 洋 研 究 開 発 機 構 ( 以 下 機 構 とい う )の 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 就 業 規 程 ( 平 25 規 程 第 80 号 以 下 就

More information

<3034204832358EE597768E968BC688EA97972D372E786477>

<3034204832358EE597768E968BC688EA97972D372E786477> (2) 生 活 再 建 支 援 プロジェクト 全 県 民 が 将 来 の 生 活 設 計 を 描 くことができ 生 活 再 建 を 進 めることができるようにするため 早 期 に 帰 還 する 避 難 者 長 期 避 難 者 など 被 災 者 それぞれのおかれた 状 況 に 応 じた よりきめ 細 かな 支 援 を 行 う 取 組 を 進 め 1 県 内 避 難 者 支 援 一 新 1 里 山 いきいき

More information

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73>

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73> 平 成 24 年 2 月 1 日 現 在 ( 単 純 集 ) ( 大 槌 町 復 興 局 復 興 推 進 室 ) 1/26 住 宅 再 建 に 関 する 意 向 調 査 について 1. 調 査 目 的 被 災 者 住 宅 再 建 について 見 通 しや 考 え 方 を 明 らかにすることにより 大 槌 町 東 日 本 大 震 災 津 波 復 興 画 ( 実 施 画 ) 策 定 に 係 る 基 礎 資

More information

四 勤 続 20 年 を 超 え30 年 までの 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の200 五 勤 続 30 年 を 超 える 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の100 2 基 礎 調 整 額 は 職 員 が 退 職 し 解 雇 され 又 は 死 亡 した

四 勤 続 20 年 を 超 え30 年 までの 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の200 五 勤 続 30 年 を 超 える 期 間 については 勤 続 1 年 につき100 分 の100 2 基 礎 調 整 額 は 職 員 が 退 職 し 解 雇 され 又 は 死 亡 した 独 立 行 政 法 人 都 市 再 生 機 構 職 員 退 職 手 当 規 程 ( 平 成 16 年 7 月 1 日 規 程 第 8 号 ) 最 終 改 正 平 成 27 年 4 月 1 日 ( 総 則 ) 第 1 条 独 立 行 政 法 人 都 市 再 生 機 構 ( 以 下 機 構 という )の 職 員 に 対 する 退 職 手 当 の 支 給 については この 規 程 の 定 めるところによる

More information

入札公告 機動装備センター

入札公告 機動装備センター 千 葉 県 一 般 競 争 入 札 公 告 県 警 第 18 号 機 動 装 備 センター 屋 内 舗 装 改 修 工 事 の 一 般 競 争 入 札 ( 事 後 審 査 型 )の 実 施 について 地 方 自 治 法 第 234 条 第 1 項 の 規 定 により 一 般 競 争 入 札 を 次 のとおり 実 施 する なお この 入 札 は ちば 電 子 調 達 システムに 係 る 電 子 入

More information

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 平 成 17 年 度 法 人 規 則 第 38 号 制 定 平 成 17 年 4 月 1 日 第 1 章 目 的 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 則 は 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 教 職 員 の 勤 務 時 間 休 日 休 暇 等 に 関 す る 規 則 ( 以 下 教 職 員 勤 務 時 間 等 規 則 という ) 第 36

More information

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73> 一 二 三 四 五 * 栄 光 ある 過 去 の 実 績 ( 男 子 の )- 優 勝 今 高 橋 青 森 佐 藤 星 山 新 潟 有 賀 阿 佐 野 東 京 佐 藤 小 野 崎 宮 城 松 崎 千 葉 福 島 宮 城 本 田 大 和 田 新 潟 宮 城 吉 村 上 田 準 優 勝 橋 場 新 井 北 海 道 越 浦 小 笠 原 宮 城 北 山 鈴 木 宮 城 松 井 中 村 東 京 三 浦 石 上

More information

らの 内 容 について 規 定 することとしております 今 回 お 示 しする 整 理 は 現 時 点 の 案 ですので あらかじめご 承 知 おき 下 さい 同 令 等 の 改 正 規 定 が 確 定 し 次 第 改 めてご 連 絡 をさせていただきます 記 1 軽 減 措 置 の 具 体 的 な

らの 内 容 について 規 定 することとしております 今 回 お 示 しする 整 理 は 現 時 点 の 案 ですので あらかじめご 承 知 おき 下 さい 同 令 等 の 改 正 規 定 が 確 定 し 次 第 改 めてご 連 絡 をさせていただきます 記 1 軽 減 措 置 の 具 体 的 な 事 務 連 絡 平 成 28 年 2 月 19 日 各 都 道 府 県 指 定 都 市 中 核 市 子 ども 子 育 て 支 援 新 制 度 担 当 部 局 御 中 内 閣 府 子 ども 子 育 て 本 部 参 事 官 ( 子 ども 子 育 て 支 援 担 当 ) 文 部 科 学 省 初 等 中 等 教 育 局 幼 児 教 育 課 厚 生 労 働 省 雇 用 均 等 児 童 家 庭 局 保 育 課

More information

与謝蕪村

与謝蕪村 四 季 俳 句 与 謝 蕪 村 冬 五 一 秋 三 九 夏 二 三 春 目 次 1 i ii 春 -1 - 春 雨 や 暮 れ な む と し て け ふ も あ り -2 - 春 風 や 堤 つ つ み 長 う し て 家 遠 し -3 - 遅 き 日 つ も り て 遠 き む し な -4 - や ぶ 入 り 夢 や 小 豆 あ づ き 煮 え る う ち -5 - 燭 し ょ く 火 を

More information

Microsoft Word - 会館利用のしおり(H 鳥居場・玉見改修後)

Microsoft Word - 会館利用のしおり(H 鳥居場・玉見改修後) ( 学 習 等 供 用 施 設 コミュニティ 施 設 ) あきる 野 市 役 所 地 域 防 災 課 地 域 振 興 係 ( 平 成 27 年 4 月 1 日 現 在 ) 会 館 使 用 申 込 み 及 び 使 用 料 納 入 の 方 法 1 会 館 の 使 用 を 希 望 される 方 は まず 管 理 人 に 使 いたい 日 時 に 部 屋 の 空 きがあるか どうかを 問 い 合 わせ 空 きがあれば

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 実 施 要 項 1 調 査 の 名 称 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 ( 以 下 市 場 調 査 という ) 2 調 査 の 目 的 等 (1) 背 景 目 的 呉 市 では, 行 政 目 的 のない 財 産 ( 土 地 建 物 )については 売 却 を 原

More information

187 家 族 249 家 族 がすべて 315 自 分 の 健 康 家 族 の 健 康 188 平 和 安 定 した 生 活 250 自 分 にかかわる 人 達 316 仕 事 お 金 友 人 189 家 族 251 友 人 両 親 317 家 族 190 自 分 と 家 族 の 命 と 幸 福

187 家 族 249 家 族 がすべて 315 自 分 の 健 康 家 族 の 健 康 188 平 和 安 定 した 生 活 250 自 分 にかかわる 人 達 316 仕 事 お 金 友 人 189 家 族 251 友 人 両 親 317 家 族 190 自 分 と 家 族 の 命 と 幸 福 問 49 あなたにとって 一 番 大 切 と 思 うものは 何 ですか (サンプルNo., 回 答 ) 1 自 分 63 家 族 125 2 家 族 64 命 126 3 両 親 65 家 族 127 身 内 4 家 族 66 命 128 家 族 5 家 族 67 家 族 129 命 6 自 分 の 心 68お 金 130 命 7 家 族 69 健 康 131 環 境 8ペット( 猫 ) 70 健

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

PM6:30 玉 串 奉 奠 順 の 説 明 2 只 今 から 玉 串 奉 奠 を 行 います 各 町 様 はご 到 着 順 に お 呼 びさせて 頂 きます 呼 出 し 責 任 役 員 様 各 町 到 着 順 ( 町 様 ) 最 後 年 番 町 祭 員 による 儀 式 撤 幣 閉 式 の 辞 (

PM6:30 玉 串 奉 奠 順 の 説 明 2 只 今 から 玉 串 奉 奠 を 行 います 各 町 様 はご 到 着 順 に お 呼 びさせて 頂 きます 呼 出 し 責 任 役 員 様 各 町 到 着 順 ( 町 様 ) 最 後 年 番 町 祭 員 による 儀 式 撤 幣 閉 式 の 辞 ( 進 行 係 業 務 (1~7) 1 お 宮 参 りまでに 宮 司 より 雅 楽 のテープを 借 用 しておく 祭 典 神 幸 環 幸 お 宮 参 りの 行 列 の 進 行 にあたる 祭 典 神 幸 環 幸 各 町 様 の 呼 び 出 しを 担 当 する 花 火 の 手 配 17/31お 宮 参 りAM9:00 28/2 神 幸 祭 PM5:30( 町 印 ) PM6:00(お 神 輿 ) 38/3お

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 12 章 市 街 化 調 整 区 域 内 の 土 地 における 建 築 等 の 制 限 1 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ( 都 市 計 画 法 第 42 条 ) 法 律 ( 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ) 第 四 十 二 条 何 人 も 開 発 許 可 を 受 けた 開 発 区 域 内 においては 第 三 十

More information

参議院比例代表選出議員選挙 開票結果(総括表)

参議院比例代表選出議員選挙 開票結果(総括表) 届 出 番 号 比 例 様 式 2 平 成 28 年 7 月 10 日 執 行 参 議 院 比 例 代 表 選 出 議 員 選 挙 開 票 結 果 ( 総 括 表 ) 開 票 率 100.00% 得 票 総 数 開 票 内 訳 票 数 [ア+イ] 政 党 等 の 得 票 総 数 名 簿 登 載 者 の 得 票 総 数 (A) 得 票 総 数 [(a)+(b)] 2,413,125.506 得 票 率

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095BD90AC3231944E9378814094ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095BD90AC3231944E9378814094ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63> 健 康 保 険 被 扶 養 者 資 格 について 平 成 21 年 4 月 測 量 地 質 健 康 保 険 組 合 健 康 保 険 の 被 扶 養 者 資 格 について 健 康 保 険 では 被 保 険 者 だけでなく 被 扶 養 者 についても 病 気 やけが 出 産 または 死 亡 に 対 して 保 険 給 付 が 行 われ ます 被 扶 養 者 となるためには 一 定 の 条 件 ( 下 記

More information

0 現 代 ジオ 学 習 メモ 当 淡 マ チ 件 語 当 切 失 ( 32 34 ) 覚 ひ 読 直 良 : 未

0 現 代 ジオ 学 習 メモ 当 淡 マ チ 件 語 当 切 失 ( 32 34 ) 覚 ひ 読 直 良 : 未 09 現 代 ジオ 学 習 メモ 雪 圏 無 連 絡 誕 外 音 聞 寝 袋 ざ 寝 後 び 配 闇 捜 全 体 新 伝 雪 ぶ 晩 所 暖 灯 通 触 む 妻 酷 所 懸 テ ビ 追 仕 成 星 道 夫 動 物 有 名 メ マ メ 合 衆 国 州 雄 動 物 む 残 念 テ ビ 材 故 亡 各 展 開 催 星 残 教 材 ひ 奥 ぜ 決 読 * * * 理 解 深 講 師 佐 藤 泉 学 習 ポイト

More information

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答

Taro-別紙1 パブコメ質問意見とその回答 別 紙 1 国 際 連 合 安 全 保 障 理 事 会 決 議 第 千 二 百 六 十 七 号 等 を 踏 まえ 我 が 国 が 実 施 す る 国 際 テ ロリ スト の 財 産 の 凍 結 等 に 関 す る 特 別 措 置 法 施 行 令 案 等 に 対 す る 御 意 見 御 質 問 に 対 する 警 察 庁 の 考 え 方 について 1 国 際 連 合 安 全 保 障 理 事 会 決 議

More information

2 じ 3! 書 手 取 ご ざ お 願 3 ず じ 読 劇 的 変 ヒ 書? 辞 働 誰 何 縛 ず ょ 目 指 流 ビ

2 じ 3! 書 手 取 ご ざ お 願 3 ず じ 読 劇 的 変 ヒ 書? 辞 働 誰 何 縛 ず ょ 目 指 流 ビ 2 じ 3! 書 手 取 ご ざ お 願 3 ず じ 読 劇 的 変 ヒ 書? 辞 働 誰 何 縛 ず ょ 目 指 流 ビ 3 じ 定 義 ざ 言 次 組 織 所 属 ず 独 立 オ ィ モ バ 環 境 駆 使 ど 場 所 就 業 定 好 見 見 辞 独 立 気 楽 街 中 ェ P C 広 げ 作 業 ど 出 勤 彼 当 言 必 ず 言 切 ょ 4 辞 関 係 組 織 頼 ず 力 得 決 簡 単 ょ

More information

Taro-2220(修正).jtd

Taro-2220(修正).jtd 株 式 会 社 ( 募 集 株 式 の 発 行 ) 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 商 号 商 事 株 式 会 社 1. 本 店 県 市 町 丁 目 番 号 1. 登 記 の 事 由 募 集 株 式 発 行 ( 情 報 番 号 2220 全 25 頁 ) 1. 登 記 すべき 事 項 変 更 ( 注 ) 変 更 の 年 月 日 は, 払 込 期 日 又 は 払 込 期 間 の 末

More information

Microsoft Word - サブマリンダンス_8P_千装.doc

Microsoft Word - サブマリンダンス_8P_千装.doc 6 飛 び 乗 新 幹 線 座 席 確 保 苦 労 東 京 向 新 幹 線 故 郷 離 十 近 経 帰 省 回 末 ぐ 三 十 才 過 付 壮 域 家 今 部 屋 ほ ぼ 誰 使 勉 机 埃 ぶ サ 置 帰 省 際 車 背 番 号 サ ぬ 稔 名 聞 以 外 好 看 主 在 二 軍 今 回 サ ブ 青 森 県 東 北 地 方 色 白 朴 訥 表 情 長 痩 躯 校 甲 園 卒 業 位 入 団 働 期

More information

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 育 児 休 業 等 規 則 平 成 16 年 4 月 1 日 規 則 第 3 3 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 則 は 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 平 成 16 年 規 程 第 2 号 以 下 就 業 規 則 という ) 第 37 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 国

More information

ÿþ

ÿþ 第 3 章 公 害 の 現 況 と 対 策 Ⅳ 騒 音 振 動 (1) 騒 音 に 係 る 基 準 ア 道 路 に 面 する 以 外 ( 一 般 )の ( 単 位 :デシベル) の 類 型 昼 間 時 間 の 区 分 夜 間 50 以 下 40 以 下 及 びB 55 以 下 45 以 下 60 以 下 50 以 下 ( 備 考 ) 基 本 法 では 騒 音 に 係 る 基 準 の 類 型 をあてはめる

More information

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口 国 立 大 学 法 人 横 浜 国 立 大 学 年 俸 制 教 職 員 給 与 規 則 ( 平 成 19 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 ) 改 正 平 成 19 年 11 月 29 日 規 則 第 130 号 平 成 20 年 2 月 28 日 規 則 第 14 号 平 成 20 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 平 成 21 年 5 月 29 日 規 則 第 67 号 平

More information

全設健発第     号

全設健発第     号 全 設 健 発 第 114 号 平 成 28 年 2 月 23 日 事 業 主 殿 全 国 設 計 事 務 所 健 康 保 険 組 合 理 事 長 石 井 純 公 印 省 略 健 康 保 険 法 の 改 正 の ご 案 内 等 に つ い て 時 下 益 々ご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 当 健 康 保 険 組 合 の 運 営 につきましては 日 頃 よりご 協 力 いただき 厚

More information

0FEB 月 4 日 成 人 式 (カラークラブ 山 口 節 子 さん 提 供 ) 義 務 び そ ぞ 必 要 配 偶 扶 養 さ 必 ず 該 当 旨 配 偶 勤 務 社 ( 事 業 主 ) 提 だ 配 偶 65 歳 以 上 老 齢 基 礎 受 給 資 格 そ 扶 養 配 偶 せ ん 収 増 加 0 万 円 以 上 見 込 や 配 偶 退 職 ど 厚 生 等 加 入 ど 配

More information

- 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙 被 疑 者 の

- 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙 被 疑 者 の 平 成 27 年 9 月 平 成 27 年 上 半 期 における 特 殊 詐 欺 の 状 況 について 警 視 庁 - 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙

More information

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料 総 括 平 成 5 年 度 標 津 町 の 事 行 政 の 運 営 状 況 について () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 総 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 年 度 5,587 6,5,9 % % 8,5 87,75 3..6 () 職 員 給 与 費 の 状

More information

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生 統 計 表 一 覧 統 計 表 1 統 計 表 2 統 計 表 3 統 計 表 4 統 計 表 5 統 計 表 6 統 計 表 7 統 計 表 8 統 計 表 9 統 計 表 10 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 主 な 生 活 衛 生 関 係 数, 年 次 別 許 可 を 要 する 主 な 食 品 関 係 営 業 数, 年 次 別 年 齢 階 級 別

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 厚 生 労 働 大 臣 が 定 め る 基 準 ( 平 成 十 八 年 九 月 二 十 九 日 ) ( 厚 生 労 働 省 告 示 第 五 百 四 十 三 号 ) 障 害 者 自 立 支 援 法 に 基 づ く 指 定 障 害 福 祉 サ ー ビ ス 等 及 び 基 準 該 当 障 害 福 祉 サ ー ビ ス に 要 す る 費 用 の 額 の 算 定 に 関 す る 基 準 ( 平 成 十 八 年

More information

とする この 場 合 育 児 休 業 中 の 期 限 付 職 員 が 雇 用 契 約 を 更 新 するに 当 たり 引 き 続 き 育 児 休 業 を 希 望 する 場 合 には 更 新 された 雇 用 契 約 期 間 の 初 日 を 育 児 休 業 開 始 予 定 日 として 育 児 休 業 申

とする この 場 合 育 児 休 業 中 の 期 限 付 職 員 が 雇 用 契 約 を 更 新 するに 当 たり 引 き 続 き 育 児 休 業 を 希 望 する 場 合 には 更 新 された 雇 用 契 約 期 間 の 初 日 を 育 児 休 業 開 始 予 定 日 として 育 児 休 業 申 社 会 福 祉 法 人 同 仁 会 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 則 は 社 会 福 祉 法 人 同 仁 会 就 業 規 則 ( 以 下 就 業 規 則 という ) 第 34 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 職 員 の 育 児 休 業 育 児 のための 所 定 外 労 働 の 免 除 時 間 外 労 働 及 び 深 夜 業 の 制 限 並

More information

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 5-4-18 74,300-5.9 71,900-3.2 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 2-5-3 73,400-6.1 70,700-3.7 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 5-4-18 74,300-5.9 71,900-3.2 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 2-5-3 73,400-6.1 70,700-3.7 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁 平 成 地 価 公 示 一 覧 ( 青 森 県 分 ) 標 準 地 番 号 所 在 地 住 居 表 示 等 青 森 - 1 青 森 市 大 字 野 尻 字 今 田 1 番 10 19,400-5.4 18,700-3.6 青 森 - 2 青 森 市 大 字 石 江 字 岡 部 164 番 10 外 42,400-3.4 41,400-2.4 青 森 - 3 青 森 市 大 字 三 内 字 沢 部 399

More information

自動継続自由金利型定期預金(M型)規定

自動継続自由金利型定期預金(M型)規定 1.( 自 動 継 続 ) (1) 自 動 継 続 自 由 金 利 型 定 期 預 金 ( 以 下 この 預 金 といいます )は 通 帳 記 載 の 満 期 日 に 前 回 と 同 一 期 間 の 自 由 金 利 型 定 期 預 金 に 自 動 的 に 継 続 します 継 続 された 預 金 についても 同 様 とします (2) この 預 金 の 継 続 後 の 利 率 は 継 続 日 ( 継 続

More information

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行 1. 都 市 計 画 区 域 等 について (1) 全 体 総 括 表 (H27.3.31 現 在 ) 行 政 区 域 都 市 計 画 区 域 石 巻 市 (A) (B) 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 B/A (C) C/A C/B (D) D/A D/B ha ha % ha % % ha % % 旧 石 巻 市 11,765.0 21.2 3,001.2 5.4 25.5 8,763.8

More information

2. 居 住 用 財 産 を 売 却 し た 場 合 の 特 例 譲 渡 資 産 は 居 住 用 財 産 で す か? 住 宅 取 得 特 別 控 除 の 適 用 を 受 け て い ま せ ん か? 所 有 期 間 が 1 0 年 を 超 え て い ま す か? 居 住 期 間 は 3 0 年

2. 居 住 用 財 産 を 売 却 し た 場 合 の 特 例 譲 渡 資 産 は 居 住 用 財 産 で す か? 住 宅 取 得 特 別 控 除 の 適 用 を 受 け て い ま せ ん か? 所 有 期 間 が 1 0 年 を 超 え て い ま す か? 居 住 期 間 は 3 0 年 2 0 1 4.2. 月 号 税 務 と 経 営 ニ ュ ー ス 3 4 5 確 定 申 告 の ポ イ ン ト 上 田 悦 弘 税 理 士 事 務 所 上 田 悦 弘 社 会 保 険 労 務 士 事 務 所 0 6 ( 6 9 4 1 ) 3 9 0 5 F A X 0 6 ( 6 9 4 1 ) 3 9 0 9 h t t p : / / w w w. k a i k e i - h o m e.

More information

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 の 実 施 要 領 1 調 査 の 名 称 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 ( ) 2 調 査 の 対 象 松 戸 市 東 松 戸 二 丁 目 5 番 地 1 および 14 番 地 4 他 6 筆 ( 以 下 ( 旧 ) 紙 敷 土 地 区 画 整 理 66 65 街 区 と 言 う)の 土 地 約 13,876 m2

More information

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補 美 作 市 防 犯 カメラ 設 置 支 援 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 告 示 は 地 域 の 防 犯 活 動 を 推 進 し 安 全 安 心 のまちづくりの 実 現 を 図 るため 犯 罪 等 の 防 止 を 目 的 に 防 犯 カメラの 設 置 を 行 う 住 民 団 体 に 対 し 予 算 の 範 囲 内 において その 設 置 に 要 する 経 費

More information

公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住 宅 地 5 5-1 5-2 商 業 地 9 9-1 9-2 工 業 地 3 < 市 町 名 > 標 準 地 が 属 する 市 町

公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住 宅 地 5 5-1 5-2 商 業 地 9 9-1 9-2 工 業 地 3 < 市 町 名 > 標 準 地 が 属 する 市 町 平 成 28 年 地 価 公 示 ( 山 口 県 分 ) 公 示 価 格 一 覧 < 基 準 日 : 平 成 28 年 1 月 1 日 > 山 口 県 総 合 企 画 部 政 策 企 画 課 ( 資 料 : 国 土 交 通 省 ) 公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住

More information

untitled

untitled 髙 山 定 子 - 1 - - 2 - - 3 - - 4 - - 5 - 3 38 3 4 38-6 - 4 12 3 10 40 3 10 1 24-7 - - 8 - 忙 しいとは 思 うけれど 学 校 では 教 えられないことが 沢 山 あって 学 校 でも 教 えているので しょうが 松 本 先 生 の 話 にもありましたが 君 は 社 会 で 必 要 だという 意 識 を 持 てるのは

More information

親 切 丁 寧 平 等 法 社 団 和 恵 会 2 みちく( 第 24 号 )2014.October 日 頃 法 社 団 和 恵 会 各 種 サ ビ ス お 使 頂 誠 有 難 ご ざ 法 職 員 代 表 場 お 借 厚 く 御 礼 申 上 げ 二 一 回 診 今 4 月 か ら 2 間 診 今

親 切 丁 寧 平 等 法 社 団 和 恵 会 2 みちく( 第 24 号 )2014.October 日 頃 法 社 団 和 恵 会 各 種 サ ビ ス お 使 頂 誠 有 難 ご ざ 法 職 員 代 表 場 お 借 厚 く 御 礼 申 上 げ 二 一 回 診 今 4 月 か ら 2 間 診 今 親 切 丁 寧 平 等 法 社 団 和 恵 会 第 24 号 2014 10 月 発 行 2 回 春 秋 発 行 お 合 せ 法 本 部 QRコドから ホムペジ ご 覧 頂 け 目 次 理 事 長 つ 2 サビス 付 向 け 住 シャト 丘 オプン 3 サビスご 案 内 4 5 スタッフ 紹 ( 事 務 所 編 ) 6 食 事 風 邪 予 防 7 排 泄 ケアつ 8 9 プ チ 美 術 館 和 恵

More information