名古屋大学博物館報告 第 22 号 Bulletin of the Nagoya University Museum No. 22

Size: px
Start display at page:

Download "名古屋大学博物館報告 第 22 号 Bulletin of the Nagoya University Museum No. 22"

Transcription

1 名 古 屋 大 学 博 物 館 報 告 ISSN 名古屋大学博物館報告 第 22 号 Bulletin of the Nagoya University Museum No. 22 第二十二号 二〇〇六 名 古 屋 大 学 博 物 館 the Nagoya University Museum Chikusa-ku, Nagoya , Japan 26

2 名古屋大学博物館報告 第 22 号 Bulletin of the Nagoya University Museum No. 22

3 名古屋大学博物館報告 編集委員 EDITORIAL BOARD Bulletin of the Nagoya University Museum EDITOR-IN-CHIEF 編集委員長 西川 編集委員 輝昭 NISHIKAWA Teruaki 動物分類学 Animal Taxonomy EDITOR ADACHI Mamoru 地質学 Geology 晶則 AKIYAMA Masanori 歴史学 History 羽賀 祥二 HAGA Syoji 歴史学 History 蛭薙 観順 HIRUNAGI Kanjun 動物形態学 Animal Morphology 星野 光雄 HOSHINO Mitsuo 岩石学 宮治 昭 MIYAJI Akira 美術史学 新美 倫子 NIIMI Michiko 環境考古学 西田佐知子 NISHIDA Sachiko 植物分類学 Plant Taxonomy 小澤 智生 Ozawa Tomowo 古生物学 Paleontology 鈴木 和博 SUZUKI Kazuhiro 地質年代学 田中 剛 TANAKA Tsuyoshi 地球化学 Geochemistry 束田 和弘 TSUKADA Kazuhiro 構造地質学 足立 守 秋山 YOSHIDA Hidekazu 吉田 英一 Petrology Art History Environmental Archaeology Geochronology Structural Geology 環境地質学 Environmental Geology 編集事務局

4 名 古 屋 大 学 博 物 館 報 告 目 秋田県角間崎貝塚出土の礫石錘 No. 22 次 角田コレクション紹介6 吉田 泰幸 熊本市上南部遺跡出土の組織痕土器について 渡辺 誠 中海安来港内の有機物に富む堆積物 ヘドロ とその間隙水の化学組成 武邊 勝道 大屋 誠 三村 耕一 杉谷健一郎 山本 高田 鋼志 亀谷 龍一 吉田 均 英一 9 伊勢湾 三河湾における 96 年代以降の環境劣化と潮間帯軟体動物相の変化 鈴木 尊仁 井上 恵介 小澤 智生 3 映画 CHICK SEXING On the Development and Practise of Baby Chick Sexing Method 初生雛雌雄鑑別法の発展とその普及 のオリジナルフィルムの発見 蛭薙 メダカ博士山本時男の生涯 自筆年譜から 山本 観順 65 時彦 73 髙木蘚苔類コレクションリスト Aで始まる属 西田佐知子 吉田 智弘 石川葉留奈 眞 静代 名古屋大学博物館野外観察園の植物標本リストⅡ 吉野奈津子 西田佐知子 23 奈良坂源一郎 蟲魚圖譜 に描かれた昆虫類 鈴木 邦雄 川島 逸郎 2 奈良坂源一郎関係史料目録 一 履歴関係資料のリスト及び解題 島岡 眞 249 愛知教育博物館関係史料の紹介と解説 その2 当時の新聞記事に見るその足跡 蟹江 和子 西川 輝昭 267 企画展 家族の肖像 における芸術家の制作プロセスの展示とその効果の検討 縣 拓充 岡田 猛 277 第9回名古屋大学博物館特別展記録 スポーツと名古屋大学 する みる つくる 束田 和弘 293 第4回名古屋大学博物館企画展記録 日本脳神経外科学の開拓者 齋藤 眞 足立 守 325

5 第5回名古屋大学博物館企画展記録 家族の肖像 分岐する世界と統合する意識 アーティスト小川信治と 人の名大生によるコラボレーション 足立 守 33 第6回名古屋大学博物館企画展記録 核分裂絵巻 ベルリン ヒロシマ 2 世紀 足立 守 335 第 7 回名古屋大学博物館企画展記録 トリ 酉 鶏 名大のニワトリ学 解剖学図と標本 蛭薙 観順 34 能動的展示記録 子供向け解説パンフレットと Q A 及び 体験 ハンズオン コーナー 名古屋大学博物館第 7 回企画展 トリ 酉 鶏 より 野崎ますみ 349 第 8 回名古屋大学博物館企画展記録 版画に込められた民衆のねがい 中国伝統年画 西川 輝昭 辻 千春 355 次世代教育と国際連携 吉田 英一 375 第2回名古屋大学博物館国際フォーラム 名古屋大学博物館報告の編集規約及び投稿規定 49

6 Bulletin of the Nagoya University Museum No. 22 Contents Stone Spindles in Kakumazaki Shell Mound in Akita Prefecture YOSHIDA Yasuyuki... The pottery made by the plastering clay inside the baskets excavated at the Kaminabe Site in Kumamoto City...WATANABE Makoto... Chemistry of organic-rich sediment and porewater from the port of Yasugi, Lake Nakaumi...TAKEBE Masamichi, OHYA Makoto, MIMURA Koichi, SUGITANI Kenichiro, YAMAMOTO Koshi, KAMETANI Hitoshi, TAKATA Ryuichi and Yoshida Hidekazu...9 Environmental degradation in Ise and Mikawa Bays after 96 s as viewed from intertidal molluscan community SUZUKI Takahito, INOUE Keisuke and OZAWA Tomowo...3 Original film of CHICK SEXING On the Development and Practise of Baby Chick Sexing Method was found...hirunagi Kanjun...65 Autobiographical records given by Toki-o Yamamoto (99 977), Professor Emeritus of Nagoya University, famous for his Medaka (Oryzias latipes) works, with his son s memorial remarks... YAMAMOTO Tokihiko...73 A Catalogue of Takaki s bryophyte collection at the Nagoya University Museum: genera with initial A... NISHIDA Sachiko, YOSHIDA Tomohiro, ISHIKAWA Haruna and SHIN Shizuyo... List of botanical specimens collected from the Nagoya University Museum Botanical Garden II... YOSHINO Natsuko and NISHIDA Sachiko...23 The insects illustrated in Gen ichiro Narasaka s Chûgyo-Zufu SUZUKI Kunio and KAWASHIMA Itsuro...2 Catalogue of NARASAKA Gen ichiro s Collection, with explanatory notes Part : Curriculum vitae and related archives... SHIMAOKA Makoto Documents concerning the Aichi Kyoiku Hakubutsukan (Aichi Natural History Museum for Pupils), as a short-lived private trial in Nagoya towards the end of the 9 th century Part 2 Newspaper articles KANIE Kazuko and NISHIKAWA Teruaki...267

7 The effect of information concerning artist s creative process in the art exhibition Conversation Piece...AGATA Takumitsu and OKADA Takeshi Records of the 9 th NUM Special Exhibition Sports at Nagoya University Get fits! Play, Watch, Create TSUKADA Kazuhiro Records of the 4 th NUM Special Display Life of Professor Makoto Saito: pioneer of brain surgery of Japan ADACHI Mamoru Records of the 5 th NUM Special Display Conversation piece : how to create family stories and portraits through psychological collaboration of an artist and university students ADACHI Mamoru...33 Records of the 6 th NUM Special Display Nuclear fission: a picture scroll / Berlin-Hiroshima-2st Century ADACHI Mamoru Records of the 7 th NUM Special Display Anatomical drawings and specimens of poultry science...hirunagi Kanjun...34 Records of the 7 th NUM Special Display Children brochure and Hands-on corner... NOZAKI Masumi Record of the 8 th NUM Special Display Chinese woodcuts depicting people s wishes for a better life, traditionally displayed around the beginning of the New Year NISHIKAWA Teruaki and TSUJI Chiharu International Forum Youth and Science: Museums for the Young Generation...Yoshida Hidekazu...375

8 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22,, 26 秋田県角間崎貝塚出土の礫石錘 角田コレクション紹介 6 Stone Spindles in Kakumazaki Shell Mound in Akita Prefecture 吉田 泰幸 YOSHIDA Yasuyuki 1 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程 Doctoral Course, Graduate School of Letters, Nagoya University Abstract Kakumazaki Shell Mound is valuable as few shell mounds in areas along the Sea of Japan. Since a long time ago, Kakumazaki shell mound has been watched, and excavated by Ichiro Mutoh, Dr. Sanesige Komaki, and Dr. Bunei Tsunoda. Many stone spindles have been unearthed in each excavation. In Tsunoda Collection, stone spindles are abundance, too. There are two theories with application of stone spindle. One is stone spindle is used for fish net, another is for knitwork. Above the difference of opinion, integration of way to measure stone spindle has been argued by Dr. Makoto Watanabe, propounder of knitwork-theory. The author measured stone spindles in conformity to that method. As a result, average weight of stone spindles in Kakumazaki Shell Mound is 68.9g, heavier than standard spindle for fish net in Jomon Period. The deviation of weight is also better for knitwork-theory. Ⅰ はじめに 名古屋大学博物館に寄贈された角田文衞博士コレクション 以下 角田コレクション と略称 は 東北地方の縄文時代資料を中心としている 一部についてはすでに資料紹介をおこなっている1 今 回紹介するのは秋田県角間崎貝塚出土の礫石錘である 角間崎貝塚は 八郎潟の西岸 男鹿半島の寒風山周辺に発達した洪積台地上に立地し 秋田県男鹿 市 旧南秋田郡若美町 に所在する 第1 2図 本貝塚資料の一部は角田博士によってすでに 史 林 第 24 巻第3号誌上にて報告され 出土土器の詳細な分析がなされている 角田 939 また 角田博士の調査以前に すでに武藤一郎氏 小牧実繁博士の調査がおこなわれており それぞれ学術 誌上に報告がなされている 武藤 922 小牧 926a b 武藤一郎氏は 角間崎貝塚を 秋田縣に於ける最初の貝塚にして然も日本海岸に於て本州最北の貝 塚 p.39 として注目していた この時点ですでに 錘石は數個ありて前記貝塚物と同様なり 而 して発掘面積の割合に錘石の多かりしは以て如何に魚貝に親しみしかを思はしめたり p.43 との 記述がある この 錘石 はおそらく礫石錘であろう 小牧博士の業績は 角間崎貝塚を石器時代遺跡としてのみならず 八郎潟付近の古地形を知る上で も重要な遺跡として捉えた点が注目される 博士は小規模な発掘を2地点においておこなっており 洪積層に属するものであろう 粘土層 均粒砂層 小牧 926b p.54 の上に貝塚が形成され ていることを確認している 両地点に共通して出土するものとして 蜆貝 と 錘石 を挙げている この 錘石 は写真図版 小牧 926a p87 の第5図 に掲載され 礫石錘と確認できる 錘石 の

9 図2 角間崎貝塚 印 付近地形図 図1 角間崎貝塚 印 の位置 出土は4点で 斜長石石英粗面岩 硅質頁岩 凝灰岩質頁岩 と 石質についても記述がある ことが特筆される その他縄文土器破片 石槍 大型石鏃 二等辺長三角形石鏃 柳葉式石鏃 石匕 石製環状石器破片が出土したとある 蜆貝の出土からすでに遺跡付近には 半淡半鹹の潟域或は入江 の存した ことを推定している また 基盤層が砂層であることから 八郎潟一帯の砂丘地の形成が 案外に古く 少なくとも砂丘の基盤をなす砂州は形成せられて居た 小牧 926b p.58 ことも推 定している そして 錘石及び貝殻は此の水面と密不接離の関係にあるものである p.58 として おり 武藤氏と同様に 礫石錘の機能は漁網錘と推定していることがうかがえる 角田文衞博士の当時の関心は最古の石器時代遺跡の探索であった 報文においては土器の型式学的 分析から 同じく博士の調査した赤川遺跡の赤川式 円筒下層式 と共通点が多く 並行発達せ る若干の型式を包むひとつの様式 角田 939 p628. としつつ 赤川式の直前型式として本貝塚出 土土器の一部を 角間崎式 と命名した そして 角間崎貝塚を 今日さかのぼりうる最古の石器時 代遺跡であると帰結される p.629 と評価していた 石器については定角式の石斧並びに遠州式風 の石斧 石篦 石匙 多くが縦型 石鏃が出土したとされており これらの写真図版が掲載されて いる p626 そして 最も特色ある ものとして 扁平楕円形の長径三寸内外の川原石の相対する 両端を打缺いで製作した錘石様の石器 を挙げ 無慮八十個ほど採集しえた とされている また その用途は一概に錘石とのみ断定出来ぬ としている p.627 これが本稿で紹介する礫石錘である 博士報文では礫石錘の写真図版はなく 法量なども不明であるため それらを補完しつつ 若干の検 討をおこなう

10 図3 角間崎貝塚出土土器片拓影 縮尺3分の1 1 第1群第1類 同第2類 2 4 同第3類 5 6 同第4類 7 8 同第5類 9 同尖底土器片 2 22 第2群第6類

11 Ⅱ 資料の概要 角田コレクションにおける本貝塚の出土資料点数は土器片 749 点 石器 86 点の計 835 点である 石器の内訳は磨石2点 石槍2点 石鏃2点 縦形石匙7点 横形石匙2点 礫石錘 67 点 磨製石 斧1点 スクレイパー2点 不明石器1点であり 礫石錘の占める割合が非常に高い 角田文衞博士の報文によれば 分層発掘の結果 地表より8寸を黒色表土 3尺2寸までの土器の 多い黒褐色土層を上層 6尺2寸までの粘土質褐色土層を下層とし 特に上層からは発掘困難なほど 土器片が夥しく出土したと記されている 上層からの出土資料がもっとも多かったと記されている 寄贈資料の一部には という3種類の朱書がなされており それぞれが黒色表土 上 下層 のどれかに対応するものとも考えられる しかし それぞれの数字がなにを示しているかがわかる記 録類はなかった また 朱書がなされた各資料の点数も大きな差異がなくほぼ同数であり もっとも 出土資料が多かったとされる 上層 の資料を推定することもできなかった Ⅲ 主要土器片の検討 角田文衞博士は土器片を2群6類に分類されており 本稿においては博士報文の図版に掲載されて いるものを中心に図化をおこない それぞれ代表的と考えられる資料を掲載した 第3図 博士の 分類は以下のようなものである 第1群 繊維を豊富に含む土器群 尖底は1点のみであったとの記述がある また 底面に縄文が みられるものが多少あるとの記述もなされている 次の5類に分類している 第1類 斜行縄文を主要文様要素とする深鉢形土器 図3 角田 939 中の図版 では順に 以下同じ 複節斜行縄文が圧倒的 内面に条痕あるものは下層に多いとの記述があるが 前節に記したように 上 層 下層 資料を分別することは困難である 第2類 素文の土器 同 角田 939 では 9 第3類 撚糸文の地文をもつもの 同 2 4 角田 939 では 2 23 第4類 頭部に横位の不整撚糸文による装飾文様帯をもち 以下に撚糸文 単節斜行縄文 をもつもの 同 5 6 角田 939 では これが第1類に次いで出土量 が多かったとされている 第5類 隆起帯で以て文様帯を画したもの 同 7 8 角田 939 では 3 32 第1群にともなうものとして 尖底土器破片が1点ある 同 9 第2群 上層から十片ほど出土した 繊維を含まない土器 第6類 同 2 22 角田 939 では の1類のみ 博士は第1群土器は 赤川式 円筒下層式 に近接するものであろう と述べている 第5類 の隆起帯で文様帯を区画する手法は 赤川式 にみられるとしている しかし 赤川式 は内面に条 痕がなく 単節縄文が多く 文様が発達していることから 赤川式 とまったく同じではない さら に 船入島下層 式とは内面条痕という手法で一致するところがあるが 表面の斜行縄文は 浦口式 に似る これらから 第1群土器を 赤川式 と 並行発達せる若干の型式を包むひとつの様式 と しつつ 赤川式の直前型式として第1群土器を 角間崎式 と命名した しかし なお第1群土器 には分析しえない諸要素が含まれて おり これ等の問題に満足な解答を与え得ない としている p.628 この時点で 研究が初期段階であることに由来する諸処の制約はあるものの 博士自らが 調査した 青森県赤川遺跡 宮城県船入島貝塚 同室浜貝塚 出土土器との対比から 本貝塚出

12 土主要土器の編年的位置についてはみとおしが立てられていたと言える 掲載した資料以外にも土器破片は多量であり 現在精緻をきわめている土器型式編年研究に照らし 合わせて 本貝塚出土土器を詳細に検討することは本稿ではなし得ない しかし 掲載資料にみられ る付加条縄文 図3 1 9 内面条痕 同1 4 8 複節縄文 同2 4 等の特徴は 円筒下層式直前の 深郷田式 と言われる土器型式の内容に近いのではないかと考えられる したが って本貝塚の主要形成時期は縄文前期初頭に比定できる Ⅳ 礫石錘の検討 角田博士は主体を占める石器である礫石錘について 一概に錘石とのみ断定出来ぬ としたが その後の礫石錘に関する研究は 一概に漁網錘とのみ断定出来ぬ という方向で進められている 角 間崎貝塚の礫石錘に着目した武藤氏 小牧博士はそれらを貝塚周辺の水域と関係づけて漁網錘と推定 していたようである このように礫石錘を漁網錘とする説が先行し 後に編物用の錘具とする説が提 出される 後者を強く主張し 上記した現在の研究の方向性を決定づけたのは渡辺誠氏である 渡辺 98 氏が礫石錘を編物用の錘具とする根拠は次のとおりである 1 粗い打ち欠きが漁網錘に適さない 2 縄文時代において漁網錘であることが確実な土器片錘 切目石錘 有溝石錘と比べて 重いも のが多い 3 礫石錘出土遺跡の立地は水域に近いものばかりではない 4 住居址内でまとまって出土することがあり 後の時代にみられる自然石利用の編物用石錘出土 位置と類似している 漁網錘とする説において それぞれに対する反証に相当するのは以下のとおりである 1については 礫石錘を小型曳網の石錘として使用する実験がおこなわれており その際には礫石 錘が網を切ってしまうことはなかったということである 松岡 中田 横山 977 興味深い事例で はあるが 実験の際の条件整備等 課題は多いと考えられる 2については 礫石錘の多様な重量に対応した多様な網漁があったという推定がなされている 一 例として 重量の軽い切目石錘 有溝石錘は投網用 重い礫石錘は集約労働を必要とする地引き網用 とする説がある 伊藤 篠田 982 1とも関連するが 礫石錘を多量に出土する遺跡は縄文早期の 北日本に多い その段階で実験でなされたような船を用いた小型曳網や 労働集約的な地引き網を想 定することは難しい 弥生時代以降の管状土錘でさえ 初期の段階では大型のものはなく 後にそれ らが加わる そのことが徐々に労働集約的な様相を示していると仮定すると なおさら縄文早期から 存在する重い礫石錘を漁網錘とみることには違和感を禁じ得ない 3については 礫石錘を多く出土する遺跡が海岸部や湖沼 大河川の近くに偏っていることが強調 されている 今村 999 しかし具体的 体系的な検討例は乏しい 4については 礫石錘一括出土の総重量と 漁網錘であることが確実な管状土錘 弥生時代以降 一括出土の総重量を比較し 漁網錘としての可能性を強調する説がある 中尾 22 しかし礫石錘 の一括出土 数 で漁網錘として機能するかどうかは疑問である この問題の解決には 両説に関わる漁業史 ならびに編組製品に関わる技術史の体系的研究が進展 することが必要である 本稿においては 個々の論点に関わる基礎的データの提示に重点をおくこと とする 本貝塚の立地は はじめに で述べたとおりである 小牧博士によって古環境復元の端緒が開かれ

13 図4 角間崎貝塚出土礫石錘実測図 縮尺2分の1 1 6 Ⅰ類 7 8 Ⅱ類 9 Ⅲ類

14 図5 礫石錘計測部位説明図 渡辺編 985 より ており 今後の進展に期待するのみである 貝塚形成時期は 主要土器片の詳細な型式学的検討は今 後の課題であるものの おおよそ縄文前期初頭と考えられる 貝塚立地条件からうかがわれる客観的 環境と 出土土器片からうかがわれる文化史的位置という周辺情報は 現段階ではこれ以上求めるべ くもない したがって本稿で最も重視されるべきは礫石錘の形態分類 重量をはじめとした計測値の 提示である 角田コレクションにおける本貝塚出土の礫石錘は 67 点である 石質は安山岩が多く 凝灰岩がそ れに次ぐ これらは打ち欠きのみられる箇所によって 次の3類に分けられる Ⅰ類 礫の長軸を打ち欠いたもの 図4 1 6 Ⅱ類 礫の短軸を打ち欠いたもの 同7 8 Ⅲ類 礫の長 短軸を共に打ち欠いたもの 同9 各形態の点数はⅠ類が 6 点 Ⅱ類3点 Ⅲ類4点である 約 9 がⅠ類で占められいる 礫石錘 の計測位置 方法については 編物用の錘具説を積極的に展開してきた渡辺誠氏によって図5のよう な提唱がなされている 本稿もそれにならって計測をおこなった 表1 Ⅱ Ⅲ類は例数も少ない ため 各計測値を比較検討するには適していない構成であるが 重量に関しては若干の検討を試みた い 礫石錘を編み物用錘具とみた場合 重要なのはその重量である 民具にみられるもじり編み製品は その形態 サイズ 材質に応じて もじり編みをおこなう際のタテ糸の間隔が規制される それに伴い 錘具の形態 サイズ 重量 個数も変化する 対象製品は以下の4群に分類され 錘具の重量も特徴 的な分布を示している 第1群 タテ糸の間隔は1cm 前後 対象製品は編布 目の細かいハバキなど 錘具の重量は 2 8 g 第2群 間隔が2 数 cm 前後 対象製品は目の粗いハバキ 腰カゴ 背負いカゴ 紙漉きの簾 各種スノコなど 8 25 g 第3群 間隔が 2cm 前後 対象製品は米俵 炭俵 各種のコモ ミノ ウケなど 47 g 第4群 間隔が 5 3cm 前後 対象製品は雪囲い簾 エリなどの大型品 g

15 表1 角間崎貝塚出土礫石錘一覧表 計測部位は図4参照 単位は cm g カッコは現存値 石質欄で のつい たものは鈴木和博氏鑑定 無印はそれをもとに筆者鑑定 形態 遺存状態 石質 L L2 W S a b Ⅰ 完形 石英安山岩 Ⅰ 完形 砂岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 凝灰岩 Ⅰ 完形 頁岩 Ⅰ 完形 凝灰岩 Ⅰ Ⅰ 完形 完形 安山岩 凝灰質砂岩 Ⅰ 完形 砂岩 Ⅰ 完形 凝灰質頁岩 Ⅰ 完形 流紋岩 Ⅰ 完形 凝灰岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 砂岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ ほぼ完形 安山岩 Ⅰ 1 2 凝灰質頁岩 (6.5) Ⅰ Ⅰ 1 2 1 2 凝灰岩 砂岩 (86.9) (33.9) Ⅰ 1 2 凝灰岩 (7.2) Ⅰ 完形 頁岩 Ⅰ 完形 流紋岩 Ⅰ 完形 砂岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 砂岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ ほぼ完形 安山岩 Ⅰ ほぼ完形 流紋岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 凝灰質頁岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 頁岩 Ⅰ 完形 砂岩 Ⅰ 完形 凝灰岩 Ⅰ 完形 凝灰岩 Ⅰ 完形 安山岩 重量 g 挿図番号 図4 2 図4 3 図4 1 図4 5 図4 6

16 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 頁岩 Ⅰ 完形 安山岩 Ⅰ 完形 凝灰質砂岩 Ⅰ 完形 砂岩 Ⅰ 完形 凝灰岩 Ⅰ 完形 凝灰岩 Ⅰ 完形 凝灰岩 最大値 最小値 平均値 安山岩 Ⅰ類 図4 4 Ⅱ 完形 Ⅱ 完形 安山岩 図4 7 Ⅱ 完形 流紋岩 図4 8 最大値 最小値 平均値 a2.9 b3. c5.4 d5. a.5 b.7 c2.6 d2.4 Ⅱ類 Ⅲ 完形 流紋岩 Ⅲ 完形 凝灰岩 Ⅲ ほぼ完形 凝灰質頁岩 Ⅲ 完形 安山岩 最大値 最小値 平均値 平均値 Ⅲ類 全体 a- b2.6 c3. d3. a.3 b.7 c2. d.8 a2.9 b3. c5.4 d5. a.3 b.7 c2. d.8 a.9 b2.3 c3.3 d 図4 93.8 図4 9 本貝塚出土礫石錘の平均重量は 68.9g である2 縄文時代において確実に漁網錘と考えられる切目 石錘 有溝石錘にくらべて非常に重い 上記の編物用錘具の群別では 第2 3群の重なる領域に位 置している 各種のカゴ類 コモ スノコの類いが製作対象になったことが推定される 形態別にみれば Ⅰ類の平均重量は 67.9g である Ⅰ類が9割を占める構成であることを考えれば 全体の平均重量と大差がないのは当然である また 想定されるタテ糸の間隔を勘案すれば Ⅰ類の ように礫をタテ長に用いることも編みの作業に適しているであろう この点もⅠ類が数量的に卓越し ている理由であると考えられる 対してヨコ長の形態であるⅡ類の平均重量は 99.g とやや軽く Ⅲ類は 23.6g とやや重い 両類と も例数がすくないため これが本貝塚の傾向を示しているのかどうかは慎重にならざるを得ない し かし いずれもⅠ類の重量分布に重なることを考えれば 多数を占めるⅠ類の補助として用いられた ことを示している もじり編みをおこなう際 特に強く締める必要のある両端はやや重い錘を使うこ とはよくおこなわれている 平均重量がやや重いⅢ類は長 短軸ともに打ち欠きがみられる形態であ る このような形態の差異と使用方法にどのような関係があったのかは今後の課題であるが この種 の課題を明確にするためにも計測方法の統一は必要であろう

17 おわりに Ⅴ 角田コレクション中の角間崎貝塚資料には自然遺物は含まれていなかった 小牧実繁博士が発掘し た蜆貝と 宇田川浩一氏が採集したマダイの下顎骨 Udagawa 22 といった 断片的な報告例し かない 日本海側の貴重な縄文前期貝塚として 詳細な調査が今後おこなわれることを期待したい 礫石錘の機能について漁網錘 編物用の錘具説どちらをとるにせよ 縄文早期の北日本に礫石錘を多 く出土する遺跡が多く 本貝塚は時期的にそれより新しいものの 地理的にはそれらに連なる遺跡と 言える 縄文前期後半には静岡県御前崎町星の糞遺跡 渡辺編 999 でも礫石錘が多量に出土してい るように しばしばこのような石器組成を示す遺跡がみられることに対する考察が今後とも必要であ ろう そのための基礎的作業として 礫石錘の重量測定の徹底と 計測方法統一の必要性を再度強調 したい 謝 辞 本稿作成にあたり その機会を賜るとともに種々ご教示いただいた渡辺誠名古屋大学名誉教授 礫 石錘の石質を鑑定していただいた名古屋大学年代測定総合研究センター鈴木和博教授 主要土器片の 編年的位置等についてご教示いただいた冨樫泰時氏に御礼申し上げます 註 1 角田コレクション紹介1 2は雑誌 古代文化 誌上 同3 4は本館報告上においておこなった 福島県 矢細工遺跡出土のスダレ状圧痕について紹介した 5 は 古代文化 に投稿中である 2 表1中の各最大 最小 平均値はカッコがついていない数値を集計した 重量については 遺存状態が ほ ぼ完形 の資料は 完形 扱いで平均値の集計に反映されている 引用文献目録 アルファベット順 今村啓爾 999 縄文の実像を求めて 伊藤禎樹 篠田通弘 982 美濃徳山村の切目石錘 越美山系をめぐって 徳山村の歴史を語る会 の活動よ り② 岐阜史学 76, 6-3. 小牧実繁 926a 日本海沿岸石器時代遺跡の地理学的考察 上 史林 -, b 日本海沿岸石器時代遺跡の地理学的考察 下 史林 -2, 松岡達郎 中田清彦 横山英介 977 礫石錘考 礫石錘から網漁具を再現するひとつの試みとして 考古学 研究 24-, 武藤一郎 922 羽後国男鹿半島角間崎貝塚研究報告 人類学雑誌 , 中尾篤志 22 中 四国地方における縄文時代の漁網錘 往還する考古学 近江貝塚研究会論集 角田文衞 939 羽後角間崎遺跡の土器 史林 24-3, Udagawa Koichi (22) An Analysis of Shells that are Collection in the Akita Prefectural Museum Mainly about Shells Collected from Arayahama Shellmound 貝塚研究 7, 渡辺 誠 98 編物用錘具としての自然石の研究 名古屋大学文学部論集 史学 27, -46. 編 985 阿曽田遺跡発掘調査報告書 編 999 星の糞遺跡発掘調査報告書 26 年 月 25 日受付 26 年 月 2 日受理

18 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, 7, 26 熊本市上南部遺跡出土の組織痕土器について The pottery made by the plastering clay inside the baskets excavated at the Kaminabe Site in Kumamoto City 渡辺 誠 WATANABE Makoto 1 名古屋大学名誉教授 Emeritus Professor of Archaeology, Nagoya University Abstract While most of the Jomon potteries were made by the ring building method, some of them were manufactured by the plastering clay inside the baskets. They show the marks of the imprints of their textures. This type of pottery was characterized by the Latest Jomon Period in Kyushu. The excavation of the Kaminabe Site in Kumamoto City yielded 25 speciments. Their imprints marks are the baskets (7), the knitted clothes (4), and nets (4). The usage of the knitted clothes and nets on the baskets was probably to separate them from the baskets easily. Ⅰ 組織痕土器の重要性 組織痕土器は 縄文時代晩期の九州地方にのみみられる特徴的な土器である これを第1の特徴と し さらに三つの特徴がある その第2の特徴は 縄文土器が一般的に輪積み法によって作られるのに対し 組織痕土器は型取り 法によって作られることである 第3は 型離れ材としての各種の組織圧痕が 顕著にみられること である そして第4は 作られた器形は浅鉢形土器が多く かつ大型であることである 研究上は 大型浅鉢が何故九州地方でのみ必要とされたか ということの解明が主要課題である 同時に軟質素材のため遺存することの少ない各種の組織の解明も重要な課題である 渡辺 99 幸い本遺跡では大型破片で 圧痕も明瞭な資料に恵まれている好資料が多いので 熊本市立博物館 のご好意によって 若干の検討を試みることにした次第である Ⅱ 本遺跡出土資料の検討 本遺跡は熊本市東部に位置し 白川によって開析された河岸段丘上に立地している 年に 熊本市教育委員会によって発掘された縄文時代晩期の遺跡である 冨田 そして組織痕土器 はA地点より4点 C地点より 点出土しているが さらにC地点では圧痕の顕著な粘土塊も3点出 土している ただし例数も少ないので 本稿では地点別とはせず 組織の種類別に記すことにする 本遺跡でみられる組織痕は 型自体に由来する網代圧痕 型離れ材に由来する編布 網の圧痕の3 種類である 次にそれらについて 個別に記す A 網代圧痕 A地点より3点 C地点より4点出土 第1例 写真1 1 口縁部破片で 破片の下部には 型であるカゴの口縁部圧痕がみられる 幅約 4mm の材で 縁巻きが行なわれ また同様な材数本が縁の芯に使われていることが分かる な お7cm 無文帯は カゴで型取りすることに加え その上部に輪積みを行なって カゴのままだと高

19 写真1 組織痕土器写真1 1 8 網代 4 網 Aは土器片 Bは同モデリング陽像 縮尺 : 2分の1 以下同じ 2

20 写真2 組織痕土器写真2 1 8 網 9 2 編布 3

21 写真3 組織痕土器 粘土塊写真3 1 4 7 編布 5 6 網 さが不足するために 口縁部を直立させていることを示している 第2例 同2 直径 9.4cm の底部破片で 約 8 が残っている 型であるカゴの底径は 7cm で 立ち上がり部分の圧痕は顕著であるが 底面全体は不鮮明である この底径からみて 口径は 3cm 以上あったと推定される 第3例 同3 直径 2.cm の底部小破片である 4

22 第4 7例 同4 7 胴部の小破片である 組織は上記例を含め 一本越え 一本潜り 一本 送り で 密接するタテ材に比べ ヨコ材はやや開きがある B 網目圧痕 C地点より 2 点 粘土塊の2点が出土 第1例 写真1 8 胴部と口縁部にまたがる破片 表1 網目圧痕計測値一覧表 計測部位は図1参照 単位 cm 図1 網目の計測部位 図2 番号 写真番号 a b c 網目サイズ c の比較 5

23 第2例 同9 同様に胴部と口縁部にまたがる 破片 第3例 同 胴部破片 他資料に比べて本例 のみ目が粗く 隙間に型の網代圧痕がみられる 第4例 同 胴部破片 使用時のズレで 圧 痕が二重に重なっている 第5例 写真2 1 胴部破片 同様に 圧痕 が二重に重なっている 第6例 同2 胴部破片 同様に 圧痕が二重 に重なっている 第7例 同3 胴部破片 次の第8 9例は 編布圧痕計測値一覧表 単位 mm 表2 タテ糸 ヨコ糸 番号 写真 番号 傾き 間隔 撚り 間隔 2-9? Z 左 6.? ? ? a 左.2 Z b 左 3. Z ? 左 6.? 右 8. Z.3 網目の大きさ 土器片の厚さ 色調からみて 同 一固体の破片と考えられる 第8例 同4 胴部破片 第9例 同5 胴部破片 第 例 同6 胴部破片 本遺跡例では もっとも網目が細かい 第 例 同7 胴部破片 第 2 例 同8 胴部破片 C地点よりは 他に粘土塊についた次の網目圧痕が2点みられる 第 3 例 写真3 5 長さ 3.5cm 幅 6.5cm 厚さ 5.8cm 良質の粘土を運んだ袋であったと考え られる 第 4 例 同6 同様の小破片 長さ 7.cm 幅 4.5cm 網目の計測部位は 図1に示すとおりで その結果は表1に示す 計測部位のうちa bは伸縮が あり 他遺跡例との客観的な比較を可能にするため cで代表させて示すこととする その結果は図 2左にみられるように 5 6mm の範囲に集中している しかし離れて 9mm という粗い目もあり 本来の漁網としては 二つ以上のサイズがあったことを示唆している しかし型離れ材としては 目 の粗いものの利用価値は低いので 網目圧痕から漁網を論じることには限界がある なおこれを鹿児島県出水郡高尾野町柊迫遺跡 渡辺 25 の 54 例と比較すると 下柊迫遺跡では mm の範囲に集中していて 本遺跡の数値を包み込んでいる 図2右 目の細かい網目につ いては これらのサイズが標準的かもしれないが 今後さらに他遺跡例を含めて検討していきたい C 編布圧痕 A地点より5点出土 C地点より粘土塊の 点が出土 第1例 写真3 9 直径約 33cm の口縁部破片 幅 5.5cm の輪積みによる無文帯の下部に 型の 上端に敷かれていた編布圧痕がみられる その目が傾斜しているのは 型であるカゴの口縁部におけ る縁巻きを 反映しているとみることができる 第2例 同 直径約 3cm の口縁部破片 輪積みによる無文帯が欠如している 第3例 同 第2例と同じ小破片 第4例 同 2 底部の小破片 第5例 写真3 1 胴部と口縁部との境界付近の小破片 第6例 同2 胴部と口縁部との境界付近の破片 本例の重要性は 一枚の編布中にサイズの異な るタテ糸の間隔が 連続して2種類みられることである 左の粗い目は 2mm 右の細かい目はその 6

24 図3 縄文時代編布 同圧痕と本遺跡圧痕のヨコ糸 タテ糸のサイズ 半分以下の.5mm である 本来どのような目的で編まれた布なのか 興味深い 第7例 同3 胴部破片 第8例 同4 胴部破片 第9例 同7 粘土塊の小破片 高さ 3.6 cm 幅 3.2cm タテ糸の間隔が 8mm で 他例に比べて 極端に広いのが特徴的である 以上の編布の計測値は 表2に示すとおりである なお数値に客観性をもたせる意味で タテ糸 ヨコ糸とも共に糸間の隙間の数値ではなく 糸の中心間の数値で示す またタテ糸欄の傾きは 2本 で編まれるためにできる粒の傾きであり ヨコ糸欄の撚りは 右撚りと左撚りの概念が混乱を避けて みせかけの糸の傾斜をそのまま示すために SとZで右下がりと左下がりとを表している その間隔をみてみると ヨコ糸は.3.7mm で大きな差はないが タテ糸の間隔には大小がある それらには 5mm 以下の細密な例が3例 5mm 以上の粗い例が5例みられるが 第6例のように 両方にまたがる例も1例みられる なおこれらを他遺跡例と比較すると大差はない ただし5mm 以 下の細密な例において ヨコ糸の間隔が広くなることはない 図3 おわりに Ⅲ 以上の各組織の検討の他に 口径の分かる例が2例みられたことも重要である 型取り法による組 織痕土器ははじめに記したように 大型の浅鉢形土器を作るために発達したものである そしてその 機能と起源地を明らかにするためには 各遺跡において普通の浅鉢形土器とのサイズの比較検討が重 要であり それらの積み重ねの上にその解決を目指していきたいと考える 謝 辞 本稿をまとめるに際し 多くの方々より多くの御教示と御協力を頂いた 末尾ながら御芳名を銘記 して 深謝の意を表する次第である 敬称略 池畑耕一 坂本経昌 島津義昭 冨田紘一 東 和幸 美濃口紀子 吉田泰幸 吉本洋子 熊本博物館 引用文献 渡辺 誠 99 組織痕土器研究の諸問題 交流の考古学 熊本 下柊迫遺跡出土の組織痕土器について 下柊迫遺跡 高尾野町埋蔵文化財発掘調査報告書 鹿 児島県高尾野町 年 月 日受付 26 年 2 月 日受理 7

25

26 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, 9 29, 26 中海安来港内の有機物に富む堆積物 ヘドロ とその間隙水の化学組成 Chemistry of organic-rich sediment and porewater from the port of Yasugi, Lake Nakaumi 武邊勝道 TAKEBE Masamichi 大屋 誠 OHYA Makoto 三村耕一 MIMURA Koichi 2 杉谷健一郎 SUGITANI Kenichiro 2 山本鋼志 YAMAMOTO Koshi 2 亀谷 均 KAMETANI Hitoshi 高田龍一 TAKATA Ryuichi 吉田英一 Yoshida Hidekazu 3 1 松江工業高等専門学校 島根県松江市西生馬町 takebe@matsue-ct.jp Matsue National College of Technology, 4-4, Nishi-ikuma-cho, Matsue, Shimane, , Japan 2 名古屋大学大学院環境学研究科 名古屋市千種区不老町 Department of Earth and Planetary Sciences, Graduate School of Environment Studies, Furo-cho, Nagoya University, Furo-cho, Chikusa, Nagoya, , Japan 3 名古屋大学博物館 名古屋市千種区不老町 The Nagoya University Museum, Furo-cho, Chikusa, Nagoya, , Japan Abstract Lake Nakaumi, San-in area, is one of the largest blackish lake in Japan. Recently, sedimen tation of organic flock named Hedoro becomes a serious problem, because the enrichment of organic flock may damage the ecological system. In order to reveal geochemical behavior of elements in the organic-rich sediment of the brackish lake during early diagenesis, the chemistry of upper 6 cm sediment and porewater from the harbor of Yasugi located on southeastern part of Lake Nakaumi was examined. Total organic carbon (C org ) and total nitrogen (N) concentrations of the sediment are 3. to 5.5% and.3 to.6%, respectively. Corg /N mole ratios in the sediment ranges from to 3 suggesting that organic matter in the sediment originate mainly from phytoplanktons. The Corg and N concentrations decrease with depth, suggesting 2organic degradation during diagenesis. The porewater shows low Eh and decreasing of SO4 concentration with depth. Hence the degradation of organic matter is accompanied by sulfate reduction. Whereas, relation between Eh and ph in the porewater show that HS concentration 2is less than SO4 concentration. Considering the high sulfur concentration up to 4% in sediment, - HS generated by the sulfate reduction is probably removed by the deposition of sulfide. はじめに 山陰地方の中海と宍道湖は日本の代表的な汽水湖として有名である 汽水域特有の環境を反映し 赤貝やヤマトシジミなどの多彩な水産物を産して来た 近年 湖水の富栄養化による水質汚濁や多量 のヘドロの蓄積が問題となっている このため ヘドロの浚渫方法をはじめとする湖沼環境の改善方 法についての議論が盛んに行われている しかし ヘドロの浚渫が本当の意味で湖水環境の改善につ ながるのかどうかははっきりしておらず 徳岡 993 ヘドロ浚渫後にどのような現象が起こるか についての研究例も少ない 佐野 99 は中海南東の米子湾での湖底泥の浚渫前と後の湖水の分析 を行い 窪地状の浚渫跡地の COD が周りに比べて大きくなることを報告し 平滑に湖底を浚渫する 9

27 必要性を述べている 徳岡 993 はヘドロ浚渫跡地にすぐに新しいヘドロが溜まる例を報告してお り ヘドロの浚渫が湖沼環境の根本的な改善につながるかについての議論の必要性を指摘している こうした浚渫後の環境追跡調査は大変重要なことである一方 現実には 環境改善効果を自然環境を 用いて実験することが出来ないのが普通である しがたって ある環境改善策が有効かどうかは 現 在の湖沼環境を基に解析するしかない こうした解析を行うには ヘドロと呼ばれる底質中での化学 反応や物質循環に関する知見が必要不可欠である これまで 宍道湖 中海の湖底の堆積物粒子に関 する研究は精力的になされて来たものの 小野 小野寺 976 徳岡 993 三瓶ほか 992, 996 小島ほか 996 倉門ほか 998 鹿島 2 金井ほか 22 間隙水の組成について報告した 研究例はほとんどない ヘドロの中での物質循環を理解するには 固相の化学組成に加えて間隙水の 化学組成の情報が欠かせない 本研究では 中海の安来港内で採取された堆積物コアの堆積粒子と間 隙水の両方を分析し 中海の底質中での元素循環や化学反応を議論する 分析試料 本研究では 中海南東部の安来港内で平成 6 年 7 月に採取されたグラビィティーコアサンプ ルを分析試料とした Fig. 採取地点は安来 港内部で 岸から m 弱の位置にあり 水 深は 4.4 m である 採取されたコアの直径は 8 cm 長さは 6 cm で 堆積面上 4 cm の 湖水もグラビティーコアの上部に同時に採取さ れた ただし グラビティーコア中の湖水は コアを海底から引き上げる過程で より浅い 水深の湖水と混合してしまっている可能性があ る Fig. Map of sampling point 上部から下部方向に向かって cm 毎に採取 し 合計 62 個の堆積物試料を得た 採取した試料は直ちに 4 rpm で遠心分離して間隙水と堆積粒 子に分けた 遠心分離の過程で 遠沈管の重量バランスを取るために 一部の遠沈管には試料と共に 蒸留水を入れた このため 蒸留水が加わっていない純粋な間隙水 34 試料を本研究の分析試料とした 遠心分離直後に 湖水 2 試料と間隙水 34 試料の ph と Eh を HORIBA D-2 と D-22 でそれぞれ測定 - 2- した また 湖水 2 試料と間隙水の内の 26 試料に対して Cl 濃度と SO4 濃度の分析を名古屋大学 のイオンクロマトグラフィー Yokogawa IC7 により分析した 脱水後の堆積物粒子 62 試料に対し 島根県産業技術センターで HORIBA LA-92 により粒度分析 を行った また 堆積物粒子 8 試料に対しては 有機炭素 窒素 硫黄濃度の分析を行った 分析 対象とした 8 試料は 堆積面から深度方向へ 2 cm 間隔になるように選んだ 有機炭素 窒素 硫黄 分析用試料には 脱水した堆積物粒子を凍結乾燥し めのう乳鉢で粉砕したものを用いた S 濃度は 名古屋大学の CHNS 分析装置 Fisons EA 8 で測定し 有機炭素濃度と窒素濃度は島根県産業技 術センターの CN 同時分析装置 SUMIGRAPH NC-H-9 で分析した 有機炭素濃度分析では 炭 酸塩を取り除く目的で 堆積物試料に.2 mol/rhcl を加え その溶け残りを分析試料とした 2

28 結 果 1 間隙水組成 - 2- Table と Fig. 2 に湖水と間隙水の ph Eh Cl 濃度 SO4 濃度の深度プロファイルを示す 湖水 の ph は である 間隙水の ph は 堆積物表層から 4 cm の間は で 湖水に比べ て高い 4 cm 以深では少しずつ低くなり 湖水と同じ程度となる 本研究の分析結果は 徳岡ほか 2 が報告した中海下層部の湖水の ph と近い Eh は 堆積面上位 35 cm の湖水で 254 mv と最も高く 堆積面直上では -9 mv と低い 間隙水の Eh はこれよりさらに低く mv である 湖水の Cl- 濃度は約 2,5 ppm である 間隙水は表層 4 cm の間では 2,8 2- Table. ph, Eh, concentration of Cl- and SO4 in porewater. Depth in the table indicates distance from boundary between lake water and surface sediment. lake water depth (cm) ph Eh (mv) Cl- (ppm) YWa 34~ Ywb 4~ YW-3 3~ YW- YW-5 YW-7 ~2 5~6 ~ ~8 YW-23 YW-25 YW YW-7 YW ~5 YW YW-4 YW ~ YW SO4 (ppm) 7~8 YW- YW- pore-water 2- sample 6~7 8~9 2~2 22~23 23~24 25~26 27~ YW-3 3~ YW-34 34~ YW-32 YW-36 YW-4 YW-4 YW-43 YW-44 YW-45 YW-48 YW-49 YW-52 YW-54 YW-57 YW-58 YW-59 YW-6 YW-6 YW-62 32~33 36~37 4~4 4~42 43~44 44~45 45~46 48~49 49~5 52~53 54~55 57~58 58~59 59~6 6~6 6~62 62~

29 lake water Eh ph (cm) 4 SO42-2 porewater 2 4 (p 2 pm ) (p pm ) (m 3 V) 6 Fig. 2 Depth profile of ph, Eh and Cl- and SO42- concentrations. 3,4 ppm で 4 cm 以深は次第に高くなり 6 cm 付近では 3,9 ppm に達する これらの濃度 - は一般的な海水の Cl 濃度 8,8 ppm: Krauskopf and Bird, 995 の 2/3 程度である 2- SO4 濃 度 は 湖 水 で は,55,65 ppm で 間 隙 水 に 比 べ て 相 対 的 に 高 く 海 水 9 ppm: 2- Krauskopf and Bird, 995 の 2/3 程度である 間隙水では深度が増すにつれて SO4 濃度が低くなり 4 cm 以深では ppm を下回る 2 堆積物粒子の粒径及び化学組成 Table 2 と Fig. 3 に中央粒径の深度プロフ A) median diameter ァイルと いくつかの試料の粒度分布を示し た 中央粒径は 5 cm 付近を境にして急な変 9 3 µm であるのに対し 5 cm 以深の堆 径が 9 3 µm を示す試料がある 中海湖心 の堆積物の平均粒径は 3 5 µm であること が報告されている 小島ほか 996 した 2 dep th ( cm) る 5 cm 以深の堆積物でも まれに中央粒 % 8 YS YS 化を示す 5 cm 以浅の堆積物の中央粒径は 積物のほとんどは中央粒径が 6 µm 前後であ B) grain size distribution 3 YS YS-55 がって 安来港の堆積物は中海湖心の堆積物 に比べて粗いと言える 6 堆積物は粘土サイズからシルトサイズの構 成粒子からなり シルトサイズをビークとし た粒度分布を示す Fig. 3B 堆積物の粒径 µm µm Fig. 3 A) Depth profile of median diameter of sediments. B) Grain size distribution of some sediments. 22

30 Table 2. Concentrations of organic C, total N, and total S in sediment. n.d.: not determined. sample depth (cm) YS ~2 YS3 3~4 YS2 YS4 YS5 YS6 YS7 YS8 median (µm) N (%) C (%) S (%) sample depth (cm) YS32 32~ YS34 34~35 2~ ~ ~ ~8 3. 6~ ~9 2. YS ~ 2.2 YS2 2~3.9 YS4 4~5.8 YS9 YS YS3 YS5 YS6 YS7 YS8 YS9 YS2 YS2 YS22 YS23 YS24 YS25 YS26 YS27 YS28 YS29 YS3 YS3 9~ ~2 3~ ~6.5 7~ ~7.2 8~9.8 2~2.3 9~2 2~22 22~ ~ ~ ~25 26~27 27~28 28~29 29~3 3~3 3~ n.d n.d YS33 YS35 YS36 YS37 YS38 median (µm).5 35~ ~38 38~ YS39 39~4.2 YS4 4~ ~ ~ YS4 YS42 YS43 YS44 YS45 YS46 YS47 YS48 YS49 YS5 YS5 YS52 YS53 YS54 YS55 YS56 YS57 YS58 YS59 YS6 YS6 YS62 4~4 42~43 44~45 46~47 47~48 48~ ~5. 5~ ~5 52~53 53~54 54~55 55~ ~59.5 6~ ~ ~ ~6 S (%) ~57 57~58 C (%).3 33~34 36~37 N (%) 分布には 5 cm 以浅と 5 cm 以深で明瞭な違いがある 5 cm 以浅の堆積物は粒径分布の幅が広く.5 2 µm 程度の幅を持つ その粒度分布は正規分布に近い分布形を示すが ピーク位置から細粒 粒子方向への分布勾配に比べて ピーク位置から粗い粒子径方向への減少勾配が緩やかである Fig. 3B ほとんどの試料は 5 µm 付近で粒径分布曲線の減少勾配がより緩やかである 一方 5 cm 以深で中央粒径が 6 µm 前後の堆積物の粒径分布の幅は狭く.5 3 µm 程度である 粒度分布曲 線の勾配は 粒度の細かい方向への勾配に比べて 粗い方への勾配が急になっている Table 2 と Fig. 4 に 堆積物の有機炭素濃度 Corg 濃度 全窒素濃度 N 濃度 全硫黄濃度 S 濃度 の分析結果を示した 堆積物の Corg 濃度は最上部で 5.5 と最も高い濃度を示す 深度が増すにつれ て少しずつ減少し 深度 5 cm 付近では 3 弱になる N 濃度も Corg 濃度と良く似た深度プロファ イルを示す 最上部で.6 と最も高く 深度が増すにつれて減少し 深度 5 cm 付近では.3 弱 まで下がる C/N 比 有機炭素 / 全窒素モル比 は 3 であり 表層から深さ 35 cm までは 深度が増すにつれて増加する傾向がある S 濃度は 3.5 前後で 深度によってあまり変化しない 23

31 C (%) N (%) C/N (atomic ratio) S (%) Fig. 4 Depth profile of Corg concentration, total N concentration, C/N ratio and total S concentration of sediment. 考 察 1 有機物の起源 今回分析した安来港の堆積物中の Corg 濃度は 東京湾 小川ほか 994 南ほか 995 や浜名湖 乗木ほか 994 の Corg 濃度に匹敵し 名古屋港近くの藤前干潟の堆積物 杉谷 仲島 2 の 5 倍近くである 中海の堆積物の Corg 濃度は場所によって広い幅を持つことが報告されており 小野 小野寺 976a 976b 小島ほか 996 倉門ほか 998 今回分析した試料はその範囲の中の最も 高い値に相当する 小野 小野寺 976a の報告する安来港の堆積物の有機炭素濃度 2.69 は今 回分析した表表層堆積物の濃度の半分程度で 深さ 4cm 以深の堆積物の濃度と同程度である 小野 小野寺 976a と本研究の表層堆積物の分析結果の違いは 小野 小野寺 976a がエクマン バ ージ採泥器で試料採取していることとや分析位置の違いに起因していると考えられる 分析試料の S 濃度は浜名湖や藤前干潟の堆積物 南ほか 995 倉門ほか 998 杉谷 仲島 2 に比べて高い 中海の S 濃度も場所によって広い濃度範囲を示すことが知られており 小島ほか 996 倉門ほか 998 今回の分析値はその中の高い方に相当する Corg 濃度と N 濃度はほぼ同様な深度プロファイルを示すことから 有機炭素と窒素の大部分は同 じ供給源からもたらされたと考えられる 植物が生産する有機物の C/N 比は 陸上高等植物が 25 5 Hedges, 986 海藻が Duarte, 992 Kennedy et al., 24 植物プランクトンが 5 5 Redfield et al., 963 Duarte, 992 であることが知られている また 瀬戸ほか 2 は 宍道湖に発生したアオコの C/N 比が であることを報告している 分析した堆積物の C/N 比 は 3 の間であることから 堆積物中の有機物の主な供給源は植物プランクトンであると考えら れる 鹿島 2 は中海の堆積物中の珪藻群集を分析し 河川域で発生し中海に流入して来る淡水 生珪藻種の割合は堆積物中の珪藻殻総量の1割を下回ることを報告している したがって 安来港に 堆積している有機物の大部分は安来港内で生産された植物プランクトンに由来すると考えられる 24

32 2 間隙水の組成と続成作用 - - 中海の湖水 汽水 は Cl に富む海水と Cl をほとんど含まない陸水 淡水 が混じり合って形成 - されている 奥田ほか 994 徳岡ほか 2 したがって 中海の湖水の Cl 濃度は海水と淡水の - 混合比によって決まる 中海の Cl 濃度は非常に広い幅を持ち 一般に 上層水よりも下層水の方が 塩分濃度は高い 徳岡ほか 994 徳岡ほか 2 森脇 大北 23 今回の湖水と間隙水の分 - 析値は 報告されている中海の中層から底層の Cl 濃度に匹敵する 中海の湖水への海水と淡水の寄 - 与の程度は季節 風 気圧 気温 潮汐 波浪の影響を受けるため 湖水の Cl 濃度は簡単に変動す る 奥田ほか 994 徳岡ほか 994 徳岡ほか 2 森脇 大北 23 したがって 今回分 析した湖水の分析値は ある瞬間の湖水の化学組成を表していると考えられる 一方 これまでに報 告されている河口域を除く中海の堆積物の堆積速度は数 mm/y であり 大西ほか 993 金井ほか 22 安来港内の堆積速度がおおむね同様であるとすると 今回分析した cm 毎の試料が数十年に 対応することになる つまり 本研究の間隙水の分析結果は数十年分の間隙水の平均値を示している - このため 堆積面を境にした湖水と間隙水の Cl 濃度の差は 分析試料の時間スケールの差に起因し ている可能性がある - 間隙水中の Cl 濃度は深度 4 cm から下位に向かって若干の増加傾向を示す Figs. 2 and 6 生物 - 源オパールシリカの脱水やスメクタイトからイライトへの変化により間隙水の Cl 濃度が変化するこ とが知られているが 平ほか 2 今回分析した堆積物の埋積深度は m に満たないため オパ ールシリカや粘土鉱物等が続成作用で変化したとは考えにくい 堆積速度を数 mm/y とすると 深さ 6 cm の分析試料は数 6 年前の堆積物と考えられる 中海では 数 年前までは 現在に 比べて海水の流入による底層水の交換が比較的盛んだったことが知られている 徳岡ほか 安来港の下部の堆積物の間隙水の Cl 濃度が若干高いのは 堆積時期の湖水の Cl 濃度がより高かっ たことを反映している可能性がある Krauskopf and Bird, 995 とほぼ同じになる (cm) 2- はずである 分析した湖水の SO4 濃度は海水 2- SO42estimated 2- その SO4 濃度 /Cl 濃度比は海水 約.4 4 Cl- 2- みで湖水や間隙水の SO4 濃度が決まるなら lake water 陸水 淡水 で低い 海水と淡水の混合比の Cl- (ppm) SO42- - Cl 濃度と同様に SO4 濃度も海水で高くて - にほぼ匹敵する.2.3 Fig. 5 一方 2- 間隙水の SO4 濃度は予想される濃度より低 く 深度が増すにつれてさらに低くなる Fig. 2-5 このことは 堆積物中では間隙水の SO4 porewater の SO4 濃度 /Cl 濃度比から予想される濃度 濃度を減少させる続成作用が起こっているこ とを示している 表層付近の堆積物で起こる 代表的な続成作用としては 有機物の分解が 挙げられる 分析した堆積物の有機炭素含有量は上部で 5 SO (ppm) Fig. 5 Comparison of analyzed SO 42- concentration (solid diamond) and estimated one (open diamond), which is calculated on the basisi of Clconcentration (solid circle). 高く 下部に向かうほど漸移的に低くなる 堆積物中の Corg 濃度は 砕屑粒子の流入量 植物プラン クトンの生産量 続成作用による有機物の分解によって変化する可能性がある 砕屑粒子の流入量が 25

33 変化すれば 堆積物の粒度組成にも変化が現れると考えられる しかし 上部 4 cm の堆積物の中央 粒径や粒径分布は変化が無く一様であるため この間で砕屑粒子の流入環境が大きく変化したとは考 えられない 植物プランクトンの生産量を左右するような環境変化は珪藻群集組成にも影響を与える と予想される しかし 鹿島 994 は中海湖心と米子湾の 5 cm の堆積物コアの珪藻群集を解析 し コア下部から上部の間で珪藻群集組成に系統的な変化は見られないことを報告している したが って 安来港の堆積物の Corg 濃度の変化が 植物プランクトン生産量の増減を反映していると可能性 も低い 以上のことから 安来港の堆積物の Corg 濃度の下部に向かう減少傾向は 主に続成作用によ る有機物の分解の影響を反映していると考えられる このことは 下部の堆積物ほど続成作用の時間 が長くて有機物の分解はより進むと考えられることと整合的である 三瓶ほか 992 も中海湖心の 25 cm の堆積物コアで Corg 濃度が下部に向かって減少することを報告しており この濃度変化が有機 物の分解に起因すると解釈している 今回分析した間隙水の Eh は - mv 以下と低く 堆積物中の 2- 有機物の分解は還元環境下で進行していると考えられる 間隙水の SO4 濃度が深度とともに低くな ることを考慮すると 安来港の堆積物中の有機物の分解は硫酸還元により進行していることは明らか 2- である このことは SO4 濃度が低い 4 cm 以深では Corg 濃度がほぼ一定で 上部の堆積物のよ うな Corg 濃度の減少傾向が見られないことにも支持される Figs. 2 and 4 Eh-pH ダイアグラム上では 今回分析した間隙水は Baas Becking et al. 96 の Euxenic marine water Organic-rich saline water の領域に対応する Fig. 6 このことは 徳岡ほか 2 や森脇 大北 23 が中海の底層水中の溶存酸素が非常に低くなることを報告していることと 整合性がある 2- - 今回分析した間隙水は SO4 と HS が同じモル濃度で共存する条件を示す直線よりもわずかに上位に 2 (mv) up pe 8 r li 2 (mv) A) mi to ate r HSO st a bili 8 ty Mi SO 4 S Iso it o fw ate 6 ph rs -4 HS- tab ility 8 2 nta ter ns B) r li ct mi to w it Ra in itio na ate r lat fw ha tm Str le nv ate os ea iro Gr rs ph ms nm ou tab en ility ar e Oc ea t ns ed nd Sa fro wa tur m t er a a so ted t m ils os ph er e low er lim it o fw ate rs tab ility H2S lim wa gw er ne Bo Eh low Co tra 24 Eh pe fw 4 4 up ph 8 2 Fig. 6 ph-eh diagram. A) Analyzed lake water and porewater plot in the diagram for stable sulfur species. Total concentration of dissolved sulfur species is.56 mmol/l, which is assumed on the basis of SO42concentration in the lake water of sampling site. Activity coefficients of ions are assumed to be same as that of seawater condition. Data of the activity coefficients are quoted from Millero and Pierrot (22). B) Approximate position of some natural environment in ph-eh diagram (Krauskoph and Bird, 995) 26

34 2- - プロットされる Fig. 6A このことは SO4 のモル濃度が HS より高いことを示している 下部の 堆積物では SO4 濃度が著しく減少しているのにも関わらず SO4 濃度が HS 濃度より高いことは 2- - SO4 が上位から供給されていることと硫酸還元によって生じた HS が間隙水中から取り除かれてい - ることを示している 生じた HS は硫化鉄等の形で沈殿しているものと考えられ このことは 安来 港の堆積物が高い S 濃度を示すことに支持される 安来港の S 濃度は還元環境で有名な黒海の堆積物 3 Calvert and Karlin, 99 よりも S 濃度が高い 中海の堆積物には 黒海の堆積物にくら べて高い S 濃度を示すものが多いことは Samplei et al. 997 や倉門ほか 998 にも報告されて いる 硫酸還元環境下における有機物分解は 有機物組成にも影響を与えている可能性がある 安来港の 堆積物の C/N 比は深度とともに変化し 下部ほど系統的に高くなっている 植物プランクトンの C/ N 比は種により異なるため 堆積物中の植物プランクトン種の変遷により C/N 比が変化する可能性 はある しかし 鹿島 994 の報告によれば 中海湖心や米子湾の 5 cm の堆積物コアの珪藻群 集組成には系統的な変化は見られない このため 少なくとも珪藻群集の変化が C/N 比の変化を引 き起こした可能性は低い 今回分析した試料中には目に見える海藻片は確認されなかったが 試料採 取地点が岸から m 弱と近いため 海岸に生息する海藻起源の有機物が試料採取地点へ供給量され ている可能性はある ただし 海藻起源の有機物供給量が系統的に変化して来たかどうかは定かでな く 安来港の堆積物の C/N 比の変動と海藻有機物の関係を議論するにはさらなる研究が必要である 河川から供給される陸上植物起源の流入量が増大した場合にも C/N 比が高くなると予想される 陸 源有機物の供給量が変化する場合 河川から流入する陸源砕屑粒子の供給量も変化するはずである 加えて 流入した陸源有機物が堆積するかどうかは 堆積場の流速環境と深く関係すると考えられる しかし 表層から深度 5 cm までの粒度組成には系統的な変化は見られず Fig. 3 安来港の陸源砕 屑粒子の堆積量や流速環境が系統的に変化して来たとは考えられない 一方 堆積物中の有機物の C/N 比は続成作用により変化することが知られており 還元環境下で のバクテリアによる有機物の分解ではアミノ酸の脱窒素作用が卓越し 後に残った有機物の C/N 比 が高くなることが報告されている von Mooy et al., 22 実際 安来港の堆積物の C/N 比は Corg 2- 濃度が低くなるほど高くなる また SO4 濃度の高い堆積物上部では深度方向への C/N 比の増加傾 2- 向が顕著なのに対し SO4 濃度が低くて Corg 濃度の減少傾向が見られない 4 cm 以深では C/N 比 の増加傾向が頭打ちになる 以上のことから 安来港の C/N 比深度方向への上昇傾向も 還元環境 下での有機物の分解作用とかかわっている可能性が高いと考えられる 3 有機物に富む堆積物の浚渫について こうした環境に堆積している有機物に富む堆積物 ヘドロ を浚渫する場合 浚渫過程で堆積物を まき散らさない注意が必要であると考えられる 堆積面近くのヘドロは含水率が高く 9 徳岡 993 湖水との密度差が小さい したがって 浚渫作業等により 簡単にヘドロが拡散される恐れが ある ヘドロ中の間隙水や硫化物がまき散らされれば 浚渫地周辺の湖水の酸素が消費され 貧酸素 化する可能性がある また 堆積物内で硫化物として沈殿していた重金属が酸化されて溶け出す可能 性もある 環境に配慮しながらヘドロを浚渫するには 不用意に底質を撹拌しない方法や装置の開発 が必要であると考えられる また 堆積しているヘドロ堆積物の上部のみを浚渫して下部のヘドロを残した場合 残されたヘド ロ中の硫化物が酸化されるため 浚渫後の底層湖水の酸素はすぐに消費されてしまうと予想される 27

35 佐野 99 が報告した 米子湾での浚渫跡地の湖水の COD の上昇には こうしたことも関係して 2- いると考えられる SO4 は湖水から間隙水へ供給されるため 再び硫酸還元作用による有機物分解 が起こり 再び硫化物の沈殿が起ると考えられる 有機物や硫化物を含む堆積物をすべて浚渫するの は不可能に近いため 環境改善のためには 湖底への有機物の堆積量の低減や 湖底水循環の活発化 が欠かせないと考えられる 徳岡 993 まとめ 本研究では 中海の安来港で得られた堆積物と間隙水の両方の化学組成を分析した 堆積物中の有 機物含有量は 3 5 と非常に高い値を示す C/N 比が 3 と低いことから 有機物の大部分は 2- - 植物プランクトンに由来すると考えられる 間隙水中の SO4 濃度は Cl 濃度から予想される濃度より 低く 埋積深度が深いほどその傾向が強くなる 間隙水の Eh が低いことと考え合わせると 間隙水 中で硫酸還元による有機物の分解が起っていると考えられる 堆積物中の S 濃度が高いことから 硫 - 酸還元で発生した HS は硫化物となって沈殿しているものと考えられる 謝 辞 本研究は 平成 6 年度都市エリア産学官連携促進事業 環境に優しい河川用小型浚渫装置の開発 に関連して行った 今回分析したコアは五洋建設株式会社からご提供いただいたものである 島根県 産業技術センターでの分析では塩村隆信氏にいろいろ助けて頂いた ここに記して感謝申し上げる 参考文献 Baas Becking, L. G. M., I. R. Kaplan, and D. Moore (96) Limits of the natural environment in terms of ph and oxidation-reduction potentials. Jour. Geol. 68, Calvert, S. E. and Karin, R. E. (99), Relationships between sulpher, organic carbon, and iron in the modern sediments of the Black Sea. Geochim. Cosmochim. Acta 55, Duarte, C. M. (992) Nutrient concentration of aquatic plants: patterns across species. Limnol. and Oceanogr. 37, Hedges, J. I., Clark, W. A., Quary, P. D., Richey, J. E., Devol, A. H. and Santous, U. M. (986) Compositions and fluxes of particulate organic material in the Amazon River. Limnol. Oceanogr. 3, 金井 豊 山室真澄 井内美郎 徳岡隆夫 22 島根 鳥取県中海における堆積速度と堆積環境 地球化学 36, 鹿島 薫 994 中海 宍道湖における現生および化石珪藻群集に関する最近の話題 LAGNA 汽水域研究, 薫 2 日本各地の沿岸生汽水湖沼における完新世後半の塩分変動 LAGNA 汽水域研究 8, -4. 鹿島 Kennedy, H, Gacia, E., Kennedy, D. P., Papadimitriou S.and Duarte, C. M. (24) Organic carbon sources to SE Asian coastal sediments. Estuarine, Coastal and Shelf Sci. 6, 小島夏彦 芳山 聡 高安克巳 996 渦鞭毛藻シスト群集による中海上部完新統の古環境分析 LAGNA 汽 水域研究 3, Krauskopf, K. B. and Bird, D. K. (995) Introduction to geochemistry. McGraw-Hill Inc., pp 倉門由紀子 三瓶良和 高安克己 徳岡隆夫 井内美郎 998 中海および浜名湖表層堆積物の有機炭素 窒素 硫黄濃度分布 LAGNA 汽水域研究 5, Millero, F. and Pierrot, D. (22) Speciation of metals in natural water. In: Chemistry of marine water and sediment (ed. Gianguzza et al.), Springer, 南 秀樹 加藤義久 和田秀樹 岡部史郎 995 浜名湖の堆積物コア中の元素分布と過去 万年間の環境変遷 地球科学 29,

36 森脇晋平 大北晋也 23 中海に出現する貧酸素水塊の海況学的特徴と海洋構造 LAGNA 汽水域研究, 乗木新一郎 嶋本晶文 角皆静男 994 東京湾におけるリンとケイ素の沈降粒子束と循環 地球科学 28, 5-2. 小川浩史 青木延浩 近 磯晴 小倉紀雄 994 夏期の東京湾における懸濁態および堆積有機物の炭素安定同 位体 地球化学 28, 奥田節夫 藤井智康 植田敏史 994 中海の物理特性 汽水湖研究 7, 小野美代子 小野寺公児 976a 宍道湖 中海の堆積物中の炭素分布について 地質調査所月報 27, 小野美代子 小野寺公児 976b 宍道湖 中海の堆積物中の窒素および C/N 比分布について 地質調査所月報 28, 大西郁夫 木寺將仁 千田信夫 993 中海南部における最上部完新統の花粉群 島根大学地質学研究報告 2, Redfield, A. C., Ketchum, B. H. and Richards, F. A. (963) The influence of organisms on the composition of seawater. In: the Sea, Vol. 2 (ed. M. N. Hill), 26-77, John Wiley, New York. 三瓶良和 高須 晃 鈴木德行 徳岡隆夫 992 X 線マイクロアナライザーに拠る中海湖底柱状堆積物におけ る C, S, Fe の垂直分布 EPMA 元素カラーマッピングによる検討 山陰地域研究 自然環境 8, -2. 三瓶良和 松本英二 徳岡隆夫 井上大栄 996 中海における過去 8, 年間の有機炭素埋積速度 Carbon Sink としての汽水域堆積物 第四紀研究 35, 瀬戸浩二 中山大介 田中秀典 山口啓子 2 宍道湖におけるアオコの発生とその地球化学的特徴 Laguna 汽 水域研究 7, 平 朝彦 斉藤文紀 棚橋 学 徳山英一 木村 学 2 プレートの沈み込み帯における物質循環 付加体 の役割 月刊地球 号外 32, 6-2. 徳岡隆夫 993 汽水湖の環境地質学 中海 宍道湖を例として 日本地質学会環境地質研究委員会編 環境 地質学から見た地球環境の諸問題 6-88 東海大学出版会 徳岡隆夫 大西郁夫 高安克己 三梨 昂 99 中海 宍道湖の地史と環境変化 地質学論集 36, 徳岡隆夫 大西郁夫 三瓶良和 瀬戸浩二 田村嘉之 高安克己 安間 恵 土屋洋一 松田滋夫 井内美郎 西村清和 994 音波探査による中海 宍道湖の塩分躍層の検討とその意義 Laguna 汽水域研究, -26. 徳岡隆夫 三瓶良和 板坂尚孝 亀井健史 2 中海における塩分躍層の動態についての新知見 996 年度 の湖底設置型音波探査装置による観測データから Laguna 汽水域研究 8, 杉谷健一郎 仲島雅哉 2 藤前干潟堆積物 <8µm 画分 の化学組成 水環境学会誌 24, von Mooy, B. A. S., Keil, R. G. and Devol, A. H. (22) Impact of suboxia on sinking particulate organic carbon: enhanced carbon flux and preferential degradation of amino acids via denitrification. Geochim. Cosmochim. Acta, 66, 年7月 25 日受付 26 年 月 3 日受理 29

37

38 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, 3 64, 26 伊勢湾 三河湾における 96 年代以降の環境劣化と 潮間帯軟体動物相の変化 Environmental degradation in Ise and Mikawa Bays after 96 s as viewed from intertidal molluscan community 鈴木尊仁 SUZUKI Takahito * 井上恵介 INOUE Keisuke 小澤智生 OZAWA Tomowo 1 名古屋大学大学院環境学研究科 Graduate school of Environmental studies, Nagoya University * 現所属 愛知県立衣台高等学校 Koromodai High School Abstract Marine environments of Ise and Mikawa Bays in the Chubu District have been declining mainly by water pollution and decrease of natural coastal zones by the construction of industrial areas in accordance with the rapid economic growth of Japan since 96 s. Little scientific research reports have, however, been presented on the decline of marine diversity in these bays since 96 s. In order to assess and monitor the environmental degradation in these bays since 96 s, we investigated species diversity of intertidal molluscan communities of three years from March 22 to November 24, and recognized 76 species in total. The species number nearly corresponds one third of ca. 2 species in total in 96 s based on some reliable literatures with lists of species. Qualitative and quantitative samplings for the survey of species diversity were made at 42 stations covering most of the areas and habitats of molluscan communities in these bays. It is confirmed that 76 molluscan species are living in the intertidal zones in these bays. The number of species is approximately one third of that recorded in 96 s, indicating a mass extinction of the molluscan populations in these bays in the past four decades. The molluscan species commonly found in 96 s such as Meretrix lusoria (Röding), Umbonium (Suchium) moniliferum (Lamarck) and Batillaria zonalis (Bruguière) are proved to be endangered. Moreover introduced species from abroad such as Crepidula onyx Sowerby, Mytilus galloprovincialis Lamarck, Perna viridis (Linnaeus), Xenostrobus secures (Lamarck) and Meretrix pethechialis (Lamarck) have established their populations in these bays. Seasonal change in the number of species and individuals were also investigated by applying quantitative sampling with a quadrate (25cm 3 25cm) at three different types of intertidal flats in Shiokawa (mud flats in the innermost of Mikawa Bay), Mikawaisshiki (wide intertidal sand flats formed in front of the Yahagi River delta) and Isuzugawa (narrow sand flats on the Isuzu River delta facing the bay mouth of Ise Bay). It was found that the number of species and individuals decrease remarkably in early autumn by mass mortality of molluscs caused by the upwelling of anoxic bottom water mass of the bays formed in summer. The mass mortality of the parent molluscan animals and defective transport of their larva caused by the upwelling of the anoxic bottom water (so called blue tide) have great influence on the decline of the diversity of molluscan species in these bays. 3

39 はじめに 伊勢湾 三河湾は中部日本の太平洋側に位置する代表的な内湾であり かつては潮間帯域に広大な 干潟が広がり多様な軟体動物相が存在していた しかし高度経済成長期を経て 埋め立てによる干潟 の消失 リン 窒素などの栄養塩負荷の増加 ダム等の過度な水資源開発による流入水量の減少がも たらした湾内海水循環の遅滞などにより 生息場の消失や水質が悪化するなどの環境劣化が進んだ 西 條 22 和田ほか 996 は 日本における干潟海岸とそこに生息する底生動物の現状について まとめ 伊勢湾 三河湾においても環境劣化の進行に伴い底生動物の種の多様性が減少していること を報告している また愛知県 22 は 愛知県内の絶滅のおそれのある内湾産貝類として 9 種を 挙げている 伊勢湾 三河湾の底生生物相については Miyadi 94 北森ほか 97 の調査報告があるものの 軟体動物相に関する言及は少ないうえに調査採集試料の保管先などについても述べられておらず ど れほどの種数が生息していたのか確認できない その後の研究として三河湾の貝類遺骸群集の報告 延 原ほか a 992b アシ原湿地の腹足類相の報告 木村 木村 999 汐川干潟の底生 動物相の報告 藤岡 木村 2 などがあるが 絶滅危惧種以外の多くの種に関する生息実態など 基本的な情報について整理されているとはいいがたい状況であり 伊勢湾 三河湾全域にわたる定量 的な調査報告はほとんどない 本研究では 伊勢湾 三河湾沿岸の現況と潮間帯軟体動物相を調査し 高度経済成長期の始まる 96 年代以前の調査結果との比較を行うことで 環境劣化の具体的状況を明らかにする また汐川 三河一色 そして五十鈴川については季節ごとに種数および個体数に関する定量的な調査を行い 貧 酸素水塊の形成や苦潮の発生と潮間帯軟体動物相の変化との関連について考察を行った なお本研究 において採集された標本および本論文で図示した標本は 名古屋大学博物館に寄贈を予定している 論文中の学名の大部分と和名については奥谷 2 に従った 伊勢湾 三河湾沿岸の現況 2 伊勢湾の面積は 738km 平均水深は 9.5m そして三河湾の面積は 64km2 平均水深は 9.2m で あり 2つの湾は日本沿岸の内湾の中では浅い湾のグループに入る 桑原 985; 西條ほか 985; 西條 22 図1 筆者のひとりである鈴木は 伊勢湾 三河湾の海岸線をほぼ踏破し沿岸の状況を把握 した 図2 その結果得られた伊勢湾 三河湾沿岸の現況を 人工護岸 干潟 砂浜 岩礁 そし てアシ原湿地にわけて述べる 人工護岸 伊勢湾奥部の名古屋市周辺および三重県四日市市周辺 三河湾奥部の愛知県豊橋市周辺および碧南 市 半田市 知多郡武豊町周辺は かつては広大な干潟が広がっていた地域であるが 高度経済成長 期に工場や港などの用地として埋め立てられ 現在は人工護岸となっている 現在でも愛知県宝飯郡 御津町などで人工護岸が増加していることを確認した 干潟 干潟には 河口域の河川内に堤防に沿って発達する河口干潟と 河口域の海に面した部分に海岸線 と平行に広がる前浜干潟がある 秋山 松田 974 伊勢湾 三河湾における代表的な河口干潟と しては五十鈴川河口干潟があり 前浜干潟としては三河一色周辺の干潟がある また干潟は 底質に よって砂質干潟と泥質干潟に分けられるが 伊勢湾 三河湾において泥質干潟が形成されている場所 として汐川や藤前があり 湾奥部に位置している 砂質干潟は三河一色や五十鈴川河口周辺に形成さ 32

40 図1 調査地域の位置図と伊勢湾 三河湾の海底地形図および沿岸の現況図 沿岸の現況図は 桑原 985 の海底地形図に本研究で確認した沿岸の現況を かさねて作成した れており 湾奥部以外の河口とその周辺に多い 伊勢湾 三河湾内における干潟は 977 年までに三河湾で 48.% 伊勢湾で 6.8% が埋め立てられ失 われた 水産庁 水産資源保護協会 988 現在 干潟は少なくなっており 特に大規模な前浜干 潟や泥質干潟はほとんど残されていない 砂浜 砂浜は 河川の流入がなく流速のそれほど早くないところに形成される 秋山 松田 974 伊 勢湾西岸および知多半島 渥美半島には 干潟が形成されない砂浜が広がっている 砂浜は 干潟に 比べ多く残されているものの 自然海岸としてそのまま残っているところはほとんどなく 人工護岸 の外側に砂浜が形成されている場合が多い 岩礁 岩礁海岸は流速が早く侵食の作用が大きいところに形成される 秋山 松田 974 岩礁海岸に は付着性種を中心として干潟とは異なる種類が生息している 渥美半島 知多半島 そして志摩半島 などの先端部は岩礁海岸であり 佐久島 篠島 菅島など湾内の島にも岩礁海岸が多くみられる し かしながら佐久島や篠島などの岩礁海岸の多くには護岸堤防がつくられ 陸側部分が埋積され元来の 岩礁が消滅した 半自然的岩礁海岸 に変化している アシ原湿地 アシ原湿地とは 内湾奥の河口域の中潮線付近より上部に発達したアシ原群落内の干潟と後背湿地 33

41 図2 本研究における調査地点 1 伊良湖 2 福江 3 江比間 4 汐川 5 神野新田 6 前芝 7 佐奈川 8 御津 9 竹島 三河大島 西浦 2 東幡豆 3 吉良 4 佐久島 5 三河一色 6 矢作川 7 河和 8 古布 9 師崎 2 篠島 2 内海 22 野間 23 知多奥田 24 小鈴谷 25 藤前 26 長島 27 桑名 28 朝明川 29 吉崎 3 楠町 3 伊勢若松 32 鼓ヶ浦 33 田中川 34 安濃川 35 相川 36 雲出川 37 櫛田川 38 祓川 39 外城田川 4 五十鈴川 4 神前岬 42 菅島 である 木村 木村 999 木村 木村 999 では 伊勢湾 三河湾のアシ原湿地の調査を行っ ておりアシ原湿地特有の種類を含む腹足類 26 種の生息を確認している 本調査では 愛知県の汐川 干潟や佐奈川河口干潟 三重県の長良川河口干潟 長島および桑名 田中川河口干潟 雲出川河口 干潟 櫛田川河口干潟 祓川河口干潟でアシ原湿地を認めた その中でアシ群落に伴う後背湿地 塩沼 感潮クリークなどがそろってあり 本来のアシ原湿地がよく保存されているのは櫛田川河口干潟であ った 調査方法と調査地点 22 年3月から 24 年 月までの 92 日間に 伊勢湾 三河湾沿岸の 42 地点において 大潮の干 潮時に潮間帯軟体動物の定性調査を行った 表 図2 図 3-a 3-42b 定性調査では 目視およ び 25cm 程度まで堆積物を掘り下げて生息確認と生貝の採集を行い 標本を持ち帰って同定した オ カミミガイ Ellobium chinense などの生息個体数が極めて少ないと考えられる種については 個体群 の存在を確認したうえで一個体のみ採集した また湾奥部の泥質干潟である汐川 砂質前浜干潟である三河一色 湾口部の砂質河口干潟である 34

42 五十鈴川というタイプの異なる3つの干潟において季節ごとに種数および個体数について定量的な調 査を行った 定量的な調査では高潮線から低潮線に向かう測線に沿って一定間隔 汐川と三河一色で は 5m ごと 五十鈴川で 2m ごと で採集地点 loc. を設定し 各地点では 25 25cm のコドラ ートを用いて 5 5cm の面積を深さ 25cm まで採泥した 採泥した堆積物は mm メッシュのふる いで水洗し ふるい上に残った生貝の同定と計数を行った 表1 調査地点の概要一覧表 行政区分名 旧行政区分名 地点名 図の番号 調 査 日 調 査 地 点 の 概 要 22 年 5 月 日 渥美半島の最西端であり 伊勢湾 三河湾と外洋を隔て る位置にある岩礁海岸である また恋路が浜という砂浜 もある 22 年 4 月 2 日 渥美半島の西部に位置し やや泥質の砂質干潟が広がっ ている 酸化層は比較的薄く 2 3cm 程度であった 22 年 7 月 27 日 渥美半島の西部に位置する砂礫浜であり 春には潮干狩 りが行われる 22 年 4 月 4 日 月 6 日 月 2 日 月 23 日 23 年 4 月 2 日 8 月 日 8 月 2 日 月 27 日 月 29 日 24 年 2 月 3 日 2 月 4 日 5 月 7 日 5 月 9 日 9 月 日 9 月 2 日 月 4 日 月 5 日 月 2 日 月 5 日 渥美湾の最奥部に位置する泥質干潟であり 現在 伊勢湾 三河湾内で唯一の泥質干潟棲の軟体動物群集が生息する 場所である またアシ原が残されており アシ原特有の 生物が生息する 底生動物相については 和田 996 木村 木村 999 藤岡 木村 2 などによって報 告されている 酸化層の厚さは 春季 夏季には 3cm 程 度であり 秋季 冬季には 2cm 程度となる 奥部で はさらに酸化層が薄くなっている 3-5a b 22 年 4 月 日 豊川の河口に形成された砂質干潟である かつては広大 な面積をもっていたが 現在では埋め立てにより縮小さ れた 本研究ではアサリ Ruditapes philippinarum の死 殻が非常に多くみられた 3-6a b 22 年 8 月 2 日 23 年 月 9 豊川と佐奈川の間に形成された砂質の前浜干潟である 日 3-7a-c 23 年 月 7 日 24 年 3 月 7 日 佐奈川の河口部に形成された小規模な河口干潟である そしてアシ原が狭い範囲ながら形成されている 3-8a b 22 年 7 月 4 日 音羽川の河口付近に形成された前浜干潟である かつて は広大な砂質の干潟であったが 現在は埋め立てによっ て大幅に縮小された 3-9a b 22 年 4 月 26 日 橋によって陸とつながった島であり 観光地として有名 である 島のまわりは主に岩礁であり 一部砂礫浜とな っている 蒲郡市三谷町三河大 3-a, b 三河大島 島 22 年 4 月 26 日 渥美湾にある小さな島であり 島の周囲は岩礁と砂浜と になっている 3-a, b 22 年 4 月 3 日 三河湾北岸の中央部に位置する半島である 半島の先端 部は岩礁海岸となっており その他は砂浜や砂礫浜とな っている 3-2a, b 22 年 3 月 3 日 8 月 日 三河湾北岸に位置する砂質干潟であり 春には潮干狩り 場となる 大潮の干潮時には沖の前島と陸続きとなる 3-3a, b 22 年 5 月 27 日 8 月 日 三河湾北岸に位置し 矢作古川や矢崎川の河口付近に形 成された砂質前浜干潟である 春には潮干狩り場となる 3-4a, b 22 年 3 月 3 日 三河湾中央部に位置する島であり 島の周囲は主に岩礁 海岸であるが 砂浜や砂礫浜も存在する 3-5a-c 22 年 3 月 2 日 5 月 28 日 23 年 5 月 5 日 8 月 3 日 月 27 日 24 年 2 月 26 日 5 月 2 日 9 月 3 日 月 29 日 三河湾北岸に位置し 矢作古川など複数の河川の河口付 近に形成された大規模な砂質河口干潟である 春には潮 干狩り場となる 酸化層の厚さは 春季 夏季で 5cm 程 度 秋季 冬季で 2 3cm 程度である 3-6a, b 矢作川の河口部に形成された砂質河口干潟である かつ 22 年 7 月 28 日 23 年 8 月 2 ては右岸に広大な干潟が存在したが 火力発電所建設の 日 ために埋め立てられた 3-7a, b 22 年 3 月 29 日 知多半島の東側に位置する砂質干潟である 春には潮干 狩り場となる 酸化層の厚さは 3 4cm 程度である 3-8a, b 22 年 8 月 24 日 知多半島の東側に位置する砂質干潟であり 酸化層の厚 さは 3 4cm 程度である ら ご 愛知県田原市伊良湖 3-a b 伊 良 湖 旧渥美郡渥美町 い ふ く 福 え 田 原 市 古 田 旧 渥 美 3-2 江 町 ひ ま 田 原 市 江 比 間 旧 渥 3-3a b 江 比 間 美町 え し お か わ 川 豊橋市および田原市 汐 じんのしんでん 神 野 新 田 豊橋市神野新田町 ま え し ば 芝 豊橋市前芝町 前 さ な が わ 佐 奈 川 宝飯郡小坂井町伊奈 み と 津 同御津町御馬 御 た け し ま 島 蒲郡市竹島町 竹 3-4a-d みかわおおしま に し う ら 浦 蒲郡市西浦町 西 ひがしはず 東 幡 豆 幡豆郡幡豆町東幡豆 き ら 良 同吉良町吉田 吉 さ く し ま 佐 久 島 同一色町佐久島 みかわいっしき 三 河 一 色 同一色町千間 やはぎがわ 矢 作 川 西尾市南奥田町 こ 河 こ 古 う わ 和 知多郡美浜町北方 う 布 同美浜町古布 35

43 行政区分名 旧行政区分名 地点名 も ろ ざ き 崎 同南知多町師崎 師 し の じ ま 島 同南知多町篠島 篠 う つ 内 の み 海 同南知多町内海 ま 間 同美浜町野間 野 ちたおくだ 知 多 奥 田 同美浜町奥田 こ す が や 小 鈴 谷 常滑市小鈴谷 ふ じ ま え 前 名古屋市港区藤前 藤 図の番号 く 桑 点 の 概 要 22 年 4 月 3 日 3-2a, b 知多半島西岸に位置する砂浜であり 夏季には海水浴場 22 年 5 月 8 日 24 年 4 月 23 としてにぎわう 内海川の河口には 非常に小規模では 日 あるが河口干潟がみられる 3-22a, b 22 年 3 月 4 日 知多半島西岸の野間灯台付近には 岩礁海岸が広がって いる 年 3 月 4 日 24 年 3 月 5 日 知多半島西岸の南知多ビーチランド付近には 比較的大 きな砂質干潟が形成されており 春には潮干狩り場とな る 酸化層の厚さは 5cm 程度である 3-24a-c 23 年 4 月 4 日 知多半島の西岸に位置する砂質干潟であり 春には潮干 狩り場となる 3-25a, b 22 年 5 月 25 日 伊勢湾奥部に残された泥質干潟であり シギ チドリ類 の大規模な渡来地であることから 現在はラムサール条 約登録地となっている 軟体動物相は 多様性が著しく 減少している 三河湾の湾口部に位置する島である 島の周囲は主に岩 礁海岸であるが 一部にみられる砂礫浜ではアサリ漁が 行われている 木曽川 揖斐川 長良川の河口部には かつて広大な干 22 年 3 月 26 日 7 月 25 日 23 潟が広がっていたが 現在は人工護岸に覆われ 小規模 年 2 月 日 なアシ原があるに過ぎない 長島よりやや上流で アシ原が広がっている 付近には 長良川河口堰がある 3-28a, b 22 年 3 月 26 日 23 年 8 月 8 日 伊勢湾奥部に位置し 四日市市の工業地帯に囲まれるよ うに残った貴重な砂質干潟である 四日市市楠町吉崎 旧 3-29a, b 崎 三重郡楠町 22 年 5 月 26 日 7 月 日 鈴鹿川と鈴鹿川派川の間にある砂浜である 付近には輸 入されたシナハマグリ Meretrix pethechialis の畜養場が ある 四日市市楠町東五味 3-3a, b 町 塚 旧三重郡楠町 22 年 9 月 23 日 24 年 4 月 6 日 鈴鹿川派川の付近にある砂浜である 付近には輸入され たシナハマグリの畜養場がある 3-3a, b 22 年 7 月 26 日 伊勢湾西岸に位置する砂浜である 軟体動物の多様性は 低く, 生息密度も低い 年 4 月 27 日 伊 勢 湾 西 岸 に 位 置 す る 砂 浜 で あ る バ カ ガ イ Mactra chinensis やシオフキ Mactra veneriformis などが 非常 に多く生息している くすちょう いせわかまつ 伊 勢 若 松 鈴鹿市若松東 つづみがうら 鼓 ヶ 浦 鈴鹿市寺家町 津 市 東 千 里 旧 安 芸 3-33a-c 田 中 川 郡河芸町 たなかがわ あのうがわ 安 濃 川 津市島崎町 あ い か わ 川 津市藤方 櫛 田 川 松阪市松名瀬町 はらいがわ 川 多気郡明和町南藤原 そとだがわ 外 城 田 川 伊勢市東豊浜町 安濃川と志登茂川の間に形成された砂質前浜干潟であ る 酸化層は比較的厚く 8 cm 程度となっている 22 年 5 月 2 日 年 3 月 27 日 23 年 8 月 29 津市南部の相川の河口部に形成された砂質干潟である 日 津市および松阪市 旧 雲 出 川 一志郡香良洲町およ 3-36a-c び三雲町 くしだがわ 22 年 5 月 29 日 23 年 月 9 伊勢湾西岸に位置する砂浜である 他の砂浜に比べ多様 日 な軟体動物が生息している 3-3a, b くもづがわ 祓 地 3-2a-c よ し ざ き 相 査 22 年 月 9 日 朝 明 川 四日市市高松 楠 調 3-27 な 名 桑名市福島 あさけがわ 吉 日 22 年 4 月 29 日 5 月 8 日 23 知多半島の南端に位置する岩礁海岸である 伊勢湾 三 年 4 月 8 日 8 月 3 日 24 年 5 河湾内において最も多様な軟体動物相がみられる 月 5 日 月 25 日 三重県桑名市長島町 3-26a-c 島 旧桑名郡長島町 わ 査 3-9a, b な が し ま 長 調 22 年 4 月 28 日 23 年 7 月 4 雲出川河口付近にはアシ原が広がっている また雲出川 日 古川には砂質の河口干潟が形成されている 3-37a-c 22 年 5 月 4 日 23 年 9 月 日 櫛田川の河口部には比較的大規模なアシ原があり 河口 部付近の海岸には砂質前浜干潟が形成されている 年 月 24 日 祓川の河口付近にはアシ原がみられる 3-39a, b 22 年 9 月 8 日 外城田川の河口部にはやや泥質の砂質干潟が形成されて いる また宮川の河口部付近は 砂礫浜となっている 伊 勢 市 今 一 色 旧 度 3-4a-d 五 十 鈴 川 会郡二見町 五十鈴川には 砂質干潟である五十鈴川河口干潟が形成 22 年 3 月 28 日 23 年 7 月 3 されている 酸化層は比較的厚く 春から夏にかけては 日 月 3 日 24 年 月 7 日 5cm 以上 秋から冬にかけては 3cm 程度となって 4 月 25 日 月 日 月 28 日 いる 伊 勢 市 松 下 旧 二 見 3-4 神 前 岬 町 22 年 3 月 28 日 伊勢湾の湾口部に位置する岩礁海岸である 22 年 9 月 9 日 9 月 日 伊勢湾湾口部に位置する島である 島の周囲は主に岩礁 海岸であるが 砂礫浜や砂浜も存在する いすずがわ こうざきみさき す が し ま 菅 島 鳥羽市菅島町 3-42a, b 36

44 図 3-a 調査地点 伊良湖における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 伊良湖岬 を使用 潮間帯軟体動物の生息確認と生貝採集調査を 行った範囲を斜線で示す 以下同様とする 図 3-b 調査地点 伊良湖の状況 22 年5月1日 恋路ヶ浜を西から撮影 図 3-2 調査地点 福江における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 伊良湖岬 および 野田 を使用 図 3-3a 調査地点 江比間における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 野田 を使用 図 3-3b 調査地点 江比間の状況 22 年7月 27 日 江比間の砂礫浜を西から撮影 図 3-4a 調査地点 汐川における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 老津 を使用 図 3-4b 調査地点 汐川の状況 22 年4月 4 日 奥部のアシ原を撮影 図 3-4c 調査地点 汐川の状況 23 年 8 月 日 奥部において撮影 37

45 図 3-4d 調査地点 汐川の状況 23 年 月 29 日右岸東部において撮影 図 3-5b 調査地点 神野新田の状況 22 年4月 日 砂質干潟を東から撮影 図 3-6b 調査地点 前芝の状況 22 年8月 2 日 砂質干潟を東から撮影 図 3-7b 調査地点 佐奈川の状況 24 年3月7日 河口部のアシ原を北から撮影 図 3-5a 調査地点 神野新田における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 小坂井 を使用 図 3-6a 調査地点 前芝における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 小坂井 を使用 図 3-7a 調査地点 佐奈川における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 小坂井 を使用 図 3-7c 調査地点 佐奈川の状況 24 年3月7日 河口部のアシ原を南から撮影 38

46 図 3-8a 調査地点 御津における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 小坂井 を使用 図 3-9a 調査地点 竹島における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1 地形図 蒲郡 を使用 図 3-a 調査地点 三河大島における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1 地形図 蒲郡 を使用 図 3-a 調査地点 西浦における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 蒲郡 を使用 図 3-8b 調査地点 御津の状況 22 年7月 4 日 北部の干潟にて撮影 図 3-9b 調査地点 竹島の状況 22 年4月 26 日 対岸から竹島の全景を撮影 図 3-b 調査地点 三河大島の状況 22 年4月 26 日 西部の岩礁を撮影 図 3-b 調査地点 西浦の状況 22 年4月 3 日 南端の岩礁を撮影 39

47 図 3-2a 調査地点 東幡豆における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 蒲郡 を使用 図 3-3a 調査地点 吉良における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 吉田 を使用 図 3-4a 調査地点 佐久島における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 佐久島 を使用 図 3-5a 調査地点 三河一色における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 吉田 を使用 図 3-2b 調査地点 東幡豆の状況 22 年3月 3 日 東部の岩礁を撮影 図 3-3b 調査地点 吉良の状況 22 年5月 27 日 砂質干潟を北西から撮影 図 3-4b 調査地点 佐久島の状況 22 年3月 3 日 大浦の岩礁を撮影 図 3-5b 調査地点 三河一色の状況 23 年5月5日 砂質干潟の西部を北から撮影 4

48 図 3-5c 調査地点 三河一色の状況 22 年5月 28 日 図 3-6a 調査地点 矢作川における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 河和 を使用 図 3-7a 調査地点 河和における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 河和 を使用 図 3-8a 調査地点 古布における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 河和 を使用 砂質干潟を北西から撮影 図 3-6b 調査地点 矢作川の状況 22 年7月 28 日 左岸から西に向かって撮影 図 3-7b 調査地点 河和の状況 22 年3月 29 日 南部で東に向かって撮影 図 3-8b 調査地点 古布の状況 22 年8月 24 日 東に向かって撮影 4

49 図 3-9a 調査地点 師崎における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 師崎 を使用 図 3-2a 調査地点 篠島における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 佐久島 を使用 図 3-9b 調査地点 師崎の状況 22 年4月 29 日 羽豆岬の岩礁を北から撮影 図 3-2b 調査地点 篠島の状況 22 年 4 月 3 日 岩礁を撮影 図 3-2c 調査地点 篠島の状況 22 年4月 3 日 砂礫浜を撮影 図 3-2a 調査地点 内海における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 師崎 を使用 図 3-2b 調査地点 内海の状況 24 年4月 23 日 内海川河口右岸にて撮影 42

50 図 3-22a 調査地点 野間における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 野間 を使用 図 3-22b 調査地点 野間の状況 22 年3月 26 日 富具崎港付近の岩礁を撮影 図 3-23 調査地点 知多奥田における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 野間 を使用 図 3-24a 調査地点 小鈴谷における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形 図 野間 を使用 図 3-25a 調査地点 藤前における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 飛島 を使用 図 3-24b 調査地点 小鈴谷の状況 23 年4月4日 南西に向かい撮影 図 3-25b 調査地点 藤前の状況 22 年5月 25 日 満潮時に南に向かい撮影 図 3-26a 調査地点 長島における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 桑名 を使用 43

51 図 3-26b 調査地点 長島の状況 23 年 2 月 日 揖斐川右岸のアシ原を撮影 図 3-28a 調査地点 朝明川における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 桑名 を使用 図 3-29a 調査地点 吉崎における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 鈴鹿 を使用 図 3-3a 調査地点 楠町における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 鈴鹿 を使用 図 3-27 調査地点 桑名における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 桑名 を使用 図 3-28b 調査地点 朝明川の状況 22 年3月 26 日 朝明川右岸の砂質干潟を撮影 図 3-29b 調査地点 吉崎の状況 22 年7月 日 吉崎の砂浜を北に向かい撮影 図 3-3b 調査地点 楠町の状況 22 年9月 23 日 楠町の砂浜を北に向かい撮影 44

52 図 3-3b 調査地点 伊勢若松の状況 22 年7月 26 日 伊勢若松の砂浜を撮影 図 3-3a 調査地点 伊勢若松における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 鈴鹿 を使用 図 3-33a 調査地点 田中川における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 白子 を使用 図 3-32 調査地点 鼓ヶ浦における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 白子 を使用 図 3-33b 調査地点 田中川の状況 22 年5月 29 日 河口部の人工護岸を撮影 図 3-34a 調査地点 安濃川における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 津東部 を使用 図 3-33c 調査地点 田中川の状況 22 年5月 29 日 田中川河口のアシ原を撮影 図 3-34b 調査地点 安濃川の状況 22 年5月 2 日 北部の砂質干潟を東に向かい撮影 45

53 図 3-35 調査地点 相川における調 査範囲 国土地理院発行2万5千 分の1地形図 津東部 を使用 図 3-36a 調査地点 雲出川における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 松阪港 を使用 図 3-36b 調査地点 雲出川の状況 22 年4月 28 日 雲出川河口の砂質干潟を撮影 図 3-36c 調査地点 雲出川の状況 23 年7月 4 日 雲出川古川河口のアシ原を撮影 図 3-37a 調査地点 櫛田川における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 松阪港 を使用 図 3-37b 調査地点 櫛田川の状況 22 年5月 4 日 砂質干潟を北に向かい撮影 図 3-37c 調査地点 櫛田川の状況 23 年9月1日 アシ原とその周辺を撮影 図 3-38 調査地点 祓川における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 松阪港 を使用 46

54 図 3-39a 調査地点 外城田川における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 明野 を使用 図 3-39b 調査地点 外城田川の状況 22 年9月8日 砂質干潟を西に向かい撮影 図 3-4a 調査地点 五十鈴川における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 明野 および 二見 を使用 図 3-4b 調査地点 五十鈴川の状況 22 年3月 28 日 河口干潟を西に向かい撮影 図 3-4c 調査地点 五十鈴川の状況 23 年7月 3 日 河口干潟を北東に向かい撮影 図 3-4 調査地点 神前岬における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 二見 を使用 図 3-42a 調査地点 菅島における調査範囲 国土地理院発行2万5千分の1地形図 浦村 を使用 図 3-42b 調査地点 菅島の状況 22 年9月 日 砂礫浜および岩礁海岸を撮影 47

55 42 地点における定性調査の結果と考察 潮間帯における軟体動物の生息種数 本研究では 伊勢湾 三河湾の潮間帯において 76 種の軟体動物が生息していることを確認した 表 2 図 4 6 表2 本研究において生息が確認された 76 種の潮間帯軟体動物 76 種の採集地と採集年を示すとともに 絶滅危惧種 愛知県 22 とされている種についてはそのラン クを示した 学 名 和 名 採集地と採集年 西暦の下二桁で示す 愛知県 22 Acanthopleura japonica (Lischke) ヒザラガイ 伊良湖 2, 三河大島 2, 佐久島 2, 師崎 234, 篠島 2, 菅島 2 Cellana toreuma (Reeve) ヨメガカサ 伊良湖 2, 西浦 2, 師崎 234, 篠島 2, 内海 3, 野間 2, 菅島 2 Cellana nigrolineata (Reeve) マツバガイ 伊良湖 2, 佐久島 2, 師崎 234, 篠島 2, 内海 3, 菅島 2 Cellana grata (Gould) ベッコウガサ 伊良湖 2, 師崎 234, 篠島 2, 菅島 2 Patelloida saccharina form lanx (Reeve) ウノアシ ウノアシ 伊良湖 2, 師崎 234, 篠島 2, 野間 2, 菅島 2 型 Patelloida pygmaea form heroldi (Dunker) ヒメコザラ ヒメコ 伊良湖 2, 東幡豆 2, 師崎 34, 野間 2, 菅島 2 ザラ型 Patelloida pygmaea (Dunker) ヒメコザラ シボリ 伊良湖 2, 汐川 2 ガイ型 Patelloida pygmaea form conulus (Dunker) ヒメコザラ ツボミ 汐川 234 ガイ型 Lottia dorsuosa (Gould) カモガイ 師崎 34 Nipponacmea concinna (Lischke) コウダカアオガイ 師崎 4, 篠島 2 Haliotis (Sulculus) diversicolor aquatilis Reeve トコブシ 師崎 24 Chlorostoma lischkei Tapparone-Canefri クボガイ 佐久島 2, 師崎 234, 篠島 2, 菅島 2 Omphalius rusticus (Gmelin) コシダカガンガラ 師崎 234 Monodonta labio form confusa Tapparone-Canefri イシダタミ 福江 2, 江比間 2, 汐川 234, 三河大島 2, 東幡豆 2, 佐久島 2, 三河 一色 234, 師崎 234, 篠島 2, 菅島 2 Monodonta neritoides (Philippi) クロヅケガイ 伊良湖 2 Umbonium (Suchium) moniliferum (Lamarck) イボキサゴ 三河一色 34, 五十鈴川 2 Turbo (Batillus) cornutus Lightfoot サザエ 師崎 234, 菅島 2 Turbo (Lunella) coronatus coreensis (Récluz) スガイ 伊良湖 2, 西浦 2, 吉良 2, 佐久島 2, 三河一色 234, 師崎 234, 篠 島 2, 菅島 2 Nerita (Heminerita) japonica Dunker アマガイ 篠島 2, 菅島 2 Clithon retropicta (v. Martens) イシマキガイ 知多奥田 2, 長島 3, 桑名 2, 祓川 4 Batillaria multiformis (Lischke) ウミニナ 福江 2, 汐川 234, 御津 2, 東幡豆 2, 吉良 2, 佐久島 2, 三河一色 234, 矢作川 23, 知多奥田 23, 田中川 23, 安濃川 2, 相川 23, 準絶滅危惧 雲出川 3, 櫛田川 23, 祓川 4, 外城田川 2 Batillaria cumingii (Crosse) ホソウミニナ 汐川 234, 前芝 23, 佐奈川 34, 東幡豆 2, 佐久島 2, 三河一色 34, 矢作川 2, 田中川 2, 相川 23, 雲出川 2, 祓川 4, 五十鈴川 34 Batillaria zonalis (Bruguière) イボウミニナ 汐川 234 Cerithidea (Cerithidea) rhizophorarum A. Adams フトヘナタリ 汐川 234, 内海 4, 知多奥田 23, 楠町 2, 田中川 23, 雲出川 3, 櫛 準絶滅危惧 田川 3, 祓川 4 Cerithidea (Cerithideopsilla) cingulata (Gmelin) ヘナタリ 汐川 23, 矢作川 23, 内海 4, 田中川 23, 安濃川 2, 相川 23, 櫛田 準絶滅危惧 川 3 Cerithidea (Certhideopsilla) djadjariensis (Martin) カワアイ 汐川 4, 櫛田川 3 Nodilittorina radiata (Souleyet in Eydoux and Souleyet) アラレタマキビ 伊良湖 2, 師崎 234 Littorina (Littorina) brevicula (Philippi) タマキビ 伊良湖 2, 福江 2, 江比間 2, 汐川 234, 神野新田 2, 御津 2, 竹 島 2, 三河大島 2, 西浦 2, 東幡豆 2, 吉良 2, 佐久島 2, 三河一色 234, 矢作川 2, 河和 2, 師崎 234, 篠島 2, 野間 2, 知多奥田 2, 朝明川 2, 吉崎 2, 伊勢若松 2, 鼓ヶ浦 2, 田中川 2, 安濃川 2, 相川 2, 外城田川 2, 神前岬 2, 菅島 2 Assiminea japonica Martens カワザンショウガイ 汐川 234, 佐奈川 34, 櫛田川 3, 祓川 4 Stenothyra edogawensis (Yokoyama) ウミゴマツボ 汐川 234, 佐奈川 34, 櫛田川 3, 祓川 4 Crepidula onyx Sowerby シマメノウフネガイ 汐川 34, 吉良 2, 三河一色 234, 河和 2, 師崎 234, 鼓ヶ浦 2 Velutina (Velutella) pusio A. Adams ハナヅトガイ 師崎 2 Glossaulax didyma (Röding) ツメタガイ 佐久島 2, 三河一色 3, 内海 4, 知多奥田 23 Epitonium (Papyriscala) clementinum Grateloup クレハガイ 三河一色 34, 朝明川 2 Thais (Reishia) bronni (Dunker) レイシガイ 伊良湖 2, 師崎 234, 篠島 2, 菅島 2 48 絶滅危惧 IA 類 絶滅危惧 IB 類 絶滅危惧 IB 類 準絶滅危惧 準絶滅危惧

56 学 名 和 名 採集地と採集年 西暦の下二桁で示す 愛知県 22 Thais (Reishia) clavigera (Küster) イボニシ 伊良湖 2, 福江 2, 竹島 2, 三河大島 2, 西浦 2, 東幡豆 2, 吉良 2, 佐久島 2, 三河一色 2, 河和 2, 師崎 234, 篠島 2, 野間 2, 朝明川 23, 吉崎 2, 伊勢若松 2, 田中川 23, 神前岬 2, 菅島 2 Mitrella bicincta Gould ムギガイ 師崎 234 Reticunassa festiva (Powy) アラムシロ 汐川 234, 東幡豆 2, 吉良 2, 佐久島 2, 三河一色 234, 矢作川 2, 河和 2, 知多奥田 23, 小鈴谷 3, 朝明川 23, 相川 23, 安濃川 2, 雲 出川 2, 櫛田川 23, 五十鈴川 234 Gibberula sueziensis (Issel) コゴメガイ 師崎 2 Siphonaria (Anthosiphonaria) sirius Pilsbry キクノハナガイ 伊良湖 2, 師崎 234 Siphonaria (Sacculosiphonaria) japonica (Donovan) カラマツガイ 伊良湖 2, 佐久島 2, 河和 2, 師崎 234, 野間 2, 菅島 2 Ellobium chinense (Pfeiffer) オカミミガイ 汐川 3 Barbatia (Savignyarca) virescens (Reeve) カリガネエガイ 西浦 2, 佐久島 2, 篠島 2, 菅島 2 Scapharca subcrenata Lischke サルボウガイ 汐川 34, 三河大島 2, 東幡豆 2, 三河一色 234, 河和 2, 知多奥田 2, 鼓ヶ浦 2, 田中川 23, 相川 2, 五十鈴川 2 Mytilus galloprovincialis Lamarck ムラサキイガイ 伊良湖 2, 前芝 2, 三河大島 2, 佐久島 2, 河和 2, 師崎 234, 篠島 2, 藤前 2, 長島 23, 吉崎 2, 伊勢若松 2, 田中川 2, 菅島 2 Perna viridis (Linnaeus) ミドリイガイ 三河大島 2 Xenostrobus atratus (Lischke) クログチ 福江 2, 汐川 2, 矢作川 2, 河和 2, 師崎 34, 朝明川 2, 鼓ヶ浦 2, 外 城田川 2 Xenostrobus securis (Lamarck) コウロエンカワヒ バリガイ 汐川 2 田中川 2 Musculista senhousia (Benson) ホトトギスガイ 汐川 234, 御津 2, 吉良 2, 三河一色 234, 矢作川 23, 知多奥田 2, 吉崎 2, 安濃川 2, 雲出川 2, 外城田川 2, 五十鈴川 34 Pinctada nigra (Gould) ムラサキチョウガイ 師崎 2 Anomia chinensis Philippi ナミマガシワ 西浦 2, 佐久島 2, 師崎 3, 篠島 2, 鼓ヶ浦 2 Crassostrea gigas (Thunberg) マガキ 伊良湖 2, 福江 2, 汐川 234, 神野新田 2, 御津 2, 西浦 2, 佐久島 2, 三河一色 2, 矢作川 2, 河和 2, 師崎 234, 知多奥田 2, 藤前 2, 長島 2, 吉崎 2, 伊勢若松 2, 鼓ヶ浦 2, 田中川 2, 安濃川 2, 相川 2, 外城田川 2 Crassostrea nippona (Seki) イワガキ 伊良湖 2, 師崎 2 Saccostrea kegaki Torigoe and Inaba ケガキ 野間 2, 菅島 2 Fulvia mutica (Reeve) トリガイ 田中川 2 Mactra chinensis Philippi バカガイ 吉良 2, 三河一色 234, 河和 2, 古布 2, 内海 4, 知多奥田 23, 小 鈴谷 3, 吉崎 2, 鼓ヶ浦 2, 田中川 2, 安濃川 2, 櫛田川 2, 五十鈴川 234 Mactra veneriformis Deshayes in Reeve シオフキ 汐川 234, 東幡豆 2, 吉良 2, 三河一色 234, 矢作川 2, 河和 2, 古 布 2, 内海 4, 知多奥田 2, 小鈴谷 3, 朝明川 2, 吉崎 2, 楠町 4, 鼓ヶ 浦 2, 田中川 2, 相川 2, 櫛田川 2, 外城田川 2, 五十鈴川 234 Coecella chinensis Deshayes クチバガイ 汐川 3, 外城田川 2 Moerella rutila (Dunker) ユウシオガイ 汐川 234, 三河一色 234, 五十鈴川 234 準絶滅危惧 Macoma contaculata (Deshayes) サビシラトリ 汐川 2, 三河一色 2 絶滅危惧 IB 類 Macoma incongrua (Martens) ヒメシラトリガイ 汐川 234, 神野新田 2, 東幡豆 2, 三河一色 4, 矢作川 2, 河和 2, 師 崎 2, 相川 2, 五十鈴川 2 Psammotaea virescens (Deshayes) 絶滅危惧 IB 類 オチバガイ 朝明川 23, 安濃川 2 Nuttallia japonica (Reeve) イソシジミ 神野新田 2, 三河一色 24, 朝明川 23, 田中川 2, 安濃川 2, 雲出川 2, 五十鈴川 234 Solecurtus divaricatus (Lischke) キヌタアゲマキ 神前岬 2 Solen strictus Gould マテガイ 三河一色 34, 安濃川 2 Trapezium liratum (Reeve) ウネナシトマヤガイ 田中川 2 Corbicula japonica Prime ヤマトシジミ 矢作川 2, 藤前 2, 長島 2, 桑名 2 Pseudoirus mirabilis (Deshayes) チヂミイワホリガイ 師崎 2 Protothaca jedoensis (Lischke) オニアサリ 師崎 2 Phacosoma japonicum (Reeve) カガミガイ 汐川 34, 三河一色 234, 河和 2, 田中川 2, 相川 2, 五十鈴川 3 Ruditapes philippinarum (Adams and Reeve) アサリ 江比間 2, 汐川 234, 神野新田 2, 前芝 23, 御津 2, 三河大島 2, 東 幡豆 2, 吉良 2, 佐久島 2, 三河一色 234, 矢作川 23, 河和 2, 古布 2, 師崎 2, 篠島 2, 知多奥田 23, 小鈴谷 3, 朝明川 23, 鼓ヶ浦 2, 田中川 23, 安濃川 2, 相川 2, 雲出川 2, 櫛田川 2, 外城田川 2, 五十 鈴川 234, 菅島 2 Meretrix lusoria (Röding) ハマグリ 三河一色 4, 五十鈴川 34 Meretrix pethechialis (Lamarck) シナハマグリ 楠町 24 Cyclina sinensis (Gmelin) オキシジミ 汐川 234, 前芝 23, 三河一色 34, 矢作川 3, 外城田川 2, 五十鈴 川 34 Penitella kamakurensis (Yokoyama) カモメガイ 師崎 234 Laternula (Exolaternula) marilina (Reeve) ソトオリガイ 汐川 234, 三河一色 34, 矢作川 23, 田中川 2, 安濃川 2, 雲出川 準絶滅危惧 2, 五十鈴川 絶滅危惧 IA 類 準絶滅危惧 絶滅危惧 IA 類

57 図4 説明は 52 頁を参照 5

58 図5 説明は 52 頁を参照 5

59 図6 本研究において伊勢湾 三河湾の潮間帯に生息していることが確認された軟体動物 3 図示した標本は すべて等倍である 64 マテガイ 三河一色 24 年9月採集 65 ウネナシトマヤガイ 田中川 22 年5月採集 66 ヤマトシジミ 桑名 22 年 月採集 67 チヂミイワホリガイ 師崎 22 年4月採集 68 オニアサリ 師崎 22 年4月採集 69 カガミガイ 田中川 22 年5月採集 7 アサリ 知多 奥田 22 年3月採集 7 ハマグリ 五十鈴川 23 年7月採集 72 ハマグリ 矢作川河口潮下帯 22 年7月採集 73 シナハマグリ 楠町 24 年4月採集 74 オキシジミ 汐川 22 年 月採 集 75 カモメガイ 師崎 23 年4月採集 76 ソトオリガイ 汐川 22 年 月採集 52

60 環境劣化する以前の自然状態の伊勢湾 三河 湾 の 潮 間 帯 に は 元 来 ど れ ほ ど の 軟 体 動 物 が 生 息 し て い た の だ ろ う か 軟 体 動 物 生 物 相 に 関 す る 伊 勢 湾 三 河 湾 全 域 を カ バ ー す る よ う な 一 次 資 料 が な い こ と か ら こ れ ま で 報 告 さ れている複数の資料と近年刊行された図鑑を も と に 生 息 種 数 の 推 定 を 試 み た 愛 知 県 科 学 教 育 セ ン タ ー 967 林 955 お よ び 松 本 979 において報告されている種のうち 生 息場所として潮間帯が記録されている種および 奥 谷 2 で 潮 間 帯 に 生 息 す る と さ れ て い 図7 伊勢湾 三河湾における潮間帯貝類種数の変遷 縦軸には潮間帯に生息している貝類種数を 横 軸には西暦年をとってある そして縦軸の よ り下方に 移入種の増加状況を示した る 種 を 数 え 上 げ る と 93 種 だ っ た 付 表 を 参 照 愛知県 22 では前記の文献では扱われていないものの かつて内湾に生息していた種とし てウミヒメカノコ Smaragdia sp. タケノコカワニナ Stenomelania rufescens アダムズタマガイ Cryptonatica adamsiana ナラビオカミミガイ Auriculastra duplicata キヌカツギハマシイノミガイ 図4 本研究において伊勢湾 三河湾の潮間帯に生息していることが確認された軟体動物 1 図中のバーは mm を表す バーのついていないものは等倍である 1 ヒザラガイ 師崎 22 年4月採集 2 ヨメガカサ 師崎 22 年4月採集 3 マツバガイ 菅島 22 年9月採集 4 ベッコウガサ 師崎 22 年4月採集 5 ウノアシ ウノアシ型 師 崎 22 年4月採集 6 ヒメコザラ 師崎 22 年4月採集 7 ヒメコザラ シボリガイ型 汐 川 22 年4月採集 8 ヒメコザラ ツボミガイ型 汐川 22 年4月採集 9 カモガイ 師崎 23 年4月採集 コウダカアオガイ 師崎 24 年 月採集 トコブシ 師崎 22 年4月 採集 2 クボガイ 菅島 22 年9月採集 3 コシダカガンガラ 師崎 23 年4月採集 4 イシダタミ 師崎 22 年4月採集 5 クロヅケガイ 伊良湖 22 年5月採集 6 イボキサゴ 五十 鈴川 22 年3月採集 7 サザエ 師崎 22 年4月採集 8 スガイ 師崎 22 年4月採集 9 アマガイ 菅島 22 年9月採集 2 イシマキガイ 桑名 22 年 月採集 2 ウミニナ 汐 川 22 年4月採集 22 ホソウミニナ 汐川 22 年4月採集 23 イボウミニナ 汐川 22 年 4月採集 24 フトヘナタリ 汐川 22 年4月採集 25 ヘナタリ 汐川 22 年4月採集 26 カワアイ 櫛田川 23 年9月採集 27 アラレタマキビ 師崎 22 年4月採集 28 タマキビ 汐川 22 年4月採集 29 カワザンショウガイ 汐川 22 年4月採集 3 ウミゴマツボ 5 汐川 22 年4月採集 3 シマメノウフネガイ 師崎 22 年4月採集 32 ハナヅトガイ 師崎 22 年 4月採集 33 ツメタガイ 知多奥田 22 年3月採集 34 クレハガイ 朝明川 22 年3月採集 35 レイシガイ 師崎 22 年4月採集 36 イボニシ 師崎 22 年4月採集 37 ムギガイ 2 師 崎 22 年4月採集 38 アラムシロ 汐川 22 年 月採集 39 コゴメガイ 2 師崎 22 年4月採集 4 キクノハナガイ 菅島 22 年9月採集 4 カラマツガイ 師崎 22 年4月採集 図5 本研究において伊勢湾 三河湾の潮間帯に生息していることが確認された軟体動物 2 図中のバーは mm を表す バーのついていないものは等倍である 42 カリガネエガイ 菅島 22 年9月採集 43 サルボウガイ 田中川 22 年5月採集 44 ム ラサキイガイ 師崎 22 年4月採集 45 ミドリイガイ 三河大島 22 年4月採集 46 クログ チ 2 汐川 22 年 月採集 47 コウロエンカワヒバリガイ 汐川 22 年 月採集 48 ホトトギスガイ 汐川 22 年4月採集 49 ムラサキチョウガイ 師崎 22 年4月採集 5 ナ ミマガシワ 佐久島 22 年3月採集 5 マガキ 汐川 22 年4月採集 52 イワガキ 師崎 22 年4月採集 53 ケガキ 野間 22 年3月採集 54 トリガイ 田中川 22 年5月採集 55 バカガイ 鼓ヶ浦 22 年4月採集 56 シオフキ 鼓ヶ浦 22 年4月採集 57 クチバガイ 外城田川 22 年9月採集 58 ユウシオガイ 汐川 22 年4月採集 59 サビシラトリ 汐川 22 年4月採集 6 ヒメシラトリガイ 汐川 22 年4月採集 6 オチバガイ 朝明川 22 年 3月採集 62 イソシジミ 朝明川 22 年3月採集 63 キヌタアゲマキ 神前岬 22 年3月採集 53

61 Melampus sincaporensis ハイガイ Tegillarca granosa シコロエガイ Porterius dalli イソカゼガイ Basterotia gouldi ハザクラ Psammotaea minor ムラサキガイ Soletellina diphos の 種を挙げ ており 合計すると 23 種になる 資料の信頼性や手法の単純さを考慮するとこの数字に厳密性があ るわけではないが 概数として扱うことは差し支えないだろうと考える そこで 96 年代の伊勢湾 三河湾の潮間帯には約 2 種の軟体動物が生息していた としておく つまり軟体動物の生息種数が およそ 3 分の1に激減したことになる 図7 各調査地点での軟体動物相の変化 和田ほか 996 藤岡 木村 2 で取り上げられている場所を対象に その報告と比較しな がら軟体動物相の変化について言及する 汐川 和田ほか 996 の汐川干潟 和 田 ほ か 996 で は カ ラ ス キ セ ワ タ Philinopsis cyanea オ オ ノ ガ イ Mya (Arenomya) arenaria oonogai マテガイ Solen strictus の生息が確認されているが 本研究でそれらの種の生 息は確認されなかった またホトトギスガイ Musculista senhousia が希に生息するとされている が 本研究では季節によっては非常に多く生息していることを確認した 藤岡 木村 2 では 998 年春季において 23 種の軟体動物の生息を記録しているが 本研究ではそのうち カワグチツボ Iravadia (Fluviocingula) elegantula ヨコイトカケギリ Cingulina cingulata ヌカルミクチキレ 福 田 堀 996 MS; Pyramidellidae 未記載種 オオノガイの生息は確認されなかった 三河一色 和田ほか 996 の一色干潟 和田ほか 996 では イボキサゴ Umbonium (Suchium) moniliferum の生息が記録されているが ハマグリ Meretrix lusoria はすでに消滅したと記されている 本研究においても 三河一色ではイボ キサゴの生息が確認されている 矢作川 和田ほか 996 の矢作川河口 和田ほか 996 では イボキサゴ クリイロカワザンショウ Angustassiminea castanea オオ ノガイ ゴイサギ Macoma tokyoensis マテガイなどの生息が記録されているが 本研究でこれら の種の生息は確認されなかった 知多奥田 和田ほか 996 の南知多ビーチランド前干潟 和田ほか 996 では アゲマキガイ Sinonovacula constricta ヒメマスオガイ Cryptomya busoensis イボキサゴの生息が記録されているが 本研究でこれらの種の生息は確認されなかった 藤前干潟 和田ほか 996 の藤前干潟 和田ほか 996 では 99 年にウミゴマツボ Stenothyra edogawensis カワグチツボ Iravadia (Fluviocingula) elegantula ホトトギスガイ アサリ ソトオリガイ Laternula (Exolaternula) が 994 年にはヒロクチカノコ Neritina (Dostia) cornucopia の生息が記録されている しかし本研究で これらの種の生息は確認されなかった 長島 桑名 和田ほか 996 の木曽三川河口域 和田ほか 996 では ハマグリ ヒロクチカノコの生息が記録されている 本研究でこれらの種 の生息は確認されなかった 安濃川 和田ほか 996 の安濃川 志登茂川河口干潟 和 田 ほ か 996 で は ア ン ケ ー ト 回 答 と し て ウ ミ ゴ マ ツ ボ フ ト ヘ ナ タ リ Cerithidea (Cerithidea) rhizophorarum カワアイ Cerithidea (Cerithideopsilla) djadjariensis クチバガイ 54

62 Coecella chinensis オチバガイ Psammotaea virescens ムラサキガイ マゴコロガイ Peregrinamor oshimai ウネナシトマヤガイ Trapezium liratum ハマグリなどの生息を記録しているが 本研究で これらの種は確認されなかった 櫛田川 和田ほか 996 の櫛田川河口干潟 和田ほか 996 では 984 年調査によるアンケート回答として ヒロクチカノコ ワカウラツボ Iravadia (Fairbankia) sakaguchii オカミミガイ クチバガイ ウネナシトマヤガイ ハマグリなど の生息を記録しているが 本研究でこれらの種は確認されなかった 以上のように 従来の報告において指摘されていた軟体動物の危機的な状況は 本研究においても 確認され むしろさらに種の多様性が減じていることが明らかになった 普通種の分布の変化 ハマグリ イボキサゴ イボウミニナ Batillaria zonalis など過去にはよく見られた普通種の分布 の変化について述べる イボキサゴ Umbonium (Suchium) moniliferum (Lamarck) イボキサゴは かつて湾内に広く分布して いた 愛知県科学教育センター 967; 松本 979 しかし和田ほか 996 では 一色干 潟 矢作川河口 南知多ビーチランド前干潟 において生息が記録されているのみであり 危険とランクされた また愛知県 22 では イボキサゴは絶滅危惧 IA 類にランクされ 愛 知県内では近年生貝を全く採集できないとさ れている 本研究では 22 年に五十鈴川河口で1個 図8 伊勢湾 三河湾におけるイボキサゴの分布の変化 体を採集したが その後五十鈴川河口から採 集されなかった 23 年から 24 年には三河一色で個体群を確認した しかし 三河一色の個体群 も 23 年 月には生息が確認できないほど個体数が減少するなど 伊勢湾 三河湾から消滅する寸 前の状態であるといえる 図8 イボウミニナ Batillaria zonalis (Bruguière) イボウミニナはかつて湾内に広く分布して いた 愛知県科学教育センター 967; 松本 979 しかし和田ほか 996 では日本本土 で絶滅寸前とされており 愛知県 22 では イボウミニナは絶滅危惧 IB 類にランクされて いる 愛知県 22 によれば 愛知県内の生 息場所は近年著しく減少し 生息が確認される のは汐川干潟 カ所のみであるとされている 本研究において汐川干潟では 22 年 24 年 まで連続して採集されたものの 伊勢湾 三河 湾内のその他の地点では生息を確認できなかっ た 図9 図9 伊勢湾 三河湾におけるイボウミニナの分布の変 化 55

63 カワアイ Cerithidea (Cerithideopsilla) djadjariensis (Martin) カワアイは かつて湾内に広く分布してい た 愛 知 県 科 学 教 育 セ ン タ ー 967; 松 本 979 和田ほか 996 では危険とランクさ れているものの 安濃川 志登茂川河口干潟と 櫛田川河口干潟において生息が記録され 三河 湾以西では現在も多産地が少なくないとされて いる また木村 木村 999 では伊勢湾 三 河湾内の ケ所のアシ原でカワアイの生息を 確認している しかし愛知県 22 では カ ワアイは絶滅危惧 IB 類にランクされ 愛知県 内では汐川干潟でしか生息が確認されないとし 図 伊勢湾 三河湾におけるカワアイの分布の変化 ている 本研究では 23 年に櫛田川河口で個 体群を確認し 24 年には汐川で 2 月と 9 月に生息を確認した 図 ハマグリ Meretrix lusoria (Röding) ハマグリは かつて湾内に広く分布してい た 愛 知 県 科 学 教 育 セ ン タ ー 967; 松 本 979 しかし和田ほか 996 では危険とラ ンクされており 木曽三川河口域 安濃川 志 登茂川河口干潟 櫛田川河口干潟において生息 を記録しているが いずれの場所でも非常に希 であるとしている また愛知県 22 ではハ マグリは絶滅危惧 IA 類にランクされ 近年愛 知県内では死殻すら採集されず 時折採集され る個体も移入種で別種のシナハマグリであった とされている また東海農政局三重統計調査 図 伊勢湾 三河湾におけるハマグリの分布の変化 事務所 によると 城南および赤須賀漁業地区では 97 年に 394 トンの漁獲が あったが 995 年には2トンまで激減 その後養殖および放流が行われ 23 年時点で 32 トンの漁 獲をあげるようになった 漁獲量の変化が物語るように 自然状態のハマグリは事実上絶滅したと推 定される 本調査では 五十鈴川河口で 23 年 24 年に継続的に個体群を確認し 三河一色では 24 年5月に1個体ながら生息を確認した また楠町で軟体部のついたシナハマグリの打ち上げ個体 を採集し 楠町付近での生息を確認している 図 また愛知県水産試験場が 22 年7月 9 日に 矢作川河口の潮下帯で採集したハマグリの個体を確認している ハマグリは現在も伊勢湾 三河湾に生息しているものの 養殖個体によってかろうじて維持されて いるにすぎず それに代わるようにシナハマグリが湾内に定着しつつあることが明らかになった イボキサゴ イボウミニナ ハマグリなどの種はプランクトン幼生期をもつ種であり 世代の更新 には外部個体群からの幼生供給を必要とする 各地の干潟が消滅することで局所個体群の消滅が起こ り 幼生供給ネットワークが次第に途切れていく過程で世代更新が順調に進まず個体群が消滅してい ったと考えられる 風呂田 2 現在これらの種は全国的に激減しており 和田ほか 996; 池田 ほか 2 日本からの消滅や種としての絶滅も懸念される 56

64 移入種 愛知県 22 では伊勢湾 三河湾で確認された移入種として シマメノウフネガイ Crepidula onyx サキグロタマツメタ Euspira fortunei ムラサキイガイ Mytilus galloprovincialis ミド リイガイ Perna viridis コウロエンカワヒバリガイ Xenostrobus securis イワホリガイ科の一種 Petricolidae sp. の計6種を挙げている 本研究では シマメノウフネガイ ムラサキイガイ ミドリ イガイ コウロエンカワヒバリガイ シナハマグリの5種の移入種が確認された 本邦在来種が減少 する一方で 移入種の増加が明らかとなった 図7 このような移入種の増加要因として 木村 2 は付着性種の生息に適した人工護岸が増加した こと 水産物として輸入した貝類の内湾域での畜養 そして種苗として放流されていることを挙げて いる 本研究で確認された移入種のうち4種は付着性種であり シナハマグリは激減したハマグリの 代用として輸入され畜養が行われている これらの移入種の増加によって 在来種が競争に敗れ駆逐 されることや 移入種と在来種が交雑し在来種の遺伝子が汚染されることが懸念されている 木村 2 3つの干潟における定量的な調査の結果と考察 汐川 西部では高潮線付近の loc. から沖合の loc. 7 に向かって 東部では高潮線付近の loc. 8 から沖合の loc. 8 に向かって 5m ごとに調査点を設定し採集を行った 確認された種数は 5 8 種の間で推移 している 表 3 各種の個体数の変化についてみると 23 年 8 月から 23 年 月にかけてウミ ニナ Batillaria multiformis が減少しているもののホソウミニナ Batillaria cumingii は減少しておら ず 24 年においてもウミニナが増減するのに対しホソウミニナはさほど変動しない ウミニナの減少とホソウミニナの安定的な生息という同様な状況は 東京湾におけるウミニナ類調 査によっても捉えられている 風呂田 2 その原因を風呂田は ウミニナとホソウミニナの初 期発生と分散様式の違いに求めている ホソウミニナは単独の沈生卵を産み 稚貝で孵化する直達発 生である 足立 和田 997 つまりホソウミニナのように直達発生する軟体動物の局所個体群は 他の局所個体群からの幼生の供給なしで世代更新が確実に行える 風呂田 2 結果として プ ランクトン幼生期をもち世代更新に外部からの幼生の供給を必要とするウミニナなどが衰退し 直達 発生で世代更新に外部からの幼生の供給を必要としないホソウミニナが比較的安定した個体群が維持 されるとした 本研究において汐川干潟でみられたウミニナ類の短期的な変化は 23 年9月に汐川 干潟付近の底層に存在した貧酸素水塊 中村ほか 24 による幼生の移送阻害と 同時期に発生し た苦潮 大橋 尊田 24 による親貝の死滅によるものと考えられる 健全な干潟においては 軟体動物はすみわけを行い 帯状分布を示す 小澤 978 は 自然状態 が比較的よく残されている砂質干潟として大分県豊後高田市真玉浜で軟体動物生息調査を行い 帯 状分布を示している 汐川では ウミニナ ホソウミニナ ヘナタリ Cerithidea (Cerithideopsilla) cingulata などがすみわけをしておらず同所的に分布をしていることを確認した つまり軟体動物の 帯状分布が崩壊し 混生している状況にある 帯状分布が崩壊している原因としては 健全な干潟の 面積が縮小し 加えて貧酸素水塊の発生による酸素供給の断絶により 酸化層が 3cm 程度と非 常に薄くなっているため 限られた表層で混生しなければ生息場所を確保できなくなったと考えられ る 57

65 表3 汐川における 23 年から 24 年の各調査日ごとの軟体動物種数および各種個体数 23 年8月1日および8月2日 loc. No ウミニナ ホソウミニナ イボウミニナ 2 フトヘナタリ 8 ヘナタリ タマキビ カワザンショウ 6 ウミゴマツボ 6 アラムシロ 3 サルボウ ホトトギス シオフキ クチバガイ 2 24 年9月1日および9月2日 loc. No ツボミガイ ウミニナ ホソウミニナ イボウミニナ フトヘナタリ 42 ヘナタリ カワアイ カワザンショウ ウミゴマツボ 4 アラムシロ ホトトギス シオフキ ユウシオ ユウシオ ヒメシラトリ 2 カガミガイ アサリ アサリ オキシジミ オキシジミ ソトオリ 2 ソトオリ 年 月 27 日および 月 29 日 loc. No. 24 年 月 4 日および 月 5 日 ウミニナ ホソウミニナ イボウミニナ フトヘナタリ ヘナタリ タマキビ 2 2 カワザンショウ 28 ウミゴマツボ アラムシロ ホトトギス シオフキ ユウシオ アサリ オキシジミ ソトオリ ウミニナ ホソウミニナ イボウミニナ フトヘナタリ 3 ヘナタリ タマキビ 2 カワザンショウ 7 7 ウミゴマツボ 7 アラムシロ ホトトギス 26 3 シオフキ ユウシオ ヒメシラトリ カガミガイ アサリ オキシジミ 4 2 ソトオリ ウミニナ ホソウミニナ イボウミニナ フトヘナタリ 3 ヘナタリ カワアイ カワザンショウ 2 2 ウミゴマツボ 6 アラムシロ ホトトギス ユウシオ ヒメシラトリ カガミガイ アサリ 3 2 オキシジミ ソトオリ ウミニナ ホソウミニナ 23 イボウミニナ フトヘナタリ 4 ヘナタリ タマキビ カワザンショウ loc. No. 24 年2月 3 日および2月 4 日 loc. No 年 月 2 日および 月 4 日 loc. No ツボミガイ ウミニナ ホソウミニナ イボウミニナ フトヘナタリ 96 2 ヘナタリ カワザンショウ 38 ウミゴマツボ アラムシロ ホトトギス 5 4 シオフキ 2 ユウシオ ヒメシラトリ 3 アサリ オキシジミ ソトオリ ウミゴマツボ 6 アラムシロ サルボウ ホトトギス 3 2 シオフキ ユウシオ カガミガイ アサリ オキシジミ ソトオリ 年5月 7 日および5月 9 日 loc. No. 58

66 三河一色 種数は 23 年8月から 23 年 月にかけて 種から8種に減少しており その後 24 年5月 には 種に回復している 表4 このような種数の変化は イボキサゴなどの種の個体数が 23 年 月に激減し 消滅の危機に瀕したもののかろうじて生き残った現象としても捉えられた 各種の個体数の変化についてみると 23 年8月から 月にかけてバカガイ シオフキ アサリ などの個体数が激減している これはこの期間に三河一色付近に存在した貧酸素水塊と それに伴い 発生した苦潮の影響であると考えられる 中村ほか 24 によると 貝類の生息が困難とされる溶 存酸素飽和度 3 以下の貧酸素水塊が 23 年の8月から9月にかけて 三河一色沖に存在している また大橋 尊田 24 によると 23 年 9 月に付近で苦潮が発生している 表4 三河一色における 23 年から 24 年の各調査日ごとの軟体動物種数および各種 個体数 23 年8月 3 日 23 年 月 27 日 24 年2月 26 日 loc. No loc. No loc. No イボキサゴ ホソウミニナ イボキサゴ 2 4 ウミニナ アラムシロ ホソウミニナ ホソウミニナ ホトトギス アラムシロ ツメタガイ バカガイ サルボウ アラムシロ シオフキ ホトトギス ホトトギス 6 ユウシオ バカガイ バカガイ アサリ シオフキ シオフキ ソトオリ ユウシオ 2 ユウシオ アサリ マテガイ 3 3 アサリ 年5月 2 日 24 年9月 3 日 7 24 年 月 29 日 loc. No loc. No loc. No イボキサゴ 2 3 イボキサゴ イボキサゴ 2 ホソウミニナ ウミニナ 5 4 ウミニナ 2 3 アラムシロ ホソウミニナ ホソウミニナ ホトトギス 3 クレハガイ アラムシロ バカガイ アラムシロ サルボウ 2 シオフキ サルボウ ホトトギス 3 ユウシオ バカガイ バカガイ ヒメシラトリ シオフキ シオフキ アサリ ユウシオ 2 3 ユウシオ ハマグリ マテガイ 2 ヒメシラトリ 2 オキシジミ カガミガイ イソシジミ アサリ アサリ ソトオリ 五十鈴川 確認された種数は 23 年7月から 23 年 月にかけて 種から7種に減少している 表 5 各種の個体数の変化については 23 年7月から 23 年 月にかけてアサリ ユウシオガイ Moerella rutila が減少している 23 年の7月および9月に 五十鈴川河口付近に貧酸素水塊が存 在していた報告があり 三重県科学技術振興センター水産研究部 24 この影響を受けて種数と 個体数が減少したと考えられる 3つの地点における軟体動物群集の短期的な変化を総合すると 夏季に形成された貧酸素水塊が秋 季にそれぞれの干潟に湧昇することで 秋口に種数と個体数の減少が起きていると考えられる 59

67 表5 五十鈴川における 23 年から 24 年の各調査日ごとの軟体動物種数および各種 個体数 23 年7月 3 日 23 年 月 3 日 24 年1月 7 日 loc. No loc. No loc. No ホソウミニナ アラムシロ アラムシロ アラムシロ ホトトギス ホトトギス ホトトギス シオフキ シオフキ シオフキ ユウシオ ユウシオ ユウシオ アサリ イソシジミ 2 イソシジミ ハマグリ アサリ オキシジミ ハマグリ オキシジミ カガミガイ アサリ ハマグリ オキシジミ 4 ソトオリ 年4月 25 日 24 年 月1日 24 年 月 28 日 loc. No loc. No loc. No ホソウミニナ 3 アラムシロ アラムシロ アラムシロ ホトトギス 4 6 ホトトギス シオフキ シオフキ シオフキ ユウシオ 5 5 ユウシオ ユウシオ アサリ イソシジミ 4 イソシジミ 3 ハマグリ 4 アサリ アサリ オキシジミ ハマグリ ソトオリ おわりに 三河湾奥部の泥質干潟である汐川干潟 広大な砂質前浜干潟である三河一色干潟 多様な軟体動物 が生息する師崎の岩礁海岸 伊勢湾口部に位置し比較的健全な砂質干潟である五十鈴川河口干潟など は重要であり 干潟を含めた潮間帯の埋め立てなどこれ以上の改変をしないことが求められる 西條 22 が述べているように 三河湾で見られる問題は日本全国の内湾に共通する環境問題であり 豊かな海を取り戻すための方策をたて 実行することが急務である 本研究をすすめる中で 愛知県水産試験場の荒川純平氏にはハマグリの標本を提供していただい た 三重県科学技術振興センター水産研究部の水野知巳氏にはハマグリについての情報を提供してい ただき 同研究部の藤田弘一氏には伊勢湾の海況に関する文献を提供していただいた 愛知県の衣崎 漁協 吉田漁協 東幡豆漁協には調査の許可をいただいた 名古屋大学生物圏進化学講座のメンバー 熊 澤慶伯氏 林 誠司氏 松元真貴氏 田島知幸氏 小野裕哉氏 中野智之氏 都筑達雄氏 軽部 氏 Mr. Free Espinoza Torre 伊藤雄哉氏 榎 諭 智弘氏 には本研究を通じ有益な助言や調査への同 行など様々な点で協力していただいた また前田憲幸氏 筧 昌英氏には調査に同行していただいた ここに記して 以上の方々に厚く感謝いたします 文 献 足立尚子 和田恵次 997 ホソウミニナの卵と発生様式 ちりぼたん 28(2), 愛知県 22 愛知県の絶滅のおそれのある野生動物 レッドデータブックあいち 動物編 愛知県環境部自然 環境課 愛知県名古屋市 596p. 愛知県科学教育センター 編 (967 愛知の動物 愛知県名古屋市 22p. 秋山章男 松田道生 974 干潟の生物観察ハンドブック 東洋館出版社 東京 322p. 藤岡エリ子 木村妙子 2 三河湾奥部汐川干潟の 998 年春期における底生動物相 豊橋自然史博研報 (), 福田 宏 堀 成夫 996MS ヌカルミクチキレ 和田恵次 西平守孝 風呂田利夫 野島 西川輝昭 五島聖治 鈴木孝男 加藤 真 島村賢正 福田 哲 山西良平 宏 996 日本の干潟海岸とそこに生息する 底生動物の現状 WWF Japan サイエンスレポート 3, 38, pl., figs. 2, 3. 風呂田利夫 2 内湾の貝類 絶滅と保全 東京湾のウミニナ類衰退からの考察 月刊海洋号外 (2),

68 林 奨一郎 955 三河一色及其附近産貝類目録 愛知県幡豆郡一色町 3p 著者自刊 池田 等 倉持卓司 渡辺政美 2 相模湾レッドデータ 貝類 葉山しおさい博物館 神奈川県三浦郡葉 山町 93p. 木村昭一 木村妙子 999 三河湾および伊勢湾河口域におけるアシ原湿地の腹足類相 日本ベントス学会誌 54, 木村妙子 2 人間に翻弄される貝たち 内湾の絶滅危惧種と帰化種 月刊海洋号外 (2), 北森良之介 増田 親 杉野俊郎 97 伊勢 三河湾の底質と底生動物について 水産海洋研究会報 6, 桑原 徹 985 第 3 章 伊勢湾 三河湾 Ⅰ 地質 日本海洋学会 沿岸海洋研究会編 日本全国沿岸海洋誌 東海大学出版会 東京 松本幸雄 979 三重の貝類 三重県産貝類目録 鳥羽水族館 三重県鳥羽市 79p. 三重県科学技術振興センター水産研究部 24 平成 5 年度漁況海況予報関係事業結果報告書 三重県鈴鹿市 277p. Miyadi, D. (94) Marine benthic communities of the Ise-wan and the Mikawa-wan. The Memoirs of the Imperial Marine Observatory, 7 (4), 中村元彦 岡村俊治 大橋昭彦 尊田佳子 渡辺利長 岩瀬重元 石川雅章 松澤忠詩 24 4 漁場環境試験 4 水産生物被害防止基礎試験 貧酸素水塊状況調査 平成 5 年度愛知県水産試験場業務報告 延原尊美 窪田祐亨 糸魚川淳二 松岡敬二 99 三河湾の貝類遺骸群集 第一部 二枚貝類遺骸群集 豊橋 自然史博研報 (), 延原尊美 窪田祐亨 糸魚川淳二 松岡敬二 992a 三河湾の貝類遺骸群集 第一部補足 二枚貝類資料の追加 訂正 豊橋自然史博研報 (2), 延原尊美 窪田祐亨 糸魚川淳二 松岡敬二 992b 三河湾の貝類遺骸群集 第2部 巻貝類 角貝類 Venus 5(, 2), 大橋昭彦 尊田佳子 24 7 赤潮 貝毒被害防止対策事業 1 赤潮等情報伝達 平成 5 年度愛知県水産 試験場業務報告 7-9. 奥谷喬司 編著 2 日本近海産貝類図鑑 東海大学出版会 東京 89p. 小澤智生 978 東京湾岸地域における縄文海進期の自然環境とイボキサゴの繁殖 考古学と自然科学, 西條八束 22 内湾の自然誌 三河湾の再生をめざして あるむ 愛知県名古屋市 76p. 西條八束 八木明彦 三田村緒佐武 985 第 3 章 伊勢湾 三河湾 III 化学 日本海洋学会 沿岸海洋研究会編 日本全国沿岸海洋誌 東海大学出版会 東京 水産庁 水産資源保護協会 988 干潟 水産庁 水産資源保護協会 東京 5p. 東海農政局三重統計調査事務所 編 972 三重県漁業協同組合統計表 三重県農林統計協会 三重県津市 83p. 東海農政局三重統計調査事務所 編 997 三重県漁業地区別統計表 三重県農林統計協会 三重県津市 62p. 東海農政局三重統計調査事務所 編 25 三重県漁業地区別統計表 三重県農林統計協会 三重県津市 56p. 和田恵次 西平守孝 風呂田利夫 野島 福田 哲 山西良平 西川輝昭 五島聖治 鈴木孝男 加藤 真 島村賢正 宏 996 日本の干潟海岸とそこに生息する底生動物の現状 WWF Japan サイエンスレポート 3, 82p. 26 年 月 8 日受付 26 年 月 3 日受理 6

69 付表 96 年代の伊勢湾 三河湾に生息していた潮間帯軟体動物 93 種 愛知県科学教育センター 967 林 955 松本 979 をもとに作成 和 名 学 名 和 名 学 名 ヨメガカサ Cellana toreuma (Reeve) 32 キサゴ Umbonium costatum (Valenciennes) 2 マツバガイ Cellana nigrolineata (Reeve) 33 イボキサゴ Umbonium moniliferum (Lamarck) 3 ベッコウガサ Cellana grata (Gould) 34 サザエ Turbo (Batillus) cornutus Lightfoot 4 ウノアシ ウノアシ 型 Patelloida saccharina form lanx (Reeve) 35 コシタカサザエ Turbo (Marmarostoma) stenogyrus Fischer 5 ヒメコザラ ヒメコザラ型 Patelloida pygmaea form heroldi (Dunker) 36 スガイ Turbo (Lunella) coronatus coreensis (Récluz) 6 ヒメコザラ ツボミガイ型 Patelloida pygmaea form conulus (Dunker) 37 アマガイ Nerita (Heminerita) japonica Dunker 7 コガモガイ Lottia kogamogai Sasaki and Okutani 38 ヒロクチカノコガイ Neritina (Dostia) cornucopia (Benson) 8 アオガイ Nipponacmea schrenckii (Lischke) 39 カノコガイ Clithon faba (Sowerby) 9 コウダカアオガイ Nipponacmea concinna (Lischke) 4 コベルトカニモリ Cerithium dialeucum Philippi トコブシ Haliotis (Sulculus) diversicolor aquatilis Reeve 4 ウミニナ Batillaria multiformis (Lischke) オトメガサ Scutus (Aviscutum) sinensis (Blainville) 42 イボウミニナ Batillaria zonalis (Bruguière) 2 スソカケガイ Montfortula picta (Dunker) 43 フトヘナタリ Cerithidea (Cerithidea) rhizophorarum A. Adams 3 クズヤガイ Diodora sieboldi (Reeve) 44 ヘナタリ Cerithidea (Cerithideopsilla) cingulata (Gmelin) 4 ヒラスカシガイ Macroschisma dilatatum (A. Adams) 45 カワアイ Cerithidea (Cerithideopsilla) djadjariensis (Martin) 5 スカシガイ Macroschisma sinense (A. Adams) 46 アラレタマキビ Nodilittorina radiata (Souleyet in Eydoux and Souleyet) 6 クボガイ Chlorostoma lischkei Tapparone-Canefri 47 タマキビ Littorina (Littorina) brevicula (Philippi) 7 ヘソアキクボガイ Chlorostoma turbinatum A. Adams 48 キクスズメ Hipponix conica (Schumacher) 8 クマノコガイ Chlorostoma xanthostigma A. Adams 49 カワチドリ Hipponix (Antisabia) foliacea (Quoy and Gaimard) 9 コシダカガンガラ Omphalius rusticus (Gmelin) 5 スズメガイ Hipponix (Pilosabia) trigona (Gmelin) 2 バテイラ Omphalius pfeifferi pfeifferi (Philippi) 5 サワラビガイ Separatista helicoides (Gmelin) 2 アシヤガイ Granata lyrata (Pilsbry) 52 ヒラフネガイ Ergaea walshi (Reeve) 22 サンショウガイモドキ Euchelus lischkei Pilsbry 53 アワブネガイ Crepidula (Bostrycapulus) gravispinosus (Kuroda and Habe) 23 ウズイチモンジ Trochus rota Dunker 54 ツグチガイ Primovula (Sandalia) triticea (Lamarck) 24 イシダタミ Monodonta labio form confusa TapparoneCanefri 55 クチグロキヌタ Cypraea (Erronea) onyx Linnaeus 25 クロヅケガイ Monodonta neritoides (Philippi) 56 メダカラ Cypraea (Purpuradusta) gracilis Gaskoin 26 クビレクロヅケ Monodonta perplexa perplexa Pilsbry 57 ハツユキダカラ Cypraea (Erosaria) miliaris Gmelin 27 チグサガイ Cantharidus japonicus (A. Adams) 58 ザクロガイ Erato (Lachryma) callosa (A. Adams and Reeve) 28 ハナチグサ Cantharidus callichroa (Philippi) 59 キシュウベッコウタマ Lamellaria kiiensis Habe ガイ 29 カネコチグサ Kanekotrochus infuscatus (Gould) 6 ツメタガイ Glossaulax didyma (Röding) 3 フルヤガイ Stomatia phymotis Helbling 6 ホウシュノタマ Natica gualteriana Récluz 3 エビスガイ Calliostoma unicum (Dunker) 62 アダムズタマガイ Cryptonatica adamsiana (Dunker) 62

70 和 名 学 名 和 名 学 名 63 ヒメネジガイ Epitonium (Nitidiscala) japonicum (Sowerby) 96 カラマツガイ Siphonaria (Sacculosiphonaria) japonica (Donovan) 64 ヒメヨウラク Ergalatax contractus (Reeve) 97 シロカラマツガイ Siphonaria (Planesiphon) acmaeoides Pilsbry 65 イソバショウ Ceratostoma fournieri (Crosse) 98 ハマシイノミガイ Melampus nuxeastaneus Kuroda 66 イセヨウラク Pteropurpura (Ocinebrellus) adunca (Sowerby) 99 フネガイ Arca avellana Lamarck 67 レイシ Thais (Reishia) bronni (Dunker) ワシノハガイ Arca navicularis Bruguière 68 イボニシ Thais (Reishia) clavigera (Küster) コベルトフネガイ Arca boucardi Jousseaume 69 ツノオリイレガイ Boreotrophon candelabrum (Reeve) 2 エガイ Barbatia (Abarbatia) lima (Reeve) 7 ムシエビ Pyrene flava (Burguière) 3 カリガネエガイ Barbatia (Savignyarca) virescens (Reeve) 7 マツムシ Pyrene testudinaria tylerae (Gray in Griffith and Pigeon) 4 ハナエガイ Barbatia (Ustularca) stearnsii (Pilsbry) 72 ボサツガイ Anachis misera misera (Sowerby) 5 サルボウガイ Scapharca subcrenata (Lischke) 73 コウダカマツムシ Mitrella burchardi (Dunker) 6 ヨコヤマミミエガイ Arcopsis interplicata (Grabau and King) 74 ムギガイ Mitrella bicincta Gould 7 ミミエガイ Arcopsis symmetrica (Reeve) 75 マルテンスマツムシ Mitrella (Indomitrella) martensi (Lischke) 8 ムラサキイガイ Mytilus galloprovincialis Lamarck 76 キンシバイ Alectrion glans (Linnaeus) 9 イガイ Mytilus coruscus Gould 77 ムシロガイ Niotha livescens (Philippi) クログチ Xenostrobus atratus (Lischke) 78 ヨフバイ Telasco sufflatus (Gould) ムラサキインコ Septifer virgatus (Wiegmann) 79 ナミヒメムシロ Reticunassa pauperus (Gould) 2 ヒバリガイ Modiolus nipponicus (Oyama) 8 アラムシロ Reticunassa festiva (Powy) 3 ホトトギスガイ Musculista senhousia (Benson) 8 クロスジムシロ Reticunassa fratercula (Dunker) 4 イシマテ Lithophaga (Leiosolenus) curta (Lischke) 82 キヌボラ Reticunassa japonica A. Adams 5 ナミマガシワ Anomia chinensis Philippi 83 オガイ Cantharus cecillei (Philippi) 6 マガキ Crassostrea gigas (Thunberg) 84 イソニナ Japeuthria ferrea (Reeve) 7 イワガキ Crassostrea nippona (Seki) 85 ホタルガイ Olivella japonica Pilsbry 8 ケガキ Saccostrea kegaki Torigoe and Inaba 86 ムシボタル Olivella fulgurata (Adams and Reeve) 9 イセシラガイ Anodontia stearnsiana Oyama 87 コシイノミガイ Pupa strigosa strigosa (Gould) 2 ウミアサガイ Epicodakia delicatula (Pilsbry) 88 ベニシボリガイ Bullina lineata (Gray) 2 ウメノハナガイ Pillucina pisidium (Dunker) 89 ミスガイ Hydatina physis (Linnaeus) 22 チリハギガイ Lasaea undulata (Gould) 9 ヤカタガイ Hydatina albocincta (van der Hoeven) 23 コハクノツユガイ Kellia porculus Pilsby 9 キセワタガイ Philine argentata Gould 24 トマヤガイ Cardita leana Dunker 92 ブドウガイ Haloa japonica (Pilsbry) 25 キクザル Chama japonica Lamarck 93 ナツメガイ Bulla ventricosa Gould 26 サルノカシラ Pseudochama retroversa (Lischke) 94 タツナミガイ Dolabella auricularia (Lightfoot) 27 バカガイ Mactra chinensis Philippi 95 キクノハナガイ Siphonaria (Anthosiphonaria) sirius (Pilsbry) 28 シオフキ Mactra veneriformis Deshayes in Reeve 63

71 和 名 学 名 和 名 学 名 29 アリソガイ Coelomactra antiquata (Spengler) 62 シオツガイ Petricolirus aequistriatus (Sowerby) 3 ヒラカモジガイ Lutraria sieboldii Deshayes in Reeve 63 チヂミイワホリガイ Pseudoirus mirabilis (Deshayes) 3 ユキガイ Meropesta nicobarica (Gmelin) 64 ビノスガイモドキ Venus (Ventricoloidea) foveolata (Sowerby) 32 クチバガイ Coecella chinensis Deshayes 65 ヒメカノコアサリ Veremolpa micra (Pilsbry) 33 フジノハナガイ Chion semigranosa (Dunker) 66 オニアサリ Protothaca jedoensis (Lischke) 34 ナミノコガイ Latona cuneata (Linnaeus) 67 メオニアサリ Protothaca schencki (Nomura) 35 ベニガイ Pharaonella sieboldii (Deshayes) 68 シラオガイ Circe (Circe) scripta (Linnaeus) 36 ヒラザクラ Tellinides ovalis (Sowerby) 69 ケマンガイ Gafrarium divaricatum (Gmelin) 37 イチョウシラトリ Pistris capsoides (Lamarck) 7 カガミガイ Phacosoma japonicum (Reeve) 38 トゲウネガイ Quadrans parvitas Iredale 7 ササメガイ Bonartemis historio iwakawai Oyama and Habe in Habe 39 シボリザクラ Jactellina clathrata (Deshayes) 72 アサリ Ruditapes philippinarum (Adams and Reeve) 4 モモノハナガイ Moerella jedoensis (Lischke) 73 ヒメアサリ Ruditapes variegatus (Sowerby) 4 ユウシオガイ Moerella rutila (Dunker) 74 マツカゼガイ Irus mitis (Deshayes) 42 サクラガイ Nitidotellina hokkaidoensis (Habe) 75 ウチムラサキ Saxidomus purpurata (Sowerby) 43 ウズザクラ Nitidotellina minuta (Lischke) 76 ワスレガイ Cyclosunetta menstrualis (Menke) 44 サビシラトリ Macoma contaculata (Deshayes) 77 ハマグリ Meretrix lusoria (Röding) 45 ヒメシラトリ Macoma incongrua (Martens) 78 オキシジミ Cyclina sinensis (Gmelin) 46 アワジチガイ Macoma awajiensis (Sowerby) 79 オオノガイ Mya (Arenomya) arenaria oonogai Makiyama 47 シラトリモドキ Heteromacoma irus (Hanley) 8 クシケマスオ Venatomya truncata (Gould) 48 フルイガイ Semele cordiformis (Holten) 8 ヒメマスオガイ Cryptomya busoensis Yokoyama 49 シズクガイ Theora fragilis (A. Adams) 82 クチベニガイ Solidicorbula erythrodon (Lamarck) 5 アシガイ Gari maculosa (Lamarck) 83 クチベニデ Anisocorbula venusta (Gould) 5 オチバガイ Psammotaea virescens (Deshayes) 84 ツマベニガイ Anisocorbula scaphoides (Hinds) 52 フジナミ Soletellina boeddinghausi Lischke 85 キヌマトイガイ Hiatella orientalis (Yokoyama) 53 イソシジミ Nuttallia japonica (Reeve) 86 ナミガイ Panopea japonica A. Adams 54 キヌタアゲマキガイ Solecurtus divaricatus (Lischke) 87 ニオガイ Barnea (Anchomasa) manilensis (Philippi) 55 アゲマキガイ Sinonovacula constricta (Lamarck) 88 ウミタケ Barnea (Umitakea) dilatata (Souleyet) 56 マテガイ Solen strictus Gould 89 ニオガイモドキ Zirfaea subconstricta (Yokoyama) 57 オオマテガイ Solen grandis Dunker 9 カモメガイ Penitella kamakurensis (Yokoyama) 58 ミゾガイ Siliqua pulchella (Dunker) 9 フナクイムシ Teredo navalis Linnaeus 59 ウネナシトマヤガイ Trapezium liratum (Reeve) 92 オキナガイ Laternula anatina (Linnaeus) 6 ハナグモリ Glauconome chinensis Gray 93 ソトオリガイ Laternula (Exolaternula) marilina (Reeve) 6 セミアサリ Claudiconcha japonica (Dunker) 64

72 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, 65 72, 26 映画 CHICK SEXING On the Development and Practise of Baby Chick Sexing Method 初生雛雌雄鑑別法の発展とその普及 の オリジナルフィルムの発見 Original film of CHICK SEXING On the Development and Practise of Baby Chick Sexing Method was found 蛭薙 観順 HIRUNAGI Kanjun 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya , Japan Abstract The original film titled CHICK SEXING On the Development and Practise of Baby Chick Sexing Method was found in 25. This film was produced for promotion of chick sexing method in 936 and has been lost for a long time. Chick sexing method is based on the discovery of genital protuberance (phallus) of the male chick in 925. This film shows the anatomy of genital protuberance, the training of chick sexing, the application of chick sexing to poultry industries in Japan. はじめに 936 年 に 撮 影 さ れ 映 画 CHICK SEXING On the Development and Practise of Baby Chick Sexing Method 初生雛雌雄鑑別法の発展とその普及 のフィルムが見つかり名古屋大学博物館に寄贈され た この映画はニワトリ初生雛の雌雄鑑別法の原理 鑑別師の養成 および日本の養鶏界への貢献を 記録した貴重な映像資料であり 鑑別法の生みの親の一人である増井 清博士の監修による 発見の経緯 名古屋大学博物館は 27 年 月2日から 2 月 6 日に第7回企画展 トリ 酉 鶏 名大のニワト リ学 解剖学図と標本 を開催した 95 年に安城に創設された名古屋大学農学部は 養鶏愛知 の地元でもあり 黎明期からニワトリの研究が盛んであった 今回の企画展は保田幹男が著わした 家 鶏 野鶏解剖学図説 の原図を中心として企画したが 保田の師であり 農学部創設委員の一人 後 の初代農学部長である増井 清に関する資料の収集にもつとめた 増井 清 は初生 雛雌雄鑑別法の発見で養鶏界へ偉大な貢献を果たした人物である 名古屋には古くから初生雛雌雄鑑 別師の養成所があることが知られており 筆者が企画展開催を機にその場所を訪問したのが今回の発 見のきっかけである その養成所は歴史的な変遷をへて現在は 社団法人 畜産技術協会 初生雛雌雄鑑別師養成所 名 古屋市瑞穂区瑞穂通2丁目 番地 として存続していた 所長の佐藤整一さん 当時 にお話を伺い 資料をいただいた その資料の一つ 日本雌雄鑑別協会要覧 昭和 2 年4月1日現在とある に 鑑 別法の映画 の記載を見つけ 佐藤さんにお伺いしたが この時点では映画の内容もフィルムの存 在もご存じなく 調査することを約束いただいた 後日 養成所内に保管されていたフィルムを発 65

73 見されたとの連絡をいただいた 写真 今回発見されたフィルムは後日名古屋大学博物館に寄贈さ れた 図1 初生雛雌雄鑑別師養成所 名古屋市 で見つかった 35 ミリ映画フィルム 映画の復刻 要覧 によるとこの映画のタイトルは 初生雛雌雄鑑別法の発展とその普及 全1巻 一千フィ ート 監修 増井 清 脚本並びに監督 原田 実 製作 日本雌雄鑑別協会 撮影は日本電報通信社 映画部とある この映画は昭和 936 年にライプチヒ ドイツ で開催された第6回万国家禽会 議において7月 28 日 日本の鑑別法の応用事情を紹介する目的で増井の講演会のあとに上映された この点は後述のように 他の記録からも確認することができる 要覧 には 本映画を 6 ミリにも プリントして一般に頒布する計画である と記されているが 後日実行されたかどうかは記録がない 現在の雌雄鑑別の関係者の方々がほとんどこの映画の存在をご存知ないので おそらく実行には至ら なかったと推察する そういう事情を勘案すると 今回見つかったフィルムは唯一 貴重なオリジナ ル原版である可能性がある なおこの映画の撮影時期については 昭和 936 年4月 26 日の鑑 定記録が紹介されている点からみて 936 年の4月から5月ごろと推察される この映画のフィルムは 35 ミリであり 今日一般的に上映することは困難である そこで 映像の DVD VHS ビデオテープでの復刻を計画した 幸いにも 名古屋畜産学研究所 富田 武 理事長 からの資金援助をうけることができた オリジナルフィルムを吉岡映像設計事務所 京都市 に送り 復刻版の作製を依頼した この時点で 映画がトーキーではなく無声映画であり 英語での説明画面 が挿入されていること 可燃性フィルムを使用していること この当時の映画としては保存状態がき わめて良好であることが判明した 映画の内容 要覧 には映画のカットの紹介が 3 項目記載されている 内容は英語での説明字幕の訳が中心で ある 要覧の記述を以下に転載した さらに映画の静止画像を図2にまとめ簡単な解説をつけた 66

74 2 1 映画のタイトル画面 2 2 日本雌雄鑑別協会 名古屋市 の建物 2 3 観察中の増井 2 4 初生雛の肛門 クロアカ を開いて生殖隆起 退化 交尾器 を見せる 雄 清 正面 2 5 初生雛雌の突起のない肛門部分 2 6 増井 2 7 生殖隆起の組織切片の顕微鏡像 雄 2 8 雌の顕微鏡像では粘膜下組織が粗となり退行してい る 67 清と岩住良治

75 2 9 日本雌雄鑑別協会講習所 名古屋市 での講習風景 2 10 雌雄鑑別するさいの総排泄腔の開張法 2 11 鑑別師の訓練風景 画面の女性は昭和 年に鑑別 師として渡英した奥富すいであると思われる 2 12 鑑別師海外派遣員の学術試験 画面人物は山口得 三 左 と小島 学 右 であろう 2 13 名古屋の大孵化場の孵卵室での検卵 2 14 孵化した数万の雛 2 15 専業孵卵場の鑑別室での鑑別風景 2 16 初生雛の荷造りと発送 68

76 2 17 18 鑑別雛の利点の説明画面 2 19 鑑別雄の肥育バテリー 2 20 多産雌群の大群 平飼い 図2 映画からの静止画像 初生雛雌雄鑑別の実際化に伴い世界の養鶏経営が一変した 2 日本雌雄鑑別協会 本部は養鶏の都 名古屋市 協会の門標の大写に続いて協会建物の全景現る 3 鑑別法の発見は 925 年農林省畜産試験場で三学徒の手に完成された 獣医学博士増井清 農学博士橋本重郎 農林技師大野勇 この大写が順次出る 4 初生雛雌雄鑑別法の学理について 場面 東京帝国大学農学部獣医学教室 5 研究室に於ける増井教授と顕微鏡下の総排泄腔 6 総排泄腔の切開方法 7 雄の生殖突起の正常型 8 雌の正常型 無突起 9 雌の大なる突起と小なる突起 いずれも微鏡写真にて説明 日本雌雄鑑別協会会頭住良治 増井教授の研究室訪問の岩住博士をここに紹介 増井教授の説明を受け 顕微鏡下の生殖突起 の組織を覗く 雄突起の組織 写物切断面 2 雄突起の組織 同上 増井教授最近の研究で 雌は雄に比し組織が粗く退化していることを拡大して示す 69

77 3 総排泄腔の解剖図 4 鑑別師になるまで 場面 名古屋市日本鑑別協会講習所 5 雛の保定法 雛を右手で捕へ左手で保定する 6 排泄腔の開張法 A 法 保定した雛を左の拇指と右の中指と食指で開き次に右の食指で押し出す方法 型 玉置理 事 B 法 左の拇指と右の食指と拇指で開き次に右拇指で押し出す方法 型 酒井理事 7 初生雛雌雄鑑別師の資格 高 等 甲 種 乙 種 供試羽数 2 羽 羽 羽 鑑別速度 3 分以内 2 分以内 2 分以内 鑑別率 95 以上 9 以上 85 以上 日本雌雄鑑別協会の資格検定試験場 次いで検定委員の解剖検査の場面 喜多村修氏の切開解 剖法大写し 8 鑑別師海外派遣員の選定 学術試験 鑑別法の学理と養鶏一般 本協会に於ける学科試験状況 9 外派遣の五百羽検定 供試雛数白レグ 4 羽 兼用種 羽 鑑別速度 羽 分以内 鑑別率平均 97 以上検定試 験状況 2 世界の最高公認記録 昭和 年4月 26 日 五百羽銓衡鑑定中の中間記録 羽 5分 45 秒 愛知県 古橋留一 2 初生雛雌雄鑑別法の実際化 世界の孵化事業は鑑別法の発展によって更に進展した 22 孵卵室 名古屋の大孵化場に於ける検卵の方法 温度の調節 雛の発生状況 数万の雛を見せる 23 専業孵卵場の鑑別室 電球 2 ワット下の鑑別実況 24 初生雛の荷造と発送 日本独特の藁縄荷造り方法の実演 25 鑑別雛か無鑑別雛か 鑑別雛の得点の説明 26 鑑別雛の肥育バテリー 専門ブロイラーブランド 27 肥育鶏の処理 28 鑑別雌雄の育成バテリー 29 多産雌群の大群 3 鑑別雛を飼育せよ 7

78 映画に記録された生殖隆起の解剖学的所見 映画で紹介されている雌雄鑑別法は肛門鑑別法とも呼ばれる この法では初生雛の肛門 クロアカ 総排泄腔 にみられる生殖隆起の解剖学的な有無を肉眼で判別して雌雄を選別する 増井らは発生学 解剖学的に生殖隆起が雄の退化交尾器であるという結論に達し この所見が産業的にも雌雄鑑別に応 用可能なことを示唆した 増井 る点は特筆に値する 増井 934 映画の前半において 雌雄鑑別の原理について記録してい 934 に記載された生殖隆起 退化交尾器 の図を図3で示した 増井はこの映画撮影の前年 935 昭和 年に東京帝国大学教授に任命されている 映画は当時 の東京帝国大学獣医学教室の研究室で撮影され 増井自身による実体顕微鏡下での観察風景に続き 雄雌の生殖隆起の拡大像が記録されている 続く場面では 当時の日本雌雄鑑別協会 昭和8年設立 会頭である岩住良治博士 が顕微鏡をのぞく形で 雄雌の生殖隆起の組織切片像を見 せている この雌雄鑑別法の基礎となる解剖学と組織学の所見を紹介している点が興味深い 図3 雛の総排泄腔を開いた模式図 増井 934 から 雄 左の図 では退化交尾器 生殖隆起 が観察できるが 雌ではそのような突起が顕著ではない 映画と第六回万国家禽会議 映画が上映された会議についての記録が昭和 6 年発行の 昭和 7 年版 養鶏年鑑 の第六章 万 国家禽会議一覧 に見られるので引用する 会議は 936 年7月 24 日から8月2日までドイツのライ プチッヒ市で開催された 日本からの正式代表は神尾正夫 種鶏場技師 と佐々木清綱 九州帝国大 学助教授 の二名であるが 特に万国家禽学会の招聘により増井 清と当時日本雌雄鑑別協会より派 遣され滞欧中の三名の初生雛雌雄鑑別師も出席した 以下本文を引用する 尚本会議5日目7月 28 日午後1時 3 分第 9 号館に於いて東京帝国大学増井教授は初生雛の雌雄 鑑別に関する特別講演を行ひたり 先ず鑑別法の発生学的 組織学的の基礎研究を詳述し次いで日本 に於ける之が実地応用の現状を映写したる後 日本雌雄鑑別協会より派遣せられたる保母 鶴田 堀 井の三鑑別師により鑑別技術を実演せるに何者も本邦に於ける雌雄鑑別法の透徹せる研究と学術的基 礎とを認識すると共にその優秀なる技術は満場の畏敬と賞賛を博せり 謝 辞 本フィルムの発見にご尽力いただいた斎藤整一さんをはじめ社団法人 畜産技術協会 初生雛雌雄鑑 別師養成所の方々に感謝いたします またフィルムのデジタル化にご協力いただいた名古屋畜産学研 7

79 究所と吉岡映像設計事務所に感謝いたします 保田幹男博士 富田 武博士には 数々なご助言をい ただきました 元鑑別師の小林守一さんには貴重なお話 資料を提供いただき感謝いたします 参考文献 増井 清 934 初生雛雌雄鑑別発達史 増井 清 975 鶏の性と雌雄鑑別の研究 日本養鶏大観 足立松陽 編 愛知養鶏新聞社 名古屋 日本中央競馬会弘済会 東京 日本雌雄鑑別協会要覧 昭和 2 年4月1日現在 SEXING BABY CHICKS AND WORK OF THE JAPANESE CHICK SEXING ASSOCIATION (936) The Japan chick sexing association, Nagoya. 昭和 7 年版 養鶏年鑑 94 社団法人 帝国畜産会養鶏部 東京 26 年 月 日受付 72

80 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, 73, 26 メダカ博士山本時男の生涯 自筆年譜から Autobiographical records given by Toki-o Yamamoto (99 977), Professor Emeritus of Nagoya University, famous for his Medaka (Oryzias latipes) works, with his son s memorial remarks 山本時彦 YAMAMOTO Tokihiko 名古屋市緑区東神の倉 3 丁目 65 番地 3-65, Higashi-kaminokura, Midori-ku, Nagoya Japan Abstract My father, Toki-o YAMAMOTO, had been occupied for a long time with embryological and genetic researches and education at Nagoya University. He was first in the world to succeed in inducing sex-reversal artificially in the Medaka fish (Oryzias latipes). He left an autobiographical chronicle until 969 when he retired from the university on his official life as a biologist, worth reproducing here as an archival document. Added are my brief notes on his chronicle and my memorial remarks on his life after retirement. はじめに 私の父 名古屋大学名誉教授山本時男 は メダカ類を中心とした魚類の発 生生理学 遺伝学者として名古屋大学理学部で長く教鞭をとった その間 メダカの人為的性転換に 世界で始めて成功し 魚類の性分化の遺伝学的 発生生理学的研究 で日本学士院賞を受賞した 定年後には名城大学に勤務するかたわら 自宅に 魚類学研究室 を建てて研究を続けた 父は 名 大定年の 969 年までの教育研究活動を中心とした年譜を 自筆の備忘録として遺した 研究活動 内外の学者との交流 若い世代や市民に向けた普及活動 あるいは外国生活の記録など 大学史ない し科学史的な研究の参考にもなろうと考え 名古屋大学大学院生命農学研究科宗宮弘明教授や名古屋 大学博物館西川輝昭教授の強いお勧めもうけて この自筆年譜を翻字して紹介することにした 校閲 を西川教授にお願いした なお 父時男の学問的業績の評価は 菱田 969 江上 989 大西 996 岩松 2 堀 25 などの記述に委ねたい また 末尾に 父の想い出を 記録として付記する 資料について 本稿で翻字する資料は 以下の3冊に含まれている 図1 1 表紙に 備忘年譜 山本時男 第1巻 と記された縦 23.8cm 横 6.8cm の袋綴 四針眼訂法で綴じられ 表紙のほか 内表紙1丁 白紙 丁 本文 47 丁 および白紙 丁からなる 内表紙と本文は縦罫半丁 2 行の市販罫紙が使用され 昭和 年 5 月 日分までは大部分 が墨書きで一部インク書きが混じるが それ以降は墨書きなし 表紙の表と裏 および内表紙の表に 山本時男 と 山本 の丸印が押されている 2 表紙に 山本時男備忘録第2巻 vol と記された 市販の A5 版ノートブック 25 73

81 葉 ページあたり 29 行の横罫 で おもに右ページにインク書き 3 表紙に 山本時男備忘録第3巻 vol と記された 市販の A5 版ノートブック 上 記 2 と同一製品 で おもに右ページにインク書き 翻字にあたっては 簡単のため原本のページは記さず また改行についても表記しない 資料 1 にある 一部インク書き は 幼少期の記述や満年齢の表記などにその例があり 後日の付記かとも 思われるが 翻字においては墨書き部分と区別していない 読者の便を考え 漢数字は算用数字に そして旧字体は当用漢字にそれぞれ直し 句読点を補った また 記述の順序が時間軸に沿っていな い場合にはそれを正した 原文の表記に不統一がある場合でも 原則としてそのままにした プライ バシーに配慮して翻字を避けた個所がごくわずかにある なお カギ括弧 内に 必要最小限の 注記を加えた 図1 山本時男自筆年譜3冊 山本時男自筆年譜 明治 39 年 96 2 月 6 日 歳 満歳 秋田県山本郡富根村に生る 長男 父時宜 ときよし 明治 年 3 月 3 日生 俳号 野石 やせき 代々地主 母たま子 明 治 8 年 2 月 日生 秋田市の医師原平蔵の妹 秋田県平鹿郡里見村の医師原順庵の女 むすめ 大正元年 92 7歳 富根小学校入学 小学 年 大正 3 年 94 8 月第一次大戦 に日本参戦 月 第一次大戦で青島陥落 大正 6 年 97 小学 3 年 歳 満 歳 小学 6 年 小川で魚取り中 鮒の子であると聞かされていたメダカの腹部に卵塊をつけているものを観察して 疑問をいだく 植物の措葉標本をつくる 大正 7 年 98 3月 3 歳 富根小学校卒業 古畑教諭の博物学の講義特に実物観察により 生物に興味をいだく 74 満 2 才

82 図2 第1冊目の本文冒頭部分 大正 9 年 92 中学 3 年 安東伊三郎 生物界の現象 を愛読す ダーウ ィ ン著 服部広太郎訳 食虫植物 を読む 大正 年 92 中学 4 年 東京へ修学旅行 神田古本店で松村松年 昆虫学 を買い 昆虫採集 丘浅次郎著 進化論講義 を愛読 大正 2 年 923 月 3 日 生母 8 歳 満 7 才 死去 3月 秋田県立秋田中学校卒業 4月 弘前高等学校入学 理科甲類 高校 年 9 月 日 関東大震災 大正 5 年 月 5 日 2 歳 満 2 才 弘前高等学校理科甲類卒業 4 月 日 東京帝国大学理学部動物学科入学 月 3 日 月 日 帝 国 議 事 堂 に 於 て 第 3 回 汎 太 平 洋 学 術 会 議 Pan-Pacific Science Congress 開催 月 3 日生物科学分科會を傍聴す 昭和 2 年 927 3月6日 22 才 満 2 才 妹尾秀実氏の案内にて五島清太郎教授に引さ ママ つされて金沢 相州 の垂下式牡 蠣 カキ と送る 養殖場を見学 同行者 服部治助手 同級生 森安生 団勝磨 桑名寿一 林要次郎 森脇大五郎は不参加 東亭にてカキ鍋の昼食をとる 4月 谷津直秀教授の 実験動物学 の講義を聴き将来の方針定まる 昭和 3 年 928 3月 23 才 五島教授停年にて勇退し 谷津教授教室主任となる 75 満 22 才 大学 3 年

83 4 月 8 日 卒業論文の題目として谷津教授より左の如く記したる紙片を戴く On the development of Medaka in different media. The development of the egg of Medaka, which has been kept in a solution of NaCl. 昭和 4 年 歳 満 23 才 3 月 3 日 東京帝国大学理学部動物学科卒業 4 月 5 日 任東京帝国大学助手理学部勤務ヲ命ズ給六給俸 4 月 8 月 メダカ胚の心臓博動と温度との関係及メダカ胚の律動性運動と温度との関係を研究す 東京帝国大学 4月 日本動物学会図書委員となる 7月 相州三崎の臨海実験所で魚類学者 C. L. Hubbs に会う 昭和 5 年 歳 4 月 8 月 メダカの卵の律動性運動を研究す 主として温度との関係 4 月 8 月 メガカ卵の研究と同時に成体の心臓博動と温度との関係を研究す 5 月 29 日 金魚の卵も律動性運動をなすことを発見す 月 月 汽水産多毛類バチの卵の透過性を研究す 昭和 6 年 歳 満 25 才 4 月 8 月 メダカの卵の律動性運動を研究す 温度との関係及塩類の作用 5 月 7 8 日 月 月 千葉県浦安町秋山金魚養殖場に於て金魚の卵の律動性運動を研究す バチの卵の光化学的変化を研究す 処女論文 Studies on the rhythmical movements of the early embryos of Oryzias latipes. I. General description. Jour. Fac. Sci. Tokyo Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), Vol. 2, pp Studies on the rhythmical movements of the early embryos of Oryzias latipes. II. Relation between temperature and the frequency of the rhythmical contractions. Jour. Fac. Sci. Tokyo Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), Vol. 2, pp Temperature constants for the rate of heart beat in Oryzias latipes. Jour. Fac. Sci. Tokyo Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), Vol. 2, pp 昭和 7 年 歳 満 26 才 月 3 月 メダカの黒色素細胞に対する塩類の作用を研究す イオン係数 Na/Ca の増大による黒色素細胞の律的博動 動物学雑誌 第 44 巻 頁 5 月 8 月 メダカ卵の律動性に対する塩類の作用を研究す 7 月 25 日 3 日 青森県浅虫東北帝国大学付属臨海実験所にて開催の J. F. McClendon 教授 米 国 Minesota 大学 の講習会に参加 講習科目は 海水の物理化学的性質と生物 講義及実験 月 月 バチの卵の色の変化と酸 アルカリの関係を研究す 昭和 8 年 歳 満 27 才 4 月 8 月 メダカの卵の律動性運動に対する塩類の作用を研究す 5 月下旬 8 月 3 日 千葉県浦安町秋山金魚養殖場にて金魚の卵を研究す 給 四級俸 東京帝国大学 Studies on the rhythmical movements of the early embryo of Oryzias latipes. III. Temperature and the amplitude of the contraction waves. Jour. Fac. Sci. Tokyo Imp. Univ. 東 京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), Vol. 3, pp

84 日本パロロ虫の卵の光化学的変化 予報 動物学雑誌 第 45 巻 頁 Studies on the rhythmical movements of the early embrys of Oryzias latipes. IV. Temmperature constants for the velocity of the wave and for the pause. Jour. Fac. Sci. Tokyo Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), vol. 3 pp. -7. Pulsations of melanophores in the isolated scales of Oryzias latipes caused by the increase of the ion quotient CNa/CCa. Jour. Fac. Sci. Tokyo Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), vol. 3, pp 昭和 9 年 歳 4 月 8 月 メダカ卵の律動性運動に対する水素イオン濃度の影響を研究す On the rhythmic movements of the egg of goldfish. Jour. Fac. Sci. Tokyo Imp. Univ. 東京帝国 大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), vol. 3, pp 月 2 月 バチの卵の光化学的変化を定量的に研究す Studies on the rhythmical movements in the early embryo of Oryzias latipes. V. The action of electrolytes and osmotic pressure. Jour. Fac. Sci. Tokyo Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), Vol. 3, pp 昭和 年 歳 満 29 才 2 月 日 谷津先生が公魚の卵を下さる 2 月 5 日 6 日 霞ヶ浦志戸崎藍見館にて公魚 ワカサギ の卵を観察す 5月 結婚 吉村貢三郎四女たま 4 月 8 月 メダカ卵の律動性運動に対する水素イオン濃度の作用の研究を続行す メダカ卵膜の 透過性に関する研究をなし 異常浸透現象を発見す メダカ卵の律動運動と酸化還元電位との 関係を研究す Photochemical phenomenon in the egg of a polychaete worm, Ceratocephala osawai. Jour. Fac. Sci., Tokyo Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), vol. 4, pp 月 2 月 バチの卵の色の変化と酸 アルカリとの関係を定量的に研究す 昭和 年 歳 満 3 才 2 月 9 月 メダカ卵の律動性運動に対する麻酔剤の作用を研究す 5 月 日 日 霞ヶ浦志戸崎藍見館にてシラウヲの卵を観察し 律動性運動を発見す 5 月 2 日 長男時彦生る 5 月 22 日 学位論文提出 目高早期胚の律動性運動に関する研究 7 月 4 日 理学博士の学位ヲ授与セラル 東京帝国大学 5 月 3 日 山形県飽海群稲川村に出張し カハヤツメの卵 胚を研究 8 月 3 日 給 月 三級俸 東京帝国大学 善福寺川にてスナヤツメを採集 月 2 月 バチの卵の光化学的変化と酸素消費との関係を研究す Studies on the rhythmical movements of the early embryo of Oryzias latipes. VI. The action of hydrogen ion concentration. Jour. Fac. Sci., Tokyo Imp. Univ., Sec. IV Zool. 東京帝国大 学理学部紀要 vol. 4, pp Studies on the rhythmical movements of the early embryo of Oryzias latipes. VII. Anaerobic movements and oxidation-reduction potential of the egg limiting the rhythmical movements. 77

85 Jour. Fac. Sci., Tokyo Imp. Univ., Sec. IV (Zool.) 東 京 帝 国 大 学 理 学 部 紀 要 vol. 4, pp 無気生的実験に於ける微量酸素の検出法 植物及動物 第 4 巻 号 962 頁 Shrinkage and permeability of the chorion of Oryzias egg, with special reference to the reversal of selective permeability. Jour. Fac. Sci., Tokyo Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec IV (Zool.), vol. 4, pp 昭和 2 年 歳 2 月 善福寺川にてスナヤツメを採集 人工受精を行ひ 卵を ママ 電流の作用の研究す 2 月 4 月 メダカの卵の律動性運動の電気刺戟を研究す 4 月 25 日 26 日 5 月 月 8月2 3日 霞ヶ浦志戸崎藍見館にてシラウオの卵を研究す メダカ胚の律動性運動及心臓に対する塩化カリの作用を研究す 札幌にて開催の第 3 回日本動物学大會に出席 ヤツメの卵に関する研究発表 帰途 単独にて倶多楽湖に遊ぶ 月 3 日 4 日 月 信州木崎湖に於て木崎鱒及カハマスの卵を観察し 律動性収縮運動を発見す 谷津先生還暦祝賀會の準備をなす 月 3 日 谷津教授還暦祝賀會開催 午後二時半より東大理学部動物学教室に於てティパーテイ を開催 同時に同所に於て同教授 6 年の生活記念の物品を陳列す 5 時半より中央亭に於て 晩餐会を開く 魚卵の生理学的問題 植物及動物 第 5 巻 頁 生活現象に於ける温度恒数の意義 総合科学 第 2 巻 5 6 号 頁 メダカに関する文献 動物学雑誌 第 49 巻 頁 昭和 3 年 歳 2月 善福寺川にてスナヤツメを採集 3月 スナヤツメの卵の電気極性効果並びに極性移動に関する先年の研究を更に進める 満 32 才 2 月及 8 月 メダカ卵の浸透圧及水の透過性を研究 5 月 8 月 メダカの卵の受精生理を研究 メダカ卵膜の異常浸透現象を研究す 月 2 月 2 月 バチの卵の受精及賦活を研究す 日本動物学會庶務幹事となる 八つ目鰻の卵の電気極性効果並に極性移動 動物学雑誌 第 5 巻 99 頁. Contractile movement of the egg of a bony fish, Salana microdon. Proc. Imp. Acad. (Tokyo) 帝 国学士院紀事 vol. 4, pp Studies on the rhythmical movements of the early embrys of Oryzias latipes. Jour. Fac. Sci. Tokyo Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), vol. 5, pp Photochemical process and oxygen uptake in the egg of a polychaete, Ceratocephala osawai. Jour. Fac. Sci., Tokyo Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), vol. 5 pp On the distribution of temperature constants in Oryzias latipes. Proc. Imp. Acad. (Tokyo) 帝 国学士院紀事 vol. 4, pp

86 昭和 4 年 939 月 34 歳 満 33 才 日本動物学会を中核として七学会連合にて国立自然博物館設立を帝国議会に請願することと なり その請願書の調整に努力す 採択となる 資源科学研究所となる 2月 2.26 事件 5 月 7 月 メダカの卵の受精及賦活を研究す 6 月 月 日本動物学会大会の準備委員として多忙を極む 6 月 4 日 千葉県浦安の旅舎にて金魚の受精を研究す 月 2 日 3 日 第 5 回日本動物学会大会を東京帝大理学部動物学教室に於て開催 盛会裡 に終了 月 日 信州木崎湖に出張し 鱒の卵を得 帰京後研究す 魚卵の生体染色の新方法 植物及動物 第 7 巻 97-. Studies on the rhythmical movements of the early embryo of Oryzias latipes. IX Potassium poisoning of rhythmical movements and of heart beat in Oryzias embryos. Jour. Fac. Sci., Tokyo Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.) vol. 5 pp Studies on the rhythmical movements of the early embrys of Oryzias latipes. X. The distribution of temperature constants in Oryzias. Jour. Fac. Sci., Tokyo Imp. Univ. 東京帝国 大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), vol. 5, pp 受精によるメダカ表層の変化及卵膜江擧の機構 動物学雑誌 第 5 巻 67 頁 Changes of the cortical layer of the egg of Oryzias latipes at the time of fertilization. Proc. Imp. Acad. (Tokyo) 帝国学士院紀事 vol. 5, pp Mechanism of membrane elevation in the egg of Oryzias latipes at the time of fertilization. Proc. Imp. Acad. (Tokyo) 帝国学士院紀事 vol. 5, pp 魚卵の受精の生理的問題 科学 第 9 巻 頁 昭和 5 年 94 2 月 3 月 35 歳 満 34 才 善福寺川にてスナヤツメを採集 人工受授精を行ひ 卵及胚の研究をなす 主とし て卵及胚の還元力及酸化力の局部的差異 4 月 8 月 メダカの卵の受精及賦活を研究す 7 月 3 日 8 月 7 日迄 日本大学歯科の学生の為に夏期講習を行ふ 総時間 5 時間 場所 神田 区同大学 8 月 3 日 給二級俸 月 2 月 月 東京帝国大学 バチの精子の活動を研究す 日本動物学会評議員に当選す Rhythmical contractile movement of eggs of trouts. Annot. Zool. Jap. 日本動物学彙報 vol. 9, pp 総説 魚卵の発生速度と温度 植物及動物 第 8 巻 頁 The change in volume of the fish egg at fertilization. Proc. Imp. Acad. (Tokyo) 帝国学士院紀事 vol. 6, no. 9. pp 月 総説 魚類の孵化の機構 理学界 第 38 巻 2 号 頁 79

87 昭和 6 年 歳 満 35 才 4 月 8 月 メダカの卵の受精及賦活を研究 5 月 9 日 信州上田 農林省水産試験場上田分場に至り 千曲川産ウグヒの卵を研究す 人 工受精を行ひ 発生を研究し 早期卵に於て 律動性収縮運動 を発見す 2 月 3月 再び日本動物学会庶務幹事となる 魚卵研究餘録Ⅰ Ⅱを植物及動物 第 9 巻 3 号 頁に発表 4 6 月 総説 魚卵の浸透圧と透過性 2 3 を植物及動物第 9 巻 4 号 頁 5 号 頁 6 号 頁に発表 7 9月 総説 魚卵の律動性収縮運動 2 3 を動物学雑誌第 53 巻 7 号 頁 8 号 4-47 頁 9 号 頁に発表 Osmotic properties of the egg of fresh-water fish Oryzies latipes. Jour. Fac. Sci. Tokyo. Imp. Univ. 東京帝国大学理学部紀要 Sec. IV (Zool.), Vol. 5, part 3, pp 月 受精及賦活による魚卵表層の変化 第 2 報 動物学雑誌 53 巻 号 に発表 昭和 7 年 歳 満 36 才 月下旬 名古屋帝国大学に 4 月より理学部新設され 生物学教室も設立の予定の由にて同大学へ 赴任の内交渉を合田教授より受け受諾し 3 月末迄東京に於て新生物学教室建設の為 器具 機械 薬品 図書の購入 教室の設計等に従事す 生物学教室は最初は植物学の 講座あるの みにて動物学講座は半年後に出来る為に始めは講師となる筈 3 月 3 日 東京帝国大学助手を辞任 4 月 6 日 来名 龍ケ池荘に寓す 4 月 7 日 名古屋帝国大学講師を嘱託 名古屋帝大 年手当 4 月 8 日 金千八百円給与 名古屋に米国機による初空襲 ドーリツドル ママ 6 7 月 綜説 魚類の胚に於ける機能及運動の発生 2 を植物及動物第 巻 6 号 54 頁 7 号 64 頁 に発表 7月 信濃博物會主催の動物生理実習講習会の講師となり 松本中学に於て中学教員に指導す 8 月 日 最高温度 日 日 日 38.7 を記録 6 月 8 月 メダカの卵の人工的賦活を研究す 月 7 日 理学部講師ヲ解ク 月 7 日 任 名古屋帝国大学 名古屋帝国大学助教授 本俸六給俸下賜 叙高等官五等 内閣命 理学部勤務 文 部省 月 6 日 叙 月 従六位 宮内省 受精及賦活による魚卵表層の変化 第 2 報 動物学雑誌 53 巻 号 昭和 8 年 歳 満 37 才 月 2 月 名古屋近郊味鋺にてスナヤツメを採集 受精及賦活による魚卵表層の変化 第 3 報 動物学雑誌 月 25 日 55 巻 58 頁に発表 第 3 回生物学談話会 教室 に於て 魚類ノ受精ニ就テ 講演 2 月 3 月 スナヤツメの卵の受精及賦活の生理を研究 4 月 8 月 メダカの受精及賦活生理を研究す 5月日 名古屋帝国大学開学式を東山新敷地に於て挙行 午前 時 全国の貴紳名士 設立功 績者を招き式を挙行 午餐後学内参観 余も研究装置及研究成果を陳列し参観に供せり 電気 8

88 的刺戟による魚卵の単為生殖 が人気を博す 5 月 2 日 午前 9 時より 3 時半まで名古屋市民一般へ公開 岡部文相も来学 余も説明の栄に浴す 7 月 2 日 文官一時恩給金 28 円 5 銭 を返納 日本銀行名古屋支店 東京帝大助手ヲ依 願免職ノトキ受ケタルモノ 月 2 日 3 日 東京にて開催の第 8 回日本動物学会大会に出席 魚類及円口類の未受精卵に 於ける興奮 伝導勾配 に就て講演 3 4 人の講演の座長を務む 月 3 日 比較生理学開講 月 2 月 講演要旨 魚類及円口類の未受精卵に於ける興奮 伝導勾配 は 動物学雑誌第 55 巻 -2 号 365 頁に発表 月 日 著書 魚類の発生生理 第 版発刊 A5 版 22 頁 発行者 東京養賢堂 月 24 日 名古屋帝国大学理学部に動物学第二講座増設 2 月 8 日 日本動物学会評議員ニ再選 2 月 3 日 名古屋帝国大学教授に任ぜらる 高等官五等 本俸 9 給俸下賜 内閣動物学第二講 座担任を命ぜられる 昭和 9 年 944 月 2 日 39 才 満 38 才 帝国学士院紀事へヤツメの未受精卵の興奮 伝導勾配に関する論文発表 On the excitation-conduction gradient in the unfertilized egg of the Lamprey, Lampetra planeri. Proc. Imp. Acad. (Tokyo), vol. 2, pp 月中の日曜 日 2 月の日曜 日 名古屋近郊味鋺にスナヤツメ採集 2 月 日 東京へ出張 西荻窪善福寺池畔にてスナヤツメを 新小岩にてタップミノー採集 2 月 日 5 日 生物学教室 2 階建 棟新築落成移転を完了 3 月 2 日 信州明科へ出張 スナヤツメの幼魚を採集 4 月 27 日 4月 教室教職員学生一同と共に滋賀県坂田郡醒ヶ井村醒ヶ井養鱒場に遊ぶ スナヤツメの卵の賦活生理を研究す 4 月 28 日 5 月 4 日 祖母死亡 25 日 の為に郷里に帰る 郷里富根村のメダカを採集 5 月 8 日 上京 学研 79 班 淡水魚稚魚飼育 の協議会に列席 5月 Physiological studies on fertilization and activation of fish eggs. I. Response of the corti cal layer of the eggs of Oryzias latipes to insemination and to artificial stimulation. Anno. Zool. Jap. 日本動物学彙報 vol. 22, no. 3, pp Physiological studies on fertilization and activation of fish eggs. II. The conduction of the fertilization-wave in the eggs of Oryzias latipes. 同上 vol. 22, no. 3, pp を発表 8 月 8 日 魚類の発生生理 が日本出版会の第 3 回推薦図書に選定さる 日夜ラヂオ放送され 26 日朝日新聞発表 8 月 2 日 24 日 三重県志摩郡菅島村名古屋帝大理学部附属臨海実験所に於て主として磯の稚 魚を採集 ナベカの習性に関する小実験を行ふ 4 月 8 月 メダカの受精及賦活を研究す 同時にメダカの卵に於けるイオンの拮抗作用を研究す 9月9日 名古屋帝大学生課主催の日本文化講義の講師となり 理学部教職員並に学生に講演 演 題 人工単為生殖 9 月 26 日 28 日 上京 文理大に根来 健一郎 氏を尋ね 淡水産藻類 単細胞緑藻 ミヂンコの餌 の同定を依頼 東大動物学教室を訪問 8

89 月 2 月 名古屋産バチの受精を研究し 発生を観察 数体節の幼生迄飼育に成功す 昭和 2 年 歳 3 月 6 日 陞敘高等官 4 等 3月7 8日 3 月 5 日 満 39 才 内閣 B29 大空襲 敍 正6位 宮内省 3 月 日 愛知県寳飯郡三谷町愛知県水産試験場及碧海郡明治村東端油ヶ淵漁業會を視察 3 月 6 9 日 公魚の卵研究の為 諏訪郡諏訪市上諏訪 諏訪湖漁業会へ出張 六斗川 畔の採卵場に於てワカサギの受精を研究す 3 月 8 9 日 3 月 24 3 月 25 日 3月 B29 大空襲 主に千種区 に来襲 教室に宿直して B29 の大空襲を受く 無事 Activation of the unfertilized eggs of the fish and lamprey with synthetic washing agents. Proc. Japan Acad., vol. 2, no. 3, pp 実際は 4 年後 昭和 24 年 949 に発行さる 帝国学士院紀事は学士院紀事に改名 4 月 9 日 教室の重要図書及器械器具の一部を信州野尻の奥田組へ疎開す 研究用具其他を入れ たる私用品 2 箱も疎開す 4 月 24 日 妻球子及長男時彦は郷里秋田県山本郡富根村に疎開することになり 中央線経由にて 一緒に出発 長野駅にて分れる 余は上田小牧の水産試験場分場へ立寄る 26 日帰名 これ以 後孤影自炊生活に入る 5 月 4 日 B29 4 機名古屋空襲 生物学教室全焼す 5 月 3 日 7月日 本俸八級俸下賜 内閣 余の担当する動物学第二講座は北安曇郡平村海ノ口公会堂に疎開し 名古屋帝国 大学理学部生物学教室木崎分場 の看板を掲ぐ 分室員は小生 石田寿老 助教授 氏 学生 中埜栄三 技術雇菱田富雄 雇服部迪子は 7 月 2 日より来室 これより木崎湖及湖畔の生物 の調査をなす 疎開中隣接する海口庵主輪湖元定氏は種々便宜を興へられたり 疎開中も教授 会及講義の為数回名古屋へ帰る 8 月 日 8 日 8 月 5 日 墓参及妻子へ面会の為郷里へ帰る 終戦の詔書下り敗戦国となる 9 月 8 日 枕崎台風 最低中心気圧 9 ミリバール 9 月 29 日 松本生物学談話会第 8 回例会に出席 受精波 と題して講演す 月 日 阿久根台風 最低中心気圧 955 ミリバール 2 月 24 日 木崎分室を解散し 名古屋へ引上ぐ 昭和 2 年 946 月 4 歳 満 4 才 旧航空医学研究所の北側の建物の 4 分の 3 を 生物学教室 として借用し 教室再建の活動 を始む 月 2 日 第 回理学部懇談会に於て 電流ニヨル魚類未受精卵ノ賦活 と題して講演す 4 月 23 日 5 月 4 日 帰省 郷里ニ疎開中ノ妻子ト生活ヲ共ニス 父上ノ古稀ノ祝宴ニ列ス 途 中新潟医大ニ立寄り図書ヲ借リル 5 月 9 日 千種区本山町加藤氏方ニテ春ノ木崎會ヲ開キ 木崎疎開中ノ思ヒ出ヲ話ス 6 月 日 生物学教室談話会にて バチの受精及発生と塩分との関係 に関して講演 82

90 6 月 8 日 7 月 9 日 部三号館 名古屋教育講習所主催長期講習会に於て 4 回に亘り講演す 場所名大理学 第 回 6 月 8 日 受精 第 2 回 人工単為生殖 第 3 回 発生 第 4 回 再 生と調節 5 月 8 月 メダカを材料として 受精及賦活に於けるカルシューム因子 に関して研究すると同 時に メダカの側線系と其機能 に関する研究を行ふ 7 月 日 22 号俸下賜 8月5日 名古屋帝国大学 佐久郡中込町へ出発 7 日野沢国民学校講堂にて開催の第 回佐久夏期大学の第 3 日目に 受精と人工単為生殖 と題して講演す 主催 午後野沢町 佐久文化会 聴講者約 2 名 7 日 諏訪水産指導所佐久支場を参観し 鯉の養殖状況を見学 8 日帰名す 滞 在中の宿舎は三ッ谷部落三ッ谷鉱泉 8 月 7 日 9 月 3 日 郷里秋田県富根村へ帰省 墓参 疎開中の妻子 父母 弟夫婦と生活を共にす 魚類の採集をなす 9 月 日親和会に於て談話す 9 月 7 日 東大名誉教授柿内三郎博士の来訪を受け 研究の話をなし 学問的快談をなす 9 月 3 日 新卒業生中埜栄三君を助手に採用す 月 25 日 信州佐久文化会発行の雑誌 高原文化第 3 号 頁へ石田寿老 中埜栄三両氏と共著 にて 龍燈の本体に就て を発表す 月 名古屋産のバチの卵に就て受精と賦活を刺戟生理学的に研究 昭和 22 年 才 ママ 以下同 満 4 才 月 合成洗滌剤によるメダカ及ヤツメの未受精卵の賦活 を 動物学雑誌 第 57 巻 第 2 号 -5 頁に発表 月 メダカの側線系とその機能 講演要旨 を 動物学雑誌 第 57 巻 第 2 号 3 頁に発表 2月 スナヤツメの卵を研究 3 月 3 日 4 月 日 3 月 2 日 帰省 妻子と会ふ 高原文化第 4 号に昨夏信州の夏季 ママ 大学講義の草案 受精と人工単為生殖 掲 載さる 4 月 汽水産多毛類バチの受精及発生の最適塩分 を 生理生態 第 巻 第 2 号 頁に発表 5 月 6 日 六鱗園 増田冬輔方 に於て金魚 ヂキン の卵の研究を行ふ 5 月 日 弥富前ヶ須佐藤方にて金魚の卵の研究をなす 5 月 2 日 教室員と共に三河三谷沖の大島にてナメクジウオの採集を行ふ 6 月 8 日 上京 谷津先生を見舞ふ 6 月 9 2 日 6 月 22 日 東大図書館にて戦時中の米国科学雑誌を閲覧 東大動物学講義堂にて開催の日本動物学会 6 月例会にて スナヤツメの受精及賦活の 生理 について講演す 7 月 日 木崎分室 3 年記念として木崎小展を教室に開く 7 8 月 メダカの卵の賦活に於けるカルシウムの役割を研究 蔵六庵の秘伝書を書写す 8 月 9 9 月 5 日 帰郷 妻子と生活を共にす 淡水魚採集 時彦の助力を得たり 9 月 5 日 キャスリン台風 最低中心気圧 96 ミリバール 月 日 谷津直秀先生逝去 但し通知は告別式の当日 7 日 到着の為上京出来ず 月 3 日 教室にて開催の生物学懇話会に谷津先生追悼展覧会を催し 先生に関する記念品を陳 列して学生に供覧す 83

91 月 26 日 京都帝大理学部動物学教室に開催の日本動物学会西部特別例会に出席し 金魚及公 魚の卵の受精並に賦活に伴う表層変化 について講演す 月 27 日 メダカの遺伝学者會田龍雄氏を訪問 初対面である 体の短縮したメダカの変種を戴く 月 帝国大学は国立総合大学となり 名古屋大学となる 月 スナヤツメの卵の受精及賦活の生理 動物学雑誌 第 57 巻 号 谷津先生 記念号 月 日 6 日 菅島の臨海実験所へ出張 中期の臨海実習の指導並に科学教育研究室員の指 導を行ふ 2 月 25 日 医学部図書館講堂に於て 朝日新聞主催 名古屋中等学生文化同好会の冬期講習会の 爲に 動物の器官の進化 に関して講演 2 月 28 日 月 3 日迄帰省 昭和 23 年 948 年 2 月 3 日 43 才 満 42 才 刈谷中学に於て開催の西三 西三河 生物研究会に於て 動物生理実験要領 につい て講演 5 月 日 自然研究 第 2 巻 4 5 号 -3 頁に 魚の感覚生理 を書く 5 月 金魚及公魚の卵の受精並びに賦活に伴う表層変化 講演要旨 動物学雑誌 58 巻 65 頁 6 月 日 科学圏 第 3 巻 6 号 4-8 頁に 受精の機構 を書く 6 月 8 月 メダカ卵の受精及賦活の際に於ける表層胞潰崩の機構を研究す 9 月 6 日 アイオン台風 最低中心気圧 94 ミリバール. 9 月 25 日 名古屋大学理学部生物学教室に於て開催の日本動物学会中部支部発会並に第 回例会 に 魚卵の受精及賦活に於けるカルシウムの役割 に就て講演 月 日 2 日 札幌にて開催の日本動物学会第 9 回大会に出席し 魚卵の受精及賦活に於け る表層胞潰崩の機構 に就て講演 月 3 日 低温研究所に於て魚卵研究者達に招かれ座談会に出席 講演をなす 集る者 名 月 4 日 7 日 郷里富根に滞在 其間 荷上場の梅林寺に故老僧の霊をとむらひ 遺品の貝 類標本の一部を戴く 月 日 富根主催 小学校にて開催の講演会にて 人間の形成 について話す 月 日 愛知県宝飯郡三谷の水産高等学校にて 魚類の受精の諸問題 について講演 月 9 日 佐藤 忠雄 教授と共に宮城に参内 生物学御研究所を拝観 同所にて天皇陛下に謁 見 江川師蒐集の貝類標本 並に小著 魚類の発生生理 を献上せしに対し生物学者としての 御立場から約 時間に亘り淡水魚の受精及発生に関して御質問があった 昭和 24 年 月 3 日 当 44 才 Physiological studies on fertilization and activation of fish eggs. III. The activation of the unfertilized egg with electric current. Cytologia, vol. 4, nos 3-4, pp 月 日本学 術 会議 動物研究連絡委員となる 6 月 魚卵の受精及賦活に於ける表層胞潰崩の機構 講演要旨 動物学雑誌 58 巻 6 号 5 頁 7 月 2 日 スナヤツメの卵割と浸透圧 について 日本動物学会中部支部第 5 回例会 名大理学 部生物学教室 に於て講演 8 月 3 日 Physiological studies on fertilization and activation of fish eggs. IV. Fertilization 84

92 and activation in narcotized eggs. Cytologia, vol.5, nos -2, pp 月 27 9 月 日 帰省 9 月 3 日 青森県西津軽郡深浦の定時制高校に於て 動物の発生と調節 について講演 9 月 6 日 山本郡荷上場中学校に於て 遺伝と発生 について講演 9 月 23 日 金沢市第四高等学校に於て開催の第 6 回日本動物学会中部支部例会に於て 魚類の未 受精卵に対するリポイド溶剤の作用 について講演 片山津温泉に一泊し 同地のメダカを採集 〇 9 月 2 日 動物生理の実験 A5 判 22 頁を河出書房 東京 より出版 月 5 6 日 東京大学理学部 2 号館に於て開催の日本動物学会第 2 回大会に出席し 魚類 未受精卵の光力学的賦活 について講演 月 7 日 東京大学理学部 2 号館に於て開催の日本動物学会主催 受精 の総合討論会に於て 魚 卵の表層変化 について講演 〇 月 5 日 魚卵の受精機構 実験形態学 第 5 輯 頁を発表 月 5 日 名古屋大学祭の公開講演を鶴舞町医学部図書館講堂に於て行ふ 演題 受精の機構 2 月 3 日 静岡大学文理学部に開催の第 7 回日本動物学会中部支部例会に出席 昭和 25 年 95 月 5 日 44 才 東海愛錦会 満 43 才 名誉顧問 2 3 月 魚類未受精卵の光力学的賦活 動 物学 雑 誌 59 巻 2 3 号 9-2 頁 講演要旨 4月 松本にて開催の日本動物学会中部支部例会に出席し 浅間温泉琵琶の湯に一泊 翌日大糸南 線の客となり 木崎湖の春を満喫し 海ノ口に至り 車屋 の人々に会ひ 海口庵に至り 故 輪湖元定師の霊に礼拝す 6月 富山大学にて開催の日本動物学会中部支部例会に出席の為富山に至リ メダカの未受精卵 に対するリポイド溶剤の作用 を講演 滑川町公民館に於て 魚類の性 について講演 9 月 7 日 金魚文化連合会名誉顧問となる 月 日 名古屋大学医学部図書館に於て第 2 回日本動物学会大会開催 大会第 日 7 日 魚卵の受精賦活に関する研究 に対して終戦後最初にして新制度による日本動物学会賞 を授賞された 午後 時 大会場に於て受賞者講演をなし 同日午後 2 時から名古屋市社会教 育課 中部日本新聞共催 日本動物学会中部支部後援の中日会館に於ける受賞記念講演会 公 開 を行う 第 3 日午後 5 時より長良川鵜飼見学の為主催地側を代表して岐阜に至り 岡田 要 会頭以下約 4 名と共に鵜飼の見学をなし 十八楼に 泊す 月 日 名古屋にて開催の第 5 回国民体育大会に天皇皇后幸行 八事八勝館にご宿泊 28 日午後 7 時侍従の内意により 佐藤 忠雄 教授と共に名古屋特産の金魚 六麟 を持参 して天覧に供し 御説明申上 約 時間に亘り生物学に関して御話しすることが出来た 侍従 を通して御紋章入りの煙草とラクガンを賜る 月 日本動物学会評議員再選 昭和 26 年 95 3月 45 才 満 44 才 高嶺教授 植物 引退 4 月 日 2 級 4 号給与 5月 日本学術会議動物学研究連絡委員となる 再 4月 Action of lipoid solvents on the unfertilized eggs of the medaka (Oryzias latipes). Anno. Zool. Jap., vol. 24, pp 日本動物学彙報 発表 85

93 図3 95 年 月 人工的性転換を初めて学会発表したことを記録する 記念す べきページ. 7月 日本遺伝学会入会 9 月 8 日 父時宜 俳号 月 日 4 日 月 日 野石 死亡 行年 75 広島に出張 広島にて開催の日本動物学学界第 22 回大会に於て 鈴木はじめとの共同研究 女性 ホルモンによるメダカの泌尿生殖突起の発現 を講演 月 2 日 広島にて開催の日本遺伝学会第 23 回大会に於て 遺伝子型雄のメダカに於ける人工 的性の転換 を講演 月 3 日 広島にて開催の実験形態学会主催 性の総合討論会 に於て メダカに於ける人工的 性の転換 を講演 宮島参拝 月 4 日 尾道 鞆の浦見学 月 日 実験形態学 第 7 輯 6 に 魚卵の表層変化 を発表 月 25 日 會田龍雄翁を訪問 2 回目 メダカの性に関する意見を聞く 月 3 7 日 月 23 日 亡父忌明の為帰省 帰途小田原より箱根見物 京都大学医学部病理学会に於て開催の第 4 回細胞化学会に出席し 受精の機構 に 関して講演 2 月 8 日 日本遺伝学会名古屋談話会第 3 回例会に於て 魚類の性と性の転換 について講演 2 月 22 日 中部日本放送 CBC より 性の転換 を放送 遺伝子型雄のメダカに於ける人口的性の転換 講演要旨 遺伝学雑誌 26 巻 245 頁 昭和 27 年 952 月 47 才 満 46 才 Osmotic pressure and cleauage in the egg of the brook lamprey, Lampetra reissneri. Annot. Zool. Japan., 25, 月 26 日 郷里に疎開中の家族 名古屋に引上 時彦旭ヶ丘高校入学 4 月 5 日 86

94 4 月 日 生物学教室主任となる 受精の機構 講演要旨 実験生物学報 2 巻 月6日 徳島大学医学部解剖学教室にて開催の日本解剖学会第 57 回総会に招かれ特別講演 受 精の機構 を講演 7 日徳大学芸学部生物学教室の人々と鳴門観潮 8 日琴平の金刀比羅宮参拝 9 日岡山大学訪問 4 月 山本時男 鈴木はじめ 女性ホルモンによるメダカの泌尿生殖突起の発現 動物学雑誌 6 巻 59 頁 5 月 日 魚類の受精機構並に性の転換に関する研究 に対して第 5 回中日文化賞を受賞 本 項目が墨書の最後 5 月 25 日 三重県津市三重大学医学部附属病院講堂にて開催の日本血液学会東海地方会第 2 回総 会に招かれて特別講演 受精の機構 を行う 7 月 2 日 根ノ上高原林間学校 中部日本新聞及中津川市主催 の校長を依嘱され 7 月 2 23 日 8 月 2 4 日 8 月 日の 3 回根ノ上高原におもむく 9 月 メダカの性の転換 遺伝 6 巻 9 号 月 3 5 日 仙台市東北大学に於て開催の第 23 回日本動物学会大会に出席し一般講演 4 日 メ ダカ卵の付活過程に於ける脂肪酸の刺戟及抑制作用 を講演 又 5 日開催の動物生理学綜合討 論会に於て 細胞の生理 月 8 9 日 2 卵細胞 について講演 6 日平泉 厳美渓見学 新潟大学に於て開催の日本遺伝学会第 24 回大会に出席し 8 日 人工的に性を 転換させたメダカの F について 発表 月 日 慶応義塾大学医学部北里図書館講堂にて開催の第 2 回日本生理科学連合全国大会に 於て日本動物学会推薦により 受精液説 を講演す 月 5 日 バチ Tylorrhynchus heterochaetus の受精及び人工的付活に於ける表層変化特 に表層粒について 予報 実験生物学報 第 2 巻 2 号 頁 月 29 日 名古屋中日会館に於て中部日本自然科学教室主催の自然科学講演と映画会にて 魚の 性の分化と性の転換 について講演 2 月 9 日 2 日 鹿児島大学水産学部に於て 魚卵の発生生理 について講義す 日 城山公園にて陸産貝を採集 3 日 指宿海岸に於て貝殻の採集をなす 2 月 人工的に性を転換させたメダカの F について 講演要旨 遺伝学雑誌 27 巻 28 頁 昭和 28 年 月 48 才 満 47 才 文部教官名古屋大学教授 理学部 にあわせて大学院理学研究科生物学専攻課程担当を命 ぜられる 4 月 メダカ卵の付活過程に対する脂肪酸の刺激及抑制作用 講演要旨 動物学雑誌 62 巻 55 頁 6 月 27 日 第 2 回日本動物学会中部支部例会に於て メダカの人工的な性の転換に関する其後 の研究 を講演 8 月 Artificially induced sex-reversal in genotypic males of the medaka (Oryzias latipes). 米国 Jour. Exp. Zool., 23 (no. 3): 発表 月 人為的性転換メダカの子孫 特に YY 雄について 講演要旨 遺伝学雑誌 28 巻 4 号 9 頁 87

95 月 2 日 第 24 回日本動物学会大会 京都 に於て メダカ卵の受精賦活過程における 2 価の 鉄イオンの役割 を講演 月 2 日 同大会にて菱田富雄 富田英夫と共同にて メダカの体色変種におけるメラニン形成 を講演 月 4 日 京都の會田龍雄氏に敬意を表し写真をとる 3 度目 の訪問 月 5 日 三重県津市県立三重大学にて開催の日本水産学会秋季大会にて特別講演 魚卵の受精 生理 を話す 月 8 日 静岡県三島市国立遺伝学研究所に於て開催の第 25 回日本遺伝学会大会に於て 人為 的性転換メダカの子孫 特に YY 雄について を講演 月 6 8 日 富山大学に非常勤講師を依頼され 実験形態学 単位を講ず 堀令司君の案 内にて 8 日黒部の宇奈月温泉 河内屋 に一泊 月 2 日 金沢大学理学部にて特別講義 魚類の性の分化と性の転換 を講ず 昭和 29 年 月 23 日 4月3日 49 才 満 48 才 午後 6 時 45 分 7 時 NHK 第二放送 全国 やさしい科学 に メダカの雌雄 を放送 日本植物学会中部支部 愛知県高校生物研究会 中日共催の生物学術講演会に 実験材 料としてのメダカの話 を講演 4 月? Physiological studies on fertilization and activation of fish eggs V. The role of calcium ions in activation of Oryzias eggs. Exptl. Cell. Res., 6: 月 メダカ卵の受精 賦活過程における 2 価の鉄イオンの役割 講演要旨 動物学雑誌 63 巻 3 4 号 6 頁 山本時男 菱田富雄 富田英夫 メダカの体色変種におけるメラニン形成 講演要旨 動物学 雑誌 63 巻 3 4 号 69 頁 9月 動物学雑誌 63 巻 8-9 号 本邦動物学 75 年 に 卵の問題 月 5 7 日 東京で開催の日本動物学会第 25 大会に出席し 遺伝子型雄のメダカにおける 機能的性転換の人為的誘導 を講演 動物学雑誌 63 巻 46. 月 28 日 月 3 日 京都で開催の日本遺伝学会第 26 回大会に出席し 遺伝子型雄のメダカ の機能的性転換の続報 特に 2 世代に亘る性転換 遺伝学雑誌 29 巻 8 頁を発表 月 5 日 名古屋菊里高校で開催の第 9 回日本生物教育会大会で 性の分化と性の転換 の講演 をなす 月 キンギョ及ワカサギの卵の受精並に賦活に伴う表層変化 魚類学雑誌 第 3 巻 月 遺伝子型雄のメダカ Oryzias latepes における機能的性の転換 実験形態学誌 第 8 輯 頁. 昭和 3 年 955 月 8 日 22 日 5 才 満 49 才 京都大学理学部で 5 日間に亘る特別講義 受精生理学 を構ず 22 日夕 近 畿実験形態学会で 魚類の性の分化と性の転換 を講演 月 23 日 京都の會田龍雄先生 85 歳 を見舞う 訪問 4 度目 先生の意向により 先生の メダカの系統を名古屋で保存することを約す 2 月 4 日 7 日 九州大学農学部で 魚類の発生生理 の講義を行う 2 月 Yamamoto, T. and Suzuki, H. The manifestation of the urinogenital papillae of the medaka 88

96 (Oryzias latipes) by sex-hormons. Embryologia, 2: 月日 京都の會田龍雄先生の意志によって 同氏のメダカの系統 とも XX 型の系統 色 素形成抑制因子を有する系統 を名古屋に持参し 品種を保存することになる 訪問 5 度 5 月 Progeny of artificially induced sex-reversal of male genotype (XY) in the medaka (Oryzias latepes) with special reference to YY-male. Genetics, 米国 vol. 4, pp 発表 8 月 性の分化と性の転換 生物研究 第 2 巻 号 頁 4-5. 月 8 日 岡山で開催の第 27 回日本遺伝学会大会で 遺伝子型雄 XY のメダカの 世代と 2 世代に亘る人為的な性転換魚の子孫 を講演 講演要旨 遺伝学雑誌 3 巻 4 号 92 頁 (Progeny of sex-reversals of the male genotype (XY) of the medaka (Oryzias latipes), artificially induced in one and two consecutive generations) 月 2 日 福岡で開催の第 26 回日本動物学会大会で 遺伝子型雌 XX のメダカの機能的性 転換の続報 特に性転換魚の子孫 を講演 要旨は 動物学雑誌 巻 76 頁 昭和 3 年 956 月 5 日 5 才 満 5 才 會田龍雄先生の要望により上洛 6 度目 外国雑誌の処分方の依頼を受け又別刷の寄 贈をうく Chloretone as a parthenogenetic agent in sea-urchin eggs. Embryologia, 3: 月 文部省より交付の メダカの遺伝的変種の系統保存費 により 屋外飼育場なる メダカ の遺伝の父會田龍雄先生 を 遺伝 巻 7 号 4-44 に書く The physiology of fertilization in the medaka (Oryzias latepes). Exptl. Cell. Res., : 月 26 日 英 Edinburgh 大学 Waddington 教授 来訪 9 月 6 2 日 東京 京都で国際遺伝学シンポジウム開催 メダカの実験多忙の為に出席を断念 遺伝子型雌 XX のメダカの機能的性転換の続報 特に性転換魚の子孫 動物学雑誌 65 巻 76 頁 前出 9 月 3 日 Canada の McGill 大学 Boys 教授来訪 9 月 4 日 米 Iowa 大学 E. Witschi 教授来訪 2 時 間 半に亘り性分化の問題を討論 9 月 6 日 京都帰りの 6 名の遺伝学者来訪 9 月 7 日 独 Max Planck 研究所長 Nachtsheim 博士 米 California 大学 C. Stern 教授来訪 月 5 日 富山着 午後 氷見市で開催の日本遺伝学会公開講演を行う 魚から人間になるまで 朝日貝塚見学 月 6 日 午前 高岡市高陵中学 午後 新港町で公開講演 演題同右 同上 月 6 7 日 月 9 2 日 日本遺伝学会第 28 回大会 富山 に出席 日本動物学会第 27 回大会に出席 2 日の分科討論会 生理学 の部で 魚卵 の受精生理の諸問題 を講演 前出 The physiology of fertilization in the medaka (Oryzias latipes). Exptl. Cell. Res., : Chloretone as a parthenogenetic agent in sea urchin eggs. Embryologia, 3: 昭和 32 年 才 満 5 才 4 月 27 日 遺伝子型メスのマダカに於ける性分化の転換 第 3 報 日本動物学会中部支部例会 名大 理 生 89

97 4 月 28 日 CBC- テレビ JOAR-TV :3 :5 メダカの性分化の転換 に出演 6 月 29 日 NHK より菱田富雄君と共に メダカの色素形成 を放送 7 月 29 日 日本遺伝学会三島談話会第 6 回例会 三島市国立遺伝研究所 で メダカの性分化 の人為的転換と性転換魚の子孫 を講演 8 月 25 日 8月 札幌に出発 27 日着 同日開催の内田享教授還暦祝賀会 産業会館 に出席 Estrone-induced intersex of genetic male in the medaka, Oryzias latipes. Jour. Fac. Sci., Hokkaido Univ., Sec. VI, Zool., 3: (Prof. T. Uchida Jubilee vol. 8 月 29 3 日 日本動物学会第 28 回大会 札幌 に出席し 29 日 メダカの性分化に要するメチル テストステロンの閾値及適量準位 を講演 9 月 3 5 日 日本遺伝学会第 29 回大会 札幌 に出席し 4 日 メダカの性分化の人為的転換 に対して 日本遺伝学会賞 授賞さる 受賞講演要旨は 遺伝学雑誌 32 巻 頁に発表 9月6日 牧野佐二郎教授の特別案内で 車で昭和新山を見学 同行者は田中義麿先生夫妻 篠遠 喜人博士夫妻 和田文吾教授及び宮山平八郎氏 9 月 7 日 細胞化学会に出席 9 月 8 日 札幌発郷里に向ひ 9 日生家で休養 9 月 日 秋田市に向い 同夕 大正 2 年卒の秋中 現秋高 のクラス会にのぞみ 3 年振り で同級生と旧交を温む 9 月 日 午後 秋田高校で講演 9 月 2 日 岡山大学の竹内哲郎君来訪 メダカの d-rr 系 及び f 2d-r R を分譲 月 2 日 愛知県医師会館で開催の愛知県産婦人科医会 周年記念行事の一つとして 性の転 換は出来るか を講演 昭和 33 年 958 以降の備忘録は別冊にあり 昭和 33 年 958 月 52 才 メダカの性分化の転換に要するメチル テストステロンの閾値及び適量準位 昨年の札幌大 会の要旨 動 雑 動物学雑誌 月 Artificial induction of functional sex-reversal in genotypic females of the medaka (Oryzias latipes). J. Exp. Zool. 米 37: 月 5 日 義宮 現常陸宮 御訪 メダカの体色変化におけるメラニン形成及びメダカの性分化 の人為的転換を実物で説明 4 月 28 日 NHK テレビ みんなの科学で メダカ生態 に出演 5 月 3 日 パリの Collège de France の Devillers 教授に d-rr 系 純粋な緋メダカ 卵約 3 粒 を空送 6 月 2 日 大阪市大朝山研究室 丹羽はじめ に d-rr 系メダカを分譲 9 月 Progenies of induced sex-reversal females with sex-reversal males in the medaka, Oryzias latipes. Proc. Xth Intern. Cong. Genetics (Canada), 2: 325. 魚卵の受精生理 団 山田編 : 発生生理の研究に分担執筆 東京 培風舘 月 日 Mrs. Miriam L. Mayland 時男の英語論文の校閲に携わる 帰米 横浜まで見送る 月 6 8 日 日本遺伝学会第 3 回大会を名古屋で開催 委員長 島村環 8 日 洪養園で の懇親会を司会す 月 2 日 松山に出発 月 日 松山の愛媛大学で開催の日本動物学会第 29 回大会に出席し 遺伝的オスの 9

98 メダカの性分化転換におけるエストロンの用量水準と転換率 を講演 道後温泉に泊り 子規 堂を参観す 月 日 高松に一泊し 琴比羅宮に参拝す 2 月 28 3 日 信州明科の水産指導所に出張し ニジマス卵と精子の研究 昭和 34 年 959 月 2 4 日 月 53 才 東京都立大学で集中講義 性因子と性分化 遺伝的オスのメダカの性分化転換におけるエストロンの用量水準と転換率 動物学雑誌 68, 58. 2月4 6日 九州大学水産学部で集中講義 水族蕃殖学 3 月 3 日 午後 4:45 生物学教室 7 号館 佐藤研究室から出火し 2 階 室と天井を焼く 3 月 8 日 8:5 8:3 4 月 26 日 NHK 科学談話室で メダカ談義 を放送 日本動物学会中部支部大会 名大 理 生 で メダカの性分化転換に必要な異性ホ ルモンの最小総量 を講演 4 月 8 日 大阪市大朝山研究室 丹羽はじめ に d-rr 系メダカ 35 尾を分譲 5 月 日 岡山大学の竹内哲郎君の紹介で学生近藤博之来訪 d-rr 系白メダカの 5 3 を分譲 6 月 5 日 :5 35 NHK テレビで メダカの研究室 に出演 6 月 The effect of estrogene dosage level upon percentage of sex-reversals in genetic male (XY) of the medaka (Oryzias latipes). J. Exp. Zool., 4: 月 三島の国立遺伝学研究所 竹中要博士へ d-rr 系メダカ卵を分譲 7 月 7 日 名古屋市立幅下小学校 西区堀詰 3-2 へ d-rr 系メダカ 93 尾を分譲 7 月 8 日 名古屋市立西陵高校 西区児玉町 木村勇氏へ緋メダカ 弥富 8 尾分譲 8 月 7 日 再建名古屋城に金鯱据え据付けらる 9 月 26 日 伊勢湾台風 最低中心気圧 895 ミリバール 最大風速 4 メーター 5, 人の死者 を出す 9 月 3 日 NHK テレビのドラマ こヽに人あり の番組で山田万亀作 メダカ先生 放送さる 主演者は民芸座の庄司永建氏 月 A further study on induction of functional sex-reversal in genotypic males of the medaka (Oryzias latipes) and progenies of sex-reversals, Genetics, 44: 月 3 日 月 日 日本動物学会第 3 回大会 東京 に出席し メダカの遺伝的オス XY の性転換魚の子孫 特に YRYr 雄の生存能力 を講演 月 4 6 日 日本遺伝学会第 3 大会 大阪 に出席し メダカの性転換同志の子孫 特に性 転換メスにおける X と Y の交叉 を講演 要旨 遺伝学雑誌 34(9) 36. 月 7 日 日本遺伝学会主催の神戸公開講演で 性別の制御 を講演 会場は朝日新聞ホール 備考 昭和 34 年 959 農薬普及して以来 淡水生物相減少又は全滅 昭和 35 年 96 9 日世界一周の旅 月 54 才 メダカの遺伝的オス XY の性転換魚の子孫 特に YRYr オスの生存能力 動物学雑誌 月 3 日 熱海市緑ヶ丘百花園新かど旅館で開催の木原均博士を主班とする総合研究 遺伝子の 発現機構 の研究連絡会に出席し 研究成果を発表し討議す 9

99 月 8 日 文部省 B 項による在外研究員として 3 ヶ月に亘る第一次外遊の途につく 世界一周の 予定 日本航空 JAL 6 便で Tokyo Haneda 空港 22:3 発 Honolulu 4:45 着 JAL のサービスでタクシーに分乗し ハワイ Oahu 島全島を観光 夕には Waikiki 海岸のホテルに 休息し Lion head の岬を眺め 海水浴場を観賞 庭の中央にある大木の下でハワイ人のギタ ーを聴き フラダンスを見る Honolulu を 2:5 発 桑港 サン フランシスコ に向う 月 9 日 6: San Francisco 着 アメリカ大陸の土をふむ 加州 カリフォルニア 大学 Berkeley に滞在中の徳永千代子女史の配慮によって 京大植物の野崎氏又は岡田氏の出迎えを 受く Bay Bridge を走り San Francisco 湾の向うの Berkeley の加州大学に至る 構内にあ る International House の guest room に宿る 常春の国で木々は繁り 花咲き鳥うたう ユー カリの木が印象的である 午後 世界的遺伝学者 C. Stern 教授を訪問 夕 Stern 教授夫妻の 招待により 私宅で饗応をうく 日本びいきで数々の日本の物品があり また黒いペルシャ猫 を飼っていた 月 2 日 構内を散策し Biological Sciences の建物中で C. Stern, Eakin, Magia 各教授の外に オランダの Utrecht から遊学中の Dr. Burger に会見す 月 2 日 長沢氏の車で San Francisco 空港に向ひ United Air Lines UA 59 便で 2:3 Los Angeles に向う 4: Los Angeles 着 名大環研の豊島教授 比日野内科の長屋昭夫氏 の出迎えをうく 市の南にある Marineland of the Pacific 参観 所長 Norris 博士 Redondo beach と San Pedro の間にあり 水族館の前庭の人工池にトキ色の Flamingo 多数 水族館の 主体は巨大な円筒型のガラス水槽で 2 3 階からも八方から見られ 屋上では Sea Circus をやり イルカの曲芸がある 巨大な Gulf grouper 鮫 など 周辺には小水族室があり Gar Lepidosteus Bowfin Amia Electric eel African lungfish Sea horse Hippocampus) None of the other fathers have to do this の説明文あり 夜は豊島 長尾さんと日本人街の 日本レストランで日本食 ペギー葉山の 南国土佐 ヨサコイ節 島倉千代子の 思いで日記 を聴き 懐郷の念がおこる この夜は豊島さんのアパートに 泊 月 22 日 長尾君の作った豆腐入り味噌汁の朝食 Alexander Hotel 5th & Spring Str., Los Angeles Tel. MA に 移 る University of California Los Angeles UCLA を 訪問 広大な Campus でヤシが繁り ユーカリがそびえている 最初に Medical Center, Department of Biophysics に platyfish の遺伝学者 Bellamy の研究室を訪問 Bellamy は風邪 のため会えず 秘書兼 Technician の Queal 女史に会う 魚の遺伝は中止した由 Laborous で Expensive であるため 構内で北大植物の倉林氏に会い 植物学教室に至って話し合う 動物学教室は Life Science Bld. にあり 夜 Pasadena に近い Modena に在住の旧友古賀豊城 元 名大教授 氏来訪 月 23 日 Mohave Desert. 月 日 Pasadena の CALTECH California Institute of Technology の Athenaeum Faculty Club の 客 と な り 26 日 Artificial control of sex differentiation in fish の 題 で Seminar. Horowitz, A. Tyler, Sturtevant, Lewis. 月 28 日 2 月 8 日 2 月 9 2 日 La Jolla: Scripps Institution of Oceanography, C. L. Hubbs 博士 再び Los Angeles 9 日 比々内 名大医学部日比野進内科 の木村喜代次氏到着 2 日 同氏歓迎の意味もかねて 豊島 長尾氏が Driver となり Los 市南方を Drive 帰途の Highway で交通事故 豊島教授 92

100 脚に怪我 2 月 2 24 日 American Airlines で Chicago. University of Chicago, D. Price 女史 2 月 25 日 27 日 Baltimore: Department of Embryology, Carnegie Institution of Washington Dr. J. D. Ebert, M. E. Rawles 女史 Opossum の性分化研究者の Prof. Burns は Florida に採 集中で留守 Johns Hopkins Univ., Dept. of Biol. に名誉教授 Prof. Markart. 2 月 日 Carlisle に Mrs. M. L. Mayland 女史に会う 3 月 日 7 日 ニューヨークに滞在 3 日大雪 Columbia University (Dr. Barth, Dr. Dunn, Dr. Gorbman), Dr. Ryan, American Museum of Natural History (Kallman), Gordon s Genetics Lab., New York Aquarium, Dr. Nigrelli. 3 月 8 日 New Haven: Yale University, Osborn Zoological Laboratory (Dr. Nicholos, Dr. Poulson), Willerd Gibbs, Researd Laboratory (Dr. Boell, Huber) Bingham Oceanographic Laboratory (Merriman, Pickford). 3 月 2 5 日 Boston; Canbridge 3 日 Woods Hole Marine Biological Labboratory Harvard University; Biological Laboratories (Prof. C. Williams, Prof. Wald), Chemical laboratories (Prof. Fieser), Art Museum of Boston 3 月 6 日 PAA で Boston 発 London に向う 3 月 7 22 日 ロ ン ド ン に 滞 在 Britisth Museum of Natural History (National History Museeum), British Museum, Cammbridge University (Wigglesworth). パ リ Faculté Sciences, Laboratoire d Embryologie, Prof. L. Gallion; 3 月 日 C o l l è g e d e F r a nc e (S o r b o n n e), P r o f. D e v i l l e r s, T h o m o p ou l o s; L a b o r a t o i r e d Embryologie expérimentale, Prof. E. Wolff; Laboratoire de Biologie annimale, SPCN, Faculté de Sciences de Paris, Cetre de Orsay (Seine et Qise), Prof. Th. Lender; Laboratoire Genetique evolutif et Biometrie, Gif sur Yvette (Seine et Qise), Madame CharniauxCotton; Laboratoire de Anatomia comparèe, Université de Paris, Prof. Millot & J. Anthony; Laboratoire de physiology, Prof. Fontaine and M lle Callamand; Musee Louvre; Monmartre, Sacre Couer; Cité Universitaire, Laboratoire de Physiologie comparèe, Prof. A. Jost; Laboratoire de Biologie animale, Mlle Prof. G. Cousin コウロギの学者 3 月 3 3 日 4月 4日 ローマ ナポリ P. Dohn, Oppenheimer 女史 Stazione Zoologica, Napoli 大学 Istituto di genetica, Montalenti Chieffi. 4月5 6日 パレルモ Palermo Instituto di Zoologia, Universita de Paleromo で講演 4 月 7 日 9 日 ナポリ 8 日 Stazione Zoologica で 講演 9 日 Pompei 見学 4 月 2 日 ローマ Cittá Universitaria ローマ大学 Laboratorio di Anatomia Comparata, Prof. Stefanelli; Laboratoria Zoologia, Prof. Pasquini. Vatican 見 学 Sistene Chapel で Michaelangelo の天井壁画などを見る 4 月 3 日 5 日 イスタンブール Zoologici Innstütüsi, Prof. Erman, Öktay 女史 Öztan 女史 Prof. C. Kossiwig 集中講義のため当市滞在中 モスク見学 Bazar 見学 Prof. Hossiwig に 招待されトルコの焼酒 Raki(i-u) を飲む 4 月 6 日 イスタンブール発 4 月 7 日 東京着 8 日休養 93

101 4 月 9 日 名古屋 5 月 日 旧制弘前高校 4 年式典に招ばれ 性因子と性分化 の記念講演 月 6 8 日 日本動物学会第 3 回大会 兵庫県西宮市上ヶ原関西学院大学 に出席 メダ カの人為的性転換の恒常性 を講演 月 3 日 月 日 日本遺伝学会第 32 回大会 福岡 九州大学 に出席 メダカの YY 雄 の性分化の人為的性転換 を講演 要旨 遺伝学雑誌 月 日 岐阜大学で特別講義 性分化の発生生理 昭和 36 年 才 月 7 日 コロンビア大学教授 Aubry Gorbman 教授来名 月 29 日 島村環教授の還暦祝賀会 2月6 8日 3月 九州大学水産学教室で 水族蕃殖学 の集中講義 Progenies of sex-reversal females mated with sex-reversal males in the medaka, Oryzias latipes. J. Exp. Zool., 46: 63-8 発表 3 月 5 日 International Review of Cytology から依頼の Physiology of fertilization in fishes 脱 稿 96 年出版 Physiology of fertilization in fish eggs. Intern. Rev. Cytol., 2: Academic Press Inc., New York. 3月9日 米国ワシントン市カーネギー研究所長 C. P. Haskins より依頼のメダカを東京の輸出業 者に託す 3 月 6 日 7 号館から理学部本館 A 舘 に引越す 3 月 2 日 島村教授の送別会 一粒荘 4 月 日 島村教授 横浜市立大学教授に発命 4 月 5 日 伊パレルモ大学 Albert Monroy 教授来名 4 月 9 日 カナダ Vancouver 大学 Hoar 教授 Alberta 大学の Hickmar 来訪 5 月 22 日 Monroy Allen 米 を迎え 受精 のシンポジウム 5月 弥富から購入の緋メダカの中の淡色同士の交配により富田英夫君がアルビノ pink eyed メダカを得 5 月 26 日 パリ大学教授 6 月 5 日 Louis Gallien 教授来名 第 3 回国際比較内分泌シンポジュウム 大磯ホテル 神奈川県大磯 日 Hormonic factors affecting sexual differentiation in fish を講演 主な海外出席者 Gorbman, Witschi, Gallien, Chieffi, Charniaux-Cotton, Price, Benoit, Williams, Wigglesworth. 日 箱根に見学旅行 6 月 2 日 Chieffi 来名 6 月 4 5 日 仏 Charniaux-Cotton 女史来名 5 日 高等甲殻類の雌雄性の決定 講演 6 月 7 日 仏 Benoit 教授来名 6 月 2 日 C. Williams 来名 6 月 24 日 山田常雄教授の送別会 6 月 26 日 加州大学 ロスアンヂェルス の Dr. W. H. Hildmann に d-rr 系卵 25 粒を発送 6 月 27 日 英 Wigglesworth 教授来名 7 月 日 山田教授名古屋発 8 月 9 日 伊 Monroy 教授離名 94

102 9 月 4 日 染色体学会 仙台東北大 で 魚類の性決定 を講演 9 月 6 日 第 2 室戸台風 最低中心気圧 885 ミリバール 月 4 6 日 日本動物学会第 32 回大会 仙台 出席 4 日 松田典子との共同研究 メダカの 性分化に及ぼす 2 3 のステロイドの作用 特にエストラジオールによる性転換 を講演 要旨 動物学雑誌 7, 33 月 23 日 大島正満博士来名 2 月 2 22 日 岐阜大学芸学部で集中講義 昭和 37 年 月 4 5 日 56 才 岐阜県萩原の水産試験場で虹鱒卵の小実験 2 月 26 日 滋賀県水産試験場 彦根 視察 そこから醒井養鱒場で虹鱒卵の小実験 3 月 27 日 NHK テレビ 教育 で メダカの一生 に出演 演出山田允夫 4 月 3 日 朝日新聞 水の歳時記 に 春のメダカ を掲載 4月3 4日 Hortfreter 来名 4 月 4 日 NNK 総合テレビ おはようみなさん の はなしの散歩 番組の メダカ先生 に出演 4 月 28 日 日本遺伝学会名古屋談話会で 魚類の性決定をめぐる諸問題 を講演 5 月 3 日 日本動物学会中部支部大会 津 竹内邦輔 高井成幸 Masayuki との協同研究 ア ンドロステロン及びテストステロン プロピオネートによるメダカの人為的性決定 を講演 5 月 4 日 同会の主催による鳥羽水族館と賢島の真珠研究所の見学旅行に参加 6月3 4日 6 月 26 日 兵庫県立教育研修所主催の研修会で メダカの実習 を指導 Albino Wild の F2 older embryo の調査で +ib:+ ib albino(ib+ib) の 9:3:4 の分離 を確認 Albino 因子 (i) は B,b 座と non-allelic 且つ no linkage であること判明 7 月 4 日 朝に集中豪雨 メダカ飼育場の 5 個の水槽冠水 7 月 6 8 日 菅島で臨海実習指導 8 月 3 日 Dr. John Gurdion (Oxford) 来学 8 月 28 日 生物教育会年次大会 富山 に招待され 実験材料としてのメダカの話 を講演 8 月 29 日 帰途高山見物 それより濃飛バスで岐阜県大野郡朝日村胡桃島の秋神温泉に 泊 8 月 YAMAMOTO: Mechanism of breakdown of cortical alveoli during fertilization in the medaka, Oryzias Latipes. Embryologia, 7: 月 7 日 島村教授 名大名誉教授 月 6 8 日 日本動物学会第 33 回大会 岡山 に出席し 7 日総合講演 メダカの YY 接合 子の生存能力問題 を講演 月 6 8 日 日本遺伝学会第 34 回大会 三島 に出席し 7 日 メダカの YY 接合子の生 存能力の問題 Ⅱ 交叉魚 XCRXr の遺伝的分析 を講演 2 月 2 日 22 日 2 月 29 日 岐阜大学学芸学部で集中講義 信州明科の水産試験所に出発し 翌 月 7 日まで滞在し 虹鱒卵の研究 YAMAMOTO: Hormonic factirs affecting gonadal sex differentiation in fish. Gen. Comp. Endoc., Suppl., 昭和 38 年 963 2月4 6日 2月 57 才 九大水産学科に出張講義 水族蕃殖学 Induction of reversal in sex differentiation of YY zygotes in the medaka, Oryzias latepes 95

103 Genetics 米 48: 月 Hereditary and nonheritable vertebral anchylosis in the medaka, Oryzias latipes Jap Jour. Genet., 88: 富田英夫 松田典子と共著 2 月 2 23 日 静岡大学文理学部で集中講義 3 月 5 日 NHK I 趣味の手帖 メダカ談義 を放送 4 月 22 日 米国科学財団東京駐在員 Dr. J. E. O Connell (Popuration genetics) 来学 5 月 5 日 佛 E. Wolff 教授名古屋 5 月 27 日 学長選挙 篠原卯吉博士当選 6 月 24 日 Seattle の University of Washigton の Dr. A.H. Whiteley. 7月7 9日 8 月 5 日 菅島で臨海実習指導 第 6 国 際 動 物 学 会 米 Washington 市 と 第 回 国 際 遺 伝 学 会 議 オ ラ ン ダ Hague に出席のため第 2 次外遊 世界一周 の途につく 8 月 6 日 :3 羽 田 東 京 空 港 発 JAL# 86 DC-8 Jet, International date line 8 月 5 日 22:5 Honolulu. 8 月 6 日 晴 : Lv. Leaving Honolulu, 6:55 Ar. [Arriving at] San Francisco. Berkeley に留学中の高田健三氏の出迎えをうく Bay Bridge を通り Oakland を経て 一旦同氏の ア パ ー ト に 小 憩 Berkeley の Campus を 見 学 Dr. Eakins, Dr. M. Harris に 面 会 午 後 Golden Gate Bridge を通り Golden Bridge Park にある California Academy of Sciences の Aquarium (Steinhart Aquarium) を見学 その後 San Francisco 北方にある Muir-Woods を見 学 Red wood (Sequoia sempervirens) が昼尚暗く天空にそびえている 同氏宅に一泊 8 月 7 日 土 高田氏の案内で Dumbarton Bridge 経由 Paloaloma にある Standard University の Campus 見学 土曜なれば研究室は閉鎖 Memorial Church, Jordan Hall. 8 月 7 日 22:3 Lv. San Francisco (UA#76 Boeing Jet) 8 月 8 日 6:35 Ar. New york (International air port. Idle Wild), 8:3 Lv. New York (LaGuardia Air Port) AA#473 Electra, 9:35 Ar. Washington, D.C. (National Air Port), Hotel Windsor Park, 23 Connecticut Avenue に止宿 伊 Dr. Ancona 教授に会う 8 月 9 日 会場である Shoreham Hotel と Sheraton Hotel で Registration. 8 月 2 27 日 8 月 2 日 第 6 回国際動物学会議 National Zoological Park にある Smithonian Institution で Reception. C. Hubbs 博士 の一家 Meyer 博士 仏 E. Wolff 教授その他数人の学者に会う 8 月 2 日 2 23 Smithonian Institution, Natural History Museum 見学 珍貝 Glory-of-the sea を見る 8 月 22 日 Dr Haskins (Geneticist), Carnegie Institution of Washington を訪問 Haskins 夫妻 の饗応をうく 8 月 23 日 再び Natural History Museum, Carnegie Institution of Washington 見学 44.5 カラ ットの The Hope Diamond (Blue) (Blue Diamond では世界最大 などを見る 8: Mr. and Mrs. Norris の招宴 2:3-22:3 National Art Galley で Reception. 8 月 24 日 土 見学旅行 第 班 Appalachian Valley の古生物採集に参加 伊の Sabbadin, Vannini も同行 8 月 25 日 学会休み ワシントン市内観光 96

104 8 月 26 日 月 以下の演題で講演 YAMAMOTO: The first step in retrogressive evolution of Y chromosome, as illusrated in the fish. Proc. XVI Intern. Congr. Zool. (Washington, D.C.), 2: 月 27 日 会議終了 8 月 28 日 3 万人の黒人による米国最大のデモ 3.3 Lv. Washington (AA#324Electra) 4:28 Ar. Ne York (LaGuardia Air-port), Hotel Park Crescent, Riverside Drive, 87th Str. に宿る 8 月 29 日 Coney Island にある New York Aquarium を訪問 Mr. Aage Olsen に再会 Fundulus Dr. Nigrelli, heteroclitus の標本を得た 8 月 3 日 American Museum of Natural History を訪問 Dr. Kallman に再会 午後 Columbia 大学再訪 8 月 3 日 9月日 9:3 Lv. New york (International Airport) PA#74 Boeing Jet. 7:35 Ar. Amsterdam. Amsterdam から Haque に至り Scheveningen の Grand Hotel に止宿 木原均先生 山下孝介博士と同室 Palace Hotel で Registration. 2: Keerhaus Hotel で大会長 Dr. Rümko 主催の歓迎会 9 月 2 日 第 回国際遺伝学会議 Öktay, Seiler, Whiting, Kushner, Hadoon, Auerbach, Bowen 女史 Waddington などに会う 9 月 5 日 Wageningen に見学旅行 9 月 6 日 以下の演題で講演 YAMAMOTO: Linkage map of sex-chromosomes in the fish, Oryzias latipes. Proc. XI Intern. Congr. Genet. (the Hague), : 月 8 日 日 Free day. Leiden を訪問 Leiden 大学は植物園の構内にあり Siebold が日本から 持参した多くの日本の植物がある 9 月 9 日 お別れパーテイ 9 月 日 Closing session. Demerec, Waddington, Dobzhansky などの講演あり 7:-9: 日本大使館の招待 日本酒 日本食 9 月 日 朝 木 原 先 生 と Scheveningen の 渚 を 散 策 し 貝 を 拾 う :35 Station Staats Spooner 駅 よ り Utrecht に 向 か う :24 Utrecht 着 原 幸 喜 君 の 出 迎 え を う く Hotel Hes, Maliestraat 2, Utrecht に 泊 る 午 前 Janskerk 教 会 の 近 く に あ る Zoologisches Laboratorium に Dr. Burgers を訪う 9 月 2 日 市街及び Canal のほとりを散策 トチ ブナの大木 : Hubrecht Laboratory に Prof. Nieukoop を訪れる こヽの図書室には私の論文全部が保管されている 9 月 3 日 Utrecht Amsterdam. 3:55 Lv. Amsterdam (KL#23Viscount), 5:5 Ar. Hamburg (Fuhlsbuttel Lufthof), Hotel-Pension Wahl, 54 Mittelwag 3 に宿る AussenAlster 湖に近し 9 月 4 日 Von-Melle-Park にある Zoologisches Staatinstitut und Zoologisches Museum を 訪問 Prof. C. Kosswig はフィリッピンに旅行中で留守 滞独中の Öktay 女史に迎えられ Dr. Dzwillo, Dr. Zander に紹介さる 熱帯魚飼育場 研究室を見学 トルコのメダカの一種 Aphanius dispar 4 尾をもらう 夕 Botanisches Garden と Planten und Blonen 公園で開催 の国際造園展覧会 IGA 63 Internationale Gartenbau-Ausstellung Hamburg 963) を見る 天国の花園にさも似たり 日本の石灯籠や花もあり 9 月 5 日 日 Hauptbahnhof の 近 く に あ る Museum für Kunst und Gewerbe を 参 観 か 97

105 つて母方の伯父原震吉が東洋部の教授として勤務した所である 文末の 付記 を参照 Japanisch Kunst 室は閉ざされていたが Islam 部の奥室に少数の日本絵画の外に不動明王の 像があった 午後 西北にある Hagenbech 動物園を見学 日本庭園もあり 9 月 6 日 Hauptbahnhof から S 線で Poppenbüttel 行きの汽車に乗り Hoheneichen 駅に下車 伯父震吉の未亡人の Frau Anna Hara を訪問 午後 3:3 墓地のある Friedhof に同行 墓参 9 月 6 日 5:5 Lv. Hamburg (AF/JL #272 Boeing Jet) 北極圏回り Greenland の上空を通り 8 時間半でアラスカ 北極圏の上空は 55 の由 23: Alaska の Barter 海岸上空 23:25 雄 大な Brooks 山脈 23:45 Yukon 河の上空 23:52 はるかに Mackinley 山を見る 9 月 8 日 :4 Anchorage 空港着 気温 :4 Lv. Anchorage, 速度 95km/h 高度, 米 約 7 時間 2 分で東京着の予定 6:3 Ar. Tokyo. 9 月 9 日 2:26 名古屋着 月 8 日 日本遺伝学会 35 回大会 東京 駒場東大教養学部 メダカの性染色体連関地図 を発表 要旨 Jap. Jour. Genet., 38: 23. 月 日 日本動物学会第 34 回大会 福岡 に出席し エストリオール誘導によるメダ カの XY メスとその子孫 を講演 要旨 動雑 月 3 日 長男時彦 三ツ谷陽子と結婚 YAMAMOTO: Induction of reversal in sex differentiation of YY genotype in the medaka, Oryzias latipes. Genetics, 48: YAMAMOTO and Noriko MASUDA: Effects of estradiol, stilbestrol and some alkyl-carbonyl anndrostanes upon sex differentiation in the medaka, Oryzias latipes. Gen. Comp. Endocri., 3: -. Toki-o YAMAMOTO, Hideo TOMITA and Noriko MATSUDA: Hereditary and nonheritable vertebral anchylosis in the medaka, Oryzias latipes. Jap. Jour. Genet., 38: 昭和 39 年 964 3月2日 58 才 財団法人東洋レーヨン科学振興会の第 4 回東洋レーヨン科学技術賞受賞者となる メ ダカにおける性の人為的転換 に対して 3 月 6 日 東京丸ノ内日本工業クラブで授賞式 金メダルと副賞 25 万円を受領 その後 祝賀 パーテイあり 同夜 六本木ロザンで東大時代のクラス会開催 森安生夫妻 森脇大五郎夫妻 団勝磨夫妻 桑名寿一夫妻が参会 3 月 2 日 今池〆星 2 階で 春のメダカの会 を開く 3 月 3 日 上京 4月日 帝 国 ホ テ ル に 止 宿 中 の ソ 連 科 学 ア カ デ ミ ー 学 術 代 表 団 2 人 の 人 Dr. M.M. Sissakian にかねてから Prof. B. L. Astaurov から依頼のあった d-r R系のメダカ稚魚を託す 4 月 日より教室主任となる 4 月 日 米の Dr. and Mrs. Fieser 来学 4 月 日 米の George W. Nace 博士来学 4 月 6 7 日 4月 理学部本館 A 館 に教室図書室移転 7 号館から A 館に移転 5 月 4 日 仏の Dr. Scheib 女史来学 6 月 5 日 数学の中山正教授死去 98

106 7 月 9 日 7月 菅島に臨海実習指導 The problem of viability of YY zygotes in the medaka, Oryzias latipes. Genetics 米 5: Linkage map of sex chromosomes in the medaka, Oryzias latipes. Genetics 米 5: 月 3 日 午後 5 7 時に亘り雷雨を伴った集中豪雨 メダカ飼育場に濁水 冠水をまぬかる 9 月 3 日 ライオンズ クラブの Speaker となる 月 3 4 日 飛騨の秋神温泉に遊ぶ 月 3 5 日 名古屋大学に於て日本動物学会第 35 回大会開催 準備委員長 会場は教養部 の教室を用い 総会は豊田講堂 月 8 2 日 日本遺伝学会第 36 回大会 松山 松山市城北愛媛大学生物学教室 に出席し メダカのエストロン誘導白 YY メスと白 YY オスの量産 を講演 Estrone-induced white YY females and mass production of white YY males in the medaka, Oryzias latepes. 要旨 遺 伝学雑誌 月 24 日 動物学会大会の慰労会 金翠 2 月 6 日 Purdue 大学の M. Moscowitz 教授来学 講演 昭和 4 年 月 25 日 菱田富雄君渡米 3 月 5 日 佐藤忠雄教授最終講義 3 月 26 3 日 3 月 3 日 59 才 日米科学協力発生学ゼミナー 東京 国際会館 佐藤忠雄教授停年退職 4 月 日 福田宗一教授主任となる 4月 3日 発生学ゼミナー参加の米の学者 2 グループに分れて来学 4月7 9日 旧テニスコートに新設の新メダカ飼育場に移転 4 月 26 日 Hörstadius 教授 (Sweden) 来学 フロリダ旅行 5 月 8 日 :28 Lv. 名古屋 4: Ar. 東京 22:45 Lv. 羽田空 PA#846 via San Francisco, 8:2 Ar. Los Angeles, 23:5 Lv. Los Angeles NA#36. 5 月 9 日 6:5 Ar. Tampa, 7:45 Lv. TampaNA#323, 8:4 Ar. Sarasota Brandenton 空港 Sarasota のメキシコ湾に面した海岸の Point of Rocks にある Gulf Terrae Apt. 5 に止宿 Cape Haze Marine Laboratory 所長 Eugenie Clark 女史に初対面 Cape Haze 臨海実験所訪 問 水槽中の機能的雌雄同体魚 Serranus subligarius を見る Sarasota beach は The most beautiful white sand in the world といわれ真白のこまかな砂 珊瑚礁の風化によるものか 5 月 2 日 魚類の間性の学会 Conference on intersexuality of fishes 始る 座長 James W. Atz 博士 夜 Clark 女史宅にて Reception 荒城の月を歌う 実験所勤務の von Schmidt 夫 人の父君 Mr. Eric von Schmidt はギターを演奏 5 月 2 日 Induced intersex in the medaka, Oryzias latipes を講演 夜 : 日本の料亭 千鳥 で スキヤキ パーテイ 主人は Clark 女史の義父 M. Nobu 黒田節を歌う 5 月 22 日 Dry Tortugas への 3 泊 4 日の採集旅行 同行者 2 余人 6:5 Lv. Braden Air Port, Sarasota (Macky Air lines), 7:35 Ar. Key West. Winner 号 6 トン に乗り これより西方 99

107 68 哩のメキ シ コ湾にある Dry Tortugas に向う 所要時間 6 7 時間 Dry Tortungas の Garden Key にある Fort Jefferson 着 Fort Jefferson で寝る 5 月 23 日 Long Key と Bush Key に採集 その後 Clark 女史の好意で Loggerhead Key におもむき The Carnegie Institution of Washington, Dry Tortugas (94-939) の廃墟を訪れる Garden Key に帰り Fort Jefferson で夜を過す 夜 : 船の中で Music party 5 月 24 日 沖に出て 珊瑚礁の動物採集 Loggerhead Key に至り 再び Carnegie Institution の 廃墟に行く 磯採集 ここでオオタワラガイを採集 Loggerhead Key で全員野宿 5 月 25 日 5 月 26 日 Loggerhead Key から Key West へ 夕 空路 Sarsota に帰る Dr Aronson に送られて 8:9 Lv. Brandenton air port (NA), 9:27 Ar. Miami, 6: Lv. Miami (EA), 7: Ar. Tampa, Lv. Tampa, Ar. Tallahassee. 滞米中の独の Hartmann の門 下 Wiese 博士夫妻に迎え られ る フロリダ州立大学に近い Motel Elevator に宿る 5 月 27 日 午前 Dr. Wiese と Chlamydomonas の GAmons について話合 魚類分類学者 主 任 Dr. Yerger に面会 分子生物学者 Prof. J. H. Taylor (Molecular Physics Laboratory, The Florida State Universary, Tallahassee) と会談 午後 Artifical control of sex differentiation in the medaka, Oryzias latipes を講演 Dr. Yerger より Serranus subligarius の標本 2 尾いただく 夜 Dr. Wiese の私宅で歓迎会 人集合 5 月 28 日 8:3 Lv. Talahassee (EA#694), 9:3 Ar. Atlanta, :35 Lv. Atlanta (Delta#79), 2:37 Ar. Memphis, Lv. Menphis, Ar. Kansas. 菱田富雄君の宅に一旦休息 Student Hall に止宿 5 月 29 日 午前 Prof. Johnson に会い 研究室参観 Johnson 教授の案内 Kansas City 見物 Linda Hall Laboratory, Nelson Gallery of Art, Zoo, Rose Garden. 5 月 3 日 8:55 Lv. Kansas(TW convair 88 Jet), Los Angeles まで 2 時間 5 分 Rocky 山脈 の上空を過ぎ Grand Canyon の景観を上空から眺む Colorado 川を過ぐれば広漠な Mohave desert である Ar. Los Angeles, Lv. Los Angeles (PA#845), Ar. San Francisco, 4:45 Lv. San Francisco, Sierra Nevada 山脈の上空を飛ぶ 5:4 雪をいだく Mt. Baker (,778 feets), 6:2 Mt. Mackinley (Canada), 7: Gulf of Alaska, Ar. Ancchorage 売 店 で セ イ ウ チ Walrus の Os penis 陰茎骨 (56 cmlong 5cm wide) を購入 Lv. Anchorage. 5 月 3 日 9:2 Ar. Tokyo 空港 6 月 2 日 帰名 6 月 5 日 ZⅡの会 6 月 25 日 自然保護役員会 中部支部 観光ホテル 7月5 7日 臨海実習 菅島 8 月 28 日 孫 月 3 日 Eugenie Clark 女史来名 月 4 日 水中翼船で鳥羽 菅島を案内 月 時信誕生 Estriol-induced XY females of the medaka (Oryzias latipes) and their progenies. Gen. Comp. Endocrinol., 5: ニューヨーク州立大学客員教授 月 日 65 2 月 日 66 月 日 22:45 Lv. Tokyo (PA#846), 6: Ar. San Francisco, 22:45 Lv. San Francisco (TWA#44). 月 日 6:3 Ar. New York, J. B. Hamilton 教授の出迎をうく Dormitory, 8 New York

108 Ave., Brooklyn, N.Y. room に落つく 階 大学は State University of New York, Downstate Medical Center, Dept. of Anatomy, 45 Clarkson Ave. Brookln, N. Y. 23. 月 24 日 日 Coney Island の New York Aquarium 訪問 日曜であるから Dr. Nigrelli も Mr. Aage Olsen も不在 Associate Curator: Dr. J. R. Geraci に案内される The New York Aquarium, New York Zoological Society, Boardwalk at W. 8th Street, Brooklyn, 24, New York. 月 某 日? マ マ Fins & Feathers pet shop で Mr. Willet Sutherland, 339 Lenox Rd, Brooklyn 26 N. Y. に会い 私宅で Aquarium を見 Brine shrimp のふ化法などの説明を受ける 月 25 日 Brine shrimp のふ化の実験開始 月 3 日 Long Island にある Prof. Hamilton の私宅に招待さる 月 3 日 日 Brooklyn Botanic Garden 見学 夜 精神異常の男にアパートに連れてゆかり い かれ 恐かつされたが 難をのがる 月 日 Prof. Hamiltton の紹介状を持ち Mr. Mestler に付そわれて警察に出頭して事件を報告 3 人の警官に伴われて アパートに行ったが犯人は留守 月 9 日 7:3 から 8 時間半に亘り New York 州の外 7 州の大停電 月 日 Prof. Krohn Birmingham) の講演 7:3 Cocktail party, 9: Lectures by three doctors メダカの室内飼育室の光線工事は完了したが尚未完のため 持参した 3 系統のメダ カと YrYr オスの一部は Histology room の窓ぎわに置き d-rr 系 2 d-rr 系 2 d-rr 系 2 を Dormitory に移す Temp. 28 月 4 日 American Museum of Natural History, Central Park 24. 月 6 日 Mr. Willett Southerland の 案 内 で ニ ュ ー ヨ ー ク 最 大 の 熱 帯 魚 の 問 屋 Favors Aqquarium, 254 Gates Avenue, Brooklyn 2, N. Y. を 訪 問 約 3cm の Albino Goldfish (Telescope- and pink eyed) 3 を発見し 驚嘆す 香港から輸入されたものの由 大学の 魚類飼育の用具 水の問題など未解のため この時は購入せず 水草を買い求む 帰途 World-wide Aquarium Supply Co., 2899 Nostrand Ave. Grooklyn, N. Y. 227 で All-glass Aquarium をさがして 2-Gallon Squat bowl 主要部の直径 3cm 口の直径 25cm を見つけ た 3 個購入 飼育水槽の問題解決 Steel frames の角型水槽の新しいものは魚に有害 系統保存や 親魚の breeding 用に用いる 稚魚の飼育はプラスチック製の矩形型容器を用う 月 7 日 Sutherland さんの案内で Bayview Tropical Co Parspos Bouleverd, Flushing 66, N. Y. に行く 月 24 日 Southerland さん宅に招待さる 月 25 日 Thanksgiving day. Dormitory で 飼 育 中 の d-rr 系 メ ダ カ 産 卵 し 始 む 夕 Prof. Hamilton 宅に招待 月 27 日 Dormitory で飼育中の d-rr 系R 死 d-rr 系 2 を YrYr とかけ合せ 月 3 日 6: から Control of sex differentiation in fish を講演 教室の研究者の外に American Museum of Natural History の Dr. Atz, Dr. Kallman の外に Dr. Lura Colwin 女史も 聴講 2 月 2 日 Favor s Aquarium で 2 の albino goldfish を購入 水は海水の /25 を用いることにした 蒸留水でうすめ る 後にこの中 5 尾は死 5 尾残る また後に富田君が残りの 尾を購 入し 翌年 4 月空路名古屋に持参したが 中 匹死 9 尾が生存 合計 24 尾が生存中

109 2 月 5 日 4 6 P.M. Moore (R.A.) 学部長主催による歓迎会 2 月 2 日 American Museum of Natural History 売 店 で Mexican onyx 実 は Aragonite Murex ramosa, Calfornia Haliotis, Dinosour (Protoceratops) egg 模造品を購入 午後 : 日本 人 8 人で China Town のレストランで夕食 後 Rockefeller Center に参り 65 階に昇る 前 方には Saxs Dept. がある 2 月 3 日 早朝 Southerland さんの案内で Fulton の近くにある Fish market 見物 2 月 24 日 Christmas Eve. 8: Miss Keiko Murakami のアパートに 6 人の日本人が集まり Christmas party 2 月 24 日 Christmas メ ダ カ 飼 育 室 完 成 温 度 光 線 制 御 し た た め Dormitory と Histology room で飼育中のメダカ及び Albino goldfish も飼育室に移転 2 月 26 日 Mestler 氏宅に招待され Dinner の後 別宅にある氏の Library. 日本の医学史関係 の膨大なコレクションがある 中にも解体新書の原本 初版本 富士川游の日本医学史もあり 2 月 27 日 Medaka: procurement, maintenance and use の原稿を編集者 Dr. Wilt (Berkeley) に 発送 6: Assoc. Prof. Dr. I. M. Murray 宅に招待さる 2 月 3 日 Brooklyn polythech. に滞在中の旧友古賀豊城博士 来訪 夕 小林君の部屋に日本 人数人集り 大晦日の会があったので 古賀氏も参加 昭和 4 年 966 月日 6 才 ニューヨーク州 Brooklyn の宿舎で元旦を迎ふ アメリカの蝦を飾りて初日出 午前 5 時から交通ストが始り 月 2 日まで続く 地下鉄とバスが運行中止 月 4 日 Sutherland さんの車で 3 度目の Favor s Aquarium. Brine shrimp 卵の大缶及び熱帯 魚関係の本を購う 月 5 日 Sutherland さんの案内で Sheephead bay を観光 美しい入江のある有名な漁港で特に 夏に繁盛する由 鮫 マグロや大きい鉗脚のあるアメリカエビ American Lobster も湾内に 来る 魚屋にはマグロ American Lobster, Red snapper, Porgy, Flounder, Halibut, eel, 甲イカ カニ Cherry stone clam, Mya, Busycon 左巻 の外 ウニも売っているのに驚く 蝦専門 のレストランがある 月7日 d-rr 系メダカがよく産卵す 金魚の研究家 Teitler 氏より会見の申し込みをうく 8: シナレストラン Joy Fong Bar で藤田博士のおわかれパーテイを開く 月8日 ミスさんの室に日本人 8 人集合し パーテイを開き セン茶 御すい物 本格的なおむ すび 海苔巻 鮭又は梅干入り 抹茶 ほうじ茶をいたヾく 月9日 8: Mrs. and Mr. Mesler の男の子が聖歌隊になっている教会に招ばれてコーラス を聴く その後同家にて Dinner の饗応をうく 月 2 日 6: Harverd 大 学 Carroll Williams の The Juvenile Hormone of insects in retrospect and prospect の講演 講演前に 3 度目の会見を互いに喜ぶ 月某日 Fischer Scientific Co. に行き 独逸製の瑪瑙 メノウ 乳鉢 実験用 を買う 月某日 Chambers Station に近い 2 Church Street にある Internal Revenue Office に至り Sailing permitt を入手 2 月 日 New York 国 際 空 港 Kennedy Airport ま で Mr. Mestler と 富 田 君 の 見 送 り で :3 Lv. Northwest Air lines で Chicago, Seattle, Anchorage 経由で東京に向う 2 月 2 日 土 : 羽田空港着 4: ひかり 2 Lv. 東京 4: Ar. 名古屋 持参したアルビ

110 ノ金魚 5 尾は全部無事 2 月 6 日 8:3 今池東天閣で還暦の内祝を開く 2 月 28 3 月 2 日 九州大学水産学部で 水族繁殖学 の集中講義 4 月 3 日 日 富田英夫君ニューヨークから帰名 残りのアルビノ金魚 9 の中 尾は死 と red coral snail を持参 7月4 6日 7 月 6 日 菅島で臨海実習指導 関西学院大学の小島吉雄氏と大学院学生 2 人来訪 XrYR YrYr XrXr 各 7 尾を分譲 7 月 日 岐阜県大野郡朝日村胡桃島秋神温泉に休養 8 月 8 日 今年度最高気温 38. を記録 8 月 8 日 菱田富雄君米国から帰国 8 月 22 9 月 2 日 8 月 24 日 第 回汎太平洋学術会議 東京 韓国 Il-Young Choo 教授 College of Science and Engineering, Chung-Ang Univer- sity, Soul 来訪 d-rr 系メダカ稚魚を分譲 8 月 3 日 日本自然保護協会中部支部総会 犬山ホテル に出席 9 月 日 7: 7:3 集中豪雨 9 月 5 日 B. L. Astaurov 教授 ソ連科学アカデミー 来訪 d-rr 系メダカの稚魚を分譲 9 月 7 日 観光ホテルで開催のライオンズ クラブのスピーカーとなる 9月8日 汎太平洋学術会議後の見学旅行中の魚類学者 Carl L. Hubbs (Scripps Institution of Oceanography, University of California, San Diego, La Jolle, Calif.) 夫妻 Rober R. Miller (The University of Michigan Museum of Zoology, Ann Arbor, Michigan, U.S.A.) 夫妻来訪 飼 育場を案内し その後名古屋城を見学 9 月 2 日 4 年度特別昇給者となる 教育職 一 号級 23 号俸 9 月 3 日 Berkeley の R. M. Eakin 教授来訪 2 月 性分化誘導物質はステロイドか 化学と生物 昭 42 月 5日 6 才 飛騨 秋神温泉に滞在 月 5 日 上京 月 6 日 午前 : 動物学研究連絡委員会 午後 : 動物研連と植物研連合同委員会に出席 特急で帰 り Dr. Emil Witschs の Reception 今池東天閣 に出席 月 7 日 朝の最低気温 7 を記録す 注 89 年以来の名古屋気象台の記録によれば これ までの最低気温は 927 年 月 24 日の.3 午前 Emil Witschs 博士と 主として性決定 性染色体 性分化の問題について会談 2 月 Eatrone-induced white YY females and mass production of white YY males in the medaka, Oryzias latipes. Genetics, vol. 55 pp 発表 3 月 9 日 NHK ラヂオ第 趣味の手帳 の番組で 海を渡ったメダカ を放送 3 月 24 日 4月 宇和紘君の信州大学赴任の送別会を兼ねて 春のメダカの会 開催 名城大学非常勤講師に併任 薬学部 5 月 2 2 日 第 3 回実験形態学会開催 教養部 委員長椙山正雄 6 月 日 NHK テレビ 教育 みんなの科学 の番組 メダカ に出演 3

111 7月6 8日 7 月 5 日 菅島に臨海実習指導 孫次男 道彦誕生 8 月 4 日 名古屋大学理学部 25 年小史 生物学教室 脱稿 8 月 5 日 NSF の Dr. Hodge 来訪 月 9 日 第 36 回 日 本 遺 伝 学 大 会 に 出 席 し メ ダ カ の 白 子 の 遺 伝 特 に 因 子 干 渉 を 発 表 Yamamoto, T.: Inheritance of albinism in the medaka, with special reference to gene interaction. Jap. J. Genet., 42: 448 月 5 日 第 38 回日本動物学会大会 京都 に出席し 性ホルモンによる金魚の性分化の転換 と雄ヘテロの立証 梶島孝雄と共同 を発表 動物学雑誌 76 / 月 5 日 午後 洛東墨谷の常光院の会田竜雄先生 龍祥院眞誉光瑞理照居士 の墓を参拝 月 5 日 日本魚類学会設立準備会 近畿大学農学部水産学教室 に出席 月 7 日 理学部創設 25 周年記念式典 2 月 6 日 第二講座 メダカの会 の忘年会 Medaka, In: Methods in Developmental Biology (Wilt & Wessells eds.) T. Y. Crowell Co., New York, pp 才 月 伝記 会田竜雄先生 遺伝 に発表 月 3 日 新館E舘に引越 2 月 日 2月 九州大学農学部水産学教室 水族繁殖学 を集中講義 Yamamoto, Toki-o 968 Effect of 7a-hydroxy-progesterone andandrostenedione upon sex differentiation in the medaka, Oryzias latipes. Gen. Comp. Endocr., : 月 Yamamoto, T., K. Takeuchi and M.Takai: Male-inducing action of anndrosterone and testosterone propionate upon XX zygotes in the medaka, Oryzias latipes. Embryologia, (no. 2): 月 教育職 等級から指定職乙 6 号俸 6月 Yamamoto, T. and T. Kajishima. 968 Sex hormone induction of sex reversal in the goldfish and evidence for male heterogamety. J. Expl. Zool., 68 (no. 2): ページ記入なし ページは 月 8 29 第 2 回国際遺伝学会 東京プリンスホテル に出席し 27 日 Matings of YY males with estrone-induced YY females in the medaka, Oryzias latipes. を発表 8 月 26 日 Prof. B. L. Astaurov (U.S.S.R) に 3 度目の d-rr 系メダカ 2 尾分譲 8 月 3 日 韓国 Seoul の中央大学校理工科大学の朱日永の門下の秋鐘吉に d-rr 系メダカ 2 尾分譲 2 月 Toki-o Yamamoto: Permanency of hormone-induced reversal of sex-differentiation in the medaka, Oryxis latipes. Annot. Zool. Japan., 4: 飛騨秋神温泉で新年を迎う 3 月 8 日 分子生物施設コロキュームで 性の分化とその転換 を講演 3 月 5 日 最終講義 魚類の性分化の人為的転換 5 時から職員会館で定年退職記念パーテイ開催 3 月 26 日 高血圧による軽い一過性虚血発作にて名大病院星川外科に入院 主治医 : 永井先生 ノ ータイ 岡村先生 4

112 3 月 3 日 山田内科 南病棟 7 号 5 階 に移る 沢木助教授 クズ屋講師 花井先生 ( 主治医 自筆年譜終わり hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh 付記 父の想い出 私の父 山本時男の 969 年 63 才 までの 自筆年譜 を翻字して紹介することができた この 機会に 同年譜への注記を行い さらに 年譜が及んでいない 7 歳で他界するまでの晩年のエピソ ードを記しておきたい 山本家の人々 父のルーツ 父の実家山本家は私の祖父時宜が7代となる 5代庄蔵は 秋田佐竹藩の旗本永近進として米代川 護岸工事を完成させた また 私有の山林に御堂を建てて著名作家に壁画を描かせ 善光寺と言う庭 園墓地を蓑虫山人 本名 土岐源吾 に造園させ さらには飛根村台地に芭蕉塚を立てた なお こ の善光寺墓地には父の骨を分骨してある 6代庄司は維新のおり 東京の二松学舎に学び自由民権運 動に参加 県会議員として活躍した その時代 明治天皇の東北御巡幸に自宅が御小休所となり ト イレや 洗面台付の1室を新築した 現存するが 未使用のままである 庭園の角に高さ5メート ルほどの 明治天皇御小休所 の記念碑がある 私は 名古屋空襲により父の郷里に疎開し 晩年の祖父 時宜 と一緒の時を過ごした 祖父は 秋田中学 現秋田高校 卒業後 日露戦争に従軍 戦闘で負傷して帰還後 飛根村に戻った そこで 村長 農会長 産業組合の会長など要職を務める一方 青年時代から文学 トルストイや芭蕉 に親 しんだ 雅号を 野石 と号し 石井露月 島田五空 北島南五 安藤和風と親交を結び 俳星 に寄稿するとともに選者として活躍した俳人でもあった 富根村の菩提寺 長徳寺及び観光地田沢湖 の たつこ像 の傍らに句碑がある 時宜の兄弟は次男 純 東北大 三男 徳三郎 東京大 五 男勇 東北大 と学者を輩出した 中でも五男山本勇 理学博士 はわが国の電気通信工学の基礎を 築き今日のテレビ コンピュータ等の電波通信や電子工学 制御工学の先駆的役割を果たし 日本電 波学会長 電気通信学会長 東工大電気科主任 電気通信大学長を歴任し NHK 放送文化賞 昭和 36 年 や紫綬褒章 同 33 年 を受けている 東京都文京区千石に自宅があるが 東京遊学中の父 時 男 も伯父勇氏には学者としての生き方などの薫陶を受けたものと推察される 祖父時宜は 秋田県里見村の医師原順庵の娘 珠子と結婚し父時男 長男 を含め3男5女を誕生 させた 次男達郎 早稲田大 は能代北高校校長 3男観郎 日本大 は北海道電力に勤務したが 父の学業専念のため次男達郎が8代の家督を相続した 原順庵は長女 珠子 の他4人の男子を授か った 長男は平蔵 医師 次男は素行 医師 市立城東病院 3男は弘道 技術者 株 鐘ヶ淵紡績 そして 4 男は震吉である 原震吉については後に述べる 結婚から終戦まで 父の結婚は 昭和 年で 相手は吉村公三郎 国家公務員 高官 : 台湾に長期赴任歴あり の4 女たまであった 吉村家の長女隆子は常円寺住職に そして次女茂子は八王子市本竜寺住職にそれぞ れ嫁いだが たまは東京女子高等師範学校家事科 現お茶の水大学 を卒業した 3女は幼い時に死 亡 父との出会いは大型遊覧船の中で 祖父時宜の反対 年齢が4才上 を押し切って婚約 結婚 5

113 するに至った 後年 疎開で母は私と共に富根村に住むことになるが 俳人野石 時宜 が開いた句 会 月1回 5 人程が参集 無記名で短冊に発句し多数決で入選を決める方式 で 露香 と雅号を もらった母が3 4回入賞し いたく野石に褒められていた記憶がある 昭和 年5月 2 日に 長男時彦 私 が誕生した 出産場所は東京帝国大学医学部産婦人科との こと これより6才まで東京都杉並区高円寺の 長屋様庭付平屋 貸家 に住むことになった 朝食 にタマゴ1個を父と分け合って食べた記憶があるぐらい 生活はかなり厳しく 帝国大学でも助手で は金銭的に大変なんだと子供心に思ったことがある 昭和 7 年4月 父の転勤に伴い 名古屋市昭和区恵方町に居を移す 2階建貸家で玄関 前庭付 1 階3部屋 2階2部屋 昭和天皇のご学友 佐藤忠雄 後の名大教授 の自宅 同区東畑町 とは 約2キロしか離れていなかった 私は御器所の聖霊幼稚園に入学 将来仲人をつとめていただくこと になる柴崎教授の息女と同級生になる 昭和 2 年頃は東山の高台に陸軍の対空高射砲陣地があり 動物園及び名大周辺は最初の米軍の空 爆の対象となった 3回に亘る B29 による名古屋大空襲は東山地区から東区の三菱電機工場 軍需工 場 から始まり 以後今池 昭和区御器所へ北から南に市街地を対象とした絨毯爆撃となった 3月 8 9 日は 米軍が焼夷弾と共に投下した 次は桜山付近なり とのビラを信じて 東山の名大の 山の側面を刳り抜いた防空壕に父と一緒に避難したが 運悪くその日は東山地区の集中攻撃で爆弾雨 アラレ 耳の鼓膜が激震によりキーンと鳴りっぱなしの怖い体験をした 一夜明けて 東山から恵方 町に父と徒歩で帰宅するまで 2 3 人の死体が散見され 正に地獄絵図の有様 これが秋田の富根 村疎開 昭和 2 年4月 24 日 への引きがねとなった 戦争が終わって 昭和 2 年8月 8 日に父が富根村に帰郷 8月 5 日終戦 名古屋に戻っても暫く廃墟から立 ち直らないだろうと 私は富根小学校3年に編入 以来 能代第二中学校を経て 愛知県立旭丘高校 に入学する昭和 26 年まで 富根村で生活することになる 原則として父は毎年 夏休みの 日ほど と 暮れから正月にかけて帰郷した 家の後を流れる米代川 川向こうの白岩の沼 米代川に注ぐ ど っこの堰 などには 父の好きなメダカの他 モロコ 鮒 ヤツメウナギ 鮎 うぐい どじょう なまず さけ 毛蟹などの淡水魚が豊富に棲んでいた 釣好きの私は 父と一緒に釣りをしたり 父 の研究に必要な魚の採集を手伝った 広大な河原は一見同じような石ころ畑に見えるが そこを歩き ながら貝殻や玄武岩 長石 果ては瑪瑙の原石まで見つける父の観察力の鋭さには驚嘆した 昭和 2 年 月 9 日に生物学御研究所で昭和天皇に謁見したとの記載があるが 父は現天皇の弟 君義宮様に 東京帝国大学助手時代に宮廷内で御臨講申し上げたことがある 東大でも義宮の卒論テ ーマであるハトの嗉嚢乳 pijon milk について助言したりして 皇族とは結構縁があった 後に 民放 CBC で 昭和天皇と名古屋 という番組を企画し 私にも父の関係から出演依頼があったが 下血報道で急遽 制作中止になった 翌年 月 28 日の記事に 国体で来名中の天皇陛下に佐藤教授 と共に八事八勝舘でご進講とあるが 父の場合は瑞簾越しの謁見であった 一方ご学友の佐藤教授は 簾内 上座 で 差をつけられたなと父は苦笑していた 象徴 となられたとはいえ 当時はまだ 天上人の余韻が残存していたものと想定される この年以降は簾を撤去したと聞く 中日文化賞受賞とテレビドラマ メダカ先生 昭和 27 年5月 父は中日文化賞を受賞した その4月に私は秋田から帰名し 旭丘高校に入学 父 6

114 の弟子の菱田富雄先生宅に寄留 副賞賞金は確か5万円で 私は自転車を購入してもらい 緩やか な運転の市電から 恵方町から車町まで自転車通学ができることになって 非常に助かった 昭和 33 年4月の義宮御訪については 当家の応接間に今でも 名大のメダカ飼育場で父が手網を 手に飼育容器中のメダカを掬いながら義宮に説明するモノクロ写真が飾ってある 同年9月 26 日 NHK 名古屋 CK でテレビドラマ メダカ先生 が放映されたのは 私が名大 4年の時であった 父時男役は民芸座の庄司永健氏 母たま役は私の旭丘の同級生山中君の姉 そし て時彦役は高校生のツッパリ息子という設定だった CK のスタジオに見に行った所 2階建ての恵 方町の自宅そっくりのセットが出来ていたのに驚いたが 問題は息子の性格である 脚本を書いた山 田万亀氏に強く抗議したが 主役を引き立てるには誰か脇役が犠牲にならないとドラマが盛り上がら ないと いかにも NHK 的慇懃な態度にやむなく ツッパリ度を2 3割減弱させたところで妥協し たが 腹が立って 時彦役の俳優の名前も覚えていない 放映は私も見たが ちょうど伊勢湾台風の 最中で 45 メートルに達した強風のため停電してしまった このドラマは メダカ博士の全国的 PR に成功したと言えるが ドラマの最後の場面は 高校生の息子が名大メダカ飼育場に台風の風雨をお して駆けつけるという架空の設定で これが 5 人もの死者を出した伊勢湾台風の当日の放映とは 皮肉であった なお 父の逝去後になるが NHK 大分が 長母寺の和尚と私を出演させて 蓑虫山 人と名古屋 を制作し 自宅と長母寺が撮影現場となった 会社を休んでまでこれに協力したのに 大分県地区限定で放映後 和尚と私にテープも送って来ないとはどうしたことかと 私は NHK にあ まり好感を持てないでいる 父と音楽 はじめての外国旅行である昭和 35 年の 9 日世界一周の旅 の項で 1月 22 日 日本食レストラ ンに流れていたペギー葉山や島倉千代子の歌声に懐郷の念とあるが 父は本来クラッシック音楽が好 きでチャイコフスキーのチゴイネルワイゼンやブラームスのハンガリア舞曲第5番などのレコードを 多数所有し 蓄音機で聴くのを趣味としていた 歌謡曲は 美空ひばりと チェリッシュ のデュオ の女性の方以外はダメとこだわるタイプだけに たまたま上記の曲しか流れていなかったかも知れな い 小学生からピアノを能代北高校の山崎先生 音楽 に習っていた私は ヤマハの電子楽器エレク トーンを始めていたので この旅にあたり 米国のオルガニストかジャズの楽譜が欲しいと父にリク エストとした すると エセル スミス 女流オルガニスト やジャズ モダーンジャズの 当時日 本では入手できない楽譜を購入して自宅に郵送してくれた これを参考に数年後 名古屋地区 中部 地区大会を勝ち進み ヤマハエレクトーン コンクール全国大会 3回及び5回 まで出場出来たこ とに 深く感謝している 原震吉のこと 父の2度目の世界旅行中の昭和 38 年9月 工芸博物館を訪問したとの記述で 父時男の母方の伯 父原震吉がここの東洋部教授として勤務したとある 詳細は長く不明であったが このたび 西川博 物館教授の友人 ドイツのゼンケンベルク博物館 J. ショルツ博士を通じて ユスツス ブリンクマン 協会の F. ロイター女史から詳細な資料を入手することができた 以下にその概要を記す 原震吉 は 東京帝国大学医学部を卒業後 フライブルク大学に留学した そこで 理由はさだかでないが 医の道から日本および中国美術の専門家に転進した 896 年から工芸博物舘 に助手として勤務し 各種展覧会の開催や作品の買い付けに奔走した 東洋美術の分野では当時ヨー 7

115 ロッパ随一といわれ ヨーロッパ各国の美術館や博物館に助言者として派遣された 派遣先では 原 に給料を支払う他 工芸博物館にも同額を払わなければならなかったが 引く手あまたで 出張を繰 り返したという 日本にも 96 年3月から翌年8月まで帰国し 博物館のために美術品を買い付けた 研究書として 92 年のハンブルク オリエンタル デーのための展示カタログ 日本の刀剣装飾の 名工たち がある 彼は職務や研究に専念するよりもむしろ人生を楽しむタイプで 早々と退職して 余生を大いに楽しんだ 豊富な知識と経験に裏付けられ また人を傷つけない楽しい会話は 人々を 魅了したと伝えられている 東洋レーヨン科学技術賞受賞の前後 私は 名大農学部農芸化学科 生化学教室 卒業後 名糖産業の研究所に勤務していたが 父の年 譜にあるとおり 昭和 38 年 名大教養部 化学 柴崎睦夫教授の仲人で 三ツ谷豊太郎 建設省勤務 久江夫妻の次女陽子 リンナイ勤務 と結婚した その翌年3月に 父は第4回東洋レーヨン科学 技術賞を受賞した 副賞 25 万円により 緑区神ノ倉に 坪の土地を 8 万円で購入した ここに 定年後 5 坪に 山本魚類学研究室 メダカ飼育場 および書庫を そして残りに自宅を建設する ことになる 昭和 4 年8月 父に初孫 私の長男 時信 が そして2年後には次の孫 私の次男 道彦 が誕生 非常に喜び可愛がった ニューヨーク州立大学客員教授時代の昭和 4 年1月7日の項に登場する Teitler 氏は 研究者では ないようだが 父が名城大学に勤務していたころ 神ノ倉の自宅に宿泊したことがある 専ら家内が 食事の支度をしたが 日本語もたどたどしく 朝食はタマゴ2ケの目玉焼き トーストと紅茶と父が 指示した 一風変わった客人であった記憶がある 父の逝去後も 私と家内宛に年2回ほど電話があ り まるで父に話すように金魚や鮒の話をされた 本年 平成 8 年 8月 拙宅を訪問され 応接間 父の書斎 魚類研究室 書庫を見て回り 欲しい本が沢山あるというので3冊ある金魚の専門書のう ちの1冊を進呈した 前々日は小田原水族館 前日は名古屋港水族館と岐阜 TOTO 水族館を訪問し いずれも館長に接待を受けているとのことなので コンサルタント的役割を果たしているらしい 父 が亡くなって 3 年ということで 午後 私の愛車セリカで北区にある長母寺の墓を参ってくれた 名古屋大から名城大へ 年譜以後 昭和 44 年3月末 名大定年を目前にして 高血圧による軽い一過性虚血発作で名大病院に入院し たところで備忘録は終了しているが 筆跡も乱れており書こうとしても右手が動かなくなったのが実 情である 母からの電話で恵方町の実家に私が駆けつけたところ 廊下でぐったりしていたので と っさの判断で名大医学部病院までタクシーで運んだ 一過性虚血発作ならば 24 時間以内に治る筈が 長引いたのは 脳血栓症だったと想定される 父は飲酒量 ウイスキー が増え元々1日 4 5 本 のヘビースモーカーだっただけに 高血圧と過度の喫煙及び退官によるストレスが原因となったと考 えられる 入院後 日目に字が書けなくなる 書いても小文字化する 最悪期を経過したが 以後 漸次回復し 1ヵ月後に退院することが出来た そして5月 名城大学教養部教授に就任し 農学部 薬学部の学生に生物学を講義することになった 大部屋の教室で約 6 人の学生を相手に マイクを 持ち声を張り上げて講義するもので 名大とはスケールが違うとあきれていた 名城大にも慣れた同年6月頃 名城大学教授室 2階 の前に常滑焼 直計 53cm の茶褐色円形鉢 を 4 ヶ並べ メダカの飼育及び研究を開始した 同時に 上述の神ノ倉 坪の北側道路沿いに 6 坪の魚類研究室 書庫を建設するとともに 常滑焼の鉢 4 ヶを購入して 自宅での研究活動に備えた 8

116 さらに 北区大幸町にある長母寺に2基分の広い墓地を購入し 左に英文の Toki-o YAMAMOTO の 墓 右に山本家の墓 先祖代々ではない を建てた 長母寺を選んだ理由はいくつか考えられる 秋 田県の山本家菩提寺長福寺は高野山系であるのに長母寺は臨済宗 京都東福寺系 であるから 弟達 郎に家督を譲った立場を考慮したこと 長母寺の先代川又官道和尚 名大文学部卒 の妹 敬子氏 と後輩の岡本亘民氏 旧弘高 現弘前大 卒 の結婚の仲人を父がつとめたこと そして富根村山林 の善光寺造園墓地を作った蓑虫山人 前述 の墓及び庵 資料館 が長母寺にあること である 晩 年 昭和 44 年8月 父の一番弟子である高橋康之助医学博士 名大医学部卒 高橋肛門科病院院長 から 父が食物が喉を通らないとの連絡を今池の喫茶店からもらった いそいで父を 鳴子団地の自宅に引 き取ったが 日後 名大病院にて食道狭窄症 食道癌 と診断され即入院 第3病棟 放射線科 で闘病生活に入った 液体は喉を通るが点滴だけでは栄養が十分保てないので 胃にプラスチックの パイプを用いる穿孔術を行った 固形物をジューサーで流動化して摂取出来る様になってから 放射 線治療が開始された 当時第3病棟は生還率 2 と言われ 制癌剤も日本化薬のブレオマイシンだけ で 癌は不治の病と称された時代である 食道癌はバイ パスを作るか 放射線治療しかないので 後者を選択し 2クールまで実施された これで狭窄の進行は抑えられたが 3クール目に入るには 体力的に限界があるので放射線治療は中止し 入院しながら自然治癒を期待することになった その頃高橋先生から 未承認医薬品の免疫療法剤である丸山ワクチンを使ってみたらどうかとの提 案があり 名糖産業勤務の傍ら 父に内緒で月1回新幹線で東京の日本医科大学の丸山千里教授を訪 ね 全国から 2 3 人の患者の身内の行列が出来る ワクチン 4 日分 9, 円 を頂くこと を1年半続けた 投与開始後 約3ヶ月で自覚症状が改善されはじめ その後の奇跡的回復に結びつ いた 後年丸山ワクチン症例報告の掲載された 文芸春秋 を父が名大病院の売店で購入してしまい 病気の本態が父に知れてしまうことになった さらに その記事の中に 丸山先生の誤解であったが 医者である時彦が名古屋から丸山ワクチンをとりに毎月上京云々 との一節があり 以後全国から の問い合わせの電話に閉口した これをきっかけに 父自身が東京に出向くことになり 丸山先生か ら直接 4 日分 2回目は 8 日分を頂き 日本医科大学の行列の面前で患者自ら右手を高くあげて メ ダカ先生治る とのパフォーマンス そのお陰か3回目から 8 日分ずつ無償で自宅まで送られて来 るようになり その後職場復帰するまでに回復した 昭和 45 年3月1日 神ノ倉自宅 魚類研究室 書庫が完成し 父母は恵方町から引越した 同年 月 29 日 母たま逝去 父入院中のため私が葬儀を行い 長母寺に埋葬した 母の死からわずか5 時間で父の孫娘山本あかねが誕生し 父はこれを聞いて 正に生まれ変わりかと驚嘆 孫の誕生を待 ち望んでいたらしく 松坂屋で3才用の御所車絵模様の豪華な着物を購入し 名城大 定年 73 才 金城大 定年 84 才 とあかねの嫁入りまで生きるんだと張り切っていた 自宅のメダカ飼育場で大 きな風船を抱えて鉢の傍に立つ3才頃のカラー写真は 父が写した思い出の品である 私は 昭和 46 年6月 名糖産業 を退社した 九州工場への転勤命令に 入院中の父をそのまま にしておけないなどの理由で応じられず 依願退職したわけである 同年 月 奈良医科大学神谷 貞義教授が経営する日本点眼薬研究所という 点眼薬 眼科医療機器製造メーカーに入社 医療機器 部門や研究部門の開発を担当し 部長 取締役 常務を経て 3代目の社長に就任し 事業を大幅に 拡張することができた 医薬品開発では名大医学部眼科 耳鼻科の先生方に臨床試験で大変お世話に なり 斜視弱視関係機器 キッセイ薬品 との共同開発の医療用抗アレルギー点眼薬 明治乳業 と 9

117 の共同開発の一般用嗽薬などヒット商品が生まれた その間 眼科関係の特許を 2 件取得し 眼科 関係の学術論文を 2 件ほど発表した 神谷邸に父とともに年始に伺った折に 角膜移植のために眼球をスリランカから輸入する際の保存 液に困っているとの話から 父の人工受精の等張液に話題が及び 京都府立大の永田教授に連絡して 完成したのが現在日赤で使われている眼球保存液である 当時眼科ではコルチコステロイドの眼圧上 昇による弊害が頻発しており プロゲステロン系の新薬の出現が嘱望されていた時だけに 性ホルモ ンによる人為的性転換を研究した父とは話が合ったのだろう 神谷教授は 眼科で著名な清水賞を受 賞した国際的名士で 後にネパールで Eye-clinic を開設 ネパール王室とも親交を結んだ 国王就任 戴冠式 昭和 5 年 や国際眼科学学会 翌年 の機会に 国王御一行や欧米の眼科学者 緑内障等 の遺伝学者を含む の八勝舘での晩餐に 父は神谷教授と共に出席し 上機嫌だったことを思い出す 昭和 5 年3月初旬 父をはじめ家族全員で 自家用車 キャロル で近くの愛知用水系溜池 勅使池 を訪れた 当時はまだブラックバスやブルーギルといった外来魚も居らず メダカも生息していた 池の淵に メートル巾で葦が生えた浅瀬があったが そこがバシャバシャと大きな音で波立ってい た 近づいても魚は逃げず狂乱状態で 繁殖行動の最中であることがわかった 主役の 4 6cm の 鯉だけでなく鮒 シラハユ モロコまで大小入り乱れ 血走ったような眼で放卵放精する様は壮観で あった 早速 大きな鯉を2匹手掴みにし 鯉コクで賞味した 自宅の飼育場でも 私の釣った鮒を 飼育しており 長良川水系 関東系 雌雄異体 と揖斐川水系 関西系 生育年により雄から雌に性 転換 とでは性染色体が異なるが その分水嶺がこの溜池だと父が力説していたことを想いだす 昭和 52 年7月 父は胃癌を発症し 藤田保健衛生大学病院に入院 主治医は古賀教授 したが 8月5日に逝去 その前日 梶島孝雄信州大学教授と共著のギンブナの英文論文の原稿を 万年筆の 手書きで完成した 父の遺稿である 備忘録による父の業績は名大病院入院時で終了しているのでこ こに紹介する 透明鱗もどきのギンブナの遺伝に関する論文で 97 年から名城大と自宅飼育場で研 究を開始したものである Toki-o Yamamoto and Takao Kajisima 984. Unisexual and bisexual type of ginbuna, Carassius auratus langsdorfii in Aichi Prefecture, J. Fac. Sci. Shinshu University, vol. 9, no.. 父の逝去後 1年分の丸山ワクチンが未使用で出てきて愕然とした 1年前から投薬を中止してい たことを意味する 本人は5年で完治したものと錯覚していたのかもしれない 定年退職記念パーテ ィでお配りした父 俳諧の雅号 苔水 の句をもってこの付記を終わる 浮き沈み メダカとともに この日まで 苔水 引用文献 江上信雄 989 メダカに学ぶ生物学 中央公論社 237p. 岩松鷹司 2 メダカ 生物科学ニュース 2 年 月号 3-5. 菱田富雄 969 山本時男教授略歴 In: 山本時男教授記念論文集 山本時男教授記念事業実行委員会編 名 古屋大学理学部生物学教室刊 6-8. 堀寛 25 山本時男博士 オスをメスに メスをオスに変えたメダカ博士 理フィロソフィア 名古屋大学理学部 大学院理学研究科広報誌 8, 2-3. 大西英爾 996 暗闇の中の動物学 日本比較内分泌学会ニュース 83, 年 月 3 日受付

118 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, 2, 26 髙木蘚苔類コレクションリスト Aで始まる属 A Catalogue of Takaki s bryophyte collection at the Nagoya University Museum: genera with initial A 西田佐知子 NISHIDA Sachiko 吉田 智弘 YOSHIDA Tomohiro 2 石川葉留奈 ISHIKAWA Haruna 2 眞 静代 SHIN Shizuyo 1 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya , Japan 2 名古屋大学大学院生命農学研究科 Graduate School of Bioagricultural Sciences, Nagoya University, Chikusa-ku, Nagoya , Japan Abstract A collection database for the bryophyte specimens of Dr. Norio Takaki (95 26) held in the Nagoya University Museum (NUM) is now in course of preparation. The first part of the database, records for the specimens collected in Japan with the generic name beginning with A, are given here in print in advance of the computerized database. 78 species are included with records of the name, locality (in Japanese), locality and habitat (in English), date of collection, collectors, and notes on label. はじめに 故髙木典雄名古屋大学名誉教授 は 名古屋大学教養部の教授として大学内外の教 育に貢献されるとともに 蘚類の研究者として日本の蘚苔類学に大きな足跡を残された ヒツジゴケ 科 シッポゴケ科などの分類学的研究のほか 蘚類綱の新亜綱に位置づけられたナンジャモンジャゴ ケの発見者として名高く 初代の日本蘚苔類学会長も務められている その髙木先生の蘚苔類の標本は6万点を越すが その多くが名古屋大学博物館に収められている この標本の整理とデータベース管理は博物館が果たすべき大きな責務の一つであり 今年そのごく一 部ではあるが 国産蘚苔類で属名がAから始まる標本のデータベースを整えたので ここに報告する なお リストの最初であることから コレクションについて以下に若干の解説を加えておく 髙木蘚苔類コレクションについて これは 髙木典雄先生がおもに 933 年から 998 年にかけて採集した標本群である 標本群のほと んどが蘚苔類で占められるが まれに地衣類なども含まれている ごく一部には髙木先生以外が採集 した標本も含まれるが 髙木先生の標本番号が充てられている限り このコレクションの一部として 扱う 髙木先生は 私にとって山は私の人生 と語っていたように 髙木 22 登山歴が長く コレ クション中にも高山の蘚苔類が多く含まれている 国内で採集された標本のうち Aではじまる属の 採集地をまとめたところ その約4分の1がだった 他に多いのは 北海道 愛知県や三重県 などの東海地方 そして髙木先生の出身地である熊本県の標本だった この傾向は A以外の属でも 似ていると思われる

119 標本データベースは国内のものを優先的に整備しているが 採集品の中にはボルネオやヒマラヤな どで採集された標本もある ただし 973 年の 2 月 2 日から 974 年の1月 3 日にかけて採集され たパプア ニューギニアの標本は国立科学博物館に移管されており 当館のコレクションには含まれ ていない コレクションの中には ホロタイプと思われる標本が約 5 点 アイソタイプと思われる標本が約 3 点含まれる これらは 記載論文と照合の上 できるだけ早い時期にデータベース化する予定で ある 標本リストの凡例 今回発表するのは 名古屋大学博物館が所蔵する髙木先生の標本番号のついた日本産標本のう ち Aで始まる属 および属以下の分類群が同定されていないAで始まる科の 蘚苔類のリストであ る リストには 種名 種まで同定されていない場合は 科名または属名 採集地 採集地および生 育環境の英語表記 標高 採集日 年 月 日 採集者 標本番号 備考 以上の項目を掲載した リストは 種名 種まで同定されていない場合は科名 属名 のアルファベット順 同名の中では標 本番号順に並んでいる 以下は 各項目における注意点である 種 名 原則として髙木先生が表記したものをそのまま用いている 中には組みかえられたり他 種とまとめられた種もあるが すべてを常に最新の種名に変更すること そしてその順番に標本自体 を並び替えること は現在の当博物館では不可能であるため 髙木先生が表記したままを敢えて残す ことにした 標本は今回のリストの順に収蔵されているので リストをあたれば標本に行き着くこと ができるようになっている 採 集 地 英語表記の欄には 生育環境のデータも含まれている このデータは日本語表記の欄 にはないので 日本語表記のみを参照しないよう注意されたい 生育環境のデータを英語欄のみに 入れた理由は 日本語 英語で併記するスペースがないため また どちらかの言語を使用するし かない場合に日本語を読めない利用者にも参照できる言語を採用した方がよいと判断したためであ る 欄中にある * の印は 判読不明な文字や読み方のわからない言葉についている 採 集 者 髙木先生以外の採集者のうち 標本ラベルに漢字表記があったものは漢字と英字 読み のわかる部分に限る を併記し 英字で書かれていたものは英字のまま表記した 欄中にある の印 は 判読不明な文字についている 標本番号 これは髙木先生の標本番号であるが これを博物館としての整理番号にも利用している なお 博物館としての整理番号は 欄中の標本番号の冒頭に NUMBt- をつけたものである 例 欄中の 234 は 博物館標本番号 NUMBt-234 に等しい 欄中に ** の印のつく番号は 標 本ラベルには記述がなかったものの 種名 採集場所 採集日 採集者が標本台帳と一致するので暫 定的につけた標本番号である 備 考 標本ラベルに書かれていた言葉や数字をここに含めた 数字の多くは 標本袋右上端に 鉛筆で書かれていたものである なお リスト左欄に挙げた種以外のものが同じ標本袋に入っている 場合 この欄にその種名を下線付きで挙げておいた 2

120 Basis of the list This list gives data on the bryophyte specimens collected by Dr. Takaki and others in Japan, and housed in the Takaki berbarium. This first part comprises genera beginning with A (or families if not identified to generic level). The records comprise species names (or genus or family names), locality (in Japanese), locality and habitat (in English), altitude, date of collection (y/m/d), collectors, and notes. It is arranged in alphabetical order of the generic names, then collection numbers within the same taxon. Notes on the columns of data Species: The names in the list follow Dr. Takaki s labels. Some of these taxa are not accepted today, but they have not changed because rearrangement of all the names (and collections in shelves) in the latest order has not been possible. Nowadays, the history of species names is easily checked through various databases. Locality: habitat data is included only with the locality in English. An asterisk * indicates ambiguous words. Collector: an asterisk * indicates ambiguous words. Collection number: this follows the number Dr. Takaki used for the collections, and it is also partly used for the collection number of the museum. Add NUMBt- in front of the number to indicate the museum collection number (e.g., 234 of Dr. Takaki s number indicates the same specimens with NUMBt-234 of the museum number). Numbers with two asterisks ** are tentatively given to the specimens which data of the species name, locality, date of collection, and collectors agree with Dr. Takaki s collection notes. Notes: Numbers or words written on the specimen label are listed in this column. Most of the numbers shown in this column were written at the upper right corner of the label in a pencil. Where several species have been included in the same specimen packet they have been underlined in this column. 謝 辞 国立科学博物館の樋口正信氏には 髙木先生のパプア ニューギニアの標本についてご教授いただ きました また 京都大学総合博物館の永益英敏氏には データベース作成について助言をいただき ました ロンドン自然史博物館の Dr. Giles Clarke 氏には 英文を校閲していただきました ここに 記して感謝の意を表します なおこのデータベースの入力は 過去6年のあいだ博物館でアルバイトしてくださった様々な人の ご協力があってなされたものです お一人ずつ名前を挙げることができず申し訳ありませんが 協力 してくださったアルバイトの方々に心から感謝します 引用文献 髙木典雄 22 学問の散歩道 BUNKA. 26 年 月 3 日受付 3

121 Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, below Sonei-goya, below the summit Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, below Son ei-goya, below the summit Nagano: South-alps mountains, Mt. Kitadake, around the summit Nagano: South-alps mountains, between Hirogawara-toge and Mt. Asayo Nagano: South-alps mountains, Mt. Senjo, Kuzure* Valley Nagano: South-alps mountains, Mt. Senjo, Kuzure* Valley 白馬岳 白馬岳 仙丈岳 仙丈岳 北アルプス 小屋下方 頂上の下 北アルプス 小屋下方 頂上の下 南アルプス 南アルプス 南アルプス 崩? 谷 南アルプス サヨ岳 南アルプス 崩? 谷 南アルプス 岳 白岩 Abietinella abietina Abietinella abietina Abietinella abietina Abietinella abietina Abietinella abietina Abietinella abietina Abietinella abietina Abietinella abietina var. hystricosa Abietinella abietina var. hystricosa Abietinella hystricosa var. hystoricosa 沢上流 日岩 南アルプス 台川 白岩 屋久島 屋久島 鹿児島県 川 鹿児島県 川 三重県 頂上 熊本県 鹿児島県 付近 熊本県 山 Abietinella abietina var. hystricosa Acanthocladium Acanthocladium Acanthocladium? Acanthocladium concavifolium Acanthocladium doii Acanthocladium japonicum 白糸村 頂上 内大臣 井之川岳 御在所岳 小杉谷 花之江 市房山 上益城郡 戸 戸 美 塩 小杉谷 花之江 上伊那郡 菰野町 徳之島 球磨郡 三重郡 南アルプス 台川上流 白岩 Abietinella abietina var. hystricosa 上伊那郡 南アルプス 上伊那郡 和村 塩沢上流 大石灰岩壁下 上伊那郡 戸台 北沢峠 杓子岳 鑓ヶ 戸台川 Abietinella abietina var. hystricosa 北アルプス 南アルプス 広河原峠 ア 北岳頂上附近 村営 村営 935/8/23 967/3/24 Kagoshima: Isl. Tokuno-shima, Mt. Inokawa, around the summit Kumamoto: Kamimashiki-gun, Shiraito-mura, Mt. Naidaijin, on Cryptomeria tree 935/7/25 Kumamoto: Kuma-gun, Mt. Ichibusa, on rotten tree 977/8/3 Mie: Mie-gun, Komono-cho, on the summit of Mt. Gozaisho 2 95/4/ Kagoshima: Isl. Yaku, between Kosugi-tani and Hananoego 953/8/5 952/7/2 952/7/9 952/7/9 95/4/ /8/3 949/8/ 962/7/6 953/8/ 953/8/ 953/8/9 953/8/8 95/8/5 95/8/5 949/8/ 956/8/ y/m/d Kagoshima: Isl. Yaku, between Kosugi-tani and Hananoego Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, R. Todai, Shiraiwa Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, upstram of R. Todai, Shiraiwa Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, upstream of Shiozawa, under large limestone cliff Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, upstream of Shiozawa Nagano: South-alps mountains, between Todai and Kitazawa-toge, Shiraiwa, limestone area Nagano: North-alps mountains, between Mt. Shakusi and Mt. Yari 2 28 Abietinella abietina Nagano: Kamiina-gun, R. Todai, Nichiiwa 27 杓子岳 鑓ヶ Nagano: North-alps mountains, between Mt. Shakusi and Mt. Yari 北アルプス Nagano: Mt. Shirouma, by Mt. Shakushi m alt. 岳 Locality & habitat 白馬岳 杓子岳横 Locality (Japanese) Abietinella Species 兼田 広 (H. Kaneda) 兼田 広 (H. Kaneda) 長谷川寛也 (H. Hasegawa) 長谷川寛也 (H. Hasegawa) T. Ohba Collector Notes Det. K. Sakurai; distributed to R. Dull Det. K. Sakurai; new to Japan 2896 Det. K. Sakurai Det. K. Sakurai In the box for sketch 9832 In the box for sketch (A-4-3) distributed to R. Dull 9552 distributed to R. Dull Grimmia? NUMBtno.

122 5 96//2 964/7/2 Aichi: Kasugai City, Utsutsu-cho, Utsutsu Miyokenji Temple, on Ilex crenata (3cm dbh) Mie: Minamimuro-gun, Kiho-cho, Konouchi Shrine Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji, around Niomon ホリタ農場付近 ウラウチ川上流 ウラウチ川上流 鳳来町 沖縄県 西表島 カンピラ滝付近 沖縄県 西表島 カンピラ滝付近 北設楽郡 南設楽郡 南牟婁郡 沖縄県 沖縄県 沖縄県 沖縄県 愛知県 愛知県 愛知県 愛知県 方 愛知県 鹿児島県 奈良市 沖縄県 奈良県 愛知県 乳岩 愛知県 春日井市 内津町 内津妙 見寺 境内 イヌツゲ 胸周 3cm 位 上 紀宝町 沖縄県 西表島 クーラ谷逆行 南設楽郡 沖縄県 三重県 社 愛知県 南設楽郡 山 仁王門付近 Acroporium Acroporium Acroporium Acroporium Acroporium Acroporium Acroporium Acroporium Acroporium Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense 鳳来寺 熊本県 宮路山 鳳来町 春日山 小田汲 宮路山 田口町 鳳来寺 神内神 川合 清崎東 鳳来寺山 音羽町 屋久島 額田郡 宝飯郡 鳳来寺山 祖納岳 祖納岳 祖納岳 祖納岳 祖納岳 オモト岳 国見岳 南設楽郡 西表島 西表島 西表島 西表島 西表島 石垣島 八代市 鳳来町 5 Okinawa: Isl. Iriomote, upstream of R. Urauchi, near Kanpira Water Fall, on bark of Quercus salicina Okinawa: Isl. Iriomote, upstream of R. Urauchi, near Kanpira Water Fall, on bark of Quercus salicina Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Kawai, Chichi-iwa Nara: Nara City, Mt. Kasuga Kagoshima: Isl. Yaku, Odakumi Aichi: Nukata-gun, Mt. Miyaji 958/2/4 95/3/28 95/7/3 95/4/4 947/9/28 95//22 Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, East of Kiyosaki, on tree 948//3 947/8/2 968/8/2 968/8/2 968/8/2 968/8/2 968/8/ 948/8/ /8/8 968/8/8 Aichi: Minamishitara-gun, Mt. Horaiji Aichi: Hoi-gun, Otowa-cho, Mt. Miyaji Aichi: Minamishitara-gun, Mt. Horaiji, on tree Okinawa: Isl. Iriomote, Mt. Sonai, on tree Okinawa: Isl. Iriomote, Mt. Sonai, on tree Okinawa: Isl. Iriomote, Mt. Sonai, on tree Okinawa: Isl. Iriomote, Mt. Sonai, on tree Okinawa: Isl. Iriomote, around Horita Farm, upstream of Kura Valley, on tree Okinawa: Isl. Iriomote, Mt. Sonai, on moist rock 968/8/3 5 Okinawa: Isl. Ishigaki, Mt. Omoto, on moist rock in shade 968/8/6 935/8/2 949/6/5 Kumamoto: Yatsushiro City, Mt. Kunimi, on rock Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji 935/2/3 Acanthocladium nakanishikii 南設楽郡 Kumamoto: Ashikita-gun, Kugino-mura 愛知県 山 久木野村 935/2/3 Acanthocladium japonicum 芦北郡 Kumamoto: Ashikita-gun, Kugino-mura y/m/d 熊本県 久木野村 m alt. Acanthocladium japonicum 芦北郡 Locality & habitat 熊本県 Locality (Japanese) Acanthocladium japonicum Species Notes Det. H. Ando; dupl. Smith Inst. 樋口 雄一 (Y. Higuchi) Det Det. 長谷川寛也 (H. Hasegawa) Det Det. A. Noguchi Det. K. Sakurai det. K. Sakurai NUMBtno. M. Fukuhara 高橋 弘 (H. Takahashi) 兼田 広 (H. Kaneda) 兼田 広 (H. Kaneda) Collector

123 6 伊勢神宮 伊勢神宮 伊勢神宮 伊勢神宮 三重県 伊勢市 スジヒトツバ谷 伊勢市 伊勢市 徳之島 鹿児島県 鹿児島県 奄美大島 近 湯湾ヨリ 徳之島 三重県 暗谷 三重県 伊勢市 ヒンガイ谷 徳之島 三重県 丸山谷 鹿児島県 付近 鹿児島県 付近 鹿児島県 付近 長崎県 和歌山県 南牟婁郡 那智町 那智 山 陰陽滝 那智滝 三の滝 鹿児島県 原生林 愛知県 北設楽郡 設楽町 の谷 呼間 キビウ Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Acroporium nipponense Aerobryidium taiwanense Aerobryopsis 上流 頂上 頂上 頂上 呼間川 住用川 白岳 井之川岳 井之川岳 奄美大島 下伊那郡 佐世保市 上流 湯湾岳頂上付 住用川 外宮 外宮 内宮 井之川岳 奄美大島 尾之 外宮 下屋久町 猪ノ八重 鹿児島県 熊毛郡 間 湯之峰荘裏山 近郊 Acroporium nipponense 日南市 宮崎県 Acroporium nipponense 赤羽三 愛知県 宝飯郡 額田町 旧 宮崎 村 千万町 木下 木下の神名社の 境内 長島町 Acroporium nipponense 北牟婁郡 三重県 ッ谷 Locality (Japanese) Acroporium nipponense Species 95/8/ 967/3/2 995/9/2 Nagano: Shimoina-gun Kagoshima: Isl. Amami, upper stream of R. Sumiyo, in the primary forest, on fallen branch Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, a valley in R. Yonma, 3-4 (Yonmagawa-Kibiu) 962/2/27 2 Wakayama: Minamimuro-gun, Nachi-cho, Mt. Nachi (In yo Water Fall Nachi Water Fall Sannotaki Water Fall) 967/3/24 Kagoshima: Isl. Tokuno-shima, Mt. Inokawa, around the summit 969/3/ 967/3/24 Kagoshima: Isl. Tokuno-shima, Mt. Inokawa, around the summit Nagasaki: Sasebo City, Mt. Shiratake 967/3/24 967/3/2 Kagoshima: Isl. Tokuno-shima, Mt. Inokawa, around the summit Kagoshima: Isl. Amami, Mt. Yuwan, around the summit, Yuwan side /3/3 Mie: Ise City, Ise Shrine, Geku, Hingai Valley, on trunk of Cleyera japonica, 2 3m (tree no.4) 967/3/2 96/2/6 Mie: Ise City, Ise Shrine, Geku, dark valley*, on trunk of Cleyera japonica, 2m (tree no.2) 96//24 Mie: Ise City, Ise Shrine, Naiku, Maruyama Valley, on trunk of Cleyera japonica, 8 9m (tree no.) Kagoshima: Isl. Amami, upstream of R. Sumiyo 96/3/5 Mie: Ise City, Ise Shrine, Geku, Sujihitotsuba Valley, on trunk of Symplocos myrtacea, 5 6m (tree no.) 963//2 966/2/5 963//7 y/m/d 967/7/ m alt. Kagoshima: Kumage-gun, Shimoyaku-cho, Onoaida, a mountain back of Inn Yunomine-so, on stump of Pinus thunbergii Miyazaki: Nichinan City, Inoyae, on tree trunk Aichi: Hoi-gun, Nukata-cho, Zemanjo Kinoshita, Kinoshita Shrine, on trunk of large Quercus acuta Mie: Kitamuro-gun, Nagashima-cho, Akabane-mitsu-tani Locality & habitat Notes Det NUMBtno. & H. Katsurayama 久保田二男 (Kubota) ヤマウバノカミノケ (Marasmius sp.) new to Amami & 3777** H. Katsurayama & 37628** Pylaisiopsis nipponica H. Katsurayama 孫 福乙 (Sun ) 孫 福乙 (Sun ) 孫 福乙 (Sun ) 孫 福乙 (Sun ) 東久 良子 (R. Tokyu) 孫 福乙 (Sun ) 川口三好次 (Kawaguchi) Collector

124 7 熊本県 山梨県 熊本県 熊本県 愛知県 愛知県 熊本県 愛知県 畔 愛知県 北設楽郡 裏谷 田口町 愛知県 奈良県 愛知県 七滝 愛知県 域 愛知県 域 愛知県 額田郡 本宮山 り谷 猿飛岩附近 奈良県 線 Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens 北くらが 大島川流 大島川流 阿寺の 船津 軌道沿 七郷村 七郷村 鳳来町 大台ヶ原山 新城市 新城市 南設楽郡 清崎 段戸山 天竜川 岩壁 室生寺 田口町 設楽町 豊根村 釈迦院岳 鳳来寺山 三輪村 室生村 北設楽郡 北設楽郡 下益城郡 南設楽郡 宇陀郡 釈迦院岳 市房山 南設楽郡 球磨郡 下益城郡 昇仙峡 山江村 甲府市郊外 球磨郡 西表島 ゴザ岳 沖縄県 カンピラ滝より上 Aerobryopsis parisii 西表島 沖縄県 流 Aerobryopsis parisii 西表島 Nara: Mt. Odaigahara, from Funazu along the rail Aichi: Nukata-gun, Mt. Hongu, Kita-kuragari-tani, around the Sarutobi-iwa, on tree Aichi: Shinshiro City, Nanasato-mura, Along the R. Oshima, on rock Aichi: Shinshiro City, Nanasato-mura, Along the R. Oshima, on rock Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Adera Nanataki Water Fall Nara: Uda-gun, Muro-mura, Muro Temple Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, Kiyosaki Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Dantoura Valley Taguchi-cho Aichi: Kitashitara-gun, Toyone-mura, Along the River Tenryu-gawa Kumamoto: Shimomashiki-gun, Mt. Shaka-in Aichi: Minamishitara-gun, Mt. Horaiji Aichi: Minamishitara-gun, Miwa-mura Kumamoto: Kuma-gun, Mt. Ichibusa Kumamoto: Shimomashiki-gun, Mt. Shaka-in Yamanashi: Kai City, in the suberb, Shosen-kyo valley, on the stone wall Kumamoto: Kuma-gun, Yamae-mura Okinawa: Isl. Iriomote, Mt. Goza, in bush Okinawa: Isl. Iriomote, above Kanpira Water Fall, on tree Okinawa: Isl. Iriomote Kochi: Takaoka-gun, Ochi-cho, Mt. Yokokura, enroute from Buntoku to Sugihara Shrine through the entrance of Kusukami Course, hanging from branch 高知県 高岡郡 越知町 横倉山 文徳 m 楠神コースとの出合 53m 杉原神社 7m 沖縄 Locality & habitat Locality (Japanese) Aerobryopsis parisii Aerobryopsis? Species 6 m alt. 949/3/3 949/3/6 949/2/6 949/2/6 949//25 948/2/2 948// 948// 948/6/2 946/9/5 948/2/ 947/8/2 935/7/25 946/9/5 942// 934/2/26 97/7/25 968/8/8 967/3/ 96/9/4 y/m/d Watanabe 兼田 広 (H. Kaneda) Yamae K. Yakabe Det. A. Noguchi; sent to U.S.A Det Det. 563 Det. 554 Det Det Det Det Det Det. A. Noguchi In the box for sketch 宮城 朝章 (A. Miyagi) Notes NUMBtno. & K. Kurachi Collector

125 8 愛知県 川 愛知県 愛知県 愛知県 北設楽郡 畔 湯島 鹿児島県 川 静岡県 三重県 愛知県 塩津 静岡県 静岡県 愛知県 静岡県 ツバ谷 静岡県 ツバ谷 静岡県 三重県 尾鷲地方 子川沿岸 愛知県 奈良県 Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens 室生口大野駅 室生寺 東栄町 銚 スジヒト スジヒト 鷲毛 魚飛 小笠山 小笠山 小笠山 北設楽郡 袋井市 袋井市 袋井市 山住ノ谷 富山村 小笠山 水窪町 北設楽郡 袋井市 磐田郡 清崎 大間川ダム 田口町 南谷 北設楽郡 尾鷲 天竜川 小杉谷 花之江 豊根村 棚山 荒尾附近 亀ブチ 大杉谷 三輪村 大井川上流 屋久島 北設楽郡 北設楽郡 北設楽郡 大台ヶ原山 三重県 千尋 桃の木 Aerobryopsis subdivergens 大杉谷 三重県 Locality (Japanese) Aerobryopsis subdivergens Species Nara: between Muroguchi-ono station and Muro-ji Aichi: Kitashitara-gun, Toei-cho 2 953/7/5 958//3 958/2/2 Mie: Owase, between Washige and Uotobi, on the bank of R. Choshi, on shrub branch, where collected Cyptodontopsis 956/3/8 956/3/8 953/2/2 95/3/3 952//4 95//28 95/6/29 95/7/6 95/4/ 95/4/6 95/2/9 95//22 949/9/8 949/3/3 949/3/3 y/m/d 956/3/8 5 m alt. Shizuoka: Fukuroi City, Mt. Ogasa, on shrub branch, in shade Shizuoka: Fukuroi City, Mt. Ogasa, Sujihitotuba Valley, on wet rock in half shade Shizuoka: Fukuroi City, Mt. Ogasa, Sujihitotuba Valley, on wet rock in half shade Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura Shizuoka: Fukuroi City, Mt. Ogasa Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Yamazumi Valley, on rocky cliff Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, Kiyosaki-Shiozu, on rotten tree in forest Mie: Owase City, Minami Valley Shizuoka: upstream of R. Oi, Omagawa Dam Kagoshima: Isl. Yaku, between Kosugi-tani and Hananoego Aichi: Kitashitara-gun, Toyone-mura, Along the R. Tenryu, Yushima, on rock Aichi: Kitashitara-gun, Tana-yama Aichi: Kitashitara-gun, around Aro, on bark (hanging) Aichi: Kitashitara-gun, Miwa-mura, R. Kamebuchi Mie: Mt. Odaigahara, Osugi Valley Mie: Osugi Valley, between Chihiro and Momonoki, hanging on tree Locality & habitat 砂子 剛 (T. Sunago) 三浦 利定 (T. Miura) 長谷川寛也 (H. Hasegawa) Collector Notes sent to Sharp. Steere to N.G. Miller Det Det. 598 NUMBtno.

126 9 鹿児島県 宮崎県 南那河郡 酒谷村 ンネル東 常緑潤葉樹林 宮崎県 南那河郡 酒谷村 ンネル東 常緑潤葉樹林 三重県 三重県 宮崎県 和歌山県 大分県 下毛郡 深耶馬峡 景 渓流沿の右岸 三重県 伊勢市 南山東端 愛知県 山 鹿児島県 鹿児島県 のコース 鹿児島県 鹿児島県 奄美大島 近 湯湾ヨリ 鹿児島県 付近 鹿児島県 付近 Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens クモツ谷 徳之島 徳之島 上流 井之川岳 頂上 頂上 湯湾岳頂上付 住用川 湯湾岳頂上へ 城国有林 鳳来寺 井之川岳 奄美大島 奄美大島 奄美大島 鳳来町 内宮 一目八 古座町 伊勢神宮 南設楽郡 上熊ト 上熊ト 亀渕川 南谷 猪ノ八重 神路山 矢ノ川 東牟婁郡 日南市 伊勢市 尾鷲市 奄美大島 南設楽郡 設楽町 愛知県 渓谷 岩屋堂 Aerobryopsis subdivergens 瀬戸市 愛知県 Aerobryopsis subdivergens 酒谷村 宮崎県 Locality (Japanese) Aerobryopsis subdivergens Species Kagoshima: Isl. Tokuno-shima, Mt. Inokawa, near the summit Kagoshima: Isl. Tokuno-shima, Mt. Inokawa, near the summit, on tree Kagoshima: Isl. Amami, Mt. Yuwan, around the summit, Yuwan side Kagoshima: Isl. Amami, upstream of R. Sumiyo Kagoshima: Isl. Amami, Mt. Yuwan, on the trail to the summit, on bark Kagoshima: Isl. Amami, Gusuku State Forest, on bark Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji ca ca /3/24 967/3/24 967/3/2 967/3/2 968/3/8 967/3/5 967/9/ 962//4 966/8/2 963//2 962//8 962//5 962/4/2 962/4/2 96/2/ 96//22 Oita: Shimoge-gun, Shinyaba-kei, Hitome-hakkei, on the right bank of the stream, Oita Univ.side, moderately shady and moist with soft breeze Mie: Ise City, Ise Shrine, Naiku, the easternmost part of Nanzan, on trunk of Camellia japonica,.5m Collector & H. Katsurayama & H. Katsurayama & H. Katsurayama & H. Katsurayama & H. Katsurayama & H. Katsurayama 孫 福乙 (Sun ) 梅津 幸雄 (Umezu) 樋口 雄一 (Y. Higuchi) 孫 福乙 (Sun ) 孫 福乙 (Sun ) 川口三好次 (Kawaguchi) 井波 一雄 (K. Inami) 鳥 居 96/3/3 コケ研究会員 (Torii) 953//6 y/m/d 964// m alt. Wakayama: Higasimuro-gun, Koza-cho Miyazaki: Nichinan City, Inoyae, on rotten tree Mie: Ise City, Mt. Kamiji, hanging from branch of Eurya japonica Mie: Owase City, R. Yano, Minami Valley, on trunk Miyazaki: Minaminaka-gun, Sakatani-mura, East of Kamikuma tunnel, in evergreen forest Miyazaki: Minaminaka-gun, Sakatani-mura, East of Kamikuma tunnel, in evergreen forest Kagoshima: Isl. Amami Aichi: Minamishitara-gun, Shitara-cho, R. Kamebuchi, hanging from branch of shrub Aichi: Seto City, Iwayado Miyazaki: Sakatani-mura Locality & habitat ** 3765** 37453** 37237** Notes Pseudobarbella kiushiuensis packets NUMBtno.

127 2 沖縄県 沖縄県 沖縄本島 下の小渓 沖縄県 沖縄本島 下の小渓 沖縄県 沖縄本島 下の小渓 三重県 南谷 愛媛県 愛知県 滝 三重県 谷 鹿児島県 ソン株 鹿児島県 岐阜県 加茂郡 南方の渓谷 岐阜県 足谷 静岡県 周智郡 春野町 天竜川支流 中流 愛知県 南設楽郡 鳳来町 山 自然博物館南方の山 愛知県 南設楽郡 鳳来町 山 門谷 高徳の谷 愛知県 南設楽郡 山麓 高徳谷 愛知県 南設楽郡 山麓 高徳谷 愛知県 山参道 Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens Aerobryopsis subdivergens 鳳来町 鳳来町 鳳来町 鳳来寺 鳳来寺 鳳来寺 鳳来寺 鳳来寺 気田川 上麻生 飛水峡の 千尋 安方 七宗村 南設楽郡 逢川の 阿寺七 小杉谷 ウィル 七宗町 屋久島 加茂郡 鳳来町 岩屋寺 ニ木島町 屋久島 頂上 頂上 頂上 瀬戸部落 ヨナハ岳 ヨナハ岳 ヨナハ岳 井戸町 南設楽郡 熊野市 猪の谷 頂上 カンピラより上流 上浮穴郡 熊野市 西表島 酒谷村 Aerobryopsis subdivergens 南那河郡 宮崎県 井之川岳 Aerobryopsis subdivergens 徳之島 鹿児島県 付近 Locality (Japanese) Aerobryopsis subdivergens Species Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji, Kotoku Valley Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji, Kotoku Valley Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji, Kadoya, Kotoku Valley Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji, a mountain south of the museum Shizuoka: Shuchi-gun, Haruno-cho, middle stream of R. Keta (a branch of R. Tenryu) Gifu: Kamo-gun, Hichiso-mura, Kamiaso, Asidani Gifu: Kamo-gun, Hichiso-cho, Hisuikyo, southern stream Kagoshima: Isl. Yaku, between Chihiro and Anbo Kagoshima: Isl. Yaku, between Kosugi-tani and Wilsonkabu Mie: Kumano City, Nigishima-cho, in a valley of R. Aikawa Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Adera Nanataki Water Fall Ehime: Kamiukena-gun, Iwaya-dera, on cliff in shade Mie: Kumano City, Ido-cho, Seto, Minami-tani Okinawa: Okinawa Main Island, Mt. Yonaha, small stream below the summit, hanging Okinawa: Okinawa Main Island, Mt. Yonaha, small stream below the summit, hanging Okinawa: Okinawa Main Island, Mt. Yonaha, small stream below the summit, hanging Okinawa: Isl. Iriomote, above Kanpira Water Fall, on moist rock Miyazaki: Minaminaka-gun, Sakatani-mura, Inotani, hanging Kagoshima: Isl. Tokuno-shima, Mt. Inokawa, around the summit Locality & habitat ca m alt. 983/4/6 983/4/6 983/4/6 983/2/3 982//4 982/4/ 967/3/4 98/6/29 968/9/8 968/9/5 976// 972/2/3 97//2 967/2/27 968/8/22 968/8/22 968/8/22 968/8/8 967/4/6 967/3/24 y/m/d 小塚 路夫 (M. Kozuka) & M. Mizutani & M. Mizutani 小笠原 一 (Ogasawara) & H. Katsurayama & H. Katsurayama Collector Notes Meteorium packets NUMBtno.

128 2 白馬岳 下伊那郡 徳島県 海部郡 皆ノ瀬 中間 愛知県 南アルプス 鹿村 ツバメ岩 岐阜県 地内 新潟県 岐阜県 大野郡 天生峠 大阪府 上水内郡 戸隠村 戸隠山 キャンプ場附近 林内 湿地 新潟県 大阪府 貝塚市 和泉 葛城山麓 静岡市 愛知県 北アルプス 二俣上方 白石市 鹿児島県 のコース 熊本県 宮城県 静岡県 境内 愛知県 岐阜県 Aerobryum speciosum Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae Amblystegiaceae 本巣郡 大瀬戸 吉井道 根尾村 水鳥谷 門谷 小梳神社 鳳来町 両替町 材木岩 人吉市 蕎原 sobura 白川村 南設楽郡 球磨郡 妙高山 大 山麓 宮路山 ミズバショウ湿 金北山 枚岡市 佐渡 ひるがの 王余魚滝 湯湾岳頂上へ 音羽町 本宿 宝飯郡 三河 奄美大島 川上村 酒谷 槇原川 Aerobryopsis subdivergens cf. 日南市 鳳来町 宮崎県 南設楽郡 Aerobryopsis subdivergens cf. 槇原 愛知県 の谷 鳳来町 Aerobryopsis subdivergens 南設楽郡 愛知県 槇原川 Locality (Japanese) Aerobryopsis subdivergens Species ca.3 Nagano: Kamiminochi-gun, Togakushi-mura, Mt. Togakushi, in the camp site under forest, wetland 993/5/9 995/3/5 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Kadoya, in valley south to the road Gifu: Motosu-gun, Neo-mura, Mizutori Valley (limestone 2-6 valley) 977/9/23 993/3/28 952/3/ /5/3 ca ca /9/26 965/8/27 965// 963/7/ 954/8/5 Shizuoka: Shizuoka City, Ryogae-cho, Ogushi Shrine Miyagi: Shiroishi City, Zaimoku-iwa, on ground Kumamoto: Kuma-gun, Hitoyoshi City, on wetty rock Osaka: Kaizuka City, Sobura, Mt. Katsuragi, in the skirt, on rotten tree 6 ca. Osaka: Hiraoka City, Hiraoka Park, on the soil by the road Niigata: Mt. Myoken, on wet ground 29 Gifu: Ono-gun, Shirakawa-mura, between Oseto and Amo-toge, on marshy ground in westward of Amo-toge 89 Gifu: Gujo City, Hiruganoin the wetland of Lysichiton camtschatcense, where a large Magnolia pracecocissima grows 5 952/7/23 4 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, Tsubame-iwa, on limestone rock Niigata: Isl. Sado, Mt. Kinpoku, Yoshii trail 95/8/4 Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, east slope, above Futamata 959/5/2 947/5/ 947/4/7 Aichi: Hoi-gun, Otowa-cho, Mt. Miyaji Aichi: Mikawa, Motojuku 968/3/8 Kagoshima: Isl. Amami, Mt. Yuwan, on the trail to the summit, on bark 953//6 992//8 984/2/2 y/m/d 954/3/ m alt. Tokushima: Kaifu-gun, Kawakami-mura, between Karei Waterfall and Kainose Miyazaki: Nichinan City, Sakatani-mura Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, a valley of R. Makihara Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Makihara, R. Makihara Locality & habitat 樋口 利雄 (T. Higuchi) K. Mayebara 佐久間瑛二 (E. Sakuma) packets ** 中島雄一郎 (Y. Nakajima) 2 packages; in the box for sketch Notes 2584 In the box for sketch NUMBtno. 中島雄一郎 (Y. Nakajima) 中島雄一郎 (Y. Nakajima) 本間建一郎 (K. Honma) A. Noguchi & H. Katsurayama 鳥居 肇 (H. Torii) Collector

129 22 鷲羽岳 愛知県 豊橋市 石灰岩地帯 赤石岳 西麓 広河原小屋 大聖寺 針葉樹林地帯 上伊那郡 愛知県 豊橋市 石灰岩地帯 北アルプス 大雪渓 大杉谷 北アルプス 東村山郡 湿地 北アルプス 黒部川源流 東村山郡 三重県 南アルプス 和村 塩沢下流 信濃 三重県 群馬県 北海道 北海道 三重県 福岡県 山形県 七滝 山形県 七滝 Amblystegiella spuriosubtilis Amblystegiella spuriosubtilis Amblystegiella spuriosubtilis Amblystegiella spuriosubtilis Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium 山寺村 山寺村 奥山寺 奥山寺 泉野 美ヶ原 八ヶ岳麓 東筑摩郡 檪野峠 西町 白馬温泉 大牟田市 上野市 白馬岳 美唄市 西方 美 栂池 軌道湿原 白馬岳 帰途 千尋 頂下 美唄市 燧岳 大杉谷 二俣 蛇穴 蛇穴 白馬岳 石巻山麓 石巻山麓 西斜 南アルプス 赤石岳 面 広河原小屋 大聖寺平 王滝 Amblystegiella spuriosubtilis 木曽御岳山 鷲沢風穴 鷲沢町 Amblystegiella sprucei 浜松市 静岡県 Locality (Japanese) Amblystegiaceae Species 2 Nagano: Mt. Shirouma, Hakuba-onsen, in wet place near hot spring 952/7/2 952//3 952//3 Yamagata: Higashimurayama-gun, Yamadera-mura, Okuyama-dera, Nana-taki Yamagata: Higashimurayama-gun, Yamadera-mura, Okuyama-dera, Nana-taki 929/8/5 959/96/6 956/8/ 955/8/ 955/8/ 955/8/22 952/8/ 952/7/9 Nagano: Shinano, Mt. Yatsugatake, Izumino, in water Nagano: Higashichikuma-gun, Utsukushigahara, on rock under shade of tree Fukuoka: Omuta City, Rakuno-toge Mie: Ueno City, Nishi-machi Hokkaido: Bibai City Hokkaido: Bibai City Gunma: below the summit of Mt. Hiuchi-dake, on rock Nagano: North-alps mountains, Mt. Washiba, west side, headwater of R. Kurobe, on ground near water 95/8/7 Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, Tsugaike wetland Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, downstream of Shiozawa, on limestone rock 949/3/ /3/3 949/8/ 949/7/7 Mie: Osugi Valley, on the way back along the railway, wetland, on moist rock 86 ca.9 949/2/27 949/2/27 949/7/7 Mie: Osugi Valley, Chihiro, on moist rock Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, between Futamata and Daisekkei, on rotten tree Nagano: Mt. Akaishi, west slope, between Hirogawaragoya and Daisho-ji, in the conifer forest, on bark Aichi: Toyohashi City, Mt. Ishimaki, Hebiana, limestone area Aichi: Toyohashi City, Mt. Ishimaki, Hebiana, limestone area Nagano: South-alps mountains, Mt. Akaishi, west slope, between Hirogawara-goya and Daishoji 953/8/24 25 Nagano: Mt. Kiso-ontake, Ou-taki, on moist rock near water fall in half-shady place y/m/d 995/6/ m alt. Shizuoka: Hamamatsu City, Washizawa-cho, Washizawa Cave, limestone area Locality & habitat 6892 清水 剛 (Shimizu) Y. Sasaki 伊倉伊三美 (I. Ikura) 伊倉伊三美 (I. Ikura) 松田 行雄 (Y. Matsuda) 26 K. Hayashi 杉野 辰雄 (T. Sugino) 清水 剛 (Shimizu) Det. K. Sakurai 674 Det. K. Sakurai 5788 Det Det. K. Sakurai 653 Notes 699 Det. K. Sakurai? NUMBtno. K. Kurachi 本多 澄夫 (S. Honda) Collector

130 23 南アルプス 上伊那郡 台川流域 戸台 白岩 根室市 根室市 福島市 上川國 釧路國 釧路國 福島県 北海道 北海道 北海道 福島県 北海道 原上部 北海道 口付近 北海道 口付近 北海道 根室國 風蓮湖畔 北海道 根室國 伊藤氏宅 北海道 新潟県 Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium Amblystegium 中央アルプス 黒姫山 越百山 西駒岳 信濃町 中央アルプス 上水内郡 中島 温根沼 ワサビ沢 洞爺湖 滝 滝 温根沼 雄阿寒岳南麓 糸魚川市 謄振國 戸 原始ヶ 雄阿寒岳南麓 富良野岳 湯野 利根川 利根別 飯坂町 岩見沢市 岩見沢市 戸 清水沼付近 美琉渡 保原 岩見沢市 伊達郡 上池川町 静岡県 Amblystegium 浜松市 南アルプス 上伊那郡 台川流域 戸台 白岩 巣南村 Amblystegium 本巣郡 岐阜県 Locality (Japanese) Amblystegium Species 9 Hokkaido: Nemuro City, Onneto, Lake Furen, on soil in wetland Hokkaido: Nemuro City, Onneto, in the resident of Mr. Ito, on wet rock in spring Hokkaido: Iburi-gun, Lake Doya, Nakajima, on humus in shade Nagano: Central-alps mountains, Mt. Kosumo Nagano: Central-alps mountains, Mt. Nishikoma Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan, southern skirt, around the water fall, on wet fallen tree near water Nagano: Kamiminochi-gun, Shinano-machi, Mt. Kurohime 5 Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan, southern skirt, around the water fall, on rock on the edge of water (sometimes under water) 965/8/22 3 Hokkaido: Kamikawa, Mt. Furano, above Genshiga-hara, in pond of wetland Niigata: Itoigawa City, Wasabi Valley 965/6/5 Fukushima: Fukushima City, Iizaka-machi, Yuno, on moist rock 968/8/5 967/8/ 964/8/2 964/7/22 965/9/5 965/9/2 965/9/ 965/8/3 965/8/3 965/5/9 964/5/3 Hokkaido: Iwamizawa City, Tone-gawa, on humus Hokkaido: Iwamizawa City, Tone-betsu, edge of water paddle Hokkaido: Iwamizawa City, Miruito, on sunny ground 953/8/5 Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, R. Todai, between Todai and Shiraiwa, on limestone cliff 962/4/ 963/9/2 2 Fukushima: Date-gun, Hobara, near Shimizu-numa, in wetland Shizuoka: Hamamatsu City, Kamiikegawa-cho, in water 953/8/5 Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, R. Todai, between Todai and Shiraiwa y/m/d 957/5/2 m alt. Gifu: Motosu-gun, Sunami-mura, in forest Locality & habitat 浅野 一男 (K. Asano) 浅野 一男 (K. Asano) 佐久間瑛二 (E. Sakuma) 佐久間瑛二 (E. Sakuma) packets 畑山 博 (H. Hatayama) 樋口 利雄 (T. Higuchi) 畑山 博 (H. Hatayama) 畑山 博 (H. Hatayama) 3228 Z. Iwatsuki 小野 秀夫 (H. Ono) 樋口 利雄 (T. Higuchi) NUMBtno. Z. Iwatsuki 大平 茂樹 (S. Ohira) Collector Notes

131 24 白馬岳 白馬岳 白馬岳 北アルプス 後立山連峰 黒菱小屋付近 揖斐郡 坂田郡 愛知学院大学 菅平高原 北設楽郡 北アルプス 泉 唐松岳 岐阜県 滋賀県 地蔵川 愛知県 石川県 金沢市 路の水路内 泉大津市 泉 大阪府 の水中 愛知県 水槽 三重県 渓 北海道 愛知県 公園 渓上 Amblystegium kochii Amblystegium kochii Amblystegium kochii Amblystegium kochii? Amblystegium kochii? Amblystegium kochii? Amblystegium riparium Amblystegium riparium Amblystegium riparium Amblystegium riparium Amblystegium riparium Amblystegium riparium Amblystegium riparium Amblystegium shinoumense Amblystegium sprucei Amblystegium takakii Amphidium mougeotii Amphidium mougeotii Amphidium lapponicum 戸台川 謄振國 白馬岳 濾過槽 小雪 岩古谷 白馬岳 田口町 大明神沢 戸台 白岩 中島 二俣 大雪 洞爺湖 山麓 智積用水 生物実験室 浄水場 白鳥 酸ヶ井 桂川 白馬温 白馬温 兼六園近く 定光寺 米原町 揖斐町 菅平 菅平 白馬温泉 白馬山彙 白馬山彙 四日市市 瀬戸市 小県郡 小県郡 北アルプス 泉 Amblystegium kochii 槍温 県立自然博物館 山形県 Amblystegium humile 白馬岳 Yamaguchi: Mine-gun, along the way to Shuho Cave, in front of a souvenir shop, cliff with running water 山口県 美祢郡 秋芳町 秋芳洞へ の道沿い前 土産物店の店先 Amblystegium 987/8/ Aichi: Aichigakuin Univ., Biology Laboratory, in an aquarium 95/8/5 Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, on a small snowy valley 942/7/5 966/5/ /8/5 Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, Iwakoya Park Nagano: Sugadaira-kogen, Daimyojin-sawa, on wet rock 5 965/9/5 Hokkaido: Iburi-gun, Lake Doya, Nakajima, on humus in shade Nagano: R. Todai, between Todai and Shiraiwa, by a limestone, growing in a wet place 949/8/ Nagano: Mt. Shirouma, in the skirt, between Futamata and Daisekkei 9 987/3/3 Osaka: Izumiotsu City, in filtrate water tunk of a filtration plant 989//2 987/3/29 Mie: Yokkaichi City, Chishaku-yosui, in spring drain 98/3/9 976//4 Ishikawa: Kanazawa City, near Kenroku Park, in the water drain in Hakucho-michi 2 Shiga: Sakata-gun, Maibara-cho, Samegai, R. Jizo, coast of stream 975//29 968/9/8 968/9/8 Aichi: Seto City, Jokoji Gifu: Ibi-gun, Ibi-cho, Katsura-gawa, on rock in stream Nagano: Chisagata-gun, Sugadaira, in wetland Nagano: Chisagata-gun, Sugadaira, in wetland 95/7/ /8/ 949/8/ 949/8/ 948/8/2 996/7/4 989/8/6 y/m/d Nagano: North-alps mountains, Mt. Ushiro-tateyama, Mt. Karamatsu, around Kurobishi-goya, wetland in front of lodge ca.2 2 m alt. Nagano: Mt. Shirouma, Hakuba-onsen, in the hot water Nagano: Mt. Shirouma, Hakuba-onsen Nagano: Mt. Shirouma, Hakuba-onsen Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, Yari-onsen Yamagata: Natural History Museum of Yamagata Prefecture Locality & habitat Locality (Japanese) Species K. Sakurai 井波 一雄 (K. Inami) 綾城 重幸 (S. Ayashiro) Y. Matsuda Y. Matsuda 佐藤 靖夫 (Y. Sato) Collector Syn. A. kochii; Det. N. Takaki Notes Det. K. Sakurai; new to Japan syn. Leptodictyum ripa rium (Hedw.) Warnst Det. K. Saito 84 Det. K. Saito 437 n.sp ヤナギゴケ packets Det. K. Sakurai Det. K. Sakurai NUMBtno.

132 25 山梨県 富士山 ( 山梨県側 ) 精進 口 青木ヶ原 新五合目 精進湖 風穴 北海道 北海道 北海道 岩手県 岩手山 不動平鞍部 8m 八ッ目湿原 48m 南アルプス 藪沢小屋 Amphidium lapponicum Amphidium lapponicum cf. Amphidium lapponicum cf. Amphidium lapponicum cf. Amphidium lapponicum? Amphidium mougeotii Amphidium mougeotii? Anacamptodon amblystegioides 戸隠山 頂上 頂上 頂上 頂上 仙丈岳 百間長屋 新道 新滝附近 利尻岳 利尻岳 利尻岳 利尻岳 木曽御岳山 利尻島 利尻島 利尻島 利尻島 953/8/ 953/8/ Nagano: South-alps mountains, Mt. Senjo, between the new trail and Yabusawa-goya /8/ 964/8/2 956/8/26 Nagano: Mt. Kiso-ontake, around Shin-taki, on moist rock Nagano: Mt. Togakushi, Hyakken-nagaya, on rock 959/8/3 Iwate: Mt. Iwate, between Fudodaira (alt. 8m) and Yatsume Wetland (alt. 48m), on rock in shade place ca /8/ 954/8/ 954/8/ Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on the summit, on rock Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on the summit, on rock Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on the summit 97/8/6 北海道 Amphidium lapponicum 仙丈岳 Nagano: South-alps mountains, Mt. Senjo, Kuzure* Valley 南アルプス 崩? 谷 Amphidium lapponicum 仙丈岳 953/8/ 953/8/8 953/8/8 Yamanashi: Mt. Fuji, Shojinguchi, Aokigahara forest, between Shin-gogome (new 5th station) and Lake Shojinko 27 Nagano: South-alps mountains, Mt. Senjo, Kuzure* Valley 南アルプス 崩? 谷 Amphidium lapponicum 北岳頂上附近 953/8/7 953/8/6 948/7/5 954/8/ 25 Nagano: South-alps mountains, Cliff below the point where the Kitazawatoge Main Trail and the New Trail meet 南アルプス 北沢峠本道 新道との合点下の岩壁 Amphidium lapponicum 南アルプス 南アルプス 両股小屋 左 野呂川支流 横岳頂上 952/8/ 95/7/28 y/m/d Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on the summit, on rock 3 Nagano: South-alps mountains, Mt. Kitadake, around the summit 北岳頂上附近 Amphidium lapponicum 3 Nagano: South-alps mountains, Mt. Kitadake, around the summit Amphidium lapponicum 2 Nagano: South-alps mountains, between Ryomatagoya and Hidarimata-ichinotaki 南アルプス 股一の滝 Amphidium lapponicum 75 Nagano: South-alps mountains, a branch of R. Noro, Kita-zawa 南アルプス 北沢 Amphidium lapponicum 28 八ヶ岳 Amphidium lapponicum Nagano: Mt. Yatsugatake, on the summit of Mt. Yokodake, on rock 大槍 槍ヶ岳 岩壁 Amphidium lapponicum 北アルプス 八峯 北アルプス 後立山 キレット キレット 冷小屋 Amphidium lapponicum 3 m alt. Nagano: North-alps mountains, Mt. Yari, Oyari rock wall, on rock Locality & habitat 245 Locality (Japanese) Nagano: North-alps mountains, Mt. Ushiro-tateyama, Hachimine-kiretto, between kiretto and Tsumeta-goya Species Notes Sent to Chicago; in the box for sketch 455 Det. K. Sakurai 3845 Det. Saito 飯沼 冬彦 (F. Iinuma) 754 Det. Saito Det. Z. Iwatsuki 594 Det. Z. Iwatsuki 5935 Det. Z. Iwatsuki sent to Dr. Dteere Pottiaceae In the box for sketch NUMBtno. H. Hasegawa H. Hasegawa H. Hasegawa 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) Collector

133 Nagano: Mt. Togakushi, entrance of the trail to Okusha, in Fagus and Quercus forest, on tree Nagano: North-alps mountains, Mitsumata-gelende, southeastern dent 北アルプス 愛知県 南設楽郡 たかうち場 戸隠山 奥社への参道入口 ブナ ミズナラ林 北アルプス 東南窪地 大雪山 大雪山 大雪山 大雪山 方 北海道 山帯 北海道 高山帯 北海道 高山帯 北海道 高山帯 Anacamptodon japonicus Anacamptodon japonicus Anacamptodon latidens cf. Andreaea Andreaea Andreaea Andreaea Andreaea 鳳来寺 猿倉上 北海道 北海道 北海道 北海道 富山県 富山県 Andreaea Andreaea Andreaea Andreaea Andreaea Andreaea 立山 立山 山麓 山麓 室堂 一ノ越 室堂 一ノ越 頂上付近 永山岳 当麻岳 当麻岳 雄阿寒岳 大雪山 大雪山 大雪山 雪渓横の小 上方 Andreaea 三ノ沼 北海道 流中 Andreaea 燧岳 黒岳石室 北海岳 尾瀬地方 群馬県 北海道 大雪山 雲ノ平 頂上付近 頂上付近 頂上付近 高 Andreaea 黒岳 黒岳 黒岳 黒岳石室周辺 三股ゲレンゲ 鳳来町 白馬 鳳来町 鳳来寺 南設楽郡 愛知県 山 Anacamptodon japonicus 大沢 954/8/6 Hokkaido: Mt. Taisetsu, near the summit of Mt. Kurotake, alpine region, on rock Toyama: Mt. Tateyama, between Murodo and Ichinokoshi, on soil near snowy valley 37 3 Toyama: Mt. Tateyama, between Murodo and Ichinokoshi Hokkaido: Mt. Oakan, around the summit, on dry rock Hokkaido: Mt. Taisetsu, Mt. Nagayama 4 4 Hokkaido: Mt. Taisetsu, in the skirt of Mt. Toma, on dry rock Hokkaido: Mt. Taisetsu, in the skirt of Mt. Toma 958/7/22 4 Hokkaido: Sannonuma, in a small stream next to a snowy valley 958/8/6 958/8/6 958/7/27 958/7/23 958/7/22 958/7/22 955/8/ Hokkaido: Mt. Taisetsu, between Mt. Kurotake-ishimuro and Mt. Hokkai Kumono-taira 955/8/22 954/8/6 Hokkaido: Mt. Taisetsu, near the summit of Mt. Kurotake, alpine region, on rock /8/6 Hokkaido: Mt. Taisetsu, around the summit of Mt. Kurotake, alpine region, on rock in rocky place Gunma: Oze region, Mt. Hiuchi-dake, on rock 954/8/5 952/8/ 952/8/6 95/6/29 Hokkaido: Mt. Taisetsu, near Mt. Kurotake-ishimuro, alpine region, on rock Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji, Takauchiba, on rock 95/8/4 Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, above Sarukura 3 949/5/ 955/8/2 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji Miyagi: Miyagi-gun, Osawa ca. 4 宮城郡 953/3/29 宮城県 西能勢村 Osaka: Toyono-gun, Nishinose-mura, on trunk of Quercus acutissima Anacamptodon fortunei var. urceolatus 豊能郡 95/7/3 96/8/3 y/m/d Nara: Mt. Kasuga 75 摂津 春日山 Fukushima: Minamiaizu-gun, Tateiwa-mura, Mt. Tashiro Anacamptodon fortunei 田代山 奈良県 舘岩村 m alt. Anacamptodon fortunei 南会津郡 Locality & habitat 福島県 Locality (Japanese) Anacamptodon amblystegioides Species 清水 剛 (Shimizu) H. Hasegawa H. Hasegawa H. Hasegawa H. Hasegawa 樋口 利雄 (T. Higuchi) 中島雄一郎 (Y. Nakajima) 折笠 常弘 (T. Origasa) Collector Notes Det. H. Deguchi; Grimmia Det. Taoda; in the box for sketch Det. A. Noguchi; in the box for sketch duplicates ph In the box for sketch In the box for sketch Or Anacamptodon 64 japonicus; Det. ; in the box for sketch In the box for sketch NUMBtno.

134 27 富山県 木曽駒ヶ岳 合のすぐ下 Andreaea Andreaea 霧ヶ峰 乙女渓 斜里岳 北海道 斜里郡 帯入り口 北海道 知床半島 温泉上方 静岡県 ぐり 富山県 岐阜県 諏訪郡 下諏訪町 高原 車山登山路 岐阜県 谷 富山県 富山県 徳島県 三好郡 夫婦池 45m 見の越 45m 夫婦池上方 Andreaea Andreaea Andreaea Andreaea Andreaea Andreaea Andreaea cf. Andreaea? Andreaea? Andreaea? 岩尾別 立山 立山 加子母村 西穂高岳 立山 弥陀ヶ原 室堂 一ノ越 恵那郡 北アルプス 北アルプス 富士山頂上火口壁 お鉢め 羅臼岳 ハイマツ 阿寒富 27 9 Gifu: North-alps mountains, Mt. Nishi-hotaka, on sunny rock Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, on the trail of Kurumayama 23 5 Tokushima: Miyoshi-gun, between Meoto-ike and Minokoshi, above Meoto-ike 96/8/29 958/8/7 958/8/6 Toyama: Mt. Tateyama, between Murodo and Ichinokoshi, on dry rock Toyama: Mt. Tateyama, Midagahara, on rocks 979/6/26 995/8/2 96/9/29 97/8/6 97/8/5 966/8/6 966/8/4 965/8/27 965/8/27 965/8/27 965/8/27 965/8/27 965/8/22 96/7/2 959/8/3 959/7/9 958/8/6 958/8/6 958/8/6 y/m/d Gifu: Ena-gun, Kasibo-mura, Otome Valley Toyama: North-alps mountains, Mt. Tateyama, on wet cliff in the field Shizuoka: Mt. Fuji, summit, sidewall of the caldera, Ohachi-meguri 2 雌阿寒岳 北海道 釧路國 士 頂上 Andreaea 阿寒富 Hokkaido: Shiretoko Peninsula, Mt. Rausu, above Iwaobetsu-onsen, on rock 雌阿寒岳 北海道 釧路國 士 頂上 Andreaea 阿寒富 476 Hokkaido: Kushiro, Mt. Meakan, Mt. Akan-fuji, on the summit, in rock crevice 雌阿寒岳 北海道 釧路國 士 頂上 Andreaea 野中温 Hokkaido: Shari-gun, Mt. Shari, near the startpoint of Pinus pumila area, on Gama-iwa 5 Hokkaido: Kushiro, Mt. Meakan, between Nonaka-onsen and the summit, at 4th station, in rock crevice 雌阿寒岳 4合目 北海道 釧路國 泉 雌阿寒頂上 Andreaea 野中温 Hokkaido: Kushiro, Mt. Meakan, between Nonaka-onsen and the summit, at 4th station, on sunny side 雌阿寒岳 4合目 北海道 釧路國 泉 雌阿寒頂上 Andreaea 渓流辺 Hokkaido: Kushiro, Mt. Meakan, Mt. Akan-fuji, on the summit, on rock 3 Hokkaido: Kamikawa, Mt. Furano, near the stream, on rock 富良野岳 上川國 北海道 Andreaea Gifu: Mt. Kiso-ontake (Hida side), near Nigorigo-onsen 岐阜県 木曽御嶽山 飛騨側 濁 河温泉附近 Andreaea Hokkaido: Kushiro, Mt. Meakan, Mt. Akan-fuji, on the summit, on rock 848 7 6合 Iwate: Mt. Iwate, between Fudodaira and Yatsume Wetland, on rock on the way to the pond 22 岩手県 岩手山 不動平鞍部 8m 八ッ目湿原 48m 7 Toyama: Mt. Tateyama, Raicho-sawa, on dry rock 26 m alt 雷鳥沢 Toyama: Mt. Tateyama, around Ichinokoshi, on dry rocks Toyama: Mt. Tateyama, below Ichinokoshi, on dry rock Locality & habitat Nagano: Mt. Kisokoma, just below the 7th station, on the way back 立山 一ノ越附近 一ノ越下方 Andreaea 立山 富山県 立山 富山県 Andreaea Locality (Japanese) Andreaea Species & K. Kurachi 松田 行雄 (Y. Matsuda) S. Ogasawara Collector Notes new to Japan NUMBtno.

135 28 三股ゲレンゲ 三股レンゲ 三股レンゲ 北アルプス 岳方面 北アルプス 東南凹地 北アルプス 東南凹地 北アルプス 東南凹地 Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis 御岳山 御岳山 南アルプス 木曽御嶽山 屋上 帯 沢源流 方 木曽御嶽山 目小屋下方 八ヶ岳 渋ノ湯上方 26m 分岐点の上方 富山県 Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis 立山 木曽駒ヶ岳 木曽駒ヶ岳 双六 清水 八合 濃ヶ池上方 濃ヶ池上方 黒沢口 三ノ池小屋下 三伏 針葉樹林 八合目小 三伏峠 黒沢口 黒沢口 二ノ池周辺 御岳山 Andreaea nivalis 双六岳 池 Andreaea nivalis 北アルプス 白馬岳 白馬岳 清水 北アルプス 岳方面 頂下 Andreaea nivalis 東岳 安倍郡 静岡県 Andreaea kai-alpina 頂上附 南アルプス 山梨県 近 Andreaea kai-alpina 北岳 吾妻山 山形県 Locality (Japanese) Andreaea fauriei Species Toyama: Mt. Tateyama ca.26 Nagano: Mt. Kiso-ontake, Kurosawa-guchi, 8th station, below the lodge, in small stream Nagano: Mt. Yatsugatake, above Shibunoyu, above the 26m junction, on rock ca.26 Nagano: Mt. Kiso-ontake, below Sannoike Lodge, on wet rock in stream Nagano: South-alps mountains, Sanpuku-toge, headwater of Sanpuku-sawa Nagano: Mt. Kisokoma, above Noga-ike, on moist rock in sunny place 228 Nagano: Mt. Ontake, Kurosawa-guchi, in the conifer forest, in water in rocky forest, in shade Nagano: Mt. Ontake, Kurosawa-guchi, above the lodge of 8th station, on sunny rock in stream of Alnus maximowiczii forest Nagano: Mt. Kisokoma, above Noga-ike, on moist rock in stream 29 Nagano: Mt. Ontake, around Ninoike-goya, on rock in sunny place of rocky area around the pond 26 Nagano: North-alps mountains, Mitsumata-gelende, southeastern dent, on rock on coast (in water from snow valley, but later become dry) Nagano: North-alps mountains, Mitsumata-gelende, southeastern dent, on wet rock on coast Nagano: North-alps mountains, Mt. Sugoroku, Sugorokuike, on rock in pond 26 Nagano: North-alps mountains, Mitsumata-gelende, southeastern dent, in water 95/8/2 957/8/9 957/7/22 957/7/22 956/8/23 956/8/23 954/8/6 953/8/27 953/8/27 953/8/26 952/8/ 952/8/ 952/8/ 952/8/ 949/8/ 26 Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, Mt. Kiyomizu side 963/7/8 949/8/ 3 Shizuoka: Abe-gun, Mt. Higashi, below the summit, on humus deposited in rock crevices 953/8/8 95/6/9 y/m/d Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, Mt. Kiyomizu side 3 ca.6 m alt. Yamanashi: South-alps mountains, Mt. Kita, around the summit Yamagata: Mt. Azuma, on exposed rocks Locality & habitat T. Nakajima T. Suzuki T. Kuno 樋口 利雄 (T. Higuchi) Collector Notes Det. ; sent to Dahlem Andreaea rupestris v. fauriei packets packets 695 Det Isotype (Dupl. Berlin4439 Dahlen, Dr. Persson, Dr. Noguchi) 2998 Det. K. Sakurai NUMBtno.

136 29 富山県 富山県 木曽駒ヶ岳 小屋下方の水流中 富山県 山形県 御岳山 大滝口 ツ タケカンバ帯 出合 北海道 栃木県 斜面 Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis Andreaea nivalis cf. Andreaea petrophila var. fauriei Andreaea petrophila var. fauriei Andreaea petrophila var. fauriei Andreaea petrophila var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei 八ヶ岳 八ヶ岳 菅平高原 根子岳山頂 四阿山山頂 大聖寺平 白根山頂 利尻岳 南 北沢小谷 野呂川 菅平高原 八ヶ岳 ハイマ 二ノ池周辺 南アルプス 日光市 利尻島 御岳山 御岳山 高田 濃ヶ池上方 室堂附近 木曽駒ヶ岳 月山 立山 雪の平 濃ヶ池 室堂 一ノ越 室堂 一ノ越 北アルプス 立山 立山 永山岳 Andreaea nivalis 大雪山 北海道 Andreaea nivalis 八ヶ岳山麓 Locality (Japanese) Andreaea nivalis Species Toyama: Mt. Tateyama, between Murodo and Ichinokoshi, on rock in stream under snowy vallley Nagano: Mt. Kisokoma, Noga-ike, in the stream below Takada lodge, on moist rock submerged in stream Nagano: North-alps mountains, Yukino-daira, on sunny rock Nagano: Mt. Yatsuga-take Nagano: Mt. Yatsuga-take Nagano: Sugadaira, on the summit of Mt. Neko, south slope Nagano: Mt. Yatsuga-take, on rock Nagano: Sugadaira-kogen, Mt. Azumaya Nagano: South-alps mountains, Daishoji-daira Ibaraki: Nikko City, on the summit of Mt. Shirane, on rock Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri Nagano: Mt. Ontake, between Kitazawakotani and Norogawa-deai, on rock in dry situation Nagano: Mt. Ontake, around Ninoike-goya, on rock in sunny place of rocky area around the pond Nagano: Mt. Kisokoma, above Noga-ike, on moist ground near stream Nagano: Mt. Ontake, Otakiguchi, in the area dominated by Pinus pumila and Betula ermanii, on half-shady rock 85 Yamagata: Mt. Gassan Toyama: Mt. Tateyama, between Murodo and Ichinokoshi, on rock in stream under snowy vallley (ph ) Toyama: Mt. Tateyama, around Murodo, in running water 4 m alt. Hokkaido: Mt. Taisetsu, Mt. Nagayama Nagano: in the skirt of Mt. Yatsugatake, at Chunichi Co. main branch Locality & habitat 94/7/7 94/7/6 // 94/7/7 942/7/2 949/7/7 94/7/3 954/8/ 953/8/6 953/8/26 953/8/25 957/7/22 955//6 955/8/2 958/8/7 958/7/22 958/8/6 958/8/6 958/7/23 958/8/ y/m/d H. Hasegawa Det. Z. Iwatsuki Grimma decalvata, 39 Arctoa fulvella v. longire tacea packets packets 8477 Z. Iwatsuki Notes 862 ユキミクロゴケ NUMBtno. 結城 嘉美 (Yuki) Y. Matsuda Collector

137 3 奈良県 奈良県 三重県 諏訪郡 下諏訪町 高原 八島ヶ原湿原 南アルプス 広河原小屋 大聖寺平 針葉樹林帯 腹 岳方面 鹿児島県 川 諏訪郡 下諏訪町 高原 車山樹巌内 静岡県 富士山 大宮口 2.5 3合 静岡県 石川県 カ平 北アルプス 天狗庭 南アルプス 仙丈岳 帯 往 2,3m 以上に出現 Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei 白馬岳 白馬岳 森林 大池 ネブ 霧ヶ峰 室堂 御前崎 北アルプス 白山 清水 頂上 南中 小杉谷 花之江 白馬岳 赤石岳 荒川岳 霧ヶ峰 頂上火口壁 屋久島 北アルプス 南アルプス 富士山 大蛇グラ 七ツ釜滝上 南アルプス 大杉谷 大台ヶ原山 大蛇グラ 中岳頂上 大台ヶ原山 八ヶ岳 八ヶ岳 横岳頂上 Andreaea rupestris var. fauriei 八ヶ岳 駒ヶ岳 Andreaea rupestris var. fauriei 中央アルプス Locality (Japanese) Andreaea rupestris var. fauriei Species Nagano: South-alps mountains, Mt. Senjo, in the forest region, growing above 23m alt. Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, between Oike and Tengu-niwa Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, Nebukadaira Ishikawa: Mt. Hakusan, between Murodo and Omaezaki Shizuoka: Mt. Fuji, summit, sidewall of the caldera Shizuoka: Mt. Fuji, Omiya-guchi, between 2.5th and 3rd stations Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kurumayama, in the forest Kagoshima: Isl. Yaku, between Kosugi-tani and Hananoego Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, Mt. Kiyomizu side, on dry rocks Nagano: South-alps mountains, Mt. Akaishi, on the summit Nagano: South-alps mountains, Mt. Arakawa, southern slope, on dry rock Nagano: South-alps mountains, between Hirogawaragoya and Daishoji-daira, in the conifer forest Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Yashimagahara Wetland Mie: Osugi Valley, above the Nanatsu-gama Water Fall, on dry rock Nara: Mt. Odaigahara, Daija-gura, on rock Nara: Mt. Odaigahara, Daija-gura, on dry rock Nagano: Mt. Yatsuga-take, on the summit of Mt. Naka Nagano: Mt. Yatsuga-take, on the summit of Mt. Yoko, on rock Nagano: Mt. Yatsuga-take, on soil Nagano: Central-alps mountains, Mt. Koma Locality & habitat ca.3 ca.29 ca m alt. 95/8/4 95/8/6 95/8/5 95/7/3 95/7/22 95/7/22 95/6/3 95/4/ 949/8/ 949/7/7 949/7/7 949/7/5 948/6/27 949/3/3 948/8/3 948/8/3 948/7/5 948/7/5 94/7/7 94/7/8 y/m/d 高橋 弘 (H. Takahashi) Collector NUMBtno. Notes

138 3 沢上 ッ岳 岩壁 埼玉県 目小屋 南アルプス 左股一つ滝ア リ 針葉樹林帯ノ上のところ 南アルプス サヨ岳 三重県 北海道 木曽御嶽山 温泉下方 木曽御嶽山 三ノ池 稜上 四ノ池へ向かう道 高山帯 木曽御嶽山 針葉樹林帯 Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei 北方 湯川 田ノ原 王滝 四ノ池周辺 黒沢口 高根ヶ原 オバレ石 木曽御嶽山 大雪山 御在所岳 広河原峠 ア 三ノ池小屋 八合 雲取山頂上付近 御岳山 秩父 槍ヶ岳 大槍 烏帽子岳 三 烏帽子岳 槍岳 北アルプス モミ沢岳 北アルプス 北アルプス 濁 中登山路 頂上附近 御在所岳 戸隠山 伊勢 三重県 Andreaea rupestris var. fauriei 葛 北アルプス 後立山 葛 湯股温泉 湯股水股出合付近 後立山 Andreaea rupestris var. fauriei 高山 北アルプス 湯股温泉 仙丈岳 Andreaea rupestris var. fauriei 南アルプス 帯 Locality (Japanese) Andreaea rupestris var. fauriei Species Nagano: Mt. Kiso-ontake, between Tanohara and Outaki, in the conifer forest, on rocks in shade Nagano: Mt. Kiso-ontake, around Yonno-ike, in the alpine region Nagano: Mt. Kiso-ontake, Sanno-ike, on the north ridge (on trail toward Yonno-ike), on rocks Nagano: Mt. Kiso-ontake, Kurosawaguchi, downward of Yunokawa-onsen, on rock in shade Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanega-hara Mie: Mt. Gozaisho, Obare-ishi Nagano: South-alps mountains, between Hirogawara-toge and Mt. Asayo Nagano: South-alps mountains, Hidarimata Ichino-taki, above the conifer forest region Nagano: Mt. Ontake, between Sannoike-goya and Hachigome-goya Saitama: Chichibu, Mt. Kumotori, around the summit Nagano: North-alps mountains, Mt. Yari, Oyari Cliff, on rock Nagano: Mt. Momisawa, Mt. Yari, on rock Nagano: North-alps mountains, between Mt. Eboshi and Mt. Mitsugatake, on granite rock Nagano: North-alps mountains, Mt. Eboshi, Nigori-sawa, on granite rock Nagano: Mt. Togakushi, around the summit, on dry rock Mie: Ise, Mt. Gozaisho, Naka-Trail Nagano: North-alps mountains, Mt. Ushiro-tateyama, between Kuzu and Yumata-onsen Nagano: North-alps mountains, Mt. Ushiro-tateyama, between Kuzu and Yumata-onsen Nagano: South-alps mountains, Mt. Senjo, in the alpine region Locality & habitat 92 ca.275 ca ca.8 25 m alt. 956/8/26 956/8/24 956/8/24 956/8/23 955/8/ 954/8/22 953/8/9 953/8/7 953/8/27 95//4 952/8/ 952/8/ 952/8/ 952/8/9 952/8/7 95//25 95/8/ 95/7/3 95/8/4 y/m/d Collector Notes Lowest point for this 755 species; Racomitrium carinatum 7478 Grimma decalvata 7459 Racomitrium 7435 Racomitrium carinatum Grimma carirrotium NUMBtno.

139 32 愛媛県 愛媛県 愛媛県 愛媛県 愛媛県 愛媛県 愛媛県 岩手県 岩手山 網張元湯温泉 6m 犬倉岳頂上 48m 岩手県 早池峯山 北側 高山帯 9m 鳥居附近 94m 鹿児島県 Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei 頂上附近 濃ヶ池上方 諏訪郡 八ヶ岳 八ヶ岳 茅野町 横岳 北山 赤岳頂上 屋久島 面河渓 石鎚山 面河渓 石鎚山 面河渓 石鎚山 シラベ林 鉄砲石川 面河渓 石鎚山 面河渓 石鎚山頂上附近 面河渓 石鎚山 木曽駒ヶ岳 五合目の上方 渋ノ湯上方 木曽駒ヶ岳 八ヶ岳 木曽駒ヶ岳 Andreaea rupestris var. fauriei 五合目上方 木曽駒ヶ岳 黒ゴケ下限 杓子岳横 Andreaea rupestris var. fauriei 白馬岳 Locality (Japanese) Andreaea rupestris var. fauriei Species ca Nagano: Suwa-gun, Chino-cho, Mt. Kitayama, on rock in sunny place Nagano: Mt. Yatsugatake, Mt. Yoko-dake, on rock Nagano: Mt. Yatsugatake, on the summit of Mt. Aka, in sunny dry crevice Kagoshima: Isl. Yaku Iwate: Mt. Hayachine, northern side, between the alpine area and Torii, on rock in sunny place Iwate: Mt. Iwate, between Amihari-motoyu-onsen and the 6summit of Mt. Inukura, on rock 48 Ehime: Kamiukena-gun, between OmogoValley and Mt. Ishizuchi, on rock Ehime: Kamiukena-gun, between OmogoValley and Mt. Ishizuchi, on rock Ehime: Kamiukena-gun, between Omogo Valley and Mt. Ishizuchi, in the Abies veitchii woods, on rock Ehime: Kamiukena-gun, between Omogo Valley and Mt. Ishizuchi, on rock Ehime: Omogo Valley, R. Teppoishi, on granite rock Ehime: around the summit of Mt. Isizuchi, on andesite rock Ehime: between Omogo Valley and Mt. Ishizuchi Nagano: Mt. Kisokoma, above the half point, on granite rock in the lowest range for Andreaea rupestris var. fauriei Nagano: Mt. Kisokoma, above Nouga-ike on dry rock face 9 ca m alt. Nagano: Mt. Yatsugatake, above Shibunoyu, on rock Nagano: Mt. Kisokoma, around the summit, on rock Nagano: Mt. Kisokoma, above the 5th station, the lowest side for Andreaea rupestris var. fauriei, on rock Nagano: Mt. Shirouma, by Mt. Shakushi Locality & habitat 952/8/9 952/7/7 948/7/5 // 959/9/2 959/8/3 958/7/23 958/7/23 958/7/2 958/7/23 958/7/2 958/7/24 958/7/23 958/7/2 958/7/ 957/8/9 957/7/22 957/7/2 956/8/ y/m/d 伊藤 和彦 (K. Ito) K. Oti K. Oti K. Oti K. Oti K. Oti K. Oti K. Oti Collector Notes Sent to Dahlem NUMBtno.

140 33 秋田県 秋田県 山梨県 岐阜県 愛媛県 上浮穴郡 愛媛大小屋 65m 石槌頂上 98m 志賀高原 横手山 熊の湯 7m のぞき小屋 2m 静岡県 安倍郡 24m 上方 Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei 北海道 始ヶ原 北海道 始ヶ原 北海道 上方 Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei 釧路國 上川國 雄阿寒岳 原 5合目 富良野岳中腹 原 浅間山西南斜面 浅間山荘 45m 不動滝 68m Andreaea rupestris var. fauriei 富良野岳中腹 Shizuoka: Abe-gun, between Mt. Koakaishi and Akaishigoya, around Fujimi-daira, on rock surface 静岡県 安倍郡 小赤石岳 38m 赤石小屋 256m 富士 見平附近 Andreaea rupestris var. fauriei 上川國 Shizuoka: Abe-gun, between Komadori-ike and Arakawakoya, below the summit of Mt. Arakawa (west side) 静岡県 安倍郡 こまどり池 24m 荒川小屋 26m 荒川 岳頂下 西方 Andreaea rupestris var. fauriei Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan, at 5th station, on dry and sunny exposed rock below the summit Hokkaido: Kamikawa, Mt. Furano, Genshiga-hara, on exposed rock on coast of stream in wetland Hokkaido: Kamikawa, Mt. Furano, Genshiga-hara, on exposed rock on coast of stream in wetland Nagano: Mt. Asama southwest slope, between Asamasanso and Fudono-taki 3 Shizuoka: Abe-gun, between Komadori-ike and Arakawakoya, below the summit of Mt. Arakawa (west side), on rock crevices 静岡県 安倍郡 こまどり池 24m 荒川小屋 26m 荒川 岳頂下 西方 Andreaea rupestris var. fauriei Shizuoka: Abe-gun, between Komadori-ike and Arakawakoya, between Mt. Higashi and a middle point of Mt. Arakawa, on rock surface in sunny place 静岡県 安倍郡 こまどり池 24m 荒川小屋 26m 東岳 荒川岳中腹 ca.22 ca. ca.55 ca.55 ca m alt. 245 Nagano: Shiga-kogen, Mt. Yokote, between Kumanoyu and Nozoki-goya, on siliceous rock in sunny place Ehime: Kamiukena-gun, between Ehime-dai-koya and the summit of Mt. Ishizuchi, on rock in sunny place Gifu: Mt. Kiso-ontake, around Nigorigo-onsen Yamanashi: Nakakoma-gun, Ashiyasu-mura, Mt. Karisaka, on sandstone Akita: Mt. Kurikoma, on the dry rock Akita: Mt. Kurikoma, on the dry rock Akita: Mt. Kurikoma Fukushima: the summit of Mt. Hiuchiga-take, on the dry rock Nagano: Suwa-gun, Chino-cho, Mt. Kitayama, on rock under shade of tree Locality & habitat Shizuoka: Abe-gun, above Komadori-ike こまどり池 濁河温泉附近 芦安村 木曽御嶽山 中巨摩郡 栗駒山 栗駒山 栗駒山 雁坂山 秋田県 頂上 Andreaea rupestris var. fauriei 燧ヶ岳 北山 福島県 茅野町 Andreaea rupestris var. fauriei 諏訪郡 Locality (Japanese) Andreaea rupestris var. fauriei Species 965/8/29 965/8/23 965/8/23 965/7/28 963/7/9 963/7/8 963/7/8 963/7/8 963/7/8 962/8/4 96/9/2 96/7/2 955/7/2 954/9/4 954/9/4 954/9/4 954/8/2 952/8/8 y/m/d & K. Kurachi H. Inoue S. Kanno S. Kanno S. Kanno S. Chichibu Collector Notes Det. H. Deguchi; Racomitrium Det. S. Kanno 2349 NUMBtno.

141 34 岩手県 岐阜県 益田郡 温泉 飛騨頂上 奈良県 愛知県 近 三重県 御在所 頂上附近 シオ ベニドウダン群落内 三重県 御在所 頂上附近 シオ ベニドウダン群落内 鹿児島県 之江川 三重県 頂上 静岡県 田方郡 中伊豆町 天城 山 万二郎頂上,39m 継走路,325m 石楠立,25m 北佐久郡 御代田町 浅間 山 湯の平 火口原 カラマツ疎生 Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea rupestris var. fauriei 八ヶ岳 八ヶ岳 アカヤ アカヤ 頂上附 濁河 御在所岳 黒百合平 黒百合平 菰野町 93 林班モ 花 茶臼山 大台ヶ原山 木曽御嶽山 渋の湯温泉附近 渋の湯温泉附近 屋久島 三重郡 9合目 頂上 渋の湯温泉附近 北設楽郡 吉野郡 八ヶ岳 八ヶ岳 八ヶ岳 早池峯山 水垢場離場 9 Andreaea rupestris var. fauriei 黒姫山 岩手県 早池峯山 合目 門馬口 信濃町 Andreaea rupestris var. fauriei 上水内郡 Andreaea rupestris var. fauriei 妙高山 新潟県 Locality (Japanese) Andreaea rupestris var. fauriei Species Nagano: Mt. Yatsugatake, Kuroyuri-daira, on sunny rock Nagano: Mt. Yatsugatake, Kuroyuri-daira, on rock on coast of stream /8/9 957/8/9 969/6/23 ca.22 Nagano: Kitasaku-gun, Miyota-machi, Mt. Asama, Yunohira, Kako-gen, where Larix kaempferi grow sparsely, on lava in grassland 977/8/3 968/9/6 98/7/ Shizuoka: Tagata-gun, Nakaizu-cho, en route from Mt. Amagi (summit of Banjiro:,39m) to Hanatate (,25m) through the ridge line (,325m), on exposed rock Mie: Mie-gun, Komono-cho, on the summit of Mt. Gozaisho Kagoshima: Isl. Yaku, between 93 forest site and Hananoego 2 Mie: Mt. Gozaisho, around the summit, in the collony of Rhododendron pentaphyllum v. nikoense and Enkianthus cernus 972/9/3 972/9/3 2 Mie: Mt. Gozaisho, around the summit, in the collony of Rhododendron pentaphyllum v. nikoense and Enkianthus cernus 97/8/25 97/8/9 968/8/28 968/8/28 968/8/28 967/7/27 967/7/25 964/8/2 965/9/26 y/m/d 972/8/ m alt. Aichi: Kitashitara-gun, Mt. Chausu, around the summit Nara: Yoshino-gun, Mt. Odaigahara, on rock Gifu: Mashita-gun, Mt. Kiso-ontake, between Nigorigoonsen and the summit of Hida Nagano: Mt. Yatsugatake, around Shibunoyu-onsen Nagano: Mt. Yatsugatake, around Shibunoyu-onsen Nagano: Mt. Yatsugatake, around Shibunoyu-onsen Iwate: Mt. Hayachine, between 9th station and the summit, on dry rock Iwate: Mt. Hayachine, between Mizugoriba and 9th station, Kadoma-guchi, on dry rock in Pinus pumila area Nagano: Kamiminochi-gun, Shinano-machi, Mt. Kurohime, on dry rock Niigata: Mt. Myoken Locality & habitat 松田 行雄 (Y. Matsuda) 松田 行雄 (Y. Matsuda) 浦口 眞佐 (M. Uraguchi) N.Takaki & M. Mizutani 小笠原 一 (Ogasawara) 小塚 路夫 (M. Kozuka) 小塚 路夫 (M. Kozuka) 小塚 路夫 (M. Kozuka) 佐久間瑛二 (E. Sakuma) 佐久間瑛二 (E. Sakuma) Collector Notes With lichen Grimmia NUMBtno.

142 35 木曽郡 滝 霧ヶ滝附近 中央アルプス 頂上 宮田村 摂津 北設楽郡 山梨県 近 東京都 熊本県 静岡県 岐阜県 熊本県 熊本県 埼玉県 兵庫県 愛知県 公園 静岡県 静岡県 静岡県 静岡県 静岡県 山梨県 南アルプス ヤツガタケシノブ岩 愛知県 愛知県 静岡県 Andreaea rupestris var. fauriei Andreaea takakii Anisothecium grevilleanum Anisothecium rufescens Anisothecium rufescens Anisothecium rufescens Anisothecium squarrosum Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium 磐田郡 新城市 新道 山住ノ谷 石灰岩地帯 水窪町 桜渕 大入渓谷 仙丈岳 森林帯 風穴 剣峰 剣峰 精進口 頂上 頂上 頂上火口壁 大宮口 北設楽郡 富士山 富士山 富士山 富士山 富士山 白田峠 湯ヶ島 岩古谷 三崎口 田口町 再度山 堪場 橋の横 釈迦院岳 三峰山 伊豆半島 秩父 牛妻滝 漱戸の谷 高尾山 出の口 下益城郡 玉名郡 鷲見 頂上附 田立の 乗鞍高 木曽駒ヶ岳 北岳 花房村 静岡市外 菊池郡 八王子市 南アルプス 南木曽町 安曇村 南安曇郡 原 善五郎滝下方 黒百合平 Andreaea rupestris var. fauriei 八ヶ岳 Locality (Japanese) Andreaea rupestris var. fauriei Species 33 Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Yamazumi Valley, on rock Aichi: Shinshiro City, Sakurabuchi, limestone area 25 Aichi: Kitashitara-gun, Ohnyu stream Nagano: South-alps mountains, Mt. Senjo, along the Shindo course, on a rock covered with Cryptogramma stelleri in a forest Yamanashi: Mt. Fuji, Shojin-guchi, a cave Shizuoka: Mt. Fuji, summit, Kenga-mine Shizuoka: Mt. Fuji, summit, Kenga-mine Shizuoka: Mt. Fuji, summit, sidewall of the caldera //4 95//8 95// 95/8/4 95/7/23 95/7/22 95/7/22 95/7/22 95/7/22 95/5/2 Shizuoka: Izu Peninsula, between Shirata-toge and Yugasima Shizuoka: Mt. Fuji, Omiya-guchi 95/4/9 949//3 Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, Iwakoya Park Hyogo: Settsu, Mt. Futatabi 948/4/9 946/9/5 Kumamoto: Shimomashiki-gun, Mt. Shaka-in, Kanba, on rock Saitama: Chichibu, Mt. Mitsumine, Misaki-guchi, on rock 935/3/3 Kumamoto: Tamana-gun, Deno-guchi 959/5/3 95//4 Shizuoka: outside of Shizuoka City, Ushizuma Water Fall, by the bridge, on clay cliff Gifu: Washimi, on wet rock 946//22 942//25 949/8/ 953/8/8 99//28 99/7/29 957/8/9 y/m/d Kumamoto: Kikuchi-gun, Hanafusa-mura, Sekito Valley Tokyo: Hachioji City, Mt. Takao 8 3 Yamanashi: South-alps mountains, Mt. Kita, around the summit Nagano: Central-alps mountains, Mt. Kisokoma, between the summit and Miyata-mura m alt. Nagano: Kiso-gun, Nagiso-cho, Tadachi Water Fall, around Kirigataki, on granite rock Nagano: Minamiazumi-gun, Azumi-mura, Norikurakogen, below Zengoro Water Fall Nagano: Mt. Yatsugatake, Kuroyuri-daira, on sunny rock Locality & habitat 2826 Y. Tatebe H. Takahashi Det. K. Sakurai Det Det. K. Sakurai Notes Isotype (Dupl. Berlin448 Dahlen, send to Drs. Sharp & Steere) NUMBtno. 上野 敏博 (T. Ueno) H. Hasegawa K. Terao 松田 行雄 (Y. Matsuda) Collector

143 36 955/7/3 955/7/ Aichi: Kitashitara-gun, Kamitsugu-mura, Tengudana, on a wet cliff Saitama: Chichibu-gun, Otaki-mura, between Jumonjitoge and Mt. Azusa-Shiraiwa, limestone area in the forest of Tsuga diversifolia and Abies veitchii Gifu: Gujo-gun, Nishikawa-mura, around Kanayama, on rock 天狗 南アルプス 岩ノ上手ノ石灰岩地 埼玉県 秩父郡 大滝村 十文字峠 梓白岩山 石灰岩地 コメツガ シラベ群落中 信州 東村山郡 東砺波郡 安倍郡 安倍郡 愛知県 棚 岐阜県 山形県 二口峠 富山県 静岡県 宿 静岡県 島 三重県 尾鷲市 桃の木谷 Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium 白 金山附近 又口 畑薙 椹 畑薙 中 湯谷 又口川上流 井川村 井川村 平村 山寺村 奥山寺 石灰山 西川村 豊口山 郡上郡 上津具村 中 白岩 戸台川畔 雲取山コース 北設楽郡 秩父 北安曇郡 岩壁 大 大 大 美 95//5 953/8/ Saitama: Chichibu, Mt. Kumotori Course, around Mt. Shiroiwa Nagano: South-alps mountains, on the bank of R. Todai, limestone area above Shiraiwa ca. Shizuoka: Abe-gun, Ikawa-mura, between Hatanagi and Nakano-yado, in rock crevices in cliff Shizuoka: Abe-gun, Ikawa-mura, between Hatanagi and Sawarashima, on humus in rock crevice 3 963/8/2 6 Toyama: Higashitonami-gun, Taira-mura, Yudani, on humus deposited on cliff Mie: Owase City, upper stream of R. Mataguchi, Momonoki Valley, in shade of rock on coast of R. Mataguchi 953/6/4 Yamagata: Higashimurayama-gun, Yamadera-mura, Okuyama-dera, Futakuchi-toge 963/2/26 963/7/2 963/7/6 955/8/9 Nagano: Shinshu, Mt. Toyoguchi, limestone mountain 959/6/2 952/7/4 952/8/7 952/7/23 952/7/23 952/7/23 952/7/2 Nagano: Kitaazumino-gun, Nakagami-mura, around Otari-onsen 2 埼玉県 岳付近 Anoectangium 74 Nagano: Mt. Togakushi, Hyakken-nagaya, on the rock cliff 北アルプス 上村 小谷温泉付近 百間長屋 Anoectangium 戸隠山 Anoectangium 4 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, Tsubame-iwa, on bark 下伊那郡 南アルプス 鹿村 ツバメ岩 Anoectangium 4 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, Tsubame-iwa, on limestone rock 下伊那郡 南アルプス 鹿村 ツバメ岩 Anoectangium 4 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, Tsubame-iwa, on limestone rock 下伊那郡 南アルプス 鹿村 ツバメ岩 Anoectangium 5 Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, upstream of Shiraiwa Valley, on limestone rock 上伊那郡 952/7/2 南アルプス 和村 白岩谷奥 45 Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, upstream of Shiraiwa Valley, on limestone rock Anoectangium 美 上伊那郡 南アルプス 和村 白岩谷奥 952/7/2 y/m/d Anoectangium 45 Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, upstream of Shiraiwa Valley, on limestone rock m alt. 上伊那郡 美 Locality & habitat 南アルプス 和村 白岩谷奥 Locality (Japanese) Anoectangium Species 伊倉伊三美 (I. Ikura) 永野 巌 (I. Nagano) 下川 頼人 (Shimokawa) Collector Notes packets? Det. K. Saito NUMBtno.

144 37 戸隠山 北設楽郡 知床半島 北設楽郡 北設楽郡 北設楽郡 北設楽郡 北設楽郡 恵那郡 田方郡 愛知県 公園 北海道 温泉上 愛知県 公園 愛知県 公園 愛知県 公園 岩手県 早池峯山 ニギリ沢 八ヶ岳 愛媛県 愛知県 山 愛知県 岐阜県 谷 静岡県 城峠 静岡県 周智郡 春野町 天竜川支流 中流 三重県 大台ヶ原山麓 の木の上流 Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium Anoectangium cf. Anoectangium? 諏訪郡 桃 国界橋 大杉谷 落合村 気田川 天 乙女渓 霧石沢 天城湯ヶ島町 加子母村 富山村 富山村 日本塚 甲斐駒岳 甲斐駒岳 岩屋寺 南アルプス 南アルプス 上浮穴郡 岩古谷 岩古谷 岩古谷 岩尾別 岩古谷 三 門馬口3合目 設楽町 設楽町 設楽町 羅臼岳 田口町 百間長屋 入山 Anoectangium 芝川町 静岡県 Anoectangium 富士郡 三重県 一志郡 美杉村 平倉 重大学演習林 宿舎 水道水源 又口 Anoectangium 又口川上流 三重県 尾鷲市 桃の木谷 Locality (Japanese) Anoectangium Species Mie: Mt. Odaigahara, Osugi Valley, upper stram above Momonoki 7 3 Shizuoka: Shuchi-gun, Haruno-cho, middle stream of R. Keta (a branch of R. Tenryu) Nagano: Suwa-gun, Ochiai-mura, Kokkai-bashi Shizuoka: Tagata-gun, Amagiyugashima-cho, Amagi-toge Gifu: Ena-gun, Kasibo-mura, Otome-keikoku Valley Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura, Kiriishisawa 949/3/3 958/7/2 982/8/ 98/2/2 979/8/7 977//23 974//3 45 Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura, Nihonzukayama 97//2 967/8/2 967/8/2 967/7/24 967/9/9 967/9/9 967/9/9 // Nagano: Mt. Yatsuga-take Ehime: Kamiukena-gun, Iwaya-dera Nagano: South-alps mountains, Mt. Kaikoma Nagano: South-alps mountains, Mt. Kaikoma Iwate: Mt. Hayachine, 3rd station from Kadoma-guchi, Nigiri-sawa, on moist rock Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park 966/8/6 Hokkaido: Shiretoko Peninsula, Mt. Rausu, above Iwaobetsu-onsen, on rock crevices 964/8/2 96//6 963/2/3 963/2/26 y/m/d 966/5/ m alt. Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, Iwakoya Park Nagano: Mt. Togakushi, Hyakken-nagaya, on rock in wet place Shizuoka: Fuji-gun, Shibakawa-cho, in the mountain, on rock Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, between the lodge and the water resource, on moist rock Mie: Owase City, upper stream of R. Mataguchi, Momonoki Valley, in shade of rock on coast of R. Mataguchi Locality & habitat Y. Matsuda Kazuhiro Ito Notes Det. K. Saito E. Sakuma NUMBtno. 佐久間瑛二 (E. Sakuma) 飯沼 冬彦 (F. Iinuma) 杉野 孝雄 (T. Sugino) Collector

145 38 静岡県 北海道 静岡県 周智郡 春野町 天竜川支流 中流 Anoectangium? Anoectangium? Anoectangium? Anoectangium dichroum Anoectangium dichroum ca.2 Nagano: Mt. Kiso-ontake, Kurosawa-guchi, around Matsuo Water Fall, on the rock wall next to the water fall 滝附近 西多摩郡 阿蘇郡 愛知県 北設楽郡 設楽町 公園 不動滝 見晴台 越中 熊本県 愛知県 北設楽郡 設楽町 公園 不動滝 見晴台 秩父 Anoectangium laetevirens 東京都 埼玉県 富山県 合流点 静岡県 安倍郡 井川村 島 椹島上手の滝 Anoectangium savatieri? Anoectangium sublaetevirens Anoectangium thomsonii cf. Anoectangium thomsonii cf. Anoectaugium yatsugatakense Anomobryum Anomobryum Anomobryum 黒部谷 岩古谷 岩古谷 刈寄山 畑薙 椹 小黒部との 横岳頂上 王滝附近 北向山 檜原村 黒沢口 武甲山 八ヶ岳 御岳山 木曽御嶽山 Anoectangium dichroum? 松尾 濁川温泉 木曽御嶽山 Anoectangium dichroum cf. 上河内沢 静岡県 Anoectangium dichroum 井川村 木曽御嶽山 黒沢口 滝の横の岩壁 Shizuoka: Abe-gun, Ikawa-mura, between Hatanagi and Sawarashima, water fall above Sawarashima, on edge of wet rock 963/7/6 953//3 6 95//26 948/7/5 992/2/7 992/2/7 953/8/24 Toyama: Ecchu, Kurobe Valley, at the junction with Kokurobe, on moist rocky bank /5/7 Saitama: Chichibu, Mt. Buko Nagano: Mt. Yatsuga-take, on the summit of Mt. Yoko, on rock Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park, Fudotaki Miharashidai Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park, Fudotaki Miharashidai Nagano: Mt. Ontake, around Ou-taki Water Fall, on wet rock near the waterfall, in half-shady place Kumamoto: Aso-gun, Mt. Kitamuki 938/6/2 956/8/23 Nagano: Mt. Kiso-ontake, Kurosawa-guchi, on edge of concrete base of statue Tokyo: Nishitama-gun, Hinohara-mura, Mt. Kariyose 964/8/4 96/7/29 956/8/22 953/8/24 982/8/ 965/8/29 962/6/ 963/2/3 96/2/24 95/8/4 y/m/d Nagano: Mt. Kiso-ontake, Nigorigawa-onsen ca.7 25 Nagano: Mt. Ontake, above Kiyotaki, where the trail meets the main trail, in the mixed forest of Chamaecyparis obtusa and Quercus crispula, on rock with much humus 御岳山 清滝ノ上 本道に 出たところ ヒノキ ミズナラ混交 林 Shizuoka: Ikawa-mura, Kamigochi-sawa, on rock 3 Shizuoka: Shuchi-gun, Haruno-cho, middle stream of R. Keta (a branch of R. Tenryu) 気田川 太部湖 42 雄阿寒岳 Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan, Lake Tabe, on humus in sunny crevice 釧路國 由比 Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, between the lodge and the water resource, on cliff in shade 由比町 三 5 2 m alt. Mie: Owase City, near Obarano, roadside, on wet cliff Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, around Sarukura Locality & habitat Shizuoka: Ihara-gun, Yui-cho, Yui, on soil 庵原郡 小原野附近 三重県 一志郡 美杉村 平倉 重大学演習林 宿舎 水道水源 尾鷲市 Anoectangium? 猿倉 三重県 白馬岳 Anoectangium? 北アルプス 付近 Locality (Japanese) Anoectangium? Species K. Sakurai H. Takahashi H. Takahashi Notes Pottoaceae packets? 56 Det. K. Sakurai 57 Det. K. Sakurai 杉野 孝雄 (T. Sugino) 杉野 孝雄 (T. Sugino) NUMBtno. Collector

146 Nagano: Mt. Asama, southwest slope, between Asamasanso and Fudono-taki, on humus deposited on lava Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Mt. Fujiwara, near Shoho-ji 三重県 員弁郡 聖宝寺附近 佐渡 三重郡 犬山市 新潟県 三重県 頂上 愛知県 鹿 山梨県 付着 千葉県 千葉県 熊本県 東京都 愛知県 七郷 愛知県 南アルプス 和村 塩沢上流 埼玉県 愛知県 奥湿原 Anomobryum? Anomobryum? Anomobryum erythronerve Anomobryum filiforme Anomobryum filiforme Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Anomobryum filiforme subsp. concinnatum 御岳山 日の出滝付近 作手村 美 役場 上伊那郡 二瀬 栃本 南設楽郡 秩父 阿寺 大野 釜沢 小渋湯 鳳来町 鳳来町 檜原村 刈寄山 清澄山演習林 南アルプス 南設楽郡 南設楽郡 西多摩郡 石垣 清澄山演習林 昇仙峡 南小国村 房総半島 房総半島 甲府市郊外 阿蘇郡 御在所岳 藤原岳 打尾谷 八曽国有林 奥入 菰野町 沢根 藤原村 湯来町 Nagano: Mt. Ontake, around Hinode Water Fall, on rock in half-shady place Aichi: Minamishitara-gun, Tsukude-mura, the town hall Oku Wetland Saitama: Chichibu, between Futase and Tochimoto Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, upstream of Shiozawa, on humus Nagano: South-alps mountains, between Kamazawa and Koshibuyu, on moist bank Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Adera Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Ono Nanasato Tokyo: Nishitama-gun, Hinohara-mura, Mt. Kariyose Kumamoto: Aso-gun, Minamioguni-mura, on rock Chiba: Boso Peninsula, Kiyosumi-yama Experimental Forest, on soil Chiba: Boso Peninsula, Kiyosumi-yama Experimental Forest Yamanashi: Kai City, in the suberb, Shosen-kyo Valley, on the stone fence /8/28 95/7/7 95//3 952/7/9 949/7/7 949/2/2 949//25 938/6/2 935/7/29 942//22 942//22 942// 978//2 977/8/3 Mie: Mie-gun, Komono-cho, on the summit of Mt. Gozaisho Aichi: Inuyama City, Yaso State Forest, Okuiruka 936// 972/9/ 965/7/28 976/8/24 963// 963/7/6 y/m/d Niigata: Isl. Sado, Sawane, on ground 2 4 Hiroshima: Saeki-gun, Yuki-cho, Uchio Valley 佐伯郡 Hiroshima: Taishaku-kyo, between Taishaku and Momijibashi 浅間山 西南斜面 浅間山 荘 45m 不動滝 68m 帝釈 紅葉橋 広島県 帝釈峡 Anomobryum 広島県 Shizuoka: Abe-gun, Ikawa-mura, between Hatanagi and Sawarashima, water fall above Sawarashima, on edge of wet rock m alt. Anomobryum 畑薙 椹 Locality & habitat 静岡県 安倍郡 井川村 島 椹島上手の滝 Locality (Japanese) Anomobryum Species 高橋 弘 (H. Takahashi) 池上 義信 (Y. Ikegami) Collector Notes 466 Det. H. Ochi 3342 Det. H. Ochi Det. H. Ochi 5682 Det. H. Ochi Det. H. Ochi Det. H. Ochi 76 4 Det. H. Ochi NUMBtno.

147 4 愛知県 静岡県 Anomobryum fujialpinum Anomobryum japonicum Anomobryum japonicum Anomobryum japonicum 鳳来町 Mie: Inabe-gun, Hokusei-cho, Tashida, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, in moist crevice Mie: Inabe-gun, Hokusei-cho, Tashida, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on limestone rock 三重県 員弁郡 北勢町 多志田 旧 治田村 藤原岳山麓 石灰岩 地 三重県 静岡県 Anomobryum yasudae Anomobryum yasudae Anomobryum yasudae 安倍郡 員弁郡 井川村 北勢町 沼平 多志田谷 藤原岳 Shizuoka: Abe-gun, Ikawa-mura, Numahira Mie: Inabe-gun, Hokusei-cho, Tashida Valley //3 966/9/5 965/2/27 965/2/27 94/8/7 3 三重県 員弁郡 北勢町 多志田 旧 治田村 藤原岳山麓 石灰岩 地 藤原村 Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Mt. Fujiwara, epiphyte on a wet rock in the Aokawa stream (also on rolling limestone rocks) Anomobryum yasudae 員弁郡 96//22 三重県 亀渕川 4 Anomobryum yasudae 南設楽郡 Aichi: Minamishitara-gun, Shitara-cho, Kamebuchi-gawa stream, in old charcoal kiln 設楽町 愛知県 渓谷 Anomobryum yasudae 952/7/3 Aichi: Kitashitara-gun, Along the River Tenryu-gawa, around Saku* 天竜川沿岸 山麓道路 949/4/9 愛知県 北設楽郡 久 附近 三峰 Saitama: Chichibu, Mt. Mitsumine, along the road in the skirt Anomobryum yasudae 秩父 95//3 95//3 953/8/6 95/8/2 95/8/2 95/7/22 998//5 964//3 965/2/26 95/7/2 y/m/d Saitama: Chichibu, between Tochimoto and Kawamata 埼玉県 栃本 川又 Anomobryum yasudae 秩父 埼玉県 Saitama: Chichibu, between Futase and Tochimoto Anomobryum julaceum var. concinnatum 二瀬 栃本 埼玉県 95 9 Nagano: South-alps mountains, between Todai-guchi and Todai Nagano: between upstream of R. Noro and Ryoumata m alt. Nagano: South-alps mountains, between Todai-guchi and Todai Shizuoka: Mt. Fuji, summit, sidewall of the caldera Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Furi, on concrete wall Shizuoka: Abe-gun, Ikawa-mura, Numahira Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Kawachi Valley, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on wet rock Tokyo: Kitatama-gun, Mitake-mura Locality & habitat Anomobryum julaceum var. concinnatum 佐 戸台口 戸台 戸台口 戸台 野呂川上流 両俣 南アルプス 秩父 布里 頂上火口壁 南アルプス 富士山 南設楽郡 沼平 Anomobryum filiforme var. concinnatum 井川村 静岡県 Anomobryum filiforme subsp. concinnatum 安倍郡 三重県 員弁郡 藤原村 河内谷 石灰岩地域 藤原岳山麓 御嶽村 Anomobryum filiforme subsp. concinnatum 北多摩郡 東京都 Locality (Japanese) Anomobryum filiforme subsp. concinnatum Species Notes Holotype (Dupl. L.V. Bardunov, Z. Iwatsuki) 小野 秀夫 (H. Ono) Det. 454 Det. H. Ochi 367 In the box for sketch 393 K. Sakurai rev. N. 432 Takaki; Bryum julaceum v. concinnetum 977 Det. 976 Det. 948 Syn. Bryum julaceum v. 655 concinnatum ヒメギンゴケモドキ Det. H. Ochi NUMBtno. H. Katsurayama 保黒 時男 (T. Hoguro) 小野 秀夫 (H. Ono) Collector

148 Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, between Todaiguchi and Kitasawa-toge Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, along R. Todai, around Shiraiwa Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, along R. Todai, around Maku-iwa 南アルプス 上伊那郡 美 和村 戸台口 北沢峠 赤河原付近 美 美 南アルプス 上伊那郡 和村 戸台川流域 白岩付近 南アルプス 上伊那郡 和村 戸台川流域 幕岩 南アルプス 利尻島 愛知県 埼玉県 北海道 登山道 北海道 静岡県 北海道 北海道 北海道 木曽駒ヶ岳 潤混合林 岐阜県 岐阜県 Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon 武儀郡 武儀郡 札幌市 札幌市 定山渓 安部郡 石灰岩地帯 奥社への参道入口 中社付近路傍 桜渕 オシ泊 乾村 乾村 針 無意根山 無意根山 三合目上 南区 南区 岩酸水鉱泉附近 梅ヶ島温泉付近 層雲峡 黒岳 利尻岳 戸台 白岩 武甲山 大雪山 秩父 戸隠山 戸隠山 新城市 Hokkaido: Sapporo City, Minami-ku, Mt. Muine, on rotten stump Nagano: Mt. Kisokoma, above the 3rd station, in the mixed forest of conifer and angiosperm, on bark of Aesculus turbinata Gifu: Mugi-gun, Inui-mura, on bark Morus tree 2 5 Hokkaido: Sapporo City, Minami-ku, Mt. Muine, at base of Picea jezoensis Gifu: Mugi-gun, Inui-mura Hokkaido: Jozan-kei, on rotten conifer Shizuoka: Abe-gun, around Umegashima-onsen Hokkaido: Mt. Taisetsu, between Soun-kyo and Kurotake, on bark Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, Oshi-tomari, on the mountain trail 958/3/27 958/3/27 958/7/ 958/7/2 958/7/2 958/7/9 955/7/2 954/8/4 954/8/8 953/8/5 Nagano: South-alps mountains, between Todai and Shiraiwa 952/8/6 952/8/6 95//8 95// /8/6 95/8/3 95/8/3 Saitama: Chichibu, Mt. Buko Nagano: Mt. Togakushi, entrance of the trail to Okusha Nagano: Mt. Togakushi, on a road around Chusha Aichi: Shinshiro City, Sakurabuchi, limestone area 95/8/3 Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, between Todai and Shiraiwa 美 上伊那郡 南アルプス 和村 戸台 白岩 Anomodon 美 ca. 95/8/2 Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, between Todaiguchi and Todai 上伊那郡 南アルプス 和村 戸台口 戸台 Anomodon 95/7/3 3 Gifu: Ono-gun, Shirakawa-mura, en route to Mt. Hakusan, between Murodo and Oshirakawa-onsen 岐阜県 大野郡 白川村 白山登山 路 室堂 大白河温泉 温泉上方 Anomodon 95/7/28 85 岐阜県 大野郡 白川村 路 平瀬 発電所 Anomodon 鑓温 白山登山 白馬岳 泉下部 Anomodon 北アルプス 白馬岳 北アルプス 二俣 大雪渓入口 Anomodon Gifu: Ono-gun, Shirakawa-mura, on the route to Mt. Hakusan, between Hirase and the power station y/m/d 949/8/ m alt. Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, downward of Yari-onsen 山麓 Locality & habitat 949/8/ Locality (Japanese) Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, between Futamata and Daisekkei Species 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) Collector Notes packets Macrosporiella Mnium, Thuidium NUMBtno.

149 42 天生峠 天生峠方 浅間山 浅間山 十和田国立公園 豊橋市 大野郡 青森県 谷 山口県 徳島県 愛媛県 高知県 香川県 愛知県 岐阜県 の途中 岐阜県 大野郡 白川村 大瀬戸事業所 天生峠 岐阜県 面 広島県 岡山県 岡山県 岡山県 浅間山 西南斜面 荘 45m 不動滝 68m 浅間山 西南斜面 荘 45m 不動滝 68m 北海道 口付近 Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon 釧路國 新見市 新見市 新見市 帝釈峡 大野郡 小豆島 高岡郡 横倉山 面河渓 天生峠へ 雄阿寒岳南麓 滝 豊永 日祥坂神社 豊永 日祥坂神社 豊永 日祥坂神社 帝釈 紅葉橋 白川村 白川村 石巻山頂上 寒霞渓 越知町 面河村 桑平上方 城山 奥入瀬渓 矢ノ川南谷 上浮穴郡 美馬郡 岩国市 尾鷲市 三重県 4合 Anomodon 下山路 木曽駒ヶ岳 下方新コース Anomodon 釜ヶ滝 岐阜県 郡上市 ひるがの 附近の岩壁 やや乾 Locality (Japanese) Anomodon Species 6 Kochi: Takaoka-gun, Ochi-cho, Mt. Yokokura, on bark of large tree Hiroshima: Taishaku-kyo, between Taishaku and Momijibashi Okayama: Niimi City, between Toyonaga and Himesaka Shrine Okayama: Niimi City, between Toyonaga and Himesaka Shrine Okayama: Niimi City, between Toyonaga and Himesaka Shrine Nagano: Mt. Asama, southwest slope, between Asamasanso and Fudono-taki, on cliff of lava, in shade Nagano: Mt. Asama, southwest slope, between Asamasanso and Fudono-taki, on cliff of lava, in shade Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan, southern skirt, around the water fall, on rock surface (somewhat sunny) 29 Gifu: Ono-gun, Shirakawa-mura, Amo-toge, between Oseto Office and Amo-toge, on rotten stump Gifu: Ono-gun, Shirakawa-mura, Amo-toge 963/4/29 Gifu: Ono-gun, Shirakawa-mura, on the way to Amotoge, on tree trunk of Fagus forest 965/8/3 965/7/28 965/7/28 963// 963// 963// 963// 963/7/2 963/7/ 963/3/3 96/9/6 96/9/4 Aichi: Toyohashi City, Mt. Ishimaki, near the summit, on a limestone rock Ehime: Kamiukena-gun, Omogo-mura, Omogo Valley, on bark of Zelkova serrata Kagawa: Isl. Shodo, Kanka-kei, on cliff 96/8/ /9/ 949/4/26 959/9/8 Tokushima: Mima-gun, above Kuwadaira, on rocky cliff, moderately moist //5 959/7/9 959/5/2 y/m/d Yamaguchi: Iwakuni City, Shiroyama Aomori: Towada National Park, Oirase-keikoku, on bark of Quercus crispula 3 8 Nagano: Mt. Kisokoma, on the trail down from the mountain in Yongo-kaho new course, on bark of large Cercidiphyllum japonicum Mie: Owase City, R. Yano, Minami Valley, on rock 85 m alt. Gifu: Gujo City, Hirugano, around Kamaga-taki, on the cliff (somewhat dry) Locality & habitat & K. Kurachi packets 9369 NUMBtno. & K. Kurachi & K. Kurachi & K. Kurachi H. Inoue 川口三好次 (Kawaguchi) Collector Notes

150 43 岩尾別 岩尾別 北海道 知床半島 温泉上方 北海道 知床半島 羅臼岳 温泉附近 裏の渓流辺 北海道 知床半島 羅臼岳 温泉附近 裏の渓流辺 北海道 ダモ林 Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon 西多摩郡 西多摩郡 吉城郡 吉城郡 吉城郡 宮川村 鍾乳洞附近 藤原村 北設楽郡 井戸町 北海道 宗谷國 斜内海岸 熊野市 愛知県 公園 東京都 帯 東京都 帯 岐阜県 泉一帯 岐阜県 泉一帯 岐阜県 泉下方 三重県 方面 三重県 員弁郡 聖宝寺附近 Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon 宮川村 宮川村 日原 日原 藤原岳 大馬神社 池の原温 池の原温 池の原温 石灰岩地 石灰岩地 岩古谷 浜屯別町 設楽町 枝幸郡 カブト沼周辺 Anomodon 稚内市南方 北海道 Anomodon カシワ林 北海道 海岸 ヤチ ポンアキ 海別岳山麓 斜里岳 Anomodon 斜里町 斜里郡 岩尾別 羅臼岳 斜里郡 北海道 ベツ谷 Anomodon 斜里岳 玉石造林 斜里郡 斜里岳 斜里郡 北海道 地 滝 北海道 雄阿寒岳南麓 Anomodon 釧路國 北海道 口付近 Locality (Japanese) Anomodon Species Hokkaido: Shari-gun, Mt. Shari, Ponakibetsu Valley, on trunk of Acer mono var. marmoratum f. dissectum Hokkaido: Shiretoko Peninsula, Mt. Rausu, above Iwaobetsu-onsen, on bark of Quercus crispula Hokkaido: Shiretoko Peninsula, Mt. Rausu, Iwaobetsuonsen, near the backside stream, at base of large Cercidiphyllum japonicum Hokkaido: Shiretoko Peninsula, Mt. Rausu, Iwaobetsuonsen, near the backside stream Hokkaido: Shari-gun, Mt. Unabetsu, in the forest of Fraxinus mandshurica, on bark of Ulmus laciniata Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Mt. Fujiwara, around Shoho-ji Gifu: Yoshiki-gun, Miyagawa-mura, Ikenohara-onsen, around the limestone cave Mie: Kumano City, Ido-cho, around Oma Shrine Gifu: Yoshiki-gun, Miyagawa-mura, Ikenohara-onsen Gifu: Yoshiki-gun, Miyagawa-mura, Ikenohara-onsen Tokyo: Nishitama-gun, Nippara, limestone area Tokyo: Nishitama-gun, Nippara, limestone area Hokkaido: Soya, Esashi-gun, Hamatonbetsu, Shanai Beach, on rock of top of Iwasaki Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park ca.2 Hokkaido: Wakkanai City, around Kabuto-numa, on bark of Acer mono var. glabrum 2 24 Hokkaido: Shari-gun, along the beach, in the forest of Quercus dentata, on trunk of large Quercus dentata 4 Hokkaido: Shari-gun, Mt. Shari, Tamaishi, on trunk of Ulmus laciniata 5 m alt. Hokkaido: Shari-gun, Mt. Shari, on tree Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan, southern skirt, around the water fall, on trunk of large Acer mono var. marmoratum f. dissectum Locality & habitat 972/9/ 962/2/25 972/5/ 972/5/ 972/5/ 97/8/7 97/8/7 967/9/9 966/8/7 966/8/4 966/8/8 966/8/8 966/8/7 966/8/7 966/8/6 966/8/5 966/8/5 966/8/4 965/8/3 y/m/d Collector packets packets NUMBtno. Notes

151 44 勝山町 勝山町 勝山町 勝山町 岡山県 眞庭郡 石灰岩地 岡山県 眞庭郡 石灰岩地 岡山県 眞庭郡 石灰岩地 岡山県 眞庭郡 石灰岩地 北山村 北山村 北山村 福岡県 台地 高知県 岐阜県 地 岐阜県 地 岐阜県 地 Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Gifu: Kitayama-mura, near Kanzaki, on the grassland on limestone Gifu: Ibi-gun, Kasuga-mura, between Kawai and Nakayama Gifu: Ibi-gun, Kasuga-mura, between Kawai and Nakayama Gifu: Ibi-gun, Kasuga-mura, between Kawai and Nakayama Kagoshima: Isl. Yaku, between 93 forest site and Hananoego Kagoshima: Isl. Yaku, between Kosugi-tani and Gentankubo 岐阜県 揖斐郡 春日村 川合 中 山 川合より中山への途中 岐阜県 揖斐郡 春日村 川合 中 山 川合より中山への途中 岐阜県 揖斐郡 春日村 川合 中 山 川合より中山への途中 屋久島 屋久島 鹿児島県 江川 鹿児島県 ンクポ 鹿児島県 鹿児島県 鹿児島県 鹿児島県 Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon 屋久島 屋久島 屋久島 屋久島 石灰芝 千尋 安方 千尋 安方 千尋 安方 千尋 安方 小杉谷 ゲンタ 93 林班 花之 神崎附近 石灰芝 Kagoshima: Isl. Yaku, between Chihiro and Anbo Kagoshima: Isl. Yaku, between Chihiro and Anbo Kagoshima: Isl. Yaku, between Chihiro and Anbo Gifu: Kitayama-mura, near Kanzaki, on the grassland on limestone 神崎附近 Kagoshima: Isl. Yaku, between Chihiro and Anbo 967/5/ /9/8 968/9/8 968/9/8 968/9/8 968/9/7 968/9/6 977/4/29 977/4/29 977/4/29 967/5/9 967/5/9 977/3/9 975/4/3 Okayama: Maniwa-gun, Katsuyama-cho, Kanba Water Fall (limestone area) Gifu: Kitayama-mura, near Kanzaki, on the grassland on limestone 石灰芝 石垣 975/4/3 Okayama: Maniwa-gun, Katsuyama-cho, Kanba Water Fall (limestone area) 975/4/3 975/4/3 32 Okayama: Maniwa-gun, Katsuyama-cho, Kanba Water Fall (limestone area) 969/3/7 972/9/ 972/9/ y/m/d Okayama: Maniwa-gun, Katsuyama-cho, Kanba Water Fall (limestone area) ca.47 2 Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Mt. Fujiwara, around Shoho-ji Fukuoka: Kitakyushu City, Kokura, Hiraodai, limestone plateau 2 m alt. Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Mt. Fujiwara, around Shoho-ji Locality & habitat Kochi: Kochi City, Kochi Castle, on the stone fence 高知城 神崎附近 高知市 神庭の滝 神庭の滝 神庭の滝 神庭の滝 石灰岩 藤原岳 藤原岳 平尾台 藤原村 三重県 員弁郡 聖宝寺附近 Anomodon 北九州市 藤原村 三重県 員弁郡 聖宝寺附近 Locality (Japanese) Anomodon Species & M. Mizutani & M. Mizutani & M. Mizutani & M. Mizutani NUMBtno. & M. Mizutani & M. Mizutani 小塚 路夫 (M. Kozuka) 小塚 路夫 (M. Kozuka) 小塚 路夫 (M. Kozuka) Collector Notes

152 45 球磨村 球磨村 球磨村 球磨村 富山県 愛知県 山口県 口付近 山口県 岡山県 下 宮城県 宮城県 愛知県 南設楽郡 鳳来町 参道入り口 雲竜荘石垣 球磨村 静岡県 大分県 下毛郡 耶馬渓町 渓 麗谷 ウツクシダニ 根尾村 熊本県 愛知県 北設楽郡 豊根村 ロッジ 頂上 途中 英田郡 熊本県 木曽郡 清滝附近 美祢市 熊本県 岐阜県 本巣郡 石灰岩の谷 熊本県 球磨郡 洞 石灰岩地 熊本県 球磨郡 洞 石灰岩地 熊本県 球磨郡 洞 石灰岩地 熊本県 球磨郡 洞 石灰岩地 熊本県 球磨郡 洞 石灰岩地 Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon Anomodon 白石市 白石市 美祢郡 深耶馬 虎岩下 虎岩下 岩杉峠 神瀬鍾乳 神瀬鍾乳 神瀬鍾乳 神瀬鍾乳 神瀬鍾乳 水鳥谷 鳳来寺 風穴 風穴 西粟倉村 姥ヶ穴石灰洞 大正洞入 作手村 美東町 南設楽郡 茶臼山 御岳山麓 利賀村 王滝村 常光寺山 菊池渓谷 菊池渓谷 菊池渓谷 東栃波郡 水窪町 菊池市 菊池市 菊池市 4 Aichi: Kitashitara-gun, Toyone-mura, Mt. Chausu, enroute from the lodge to the summit 996/3/ Kumamoto: Kuma-gun, Kuma-mura, Konose Limestone Cave Kumamoto: Kuma-gun, Kuma-mura, Konose Limestone Cave Kumamoto: Kuma-gun, Kuma-mura, Konose Limestone Cave Kumamoto: Kuma-gun, Kuma-mura, Konose Limestone Cave Kumamoto: Kuma-gun, Kuma-mura, Konose Limestone Cave 996/3/25 996/3/25 996/3/25 996/3/25 995/3/5 Gifu: Motosu-gun, Neo-mura, Mizutori Valley (limestone 2-6 valley) 993/8/ 993/8/ 994//6 3 99/8/4 989/8/6 989/8/6 986/8/4 984/7/5 983/8/3 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Horaiji, the entrance of the temple, a stone fence of Unryu-so Miyagi: Shiroishi City, Under Toraiwa, in a cave 3 Miyagi: Shiroishi City, Under Toraiwa, in a cave 28 Okayama: Aida-gun, Nishiawakura-son, below Wakasugitoge 2 Yamaguchi: Mine-gun, Mito-cho, entrance of Taisho Cave Yamaguchi: Mine City, Ubaga-ana Limestone Cave 3 Oita: Shimoge-gun, Shinyaba-kei, Utsukushi Valley Aichi: Minamishitara-gun, Tsukude-mura, valley with Acer pycnathum? 5 Toyama: Higashitonami-gun, Toga-mura, natural monument large tree of Aesculus turbinata 982/8/25 982/8/9 25 Nagano: Kiso-gun, Outaki-mura, Mt. Ontake, around Kiyotaki 98/7/29 98/7/29 98/7/29 98/7/29 978/8/23 y/m/d 968/8/ m alt. Shizuoka: Misakubo-cho, Mt. Jokoji Kumamoto: Kikuchi City, Kikuchi Valley Kumamoto: Kikuchi City, Kikuchi Valley Kumamoto: Kikuchi City, Kikuchi Valley Kumamoto: Kikuchi City, Kikuchi Valley 熊本県 Anomodon 菊池渓谷 Ehime: Kamiukena-gun, Yanaidani-mura, Tengu-kogen, east of Tengu-so, in the woods, limestone area 愛媛県 上浮穴郡 柳谷村 天狗高 原 天狗荘西方 林内 石灰岩地 Anomodon 菊池市 Locality & habitat Locality (Japanese) Species packets 小野 秀夫 (H. Ono) NUMBtno. Collector Notes

153 46 大鹿村 南アル 石灰岩地 大鹿村 南アル 石灰岩地 人吉市 利尻島 尾鷲地方 尾鷲市 釧路國 三重県 三重県 株谷 北海道 附近 下伊那郡 プス 豊口山中腹 木曽駒ヶ岳 北海道 登山道 下伊那郡 プス 豊口山中腹 八代市 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 樹林帯 Musashi, Mt. Mitsumine Anomodon Anomodon? Anomodon? Anomodon? Anomodon? Anomodon? Anomodon? Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus 球磨郡 国見岳 釈迦院岳 針葉 五家荘 上松口 泉町 市房山 国見岳 深葉山 深葉山 深葉山 上益城郡 菊池郡 菊池郡 菊池郡 上益城郡 下益城郡 滝口 木曽駒ヶ岳 久連子村 深葉山 中央アルプス 八代郡 菊池郡 雄阿寒南麓 竹の 平谷 オシ泊口 石垣面 又口川上流 架田 利尻岳 人吉城跡 球磨郡 五木村 吐合鍾乳 天狗岩対岸 石灰岩地 熊本県 洞付近 Anomodon 市房山中 熊本県 球磨郡 水上村 腹 車道終点 駐車場 Locality (Japanese) Anomodon Species 6 6 Nagano: Shimoina-gun, Oshika-mura, Minami-alps, Mt. Toyoguchi, limestone Nagano: Shimoina-gun, Oshika-mura, Minami-alps, Mt. Toyoguchi, limestone area Musashi, Mt. Mitsumine, on tree 948/4/9 947/7/ 935/7/3 Kumamoto: Yatsushiro City, Izumi-machi, Gokasho, on tree Nagano: Mt. Kisokoma, Uematsu-guchi, in conifer forest 935/7/25 936//29 946//3 946//3 946//3 935/8/2 936/3/25 939/7/8 939/8/2 934/7/22 994//5 994//5 Kumamoto: Kuma-gun, Mt. Ichibusa Kumamoto: Kamimashiki-gun, Mt. Kunimi Kumamoto: Kikuchi-gun, Mt. Fukaba, on tree Kumamoto: Kikuchi-gun, Mt. Fukaba, on tree Kumamoto: Kikuchi-gun, Mt. Fukaba Kumamoto: Kamimashiki-gun, Mt. Kunimi, on tree Kumamoto: Shimomashiki-gun, Mt. Shaka-in Nagano: Mt. Kisokoma Kumamoto: Yatsushiro-gun, Kureko-mura, on tree 6 5 Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan, southern skirt, around the water fall, on trunk of Acer mono var. marmoratum f. dissectum (somewhat sunny) Kumamoto: Kikuchi-gun, Mt. Fukaba 963/2/26 3 Mie: Owase City, upper stream of R. Mataguchi, Takenokabu Valley, on cliff in shade 965/8/3 959/2/27 Mie: Owase, Kada, Hiratani 954/8/8 < 5 Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on Oshitomari-guchi trail, on living tree under tree 996/3/28 996/3/29 35 Kumamoto: Kuma-gun, Itsuki-mura, near Hakiai Cave, on the opposite side of Tengu-iwa, limestone area 996/3/26 y/m/d Kumamoto: Hitoyoshi City, Hitoyoshi Castle remain, on the stone fence 76 m alt. Kumamoto: Kuma-gun, Mizukami-mura, Mt. Ichibusa, the end of the viecle road, the parking lot Locality & habitat 56 高橋 弘 (H. Takahashi) 29 兼田 広 (H. Kaneda) Det. Z. Iwatsuki; send to 4535 Drs. Steere & Sharp; in the box for sketch In the box for sketch 29 H. Kaneda Notes 267 Det. Z. Iwatsuki 2568 H. Kaneda 高橋 弘 (H. Takahashi) H. Takahashi 川口三好次 (Kawaguchi) NUMBtno. H. Hasegawa Collector

154 47 下諏訪町 諏訪郡 高原 観音沢 南アルプス 鹿村 釜沢 小渋湯 伊豆市 諏訪郡 高原 観音沢 愛知県 北設楽郡 公園 堤石峠 秩父 上伊那郡 上伊那郡 上伊那郡 下伊那郡 大鹿村 営林小屋まで 静岡県 岳 静岡県 埼玉県 流 流 岩上方 愛知県 北設楽郡 尹良神社上 渓側 南アルプス 井 三伏峠 Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus 桃の 大 美和村 美和村 949/6/27 949/6/27 949/7/7 95//22 Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, between Kamazawa and Koshibuyu Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, Iwakoya Park, Tsutsumiishi-toge 952/7/ Nagano: Kamiina-gun, Miwa-mura, upstream of Shiozawa, on bark Nagano: Kamiina-gun, Miwa-mura, upstream of Shiozawa, on limestone rock Nagano: Kamiina-gun, Miwa-mura, Shiroiwa Valley, on bark Nagano: Shimoina-gun, Oshika-mura, above Tsubameiwa toward forestry lodge, on bark Aichi: Kitashitara-gun, Toyone-mura, Mt. Chausu, Yukiyoshi Shrine, on the stream side 北設楽郡 安倍郡 北設楽郡 愛知県 公園 静岡県 薙山 愛知県 公園 Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus 岩古谷 藍川 岩古谷 沼平 畑 田口町 井川村 田口町 大鹿村 97/7/2 96/7/3 Shizuoka: Abe-gun, Ikawa-mura, between Numahira and Mt. Hatanagi, on rock Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, Iwakoya Park 966/5/7 Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, Iwakoya Park Nagano: Shimoina-gun, Oshika-mura, between Aikawa and Sanpuku 下伊那郡 三伏 Anomodon abbreviatus 962/8/4 963/7/6 沢 Shizuoka: Abe-gun, Ikawa-mura, between Hatanagi and Nakano-yado 下伊那郡 静岡県 安倍郡 井川村 畑薙 9m 中の宿 m 952/9/2 952/7/23 952/7/2 952/7/9 95/8/ 95/7/7 Saitama: Chichibu Shizuoka: upstream of R. Oi, around Senzu Dam 954/7/2 茶臼山 949/3/3 Mie: Mt. Odaigahara, Osugi Valley, upper stram above Momonoki, on tree 95/3/2 948/8/3 Shizuoka: Izu Peninsula, Izu City, Mt. Banzaburo 948/7/22 y/m/d Nara: Mt. Odaigahara, between Hananuki-toge and Okimi-toge, on tree m alt. Aichi: Hoi-gun, Ichinomiya-cho, Mt. Hongu, on tree Locality & habitat Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, between Sawai and Sanpuku-toge 豊根村 ツバメ 白岩谷 塩沢上 塩沢上 千頭ダム附近 万三郎 岩古谷 下伊那郡 霧ヶ峰 霧ヶ峰 大杉谷 美和村 大井川上流 伊豆半島 下諏訪町 田口町 三重県 大台ヶ原山 木より上流 Anomodon abbreviatus 本宮山 花抜峠 沖見 大台ヶ原山 奈良県 峠 一宮町 宝飯郡 愛知県 Locality (Japanese) Anomodon abbreviatus Species T. Sugino 百瀬 昌 (M. Momose) A. Noguchi I. Nagano Collector Notes Det. Z. Iwatsuki; Leptodon trichomitrion In the box for sketch; Det. Mr. Higashi 345 Det. Z. Iwatsuki To N.G. Miller Det. Z. Iwatsuki Det. Z. Iwatsuki NUMBtno.

155 48 22 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Hijiridaira, Mt. Kamikawachi Nagano: Shimoina-gun, Oshika-mura, upstream of R. Aoki, entrance to Tsubame-iwa 下伊那郡 南アルプス 平 上河内岳 下伊那郡 大鹿村 上流 燕岩への入口 愛知県 岡崎市 自然体験の森 静岡県 岐阜県 養老郡 内 養老の滝 愛知県 七滝 Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus Anomodon abbreviatus cf. Anomodon abbreviatus cf. Anomodon acutifolius Anomodon acutifolius? Anomodon apiculatus 製材小屋 下諏訪町 下諏訪町 下諏訪町 下諏訪町 八ヶ岳 諏訪郡 高原 観音沢 諏訪郡 高原 観音沢 諏訪郡 高原 観音沢 諏訪郡 高原 観音沢 Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus 八ヶ岳 菅平高原 菅平高原 阿寺の 尾瀬沼 樹林 霧ヶ峰 霧ヶ峰 霧ヶ峰 霧ヶ峰 第3拠水林 片品村 Anomodon apiculatus 利根郡 群馬県 Anomodon apiculatus 菅平高原 鳳来町 Anomodon apiculatus 菅平高原 南設楽郡 おかざき 養老公園 八尺山 養老町 下伊那郡 安倍峠 八木町 青木川 聖 聖 聖 5 Nagano: Sugadaira-kogen, in the forest, on tree base Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa 6 Nagano: Mt. Yatsuga-take, near the logging lodge Nagano: Mt. Yatsuga-take Nagano: Sugadaira-kogen, Daisan-kyosui-rin, on rotten stub under woods Nagano: Sugadaira-kogen on humus under forest Gunma: Tone-gun, Katashina-mura, Ozenuma 3 949//25 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Adera Nanataki Water Fall, on rock 949/6/27 949/6/27 949/6/28 949/6/27 948/7/5 94/7/6 942/7/4 942/7/5 942/8/24 942/7/4 942/7/5 948//2 Gifu: Yoro-gun, Yoro-cho, in the Yoro Park, Yoro Water Fall Nagano: Sugadaira-kogen, on rotten stump 929/6/5 964/8/25 23/7/6 996/7/28 966/8/9 966/8/7 Nagano: Shimoina-gun, Mt. Hasshaku Shizuoka: Abe-gun, Abe-toge 8 5 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Hijiridaira, Mt. Hijiri, along the trail 下伊那郡 南アルプス 岳 登山道 Anomodon abbreviatus 安倍郡 966/8/7 5 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, below Hijiri-daira, Mt. Hijiri 下伊那郡 南アルプス 平下 聖岳 Anomodon abbreviatus Aichi: Okazaki City, Yagi-cho, Okazaki Shizen-taikennomori 949/7/7 小渋川 Nagano: Shimoina-gun, Oshika-mura, Koshibu-kawa, enroute from Okouchi to Koshibu-yu 大鹿村 下伊那郡 大河内 小渋湯 Anomodon abbreviatus 978//9 68 Nagano: Shimoina-gun, Tenryu-mura, Mt. Yatsugatake, north slope, between Sakito and a col to Higashihata (Higashimata) of Toyama-mura 下伊那郡 天竜村 八岳山 北斜面 先途 68m 富山村 東 畑 東股 への鞍部 m Anomodon abbreviatus y/m/d m alt. Locality & habitat Locality (Japanese) Species H. Takahashi M. Sueoka 村松 光喜 (K. Muramatsu) 小野 秀夫 (H. Ono) 千賀 敏之 (T. Chiga) 伊藤 文男 (F. Ito) 伊藤 文男 (F. Ito) 伊藤 文男 (F. Ito) K. Kurachi Collector Det. ; sent to Chicago Notes Det In the box for sketch Det. K. Sakurai NUMBtno.

156 49 上伊那郡 下伊那郡 岩下方 北アルプス 沢下り口 南アルプス 赤河原 北沢 峠 針葉樹林帯 下限付近 Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus 西川村 岐阜県 郡上郡 内ヶ谷峠 東筑摩郡 北アルプス 蔵王山麓 大白河温泉 平瀬 南アルプス 北海道 平 山形県 高湯 岐阜県 赤河原 Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus Anomodon apiculatus cf. Anomodon apiculatus cf. 下諏訪 美ヶ原高原 刈田岳 熊野岳 小梨 小広場 上高地 美ヶ原 美ヶ原 戸台 北沢峠 観音沢 東筑摩郡 東筑摩郡 美唄市 開拓園 豊平峡 定山渓 北海道 Anomodon apiculatus 利尻島 北海道 Anomodon apiculatus 赤河原 北沢 南アルプス 峠 針葉樹林帯 西戸 ツバメ 白岩谷 白岩谷 白岩谷 餓鬼岳 大鹿村 美和村 美和村 Anomodon apiculatus 上伊那郡 美和村 二俣 猿倉 上伊那郡 白馬 鑓温泉附近 Anomodon apiculatus 白馬岳 二俣 Anomodon apiculatus 白馬嶽 北アルプス 大雪渓下 Locality (Japanese) Anomodon apiculatus Species Nagano: Kamiina-gun, Miwa-mura, Shiroiwa Valley, on bark Nagano: Kamiina-gun, Miwa-mura, Shiroiwa Valley, on rock Nagano: Shimoina-gun, Oshika-mura, below Tsubameiwa, on serpentine rock Nagano: North-alps mountains, Mt. Gaki, downtrail of Nishitozawa Nagano: South-alps mountains, between Akagawara and Kitazawa-toge, around the lowest limit of conifer forest, on bark under tree 95/8/3 42 Nagano: South-alps mountains, between Todai and Kitazawa-toge, around Akagawara 964/5/3 95/7/ /8/6 953/7/6 Gifu: between Oshirakawa-onsen and Hirase Nagano: Shimosuwa, Kannon-sawa Nagano: Higashichikuma-gun, Utsukushigahara Yamagata: Mt. Zao, Mt. Katta Mt. Kumano Takayu 5 Nagano: North-alps mountains, Mt. Kamikochi, Konashidaira, on bark 956//27 956/6/22 2 Nagano: Higashichikuma-gun, Utsukushigahara, small square, on bark of Tsuga sieboldii 959/7/2 956/6/22 8 Gifu: Gujo-gun, Nishikawa-mura, between Kaitakuen and Uchigatani-toge, on moist rock in dark shade 958/7/9 955/8/ 954/8/8 953/8/5 953/8/5 952/8/4 952/7/23 952/7/2 952/7/2 952/7/2 95/8/4 949/8/ 949/8/ y/m/d Nagano: Higashichikuma-gun, Utsukushigahara, on rock under shade of tree Hokkaido: Jozan-kei, Hohei-kyo, on dry rock Hokkaido: Bibai City Hokkaido: Isl. Rishiri, on bark 7 3 Nagano: South-alps mountains, between Akakawara and Kitazawa-toge, in the conifer forest, on tree 8 Nagano: Kamiina-gun, Miwa-mura, Shiroiwa Valley, on bark m alt. Nagano: Mt. Shirouma, between Futamata and Sarukura Nagano: Mt. Shirouma, around Yari-onsen Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, between Futamata and Daisekkei Locality & habitat 6896 清水 剛 (Shimizu) unknown Kubota 伊倉伊三美 (I. Ikura) 松田 行雄 (Y. Matsuda) 松田 行雄 (Y. Matsuda) 松田 行雄 (Y. Matsuda) Anomodon giraldii Homolathecium laevisetum Notes 486 Sent to Dr. Steere packets NUMBtno. 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) K. Sakurai Collector

157 5 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 埼玉県 埼玉県 埼玉県 Anomodon cf. Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii 秩父 秩父 秩父 三峰山 三峰山 国見岳 下山路 紫尾山 国見岳 五家荘 五家荘 白糸村 国見岳 菊池水源 三峰山 出水町 葦北郡 合志林 合志林 八代郡 八代郡 木原山 津奈木 深葉山 石楠峠 菊池水源 水上村 上益城郡 芦北郡 菊池郡 葦北郡 石垣面 大明神沢 深葉山 下益城郡 菊池郡 球磨郡 玉石 山ノ鼻小屋 鳩 人吉城跡 菅平高原 菊池郡 人吉市 尾瀬地方 群馬県 待峠 Anomodon armatus? 斜里岳山麓 斜里郡 北海道 造林地 Anomodon armatus 利尻岳 利尻島 北海道 Locality (Japanese) Anomodon armatus Species 24 6 Hokkaido: Shari-gun, Mt. Shari, Tamaishi, on trunk of Ulmus laciniata Gunma: Oze region, between Yamanohana-goya and Hatomachi-toge, on bark 948/4/9 949/4/9 Saitama: Chichibu, Mt. Mitsumine, on the down trail, on tree 948/4/9 935/8/27?/9/29 94//6 94//6 935/7/3 Saitama: Chichibu, Mt. Mitsumine, on rock in shade Saitama: Chichibu, Mt. Mitsumine Kumamoto: Izumi-cho, Mt. Shibi Kumamoto: Ashikita-gun, Mt. Kunimi Kumamoto: Goshi-rin Kumamoto: Goshi-rin Kumamoto: Yatsushiro-gun, Gokasho, on old tree 935/7/3 935/8/23 Kumamoto: Kamimashiki-gun, Shiraito-mura, Mt. Kunimi, on tree Kumamoto: Yatsushiro-gun, Gokasho /9/29 932/4/23 935/3/22 Kumamoto: Ashikita-gun, Mt. Kunimi, on rock Kumamoto: Kikuchi-gun, Kikuchi-suigen Kumamoto: Ashikita-gun, Tunaki, on rock 946//7 946//3 Kumamoto: Kikuchi-gun, Kikuchigawa-suigen, Mt. Fukaba Kumamoto: Shimomashiki-gun, Mt. Kihara 936/7/28 942/7/7 93/4/22 996/3/29 955/8/25 966/8/5 954/8/ y/m/d Kumamoto: Kuma-gun, Mizukami-mura, Shakunage-toge Nagano: Sugadaira-kogen, Daimyojin-sawa, on dry rock Kumamoto: Kikuchi-gun, Mt. Fukaba Kumamoto: Hitoyoshi City, Hitoyoshi Castle remain, on the stone fence ca.5 m alt. Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on bark on road in forest Locality & habitat 298 Det. K. Sakurai 299 Det. K. Sakurai 29 Det. K. Sakurai 兼田 広 (H. Kaneda) 兼田 広 (H. Kaneda) 兼田 広 (H. Kaneda) Det. Z. Iwatsuki Det. K. Sakurai 296 H. Kaneda 295 兼田 広 (H. Kaneda) Det. Z. Iwatsuki; sent to Dr. Steere & Sharp 兼田 広 (H. Kaneda) 兼田 広 (H. Kaneda) 兼田 広 (H. Kaneda) Det. Z. Iwatsuki 2589 In the box for sketch 52 Det. K. Sakurai 高橋 弘 (H. Takahashi) Notes 828 Det. K. Sakurai NUMBtno. 高橋 弘 (H. Takahashi) 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) Collector

158 5 萩倉 霧ヶ峰 下諏訪町 下諏訪町 下伊那郡 下伊那郡 名張市 新城市 愛知県 流域 三重県 三重県 愛知県 山口県 諏訪郡 高原 観音沢 諏訪郡 高原 観音沢 南アルプス 鹿村 大河原 釜沢 南アルプス 鹿村 釜沢附近 富士山 三重県 諏訪郡 高原 観音沢 伊豆半島 奈良県 諏訪郡 下諏訪町 大平 東俣事業所附近 下諏訪町 岐阜県 養老郡 内 養老の滝 愛知県 愛知県 静岡県 山梨県 林 Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii 大 大 霧ヶ峰 霧ヶ峰 常道 堤石峠 ミヅナラ 天城峠 八丁池 竜頭山 精進口 北設楽郡 設楽町 二俣 大雪渓下部 城山 三輪村 西谷 六台 北設楽郡 白馬岳 岩国市 大島川 赤目滝 室生寺 堂倉山の家付近 七郷村 赤目町 室生村 北設楽郡 大杉谷 大杉谷 宇陀郡 養老公園 日ノ出岳 養老町 大台ヶ原山 奈良県 Anomodon giraldii 花抜峠 沖 大台ヶ原山 奈良県 見峠 Anomodon giraldii 製材小屋 八ヶ岳 Locality (Japanese) Anomodon giraldii Species 949/2/6 949/3/3 949/3/3 949/4/24 Aichi: Shinshiro City, Nanasato-mura, Along the R. Oshima Mie: Osugi Valley, near the mountain lodge of Mt. Dokura Mie: Osugi Valley, between Nishi-tani and Rokudai, on humus Aichi: Kitashitara-gun, Miwa-mura, along the road*, on rocks 949/6/27 949/6/27 949/7/7 949/7/7 Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa, on tree Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, between Ogawara and Kamazawa Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, around Kamazawa 95/3/5 95/5/2 95/7/23 Shizuoka: Izu Peninsula, between Amagi-toge and Haccho-ike Yamanashi: Mt. Fuji, Shojin-guchi, in the forest of Quercus crispula 95//22 Aichi: Kitashitara-gun, Mt. Ryuzu Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Tsutsumiishi-toge 949/8/ 949/6/27 Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa Nagano: Mt. Shirouma, between Futamata and Daisekkei 949/6/27 Nagano: Suwa-gun, enroute from Hagikura to Odaira 949/4/26 948/2/2 Yamaguchi: Iwakuni City, Shiroyama 948/2/2 Mie: Nabari City, Akame-cho, Akame Shiju-hachi Water Fall 948//2 Nara: Uda-gun, Muro-mura, Muro Temple 948/8/3 948/8/3 948/7/5 y/m/d Gifu: Yoro-gun, Yoro-cho, in the Yoro Park, Yoro Water Fall 7 m alt. Nara: Mt. Odaigahara, Mt. Hinode, on rock Nara: Mt. Odaigahara, between Hananuki-toge and Okimi-toge, on tree Nagano: Mt. Yatsuga-take, near the logging lodge Locality & habitat Inoue Collector Det. Z. Iwatsuki; Claopodum cf. assurgens Det. K. Sakurai; 2 packets Notes Det. Z. Iwatsuki; in the box for sketch 93 Forsstroemia japonica Det. K. Sakurai Det. Z. Iwatsuki Det. 6 Det. Z. Iwatsuki Det. Z. Iwatsuki Det. Z. Iwatsuki NUMBtno.

159 52 戸台 北沢峠 上伊那郡 白岩 豊根村 南アルプス 和村 戸台 北沢峠 美輪村 南アルプス 戸台東方 段戸山 北設楽郡 磐田郡 上伊那郡 上伊那郡 上伊那郡 上伊那郡 上伊那郡 上伊那郡 静岡県 愛知県 愛知県 森林 三重県 静岡県 流点 流点 流 流 流 流 愛知県 北設楽郡 川宇連 埼玉県 三重県 三重県 Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii 愛知県 愛知県 木曽御嶽山 滝上 林内 Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii 北設楽郡 北設楽郡 坂宇場 塩沢上 塩沢下 塩沢上 塩沢上 東茶屋川 黒沢口 富山村 富山村 松尾 猿飛附近 三国山 黒部谷 北設楽郡 Anomodon giraldii 越中 愛知県 富山県 Anomodon giraldii 藤原岳 藤原山 栃本 二瀬 伊勢市 伊勢 秩父 美輪村 美輪村 美輪村 塩沢 戸台川合 塩沢 戸台川合 山住の谷 長石谷 水窪町 鈴鹿山脈 面ノ木峠 西方 千頭ダム附近 本谷 大井川上流 美 登 白山 白川村 石川県 山路 Anomodon giraldii 大野郡 平瀬 大 岐阜県 大野郡 白川村 白河温泉 平瀬 蓄電所 Locality (Japanese) Anomodon giraldii Species 95 2 Nagano: Kamiina-gun, Miwa-mura, upstream of Shiozawa, on rotten tree 956/8/23 Nagano: Mt. Kiso-ontake, Kurosawa-guchi, above Matsuo Water Fall, in the forest, on humus deposited on rock ca.2 2,2/2/2 953/2/2 953//3 953/6/6 952/5/5 95/5/26 95//2 95/6/24 952/7/9 952/7/9 Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura Toyama: Ecchu, Kurobe Valley, around Sarutobi, on bark Aichi: Kitashitara-gun, Mt. Mikuni Mie: Ise City, Mt. Fujiwara, Higashi-chaya-gawa Mie: Ise, Mt. Fujiwara Saitama: Chichibu, between Tochimoto and Futase 6 2 Nagano: Kamiina-gun, Miwa-mura, upstream of Shiozawa, on humus Aichi: Kitashitara-gun, Toyone-mura, Sakauba Kaure Nagano: Kamiina-gun, Miwa-mura, upstream of Shiozawa, on limestone rock 952/7/9 952/7/9 Nagano: Kamiina-gun, Miwa-mura, upstream of Shiozawa, on limestone rock 952/7/9 Nagano: Kamiina-gun, the junction of R. Shiozawa and R. Todai, on rock (not limestone) 952/7/9 952//4 Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Yamazumi Valley, on rock Nagano: Kamiina-gun, the junction of R. Shiozawa and R. Todai, on rock (not limestone) 95//25 95//4 Aichi: Kitashitara-gun, Mennoki-toge, a forest of the westward, on bark Mie: Suzuka mountain range, Nagaishi Valley 95/9/2 95/7/7 Aichi: Mt. Danto, Hontani, on tree Shizuoka: upstream of R. Oi, around Senzu Dam 2 Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, between Todai and Kitazawa-toge, Shiraiwa, limestone area 95/8/3 95/8/3 9 Nagano: South-alps mountains, between Todai and Kitazawa-toge, eastward of Todai 95/7/28 y/m/d 95/7/29 7 m alt. Ishikawa: Mt. Hakusan, on the mountain trail Gifu: Ono-gun, between Hirase and Oshirakawa-onsen, between Hirase to the power storage Locality & habitat Collector Notes Det. Z. Iwatsuki Det. Z. Iwatsuki Det. Z. Iwatsuki 9 Det. Z. Iwatsuki 99 Det. Z. Iwatsuki 74 Det. 64 Det. Z. Iwatsuki NUMBtno.

160 53 岐阜県 岐阜県 岐阜県 福島県 Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii 釜ヶ滝 岩手県 早池峯山 南麓 岳部落 5m 河原坊 m 岩手県 岩手県 早池峯山 北側 高山帯 9m 鳥居附近 94m 岡山県 京都府 鳥取県 兵庫県 Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii 岩屋谷 大原 美ヶ原 三徳山 船越山 伯耆 京都北部 開拓園 河原坊附近 布賀村 東筑摩郡 川上郡 早池峯山 西川村 岐阜県 郡上郡 内ヶ谷峠 Anomodon giraldii 上会津 西川村 郡上郡 岐阜県 金山 Anomodon giraldii 明ヶ原 西川村 岐阜県 郡上郡 上会津 大文字岩 Anomodon giraldii 美ヶ原 東山温泉 那比上方 会津若松市 相生村 下牧村 片知谷上流 鷲ヶ岳麓 ひるがの Anomodon giraldii 郡上市 岐阜県 附近 Anomodon giraldii 無意根山 三合目 四合 南区 木曽御嶽山 目 針潤混交林 札幌市 北海道 Locality (Japanese) Anomodon giraldii Species 85 6 Gifu: Gujo City, Hirugano, around Kamaga-taki, somewhat dry Gifu: in the skirt of Mt. Washiga-take, on bark of dead Fagus crenata Gifu: between Shimomaki-mura and upstream of Katachi Valley, on dry rock Hyogo: Mt. Funakoshi Tottori: Hoki, Mt. Mitoku Kyoto: Kyoto City, northern part of Kyoto, Ohara, on rocks in mixed forest 953/7/28 95// 953/5/3 956/6/22 5 Nagano: Higashichikuma-gun, Utsukushigahara, on rock under shade of tree 959/9/2 952/9/ /9/2 959/9/2 959/7/2 959/6/2 959/6/2 958/8/6 957//3 959/6/ 959/5/3 959/5/3 959/5/2 958/7/ 958/7/2 y/m/d Okayama: Kawakami-gun, Fuka-mura, Iwaya Valley, on rocks by roadside Iwate: Mt. Hayachine, northern side, between the alpine area and Torii, on bark of large Aesculus turbinata 8 Gifu: Gujo-gun, Nishikawa-mura, between Kaitakuen and Uchigatani-toge, on bark of dead Aesculus turbinata (up to higer part of the tree) Iwate: Mt. Hayachine, around Kawara-bo, on bark of Fagus crenata 55 Gifu: Gujo-gun, Nishikawa-mura, between Kami-aizu and Kanayama, on humus deposited on cliff 5 4 Gifu: Gujo-gun, Nishikawa-mura, between Akegahara and Kamiaizu, on moist rock Iwate: Mt. Hayachine, southern skirt, between Dake village and Kawarabo, on bark (Quercus crispula?) 7 Nagano: Utsukushigahara, Daimonji-iwa, on sunny rock Fukushima: Aizuwakamatsu City, Higashiyama-onsen, on shady rock 3 5 Nagano: Mt. Kiso-ontake, Kurosawa-guchi, between 3rd and 4th stations, in the mixed forest of conifer and angiosperm, on bark of Acer mono var. marmoratum f. dissectum Gifu: Aioi-mura, upper part of Nabi, on limeston rock 7 m alt. Hokkaido: Sapporo City, Minami-ku, Mt. Muine, on bark of Acer mono var. glabrum Locality & habitat 井上 勉 (T. Inoue) 児玉 務 (T. Kodama) M. Tagawa 松田 行雄 (Y. Matsuda) M. Tagawa 松田 行雄 (Y. Matsuda) packets Notes Homalothecium laevisetum 874 Gollania 835 NUMBtno. 松田 行雄 (Y. Matsuda) Collector

161 54 ca Gifu: Ono-gun, Shirakawa-mura, Amo-toge, on the way from Oseto Office to Mt. Mominuka, in Fagus forest Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, between the lodge and the water resource, on large trunk m above ground Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, west of the lodge, between upper part of the primary forest and the ridge, at base of Fagus crenata (fallen tree) Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, west of the lodge, between upper part of the primary forest and the ridge, on fallen tree of Fagus crenata Hiroshima: Taishaku-kyo, between Taishaku and Momijibashi 能登半島 馬緤峠 石川県 石川県 石川県 石川県 石川県 落南方 岐阜県 三重県 一志郡 美杉村 平倉 重大学演習林 宿舎 水道水源 平倉 三 原生林上 能登半島 石川県 岐阜県 大野郡 白川村 天生峠方 面 大瀬戸事業所より籾糠山へのコ ース 往路 平倉 三 原生林上 石川県 能登半島 西海岸 北部 気多神社 叢内 三重県 一志郡 美杉村 重大学演習林 宿舎西方 部 尾根 三重県 一志郡 美杉村 重大学演習林 宿舎西方 部 尾根 下山路 広島県 Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii 白川村 八ヶ岳 森林帯 馬緤部 山伏山 石動山 石動山 石動山 石動山 羽昨市 三 天生峠 珠洲市 珠洲市 鹿島郡 鹿島郡 鹿島郡 帝釈峡 紅葉橋 大野郡 能登半島 能登半島 能登半島 鹿島郡 桑平 能登半島 美馬郡 船越山 26 Ishikawa: Noto Peninsula, Suzu City, south of Matsunagi village, Matsunagi-toge Gifu: Ono-gun, Shirakawa-mura, Amo-toge, on trunk in Fagus forest Nagano: Mt. Yatsugatake, in the forest region 72 Ishikawa: Noto Peninsula, Suzu City, Mt. Yamabushi Ishikawa: Noto Peninsula, Kashima-gun, Mt. Sekido Ishikawa: Noto Peninsula, Kashima-gun, Mt. Sekido Ishikawa: Noto Peninsula, Kashima-gun, Mt. Sekido Ishikawa: Noto Peninsula, Kashima-gun, Mt. Sekido Ishikawa: Noto Peninsula, Hakuishi City, northern part, Kita Shrine Tokushima: Mima-gun, Kuwadaira, on dry rock Hyogo: Mt. Funakoshi 6 徳島県 Anomodon giraldii 8-85 兵庫県 奥山寺 天城トンネル 山寺村 Shizuoka: Izu Peninsula, on hill over Amagi Tunnel Anomodon giraldii 伊豆半島 静岡県 Anomodon giraldii 962/7/25 963// 963/2/4 963/2/4 963/2/3 963/7/2 963/4/29 96//6 96//5 96/2/5 96/2/5 96/2/5 96/2/5 96/2/3 96/8/28 953/7/28 96/2/28 953/6/4 Yamagata: Higashimurayama-gun, Yamadera-mura, Okuyama-dera, Futakuchi-toge 東村山郡 953/6/4 Yamagata: Higashimurayama-gun, Yamadera-mura, Okuyama-dera, Futakuchi-toge 山形県 二口峠 奥山寺 Anomodon giraldii 山寺村 東村山郡 山形県 二口峠 952//3 y/m/d Yamagata: Higashimurayama-gun, Yamadera-mura, Okuyama-dera, Nana-taki Anomodon giraldii 奥山寺 m alt. 東村山郡 山寺村 Locality & habitat 山形県 七滝 Locality (Japanese) Anomodon giraldii Species Notes unknown Neckera pusilla Det. A. Noguchi S. Koyama Found when walking on 2578 hill of the interrupted tunnel NUMBtno. & K. Kurachi 伊倉伊三美 (I. Ikura) 伊倉伊三美 (I. Ikura) 伊倉伊三美 (I. Ikura) Collector

162 55 斜里郡 斜里郡 北海道 新潟県 北海道 北海道 造林地 北海道 日高山系 幌尻岳 平取町 糟平附近 サワアチ サイの谷 埼玉県 Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii 岩手県 早池峯山 ン沢 門馬口 北設楽郡 北設楽郡 山梨県 富士山 精進口 新五合目 精進湖 員弁郡 愛知県 公園 愛媛県 三重県 愛知県 山 愛知県 乳洞谷 木曽福島町 木曽駒ケ岳山 麓 近藤家別荘附近 Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii 上浮穴郡 東栄町 東栄町 藤原岳 岩屋寺 古戸鍾 御園岩 青木ヶ原 仁田岳 3合目 アイオ 設楽町 南アルプス 北設楽郡 桧洞丸 神奈川県 Anomodon giraldii 丹沢山 静岡県 Anomodon giraldii 上河内沢 玉石 岩古谷 斜里岳山麓 斜里岳 洞爺湖 武甲山 井川村 秩父 雨飾山 謄振國 鳳来寺 愛知県 山 Anomodon giraldii 鳳来町 多志田谷 三重県 員弁郡 北勢町 藤原岳山麓 石灰岩地 Anomodon giraldii 南設楽郡 河内谷 三重県 員弁郡 藤原村 藤原岳山麓 石灰岩地域 Locality (Japanese) Anomodon giraldii Species 24 4 Hokkaido: Shari-gun, Mt. Shari, Tamaishi, on trunk of Ulmus laciniata Hokkaido: Hidaka mountain range, Mt. Horoshiri, Hiratori-cho, around Nuka-taira, Sawaachi-sai Valley, on trunk of large Cercidiphyllum japonicum 57 Nagano: Kisofukushima-cho, Mt. Kisokoma, around Mr. Kondo s house 7 65 Aichi: Kitashitara-gun, Toei-cho, Futto Limestone Cave Aichi: Kitashitara-gun, Toei-cho, Mt. Misonoiwa Mie: Inabe-gun, Mt. Fujiwara 97/5/25 975//6 974/2/2 974//3 97//2 7 Ehime: Kamiukena-gun, Iwaya-dera, on dead trunk of Quercus acutissima 967/8/6 967/7/24 967/9/9 97/8/6 ca /7/29 96/7/29 95//26 966/8/ 966/8/5 966/8/4 965/8/24 965/9/5 965/6/2 965/2/26 965/2/26 y/m/d Yamanashi: Mt. Fuji, Shojinguchi, Aokigahara forest, between Shin-gogome (new 5th station) and Lake Shojinko, on bark of Fagus crenata Nagano: South-alps mountains, Mt. Nitta, in Pinus pumila scrub Iwate: Mt. Hayachine, between 3rd station and Aionsawa, Kadoma-guchi, on trunk base Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park Kanagawa: Mt. Tanzawa, Hinoki-bora-maru, on bark Shizuoka: Ikawa-mura, Kamigochi-sawa, on rock Hokkaido: Shari-gun, Mt. Shari, on bark of Aralia elata Saitama: Chichibu, Mt. Buko 3 Niigata: Mt. Amakazari, on dry rock 2 Hokkaido: Iburi-gun, Lake Doya, on trunk of Acer mono var. marmoratum f. dissectum 2-3 Mie: Inabe-gun, Hokusei-cho, Tashida, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on humus Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Kawachi Valley, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on humus Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji m alt. Locality & habitat 3543 浅野 貞夫 (S. Asano) 浅野 一男 (K. Asano) 杉野 孝雄 (T. Sugino) 佐久間瑛二 (E. Sakuma) NUMBtno. Collector Homalothecium laevisetum Det. Z. Iwatsuki; with Dr. Sharp Notes

163 56 949/7/ Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Misakubo Valley 下伊那郡 天竜村 八岳山 Nagano: Shimoina-gun, Tenryu-mura, Mt. Yatsugatake, 北 斜 面 先 途 富 山 村 東 畑 東 north slope, between Sakito and a col to Higashihata (Higashimata) of Toyama-mura 股 への鞍部 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, R. Koshibu, Koshibu-yu 水窪町 Anomodon giraldii Anomodon giraldii 石灰芝 98/5/ Gifu: Gujo-gun, Shiratori-cho, Itoshiro, Hakusan-nakai Shrine, on bark Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Hijiridaira, Mt. Hijiri Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Hijiridaira, Mt. Kamikawachi 岐阜県 郡上郡 白鳥町 白山中居神社境内 下伊那郡 下伊那郡 南アルプス 平 聖岳 南アルプス 平 上河内岳 下伊那郡 北設楽郡 愛知県 裏谷 群馬県 愛知県 北設楽郡 設楽町 長江 長江神社境内 紫石峠西南方 Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii Anomodon giraldii 利根郡 98/8/3 Kanagawa: Ashigarashimo-gun, Hakone-cho, Mt. Hakone 3(between Mt. Komaga-take, 3m alt., and Mt. Kami438 yama, 438m alt.) 神奈川県 足柄下郡 箱根山 駒ヶ 岳,3m 神山,438m Anomodon giraldii 片品村 段戸山 丸沼湖畔 設楽町 聖 聖 Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Nagae, Nagae Shrine // 983/6/27 982/8/2 Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Mt. Danto, Ura Valley Gunma: Tone-gun, Katashina-mura, Lake Marunuma 95/8/ 966/8/9 Nagano: Shimoina-gun /8/23 35 Ehime: Kamiukena-gun, Yanaidani-mura, Tengu-kogen, east of Tengu-so, in the woods, limestone area 愛媛県 上浮穴郡 柳谷村 天狗高 原 天狗荘西方 林内 石灰岩地 Anomodon giraldii 966/8/7 978/8/23 35 Ehime: Kamiukena-gun, Yanaidani-mura, Tengu-kogen, east of Tengu-so, in the woods, limestone area 愛媛県 上浮穴郡 柳谷村 天狗高 原 天狗荘西方 林内 石灰岩地 Anomodon giraldii 石徹白 949/7/7 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, R. Koshibu, Koshibu-yu 大 南アルプス 下伊那郡 鹿村 小渋川 小渋湯 Anomodon giraldii 978//9 977/9/5 977/4/3 967/5/9 967/5/9 大 水窪川渓 河内風穴 神崎附近 石灰芝 南アルプス 下伊那郡 鹿村 小渋川 小渋湯 磐田郡 静岡県 谷 Anomodon giraldii 3 Shiga: Inukami-gun, Taga-cho, around Kawachi Cave, limestone area 多賀町 滋賀県 犬上郡 附近 石灰岩地 Anomodon giraldii 25 Gifu: Kitayama-mura, near Kanzaki, on the grassland on limestone 北山村 岐阜県 地 25 Gifu: Kitayama-mura, near Kanzaki, on the grassland on limestone Anomodon giraldii 神崎附近 967/5/9 北山村 25 Gifu: Kitayama-mura, near Kanzaki, on the grassland on limestone 岐阜県 地 石灰芝 Anomodon giraldii 神崎附近 北山村 967/5/9 岐阜県 地 25 Gifu: Kitayama-mura, near Kanzaki, on the grassland on limestone y/m/d Anomodon giraldii 石灰芝 m alt. 北山村 神崎附近 Locality & habitat 岐阜県 地 Locality (Japanese) Anomodon giraldii Species 久保田二男 (Kubota) Fissidens cristatus det. Z.I. Det. H. Kanda; Homa lothecium laevisetum packets In the box for sketch Notes Thamnobryum sandei NUMBtno. 伊藤 文男 (F. Ito) 伊藤 文男 (F. Ito) 倉地 金光 (K. Kurachi) K. Kurachi 小塚 路夫 (M. Kozuka) 小塚 路夫 (M. Kozuka) 小塚 路夫 (M. Kozuka) 小塚 路夫 (M. Kozuka) Collector

164 57 名張市 新城市 宮崎村 北設楽郡 北設楽郡 北設楽郡 埼玉県 三重県 愛知県 域 愛知県 近 愛知県 愛知県 公園 愛知県 公園 愛知県 愛知県 愛知県 静岡県 静岡県 熊本県 北アルプス 大雪渓 新潟県 Anomodon integerrimus Anomodon integerrimus Anomodon integerrimus Anomodon integerrimus Anomodon integerrimus Anomodon integerrimus Anomodon integerrimus Anomodon integerrimus Anomodon integerrimus Anomodon integerrimus Anomodon integerrimus Anomodon longifolius Anomodon longifolius Anomodon longifolius Anomodon longifolius 越後 白馬 十和田 二俣 猿倉 二俣 山住ノ谷 山住ノ谷 乳岩 白馬岳 合志町 水窪町 水窪町 三輪村 大入渓谷 佐渡 菊池郡 磐田郡 磐田郡 南設楽郡 岩古谷 岩古谷 豊根口 湯島 田口町 田口町 堤石峠 猿飛岩付 大島川流 赤目滝 設楽町 本宮山 七郷村 北設楽郡 内宮 三崎口 赤目町 三峰山 天竜川畔 秩父 伊勢神宮 本宮山 Anomodon integerrimus 伊勢市 豊川市 三重県 額田郡 愛知県 磐座神社 Anomodon integerrimus 矢野町 しおじ Anomodon integerrimus 相生市 兵庫県 境内 Anomodon giraldii 飯島町 しおじ 滋賀県 犬上郡 多賀町 権現谷 河内風穴上流 石灰岩地 上伊那郡 平 Anomodon giraldii 飯島町 Anomodon giraldii cf. 上伊那郡 平 Locality (Japanese) Anomodon giraldii Species 949/3/6 Aichi: Miyazaki-mura, Mt. Hongu, near Sarutobi-iwa, on tree 949/2/6 Aichi: Shinshiro City, Nanasato-mura, Along the R. Oshima, on rock Niigata: Isl. Sado, Towada Nagano: Mt. Shirouma, between Futamata and Sarukura 95/8/22 95/8/4 949/8/ Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, between Futamata and Daisekkei 952//4 Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Yamazumi Valley, on rock 94//6 952//4 Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Yamazumi Valley, on rock Kumamoto: Kikuchi-gun, Goshi-cho 95/3/28 Aichi: Minamishitara-gun, Miwa-mura, Chichi-iwa 95// 95/4/6 Aichi: Along R. Tenryu, Toyoneguchi Yushima, on rock Aichi: Kitashitara-gun, Ohnyu stream 95/4/9 95/4/9 Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, Iwakoya Park Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, Iwakoya Park 95//22 948/2/2 Mie: Nabari City, Akame-cho, Akame Shiju-hachi Water Fall Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Tsutsumiishi-toge 948/4/9 948/3/28 947/8/ Saitama: Chichibu, Mt. Mitsumine, Misaki-guchi, on bark Mie: Ise City, Ise Shrine, Naiku, on rock Aichi: Toyokawa City, Mt. Hongu, on tree 977/4/3 Shiga: Inukami-gun, Taga-cho, Gongen Valley (upstream of Kawachi Cave, limestone area) 995/9/2 995/9/2 y/m/d 2/6/ m alt. Hyogo: Aioi City, Yano-cho, Iwakura shrine Nagano: Kamiina-gun, Iijima-cho, Shioji-daira Nagano: Kamiina-gun, Iijima-cho, Shioji-daira Locality & habitat 尾崎 富衛 (Ozaki), ex Herb Y. Ikegami Sak. as Leskeella salicifolia n.sp In the box for sketch 兼田 広 (H. Kaneda) Det. Z. Iwatsuki 2 Det. Z. Iwatsuki Det. Z. Iwatsuki 77 Det. Z. Iwatsuki Det. Z. Iwatsuki Det. Z. Iwatsuki 429 Notes 394 Det. Z. Iwatsuki packets NUMBtno. Collector

165 58 山麓 南麓 北海道 上川國 富良野岳 布礼別事業所 滝コース 雄阿寒岳 雄阿寒岳 根室市 枝幸郡 北海道 釧路國 滝口附近 北海道 釧路國 滝口附近 北海道 根室國 風蓮湖畔 北海道 宗谷國 石灰岩地域 岩手県 早池峯山 ン沢 門馬口 五日市 武蔵 新潟県 新潟県 愛知県 熊本県 熊本県 東京都 東京都 東京都 刈寄山 熊本県 東京都 熊本県 Anomodon longifolius Anomodon longifolius Anomodon longifolius Anomodon longifolius Anomodon longifolius Anomodon longifolius Anomodon longifolius Anomodon longifolius Anomodon longifolius Anomodon miligerumus Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor 奥社 勝峯山 高水山 下益城郡 檜原村 登山口 奥多摩町 釈迦院 西多摩郡 乳岩 神瀬 栃木温泉 西多摩郡 阿蘇郡 武蔵 球磨村 三輪村 Mt. Ryuko 青梅市 肥後 球磨郡 南設楽郡 笹ヶ峰 中屯別 温根沼 南麓 3合目 アイオ 三合目 佐渡島ドンテン 戸隠山 伊吹山 オシ泊口 滋賀県 利尻岳 Anomodon longifolius 利尻島 北海道 登山道 美 Anomodon longifolius 上伊那郡 南アルプス 和村 白岩谷 Locality (Japanese) Anomodon longifolius Species 5 5 Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan, southern skirt, around the water fall, on trunk of large Acer mono var. marmoratum f. dissectum Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan, southern skirt, around the water fall, on trunk of large Acer mono var. marmoratum f. dissectum Hokkaido: Nemuro City, Onneto, Lake Furen, on trunk of Ulmus davidiana var. japonica 946/9/5 Kumamoto: Shimomashiki-gun, Mt. Shaka-in, startpoint of the mountain trail 939//3 938/6/2 943/2/28 942//6 935/2/24 934/2/27 95/3/28 948/8/4 95/8/9 967/7/9 939/2/ /7/24 966/8/6 965/9/ 965/8/3 965/8/3 965/8/24 964/5/7 954/8/8 952/7/2 y/m/d Tokyo: Nishitama-gun, Okutama-cho Kumamoto: Aso-gun, Tochigi-onsen Tokyo: Nishitama-gun, Hinohara-mura, Mt. Kariyose Tokyo: Itsuka City, Mt. Katsubu, on limestone rock Tokyo: Oume City, Mt. Takamizu Kumamoto: Higo, Mt. Ryuko Kumamoto: Kuma-gun, Konose-mura Aichi: Minamishitara-gun, Miwa-mura, Chichi-iwa Niigata: Sasagamine, on tree Niigata: Isl. Sado, Mt. Donten Nagano: Mt. Togakushi, Okusha 7 6 Hokkaido: Kamikawa, Mt. Furano, between Furebetsu Office and the Waterfall course, on bark of Acer mono var. marmoratum f. dissectum Iwate: Mt. Hayachine, between 3rd station and Aionsawa, Kadoma-guchi, on tree (Cercidiphyllum japonicum) 7 Shiga: Mt. Ibuki, the 3rd station, on exposed limestone rock < 5 Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on Oshitomari-guchi trail, on deciduous tree Hokkaido: Soya, Esashi-gun, Nakatonbetsu, limestone area, on limestone rock (Hotate-iwa) 4 m alt. Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, Shiraiwa Valley, on bark Locality & habitat 523 高橋 弘 (H. Takahashi) Det. K. Sakurai 高橋 弘 (H. Takahashi) Det Det. Z. Iwatsuki 4893 高橋 弘 (H. Takahashi) Y. Ikegami 4893 ex Herb Y. Ikegami 本間建一郎 (K. Honma) Notes 395 Mnium spinulosum? NUMBtno. 小塚 路夫 (M. Kozuka) Collector

166 59 石巻山麓 石巻山麓 下伊那郡 下伊那郡 愛知県 豊橋市 石灰岩地帯 南アルプス 鹿村 大河原 上蔵 南アルプス 鹿村 釜沢 小渋湯 南ア 塩沢下流 阿哲郡 阿哲郡 上椎葉 南設楽郡 愛知県 南アルプス 和村 塩沢下流 天竜市 三重県 愛知県 豊橋市 石灰岩地帯 上伊那郡 埼玉県 愛知県 豊橋市 石灰岩地 上伊那郡 愛知県 白岩 静岡県 岡山県 石蟹 岡山県 石蟹 兵庫県 宮崎県 愛知県 山 Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor 船越山 南ア 鳳来町 鳳来寺 井倉 井倉 戸台川畔 尾前渓谷 石蟹郷村 石蟹郷村 二俣町 美 美輪村 上伊那郡 桜渕 大 大 蛇穴 蛇穴 頂上付近 石灰岩地帯 石巻山 赤目 本宮山 三崎口 豊川市 神瀬村 三峰山 新城市 伊勢 秩父 額田郡 球磨郡 段峠 熊本県 合志林 Anomodon minor 菊池郡 熊本県 河原村 Anomodon minor 上益城郡 熊本県 Locality (Japanese) Anomodon minor Species 949/7/7 949/7/7 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, between Ogawara and Wazo Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, between Kamazawa and Koshibuyu Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji Miyazaki: Kami-shiba, Omae Valley Hyogo: Mt. Funakoshi /4/29 96/8/3 953/7/28 952/9/22 Okayama: Atetsu-gun, Ishigasato-son, between Ikura and Ishiga, on rock in mountain forest 959//23 952/9/ /7/2 952/7/9 952/7/9 Okayama: Atetsu-gun, Ishigasato-son, between Ikura and Ishiga, on muddy stones by roadside Shizuoka: R. Tenryu, Futamata-cho 5 Nagano: Kamiina-gun, South-alps mountains, Miwamura, downstream of R. Shiozawa, on limestone rock Nagano: Kamiina-gun, South-alps mountains, on the bank of R. Todai, Shiraiwa, on limestone rock Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, upstream of Shiozawa, on limestone rock 95//8 949/2/27 Aichi: Toyohashi City, Mt. Ishimaki, Hebiana, limestone area 949/2/27 Aichi: Shinshiro City, Sakurabuchi, limestone area 948/7/5 Aichi: Toyohashi City, Mt. Ishimaki, Hebiana, limestone area 947//2 Mie: Ise, Akame 948/4/9 947/8/ 937//2 94//6 935/4/8 y/m/d Aichi: Toyohashi City, Mt. Ishimaki around the summit, limestone area 356 m alt. Saitama: Chichibu, Mt. Mitsumine, Misaki-guchi, on bark Aichi: Toyokawa City, Mt. Hongu, on rock Kumamoto: Kuma-gun, Konose-mura, Dan-toge Kumamoto: Kikuchi-gun, Goshi-rin Kumamoto: Kamimashiki-gun, Kawara-mura Locality & habitat 294 兼田 広 (H. Kaneda) 2667 荒尾 宏 (H. Arao) 児玉 務 (T. Kodama) 小野 秀夫 (H. Ono) 2893 M. Tagawa 横江 良正 (Y. Yokoe) 669 A. ramulosus A. minor A. ramulosus A. minor A. ramulosus A. minor A. ramulosus A. minor A. ramulosus A. minor A. ramulosus A. minor 62 Det Det. K. Sakurai 5786 Det. K. Sakurai M. Tagawa Det. Z. Iwatsuki; sent to Drs. Dteere & Sharp Notes 4664 Det. K. Sakurai 4537 H. Hasegawa K. Sakurai 兼田 広 (H. Kaneda) 2849 NUMBtno. 高橋 弘 (H. Takahashi) Collector

167 6 浜松市 北設楽郡 一志郡 演習林 静岡県 静岡県 愛知県 公園 静岡県 三重県 愛知県 流域 南アルプス 鹿村 釜沢 小渋湯 一志郡 演習林 岐阜県 愛知県 埼玉県 埼玉県 愛知県 静岡県 静岡県 埼玉県 愛知県 公園 三重県 重大学 三重県 重大学 の横 Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor Anomodon minor? Anomodon minor? Anomodon minor subsp. intergerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus 設楽町 岩古谷 美杉村 平倉 平倉橋 川上 三 社 美杉村 平倉 三 宿舎西方の原生林 北設楽郡 山住ノ谷 山住ノ谷 釜伏峠附近 水窪 寄居 磐田郡 水窪町 富山村 栃本 川又 磐田郡 武州 石灰岩地帯 二瀬 栃本 桜渕 大 大島川 山住の谷 下伊那郡 七郷村 藤原岳 水窪町 岩古谷 円原 頂上 柿野 設楽町 滝沢 滝沢 美山村 北設楽郡 秩父 秩父 新城市 新城市 員弁郡 磐田郡 浜松市 山県郡 藤原岳 Anomodon minor 員弁郡 三重県 美山町 Anomodon minor 山縣郡 岐阜県 Locality (Japanese) Anomodon minor Species Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, west of the lodge, in the primary forest, on Pieris japonica (m above ground) Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, between Hirakura and Kawakami, by the shrine, on dry rock ca Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park, on rock in shade Saitama: Bushu, Yorhii-machi, around Kamabuse-toge, on shady rock in Cryptomeria and Chamaecyparis plantation Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Yamazumi Valley, on tree, where Cololejeunea grows Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Yamazumi Valley Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura Saitama: Chichibu, between Tochimoto and Kawamata Saitama: Chichibu, between Futase and Tochimoto Aichi: Shinshiro City, Sakurabuchi, limestone area Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, between Kamazawa and Koshibuyu Aichi: Shinshiro City, Nanasato-mura, Along the R. Oshima, on dry rock Mie: Inabe-gun, Mt. Fujiwara, on limestone rock Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Yamazumi Valley, on rock Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park Shizuoka: Hamamatsu City, Takisawa Shizuoka: Hamamatsu City, Takisawa 963/2/5 963/2/4 96/3/3 954//3 957/8/7 957/8/7 953/2/2 95//3 95//3 949/9/5 949/7/7 949/2/6 952/5/3 952//4 967/9/9 966/7/ 966/7/3 963/9/24 Gifu: Yamagata-gun, Miyama-mura, Enbara, shade, water meso valley stone-wall vert 96//29 Mie: Inabe-gun, Mt. Fujiwara, on the summit, on shady wet limestone rock with rare fern, Pleurosoriopsis makinoi y/m/d 964/5/5 m alt. Gifu: Yamagata-gun, Miyama-cho, Kakino Locality & habitat 永野 巌 (I. Nagano) H. Ono H. Ono 山本 保雄 (Y. Yamamoto) 保黒 時男 (T. Hoguro) 脇田 晴美 (H. Wakita) Collector Notes packets Det. T. Narita 736 Det. K. Sakurai 664 In the box for sketch 5636 In the box for sketch NUMBtno.

168 6 三重県 周辺 愛知県 公園 大分県 大野郡 洞 石灰岩 岩手県 岩手県 横道 岩手県 上滝橋 愛知県 豊橋市 石灰岩地帯 愛知県 山 愛知県 山 愛知県 山 愛知県 北設楽郡 三島神社境内 愛知県 北設楽郡 三島神社境内 愛知県 北設楽郡 三島神社境内 愛知県 群馬県 群馬郡 榛名町 中腹 榛名神社境内 愛知県 北設楽郡 設楽町 公園 登り口 不動滝 愛知県 北設楽郡 不動滝 見晴台 Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus 岩泉 岩泉 岩泉 北設楽郡 北設楽郡 北設楽郡 北設楽郡 押出沢 漆島 漆島 漆島 御園岩 御園岩 設楽町 岩古谷 岩古谷 榛名山 富山村 富山村 富山村 富山村 東栄町 東栄町 御園岩 頂上付近 下岩泉 竜泉洞 竜泉洞横 東栄町 石巻山 甲斐駒岳 下閉伊郡 下閉伊郡 下閉伊郡 岩古谷 錫杖岳 風蓮鍾乳 田口町 野津町 北設楽郡 鈴鹿山脈南部地域 亀山市附近 Anomodon minor subsp. integerrimus 鈴鹿郡 三重県 秋川流域 Anomodon minor subsp. integerrimus 武蔵五日市 東京都 Locality (Japanese) Anomodon minor subsp. integerrimus Species Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park, Fudo-taki Miharashidai Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park, On the way to Fudo Waterfall Gunma: Gunma-gun, Haruna-machi, Mt. Haruna, middlepoint, Harua Shrine Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura, Oshidezawa Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura, Urushijima, Mishima Shrine Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura, Urushijima, Mishima Shrine Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura, Urushijima, Mishima Shrine Aichi: Kitashitara-gun, Toei-cho, Mt. Misonoiwa Aichi: Kitashitara-gun, Toei-cho, Mt. Misonoiwa Aichi: Kitashitara-gun, Toei-cho, Mt. Misonoiwa Aichi: Toyohashi City, Mt. Ishimaki, near the summit, limestone area Nagano: Mt. Kaikoma Iwate: Shimohei-gun, Iwaizumi-cho, Shimo-iwaizumi, Kamitaki-bashi, on limestone in shade Iwate: Shimohei-gun, Iwaizumi-cho, Ryusen-do, Yokomichi, on trunk base Iwate: Shimohei-gun, Iwaizumi-cho, by Ryusen-do, on limestone cliff Oita: Ono-gun, Notsu-machi, Furen Limestone Cave Aichi: Kitashitara-gun, Taguchi-cho, Iwakoya Park Mie: Suzuka mountain range, aound Mt. Shakujo Mie: Suzuka-gun, Kameyama City, around the city Tokyo: Musashi, Itsuka City, along the R. Akikawa Locality & habitat ca.2 ca.2 ca.2 25 m alt. 992/2/7 992/2/7 983/6/26 977//23 975/9/ 975/9/ 975/9/ 974/2/2 974/2/2 974/2/2 972/2/9 967/8/2 967/7/29 967/7/29 967/7/28 967/3/2 966/5/7 966/3/ 966/2/28 965// y/m/d 佐久間瑛二 (E. Sakuma) 東久 良子 (R. Tokyu) 中井 弘 (H. Nakai) 中井 弘 (H. Nakai) H. Suzuki Collector Notes Det. K. Terao; 2 packets Det. K. Terao Det. K. Terao Det. K. Terao packets Anomodon giraldii NUMBtno.

169 Iwate: Mt. Iwate, south side, between Kakkonda Power Station and Amihari-onsen, on bark of Fagus crenata Iwate: Mt. Hayachine, southern skirt, between Dake village and Kawarabo, on rotten tree 愛知県 北設楽郡 区 宇連 愛知県 北設楽郡 区 宇連 三重県 北牟妻郡 大字 大原 南設楽郡 愛知県 山 静岡県 南アルプス への入口 利尻島 愛知県 南アルプス 鹿村 ツバメ岩 利尻島 熊本県 南アルプス 和村 白岩谷 東加茂郡 熊本県 北海道 登山道 北海道 登山道 青森県 岐阜県 郡上郡 ブナ原生林 岩手県 岩手山 南麓 葛根田発電 所 4m 網張温泉 76m 岩手県 早地峯山 南麓 岳部落 5m 河原坊 m Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon minor subsp. integerrimus Anomodon planatus Anomodon planatus Anomodon planatus Anomodon ramulosus Anomodon ramulosus Anomodon ramulosus Anomodon ramulosus? Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii 美ヶ原 下北郡 浜北市 球磨郡 山鹿市 高鷲村 尾勝谷 オシ泊口 鬼脇口 大日山 大文字岩 釜臥山 利尻岳 利尻岳 戸台 岩水寺 大 鳳来寺 地内 赤羽 下伊那郡 鳳来町 足助町 長島町 上伊那郡 美 川合地 川合地 川合地 不動岩 市房山 鹿本 設楽町 設楽町 設楽町 香嵐渓 5 Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on Oniwaki-guchi trail, on rock Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on Oshitomari-guchi trail, on tree 7 5 Nagano: Utsukushigahara, Daimonji-iwa, on sunny rock Gifu: Gujo-gun, Takasu-mura, Mt. Dainichi, in the primary Fagus forest, at base of Fagus crenata Aomori: Shimokita-gun, Mt. Kamafuse 953/8/2 Nagano: South-alps mountains, Todai, gate to Ogachi Valley 959/9/2 959/8/3 959/8/5 958/8/6 956/7/28 954/8/ 954/8/9 953/3/29 Shizuoka: Hamakita City, Iwamizu Temple 952/7/23 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, Tsubame-iwa, on limestone rock 4 959/4/9 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji, hanging along the stone fence 959//3 959//23 4 Aichi: Higashikamo-gun, Asuke-cho, Chinai, on big shady rock Mie: Kitamuro-gun, Nagashima-cho, Akabane, Ohara, on stone fence 952/7/2 Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, Shiraiwa Valley, on limestone rock 935/7/7 993/2/3 993/2/3 935/7/ /2/3 993// 993// 992/2/7 y/m/d Kumamoto: Kuma-gun, Mt. Ichibusa Kumamoto: Yamaga City, Shikamoto, Fudo-iwa Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Kawai, Ure Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Kawai, Ure Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Kawai, Ure Aichi: Higashikamo-gun, Asuke-cho, Korankei 3 愛知県 北設楽郡 区 宇連 足助町 Aichi: Higashikamo-gun, Asuke-cho, Korankei Anomodon minor subsp. integerrimus 東加茂郡 香嵐渓 愛知県 足助町 6-72 Anomodon minor subsp. integerrimus 東加茂郡 Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park, Fudo-taki Miharashidai 愛知県 岩古谷 m alt. Anomodon minor subsp. integerrimus 設楽町 Locality & habitat 愛知県 北設楽郡 不動滝 見晴台 Locality (Japanese) Anomodon minor subsp. integerrimus Species Notes = A. apiculatus 7967 松田 行雄 (Y. Matsuda) 5962 Det. Z. Iwatsuki 5858 Det. Z. Iwatsuki packets NUMBtno. S. Kurosawa H. Hasegawa H. Hasegawa 鈴木 国光 (K. Suzuki) 鈴木 国光 (K. Suzuki) 川口三好次 (Kawaguchi) Collector

170 63 八ヶ岳西岳 斜里岳 海別岳 上高井郡 斜里郡 の平 北海道 北海道 斜里郡 チダモ林 北海道 幌尻岳 平取町 サワアチ サイの谷 北海道 Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii 稚内市南方 カブト沼周辺 糟平附近 ヤ かや 山麓 木島平村 8 Anomodon rugelii 戸隠山 中島 Nagano: Mt. Togakushi, at base of Fagus crenata 洞爺湖 2 Anomodon rugelii 謄振國 96/6/6 966/8/ ca.2 Nagano: Kamitakai-gun, Kijimadaira-mura, Kayanodaira, on loam under Fagus forest Hokkaido: Shari-gun, Mt. Shari, on bark of Aralia elata Hokkaido: Shari-gun, Mt. Unabetsu, in the forest of Fraxinus mandshurica, on bark of Ulmus laciniata Hokkaido: Hidaka mountain range, Mt. Horoshiri, Hiratori-cho, around Nuka-taira, Sawaachi-sai Valley, on trunk of large Cercidiphyllum japonicum Hokkaido: Wakkanai City, around Kabuto-numa, on trunk of Quercus crispula 966/8/4 966/8/ 966/8/8 965/8/ Nagano: Mt. Yatsugatake, Mt. Nishi-dake, under Picea koyamae 965// 965/9/5 965/9/4 Hokkaido: Iburi-gun, Lake Doya, Nakajima, on trunk of Acer mono var. marmoratum f. dissectum 北海道 洞爺湖畔 55 Anomodon rugelii 謄振國 Hokkaido: Iburi-gun, Lake Doya, Mt. Ousu, on rock, humus in shade 大有珠 北海道 岳 Anomodon rugelii 湿地 965/8/24 北海道 上川國 富良野岳 布礼別事業所 滝コース Anomodon rugelii 白馬岳 6 山麓 Anomodon rugelii 963/7/2 963/7/2 96/7/25 6 Gifu: Ono-gun, Shirakawa-mura, Amo-toge, on the way from Oseto Office to Mt. Mominuka, in Fagus forest, on stump 岐阜県 大野郡 白川村 天生峠方 面 大瀬戸事業所より籾糠山へのコ ース 往路 ブナ林 Anomodon rugelii 大瀬戸 籾糠山 Hokkaido: Kamikawa, Mt. Furano, between Furebetsu Office and the Waterfall course, on bark of Acer mono var. marmoratum f. dissectum (2cm dbh) 5 Gifu: Ono-gun, between Oseto and Mt. Mominuka, on fallen tree trunk 岐阜県 大野郡 ブナ林 Anomodon rugelii 962/5/7 959/9/8 959/9/2 959/9/2 959/9/2 959/9/2 y/m/d Nagano: Mt. Shirouma, wetland ca. Gifu: Ono-gun, Hida-Furukawa Forest, near Funabarayama Office, on firewood (Quercus crispula? ) of lodge below experimental field with covered tree base 岐阜県 大野郡 飛騨古河営林署管 内 船原山事業所附近 Iwate: Mt. Hayachine, around Kawara-bo, on rotten log Anomodon rugelii Anomodon rugelii 南麓 青森県 Anomodon rugelii 八甲田 岩手県 早地峯山 高山帯 9m 鳥居附近 94m 5 河原坊附近 Iwate: Mt. Hayachine, around Kawara-bo, on bark of Fagus crenata Aomori: Mt. Hakkoda, southern skirt, near Tsuta Onsen, on bark of Quercus crispula (m dbh) 早地峯山 河原坊附近 Iwate: Mt. Hayachine, around Kawara-bo, on bark of Fagus crenata m alt. 蔦温泉附近 岩手県 Anomodon rugelii 早地峯山 河原坊附近 Locality & habitat 994 岩手県 Anomodon rugelii 早地峯山 Locality (Japanese) Iwate: Mt. Hayachine, between the alpine area and Torii, on bark of large Aesculus turbinata 岩手県 Anomodon rugelii Species 飯沼 冬彦 (F. Iinuma) packets 佐久間瑛二 (E. Sakuma) Distri. Smith. Inst.; in the box for sketch; Rauiella fujisana 飯沼 冬彦 (F. Iinuma) Notes 2494 Homalia japonica 2493 NUMBtno. unknown Collector

171 64 3合目 アイオ 3合目 アイオ 3合目 アイオ アイオン沢 水 岩手県 早池峯山 ン沢 門馬口 岩手県 早池峯山 ン沢 門馬口 岩手県 早池峯山 垢離場 門馬口 南アルプス 岳 登山道 上伊那郡 上伊那郡 上伊那郡 上伊那郡 上伊那郡 上伊那郡 下伊那郡 松川町 片桐ダム上方 静岡県 岩手県 早池峯山 ン沢 門馬口 利根郡 群馬県 群馬県 平 平 平 平 平 平 の上流 諏訪郡 高原 観音沢 北海道 釧路國 雌阿寒岳 西麓 野中温泉附近 76 林班上分の湿地 Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii Anomodon rugelii cf. Anomodon rugelii cf. Anomodon rugelii cf. 戸隠山 利根郡 井川村 信濃町 下諏訪町 飯島町 飯島町 飯島町 飯島町 飯島町 霧ヶ峰 清流苑 しおじ しおじ しおじ しおじ しおじ しおじ 丸沼湖畔 丸沼湖畔 飯島町 片品村 片品村 下伊那郡 聖 黒姫山 沼平 畑薙山 上水内郡 蓬華温泉附近 Anomodon rugelii 糸魚川市 新潟県 蓬華温泉附近 Anomodon rugelii 糸魚川市 新潟県 Locality (Japanese) Anomodon rugelii Species Shizuoka: Ikawa-mura, between Numahira and Mt. Hatanagi, on rotten tree Iwate: Mt. Hayachine, between 3rd station and Aionsawa, Kadoma-guchi, on trunk base Iwate: Mt. Hayachine, between 3rd station and Aionsawa, Kadoma-guchi, on trunk base Iwate: Mt. Hayachine, between 3rd station and Aionsawa, Kadoma-guchi, on tree (Cercidiphyllum japonicum) Iwate: Mt. Hayachine, between Aion-sawa and Mizugoriba, Kadoma-guchi, on rotten log Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Mt. Hijiri, along the trail 8 Nagano: Mt. Togakushi, on the base of Fagus crenata 965// 96/8/25 7 Hokkaido: Kushiro, Mt. Meakan, western skirt, around Nonaka-onsen, in the wetland of #76 forest site 996/6/27 995/9/2 995/9/2 995/9/ 995/9/ 995/9/ 995/9/ 983/6/27 95/7/2 ca /6/27 966/8/7 967/7/25 967/7/25 967/7/24 967/7/24 96/7/3 964/8/2 964/7/22 964/7/22 y/m/d Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa Nagano: Shimoina-gun, Matsukawa-cho, upper stream of Seiryu-an, above Katagiri Dam Nagano: Kamiina-gun, Iijima-cho, Shioji-daira Nagano: Kamiina-gun, Iijima-cho, Shioji-daira Nagano: Kamiina-gun, Iijima-cho, Shioji-daira Nagano: Kamiina-gun, Iijima-cho, Shioji-daira Nagano: Kamiina-gun, Iijima-cho, Shioji-daira Nagano: Kamiina-gun, Iijima-cho, Shioji-daira Gunma: Tone-gun, Katashina-mura, Lake Marunuma 5 4 Nagano: Kamiminochi-gun, Shinano-machi, Mt. Kurohime, on dead twig Gunma: Tone-gun, Katashina-mura, Lake Marunuma 4 4 m alt. Niigata: Itoigawa City, around Renge-onsen Niigata: Itoigawa City, around Renge-onsen Locality & habitat 佐久間瑛二 (E. Sakuma) 伊藤 文男 (F. Ito) 杉野 孝雄 (T. Sugino) 佐久間瑛二 (E. Sakuma) In the box for sketch In the box for sketch Det. H. Kanda 534 Det. H. Kanda In the box for sketch 3492 佐久間瑛二 (E. Sakuma) Notes 349 Brachythecium populeum NUMBtno. 佐久間瑛二 (E. Sakuma) Collector

172 65 岩古谷 南麓 鳳来町 愛知県 南設楽郡 作手村 三重県 員弁郡 北勢町 藤原山麓 石灰岩地 根室市 対馬 犬上郡 豊田市 山梨県 附近 愛知県 岩手県 愛知県 長崎県 滋賀県 内 愛知県 の森 愛知県 北設楽郡 設楽町 公園 登り口 不動滝 雄阿寒岳 愛知県 南設楽郡 山 医王院附近 北海道 釧路國 滝口附近 北海道 根室國 風蓮湖畔 熊本県 熊本県 球磨郡 神瀬村 鍾乳洞ア リ 一勝地へ向かう道路の横の石垣 熊本県 熊本県 熊本県 Anomodon thraustus Anomodon thraustus Anomodon thraustus Anomodon thraustus Anomodon thraustus Anomodon thraustus Anomodon thraustus Anomodon thraustus Anomodon thraustus Anomodon thraustus Anomodon thraustus cf. Anomodon thraustus? Anomodon thraustus? Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus 旭町 岩泉 旭村 横道 富士五合目 鳳来寺 葦北郡 釈迦院 大野村 下益城郡 登り口 登山路 温根沼 自然観察 久徳 河 釈迦院 神瀬村 下益城郡 球磨郡 京ヶ崎 多賀町 有明山頂上附近 東加茂郡 下閉伊郡 鳳来寺 鳳来寺 多志田谷 鳳来町 忍野村 東加茂郡 甲斐 鳳来町 南設楽郡 愛知県 山 濁河 Anomodon thraustus 木曽御嶽山 益田郡 温泉 Anomodon rugelii? 小谷湿原付近 北信 Locality (Japanese) Anomodon rugelii cf. Species 5 Aichi: Higashikamo-gun, Asahi-mura, on dead Torreya nucifera 946/9/5 Kumamoto: Shimomashiki-gun, Mt. Shaka-in, startpoint of the mountain trail, on rock 935/2/27 946/9/5 Kumamoto: Shimomashiki-gun, Mt. Shaka-in, startpoint of the mountain trail Kumamoto: Ashikita-gun, Ono-mura 946/8/ 965/9/ 946/8/ Hokkaido: Nemuro City, Onneto, Lake Furen, on trunk of large Quercus crispula 965/8/3 Kumamoto: Kuma-gun, Konose-mura, stone fence by the road to Issho-chi, limestone 5 Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan, southern skirt, around the water fall, on trunk of Ulmus laciniata 992/2/7 993/3/3 977/4/3 969/3/3 969/4/3 967/7/29 966/6/5 965// 963/8/2 Kumamoto: Kuma-gun, Konose-mura 6 Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park, On the way to Fudo Waterfall Shiga: Inukami-gun, Taga-cho, between Kyutoku and Kawachi Aichi: Toyota City, Kyogasaki, Shizenkansatsu-no-mori 4-5 Nagasaki: Tsushima, around the summit of Mt. Ariake Aichi: Higashikamo-gun, Asahi-cho, on trunk of large Ginkgo tree ca.2 Yamanashi: Kai, Oshino-mura, around 5th station of Mt. Fuji Iwate: Shimohei-gun, Iwaizumi-cho, Yokomichi, on trunk base (Quercus dentata) /2/27 Mie: Inabe-gun, Hokusei-cho, Tashida, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, at base of broadleaved tree Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji, near Io-in, on cliff 95/6/3 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Horaiji Tsukude-mura 97/6/2,3,4 964/8/6 y/m/d 949/5/ m alt. Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji Nagano: Masuda-gun, Mt. Kisoontake, Nigorigo-onsen Nagano: North Shinshu, around Otari wetland Locality & habitat H. Kaneda H. Suzuki 佐久間瑛二 (E. Sakuma) Collector Notes Det Det. 232 Det Det Det. Z. Iwatsuki Herpetineuron toccoae In the box for sketch In the box for sketch NUMBtno.

173 66 岩古谷 霊仙山 設楽町 河内谷 河内谷 河内谷 阿哲郡 北九州市 北設楽郡 三重県 員弁郡 藤原村 藤原岳山麓 石灰岩地域 滋賀県 坂田郡 醒ヶ井村 麓 足良谷 石灰岩地 田方郡 愛知県 公園 三重県 員弁郡 藤原村 藤原岳山麓 石灰岩地域 田方郡 福岡県 三重県 員弁郡 藤原村 藤原岳山麓 石灰岩地域 北山村 福岡県 三重県 員弁郡 藤原村 藤原岳山麓 石灰岩地域 下閉伊郡 岡山県 石蟹 滋賀県 坂田郡 醒ヶ井村 麓 足良谷 石灰岩地 河内谷 伊勢 三重県 岩手県 岐阜県 地 静岡県 城峠 静岡県 城峠 御岳山 池への下り口 Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anomodon viticulosus Anthelia juratzkana 岩泉 小倉 小倉 天 天 飛騨頂上ヨリ四ノ 天城湯ヶ島町 天城湯ヶ島町 石灰芝 竜泉洞横 霊仙山 平尾台 平尾台 井倉 山住ノ谷 神崎附近 北九州市 石蟹郷村 藤原山 水窪町 静岡県 Anomodon viticulosus 磐田郡 石巻山麓 愛知県 豊橋市 石灰岩地帯 Anomodon viticulosus 蛇穴 石巻山麓 愛知県 豊橋市 石灰岩地帯 蛇穴 久木野村 葦北郡 熊本県 Locality (Japanese) Anomodon viticulosus Species ca.2 Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Kawachi Valley, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on humus on limestone Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Kawachi Valley, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on humus on limestone Shiga: Sakata-gun, Samegai-mura, Mt. Ryozen, Ashira* Valley, limestone area Iwate: Shimohei-gun, Iwaizumi-cho, by Ryusen-do, on limestone cliff Nagano: Mt. Ontake, around the entrance down to Yonnoike from the summit of Mt. Hida, on rocky cliff, in halfshady, somewhat moist place 7 Shizuoka: Tagata-gun, Amagiyugashima-cho, Amagi-toge Shizuoka: Tagata-gun, Amagiyugashima-cho, Amagi-toge Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Kawachi Valley, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on humus on limestone Gifu: Kitayama-mura, near Kanzaki, on the grassland on limestone 2-3 Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Kawachi Valley, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on humus on limestone 953/8/26 98/2/2 98/2/2 967/5/9 967/7/28 967/4/29 965/2/26 965/2/26 965/2/26 965/2/26 964//8 96/3/3 Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park, on rock in shade 2 929/6/8 Fukuoka: Kitakyushu City, Kokura, Hiraodai, limestone plateau Shiga: Sakata-gun, Samegai-mura, Mt. Ryozen, Ashira* Valley, limestone area 929/6/8 Fukuoka: Kitakyushu City, Kokura, Hiraodai, limestone plateau /9/2 952//4 Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Yamazumi Valley, on rock 95/5/26 949/2/27 Aichi: Toyohashi City, Mt. Ishimaki, Hebiana, limestone area Okayama: Atetsu-gun, Ishigasato-son, between Ikura and Ishiga, on rock by roadside 949/2/27 Mie: Ise, Mt. Fujiwara 935/2/7 y/m/d Aichi: Toyohashi City, Mt. Ishimaki, Hebiana, limestone area m alt. Kumamoto: Ashikita-gun, Kugino-mura Locality & habitat 小塚 路夫 (M. Kozuka) M. Tagawa H. Kaneda Collector Det. K. Sakurai; 2 packets Notes Det. Z. Iwatsuki NUMBtno.

174 67 頂上火口壁 お鉢 伊豆半島 頂上火口壁 お鉢 熊野市 三重県 静岡県 宇久須 鹿児島県 熊本県 泉の庭 静岡県 富士山 めぐり 静岡県 富士山 めぐり Anthoceros Anthoceros Anthoceros laevis Anthocerotaceae Aongstroemia fuji-alpina Aongstroemia fuji-alpina 日南市 宮崎県 庭 三重県 静岡県 岐阜県 岐阜市 育学部構内 北アルプス 天狗庭 富山県 富山県 富山県 富山県 富山県 木曽駒ヶ岳 前岳直下の湿原附近 Archidium japonicum Archidium japonicum Archidium japonicum cf. Archidium japonicum? Arctoa Arctoa Arctoa Arctoa Arctoa Arctoa Arctoa 立山 立山 立山 立山 立山 茶臼山 濃ヶ池上方 弥陀ヶ原 雷鳥沢 地獄谷 雷鳥沢 地獄谷 室堂 一ノ越 大池 岐阜大学教 外宮 白馬岳 長良 伊勢神宮 服部植物研究所の 小石川植物園 室堂 一ノ越 島田市 伊勢市 文京区 東京都 Archidium? 売木村 Apometzgeria pubescens 那古井温 頂上火口壁 静岡県 天水町 下伊那郡 アテビ自然林 富士山 加茂村 足戸部落付近 Aongstroemia julacea 玉名郡 与論島 加茂郡 大馬神社 和泊町 井戸町 沖永良部島 越 鹿児島県 山附近 Anthoceros 洞戸村 岐阜県 Anthoceros 武儀郡 山梨県 富士山 七合 285m 八合半 35m Locality (Japanese) Anthelia juratzkana Species 28 7 Toyama: Mt. Tateyama, between Raichosawa and Jigoku Valley Toyama: Mt. Tateyama, between Raichosawa and Jigoku Valley, on dry rock Nagano: Mt. Kisokoma, above Nouga-ike, around the wetland under Mt. Mae-dake, on rock 25 Toyama: Mt. Tateyama, Midagahara, on rock 25 Toyama: Mt. Tateyama, between Murodo and Ichinokoshi, on humus deposited on rocks 958/7/22 958/8/7 958/8/6 958/8/6 958/8/6 958/8/6 95/8/6 Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, between Oike and Tengu-niwa Toyama: Mt. Tateyama, between Murodo and Ichinokoshi 976/6/2 Gifu: Gifu City, Nagara, in the campus of Gifu Univ., on sunny ground 968//27 998/2/ Shizuoka: Shimada City Mie: Ise City, Ise Shrine, Geku, on soil 958/5/2 Miyazaki: Nichinan City, in the garden of Hattori Botanical Institute 979/8/26 982/9/ /7/22 Tokyo: Bunkyo-ku, Koishikawa Botanical Garden 37 Shizuoka: Mt. Fuji, summit, sidewall of the caldera Shizuoka: Mt. Fuji, summit, sidewall of the caldera, Ohachi-meguri Nagano: Shimoina-gun, Urugi-mura, Mt. Chausu, Atebi Natural Forest 97/8/ Shizuoka: Mt. Fuji, summit, sidewall of the caldera, Ohachi-meguri 97/8/5 986/4/2 Kumamoto: Tamana-gun, Tensui-machi, in the garden of Nakoi-onsen 98/2/23 962/2/25 967/4/ 958/3/27 97/8/5 y/m/d 967/3/ m alt. Kagoshima: Isl. Yoron, near Ashido village, on shaded soil Shizuoka: Izu Peninsula, Kamo-gun, Kamo-mura, Ugusu Mie: Kumano City, Ido-cho, Oma Shrine Kagoshima: Isl. Okinoerabu, Mt. Koshi, on soil Gifu: Mugi-gun, Horado-mura, on wet rock Yamanashi: Mt. Fuji, between 7th station and 8.5th station Locality & habitat ect packets 大屋 顕雄 (A. Ohya) Det Grimmia ovalis ** T. Magohuku & Katsurayama Notes Det. N. Kitagawa NUMBtno. & 3825** H. Katsurayama Collector

175 68 後立山 北アルプス 北アルプス 北アルプス 北アルプス 北アルプス 北アルプス 静岡県 静岡県 静岡県 静岡県 石川県 ッ岳 岩壁 岩壁 岩壁 岩壁 Arctoa? Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella 槍ヶ岳 槍ヶ岳 槍ヶ岳 槍ヶ岳 大槍 大槍 大槍 大槍 双六岳西側 烏帽子岳 三 八峯キレット 八方池 室堂 御前峰 後立山 白山 仙丈岳 大池東岸 南アルプス 白馬 頂上火口壁 大宮口 大宮口 清水岳方面 清水岳方面 清水岳方面 ネブカビラ 富士山 富士山 富士山 白馬嶽 白馬嶽 白馬 旭岳 山頂付近 白馬嶽 赤石 白馬岳附近 旭岳 9.5 合 頂上 白馬岳附近 富士山 濃ヶ池上方 蔵王山 山形県 Arctoa 上山市 木曽駒ヶ岳 宮田小屋下方 Locality (Japanese) Arctoa Species Nagano: North-alps mountains, between Mt. Eboshi and Mt. Mitsugatake, on rock Nagano: North-alps mountains, west side of Mt. Sugoroku Nagano: North-alps mountains, Mt. Yari, Oyari Cliff, on rock Nagano: North-alps mountains, Mt. Yari, Oyari Cliff, on rock Nagano: North-alps mountains, Mt. Yari, Oyari Cliff, on rock Nagano: North-alps mountains, Mt. Yari, Oyari Cliff, on rock 23 Nagano: Mt. Ushiro-tateyama, Hachimine-kiretto Nagano: Mt. Ushiro-tateyama, Happoike, large Betula ermanii 952/8/ 952/8/ 952/8/ 952/8/ 952/8/ 952/8/ 95/7/28 95/7/26 95/7/3 Ishikawa: Mt. Hakusan, enroute from Murodo to Gozenho 95/8/7 95/8/5 95/7/22 95/7/22 95/8/ /7/22 949/8/ 949/8/ 949/8/ Nagano: South-alps mountains, Mt. Senjo Nagano: Mt. Shirouma, east coast of Oike Nagano: Mt. Shirouma, Nebukabira Shizuoka: Mt. Fuji, summit, sidewall of the caldera Shizuoka: Mt. Fuji, Omiya-guchi Shizuoka: Mt. Fuji, Omiya-guchi Nagano: Mt. Shirouma, Mt. Simizu side Nagano: Mt. Shirouma, Mt. Simizu side Nagano: Mt. Shirouma, Mt. Simizu side 949/7/7 Nagano: near the summit of Mt. Akaishi, in crack of dry rock 948/8/7 958/8/4 958/7/22 y/m/d 948/8/ m alt. Nagano: around Mt. Shirouma, Mt. Asahi Nagano: around Mt. Shirouma, Mt. Asahi Shizuoka: Mt. Fuji, between 9.5th station to the summit Yamagata: Kaminoyama City, Mt. Zao Nagano: Mt. Kisokoma, above Nouga-ike, below Miyatagoya, on soil deposited in crevices of rocks Locality & habitat 8895 藤枝西高校生物部 (Biology Club of Fujieda-nishi high school) K. Sakurai, Notes Det Det Det. K. Sakurai 伊倉伊三美 (I. Ikura) 887 NUMBtno. Collector

176 69 槍ヶ岳 仙丈岳 北アルプス 南アルプス ル下ノ渓谷 大雪山 大雪山 大雪山 大雪山 大雪山 大雪山 大雪山 尾根 北海道 山帯 北海道 山帯 北海道 高山帯 北海道 高山帯 北海道 高山帯 北海道 高山帯 北海道 高山帯 北海道 北海道 北海道 北海道 北海道 北海道 富山県 静岡県 山形県 Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella 永山岳 永山岳 当麻岳 当麻岳 月山 燕岳 9.5 合 頂上 北アルプス 山形 山麓 山麓 三ノ沼上方 高山帯 頂上付近 頂上付近 頂上付近 頂上付近 頂上付近 高根ヶ原 黒岳 黒岳 黒岳 黒岳 黒岳 高 高 カー 東鎌 肩ノ 黒岳石室周辺 室堂 一ノ越 富士山 立山 大雪山 大雪山 大雪山 大雪山 大雪山 大雪山 槍ヶ岳 北アルプス 小屋附近 Arctoa fulvella 大槍 黒岳石室周辺 槍ヶ岳 北アルプス 岩壁 Locality (Japanese) Arctoa fulvella Species 954/8/6 954/8/6 954/8/6 Hokkaido: Mt. Taisetsu, around the summit of Mt. Kurotake, alpine region Hokkaido: Mt. Taisetsu, around the summit of Mt. Kurotake, alpine region Hokkaido: Mt. Taisetsu, around the summit of Mt. Kurotake, alpine region Yamagata: Mt. Gassan //6 957/8/ 27 Nagano: North-alps mountains, Mt. Tsubakuro, on sandstone 958/8/6 958/7/23 958/7/23 958/8/ /7/22 958/7/22 958/7/22 Shizuoka: Mt. Fuji, between 9.5th station to the summit Toyama: Mt. Tateyama, between Murodo and Ichinokoshi Hokkaido: Mt. Taisetsu, Mt. Nagayama Hokkaido: Mt. Taisetsu, Mt. Nagayama 4 4 Hokkaido: Mt. Taisetsu, in the skirt of Mt. Toma, on humus Hokkaido: Mt. Taisetsu, in the skirt of Mt. Toma 4 Hokkaido: Mt. Taisetsu, above Sannonuma, on rocks 954/8/7 954/8/6 Hokkaido: Mt. Taisetsu, around the summit of Mt. Kurotake, alpine region Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanegahara, alpine region 954/8/6 Hokkaido: Mt. Taisetsu, around the summit of Mt. Kurotake, alpine region 953/8/ 954/8/5 29 Nagano: South-alps mountains, Mt. Senjo, valley below the Kar 952/8/2 Hokkaido: Mt. Taisetsu, around Mt. Kurotake Ishimuro, alpine region 3 Nagano: North-alps mountains, Mt. Yari, on the Higashikama Ridge 952/8/2 954/8/5 3 Nagano: North-alps mountains, Mt. Yari, around Katano Lodge, on rock 952/8/ y/m/d Hokkaido: Mt. Taisetsu, around Mt. Kurotake Ishimuro, alpine region 3 m alt. Nagano: North-alps mountains, Mt. Yari, Oyari Cliff, on rock Locality & habitat 結城 嘉美 (Yuki) 8886 松田 行雄 (Y. Matsuda) NUMBtno. 藤枝西高校生物部 (Biology Club of Fujieda-nishi high school) H. Hasegawa H. Hasegawa H. Hasegawa H. Hasegawa H. Hasegawa H. Hasegawa H. Hasegawa H. Hasegawa Collector Capsule longer than usual form Notes

177 静岡県 南アルプス 安部郡 こま Shizuoka: Abe-gun, between Komadori-ike and Arakawaどり池 24m 荒川小屋 26m koya, below the summit of Mt. Higashi, on humus deposited in rock crevices 東岳頂下 静岡県 南アルプス 安部郡 小赤 Shizuoka: South-alps mountains, Abe-gun, between 石岳 38m 赤石小屋 256m Akaishi-goya and Mt. Koakaisi, near the startpoint of the down trail, on soil under Pinus pumila 下り始め 静岡県 南アルプス 安部郡 荒川 Shizuoka: South-alps mountains, Abe-gun, between 小屋 26m 小赤石岳 38m Arakawa-goya and Mt. Koakaisi, Daishojidaira, rock crevices 大聖寺平 静岡県 南アルプス 安部郡 小赤 Shizuoka: South-alps mountains, Abe-gun, between 石岳 38m 赤石小屋 256m Akaishi-goya and Mt. Koakaisi, near the startpoint of the down trail, rock crevices 下り始め 静岡県 南アルプス 安部郡 小赤 Shizuoka: South-alps mountains, Abe-gun, between 石岳 38m 赤石小屋 256m Akaishi-goya and Mt. Koakaisi, near the startpoint of the down trail, rock crevices 下り始め Hokkaido: Kamikawa, Mt. Furano, upstream of R. Fube, on rock, sunny place Hokkaido: Kamikawa, Mt. Furano, Genshiga-hara, on exposed rock on coast of stream in wetland 志賀高原 熊の湯 7m 横手山 2m のぞ き小屋 上川國 上川國 北海道 北海道 上流 北海道 始ヶ原 Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella 大雪山 原 布部川 富良野岳中腹 富良野岳 白雲岳 Nagano: Shiga-kogen, between Kumanoyu and Mt. Yokote, Nozoki-goya, on siliceous rock Hokkaido: Mt. Taisetsu, Mt. Hakuun, in rock crevice /8/ Hokkaido: Mt. Taisetsu, between Mt. Kurotake-ishimuro and Mt. Hokkai, Kumonotaira 黒岩石室 北海岳 北海道 大雪山 雲ノ平 Arctoa fulvella 955/8/ Hokkaido: Mt. Taisetsu, between Mt. Kurotake-ishimuro and Mt. Hokkai, Kumonotaira 黒岩石室 北海岳 北海道 大雪山 雲ノ平 Arctoa fulvella 955/8/ Hokkaido: Mt. Taisetsu, between Mt. Kurotake-ishimuro and Mt. Hokkai, Kumonotaira 黒岩石室 北海岳 北海道 大雪山 雲ノ平 Arctoa fulvella 965/8/23 965/8/22 963/7/9 963/7/9 963/7/9 963/7/9 963/7/8 962/8/4 96/8/ Diplophyllum albicans 佐々木太ー (T. Sasaki) Racomitrium 清水 剛 (Shimizu) 清水 剛 (Shimizu) 清水 剛 (Shimizu) 清水 剛 (Shimizu) 955/8/ Hokkaido: Mt. Taisetsu, between Mt. Kurotake-ishimuro and Mt. Hokkai, Kumonotaira 黒岩石室 北海岳 Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanegahara 清水 剛 (Shimizu) 955/8/ 北海道 大雪山 雲ノ平 高根ヶ原 Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanegahara Arctoa fulvella 大雪山 北海道 高根ヶ原 清水 剛 (Shimizu) Arctoa fulvella 大雪山 949/8/7 955/8/ 北海道 Nagano: Mt. Kisokoma Notes 266 Hapaticae Arctoa fulvella 木曽駒ヶ岳 NUMBtno /9/ 959/7/9 Collector 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) y/m/d H. Ochi Toyama: Mt. Tateyama, between Midagahara and Murodo Nagano: Mt. Kisokoma, around the summit 頂上附近 弥陀ヶ原 室堂 Arctoa fulvella 立山 木曽駒ヶ岳 富山県 m alt. Locality & habitat Arctoa fulvella Locality (Japanese) Arctoa fulvella Species

178 7 富士山 静岡県側 新五合 頂上火口壁 お鉢 頂上 妙高山 静岡県 富士山 めぐり 静岡県 富士山 鉢めぐり 富士山 大雪山 静岡県 頂上 駒岳 静岡県 北海道 高山帯 北海道 北海道 静岡県 静岡県 御岳山 大滝口 ツ タケカンバ帯 帯 帯 Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella Arctoa fulvella cf. Arctoa fulvella cf. Arctoa fulvella cf. Arctoa fulvella var. audersonii Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea 御岳山 御岳山 一ノ池 岩礫地 亀甲状礫 剣ヶ崎へ ハイマ 頂上火口壁 大宮口 清水岳方面 頂上 頂上 四阿山 利尻岳 鹿島槍南布引岳 富士山 富士山 白馬嶽 白馬嶽 西 お 頂上付近 雄阿寒岳 黒岳 菅平高原 利尻島 釧路國 仙丈岳 大宮口 中央アルプス 火口壁 頂上下 新潟県 雄阿寒岳 Arctoa fulvella 釧路國 北海道 Arctoa fulvella 阿寒富 北海道 釧路國 雌阿寒岳 士 頂上下 北面 Locality (Japanese) Arctoa fulvella Species ca.255 Nagano: Central-alps mountains, Mt. Senjo, Mt. Nishikoma Nagano: Mt. Ontake, Ichino-ike, in the hexagonal gravel area, on rock on the edge Nagano: Mt. Ontake, toward Kengasaki, rocky area, on rock Nagano: Mt. Ontake, Otakkiguchi, in the area dominated by Pinus pumila and Betula ermanii, on half-shady rock Nagano: Mt. Kashimayari-minaminunobiki Shizuoka: Mt. Fuji, summit, sidewall of the caldera Shizuoka: Mt. Fuji, Omiya-guchi Nagano: Mt. Shirouma Nagano: Mt. Shirouma, Mt. Simizu side Nagano: Sugadaira-kogen, on the summit of Mt. Azumaya, on rock Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, at the summit, on soil Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan Hokkaido: Mt. Taisetsu, around the summit of Mt. Kurotake, alpine region Shizuoka: Mt. Fuji, summit, sidewall of the caldera, Ohachi-meguri Shizuoka: Mt. Fuji, Omiya-guchi Shizuoka: Mt. Fuji, between new 5th station (Shizuoka side) to the summit, rock crevices Shizuoka: Mt. Fuji, summit, sidewall of the caldera, Ohachi-meguri 24 3 Hokkaido: Kushiro, Mt. Oakan, below the summt, on shady rock Niigata: Mt. Myoken 4 m alt. Hokkaido: Kushiro, Mt. Meakan, Mt. Akan-fuji, below the summit, northern side, in rock crevice, on humus Locality & habitat 953/8/26 953/8/26 953/8/25 95/7/28 95/7/22 95/7/2 949/8/ 949/8/ 942/7/2 954/8/ 965/8/29 954/8/6 95/7/22 968/8/ 97/8/5 97/8/5 97/8/4 965/9/26 965/8/29 965/8/27 y/m/d 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) H. Hasegawa 浅野 一男 (K. Asano) 佐久間瑛二 (E. Sakuma) Collector Notes Det. 889 Det. A. Noguchi In the box for sketch; 5389 Anthelia juratykana (Det. H. Deguchi) Pohlia sp Philonotis Racomitrium In the box for sketch 3275 NUMBtno.

179 72 目小屋 北海道 高山帯 静岡県 Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Arctoa fulvella var. longisetacea Aichi: Toyohashi City, Mt. Ishimaki, on the way to Honsaka-toge, inside the Masamune Temple, on soil of farm edge Shizuoka: R. Tenryu, Toyone-guchi, by the suspension bridge, on rock 熊本県 菊地軌道 神社南方 愛知県 豊橋市 石巻山麓 本坂峠 への途中 正宗寺境内への入口 静岡県 際 愛知県 東京都 京都府 Asterella sanoana Astesella sanoana Astomum crispum Astomum crispum Astomum crispum Astomum crispum Astomum crispum Astomum crispum ツリハシ 坪田村 空電研究所内 豊根口 堀川駅 川上村 王滝附近 王滝附近 大文寺山 三宅島 豊川市 天竜川 御岳山 御岳山 黒岩石室 北海岳 956/8/24 956/8/24 954/8/6 953/8/27 953/8/26 y/m/d Kyoto: Kyoto City, Mt. Daimonji Tokyo: Isl. Miyake, Tsubota-mura, on ground Aichi: Toyokawa City, inside the Kuden-kenkyujo Kumamoto: Kikuchi-kido, between Horikawa Station and Kawakami-mura, south of the shrine, on soil in lawn 25 Nagano: Mt. Ontake, around Ou-taki Water Fall, on wet rock near the waterfall, in shady place 95//3 956/3/25 953//7 95/4/6 949/2/27 946/2/28 953/8/24 953/8/24 25 Nagano: Mt. Ontake, around Ou-taki Water Fall, on wet rock near the waterfall, in shady place 957/7/7 959/7/8 955/8/ /8/ /8/24-26 ca /8/24-26 ca.27 ca m alt. Hokkaido: Mt. Taisetsu, between Mt. Kurotake-ishimuro and Mt. Hokkai, Kumonotaira Nagano: Mt. Yatsugatake, Mt. Yokodake, on rock 北海道 大雪山 雲ノ平 横岳 Arctoa fulvella var. longisetacea 八ヶ岳 Arctoa fulvella var. longisetacea Nagano: Mt. Kisokoma, on a rock down from the 8th station Shizuoka: Mt. Fuji, between 9.5th station to the summit Nagano: Mt. Kiso-ontake, alpine region Nagano: Mt. Kiso-ontake, alpine region Nagano: Mt. Kisoontake, Yonnoike Wetland 木曽駒ヶ岳 8合目下方の岩上 7合 8合 9.5 合 頂上 高山帯 高山帯 四ノ池湿原 Nagano: Mt. Kisoontake, Yonnoike Wetland, on moist rock Hokkaido: Mt. Taisetsu, around the summit of Mt. Kurotake, alpine region Nagano: Mt. Ontake, between Sannoike-goya and Hachigome-goya, on rocks Nagano: Mt. Ontake, on the ridge reached from Yonnoike, on soil Locality & habitat Arctoa fulvella var. longisetacea 富士山 木曽御嶽山 木曽御嶽山 木曽御嶽山 頂上付近 四ノ池湿原 黒岳 三ノ池小屋 八合 四ノ池ヨリ稜線ニ 木曽御嶽山 大雪山 御岳山 御岳山 上ガッタトコロ Locality (Japanese) Arctoa fulvella var. longisetacea Species M. Tagawa 松田 行雄 (Y. Matsuda) 清水 剛 (Shimizu) Det Myurella sibirica 藤枝西高校生物部 (Biology Club of Fujieda-nishi high school) Pohlia 7564 Notes 7465 Racomitrium fasciculare NUMBtno. H. Hasegawa Collector

180 73 知名町 知名町 鹿児島県 沖永良部島 良部洞及び周辺 鹿児島県 沖永良部島 山への上り 下諏訪町 下諏訪町 愛知県 愛知県 山 岩手県 岩手山 所 綱張温泉 十和田国立公園 滋賀県 諏訪郡 高原 観音沢 十和田国立公園 滋賀県 諏訪郡 高原 観音沢 八甲田 愛知県 青森県 青森県 谷 青森県 谷 静岡県 広島県 Astomum crispum Astomum crispum Astomum crispum Astomum crispum cf. Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum 安芸 葛 佐久間町 高瀬入 美ヶ原 奥入瀬渓 奥入瀬渓 蔦温泉附近 葛根田発電 ゴサソー山 磐田郡 大町市 東筑摩郡 南麓 南麓 白馬 霧ヶ峰 霧ヶ峰 下津具村 宮崎村 湿原附近 滋賀医科病院構内 北設楽郡 額田郡 竜江寺 滋賀医科病院構内 高須町 菅平高原 大津市 大津市 刈谷市 大 永 足戸部落付近 Astomum crispum 与論島 鹿児島県 朝明渓谷 Astomum crispum 菰野町 三重県 三重郡 羽島峰 Astomum crispum 鹿野山 千葉県 Locality (Japanese) Astomum crispum Species 989/3/6 Shiga: Otsu City, in the hospital of Shiga-Univ. of Medical Science, on soil 949/6/ Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa, on humus Hiroshima: Aki, Mt. Gosaso Shizuoka: Iwata-gun, Sakuma-cho 3 2 Nagano: Higashichikuma-gun, Utsukushigahara, meadow, under tree Nagano: Omachi City, Takaseiri, Kuzu, under tree 26-4 Aomori: Towada National Park, Oirase-keikoku, on rock Aomori: Mt. Hakkoda, southern skirt, near Tsuta Onsen, on rock in shady place Aomori: Towada National Park, Oirase-keikoku, on rock 959/8/ Iwate: Mt. Iwate, south side, between Kakkonda Power Station and Amihari-onsen, on bark 949/2/5 95/4/9 956//8 956/6/22 959/9/8 959/9/8 959/9/8 953//8 Aichi: Kitashitara-gun, Shimotsugu-mura, Mt. Shirouma 949/6/27 949/3/6 Aichi: Nukata-gun, Miyazaki-mura, on soil 942/7/5 989/3/6 Nagano: Sugadaira-kogen, around the wetland 987// Shiga: Otsu City, in the hospital of Shiga-Univ. of Medical Science 967/3/3 Aichi: Kariya City, Takasu-cho, Ryukoji Kagoshima: Isl. Okinoerabu, China-cho, Erabu cave, roadside, on ground Kagoshima: Isl. Okinoerabu, China-cho, on the trail to Ohyama, on steep soil slope 967/3/28 7 Kagoshima: Isl. Yoron, near Ashido village, on soil in thicket 967/3/3 967/6/3 Mie: Mie-gun, Komono-cho, enroute from Asake valley to Hatomine y/m/d 963/2/3 m alt. Chiba: Mt. Kano Locality & habitat Notes 松田 行雄 (Y. Matsuda) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) Det NUMBtno. 松田 行雄 (Y. Matsuda) S. Ogasawara & Katsurayama & Katsurayama & Katsurayama H. Katsurayama 鈴木 範男 (N. Suzuki) Collector

181 74 三重県 三重県 愛知県 鳥取県 静岡県 北海道 愛知県 三重県 鳥取県 広島県 鳥取県 静岡県 鳥取県 鳥取県 広島県 茨城県 鳥取県 鳥取県 京都府 愛知県 Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Species 豊川市 佐久間町 三高村 蒲生村 氷の山 三徳山 三徳山 三河 本長篠 京都市 伯耆 伯耆 筑波山 安芸 因幡 因幡 佐久間町 大山 二級の滝 氷の山 那智山 定光寺 磐田郡 伯耆 安芸 因幡 紀伊 尾張 砂金沢洞穴 内宮 内宮 本宮山 伊勢神宮 伊勢神宮 久松山 磐田郡 因幡 額田郡 伊勢市 伊勢市 Locality (Japanese) Aichi: Mikawa, Honnagashino Kyoto: Kyoto City Tottori: Hoki, Mt. Mitoku Tottori: Hoki, Mt. Mitoku Ibaraki: Mt. Tsukuba Hiroshima: Aki, Mitaka-mura Tottori: Inaba, Gamo-mura Tottori: Inaba, Mt. Hyonosen Shizuoka: Iwata-gun, Sakuma-cho Tottori: Hoki, Mt. Daisen Hiroshima: Aki, Nikyu-no-taki Tottori: Inaba, Mt. Hyonosen Mie: Kii, Mt. Nachi Aichi: Owari, Jokoji Hokkaido: Sakin-sawa Cave Shizuoka: Iwata-gun, Sakuma-cho Tottori: Inaba, Mt. Kyusho Aichi: Toyokawa City, Mt. Hongu Mie: Ise City, Ise Shrine, Naiku Mie: Ise City, Ise Shrine, Naiku Locality & habitat m alt. 95//9 949//23 95// 95// 95// 95//29 95/4/8 949//5 95/4/9 949/8/5 949/2/4 949//5 95/9/8 95/4/3 949/9/5 95/4/9 949//4 95/4/5 95/9/2 95/9/2 y/m/d 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) NUMBtno. 井上 勉 (T. Inoue) Collector Notes

182 75 筑波山 因幡 鳥取県 北海道 鳥取県 広島県 広島県 北海道 鳥取県 石川県 山口県 茨城県 鳥取県 鳥取県 茨城県 愛知県 鳥取県 北海道 鳥取県 鳥取県 Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum 氷の山 三徳村 久松山 因幡 伯耆 久松山 小鹿村 芦別岳 因幡 額田郡 豊川市 蒲生村 大芧村 安岡町 白山 氷の山 筑波山 因幡 長門 加賀 因幡 芦別岳 広島市 広島市 伯耆 芦別岳 因幡 風穴 Atrichum 布部 北海道 Atrichum 広島市 広島県 本宮山 Locality (Japanese) Atrichum Species Tottori: Inaba, Mt. Kyusho Tottori: Hoki, Oshika-mura Hokkaido: Mt. Ashibetsu Tottori: Inaba, Mt. Kyusho Aichi: Toyokawa City, Mt. Hongu Ibaraki: Mt. Tsukuba Tottori: Inaba, Gamo-mura Tottori: Inaba, Okaya-mura Ibaraki: Mt. Tsukuba Yamaguchi: Chomon, Yasuoka-cho Ishikawa: Kaga, Mt. Hakusan Tottori: Inaba, Mt. Hyonosen Hokkaido: Mt. Ashibetsu Hiroshima: Hiroshima City Hiroshima: Hiroshima City Tottori: Hoki, Mitoku-mura Hokkaido: Mt. Ashibetsu Tottori: Inaba, Mt. Hyonosen Hokkaido: Fube, wind cave Hiroshima: Hiroshima City Locality & habitat m alt. 95//4 95// 949/7/2 95//4 95/4/5 95// 95/4/2 95/4/2 95// 95/3/27 948/7/3 949//5 949/7/2 95//5 95//5 95// 949/7/2 949//5 949/8/2 95//23 y/m/d 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) NUMBtno. 井上 勉 (T. Inoue) Collector Notes

183 76 六日町 六日町 北村山郡 鳥取県 鳥取県 東京都 鳥取県 三重県 高知県 三重県 奈良県 山形県 園 山形県 山形市 教育学部 校庭 山形県 山形市 教育学部 校庭 福島県 岐阜県 木曽御岳山 飛騨側 濁 河温泉付近 針葉樹林内 山形県 山形県 宮崎県 香川県 静岡県 伊豆半島 加茂郡 部落より西方の渓谷 Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum 綾歌郡 酒谷村 蔵王山 蔵王山 碧南村 猪の谷 沼の川 天川神社 ドッコ沼 酢川神社 最高点 山形大学 山形大学 楯岡町 布引滝 梶ヶ森山 吾妻山 紀伊 土佐 伊勢神宮 倉吉町 伊勢市 伯耆 高尾山 蒲生村 以西村 日野上村 日野上村 八王子市 因幡 伯耆 伯耆 伯耆 東沢公 春日山 鳥取県 Atrichum 内宮 鳥取県 三朝村 Atrichum 伯耆 鳥取県 以西村 Atrichum 伯耆 鳥取県 Locality (Japanese) Atrichum Species 96/2/ Shizuoka: Izu Peninsula, Kamo-gun, a valley west of Numa-no-kawa village 954//5 96/7/2 ca.3 953/9/6 953/9/6 96/8/ Kagawa: Ayauta-gun, Hekinan-mura, Amakawa Shrine Miyazaki: Sakatani-mura, Inotani, on rock on the coast Yamagata: Mt. Zao, Dokko-numa Yamagata: Mt. Zao, Sukawa Shrine 8 953/7/24 952/7/8 Yamagata: Yamagata City, Muika-machi, Yamagata Univ., in the campus garden of Education Faculty /7/8 Yamagata: Yamagata City, Muika-machi, Yamagata Univ., in the campus garden of Education Faculty Gifu: Mt. Kiso-ontake (Hida side), near Nigorigo-onsen, in the conifer forest, on humus 952//7 Fukushima: Mt. Azuma, the highest point 949/4/4 95/9/7 95/2/29 95/9/2 95//3 95//29 95//3 95//3 95//29 95//29 95//3 95//3 y/m/d Yamagata: Kitamurayama-gun, Tateoka-cho, Higashizawa Park m alt. Nara: Mt. Kasuga Mie: Kii, Nunobiki-daki Kochi: Tosa, Mt. Kajiga-mori Mie: Ise City, Ise Shrine, Naiku Tottori: Hoki, Kurayoshi-cho Tokyo: Hachioji City, Mt. Takao Tottori: Inaba, Gamo-mura Tottori: Hoki, Isai-mura Tottori: Hoki, Hinokami-mura Tottori: Hoki, Hinokami-mura Tottori: Hoki, Misasa-mura Tottori: Hoki, Isai-mura Locality & habitat 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) 井上 勉 (T. Inoue) Z. Iwatani Yamadai Kan Yamadai Kan Yamadai Kan 伊倉伊三美 (I. Ikura) 伊倉伊三美 (I. Ikura) 伊倉伊三美 (I. Ikura) 井上 勉 (T. Inoue) H. Hasegawa NUMBtno. 井上 勉 (T. Inoue) Collector Notes

184 77 Locality & habitat 96/2/25 965/7/ Mie: Owase City, Kuki Nagano: Mt. Asama, southwest slope, between Asamasanso and Fudono-taki, on humus in shade Nagano: Mt. Asama, southwest slope, between Asamasanso and Fudono-taki, on humus deposited on lava Hokkaido: Kamikawa, Mt. Furano, Furebetsu, #3 forest site, on rotten log (rotten to humus) 浅間山 西南斜面 浅間山 荘 45m 不動滝 68m 浅間山 西南斜面 浅間山 荘 45m 不動滝 68m 温根沼 温根沼 根室市 ノサツプ岬 洞爺湖畔 北海道 根室國 風蓮湖畔 北海道 根室國 ップ神社周辺 北海道 根室國 ップ神社周辺 膽振國 膽振国 膽振国 三宅島 斜里郡 北海道 布礼別 北海道 根室國 根室市 風蓮湖畔 遠太への海浜 ノサツプ岬 三重県 北海道 岳 北海道 下 北海道 下 東京都 北海道 ベツ谷 Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum 九鬼 水窪町 斜里岳 雄山 洞爺湖 洞爺湖 林 林 ポンアキ 中島 中島 大有珠 ノサ ノサ 山麓 門桁 上川国 富良野岳 3 林班 尾鷲市 磐田郡 4 24 Hokkaido: Shari-gun, Mt. Shari, Ponakibetsu Valley, on soil near Schistostega pennata Hokkaido: Iburi-gun, Lake Doya, Nakajima, under the forest, entrance of small cave with wet cool breeze Tokyo: Isl. Miyake, Mt. Oyama, on stony area in meadow 5 Hokkaido: Nemuro City, Cape Nosappu, around Nosappu Shrine, on grassland Hokkaido: Iburi-gun, Lake Doya, Nakajima, under the forest, entrance of small cave with wet cool breeze 5 Hokkaido: Nemuro City, Cape Nosappu, around Nosappu Shrine, on grassland 55 Hokkaido: Nemuro City, Onneto, Lake Furen, on the beach to Tobuto, under Juncus effusus var. decipiens, J. tenuis, and clover Hokkaido: Iburi-gun, Lake Doya, Mt. Ousu, on rock, humus in shade Hokkaido: Nemuro City, Onneto, Lake Furen, on soil around wetland Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Kadogeta Atrichum 98 Ehime: Kamiukena-gun, the summit of Mt. Isizuchi, on ground 静岡県 石槌頂上 Atrichum 上浮穴郡 愛媛県 Atrichum 7 Ehime: Kamiukena-gun, Omogo-mura, Omogo Valley, on a wet cliff near the exit of the tunnel 966/8/5 966//3 965/9/5 965/9/5 965/9/4 965/9/2 965/9/2 965/9/ 965/9/ 965/8/2 965/7/28 96/2/26 96/9/2 96/9/ 96/4/29 愛媛県 上浮穴郡 面河村 面河渓 関門付近 トンネル出口湿岩崖 45 Tokushima: Miyoshi-gun, Mt. Tsurugi, Minokoshi, roadside, on humus Atrichum 見の 剣山 三好郡 徳島県 四国 越 96/4/29 Atrichum 45 96/4/28 y/m/d 剣山 三好郡 Tokushima: Miyoshi-gun, Mt. Tsurugi, Minokoshi, roadside, on humus m alt. 徳島県 四国 越 見の 徳島県 四国 剣山 美馬郡 桑平 Tokushima: Mima-gun, Mt. Tsurugi, between Kuwadaira 6m 夫婦池 45m 中間の水 and Meoto-ike, above the water spot around the middle point, on humus in shade 呑場上方 Locality (Japanese) Atrichum Atrichum Species 浜 生物クラブ (Biology club of Hama*) & K. Kurachi & K. Kurachi & K. Kurachi & K. Kurachi & K. Kurachi Collector Notes Dicranella Det. Z. Iwatani NUMBtno.

185 78 鳳来町 南桧杖 鳳来町 鳳来町 東栄町 南アルプス 平下 聖岳 登山道 南設楽郡 南設楽郡 南設楽郡 静岡県 愛知県 静岡県 内 愛知県 南設楽郡 山 阿寺七滝 愛知県 南設楽郡 山 阿寺七滝 愛知県 北設楽郡 乳洞の谷 屋久島 愛知県 滝 三重県 多気郡 桃の木 千尋滝 屋久島 愛知県 滝 和歌山県 新宮市 南岸 小渓谷 伊豆 愛知県 滝 和歌山県 新宮市 南岸 小渓谷 北設楽郡 愛知県 砂州 鹿児島県 ンクポ 鹿児島県 ンクポ 鹿児島県 Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum 富山村 寸又峡 南桧杖 鳳来町 鳳来町 温室 漆島 熊野川 熊野川 阿寺七 阿寺七 千尋 安方 小杉谷 ゲンタ 小杉谷 ゲンタ 木曽川 古戸鍾 鳳来寺 鳳来寺 大杉谷 祖父江町 屋久島 中島郡 宮川村 聖 阿寺七 下伊那郡 猿倉 乙女滝 サボテン公園 榛原郡 飯田市 枝幸郡 北海道 宗谷國 オホーツク海岸 Atrichum カブ 浜頓別町 稚内市南方 北海道 宗谷国 ト沼周辺 岩尾別 Atrichum 羅臼岳 北海道 知床半島 温泉上方 Locality (Japanese) Atrichum Species 962/2/ Wakayama: Shingu City, Minamihizue, on the southern bank of R. Kumano, small valley Wakayama: Shingu City, Minamihizue, on the southern bank of R. Kumano, small valley Mie: Taki-gun, Miyagawa-mura, Osugi Valley, between Momonoki and Chihirodaki Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji, Adera Nanataki Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji, Adera Nanataki Kagoshima: Isl. Yaku, between Kosugi-tani and Gentankubo Kagoshima: Isl. Yaku, between Chihiro and Anbo 6-7 Kagoshima: Isl. Yaku, between Kosugi-tani and Gentankubo Aichi: Nakajima-gun, Sobue-cho, delta of R. Kiso 57 Shizuoka: Izu, in the greenhouse of Saboten (Cuctus) Park, on wet lava Aichi: Kitashitara-gun, Toei-cho, Futto Limestone Cave 4 Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura, Urushijima 55 97/9/3 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-choAdera Nanataki Water Fall Shizuoka: Haibara-gun, Sumata Valley 97/9/3 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-choAdera Nanataki Water Fall 968/9/8 968/9/7 968/9/7 975//5 975//6 975/8/2 975/8/2 975/7/27 975/3/ 974/9/24 969/4/2 962/2/26 97/9/3 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-choAdera Nanataki Water Fall 966/8/7 5 Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, below Hijiri-daira, Mt. Hijiri, along the trail 966/8/5 966/8/28-2 Hokkaido: Soya, Esashi-gun, Hamatonbetsu-cho, on the beach of the Okhotsk Sea, on sand in beach grass 966/8/4 966/8/6 y/m/d Nagano: Ida City, between Sarukura and Otome-taki ca.2 3 m alt. Hokkaido: Soya, Wakkanai City, southern part of the city, around Kabuto-numa, on moist soil on the lake coast Hokkaido: Shiretoko Peninsula, Mt. Rausu, above Iwaobetsu-onsen, on ground Locality & habitat & M. Mizutani Hypnum & M. Mizutani & M. Mizutani 伊藤 文男 (F. Ito) 伊藤 文男 (F. Ito) NUMBtno. Collector Notes

186 79 北設楽郡 北設楽郡 愛知県 愛知県 愛知県 渓谷 Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum 深耶馬 鳳来町 静岡県 伊豆半島 沼の川の谷 水窪町 加茂郡 加茂郡 豊田市 北設楽郡 秩父郡 熊本県 頂上下 愛知県 豊田市 猿投山 西裏より 下って自動車路に出たところ 乳岩峡 加茂郡 静岡県 伊豆半島 大鍋の谷 静岡県 岐阜県 足谷 岐阜県 足谷 岐阜県 愛知県 愛知県 愛知県 峠 埼玉県 西谷 愛知県 大分県 下毛郡 耶馬渓町 渓 麗谷 ウツクシダニ Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum 河津町 河津町 天 境 上麻生 大滝村 面の木 大血川 稲武町 六所山 六所山 西穂高岳 七宗村 上麻生 金峰山北面 七宗村 都沢 郊外 南設楽郡 豊田市 法蔵寺 天城湯ヶ島町 北アルプス 熊本市 加茂郡 田方郡 静岡県 城峠 Atrichum 本宿 Shizuoka: Izu Peninsula, Kamo-gun, Kawazu-cho, valley of R. Numa-no-kawa Kumamoto: Kumamoto City, north side of Mt. Kinpo, below the summit Aichi: Toyota City, Mt. Sanage, where the trail from the west mountain side meets the road Oita: Shimoge-gun, Shinyaba-kei, Utsukushi Valley Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Chichi-iwa Valley Saitama: Chichibu-gun, Otaki-mura, R. Ochi, west valley Aichi: Kitashitara-gun, Inabu-cho, Mennoki-toge Aichi: Toyota City, Rokusho-yama Aichi: Toyota City, Rokusho-yama Gifu: North-alps mountains, Mt. Nishi-hotaka, on shady ground Gifu: Kamo-gun, Hichiso-mura, Kamiaso, Asidani Gifu: Kamo-gun, Hichiso-mura, Kamiaso, Asidani Shizuoka: Izu Peninsula, Kamo-gun, Kawazu-cho, Onabe Valley Shizuoka: Misakubo-cho, Miyako-zawa 7 Shizuoka: Tagata-gun, Amagiyugashima-cho, Amagi-toge 986/8/4 985/8/22 983/7/29 983/6/6 982//7 982//7 96/9/29 967/5/9 967/3/4 968/8/2 982// 98/2/6 98/2/22 98/2/22 98/2/2 98//9 Aichi: Okazaki City, Motojuku, Hozo-ji Temple 岡崎市 愛知県 内 Atrichum 5 98/8/3 Kanagawa: Ashigarashimo-gun, Hakone-cho, Mt. Hakone 3(between Mt. Komaga-take, 3m alt., and Mt. Kami438 yama, 438m alt.) 神奈川県 足柄下郡 箱根町 箱根 山 駒ヶ岳,3m 神山,438m 水梨川 977//23 977//23 977//23 979/7/ /9/8 54 Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura, Kiriishisawa Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura, The Sakuma Dam 5- y/m/d Aichi: Kitashitara-gun, Tsugu-mura, Mizunashi-gawa stream 津具村 霧石沢 霧石沢 佐久間 Kagoshima: Isl. Yaku, between Chihiro and Anbo m alt. 5 富山村 富山村 富山村 千尋 安方 Locality & habitat Aichi: Kitashitara-gun, Tomiyama-mura, Kiriishisawa 北設楽郡 愛知県 北設楽郡 ダム ダムサイト Atrichum 屋久島 鹿児島県 Locality (Japanese) Atrichum Species 松田 行雄 (Y. Matsuda) M. Kozuka 小野 秀夫 (H. Ono) M. Kozuka packets NUMBtno. & M. Mizutani Collector Notes

187 8 水上村 下伊那郡 大鹿村 石灰岩地 塩川小屋奥 藤橋村 旧 徳山 豊平 平戸橋公園 熊本県 球磨郡 市房山麓登山口 岐阜県 揖斐郡 村地内 茅野郡 ミズナラ林 愛知県 豊田市 館 庭園 北海道 知床半島 羅臼岳 温泉付近 裏の渓流辺 吉城郡 吉城郡 岐阜県 原一帯 岐阜県 原一帯 愛知県 三重県 三重県 岐阜県 揖斐郡 春日村 粕川 六 合支谷 伊吹山東北麓 Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. 員弁郡 員弁郡 北勢町 青川渓谷 三国岳 中山沢 池の原湿 池の原湿 設楽町 北勢町 北設楽郡 宮川村 宮川村 岩尾別 民芸 尖石考古館 塩川谷 市房山 高沢鍾乳 6 6 Gifu: Ibi-gun, Kasuga-mura, between Kasukawa and Rokugo branch stream (northeastern skirt of Mt. Ibuki) Mie: Inabe-gun, Hokusei-cho, Aokawa Valley Mie: Inabe-gun, Hokusei-cho, Mt. Mikuni Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Nakayama-sawa Gifu: Yoshiki-gun, Miyagawa-mura, Ikenohara-wetland Gifu: Yoshiki-gun, Miyagawa-mura, Ikenohara-wetland 968/9/3 976//28 975//23 975//23 972/5/ 972/5/ 966/8/7 Hokkaido: Shiretoko Peninsula, Mt. Rausu, Iwaobetsuonsen, near the backside stream, on humus in shade /5/2 Aichi: Toyota City, Hiratobashi Park, in the garden of the folk art museum, on ground 996//28 Nagano: Chino-gun, Toyohira, in the Quercus crispina forest near the Togariishi Anthopology Museum 996/7/29 996/4/ /3/26 996/3/25 995/8/6 994/8/ 992/5/4 99/8/4 Gifu: Ibi-gun, Fujihashi-mura Nagano: Shimoina-gun, Oshika-mura, Shiokawa Valley, limestone area, futher point from Shiokawa-goya Kumamoto: Kuma-gun, Kuma-mura, Takasawa Limestone cave 球磨村 熊本県 球磨郡 洞 石灰岩地 Atrichum 阿寺七 本宮山 鳳来町 Kumamoto: Kuma-gun, Mizukami-mura, Mt. Ichibusa, the entrance of the mountain trail 34-5 Aichi: Nukata-gun, Mt. Hongu, Kuragari Valley 額田町 愛知県 額田郡 くらがり渓谷 Atrichum 7 Niigata: Minamiunuma-gun, Yuzawa-cho, Mt. Daigenta, a valley around Yuzawa-shinnihon Golf Club, in the Quercus crispula forest 新潟県 南魚沼郡 湯沢町 大源太 山麓 湯沢新日本ゴルフ場附近の谷 ミズナラ林 Atrichum 3 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Adera Nanataki Water Fall 南設楽郡 愛知県 滝 Atrichum 西粟倉村 若杉峠 Okayama: Aida-gun, Nishiawakura-son, below Wakasugitoge 英田郡 岡山県 下 Atrichum 99/8/8 Yamanashi: Nishiyatsushiro-gun, Kamikuishiki-mura, Aokigahara forest, Fugoku-fuketsu Cave 青 山梨県 西八代郡 上九一色村 木が原樹海 富岳風穴附近 Atrichum 988/8/7 北区 6 986/8/4 y/m/d Hyogo: Kobe City, Kita-ku, Mt. Rokko, Momiji Valley (Ura-rokko) 紅 六甲山 兵庫県 神戸市 葉谷 裏六甲 Atrichum 3 m alt. 988/4/5 東谷山 愛知県 名古屋市 守山区 南麓 シデコブシ自生地 Atrichum Oita: Shimoge-gun, Shinyaba-kei, Utsukushi Valley Locality & habitat Aichi: Nagoya City, Moriyama-ku, southern skirt of Mt. Togoku, a natural habitat of Magnolia stellata 深耶馬 大分県 下毛郡 耶馬渓町 渓 麗谷 ウツクシダニ Locality (Japanese) Atrichum Species Collector packets NUMBtno. Notes

188 8 978/8/24 98/7/8 Ehime: Kamiukena-gun, Yanaidani-mura, Tengu-kogen, Tenguhana Setomino-mori, limestone area Shizuoka: Tagata-gun, Nakaizu-cho, Amagi-kogen, in the forest south to the lodge 愛媛県 上浮穴郡 柳谷村 天狗高 原 天狗花 瀬戸見の森 石灰岩地 高野山 下志段 岡崎市 北設楽郡 富士山 岡山県 下 愛知県 愛知県 愛知県 北海道 根室國 根室市 風蓮湖畔 遠太への海浜 加茂郡 愛知県 岐阜県 本巣郡 石灰岩の谷 秩父郡 富山県 山梨県 西八代郡 上九一色村 木が原樹海 富岳風穴附近 北設楽郡 愛知県 裏谷 和歌山県 奥の滝 宗谷国 愛知県 愛知県 名古屋市 守山区 味 ケスハマソウ自生地 下屯別 高野町 温根沼 静岡県 田方郡 中伊豆町 原 ロッジ南方林内 北海道 湿原 愛知県 裏谷 埼玉県 西谷 静岡県 山梨県 穴附近 Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum cf. Atrichum? Atrichum? Atrichum? Atrichum? Atrichum crispulum Atrichum crispulum 岡崎市 岡崎市 守山区 利賀村 水鳥谷 団子島 若杉峠 青木ヶ原 富岳風 白川 大血川 西伊豆町 大滝村 設楽町 段戸山 明大寺大圦 枝幸郡 青 吉根 栃谷 段戸山 奈良井公園南 根尾村 設楽町 西粟倉村 北設楽郡 英田郡 名古屋市 伊都郡 東栃波郡 設楽町 丹坂町 天城高 名古屋 Yamanashi: Mt. Fuji, Aokigahara forest, Fugoku-fuketsu Cave Shizuoka: Kamo-gun, Nishiizu-cho, Shirakawa Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Mt. Danto, Ura Valley Saitama: Chichibu-gun, Otaki-mura, R. Ochi, west valley Hokkaido: Soya, Esashi-gun, Shimotonbetsu, wetland 97/8/7 962/8/2 983/7/29 982/4/2 966/8/6 965/9/ Hokkaido: Nemuro City, Onneto, Lake Furen, on the beach to Tobuto, on soil at base of Picea glehnii 998//29 Aichi: Okazaki City, Oiri, Takaki s house 997//29 995/3/5 Aichi: Okazaki City, South of Narai Park 993/2/4 5 Gifu: Motosu-gun, Neo-mura, Mizutori Valley (limestone 2-6 valley) Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Dango-jima 99/8/4 Okayama: Aida-gun, Nishiawakura-son, below Wakasugitoge 986/2/2 986/5/26 985/8/7 99/8/ /8/26 982/4/2 98//23 978/6/7 Yamanashi: Nishiyatsushiro-gun, Kamikuishiki-mura, Aokigahara forest, Fugoku-fuketsu Cave Aichi: Nagoya City, Moriyama-ku, Kikko Aichi: Nagoya City, Moriyama-ku, Shimoshidami, a natural habitat of Heptica nobilis Wakayama: Ito-gun, Koya-cho, Mt. Koya, Okuno-taki 9 95 Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Mt. Danto, Ura Valley Toyama: Higashitonami-gun, Toga-mura, Tochi Valley 8 Aichi: Okazaki City, Tanzaka-cho 89 Atrichum cf. 稲武町 Aichi: Kitashitara-gun, Inabu-cho, Nagoya Univ. Experimental Forest 愛知県 北設楽郡 大学附属演習林 977/9/5 977//22 Atrichum cf Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Misakubo Valley Aichi: Kitashitara-gun, Tsugu-mura, Shiratori-yama Atrichum cf. 白鳥山 水窪川渓 津具村 水窪町 磐田郡 y/m/d 北設楽郡 m alt. 静岡県 谷 Locality & habitat 愛知県 Locality (Japanese) Atrichum cf. Species 小野 秀夫 (H. Ono) packets NUMBtno. Collector Notes

189 82 伊那郡 長谷村 北沢峠 Locality (Japanese) 北設楽郡 愛知県 龍頭山 静岡県 静岡県 奈良県 愛知県 Atrichum spinulosum Atrichum spinulosum Atrichum spinulosum Atrichum spinulosum Atrichum spinulosum 尾鷲市 尾鷲市 三重県 三重県 三重県 株谷 Atrichum spinulosum Atrichum spinulosum Atrichum spinulosum Atrichum spinulosum Atrichum spinulosum 樽峠 下総 岡崎市 千葉県 愛知県 境内 岐阜県 Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum 本巣郡 巣南村 本宿町 土気町 七郷村 森 法蔵寺 Gifu: Motosu-gun, Sunami-mura, Mori Aichi: Okazaki City, Motojuku-cho, Hozo-ji Temple Chiba: Shimofusa, Toke-cho, on ground Aichi: Shinshiro City, Nanasato-mura, on soil 愛知県 Atrichum undulatum 新城市 Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, between the lodge and the water resource, on humus deposited on wet rock 三重県 一志郡 美杉村 平倉 重大学演習林 宿舎 水道水源 Atrichum spinulosum Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, west of the lodge, on the way to the primary forest, on humus in shade 三重県 一志郡 美杉村 平倉 三 重大演習林 宿舎西方 原生林まで の途中 三 3 Mie: Owase City, upper stream of R. Mataguchi, Takenokabu Valley, on humus in shade 又口川上流 竹の 2 2 Mie: Taki-gun, Osugidani-mura, Okimi-toge, on soil Aichi: north of Jokoji, a stream near Hannoki, on soil in shade Nagano: Mt. Kiso-ontake, around Kiyotaki, on moist rock Aichi: Kitashitara-gun, Nagura-mura, Taru-toge Nara: Mt. Kasuga 957/5/2 959/3/2 95/6/3 949/2/6 963/2/3 963/2/2 963/2/26 962//6 96/9/23 96/2/27 956/8/26 952/6/5 95/7/3 95/5/2 95/5/2 Shizuoka: Izu Peninsula, between Shirata-toge and Yugasima Shizuoka: Izu Peninsula, around Haccho-ike 95/3/5 Aichi: Kitashitara-gun, A branch stream of R. Tenryugawa, Mt. Ryuzu 935/7/3 942/7/5 992/2/7 988// y/m/d 949/4/24 ca m alt. Aichi: Kitashitara-gun, Miwa-mura, along the road* Kumamoto: Yatsushiro-gun, Gokasho Nagano: Sugadaira-kogen, westward of the Hotel Sugadaira, on the shore Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Iwakoya Park, Fudotaki miharashidai Nagano: Ina-gun, Hase-mura, Kitazawa-toge Locality & habitat Mie: Owase City, R. Yano, Kage Valley, on soil 矢ノ川陰谷 沖見峠 半ノ木付近渓 清滝附近 大杉谷村 定光寺北方 愛知県 谷 多気郡 木曽御岳山 名倉村 八丁池附近 白田峠 湯ヶ島 Atrichum spinulosum 北設楽郡 春日山 伊豆半島 伊豆半島 天竜川支流渓谷 三輪村 常道 菅平ホテル西方 五家荘 北設楽郡 愛知県 Atrichum spinulosum 八代郡 熊本県 Atrichum spinulosum 菅平高原 水辺 Atrichum spinulosum 愛知県 北設楽郡 設楽町 岩古 Atrichum rhystophyllum 谷公園 不動滝 6m 見晴台 72m Atrichum crispulum Species Notes Det. A. Noguchi; 2 packets Det. A. Noguchi; 2 packets 大平 茂樹 (S. Ohira) Det. A. Noguchi packets 296 鈴木 国光 (K. Suzuki) 浅野 貞夫 (S. Asano) = A. giganteum 川口三好次 (Kawaguchi) Det. 752 Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi 758 Det. A. Noguchi NUMBtno. 川口三好次 (Kawaguchi) H. Kaneda Collector

190 83 戸隠裏山 吾妻郡 鈴鹿郡 愛知県 押出 三重県 附近 東京都 大島 溶岩地帯 三重県 三重県 三重県 静岡県 奈良県 奈良県 岩手県 長崎県 長崎県 長崎県 愛知県 北設楽郡 頂上付近 Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum 安倍峠 八鬼山 八鬼山 手長丘 対馬市 対馬市 対馬市 宮古島 豊根村 竜良山 竜良山 厳原町 小石浜 賤母国有林 賤母国有林 諏訪市 大台ヶ原山 茶臼山 登山口 坂本 大台ヶ原山 安倍郡 尾鷲市 尾鷲市 野登山 火口原内 太田 浅間山鬼 亀山市附近 嬬恋村 ブナ林 砂丘 八ッ又 森 大恩寺山 三原山 宝飯郡 眞正村 Atrichum undulatum 本巣郡 岐阜県 巣南村 Atrichum undulatum 本巣郡 岐阜県 Locality (Japanese) Atrichum undulatum Species 965/7/29 Nagano: Azuma-gun, Tsumagoi-mura, Mt. Asama, Onioshidashi, shady crevices Aichi: Kitashitara-gun, Toyone-mura, Mt. Chausu, near the summit, on humus Nagasaki: Tsushima City, Mt. Tatsura Nagasaki: Tsushima City, Mt. Tatsura Nagasaki: Tsushima City, Izuhara-machi /7/3 969/3/9 969/3/9 969/3/8 967/7/22 Iwate: Isl. Miyako, Koishi-hama, on humus depositing on rock 962// 964/7/8 967/5/28 962// /5/28 964/8/ /2/26 965/2/26 2 Nagano: Shizumo State Forest Nagano: Shizumo State Forest Nagano: Suwa City, Tenaga Hill Nara: Mt. Odaigahara, on soil Nara: Mt. Odaigahara, on soil Shizuoka: Abe-gun, Abe-toge Mie: Owase City, Mt. Yaki, on wet rock Mie: Owase City, Mt. Yaki, on wet rock 966//24 966//5 Tokyo: Isl. Oshima, Mt. Mihara, in the lava bed of the caldera Mie: Mt. Nonobori, the entrance of the trail (Sakamoto), on rock in relatively sunny place along stream 966/2/28 Mie: Suzuka-gun, around Kameyama City, around Ota /8/ Nagano: Mt. Togakushi-ura, on a sandy hill in Fagus forest 957/5/6 957/5/2 y/m/d 947/5/5 34 m alt. Aichi: Hoi-gun, Mt. Daionji Gifu: Motosu-gun, Shinmasa*-mura, Yatsumata Gifu: Motosu-gun, Sunami-mura, Mori Locality & habitat 井上 勉 (T. Inoue) 宮沢 安夫 (Y. Miyazawa) 飯沼 冬彦 (F. Iinuma) 飯沼 冬彦 (F. Iinuma) 川口三好次 (Kawaguchi) 3554 川口三好次 (Kawaguchi) 337 佐久間瑛二 (E. Sakuma) 佐久間瑛二 (E. Sakuma) 小野 秀夫 (H. Ono) 保黒 時男 (T. Hoguro) 中井 弘 (H. Nakai) Notes 384 Pogonatum riflexum 2475 大平 茂樹 (S. Ohira) 飯沼 冬彦 (F. Iinuma) 2465 NUMBtno. 大平 茂樹 (S. Ohira) Collector

191 84 飯田市 下伊那郡 下伊那郡 加茂郡 大垣市 大垣市 岡崎市 岡崎市 南安曇郡 可児市 可児市 可児市 豊田市 沢渡 岐阜県 足谷 岐阜県 岐阜県 境内 愛知県 境内 愛知県 境内 原 岐阜県 河川敷 岐阜県 河川敷 岐阜県 河川敷 愛知県 の森 愛知県 愛媛県 静岡県 田方郡 中伊豆町 天城 山 万二郎頂上 39m 継走路 325m 石楠立 25m Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum Atrichum undulatum cf. Atrichum undulatum cf. 岩屋寺 城南亭 自然観察 木曽川本流 木曽川本流 岡崎城 上浮穴郡 岡崎市 乗鞍高 竜渓院 竜渓院 御首神社 平林荘 木曽川本流 京ヶ峰 大脇 大脇 大脇 大 上麻生 安曇村 桑原町 桑原町 荒尾町 長松町 七宗村 下伊那郡 下伊那郡 押洞 猿倉 乙 南アルプス 丸山町 羽場町 飯田市 女滝 Atrichum undulatum 眞福寺 眞福寺町 岡崎市 愛知県 境内 Atrichum undulatum 遠笠山 中伊豆町 静岡県 田方郡 天城高原 Locality (Japanese) Atrichum undulatum Species m alt. Shizuoka: Tagata-gun, Nakaizu-cho, en route from Mt. Amagi summit of Banjiro:,39m to Hanatate (,25m) through the ridge line,325m Ehime: Kamiukena-gun, Iwaya-dera, on humus in shade Aichi: Okazaki City, Okazaki Castle, Jonan-tei Aichi: Toyota City, Kyogamine, Shizenkansatsu-no-mori Gifu: Kani City, Owaki, on the riverbed of R. Kiso Gifu: Kani City, Owaki, on the riverbed of R. Kiso Gifu: Kani City, Owaki, on the riverbed of R. Kiso Nagano: Minamiazumi-gun, Azumi-mura, Norikurakogen Aichi: Okazaki City, Kuwabara-cho, Ryukeiin Temple Aichi: Okazaki City, Kuwabara-cho, Ryukeiin Temple Gifu: Ogaki City, Arao-cho, Mikubi Shrine Gifu: Ogaki City, Nagamatsu-cho, Hirabayashi-so Gifu: Kamo-gun, Hichiso-mura, Kamiaso, Asidani Nagano: Shimoina-gun Nagano: Shimoina-gun Nagano: Shimoina-gun Nagano: Shimoina-gun, South-alps, Osawa-watari Nagano: Ida City, Maruyama-cho, Oshihora Nagano: Ida City, Haba-cho, between Sarukura and Otome-taki Aichi: Okazaki City, Shinpukuji-cho, Shinpukuji Temple 982/7/3 982/7/3 982/4/25 982/4/25 967/5/9 95/8/ 95/8/ 95/8/ 965/8/4 966/9/4 966/8/28 98//23 98/7/8 y/m/d /7/9 97//2 2/9/25 993/3/3 989/4/2 989/4/2 989/4/2 5987/7/25, Shizuoka: Tagata-gun, Nakaizu-cho, Mt. Tokasa (Amagi- 5kogen) 97 Locality & habitat 久保田二男 (Kubota) 久保田二男 (Kubota) Notes Barbula unguiculata 久保田二男 (Kubota) 小塚 路夫 (M. Kozuka) 伊藤 文男 (F. Ito) 伊藤 文男 (F. Ito) NUMBtno. 伊藤 文男 (F. Ito) Collector

192 85 愛知県 岡崎市 自然体験の森 の滝 三重県 一志郡 美杉村 平倉 三 重大演習林 宿舎西方 原生林まで の途中 三重県 一志郡 美杉村 平倉 重大演習林 宿舎西方の原生林 岩手県 Atrichum undulatum cf. Atrichum undulatum var. gracilisetum Atrichum undulatum var. gracilisetum Atrichum undulatum var. gracilisetum Atrichum undulatum var. gracilisetum 愛知県 北設楽郡 円覚稲荷 下伊那郡 西方の森 熊本県 山 熊本県 熊本県 東京都 東京都 山梨県 京都府 Atrichum undulatum var. gracilisetum cf. Atrichum undulatum var. gracilisetum cf. Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii 松川町 設楽町 松川町 比叡山頂上 昇仙峡 高尾山 甲府市郊外 深葉 清流苑 和市 松川温 帽子山 高水山 仰島 北向山 八王子市 青梅市 球磨郡 阿蘇郡 三 門馬口3合目 菊池川水源 下伊那郡 泉 清流苑裏山 Atrichum undulatum var. gracilisetum 菊池郡 岩手県 Atrichum undulatum var. gracilisetum おかざき 段戸山 両股 左股一 小石浜 早池峯山 宮古島 南アルプス 八木町 設楽町 滋賀医大構内 愛知県 北設楽郡 裏谷 自然観客路 大津市 Atrichum undulatum cf. 乗鞍高 滋賀県 安曇村 Atrichum undulatum cf. 南安曇郡 原 Locality (Japanese) Atrichum undulatum cf. Species y/m/d 6 Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, west of the lodge, in the primary forest, on humus in shade Kyoto: on the summit of Mt. Hiei Yamanashi: Kofu City, in the suberb, Shosen-kyo valley, on soil Tokyo: Hachioji City, Mt. Takao Tokyo: Oume City, Mt. Takamizu, on soil Kumamoto: Kuma-gun, Ogi-jima, Mt. Boshi Kumamoto: Aso-gun, Mt. Kitamuki Kumamoto: Kikuchi-gun, Kikuchigawa-suigen, Mt. Fukabga Nagano: Shimoina-gun, Matsukawa-cho, in the forest west of Seiryu-an Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Waichi, Enkaku-Inari Nagano: Shimoina-gun, Matsukawa-cho, Matsukawaonsen, back hill of Seiryu-an Iwate: Mt. Hayachine, Kadoma-guchi 3rd station, on humus Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, west of the lodge, on the way to the primary forest, on shady humus Iwate: Isl. Miyako, Koishi-hama, on humus depositing on rock 2 Nagano: South-alps mountains, between Ryomatagoya and Hidarimata-ichinotaki Aichi: Okazaki City, Yagi-cho, Okazaki Shizen-taikennomori 942/3/2 942// 942//25 942//6 934//8 934//4 934/4/22 995/9/2 992/2/7 993/8/6 967/7/24 967/7/22 963/2/4 963/2/2 953/8/7 23/2/28 992/2/8 Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Mt. Danto, Ura Valley /3/6 5987/7/25,26 6 m alt. Shiga: Otsu City, in the campus of Shiga-Univ. of Medical Science Nagano: Minamiazumi-gun, Azumi-mura, Norikurakogen Locality & habitat 千賀 敏之 (T. Chiga) Collector Notes 285 Det. A. Noguchi 95 Det. A. Noguchi 9 Det. A. Noguchi 985 Det. A. Noguchi 493 Det. A. Noguchi 93 Det. A. Noguchi 67 Det. A. Noguchi NUMBtno.

193 86 京都府 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 山 熊本県 熊本県 山 愛知県 愛媛県 埼玉県 埼玉県 三重県 上 三重県 大台ヶ原山 上 大蛇グラ 愛知県 徳島県 愛知県 北設楽郡 段戸裏谷 愛知県 北設楽郡 谷 田口町 愛知県 北設楽郡 谷 田口町 Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii 剣山 北設楽郡 山頂 山頂 設楽町 設楽町 設楽町 設楽町 頂 段戸裏 段戸裏 清崎 段戸山 日ノ出岳 頂 本宮山 内大臣 深葉 日ノ出岳 三ッ峰 三ッ峰 豊川市 大台ヶ原山 秩父 秩父 石槌山 額田郡 白糸村 菊池川水路 熊本城内 上益城郡 祖母山 菊池郡 熊本市 釈迦院岳 西芳寺 コケ寺 下益城郡 祖母山 京都市 比叡山頂上 京都府 Atrichum undulatum var. haussknechtii 比叡山頂上 京都府 Locality (Japanese) Atrichum undulatum var. haussknechtii Species 948// 948// Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Dantoura Valley Taguchi-cho Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Dantoura Valley Taguchi-cho 948/8/4 948/8/3 948/8/3 948/4/9 948/4/9 947/9/3 947/8/ 935/8/23 935/6/23 946//3 946/9/ 946/9/5 935/6/24 942/3/2 942/3/2 942/3/2 y/m/d 948// ca. m alt. Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Kiyosaki-Dantoura Valley Tokushima: Mt. Tsurugi Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, Mt. Danto Mie: Mt. Odaigahara, on the summit of Mt. Hinode, on earth Mie: Mt. Odaigahara, on the summit of Mt. Hinode, on earth in shade Saitama: Chichibu, Mt. Mitsumine, on the summit, on moist ground Saitama: Chichibu, Mt. Mitsumine, on the summit, on moist ground Ehime: Mt. Ishizuchi Aichi: Toyokawa City, Mt. Hongu, on humus Kumamoto: Kamimashiki-gun, Shiraito-mura, Mt. Naidaijin Kumamoto: Mt. Sobo Kumamoto: Kikuchi-gun, Kikuchigawa-suigen, Mt. Fukabga Kumamoto: Kumamoto City, Kumamoto Castle Kumamoto: Shimomashiki-gun, Mt. Shaka-in, on soil Kumamoto: Mt. Sobo, on soil Kyoto: Kyoto City, Saiho-ji Temple (Moss Temple), on ground Kyoto: on the summit of Mt. Hiei Kyoto: on the summit of Mt. Hiei Locality & habitat 州 浜 (Suhama) 井上 勉 (T. Inoue) H. Kaneda 高橋 弘 (H. Takahashi) 高橋 弘 (H. Takahashi) Collector Notes 525 Det. A. Noguchi 594 Det. A. Noguchi 554 Det. A. Noguchi 537 Det. A. Noguchi 5 Det. A. Noguchi 4988 Det. A. Noguchi 497 Det. A. Noguchi 4534 Det. A. Noguchi 4533 Det. A. Noguchi 434 Det. A. Noguchi 3886 Det. A. Noguchi 2998 Det. A. Noguchi 2996 Det. A. Noguchi 2569 Det. A. Noguchi 2489 Det. A. Noguchi 243 Det. A. Noguchi 63 Det. A. Noguchi 36 Det. A. Noguchi 287 Det. A. Noguchi 286 Det. A. Noguchi NUMBtno.

194 87 Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, east slope, between Futamata and Hakubajiri Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, east slope, between Futamata and Hakubajiri 三重県 大台ヶ原山麓 ノ木 上方 大平 大鹿村 北アルプス 白馬岳 東側山腹 二俣 8m 白馬尻 5m 北アルプス 白馬岳 東側山腹 二俣 8m 白馬尻 5m 北アルプス 山腹 二俣附近 愛知県 方 愛知県 北設楽郡 発電所附近 静岡県 山梨県 富士山 ミズナラ林 山梨県 富士山 パノラマ台 岐阜県 飛騨 平瀬 発電所 岐阜県 飛騨 白山 発電所 マナコ谷 北アルプス 二俣 猿倉 北アルプス 二俣上方 Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii 荻倉口 桃 東側 白馬岳 東麓 東麓 白川村 白馬岳 東麓 白川村 精進湖畔 東麓 山麓 2合目 精進口 大宮口 2合 湯島 清崎東 天竜川畔 設楽町 白山 富士山 北設楽郡 白馬岳 南アルプス 赤石岳 西麓 落合 大河原村 平地 西麓 大杉谷 七郷村 霧ヶ峰高原 新城市 Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, east slope, above Futamata Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, east slope, between Futamata and Sarukura Gifu: Hida, Mt. Haku-san, east skirt, Shirakawa-mura, between the power station and Manako Valley Gifu: Mt. Haku-san, east skirt, Shirakawa-mura, between Hirase and the power station Yamanashi: Mt. Fuji, in the skirt, on the coast of Lake Shojin-ko, Panorama-dai Yamanashi: Mt. Fuji, 2nd station (Shojin-guchi), in the forest of Quercus crispula Shizuoka: Mt. Fuji, Omiya-guchi, 2nd station Aichi: Kitashitara-gun, along the R. Tenryu-gawa, near the Yushima Power Station, on bark Aichi: Kitashitara-gun, Shitara-cho, East of Kiyosaki, on bark Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, east slope, around Futamata Nagano: South-alps mountains, Mt. Akaishi, west slope, Oshika-mura, between Ochiai and Ogawara Nagano: Kirigamine-kogen, west side, between Ogikuraguchi and Ohira, on bark Mie: Mt. Odaigahara, Osugi Valley, above Momonoki, on humus Aichi: Shinshiro City, Nanasato-mura, on ground /8/4 95/8/4 95/7/28 95/7/28 95/7/24 95/7/23 95/7/2 95/4/6 95//22 949/8/ 949/8/ 949/8/ 949/7/7 949/6/27 949/3/3 949/2/6 949//25 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Ono Adera Nanataki 948/2/2 y/m/d 948/2/2 愛知県 大野 m alt. Mie: Nabari City, Akame-cho, Akame Shiju-hachi Water Fall Atrichum undulatum var. haussknechtii 鳳来町 赤目 Aichi: Nukata-gun, Mt. Hongu, the summit, back of the shrine 愛知県 南設楽郡 阿寺七滝 神 Atrichum undulatum var. haussknechtii 赤目町 頂上 三重県 名張市 四十八滝 本宮山 Atrichum undulatum var. haussknechtii 額田郡 Locality & habitat 愛知県 社裏 Locality (Japanese) Atrichum undulatum var. haussknechtii Species Collector Notes 9447 Det. A. Noguchi 944 Det. A. Noguchi 9264 Det. A. Noguchi 925 Det. A. Noguchi 989 Det. A. Noguchi 97 Det. A. Noguchi 8955 Det. A. Noguchi 7828 Det. A. Noguchi 7489 Det. A. Noguchi 74 Det. A. Noguchi 6869 Det. A. Noguchi 6856 Det. A. Noguchi 6579 Det. A. Noguchi 6293 Det. A. Noguchi 596 Det. A. Noguchi 566 Det. A. Noguchi 5534 Det. A. Noguchi 545 Det. A. Noguchi 5333 Det. A. Noguchi NUMBtno.

195 88 南アルプス 郡 戸台口 北沢峠 南アルプス 郡 戸台口 北沢峠 面 愛知県 北アルプス 後立山連峰 黒菱小屋附近 唐松岳中腹 北アルプス 葛湿原 湯股温泉 北アルプス 葛湿原 湯股温泉 北アルプス 葛湿原 湯股温泉 静岡県 三重県 流し谷 静岡県 南アルプス 西麓 郡 美和村 小黒川沿岸 南アルプス 郡 美和村 白岩谷 南アルプス 西麓 郡 美和村 戸台川畔 南アルプス 西麓 郡 大鹿村 ツバメ岩 北アルプス 葛湿原附近 Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii 戸隠山 磐田郡 下伊那 上伊那 上伊那 高瀬川上流 中社 西麓 上伊那 山住の谷 御在所山地方 水窪町 鈴鹿山脈 登り口 千頭ダム附近 高瀬川上流 高瀬川上流 高瀬川上流 西斜 上伊那 上伊那 上伊那 仙丈岳 西麓 西麓 西麓 駒山 大井川上流 北設楽郡 南アルプス 南アルプス 郡 戸台口 戸台 上伊那 Atrichum undulatum var. haussknechtii 西麓 南アルプス 郡 戸台口 戸台 上伊那 Atrichum undulatum var. haussknechtii 西麓 南アルプス 郡 戸台口 戸台 Locality (Japanese) Atrichum undulatum var. haussknechtii Species Nagano: North-alps mountains, upstream of R. Takase, around Kuzu wetland Nagano: Mt. Togakushi, Chusha, on steep earth slope by road Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Oshikamura, Tsubame-iwa Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, bank of R. Todai, on rock Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, Shiraiwa Valley Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, bank of R. Oguro, on soil Shizuoka: Iwata-gun, Misakubo-cho, Yamazumi Valley, in crack of wet rock Mie: Suzuka mountain range, around Mt. Gozaisho, Nagashi Valley, the entrance of the trail Shizuoka: upstream of R. Oi, around Senzu Dam Nagano: North-alps mountains, upstream of R. Takase, between Kuzu wetland and Yumata-onsen Nagano: North-alps mountains, upstream of R. Takase, between Kuzu wetland and Yumata-onsen Nagano: North-alps mountains, upstream of R. Takase, between Kuzu wetland and Yumata-onsen Nagano: North-alps mountains, Mt. Ushiro-tateyama, around Kurobishi-goya (middle point of Mt. Karamatsu) Aichi: Kitashitara-gun, Mt. Koma-yama Nagano: South-alps mountains, Mt. Senjo, west slope Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, west slope, between Todaiguchi and Kitazawa-toge Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, west slope, between Todaiguchi and Kitazawa-toge Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, west slope, between Todaiguchi and Todai Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, west slope, between Todaiguchi and Todai Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, west slope, between Todaiguchi and Todai Locality & habitat m alt. 952/8/9 952/8/6 952/7/23 952/7/2 952/7/2 952/7/2 952//4 95//23 95/7/7 95/7/3 95/7/3 95/7/29 95/7/25 95/7/8 95/8/3 95/8/3 95/8/3 95/8/2 95/8/2 95/8/2 y/m/d Collector Notes Det. A. Noguchi; Mnium laevinerve 229 Det. A. Noguchi 224 Det. A. Noguchi 282 Det. A. Noguchi 876 Det. A. Noguchi 827 Det. A. Noguchi 768 Det. A. Noguchi 48 Det. A. Noguchi 84 Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi 522 Det. A. Noguchi 498 Det. A. Noguchi 255 Det. A. Noguchi 89 Det. A. Noguchi 9865 Det. A. Noguchi 984 Det. A. Noguchi 9799 Det. A. Noguchi 9738 Det. A. Noguchi 9726 Det. A. Noguchi 972 Det. A. Noguchi NUMBtno.

196 89 愛知県 北設楽郡 川宇連 愛知県 北設楽郡 清水館上方 愛知県 北設楽郡 尹良神社上 渓側 埼玉県 埼玉県 三重県 中腹 富山県 愛知県 山 静岡県 愛知県 泉 泉 峠附近 地 北海道 愛知県 北設楽郡 東栄町 本郷高校 Aichi: Kitashitara-gun, Toei-cho, North of Hongo High 北側 中庭に群落をなす 終日 日陰 School, large population in the garden shady all the day Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii 定山渓 尾敷 中日キャンプ 豊平峡 木曽駒ヶ岳 黒沢口 製材小屋 赤岳鉱 製材小屋 赤岳鉱 上津具村 木曽御嶽山 八ヶ岳 八ヶ岳 白馬 安倍峠 下津具村 猿飛附近 梅ヶ島 北設楽郡 静岡市 茶臼山 川宇連 坂宇場 西戸 藤原岳 戸台 黒部谷 北設楽郡 越中 南アルプス 藤原村 武甲山 栃本 川又 員弁郡 秩父 秩父 豊根村 豊根村 豊根村 餓鬼岳 Hokkaido: Jozan-kei, Hohei-kyo, on soil Nagano: Mt. Kisokoma, the Chunichi camping ground Nagano: Mt. Kiso-ontake, Kurosawa-guchi, around Oshiki-toge, roadside on soil cliff Nagano: Mt. Yatsugatake, between logging lodge and Akadake-kosen, on humus Nagano: Mt. Yatsugatake, between logging lodge and Akadake-kosen, on earth Aichi: Kitashitara-gun, Kamitsugu-mura Shizuoka: Shizuoka City, Umegashima, Abe-toge Aichi: Kitashitara-gun, Shimotsugu-mura, Mt. Shirouma Toyama: Ecchu, Kurobe Valley, around Sarutobi, on humus Nagano: South-alps mountains, Todai, on steep earth slope under forest Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Mt. Fujiwara, in the middlepoint Saitama: Chichibu, Mt. Buko Saitama: Chichibu, between Tochimoto and Kawamata Aichi: Kitashitara-gun, Toyone-mura, Mt. Chausu, Yukiyoshi Shrine, on the stream side Aichi: Kitashitara-gun, Toyone-mura, Kaure, Kiyomizukan Aichi: Kitashitara-gun, Toyone-mura, Sakauba Kaure Nagano: North-alps mountains, Mt. Gaki, Nishitozawa, above muddy stream Nagano: Ushiro-tateyama Mountain Range, Mt. Eboshi, above muddy stream 北アルプス 沢下り口 烏帽子岳 Atrichum undulatum var. haussknechtii 後立山連峰 Nagano: North-alps mountains, upstream of R. Takase, around Sannosawa-bashi, on soil Atrichum undulatum var. haussknechtii 高瀬川上流 Locality & habitat 北アルプス 三ノ沢橋附近 Locality (Japanese) Atrichum undulatum var. haussknechtii Species ca m alt. 958//25 958/7/9 956/7/3 956/8/22 954/5/4 954/5/4 955/7/3 955/7/3 953//8 953//3 953/8/5 952/5/3 95//26 95//3 952/9/2 952/9/2 95/6/24 952/8/4 952/8/9 952/8/9 y/m/d 三浦 利 (T. Miura) Z. Iwatsuki Z. Iwatsuki Collector Notes Det. A. Noguchi; Cathariuaea Det. A. Noguchi; Cathariuaea Det. A. Noguchi; Cathariuaea 928 Det. A. Noguchi 8233 Det. A. Noguchi 7686 Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi 6669 Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi 4964 Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi 3283 Det. A. Noguchi 36 Det. A. Noguchi 36 Det. A. Noguchi 36 Det. A. Noguchi 282 Det. A. Noguchi 276 Det. A. Noguchi 2342 Det. A. Noguchi 2297 Det. A. Noguchi NUMBtno.

197 9 岐阜県 近 京都府 近 石川県 能登半島 社 社叢 Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii 東麓 岐阜県 木曽駒ヶ岳 広葉樹林内 Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii Atrichum undulatum var. haussknechtii 諏訪市 山県郡 伊那側 福沢山 濁河温 落葉 仲越 大鹿村 大鹿村 美山村 下伊那郡 下伊那郡 大平上 木曽御嶽山 下諏訪 飛騨 岐阜県 泉附近 Atrichum undulatum var. haussknechtii Nagano: Mt. Kisokoma, Ina side, in the deciduous broadleaf forest, on humus Nagano: Suwa City, Mt. Fukuzawa Gifu: Yamagata-gun, Miyama-mura, Nakagoe Nagano: Shimoina-gun, Oshika-mura Nagano: Shimoina-gun, Oshika-mura Nagano: Shimosuwa, Ohira-kami Gifu: Hida, Mt. Kiso-ontake (Hida side), near Nigorigoonsen Toyama: Higashitonami-gun, Taira-mura, south of Hosootoge, between wetland of Lysichiton camtschatcense and the junction to Kakuma-toge 富山県 東砺波郡 平村 細尾峠南 方 ミズバショウ湿地 鹿熊峠への 分かれ道 Atrichum undulatum var. haussknechtii 天生峠 29 岐阜県 大野郡 白川村 大瀬戸事業所 天生峠 Atrichum undulatum var. haussknechtii m alt. Gifu: Ono-gun, Shirakawa-mura, Amo-toge, between Oseto Office and Amo-toge, on rotten stump Gifu: Ono-gun, Shirakawa-mura, Amo-toge, between Oseto Office and Amo-toge, on soil in sunny bank 天生峠 岐阜県 大野郡 白川村 大瀬戸事業所 天生峠 Atrichum undulatum var. haussknechtii Ishikawa: Noto Peninsula, Suzu City, Suzu Shrine Nagano: North-alps mountains, east slope, above Futamata Shizuoka: Mt. Fuji, Subashiri-guchi, between Umagaeshi and Komitake Shrine, on humus in conifer forest 須々神 二俣附 Kyoto: Kyoto City, between Kurama and Hanase, on ground in montane forest Gifu: Gujo-gun, Nishikawa-mura, around Myogahara, on moist bark Gifu: enroute from the headwater of Katachi-Valley to Koga, on soil under Cryptomeria woods Gifu: Washimi, on ridge of farm Gifu: Washimi, on ridge of farm Gifu: Gujo City, Hirugano, in the wetland of Lysichiton camtschatcense, where a large Magnolia pracecocissima grows Locality & habitat Atrichum undulatum var. 静岡県 富士山 須走口 馬返し haussknechtii 36m 古御嶽神社 2m 珠洲市 北アルプス 鞍馬 花背峠 郡上郡 妙ヶ原附 岐阜県 片知谷源流の峠より高賀へ 下る途中 Atrichum undulatum var. haussknechtii 鷲見 西川村 岐阜県 Atrichum undulatum var. haussknechtii 鷲見 岐阜県 ミズバ Atrichum undulatum var. haussknechtii ひるがの 岐阜県 郡上市 ショウ湿原内 Locality (Japanese) Atrichum undulatum var. haussknechtii Species 947/7/9 964/7/4 963/8/2 962/8/4 962/8/4 964/5/3 964/8/4 963/8/ 963/7/ 963/7/ 962/8/8 96//5 948/8/7 952/9/27 959/6/2 959/5/3 959/5/3 959/5/3 959/5/2 y/m/d 宮沢 安夫 (Y. Miyazawa) 山本 保雄 (Y. Yamamoto) Hideo Ono Hideo Ono unknown K. Kurachi M. Tagawa Collector Notes 3749 Det. A. Noguchi packets 2867 Det. R. Watanabe Det. A. Noguchi 2852 Det. A. Noguchi 2367 Det. A. Noguchi 9534 Det. A. Noguchi 943 Det. A. Noguchi 942 Det. A. Noguchi 936 Det. A. Noguchi NUMBtno.

198 9 岐阜県 益田郡 御嶽山 西方 濁 河国有林 小枝営林署管内 一の 谷 除草試験地 東京都 垣下 東京都 千葉県 京都府 熊本県 神奈川県 Atrichum undulatum var. haussknechtii? Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus 神瀬村 江ノ島市 球磨郡 生 清澄山演習林 比叡山頂上 房総半島 学習院 境内 目白 池上本内寺 豊島区 関市洞戸村 3 Gifu: Mashita-gun, Mt. Ontake, westside, Nigorigo State Forest, Ichinotani, experimental field where grass was removed Kanagawa: Enoshima City, on dry soil Kumamoto: Kuma-gun, Konose-mura Kyoto: on the summit of Mt. Hiei, on ground Chiba: Boso Peninsula, Kiyosumi-yama Experimental Forest Tokyo: Ikegami-honnai-ji, on soil Tokyo: Toyoshima-ku, Mejiro, under the green fence of Gakushu-in m alt. Gifu: Seki City, Horado-mura, in crack of stone fence of Mr. Muto s house Shizuoka: Mt. Fuji, st station (Omiya-guchi) Kumamoto: Kikuchi-gun, Kikuchigawa-suigen, Mt. Fukabga 岐阜県 一合目 大宮口 深葉 Atrichum undulatum var. haussknechtii? 富士山 菊池川水路 静岡県 菊池郡 祖母山 Atrichum undulatum var. haussknechtii? Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on Oshitomari-guchi trail 熊本県 山 オシ泊口 Nagano: Shimoina-gun, South-alps, Kitamatazawa Atrichum undulatum var. haussknechtii? 利尻岳 北 Nagano: Shimoina-gun, South-alps, Kitamatazawa Kumamoto: Mt. Sobo, on soil 利尻島 南アルプス 北 Nagano: Shimoina-gun, South-alps, Osawa-watari 熊本県 北海道 登山道 Atrichum undulatum var. haussknechtii cf. 下伊那郡 南アルプス 大 Atrichum undulatum var. haussknechtii? 又沢 Atrichum undulatum var. haussknechtii 下伊那郡 南アルプス Nagano: Shimoina-gun, Hiraya-mura Nagano: Shimoina-gun, Hiraya-mura, Mt. Okawairi Shizuoka: Mt. Fuji, Subashiri-guchi, between Umagaeshi and Komitake Shrine, on soil along trailside 又沢 Atrichum undulatum var. haussknechtii 下伊那郡 平谷村 大川入 Atrichum undulatum var. 静岡県 富士山 須走口 馬返し haussknechtii cf. 36m 古御嶽神社 2m 沢渡 Atrichum undulatum var. haussknechtii 下伊那郡 平谷村 Locality & habitat Iwate: Mt. Hayachine, southern skirt, between Dake village and Kawarabo, on bark Atrichum undulatum var. haussknechtii 下伊那郡 Locality (Japanese) Atrichum undulatum var. 岩手県 早地峯山 南麓 岳部落 haussknechtii cf. 5m 河原坊 m 山 Atrichum undulatum var. haussknechtii Species 938/2/2 936//5 942/3/2 942//22 942//2 942/3/9 962/5/6 959/5/3 95/7/2 932/4/23 935/6/24 962/8/8 959/9/2 954/8/8 965/8/5 965/8/5 965/8/4 968/9/ 968/9/ y/m/d 高橋 弘 (H. Takahashi) 高橋 弘 (H. Takahashi) H. Hasegawa 伊藤 文男 (F. Ito) 伊藤 文男 (F. Ito) 伊藤 文男 (F. Ito) 伊藤 文男 (F. Ito) 伊藤 文男 (F. Ito) Collector Notes 62 Det. A. Noguchi 6 Det. A. Noguchi 289 Det. A. Noguchi 84 Det. A. Noguchi 33 Det. T. Narita 64 Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi 8876 Det. A. Noguchi 2887 Det. A. Noguchi 64 Det. A. Noguchi Det. Z. Iwatsuki Pogonatum NUMBtno.

199 92 大平 兵庫県 静岡県 岳 鹿児島県 静岡県 合 静岡県 合 静岡県 宮口 愛知県 北設楽郡 木峠東側 愛知県 北設楽郡 中腹 スギ林内 愛知県 北設楽郡 尹良神社上 渓側 埼玉県 埼玉県 愛知県 御嶽山 清滝上 本道に出 たところ ヒノキ ミズナラ混交林 富山県 愛知県 山 Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus 白馬 猿飛附近 下津具村 黒部谷 茶臼山 茶臼山 面ノ 東大演習林 三国山 大日向 北設楽郡 越中 豊根村 豊根村 上津具村 2.5 3合目 大 大宮口 1合 2 北設楽郡 秩父 万三郎 荻倉口 大宮口 1合 2 伊豆市 栃本 川又 富士山 富士山 富士山 桜島 秩父 西麓 再度山 伊豆半島 摂津 霧ヶ峰高原 豊川稲荷 境内 Atrichum undulatum var. minus 豊川市 轟村 愛知県 宇土郡 Atrichum undulatum var. minus 鳳来寺 熊本県 鳳来町 Atrichum undulatum var. minus 南設楽郡 愛知県 山 Locality (Japanese) Atrichum undulatum var. minus Species Aichi: Kitashitara-gun, Shimotsugu-mura, Mt. Shirouma Toyama: Ecchu, Kurobe Valley, around Sarutobi, on soil 6 953//8 953//3 953/8/24 Nagano: Mt. Ontake, above Kiyotaki, where the trail meets the main trail, in the mixed forest of Chamaecyparis obtusa and Quercus crispula, on rock with much humus 95//5 95//3 952/9/2 952/9/2 95//4 95/7/22 95/7/2 95/7/2 95/4/ 95/5/2 949//3 949/6/27 949//4 947/3/7 947/6/8 y/m/d 953/6/ m alt. Aichi: Kitashitara-gun, Mt. Mikuni Saitama: Chichibu, Ohinata, Tokyo Univ. Experimental Forest Saitama: Chichibu, between Tochimoto and Kawamata Aichi: Kitashitara-gun, Toyone-mura, Mt. Chausu, Yukiyoshi Shrine, on the stream side Aichi: Kitashitara-gun, Toyone-mura, Mt. Chausu, halfway up to the summit, in Cryptomeria forest Aichi: Kitashitara-gun, Kamitsugu-mura, East of Mennoki-toge Shizuoka: Mt. Fuji, between 2.5th station to 3rd station (Omiya-guchi) Shizuoka: Mt. Fuji, Omiya-guchi, between st and 2nd stations Shizuoka: Mt. Fuji, Omiya-guchi, between st and 2nd stations Kagoshima: Isl. Sakura-jima Shizuoka: Izu Peninsula, Izu City, Mt. Banzaburo, on ground Hyogo: Settsu, Mt. Futatabi Nagano: Kirigamine-kogen, west side, between Ogikuraguchi and Ohira, on steep earth slope by road Aichi: Toyokawa City, Toyokawa-inari Kumamoto: Uto-gun, Todoroki-mura Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji Locality & habitat 長谷川寛也 (H. Hasegawa) Y. Tatebe Y. Watanabe Collector Male plants and female plants Notes Det. A. Noguchi; Cathariuaea Det. A. Noguchi; 2 packets 4927 Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi 3264 Det. A. Noguchi 32 Det. A. Noguchi 344 Det. A. Noguchi 39 Det. A. Noguchi 955 Det. A. Noguchi 898 Det. A. Noguchi 8887 Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi 7863 Det. A. Noguchi 7382 Det. A. Noguchi 635 Det. A. Noguchi 556 Det. A. Noguchi 4365 Det. A. Noguchi 368 NUMBtno.

200 93 地 愛知県 愛知県 知多半島 ヶ池周辺 湿地 愛知県 犬山市 半陰 半湿土上 三重県 奈良県 石川県 三重県 一志郡 美杉村 平倉 三 重大演習林 宿舎西方 原生林まで の途中 三重県 一志郡 美杉郡 平倉 重大学演習林 宿舎 水道水源 愛知県 墓地 三重県 員弁郡 北勢町 藤原岳山麓 石灰岩地 東京都 落附近 東京都 方 三重県 重大学 愛知県 京都府 Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus Atrichum undulatum var. minus? Atrichum undulatum var. undulatum Atrichum undulatum var. undulatum 雄山 雄山 中之沢 三 林下 林苑 川上 八丁平の下 ヒサカキ群 多志田谷 熱田神宮 比叡山頂上 菅平高原 名古屋市 三 石動山 愛知学院横の 一志郡 美杉村 平倉演習林 三宅島 三宅島 名古屋市内 鹿島郡 九鬼附近 能登半島 春日山 尾鷲市 境内 角 村社 共和駅北方 桶狭間 中日キャンプ 犬山神社 知多半島 木曽駒ヶ岳 北西 Atrichum undulatum var. minus 豊浜中学 愛知県 知多半島 方 谷間 天狗 Atrichum undulatum var. minus 上津具村 愛知県 北設楽郡 棚 東方 Locality (Japanese) Atrichum undulatum var. minus Species 4 Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, between the lodge to the water resource, on rock Kyoto: on the summit of Mt. Hiei, on soil Nagano: Sugadaira-kogen, Nakano-sawa, under forest, half-shady Aichi: Nagoya City, Atsuta Shrine Tokyo: Isl. Miyake, Mt. Oyama, below Haccho-daira, on humus on rocks Tokyo: Isl. Miyake, Mt. Oyama, around a population of Eurya japonica, on sunny rock Mie: Inabe-gun, Hokusei-cho, Tashida, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on sunny limestone rock Aichi: Nagoya City, in the graveyard next to Aichigakuin Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, between the lodge to the water resource, on moist rock 942/3/2 942/7/6 973/9/24 963/5/4 966//3 966//3 965/2/26 964/4/ 963/2/3 963/2/2 Mie: Ichishi-gun, Misugi-mura, Hirakura, Mie Univ. Experimental Forest, west of the lodge, on the way to the primary forest, on sunny humus 949/4/4 958/2/22 958/2/7 957//23 957//2 956/7/3 956/5/2 955/7/3 y/m/d 96/2/ m alt. Ishikawa: Noto Peninsula, Kashima-gun, Mt. Sekido Nara: Mt. Kasuga Mie: Owase City, Kuki, on moist rock in shade Aichi: Inuyama City, Inuyama shrine, on modestly shady and moist soil Aichi: Chita Peninsula, north of Kyowa Station, around Kadogaike Pond, a wet land Aichi: Chita Peninsula, Okehazama Sonsha, on soil in forest Nagano: Mt. Kisokoma, the Chunichi camping ground Aichi: Chita Peninsula, Toyohama Jr. High School, northwest ward, in the valley Aichi: Kitashitara-gun, Kamitsugu-mura, East of Tengudana Locality & habitat 孫 福乙 (Sun ) H. Hasegawa Collector Notes Det. A. Noguchi; Cathariuaea Det. A. Noguchi; 3 packet 288 Det. A. Noguchi 39 Det. A. Noguchi Only female plants Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi 848 Det. A. Noguchi 796 Det. A. Noguchi 7649 Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi NUMBtno.

201 94 三重県 大台ヶ原山麓 の木上方 鹿児島県 北設楽郡 鹿児島県 額田郡 富山県 愛知県 愛知県 山 三重県 御在所山麓 近鉄山の家 三重県 三重県 三重県 三重県 三重県 Atrichum undulatum var. undulatum? Atrichum yakushimense Atrichum yakushimense Atrichum yakushimense Atrichum yakushimense Atrichum yakushimense Atrichum yakushimense Atrichum yakushimense Atrichum yakushimense Atrichum yakushimense Atrichum yakushimense Atrichum yakushimense Atrichum yakushimense 尾鷲市 尾鷲市 尾鷲市 尾鷲市 上 白馬 桃 矢ノ川南谷 矢ノ川南谷 矢ノ川南谷 矢ノ川南谷 鷲毛西方 湯ノ山温泉 松尾滝 下津具村 頂上 小杉谷 小田汲 木曽御嶽山 尾鷲地方 湯谷 鳳来寺 大杉谷 平村 鳳来町 本宮山 屋久島 屋久島 東砺波郡 南設楽郡 Mie: Owase City, R. Yano, Minami Valley, on rock Mie: Owase City, R. Yano, Minami Valley, on rock Mie: Owase City, R. Yano, Minami Valley, on rock Mie: Owase City, R. Yano, Minami Valley, on rock //5 96//5 96//5 96//5 958/2/2 Mie: Owase, west of Washige, in a crack of granite rock in half-shady and moist place under Chamaecyparis forest 5 958/8/2 Mie: Mt. Gozaisho, between Yunoyama-onsen and Kintetsu-Yamanoie Inn, on wet granite rock 956/8/23 Nagano: Mt. Kiso-ontake, above Matsuo Water Fall, on rock in forest 952/5/3 95/4/ 95/4/4 949/3/3 963/8/2 953//8 ca /3/ 954/8/ 962/5/6 962/5/6 959/6/ 958/7/ y/m/d Aichi: Kitashitara-gun, Shimotsugu-mura, Mt. Shirouma Aichi: Nukata-gun, Mt. Hongu, the summit Kagoshima: Isl. Yaku, Kosugi-tani Kagoshima: Isl. Yaku, Odakumi Mie: Mt. Odaigahara, Osugi Valley, upper stram above Momonoki, on humus Toyama: Higashitonami-gun, Taira-mura, Yudani, on humus deposited on cliff Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Mt. Horaiji 5 愛知県 山 Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on Oshitomari-guchi trail, on soil Atrichum undulatum var. undulatum? オシ泊口 北海道 登山道 Atrichum undulatum var. undulatum cf. 利尻岳 3 Gifu: Mashita-gun, Mt. Ontake, westside, Nigorigo State Forest, Ichinotani, experimental field where grass was removed 岐阜県 益田郡 御嶽山 西方 濁 河国有林 小枝営林署管内 一の 谷 除草試験地 Atrichum undulatum var. undulatum 利尻島 3 82 Gifu: Mashita-gun, Mt. Ontake, westside, Nigorigo State Forest, Ichinotani, experimental field where grass was removed 那比上方 Nagano: Mt. Kisokoma, 4th stationon, on humus deposited on bark along roadside m alt. 岐阜県 益田郡 御嶽山 西方 濁 河国有林 小枝営林署管内 一の 谷 除草試験地 Atrichum undulatum var. undulatum 相生村 4 合目 Locality & habitat 3 岐阜県 Atrichum undulatum var. undulatum 木曽駒ヶ岳 Locality (Japanese) Gifu: Aioi-mura, upper part of Nabi, on humus Atrichum undulatum var. undulatum Species Notes Det. Z. Iwatsuki; Pogonatum contortum 988 Det. A. Noguchi 234 Det. A. Noguchi 287 Det. A. Noguchi 289 Det. A. Noguchi 29 Det. A. Noguchi 川口三好次 (Kawaguchi) 川口三好次 (Kawaguchi) 川口三好次 (Kawaguchi) 川口三好次 (Kawaguchi) 864 Det. A. Noguchi 7382 Det. A. Noguchi 498 Det. A. Noguchi 5 Det. A. Noguchi 868 Det. A. Noguchi 長谷川寛也 (H. Hasegawa) 8564 Det. A. Noguchi 65 Det. A. Noguchi Det. A. Noguchi 8789 Det. A. Noguchi NUMBtno. 長谷川寛也 (H. Hasegawa) H. Hasegawa Collector

202 95 北海道 北海道 高山帯 群馬県 尾瀬地方 ナカアブリ湿原 群馬県 尾瀬地方 ナカアブリ湿原 Atrichum yakushimense? Aulacomnium Aulacomnium Aulacomnium Aulacomnium Aulacomnium 石室周辺 23 6 Kagoshima: Kumage-gun, Kamiyaku-cho, Isl. Yaku, Miyanoura, in shade with mild breeze, moderately moist Aichi: Kitashitara-gun, Toei-cho, Kobayashi Iwaharayama, on quartz 根室市 温根沼 Hokkaido: Nemuro City, Onneto, Lake Furen 2 北海道 根室國 風蓮湖畔 Aulacomnium androgynum 高山帯 Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanega-hara, in the alpine region, wetland 高根ヶ原 北海道 湿地 Aulacomnium? 大雪山 -2 Hokkaido: Soya, Esashi-gun, Hamatonbetsu-cho, on the beach of the Okhotsk Sea, in drain of wetland 枝幸郡 北海道 宗谷國 オホーツク海岸 Aulacomnium 浜屯別町 7 Hokkaido: Kushiro, Mt. Meakan, western skirt, around Nonaka-onsen, in the wetland of #76 forest site 5 38 Gunma: Oze region, between Yamanohana-goya and Senakaaburi Wetland Nagano: Shiga-kogen, Hasuike, in log 955/8/24 38 Gunma: Oze region, between Yamanohana-goya and Senakaaburi Wetland 965/9/ 954/8/7 966/8/5 96/8/25 962/8/3 962/8/ 955/8/24 954/8/5 Hokkaido: Mt. Taisetsu, Kuro-take, around Ishimuro, in the alpine region, on soil 954/8/7 954/8/5 Hokkaido: Mt. Taisetsu, Kuro-take, around Ishimuro, in moor Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanega-hara, in moor 95//4 977//9 967/7/2 967/4/2 965/2/26 962/2/26 962/2/25 95//5 96/4/ y/m/d Aichi: Kitashitara-gun, Kamitsugu-mura, Mennoki-toge 北海道 釧路國 雌阿寒岳 西麓 野中温泉附近 76 林班上方の湿地 蓮池 25 Oita: Nishikunisaki-gun, Shimokutsukake, moderately shady and moist with soft breeze, on slope with 9 dgree angle toward N56W ca.2 Mie: Owase City, Mt. Yaki, in rock crevice Wakayama: Shingu City, on half-shady and dry rock 5 志賀高原 石室周辺 蓮池 黒岳 高根ヶ原 黒岳 面ノ 小林 上津具村 八鬼山 志賀高原 大雪山 尾鷲市 新宮市 Nagano: Shiga-kogen, Hasuike, in log Aulacomnium 大雪山 北海道 Atrichum yakushimense 山ノ鼻小屋 セ 大雪山 愛知県 木峠 Atrichum yakushimense 山ノ鼻小屋 セ 北設楽郡 愛知県 岩原山 Atrichum yakushimense Aulacomnium 東栄町 鹿児島県 熊毛郡 町 宮之浦 北設楽郡 大分県 Atrichum yakushimense Aulacomnium 屋久島 三重県 Atrichum yakushimense 熊野市 上屋久 下沓掛 和歌山県 西国東郡 三重県 Atrichum yakushimense Mie: Kumano City, on rock in half-shady dry place 9 Saitama: R. Ochi, east valley, on mudstone rock on shady coast 埼玉県 Atrichum yakushimense 東谷 3-4 Aichi: Minamishitara-gun, Horai-cho, Kawai, Chichi-iwa Valley 愛知県 南設楽郡 鳳来町 旧 三 輪村 川合 乳岩峡 Atrichum yakushimense 大血川 m alt. Locality & habitat Locality (Japanese) Species 岩田 政三 (Iwata) 岩田 政三 (Iwata) 佐久間瑛二 (E. Sakuma) H. Hasegawa Sphagnum recurvum packets packets Calliergon 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) H. Hasegawa 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) 名倉 智道 (T. Nagura) 東久 良子 (R. Tokyu) 東久 良子 (R. Tokyu) Notes Det. A. Noguchi NUMBtno. 永野 巌 (I. Nagano) Collector

203 96 原 北海道 宗谷國 原野 湿原内 林帯 諏訪郡 高原 観音沢 岐阜県 白水道 猿倉 南アルプス 赤河原附近 南アルプス 和村 白岩谷 南アルプス 和村 白岩谷 奥 南アルプス 鹿村 ツバメ岩上方 南アルプス 広河原峠 北海道 登山道 北海道 北海道 雄阿寒岳 マツ林 北アルプス 鬼岳 山麓 Aulacomnium androgynum? Aulacomnium androgynum? Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum 定山渓 利尻島 大 美 美 オシ泊口 塩沢 北安曇郡 餓 アカエゾ トド 豊平峡 利尻岳 戸台 広河原小屋 奥社上方 南アルプス 戸隠山 下伊那郡 上伊那郡 上伊那郡 戸台 北沢崎 二俣 マナコ谷 霧ヶ峰 白馬岳 白川村 下諏訪町 森 サロベツ 開田高 製材小屋附近 北アルプス 飛騨 八ヶ岳 豊富町 稚咲内 稚咲内 浜屯別町 開田村 枝幸郡 西筑摩郡 宗谷國 北海道 Aulacomnium androgynum 日本海岸 北海道 宗谷國 サロベツ原野 Aulacomnium androgynum 日本海岸 北海道 宗谷國 サロベツ原野 Locality (Japanese) Aulacomnium androgynum Species 75 Hokkaido: Mt. Oakan, in the forest of Picea glehnii and Abies sachalinensis Nagano: Kitaazumino-gun, in the skirt of Mt. Gaki, on shady ground m alt. Hokkaido: Jozan-kei, Hohei-kyo, on humus deposited on rock Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on Oshitomari-guchi trail Nagano: South-alps mountains, Todai, Shiozawa Nagano: South-alps mountains, between Hirogawaragoya and Hirogawara-toge Nagano: Mt. Togakushi, above Okusha, on earth Nagano: South-alps mountains, Shimoina-gun, Oshikamura, Tsubame-iwa, on limestone rock Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, upstream of Shiraiwa Valley, on limestone rock Nagano: South-alps mountains, Kamiina-gun, Miwamura, Shiraiwa Valley, on limestone rock Nagano: South-alps mountains, between Todai and Kitazawasaki, around Akagawara Nagano: North-alps mountains, Mt. Shirouma, between Futamata and Sarukura Gifu: Hida, Shirakawa-mura, between Manako Valley and Hakusui-do Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kannon-sawa, on bark Nagano: Mt. Yatsuga-take, near the logging lodge, in the forest area, on moist rock Hokkaido: Soya, Toyotomi-cho, Sarobetsu-gen ya, in the wetland Nagano: Nishichikuma-gun, Kaida-mura, Kaida-kogen Hokkaido: Soya, Esashi-gun, Hamatonbetsu-cho, on soil of wetland Hokkaido: Soya, Toyotomi-cho, Wakasakanai, Sarobetsugen ya, on soil of wetland Hokkaido: Soya, Toyotomi-cho, Wakasakanai, Sarobetsugen ya, on soil of wetland Locality & habitat 956/4/29 958/7/27 958/7/9 954/8/8 953/8/2 953/8/9 952/8/7 952/7/23 952/7/2 952/7/2 95/8/3 95/8/4 95/7/28 949/6/27 948/7/5 966/8/4 963/8/5 966/8/5 966/8/4 966/8/4 y/m/d 松田 行雄 (Y. Matsuda) H. Hasegawa Collector Notes Det. Z. Iwatsuki; Brachytheciaceae 467 Sent to Tennessee 4452 Sent to Dr. Steere NUMBtno.

204 97 北海道 上川國 富良野岳 布礼別事業所 滝コース 山梨県 北海道 ベツ谷 北海道 知床半島 羅臼岳 温泉附近 裏の渓流地 北海道 知床半島 温泉附近 北海道 宗谷國 石灰岩地域 下伊那郡 天竜村 八ヶ岳 山 北斜面 崎途 68m 富山村 東畑 東股 への鞍部 m 平 群馬県 上水内郡 花自然園 北海道 登山道 岩手県 早池峯山 ン沢 門馬口 木曽福島町 木曽駒ヶ岳 山麓 近藤家別荘附近 平 諏訪郡 下諏訪町 高原 車山湿原内 Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum Aulacomnium heterostichum cf. Aulacomnium heterostichum cf. Aulacomnium heterostichum cf. Aulacomnium heterostichum cf. Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre 菅平高原 オシ泊口 奥裾 しおじ 霧ヶ峰 湿原入口 飯島町 3合目 アイオ 利尻岳 鬼無里村 管沼湖畔 極楽 中屯別 岩尾別 岩尾別 西駒 片品村 上伊那郡 利尻島 利根郡 中央アルプス 枝幸部 山麓 ポンアキ 羅臼岳 斜里岳 甲斐 忍野村 斜里郡 石灰岩 針葉樹林帯 豊口山 八ヶ岳 信州 奥入瀬渓 Aulacomnium heterostichum 十和田国立公園 青森県 谷 3合 4合 Aulacomnium heterostichum 木曽駒ヶ岳 Locality (Japanese) Aulacomnium heterostichum Species 942/7/5 949/6/27 995/9/2 97/5/25 967/7/24 954/8/8 99/5/2 983/6/27 968/7/2 978//9 966/8/6 966/8/7 966/8/7 966/8/5 965/6/2 965/8/24 948/7/5 955/8/9 959/9/8 959/7/8 y/m/d Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Kurumayama Wetland m alt. Nagano: Sugadaira, entrance to the wetland Nagano: Kamiina-gun, Iijima-cho, Shioji-daira Nagano: Kisofukushima-cho, Mt. Kisokoma, around Mr. Kondo s house Iwate: Mt. Hayachine, between 3rd station and Aionsawa, Kadoma-guchi, on humus Hokkaido: Isl. Rishiri, Mt. Rishiri, on Oshitomari-guchi trail Nagano: Kamiminochi-gun, Kinasa-mura, Okususobana Nature Garden Gunma: Tone-gun, Katashina-mura, Lake Suganuma Nagano: Central-alps mountains, Mt. Nishikoma, Gokuraku-daira Nagano: Shimoina-gun, Tenryu-mura, Mt. Yatsugatake, north slope, between Sakito and a col to Higashihata (Higashimata) of Toyama-mura Hokkaido: Soya, Esashi-gun, Nakatonbetsu, limestone area, on limestone rock (Hotate-iwa) Hokkaido: Shiretoko Peninsula, Mt. Rausu, around Iwaobetsu-onsen Hokkaido: Shiretoko Peninsula, Mt. Rausu, Iwaobetsuonsen, near the backside stream, on wet rock Hokkaido: Shari-gun, Mt. Shari, Ponakibetsu Valley, on humus in shade Yamanashi: Kai, Oshino-mura Hokkaido: Kamikawa, Mt. Furano, between Furebetsu Office and the Waterfall course, on rotten tree Nagano: Mt. Yatsugatake, in the conifer forest, on humus and moist rock in shade under forest Nagano: Shinshu, Mt. Toyoguchi, limestone rock Aomori: Towada National Park, Oirase-keikoku, on humus on rock Nagano: Mt. Kisokoma, between 3rd and 4th stations, on humus Locality & habitat H. Hasegawa 浅野 一男 (K. Asano) H. Suzuki 杉本 順一 (J. Sugimoto) Collector Fissidens, Eurhynchium eustegium, Mnium Notes Det. Z. Iwatsuki; Brachytheciaceae 534 Det. H. Kanda NUMBtno.

205 98 霧ヶ峰 霧ヶ峰 霧ヶ峰 霧ヶ峰 霧ヶ峰 諏訪郡 下諏訪町 高原 八島ヶ池中 下諏訪町 湿原内 諏訪郡 下諏訪町 高原 八島ヶ原湿原 下諏訪町 諏訪郡 高原 八島ヶ原 諏訪郡 高原 八島ヶ原 諏訪郡 下諏訪町 高原 八島ヶ原湿原 諏訪郡 高原 八島ヶ原 大雪山 白雲石室 白雲岳 大雪山 東置賜郡 東置賜郡 東置賜郡 東置賜郡 東置賜郡 北海道 湿地 群馬県 尾瀬地方 弥四郎小屋 山 ノ鼻小屋 湿原内 六兵衛掘を過ぎ た所 大雪山 北海道 草原 北海道 山形県 社附近 山形県 畔 山形県 畔 山形県 畔 山形県 畔 Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre 952/5/ 965/9/5 Yamagata: Higashiokitama-gun, Akayu-machi, on the coast of Lake Hakuryu Hokkaido: Iburi-gun, Lake Doya, Nakajima, under the forest, near the entrance of a small cave where moist cold wind blow Nagano: Nishichikuma-gun, Kaida-mura, Kaida-kogen (above Nishino village) 北海道 謄振國 洞爺湖 中島 林 下 小さな風穴の入口 湿寒風の当 たる所 開田高 東中腹 西筑摩郡 開田村 原 西野部落上方 福島県 福島市 浄土平 鳥子平 Aulacomnium palustre Aulacomnium palustre 東吾妻山 赤湯町 白竜湖 白竜湖 Fukushima: Fukushima City, Mt. Higashi-Azuma, the eastern middlepoint, between Jodo-daira and Toriko-daira 952/5/ Yamagata: Higashiokitama-gun, Akayu-machi, on the coast of Lake Hakuryu 赤湯町 白竜湖 6 979/8/ 963/8/5 952/5/ Yamagata: Higashiokitama-gun, Akayu-machi, on the coast of Lake Hakuryu 赤湯町 白竜湖 /5/ Yamagata: Higashiokitama-gun, Akayu-machi, on the coast of Lake Hakuryu 赤湯町 八幡神 952/5/ 赤湯町 958/7/23 954/8/7 Hokkaido: Mt. Taisetsu, en route from Mt. Taisetsu to Mt. Hakuun through Hakuun-ishimuro, grassland 955/8/23 949/6/27 Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Yashimagahara, aound Yashima-ike Gunma: Oze region, between Yashiro-goya and Yamanohana-goya, in the wetland, the route just after Rokube-bori, under Osmundastrum cinnamomeum var. fokiense 949/6/27 Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Yashimagahara Wetland 954/8/7 949/6/27 Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Yashimagahara Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanega-hara, in the alpine region, wetland 949/6/27 Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Yashimagahara Wetland Yamagata: Higashiokitama-gun, Akayu-machi, around Hachiman Shrine 山麓 高山帯 949/6/27 Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Yashimagahara, in the wetland ca.2 949/6/27 Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, in Yashimaga-ike, in water around island y/m/d 949/6/27 m alt. Nagano: Suwa City, Shimosuwa-cho, Kirigamine-kogen, Odoriba wetland Locality & habitat Hokkaido: Mt. Taisetsu, in the skirt of Mt. Toma, on log 当麻岳 高根ヶ原 下諏訪町 霧ヶ峰 八島池周辺 霧ヶ峰 下諏訪町 諏訪郡 踊場湿原 Locality (Japanese) Aulacomnium palustre Species 伊倉伊三美 (I. Ikura) 伊倉伊三美 (I. Ikura) 伊倉伊三美 (I. Ikura) 伊倉伊三美 (I. Ikura) 伊倉伊三美 (I. Ikura) H. Hasegawa 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) Collector Notes Helodium packets NUMBtno.

206 99 八ヶ岳 キレット キレット小屋附 大雪山 大雪山 近 北海道 北海道 北海道 北海道 湿地 北海道 Aulacomnium turgidum Aulacomnium turgidum Aulacomnium turgidum Aulacomnium turgidum Aulacomnium turgidum Aulacomnium turgidum Aulacomnium turgidum 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 熊本県 静岡県 静岡県 愛知県 熊本県 Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum 熊本城内 神社境内 岩水寺 老木 浅間神社境内 山西村 熊本城跡 熊本市内 新城市 浜北市 静岡市 阿蘇郡 熊本市 熊本市内 熊本市内 熊本市 Kumamoto: Kumamoto City, on tree 947//25 964//2 953/3/29 Shizuoka: Hamakita City, Iwamizu Temple, on cherry tree bark Aichi: Shinshiro City, inside a shrine, on an old tree 95//3 947/2/2 947/7/ 946/2/3 947//25 936//8 7/7/ /8/22 959/9/2 Shizuoka: Shizuoka City, Asama Shrine Kumamoto: Aso-gun, Yamanishi-mura, on tree Kumamoto: Kumamoto City, Kumamoto Castle Kumamoto: Kumamoto City, on tree Kumamoto: Kumamoto City, on tree Kumamoto: Kumamoto City, Kumamoto Castle, on tree Nagano: Mt. Koakaishi, north slope Aulacomnium turgidum var. haussknechtii 北斜面 Hokkaido: Kamikawa, Mt. Furano, upstream of R. Fube, in the alpine region with Pinus pumila 北海道 上川國 富良野岳 布部川 上流 高山帯 ハイマツ群落内 Aulacomnium turgidum 小赤石 693 Iwate: Mt. Hayachine, between the alpine area and the summit, on humus 岩手県 早池峯山 高山帯 6m 頂上 93m Aulacomnium turgidum Iwate: Mt. Hayachine, between the alpine area and the summit, on humus 岩手県 早池峯山 高山帯 6m 頂上 93m Aulacomnium turgidum 959/9/2 959/9/ /8/7 954/8/7 954/8/7 954/8/7 Iwate: Mt. Hayachine, between the alpine area and the summit, on humus Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanega-hara, in the alpine region, wetland ca.9 ca.9 ca.9 95/7/28 948/7/5 983/6/27 963/8/5 y/m/d 岩手県 早池峯山 高山帯 6m 頂上 93m 高山帯 Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanega-hara, in water of moor Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanega-hara Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanega-hara m alt. 955/8/ 高根ヶ原 高根ヶ原 高根ヶ原 高根ヶ原 高根ヶ原 Nagano: between Kiretto and Kirreto-goya Nagano: Mt. Yatsuga-take, on the summit of Mt. Yoko Gunma: Tone-gun, Katashina-mura, Lake Suganuma Nagano: Kiso-gun, Kaida-kogen, Sphagnum moor Locality & habitat Hokkaido: Mt. Taisetsu, Takanega-hara 大雪山 大雪山 大雪山 横岳頂上 菅沼湖畔 片品村 開田高原 Aulacomnium turgidum 利根郡 群馬県 木曽郡 Aulacomnium palustre Locality (Japanese) Aulacomnium palustre Species 高橋 弘 (H. Takahashi) packets packets 773 Venturiella sinansis 渡辺 幸也 (S. Watanabe) In the box for sketch 高橋 弘 (H. Takahashi) 清水 剛 (Shimizu) 5685 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) H. Hasegawa 5653 岩月善之助 (Z. Iwatsuki) 468 Det. A. Noguchi 385 Notes 5335 Det. H. Kanda; 2 packets 5296 NUMBtno. Collector

207 2 多志田谷 藤原岳 河内谷 三重県 員弁郡 北勢町 藤原岳山麓 石灰岩地域 三重県 員弁郡 藤原村 西藤原駅 聖宝寺 藤原村 京町 東部町 三重県 員弁郡 藤原岳山麓 熊本県 熊本市 範学校校庭 愛知県 境内 Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum 熊本市 熊本県 園の前 熊本県 熊本県 Aulacopilum japonicum Aulacopilum japonicum cf. Aulacopilum japonicum cf. 三重県 三重県 三重県 Aulacopilum piliferum Aulacopilum piliferum Aulacopilum piliferum 熊野市 海山区 花の窟 引本神社 引本神社 有馬町 尾鷲地方 尾鷲地方 青島 宮崎県 Aulacopilum piliferum 紀北町 ビロウ島 Aulacopilum piliferum 大隈 高島 水前寺公園南方 三重県 北牟妻郡 島勝神社 Aulacopilum japonicum? 鹿児島県 熊本市 加茂川村 五崎 往相寺境 千葉城附近 上小路 荒尾市 熊本県 内 Aulacopilum japonicum 菊池郡 八幡神社 旧 熊本師 京町 熊本県 熊本市 範学校校庭 Aulacopilum japonicum 新城市 河内谷 三重県 員弁郡 藤原村 藤原岳山麓 石灰岩地域 Aulacopilum japonicum 旧 熊本師 河内谷 三重県 員弁郡 藤原村 藤原岳山麓 石灰岩地域 Locality (Japanese) Aulacopilum japonicum Species 965/2/27 966/7/2 968/2/ 977//6 978//8 Mie: Inabe-gun, Hokusei-cho, Tashida, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on trunk of Quercus glauca in a 2-3 shrine of Higashi-fujiwara village Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, between Nishi-fujiwara Station and Shoho-ji, on trunk Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Kawachi Valley, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on Cryptomeria bark Kumamoto: Kumamoto City, Kyo-machi, in the garden of former Kumamoto Shihan School, on trunk of Cinnamomuc camphora Aichi: Shinshiro City, Tobu-cho, Hachiman Shrine, on trunk of Quercus gilva 99/2/8 Kumamoto: Kumamoto City, around Chiba Castle, in front of the Gosaki-en 967//7 967//7 964//3 Mie: Owase, Hikimoto Shrine, on evergreen tree trunk, m Mie: Kumano City, Arima-cho, Hanano-iwaya, on bark of Celtis sinensis var. japonica 967/4/ Mie: Owase, Hikimoto, on evergreen tree trunk (m) 5 959/2/7 Miyazaki: Aoshima, on trunk 957/4/8 Mie: Kitamuro-gun, Kihoku-chou, Miyama-ku, Shimakatsu Shrine 985/3/9 Kagoshima: Osumi Peninsula, Isl. Birou Kumamoto: Kumamoto City, south of Suizenji Park, large Ginkgo tree in a small temple garden 946/9/ 986/2/26 Kumamoto: Arao City, Kamikoji, Oso-ji* Temple, on trunk of large Ginkgo tree Kumamoto: Kikuchi-gun, Kamokawa-mura, Takashima 985/3/8 Kumamoto: Kumamoto City, Kyo-machi, in the garden of former Kumamoto Shihan School, on trunk of Liquidambar formosana 2 965/2/ Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Kawachi Valley, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on trunk of Osmanthus in garden around the entrance of mountain 965/2/ Mie: Inabe-gun, Fujiwara-mura, Kawachi Valley, skirt of Mt. Fujiwara, limestone area, on trunk of Osmanthus in garden around the entrance of mountain y/m/d m alt. Locality & habitat Notes In the box for sketch 佐久間瑛二 (E. Sakuma) 小出哲夫 (T. Ko ide) 川口三好次 (Kawaguchi) 佐久間瑛二 (E. Sakuma) Venturiella sinansis 359 NUMBtno. 川口三好次 (Kawaguchi) 孫 福乙 (Sun ) Collector

208 2 和歌山県 Aulacopilum piliferum 田辺市 熊野市 新庄町 Atashika, Tokushi- 北海道 謄振國 洞爺湖 中島 林 Aulacopilum piliferum cf. 下 小さな風穴の入口 湿寒風の当 たる所 三重県 Shirine Locality (Japanese) Aulacopilum piliferum Species 965/9/5 Hokkaido: Iburi-gun, Lake Doya, Nakajima, under the forest, near the entrance of a small cave where moist cold wind blow 972//6 y/m/d 972/5/7 ca. 5 m alt. Wakayama: Tanabe City, Shinjo-cho, on bark of Podocarpus Mie: Kumano City, Atashika, Tokushi-Shirine on trunk of Podocarpus macrophylla in shirine s forest Locality & habitat 太田耕二郎 (K. Ota) K. Yamada Collector Notes In the box for sketch NUMBtno.

209

210 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, 23 2, 26 名古屋大学博物館野外観察園の植物標本リストⅡ List of botanical specimens collected from the Nagoya University Museum Botanical Garden II. 吉野奈津子 YOSHINO Natsuko 西田佐知子 NISHIDA Sachiko 2 1 名古屋大学全学技術センター Nagoya University Technical Center, Chikusa-ku, Nagoya , Japan 2 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya , Japan Abstract Sequel to the specimen list of plants in the Nagoya University Museum Botanical Garden is provided. Since the former list had been published, the garden experienced reconstruction of the greenhouses and renovation of the pavements. Plants in the greenhouses had been evacuated in the greenhouse of the agriculture departments during the construction, where the temperature was kept higher than usual and several species bloomed for the first time. The list provided here comprises 3 species, in which 42 species are new to the records for this garden. Total number of specimens collected in the garden turned 3. はじめに 西田 吉野は 23 年から名古屋大学博物館野外観察園 以下 観察園とする において 植物 標本の作製を行ってきた 既に春から夏咲く植物においては約 2 点が西田 吉野 24 によって 報告されている 植物標本は教育や展示の教材として 重要な役割を果たすものであり 一部におい ては現在観察園横にある野外観察園展示室において 複製したものを一般に公開している 西田 吉野 24 の報告以降も継続して植物標本の作製を行い このたび2年間で新たに標本 3 点が作成されたので報告する 今回の標本作製は 観察園の植物相全容を網羅することを目的と し 標本の作製ステージを花期に限定しなかったので 前回のような 春から夏咲く植物 というタ イトルはつけず 単に野外観察園の植物リストと名づけた 前回の報告後2年間における観察園の変化 25 年2月より観察園の温室の改修 及び散策路の整備工事が行われた それに先駆けて 25 年 1月には温室内の植物を農学部の温室 大学院生命農学研究科附属農場へ一時移動させることとなっ た 温室内に地植えになっていて運び出し不可能な大木に関しては その際に処分されることとなっ た 温室の植物は 温室完成までの約4ヶ月間を農学部で過ごすことになる 観察園内に自生する植物に関しては できる限り工事に支障がないように移植を行った 工事後の 観察園内は通路が全て舗装され 以前は雑草が多くなかなか一般の人が立ち入ることのできなかった 圃場Ⅱ部分も散策路が整備されることにより 最も奥まで手軽に入ることができるようになった 図 1 ただ 観察園が受けた工事の傷は少なからずあり 工事直後は赤土がむき出しになったところや 23

211 作業により樹木が傷められた所もあった しかし時の経過と共に 新しい植物の再生が行われ また 植物自身の治癒力のおかげで 少しずつ回復の道をたどっている 26 年4月からは 生きた植物の標本を観察できる場として 観察園の一部を一般開放している 図1 名古屋大学博物館野外観察園の概略図 植物標本リストについて 24 年の報告以降の標本作製は ほとんどが吉野によって行われた 標本の同定は 観察園で吉野 が採集時に大体のものについて行っている 約 55 の乾燥機で乾燥後 -3 の冷凍庫で殺虫を行っ た後に 西田と吉野で改めて文献を使って最終確認を行った 標本には西田 吉野 24 と同様に 植物の和名 科名 学名 採集日 採集された区画 図1参照 標本番号を記した 区画の 温室 は 工事中の移動先であった農学部温室で採集したことを示す また 吉野 手塚 23 に記載のなかった植物には * を付けた 吉野 手塚 23 に間違って同 定されていた植物もあり これらは正しい植物名を確認した上で同様に * を付けた 学名は 主に米倉 梶田 23 を参考にしている 今回報告したリストは2年間で 3 種と 決して多い数とはいえないが 吉野 手塚 23 には 記載のない 42 種が新たに記録されている 工事期間中の移動先であった農学部温室は 厳寒期でも 最低気温が 2 とかなり暖かい環境であったため 今まででは花が見られなかった種の開花が多く見 られた これにより吉野 手塚 23 を作成する時点では同定が困難であった種を数多く確認する ことができた また 観察園外から新たに持ち込まれたもの 移入してきたものもあり 工事の影響 も少なからずあったが 観察園の植物相は多様になりつつある 24

212 種の確認の際 花の形態が同定をより確かなものとする鍵となることが多い そのため開花ステー ジでの標本を作製することを心がけているが 観察園では樹高が高く 開花の確認や採集が困難を極 めている しかし 植物標本を作製することは それぞれの植物の形態や開花期を知る上で欠くこと のできない作業であり 観察園の植物を管理していく上でも重要である これからも引き続き標本の 採集 作製は継続して行い 観察園の植物の把握に努めたい 謝 辞 外来植物の同定におきましては 名古屋市緑化センターの田中啓幾氏に多大なるご協力をいただき ました 心より感謝いたします 引用文献 西田佐知子 吉野奈津子 24 名古屋大学博物館野外観察園の植物標本リストⅠ春から夏咲く植物 名古屋大学博物 館報告 2: 3-2. 吉野奈津子 手塚修文 23 名古屋大学野外観察園の生物 名古屋大学博物館インフォメーションシリーズ 1 米倉浩司 梶田忠 23 BG Plants 和名 学名インデックス YList ylist_main.html 26 年 月 3 日受付 25

213 植物標本リスト 和名 学名 科名 Angelica keiskei (Miq.) Koidz. アシタバ セリ科 採集日 区画 標本番号 I II-4 38 アメリカアサ * Apocynum cannabium L. キョウチクトウ科 アメリカタカサブロウ * Eclipta alba (L.) Hassk. キク科 I-2 27 アメリカデイコ 註 * Erythrina crista-galli L. マメ科 温室 27 アリアケカズラ ヘンダ ーソニー 註 2 * Allamanda cathartica L. Hendersonii キョウチクトウ科 I-3 36 アレチヌスビトハギ * Desmodium paniculatum (L.) DC. マメ科 / I-5/I-2 237,248 イガオナモミ * Xanthium italicum Moretti キク科 I イチイ Taxus cuspidata Siebold et Zucc. イチイ科 I イヌビワ Ficus erecta Thunb. クワ科 ? 373 ウメ Prunus mume Siebold et Zucc. バラ科 / I-24 36,85 コキンバイザサ科 I-3 32 オオキンバイザサ * Hypoxidaceae Curculigo sp. オオバベニガシワ Alchornea davidii Franch. トウダイグサ科 I オニグルミ Juglans ailanthifolia Carr. クルミ科 I オヒシバ * Eleusine indica (L.) Gaertn. イネ科 I-6 33 カイノキ * Pistacia chinensis Bunge ウルシ科 I カザンデマリ * Pyracantha crenulata Roe (Roxb.) バラ科 I カミヤツデ Tetrapanax papyrifer (Hook.) K. Koch ウコギ科 I カヤ Torreya nucifera Siebold et Zucc. イチイ科 I キバナキョウチクトウ Nerium oleander L. キョウチクトウ科 温室 296 ギボウシ Hosta sp. ユリ科 I ベンケイソウ科 I キリンソウ Phedimus aizoon (L.) t Hart * var. floribundus (Nakai) H. Ohba キンモクセイ * Osmanthus fragrans Lour. var. モクセイ科 aurantiacus Makino セミナーハ 24 ウス横 コショウノキ * Daphne kiusiana Miq. f. fasciata (T. Itô) H. Hara ジンチョウゲ科 I コセンダングサ * Bidens pilosa L. var. pilosa キク科 I コダカラベンケイソウ Bryophyllum daigremontianum * (Hamet et Perr.) Lauzacベンケイソウ科 Marchal 温室 267 コノテガシワ Biota orientalis (L.) Endl. ヒノキ科 I コバンソウ Briza maxima L. イネ科 I コバンボダイジュ Ficus diversifolia Blume クワ科 温室

214 和名 学名 科名 採集日 区画 標本番号 コブナグサ Arthraxon hispidus (Thunb.) Makino イネ科 24..2/ I-5/I ,328 コモチマンネングサ Sedum bulbiferum Makino ベンケイソウ科 I-5 コヤブラン * Liriope gracilis (Kunth) Nakai ユリ科 / I-4 226,375 サクラ 八重 * Prunus sp. バラ科 I-24/I-6 355,356 サクラバハンノキ * Alnus nagurae Inokuma カバノキ科 / I-6 337,344 サザンカ Camellia sasanqua Thunb. ツバキ科 24..2/ I-,I-9 256,265 サフラン Crocus sativus L. アヤメ科 I- 266 サルスベリ Lagerstroemia indica L. ミソハギ科 / I ,35 サワラ Chamaecyparis pisifera (Siebold et Zucc.) Endl. ヒノキ科 I サンゴジュ Viburnum awabuki K.Koch スイカズラ科 / I ,384 * Paspalum dilatatum Poir. イネ科 I ジュズダマ Coix lacryma-jobi L. イネ科 I ショウジョウソウ Euphorbia heterophylla L. var. トウダイグサ科 cyathophora (Murray) Griseb I-9 3 シラキ Sapium japonicum (Siebold et Zucc.) Pax et K.Hoffm. トウダイグサ科 I シロダモ Neolitsea sericea (Blume) Koidz. クスノキ科 I-5 35,36 シロバナマンジュシャゲ Lycoris x albiflora Koidz. ヒガンバナ科 I-2 23 シロバナヤエウツギ Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. candidissima (Bon.) H.Hara ユキノシタ科 I シロヤマブキ Rhodotypos kerrioides Siebold et Zucc. バラ科 II ジンジャーリリー Hedychium sp. ショウガ科 I スギノハカズラ Asparagus densiflorus (Kunth) Jessop Sprengeri ユリ科 温室 274 スキラ ビオラケア 註 3 Scilla violacea Hutchinson ユリ科 温室 273 スダジイ Castanopsis cuspidata (Thunb.) ブナ科 Schottky f. lanceolata Sugim II I-9 96 シマスズメノヒエ スベリヒユ * Portulaca oleracea L. スベリヒユ科 セイタカアワダチソウ Solidago canadensis L. subsp. キク科 altissima (L.) O. Bolos et Vigo / I-c/I ,34 セイヨウバクチノキ Prunus laurocerasus L. バラ科 I セイロンベンケイ Bryophyllum pinnatum (Lam.) Oken ベンケイソウ科 温室

215 和名 学名 科名 採集日 区画 標本番号 * Prunus x yedoensis Matsum. バラ科 / I ,347 タカサブロウ Eclipta thermalis Bunge キク科 I-4 37 タラヨウ Ilex latifolia Thunb. モチノキ科 I ムラサキ科 I ソメイヨシノ 註 4 チシャノキ * Ehretia ovalifolia Hassk. チチコグサモドキ Gamochaeta pensylvanica (Willd.) A.L. Cabrera キク科 セミナーハ 28 ウス横 チヂミザサ Oplismenus undulatifolius (Ard.) Roem. et Schult. イネ科 I-23 ツバキ Camellia japonica L. var. hortensis (Makino) Makino ツバキ科 / I-26/I ,35,35 テーブルヤシの一種 Chamaendorea sp. ヤシ科 温室 6 Carex phyllocephala T. Koyama カヤツリグサ科 I-4 24 デンジソウ Marsilea quadrifolia L. デンジソウ科 I トウネズミモチ Ligustrum lucidum Aiton モクセイ科 24..2/ / I-2,I ,32,325 トチカガミ Hydrocharis dubia (Blume) Backer トチカガミ科 I トベラ 註 5 Pittosporum tobira (Thunb.) W.T. Aiton トベラ科 I ユリ科 I I-6 285,348 テンジクスゲ ナギイカダ * * Ruscus aculeatus L. Pyrus pyrifolia (Burm.f.) Nakai バラ科 ナシ 234 ナツズイセン * Lycoris x squamigera Maxim. ヒガンバナ科 I ナワシロイチゴ * Rubus parvifolius L. バラ科 II トウダイグサ科 I-4 25 イネ科 24..4/ I-2/I ,3 Sapium sebiferum (L.) Roxb. ナンキンハゼ ヌカキビ * Panicum bisulcatum Thunb. ヌマスギ 註 6 Taxodium distichum (L.) Rich. スギ科 I ヌルデ Rhus chinensis Mill. ウルシ科 I ノウゼンカズラ Campsis grandiflora (Thunb.) K. Schum. ノウゼンカズラ科 I ノグルミ Platycarya strobilacea Siebold クルミ科 et Zucc I ノコンギク Aster ageratoides Turcz. subsp. キク科 ovatus (Franch. et Sav.) Kitam / I-6/I ,33 Ophiopogon jaburan (Siebold) ユリ科 Lodd I ノシラン * ノビル * Allium grayi Regel ユリ科 セミナーハ 238 ウス横 ノボロギク * Senecio vulgaris L. キク科 セミナーハ 28 ウス横 バーベナの一種 * Verbena sp. クマツヅラ科 I

216 和名 学名 科名 採集日 区画 標本番号 ハイビスカス 種小名不明 Hibiscus sp. アオイ科 温室 275,277 バイモ Fritillaria verticillata Willd. var. thunbergii (Miq.) Baker ユリ科 I-9 4 ハマヒサカキ Eurya emarginata (Thunb.) Makino f. macrophylla Hatus. ツバキ科 I Cudrania tricuspidata (Carri.) Bureau ex Lavale. クワ科 I パンパスグラス Cortaderia selloaana (Schult. et Schult. f.) Asch. Et Graebn イネ科 I ヒイラギ Osmanthus heterophyllus (G. Don) P.S. Green モクセイ科 I モチノキ科 I ヒガンバナ科 I マメ科 温室 27 Specularia biflora (Ruiz et Pav.) Fisch. et C.A. Mey. キキョウ科 I-9 38 Achyranthes bidentata Blume var. fauriei (H. Lév. et Vaniot) Yonekura ヒユ科 セミナーハ 253 ウス横 イネ科 I Briza minor L. イネ科 I Tritonia crocosmiflora (Lemoine) G. Nicholson アヤメ科 I Lonicera morrowii A. Grsy スイカズラ科 I ナス科 I-4 3 バラ科 I ハリグワ ヒイラギモチ * * Ilex aquifolium L. Lycoris radiata (L Hér.) Herb. ヒガンバナ ヒシバデイコ 註 7 * Erythrina x bidwillii Lindl. ヒナキキョウソウ * ヒナタノイノコズチ Microstegium vimineum (Trin.) ヒメアシボソ * A. Camus f. willdenowianum (Nees) Osada ヒメコバンソウ ヒメヒオウギズイセン * ヒョウタンボク ヒヨドリジョウゴ * Solanum lyratum Thunb. ビワ Eriobotrya japonica (Thunb.) Lindl. フウ Liquidambar formosana Hance マンサク科 I フヨウ Hibiscus mutabilis L. アオイ科 II ペペロミア Peperomia sp. コショウ科 I ヒノキ科 II-6 32 ホソイトスギ * Cupressus; sempervirens L. イタリアンサイプレス ホソバヒイラギナンテン Mahonia fortunei (Lindl.) C.K. メギ科 Schneid I-6 25 ホテイアオイ Eichhornia crassipes (Mart.) Solms-Laub. ミズアオイ科 / I-2 229,239 マキバブラシノキ 註 8 Callistemon rigidus R. Br. フトモモ科 I-2 26 マルバルコウソウ Ipomea coccinea L. ヒルガオ科 I-9 23 Utricularia gibba L. subsp. exoleta (R. Br.) P. Taylor タヌキモ科 I ミツガシワ Menyanthes trifoliata L. ミツガシワ科 I ムラサキモクワンジュ Bauhinia purpurea L. マメ科 温室 276 ミカワタヌキモ 註 9 * 29

217 和名 メドハギ 学名 * メヒシバ 科名 採集日 区画 標本番号 Lespedeza juncea (L. fil.) Pers. マメ科 var. subsessilis Miq I- Digitaria adscendens (Kunth) Henrard イネ科 セミナーハ 242 ウス横 イネ科 I 温室 369 メリケンカルカヤ * Andropogon virginicus L. モクタチバナ * Bladhia sieboldii (Miq.) Nakai ヤブコウジ科 38 モッコク Ternstroemia japonica Siebold ツバキ科 et Zucc I モミジバフウ Liquidambar styraciflua L. マンサク科 I ヤーコン Smallanthus sonchifolius (Poepp. & Endl.) H. Robinson キク科 I ヤコウカ Cestrum nocturnum L. ナス科 温室 39 ヤブラン Liriope platyphylla F.T. Wang et Ts. Tang ユリ科 I ヤマグワ 註 Morus bombycis Koidz. クワ科 I I ナス科 温室 269 フトモモ科 II-3 3 バラ科 I ヤマゴボウ科 セミナーハ 33 ウス横 キク科 セミナーハ 252 ウス横 ユリ科 I Colysis wrightii (Hook.) Ching ウラボシ科 f. laciniata Sa.Kurata ヤリノホクリハラン * ヤンバルナスビ * Solanum erianthum D. Don ユーカリの一種 註 * Eucalyptus sp. ユスラウメ ヨウシュヤマゴボウ ヨモギ ラッキョウ Microcerasus tomentosa (Thunb.) Eremin et Juschev * Phytolacca americana L. Artemisia princeps Pamp. * Allium chinense G. Don ランタナ Lantana camara L. クマツヅラ科 I ルリマツリ Plumbago capensis Thunb. イソマツ科 I-3 32 レンギョウ Forsythia suspensa (Thunb.) Vahl モクセイ科 I 註 吉野 手塚 23 ではアメリカデイゴ 註 2 吉野 手塚 23 ではアリアケカズラ 註 3 吉野 手塚 23 ではシラー ビオラケア 註 4 吉野 手塚 23 ではサクラ 註 5 西田 吉野 24 のトベラ I-4) と同種か不明 註 6 吉野 手塚 23 ではラクウショウ 註 7 吉野 手塚 23 ではデイゴ 註 8 吉野 手塚 23 ではブラシノキ 註 9 吉野 手塚 23 ではタヌキモ 註 西田 吉野 24 でマグワとしたが 正しくはヤマグワ 註 吉野 手塚 23 ではフトモモの一種 2

218 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, 2 247, 26 奈良坂源一郎 蟲魚圖譜 に描かれた昆虫類 The insects illustrated in Gen ichiro Narasaka s Chûgyo-Zufu 鈴木邦雄 SUZUKI Kunio 川島逸郎 KAWASHIMA Itsuro 2 1 富山大学大学院理工学研究部 富山市五福 39 Graduate School of Science and Technology, University of Toyama, Gofuku, Toyama, JAPAN 2 神奈川県横須賀市長沢 Nagasawa, Yokosuka, Kanagawa, JAPAN Abstract We had a good chance to investigate the insects treated in the Chûgyo-Zufu illustrated by an anatomist Gen ichiro NARASAKA (June 5, 854 March 9, 934). Ten butterfly and 2 odonate species were identified with some comments for each figure. We also tried to make an annotated reprint of original handwriting Japanese text. The insect species identified by us are as follows (species name and sex; Plate No. in [ ]): I. LEPIDOPTERA- PAPILIONIDAE: Luehdorfia japonica Leech, 889, [Pl. 2BL]; Papilio bianor dehaanii C. et R. Felder, 864, summer form [Pl. 3BR]; Papilio machaon hippocrates C. et R. Felder, 864, spring form [Pl. 3TL], summer form [Pls. 3TR, 3TL], and mature larva [Pl. 3TR]; Papilio protenor demetrius Cramer, 782, summer form (?) and mature larva [Pl. 3BL]; Papilio xuthus Linnaeus, 767, summer form, immature and mature larvae, pupa [Pl. TL], and spring form (?) or dwarf (?) [Pls. 2TL, 2BR]; PIERIDAE: Colias erate poliographus Motschulsky, 86, [Pl. 4TL] and [Pl. 5BR]; Eurema hecabe mandarina de l Orza, 869, summer form [Pl. 4BR]; Gonepteryx aspasia niphonica Verity, 99, [Pl. 4TR]; DANAIDAE: Parantica sita niphonica (Moore, 883), [Pl. 5BL]; SATYRIDAE: Mycalesis gotama fulginia Fruhstorfer, 9, adult, larva, and pupa [Pl. 5TR]; II. ODONATA- COENAGRIONIDAE: Ceriagrion melanurum Selys, 876, mature [Pl. 5BR]; Ischnura senegalensis (Rambur, 842), mature or mature -type [Pl. 5BL]; CALOPTERYGIDAE: Mnais nawai Yamamoto, 956, semimature [Pl. 5TR] and f. nawai [Pl. 5TL]; GOMPHIDAE; Asiagomphus melaenops (Selys, 854), mature [Pl. 7BR]; Gomphus postocularis Selys, 869, mature [Pl. 8BR]; Nihonogomphus viridis Oguma, 926, mature [Pl. 8TR] and mature [Pl. 8TL]; Sinictinogomphus clavatus (Fabricius, 775), mature [Pl. 6TL]; Trigomphus citimus tabei Asahina, 949 (?), slightly immature [Pl. 9BR] and immature [Pl. 9BL]; Trigomphus interruptus (Selys, 854) or T. ogumai Asahina, 949, mature [Pl. BL]; AESHNIDAE: Anax nigrofasciatus nigrofasciatus Oguma, 95, mature [Pl. 7TL]; Anax parthenope julius Brauer, 865, mature [Pl. 7TR]; Polycanthagyna melanictera (Selys, 883), [Pl. TR]; CORDULIIDAE: Epitheca marginata (Selys, 883), immature (?) [Pl. BR]; Epophthalmia elegans (Brauer, 865), mature [Pl. 6TR], mature [Pl. 7BL], and last instar larva [Pl. 6BR]; LIBELLURIDAE: Libellula angelina Selys, 883, mature [Pl. 3TL]; Lyriothemis pachygastra (Selys, 878), immature [Pl. 3BR], semimature [Pl. 4TR], and mature [Pl. 4TL]; Nannophya pygmaea Rambur, 842, mature [Pl. 4BR] and mature [Pl. 4BL]; Orthetrum albistylum speciosum (Uhler, 858), slightly immature [Pl. 9TR] and mature [Pl. 9TL]; Orthetrum japonicum japonicum (Uhler, 858) (?), mature (?) [Pl. 3BL]; Pseudothemis zonata Burmeister, 839, immature [Pl. 2TR], mature [Pl. 2TL], and 2

219 mature (?) [Pl. 3TR]; Rhyothemis fuliginosa Selys, 883, [Pl. TR] and [Pl. TL]; III. NEUROPTERA- MYRMELEONTIDAE: Hagenomyia sp., adult, larva, and cocoon patched with sands [Pl. 6TR]; IV. MECOPTERA- PANORPIDAE: Panorpa japonica Thunberg, 784, [Pl. 6TL] (T or B and R or L indicate the top (T) or bottom (B) and the right (R) or left (L) of a given plate). In order to give a fundamental material for future appraisal concerning the present-day significance of Chûgyo-Zufu we tried to compare it with the following two famous books of insect illustrations in the latter Edo to the early Meiji periods: Sen-Chû-Fu by Tanshû KURIMOTO ( ) and Chôjû-Chûgyo-Fu (Ryôu-Hakubutsu-Zufu) by Taneyasu MATSUMORI ( ), from the viewpoint of entomologists. Ⅰ 序 25 年に名古屋大学博物館が編集し 同大医学部第一外科同心会が発行した 奈良坂源一郎 蟲魚 圖譜 以下 奈良坂図譜 を観る機会を得た 本図譜の原本は 3分冊からなり 第一分冊には魚類 第二分冊にはトンボ チョウなどを中心とした昆虫類 第三分冊にはエビ カタツムリ ヒトデなど 節 足 軟体 環形 扁形 棘皮動物 が収録されている 分冊二に掲載されているチョウおよびトンボ類は それぞれ 種と 2 種で その他にウスバカゲロウ科1種とシリアゲムシ科1種が含まれている 収 録種数は多くはないが 種々の点で興味深く ここに筆者らによる同定結果とコメントを添えて紹介 しておきたい また 読者の利便を考え 図版中に記された原著者の注記や観察記録などの記述を全 て翻刻した 奈良坂図譜 は 江戸時代末期の博物学 本草学 の流れを汲むものと位置づけることができる 筆者らの本稿における目的は 奈良坂図譜 の分冊二で扱われているチョウ類とトンボ類について 昆虫研究者の立場から 可能な解説をすることにある 本図譜は 後述するように 92 年代から 93 年代初め頃に成立したと推定されるが 少なくとも分冊二に関しては もしも当時に出版されて いたなら一定の影響を及ぼし得た可能性はあるものの 残念ながら 現代においては 名古屋周辺地 域の昆虫相の変遷を知る上で多少の参考になるという以上の域は出ない とはいえ 人体解剖学者が 本業の余暇に多くの動物群のかなり精緻な図を描いていたことに 別の角度からの興味が持たれる 筆者らの解説が 本図譜のそうした意義づけに多少とも参考になれば幸いである 江戸時代の動植物を扱った書物や博物図譜は 周辺領域まで含めれば現存するものは数万点に及ぶ と推定されている 磯野 24 当然 それらについての解説や博物学史についても 膨大な文献 資料がある 昆虫類に関する博物図譜は 虫譜 と呼ばれ 江戸時代の初期から多数が著されてい るが それらの多くは写本の形で伝わっている 筆者らは 本稿の準備にあたり 江戸時代 特に幕 末から明治にかけて 邦人によって描かれてきた 虫譜 について 多くの文献資料を渉猟したが 主に本稿準備上の時間的制約によって 遺憾ながら写本などを実見する機会を得ることはできなかっ た 奈良坂図譜 が 江戸末期に尾張地方で活躍した多くの博物学徒の系譜に連なるものであると の理解の骨格は 上野 987 およびその前身にあたる日本学士院編 96 による緻密な考証的 議論によって得たものである また 木村 江崎 984a b 小西 977 磯野 らによる解説に負うところも大きい 奈良坂図譜 の博物図譜と しての水準を評価する上で 今回 比較検討の材料とした栗本丹洲の 千蟲譜 と松森胤保の 両羽 博物図譜 については 上記の書物の他に 荒俣 99 磯野 小西 982 を また 江戸時代初期から明治の初期に至る約 3 年におよぶわが国の博物学の錯綜した歴史を整理す る上では 上野 と磯野 22 の著作を大いに参照した 22

220 Ⅱ 奈良坂源一郎 蟲魚図譜 分冊二の概要 奈良坂図譜 の3分冊は いずれも縦 26.4 横 8.6 cm より成る 本翻刻図譜は これら3分冊 を写真撮影または直接スキャンし 原寸大で1書として印刷に付したものである 分冊二 の原本は 薄手の用箋が用いられ 袋綴されている 用箋版心には 奈良坂の号の一つである 晩翠軒 と縦に 印刷されている 本翻刻図譜では 各頁の左右にそれぞれ半丁が配され 欄外上部に丁番号と表 オ 裏 ウ の別が記されている 図や文字の記入のない部分があるため 計 42 丁が 頁に掲載 されている 本稿の読者の利便を考慮し モノクロではあるが 全頁を縮小して図版1 6 に示した 原著者奈良坂源一郎の経歴や本翻刻図譜については 西川教授の解説に詳しいが ここではそれに 基づいて 概略だけ記すに留める 奈良坂源一郎 松洲あるいは晩翠軒と号する は 現在の宮城県東松島市出身 大 学東校 後の東京大学医学部 で解剖学を学んだ後 愛知県立医学専門学校 後の愛知医科大学 で 長く教鞭を執った 嘗百社 しょうびゃくしゃ 尾張の博物学愛好者の会 の大窪太兵衛や小塩五郎 らと浪越 なごや 博物会 後の愛知教育博物会 これが やがて名古屋博物学会へと引継がれていく を設立した 25 年7月 遺族から名古屋大学博物館に大量の関係資料が寄贈され それに含まれていた3冊の 図譜が 名古屋大学医学部第一外科同心会および名古屋大学博物館の共同事業として 同年8月 3 日付で1書にまとめられて翻刻出版されたのが本翻刻図譜である 総 94 頁 編集を担当された同館 の西川輝昭教授が 奈良坂源一郎と蟲魚図譜 と題する解説 9 94 頁 を巻末に載せておられる 遺憾ながら, 奈良坂図譜 の正確な成立年については不明であるが 西川教授による解説その他から 奈良坂の晩年 およそ 92 年代の初めから 93 年代初めにかけてであろうと推測される Ⅲ 奈良坂源一郎 蟲魚図譜 分冊二の翻刻並びに解題 奈良坂図譜 分冊二の翻刻における凡例 翻刻にあたっては まず 行の最初に丁番号と表 オ と裏 ウ の別 続けて本図譜の頁を さらに稿末に掲げた図版の番号を 内に 内に示した たとえば 1丁オ 33右 Pl. TR とあ るのは 原本の丁1表 本図譜の33頁右 本稿巻末の図版1の上右 を示している T B R L の記号は 本稿巻末の図版における上 下 右 左の別を指す なお 本図譜の頁付けには漢数字が 用いられている 奈良坂図譜 分冊二に描かれた昆虫類の筆者らによる同定結果とコメントなどにおける凡例 原本には 1 図のみが描かれている場合 2 図に添えて呼称や方言名などが記されている場 合 3 著者による注記または観察記録などのみが記述されている場合がある 以下では 1 に ついては 何が描かれているか 2行目以降に 印を付して まず筆者らの同定結果を記した 学名 表記は 原則として チョウ類は藤岡 98 に トンボ類は浜田 井上 985 に その他は平嶋 監 九州大学農学部昆虫学教室 日本野生生物研究センター 共編 989 に準拠したが 一 部は筆者らの判断 意見に基づく 次に 改行して簡単なコメントなどを記した 2 については 最初の行の末尾に 記号で区切り 内に原著者による記述を記した たとえば 1丁オ 33右 の クルマウシ 尾州名古屋邉ノ方言 なる説明は 原著者による図の余白への書き込みであることを 示す それに続けて 1 と同様 2行目以降に 印を付して筆者らの同定結果と簡単なコメント などを記した 3 については そのまま翻刻し その全体を 23 で括った 翻刻にあたっては

221 原著者の記述を忠実に再現するようにした 改行は そのまま生かした 原著者独特の用字法 用語 法が散見されるため 次の処置を施した ア 原文では句読点がいっさい用いられていないが 読者 の利便を考慮し 文章の区切りを明らかにするために 1字分空けた イ 明らかな誤字と思われる ものも そのまま原文通りとし ママ などの添字は付さなかった ウ 原著者が いったん記し た文字などを黒く塗りつぶしてあるような部分は 判読できる限りそのまま拾い 当該文字の後ろに と記した エ 原著者が 行間に文字を挿入している場合は そのまま拾い 特に注記しなか った オ 原文では 当然のことながら漢字には旧字が用いられており ここではできるだけそれを 再現する努力をしたが 略字や異字の使用も多く 遺憾ながら筆者らの用いているコンピュータの漢 字変換機能の制約から 二三の漢字については記述通りに示すことは不可能であった その場合は その旨 簡単に注記した 4 原著者の手蹟は 全般にわたってひじょうに明瞭であったが 筆者らに判読あるいは確定不能 であったごく少数の文字は で示し 筆者らが推測した文字をすぐ後に で示した 奈良坂源一郎 1丁オ 33右 Pl. TR クルマウシ 蟲魚図譜 分冊二 尾州名古屋邉ノ方言 ヤブヤンマ Polycanthagyna melanictera (Selys, 883) ヤンマ科 Aeshnidae 未熟から成熟に 至る過程の新鮮な 古くは オニヤンマ等を ウシヤンマ と称していた地域もあるようだが クルマウシ の名称は その影響であろうか 複眼は緑色に彩色されているものの 腹部基方節の地色は完全に黒化していな い また 翅も 先端 縁紋付近 を除いて ほとんど褐色に煙っていないことから 完全な成熟色 にまで至っていない の色調を描写したものと判断される 複眼後縁の形状に加え 尾毛の他に産卵 管鞘の尖突起 styli も描き込まれているなど 観察の細やかさが窺われる 2丁オ 33左 Pl. TL ユズムシ ナミアゲハ Papilio xuthus Linnaeus, 767 アゲハチョウ科 Papilionidae 成虫 夏型 と若齢幼虫 甲 終齢幼虫 乙 丙 蛹 丁 乙 はクロアゲハの幼虫に見えるが ここでは両者を混同していた可能性もある 虫体の細密さ に比べると ユズは墨のみで大まかな筆致で描かれている 意識的に描き分けたものと推察される 幼虫の色彩や体斑などもひじょうに精緻で正確 蛹の色彩や表面構造なども綿密に再現されている 2丁ウ 34右 Pl. BR ユズムシ ハ早キ者ハ立夏遅キ者ハ小満ノ頃ニ生ズ サク頚部大ニ膨大ス 其初メハ面部漆黒色ニシテ光リアリ 其他灰黒深黒ノ点々混ジテ彩色醜悪ナリ ナリ 好ンデ柚葉ヲ食ス故ニ此名アリ 即チ図中ノ 甲 ノ如シ 其形チ頭小 身体モ亦黒ケレトモ二三所ニ白斑アリ 加フルニ全身ニ褐色ノ小突起アリテ見ルダニ忌マシキ有様 脱皮三回ニ至ル迄ハ斯ノ如シ 脱皮第四回ニシテ色澤全タク一変シ 図ノ 乙 ノ如ク美ナル緑色ノ蟲トナリ三條ノ黒條斜メニ通ジ頚部ノ上ニハ奇異ノ紋理ヲ現ジ脚上ニ ハ節毎ニ白斑ヲ呈示ス 而シテ全身悉ク曩ノ小突起ヲ缺如シ且ツ毛モナク滑ラカナル蟲トナル リ増大シテ既ニ芒種ノ頃ニ至テハ 丙 図ノ如キ大サアリ ビ他ノ紋理ハ元ノ如シ 弯曲セリ 此時ニハ前ノ黒條ハ消滅スレトモ色澤及 此蟲怒ル時ハ面上ヨリ両叉ニ分岐セル角状ノ物ヲ出セリ 色ハ橙黄ニシテ柚香ヲ帯ビタル一種ノ醜悪ナル臭気ヲ発ス 24 是ヨ 其質柔ラカニシテ 是レ畢竟防禦ノ具ナルベシ

222 丙 ハ即チ怒レル者ヲ写セル者ナリ 既ニ此大サニ達スレバ亦タ僅カニ短縮シ首ヲ頚下ニ隠シテ樹 枝ニ固着シ僅カニ絹糸ヲ出シ是ヲ以テ尾ヲ樹枝ニ粘着シ尚ホ二條ノ細線ヲ以テ頚部ヲ吊縋シ二三日ヲ 経テ亦皮ヲ脱シ図中ノ 丁 ノ如キ緑色ニシテ黄斑アル蛹トナル 蛹ハ或ハ樹枝ノ下方ニ懸リテ 3丁オ 34左 Pl. BL 腹部ヲ上ニシ或ハ竪ニ附着ス 即チ図中 戌 ノ如シ 化蛹後十五六日ヲ 経 テ化シテ尋常黄色ノアゲハノ蝶トナル 其大サモ亦茲ニ冩シ出セル者ハ雌蝶ニシテ雄蝶ヨリハ素ヨリ少シク大ナレ トモ本来充分ノ発育ヲ遂タルモノヽ如シ 小大ニ不同アリ 是ノ 種 属中素ヨリ大小アレトモ又此ノ種中ニシテ大 之レ畢竟其ノ仔蟲タリシ時発育ノ甲乙アルニ因ルナリ 余曽テ此ノ仔蟲大小三四頭 ヲ飼養セシガ餌葉ノ都合ニ依テ充分ニ食ヲ輿ヘザリシニ始メ此ノ蟲ヲ得タリシ時已ニ大ニ発育セシモ ノハ益ゝ食ヲ採テ愈々増大シ充分ノ食ヲ得ルヲ能ハザリシモノハ大者ト共ニ化蛹セリ 故ニ各自発生 時ノ遅速ニ準ジ仔蟲ハ勿論蛹ニモ甚タ大小不同アリケリ 英人某氏ノ實験説ヲ聞クニ此蝶ニ大小アルハ氣候ノ寒暖ニ原因スルコト最モ著名ナリ 熱度高ケレバ 蝶ノ発育盛ンナレトモ低下ノ候ニハ發育微弱ナリト某氏曽テ数頭仔蟲ヲ養ナヒ其充分ノ発育ヲ遂ゲシ メ化蛹後是ヲ貯フル所ノ器内ノ温度ヲ高低数頭 等ニ分チテ羽化ノ状態ヲ看ルニ高温度ノ器中ニ 貯ハヘタル者ハ早ク已ニ羽化シテ成蟲大ナレトモ低温ノ器中ニ在リシ者ハ皆ナ前ニ 3丁ウ 35右 Pl. 2TR 反セリナリ 而シテ又仔蟲ノ発育ヲ験スル為ニ器内ノ温度ヲ高低二様ニセシニ高温ノ内ニ飼養セシ 者ハ大ニ長大スレトモ低温ノ内ニ飼養セシ者ハ短小ナリシト 茲ニ於テ此発育不完全ナル仔蟲ノ蛹ヲ 取テ高温ノ器内ニ貯ワヒ羽化セシムルニ更ニ大ナル蝶ヲ化生セザリシト 某氏以上ノ経験ニ拠テ考フ ルニ此ノ成蟲ノ同種中ニ大小アルハ氣候ノ寒暖ト食餌ノ多少ニ関係スル者ナルコトヲ主徴セリ 前記ノ説ヲ聞テ予モ亦大ニ感ズル所アリ 予曽テ此蝶ヲ捕フルコト数頭ニ及ビ其大小ヲ験スルニ春期 ニ得タル者ハ小ニシテ夏期ヨリ秋期ニ跨ガリ得タル者ハ甚ダ大ナリ ハ亦短小ナリ 秋末ヨリ初冬ニ渉リテ得タル者 之レ即チ早春ノ者ハ前年秋末若クハ初冬ノ頃蛹トナリタル発育不全ノ者 歳時既ニ寒 ク為ニ其蛹羽化スルノ勢ヒナク三冬ノ間霜雪ヲ凌ギ春暖略々到ルニ及ンデ肇メテ羽化シタル者ニシテ 即チ冬寒ノ為ニ其発育ヲ制止セラレタル者ニ外ナラザルベシ 在リシ時早春ニ捕ヘタル者ヲ看タリ 予ガ小塩五郎子曽テ尾州名古屋地方ニ 其 4丁オ 35左 Pl. 2TL 体實ニ短小笑フベキ者アリ 是ヲ測リ看ルニ両翼ノ渉リ僅カニ一寸八分ニ過ズ シテ裏面ニ其真形ヲ採寫セリ 今マ亦以上ノ諸説ヲ廻顧スレバ英人某氏ノ説ト予ガ實験ト符節ヲ合セ タルガ如シ 予甚ダ之ヲ珍奇ト 爰ニ出ス者モ亦同種ナレトモ其期節ノ殊ナルニ依テ大小ヲ同ジウセザルニ過ズ 上の文章の後に ナミアゲハ Papilio xuthus Linnaeus, 767 アゲハチョウ科 Papillionidae 春 型 の図がある 4丁ウ 36右 Pl. 2BR アゲハ ナミアゲハ Papilio xuthus Linnaeus, 767 アゲハチョウ科 Papillionidae 春型 ある いは矮小個体. 2丁オ では ユズムシ と記載されているが ここでは アゲハ と称されている 2丁ウ 25

223 の解説からも窺われる通り 幼虫と成虫を呼び分けていたものか 2丁オ および 4丁オ にお ける図と比較するといくぶん精緻さを欠き 3丁ウ の末尾にあるように 過去の例を想起しなが ら描いたものとも推測される 5丁オ 36左 Pl. 2BL アゲハ ギフチョウ Luehdorfia japonica Leech, 889 アゲハチョウ科 Papilionidae 前翅亜外縁の黄条にはヒメギフチョウ L. puziloi inexpecta Sheljuzhko, 93 の特徴が表現されて いるように見えるが 後翅の色調からはギフチョウと判断される また 原著者がヒメギフチョウの 存在はともかくとして ギフチョウとの斑紋の違いなどについてまで承知の上で前翅を描写したとは 思われない 尾状突起が描かれていないが 破損した個体を描画に用いたためか 複眼も空白のまま 残され 彩色されていない 6丁オ 37右 Pl. 3TR アゲハノテウ キアゲハ Papilio machaon hippocrates C. et R. Felder, 864 アゲハチョウ科 Papilionidae 夏型 と老熟 終齢 幼虫 顔料の褪色のためか 成虫の翅の地色 黄色 が暗化している 6丁ウ 37左 Pl. 3TL 上 キ ア ゲ ハ Papilio machaon hippocrates C. et R. Felder, 864 ア ゲ ハ チ ョ ウ 科 Papillionidae 夏型 下 同春型 上図で 後翅の色調は のように明るいが 前翅のそれは のようにやや黒化している ここでは と看做しておきたい 8丁オ 38右 Pl. 3BR カラスアゲハ Papilio bianor dehaanii C. et R. Felder, 864 アゲハチョウ科 Papilionidae 夏型 9丁オ 38左 Pl. 3BL ユヅムシ クロアゲハ Papilio protenor demetrius Cramer, 782 アゲハチョウ科 Papilionidae 夏型 と老熟 終齢 幼虫 色調は全体的に のように思われるが 後翅の赤色紋は褪色のためか暗い紫色味を帯びている こ の赤色紋が大きく 半月紋が尾状突起基部内縁部のものまで描かれていることから を描いた可能 性もある ここでは成虫とならび 正しくクロアゲハの幼虫が描かれている 成虫の図は 他種のそ れと比較するといくぶん粗雑に見える. 10丁オ 39右 Pl. 4TR 飛州久々野村産 スジボソヤマキチョウ Gonepteryx aspasia niphonica Verity, 99 シロチョウ科 Pieridae 前翅の周縁などからは ヤマキチョウ G. rhamni maxima Butler, 885 とも考えられるが 飛州 久々野村産 現在の岐阜県飛騨地方 と明記してあって 藤岡 98 による両種の既知産地から 26

224 スジボソヤマキチョウを描いた可能性の方が高いと判断した 11丁オ 39左 Pl. 4TL 上 モンキチョウ Colias erate poliographus Motschulsky, 86 シロチョウ科 Pieridae 下 同裏面 頭部から胸部にかけての鮮やかな桃色味がよく再現されている 生きた個体の複眼は美しい黄緑色 を呈しているが この図では褐色に彩色され 死んだ個体を基にして描かれたことが明らかである 12丁オ 40右 Pl. 4BR 夏型 下 上 キチョウ Eurema hecabe mandarina de l Orza, 869 シロチョウ科 Pieridae 同裏面 11丁オ のモンキチョウと同様 本種の生きた個体では複眼が黄緑色を呈する 褐色に彩色さ れた複眼から この図も死んだ個体を基に描かれたものと推測される 12丁ウ 40左 Pl. 4BL 空白 13丁オ 41右 Pl. 5TR 子コアヲムシ ヒメジャノメ Mycalesis gotama fulginia Fruhstorfer, 9 ジャノメチョウ科 Satyridae 翅 を開いた図と静止時の翅を閉じた図 後者には頭部を手前に向けた幼虫と懸垂している蛹が描かれて いる 静止する横向きの図では 翅裏面の模様 口吻 肢なども細密に描かれているが 前肢も延ばされ 葉につかまる状態で描かれている 本種は 静止する際 前脚の1対のみは畳まれた状態のままで用 いることがないため 描画に際しては多少とも想像が加わったものと推定される 2丁オ とは異 なり ここでは食草も彩色され より細かく描かれている なお 子コアヲムシ の名称は 13 丁ウ に解説されているように 猫青虫 の意で 幼虫の頭部を正面から観た時の印象に基づいている 13丁ウ 41左 Pl. 5TL 子コアヲムシ ハ清明ノ頃ニ生ズ サ太抵図ノ如シ 頭茶褐色ニシテ扁平ナリ ハ下部膨レテ其中程ニ眼アリ アリ 尾藩吉田平九郎著ス所ノ蟲譜ニハ立秋ノ頃ニ生ズトアリ 顔ノ中央ニ三角形ノ斑点アリ 頭ノ裏ハ淡茶色ニシ細頚ニ連ナレリ 右ニ廻旋シテ恰モ手ヲ廻スガ如シ ズ 尾部ニ二棘アリ ス 行動甚ダ徐々ナリ ヲ吊縋ス 上方ヨリ角ノ如ク亦耳ノ如キ一對ノ柔軟突起ヲ発ス 其様實ニ猫顔ヲ見ルガ如シ 頬 故ニ此名 首ヲ回ラス時ハ頚ヲ動カスコトナク唯頭ノミヲ自在ニ左 身体ハ前後細ク中部太シ 其端尖リテ淡褐色ナリ 全身黄緑色ニシテ緑色ノ細キ縦紋ヲ通 脚ハ悉ク甚ダ短小ニシテ少シク黄ナリ 其大サ漸ク一寸一二分ニ達スルノミニシテ化シテ蛹トナリ 此時是ヲ尻釣ト云フ 其大 其色緑リナリ 好ンデ芒ヲ食 尾ヲ粘着シテ身 小満ノ頃ニ至ツテ化シテ図ノ如キ蝶トナル 其羽化 スル四日斗リ前ニ至ツテ蛹ノ翅部紫紅色トナリ漸々変ジテ全体紫黒色トナリ翅部ニ灰カニ輪紋ヲ現示 ス 其ヨリ直チニ化シテ灰黒色ノ蝶トナル 其前翅ニハ黄色ノ輪紋大小二個アリ輪中黒クシテ白点ア リ 翅ノ裏面ニハ前後翅倶ニ数個ノ輪紋ヲ呈シ基色モ亦表面ト殊ナリ 美ナリ 27 尚ホ他ノ紋理モアリテ少シク

225 14丁オ 42右 Pl. 5BR 上 モンキチョウ Colias erate poliographus Motschulsky, 86 シロチョウ科 Pieridae 下 同裏面 11丁オ および 12丁オ と同様の理由から この図も 死んだ個体を基に描かれたものと 推測される 15丁オ 42左 Pl. 5BL アサギマダラ Parantica sita niphonica (Moore, 883) マダラチョウ科 Danaidae 本種特有の翅の色調がよく再現されている 16丁オ 43右 Pl. 6TR ヤブヤンマ 雌 オオヤマトンボ Epophthalmia elegans (Brauer, 865) エゾトンボ科 Corduliidae 成熟 本種特有の比較的長い脚のほか 翅胸の地色の緑色味のある金属光沢もよく表現されている 腹部 の形状や黄斑の状態なども の特徴が忠実に再現されている 21丁ウ を参照 本種の科への 帰属であるが 独立のヤマトンボ科 Macromiidae として別個に扱われることもある 17丁オ 43左 Pl. 6TL グンバイヤンマ 雌 ウチワヤンマ Sinictinogomphus clavatus (Fabricius, 775) サナエトンボ科 Gomphidae 成 熟 18丁オ での記述からも判別されるように 雌雄の区別は現代でのそれと同様に 明瞭になさ れていたことが明らかである 本図においても 角張らず丸味を帯びた後翅の後角 腹部の団扇状突 起が狭く描かれ の特徴がよく表現されている 脚の腿節の黄斑も正確に描きこまれている 18丁オ 44右 Pl. 6BR グンバイヤンマ ハ中夏ニ生ジテ盛夏中ニ生活ス ニシテ光煇アリ 左右ノ両眼連續セズシテ其間ニ黒色ノ部アリ 顎部黄色ニシテ黒縁アリ ノ黄斑アリ 大サ図ノ如ク實ニ大蜻ト云フベシ 頚細ク黄緑色ノ斑点アリ 斜メニ前下ニ通ズ 左右両翅間ノ定斑ハ総テ黄色ナリ ヨリ左右各々一枚ノ附属物ヲ発ス 斑アリ 此黒斑ノ後方ニ緑色ノ細斑二個アリ 頚背ノ境ニ帯緑黄色ノ横紋アリ 根部大ニ太ク中部ハ細狭トナリ尾端ニ至テ亦少シク肥厚ス 眼ハ緑色 背部黒ク数條 脇腹ニハ黄斑殊ニ大ナリ 尾ハ 末節ヨリ前方ハ算ヘテ第三ノ節ニハ下面 其形チ半月ノ如クシテ薄ク色黄ニシテ黒縁アリ 是ヨリ前方ハ節毎ニ背面ニ図ノ如ク黄色ナル奇形ノ斑点アリ 此部ハ側面ニ黄 尾尖ニ二 18丁ウ 44左 Pl. 6BL 個ノ尖突起アリ 脚短カクシテ第一節ハ黄色ナリ 翅ハ厚ク且ツ堅シ 後縁ノ内端雌ハ丸ク雄ハ尖リ此他雌雄ノ異ナル所ハ軍配ニアリ 此蜻ハ飛行頗ブル早シ 其後翅ハ少シク短カシ 即チ雌性ノ物ハ狭ク雄性ノ者ハ廣シ 能ク労ニ堪テ長ク息ワズ水陸ノ別ナク遊翔ス 白中ハ能ク低ク来リ黄昏ニハ 高ク飛リ静止スル時ハ克ク四方ニ注意シ既ニ人影アルヲ看レバ速ヤニ去テ容易ニ得難シ 活発ニシテ連日食ヲ絶トモ容易ニ斃レズ チ追テ是ヲ捕ヘ亦故所ニ歸リテ食ス 其 性強ク勢ヒ 常ニ竹幹或ハ枯木ノ枝頭ニ静止シテ蚊蠅等ノ来ルアレバ即 市中ニハ是ヲ看ルコト少ナシ ここで記述されている生態の描写には 本種の生時の特徴がよく把握されている 28

226 19丁オ 45右 Pl. 7TR メツト 雄性之称 尾張方言 ギンヤンマ Anax parthenope julius Brauer, 865 ヤンマ科 Aeshnidae 成熟 胸部の緑色および腹部の青色は暗いが 顔料の劣化による褪色ゆえであろうか 前額背面の水色の 横斑もきちんと描かれている他 翅前縁脈の色彩 翅膜や縁紋の色調もよく表現されている 尾部附 属器の形状も本種の特徴がよく表現されている 胸部前面に見える黄緑色の横線は 内膜の付着部位 で 生体あるいはそれに近い個体を用いたことを窺わせる 複眼および胸部の緑色は 褪色ゆえであ ろうか暗いが 全体的には未熟に近い個体ではないかと推測される 20丁オ 45左 Pl. 7TL クロスジギンヤンマ Anax nigrofasciatus nigrofasciatus Oguma, 95 ヤンマ科 Aeshnidae 老熟 全体の色調が暗いが 顔料の劣化による褪色にもよるであろう 翅の色調から かなり成熟した個 体と推定される 19丁オ のギンヤンマと対照的に 前額上面の斑紋は的確に本種の特徴が表現 されており ここでも観察眼の鋭さが感じられる 21丁オ 46右 Pl. 7BR サナヒヤンマ ヤマサナエ Asiagomphus melaenops (Selys, 854) サナエトンボ科 Gomphidae 成熟 背面図のみであるため キイロサナエ の可能性も考えられるが 腹部背面の斑紋 腹部の形状か ら ヤマサナエと判断した 複眼および体斑紋の色調から 新鮮な成熟個体と看做される 21丁ウ 46左 Pl. 7BL ヤブヤンマ 雄 オオヤマトンボ Epophthalmia elegans (Brauer, 865) エゾトンボ科 Corduliidae 成熟 の図 16丁オ と同様 翅胸地色の緑色の金属光沢がよく表現されている 体形の他 尾部附 属器 とりわけ上附器の形状は 正しくオオヤマトンボ のそれを示している 腹部第3 4節の黄 斑部に褐色の縦条が引かれており 内部の膜状の結合組織の付着点であろうと思われるが それも忠 実に描かれて 生体を描いたことを証拠づけている 22丁オ 47右 Pl. 8TR アオサナエ Nihonogomphus viridis Oguma, 926 サナエトンボ科 Gomphidae 成熟 全体の体形の他 尾端の附属器 色彩なども正確によく表現されている 22丁ウ 47左 Pl. 8TL アオサナエ Nihonogomphus viridis Oguma, 926 サナエトンボ科 Gomphidae 成熟 やや若い成熟個体と看做せるが 22丁オ の成熟 と対比して 色調 形態の微妙な違いが 実に巧みに表現されている 23丁オ 48右 Pl. 8BR サナイトンボ ホンサナエ Gomphus postocularis Selys, 869 サナエトンボ科 Gomphidae 成熟 太い腹部の他 腹部斑紋等々 本種の特徴がよく表現されている 29

227 23丁ウ 48左 Pl. 8BL 前ニ図スル一種モサナイトンボト云フ 生ズ 其大サ図ノ如ク甚シク大ナラズ ノサナイトンボニ殊ナラズ 黒ク甚ダ長カラズ サナイヤンマ ズ 眼及ビ口圍ハ緑色ナリ 尾ハ始終ノ両部太ク中部細シ 翅強ク微黄色ナリ ハ小満ノ頃ニ生ズ ンボニ似タリ故ニ此名アリ 以上載スル所ノ者トハ殊ナル者ナリ 此種大抵春分ノ頃ニ 全身黒ク黄色ノ斑点アルコトハ尋常 尾端ノ膨太部ニ別ニ大ナル黄斑アリ 脚 飛ブコト早クシテ且ツ持長ス 是ハ余程長大ニシテヤンマノ如ク又其色澤斑点ノ如キハサナイト 胸部太ク尾細長ナリ 翅強厚ニシテ灰白色ナリ 脚黒ク太ダシク長カラ 勢ヒ強クシテ飛行頗ル早ク且ツ高ク飛デ長ク静止セザレトモ又能ク労ニ堪ユ 24丁オ 49右 Pl. 9TR ムギカラトンボ 尾州之方言 女アゲズ 仙臺之方言 シオカラトンボ Orthetrum albistylum speciosum (Uhler, 858) トンボ科 Libellulidae やや 未熟な 複眼の色彩の他 翅胸の色調などから 完全に成熟までには至っていない若い個体を表現している ものと看做すことができる 24丁ウ 49左 Pl. 9TL シホカラトンボ 尾州之方言 オトコアケズ 仙臺之方言 シオカラトンボ Orthetrum albistylum speciosum (Uhler, 858) トンボ科 Libellulidae 成熟 複眼の色調が明るいが 腹部の色調などには成熟した個体の特徴がよく表現されている 白粉を吹 く部位も ひじょうに精密に描かれている 25丁オ 50右 Pl. 9BR サナイトンボ雄 タ ベ サ ナ エ Trigomphus sp. (T. citimus tabei Asahina, 949?) サ ナ エ ト ン ボ 科 Gomphidae やや未熟な 胸部前面の前肩条が描かれておらず 上部の黄斑のみが明瞭であることから タベサナエあるいは コサナエと推測されるが 愛知県を中心とする地方のものとすると 前者の可能性がより大きい 複 眼の色調などから 未熟な個体を描いたものと推定される 25丁ウ 50左 Pl. 9BL サナイトンボ雌 タ ベ サ ナ エ Trigomphus sp. (T. citimus tabei Asahina, 949?) サ ナ エ ト ン ボ 科 Gomphidae 未熟 25丁オ と同じ理由から タベサナエあるいはコサナエと推測されるが 同一地点で得られた ものとすると 前者の可能性がより大きい 複眼 体斑 翅の色調などから 25丁オ の個体よ りもさらに若い 羽化直後 あるいはそれに近い個体と考えられる 26丁オ 51右 Pl. TR サナイトンボ シ ハ清明ノ頃ニ出ツル者ニシテ蜻蛉中是ヨリ早ク出ル者ナシ 眼ハ灰白淡褐色ナリ シテ黄色ノ尖突起アリ 額黒ク顎部黄色ナリ 全身黒ク美ナル純黄色ノ斑紋アリ 身体甚ダ軟弱ニシテ軽ク翅モ亦至テ薄弱ナリ 灰白ニシテ僅カニ褐色ヲ帯ル者アリ 其大サ図ニ載スルガ如 或ハ無色ノ者アリ 22 尾端少シク膨大 然レトモ頗ル光澤アリ 脚ハ長ク 漆 黒色ナリ 其色 性甚ダ弱ク

228 シテ遠飛セズ ス 又高ク昇ラズ飛行至テ早カラズ 或ハ野ニ居リ或ハ山ニ棲ム 其性弱ク飛行徐々ナルガ故ニ軽風ニモ尚ホ抗抵シ得ザル者ナリ トナシ 静止スル時試ミニ其邉リニ近侍スレトモ容易ニ去ラズ 地ヲ僅カニ離レテ行飛 故ニ快晴ノ日ニ非ザレバ出ルコ 實ニ人ヲ恐ルヽコトヲ知ラザルガ如 シ 日没前ニ至レバ勢ヒ益々微々トシテ人影ヲ見テモ決シテ去ルコトナシ ズ 實ニ従容トシテ人ノ所スルニ任ス 其時是ヲ捕ヘテモ轉動セ 立夏ノ比ニ至レバ大抵消滅シテ其跡ダモ見ルコトナシ 命至テ短カクシテ大 稲苗ノ存ズル間ニ限ル者ノ如シ 其生 サナイトンボノ名畢竟是ヨリ起レル者ナルベ シ 此サナイトンボト殆ント同時ニ生ズル者ニシテ性質略々同ジキ別種アリ 其体僅カニ小ニシテ 25丁オ ウ で描かれた個体が未熟であることは この解説での表現 とりわけ翅など を 見ると 一層明白となる 現在にも伝わる サナエトンボ の名の由来が ここでも明記されている 26丁ウ 51左 Pl. TL 斑紋少シク緑色ヲ帯ブ フ 尾細長ニシテ稍イヽトンボノ如シ 故ニ名ケテサナイトンボノ尾ナガト云 脚短カク眼緑色ナリ 亦別ニサナイトンボト称スル者ニ前ノ二種ヨリ大ナル者アリ 色ニシテ顎部黄色ナリ 黄褐色ナリ 尾尖ニ近接シテ僅カニ狭窄ス 強ニシテ淡茶色ナリ 是ナリ 胸部ニ白色ノ細毛ヲ密生ス 其前縁ハ漆黒色ナリ 其生ズル時期少シク遅シ 此種ハ眼褐 尾黒ク節毎ニ両側縁ニ隋円形ノ斑点アリ 尾尖ニ二條ノ突起アリ 其色 脚長ク 黄 其色黒シ翅ハ厚 次ニ図 ス ル 者 図スル者即チ 我友人小塩子是ヲ尾州愛知郡八事村ノ山邉ニ於テ捕ヘタル者ナリ 27丁オ 52右 Pl. BR サナヒトンボノ別種 トラフトンボ Epitheca marginata (Selys, 883) エゾトンボ科 Corduliidae 未熟 複眼の色彩が赤褐色に彩色されていることから 少なくとも成熟個体ではないと考えられるが 体 の黄斑の彩度も低い 死亡してやや時間を経た未熟個体を描いたものかもしれない 26丁オ か らも読み取れるように 自身で得たものでないようであるが 譲り受けた死体を基に描いた可能性も ある 27丁ウ 52左 Pl. BL サナヒトンボノ尾ナガ コサナエ属 Trigomphus の1種 フタスジサナエ T. interruptus (Selys, 854) またはオグマサナ エ T. ogumai Asahina, 949 サナエトンボ科 Gomphidae 成熟 背面からの図のみなので確実な同定ができないが コサナエ属のよく成熟した 個体がよく再現さ れている 前肩条が明瞭に描きこまれていることから フタスジサナエあるいはオグマサナエではな いかと推測される 本属の 個体に顕著な 後翅後縁角や腹部第3節両側の耳状突起も 正確に描き こまれている 尾ナガ と呼称された ならではのスマートな腹部の形状も正確に描かれている 28丁オ 53右 Pl. TR テウトンボ雌 チョウトンボ Rhyothemis fuliginosa Selys, 883 トンボ科 Libellulidae 本種は一見, 全体的に黒味の強い種のように見えるが 複眼は濃褐色を帯び 胸 腹部は濃く鈍い 青藍色の光沢を帯びる その様子が 極めて巧みに彩色し分けられている 腹部の形状と先端部の様 子も のそれが忠実に表現されている 22

229 28丁ウ 53左 Pl. TL チョウトンボ Rhyothemis fuliginosa Selys, 883 トンボ科 Libellulidae 28丁オ の と同様に 彩色 全体の均整ともに精緻である 翅も のそれとは異なり 個体にしばしば現れる特徴的紋様が表現されている 29丁オ 54右 Pl. BR テウトンボハ梅雨ノ頃ニ生ズ 大サ図ノ如シ ク羽毛倶ニ長シ 眼ハ雌雄倶ニ暗褐色ナリ 監白色ヲ帯ブ 脚ハ短カクシテ黒シ 最モ細クシテ二個ノ延長物アリ 方半部ハ無色透明ナリ 部ヲ残シテ悉ク純黒ナリ 雌雄殆ント同大ナリ 然レトモ精較スレバ雄ハ少シ 胸部ハ黒色ニシテ僅ニ褐色ヲ帯ブ 鼻胸ノ両部皆ナ黒キ繊毛アリ 羽ハ総テ甚ダ薄弱ニシテ敗レ易シ 雄ハ前翅ノ端ニ小サナル黒斑アリ 尾部ハ黒ク灰 ヒ 尾ハ根部細ク中部膨大シ尖端 其前翅ハ内方半部純黒ニシテ外 後翅ハ其幅前翅ヨリ遥カニ廣ク外端ノ一 前後両翅倶ニ監色ノ光リアリ 此蜻ハ梅雨ノ頃ニ生ジテ大暑ノ間生活ス 甚 其飛行甚ダ緩慢ニシテ類ヒ少ナシ 大抵水邉ニ居 レトモ又屡々水ニ遠キ叢篁杯 29丁ウ 54左 Pl. BL ノ上ニ凾々トシテ鳶ノ中空ニ舞ガ如ク経刻舞フ 事 アリ 孤舞スルコトアリ 深キ所ヲ好メリ 而シテ数頭群舞スルコトアリ 或ハ 水邉ニ在テハ低ク飛ビ陸ニ在テハ高ク飛ブコト多シ 而メ 概予凾篁茂林等蔭 其出ルヤ大抵白中ノミニシテ黄昏ニハ居ラズ 白中樹木ニ止マリテ静息スル時ハ左 右ノ翼ヲ交々悠々昇降シテ洋中ニ漂フ船ノ浪ニ従ガツテ動揺スルガ如シ 此蜻ハ性甚ダ弱ク死シ易シ 生命ナシ 予曽テ嚢ヲ以テ是ヲ捕ヘ六七分時間ヲ経テ嚢中ヨリ出シ見ルニ既ニ己ニ 實ニ風前ノ燈火ノ脆キヨリモ脆シ テウトンボ という呼称が既に用いられていることからも判るように 独特の飛翔は目を引く ものであったようである. また 静止中に左右の翅を交互にゆっくりと上下させる 本種がしばしば みせる独特の動きが 譬えも巧みに記述されている 30丁オ 55右 Pl. 2TR カミナリトンボ雌 コシアキトンボ Pseudothemis zonata Burmeister, 839 トンボ科 Libellulidae 未熟 腹部の淡色部が黄色を呈するために 白色 の 雄 と区別して描かれたものであろう しかし 未熟時の鮮やかな色彩がよく表現されており 観察の正確さが窺われる 30丁ウ 55左 Pl. 2TL カミナリトンボ雄 コシアキトンボ Pseudothemis zonata Burmeister, 839 トンボ科 Libellulidae 成熟 腹部背面の白と黒の対照に 本種 の特徴がよく捉えられている 全体の均整 翅斑の特徴も正確 に表現されている 31丁オ 56右 Pl. 2BR カミナリトンボハ中夏ニ生ジテ大暑ノ間ニ生活ス 其形チ図ノ如ク美ナリ ノ長サ殆ント一寸半両翼ノ渉リ大抵三寸 眼ハ暗褐色ニシテ其裏面黒シ 黒ク背部ハ黒褐色ニシテ繊微ノ黒毛深シ 前翅ノ前ニテ一部黄色ナリ 222 其大サモ亦図ノ如ク体 鼻部黒ク顎唇黄色ナリ 頚 又胸ノ両脇ニ斜メニ前下ニ走

230 レル黄色ノ 二 線アリ 後方六節ハ悉ク黒シ 尾ハ根部僅カニ黒キ所アリテ其ヨリ後方三節ノ間雌ハ黄雄ハ白色ナリ 脚短カク其色黒シ 根部僅ニ黒ク後翅ハ根部大ニ黒シ 前 翅ハ厚クシテ硬ク且ツ力アリテ破レ難シ 其 前翅ハ 而シ前後両翅倶ニ微カニ茶褐色ヲ帯ビ翅端ノ一部黒キ隈取リアリ 長サハ前後殆ント同一ナリ 31丁ウ 56左 Pl. 2BL 此蜻ハ勢ヒ強ク飛行頗ル早シ 来リテ樹木茂キ所ニ遊ブコトアリ カニ去テ遂ニ歸ラズ 常ニ多クハ水上ヲ飛行ス 克ク労ニ堪テ経刻静止セズ 然レトモ頗ル早クシテ捕ヘ難シ 遇々陸地ヘ 是ヲ捕ントシテ誤ツ時ハ虚空遥 捕テ嚢中ニ貯ハヘ三四日間食ヲ与ヘザルニ尚ホ生息セリ 是モ亦白中ニ出テ黄昏ニハ静息スルガ如シ 而シテ元来此種ハ甚ダ多カラズ 敏捷に飛翔する本種を採集し損ねた際の有様が活写されている 32丁オ 57右 Pl. 3TR カミナリトンボノ別種 コシアキトンボ Pseudothemis zonata Burmeister, 839 トンボ科 Libellulidae 成熟 30丁オ ウ での と比較すれば やや粗雑な印象があるが 腹部の斑紋は本種 の特徴をよ く表現し 胴体部に較べて長めに見える翅など 本種 の特徴がよく捉えられている 33丁オ 57左 Pl. 3TL ベッコウトンボ Libellula angelina Selys, 883 トンボ科 Libellulidae 成熟 顕著な特徴を持つ種であるが 若干粗略な図で 記載もない 愛知県下では 現在はほぼ絶滅して しまっているが 当時は平野部に広く見られたものであろう 34丁オ 58右 Pl. 3BR カワシオカラノ一種 ハラビロトンボ Lyriothemis pachygastra (Selys, 878) トンボ科 Libellulidae 未成熟 本種 の未成熟期の雰囲気がよく表現されている 色彩斑紋も注意深く再現してあるが 腹部の幅 がやや狭く描かれている 34丁ウ 58左 Pl. 3BL カワシオカラノ一種 シオヤトンボ Orthetrum japonicum japonicum (Uhler, 858) トンボ科 Libellulidae 老熟 これは不思議な図である 均整は 34丁オ のハラビロトンボ と等しく表現され 前額上面 も正しくハラビロトンボのそれである しかし 胸 腹部の色彩斑紋は シオヤトンボ Orthetrum japonicum japonicum (Uhler, 858) のそれとなっている 34丁オ と同時に採集ののち 平行 して描かれたため 両者の区別が明瞭にできず 混淆した描写になったという可能性が考えられる 全体の色調が暗く 翅も多少煙っていることなどから シオヤトンボとすれば かなり老熟した個体 を用いたことが窺われる 35丁オ 59右 Pl. 4TR カワシオカラ ハラビロトンボ Lyriothemis pachygastra (Selys, 878) トンボ科 Libellulidae 半成熟 223

231 完全な成熟に至る途上の 黒化し始めた状態の がよく表現されている 個体特有の腹部の形状 なども正確に描かれている 35丁ウ 59左 Pl. 4TL カワシオカラ ハラビロトンボ Lyriothemis pachygastra (Selys, 878) トンボ科 Libellulidae 成熟 腹部に濃青色の粉を吹いた 成熟した 個体の特徴がよく表現されている 翅基部の色も 本種の 特徴をよく表現している 36丁オ 60右 Pl. 4BR 八丁トンボ 一名コアカ子 尾張之方言 ハッチョウトンボ Nannophya pygmaea Rambur, 842 トンボ科 Libellulidae 成熟 ほぼ実物大に描かれているが 本種 独特の腹部斑紋は 詳細かつ巧みに表現されている 胸部斑 紋も正確である 36丁ウ 60左 Pl. 4BL 八丁トンボ 一名コアカ子 ハッチョウトンボ Nannophya pygmaea Rambur, 842 トンボ科 Libellulidae 成熟 36丁オ の と同様 特有の鮮やかな赤い体色が表現されている 古図譜では 赤卒 等と してアカネの1種と記述される例の多い本種であるが の体色ゆえであろうか ここでもアカネの 一種と看做されていたことが窺える 37丁オ 61右 Pl. 5TR ヤマカゲラウ雄 オオカワトンボ Mnais nawai Yamamoto, 956 カワトンボ科 Calopterygidae ほぼ成熟した 前縁部に沿う不透明斑と縁紋が濃赤色である点 頭頂部 翅胸前面部および腹部背面がやや青みを 帯びた白色である点など ほぼ成熟した がひじょうに精確に表現されている ヤマカゲラウ の 方言は 尾張地方独特のものであろうか 37丁ウ 61左 Pl. 5TL オオカワトンボ Mnais nawai Yamamoto, 956 カワトンボ科 Calopterygidae 未成熟の淡橙 色翅型 f. nawai の 翅形は 翅の尖端が尖っていて の特徴をよく表しており 一見 未成熟の橙色翅型 とも思われ る しかし 翅長に対して腹長がやや短いこと 翅の基部まで一様に淡い桃色に近い色を呈している ことから 未成熟の淡橙色翅型 f. nawai の と判定した 淡橙色翅型 は 未成熟の時は 全体的印 象として ここに表現されているように 縁紋が白色であるだけでなく に較べると明瞭に短く 翅も全体的にひじょうに淡い桃色に近い色を呈している 38丁オ 62右 Pl. 5BR ハカリトンボ キイトトンボ Ceriagrion melanurum Selys, 876 イトトンボ科 Coenagrionidae 成熟 腹部の黄色も鮮やかな よく成熟した個体が忠実に表現されている 全体的な色彩 体斑の他 複 眼の微妙な色調も 生時のそれが忠実に描きこまれている 生きた実物を模写したものであろう 224

232 39丁オ 62左 Pl. 5BL イトヽンボ 一名テンジンアケズ アオモンイトトンボ Ischnura senegalensis (Rambur, 842) イトトンボ科 Coenagrionidae 成熟 または成熟 型 ほぼ横向きの静止状態が描かれている 雌雄の判別は 色彩のみからは難しいが 腹部の形状など を考慮すれば の同色型の可能性もある それ以外の特徴はきわめて良く表現されており 複眼 脚 腹部の色彩および斑紋も 精緻に彩色 表現されている 38丁オ のキイトトンボと同様 明ら かに生きた実物を基に描かれた図であろう この当時既に イトトンボ という呼称が存在したこ とも窺える. 40丁オ 63右 Pl. 6TR ウ ス バ カ ゲ ロ ウ の 1 種 Hagenomyia sp. 脈 翅 目 Neuroptera ウ ス バ カ ゲ ロ ウ 科 Myrmeleontidae 成虫 左 幼虫 中 砂粒を綴った繭 右 翅をたたんだ休止状態の成虫 幼虫 砂粒を綴った繭が描かれている 成虫の翅には紋様は描かれ ていない 何も記載がないが 三態が同一図の内に描かれていることから その親子関係を熟知して いたものとみられる 成虫の翅には 斑紋などが何も描かれていないことや 幼虫や繭などから判断 するとウスバカゲロウ Hagenomyia micans (MacLachlan, 875) とも推定されるが ここでは種名の 確定は保留しておく. 41丁オ 63左 Pl. 6TL シリアゲ ヤマトシリアゲ Panorpa japonica Thunberg, 784 長翅目 Mecoptera シリアゲ ムシ科 Panorpidae 何も記載がないが 頭部の形状も正確で 腹部の形状も併せ その性別の判定も可能である 翅の 斑紋の特徴から 本種にほぼまちがいないものと推定される 42丁オ 64右 Pl. 6BR シカミヤゴ 尾張之方言 オオヤマトンボ Epophthalmia elegans (Brauer, 865) エゾトンボ科 Corduliidae 終齢幼虫 よく突出した複眼 頭蓋後頭片の突起 長い脚 腹部の背棘 側棘や体斑といった 本種幼虫の特 徴がよく表現されている シカミ とは いかなる意味で用いられたかは不明 成虫は 16丁オ および 21丁ウ に描かれているが 詳細に記載されたチョウとは異なり 親子関係の認識はなさ れていなかったものであろうか 42丁ウ 64左 Pl. 6BL 空白 Ⅳ 日本の博物学史における 奈良坂源一郎 蟲魚圖譜 の意義 奈良坂図譜 は 江戸時代末期の博物学 本草学 に大きな影響を受けている 江戸時代の博物 学の発展史については 上野 987 と磯野 22 に詳しい 中国から渡来 木村 99 によれ ば 67 年 磯野 22 によれば 64 年以前 した李時珍 の 本草綱目 59 が 幕末までの約 25 年間にわたるわが国の博物学の方向性を決めたと言っても過言ではないように思わ れる 中村惕斎 てきさい の 訓蒙図彙 666 貝原益軒 の 大 225

233 和本草 79 寺島良安 生没年不詳 の 和漢三才圖會 73 小野蘭山 の 本 草綱目啓蒙 83 5 などに代表される多くの博物学書が刊行された これらのうち 和漢三 才圖會 と 本草綱目啓蒙 などは 東洋文庫版が出版されており 容易に目にすることができる 上野 987 と磯野 22 は 尾張 名古屋地方 を中心とする博物学者のグル プの活動につい ても詳しく解説している 彼らは 博物学的傾向が濃く 好事家的傾向に堕したきらいがあると評し ているが 全体として日本の博物学の発展に寄与した功績を認めている 木村 974 は 江戸時代の蘭学の発展史を3期に分けて考察している 第一期は 6 年から 75 年まで 第二期は徳川吉宗が将軍になった 76 年から 822 年まで 第三期はシーボルト来日の 823 年から幕末の 867 年までである 江戸期の昆虫学は 本草家 博物家 大名や武士階級 そし て本職の絵師たちによって描かれた多くの 虫譜 によって代表される それらは 木村の分類に従 えば 蘭学の発展史の第二期以降に盛んになった それらの多くについては 本稿末尾に挙げた文献 によって その概要を知ることができる 奈良坂図譜 は 木村の言う第三期に描かれた江戸時代 後半に描かれた 虫譜 の流れを汲むものと看做すことができるが 本稿における筆者らの第一の目 的は 奈良坂図譜 の具体的な内容を広く紹介することにあるので ここでは 筆者らが 奈良坂 図譜 の意義を考究するにあたって比較参照に用い しかも 一般読者も 現在 復刻版その他によ ってある程度の内容を比較的容易に知ることのできる以下の二種の代表的な 虫譜 に特に着目し 現時点で参照可能な図との比較を行い その範囲内でのコメントを付すこととした 奈良坂図譜 分冊二 の評価 奈良坂図譜 に描かれている昆虫の個々の種については 解題中で詳しく述べたが 二三の種を 除いて 全体的には種名を特定する上でほとんど困難を感じないほど かなり精密に描かれていると いう印象が強かった 筆者らが 巻末の参考文献などに取り上げられ印刷された一部の図を見る限り では 数ある昆虫古図譜の中でも 細川重賢の 虫類生写 ちゅうるいいきうつし や 増山雪斎の 蟲 豸帖 ちゅうちちょう に描写されている昆虫類が特に写実的で精緻 かつその描写水準が最も高 度と思われた 同様に 実物は未見ながらも 今回復刻印刷された図を見た限りでは 奈良坂図譜 で描かれた昆虫図の正確さは それらと比較しても遜色がなく 高い水準に位置すると評価し得る 医学者 解剖学者としての視点を備え それらに裏打ちされた奈良坂の姿勢や立場を反映するもので あろうが 各種の形態や色彩 斑紋などが 概して正確 精密に描写されていると言って良い 昆虫 類の体節制やその節数などは 古図譜 時には近 現代の昆虫関連書籍においてさえ ではしばしば かなり粗略に描かれている例が目につくが 奈良坂図譜 では それらの点でもきわめて正確な描 写がなされている 形態的には たとえばトンボ目では尾部附属器などの構造 形状なども正確に描 き込まれているため 雌雄の判定もひじょうに容易である 複眼に施された彩色などを見ると チョ ウ類では乾燥した死体を基に トンボ類ではそれとは逆に 大半が生時あるいはそれに近い新鮮な状 態の個体を基に描かれたことも瞭然としている トンボについては 奈良坂が 死後の色彩の保存が 困難であることをも経験的に熟知していたと思われる いっぽう トンボ類に付された名称や記述を 見ると 成体の成熟度によって色彩斑紋が変化することを必ずしも充分には認知していなかったこと が読み取れる また 性差の区別に際して多少の混乱が認められるが そのことがかえって詳細な描 き分けとなって表現されているとも看做し得よう とりわけ アオサナエの雌雄 22丁オ ウ や コサナエ属 25丁オ ウ コシアキトンボ 30丁オ ウ 32丁オ ハラビロトンボ 34丁 オ 35丁オ ウ などに見られるように 成熟度や性差による微妙な色彩の変化や相違までもが巧 226

234 みに彩色し分けられていることは その時代性を考慮すれば 驚嘆に値する観察眼かつ描写力と評価 できる ただし その出来には多少のばらつきも見られ たとえばナミアゲハの矮小個体 4丁ウ やベッコウトンボ 33丁オ などでは 若干粗略に描かれている感があり トラフトンボ 27丁 オ などでは複眼 胴体共に 未熟 成熟いずれの生時の色彩とも合致しない 後に再述するように シオヤトンボとハラビロトンボを混同しているような図 34丁ウ も見出される これらについて は 他者からもたらされた古い死体を基に描いた可能性や 記憶に基づいて描かれた可能性が考えら れる また 最も惜しまれる点として トンボ類のほとんどの図で 翅脈がほぼ完全に省略されてい ることが挙げられよう 多くの 虫譜 では 巧拙こそあれ翅脈が描き込まれている例が多い 奈良 坂自身 こうした点を重要とは認識していなかったのか あるいは単に手間を省いただけなのか 判 断はつけ難い しかし 全ての個体で縁紋および前縁脈は必ず描かれ 翅膜の煙り具合などについて も できるだけ忠実に描写しようとした意図は十分に汲み取れる ギンヤンマ 19丁オ の前縁脈 などを見ると その特徴ある色彩がよく表現されている こうした諸点を見ると 綿密な観察に裏打 ちされていたことが窺える 翅膜に紋様があるトラフトンボ 27丁オ やチョウトンボ 28丁オ ウ コシアキトンボ 30丁オ ウ 32丁オ ベッコウトンボ 33丁オ などは それらの点 がよく表現されている いくつかの種については むしろ奈良坂の観察と描写がひじょうに精密なこ とによって 筆者らがあれこれと想像を逞しくさせられたほどである キイトトンボ 38丁オ で は 例外的に 全体的に翅脈が描き込まれ タベサナエ の未熟個体 25丁オ では 左前翅 のみ大まかながら描かれているなど 必ずしも統一はされていない その他 気づいた点を二三挙げ ておく 1 27丁ウ は この角度からの描画のみでは フタスジサナエかオグマサナエか断定 できない 2 34丁ウ は シオヤトンボともハラビロトンボともとれ 奈良坂自身が混同して いた可能性があると推測される ここでは 胸 腹部の色彩がかなり正確に表現されていることから 一応シオヤトンボとしておいた 3 37丁ウ のオオカワトンボについても 奈良坂自身に雌雄 の認知に関して混乱があったように推測される 二種の 虫譜 との比較 以下 次の二種の 虫譜 との比較結果を述べる 栗本昌臧 まさよし 瑞見 ずいけん 号 丹洲 幕府医官 後に法印に叙せられる 千蟲譜 栗氏蟲譜 8 序 原著者の経歴や 千蟲譜 については 磯野 994 に詳しい 磯野 994 によれば 刊本はなく 原本も失われているようであるが 少なくとも所在の明確な 25 種の写本があり 代表的写本の由来 などから 5 つの系統に分類されるという うち 5 種は国会図書館蔵 磯野は それらを綿密に比較 検討している 荒俣 99 には 千蟲譜 の写本のうち 磯野の分類によるともっとも代表的な 久 志本本系 服部雪斎による転写 の写本から 点近い彩色画がカラーで転載されている また 小西が詳細な解題を付したモノクロ写真影印版 千蟲譜 江戸科学古典叢書 頁 982 年 恒和出版 が出ているが これは磯野の分類による 曲直瀬 まなせ 本 に属し 絵の転写の出来 はやや劣るようである 上野 987 にもかなり詳しい解説がある 磯野 は 千蟲譜 の写本類を丹念に比較検討する中で 奈良坂の手になる杏雨書屋蔵 千蟲譜 5冊 があることに も触れ それが国会図書館白井文庫蔵の写本 栗氏蟲譜 と同系統のものであることを記している 用紙版心には本翻刻図譜と同じ 晩翠軒 とあるとのことである 筆者らはそれらを実見していない が 奈良坂がどの写本を基に 再写本を作成したのか興味が持たれる 227

235 松森胤保 たねやす 号 南郊 庄内藩士 のち庄内藩支藩松山藩家老 後に松 嶺藩大参事 区長等を歴任 両羽博物図譜 酒田市立光丘文庫蔵 59 册 江崎 943 に詳しい また 磯野 988 が詳しい解説を付した 鳥獣虫魚譜 松森胤保 両羽 博物図譜の世界 988 年 八坂書房 が出ている 全約 図のうち約 4 図がカラーで復刻さ れている これらにより この図譜の概要に加えて その描画の個性や特質をかなりよく知ることが できる 栗本丹洲の 千蟲譜 との比較には 荒俣 99 および小西 解説 982 において復刻印刷 された図を参考とした 丹洲自身 他の図譜類からかなりの図を転写しているようでもあり 磯野 994 当該写本の作成作業に携わった博物家もしくは絵師の資質がどの程度反映されているかまで は読み取ることが難しいが この図譜全体を概観すると 奈良坂図譜 と比較可能な分類群である チョウ類およびその幼虫 ウスバカゲロウ幼虫の出来栄えなどはまずまずと思われ その同定もある 程度は可能なものが多いように思われる しかし トンボ目のそれらは 図譜全体の中でも写実度の 点できわめて劣っており 描画に際してはかなりの想像や創作が加わっていることが推察される 種 の同定だけでなく 雌雄の確定も不可能なものが大半である 時代性や諸々の背景などを考慮すれば 致し方ないであろうが その写実度の点において 奈良坂図譜 には遥かに及ばない 松森胤保の 両羽博物図譜 との比較には 磯野 解説 988 のものを参考とした 本図譜中 特に猛禽 水禽類といった鳥類の出来栄えが生彩を放っていて目を惹くが 昆虫類については その 小ささとも相俟って 詳細な観察には諸々の困難が伴ったと思われ 鳥類と比較して精緻さを欠いて いる 昆虫が小さく描かれているのは 江戸時代の写生図では可能な限り実物大に描くのが通例だっ た 磯野直秀氏私信 ということもあろうが 大形の哺乳類でも描写に精細さを欠くものが多いこと から 松森の嗜好も大いに反映しているのではないかと思われる 後には セミやチョウなどの採集 に熱中したといわれる熱意の反映か 昆虫としては大形のチョウやトンボ セミなどの出来栄えは概 して良好である オオムラサキの雌雄などは 奈良坂図譜 と比較すれば粗略さが目につくものの 本種特有の 逞しく雄大な雰囲気はよく表現されている ちなみに 磯野 994 には 千蟲譜 の種々 の写本におけるオオムラサキの図が紹介され 比較されている トンボ目については 江崎 b も高く評価しているように 雌雄関係などにおいて 現代と比較してもほとんど遜色を感 じさせない水準の的確な記述 描写がなされている 奈良坂図譜 は 既述のように 多少の誤り や混乱は散見されるものの これと並ぶ高い水準に達しているものと看做し得る 松森の図は 淡彩 の いわば素描的な淡白な描写で 奈良坂図譜 とは異なり 形態の微細な描写にまでは及んでお らず 写実度では劣っている しかし ギンヤンマ雌雄の図などを仔細に見ると 前額や脚の色彩的 特徴へも観察が行き届いており 奈良坂より 3 年ほど年長とは言いながら その観察眼はほぼ同年 代に生きた奈良坂に相通じる細やかさが認められる 当時の自然観察眼の高さが 両者 両図譜に共 通して認められる好例と看做し得よう 背面正中から描かれていないこともあってか 個々の種の生 態などがむしろ生き生きと表現されている点から 奈良坂図譜 とは異なる趣きや味わいが醸し出 されており 奈良坂のそれが硬質で標本画的であるとすれば 松森のものはより軟質で素描的である と評し得る なお 奈良坂と関連の深い 虫譜 の作者としては 尾張藩士で嘗百社幹部でもあった吉田高憲 雀 巣庵 のものが著名で 現在 国会図書館には 吉田の養子であった小塩五郎の手になると推定され る写本が保管されている 吉田は 奈良坂が生まれた数年後には病を得て没しているため 両人の直 接の交流はなかったものと推測される 内容については公表印刷されたものが少なく 938 年に 228

236 土井久作が写真 モノクロ 複製によって 雀巣庵蟲譜巽蜻蛉譜 として復刻印刷している 江崎 984b 上野 987 が 著者らは未見である 松井 953 によると 4 図版に 65 個体のトンボが 描かれ 奥村定一 紙幣 証券 郵便切手などの図案画家 蜻蛉研究者 が 46 種を同定している 松井は その当時までに明らかにされていた名古屋地方のトンボ相を踏まえて 雀巣庵の 蜻蛉譜 の意義などを簡単に論じている 現在 容易に目にできるものは 荒俣 99 に収録されている 1点 チョウトンボの雌雄 のみである これを見る限りでは 図柄や解説の付し方は 奈良坂図譜 と類似している 小塩五郎の名は 吉田の名と共に本翻刻図譜の解説 3丁ウ 35右および26丁 ウ 51左 中に見出され 西川教授も解説中で触れておられるが 少なくとも小塩と奈良坂とが知 友の間柄であったことが判る また 奈良坂自身も吉田の 蜻蛉譜 を見たことを明記している 13 丁ウ 41左 ことから その影響は少なからぬものがあったと推察される 吉田の 蜻蛉譜 のチ ョウトンボも 種名のみならず雌雄が明瞭に判別可能で 色彩の微妙なニュアンスなどもよく描かれ ているようであるが 奈良坂のそれはさらに精緻で とりわけ体各部の均整などもより正確である 最後に 奈良坂図譜 の成立に関してであるが 嘗百社 系の虫譜はトンボ類を多く扱っており それらに記された尾張地方のトンボの名称がどの程度この図譜に反映されているか さらに動植物の 和名が明治時代後半に次第に統一されるようになってきたということから 奈良坂の活躍した当時の 出版物における和名の使用実態を調査することによって その成立年代をある程度特定できる可能性 があろう 磯野直秀氏私信 これらについては 今後の課題としたい Ⅴ 奈良坂源一郎 謝 辞 蟲譜圖譜 分冊二の図版の複写と翻刻を許可された名古屋大学医学部第一外科同 心会 本稿出版の機会を与えていただいた名古屋大学博物館と同館西川輝昭教授 本稿に対して種々 の貴重なコメントならびに関連のご論著の別刷をいただいた磯野直秀慶應義塾大学名誉教授 本稿の 全体にわたって丹念に目を通され 本図譜に描かれているチョウ類に関する筆者らの見解を中心に多 くの貴重なコメントをいただいた富山県黒部市の水野 人ホシザキグリーン財団ゴビウス博物館の林 Ⅵ 荒俣 透氏 文献についてご協力いただいた財団法 成多博士に深謝する 参考文献 宏 99 世界大博物図鑑 1蟲類 569 頁 平凡社 東京 江崎悌三 943 松森胤保と 両羽博物図譜 科学史研究 7-3 江崎 984b 頁に収載 江崎悌三 984a 江崎悌三著作集 第一巻 viii 頁 思索社 東京 江崎悌三 984b 江崎悌三著作集 第二巻 v + 49 頁 思索社 東京 藤岡知夫 98 改訂増補 日本産蝶類大図鑑 32 頁 解説編 + 63 頁 資料編 + 52 頁 図版編 講談社 東京 芳賀 徹 985 江戸の博物学と博物図譜 アニマ 浜田 康 井上 清 985 日本産トンボ大図鑑 頁 頁 含 2 図版 頁 図版 編 頁 頁 解説編 講談社 東京 平嶋義宏 監修 九州大学農学部昆虫学教室 日本野生生物研究センター 共編 989 日本産昆虫総目録 I. pp. -54; II. pp 九州大学農学部昆虫学教室 福岡 磯野直秀 解説 988 鳥獣虫魚譜 松森胤保 両羽博物図譜の世界 博物図譜ライブラリー2 27 頁 八坂 書房 東京 磯野直秀 994 千虫譜 諸写本の比較 参考書誌研究 磯野直秀 996 東莠南畝讖 と飯沼慾齋 本草図譜 動物部 慾齋研究会だより 磯野直秀 998 日本博物学史覚え書 VI 慶應義塾大学日吉紀要 自然科学

237 磯野直秀 22 日本博物誌年表 頁 平凡社 東京 磯野直秀 24 江戸博物誌を顧みる 参考書誌研究 6-7. 木村陽二郎 974 日本自然誌の成立 蘭学と本草学 自然選書 386 頁 中央公論社 東京 木村陽二郎 987 生物学史論集 432 頁 八坂書房 東京 木村陽二郎 988 江戸期のナチュラリスト 朝日選書 頁 朝日新聞社 東京 木村陽二郎 992 小野蘭山と 本草綱目啓蒙 小野蘭山 847 本草綱目啓蒙 重訂版の翻刻版 東洋文庫 年 平凡社 東京 : 9-44 小西正泰 977 虫の文化誌 27 頁 朝日新聞社 東京 小西正泰 解説 982 栗本丹洲 千蟲譜 江戸科学古典叢書 頁 恒和出版 東京 小西正泰 988 丹洲 雪斎 楽圃の虫譜 頁 朝日新聞社編 江戸の動植物図 知られざる真写の世界 6 頁 朝日新聞社 東京 松井一郎 953 吉田雀巣庵の 蜻蛉譜 と名古屋地方の蜻蛉相 佳香蝶 Vol. 5 No 同一表題の論考が 新昆虫 に掲載され 中日本蜻蛉談話会が 984 年に発行した同著者の 漫筆集 然蜻蛉歟 64-7 頁に再録されている 本稿はそれに加筆訂正を施したものである 日本学士院編 96 明治前日本生物学史 第一巻 頁 日本学術振興会 東京 西川輝昭 25 奈良坂源一郎と蟲魚図譜 9-94 頁 名古屋大学博物館編 奈良坂源一郎 蟲魚図譜 94 頁 名古屋大学医学部第一外科同心会 名古屋 上野益三 973 日本博物学史 xiii 頁 平凡社 東京 上野益三 987 日本動物学史 xi + 53 頁 八坂書房 東京 事実上 日本学士院編 96 明治前日本生 物学史 第一巻 の増補版といえる 上野益三 99 博物学者列伝 vi x 頁 八坂書房 東京 26 年 2 月 日受付 追記 奈良坂図譜 分冊二 を通覧すると 被写体であるチョウ類とトンボ類の描写姿勢が大きく異な っている点が目立つ すなわち チョウ類は ほとんどの図で 前翅が後方に下がり 左右の後縁が 下側に 9 5 度の角度をなす姿勢で描かれている 2丁オ のナミアゲハや 13丁オ のヒメ ジャノメに代表されるように 卵 幼虫 蛹といった幼若期や成虫の静止姿勢を描いたものも見られ 奈良坂の関心が生態に強く向けられていたことが窺われる それに対して トンボ類は 前後翅が体 軸にほぼ直交する姿勢で描かれ 脚も前 中脚は上方に向けて 後脚は下方に向けてひじょうに整っ た姿勢で描かれているのである チョウ類の姿勢は 死んだ直後の個体の左右の翅を開いた時の自然 な状態に近い それに対して トンボ類では 左右の翅を開いただけではそのような姿勢にはならな い 奈良坂の描いたトンボ類は まるで展翅板を用いて作成した標本のように姿勢が整っているので ある チョウ類とトンボ類とで なぜこのように基本的な描写の様式が異なっているのであろうか 初校正の段階になってから 以上の点について若干の考察をしたので 追記させていただく ここで想起されるのは 日本蜻蛉学会が 984 年に復刻した 波江 日本蜻蛉圖譜 以下 波江図譜 のことである その詳細については 同復刻版に添えられた朝比奈の解説に譲るが 波江とは 波江 元吉 なみえ もとよし 東京帝国大学理科大学 現東京大学理学部 動物 学教室助手などを務めた 波江図譜 の元図版は 岐阜県の名和 靖 が寄 贈した ほとんどが岐阜を中心とした中部地方産の標本類に基づいて 波江が画工に命じて背面観の 正確な彩色図を描かせて作成したものであり 9 年 9 月から 94 年 2 月にかけて 4 回にわたっ て 動物学雑誌 の附録として各号の最終頁に付して公表された 計 45 種が 5 種を除いて雌雄とも 描かれているので 図の総数は 85 個 奈良坂図譜 に描かれたトンボ類とこの 波江図譜 に描か 23

238 れたトンボ類とは 重複する種類が多いだけでなく その姿勢がひじょうに似ている 現時点ではま だ著者らの推測の域を出ないが 奈良坂がトンボ類を描く際に 動物学雑誌 に掲載された波江図 版をある程度参考にした可能性は大きい 朝比奈は 85 個の図について 翅脈相をふくめて概して よく描かれている が 唯一つ作図として許容できないのは約 3 個の蜻蛉の後肢の形状で 腿節が 外に向い 膝部が外に出て脛節が内側に屈している状態が描かれていることで これはおよそ蜻蛉類 ではあり得ない不可能の形である ことを指摘している 確かに 波江図譜 に描かれたトンボ類は 脚が両翅のように左右対称的には描かれていない種が多く 用いた標本を忠実に描こうとしたことが 明らかである ただし 脚については 左右対称に描かれているものもあり それらにおいては 朝 比奈が指摘したような 不可能な 形状となっている種類が多いのである 奈良坂図譜 に描かれ たトンボ類は 本文中で指摘したように翅脈がほとんど描かれていない 脚は 概して実態を反映す るように描かれてはいるが 次の 4 個の図では 波江図譜 におけると同様 不可能な 形状に描 かれているのである 1丁オ のヤブヤンマ 20丁オ のクロスジギンヤンマ 27丁オ のトラフトンボ 33丁オ のベッコウトンボ 岐阜における名和の活動は 名和と同世代の 奈良坂はじめ名古屋周辺の博物家たちには良く知られていたであろう 名和は 883 明治 6 年 初めて東京帝国大学に箕作佳吉を訪問 その後も数度にわたって上京し 886 年 月から翌 887 年 4月までは籍を置いて研究している 平野 943 いっぽう 奈良坂は 872 年に大学東校 後の 東大医学部 に入学し 88 年に卒業して名古屋に戻っている したがって 東大で両者が直接逢う ことはなかったはずであるが 名和の標本に基づいて作成された波江図版が 動物学雑誌 に掲載さ れるまでには約 2 年もの年月の経過があり 奈良坂の専門分野と当時の 動物学雑誌 の果たして いた役割などを考慮すれば 奈良坂が波江図版を目にしていたと考える方がむしろ自然であろう た だし 描写姿勢の共通点を別とすれば 描画自体は 両者間にあまり大きな共通点があるようには思 われず 奈良坂がそれから影響を受けたような形跡は見当たらない 波江図譜 は 翅脈も細部ま で丹念に描かれているものの 標本に基づいて描かれているため 生時の色彩が充分には表現されて いないのに対して 奈良坂図譜 では 多くの種で生時の色彩がかなり忠実に反映されている点が 際立っている 引用文献 朝比奈正二郎 解説 984 波江 日本蜻蛉圖譜 58 頁 日本蜻蛉学会 東京 平野威馬雄 943 名和昆虫翁 頁 学習社 東京 23

239 図版 奈良坂源一郎 蟲魚図譜 分冊二 1頁に計 4 丁分を縮小して掲げる 図版1 上右 1丁オ 上左 2丁オ 232 下右 2丁ウ 下左 3丁オ

240 図版2 上右 3丁ウ 上左 4丁オ 233 下右 4丁ウ 下左 5丁オ

241 図版3 上右 6丁オ 上左 6丁ウ 234 下右 8丁オ 下左 9丁オ

242 図版4 上右 10丁オ 上左 11丁オ 235 下右 12丁オ 下左 12丁ウ

243 図版5 上右 13丁オ 上左 13丁ウ 236 下右 14丁オ 下左 15丁オ

244 図版6 上右 16丁オ 上左 17丁オ 237 下右 18丁オ 下左 18丁ウ

245 図版7 上右 19丁オ 上左 20丁オ 238 下右 21丁オ 下左 21丁ウ

246 図版8 上右 22丁オ 上左 22丁ウ 239 下右 23丁オ 下左 23丁ウ

247 図版9 上右 24丁オ 上左 24丁ウ 24 下右 25丁オ 下左 25丁ウ

248 図版10 上右 26丁オ 上左 26丁ウ 24 下右 27丁オ 下左 27丁ウ

249 図版11 上右 28丁オ 上左 28丁ウ 242 下右 29丁オ 下左 29丁ウ

250 図版12 上右 30丁オ 上左 30丁ウ 243 下右 31丁オ 下左 31丁ウ

251 図版13 上右 32丁オ 上左 33丁オ 244 下右 34丁オ 下左 34丁ウ

252 図版14 上右 35丁オ 上左 35丁ウ 245 下右 36丁オ 下左 36丁ウ

253 図版15 上右 37丁オ 上左 37丁ウ 246 下右 38丁オ 下左 39丁オ

254 図版16 上右 40丁オ 上左 41丁オ 247 下右 42丁オ 下左 42丁ウ

255

256 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, , 26 奈良坂源一郎関係史料目録 一 履歴関係資料のリスト及び解題 Catalogue of NARASAKA Gen ichiro s Collection, with explanatory notes Part : Curriculum vitae and related archives 島岡 眞 SHIMAOKA Makoto 名古屋市瑞穂区竹田町 2-6-N63 Abstract NARASAKA Gen ichiro ( ) was a famous human anatomist, working for a long time for Aichi-Igakko (Aichi Medical School, antecedent of Nagoya University). His archival documents were recently donated to the Nagoya University Museum by his grandson, Mr. NARASAKA Hiroshi. Among others, the present article gives a list of his curriculum vitae and its related archives, including his hand-written official and private curriculum vitae, diploma, membership cards of several associations, letters of thanks for his donation to the funds, e.g., for disaster brought by the Nohbi earthquake and so on with brief comments. はじめに 奈良坂源一郎関係史料 は名古屋大学医学部の前身である愛知医学校 医学専門学校で明治 4 年から大正 年まで解剖学教育に生涯を捧げた奈良坂源一郎が残したもので 孫に当たる名東区在 住の奈良坂宏氏から 平成 7 年7月に名古屋大学博物館に寄贈された その内 蟲魚図譜 は複 製版1 が刊行され 愛知教育博物館に関する資料の一部はすでに紹介されている2 その他の資料を順次紹介していく一環として 今回辞令等を含めた履歴関係の資料リストを若干の 解説を含め紹介したいと思う 誌面構成上資料リストは後半に配せざるをえないため 前半では興味 深い資料を幾つかの内容に分けて解説を試みることにする Ⅰ 出生から卒業まで 1 公私履歴書 枝番号 No. 図1 第1丁表裏 奈良坂の履歴冒頭はこのような記載で始まっている これを 奈良坂源一郎顕彰を畢生の仕事とし た又甥 奈良坂源次郎氏の 奈良坂源一郎伝 3 によって簡単に紹介してみる 854 年 現宮城県東松島市 旧矢本町 に仙台藩士の長子として出生 父秀直は戊辰戦争を地元 で旗奉行として参戦 負傷敗退している 源一郎は幼少時の右肩損傷から生涯右手を使えない身とな る 漢学 漢方医学 鹿野家の画法を地元で修学の後 奥医師 石川桜所について西洋医学を学ぶ 明治5年 9 歳で大学東校に変則生として入学 東校 医学校の変遷を体験しつつ 我国最初の 近代医学教育を受ける 東京大学となり 第4期の卒業生として愛知医学校に赴任したときは 子連 れの妻帯者である ここでは自筆履歴書の第1丁のみを図版として提示したが この履歴書へ記載されながら後半の履 歴関係資料リストに未収録の事項は この解説最後に 履歴の影に としてまとめた 249

257 なお 資料リストにのみあり履歴書に記載のないものは リスト備考欄に 履歴書に無し と表示 した 図1 公私履歴書 第1丁表裏 2 卒業證書 明治 4 枝番号 No.3 図2 この明治 4 年東京大学医学部卒業組は森鴎外の同期として有名である ここでは小関恒雄氏の論 4 文 を下に簡単に紹介する 全 28 名の内訳は 出自では士族 2 人 平民8人 年齢は最年少の鴎外が 9 歳 最年長が 32 歳 大半が 歳であるから 28 歳の奈良坂はやや年長の部類に属する 彼らのその後の経歴をみる と 海外留学経験者が 5 名 東大等の大学人が3人 侍医が4人 軍医として栄達した者8人 中 央衛生会1人 開業医6人である 留学や中央志向もなく 地方の医学校で解剖学教育に挺身した奈 良坂は特異な存在である ちなみに 著名な同期生の何名かを挙げると 三浦守治 東大病理学 中浜東一郎 中央衛生会 佐藤佐 順天堂 森林太郎 医務局長 作家 小池正直 軍医総監 熊谷幸之輔 愛知医学校長 賀古鶴所 軍医監 など明治中後期の医学会を領導した面々である 図2 卒業證書 25

258 Ⅱ 愛知医学校教諭 解剖学者として 3 辞令月俸 2 円 明治 4 枝番号 No.5 お雇い外国人を順次日本人に換えるとの政府の方針を受け 愛知医学校では明治 3 年にローレツ の後任として東京大学学士 鈴木孝之助が この 4 年に奈良坂 次いで熊谷幸之輔 翌 5 年に小倉 開治が赴任することになる 当時愛知病院校長であった後藤新平は月俸 6 円であった 大学医学部 卒学士の月俸は 2 円 初代の外国人教師ヨングハンスの月給は横浜銀で 4 ドル ローレツは 3 円であった ちなみに 当時の1日の労賃が一般に 2 銭程度 月額にして5円内外であった5 現在の価格に 換算してみると当時の1円が 26,7 円として 32 万円となる6 大学出の初任給としてみると医学 部卒学士が如何に厚遇であったかが分かる 4 解剖大全 版権免許之證 明治 6 枝番号 No.3 図3 奈良坂が大学卒業間もなく刊行したこの 解剖大全 は近代的解剖学教科書の嚆矢とされる 3巻 全 2,9 頁 名古屋新聞社発行である 続いて 簡明組織学 同 2 年 解剖簡明 同 27 年 簡 明胎生学 同 28 年 局処解剖学講本 同 35 年 局処解剖学図譜 同 36 年 新撰中庸組織学 同 36 年 と陸続と解剖学関連の教科書を出版していく 明治初期 欧米の解剖書を部分的に翻訳することから始まる我国の解剖学書であるが 明治 4 年 田口和美の 解剖攬要 で本格的解剖書の出版といわれる しかし その不備を補い現代に通じるも のとして評価されるのが この 解剖大全 である 彼の系統的で自らの知見も加えた教科書が次々 と刊行されていく様子は当時の解剖学者のなかでもひと際異彩を放っている7 図3 解剖大全 版権免許之證 5 愛衆社社員之證 明治 9 枝番号 No.25 図4 愛衆社は後藤新平が院校長の明治 3 年に 院校の有志と諮り設立した我国初の私立衛生団体であ る 医師会と私立衛生会の役割を併せ持っていた 幅広い賛同者や機関誌 四季医報 等により東海 地区での積極的な医事衛生の活動を行っていた この後 明治 6 年に大日本私立衛生会の設立で内 容事務の一切をその愛知県支部に移す8 しかも同年 後藤が内務省衛生局に引き抜かれ かつ趣意 の拡張として医学予備教育のための 愛衆学校 となり 東大学士教諭が 4 人以上という甲種医学校 卒 25

259 業で医師免許取得 として人気の高かった愛知医学校への予備校化していく 明治 26 年の生徒募集 を最後に閉校の時期は不明である9 奈良坂がこの社員となった 9 年は 愛衆学校 と称されていた時期である 入社が何故この時期 になったのかは分からないが 基礎医学や博物学 生物学の教育上欠かせない存在であったと思われ る この副長 川原汎は奈良坂の東大での 2 級後輩 内科医長 学究としても令名の高い人物である 図4 Ⅲ 愛衆社社員之證 解剖学の背景 6 同好社特別社員之證 明治 6 枝番号 No. 図5 同好社は尾張藩以来の中京画壇四条派の奥村石蘭を社長に 葦原眉山らにより流派に囚われない美 術団体として明治 6 年に結成された 社員には 尾張名所図会 でも有名な小田切春江や 凶荒図録 の木村金秋等がいた この同好社は岡倉天心らの中央での日本美術再興運動に呼応したのかもしれないが その後の活動 は必ずしも明らかでない 奈良坂は幼少時に父親から鹿野家 狩野派の支流か 明治期奈良坂の郷里 で活動した鹿野某がいる 画法の薫陶を受けており この同好社の設立に当初から関心を持っていた のだろう 図5 同好社特別社員之證 252

260 ちなみに 愛知新聞 明治 6 年4月7日 によると 本日午後より同好社長 博物館に集会し 第二回絵画研究会展観優等の者を特別会員に選挙さるる由 との記事が見える 奈良坂は終生絵をたしなみ 号を故郷の松島に因み 松洲 としていた 博物画としての 蟲魚図譜 の精緻さは昨年刊行の複製本で明らかである 解剖学者の眼で見る博物図としての秀逸さばかりでな く 一幅の絵画としての空間構成を 定本源一郎伝 で滝口昭二氏は賞賛しているが その下地は幼 少時からの狩野派の画法修練にあったのだろう 奈良坂が様々な機会に多くの絵を画いたことは回顧談等に散見するが 現存や確認されるものは少 ない わずかに医学図書館所蔵の 3 点や係累で所蔵されているもの 関西医界時報 に掲載された 数点が知られるのみで 今後関係者の所蔵分等の調査が待たれる 7 松月堂古流免許 明治 7 枝番号 No.8 図6 奈良坂が華道を修行したという形跡は 公私履歴書 からも門人たちの回顧談からも伺うことは できない しかも 宮城県史 や 仙台市史 からも当地における華道の歴史は詳らかでない 従 って この免許にある 陸前一国総会頭 の内実を明らかに出来ないが 名古屋と華道 松月堂古流 の関係及び遺品中の華道書から奈良坂と生け花について簡単に記す 生け花で名古屋に最も早く現われた流派は松月堂古流であり 幕末の頃には本家の京都に対抗する ほどに勢力を伸ばし 明治 3 4 年に再復興の時期を迎えたという 名古屋と生け花の関係は尾 張本草学との対比として想定されるが 特にこの松月堂古流との関連では流祖 是心軒一露の思想が 当時の本草学 特に平賀源内や物産会から影響を受けていること 草木の自然界の状態を花器に移す に際しての姿勢が本草学の自然観察 認識と呼応している等を述べた岩崎鐵志論文 2 を参照された い 奈良坂史料中の華道書で松月堂古流の書と思われる以下の書籍がある 雌雄軒撰著 葉物集 四季骨体卓下活法画譜 花菖蒲瓶花譜 燕子花瓶花譜 自製瓶花画譜 等 これらが奈良坂の著作なのか手写本であるのかはまだ判断できないが 生け花との係わりが先の 蟲 魚図譜 の観察眼と無縁であったとは思えない 図6 松月堂古流免許 253

261 Ⅳ 医の人として 奈良坂は医術開業を明治 7 年に許可されているが 具体的医者の姿は不明である ここでは梅毒 と濃尾大地震との関係で簡単な紹介をする 8 駆梅医長 明治 2 枝番号 No.27 対外的に国民病とさえ見なされた 梅毒への対策は明治新政府にとって重要な課題であった 明治 4年に遊郭の新規開業禁止と梅毒洗除施設の通達が出され 9年の内務省から娼妓梅毒検査施設の督 励通達により全国的規模の娼妓検診が始まる 愛知県では明治8年に名古屋 熱田 岡崎 豊橋に検 楳所が設置され 愛知病院 医学校 に属させる 名古屋 熱田の検楳所には蜂須賀謙吉 平出順良 の医学校創設時来の医員の名がある 第1回の内務省年報 明治9年では検査所設置は3府 7 県 愛知は未設置になっている 3 年にこれを名古屋駆梅院 大須門前町善篤寺内 等として独立させ るが 2 年に名古屋 岡崎 豊橋の各駆梅院の管理を再び愛知病院に属させている 再び切り離され るのは明治 22 年である 3 駆梅院長は愛知病院長の兼務であり 奈良坂は病院でなく医学校所属であるがこの医長という地位 にあった 当時の患者は明治8年の愛知病院で外来 237 人 同 4 年には受検者が 26,8 人 入院患 者が 4,2 人 2 年にはそれぞれ 39, 人,45 人という数字を 名古屋市史 は記している 4 9 震災被害者救恤感謝状 明治 26 資料枝番号 No.52 これは明治 24 年の濃尾大地震救援資金提供への感謝状である 濃尾大地震はマグニチュード 8. 我国最大の内陸型地震で死者 7,273 人 全壊家屋は 4 万もあった 当時 奈良坂は私立の愛知教育博 物館を大須に建築中であった 2階建ての陳列館や外国語学校からの外国教師館移築中に倒壊したと いう 開館は1年遅れとなる この博物館は奈良坂を中心とした有志や一般からの義捐金による建設 で 彼の負担は多大であったと思われる 5 このようななかで 彼の震災義捐金 円 現在の 2 万円 提供である これ以外にも彼の履歴を 見ると 各地の暴風や水害 凶作や噴火などへの義捐活動の跡をみることができる 他に 育児院や 盲人会等からの感謝状もあり 彼の社会活動 社会福祉への意識を垣間見る思いである ところで濃尾大地震と愛知医学校の関係では 解剖局の大破等の被害甚大な中での救援は学生をも 投入した精力的な活動であった しかし この頃の 院校報告 では活動報告は略述であり 具体的 な救援体制等は分からず 奈良坂の活動内容も不明である Ⅴ 奈良坂の顕彰 この履歴関係資料リストには 多くの感謝状が見えるが ここでは顕彰2点を取り上げることにす る 25 年勤続表彰 明治 39 枝番号 No. 図7 絵葉書 勤続 25 年の表彰は 学校長の熊谷とともに受けている 明治 4 年以来 熊谷は外科の臨床家とし て病院長や学校長として運営 経営の面を 奈良坂は基礎医学の教育面を中心に 東北出身の両者が 相俟って医学校 医学専門学校を築き上げてきたといえる この表彰 頌徳会が 月 2 日に医専同窓会と公職者有志により県会議事堂で開かれ 同窓会から 校旗一流が贈呈 式後東陽館で祝宴が開催された 標記の絵葉書はこの 25 年勤続表彰を記念して 医学専門学校同窓会で作成されたものである 熊 254

262 谷のものもある 絵葉書収集の趣味があり 大量の写真も残している奈良坂であるが この絵葉書 はその中には見当たらず医学図書館所蔵のものを借用した 図7 25 年勤続表彰 絵葉書 解剖学会名誉会員推戴 昭和5 枝番号 No.62 解剖学会は わが国最初の基礎医学の学会として明治 26 年に創設される 創設メンバー 数名の 一人に奈良坂も加わっているが 初回に不参加であるばかりか その後も欠席のときが多い しかも 学会での演題発表の形跡も見当たらず 標本示説を第9回でみるのみ 必ずしも熱心な会員とは言 えなかったのかもしれない かっては学会の四天王と称えられながら 最近まで忘れられた存在であ ったのもそのような経過によるのだろうか しかし 奈良坂が解剖学会における偉大な存在であった ことはこの名誉会員への推戴で明らかである この最初の名誉会員に推挙されたのが 奈良坂以外は 小金井良精 東大 金子治郎 阪大 の二人で 創設以来の主要メンバーである 6 履歴の影に Ⅵ 先の1 公私履歴書 に書かれていて 履歴関係資料リストに収録されていない事項に以下のよ うなものがある 但し1 の図版部分は除く 1 明治 6 年4月 日 今ヨリ月俸 3 円ヲ給セラル 2 明治 7 年5月1日 737 号ヲ以テ医籍ニ登録セラル 3 明治 9 年 2 月 23 日 長女ヲ失フ 4 明治 9 年夏 実弟之第三女春を迎ヒテ養フ此年二女出生ス 5 明治 2 年4月 二女亦逝ク諡シテ花顔妙姿童女ト云フ 6 明治 22 年 2 月 27 日 職務格別勉励ニ付金 35 円賞与セラル 7 明治 23 年5月 27 日 厳君腸質扶斯ノ為ニ遠逝セラル 8 明治 28 年 月 郷里ノ家屋灰燼ニ属ス 9 明治 28 年 2 月 26 日 職務格別勉励候ニ付金 4 円賞与セラル 明治 29 年3月 5 日 妻肺患ノ為ニ逝ク享年 49 歳 明治 3 年2月 3 日 尾州藩士加藤吉啓ノ末女 せゐ子 ヲ後妻トス 2 明治 3 年3月 郷里之家屋再築之工事ヲ興ス 3 明治 32 年3月 28 日 愛知医学校生徒一同及ビ愛知病院在職卒業生一同ヨリ頌徳ノ表トシテ銀盃 255

263 三ツ組1箱ヲ送ラル 4 明治 34 年 月4日 旧愛知教育博物館幹事諸氏ヨリ記念物トシテ黄銅製ノ火鉢手炉一対ヲ送ラ ル 5 明治 35 年9月 2 日 実弟源太夫死去ス 6 明治 37 年5月 26 日 妻せゐヲ離婚ス 7 明治 39 年 月 2 日 在職 25 年ニ達シ愛知医学専門学校同窓会並ニ公職諸有志之頌徳会ヲ県会 議事堂ニ開クニ望ミ同窓会通常会員ヨリ校旗一流ヲ送ラル是ヲ直チニ我 項に献ズ右式了テ東陽館ノ祝宴ニ招待セラル 8 明治 4 年1月 去ル 39 年 月在職 25 年ヲ祝シテ有志者ヨリ送ラルル所ノ奨学資金,7 円ヲ 医黌奨学資金として献ス 9 明治 4 年3月 4 日 母公病死 2 明治 42 年8月 27 日 叔父君病没セラル 2 明治 42 年 月 26 日 去ル 4 年 月校旗ヲ寄附シタル廉ニテ三ツ組木杯1箱ヲ賞賜セラル 内閣賞勲局 22 明治 43 年4月 9 日 辞令書1通及大銀杯1個下賜セラル 賞勲局 右ハ去ル 4 年中愛知医学専門学校奨学資金トシテ金,7 円ヲ寄附シタル ニ因ル 23 明治 43 年8月 旧山形藩士小田切俊氏ノ遺女光子ヲ娶リテ継妻トス 24 明治 43 年 2 月 29 日 勲六等ニ叙シ瑞宝章ヲ下賜セラル 賞勲局 25 明治 43 年 2 月 29 日 勲六等ニ叙シ瑞宝章ヲ下賜セラル 26 大正 5 年3月9日 御大礼記念章ヲ賜ハル 27 大正 8 年4月2日 辞表ヲ提出ス 28 同月 8 日 在名同窓会ノ留任勧告ニ拠リ辞意ヲ翻ス 29 大正 年 月 源二夫婦ヲ夫婦養子トナス 3 大正 2 年3月 源二ノ栃木在職ヲ辞セシメ本人ノ希望ニ因リ東洋大学ニ入テ文学ヲ修メシム 3 昭和5年3月 日 鶴天学友会ヨリ喜寿之佳宴ヲ開カル来会者無慮 5 名外ニ賛助者 288 名 32 昭和5年4月 賞勲局ヨリ御大礼記念章ヲ下賜セラル おわりに 昭和の末頃 ご縁で奈良坂源次郎氏と巡り合い 爾来奈良坂源一郎伝出版のお手伝いをさせて頂い てきた 今回源一郎資料が奈良坂宏氏から寄贈されることになり その資料整理の一員として博物館 研究協力者として参加させて頂いていることに感謝している 奈良坂源一郎の人物像や功績の再評価 等に役立つ資料整理に 微力でも貢献できたら幸いだと思っている 本稿作成にあたっては 名古屋大学博物館の西川輝昭先生に様々なご助言を頂き成稿に至った い うまでもなく個別内容の責任は筆者にあるが 改めてお礼申し上げます 注 記 1 名古屋大学博物館 編 25 奈良坂源一郎蟲魚図譜 名古屋大学医学部第一外科同心会 2 西川輝昭 25 愛知教育博物館関係史料の紹介と解説 その1 名古屋大学博物館報告 3 奈良坂源次郎 24 完本解剖学者奈良坂源一郎伝 自費出版 船橋 256

264 4 小関恒雄 99 明治初期東京大学医学部卒業生動静一覧 2 日本医史学雑誌 36(3) 5 日本統計協会 編 988 日本長期統計総覧 第4巻 職種別平均賃金 より推計 6 荷風塾 7 島田和幸 24 明治期の解剖学書 系統だった最初の解剖学教科書について 形態科学 8-4 8 鶴見祐輔 965 後藤新平 1 勁草書房 9 田中礼蔵 簗瀬政雄 969 明治中期における愛知県中等教育 愛知県科学教育センター研究紀要 39 明 治 2 32 年名古屋市内私塾一覧 による 服部徳次郎 974 図説中京書家画人考 名古屋市教育委員会 海野弘 22 華術師の伝説 アーツアンドクラフツ 2 岩崎鐵志 99 3 事例的研究 立花 生花 について In: 静岡県史 資料編 5 近世7 静岡県編 愛知医学校 愛知県公立病院及医学校第一報告 愛知医学校及愛知病院第五報告 4 名古屋市役所 編 93 名古屋市史 政治編第 岡田善敏 949 名古屋に於ける生物学進歩の足跡 郷土文化 4() 日本解剖学会百周年記念事業実行委員会ほか 編 995 日本解剖学会百年のあゆみ 日本解剖学会 26 年 月 3 日受付 257

265 258 卒業証 明治 4 年 7 月 4 日 卒業証 明治 4 年 7 月 9 日 辞令類 明治 4 年 月 9 日 辞令類 明治 4 年 月 9 日 辞令類 明治 4 年 月 26 日 辞令類 明治 4 年 月 27 日 辞令類 明治 5 年 5 月 8 日 辞令類 明治 5 年 9 月 日 辞令類 明治 5 年 2 月 26 日 会員証 明治 6 年 4 月 辞令類 明治 6 年 4 月 日 辞令類 明治 6 年 6 月 5 日 開業願 明治 6 年 2 月 辞令類 明治 6 年 2 月 26 日 日 履歴書 月 年 種別 枝番号 履歴関係資料リスト Ln-) 信 者 愛知縣 内 容 内務卿 形状 縦 横 cm 履歴書に無し 履歴書に無し 第壹萬壹千貳百七拾號 板權免許之證 奈良坂源一郎 編輯 解剖大全 中本三冊 右者明治十六年六月十五 2 28 日ヨリ向三十年ノ間板權免許候也 医術開業願 私議今般名古屋区南園町二丁目六番地ニ 於テ諸科医術開業仕度候間開業免状御下附被下度依之 東京大学医学部ノ医学卒業証書並ニ履歴書相添此段奉 3 4 願候也 後記朱書 書面願之趣聞届医術開業免状下渡 候事 明治十七年二月五日 愛知県令国貞兼平 2 26 履歴書に無し 2 26 自今為手當毎月金拾圓宛給與候事 職務勉勵候二付為手當金四拾圓給与候事 履歴書に無し 特別社員之證 第五十八号 一 五株 奈良坂源一郎 殿 本社ヲ維持スル為メ上件ノ株主トナル故ニ此ノ證 2 26 券ヲ付与スル者也 職務勉勵候二付金四拾圓給與候事 局所解剖学分擔申付事 解剖学組織学局所解剖学分擔申付候事 組織学分擔申付候事 解剖学生理学分擔申付候事 月俸金百弐拾圓給與候事 履歴書に無し 奈良坂源一郎医学科ヲ修メ定期ヲ歴テ其業ヲ卒ヘ考試 咸完シ乃予カ掌ル所ノ権ニ拠リ授クルニ医学士ノ位ヲ 以テス爾後優待令名ノ此位ニ属セル者ハ永ク汝ノ享有 ニ帰セン因テ東京大学ノ印ヲ鈐シ予ノ名ヲ署シテ以テ 之ヲ證ス 後記 東京大学総理加藤弘之ノ申稟ヲ領シ 證スルニ予ノ名ヲ以テス 文部卿正四位福岡孝弟 考 宮城県士族奈良阪源一 郎 履歴書に無し 備 医学卒業候事 卒業試験全成績 試業委員 東京大学 医学部教授 ドクトル ウィルヘル ムシュルツ ド クトル エルウィン ベルツ ドクトル アレクサン ドル ランガルト ドクトル プロフェスソル エル ンスト チーゲル ドクトル ヨゼフ ヂスセ 公私履歴書 冒頭 安政元年六月十五日陸奥國 今之 陸前國也 仙台桃生郡矢本ノ村ニ生ル 最終 昭和 27 9 丁 五年四月解剖学会ヨリ同会名誉会員ニ推サル 愛知縣少書記官正七位 任愛知医学校一等教諭 野村 奉 東京大学総理正五位 東京大学医学部綜理 発信者肩書 宛先 愛知県令 国貞兼平殿 野村 県令代理 賀真殿 山田顯義 愛知縣 同好社 愛知縣 愛知醫学校 愛知醫学校 愛知醫学校 愛知醫学校 愛知縣 野村賀眞 加藤弘之 池田謙斎 奈良坂源一郎 発

266 259 免許証 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 会員証 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 委嘱状 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 日 明治 2 年 9 月 25 日 明治 2 年 5 月 5 日 明治 2 年 4 月 24 日 明治 2 年 4 月 7 日 明治 2 年 月 明治 2 年 2 月 28 日 明治 2 年 9 月 6 日 明治 2 年 3 月 27 日 明治 2 年 3 月 2 日 明治 2 年 3 月 2 日 明治 2 年 3 月 2 日 明治 2 年 3 月 2 日 明治 2 年 3 月 日 明治 2 年 月 24 日 明治 9 年 2 月 28 日 明治 9 年 月 23 日 明治 9 年 9 月 4 日 明治 9 年 9 年 明治 9 年 5 月 3 日 明治 8 年 月 4 日 明治 8 年 8 月 2 日 明治 7 年 2 月 24 日 明治 7 年 6 月 7 日 明治 7 年 4 月 8 日 辞令類 月 7 年 辞令類 明治 7 年 種別 6 枝番号 内 容 形状 縦 横 cm 愛知縣 内務省 内務省 愛知縣 大窪實 愛知縣 愛知縣 内務省 愛知縣 愛知縣 愛知縣 愛知縣 内務省 愛知縣 愛知縣 愛知教育會長 教育品展覧會審査委員ヲ命ス 2 26 明治廿一年第一回金澤醫術開業試驗委員勤務ニ付為手 23 3 當目録之通給與 明治廿一年第一回金澤醫術開業試験委員申付 愛知驅楳院醫長兼務ヲ命ス 本會理學部委員ヲ依託ス 職務格別勉勵ニ付其賞トシテ金五拾圓ヲ給ス 2 26 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 知多郡醫師組合總會ニ付出張ヲ命ス 履歴書に無し 履歴書に無し 明治廿年第一回金澤醫術開業試験委員勤務ニ付為手當 23 3 目録之通給與 手當トシテ毎月金拾圓ヲ給ス 月俸百弐拾圓ヲ給ス 名古屋驅棋院醫長兼務ヲ命ス 任愛知縣愛知醫學校教諭 明治廿年第一回金澤醫術開業試験委員申付 2 26 名古屋驅楳院醫長兼務ヲ給ス 職務格別勉勵二付為手當金三拾五圓ヲ給ス 社員タル 社員之證 宮城県士族医学士奈良坂源一郎 ヲ承諾ス仍テ此證状ヲ贈ルモノ也 履歴書に無し 川原汎 熊谷幸之輔 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 考 包紙に 証状 履歴書に 無し 履歴書に無し 備 明治十九年第二回名古屋醫術開業試験委員勤務二付為 23 3 手當目録之通給與 明治十九年第一回入學試験委員申付候事 明治十九年第二回名古屋醫術開業試験委員申付候事 愛衆社副長医学士 愛衆社長医学士 明治十八年第二回名古屋醫術開業試験委員勤務二付為 23 3 慰労目録之通給與候事 明治十八年第二回名古屋醫術開業試験委員申付候事 職務格別勉勵二付為手當金四拾圓給與候事 内務省 内務省 愛知醫学校 内務省 内務省 愛知縣 明治十七年第一回名古屋醫術開業試験委員勤務二付為 慰労目録之通給與候事 賞詞 日本生花司 松月堂古流花道累年積功ニ付事理 既備依之今般以特例陸前一国総会頭被令免許候條可被 36 5 得其意者也 後記 可為前書者也 従四位雅徳 発信者肩書 村 上 與 三 郎 正 之 植松殿内 鷲嶺 當職五大坊 者 明治十七年第一回名古屋醫術開業試験委員申付候事 信 内務省 内務省 発

267 26 種別 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 感謝状 辞令類 感謝状 辞令類 辞令類 辞令類 感謝状 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 会員証 辞令類 辞令類 枝番号 年 月 日 明治 3 年 5 月 27 日 明治 29 年 2 月 26 日 明治 29 年 9 月 5 日 明治 29 年 4 月 7 日 明治 29 年 3 月 25 日 明治 28 年 月 28 日 明治 28 年 月 4 日 明治 28 年 5 月 日 明治 26 年 2 月 2 日 明治 26 年 2 月 7 日 明治 26 年 月 3 日 明治 25 年 2 月 24 日 明治 25 年 7 月 2 日 明治 24 年 2 月 24 日 明治 24 年 8 月 6 日 明治 23 年 6 月 4 日 明治 22 年 2 月 5 日 明治 22 年 2 月 3 日 明治 22 年 2 月 27 日 明治 2 年 2 月 27 日 発 信 農商務省 愛知縣 花房義質 愛知縣 愛知縣 時任為基 時任為基 愛知縣 時任為基 愛知縣 愛知縣 愛知縣 千田貞暁 愛知縣 岩村高俊 愛知縣 勝間田稔 愛知醫学校 愛知縣 愛知縣 者 内 容 形状 縦 横 cm 除服出仕ヲ命ス 2 27 明治二十二年十二月五日付願授業上取調ノ義ニ付上京 28 2 罫紙 ノ件允許ス 愛知県指令衛3第 46 号 明治廿二年第二回入學試驗委員ニ命ス 職務格別勉勵ニ付金三拾五圓賞與ス 職務格別勉勵二付為金四拾圓ヲ賞與ス 明治廿八年九月十四日附願ヨッセル氏局所解剖學壱部 出願愛知医學校ヘ寄附之件許可ス 愛知県指令3第 24 7 罫紙 8433 号 23 3 職務格別勉勵ニ付金四 拾圓ヲ賞與ス 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 備 23 3 愛知外四縣五二會聯合品評會出品醫療器械眼鏡教育用 28 2 品審査官ヲ嘱託ス 農商務省罫紙 s28 2 県辞令用紙 履歴書に無し 履歴書に無し 29 2 県辞令用 履歴書に無し 紙 證 一金拾圓也右本會設立ノ主旨ヲ賛成セラレ書面ノ 神苑會々頭從三位勲一 金員御寄附相成候段領承本會規制ニ照シ事業擴張ノ資 等男爵 ニ供スヘク候依テ總裁威仁親王殿下ノ令旨ヲ奉シ會員 證牌及御交付候也 自今月俸金百五拾圓給與 除服出仕 愛知縣知事正四位勲三 明治廿八年十月愛知醫学校ヘヨッセル氏局所解剖學壹 23 3 等 部寄附シタルハ奇特トス仍チ為其賞木盃壹個下賜ス 愛知縣知事 自今月俸金百四拾圓ヲ給ス 愛知縣知事正四位勲三 明治廿四年當縣下震災被害者救恤トシテ金拾圓恵與候 23 3 等 仮奇特ニ付為其賞木盃壹個下賜候事 医学校事務取調トシテ上京ヲ命ス 職務格別勉勵ニ付金四拾圓賞与ス 職務格別勉勵ニ付金三拾五圓ヲ賞與ス 愛知縣知事従四位勲四 明治二十二年九月當縣下暴風海嘯ノ為メ被害者救恤ト 23 3 等 シテ金四圓恵與候仮奇特ニ候事 職務格別勉勵ニ付金四拾圓賞與ス 愛知縣知事従三位勲三 愛知醫學校ヘ川原汎外七名共同短艇三艘寄付候仮奇特 23 3 等 ニ付為其賞木盃壹個下賜候事 愛知縣知事 発信者肩書 考

268 26 種別 感謝状 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 感謝状 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 感謝状 辞令類 辞令類 委嘱状 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 枝番号 月 日 明治 34 年 2 月 25 日 明治 34 年 9 月 2 日 明治 34 年 6 月 7 日 明治 34 年 4 月 24 日 明治 34 年 3 月 29 日 明治 34 年 3 月 22 日 明治 33 年 2 月 27 日 明治 33 年 5 月 日 明治 33 年 月 4 日 明治 32 年 2 月 27 日 明治 32 年 2 月 27 日 明治 32 年 2 月 2 日 明治 32 年 5 月 3 日 明治 32 年 4 月 22 日 明治 32 年 明治 3 年 2 月 2 日 明治 3 年 2 月 23 日 明治 3 年 7 月 28 日 明治 3 年 7 月 26 日 明治 3 年 7 月 日 明治 3 年 6 月 日 年 信 者 愛知縣 田中光顯 愛知縣 愛知縣 黒川通軌 愛知縣 愛知縣 大本山永平寺 愛知縣 愛知縣 愛知縣 愛知縣 愛知縣 愛知縣 聯合區内総代 愛知縣 愛知縣 知事官房 松方正義 愛知縣 大給恒 発 発信者肩書 内 容 形状 縦 横 cm 県辞令用紙 27 9 県罫紙 28 2 県辞令用紙用紙 職務格別勉勵ニ付金八拾圓ヲ賞与ス 宮内大臣従二位勲一等 敘従六位 田中 宣 子爵 依願愛知醫學校監事兼務ヲ免ス 年俸弐千四百圓下賜 日本體育會長從三位勲 總裁大勲位載仁親王殿下ノ旨ヲ奉シ奈良坂源一郎君ニ 23 3 一等男爵 日本體育會愛知縣委員ヲ嘱託ス 京都府ヘ出張ヲ命ス 職務勉勵ニ付金七拾五圓ヲ賞与ス 今般 宗祖承陽大師六百五十回大遠忌営弁及仏殿僧堂 等造営ニ付き報恩謝徳ノ為メ浄財ヲ喜捨セラレ候段洵 23 3 ニ奇特ノ至リトス依テ茲ニ賞詞ニ及ヒ候也 上京ヲ命ス 年俸貳千參百圓下賜 愛知醫學校監事兼務ヲ命ス 職務勉勵ニ付金七拾円賞与ス 第三高等學校及大坂醫学校ヘ出張ヲ命ス 年俸貳千圓下賜 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 28 2 県辞令用紙 履歴書に無し 29 2 県辞令用紙 履歴書に無し 備 25 7 県罫紙 拝啓陳者今般三蔵尋常小学校新築落成二付開校祝賀費 名古屋市三蔵尋常小學 並二學事奨勵基金として金参圓御寄附相成正二領収斯 2 26 校 道之為め御奇特之段感謝ニ不堪候此段御挨拶旁如此ニ 候敬具 職務格別勉勵ニ付金六拾圓ヲ賞與ス 職務格別勉勵ニ付金六拾圓ヲ賞與ス 別紙縣令御送付及候条請書御呈回之有之度候也 内閣總理大臣正二位勲 任愛知縣愛知醫學校教諭 松方 宣 一等伯爵 年俸金千八百圓ヲ給ス 賞勲局總裁正三位勲一 亡妻かね明治二十七八年戰後ノ際有志共同軍用品獻納 23 3 等子爵 候段奇特ニ候事 考

269 262 種別 感謝状 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 感謝状 辞令類 感謝状 辞令類 辞令類 感謝状 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 感謝状 感謝状 感謝状 枝番号 月 日 明治 4 年 3 月 3 日 明治 4 年 3 月 明治 39 年 2 月 24 日 明治 39 年 2 月 24 日 明治 39 年 3 月 29 日 明治 38 年 2 月 22 日 明治 38 年 9 月 3 日 明治 38 年 8 月 2 日 明治 38 年 7 月 5 日 明治 38 年 4 月 28 日 明治 38 年 4 月 5 日 明治 37 年 2 月 23 日 明治 37 年 8 月 7 日 明治 37 年 4 月 25 日 明治 36 年 2 月 2 日 明治 35 年 9 月 3 日 明治 35 年 3 月 3 日 明治 35 年 2 月 24 日 年 信 者 内 一級下賜 職務格別勉勵ニ付金八拾五圓賞與ス 除服出仕ヲ命ス 上京ヲ命ス 教務部長兼務ヲ命ス 大給恒 愛知育児院 鈴木仙太郎 愛知縣 愛知縣 愛知縣 20 2 履歴書に無し 履歴書に無し 賞勲局總裁従二位勲一 本年一月愛知縣立醫學専門學校備品校旗購入費金百貳 23 3 等子爵 圓餘寄附候段奇特ニ付為其賞木杯壹組下賜候事 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 備 礼状 一道徳講五拾口 右ハ今回育児養育費トシテ御 2 27 加盟ニ成厚情之段感謝之至リニ候固テ御礼申陳有也 愛知縣会議長 愛知県立医学専門学校教諭奈良坂源一郎君ハ明治十四 年本県ニ赴任以来恪勤克ク其職ヲ奉シ二十五年一日ノ 如ク鋭意専心斯道ニ為ニ尽瘁セラレ其功績ノ大ナル斉 2 79 シク県民ノ多トスル所ナリ因テ本会ノ議決ヲ経テ感謝 ノ意ヲ表ス 職務格別勉勵ニ付金八拾五圓賞與ス 上京ヲ命ス 職務格別勉勵ニ付金八拾五圓賞與ス 宮内大臣従二位勲一等 敘正六位 田中 宣 子爵 愛知縣知事従四位勲三 明治三十七八年戰後ノ際恤兵費ノ内ヘ金貳圓八錢寄附 23 3 等 候仮奇特ニ候事 京都大阪二府ヘ出張ヲ命ス 田中光顯 形状 縦 横 cm 謹啓解剖簡明一冊解剖大全一部今回御寄贈被成下御厚 愛知県立医学専門学校 情之儀奉感謝候受領仕候貴書ハ丁寧ニ保管致尚御芳名 同窓会長 ヲ本会ノ記録ニ存シ永遠ニ伝ヘ可申先ハ謝辞申上度如 此御座候敬具 職務格別勉勵ニ付金八拾五圓賞與ス 愛知縣立醫學専門 學校 深野一三 容 特第七一号 領収証 一金七円也 右は高祖承陽大師 六百五十回大遠忌営弁に付仏殿僧堂庫院等新築費並に 2 32 書堂宇大修繕費其他御遠忌営弁準備の費用として報恩 謝徳の為め篤志の御寄付被成下辱く領収致候也 軍人遺族救護義会副会 爰ニ下堀川町奈良坂源一郎氏本会ノ主旨ヲ翼賛シ金壱 長正三位伯爵 円ヲ寄贈セラル依テ其厚志ヲ深謝ス 発信者肩書 愛知縣 熊谷幸之輔 愛知縣 大原重明 愛知縣 愛知縣 愛知縣立醫學校 愛知縣 大本山永平寺大遠 忌事務局 発 考

270 263 感謝状 辞令類 感謝状 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 会員証 感謝状 9 3 辞令類 8 辞令類 辞令類 7 2 感謝状 6 感謝状 感謝状 5 感謝状 4 感謝状 感謝状 3 種別 枝番号 月 日 明治 43 年 2 月 2 日 明治 43 年 2 月 5 日 明治 42 年 2 月 24 日 明治 42 年 9 月 4 日 明治 42 年 3 月 8 日 明治 42 年 月 2 日 明治 4 年 2 月 23 日 明治 4 年 4 月 24 日 明治 4 年 3 月 3 日 明治 4 年 2 月 日 明治 4 年 2 月 25 日 明治 4 年 2 月 24 日 明治 4 年 2 月 23 日 明治 4 年 月 9 日 明治 4 年 7 月 日 明治 4 年 6 月 2 日 明治 4 年 5 月 25 日 明治 4 年 5 月 6 日 年 信 者 神武天皇御降誕大祭会 謝状 神武天皇御降誕大祭会ノ挙ヲ賛助シ金壱円ヲ寄 総理正二位公爵 附セラル依テ其厚意ヲ表彰シ茲ニ謝状ヲ呈ス 会長正三位伯爵 横井文庫主管 別記の書籍本文庫へ御寄贈相成正に領収御厚意深謝致 候即文庫に於て永く供すべく候敬具 裏面 御寄贈品 目 増補五版簡明胎生学 壱部 職務格別勉勵ニ付金百圓賞與ス 京都大坂二府ヘ出張ヲ命ス 加藤重三郎 愛知縣 愛知縣 愛知縣 愛知縣 深野一三 愛知縣 大給恒 愛知縣 名古屋開府三百年記念 今般貴下ヲ本会商議員ニ推挙致候間御承諾被下御尽力 2 58 会会長 相成度候也 加俸年額參百圓下賜 職務格別勉勵ニ付金百圓賞與ス 除服出仕ヲ命ス 岡山縣ヘ出張ヲ命ス 愛知縣知事正四位勲二 本縣立醫學専門學校ヘ奨學資金トシテ金參拾貳圓五拾 23 3 等 錢寄附候段奇特ニ付為其賞木杯壹個下賜候事 職務格別勉勵ニ付金百圓賞與ス 賞勲局總裁従二位勲一 本年四月愛知縣立醫學専門學校生徒奨學資金トシテ金 23 3 等伯爵 壹千七拾圓寄附候段奇特ニ付為其賞銀杯壹箇下賜候事 除服出仕ヲ命ス 封筒共 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 別記の書籍本文庫へ御寄贈相成正に領収御厚意深謝致 候即文庫に於て永く供すべく候敬具 御寄贈品目 新 切断 訂五版解剖簡明巻ノ八 横井文庫主管 横井文庫主管 横井文庫主管 履歴書に無し 備 別記の書籍本文庫へ御寄贈相成正に領収御厚意深謝致 候即文庫に於て永く供すべく候敬具 御寄贈品目 新 切断 訂五版解剖簡明巻ノ七 形状 縦 横 cm 履歴書に無し 容 別記の書籍本文庫へ御寄贈相成正に領収御厚意深謝致 候即文庫に於て永く供すべく候敬具 御寄贈品目 一 切断 新訂五版解剖簡明巻ノ五 六 二冊 内 履歴書に無し 発信者肩書 私立熊本医学専門学校 一解剖簡明三冊 四 五 六 右本校エ御寄贈被下正 28 2 罫紙 長 ニ拝受仕候先ハ御礼迄御座候敬具 宮城縣知事従四位勲二 龜井英三郎 平岡 等 福島縣知事正五位 一金五圓 明治三十八年縣下凶作ノ際窮民ノ救恤トシ 23 3 定太郎 笠井信一 勲四等 巖手縣知事正 テ頭書之通寄附候段奇特ニ候事 五位勲四等 二条基弘 島津忠亮 佐藤勤也 愛知縣 愛知縣 佐藤勤也 佐藤勤也 佐藤勤也 谷口長雄 発 考

271 264 種別 委嘱状 感謝状 感謝状 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 辞令類 会員証 辞令類 感謝状 感謝状 招待状 表彰状 辞令類 辞令類 辞令類 枝番号 月 日 大正 4 年 3 月 3 日 大正 3 年 2 月 25 日 大正 2 年 2 月 26 日 大正 2 年 月 5 日 大正 2 年 月 2 日 大正 2 年 9 月 25 日 大正 2 年 8 月 日 大正 2 年 7 月 3 日 大正 2 年 2 月 28 日 大正 年 2 月 25 日 明治 44 年 2 月 25 日 明治 44 年 2 月 日 明治 44 年 4 月 4 日 明治 43 年 2 月 24 日 明治 43 年 8 月 2 日 明治 43 年 3 月 3 日 明治 43 年 3 月 日 年 信 者 菊御紋封筒入り 履歴書に無し 特別大演習終了ノ後名古屋市ニ於テ催サルル宴会ニ可 被為召旨御沙汰候條来十七日午後二時三十分参入可有 9 4 之此段申入候也 職務格別勉励ニ付金百貳拾圓賞與ス 依願教務部長ヲ解ク 愛知縣立醫學専門 學校 職務格別勉励ニ付金百貳拾圓賞與ス 東 京 毎 夕 新 聞 社 開 催 表彰状 奈良坂源一郎殿 貴下ハ満十五年以上同一ノ 十五年勤続表彰会会長 業務ニ従事シ忠実恪勤一日ノ如ク専心励精復他ヲ顧ミ 正三位勲一等男爵 ス其篤行洵ニ一世ノ模範タリ茲ニ之ヲ表彰ス 履歴書に無し 履歴書に無し 包紙封筒共 履歴書に無し 感謝状 一金壱拾円也 右本会事業ニ御同情ヲ寄セラ レ頭書之通御寄附被成下御厚情之段感佩之至リニ堪ヘ 9 52 ス茲ニ謹而謝意ヲ表シ候也 大正二年九月二十五日 名古屋盲人会 宮内大臣伯爵 履歴書に無し 加俸年額金八百圓下賜 履歴書に無し 考 恩賜財団済生会会長正 本会ノ事業ヲ翼賛シ金壱百九拾九円余ヲ寄贈セラル仍 22 3 ニ位大勳位功三級公爵 テ総裁貞愛親王殿下ノ御沙汰ニ依リ敬テ謝意ヲ表ス 本会の規定に照し会友 会友證 に列す 会友番号第七七四八 職務格別勉勵ニ付金百貳拾五圓賞與ス 職務格別勉勵ニ付金百圓賞與ス 宮内大臣従二位勲一等 敘従五位 渡邊 宣 伯爵 加俸年額金五百圓下賜 職務格別勉勵ニ付金百圓賞與ス 履歴書に無し 京都救済院長 愛知教育会長 感謝状 今般本院ヘ特ニ御同情を表セラレ金壱円也御 寄付相成候段感佩ノ至リニ堪ヘス候右ハ深厚ナル御賛 9 27 助ニ対シ茲ニ誠実ナル感謝ノ意ヲ表シ候也 備 履歴書に無し 形状 縦 横 cm 滋賀縣知事正五位勲四 一金参圓 明治四十年八月縣下震災ノ際罹災者救助ト 23 3 等 シテ頭書ノ通施與候段奇特ニ候事 容 履歴書に無し 内 拝啓益々御清栄之段賀上候偖第十回関西府県聯合共進 会開会ヲ機トシ帝国教育大会及青年大会等相催スヘキ 計画ニ有之候就テハ貴下ニ該委員御委嘱申候間御承認 2 53 之上御尽力相願度此段得貴意候敬具 追テ接待係後担 任被下度此義モ併セテ御依頼申候 発信者肩書 愛知縣 愛知縣 辻新次他 渡邊千秋 名古屋盲人会 桂太郎 愛知縣 中央歌文会 愛知縣 愛知縣 渡邊千秋 愛知縣 愛知縣 津田明巌 川島純幹 高橋要治郎 発

272 265 感謝状 辞令類 感謝状 辞令類 辞令類 辞令類 感謝状 感謝状 4 45 辞令類 63 辞令類 推薦状 4 44 辞令類 39 感謝状 辞令類 種別 辞令類 枝番号 年 月 日 大正 8 年 3 月 25 日 大正 7 年 2 月 2 日 大正 6 年 2 月 2 日 大正 6 年 5 月 4 日 大正 5 年 2 月 22 日 大正 5 年 9 月 27 日 大正 5 年 9 月 7 日 大正 4 年 2 月 23 日 大正 4 年 2 月 2 日 大正 4 年 2 月 5 日 大正 4 年 月 日 大正 4 年 7 月 日 大正 4 年 5 月 7 日 大正 4 年 5 月 6 日 大正 4 年 4 月 23 日 愛知縣 愛知縣 愛知縣 大本山永平寺副寺 愛知縣 黒田三樹三 伊達邦宗 愛知縣 中島潮造 俵孫一 正親町実正 熊谷幸之輔 一金壱円也 右正ニ領収候也 四等級ヲ給ス 職務格別勉励ニ付金七拾圓賞與 職務格別勉励ニ付金七拾圓賞與ス 證 履歴書に無し 履歴書に無し 封筒共 履歴書に無し 拝啓倍御隆昌慶賀此事ニ御座候 陳ハヨハネスロイ ンス動物学貳冊フライシマン動物学壱冊アウゲヘンセ 字書壱冊ジイモノウィツ組織学壱冊 今般本会ヘ御寄 愛知県立医学専門学校 贈被成下御厚情之段奉深謝候該書籍ハ鄭重ニ保管可致 8 39 交友会図書部長 ハ勿論会員一般ノ閲覧ニ供シ尚御芳名ハ本会記録ニ載 セ以テ永遠ニ伝ヘ可申候先ハ御挨拶旁々得貴意候 敬 具 職務格別勉励ニ付金五拾圓賞與ス 履歴書に無し 第七五号 感謝状 一金拾円也 本会ノ事業ヲ賛襄シ テ前記ノ金額御寄贈ニ預リ感謝ノ至ニ堪ヘズ茲ニ厚ク 2 29 謝詞申述候也 仙台育英会総裁 履歴書に無し 拝啓倍御隆昌慶賀此事ニ御座候 陳ハホルスタイン 解剖書ヘルトウィヒ胎生学同胎生学摘要ライツ顕微鏡 愛知県立医学専門学校 目録四冊 今般本会ヘ御寄贈被成下御厚情之段奉深謝 8 39 交友会図書部長 候該書籍ハ鄭重ニ保管可致ハ勿論会員一般ノ閲覧ニ供 シ尚御芳名ハ本会記録ニ載セ以テ永遠ニ伝ヘ可申候先 ハ御挨拶旁々得貴意候 敬具 27 2 履歴書に無し 北海道廳長官從四位勲 大正二年北海道外六縣凶作及同三年鹿兒島縣櫻島爆發 23 3 三等 ノ際罹災窮民ヘ金八圓餘賑恤候段奇特ニ候事 職務格別勉励ニ付慰勞トシテ金五拾圓ヲ給ス 考 理事会決議通知 封書と も 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 備 履歴書に無し 大礼記念章之證 従五位勲六等奈良坂源一郎 大正四 年勅令第百五十四号ノ旨ニ依リ大礼記念章ヲ授与セラ 賞勲局総裁従ニ位勲三 ル 後記 此證ヲ勘査シ第五万七千四百七十四号ヲ 等伯爵 以テ大礼記念章簿冊ニ記入ス 賞勲局書記官正五位勳 四等藤井善言 愛知県立医学専門学校 本会名誉会員ニ推薦ス 交友会長 年手當金壹千五百 胎生學及局處解剖授業擔當ヲ命ス 形状 縦 横 cm 愛知縣立醫學専門 學校 容 27 2 内 愛知縣立醫學専門學校講師ヲ命ス 圓ヲ給ス 発信者肩書 内閣總理大臣伯爵 愛知縣 者 23 3 信 願ニ依リ本職ヲ免ス 大隈 宣 発 大隈重信

273 266 辞令類 感謝状 推薦状 辞令類 辞令類 55 辞令類 辞令類 54 6 辞令類 53 招待状 領収証 52 6 種別 辞令類 枝番号 年 月 日 昭和 5 年 4 月 昭和 3 年 月 6 日 昭和 3 年 月 日 大正 3 年 月 3 日 大正 年 6 月 2 日 大正 年 6 月 2 日 大正 年 4 月 3 日 大正 年 4 月 29 日 大正 9 年 2 月 23 日 大正 9 年 3 月 2 日 大正 8 年 2 月 22 日 発 信 者 日本解剖学会 天岡直義 一木喜徳郎 山脇春樹 川口彦治 川口彦治 愛知縣 愛知縣 愛知縣 梶川乾堂 愛知縣 備 履歴書に無し 大洋ノ深部探検外二十三種 大正十年五月六日付願頭 書ノ書籍ヲ愛知醫科大學ニ寄附ノ件許可ス 指令学 28 2 県罫紙 3899 号 来十六日大饗第一日ノ儀行ハセラルルニ付当日正午愛 知県第一中学校校庭ニ於テ饗饌ヲ賜リ候條此段申入候 9 4 也 会則第十壱條ノ規定ニ依リ貴下ヲ本会名誉会員ニ推薦 ス 大礼記念章之證 従五位勲六等奈良坂源一郎 昭和三 年勅令第百八十八号ノ旨ニ依リ大礼記念章ヲ授与セラ 賞勲局総裁正四位勲二 ル 後記 此證ヲ勘査シ第二十七万八千四百五十二 等 号ヲ以テ大礼記念章簿冊ニ記入ス 賞勲局書記官従五 位伊手衡 宮内大臣 考 4月 2 日付第 38 回会頭 塚口利三郎名の推戴状 封書とも 賜饌資格届の下書き共菊 御紋封筒入り 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し 履歴書に無し サンゴ類骨軸外八種 大正十年五月六日付願頭書ノ物 件ヲ愛知醫科大學豫科ニ寄附ノ件許可ス 指令学 28 2 県罫紙 3899 号 褒状 愛知県名古屋市千種町奈良坂源一郎 大正十年 愛知県知事従三位勳二 六月愛知県医科大学ヘ大洋ノ深部探検外二十三種及珊 等 瑚類骨軸外八種寄附ス仍テ褒賞條例ニ依リ之ヲ表彰セ ラル 愛知縣知事 愛知縣知事 願ニ依リ本職ヲ解ク 職務格別勉励ニ付金千五百圓賞與 職務格別勉励ニ付慰勞トシテ金壱百圓ヲ給ス 履歴書に無し 形状 縦 横 cm 證 一金壱円也 一口 大本山総持寺萬人講々金 右 大本山総持寺再建事務 御納金相成正ニ領収仕候依テ当本山大詞堂ニ於テ志趣 2 29 本部会計課長 ノ霊位ヲ賽志スルノ證トシテ領収證如斯候也 容 履歴書に無し 内 職務格別勉励ニ付慰勞トシテ金壹百圓ヲ給ス 27 9 発信者肩書

274 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, , 26 愛知教育博物館関係史料の紹介と解説 その 2 当時の新聞記事に見るその足跡 Documents concerning the Aichi Kyoiku Hakubutsukan (Aichi Natural History Museum for Pupils), as a short-lived private trial in Nagoya towards the end of the 9th century Part 2 Newspaper articles 蟹江和子 KANIE Kazuko 西川輝昭 NISHIKAWA Teruaki 2 1 名古屋市千種区京命2丁目 8 番6号 2-8-6, Kyomei,Chikusa-ku, Nagoya 464-4, Japan 2 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya , Japan はじめに 愛知教育博物館は 今から 年以上前 名古屋大学の前身校である愛知医学校の解剖学者奈良坂 源一郎が主宰する浪越 なごや 博物会を母体に 児童生徒に対する実物教育を主目的として創設さ れた 私立の自然史博物館である この博物館の事業は全国に先駆けた画期的な試みとして高く評 価されるべきものであるにもかかわらず その調査研究はまだ端緒的と言わざるを得ない 西川 25 愛知教育博物館に関する研究進展のための史料整備の第2報として 同博物館設立前後に名古屋で 発行された新聞記事を調査した結果をここに報告する 名古屋市鶴舞中央図書館で公開している新聞 資料 マイクロフィルム を閲覧したものである なお 愛知教育博物館関連の新聞記事でこれまで に出版物で紹介されたものは 管見のかぎり 井上 2 が引用する明治 年5月の 扶 桑新聞 の 知多郡有松尋常高等小学校の修学旅行で愛知教育博物館に女生徒 数名が訪れた と の記事しかない 我々の調査によって 愛知教育博物館の開館日が 892 明治 25 年 月 6 日と初めて特定でき た これまでの知見では 愛知教育博物館の建物が名古屋市の繁華街大須七ッ寺に完成間近の 89 明治 24 年 月 巨大な濃尾地震によって損害をうけ ここから復興して開館に漕ぎつけたのは そのおよそ約1年後と推定されていたにすぎない 西川 25 また 創設に向けた募金に対して 名古屋出身で当時東京在住の田中不二麿 加藤高明などの著名人が応じていたことも初めて明らかに なった さらに 地主の依頼により移転 との怪情報 誤報 が開館直後に流されたことも判った 開館から 年後 同じ地主から立ち退きを迫られたことによって愛知教育博物館は終焉を迎えるわ けだが 西川 前掲 この怪情報はそうした暗雲の前触れであったかのもしれない 以下 愛知教育博物館に関連する記事を年代順に番号をつけて紹介し 最小限の注記を加える 漢 字旧字体 変体仮名 漢数字はそれぞれ 当用漢字 ひらがな 算用数字に改めた ただし人名の旧 字体は原則として変更せず 虫と蟲は区別した ふりがなは原則として省略した 新聞名は二重カッ コ 見出しはカッコ そして注記はカギカッコでそれぞれ示した なお 将来の比較研究に備え 愛 267

275 知教育博物館と混同されがちな愛知県博物館 門前町博物館とか愛知博物館とも呼ばれた に関する 同時代の新聞記事もあわせて紹介する 新聞記事に見る愛知教育博物館の足跡 1 明治 年3月 9 日付け 扶桑新報 植物学会 当地の甞百社員は定期に随ひ去る 3 日の第2土曜日を以て当区西二葉町の植物園に開会されし同 会の課題は爬行動物と鉱石にて出品者坂崎氏よりは鉱石 5 種穴熊服部氏より鉱石奈良坂氏より亀石 龍子 とかけ と振る 2種螈 いもり と振る 蝮蛇 まむし と振る 2種守宮 やもり と振る にて本園氏よりは螈なりしよし当日奈良阪 ママ 氏は爬行動物の演舌をなし蛇蛙及ひ石龍子類の動 作理論を初め腹部の事を説かれしとぞ 注記 甞百社は 幕末の尾張において伊藤圭介らが作った本草学のサークルで 吉川 993 に よれば 6 余年続いたが明治 25 6 年に自然解消したという 出品者の坂崎親成と奈良坂源一郎は 愛知教育博物館創設の中心人物であるが 彼らが甞百社員であったことはこれまで知られていなか った 2 明治 年3月 9 日付け 扶桑新報 随意会 去る 5 日当区中之町小塩某方に於て随意会と称し三嶋 豪山 大窪 安治 昌章の長男 久米 安 政 小塩 五郎 の諸氏等相会して博物研究会を開かれしが其出品は北海の蝗陸前産の扇貝出雲産の 鱶伊勢度会郡田曾浦産の縞法螺越中富山産の障子細辛 みすみさう と振る 尾張知多郡豊浜村産の 膝皿貝 ひざさらくわい と振る 海島諸山物産誌1冊摂津有馬郡新湯の近傍にて得たる炭酸石等に てありたり此の会は有志者随意に出席をなし総て会名の如く万事随意たりと 注記 随意会は 同好の士が博物標本を持ち寄って清談したサークルで まもなく 浪越博物会 と改称される 以下の 4 を参照 このサークルの初年度の記録が今に残されており それと 照合すると 本記事は随意会の発会を紹介したものである 3 明治 年 4 月 3 日付け 扶桑新報 随意会出品 当区中の町小塩 五郎 氏方にて此頃博物研究随意会を開きし節の出品は南天部の図 4 品 鸚鵡貝 法螺貝2品 マイマイカブリ ハラボテ ハチタラシ トラバチ 伊勢菰野山中の産 ハナアブ 蝶 の 品 アラ魚 尺八虫 シリタテ虫 木瓜 4種田螺の堅きもの 斑天牛の一種 海燕の類 8 種 金剛魚5種 マツカサ魚 イバラゴチ シカク鯛 狂言袴 ヒグラシ 養老産 カリロク 2種イハボタン 恵那山産大小 2 種スダヤクシ ミルクヒ 海馬等にてありしと 注記 第 2 回随意会の記録である 4 明治 9 年 4 月 4 日付け 扶桑新報 博物講究随意会 本区中之町小塩氏方にて開かるる博物講究随意会は向後浪越博物会と改称し毎月8日と 23 日を定 日とせられしよし 去る8日の出品は三島豪山氏より鯨鰌正図 品 桜山氏より ヒダカ 鶏骨の 2種 奈良阪 ママ 氏より勢州二見浦産 カイバ 3種 奥州松島産 カイバ 相州江ノ島産 カ イバ 無人島 小笠原諸島 マヒノソデ貝 同所産ハゴロモ貝 志度呂産ツト貝 同所産ソデ貝 外貝品 有余種 イワミノ虫の図 アメフラシ の図 ヒトデ貝の図 ワレカラ虫の図 松井氏よ り蝸牛 2 種 小塩氏よりは濃州恵那山の産なるワチガイ草 紅花のイチヤク草 チクヤウ蘭の3種 外に知多郡採草5種ありといふ 又右出品中の アメフラシ は軟体蟲類にて知多郡の方言にては イソッピ と云ふ某先生の説に 西洋にて ソ ウの誤りか ミウサギ 訳名 といふ名あるよし此者に若 もし 物のふれる時は 268

276 図1 愛知教育博物館関連の新聞記事 A 建設開始を宣言 記事 6 B 開館式挙行 記事 9 C 開館広告 記事 2 D 移転の誤報への反論 記事 24 脊の下部に有る管より紫紅色の液汁を吹き出す事烏賊魚の墨を吹出すがごとしとて西洋の紅を製する に用ふるものヽよし 注記 随意会の名称を変更して浪越博物会となった時の模様である 上記の アメフラシ は 現在でも アメフラシ という和名で呼ばれている Aplysia kurodai である 紫紅色の液汁 が 西 洋の紅 の原料になるというのは誤解 5 明治 9 年4月 27 日付け 扶桑新報 浪越博物会 一昨 25 日本区南武平町の坂崎親成宅にて浪越 なごや と振る 博物会を開かれし由其の出品の 数を聞 く に奈良坂氏より海燕 4 種小塩氏よりアメマス フサスグリ シラクチ イチロベコ ロリ ジャニンジム 三島氏より土クラゲ 大窪氏よりクログモヒキバチ蛹 久米氏より有加利樹 ユ ーカリ の花 桜山氏より雲母 会主より王孫草 イワボタン 井出の蛙 山鴞 フクロウ 鴟休鳥 ミ ミズク 十二 レンジャク 紅 十二黄 雉雌雄 鶉 五位鷺の8種剥製なりしと云ふ 6 明治 年 2 月 日付け 扶桑新報 浪越博物会 同会は奈良阪 ママ 源一郎氏初同会員一同の奮発に因り近日の内当区役所議事堂に於て3日間大 会を催ふし区内各小学校生徒及び有志輩に普ねく縦覧せしめんとの目下計画中にて先に物品採収 し なものとりあつかい と振る の為め県下知多郡地方へ赴きたる同会の委員も既に夥多の動植物を採 収して帰りたれば今回の大会は定めて盛会ならんと噂させり 269

277 注記 この展示会は 第1回教育博物会と呼ばれ その内容は 浪越博物会編 2 年春 2 月浪越 博物会出品目録 に記されている 7 明治 2 年2月 3 日付け 扶桑新報 博物会 此程の当紙にも記載せし如く奈良阪 ママ 源一郎氏始めの発意に係る該会は弥 いよいよ 来る 4 5 の両日当区役所議事堂に開設する事に決定し学校教員生徒は勿論何人にても有志者には縦 覧を許すの都合なり 8 明治 2 年2月 5 日付け 扶桑新報 博物会 予て本紙に掲載せし如く昨日は当区役所議事堂に於て同上会員の発起にて博物会を開きしが普ねく 縦覧を許せしにより区内各小学校生徒には何れも教員共が引纏め校名を筆太に書したる旗など押立 てヽ参観に出懸けたるが教員輩は勿論各男生徒は何れの学校も洋服着用の者多く最と ママ 立派に 見受けたるが其陳列の物品は例の動植物数百千種にて議事堂及ひ扣 ひかえ 席等へも陳列して一品 毎に標札を付しありしが同所門外は為めに頗ふる雑沓せしと云ふ 9 明治 2 年 2 月 6 日付け 扶桑新報 博物会へ赴る 昨日勝間田本県知事始め岩淵書記官其他の県官には目下開会中にて一昨日の当紙にも記載したる区 役所議事堂なる博物会を縦覧に赴むかれたり又た右博物会は猶本日も諸人へ縦覧を許さるとの事なり 注記 この時 勝間田知事から金 円が贈られている 西川 25 明治 2 年2月 8 日付け 扶桑新報 博物会出品総数 此程当区役所議事堂に於て開会せし浪越博物研究会への出品総数は殆んど 49 余品に及びたるが 其目録は目下専ら取調中なりと云ふ 注記 出品目録は 浪越博物会編 2 年春2月浪越博物会出品目録 として出版 明治 2 年 2 月 日付け 金城新報 浪越博物会 当区医学校の教諭たる奈良坂源一郎氏が創立せられたる同会の秋季大会は愈 いよいよ 本日より 旧尋常師範学校内に於て 7 日間開会の筈にて動植物鉱 物 の3種を陳列し衆人にも縦覧せしめらるヽ 由なり 注記 この展示会は 第2回教育博物会と呼ばれている 西川 25 2 明治 2 年 2 月 3 日付け 金城新報 浪越博物会 同会は予て掲けたる如く近来会員も増加し追々盛大に趣く由にて既に本年2月も春季大会を開かれ しが今回又第2回秋季大会を昨日より 7 日迄6日間七間町元師範学校内に開会し動植鉱の 3 類を明 細に分科を遂ひ陳列し小学校生徒をして実物経験の為め縦覧を許し後3日間は県立学校の生徒を始め 其他有志の者へ縦覧を許し実物教育の裨益を助けんとするを以て県庁よりも此挙を賞し金若干円を補 助せられしといふ 3 明治 年5月 9 日付け 金城新報 博物館借用の願書 浪越博物会長医学士奈良坂源一郎氏は今回博物学上に関係する物品を陳列して小学生徒等の縦覧に 供し其の智識開発の一端を謀らんとの計画にて当名古屋博物館の第4第5の2館を借用いたし度き旨 当区役所に願ひ出でたり 注記 この展示会は 第3回教育博物会と呼ばれている 文中の 名古屋博物館 は愛知県博物 館のこと 別項参照 4 明治 22 年5月 25 日付け 金城新報 博物会の開会 予て記載せし如く当区博物館にて開会する博物会は弥々 いよいよ 本日開会する由にて向ふ7日 間午前8時より午后4時迄宛無料にて縦覧を許す由又今度同会に陳列したる品種は無慮7千余種に及 27

278 び其中殊に珍奇なるもの少からず同会長奈良阪 ママ 源一郎氏の出品丈けにて殆と3千種ありと云 へり又た右の博物会は学校生徒等に取りては極めて裨益を与ふること大なるに付き名古屋区内の県立 諸学校職員及ひ各小学校教員等何れも寄付金をなさんと頻りに尽力中なりといへり 注記 浪越博物会編 第3回教育博物会出品目録 によると 出品点数は動植鉱物の総計 5473 種 5,5 点余 入場者は 9956 人 うち学校生徒 職員 655 人 であった 寄附は 商業学校 尋常 中学校 尋常師範学校 愛知医学校 高等小学校 各小学校 および学校委員個人の計 35 件 金 25 円7銭に達した 5 明治 22 年5月 28 日付け 金城新報 小学生徒の縦覧 当区内の各小学校生徒一同は教員が引率して当時名古屋博物館内に開会中なる博物会を縦覧したり 6 明治 年 2 月 3 日 4 日 6 日 2 日 24 日 26 日付け 新愛知 広告欄 図 A 今般愛知教育博物館建設地ヲ当市門前町5丁目 七ッ寺元四望閣 跡ニ相定新築ニ着手セリ此段賛 成諸君ニ広告ス 愛知教育博物館 注記 建設工事が完成間近であった翌年 89 年 月 28 日 濃尾地震によって大損害をうけ 開館は 892 年にもちこされた 下記参照 位置は図 2 参照 7 明治 年6月9日付け 新愛知 愛知教育博物館建設義捐諸氏人名 金2円宛 宝飯郡牛久保村岩瀬長兵衛 御津村渡邊錐造 小林傳八郎 金1円 5 銭宛 国府村平松治 郎左衛門 御津村水野周次郎 山本兵三郎 金1円宛 桑 1字判読不能 村久野輝彦 赤坂村鈴木忠次 郎 御油町井上與宗二 中田惣四郎 海野源右衛門 国府村平松教治 平松八平次 石川清十郎 南條春林 穂 原村柳瀬達吉 豊川村中尾十蔵 牛久保村陶山嘉七郎 伊東喜一 豊秋村及部豊吉 中村實市郎 中村縣三郎 中林正次郎 大森重兵衛 佐脇村中島龍山 御油町竹内玄龍 大塚村 1字判読不能 石平次郎 藤田佐治 平 竹内傳八郎 豊岡村宮瀬九左衛門 蒲郡町安藤伊八 静里村小田 1字判読不能 吉 蒲郡村畑田新作 塩澤村鈴木庸助 形原村都築源左衛門 大竹小助 国府村三輪弘忠 8 明治 25 年7月 日付け 新愛知 愛知教育博物館建設義捐諸氏姓名 金 3 円東京市小石川区子爵田中不二麿 金 5 円東京市京橋区銀座1丁目 番地森竹五郎 金 5 円同市麹町区内幸町水野遵 金 5 円同市神田区駿河台鈴木町加藤高明 金 5 円同市小石川区金富町 45 番地永井久一郎 金 5 円同区原町 25 番地野呂景義 金 5 円同市麹町区下六番町 7 番地成瀬正肥 金 円同市神田区松枝町 23 番地永坂周二 金 円同市牛込区市ヶ谷田町3丁目 2 番地和田由舊 金 円東京市下谷区二長町1番地掘鉞之亟 金 円同市芝区濱崎町3番地中川五郎吉 金 円同市 神田区北神保町 8 番地馬崎永徳 金 円同市本郷区西片町 番地伊勢錠五郎 金 円同市浅草区 北三筋町 6 番地辰巳小次郎 金 円同市本郷区龍岡町5番地熊澤鏡之介 金 円同区駒込千駄木町 5 番地棚橋 1字判読不能 郎 金 円同市牛込区市ヶ谷加賀町2丁目 番地柴田承桂 金 円同 市浅草区北清島町 78 番地下山順一郎の諸氏なり 注記 7 8 のような大口募金をはじめとした建設寄付金は合計 4664 円 4 銭に達した 西川 25 8 に一覧された諸氏のうち 以下に言及するのはいずれも名古屋ないしその周辺出身の 著名人である 田中不二麿は文部大輔として学制頒布やその後の文教政策を担い 募金当時は枢密 顧問官を勤めていた 加藤高明 後の首相 野呂景義 および掘鉞之亟は愛知洋学校 英語学校 愛 知一中 愛知県立旭丘高校の前身 の出身者である なお この洋学校 英語学校の外国人教師用 の洋風宿舎が移築され 愛知教育博物館の 研究館 となる 成瀬正肥 まさみつ は犬山藩最後 の藩主 尾張藩の附家老 で廃藩置県後は子爵 柴田承桂は日本の薬学の先駆者だが博物学にも造 27

279 詣が深く 丹波敬三との共著 普通動物学 がある 承桂の次男雄次は化学者で 戦中戦後に名古 屋帝国大学理学部長を務めた 後に東京都立大学初代学長となる 9 明治 25 年 月 3 日 4 日付け 新愛知 広告欄 図 B 拝啓兼テ御賛助ヲ蒙リ候教育博物館新築工事落成致候ニ付来 月 6 日午前 時開館式執行候間 御来臨被成下度乍略義以紙上得貴意候以上 明治 25 年 月 2 日愛知教育博物館 愛知教育博物館 新築費義捐諸君 2 明治 25 年 月 9 日付け 新愛知 広告欄 開館式ノ節ハ御光来相成難有存候何分百事不整頓勝ニテ不敬ノ廉モ可有之尚更御案内状ノ如キモ粗 漏ニ渉リ候哉モ不計此段以紙上御断リ申上候以上 25 年 月 6 日 2 明治 25 年 月 9 日 2 日付け 新愛知 広告欄 開館広告 愛知教育博物館 図 C 月 7 日ヨリ毎日午前9時開館午後4時閉館 但通券料金1銭 門前町七ッ寺 愛知 教育博物館 注記 入場料1銭は 別の記録 西川 25 とも一致する 22 明治 年1月1日付け 新愛知 教育博物館の開館 当市門前町七ッ寺の教育博物館は旧臘 28 日を以って閉館せしが今1日開館同4日には会員集合し て研究館に於て講義始めを為す由 23 明治 26 年1月 26 日付け 新愛知 教育博物館の移転協議 昨年漸く新築の功を畢へて開館したる当市教育博物館は同地主よりの依頼に因りて他へ移転すると なり同館幹事は昨日集会して右の協議を為したりと 注記 この記事は誤報で 以下 24 に示すような訂正広告が出た 24 明治 26 年2月 25 日 26 日 3月1日 3日付け 新愛知 広告欄 図 D 近来世上ニ弊館移転云々ノ旨流伝致候得共右ハ全ク事実相違ニテ従前ノ儘開館致居候付此段及広告 候也 明治 26 年2月 23 日 名古屋市七ッ寺境外地 愛知教育博物館 25 明治 26 年4月1日付け 新愛知 徳川侯 旧名古屋藩主徳川義禮侯には去 29 日熱田社参の帰途午後4時愛知教育博物館へ臨まれ陳列物品を一 覧されしかば会長奈良坂源一郎氏は説明ありて午後7時過館 たいくわん と振る せられたり 26 明治 26 年4月5日付け 新愛知 教育博物館の参観者 当市七ッ寺境内教育博物館に於ける一昨3日 4月3日 の参観人は総て 45 人の多きに至りた りと 27 明治 26 年5月4日付け 新愛知 教育博物館の来観者 当市門前町七ッ寺境内の愛知教育博物館に於ける4月中の来観者は 376 人なりと 注記 26 と 27 の来観者数は計算が合わないが 理由は不明 28 明治 26 年 月 2 日付け 新愛知 教育博物館来観人 当市門前町七ッ寺境内教育博物館の9月中来観人は 78 人なり前月に比すれば 3 余名の増加 29 明治 年5月3日付け 扶桑新聞 教育博物館 4 月中の通覧人 8 人 3 明治 29 年 5 月 3 日付け 扶桑新聞 修学旅行 尾張愛知郡有松尋常高等小学校男生徒数十名は去2日出発亀崎及び碧海郡新川を経て西尾に1泊翌 日八面山の雲母抗を観て岡崎に1泊翌日岡崎公園を遊覧して同日帰校又女生徒 数名は去9日名古 屋に来泊翌 日両博物館等を縦覧して帰校せり 272

280 注記 井上 2 が引用した記事 両博物館とは愛知教育博物館と 以下で言及する愛知県博 物館のこと 新聞記事から見た同時代の愛知県博物館 愛知教育博物館とおなじ門前町にあったことや名称が似ているために混同されやすいのが 愛知県 博物館である 図2 明治 878 年 門前町総見寺境内に県下の産業振興のための物産陳列館 として 名古屋博物館 が創設され 本稿で言及する時期には 愛知県博物館 と改称していた し かし 新聞記事では往々 愛知博物館 ないし 門前町博物館 として言及されている 今後の研究 に備えて この愛知県博物館に関連する新聞記事を紹介する 明治 年3月 日付け 扶桑新報 風流雅会 当地の紳士紳商等を初め雅客にて先県令の頃初められたる松月会といふは博物館に集会し風雅の道 は素より茶道から骨董等各自好む処を以て互に楽まるヽ会にして本年は未だ 回も無かりしかは昨日 右松月会に ママ 開かれしに付野村大書記官初め其他の各会員出張されたりとか聞く 明治 年3月 日付け 扶桑新報 博物館の出品 最早当博物館の開場も 5 日よりなれは大に近寄たるが風説の如く東京博物局 ママ の物品をも 数種愈 いよい よ拝借する事になりしとの事 明治 年3月 4 日付け 扶桑新報 開館 当区門前町の博物館は此回は目新らしき出品もある由にて明日より開館する都合なり 注記 愛知県博物館が常時開館となったのは 89 年6月からである 西川 25 図2 愛知県庁測量名古屋熱田実測図 明治 27 年 2 月 7 日発行 名古屋市鶴舞中央図書館蔵 における愛知 教育博物館と愛知県博物館の位置 図中では前者は 教育博物館 後者は 博物館 と記されている 273

281 明治 年 3 月 2 日付け 扶桑新報 博物館の出品 当区門前町の博物館は去る 5 日より春季の開館あるに付東京博物館備付品の内参考の為めに迚 と て 貸与品を同館より逓送になりし分はカンガルー 剥製豪州産 1疋 大蟾蛇 同上 疋 漆画額 和 蘭製青貝入鍛冶工の図 1面 漆画帖 柴田是眞画 帖 絹織出画 三世那勃翁 ナポレオン 同夫人 枚 嵯峨天皇宸像模本 帖 醍醐天皇宸像模本 幅等なりといふ 注記 この 東京博物館 が 農商務省所管の 博物館 か 文部省所管の 東京教育博物館 かは不明 明治 年4月2日付け 扶桑新報 博物館 同館の開設後雨天勝にて時候も寒冷なりしによるか縦覧人は毎日 2 3人に過ぎざる位なれど 去る 3 日は天気もよし殊に天満宮の祭礼にて雑踏を極めし余波の及ぶ所か当日は格別の縦覧人にて 8 有余名もありしと云う 又 同博物館に於て来る4月 日明清楽の合奏あり其の曲名は平板調 以下省略 明治 年4月2日付け 扶桑新報 名古屋熱田実測図 当区博物館品評所へ昨日より出品になりし当区及び熱田実測図は6尺四方 葉の者にて銅板も及ば ざる美麗なる出来なりと其は主任太田正八氏及び数名の手に成しものにて一昨 7 年業を起し其謄写 には西村繋次郎 大崎保之助 矮竹玉三郎 太田昌 楠増吉 澤田一昌等の諸氏が従事されしとかい ふ 明治 年4月 6 日付け 扶桑新報 当博物館撮図貴紳の許に達す 博物館中の猿面の茶室は有名なるより去る頃図取を東京の或る紳士より齋藤實堯氏が許へ依頼にな り其際雛形を拵らへ送付せられし以来華族方の喝采する処となり現今は伏見宮様の邸にありしが此節 東京にて新営する事になりしと 明治 年2月3日付け 扶桑新報 定期博物会 来る5日当区門前町博物館に於て同会を開かるヽ由にて其の課題は禽鳥類非金属砿類等なり 明治 年 月 26 日付け 新愛知 帝国議会開院式祝典準備 祝宴場は博物館 当市若宮社内に於て催ほすべき筈なりし帝国議会開院式祝賀大宴会が都合に依て更に門前町博物館 と定められたり依て同館内に演舞室を新設し之に種々の装飾をなし其他掛茶屋等を新設する筈なりと いふ 明治 23 年 2 月2日付け 新愛知 博物館祝宴会の模様 去 29 日帝国議会開院式を祝さん為当市博物館に開きたる祝宴会の模様を略記せんに 以下省略 明治 23 年 2 月 8 日付け 新愛知 博物館 門前町博物館は昨日の三次会にて売品館を設くる事及び 24 年度に於ても常開館となすに議決せり 明治 年 月 22 日付け 新愛知 博物館の新築 当市博物館は常開館となりし以来他府県人の参観人も日々に増加し将来益々繁昌するにぞ此際商品 館を側 わき と振る に移しその迹へ美術館一棟を新築せるの計画なりと而して右の新築館は赤煉 瓦二階造りとなし 坪以上のものにて費用1万 2 円の見積りなり本年通常県会には右原案を提 出する筈なりと云ふ 明治 24 年 月 27 日付け 新愛知 絵画揮毫人名 門前町博物館品評所に於て一昨日より開きし同好社員の催しなる絵画展覧会及び研究揮毫人名の日 割は 25 日 3 日 道恭 杏齋 介堂 翠雲 春齋 仙草 雨艇 百雲 退舟 石晃 26 日 3 日 常山 白圭 硯農 小年 石仙 恭法 雲降 春溪 直溪 竹隣 春凌 27 日来月 日 金秋 松堂 南華 274

282 有年 杏堂 可墨 柳南 春僲 石亭 素秋 不成 28 日 石蘭 東園 哲齋 高康 有隣 玄石 暁星 石溪 湖洲 紫山 不及 29 日 敬堂 松齋 高慶 錦岳 小椶 梅溪 椿善 道周 雲齋 一圭等の諸氏なりと 注記 奈良坂源一郎も同好社の社員であった 島岡 26 明治 24 年 月 27 日付け 新愛知 呈茶会 門前町博物館猿面茶屋に於て武藤茂六氏 松尾流 の催しなる呈茶会は来る 月3日より3日間 開会の由 明治 年5月 27 日付け 新愛知 広告欄 来6月1日ヨリ第6館ヲ開館シ県下ノ産物ヲ陳列売却候條出品アルべシ 明治 25 年5月 愛知県 博物館 明治 年1月 3 日付け 新愛知 博物館年報 当市門前町の博物館に於ける昨 25 年間の観覧人員は総計4万 272 人にて之を開館 342 日に該当す れば平均1日に 2 人6分余にて此通券料は 42 円 72 銭其出品せし人員は当市外 ほか 3 郡にて 79 人出品個数7万 52 個其内売却品数3万 7625 個此代金 454 円 92 銭なり而して同年間に1個も 出品せざりし箇所は海東 西 宝飯 葉栗 東 西加茂 の6郡なりしと 今度米国シカゴ大博覧会へ本県下より出品すべき諸品数多を当市門前町博物館内に陳列して来る 6 日より3日間広く有志公衆の観覧に供すると 明治 26 年2月 5 日付け 新愛知 博覧会出品物の縦覧 今度米国シカゴ大博覧会へ本県下より出品すべき諸品数多を当市門前町博物館内に陳列して来る 6 日より3日間広く有志公衆の観覧に供すると云ふ 明治 26 年2月 7 日付け 新愛知 出品物参観日延 閣龍 ころむぶす と振る 世界博覧会出品物を当市博物館に於て公衆の参観に供するは 6 日よ り 8 日までの筈なりしが更に 9 日まで延長せり 9 日は日曜日にもあれば定めて続々参観に出かけ るならん 明治 26 年2月 7 日付け 新愛知 生徒は無料 別項にも記する博物館に於て本日より公衆に縦覧を許す世界博覧会出品物の参観は当市商業学校を 始め各小学校生徒は職員付添なれ ママ ば無料にて縦覧せしむるよし 明治 26 年2月 2 日付け 新愛知 世界博覧会出品物 本県より米国世界博覧会へ出品する美術品其他とも予期の如く当市博物館品評所に陳列し公衆の縦 覧に供されたるが 以下省略 明治 26 年5月5日付け 新愛知 博物館へ寄付 当市玉屋町 番戸安藤重兵衛氏の後見人安藤松太郎氏より銅七宝焼牡丹紋皿1枚 代価金 3 円 を昨日門前町博物館へ寄付致度旨申出願せり 明治 年2月5日付け 扶桑新聞 博物館の統計 去月中の名古屋門前町博物館の縦覧人は 2644 人 物品売揚金 89 円 8 銭5厘 明治 29 年5月3日付け 扶桑新聞 愛知博物館 4月中の通覧人 748 人売品館売上金高 384 円 65 銭 5 厘 明治 34 9 年1月5日付け 新愛知 同好画会展覧会 明6日愛知博物館内に於て愛知同好画会第 回展覧会を開会する筈なり 明治 34 年1月5日付け 新愛知 愛知博物館の参観人 275

283 同館の参観人は1日 366 人 2日 4 人 3日 44 人昨年中同館参観人3万 832 人なり 明治 34 年1月6日付け 扶桑新報 愛知博物館参観人 昨年 2 月中 2624 人同じく五二会の売上高 285 円余也又 33 年中の本館来館人3万 3836 人 明治 34 年 月6日付け 新愛知 天長節の愛知博物館 去3日の天長節に愛知博物館へ入場したる人員は 5886 人にして内優待券 5 人 普通券 3487 人 特別券 27 人 学校生徒 377 人にて商品売上高 36 円余なりしと 引用文献 井上知則 2 第 章第 4 節社会教育の動向 博物館 In: 新修名古屋市史第 5 巻 新修名古屋市史編集委 員会編 名古屋市 p. 8. 西川輝昭 25 愛知教育博物館関係史料の紹介と解説 その1 名古屋大学博物館報告 2, 島岡 眞 26 奈良坂源一郎関係史料目録 一 履歴関係資料のリスト及び解題 名古屋大学博物館報告 22, 吉川芳秋 993 医学 洋学 本草学者の研究 八坂書房 東京, xii+462p. 26 年 2 月 日受付 276

284 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, , 26 企画展 家族の肖像 における芸術家の制作プロセスの展示と その効果の検討 The effect of information concerning artist s creative process in the art exhibition Conversation Piece 縣 拓充 AGATA Takumitsu 岡田 猛 OKADA Takeshi 2 1 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 愛知県名古屋市千種区不老町 Nagoya University, Nagoya , Japan 2 東京大学大学院教育学研究科 3-33 東京都文京区本郷 7 丁目 3 番 号 The University of Tokyo, Tokyo 3-33, Japan Abstract The present study proposed a new exhibition style of art which shows visitors not only the artwork itself but also information about its creative process. In the 5th NUM Special Display entitled Conversation Piece, we engaged in this exhibition style and examined the effect of information concerning creative process on visitors aesthetic and learning experiences. Thirteen pairs participated in the field experiment. Their conversations during appreciation, and their responses to questionnaires were analyzed. The results showed that information about the artist s creative process deepened visitors understanding about the artwork, and facilitated active interaction with exhibits. The process exhibit also facilitated the audience s connection of the exhibit to their actual life experiences. 1 はじめに アート作品 とりわけ現代アートについて 理解できない とか どう鑑賞したらよいのか分か らない という声をしばしば耳にする 近年 このような状況の打破を目的として 様々な教育プロ グラムが積極的に開発 実践されている しかし それらのほとんどは子どもを対象としたものであ り e.g., アレナス, 998; Housen, 992; 佐藤, 25 大人の来館者をターゲットとした試みはあまり 見られない それでも 学芸員等が展示作品についてのガイドを行うギャラリー ツアーを実施する 美術館は増えてきているが この方法には ごく一部の人にしかサポートを供給できないという問題 が指摘される では 作品の鑑賞の仕方が分からないという大人に対して どのような支援が可能で あろうか 我々は今回 作品の展示様式 に注目した 美術館の作品の展示様式に関しては キュレーター等による作品の解説情報を来館者に提示すべき か否かという問題が長く論争となってきた McLean, 993 現代アートの作品は しばしばその主 眼が形態ではなくコンセプトや意味にあったり また時代や文化と密接に関わりながら作られたり する Godfrey 998; 岡田, 24 そのため 背景知識を持たない鑑賞者が何らの情報も与えられる ことなく作品を楽しむことはなかなか難しい Leder et al., 24 しかし キュレーターによる解説 情報は 作品そのものの体験や active な学習の指標として考えられる自由な作品の解釈 すなわち meaning-making を阻害してしまう傾向があることもまた事実である Temme, 992 このように 現状では 解説情報を展示する場合でもしない場合でも 展示方法に何らかの改善の 277

285 余地が残されているが 多くの美術館はこのどちらかの方法で作品を展示している この状況が 美 術に関する専門的知識を持たない多くの人に 現代アートは難しい と考えさせる一つの要因とな っている可能性がある よって 美術館における大人の作品鑑賞や学習を支援するための新しい展示 様式を開発する意義は大きいと言えよう 本研究ではその一つとして 作品とともにアーティスト の制作プロセスに関する情報を提示する というスタイルを提案したい 作品制作プロセスに関する情報とは アーティストはどのように作品の様々なアイデアを生み出 したのか 作品の完成に至るまでに どのようなことがあったのか という情報である 近年 認 知心理学の領域では 芸術的領域における創造性を検討した研究が増えてきており 有用な知見も蓄 積されてきている Weisberg, 986; Yokochi & Okada, 25; 26 これらの情報は アーティスト の創造的な思考プロセスを探る上でも また当該の作品についてのより深い理解のためにも非常に有 用だと考えられるが これまで美術館の場で提示されることはほとんどなかった 2 芸術家の制作プロセスに関する情報の展示デザイン 2. 家族の肖像 展について 本研究で対象とした展示は 25 年1月 9 日から2月 8 日までの期間 名古屋大学博物館で開催 された 家族の肖像 分岐する世界と統合する意識 展である 我々はこの企画展示の中で アー ティストの作品制作プロセスに関する情報を 作品と同時に提示する という試みを行った 本作品は 名古屋在住のコンテンポラリー アーティスト小川信治が 大学生 名に対して行っ たワークショップに基づいている このワークショップは 岡田猛が担当する1年生対象の 基礎セ ミナー という授業の中で行われた ワークショップの概略は以下の通りである 1 小川は ヨーロッパやアメリカ等で集めた古い 6 枚の写真を学生に提示する 2 3グループに分かれた学生は 写真に基づいて 架空の家族の話をそれぞれ制作する 3 小川から与えられた古い服 鞄 ポストカードなど 古いアンティークの品々を用いて 2 で制作した物語の真実性を高めるための 証拠品 を捏造する ワークショップは 22 年 月から 23 年3月までの期間に実施された ただし 構想を練る段 階から展示準備までを含めると 小川は実に 2 年以上をこのプロジェクトに費やしたことになる 2.2 展示された作品の詳細 作品の展示は 大きく分け 3 つのパートから構成されていた a イントロダクション 博物館入口から入ってすぐのところに プロジェクトの概要や関係者の挨拶が印刷されたパネル 及び 上述した 6 枚の写真が陳列された b 学生によって制作された3つの架空の家族の物語 このセクションでは 学生と小川のコラボレーションの中で作り上げられた作品が グループごと に展示された 図1 各グループの展示物は 架空の家族のアルバム 物語 人間関係図 証拠品 によって構成された c 小川によって制作された架空の画家の作品 小川は学生とのワークショップ終了後 捏造された3つの家族すべてに関わった架空の画家 レイ モンド チョーサーを作り上げた アートの展示の中ではチョーサーを実在する画家であるかのよう に扱い 自身の名前を意図的に消した そのため 自身が制作した複数の絵画作品にも チョーサー 278

286 図1 3つの架空の家族の世界の展示 279

287 が描いたものであるように R. C. とサインした ここでは チョーサーの略歴 絵画作品 彼が どのように架空の家族と関わったかというエピソードなどが展示された 図2 図2 レイモンド チョーサーの作品展示 28

288 なお 展示物の詳細は 家族の肖像 レイモンド チョーサーと3つの家族 家族の肖像プロジ ェクト実行委員会, 26 を参照されたい 2.3 制作プロセスに関する情報の作成 我々は 小川の作品制作の過程を把握するため 継続的に 家族の肖像 の制作プロセスに関する データを集めてきた ワークショップが行われた各授業 及びその前後に行われたスタッフ ミーテ ィングの様子をビデオに撮り 小川が授業毎に用意した資料については全てコピーをとった さらに 小川のスタジオで2 3ヶ月に一度 インタビューを行った インタビューでは 制作を進めながら どのようなことを考えていたかを思い出してもらった インタビューは各回4時間程度かけ 計6度 行われた 我々はこれらのデータを用い 小川による 家族の肖像 の制作プロセスの分析を行い 展示のために記述した 2.4 展示されたプロセス情報の詳細 作品展示から少し離れたところに 間に常設展示を挟むかたちで 作品制作プロセスに関する情報 を展示した 先行研究によって キャプション等のテキストは 鑑賞者の作品そのものとのインタラ クションや 自由な meaning-making を阻害するという可能性が指摘されている Temme, 992 そのため我々は 来館者が 作品を十分鑑賞した後で制作プロセスを見るという順でこの企画展示を 体験できるようレイアウトした また 来館者がプロセスの展示を見た後 再び作品を鑑賞すること ができるようにも配慮した プロセスの展示の中で提示された情報は以下の4つである a 小川の略歴と過去の作品 作品展示の中で 小川は架空の画家を演じ 自身の名前を極力出さないようにしていたため 我々 はここで小川の略歴を提示した なおその際 この作品の制作プロセスを説明する前に 家族の肖像 が生まれる源泉となった過去の代表作についての紹介も行った なぜなら 家族の肖像 を制作す る過程で小川が自身の他の作品をヒントにし またそのコンセプトを発展させようとしていたため 来館者によるプロセス情報の理解を促進するために必要な情報であると考えたからである b 家族の肖像 のフレームワーク このセクションでは 小川による 家族の肖像 の中で表現したかったことについての説明文が 展示された 以下はそれをまとめたものである このアートプロジェクトは 分岐と統合 を表現している 縦糸 同じ 6 枚一組の写真が アーティストと学生とのコラボレーションの中で 3 つの架空の世界に 分岐 横糸 歳の架空の画家 レイモンド チョーサーがこれら 3 つの世界を 統合 c 家族の肖像 制作過程の記述 我々は 小川がどのようにこの作品のコンセプトを固めていったかに焦点を当て 家族の肖像 の制作プロセスを記述した プロセスは1つの図と8つのエピソードという形で提示した 図3 以下は最初のエピソードの例である 22 年 月 小川はプロジェクトに関する最初のアイデアを思いつく この頃のアイデアの多くは 自 身の過去の作品から生まれたものであり 必ずしも小川にとって新しいと言えるものではなかった しかし 小川は次第に このプロジェクトを今までの枠組みを越えた新たなスタイルの作品にしようと思い始める そのためにはこのプロジェクトから過去の作品の要素を取り除く必要があった だが 小川はなかなかその 踏ん切りをつけることができず 躊躇していた 23 年3月 そんな小川に 別の作品の制作に携わって 28

289 いたスタッフが もう 干渉世界 とこのプロジェクトは分けなきゃ駄目でしょ小川先生 と 意見を述 べる この頃から小川は徐々に決心を固めていき 半年ほどかけてプロジェクトから 干渉世界 的な要素 を取り除いていった 図3 作品制作プロセスに関する情報の展示 282

290 全体として 小川がどのように新しいアイデアを思いつき 破棄することを繰り返したかを記述し た ワークショップ開始後も 小川は自分がプロジェクトの中で何を表現すればよいか 何を制作す ればよいかを悩み続けた 分岐と統合 というコンセプトはワークショップ終了後に思いついたも ので レイモンド チョーサーのアイデアはそれからさらに半年後に生まれたものであった d 小川の制作過程を検討して導かれた結論 最後に 小川の制作プロセスを分析した結果を以下のようにまとめた 1 アーティストは過去の作品から新しいアイデアを適用したり破棄したりしながら 新しいコンセプトを作 り上げる このプロセスの中で 何を破棄すべきで何を残すべきかが徐々に明らかになってくる 2 何を破棄する必要があり 何を適用すべきか その判断には他者が重要な役割を果たしている 3 アーティストは自信の 表現のテーマ と結びつけながら 作品のコンセプトを作り上げていく 企画展 家族の肖像 では 以上4つのセクションから構成される展示物を アーティストの制 作プロセスに関する情報 として展示した それでは このような制作プロセスに関する情報は 鑑 賞者の作品体験 学習にどのような効果を及ぼしたのであろうか 次のセクションでは この問いに ついて検討したい 3 制作プロセスに関する情報が鑑賞者に及ぼす効果 3. 目的 新たな実践を行った際は その実践の有効性を問い またその後に向けての改善を行うために そ の実践自体の評価をする必要がある しかしながら 大多数の美術館は 展示を評価するための調査 をほとんど行っておらず 専ら入場者数に依拠して展示の成否を判断してきた Dean, 994 Dean 994 は 展示の有効性は 本来 それが知覚できる学習体験がどの程度うまく提供されたかと いう観点から判断されなければならない と述べている おそらく 多くの美術館関係者もそのこと を十分理解していることであろう それでも満足な展示評価を行ってこなかった背景には 評価を 行うための方法を持ち合わせていなかった ということが一つの理由としてあったと思われる 筆者 らが専門としている心理学や学習科学の分野では デザイン 実践 評価のサイクルを繰り返す中で 新しく開発した実践をより効果的なものにしていくというスタイルの研究が数多く行われてきた e.g., Brown, 992 その中には 美術館における実践を評価する上でも極めて有効に機能すると考えられ るツールも数多く存在する 本章では それらの手法を用いることによって 制作プロセスを提示 する という展示様式の評価を行いたい 新しい展示様式の有効性を検証するためには その展示の中で来館者がどのようなことを体験 学 習したかを精査する必要がある しかし とりわけミュージアムというインフォーマルな場では 学習を一意に捉えることが難しい インフォーマルな学習環境では フォーマルな場とは大きく異 なり 人々は特定の情報を直接的に教えられるのではなく 自発的に選択したものに対して 個人 的なつながりを作りながら学習していく Falk & Dierking, 992; 2; Leinhardt & Knutson, 24; Silverman, 995 つまり ミュージアムにおいては 体験をするトピックや展示物の選択がそれぞ れの来館者に委ねられており また同一の展示物を見ても そこから何を感じ 学習するかが来館者 によって異なるのである 例えば Falk & Dierking 2 は 学習を個人的 社会文化的 及び 物理的文脈間の相互作用のプロセス及びプロダクトとする 学習の contextual model を提案して いる Hein 995 ら構成主義者もまた学習者の active な役割を重視し 学習には鑑賞者自身による 意味づけや解釈 つまり meaning-making が重要であるとした これらのことから ミュージアム体 283

291 験 学習は 単純に 知識を問うテスト などによって狭く制限して捉えるのではなく 出来る限り open-ended なかたちで扱う必要があると考えられる そこで我々は 制作プロセスに関する情報が 来館者の鑑賞 学習に及ぼす効果を検討するにあた り 二つのメソドロジーを用いる まず一つは 心理学において古くから用いられてきた プレ ポ ストデザインのテストである これは 何らかの介入を行う前後に同種のテストを実施し それら を比較することによって その介入の効果を検証するという方法である しかしこの方法は 制作プ ロセスに関する情報が作品鑑賞に及ぼす効果を同定する上では極めて有用であるが 一方で 来館 者がどのように体験したか という学習のプロセスを把握することが出来ないという問題がある そこで我々は 展示物を見ながら来館者同士が生成する会話にも焦点を当てる 近年 多くのミュ ージアム研究者が ミュージアムにおける学習を社会的な活動と捉え 展示物と学習を mediate するものとして来館者の会話を分析している e.g., Crowley, Callanan, Tenenbaum, & Allen, 2; Eberbach & Crowley, 25; Falk & Dierking, 2; Leinhardt, Crowley, & Knutson, 22; Leinhardt & Knutson, 24; Paris, 22 特に本研究のように 新たな実践を評価する上で 鑑賞プロセス の 評価は不可欠であるため この来館者同士の会話を分析するというフレームワークはとりわけ有効だ と言えよう 本セクションでは 制作プロセスの展示が来館者にもたらす効果を明らかにするという目的の下 二つの問いを設定する 第一の問いは 制作プロセスの展示は 来館者のどのような体験 活動を 誘発するか である 一般に 多数の被験者を対象にデータを取り 量的な比較を行って一般的な知 見を導く研究と 少ないケースを扱って質的に細かく検討するタイプの研究には それぞれメリット デメリットがある 岡田 横地 石橋, 24 この問いに対しては 被験者のリアリティの高い体験 過程を詳細に調べることが要求されるため 少数のペアに注目し 彼らがプロセスの展示において生 成した会話を細かく記述 検討したい 第二の問いは 制作プロセスに関する情報によって 鑑賞者 にどのような変化が生じるか である こちらの問いに対しては より一般的な意味で 制作プロセ スに関する情報が来館者に与える影響を明らかにすることが有意味であると考えられるため プレ ポストの質問紙及びインタビューのデータを用いることによって 量的な比較を行う 3.2 方法 被験者 3 組のペア 主に人文 社会科学専攻の大学生 大学院生 が実験に参加した この 3 組は自発 的に本企画展を見に訪れたわけではないが 被験者の募集をした際 この企画展示に興味を示した人々 である 本研究は naïve visitor に対する支援を目的とした研究であるため この被験者選択は妥当 なものであると考えられる 被験者の平均年齢は 23.2 歳であり 26 名のうち女性は 2 名であった 事前アンケートによると 3 名は日常生活の中でほとんどアート鑑賞には行かず 年に0 1回 残りは時々行くという程度であった 年に2 3回 ほぼ全ての被験者が アート鑑賞は好き と 回答したが 小川の作品を知っているという者はいなかった 手続き まず学生に 友人と一緒に博物館に来てもらうよう依頼した 簡単な質問紙を実施した後 自由に 鑑賞しながら 作品について話し合ってもらうよう教示した 会話を IC レコーダーで録音 また 1 アート作品を見終わった後 2 プロセスの展示を見終わった後と 二度質問紙に回答してもらった 284

292 さらに 研究の展示を見終わった後 簡単なインタビューを実施した 被験者の会話 及びインタビ ューに対する回答は テープ起こしをした後 分析に用いた アートの展示の平均鑑賞時間は 48.3 分 SD =.37 プロセスの展示の平均鑑賞時間は 26.8 分 SD =7.43 であった 鑑賞 質問紙の回答 インタビュー全てを含めると 実験に要した時間は平 均2時間程度であった 3.3 結果と考察 制作プロセスに関する情報が作品鑑賞に及ぼす効果について考える前に 被験者が作品の展示をど のように見たのかについて少しだけ触れておきたい 被験者は 全体として 家族の肖像 をかなり 好意的に鑑賞していた 評価も高く プレテストでは 26 名全員が 見に来て良かった と答え 8 名 69% が 感動した部分があった と回答している しかし どの被験者も 物語や証拠品 絵 画作品など 具体的な 展示物 についての会話は積極的にする一方で なかなか作品全体のコンセ プチュアルな部分まで考慮した鑑賞ができないことも示唆された 縣 岡田, 26 実際に 作品展 示の中で 分岐と統合 について議論したペアは 3組 27% のみにとどまった それでは このように作品展示を鑑賞した後 被験者はどのように制作プロセスの展示を体験した であろうか そして アーティストの制作プロセスを知ることによって 作品の見方はどのように変 わったであろうか 被験者はどのように制作プロセスの展示を見たか ここでは 2組のペアが 制作プロセスの展示をどのように見たのかについて記述する 一組目は 大学3 4年生の男性ペアである 彼らは 26 分間を制作プロセスの鑑賞に費やした 最初に検討する会話例は 家族の肖像 の制作過程の記述を読み始めた際のものである A 絵葉書を合わせるやつが Chain World で B うん A で 物語 を統合する作品が 家族の肖像 か B そっか 始めっから これっ って感じでやり始めたわけじゃないんだね A 中略 何か 新しいものじゃないとダメだもんね 新しさ オリジナリティを追求する B でも 初めは 干渉世界 さっきの 写真が分かれていく っていうやつが自分の中のイメージで A うん それを もとに B それの一つの進化形みたいなのになったけど 何かもう別のものみたいな A うん このペアはこの会話の中で Chain World や 干渉世界 といった小川の過去の作品と 家族の 肖像 とのつながりを考えている ここで留意しておきたいのは 展示された情報の中では 具体的 に Chain World や 干渉世界 がどのように 家族の肖像 に影響を与えたかは記述されていな いということである つまり 彼らは自ら作品間の関連性を考え 自らの解釈によって理解したと言 うことができる このような積極的な活動が この作品や小川の世界観についてのより深い理解をも たらすことは容易に推測できるであろう 続いて 以下の会話を考えてみたい 285

293 A 分岐する世界と統合する意識 というフレーズを考えたが 名称だけで具体的に統合が何なのか分から なかった 笑 うーん だから パネルを読む B 何かさあ ちょっと 前世 みたいな感じのさ 感じせんかった あの さっきの作品でさ 物語の人 と今の学生が並んで書いてあったじゃん A あー B すごいよね 小川さん 自分と学生のやり取りを自分の中で作って チョーサーが統合してんだよね A うん なるほどねー ここでは 家族の肖像 をコンセプトの側面まで考慮に入れて再考している 特にBが発した 前 世 という言葉は 展示されたテキストの中にはなく また小川がそのように意味づけをしたことも ない つまり この例からは 被験者は制作プロセスについてのテキストを読み コンセプトについ て考察したが その際 自分なりの解釈を生成したということが示唆されるのである 換言すると 制作プロセスに関する情報は 被験者の meaning-making を尊重するかたちで鑑賞を深めたと言うこ とができよう またこのペアは 一通りプロセスを見終わった後 この新しい作品の味方の 面白さ についても 言及している B ふーん こんなふうに俺見たことねぇや A うーん どうしてこんなの描いたんだろう とか 何でこんなんやったんだろう って視点が今までな かったからね そういう視点で見ると面白いね 中略 へぇー こういう見方もあるんだなぁ ってい う感じ B ね このような新しい見方の獲得 アートの楽しみ方の発見は その後の芸術文化との関わりに対する 動機付けを高めていく上でも有用だと考えられる 続いて注目したいのは 友人同士である大学 4 年生の男女のペアの会話である このペアは 4 分 間という長い時間を制作プロセスの鑑賞に費やし 特にその後半部において活発に議論を展開した 最初に以下の会話例を考えてみよう B すごいね A うん B 音楽に当てはめると 自分は分かりそうな気がする A 何か あの 違うことについて考えているんだけど そこには結局一貫して自分らしさが貫かれているみ たいな ことなんだよね B うん そうだよ A うん B 何か核みたいなのはやっぱり このプロセスを経て この人自身もきっと自分の核が絵というものにある んだっていうことを 理解したのかな 小川ワールドみたいな構造 か A うーん 何か アイデンティティの形成みたいな感じだよね B あー そうだよね この二人は 追体験しながら小川の制作プロセスを眺め 作品制作途上の心境を積極的に読み取ろ うとしている その際 Bは自らが持っている音楽の知識を Aはアイデンティティの形成過程に関 する知識を当てはめている つまり ここで被験者は 自分の持っていた既有知識や経験と関連付け 286

294 ながら アーティストの制作プロセスを理解しようとしていたのである 鑑賞終盤の次の会話では それがより顕著である B でも何か アーティストとかすげぇ距離があるのかと思っていたけどさ こう考えるとさあ 近い部分が あるというか A うんうんうんうん B 生きることそのものに 似た部分がある A 何か私みたいなのと似てるとか言ったらすごい失礼のような気もするけどさ 何か でも何か 特殊な人 だと思うじゃん アーティストって B うんうんうん そうだよね 普通に悩んどるよね A うん B 何かこれ コンセプトの構築過程にある小川のメモ を見たときにね 何かすげぇ普通だなと思った 中 略 何かさ うちらがその 就活でもそうだしちょっとした卒論とかでもそうだしさ 何か 考える時に 考えるのと同じような考え方で考えている 身近に感じるようになった 笑 A なったねー この被験者は 小川の制作プロセスを読みながら 就職活動や卒業論文という自らの重要な人生経 験を想起し またそれを小川の制作過程と結びつけた そして アーティストは自分たちと同じよう な思考の積み重ねの結果 創造的な作品を作り上げているのだという発見をするに至ったのである 以上 二組のペアの体験過程を検討してきたが これらの会話の中には 制作プロセスに関する情 報によって導かれた二つの特徴的な活動があったように思われる 一つは 家族の肖像 と小川の 過去の作品のコンセプトとの関連を考え 自分なりの解釈によって結び付ける という活動である これは 特に一組目のペアの会話の中に顕著に表れていた 既存の美術の展示様式では 来館者の meaning-making を尊重しながら鑑賞を深める ことが困難とされてきた しかし このような活動 が見られたことから 制作プロセスに関する情報は それをある程度可能にしたと言えるかも知れな い もう一つは 小川の制作プロセスを追体験し アーティストの作品制作の過程を自分自身と重 ね合わせて考える という活動である おそらくこれは 制作プロセスの中でも 特に心理的な側面 を中心に記述したためにもたらされたものと思われる Leinhardt & Knutson 24 は 展示内容 と個人的な結びつきを持つことができた来館者は より強力な学習を示唆するような会話を生成しや すいことを見出している つまり ここで見られた現象は 美術館でのアート鑑賞を含めたインフォ ーマルの学習にとってとりわけ有意味なものだと言うことができよう では このような活動は 被験者に何をもたらしたのであろうか このようなプロセスの中で 被 験者にはどのような変化が生じていたのであろうか 次のセクションでは 量的なアプローチを取る ことによってこれらの問いを検討したい 制作プロセスに関する情報によって 被験者にどのような変化が生じたか 質問紙の量的なプレ ポスト比較 及びインタビューを分析した結果 三つのクリティカルな結果 が得られた 以下から それぞれについて説明する なお ここでは 被験者一般に生じた変化の検 討のみに終始した より詳細な分析結果については Agata & Okada 26 を参照されたい 287

295 1 アート作品 家族の肖像 のコンセプチュアルな側面を考慮に入れ より active に鑑賞するよう になった 作品展示を見た際は 具体的な 展示物 についての議論しか出来なかった被験者が プロセスに 関する情報を知ることによって コンセプチュアルな部分についても目を向けて考えるようになっ た このことは次に記すいくつかの指標から示唆される まずポストテストの中で 作品制作プロセスを見たことによって アート作品に対する見方が変化 したか否かを質問した 回答の形式は 1 変化していない から5 変化した のいずれか一 つを選択する5件法である その結果 回答の平均値は 3.8 で 2 名 8 の被験者が多かれ少 なかれ変化したと答えた さらに どのように変化したかを 自由記述 及びインタビューで尋ねた 回答をカテゴリー化したところ 4 名が コンセプトを意識して作品を見るようになった と認識し ていることが明らかになった また プレ ポスト両質問紙の中で 家族の肖像 全体のコンセプトや枠組みを理解できたかを5 t 25 =2.28, p<.5 件法で尋ねたところ ポストテストの得点の方が有意に高かった 3.58 vs. 4., つまり 制作プロセスに関する情報を見たことによって アート コンセプトを理解できた とい う認識が高まったと言うことができる 2 小川信治の世界観や表現のテーマを考え 理解するようになった 二点目に 小川の世界観や表現のテーマに目を向けるようになり またその部分に関して積極的に 考えるようになった プレテスト ポストテストに双方おいて 小川信治に対する印象 を自由記述のかたちで尋ねた 全ての記述回答をカテゴリー化した結果 表1に示すように 5つのカテゴリーが抽出された 制作 プロセス情報を鑑賞する前 最も多かった反応は 新しさの探求 例 であり 次いで なし 9 例 であった これらのことより 被験者は単にアート作品を見ただけの段階で 小川作品について 表面的にしか考察できなかったと言える 逆にポストテストでは 作品制作プロセスについての評価 印象 4 例 が最も多く 続いて 制作のテーマ 世界観に対する評価 印象 2 例 という回 答が多く見られた つまり 被験者は制作プロセスに関する情報を得たことによって アーティスト の制作プロセスやテーマといった 作品の表面的な部分から一歩深く踏み込んだコンセプチュアルな 側面について より積極的に考えることができるようになったと言える また 小川信治の世界観や 彼が追及している表現について理解できたと思うか という質問 5 件法 に対して プロセス鑑賞前に はい と答えた被験者は 2 名 8% であったのに対し プロセ t 25 =5.53, p<. ス鑑賞後は 7 名 65% が はい と答えた 2.65 vs. 3.54, このことから 小川 が追い求めているテーマについて 理解できている という感覚も 格段に高められたと言うことが できよう この結果は 家族の肖像 そのもののコンセプトの理解が促進されたことと密接に関連している と考えられる アーティストの世界観やテーマを把握することは ある一つの作品を その作家の長 期的な創作活動の中に位置づけて深く鑑賞することを可能にする また逆に 個々の作品の深い理解 なくしてアーティストの創作テーマの理解はない つまり これら二つは相補的な関係にあると言え る そしてこの両者ともが 会話例を検討する中で見られた一つ目の活動 すなわち 過去の小川の 作品と結びつけながら 家族の肖像 について考察するということを通じて精緻化されたと考えられ る これらは 制作プロセスを展示するという方法が 理解できない として作品との深いインタ 288

296 ラクションを敬遠してしまう多くの人々をサポートする 強力なツールとなり得ることを示すものだ と言えよう 表1 小川に対する印象の変化 Category Definition pre post c2 新しさの追求 何か新しいことをしようとしている 面白いことをしよ うとしているといったことのみの記述 描画の技術 作風に対 する印象 評価 絵についての描写 描画技術 作風 具象 抽象 につ いての記述 * 制作のテーマ 世界観 に対する印象 評価 小川の世界観や 追求するテーマなどについての記述 ** 作品制作プロセスにつ いての印象 評価 制作過程についての印象や評価についての記述 ** なし 小川に対する印象は特になし ** pre 及び post の数字は回答者数 また * は 5% 水準で ** は % 水準で有意であったことを示す 3 アートやアーティストに対して親近感を強く感じるようになった 制作プロセスに関する情報によって 被験者はアートやアーティストに対するイメージを変えた 特に それまで自分たちとは全く異なると考えていたアーティストを 自分たちに近い と思うよ うになり 親近感を抱くようになった プレ ポスト両質問紙の中で5件法の強制選択式及び自由記述式の質問紙を用い この企画展示 を見たことによってアーティストに対するイメージは変化したか またどのように変化したか を尋 ねた 最初に 作品制作プロセスを見たことにより アーティストに対するイメージが変化したか否 かを調べるため 二つの得点を比較した t 検定の結果 両者の間には有意な差が見られた 2.96 vs. t 25 =2.28, p < , つまり 約半数は作品展示を見たことによってアートのイメージが変化し ていたが プロセスを見たことにより またさらに何人かこのイメージを変化させたと言える この変化を質的に捉えるため 自由記述のデータを比較した 回答は表2に示すように5つのカテ ゴリーにコーディングされた プレテストの記述は 単に作品を見たことによる変化であるため こ こでは詳しく検討しない ただ全体として プレテストで見られた変化は 家族の肖像 が様々な 架空の物から構成される一風変わったインスタレーションであり またアーティストと学生とのコラ ボレーションという特徴を有していたため 多くの被験者にとって新しい体験となったことに起因す るものだと考えられる 一方 ポストテストで最も多かった回答は プロセスイメージの変化に伴う 親近感 であり これが唯一プレ ポスト間で有意な偏りの見られたカテゴリーであった c2 = 9.6, p <. つまり 制作プロセスに関する情報は アーティストに対する親近感をもたらしたの である 言うまでもなくこの結果は 小川の制作プロセスを追体験し アーティストの作品制作の過程を 自分自身と重ね合わせて考える という活動によってもたらされたものであろう Weisberg 986 が指摘するように 人々は未だアーティストの天才説を信じていると考えられる すなわち アーテ ィストは神秘的なかたちでアイデアを着想し 一瞬のひらめきやフローによって作品を作り上げると いうイメージを多くの人が持っているのである また同時に アーティストは特殊で 理解し難い人々 289

297 とも捉えているようである このようなイメージは 多くの人を作品鑑賞から遠ざける一つの要因と なっている可能性がある 本研究の被験者は 小川の試行錯誤のプロセスを知ったことによってアー ティストに対するイメージが変わり それが特別なものではなく 自分たちの思考プロセスと似た普 遍的なものだと気付くに至った これは 逆に考えると 多くの人がアーティストの天才説を抱き 続けている背景には 人々がアーティストの制作プロセスに触れる機会を持たず 創造的な作品がど のように作られたかということが神秘のベールに包まれ続けていることが大きな要因としてある と いうことなのかも知れない 逆に言えば アーティストの制作プロセスについて知るということは 人々がアートに興味を抱くための 一つの大きなきっかけになるものだと考えられる 表2 アーティストに対するイメージの変化 pre post c2 学生とのコラボレーションによって作り上げられた作品 を見たことに伴って 孤独で独りよがりなアーティスト のイメージが変化し 親近感を感じるようになった と いう記述 5 3. 才能の再認識 アーティストは才能にあふれた人だというイメージの再 認識 2.35 アーティストの定義の 改変 それまでに見たことのないスタイルの作品を創作するア ーティストの存在を知ったことによる アーティストの 定義の広がり 3.8 プロセスイメージの変 化に伴う親近感 アーティストの制作プロセスについてのイメージの変化 が示唆される記述 もしくはそれに伴い アーティスト に対して親近感や人間性を感じるようになったという記 述 その他 上記 4 つのカテゴリーのいずれにも該当しないような変 化 2.35 Category Definition コラボレーションに伴 う親近感 ** pre 及び post の数字は回答者数 また * は 5% 水準で ** は % 水準で有意であったことを示す 4 総合考察 本研究では アート作品の展示において 制作プロセスに関する情報の展示を併設するという方法 を試み それが鑑賞者の体験 学習に及ぼす効果を検討した その結果 この展示様式がもたらす 様々な有効性が明らかになった まず これまでの展示様式では困難であった 来館者の meaningmaking を阻害せずに 作品鑑賞を深める ことに成功したことが示唆された また それはアーテ ィストの世界観や創作のテーマの理解にもつながった さらに アーティストの制作活動を自分たち の経験に重ねて考えるという活動が誘発され その結果 多くの被験者がアーティストに対して親近 感を抱くに至った もちろんまだこの方法は一つの展示における実践しかしておらず また より重 要だと考えられる 来館者の長期的な学習や meaning-making にどのように影響するのか について は検討していない そのため 今後更なる研究 そしてそれに基づく展示法の改良が必要だというこ とは言うまでもない なお 本研究中で展示を評価する際に用いた方法は 極めて有効であったと考えられる この方法 29

298 によって 鑑賞者が制作プロセスの展示の中で何をどのように体験したのかというリアリティの高い 学習プロセスを明らかにすることができたとともに この展示が鑑賞者にもたらした変化を明確なか たちで示すことに成功した このことから 心理学や学習科学の領域で発展してきた 学習を測定す るためのメソドロジー は ミュージアムの実践を評価する上でも 強力な道具となり得ると言えよ う アートの鑑賞の仕方が分からない という人をいかに支援し その後の自発的な芸術文化との関 わり 学習を広げることを促進できるか 我々が本研究で提示した 制作プロセスに関する情報を提 示する という方法は その候補の一つに過ぎず まだ他にも様々な有用な方法が考えられるであ ろう 現在の多くのミュージアムは naïve visitor に十分なサポートを施していないと言われている Knutson, 22 ミュージアムは 来館者がより多様な活動 学習ができるよう 積極的に新しい 実践を開発し より魅力的な場を作り上げていく必要があるだろう 5 謝 辞 足立守先生を始め 名古屋大学博物館のスタッフの皆様には 家族の肖像 の展示 及び 博物 館における現場実験に際し 多大なサポートをしていただきました この場を借りて感謝の意を表し ます また データ収集にご協力いただいた 小川信治さん プロジェクトに参加した学生の皆様 実験に参加していただいた皆様にも 厚く御礼申し上げたいと思います 6 引用文献 Agata, T. & Okada, T. (26) How does information about creative process affect audience appreciation of artwork? Proceedings of the Twenty-eighth Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 縣拓充 岡田猛 26 Conversation Piece をめぐる Conversation レイモンド チョーサーと3つの家族 家族の肖像実行委員会 編 家族の肖像 エリプス ガイド アレナス, A. 998 なぜ これがアートなの 淡交社 Brown, A. L. (992) Design experiments: Theoretical and methodological challenges in creating complex interventions in classroom settings. The Journal of the Learning Sciences, 2(2), Crowley, K., Callanan, M. A., Tenenbaum H. R., & Allen, E. (2) Parents explain more often to boys than to girls during shared schientific thinking. Psychological Science, 2(3), Dean, D. (994) Museum Education: Theory and Practice. Oxford: Routledge. 北里桂一 監訳 24 美術館 博物館の展示 理論から実践まで Eberbach, C. & Crowley, K. (25) From living to virtual: Leaning from museum objects. Curator, 48(3), Falk, J. & Dierking, L. (992) The Museum Experience. Washington, DC: Whalesback Books. 高橋順一 訳 996 博物館体験 学芸員のための視点 雄山閣出版 Falk, J. & Dierking, L. (2) Learning from Museums: Visitor Experiences and the Making of Meaning. Walnut Creek, CA: Alta Mira Press. Godfey, T. (998) Conceptual Art. London: Phaidon Press Limited. Hein, G. E. (995) The constructivist museum. Journal for Education in Museums, 6, Housen, A. (992) Validating a measure of aesthetic development for museums and schools. IVLS Review, 2, 家族の肖像実行委員会 26 家族の肖像 レイモンド チョーサーと 3 つの家族 エリプス ガイド Knutson, K. (22) Creating a space for learning: Curators, educators, and the implied audience. In Leinhardt, G., Crowley, K. & Knutson, K., eds. Learning Conversations in Museums. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associations. Leder, H., Belke, B., Oeberst, A., & Augustin, D. (24) A model of aesthetic appreciation and aesthetic 29

299 judgments. British Journal of Psychology, 95, Leinhardt, G., Crowley, K., & Knutson, K. (22) Learning Conversations in Museums. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associations. Leinhardt, G. & Knutson, K. (24) Listening in on Museum Conversations. Walnut Creek, CA: Altamira Press. McLean, K. (993) Planning for People in Museum Exhibitions. Washington, DC: Association of Science Technology Centers. 井島真知 芦谷美奈子 訳 23 博物館を見せる 人々のための展示プランニング 玉川大学出版部 岡田猛 24 芸術創作のプロセスを探る 創造性の心理学入門 人間をつくってください 編集委員会 編 人間をつくってください 人間社 岡田猛 横地早和子 石橋健太郎 (24) 創造制作プロセスの理解に向けて 認知心理学の視点 人口知能学会誌 9(2), Paris, S. G. (22) Perspectives in object-centered learning in museums. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associations. 佐藤公治 25 美術館における児童の協同的鑑賞活動の試み 作品 媒介者 鑑賞者の言語的表現活動の連関 日本発達心理学会第 6 回大会発表論文集 625. Silverman, L. H. (995) Visitor meaning-making in museums for a new age. Curator, 38(3), 6-7. Temme, J. E. V. (992) Amount and kind of information in museums: Its effects on visitors satisfaction and appreciation of art. Visual Arts Research, 8(2), Weisberg, R. W. (986) Creativity: Genius and Other Myths. New York: Freeman. 大浜幾久子 訳 99 創 造性の研究 つくられた天才神話 メディアファクトリー Yokochi, S. & Okada, T. (25) Creative cognitive process of art making: A field study of a traditional Chinese ink painter. Creativity Research Journal, 7(2), Yokochi, S. & Okada, T. (26) Artists long-term process of making art. Proceedings of the Twenty-eighth Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 年 月 25 日受付 292

300 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, , 26 第 9 回名古屋大学博物館特別展記録 スポーツと名古屋大学 する みる つくる Records of the 9th NUM Special Exhibition Sports at Nagoya University Get fits! Play, Watch, Create 束田 和弘 TSUKADA Kazuhiro 1 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya , Japan 会場 名古屋大学博物館 会期 平成 8 年3月 22 日 9月 3 日 1 はじめに 大学博物館は 大学と社会の インターフェース としての役割を担っており 大学における様々 な活動を社会に広く紹介することが求められる 大学は研究教育機関であり 学内の専門教育 研究 活動を紹介することは 大学博物館として当然の使命である しかし大学はそれ以外にも社会にあま り知られていない様々な側面 例えば 社会貢献 社会教育 教職員 学生の課外活動など を持っ ており 大学博物館が インターフェース としての機能を十分に発揮するためには それら諸活動 を多面的に取り上げ ありのままの大学の姿を社 会に発信しなければならない 名古屋大学には 部活動やレクリエーションな どを通じてスポーツに親しむ多くの学生が在籍し ている これらのスポーツ活動は大学生活や人間 形成の中で重要な位置を占めており 本学はそれ らに対して様々な支援を行っている しかし こ うした活動はその重要性にもかかわらず 一般に あまり認識されていないのが現状である そこで 名古屋大学博物館では総合保健体育科学センター 以下 保体センター および名古屋大学体育会 以 下 体育会 と連携し 第9回特別展として本学 におけるスポーツ活動を大々的に取り上げ 学内 外に広く紹介した 2 特別展準備などについて 平成 7 年 月 著者はロンドン自然史博物館 へ出張した その機会に本特別展について Giles 293

301 Clarke 博士 前ロンドン自然史博物館展示 教育部門長 への特別展主旨等のブリーフイングを行い アウトラインについての議論を行った その結果をふまえて以下のような 特別展アウトライン 案 を作成し さらに細部にわたるコンサルティングを受けた The Nagoya University Museum Briefing document for an exhibition on sport Possible titles Sport for Life: sports at the University of Nagoya Sport: a University at Play Training for Life A Sporting Life Time for Sport. Can you afford to ignore it? Objectives To show the range of sports available at the University of Nagoya To encourage student participation in sports To show why the University provides sports facilities To demonstrate the value of sports to students future lives To make the University seem an attractive place for potential students Target Audience Teenagers (potential University students) Current members of the University The general public Themes and Narrative Structure Part What? An exploration of the range of sporting facilities at the University and of the range of sports played by students. Part 2 Who? (i) Serious involvement in sport leading to high achievement and/or post-university profes sional involvement (ii) Amateur involvement in sport for fun, for fitness and for friendship Part 3 Why? Reasons why sport is a worthwhile activity which the University encourages: Good training for life: encourages teamwork; teaches collaboration, competitiveness, achievement Promotes fitness, health and physical well being Gives the opportunity to meet people and make friends (possibly friends for life) Fun Storyline Many students at the University of Nagoya take part in a wide range of sports. The University provides facilities and encourages its students to use them. Some students take sport very seriously: those studying physical education often intend to make a profession of sport in later life. The University has produced students who compete successfully at an international level. Most students take part in sports at a more amateur level. In just the way that lion cubs learn the skills they need for adult life by playing, practising the teamwork needed for many sports is an excellent training for many non-sporting activities in later life. Scientific collaboration or creative work in business are just two examples where people need the ability to work with others, and need to know how to influence colleagues. In addition, the friends one makes at university 294

302 often through sport can be the most rewarding and long lasting relationships of a lifetime. Physical exercise is an essential component of a healthy lifestyle. Research has repeatedly shown that fitness gained through participation in sport promotes the efficient working of many of the body s functions and can help ensure health throughout later life. Equally, sport is fun and the satisfaction gained by meeting sporting challenges can be most rewarding. Potential Media for the Exhibition Photographs Text Video clips of students playing sport Sporting equipment Recorded interviews with serious and amateur sports enthusiasts Arcade games featuring sporting challenges Interactives allowing visitors to explore their reaction speeds, strength, pulse rate etc. Events in the gallery involving sports celebrities (preferably from the University) Information about how to take part in the various sports offered by the University Potential Events Associated with the Exhibition Table football challenge day Demonstrations by University martial arts groups Appearances by celebrity sports people Presentations by University sports clubs 上記の 特別展アウトライン 案 をたたき台に 保体センター 体育会とともにさらに検討を重ね 以下のような 特別展アウトライン を確定した 当博物館特別展期間は 通常 7月ないし8月ま でであるが 本展では七大戦期間をカバーするために 特に9月まで会期を延長した 第9回名古屋大学博物館特別展 スポーツと名古屋大学 する みる つくる Sports at Nagoya University Get fits! Play, Watch, Create 主催 名古屋大学博物館 名古屋大学総合保健体育科学センター 名古屋大学体育会 期間 26 年3月 22 日 26 年9月 3 日 目的 名古屋大学におけるスポーツ活動を紹介 主題 体育会運動部の紹介 過去の栄光と現在の活動 東国体 名阪戦 七大戦などの紹介 体育会主催スポーツ大会の紹介 スポーツが人間に与える影響について紹介 人間活動におけるスポーツの効能 大学におけるスポーツ施設の紹介と開放 主な客層 1 名古屋大学の学生 メインターゲット 2 名古屋大学の教職員 OB 3 一般来館者 コーナー構成 1 名古屋大学のスポーツの概要の紹介 + 体育会運動部の栄光の歴史 顕著な業績を紹介 295

303 + 体育会の活動 + 保体センターの活動 2 名古屋大学の現在のスポーツ活動 + 体育会運動部の活動 後半のキーワード = 第 45 回七大戦 前半 3 5月 各運動部を網羅的に紹介 後半 6 9月 網羅的紹介を縮小 4 と併せ 東国体 名阪戦 七大戦など 実施中の試合を中心に ラ イブ感を重視 + 運動部以外のスポーツ活動 山田杯 スポーツフェスティバル フットサル大会 須賀杯など 3 スポーツと健康 ハンズオン 保体センター担当 + スポーツが人間に与える影響 等をテーマに 保体センターが担当 4 体育会の活動紹介と試合応援コーナー 体育会担当 + 体育会の紹介 + 試合ビデオ放映 + 試合結果速報 + 七大戦Tシャツデザイン マスコット募集 賞金付き + 七大戦Tシャツ 七大戦クリアファイル 七大戦うちわ販売 + 総長直筆デザインタオル販売 + トト 予想される展示物 名古屋大学のスポーツの概要の紹介 写真 メダル トロフィー 楯 ユニフォームなど スポーツ活動 写真 器具 試合結果速報 試合ビデオ放映など スポーツと健康 写真 解説 DVD など ハンズオン 測定器具など 関連イベントなど 運動部によるデモンストレーション スポーツ大会 スポーツ科学連続講座 名阪戦 東国体 七大戦壮行会とのタイアップ 現役と OB OG のディスカッション 交流試合 ワールドカップ放映 今後のスケジュール 2 月中旬 下旬 体育会を通じて各運動部への協力と出品の依頼 2 月下旬 月中旬 各運動部からの出品状況見極め 大まかなレイアウトの決定 1月中旬 下旬 レイアウトの詳細決定 ポスターとビラの図案起草と発注 2月初旬 ポスターとビラの配付 2月初旬 中旬 展示に関する諸物品発注 各運動部へのパネル原稿執筆依頼 2月下旬 運動部パネル原稿締め切り その他解説パネル原稿締め切り 原稿校正 3月初旬 展示リハ パネル発注 3月中旬 下旬 大モノ搬入 3月 22 日 オープン 本展は 当博物館所蔵資料や既存のコレクションを中心に行うものではなく 展示資料を一から発 掘し かき集め なければならない したがって 2 月中旬に博物館長名で 体育会各運動部長と主将 主務などへの出品依頼を行った 図1 山岳部 平成 3 年廃部 については 山岳部 OB の小嶋 智氏を通じて OB 各位への呼びかけを 行った その他 キタン会所蔵の名古屋高等商業学校 以下 名高商 関連資料と 大学文書資料室 所蔵の山岳部資料については 未整理だったためリストを作成し それぞれと資料の借用交渉を行っ た また 秩父宮記念スポーツ博物館 毎日映画社 および NHK と オリンピック金メダルや映像 資料の借用交渉を行った さらに 第八高等学校 以下 八高 や名高商 岡崎高等師範学校 名古 296

304 屋帝国大学とその前身校の各 OB 会誌 校史 記 念誌等より 各校の運動部関連トピックスを探し ᖲᠺ 㻔㻚 ᖳ 㻔㻕 㻔㻕 㻃 㻃 㻃 మ ఌ 㐘 㒂 ᑑ䚮 䚮ᅆ 㛏䚮䜱䝧䝛䝊䝷䛴 ᵕ㻃 㻜 ᅂ ᒁኬᏕ༡ 㤃 ᒈ䛾䛴ฝဗ䛱䛪䛊䛬䟺౪㢏䟻㻃 出し 当時の新聞記事を検索するとともに 資料 㻃 ᒁ ኬ Ꮥ ༡ 㤃 㤃 㛏 㻃 ㊂ 㻃 㻃 Ꮼ 㻃 㻃 㻃 の存否について関係各機関 各位への問い合わせ 㻃 ᵕ 䛱䛵䜄䛟䜄䛟 ΰᰜ 䛴䛙䛮䛮Ꮛ 䛞䜄䛟䚯㻃 㻃 ᙔ༡ 㤃䛭䛵䚮 䝿ᩅ 䛱㝀䜏䛠䚮ᵕ䚱䛰ぽᗐ䛑䜏䚸 ᒁኬᏕ䛴ጶ䚹䜘Ꮥහአ䛱ᗀ䛕 䛟䛿䛕䚮䛙䜒䜄 を行った 䛭ᒈ Ὡ 䜊䚮ኣᩐ䛴㛭 䜨䝝䝷䝌䜘㛜ത䛝䛬䛓䜄䛝䛥䚯 ᒁኬᏕ䛱䛵䚮㒂Ὡ 䜊䝰䜳䝮䜬䞀䜻䝫䝷䛰䛯䜘 䛞䛬䜽䝡䞀䝈䛱の䛝䜆ኣ䛕䛴Ꮥ 䛒ᅹ 䛝䛬䛊䜄䛟䚯䛙䜒䜏䛴䜽䝡䞀䝈Ὡ 䛵ኬᏕ Ὡ䜊 㛣ᙟᠺ䛴୯䛭 資料がある程度集まった段階で 展示レイアウ 㔔こ䛰న 䜘༥䜇䛬䛐䜐䚮ᮇᏕ䛵䛣䜒䜏䛱ᑊ䛝䛬ᵕ䚱䛰ᨥᥴ䜘 䛩䛬䛊䜄䛟䚯䛝䛑䛝䚮䛙䛌䛝䛥Ὡ 䛵䛣䛴㔔 ト案 図2 を作成した 本展では 特別展ア 㻃 䛣䛙䛭䚮ᙔ༡ 㤃䛭䛵 ಕ మ Ꮥ䜿䝷䝃䞀䛐䜎䛹మ ఌ䛮 ᦘ䛝䚮 㻜 ᅂ ᒈ䛮䛝䛬ᮇᏕ䛱䛐䛗䜑 ウトライン の 2 名古屋大学の現在のスポ 䛴 ᵕ䛴䛚 ງ䜘௭䛔䛥䛕䚮䛐㢢䛊䛟䜑ḗ 䛭䛟䚯㻃 ーツ活動 コーナーを展示室中央に配し 他コー ナーでその周囲を囲むことによって 歴史やサ こᛮ䛱䜈䛑䛑䜕䜏䛠䚮 䛱䛈䜄䜐ヾㆉ䛛䜒䛬䛊䛰䛊䛴䛒 䛭䛟䚯㻃 䜽䝡䞀䝈Ὡ 䜘ኬ䚱 䛱 䜐 䛘䚮Ꮥහአ䛱ᗀ䛕 䛟䜑 䛭䛟䚯ᮇᒈ㛜ത䛱䛈䛥䜐䚮 㟸䛮䜈 㐘 㒂 㻃 රమ 䛱䛵䚮௧ 䛴䜎䛌䛰㈠ 䜘 㐘 㒂䛭䛐 䛝䛊䛥䛦䛓䚮㐲 ᙔ 䛰㈠ 䛒䛚䛜䛊䜄䛝䛥䜏䚮 㟸 䛮䜈ᮇ ᒈ䛾䛴ฝ ဗ 䜘䛚 ゞ䛕䛦䛛䛊䜄䛟䜎䛌䚮䛐㢢 䛊 䛝 䛘䜄䛟䚯㻃 㻃 䟺㻔䟻㒂䛴Ṍ 䜘 ㄊ 䜑㈠ 䟺 䛎䛶䚮 䛴 䜊ム 䛰䛯䛴 䚮㒂ヽ 䚮䜽䜷䜦䝚䝇䜳䚮ኬ ఌ 䝛䝱㻃 㻃 㻃 㻃 䜴䝭䝤䜊䝡䜽䝃䞀䛰䛯䟻㻃 䟺㻕䟻㒂䛴Ṍ 䜘 ㄊ 䜑ჹ ර 䚮䝪䝏䝙䜭䞀䝤䛰䛯㻃 ポーターなどに支えられて 囲まれて 現在の 䟺㻖䟻㢟ⴥ 䛰ᴏ 䜊エ 㘋䟺 䛎䛶ධ ᅗ䝿ᆀ 䛰䛯䟻䜘䛈䛘䛥䛮䛓䛴 䚮 䚮 エ 䛰䛯㻃 スポーツ活動 が存在する ことを表現した 図 䟺㻘䟻ኬ䛓䛰ム 䟺 䛎䛶䜮䝮䝷䝘䝇䜳䚮䝳䞀䝯䝍䜯䝇䝛䚮ୠ 㝛 䝿Ề ὃ 䛰䛯䟻䛮㒂 䛴㛭 䜘㻃 2a 展示室の壁には名大スポーツの歴史に関す 㻃 㻃 㻃 䜘 䛟㈠ 䛰䛯䟻㻃 るトピックを配置し 入り口付近から奥へ向かっ 㻃 㻃 㻃 䛴ဗ 䚮㒂 䛮ⴥ 䛮䛴ஹ Ὦ 䜘 䛟㈠ 䛰䛯䟻㻃 て年代が新しくなるようにした 図 2b 名古屋 䟺㻛䟻䛣䛴 䚮㒂 䛴Ὡ 䜊Ṍ 䜘 䛟䛌䛎䛭䚮 䛱 䜒䛥㈠ 㻃 大学の歴史に関して来館者の理解を助けるため に 名古屋大学の前身校 コーナーを前室に設 䟺㻗䟻㢟ⴥ 䛰ᴏ 䜊エ 㘋 䜘 䛟䚮 䚮 ᪕䚮䝥䝄䝯䟾䝌䝱䝙䜧䞀䟾ᴑ䛰䛯㻃 㻃 㻃 㻃 䛟䜈䛴䟺 䛎䛶䚮㒂 ฝ 䛴 䛒㐽 ᡥ䠁ᐼ 䛮䛝䛬 䛝䛥ჹර 䜊䝪䝏䝙䜭䞀䝤䚮䛣䜒㻃 䟺㻙䟻㒂ฝ 䛴ⴥ 䛱㛭 䛟䜑䜈䛴䟺 䛎䛶䚮䜮䝮䝷䝘䝇䜳㐽 ᡥ 䜊ⴥ 䝿 䛴ᛦ 䛊ฝ㻃 䟺㻚䟻ᴏ 䜊Ṍ 䛰䛯䛴 ຊ ౮ 䛵䛰䛊䛒䚮 䛕䛰䛩䛬 ᅹ 䛩䛬䛊䛰䛊ჹ ර 䛰䛯㻃 㻃 㻃 䛰䛐䚮㈠ 䛴ᒈ Ἢ 䛱䛪䛓䜄 䛝䛬䛵䚮 㐘 㒂 䛮 ㄧ 䛴 Ử 䛝䜄 䛟䛒䚮ᚪ 䛠䛝䜈䛚 ᕵ 䛱䛣 䛎䛰 䛊ሔ 䛒䛈䜑䛙䛮䜘䚮䛈䜏䛑䛞䜇䛚ᢆ 䛕䛦䛛䛊䚯㻃 㻃 䛐 䛝 ฝ 䜊 䛐 ၡ 䛊 䜕 䛡 䛵 䚮 ㊂ 㻃 Ꮼ 䟺 㻚㻛㻜㻐㻖㻓㻓㻕䚮 㼄㼇㼄㼆㼋㼌㻣㼑㼘㼐㻑㼑㼄㼊㼒㼜㼄㻐㼘㻑㼄㼆㻑㼍㼓䟻 䚮 䜄 䛥 䛵 䛪 䛑 䛦 ᘧ 䟺 㻚㻛㻜㻐㻘㻚㻙㻛 䚮㼗㼖㼘㼎㼄㼇㼄㻣㼑㼘㼐㻑㼑㼄㼊㼒㼜㼄㻐㼘㻑㼄㼆㻑㼍㼓䟻 䜄 䛥 䛵 ༡ 㤃 ᐄ 䟺㻚㻛㻜㻐㻘㻚㻙㻚䟻 䜄 䛭 䛚 䛕䛦䛛䛊䚯 ᒈ ങ䜽䜵䜼䝩䞀䝯䛴㒌 䚮ᖲ ᠺ 㻔㻛 ᖳ 㻔 㻕㻓 䟺㔘䟻䜄䛭䛱䛐 䛝 置した 図2 本展の一番の目的は 名古屋大 ฝ 䛛䜑䛮ኬ ን 䛑䜐䜄䛟䚯㻃 学における ありのまま のスポーツ活動の紹介 㻃 ኬን 䛐ᚹ 䛝䛊䛮䛵Ꮛ 䛞䜄䛟䛒䚮䛚 ງ 䛴䜁䛯䚮ర 䜎䜓䛝䛕䛐㢢 䛊 䛝 䛘䜄䛟䚯㻃 である そこで 本展のコアとなる 2 名古 屋大学の現在のスポーツ活動 コーナーは 新歓 㻃 図1 体育会運動部主将 主務 団長 キャプテンへ の出品依頼文 期にあたる会期前半は各運動部の活動紹介を 各種大会と重なる会期後半は 試合結果速報やビデオ クリップなど ライブ感を重視した展示を計画した 会期前半の展示については運動部から出展希望 ĦɨɃɈಊħ 㸝E㸞 ތݸ ಳർ ȗ ᒈ ࢤ ࢬ ᒈ ᐄᖲ㟻ず ᅒ 㸝D㸞 ȤɳɈɭ ȰɩȤɀĘ Ħ ڈ ಊħ এ੭ Ħ ހ ன ಊħ ൮৫ ࢲ ٱ ǸDZǑdz Ħฒ ಊħ Е Д ǵ ڝݠ τέ ȹɝĘɄ ǵ ٥ ඊ னǵ ހ ன ʑʵĜʜ ߔݨ ਗǤdz ǑȋǦ ඊ ன DZǜȘ ඊ ዟ ۳ǻȹɝĘɄѪବ Ħঌ ಊħ ɜĘɈ 㸥 㸦 㸧 㸨 㸩 㸪 㸫 ኬ ๑ ࡗ ኬ ࢪ Ṍ ኬ ᅹ ࢪ Ὡ ࢪ ᗛࠉ ࢫ మ ఌ Ὡ ム ᚺᥴ ࢠࢤ ࡊ ࡌ /,. /,. ष ؽ ǻ൮৫ȹɝęʉ 図2 a 展示レイアウトコンセプトと室内のコーナー割り当て 太線内が特別展会場 b 各展示テーマとそ の配置 297

305 を募り それぞれの運動部に担当ブースを割り当て 自由に活動紹介の展示を行ってもらった 出展 希望を募るために3回の展示説明会を行い のべ 23 運動部が参加 最終的に 28 運動部が展示に参 加した 特別展アウトライン にはなかったが 歴史が長く 且つ諸資料がよく保存されている漕 艇部と陸上部 および平成 6 年度に新設された全国唯一の和式馬術部については トピックコーナ ー として別にスペースを割り当てた 図2 これらについても 各部で展示構想を行ってもらった キタン会所蔵資料リスト作成の過程で 名高商時代のものではあるが そのゆかり等がわからなくな っているもの が多数存在することが判明した それらについては 探しています コーナーを設置 し 資料の由来などについて来館者から情報提供を募った 図2 その他 各運動部より特別展関 連イベントを募ったところ 次のような希望があった 順不同 流鏑馬のデモンストレーション 和 式馬術部 ちゃんこ試食会 相撲部 演武 少林寺拳法部 舞踏コンサート 舞踏研究会 公開 スパーリング ボクシング部 アメリカンフットボール体験とキック大会 アメリカンフットボー ル部 OB 総会 ヨット部 陸上部 試射会 弓道部 OB 名阪戦 卓球部 3 特別展の開催 以下 本展で展示した解説資料等に基づき 展示資料および展示コーナーの様子について説明 紹 介する 文章表現については 解説資料に即した形で以下にとりまとめた ごあいさつ このたび 第9回名古屋大学博物館特別展として スポーツと名古屋大学 する みる つく る を 総合保健体育科学センターおよび体育会と共催する運びとなりました こうした大学スポ ーツに関する特別展が博物館で行われることを少し不思議に思われる方もあるかも知れませんが 大 学博物館だからこそできる あるいは 大学博物館だからこそ取り組むべき大事な課題と考えていま す 名古屋大学の前身校 とりわけ文武両道の気風が強かった教養部の前身である第八高等学校 八高 や経済学部前身の名古屋高等商業学校 名高商 からは オリンピックの金メダリストを含む多くの 優れたスポーツ選手 かつ 各界のリーダー が育ち その伝統は現在にも受け継がれています この特別展では あまり知られていない名大スポーツ史を掘り起こして紹介するとともに スポー ツに打ち込んだアスリートの生き様についてもスポットを当てています 現役部員の手作りによる各 運動部の紹介コーナーが会場の約半分を占め 学生参加型の特別展になっているのも大きな特徴の一 つです 会期中には 総合保健体育科学センターの教員による 2 回のスポーツ科学連続講座が開催 されるほか 運動部 OB らによる座談会 各クラブデイにおけるスポーツ体験イベント 名阪戦 七 大戦応援コーナーの開設など 盛りだくさんのイベントが予定されています 多くの方の参加をお待 ちしています 本特別展が名古屋大学の歴史 人の再発見にとどまらず 人間力を育むスポーツを今一度考えるき っかけとなり さらに この特別展を通して 運動部 名古屋大学という枠を超えた異分野交流が進 展することを願っています こうした交流の場は 博物館が目指している ミュージアム サロン そのものと思います 特別展の開催に当たり Giles Clarke 博士 キタン会 其湛会 秩父宮記念スポーツ博物館 毎日 映画社 そして数多くの名古屋大学スポーツ関係者 各運動部の現役部員 OB 部長など の方々 から資料提供や意見交換で多大なご協力をいただきました 厚くお礼申し上げます 298

306 展示と解説 コーナー0 名古屋大学の前身校 前室 名古屋大学の歴史 名古屋大学の起源は 明治4 5年 年 に相次いで設立された 仮病院と仮医学校 にさかのぼることができます その後 仮病院 仮医学校は 公立医学校 明治 年 878 年 愛 知医学校 明治 4 年 88 年 愛知県立医学校 明治 34 年 9 年 愛知医科大学 大正9年 92 年 名古屋医科大学 昭和6年 93 年 と組織替えをし 昭和 年に誕生した名古 屋帝国大学 名帝大 の土台となりました こ の こ ろ の 名 古 屋 に は 名 帝 大 の ほ か に 第 八 高 等 学 校 八 高 明 治 4 年 98 年 設 立 名古屋高等商業学校 名高商 大正9年 92 年設立 名古屋高等工業学校 明治 38 年 95 年設立 の3つの国立高等教育機関がありました 戦後の学制改革によって 名帝大は昭和 年に旧制名古屋大学に変わり そして昭和 年には八高 名高商 岡崎高等師範学 校を包括した新制名古屋大学として再出発しました その後 いくつかの学部 研究科 研究所 研究センター 博物館 平成 2 年 2 年 が設置され 平成 6 24 年に国立大学法人名古屋大学に衣替えし 2院9学部 3 研究科3研究所 32 センター 施設 図書館 博物館などを含む を有する 中部地方の中核大学として現在に至っています 戦前の学制 戦前の学校制度は現在とは全く異なっていました 義務教育は尋常小学校 6年制 までで さら に学びたい人は高等小学校 2年制 や中等学校 4 5年制 高等女学校 4 5年制 などに進 みました したがって中等学校の高学年生は 現在の高校生と同じです 中等学校を終えた学生の一 部は 高等学校 3年制 あるいは高等商業学校 3年制 や高等工業学校 3年制 などの専門学 校に進み さらに勉学に励みました 専門学校生の大部分は卒業後に就職しましたが 高等学校卒業 者は大学などに進学する人も多かったようです 大学は現在と違って3年制 医学部は4年制 でした 全く浪人 留年せずに大学を卒業した人の場合 7 歳で中等学校を卒業 9 歳で高等学校を卒業 22 歳 医学部は 23 歳 で大学を卒業したことになります したがって学齢的には 戦前の高等学校 は現在の 大学教養課程 専門学校は現在の 専門学校や短大 にあたります しかし 当時の高 専では非常に高度な専門授業を行っており 現在の単科大学にあたるといっても過言ではありませ ん 実際に 名古屋工業大学 前身は名古屋高等工業学校 や小樽商科大学 前身は小樽高等商業学校 などのように 国立単科大学の前身となっているケースは少なくありません 名高商の赤松要教授は 学友会機関誌 剣綾 の中で 剣綾 名高商 を離れてみて剣綾の価値 がわかる 北陸の畏友O教授は名古屋に来るたびに 名古屋高商は大学だ 言った それは決して御 世辞だけではない 実際に剣綾学園は商業経済の単科大学にあたるのみではなく 総合大学としての 偉容を有することは全く驚嘆に値する と述べています 名高商は名大経済学部の 岡崎高等師範学校は名大教育学部の前身です ナンバースクールと高等商業学校 戦前には ナンバースクール と呼ばれる 第一高等学校から第八高等学校までの 8つの国立 高等学校がありました ナンバースクールは戦前のエリート養成の一翼を担っており 卒業生の多く は大学に進学しました ナンバースクールの卒業者数よりも帝国大学 東京 京都 東北 九州 北 海道 京城 台北 大阪 名古屋 の入学定員数の方が多かったため ナンバースクール卒の志望者 は多くの場合 無試験で帝国大学に入学できたようです 高等商業学校は商業 経済の専門家を養成 299

307 する高等教育機関で 名高商は6番目の国立高等商業学校として設立されました 八高と名高商の卒 業生は 政 財 官各界で現在も活躍しています コーナー1 名古屋大学のスポーツの歴史 展示室東側 南側壁面 スポーツと名古屋大学 名古屋大学が かつて全国に名をとどろかせたスポーツを強豪校であったことをご存じでしょう か 名古屋大学経済学部の前身である名古屋高等商業学校 名高商 の清川正二氏は 昭和7 932 年のロサンゼルスオリンピック m 背泳で金メダルを獲得しています また同校の稲垣 登氏は 大 正 年の全国学生相撲大会で学生横綱になっています そして戦後の貧しい中 歯を食いし ばってスポーツに打ち込んだ人たちがいました 昭和 年 陸上競技部の高川敏夫氏は 日 本学生陸上競技対抗選手権大会 m ハードル走で 早稲田 慶応の選手を押さえて優勝しています 最近では それまであまりメジャーでなかったスポーツのクラブや 全国でも例を見ないユニーク なクラブが誕生しています また 戦後に一旦途絶えてしまったクラブが復活した例もあります そ して現在は 以下の 56 クラブが活躍しています アーチェリー部 合気道部 アイスホッケー部 アメリカンフットボール部 応援団 オリエンテー リング部 空手道部 正道会館空手 武神会空手同好会 空手道錬成会 弓道部 剣道部 航空部 サイクリング部 自動車部 柔道部 少林寺拳法部 水泳部 スキー部 相撲部 男子ソフトボール部 女子ソフトボール部 体操部 卓球部 男子硬式テニス部 女子硬式テニス部 男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 トライアスロン部 日本拳法部 馬術部 和式馬術部 男子バスケットボール 部 女子バスケットボール部 バドミントン部 男子バレーボール部 女子バレーボール部 反射道 部 ハンドボール部 フィギュアスケート部 フォーミュラーチーム FEM 舞踏研究会 ボート部 ボクシング部 硬式野球部 準硬式野球部 軟式野球部 ヨット部 ライフル射撃部 ラグビー部 男子ラクロス部 女子ラクロス部 陸上競技部 ワンダーフォーゲル部 ゴルフ部 サッカー部 この中には 全国有数の強豪クラブや 合宿所で共同生活を送っているクラブ 私立大学運動部顔 負けのハードな練習を行っているクラブなど 一般の 名大生 のイメージからは想像もできない 彼ら 彼女らがいます 名大スポーツの過去 現在には あまり知られていない事実 が本当にたくさんあります スポーツ王国 愛知 図3 戦前のスポーツ界 戦前の日本スポーツ界はアマチュアスポーツが主流でした 野球では東京六大学のリーグ戦であっ たように その牽引役は大学 高校 現在の大学教養課程 高等専門学校 現在の単科大学 スポ ーツで 当時の人々は地元の学校や 出身校の応援に熱狂しました 名大教養部の前身である第八高等学校 八高 は第四高等学校 現在の金沢大学 との対校戦を定 期的に行い 名古屋駅前では 両校応援団による派手な応援合戦が繰り広げられました 八高 名高商スポーツの強化と地域スポーツ振興 八高 名高商スポーツの黎明期には 外国人教師の熱心な指導により 野球やテニス 陸上競技な どの 輸入スポーツ が盛んになりました アメリカ人教師のパークヒルは 両校で陸上競技やテニス バスケットボールを指導し 後に全国随一となる両校陸上競技部の礎を築きました 3

308 また 両校運動部は 自校スポーツの強化には 地域の中学スポーツの振興が不可欠 と考え 各 種の 中学スポーツ大会 を盛んに開きました その結果 中学校どうしが競いあい 地域の中学ス ポーツのレベルが上がりました このようにして 後に全日本選手やオリンピック選手を何人も輩出 する スポーツ王国愛知 の基礎が作られたのです オリンピックと名大 愛知 図3 オリンピックと愛知 ロサンゼルス ベルリン両オリンピックには たくさんの愛知県出身の選手が出場し 活躍し ました ベルリンオリンピック 2m 平泳ぎで金 メダルを獲得した前畑秀子氏 前畑 がんばれ の絶叫放送で有名 も 当時 椙山女子専門学 校 現在の椙山女学園高校 の学生でした そ の他 中京高等女学校 現在の至学館高等学校 などもオリンピック選手を輩出しています 展示解説 全国中等学校排球大会優勝旗 社団法人キタン会所蔵 八高 名高商バレーボール部は それぞれ 図3 コーナー1の スポーツ王国 愛知 と オリン ピックと名大 愛知 の様子 全国中等学校排球 バレーボール 大会を主催しました 全国 を冠してはいますが 参加校は 八高主催は東海3県と近畿 中国 四国 名高商主催は愛知 三重など近県にとどまっていたようです 両校はこの大会を通じて東海 全国中学バレーボール界のレベルアップを図ると同時に 優勝校から 有力選手をスカウトして実力をつけていきました この頃のバレーボール界は 神戸高等商業学校 現 神戸大学 のあった近畿と八高のあった東海を中心に発展しました この優勝旗 図3の左側 は名高商主催のものです オリンピックと名大 図4 5 清 川 正 二 氏 は 名 高 商 3 年 生 の 時 に 昭 和 7 932 年のロサンゼルスオリンピック m 背 泳で金メダルを獲得しました 当時の新聞各紙 は この時の地元の熱狂ぶりをよく伝えていま す さらに 清川氏は昭和 936 年のベル リンオリンピックにも出場し 当時 東京商科 大学 この時にも背泳 m で銅メダルを獲得 しています なお ベルリンオリンピックには 八高出身 の中川春好氏 当時 東京帝国大学 もボート 競技選手として出場しています 図4 清川正二氏のオリンピック金 銅メダル レプリ カ と オリンピックオーダー写真の展示 3

309 図5 ロサンゼルスオリンピック m 背泳金メダル 左 とベルリンオリンピック m 背泳銅メダル 右 いずれも秩父宮記念スポーツ博物館所蔵 3月 22 日 3 日 5月 3 日 6月 日 9月 25 日 3 日 の3回 清川氏のオリンピックオーダー銀賞 ロサンゼルス ベルリン両オリンピック選手章とともに同 博物館より借用し 期間限定で展示した それ以外は レプリカと写真による展示を行った 強豪 八高 名高商 図6 大正から昭和初期にかけての八高と名高商 は まさにスポーツ強豪校の名を欲しいままに していました 名高商の清川正二氏 ロサンゼ ルスオリンピック金メダリスト や稲垣 登氏 大 正 3 年の学生横綱 のほか 昭和初期の八高漕 艇 = ボート 部は無敵の強さを誇り 全国高 校大会で優勝を6回しています また 昭和 936 年のベルリンオリンピックで ボート 競技に出場した中川春好氏は 八高漕艇部出身 です テニスでは昭和 年に八高と名 高商が全国大会高校の部と高専の部でアベック 図6 コーナー1の 強豪 八高 名高商 の様子 優勝し また陸上競技部は全国大会の常勝校で した その他 水泳部 バレーボール部 野球部 弓道部 剣道部 柔道部なども全国大会で優勝 をしています 相撲部 図7 名高商の稲垣 登氏は 大正 年の全 国学生相撲大会で学生横綱になり 吉田司家よ り練絹などを授かっています 稲垣氏は名高商 に第2回生として入学し 那須秀一氏や土岡昌 作氏とともに 相撲部創設時の主力メンバーと して活躍しました この大正 3 年の大会では 名高商は団体戦 稲垣 那須 本濱 で3位の 成績を収めています また 昭和5 93 年 図7 稲垣 登氏が吉田司家より授かった練絹手綱と目録 名大相撲部所蔵 稲垣 登氏は 大正 年の全国学生相撲大会で学生横綱 当時 名高商3 年生 になり 吉田司家より練絹などを授与された 32

310 の全国学生相撲大会では 決勝戦で早稲田大学に破れたものの 団体準優勝の成績を収めています 吉田司家 故実例式を伝承する家柄を司家といい 吉田家は相撲の司家の一つです 吉田家次追風 を始祖とし 代々 追風 の号を名乗っています 山岳部 図8 八高の熊沢正夫氏は 大正 年に冬 季駒ヶ岳の初登頂を成し遂げました バレーボール部 昭和初期の頃 八高バレーボール部は4回の 全国高等専門学校排球大会優勝 そのうち 昭 和9年 年は三連覇 を飾っています 八高 バレーボール部は本田武夫 佐藤金一 大槻義 公 土屋研一らをはじめ 何人ものアジア大会 日本代表や全日本クラスの選手を輩出していま す 昭和 年代には名高商バレーボール部が台 図8 頭し 両校はライバルとして切磋琢磨しあいま 八高山岳部部旗 大学文書資料室所蔵 した 名高商バレーボール部は 昭和 年の全国高商排球大会で優勝をしています 弓道部 弓道でも両校は強豪校でした 名高商は 全 国高商弓道大会や全国弓道選手権大会で優勝し ています 当時の試合の様子は 八高弓道部誌 にも記されています 漕艇 ボート 部 昭和初期の八高漕艇部は 全国大会で何回も 優 勝 し て い ま す ボ ー ト 部 の 展 示 を ご 覧 下 さ い これは 昭和 935 年の第6回全国 図9 第6回全国高等学校優勝競漕大会優勝賞状 名大 漕艇部所蔵 高等学校優勝競漕大会で優勝したときの賞状で す このときのクルーには 後にベルリンオリ ンピック代表選手となった中川春好氏 当時 東京帝国大学 がいました 図9 テニス部 八高 名高商テニス部は 東海地方のライバ ルとして競い合い 昭和 年の全国大 会では それぞれ高校の部と高専の部で優勝し ています このときの様子は名高商庭球部後援 会誌にも詳しく述べられています 陸上部 図 名高商の陸上競技部は 高商スポーツ界で強 さを誇り 第1 2 3 7 回全国高等商 図 第7回全国高等商業学校陸上競技大会優勝旗と 全国高等商業学校陸上競技大会優勝カップ キ タン会所蔵 業学校陸上競技大会で優勝をしています 33

311 戦後の名大スポーツ 太平洋戦争によって日本のスポーツも大きな打撃を受けました 戦後 八高 名高商 岡崎高師 名帝大が 新制名古屋大学 に統合される中 それぞれの学校の運動部すべてが新制名大の運動部に 合流したわけではなく 名高商の キタンラグビー部 のように 旧校独自のクラブとして活動を続 けたものもあります この時代には それぞれの道を模索しながらも スポーツに打ち込んだ人たち が多くいました 硬式野球部 図 2 昭和 年に名大硬式野球部として誕生し 黎明期には愛知大学野球リーグで5連覇の偉業 を成し遂げています 当時の部員たちは 貧しさの中で必死に頑張り 発足当時から同リーグの主導 的役割を担ってきました 練習には安価な竹製バットを使用し 折れてもテープで補修して大切に使 いました 昭和 年には法政大学を5対2で破り その業績により全日本選手権への出場を 認められています 平成元年 989 年 には愛知大学野球界への功績が認められ 愛知大学野球連盟 より功績表彰を受けています 図 コーナー1の 戦後の名大スポーツ 硬式野球 部 の様子 図 2 昭和 2 3 年代に硬式野球部で使われた用具 名大硬式野球部所蔵 バットは竹製 グリッ プ上部が折れており テープで補修してある スパイク金具は釘で靴に固定されている バレーボール部 昭和 年に八高 名経専 名高商の後身 岡崎高師 旧制名大の統合によって新制名大 が誕生し 名大バレーボール部 としての活動が始まりました 八高と名高商はバレーボール界の 名門校でしたが 戦争によって壊滅的な打撃を受けました 当時の八高バレーボール部について 名 古屋大学バレーボール部創部 6 周年記念誌には 昭和 2 年春には 今川部長の バレーに経験を有する者集れ の呼びかけに応じ 早くも排球部 が発足した 爆弾が落ちて大穴があき 水溜りとなっていた剣ケ森のコートを全員協力して瓦や土を 集めて埋め整備した ボールは寮に残っていた使い古しが1個か2個しか無かったし ネットもバレ ー用かテニス用か区別のつかぬ程破れたものを補修して使った 河和の航空隊の焼跡の木材を運んで ポールにし 薪木に盗まれるのを防ぐため 練習のあと外して隠した 物資不足でユニフォームとて なく上半身裸で 靴もなく裸足で練習を始める と書かれています 昭和 年に誕生した女子バレー部にはユニフォームがなく スカートなど思い思いの服装 34

312 で練習や試合を行っていました 図 3 昭和 3 年頃の女子バレーボール部東海大学リーグ戦 名古屋大学バレーボール部創部 6 周年記念誌 CD 版所収 展示解説 昭和 3 年頃の女子バレーボール部東海大学リーグ戦 図 3 名古屋大学バレーボール部創部 6 周年記念誌 CD 版所収写真 名古屋大学バレーボール部創部 6 周年記念誌の中で 当時主将を務めた五味道子氏は 女子学生 の絶対数が少ないので 部員の確保は大変な苦労だった それに 物資も豊富でなかった頃のことな のでユニフォームをそろえることなく みなそれぞれの服装で試合に臨んだので " まるでファッショ ンショーみたい " と苦笑し合ったこともある と述べています 山岳部 図 4 大正時代からの歴史と伝統を誇る名 門クラブです 戦後も 星野洸 西村 晃両氏による剣岳源治郎第1峰平蔵側 上部フェース 通称 名大ルート 初登 攀昭和 年など 数々の業績 を残しています また ヒマラヤや南 米など海外遠征も何回となく行ってお り その多くは学術調査を伴っていま した 輝かしい歴史を持っていた山岳部も 部員の減少を食い止めることができ ず 平成 3 2 年から活動を停止 しています 展示解説 彼らを魅了した山 ジェ ディボフラニ峰 図 4 後ろ右側 中 日新聞社 西ネパール第3の峰 所収 図 4 コーナー1の 戦後の名大スポーツ 山岳部 の様子 手前のピッケル 長い方 は 昭和 年に星野 洸氏が剣岳 名大ルート 初登攀に使用したもの 奥のピ ッケル 短い方 は 堀田誠三氏がネパール ジェディボフ ラニ峰アタックに使ったもの 星野 洸氏 堀田誠三氏所 蔵 後ろ右側写真は 名大隊最高到達点から望んだジェ ディボフラニ峰 写真 35

313 名大山岳部は 数々の海外遠征を行いました その一つに 西ネパールジェディボフラニ峰遠征が あります 当時 この山はネパール政府でさえ存在を把握しておらず ネパール政府発行登山許可証 には ナンパ南峰 Nampa South Peak と記載されています ジェディボフラニ という名称は 地元で確認し 地形調査や水質調査 気象観測など学術調査を行いながら登りました しかし 登頂 を目前にしたところで シェルパの死亡などトラブルのため引き返さざるを得ませんでした この写 真は 名大隊最高到達点よりジェディボフラニ峰頂上 694 m を望んだものです ヨット部とチタグループ 図 5 チタ グループの活動 戦前から戦後にかけての名大ヨット部では 小艇による近海クルージングが盛んでした 特 に昭和 2 3 年代は ヨット部史上 大航海 時代 と呼ばれるほど 伊勢湾や三河湾でのク ルージングを頻繁に行っていました 昭和 年には 5人のヨット部 OB が 外洋帆走艇 CHITA 号とともに潮岬 横浜に いたる外洋クルージングを始め 日本で外洋ク ルージングが流行するきっかけとなりました この CHITA 号を中心に集まったヨットマン 達は チタグループ と呼ばれています 昭和 年には チタグループはさら 図 5 コーナー1の 戦後の名大スポーツ ヨット部 とチタグループ の様子 に大きな CHITA II 号で海外に進出し 日本ヨット界初の 合法的 太平洋往復航海 を含む 数々 の偉業を達成しました 昭和 年 CHITA II 号よりも高性能の CHITA III 号が建造され このころには太 平洋渡航やハワイ 南太平洋クルージングを行ったほか 香港 マニラレースや沖縄 東京レースな ど 数々のレースで優勝しています チタグループは 年代にかけて クルージングやレースだけではなく 造船設計技術に おいても日本外洋ヨット界で最も注目されたグループでした また チタグループは名大ヨット部 OB が中心となりましたが ヨット部 OB 以外からも多くの人材を受け入れ 若手ヨットマンを育て てきました チタグループの活動は 98 年代に発展的に解消しましたが 現在も 外洋帆走艇 と くまる を中心とする シャングリラグループ などによって その伝統は受け継がれています クルーザーと外洋レース ヨットの中で ギャレー 台所 とナビゲーション 現在地と針路の算出 の機能を備えたものを クルーザー 巡航艇 といいます ヨットの中での食事は 1日や2日くらいの航海ならコンビニ弁当でも済みますが 数日以上にわ たる航海では 主に缶詰やインスタント食品 レトルト食品などを利用します 長期航海では 生鮮 野菜は最初の1週間で尽きてしまい 続いて果物がなくなります 魚が飛び込んでくれば御馳走です 炊事設備は 6 7m の小型クルーザーではキャンプ用の道具とほぼ同じですが m 以上の大型 艇ではレンジやシンクを エンジンを持つ艇では電気冷蔵庫を備えた艇もあります 航海設備は海図 テーブルのほか 位置測定や通信の機器があります 位置測定には 以前は六分儀 天体高度を測る 36

314 機器 を使っていましたが 現在は GPS 全地 球測位システム 受信機が主流です 乗員が寝る場所をバースといい 毛布や寝袋 私物を置きます 航海中の衣類は 登山やスキ ーなどの野外スポーツとほぼ同じですが 良い 防水衣は必需品です クルーザーのうち 外洋レース オーシャン レース 用に作られたものを オーシャンレー サーといいます オーシャンレーサーは 高速力 高性能を最優先に設計されており 重量を軽く するために厳選された材料で建造されます ま た 針路設定のための気象観測設備や位置測定 図 6 ウィング オブ ヤマハ /2 モデル と A 級単一型 2 尺ディンギー / モデル 大 橋郁夫氏所蔵 設備が充実する一方で 居住設備は簡素化され ています 搭載品は 軽重量でクルーの負担をできるだけ少なくするよう あらゆる工夫が施されて おり 食料もできるだけ軽くて 且つスタミナを維持できるものを選びます 昭和 年の沖縄海洋博覧会記念 単身太平洋横断レースで ヨット部 OB の戸塚 宏氏は 日本で建造された ウイング オブ ヤマハ 号で 2位に4日間の差を付けて優勝しました この レースで戸塚氏が 箸の長さを半分にしてまで総重量を軽くし レース中の 4 日間 操船のために 目覚まし時計をかけて 5 分刻みで睡眠を取った ことは ヨット界で有名です 展示解説 ウィング オブ ヤマハ /2 モデル 図 6 手前 全長.67 m 幅 3.38 m 総重量 32kg 設計 G. Cockshot イギリス 9 年代初期 昭和 年9月 名大ヨット部 OB の戸塚 宏氏は 翌年に開かれる沖縄海洋博覧会記念 単身太平洋横断レースへの出場を決心しました そして昭和 年3月 ヤマハ発動機は戸塚 氏のレースにかける熱意に同調し 戸塚氏のための艇 建造のためのプロジェクトチームを立ち上 げました 同年6月5日に艇は進水し ウィング オブ ヤマハ と命名されました ウィング オブ ヤマハ 号は徹底的に無駄を省いた 勝つための艇 として設計され 重量が通常のこのクラ スの艇の5分の3しかないだけでなく ウィンドベーン 自動操舵装置 や太陽電池システム 体力 消耗を防ぐためのスイング式ベッドなど 日本初の試みを満載したものでした この艇とともにレースへ出場した戸塚氏は 2位に4日間の差を付けて圧勝し 世界のヨット界に その名をとどろかせました 展示解説 A 級単一型 2 尺ディンギー / モデル 図 6 奥 全長 m 幅.422 m 深さ 5.2m 帆面積 9.24 m2 総重量 288kg 帆走時 設計 G. Cockshot イギリス 9 年代初期 船体は丸底 鎧針 無甲板で 典型的な木造ボー トの構造 スオート 漕手座 2列を備える 昭和 4 年代まで 日本で最も普及していた小型ヨットのクラス 形式 です ムーラン 924 年 アムステルダム 928 年 両オリンピックで使用され 日本では 昭和7 932 年の日本ヨット協 会設立と同時に 国内規格艇に指定されました そして 昭和 年代後半には 2 隻以上が 戦後 37

315 はその数倍の艇が 基礎練習から全国大会まで幅広く使用され 名大ヨット部でも主力艇として活躍 しました 日本では 昭和 年ごろから新しい艇が普及し 現在はほとんど使用されなくな りましたが ヨーロッパでは今でも根強い人気があります 元々は 大型の巡航用ヨットの搭載艇を モデルとして作られたもので 帆走 漕走両方の機能を備えています 作業用や近距離航海だけでは なく 数 カイリの遠距離航海にも使用される万能艇です 日本人初の太平洋往復航海 昭和 年6月6日午前 時 吉田広明氏 艇長 曽我二郎氏 副長 内田建介氏の3 とこなめ 名を乗せた チタ II 号は 愛知県常滑市鬼崎港から太平洋横断航海に出発しました そして 55 日 間の航海の末 7月 29 日午後6時 25 分 所要時間 54 日 2 時間 25 分 にロサンゼルスに到着しま した 事前に 沖縄への試験航海など入念な準備を行ったため 航海中に大きなアクシデントはあり ませんでしたが 2ヶ月近くにわたる洋上生活は過酷を極めました 復路では戸塚 宏氏 坪井恒彦氏 竹内佐知彦氏が合流し トランスパシフィックヨットレース ロ サンゼルス ホノルル間レース に出場しましたが レース中 西経 45 地点でマストが倒れてし まい 洋上で応急処置をしてホノルルに向かいました 日本へ帰るためにはヨットを修理しなくては ならず クルー達はホノルルで皿洗いなどのアルバイトをしてお金を貯め ヨットを修復しました そして昭和 年 月 吉田 曽我 戸塚の3氏は ホノルルから 55 日間かけてチタ II 号 とともに名古屋港に戻ってきました 堀江謙一氏が日本人として初めてヨットで太平洋横断したのは 昭和 年のことです チ タ II 号の航海は 日本人初の太平洋往復航海 として注目を集めました 当世部活事情 図 7 スポーツ界の主流が学生スポーツから実業団 プロスポーツと変わっていく中 近年の名大スポー ツには 一部を除き 昔のような強さは見られません しかし 最近は これまであまりメジャーで はなかったスポーツが盛んになるとともに 他大学には見られない ユニークなクラブも誕生してい ます また 戦後長らく途絶えていたクラブを復活させた例がある一方 部員の減少を食い止めることが できず 戦前からの長い歴史に幕を下ろしたクラブもあります 少林寺拳法部 日本の 少林寺拳法 が純粋な中国拳法では ないことを知っていますか 少林寺拳法は昭 和 年に宗 道臣氏によって日本に伝え られましたが その後日本拳法の要素を取り入 れ 日本独自の 少林寺拳法 に発展しました その後 宗氏の弟子の高橋法昇氏 現 名大少 林寺拳法部監督 が東海地方に少林寺拳法を紹 介し 名大少林寺拳法部は昭和 年に 誕生しました 98 年代前半には 人以上の 部員を擁する超人気クラブでしたが 現在では 29 人が在籍しています 図 7 コーナー1の 当世部活事情 の様子 38

316 舞踏研究会 ダンス には 社交ダンスと競技ダンスがあり 舞踏研究会は競技ダンスの技術向上を目的とす るクラブです 平成 2 2 年と平成 6 25 年の全日本学生選抜競技ダンス選手権大会で 野口 啓 水野由佳子組と中河智博 池中理恵組がそれぞれ優勝しているほか 平成7 995 年には 大西大紀 祖父江早織組が ダンスアマチュア世界選手権日本代表選考会準優勝となり 世界選手 権に出場しています 近年のダンスブームとともに その活動はますます活発になっています 相撲部 戦前 名高商相撲部は全国に名を馳せた名門でしたが 戦後に消滅してしまいました その後 長 らく名大には相撲部は存在しませんでしたが 細谷辰之氏 当時 経済学研究科 の尽力によって平 成3 99 年に復活を果たしました 平成 4 22 年には女子部員を迎え 鵜飼恵美氏 当時 理学部 は全国国公立大会で優勝をしています また 現役部員の田中周一氏 工学部 は大相撲で の活躍を期待されています 和式馬術部 日本在来種の馬を使い 古式馬術の伝承と技術向上を目的とするクラブです 和式馬術部の展示を ご覧下さい 全国で和式馬術部を有する大学は名大だけです 小倉脩平氏 現主将 経済学部 の 様々 な日本文化が後継者不足によって衰退していく中 日本オリジナルの古式馬術をなんとか継承し 後 世に残したい との一念によって 平成 7 25 年に設立されました 卓球部 卓球部は 全国国公立卓球大会で優勝しています そのときの様子は 雑誌 卓球王国 に掲載さ れました 表1 ᒈ コーナー1の展示資料リスト ඔࠉᡜ ࢪ ᅗࠈយ ᒈ ඔࠉᡜ ᡋᚃ ኬࢪ ᣦᡋ 㞗 ᒁኬᏕ Ṍ ᡜ 24ᖳᙔ ࢡ ࢪ ࢠ ဗ ᘟ㔕 㒂 ධᅗ୯ Ꮥ ኬఌ ᪕ ဗ ࢰ ఌ 37ᖳᙔ ➁ ဗ ᘟ㔕 㒂 ᑊᄿ㧏ᚺᥴ ᡋ 㞗ࠈ โᄿ㧏㟯 ㆍ ᡜ យ ኬᏕ㔕 ࢡ ᴑ ဗ ᘟ㔕 㒂 㧏ၛ㝛 㒂 ࢠ ࢰ ఌ យ ኬᏕ㔕 ࢡ ざ ᘟ㔕 㒂 ዥᏄ 㒂 㸝CD㸞ᘤ ዥᏄ 㒂 យ ኬᏕ㔕 ࢡ ざ2 ᘟ㔕 㒂 Ἢᨳᡋ ᘟ㔕 㒂 ࢠ ኬ យ ΰᕖḿ ࢪ 㔘 ࢱ ဗ ᐋエᛍࢪ ༡ 4ᖳ ࢪ ࢠ ဗ ᘟ㔕 㒂 ΰᕖḿ 㖙 ࢱ ဗ ᐋエᛍࢪ ༡ ᘟ㔕 㒂ヽ ဗ ᘟ㔕 㒂 ΰᕖḿ ࢪ 㔘 ࢱ 㸝 㸞 ဗ ኬ༡ ዥᏄ 㒂 ㊂ 㢴ᬊ ዥᏄ 㒂 ΰᕖḿ 㖙 ࢱ 㸝 㸞 ဗ ኬ༡ ࢩ ࢰ ࢠ け ᓙ ᡜ ΰᕖḿ ࢪ 㐽ᡥ ဗ ᐋエᛍࢪ ༡ ࢩ ࢰ ࢠ け ᓙ ᡜ ΰᕖḿ 㐽ᡥ ဗ ᐋエᛍࢪ ༡ ࢩ ࢰ ࢠ け ᓙ ᡜ ΰᕖḿ ࢠ ࢱ 㖗 ဗ ᐋエᛍࢪ ༡ ࢩ ࢰ ࢠ ᅒ け ᓙ ᡜ ΰᕖḿ ࢪ エ エ ᮶ 㸝S.7.8.4㸞 ࢩ ࢰ ࢠ ᅒ け ᓙ ᡜ ΰᕖḿ ࢪ ᙪྋ ࢠ ᡜ ࢩ ࢰ ࢠ ࢢ ဗ ᇷ ㄌ ΰᕖḿ ࢪ Ử ࢪ ᡜ ࢱ ࢪ ᨊ ࢢ ဗ 㔕ὧ ΰᕖḿ ࢪ 㐽ᡥ ဗ ᐋエᛍࢪ ༡ ኚᒜ ᐙࠈ ḗ㑳ᑹ ࢱ ࢪ ᨊࠈ ᖳ 㔕ὧ ࢪ យ ເ ࢪ ᅒ ᒜ ᐙࠈ ᒾࠈ ᑹ ࠈ59ᖳ 㛏ᑹ ๑ Ꮔ Ử ࢠ ᡜ ᒄ㢴ᒷ ࢭ ࠈ56ᖳ8 㔕ὧ ᑹ ᒾ ࠈ ᒜᓧఘ ᙁ ඳ㧏 㧏ၛ ᇄ ᶋ ဗ ᧖㒂 㯦㒂୷ᒜ᮶ባ ᨊࠈ8ᖳ7 ᑚᔪࠈᬓ ᇄ 㘋 ᧖㒂 ኚᒜ ୯ ࠈ63ᖳ8 ኬ㕝ᑋ ᇄ ᶋ ᇄ ᡜ ࢡ 㸝/2 㸞 ᶅᆵ ኬᶣ㑫ኰ 925ᖳ ᧖㒂 㧏ၛ ᅂ エᛍ ᡜ A ᆵ2ᑵ 㸝/ 㸞 ᶅᆵ ኬᶣ㑫ኰ 93ᖳධᅗᏕ ᧖ኬఌᑍ㛓Ꮥ ኬᏕᑊᢘỬ ᡋ ࢰ ఌ 㒂᪕ ဗ ኬᶣ㑫ኰ ඳ㧏ᒜᒾ㒂㒂᪕ ဗ ㈠ ᐄ ࢲࢰ IࠉIIࠉIIIࠉᛮ Ẓ ᅒ ᅒ ኬᶣ㑫ኰ ᅂධᅗ㧏 Ꮥ ❿₀ኬఌ㸝 3ᖳ㸞 ₀ 㒂 ࢲࢰ II 㐅Ềᘟ ኬᶣ㑫ኰ 6ᅂධᅗ㧏 Ꮥ ❿₀ኬఌ㸝 ᖳ㸞 エ エ ᒁ 㸝S.8.5㸞 ἀ ୯ ࢲࢰ II ኬᶣ㑫ኰ ₀ 㒂 㸝ງ₀㸞 ᒱ 㞕 ኯᖲὊᙸᚗ ᾇ ࠉࢲࢰ II ᇷỜẮ ኬᶣ㑫ኰ ₀ 㒂 㸝 㒂㸞 Ễ ᡖሪࡈ ࠉ ࡗ ࡈ 㸖 ኬᶣ㑫ኰ ᘢ㐠ฦ ᖋ ဗ ᘢ㐠㒂 ኯᖲὊ ୯ ࢡ ኬᶣ㑫ኰ ධᅗᘢ㐠㐽ᡥᶊ ᒁኬఌ ࢰ ఌ ࢪ ἀ ୯ ࡂ ኬᶣ㑫ኰ ࢪඳ㧏 㧏ၛ ࢠ エ エ ᮶ 㸝S2.7.29㸞 ᙔୠ㒂Ὡ 㧏ၛᗖ 㒂ఌヽ3-6 㸝S.-4㸞 ဗ ᅒ 㤃 ῥᏕ㒂ฦᐄ ᑛᯐᑈᣑἪ㒂 ᯀ ဗ ᑛᯐᑈᣑἪ㒂 㸬ᖳ㸬ධᅗ㧏 ၛᴏᏕ 㝛 ❿ᢇኬఌ ဗ ࢰ ఌ ᑛᯐᑈᣑἪ㒂 ᑛᯐᑈᣑἪ㒂 㸮ᅂ㸴ධᅗ㧏 ၛᴏᏕ 㝛 ❿ᢇኬఌ ဗ ࢰ ఌ ධᅗ ㊻ኬఌ ㊻ ఌ ࠉ2㸡3㸡7ᅂධᅗ㧏 ၛᴏᏕ 㝛 ❿ᢇኬఌ ဗ ࢰ ఌ ධ ᮇᏕ 㐽ᢜ❿ᢇࢱ ࢪ㐽ᡥᶊኬఌ ဗ ㊻ ఌ 㸦㸥ᅂエᛍධᅗ㧏 ၛᴏᏕ 㝛 ❿ᢇኬఌ ဗ ࢰ ఌ ධᅗᅗප ኬఌ 㒂 㸪 ᖳエᛍධᅗ㧏 ၛᴏᏕ 㝛 ❿ᢇኬఌ3న ဗ ࢰ ఌ ධᅗᅗප ኬఌ 㒂 ධᅗ㧏 ၛᴏᏕ 㝛 ❿ᢇኬఌ ᪕ ဗ ࢰ ఌ Ὦ㙬㤷 ᘟ㤷 㒂 39

317 コーナー2 名大の現在のスポーツ活動 展示室中央 図 8 29 運動部紹介コーナー とタイトルを付けた 以下の運動部の現役部員が 自分たちでアイデ アを出し 一部は自ら製作した 各部にはでき るだけハンズオン展示をお願いし 道具やルー ルなどが似ている競技 例えば アーチェリー 部と弓道部 ソフトボール部と準硬式野球部と 硬式野球 など を並べて配置した また 会 期前半と後半で展示を入れ替える予定であった が 試合写真やビデオが集まらず 展示替えは 行わなかった その他 会期中に各運動部展示 図 8 の人気投票を行った 表2 コーナー2 運動部紹介コーナー の様子 出展運動部 サイクリング部 卓球部 硬式テニス部 ソフ トボール部 準硬式野球部 硬式野球部 アメ リカンフットボール部 ラグビー部 サッカー 部 女子ラクロス部 アーチェリー部 弓道部 剣道部 合気道部 少林寺拳法部 馬術部 フ ォーミュラーチーム FEM 舞踏研究会 相撲部 ボクシング部 女子バレー部 ヨット部 博物 館前駐車場にて展示 航空部 博物館ピロティ ーにて展示 名大トピックスより 現役部員による 運動 部紹介コーナー も見どころです ここは各部 が工夫を凝らして作りました ありきたりな部 図 9 コーナー2 運動部紹介コーナー のボードワ ーク 9cm 2cm のボードを横に使い 各 ボードがジグザグになるようにレイアウトし た 活紹介ではなく 奇想天外な展示や 思わず笑 ってしまうような展示 感心してしまう展示が 満載で 名大生もなかなかやるじゃん と思 わせられます このコーナーでは 普段目にす ること 手にすることのできない用具 ヨット ボート 和弓 アーチェリー 剣道具 アメフ トやラグビーのボール 馬術具 陸上のハンマ ー 各部ユニフォーム その他いろいろ に実 際に触れられるのも特徴です 名大トピックス No.56 p. 4 図 2 ボクシング部の展示 リングを再現し その中 にマネキンを立たせることによって ボクサー のファイティングスピリットを表現した 3

318 図 2 馬術部の展示 馬の写真をふんだんに使い 動 物のかわいらしさを前面に出した 図 22 各種ボール 硬式野球 準硬式野球 軟式野球 ソフトボール 卓球 の内部構造比較 図 23 女子ラクロス部の手作りのルール解説 親しみ やすいと 大変好評だった 図 24 アーチェリー部 手前 と弓道部 奥 の展示 両部ともに 弓 を来館者が持てるようにし 両者の重さ 質感 弦 ストリング を引くと きのフィーリングの違いを実感してもらった 図 25 相撲部の展示 敢えて相撲に焦点を当てず 名 大式ちゃんこの作り方 をパネルで図解した パネルとともに 一回の食事で相撲部員が食 べる量 を食品サンプルを使って表現した 図 26 女子バレーボール部の展示 バレーボール女子 の公式試合ネットを再現した ネット高は試合 と同じ 224 cm 3

319 図 27 フットボール の展示 アメリカンフットボ ール部 ラグビー部 サッカー部の展示を並べ それぞれのルールやボールの違いを比較できる ようにした スポーツ科学連続講座4回目の ス ポーツのボールの社会史 講師 出原泰明教 授 では それぞれが派生していった歴史に ついて講演があった 図 28 硬式野球部の展示 手前のバッター コーナ ー1 戦後の名大スポーツ 硬式野球部 と 相対するようにレイアウトした 戦後の名大 スポーツ 硬式野球部 では昭和 4 年代のユ ニフォームを着たピッチャー 写真奥 を 運 動部紹介コーナー 硬式野球部 では現在の ユニフォームを着たバッター 写真手前 を立 たせ OB と現役の対決をイメージした バッ ターの後ろには ユニフォーム素材の変遷につ いてのパネル解説がある 表2 運動部紹介コーナー人気投票結果 㐘 㒂 㐘 㒂 ዥᏄ䝭䜳䝱䜽 㝛 㻗㻛 䜦䞀䝅䜫䝮䞀 㻔㻛 㻖㻜 䝙䜭䞀䝣䝩䝭䞀 㻔㻛 㤷 ᘟ㤷 ᧖ 䝭䜴䝗䞀 䜦䝥䝙䝌 䜹䝇䜯䞀 ₀ 㻖㻖 㻕㻚 㻕㻘 㻕㻘 㻕㻖 㻕㻕 㻕㻔 㐘 㒂 䝁䝙䝌䝠䞀䝯 㻘 ㊻ 㻘 ᘢ㐠 㻔㻙 Ẵ㐠 㻗 䝬䝇䝌 㻔㻘 䝠䜳䜻䝷䜴 㻖 ᘟ㔕 㻔㻘 㐠 㻖 䜹䜨䜳䝮䝷䜴 㻔㻗 ᘟ㔕 㻖 ᑛᯐᑈᣑἪ 㻜 ᘟ䝊䝏䜽 㻕 㻜 䝔䝰䞀 㻔 㻙 ᒜᒾ 㻔 䟺 న䠌 䟻 図 29 応援団の展示 大団旗を天井より吊るし 応援 団の迫力を表現した 32

320 コーナー3 スポーツと健康 展示室北側壁面 保体センター担当 図 3 3 特別展開催中に 名古屋大学総合保健体育科学センター教員による 以下 2 回の スポーツ科学 連続講座 を行います ここでは 連続講座に関連した展示を行っています スポーツ科学連続講座 1 4月 2 日 水 池上康男 滑る科学 フィギュアスケート スキー 2 4月 26 日 水 秋間 広 運動 筋肉 宇宙の関係をスポーツ科学の観点から考えよう 3 5月 日 水 西田 保 スポーツモチベーションを探る 4 5月 24 日 水 出原泰明 スポーツのボールの社会史 5 6月 4 日 水 布目寛幸 サッカーファンタジスタの科学 6 6月 28 日 水 佐々木 康 ボールゲームに求められる身体スキル ラグビーを中心とした国際競技力 7 7月 2 日 水 石田浩司 運動しないとどうなる 衰えを科学する 8 7月 26 日 水 竹之内隆志 スポーツと心の発達 9 8月9日 水 山本裕二 複雑な運動の獲得 8月 23 日 水 蛭田秀一 スポーツと体力 9月 3 日 水 高橋義雄 スポーツとファッション 2 9月 3 日 土 島岡 清 健康運動の科学 図 3 コーナー 3 スポーツと健康 の展示 講座各 回のテーマに合わせ 2 回の展示入れ替えを行 った 写真は 第 回 スポーツとファッシ ョン 講師 高橋義雄 に合わせた展示 図 3 第 回 スポーツとファッション 講師 高 橋義雄 に合わせて展示された 北島康介選 手 2 左 と田中雅美選手 3 右 がアテネ五 輪で着用した水着 いずれもミズノ株式会社所 蔵 コーナー4 体育会の活動紹介と試合応援コーナー 展示室入り口扉横 体育会担当 図 32 当初計画では試合結果速報やグッズ販売などを計画していたが 諸事情により 特別展アウトラ イン に挙げた全ての項目について実現ができなかった 以下 本コーナーの展示パネルを示す 会期中 講座各回のテーマに合わせ 2 回の展示入れ替えを行った アテネ五輪金メダリスト 3 シドニー五輪銅メダリスト 2 33

321 名古屋大学体育会 名古屋大学体育会 アーチェリー部 合気道部 アイスホッケー部 アメリカンフットボール部 応援団 オリエンテーリング部 空手道部 正道会館空手 武神会空手同好会 空手道錬成会 弓道部 剣道部 航空部 ゴルフ部 サイクリング部 サッカー部 自動車部 柔道部 少林寺拳法部 名古屋大学体育会とは 名古屋大学体育会は 名古屋大学の体育会系クラブ のとりまとめや 学内スポーツ大会の開催などを 行っている大学公認団体です 体育会に入会された方は一般会員として体育クラブ に入部したり 体育会主催のスポーツ大会に参加す ることができます 開催される予定のスポーツ大会 変更の場合あり 全国七大学総合体育大会 4 5月頃 名大祭期間中 参加大学 北海道大学 東北大学 東京大学 7月頃 九州大学 永遠のライバル 名古屋大学と大阪大学の二校のみによる対抗戦です 通称名阪戦 一年ごとに当番校を担当します 参加クラブが一番多い対抗戦でもありま す 今年度の6回大会は名古屋大学主管で開催されます 月頃 参加大学 名古屋大学 大阪大学 豊田工業高等専門学校から名古屋大学までの約3kmを6区間の タスキでつなぎます 大学が主催する駅伝としては日本最大級の 規模を誇り 次回で43回を迎える伝統ある大会です フットサル大会 名古屋大学 京都大学 大阪大学 名古屋大学 大阪大学対抗競技大会 反響の高かったり リクエストがあった競技を行う予定 です ご期待ください 須賀杯争奪駅伝競走大会 七大学の頂点を目指して いわゆる旧帝国大学による対抗戦です 通称七大戦 七帝戦 国立大学 による対抗戦としては日本最大級の規模を誇るこの大会は 持ち回りで当 番校を担当し 七年に一度自大学を中心として大会を運営します 今年度の45回大会は大阪大学主管で開催され 名古屋大学は3大会振りの 総合優勝に向けて日々練習を行っています 毎年6月上旬に行われる名大祭の期間中に行っています 純粋にタイムを競う団体と 仮装によって特別賞を狙う団体にわ かれます 夏のスポーツ大会 女子バレーボール部 反射道部 ハンドボール部 フィギュアスケート部 フォーミュラチームFEM 舞踏研究会 ボート部 ボクシング部 硬式野球部 準硬式野球部 軟式野球部 ヨット部 ライフル射撃部 ラグビー部 男子ラクロス部 女子ラクロス部 陸上競技部 ワンダーフォーゲル部 体育クラブは個別にさまざまな競技大会に参加していますが その他に各クラブ の成績によって大学別の総合順位をきめる大学対抗競技大会が存在します 新年度一番最初に行われる学内スポーツ大会です 新歓と銘打っていますが 新入生だけでなくすべての会員の方々 の参加をお待ちしています 山田杯駅伝 水泳部 スキー部 相撲部 男子ソフトボール部 女子ソフトボール部 体操部 卓球部 男子硬式テニス部 女子硬式テニス部 男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 トライアスロン部 日本拳法部 馬術部 和式馬術部 男子バスケットボール部 女子バスケットボール部 バドミントン部 男子バレーボール部 大学対抗競技大会 学内スポーツ大会 新歓スポーツ大会 所属クラブ一覧 名古屋大学の公認団体である 名古屋大学体育会に所属している体育クラブです 日々練習に励み 大学の代表としてさまざまな大会で活躍しています 公式サイト 東海地区国立大学体育大会 東海の雄の証明 東海地区に存在する国立大学法人による対抗戦です 通称東国体 名古 屋大学は例年優秀な成績をおさめています 今年度の55回大会も名古屋大学主管で開催されます 名阪戦 東国体の両 大会が本学で開催されるということで 運動部員の意識も非常に高くなっ ています 1月頃 例年1月の中頃に行われる大会です 非常に人気が高いため 募 集開始から数日で参加定員を超えてしまいます 参加を希望する 方は注意してください 参加大学 名古屋大学 名古屋工業大学 愛知教育大学 豊橋技術科学大学 三重大学 岐阜大学 静岡大学 浜松医科大学 図 32 コーナー4 体育会の活動紹介と試合応援コーナー のパネル コーナー5 トピックコーナー 展示室中央奥 北側壁面 漕艇部 図 33 名大漕艇部事始め 名大漕艇 = ボート 部の歴史は明治時 代まで遡ることができ 明治 年 に愛知医学校で端船競技会 レガッタ が 行われたのが 名大ボート の最初とされ ています その後 明治 44 9 年に八 高漕艇部が創設され 遅れて昭和 936 年には名古屋医科大学にも漕艇部が誕生し ました 創成期の八高漕艇部は無敵の強さ を誇り 全国高校大会での優勝6回 昭和 3年から昭和7年までは5連覇 など ま さにスポーツ王国愛知を代表するものでし 図 33 漕艇部の展示 た 昭和 936 年のベルリンオリンピ ックにボート競技 エイト クルーとして出場した中川春好氏 当時 東京帝国大学 は 八高漕艇 部出身です また八高漕艇部は 近県中等学校競漕大会 を主催し 地元中学ボート界のレベルアッ プに力を注ぎました その結果 東海地方の中学ボートのレベルは底上げされ 愛知第一中等学校 現 在の旭丘高校 漕艇部は 大正中頃には各種大会で常勝する強豪校となりました 34

322 愛知のボート熱 ボート競技 漕艇競技 というものをご存じでしょうか 今でこそあまりメジャーなスポーツで はありませんが 戦前は大変な人気を博し 特に明治から昭和初頭にかけてはスポーツの花形といっ ても過言ではありませんでした ボート競技の人気は愛知でも高く 明治 大正期には中等学校や高 等学校が新設されると 一番はじめにやることとして まずは漕艇部を創部 という状況でした 中川春好氏がベルリンへ向かう途中で名古屋に寄ったときには 東海ボート界の重鎮であった斉藤 眞氏 当時 名古屋医科大教授 をはじめ たくさんの関係者が名古屋駅まで出迎え 大歓迎した とのことです 戦争と漕艇部 昭和 年代中頃になると 学生スポーツも戦時体制下に置かれるようになりました 各学校の運 動部をまとめていた学友会は報国団と名を変え 柔道や剣道などの 国防競技 が奨励されるように なりました 海外からの輸入スポーツのクラブが衰退していく中 漕艇部は海軍の庇護のもと 海事 訓練 という名目で生き残りました このころになると 海軍記念日大会 が毎年開催されるよう になります 戦後の漕艇部 戦争によって 日本のスポーツ界は壊滅的打撃を受けました 八高 名帝大のボート庫は幸い戦災 を免れましたが 戦後の食糧難と物資不足の中 漕艇部の再建は至難でした 昭和 年の第 1回国体 兼全日本選手権 では 旧制名大医学専門部クルーが当時最強の東大と死闘を繰り広げ 昭和 年には八高が二高を押さえてインターハイ優勝を飾っています しかし昭和 年の名阪戦では 漕艇部長の斉藤 眞氏に 名大のゴールを待つのは お次の列車を待っとるよう なものだ と言わせたほどの圧倒的大敗を喫しましたが その後 昭和 年の全日本選手権 では準優勝を果たしました 昭和 年 昭和 年 平成 999 年には 日本 三大レガッタの一つである中日本レガッタで優勝をしています 和式馬術部 図 34 和式馬術部について 和式馬術部は平成 7 年9月に体育会に準加盟 したばかりの新しい部活動です 日本には古来 より固有の馬具を用いた馬術があります 残念 ながら その存在はあまり知られていません 私たちは これらを習得 研究し 和式馬術を より親しんで取り組める場を作るため部活動設 立に至りました 当和式馬術部は 国公立大学 では初めての日本伝統馬術の運動と研究実践の 場となります 主な活動として神社などに流鏑 馬を奉納するために 騎射を鍛錬しています 図 34 和式馬術部の展示 和種馬について 合戦絵巻物などで 在来馬を見たことはあり ますか テレビや映画劇とは馬たちがいきいきと描かれています 現在 馬術といえば 西洋式 サ ラブレッドが主流です 日本古来の馬は 実用としてもイメージとしても 薄れていく一方というの が現状です 在来馬に活躍の場を与えることこそが 保存につながると考えています 日本の伝統馬 35

323 術文化の復興を目指すことにより 和種馬がかつて戦場を駆け回った勇姿のごとく 誇らしい姿を取 り戻すことが私たちの目標です 陸上部 図 35 陸上部は 同部 OB の水谷伸二郎本学名誉教 授の指揮のもと 図 35 のような展示を行った 展示解説 駅伝って面白い 図 35 の手前マネキン ただ たすきを一本つなぐだけなのに 駅伝は 様々なドラマを生みます 仲間のためにがんば る力がタイムとなって如実に現れるこの競技は 決して投げ出せないし 皆の思いがしみこんだ 襷を肩にかけ走ることは誇りでもあります そ 図 35 陸上部の展示 の襷にもドラマがあるって知ってました 平成 6 年 名大は全日本大学駅伝 熱田神宮 伊勢神宮駅伝 に出場したのですが その時に使用した襷は少し訳ありです この襷は 平成 5 年に亡くなられた嶋本直之氏 平成 3 年卒 のご両親から頂いたもので 部員の井上 当時 が熱 田神宮 伊勢神宮間のコースを歩いて購入したお守りが縫いつけてあります このレースでは様々な 想いの詰まった襷と共に 部員一同 一丸となって戦いましたが 残念なことに熱田神宮を出発した 襷は繰り上げ出発という関門にあい 伊勢神宮にたどりつくことが出来ませんでした 今年こそ 熱 田神宮 伊勢神宮を一本の襷で走り抜きたいです なお この時は OB の嘉賀氏より寄付して頂いた おそろいの靴下でレースを行いました 駅伝に は部員だけでなく OB の方など多くの人の想いが詰まっていて だからこそ面白いのかな コーナー6 探しています 階段踊り場 図 36a 探しています 今回の特別展のために集めた物の中には その由来が分からないものがたくさんあります それら 図 36 コーナー5 探しています の展示 36

324 のうち 名高商に関係する物をここでは展示しています 由来をご存じの方がおられましたら ぜひ ご一報下さい 陸上インターハイ楯 図 36b キタン会事務局の記念品保管室にありました 楯をかたどっており 周囲には TRACK & FIELD INTER-HIGHSCHOOL などの文字が見えます 中央には名高商の校章が描かれています これは 938 年の物ですが その他 いろんな年の物があります 何のために作成した物か ご存じ の方は ご一報下さい テニス部優勝楯 キタン会事務局の記念品保管室にありまし た 名高商テニス部が優勝したときの楯のよう ですが いつのどの大会で優勝したときの物か 分かりません 優勝弓 図 37 キタン会 * 事務局の記念品保管室にありまし た 実用品ではなく 飾り弓です 収納箱のふ たには 東海学生連盟 と書いてあり 名高商 が何かの大会で優勝したときの 記念品と思わ れます しかし いつの どのような大会なのか 図 37 優勝弓と馬術部部旗 分かりません 馬術部部旗 図 37 キタン会事務局の記念品保管室にありました 名高商馬術部の旗です 臨時コーナー 日比野寛コーナー コーナー3向かい 図 秩父宮記念スポーツ博物館の御厚意により 旧制愛知第一中学 ( 現愛知県立旭丘高等学校 ) の校長 をつとめ マラソン王 とも呼ばれた日比野寛氏に関する資料を借用し 日比野寛コーナー を臨 時に設けました 図 38 臨時コーナー 日比野寛コーナー の様子 図 39 秩父宮記念スポーツ博物館より借用した 直筆 掛け軸や氏の健康管理記録など 日比野寛ゆか りの資料 37

325 4 特別展の広報について 本展を広く知ってもらうため ポスターやビラを作成し 学内各所に掲示するとともに 市内の公 共機関 全国の博物館 美術館などに掲示をお願いした ポスターの図案には 墨絵のスポーツ - 斎 辰雄画集 所収の画を使用した 4 その他 学内8つの飲食施設にポスターの掲示をお願いし テーブ ルに卓上ビラを設置した 図 4 マスコミ各社に特別展開催の情報を流し 中日新聞 朝日新聞 名古屋タイムズ スターキャットテレビより直接取材を受けた その他 学士会広報誌 U7 にて取 り上げられたほか 中日新聞で名古屋大学スポーツにまつわるトピックスについて 全5回の連載記 事を執筆した 表3 図 4 名古屋大学博物館のホームページに情報をアップした 図 4 飲食施設に設置した卓上ビラ 上 表面 下 裏面 図 4 中日新聞の連載記事 表3 中日新聞連載記事 スポーツと名古屋大学 タイトル一覧 エ 䝃䜨䝌䝯 4 ᥎ 䟺ධ䛬 ษ䟻 ᅂ ᮇ 䝬䝇䝌ኯᖲὊᙸᚗ ᾇ䚭ୠ 䝌䝇䝛䜴䝯䞀䝛䛱 㻗 㻗 ᅂ 㻙 ධᅗᏕ ᶋ 䝿 ᇄ䚭 䚭 ᨲ䛭ㇿ䛗䜙Ẵ ಶ 㻘 㻕 ᅂ 䝱䜽 㻔㻓㻓 ὃ䛔㔘䝿ΰᕖḿ 䚭 ᾥᐁ 䛰䇵Ềὃᑛᖳ䇶 㻘 㻖㻓 ᄿᅂ ᘟ㔕 㒂䛮㝛 ❿ᢇ䚭䜽䝕䜨䜳䛒ᙁ䛛䜘チ 㻚 㻔㻔 ᅂ ධᅗ䛭 䛴 ᘟ㤷 㒂䚭 䛕ಕᏋ䜘 ᣞ䛟 㻛 㻔 原画所有者の秩父宮記念スポーツ博物館には画の使用について快く承諾していただいた 38

326 5 特別展関連イベント 前述のように 各運動部より多 数の関連イベント開催の希望があ ったが 実現したのは以下の8イ ベントである 流鏑馬のデモンス トレーション 5 和式馬術部 演 武 少林寺拳法部 公開スパーリ ング ボクシング部 アメリカン フットボール体験とキック大会 ア メリカンフットボール部 OB 総 会 ヨット部 陸上部 試射会 弓 道部 OB 名阪戦 卓球部 前 4つのイベントは一般に公開し 特に和式馬術部による流鏑馬デモ 図 42 流鏑馬デモンストレーションの様子 ンストレーションは 4 人弱の一般観覧客を集めたほか 名古屋大学教育学部附属高校の SSH 事業 とジョイントし 富田 武本学名誉教授による附属高校生向け特別講義 日本馬のふるさと と連続開 催した 図 42 相撲部のちゃんこ試食会と舞踏研究会の舞踏コンサートは 開催に向けて鋭意努力 したが 諸事情により断念せざるを得なかった また 保体センター教員による全 2 回のスポーツ 科学連続講座を開催し 各回 5 7 人の聴講者があった その他 スポーツ科学連続講座 番外編 として 秩父宮記念スポーツ博物館の三上孝道主幹による講演 愛知県ゆかりのアスリートとスポー ツ秘話 を開催した 特別展アウトライン に盛り込まれていた スポーツ大会 名阪戦 東国体 七大戦壮行会とのタイアップ ワールドカップ放映 は 日程の折り合いなどの諸事情により開催 を断念した 特別展最終日の9月 3 日には 名古屋大学ホームカミングデー行事と合わせて 清水 哲太トヨタホーム会長 山岳部 OB 松本正之 JR 東海社長 陸上部 OB 斉藤英彦名古屋セントラ ル病院長 テニス部 OB の3人を招いて 運動部 OB と現役学生のパネルディスカッション を開 催した 会場には 2 人以上の運動部 OB と現役学生が参加し 大変盛況であった 6 来館者アンケート 会期中に 854 人の来館者があり そのうち 555 人 来館者の約 6.9 がアンケートに回答した 特に若い世代の回答数が際だって多く 2 歳代以下の回答が全体の 4. を占めた また来たいか 友達に薦めたいか の質問に 442 人 79.6 が はい と答え 特に 2 歳代では 83 人中 7 人 84.3 が はい を選択した 表4 名古屋大学のスポーツの歴史 以下 名大スポーツの 歴史 運動部紹介 トピックコーナーを含む スポーツと健康 の各コーナーについて それ ぞれに興味を持ったか否かを質問した その結果 2 歳代以下では多くの者が 運動部紹介 に興味 を示したのに対し 同世代の 56 3 歳以上では 名大スポーツの歴史 へ興味を示す者が多かった 特に 5 歳以上で その傾向は顕著に見られた 5 歳以上の 5.5 全てに 興味を持てなかった と回答した者の割合は 年齢層が上がるにつれて高くなった 表4 5 紅葉台木曽馬牧場と甲州和式馬術探求会の協力を得て実施した 39

327 表4 来館者アンケート分析結果 ୠ 䛴 ᒈධమ䛮 䜷䞀䝎䞀䛾䛴㛭ᚨᗐ 9ṋ௧ ᒈ䛱䜄䛥ᮮ䛥䛊䚮ཪ 䛱 䜇䛥䛊 2㸝76.7㸞 ኬ䜽䝡䞀䝈䛴Ṍ 䛱 䜘䜈䛩䛥 39㸝29.3㸞 㐘 㒂 䛱 䜘䜈䛩䛥 㻚㻗䟺㻘㻘㻑㻙䟻 ࢪ ᗛ ࡖࡒ 26㸝9.5㸞 2ṋ 3ṋ 4ṋ 5ṋ 6ṋ 7ṋ௧ 7㸝84.3㸞 22㸝8.5㸞 69㸝8.2㸞 66㸝79.5㸞 63㸝76.8㸞 44㸝83.㸞 㻔㻗䟺㻘㻔㻑㻜䟻 㻖㻗䟺㻗㻓㻑㻓䟻 㻖㻛䟺㻗㻘㻑㻛䟻 㻗㻖䟺㻘㻕㻑㻗䟻 㻕㻜䟺㻘㻗㻑㻚䟻 㻗㻚䟺㻘㻙㻑㻚䟻 㸝37.㸞 33㸝38.8㸞 22㸝26.5㸞 24㸝29.3㸞 8㸝34.㸞 2㸝24.㸞 8㸝2.7㸞 7㸝25.9㸞 2㸝24.7㸞 2㸝25.3㸞 23㸝28.㸞 8㸝34.㸞 ධ䛬䛱䚸 䜘䜈䛬䛰䛑䛩䛥䚹 7㸝5.2㸞 8㸝9.6㸞 エ ḅ䛾䛴វ ណず䛴エ 䛈䜐 32䟺24.䟻 㻗㻛䟺㻘㻚㻑㻛䟻 䟺4.7䟻 8䟺2.2䟻 8䟺2.7䟻 2䟺24.4䟻 7䟺3.2䟻 ୠ ᅂ ᩐ 㸝3.7㸞 㸝.8㸞 㸝2.㸞 㸝3.4㸞 6㸝.3㸞 䟺 న䠌 䚮ᣋᘴහ䛵 ୠ 䛴୯䛭༥䜇䜑 䟸䚮ᖳ㱃 ᅂ 䛴㻜 䛵 䜇䛠䟻 㝭ᒒ 䛴 ᒈධమ䛮 䜷䞀䝎䞀䛾䛴㛭ᚨᗐ ᏕአኬᏕ ᒈ䛱䜄䛥ᮮ䛥䛊䚮ཪ 䛱 䜇䛥䛊 44䟺78.6䟻 㧏 ୯Ꮥ 5䟺86.4䟻 ᑚᏕ ኬ 3䟺䟻 8䟺8.䟻 ኬ ဤ ఌ 57䟺75.䟻 䟺7.4䟻 64䟺78.5䟻 ఌ 䟺㻕㻓 ௧ 䟻 䟺83.3䟻 ኬ䜽䝡䞀䝈䛴Ṍ 䛱 䜘䜈䛩䛥 8䟺32.䟻 3䟺22.䟻 䟺䟻 㻗䟺㻗㻓㻑㻓䟻 22䟺28.9䟻 㻘䟺㻖㻘㻑㻚䟻 㻜㻜䟺㻗㻚㻑㻗䟻 3䟺25.䟻 㐘 㒂 䛱 䜘䜈䛩䛥 㻕㻛䟺㻘㻓㻑㻓䟻 㻖㻜䟺㻙㻙㻑㻔䟻 2䟺2.䟻 㻗㻔䟺㻘㻖㻑㻜䟻 4䟺28.6䟻 75䟺35.9䟻 㻛䟺㻙㻙㻑㻚䟻 ࢪ ᗛ ࡖࡒ 3䟺23.2䟻 9䟺5.3䟻 㻖䟺㻔㻓㻓䟻 㻖䟺㻔㻓㻓䟻 3䟺3.䟻 8䟺23.7䟻 2䟺4.3䟻 57䟺27.3䟻 3䟺25.䟻 ධ䛬䛱䚸 䜘䜈䛬䛰䛑䛩䛥䚹 6䟺.7䟻 䟺.7䟻 䟺䟻 3䟺3.䟻 3䟺3.9䟻 3䟺2.4䟻 25䟺2.䟻 䟺8.3䟻 㝭ᒒ ᅂ ᩐ 䟺 న䠌 䚮ᣋᘴහ䛵 㝭ᒒ䛴୯䛭༥䜇䜑 䟸䟻 階層別では 名大構成員のうち学生は 運動部紹介 に特に高い興味を示す傾向が見られた また 運動部紹介 は 学内外を問わず高校生以上の学生に評判がよい傾向が見られた 社会人全体では 名大スポーツの歴史 への関心度が高かったが 2 歳代以下だけを抽出すると 運動部紹介 がも っともポイントが高かった 表4 以上のように 学生 社会人を問わず 2 歳代以下の若い世代は 運 動部紹介 への 3 歳以上 特に 5 歳以上の世代は 名大スポーツの歴史 への関心が高かったこ とが明らかとなった 自由記載欄への記入の存否は 回答者の展示に対するポテンシャルを量る物差しとなりうる アン ケート回答者のうち 55 人 全体の 28.2 が自由記載欄に感想 意見を記入しているが 2 歳代の みを抽出すると その 57.8 が自由記載欄への記入をしている 表4 2 歳代以下の大多数はポジ ティブな感想 意見を記入しているが 一方で 4 歳代以上の世代ではネガティブな意見が目立った なお 今回のメインターゲットである名大生の自由記載欄への記入率は 39.5 であり ポジティブな 感想 意見がそのうち 86.7 を占めた ネガティブな意見はすべて 進み方 順路 がよくわからない というものであった 全体では 体験できるもの 触れるもの が多く 楽しい という意見が最 も多く 2 人 パソコンやビデオなどの映像が面白かった わかりやすかった という意見 7人 がそれに次いだ その他 名大生以外からも 進み方 順路 がよくわからない という意見が複数 あった 展示内容についてネガティブな意見はあまり見られないが 運動部紹介 の展示手法につ いては 統一感がなく 素人的すぎる と 各運動部の個性がよく出ていてよい また手作り感に 好感が持て 親近感を覚える の賛否両論があった 前者は 4 歳以上の高年齢層に 後者は 3 歳代 以下の若い世代に多く見られた 以上アンケート結果をまとめると 本特別展は総じて若い世代に受 けが良かった一方 高年齢層には必ずしも満足できるものでなかったという傾向が見られた 2 歳代以下の若年層 特に名大生 本展のメインターゲット に好評であったということは 本展 の内容 コンセプト アウトラインが基本的に間違っていなかったことを示す しかし 来館者に占 32

328 める名大生の割合は必ずしも高いとは言えず 今後 広報について再考する必要がある 以下 自由 記載欄の主な感想 意見を示す 内容について ポジティブ アメフト部のCMがおもしろかった ラクロスもかわいい 9 歳以下 女性 名大生 すごく面白かった 名大のスポーツの歴史がよく分った 陸上の名シーンをのせるのが Good! もっと名 シーンを見せてほしい 9 歳以下 男性 名大生 秋間先生の発表はわかりやすくてよかったです 9 歳以下 男性 名大生 スポーツ科学がおもしろかったです 9 歳以下 女性 名大生 自分のやらないスポーツを知ることができ 面白かったです 実際に道具に触れると より興味が持てて 楽しかったです 9 歳以下 男性 名大生 大学の運動部はやはり大掛かりだと驚いた 9 歳以下 男性 高校生 名大の運動部について興味がもてる内容だった 9 歳以下 男性 中学生 名古屋大学卒業生がオリンピックでメダルをとっていたことをはじめて知りました メダルを見ること が出来てよかったです 春から名大生なので通いたいと思います 2 代 女性 名大生 陸上部のたすきの話がおもしろかったです 2 代 女性 名大生 陸上部が素晴らしかった 2 代 男性 名大生 馬術 自動車など通常見聞きすることの少ない部活の品々に触れる良い機会だと思う 2 代 男性 名 大生 愛知出身の意外な有名スポーツ選手がいて驚いた 2 代 男性 大学生 学生横綱がやせ気味 すもうについて だったのに驚いた 2 代 男性 大学生 ユニークな展示が多く クラブ内容や特色がよくわかりました 2 代 女性 社会人 国枝先生がハンマー投げの記録をつくったと知り 驚きました 2 代 男性 健康運動の科学 面白いです 5 代 男性 社会人 歴史を追って体育会の活動が紹介されていてよかった 3 代 男性 社会人 歴史を感じました 子供にも見せたいです 3 代 女性 社会人 戸塚宏氏が名大 OB とは知らなかった 戸塚氏は自己の信念に基づき法的処分にも決して同意できない と明言した上 再び活動しているとの話を聞き すごいと思った 4 代 男性 社会人 応援団の団員数が少なくてさびしい 相撲部のちゃんこ料理は参考になります おいしそう 野球 部はかつては一部校だったのに いつのまにか3部校 今回の6月3日の入替戦では是非2部昇格を 5 代 男性 社会人 八高と四高の対抗戦 感激しました 6 代 男性 スポーツ選手の生活の一部を少し理解できたのしかった 6 代 女性 昔の学生さん達の努力に感心しました 6 代 女性 1 おもしろい講義だった もっと PR して一般市民を集めたらどうか 2 ゴルフの科学 野球の科 学 バッティング 投球的な が聞きたい 6 代 男性 社会人 ネガティブ もっと1コ1コの歴史について知りたかった 2 代 男性 社会人 現役学生の紹介 ( 部員の数 ) があると楽しいです 3 代 男性 社会人 もっと 1クラブあたり詳しくしてもよいのかもしれません ルール説明 戦績 機構の仕組みなど 4 代 男性 名大職員 紹介コーナーの展示の内容と質に差がありすぎるように感じた 5 代 男性 社会人 少々スポーツものが多い もう少し学術的なものを望む 6 代 男性 硬式テニス部にはがっかり 6 代 男性 社会人 32

329 期待を裏切られた感じ 歴史コーナーに期待 展示が沢山あるだろうと して来たが ほとんど展示物 なし 7 代以上 男性 展示手法などについて ポジティブ パソコンを使った紹介がわかりやすくてよかった 9 歳以下 男性 名大生 さわったり 体験したりできて楽しかったです もっとふやしてほしいです 9 歳以下 女性 テレビ ビデオ や写真が見ることができてとても分りやすいです テレビのそばにイスを少しふやし てすわってゆっくり見られるようにしたらいいと思います 初めての博物館に来たけれど名古屋大学の 歴史や研究のことがよく分かっておもしろかったです また来て今度はもっと資料などをしっかり見て いきたいです 9 歳以下 男性 小学生 実物を展示すると親近感がわく 9 歳以下 男性 PC でいろいろ見えるのはすごく良かったです 2 代 女性 名大生 触って考えたり 違いを見つけたりできてとても楽しいです 2 代 女性 大学生 興味がある人は何にもしなくても興味が深まるので 分野に全く興味がない人をいかに引き付けるかが 問題だと思う そういった点で競技の試合映像は なじみのない競技も興味が持てた 2 代 男性 大 学生 体験型でとても楽しく見学できました 2 代 女性 大学生 各運動部の紹介の文で 部の雰囲気などが伝わってくる気がしました 2 代 女性 大学生 各部それぞれに特色ある展示物があり おもしろかったです 2 代 男性 社会人 手作り感がある 興味を持った人が行けるように部室の場所などを示してはどうか 2 代 男性 社会人 各運動部の個性がそれぞれ出ていてとても楽しかったです 直に触れることも魅力的でした 学生の皆 さん青春をおう歌して たくさん笑ってえ 2 代 女性 社会人 マネキンやモニターがあり 分りやすかったです 2 代 女性 とてもまとめられていてよかったです 工夫もある ボールの断面なんて見られないし 3 代 女性 社会人 手作り感がグッド 3 代 男性 社会人 手にとって見られるものが色々あったのが良かった ハンマー投げのハンマーがすごく重くてびっくり した 3 代 卒業生 ちゃんこ鍋のレシピ 写しました 家で作ります 用具類を手に取れることがよかったです 弓道の弓 を前から触ってみたかったので とても参考になりました 3 代 女性 子どもをつれていたので アザラシ型ロボット どんぐりの名 ちゃんこのひとりの量など視覚的にた のしめたり さわれたりするのもあってよかったです 出雲駅伝 応援してます がんばって 4 代 女性 主婦 狭い空間を上手に活用している 4 代 男性 社会人 手に取る事が出来たのでより理解することが出来ました 砲丸投の重さや 弓道の弓矢とアーチェリー の違い ちゃんこの量など 展示品の古さに歴史を感じます 4 代 女性 社会人 ディスプレイが楽しい マネキン人形が人間の姿でおもしろい 4 代 女性 社会人 ビデオが多く分りやすい 5 代 男性 社会人 展示内容は 理解を助けるように展示してあると思った 貴重な当時の新聞のコピーなど興味があった あまりなじみのない人の活躍もあり 金メダルも昨今の物に比べると地味で それ故価値が有るように 思った 貴重な品を拝見できて 来た甲斐がありました 7 代以上 男性 ネガティブ 順序がわからず 回りづらい 9 歳以下 女性 名大生 触れるものが少なくて残念だった 9 歳以下 女性 パネルも各部個性が出ていたと思うが やや粗い過ぎ感もあった 2 代 男性 大学生 322

330 展示の配列がばらついていて 見る順がわかりづらかった 2 代 女性 大学生 ちょっとごちゃごちゃしてますね 2 代 女性 社会人 各部の展示物をもっと間隔を空けて展示をするとよいと思いました 2 代 男性 社会人 学芸員による展示解説とかあるといいですね 3 代 男性 社会人 手に触れられるようになっているものが もっと多いと良いのですが 3 代 男性 ぱらぱらした展示に見えるので もっと統一感がある方が見やすい 4 代 男性 近年の試合結果もあるとよいと思います 4 代 女性 社会人 順路など矢印があると見やすい 見た所と見てないところわからなくなってしまう 4 代 女性 社会人 展示の仕方がわるい 4 代 女性 主婦 展示スペースが狭い 6 代 男性 アマチュア的過ぎる 5 代 男性 名大職員 クラブの系統毎に展示すれば比較もしやすい 5 代 男性 社会人 スペースの問題でしょう 言葉は適切でないが ちんけ な感じがしました 5 代 男性 社会人 展示場のスペース問題もありますが いますこし立体的に見やすいよう配置 展示に一考を 5 代 男 性 社会人 各運動部の展示はいいかげんな感じ 6 代 男性 1 ゴチャゴチャしている 2 何故体育会全部の部を紹介しないの 展示で 有料にして 内容を 充実せんと集客できないと思う 7 代以上 男性 社会人 その他 入場料がただではすばらしいです 9 歳以下 男性 名大生 なぜここまで宣伝しているのか 2 代 男性 大学生 自信を持って元気で活躍して欲しい 6 代 男性 社会人 323

331

332 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, , 26 第 4 回名古屋大学博物館企画展記録 日本脳神経外科学の開拓者 齋藤 眞 Records of the 4th NUM Special Display Life of Professor Makoto Saito: pioneer of brain surgery of Japan 足立 守 ADACHI Mamoru 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum, Chikusa, Nagoya , Japan 共 催 名古屋大学大学院医学系研究科脳神経外科学講座 会 場 名古屋大学博物館 会 期 平成 6 年 月 3 日 月 2 日 好評につき会期を 月末まで延長 はじめに 第4回名古屋大学博物館企画展の主要な展示資料は 24 年秋に名古屋で開催された第 63 回日本 脳神経外科学会総会の特別展示のために 名古屋大学脳神経外科学講座の吉田 教授 加藤 純教授 若林俊彦助 香秘書によって集められたものである これらの資料を基にして 吉田らは 日本脳神 経外科学の開拓者 齋藤 眞 を編集発行するとともに 齋藤 眞の生涯についての解説パネルを約 2 枚作成した これらの解説パネルの大半は 本企画展でも使用された この企画展では 齋藤 眞の医学者としての活躍 を中心に据えながら それ以外の面 家族思いの人 間 ボートを愛したスポーツマンとしての生き様に も光を当て 関連する写真パネルが数多く展示され た ごあいさつ このたび 第4回名古屋大学博物館企画展とし て 日本脳神経外科学の開拓者齋藤 眞 を 博物 館と大学院医学系研究科脳神経外科学講座との共催 で開催する運びとなりました この企画展は 24 年 月6日 8日に名古屋国際会議場で開催され た第 63 回日本脳神経外科学会総会での特別展示に 引き続いて行われるものです 名古屋大学医学部教授であった齋藤 眞先生 は 我が国の脳外科学 脳神経外科学のパ イオニアで 世界をリードする多くの優れた研究を 行うとともに 後継者の育成 脳神経外科学会の創 325 図1 第 4 回企画展チラシ

333 設 医学教育 名大医学部の再建 救急医療等に全力投球されました しかし 過労による心筋梗塞 のため 戦災で壊滅的な打撃を受けた医学部の再建を前に 95 年1月にこの世を去りました 齋藤先生の七回忌に出版された思い出の記 齋藤 眞 同心会編 には 天真爛漫で人間味あふ れる齋藤先生の人柄に多くの人が惹きつけられ これが齋藤外科の原動力になっていたことが 様々 な人から語られています 学問だけでなく 自然 人 家族 芸術 スポーツを愛した齋藤先生は 長く名大ボート部の部長として スポーツを通しての学生指導にも尽力されました 映像を用いた医学教育に特別の情熱を持たれた齋藤先生が 94 年 昭和 5 年 に撮影させた脳 手術の 6 ミリフィルムが 24 年5月に武田薬品工業 の資料庫から発見されました 戦災で焼失 したと思われていたこのフィルムには 当時の脳外科学分野の最先端技術を駆使した齋藤先生の脳腫 瘍手術の様子が 本人の解説とともに鮮明に記録されています この貴重な医学映画フィルムが 24 年の9月に武田薬品工業 から名古屋大学博物館に寄贈されたのを期に 映像の一部を会場で一般公 開することにしました 人間 齋藤 眞の生涯をたどるこの企画展が 医学 医師 大学教育の原点を見つめ直すきっかけに なればと思います 企画展の開催に当たり 多大なご協力をいただきました関係各位 とりわけ齋藤 喜九雄 齋藤玲子 齋藤和子の皆様方に 心からお礼を申し上げます 24 年 月 3 日 名古屋大学博物館長 足立 名古屋大学医学系研究科教授 吉田 守 純 各コーナーの解説 導入コーナーには 齋藤教授の脳手術風景を記録した油絵が展示された この 号の油絵は齋藤 外科所属の外科医の所 輝夫博士によって製作されたもので 現在も名古屋大学医学部図書館の閲覧 室に展示されている コーナー1 齋藤 眞博士の主な業績 1 脳血管撮影法の確立 齋藤 眞の代表的な研究で ノーベル賞を受賞したポルトガル リスボン大学のモリス教授とその 成果を競った 924 年に気脳撮影 93 年に脳血管撮影 933 年に神経撮影に成功 造影剤 ロン ブル リピオトール 乳剤 を創製し 血管撮影に一大革新をもたらしたことは特筆に値する 海 外からも高く評価された 2 日本脳神経外科学会の創設 昭和 23 年5月に日本外科学会が新潟市で開催された時 新潟医大の別会場で第 回日本脳 神経 外科研究会を開き 日本脳神経外科学会の創設を実現させた 初代会長に就任後 会長の要職を務め 学会誌 脳と神経 の創刊にも尽力した 3 脊椎麻酔の発展 現在も 医療の現場で脊椎麻酔薬として使用されている ペルカミン S は齋藤外科の研究から生 まれたもので ペルカミン S の S は齋藤 Saitoh の頭文字に由来する 4 輸血法の確立 悪性腫瘍摘出の外科手術時の死亡率が 5 にも及んでいた昭和初期に 輸血法を確立し手術関連死 326

334 の減少に貢献した 採血や献血のための新規医療機器の開発にも力を入れ 安全な輸血法の確立に貢 献した 5 救急医療の実践と名古屋市への救急車の導入 ヨーロッパに留学中 ウイーンにおける救急医療体制を学び 帰国後 救急隊の体制整備とその教 育に尽力した その結果 昭和9年7月に名古屋市に初めて救急車が配置され 救急医療が開始され た 6 医学映画の作成と普及 昭和の初め頃から 医学教育の教材として多数の外科手術映画を撮影 医学映画研究会が創設され た時には自ら会長となり 医学映画教育にも貢献した 手術風景を大画面で写し出す最新鋭の器機を 用いた講義を他に先駆けて行った 7 名古屋大学関連病院の全国的な展開 名古屋大学で育った医局員を 派遣要請を受けた病院へ赴任させ 日本の外科医療の充実を図った 中部地区だけでなく 秋田や徳島等にも多くの拠点病院を置き 江南の昭和病院などの創設にも尽力 した 8 医学部附属病院長として戦後の復興に尽力 第二次世界大戦後 名古屋大学医学部附属病院の初代病院長として 文部省等との交渉に全力を傾 けた また 復興のための資金援助確保に 医局員を同行させ 医学映画を上映して寄附金を集めた 9 東海外科集談会の創設 昭和 22 年5月に名古屋外科集談会を東海外科集談会に改め 愛知 三重 岐阜 静岡 長野の熱 心な外科医によって組織された東海地方の学会を創設し 外科医療レベルの向上に努めた コーナー2 齋藤 斎藤 眞の生涯 眞の略歴から始まる展示パネル 9 枚により 医学者 教育者であった斎藤 眞の生涯を解 説するとともに 主要な展示品の意味が分かるように工夫された 図2 このコーナーは 略歴 幼少 少年時代 中学 高等学校時代 東京大学医学部時代 愛知県医学専門学校時代 ヨーロッパ 留学を含む 愛知医科大学時代 名古屋帝国大学時代 第二次世界大戦 終戦後の復興 激務から 急死に至るまで から構成されている 主要な展示品は以下の企画展のチラシにリストアップされている 第4回企画展のチラシ 原稿 名古屋大学医学部教授であった齋藤 眞 は 我が国の脳外科学 脳神経外科学の パイオニアであり 世界をリードする多くの優れた業績をあげるとともに 弟子の育成にも全力投球 しました しかし 道半ばにして 昭和 25 年1月に現役のまま 6 才で亡くなりました 齋藤先生が 94 昭和 5 年に教育用に特別撮影させた脳手術の 6 ミリフィルムが 最近 武田 薬品 の資料庫から発見されました この貴重なフィルムには 当時の脳外科学分野の最先端技術と 齋藤先生の卓抜なメスさばきが 解説とともに記録されています この企画展では 医学者齋藤 眞の生涯と研究業績 および第二次世界大戦をはさんだ激動期の名 古屋大学医学部の歴史を写真等の資料から振り返ります 主要な展示品は以下のようです 和紙に書かれた齋藤家の記録 327

335 少年時代から名古屋大学時代までの写真 父 齋藤蔵之助が中学生の齋藤 眞に与えた頭蓋骨 日露戦争で死亡したロシア兵のもの 昭和 5 年撮影の脳手術の 6 ミリフィルム およびその DVD 展示会場で一般公開 脳手術に関する新聞 新愛知 記事 齋藤先生の脳手術図 号の油絵 中国政府から贈られた端渓硯 2 コーナー3 齋藤 眞の使用した手術道具および脳手術の 6 ミリフィルム この企画展で最も注目を集めたのは 94 年 に撮影された脳手術の 6 ミリフィルムである このフィルムは長く武田薬品 の資料庫に眠っ ていたが 24 年に発見され 企画展を機に名 古屋大学博物館に寄贈された このフィルムか ら編集された DVD 映像が展示会場で一般公開 された この脳手術映像を含む齋藤 眞博士の生涯に ついての解説映像は 主要な業績の解説パネル および数枚の写真パネルとともに 現在も博物 館展示室の一角で一般公開されている 図4 図3 図2 展示風景 東京大学医学部時代 日本脳神経外科学の開拓者 注 この頭蓋骨標本は最初の約 週間は展示されていたが 25 年が日露戦争 年にあたることもあってロシア 人の感情を考慮し 途中からは頭蓋骨の写真に変更された 注 2 端渓硯の裏面には 944 年 3 月に名大附属病院に入院して治療を受けた汪兆銘の名前が刻まれている この汪 兆銘に関する治療記録も企画展の時に公開された 328

336 図4 現在の齋藤 眞コーナーの一部 企画展関連の特別講演会 日時 24 年 月 22 日 金 午後3時から 場所 名古屋大学博物館 3 階講義室 講師 吉田 純 名古屋大学大学院医学系研究科教授 講演タイトル 脳神経外科医療の歴史と進歩 謝 企画展終了後に 齋藤 辞 眞博士の写真 色紙 手紙類等の多くの貴重な品々が 齋藤喜九雄氏から 名古屋大学博物館に寄贈された この紙面を借りて心からお礼申し上げる 文 献 名古屋大学大学院医学系研究科脳神経外科学教室 編 24 日本脳神経外科学の開拓者 329 齋藤 眞 69p.

337

338 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, , 26 第 5 回名古屋大学博物館企画展記録 家族の肖像 分岐する世界と統合する意識 アーティスト小川信治と 人の名大生によるコラボレーション Records of the 5th NUM Special Display Conversation piece : how to create family stories and portraits through psychological collaboration of an artist and university students 足立 守 ADACHI Mamoru 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum, Chikusa, Nagoya , Japan 会 場 名古屋大学博物館 会 期 平成 7 年1月 9 日 2 月 8 日 この記録は 第5回企画展の展示内容および展示コーナーについてまとめたものである 企画展の 内容や狙いについては 以下の二つの出版物に詳しく述べられているので ここでは重複を避けてポ イントだけを簡単に報告する 家族の肖像プロジェクト 編 26 家族の肖像 レイモンド チョーサーと三つの家族 96p エリプスガイド 縣 拓充 岡田 猛 26 企画展 家族の肖 像 における芸術家の制作プロセスの展示とそ の効果の検討 名古屋大学博物館報告 No.22, ごあいさつ このたび 第5回名古屋大学博物館企画展とし て 家族の肖像 分岐する世界と統合する意識 アーティスト小川信治と 人の名大生によるコラ ボレーション を開催する運びとなりました この企画展は これまでの特別展 企画展と違っ て 標本や資料の展示を中心としたものではありま せん 名古屋大学教育発達科学研究科の岡田 猛助 教授によるユニークな心理学の授業 心理学基礎セ ミナー とその研究チームによる研究の一部を取り 扱ったものです その点で 従来型の展示ではなく ある意味で 実験的な展示 となっています 大学 図1 博物館だからこそできる企画だと思います 33 第 5 回企画展チラシ

339 ここで取り上げたアーティストと名大生によるコラボレーションは 岡田の 芸術家の創作心理 の研究が基礎になっています 現代美術家の小川が集めた何の関連性もない 6 枚の古い写真やアン ティークをもとに 3つの異なったグループの学生が3つの架空の物語を考え それぞれの物語に対 して小川 この企画展の中では レイモンド チョーサーという架空の画家となっている が 試行 錯誤しながら絵を制作していくプロセスを多少なりとも分かっていただければと思います 同時に この企画展が名古屋大学の教育研究の一端を知ってもらうきっかけになれば幸いです 企 画展開催にあたり ご協力いただいたオフィス マッチング モウルの内藤美和さんにお礼申し上げ ます 25 年1月 9 日 名古屋大学博物館 足立 守 展示コーナー 展示コーナーは大きく4つの部分から構成された 1 導入部 企画展の概要に関するパネルとアーティスト小川信治が学生に提示した 6 枚の写真 2 3グループの学生 人が創作した3つの架空の家族 シュタイン家 アンドリューとウィリ アム家 スペンサー家 の物語 3 それぞれの物語に対して小川 この企画展の中では レイモンド チョーサーという架空の 画家 の制作した絵 4 上記の3つのコーナーから少し離れた場所における絵の制作過程に関する認知心理学研究コ ーナー この企画展は岡田助教授の授業および認知心理学の研究に使われるなど実験展示の要素が大きく その点で ユニークなものであった 図2 架空の家族の物語の作成に使われた写真の一部 家族の肖像プロジェクト 26 より 332

340 図4 図3 ギャラリートークの風景 展示風景 企画展関連の特別講演会 ギャラリートーク 日時 25 年1月 29 日 金 午後 3 時から 場所 名古屋大学博物館展示室 講師 岡田 猛 教育発達科学研究科助教授 と小川信治 現代アーティスト ギャラリートークの内容 企画展 家族の肖像 の背景 狙い 謎解き 333

341

342 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, , 26 第 6 回名古屋大学博物館企画展記録 核分裂絵巻 ベルリン ヒロシマ 2 世紀 Records of the 6th NUM Special Display Nuclear fission: a picture scroll / Berlin-Hiroshima-2st Century 足立 守 ADACHI Mamoru 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum, Chikusa, Nagoya , Japan 会 場 名古屋大学博物館 会 期 平成 7 年8月6日 月7日 この記録は 第6回企画展に使用された絵 解説パネル 展示資料および展示コーナーについてま とめたものである 展示された 35 点の水彩画は すべて名古屋大学の外山茂樹名誉教授によって制 作された 本企画展の概要と意義 水彩画の背景の物語は この企画展の折に作成された図録 第6回名古屋 大学博物館企画展図録 核分裂絵巻 ベルリン ヒロシマ 2 世紀 29p に詳しく書かれている 図録の内容については 外山名誉教授とベルリン在住のマックス プランク研究所名誉教授の外林秀 人博士によって綿密に練られた ごあいさつ 国際物理年である 25 年は 広島と長崎に原子 爆弾が投下されてからちょうど 6 年 ラッセル - ア インシュタイン宣言が出されてから 5 年という節 目の年にあたります 本企画展では 核エネルギー の扉を開いた核分裂反応が 938 年 2 月にドイツで 発見された後 945 年 8 月に原爆として戦争に使わ れていった歴史を 本学の外山茂樹名誉教授によっ て描かれた絵を中心にして展示 解説します この 核分裂絵巻 構想は マックス プランク 研究所の外林秀人博士と外山茂樹博士の訳編著によ り 23 年8月に出版された ドイツの原子力物語 の延長として生まれたものです この本はドイツの ジャーナリストのペーター アウア氏が ドイツ の原爆 5 年に際して出版した Von Dahlem nach Hiroshima ダーレムからヒロシマへ を主要な題 材としていますが 日独交流やドイツのキュリー夫 335 図1 第 6 回企画展チラシ

343 人と呼ばれながらも長く正当に評価されなかった女性科学者リーゼ マイトナーの果たした役割にも スポットを当てている点で興味深いものです なお 歴史的資料として 1 日本とドイツの人的交流の観点から リーゼ マイトナー博士と 仁科芳雄博士の間で交わされた3通の書簡 2 原爆投下の2ケ月後に 原子爆弾災害調査研究特 別委員会 の地学班長であった東京大学の渡邊武男先生 968 年から 3 年間 名古屋大学理学部地球 科学科教授 によって 広島と長崎で採取された被爆瓦と被爆岩石が調査時の写真とともに特別展示 されています 核分裂絵巻 を構成する 35 枚の水彩画 コラージュと図録の解説文には 科学者の生き様 科学 と社会との関わり 人類の平和などに関する多くのメッセージが込められています 悲惨な被爆体験 や太平洋戦争の記憶の風化が進む中 この企画展が核について今一度考えるきっかけになればと思い ます 本企画展を開催するにあたり 東京大学総合研究博物館 仁科記念財団をはじめ 石川クラウディ ア 岩田幸二 鈴木和博 外林秀人 田賀井篤平 外山茂樹 永井ひろ美 仁科浩二郎の皆様から様々 なご支援をいただきました 厚くお礼申し上げます 25 年 8 月 6 日 名古屋大学博物館長 足立 守 核分裂絵巻展の HP 原稿 英文 The 6th Nagoya University Museum Special Display Nuclear Fission: A Picture Scroll/Berlin-Hiroshima-2st Century Duration: From August 6 to October 7 Open: From a.m. to 4 p.m. 25 marks the sixtieth anniversary of the atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki. Drawing on the 35 artistic work of Emeritus Professor Shigeki Toyama of Nagoya University, this special display charts the path of nuclear fission reaction from its discovery in Germany to its subsequent use in the making of atomic bombs in the Second World War. Special exhibits include roof tiles and stones directly exposed to atomic neutrons at the bombed sites, collected by Professor Takeo Watanabe of University of Tokyo, together with his photographs taken during the survey in Hiroshima and Nagasaki in the middle of October, 945. Also displayed are copies of letters exchanged between Dr. Yoshio Nishina, a pioneer of nuclear physics in Japan and Dr. Lise Meitner, Germany. 図2 展示風景 図3 展示風景 広島 長崎の被爆写真および 被爆瓦 被爆岩石 336

344 図4 講演会風景 左から外山名誉教授 仁科名誉教授 外林名誉教授 図5 核分裂絵巻図録の表紙 歴史的資料 1 リーゼ マイトナー博士と仁科芳雄博士の間で交わされた3通の書簡 写し この企画展で初めて公開された書簡の写しで 手紙文はすべてドイツ語で書かれている 仁科芳雄 は重要な手紙はタイプする時にカーボン紙を挟んで写しを残していたので 展示された書簡の写しに はサインはない 図6 2 原爆投下後に撮影された広島と長崎の写真および被爆瓦 被爆岩石 原爆投下の2ヶ月後に 原子爆弾災害調査研究特別委員会 の地学班長であった東京大学の渡邊武 337

345 男教授 968 年から 3 年間 名古屋大学理学部地球科学科に在籍 によって 広島と長崎で採取され た被爆瓦と被爆岩石が調査時の写真とともに特別展示された 図3 この企画展には 大勢の高校生や大学生の若者が訪れた 企画展に関するアンケート分析の結果 来館者のうち高校生や大学生の最も印象に残った展示品は 原爆投下から2ヶ月後に撮影された広島 と長崎の被災写真および被爆瓦 被爆岩石などの実物標本であった このことは博物館展示の本質の 一端を雄弁に物語っていて興味深い 日独人材交流コーナー このコーナーでは 仁科芳雄博士の教えを受けたことのある名古屋大学理学部の坂田昌一教授も登 場し 名古屋大学の理論物理学 核物理学の歴史的側面が分かるように工夫された 図7 仁科芳雄博士とリーゼ マイトナー博士の親交 ੳ⑼ 㓶ඳ 䈫䊥䊷䉷䍃䊙䉟䊃䊅䊷ඳ 䈱 坂田昌一博士 現存する3通の書簡 ሽ䈜䉎䋳ㅢ䈱ᦠ ဈ ඳ 䋨㪈㪐㪈㪈㪅㪈㪅㪈㪏㪄㪈㪐㪎㪇㪅㪈㪇㪅㪈㪍䋩 㪈㪐㪊㪊ᐕ䈮੩ㇺᄢቇ䉕ත 䇯੩ㇺᄢቇ ቇਛ䈱㪈㪐㪊㪈ᐕ䋨ᒰ 㪉㪇ᚽ 㪀䈮ℂൻቇ ᚲ䈱 ੳ⑼ 㓶䈱 䉕 䈐䇮ℂ ℂቇ䈱 䈻ㅴ䉃䈖䈫䉕 ᗧ䇯ḡᎹ⑲᮸䈫䈫䉅䈮ਛ㑆 ሶ 䉕 䈚䇮䈠䈱ᓟ䇮㔚ሶ䈫㔚 ႐䈱 䈮㑐ਈ䈜䉎㪚ਛ㑆ሶ䉕 䈚䇮 ᝄ 䈱䇸䈒䉍䈖䉂ℂ 䇹䈱 ᗐ䈱 䉕ਈ䈋䈢䇯㪈㪐㪋㪉ᐕ䈮ฬฎደᏢ ᄢቇ䈱ᢎ 䈫䈭 䈦䈩એ 䇮䇸ဈ 䇹䉇䇸ᣂฬฎደ 䇹䈱ឭ໒䈭䈬䇮 ሶ ℂቇ䈱ಽ㊁䈪 933 ᐕ 2 4 ᣣ 933 ᐕ 3 ᣣ 䋨ੳ⑼㸢䊙䉟䊃䊅䊷䋩 䊙䉟䊃䊅䊷䈱 ᢥ䉕 䈩䇮ℂൻቇ ᚲ䈱ੳ⑼䈏䇮䋨䋱䋩ਛᕈሶ䈫㓁 ሶ䇮䋨䋲䋩ਛᕈሶ䈫⓸ 䇮䋨䋳䋩ਛᕈሶ 䈫 ሶ 䇮䈮䈧䈇䈩䈱ਛᕈሶ 䋨䊙䉟䊃䊅䊷㸢ੳ⑼䋩 䉦䉟䉱䊷䊶䉡䉞䊦䊓䊦䊛ൻቇ ᚲ 䈱䊙䉟䊃䊅䊷䈎䉌ੳ⑼䈻䈱 䈪䇮 ⵝ 䈏ਇචಽ䈪䈗ⷐ 䈮 䈋䉌䉏 䈭䈇䈫䈇䈉 ኈ䇯䊥䊷䉷䊶䊙䉟䊃䊅䊷 䈱 ฬ䈏䈅䉎䇯 ਅඨಽ䈱ᚻᦠ䈐䈱ᢥ 䈲䇮ੳ⑼䈏 䊙䉟䊃䊅䊷䈻 䈚䈢䈍 䈱ਅᦠ䈐䌿 ᔕ䈱ᢿ㕙 䊂䊷䉺䉕 ቯ䈚䈩 ᜬ䈦䈩䈇䈭䈇䈎䉕 䈰䈩䈇䉎䇯 933 ᐕ 3 23 ᣣ 䈭 䉕ᱷ䈚䈢䇯 䋨ੳ⑼㸢䊙䉟䊃䊅䊷䋩 䊙䉟䊃䊅䊷䈻䈱ਅᦠ䈐䉕 ᦠ䈚䈢 䉁䈢䇮ℂቇㇱ䈱 䈫 ਥ 䈭ㆇ༡䈮䉅ዧജ䈚䇮㪈㪐㪋㪍ᐕ䈮䇸ฬฎደᄢቇ ℂቇᢎቶᙗ 䇹 䈍 䈪䇮䈇䈝䉏 ᨐ䈏 䈢䉌ᢎ ቯ䈱ਛᔃ䈫䈭䈦䈢䇯䈠䈚䈩䇮⑼ቇ䈱ᐔ 䈻䈱 ₂䇮ᚢ 䈻䈱දജ ኻ䉕ᒝ䈒 䈚䇮 䈋䈩䈾䈚䈇䈫䈇䈉 ኈ䇯 ḡᎹ⑲᮸䇮 ᝄ 䉌䈫䈫䉅䈮 䈱ᚢ 䈮 ኻ䈜䉎ㆇ 䈮䉅 䈮ข䉍 䉖䈣䇯䈠䈱ㆮᔒ䈲㪈㪐㪏㪎ᐕ㪉 㪌ᣣ䈮 ቯ䈘䉏䈢䇸ฬฎደᄢቇᐔ ᙗ 䇹䈻䈫 ታ䈚䈢䇯 ฬฎደᄢቇℂቇㇱ䊶ℂቇ ⑼䈪䈲䇮ဈ 䈱⑼ቇ 㝬䈏 䇱䈫ฃ䈔 䈏䉏䈩䈇䉎䌿 ੳ⑼ 㓶䈲䇮㊀ⷐ䈭ᚻ 䈲ᔅ䈝䉺䉟䊒䊤䉟䉺䊷䈪䉦䊷䊗䊮䉮䊏䊷䉕ข䈦䈩䈇䈢䋨ੳ⑼ᶈ 䇮⑳ 䋩䈱䈪䇮 䈱 䉅䈱䈲䉦䊷䊗䊮䉮䊏䊷䈱౮䈚䇯䈚䈢䈏䈦䈩䇮ੳ⑼䈱ᚻ 䈮䈲 ฬ䈲䈭䈇䇯 䋨 ᧄ䈲ੳ⑼ ᔨ ᚲ 䋩 図6 リーゼ マイトナーと仁科芳雄の往復書簡 写し 図7 日独人材交流コーナーにおける坂田昌一博士 企画展関連の特別講演会 講演会場はいずれも博物館 3 階講義室 1 日時 25 年 8 月 8 日 月 午後3時から 講師 Hans Peter Duerr ミュンヘン大学名誉教授 講演タイトル 核物理学の歴史と人類の生き残りに果たすべき科学者の役割 2 日時 25 年 8 月 24 日 水 午後3時から 講師 外山茂樹 名古屋大学名誉教授 338

346 講演タイトル 絵で見るやさしい核分裂の話 3 日時 25 年 9 月 4 日 水 午後3時から 講師 仁科浩二郎 名古屋大学名誉教授 講演タイトル 核分裂 手探り時代の逸話と 関連する推測 4 日時 25 年 月 7 日 金 午後3時から 講師 外林秀人 マックスプランク研究所名誉教授 講演タイトル 広島で被爆 そして核分裂を発見した研究所で過ごした日々 4 回の特別講演会はいずれも盛況であった 外林秀人氏が広島での被爆体験の話をするのは今回が 初めてであったが 淡々と語られる被爆直後の様子は戦争体験のない若者に特に大きなインパクトを 与えた さらに講演後 太平洋戦争の是非をめぐって 戦争体験のある年配の人と大学生の間で様々 な議論が行われ 被爆 5 年の年に開催された企画展にふさわしい内容の講演会となった 339

347

348 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, , 26 第 7 回名古屋大学博物館企画展記録 トリ 酉 鶏 名大のニワトリ学 解剖学図と標本 Records of the 7th NUM Special Display Anatomical drawings and specimens of poultry science 蛭薙観順 HIRUNAGI Kanjun 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum 会 場 名古屋大学博物館 会 期 25 年 月2日から 2 月 6 日 展示内容 ごあいさつ 1 見ること と 理解すること の間に 展示解剖学図 名古屋種 雄 名古屋種 雌 ニワトリの骨格 2 解剖学図 原図 家鶏 野鶏解剖学図説より 展示解剖学図 ニワトリの目 強膜小骨輪 ニワトリの脳 頭蓋骨 大後頭孔 地中海型とアジア型 頸椎 胸骨 複合仙骨 尾椎 複合仙骨 変異 前肢 翼 後肢 3 鳥類解剖学名 保田幹男の愛用品 4 ニワトリの剥製 5 名大のニワトリ学 増井 清 と名大のニワトリ学 愛知のお家芸ヒヨコの雌雄鑑別と解剖学図説の原点 尾長鶏 6 ニワトリの骨格標本と収蔵 弥生時代のニワトリ中足骨 7 特別展示 8 体験コーナー 9 愛 地球博の展示 企画展関連書籍 情報コーナー 映像コーナー 幻の映画 雌雄鑑別法 のフィルムを発見 34

349 ごあいさつ 家鶏 野鶏解剖学図説 保田幹男著 学出版会 東京大 22 年刊行 の原画が 22 年に名古 屋大学博物館に寄贈されました 今回の企画展は この原画を中心にして名古屋 大学のニワトリ学の一端を紹介するものです 著 者の保田名古屋大学名誉教授は名古屋大学農学部 創設期から家畜解剖学の教育 研究に長年携わり ました 名古屋大学農学部は 95 年 昭和 26 4月に安城に誕生しました 安城は 日本デンマ ーク と呼ばれるほど農業の先進地で 養鶏愛知 の中心の一つです 創設当時の畜産学科ではニワ トリの育種学 飼養学 繁殖学 解剖学 生理学 といった分野の教育 研究が行われ その礎を築 いた一人が 農学部創設委員である増井 清初代 農学部長 です 今回 保田 富田 両名誉教授が保管していたいくつかの資料も原画 とともに展示されます 日本鶏は おもに江戸時代に作り出された日本 固有のニワトリの品種です これら日本鶏の世界への紹介は 939 年にアメリカで開催された第7回 万国家禽会議 展覧会にさかのぼります 956 年には日本で開催された国際遺伝学会議では 稲 ア サガオ 蚕などと 尾長鶏とその他の日本鶏 の展示が増井を中心とした名大グループにより行わ れ 大きな反響を呼びました さらに 25 年開催の 愛 地球博 の市民プロジェクトの一つとして 名古屋畜産学研究所が 人と家禽がつぐむ持続可能性とは で日本鶏の紹介をおこないました 本 企画展においても 愛 地球博 で展示された日本が世界に誇るニワトリの数々をご覧いただけます この企画展をとおして 創設期の農学部の一端を知っていただければ幸いでます さらに これを 機に貴重な資料などが発掘されることを願っています この企画展は以下の方々のお力添えにより実現しました 心より申し上げます 楠原征治 杉山稔恵 福田勝洋 大森保成 保田幹男 富田 武 木野勝敏 山村繁 吉村崇 神 谷亜季菜 岡田雄三 名古屋畜産研究所 敬称略 順不同 25 年 月2日 名古屋大学博物館長 解剖学図 見ること と 理解すること の間に 解剖図とは 現実そのものではなく 専門的な知識を基礎において 見る者が体の構造を正確に理 解できるように作成されたものです それは 1 現実性を損なわず 2 強調するところをはっき りと出し 3 不必要な部分を省略し 4 余計な変形をさけたものです 1枚の解剖図が描かれた 背後には 何回もの観察とスケッチがあり 普遍化された多くの情報の凝縮と言って良いでしょう 342

350 家鶏野鶏解剖学図説は 本学名誉教授保田幹男を中心としたニワトリの構造に関する一連の研究の 集大成です ニワトリの体構成を示す精密な図は肉眼解剖の限界までせまり 保田がこれをまとめる には退官後 2 年間におよびました 日本の科学は欧米の原典の上に進展したと言われますが 本書 は我が国より発信した数少ない独自な解剖図譜と言えよう 今回展示される精細な原図から 自然を観察し 思考し 理解していく過程を感じて頂ければ幸い です 名古屋大学農学部教授 福田 勝洋 解剖学図の解説 トリは 他の動物に比べて大きな目を持ってい ます トリの目には 目の形を保ち 大きな目を 支えるため強膜小骨輪 強膜骨環 といわれる環 状の骨の支えがあります これは から 8 枚の 薄い板状の骨が重なりあってできています トリの脳にはヒトの脳に見られるような 脳の しわ は見られません 大脳皮質の発達はよくありませんが 小脳が発 達しています うまく飛ぶためのバランスをとる 図1 解剖学図 原図コーナー 部分 ためでしょうか 現在 生きているトリには歯がありません 空を飛ぶために体重を軽くする必要があったトリが進 化の過程で歯を捨ててしまったようです 首の骨 頸椎 は非常に自由に動かすことができますが 首より下の胴体の背骨 胸椎 腰椎 仙椎 はまっすぐのままで 自由な動きはほとんどできません トリの胸骨は楯状に発達した骨です その中央に竜骨突起という骨が 左右を仕切るついたてのように張り出ています この竜骨突起に 翼を動かすための筋が付着します 体のさまざまな部分で骨が癒合したりなくなったりして 骨の数が少なくなっています 飛ぶため の軽量化と強度の向上に役立っているようです トリの翼を構成する骨は 癒合や減少により軽量化されています さらに含気化 骨の中が中空に なっていること による軽量化の工夫も見られます 前肢の上腕骨には気嚢 空気袋 が入り込む孔 気 孔 があります 距 けずめ は雄ニワトリの中足骨にあります 発達するにつれて先が後ろに向かって弧を描くよ うにのびていきます 雌ニワトリでは けずめは痕跡程度のものが見られます 343

351 鳥類解剖学名 鳥類解剖学名 解剖学名 骨 筋肉 神経などのそれぞれの名称 はヒトの解剖学の学名を当てはめたものが多く みられます ところがヒトと鳥類は 細かな構造が異なるので どうしても無理が生じます それで 鳥類の研究者たちが バラバラな名称をつけて論文や本に使用したので 混乱をきたしました 鳥類学 比較解剖学 獣医解剖学 比較生理学 古生物学などの分野で鳥類の研究が増加するにつ れて 鳥類解剖学名の国際統一化をすすめる動きが生じました 保田幹男は 965 年以来 統一をすすめる国際委員会の委員として活躍し 973 年8月に合衆国の ネブラスカ オマハで開催された第一回の ICAAN International Committee on Avian Anatomical Nomenclature の 会 議 に 参 加 し て い ま す こ の 委 員 会 の 成 果 は 979 年 に Nomina Anatomica Avium 第一版 鳥類解剖学名集 として出版されました この結果 学問上の議論がしやすくなり データベースの検索などもスムーズに行うことができます ニワトリの剥製 ニワトリの剥製 展示の剥製に内 向かって右の四個体 名古屋種と野鶏 は名古屋大学農学部で実際飼育されてい た物です 学名 種名 と品種名 ニワトリは長い間 人間が改良を加え 現在では 2 以上の品種 人為的に作った種類 があります ここの剥製に内 左から8個体は品種は違いますが 学名 種名 はすべて Gallus domesticus です おいしい肉で知られる名古屋種 名古屋コーチン や よく卵を産む白色レグホンも人間が利用しや すいように作り出した品種です 天然記念物 箕曵矮鶏 姿が優美なため愛玩鶏として土佐 現在の高知県 の各地で 親しまれてきました 蓑羽 尾羽が曵きずるほど長いためこう呼ばれています 白く大きな耳朶を持っています 箕曵鶏 天然記念物 その名のとおりオスの蓑羽が地面を曵きずるほど長く 尾羽も長い優美な容姿を持つニワトリで す 江戸時代三河国大島 現在の愛知県足助町 の領主が大変愛好したと伝えられています 烏骨鶏 天然記念物 中国原産のニワトリで 江戸時代に日本へ渡来し 改良されました 体のメラニン色素が多いため鶏冠 冠 は紫色で 皮膚や肉 さらには骨までも黒く このような 特徴から烏骨鶏 黒い骨のニワトリ と名付けられました 足の指 趾 が 5 7本あります 羽の少羽枝には小鈎 フック がありません 体験コーナーでフックの説明があります 卵や肉には薬用効果があると信じられています 344

352 三河種 尾張の名古屋種 名古屋コーチン に対抗して 大正 年に 三河種 として認定された 品種です 愛知県の三河地方に多く飼われたて 肉付きもよく 味もよく 脂肪が黄色をおびていて 商品価値も高く 卵もよく産みます 愛知県三河種協会の資料 昭和3年発行より 名古屋種 名古屋コーチン 名古屋種 名古屋コーチン は 明治維新後 旧名古屋藩の士族であった海部荘平 正秀兄弟が 中国のバフコーチンと地鶏を交配させて作りました その後 愛知県で名古屋コーチンの系統として の確立と改良がはじまり 大正8 99 年に正式名称が 名古屋種 となりました その後も改良 が加えられています 肉はよくしまって歯ごたえがあり こくのあるうまみが特徴です 卵の殻の色 は桜色です 愛知県農業総合試験場の資料より ここに展示してある標本は名古屋大学農学部で系統保存 純粋な系統を保つため 代々飼いつなぐ こと されていた名古屋種です 愛知県農業総合試験場での品種改良に伴い 体型や大きさが変わり 現在の名古屋種とは外観が多少異なります 野鶏 ニワトリは今から 4 年ほど以前に すでに人に飼われていたようです ニワトリの祖先を野生 の原種を一種とみるか 多種とみるかは 長らく論争されていますが 赤色野鶏 Gallus gallus が主 役をなしていることは確かなようです この標本は 96 年以来 名古屋大学農学部で系統保存されたもので 野生原種の面影をもってい ます 名大のニワトリ学 増井 増井 清 と名大のニワトリ学 清は東京帝国大学農科大学獣医学科を卒 業 ドイツのカイザー ウィルヘルム研究所に留学 し 動物の雌雄がどうして決まるのかについて研 究しました 帰国後 東京帝国大学教授として 家畜解剖学 発生学 遺伝学を教えながら 多くの研究を発表 しましたが 雄鶏ニ於ケル退化交尾器官並ニ初生 雛の雌雄鑑別ニツイテ 924 年 は代表するも のです この研究によって開発されたヒヨコの雌 図2 名大のニワトリ学コーナー 雄鑑別法は 日本の養鶏を発展させ 今では日本 人鑑別師が世界を舞台に活躍しています 東大退官した後 名古屋大学農学部の創設に努力し 初代農学部長に着きました 当時の増井のい た名古屋大学農学部畜産学科では ニワトリの実用交配種 増井 号 の開発と育成 尾長鶏の 遺伝育種学的研究 などを指導し さらに財団法人名古屋畜産学研究所をつくり 名大ニワトリ学 の基礎を築きました 345

353 愛知のお家芸ヒヨコの雌雄鑑別と解剖学図説の原点 ニワトリの鑑別師は生まれたばかりのヒヨコを パーセントに近い確率で1時間に 9 2 羽をオス メスにより分けます 最高記録は3分で 羽 このヒヨコの鑑別は愛知県でもっとも 盛んに行われています 鑑別師は生まれてすぐのヒヨコの肛門 総排泄腔 を押し開き そこケシの実ほどの白い突起で見 分けます これは増井 清が白い突起 生殖突起 がオスにあって メスでは退化 c することに 着目したのが始まりです それ以前は 生まれたばかりのヒヨコのオス メスを鑑別するのは解剖をして生殖器を直接見る意 外に方法はありませんでした 図 a b Willer 928 年の論文より 家鶏野鶏解剖学図説 の著者である保田は 東大の卒業研究 ニワトリの性腺の発達 を増井の もとで行いました その時 増井から借りた Willer の論文にあるオスとメスの生殖器の図 a b が 彼の解剖学図説の原点になりました 尾長鶏 創設期の名古屋大学農学部家畜育種学教室では増井 清 近藤 恭司 富田 武らにより尾長鶏の 遺伝学的研究がおこなわれました 日本鶏の遺伝資源的価値に着目したテーマでした この研究チー ムは 956 年に開催された国際遺伝学会議で 日本鶏 の展示を行いました その準備風景などの写 真が残されています 特別天然記念物 尾長鶏剥製標本 西川祥一氏 寄贈 尾長鶏の体の羽は普通のニワトリと同じように毎年秋に抜け替わります 換羽 しかし 尾羽の 一部は換羽することなく 年々伸び続けます 尾羽の成長速度は鳥によって また飼い方によっても 異なります 展示の標本は三重地鶏 雌 と白藤尾長鶏 雄 の子孫で6年間飼育されました 尾長 鶏の起源いついて種々の説がありますが 突然変異により生じたものと考えられます ニワトリの骨格標本 ニワトリの骨格標本と収蔵 名古屋大学博物館では農学部から移管されたおよそ 体のニワトリの骨標本を整理し この ようなケースに入れて収蔵しています 引き出しの文字 NUM は 名古屋大学博物館 Nagoya University Museum を Ab はニワトリの骨格標本を それに続く3桁の数字は個体番号を表しま す 個体品種 年齢 性別などがはっきりしている標本は 整理をすることにより 研究材料としての 価値が高まります また その中の一体を 名古屋畜産研究所のご厚意により今回の展示のために組み立てることがで きました 弥生時代のニワトリ中足骨 複製 朝日遺跡 愛知県清洲町 出土 日本のニワトリは弥生時代に中国大陸から伝えられました 当時のニワトリは 肉や卵を食べるた 346

354 めでなく 鳴き声で朝を知らせる 時告鳥 として飼われていたようです その後 ニワトリには次第に改良が加えられ 海外から新しい品種も導入され 現在のいろいろな 品種ができあがりました 弥生時代の遺跡から出土したニワトリの中足骨の長さからみると この頃 のニワトリは小型であることが判ります 特別展示コーナー 特別展示 標本の特徴は 前肢 翼 の骨が小型化している 後肢 足 の骨が発達している 胸骨に竜骨突起がない 竜骨突起は はばたくための筋肉を支えます といった走鳥類の特徴を示しています 走鳥類は はばたく機能を失った飛べない鳥た ちです ダチョウ エミュー キーウィの仲間 ヒクイ ドリ レアが現存しています 図3 ニワトリの剥製 骨格標本のコーナー 標本は 93 年頃 名古屋医科大学 ( 医学部の前進 ) で実物標本として使われましたが 種がわかり ません 体の大きさ 3 本の足指 ダチョウは 2 本 主な骨の計測値から ヒクイドリ での仲間の ようです 映像コーナー 幻の映画 雌雄鑑別法 のフィルムを発見 鑑別法の映画が昭和 年に製作されたことは 昭和 2 年に発行された 日本雌雄鑑別協会要覧 の記事にありますが 長らくそのフィルムの存在は忘れられていました 今回の企画展をきっかけに 初生雛鑑別師養成所 名古屋市 瑞穂区 にその存在を確認したところ フィルムが発見されました この映画は 昭和 年 7 月にライプチヒ ドイツ で開かれた第 6 回万国家禽会議で 増井 清 が雌雄鑑別法の特別講演を行うのをきっかけに製作され 7 月 28 日の増井の講演に引き続き上映され たようです タイトル 初生雛雌雄鑑別法の発展とその普及 全 巻 フィート 監修 増井 35 ミリフィルム 上映時間 およそ 分 清 脚本並びに監督 原田 実 製作 日本雌雄鑑別協会 撮影 日本電報通信社活動写真部 東京 東京帝国大学農学部獣医学教室での増井教授による鑑別法の学理の説明シーンなどが収録されている貴重な 映像です 939 昭和 4 年の万国家禽会議での日本鶏の展示と英文解説 4 品種 28 体の剥製標本がジオラマに配置されています 尾長鶏は 2 羽展示されていて 左の白い 347

355 尾長鶏の尾は 5 フィート 4.6m 右の尾長鶏の尾は フィート 3m あります さらに代表的な 日本鶏として バンタム チャボ と長鳴鶏の 3 品種 トウテンコウ トウマル コエヨシが展示され 長鳴鶏の声はレコードで紹介されました 企画展関連書籍 情報コーナー 家鶏 野鶏解剖学図説 保田幹男 鶏の性と雌雄鑑別の研究 日本鶏 外国鶏 ニワトリの絵本 東京大学出版会 著 日本中央競馬会共済会 増井清 著 全国日本鶏保存会 山上善久 編 監修 家の光協会 農文協 HANDBOOK OF AVIAN ANATOMY: NOMINA ANATOMICA AVIUM (Second Edition) Nuttall Ornithological Club 日本の鶏 25 年 文化庁指定 7 品種の天然記念物 名古屋畜産研究所 DVD 映像 以上 抜粋 注 展示内容の 8 体験コーナーに関しては野崎による本記録 349 頁から 354 頁を参照されたい 9 愛 地球博の展示は本記録の図4を参照されたい 図4 愛 地球博の展示より 図5 書籍 情報コーナー 部分 企画展に関連した講演会 特別天然記念物 土佐のオナガドリ 講師 都築政起 広島大学 愛玩から遺伝資源まで 教授 日時 平成 7 年 2 月2日 金 午後2時 3 分 4時 場所 名古屋大学博物館 講義室 348

356 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, , 26 能動的展示記録 子供向け解説パンフレットと Q A 及び 体験 ハンズオン コーナー 名古屋大学博物館第 7 回企画展 トリ 酉 鶏 より Records of the 7th NUM Special Display Children brochure and Hands-on corner 野崎ますみ NOZAKI Masumi 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya , Japan 会場 名古屋大学博物館展示室 会期 26 年 月2日 2 月 6 日 この展示の意図 筆者は名古屋大学博物館において第2回名古屋大学博物館企画展より第9回企画展まで 企画展と その間の特別展をあわせて 計 回の子供向け解説資料を製作してきた 第8回企画展 トリ 酉 1 鶏 では 子供向け解説パンフレット 2 に設けた Q A のなかに質問を設定し 解答を直接 答えとなる展示の下 また 解答の設け方は 子供だけ出なく大人も楽しめるように まずイラス ト入りの質問を貼り その場の展示を見ながら答を考え 正解を知りたい場合は 質問をめくると答 が現れるように工夫した もちろん漢字にはすべて読み仮名を振り 小さい子供でも容易にめくれる ように 低い場所を選んだ これらにより 入り口で子供用の解説を受け取らない大人まで 能動的に展示に接する事が出来た また 解答を考える事により 深く展示内容に興味が持てるようになると考えた 期間中来館者を観 察すると やはり 年代を問わず質問をめくって答を見ているので この展示方法は成功といえよう 次に体験コーナー ハンズオン 3 として ただ単に解説付きの 触れられるもの を置くだけで はなく 最初に質問を提示する事により 体験者の着眼点をより明確にし 興味をより引き出せると 考えた また どの年代でも興味を引くように 解説文だけではなくイラストを多用し よりわかり やすい展示を目指した とかく展示物と解説文だけになりがちな名古屋大学博物館の展示に少しでも次世代を担う子供たち の心を捉えるような展示をしたいと思い 今回はこのような形を組み入れた 349

357 1 入り口付近においてある子供向け解説パンフレット 両面印刷 三つ折 35

358 2 答となる展示に設置した Q&A めくると 以下の設問も 実際には上のようにイラスト入りのめくる方式で展示した 漢字はすべて読み仮名 が振ってある Q 2 風をじょうずに羽でうけるため 空気をにがさないくふうがあるよ どんなくふうだろう羽をさ わってみよう めくると答えがあるよ こたえ 羽がくっついて風を受け止める構造がある 羽の間をくっつけたり はなしたりできるのは ファスナーのような フック という構造がある からです Q 3 トリは歯がないから 食べ物をまるのみにするけど 歯のかわりをしているところはどこだろ う めくると答えがあるよ こたえ さのう 厚い筋肉でできているさのうと言う胃があります に トリは砂粒をたべて この中にため 臼のよう すりあわせて食べ物を細かくします すなぎも ともよび みんなも食べたことがあると思 います Q 4 トリにも うろこ があるんだよ どこにあるんだろう めくると答えがあるよ こたえ 足と目のまわり はくせいの足をよく見てください 足にさかなのようなうろこがあります 目のまわりにもあるん だけれど はくせいではわかりません Q 5 トリの足のゆびは 4本だけど 5本から7本もあるニワトリがいるよ だろう なんて名前のニワトリ めくると答えがあるよ こたえ 烏骨鶏 うこっけいの足の指は5 7本あります Q 6 にんげんの首のほねは 7本だけど ニワトリの首のほねは何本あるんだろう めくると答えがあるよ 35

359 こたえ 4 本 ヒトをふくむホニュウ類 お乳をのんで大きくなる動物 のくびは7本です の骨は7本です キリン クマでも首 ニワトリは 4 本あります こんなにあれば よく首がうごくはずだね Q 7 骨髄骨 ってなんのためにできるの めくると答えがあるよ こたえ 卵のカラをつくるため 卵のカラを作るために一時的にカルシウム カラの材料 をたくわえておく場所 なかの髄とよばれているところにできるんだよ その場所は骨の それを骨髄骨って呼んでいるんだ 3 体験コーナー ハンズオンコーナーの展示風景 1 2 と展示パネル 3 8 トリの祖先は恐竜 最近の発見から 中国で発見された恐竜の メイ 小型獣脚類 の化石が 水鳥の 休息姿勢と同じ 詳しくは 書籍コーナー 恐竜 25 で調べてね ロッキー博物館のティラノザウル スの化石には 鳥の骨にある骨髄 骨に似た構造があった 展示風景1 ニワトリの骨髄骨が顕微鏡で観 察できるよ 標本提供 新潟大学農学部楠 原征治教授 羽毛を持った恐竜の化石が発見さ れた トリの羽をさわってみよう 展示風景2 352

360 展示パネル 3 展示パネル 4 展示パネル 5 353

361 展示パネル 7 展示パネル 6 展示パネル 8 354

362 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, , 26 第 8 回名古屋大学博物館企画展記録 版画に込められた民衆のねがい 中国伝統年画 Record of the 8th NUM Special Display Chinese woodcuts depicting people s wishes for a better life, traditionally displayed around the beginning of the New Year 西川輝昭 NISHIKAWA Teruaki 辻 千春 TSUJI Chiharu 2 1 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya , Japan 2 名古屋大学博物館研究協力者 Research fellow of the Nagoya University Museum 場所 名古屋大学博物館 古川記念館内 会期 26 年1月 25 日から2月 26 日 本記録は 第8回名古屋大学博物館企画展 図1 の展示内容を忠実に記録したものである ただ し 説明文の送り仮名や段落わけを省略するなど 幾分簡略化した 報告者の注記は鍵かっこで囲ん で示す なお 本企画展の内容は 名古屋大学博物館のホームページに置かれた 意匠文化データベ ース の 中国年画 で見ることができる ご 名古屋市天白区の浅見 挨 拶 汎ご夫妻は 長年 東アジア各地で収集された膨大な民俗資料を 24 年から当館に寄贈して下さっています そのうち 中国伝統年画はおもに 98 年代後半に収集され 半数は中国に寄贈されましたが 残り約 7 点が当館に収蔵されています このコレクションの調査研究が 総長裁量経費の援助を得て 当館の西川輝昭教授と当博物館研究 協力者の辻 千春博士によって行われてきました 今回の企画展は その成果の一端をご紹介するも のです 中国伝統年画の独特のデザインを楽しんでいただき そこに託されたメッセージを読み解くおもし ろさとともに 漢字文化 中国の風土 民衆の考えなどの理解の一助になれば幸いです きっと何か 新しい発見があると思います なお 展示されている剪紙 中国切り絵 も浅見さんが集められたものです 貴重な資料をご寄贈いただいた浅見 めに種々ご尽力くださった辻 汎ご夫妻に心から御礼申しあげますとともに 本企画展のた 千春 三国隆敏 長坂康代 涂 善祥 ボルガ 加藤鉦治の各位に御 礼申しあげます 26 年 月 25 日 名古屋大学博物館長 355 足立 守

363 1 導入部 図2 中国伝統年画は 民衆が幸福 栄華 立身出世 厄よけなどを願って飾る木版画で 春節 旧暦の正月 本年は1月 29 日 を祝って 毎年新しいものが家の門口や室内の壁に飾られます 時代を反映した 民衆の心を映す素朴な民間芸術として千年以上も受け継がれ 産地ごとに独特のデザインを生み出し て来ました 今でも人々に親しまれています 図1 企画展ポスター 図2 中国北京の民家入り口を再現した写真パネル 年画が貼られている 2 中国伝統年画の産地 地図パネルを省略 3 年画を読み解く 図案にこめられた願い 福善吉慶 よいことがたくさんありますように 図3 こうもり 蝙蝠 ピエンフ と右の童子が持つ芭蕉扇 扇子 シャンツ をあわせ 同音の 福善 フシャン 幸福 を 左の童子のみかん 桔子 チュイツ と中央の童子が持つ古代楽器 玉磬 ユイチン をあわせ 同音の 吉慶 チュイチン 縁起 をあらわします また 蝙蝠は遍福 福 で満ちる と同音ともなっています 服の模様の蝶と髪飾りの桃は長寿 地面におかれた木蘭は吉祥 柄です 童子が首に巻いた鳥の尾羽は伝説の鳥 鸾 ルアン で吉祥 芭蕉葉は長寿をあらわします 天津 楊柳青産 356

364 図3 図4 福善吉慶 福寿三多 福寿三多 よいことがあり こどもがたくさんできますように 図4 三多とは 多福 多寿 多子 のこと 仏手柑が幸福を 桃が長寿を ザクロが子宝を それぞれ象 徴しています コウモリは福 芭蕉と鶴 仙鶴 は長命のシンボルです 天津 楊柳青産 4. 年画の技法 図5 現代ではオフセット印刷されることもありますが 本来は木版印刷です 楊柳青などでは 輪郭の 黒線のみを版画で刷り 他は主に手描きで彩色します 武強 朱仙鎮などでは すべてを版画で多色 刷りします 使用する紙は一般に薄くて弱いので さっと刷ります 裏打ち 表装 して市販される こともあります 製作風景を映像コーナーでご覧いただけます 武強で年画制作に使われる道具 彫刻刀 絵の具をとかす皿と刷毛 刷るため のバレンです 刷毛とバレンは 棕櫚 シュロ の樹皮から 作られています 武強の多色刷り年画の制作過程 黒で輪郭を刷り 次々に色を重ねて いきます ベトナム年画とは刷り方 が逆です ベトナム年画コーナーの ケースをご覧下さい 個人蔵 中国年画の刷りの原理 模型 用紙の一端は束ねられています 刷り終わった紙は溝に落とします 手で触れてお試し下さい 色を重ねる時にズレないように 版木を木槌で少しずつ移動させます 図5 中国年画の技法 357

365 図6 漁婦 よいことが 漁婦 ありあまるくらいたくさんありますように 図6 左は輪郭だけが版画で黒く刷られています 右はそこに手描きで彩色された完成品です 女性の容姿は 京劇の衣装に似て非常に装飾的です 女性の服には梅 竹 蓮 髪飾りにもモクセ イや牡丹といった縁起のよい植物が使われています 子供の前掛けにも梅が描かれています 魚は余 有り余ること と同音です モクセイが使われるのは この花の色に金 銀 丹 赤 があるからです 天津 楊柳青産 5 地域による違い 1 麒麟送子 天仙送子 図7 2 麒麟送子 天仙送子 かしこいおとこのこがうまれますように 麒麟が天界から賢い男子 貴子 をもたらすとの伝説を表しています 麒麟とは 一説には鹿の身体 牛の尾 馬の蹄を持ち 体は五色に彩られて腹部が黄色という想像上の動物で 縁起がよいものとさ れます 新婚家庭ではこの図を飾って貴子の誕生を願いますが 男尊女卑時代の名残とも言えます 子供に付き添っているのは天女 仙女 で 1人か2人かという違いが見られます また 天女が観 音あるいは武将となっている図柄もあります 358

366 図7 麒麟送子 蘇州 桃花塢 子供が 如意 如意 意のままになる という仏具と 牡丹 モクセイ 笙 モクセイの枝に下がっている を持っています 服には菊や梅が描かれています 図8 麒麟送子 蘇州 桃花塢 書かれている文字は 天上界から麒麟が運んできた子は 人間界で科挙 に首席で合格する という意味です 科挙 とは中国で長く続いた試験制度で 後のコーナーに説 明があります 珠玉があちこちに見られます 359

367 図9 麒麟送子 河北省 武強 天女は蓮 次々にという意味の 連 と同音 やモクセイを手にし 楽器の 笙 生 と同音 をかかえています 地面には珠玉 財宝 や銭が見られます 図11 麒麟送子 河南省 朱仙鎮 中央の下部にあ る珠玉は財宝を表し 上部には 厄除けや幸 福の象徴である二匹の魚 ( 双魚 ) を変形した図 案がみられます 地面を表す草も描かれてい ます 図10 麒麟送子 山東省 楊家埠 左上の文字 蘭房 ランファン は あなた様のお宅 という意味です 天女の手には牡丹の花 富貴の象徴 胸には金魚 お金が貯まる の文字が見られます 子供が右手に もっているのは 盒 という仏具で その音から 合 和合 子ができることを意味します 36

368 図12 麒麟送子 天仙送子 天津 楊柳青 子供は 如意 如意 意のままになる という仏具と 書籍 賢 いことの象徴 を持っています 牡丹やモクレンがここにも登場しています 6 地域による違い 2 五子奪魁 五子奪蓮 図 3 7 五子奪魁 五子奪蓮 こどもがえらくなりますように もともとは 五子奪魁 で 大昔の中国に窦禹釣 タオウユチュン という人がいて 5人の子供 がすべて科挙に及第したという伝説が背景になっています 魁 は科挙の第1位合格者のことで 5人の兄弟が競い合って 盔 かぶとのこと 魁と同音 を取ろうとする様子を描いています 五 子奪蓮 はここから発想され かぶとでなくて蓮を奪い合う様子を描きます 蓮が 次々にという意 味の 連 と同音であることから 連続して科挙に及第する意味がこめられています 科挙とは 中 国で隋から清の時代まで続いた 高級官僚を選ぶ試験制度です 難関で 競争率が3千倍にもなった そうです 36

369 図13 五子奪蓮 天津 楊柳青 図15 五子奪魁 蘇州 桃花塢 原画は清朝末期の 画家呉友如の作 彼は 絵入り新聞 飛影閣 画報 を発行したことで有名です 枠飾りに は こうもり 牡丹 桃 盤長が描かれてい ます 362 図14 五子奪魁 河南省 朱仙鎮 図16 五子奪魁 山東省 楊家埠

370 図17 歳朝図 蘇州 桃花塢 五子奪魁 のほか 金魚鉢に手を入れてのいたずら 武術の練習 囲碁 など 子供たちのさまざまな様子が描かれています また 中央上部には 右から 張仙送子 大 人が子供を抱え挙げている 和合二聖 肩を組んだ二人 群鵲報喜 群れる鳥 など新年に ちなんだおめでたい図像が描かれています 7 時代による違い 楊柳青で 96 年代と 8 年代に制作された 仕女遊春 図 8 仕女遊春 つかのまのいきぬき 宮中で二人の美人に侍女 左端 が従い 牡丹の花が咲きほこる春の庭で 気晴らしに果物を採っ て遊んでいる風景です 対になったものの左半分の展示です 浅見コレクションの中に 図柄がまったくおなじ楊柳青の年画があります 紙質の劣化の度合いな どから ひとつ 図 8 左 は 96 年代に そしてもうひとつ 図 8 右 は 98 年代に制作された ものと思われます 両者のおもな違いはちらし 図 9 に書かれています 8 中国年画のいろいろ 図 2 32 寿字八仙 しあわせにながいきをしますように 図 2 長老の長寿を願って飾られます 中央あたりに福禄寿の三星が描かれるほか 八仙人 西王母 東 方朔 孫悟空などの神仙や 仙山楼閣 松柏 不老 鹿 出世 瑞雲 吉祥 桃 鶴 冠帯伝流 官吏の帯や冠を載せた船 伝と同音 を子供が引いてくる図で 代々科挙に及第する人材が出る ことを願う など めでたい図柄がふんだんに盛り込まれています 蘇州 桃花塢産 揺銭樹 おかねがいっぱいたまりますように 図 2 樹上の子供が持っている旗に書いてあるように 宝が集まって財産が豊富 になることを願う年 画です 樹の下に 龍銭樹 と書かれているように 自然界を司どる神である龍が銭をくわえて幹に 363

371 図18 仕女遊春 天津 楊柳青 左は 96 年代 右は 98 年代に制作 巻きつき 根元には宝物が無限に湧き出す 聚宝盆 さらに 活財神 黄金万両 堆金積玉 など 蓄財の願いに満ちています 山東省 楊家埠産 竈神図 かまどのかみさま 図 22 かまどの近くに貼る年画で 中央に竈の神様 夫婦 その上に暦 最上部には天宮 竈神の下に は文門神 最下部には鶏 暁を告げる と犬 夜の番 が描かれています 枠飾りには八仙人や龍な ども描かれています この年画は毎年 2 月 23 日に古いものを燃やします 煙が上りその家の善行 を天の神様に伝えてくれれば来年も吉祥がもたらされるとして 良いことを告げて 悪いことは黙っ ていて もらうために竈神の唇に飴やお酒を塗り お供え物をしてから燃やします 河北省 武強産 斧鍼五子武門神 わるいことをおいはらい よいこができますように 図 23 邪を払い厄を除く恐ろしげな門神は 年画の主な題材のひとつです そこに添えられた5人の子供 の図柄には 賢い子がたくさん授かるようにとの願いが込められています 湖南省 灘頭産 364

372 中国 楊柳青年画 仕女遊春 の2枚を 比べてみると 左 96 年代制作と思われる作品 右 98 年代制作と思われる作品 あちこちに見られる たとえば 背景のシュロや手前の牡丹の幹 見られない 黒い輪郭以外はすべて手彩色 や葉 木 版 に よ る 掲げられている花かご 窓枠 多色刷 塀の石垣 衣服の模様 髪飾りの花や葉 色 彩 落ち着いた色使い 華やか まつげ なし あり このほか 花かごの色使い 房が本体と同色かどうか や 中央女性の衣服の裾模様 などにも違いが見られます 図19 仕女遊春 の新旧比較 会場配布のちらし 図20 寿字八仙 図21 365 揺銭樹

373 図22 図23 竈神図 斧鍼五子武門神 神虎鎮宅 わるいことをのぞき いえをまもってくれますように 図 24 中国では古来より虎は鬼を食うとされ 厄除や守護のため門口に彫刻されたり 年画として描かれ たりしてきました この作品も 神虎が家を護ってくれることを願って飾られます 山東省 楊家埠産 鍾馗 びょうきにかかりませんように あたまがよくなりますように 図 25 鍾馗が剣で福 コウモリと同音 を招いています 端午の節句 に鍾馗の像を飾る日本の風習は 中国から伝わったものです 唐の玄宗皇帝が病に苦しみ 悪鬼に悩まされていた夢のなかに 鍾馗が 登場してそれを退治した結果 病気も治ったとの故事によります 河北省 武強産 吉祥如意 よいことがおもいどおりになりますように 図 26 福の神である天官 道教の三官のひとつ が 吉祥如意 良い事ばかりが思い通りに実現する と書いた巻物を広げています 陜西省 鳳翔産 笱家灘 おはなしのひとつ 図 27 2つ1組のうちのひとつで 世紀の五代十国時代 後梁の王彦章 下 と 唐の史建塘 上 と の戦いを描いたものです もうひとつは 王と高行周との笱家灘の戦いを描く 両名の頭部からは 虎 の気が立ちのぼり コウモリも飛来して 守護平安と幸福を願う図となっています 王はヒゲ を伸ばし 身長3メートル余 6 キロの 鉄槍 を持っています 対する史は弱冠 4 歳 身長2メ ートル余 手にした金鞭で王を一撃して退散させたと言われます 河南省 朱仙鎮産 366

374 図24 神虎鎮宅 図25 図27 図26 吉祥如意 367 鍾馗 笱家灘

375 六月亮経 おはなし 西遊記 のひとつ 図 28 西遊記 で 通天河を渡るときに濡らした経典を乾かしているシーンです この他 三国志演義 封神演義 紅楼夢 といった小説や戯曲の一場面も よく年画の題材にされます 娯楽の少ない 時代 観劇は庶民の楽しみの一つでしたから 出し物の一場面を描いた年画が好まれたのです 陜西省 鳳翔産 図28 六月亮経 雀鹿蜂猴 よいしごとにつき おかねがいっぱいもらえますように 図 29 雀 孔雀 鹿 蜂 猴 猿 の四種類の動物はそれぞれ 確 かく 禄 ろく 封 ほう 侯 こ う と同音で 良い官職をえて収入が安定するとの意味が込められています 河北省 武強産 和気吉祥 わきあいあい みんななかよく 図 3 一団和気 仲睦まじい 和気致祥 仲睦まじいことは吉 という題名でも呼ばれます 家庭 の親睦 幸福な生活 万事が順風であれと願う年画です 円形 円満 団結 で 首に 長命富貴 の銀飾りを下げ 手に 和気吉祥 の巻物をもったこの図柄は 明の時代からのものといわれます 蘇州 桃花塢産 母子同楽 おやこであそぼう 図 3 新年の娯楽として 母親と子供が楽器を奏でて楽しんでいる様子を描いたものです 四川省 綿竹産 騎車美人 じてんしゃのおねえさん 図 32 女性が外で自転車に乗っている図柄は 2 世紀初頭における中国の近代化を象徴しています 従来 の伝統年画とくらべて特異な図柄なので 今日見ても新鮮で その時代を十分にしのぶことができる 面白い作品です 四川省 綿竹産 368

376 図29 図30 雀鹿蜂猴 和気吉祥 図31 369 母子同楽

377 9 金魚 おかねがたくさんありますように 図 金魚 チンユイ は金余 チンユイ 財産があり余ること と同音です また 金魚鉢 池 塘 タン 図33 図32 図34 図36 金魚 山東省 楊家埠 騎車美人 子魚臥蓮 天津 楊柳青 図35 剪紙 子魚臥蓮 天津 図37 37 蓮年有餘 天津 楊柳青 剪紙 蓮年有餘 河北省 蔚縣

378 は堂 タン 家の広間 と同音で 財貨が広間に満ちているというおめでたい図柄です 図 33 金 魚のデザインは 年画だけでなく 剪紙 切り絵 にも使われています 図 10 ベトナム年画をたずねて 図 38 4 年画は中国だけでなく ベトナムでも制作され ています ハノイ近郊のドンホー村では ゾーと いう植物の皮から紙を漉き 絵の具は貝殻の粉末 白色 赤鉄鉱や褐鉄鉱 赤色 各種の植物な ど天然素材です 貝殻のやや粗い粉末は 絵の具 がにじまないように紙全体に塗るためにも使われ ています 昔ながらのこの技法を保護するために ユネスコが活動しています 中国風の図案には 漢字らしいものが添えられていますが ベトナム で現在漢字が使われなくなっているため 読めな いほど変形していることも少なくありません 制作風景は映像コーナーでご覧下さい 図38 年画をつかったベトナムの愛知万博ポスター 万博会場で撮影 図39 ベトナム年画の版木 中国年画と違い 黒い輪郭を一番最後に刷ります 印刷には 版木をスタン プのように押し付けます 37

379 図40 ベトナム年画 鼠の嫁取り 鼠の進士 図 4 中国年画 鼠の嫁入り と図柄がそっくりなベトナム年画がありますが 意味がだいぶ変化してい るようです 左は 鼠の嫁取り 右は 鼠の進士 です 漢字は変形していてほとんど読めませんが 右の絵の 進士 は科挙の最終試験合格者のことです それぞれの絵の右上にいる猫は この場合 鼠の嫁入り先ではなくて 幸福な結婚や進士試験合格を左右する実力者を意味し それに賄賂 魚 鳥 を贈る悪い風習が風刺されています 麗澤大学 金丸良子氏による ベトナム ドンホー産 図41 ベトナム年画の 鼠の嫁取り 左 と 鼠の進士 右 中国年画の 老鼠娶嫁 おはなし ねずみのよめいり 図 42 中国各地の年画でよくとりあげられる題材です 鼠の老夫婦が 一人娘には暗く冷たい穴倉生活を させたくないと願い 権勢ある嫁ぎ先を求めてより強いものを尋ね歩いた結果 最後に猫にたどり着 372

380 きます 猫に嫁いだ娘鼠があっという間に食べら れてしまったことから 高望みするな という教 訓話です 中国 楊家埠のこの年画では 新婦が 人間に描かれていますが 新郎が人間であるもの あるいはすべて鼠のものなどさまざまに表現され ています 上部には 鼠は本来強く 姓は性の誤り 年画には誤字が多い 穀倉に住む 結婚式の日に は 新郎の扮装をした とあります なお 清代 末期の年画には 猫を西洋人に見立て 列強の侵 略を許す清朝やその官吏を鼠として描いたものも 図42 中国年画の 老鼠娶嫁 あります 11 映像コーナー 中国 楊柳青とベトナム ドンホーの年画の制作風景を映像で紹介します 流れている音楽は 涂 善祥作 演奏の 雪花 です 使用を快諾された涂さんに深謝します 12 体験コーナー 年画に挑戦 版画を刷ってみよう 多色刷り版画の刷り方説明は省略 版画に色をつけよう はがきに刷ってある版画にぬり絵の要領で色をつけてみよう 版木は佐渡在住の三国隆敏氏のご厚意により この体験コーナー用に製作されたものです 会期中に開催された講演会とコンサート 第 48 回博物館特別講演会 博物館講義室において 飾り絵からプロパガンダまで 中国年画のたどった道 講師 辻 千春 中京女子大学アジア文化研究所客員研究員 日時 26 年2月 日 金 4 時から 5 時 3 分 NUMCo 博物館コンサート 博物館展示室において 中国琵琶 新春のしらべ 演奏 涂 善祥 日時 26 年 月 25 日 水 2 時 5 分から 3 時 3 分 馬頭琴コンサート 演奏 ボリガ 日時 26 年2月 日 金 2 時 5 分から 3 時 3 分 373

381 図43 小学生向けの展示解説パンフレット 野崎ますみ作成 374

382 名古屋大学博物館報告 Bull. Nagoya Univ. Museum No. 22, , 26 第 2 回名古屋大学博物館国際フォーラム 次世代教育と国際連携 International Forum Youth and Science: Museums for the Young Generation 開催記録 吉田 英一 Yoshida Hidekazu 名古屋大学博物館 The Nagoya University Museum, Chikusa-ku, Nagoya , Japan 博物館は 月1日 水 4日 土 の4日間 次世代教育と国際連携 をテーマに第2回名古 屋大学博物館国際フォーラムを開催した この国際フォーラムは 22 年に実施した第1回博物館国際フォーラム 第1回は AC2 のサテ ライトフォーラムとして実施 での姉妹校博物館および国内外の関係博物館との議論 連携をふまえ 次世代教育に関する現状と直面している問題点についての議論 意見交換を目的に実施したものであ る フォーラムでは 初日に平野総長の挨拶 の後 アメリカ科学博物館連盟理事長の Dr. W. Staveloz 氏が Teenagers and Sciencebased Museum と題した基調講演 公開 を そして前半2日間に大学博物館が行う べき次世代教育に関して アメリカ イギ リス ドイツ オーストラリア 中国 韓国 モンゴルといった海外7カ国の姉妹校大学 博物館からの専門家と次世代教育に関する 情報交換を通訳を交えて行った また後半 の2日間に 海外からの参加者を交えた次 世代教育のための野外実習 地球教室 を 実施し 実習方法等についての現地討論を 行った 今後 今回の情報交換での助言や指摘事 項を基に さらに姉妹校大学博物館等の国 際連携を推進して行く予定である 375

383

384 ( 資料 : フォーラム要旨集 ) 第 2 回名古屋大学博物館国際フォーラム 次世代教育と国際連携 International Forum Youth and Science: Museums for the Young Generation Program and Abstracts Nov st to 4 th 26, Nagoya, Japan THE NAGOYA UNIVERSITY MUSEUM (NUM) 377

385 The Nagoya University Museum Second International Forum 4 November 26 Youth and Science: Museums for the Young Generation The Museum Nagoya University Museum (NUM) was established in 2. Since then it has made sub stantial progress across a range of activities. In particular: The use of collections and their associated data for research and education within Nagoya University. The development of new methodologies for the curation and preservation of collections. The promotion of public understanding of, and interest in science by the presentation of past achievements and ongoing research, especially at Nagoya University. The formation of working partnerships with other museums and related institutions in Japan and abroad. The Forum This is the second International Forum to be convened by NUM. In this series of meetings a range of international and Japanese speakers present their views and share experiences about significant issues faced by NUM and other equivalent institutions. The topic for this second Forum is Museums for the Young Generation. Teenagers are the hardest sector of the public to persuade to visit museums. Once they are old enough to decide for themselves how they will spend their time, if they are not obsessed by school work, they would rather demonstrate their independence by spending time with friends or at all the variety of leisure attractions that are open to them. With this background: How can museums and science centres play an effective role in persuading young people to take an interest in science? What can we do to encourage teenagers to take science seriously as a topic for study at University level? How can the public activities of museums coordinate effectively with school education? How best can we share the experiences of the various organizations operating in this field? 378

386 Forum Program Youth and Science: Museums for the Young Generation 379

387 Program st November: Keynote speech and Forum Session Keynote speech to Forum delegates and invited guests from Nagoya University and elsewhere. : 2 : Keynote speech Teenagers and science-based museums Dr Walter Staveloz ( Director, International Relations, Association of ScienceTechnology Centers, Washington DC, USA) 2 : 4 : Lunch 4 : 7 : 5 Forum () Museums and young people: the national perspective (Chaired by: Drs G Clarke, H Yoshida) 4 : 4 : 5 Dr T Nishikawa (Director, NUM) Dr K Tsukada (NUM) Mr S Nishimoto (Nagoya City Science Museum, NCSM) Dr S Iwasaki (The National Science Museum, NSM) Dr K Matsuoka (Toyohashi Museum of Natural History) Dr S Inokuma (Nemuro City Museum History and Nature) 7 : 7 : 5 Summary 7 : 3 9 : 3 Welcome dinner 2nd November: Forum Session 2 and Local Visit A number of short presentations from international delegates (Australia, Germany, UK, Korea, China, Mongolia) with a special focus on the role of university museums. What role can a university museum play to benefit the corporate life of its parent institution? Is its main function to act as a university shop window for members of the public, or to provide teaching aids for students? How does basic research fit into the activities of staff? (Open discussion on the issues raised. What lessons can be learned and what is the way forward?) 9 : 2 : Forum (2) of Museums and young people: international experience (Chaired by: Drs H Yoshida and G Clarke) Dr G Clarke ( Museum Consultant, The Natural History Museum, London, UK) Mr D Ellis (Director, University Museum, University of Sydney, Australia) Dr J Scholz ( Head of Bryozoology, Forschungsinstitut und Naturmuseum Senckenberg, Frankfurt-am-Main, Germany) ( : 3 : 45 Coffee break) Dr S-R Choi (Director, Museum of Mokpo National University, Korea) Dr Q Zhang (Prof. Nanjing University, School of Earth Science, China) Ms N Manchuk (Mongolian University of Science and Technology, Mongolia) 38

388 2 : 2 : 3 Concluding remarks 2 : 3 3 : Move to Tokugawa Art Museum 3 : 4 : Lunch in Tokugawa Japanese Garden 4 : 6 : 3 Visit to the Tokugawa Art Museum led by Dr H Yotsutsuji and presentation about activities for young people. 6 : 3 7 : Return to NUM 3 rd and 4 th November: Stone hunting in Unuma A practical demonstration of one of NUM s activities designed to attract the next generation of scientists. 3 rd Nov. (Fri) 9 : : 3 Move to Unuma (by bus) : 3 3 : Stone hunting and lunch 3 : 4 : 3 Return to NUM 4 : 3 6 : Lecture and practical investigation of stones 4 th Nov. (Sat) 9 : 9 : 3 Move to seminar house 9 : 3 : Stone knife crafting : 3 : 3 Lunch (using stone knifes in preparation of curry) 3 : 3 4 : Concluding remarks END of Forum 38

389

390 Special Lecture Teenagers and Science-Based of Museums 383

391 Teenagers and Science-Based Museums Walter Staveloz Director, International Relations, Association of Science-Technology Centers, Washington DC 25-63, USA A lot of research tries to find out what has caused the reduction in interest of young people for science studies and scientific careers. Among other elements, the fact that it is difficult to study science seems an obvious one. We probably could live with that and just keep in the loop those who are doing well and are interested. However, the evolution of society and the place of science and technology in our daily lives evolve in such a way that we need a deeper look. No society can afford to miss the train of scientific innovation of because of the fierce competition with others, but also because of the increasing needs of citizens in many domains such as health and communications. That is why ensuring new generations of science teachers and scientific researchers is vital, and no one can plan new policy issues who does not take into account the potential gap in scientific personal. With that in mind, the explanation: science is too difficult is a bit short. Putting responsibility on the learner is easy but will not help anyone and will certainly not open many hopeful perspectives. It is to the credit of to the European Union that it had the courage to say loudly what many people knew but did not want to say: the education system itself creates the barriers that stop new vocations. A very simple fact expresses best what it is all about: when we compare the time young people spend in front of a written text with the time they spend in front of a screen, television or computer, teachers and schoolchildren clearly live on separate planets. These are not yet totally in conflict, but there is a huge gap between them across which no communication seems possible. It is even not totally clear to me if the formal education system is at all aware of the way children learn today. There are many good reasons for that. The education system all over the planet has a lack of financial and human resources to be innovative. Teachers are exhausted because of many tasks other than teaching, and so on. That is all true. But what if the answer was: we don t want to know because there is no way current to adapt our system to this new situation? And there are good reasons to think that is the case. What further EU research has shown is that the learning process of young people is much closer to the way informal education environments create knowledge. In other words, the way a science centre shows scientific phenomena is closer to the real world of youngsters than the schoolteacher is. My presentation will list all the elements of informal learning mechanisms that have proven to be successful. That includes hands-on approaches, inquiry method learning, and interdisciplinary presentations and so on... However, far and foremost, what is the key to new enthusiasm for science learning is to stop considering the curriculum as an untouchable given. Countries that have taken the risk of shaking around the curriculum seem to have better results than others do. In addition, there may 384

392 be differences worldwide in the way young people look at science, as the ROSE research from Prof Sjöberg shows. The main trend remains the same when it comes to learning. Starting from these findings, I will present the PENCIL project that I have set up in Europe to take up that challenge and create new evidence on what the elements are that make informal learning a better way to approach science teaching. In other words what are the common elements we can learn from specific case studies that enable successful transfer of teaching techniques? I will show the evaluation scheme of that effort as it has been established in cooperation with King s College in London and the Federico II University in Naples. We will consider the different applications and the crucial role of new communication technology both from their technical and social point of view. To end, I will present some more specific application as they appear to illustrate very well the above, and can even be enlarged to applications for the general public and life long learning experiences. I will show how the IGLO project on Global Warming will use the experience of PENCIL, but also the results of the work of the Yale School of Forestry and Environment which has tried to answer the question of how to bridge the gap between the science and the action. Finally, I will be happy if everyone understands that this is not a tentative suggestion to replace schools by science centers, but to find new and innovative ways of cooperation for the benefit of all. 385

393 参 考 ティーンエイジャーと科学博物館 Walter Staveloz Director, International Relations, Association of Science-Technology Centers, Washington DC, 25-63, USA 若い人たちがなぜ 学びだけでなく就職の面からも 科学に対する興味を失いつつあるのか - その 理由を見つけようとさまざまな研究が行われている それらのいろいろな理由の中で 興味をなくす 明らかな理由のひとつが 科学を学ぶのは難しい という意識である もちろん 科学はそれを得意 とする人たちが勝手にやっていけばいいと そう片付けておくこともできるだろう しかし 社会や 日常生活における科学技術の変革について 私たちはその成り行きをよく見極める必要がある どこ の国の社会も 科学の革新という潮流を見逃すわけには行かない - なぜなら ほかの社会 国 との 競争や 健康や通信など多くの分野に対する市民からの要求があるからである したがって次世代に 科学を教える教師や科学にかかわる研究者を確保することは極めて重要であり 科学者との理解の隔 たりを考慮しつつ政策を立てなければならない そう考えれば 単純に 科学は難しい と片付ける ことはできない 学ぶほうに責任を被せるのは簡単なことだが これでは誰も救われないし 今後の 展望も望めないであろう 新しい科学者育成を阻んでいるのは 教育システムそのものである この 多くの人が知りつ つも 自分では言いたくなかったセリフを叫ぶ勇気がヨーロッパ連合にあったことは評価に値する このセリフの表すところは 単純な事実を見れば明らかである すなわち 若い人たちがどこで毎日 を過ごしているか 教科書の前かそれとも映画やテレビ コンピューターの前なのか を見れば 教師と生徒がまるで違う惑星に住んでいるのがわかる ということである この二者が完全に相反す るとは言わないが その間のコミュニケーションはほとんど望めない それどころか 学校の教育シ ステムが今の子供たちの学び方をきちんと把握しているのかどうかさえ 私には疑問に思える こう した事態に至るには多くの理由がある 教師 教育 の世界ではどこでも 教育改善に必要なお金も 人も足りない 教えること以外の多くの仕事に 教師たちは疲れきっている これは全くの否定でき ない事実である しかし一方で その理由のひとつが 実は私たち自身が 今の教育システムでは 新しい状況に対応できないことを知りたくないこと だとしたら どうだろう そして これが現実であると考えるに足る根拠がある EU での調査で明らかになったのは 若い 人たちの学ぶプロセスの方が 学校での教育よりもより知識を増やすやり方に合致しているというこ とである つまり 例えば科学館などが科学現象を見せるやり方の方が 学校のやり方より 若い 人たちのそれに近いということである 私はこの講演で 学校以外での教育方法が成功した事例や秘 訣について紹介したいと思う そこには ハンズオンとか 問いかけ式学習とか 多角的な方法に関 するものが含まれている ただし 何より重要なのは 今までの学習カリキュラムを変えていく勇 気が 我々に あるかどうかであり そこに科学を学ぶ意欲を引き立てる鍵がある 今までの学習カ リキュラムを揺るがすリスクを払った国 社会 は ほかに比べていい結果を得ているようである Sj_berg 教授による ROSE 調査が示すように 世界を見渡せば若い人たちの科学に対するまなざしに 差も見られるだろうが 学習ということになるとその主流は変わらない 386

394 これらの知見を元に とくに私がヨーロッパで立ち上げた PENCIL プロジェクトについてお話した い これは 学校以外の学習が科学教育によりよい形で役立つには どんな要素が必要なのかを明ら かにしようとするプロジェクトである 言い換えれば 教育テクニックを上手に変えることに成功し たケースを調べることで そこには どのような共通要因があるかを探ろうというものである この 試みの評価の概要を紹介したい なおこれらの方法は ロンドンのキングズカレッジおよびナポリの フェデリコ2世大学との共同研究によって開発されたものである これを基に 新しいコミュニケー ション技術の様々な応用やその技術の担う重要な役割を その技術的および社会的観点から考えたい と思う 最後に 一般の人々の生涯教育にまで応用を広げることができた具体的な応用例も紹介する予定で ある ここでは PENCIL での経験を生かした 地球温暖化に関する IGLO プロジェクトの例のほか 科学と行動の間にある溝に いかにして橋を築くか という問いに答えようとした イェール大学 森林 環境スクールの成果を紹介したい なお最後に申し上げておきたいのは これは科学館が学校に置き換わろうという試みではなく ど こにとっても有益な 新しく よりよい協力体制を見つけようとする試みだということを理解してお いて頂きたい 387

395

396 Forum Abstracts () Museums and Young People: The National Perspective 389

397 Activities of the Nagoya University Museum for Younger Generations: A Summing-up for the Future Teruaki Nishikawa Director of the Nagoya University Museum (NUM) It is my great pleasure to hold the Second International Forum of our museum entitled Youth and science: museums for the younger generation after four years have elapsed since the first forum Search for a new concept in education and research through cooperation with the sister university museums in June 22. I would like to express my heart-felt gratitude to the invited guests and participants. Their lectures and discussions will surely give us a new idea on what museums can do to encourage younger generations to grow up to be good citizens with appropriate knowledge and understanding of nature and culture on the basis of their own vivid experiences. The most important role of the Nagoya University Museum (NUM) is to create a broad interface between the university and the public, based on excellent scholarship. Since its establishment in April 2, NUM has carried out this function in various ways such as: General and Special Exhibitions, Special Lectures, NUMCo (concerts of various kinds held among displayed specimens for relaxation or muse therapy ), Nature Watch and other field studies for younger generations, the NUM Botanical Garden (as a keystone of our campus museum project) open to the public. Furthermore, NUM has continued to make good collections of various kinds of specimens, which is the basic function of museums and also the stable basis for such interface activities. In terms of the present topic, museums for the younger generation, our interface activities will be summarized as follows: () In exhibitions and displays, visitor-friendly displays are being developed to show scientific results from both completed work and on-going researches in Nagoya University, such as those of its Prof. Ryoji Noyori, Nobel Prize Winner in Chemistry 2. The Noyori corner keeps attraction for visitors, judging from their answers to our questionnaires. Explanation panels are prepared to be understandable even for junior high-school students. Furthermore, pamphlets for pupils of elementary schools are specially made for some exhibitions. The Gibeon iron meteorite, Australian Archean rocks, and some other specimens are hands-on items to give visitors an opportunity to feel real objects. (2) High-school students as group visitors are always welcomed by the research staff s friendly explanations about the items on display. (3) We have contributed to the SSH (Super Science High School) project of the Nagoya University-affiliated high school, as well as general learning and internship courses of some other junior high schools, by giving some lectures and/or supporting some specialized courses. 39

398 (4) Chikyu Kyoshitsu (Earth School) is a big program for younger generations, which will be described in detail by Dr. Kazuhiro Tsukada later. (5) Nature Watch and Field Seminar are our routine projects on seashores, forests, and so on, for junior and senior high-school students (and sometimes even for pupils of elementary schools accompanied by their parents) in order to foster a better understanding of natural environments and human life. In these years, Nature Watch events have been held in spring, in which about 3 to 45 students participate every year; Field Seminar has been composed of several programs throughout the year, entitled Let s look at stars using a telescope (in June), Natural and human history of acorns (in November), Biology and evolution of the lancelets (in December), and Bird-watching on campus (in February 27). Such activities have been increasing year by year and, judging by their answers to questionnaires, most participants felt impressed with the programs, which has pleased us very much. On the basis of such success, it seems necessary now to consider the future of such activities (even somewhat critically) in relation to the raison détre of our museum in Nagoya University. I do hope that the present forum will successfully discuss the museums future activities for younger generations in general, and also, as a case study, about what the Nagoya University Museum should (and should not) do in this field as a university museum. 39

399 The Chikyu-Kyoshitsu (Earth School) Designed to Attract the Next Generation of Scientists A Cooperative Work between NUM and NCSM Kazuhiro Tsukada*, Masao Kametaka*, Yusuke Katsurada*, Hidekazu Yoshida*, Mamoru Adachi*, Shoji Nishimoto**, Katsuhiro Mouri**, Masayuki Shibata** and Toshio Nakamura** *The Nagoya University Museum (NUM), **The Nagoya City Science Museum (NCSM) There are two fundamentally different approaches that a science public lecture or a field workshop can take with regard to its relationship with its participants. In the first approach, the lecturer (or leader) decides what to teach them as a scientist. When the participants hear the lecture, they may discover what the science is and that it is a stimulating experience for them. Or they, especially children, may find that it is puzzling, confusing or dull. Most of former type of science lectures and field workshops are like this where teaching is often the purpose of this kind of event. In the second approach, the lecturer (or leader) decides first to communicate a little information on the theme of the lecture or the workshop and then subsequently to stir up participants interests through interactive communication. In this case, the concept is not heading, but enjoying science all together. The crucial difference is the attitude to the participants. In the first model participants are not central to the events, but only passive audiences or students. In the second, they are in the centre of the events and can be active coworkers. It seems to me that the second is the preferable way to encourage their interest in science and, when done well, interactive communication can be a real tool for effective education. It is said, at the moment, that there has been a worrying drop in the numbers of children who are interested in scientific subjects. One of the problems seems to be that parents and teachers who are not fully aware of what a scientific life is like, can t impart of science s interest to them. Events following the second model should be effective not only for children but also for adults, and this would mean deliberately targeting children along with their parents and teachers. We hold non-teaching, interactive, multi-targeting, field workshops, like the Chikyu-Kyoshitsu (Earth School) discussed below, every month to promote children s interest in natural science. The 6 th Chikyu-Kyoshitsu Stone hunting in Unuma Let s make a stone knife! We will make a knife with stones collected ourselves. How many kinds of stones can you collect? Which type of rock is the best for stone knife making? And then, let s cook Japanese-styled curry using the knives! Join us! Date: 3 rd and 4 th November 26 Place: Unuma, Gifu Pref. (3 rd Nov.) and The Nagoya University Museum (4 th Nov.) Capacity: about 3 persons for public Participants: 3 rd year students of element. school to 3 rd year students of junior high school with their parent Fee: 5 JPY/person We will show this through the presentation and in field on 3 rd and 4 th November. 392

400 393

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

01津行篤士ほか.indd

01津行篤士ほか.indd Biosphere Sci. 55 1-6 (2016) 耳石 Sr:Ca 比によって推定した利根川産大型ヤマメの回遊履歴 1) 2) 3) 1) * 1) 739 8528 1-4-4 2) 375-0011 3) 371-0036 13 要旨 8 Sr:Ca 3 5 4 243km キーワード : Sr:Ca 緒 言 Oncorhynchus masou masou 1980 2014 4 2014

More information

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar

Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Nar Decomposition and Separation Characteristics of Organic Mud in Kaita Bay by Alkaline and Acid Water TOUCH NARONG Katsuaki KOMAI, Masataka IMAGAWA, Narong TOUCH and Tadashi HIBINO Aggravation of water qualities

More information

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth and Foot Breadth Akiko Yamamoto Fukuoka Women's University,

More information

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No.1 2010 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 0.425 2.0mm で覆われている 図-3-5m

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No.1 2010 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 0.425 2.0mm で覆われている 図-3-5m Quantitative Prediction of Sand Discharge into Submarine Canyons - Application to Kozu Coast Kou FURUIKE, Takaaki UDA, Jun-ichi HOSOKAWA, Tomo SHIO-IRI Toshinori ISHIKAWA, Masumi SERIZAWA and Toshiro SAN-NAMI

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの 3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの成長段階における生息環境 生息条件についての情報を把握することができなかった そこで 本年度は東京湾のイシガレイならびにマコガレイの極沿岸生活期

More information

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r

LAGUNA LAGUNA 8 p Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary r LAGUNA8 67 78 2001 3 LAGUNA 8 p.67 78 2001 1 1 2 3 4 5 6 7 8 Saline wedge at River Gonokawa, Shimane Pref., Japan Saline water intrusion at estuary river and its relation to the underground water Observation

More information

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc 3.1 湖沼に対する負荷の内訳 第 3 章湖沼水質に影響を及ぼす負荷の把握 湖沼水質に影響を与える負荷には 外部負荷 内部負荷及び直接負荷がある 最近の調査研究では面源負荷 ( 外部負荷の一部 ) の寄与がこれまでの見積もりより大きいことが指摘されている また これにより 湖沼の水質改善を推進するためには 流入負荷対策と合わせて これまで湖沼内に蓄積してきた底泥からの溶出負荷 ( 内部負荷の一部 )

More information

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所

河口域の栄養塩動態 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 国土交通省国土技術政策総合研究所 河口域の栄養塩動態 沿岸海洋研究部海洋環境研究室主任研岡田知也 1. 私の研究のモチベーション 高い一次生産 豊富な栄養 本来の河口域 稚仔魚の育成場 高い漁獲量 砂粒子の沈降干潟 浅場の形成ベントスの生息 稚仔魚の生育場 赤潮 多量の負荷 都市部の河口域 沈降 貧酸素水塊の発生 有機物の堆積 劣悪な環境 2. 今日の視点 : 内湾域の環境管理! 河口域 ( 感潮域 ):! ここでの 水質変化 水質変化

More information

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni LAGUNA10 47 56 2003 3 LAGUNA 10 p.47 56 2003 1997 2001 1 2 2 Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, 1997 2001 Katsuaki Kanzo 1, Niigata Prefectural Ryotsu High School Science Club, Iwao

More information

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu

Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shu Analysis of Hypoxia Dynamics Using Pelagic and Benthic Biogeochemical Model: Focus on the Formation and Release of Hydrogen Sulfide Masayasu IRIE, Shuzo NISHIDA, Kyosuke TERANAKA, Yohei TSUJI Mitsunari

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science,

Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science, Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science, Bunka Women's University, Shibuya-ku, Tokyo 151-8523

More information

16_.....E...._.I.v2006

16_.....E...._.I.v2006 55 1 18 Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 55, No.1 (Cult. & Soc.), 2006 165 2002 * 18 Collaboration Between a School Athletic Club and a Community Sports Club A Case Study of SOLESTRELLA NARA 2002 Rie TAKAMURA

More information

倉田.indd

倉田.indd LAGUNA 33 6 7 LAGUNA p.33 6 7 Rising water level events in the Ohashi River, Shimane Prefecture. Kengo Kurata Abstract: Several periods of water level rise in the Ohashi River, Shimane Prefecture were

More information

ñ{ï 01-65

ñ{ï 01-65 191252005.2 19 *1 *2 *3 19562000 45 10 10 Abstract A review of annual change in leading rice varieties for the 45 years between 1956 and 2000 in Japan yielded 10 leading varieties of non-glutinous lowland

More information

Modal Phrase MP because but 2 IP Inflection Phrase IP as long as if IP 3 VP Verb Phrase VP while before [ MP MP [ IP IP [ VP VP ]]] [ MP [ IP [ VP ]]]

Modal Phrase MP because but 2 IP Inflection Phrase IP as long as if IP 3 VP Verb Phrase VP while before [ MP MP [ IP IP [ VP VP ]]] [ MP [ IP [ VP ]]] 30 4 2016 3 pp.195-209. 2014 N=23 (S)AdvOV (S)OAdvV 2 N=17 (S)OAdvV 2014 3, 2008 Koizumi 1993 3 MP IP VP 1 MP 2006 2002 195 Modal Phrase MP because but 2 IP Inflection Phrase IP as long as if IP 3 VP Verb

More information

Microsoft PowerPoint - 検討チーム甲状腺測定work20140930b2-sent

Microsoft PowerPoint - 検討チーム甲状腺測定work20140930b2-sent 第 8 回 事 前 対 策 等 検 討 チーム 会 合 追 加 配 布 資 料 2 小 児 甲 状 腺 被 ばく 線 量 について ( 独 ) 放 射 線 医 学 総 合 研 究 所 REMAT 医 療 室 立 崎 英 夫 1 原 子 力 災 害 対 策 本 部 原 子 力 安 全 委 員 会 による 小 児 甲 状 腺 簡 易 測 定 2 3 4 小 児 甲 状 腺 簡 易 測 定 結 果 ( 福

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01 Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. E, 28, pp. 31 47, December 22, 2005 169 0073 3 23 1 153 8904 4 6 1 270 2261 2 16 4 124 0014 2 10 15 523 0058 961 The Mechanism of Automatic Display for the Temporal Hour

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Takayuki Uchino and Makoto Kawamura (2010) Glaucophane found from meta-basalt in the Nedamo Terrane, Northeast Japan, and its geologic significance. Bull. Geol. Surv. Japan, vol. 61 (11/12), p. 445-452,

More information

Journal of Fisheries Technology, 3 2, , , , 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis

Journal of Fisheries Technology, 3 2, , , , 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis Journal of Fisheries Technology, 3 2, 137 145, 2011 3 2, 137 145, 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis altivelis Masayoshi KONDO, Koichi IZUMIKAWA, Katashi

More information

The Effect of the Circumferential Temperature Change on the Change in the Strain Energy of Carbon Steel during the Rotatory Bending Fatigue Test by Ch

The Effect of the Circumferential Temperature Change on the Change in the Strain Energy of Carbon Steel during the Rotatory Bending Fatigue Test by Ch The Effect of the Circumferential Temperature Change on the Change in the Strain Energy of Carbon Steel during the Rotatory Bending Fatigue Test by Chikara MINAMISAWA, Nozomu AOKI (Department of Mechanical

More information

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理

参考資料2 三河湾の物質循環に関わる情報整理 出典 ) 海洋工学論文集 伊勢湾 三河湾における貧酸素水塊の長期間の挙動とその要因 ( 大島ら 2005 年 ) 図 9.3.3 三河湾における貧酸素水塊の年間累計面積と河川流量の関係 表 9.3.1 三河湾における貧酸素水塊の年間累計面積と環境因子の相互関係 出典 ) 海洋工学論文集 伊勢湾 三河湾における貧酸素水塊の長期間の挙動とその要因 ( 大島ら 2005 年 ) また 愛知県水産試験場では

More information

本文(横組)2/YAX334AU

本文(横組)2/YAX334AU 群馬県赤城山大沼における湖沼学的研究 日あたりの集水量 B A A B 基底流量 mm d A 湖面を含む集水域の面積 km A 湖水面積 km このとき 上記の値は 地下水流入と考えられる また 漏水は 下記の式で求めた G out B G out 地下水流出量 mm d B 基底流量 mm d 表 9年月日 研究結果 m 湖水面標高 m 最 大 深 度 6 m 最 大 深 度 m 平 均 深 度

More information

Fig. 1 The district names and their locations A dotted line is the boundary of school-districts. The district in which 10 respondents and over live is indicated in italics. Fig. 2 A distribution of rank

More information

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) 45 70 2017 Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching materials for singing and arrangements for piano accompaniment

More information

ON A FEW INFLUENCES OF THE DENTAL CARIES IN THE ELEMENTARY SCHOOL PUPIL BY Teruko KASAKURA, Naonobu IWAI, Sachio TAKADA Department of Hygiene, Nippon Dental College (Director: Prof. T. Niwa) The relationship

More information

IR0036_62-3.indb

IR0036_62-3.indb 62 3 2016 253 272 1921 25 : 27 8 19 : 28 6 3 1921 25 1921 25 1952 27 1954 291960 35 1921 25 Ⅰ 0 5 1 5 10 14 21 25 34 36 59 61 6 8 9 11 12 16 1921 25 4 8 1 5 254 62 3 2016 1 1938.8 1926 30 1938.6.23 1939.9

More information

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降

塩分 大岡分水路 表層 底層 図 1-2 塩分の水平分布 ( 左図 : 表層 右図 : 底層 ) 調査の結果 表層の塩分は 東京湾西岸で低く 東岸に向かうにしたがって高くなる傾向が確認されました 特に 隅田川や荒川 鶴見川, 大岡分水路の河口付近では 塩分が低くなっており これは調査日の3 日前に降 別紙 3 平成 3 年度東京湾環境一斉調査の調査結果図等 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのみを使用して作成しています 追加データ及び今後のデ ータの精査を経て修正する可能性がありますので ご留意ください 1. 海域における調査結果平成 3 年 9 月 7 日までに事務局へ提出されたデータのうち データ数の多い平成 3 年 8 月 1 日の調査結果について 表層 ( 海面下 1m) 底層(

More information

Safety Performance of Steel Deck Plate (Flat Decks) Used for Concrete Slab Moulding CONTENTS 1. Introduction ---------------------------------------------------------------- (2) 2. Flat Decks ------------------------------------------------------------------

More information

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen

Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Departmen Time Variation of Earthquake Volume and Energy-Density with Special Reference to Tohnankai and Mikawa Earthquake Akira IKAMi and Kumizi IIDA Department of Earth Sciences, Nagoya University (Received January

More information

I

I 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因 寺床, 幸雄九州大学大学院人文科学府 : 博士後期課程 : 農村 農業地理学 Teratoko, Yukio http://hdl.handle.net/2324/20036 出版情報 : 地理学評論. 82 (6), pp.588-603,

More information

Microsoft Word - 00_1_表紙.doc

Microsoft Word - 00_1_表紙.doc 7 20 20089 002 005 019 015 029 038 041 042 047 051 071 085 088 14 5 120 50cm 700 150 Abstract This ecological project was conducted for the purpose of understanding the present and the biological diversity

More information

塗装深み感の要因解析

塗装深み感の要因解析 17 Analysis of Factors for Paint Depth Feeling Takashi Wada, Mikiko Kawasumi, Taka-aki Suzuki ( ) ( ) ( ) The appearance and quality of objects are controlled by paint coatings on the surfaces of the objects.

More information

No.51 pp.35 58, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Mus

No.51 pp.35 58, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Mus No.51 pp.3558, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Musashino-uplandShakujiigawa-riverNogawa-riverunconfined

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish 237 243 2013 Chikyukagaku Geochemistry 237 243 2013 Identification of the sources of vermilion in the burial mounds of the Late Yayoi to Kofun periods in the coast of Japan Sea of western Japan using sulfur

More information

01-01-05海洋_野崎.indd

01-01-05海洋_野崎.indd 56!"#!"#!$%&'()*+,--...$/ "01!21!3..."45"4 第 5 節 海洋生物の分布とその特殊性 日本海岸 満潮線 干潮線 潮位 平均潮位 太平洋 満潮線 平均潮位 干潮線 図 1 日本近海の海流 黒矢線は暖流 細破線は寒流の流路を示す 色域は表層において暖流系の水の卓越する範囲 色域は寒流 系の水の卓越する範囲 文献 1 をもとに作図 図 2 非調和型 上 金沢 と調和型

More information

1..FEM FEM 3. 4.

1..FEM FEM 3. 4. 008 stress behavior at the joint of stringer to cross beam of the steel railway bridge 1115117 1..FEM FEM 3. 4. ABSTRACT 1. BackgroundPurpose The occurrence of fatigue crack is reported in the joint of

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

Fig. 3 Flow diagram of image processing. Black rectangle in the photo indicates the processing area (128 x 32 pixels).

Fig. 3 Flow diagram of image processing. Black rectangle in the photo indicates the processing area (128 x 32 pixels). Fig. 1 The scheme of glottal area as a function of time Fig. 3 Flow diagram of image processing. Black rectangle in the photo indicates the processing area (128 x 32 pixels). Fig, 4 Parametric representation

More information

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA

1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGA 1793 Detailed Distributions of Seismic Intensity and Tsunami Heights of the Kansei off Miyagi Prefecture Earthquake of February 17, 1793 Yuichi NAMEGAYA, Yoshinobu TSUJI, Kazue UEDA Earthquake Research

More information

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット

第62巻 第1号 平成24年4月/石こうを用いた木材ペレット Bulletin of Japan Association for Fire Science and Engineering Vol. 62. No. 1 (2012) Development of Two-Dimensional Simple Simulation Model and Evaluation of Discharge Ability for Water Discharge of Firefighting

More information

WASEDA RILAS JOURNAL

WASEDA RILAS JOURNAL 27 200 WASEDA RILAS JOURNAL NO. 1 (2013. 10) WASEDA RILAS JOURNAL 28 199 29 198 WASEDA RILAS JOURNAL 30 197 31 196 WASEDA RILAS JOURNAL 32 195 1 3 12 6 23 No 1 3 0 13 3 4 3 2 7 0 5 1 6 6 3 12 0 47 23 12

More information

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R 38 2002 7 2000 9 * Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention,

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

A Nutritional Study of Anemia in Pregnancy Hematologic Characteristics in Pregnancy (Part 1) Keizo Shiraki, Fumiko Hisaoka Department of Nutrition, Sc

A Nutritional Study of Anemia in Pregnancy Hematologic Characteristics in Pregnancy (Part 1) Keizo Shiraki, Fumiko Hisaoka Department of Nutrition, Sc A Nutritional Study of Anemia in Pregnancy Hematologic Characteristics in Pregnancy (Part 1) Keizo Shiraki, Fumiko Hisaoka Department of Nutrition, School of Medicine, Tokushima University, Tokushima Fetal

More information

0-研究報告27号--2.indd

0-研究報告27号--2.indd 第 一 工 業 大 学 研 究 報 告 第 27 号 (2015)pp.43-48 43 鹿 児 島 県 及 び 周 辺 地 域 に 現 在 する 石 造 水 路 橋 に 関 する 調 査 研 究 本 田 本 田 泰 寛 1 1 政 健 2 太 2 1 一 大 学 自 学 899-4395 国 中 1-10-2 E-mail:y-honda@daiichi-koudai.ac.jp 2 一 大 学

More information

2010.2.20 2. 1) 1 2 1. Origins. 2. History. 3. Earth Structure and Plate Tectonics. 4. Ocean Basins. 5. Sediments. 6. Water and Ocean Structure. 7. Ocean Chemistry. 8. Circulation of the Atmosphere.

More information

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73> 一 二 三 四 五 * 栄 光 ある 過 去 の 実 績 ( 男 子 の )- 優 勝 今 高 橋 青 森 佐 藤 星 山 新 潟 有 賀 阿 佐 野 東 京 佐 藤 小 野 崎 宮 城 松 崎 千 葉 福 島 宮 城 本 田 大 和 田 新 潟 宮 城 吉 村 上 田 準 優 勝 橋 場 新 井 北 海 道 越 浦 小 笠 原 宮 城 北 山 鈴 木 宮 城 松 井 中 村 東 京 三 浦 石 上

More information

Clustering in Time and Periodicity of Strong Earthquakes in Tokyo Masami OKADA Kobe Marine Observatory (Received on March 30, 1977) The clustering in time and periodicity of earthquake occurrence are investigated

More information

161 J 1 J 1997 FC 1998 J J J J J2 J1 J2 J1 J2 J1 J J1 J1 J J 2011 FIFA 2012 J 40 56

161 J 1 J 1997 FC 1998 J J J J J2 J1 J2 J1 J2 J1 J J1 J1 J J 2011 FIFA 2012 J 40 56 J1 J1 リーグチーム組織に関する考察 松原悟 Abstract J League began in 1993 by 10 teams. J League increased them by 40 teams in 2012. The numerical increase of such a team is a result of the activity of Football Association

More information

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi 5 Report on the Landslide Disaster in the Upper Part of the Abukuma River, Fukushima Prefecture, Due to Heavy Rainfall in August 1998 By Takashi INOKUCHI National Research Institute for Earth Science and

More information

10-渡部芳栄.indd

10-渡部芳栄.indd COE GCOE GP ) b a b ) () ) () () ) ) .. () ) ) ) ) () ........... / / /.... 交付税額 / 経常費 : 右軸交付税額 /( 経常費 授業料 ): 右軸 . ) ()... /.. 自治体負担額 / 交付税額 : 右軸 ()......... / 自治体負担額 / 経常費 : 右軸 - No. - Vol. No. - IDE

More information

untitled

untitled 20 * Re-Evaluation of Isoseismal Maps and Magnitudes from Two Big Earthquakes along the Subduction Zone of Kyushu and Ryukyu Islands Early in the 20th Century Masayuki TAKEMURA, Katsuhisa KANDA Kobori

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

水質

水質 34 34. 水質 3 水質 流域の状況 3 金山ダムは 石狩川水系空知川の上流域に位置する ダム流域は森林が約 9% を占めており 流入河川の流入付近が南富良野町の市街地となっている 流域の概要 面積 47km 2 人口 約 2,8 人 ( 南富良野町 H2.9) 土地利用森林が約 9% その他 牧場 農場あり流入河川の流入付近が市街地 36 水質 2 定期水質調査地点 金山ダムでは 流入河川 2

More information

: , , % ,299 9, , % ,

: , , % ,299 9, , % , No. 22 March 2013 1. 1 2 3 4 2. 1 2 3. 1 2 2007 : 22 1980 51 1. 1 2008 : 170 4 5 2007 2007 2008 1 2008 6 2,592 205 2,900 0.33% 2009 7 6,299 9,300 238 2,600 0.31% 2010 254 1,700 2008 13.41 191.88 14 2010

More information

Title 近江湖北の神事をめぐる心理臨床学的研究 Author(s) 井上, 明美 Citation 京都大学大学院教育学研究科紀要 (2009), 55: 267-279 Issue Date 2009-03-31 URL http://hdl.handle.net/2433/72722 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion publisher

More information

Title < 論文 > 公立学校における在日韓国 朝鮮人教育の位置に関する社会学的考察 : 大阪と京都における 民族学級 の事例から Author(s) 金, 兌恩 Citation 京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of so 14: 21-41 Issue Date 2006-12-25 URL http://hdl.handle.net/2433/192679 Right

More information

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture

Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture August 31, 2011 Corrections of the Results of Airborne Monitoring Surveys by MEXT and Ibaraki Prefecture The results of airborne monitoring survey by MEXT and Ibaraki prefecture released on August 30 contained

More information

52-2.indb

52-2.indb Jpn. J. Health Phys., 52 (2) 55 60 (2017) DOI: 10.5453/jhps.52.55 * 1 * 2 * 2 * 3 * 3 2016 10 28 2017 3 8 Enhancement of Knowledge on Radiation Risk Yukihiko KASAI,* 1 Hiromi KUDO,* 2 Masahiro HOSODA,*

More information

男 子 敗 者 復 活 戦 5 北 日 体 袋 4 北 6 5 4 掛 川 東 掛 川 工 新 居 5 北 立 7 城 4 6 北 市 工 立 5 4 8 4 南 開 誠 館 掛 川 北 城 北 工 市 立 市 袋 湖 南 5 5 7 4 7 4 北 商 代 4 7 4 北 商 湖 東 4 8 商

男 子 敗 者 復 活 戦 5 北 日 体 袋 4 北 6 5 4 掛 川 東 掛 川 工 新 居 5 北 立 7 城 4 6 北 市 工 立 5 4 8 4 南 開 誠 館 掛 川 北 城 北 工 市 立 市 袋 湖 南 5 5 7 4 7 4 北 商 代 4 7 4 北 商 湖 東 4 8 商 男 子 団 体 戦 組 合 せ 6 8 4 4 6 位 決 定 戦 8 4 4 名 6 8 4 4 4 東 名 賀 名 代 6 4 4 5 6 東 名 4 優 勝 東 名 8 掛 川 南 気 代 工 南 5 5 代 6 4 東 5 7 4 常 5 菊 湖 南 9 4 北 開 誠 館 5 北 日 体 6 工 市 立 7 新 居 袋 8 掛 川 東 9 城 北 工 北 オ イ ス カ 掛 川 工 4 南

More information

,, 2024 2024 Web ,, ID ID. ID. ID. ID. must ID. ID. . ... BETWEENNo., - ESPNo. Works Impact of the Recruitment System of New Graduates as Temporary Staff on Transition from College to Work Naoyuki

More information

0801391,繊維学会ファイバ12月号/報文-01-西川

0801391,繊維学会ファイバ12月号/報文-01-西川 Pattern Making Method and Evaluation by Dots of Monochrome Shigekazu Nishikawa 1,MarikoYoshizumi 1,andHajime Miyake 2 1 Miyagi University of Education, 149, Aramaki-aza-Aoba, Aoba-ku, Sendai-shi, Miyagi

More information

Mikio Yamamoto: Dynamical Measurement of the E-effect in Iron-Cobalt Alloys. The AE-effect (change in Young's modulus of elasticity with magnetization

Mikio Yamamoto: Dynamical Measurement of the E-effect in Iron-Cobalt Alloys. The AE-effect (change in Young's modulus of elasticity with magnetization Mikio Yamamoto: Dynamical Measurement of the E-effect in Iron-Cobalt Alloys. The AE-effect (change in Young's modulus of elasticity with magnetization) in the annealed state of iron-cobalt alloys has been

More information

総研大文化科学研究第 11 号 (2015)

総研大文化科学研究第 11 号 (2015) 栄 元 総研大文化科学研究第 11 号 (2015) 45 ..... 46 総研大文化科学研究第 11 号 (2015) 栄 租借地都市大連における 満洲日日新聞 の役割に関する一考察 総研大文化科学研究第 11 号 (2015) 47 48 総研大文化科学研究第 11 号 (2015) 栄 租借地都市大連における 満洲日日新聞 の役割に関する一考察 総研大文化科学研究第 11 号 (2015)

More information

江戸の写生図―可憐なる花卉図の源泉―

江戸の写生図―可憐なる花卉図の源泉― Thematic Exhibition Sketches from Nature in the Early Edo Period Tuesday, September 29 Sunday, October 25, 2015 Room T2, Honkan, Tokyo National Museum From long ago, people have observed and made faithful

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻 出版情報 : 九州大学医学部保健学

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻   出版情報 : 九州大学医学部保健学 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 看護師の勤務体制による睡眠実態についての調査 岩下, 智香九州大学医学部保健学科看護学専攻 https://doi.org/10.15017/4055 出版情報 : 九州大学医学部保健学科紀要. 8, pp.59-68, 2007-03-12. 九州大学医学部保健学科バージョン : 権利関係

More information

2) Goetz, A., Tsuneishi, N.: Application of molecular filter membranes to the bacteriological analysis of water, J. Am. Water Works Assn., 43 (12): 943-969,1951. 3) Clark, H.F. et al.: The membrane filter

More information

ABSTRACT The Social Function of Boys' Secondary Schools in Modern Japan: From the Perspectives of Repeating and Withdrawal TERASAKI, Satomi (Graduate School, Ochanomizu University) 1-4-29-13-212, Miyamaedaira,

More information

RTM RTM Risk terrain terrain RTM RTM 48

RTM RTM Risk terrain terrain RTM RTM 48 Risk Terrain Model I Risk Terrain Model RTM,,, 47 RTM RTM Risk terrain terrain RTM RTM 48 II, RTM CSV,,, RTM Caplan and Kennedy RTM Risk Terrain Modeling Diagnostics RTMDx RTMDx RTMDx III 49 - SNS 50 0

More information

Housing Purchase by Single Women in Tokyo Yoshilehl YUI* Recently some single women purchase their houses and the number of houses owned by single women are increasing in Tokyo. And their housing demands

More information

Title 社 会 化 教 育 における 公 民 的 資 質 : 法 教 育 における 憲 法 的 価 値 原 理 ( fulltext ) Author(s) 中 平, 一 義 Citation 学 校 教 育 学 研 究 論 集 (21): 113-126 Issue Date 2010-03 URL http://hdl.handle.net/2309/107543 Publisher 東 京

More information

Distribution of Molluscan Associations of the Pleistocene Toriyamahama Formation in the Miyazaki Plain Kenichi Nakao* A middle Pleistocene shallow marine sediment, the Toriyamahama Formation of southwest

More information

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx 2011 1 25 075029 4 61 29 1 1 2 1.1 2 1.2 3 1.3 5 1.4 6 2 12 2.1 12 2.2 13 3 15 3.1 15 3.2 17 3.3 19 20 21 web 21 はじめに 研 究 概 要 2 研 究 方 法 CSV ArcGIS 21 1 第 1 章 新 聞 業 界 の 現 状 1.1 全 体 の 売 上 1 図 1: 業 界 全 体

More information

untitled

untitled 30 2015 139-148 2015/01/19 2015/06/18 * The Memorial Stones of the 1923 Kanto Earthquake in Saitama City, Saitama Prefecture: Part 2 Takahiro ISHIGURO, Ken ichi ARAI, Yusuke KOBAYASHI, Kyosuke NISHIYAMA

More information

北海道水産試験場研究報告

北海道水産試験場研究報告 Sci.Rep.Hokkaido Fish.Res.Inst. Age determination of Japanese flounder Paralichthys olivaceus, caught from Ishikari Bay, using cross sections of otoliths NOBORU HOSHINO Central Fisheries Research Institute,

More information

06_学術.indd

06_学術.indd Arts and Sciences Development and usefulness evaluation of a remote control pressured pillow for prone position 1 36057 2 45258 2 29275 3 3 4 1 2 3 4 Key words: pressured pillow prone position, stomach

More information

JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb * 2

JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb * 2 JAMSTEC Rep. Res. Dev., Volume 12, March 2011, 27 _ 35 1,2* 1 1 1 1 210 Pb 210 Pb 214 Pb MCA 210 Pb MCA MCA 210 Pb 214 Pb 2010 10 4 2010 12 10 1 2 * 237-0061 2-15 046-867-9794 ogurik@jamstec.go.jp 27 210

More information

25 AR 3 Property of three-dimensional perception in the wearable AR environment

25 AR 3 Property of three-dimensional perception in the wearable AR environment 25 AR 3 Property of three-dimensional perception in the wearable AR environment 1140378 2014 2 28 AR 3 AR.. AR,. AR. 2, [2]., [3]., AR. AR. 3D 3D,,., 3D..,,,,. AR,, HMD,, 3 i Abstract Property of three-dimensional

More information

伊勢市の将来人口の推計【参考資料】

伊勢市の将来人口の推計【参考資料】 将 来 の 伊 勢 市 のすがた 2010 年 ~2030 年 平 成 23 年 2 月 伊 勢 市 はじめに 人 口 減 少 少 子 化 高 齢 化 の 進 行 は あらゆる 分 野 に 様 々な 影 響 を 及 ぼしていくこ とが 考 えられます 来 るべき 20 年 後 (2030 年 )を 迎 えるにあたり 過 去 と 現 在 そして 将 来 の 長 期 的 傾 向 を 人 口 問 題 の

More information

IPSJ SIG Technical Report Vol.2016-CE-137 No /12/ e β /α α β β / α A judgment method of difficulty of task for a learner using simple

IPSJ SIG Technical Report Vol.2016-CE-137 No /12/ e β /α α β β / α A judgment method of difficulty of task for a learner using simple 1 2 3 4 5 e β /α α β β / α A judgment method of difficulty of task for a learner using simple electroencephalograph Katsuyuki Umezawa 1 Takashi Ishida 2 Tomohiko Saito 3 Makoto Nakazawa 4 Shigeichi Hirasawa

More information

国際社会文化研究所紀要 14号☆/目次

国際社会文化研究所紀要 14号☆/目次 国際社会文化研究所紀要 第14号 2012年 研究資料 大学生の性意識調査 田村 公江 1 細谷 実 2 川畑 智子 3 田中 俊之 4 Study of students s sexual consciousness TAMURA Kimie 1, HOSOYA Makoto 2 KAWABATA Tomoko 3, TANAKA Toshiyuki 4 This research note is

More information

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究

平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究 Discharge Ability of Hydrant to Ordinary Fire Yoshiro Namba *1,Kenjiro Yasuno *2,Yoshiteru Murosaki *3,Akihiko Hokugo *4, Masahiro Fujiwara *5, Akihiro Kasuya *6,Hideo Matsuoka* 7 * 1 Department of Architecture,

More information

B2 Vol. B2-65 No Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds M

B2 Vol. B2-65 No Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds M B2 Vol. B2-65 No.1 2009 186-190 Construction of a Data Set of 45-Year Sea Wind Distribution on the Inner Bay and Inland Sea of Japan Using SDP Winds Measurement Data Masataka YAMAGUCHI, Manabu OHFUKU,

More information

840 Geographical Review of Japan 73A-12 835-854 2000 The Mechanism of Household Reproduction in the Fishing Community on Oro Island Masakazu YAMAUCHI (Graduate Student, Tokyo University) This

More information

COD COD DIN 99 DIN 9 DIN 9 NPO 7 データの収集について DIN, 溶存無機態リン ( 以下 と記す ) DIN DIN ノリ生産量 DIN アサリ漁獲量 漁獲量 9 経営体数

COD COD DIN 99 DIN 9 DIN 9 NPO 7 データの収集について DIN, 溶存無機態リン ( 以下 と記す ) DIN DIN ノリ生産量 DIN アサリ漁獲量 漁獲量 9 経営体数 Journal of Fisheries Technology7 7 7 7 瀬戸内海の栄養塩環境と漁業 反田實 赤繁悟 有山啓之 山野井英夫 木村博 團昭紀 9 坂本久 佐伯康明 石田祐幸 壽久文 山田卓郎 Nutrient environment and fisheries in the Seto Inland Sea Minoru TANDA, Satoru AKASHIGE, Hiroyuki

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について

7-1 2007年新潟県中越沖地震(M6.8)の予測について M. On Forecast of the Niigata Chuetsu-oki Earthquake (M. Kiyoo Mogi (M. ) M. (Mogi, ) M. M. - 327 - (M. ) M. M AB CD (a) AB A B (b) C D M M. M - - 328 - M. (M. ) (M. ) (Ohta et al., ) (Mogi, ) L M Log

More information

AG 1/16 AA ALDH ALDH-E2 ALDH-E a2001b ALDH-E ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E ALDH-E ALDH-E2 3,

AG 1/16 AA ALDH ALDH-E2 ALDH-E a2001b ALDH-E ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E2 ALDH-E ALDH-E ALDH-E2 3, 5 2Bulletin of Tokyo University and Graduate School of Social Welfare pp65-71 (2015, 3) 372-0831 2020-1 2014917201518 255 53 202 532954.7%2037.7% 4 7.5% 202 122 60.4% 36 17.3% 44 21.8%0.25 0.2860.251-0.25-0.511-0.282-0.324

More information

08医療情報学22_1_水流final.PDF

08医療情報学22_1_水流final.PDF 22 (1), 702002: 59 59- The Problem of Nursing Common Language for the Information Sharing in Clinical Practice The fact-finding in regard to the correspondence between name and content of nursing action

More information

DEIM Forum 2009 E

DEIM Forum 2009 E DEIM Forum 2009 E5-3 464-8601 1 606-8501 464 8601 1 E-mail: lifushi@arch.itc.nagoya-u.ac.jp, mayumi@mm.media.kyoto-u.ac.jp, {hirano,kajita,mase}@itc.nagoya-u.ac.jp Abstract Study on a Recipe Recommendation

More information

OHTA Motoko SummaryThe purpose of this paper is to review "KEISEIKAN-DIARY()", which is possessed in Tanaka Library of Aizutakada-machi, Oonuma-gun, Fukushima Prefecture. The author of this diary is Tanaka

More information

11_渡辺_紀要_2007

11_渡辺_紀要_2007 56 1 19 Bull. Nara Univ. Educ., Vol. 56, No.1 (Cult. & Soc.), 2007 115 19 Why is Kidney Dysfunction Caused by Cadmium (Cadmium Nephropathy) not Officially Recognized as a Pollution-related Disease by the

More information

2

2 2011 8 6 2011 5 7 [1] 1 2 i ii iii i 3 [2] 4 5 ii 6 7 iii 8 [3] 9 10 11 cf. Abstracts in English In terms of democracy, the patience and the kindness Tohoku people have shown will be dealt with as an exception.

More information

Journal of Geography 116 (6) Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth

Journal of Geography 116 (6) Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth Journal of Geography 116 (6) 749-758 2007 Configuration of Rapid Digital Mapping System Using Tablet PC and its Application to Obtaining Ground Truth Data: A Case Study of a Snow Survey in Chuetsu District,

More information