2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e

Size: px
Start display at page:

Download "2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e"

Transcription

1 Wavefront Sensor 法による三角共振器のミスアラインメント検出 齊藤高大 新潟大学大学院自然科学研究科電気情報工学専攻博士後期課程 2 年 214 年 8 月 6 日 1 はじめに Input Mode Cleaner(IMC) は Fig.1 に示すような三角共振器である 懸架鏡の共振などにより IMC を構成する各ミラーが角度変化を起こすと 入射光軸と共振器軸との間にずれが生じる このずれを Wavefront sensor 法 (WFS) を用いて検出する WFS 信号の検出は QPD-REFL(REFL) と QPD-TRANS(TRANS) の 2 つで行う ミスアラインメントが生じたときに それぞれの QPD で得られる WFS 信号について考えていく Fig.1 Input Mode Cleaner

2 2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) exp j{ kz + (l + m + 1)η(z)} (2.1) U l (x, z) ( πw(z) 2) ( l! 2 l) Hl ( 2x ) exp { ( x 2 w(z) w(z) ) k j 2R(z) x2 } (2.2) であり 各記号は w(z) = w 1 + ( z 2 ) : ビーム半径 (2.3) z R(z) = z2 2 + z : 波面の曲率半径 (2.4) z z = kw 2 2 (2.5) η(z) = arctan z z :Gouy Phase (2.6) とする H l :Hermite 多項式 H (x) = 1, H 1 (x) = 2x 例えば ウェスト z= において (2.2) は 次と 1 次について と表すことができる (2.7) U (x, ) ( πw ) 4 x 2 exp { ( ) } (2.8) w U 1 (x, ) ( 2 πw 2 ) 1 4 2x w 2 exp { ( x w ) 2 } (2.9)

3 2-2 Hermite-Gaussian モードの平行移動と回転 次に モードが x 軸方向に δx だけ平行移動したとき どのように展開されるかを示す x 方向に δx だけ平行移動した座標系を (x, y, z ) とする ウェストの位置について考えると モードは のように展開される U (x, y, ) U (x, y, ) + ( δx w ) U 1 (x, y, ) (2.1) 次に モードが y 軸を中心に δθ 回転したとき どのように展開されるかを示す y 軸を 中心に δθ 回転した座標系を (x, y, z ) とする ウェストの位置について考えると モード は のように展開される ここで α はビームの広がり角であり である U (x, y, ) U (x, y, ) + i ( δθ α ) U 1 (x, y, ) (2.11) α = 2 kw (2.12) 3 三角共振器の反射係数 入射光軸と共振器軸が一致している場合の振幅反射率を 次と 1 次のモードについてまとめる [1] モードが三角共振器を 1 周するときの位相変化をφとすると 三角共振器の モードに対する振幅反射率は r c = r F + t F 2 r E e iφ (3.1) 1 r F r E eiφ 1 モードの場合は モードと Gouy phase だけ位相が異なる 三角共振器を 1 周して進む Gouy phase をηとすると r c1 = r F + t F 2 r E e i(φ+η) 1 r F r E e i(φ+η) (3.2)

4 4 ミスアラインメントによるウェスト周りの光軸の変化 Fig4.1 に示すように 共振器を構成するミラーの角度変化は 水平方向 ( 上図 ) と垂直方向 ( 下図 ) に分けることができ さらにそれぞれ 3 種類の角度変化に分けることができる 水平方向については 凹面ミラー M b の角度変化 α b 1 組の平面ミラー M a, M c の同相角度変化 α + 差動角度変化 α であり 垂直方向については 凹面ミラー M b の角度変化 β b 1 組の平面ミラー M a, M c の同相角度変化 β + 差動角度変化 β のように分けられる [2] Fig.4.1 ミスアラインメント時の共振器軸の変化

5 三角共振器の各ミラーにそれぞれの角度変化が生じたときに 入射光軸に対して共振器 軸がウェスト周りで どのように平行移動 回転するかを Table.4.1 にまとめた Table.4.1 ウェスト周りの入射光軸に対する共振器軸の変化 Direction Cause δx δz δθ x δθ z α b R (R L d) α b Horizontal R L α + (R L d) α + α L 2 + d 2 α β b β b R Vertical β + β + 2 β β 2

6 5 REFL で得られる WFS 信号 各ミラーの角度変化によって生じる入射光軸に対する共振器軸のウェスト周りでの平行 移動を δx 回転 δθ とすると REFL で得られる WFS 信号は [1] となる P WFS = 8 π P J (β)j 1 (β)u 1 U U U (r c r s1 r c1 r s ) ( δx w sin η δθ α cos η) (5.1) 式 (5.1) から分かるように 入射光軸に対して 共振器軸がウェスト周りで δx 平行移動し たとき WFS 信号強度は となり sin η (z) に比例する P displacement δx w sin η (z) (5.2) また 入射光軸に対して 共振器軸がウェスト周りで δθ 回転したとすると WFS 信号強 度は となり cos η(z) に比例する P tilt δθ α cos η(z) (5.3) Table4.1 (5.1) を用いて REFL で得られる WFS 信号の Gouy 位相依存性を 水平方向に ついては Fig.5.1 に 垂直方向については Fig.5.2 に示した 計算に必要なパラメータは Table5.1 を用いた Table5.1: 計算に使用したパラメータ Cause Value L 26.4(m) D.25(m) R 37.3(m) w 2.4(mm) α

7 Fig.5.1 水平方向の WFS 信号強度の Gouy 位相依存性 Fig.5.2 垂直方向の WFS 信号強度の Gouy 位相依存性

8 6 TRANS で得られる WFS 信号 TRANS で得られる WFS 信号を導出するために Fig.6.1 のような実験系を考える QPD は 入射光軸上のウェストの位置にあるとする 光軸に平行移動 回転が生じたときのウェストの位置にある QPD から出力される信号を考える ウェストの位置での入射光軸の電場は Fig.6.1 光軸のずれを検出する実験系 E(x, y, ) U (x, y, )E (6.1) ウェストの位置にある QPD 上で ビームが x 軸方向に δx だけ平行移動しているとすると QPD 上での強度分布は 式 (2.1) より P(x, y, ) = E 2 U (x δx, y, )U (x δx, y, ) = P (U (x, y, ) + δx U w 1 (x, y, )) (U (x, y, ) + δx U w 1 (x, y, )) = P (U (x, y, )U (x, y, ) + ( δx 2 ) U w 1 (x, y, )U 1 (x, y, ) + δx (U w (x, y, )U 1 (x, y, ) + U (x, y, )U 1 (x, y, ))) (6.2) (6.2) 式の第 3 項は (2.1) を用いてまとめると δx (U w (x, y, )U 1 (x, y, ) + U (x, y, )U 1 (x, y, )) = δx w U (x, )U 1 (x, )U (y, )U (y, ){e jη + e jη }

9 ここで x-z 平面上での信号強度を考えるとすると y= なので である したがって (6.2) の第 3 項は U (y, ) = U (y, ) = 1 2δx w U (x, )U 1 (x, ) cos η となり cos η に比例した値になることが分かる したがって QPD の x> の領域と x< の領域の強度の差は *1 (2.8),(2.9) を用いて P diff = P(x > ) P(x < ) = 2δx P w ( (U (x, )U 1 (x, ) cos η)dx = 4δx P w dx 2 πw 2 2x exp ( 2x2 w 2 ) cos η w (U (x, )U 1 (x, ) cos η)dx) = 8 P δx cos η (6.3) π w 次に ウェストの位置にある QPD 上で ビームが y 軸を中心に δθ だけ回転しているとす ると QPD 上での強度分布は (2.11) 式より P(x, y, ) = E 2 U (x, y, )U (x, y, ) = P (U (x, y, ) + i ( δθ ) U α 1 (x, y, )) (U (x, y, ) i ( δθ ) U α 1 (x, y, )) = P (U (x, y, )U (x, y, ) + ( δθ 2 ) U α 1 (x, y, )U 1 (x, y, ) i δθ (U α (x, y, )U 1 (x, y, ) U (x, y, )U 1 (x, y, ))) (6.4) 1 次の関係を使用した x 2n+1 e ax2 dx = n! 2a n+1

10 ここで (6.4) 式の第 3 項は (2.1),(2.2) 式を用いてまとめると i δθ (U α (x, y, )U 1 (x, y, ) U (x, y, )U 1 (x, y, )) = i δθ α U (x, )U 1 (x, )U (y, )U (y, ){e jη e jη } ここで x-z 平面上での信号強度を考えるとすると y= なので である したがって (6.2) の第 3 項は U (y, ) = U (y, ) = 1 2U (x, )U 1 (x, ) sin η となり sin η (z) に比例した値になることが分かる したがって QPD の x> の領域と x< の領域の強度の差は (2.8),(2.9) を用いて P diff = P(x > ) P(x < ) = 2δθ α P ( (U (x, )U 1 (x, ) sin η)dx = 4δθ P α dx 2 πw 2 2x exp ( 2x2 w 2 ) sin η w (U (x, )U 1 (x, ) sin η)dx) = 8 P δθ sin η (6.5) π α まとめると TRANS で得られる信号は (6.3),(6.5) を用いて となる P diff = 8 π P ( δx w cos η δθ α sin η) (6.6)

11 7 ミスアラインメントによる Ma-Mb 光軸の変化 IMC では TRANS を Ma と Mb のビームスポットを結んだ光軸の延長線上に設置し 6 章で述べたような原理によって ミスアラインメントによる光軸のずれを検出する 次に 各ミラーの角度変化によって TRANS では どのような信号強度が得られるかを求めていく 式 (6.3) 式(6.5) は ウェストの位置をη = とした時の WFS 信号強度であるので IMC の各ミラーの角度変化によって Ma-Mb 光軸上にあるウェストの位置が どれだけ平行移動 回転するかを求める必要がある しかし ウェストは Ma-Mc 光軸上にあるので Fig7.1 のようにして ウェストの位置を Ma-Mb 光軸上に折り返して 平行移動 回転の量を求めなければならない Fig.7.1 Ma-Mb 光軸上のウェスト位置の平行移動 回転

12 7-1 ミスアラインメント後の Ma Mb のビームスポットの座標 ミスアラインメントによる光軸の変化は Ma と Mb のビームスポットの座標を用いて求めることができる 初めに Table.7.1 に 各ミラーに角度変化が生じたときの座標をまとめた [2] Table.7.1: ミスアラインメント後のビームスポットの座標 Direction Cause x a y a x b y b α b L + d Rα b (R L d) d d Rα b (R L d) L + d (R L d) Rα b Horizontal d(r L) α + L (R L d) α d(r L) + d + (R L d) α + dr (R L d) α + α L L 2 + d 2 α d + L 2 + d 2 α Direction Cause x a z a x b z b β b L β b R β b R Vertical β + L β + (R L) 2 β + R 2 β L d β 2 ウェスト周りの光軸の回転は ミスアラインメント後の Ma と Mb のビームスポットの座 標を結ぶ方程式の傾きから求められる そこで まず Ma と Mb のビームスポットを結ぶ 光軸の方程式を求める ミスアラインメント前の Ma と Mb のビームスポットを結ぶ光軸の方程式は 水平方向 :y = d L x (7.3) である 垂直方向 :z = (7.3)

13 ミスアラインメント後は Table7.2 のようになる Table.7.2 ミスアラインメント後の Ma-Mb 光軸の方程式 Direction Cause Equation α b y = d + Lθ b L + dθ b x (L + b)θ b Horizontal α + y = d dφ + L dθ + x + dr L φ + α y = d + Sα L Sα x Direction Cause Equation β b z = β b R Vertical β + z = β + 2 x + Rβ + 2 ただし β S = L 2 + d 2 θ b = θ + = R R L d α b R L R L d α + z = dβ L 2 x である φ + = L R L d α + ミスアラインメント前の Ma と Mb のビームスポットの座標を結ぶ方程式の傾きを m 1 ミ スアラインメント後の傾きを m 2 とすると ミスアラインメントによる光軸の回転 δθ は で求められる δθ = tan 1 ( m 2 m m 1 m 2 ) (7.3)

14 ミスアラインメントによる光軸の回転 δθ を Table.7.3 にまとめる Table.7.3 ミスアラインメントによる光軸の回転 δθ Direction Cause Tilt error δθ α b tan 1 ( (L2 d 2 )θ b S 2 + 2Ldθ b ) Horizontal α + tan 1 ( d(dθ + Lφ + ) S 2 Ldθ + d 2 φ + ) α tan 1 ( (d + L)α S + (d L) ) Direction Cause Tilt error δθ β b Vertical β + tan 1 ( β + 2 ) β tan 1 ( dβ L 2 ) ミスアラインメントにより Ma と Mb のビームスポットを結ぶ光軸は 水平方向では Fig.7-3 のように変化し 垂直方向では Fig.7-4 のように変化する Fig.7.3 水平方向の光軸の変化

15 Fig.7.4 垂直方向の光軸の変化 ただし S は原点からミスアラインメント前のウェストまでの距離 S = L 2 + d 2 である S OP は ミスアラインメント前とミスアラインメント後の Ma-Mb 光軸の方程式の交点 P と原点 O の距離である Table7.4 に交点 P を求める Table.7.4 ミスアラインメント前とミスアラインメント後の Ma-Mb 光軸の方程式の交点 P Direction Cause Coordinate P(x,y) α b ( L(L + dθ b) L d, d(l + dθ b) ) L d Horizontal α + ( R(L dθ +)φ + Lφ + dθ +, dr(l dθ +)φ + L(Lφ + dθ + ) ) α (, ) Direction Cause Coordinate P(x, z) β b Do not intersect Vertical β + (R, ) β (, )

16 Table7.5 に 交点 P と原点 O の距離 S OP を示す Table7.5 交点 P と原点 O の距離 S OP Direction Cause Distance S OP α b L + dθ b L d S Horizontal α + R(L dθ + )φ + L(Lφ + dθ + ) S α Direction Cause Distance S OP β b (Do not intersect) Vertical β + R β Fig.7-3,Fig.7-4 から Ma-Mb 光軸上のウェストの位置での平行移動 δy, δzは δy = δz = (S S OP )δθ (7.4) となる ただし 同相角度変化 β b についてのみ δz = z b (7.5) である

17 式 (7.4) から 各ミラーの角度変化による Ma-Mb 光軸上のウェストの位置での平行移動 δy を 求め Table7.6 にまとめた Table7.6 ミスアラインメントによる Ma-Mb 光軸の平行移動 Direction Cause Displacement error δy α b S (1 L + dθ b L d ) δθ Horizontal α + S (1 R(L dθ +)φ + (Lφ + dθ + )L ) δθ α Sδθ Direction Cause Displacement error δz β b β b R (= z b ) Vertical β + (S R)δθ β Sδθ

18 Table7.7 に ミスアラインメントによる Ma-Mb 光軸上のウェスト位置の平行移動 回転を まとめた Table7.7: ミスアラインメントによる Ma-Mb 光軸上のウェスト位置の平行移動 回転 Direction Cause δy δθ Horizontal α b S (1 L + dθ b L d ) δθ tan 1 ( (L2 d 2 )θ b S 2 + 2Ldθ b ) α + S (1 R(L dθ +)φ + (Lφ + dθ + )L ) δθ tan 1 ( d(dθ + Lφ + ) S 2 Ldθ + d 2 φ + ) α Sδθ tan 1 ( (d + L)α S + (d L) ) Direction Cause δz δθ β b β b R Vertical ただし β + (S R)δθ tan 1 ( β + 2 ) β Sδθ tan 1 ( dβ L 2 ) S = L 2 + d 2 θ b = θ + = Rα b R L d R L R L d α + である φ + = L R L d α +

19 7-4 TRANS で得られる WFS 信号強度の Gouy 位相依存性 Table.7.7 式 (6.6) を用いて TRANS で得られる信号の Gouy 位相依存性を水平方向については Fig.7.5 に 垂直方向については Fig.7.6 に示した 計算に使用したパラメータは Table.5.1 の値を用いた Fig.7.7 水平方向の信号強度の Gouy 位相依存性 Fig.7.8 垂直方向の信号強度の Gouy 位相依存性

20 8 Sensing Matrix QPD には それぞれのミスアラインメントによる信号が混ざって現れる これでは どの角度変化に対して フィードバックを行えばよいのか分からない そこで それぞれのミスアラインメントによる信号を分離する必要がある 信号の分離は QPD を信号の分離しやすい Gouy 位相を選んで配置することによって行う Table.8.1 に信号を分離しやすい Gouy 位相を選んで その位置での信号強度を示した Sensing Matrix を示す Table.8.1 Sensing Matrix QPD Name( η) α b α + α β b β + β unit REFL(deg) W/rad/P J (β)j 1 (β) REFL(9deg) W/rad/P J (β)j 1 (β) TRANS (57deg) W/rad/P TRANS (9deg) W/rad/P 参考文献 [1] 道村唯太 : Wavefront Sensor の原理 (211) [2] F. kawazoe et al: Eigenmode changes in a misaligned triangular optical cavity,j.opt.13(211)

70 : 20 : A B (20 ) (30 ) 50 1

70 : 20 : A B (20 ) (30 ) 50 1 70 : 0 : A B (0 ) (30 ) 50 1 1 4 1.1................................................ 5 1. A............................................... 6 1.3 B............................................... 7 8.1 A...............................................

More information

反射係数

反射係数 平面波の反射と透過 電磁波の性質として, 反射と透過は最も基礎的な現象である. 我々の生活している空間は, 各種の形状を持った媒質で構成されている. 人間から見れば, 空気, 水, 木, 土, 火, 金属, プラスチックなど, 全く異なるものに見えるが, 電磁波からすると誘電率, 透磁率, 導電率が異なるだけである. 磁性体を除く媒質は比透磁率がで, ほとんど媒質に当てはまるので, 実質的に我々の身の回りの媒質で,

More information

Gmech08.dvi

Gmech08.dvi 145 13 13.1 13.1.1 0 m mg S 13.1 F 13.1 F /m S F F 13.1 F mg S F F mg 13.1: m d2 r 2 = F + F = 0 (13.1) 146 13 F = F (13.2) S S S S S P r S P r r = r 0 + r (13.3) r 0 S S m d2 r 2 = F (13.4) (13.3) d 2

More information

1 1 sin cos P (primary) S (secondly) 2 P S A sin(ω2πt + α) A ω 1 ω α V T m T m 1 100Hz m 2 36km 500Hz. 36km 1

1 1 sin cos P (primary) S (secondly) 2 P S A sin(ω2πt + α) A ω 1 ω α V T m T m 1 100Hz m 2 36km 500Hz. 36km 1 sin cos P (primary) S (secondly) 2 P S A sin(ω2πt + α) A ω ω α 3 3 2 2V 3 33+.6T m T 5 34m Hz. 34 3.4m 2 36km 5Hz. 36km m 34 m 5 34 + m 5 33 5 =.66m 34m 34 x =.66 55Hz, 35 5 =.7 485.7Hz 2 V 5Hz.5V.5V V

More information

1 3 1.1.......................... 3 1............................... 3 1.3....................... 5 1.4.......................... 6 1.5........................ 7 8.1......................... 8..............................

More information

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E > バットの角度 打球軌道および落下地点の関係 T999 和田真迪 担当教員 飯田晋司 目次 1. はじめに. ボールとバットの衝突 -1 座標系 -ボールとバットの衝突の前後でのボールの速度 3. ボールの軌道の計算 4. おわりに参考文献 はじめに この研究テーマにした理由は 好きな野球での小さい頃からの疑問であるバッテングについて 角度が変わればどう打球に変化が起こるのかが大学で学んだ物理と数学んだ物理と数学を使って判明できると思ったから

More information

6 2 2 x y x y t P P = P t P = I P P P ( ) ( ) ,, ( ) ( ) cos θ sin θ cos θ sin θ, sin θ cos θ sin θ cos θ y x θ x θ P

6 2 2 x y x y t P P = P t P = I P P P ( ) ( ) ,, ( ) ( ) cos θ sin θ cos θ sin θ, sin θ cos θ sin θ cos θ y x θ x θ P 6 x x 6.1 t P P = P t P = I P P P 1 0 1 0,, 0 1 0 1 cos θ sin θ cos θ sin θ, sin θ cos θ sin θ cos θ x θ x θ P x P x, P ) = t P x)p ) = t x t P P ) = t x = x, ) 6.1) x = Figure 6.1 Px = x, P=, θ = θ P

More information

2013年度 九州大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a> とし, つの曲線 y= ( ), y= a ( > ) を順にC, C とする また, C とC の交点 P におけるC の接線をl とする 以下 の問いに答えよ () 曲線 C とy 軸および直線 l で囲まれた部分の面積をa を用いて表せ () 点 P におけるC の接線と直線 l のなす角を ( a) とき, limasin θ(

More information

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと 567_ 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線 ( 放物線 楕円 双曲線 ) の標準形の, についての方程式と, 三角関数による媒介変数表示は次のように対応している.. 放物線 () 4 p (, ) ( ptn, ptn ) (). 楕円. 双曲線 () () (, p p ), tn tn (, ) ( cos, sin ) (, ), tn cos (,

More information

f : R R f(x, y) = x + y axy f = 0, x + y axy = 0 y 直線 x+y+a=0 に漸近し 原点で交叉する美しい形をしている x +y axy=0 X+Y+a=0 o x t x = at 1 + t, y = at (a > 0) 1 + t f(x, y

f : R R f(x, y) = x + y axy f = 0, x + y axy = 0 y 直線 x+y+a=0 に漸近し 原点で交叉する美しい形をしている x +y axy=0 X+Y+a=0 o x t x = at 1 + t, y = at (a > 0) 1 + t f(x, y 017 8 10 f : R R f(x) = x n + x n 1 + 1, f(x) = sin 1, log x x n m :f : R n R m z = f(x, y) R R R R, R R R n R m R n R m R n R m f : R R f (x) = lim h 0 f(x + h) f(x) h f : R n R m m n M Jacobi( ) m n

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

JKR Point loading of an elastic half-space 2 3 Pressure applied to a circular region Boussinesq, n =

JKR Point loading of an elastic half-space 2 3 Pressure applied to a circular region Boussinesq, n = JKR 17 9 15 1 Point loading of an elastic half-space Pressure applied to a circular region 4.1 Boussinesq, n = 1.............................. 4. Hertz, n = 1.................................. 6 4 Hertz

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

#A A A F, F d F P + F P = d P F, F y P F F x A.1 ( α, 0), (α, 0) α > 0) (x, y) (x + α) 2 + y 2, (x α) 2 + y 2 d (x + α)2 + y 2 + (x α) 2 + y 2 =

#A A A F, F d F P + F P = d P F, F y P F F x A.1 ( α, 0), (α, 0) α > 0) (x, y) (x + α) 2 + y 2, (x α) 2 + y 2 d (x + α)2 + y 2 + (x α) 2 + y 2 = #A A A. F, F d F P + F P = d P F, F P F F A. α, 0, α, 0 α > 0, + α +, α + d + α + + α + = d d F, F 0 < α < d + α + = d α + + α + = d d α + + α + d α + = d 4 4d α + = d 4 8d + 6 http://mth.cs.kitmi-it.c.jp/

More information

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2 第 4 週コンボリューションその, 正弦波による分解 教科書 p. 6~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問. 以下の図にならって, と の δ 関数を図示せよ. - - - δ () δ ( ) - - - 図 δ 関数の図示の例 δ ( ) δ ( ) δ ( ) δ ( ) δ ( ) - - - - - - - -

More information

I-2 (100 ) (1) y(x) y dy dx y d2 y dx 2 (a) y + 2y 3y = 9e 2x (b) x 2 y 6y = 5x 4 (2) Bernoulli B n (n = 0, 1, 2,...) x e x 1 = n=0 B 0 B 1 B 2 (3) co

I-2 (100 ) (1) y(x) y dy dx y d2 y dx 2 (a) y + 2y 3y = 9e 2x (b) x 2 y 6y = 5x 4 (2) Bernoulli B n (n = 0, 1, 2,...) x e x 1 = n=0 B 0 B 1 B 2 (3) co 16 I ( ) (1) I-1 I-2 I-3 (2) I-1 ( ) (100 ) 2l x x = 0 y t y(x, t) y(±l, t) = 0 m T g y(x, t) l y(x, t) c = 2 y(x, t) c 2 2 y(x, t) = g (A) t 2 x 2 T/m (1) y 0 (x) y 0 (x) = g c 2 (l2 x 2 ) (B) (2) (1)

More information

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 遠地 波の変位波形の作成 遠地 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに U () t S() t E() t () t で近似的に計算できる は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 参照 ) ここで St () は地震の断層運動によって決まる時間関数 1 E() t は地下構造によって生じる種々の波の到着を与える時間関数 ( ここでは 直達 波とともに 震源そばの地表での反射波や変換波を与える時間関数

More information

機構学 平面機構の運動学

機構学 平面機構の運動学 問題 1 静止座標系 - 平面上を運動する節 b 上に2 定点,Bを考える. いま,2 点の座標は(0,0),B(50,0) である. 2 点間の距離は 50 mm, 点の速度が a 150 mm/s, 点 Bの速度の向きが150 である. 以下の問いに答えよ. (1) 点 Bの速度を求めよ. (2) 瞬間中心を求めよ. 節 b a (0,0) b 150 B(50,0) 問題 1(1) 解答 b

More information

() x + y + y + x dy dx = 0 () dy + xy = x dx y + x y ( 5) ( s55906) 0.7. (). 5 (). ( 6) ( s6590) 0.8 m n. 0.9 n n A. ( 6) ( s6590) f A (λ) = det(a λi)

() x + y + y + x dy dx = 0 () dy + xy = x dx y + x y ( 5) ( s55906) 0.7. (). 5 (). ( 6) ( s6590) 0.8 m n. 0.9 n n A. ( 6) ( s6590) f A (λ) = det(a λi) 0. A A = 4 IC () det A () A () x + y + z = x y z X Y Z = A x y z ( 5) ( s5590) 0. a + b + c b c () a a + b + c c a b a + b + c 0 a b c () a 0 c b b c 0 a c b a 0 0. A A = 7 5 4 5 0 ( 5) ( s5590) () A ()

More information

( ) sin 1 x, cos 1 x, tan 1 x sin x, cos x, tan x, arcsin x, arccos x, arctan x. π 2 sin 1 x π 2, 0 cos 1 x π, π 2 < tan 1 x < π 2 1 (1) (

( ) sin 1 x, cos 1 x, tan 1 x sin x, cos x, tan x, arcsin x, arccos x, arctan x. π 2 sin 1 x π 2, 0 cos 1 x π, π 2 < tan 1 x < π 2 1 (1) ( 6 20 ( ) sin, cos, tan sin, cos, tan, arcsin, arccos, arctan. π 2 sin π 2, 0 cos π, π 2 < tan < π 2 () ( 2 2 lim 2 ( 2 ) ) 2 = 3 sin (2) lim 5 0 = 2 2 0 0 2 2 3 3 4 5 5 2 5 6 3 5 7 4 5 8 4 9 3 4 a 3 b

More information

断面の諸量

断面の諸量 断面の諸量 建設システム工学科高谷富也 断面 次モーメント 定義 G d G d 座標軸の平行移動 断面 次モーメント 軸に平行な X Y 軸に関する断面 次モーメント G X G Y を求める X G d d d Y 0 0 G 0 G d d d 0 0 G 0 重心 軸に関する断面 次モーメントを G G とし 軸に平行な座標軸 X Y の原点が断面の重心に一致するものとする G G, G G

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://orito-buturi.com/ NO.3 今日の目的 : 1 微分方程式をもう一度 三角関数の近似について学ぶ 3 微分の意味を考える 5. 起電力 の電池, 抵抗値 の抵抗, 自己インダクタンス のコイルとスイッチを用いて右図のような回路をつくった 始めスイッチは 開かれている 時刻 t = でスイッチを閉じた 以下の問に答えよ ただし, 電流はコイルに

More information

スライド 1

スライド 1 (8) 2017.6.7 電気通信大学大学院情報理工学研究科末廣尚士 9. ロボットアームの逆運動学 ( 幾何 学的 ( 解析的 ) 解法 ) 何をしたいか 手首, 手先, ツールの 3 次元空間での位置や姿勢から, それを実現する関節角度を計算する. アームソリューション, アームの解とも呼ぶ 何のために たとえばビジョンで認識された物をつかむ場合, 物の位置 姿勢は 3 次元空間で表現されることが普通である.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション - = 4 = 4 = - y = x y = x y = x + 4 y = x 比例は y = ax の形であらわすことができる 4 - 秒後 y = 5 y = 0 (m) 5 秒後 y = 5 5 y = 5 (m) 5 0 = 05 (m) 05 5 = 5 (m/ 秒 ) 4 4 秒後 y = 5 4 y = 80 (m) 5-80 5 4 = 45 (m/ 秒 ) 5 v = 0 5

More information

( ) 2002 1 1 1 1.1....................................... 1 1.1.1................................. 1 1.1.2................................. 1 1.1.3................... 3 1.1.4......................................

More information

4 4 θ X θ P θ 4. 0, 405 P 0 X 405 X P 4. () 60 () 45 () 40 (4) 765 (5) 40 B 60 0 P = 90, = ( ) = X

4 4 θ X θ P θ 4. 0, 405 P 0 X 405 X P 4. () 60 () 45 () 40 (4) 765 (5) 40 B 60 0 P = 90, = ( ) = X 4 4. 4.. 5 5 0 A P P P X X X X +45 45 0 45 60 70 X 60 X 0 P P 4 4 θ X θ P θ 4. 0, 405 P 0 X 405 X P 4. () 60 () 45 () 40 (4) 765 (5) 40 B 60 0 P 0 0 + 60 = 90, 0 + 60 = 750 0 + 60 ( ) = 0 90 750 0 90 0

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

PoincareDisk-3.doc

PoincareDisk-3.doc 3. ポアンカレ円盤上の 次分数変換この節以降では, 単に双曲的直線, 双曲的円などといえば, 全てポアンカレ円盤上の基本図形とします. また, 点 と点 B のポアンカレ円盤上での双曲的距離を,[,B] と表します. 3. 双曲的垂直 等分線 ユークリッドの原論 において 円 双曲的円, 直線 双曲的直線 の置き換えを行うだけで, 双曲的垂直 等分線, 双曲的内心, 双曲的外心などを 機械的に (

More information

6 6.1 L r p hl = r p (6.1) 1, 2, 3 r =(x, y, z )=(r 1,r 2,r 3 ), p =(p x,p y,p z )=(p 1,p 2,p 3 ) (6.2) hl i = jk ɛ ijk r j p k (6.3) ɛ ijk Levi Civit

6 6.1 L r p hl = r p (6.1) 1, 2, 3 r =(x, y, z )=(r 1,r 2,r 3 ), p =(p x,p y,p z )=(p 1,p 2,p 3 ) (6.2) hl i = jk ɛ ijk r j p k (6.3) ɛ ijk Levi Civit 6 6.1 L r p hl = r p (6.1) 1, 2, 3 r =(x, y, z )=(r 1,r 2,r 3 ), p =(p x,p y,p z )=(p 1,p 2,p 3 ) (6.2) hl i = jk ɛ ijk r j p k (6.3) ɛ ijk Levi Civita ɛ 123 =1 0 r p = 2 2 = (6.4) Planck h L p = h ( h

More information

(Compton Scattering) Beaming 1 exp [i (k x ωt)] k λ k = 2π/λ ω = 2πν k = ω/c k x ωt ( ω ) k α c, k k x ωt η αβ k α x β diag( + ++) x β = (ct, x) O O x

(Compton Scattering) Beaming 1 exp [i (k x ωt)] k λ k = 2π/λ ω = 2πν k = ω/c k x ωt ( ω ) k α c, k k x ωt η αβ k α x β diag( + ++) x β = (ct, x) O O x Compton Scattering Beaming exp [i k x ωt] k λ k π/λ ω πν k ω/c k x ωt ω k α c, k k x ωt η αβ k α x β diag + ++ x β ct, x O O x O O v k α k α β, γ k γ k βk, k γ k + βk k γ k k, k γ k + βk 3 k k 4 k 3 k

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

1 filename=mathformula tex 1 ax 2 + bx + c = 0, x = b ± b 2 4ac, (1.1) 2a x 1 + x 2 = b a, x 1x 2 = c a, (1.2) ax 2 + 2b x + c = 0, x = b ± b 2

1 filename=mathformula tex 1 ax 2 + bx + c = 0, x = b ± b 2 4ac, (1.1) 2a x 1 + x 2 = b a, x 1x 2 = c a, (1.2) ax 2 + 2b x + c = 0, x = b ± b 2 filename=mathformula58.tex ax + bx + c =, x = b ± b 4ac, (.) a x + x = b a, x x = c a, (.) ax + b x + c =, x = b ± b ac. a (.3). sin(a ± B) = sin A cos B ± cos A sin B, (.) cos(a ± B) = cos A cos B sin

More information

構造力学Ⅰ第12回

構造力学Ⅰ第12回 第 回材の座屈 (0 章 ) p.5~ ( 復習 ) モールの定理 ( 手順 ) 座屈とは 荷重により梁に生じた曲げモーメントをで除して仮想荷重と考える 座屈荷重 偏心荷重 ( 曲げと軸力 ) 断面の核 この仮想荷重に対するある点でのせん断力 たわみ角に相当する曲げモーメント たわみに相当する ( 例 ) 単純梁の支点のたわみ角 : は 図 を仮想荷重と考えたときの 点の支点反力 B は 図 を仮想荷重と考えたときのB

More information

1. 4cm 16 cm 4cm 20cm 18 cm L λ(x)=ax [kg/m] A x 4cm A 4cm 12 cm h h Y 0 a G 0.38h a b x r(x) x y = 1 h 0.38h G b h X x r(x) 1 S(x) = πr(x) 2 a,b, h,π

1. 4cm 16 cm 4cm 20cm 18 cm L λ(x)=ax [kg/m] A x 4cm A 4cm 12 cm h h Y 0 a G 0.38h a b x r(x) x y = 1 h 0.38h G b h X x r(x) 1 S(x) = πr(x) 2 a,b, h,π . 4cm 6 cm 4cm cm 8 cm λ()=a [kg/m] A 4cm A 4cm cm h h Y a G.38h a b () y = h.38h G b h X () S() = π() a,b, h,π V = ρ M = ρv G = M h S() 3 d a,b, h 4 G = 5 h a b a b = 6 ω() s v m θ() m v () θ() ω() dθ()

More information

2011年度 東京工大・数学

2011年度 東京工大・数学 東京工業大学前期日程問題 解答解説のページへ n n を自然数とする 平面上で行列 n( n+ ) n+ の表す 次変換 ( 移動とも いう ) を n とする 次の問いに答えよ () 原点 O(, ) を通る直線で, その直線上のすべての点が n により同じ直線上に移 されるものが 本あることを示し, この 直線の方程式を求めよ () () で得られた 直線と曲線 (3) を求めよ n Sn 6

More information

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が 05 年度大学入試センター試験解説 数学 ⅡB 第 問 []() 点間の距離の公式から, OP ( cos q ) + ( sin q ) ( cos q + sin q ) ア PQ { ( cos q + cos 7q ) - cos q } + { ( sin q + sin 7q ) - sin q } cos q + sin q 7 7 イ である また, OQ ( cos q + cos

More information

1. (8) (1) (x + y) + (x + y) = 0 () (x + y ) 5xy = 0 (3) (x y + 3y 3 ) (x 3 + xy ) = 0 (4) x tan y x y + x = 0 (5) x = y + x + y (6) = x + y 1 x y 3 (

1. (8) (1) (x + y) + (x + y) = 0 () (x + y ) 5xy = 0 (3) (x y + 3y 3 ) (x 3 + xy ) = 0 (4) x tan y x y + x = 0 (5) x = y + x + y (6) = x + y 1 x y 3 ( 1 1.1 (1) (1 + x) + (1 + y) = 0 () x + y = 0 (3) xy = x (4) x(y + 3) + y(y + 3) = 0 (5) (a + y ) = x ax a (6) x y 1 + y x 1 = 0 (7) cos x + sin x cos y = 0 (8) = tan y tan x (9) = (y 1) tan x (10) (1 +

More information

m dv = mg + kv2 dt m dv dt = mg k v v m dv dt = mg + kv2 α = mg k v = α 1 e rt 1 + e rt m dv dt = mg + kv2 dv mg + kv 2 = dt m dv α 2 + v 2 = k m dt d

m dv = mg + kv2 dt m dv dt = mg k v v m dv dt = mg + kv2 α = mg k v = α 1 e rt 1 + e rt m dv dt = mg + kv2 dv mg + kv 2 = dt m dv α 2 + v 2 = k m dt d m v = mg + kv m v = mg k v v m v = mg + kv α = mg k v = α e rt + e rt m v = mg + kv v mg + kv = m v α + v = k m v (v α (v + α = k m ˆ ( v α ˆ αk v = m v + α ln v α v + α = αk m t + C v α v + α = e αk m

More information

ii p ϕ x, t = C ϕ xe i ħ E t +C ϕ xe i ħ E t ψ x,t ψ x,t p79 やは時間変化しないことに注意 振動 粒子はだいたい このあたりにいる 粒子はだいたい このあたりにいる p35 D.3 Aψ Cϕdx = aψ ψ C Aϕ dx

ii p ϕ x, t = C ϕ xe i ħ E t +C ϕ xe i ħ E t ψ x,t ψ x,t p79 やは時間変化しないことに注意 振動 粒子はだいたい このあたりにいる 粒子はだいたい このあたりにいる p35 D.3 Aψ Cϕdx = aψ ψ C Aϕ dx i B5 7.8. p89 4. ψ x, tψx, t = ψ R x, t iψ I x, t ψ R x, t + iψ I x, t = ψ R x, t + ψ I x, t p 5.8 π π π F e ix + F e ix + F 3 e 3ix F e ix + F e ix + F 3 e 3ix dx πψ x πψx p39 7. AX = X A [ a b c d x

More information

ẍ = kx, (k > ) (.) x x(t) = A cos(ωt + α) (.). d/ = D. d dt x + k ( x = D + k ) ( ) ( ) k k x = D + i D i x =... ( ) k D + i x = or ( ) k D i x =.. k.

ẍ = kx, (k > ) (.) x x(t) = A cos(ωt + α) (.). d/ = D. d dt x + k ( x = D + k ) ( ) ( ) k k x = D + i D i x =... ( ) k D + i x = or ( ) k D i x =.. k. K E N Z OU 8 9 8. F = kx x 3 678 ẍ = kx, (k > ) (.) x x(t) = A cos(ωt + α) (.). d/ = D. d dt x + k ( x = D + k ) ( ) ( ) k k x = D + i D i x =... ( ) k D + i x = or ( ) k D i x =.. k. D = ±i dt = ±iωx,

More information

3 filename=quantum-3dim110705a.tex ,2 [1],[2],[3] [3] U(x, y, z; t), p x ˆp x = h i x, p y ˆp y = h i y, p z ˆp z = h

3 filename=quantum-3dim110705a.tex ,2 [1],[2],[3] [3] U(x, y, z; t), p x ˆp x = h i x, p y ˆp y = h i y, p z ˆp z = h filename=quantum-dim110705a.tex 1 1. 1, [1],[],[]. 1980 []..1 U(x, y, z; t), p x ˆp x = h i x, p y ˆp y = h i y, p z ˆp z = h i z (.1) Ĥ ( ) Ĥ = h m x + y + + U(x, y, z; t) (.) z (U(x, y, z; t)) (U(x,

More information

1 (1) () (3) I 0 3 I I d θ = L () dt θ L L θ I d θ = L = κθ (3) dt κ T I T = π κ (4) T I κ κ κ L l a θ L r δr δl L θ ϕ ϕ = rθ (5) l

1 (1) () (3) I 0 3 I I d θ = L () dt θ L L θ I d θ = L = κθ (3) dt κ T I T = π κ (4) T I κ κ κ L l a θ L r δr δl L θ ϕ ϕ = rθ (5) l 1 1 ϕ ϕ ϕ S F F = ϕ (1) S 1: F 1 1 (1) () (3) I 0 3 I I d θ = L () dt θ L L θ I d θ = L = κθ (3) dt κ T I T = π κ (4) T I κ κ κ L l a θ L r δr δl L θ ϕ ϕ = rθ (5) l : l r δr θ πrδr δf (1) (5) δf = ϕ πrδr

More information

66 σ σ (8.1) σ = 0 0 σd = 0 (8.2) (8.2) (8.1) E ρ d = 0... d = 0 (8.3) d 1 NN K K 8.1 d σd σd M = σd = E 2 d (8.4) ρ 2 d = I M = EI ρ 1 ρ = M EI ρ EI

66 σ σ (8.1) σ = 0 0 σd = 0 (8.2) (8.2) (8.1) E ρ d = 0... d = 0 (8.3) d 1 NN K K 8.1 d σd σd M = σd = E 2 d (8.4) ρ 2 d = I M = EI ρ 1 ρ = M EI ρ EI 65 8. K 8 8 7 8 K 6 7 8 K 6 M Q σ (6.4) M O ρ dθ D N d N 1 P Q B C (1 + ε)d M N N h 2 h 1 ( ) B (+) M 8.1: σ = E ρ (E, 1/ρ ) (8.1) 66 σ σ (8.1) σ = 0 0 σd = 0 (8.2) (8.2) (8.1) E ρ d = 0... d = 0 (8.3)

More information

Euler Appendix cos, sin 2π t = 0 kx = 0, 2π x = 0 (wavelength)λ kλ = 2π, k = 2π/λ k (wavenumber) x = 0 ωt = 0, 2π t = 0 (period)t T = 2π/ω ω = 2πν (fr

Euler Appendix cos, sin 2π t = 0 kx = 0, 2π x = 0 (wavelength)λ kλ = 2π, k = 2π/λ k (wavenumber) x = 0 ωt = 0, 2π t = 0 (period)t T = 2π/ω ω = 2πν (fr This manuscript is modified on March 26, 2012 3 : 53 pm [1] 1 ( ) Figure 1: (longitudinal wave) (transverse wave). P 7km S 4km P S P S x t x u(x, t) t = t 0 = 0 f(x) f(x) = u(x, 0) v +x (Fig.2) ( ) δt

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

Gmech08.dvi

Gmech08.dvi 51 5 5.1 5.1.1 P r P z θ P P P z e r e, z ) r, θ, ) 5.1 z r e θ,, z r, θ, = r sin θ cos = r sin θ sin 5.1) e θ e z = r cos θ r, θ, 5.1: 0 r

More information

20~22.prt

20~22.prt [ 三クリア W] 辺が等しいことの証明 ( 円周角と弦の関係利用 ) の の二等分線がこの三角形の外接円と交わる点をそれぞれ とするとき 60 ならば であることを証明せよ 60 + + 0 + 0 80-60 60 から ゆえに 等しい長さの弧に対する弦の長さは等しいから [ 三クリア ] 方べきの定理 接線と弦のなす角と円周角を利用 線分 を直径とする円 があり 右の図のように の延長上の点

More information

4. ϵ(ν, T ) = c 4 u(ν, T ) ϵ(ν, T ) T ν π4 Planck dx = 0 e x 1 15 U(T ) x 3 U(T ) = σt 4 Stefan-Boltzmann σ 2π5 k 4 15c 2 h 3 = W m 2 K 4 5.

4. ϵ(ν, T ) = c 4 u(ν, T ) ϵ(ν, T ) T ν π4 Planck dx = 0 e x 1 15 U(T ) x 3 U(T ) = σt 4 Stefan-Boltzmann σ 2π5 k 4 15c 2 h 3 = W m 2 K 4 5. A 1. Boltzmann Planck u(ν, T )dν = 8πh ν 3 c 3 kt 1 dν h 6.63 10 34 J s Planck k 1.38 10 23 J K 1 Boltzmann u(ν, T ) T ν e hν c = 3 10 8 m s 1 2. Planck λ = c/ν Rayleigh-Jeans u(ν, T )dν = 8πν2 kt dν c

More information

ma22-9 u ( v w) = u v w sin θê = v w sin θ u cos φ = = 2.3 ( a b) ( c d) = ( a c)( b d) ( a d)( b c) ( a b) ( c d) = (a 2 b 3 a 3 b 2 )(c 2 d 3 c 3 d

ma22-9 u ( v w) = u v w sin θê = v w sin θ u cos φ = = 2.3 ( a b) ( c d) = ( a c)( b d) ( a d)( b c) ( a b) ( c d) = (a 2 b 3 a 3 b 2 )(c 2 d 3 c 3 d A 2. x F (t) =f sin ωt x(0) = ẋ(0) = 0 ω θ sin θ θ 3! θ3 v = f mω cos ωt x = f mω (t sin ωt) ω t 0 = f ( cos ωt) mω x ma2-2 t ω x f (t mω ω (ωt ) 6 (ωt)3 = f 6m ωt3 2.2 u ( v w) = v ( w u) = w ( u v) ma22-9

More information

2017年度 金沢大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学 07 金沢大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ( 6 z + 7 = 0 を満たす複素数 z をすべて求め, それらを表す点を複素数平面上に図 示せよ ( ( で求めた複素数 z を偏角が小さい方から順に z, z, とするとき, z, z と 積 zz を表す 点が複素数平面上で一直線上にあることを示せ ただし, 偏角は 0 以上 未満とする -- 07 金沢大学

More information

W u = u(x, t) u tt = a 2 u xx, a > 0 (1) D := {(x, t) : 0 x l, t 0} u (0, t) = 0, u (l, t) = 0, t 0 (2)

W u = u(x, t) u tt = a 2 u xx, a > 0 (1) D := {(x, t) : 0 x l, t 0} u (0, t) = 0, u (l, t) = 0, t 0 (2) 3 215 4 27 1 1 u u(x, t) u tt a 2 u xx, a > (1) D : {(x, t) : x, t } u (, t), u (, t), t (2) u(x, ) f(x), u(x, ) t 2, x (3) u(x, t) X(x)T (t) u (1) 1 T (t) a 2 T (t) X (x) X(x) α (2) T (t) αa 2 T (t) (4)

More information

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード] ロボットの運動学 順運動学とは 座標系の回転と並進 同次座標変換行列 Denavit-Hartenberg の表記法 多関節ロボットの順運動学 レポート課題 & 中間試験について 逆運動学とは ヤコビアン行列 運動方程式 ( 微分方程式 ) ロボットの運動学 動力学 Equation of motion f ( ( t), ( t), ( t)) τ( t) 姿勢 ( 関節角の組合せ ) Posture

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 電磁波工学 第 5 回平面波の媒質への垂直および射入射と透過 柴田幸司 Bounda Plan Rgon ε μ Rgon Mdum ( ガラスなど ε μ z 平面波の反射と透過 垂直入射の場合 左図に示す様に 平面波が境界面に対して垂直に入射する場合を考える この時の入射波を とすると 入射波は境界において 透過波 と とに分解される この時の透過量を 反射量を Γ とおくと 領域 における媒質の誘電率に対して透過量

More information

JPS2012spring

JPS2012spring BelleII 実験用 TOP カウンターの性能評価 2012.7.7( 土 ) 名古屋大学高エネルギー物理学研究室 (N 研究室 ) 有田義宣 BelleII に搭載する粒子識別装置 TOP カウンター 2 BelleII 実験 もっとも識別の難しい π/k 識別 BelleⅡ 実験は Belle 実験をさらに高輝度化 (40 倍 ) し 大量の B 中間子からの稀崩壊現象を探る電子陽電子コライダー

More information

III,..

III,.. III,.. 7.1, :. j I (= ) : [Ω, Ω + dω] dw dω = sin θ dθ dφ dw j I [1/s] [1/s m 2 ] = dσ [m2 ]. dσ dω [m2 ] :., σ tot = dσ = dω dσ dω [m2 ] :. 2.4 章では非定常状態の摂動論を用いて 入射平面波 eik x 摂動 ON 入射平面波 + 散乱平面波 X k0 0

More information

x () g(x) = f(t) dt f(x), F (x) 3x () g(x) g (x) f(x), F (x) (3) h(x) = x 3x tf(t) dt.9 = {(x, y) ; x, y, x + y } f(x, y) = xy( x y). h (x) f(x), F (x

x () g(x) = f(t) dt f(x), F (x) 3x () g(x) g (x) f(x), F (x) (3) h(x) = x 3x tf(t) dt.9 = {(x, y) ; x, y, x + y } f(x, y) = xy( x y). h (x) f(x), F (x [ ] IC. f(x) = e x () f(x) f (x) () lim f(x) lim f(x) x + x (3) lim f(x) lim f(x) x + x (4) y = f(x) ( ) ( s46). < a < () a () lim a log xdx a log xdx ( ) n (3) lim log k log n n n k=.3 z = log(x + y ),

More information

D xy D (x, y) z = f(x, y) f D (2 ) (x, y, z) f R z = 1 x 2 y 2 {(x, y); x 2 +y 2 1} x 2 +y 2 +z 2 = 1 1 z (x, y) R 2 z = x 2 y

D xy D (x, y) z = f(x, y) f D (2 ) (x, y, z) f R z = 1 x 2 y 2 {(x, y); x 2 +y 2 1} x 2 +y 2 +z 2 = 1 1 z (x, y) R 2 z = x 2 y 5 5. 2 D xy D (x, y z = f(x, y f D (2 (x, y, z f R 2 5.. z = x 2 y 2 {(x, y; x 2 +y 2 } x 2 +y 2 +z 2 = z 5.2. (x, y R 2 z = x 2 y + 3 (2,,, (, 3,, 3 (,, 5.3 (. (3 ( (a, b, c A : (x, y, z P : (x, y, x

More information

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) A 2 2 Q ABC 2 1 BC AB, AC AB, BC AC 1 B BC AB = QR PQ = 1 2 AC AB = PR 3 PQ = 2 BC AC = QR PR = 1

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) A 2 2 Q ABC 2 1 BC AB, AC AB, BC AC 1 B BC AB = QR PQ = 1 2 AC AB = PR 3 PQ = 2 BC AC = QR PR = 1 ... 0 60 Q,, = QR PQ = = PR PQ = = QR PR = P 0 0 R 5 6 θ r xy r y y r, x r, y x θ x θ θ (sine) (cosine) (tangent) sin θ, cos θ, tan θ. θ sin θ = = 5 cos θ = = 4 5 tan θ = = 4 θ 5 4 sin θ = y r cos θ =

More information

. ev=,604k m 3 Debye ɛ 0 kt e λ D = n e n e Ze 4 ln Λ ν ei = 5.6π / ɛ 0 m/ e kt e /3 ν ei v e H + +e H ev Saha x x = 3/ πme kt g i g e n

. ev=,604k m 3 Debye ɛ 0 kt e λ D = n e n e Ze 4 ln Λ ν ei = 5.6π / ɛ 0 m/ e kt e /3 ν ei v e H + +e H ev Saha x x = 3/ πme kt g i g e n 003...............................3 Debye................. 3.4................ 3 3 3 3. Larmor Cyclotron... 3 3................ 4 3.3.......... 4 3.3............ 4 3.3...... 4 3.3.3............ 5 3.4.........

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

2.2 h h l L h L = l cot h (1) (1) L l L l l = L tan h (2) (2) L l 2 l 3 h 2.3 a h a h (a, h)

2.2 h h l L h L = l cot h (1) (1) L l L l l = L tan h (2) (2) L l 2 l 3 h 2.3 a h a h (a, h) 1 16 10 5 1 2 2.1 a a a 1 1 1 2.2 h h l L h L = l cot h (1) (1) L l L l l = L tan h (2) (2) L l 2 l 3 h 2.3 a h a h (a, h) 4 2 3 4 2 5 2.4 x y (x,y) l a x = l cot h cos a, (3) y = l cot h sin a (4) h a

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 知能システム論 1 (9) 201365 情報システム学研究科情報メディアシステム学専攻知能システム学講座末廣尚士 12 ロボットアームの逆運動学 ( 幾何学的 ( 解析的 ) 解法 ) 何をしたいか 手首 手先 ツールの3 次元空間での位置や姿勢から それを実現する関節角度を計算する アームソリューション アームの解とも呼ぶ 何のために たとえばビジョンで認識された物をつかむ場合 物の位置 姿勢は3

More information

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と 平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム 微分積分の拡張 変数関数問題へのアプローチ 予選決勝優勝法からラグランジュ未定乗数法 松本睦郎 ( 札幌北高等学校 変数関数の最大値 最小値に関する問題には多様なアプローチ法がある 文字を固定した 予選決勝優勝法, 計算のみで解法する 文字消去法, 微分積分を利用した ラグランジュ未定乗数法 がある

More information

直交座標系の回転

直交座標系の回転 b T.Koama x l x, Lx i ij j j xi i i i, x L T L L, L ± x L T xax axx, ( a a ) i, j ij i j ij ji λ λ + λ + + λ i i i x L T T T x ( L) L T xax T ( T L T ) A( L) T ( LAL T ) T ( L AL) λ ii L AL Λ λi i axx

More information

vecrot

vecrot 1. ベクトル ベクトル : 方向を持つ量 ベクトルには 1 方向 2 大きさ ( 長さ ) という 2 つの属性がある ベクトルの例 : 物体の移動速度 移動量電場 磁場の強さ風速力トルクなど 2. ベクトルの表現 2.1 矢印で表現される 矢印の長さ : ベクトルの大きさ 矢印の向き : ベクトルの方向 2.2 2 個の点を用いて表現する 始点 () と終点 () を結ぶ半直線の向き : ベクトルの方向

More information

知能科学:ニューラルネットワーク

知能科学:ニューラルネットワーク 2 3 4 (Neural Network) (Deep Learning) (Deep Learning) ( x x = ax + b x x x ? x x x w σ b = σ(wx + b) x w b w b .2.8.6 σ(x) = + e x.4.2 -.2 - -5 5 x w x2 w2 σ x3 w3 b = σ(w x + w 2 x 2 + w 3 x 3 + b) x,

More information

知能科学:ニューラルネットワーク

知能科学:ニューラルネットワーク 2 3 4 (Neural Network) (Deep Learning) (Deep Learning) ( x x = ax + b x x x ? x x x w σ b = σ(wx + b) x w b w b .2.8.6 σ(x) = + e x.4.2 -.2 - -5 5 x w x2 w2 σ x3 w3 b = σ(w x + w 2 x 2 + w 3 x 3 + b) x,

More information

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378> 7. 組み合わせ応力 7.7. 応力の座標変換載荷 ( 要素 の上方右側にずれている位置での載荷を想定 図 ( この場合正 ( この場合負 応力の座標変換の知識は なぜ必要か? 例 土の二つの基本的せん断変形モード : - 三軸圧縮変形 - 単純せん断変形 一面せん断変形両者でのせん断強度の関連を理解するためには 応力の座標変換を理解する必要がある 例 粘着力のない土 ( 代表例 乾燥した砂 のせん断破壊は

More information

) a + b = i + 6 b c = 6i j ) a = 0 b = c = 0 ) â = i + j 0 ˆb = 4) a b = b c = j + ) cos α = cos β = 6) a ˆb = b ĉ = 0 7) a b = 6i j b c = i + 6j + 8)

) a + b = i + 6 b c = 6i j ) a = 0 b = c = 0 ) â = i + j 0 ˆb = 4) a b = b c = j + ) cos α = cos β = 6) a ˆb = b ĉ = 0 7) a b = 6i j b c = i + 6j + 8) 4 4 ) a + b = i + 6 b c = 6i j ) a = 0 b = c = 0 ) â = i + j 0 ˆb = 4) a b = b c = j + ) cos α = cos β = 6) a ˆb = b ĉ = 0 7) a b = 6i j b c = i + 6j + 8) a b a b = 6i j 4 b c b c 9) a b = 4 a b) c = 7

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ 3. 変位とひずみ 3.1 変位関数構造物は外力の作用の下で変形する いま この変形により構造物内の任意の点 P(,,z) が P (',',z') に移動したものとする ( 図 3.1 参照 ) (,,z) は変形前の点 Pの座標 (',', z') は変形後の座標である このとき 次式で示される変形前後の座標の差 u ='- u ='- u z =z'-z (3.1) を変位成分と呼ぶ 変位 (

More information

Chap2.key

Chap2.key . f( ) V (V V ) V e + V e V V V V ( ) V V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) () V (0 ) (4) V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) O r θ ( ) ( ) : (r θ) : { r cos θ r sn θ { r + () V (0 ) (4) V ( ) θ θ arg( ) : π π

More information

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70 Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 図形の性質 線分 に対して, 次の点を図示せよ () : に内分する点 () : に外分する点 Q () 7: に外分する点 R () 中点 M () M () Q () () R 右の図において, 線分の長さ を求めよ ただし,R//Q,R//,Q=,=6 とする Q R 6 Q から,:=:6=: より :=: これから,R:=: より :6=:

More information

スライド 1

スライド 1 (10) 2016.6.22 電気通信大学大学院情報理工学研究科末廣尚士 14. ロボットアームの逆運動学 ( 幾何 学的 ( 解析的 ) 解法 ) 何をしたいか 手首, 手先, ツールの 3 次元空間での位置や姿勢から, それを実現する関節角度を計算する. アームソリューション, アームの解とも呼ぶ 何のために たとえばビジョンで認識された物をつかむ場合, 物の位置 姿勢は 3 次元空間で表現されることが普通である.

More information

空間光変調器を用いた擬似振幅変調ホログラムによる光の空間モード変換 1. 研究目的 宮本研究室北谷拓磨 本研究は 中心に近づく程回折効率が小さくなるホログラムを作製し 空間光変調器 (spatial light modulator SLM) を用いて 1 次のラゲールガウスビーム (LG ビーム )

空間光変調器を用いた擬似振幅変調ホログラムによる光の空間モード変換 1. 研究目的 宮本研究室北谷拓磨 本研究は 中心に近づく程回折効率が小さくなるホログラムを作製し 空間光変調器 (spatial light modulator SLM) を用いて 1 次のラゲールガウスビーム (LG ビーム ) 空間光変調器を用いた擬似振幅変調ホログラムによる光の空間モード変換 1. 研究目的 宮本研究室北谷拓磨 本研究は 中心に近づく程回折効率が小さくなるホログラムを作製し 空間光変調器 (spatial light modulator SLM) を用いて 1 次のラゲールガウスビーム (LG ビーム ) を正確に発生させることを目的とする このようなホログラムはまた 光子の軌道角運動量状態および軌道角運動量重ね合わせ状態の柔軟な検出及び操作を実現することが期待される

More information

7

7 01111() 7.1 (ii) 7. (iii) 7.1 poit defect d hkl d * hkl ε Δd hkl d hkl ~ Δd * hkl * d hkl (7.1) f ( ε ) 1 πσ e ε σ (7.) σ relative strai root ea square d * siθ λ (7.) Δd * cosθ Δθ λ (7.4) ε Δθ ( Δθ ) Δd

More information

Microsoft PowerPoint - machida0206

Microsoft PowerPoint - machida0206 広帯域制御のためのフォトメカニカルアクチュエータの開発とその応用 東京大学新領域創成科学研究科物質系専攻三尾研究室 M2 町田幸介 重力波研究交流会 (2009 2/6) 1 発表の流れ 実験の背景 広帯域制御のためのアクチュエータ 実験の目的 実験 電磁アクチュエータの作製 電磁アクチュエータの評価 電磁アクチュエータの応用 ( 位相雑音補償と共振器長制御 ) まとめ 2 広帯域制御のためのアクチュエータ

More information

m(ẍ + γẋ + ω 0 x) = ee (2.118) e iωt P(ω) = χ(ω)e = ex = e2 E(ω) m ω0 2 ω2 iωγ (2.119) Z N ϵ(ω) ϵ 0 = 1 + Ne2 m j f j ω 2 j ω2 iωγ j (2.120)

m(ẍ + γẋ + ω 0 x) = ee (2.118) e iωt P(ω) = χ(ω)e = ex = e2 E(ω) m ω0 2 ω2 iωγ (2.119) Z N ϵ(ω) ϵ 0 = 1 + Ne2 m j f j ω 2 j ω2 iωγ j (2.120) 2.6 2.6.1 mẍ + γẋ + ω 0 x) = ee 2.118) e iωt Pω) = χω)e = ex = e2 Eω) m ω0 2 ω2 iωγ 2.119) Z N ϵω) ϵ 0 = 1 + Ne2 m j f j ω 2 j ω2 iωγ j 2.120) Z ω ω j γ j f j f j f j sum j f j = Z 2.120 ω ω j, γ ϵω) ϵ

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

e a b a b b a a a 1 a a 1 = a 1 a = e G G G : x ( x =, 8, 1 ) x 1,, 60 θ, ϕ ψ θ G G H H G x. n n 1 n 1 n σ = (σ 1, σ,..., σ N ) i σ i i n S n n = 1,,

e a b a b b a a a 1 a a 1 = a 1 a = e G G G : x ( x =, 8, 1 ) x 1,, 60 θ, ϕ ψ θ G G H H G x. n n 1 n 1 n σ = (σ 1, σ,..., σ N ) i σ i i n S n n = 1,, 01 10 18 ( ) 1 6 6 1 8 8 1 6 1 0 0 0 0 1 Table 1: 10 0 8 180 1 1 1. ( : 60 60 ) : 1. 1 e a b a b b a a a 1 a a 1 = a 1 a = e G G G : x ( x =, 8, 1 ) x 1,, 60 θ, ϕ ψ θ G G H H G x. n n 1 n 1 n σ = (σ 1,

More information

第1章 単 位

第1章  単  位 H. Hmno 問題解答 問題解答. 力の釣合い [ 問題.] V : sin. H :.cos. 7 V : sin sin H : cos cos cos 上第 式より これと第 式より.. cos V : sin sin H : coscos cos 上第 式より これと第 式より.98. cos [ 問題.] :. V :. : 9 9. V :. : sin V : sin 8.78 H

More information

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2 2005 9/8-11 2 2.2 ( 2-5) γ ( ) γ cos θ 2πr πρhr 2 g h = 2γ cos θ ρgr (2.1) γ = ρgrh (2.2) 2 cos θ θ cos θ = 1 (2.2) γ = 1 ρgrh (2.) 2 2. p p ρgh p ( ) p p = p ρgh (2.) h p p = 2γ r 1 1 (Berry,1975) 2-6

More information

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63> 1/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 5 重積分と面積分 Ⅰ. 重積分 と で 回積分することを 重積分 といいます この 重積分は何を意味しているのでしょう? 通常の積分 (1 重積分 ) では C d 図 1a 1 f d (5.1) 1 f d f ( ) は 図形的には図 1a のように面積を表しています つまり 1 f ( ) を高さとしてプロットすると図

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information

211 kotaro@math.titech.ac.jp 1 R *1 n n R n *2 R n = {(x 1,..., x n ) x 1,..., x n R}. R R 2 R 3 R n R n R n D D R n *3 ) (x 1,..., x n ) f(x 1,..., x n ) f D *4 n 2 n = 1 ( ) 1 f D R n f : D R 1.1. (x,

More information

高等学校学習指導要領解説 数学編

高等学校学習指導要領解説 数学編 5 10 15 20 25 30 35 5 1 1 10 1 1 2 4 16 15 18 18 18 19 19 20 19 19 20 1 20 2 22 25 3 23 4 24 5 26 28 28 30 28 28 1 28 2 30 3 31 35 4 33 5 34 36 36 36 40 36 1 36 2 39 3 41 4 42 45 45 45 46 5 1 46 2 48 3

More information

スライド 1

スライド 1 非線形数理秋の学校 パターン形成の数理とその周辺 - 反応拡散方程式理論による時 空間パターンの解析を中心に - 2007 年 9 月 25 日 -27 日 モデル方程式を通してみるパターン解析ー進行波からヘリカル波の分岐を例としてー 池田勉 ( 龍谷大学理工学部 ) 講義概要, 講義資料, 講義中に使用する C 言語プログラムと初期値データ, ヘリカル波のアニメーションをウェブで公開しています :

More information

II No.01 [n/2] [1]H n (x) H n (x) = ( 1) r n! r!(n 2r)! (2x)n 2r. r=0 [2]H n (x) n,, H n ( x) = ( 1) n H n (x). [3] H n (x) = ( 1) n dn x2 e dx n e x2

II No.01 [n/2] [1]H n (x) H n (x) = ( 1) r n! r!(n 2r)! (2x)n 2r. r=0 [2]H n (x) n,, H n ( x) = ( 1) n H n (x). [3] H n (x) = ( 1) n dn x2 e dx n e x2 II No.1 [n/] [1]H n x) H n x) = 1) r n! r!n r)! x)n r r= []H n x) n,, H n x) = 1) n H n x) [3] H n x) = 1) n dn x e dx n e x [4] H n+1 x) = xh n x) nh n 1 x) ) d dx x H n x) = H n+1 x) d dx H nx) = nh

More information

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学 017 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ n を 4 以上の整数とする 座標平面上で正 n 角形 A1A A n は点 O を中心とする半径 1 の円に内接している a = OA 1, b = OA, c = OA 3, d = OA4 とし, k = cos とおく そして, 線分 A1A3 と線分 AA4 との交点 P は線分 A1A3 を n :1に内分するとする

More information

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三 角の二等分線で開くいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 0. 数直線上に現れるいろいろな平均下図は 数 (, ) の調和平均 相乗平均 相加平均 二乗平均を数直線上に置いたものである, とし 直径 中心 である円を用いていろいろな平均の大小関係を表現するもっとも美しい配置方法であり その証明も容易である Q D E F < 相加平均 > (0), ( ), ( とすると 線分 ) の中点 の座標はである

More information

LLG-R8.Nisus.pdf

LLG-R8.Nisus.pdf d M d t = γ M H + α M d M d t M γ [ 1/ ( Oe sec) ] α γ γ = gµ B h g g µ B h / π γ g = γ = 1.76 10 [ 7 1/ ( Oe sec) ] α α = λ γ λ λ λ α γ α α H α = γ H ω ω H α α H K K H K / M 1 1 > 0 α 1 M > 0 γ α γ =

More information

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 センター試験・数学ⅡB 第 問 解答解説のページへ [] O を原点とする座標平面において, 点 P(, q) を中心とする円 C が, 方程式 y 4 x で表される直線 l に接しているとする () 円 C の半径 r を求めよう 点 P を通り直線 l に垂直な直線の方程式は, y - ア ( x- ) + qなので, P イ から l に引いた垂線と l の交点 Q の座標は ( ( ウ + エ q ), 4 (

More information

R = Ar l B r l. A, B A, B.. r 2 R r = r2 [lar r l B r l2 ]=larl l B r l.2 r 2 R = [lar l l Br ] r r r = ll Ar l ll B = ll R rl.3 sin θ Θ = ll.4 Θsinθ

R = Ar l B r l. A, B A, B.. r 2 R r = r2 [lar r l B r l2 ]=larl l B r l.2 r 2 R = [lar l l Br ] r r r = ll Ar l ll B = ll R rl.3 sin θ Θ = ll.4 Θsinθ .3.2 3.3.2 Spherical Coorinates.5: Laplace 2 V = r 2 r 2 x = r cos φ sin θ, y = r sin φ sin θ, z = r cos θ.93 r 2 sin θ sin θ θ θ r 2 sin 2 θ 2 V =.94 2.94 z V φ Laplace r 2 r 2 r 2 sin θ.96.95 V r 2 R

More information

2009 I 2 II III 14, 15, α β α β l 0 l l l l γ (1) γ = αβ (2) α β n n cos 2k n n π sin 2k n π k=1 k=1 3. a 0, a 1,..., a n α a

2009 I 2 II III 14, 15, α β α β l 0 l l l l γ (1) γ = αβ (2) α β n n cos 2k n n π sin 2k n π k=1 k=1 3. a 0, a 1,..., a n α a 009 I II III 4, 5, 6 4 30. 0 α β α β l 0 l l l l γ ) γ αβ ) α β. n n cos k n n π sin k n π k k 3. a 0, a,..., a n α a 0 + a x + a x + + a n x n 0 ᾱ 4. [a, b] f y fx) y x 5. ) Arcsin 4) Arccos ) ) Arcsin

More information

meiji_resume_1.PDF

meiji_resume_1.PDF β β β (q 1,q,..., q n ; p 1, p,..., p n ) H(q 1,q,..., q n ; p 1, p,..., p n ) Hψ = εψ ε k = k +1/ ε k = k(k 1) (x, y, z; p x, p y, p z ) (r; p r ), (θ; p θ ), (ϕ; p ϕ ) ε k = 1/ k p i dq i E total = E

More information