2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

Size: px
Start display at page:

Download "2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説"

Transcription

1 05 次数学セレクション解答解説 [ 千葉大 文 ] () k を自然数, l, N を 0 以上の整数とするとき, k l+ l l (i) k= l+ のとき = = 8 = (7+ ) = (7N + ) = 7 N + これより, k を 7 で割った余りは である k l+ l l (ii) k= l+ のとき = = 4 8 = 4(7+ ) = 4(7N + ) = 7 4N + 4 これより, k を 7 で割った余りは 4 である k l+ l l (iii) k= l+ のとき = = 8 8 = 8(7+ ) = 8(7N + ) = 7(8N + ) + これより, k を 7 で割った余りは である (i)~(iii) より, k を 7 で割った余りが 4 のとき, k を で割った余りは である () m, を自然数で, 4m+ 5が で割り切れるとき, 4m+ 5= ( m+ ) + ( m- ) これより, m-は で割り切れる, すなわち m を で割った余りと を で割った余りは等しくなる そこで, m, を 0 以上の整数として, (i) m, を で割った余りが のとき m= m +, = + m = (m + )( + ) = ( m + m + ) + これより, m を で割った余りは である (ii) m, を で割った余りが のとき m= m +, = + m = (m + )( + ) = (m + m + + ) + これより, m を で割った余りは である (iii) m, を で割った余りが 0 のとき m= m +, = + m = (m + )( + ) = (m + m + + ) これより, m を で割った余りは 0 である (i)~(iii) より, m を で割った余りは 0 または であり, ではない したがって, () より, m を 7 で割った余りは 4 ではない テーマは整数の余りによる分類です () の最後の行は, () で証明した命題の対偶を利用しています なお, 合同式を用いて記述しても構いません -- 電送数学舎 05

2 05 次数学セレクション解答解説 [ 九州大 理 ] () が正の偶数のとき, l を自然数として, = lとおくと, l - = - = 4 - = (+ ) - l l l- l- l l l l- l- l- l- l l l l- = ( + C + C + + C + ) - = ( + C + C + + C ) よって, - は の倍数である () を自然数とするとき, + と -の最大公約数を g とおくと, + = g a, - = g b (a と b は互いに素 ) l -より, = g( a-b) となり, g = または g = である g = のとき, は + = a となり, 左辺は奇数, 右辺は偶数で成立しない よって, g = から, + と -は互いに素である () 異なる素数 p, q に対して, p - - = pq (i) p が偶数のとき p は素数より p =, すると, から - = q となり, 素数 q は存在しない (ii) p が奇数のとき p - は偶数となり, () の結果から p- -は の倍数である すると, から pq は の倍数となり, p = または q = である (ii-i) p = のとき は - = q となり, 素数 q は存在しない (ii-ii) q = のとき p は - - = 9p 4となり, k を自然数として, p= k+ とおくと, p - k k k - = - = ( + )( - ) () から k + と k k k -は互いに素で, 4は ( + )( - ) = 9(k + ) となり, k k ( +, - ) = (9, k + ) または (k +, 9) k k ( +, - ) = (9, k + ) のとき, k = すなわち p = 7 となる k k ( +, - ) = (k +, 9) のとき, 満たす k は存在しない (i)(ii) より, を満たす p, q の組は, ( p, q ) = (7, ) のみである 誘導つきの整数問題です なお, 4を満たす p を求めるために, () の結論を利用する方法で記しましたが, グラフをイメージして, 直接的に解いても構いません -- 電送数学舎 05

3 05 次数学セレクション解答解説 [ 京都大 理 ] a, b, c, d, e を正の実数とするとき, f ( x) = ax + bx+ c, g( x) = dx+ eに対して, f ( x ) を g( x ) で割った商を px + q, 余りを r とおくと, p, q, r は実数となり, f ( x) = g ( x)( px+ q) + r さて, ( x ) h( x) = f とおくと, から h( x) = px+ q+ r = px+ q+ r g( x ) g( x) dx+ e ここで, を 以上の整数とすると, 条件より, h( - ), h( ), h( + ) 整数なので, h( - ) + h( + ) - h( ) の値も整数となり, h( - ) + h( + ) - h( ) ( ) = p - p + q + r + p + p + q + r - p + q + r d- d+ e d+ d+ e d+ e = r + r - r d - d + e d + d + e d + e = dr ( d - d + e )( d + d + e )( d + e ) すると, 十分に大きい に対してもが整数となることより, r = 0 である よって, から, f ( x) = g( x)( px+ q) となり, f ( x ) は g( x ) で割り切れる はすべて 結論の r = 0 を示すために, h( ) の等差数列部分である p + q を消すことを考え, h( - ) + h( + ) - h( ) を計算しています そして, 得られた式がというわけ です 階差を 回とったと考えてもよいですが なお, 既視感があったので, 過去問を調べたところ, 99 年の後期に類題が出ていました -- 電送数学舎 05

4 05 次数学セレクション解答解説 4 [ 東北大 文 ] () 条件より, a - a a + a = ( a + a ) なので, a - a a + a = ( a + a ) - より, a+ - a - a ( a - a ) = ( a - a ) ここで, a+ > a+ > aから, a+ - a > 0 となり, a+ + a - a+ =, a+ + a = a+ + () より, a+ - a+ + a = となり, ( a+ -a+ ) -( a+ - a) = 4 ここで, b = a+ -aとおくと, 4より, b+ - b = となり, b = b + ( - ) 5 さて, より, a - a a + a = ( a + a ) となり, a = から, 9-6a + a = ( + a ), a - 9a = 0 すると, a > a = から a = 9 となり, b = a- a = 6 よって, 5から, b = 6 + ( - ) = ( + ) () () より, において, - a = + å ( k+ ) + ( = + -) ( ) = = ( ) + k= なお, この式は = のときも成立している 誘導つきの漸化式の問題です () の結果が () へとつながり, さらに () へとスムーズに解いていくことができます -4- 電送数学舎 05

5 05 次数学セレクション解答解説 5 [ 広島大 文 ] () r = log ( + ) = log ( + ) より, r + = log + ( + ) となり, r+ -r = log + ( + ) = log + ( + ) ( + ) よって, + r+ -r = ( + ) c () より, + - r = となり, + - c+ = r c c r + - r ここで, f ( ) = とおくと, c+ = f ( ) cとなり, において, さて, r - r r - r r - r r - r log ( + )- log log ( + )- c c = c f () f () f ( -) c - = = c = c = x - px+ q = 0 の実数解を, ( < ) とすると, - -4 p p q =, すると, c = p p q = = p -4q となり, log ( + ) - log ( + ) c = p - 4q = 4 = よって, より, c = = = ( + ) なお, は = のときも成立している () より, p - 4 q = ( + ) となり, そこで, p = のとき, p = となり, 4より, q { ( ) } = - + =- (+ ) ( ) p - q = + 4 次方程式の解を題材とした, 誘導つきの漸化式の問題です () の漸化式 c+ = f ( ) c を解くことがポイントとなっています 詳しくは ピンポイントレクチャー を参照してください -5- 電送数学舎 05

6 05 次数学セレクション解答解説 6 [ 千葉大 理 ] () b + 4c> 0のとき, x -bx- c= 0 の実数解, について, + = b, =- c 条件より, - - a = + から, と合わせて, - - ba+ + ca = ( + )( + )- ( + ) + + = ( + ) = + よって, a+ = ba+ + ca が成立する 0 0 () a がすべて整数のとき, から, a = + =, a + + = + = b これより b は整数となり, から, a = ba + ca, a4 = ba + caとなり, c= a- ba 4, bc = a4 - ba 5 また, から a = + = ( + ) - = b + cとなり, から, a5 = ba4 + ca, ( b + c) c= a - ba より, c, bc, ( b + c) cはすべて整数である さて, c が整数より, k を整数として c = k とおくことができる ここで, k が奇数と仮定すると, bc = bk が整数より b は偶数となる ( b + k) k ところが, ( b + c) c= は, 分子 ( b + k) kが奇数より, 整数ではない したがって, k は奇数ではなく偶数となり, c も整数である 逆に, b, c がともに整数であるとき, a =, a = bはともに整数であり, から, 帰納的に a ( =, 4, 5, ) はすべて整数となる 以上より, a がすべて整数であるための必要十分条件は, b, c がともに整数であることである 隣接 項間型の漸化式が題材となっている証明問題です () の設問は, 見かけよりは難しめで, 詰めに時間がかかりました -6- 電送数学舎 05

7 05 次数学セレクション解答解説 7 [ 東京大 理 ] () p+ + p+ + p + p =, p =, p+ = に対して, a = とおくと, p p+ p p+ + p+ + p+ p+ a+ = = + + p+ p+ p+ p+ p+ p+ p+ + p+ p p = + + p + p p+ + p+ ( p+ + ) ( p+ + ) + p+ p + p ( p+ + ) + p = = p+ p( p+ + ) p+ p = a これより, a a + + p+ + p + = = = となり, = p+ p () すべての自然数 に対し, 0 < p < p + であることを数学的帰納法で証明する (i) = のとき p =, p = より成立する (ii) = kのとき pk 0 < pk < p k + すなわち > と仮定すると, pk pk+ + pk+ pk+ pk+ 条件式より, pk+ = > から, > > となる pk pk pk+ pk (i)(ii) より, 0 < p < p + ( =,,, ) である さて, より, + p+ + p + = p p - p + p + = p p - ( ) - より, = ( + - -) p p p p p すると, p- < p < p+ より, p+ - p- > 0 なので, p+ + p- = p ( =,, 4, ) () () より, p =, p =, p+ = p+ - p ( =,,, ) ここで, q =, q =, q+ = q+ + q ( =,,, ) で定められる q に対して, p = q - であることを数学的帰納法で証明する (i) =, のとき p = q, q = q + q = から p = q となり成立する (ii) = k, k+ のとき pk = qk -, pk+ = qk+ と仮定する このとき, pk+ = pk+ - pk = qk+ -qk-となり, qk+ = qk+ + qk+ = qk+ + qk + qk+ = q + + q = qk+ + ( qk+ -qk-) = q k + - q k - (i)(ii) より, =,,, に対し, p = q - が成り立つ k k 複雑な漸化式ですが, 誘導に従うと道筋が見えてくるタイプです -7- 電送数学舎 05

8 06 次数学セレクション解答解説 8 [ 北海道大 文 ] () 自然数 x に対し, x x + が自然数であるためには, x x + が必要である x x +, x - x+ 0, ( x-)( x-) 0 よって, x となり, x = または x = である (i) x = のとき (ii) x = のとき x = = となり適する x + + x = 6 = となり適する x + 4+ (i)(ii) より, 求める x は, x =, である () 自然数 x, y に対し, x + が自然数である条件は, x + y (i) y = のとき y = から x x + が自然数となることより, () の結果から x =, (ii) y のとき 0 < y となり, (i) より x ¹, x ¹ なので, x である すると, () の結果から 0< x < となり, 0 x + < x x + y < から, + x + = (*) x + y (*) から, = - x = x - x+, y = x + y x + x + x - x + ここで, y から x + x - x+ となり, x - x+ = ( x-)( x- ) > 0より, x + ( x - x+ ), x - 6x+ 0 よって, - 7 x + 7 となり, x = または x = 4 または x = 5 (ii-i) x = のとき (ii-ii) x = 4 のとき (ii-iii) x = 5 のとき x = 9 x + x = = x + 8 x = 5 = 5 x となり, (*) より y = であるので不適 となり, (*) より y = であるので y = となり, (*) より 4 y = 9 (i)(ii) より, 求める ( x, y) は, ( x, y ) = (, ), (, ), (4, ) である であるので不適 値を絞り込むタイプの整数問題です 一見, 難問そうに見える () では, () での考察がたいへん役立っています なお, 記述は省きましたが, 方針を立てるとき, x に具体的な数値を入れて計算をしています -8- 電送数学舎 06

9 06 次数学セレクション解答解説 9 [ 大阪大 文 ] () 実数 a, k が a> 0, k のとき, 次方程式 x - kax+ a- k= 0 に対して, f ( x) = x - kax+ a-kとおくと, ( ) f - = + k+ a- k= + a> 0 a a a f () = - ka + a - k = ( a + )( -k ) 0 これより, は- <s を満たす実数解 s をもつ a () 整数 a,, k は, a,, k を満たすとする ここで, + aは a + で割り切れることから, - ka+ a- k= 0 + a= k( a+ ) と表せ, すると, は f ( ) = 0であり, さらに () から- <s なので, は異なる実数 a 解 s, ( s< ) をもつことになる さて, について, 解と係数の関係から s+ = kaとなり, s= ka- a,, k は整数なので, から s も整数となる さらに, a から- - <0 と a なり, - < s から s = 0, である a (i) s = 0 のとき f (0) = a- k= 0から k= aとなり, から = a そして, a 9 より は満たされている (ii) s = のとき f () = ( a+ )( - k) = 0 から k = となり, から = a- そして, a - より は満たされている (i)(ii) より, = a, a-である 一見, 無関係に思える つの小問です しかし, () を解いていくと, この整数問題への誘導として, () の 次方程式の解の配置についての設問がある, というのに気づきます -9- 電送数学舎 06

10 06 次数学セレクション解答解説 0 [ 神戸大 理 ] () (i) a = 8 = とb = 0 = 5 の公約数の集合 S は, S = {,,, 6} また, b = 0 = 5 と c =- 4 =- 7 の公約数の集合 T は, T = {,,, 6} (ii) a, b, c, p は 0 でない任意の整数, そして a と b の最大公約数を M, b と c の最大公約数を N とし, a = pb+ c を満たしている まず, N は b と c の公約数で, から N は a の約数でもある すると, N は a と b の公約数となり, a と b の最大公約数 M と比べると, N M である また, M は a と b の公約数で, から c= a-pbとなるので, M は c の約数でもあ る すると, M は b と c の公約数となり, b と c の最大公約数 N と比べると, M N である したがって, N M かつM N から, M = N である () (i) 0 でない任意の整数 l と m に対して, その最大公約数を G(, l m) で表す さて, a =, a = 4, a+ = 6a+ + a ( =,, ) で定められる自然数の列 { a } に対して, 帰納的に a ¹ 0 なので, () からG( a+, a+ ) = G( a+, a) G( a+, a) = G( a, a-) = =G( a, a) = G( a, a) = G(4, ) = (ii) a+ 4 = 6a+ + a+ = 6(6 a+ + a+ ) + a+ = 7a+ + 6a+ ここで, 6a + = a + -a から, a+ 4 = 7 a+ + ( a+ -a) = 8a + - a (iii) に () の結果を適用すると, G( a+ 4, a+ ) = G( a+, a) である ここで, a = 6a + a = 7, a4 = 6a + a = 66 なので, (a) が奇数のとき G( a, a ) G( a, a ) (b) が偶数のとき + = - = =G a a G( a, a ) G( a, a ) + = - = =G a4 a (, ) = G(7, ) = (, ) = G(66, 4) = ユークリッドの互除法に関する基本を確認した後, それを漸化式に適用する問題です 細かい誘導のため, 方針に迷いはないでしょう -0- 電送数学舎 06

11 06 次数学セレクション解答解説 [ 東京大 文 ] () を 0 で割った余りを a とすると, 数列 { a } は,, 9, 7,,, 9, 7,,, すると, { a } は, 9, 7, を繰り返す周期 4 の周期数列となるので, a = ( を 4 で割った余りが のとき ) a = 9 ( を 4 で割った余りが のとき ) a = 7 ( を 4 で割った余りが のとき ) a = ( を 4 で割った余りが 0 のとき ) () を 4 で割った余りをb とすると, 数列 { b } は,,,,,,, すると, { b } は, を繰り返す周期 の周期数列と予測できる そこで, + と の関係を調べると, + = (4 ) 9 = + = 4 + (*) (*) より, 4 は 4 の倍数であるので, った余りは等しい これより, { b } は周期 の周期数列となり, b = ( を で割った余りが のとき ) b = ( を で割った余りが 0 のとき ) () x =, x x + = で定義された数列 { x } に対して, x x x = = =, + を 4 で割った余りと を 4 で割 x 7 x = = = 7, x 4 = =, すると, の奇数乗は奇数より, 帰納的に x は奇数である よって, () の結論から, x を 4 で割った余りは である すなわち x x + = から, x ( ) を 4 で割った余りは である さらに, この結果を () の結論に適用すると, x を 0 で割った余りは 7 である すなわち x x + = から, x ( ) を 0 で割った余りは 7 である したがって, x0 を 0 で割った余りは 7 である 整数と数列の融合問題です 一見, 関連のわからない () と () の結果が, () でうまく利用できる誘導となっています -- 電送数学舎 06

12 06 次数学セレクション解答解説 [ 九州大 ] () 0 を で割った余りが a より, + = 0( q a) q を自然数として, 0 = q + a と表せ, = + = (0 q ) + 0a すると, 0 + を で割った余り a + は, 0a を で割った余りに等しい () 0 を で割った余りは 0 より, a = 0 である そして, () の結論を当てはめていくと, a は0a = 00 を で割った余りに等しく, 00 = より a = 9 である 0a = 90 を で割った余り (90= 6+ ) より, a = である a は 0a = 0 を で割った余り (0 = 9 + ) より, a 4 = である a4 は 0a = 0 を で割った余り (0= + 4) より, a 5 = 4 である a5 は 4 0a = 40 を で割った余り (40= + ) より, a 6 = である a6 は 5 () 自然数 N を十進法で表示したとき, 最初の桁の数字を k ( k 9), 最後の桁の数字を l (0 l 9) とおくと, 条件 (i)(ii) より, 5 4 N = k l ここで, () の結論を合同式を用い, mod で記すと, 5 0 º 4, 4 0 º, 0 º, 0 º 9, 0 º 0 これより, N º 4k l = 4k+ l+ 75 º 4k+ l+ 0 さらに, 条件 (iii) から N が で割り切れることから, 4k+ l+ 0が の倍数と なり, 4 4k+ l より, (a) 4k+ l+ 0 = 6 のとき 4k+ l= 6から ( k, l ) = (, 8), (, 4 ), ( 4, 0) (b) 4k+ l+ 0 = 9 のとき 4k+ l= 9から ( k, l ) = (5, 9), ( 6, 5), (7, ) (c) 4k+ l+ 0 = 5 のとき 4k+ l= 4から ( k, l ) = (9, 6) (a)~(c) より, 求める自然数 N は, 068, 064, 4060, 5069, 6065, 706, 9066 うまく誘導のついた整数問題です なお, () の不定方程式は, 一般的に解くよりは, 値を絞り込んで数値を代入していった方が簡単です また, () から合同式を利用してもよかったのですが -- 電送数学舎 06

13 06 次数学セレクション解答解説 [ 東北大 理 ] () 6 以上の整数 に対して, > + 7が成り立つことを数学的帰納法で示す (i) = 6 のとき = 64, + 7= 4より成り立つ k k (ii) = kのとき > k + 7と仮定すると, + > ( k + 7) となり, すると, ( k + 7) -{( k+ ) + 7} = k - k+ 6 = k( k- ) + 6 > 0 ( k + 7) > ( k+ ) + 7から, k + > + + ( k ) 7 これより, = k+ のときも成り立つ (i)(ii) より, 6 以上の整数 に対して, > + 7が成り立つ q p () 素数 p, q に対して, p = q + 7 q (i) p = のとき から = q + 7 q () から q 6 すなわち7 以上の素数について, > q + 7となりは成立しない そこで, q =,, 5 のときを調べる (a) q = のとき q = 4, q + 7= となり, は成立しない (b) q = のとき q = 8, q + 7= 6となり, は成立しない (c) q = 5 のとき q =, q + 7= となり, は成立する (ii) p のとき p は奇数となり, q すなわち q も奇数の場合については, p q はともに奇数から, は両辺の偶奇が異なり, 成立しない そこで, q = のときについて, から p p = + 7 p () から p 6 すなわち7 以上の素数について, + 7 > ( p + 7) + 7となりは成 立しない そこで, p =, 5 のときを調べる (a) p = のとき p = 9, + 7= 5となり, は成立しない (b) p = 5 のとき p = 5, + 7= 9となり, は成立しない (i)(ii) より, を満たす素数 p, q は, ( p, q ) = (, 5) のみである q p, 素数が題材の誘導つき不定方程式の問題です 素数で偶数なのは だけということ がポイントになっています なお, () で p と q の偶奇が異なる点に注目すると, 少 し解答例を短縮できます q p -- 電送数学舎 06

14 06 次数学セレクション解答解説 4 [ 東京工大 ] () が素数のとき, より小さい自然数 -, -, -,,,, は, いずれも と互いに素である すると, それらの数の積 ( -)! は と互いに素になり, で割り切れない また, = 4 のとき ( - )! =! = 6は で割り切れない () 素数でなくかつ 4 でもない は, 6 以上の合成数であり, (i) = pq( p は 以上の自然数, q は 以上の自然数, p¹ q ) のとき ( - )! = ( pq-)( pq-)( pq-) となり, pq - p = p( q -) は p の倍数, pq - q = q( p -) は q の倍数であるので, ( -)! は = pqで割り切れる (ii) = r ( r は 以上の素数 ) のとき ( - )! = ( r -)( r -)( r -) となり, r - r = r( r-) は r の倍数, r - r = r( r-) は r の倍数であるので, ( -)! は = r で割り切れる (i)(ii) より, が素数でなくかつ 4 でもないとき, ( -)! は で割り切れる 整数からむ証明問題です 方針を立てるために, まず具体例を考え, それを一般化して解答例を作りました -4- 電送数学舎 06

15 06 次数学セレクション解答解説 5 [ 京都大 理 ] q p 素数 p, q に対して, = p + q とおく ここで, が素数である p, q の条件を求めるとき, 対称性から p qとしても一般性は失われない まず, p が 以上のときは, 素数 p, q はともに奇数になり, ある よって, は偶数となり素数ではない これより, p = となり, さらに, q = のときは, また, q = のときは, q = + q と表される q p, = + = 8となり, は素数ではない = + = 7となり, は素数となる p q もともに奇数で さて, q が 5 以上の素数のとき, の倍数でもなく, かつ の倍数でもないことに着目すると, k を自然数として, q= 6k と表せる (i) q= 6k+ のとき 6k+ = + (6k+ ) k = k + k+ k ここで, N を整数とすると, 64 = ( + ) = N + となるので, = (N + ) + 6k + k+ = (N + k + 4k+ ) よって, は の倍数となり, 素数ではない (ii) q= 6k-のとき 6k- = + (6k-) ここで, N を整数とすると, k- = k - k+ k- k- k 64 = ( + ) = N + となるので, = (N + ) + 6k - k+ = (N + k - 4k+ ) よって, は の倍数となり, 素数ではない (i)(ii) より, q が 5 以上の素数のとき, は素数にならない 以上より, p q p + q と表される素数は 7 だけである 演習しておきたい素数がらみの整数問題です まず, 以外の素数は奇数という頻出事項でふるいにかけて p の値を決め, 次に q の値を,, 5, 7, として の値を計算すると, 5 以上では の倍数であることがわかります ただ, q が奇数ということだけでは, q = 9 で が素数となることから考え直し, その結果, q を 6 で割った余りで 分類とした解答例となったわけです なお, 二項展開を用いる箇所は, 省略気味に記しています -5- 電送数学舎 06

16 06 次数学セレクション解答解説 6 [ 名古屋大 文 ] () k を正の整数, p を 以上の素数とするとき, k p の正の約数は, (),,,, k, k したがって, その和 s( p) は,,,,, k p p p p k + - k k s( p) = ( )( + p) ( ) k+ = + p = ( - )( + p) = 7 より, その正の約数の和 s(06) は, 4 5 s (06) = ( )(+ + )(+ 7) = 6 8 = 655 () 06 の正の約数 は, () から a, b, c を整数として, a b c = 7 (0 a 5, 0 b, 0 c ) すると, の正の約数の和 s( ) は, a+ b+ c+ s( ) = ( a+ )( b+ )(7 c+ = ) 条件より, s( ) = 06 なので, ( a+ )( b+ )(7 c ) = 7 ここで, a+ b+ c+ 7 ( -)( -)(7 - ) = 7 (*) a+ -は奇数で b+ -と 7 c+ -は偶数, そして b+ -と 7 c+ -は 7 の倍数とはなりえないので, すると, (i) (ii) (iii) (iv) a+ -の値として, 7, 7, a+ - = 7のとき c = 0 のとき, c = のとき, a+ - = 7のとき a+ -が 7 の倍数となる 7, 7があげられる b+ a = となり, (*) は c+ ( -)(7 - ) = 7 6 b+ - = となり, b+ - = となり, a+ - = 7のとき 5 c = 0 のとき, c = のとき, 6 b+ - = となり, b+ = 577 より整数 b は存在しない b+ = 7より整数 b は存在しない a+ = より整数 a は存在しない b+ a = となり, (*) は ( c+ -)(7 - ) = 7 b+ - = となり, b = a+ - = 7のとき (i)~(iv) より, ( a, b, c ) = (5,, ) となり, b+ = 65より整数 b は存在しない である a+ = 90より整数 a は存在しない 5 = 7 = 67 である 正の約数すべての和という頻出事項が題材になっています () については, まず偶奇でふるいにかけたところ絞り込みが足らず, まだ候補が多いので, 次に 7 の倍数に注目しています -6- 電送数学舎 06

17 07 次数学セレクション解答解説 7 [ 一橋大 ] 連立方程式 x = yz+ 7, y = zx+ 7, z = xy+ 7 に対して, -より, x - y = z( y- x), ( x- y)( x+ y+ z) = 0 4 -より, y - z = x( z- y), ( y - z)( x+ y+ z) = 0 5 (i) x+ y+ z ¹ 0 のとき 45より x = y= zとなり, に代入すると x = x + 7 となり, 成立しない (ii) x+ y+ z = 0 のとき 45は満たされ, y =- ( x+ z) としてに代入すると, x + zx+ z - 7= 0 6 ここで, x は実数より, z -8 0, D= z -4( z -7) 0 となり, z 8 7 x =- ( x+ z) z+ 7となり, さて, 整数 x, y, z は, x+ y+ z = 0 かつ x y z より, x 0, 0 z 78より, z = 0,,, となる (ii-i) z = 0 のとき 6より x = 7 となり, x が整数というのに反する (ii-ii) z = のとき 6より x + x- 6= 0となり, ( x+ )( x- ) = 0 8から x =-, y =-( - + ) = となるが, x y z に反する (ii-iii) z = のとき 6より x + x- = 0となり, ( x+ )( x- ) = 0 8から x =-, y =-( - + ) = となり, x y z を満たす (ii-iv) z = のとき 6より x + x+ = 0となり, ( x+ )( x+ ) = 0 8から x =-, - となる x =-のとき, y =-( - + ) =-となり, x y z を満たす x =-のとき, y =-( - + ) =-となり, x y z に反する (i)(ii) より, ( x, y, z ) = (-,, ), (-, -, ) 8 連立方程式をまとめる問題です 上の解答例では, 8の条件に着目して, まず y を消去し, 0 以上である z の値から求めています -7-

18 07 次数学セレクション解答解説 8 [ 北海道大 理 ] () 自然数 a,, k に対して, ( + ) + a= ( + k) のとき, a= ( + k) - ( + ) = k + k - = k + (k- ) ここで,, k - より, ( k-) k- となり, a k + k- () が自然数で ( + ) + 4が平方数のとき, ( + ) + 4 = ( + k) (k は自然数 ) ( + ) + 4> より, から, すると, から, 4 k + k- となり, k + k-5 0 ( k+ 5)( k-) 0, -5 k k は自然数から, k =,, となる (i) k = のとき から, ( + ) + 4 = ( + ) となり, = (ii) k = のとき から, ( + ) + 4 = ( + ) となり, = 0 (iii) k = のとき から, ( + ) + 4 = ( + ) となり, = (i)~(iii) より, =, である より不適 整数問題ですが, () の誘導が強力なため, 基本的な内容になっています -8-

19 07 次数学セレクション解答解説 9 [ 九州大 文 ] () 自然数 a と b の最大公約数を G( a, b) と表すと, ユークリッドの互除法より, G(07, 5) = G(5, 7) = G( 7, 8) = G(8, ) = () 5 = 5 を約数にもつ 07 以下の自然数は, すると, 5, 5, 5,, = 5 から, 5 との最大公約数が 5 である自然数の個数は, 4 以下の自然数で の倍数でも 5 の倍数でもないものの個数となる ここで, 4 以下の自然数で の倍数となるものが 44 個, 5 の倍数となるものが 6 個, 5 の倍数となるものが 8 個である よって, 求める自然数の個数は, 4 -( ) = 7 である () = 7 を約数にもつ 07 以下の自然数は,,,,, ) 7 ) 5 ) すると, 998 = から, 998 との最大公約数が の自然数は, 8 以下の自然数で の倍数でも の倍数でもない数と との積になり,, 5, 7,,, 7 さらに, 5 との最大公約数が 5 から, 求める自然数は 5 = 555 である 約数と倍数の問題です () は年度の数が題材になっているため, 07 が素数という知識をもっていたとしても不思議ではありません ただ, これをストレートに利用して, いきなり結論とするのは避けた方がよいでしょう ふるい にかけて示せば別ですが -9-

20 07 次数学セレクション解答解説 0 [ 筑波大 理 ] () a =, a =, a = a - a a + a + a に対して, a - a = ( a - a ) b ここで, b = a+ -aとおくと, b = 0, b + = よって, 帰納的に, b 0 ( =,, ) である () 以下, b の一の位の数が であることを数学的帰納法を用いて証明する (i) = のとき b = より成立している (ii) = kのとき bk の一の位の数が であると仮定する これより, lk を 0 以上の整数として, bk = 0lk + とおくと, から, b k+ = bk = (0 + ) l k k = 00l + 0l + = 0(0l + l + ) + よって, b k + の一の位の数は である (i)(ii) より, b の一の位の数は である () () より, l を 0 以上の整数として, b = 0l + とおくことができ, a + - a = 0 + すると, において, から, a 07 l 06 å lk k= k - k= k a = a + å (0lk + ) となり, 06 k k= 06 å ( å k ) = = 0 l + 40 = 0 l したがって, a07 の一の位の数は である k= k 整数と漸化式の融合問題です () は簡単に記しましたが, 丁寧に書くなら数学的帰納法です また, ()() は合同式を用いると, 少し簡略になります -0-

21 07 次数学セレクション解答解説 [ 東京大 ] p = +, a p ( ) () 5 = + - に対し, q =- =- = - 5とおくと, p p + 5 a = p + q = (+ 5) + (- 5) これより, a = (+ 5) + (- 5) = 4, () で, aa ( )( = p+ q p + q ) a = (+ 5) + (- 5) = 8となる = p + q + pq( p + q ) すると, pq =-より, aa = a+ - a- () () より, a = a + -a -となり, a + = 4a + a - ( ) 4 ここで, a は自然数であることを数学的帰納法を用いて示す (i) =, のとき () より a は自然数である (ii) = k-, k ( k ) のとき ak-, akがともに自然数であると仮定する より, ak+ = 4ak + ak-となるので, a k + も自然数である (i)(ii) より, a は自然数である (4) まず, () より, a と a の最大公約数は である そして, a と a がともに偶数のとき, から, 帰納的に, すべての a は偶数であることがわかる そこで, a = b とおくと, すべてのb は自然数となり, b = 4, b = 8, b = 4 b + b から, + - b =, b = 9, b + = 4b + b - ( ) さて, b + とb が互いに素でないと仮定すると, 以上の自然数 g を用いて, b = g, b = g b ( b +, + b+ b は自然数 ) より, b- = b+ -4b = g( b+ -4 b ) となり, b - も約数 g をもつ 同様に繰り返すと, b とb はともに 以上の約数 g をもつことになるが, b =, b = 9 より不適である よって, b + とb は互いに素である 以上より, a + と a の最大公約数は である a の式から隣接 項間型漸化式を導き, この式と最大公約数を絡めた頻出問題です たとえば, 昨年は神戸大 理で類題が出ています --

22 07 次数学セレクション解答解説 [ 九州大 理 ] () 初項, 公差 4 の等差数列 { a } の一般項は, a = + 4( -) = 4 - さて, a が 7 の倍数となるのは, k を自然数として, 4- = 7k ここで, 4 - ( ) - = 7 - ( ) から, を変形すると, 4( + ) = 7( k+ ) すると, 4 と 7 は互いに素より, l を整数として + = 7l, k+ = 4lとなり, = 7l-, k= 4l- そこで, 600, k から, 7l - 600, 4l - となり, l 60 = これより, l =,,, 85 となり, 7 の倍数である項の個数は 85 である () { a } の初項から第 600 項のうち, 7 の倍数の項を取り出してb l とおくと, bl = a7l = 4(7l-) - = 8l -7 = 7(4l - ) ( l =,,, 85) - さて, a が7 の倍数, すなわちb l が 7 の倍数となるのは, m を自然数として, 4l- = 7m ここで, 4 - = 7 から, を変形すると, 4( l- ) = 7( m- ) すると, 4 と 7 は互いに素より, p を整数として l- = 7p, m- = 4pとなり, l= 7p+, m= 4p+ そこで, l 85, m から, 7p + 85, 4p + となり, 0 p 8 = これより, p = 0,,, となり, 7 の倍数である項の個数は である () a が 7 の倍数のとき, = 7l- ( l ) となり, この を書き並べると, 6,, 0, 7, 4, 4, 48 55, 6, 69, 76, 8, 90, 97 04,, 8, そして, この数列を 7 個ずつの区画に分け, 左から第 群, 第 群, と呼ぶ また, a が7 の倍数の項を取り出して c p とおくと, l= 7p+ から, = 7(7p+ ) - = 49p + ( p 0) すると, 上記の数列の下線をつけた数が対応して, さらに, cp = a49 p = 4(49p+ ) - = 96p + 49 = 7(4p+ ) ( p 0) + 0 以上の整数として, a が7 の倍数, すなわち c p が 7 の倍数になるのは, 同様にすると, q を 4p+ = 7q 4 そして, 4を満たす最小の p, q の値は ( p, q ) = (5, ) であり, このときの は, = = 58 となり, a 58 = = 09= 7 である --

23 07 次数学セレクション解答解説 この = 58 は, 7l - = 58からl = 7 となり, 上記の数列の第 6 群に属することがわかる さて, 積 aa a が7 45 の倍数となる最小の自然数 については, 素因数 7 の個数に注目し, これが合計 45 個以上となる最小の を考えればよい まず, 第 5 群までは a に7 の倍数がないので, つの群内に素因数 7 が7+ = 8 個ずつとなり, その総数は 8 5= 40個である すると, 素因数 7 の残り 5 個について調べるために, 第 6 群を書き並べると, 5, 58, 65, 7, これより, a5 は 7 の倍数, a58 は7 の倍数, a65 は 7 の倍数, となるので, 積 a5a58a65 に素因数 7 が 5 個あることがわかる 以上より, 積 aa a が7 45 の倍数となる最小の自然数 は, = 65 である 整数と数列の融合問題です 解答例では, 頻出の () の結果を利用して, () につなげています なお, () は群数列の考え方をもとにしていますが, 45 という数値が意味深長で, 詰めがかなり面倒でした --

24 07 次数学セレクション解答解説 [ 名古屋大 文 ] () 条件 (*) から, 自然数 a, b, cに対し, a< b< cかつ + + = a b c すると, > > > 0 となるので, から a b c a >, すなわち a < 6 また, + > 0 なので, から b c a <, すなわち a > より < a < 6となり, a =, 4, 5 である (i) a = のとき より + b + c = から, + = b c 6 となり, bc -6b - 6c = 0, ( b-6)( c- 6) = 6 ここで, < b< cから- < b- 6< c-6となり, ( b-6, c- 6) = (, 6), (, 8), (, ), ( 4, 9) よって, ( b, c ) = (7, 4), ( 8, 4 ), ( 9, 8), (0, 5) (ii) a = 4 のとき より 4 + b + c = から, + = b c 4 となり, bc -4b - 4c = 0, ( b-4 )( c- 4 ) = 6 ここで, 4 < b< cから 0< b- 4< c-4となり, ( b-4, c- 4) = (, 6), (, 8) よって, ( b, c ) = (5, 0 ), ( 6, ) (iii) a = 5 のとき より 5 b c b c 0 bc -0b - 0c = 0, 9bc -0b - 0c = 0, (b-0)(c- 0) = 00 5 < b< cから 5< b- 0< c-0となり, 適する (b-0, c-0) はない (i)~(iii) より, 自然数の組 ( a, b, c) は, ( a, b, c ) = (, 7, 4), (, 8, 4), (, 9, 8), (, 0, 5), (4, 5, 0), (4, 6, ) () の正の約数 p, q, r に対し, p> q> r かつ p+ q+ r = 4を満たす ( p, q, r) の個数を f ( ) とすると, 4から, p q + + r = 5 ここで, a p =, b q =, c r = とおくと, b, c は自然数となり, さらに, p> q> rから, < < すなわち a< b< cである p q r さらに, 5を a, b, cで表すと, + + = である a b c すなわち, 自然数の組 ( p, q, r) は, 条件 (*) を満たす自然数の組 ( a, b, c) に対応し, その個数 f ( ) の最大値 M は, () の結果から M 6 である -4-

25 07 次数学セレクション解答解説 以下, この 6 つの場合について, の条件を求める (i) ( a, b, c ) = (, 7, 4) のとき p =, 7 q =, 4 r = より, p=, 7q =, r= よって, このとき は の倍数である (ii) ( a, b, c ) = (, 8, 4) のとき p =, 8 q =, 4 r = より, p=, 4q=, r= よって, このとき は の倍数である (iii) ( a, b, c ) = (, 9, 8) のとき p =, 9 q =, 8 r = より, p=, 9q =, 9r= よって, このとき は 9 の倍数である (iv) ( a, b, c ) = (, 0, 5) のとき p =, 0 q =, 5 r = より, p=, 5q =, 5r= よって, このとき は 5 の倍数である (v) ( a, b, c ) = (4, 5, 0) のとき 4 p =, 5 q =, 0 r = より, p=, 5q=, 0r= よって, このとき は 0 の倍数である (vi) ( a, b, c ) = (4, 6, ) のとき 4 p =, 6 q =, r = より, p=, q=, 6r= よって, このとき は 6 の倍数である (i)~(vi) より, 自然数 が上記の条件をすべて満たすとき M = 6 となる ここで, = 7, =, 9=, 5 = 5, 0 = 5, 6= から, が 5 7 = 60 の倍数のとき, 条件をすべて満たす 以上より, M = 6 で, f ( ) = 6 となる最小の は = 60 である 質, 量ともにかなりハードな整数問題です ただ, () が () への秀逸な誘導となっており, 入試までに演習したい 題です なお, () は, 場合分けしたあと分母を払って因数分解をしていますが, 不等式を用いて評価しても構いません -5-

26 08 次数学セレクション解答解説 4 [ 九州大 文 ] () mod7 で記すと º から, を 7 で割った余り r は, k を 0 以上の整数として, (i) = k+ のとき k k k = ( ) º º より, r = (ii) = k+ のとき k k k = ( ) 4º 4º 4より, r = 4 (iii) = k+ のとき k+ k+ k+ = ( ) º º より, r = () m = () を 0 進法で表し, mod7 で記すと, m = º = 0 º したがって, m を 7 で割った余りは である 基本的な整数問題です いろいろな記述方法が考えられますが, 解答例では合同式を用いました -6- 電送数学舎 08

27 08 次数学セレクション解答解説 5 [ 京都大 ] 以下,mod で記すと, 9º 0に注意して, (i) º 0 のとき º = 0 (ii) º のとき º =- 6º 0 (iii) º のとき º =- 6º 0 (i)~(iii) より, はつねに の倍数である すると, が素数となるのは, = 0, ( -)( - )( + ) = 0 以上より, 求める整数 は, =,, - である = の場合だけであり, まず, の因数分解を考えたところうまくいかなかったため, 次の手は, = 0,,,, として実験です すると, すべて の倍数になることがわか り -7- 電送数学舎 08

28 08 次数学セレクション解答解説 6 [ 名古屋大 文 ] () 整数, の少なくとも一方が奇数のとき, 次の つの場合に分けて調べる (i), がともに奇数のとき,, はすべて奇数より, (ii) が偶数, が奇数のとき, は偶数, は奇数より, (iii) が奇数, が偶数のとき は奇数,, は偶数より, + + は奇数である + + は奇数である + + は奇数である (i)~(iii) より, いずれの場合も + + は奇数である () 条件より, 奇数 に対して, + + = まず, () より, 整数, の少なくとも一方が奇数のとき, + + は奇数 となるので, は成立しない これより, を満たす整数, は, ともに偶数である しかし,, がともに偶数のとき,,, はすべて 4 の倍数となり, + + は 4 の倍数である よって, は成立しない 以上より, を満たす整数, は存在しない () 次方程式 x - 08x+ c= 0 (c は実数 ) の解を, x =,, とおくと, + + = 0, + + =- 08 より =- ( + ) となり, に代入すると, -( + ) =- 08, + + = 08 4 ここで, 08 = 009 なので, () から4を満たす整数, は存在しない すなわち,,, のうち整数となるのは 個以下である 細かく誘導のついた整数問題です 方針に迷うことはないでしょう -8- 電送数学舎 08

29 08 次数学セレクション解答解説 7 [ 東北大 理 ] a b () 整数 a, b に対して, - = より, = + a b すると, = + > となるので, a であり, このときより, b a = - - = よって, b であり, a, b はともに正となる () b > すなわちb のとき, b が 4 の倍数であることに着目して, 以下, mod 4 で記述すると, の右辺は b + º である ここで, k を自然数として a を偶奇に分け, 9º に注意すると, (i) a= k のとき a k k k = = 9 º º ( ) (ii) a= k-のとき k- = = º º (i)(ii) より, が成り立つのは, a が偶数のときである () () より, a, b はともに自然数なので, (i) b = のとき より = + = となり, a = である (ii) b のとき () より a= k となり, より, k b k k b = +, ( - )( + ) = k k ここで, ( + ) -( - ) = であり, さらに b の約数が,,,, b であ ることに着目すると, より, k - =, k + = これより, k = から a = となり, また = b からb = である (i)(ii) より, ( a, b ) = (, ), (, ) a b 整数問題に誘導がついているものの, それがアバウトなタイプです そのため, 方針を決めるのに試行錯誤が必要になります -9- 電送数学舎 08

30 08 次数学セレクション解答解説 8 [ 千葉大 文 ] () 初項, 公差 6 である等差数列 { a } について, a = + 6( - ) = 6-5 また, 初項, 公差 4 である等差数列 { bm } について, bm = + 4( m- ) = 4m- ここで, { a }, { bm } { ck } とすると, a = bmから, に共通に現れる数すべてを小さい順に並べてできる数列を 6-5= 4m-, - m= を満たす つの解が (, m ) = (, ) より, - = より, ( -) -( m- ) = 0, ( - ) = ( m- ) ここで, と は互いに素なので, j を整数として, - = j, m- = jから, = j+, m= j+ ここで, m, より j 0 となるので, k= j+ とおくと, より, = ( k- ) + = k, m= ( k- ) + = k- よって, { ck } の一般項は, ck = ak = k-5 である () まず, { a }, { bm } の少なくとも つの項になっている数すべてを小さい順に並べてできる数列を { dl } とする ここで, ck = ak = bk - に注意して, { dl } の d 以降を項数 4 のグループに分け, c = 7 から 4 項を第 群, c = 9 から 4 項を第 群, c = から 4 項を第 群, と呼ぶ, 7,,, 5 9,, 5, 7, 5, 7, 9 第 群第 群第 群 さて, d000 が第 i 群に属するとすると, + 4( i- ) < i から, i = 50 となり, 第 50 群に属する さらに, 000 -( ) = から, 第 50 群の 項目となるので, d000 = c = ( 50-5) + 4 = 999 また, d00 は第 50 群の 項目となるので, d000 = c = ( 50-5) + 6 = 00 つの等差数列の共通数列が題材です () は頻出題ですが, () はあまり見かけませ ん 解答例では, { ck } に注目し, 群数列の考え方を利用して記しました -0- 電送数学舎 08

31 08 次数学セレクション解答解説 9 [ 東京大 理 ] + () C + P ( + )! a = = = に対して, のとき,! (!) (!) ( + )! a (+ )! {( -)!}! (+ ) ( + ) = = = = + a - (!) ( + )! (-)! ( + ) ( + ) ( + ) ここで, と + の最大公約数を g, i と j を自然数とすると, = g i, + = g j すると, = g ( j- i) となり g =, すなわち と + は互いに素である また, + と + の最大公約数を g, k と l を自然数とすると, + = g k, + = g l すると, = g ( k-l) となり g =, すなわち + と + は互いに素である さらに, ( + ) が偶数であることより ( + ) は自然数となり, また ( + ) a q と + は互いに素なので, 既約分数を用いて = と表したとき, a - p ( + ) p =, q = + a () まず, < とすると, ( + ) < ( + ) から, -- > 0 a - より > + 7 となり, は 4 以上の整数となる これより, 4 のとき a < a - となり, a > a4 > a5 > > 0 であり, P 5P 7P a = =, a = = 5, 5 (!) (!) a = (!) = 6, 9P4 a 4 = = (4!) 4 a P = (5!) = 0, a 7P8 4 8 = (8!) = 40 < a P6 4 6 = (6!) = 60, 5P7 a 4 7 = = (7!) よって, > a8 > a9 > > 0となるので, a が整数となるのは =, である 二項係数を題材にした数列の問題です 誘導の丁寧な類題が文系で出ており, それに引きずられた解法です 数値計算は少し面倒でした 漸化式を利用してもよかったのですが -- 電送数学舎 08

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列) 05 次数学セレクション問題 [ 千葉大 文 ] k, m, を自然数とする 以下の問いに答えよ () k を 7 で割った余りが 4 であるとする このとき, k を 3 で割った余りは であることを示せ () 4m+ 5が 3 で割り切れるとする このとき, m を 7 で割った余りは 4 ではないことを示せ -- 05 次数学セレクション問題 [ 九州大 理 ] 以下の問いに答えよ () が正の偶数のとき,

More information

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説 015 次数学セレクション問題 1 [ 千葉大 文 ] k, m, n を自然数とする 以下の問いに答えよ (1) k を 7 で割った余りが 4 であるとする このとき, k を 3 で割った余りは であることを示せ () 4m+ 5nが 3 で割り切れるとする このとき, mn を 7 で割った余りは 4 ではないことを示せ -1- 015 次数学セレクション問題 [ 九州大 理 ] 以下の問いに答えよ

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 京都大・文系数学 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ xy 平面内の領域の面積を求めよ x + y, x で, 曲線 C : y= x + x -xの上側にある部分 -- 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ ボタンを押すと あたり か はずれ のいずれかが表示される装置がある あたり の表示される確率は毎回同じであるとする この装置のボタンを 0 回押したとき,

More information

2014年度 千葉大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学 04 千葉大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 袋の中に, 赤玉が 3 個, 白玉が 7 個が入っている 袋から玉を無作為に つ取り出し, 色を確認してから, 再び袋に戻すという試行を行う この試行を N 回繰り返したときに, 赤玉を A 回 ( ただし 0 A N) 取り出す確率を p( N, A) とする このとき, 以下の問いに答えよ () 確率 p( N, A) を N と

More information

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 筑波大 ] ( + より, 0 となり, + から, ( (,, よって, の描く図形 C は, 点 を中心とし半径が の円である すなわち, 原 点を通る円となる ( は虚数, は正の実数より, である さて, w ( ( とおくと, ( ( ( w ( ( ( ここで, w は純虚数より, は純虚数となる すると, の描く図形 L は, 点 を通り, 点 と点

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

2014年度 東京大・文系数学

2014年度 東京大・文系数学 014 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ以下の問いに答えよ (1) t を実数の定数とする 実数全体を定義域とする関数 f ( x ) を f ( x) =- x + 8tx- 1x+ t - 17t + 9t-18 と定める このとき, 関数 f ( x ) の最大値を t を用いて表せ () (1) の 関数 f ( x ) の最大値 を g( t ) とする t が

More information

2016年度 九州大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学 0 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 座標平面上の曲線 C, C をそれぞれ C : y logx ( x > 0), C : y ( x-)( x- a) とする ただし, a は実数である を自然数とするとき, 曲線 C, C が 点 P, Q で交わり, P, Q の x 座標はそれぞれ, + となっている また, 曲線 C と直線 PQ で囲まれた領域の面積を S,

More information

2017年度 京都大・文系数学

2017年度 京都大・文系数学 07 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 曲線 y= x - 4x+ を C とする 直線 l は C の接線であり, 点 P(, 0) を通るもの とする また, l の傾きは負であるとする このとき, C と l で囲まれた部分の面積 S を求めよ -- 07 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ただし, 0.00 < log0

More information

2014年度 名古屋大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ空間内にある半径 の球 ( 内部を含む ) を B とする 直線 と B が交わっており, その交わりは長さ の線分である () B の中心と との距離を求めよ () のまわりに B を 回転してできる立体の体積を求めよ 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 実数 t に対して 点 P( t, t ), Q(

More information

2019年度 千葉大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a, a とし, のとき, a+ a + a - として数列 { a } () のとき a+ a a a - が成り立つことを証明せよ () åai aaa + が成り立つような自然数 を求めよ i を定める -- 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 三角形 ABC は AB+ AC BCを満たしている また,

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学 017 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ n を 4 以上の整数とする 座標平面上で正 n 角形 A1A A n は点 O を中心とする半径 1 の円に内接している a = OA 1, b = OA, c = OA 3, d = OA4 とし, k = cos とおく そして, 線分 A1A3 と線分 AA4 との交点 P は線分 A1A3 を n :1に内分するとする

More information

2011年度 東京大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ x の 次関数 f( x) = x + x + cx+ d が, つの条件 f () =, f ( ) =, ( x + cx+ d) dx= をすべて満たしているとする このような f( x) の中で定積分 I = { f ( x) } dx を最小にするものを求め, そのときの I の値を求めよ ただし, f ( x) は f ( x)

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

2015年度 信州大・医系数学

2015年度 信州大・医系数学 05 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 放物線 y = a + b + c ( a > 0) を C とし, 直線 y = -を l とする () 放物線 C が点 (, ) で直線 l と接し, かつ 軸と共有点をもつための a, b, c が満 たす必要十分条件を求めよ () a = 8 のとき, () の条件のもとで, 放物線 C と直線 l および 軸とで囲まれた部

More information

2013年度 信州大・医系数学

2013年度 信州大・医系数学 03 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ () 式 + + a a a3 を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, a a a3とな るものをすべて求めよ () r を正の有理数とする 式 r + + a a a を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, 3 a a a3となるものは有限個しかないことを証明せよ ただし, そのよう な組が存在しない場合は 0 個とし,

More information

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 センター試験・数学ⅡB 第 問 解答解説のページへ [] O を原点とする座標平面において, 点 P(, q) を中心とする円 C が, 方程式 y 4 x で表される直線 l に接しているとする () 円 C の半径 r を求めよう 点 P を通り直線 l に垂直な直線の方程式は, y - ア ( x- ) + qなので, P イ から l に引いた垂線と l の交点 Q の座標は ( ( ウ + エ q ), 4 (

More information

2017年度 金沢大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学 07 金沢大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ( 6 z + 7 = 0 を満たす複素数 z をすべて求め, それらを表す点を複素数平面上に図 示せよ ( ( で求めた複素数 z を偏角が小さい方から順に z, z, とするとき, z, z と 積 zz を表す 点が複素数平面上で一直線上にあることを示せ ただし, 偏角は 0 以上 未満とする -- 07 金沢大学

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学 06 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ k を実数とする y 平面の曲線 C : y とC : y- + k+ -k が異なる共 有点 P, Q をもつとする ただし点 P, Q の 座標は正であるとする また, 原点を O とする () k のとりうる値の範囲を求めよ () k が () の範囲を動くとき, OPQ の重心 G の軌跡を求めよ () OPQ の面積を S とするとき,

More information

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX 閑話休題 漸化式の解法 基本形 ( 等差数列, 等比数列, 階差数列 ) 等差数列 : d 等比数列 : r の一般項を求めよ () 3, 5 () 3, () 5より数列 は, 初項 3, 公差の等差数列であるので 5 3 5 5 () 数列 は, 初項 3, 公比 の等比数列であるので 3 階差数列 : f の一般項を求めよ 3, より のとき k k 3 3 において, を代入すると 33 となるので,は

More information

2014年度 信州大・医系数学

2014年度 信州大・医系数学 4 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 3 個の玉が横に 列に並んでいる コインを 回投げて, それが表であれば, そのときに中央にある玉とその左にある玉とを入れ替える また, それが裏であれば, そのときに中央にある玉とその右にある玉とを入れ替える この操作を繰り返す () 最初に中央にあったものが 回後に中央にある確率を求めよ () 最初に右端にあったものが 回後に右端にある確率を求めよ

More information

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł 最大公約数, 最小公倍数, ユークリッドの互除法 最大公約数, 最小公倍数とは つ以上の正の整数に共通な約数 ( 公約数 ) のうち最大のものを最大公約数といいます. と 8 の公約数は,,,,6 で, 6 が最大公約数 つ以上の正の整数の共通な倍数 ( 公倍数 ) のうち最小のものを最小公倍数といいます. と の公倍数は, 6,,8,,... で, 6 が最小公倍数 最大公約数, 最小公倍数の求め方

More information

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用 チェビシェフ多項式の 変数への拡張と公開鍵暗号 Ell 暗号 への応用 Ⅰ. チェビシェフ Chbhv Chbhv の多項式 より であるから よって ここで とおくと coθ iθ coθ iθ iθ coθcoθ 4 4 iθ iθ iθ iθ iθ i θ i θ i θ i θ co θ co θ} co θ coθcoθ co θ coθ coθ したがって が成り立つ この漸化式と であることより

More information

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A> 06 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅱ B 第 問 () 8 より, 5 5 5 6 6 8 ア, イ また, 底の変換公式を用いると, log 7 log log 9 9 log 7 log ウエ, オ (), のグラフは, それぞれ = 89 = 右図のようになり, この つのグラフは 軸に関して対称 ここで, 0, のとき, と log カ のグラフが直線 に関して対称 であることから,

More information

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f ( x) = x x とする y = f ( x ) のグラフに点 P(, ) から引いた接線は 本あるとする つの接点 A (, f ( )), B(, f ( )), C(, f ( )) を頂点とする三角形の 重心を G とする () + +, + + および を, を用いて表せ () 点 G の座標を, を用いて表せ () 点 G

More information

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分) 08 次数学セレクション問題 [ 東京大 ] > 0 とし, f = x - x とおく () x で f ( x ) が単調に増加するための, についての条件を求めよ () 次の 条件を満たす点 (, b) の動きうる範囲を求め, 座標平面上に図示せよ 条件 : 方程式 f = bは相異なる 実数解をもつ 条件 : さらに, 方程式 f = bの解を < < とすると > である -- 08 次数学セレクション問題

More information

1999年度 センター試験・数学ⅡB

1999年度 センター試験・数学ⅡB 99 センター試験数学 Ⅱ 数学 B 問題 第 問 ( 必答問題 ) [] 関数 y cos3x の周期のうち正で最小のものはアイウ 解答解説のページへ 0 x 360 のとき, 関数 y cos3x において, y となる x はエ個, y となる x はオ 個ある また, y sin x と y cos3x のグラフより, 方程式 sin x cos3x は 0 x 360のときカ個の解をもつことがわかる

More information

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł 最大公約数, 最小公倍数, ユークリッドの互除法 最大公約数, 最小公倍数とは つ以上の正の整数に共通な約数 ( 公約数 ) のうち最大のものを最大公約数といいます. 1 と 18 の公約数は, 1,,,6 で, 6 が最大公約数 つ以上の正の整数の共通な倍数 ( 公倍数 ) のうち最小のものを最小公倍数といいます. と の公倍数は, 6,1,18,,... で, 6 が最小公倍数 最大公約数, 最小公倍数の求め方

More information

2014年度 九州大・理系数学

2014年度 九州大・理系数学 04 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( x) = x-sinx ( 0 x ) を考える 曲線 y = f ( x ) の接線で傾きが となるものを l とする () l の方程式と接点の座標 ( a, b) を求めよ () a は () で求めたものとする 曲線 y = f ( x ), 直線 x = a, および x 軸で囲まれた 領域を, x 軸のまわりに

More information

2018年度 岡山大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学 08 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 関数 f ( x) = ( + x) x について, 以下の問いに答えよ () f ( x ) = 0 を満たす x の値を求めよ () 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通るすべての接線の方程式を求めよ (3) 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通る接線のうち, 接点の x 座標が最大のものを L とする

More information

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π() 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 数研通信 70 号を読んで チェビシェフの定理の精密化 と.5 の間に素数がある 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 さい才 の 野 せ瀬 いちろう 一郎 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 0. はじめに このたび,

More information

2018試行 共通テスト 数学ⅠA 解答例

2018試行 共通テスト 数学ⅠA 解答例 第 1 問 共通テスト ( 試行調査 018) 数学 Ⅰ 数学 A 解答例 [1] (1) 1 のみを要素としてもつ集合が集合 A の部分集合 であることは, C = {1} とおくと, CÌ Aと表される () 命題 x Î, y Î ならば, x+ yîである が偽であることを示すための反例は, x Î かつ y Î かつ x+ yï から探すと, ( x, y ) = (3-3, 3-1),

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 連立方程式計算 [ 元 1 次方程式 / 加減法 / 代入法 / 加減法と代入法 / 分数などのある連立方程式 / A=B=C, 元連立方程式 / 係数の決定 ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 元 1 次方程式 次の方程式ア~カの中から, 元 1 次方程式をすべて選べ ア y = 6 イ x y = 5 ウ xy = 1 エ x + 5 = 9

More information

本書の目的 B 本書の難易度 50 本書の内容 B A

本書の目的 B 本書の難易度 50 本書の内容 B A 数列 漸化式問題を得意分野に! 漸化式は 0 パターン完全解説 別解満載! ライバルを置き去りにする 冊! 数列問題の基礎完全対策難関大 医大の数列 漸化式問題の極意 第 章数第 章漸化式 0 種パターンの完全対策第 章数列 漸化式の応用問題第 4 章数列 級数の極限値の問題第 5 章三角関数と微積分の漸化式第 6 章数列 漸化式の融合問題 i 本書の目的 B 0 0..6 0 0 本書の難易度 50

More information

2015年度 金沢大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学 05 金沢大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ四面体 OABC において, 3 つのベクトル OA, OB, OC はどの つも互いに垂直で あり, h > 0 に対して, OA, OB, OC h とする 3 点 O, A, B を通る平面上の点 P は, CP が CA と CB のどちらとも垂直となる点であるとする 次の問いに答えよ () OP OA + OB とするとき, と

More information

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂 公式集数学 Ⅱ B < 式と証明 > 整式の割り算縦書きの割り算が出来ること f を g で割って 商が Q で余りが R のときは Q g f /////// R f g Q R と書ける 分数式 分母, 分子をそれぞれ因数分解し 約分する 既約分数式 加法, 減法については 分母を通分し分子の計算をする 繁分数式 分母 分子に同じ多項式をかけて 普通の分数式になおす 恒等式 数値代入法 係数比較法

More information

2014年度 九州大・文系数学

2014年度 九州大・文系数学 014 九州大学 ( 文系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ 座標平面上の直線 y =-1 を l 1, 直線 y = 1 を l とし, x 軸上の 点 O(0, 0), A ( a, 0) を考える 点 P( x, y) について, 次の条件を考える d(p, l1 ) PO かつ d(p, l ) PA 1 ただし, d( P, l) は点 P と直線 l の距離である (1) 条件

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

Fibonacci_square_pdf

Fibonacci_square_pdf 1/81 ページ フィボナッチ数列に現れる平方数 1 と 144 だけであることの証明 フィボナッチ数列と フィボナッチ数列と, 前の 2 つの数を加えると次の数になる という数列です ただし,1 番目と 2 番目の数両方とも 1 です 1, 1, 1 + 1 = 2 ですから,3 番目の数 2 になります 1, 1, 2, 1 + 2 = 3 ですから,4 番目の数 3 です 1, 1, 2, 3,

More information

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63> 07 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅰ A 第 問 9 のとき, 9 アイ 0 より, 0 であるから, 次に, 解答記号ウを含む等式の右辺を a とおくと, a a a 8 a a a 8 a これが 8 と等しいとき,( 部 ) 0 より, a 0 よって, a ウ ( 注 ) このとき, 8 9 (, より ) 7 エ, オカ また,より, これより, 9 であるから, 6 8 8 すなわち,

More information

2013年度 九州大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a> とし, つの曲線 y= ( ), y= a ( > ) を順にC, C とする また, C とC の交点 P におけるC の接線をl とする 以下 の問いに答えよ () 曲線 C とy 軸および直線 l で囲まれた部分の面積をa を用いて表せ () 点 P におけるC の接線と直線 l のなす角を ( a) とき, limasin θ(

More information

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 )1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 ) (2) 次の関数を微分せよ (ⅰ) を正の定数とする (ⅱ) (ⅳ) (ⅵ) ( 解答 )(1) 年群馬大学

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

2010年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f( x) x ax とおく ただしa>0 とする () f( ) f() となるa の範囲を求めよ () f(x) の極小値が f ( ) 以下になる a の範囲を求めよ () x における f(x) の最小値をa を用いて表せ -- 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの曲線 C : y six ( 0

More information

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた   微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h) 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 () 関数 ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか ( 1, ( 1) ) と ( 1 + h, ( 1 + h) ) の傾き= ( 1 + h ) - ( 1 ) ( 1 + ) - ( 1) = ( 1 + h) - 1 h ( 1) = lim h ( 1 + h) - ( 1) h ( 1, ( 1) ) と ( 1 - h,

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

2017年度 神戸大・理系数学

2017年度 神戸大・理系数学 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ を自然数とする f ( si + とおく < < 4 であることを用い て, 以下の問いに答えよ ( < < のとき, f ( < であることを示せ ( 方程式 f ( は < < の範囲に解をただ つもつことを示せ ( ( における解を とする lim であることを示し, lim を求めよ 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd 数と式 ⑴ 氏点00 次の式を展開せよ ( 各 6 点 ) ⑴ (a-)(a -a+) ⑵ (x+y+)(x+y-5) 次の式を因数分解せよ (⑴⑵ 各 6 点, ⑶⑷ 各 8 点 ) ⑴ x y+x -x-6y ⑵ x -x - ⑶ a +5b ⑷ (x+y+z+)(x+)+yz 数と式 ⑵ 氏点00 次の問いに答えよ ( 各 6 点 ) ⑴ 次の循環小数を分数で表せ. a-5 = ⑵ 次の等式を満たす実数

More information

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc - ピタゴラス数の代数と幾何学 津山工業高等専門学校 菅原孝慈 ( 情報工学科 年 ) 野山由貴 ( 情報工学科 年 ) 草地弘幸 ( 電子制御工学科 年 ) もくじ * 第 章ピタゴラス数の幾何学 * 第 章ピタゴラス数の代数学 * 第 3 章代数的極小元の幾何学の考察 * 第 章ピタゴラス数の幾何学的研究の動機 交点に注目すると, つの曲線が直交しているようにみえる. これらは本当に直交しているのだろうか.

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

2017年度 信州大・医系数学

2017年度 信州大・医系数学 7 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 座標平面上の点 O(, ), A ( a, a ), B( b, b ), C( b, b) を考える さらに,, に対し, D( acos asi, asi + acos ), E( bcos bsi, bsi + bcos ) とおく () OA = OD を示せ () OA OC = かつ OA OB = OD OE ¹ であるとする

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

2011年度 東京工大・数学

2011年度 東京工大・数学 東京工業大学前期日程問題 解答解説のページへ n n を自然数とする 平面上で行列 n( n+ ) n+ の表す 次変換 ( 移動とも いう ) を n とする 次の問いに答えよ () 原点 O(, ) を通る直線で, その直線上のすべての点が n により同じ直線上に移 されるものが 本あることを示し, この 直線の方程式を求めよ () () で得られた 直線と曲線 (3) を求めよ n Sn 6

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア整式 ( ア ) 式の展開と因数分解二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること (ax b)(cx d) acx (ad bc)x bd などの基本的な公式を活用して 二次式の展開や因数分解ができる また 式の置き換えや一文字に着目するなどして 展開 因数分解ができる ( 例 ) 次の問に答えよ (1) (3x a)(4x

More information

Chap2

Chap2 逆三角関数の微分 Arcsin の導関数を計算する Arcsin I. 初等関数の微積分 sin [, ], [π/, π/] cos sin / (Arcsin ) 計算力の体力をつけよう π/ π/ E. II- 次の関数の導関数を計算せよ () Arccos () Arctan E. I- の解答 不定積分あれこれ () Arccos n log C C (n ) n e e C log (log

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

2016年度 広島大・文系数学

2016年度 広島大・文系数学 06 広島大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a を正の定数とし, 座標平面上において, 円 C : x + y, 放物線 C : y ax + C 上の点 P (, ) を考える - におけるC の接線 l は点 Q( s, t) でC に接してい る 次の問いに答えよ () s, t および a を求めよ () C, l および y 軸で囲まれた部分の面積を求めよ () 円 C

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

喨微勃挹稉弑

喨微勃挹稉弑 == 全微分方程式 == 全微分とは 変数の関数 z=f(, ) について,, の増分を Δ, Δ とするとき, z の増分 Δz は Δz z Δ+ z Δ で表されます. この式において, Δ 0, Δ 0 となる極限を形式的に dz= z d+ z d (1) で表し, dz を z の全微分といいます. z は z の に関する偏導関数で, を定数と見なし て, で微分したものを表し, 方向の傾きに対応します.

More information

2015年度 岡山大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学 5 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ を 以上の自然数とし, から までの自然数 k に対して, 番号 k をつけたカードをそれぞれ k 枚用意する これらすべてを箱に入れ, 箱の中から 枚のカードを同時に引くとき, 次の問いに答えよ () 用意したカードは全部で何枚か答えよ () 引いたカード 枚の番号が両方とも k である確率を と k の式で表せ () 引いたカード 枚の番号が一致する確率を

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には を付けよ ただし 除法では 0 で割ることは考えない

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

数学○ 学習指導案

数学○ 学習指導案 第 1 学年数学科数学 Ⅰ 学習指導案 1 単元名 二次方等式 二次不等式 2 単元の目標 二次方程式を因数分解や解の公式で導くことができるようにする 二次関数のグラフと 軸との共有点の個数を判別する方法を理解する 一次不等式や二次不等式の解法を 一次関数や二次関数のグラフを利用して理解する 二次不等式を含んだ連立不等式の解法を理解する 判別式をさまざまな事象の考察に応用することができるようにする

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x 解答速報数学 07 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 () 0, 8 9 0t= $ - - 0t= - = 0t= - dx = - - t t t - = = () x 軸と平行 dt =- - t t =0. t=0, x=0, y= dx y 軸と平行 dt = t -=0. t=$ U, x=p U, y= - ( 複号同順 ) () t dx = - t - t - より,

More information

jhs-math3_01-02ans

jhs-math3_01-02ans 因数分解 (1) 因数ある式がいくつかの式の積の形で表されるとき, かけ合わされたそれぞれの式のことをもとの式の因数という 例 ) 多項式 x 2 +( a + b)x + ab は x + a と x + b の積である x 2 +( a + b)x + ab = ( x + a)( x + b) もとの式 このとき,x + a と x + b を x 2 +( a + b)x + ab の因数という

More information

循環小数についての種々の考察 2008 年 5 月 奥村 清志 1 序論 たとえば 1 7, 2 7,, 6 7 を小数で表すと, 1 7 = , 2 7 = , = , 5 7 =

循環小数についての種々の考察 2008 年 5 月 奥村 清志 1 序論 たとえば 1 7, 2 7,, 6 7 を小数で表すと, 1 7 = , 2 7 = , = , 5 7 = 循環小数についての種々の考察 008 年 月 奥村 清志 序論 たとえば,,, を小数で表すと, = 0.88, = 0.88, = 0.88, = 0.88, = 0.88 = 0.88 となり, 循環節 ( 小数部の繰り返し単位 ) だけを取り出すと, 次表のようになる 分子 循環節 8 8 8 8 8 8 これらはどれも共通の "8" が 通りにシフトしただけのものであることがわかる,,, については次のようになる

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3 () の倍数の判定法は の位が 0 又は偶数 ~ までの つの数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は の位が 0 又は ~9 までの 9 個の数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は 下 ケタが 00 又は の倍数 ケタの数 8 が の倍数となるときの 最小の ケタの数は ( 解 ) 一の位の数は の 通り 十の位は一の位の数以外の

More information

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc (1) 数と式 学習指導要領 都立町田高校 学力スタンダード ア 数と集合 ( ア ) 実数 根号を含む式の計算 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 循環小数を表す記号を用いて, 分数を循環小数で表 無理数の四則計算をすること すことができる 今まで学習してきた数の体系について整理し, 考察 しようとする 絶対値の意味と記号表示を理解している 根号を含む式の加法, 減法, 乗法の計算ができる

More information

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード] 0 章数学基礎 1 大学では 高校より厳密に議論を行う そのために 議論の議論の対象を明確にする必要がある 集合 ( 定義 ) 集合 物の集まりである集合 X に対して X を構成している物を X の要素または元という 集合については 3 セメスタ開講の 離散数学 で詳しく扱う 2 集合の表現 1. 要素を明示する表現 ( 外延的表現 ) 中括弧で 囲う X = {0,1, 2,3} 慣用的に 英大文字を用いる

More information

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63> 力学 A 金曜 限 : 松田 微分方程式の解き方 微分方程式の解き方のところが分からなかったという声が多いので プリントにまとめます 数学的に厳密な話はしていないので 詳しくは数学の常微分方程式を扱っているテキストを参照してください また os s は既知とします. 微分方程式の分類 常微分方程式とは 独立変数 と その関数 その有限次の導関数 がみたす方程式 F,,, = のことです 次までの導関数を含む方程式を

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 都立大江戸高校学力スタンダード 平方根の意味を理解し 平方根の計算法則に従って平方根を簡単にすることができる ( 例 1) 次の値を求めよ (1)5 の平方根 () 81 ( 例 ) 次の数を簡単にせよ (1) 5 () 7 1 (3) 49 無理数の加法や減法 乗法公式を利用した計算がで

More information

( 表紙 )

( 表紙 ) ( 表紙 ) 1 次の各問いに答えなさい. 解答用紙には答えのみ記入すること. ( 48 点 ) (1) U108 -U8 %5U6 + 7 U を計算しなさい. () 15a 7 b 8 &0-5a b 1& - 8 9 ab を計算しなさい. () + y - -5y 6 を計算しなさい. (4) 1 4 5 の 5 枚のカードから 枚を選び, 横に並べて 桁の数を作 るとき, それが の倍数になる確率を求めなさい.

More information

RSA-lecture-2015.pptx

RSA-lecture-2015.pptx 公開鍵暗号 RSA について 3 年授業 情報ネットワーク 授業スライドより抜粋 豊橋技術科学大学情報 知能工学系梅村恭司 2015-06-24 Copyright 2014 Kyoji Umemura (http://www.ss.cs.tut.ac.jp/) 出典を明らかにしていただければ 自由に授業 / セミナー等で使っていただいて結構です これからのスライドは下記を参考 に,Java でプログラミングしながら,

More information

DVIOUT-17syoze

DVIOUT-17syoze 平面の合同変換と相似変換 岩瀬順一 要約 : 平面の合同変換と相似変換を論じる いま大学で行列を学び始めている大学一年生を念頭に置いている 高等学校で行列や一次変換を学んでいなくてもよい 1. 写像 定義 1.1 X, Y を集合とする X の各元 x に対し Y のただ一つの元 y を対応させる規則 f を写像とよび,f : X! Y のように書く f によって x に対応する Y の元を f(x)

More information

数学の世界

数学の世界 東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 17 6 行列式の基本法則と効率的な計算法 基本法則 三次以上の行列式についても, 二次の場合と同様な法則がなりたつ ここには三次の場合を例示するが, 四次以上でも同様である 1 単位行列の行列式の値は 1 である すなわち 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 2 二つの列を入れ替えると行列式の値は 1 倍になる 例えば a 13 a

More information

「個別訪問」の所感⑦

「個別訪問」の所感⑦ 40 漸化式を究めよう 単元等数学 B 数列 ( 漸化式 ) Cotets 漸化式から一般項 漸化式を作る先日は, お忙しい中にもかかわらず, 丁寧なアンケート (2 ヵ月後 ) の回答をいただきありがとうございました. 私は, 授業を行われた先生に, 授業の内容にちなんだ教材ネタなどの話題を提供させていただいておりますが, これは, 授業者に配信するとともに, 最終的には県内の先生方へ向けた資料集を作ることを意図しています.

More information

オートマトンと言語

オートマトンと言語 オートマトンと言語 回目 4 月 8 日 ( 水 ) 章 ( 数式の記法, スタック,BNF 記法 ) 授業資料 http://ir.cs.yamanashi.ac.jp/~ysuzuki/public/automaton/ 授業の予定 ( 中間試験まで ) 回数月日 内容 4 月 日オートマトンとは, オリエンテーション 4 月 8 日 章 ( 数式の記法, スタック,BNF) 3 4 月 5 日

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx 0. 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 2 行列による写像から固有ベクトルへ m n A : m n n m 行列によって線形写像 f R R A が表せることを見てきた ここでは 2 次元平面の行列による写像を調べる 2 = 2 A 2 2 とし 写像 まず 単位ベクトルの像を求める u 2 x = v 2 y f : R A R を考える u 2 2 u, 2 2 0 = = v 2 0

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 応用数学 Ⅱ (7) 7 連立微分方程式の立て方と解法. 高階微分方程式による解法. ベクトル微分方程式による解法 3. 演算子による解法 連立微分方程式 未知数が複数個あり, 未知数の数だけ微分方程式が与えられている場合, これらを連立微分方程式という. d d 解法 () 高階微分方程式化による解法 つの方程式から つの未知数を消去して, 未知数が つの方程式に変換 のみの方程式にするために,

More information

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1> 3 三次における行列 要旨高校では ほとんど 2 2 の正方行列しか扱ってなく 三次の正方行列について考えてみたかったため 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用して 自分たちで仮説を立てて求めていったら 空間における回転移動を表す行列 三次のケーリー ハミルトンの定理 三次における逆行列を求めたり 仮説をたてることができた. 目的 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用する 2. 概要目的の到達点として

More information

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1 代数 幾何 < ベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル :, 空間ベクトル : z,, z 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : os 平面ベクトル :,, 空間ベクトル :,,,, z z zz 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : z は 良く用いられる 5 m: に分ける点 : m m 図形への応用

More information

Microsoft Word - ‚f’fl.doc

Microsoft Word - ‚f’fl.doc 素数いろいろ H1 下尾知 1 素数 (1) 素数の定義知っているとは思いますが 素数の定義をあらためて確認しましょう 素数 :1およびその数自身の他に約数を有しない正の整数 広辞苑第五版 より例えば 13は1と13と-1と-13でのみ割り切れますが 約数も正の整数ですので -1や-13は13の約数ではありません ゆえに13は素数です 誤解がないために書いておきますが 1 およびその数自身の他に約数を有しない正の整数

More information

Microsoft Word docx

Microsoft Word docx 有限図形の代数的表現について 三角形や星型を式で表現したいという思いから以下のことを 考察をしまし た 有限個の点と辺で 構成される図形を 関数で表現する そのため 基礎 体として 素数の有限体を考える 但し 扱うのは 点の数と辺の数が等しい 特別場合である 先ず P5 のときから 始めることにします. グラフと写像と関数について ( 特別な場合 ) 集合 F {,,,, } について 写像 f :

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

競技プログラミングと初等整数論入門 67 回生佐竹俊哉 1. はじめに 初めまして satashun と申します 普段はのんびり数学やプログラミングをして楽しんでいます 自分は主にプログラミングの中でも 特に決められた時間の中で問題を解く競技プログラミングというものに興味を持っています そのようなプ

競技プログラミングと初等整数論入門 67 回生佐竹俊哉 1. はじめに 初めまして satashun と申します 普段はのんびり数学やプログラミングをして楽しんでいます 自分は主にプログラミングの中でも 特に決められた時間の中で問題を解く競技プログラミングというものに興味を持っています そのようなプ 競技プログラミングと初等整数論入門 67 回生佐竹俊哉 1. はじめに 初めまして satashun と申します 普段はのんびり数学やプログラミングをして楽しんでいます 自分は主にプログラミングの中でも 特に決められた時間の中で問題を解く競技プログラミングというものに興味を持っています そのようなプログラミングコンテストでは プログラムの実行速度が重要であり プログラムを高速化するために数学的知識を要求される問題が出題されることもあるので

More information

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)( 解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 9 年 月 7 日実施 ) 数 学 数学 = 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 整理して (60 分 00 点 ) 3+ ( 3+ )( 6 ) ( 与式 ) = = 6 + + 6 (3 + ) すなわち 5 6 (5 6 )(3+ ) = = 3 9 8 = 4 6

More information

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19 数学 第 9 回方程式とシンメトリ - 010/1/01 数学 #9 010/1/01 1 前回紹介した 次方程式 の解法は どちらかというと ヒラメキ 的なもので 一般的と言えるものではありませんでした というのは 次方程式 の解法を知っても 5 次方程式 の問題に役立てることはできそうもないからです そこで より一般的な別解法はないものかと考えたのがラグランジュという人です ラグランジュの仕事によって

More information

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積 2 逆行列 逆行列の計算は 連立一次方程式を数値的に解くために利用される 気象学の分野では線形系の応答問題を数値的に解くときに用いられることも多い ここでは計算機を用いて逆行列を求める方法を学ぶ 2.1 はじめにたとえば 次のような連立一次方程式を解くことを考える このような 2 元連立一次方程式は 代入法や消去法によって容易に解くことができる 解法をプログラミング言語によって記述することも困難ではない

More information

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx 1 ⑴ 与式 =- 5 35 +14 35 =9 35 1 ⑵ 与式 =9-(-5)=9+5=14 1 ⑶ 与式 = 4(a-b)-3(5a-3b) = 8a-4b-15a+9b = -7a+5b 1 1 1 1 ⑷ 与式 =(²+ 1+1²)-{²+(-3+)+(-3) } 1 ⑷ 与式 =(²++1)-(²--6)=²++1-²++6=3+7 1 ⑸ 与式 = - ² + 16 = - +16

More information