01 公的年金の受給状況

Size: px
Start display at page:

Download "01 公的年金の受給状況"

Transcription

1 Ⅲ 調査結果の概要 ( 受給者に関する状況 ) 1 公的年金の受給状況 本人の公的年金 ( 共済組合の年金 恩給を含む ) の年金額階級別構成割合をみると 男子では 200~ 300 が41.3% 100~200 が31.4% となっている これを年齢階級別にみると 70 歳以上では約半数が200 以上となっている また 女子では 50~100 が4 0.7% 100~200 が31.4% となっている 注 ) 公的年金年金額には 年金支払額を計上しており 支給停止額を含まない ( 以下同様 ) 図 1 性別 本人の年齢階級別 本人の公的年金年金額階級別構成割合 性別 : 男子 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平均額 ( ) 厚生 共済年金の支払のない者の割合 4.6% 16.8% 31.4% 41.3% 5.9% % ~64 歳 23.7% 36.5% 33.4% 6.5% 0.0% % 2.2% 65~69 歳 17.2% 37.4% 41.5% 1.8% % 0.7% 70~74 歳 13.4% 32.7% 50.9% 2.4% % 1.8% 75~79 歳 12.1% 28.2% 51.6% 6.3% % 80~84 歳 3.2% 12.6% 27.0% 45.3% 11.9% % 85~89 歳 3.7% 18.3% 24.1% 31.7% 22.2% % 90 歳 ~ 13.8% 14.9% 18.5% 30.3% 22.5% % ( 再掲 ) 2.4% 65 歳以上 14.6% 31.2% 45.2% 6.6% % 50 未満 50~ ~ ~ 以上

2 性別 : 女子 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 厚生 共済年金の支払のない者の平均額 ( ) 割合 17.2% 40.7% 31.4% 10.2% 0.6% % ~64 歳 74.1% 19.4% 6.1% 0.0% % 0.4% 65~69 歳 5.4% 52.3% 36.5% 5.6% 0.2% % 70~74 歳 6.6% 51.6% 33.2% 8.5% 0.2% % 75~79 歳 8.8% 45.1% 34.3% 11.5% 0.3% % 80~84 歳 11.8% 35.9% 34.0% 17.2% 1.1% % 85~89 歳 11.4% 31.4% 34.4% 20.9% 1.9% % 90 歳 ~ 21.7% 23.1% 38.7% 14.9% 1.5% % ( 再掲 ) 65 歳以上 9.2% 43.7% 34.9% 11.6% 0.6% % 50 未満 50~ ~ ~ 以上 性別 : 男女計 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平均額 ( ) 厚生 共済年金の支払のない者の割合 11.6% 30.1% 31.4% 23.9% 2.9% % ~64 歳 54.1% 26.2% 17.0% 2.8% 0.0% % 3.8% 65~69 歳 34.8% 37.0% 23.5% 1.0% % 3.8% 70~74 歳 33.7% 33.0% 28.4% 1.2% % 5.6% 75~79 歳 30.0% 31.5% 29.8% 3.0% % 80~84 歳 8.1% 25.8% 31.0% 29.4% 5.8% % 85~89 歳 8.6% 26.7% 30.7% 24.8% 9.3% % 90 歳 ~ 19.7% 20.9% 33.4% 18.9% 7.0% % ( 再掲 ) 65 歳以上 6.2% 30.6% 33.2% 26.6% 3.3% % 50 未満 50~ ~ ~ 以上

3 2 世帯の状況 世帯人員数をみると 男子では 2 人 が 43.6% と最も多く 次いで 3 人 が 17.4% となっ ている また 女子では 2 人 が 35.4% と最も多く 次いで 1 人 が 21.5% となっている これを年齢階級別にみると 女子の場合は年齢が高いほど 1 人 の割合が高くなる傾向がみられる 表 1 性別 本人の年齢階級別 世帯人員数別構成割合 性別 : 男子 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人以上 % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 性別 : 女子 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人以上 % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 性別 : 男女計 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人以上 % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上

4 世帯構成員をみると 男子では 配偶者 が 69.1% 子または子の配偶者 が 34.2% となっ ている また 女子では 配偶者 が 45.6% 子または子の配偶者 が 38.0% となっている 表 2 性別 本人の年齢階級別 世帯構成員別構成割合 性別 : 男子 配偶者 本人以外の世帯員あり 子または子の配偶者 % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 親 その他 本人以外の世帯員なし 性別 : 女子 配偶者 本人以外の世帯員あり 子または子の配偶者 本人以外の世帯員なし % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 親 その他 性別 : 男女計 本人以外の世帯員あり 本人以外の世帯員なし % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 注 ) 複数回答である 配偶者 子または子の配偶者 親 その他

5 世帯類型をみると 夫婦のみからなる世帯 ( 夫婦世帯 ) に属する受給者は 32.4% 本人のみからなる世帯 ( 単 身世帯 ) に属する受給者は 17.5% となっている 表 3 世帯類型別構成割合 夫婦世帯 単身世帯 男子女子 その他 % % % % % % % 世帯の有業者構成をみると 男子では 有業者のいる世帯は 50.8% であり 有業者が 本人 であるのが28.0% と最も多く 次いで 子または子の配偶者 であるのが 27.3% となっている また 女子では 有業者のいる世帯は 47.7% であり 有業者が 子または子の配偶者 であるのが 30.9% と最も多くなっている 表 4 性別 本人の年齢階級別 有業者構成別構成割合 性別 : 男子 本人 世帯内の有業者あり 配偶者 子または子の配偶者 % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 親 その他 世帯内の有業者なし 性別 : 女子 本人 世帯内の有業者あり 配偶者 子または子の配偶者 世帯内の有業者なし % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 親 その他

6 性別 : 男女計 本人 世帯内の有業者あり 配偶者 子または子の配偶者 世帯内の有業者なし % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 注 ) 複数回答である 親 その他 老齢年金受給者のうち 生活保護を受給している者の割合をみると 制度全体で 1.8% となっており 上乗せのある者より上乗せのない者のほうが高くなっている なお 平成 27 年度の保護率 ( 日本における生活保護受給人口の全人口に対する割合 ) は約 1.7%( 出典 : 平成 27 年度被保護者調査 ) となっている 表 5 本人の上乗せ有無別 生活保護の受給状況別構成割合 生活保護の受給状況 受給している受給していない % % % % 厚生 共済年金あり 厚生 共済年金なし

7 3 収入の状況 本人の平均収入額をみると 男子 女子 となっている これを年齢階級 別にみると 65 歳以上の男子では年齢が高いほど 収入が低くなる傾向がみられる 図 2 性別 本人の年齢階級別 本人の収入額階級別構成割合 性別 : 男子 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平均額 ( ) 9.8% 21.9% 35.4% 23.8% 6.3% 0.1% ~64 歳 14.4% 17.4% 24.5% 36.1% 6.0% 0.0% ~69 歳 6.3% 19.4% 30.4% 29.8% 10.0% 0.2% ~74 歳 6.0% 22.4% 39.5% 22.2% 6.7% 0.2% ~79 歳 9.4% 24.0% 43.7% 16.2% 3.6% 0.0% ~84 歳 12.7% 25.6% 41.1% 15.9% 3.1% 0.0% ~89 歳 17.6% 25.2% 28.4% 22.0% 4.8% 0.2% 歳 ~ 25.4% 19.8% 25.6% 24.6% 4.1% 0.0% ( 再掲 ) 65 歳以上 性別 : 女子 8.4% 100 未満 20.2% 100~ ~ % 300~ ~ % 800 以上 5.7% 2.7% 1.6% 3.8% 2.9% 3.0% 2.6% 1.5% 1.8% 0.6% 0.1% % 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平均額 ( ) 43.8% 34.9% 15.2% 4.6% 0.2% ~64 歳 53.0% 27.6% 12.1% 6.4% 0.0% ~69 歳 37.3% 38.9% 15.6% 6.5% 0.0% ~74 歳 45.8% 34.8% 13.7% 3.7% 0.2% ~79 歳 46.5% 35.1% 13.6% 3.1% 0.1% % 80~84 歳 43.2% 34.1% 17.7% 3.3% 0.4% ~89 歳 39.2% 33.5% 21.5% 4.9% 0.3% 歳 ~ 42.2% 38.7% 13.6% 3.4% 0.5% ( 再掲 ) 65 歳以上 100 未満 37.3% 100~ ~ % 300~ 以上 13.7% 3.8% 1.5% 0.9% 1.7% 1.9% 1.3% 0.7% 1.6% 1.3% 0.2% 149.8

8 性別 : 男女計 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 平均額 ( ) 28.8% 29.2% 24.1% 13.0% 3.3% 0.1% ~64 歳 37.7% 23.6% 17.0% 18.2% 2.7% 0.0% ~69 歳 21.8% 29.2% 23.0% 18.2% 5.6% 0.1% ~74 歳 27.2% 29.0% 25.8% 12.3% 3.8% 0.2% ~79 歳 29.6% 30.0% 27.3% 9.1% 2.0% 0.0% ~84 歳 29.9% 30.4% 27.9% 8.8% 1.7% 0.2% ~89 歳 31.4% 30.5% 24.0% 11.1% 2.0% 0.3% 歳 ~ 37.8% 33.8% 16.7% 8.9% 1.9% 0.3% ( 再掲 ) 65 歳以上 27.6% 100 未満 100~ % 200~ ~ % 500~ 以上 12.4% 3.3% 1.5% 0.9% 2.2% 1.7% 1.9% 1.1% 0.8% 0.5% 1.6% 0.2% 本人の公的年金収入の収入総額に占める割合の平均をみると 男子 77.0% 女子 84.9% となっ ている これを年齢階級別にみると 年齢が高いほど公的年金収入が占める割合が高くなる傾向がみられ る 表 6 性別 本人の年齢階級別本人の公的年金収入の収入総額に占める割合の平均 男女計男子女子 % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上

9 本人の公的年金以外の収入の有無別をみると 公的年金以外の収入なし は 62.0% 公的年金 以外の収入あり は 38.0% となっている これを年齢階級別にみると 年齢が高いほど 公的年金以 外の収入なし の割合が高くなっている 表 7 本人の年齢階級別 本人の公的年金以外の収入の有無別構成割合 公的年金以外の収入なし 公的年金以外の収入あり % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上

10 4 支出の状況 支出項目別に本人及び配偶者の各支出が支出総額に占める割合の平均をみると 衣食住 にかかる支出が54.7% 税 社会保険料 にかかる支出が 9.7% 医療 介護の自己負担 にかかる支出が7.0% となっている これを年齢階級別にみると 通信費 趣味 娯楽 交際費 ローン等支払い にかかる支出は年齢が高いほど割合が低くなる傾向がみられ 医療 介護の自己負担 にかかる支出は年齢が高いほど割合が高くなっている なお 税 社会保険料 については 介護保険料や個人住民税等の特別徴収分を含めていない額を回答しているおそれがあるため 税 社会保険料 の支出総額に占める割合の平均は低くなっている可能性があることに留意する必要がある 表 8 本人の年齢階級別 支出項目別本人及び配偶者の支出総額に占める割合の平均 衣食住光熱費通信費 趣味 娯楽 交際費 ローン支払い 医療 介護の自己負担 税 社会保険料 % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 その他 平均支出額 ( 月額 ) また これを本人及び配偶者の公的年金年金額階級別にみると 趣味 娯楽 交際費 税 社会 保険料 にかかる支出は年金額が高いほど割合が高くなる傾向がみられる 表 9 本人及び配偶者の公的年金年金額階級別 支出項目別 本人及び配偶者の支出総額に占める割合の平均 衣食住光熱費通信費 趣味 娯楽 交際費 ローン支払い 医療 介護の自己負担 税 社会保険料 % % % % % % % % % 未満 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上 注 ) には 公的年金年金額の者も含む その他 平均支出額 ( 月額 )

11 5 現在の就業状況 現在の就業状況をみると 就業割合は男子 28.0% 女子 15.8% となっている これを年齢階級別にみると 64 歳以下 では男子 57.8% 女子 42.9% となっており 年齢が高いほど就業割合は低くなる傾向がみられる また 就業者の内訳をみると 自営業者 が男子 9.0% 女子 4.7% パート が男子 10.8% 女子 8.0% となっている 表 10 性別 本人の年齢階級別 本人の現在の就業状況別構成割合 性別 : 男子 正社員等 常勤 パート 就業あり アルバイト等自営業 就業なし 就業 % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 性別 : 女子 正社員等 常勤 パート 就業あり アルバイト等自営業 就業なし 就業 % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 性別 : 男女計 正社員等 常勤 パート 就業あり アルバイト等自営業 就業なし 就業 % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上

12 現在の就業状況別に本人の収入額階級別構成割合をみると 男子の 就業あり では 300~40 0 が26.0% で最も高く 就業なし では 200~250 が22.2% で最も高くなっている また女子の 就業あり では 100~150 が21.1% 就業なし では 50 ~100 が38.0% で最も高くなっている 平均額をみると 就業あり では男子 女子 となっており 就業なし では男子 女子 となっている 表 11 性別 本人の現在の就業状況別 本人の収入額階級別構成割合 性別 : 男子 就業あり 性別 : 女子 性別 : 男女計 就業あり 総数 常勤 総数 常勤 就業なし 50 未満 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上 % % % % % % % % % % % % 正社員等 パート 未満 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上 % % % % % % % % % % % % 正社員等 パート 未満 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上 % % % % % % % % % % % % 正社員等 パート アルバイト等 自営業 アルバイト等 自営業 就業なし 就業あり 総数 常勤 就業なし アルバイト等 自営業 注 ) には 就業状況の者も含む 平均額 平均額 平均額

13 6 現役時代の経歴類型別にみた状況 現役時代の経歴類型をみると 男子では 正社員中心 が 69.4% 自営業中心 が 14.3% となっている また 女子では 正社員中心 が 21.8% 常勤パート中心 が 15.6% 収入を伴う仕事をしていない期間中心 が14.7% となっている これを年齢階級別にみると 男女ともに 年齢が高いほど 正社員中心 の割合が低く 自営業中心 の割合が高くなる傾向がみられる 表 12 性別 本人の年齢階級別 本人の現役時代の経歴類型別構成割合 性別 : 男子 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない期間中心 中間的な経歴 % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 性別 : 女子 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない期間中心 中間的な経歴 % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 性別 : 男女計 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない期間中心 中間的な経歴 % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 注 ) 正社員中心 とは 20 歳から 60 歳までの 40 年間のうち 20 年を超えて正社員等であったものとし ( 他も同様 ) 中間的な経 歴 とはいずれの職業も 20 年以下であるものとする

14 現役時代の経歴類型別に本人の公的年金の平均年金額をみると 男子では 正社員中心 が 自営業中心 が となっている また 女子では 正社員中心 が 常勤パート中心 が88.7 収入を伴う仕事をしていない期間中心 が となっている 表 13 性別 本人の現役時代の経歴類型別 本人の公的年金年金額階級別構成割合 性別 : 男子 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない 期間中心 中間的な経歴 性別 : 女子 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない 期間中心 中間的な経歴 性別 : 男女計 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない 期間中心 中間的な経歴 注 ) 正社員中心 とは 20 歳から 60 歳までの 40 年間のうち 20 年を超えて正社員等であったものとし ( 他も同様 ) 中間的な経歴 とはいずれの職業も 20 年以下であるものとする

15 現役時代の経歴類型別に本人の平均収入額をみると 男子では 正社員中心 が 自 営業中心 が となっている また 女子では 正社員中心 が 常勤パ ート中心 が 収入を伴う仕事をしていない期間中心 が となっている 表 14 性別 本人の現役時代の経歴類型別 本人の収入額階級別構成割合 性別 : 男子 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない 期間中心 中間的な経歴 性別 : 女子 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない 期間中心 中間的な経歴 性別 : 男女計 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない 期間中心 中間的な経歴 注 ) 正社員中心 とは 20 歳から 60 歳までの 40 年間のうち 20 年を超えて正社員等であったものとし ( 他も同様 ) 中間的な経 歴 とはいずれの職業も 20 年以下であるものとする

16 7 繰上げ受給の状況 繰上げ受給の状況をみると 繰上げ受給をした が男子では 7.8% 女子では 15.6% となっ ている これを年齢階級別にみると 男女ともに 年齢が高いほど 繰上げ受給をした の割合が高く なる傾向がみられる 表 15 性別 本人の年齢階級別 本人の繰上げ受給に対する意識別構成割合 性別 : 男子 繰上げ受給はしていない 繰上げ受給をした 総数 理由 年金を繰り上げないと生活出来なかったため 生活の足しにしたかったため 減額されても 早く受給する方が得だと思ったため % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 その他 性別 : 女子 繰上げ受給はしていない 繰上げ受給をした 総数 理由 年金を繰り上げないと生活出来なかったため 生活の足しにしたかったため 減額されても 早く受給する方が得だと思ったため % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 その他 性別 : 男女計 繰上げ受給はしていない 繰上げ受給をした 総数 理由 年金を繰り上げないと生活出来なかったため 生活の足しにしたかったため 減額されても 早く受給する方が得だと思ったため % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 その他

17 8 住居の状況 世帯類型別に住宅の種類をみると いずれの世帯においても 持ち家 の割合が最も多く 夫婦世帯で は約 9 割 単身世帯でも約 6 割を占めている また 単身世帯では 民間賃貸住宅 の割合も高くなって いる 表 16 世帯類型別 住宅の種類別構成割合 持ち家民間賃貸住宅給与住宅都市再生機構等公営住宅その他 % % % % % % % % 夫婦世帯 単身世帯 その他 注 ) には 世帯類型の者を含む

18 次に 持ち家以外の者について 1 か月あたりの家賃を住宅の種類別にみると 民間賃貸住宅 都 市再生機構等 では男女とも 4~6 の割合が最も高くなっている 一方 公営住宅 では男女 とも 0~2 万 が最も高く それぞれ 40% を超えている 表 17 性別 住宅の種類別 1 か月あたりの家賃別構成割合 性別 : 男子 0~2 2~4 4~6 6~8 8~10 10~15 15 未満以上 % % % % % % % % % 計 民間賃貸住宅 給与住宅 都市再生機構等 公営住宅 その他 性別 : 女子 0~2 2~4 4~6 6~8 8~10 10~15 15 未満以上 % % % % % % % % % 計 民間賃貸住宅 給与住宅 都市再生機構等 公営住宅 その他 性別 : 男女計 0~2 2~4 4~6 6~8 8~10 10~15 15 未満以上 % % % % % % % % % 計 民間賃貸住宅 給与住宅 都市再生機構等 公営住宅 その他

19 ( 夫婦世帯に関する状況 ) 9 公的年金の受給状況 ( 夫婦世帯 ) 受給者全体の中で 夫婦のみからなる世帯 ( 夫婦世帯 ) に属する者は32.4% となっている ( 表 3 参照 ) これを夫の年齢階級別にみると 65~69 歳 が 24.7% 70~74 歳 が 23.2% 75~79 歳 が21.5% となっており これらが全体の約 7 割を占めている これを世帯としての厚生 共済年金有無別にみると 65~69 歳 の 世帯として厚生 共済年金あり では 25.2% となっているが 世帯として厚生 共済年金なし では 9.6% となっている この違いの理由として産業構造及び雇用構造の変化に伴う被用者年金の適用の進展があると考えられる 夫の平均年齢は74.0 歳となっている これを世帯としての厚生 共済年金有無別にみると 世帯として厚生 共済年金あり は 73.9 歳 世帯として厚生 共済年金なし は 78.6 歳となっている 表 18 夫の年齢階級別構成割合 世帯として厚生 共済年金あり ( 再掲 ) 世帯として厚生 共済年金なし ( 再掲 ) % % % 歳以下 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 平均年齢 ( 歳 )

20 夫婦世帯において 世帯の公的年金の年金額階級別構成割合をみると 300~400 が 37. 5% と最も高くなっている また ともに 65 歳以上である夫婦世帯では 300~400 が 4 4.0% と最も高くなっている また 夫の年齢が高いほど 平均年金額は高い傾向にある 表 19 夫の年齢階級別 世帯の公的年金年金額階級別構成割合 ( 夫婦世帯 ) 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % 歳以下 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 ともに65 歳以上である夫婦世帯 ( 再掲 ) 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上

21 10 収入の状況 ( 夫婦世帯 ) 夫婦世帯において 世帯の収入額階級別構成割合をみると 200~300 が 19.0% 3 00~400 が 34.8% 400~500 が 16.0% となっている 平均収入額は となっている 表 20 夫の年齢階級別 世帯の収入額階級別構成割合 ( 夫婦世帯 ) 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % 歳以下 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 ともに 65 歳以上の夫婦世帯において 世帯の収入階級別構成割合をみると 200~300 が 19.5% 300~400 が 37.4% 400~500 が 14.7% となっている 平均収入額は となっている ともに 65 歳以上である夫婦世帯 ( 再掲 ) 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上

22 夫婦世帯の公的年金収入の収入総額に占める割合の平均をみると 76.9% となっている これを夫 の年齢階級別にみると 年齢が高いほど割合が高くなる傾向がみられる 表 21 夫の年齢階級別世帯の公的年金収入の収入総額に占める割合の平均 ( 夫婦世帯 ) 世帯として厚生 共済年金あり ( 再掲 ) 世帯として厚生 共済年金なし ( 再掲 ) % % % 歳以下 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 ともに65 歳以上の夫婦世帯の公的年金収入の収入総額に占める割合の平均をみると 82.9% となっている これを夫の年齢階級別にみると 年齢が高いほど割合が高くなる傾向がみられる また これを世帯としての厚生 共済年金の有無別に見ると 90 歳以上 を除くすべての年齢階級で 世帯として厚生 共済年金なし より 世帯として厚生 共済年金あり の方が公的年金収入の占める割合が高くなっている ともに 65 歳以上である夫婦世帯 ( 再掲 ) 世帯として厚生 共済年金あり ( 再掲 ) 世帯として厚生 共済年金なし ( 再掲 ) % % % ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上

23 11 支出の状況 ( 夫婦世帯 ) 夫婦世帯において 世帯の支出額階級 ( 月額 ) 別構成割合をみると 20~25 が22.4% と最も高く 次いで 25~30 が18.8% となっている 平均支出額 ( 月額 ) は24.6 となっており 60~64 歳 が27.5 万と最も高くなっている 表 22 夫の年齢階級別 世帯の支出額階級 ( 月額 ) 別構成割合 ( 夫婦世帯 ) 5 5~10 10~15 15~20 20~25 25~30 30~35 35~40 40~50 50 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % 歳以下 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上

24 12 貯蓄の状況 ( 夫婦世帯 ) 夫婦世帯において 世帯の貯蓄額階級別構成割合をみると 100~300 が 13.4% と最 も高く 次いで 300~500 が 11.1% となっている これを世帯の公的年金年金額階級別 にみると 年金額が高い世帯ほど貯蓄額が高い傾向がみられる 表 23 世帯の公的年金年金額階級別 世帯の貯蓄額階級別構成割合 ( 夫婦世帯 ) 貯蓄なし ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 % % % % % % % % % % % % 未満 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上

25 13 夫婦の現役時代の経歴類型別にみた状況 ( 夫婦世帯 ) ともに65 歳以上である夫婦の現役時代の経歴類型別に受給者の構成割合をみると 夫が 正社員中心 妻が 収入を伴う仕事をしていない期間中心 の世帯が 17.6% で最も高く 次いで夫婦ともに 正社員中心 の世帯が16.4% となっている また 夫が 正社員中心 妻が 常勤パート中心 の世帯が14.1% 夫が 正社員中心 妻が 中間的な経歴 の世帯が 12.1% となっている 一方 夫婦ともに 自営業中心 の世帯は9.0% となっている 表 24 夫の現役時代の経歴類型別 妻の現役時代の経歴類型別構成割合 ( ともに65 歳以上である夫婦世帯 ) 夫の現役時代の経歴類型 妻の現役時代の経歴類型 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない期間中心 中間的な経歴 % % % % % % % % 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない期間中心 中間的な経歴 注 ) 正社員中心 とは 20 歳から 60 歳までの 40 年間のうち 20 年を超えて正社員等であったものとし ( 他も同様 ) 中間的な経 歴 とはいずれの職業も 20 年以下であるものとする

26 ともに65 歳以上である夫婦の現役時代の経歴類型別に世帯の公的年金の平均年金額をみると 夫が 正社員中心 妻が 収入を伴う仕事をしていない期間中心 の世帯が 夫婦ともに 正社員中心 の世帯が371.7 となっている また 夫が 正社員中心 妻が 常勤パート中心 の世帯が306.9 夫が 正社員中心 妻が 中間的な経歴 の世帯が となっている 一方 夫婦ともに 自営業中心 の世帯は187.3 となっている 表 25 夫の現役時代の経歴類型別 妻の現役時代の経歴類型別世帯の公的年金の平均年金額 ( ともに 65 歳以上である夫婦世帯 ) 夫の現役時代の経歴類型 妻の現役時代の経歴類型 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない期間中心 中間的な経歴 正社員中心 常勤パート中心 (*) (*) アルバイト中心 (*) (*) 自営業中心 収入を伴う仕事を (*) していない期間中心 (*) 中間的な経歴 (*) 注 1) 正社員中心 とは 20 歳から 60 歳までの 40 年間のうち 20 年を超えて正社員等であったものとし ( 他も同様 ) 中間的な 経歴 とはいずれの職業も 20 年以下であるものとする 注 2) 表中の (*) は 当該区分に属する集計客対数が 3 以下であることを表している

27 ともに65 歳以上である夫婦の現役時代の経歴類型別に世帯の平均収入額をみると 夫が 正社員中心 妻が 収入を伴う仕事をしていない期間中心 の世帯では 夫婦ともに 正社員中心 の世帯では520.0 となっている また 夫が 正社員中心 妻が 常勤パート中心 の世帯では 夫が 正社員中心 妻が 中間的な経歴 の世帯では409.5 となっている 一方 夫婦ともに 自営業中心 の世帯では471.9 となっている 表 26 夫の現役時代の経歴類型別 妻の現役時代の経歴類型別世帯の平均収入額 ( ともに 65 歳以上である夫婦世帯 ) 夫の現役時代の経歴類型 妻の現役時代の経歴類型 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない期間中心 中間的な経歴 正社員中心 常勤パート中心 (*) (*) アルバイト中心 (*) (*) 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない期間中心 (*) (*) 中間的な経歴 (*) 注 1) 正社員中心 とは 20 歳から 60 歳までの 40 年間のうち 20 年を超えて正社員等であったものとし ( 他も同様 ) 中間的な 経歴 とはいずれの職業も 20 年以下であるものとする 注 2) 表中の (*) は 当該区分に属する集計客対数が 3 以下であることを表している

28 ともに65 歳以上である夫婦の現役時代の経歴類型別に世帯の公的年金収入の収入総額に占める割合の平均をみると 夫が 正社員中心 の世帯では 妻の経歴によってばらつきはあるものの平均で 84. 4% となっている 一方 夫婦ともに 自営業中心 の世帯ではこの割合は 67.7% であり 世帯収入の3 分の1 程度が年金以外の収入で占められている 表 27 夫の現役時代の経歴類型別 妻の現役時代の経歴類型別 世帯の公的年金収入の収入総額に占める割合の平均 ( ともに 65 歳以上である夫婦世帯 ) 夫の現役時代の経歴類型 妻の現役時代の経歴類型 正社員中心 常勤パート中心 アルバイト中心 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない期間中心 中間的な経歴 % % % % % % % % 正社員中心 常勤パート中心 (*) 91.5 (*) アルバイト中心 (*) (*) 自営業中心 収入を伴う仕事をしていない期間中心 (*) (*) 81.7 中間的な経歴 (*) 注 1) 正社員中心 とは 20 歳から 60 歳までの 40 年間のうち 20 年を超えて正社員等であったものとし ( 他も同様 ) 中間的な 経歴 とはいずれの職業も 20 年以下であるものとする 注 2) 表中の (*) は 当該区分に属する集計客対数が 3 以下であることを表している

29 ( 単身世帯に関する状況 ) 14 公的年金の受給状況 ( 単身世帯 ) 受給者全体の中で 受給者のみからなる世帯 ( 単身世帯 ) に属する者は17.5% となっている このうち男子は5.5% 女子は12.0% となっている ( 表 3 参照 ) これを年齢階級別にみると 男女計では 65~69 歳 が19.6% 80~84 歳 が17.8% となっている 男子では 65~6 9 歳 が29.2% 70~74 歳 が17.6% となっている また 女子では 80~84 歳 が 20.1% 75~79 歳 が18.8% となっている 単身世帯の女子では 45.6% が80 歳以上の受給者となっており 受給者全体の年齢階級別の構成割合と比較すると 高齢者の割合が高くなっている 表 28 性別 本人の年齢階級別構成割合 ( 単身世帯 ) 男女計 男子 女子 ( 参考 ) 全世帯 男女計男子女子 % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上

30 単身世帯において 世帯の公的年金の年金額階級別構成割合をみると 男子では 150~200 が21.9% と最も高く 次いで 100~150 が 21.1% となっている また 女子では 5 0~100 が25.3% と最も高く 次いで 150~200 が22.0% となっている 平均年金額は 男子 女子 となっている 表 29 性別 本人の年齢階級別 世帯の公的年金年金額階級別構成割合 ( 単身世帯 ) 性別 : 男子 50 未満 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上 % % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 平均額 性別 : 女子 50 未満 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上 % % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 平均額 性別 : 男女計 50 未満 50~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上 % % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 平均額

31 15 収入の状況 ( 単身世帯 ) 単身世帯において 世帯の収入額階級別構成割合をみると 男子では 200~250 が17. 5% 次いで 150~200 が 16.8% となっている また 女子では 150~200 が22.6% 次いで 50~100 が19.3% となっている 平均収入額は男子 女子 となっている 表 30 性別 本人の年齢階級別 世帯の収入額階級別構成割合 ( 単身世帯 ) 性別 : 男子 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 性別 : 女子 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 性別 : 男女計 50 50~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上

32 単身世帯の公的年金収入の収入総額に占める割合の平均をみると 男女計では 84.8% 男子では 7 9.4% 女子では 87.3% となっている これを年齢階級別にみると 年齢が高いほど公的年金収入 の占める割合が高くなる傾向がみられる 表 31 性別 本人の年齢階級別世帯の公的年金収入の収入総額に占める割合の平均 ( 単身世帯 ) 男女計男子女子 % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上

33 16 支出の状況 ( 単身世帯 ) 単身世帯において 世帯の支出額階級 ( 月額 ) 別構成割合をみると 男子では 15~20 が2 1.0% と最も高く 次いで 10~15 が20.3% となっている また 女子では 10~1 5 が24.8% と最も高く 次いで 15~20 が20.9% となっている 平均支出額 ( 月額 ) は男子では17.1 女子では14.4 となっている 表 32 性別 本人の年齢階級別 世帯の支出額階級 ( 月額 ) 別構成割合 ( 単身世帯 ) 性別 : 男子 5 5~10 10~15 15~20 20~25 25~30 30~35 35~40 40~50 50 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 性別 : 女子 5 5~10 10~15 15~20 20~25 25~30 30~35 35~40 40~50 50 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上 性別 : 男女計 5 5~10 10~15 15~20 20~25 25~30 30~35 35~40 40~50 50 未満以上 平均額 % % % % % % % % % % % % 歳以下 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 ~84 歳 ~89 歳 歳以上 ( 再掲 )65 歳以上

34 17 貯蓄の状況 ( 単身世帯 ) 単身世帯において 世帯の貯蓄額階級別構成割合をみると 貯蓄なし が男子 19.3% 女子 15. 4% となっている また 男女とも 500 未満に半数以上の受給者が分布しているが 高額の階級に も幅広く分布している 表 33 性別 世帯の公的年金年金額階級別 世帯の貯蓄額階級別構成割合 性別 : 男子 貯蓄なし ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 % % % % % % % % % % % % 未満 ~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上 性別 : 女子 貯蓄なし ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 % % % % % % % % % % % % 未満 ~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上 性別 : 男女計 貯蓄なし ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 未満以上 % % % % % % % % % % % % 未満 ~ ~ ~ ~ ~ ~ 以上

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正) Ⅱ 各種世帯の所得等の状況 平成 28 年調査 の所得とは 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間の所得であり 貯蓄 借入金とは 平成 28 年 6 月末日の現在高及び残高である なお 生活意識については 平成 28 年 7 月 14 日現在の意識である 1 年次別の所得の状況 平成 27 年の 1 世帯当たり平均所得金額 ( 熊本県を除く ) は 全世帯 が 545

More information

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項 第 1 位に3 点 第 2 位に2 点 第 3 位に1 点を配分して点数化し その合計値をみると が0.95 点で最も高く 次いで 0.79 点 0.71 点 0.59 点の順となっている 都市規模別にみると は 大都市 (0.94) で高く 町村 (0.62) で低くなっている は大都市 (0.59) で も 大都市 (0.85) で低くなっている 性別にみると は男性 (0.74) より女性 (0.85)

More information

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案) 平成 25 年国民生活基礎調査 所得票 結果表一覧 ( 案 ) ( 表題の前に * が付してある表は 新規作成表である ) 年次推移 第 1 表平均所得金額 - 平均世帯人員 - 平均有業人員, 年次別 第 2 表世帯数の相対度数分布 - 累積度数分布, 年次 所得金額階級別 第 3 表 1 世帯当たり平均所得金額 - 構成割合, 年次 所得の種類別 第 4 表当該所得のある世帯数の構成割合, 年次

More information

02世帯

02世帯 Ⅰ 世帯数と世帯人員数の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 結果の概要 6 月 6 日現在における全国の世帯は 511 万 2 千世帯となっている 世帯構造別にみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 189 万 9 千世帯 ( 全世帯の 29.7) で最も多く 次いで 単独世帯 が 1328 万 5 千世帯 ( 同 26.5) 夫婦のみの世帯 が 116 万 千世帯 ( 同 23.2) となっている

More information

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

Microsoft Word 結果の概要(1世帯) 結果の概要 Ⅰ 世帯数と世帯人員の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 6 月 2 日現在における全国の世帯総数 ( 熊本県を除く ) は 99 万 5 千世帯となっている 世帯構造をみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 17 万 千世帯 ( 全世帯の 29.5%) で最も多く 次いで が 133 万 千世帯 ( 同 26.9%) 夫婦のみの世帯 が 1185 万世帯 ( 同 23.7%) となっている

More information

 

  5 介護に関する事項 (1) 子どもからの世話 (Q32) 万一からだが不自由となって 一人だけ あるいは配偶者と二人だけでは日常の生活が難しくなった場合 介護などの世話を子どもにしてもらうことになると思うか 尋ねてみると 総数では 子どもの世話を受けると思う が 49.7% 子どもの世話を受けないと思う が 37.7% が 12.6% となっている 55~59 歳では 子どもの世話を受けると思う

More information

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項 (4) 日常生活で悩みやストレスの内容をみると が最も高く 42.8% であり 次いで 自分の健康や病気 42.4% 子どもや孫の将来 29.2% 仕事に関すること 22.8% 19.9% の順となっている 図 7-4-1 0 10 20 30 40 50 自分の健康や病気 42.8 42.4 子どもや孫の将来 29.2 仕事に関すること 19.9 22.8 家族や親族に対する介護配偶者に先立たれた後のこと生活のメリハリがなくなること夫婦関係がうまくいっていないこと配偶者以外の家族との人間関係がうまくいっていないこと自分の介護話し相手がいないこと地域住民との人間関係がうまくいっていないこと時間をもてあますこと遺産相続友人や知人との人間関係がうまくいっていないこと

More information

平成20年度国家公務員共済組合事業統計年報

平成20年度国家公務員共済組合事業統計年報 122 Ⅷ 年金受給者実態調査の概要 本調査は 国家公務員共済組合の年金が受給者の生活にどの様な役割を果たしているか実態を把握し 年金の制度改正等の参考とするため 昭和 49 年度から調査を行っている 平成 20 年度に実施したのは 遺族共済年金及び遺族年金の調査で その調査内容及び集計結果の概要は次のとおりである 1. 調査の概要 (1) 調査の内容出生率の低下 平均寿命の伸びにより 人口の高齢化が急速に進む中で

More information

平成19年度国家公務員共済組合事業統計年報

平成19年度国家公務員共済組合事業統計年報 124 Ⅷ 国家公務員共済組合年金受給者実態調査の概要 本調査は 国家公務員共済組合の年金が受給者の生活にどの様な役割を果たしているか実態を把握し 年金改正等の参考とするため 昭和 49 年度から調査を行っている 今回は 平成 22 年度に実施した退職共済年金 退職年金 減額退職年金の調査報告で調査内容及び集計結果の概要は次のとおりである 1. 調査の概要 (1) 調査の内容出生率の低下 平均寿命の伸びにより

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

141 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 退職共済年金 退職年金 減額退職年金受給者実態調査票 ( 平成 29 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済組合連合会 (KKR) から国家公務員 問 6 共済年金を受給していますか 1 はい 2 いいえ 1

141 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 退職共済年金 退職年金 減額退職年金受給者実態調査票 ( 平成 29 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済組合連合会 (KKR) から国家公務員 問 6 共済年金を受給していますか 1 はい 2 いいえ 1 140 Ⅷ 国家公務員共済組合年金受給者実態調査の概要 本調査は 国家公務員共済組合の年金が受給者の生活にどのような役割を果たしているか実態を把握し 年金改正等の参考とするため 昭和 49 年度から調査を行っている 今回は 平成 28 年度に実施した退職共済年金 退職年金 減額退職年金の調査報告で調査内容及び集計結果の概要は次のとおりである 1 調査の概要 (1) 調査の内容出生率の低下 平均寿命の伸びにより

More information

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり (

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり ( 平成 22 年公的年金加入状況等調査結果の概要 1 公的年金加入状況 (20~59 歳 ) (1) 全体の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の公的年金加入者は 6,457 万人であり その内訳は第 1 号被保険者が 1,906 万 6 千人 が 3,541 万 4 千人 が 1,009 万 1 千人となっている また 第 1 号未加入者や経過的未届者等を含むは 89

More information

140 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 障害共済年金 障害年金受給者実態調査票 ( 平成 28 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済年金のうち障害共済年金もしくは 問 8 あなたは日常生活をするのに他の人の介護を必要としますか 障害年金を受給して

140 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 障害共済年金 障害年金受給者実態調査票 ( 平成 28 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済年金のうち障害共済年金もしくは 問 8 あなたは日常生活をするのに他の人の介護を必要としますか 障害年金を受給して 139 Ⅷ 国家公務員共済組合年金受給者実態調査の概要 本調査は 国家公務員共済組合の年金が受給者の生活にどの様な役割を果たしているか実態を把握し 年金改正等の参考とするため 昭和 49 年度から調査を行っている 今回は 平成 27 年度に実施した障害共済年金 障害年金の調査報告で調査内容及び集計結果の概要は次のとおりである 1 調査の概要 (1) 調査の内容出生率の低下 平均寿命の伸びにより 人口の高齢化が急速に進む中で

More information

無年金・低年金の状況等について

無年金・低年金の状況等について 資料 3-3 資料 2-2 6/4 第 5 回所得確保 保障 ( 雇用 年金 ) 分科会 低年金 無年金対策について 老齢基礎年金の年金月額の分布 老齢基礎年金等 ( 老齢基礎年金 + 旧国民年金老齢年金 ) の受給権者 (18 年度末で約 2,200 万人 ) の年金額分布をみると 満額に近い水準 ( 月額 6 万円台 ) が全体の約 4 割を占めており 次いで 月額 5 万円台及び 3 万円台がそれぞれ

More information

Microsoft Word - .\...doc

Microsoft Word - .\...doc Ⅱ 調査結果の概要 -5- 世帯割合Ⅱ 調査結果の概要 1 貯蓄に関する現状と意識 (1) 貯蓄保有状況 1 貯蓄現在高 ( 図表 1~3) 調査対象世帯のうち 約 92% が貯蓄を保有しており 貯蓄保有世帯の平均貯蓄現在高 ( 預貯金など 金融商品の保有額 ) は 1,385 万円 ( 中央値は 800 万円 ) となっている 図表 1 貯蓄保有世帯の貯蓄現在高の分布 (%) 8 7.7 7 6.8

More information

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢 みずほインサイト 政策 218 年 6 月 8 日 年金繰下げ受給の効果 7 歳超の繰下げ拡大で高齢者の就業促進期待 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 年金の支給開始年齢は原則 65 歳だが 66~7 歳からの繰下げ受給を選択すると年金額は繰下げ 1 カ月につき.7% 増える 今後 繰下げ制度の周知と 7 歳超の受給開始に関する検討が行われる

More information

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調 公的年金加入者等の所得 に関する実態調査 結果の概要について Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調査事項にはない収入 所得の情報を得るために

More information

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区 (5) 累計 1 累計 年齢階級別 各都市とも 年齢が高くなるほどは高い は までは概ね上昇傾向にあるが になると低下する 特別区は 各年齢階級とも最もは高いが では多摩地域や横浜市と大きな差はない については どの年齢階級でも他都市よりも高くなっている 大阪市は 各年齢階級とも がやや低くなっているが は多摩地域や横浜市とほぼ同額である 図表 II-30 都市別 世帯主年齢階級別 累計 東京都特別区

More information

2906_0 概要

2906_0 概要 1. 総括 (2) 給付状況 平成 29 年 6 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者数 ( 同一 の年金種別を除く延人数 ) は 4,409 万人であり 前年同月に比べて 4 万人 (0.1%) 増加している 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 6 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合

More information

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の 被扶養者の具体的な取扱い 1 夫婦共同扶養の場合夫婦が共同して扶養している場合の被扶養者の認定に当たっては 次に掲げることを参考として 家計の実態 社会通念等を総合的に勘案して判断します 1 被扶養者とすべき員数にかかわらず 年間収入 ( 当該被扶養者届が提出された日の属する年の前年分の年間収入とする 以下同じ ) の多い方の被扶養者とすることを原則とする 2 夫婦双方の年間収入が同程度 ( 差が

More information

【作成中】2903_0 概要

【作成中】2903_0 概要 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 3 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,286 万人で あり 前年同月に比べて 17 万人 (0.3%)

More information

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ 大格差みずほインサイト 政策 2017 年 1 月 11 日 世帯の年間収入格差が拡大高齢者世帯の格差は中長期的には縮小傾向 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 03-3591-1308 naoko. horie@mizuho-ri.co.jp 総務省 全国消費実態調査 によると 二人以上の世帯の年間収入格差は拡大が続いている 世帯主の年齢階級別にみると おおむね年齢の上昇とともに格差が拡大する

More information

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代 (6) 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 1-1) 生活上のコスト等の負担額 構成比の比較 ( 住宅ローン無し世帯 ) 年齢階級別 特別区の場合 消費支出額は多摩地域 横浜市と大差はないが 大阪市に比べると高く また 所得税 社会保険料等額や年間貯蓄額が他都市よりもやや高めとなっている 各都市とも 40~50 代で所得税 社会保険料等額の割合がやや高くなるが

More information

近年の社会経済の変化と家計の動向 第2章 図表2-3-2 世帯主年齢階級別 所得階層別の世帯の所得分布 等価所得 1.4 0.3 29歳以下 17.1 27.7 30.0 13.2 7.8 2.2 0.3 第 2 章 1.4 30 39歳 3.2 14.0 40 49歳 4.6 50 59歳 5.3 60 69歳 30.7 13.4 21.1 16.8 8.6 24.6 12.3 21.9 14.5

More information

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 1 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 1 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 5

More information

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 2 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 2 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,297 万人で あり 前年同月に比べて 7

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版) 第 2 節 高齢期の暮らしの動向 1 就業 所得 経済的な暮らし向きに心配ないと感じる 6 歳以上の者は 64.6% 6 歳以上の者の経済的な暮らし向きについてみると 心配ない ( 家計にゆとりがあり まったく心配なく暮らしている と 家計にあまりゆとりはないが それほど心配なく暮らしている の計 ) と感じている人の割合は全体で64.6% であり 年齢階級別にみると 年齢階層が高いほど 心配ない

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4 第 2 章調査結果の概要 1. 経済的な暮らしに関する事項 (1) 経済的な暮らし向き (Q1) Q1 あなたは ご自分の現在の経済的な暮し向きについてどのようにお考えですか この中から 1 つ選んでお答えください F4 で 1 に の方は あなたと配偶者あるいはパートナーお 2 人の状況についてお答えください ( は 1 つだけ ) 1 家計にゆとりがあり まったく心配なく暮らしている 2 家計にあまりゆとりはないが

More information

タイトル

タイトル 経済トレンド 高齢者世帯の収入と貯蓄 ~ 平均像では経済的余裕はあるが格差は大 ~ 経済調査部 ( 現政策研究部 ) 近江澤猛 ( 要旨 ) 65 歳以上の高齢者がいる世帯の割合は 1980 年には 24.0% だったが 少子高齢化の進展により 2009 年には 41.9% まで上昇している さらに かつては高齢者のいる世帯といえば 三世代世帯 だったが 現在では 高齢夫婦のみ世帯 また 高齢単身世帯

More information

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p 災害公営住宅について (1) 災害公営住宅とは災害公営住宅は 地方公共団体が 災害により滅失した住宅に居住していた者で 自力での住宅再建が難しい方に賃貸するため 公営住宅法に基づき建設等を行うものです 災害公営住宅の具体的な建設等の予定や計画内容 募集 入居の手続き等については 市町村により異なりますので 詳細は各市町村の公営住宅担当課にお問合せください 1 災害公営住宅の入居資格について 災害により住宅を失った方で住宅に困窮している方が入居対象になります

More information

2909_0 概要

2909_0 概要 1. 総括 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 9 月現在 ) この統では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない (1) 適用状況 平成 29 年 9 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 15

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

現役時代に国民年金 厚生年金に加入していた者は 一部を除き6 歳以上で老齢基礎年金 老齢厚生年金を受給することができる 4 老齢基礎年金の額は 年度は満額で年額 78, 円 ( 月額 6,8 円 ) であるが 保険料を納付していない期間があればその期間に応じて減額される 一方 老齢厚生年金の額は現役

現役時代に国民年金 厚生年金に加入していた者は 一部を除き6 歳以上で老齢基礎年金 老齢厚生年金を受給することができる 4 老齢基礎年金の額は 年度は満額で年額 78, 円 ( 月額 6,8 円 ) であるが 保険料を納付していない期間があればその期間に応じて減額される 一方 老齢厚生年金の額は現役 みずほインサイト 政策 年 8 月 4 日 働き方の違いによる年金格差高齢期の収入確保に向けた課題 政策調査部上席主任研究員 堀江奈保子 --8 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 公的年金額は 加入制度 加入期間 保険料納付状況 賃金水準等により決まる 雇用形態別の年金額は 短労働者や国民年金のみの加入者は月額 万円未満と低年金である 高齢期の平均支出額以上の年金を受給することができるのは一部の世帯に限られるが

More information

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別 少子高齢社会等調査検討事業 家計所得の分析に関する報告書 平成 29 年 3 月 みずほ情報総研株式会社 目次 第 1 章調査概要... 1 1. 調査の目的... 1 2. 調査の方法... 1 第 2 章分析内容... 2 1. 世帯主年齢階級別の世帯数割合... 2 2. 世帯主年齢階級別の等価可処分所得... 3 3. 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳... 4 4. 世帯主年齢階級別

More information

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 ( 2012 年 12 月 25 日日本政策金融公庫総合研究所 シニア起業家の開業 ~2012 年度 新規開業実態調査 から ~ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 調査目的実施要領アンケート回答企業の概要調査結果 1 事業の概要 2 キャリアと家計の状況 3 開業動機と収入に対する考え方 4 開業準備 5 開業後の状況 6 事業に対する意識 Ⅴ まとめ < 問い合わせ先 > 日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第 1グループ

More information

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

PDF化【公表】290606報告書(横計入) 5 経済状況 家計の状況については 貯蓄の額は 年収 500 万円未満の階層では 25%~46% の家庭が 貯金はない と回答しています ローンや借金の有無と目的では 年収 400 万円未満の階層で 借金はない と回答する割合が他よりも多くなっている一方 生活費の不足を補うため の借金があるとの回答は 2 割を超えています また 普段の家計の状況については 母子世帯においては 35.3% が 赤字

More information

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40% 77 居住水準を考慮した低所得者向け住宅政策の実証分析 1 1. はじめに 5 10 15 2. 公営住宅制度の入居基準 ⑴ 入居基準の計算方法 1996 25% 2 4 1 40% 2 2 3 2011 2012 2012 28 2012 6 23 24 23 50% 1 2 78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) 5 2 60% 1 38 12 2 2009

More information

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意 第 1 章 アンケート調査概要 1 調査の目的 宮崎県における男女共同参画に関する意識と実態を統計的に把握し 今後の男女共同参画施策 の一層の推進を図るための基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の設計と内容 1 調査地域 : 宮崎県全域 2 調査対象 : 宮崎県在住の 20 歳以上の男女 3,000 人 ( 男女各 1,500 人 ) 3 抽出方法 : 無作為抽出 4 調査方法 : 郵送配付

More information

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要 第 1 雇用者 ( 正規, 非正規の職員 従業員別の動向など ) 1 正規の職員 従業員は56 万人増加, 非正規の職員 従業員は13 万人増加 217 年平均の役員を除く雇用者は546 万人と, 前年に比べ69 万人の増加となった このうち正規の職員 従業員は3423 万人と56 万人の増加となった 一方, 非正規の職員 従業員は236 万人と13 万人の増加となった 別にみると, 性は正規の職員

More information

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比... 平成 21 年貯蓄 負債の概況目次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 4 (1) 二人以上の世帯の平均貯蓄現在高は1638 万円で2.5% の減少 4 (2) 貯蓄現在高が1 万円未満の世帯の割合は1.7% 4 2 貯蓄の種類別内訳 6 (1) 二人以上の世帯及び勤労者世帯共に有価証券が減少 6 (2) 貯蓄現在高が多い世帯ほど有価証券の割合が高い 8 Ⅱ 負債の状況 (1) 二人以上の世帯の平均負債現在高は479

More information

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ 退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金2 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付 です ( そのうち一定の要件を満たした方が6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といいます

More information

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ 目 次 まえがき Ⅰ 調査の概要 11 Ⅱ 結果の概要 1 独身者の結婚意欲 36 2 独身者の交際状況 37 3 独身女性の結婚後の就業継続意欲 39 参考 40 利用に際しての留意点 43 Ⅲ 統計表 統計表一覧 46 1 基本属性 (1) 被調査者第 1 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 配偶者の有無 子どもの有無別 56 第 2 表被調査者数 性 年齢階級 親との同居の有無 配偶者の有無 子どもの有無別

More information

長期失業者の求職活動と就業意識

長期失業者の求職活動と就業意識 第 5 章失業中の生活実態 第 1 節収入と支出 1. 所得構造失業が長期化した場合 どのような所得構造で生活を維持しているのであろうか まず 単身者を除いた家族構成が 2 人以上の者について 本人以外に勤労所得のある者がいるのかを見ると いない が 39.0% であり 長期失業者の 4 割近くは 本人以外に勤労所得がないというのが実態である 他方 約 6 割の長期失業者は 本人以外に勤労所得のある者がいるが

More information

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c 3 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付です ( そのうち一定の要件を満たした方が 6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といい 施行日以降も一般厚年被保険者 ( 民間会社等の厚生年金 ) の女性の支給開始年齢とは異なります ) ア本来支給の老齢厚生年金本来 年金は65

More information

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 税制面では 配偶者のパート収入が 103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しない 配偶者特別控除 が導入され 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を 103 万円以内に抑える傾向がある 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を

More information

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx NOTES1 これからの家族介護を考える 働きながら介護を担う家族介護者に対する支援の必要性 研究開発室的場康子 - 要旨 - 1 当研究所が実施したアンケート調査によれば 自分が主な担い手として 自 分の親を介護している女性は43.5% であるが 男性は20.6% であった 2 実際には女性の方が自分が主な担い手である割合が高いが 男性でも自分の親の介護は自分の役割であると46.4% が認識している

More information

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容 平成 27 年国勢調査世帯構造等基本計結果概要 特 特 -5 年間で 専門的 技術的職業従事者 は 6.3% 増加 - 府企画統計課社会統計担当 平成 27 年国勢調査の基本計結果については 人口 世帯 住居等に関する人口等基本計結果及び労働力状態 産業別構成等に関する就業状態等基本計結果が既に公表されていますが これらに続き 親子の同居 従業 通学時の世帯の状況等に関する世帯構造等基本計結果が総務省統計局から公表されましたので

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

第2章 調査結果の概要 3 食生活

第2章 調査結果の概要 3 食生活 3 食生活 (1) 食生活全般に関する満足度 (Q16) 食生活全般に関して満足しているか聞いたところ 満足 が 87.7%( 満足している 30.2%+ まあ満足している 57.4%) を占め 不満 8.9%( やや不満である 7.0%+ 不満である 1.9%) となっている 前回調査と比較すると 満足 は 7.8 ポイント低下している 図 16 食生活全般に関する満足度 (Q16) 不満である

More information

Microsoft Word - 概要.doc

Microsoft Word - 概要.doc 平成 27 年国勢調査 ( 世帯構造等基本集計結果 ) ~ の概要 ~ 平成 29 年 12 月 経営管理部情報統計局 統計調査課 ~~~ 目 次 ~~~ 1 世帯の状況 1 2 親子の同居 非同居 2 3 母子 父子世帯 5 世帯構造等基本集計とは 世帯構造等基本集計は 全ての調査票を用いて母子 父子世帯 親子の同居等の世帯状況に関する結果について集計した確定値となります 詳細な結果は 下記 URL

More information

02 28結果の概要(3健康)(170622)

02 28結果の概要(3健康)(170622) Ⅲ 世帯員の健康状況 1 自覚症状の状況 病気やけが等で自覚症状のある者 有訴者 ( 熊本県を除く ) は人口千人当たり 35.9( この割合を 有訴者率 という ) となっている 有訴者率 ( 人口千対 ) を性別にみると 27 337.3 でが高くなっている 齢階級別にみると 1~19 歳 の 166.5 が最も低く 齢階級が高くなるにしたがって上昇し 8 歳以上 では 5.2 となっている (

More information

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計 基本情報調査 性別 年齢 男性女性その他 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上 性別 男性女性その他 93 395 460 0 78 93 13 59 93 135 167 79 93 271 23 100. 0 42.3 49.3 0.0 8.4 100. 0 1.4 6.3 10.0 14.5 17.9 8.5

More information

【完了(所得確認書様式)】記入例

【完了(所得確認書様式)】記入例 対象工事番号 完了( 所得確認書様式 ) 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 空家 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住宅について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 所得確認書 事業実施住宅において入居者の属性が 月額所得が 214,000 を超えない者 であることを 下表のとおり確認いたしました 対象住宅 名称 棟番号 部屋番号 マンション 201

More information

(2-1\212T\227v\201yQ20\201`26\211\306\214v\201z.xls)

(2-1\212T\227v\201yQ20\201`26\211\306\214v\201z.xls) 家 1 支出の状況 1 月当たりの家支出の状況は 県全体では 15~ が 割超 (%) と最も多く 次いで ~15 (18.6%) ~5 (17.7%) となり 平均額は 万円 世帯類型別の平均をみると 3 世代世帯が 6.9 万円 夫婦と子の世帯が 3.8 万円となり 県平均を上回る 一方 単独世帯は 1~14 万円と県平均を下回る 主な費用別の 1 月当たり支出額平均を見ると 県全体では 食料費

More information

厚生労働省発表

厚生労働省発表 (3) 仕事についての考え方ア働いている理由働いている理由別のパートの割合 ( 複回答 ) をみると 生きがい 社会参加のため が 31.2% と最も高い割合となっており 次いで 主たる稼ぎ手ではないが 生活を維持するには不可欠のため 29.9% 主たる稼ぎ手ではないが 家計の足しにするため( 左記以外 ) 29.0% 自分の学費や娯楽費を稼ぐため 28.8% の順となっている 別にみると では 家計の主たる稼ぎ手として

More information

スライド 1

スライド 1 資料 4-1 生活保護受給者の自殺者数について 平成 2 2 年 4 月 9 日厚生労働省社会 援護局保護課 生活保護受給者の自殺者調べの概要及び留意点 本調べは 1 月 1 日 ~ 12 月 31 日の 3 年間に生活保護受給中 ( 停止中を含む ) に自殺又は自殺と推定された死亡者 ( 以下 自殺者 という ) の状況をまとめたものである ( 注 ) 自殺者とは 死亡診断書又は死体検案書若しくはケース台帳等から自殺又は自殺と推定される死亡者をいう

More information

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況 家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要... 4 2 貯蓄の種類別内訳... 6 3 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況... 10 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況... 13 2 勤労者世帯の年間収入五分位階級別の状況... 17 3 勤労者世帯の世帯主の年齢階級別の状況...

More information

平成24年度高齢者の健康に関する意識調査結果 食生活に関する事項

平成24年度高齢者の健康に関する意識調査結果 食生活に関する事項 (2) 食生活について気になること (Q34) 食生活について日頃どのようなことが気になっているか についてたずねたところ, 総数で,6 割を占めたのは 特にない で 60.8% である 他項目で最も多いのは, 栄養のバランスがとれていない が 15.6% である 以下, 家族との食事の時間が合わない が 5.3%, 病気のため食事制限がある が 4.2%, 調理が十分にできない が 4.1%, 近くに食料品を売る店がない

More information

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 2 2.1 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 2.4.1 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度 介護保険制度とは 介護を必要とする方の増加などの問題へ対応するために平成 12 年 (2000 年 ) に施行された制度です

More information

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況 平成 21 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 23 年 1 月 厚生労働省年金局 平成 21 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金加入者数は 平成 21 年度末現在で 6,874 万人となっており 前年度末に比べ 62 万人 (0.9%) 減少している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成 21 年度末現在で

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである 2 仕事と暮らし 2-1 有業率有業率は 表 -2.1 のように 61.9% であった これを男女別にみると 男性の有業率は 68.9% 女性は 57.3% であった 表 -2.2 に年齢別有業率をみると 40 代が 77.4% 30 代 50 代が 71% 台 20 代 60 代が 50% 台の値を示し 40 代をピークとしたノーマルカーブをえがいている 表 -2.3 は国籍グループ別に有業率をみたものであるが

More information

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また Ⅱ 調査結果の概要 1 高年齢者雇用安定法改正 に関する認知度と対応状況 (1) 高年齢者雇用安定法改正 の認知度平成 25 年 4 月 1 日に施行された 高年齢者雇用安定法改正 の認知度 ( 知っている とする企業の割合 ) は 調査対象 4,381 社全体の 94.0% 1 と高い また このうち 法改正があったことを知っており 内容もおおよそ知っている と回答している企業は 75.5% であった

More information

スライド 1

スライド 1 介護人材の確保 国 都道府県 市町村 事業者の主な役割 国 介護報酬改定等を通じた処遇改善の取組等 4 つの視点に基づき総合的に施策を推進 介護保険事業 ( 支援 ) 計画の基本指針と連動した福祉人材確保指針や介護雇用管理改善等計画の見直し 介護人材の需給推計ツールの提供など都道府県への支援 都道府県 介護保険事業支援計画等に基づき 介護職員の研修など 4 つの視点からの取組 必要となる介護人材の需給推計の実施

More information

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2 FP2 級受検対策 2014~2015 年 ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2 FP の職業倫理 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 3 業際関連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights

More information

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の 平成 29 年家計調査 ( 二人以上の世帯 ) の結果 ( 総務省統計局 - 北海道分 : 農林漁家世帯を含む ) 1 勤労者世帯 ( 二人以上の世帯のうち勤労者世帯 ) の家計 (1) 実収入は実質 1.7% の増加平成 29 年の北海道の勤労者世帯 ( 平均世帯人員 3.12 人 平均有業人員 1.63 人 世帯主の平均年齢 5. 歳 ) の実収入は1か月平均 万 7,72 円で前年に比べ名目

More information

税 社会保障等を通じた 受益と負担について ( 配布資料 ) 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1 本分析の趣旨 経済再生と両立する 22 年度の財政健全化の達成に向けた具体的な計画については 現在我が国で生じている 経済 社会の変化や 現在の国民の受益と負担の構造を踏まえて議論していく必要がある 本分析は 上記の問題意識の下 税 社会保障等を通じた受益 負担構造の現状並びに約 2 年前との比較について検証したものである

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 入居収入基準と計算方法 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう

More information

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の 平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の雇用形態 Ⅲ 非労働力人口 6 1 就業希望の有無 2 就業希望者統計表 8 労働力調査の集計区分 労働力調査には次の集計区分があり,

More information

10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 た

10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 た 10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 ただし 1 障害者自立支援法等の公費負担医療公費負担医療が適用される者や 2 被用者保険の被保険者又は被扶養者については

More information

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12 対象工事番号 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 対象住戸 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住戸について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 入居者決定報告書 入居報告 住宅確保要配慮者あんしん推進事業について あんしん住宅確保要配慮者が決定しましたので下記のとおり報告いたします 申請書に押印する印鑑は統一して下さい なお 本報告に虚偽の記載があった場合

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63> シニア世代における 家計 に関する調査 - 家計簿の利用率は約 6 割 消費意欲の高い年代は?- 2010 年 9 月 7 日株式会社ジー エフ www.gf-net.co.jp 112-0012 東京都文京区大塚 3-20-1 電話 :03(5978)2261 FAX:03(5978)2260 株式会社ジー エフ ( 本社 : 東京都文京区 代表取締役社長 : 岡田博之 ) は 自社が保有するシニアデータベースを対象に

More information

<4D F736F F D2092B28DB88C8B89CA F8E8388E397C3816A >

<4D F736F F D2092B28DB88C8B89CA F8E8388E397C3816A > 平成 25 年度 精神障害者の暮らしや受診状況の実態等に関するアンケート調査 調査結果 奈良県医療政策部 1. 調査の概要〇調査目的 : 精神障害者の暮らしや受診状況等の実態を把握することを目的とする 〇調査対象 : 精神障害者保健福祉手帳所持者 1,216 人 ( 有効回答数 527 有効回答率 43.4%) 〇調査期間 : 平成 25 年 8 月 12 日 ~8 月 31 日〇調査方法 : 郵送による調査票の配付及び回収

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税 12345670123 ヤマダタロウ 12345678 山田太郎 つみたて生協 25 6 15 11 45 10 10 10 20 公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の

More information

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A> (2) 住宅と住環境の動向 1) 住宅戸数の動向 住宅の戸数は, 常に世帯数を上回って推移しています 平成 20 年の住宅総数は 115,750 戸, そのうち居住世帯ありが 102,640 で 88.7%, 居住世帯なしが 11.3% となっています 平成 20 年の居住世帯なしの内訳は, 空き家が 92%, 一時現在者のみが 7%, 建築中が 1% です 一時現在者のみの住宅昼間だけ使用しているとか,

More information

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ 第 3 次産業活動指数 (17 年 =1 季節調整済) で 15~24 年の スポーツ施設提供業 の推移をみると スポーツ施設提供業 ( 全体 ) が横ばい傾向で推移する中 内訳の一つである フィットネスクラブ は上昇傾向で推移している ( 第 1 図 ) 以下では フィットネスクラブ に焦点を当て 特定サービス産業動態統計で利用者数及び売上高の動向を見るとともに

More information

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2 (7) 世帯の高齢期に備えて必要になると思う貯蓄額 (Q9) Q9 あなたの世帯では 高齢期に備えて それまでにどのくらいの貯蓄が必要になると思いますか ( は1つ) 1 1 未満 5 5 くらい 9 3, くらい 2 1 くらい 6 7 くらい 1 5, くらい 3 2 くらい 7 1, くらい 11 5, 以上 4 3 くらい 8 2, くらい 12 世帯の高齢期に備えて必要になると思う貯蓄額について聞いたところ

More information

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73> 項目別 機能別収支表 平成 6 年度 ~ 平成 17 年度 (1994 年度 ) ~ (005 年度 ) 項目別社会保障財源の推移 平成 6 年度 (1994) 平成 7 年度 (1995) 平成 8 年度 (1996) 平成 9 年度 (1997) 平成 10 年度 (1998) 合 計 79,570,738 85,16,801 87,1,303 90,137,953 89,6,40 I 社会保険料

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割 平成 27 年 11 月 25 日日本生命保険相互会社 ニッセイインターネットアンケート ~11 月 : 年金の日 に関する調査結果について ~ 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 筒井義信 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつとして ホームページ (http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて 年金の日 に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35. 委託者御中 三井住友信託の年金 e-news ( の支給繰上げに伴う 代行返上 DBの及びプラスアルファ給付の取扱について ) (DB) 20121102 2012 年 11 月 2 日三井住友信託銀行年金信託部制度管理グループ 平成 25 年 4 月 1 日から ( ) の支給開始年齢が段階的に引きあがることとなりますが それに伴い 厚生年金基金から代行返上して DB に移行した ( 以下 代行返上

More information

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが 年金や医療保険は 安心して退職後の生活を送るために欠かせないものです このコーナーでは 退職後の年金や医療保険制度についてお知らせします 職域部分は 経過的職域加算額として支給されます! 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金一元化法が施行され 公務員も厚生年金保険制度の被保険者となり 施行日以降に年金受給権が発生する方の年金は全て厚生年金の名称で支給されています また 一元化に伴い共済年金の

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金相談は事前に予約が必要となります 予約受付専用ダイヤル 0570-05-4890 へお問い合わせください 年金事務所所在地は P112 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター

More information

社会保障改革に関するこれまでの主な議論

社会保障改革に関するこれまでの主な議論 資料 2 社会保障制度に関する世論調査について 高齢期における社会保障に関する意識等調査 社会保障制度に関する特別世論調査 社会保障制度に関する国民意識調査 平成 22 年 11 月 22 日内閣官房社会保障改革担当室 平成 18 年 高齢期における社会保障に関する意識等調査報告書 厚生労働省政策統括官付政策評価官室 目 次 頁 調 査 の 概 要 1 調査結果の概要 3 1 老後感 3 2 老後とは何歳からか

More information

USA1_米国Report

USA1_米国Report アメリカの認知症ケア動向 Ⅰ アメリカの高齢者の生活状況 < 目次 > 1. 高齢化率と高齢者人口... 1 (1) 現状... 1 (2) 今後の推移... 1 2. 高齢者の就業および所得等の状況... 2 (1) 就業状況... 2 (2) 所得状況... 2 (3) 貧困率... 5 (4) 医療保険の加入状況... 6 3. 高齢者の世帯の状況と住宅事情... 8 (1) 世帯の状況...

More information

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る 平成 28 年 3 月 3 日 統計トピックス No.92 急増するネットショッピングの実態を探る - 家計消費状況調査 平成 26 年全国消費実態調査 の結果から - 世帯におけるインターネットを通じた財 ( 商品 ) やサービスの購入 ( 以下 ネットショッピング という ) が急速に増えてきています このような状況を踏まえ ネットショッピングの実態を正確かつ詳細に把握するため 総務省統計局では家計調査を補完する

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx 40 50 代の老後に向けた経済的不安と就労意識 40 50 代の不安と備えに関する調査 より 上席主任研究員的場康子目次 1. はじめに 2 2. 老後生活のための準備状況 3 3. 経済的な分野で不安に思っていること 6 4. 老後の就労に対する意識 8 5. まとめ 12 要旨 1 近年の経済社会情勢の厳しい変化により 現役時代に貯蓄の積み増しができず 老後を迎えるまでに資産形成ができないままに退職を迎える人が増加する可能性がある

More information

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの 14 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員無職 共済組合員 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 2 被扶養配偶者 (60 歳未満 ) は公的年金加 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) 2 60 歳になるまでは 公的年金に加入することが法的に定められているので 60

More information

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局 第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 3 年 11 月 内閣府男女共同参画局 ( 第 1 子出産前後の女性の継続就業率 ) 第 1 子出産前後に女性が就業を継続する割合は上昇 これまでは 4 割前後で推移してきたが 最新の調査では 53.1% まで上昇した 育児休業制度を利用して就業を継続した割合も大きく上昇している 第 1 子出産を機に離職する女性の割合は

More information

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版). グラフで見る 福井県の女性労働 平成 30 年 8 月 福井労働局雇用環境 均等室 910-8559 福井市春山 1 丁目 1-54 福井春山合同庁舎 9 階 TEL 0776-22-3947 FAX 0776-22-4920 https://jsite.mhlw.go.jp/fukui-roudoukyoku/ 1 女性の労働力状態 福井県における女性労働力人口は 196,200 人 ( 平成 28

More information

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人 歳入庁を創設したときの増加年金保険料収入額 増加健康保険料収入額試算の前提 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 現在の適用状況 ( 平成 22 年度 ) ( 厚生労働省資料より ) 民間の事業所に勤務している給与所得者を対象 パート アルバイトを含む従業員 役員 5,479 万人 ( 年間月平均 ) 個人事業所 = 約 340 万人株式会社 その他の法人 = 約 5,139 万人

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information