問題

Size: px
Start display at page:

Download "問題"

Transcription

1 以下の 事例 を読んで, 問い に答えなさい 問題 事例 X は, 東京都内に自宅用のマンションを購入しようと考えていたところ, ある高層マンション ( 以下 本件マンション という ) が売りに出されていることを知った 本件マンションの価格は, 相場よりも 2 割程度高い 万円であったが, 本件マンションのベランダからは, 昼は東京タワー, 東京スカイツリー, 富士山等の景色が, 夜は東京湾岸の夜景が一望にでき, 眺望が抜群であった 本件マンションに一目惚れした X は, 早速, 所有者 Y と交渉を開始した 当該交渉の過程で,X は,Y に対して, 眺望の良さが非常に気に入ったので本件マンションを購入したい旨伝え,Y も,X に対して, 本件マンションの最大の売りはこの眺望の良さである旨述べた こうして,XY は, 本件マンションを 6000 万円で売買する旨の契約を締結した ( 以下 本件売買契約 という ) ところが,X が本件マンションを購入してから約 1 年後, 本件マンションの目の前に本件マンションよりも高層のマンション ( 以下 別件マンション という ) が建設され, ベランダからの眺望は完全に阻害されてしまった そこで,X は,Y に対して, 本件売買契約にかかる売買代金 6000 万円の返還を求めた なお,Y は, 本件売買契約締結の時点で, 別件マンションが建設される予定があることを知っていたが,X がその情報を知れば売買契約が頓挫すると考え, あえてこれを告げなかった また, かかる情報は, 不動産関係者でなければ知り得ないような情報であったが,Y は, 偶然これを知っていた 問い X の請求は認められるか ただし, 消費者契約法については触れる必要がない 1

2 解説 第 1 錯誤無効 (95) の主張について X の請求の根拠は, 不当利得返還請求権 (703,704) であり, ここで問題となるのは, 法律上の原因 の有無である X としては, 本件売買契約の錯誤無効を理由に 法律上の原因 がないと主張することが考えられる ここで,X は, 本件マンションの眺望の良さを理由に本件マンションを購入しており, いわゆる動機の錯誤が問題となる 動機の錯誤については, 動機が表示されて法律行為の内容となった場合には 錯誤 (95 本文 ) に当たるとするのが判例 ( 最判平元.9.14 等 ) である 本件では,X が,Y に対して, 眺望の良さが非常に気に入ったので本件マンションを購入したい旨伝え,Y も,X に対して, 本件マンションの最大の売りはこの眺望の良さである旨述べたこと等からすれば, 動機は表示され, 法律行為の内容になっているといえ, 錯誤 があるといえる また, 要素 (95 本文 ) の錯誤とは, 錯誤がなければ表意者も一般人もその意思表示をしなかったであろうと認められるものをいうところ ( 大判大 ), 本件では, 眺望の良さがなければ, X も一般人も, 相場の 2 割増しで本件マンションを購入することはなかったといえるから, 要素 の錯誤があるといえる さらに, 別件マンションが建築されるという情報は不動産関係者でなければ知り得ないような情報であったのだから, 重大な過失 (95 ただし書き ) も認められない よって, 錯誤無効の主張は認められ,X の請求は認められる 第 2 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について他方,Y は別件マンションの建築予定があることを知りながら,X に対して, あえてこれを告げず, 本件契約を締結していることからすれば,X は, 詐欺取消し (96Ⅰ) を理由に,Y の利得に 法律上の原因 がないと主張することが考えられる ここで, 前述の通り, 本件契約は錯誤無効であるから, 無効な契約を取り消すことができるかという, いわゆる無効と取消しの二重効の問題が生じるが, 二重効を肯定するのが一般的な見解である よって, 詐欺取消しの主張も認められ,X の請求は認められる 第 3 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について X は, 説明義務違反を理由とする債務不履行に基づく解除 (541) 及び原状回復請求としての売買代金の返還請求 (545Ⅰ 本文 ) を主張することも考えられる しかし, 判例 ( 最判平 ) は, 契約を締結するか否かに関する判断に影響を及ぼすべき情報を相手方に提供しなかった事案において, その説明義務違反によって締結された契約から生ずる義務に対する違反とするのは 一種の背理である として 不法行為構成によることを明らかにしている 本問は, まさにこの判例の射程が及ぶ事案だろうから, 債務不履行責任を追及することはできない もちろん, 不法行為に基づく損害賠償請求をする (709) ことはできるが, X は,Y に対して, 売買代金 6000 万円の返還を求めた のだから, このような構成は題意に沿わない 第 4 瑕疵担保責任 (570) について本件売買契約時点 ( 契約責任説によれば, 引渡 ( 危険移転 ) 時点 ) で, 眺望が害される ( 潜在的な ) 可能性があるとして, これを 瑕疵 であると捉え, 瑕疵担保責任に基づく契約解除 (570, 566) 及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求を主張することも考えられる もっとも, そのような 瑕疵 が認められるか否かは議論がある ( 学説上, 環境瑕疵と呼ばれる問題である ) 瑕疵 概念については, いわゆる主観説が判例 通説であると解されているから, この点では 瑕疵 に当たるとすることに問題はないが, 潜在的な瑕疵であるといえるか否かについては難しい問題がある 本件売買契約時における別件マンションの建設の具体的な可能性等の事情に左右されることになるだろう ( 瑕疵 に当たるとしたものとして大阪地判昭 , 瑕疵 に当たらないとしたものとして東京地判平 ) なお, 担保責任と錯誤無効の主張を両方認めた場合には, その関係が問題となるので, その点についても触れる必要がある 以上 2

3 解答例 第 1 請求の法的根拠 X は,Y に対して, 本件売買契約にかかる売買代金 6000 万円の返還を求めているところ, この請求の法的根拠について考察すると,1 錯誤無効 (95 条 ),2 詐欺取消し (96 条 ),3 債務不履行に基づく解除 (541 条 ),4 瑕疵担保責任に基づく解除 (570 条,566 条 ) が考えらえる 第 2 1 錯誤無効 1 X の請求の根拠は, 不当利得返還請求権 (703 条,70 4 条 ) である X としては, 本件売買契約の錯誤無効を理由に 法律上の原因 がないと主張することが考えられる ここで,X は, 本件マンションの眺望の良さを理由に本件マンションを購入しており, 契約に至る動機に錯誤がある 2 錯誤 (95 条本文 ) とは, 内心と表示の不一致を意味するから, 原則として, 契約に至る動機に錯誤があるにすぎない場合には, 錯誤 は認められない もっとも, 動機が表示されて法律行為の内容となった場合には, 内心と表示の不一致が認められるから, 内容の錯誤の一種として 錯誤 に当たると解すべきである 本件では,X が,Y に対して, 眺望の良さが非常に気に入ったので本件マンションを購入したい旨伝え,Y も,X に対して, 本件マンションの最大の売りはこの眺望の良さである旨述べたこと等からすれば, 動機は表示され, 法律行為の内 容になっているといえ, 錯誤 があるといえる 3 要素 (95 条本文 ) の錯誤とは, 錯誤がなければ表意者も一般人もその意思表示をしなかったであろうと認められるものをいうところ, 眺望の良さがなければ,X も一般人も, 相場の 2 割増しで本件マンションを購入することはなかったといえるから, 要素 の錯誤があるといえる さらに, 別件マンションが建築されるという情報は不動産関係者でなければ知り得ないような情報であったのだから, 重大な過失 (95 条ただし書 ) も認められない 4 よって,X の主張及び請求は認められる 第 3 2 詐欺取消し 1 Y は別件マンションの建築予定があることを知りながら, X に対して, あえてこれを告げず, 本件契約を締結していることからすれば,X は, 詐欺取消しを理由に,Y の利得に 法律上の原因 がないと主張することも考えられる 2 ここで,X の錯誤無効の主張が認められていることから, 無効な契約を取り消すことはできないかに思われる しかし, 無効も取消しも法律行為の効果を消滅せしめるための法的な擬制にすぎない また, 両方の主張を認めた方が表意者保護に資する 特に, 錯誤無効の主張は, いわゆる相対的無効であるから, 法的効果において取消しと大差ない したがって, 錯誤無効の主張が認められた場合でも, 詐欺 3

4 取消しを主張することができる 3 よって,X の主張及び請求は認められる 第 4 3 債務不履行に基づく解除 (541 条 ) 1 X は,Y が別件マンションの建設計画を知りながらこれを告げなかったことが, 本件売買契約上の説明義務の違反に当たるとして, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求としての売買代金の返還請求 (545 条 1 項本文 ) を主張することが考えられる 2 もっとも, 本件のように, 契約を締結するか否かに関する判断に影響を及ぼすべき情報を相手方に提供しなかった事案において, その説明義務違反によって締結された契約から生ずる義務に対する違反とするのは一種の背理であるから, このような主張は認められない 第 5 4 瑕疵担保責任に基づく解除 (570 条 ) 1 X は, 本件売買契約時点で, 眺望が害される ( 潜在的な ) 可能性があるとして, これを 瑕疵 であると捉え, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求を主張することも考えられる 2⑴ 何が 瑕疵 に当たるかは, 当該目的物が通常備えるべき品質 性能が基準になるほか, 契約の趣旨によって定まるから, 本件マンションが優れた眺望を有することを前提にして本件売買契約が締結されていることからすれば, 眺 望が害されている場合には 瑕疵 があるといえる ⑵ もっとも, そのような 瑕疵 は, 本件売買契約締結時点ではなく, その約 1 年後に生じている ここで, 瑕疵担保責任は, 有償契約における対価的均衡を維持するための制度であるから, 瑕疵 は契約時までに存在した原始的瑕疵に限られるべきである そうすると, 仮に契約成立時に 瑕疵 が具体化していなかった場合には, 契約成立時に 瑕疵 の原因となる事実が相当程度具体的に生じていない限り, 原始的瑕疵があったものとはいえない 本件でも, 本件売買契約締結時に別件マンション建設計画が相当程度具体的に生じていない限り, 瑕疵 に当たらないから,X の上記主張及び請求は認められない ⑶ なお, 仮に, 瑕疵 の存在が認められれば, 本件売買契約の目的を達することができない (566 条 1 項 ) ことは明らかである また, 隠れた (570 条 ) とは, 買主が取引通念上一般にされる程度の注意をしても 瑕疵 を発見できないこと, すなわち買主の善意 無過失をいうところ, 別件マンションの建築予定について不動産取引のプロではない X が知り得る余地はなかったといえ,X は 瑕疵 の存在について善意 無過失である この場合,X の上記主張及び請求は認められる 以上 4

5 講義内添削サンプル講義問題採点基準配点得点 1 錯誤無効 (95) の主張について (15) ⑴ 請求の根拠について (3) 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 錯誤無効の主張が記載さ 3 れている ⑵ 錯誤無効の要件について (12) 動機の錯誤の点について, 判例理論を踏まえ, 自説が展開できている 7 要素 性, 重過失の有無について検討されている 5 2 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について (9) ⑴ 請求の根拠について (3) 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 詐欺取消しの主張が記載 3 されている ⑵ 詐欺取消しの要件について (2) 簡潔に要件検討がなされている 2 ⑶ 無効と取消しの二重効について (4) 自説を展開することができている 4 3 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について (6) ⑴ 請求の根拠について (3) 請求の根拠が, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求であることを指摘できている 3 ⑵ 説明義務違反を理由とする債務不履行責任の成否について (3) 判例理論を踏まえた検討がなされている 3 4 瑕疵担保責任 (570) について (15) ⑴ 請求の根拠について (3) 請求の根拠が, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求であることを指摘できている 3 ⑵ 瑕疵 の存否について (9) 瑕疵 の意義について, 自説を示すことができている 2 潜在的瑕疵について, 自説を示した上で, 本件事案を分析することができている 7 ⑶ その他の要件について (3) 隠れた (570) の意義を論じることができている 2 契約の目的を達することができないか否か検討している 1 5 裁量点 (5) 主張間のバランス, 論理の流れ等 錯誤無効の主張と担保責任の追及を双方認めた答案で, その関係につい 5 て触れているものは, 裁量点で加点する 合計 50 5

6 A さんの答案 1 X は,Y に対し, 不当利得に基づく本件払い済み代金返還請求をすることが考えられる (703 条 ) ⑴ X は, 本件マンションの代金として,Y に対し 6000 万円を支払っており, 損害 が認められ,Y にはこれに対する 利益 が認められる また, 両者の間には社会通念上の因果関係が認められる ⑵ では, 法律上の原因 がないといえるか XY 間の本件売買契約 (555 条 ) が錯誤 (95 条本文 ) により無効となるかが問題となる アこの点,X は眺望の良さという点につき錯誤があるため, いわゆる動機の錯誤が認められる 動機は意思表示の内容をなすものではなく, 原則として 錯誤 に当たらない しかし, 表意者保護という錯誤制度の趣旨は動機の錯誤にも妥当する もっとも, これを安易に認めると取引の安全が害される そこで, 動機が明示又は黙示に表示され, 意思表示の内容となり, 要素 の錯誤といえれば,95 条本文により無効になると考える イ本件において,X は眺望の良さが非常に気に入ったので, 本件マンションを購入したい旨を伝えており, 眺望の良さが動機であることを明示的に Y に対して表示している また, ベランダからの眺望が完全に阻害されてし まうのであれば,X のみならず通常一般人も本件売買契約を締結しなかったといえることから, 本件錯誤も 要素 の錯誤にあたる ⑶ したがって, 本件売買契約は錯誤により無効となり,Y が本件マンションの売却代金として保有する金銭には, 実質的, 相対的な理由がなくなったといえるため, 法律上の原因 がなくなったといえる よって,X は Y に対し上記請求を行うことができる 2⑴ 次に,X は Y に対し, 瑕疵担保責任に基づく契約の解除 (570 条,566 条 1 項 ) を主張し, 原状回復義務 (5 41 条 1 項 ) に基づく支払済み代金返還請求をすることが考えられる ⑵ 本件において, 隠れた とは, 善意無過失をいうところ,X は本件マンションの目の前に高層マンションが建設されることを知らず, また, これにつき過失がないといえれば, 本件瑕疵は 隠れた といえる また, 瑕疵 とは, 取引通念上,Y の目的物が通常有するべき品質, 性能を欠いていることをいうところ, 眺望の良さを売りにする本件マンションにおいては, これよりも高層のマンションが建設され, ベランダからの眺望が阻害されてしまうことは, これが通常有すべき品質, 性能を欠いているといえる 6

7 そして, 眺望の良さを気に入って本件マンションを購入した X にとっては, これが阻害されてしまうことにより 契約の目的を達することができない といえる ⑶ したがって,X は Y に対して上記請求をすることができる 3 そして, 錯誤と瑕疵担保が競合する場合における両者の関係について,566 条 3 項が 1 年間の除斥期間を定め, 法律関係の早期安定を図ろうとする趣旨であることにかんがみ, 瑕疵担保責任の規定が優先すると考える したがって,X は Y に対し,X が本件マンションの目の前に高層マンションが建設した事実を知った時から 1 年以内であれば,570 条,566 条 1 項の規定により, 本件請求が認められる 4 また,X は Y に対し,Y の詐欺 (96 条 1 項 ) を理由として本件売買契約を取消し, 不当利得 (703 条 ) として 万円の代金請求をすることが考えられる ⑴ 本件において,Y は X に対し, 本件売買契約の時点で, 別件マンションが建設される予定であったことを知っていたが,X がその情報を知れば売買契約がとん挫すると考えあえてこれを告げなかったことからすれば, 黙秘的に欺罔行為を働いたといえる また, これにより,X は目の前に高層マンションが建設されることはないという点において 錯誤があったといえる ⑵ したがって,X は Y に対し上記請求をすることができる 5 さらに,X は Y に対し,Y の債務不履行 (415 条 ) に基づく契約の解除 (543 条 ) を主張し, 原状回復義務 (54 5 条 1 項 ) により支払済み代金の返還請求をすることが考えられる ⑴ 本件において,Y は不動産関係者でなければ知りえないような情報である本件マンションの目の前に高層マンションが建設されることを知っていたが, かかる情報を知っていたならば Y は X に対して売主としての説明義務を負うものといえる そして,Y はこの義務に違反しているため, 債務の本旨にしたがった履行をない といえる ⑵ したがって,X は Y に対し上記請求をすることができる 以上 7

8 A さんの答案の評価 講義内添削サンプル講義問題採点基準配点得点 1 錯誤無効 (95) の主張について (15) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 錯誤無効の主張が記載さ 3 3 れている ⑵ 錯誤無効の要件について (12) - 動機の錯誤の点について, 判例理論を踏まえ, 自説が展開できている 7 5 要素 性, 重過失の有無について検討されている 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について (9) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 詐欺取消しの主張が記載 3 2 されている ⑵ 詐欺取消しの要件について (2) - 簡潔に要件検討がなされている 2 2 ⑶ 無効と取消しの二重効について (4) - 自説を展開することができている 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について (6) - 請求の根拠が, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求であることを指摘できている 3 3 ⑵ 説明義務違反を理由とする債務不履行責任の成否について (3) - 判例理論を踏まえた検討がなされている 瑕疵担保責任 (570) について (15) - 請求の根拠が, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求であることを指摘できている 3 2 ⑵ 瑕疵 の存否について (9) - 瑕疵 の意義について, 自説を示すことができている 2 2 潜在的瑕疵について, 自説を示した上で, 本件事案を分析することができている 7 0 ⑶ その他の要件について (3) - 隠れた (570) の意義を論じることができている 2 2 契約の目的を達することができないか否か検討している 裁量点 (5) - 主張間のバランス, 論理の流れ等 錯誤無効の主張と担保責任の追及を双方認めた答案で, その関係につい 5 5 て触れているものは, 裁量点で加点する 合計

9 B さんの答案 第一 X は,Y に対して, 売買代金 6000 万円を不当利得 (704 条 ) に基づく返還請求をすることが考えられる 本件において,X は, 自己が望む眺望を阻害されるマンションを購入した一方で,Y は, 右売買代金 6000 万円を得ていることから,Y は 利益 を受け,X は損失を被り, 両者の間には社会通念上因果関係が存するといえる それでは,Y の利得につき 法律上の原因 がないといえるか 1 まず,X は, 錯誤無効 (95 条本文 ) を主張して,Y の利得に 法律上の原因 がないと主張することが考えられる ⑴ 本件において, 本件売買契約につき X の内心的効果意思と表示意思に不一致はなく, 錯誤 がないとも思える ⑵ もっとも,X は, よい眺望のベランダがあるマンションを購入するという点で動機に錯誤が存するといえることから, 動機の錯誤が 錯誤 といえるかが問題となる アそもそも, 表意者保護という 95 条本文の趣旨にかんがみれば, 動機に錯誤があるものも保護すべきといえるが, 相手方は表意者の動機を知りえないのだから, 取引安全を保護する必要がある そこで, 両要請の調和の観点から, 動機が明示又は黙示に表示され, 意思表示の内容となった場合には, 動機の錯誤も 錯誤 に当たると考える イこれを本件についてみると,X は, 本件売買契約の交渉過程で,Y に対し, 眺望の良さが気に入ったので本件マンションを購入したい 旨を伝えており,Y についても, 本件売買契約において, 本件マンションの眺望の良さが契約の要素であることを認識していた そうだとすると,X の右動機が明示に表示され, 意思表示の内容となったといえる ⑶ また, 本件マンションの眺望が阻害されることにつき錯誤があったのであれば,X のみならず, 普通一般人も, 本件売買契約を締結しなかったといえることから, 要素 に錯誤があったといえる ⑷ さらに, 本件売買契約当時, 別件マンションが建設される予定がある旨の情報は, 不動産関係者でなければ知りえないものであり,X が本件の事情からして不動産関係者でないことからすると,X に 重大な過失 があるとはいえない ⑸ したがって,X の錯誤無効の主張は認められる 2 次に,X は, 詐欺取消し (121 条本文,120 条 2 項 ) を主張して, 本件売買契約を取り消され,Y の利得に 法律上の原因 がないことを主張することができるか 本件において,Y は, 本件売買契約締結の時点で別件マンションが建設される予定を知っていたが, あえて右情報を X 9

10 に告げず, 本件売買契約に踏み切っていることから,Y は欺罔行為をし, その結果 X は錯誤に陥り, 右錯誤に基づいて X は本件売買契約の意思表示をしていることから, 詐欺 (96 条 1 項 ) があったと認められる 3 では,X は, 錯誤無効と詐欺取消しのいずれを優先的に主張すべきか 二重効の肯否が問題となる ⑴ この点につき, 両者は, 要件効果の点でそれぞれ差異が存するのであるから, 二重効を肯定すべきであると考える ⑵ したがって,X はどちらの主張もすることができる 4 したがって,X は, 錯誤無効または詐欺取消しを主張しても, 法律上の原因 がないということができる 5 以上より,X の上記請求は認められる 第二次に,X は,Y の債務不履行を追及して, 損害賠償請求 (415 条本文前段 ) として売買代金 6000 万円を請求することが考えられる 本件において, 契約の内容となっている眺望を Y は履行できていないことから, 債務の本旨にしたがった履行 がないといえる したがって,Y の請求は認められる 第三さらに,X は,Y に対し瑕疵担保責任を追及して, 損害賠償請求ないし解除による原状回復の一環として, 売買代金 6000 万円を請求できないか (570 条本文,566 条 1 項 ) 1 まず, 瑕疵 とは, 当事者間において売買の目的物が通常有する性状を欠いていることをいうところ, 本件では, 本件マンションの眺望が当事者間において契約の内容となっていたことから, 瑕疵 が認められるとも思える 2 もっとも, 右 瑕疵 は, 本件売買契約締結時ではなく, その約 1 年後に生じている この点につき, 瑕疵担保責任は有償契約の対価的均衡を図るための制度であることから, 瑕疵 は原始的瑕疵に限られるべきである したがって, 本件では, 原始的瑕疵が認められないことから, 瑕疵 は存しないといえる 3 よって,X の上記請求は認められる 以上 10

11 B さんの答案の評価 講義内添削サンプル講義問題採点基準配点得点 1 錯誤無効 (95) の主張について (15) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 錯誤無効の主張が記載さ 3 3 れている ⑵ 錯誤無効の要件について (12) - 動機の錯誤の点について, 判例理論を踏まえ, 自説が展開できている 7 5 要素 性, 重過失の有無について検討されている 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について (9) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 詐欺取消しの主張が記載 3 3 されている ⑵ 詐欺取消しの要件について (2) - 簡潔に要件検討がなされている 2 2 ⑶ 無効と取消しの二重効について (4) - 自説を展開することができている 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について (6) - ⑴ 請求の根拠について (3) 0 請求の根拠が, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求であることを指摘できている 3 0 ⑵ 説明義務違反を理由とする債務不履行責任の成否について (3) - 判例理論を踏まえた検討がなされている 瑕疵担保責任 (570) について (15) - 請求の根拠が, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求であることを指摘できている 3 2 ⑵ 瑕疵 の存否について (9) - 瑕疵 の意義について, 自説を示すことができている 2 2 潜在的瑕疵について, 自説を示した上で, 本件事案を分析することができている 7 4 ⑶ その他の要件について (3) - 隠れた (570) の意義を論じることができている 2 0 契約の目的を達することができないか否か検討している 裁量点 (5) - 主張間のバランス, 論理の流れ等 錯誤無効の主張と担保責任の追及を双方認めた答案で, その関係につい 5 2 て触れているものは, 裁量点で加点する 合計

12 C さんの答案 1 本件において,X は 1 錯誤 (95 条本文 ) 無効により契約が無効であることに基づき 6000 万円の返還を請求する (703 条 )2 信義則上の義務 (1 条 2 項 ) 違反を理由とした債務不履行解除 (541 条 1 項本文 ) をし,6000 万円の返還を請求する 3 瑕疵担保責任に基づく契約解除 (570 条,566 条 1 項 ) をし,6000 万円の返還を請求する 4 詐欺取消し (96 条 1 項 ) をし,6000 万円の返還を請求するという法律構成が考えられる 以下, それぞれの法律構成につき検討する 2 1 について X は, 眺望のよさがこれからも持続すると信じて本件売買契約を締結しているところ, これはいわゆる動機の錯誤であり, 原則として錯誤にはあたらない しかし, 表意者保護と取引安全の見地から, 動機が表示されて, 意思表示の内容となった場合には, 動機の錯誤も 錯誤 にあたると考える 本件において,X は Y に対して眺望の良さが気に入った旨を伝えているため, 動機が表示されて意思表示の内容になったといえる そして, 眺望の良さが本件マンションの最大の売りであると考えられ, この眺望の良さが失われるとしたら, 通常マンションを購入することはないといえるため, この錯誤は 要素 の錯誤といえる また, 別件マンションが建設されるという情報は不動産関係者が知りえないものであるため,Xに錯誤につき 重大な過失 があったといえない よって,1の請求は認められる 3 2について取引関係に入ろうとしている者らは一般市民間における関係よりも密接な関係にあり, 互いに相手方を不当に害することのないような義務を信義則上負っていると考えられる 本件では,Yは別件マンションが建設されることを知っていた それにもかかわらず,Xがこの情報を知れば, 購入をやめるだろうと考えられるため, この情報をXに伝えなかった 6000 万円という高額の売買であるため,Yとしてはこの情報をXに伝えておくべきであったといえる よって, YはXを不当に害しているといえ, 両者になした信義則上の義務に違反しているといえる よって,2の請求も認められる 4 3について 瑕疵 とは, 通常物が有する性質を有していないことをいうところ, それは当事者の契約内容等を考慮して判断される 本件では, 上記のとおり, 本件マンションは眺望の良さが 12 特筆である そこで, この眺望の良さを, 本件マンションが

13 通常有する性質であるといえる よって, 眺望が害されている本件においては, 瑕疵 があるといえる また,X は, 建設予定を知らなかったし, この情報は契約当時公のものではなかったため 隠れた 瑕疵であるといえる よって,3 の請求も認められる 5 4 について上記のとおり,Y は X に建設予定の情報をあえて伝えていないため, この行為は欺罔行為であるといえる よって,4 の請求も認められる 6 以上より,X は 1 から 4 の請求をすることができる そして, それぞれの請求の効果, 要件は別個のものであるため, X はどの請求をしてもよいと考えられる 以上 13

14 C さんの答案の評価 講義内添削サンプル講義問題採点基準配点得点 1 錯誤無効 (95) の主張について (15) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 錯誤無効の主張が記載さ 3 2 れている ⑵ 錯誤無効の要件について (12) - 動機の錯誤の点について, 判例理論を踏まえ, 自説が展開できている 7 4 要素 性, 重過失の有無について検討されている 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について (9) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 詐欺取消しの主張が記載 3 2 されている ⑵ 詐欺取消しの要件について (2) - 簡潔に要件検討がなされている 2 1 ⑶ 無効と取消しの二重効について (4) - 自説を展開することができている 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について (6) - 請求の根拠が, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求であることを指摘できている 3 2 ⑵ 説明義務違反を理由とする債務不履行責任の成否について (3) - 判例理論を踏まえた検討がなされている 瑕疵担保責任 (570) について (15) - 請求の根拠が, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求であることを指摘できている 3 2 ⑵ 瑕疵 の存否について (9) - 瑕疵 の意義について, 自説を示すことができている 2 2 潜在的瑕疵について, 自説を示した上で, 本件事案を分析することができている 7 0 ⑶ その他の要件について (3) - 隠れた (570) の意義を論じることができている 2 1 契約の目的を達することができないか否か検討している 裁量点 (5) - 主張間のバランス, 論理の流れ等 錯誤無効の主張と担保責任の追及を双方認めた答案で, その関係につい 5 3 て触れているものは, 裁量点で加点する 合計

15 D さんの答案 第 1 1 本件において,X は Y に対して, 本件マンションの売買契約 (555 条 ) を,Y の瑕疵担保責任により解除 (540 条 1 項 ) し, 売買代金 6000 万円の返還を求めている 右請求は認められるか 2 これに対し,Y は目的物に 瑕疵 (570 条 ) が認められないため, 本件請求は認められないと主張し得る ここで, 瑕疵 の意義が問題となる ⑴ この問題に関して 隠れた瑕疵 とは, 通常の取引通念上当事者が知ることができない瑕疵をさすと考える したがって, 隠れた瑕疵 とは, 買主がその不存在につき善意, 無過失であることをいうと考える また 瑕疵 とは, 目的物が本来有する性状を有していないことをいう ⑵ ここで本問についてみると,X は本件契約後, 別件マンションが建てられ, 眺望が完全に阻害されてしまうことに関して, それが不動産関係者でなければ知りえないような情報であり善意無過失である また,X は本件マンションからの眺望に契約の重きを置いており, 相場よりも 2 割程度高い金額を支払って契約を結んでいることから, さらに Y も X に対して本件マンションの最大の売りとして眺望の良さを挙げていることから, 本件マンションからの眺望を完全に阻害されしまうことは本件マンションの有していた契約時の性状を欠くものと考えられる ⑶ したがって, 上記瑕疵は 隠れた瑕疵 にあたる 3 以上の事情により X は 契約の目的を達成することができない (570 条,566 条 1 項 ) ため, 本件契約を有効に解除でき,Y は原状回復義務として (543 条 1 項 ) 本件代金を X に返還しなければならない 第 2 1 また, 本問において,Y から,X が眺望の良さを気に入って本件契約をしたことに関し, のちに別件マンションが建ち, 眺望が阻害されてことは動機の錯誤にすぎず,X は本件契約を解除できないという主張が予想されうる 2 では, 動機の錯誤は 錯誤 (95 条前段 ) にあたるか ⑴ この問題に関して, 当事者が契約における重大な要素の錯誤に陥った場合, 取引安全, 相手方の保護から無効を認める同条の趣旨にかんがみれば, 意思表示に錯誤が認められ, それが要素の錯誤に当たる場合に, 錯誤 にあたり無効になると考えられる ⑵ したがって, 動機の錯誤といえども, それが明示的又は黙示的に表明され, 契約の内容となっている場合には無効としうるとも考えられる 15

16 ⑶ これを本件についてみると,X は Y に対して眺望の良さから本件契約をする旨を伝えており, また,Y も眺望の良さを売りとしていることから, 契約締結にいたる動機が明示的に表明され, 契約の内容となっている ⑷ したがって, 上記動機の錯誤は 錯誤 にあたり,X は有効に解除を主張し得る 3 ここで, 瑕疵担保責任と契約における意思表示の錯誤が成立する場合, どちらを優先すべきかが問題となる この点,570 条の準用する 566 条 3 項は,1 年間の短期除斥期間を設けており, 取引関係の早期確定の観点から, 570 条が 95 条の特別法のようなものとして優先されるべきだと考えられる したがって,570 条が適用され,95 条は排斥される 第 3 では,Y は X に対し使用利益の返還はできないか 本件契約後 1 年間は X が本件マンションを使用収益していたため問題となる この点 X は解除の遡及効により, 法律上の原因 なく使用収益の 利益 を受け, それに因果関係が認められる (7 03 条 ) 以上 16

17 D さんの答案の評価 講義内添削サンプル講義問題採点基準配点得点 1 錯誤無効 (95) の主張について (15) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 錯誤無効の主張が記載さ 3 0 れている ⑵ 錯誤無効の要件について (12) - 動機の錯誤の点について, 判例理論を踏まえ, 自説が展開できている 7 3 要素 性, 重過失の有無について検討されている 詐欺取消し (96Ⅰ) の主張について (9) - 請求の根拠が, 不当利得返還請求であることを示すことができており, 法律上の原因 の有無と関連付けて, 詐欺取消しの主張が記載 3 0 されている ⑵ 詐欺取消しの要件について (2) - 簡潔に要件検討がなされている 2 0 ⑶ 無効と取消しの二重効について (4) - 自説を展開することができている 説明義務違反を理由とする債務不履行責任について (6) - 請求の根拠が, 債務不履行に基づく解除及び原状回復請求であることを指摘できている 3 0 ⑵ 説明義務違反を理由とする債務不履行責任の成否について (3) - 判例理論を踏まえた検討がなされている 瑕疵担保責任 (570) について (15) - 請求の根拠が, 瑕疵担保責任に基づく契約解除及びそれに基づく原状回復請求としての売買代金の返還請求であることを指摘できている 3 2 ⑵ 瑕疵 の存否について (9) - 瑕疵 の意義について, 自説を示すことができている 2 1 潜在的瑕疵について, 自説を示した上で, 本件事案を分析することができている 7 0 ⑶ その他の要件について (3) - 隠れた (570) の意義を論じることができている 2 1 契約の目的を達することができないか否か検討している 裁量点 (5) - 主張間のバランス, 論理の流れ等 錯誤無効の主張と担保責任の追及を双方認めた答案で, その関係につい 5 2 て触れているものは, 裁量点で加点する 合計

18 18

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 1 権利関係 1 問題 制限時間 20 分 問 1 意思無能力者又は制限行為能力者に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか 1 意思能力を欠いている者が土地を売却する意思表示を行った場合 その者が意思能力を回復した後に その意思表示を取り消すことができる 2 未成年者が土地を売却する意思表示を行った場合 その未成年者が婚姻をしていても

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 2 権利関係 2 問題 制限時間 20 分 問 1 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 誤っているものはどれか なお この問において 第三者とはいわゆる背信的悪意者を含まないものとする 1 甲不動産につき兄と弟が各自 2 分の1の共有持分で共同相続した後に 兄が弟に断ることなく単独で所有権を相続取得した旨の登記をした場合

More information

201204shijyo.pdf

201204shijyo.pdf 04 05 CASE 02 08 09 10 11 法律相談 Q& 不動産法律知識 A 押さえておきたい 瑕疵担保責任と宅建業者の責任 Q 仲介した物件 または売主として売買した物件に隠れた瑕疵があった 場 合 宅 建 業 者の調 査 説 明 義 務 違 反が問われるのはどのような 場合ですか A. 1 瑕疵担保責任の内容 目的物に隠れた瑕疵がある場合 売主の過失の有無を問わず 買主は契約を解除でき

More information

12

12 11 12 13 19 21 31 32 37 1 規定されている 信義誠実の原則は 民法に規定あり 権利の行使及び義務の履行は 信義に従い誠実に行わなければならない と 民 法の条文に規定されています 信義誠実の原則 民法1条 1 2 規定されていない 法律行為の一部が無効についての民法の規定なし 法律行為の一部が無効となる場合であっても 法律行為のその余の部分の効力は妨 げられないものとする旨の規定は

More information

eam0473_補遺.indd

eam0473_補遺.indd 橋本佳幸 = 大久保邦彦 = 小池泰 民法 Ⅴ 事務管理 不当利得 不法行為 (ISBN978 4 641 17916 5) 補遺 2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に, 民法の一部を改正する法律が可決成立し, 債権関係の規定が大幅な改正をみた 改正法は, 公布の日 ( 同年 6 月 2 日 ) から 3 年以内の, 政令で定める日から施行されることになる 改正点の大半は, 民法総則, 債権総論,

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする 平成 27 年 ( 受 ) 第 766 号損害賠償請求事件 平成 28 年 9 月 6 日第三小法廷判決 主 文 1 原判決中, 上告人の被上告人ら各自に対する1 億 6 500 万円及びこれに対する平成 20 年 1 月 23 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員の支払請求に関する部分を破棄する 2 前項の部分につき, 本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 上告人のその余の上告を却下する 4

More information

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する中間的な論点整理に関するパブリックコメント ( 第一東京弁護士会 ) 第 3 債務不履行による損害賠償 1 1 債務の本旨に従った履行をしないとき の具体化 明確化( 民法第 415 条 ) (1) 履行不能による填補賠償における不履行態様の要件 ( 民法第 415 条後 段 ) (2) 履行遅滞に陥った債務者に対する填補賠償の手続的要件 (3) 不確定期限付債務における履行遅滞の要件

More information

2016 年度前期民法 Ⅰ( 民法総則 契約総論 ) 牧佐智代 民法 Ⅰ 定期試験講評 一 出題の意図基本的な法的知識を備えたかを確認するにとどまらず 文章読解力 論理的思考力をみると共に 論述の力を鍛えることを目的としている 二 採点基準 1. 契約の成立問題文において A は えちご姫 の売買契

2016 年度前期民法 Ⅰ( 民法総則 契約総論 ) 牧佐智代 民法 Ⅰ 定期試験講評 一 出題の意図基本的な法的知識を備えたかを確認するにとどまらず 文章読解力 論理的思考力をみると共に 論述の力を鍛えることを目的としている 二 採点基準 1. 契約の成立問題文において A は えちご姫 の売買契 民法 Ⅰ 定期試験講評 一 出題の意図基本的な法的知識を備えたかを確認するにとどまらず 文章読解力 論理的思考力をみると共に 論述の力を鍛えることを目的としている 二 採点基準 1. 契約の成立問題文において A は えちご姫 の売買契約を締結したと主張し B は いちご姫 の売買契約を締結したと主張しており A と B との間で当該契約の目的物が何であるかに争いがある そこで 本件売買契約はそもそも成立しているのか否か

More information

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 88-2 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案 ( 案 ) 補充説明 目次 第 5 無効及び取消し... 1 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果... 1 第 9 法定利率... 1 2 金銭債務の損害賠償額の算定に関する特則 ( 民法第 419 条第 1 項関係 )... 1 第 15 債権者代位権... 2 7 訴えによる債権者代位権の行使...

More information

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関するルールを中心に, 民法の債権関係の分野について全般的な見直しがされています このパンフレットでは,

More information

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度 民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 第 設問 について 乙の洋菓子事業の陣頭指揮をとった B の行為について () 競業取引である 取締役は, 会社のノウハウや顧客を奪うことで会社の利益を害する恐れがあることから, 競業取引の場合, 取締役会の承認を必要とする ( 条 項 号, 条 ) とすると, 競業取引とは, 会社が実際に行っている事業と目的物, 市場において競合し, 会社との間で利益の衝突を来す取

More information

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 30 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 民法 問題 1 (50 点 ) 一戸建て住宅 ( 以下 甲建物 という ) を所有するAは Bとの間で 甲建物を代金 1,000 万円でAがBに売却する旨の契約 ( 以下 本件売買契約 という )

LEC 東京リーガルマインド 複製 頒布を禁じます 平成 30 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 民法 問題 1 (50 点 ) 一戸建て住宅 ( 以下 甲建物 という ) を所有するAは Bとの間で 甲建物を代金 1,000 万円でAがBに売却する旨の契約 ( 以下 本件売買契約 という ) 平成 30 年度不動産鑑定士論文式試験 ズバリ的中 民法 問題 1 (50 点 ) 一戸建て住宅 ( 以下 甲建物 という ) を所有するAは Bとの間で 甲建物を代金 1,000 万円でAがBに売却する旨の契約 ( 以下 本件売買契約 という ) を締結した 以上の事実を前提として 次の設問 ⑴ 及び⑵のそれぞれに答えなさい なお 各設問は独立した別個の問である ⑴ 本件売買契約の締結後 甲建物の引渡し

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注

資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注 資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注意義務が問われるケースや対応について参考文献等で把握 引き続き CMR の各段階に応じた業務内容と善管注意義務が問われるケースを把握し

More information

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相 特定商取引に関する法律第 3 条の2 等の運用指針 再勧誘禁止規定に関する指針 Ⅰ. 目的 昨今の訪問販売を中心とした消費者被害では 高齢者等を狙った執拗な誘 販売行為による高額被害の増加もあり 深刻な問題となっている かかる被害類型においては 高齢者等のように判断力が低下していたり 勧誘を拒絶することが困難な者について いったん事業者の勧誘が始まってしまうと 明確に断ることが困難である場合が多く

More information

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し 第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致していなくても契約は成立する 当事者の意思が合致しているから 内心の一致がなくても, 外形において合致していれば契約は成立する

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引 特定商取引に関する法律第 3 条の 2 等の運用指針 再勧誘禁止規定に関する指針 Ⅰ. 目的 昨今の訪問販売を中心とした消費者被害では 高齢者等を狙った執拗な勧誘 販売行為による高額被害の増加もあり 深刻な問題となっている かかる被害類型においては 高齢者等のように判断力が低下していたり 勧誘を拒絶することが困難な者について いったん事業者の勧誘が始まってしまうと 明確に断ることが困難である場合が多く

More information

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以 Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以外の株式会社では ) 定款または株主総会の決議によって定めなければならず ( 会社法 361 条 ) それを経ずに支給された報酬は無効と考えられている ところが 中小閉鎖的会社においては株主総会を開催せず しかも定款規定も整備していないまま報酬を支給しているケースが多くみられる

More information

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 4 権利関係 4 問題 制限時間 20 分 問 1 Aは 所有する家屋を囲う塀の設置工事を業者 Bに請け負わせたが Bの工事によりこの塀は瑕疵がある状態となった Aがその後この塀を含む家屋全部をCに賃貸し Cが占有使用しているときに この瑕疵により塀が崩れ 脇に駐車中の D 所有の車を破損させた A B 及びCは この瑕疵があることを過失なく知らない

More information

    「一家に一人、法務ドクター」の勧め

    「一家に一人、法務ドクター」の勧め 平成 23 年 7 月 28 日東京 R E クローバー倶楽部 7 月定例会 不動産取引上のトラブルに関する法的考察 不動産売買における瑕疵担保責任と説明義務 弁護士児玉譲 事例 1 乙会社は 都内で百貨店を営む甲会社から 業者 A( 売主甲が委任 ) の仲介で 社宅の跡地をマンション建設 販売の目的で買い受けた 売買契約書には 本件土地の地中において障害物の存在が判明した場合は 除去の費用は買主乙の負担とする

More information

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 T. Kurita 2 目 次 1. 執行文に関する争いの解決 ( 民執 32 条 -34 条 ) 2. 請求異議の訴え ( 民執 35 条 ) 3. 執行停止の裁判 ( 民執 36 条 37 条 ) 執行文の付与等に関する異議 (32 条 ) 債権者 執行文付与申立て 執行文付与拒絶 債権者 異議 書記官 事件の記録の存する裁判所の裁判所書記官

More information

03宅建表01.indd

03宅建表01.indd TAKKEN NEWS 1 1 5 25 6 15 7 13 8 24 9 14 法律ワンポイント 最近の判例から 一般財団法人 不動産適正取引推進機構 発行 心理的瑕疵と媒介業者の説明責任 居住目的の土地売買に関し近隣住民の記憶に残る 居 住目的の土地売買に関し近隣住民の記憶に残る 20 年以上前の自殺事件等につき媒介業者の 20年以上前の自殺事件等につき媒介業者の 説明義務が認められた事例 説明義務が認められた事例

More information

-2 -

-2 - -1 - -2 - ⑴ ⑵ -3 - ⑶ -4 - ⑴ ⑵ ⑶ -5 - ⑷ 6,268 16 23,256,247.299 39.48 8,385. 34 35 2 2,117. 34 4 3,936 8 16,544,761.1 28.8 5,625. 927 35 14 1,689. 927 6 872 6 7,765,329.122 13.18 3,83. 554 17 7 2,211. 554

More information

0 001212 112468 1 10 2 11 12 13 3 14 15 ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 4 ⑵ 5 6 ⑴ ⑴ ⑴ ⑵ 7 ⑶ ⑷ ⑵ ⑴ 8 ⑵ ⑴ 9 ⑴ ⑵ ⑴ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 10 11 ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑵ ⑷ ⑸ ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ 12 ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ 13 ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 14 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 15

More information

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63> A16FM1 1 入門講義テキスト民法第 2 分冊 判例変更に伴うテキストの記載の変更について 016.1. 司法試験科 平素 を 利用い 誠 あ う いま 大決平 8.1.19 預貯金債権 共同相 つい 例変更 行わ まめ 入門講義テキト民法第 分冊 記述を一部変更 差 えペー を掲載致 ま 塾生 皆様 まプリントアウト 上 該当ペー を差 え 利用くい 従来 預貯金債権 つい 被相 人 死亡 各相

More information

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先 法律第百一号 ( 平一二 五 三一 ) 金融商品の販売等に関する法律 ( 目的 ) 第一条この法律は 金融商品販売業者等が金融商品の販売等に際し顧客に対して説明すべき事項及び金融商品販売業者等が顧客に対して当該事項について説明をしなかったことにより当該顧客に損害が生じた場合における金融商品販売業者等の損害賠償の責任並びに金融商品販売業者等が行う金融商品の販売等に係る勧誘の適正の確保のための措置について定めることにより

More information

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土

知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶ 理解度を 重要チェック問題 で確認してみよう 宅建業者A 消費税課税事業者 が売主B 消費税課税事業者 からB所有の 土地付建物の媒介依頼を受け 買主Cとの間で売買契約を成立させた場合 Aが Bから受領できる報酬の限度額 消費税を含む は いくらか なお 土 本書の利用法 本書は 日建学院の 合格ノウハウ を凝縮した 宅建受験生のための 基本テキストです 効率よく知識をインプットし 合格ライン にムリ なく到達するための工夫が いたるところになされています ポイントを確実に把握 要点整理 イラスト 図解 イメージをつかもう 優先学習のための 重要度ランク 学習ポイントを指南 アプローチ ひと目でわかる 出題年度 知識を定着 重要チェック問題 問 題 ❶

More information

42 第 1 章 建物及び設備所有者 占有者 管理者の責任 いて強度や規模によって限定的な解釈をした場合には 震度 5 強程度の地震では 地震免責条項にいう 地震 には該当しないという可能性もあります そこで 本ケースでは 本ケースの保険契約の地震免責条項にいう 地震 の定義が問題となります 2 東

42 第 1 章 建物及び設備所有者 占有者 管理者の責任 いて強度や規模によって限定的な解釈をした場合には 震度 5 強程度の地震では 地震免責条項にいう 地震 には該当しないという可能性もあります そこで 本ケースでは 本ケースの保険契約の地震免責条項にいう 地震 の定義が問題となります 2 東 第 1 章建物及び設備所有者 占有者 管理者の責任 41 ケース 6 地震によって漏水が生じた場合の損害保険の適用 Q 震度 5 強の地震が発生し 私の所有するマンション A 号室の電気温水器の排水管に亀裂が生じ 漏れ出した水が階下のB 号室にまで及ぶ漏水事故が発生してし まい B 号室の所有者から漏水事故の補修に要した費用等を請求されています 保険契約には 個人賠償責任総合補償特約が付されていますが

More information

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎 実務家の条文の読み方 = 六法の使い方の基礎弁護士柏谷周希第 1 実務家にとっての条文とは 1 実務家は法律を使って事件処理をするのが仕事 2 六法を使いこなす 条文を覚えることではない 六法は手元にあるし いつでも調べられる 求められるのは法的思考能力 法的思考能力とは1 法解釈能力と2 事実認定 ( あてはめ ) 能力 条文を解釈 適用でき 事件を処理できるということが六法を使いこなすということ

More information

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者 土地売買契約書 ( 標準契約書 ) 一括払用 売払人財団法人横浜市道路建設事業団 ( 以下 甲 という ) と買受人 ( 氏名 ) ( 以下 乙 という ) とは次の条項により土地売買契約を締結する ( 信義誠実の義務 ) 第 1 条甲及び乙は 信義を重んじ 誠実に本契約を履行しなければならない ( 売買物件 ) 第 2 条売買物件は別紙 物件明細書 のとおりとする 2 甲及び乙は 売買物件の面積が

More information

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益 IFRS 基礎講座 収益 のモジュールを始めます このモジュールには IAS 第 18 号 収益 および IAS 第 11 号 工事契約 に関する解説が含まれます これらの基準書は IFRS 第 15 号 顧客との契約による収益 の適用開始により 廃止されます パート 1 では 収益に関連する取引の識別を中心に解説します パート 2 では 収益の認識規準を中心に解説します パート 3 では 工事契約について解説します

More information

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務 LM ニュースレター Vol.29 平成 30 年 2 月 改正債権法の要点解説 (7) 債権譲渡 債務引受 改正債権法の要点解説第 7 回では 債権譲渡 債務引受 の改正点について説明します 債権譲渡については債権の担保化 流動化による企業の資金調達を円滑化する観点から大幅な改正がなされており 実務への影響もありますので 特に留意が必要です 第 1 債権譲渡 1 改正の経緯貸付金 売掛金などの債権は

More information

の実現が認められているもの意思表示を重要な要素とし 意思に基づいて 意思どおり法律効果が発生するもの 2 法律行為の種類 () 契約対立する 2 個以上の意思表示が合致して成立する法律行為 ex 売買契約など (2) 単独行為ひとつの意思表示だけの法律行為 相手方のある単独行為 ex 取消し 追認

の実現が認められているもの意思表示を重要な要素とし 意思に基づいて 意思どおり法律効果が発生するもの 2 法律行為の種類 () 契約対立する 2 個以上の意思表示が合致して成立する法律行為 ex 売買契約など (2) 単独行為ひとつの意思表示だけの法律行為 相手方のある単独行為 ex 取消し 追認 フラッグ行政書士講座民法第 回目 第 編総則第 章民法の基本原理 私的自治の原則 ( 契約自由の原則 ) 人は 私的な法律関係を自己の意思に基づいて自由に形作ることができるとする原則自己の意思に基づいて自由に法律関係を形成できる例えば 00 億円の土地をただであげていい? それとも もったいないからということで 国家が 売りなさい! と強制する? 損をするヤツがいいと言っているなら 彼の意思どおりに

More information

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所 諮問庁 : 国税庁長官諮問日 : 平成 30 年 10 月 10 日 ( 平成 30 年 ( 行個 ) 諮問第 178 号 ) 答申日 : 平成 30 年 12 月 7 日 ( 平成 30 年度 ( 行個 ) 答申第 144 号 ) 事件名 : 特定法人等が特定税務署に法定調書として提出した本人に係る給与所得の源泉徴収票の不開示決定 ( 存否応答拒否 ) に関する件 答申書 第 1 審査会の結論特定法人

More information

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目 主 文 本件控訴を棄却する 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 処分行政庁が平成 19 年 6 月 27 日付けでした控訴人の平成 16 年 10 月分の源泉徴収に係る所得税の納税告知処分及び不納付加算税賦課決定処分をいずれも取り消す 3 被控訴人は, 控訴人に対し7446 万 1087 円及びうち39 万 4200 円に対する平成 19 年 6

More information

Microsoft Word - 民法 2012年 七戸

Microsoft Word - 民法 2012年 七戸 民法 2012 年七戸 問責佐藤 時効 一定の事実状態が法定期間継続した場合に その事実状態が真実の権利関 係に合致するかどうかを問わずに 権利の取得や消滅を認める制度 時効制度の存在理由 3つ 1 永続した事実状態の尊重 2 証明の困難性の救済 3 権利の上に眠るものは保護に値せず時効の法的性質 1 実体法説( 通説 ) 実体法上の権利得喪原因と捉える 上記 13の考えに親和的 2 訴訟法説 訴訟法上の法定根拠と捉える

More information

不安をあおる告知 ( 第 4 条第 3 項第 3 号 ) 消費者は 条文の概要 事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し 消費者が 社会生活上の経験が乏しいことから 願望の実現に イ社会生活上の重要な事項 ( 進学 就職 結婚 生計等 ) ロ身体の特徴又は状況に関する重要な事項 ( 容姿 体

不安をあおる告知 ( 第 4 条第 3 項第 3 号 ) 消費者は 条文の概要 事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し 消費者が 社会生活上の経験が乏しいことから 願望の実現に イ社会生活上の重要な事項 ( 進学 就職 結婚 生計等 ) ロ身体の特徴又は状況に関する重要な事項 ( 容姿 体 不安をあおる告知 ( 第 4 条第 3 項第 3 号 ) 消費者が 社会生活上の経験が乏しいことから 願望の実現に イ社会生活上の重要な事項 ( 進学 就職 結婚 生計等 ) ロ身体の特徴又は状況に関する重要な事項 ( 容姿 体型等 ) 過大な不安を抱いていること を知りながら その不安をあおり 消費者契約の目的となるものが願望の実現に必要である旨を告げることにより 困惑し 消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは

More information

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判 第 17 多数当事者 1 連帯債務 ( 変更 ) 民法第 432 条債務の目的がその性質上可分である場合において 法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し 又は同時に若しくは順次に全ての連帯債務者に対し 全部又は一部の履行を請求することができる ( 改正前民法 432 条 ) 数人が連帯債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し

More information

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理 平成 28 年 2 月 19 日 金融法委員会 マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理 1. はじめに ( 問題意識 ) 日本銀行は 平成 28 年 1 月 28 日 29 日の金融政策決定会合において 金融機関が有する日本銀行当座預金の残高の一部に-0.1% のマイナス金利を導入することを決定した それを受けて 変動金利連動型の金銭消費貸借や変動金利を参照するデリバティブ取引等において基準となる金利指標

More information

合しないとき ( 当該消費者契約が請負契約である場合には 請負人が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない仕事の目的物を注文者に引き渡したとき ( その引渡しを要しない場合には 仕事が終了した時に仕事の目的物が種類又は品質に関して契約の内容に適合しないとき ) 以下この項において同じ ) に これ

合しないとき ( 当該消費者契約が請負契約である場合には 請負人が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない仕事の目的物を注文者に引き渡したとき ( その引渡しを要しない場合には 仕事が終了した時に仕事の目的物が種類又は品質に関して契約の内容に適合しないとき ) 以下この項において同じ ) に これ 第 8 条 ( 事業者の損害賠償の責任を免除する条項の無効 ) ( 事業者の損害賠償の責任を免除する条項の無効 ) 第 8 条次に掲げる消費者契約の条項は 無効とする 一事業者の債務不履行により消費者に生じた損害を賠償する責任の全部を免除する条項二事業者の債務不履行 ( 当該事業者 その代表者又はその使用する者の故意又は重大な過失によるものに限る ) により消費者に生じた損害を賠償する責任の一部を免除する条項三消費者契約における事業者の債務の履行に際してされた当該事業者の不法行為により消費者に生じた損害を賠償する責任の全部を免除する条項四消費者契約における事業者の債務の履行に際してされた当該事業者の不法行為

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ - 110 - ⑴ ⑵ ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - - 119 - - 120 - ⑴ - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ - 124 - ⑷ - 125 -

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑶ ⑵ ⑷ ⑴ ⑵ - 110 - ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - ⑴ - 119 - - 120 - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ - 121 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 124 - ⑶ - 125

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した生活保護法 ( 以 下 法 という )63 条の規定に基づく返還金額決定処分に係る審 査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は 市福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が請求人に対し平成 2 8 年 6 月 15

More information

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3 2018 年度同志社大学大学院司法研究科 後期日程入学試験問題解説 商法 設例の事案の概要甲社 ( 取締役会設置会社 ) 代表取締役 A( 株式 40%) A の配偶者 B 非役員,25% 保有レストランP 乙社代表取締役 C (Bの兄) Bが全株式を保有 AもBも日常的な経営に関与せず レストランQ( 総資産の40%) 客観的な評価額 8000 万円 乙社への売却価額 5000 万円 Qを譲り受け,

More information

123 ( 17 120 18 ) ( - 1 - - 2 - ⑴ ⑵ - 3 - - 4 - ⑴ - 5 - ⑵ - 6 - ⑶ - 7 - ⑴ ⑵ ⑶ - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - ⑴ ⑵ ⑶ - 12 - ⑴ - 13 - ⑵ 12-14 - - 15 - - 16 - - 17 - - 18 - ⑴ ⑵ - 19 - ⑴ ⑵ ⑶ - 20 - ⑷ ⑸ ⑹ - 21 -

More information

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え 参考資料 1 不当な仮差押命令に関する損害賠償請求についての近時の裁判例 1 2 裁判所 判決日 文献番号等事案の概要結果 被告は 原告の取得した本件各土地を同人から買い受けるとの売買契約が成立したと主張して 同契約に基づく所有権移転登記請求権を被保全権利とする処分禁止の仮処分決定を得た ( 担保の額は 8000 万円 ) ものの 原告と被告との間の本東京地裁平成 26 年 1 月 23 日判件各土地に関する所有権移転登記手続に係る本決

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378> 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてその措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法 14 条 10 項 ) の適用について ( 一社 ) 岡山住まいと暮らしの相談センター理事 弁護士小寺立名 1 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてそ の措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法

More information

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて 民法 ( 債権法 ) 改正 2020 年 4 月 1 日から 債権法 ( 民法の契約等に関する部分 ) が変わります 民法制定以来約 120 年間の社会経済の変化に対応します 民法 民法のルールがより分かりやすいものになります 法務省 1 2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており,

More information

市町村合併の推進状況について

市町村合併の推進状況について 住民監査請求 住民訴訟制度について 参考資料 1 住民監査請求 住民訴訟制度について 1 制度の意義住民からの請求に基づいて 地方公共団体の執行機関又は職員の行う違法 不当な行為又は怠る事実の発生を防止し 又はこれらによって生じる損害の賠償等を求めることを通じて 地方公共団体の財務の適正を確保し 住民全体の利益を保護することを目的とする制度 住民訴訟は 地方自治の本旨に基づく住民参政の一環として 裁判所に請求する権能を与え

More information

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63> 平成 24 年 ( モ ) 第 51 号否認請求申立事件 ( 基本事件平成 24 年 ( フ ) 第 214 号 ) 決 主 文 定 1 申立人が A 株式会社に対して別紙債権目録記載の債権を有することを 確認する 2 申立手続費用は相手方の負担とする 理 由 第 1 申立ての趣旨主文と同旨 第 2 事案の概要本件は, 否認請求の事案である 破産会社の破産管財人である申立人が, 破産会社による相手方に対する債権譲渡行為について,1

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63> 諮問庁 : 法務大臣諮問日 : 平成 21 年 3 月 10 日 ( 平成 21 年 ( 行情 ) 諮問第 125 号 ) 答申日 : 平成 23 年 2 月 21 日 ( 平成 22 年度 ( 行情 ) 答申第 537 号 ) 事件名 : 司法書士試験の記述式の模範解答及び採点要領の不開示決定 ( 不存在 ) に関する件 答申書 第 1 審査会の結論司法書士試験 ( 以下 試験 という ) の記述式の模範解答及び採点要領

More information

koku-2.xdw

koku-2.xdw 第 68 回税理士試験 解答速報 国税徴収法 本解答は平成 30 年 8 月 10 日 16 時に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 本試験模範解答 国税徴収法

More information

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378> 法制審議会民法 ( 債権関係 ) 部会第 1 分科会第 6 回会議 12/10/09 中井メモ 契約の履行が途中で不可能となった場合の報酬請求権等について 第 1 請負 ( 部会資料 46 第 1 2(2)) 1 原則完成しないと報酬請求はできない途中で終了した場合 完成していないから報酬請求はできないただし 出来高が可分で 注文者に利益があれば 出来高部分の報酬請求ができる 2 仕事の完成が不可能となった場合の報酬請求権

More information

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした 7 届出意思を欠く無効な婚姻の追認 最高裁昭和 47 年 7 月 25 日第三小法廷判決 ( 昭和 45 年 ( オ ) 第 238 号婚姻無効確認請求事件 ) 民集 26 巻 6 号 1263 頁 判時 677 号 53 頁 2010 年 4 月 21 日報告分 婚姻の無効 = 成り立つと婚姻の成立要件 1 当事者間に婚姻をする意思がないとき 742 条 1 号 婚姻は当事者の自由な意思の合致によって成立するので

More information

目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体 制限行為能力者の詐術 取消しと無効の二重効 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示 虚偽表示 (94 条 ) 条 2 項類推適用 錯誤無

目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体 制限行為能力者の詐術 取消しと無効の二重効 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示 虚偽表示 (94 条 ) 条 2 項類推適用 錯誤無 目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体... 5 1 制限行為能力者の詐術... 5 2 取消しと無効の二重効... 5 3 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示... 7 1 虚偽表示 (94 条 )... 8 2 94 条 2 項類推適用... 10 3 錯誤無効 (95 条 )... 12 4 詐欺 強迫 (96 条 )... 14 第 3 代理... 15

More information

陸上自衛隊業務学校

陸上自衛隊業務学校 これで安心! 企業が注意すべき 民法大改正のポイント 仙台市青葉区二日町 1 番 23 号 -10F 官澤綜合法律事務所 :022-214-2424 弁護士官澤里美 近日中に予定されている民法改正は 広範で改正点も多く弁護士は大変だが 判例や現実の運用を明文化したものや 裁判になった際に弁護士が注意すればよいものも多く 一般の方々が注意しなければならない点は そう多くはない しかし 保証人の保護の強化等の重要な改正点もあるので

More information

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に 借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に借地権割合を乗じ 名義書換料相当額を控除して ( 地上 権の場合には必要なし ) 求める 1 割合方式

More information

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様々な場面で それに関連する法律や規制が数多く存在する 代表的な法律や規制は次ページのとおり 1 2 不動産市場全体 ( 土地 建物 ) 3

More information

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき 株式会社ガイア 贈与税の非課税措置に係る住宅性能証明書の発行業務約款 申請者及び株式会社ガイア ( 以下 ガイア という ) は 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置に係る平成 24 年度税制改正 ( 国土交通省住宅局通知平成 24 年 4 月 16 日 ) に関する関係法令並びに告示 命令等を遵守し 住宅性能証明書又は増改築等工事証明書の発行に関する審査 ( 以下 適合審査

More information

業務委託基本契約書

業務委託基本契約書 印紙 4,000 円 業務委託基本契約書 契約 ( 以下 甲 といいます ) と ( 選択してください : 株式会社ビーエスピー / 株式会社ビーエスピーソリューションズ )( 以下 乙 といいます ) は 甲が乙に対して各種研修 教育 コンサルティング業務 ( 以下 本件業務 といいます ) を委託することに関し 以下のとおり基本契約 ( 以下 本契約 といいます ) を締結します 第 1 条 (

More information

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464> 子及びその他の親族に対する扶養料の国際的な回収に関する条約草案 及び 扶養義務の準拠法に関する議定書草案 についての論点メモ平成 19 年 10 月 16 日 ( 前注 ) 本論点メモに記載していない事項については, これまでの審議結果等に基づき主張してきた意見や, 提出してきた意見を原則として維持するという前提である 第 1 中央当局を介する申立てに関する手続の実効的な利用について ( 本条約草案第

More information

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護 諮問番号 : 平成 29 年度諮問第 5 号答申番号 : 平成 29 年度答申第 7 号 答申書 第 1 審査会の結論 福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 以下 法 という ) 第 63 条に基づく費用返還決定処分 ( 以下 本件処分 という ) に係る平成 29 年 5 月 18 日付け審査請求 ( 以下 本件審査請求

More information

制限行為能力者 1 マンションの管理組合法人Aが マンション管理業者Bとの間で管理委託契約締結の前に Bが管 理業務主任者をして 重要事項の説明をさせ その後 本件契約を締結した 本件契約を締結した Aを代表する理事Cが本件契約締結後に行為能力を喪失したときは その後 C以外のAの理事に よって本件

制限行為能力者 1 マンションの管理組合法人Aが マンション管理業者Bとの間で管理委託契約締結の前に Bが管 理業務主任者をして 重要事項の説明をさせ その後 本件契約を締結した 本件契約を締結した Aを代表する理事Cが本件契約締結後に行為能力を喪失したときは その後 C以外のAの理事に よって本件 平成 30 年度 (2018 年 ) 受験版 マンション管理士管理業務主任者 一問一答過去問集 本問題集の編集 表記方法について 本問題集は基本的に 一問一答 形式ですが 一つの 問い が全体として統一した内容を持っているような場合に 一問一答形式に分断することは 不自然になりますので 4 つの肢で 1 つの問題としているものがあります 問題により 法令等に 違反する 違反しない という表現の文章も多く見られます

More information

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券 会計 監査 収益認識に関する会計基準等 インダストリー別解説シリーズ (3) 第 3 回小売業 - ポイント制度 商品券 公認会計士 いしかわ 石川 よし慶 はじめに 2018 年 3 月 30 日に企業会計基準第 29 号 収益認識に 関する会計基準 ( 以下 収益認識会計基準 という ) 企業会計基準適用指針第 30 号 収益認識に関する会計 基準の適用指針 ( 以下 収益認識適用指針 といい

More information

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と 千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象となる保有土地 ) 第 2 条対象となる保有土地は理事長が別に定める ( 情報提供者の要件 ) 第 3

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 不正の利益を得る目的又はその保有者に損害を加える目的 の具体事例について 参考資料 2 < 不正の利益を得る目的又はその保有者に損害を加える目的 ( 図利加害目的 ) あり > (1) 契約当事者の信頼を著しく裏切るケース C 社が A 社から提供を受けたデータについて 第三者提供禁止を認識しながら 取引先から 自社で使用したいから提供してほしい との要請を受けて 取引先との関係構築のため A 社に無断で取引先に提供する行為

More information

無効から取消しへ 4 第 1 項の規定による意思表示の 取消しは 善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない 旧法改正法第 96 条第 96 条 2 相手方に対する意思表示につい 2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合におて第三者が詐欺を行った場合においては 相手方がその

無効から取消しへ 4 第 1 項の規定による意思表示の 取消しは 善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない 旧法改正法第 96 条第 96 条 2 相手方に対する意思表示につい 2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合におて第三者が詐欺を行った場合においては 相手方がその どうなる民法改正 講師森山和正 第 1 部改正の内容 1 錯誤無効とその周辺旧法第 95 条意思表示は 法律行為の要素に錯誤があったときは 無効とする ただし 表意者に重大な過失があったときは 表意者は 自らその無効を主張することができない 改正法第 95 条 1 意思表示は 次に掲げる錯誤に基づくものであって その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは 取り消すことができる

More information

民事訴訟法

民事訴訟法 2015 年民事訴訟法 3 関西大学法学部教授栗田隆 第 4 回 ( 目次 ) (42 条 -46 条 ) (42 条 -46 条 ) 債権者 保証債務履行請求 Y 保証人 Z 主債務者 T. Kurita 2 の意義 とは 他人間の訴訟の結果について利害関係を有する第三者が 当事者の一方を勝訴させることによって自己の利益を守るために訴訟に参加することをいう 人は 自らの利益を守るために自らの名と費用において訴訟を追行するが

More information

利益相反取引規制 1 利益相反取引 承認を要しない利益相反取引 LQ220 頁, 田中 239 頁 ⑴ 利益相反取引会社と取締役の利益が相反する場合, 取締役が私心を去って会社の利益のために自己を犠牲にすることを常に期待することが困難であり, 会社が害されるおそれがある そこで, 利益相反取引 (

利益相反取引規制 1 利益相反取引 承認を要しない利益相反取引 LQ220 頁, 田中 239 頁 ⑴ 利益相反取引会社と取締役の利益が相反する場合, 取締役が私心を去って会社の利益のために自己を犠牲にすることを常に期待することが困難であり, 会社が害されるおそれがある そこで, 利益相反取引 ( 平成 29 年 10 月 1 日版 弁護士法人 STORIA 弁護士菱田昌義 利益相反取引規制 利益相反取引規制 1 利益相反取引 承認を要しない利益相反取引 LQ220 頁, 田中 239 頁 ⑴ 利益相反取引会社と取締役の利益が相反する場合, 取締役が私心を去って会社の利益のために自己を犠牲にすることを常に期待することが困難であり, 会社が害されるおそれがある そこで, 利益相反取引 ( 直接取引

More information

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法 平成 29 年 ( 受 ) 第 659 号, 第 660 号保険金請求事件 平成 30 年 9 月 27 日第一小法廷判決 主 文 1 第 1 審被告の上告を棄却する 2 原判決中,344 万円に対する平成 27 年 2 月 20 日から本判決確定の日の前日までの遅延損害金の支払請求を棄却した部分を破棄し, 同部分につき本件を東京高等裁判所に差し戻す 3 第 1 審原告のその余の上告を棄却する 4

More information

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 ( 平成 2 6 年 9 月 2 5 日午後 1 時 1 5 分判決言渡し ( 3 号法廷 ) 平成 2 3 年 ( ワ ) 第 4 1 号損害賠償請求事件 東京地方裁判所民事第 2 部 増田稔 ( 裁判長 ), 替藤充洋, 不破大輔 判決要旨 当事者 原告国立市 被告上原公子 ( 元国立市長 ) 主文 原告国立市の請求を棄却する 訴訟費用は原告国立市の負担とする 事案の概要 本件訴訟に至る経過 1 (

More information

民法(債権関係)部会資料

民法(債権関係)部会資料 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 41 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する論点の検討 (13) 目次 第 1 契約に関する基本原則等... 1 1 契約自由の原則... 1 2 契約の成立に関する一般的規定... 4 3 原始的に不能な契約の効力... 7 4 債権債務関係における信義則の具体化... 12 第 2 契約交渉段階... 17 1 契約交渉の不当破棄... 17 2 契約締結過程における説明義務

More information

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義 事業譲渡契約書 X( 以下 譲渡人 という ) 及び Y( 以下 譲受人 という ) とは 譲渡人から譲受人への事業譲渡に関し 以下のとおり合意する 第 1 条 ( 事業譲渡 ) 譲渡人は 平成 年 月 日 ( 以下 譲渡日 という ) をもって 第 2 条 ( 譲渡資産 ) 以下の条件に従って に関する事業 ( 以下 本事業 という ) を譲受人に譲渡し 譲受人はこれを譲り受ける ( 以下 本事業譲渡

More information

宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力 契約の解除担保責任賃貸借 使用貸借請負不法行為相続 2

宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力 契約の解除担保責任賃貸借 使用貸借請負不法行為相続 2 宅建試験の出題範囲 1 権利及び権利の変動 民法 借地借家法 不動産登記法 区分所有法 など 2 宅地建物取引業法 宅地建物取引業法 など 3 法令上の制限 国土利用計画法 都市計画法 建築基準法 農地法など 4 その他 ( 税法など ) 各種税法 不当表示防止法など 1 宅建の民法 法律上の能力 ( 意思能力 行為能力 ) 代理時効物権変動共有担保物権債務不履行連帯 保証債務債権譲渡 債権の消滅債権の消滅契約の効力

More information

ある 2 請求の趣旨 被告は, 原告に対し, 金 1800 万円及びこれに対する平成 18 年 9 月 1 日から 支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 請求原因 訴訟費用は被告の負担とする 仮執行の宣言 原被告間の売買契約の成立 原告の被告に対する所有権移転登記 引渡し債務について弁

ある 2 請求の趣旨 被告は, 原告に対し, 金 1800 万円及びこれに対する平成 18 年 9 月 1 日から 支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 請求原因 訴訟費用は被告の負担とする 仮執行の宣言 原被告間の売買契約の成立 原告の被告に対する所有権移転登記 引渡し債務について弁 民事裁判実務 3( 詐欺, 強迫による意思表示 ) 講義のポイント 1 訴状と答弁書の記載事項 2 詐欺, 強迫による意思表示の取消 3 要素の錯誤 4 手付の効力 事例 1 (Aの言い分) 私は, 吹田市内に宅地を所有していますが, これをBに2000 万円で売却しました 平成 18 年 7 月 15 日に売買契約書に署名捺印し, 手付 200 万円を受領しました 残金は, 平成 18 年 8 月

More information

宅地建物取引主任者資格試験対策

宅地建物取引主任者資格試験対策 宅地建物取引主任者資格試験対策 宅建独学堂サブノート権利関係 11 民法担保物権 過去問に進む前の問題演習に 重要なキーワードの正確な暗記に 宅建独学堂サブノートとは 宅建独学堂サブノートは る解説で構成されています を埋められる問題部分と答えと参考条文が書かれてい 宅建独学堂サブノートは以下のように活用してください 1 テキストや講義の該当する単元を勉強しながら に書き込んでいく テキストを黙読する

More information

otoshiana.indd

otoshiana.indd 不動産登記簿の表題部 表題部の落とし穴 基礎知識 司法書士法人 1 建物の所在地番と底地について 建物登記簿表題部の 所在 欄 建物登記簿表題部の 所在 欄にはその建物が建っている土地 ( 底地 ) の地番が記載されます ところが 底地の地番と建物の所在地 番が一致しないことがあります なぜ そのようなことが起こるのでしょうか たとえば 建物の表示登記をした後に 底地が分筆されたり合筆されたりして底地の地番に変更の生ずることがあります

More information

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び 企業会計基準委員会御中 平成 20 年 2 月 4 日 株式会社プロネクサス プロネクサス総合研究所 資産除去債務に関する会計基準 ( 案 ) 及び 資産除去債務に関する会計基準の適用指針 ( 案 ) に対する意見 平成 19 年 12 月 27 日に公表されました標記会計基準 ( 案 ) ならびに適用指針 ( 案 ) につい て 当研究所内に設置されている ディスクロージャー基本問題研究会 で取りまとめた意見等を提出致しますので

More information

険者以外の者に限ります ( 注 2 ) 自損事故条項 無保険車傷害条項または搭乗者傷害条項における被保険者に限ります ( 注 3 ) 無保険車傷害条項においては 被保険者の父母 配偶者または子に生じた損害を含みます ( 3 )( 1 ) または ( 2 ) の規定による解除が損害または傷害の発生した

険者以外の者に限ります ( 注 2 ) 自損事故条項 無保険車傷害条項または搭乗者傷害条項における被保険者に限ります ( 注 3 ) 無保険車傷害条項においては 被保険者の父母 配偶者または子に生じた損害を含みます ( 3 )( 1 ) または ( 2 ) の規定による解除が損害または傷害の発生した 反社会的勢力への対応に関する保険約款の規定例 約款規定例 自動車保険 第 0 0 条 ( 重大事由による解除 ) ( 1 ) 当会社は 次のいずれかに該当する事由がある場合には 保険契約者に対する書面による通知をもって この保険契約を解除することができます 1 保険契約者 被保険者または保険金を受け取るべき者が 当会社にこの保険契約に基づく保険金を支払わせることを目的として損害または傷害を生じさせ

More information

2 ( 178 9)

2 ( 178 9) ( 1,876.58 km2) 98 ( 11 ) ( 21 ) 4 17 (8 9 ) 28 6 1? H25.12 11,998 489.5 H26.12 13,392 111.6% 565.5 115.5% H27.12 13,828 103.3% 476.8 84.3% H25.12 84 4.5 H26.12 132 157.1% 5 111.1% H27.12 95 72.0 2.56

More information

ii 目次 第 42 問 取締役の報酬 4( 平成 25 年第 2 問 ) 189 第 43 問 取締役の監視義務等 193 第 44 問 取締役の行為の差止 197 第 45 問 代表訴訟 ( 利益供与も含む )1 201 第 46 問 代表訴訟 ( 利益供与も含む )2( 平成 22 年第 2

ii 目次 第 42 問 取締役の報酬 4( 平成 25 年第 2 問 ) 189 第 43 問 取締役の監視義務等 193 第 44 問 取締役の行為の差止 197 第 45 問 代表訴訟 ( 利益供与も含む )1 201 第 46 問 代表訴訟 ( 利益供与も含む )2( 平成 22 年第 2 目次 i 目次 第 1 問 定款所定の目的による権利能力の制限 1 第 2 問 発起設立と募集設立 5 第 3 問 財産引受けと事後設立 9 第 4 問 設立中の会社 ( 平成 12 年第 1 問 ) 13 第 5 問 設立中の会社等 ( 平成 22 年第 1 問 ) 19 第 6 問 見せ金 設立無効原因 23 第 7 問 株主平等の原則 27 第 8 問 名義書換の不当拒絶 株主優待制度 31

More information

281

281 m3 m3 m3 280 281 m3 m3 282 283 ⑴ ⑵ m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 284 ⑵ m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 ⑶ ⑷ 285 ⑴ 286 ⑵ ⑶ 287 (1) 92.3 288 289 (2) 40,700 () () () () () () () () () () () ( ) () () () () (ha)

More information

の床面が引き込まれるという現象が生じたこと このような不同沈下が原因で 本件建物について多数の不具合が生じたこと これらの現象は 本件売買契約が締結された時点で既に発生していたことが認められ 本件建物及び本件土地には上記のような瑕疵が存在したものと認められる ⑵ Y2の説明義務違反について本件建物に

の床面が引き込まれるという現象が生じたこと このような不同沈下が原因で 本件建物について多数の不具合が生じたこと これらの現象は 本件売買契約が締結された時点で既に発生していたことが認められ 本件建物及び本件土地には上記のような瑕疵が存在したものと認められる ⑵ Y2の説明義務違反について本件建物に 最近の判例から ⑴ 瑕疵に関する調査説明義務 土地及び建物に瑕疵があることを説明しなかったとして 売主及び媒介業者の信義則上の説明義務違反が認められた事例 ( 東京地判平 25 3 22 ウエストロー ジャパン ) 松木美鳥 中古住宅を購入した買主が 引渡し後まもなく地盤が不安定であり建物に傾きやひび割れ等が生じているとして 売主及び媒介業者に対し調査説明義務違反による不法行為ないし債務不履行による損害賠償請求

More information