7-4-1 地域による避難所開設・運営の手引き【第Ⅰ部第Ⅱ部】

Size: px
Start display at page:

Download "7-4-1 地域による避難所開設・運営の手引き【第Ⅰ部第Ⅱ部】"

Transcription

1 7-4 地域による避難所開設 運営の手引き 地域による避難所開設 運営の手引き 第 Ⅰ 部第 Ⅱ 部 平成 27 年 7 月 千葉市総務局防災対策課

2 はじめに 市では 災害発生時に住民が一時的に避難する必要がある場合 千葉市地域防災計画 に基づき 区災害対策本部から派遣した職員が主体となって 学校等に避難所を開設します 避難所は 被災者の住宅に危険が予想される場合や住宅が損壊した場合など 生活の場が失われた場合に 一時的な生活の場として宿泊滞在するための施設であるとともに 在宅避難をしている避難者にとっても物資 情報といった支援の拠点となります しかし 災害の規模が大きければ大きいほど 職員の到着の遅れや被災等により 避難所の開設が大幅に遅れる 十分に職員を派遣できずに避難所運営に支障をきたす 被災者である地域住民等の細かいニーズを吸い上げる必要が出てくる など 現実問題として 職員だけでの避難所の開設や運営が困難となります 突如として発生する災害に対し 避難所を開設し 先ずは発災直後から 3 日間 72 時間の混乱期においては 住民自らが 生き残るための最低限のことを 自分たちで最優先に行っていく必要があります そのためには 事前に避難所となる施設を中心に 地域の町内自治会 自主防災会等が一体となった 避難所運営委員会 を設置し 災害発生時に地域住民同士が連携しながら 主体として避難所を開設 運営を行う体制を整えておく必要があります こうしたことを踏まえ 地域による避難所の開設 運営に関する手引きを作成しました この手引きを参考に 地域が主体となって避難所運営委員会を設立し 避難所開設 運営マニュアル を作成していただきますよう お願いいたします この手引きの構成は次のとおりです 第 Ⅰ 部概要 ( 総論 ) 2 頁 避難所の概要と開設 運営の概要を記述しています 1 避難所の概要と役割 2 頁 2 避難所開設 運営の概要と役割 3 頁 3 避難所運営委員会の設立と避難所運営までの手順 5 頁 4 避難所の時系列的状況 6 頁 第 Ⅱ 部避難所運営委員会設立マニュアル 7 頁 避難所運営委員会を設立するためのマニュアルを記述しています 1 避難所運営委員会設立の準備 7 頁 2 避難所運営委員会結成後に行うこと 7 頁 3 参考様式 8 頁 第 Ⅲ 部避難所開設 運営マニュアル ( 作成例 ) 別冊避難所運営委員会において 避難所ごとに作成する 避難所開設 運営マニュアル の作成例を記述しています ( 第 Ⅲ 部 -2として様式集が別冊となっています ) この例を参考に 地域で話し合い 地域の実情に応じた 避難所開設 運営マニュアル 作成します

3 第 Ⅰ 部概要 ( 総論 ) 1 避難所の概要と役割避難所は 災害の発生時において 地域の居住者や一時滞在者 ( 以下 避難者 という ) の身の安全を守る場所で 一時的な宿泊可能施設です また このほか 火災等からの身の安全を守る場所として 広域避難場所 避難場所を市で指定しています (1) 避難所の役割 1 災害により住宅を失った人や住宅が倒壊するおそれがある方たちへ 一時的に宿泊場所を提供します 2 公共交通機関の遮断等により 帰宅が困難となった方たちへ 一時的に待機する場所を提供します ( 別途 駅周辺の施設を一時滞在施設として指定しています ) 3 在宅避難をしている方たちへ 必要な情報や飲料水及び食料等の物資を提供します (2) 広域避難場所の役割相当程度のオープンスペースが確保された公園等で 大地震等による広域火災などから身の安全を守るための場所です (3) 避難場所の役割地震等で火災が発生したときなどに身の安全を守る場所です 市立小 中学校 高等学校 公園 公民館 コミュニティセンター等で 避難場所うち 避難所は一時的宿泊が可能な設備を有する施設等です (4) 避難方法地震発生後 建物の倒壊や火災等の危険が迫った場合に 先ず身の安全を図り 自らの判断や避難誘導等により避難場所等へ避難します 建物等の危険が無くなり 自宅の被害が免れた方は自宅へ戻り 在宅避難をします また 倒壊や焼失等で自宅へ戻れない方については 避難所へ避難します なお 火災の延焼等で当該避難所が危険な状況になった場合は 広域避難場所へ誘導し 危険要因が無くなった後は 安全性が確保された避難所へ最終避難します (5) 避難路避難所等へ避難するための避難路は事前に指定せず 災害の状況に応じて安全な避難路を任意に選ぶ避難方法としています 地震発生 災害発生 広域火災等の発生 1 先ず自らの判断で身の安全を図る 2 避難場所等へ避難する 3 広域避難場所へ避難する

4 2 避難所開設 運営の概要と役割 (1) 避難所開設 運営の概要と役割予見可能な災害 ( 台風や大雨等 ) や 平日の日中に災害が発生した場合の避難所の開設 運営は 市災害対策本部長又は区災害対策本部長が 災害の状況に応じて避難の勧告や指示を行うほか 避難所の設置場所を定め 開設を指示し 担当職員を派遣して開設 運営を担わせます 一方で 災害が休日夜間等に発生するなどの緊急時に 自主的な避難が必要な場合には 市 区災害対策本部長の指示がなくとも 施設管理者や派遣された職員が避難所の開設準備を行い 避難者を受け入れ 避難所の開設 運営を行います しかし 災害の規模が大きければ大きいほど 職員の到着の遅れや被災等により避難所の開設が困難になる場合や 避難生活の長期化により 被災者住民からの細かいニーズの吸い上げが必要になる場合等 地域住民が避難所の開設 運営主体となることが求められます その際には 後述する 避難所運営委員会 が中心となって 自主的に避難所を開設し運営を行う必要があります 市及び区役所市 区の体制 ( 市 区災害対策本部 ) 市災害対策本部 : 市長が災害対策本部長として 市役所庁舎内 ( 又はポートサイドタワー 12 階 ) に本部を設置し 本部員会議により 災害の状況に応じた対応方針等を決定します 区災害対策本部 : 区長を区災害対策本部長として 区役所内に本部を設置し 区域内の必要な災害対応を行い 避難所へ担当職員を派遣します 市避難所担当職員避難所担当職員は 避難所を開設し 住民が組織する避難所運営委員会及び施設管理者と連携し 区災害対策本部との連絡調整等を行うとともに 地域住民が主体となった円滑な避難所運営を促進します 施設管理者 ( 学校長及び教職員 ) 施設管理者は 緊急に避難所を開設する必要がある場合に避難所を開設し 住民が組織する避難所運営委員会による避難所運営が軌道に乗るまでの間 児童生徒に関する業務等 本務に支障のない範囲内で避難所運営を行うとともに 運営委員会と連携し 使用する施設の維持管理及び円滑な避難所運営の支援を行います 地域住民避難を予定する地域住民は 町内自治会及び自主防災会等を中心に 避難所運営委員会を組織し 平常時から避難所生活における役割分担や避難所施設の利用方法等を定めます その際には 女性や障害のある方 ( 災害時要配慮者の方 ) 等も避難所運営委員会へ参加してもらい 多様な意見を取り入れることのできる体制を作ります また 災害時においては 緊急に避難所を開設する必要がある場合に避難所を開設し 避難所運営活動班として主体となって自主的で公平な避難所運営を行うとともに 避難所のルールを守り 共助の精神に基づき 安全で安心な避難所の確保と避難生活を行います (2) 避難所運営の業務と運営委員会の組織概要避難所運営の業務と委員会の組織は 概ね右図のとおりですが 班編成については 避難所の状況に応じて 分割や新設を行います

5 避難所運営委員会活動班 ( 例 ) 市 区災害対策本部 施設管理者 委員長 総務班 施設班 避難生活初期 運営事務局 各班の調整 ボランティア対応 避難者受付 名簿作成 安否情報の集約 避難所内での避難者への情報提供 避難所使用スペースの決定 施設維持 入浴設備 その他施設修理 改善 トイレの確保 汚物処理 避難所内の整理整頓 清掃 ごみ処理 避難生活が中長期化した場合総務班 名簿班 情報班 市担当職員避難所内の防犯対策 秩序維持安全管理班 施設維持班 施設改善班 トイレ対策班 廃棄物対策班 負傷者の応急手当 看護 救護班 副委員長 救護班 避難者の健康管理避難所の衛生管理 防疫 健康管理班衛生管理班 要配慮者の支援 要配慮者支援班 食糧班 食糧 飲料水の管理 必要量の把握 保管 食糧 飲料水の配給 ( 在宅避難者対応含む ) 食糧管理班 給食給水班 物資班 必要物資の管理 必要数の把握 保管 物資の配給 ( 在宅避難者対応含む ) 物資管理班 物資供給班 避難者代表避難者の意見を集約し 避難所運営に反映する 組 ( 避難者 ) 組 ( 避難者 ) 被災の状況や避難の長期化等の状況の変化に応じて必要な班や役割が出てくるので 女性や 災害時要配慮者の方の意見も取り入れ 柔軟に運営体制を変えることも必要です 避難所レイアウト参考イメージ ( 学校の場合 ) 舞台 避難所運営会議場 物資積置場等 避難所 ( 体育館 ) A 町内自治会代表者 ( 組長 ) 30 人程度 A 町内自治会代表者 ( 組長 ) 30 人程度 居住スペース ( 区画割 ) B 町内自治会代表者 ( 組長 ) 30 人程度 C 町内自治会代表者 ( 組長 ) 30 人程度 誘導 要配慮者用スヘ ースへ受付 避難者カート 記入場所 D 帰宅困難者代表者 ( 組長 ) 30 人程度 E 帰宅困難者代表者 ( 組長 ) 30 人程度 情報掲示板 要配慮者用スペース フリースペース 避難所事務所 情報掲示板 更衣室 更衣室 掲示板 作業台等 出入り口 校舎 要配慮者避難室 授乳室更衣室 本部 情報通信室 救護用スヘ ース 出入り口 出入り口 案内誘導 校庭等のオープンスペース 避難所の安全確認が終了するまで 避難者を一旦オープンスペースに集めます ( 雨天時等は屋根のある場所へ ) 正門 ( 上記レイアウトは一例です )

6 3 避難所運営委員会の設立と避難所運営までの手順 避難所運営委員会の設立と避難所運営までの手順として 先ず関係者が集まって 避難所 運営委員会設立準備会議 を開催し 運営委員会で行う業務内容や規約等の決定をします 1 避難所運営委員会設立準備会議の開催 2 規約等の作成 3 避難所運営委員会の設立 4 避難所開設 運営マニュアルの作成 (1) 避難所運営委員会設立準備会議 の構成メンバー 1 町内自治会連絡協議会 町内自治会 自主防災会の代表者 2 施設管理者 ( 学校長又は代理者 ) 3 ボランティア団体等その他の避難所開設 運営に携わる団体の代表者 4 市職員 ( 防災対策課 区地域振興課 ) (2) 討議事項 1 運営委員会を構成する構成者 団体の決定 2 運営委員会の組織 活動班を決める ( 委員長 副委員長 総務班 施設班等 ) 3 避難所の基礎データを確認する 4 運営委員会規約を作成する 運営委員会の委員には 女性や災害時要配慮者 ( 高齢者 障害者 外国人等 ) アレルギーのある方及び要配慮者等の支援活動を行っている方 その他に PTA 等を加え 多様な意見が反映できる体制を作ります (3) 避難所運営委員会の役割避難所運営委員会の役割や行う業務について 準備会議の中で確認して決定します 平常時 : 避難所運営の準備 1 避難所として使用する場所 使用方法の決定 2 避難所内の居住スペース 受付や情報を掲示する場所等の決定 3 避難所生活のルールの決定 ( 事前に決めておくことができる事項 ) 4 避難所の開設と運営を行う運営委員会の活動班の人員を確認 5 備蓄品 防災資機材等の避難所基礎データの確認 6 避難所開設 運営の訓練及びマニュアルの見直し 災害時 : 避難所の開設と運営 1 地域の被害状況の把握と安否確認 2 作成した避難所開設 運営マニュアルによる避難所の開設と運営 (4) 留意事項 1 女性や災害時要配慮者の方については 独自のニーズがある一方 それらがきちんと反映されず避難所の運営に支障をきたす事例が報告されています スムーズな運営を行うためには 多様な意見を取り入れることが必要です 2 施設の利用範囲等を決める場合には 時系列的に災害発生直後 ( 発災 ~2 3 日 ) と 避難生活期 (3 日目から 3~4 週間 ) を分けることや 生徒が在校している平日と 夜間 休日との違い等も考慮してください 3 避難所には 地元町内自治会等の住民以外にも自治会未加入者や一時的な滞在者も避難してきますので 公平な避難所運営 避難生活が行えるよう配慮してください 4 実災害時には 一般の避難者の方にも役割を振り 皆で協力し支えあいながら避難所を運営します 一部の委員がいくつもの業務を抱たり 女性だけが炊き出しや掃除を行う 男性だけが物資の配給を行う等性別による偏りが出ないようにします

7 4 避難所の時系列的状況開設した避難所の状況は 発災から時間の経過とともに変化していきます 避難所の運営を行うにあたっては 時系列的に避難所がどのような状況になっているか想定しておくことが重要です 発災直後 ( 混乱期 )( 発災から 2~3 日 :72 時間 ) 大勢の避難者が避難所に一気に避難してきます 鉄道 電気 ガス 水道 通信手段などのライフラインが寸断し 都市生活が混乱する可能性が高い時期です 避難所への収容者も一番多く 情報もスムーズに行き渡らず また 管理運営もしっかりと決まっていない時期でもあり避難所が混乱します 落ち着いて 冷静に状況を判断し 先ずは人命を守ることを最優先に できることから対応しましょう 避難生活期 (3 日から3~4 週間 ) 避難所での生活期です 混乱がある程度落ち着き 避難所の生活に慣れるに従い 水や食料といった備蓄物資関係 ( 粉ミルクや生理用品等生活必需品含む ) トイレ ( 適切な数の配置 清掃 汚物の保管と処理等 ) 風呂 ゴミ処理などの衛生関係 プライバシーの問題 健康管理など避難者から多くの要望や問題が寄せられることが予想されます 必要に応じて避難者の代表を含めた会議を行い そこで決定された避難所ルールを掲示するなど 情報が全員に行き渡るよう配慮しましょう また 在宅避難をしている人についても 状況を把握し 物資や情報提供の対応を取ります ポイント避難所の環境は想像以上に厳しく ストレスやプライバシーの問題が発生します そのため 自宅に損壊の危険等がなければ 帰宅を促しましょう その時 在宅避難をすることができるよう 在宅避難をしている人たちが避難所で物資の配給を受けたり情報を入手することのできる体制を作ります 終息 安定期 (3~4 週間以降避難所の閉鎖まで ) 状況が安定し 在宅避難への移行 避難所の統廃合や仮設住宅の建設等により 避難所生活が終息に向かう時期です 学校も通常の授業を開始します ( 並存の可能性もあります ) 避難所から退所後の生活設計や 避難所内で形成されたコミュニティが無くなることによる問題が生じることに対しても配慮が必要です 住み慣れた自宅での避難 ( 在宅避難 ) ができるように日頃の備えを! 自助による取組 家屋の耐震化の促進 大型家具等の転倒防止金具の設置 ガス機器等の適切な取り扱い等による出火防止対策 食料 飲料水 生活用水等の備蓄 共助による取組 避難行動要支援者の支援体制の構築等の地域での情報伝達 安否確認 避難支援 自主防災組織活動 訓練への参加 地域の防災マップの作成の推進

8 第 Ⅱ 部避難所運営委員会設立マニュアル 1 避難所運営委員会設立の準備 避難所運営委員会設立準備会議 を行い 委員会の基本的な事項を決めていきます なお 様式は参考ですので 各地域の状況に応じたものに変更して構いません (1) 設立準備会議参加者の構成 様式 -1 1 町内自治会連絡協議会 町内自治会 自主防災会の代表者 2 施設管理者 ( 学校長又は代理者 ) 3 ボランティア団体等の代表者 ( 任意 ) 4 市職員 ( 防災対策課 区地域振興課 ) (2) 討議事項 1 運営委員会を構成する者 団体 委員等を決定する 様式 -2 2 運営委員会の組織 活動班を決定する ( 委員長 副委員長 班等 ) 様式 -3 3 避難所の基礎データを確認する 様式 -4 4 運営委員会規約を作成する 様式 -5 運営委員会の組織構成や行う業務等を定める規約を作成します 運営委員会の委員には 女性や災害時要配慮者 ( 高齢者 障害者 外国人等 ) アレルギーのある方及び要配慮者等の支援活動を行っている方 その他に PTA 等を加え 多様な意見が反映できる体制を作ります 委員長や委員 活動班長や副班長など 避難所運営には 女性が 3 割以上参加するようにしましょう 2 避難所運営委員会設立後に行うこと 避難所運営委員会設立準備会議を行い 避難所運営委員会を設立後 委員会では以下のことを 行います (1) 避難所開設 運営マニュアルの作成第 Ⅲ 部の作成例を参考に避難所運営委員会で開設 運営する当該避難所の具体的なマニュアルを作成します また マニュアルを作成していく際に 施設の中で避難所として使用するスペースの割り当てや 避難所生活のルール等について あらかじめ決めておき 災害発生時には避難者の状況に応じて 随時会議を開催して訂正 補遺等を行っていきます (2) 訓練の実施 作成した開設 運営マニュアルに沿って 実際に避難所開設 運営訓練を行います (3) 開設 運営マニュアル等の見直し 訓練の結果等を踏まえ より実践的な開設 運営マニュアルとなるよう随時マニュアルの 見直しを行っていきます

9 様式-1 学校避難所運営委員会設立準備会議メンバー表 書式等は適宜変更して作成してください 1 町内自治会連絡協議会 町内自治会 自主防災会の代表者町内自治会 自主防災会名会長名 TEL/FAX/ 2 施設管理者 ( 学校長又は代理者 ) 施設 学校名氏名 TEL/FAX/ 3 ボランティア団体等の代表者 団体名氏名 TEL/FAX/ 4 市職員 ( 防災対策課 区地域振興課 ) 所属名氏名 TEL/FAX/

10 学校避難所運営委員会委員名簿 ( 例 ) 様式 -2 委員構成や書式は適宜変更して作成してください 女性や 災害時要配慮者 ( 高齢者 障害者 外国人等 ) の方等も加えるようにします 委員長や委員 活動班長や副班長など 避難所運営には 女性が 3 割以上参加するようにしましょう 地域の役職役職氏名住所 TEL/FAX/ ( 町内自治会名等 ) 自治会会長 委員長 *************** 副委員長 自主防災会会長 副委員長委員 ( 幹事 ) 委員 ( 幹事 ) 委員 ( 幹事 ) 委員 ( 幹事 ) 委員 ( 幹事 ) 委員 自治会会長 自治会 自治会 自主防災会 PTA 代表 委員委員 ( 施設管理者 ) 委員 ( 施設管理者 ) 委員 ( 市担当職員 ) 委員 ( 市担当職員 ) 委員 ( 市担当職員 ) 委員 ( 市担当職員 ) ( 障害のある方またはその関係者の方等 ) 学校 学校

11 学校避難所運営委員会委員名簿 様式 -2 役職 氏 名 地域の役職 ( 町内自治会名等 ) 住所 TEL/FAX/ 委員長 副委員長 副委員長 委員 ( 幹事 ) 委員 ( 幹事 ) 委員 ( 幹事 ) 委員 ( 幹事 ) 委員 ( 幹事 ) 委員 委員 委員 委員 委員 委員 委員 委員

12 様式-3 学校避難所運営委員会活動班名簿 ( 例 ) 班構成や書式等は適宜修正して作成してください 1 本部役 割 氏 名 所属又は住所 連絡先 担当 備考 委員長副委員長 施設管理者 ( 学校関係者 ) 市担当職員 2 各班員名簿 ( : 班長 : 副班長 ) 氏名所属又は住所連絡先担当 備考 総務班 施設班 救護班 食料班 物資班

13 1 所在地 電話番号等 学校避難所の基礎データ ( 例 ) 様式 -4 書式等は適宜変更して作成してください 所在地 電話番号 地域防災無線番号 FAX 番 号 2 関係町内自治会 自主防災会 3 地域人口 人 4 地域世帯数 世帯 5 鍵保管者一覧表 氏 名 所属 住所等 連絡先 ( 電話 FAX ) 鍵の対象場所 6 関係機関等緊急連絡先一覧表 関係機関等所在地連絡先 ( 電話 FAX ) 無線 区役所 区災害対策本部 区保健福祉センター 区保健医療班 ( ) 消防署 ( ) 出張所 ( ) 警察署 ( ) 交番 ガス事業者 電気事業者 水道事業者 電話事業者 ( 故障 : 局番なしの 113) 災害伝言ダイヤル局番なしの 171 動物救護

14 7 防災資機材等 (1) 学校保有物資 防災資機材 No. 物資 資機材名称 内 訳 保管場所等 (2) 周辺拠点施設保有物資 防災資機材 No. 物資 資機材名称内訳保管場所等 地域の資格者等一覧表 資格 役職等団体名 個人名所在地連絡先 民生委員 児童委員 ( 地区 ) 通訳 ( 手話 ) 通訳 ( 英語 ) 通訳 ( ) 助産師 看護師 アマチュア無線技士

15 様式 -5 学校避難所運営委員会規約 ( 例 ) ( 趣旨 ) 第 1 条大規模な災害の発生に備え 自助 共助 公助の役割分担と連携により 避難所の存する地域内の住民が 主体的に当該避難所の開設及び運営を円滑に行うため 避難所運営委員会 ( 以下 運営委員会 という ) を設置する ( 構成 ) 第 2 条運営委員会は 次に掲げる者をもって構成する (1) 避難を予定する地域住民 ( 以下 地域住民 という ) (2) 施設管理者若しくは施設管理者が指定する者 ( 以下 施設管理者 という ) (3) 区災害対策本部から派遣される避難所担当職員 ( 以下 市担当職員 という ) (4) 運営委員会で承認した地域活動団体及びボランティア団体等 (5) 災害時において 避難者から互選された避難者の代表及び避難所運営に従事する者 ( 以下 避難者代表 という ) ( 地域住民の責務 ) 第 3 条地域住民は 町内自治会及び自主防災会を中心に 平常時から避難所生活における役割分担や避難所施設の利用方法等を定め 災害時においては運営委員会により緊急に避難所を開設する必要がある場合に避難所を開設し 主体的に公平な避難所運営を行うとともに 避難所のルールを守り 共助の精神に基づき 安全で安心な避難生活を行う ( 施設管理者の責務 ) 第 4 条施設管理者は 緊急に避難所を開設する必要がある場合に避難所を開設し 避難所運営が軌道に乗るまでの間 避難所運営を行うとともに 運営委員会と連携し 使用する施設の維持管理及び円滑な避難所運営の支援を行う ( 市担当職員の責務 ) 第 5 条市担当職員は 避難所を開設し 運営委員会及び施設管理者と連携して 避難所運営の取りまとめを行うとともに 区災害対策本部との連絡調整等を行い 円滑な避難所運営を推進する また 必要に応じて避難所内に災害時要配慮者支援窓口の設置や 福祉避難室の開設を行い 災害時要配慮者に対して一元的な対応と支援を行う ( 運営委員会の活動 ) 第 6 条運営委員会は 次の事項について会議し 活動を行う (1) 平常時の活動 1 避難所運営委員会の組織 運営委員会の運営に関すること 2 避難所開設 運営マニュアルを作成し 必要に応じて訂正 補遺を行うこと 3 避難所に必要な資機材 備蓄品の維持管理に関すること 4 災害時要配慮者支援を含めた地域の連絡体制の確立に関すること 5 避難所開設 運営等の訓練の実施に関すること 6 その他 運営委員会の目的達成に必要な活動に関すること

16 (2) 災害時 1 避難所開設 運営マニュアルに基づく避難所の開設と運営に関すること 2 地域における安否情報 被害状況の集約に関すること 3 その他 避難所運営及び避難に関し必要な事項に関すること ( 役員 ) 第 7 条運営委員会には 次の各号に掲げる役員を置く (1) 委員長 1 人 (2) 副委員長 2 人 (3) 幹事人 2 前項に掲げる役員は 第 2 条に定める者のうちから互選する ( 役員の職務 ) 第 8 条委員長は 会務を統括し 運営委員会を代表する 2 副委員長は 委員長を補佐するとともに 委員長に事故があるとき又は欠けたときは その職務を代理する なお 委員長は あらかじめ職務を代理する副委員長を指名しておくものとする 3 幹事は 第 11 条で定める活動班の班長として 班を統括する ( 役員の任期 ) 第 9 条役員の任期は 1 年とする ただし 再任を妨げない 2 前項の役員の任期の期間中において 当該役員が辞任した場合 又は避難所から退所した場合等には 後任の役員を選出するものとする なお 後任の任期は前任者の残任期間とする ( 会議の開催 ) 第 10 条運営委員会の会議は 委員長が招集し その議長となる 2 平常時は 会議を年 1 回以上開催するものとする 3 災害時は 定例会議として毎日開催し 班の意見 要望等を協議し 必要と認める事項を決定する ( 活動班の設置 ) 第 11 条運営委員会に 災害時の活動班として次に掲げる班を設置する ( 以下 活動班 という ) ただし 避難者の状況等により 必要に応じ 分割 増減できるものとする (1) 総務班 (2) 施設班 (3) 救護班 (4) 食料班 (5) 物資班 2 活動班に班長を置き 第 7 条第 1 項第 3 号に定める幹事が担任する 3 班長を補佐する者として 必要に応じて活動班に副班長を置き 班長が指名する ( 活動班の業務 ) 第 12 条前条第 1 項に規定する活動班の業務は次のとおりとする (1) 総務班

17 ア区災害対策本部との連絡 調整に関すること イ運営委員会の事務局に関すること ウ避難者の受付及び避難者名簿に関すること エ地域の安否情報 被害状況の集約に関すること オ在宅避難者の状況把握に関すること カ避難者への情報提供に関すること キボランティアの受入 管理に関すること ク生活ルールの作成に関すること ケ防火 防犯等に関すること コ取材対応等報道機関への対応に関すること サ在校生のうち 帰宅困難となる可能性のある生徒名簿の作成に関すること シ他の班の業務に属さないこと (2) 施設班ア避難所使用スペースの決定及び維持管理に関すること イトイレの確保 汚物処理及びごみ処理に関すること ウ生活用水の確保 管理及び使用に関すること エ廃棄物 清掃及び整理整頓に関すること オ施設の修理及び入浴設備等の生活環境の改善に関すること カ犬 猫その他愛玩動物の避難スペース及び飼育に関する指導に関すること (3) 救護班ア負傷者の応急手当及び看護に関すること イ避難者の健康管理に関すること ウ避難所の衛生管理及び防疫に関すること エ高齢者 障害者等の要配慮者への支援に関すること オ避難所内の子どもの保育活動及び支援に関すること (4) 食料班ア食料及び飲料水の管理及び必要量の把握に関すること ( 在宅避難者含む ) イ食料及び飲料水の配給に関すること ( 在宅避難者含む ) ウ食料及び飲料水の受け入れ及び調達に関すること エ炊き出しに関すること オ食中毒の防止に関すること (5) 物資班ア物資の管理及び必要数の把握に関すること ( 在宅避難者含む ) イ物資の配給に関すること ( 在宅避難者含む ) ウ物資の受け入れ及び調達に関すること ( 災害時活動の停止 ) 第 13 条活動班は 電気 水道及び下水道等のライフラインの復旧等により 避難所内から避難者が全員退所した場合や 避難者を移動させるなど区災害対策本部から閉鎖等の指示等があった場合に 避難所を閉鎖し 活動を停止する

18 ( 経費 ) 第 14 条運営委員会の開催及び運営に係る経費は別途定める ( 補則 ) 第 15 条この規約に定められていない事項及び疑義が生じたときは その都度運営委員会で協 議して決定するものとする 附則 この規約は 平成年月日から施行する

19 地域による避難所開設 運営の手引き第 Ⅲ 部 別冊 避難所開設 運営マニュアル ( 作成例 ) 避難所 **************************************** 地域による避難所開設 運営の手引き第 Ⅲ 部 別冊 としてのマニュアル作成例です この作成例を参考に 避難所運営委員会を構成する町内自治会及び自主防災会により 当該避難所の 開設 運営マニュアル を作成してください また 内容については 地域の実情に応じて変更することや 既に避難所開設 運営について 独自の取り組みをされている町内自治会 自主防災会においては 既存のものを活用することも可能です **************************************** 平成 27 年 7 月 千葉市総務局防災対策課

20 目 次 1 平常時における活動 1 2 災害時における活動 2 1 災害発生後の避難所開設 運営に係るフロー 2 1 参集と施設の安全点検 3 2 避難所開設準備 4 3 避難所開設 避難者の誘導 受付 5 4 避難所運営会議の開催 6 5 避難者への物資の配給 情報提供等 7 6 長期避難生活への対応 8 7 避難所の閉鎖 9 2 避難所運営委員会の活動班等の役割 10 1 委員長 副委員長 各班班長 11 2 総務班 12 3 施設班 14 4 救護班 17 5 食料班 18 6 物資班 19 7 施設管理者 ( 施設職員 ) 20 8 市担当職員

21 1 平常時における活動 平常時に あらかじめ決めておくことができる事項を決めておきます なお 決めておいた事項は 災害時において 状況に応じたものに変更していきます 1 避難所の使用範囲と使用方法の決定 様式 -1 運営委員会において 避難所として使用する場所 使用方法等を決めます [ 留意事項 ]:1 学校は教育活動の場であることに留意 2 災害の規模 状況に応じた使用範囲 3 女性や災害時要配慮者 ( 高齢者 障害者等 ) アレルギーのある方等への配慮 2 避難所内の居住スペース等の割り振り 様式 2 避難所内の居住スペース 受付や情報を掲示する場所等を決めます [ 留意事項 ]:1 女性や災害時要配慮者 ( 高齢者 障害者等 ) アレルギーのある方等への配慮 2 自治会 地域コミュニティの維持 3プライバシーの確保 3 避難所生活のルールの作成 様式 -3 生活時間 ( 食事 消灯等 ) 当番 ( トイレ清掃 ごみ処理等 ) 禁止事項等を決めます [ 留意事項 ]:1ペットの取り扱い 2 喫煙場所 3 飲酒の扱い 4 家具の持ち込み 5 車の利用等 4 避難所運営委員会活動班名簿 様式 4 避難所の開設と運営を行う運営委員会の活動班の人員を確認しておきます 手引き第 Ⅱ 部の 様式 -3 を再度利用します 5 避難所基礎データの確認 様式 5 鍵の保管 管理方法及び備蓄品等の防災資機材などを確認しておきます 手引き第 Ⅱ 部の 様式 -4 を再度利用します 6 訓練とマニュアルの見直し 作成したマニュアルにより 実際に避難所開設 運営訓練を行い 適宜 マニュアル を見直します

22 2 災害時における活動 1 災害発生後の避難所開設 運営に係るフロー 避難所の開設 運営のフローは以下のとおりです 詳細は次頁以降に記述します 市域で震度 6 弱以上の地震が発生した場合 自動参集 災害の発生の恐れがある場合等で市長が避難所の開設が必要と判断した場合 召集参集 1 参集と施設の安全点検 区災害対策本部へ報告 ( 安全点検が完了するまで 避難者は一時待機 ) 学校開校時 ( 平日日中 ) は 児童生徒の安全確保のため避難者と区別する 2 避難所開設準備 区災害対策本部へ報告 ( 避難所使用 居住スペース等を決定 ) ( 受け入れ体制 活動班員配置 ) ( 避難所運営本部を設置 ) 3 避難所開設 避難者の誘導 受付 区災害対策本部へ報告 ( 避難者カードを配布 ) ( 居住組別避難者名簿を作成 ) ( 負傷者等へ個別に対応 ) 4 避難所運営会議の開催 5 避難者への物資の配給 情報提供等 ( 区災害対策本部からの情報 指示を伝達 ) ( 運営方針 ( 配給 ルール等 ) の決定 確認 ) ( 必要な食料 物資を配給 ) ( 避難者等へライフライン等の情報を提供 ) ( 帰宅困難者へ交通機関等の情報を提供 ) 6 長期避難生活への対応 区災害対策本部へ報告 ( 仮設トイレの設置 不足物資 ボランティアの要請を行うなど長期避難生活への対応を行う ) 区災害対策本部からの指示等 ( 避難者の減少 全員退所等により閉鎖する ) 区災害対策本部へ報告 7 避難所の閉鎖

23 1 参集と施設の安全点検 自動参集 ( 千葉市内で震度 6 弱以上の地震が発生した場合 ) 若しくは 召集参集 ( 災害の発生の恐れがある場合等で市長が避難所の開設が必要と判断し 区災害対策本部長から召集があった場合 ) により 避難所運営委員会の活動班 施設管理者 避難所担当職員は 避難所へ参集します 避難所を開設するにあたり 施設の被害状況を調べ 避難所として安全に使用できるか確認し 区災害対策本部へ報告します 確認作業は 最も早く避難所に到着した者から順次行います チェック欄 自動参集又は召集参集により 避難所へ参集します 全員 避難所開設の前に 避難所施設被害状況確認票 様式 -6 により 施設の安全 確認を行います ( 屋外から確認 ) 全員 安全点検が完了するまでは 避難者を一旦オープンスペースに集め できるだけ地 区別に待機してもらいます ( 雨天時等は屋根のある場所で待機 ) 全員 校庭の亀裂や校舎の火災や損傷が大きい場合 又は周囲に大火災が迫っている場合 には 他の避難所 避難場所 広域避難場所へ避難するよう指示します 全員 入室後 避難所施設被害状況確認票 により 施設内部の安全確認と通信設備等 の資機材の点検を行います ( 安全点検中である旨を避難者に伝えます ) 全員 確認結果を取りまとめ 避難所施設状況報告 様式 -7 により 区災害対策本 部へ報告します 総務班 施設管理者 市担当職員 ポイント 避難所へ参集する際は 途中の被害状況も把握しておきます 避難者の状況 風雨等の気象状況等から 一旦避難者を安全な別の屋内等へ収容し 落ち着かせて次の業務を行うなど 臨機応変に対応します ( この場合は 後で移動することも伝えます ) 学校開校時 ( 平日日中 ) は 児童生徒の安全確保のため 避難者と区別します 震度 5 強以下の地震が発生した場合で 地域の状況より避難者が生じると思われる時は 区災害対策本部 施設関係者と避難所開設について相談します

24 2 避難所開設準備避難所の開設準備として 区災害対策本部への確認 避難者を収容するスペースの決定 避難所運営本部 避難者受付用の机や椅子 避難者カード等の避難所運営に必要な資機材の確認と配置等の準備を行います チェック欄 施設にあるトイレが使用可能か ( 下水道の状況確認含む ) を確認し 使用できない状態である場合はすぐに立ち入り禁止とします 施設班 事前に決めてあるレイアウトを基に 状況に応じて使用 収容するスペースを決定します 施設班 女性や子供 高齢者 障害者 外国人等の要配慮者に配慮した配置を行います ( 更衣室や福祉避難室を定める等 ) 避難所運営本部を設置し 机や 避難者カード 様式 -8 等の受け入れに必要 な物品を配置するとともに 各班員を配置し受け入れ体制を整えます 総務班 目視等により避難者の概数を把握します 最初は 正確な人数よりも避難者の概数と今後の増減などの見通しを行います 総務班 また同時に 重傷者等 緊急の医療措置が必要と思われる傷病者の状況を把握します 救護班 職員室 事務室等の電話 FAX 地域防災無線等を使用し 避難所状況報告 ( 開 設 ) 様式 -10 により 区災害対策本部へ開設の報告をします 総務班 施設管理者 市担当職員 ポイント 避難所運営本部 ( 例 ) の看板 ( 白紙等で作成する ) を掲げて 避難者に対して 避難所内の運営本部の所在を明らかにしておき 要員を常時配置しておきます 避難所内の居住スペースの割り振り ( 避難所の区画割 ) は 可能な限り 町内会ごとにまとめるなど自治会 地域コミュニティの維持に努めます 一時的に滞在する帰宅困難者と長期避難生活予定者のスペースは分けておきます 他の地区 ( 旅行者 通勤 通学者含む ) からの避難も同様に受け入れ 公平に対応します ペットは あらかじめ決めておいたルールに基づき対応します ( 取扱の修正等は 状況に応じて避難所運営会議を行い決定します )

25 3 避難所開設 避難者の誘導 受付開設準備が完了後 運営委員会委員長が 受け入れ開始 を宣言して 避難者の受付を行い 避難スペースへ案内します なお 負傷者 女性や子ども 高齢者 外国人等の要配慮者に配慮した対応を心掛けます 開設にあたり 受付や誘導 避難者名簿の作成等は総務班を中心に行いますが 一時期に相当量の業務が発生しますので 他班の班員も応援して対応してください 運営委員会委員長が 避難所の開設 を宣言します 委員長 避難者へ 避難者カード 様式 -8 を配布し カード記入場所へ誘導して記入 してもらいます 総務班 避難者カード は 避難所運営のための基礎資料となるとともに 個人情報ですので 取扱に注意しましょう 訃報 遺体等が避難所に寄せられた場合は 死亡者カード 様式 9 に記録す るとともに 速やかに遺族に伝達し遺体の安置など 今後の対応を検討します 総務班 市担当者 受付にて 避難者カード を回収し 受付後 区画割りした居住スペースへ案内し ます 総務班 救護班 居住スペースの区画割ごとに代表者 ( 組長 副組長 ) を選任するよう指示して 以 降の情報の連絡等についての窓口役となるよう要請します 総務班 回収した 避難者カード を基に 居住組別避難者名簿 様式 -11 を作成し ます 総務班 市担当者 負傷者 災害時要配慮者へ必要に応じた個別の対応を行います 救護班 緊急に必要とする物資等を把握し 本部へ報告します 物資班 区災害対策本部へ 避難所状況報告 様式 -13 により報告します 5 総務班 市担当職員 ポイント 居住スペースは 町内自治会ごと 住所ごとにまとまるようにし 乳幼児がいる家族や要配慮者等のニーズが同じ方々もまとまるように配慮します また 高齢者等はトイレに近い場所や 騒音 寒さ 暑さ等にも配慮します 日本語が出来ない 或いは不慣れな外国人については 専用のスペースを設けた方が 情報の伝達がしやすいです 避難者名簿を作成する前でも 目視により避難者の概数や今後の増減等の状況を把握し 区災害対策本部へ報告します 避難してきたばかりの避難者 被災者の心情を配慮し 避難者カード の記入は 一旦落ち着いてから記入してもらうことも必要です

26 4 避難所運営会議の開催 避難所の開設状況について区災害対策本部へ報告し 本部から今後の対応の指示やライ フラインの被害状況等の情報を受けます また 避難所内で運営委員による運営会議を開 催して情報を共有化するとともに 今後の避難所運営の方針等を決定します 運営会議の開催場所と時間を決定します 委員長 副委員長 総務班 運営会議を開催し 以下の事項について会議します 委員長 副委員長 各班長 会議事項 区災害対策本部からの情報 指示の伝達 避難所内の状況確認 避難者の状況 ( 人数の増減見込み 負傷者 要配慮者等 ) 施設の状況 ( トイレ 水道 被害の修復状況等 ) 防災資機材の状況 ( 保有資機材 備蓄品等 ) テレビ ラジオ等により収集した災害状況の確認 今後の避難所の運営方針の決定と確認 配給する物資の種類 ( 水 食料 毛布等 ) 配給対象者等 避難所内のルールの決定 確認等 活動班の組織 役割分担 人員構成の再検討等 今後の会議の開催予定 ( 定期開催と臨時開催 ) その他必要な事項 ポイント 避難者に対して配給する物資等の数量が不足している場合など どのように対応するかを運営会議の中で話し合い 委員の合意により決定します 物資は公平を原則として 一切配給しないことも基本にありますが 子どもや高齢者等の要配慮者に優先して配給するなど 避難者が納得するよう会議にて決定します また ペットについては 動物の毛などによるアレルギーや衛生上の問題が発生するおそれも考えられるので 原則居住スペースへの同伴禁止ですが ペットの飼育スペースや飼育方法等についても 会議で決定します 会議には委員長 副委員長 各班長等に加え多様な意見が反映できるよう女性や障害のある方などにも参加をしてもらいます 会議の開催場所は できるだけステージ ( 舞台 ) 等とし 決定過程等が公開されるようにします 当初決めた活動班だけでなく 被災状況や要望に応じて必要な班を編成しましょう ( 子育て支援班等 )

27 5 避難者への物資の配給 情報提供等 運営会議にて決定した方針に基づき 物資等を避難者へ配給するとともに 運営会議で の決定事項 ( ルール等 ) と災害の状況等について 避難者へ情報提供します 物資を配給します ( 水 食料 毛布等 ) 食料班 物資班 運営会議の決定事項を周知します ( 口頭 情報掲示板に掲示 ) 総務班 区災害対策本部からの情報や テレビ ラジオ等から収集した災害情報を情報掲示板に掲示します 総務班 避難者へのライフライン等の情報提供 帰宅困難者への交通機関等の情報提供 市内 市外 ( 県内 県外 ) 被害の情報提供 要配慮者への情報伝達のポイント 情報を伝達する際は 音声によるほか 掲示板等を用いた文字情報による伝達など 高齢者 聴覚障害や知的障害のある方等の災害時要配慮者に配慮して行います 外国籍の方がいる場合 掲示物はひらがな等簡単な日本語にするよう心がけます 避難者の中に通訳が可能な方 ( 手話 外国語 ) がいる場合は 協力をお願いします 防犯対策に関する啓発や定期的な巡回につき広報 周知します 総務班 施設班 避難者が避難所から退所する際には 避難所退所届 様式 -12 に記載し 避 難所運営本部へ届け出てもらいます 総務班 ポイント 物資の配給は 避難者の組長 ( 区画代表 ) 等にも応援を要請します 情報掲示板の内容や設置場所は 帰宅困難者用と長期避難者用等のニーズによって分けることも必要です 配給する物資が不足している場合は 区災害対策本部への要請状況等を説明し 避難者に冷静に対応するよう呼びかけます 在宅避難者等 避難所以外の場所に避難している避難者にも 物資を配給する必要があるので 配給場所等を工夫します

28 6 長期避難生活への対応 災害及び避難者の状況に応じて 避難所での生活が長期に及ぶことが想定されるなどの場合に 避難所運営会議を開催し 長期避難生活への対応を図ります 避難所の運営状況を 避難所運営状況報告 様式 -13 により 区災害対策本部へ報告します 総務班 市担当職員 市内被害の復旧状況等を確認します ライフライン機関 交通機関 食品 生活必需品等の販売状況 総務班 仮設住宅 応急貸付金制度等の情報提供と希望の有無の調査を行います 総務班 市担当職員 避難所内の状況等を確認します 各班 避難者の状況 ( 人数増減 健康状況等 ) トイレの状況 ( 仮設トイレの設置 増設等を検討 ) 物資 食料等の在庫状況 活動班の人員状況 施設の設備 資機材等の状況 在宅避難者等の避難所以外の避難者の状況についても確認します 総務班 避難所運営会議を開催して今後の見込みと対応等について会議します 委員長 副委員長 各班長 組長 ( 避難者代表 ) 被害の復旧状況及び避難所内の状況の確認と今後の見込み 在宅避難者等の避難所以外の避難者の状況 活動班の組織 人員の再編成 区災害対策本部への要請事項等 ( 不足食料 物資 人員等 ) 避難所内のルールの修正等 生活環境の整備 ( 水 トイレ 風呂 シャワー ゴミ処理等 ) など 区災害対策本部へ報告 要請するとともに 避難所内で必要な対応を行います 総務班 施設管理者 市担当職員 ポイント 避難所生活の長期化に伴う心身の疲労やストレスによる健康障害に注意します 避難所内の衛生管理 安全管理 防犯対策に注意します 特定の個人に負担がかからないように 交代制や当番制により運営します 要配慮者等に対して特別の扱いを行う場合に 避難所運営会議で話し合い 避難 者全員に事前に十分な説明を行うことが必要です

29 7 避難所の閉鎖 災害の危険性が無くなり 復旧が進み 避難者が減ってきたら 避難所運営会議を開催し 活動班の組織の縮小や避難所の閉鎖について会議します また 避難所から避難者が全員退所した場合や 避難者を他の避難所に移動させるなど 区災害対策本部から指示があった場合には 避難所を閉鎖します 避難者の状況を確認します 在宅避難者等の避難所以外の避難者の状況についても確認します 全員 総務班 避難所運営会議を開催し 活動班の縮小や閉鎖について会議します 委員長 副委員長 各班長 区災害対策本部へ状況を報告します 総務班 市担当職員 避難者が全員退所した場合や 区災害対策本部の指示により避難所を縮小又は統廃 合する場合は 避難者にその旨を伝達して必要な措置を取り 避難所を閉鎖します 全員 使用した資機材の点検や避難所の清掃等を行い 避難所閉鎖報告 様式 -14 により区災害対策本部へ報告します 委員長 総務班 市担当職員 ポイント 避難所は臨時的 短期的な宿泊 滞在の場であり 応急仮設住宅への移動等により できるだけ早期の閉鎖と施設本来の機能の復旧を目指します 避難者の減少に伴い 必要に応じて 区災害対策本部では 避難所の統合等を行います 避難者が避難所から退所する場合には 必ず 避難所事務所へ申し出るととも に 避難所退所届 様式 -12 により届け出るよう周知します 退所後の行き先等にも注意します

30 2 避難所運営委員会の活動班等の役割 避難所運営委員会の活動班等の役割と主な業務内容を次頁以降に記載します なお 災害や避難生活の状況によって 新たな業務が加わっていきますので 随時 避難所運営会議を行い 臨機応変に役割分担や 実施業務を決めて対応します 地域住民 施設管理者 市担当職員 委員長 副委員長 総務班 施設班 救護班 食料班 物資班 避難者代表 ポイント 災害時には 一般の避難者の方にも役割を振り 皆で協力をし支えあい避難所を運営します 一部の委員がいくつもの業務を抱えたり 女性だけが炊き出しや掃除を行う 男性だけが物資の配給を行う等性別による偏りが出ないようにします

31 1 委員長 副委員長 各班長 委員長は 避難所運営会議の議長として 避難所運営に係る方針等を取りまとめ 施設管理者 市担当職員と協力して 避難所の円滑な運営を行います 副委員長は 各班との連絡調整を図り 避難所の円滑な運営を行うため 委員長を 補佐し 避難所運営会議の副議長として委員長が不在の時は その任務を代行します 班長は 班員との連絡を密にし 班が実施すべき活動について必要な指示をすると ともに その状況を把握して 避難所運営会議の委員として会議に参加します 委員長 副委員長及び各班長は 避難所運営において 避難者が公平に扱われるよ う特に配慮します 特に女性や災害時要配慮者 ( 高齢者 障害者 外国人等 ) アレルギーのある方などは独特のニーズがある一方 それらがきちんと反映されず避難所の運営に支障をきたす事例が報告されています 多様な意見を取り入れることが必要です 避難者に 有識者等 ( 医師 看護師 保育士 通訳 アマチュア無線技士 等 ) がいる場合は 協力を依頼します

32 2 総務班 区災害対策本部との連絡 調整 市担当職員と連携して 区災害対策本部への報告 連絡 調整を行います 市担当職員と協力して 避難所日誌 様式 -16 を作成します 運営会議の事務局 運営会議の事務局として 会議の準備や記録を行います 避難者の受付及び避難者名簿の作成 校庭等に待機している避難者を地区単位でまとめ 避難所内に誘導します 避難者カード 様式 -8 を配布し回収後 居住組別避難者名簿 様式 -1 1 を作成します 地域の安否情報 被害状況の集約 避難者の被災状況や避難所近隣の被害状況 生活情報の収集に努めます 訃報 遺体等が避難所に寄せられた場合は 死亡者カード 様式 9 に記録するとともに 速やかに遺族に伝達し遺体の安置など 市担当者と協力して今後の対応を検討します 在宅避難者の状況把握 在宅避難者等の避難所以外の場所での避難者へも支援を行う必要があるので その状況について把握します 避難者への情報提供 運営会議の決定事項や 区災害対策本部からの情報 テレビ ラジオ等から収集した災害情報を情報掲示板に掲示するほか 必要に応じて ハンドマイク 校内放送 避難所区画内回覧板等により伝達します 運営会議の決定事項 生活ルール ライフライン 交通機関等の情報 市内 市外 ( 県内 県外 ) 被害の情報 安否情報などの伝言版 設備に応じてテレビ ラジオ等による情報提供に努めます ボランティアの要請 受入 管理 区災害対策本部へ 必要に応じてボランティアを要請し 受入 管理等を行います また 避難所に直接来たボランティアについては 区災害対策本部へ連絡し 指示を受けます 生活ルールの作成 運営会議で決定する 生活ルール の会議資料を作成します

33 防火 防犯等に関すること 避難者へ協力を要請し 施設内のパトロールを行います また 盗難防止のため 避難者個人の持ち物に名前を書くよう呼びかけます 特に女性や子どもの安全対策について徹底し トイレや個室の安全確保 暗がりなどを立ち入り禁止にする等の措置を取ります ( 施設班と調整します ) 取材対応等報道機関への対応 報道機関等の取材対応の窓口となります ( 市担当職員へ報告します ) その他避難所内の他班に属さないこと 避難所生活で生じる課題への対応等 他班に属さない事項について対応するとともに 避難所運営が長期化する場合は 活動班の増設などを検討します

34 3 施設班 避難所使用スペースの決定及び維持管理 施設管理者と連携して 避難所開設前に避難所使用スペース ( 居住スペースやその他の使用スペース ) の決定と安全確認等を行うとともに 維持管理を行います また 必要に応じ 総務班を通じて区災害対策本部へ応急危険度判定を依頼するほか 危険な場所や使用禁止場所にロープ 張り紙等を表示します 高齢者 障害者等の要配慮者の居住スペースは 暖房のそばや トイレに近い場所となるよう配慮します 更衣室や授乳室等が可能なスペースを確保します 物干し場を設置するときは 男女別に分けます 市担当職員の判断により福祉避難室を開設する場合は 職員の指示により 保健室 ( ベッドのある部屋 ) 以外の部屋を使用します ( 保健室を使用すると ベッドを要配慮者が長期間使用し続けることになり 急病者や負傷者等の看護 治療に使用できなくなります ) 避難所の区画割 1 人当たりの最低限必要面積は 2 平方メートル / 人を目安とします ( 通路等のスペースを確保する必要があるため ) スペースの有効利用を図るため区画割は隅から順番に行います 避難所内外の通路 物資搬入等の通行スペースを確保します 世帯同士の区画の境界は敷物等で区別します 各世帯の区画の一箇所は通路に面するように配置します 安全対策 総務班と調整し 暗がりやトイレ等犯罪が起こりそうな個所を立ち入り禁止にするな どの措置を取るようにします 廃棄物 清掃及び整理整頓 可燃物と不燃物等を分別したゴミの集積場所を指定します 総務班を通じて 区災害対策本部へゴミの収集を要請します ゴミの減量化を呼びかけます ゴミの集積場所の清掃を当番制で行うよう居住区の組長に要請します 避難者各自に周辺の清掃と整理整頓を呼びかけるとともに 当番を設け 共用部分の清掃等を行います

35 トイレの確保及び汚物処理 避難所のトイレが使用できるかどうか確認します 断水時にはトイレに汚物が溜まり過ぎ 使用不能に陥るので 早目に断水であることを避難者に知らせ 下記の 処理方法の例 にある方法をとるよう呼びかけます また 組立式仮設トイレの備蓄や マンホールトイレの設備がある避難所では それらの設置を行います 仮設トイレが必要な場合は 総務班を通じて区災害対策本部へ仮設トイレの要請を行います 仮設トイレの設置場所については 臭いと安全性に留意します また 男女別に分けるなど 配慮をします トイレの清掃を当番制で行うよう居住区の組長に要請します 処理方法の例 プールの水を使用し 処理する ( 下水道に被害がない場合のみ ) 備蓄にあるトイレキット ( 使い捨て ) を用意し 記載の使用方法を守って使用する ( 袋等は廃棄場所を指定する ) ダンボールトイレを作製する ( 作製方法は次頁参照 材料は 事前に各家庭でも用意しておきましょう ) 生活用水の確保 管理 断水時には プールの水や雨水を汲み置きして生活用水の確保を図ります 学校内に非常用井戸やろ過浄水装置を配備している避難所は 運転を行います また 近隣の公園の井戸付耐震性貯水槽や 防災井戸協力の家を活用します 施設の修理及び入浴設備等の生活環境の改善 避難所施設の被害及び故障か所について 施設管理者と協力して対応できる範囲で修理を行います また 対応できないものは 総務班を通じて区災害対策本部へ修理を要請します 避難所生活の長期化に伴い シャワーや風呂等の入浴設備の設置やその他生活環境の改善に努め 避難所で対応できないものは 総務班を通じて区災害対策本部へ要請します 犬 猫その他愛玩動物の避難スペース及び飼育に関する指導 居住スペース内は ペットの同伴は禁止していますが ペット同伴で避難してきた場合の取扱について 運営会議で会議し ペットの習性等に配慮して 飼育スペースや飼育方法等について決定します また 上記決定事項が順守されるよう指導します

36 ダンボールトイレの作製成方法 資料提供 : 災害救援ボランティア推進委委員会千葉市 SL ネットワーク * 用意するもの ダンボール箱 ゴミ袋 新聞紙等の水分を吸収するもの 黒いビニール袋 ガムテープ カッター等 * ダンボールとゴミ袋を用意 * ダンボール箱の上部を開く * ダンボール箱の上蓋を中 に折り曲げる * ダンボール箱の中に補強用 ダンボールを入れる * ゴミ袋を入れ 形を作る ビニール袋は二重がよい * 便座用の上蓋を作成 便座を上からセット * 便袋をセットする * 便袋の中に新聞紙等を入れ 水分を吸収させる * 完成品 ( 高さは調節する ) 蓋をする

37 4 救護班 負傷者への応急手当及び看護 総務班と情報を共有しながら 避難所の中に負傷者や病気の方がいるかどうかを確認し けがや病気の軽い人に対しては 保健室などにある災害対策用備蓄医薬品の消毒液 包帯等により 応急手当を実施します また 重傷者や重病者は 総務班を通じて区災害対策本部 ( 区保健医療班 ) へ報告します 区保健医療班により救護所が設置されることとなった避難所は スペースの確保など救護所の設置準備を行い 医療救護班が到着後 その指示に従い救護活動に協力します 避難者の健康管理 心身を含めた避難者の健康管理に留意し 個別に相談等を行います インフルエンザなどの感染症の発生に注意します 避難所の衛生管理及び防疫 避難所内の衛生管理を徹底し 防疫活動を行います 高齢者 障害者等の要配慮者への支援 高齢者 障害者等の要配慮者の居住スペースが 暖房のそばや トイレに近い場所となるよう配慮します 市担当職員の判断により福祉避難室を開設する場合は 職員の指示により 保健室 ( ベッドのある部屋 ) 以外の部屋を使用します ( 保健室を使用すると ベッドを要配慮者が長期間使用し続けることになり 急病者や負傷者等の看護 治療に使用できなくなりますので 保健室以外の部屋を使用します ) 避難所での生活環境に耐えられない人は 専門施設や他の安全で受入れ体制の整った施設に移送できるよう 総務班を通じて区災害対策本部へ連絡します 避難所に避難していない要配慮者について 民生委員や自治会等と協力して 支援が必要か確認します 市 区災害対策本部または 市担当職員の判断により 避難所内に 災害時要配慮者 支援窓口 を設置した場合に その業務に協力します 避難所内の子どもの保育活動及び支援 避難所施設内にスペースを確保し 避難している子どもの保育活動や支援を行いま す

38 5 食料班 食料及び飲料水の確保 管理及び必要量の把握 ( 在宅避難者含む ) 避難所内や自宅避難者等の避難所以外の避難者に必要な食料や飲料水の必要量を把握し 避難所の備蓄や現地で調達できないものについて 総務班を通じて区災害対策本部へ供給を要請します 食物アレルギーのある方へ対応できる食料があるかどうか確認し 無い場合は総務班を通じて区災害対策本部へ供給を要請します 飲料水については 水道が飲料用に使用可能かどうか確認し 断水の場合や飲料できない場合は 学校内に非常用井戸や濾過浄水装置を配備している避難所は 装置を運転して飲料水を確保します また 近隣の公園の井戸付耐震性貯水槽や 防災井戸協力の家を活用します 上記設備が利用できない避難所は 総務班を通じて区災害対策本部へ給水を要請します 食料及び飲料水の配給 ( 在宅避難者含む ) 飲料水 食料の配給は 各区画の組長 ( 代表者 ) に人数分を渡し 公平に行き渡るようにします また 子どもや要配慮者 食物アレルギーのある方等への配給を配慮します 在宅避難者等の避難所以外の避難者へ配給する場所を別に設け 配給します 飲料水 食料の受入及び調達 飲料水 食料の到着に備えて 水の汲みおき容器の準備や食料の保管場所を確保します また 配送されてきた場合は 給水場所及び荷下ろし場所を指定します 到着した飲料水や食料を受け取った都度 物品受け払い簿 様式 -15 に記入します ポイント 給水車や配送車の到着場所は 保管場所の近くが便利です 荷下ろし作業は 避難者に協力を呼びかけます 炊き出し 給食室等の設備がある場合や 屋外で炊き出しができる場合は 施設班や避難者 ボランティア等の協力を得て炊き出しを行います 食中毒の防止 洗浄や加熱処理等をしっかり行うなど 衛生管理に留意し食中毒の防止に努めます

39 6 物資班 物資の確保 管理及び必要数の把握 ( 在宅避難者含む ) 避難所内や在宅避難者等の避難所以外の避難者に必要な 毛布 衣類などの生活必需品等の物資の必要数を把握し 避難所の備蓄や現地で調達できないものについて 総務班を通じて区災害対策本部へ供給を要請します 物資の配給 ( 在宅避難者含む ) 物資の配給は 各区画の組長 ( 代表者 ) に人数分を渡し 公平に行き渡るようにします また 女性や子ども 要配慮者等への配給を配慮します 女性や要配慮者へ物資の配布をする際には 専用の窓口を設ける等配慮をします 例 : 女性用物資 ( 生理用品等 ) は 女性による配布体制を取ること ( 保管場所の管理含む ) 物資の受け入れ及び調達 物資の配送に備えて 物資の保管場所を確保し 指定を行います また 配送されてきた場合は 荷下ろし場所を指示します 到着した物資を受け取った都度 物品受け払い簿 様式 -15 に記入します 在宅避難者への対応 在宅避難者については 地域の町内自治会や民生委員 PTA 等と協力し 必要物資やその数量をできる限り把握し 区災害対策本部へ要請します 物資を配布する際には 在宅避難者等の避難所以外の避難者へ配給する場所を別に設け 配給します ポイント 配送車の到着場所は 保管場所の近くが便利です 荷下ろし作業は 避難者に協力を呼びかけ皆で協力して行います 必要物資の調査をするときには できる限り対象年齢を細分化して聞き取ります

40 7 施設管理者 ( 施設職員 ) 避難所の開設 運営 緊急に避難所を開設する必要がある場合で 避難所運営委員会の活動班により避難所が開設され 運営が軌道に乗るまでの期間においては 児童生徒に関する業務等 本務に支障のない範囲内で 避難所の開設 運営業務を行います 施設の維持管理等 運営委員会の活動班と連携し 使用する施設の維持管理及び円滑な避難所運営の支 援を行います 施設の修理 施設の被害状況を教育委員会へ連絡し 修理等を要請します 学校 ( 教育 ) 業務の再開 避難所の状況を把握し 学校 ( 教育 ) 業務の早期再開に努めます

41 8 市担当職員 避難所の開設 運営 自動参集又は召集参集により避難所に参集し 避難所を開設し 運営委員会及び施 設管理者と連携して 避難所運営の取りまとめを行います 各班長の活動支援 活動班の各班長を補佐し 避難所運営が円滑に行われるよう支援します 区災害対策本部との連絡調整 避難所施設の地域防災無線 CHAINS( 災害情報共有システム ) 等の情報通信機器を使用して 区災害対策本部への報告等を行い 区災害対策本部と避難所との連絡調整を行います CHAINS 端末が使用可能な避難所では 災害情報共有システムに 次の情報を入力します ( システム操作マニュアル参照 ) 1 参集と施設の安全点検 避難所施設状況報告 様式 -7 の報告を電話 FAX 無線等で行うほか 被害状況を災害情報共有システム 拠点被害速報 に入力します 2 避難所開設準備 避難所状況報告 ( 開設 ) 様式 -10 の開設の報告を 災害情報共有システム 避難所状況報告 への開設の入力で行います 3 避難所開設 避難者の誘導 受付 避難所状況報告 様式 -13 の報告を電話 FAX 無線等で行うほか 退所等により 避難者の状況に変更があった場合は 災害情報共有システム 避難所状況報告 の続報で避難者数等を入力します 4 避難所の閉鎖 避難所閉鎖報告 様式 -14 の報告を電話 FAX 無線等で行うほか 災害情報共有システム 避難所状況報告 で閉鎖を入力します 避難者名簿の管理 名簿の作成 更新を支援し 厳重に管理します 避難者カード 様式 -8 死亡者カード 様式 -9 及び 居住組別避難者名簿 様式 -11 を基に 避難者情報を災害情報共有システム 避難者名簿 傷病者名簿 死亡者名簿 に入力します 退所等により変更があった場合は修正します

42 記録 ( 避難所日誌の記入 ) 担当職員の内 責任者となる職員を中心に 避難所の運営状況について適宜区災害対策本部へ報告するとともに 総務班と協力して 避難所日誌 様式 -16 に記録します 取材対応 取材申し込みを受けた場合には 速やかに区災害対策本部に連絡します 取材を受ける場合には プライバシーに配慮するように依頼します 取材後 速やかに区災害対策本部に報告します ( 市取材報告書を使用 ) 要配慮者支援窓口の設置避難所に災害時要配慮者が多数避難してくることにより 避難所内で一元的な対応を図った方が効率的な状況となった場合には 市 区災害対策本部又は市担当職員の判断により 避難所内に 災害時要配慮者支援窓口 を設置し 次の業務を行います 避難所における災害時要配慮者の避難状況の確認 避難所における災害時要配慮者の個別のニーズの把握及び意見の聞き取り 災害時要配慮者への確実な情報伝達 支援物資の提供 災害時要配慮者に配慮したスペースの提供 福祉施設への入所 福祉避難所等への移送の判断及び移送の手続実施 福祉サービスの利用 応急仮設住宅への入居 住宅の再建等に係る意向の把握 避難所のみで対応できない災害時要配慮者のニーズについて 市 区災害時要配慮者支援班への支援要請 区災害時要配慮者支援班の指示による 避難所外にいる災害時要配慮者の状況確認 支援実施 災害時要配慮者支援窓口の業務には 市担当職員があたるほか 災害時要配慮者と日頃から接点を持っている地域の民生委員等へ協力を求め対応します ( 今後 市災害時要配慮者対策推進部会が 各種機関との協定締結などにより 平素から人員確保にあたります ) 災害時要配慮者支援窓口では 女性を必ず配置するなど 災害時要配慮者が相談しやすい環境整備に努めます 各避難所で専門的人員が必要な場合は 市 区災害時要配慮者支援班へ要望します 難病患者などの支援については 区保健医療班などと連絡を取り その指示に従い活動します 福祉避難室の開設と運営避難所に避難している災害時要配慮者等からの要望を踏まえ 福祉避難室 開設の必要性が生じ かつ開設できる条件が整った場合に 災害時要配慮者支援窓口職員の判断により 福祉避難室 を開設し 避難所と一体的に運営する

43 避難している災害時要配慮者のうち 災害時要配慮者支援窓口職員が必要と判断した避難者を福祉避難室に移動させます 福祉避難室との距離が離れている場合は 家族や近隣居住者等の支援者が移動を支援することを原則としますが それが困難な場合には 市担当職員が支援します 職場復帰 避難所の閉鎖が完了したときは 区災害対策本部にその旨を報告し 通常業務に戻り ます 福祉避難室 について避難生活に特別な配慮を必要とする高齢者 障害者等へ対応するための 福祉避難所 として 福祉避難室 と 拠点的福祉避難所 の 2 類型の 福祉避難所 があります 福祉避難室 : 専門性の高いサービスは必要としないものの通常の避難所では避難生活に困難が生じる要配慮者を対象としています 拠点的福祉避難所 : 緊急の入院加療等を必要としないものの より専門性の高いサービスを必要とする要配慮者を対象としています

44 地域による避難所開設 運営の手引き第 Ⅲ 部 -2 様式集 避難所開設 運営マニュアル ( 様式集 ) 避難所 **************************************** 地域による避難所開設 運営の手引き第 Ⅲ 部 -2 様式集 です 項目や書式については 避難所運営委員会で変更することや 既に避難所開設 運営について 独自の取り組みをされている町内自治会 自主防災会においては 既存のものを活用することも可能です **************************************** 平成 27 年 7 月 千葉市総務局防災対策課 目 次 1 避難所の使用範囲と使用方法の決定 ( 例 ) 様式 避難所内の居住スペース等の割り振り 様式 避難所生活のルールの作成 ( 例 ) 様式 避難所運営委員会活動班名簿 様式 避難所の基礎データ 様式 避難所施設被害状況確認票 様式 避難所施設状況報告 様式 避難者カード 様式 死亡者カード 様式 避難所状況報告 ( 開設 ) 様式 居住組別避難者名簿 様式 避難所退所届 様式 避難所状況報告 様式 避難所閉鎖報告 様式 物品受け払い簿 様式 避難所日誌 様式

45 記載例 様式 -1 1 学校避難所の使用範囲と使用方法の決定 ( 例 ) 1 この避難所として使用できるスペースは 以下のとおりとする ( 災害の規模 生徒の在校の有無 避難生活の期間等により範囲等は変更します ) 区分 ( 例 ) 指定場所 ( 例 ) 備 考 1 宿泊 滞在区域 体育館 室 多数の場合は 教室利用や校庭にテント設置も検討 2 避難所運営本部 体育館 室 避難者の状況が把握しやすい場所等 3 本部 情報通信室 事務室 電話 FAX 地域防災無線 市ネットワーク PC 等設置場所 4 応急救護所 保健室 応急医療活動ができる空間を確保できる場所 5 情報掲示場所 体育館玄関 避難者等に伝えるべき情報を貼り紙で知らせる場所 6 ペット避難場所 校庭 居住空間は禁止 他の避難者の迷惑にならない場所 7 仮設トイレ設置場所 校庭倉庫脇 原則として屋外 女性 高齢者 障害者等へ配慮 8 喫煙場所 校庭 居住空間は禁煙 火の元の管理のための適切な場所 9 要配慮者避難室 室 高齢者等の要配慮者支援用 休養のとりやすい空間 10 更衣室 室 男女別に 透けて見えないような個室 11 授乳室 室 乳幼児への授乳 休息等 12 ゴミ集積場所 校門脇 ゴミ収集車が利用しやすい場所 種類毎に分別 13 委員会会議場所 体育館ステージ 避難所運営委員会の会議場所を決めておく 14 委員等控え室 室 運営委員 ホ ランティア等の控え室 休息場所 15 給水場 (1) 給食室裏玄関 飲料水 その他の生活用水を避難者に提供する場所 16 給水場 (2) 井戸 プール 非常用井戸やろ過浄水機設備を使用する場合 17 救援物資集積場所 昇降口 受け入れが容易な場所で収納 管理し易い場所 18 救援物資配付場所 1 階配膳室 避難者 ( 在宅含む ) への配給のため 屋根のある場所 19 相談室 室 避難所生活 当面の生活 今後の生活再建等の相談 20 仮設電話設置所 玄関 居住空間から離れた場所に設置 21 調理室 家庭科室 湯沸かし 自炊 炊き出し用 炊き出しは屋外にも設置 22 洗濯場 校舎前 生活用水が確保しやすい場所 男女別も配慮 23 物干し場 屋上 日当たりのよい場所 男女別も配慮 24 風呂 花壇前 原則として屋外に設置 25 臨時遺体安置所 図工室 緊急措置として 居住空間と隔離 搬出が容易な場所 26 緊急車用駐車場 校庭東側 緊急車の駐車場所 ( 緊急車以外は避難所に入れない ) 立ち入り禁止区域 以下のスペースは立ち入り禁止区域とします 区分 ( 例 ) 指定場所 ( 例 ) 備 考 立ち入り禁止区域 立ち入り禁止の表示をする

46 1 学校避難所の使用範囲と使用方法 様式 -1 1 この避難所として使用できるスペースは 以下のとおりとする ( 災害の規模 生徒の在校の有無 避難生活の期間等により範囲等は変更します ) 区分 ( 例 ) 指定場所備考 2 立ち入り禁止区域 以下のスペースは立ち入り禁止区域とします 区分 ( 例 ) 指定場所 備 考 立ち入り禁止区域 立ち入り禁止の表示をする

47 記載例 2 避難所内の居住スペース等の割り振り 様式 2 避難所レイアウト参考イメージ ( 学校の場合 ) 舞台 避難所運営会議場 物資積置場等 避難所 ( 体育館 ) A 町内自治会代表者 ( 組長 ) 30 人程度 A 町内自治会代表者 ( 組長 ) 30 人程度 居住スペース ( 区画割 ) B 町内自治会代表者 ( 組長 ) 30 人程度 C 町内自治会代表者 ( 組長 ) 30 人程度 誘導 要配慮者用スヘ ースへ受付 避難者カート 記入場所 D 帰宅困難者代表者 ( 組長 ) 30 人程度 E 帰宅困難者代表者 ( 組長 ) 30 人程度 情報掲示板 要配慮者用スペース フリースペース 避難所事務所 情報掲示板 更衣室 更衣室 掲示板 作業台等 出入り口 校舎 要配慮者避難室 授乳室更衣室 本部 情報通信室 救護用スヘ ース 出入り口 出入り口 案内誘導 校庭等のオープンスペース 避難所の安全確認が終了するまで 避難者を一旦オープンスペースに集めます ( 雨天時等は屋根のある場所へ ) 正 門 避難所 ( 体育館 ) 内レイアウト ( 割り振りを決定し下図へ書き込みます ) ステーシ 出 入 口 出入口 出入口

48 2 避難所内の居住スペース等の割り振り 様式 2 ステーシ 出 入 口 出入口 出入口

49 記載例 様式 -3 3 避難所生活のルールの作成 ( 例 ) 学校避難所生活のルール ( 年月日決定 ) 学校避難所運営委員会 この避難所を運営するにあたり 避難者の皆さんが等しく厳しい状況により 臨時の生活を送っていることを関係者すべてが理解し 相互に励まし合い 協力しあうことにより 少しでも快適な生活を送れるようにしましょう 1 使用領域以外は 立ち入らない 2 運営本部 や 各班長 組長 の指示に従い勝手な行動は慎む 3 ブロック毎の 組 から 正 副 の組長を選出する 4 元気な方は 活動班の班員として 各組長の指示に従い 避難所運営業務に従事する 5 入所 退所は 避難所運営本部に申し出る 6 食糧 物資等の配給は ( 例 : 体育館入口 ) で組ごとに行う 7 トイレについて (1) 使用後の水は バケツに汲んである水 ( プール水 ) を流す (2) 清掃と水の汲み置きは当番制とする (3) 清掃等の時間は 午前 10 時 午後 5 時とする 8 ゴミの処理について (1) 分別して指定場所に出し 指定場所以外には 出さない (2) 集積場所の清掃は 当番制とする (3) 清掃等の時間 : 午前 10 時 午後 5 時とする 9 伝言板の掲出期間は 1 週間とする 10 消灯時間は 午後 10 時とする ただし 廊下は点灯とする 11 ペットの飼育は 飼い主の自主管理 ( 水や餌を含む ) のもと 指定された区域内にて行う ( 避難所運営会議等で決定した区域内等 ) 12 飲酒 喫煙は 指定場所以外では 禁止とする 留意事項 決定事項 連絡事項は指定した掲示板に張り出します 避難後に避難所で新たにルールを作成する場合は 公開の場で 組長 ( 避難所居住区割の代表 ) に参加してもらい 皆で決めます 生活ルールの協議 作成 生活時間 ( 食事 消灯 ) 生活空間 ( 携帯電話の使用 土足厳禁 ) 当番 ( トイレやゴミ捨て場の清掃 食事の配給 ) 家財道具の持ち込み 計画通りに避難所が使用できなくなる可能性がある ストーブ 電気毛布 電気容量 公平性の問題あり カセットコンロ 使用場所 安全管理について守るべきルールを設定 洗濯場 物干し場 利用時間 利用者の順番は公平に定める 男女別にする

50 学校避難所生活のルール 様式 -3 ( 年月日決定 ) 学校避難所運営委員会 この避難所を運営するにあたり 避難者の皆さんが等しく厳しい状況により 臨時の生活を送っていることを関係者すべてが理解し 相互に励まし合い 協力しあうことにより 少しでも快適な生活を送れるようにしましょう

51 学校避難所運営委員会活動班名簿 様式 -4 1 本部 役割氏名所属又は住所連絡先担当 備考 委員長 副委員長 施設管理者 ( 学校関係者 ) 市担当職員 2 各班員名簿 ( : 班長 : 副班長 ) 氏名所属又は住所連絡先担当 備考 総務班 施設班 救護班 食糧班 物資班

52 1 所在地 電話番号等 学校避難所の基礎データ 第 Ⅱ 部 様式 -4 再掲 様式 -5 所在地 電話番号 FAX 番号 2 関係町内自治会 自主防災会 3 地域人口人 4 地域世帯数世帯 5 鍵保管者一覧表 地域防災無線番号 氏名所属 住所等連絡先 ( 電話 FAX ) 鍵の対象場所 6 関係機関等緊急連絡先一覧表 関係機関等所在地連絡先 ( 電話 FAX ) 無線 区役所 区災害対策本部 区保健福祉センター 区保健医療班 ( ) 消防署 ( ) 出張所 ( ) 警察署 ( ) 交番 ガス事業者 電気事業者 水道事業者 電話事業者 ( 故障 : 局番なしの 113) 災害伝言ダイヤル局番なしの 171 動物救護

53 7 防災資機材等 (1) 学校保有物資 防災資機材 No. 物資 資機材名称 内 訳 保管場所等 (2) 周辺拠点施設保有物資 防災資機材 No. 物資 資機材名称 内 訳 保管場所等 地域の資格者等一覧表 資格 役職等団体名 個人名所在地連絡先 民生委員 児童委員 ( 地区 ) 通訳 ( 手話 ) 通訳 ( 英語 ) 通訳 ( ) 助産師 看護師 アマチュア無線技士

54 避難所施設被害状況確認票 様式 -6 避難所名 記入日時年月日時分記入者名 報告日時年月日時分報告者名 の項目が 有 の場合は 危険なため敷地及び建物内に入らない < 建物の状況 ( 外部 )> 確認事項 有無 場所 その他特記事項 火災の有無 消防局 消防団へ連絡 消火活動 ガス臭の有無 ガス会社へ連絡 建物の傾斜 柱 壁面等の大きな亀裂 剥離 窓ガラスの破損 < 建物の状況 ( 内部 )> 確認事項 有無 場所 その他特記事項 火災の有無 消防局 消防団へ連絡 消火活動 ガス臭の有無 ガス会社へ連絡 天井の大きな亀裂 剥離 柱 壁面等の大きな亀裂 剥離 床の破損出入り口の破損窓ガラスの破損 ライフライン 水道の使用 トイレの使用 通信機器電話 無線等の使用 校内放送設備の使用その他 可否

55 避難所施設状況報告 様式 -7 1 避難所名 2 報告者名 3 報告日時月日時分 4 施設 ( 避難所 ) の状況 施設の被害の有無 : 有 無 避難所としての使用の可否 : 可 否 5 避難所施設被害状況確認票 様式 -6 での被害状況 6 その他施設の被害状況 7 運営委員の参集状況

56 避難者カード 様式 -8 ( 表面 ) 記入日平成 年 月 日 世帯ごとに記載してください 避難日時平成 年 月 日 時ごろ居住区組 自治会名 町内会 自治会未加入の方は 未加入 と記載 避難所にいる方に フリガナ氏名 年齢 性別 続柄 備考 要配慮者の番号と特 に配慮を要することを記載 ( 代表者 ) チバイチロウ千葉一郎 歳 男 女 世帯主 チバハルコ千葉春子 歳 男 女 妻 1 チバジロウ千葉次郎 歳 男 女 長男 チバナツコ千葉夏子 歳 男 女 長女 5 アレルギー ( 小麦 ) チバサブロウ千葉三郎 歳 男 女 次男 チバハナコ千葉花子 歳 男 女 母 3 住 所 - 千葉市 区 町 町目 番 号 電話番号 ( ) 要配慮者 該当する方は 備考欄に番号を記載 1 妊産婦 2 障害者 3 要介護者 4 医療機器利用者 ( ) 5 アレルギー ( ) 6 外国人 ( 国籍 ) 要配慮者とは 高齢者や障害のある方 乳幼児 妊産婦 要介護者など避難生活に特別な配慮が必要な方を指します

57 避難者カード 様式 -8 ( 裏面 ) 裏面の記載は 状況が落ち着いてからでかまいません 安否確認のための情報開示 ( 希望する 希望しない のどちらかに をつけてください ) ホームページや報道機関などを通じた避難者情報の公開を希望しますか? 親族 同居者 知人からの安否の問い合わせに対して避難者情報の提供を希望しますか? 希望する 希望しない 希望する 希望しない 住居被害 該当するものに をつけてください 被害なし 全壊 半壊 一部破損 床上浸水 床下浸水 不明 停電 断水 ガス停止 電話不通 その他 ( ) 傷病者情報 名前と具体的な負傷 疾病の状況を記載してください 一郎 : 避難中に左足を骨折 緊急度高 中 低 収容場所 ( 移送先 ) 収容場所情報 ( 移送先住所 ) 病院 千葉市 区 町 番地 その他特記事項 ( 資格などをお持ちで協力できる方は 氏名と内容を記載してください ) 夏子 : 看護師 < 避難所運営委員会記入欄 > 退所年月日 平成 年 月 日 退所先 仮設住宅電話 ( )

58 避難者カード 様式 -8 ( 表面 ) 記入日年月日世帯ごとに記載してください 避難日時年月日時ごろ居住区組 自治会名 避難所にいる方に フリガナ氏名 年齢 性別 続柄 備考 要配慮者の番号と特 に配慮を要することを記載 ( 代表者 ) 歳 男 女 歳 男 女 歳 男 女 歳 男 女 歳 男 女 歳 男 女 住 所 電話番号 ( ) 要配慮者 該当する方は 備考欄に番号を記載 1 妊産婦 2 障害者 3 要介護者 4 医療機器利用者 ( ) 5 アレルギー ( ) 6 外国人 ( 国籍 ) 要配慮者とは 高齢者や障害のある方 乳幼児 妊産婦 要介護者など避難生活に特別な配慮が必要な方を指します

59 避難者カード 様式 -8 ( 裏面 ) 裏面の記載は 状況が落ち着いてからでかまいません 安否確認のための情報開示 ( 希望する 希望しない のどちらかに をつけてください ) ホームページや報道機関などを通じた避難者情報の公開を希望しますか? 親族 同居者 知人からの安否の問い合わせに対して避難者情報の提供を希望しますか? 希望する 希望しない 希望する 希望しない 住居被害 該当するものに をつけてください 被害なし 全壊 半壊 一部破損 床上浸水 床下浸水 不明 停電 断水 ガス停止 電話不通 その他 ( ) 傷病者情報 名前と具体的な負傷 疾病の状況を記載してください 緊急度高 中 低 収容場所 ( 移送先 ) 収容場所情報 ( 移送先住所 ) その他特記事項 ( 資格などをお持ちで協力できる方は 氏名と内容を記載してください ) < 避難所運営委員会記入欄 > 退所年月日年月日 退所先 電話

60 死亡者カード 様式 9 太線枠内に記入してください 記入日時年月日時分 報告者氏名 フリカ ナ 報告者住所 連絡先 収容場所 死亡者氏名 フリカ ナ 死亡者生年月日 年齢 死亡者性別 年 月 日 ( 歳 ) 男 女 不明 情報開示 1 親族 同居者 知人以外の者からの照会に対する回答について 同意する 同意しない ( 回答や公表を限定する場合には 限定内容を記載してください ) 1 の同意回答者名続柄 同意回答者住所 連絡先 ( 注 ) 情報開示については 個人情報の保護に十分留意しつつ 原則として親族 同居者 知人からの照会があれば 回答します また 知人とは 友人 職場関係者 近所の者及びこれらに類する者を指します 発見場所 見分官 検視 検案医師 歯科医師 写真済 未指紋済 未記録済 未 身長 体格 頭髪手術痕特徴 所持品 死体及び 所持金品引取り所 作成 未作成 身元確認 確認 未確認 ( ) 特記事項 運営委員会記入欄死体受付番号 : 死体番号

61 避難所状況報告 ( 開設 ) 様式 避難所名 2 報告者名 3 開設日時 月日時分 4 報告日時 月日時分 5 職員 応援者の参集状況 職員 : 応援者 : 人人 6 その他の状況 ( 施設や周辺の状況 ライフラインの状況等 ) 注 : 印の事項は災害情報共有システム報告事項注 : 応援者とは職員以外の避難所運営に携わる者 ( 避難所運営委員会やボランティア等 )

62 記載例居住組別避難者名簿 様式 -11 居住組 : 1 組人数 : 8 家族 30 人 18 組長名 : 千葉 一郎 作成年月日 : 年 月 日 家族氏名 ( フリカ ナ ) 性別年齢活動班等備考退所日 1 千葉一郎 ( チハ イチロウ ) 男 40 1 組組長 / 2 千葉春子 ( チハ ハルコ ) 女 38 / 3 千葉二郎 ( チハ シ ロウ ) 男 15 / 4 千葉夏子 ( チハ ナツコ ) 女 10 アレルキ ー / 5 東京太郎 ( トウキョウタロウ ) 男 26 物資班 / 6 東京梅子 ( トウキョウウメコ ) 女 26 妊婦 / 7 埼玉和男 ( サイタマカス オ ) 男 36 右手怪我 / 8 埼玉内蔵助 ( サイタマクラノスケ ) 男 76 糖尿病 / 9 埼玉未来 ( サイタマミク ) 女 30 救護班 / 10 埼玉真菜 ( サイタママナ ) 女 12 / 11 埼玉麗 ( サイタマレイ ) 女 4 幼児 / 12 神奈川雄一 ( カナカ ワユウイチ ) 男 46 総務班 / 13 ( ) / 14 ( ) / 15 ( ) / 16 ( ) / 17 ( ) / 18 ( ) / 19 ( ) / 20 ( ) / 21 ( ) / 22 ( ) / 23 ( ) / 24 ( ) / 25 ( ) / 26 ( ) / 27 ( ) / 28 ( ) / 29 ( ) / 30 ( )

63 居住組別避難者名簿 様式 -11 居住組 : 組人数 : 家族 人 19 組長名 : 作成年月日 : 年月日 家族氏名 ( フリカ ナ ) 性別年齢活動班等備考退所日 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / / / /

64 太線枠内に 同居家族ごとに記入してください 避難所退所届 様式 -12 退所日年月日居住組組 氏名 ( 家族代表者 ) 氏名続柄 同時退所家族 退所先 ( 連絡先 ) 帰宅親類宅 ( 市内 ) 知人宅 ( 市内 ) 市外その他 ( ) 住所 電話番号等 運営委員会記入欄

65 避難所状況報告 様式 避難所名 2 報告者名 3 報告日時月日時分 世帯数 世帯 4 避難者の状況 総人数人 ( 男性人女性人不明人 ) 自主避難者人自宅避難者数人 要援護者 人 要配慮者内訳 乳幼児 人妊産婦 人 高齢者 人障害者 人 要介護者 人医療機器利用者 人その他 人 避難者に関する特記事項 5 施設の状況 ( 建物や周辺の状況 ライフラインの状況等 ) 6 職員等の状況 職員数応援者数 7 区災害対策本部への要請事項 連絡事項 ( 応援物資の状況 応援が必要な事項 今後の活動予定 避難所内の要望事項等を記載 ) 人人 マークのある項目に変更がある場合は災害情報共有システム 避難所状況報告 に登録 応援者とは職員以外の避難所運営に携わる者 ( 避難所運営委員会やボランティア等 )

66 避難所閉鎖報告 様式 避難所名 2 報告者名 3 閉鎖日時月日時分 4 報告日時月日時分 5 避難者の状況 ( 特に留意する事項 ) 6 避難所施設 資機材の状況 ( 修理等が必要なまもの ) 7 備蓄品の状況 ( 使用数 残数等 ) 8 これまでの活動の留意点 9 その他報告事項 10 備考

67 記載例 物品受け払い簿 様式-15 No. 区本部 避難所名 小学校 担当者 品名アルファ化米 ( 白飯 ) 単位呼称食 月 / 日受入元 購入元 払い出し先受入数払出数現在数 扱者 備考 / 区災害対策本部 1,000 1,500 東京 / 昼食に使用 132 1,368 / 自宅避難者へ配給 品目ごとに作成する 2 物品の受取 購入 払い出し ( 配給等 ) のつど記入する 3 備考欄には 購入金額及びその内訳を記入する

68 物品受け払い簿 様式 -15 No. 区本部 避難所名 担当者 品名 単位呼称 月 / 日受入元 購入元 払い出し先受入数払出数現在数扱者備考 1 品目ごとに作成する 2 物品の受取 購入 払い出し ( 配給等 ) のつど記入する 3 備考欄には 購入金額及びその内訳を記入する

69 記載例避難所日誌 様式 -16 No. 区本部 避難所名 小学校 記録者 記録日 月 日 ( 月 ) 天気曇り 人数確認 宿泊者数 食事 ( 食数 ) 新規入所者数 20 人 朝昼夜退所者数 5 人 1 組 組 組 組 組 組 組 組 組 組 食 事 配 給 献 立 朝コッぺパン 2 お茶又はジュース 昼おにぎり味噌汁 夜 弁当 梨 お茶 物品受け払いの有無 内容 食糧 生活用品等 特記事項 措置内容 合計 テレビから取材依頼あり 本部 運営委総務班 市担当職員で対応する 員等取材日時は 月 日 時 ~ ホ ランティア等 ボランティアの要請等 避難所内総合計 区本部へ6 人の追加要請を行った 避難所運営会議の連絡事項 協議事項 蚊が多いので対応が必要 区災害対策本部との連絡事項等 蚊帳 蚊取り線香 虫よけスプレー 風呂の手配を依頼した その他

70 避難所日誌 様式 -16 No. 区本部 避難所名 記録者 記録日月日 ( ) 天気 人数確認組組組組組組組組組組合計 宿泊者数 食事 ( 食数 ) 新規入所者数 朝 昼 夜 退所者数 食 朝 事 配 給 昼 献 夜立 物品受け払いの有無 内容 特記事項 措置内容 本部 運営委員等ホ ランティア等避難所内総合計避難所運営会議の連絡事項 協議事項 ボランティアの要請等 区災害対策本部との連絡事項等 その他

71 7-5 千葉市津波避難ビル一覧表 千葉市津波避難ビル一覧表 ( 平成 30 年 4 月現在 : 市内 50 ヶ所 ) 区施設名所在標高 (m) 区施設名所在標高 (m) 中央生浜西小学校塩田町 美浜高洲第四小学校高洲 中央寒川小学校寒川町 美浜高浜第一小学校高浜 中央新宿小学校新宿町 美浜高浜海浜小学校高浜 中央蘇我小学校今井 美浜幕張西小学校幕張西 中央登戸小学校登戸 美浜真砂東小学校真砂 中央新宿中学校問屋町 美浜真砂西小学校真砂 中央県立生浜高校塩田町 美浜真砂第五小学校真砂 中央蘇我コミュニティセンター今井 美浜磯辺中学校磯辺 中央フクダ電子アリーナ川崎町 美浜稲毛高校 ( 付属中 ) 高浜 中央千葉職業能力開発短期大学校問屋町 美浜稲浜中学校稲毛海岸 中央千葉ポートスクエア問屋町 美浜打瀬中学校打瀬 花見川西の谷小学校幕張本郷 美浜幸町第一中学校幸町 花見川幕張小学校 幕張町 美浜 幸町第二中学校 幸町 花見川幕張南小学校 幕張町 美浜 高洲第一中学校 高洲 稲毛稲毛小学校稲毛町 美浜高洲第二中学校高洲 美浜磯辺第三小学校磯辺 美浜高浜中学校高浜 美浜磯辺小学校磯辺 美浜幕張西中学校幕張西 美浜稲毛第二小学校稲毛海岸 美浜真砂中学校真砂 美浜稲浜小学校稲毛海岸 美浜県立磯辺高校磯辺 美浜旧幸町第一小学校幸町 美浜県立千葉西高校磯辺 美浜旧幸町第二小学校幸町 美浜県立検見川高校真砂 美浜幸町第三小学校幸町 美浜県立幕張総合高校若葉 美浜幸町小学校幸町 美浜新港清掃工場新港 美浜高洲小学校高洲 美浜綜警千葉ビル幸町 美浜高洲第三小学校高洲 美浜地方卸売市場高浜 人数は指定範囲の面積などから便宜上概算として算定したもので 定員を示すものではありません 標高は国土基本図 (1:2500) における標記によります

72 7-6 帰宅困難者一時滞在施設一覧表 帰宅困難者一時滞在施設 区 名称住所 中央区 稲毛区 美浜区 1 千葉競輪場 弁天 千葉サイクル会館 松波 千葉市生涯学習センター 弁天 千葉県本庁舎 中庁舎 南庁舎 市場町 千葉県文化会館 市場町 千葉財務事務所 椿森 千葉中央看護専門学校 南町 千葉国道事務所 天台 スホ ーツクラフ & スハ ルネサンス稲毛 小仲台 幕張メッセ 中瀬 千葉県総合教育センター 若葉 千葉県立保健医療大学 若葉 一時滞在施設 災害が発生して身を寄せる場所のない帰宅困難者の安全を確保する場所で 避難所以外の施設を指定しています

73 7-7 拠点的福祉避難所一覧表 (1) 高齢者施設 平成 30 年 3 月 31 日現在 区 No 名称 住所 1 中央いきいきプラザ 松ヶ丘町 2 蘇我いきいきセンター 今井 1 丁目 3 ( 医 ) グリーンエミナンス うらら 千葉寺町 4 ( 福 ) 清峯会 都苑 ( 特養 ) 川戸町 5 ( 福 ) 清峯会 都苑 ( 軽費 ) 川戸町 6 ( 福 ) 千葉県福祉援護会 ローゼンヴィラはま野 南生実町 7 ( 医社 ) 湖聖会 純恵の郷 南生実町 8 ( 福 ) 徳和会 あかいの郷 赤井町 中央区 9 ( 福 ) 萩会 赤かぶ園 赤井町 10 ( 福 ) 友和会 ピアポート千寿苑 問屋町 11 ( 福 ) 淑徳福祉会 淑徳共生苑 生実町 12 ( 福 ) 白山会 星久喜白山荘 星久喜町 13 ( 福 ) 煌徳会 新千葉一倫荘 新千葉 3 丁目 14 ( 福 ) はつらつの里 はつらつ浜野 浜野町 15 ( 医社 ) 葵会 葵の園 はまの 浜野町 16 ( 社 ) 全国社会保険協会連合会 サンビューちば 仁戸名町 17 ( 福 ) 善憐会 木もれ陽の郷 花輪町 1 花見川いきいきプラザ 三角町 2 花見川いきいきセンター 花見川 3 さつきが丘いきいきセンター さつきが丘 1 丁目 4 ( 福 ) 晴山会 晴山苑 ( 特養 ) 花島町 5 ( 福 ) 晴山会 晴山苑 ( 老健 ) 花島町 6 ( 福 ) 晴山会 晴山苑 ( 軽費 ) 花島町 7 ( 医社 ) 晴山会 晴山会ケアセンター 天戸町 8 ( 福 ) 煌徳会 一倫荘 大日町 花見川区 9 ( 福 ) 愛寿会 桐花園 ( 特養 ) 幕張町 3 丁目 10 ( 福 ) 愛寿会 桐花園 ( 軽費 ) 幕張町 3 丁目 11 ( 福 ) 希桜会 きさらぎ荘 幕張町 3 丁目 12 社会医療法人社団千葉県勤労者医療協会 まくはりの郷 幕張町 5 丁目 13 ( 福 ) ひまわり会 花見の里 柏井町 14 ( 医社 ) 有相会 ゆうあい苑 柏井町 15 ( 福 ) 鳳雄会 ゆうゆう苑 犢橋町 16 ( 医社 ) 鳳雄会 ほうゆう苑 犢橋町 17 ( 医社 ) 鳳雄会 ほうゆうの杜 犢橋町 18 ( 福 ) 同塵会 花見川フェニックス 畑町

74 7-7 拠点的福祉避難所一覧表 (1) 高齢者施設 平成 30 年 3 月 31 日現在 区 No 名称 住所 1 稲毛いきいきプラザ 稲毛東 6 丁目 2 あやめ台いきいきセンター 園生町 3 ( 福 ) 双樹会 双樹苑 山王町 4 ( 福 ) 双樹会 プラタナス 園生町 5 ( 福 ) 双樹会 シャンテ山王 山王町 6 ( 福 ) 双樹会 モンテクローネ 山王町 稲毛区 7 ( 福 ) 双樹会 ダンディライオン 山王町 8 ( 福 ) 双樹会 桃花苑 山王町 9 ( 医社 ) 翠明会 アーバンケアセンター 山王町 10 ( 福 ) 高徳会 ソレイユ千葉北 長沼原町 11 ( 福 ) 初穂会 稲毛こひつじ園 萩台町 12 ( 医社 ) 親月会 みどりの家 天台 4 丁目 13 ( 福 ) 煌徳会 いなげ一倫荘 稲毛町 5 丁目 14 ( 福 ) 希桜会 みやのぎ荘 宮野木町 1 ( 福 ) 千葉市社会福祉事業団 和陽園 千城台南 4 丁目 2 若葉いきいきプラザ 北谷津町 3 大宮いきいきセンター 大宮台 7 丁目 4 都賀いきいきセンター 都賀 4 丁目 5 ( 福 ) 若葉会 若葉園 都賀 2 丁目 6 ( 福 ) 清和園 清和園 ( 養護 ) 若松町 7 ( 福 ) 清和園 清和園 ( 特養 ) 多部田町 8 ( 福 ) 清和園 セイワ若松 若松町 9 ( 医社 ) 青草会 若松ケアセンター 若松町 10 ( 福 ) 三育ライフ シャローム若葉第 2デイサービスセンター 若松町 11 ( 福 ) 慈心会 更科ホーム 更科町 12 ( 福 ) 八千代美香会 ちば美香苑 佐和町 13 ( 福 ) 孝明会 昌晴園 野呂町 若葉区 14 ( 福 ) 花和会 サンライズビラ 大宮町 15 ( 福 ) 高砂会 中野園 中野町 16 ( 福 ) 天光会 恵光園 ( 特養 ) 大広町 17 ( 福 ) 天光会 恵光園 ( 軽費 ) 大広町 18 ( 福 ) 泉寿会 いずみ苑 ( 特養 ) 中田町 19 ( 福 ) 泉寿会 いずみ苑 ( 軽費 ) 中田町 20 ( 福 ) 泉寿会 第 2いずみ苑 中田町 21 ( 福 ) 泉寿会 いずみ苑リハビリセンター 高根町 22 ( 福 ) 泉寿会 小倉町いずみ苑 小倉町 23 ( 福 ) 希桜会 サニー秋桜 東寺山町

75 7-7 拠点的福祉避難所一覧表 (1) 高齢者施設 平成 30 年 3 月 31 日現在 区 No 名称 住所 24 ( 福 ) 葉寿会 菜の花園 大宮町 25 ( 福 ) はつらつの里 はつらつの里 小間子町 26 ( 福 ) はつらつの里 はつらつリハビリセンター 小間子町 27 ( 医社 ) 誠馨会 秀眉園 加曽利町 1 緑いきいきプラザ 誉田町 2 丁目 2 越智いきいきセンター 越智町 3 土気いきいきセンター 土気町 4 ( 福 ) 常盤会 ときわ園 平川町 6 ( 福 ) 友和会 千寿苑 ( 特養 ) 大木戸町 7 ( 福 ) 友和会 千寿苑 ( 軽費 ) 大木戸町 8 ( 福 ) 愛心会 ロイヤル千葉グリーンホーム あすみが丘東 2 丁目 9 ( 福 ) 寿好会 けやき園 ( 特養 ) 鎌取町 10 ( 福 ) 寿好会 けやき園 ( 軽費 ) 鎌取町 緑区 11 ( 医社 ) 寿好会 ケアセンターけやき園 鎌取町 12 ( 福 ) 白雪会 ほんだくらぶ 高田町 13 ( 福 ) うぐいす会 誉田園 高田町 14 ( 福 ) うぐいす会 コミュニティ広場うぐいす園 高田町 15 ( 福 ) 穏寿会 裕和園 高田町 16 ( 福 ) 穏寿会 グリーンユーワ 高田町 17 ( 福 ) 穏寿会 フローラユーワ 高田町 18 ( 医社 ) 総和会 総和苑 高田町 19 ( 医社 ) 葵会 葵の園 緑区 高田町 20 ( 医社 ) 淳英会 おゆみの 大金沢町 21 ( 福 ) 慈心会 緑苑 平山町 1 美浜いきいきプラザ 高洲 3 丁目 2 真砂いきいきセンター 真砂 4 丁目 3 ( 福 ) 温光会 みはま苑 高洲 3 丁目 4 ( 福 ) 清和園 セイワ美浜 磯辺 2 丁目 美浜区 5 ( 福 ) 清和園 ヴィラ美浜 磯辺 2 丁目 6 ( 福 ) 兼愛会 しょうじゅ美浜 幸町 2 丁目 7 ( 医社 ) 葵会 葵の園 美浜 幸町 1 丁目 8 ( 福 ) 苗場福祉会 アルマ美浜 稲毛海岸 5 丁目 9 ( 福 ) 友和会 コスタリゾン千壽苑 真砂 2 丁目

76 7-8 拠点的福祉避難所一覧表 (2) 障害者施設 平成 30 年 3 月 31 日現在 区 No 名称 住所 1 ( 福 ) オリーブの樹 オリーブ亥鼻福祉作業所 亥鼻 2 丁目 中央区 2 ( 福 ) 千葉アフターケア協会 ハピネス浜野 浜野町 3 ( 福 ) 九曜会 こころふる浜野 浜野町 4 ( 非営 ) みらい工房 みらい工房 生実町 1 ( 福 ) 愛誠会 ワーク幕張 幕張町 4 丁目 花見川区 2 ( 福 ) 栗の木 ステップちば 天戸町 3 ( 福 ) 栗の木 支援センターはなみがわ 天戸町 4 ( 福 ) 斉信会 畑町ガーデン 畑町 1 ( 福 ) つどい あやめ 長沼町 2 ( 福 ) 父の樹会 あけぼの園 長沼原町 3 ( 福 ) 父の樹会 父の樹園 長沼原町 稲毛区 4 ( 福 ) 父の樹会 おおぞら園 長沼原町 5 ( 福 ) 千葉市手をつなぐ育成会 でい さくさべ 作草部 2 丁目 6 ( 福 ) 千葉市手をつなぐ育成会 地域生活支援センターふらる 作草部 2 丁目 7 千葉市立第二養護学校 轟町 3 丁目 1 千葉市大宮学園 大宮町 2 千葉市桜木園 桜木 8 丁目 3 ( 福 ) 宝寿会 若葉泉の里 野呂町 4 ( 福 ) ゆいまーる もくまお 大宮町 若葉区 5 ( 福 ) 九曜会 たかね園 高根町 6 ( 福 ) あしたば 中野学園 中野町 7 ( 福 ) 九十九会 まあるい広場 東寺山町 8 千葉市立養護学校 大宮町 9 ( 学 ) 植草学園 植草学園短期大学 小倉町 10 ( 福 ) 宝寿会 地域活動センター鹿鳴館 大宮町 1 ( 福 ) オリーブの樹 オリーブ鎌取福祉作業所 鎌取町 2 ( 福 ) 父の樹会 ガーデンセブン 大木戸町 3 ( 福 ) うぐいす会 こころの風元気村 高田町 4 ( 福 ) 晴山会 鎌取晴山苑 鎌取町 緑区 5 ( 福 ) くちなし セルプ ガーデンハウス 大木戸町 6 ( 福 ) 心友会 しいのみ園 高田町 7 ( 福 ) 清輝会 アカ ヘ の里 高田町 8 ( 福 ) 清輝会 エルヒ サ の里 高田町 9 ( 特非 )poco a poco びぃ ~ぼ 平山町 1 千葉市療育センター 高浜 4 丁目 2 ( 福 ) つどい コスモス 稲毛海岸 4 丁目 3 ( 福 ) 春陽会 ディアフレンズ美浜 磯辺 2 丁目 美浜区 4 ( 福 ) 千葉市手をつなぐ育成会 でい まさご 真砂 2 丁目 5 千葉市立高等特別支援学校 真砂 5 丁目 6 ( 福 ) 千葉市手をつなぐ育成会 でい まさご弐番館 真砂 2 丁目 7 ( 特非 )EPO Bring up ちば子ども発達センター 高浜 3 丁目

77 避難所におけるペット対応の手引き 平成 28 年 12 月 千葉市保健福祉局健康部生活衛生課

78 はじめに 災害時には 家屋が損傷した方等が避難所に大勢避難してきて 共同生活することになります そのため 千葉市では円滑な避難所運営を行うため 避難所運営委員会 ( 1) の設立により平常時から避難所開設 運営の体制作りを進めるとともに 避難所開設 運営の参考としていただくために 地域による避難所の開設 運営に関する手引き を作成しております 避難者の中にはペットを連れて避難 ( 同行避難 ( 2)) してくる方もいます これまでの災害では ペットがいることによってつらい避難生活の中での心の安らぎや支えとなったという声がある一方 他の避難者との間のペットによるトラブルなどを招くこともありました そのような問題を未然に防ぐためには 避難所で一定のルールが必要になることから 避難所におけるペット対応の手引き を作成しましたので ご活用ください 1 避難所運営委員会 災害時に円滑に避難所の開設 運営を行うために 地域の町内自治会 自主防災組織 避難所となる施設の管理者 避難所担当職員などが一体となって設立する組織です 平常時には避難所の使用範囲 使用方法 生活のルールや避難所開設 運営マニュアルの作成 避難所開設 運営訓練等 避難所運営の準備を行うとともに 災害時には避難者の方と協力して避難所の開設 運営を行います 2 同行避難災害発生時に 飼い主が飼育しているペットを同行し 避難場所まで安全に避難することです 避難所での人とペットの同居を意味するものではありません 手引きの内容 1. 避難所でのペット飼育の原則 1 頁 2. 避難所におけるペットの管理方法 (1) 避難所運営委員会 平常時 2 頁 < 避難所飼育場所レイアウト ( 例 )> 3 頁 < 飼育ルール ( 例 )> 4 頁 (2) 避難所運営委員会 災害時 5 頁 (3) 飼い主グループ 6 頁資料飼い主の方へ ~ ペットのための災害への備え ~ 8 頁参考様式ペット登録票 9 頁ペット管理簿 10 頁

79 1. 避難所でのペット飼育の原則 (1) ペット飼育は飼い主の責任です 避難所では ペットの世話や当面の餌の確保 飼育場所の管理は 飼い主の責任で行うことになります ペットを飼っていない方への配慮やペット自身のストレスの軽減など 飼い主には普段以上に様々な配慮が求められます 飼い主同士が協力して飼育する必要があります (2) ペットの飼育場所は居住スペースと分けます ペットの飼育場所は 人の居住スペースと分けてください 避難所には 動物にアレルギーを持つ方 動物が苦手な方や動物に不用意に手を出しかねない幼い子供などもいます 周囲の人に配慮し 飼育場所以外 ( 居住スペース等 ) には連れて行くことは出来ません ただし 身体障害者の補助犬である盲導犬 介助犬 聴導犬はペットではなく 身体障害者補助犬法 により 公共的施設での同伴を認められています なお 居住スペース内に同伴することにより 他の避難者がアレルギー症状を引き起こす可能性がある場合などは 配慮が必要となります (3) 避難所の飼育ルールを守ります 大勢の人が共同生活を送る避難所において ペットに関するトラブルが生じないように 各避難所で決められた飼育ルールを守り 飼い主以外の避難者にも配慮することを心掛け 衛生的な飼育をしなければいけません

80 2. 避難所におけるペットの管理方法 (1) 避難所運営委員会 平常時 1 避難所内の飼育場所として ケージを置いたり柱などにつなぐことができる設営可能な場所の選定をします できれば 動物の種類ごとに場所を分けられるとなお良いでしょう 望ましい場所 :1 避難者とペットの動線が出来るだけ交わらない場所 2 鳴き声や臭いが居住場所に出来るだけ届かない場所 3 出来るだけ雨風がしのげる場所 4 出来るだけ鉄道や幹線道路等に面しない 刺激の少ない場所 2 避難所の基本的な飼育ルールを作成します 動物が苦手な方や 動物にアレルギーを持つ方等とのトラブルを避けるためにも 飼育ルールが必要です 飼育ルールは災害発生後に作成することは難しいため 予め作成しておくことが必要です 4 ページの < 飼育ルール ( 例 )> を参考に作成しましょう 3 避難所運営委員会を構成する各自治会は 平常時から各地区で動物の飼養している世帯などの状況等を出来るだけ把握しておくとともに 避難所での飼育場所や飼育ルールを周知することが望ましいでしょう

81 < 避難所飼育場所レイアウト ( 例 )>

82 < 飼育ルール ( 例 )> ペットの飼い主の皆さんへ 避難所では 下記のルールに基づいて 飼い主が責任を持って飼育 管理を行ってください 1 ペットは決められた飼育場所でケージに入れるか 柱などにつなぐなどして飼育してください ケージの置き場所や つなぐ場所は 避難所運営委員会の指示に従ってください 決められた飼育場所以外で ペットを飼育しないでください 2 避難所に同行できるペットは犬 猫などの小動物です ( 人に危害を与える恐れのある動物 特別な管理が必要な動物は受け入れできません ) 3 ペットの飼育に関する必要な作業は 飼い主の皆さんで協力して行ってください (1) 飼い主グループによる飼育環境管理 ( 共同作業 ) ア飼い主グループを編成する イペットを飼育する場所を設置し 収容する ウペットの管理簿を作成する エグループ全員で飼育ルールを確認し 作業当番を決定する オその他の共同で作業できることはグループで対応する (2) 飼い主個人による飼育管理 ( 個別作業 ) ア餌やり 給水 食べ残しの片づけイ散歩 ブラッシングウケージ内外及び周辺の清掃など ペットの飼育 管理に必要な資材 ( ケージ その他の用具 ) と当面の餌は 飼い主がそれぞれ持ち寄っていただくのが原則です 4 決められた時間に給餌し 残った餌は必ず後始末してください ペットの体やケージ内 飼育環境を清潔に保つことで 避難所の皆が気持ちよく生活することが出来ます 5 排泄は特定の場所でさせ 後始末は適切に行ってください ( 排泄物の不適切な処理は 平常時からも苦情の原因となっていますので 注意しましょう ) 6 散歩やブラッシングなどは 避難所外若しくは避難所内の指定された場所で行ってください 移動するときや散歩するときは リードをつなぎ 短く持つなど トラブルを防止しましょう ノミ ダニ等の発生防止等の衛生管理 健康管理に努めましょう 7 避難所で負傷などによりペットの世話ができない飼い主もいることが想定されるため グループで協力し 助け合いながら管理をするようにしてください 8 ペットによる苦情 危害防止に努めてください 9 一時的に遠方の親戚や知人に預けるなどの方法も検討してください 避難生活が長期化する場合 本人及びペットのストレスは大きくなりますので 軽減する方法も検討しましょう

83 (2) 避難所運営委員会 災害時 1 ペットの飼育場所 飼育ルールを周知するとともに ペット管理簿等により避難所に入った飼い主とペットの状況を把握します 2 ペットを連れた飼い主が後述の飼い主グループを作る支援をします 避難所運営委員会で予め飼い主グループが作れる場合は 平常時から飼い主グループで避難所でのペットの飼育 管理について細かいことを検討しておくといいでしょう 3 飼い主グループと連携し 他の避難者とのトラブルが無いように注意します 参考様式 : ペット登録票 ( ペットを連れた飼い主が記入作成 ) 参考様式 : ペット管理簿

84 (3) 飼い主グループ 避難した飼い主全員で協力してペットの飼育 管理をします ペットの飼育に必要なケージや当面の餌は 原則 飼い主が持参します 平常時から家族の一員であるペットのための備蓄等に努めましょう 飼い主全員で飼い主グループを立ち上げ 決められた飼育場所を設営し 飼育ルールに従って飼育を開始します 1 飼い主グループの立ち上げ避難した飼い主全員で飼い主グループを作ります 2 代表者の選出代表者として 責任者及び数人の副責任者を選出します 代表者は グループを誘導するほか 避難所運営委員会との連絡調整を担当します 3 飼育ルールの周知飼い主全員に飼育ルールを周知しましょう 避難所内に掲示などをして他の避難者へも周知し理解を得ましょう 4 避難所運営委員会への報告代表者は 避難所運営委員会に飼育場所を確認し ペットの種類や数 飼い主数などを報告します 5 飼育場所の設営飼い主グループで共同して 飼育場所を設営します 6 飼育場所への収容ア代表者の指示等に従い 飼い主はペットを飼育場所に収容する イ動物種ごとに場所を分けたり ケージに覆いをしたり 間仕切りを置いたりして 動物同士のストレスを軽減しましょう ウペットを登録する管理簿等を作成します また 個々の動物に名札を付ける等 飼い主がわかるようにすることが望ましいでしょう ( 避難所運営委員会と連携し ペット管理簿で管理する ) 7 飼育 管理飼い主グループが行う 共同作業 と個々の飼い主が行う 個別作業 を整理し 協力して管理しましょう ア共同作業飼い主グループ全員でローテーションを組んで行います 飼育場所及びその周辺の清掃 消毒 共用トイレの清掃 汚物の処理 ペット関係救援物資の管理

85 イ個別作業危害防止のため 個々の飼い主の管理が望ましい作業です 餌やり 給水 食べ残しの片づけ 散歩 ブラッシング ケージ内外及び周辺の清掃等ウ周囲に配慮し 飼育ルールを守った適正な管理避難所には 様々な方が避難しています 飼育ルールを守って適正に管理し 周囲の人への配慮を忘れないようにしましょう また 飼育場所だけではなく避難所自体の運営にも協力しましょう エトラブルへの対処他の避難者からの苦情等 トラブルが発生した場合には 解決するよう努めましょう

86 資料 飼い主の方へ~ペットのための災害への備え~ ペットの個体識別 ( 名札など ) について 日頃から ペットの飼い主が誰かわかるように 名札など個体識別が出来るものを装着しましょう ( 犬は 狂犬病予防法に基づき鑑札 注射済票の装着が義務付けられています ) ペットの健康管理としつけなど 様々な人が共同生活を送る避難所においてペットを飼育する場合は 他の避難者に対し普段の生活以上に配慮をする必要があり 避難所ごとに決められた飼育場所やルールに基づき 飼い主の責任において飼育しなければいけません 避難所で他の人に迷惑をかけない また ペット自体のストレスを少なくするためにも 平常時からの健康管理としつけは大切です 以下は 避難所で飼育するための必要最低限のポイントです ( 犬の場合のポイント ) 待て お座り 伏せ などの基本的なしつけ ケージの中に入ることに慣らしておく 不必要に吠えない 人や他の動物を怖がらない トイレのしつけ( 決まった場所で排泄できるように ) 狂犬病予防接種と各種ワクチン等の接種 犬フィラリア症などの寄生虫の予防駆除 ( 猫の場合のポイント ) ケージやキャリーバックの中に入ることに慣らしておく ( 避難所では放せないため 平常時からリード ( 引き綱 ) につないで慣らしておくことも大切です ) 人や他の動物を怖がらない トイレのしつけ( 決まった場所で排泄できるように ) 各種ワクチン等の接種 寄生虫の予防駆除 ペットのための備蓄 災害に備えて ペットのためにも必要な物資の備蓄をしましょう 避難所では 人に対する準備 が中心となり 飼っているペットに対する準備等は 基本的に飼い主の責任になります ( 必要な備蓄品例 ) ケージ キャリーバック 食器 タオル ブラシなど ペットの一時的な預け先 餌と水 ( 少なくとも 5 日分以上持ち出せるように ) 治療中のペットは 療法食や薬 トイレ用具 ( ペットシーツ 処理用具 トイレ砂など ) 飼い主の連絡先 動物の写真など リード ( 引き綱 ) で連れて行く場合は 動物の足を保護する用具 災害により避難生活が長期化することに備え 平常時から一時的にペットを預かってくれる親戚 知人等を決めておくといいでしょう 災害が起こったら まずは人 ( 飼い主 ) の安全 次に動物の安全を確保しましょう 落ち着いて あらかじめ用意した物資等を持って避難しましょう 避難所についたら 飼い主グループの一員として避難所のルールに従い行動しましょう

87 参考様式ペット登録票

88 ペット管理簿

大津市避難所運営マニュアル

大津市避難所運営マニュアル 草津市避難所運営マニュアル 災害発生後にこのマニュアルを初めて手にされた方は P.4 マニュアルの使い方 をお読みください 平成 28 年 8 月 草津市 目 次 第 1 章マニュアルの目的 構成及び使い方 1-1 マニュアルの目的 1 1-2 マニュアルの構成 2 1-3 マニュアルの使い方 4 第 2 章避難所運営の基本方針 2-1 避難所運営マニュアルの基本方針 5 ( 別紙 ) 避難所における共通ルール

More information

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ 資料 2 地域防災に関する取組み 地域版避難所運営マニュアル策定 について 1. 東日本大震災における避難所運営の反省 学校 市立施設約 300 カ所で最大 10 万 6 千人の避難者を受け入れ 避難所運営マニュアルが共有されていなかったほか 避難所を運営する区役所職員が不足し 応援にあたった本庁職員や他都市職員への引継ぎも不十分 2. 地域防災計画 ( 平成 25 年 4 月全面修正 ) (1)

More information

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ 要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 2 2 相談コーナーの設置 3 3 定期巡回 3 4 避難所運営のために必要な情報の共有 4 5 配慮が必要な人などへの情報提供 5 6 要配慮者が使用する場所などの運用 6 7 食料 物資の配給時の個別対応 7 8 女性や子どもへの暴力防止対策 8 9 福祉避難所や医療機関との連携 9 10 専門家の把握 派遣 9 プライバシーの保護業務で知りえた個人情報は

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】 添付資料 大阪事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時事前の備え ( 平常時 ) 内容 応急業務のグループを記載します BCP4.2.1 の表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します

More information

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477> 川崎市災害時要援護者緊急対策 ( 二次避難所整備 ) 事業実施要綱 平成 19 年 3 月 29 日 18 川健庶第 2755 号 ( 目的 ) 第 1 条この事業は 一次避難所での避難生活において何らかの特別な配慮を要する高齢者及び障害者等の災害時要援護者 ( 以下 要援護者 という ) を 社会福祉施設等を利用した二次避難所に収容し保護することにより 何らかの特別な支援を実施し 要援護者の安定した避難生活を確保することを目的とする

More information

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への 添付資料 東京事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時 内容 応急業務のグループを記載します BCP 表 4.2.1 表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します 非常時体制に移行した場合の対応について

More information

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D> 洪水時の避難確保計画 作成の手引き 平成 28 年 9 月 洪水時の避難確保計画の目的 施設職員 関係者が ( 必要に応じて地域住民と一緒に ) 施設利用者の避難について話し合い 施設独施設独自の避難確保計画を作成する 施設の実情を把握し 日頃からの備えを充実する 洪水時の判断基準 対応行動を把握し はやめの行動を行う 洪水時にすべての施設利用者が安全に避難できることを目指す ここでいう 洪水時 とは

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 - 発災前の準備 別記 1 体制整備 (1) 組織内 関係機関の体制と連携 関連計画等 ( 地域防災計画 災害時要援護者支援計画等 ) に沿った役割 連絡体制の整備と確認 災害時歯科保健医療活動指針 の策定と関係職員等への周知 災害時に行う口腔ケア活動に関する内容を含めた 災害時の保健師活動マニュアル の作成及びアセスメント表の整備 ( 他職種から歯科の困り事があがりやすいように整備する ) 連携体制の確立

More information

H25 港南区区民意識調査

H25 港南区区民意識調査 4. 大地震などの災害に備えた対策 (1) 問 9 地震や火災に備えて行っている対策ア地震や火災に備えて行っている対策 ( 全体 ) 地震や火災に備えて行っている対策は 寝室 台所などに住宅用火災警報器を設置している ( 71.4%) が最も多く 以下 携帯ラジオ 懐中電灯 医薬品などを準備している (67.8%) 食糧や飲料水を準備している ( 61.6%) が6 割台で続いています 問 9 あなたの家では

More information

04 Ⅳ 2(防災).xls

04 Ⅳ 2(防災).xls 2 防災について () 大地震発生時のための日頃の備え 防災用品の備蓄 食料 飲料水などの備蓄 がそれぞれ 6 割 問 5 大地震が起こったときのために 日頃からしている備えをお答えください ( はいくつでも ) 図 2-- 大地震発生時のための日頃の備え (=980) 防災用品 ( 救急医薬品 ラジオ 懐中電灯 ろうそく コンロなど ) の備蓄 食料 飲料水などの備蓄 家具などの転倒防止 近くの学校や公園など

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 2.2 避難時の生活環境に係る現状整理と課題の抽出 - 過去の災害より- 東海豪雨 (2000 年 9 月 ) 避難所での生活の方が精神的に楽と回答した避難住民は 10% と非常に低く 避難所に対する不満を持っている方が多くなっている 東海豪雨災害に関する実態調査調査報告書 : 群馬大学片田研究室 避難所の絶対数の不足から遠方への避難所への避難も生じたり 停電等 食糧不足となった また 避難所に移動するよりも自宅の二階の方が安全であることもあった

More information

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ 資料 1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ Ⅰ 本編 1 はじめに 応援 受援とは ガイドラインの目的 過去災害における教訓 災害対応における受援の必要性 災対法 防災基本計画上の位置づけ 受援計画策定の必要性と効果 業務継続計画との関係など 2 被災自治体における受援体制の整備 ( 別紙 1) 受援に伴い 被災自治体に発生する業務 基本的な考え方 受援班/ 担当の確立 受援班/ 担当の構成

More information

ペットと同行避難するための飼い主の手引き

ペットと同行避難するための飼い主の手引き 平成 30 年 4 月 渋谷区危機管理対策部防災課 目 次 Ⅰ ペットの同行避難に係る渋谷区の考え方 1 基本的な考え方 P1 2 ペットの同行避難を実現するための 3 つの柱 P2 Ⅱ 飼い主としての平常時における準備 1 普段の暮らしの中での防災対策 P3 2 ペットのしつけと健康管理 P4 3 ペットが迷子にならないための対策 P5 4 ペット用の避難用品と備蓄品の確保 P6 5 避難所や避難ルールの確認等

More information

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自 手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自治会 ( 以下 本会 という ) の地域における地震その他の災害 ( 以下 地震等 という ) による被害の防止及び軽減を図ることを目的とする

More information

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A> 国立大学法人小樽商科大学リスクマネジメント規程 ( 平成 24 年 3 月 9 日制定 ) 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 ~ 第 4 条 ) 第 2 章リスクマネジメント委員会 ( 第 5 条 ~ 第 12 条 ) 第 3 章リスク対策の実施体制等 ( 第 13 条 ~ 第 14 条 ) 第 4 章危機発生時の体制等 ( 第 15 条 ~ 第 20 条 ) 第 5 章雑則 ( 第 21 条 )

More information

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自 自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自治会 個人情報保護法とは? 個人情報の取扱いに関し 個人の権利と利益を保護することを目的として制定されたもので

More information

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の 弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の構築を目指し, 地域自治の精神に基づいて校区に おける共通の課題解決のため, 自主的, 主体的に地域活動を行うことを目的とする

More information

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と Ⅲ 1 調査の実施 を把握するために 平成 25 年度に西多摩保健所 管内の 給食を 1 日 3 食提供している施設を対象に アンケート調査とアンケート調査結果を基に施設を抽出した実地調査を実施しました ( 1 ) アンケート調査 高齢者施設 病院等における災害時の対応に関する調査 の結果概要 1 対象数と回収率対象施設 139 施設に調査票を郵送し 123 施設 (88%) から回答を得ました 施設種類

More information

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者 千葉市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 第 1 はじめに 別紙 1 平成 26 年 3 月策定平成 30 年 4 月一部改正 1 ガイドラインを策定する趣旨このガイドラインは 防犯カメラの有用性に配慮しつつ 個人情報の保護に関する法律の趣旨に則り 撮影された個人のプライバシーの保護を図るために防犯カメラの設置者等が自主的に実施すべき事項を定めたものです 防犯カメラの設置及び運用に当たっては

More information

【Dig訓練とは】

【Dig訓練とは】 避難所の開設 運営イメージ 図上訓練 訓練進行の手引き 平成 23 年消防局危機管理室 訓練の手引書 Dig 訓練とは 災害図上訓練の具体的な手法のひとつで DIG とは Disaster Imagination Game の略で ディグ と読みます 1997 年に三重県消防防災課によって考案された簡易型災害図上演習で 災害図上訓練の一手法です 実施方法は 大きな地図上にビニールシートを敷き その上から与えられた被害状況

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 32 報 :6 月 30 日 16 時 ) < 第 31 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 6 月 30 日 ( 木 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり

More information

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378> 串原地区防災計画 ~ 自分たちの地域と命を自分たちで守る ~ 平成 28 年 1 月 串原地域自治区 串原地域の特性串原は山間地で さらに脆い地質が多く 土砂災害の危険性が高い地域です また各地区が離れているため 災害時には孤立集落ができることが予想されます 事実 過去の 平成元年豪雨災害 や 平成 12 年恵南豪雨災害 でも 多くの土砂災害が起こり 他地域から串原までの道路や 地区間の道路が寸断され

More information

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に 個人情報保護法って? 自治会との関係は? 個人情報保護法って? 個人情報保護法 は 個人の権利と利益を保護することを目的に制定され 平成 17 年 4 月 1 日に施行されました この法律の対象は 5,000 人以上の個人情報を有する民間の事業者です 自治会との関係は? 斜里町内の自治会は 5,000 人を超える世帯を有するところは ありませんので この法律の事業者にはあたりません しかし 個人情報を保護するという点では

More information

Microsoft Word - ㅜㅩㅳㅃ㇣㇢告ㆂ喥㇄覑稉.doc

Microsoft Word - ㅜㅩㅳㅃ㇣㇢告ㆂ喥㇄覑稉.doc 社会福祉法人福角会 ボランティア受入規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 社会福祉法人福角会が運営する事業所 ( 以下 事業所 という ) におけるボランティアの受入れにより 事業所の利用児 者の生活並びに事業所と地域の交流の充実を図ることを目的として 受入れ及び活動等について必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において ボランティアとは事業所の要請に応募した者及び本人からの申出があった者であって

More information

西区05-CS5_小

西区05-CS5_小 6 平成 28 2016 年 11月号 西区版 地域防災拠点での訓練はどんなもの 震災時に自分に何が出来るか 考えたことはありますか 地域防災拠点での防災訓練に参加することで 各世代の人が自分にできる役割や備えについて 深く考えるきっかけになると思います 実際に各地域防災拠点で行われた訓練内容を紹介します 戸部小学校 イプ式 スタンドパ の 具 器 初期消火 取扱訓練 かね こ かつ お 毎年 車いすを使用する人にも参加いただいて理解を深めています

More information

自治会における 個人情報取扱いの手引き 霧島市市民環境部市民活動推進課

自治会における 個人情報取扱いの手引き 霧島市市民環境部市民活動推進課 自治会における 個人情報取扱いの手引き 霧島市市民環境部市民活動推進課 1 自治会と個人情報 自治会活動を円滑に進めるにあたり 従来から会員の氏名 住所等の個人情報を把握している自治会も多いことと思います このような中 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) が改正され 平成 29 年 5 月 30 日に全面的に施行されたことにより 自治会を含む個人情報を扱う全ての事業者が

More information

東京都獣医師会多摩西支部と災害時協定の締結 東大和市と東京都獣医師会多摩西支部は 平成 27 年 2 月 5 日に 避難所において避難者に同行する動物の救護活動及び動物の飼育管理等の指導を得るため 災害時協定を締結しました そして同協定第 10 条の規定は 市と獣医師会は 避難所における対応について

東京都獣医師会多摩西支部と災害時協定の締結 東大和市と東京都獣医師会多摩西支部は 平成 27 年 2 月 5 日に 避難所において避難者に同行する動物の救護活動及び動物の飼育管理等の指導を得るため 災害時協定を締結しました そして同協定第 10 条の規定は 市と獣医師会は 避難所における対応について 動物飼育者の避難所パンフレット 災害時のペット避難 平成 27 年 9 月東大和市 東京都獣医師会多摩西支部と災害時協定の締結 東大和市と東京都獣医師会多摩西支部は 平成 27 年 2 月 5 日に 避難所において避難者に同行する動物の救護活動及び動物の飼育管理等の指導を得るため 災害時協定を締結しました そして同協定第 10 条の規定は 市と獣医師会は 避難所における対応について 平常時から動物の飼い主に対する啓発に努めることとしました

More information

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63> 3 自主防災組織の活動 (1) 平常時の活動 1 防災知識の広報 啓発 ( 地域防災 家庭内の安全対策 ) 災害時に自主防災組織が効果的に活動し 災害による被害を最小限に食い止めるためには 地域住民が防災に関する正しい知識を持っている必要があります そのため 様々な機会をとらえて 継続的に防災知識の普及 啓発に取り組むことが重要です 普及啓発の方法 ( 例 ) 地域の行事やイベントの中で 防災に関することを取り入れ意識啓発をする

More information

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運 防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運営委員会 避難所運営委員会設置要綱 防災実践マニュアル 避難所の運営について 厚木高校校地校舎平面図

More information

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 訓練視察の結果から考えられる課題 1 1 1 訓練形態 ~3 災害 被害想定についての考察と考えられる課題は表 1 のとおり 訓練シナリオを参加者に事前周知しており 指揮能力 状況判断能力の向上の点で課題有 訓練参加者が限定的であり 本部隊と地区隊 地区隊相互間の連携体制の点で課題有

More information

災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うこ

災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うこ アクションカード 地震 津波編 災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うことを目的として作られたものである 元々, 緊急時対応において, マニュアル本があっても,

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待 3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき

More information

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに 笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに課題の解決やまちづくりの構想 計画の策定など 人びとが住み続けたいと願うまちづくりのための諸事業を行い

More information

千葉市議会大規模災害対応指針 平成 25 年 12 月 11 日議長決裁 1 目的この指針は 千葉市域に大規模災害が発生した場合 市民の安全を確保し 被害を最小限に留めるために 千葉市議会及び議会議員がどのように対応をすべきか 共通の認識を持ち 非常時に即応した行動が取れるよう定めるものである 2

千葉市議会大規模災害対応指針 平成 25 年 12 月 11 日議長決裁 1 目的この指針は 千葉市域に大規模災害が発生した場合 市民の安全を確保し 被害を最小限に留めるために 千葉市議会及び議会議員がどのように対応をすべきか 共通の認識を持ち 非常時に即応した行動が取れるよう定めるものである 2 千葉市議会 大規模災害対応ハンドブック 平成 29 年 4 月 千葉市議会大規模災害対応指針 平成 25 年 12 月 11 日議長決裁 1 目的この指針は 千葉市域に大規模災害が発生した場合 市民の安全を確保し 被害を最小限に留めるために 千葉市議会及び議会議員がどのように対応をすべきか 共通の認識を持ち 非常時に即応した行動が取れるよう定めるものである 2 基本方針大規模災害時 * においては

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 災害時における要配慮者支援について ゆめ風基金 東日本大震災 避難所の障害者 大規模災害時における要援護者とは? 災害時に特別な支援を必要とする人 ( スペシャルニーズを持つ人 ) 災害時要援護者と避難行動要援護者 災害時要援護者対策平成 25 年 6 月の災害対策基本法の一部改正により 高齢者 障害者 乳幼児等の防災施策において特に配慮を要する方 ( 要配慮者 ) のうち 災害発生時の避難等に特に支援を要する方の名簿

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要 平成 26 年 6 月 江戸川区 目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要性 (3) 地区防災計画制度の創設 2 計画の基本的考え方 4 3

More information

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女 災害に備えた対策 () 災害への対策 災害への対策としては 食料や飲み水を準備している (7%) が最も多く 次いで 携帯ラジオ 懐中電灯 医薬品などを準備している (%) 基本的に重いものは 高いところに置かないようにしている (%) が続いています 前回調査と比較すると 0ポイント以上増加しているのは 基本的に重いものは 高いところに置かない ( 前回比 +ポイント ) 寝室 台所などに住宅用火災警報器を設置

More information

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 防犯カメラの 設置及び運用に関する ガイドライン 平成 28 年 3 月 那須烏山市 第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 市では 防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図り

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73> 災害等発生対応マニュアル 各大会共通開会式 表彰式 現地本部 警察 消防 スキー場 2 対応 通報 2 指示 被避害難対誘策導 各係 報告立会役員 競技又は教育本部長 担当理事 連絡 報告 確認 避難場所または現地 ( 避難 誘導が困難な場合は現地 ) 報告 4 資料提供 5 情報提供スキー連盟 ( 会長 理事長他 ) 4 連絡 報告 確認 マスコミ 連絡先 スキー連盟 TEL FAX ( 携帯 )

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

上川口小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 毛布 9 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 男女分離 多目的 施設概要 ブルーシート 99 枚 タオル 30 シャワー 校舎にありバスタオル 5 浴槽 プロパン カセットコンロ 懐中電灯 1 校舎にあり乾電池 (

上川口小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 毛布 9 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 男女分離 多目的 施設概要 ブルーシート 99 枚 タオル 30 シャワー 校舎にありバスタオル 5 浴槽 プロパン カセットコンロ 懐中電灯 1 校舎にあり乾電池 ( 避難所名電話番号 上川口小学校 33-2006 住所収容人数 浸水想定深 なし 耐震改修 基準に対応 開設区分 備蓄倉庫 あり カギ保管場所 位置図 土砂災害危険区域該当なし 野花 93 番地 380 所管部署 避難所 No, 教育総務課 1 次危機管理室 避難所担当職員 職員室 39 上川口小学校 川口地域公民 位置図詳細 防災備蓄倉庫 上川口小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用

More information

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告 資料 5 質の向上ワキンググルプでの検討状況について 平成 27 年 12 月 16 日 ( 水 ) 質の向上ワキンググルプ開催状況 質の向上 WG は 以下の日程 議題で 3 回開催した 第 2 回目については 直前 (9 月 10 日 ) の台風災害対応業務により時間を短縮して行った 開催日 第 1 回 9 月 7 日 ( 月 ) 15:00~16:30 第 2 回 9 月 18 日 ( 金 )

More information

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要 福祉避難所設置ガイドライン はじめに東日本大震災 熊本地震等 大規模災害が続くなか 高齢者や障害のある方など特別な配慮が求められる方々にとっては 直接の被害だけでなく 必ずしも生活環境が十分に整備されたとはいえない避難所で 長く生活することを余儀なくされた結果 健康を害し 復旧復興に向けての生活再建への移行に困難を生じているケースもみられる 本ガイドラインは東日本大震災の教訓を考慮し平成 28 年

More information

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 平成 28 年 3 月 那須町 目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラを設置していることの表示

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C52E8C888DD98CE3817A CC8E9482A28EE582C694F093EF8E7B90DD82CC82BD82DF82CC93AE95A88B7E8CEC8

<4D F736F F D AAE90AC94C52E8C888DD98CE3817A CC8E9482A28EE582C694F093EF8E7B90DD82CC82BD82DF82CC93AE95A88B7E8CEC8 避難施設運営マニュアル ( ペット対策編 ) 藤沢市 はじめに 本市における災害時のペット対策としては 所有者不明の負傷した動物の応急処置 や保護 避難施設における動物の健康相談などの動物救護活動を藤沢市獣医師会の協 力を得ながら行うこととしております また 飼い主自身のペットに関する災害対策のための 災害時動物救護マニュアル ~ ペット飼い主編 ~ を配布し 飼い主が責任を持って日頃からの備えや被災した際

More information

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議 1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議やスクールゾーン委員会などによる安全点検など市民と行政 警察などの関係機関が一体となって進めてきた防犯活動が

More information

避難所開設手順・運営のポイント

避難所開設手順・運営のポイント 津市避難所運営マニュアル策定の手引き概要版 避難所の運営は地域の方々や施設管理者 行政の三者の相互協力が大切! 避難所の運営については 近年の大規模な地震災害の教訓から 大規模かつ突発的な災害の発生に際して 行政主体の避難所運営は難しいことが明らかとなっており 災害時に誰がどんな状況で避難所に到着しても 円滑に避難所の運営が行えるように 地域の自主防災組織等を中心として 避難者自らによる自主的な避難所の運営体制をあらかじめ確立しておくことが重要です

More information

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及 二戸市防災計画 ( 震災対策編 ) 新旧対照表 二戸市防災対策室 二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及び業務の大綱 353 第 1 節 計画の目的

More information

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加する医療機関等 ( 以下 参加施設 ) を結んだネットワークシステム これに接続される機器及び周辺装置の運用及び管理に関し必要な事項を定め システムの効率的な運用及び適正な管理を図り 併せてデータの漏洩

More information

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0> 第 2 章 航空災害対策計画 第 1 節 基本方針 危機管理監室 企画振興部 健康福祉部 小松空港 能登空港及びその周辺並びにその他の地域において 航空機の墜落等により多数の死傷者を伴う大規模な事故 ( 以下 航空災害 という ) が発生し 又は発生するおそれがある場合に 早期に初動体制を確立して 災害の拡大を防止し 被害の軽減を図るなど 各種の予防 応急対策を実施する なお 空港管理者は これによるほか防災関係機関との相互の連携を強化するため

More information

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 第 26 条 ) 第 7 章雑則 ( 第 27 条 - 第 29 条 ) 附則第

More information

別紙(例 様式3)案

別紙(例 様式3)案 さいたま市教育情報ネットワーク運用規程 1 定義 この規程においてさいたま市教育情報ネットワーク ( 以下 ネットワーク という ) とは さいたま市立学校におけるインターネット利用に関するガイドラインに基づき さいたま市立幼稚園 小 中 特別支援 高等学校 ( 以下 学校 という ) の教育活動に関わる有益な情報の共有化を推進し 情報教育の充実を図るため さいたま市教育委員会 ( 以下 教育委員会

More information

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される 防犯カメラの設置 運用に関する ガイドライン 大垣市 平成 25 年 10 月 1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害されるのではないかと不安を感じる人もいます

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ 避難所名 夜久野ふれあいプラザ 住所 夜久野町額田 19 番地の2 避難所 No, 253 電話番号 37-1106 収容人数 1570 所管部署 生涯学習課 浸水想定深 なし 土砂災害危険区域 一部イエロー 耐震改修 基準に対応 開設区分 1 次 指定緊急避難所 備蓄倉庫 あり カギ保管場所 総務部危機管理室 自治会 支所 位置図 夜久野ふれあいプラザ 土砂災害警戒区域土砂が到達するおそれがある範囲

More information

個人データの安全管理に係る基本方針

個人データの安全管理に係る基本方針 個人情報保護宣言 ( プライバシーポリシー ) 一般社団法人日本投資顧問業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 ( 以下 協会 といいます ) は 個人情報の重要性を認識し これを保護することを法的 社会的責務と考えています 協会が事業活動を行うにあたり 個人情報を保護することを事業運営上の最重要事項の一つと位置づけ 個人情報の保護に関する法律 および 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律

More information

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱 社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱う際は その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には 変更前の利用目的と変更後の利用目的とが相当の関連性を有する合理的な範囲内になければならない

More information

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 横浜市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインの解説 横浜市では 今後の防犯対策などを示した実践的な防犯計画 よこはま安全 安心プラン の策定など 地域防犯力の向上をめざして様々な施策に取り組んでいます こうした中で 防犯カメラについては 市内の六角橋商店街の放火事件や上大岡駅での刺傷事件などにおいて その映像が犯人逮捕につながるなどその効果が認められています しかし その一方で 防犯カメラが設置され

More information

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告 BCP チェックリスト 大項目設問選択枝追加回答 (1 次チェック用 ) 根拠となる書類 エビデンス 数値等 ( 例 ) (2 次チェック用 ) 1 地域のなかでの位置づけ 地域での位置づけ あなたの病院は 地域防災計画や防災業務計画のなかで地域内での位置づけが明確ですか? 地域防災計画 防災業務計画等 2 組織 体制 常設委員会 あなたの病院内には災害対応について審議する常設の委員会がありますか?

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案)

獨協医科大学病院医療安全対策規程(案) 獨協医科大学病院医療安全管理規程 ( 平成 11 年 5 月 18 日制定 ) 平成 13 年 2 月 19 日改正平成 18 年 4 月 1 日改正平成 14 年 1 月 22 日改正平成 22 年 4 月 1 日改正平成 15 年 4 月 1 日改正平成 23 年 8 月 22 日改正平成 16 年 4 月 1 日改正平成 17 年 7 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 獨協医科大学病院

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

1 はじめに 3 2 避難所生活におけるペットの存在 4 3 ペットの受け入れの決定 5 4 避難所での受け入れ 6 (1) 動物受け入れ簿の作成 6 (2) 飼育場所の設置 9 (3) 飼育管理ルールの作成 10 (4) 情報の掲示 12 5 動物救護活動 13 2

1 はじめに 3 2 避難所生活におけるペットの存在 4 3 ペットの受け入れの決定 5 4 避難所での受け入れ 6 (1) 動物受け入れ簿の作成 6 (2) 飼育場所の設置 9 (3) 飼育管理ルールの作成 10 (4) 情報の掲示 12 5 動物救護活動 13 2 避難所でのペットの受け入れについて 茅ヶ崎 寒川動物愛護協議会 平成 18 年 10 月 1 1 はじめに 3 2 避難所生活におけるペットの存在 4 3 ペットの受け入れの決定 5 4 避難所での受け入れ 6 (1) 動物受け入れ簿の作成 6 (2) 飼育場所の設置 9 (3) 飼育管理ルールの作成 10 (4) 情報の掲示 12 5 動物救護活動 13 2 1 はじめに 災害発生後 火災や倒壊によって自宅が被害を受けて避難所生活を余儀なく

More information

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73> ( 様式 2) 資料 5 戸塚区連合町内会自治会連絡会 1 月定例会議題説明書 総務局危機管理課 議題名 : 横浜市民の危機管理アンケート調査結果について 内容 横浜市では 今後の事業の見直しなどに活用するため 市民の皆さまの日頃からの 自助 共助 の意識や取組状況を把握する 横浜市民の危機管理アンケート調査 を実施しました このたび 調査結果をとりまとめましたので ご報告いたします 例年あげている議題か?

More information

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 > 障害者 ( 児 ) 防災アンケート 結果と対策 平成 24 年 1 月 匝瑳市 匝瑳市障害者自立支援協議会 障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 > 障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 平成 23 年 3 月 11

More information

受付 母子受付 妊婦受付の設置 各書類と筆記用具 書類箱の準備 リーダー * 具体的な責任者名 あるいは役職を書くを確認する 受付と案内 (* 具体的な場所を書くに配置 ) の要員振り分け < 母子 妊婦到着時 > 母子は母子受付 妊婦は妊婦受付へ案内する 父親は体育館に入る * 家族の部屋を明記す

受付 母子受付 妊婦受付の設置 各書類と筆記用具 書類箱の準備 リーダー * 具体的な責任者名 あるいは役職を書くを確認する 受付と案内 (* 具体的な場所を書くに配置 ) の要員振り分け < 母子 妊婦到着時 > 母子は母子受付 妊婦は妊婦受付へ案内する 父親は体育館に入る * 家族の部屋を明記す 全員共通 母子救護所本部 * 具体的な場所を記入を確認する 本部 * 具体的な場所を記入へ集合する ベストを着用する リーダー ( 一人決める ) の指示を受け 各係に分かれる 各物品を持ち 担当の場所へ向かう 受付 ( 案内要員集合場所 ) 救護所 ナースステーション ( 本部 + 分娩 ) A 室 母子 B 室 ローリスク妊婦 C 室 ハイリスク妊婦 D 室 感染症 各アクションカード参照

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

八王子市学校サポーター事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 八王子市立小 中学校 ( 以下 学校 という ) に在籍する特別な支援が必要な児童 生徒に対して学校生活における適切な支援を行うため 学校サポーターを必要に応じて学校に配置し 本市における特別支援教育の充実を図ることを目的とする

八王子市学校サポーター事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 八王子市立小 中学校 ( 以下 学校 という ) に在籍する特別な支援が必要な児童 生徒に対して学校生活における適切な支援を行うため 学校サポーターを必要に応じて学校に配置し 本市における特別支援教育の充実を図ることを目的とする 八王子市学校サポーター事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 八王子市立小 中学校 ( 以下 学校 という ) に在籍する特別な支援が必要な児童 生徒に対して学校生活における適切な支援を行うため 学校サポーターを必要に応じて学校に配置し 本市における特別支援教育の充実を図ることを目的とする ( 対象 ) 第 2 条この事業の対象となる児童 生徒は 次に掲げるもののうちいずれかに該当する場合とする

More information

02一般災害対策編-第3章.indd

02一般災害対策編-第3章.indd 基本方針京都市内のオープンスペースは, 災害発生直後から, 市民の避難場所や防災関係機関の人命救助等緊急対策の基地として利用され, その後, ライフライン事業者や防災関係機関による応急活動や復旧活動のための資材や車両置場としての需要の増大が予想される また, 復興に向けて, 応急仮設住宅の用地や, 災害廃棄物仮置場としての需要が発生するなど, オープンスペースの需要は時系列的に変化する 災害対策の迅速化を図るため,

More information

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター 16 vol.3 平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスターがついているも 補助制度や耐震診 断の仕方等について の は 意 外 と 動 き や

More information

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63> Download 16 事業継続計画書の例 下では 事業継続計画書の作成例 ( レベル 2) を記載します 事業継続計画書第 1 章事業継続のための方針 当社は 大規模地震発生時において 以下の基本方針に従い 業務を適切に実施する 人命の安全の観点役員 従業員やその家族 来客者などの安全を確保するために 防災対策を進めていくとともに 感染防止策を徹底するようにする 事業継続の観点自社を被害の受けにくい状態にすることで

More information

3 前項の規定により委託を受けたものが行う業務は 次のとおりとする (1) ボランティア活動受入施設等の登録に関すること (2) ボランティアの登録に関すること (3) ボランティアの研修に関すること (4) ボランティアカードの交付に関すること (5) ボランティア活動受入施設等との連絡調整に関す

3 前項の規定により委託を受けたものが行う業務は 次のとおりとする (1) ボランティア活動受入施設等の登録に関すること (2) ボランティアの登録に関すること (3) ボランティアの研修に関すること (4) ボランティアカードの交付に関すること (5) ボランティア活動受入施設等との連絡調整に関す ボランティアポイント事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は ボランティアポイント事業について必要な事項を定めるものとする ( 基本方針 ) 第 2 条ボランティアポイント事業は 町民がボランティア活動に参加することを支援し 及び奨励するものであって ボランティア精神を尊重し 地域において町民自らの地域福祉を推進するように配慮した運営がなされなければならない 2 ボランティアポイント事業の実施に当たっては

More information

避難所講演資料

避難所講演資料 資料 5 避難所について 内閣府政策統括官 ( 防災担当 ) 付 参事官 ( 被災者行政担当 ) 1 指定緊急避難場所と指定避難所の違い災害発生又は災害発生のおそれ自宅の安全を確認居住可能自宅で生活居住不可能災害発生後に 被災者等が一定期間避難生活をする施設 仮に 指定避難所として指定されていた施設であったとしても 避難生活をする施設としての安全性が確保されていない場合や ライフラインの回復に時間がかかる場合

More information

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ 5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ 発災直後の対応 ( 初動動作 ) 自主防災会の役員などの皆さんがとるべき防災行動について考えます (

More information

郡山市犬及び猫の譲渡に関する要領(報告用).docx

郡山市犬及び猫の譲渡に関する要領(報告用).docx 郡山市犬及び猫の譲渡に関する要領 平成 15 年 11 月 14 日制定平成 24 年 2 月 16 日一部改正平成 26 年 3 月 27 日一部改正 [ 保健福祉部保健所生活衛生課 ] ( 目的 ) 第 1 この要領は郡山市が行う犬及び猫 ( 以下 犬等 という ) の譲渡に関する事項を定め 適正な方法で犬等の譲渡を行うことにより 犬等にできる限り生存の機会を与えるとともに 市民の動物愛護思想の高揚及び動物の適正な飼育管理の普及を図ることを目的とする

More information

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P デジタルサイネージコンソーシアム 災害 緊急時におけるデジタルサイネージ運用ガイドライン 第一版 2013 年 6 月 12 日 デジタルサイネージコンソーシアム 目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム

More information

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート 国民保護措置の実施に関する 業務計画 ANA ウイングス株式会社 目次 目次 第 1 章総則第 1 節計画の目的第 2 節基本方針第 2 章平素からの備え 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 6 節第 7 節第 8 節 活動態勢の整備関係機関との連携旅客等への情報提供の備え警報又は避難措置の指示等の伝達体制の整備管理する施設等に関する備え運送に関する備え備蓄訓練の実施 第 3 章武力攻撃事態等への対処

More information

会員名簿 (全ページ).indd

会員名簿 (全ページ).indd 桜ニュータウン自治会規約 第 1 章総則 ( 名称及び事務所 ) 第 1 条本会は 桜ニュータウン自治会 と称し 事務所は会長宅に置く ( 区域 区長及び会員 ) 第 2 条本会は 桜ニュータウンに居住する世帯を単位として組織する 第 3 条本会は 区域内を北区 中央区 南区に区分けし 各区に班を設け 会員はいずれかの班に属する また 各区には区内の班長より互選により区長を置く ( 目的及び行事 )

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 18 報 :5 月 2 日 16 時 ) < 第 17 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 5 月 2 日 ( 月 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり )

More information

Microsoft Word - GH.docx22.docx

Microsoft Word - GH.docx22.docx 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震緊急時災害介護支援チーム規定 < 全国グループホーム団体連合会 > * 全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会の規定に準じて作成 1. 趣旨この規定は 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 ( 以下 熊本地震 という ) において被災した地域に対して 全国グループホーム団体連合会 ( 以下 全国団体連合会 という ) が 仲介 取りまとめによって実施する活動の支援方針と活動内容

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 26 報 :5 月 10 日 16 時 ) < 第 25 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 5 月 10 日 ( 火 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり

More information

上六人部会館 保有施設 バリアフリー FAX 種別有無品目数量 トイレ男女共用 - 毛布 90 枚 入浴シャワー設備 ガス器具 テレビ ラジオ 水利 避難所環境整備 スロープ 防災無線 炊事場所 エレベーター AED インターネット設備 ブルーシート 100 枚 タオル 300 枚 バスタオル 50

上六人部会館 保有施設 バリアフリー FAX 種別有無品目数量 トイレ男女共用 - 毛布 90 枚 入浴シャワー設備 ガス器具 テレビ ラジオ 水利 避難所環境整備 スロープ 防災無線 炊事場所 エレベーター AED インターネット設備 ブルーシート 100 枚 タオル 300 枚 バスタオル 50 避難所名 上六人部会館 住所 三俣 572 避難所 No, 電話番号 35-0270 収容人数 260 所管部署 地元 浸水想定深 あり 土砂災害危険区域該当なし 耐震改修 済 開設区分 1 次 備蓄倉庫 あり カギ保管場所 危機管理室 避難所担当者 自治会 32 位置図 土砂災害警戒区域土砂が到達するおそれがある範囲 土砂災害特別警戒区域土砂が到達するおそれがある範囲 位置図詳細 防災備蓄倉庫 上六人部会館

More information

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です!

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です! すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です! 防火管理者を選任している防火対象物は 消防計画に基づいて 消火 通報 避難の訓練を実施しなければなりません

More information

Microsoft Word - kaisoku

Microsoft Word - kaisoku 会則の作り方 会則は自治会組織の適正な運営に欠かすことのできないものです 会員の意見を十分に聴いて 会の実情に合った会則を定めることが大切です コミュニティ組織のガバナンスのあり方に関する研究会 ( 総務省 ) が示している会則の例を引用し 以下に掲載します なお 法人格を持つ地縁団体 ( 認可地縁団体 ) には 地方自治法第 260 条の2から第 260 条の39までの規定が適用されます さらに詳細な事項が定められた規約を定めることが求められ

More information

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 ( 個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 ( 以下, 取り扱い事業者という ) として, 本学が入手 保管 管理する個人情報 ( 以下, 個人情報という

More information

平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語

平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語 平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語の定義は, 次のとおりとする (1) 地域猫活動飼い主のいない猫の過剰繁殖や糞尿による被害等を防止するために,

More information

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容 職場復帰支援の流れ図 職員(家族)(保主健治師医)等 )各 療養期間中 () 職員からの診断書の提出 職員本人から主治医に対して 診断書に長期療養を必要とする旨のほか 必要な療養期間 ( 見込み ) を明記するよう依頼する 主治医から職員本人に対して 診断書が発行される 職員から健康管理に対して 診断書を提出する () 受入方針検討前までの情報収集, 健康管理は 職員の同意のもとに主治医と連携をとり

More information

防災業務計画 株式会社ローソン

防災業務計画 株式会社ローソン 防災業務計画 株式会社ローソン 制定日 :2018 年 6 月 25 日 1 目次 第 1 章総則第 1 条 ( 計画の目的 ) 第 2 条 ( 基本方針 ) 第 2 章防災体制の確立第 3 条 ( 防災活動の実施体制 ) 第 4 条 ( 緊急参集体制の整備 ) 第 3 章災害予防に関する事項第 5 条 ( 店舗に関する備え ) 第 6 条 ( 当社施設等に関する備え ) 第 7 条 ( 情報収集

More information

<4D F736F F D2094C68DDF94ED8A518ED28E E E2E646F6378>

<4D F736F F D2094C68DDF94ED8A518ED28E E E2E646F6378> Ⅲ 様々なニーズに対応するための関係機関 団体の連携 1 関係機関 団体の連携の必要性犯罪被害者等の抱える問題は様々であり, ニーズに応じて, 他の機関 団体と連携 協働して問題に取り組むことが重要です また, 犯罪そのものも多様であり, 一つの機関 団体では対応しきれない犯罪被害者等が相談に訪れることもあります そうした場合であっても, より適切な他機関 団体との連携を図ることで, 支援につなげていくことが望まれます

More information

社会福祉法人の地域との関係等に関するアンケート 調査報告書 千葉市社会福祉協議会 平成 30 年 3 月 1. 調査の概要 (1) 目的 社会福祉法人 社会福祉施設の地域貢献活動の現状を把握し 今後本会として貴法人 施設との連携 協働を進める資料とするため (2) 実施主体 千葉市社会福祉協議会 (3) 実施対象 千葉市内の社会福祉施設 (4) 調査内容 Ⅰ 基本情報 Ⅱ 社会福祉法人の地域との関係等について

More information

学校の危機管理マニュアル作成の手引

学校の危機管理マニュアル作成の手引 子供たちの命を守るために 学校の危機管理マニュアル 作成の手引 1 2 3 4 5 6 1 1 体制整備 ボランティア等との連携のポイント 地域のボランティア 地域の関係機関 ボランティア団体との連絡調整を行う地域学校協働活動推進員等 に対応する担当者 地域連携担当教職員 を決めておく 電子メールの活用など 緊急事態の発生連絡を受けた場合のボランティア団体との連携方法について定め 地域学校協働活動推進員やボランティア団体とも共有しておく

More information

帳簿一覧 フローチャート 品質の確保に関するフローチャート 苦情処理フローチャート 不具合及び回収に関するフローチャート 設置管理医療機器の取扱に関するフローチャート 記録書式 管理者の継続的研修受講状況記録票 品質等点検表 苦情処理記録票 不具合等に関する報告書 回収処理記録票 教育訓練実施記録票

帳簿一覧 フローチャート 品質の確保に関するフローチャート 苦情処理フローチャート 不具合及び回収に関するフローチャート 設置管理医療機器の取扱に関するフローチャート 記録書式 管理者の継続的研修受講状況記録票 品質等点検表 苦情処理記録票 不具合等に関する報告書 回収処理記録票 教育訓練実施記録票 高度管理医療機器等販売業管理帳簿 作成例 ( 営業者名 ) ( 営業者住所 ) ( 営業所名 ) ( 営業所所在地 ) 平成 22 年 12 月前橋市保健所保健総務課医事薬事係 帳簿一覧 フローチャート 品質の確保に関するフローチャート 苦情処理フローチャート 不具合及び回収に関するフローチャート 設置管理医療機器の取扱に関するフローチャート 記録書式 管理者の継続的研修受講状況記録票 品質等点検表

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information