日本内科学会雑誌第103巻第6号

Size: px
Start display at page:

Download "日本内科学会雑誌第103巻第6号"

Transcription

1 内科学会からのお知らせ 認定医制度 認定更新単位取得に関する 2014 年度セルフトレーニング問題 について 1440 展望 AB セッション 生涯教育講演会及び内科学の展望の開催のご案内 1442 INFORMATION CONTENTS JMECC Japanese Medical Emergency Care Course JMECC からのお知らせ 1445 専門医部会 総合内科専門医メーリングリストに参加しませんか? 1446 認定更新 認定更新に関する規定 1447 研修単位取得の対象となる企画とその参加単位数 1448 日本医師会生涯教育企画一覧 1451 支部企画 支部主催生涯教育講演会 地方会 専門医部会教育セミナー開催のご案内 1454 Internal Medicine Internal Medicine Acknowledgement of Referees 1464 議事録 一般社団法人日本内科学会評議員会 定時総会議事録 1470 平成 25 年度会員資格喪失者 1555 お知らせ 登録事項変更届 1558 休会届 1559 次号予告 1560

2 認定医制度 認定更新単位取得に関する 2014 年度セルフトレーニング問題 について 2014 年度 ( 平成 26 年度 ) セルフトレーニング問題 ( 自己学習 ) を下記の通り実施いたします. この方法の概要は, 希望する方に対して問題集等を送付 配信し, その問題を応募者が解答し, 採点結果によって単位を付与するものです. 取得単位数 5 点 総合内科専門医の単位取得必修化総合内科専門医は認定期間内に 1 回以上, 本企画による単位を取得すること. 問題は内科系全領域, 計 50 題にて構成されています. 日常診療に役立つものを中心に, 最近の知見でも重要と思われるものを問題に含めています. 自宅学習型の企画ですので, 問題を解く中でいろいろと調べ学習することを意図しています. 従来の マークシート版 に加え,Web 上で問題を解く Web 版 を用意しております. いずれの方式も内容は同じものとなっております. 書類請求方法と単位設定の通知について Web 版希望の方 1. 本会のHP( パーソナルウェブ ) からお申し込み下さい. ペーパレスを指向しておりますので, 問題と解説集の送付はございませんが,Web 上からその内容をご確認いただけるものになっております. 2. 請求締切 : 平成 26 年 8 月 31 日 ( 日曜 ) 3. 請求をされた方へ, 事務局から郵便振込用紙をお送りいたしますので表記に係る費用 2,000 円をお支払いください. 4. 採点料を支払った方のみに対して, 問題を配信し, 解答いただけるようになります. 5. 問題を受信された方は, 解答を 9 月 30 日 ( 火曜 ) までに送信してください. 6. 既納された採点料は, いかなる事由があっても返還いたしません. 7. 解答の提出を受けた方, かつ期日までに上記費用を納入済の方に対して, 今年度中に採点結果, 解答と解説を送信します. 8. 全問題の正解率が60% を超えた方に対して,5 単位が付与され, 自動的 ( 自己申告は不要 ) に本会の点数に加算されます 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

3 認定医制度 マークシート版希望の方 1. 本誌に綴込されているセルフトレーニング問題 申込はがきに必要事項を記入して, 必 ず切手を貼って郵送で申込むか, インターネットでお申し込み下さい. インターネット でのお申し込みは会員専用サイトからお願いします. 2. 請求締切 : 平成 26 年 8 月 31 日 ( 日曜 )( 当日消印有効 ) 3. 書類の請求をされた方へ, 事務局から郵便振込用紙をお送りいたしますので表記に係る 費用 2,000 円をお支払いください. 4. 採点料を支払った方のみに対して, 事務局から次記のものをお送りいたします. 1 セルフトレーニング問題集 2 解答用紙 (B5 判サイズ ) 3 受領書はがき ( 切手貼付は不要, 必ず送付先, 受取人氏名を明記してください ) 4 事務局返信用封筒 ( 解答用紙返却用 ) 5. 問題を受領した方は, 解答を 9 月 30 日 ( 火曜 )( 当日消印有効 ) までに事務局へ送付して ください. 6. 既納された採点料は, いかなる事由があっても返還いたしません. 7. 解答用紙の提出を受けた方, かつ期日までに上記費用を納入済の方に対して, 今年度中に採点結果, 解答と解説を送付します. 8. 全問題の正解率が60% を超えた方に対して,5 単位が付与され, 自動的 ( 自己申告は不要 ) に本会の点数に加算されます. スケジュール (Web 版 マークシート版共通 ) 平成 26 年 5 月 21 日 ~ 8 月 31 日 日内会誌, 本会ホームページに公示 5 月 21 日 ~ 8 月 31 日 書類請求期間 ( 問題集 解答用紙等は6 月下旬より送付 ) 9 月 30 日 解答用紙の提出締切 12 月 10 日 採点結果, 解答と解説の送付 お申し込みにあたって, 上記内容のご確認, よろしくお願いいたします. 一般社団法人日本内科学会認定医制度審議会認定更新委員会 1441 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

4 展望 AB セッション 生涯教育講演会及び内科学の展望の開催のご案内 1. 事前申し込みの必要はございません. 参加希望の方は当日直接会場までお越しください. 2. 生涯教育講演会及び内科学の展望に参加いたしますと, 総合内科専門医 認定内科医の認定更新のための10 単位が取得できます. 3. 参加証印 の押印は講演会終了後行います. 平成 26 年度日本内科学会生涯教育講演会 内科学の展望の開催予定 開催日 回数 講演会名 開催場所 9 月 21 日 ( 日 ) Aセッション 京都市 国立京都国際会館 第 2 回 10 月 5 日 ( 日 ) Bセッション 横浜市 パシフィコ横浜 11 月 30 日 ( 日 ) 第 42 回内科学の展望 福岡市 福岡市民会館 テーマ : がん死亡急増時代の内科診療を考える * 詳細は次頁以降を参照ください. 注意生涯教育講演会はA Bセッションとも同一年度内に同じ内容のものを 2 回ずつ行います. そのため単位登録はA B 各 1 回のみとなります. Aセッション Bセッションとも 1 回ずつの参加の場合, 合計 20 単位取得. Aセッションへ 2 回以上の参加の場合, 単位取得は10 単位のみ. Bセッションへ 2 回以上の参加の場合, 単位取得は10 単位のみ 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

5 展望 ABセッション 平成26年度日本内科学会生涯教育講演会Aセッション 第 2 回 消化器 内分泌代謝 神経 アレルギー 膠原病 内科一般 会長 京都大学 日 場 参 三森 経世 時 平成26年 9 月21日 日曜 所 国立京都国際会館 加 イベントホール 京都府京都市左京区岩倉大鷺町422 費 2,000円 参加定員数 1,500名 開会の挨拶 1 Helicobacter pylori Hp 感染胃炎の自然史理解に基づく胃癌診療 2 自己免疫性膵炎からみたIgG4関連疾患の概念 3 糖尿病の診断と治療最前線 4 治療抵抗性高血圧症の診断と治療最前線 5 頭痛の病態生理と治療 6 多発性硬化症の病態研究と治療の進歩 7 抗リン脂質抗体症候群の検査と治療 8 関節リウマチの診断と治療 Up-to-date 9 高齢者救急診療のピットフォール 閉会の挨拶 会長 三森 経世 和歌山県立医科大学 一瀬 雅夫 関西医科大学 岡崎 和一 高知大学 藤本 新平 東京女子医科大学 市原 淳弘 埼玉医科大学 荒木 信夫 国立精神 神経医療研究センター 山村 隆 北海道大学 渥美 達也 東海大学 鈴木 康夫 京都府立医科大学 太田 凡 順番は仮のものです 会長 三森 経世 国立京都国際会館案内図 京都駅から地下鉄で 20 分 京都駅からタクシーで約 30 分 地下鉄 国際会館駅 から徒歩 5 分 改札から地下道を通り 出口 4-2 をご利用ください 1443 日本内科学会雑誌 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

6 展望 ABセッション 平成26年度日本内科学会生涯教育講演会Bセッション 第 2 回 循環器 腎臓 呼吸器 血液 感染症 プライマリ ケア 会長 東京慈恵会医科大学 日 場 参 桑野 和善 時 平成26年10月 5 日 日曜 所 パシフィコ横浜 国立大ホール 加 神奈川県横浜市西区みなとみらい 1 丁目 1 番 1 号 費 2,000円 参加定員数 3,000名 開会の挨拶 1 心房細動に対する最新の考え方 抗血栓治療と抗不整脈治療 会長 桑野 和善 筑波大学 青沼 和隆 2 新しい経口抗凝固療法 心臓血管研究所 山下 武志 3 がん疼痛の評価と治療 神戸大学 木澤 義之 4 CKD患者の重症化予防と医療連携 筑波大学 山縣 邦弘 神奈川県立循環器呼吸器病センター 小倉 高志 虎の門病院 成井 浩司 7 貧血 診断と治療のアプローチ 東北大学 張替 秀郎 8 市中で広がる耐性菌 東邦大学 舘田 一博 聖マリアンナ医科大学 柴垣 有吾 5 間質性肺疾患の診断と治療 Up to date 6 睡眠時無呼吸症候群 診断と治療 9 急性腎傷害 AKI acute kidney injury 診療の温故知新 順番は仮のものです 閉会の挨拶 会長 桑野 和善 パシフィコ横浜案内図 みなとみらい線 みなとみらい駅から 徒歩 3 分 JR 線 市営地下鉄 桜木町駅から 徒歩 12 分 バスで 7 分 タクシーで 5 分 横浜駅から タクシーで 7 分 1444 日本内科学会雑誌 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

7 JMECC Japanese Medical Emergency Care Course J ジェイメック MECC からのお知らせ 新規認定者 審査の上, 救急委員会は下記の会員を新たに JMECC の指導者として認定いたしました. ディレクター 27 岡澤 成祐 富山大学 111 早瀬 行治 自治医科大学 217 北村 聡子 高知大学 インストラクター 325 西山 慶 京都大学 326 鈴木 圭 三重大学 327 鈴木 進 名古屋大学 328 南口 仁 大阪大学 329 高村 淳 トヨタ記念病院 330 中山 祐介 横浜市立みなと赤十字病院 331 影嶋 健二 鳥取県立中央病院 全国の JMECC 開催予定 2014 年 6 月 14 日 ( 土 ) 呉医療センター 7 月 13 日 ( 日 ) 諏訪中央病院 6 月 15 日 ( 日 ) 国立病院機構福岡病院 7 月 20 日 ( 日 ) 聖マリアンナ医科大学 6 月 21 日 ( 土 ) 名古屋第二赤十字病院 7 月 26 日 ( 土 ) ひたちなか総合病院 6 月 22 日 ( 日 ) 京都府医療トレーニングセンター 8 月 3 日 ( 日 ) 名古屋大学病院 6 月 28 日 ( 土 ) 福井県立病院 8 月 16 日 ( 土 ) SAMURAI JADECOM 6 月 29 日 ( 日 ) 秋田大学医学部附属病院 simulation center 7 月 6 日 ( 日 ) 東北大学艮陵会館スキルズラボ 8 月 24 日 ( 日 ) 金沢医科大学病院 7 月 12 日 ( 土 ) 大分県立病院 8 月 30 日 ( 土 ) 日本大学医学部附属板橋病院 7 月 12 日 ( 土 ) 東京歯科大学市川総合病院 11 月 9 日 ( 日 ) 札幌医科大学 7 月 13 日 ( 日 ) 富山大学 11 月 22 日 ( 土 ) 福井県立病院 本会主催コース, 及び指導者講習会の開催予定は,JMECCホームページ( をご参照ください 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

8 専門医部会 総合内科専門医メーリングリストに参加しませんか? 旧認定内科専門医会が平成 11 年から運営してきたメーリングリストは, 専門医部会発足を受け, 平成 21 年 3 月に FJSIMML として再スタートしました. 総合内科専門医を繋ぐ重要な役割を果たしています. 一人でも多くの方にこのメーリングリストに加わっていただき, 交流の場が広がることを期待しています. 1) 新規登録下記ホームページの指示に従ってください. ログインID:naikamember パスワード :c7s5 2) メールの 3 区分 症例相談 : 症例相談 医学 医療全般 : 内科各論の医学的討論や医療全般の討論, その他 お知らせ : 病院の紹介や講演会開催など メールの件名に上記 3 区分のどれかをまず記載し, その後に本文内容がわかるようにしてください. 記載例例 1 症例相談 : 心電図異常について例 2 医学 医療全般 : インフルエンザ : リレンザ使用について例 3 お知らせ : シンポジウムのご案内 3) 登録内容 ( メールアドレス ) 変更 退会につきましても,1) の新規登録と同じフォームより届けてください. 4) 注意事項参加者の自由な意見の掲載を認めますが, 管理面から一定のルールを設けます. 匿名は原則禁止です.( 担当幹事が事由ありと認める場合には匿名を許可することがありますが, 少なくとも部会副会長には名前を提示する必要あり ) 受信したメールのメーリングリスト外への持ち出しや引用は, 送信者の許可なくしては不可です. 添付ファイルは禁止です.( ウイルスの温床となる可能性等 ) 開封要求をつけてのメール送信はできません. その他ルールは一般のネチケットルールに準じます. 日本内科学会専門医部会 会長 宮崎俊一 副会長 梶波康二 1446 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

9 認定更新 認定更新に関する規定 1. 日本内科学会は総合内科専門医と認定内科医のレベル保持のため, 次の方式により認定更新制を施行する. 2. 日本内科学会の認定を受けた総合内科専門医と認定内科医は, 認定を受けてから 5 年を経た時に, 認定更新の審査を受けなければ, 引き続いて日本内科学会総合内科専門医および日本内科学会認定内科医を呼称することはできない. 3. 認定更新は, 認定医制度審議会の中に設置された認定更新委員会が行う. 認定更新委員会委員は認定医制度審議会で選任し, 理事長が委嘱する. 4. 認定更新は, 毎年 1 回, 日本内科学会雑誌に公告して行う. この公告には, その年度に更新の審査を受けるべき該当者, ならびに認定更新申請に必要な提出書類や申請期日を記載する. 5. 公告の記載事項に該当する総合内科専門医および認定内科医は, 公告に従い, 所定の書類を添付して認定更新の申請をしなければ, 認定の更新を受けることはできない. 6. 認定更新は, 認定を受けてから 5 年間に認定医制度審議会が指定した教育企画等に参加し, 所定の研修単位を取得した者について行う. 7. 認定を受けてから認定更新するまでの所定の期間 ( 認定ごとに指示する ) で取得した単位数が所定の研修単位数に満たない者については, 認定更新の保留を行なっていたが, 認定更新の保留を以下の通り廃止とする. 認定内科医 2005 年 ( 平成 17 年 )3 月末日を以って 保留 は全て廃止とする. 総合内科専門医 2006 年 ( 平成 18 年 )3 月末日を以って 保留 は全て廃止とする. 特別措置特別な事情 ( 留学 病気療養等 ) により更新が出来なかったものに対しては, その事情を記した書類を提出し, 更新 ( 期間延長等 ) について審議する. 8. 休会に関する規則 定款第 3 章第 9 条による休会届けを提出し, 海外留学をした者が帰国後, それを証明する書類の提出により, 認定更新委員会が審査の上, 認定期間の延長を認めることができる. 但し, 認定期間の延長は施行細則に定める. 9. ここに記載された認定更新制に関する事項の改定は, 評議員会の承認を要する. 10. 認定更新の事務は, 日本内科学会事務局において行う. 付則 1 認定更新料は別に定める. 付則 2 この規定の施行についての細則は認定医制度審議会の議決を経て別に定める. (1990 年 ( 平成 2 年 )4 月 4 日評議員会で一部改定 ) (1992 年 ( 平成 4 年 )4 月 1 日評議員会で一部改定 ) (1993 年 ( 平成 5 年 )3 月 31 日評議員会で一部改定 ) (1994 年 ( 平成 6 年 )4 月 13 日評議員会で一部改定 ) (1996 年 ( 平成 8 年 )4 月 10 日評議員会で一部改定 ) (1998 年 ( 平成 10 年 )4 月 8 日評議員会で一部改定 ) (2000 年 ( 平成 12 年 )4 月 5 日評議員会で一部改定 ) (2003 年 ( 平成 15 年 )3 月 31 日評議員会で一部改定 ) (2004 年 ( 平成 16 年 )4 月 7 日評議員会で一部改定 ) 1447 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

10 認定更新 研修単位取得の対象となる企画とその参加単位数 Ⅰ. 認定内科医 1. 総単位数は25 単位とする. 2. この単位は日本内科学会が主催する企画のみへの参加 ( 論文掲載も含む ) により取得したものとする. 他の学会主催の企画の単位はこの中には含めない. 3. 認定更新に必要な研修単位取得の対象となる企画とその参加単位数は, 下記により計算する. 1) 日本内科学会が行う講演会 (1) 日本内科学会総会 講演会への参加は15 単位とする. この参加単位は,1 日以上の会期の場合, 1 日の出席でも 1 回と計算する. 総会 講演会の演者は 3 単位加算する. (2) 生涯教育委員会主催生涯教育講演会, 内科学の展望への参加はそれぞれ10 単位とする. (3) 各支部主催生涯教育講演会への参加は 5 単位とする. (4) 日本内科学会地方会への参加は 5 単位とする. 地方会の演者は 2 単位加算する. (5) 日本内科学会地方会時の内科専門医による教育セミナーへの参加は 2 単位とする. 2) 論文掲載日本内科学会発行の雑誌 ( 日内会誌,Internal Medicine) については, 筆頭者は10 単位とする. 3) セルフトレーニング問題全問題の正解率が60% を越えた者について 5 単位を与える. 4) 生涯教育講演会ビデオ DVD 問題全問題の正解率が60% を越えた者について 5 単位を与える. Ⅱ. 総合内科専門医 1. 総合内科専門医は 認定内科医 と 総合内科専門医 の両方を更新しなければならない. 2. 総単位数は75 単位とする ( 認定内科医 25 単位 + 総合内科専門医 50 単位 =75 単位 ). 3. 上記総合内科専門医 50 単位のうち25 単位以上は日本内科学会の企画したものへの参加 ( 論文掲載も含む ) により取得したものとする. 4. 上記 3. の25 単位の中には, 日本内科学会総会 講演会, 生涯教育委員会主催生涯教育講演会 (A,B セッション ), 内科学の展望のいずれかに 1 回以上参加した単位が含まれていること. 5. 期間内 (5 年 ) にセルフトレーニング問題による単位を 1 回以上取得すること. 6. 認定更新に必要な研修単位取得の対象となる企画とその参加単位数は, 下記により計算する. 1) 日本内科学会が行う講演会 (1) 日本内科学会総会 講演会への参加は15 単位とする. この参加単位は,1 日以上の会期の場合, 1 日の出席でも 1 回と計算する. 総会 講演会の演者は 3 単位加算する. (2) 生涯教育委員会主催生涯教育講演会, 内科学の展望への参加はそれぞれ10 単位とする. (3) 各支部主催生涯教育講演会への参加は 5 単位とする. (4) 日本内科学会地方会への参加は 5 単位とする. 地方会の演者は 2 単位加算する. (5) 日本内科学会地方会時の内科専門医による教育セミナーへの参加は 2 単位とする 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

11 認定更新 2) 日本内科学会以外が行う講演会 (1) 日本医学会総会 ( 4 年に 1 回 ) への参加は10 単位とする. (2) 国際内科学会議への参加は 5 単位とする. (3) 日本内科学会が指定した下記 13 学会の講演会への参加は 5 単位とする. 日本消化器病学会, 日本肝臓学会, 日本循環器学会, 日本内分泌学会, 日本糖尿病学会, 日本 腎臓学会, 日本呼吸器学会, 日本血液学会, 日本神経学会, 日本アレルギー学会, 日本リウマ チ学会, 日本感染症学会, 日本老年医学会 (4) 日本医師会が行う生涯教育企画 ( 都道府県単位の医師会も含む ) のうちで認定医制度審議会が 認めたものへの参加単位は,2 単位とする. 認定更新の単位登録は, 本会以外については, 参加したことを証明する書類を添付すること. 3) 論文掲載 (1) 日本内科学会発行の雑誌 ( 日内会誌,Internal Medicine) については, 筆頭者は10 単位とする. (2) 認定医制度審議会が認める内科系学会雑誌の論文掲載については, 筆頭者は 5 単位とする. i) 国内誌の場合は, 指定 13 学会 ( 上記 2) (3) と同一 ) 雑誌とする. ii) 国外誌の場合は, 原則としてレフリー制度がしっかりしている雑誌で, 内科臨床に関連のあ る内容に限る. 論文および著書は, 内科臨床に係わる学術的なものに限る. 申請の際, その別刷または写し を添付すること. 4) セルフトレーニング問題全問題の正解率が60% を越えた者について 5 単位を与える. 5) 生涯教育講演会ビデオ DVD 問題全問題の正解率が60% を越えた者について 5 単位を与える 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

12 本会以外の企認定更新 認定内科医 総合内科専門医対象更新企画表 種別 内科医(認定内科医 総合内科専門医対象)本会の企画(総合内科専門要自己申告企画名 日本内科学会総会 年次講演会 上記総会 年次講演会演者 3 3 生涯教育委員会主催生涯教育講演会 (AB セッション ) 生涯教育講演会ビデオ DVD 問題 5 5 内科学の展望 各支部主催生涯教育講演会 日本内科学会地方会 上記地方会演者 日本内科学会地方会時の内科専門医による教育セミナー 論文掲載 ( 筆頭者 ) 日本内科学会雑誌 Internal Medicine セルフトレーニング問題 日本医学会総会 国際内科学会議 )画医のみ対象 本会が指定した 13 学会年次講演会 5 医師会主催の生涯教育講演会のうち本会の認めたもの 2 論文掲載 ( 筆頭者 ) 国内誌 ( 指定 13 学会雑誌のみ ) 5 海外誌( 原則としてレフリ- 制度がしっかりしている雑誌で, 5 内科臨床に関連のある内容に限る ) 指定 13 学会 日本消化器病学会 日本肝臓学会 日本循環器学会 日本内分泌学会 日本糖尿病学会 日本腎臓学会 日本呼吸器学会 日本血液学会 日本神経学会 日本アレルギー学会 日本リウマチ学会 日本感染症学会 日本老年医学会 1450 日本内科学会雑誌 第 103 巻 第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日 認定 総合内科専門医

13 認定更新 総合内科専門医の認定更新研修単位が設定された日本医師会生涯教育企画一覧 ( 平成 26 年 4 月 ~ 平成 26 年 7 月開催のもの ) I. ここに記載の日本医師会生涯教育企画は, 日本医師会と日本内科学会との協議による申合わせに基づいて, 主催する都道府県医師会から日本医師会を通じて提示された企画の内容を審査し, 日本内科学会の総合内科専門医更新研修単位の設定が認められたものです. II. 記載は, 都道府県医師会ごとに, = 企画名,1= 開催月日時,2= 開催地または会場名,3= 企画の主題,4= 参加方式 ( 記載のないものは自由参加制で参加費が無料のもの ) の順になっています. III. 参加単位は 1 企画 2 単位です. この参加単位の登録は, 参加者が日本内科学会へ単位登録申請をすることになっています. この申請事務については, 日本内科学会から別便にて, 認定を受けた会員に 単位登録事務を行う通知 の手続事務説明書や申請用紙を添えて郵送いたします. それまで, 参加証を紛失しないように保管してください. IV. 日本医師会会員でない本会員で参加希望の方は, 自由参加制のものでも予め主催医師会へ参加希望の旨を連絡してください. 会場などの都合で参加者数に限度があり, 出かけた会場が入場できなかったなどの事態にならないよう, 是非ご協力をお願いいたします. なお, 各企画の詳細については, 主催医師会へ問い合わせてください. 総合内科専門医更新研修単位設定に認められた生涯教育講座 太字の講座は今回追加分 日本医師会 第 17 回日本医学会公開フォーラム 1 6 月 21 日 ( 土 )13 時 ~ 16 時 2 文京区 : 日本医師会館 3 1. 肺がん序論,2. 肺がんの遺伝子研究 ALKの発見と臨床応用,3. 肺がんの外科療法 特に低侵襲の胸腔鏡手術について,4. 肺がんの放射線療法 適応と治療技術の進歩,5. 肺がんの薬物療法 個別化治療の時代, フロアーとの質疑応答 日本医学会特別シンポジウム : 第 29 回日本医学会総会 2015 関西プレイベント 1 7 月 10 日 ( 木 )13 時 ~17 時 2 大阪市 : グランフロント大阪北館 4F ナレッジシアター 3 序論 特別シンポジウム開催にあたって,1. 内科学の立場 内科学の展望,2. 外科学の立場から 外科学の新展開 心血管系の再生医療,3. 基礎医学の立場から 免疫学の展望と医療への貢献,4. 社会医学の立場から 新しい公衆衛生のあり方,5. 政策学の立場から 医療制度をいかに改革すべきか,6. 患者の立場から 患者からみた医学 医療への期待 福島県医師会 生涯教育講座 1 4 月 19 日 ( 土 )16 時 ~19 時 2 福島市 : 福 島市保健福祉センター 5 階大会議室 3 1. 肝炎と免疫疾患, 2. 感染症診断と感染制御の重要性 4 日本内科学会総合内科専 門医更新研修単位取得者のみ1,000 円 栃木県医師会 生涯教育講座 1 5 月 1 日 ( 木 )18 時 30 分 ~21 時 30 分 2 宇 都宮市 : 宇都宮市医師会館 3 高血圧治療ガイドライン2014 の解説, 狭心症は心臓リハビリテーションでなおしましょう 41,000 円 群馬県医師会 生涯教育講座 1 6 月 21 日 ( 土 )17 時 45 分 ~21 時 2 前橋 市 : アニバーサリーコート ラシーネ 3 好酸球性食道炎の臨 床像 GERDとの関連を含めて, 膵疾患の診断と治療 円 埼玉県医師会 生涯教育講座 1 4 月 5 日 ( 土 )16 時 ~19 時 2さいたま市 : 大宮ソニックシティ4F 国際会議室 3 一般演題 3 題, 特別講演 I 高齢者糖尿病の脂質管理の考え方 J-EDITの結果を中心に, 特別講演 II STOP!CKD:ASUCA 試験から見たスタチンの腎保護作用 4500 円 生涯教育講座 1 7 月 5 日 ( 土 )16 時 ~19 時 2 さいたま市 : 大宮ソニックシティ 4F 国際会議室 3 教育講演 CKD 患者における高血圧治療の意義, 特別講演 I 心房細動患者での血圧管理, 特別講演 II 高血圧治療ガイドライン 2014 の改訂のポイント 4500 円 生涯教育講座 1 7 月 12 日 ( 土 )15 時 30 分 ~18 時 30 分 2 さいたま市 : さいたま赤十字病院 5F 講堂 3 症例検討 発熱を契機にみつかった若年性貧血の 1 例, 特別講演 実地臨床に役立つめまい診療のポイント 生涯教育講座 1 7 月 26 日 ( 土 )16 時 ~19 時 20 分 2 さいたま市 : 埼玉県県民健康センター 2F 大ホール 3 一般演題 4 題, 教育講演 ヒト GLP-1 アナログ注射液 ビクトーザ の使用経験について, 特別講演 持効型溶解インスリンアナログ注射液 トレシーバ の使用経験について 東京都医師会 生涯教育講座 1 4 月 24 日 ( 木 )13 時 ~16 時 30 分 2 新宿 : 新宿明治安田生命ホール 3 1. ロコモティブシンドロームとその社会的意義,2. 宇宙医学からみたロコモティブシンドローム, 学術映画 アレルギー性鼻炎と睡眠障害 生涯教育講座 1 5 月 8 日 ( 木 )13 時 ~16 時 30 分 2 新宿 : 新宿明治安田生命ホール 3 1. わが国の予防接種体制 ~ 更なる前進を目指して ~,2. 世界における予防接種体制, 学術映画 日本脳炎, 4 種混合ワクチン 生涯教育講座 1 6 月 5 日 ( 木 )13 時 ~16 時 30 分 2 新宿 : 新宿明治安田生命ホール 3 1. 膵疾患に対する最新鏡視下手術,2. 膵炎の診療と研究, 学術映画 膵外分泌機能不全の患者像とリパクレオンの特徴 生涯教育講座 1 7 月 24 日 ( 木 )13 時 ~16 時 30 分 2 新宿 : 新宿明治安田生命ホール 3 1. 抗血小板薬の基礎から臨床, 2. 新しい抗凝固薬の使い方, 学術映画 血液凝固反応におけるプラザキサの作用と aptt 測定の意義 神奈川県医師会 生涯教育講座 1 4 月 13 日 ( 日 )11 時 45 分 ~15 時 2 千代田区 : 東京商工会議所 3 演題 糖尿病の臨床研究と実地医家の役割, 演題 慢性腎臓病診療と実地医家の役割, 特別講演 I 平成 26 年診療報酬改定の核心と課題, 特別講演 II 新専門医制度について 総合診療専門医の新設 1451 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

14 認定更新 石川県医師会 生涯教育講座 1 5 月 17 日 ( 土 )17 時 ~20 時 30 分 2 金沢市 : しいのき迎賓館 2 階 ガーデンルーム 3 1. 外来での診断の 正しい道筋や考え方,2. 遺伝子診断 ( 倫理面も含めて ),3. 一 般臨床医のためのてんかんの診断と治療の基本 4 予約制 生涯教育講座 1 5 月 24 日 ( 土 )16 時 ~19 時 2 金沢市 : 石 川県医師会館 3 1. 内科医が知っておくべき小児の感染症, 2. 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療 (EVT:endovascular therapy) の現状 ~ 日本のEvidenceから~ 生涯教育講座 1 7 月 12 日 ( 土 )16 時 ~19 時 2 金沢市 : 石 川県医師会館 3 1. 癌の疼痛コントロール,2.IgG4 関連疾患 の世界 2014 福井県医師会 生涯教育講座 1 4 月 19 日 ( 土 )17 時 30 分 ~20 時 30 分 2 福 井市 : ユアーズホテルフクイ 3 新しい糖尿病治療について, 平成 26 年度診療報酬改定について 生涯教育講座 1 5 月 24 日 ( 土 )17 時 30 分 ~20 時 30 分 2 福 井市 : ユアーズホテルフクイ 3 心房細動の治療 最新の話題, 日常診療における痛み しびれに対するアプローチ 生涯教育講座 1 6 月 14 日 ( 土 )17 時 30 分 ~20 時 30 分 2 福 井市 : ユアーズホテルフクイ 3キャベツダイエット,COPD の治療 最新の話題 生涯教育講座 1 7 月 19 日 ( 土 )17 時 30 分 ~20 時 30 分 2 福 井市 : ユアーズホテルフクイ 3 保険適応が広がったH.Pylori 除菌の諸問題, 認知症の終末期医療 長野県医師会 生涯教育講座 1 7 月 13 日 ( 日 )9 時 ~16 時 2 長野市 : ホ テルメトロポリタン長野 3ランチョンセミナー 長寿社会の 新肺炎, 医療 介護関連肺炎 (NHCAP) の予防と治療, 特別 講演 IgG4 関連疾患の臨床 岐阜県医師会 生涯教育講座 1 4 月 19 日 ( 土 )14 時 ~17 時 15 分 2 大垣市 : 大垣フォーラムホテル 3 一般演題 : 血液疾患に関する話題, 特別講演 成人 T 細胞白血病の発見と記載 私の血液学 4500 円 生涯教育講座 1 4 月 20 日 ( 日 )10 時 30 分 ~14 時 2 岐阜市 : 岐阜県医師会館 3 特別講演 ここまで来た骨粗鬆症治療, ラ ンチョンセミナー 上部消化器癌治療の現状と展望 4500 円 生涯教育講座 1 6 月 7 日 ( 土 )16 時 30 分 ~20 時 2 岐阜市 : 岐阜グランドホテル 3 一般演題 6 題予定, 教育講演 : 循環器 疾患関連演題, 特別講演 MRゼロを達成する為の僧帽弁形成 法の工夫 生涯教育講座 1 5 月 9 日 ( 金 )18 時 35 分 ~21 時 45 分 2 岐 阜市 : 岐阜会館 3 症例ディスカッション : 2 題, ミニレクチ ャー : 甲状腺結節病変の診療, 特別講演 : 肺癌の外科治療の最 前線 4500 円 大阪府医師会 生涯教育講座 1 4 月 17 日 ( 木 )14 時 ~17 時 2 大阪市 : 大 阪府医師会館 3 1. 本講演会研究テーマの意義について,2. 高血圧治療ガイドラインQ and A,3. 総合討論とまとめ 生涯教育講座 1 4 月 24 日 ( 木 )14 時 ~17 時 2 大阪市 : 大 阪府医師会館 3 1. 本講演会研究テーマの意義について,2. 認知症画像診断の最先端,3. 総合討論とまとめ 生涯教育講座 1 5 月 15 日 ( 木 )14 時 ~17 時 2 大阪市 : 大 阪府医師会館 3 1. 本講演会研究テーマの意義について,2. C 型肝炎の完全制圧前夜 : 残された問題とは?,3. 総合討論と まとめ 生涯教育講座 1 5 月 22 日 ( 木 )14 時 ~17 時 2 大阪市 : 大 阪府医師会館 3 1. 本講演会研究テーマの意義について,2. 外来における肺炎の診断とその適切な治療,3. 総合討論とまとめ 生涯教育講座 1 6 月 5 日 ( 木 )14 時 ~17 時 2 大阪市 : 大阪府医師会館 3 1. 本講演会研究テーマの意義について,2. 重症心不全治療における最新のトピックス,3. 総合討論とまとめ 生涯教育講座 1 6 月 26 日 ( 木 )14 時 ~17 時 2 大阪市 : 大阪府医師会館 3 1. 本講演会研究テーマの意義について,2. 遺伝子検査の現状と将来展望,3. 総合討論とまとめ 生涯教育講座 1 7 月 17 日 ( 木 )14 時 ~17 時 2 大阪市 : 大阪府医師会館 3 1. 本講演会研究テーマの意義について,2. 睡眠障害とGERD,3. 総合討論とまとめ 生涯教育講座 1 7 月 24 日 ( 木 )14 時 ~17 時 2 大阪市 : 大阪府医師会館 3 1. 本講演会研究テーマの意義について,2. 肺癌治療の最近の進歩,3. 総合討論とまとめ 生涯教育講座 1 4 月 19 日 ( 土 )14 時 30 分 ~17 時 30 分 2 大阪市 : 大阪府医師会館 3 基調講演 大阪府における癌の実態について, 教育講演 粒子線治療 生涯教育講座 1 6 月 21 日 ( 土 )15 時 ~18 時 2 大阪市 : ホテルニューオータニ大阪 3 1.NASH 診療の実際と注意点, 2. ウイルス性肝炎診療の現況と今後の展望 かかりつけ医と専門医の連携の重要性, パネルディスカッション : 調査報告 肝炎についての診療実態調査 生涯教育講座 1 7 月 5 日 ( 土 )14 時 ~17 時 2 吹田市 : 国立循環病研究センター図書館講堂 3 臨床で役立つ動脈硬化症の診断と治療 1. 診断 : 1) バイオマーカー,2)CAVI, PWV,ABI,FMD,3) 頸動脈エコー,4)CT,MRI,2. 治療 : 1) 脳 頸動脈疾患,2) 冠動脈疾患,3) 大血管 ステントグラフト,4) 腎血管性高血圧 生涯教育講座 1 7 月 5 日 ( 土 )14 時 ~18 時 45 分 2 大阪市 : リーガロイヤルNCB 3 講演 1 久山町研究における認知症の経年的変化, 講演 2 遺伝性脳血管障害からみた血管性認知症, 講演 3 神経病理の分子イメージングの診療の展望, 講演 4 前頭側頭型認知症におけるタウの病理, 講演 5 オートファジーと神経疾患 41,000 円 兵庫県医師会 生涯教育講座 1 5 月 10 日 ( 土 )15 時 ~18 時 2 尼崎市 : 関西労災病院 4 階会議室 3 症例発表 (1), 症例発表 (2), 特別講演 これからのCKD 治療の展望 生涯教育講座 1 5 月 15 日 ( 木 )14 時 ~17 時 2 明石市 : 明石市医師会館 3 講演 I. 肺炎治療の予防の最近の考え方, 講演 II. 鼻閉と睡眠障害 生涯教育講座 1 5 月 22 日 ( 木 )19 時 ~22 時 2 姫路市 : 姫路市医師会館 5 階中ホール 3 1. メタボリックシンドロームについて,2. 特別講演 心臓幹細胞による心不全治療 生涯教育講座 1 7 月 27 日 ( 日 )9 時 ~17 時 2 姫路市 : 姫路市医師会館 3 1. がん幹細胞の撲滅によるがん治療法について,2. 妊娠中と授乳中の服薬に関して,3. 救急災害医学について,4. 細胞生物学について 生涯教育講座 1 4 月 12 日 ( 土 )14 時 ~17 時 2 神戸市 : 神戸市医師会館 3 1. 肥満外科治療から糖尿病外科治療へ, 2. 内分泌疾患の症例について 生涯教育講座 1 5 月 10 日 ( 土 )14 時 ~17 時 2 神戸市 : 神戸市医師会館 3 1. 腹部超音波検査( 開業医が日常診療に応用できる ) について,2. 腹部領域のIVR 生涯教育講座 1 6 月 14 日 ( 土 )14 時 ~17 時 2 神戸市 : 神戸市医師会館 3 1. CKD 治療について,2. 前立腺肥大症について 生涯教育講座 1 7 月 12 日 ( 土 )14 時 ~17 時 2 神戸市 : 神戸市医師会館 3 1. がん診療におけるIVR,2. 高血圧治 1452 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

15 認定更新 療について 生涯教育講座 1 6 月 19 日 ( 木 )18 時 45 分 ~21 時 45 分 2 神 戸市 :ANAクラウンプラザホテル神戸 9 Fカモミール 3 1. Stage Aから始める心不全の包括治療 バイオマーカーで迫 る,2. 糖尿病における動脈硬化の早期診断と進展抑制 円 岡山県医師会 生涯教育講座 1 6 月 7 日 ( 土 )14 時 ~17 時 30 分 2 岡山 市 : 岡山衛生会館 三木記念ホール 3 COPDの知られざる 実態 COPD ってなに?, なぜCOPDの治療は必要なのか? COPD 治療 Up date, パネルディスカッション われわれが明 日からできること 山口県医師会 生涯教育講座 1 5 月 11 日 ( 日 )10 時 ~15 時 2 山口市 : 山 口県総合保健会館 3 特別講演 地域で精神障害者を支えるた めに必要な知識 ~ 現在行っている地域支援活動から見えてきた こと~, 特別講演 死亡診断書の書き方と考え方, 特別講演 心臓周囲の隠れ脂肪組織による冠動脈硬化, 特別講演 ips 細 胞を用いた心臓再生治療と創薬研究 生涯教育講座 1 6 月 8 日 ( 日 )9 時 30 分 ~15 時 2 防府市 : 防府市地域交流センターアスピラート 3 特別講演 山口県における生活習慣病 産業医に必要な生活習慣病の知識, 特別講演 救急医療の中の呼吸器病学, 市民公開講座 自然で育むこころとからだ 福岡県医師会 生涯教育講座 1 6 月 7 日 ( 土 )15 時 10 分 ~19 時 30 分 2 福岡市 : 福岡県中小企業振興センター 3 1. 脳梗塞患者における認知症研究,2. 認知症の地域連携について ~ 北筑後地域における取り組み ~,3. レビー小体型認知症の妄想,4. プリオン病の治療戦略,5. もの忘れ外来からみた老年期認知症の変遷 41,000 円 ( 予約制 ) 宮崎県医師会 生涯教育講座 1 6 月 7 日 ( 土 )16 時 ~19 時 2 宮崎市 : 宮崎観光ホテル 3 特別講演 1 消化器疾患について, 特別講演 2 糖尿病治療について (SGLT2 阻害薬について ) 1453 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

16 支部企画 支部主催 生涯教育講演会 地方会 専門医部会教育セミナー 開催のご案内 単 位 参加費 予 約 地方会 5 単位 無料 不要 生涯教育講演会 5 単位 1,000 円 不要 専門医部会教育セミナー 2 単位 注 無料 不要 注 企画によっては単位設定がない場合があります どの支部の企画にも参加できます 会場は禁煙です 最新の開催情報と JMECC 内科救急 ICLS 講習会 については JMECC ホームページでご確認ください 北海道支部 支部代表 西村 正治 北海道大学内科Ⅰ 副 代 表 長谷部直幸 旭川医科大学循環 呼吸 神経病態内科学 幹 事 中村 昭伸 北海道大学内科Ⅱ 事 務 局 北海道大学内科Ⅱ内 TEL FAX 年 平成26年 7月 19日 土 第271回北海道地方会 / 専門医部会教育セミナー 会場 北大学術交流会館 札幌市北区北8条西5丁目 地方会 会 長 北海道大学 西村 正治 主催事務局 北海道大学内科I 辻野 一三 札幌市北区北15条西7丁目 演題登録期間 3月31日 4月21日 特別講演 演 題 排尿治療の最前線 旭川医科大学腎泌尿器外科 専門医部会教育セミナー テ ー マ 内科疾患アップデート 2014年 世 話 人 北海道大学 西村 正治 企 画 担 当 札幌医科大学 山本 和利 / 西岡病院 織田 柿崎 秀宏 一昭 20日 日 第51回生涯教育講演会 生涯教育講演会 9時30分 15時30分 会 長 北海道大学 坂本 直哉 1 多発性硬化症の病態修飾薬の進歩 2 慢性骨髄性白血病の現状と今後の治療 3 B型肝炎の新たな問題 最近の動向と再活性化予防 4 冠動脈疾患管理の新たな視点 5 膠原病診療における自己抗体の意義と検査の進め方 1454 日本内科学会雑誌 第103巻 九州大学 吉良 潤一 近畿大学 松村 到 信州大学 田中 榮司 岡山大学 伊藤 浩 京都大学 三森 経世 第 6 号 平成26年 6 月10日

17 支部企画 11 月 29 日 ( 土 ) 第 272 回北海道地方会 / 専門医部会教育セミナー会場 : 北大学術交流会館 ( 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 ) 地方会会長 : 北海道大学坂本直哉主催事務局 : 北海道大学消化器内科大西札幌市北区北 15 条西 7 丁目演題登録期間 : 未定 俊介 専門医部会教育セミナー詳細未定 東北支部 支部代表 : 下川宏明 東北大学循環器内科学分野 副代表 : 伊藤宏 秋田大学内科学講座 幹事 : 伊藤健太 東北大学循環器内科学分野 事務局 : 東北大学大学院循環器内科学分野 TEL: FAX: 年 ( 平成 26 年 ) 6 月 21 日 ( 土 ) 第 63 回生涯教育講演会 / 第 202 回東北地方会 / 専門医部会教育セミナー会場 : 仙台国際センター ( 仙台市青葉区青葉山 ) 生涯教育講演会 14 時 ~17 時 会 長 : 東北大学下川宏明 1. 非結核性抗酸菌症の最新知見 東北大学 菊地 利明 2. 生活習慣病と体質 弘前大学 大門 眞 3. 多発性骨髄腫の治療 : 現状と展望 埼玉医科大学総合医療センター 木崎 昌弘 4. 骨転移診療新時代 内科的治療介入について 秋田大学 柴田 浩行 5. 炎症性腸疾患の診断と治療 岩手医科大学 松本 主之 地方会 9 時 ~11 時 27 分会長 : 東北大学下川宏明主催事務局 : 東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野教授秘書浅野成子仙台市青葉区星陵町 1 1 TEL: 演題登録期間 : 締め切りました 専門医部会教育セミナー 12 時 45 分 ~13 時 45 分 症 例 : 縦隔内リンパ節の腫大を認めた難治性腹水の1 例 世 話人 : 東北公済病院宮城野分院 佐藤 秀隆 / 秋田大学 小松田 敦 企画責任者 : 山形大学今田恒夫 司 会 : 済生会山形済生病院山口 宏 症例提示者 : 山形大学奥本和夫コメンテーター : 山形県立中央病院大本英次郎 / 山形大学 今田 恒夫 1455 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

18 支部企画 9 月 6 日 ( 土 ) 第 203 回東北地方会会場 : 秋田県民会館小ホールジョイナス ( 秋田市千秋明徳町 2 52) 地方会 会 長 : 秋田大学山田祐一郎 主催事務局 : 秋田大学大学院医学系研究科内分泌 代謝 老年内科学 成田 琢磨 秋田市本道 TEL: 演題登録期間 :5 月 26 日 ~6 月 16 日 関東支部 支部代表 : 東原正明 北里大学血液内科 副代表 : 鈴木則宏 慶応義塾大学神経内科 事務局 : 日本内科学会事務局内 TEL: FAX: 年 ( 平成 26 年 ) 6 月 14 日 ( 土 ) 第 606 回関東地方会会場 : 日内会館 4 階会議室 ( 文京区本郷 ) 地方会 9 時 ~17 時 02 分会長 : 日本医科大学弦間昭彦演題登録期間 : 締め切りました 7 月 13 日 ( 日 ) 第 50 回生涯教育講演会 / 第 607 回関東地方会会場 : 日本都市センター ( 千代田区平河町 2 4 1) 生涯教育講演会 13 時 ~16 時 35 分主催会長 : 関東支部代表東原正明 1. 内分泌性糖尿病の病態 福岡大学 柳瀬 敏彦 2. ベーチェット病の臨床と治療 横浜市立大学 石ヶ坪良明 3. 悪性リンパ腫診療の最近の進歩 国立がん研究センター中央病院 飛内 賢正 4. 炎症性腸疾患の治療 update 東京医科歯科大学 渡辺 守 5. 肺癌診療最近の進歩 日本医科大学 弦間 昭彦 地方会会長 : 河北総合病院五十嵐裕章演題登録期間 : 締め切りました 9 月 13 日 ( 土 ) 第 608 回関東地方会会場 : 日内会館 4 階会議室 ( 文京区本郷 ) 地方会会長 : 獨協医科大学平田幸一演題登録期間 :6 月 25 日 ~7 月 10 日 1456 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

19 支部企画 10 月 11 日 ( 土 ) 第 609 回関東地方会会場 : 日内会館 4 階会議室 ( 文京区本郷 ) 地方会会長 : 日本大学松岡俊一演題登録期間 :7 月 25 日 ~8 月 10 日 11 月 8 日 ( 土 ) 第 610 回関東地方会会場 : 日内会館 4 階会議室 ( 文京区本郷 ) 地方会会 長 : 東京都立墨東病院藤木 和彦 演題登録期間 :8 月 25 日 ~9 月 10 日 信越支部 支部代表 : 田中榮司 信州大学内科学第二講座 副代表 : 未定幹事 : 梅村武司 信州大学内科学第二講座 事務局 : 信州大学内科学第二講座 TEL: FAX: 年 ( 平成 26 年 ) 6 月 7 日 ( 土 ) 第 134 回信越地方会 / 特別講演 / 専門医部会教育セミナー会場 : 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター ( 新潟市中央区万代島 6 1) 地方会 9 時 ~16 時 07 分会長 : 新潟市民病院山添優主催事務局 : 新潟市民病院総合診療科矢部正浩新潟市鐘木 TEL: 演題登録期間 : 締め切りました 特別講演 13 時 ~14 時タイトル : 苦手な不明熱を攻略する ~ 原因不明の発熱の診かた ~ 演者 : 名古屋第二赤十字病院総合内科野口善令 専門医部会教育セミナー 11 時 40 分 ~12 時 40 分 演 題 : 強皮症および皮膚筋炎に伴う間質性肺疾患の治療 世 話人 : 新潟大学田邊嘉也 講 師 : 新潟大学魚沼地域医療教育センター 高田 俊範 1457 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

20 支部企画 8 日 ( 日 ) 第 50 回生涯教育講演会 生涯教育講演会 8 時 55 分 ~13 時 25 分 会 長 : 新潟市民病院山添 優 1. 診断のプロセス 自治医科大学 松村 正巳 2. 機能性消化器障害診療の実際 Narrative based medicine(nbm) の観点から 富山大学 斎藤 清二 3. 薬剤耐性菌の治療とその感染対策 埼玉医科大学 前崎 繁文 4. 高安動脈炎診療の最近の進歩 東京医科歯科大学 磯部 光章 5. 治療可能な認知症 歩行障害 : 特発性正常圧水頭症の最近の進歩 山形大学 加藤 丈夫 10 月 4 日 ( 土 ) 第 135 回信越地方会 / 専門医部会教育セミナー会場 : 松本市キッセイ文化ホール ( 松本市水汲 69 2) 地方会会長 : 信州大学池田修一主催事務局 : 信州大学第三内科演題登録期間 : 未定 5 日 ( 日 ) 第 51 回生涯教育講演会 生涯教育講演会会長 : 信州大学池田修一 東海支部 支部代表 : 森脇久隆 岐阜大学消化器病態学 副代表 : 後藤秀実 名古屋大学消化器内科学 幹事 : 丸山彰一 名古屋大学腎臓内科学 事務局 : 名古屋大学大学院病態内科学講座 TEL: FAX: 年 ( 平成 26 年 ) 6 月 15 日 ( 日 ) 第 59 回生涯教育講演会 / 第 223 回東海地方会会場 : アクトシティ浜松コングレスセンター ( 浜松市中区板屋町 111 1) 生涯教育講演会 10 時 ~15 時 30 分 会 長 : 浜松医科大学須田隆文 1. 消化器がんの化学療法 聖マリアンナ医科大学 朴 成和 2. 難治性不整脈に対するカテーテルアブレーション 福井大学 夛田 浩 3. 糖尿病に対する食事 運動 薬物療法を考えるための科学的基盤 金沢大学 篁 俊成 4. 喘息とCOPD 診療の共通点と相違点 三重大学 田口 修 5. ビタミン欠乏と神経症状 浜松医科大学 宮嶋 裕明 1458 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

21 支部企画 地方会 10 時 ~15 時 34 分会長 : 浜松医科大学須田隆文主催事務局 : 浜松医科大学第二内科榎本紀之浜松市東区半田山 TEL: 演題登録期間 : 締め切りました 11 月 2 日 ( 日 ) 第 60 回生涯教育講演会 / 第 224 回東海地方会 / 専門医部会教育セミナー会場 : 名古屋国際会議場 ( 名古屋市熱田区熱田西町 1 1) 生涯教育講演会会長 : 名古屋市立大学新実彰男 地方会会長 : 名古屋市立大学新実彰男主催事務局 : 名古屋市立大学腫瘍 免疫内科学小栗鉄也名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄 1 TEL: 演題登録期間 :7 月 7 日 ~7 月 28 日 専門医部会教育セミナー詳細未定 北陸支部 支部代表 : 中尾眞二 金沢大学血液 呼吸器内科 副代表 : 杉山敏郎 富山大学第三内科 幹事 : 笠原寿郎 金沢大学血液 呼吸器内科 事務局 : 金沢大学医薬保健研究域医学系細胞移植学 TEL: FAX: 年 ( 平成 26 年 ) 6 月 22 日 ( 日 ) 第 62 回生涯教育講演会 / 第 223 回北陸地方会会場 : 石川県地場産業振興センター ( 金沢市鞍月 2 1) 生涯教育講演会 9 時 ~12 時 20 分 会 長 : 金沢大学矢野聖二 1. 進化する関節リウマチ診療 金沢大学 川野 充弘 2.2 型糖尿病の病態と治療戦略 富山大学 戸邉 一之 3. 呼吸器疾患の現状と課題 名古屋大学 長谷川好規 4.C 型慢性肝炎に対する治療の最前線 広島大学 茶山 一彰 5. 血液疾患の診療トピックス 佐賀大学 木村 晋也 地方会 13 時 30 分 ~15 時 48 分会長 : 金沢大学矢野聖二主催事務局 : 金沢大学がん研究所腫瘍内科矢野聖二金沢市宝町 13 1 TEL: 演題登録期間 : 締め切りました 1459 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

22 支部企画 9 月 7 日 ( 日 ) 第 63 回生涯教育講演会 / 第 224 回北陸地方会会場 : アイザック小杉文化ホールラポール ( 射水市戸破 1500) 生涯教育講演会会長 : 射水市民病院麻野井英次 地方会会長 : 射水市民病院麻野井英次主催事務局 : 射水市民病院岩井中陽一射水市朴木 20 TEL: 演題登録期間 :5 月 26 日 ~6 月 16 日 近畿支部 支部代表 : 上野聡 奈良県立医科大学神経内科 副代表 : 山下静也 大阪大学循環器内科 幹事 : 辻晋吾 大阪船員保険病院 杉江和馬 奈良県立医科大学神経内科 事務局 : 大阪大学医療情報学内 TEL FAX: 年 ( 平成 26 年 ) 6 月 14 日 ( 土 ) 第 204 回近畿地方会会場 : 大阪国際交流センター ( 大阪市天王寺区上本町 8 2 6) 地方会 9 時 ~15 時 36 分会長 : 大阪市立大学平田一人主催事務局 : 大阪市立大学大学院医学研究科呼吸器内科学演題登録期間 : 締め切りました 22 日 ( 日 ) 第 50 回生涯教育講演会会場 : 神戸国際会議場 ( 神戸市中央区港島中町 6 9 1) 生涯教育講演会 13 時 ~17 時 会 長 : 京都大学三森経世 1. 慢性腎臓病の病態と集学的治療 東京大学 南学 正臣 2. 呼吸器感染症の臨床 画像診断と治療指針 琉球大学 藤田 次郎 3. 心臓サルコイドーシスの診断と治療 大阪医科大学 石坂 信和 4. 皮膚で見つける全身疾患 京都大学 宮地 良樹 5. 肺がんに対する内科的治療の最近の進歩 和歌山県立医科大学 山本 信之 9 月 20 日 ( 土 ) 第 205 回近畿地方会 / 専門医部会教育セミナー会場 : 大阪国際交流センター ( 大阪市天王寺区上本町 8 2 6) 地方会会 長 : 近畿大学楠 進 主催事務局 : 近畿大学神経内科 演題登録期間 :6 月 2 日 ~6 月 23 日 1460 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

23 支部企画 12 月 6 日 ( 土 ) 第 51 回生涯教育講演会 / 第 206 回近畿地方会会場 : メルパルク京都 ( 京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町 ) 生涯教育講演会会長 : 京都大学三森経世 地方会会 長 : 京都府立医科大学中川 正法 主催事務局 : 京都府立医科大学附属北部医療センター 演題登録期間 :9 月 1 日 ~9 月 22 日 中国支部 支部代表 : 谷本光音 岡山大学血液 腫瘍 呼吸器内科学 副代表 : 木下芳一 島根大学第二内科 幹事 : 金廣有彦 岡山大学血液 腫瘍 呼吸器内科学 事務局 : 岡山大学血液 腫瘍 呼吸器内科学 TEL: FAX: 年 ( 平成 26 年 ) 11 月 8 日 ( 土 ) 第 111 回中国地方会 / 専門医部会教育セミナー / スキルアップセミナー会場 : 島根大学医学部看護学科棟 ( 出雲市塩冶町 89 1) 地方会会長 : 島根大学田邊一明主催事務局 : 島根大学内科学講座第四高橋伸幸出雲市塩冶町 89 1 TEL: 演題登録期間 :7 月 28 日 ~8 月 18 日 専門医部会教育セミナー詳細未定 スキルアップセミナー詳細未定 9 日 ( 日 ) 第 51 回生涯教育講演会 生涯教育講演会 9 時 ~12 時 35 分 会 長 : 島根大学田邊一明 1. 治療可能な認知症 東京医科歯科大学 水澤 英洋 2. 高齢者腎臓病を考える~ネフローゼ症候群を中心に~ 金沢医科大学 横山 仁 3. ピロリ菌感染症の最近の話題 大分大学 村上 和成 4. 現在求められる慢性心不全の標準的治療 鳥取大学 山本 一博 5.21 世紀の感染症診療 神戸大学 岩田健太郎 1461 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

24 支部企画 四国支部 支部代表 : 檜垣實男 愛媛大学病態情報内科学 副代表 : 正木勉 香川大学消化器 神経内科学 幹事 : 大蔵隆文 愛媛大学循環器 呼吸器 腎高血圧内科 事務局 : 愛媛大学循環器 呼吸器 腎高血圧内科 TEL: FAX: 年 ( 平成 26 年 ) 6 月 13 日 ( 金 ) 専門医部会教育セミナー ( 単位設定なし ) 会場 : 近森病院管理棟 3 階会議室 ( 高知市大川筋 ) 専門医部会教育セミナー 19 時 ~20 時 30 分主催 : 日本内科学会専門医部会四国支部事務局 : 近森病院循環器内科川井和哉高知市大川筋 TEL: プログラム :1. 高知県総合内科専門医会総会 2. 心房細動治療 NOACの使い分け 高知県立幡多けんみん病院 矢部 敏和 11 月 30 日 ( 日 ) 第 51 回生涯教育講演会 / 第 111 回四国地方会 / 専門医部会教育セミナー会場 : 松山市総合コミュニティセンター ( 松山市湊町 7 5) 生涯教育講演会 13 時 30 分 ~17 時 会 長 : 愛媛大学安川正貴 1. エイズ : 今後の方向性 国立国際医療センター 岡 慎一 2. ベーチェット病の臨床と最近のトピックス 横浜市立大学 石ヶ坪良明 3. 意外と多い認知症の原因 鹿児島大学 高嶋 博 4. 高齢化社会に期待される総合診療医の役割 愛媛大学 川本 龍一 5. 輸血医療の最近の進歩 愛媛大学 羽藤 高明 地方会会長 : 愛媛大学安川正貴主催事務局 : 愛媛大学大学院医学系研究科血液 免疫 感染症学東温市志津川 TEL: 演題登録期間 :8 月 11 日 ~9 月 8 日 専門医部会教育セミナー詳細未定 1462 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

25 支部企画 九州支部 支部代表 : 岡山昭彦 宮崎大学免疫感染病態学 副代表 : 大尾祐輔 琉球大学第三内科 幹事 : 松村潔 九州大学病態機能内科学 事務局 : 九州大学病態機能内科学 TEL: FAX: 年 ( 平成 26 年 ) 8 月 23 日 ( 土 ) 第 51 回生涯教育講演会 / 第 306 回九州地方会会場 : 鹿児島大学医学部鶴陵会館 ( 鹿児島市桜ヶ丘 ) 生涯教育講演会 会 長 : 鹿児島大学乾 明夫 1. 高血圧治療 新ガイドラインを読み解く 鹿児島大学 大石 充 2. 下垂体疾患の治療アップグレード 岡山大学 大塚 文男 3. 急性肝不全の診断と治療 鹿児島大学 井戸 章雄 4. がん医療における緩和ケアのトピックス 近畿中央胸部疾患センター 所 昭宏 5. 医学教育における地域医療教育のあり方について 香川大学 岡田 宏基 地方会会 長 : 鹿児島大学乾 明夫 主催事務局 : 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心身内科学 宮内 七菜 鹿児島市桜ヶ丘 TEL: 演題登録期間 : 締め切りました 11 月 23 日 ( 日 ) 第 52 回生涯教育講演会 / 第 307 回九州地方会会場 : ビーコンプラザ ( 別府国際コンベンションセンター )( 別府市山の手町 12 1) 生涯教育講演会会長 : 大分大学柴田洋孝 地方会 会 長 : 大分大学柴田洋孝 主催事務局 : 大分大学内分泌代謝 膠原病 腎臓内科学 石井 宏治 由布市狭間町医大ヶ丘 1 1 演題登録期間 :8 月 5 日 ~8 月 26 日 1463 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

26 Internal Medicine Acknowledgement of Referees The Editors express their gratitude to the following individuals, who served as referees of manuscripts for the Internal Medicine in Abe Haruhiko Abe Kohtaro Abe Masahiro Abe Masanori Abe Shinji Abe Tadashi Abe Takashi Abe Yasuhiro Abe Yosuke Abei Masato Aiba Takeshi Aizawa Yoshifusa Ajisawa Atsushi Akagi Teiji Akaishi Makoto Akamatsu Naoki Akamizu Takashi Akasaka Takashi Akashi Yoshihiro Akashiba Tsuneto Akioka Toshikazu Akiyama Yasushi Ako Junya Amano Koichi Amano Takahiro Amasaki Yoshiharu Amengual Olga Amino Nobuyuki Amishima Masaru Ando Katsuyuki Ando Shin-ichi Ando Tetsuo Andoh Akira Anzai Keizo Anzai Toshihisa Aoki Jiro Aoki Junya Aoki Sadao Aoki Yosuke Aonuma Kazutaka Aoshiba Kazutetsu Aoshima Masahiro Aoyagi Kunihiko Arai Ayako Arai Kuniaki Arai Masahiro Arai Masashi Arakawa Soichi Araki Nobuo Araki Shinichi Arakura Norikazu Araoka Hideki Arata Naoko Araya Jun Arima Hiroshi Arima Hisatomi Arima Kazuhiko Arima Nobuyoshi Arimura Kimiyoshi Arimura Yoshihiro Arisaka Yoshifumi Asahina Masato Asahina Yasuhiro Asai Akira Asakura Hidesaku Asakura Kunihiko Asano Fumihiro Asano Koichiro Ashihara Takashi Aso Yoshimasa Asou Norio Atarashi Hirotsugu Awata Takuya Azuma Arata Azuma Nobuyoshi Baba Eishi Baba Hisashi Baba Kenji Bando Yukihiro Betsuyaku Tomoko Bohgaki Miyuki Cecinio Nikko Ronquillo Chiba Atsuro Chiba Hirofumi Chiba Toshimi Chida Kingo Chin Kazuo Chinushi Masaomi Chishaki Akiko Cho Kohei Daibata Masanori Daida Hiroyuki Dobashi Kunio Dobashi Nobuaki Dohi Kaoru Dohi Yasuaki Doi Hikaru Doi Kent Doyu Manabu Ebina Masahito Ebinuma Hirotoshi Eguchi Kazuo Eguchi Kenji Eguchi Yuichiro Eitaro Nakashima Emi Nobuhiko Emoto Masanori Endo Akihiro Endo Itsuro Endo Takao Endo Tomoyuki Enomoto Hirayuki Enomoto Hiroyuki Esaki Mikihiro Figueras Jose Fuchida Shin-ichi Fujieda Yuichiro Fujigaki Yoshihide Fujihara Kazuo Fujii Eitaro Fujii Hideki Fujii Kazuhiko Fujii Takao Fujii Takeshi Fujii Teruhisa Fujiki Akira Fujikura Yuji Fujimori Shunji Fujimori Yoshihiro Fujimoto Keisaku Fujimoto Kenichi Fujimoto Shimpei Fujimoto Shinichi Fujimoto Shouichi Fujimura Masaki Fujisaki Junko Fujisaki Ryuichi Fujishima Seitaro Fujishiro Mitsuhiro Fujita Akira Fujita Hiroyuki Fujita Masaki Fujita Naoki Fujita Yoshiro Fujita Yukihiro Fujitani Shigeki Fujiwara Tohru Fujiwara Yasuhiro Fujiya Mikihiro Fukagawa Masafumi Fukaura Hikoaki Fukuda Noboru Fukumoto Seiji Fukumoto Yoshihiro Fukunaga Shusei Fukuoka Kazuya Fukushima Noriyasu Fukushima Takuya Fukushima Yasutsugu Fukutake Toshio Fukutomi Yuma Funazaki Toshikazu Furuichi Kengo Furukawa Kinya Furukawa Toru Furumoto Akitsugu Furuse Junji Furusyo Norihiro Furuta Takahisa Furuya Hirokazu Gomi Harumi Gono Takahisa Gonoi Tohru Gopalakrishnan N Goto Akihiko Goto Hajime Goto Masahiro Goto Shin Goto Takashi Goya Masahiko Habu Daiki Hagiwara Koichi Hagiwara Nobuhisa Hamada Junichi Hamaguchi Motohiro Hamaguchi Sugihiro Hamaguchi Tomoya Hamanaka Ichiro Hamano Hideaki Hamano Shinjiro Hamano Takayuki Hamasaki Shuichi Hamasaki Yoshifumi Hamasuna Ryoichi Hanada Hiroyuki Hanada Keiji Hanafusa Norio Hanaoka Kazushige Hanaoka Masayuki Handa Osamu Hano Takuzo Hara Masahide Hara Shigeo Hara Taiga Harada Kazumasa Harada Kouji Harada Masaru Harada Tomoo Harigae Hideo Hasebe Naoyuki Hasegawa Hitoshi Hasegawa Kazuko Hasegawa Koji Hasegawa Midori Hasegawa Naoki Hasegawa Tomonobu Hasegawa Yasuhiro Hasegawa Yoshinori Hashimoto Kozo Hashimoto Naotake Hashimoto Satoru Hashimoto Yuko Hashino Satoshi Hata Hiroyuki Hata Jiro Hata Tomoko Hatanaka Kazuo Hatano Taku Hattori Noboru Hattori Yukio Hayano Junichiro Hayasaka Daisuke Hayashi Hideharu Hayashi Hideki Hayashi Kenshi Hayashi Koichi Hayashi Michio 1464 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

27 Internal Medicine Hayashi Michiyuki Hayashi Shinichiro Hayashi Toshiharu Hayashi Toshio He John Cijiang Hiasa Yoichi Hidaka Tomonori Hidaka Toshihiko Higa Futoshi Higaki Jitsuo Higasa Satoshi Higashi Yukihito Higashihara Masaaki Hige Shuhei Higo Taiki Higuchi Makoto Higuchi Takakazu Hino Masayuki Hirahashi Junichi Hirai Yuji Hiraishi Hideyuki Hiramatsu Kazufumi Hiramatsu Naoki Hirano Shigeki Hirano Teruyuki Hirano Tsutomu Hirano Yutaka Hirata Kenichi Hirata Koichi Hirata Yasunobu Hirawa Nobuhito Hirayama Masaaki Hiro Takafumi Hiroe Michiaki Hirohata Atsushi Hirohata Shunsei Hirokawa Makoto Hiromura Keiju Hironani Shinichi Hirono Osamu Hirooka Yoshitaka Hirose Genjiro Hirose Takahisa Hirose Takashi Hirota Masahiko Hiroyuki Okura Hisai Hiroyuki Hisamatsu Tadakazu Hisatome Ichiro Hiyamuta Koji Hokama Akira Hokari Ryota Hokimoto Seiji Homma Sakae Hori Toshiyuki Horiba Masahide Horie Ryoichi Horikawa Yukio Horino Taro Horio Takeshi Horita Nobuyuki Horita Tetsuya Horiuchi Takahiko Hoshi Akihiko Hoshide Satoshi Hoshimaru Minoru Hoshino Yoichi Hosokawa Ayumu Hosokawa Naoto Hosomi Naohisa Hosono Osamu Hozawa Shigenari Ichida Fukiko Ichihara Atsuhiro Ichikawa Motoshi Ichiki Toshihiro Ichinohe Tatsuo Ida Hiroaki Ide Tomomi Ideishi Munehito Ido Akio Ieko Masahiro Iguchi Yasuyuki Iida Shinsuke Iijima Hiroko Iino Kazumi Iinuma Yoshitsugu Iishi Hiroyasu Iizuka Hideaki Iizuka Masahiro Iizuka Takahiro Ikari Yuuji Ikeda Kozue Ikeda Shu-ichi Ikegaya Satoshi Ikezawa Kazuto Ikezoe Takayuki Ikuta Katsuya Ikuyama Shoichiro Imagawa Akihisa Imai Hisao Imai Kiyotoshi Imai Tomihiro Imai Yasushi Imai Yukinori Imaizumi Kazuyoshi Imaizumi Yoshitaka Imamura Masahiro Imamura Michio Imamura Yoshifumi Imataki Osamu Inaba Hidefumi Inaba Masaaki Inagaki Nobuya Inai Kunihiro Inase Naohiko Inatomi Yuichiro Ino Teruo Inokuchi Kouichi Inokuchi Toyoshi Inokuma Shigeko Inomata Takayuki Inoue Akira Inoue Daisuke Inoue Fumitaka Inoue Hiromasa Inoue Hiroshi Inoue Kazuhiko Inoue Koichi Inoue Takuya Inoue Tatsuhide Inoue Teruo Inoue Yoshikazu Inukai Toshihiko Iriyama Noriyoshi Isaka Yoshitaka Isayama Hiroyuki Iseki Kunitoshi Ishibashi Hiromi Ishida Fumihiro Ishida Kumi Ishida Tadao Ishida Tadashi Ishida Takashi Ishida Yoji Ishigatsubo Yoshiaki Ishihara Hisamitsu Ishihara Shunji Ishii Tomonori Ishii Wataru Ishii Yoshikazu Ishii Yoshiki Ishii Yukio Ishikawa Joji Ishikawa Kazunobu Ishikawa San-e Ishikawa Tetsuya Ishikawa Toru Ishikawa Yuichi Ishimitsu Toshihiko Ishitsuka Kenji Ishiura Hiroyuki Ishizaka Nobukazu Ishizawa Kenichi Ishizu Tomoko Ishizuka Tatsuo Isobe Takeshi Isobe Yasushi Isoda Norio Isozaki Osamu Isshiki Keiji Ito Chikako Ito Hidefumi Ito Makoto Ito Sadayoshi Ito Satoru Ito Satoshi Ito Shoichi Ito Takafumi Ito Takeo Ito Yoshikazu Itoh Fumio Itoh Mitsuyasu Itoh Tomonori Itonaga Hidehiro Iwai Kunimitsu Iwakiri Ryuichi Iwakura Katsuomi Iwamoto Junichi Iwamoto Naoki Iwanaga Takashi Iwano Masayuki Iwasa Kazuo Iwasa Motoh Iwasaki Hiromi Iwasaki Hiromichi Iwasaki Naoko Iwasaki Shinji Iwasaki Yasumasa Iwasaki Yoshiaki Iwata Kentaro Iwazu Yoshitaka Izawa Hideo Izawa Shoichiro Izumikawa Koichi Izutsu Koji Joh Kensuke Joh Takashi Johkoh Takeshi Johkura Ken Joseph Sam Kadota Aya Kadota Jun-ichi Kadowaki Norimitsu Kagami Yoshitoyo Kagetika Kenji Kageyama Kazunori Kai Hisashi Kaida Kenichi Kaitani Kazuaki Kaji Shuichiro Kajiyama Hiroshi Kakeya Hiroshi Kakimoto Kazuki Kakinoki Kaheita Kakinuma Sei Kakuma Tetsuya Kamada Tomoari Kamata Noriko Kameda Hideto Kamei Satoshi Kameoka Junichi Kameoka Yoshihiro Kamesaki Toyomi Kamide Kei Kamisawa Terumi Kamoi Kyuzi Kamouchi Masahiro Kanai Takanori Kanazaki Keizo Kanazawa Akio Kanazawa Minoru Kanda Fumio Kanda Masutaro Kanda Takashi Kanda Yoshinobu Kanegane Hirokazu Kaneko Yoshiaki Kanemitsu Keiji Kanno Masatoshi Kanto Tatsuya Karino Yoshiyasu Kario Kazuomi Kasagi Kanji Kasahara Kei Kasai Takatoshi Kasayama Soji Kashida Hiroshi Kashihara Kenichi Kashihara Naoki Kashima Katsuro Kasugai Kunio Katafuchi Ritsuko Katakami Naoto Katakura Kyoko Kataoka Hiromi Kataoka Masaharu Katayama Masao Katayama Naoyuki Kato Akinobu Kato Johji Kato Junji Kato Koji Kato Masahiko Kato Masaru Kato Naoya Kato Norihiro Kato Seiya Kato Takeo Katsura Hideki Katsuya Tomohiro Kawa Shigeyuki 1465 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

28 Internal Medicine Kawabata Hiroshi Kawabe Ken Kawachi Izumi Kawada Norifumi Kawaguchi Takumi Kawaguchi Tatsuya Kawaguchi Yasushi Kawai Hiroya Kawai Takashi Kawakami Atsushi Kawakami Hiroshi Kawakami Takahisa Kawamura Osamu Kawamura Yuichiro Kawana Akihiko Kawana Masatoshi Kawano Hiroaki Kawano Mitsuhiro Kawano Seiji Kawasaki Eiji Kawase Ichiro Kawasugi Kazuo Kazama Junichiro Keicho Naoto Kida Kozui Kihara Yasuki Kikuchi Ken Kikuchi Kentaro Kikuchi Toshiaki Kim Soo Ryang Kimura Fumihiko Kimura Hirohiko Kimura Kazumi Kimura Kazuo Kimura Kiminori Kinjo Fukunori Kinoshita Tomohiro Kinouchi Yoshitaka Kinugawa Koichiro Kinugawa Shintaro Kira Jun-ichi Kirito Keita Kishimoto Ichiro Kishimoto Takumi Kiso Shinichi Kitadai Yasuhiko Kitagawa Kazuo Kitagawa Kiyoki Kitagawa Yasuhisa Kitaichi Masanori Kitajima Shinji Kitakaze Masafumi Kitamoto Mikiya Kitamura Akihiro Kitamura Kazuo Kitanaka Akira Kitano Kiyoshi Kitaoka Hiroaki Kitazawa Riko Kiura Katsuyuki Kiyoi Hitoshi Kiyomoto Hideyasu Kobashi Yoshihiro Kobayashi Junpei Kobayashi Masaki Kobayashi Nobuyuki Kobayashi Shigeto Kobayashi Shunsuke Kobayashi Shuzo Kobayashi Tetsuro Kobayashi Yoshio Kobayashi Yukio Kobori Hiroyuki Koda Masahiko Kodera Ryo Koga Hironori Koga Ichiro Koga Michiaki Koga Yasutoshi Kohagura Kentaro Kohara Nobuo Kohriyama Tatsuo Koibuchi Tomohiko Koide Yuichi Koike George Koike Haruki Koizumi Tomonobu Kokubun Norito Komagata Yoshinori Komai Norio Komase Yuko Komatsu Mitsuhisa Komatsu Sei Komatsuda Atsushi Komori Kimihiro Komori Tetsuo Kondo Fukuo Kondo Masashi Kondo Takayuki Kondo Tomoyoshi Kondo Yasuteru Kondoh Eisei Konishi Hideyuki Konno Satoshi Konta Tsuneo Korenaga Masaaki Kosuge Masami Koto Atsuo Kotooka Norihiko Kowa Hisanori Koya Daisuke Koyama T. Kozuma Ken Kubo Akihito Kubo Hiroshi Kubo Kanae Kubo Keishi Kubo Takafumi Kubota Tetsuya Kumagai Hiroo Kume Shinji Kunihiko Umekita Kunimoto Masanari Kunisaki Reiko Kurabayashi Masahiko Kuraki Takashige Kurashima Atsuyuki Kurihara Shintaro Kurita Takashi Kurokawa Katsumi Kuromatsu Ryoko Kurosaki Masayuki Kurosawa Hajime Kurose Takeshi Kusachi Shojo Kusano Chika Kusano Kengo Kusumoto Shigeru Kuwahara Koichiro Kuwahira Ichiro Kuwana Masataka Lim Young-Jae Lin Youwei Mabe Katsuhiro Madoiwa Seiji Maeda Norikazu Maeda Shiro Maeda Yoshinobu Maegawa Hiroshi Maemondo Masaru Maemura Koji Maguchi Hiroyuki Maruyama Dai Maruyama Hiroki Maruyama Schoichi Masamune Atsushi Masuda Izuru Masuzaki Hiroaki Matsuda Akira Matsuda Masafumi Matsuda Masayuki Matsuda Nozomu Matsuda Shinji Matsuhisa Munehide Matsui Hirofumi Matsui Keiji Matsui Masaru Matsui Osamu Matsui Shigenaga Matsumoto Hideyuki Matsumoto Hisako Matsumoto Kazuo Matsumoto Masanori Matsumoto Riki Matsumoto Takayuki Matsumoto Tetsuya Matsumoto Toshio Matsumura Itaru Matsumura Tsuyoshi Matsumura Yoshihisa Matsunaga Akira Matsunaga Takuya Matsuse Hiroto Matsuura Bunzo Matsuura Minoru Michida Tomoki Mihara Keiichirou Milani Gregorio Mimori Akio Mimura Toshihide Minami Masahito Minami Yosuke Minamino Tetsuo Minatoguchi Shinya Mine Tetsuya Minematsu Kazuo Misaki Takashi Misu Tatsuro Mitarai Satoshi Mitsui Jun Mitsutake Kotaro Miura Ikuo Miura Satoru Miura Shin-ichiro Miura Toshiyuki Miwa Takaki Miyabe Katsuyuki Miyakawa Hiroyuki Miyakawa Yoshitaka Miyake Fumihiko Miyake Kazumasa Miyake Takaaki Miyake Yasuhiro Miyamori Isamu Miyamoto Katsuichi Miyanishi Koji Miyashita Kazutoshi Miyashita Kotaro Miyashita Naoyuki Miyata Masaaki Miyata Masayuki Miyauchi Akira Miyauchi Katsumi Miyawaki Syuuichi Miyazaki Kana Miyazaki Koji Miyazaki Shunichi Miyazaki Taiga Miyazaki Yasushi Miyazaki Yusei Miyazato Akiko Miyazawa Naoki Miyazawa Teruomi Miyoshi Eiji Mizoshita Tsutomu Mizuki Masao Mizukoshi Eishiro Mizuno Nobumasa Mizuno Toshiki Mizuta Shuichi Mochida Satoshi Mochizuki Hitoshi Momomura Shin-ichi Mori Masahiro Mori Nobuaki Mori Shin-ichiro Mori Takehiko Mori Toru Morikane Keita Morimoto Konosuke Morimoto Shinji Morimoto Tatsuya Morino Katsutaro Morishita Eriko Morishita Ryuichi Morita Akihiko Moriwaki Hisataka Moriya Tatsumi Moriyama Mitsuhiko Moriyama Toshiki Morozumi Kunio Motojima Shinji Motoya Satoshi Mukae Hiroshi Mukai Masaya Mukoyama Masashi Mune Tomoatsu Murai Hiroyuki Murai Hisayoshi Murakami Hirokazu Murakami Kazunari Murakami Masami Murakami Nobuo Murakami Takenobu Murakami Tatsufumi Murakawa Yuji Muramatsu Kazuhiro Muramatsu Shinichi Murao Koji Murata Kenya Murata Makoto Murata Miho 1466 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

29 Internal Medicine Murata Mitsuru Murata Satoru Murawaki Yoshikazu Murayama Shigeo Murayama Yohko Murohara Toyoaki Muso Eri Muto Manabu Nabeshima Shigeki Nadatani Yuji Nadjm Behzad Nagafuji Koji Nagahara Akihito Nagai Hirokazu Nagai Katsura Nagai Yoshio Nagao Takehiko Nagasawa Yasuyuki Nagase Takahide Nagashima Takao Nagata Eiichiro Nagata Makoto Nagayama Shigemi Nagoshi Sumiko Naito Yuji Nakagami Tomoko Nakagawa Masanori Nakagawa Taku Nakagawa Yusuke Nakai Yosuke Nakajima Hideto Nakajima Hirokazu Nakajima Hiromu Nakajima Hiroshi Nakajima Hitoshi Nakajima Jun Nakajima Kazuhiko Nakajima Kenichi Nakajima Shigemi Nakajima Tadashi Nakamoto Yasunari Nakamoto Yuji Nakamura Akinori Nakamura Atsushi Nakamura Fukumi Nakamura Hideki Nakamura Hidetoshi Nakamura Kazufumi Nakamura Masato Nakamura Michikazu Nakamura Motoyuki Nakamura Naoto Nakamura Shigeki Nakamura Shinichi Nakamura Shiro Nakamura Shotaro Nakamura Tatsufumi Nakamura Tsukasa Nakamura Yoichi Nakamura Yuichi Nakamura Yutaka Nakamura Yuusaku Nakamuta Makoto Nakane Takahiko Nakanishi Megumi Nakanishi Norifumi Nakanishi Shuhei Nakano Satoshi Nakano Takashi Nakano Yasutaka Nakao Kazuhiko Nakase Hiroshi Nakaseko Chiaki Nakashima Hitoshi Nakashima Ichiro Nakata Koh Nakata Masanobu Nakaya Izaya Nakayama Masaaki Nakazato Masamitsu Nakazawa Takahide Nakazawa Yasushi Namba Mitsuyoshi Nanki Toshihiro Naofumi Shinagawa Naoki Katsuhiko Nara Masayuki Narita Ichiei Naruse Mitsuhide Nasuhara Yasuyuki Nigawara Takeshi Niimi Akio Niino Daisuke Niitsu Nozomi Ninomiya Toshiharu Nishi Masahiro Nishi Shinichi Nishida Naoshi Nishigami Kazuhiro Nishikawa Hiroaki Nishikawa Mitsushige Nishikawa Takeshi Nishikawa Tetsuo Nishikori Momoko Nishimoto Norihiro Nishimura Jun-ichi Nishimura Shigeyuki Nishimura Yoshihiro Nishino Takayoshi Nishino Tomoya Nishio Saori Nishioka Yasuhiko Nishiyama Kazutoshi Nishiyama Mitsuru Nishiyama Toshimasa Nishizawa Shigeru Niwa Yasumasa Niwano Shinichi Noda Mitsuhiko Noda Takashi Node Koichi Nodera Hiroyuki Nogawa Shigeru Nohara Ryuji Noiri Eisei Nomura Masatoshi Nomura Seitaro Nonogi Hiroshi Nosaka Kisato Nouso Kazuhiro Nozaki Sonoko Numata Kazushi Obata Toshiyuki Obi Shuntaro Oda Eiji Oda Hirotaka Odawara Masato Oeda Tomoko Ogasawara Naotaka Ogata Atsushi Ogata Haruhiko Ogata Masao Ogawa Aiko Ogawa Daisuke Ogawa Hiromasa Ogawa Hisao Ogawa Masahiro Ogawa Satoshi Ogawa Yoshihiro Ogimoto Akiyoshi Ogino Hidero Ogura Takashi Ogura Takeshi Ohara Mamiko Ohara Tomoyuki Ohe Tohru Ohga Shouichi Ohge Hiroki Ohishi Mitsuru Ohji Goh Ohkawara Tatsuya Ohkubo Takayoshi Ohkura Ryuichi Ohkura Tsuyoshi Ohkusa Toshifumi Ohmachi Ken Ohmagari Norio Ohmori Tsukasa Ohnishi Kenji Ohno Hideaki Ohno Iwao Ohno Seiko Ohno Tatsuharu Oho Kazuhiko Ohsaki Yoshinobu Ohtake Takaaki Ohtani Ryo Ohte Nobuyuki Ohtsubo Koushiro Ohtsuki Toshiho Ohya Yasushi Ohya Yusuke Ohyanagi Mitsumasa Oikawa Shinichi Oizumi Satoshi Oka Masashi Oka Mikio Oka Nobuyuki Oka Shiro Oka Teruaki Okada Hirokazu Okada Hiroyuki Okada Sadanori Okada Toshihiko Okada Yosuke Okamoto Hiroshi Okamoto Isamu Okamoto Masataka Okamoto Mitsunori Okamura Tomonori Okayama Akihiko Okayama Satoshi Okazaki Kazuichi Okazaki Ryo Oki Takashi Oki Yutaka Okumura Ken Okumura Kenji Okumura Tetsu Okura Takafumi Okura Yuji Okusa Yasushi Okuyama Yuji Onishi Katsuya Ono Koh Onodera Osamu Onoue Kenji Onuma Hiroshi Oota Akira Osada Taro Osaki Yukio Osanai Kazuhiro Osanai Shinobu Oshima Tadayuki Oshitani Hitoshi Ota Yasuo Othman Muftah Otomo Kotaro Otsuji Yutaka Ouchi Noriyuki Oyama Yuhta Ozaki Nobuaki Ozaki Shuji Ozawa Hideki Ozawa Tomoya Rakugi Hiromi Ryosuke Tateishi Sada Akiko Sada Ken-ei Sadamatsu Kenji Saijo Masayuki Saijo Yasuo Saikawa Tetsunori Saiki Shinji Saito Hidetsugu Saito Kazuyoshi Saito Nobuo Saito Takafumi Saito Takao Saito Yoshihiko Saito Yuko Saitoh Shigeyuki Saji Naoki Saka Hideo Sakagami Junichi Sakaguchi Manabu Sakai Ken Sakai Rika Sakaida Isao Sakakibara Hiroki Sakakibara Ryuji Sakamoto Koji Sakamoto Naoya Sakashita Kentaro Sakata Yasushi Sakisaka Shotaro Sako Hideto Sakuma Ichiro Sakura Hiroshi Sakurai Akihiro Sanada Mitsuru Sanada Shoji Sasaki Makoto Sasaki Masaya Sasaki Tamaki Sasaki Yuka Sasatomi Yoshie Sata Makoto Sata Masataka Sato Akira 1467 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

30 Internal Medicine Sato Atsuhisa Sato Hiroshi Sato Katsuaki Sato Keizo Sato Kiichi Sato Nobuyuki Sato Tetsuya Satoh Hiroshi Satoh Jo Satoh Minoru Satoh Tetsuro Satoh Toru Satomi Kazuhiro Sawada Hideyuki Sawada Shigemasa Sawada Takahisa Seino Yoshihiko Seki Masafumi Seki Toshihito Sekine Osamu Senda Shoichi Sengoku Renpei Seo Mitsuru Seo Yoshihiro Seto Shinji Seto Yohei Seyama Kuniaki Shiba Masatsugu Shiba Nobuyuki Shibagaki Yugo Shibata Hirotaka Shibata Hiroyuki Shibata Yoko Shibayama Hirohiko Shibuya Akitaka Shigeto Eriko Shijubo Noriharu Shikata Kenichi Shima Midori Shima Yoshihito Shimabukuro Michio Shimada Akira Shimada Hitoshi Shimada Kazuyuki Shimada Kazunori Shimada Kazuyuki Shimada Toshio Shimakawa Yusuke Shimazu Akira Shimizu Akihiko Shimizu Chikara Shimizu Eiji Shimizu Ikki Shimizu Kazuo Shimizu Seiji Shimizu Toshihiko Shimizu Toshio Shimizu Yuichi Shimizu Yuko Shimoda Seiya Shimoda Shinji Shimokawa Hiroaki Shimomura Iichiro Shimono Nobuyuki Shimoyama Tadashi Shimpo Masahisa Shimura Haruhisa Shindo Katsuro Shinkai Masaharu Shinoda Junji Shinoto Hitoshi Shinotoh Hitoshi Shioi Tetsuo Shiomi Hiroki Shiomi Toshiaki Shiotani Akiko Shiraga Shunsuke Shirai Kazuyuki Shirai Kohji Shiraishi Isao Shirasaka Takuma Shirasugi Yukari Shirayama Takeshi Shirota Kinya Shizuta Satoshi Shoda Morio Shoji Hiroshi Sobue Gen Soejima Hirofumi Soejima Kenzo Sohda Tetsuro Soma Tomoyuki Sone Hirohito Sone Masakatsu Sonoo Masahiro Suda Takafumi Sueda Shozo Suenaga Toshihiko Sugai Tamotsu Sugawara Akira Sugimori Hiroshi Sugimori Satoshi Sugimoto Mitsushige Sugimoto Toshiro Sugimura Yoshihisa Sugiura Hisatoshi Sugiura Yoshihiro Sugiyama Hitoshi Sugiyama Seigo Sumida Yasuhiro Sumiyoshi Shinichi Sunada Yoshihide Suwa Tetsuya Suzuki Atsushi Suzuki Eiichi Suzuki Hidekazu Suzuki Hiromichi Suzuki Hitoshi Suzuki Katsuhiro Suzuki Kazuo Suzuki Kazutomo Suzuki Masaru Suzuki Motoi Suzuki Rieko Suzuki Ritsuro Suzuki Takahiro Suzuki Toru Suzuki Yusuke Suzumiya Junji Tachibana Kouichi Tachibana Osamu Tada Hiroshi Tada Takeshi Tada Yoshifumi Tada Yuji Tagami Tetsuya Tahara Masayuki Tajiri Yuji Takada Toshinori Takagi Junko Takagi Tadayuki Takahara Noriko Takahashi Hiroki Takahashi Kazuhisa Takahashi Kazuya Takahashi Makio Takahashi Naohiko Takahashi Naoto Takahashi Shinichi Takahashi Yutaka Takai Yujiro Takajou Ichirou Takakura Shunji Takamatsu Yasushi Takamura Toshinari Takano Hideki Takano Koji Takase Bonpei Takashima Shutaro Takata Tohru Takata Yasunori Takatori Hajime Takayama Hiro Takayama Koichi Takayuki Miyara Takeda Hiroaki Takeda Katsuhiko Takeda Norifumi Takehara Kazuhiko Takehisa Yasushi Takei Yoshiyuki Takeishi Yasuchika Takemoto Fumi Takemura Genzou Takemura Tamiko Takenaka Katsuto Takeno Mitsuhiro Takeshima Fuminao Takeshima Takao Takeshita Nozomi Takeuchi Ichiro Takeuchi Ken Takeuchi Manabu Takeuchi Megumi Takeuchi Toshihisa Takeuchi Yasuhiro Takiguchi Yasuo Takiguchi Yuichi Takimoto Rishu Takiyama Yoshihisa Takizawa Hajime Takizawa Shunya Takuma Takahiro Tamada Tsutomu Tamagaki Keiichi Tamaoka Akira Tamori Akihiro Tamura Kazuo Tamura Koichi Tamura Masahito Tamura Naoto Tamura Naotoshi Tanabe Akiyo Tanabe Kengo Tanabe Nobuhiro Tanahashi Norio Tanaka Atsushi Tanaka Hideo Tanaka Junji Tanaka Keiko Tanaka Kortaro Tanaka Masao Tanaka Masatoshi Tanaka Sumiaki Tanaka Takeshi Tanaka Tetsuhiro Tanaka Yasuhito Taniai Makiko Tanida Satoshi Tanigawa Takashi Tanigawa Tetsuya Taniguchi Atsuo Taniguchi Tomohiro Taniguchi Yasuyo Tanino Mishie Taniwaki Masafumi Tanizawa Yukio Tanniyama Yoshiaki Tasaka Sadatomo Tateda Kazuhiro Tatsumi Kouichirou Tatsumi Tomohide Tatsumoto Muneto Tauchi Tetsuzo Tazuma Susumu Terada Jiro Teragawa Hiroki Terai Chihiro Terai Shuji Teramoto Akira Teramoto Shinji Terauchi Yasuo Terui Yasuhito Teruya Katsuji Teshima Takanori Tobe Kazuyuki Tobimatsu Shozo Toda Tatsushi Todaka Koji Tohyama Kaoru Tojo Taiki Tokimatsu Issei Tokioka Satoshi Tokuhira Michihide Tokumo Hironori Tokumoto Yoshio Tokushige Katsutoshi Tomaru Takuya Tominaga Kazunari Tomino Yasuhiko Tomioka Hiromi Tomioka Ryo Tomita Akihiro Tomita Naoto Tomiyama Hirofumi Tomoda Koichi Tomohisa Takagi Tomono Kazunori Tonami Hisao Torimura Takuji Toyoda Hidenori Toyoda Masao Tsuboi Hiroto Tsuboi Nobuo Tsuchida Tomohiro Tsuchihashi Takuya Tsuchiya Ken Tsuda Kinsuke Tsujii Masahiko Tsujii Satoru Tsujino Ichizo Tsujino Takeshi Tsukamoto Kazuhisa 1468 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

31 Internal Medicine Tsukasaki Kunihiro Tsurumi Hisashi Tsuruya Kazuhiko Tsutsumi Yutaka Tsuyuguchi Toshio Ubara Yoshibumi Uchiba Mitsuhiro Uchida Toshiki Uchigata Yasuko Uchino Shinya Uchiyama Hitoji Uchiyama Kazuhiko Ueda Takanori Uedo Noriya Uehara Yoshinari Uehara Yuki Uemura Shiro Ueno Hideki Ueno Takahumi Ueno Yoshiyuki Uesaka Yoshikazu Ueshiba Hajime Uezono Shigehiro Ugi Satoshi Ukimura Akira Umegaki Eiji Umehara Hisanori Umemura Takeji Urabe Takao Urashima Mitsuyoshi Urata Hidenori Ushiki Atsuhito Usui Soichiro Usui Takeshi Usui Tomoko Usuki Kensuke Utsunomiya Kazunori Uzawa Akiyuki Uzu Takashi Wada Hideho Wada Hideo Wada Hiroo Wada Jun Wada Masako Wada Takashi Wakita Hideaki Wakui Hideki Wandroo Farooq Watada Hirotaka Watanabe Akira Watanabe Eiichi Watanabe Hiroyuki Watanabe Kenji Watanabe Kentaro Watanabe Mikio Watanabe Osamu Watanabe Reiko Watanabe Satoshi Yabe Daisuke Yagi Nobuaki Yagi Tetsuya Yagyu Hiroaki Yakushiji Yusuke Yamabe Hideaki Yamada Akira Yamada Hidehiro Yamada Kazunori Yamada Kentaro Yamada Kiyofumi Yamada Masahito Yamada Masanobu Yamada Norikazu Yamada Ryo Yamada Satoshi Yamada Yoshihito Yamada Yuichiro Yamagami Hirokazu Yamagami Hiroshi Yamagata Kunihiro Yamagishi Fumio Yamagishi Masakazu Yamagishi Shoichi Yamaguchi Iwao Yamaguchi Kazuhiro Yamaguchi Motoko Yamaguchi Tetsuo Yamaguchi Toshiyuki Yamamori Ikuo Yamamoto Haruko Yamamoto Hideya Yamamoto Kazuhide Yamamoto Kazuhiko Yamamoto Shojiro Yamamoto Takeshi Yamamoto Yasumasa Yamamoto Yoshihiro Yamano Shigeru Yamaoka-Tojo Minako Yamasa Toshihiko Yamasaki Takahiro Yamashita Hiroyuki Yamashita Shizuya Yamashita Takeshi Yamashita Tatsuya Yamauchi Hiroshi Yamauchi Kohei Yamawaki Takemori Yamaya Mutsuo Yamazaki Hirohito Yamazaki Masako Yanagi Hidetaka Yanagihara Katsunori Yanase Toshihiko Yano Seiji Yasaka Masahiro Yasuda Hideo Yasuda Hiroshi Yasuda Kazuki Yasuda Kenjiro Yasuda Satoshi Yasuda Shinsuke Yasuda Takashi Yasuda Yoshinari Yasue Hirofumi Yasuhiro Akai Yasui Kohichiroh Yasunami Michio Yata Yutaka Yatsuhashi Hiroshi Yokohama Akihiko Yokoi Hiroyoshi Yokomaku Yoshiyuki Yokoshiki Hisashi Yokosuka Osamu Yokota Chiaki Yokote Koutaro Yokoya Susumu Yokoyama Akihito Yokoyama Hitoshi Yokoyama Kazumasa Yokoyama Keitaro Yokoyama Kenji Yoneda Makoto Yoneda Masashi Yoneda Masato Yoritaka Asako Yoshida Atsushi Yoshida Haruyoshi Yoshida Hiroshi Yoshida Koichiro Yoshida Masanori Yoshida Norimasa Yoshihara Akioh Yoshiji Hitoshi Yoshikawa Tsutomu Yoshiki Yumiko Yoshimitsu Makoto Yoshimura Ashio Yoshimura Hiroshi Yoshimura Michihiro Yoshino Hideaki Yoshioka Kentaro Yoshiyama Takashi Yoshizawa Hirohisa Yoshizawa Kaname Yoshizawa Sadako Yoshizawa Yasuyuki Yotsuyanagi Hiroshi Yuasa Tatsuhiko Yuda Satoshi Yugeta Akihiro Yukitake Motohiro Yuzawa Yukio 1469 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

32 一般社団法人日本内科学会評議員会 定時総会議事録 一般社団法人日本内科学会評議員会議事録 1. 日時 : 平成 26 年 4 月 10 日 ( 木 )15 時 ~17 時 15 分 2. 場所 : 東京都千代田区丸の内 東京国際フォーラム 3. 出席者 : 評議員 625 名中 504 名 ( 内, 議長あて委任状提出者 260 名 ) 4. 議事の経過および結果定款第 39 条第 3 項により小池和彦理事長が議長に就任し, 次の 28 議案について逐次報告を行った. 第 1 議案議事録署名人 1 名選出の件議長より, 本日の議事の経過を議事録にまとめるに当たり, 議事録署名人 1 名を選出いただきたい旨を諮り, 吉良潤一を選出した. 第 2 議案平成 25 年度事業報告吉良潤一総務担当理事より, 後記に記載された平成 25 年度事業の報告があった. 第 3 議案平成 26 年度事業計画吉良潤一総務担当理事より, 後記に記載された平成 26 年度事業計画の報告があった. 第 4 議案平成 25 年度会計決算報告岡本真一郎会計担当理事より, 後記に記載された平成 25 年度会計決算の報告があった. 第 5 議案公益目的支出計画実施報告菅野健太郎監事より, 後記に記載された公益目的支出計画実施の報告があった. 第 6 議案平成 26 年度収支予算の件岡本真一郎会計担当理事より, 後記に記載された平成 26 年度収支予算の報告があった. 第 7 議案名誉会員候補者推薦に関する件議長より, 次記の会員の方々を名誉会員候補者として明日の定時総会へ推薦するとの報告があった. 足立幸彦, 池田康夫, 下条文武, 下方薫, 原田実根, 元吉和夫, 横山光宏の7 名である. 第 8 議案功労会員候補者推薦に関する件議長より, 次記の会員の方々を功労会員候補者として明日の定時総会へ推薦するとの報告があった. 青柳豊, 石塚達夫, 加藤泰一, 木村玄次郎, 久保惠嗣, 佐田通夫, 菅野健太郎, 千田彰一, 中尾一和, 藤山佳秀, 槇野博史, 松本俊夫, 山田明の13 名である. 第 9 議案第 113 回年次講演会に関する件議長より, 平成 28 年 4 月 15 日 ( 金 ) から 4 月 17 日 ( 日 ) までの 3 日間, 東京都で開催する予定であるとの報告があった. 第 10 議案第 114 回年次講演会会長候補者選出の件議長より, 例年通り各支部の意向を伺い, その上で選出したいとの提案があり了承を得た. その結果, 関東支部より東京大学小池和彦の立候補をうけ, 満場一致につき了承を得た. 東京大学の小池和彦を本評議員会推薦の, 第 114 回年次講演会会長候補者とすることを決定した. 第 11 議案第 114 回年次講演会開催地および会期に関する件議長より, 主宰会長に一任したいとの提案があり, 満場一致につき了承を得た. 第 12 議案学会誌編集会議関係報告 山科章編集主任より, 後記に記載された年次報告があった. 第 13 議案認定医制度審議会関係事項渡辺毅審議会会長より, 後記に記載された年次報告があった. 第 14 議案専門医部会関係報告宮崎俊一部会会長より, 後記に記載された年次報告があった. 第 15 議案学会在り方検討委員会関係報告中尾眞二担当理事より, 後記に記載された年次報告があった. 第 16 議案学術集会運営委員会関係報告岡崎和一担当理事より, 後記に記載された年次報告があった. 第 17 議案生涯教育委員会関係報告岡山昭彦担当理事より, 後記に記載された年次報告があった. 第 18 議案総務委員会関係報告議長より, 後記に記載された年次報告があった. 第 19 議案支部関係報告山田明担当理事より, 後記に記載された年次報告があった. 第 20 議案平成 26 年度評議員の件議長より, 後記に記載された 642 名の方々に平成 26 年度評議員を嘱託するよう理事会で承認を得たとの報告があった. 第 21 議案平成 26 年度理事 監事候補者, 委員選出に関する件議長より, 平成 26 年定時総会の終結をもって任期が満了となる理事に代わる新たな理事の候補者として西村正治, 一色高明, 門脇孝, 鈴木則宏, 武田純, 正木勉, 大屋祐輔の 7 名を明日の定時総会に諮るとの報告があった. また, 平成 26 年定時総会の終結をもって任期が満了となる監事に代わる新たな監事の候補者として池田修一, 東原正明の 2 名を明日の定時総会に諮るとの報告があった. 続いて議長より, 各委員会について後記に記載された各支部より推薦のあった候補者ならびに 3 月 18 日開催の理事会より推薦のあった候補者について理事会において承認を得たとの報告があった. また, 学術集会運営委員会委員として福田恵一, 南学正臣, 渡辺守, 宮崎俊一の 4 名 ( 任期 : 平成 29 年 4 月まで ) を選出した. 第 22 議案第 112 回年次講演会関係報告三嶋理晃主宰会長より後記に記載された報告があった. 第 23 議案日本専門医制評価 認定機構関係報告議長および渡辺毅担当委員より, 後記に記載された報告あった. 第 24 議案内科系学会社会保険連合関係報告高橋和久担当委員より, 後記に記載された報告があった. 第 25 議案日本医療安全調査機構関連報告議長より, 後記に記載された報告があった. 第 26 議案日本医学会関係報告議長より, 後記に記載された報告があった. 第 27 議案国際内科学会関係報告議長より, 後記に記載された報告があった. 第 28 議案その他議長より, その他について諮ったところ, 特に発言はなかった. 以上をもって議案全部の審議を終了したので, 議長は 17 時 15 分に閉会を宣した. 上記の議決を明確にするため, この議事録を作成し, 議長及び議事録署名人がこれに記名押印する. 平成 26 年 4 月 10 日一般社団法人日本内科学会評議員会 1470 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

33 議長小池和彦印 ( 理事長 ) 議事録署名人吉良潤一印 ( 評議員 ) 一般社団法人日本内科学会 平成 26 年定時総会議事録 1. 開催日時 : 平成 26 年 4 月 11 日 ( 金 )13 時 ~13 時 40 分 2. 開催場所 : 東京都千代田区丸の内 東京国際フォーラム 3. 出席者数 : 会員 104,960 名中 36,138 名 ( 内, 議長あて委任状提出者 36,006 名 ) 4. 出席理事 : 小池和彦 ( 議長兼議事録作成者 ) 西村正治下瀬川徹岡本真一郎小澤敬也東原正明矢冨裕山田明西澤正豊伊藤正明長谷川好規中尾眞二上野聡岡崎和一金倉譲中島健二檜垣實男岡山昭彦吉良潤一出席監事 : 池田修一上田孝典菅野健太郎 5. 議事の経過および結果以上のとおり会員の出席があったので, 定款第 17 条により小池和彦理事長が議長に就任し, 本定時総会は適法に成立したので, 開会する旨を宣し, 直ちに議事に入った. 第 1 議案議事録署名人 2 名選出の件議長より, 本日の議事の経過を議事録にまとめるに当たり, 議事録署名人 2 名を選出いただきたい旨を諮り, 理事の岡本真一郎, 吉良潤一の 2 名を選出した. 第 2 議案平成 25 年度事業報告吉良潤一総務担当理事より, 後記に記載された平成 25 年度事業報告があり, 満場一致につき承認を得た. 第 3 議案公益目的支出計画実施報告上田孝典監事より, 後記に記載された公益目的支出計画実施報告があり, 満場一致につき承認を得た. 第 4 議案平成 25 年度会計決算報告岡本真一郎会計担当理事より, 後記に記載された平成 25 年度会計決算報告があり, 満場一致につき承認を得た. 第 5 議案平成 26 年度事業計画の件吉良潤一総務担当理事より, 後記に記載された平成 26 年度事業計画の報告があり, 満場一致につき承認を得た. 第 6 議案平成 26 年度収支予算の件岡本真一郎会計担当理事より, 後記に記載された平成 26 年度収支予算の報告があり, 満場一致につき承認を得た. 第 7 議案功労会員および名誉会員推薦の件議長より, 次記の会員の方々を名誉会員として推薦したいとの提案があり, 満場一致につき承認を得た. 足立幸彦, 池田康夫, 下条文武, 下方薫, 原田実根, 元吉和夫, 横山光宏の 7 名である. また, 議長より, 次記の会員の方々を功労会員として推薦したいとの提案があり, 満場一致につき承認を得た. 青柳豊, 石塚達夫, 加藤泰一, 木村玄次郎, 久保惠嗣, 佐田通夫, 菅野健太郎, 千田彰一, 中尾一和, 藤山佳秀, 槇野博史, 松本俊夫, 山田明の13 名である. 第 8 議案理事選任の件議長より, 本定時総会の終結をもって西村正治, 岡本真一郎, 東原正明, 山田明, 伊藤正明, 檜垣實男, 吉良潤一が任期満了となるので, 新たな理事の候補者として西村正治, 一色高明, 門脇孝, 鈴木則宏, 武田純, 正木勉, 大屋祐輔の 7 名の推薦があり, 各候補者について其々満場一致につき承認を得て選任した. 第 9 議案監事選任の件議長より, 本定時総会の終結をもって池田修一, 菅野健太郎が任期満了となるので, 新たな監事の候補者として池田修一, 東原正明の 2 名の推薦があり, 其々満場一致につき承認を得て選任した. 第 10 議案平成 26 年度評議員の件議長より, 後記に記載された642 名の方々に平成 26 年度評議員を嘱託するよう理事会で承認を得たとの報告があり, 満場一致につき承認を得た. 第 11 議案会員資格喪失の件議長より, 定款第 12 条第 1 項第 5 号により594 名の会員を会員資格の喪失による退会としたいとの提案があり, 満場一致につき承認を得た. 第 12 議案その他議長より, その他について諮ったところ, 新内科専門医制度の進捗状況を尋ねる発言があった. 議長より, 現在の状況について説明を行い, 了承を得た. 以上をもって議案全部の審議を終了したので, 議長は13 時 40 分に閉会を宣した. 上記の議決を明確にするため, この議事録を作成し, 議長及び議事録署名人がこれに記名押印する. 平成 26 年 4 月 11 日一般社団法人日本内科学会定時総会 議長小池和彦印 ( 理事長 ) 議事録署名人岡本真一郎印 ( 理事 ) 議事録署名人吉良潤一印 ( 理事 ) 1471 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

34 平成 25 年度事業報告書 25 年 2 月 1 日より 平成 26 年 1 月 31 日まで 〇事業報告 1. 学術講演会, 研究会等の開催 ( 定款第 5 条 1 項の1) 平成 25 年一般社団法人日本内科学会定時総会 開催日 平成 25 年 4 月 12 日 ( 金 ) 会 場 東京都 東京国際フォーラム 参加人数 36,956 人 ( 委任状含 ) 第 110 回日本内科学会講演会 会 期 平成 25 年 4 月 12 日 ( 金 )~14 日 ( 日 ) 会 場 東京都 東京国際フォーラム 参加人数 29,995 人 会頭講演, 招請講演 5 題, シンポジウム3 題, パネルディスカッ ション, 教育講演 19 題, 一般演題 533 題, 実践的生涯教育プログ ラム, 男女共同参画企画公開シンポジウム 第 41 回内科学の展望 開催日 平成 25 年 12 月 1 日 ( 日 ) 会 場 仙台市 仙台国際センター 参加人数 653 人 東日本大震災から学ぶ内科学 をテーマに開催した. 支部の事業として行う学術集会 ( 地方会 ) は, 北海道, 東北, 関東, 信越, 東海, 北陸, 近畿, 中国, 四国および九州の10 支 部において計 35 回の講演会を開催した. 2. 学会誌, 学術図書の発行 ( 定款第 5 条 1 項の 2) 学会誌 日本内科学会雑誌 を下記の通り発行した 発行年月日 巻 号 発行部数 平成 25 年 2 月 10 日 ,000 部 2 月 20 日 102 臨時増刊 97,500 部 3 月 10 日 ,500 部 4 月 10 日 ,000 部 5 月 10 日 ,000 部 6 月 10 日 ,800 部 7 月 10 日 ,300 部 8 月 10 日 ,500 部 9 月 10 日 ,800 部 10 月 10 日 ,000 部 11 月 10 日 ,500 部 12 月 10 日 ,500 部 平成 26 年 1 月 10 日 ,700 部 学術刊行物 Internal Medicine は電子ジャーナルのみで発行 し, 一般公開した. 3. 研究及び調査の実施 ( 定款第 5 条 1 項の3) 認定内科医および総合内科専門医の臨床研修に必要な一定規模 と教育環境を有する施設の調査を実施した. 4. 研究の奨励及び研究業績の表彰 ( 定款第 5 条 1 項の4) 第 25 回内科学会奨励賞 ( 5 名 ), 第 26 回内科学会奨励賞 ( 8 名 ) の受賞者を表彰した. 第 25 回内科学会奨励賞 能正 勝彦 : 大腸多重癌 50 症例の遺伝子異常の解析 単発癌 2002 症例との比較 小野 智彦 : 特発性肺動脈性肺高血圧症患者における動脈血 中メトヘモグロビン値によるPDE5 阻害薬の効果 予測 清水祐一郎 : 腫瘍性骨軟化症の血中 FGF23 濃度規定因子の検 討 大屋敷倫代 : 悪性リンパ腫寛解期における血清 mir-92aの低下 は再発予後因子となる 五野貴久 : 血清フェリチンは皮膚筋炎に伴う急性間質性肺炎の発症 重症度を予測し得る因子である 第 26 回内科学会奨励賞佐伯恵太 : 自己免疫性膵炎の脾静脈血栓症の予測因子とステロイド治療の適応 安田知行 : HMG-CoA 還元酵素阻害薬 ( スタチン ) 投与後に増加したHDLの抗動脈硬化作用の検討 中尾葉子 : メタボリックシンドローム診断項目の新規発症に関する内臓脂肪蓄積の意義 :MEtabolicsyndRome and visceral ObesiTy(MERLOT 研究 ) 青谷大介 : fmriを用いた, 脂肪萎縮症の食欲異常およびレプチン治療による効果の検討 竹田征治 : 慢性腎臓病患者における可溶性 FLt-1を介する抗動脈硬化作用抑制のメカニズム解明 細川晃平 : 13q 欠失を伴うMDS-Uは免疫抑制療法によって改善する良性の骨髄不全である 三澤園子 : POEMS 症候群に対する新規治療の現状 : 末梢血幹細胞移植とサリドマイド療法 櫻井則之 : ANCA 関連血管炎における肥厚性硬膜炎の臨床像 5. 認定医及び認定施設の認定 ( 定款第 5 条 1 項の5) 認定医を下記の通り認定した. 認定内科医 :2,822 名総合内科専門医 :384 名 教育施設を下記の通り認定した. 大学病院 :80 施設一般教育病院 :428 施設教育関連病院 :659 施設 6. 生涯学習活動の推進 ( 定款第 5 条 1 項の6) 生涯教育講演会を下記の通り開催した. 平成 25 年度生涯教育講演会 Aセッション ( 第 1 回 ) 開催日平成 25 年 5 月 19 日 ( 日 ) 会場大阪市 大阪国際会議場参加人数 1,861 人平成 25 年度生涯教育講演会 Aセッション ( 第 2 回 ) 開催日平成 25 年 9 月 29 日 ( 日 ) 会場名古屋市 名古屋国際会議場参加人数 1,048 人平成 25 年度生涯教育講演会 Bセッション ( 第 1 回 ) 開催日平成 25 年 7 月 14 日 ( 日 ) 会場東京都 東京国際フォーラム参加人数 2,063 人平成 25 年度生涯教育講演会 Bセッション ( 第 2 回 ) 開催日平成 25 年 10 月 6 日 ( 日 ) 会場高知市 高知市文化プラザかるぽーと参加人数 325 人 各支部主催の生涯教育講演会は10 支部において計 22 回開催した. 7. 救急救命講習会の開催 ( 定款第 5 条 1 項の 5 及び6) 内科医の質の向上のための救急救命講習会を13 回, 指導者講習会を14 回開催した. 8. 関連学術団体との連絡及び協力 ( 定款第 5 条 1 項の7) 日本医学会, 日本専門医制評価 認定機構, 内科系学会社会保険連合, 日本医療安全調査機構等の活動に積極的に参画した. 9. 国際的な研究協力の推進 ( 定款第 5 条 1 項の8) 国際内科学会及び米国内科学会の活動に積極的に参画した. 10. 社会に対する内科学の進歩の普及及び医療への啓発活動 ( 定款第 5 条 1 項の9) 禁煙推進学術ネットワーク, アルコール健康障害対策基本法推進ネットワークの活動に参画した. 11. その他目的を達成するために必要な事業 ( 定款第 5 条 1 項の 10) 1472 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

35 WEB による情報発信, 各種コンテンツの提供, 学会業務のシステム化などの情報化を計画に基づき, 段階的に推進した. 日内会館の管理 運営等を行った. 〇庶務の概要 1. 総会 平成 25 年 4 月 12 日, 東京都千代田区丸の内 東京国際 フォーラムにて平成 25 年定時総会を開催し, 平成 24 年度事業報告, 会計決算報告, 平成 25 年度役員の選任等を審議決定した. 2. 役員に関する件 平成 25 年度理事, 重任として小池和彦, 西村正治, 岡本真一郎, 東原正明, 山田 明, 伊藤正明, 檜垣實男, 吉良潤一の 8 名, 新 任として下瀬川徹, 小澤敬也, 矢冨 裕, 西澤正豊, 長谷川好規, 中尾眞二, 上野 聡, 岡崎和一, 金倉 譲, 中島健二, 岡山昭彦 の11 名を選出した. また, 平成 25 年度監事, 重任として池田修一, 菅野健太郎, 新 任として上田孝典の 3 名を選出した. 3. 役員会等に関する件 役員会等について下記の通り開催した. (1) 評議員会 平成 25 年 4 月 11 日 (2) 理事会 平成 25 年 3 月 27 日,4 月 12 日 ( 臨時 ),5 月 17 日,9 月 13 日,12 月 13 日 (3) 会計監査会 平成 25 年 3 月 27 日 4. その他の委員会等 各種委員会等について下記の通り開催した. (1) 日内会誌編集会議 3 回, 英文誌編集会議 3 回 (2) 認定医制度審議会 3 回, 試験委員会 2 回, 問題作成委員 会等 (3) 学会在り方検討委員会 1 回 (4) 学術集会運営委員会 3 回 (5) 生涯教育委員会 2 回 (6) 総務委員会 3 回 (7) 支部代表者会議 1 回 5. 資格認定試験 下記の資格認定試験を実施した. (1) 第 29 回認定内科医資格認定試験 (2) 第 41 回総合内科専門医資格認定試験 平成 24 年度末会員数 平成 25 年度新入会員数 平成 25 年度除退会員数 平成 25 年度逝去会員数 平成 25 年度末会員数 前年度より 平成 26 年度事業報告書 〇会員状況 104,200 名 3,308 名 2,300 名 248 名 104,960 名 760 名増 ( 平成 26 年 1 月 31 日現在 ) 26 年 2 月 1 日より 平成 27 年 1 月 31 日まで 1. 学術講演会, 研究会等の開催 ( 定款第 5 条 1 項の1) 一般社団法人日本内科学会平成 26 年定時総会を下記の通り行う. 開催日 平成 26 年 4 月 11 日 ( 金 ) 会 場 東京都 東京国際フォーラム 参加予定者数 35,000 人 ( 委任状含 ) 第 111 回日本内科学会講演会を下記の通り行う. 会 期 平成 26 年 4 月 11 日 ( 金 )~ 平成 26 年 4 月 13 日 ( 日 ) 会 場 東京都 東京国際フォーラム 参加予定者数 25,000 人 会長講演, 招請講演 5 題, シンポジウム 3 題, パネルディスカッ ション, 教育講演 18 題, 一般演題 550 題, サテライトシンポジウ ム, 男女共同参画企画公開シンポジウム 第 42 回内科学の展望を下記の通り行う. 開催日平成 26 年 11 月 30 日 ( 日 ) 会場福岡市 福岡市民会館 参加予定者数 800 人 がん死亡急増時代の内科診療を考える をテーマに開催する. 支部の事業として行う学術集会 ( 地方会 ) は, 北海道, 東北, 関東, 信越, 東海, 北陸, 近畿, 中国, 四国および九州の10 支 部において30 回以上の開催を計画している. 2. 学会誌, 学術図書等の発行 ( 定款第 5 条 1 項の2) 和文誌 日本内科学会雑誌 を下記の通り発行する. 発行年月日 巻 号 発行部数 平成 26 年 2 月 10 日 ,000 部 2 月 20 日 103 臨時増刊 100,500 部 3 月 10 日 ,500 部 4 月 10 日 ,000 部 5 月 10 日 ,000 部 6 月 10 日 ,500 部 7 月 10 日 ,000 部 8 月 10 日 ,200 部 9 月 10 日 ,500 部 10 月 10 日 ,700 部 11 月 10 日 ,000 部 12 月 10 日 ,500 部 平成 27 年 1 月 10 日 ,500 部 英文誌 Internal Medicine は電子ジャーナルのみの発行( 年 24 回 ) とし, 一般公開する. 3. 研究及び調査の実施 ( 定款第 5 条 1 項の3) 認定内科医および総合内科専門医の臨床研修に必要な一定規模 と教育環境を有する施設の調査を実施する. 4. 研究の奨励及び研究業績の表彰 ( 定款第 5 条 1 項の4) 第 27 回内科学会奨励賞を表彰する. 渡邉 実香 : 未分化型胃癌ハイリスクとしてのH.pylori 関連高 度活動性胃炎 原 裕子 : B 型急性肝炎での遺伝子型と臨床経過の比較 野㟢みほ : 左室拡張能障害とDiastolic Heart Failureとの関 係 木下祐加 : 常染色体優性低カルシウム (Ca) 血症 (ADH) と他のPTH 不足性副甲状腺機能低下症の鑑別 北本 匠 : KCNJ5 遺伝子変異を伴うアルドステロン産生腺 腫の治療予後に関する検討 桒原 孝成 : ヒト糖尿病性腎症における腎組織 MRP8 発現と その意義 ~ 自然炎症の役割 ~ 角川智之 : 薬剤性肺障害における血清中 HSP47の検討 山本正樹 : 本邦固有のC5 遺伝子多型によるPNH 治療薬エク リズマブに対する不応性 米川 智 : 肥厚性硬膜炎の世界初の全国臨床疫学調査報告 中嶋 蘭 : 急速進行性間質性肺炎を合併する抗 MDA5 抗体陽 性皮膚筋炎の強力免疫抑制療法による生命予後の 改善 田居 克規 : 日本紅斑熱およびつつが虫病患者における血清サ イトカイン ケモカイン濃度の比較 塩川雅広 : 自己免疫性膵炎と悪性腫瘍の関係 5. 認定医及び認定施設の認定 ( 定款第 5 条 1 項の5) 資格認定試験を下記の通り行う 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

36 第 30 回認定内科医資格認定試験 実施日 平成 26 年 7 月 6 日 ( 日 ) 会 場 横浜市 パシフィコ横浜 第 42 回総合内科専門医資格認定試験 実施日 平成 26 年 9 月 14 日 ( 日 ) 会 場 東京都 TOCビル ( 五反田 ) 認定内科医および総合内科専門医の臨床研修を行う教育施設を 調査に基づき認定する. 6. 生涯学習活動の推進 ( 定款第 5 条 1 項の6) 生涯教育講演会を下記の通り開催する. 平成 26 年度生涯教育講演会 Aセッション ( 第 1 回 ) 開催日 平成 26 年 5 月 25 日 ( 日 ) 会 場 東京都 東京国際フォーラム 参加予定者数 2,000 人 平成 26 年度生涯教育講演会 Aセッション ( 第 2 回 ) 開催日 平成 26 年 9 月 21 日 ( 日 ) 会 場 京都市 国立京都国際会館 参加予定者数 1,000 人 平成 26 年度生涯教育講演会 Bセッション ( 第 1 回 ) 開催日 平成 26 年 6 月 1 日 ( 日 ) 会 場 大阪市 大阪国際会議場 参加予定者数 1,500 人 平成 26 年度生涯教育講演会 Bセッション ( 第 2 回 ) 開催日 平成 26 年 10 月 5 日 ( 日 ) 会 場 横浜市 パシフィコ横浜 参加予定者数 1,600 人 各支部主催の生涯教育講演会は 10 支部において 20 回以上開催する. 会員の生涯教育のための生涯教育システムの運用 ( セルフトレーニング問題の受講を含む ). 7. 救急救命講習会の開催 ( 定款第 5 条 1 項の 5 及び 6) 内科医の質の向上のための救急救命講習会を 100 回以上開催する. 8. 関連学術団体との連絡及び協力 ( 定款第 5 条 1 項の 7) 日本医学会, 日本専門医制評価 認定機構, 内科系学会社会保険連合, 日本医療安全調査機構等の活動に積極的に参画する. 9. 国際的な研究協力の推進 ( 定款第 5 条 1 項の 8) 国際内科学会及び米国内科学会の活動に積極的に参画する. 10. 社会に対する内科学の進歩の普及及び医療への啓発活動 ( 定款第 5 条 1 項の 9) 禁煙推進学術ネットワーク, アルコール健康障害対策基本法推進ネットワークの活動に参画する. 11. その他目的を達成するために必要な事業 ( 定款第 5 条 1 項の 10) 戦略的な情報化の検討 推進 WEB による情報発信, 各種コンテンツの提供, 学会業務のシステム化などの情報化を戦略的 ( 計画に基づき, 段階的 ) に推進する. 日内会館の管理 運営等 1474 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

37 議事録 平成25年度会計決算報告 貸借対照表 平成 26 年 1 月 31 日現在 単位 円 科目 当年度 資産の部 1 流動資産 現金預金 未収会費 未収金 前払金 立替金 流動資産合計 2 固定資産 1 基本財産 基本財産定期預金 基本財産合計 2 特定資産 退職給付引当資産 修繕積立資産 減価償却引当資産 特定資産合計 3 その他固定資産 建物 建物付属設備 什器備品 土地 ソフトウエア ソフトウエア仮勘定 リース資産 その他固定資産合計 固定資産合計 資産合計 II 負債の部 1 流動負債 未払金 未払費用 前受金 前受会費 預り金 賞与引当金 未払法人税等 リース債務 未払消費税等 流動負債合計 2 固定負債 前年度 増減 I ,101,514 58,752,000 17,096,880 7,065,686 92, ,108, ,188, ,372,000 10,449,269 5,304,880 2,195, ,509,557 38,913,456 46,620,000 6,647,611 1,760,806 2,102,850 1,400,977 72,010,661 72,010,661 72,010,661 72,010, ,369,615 5,000, ,180, ,550, ,428,615 5,000, ,180, ,609,538 1,941,000 1,941, ,153,404 45,395,047 3,653, ,466, ,152,576 40,322,100 25,152,015 1,311,294,369 1,603,844,907 2,276,953, ,022,276 53,499,768 5,021, ,466, ,032,522 6,720,000 11,276,601 1,247,038,484 1,609,658,683 2,284,168,240 1,131,128 8,104,721 1,368,090 25,120,054 33,602,100 13,875,414 64,255,885 5,813,776 7,214,753 13,273,972 1,944,951 7,316,799 3,573,000 3,188,915 2,330,000 3,994,900 9,587,025 1,317,800 46,527,362 14,362,856 1,820,835 5,540,553 3,852,000 2,955,631 2,240,000 1,530,000 6,172,236 2,397,000 40,871,111 1,088, ,116 1,776, , ,284 90,000 2,464,900 3,414,789 1,079,200 5,656,251 日本内科学会雑誌 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

38 議事録 単位 円 科目 当年度 退職給付引当金 預り敷金 リース債務 固定負債合計 負債合計 III 正味財産の部 1 指定正味財産 指定正味財産合計 2 一般正味財産 うち基本財産への充当額 うち特定資産への充当額 正味財産合計 負債及び正味財産合計 1476 前年度 増減 171,466,680 1,400,000 15,564, ,431, ,959, ,167,920 1,400,000 5,104, ,672, ,543,396 8,298,760 10,460,625 18,759,385 24,415,636 2,041,994, ,180,923 2,041,994,455 2,276,953,487 2,073,624,844 72,010, ,180,923 2,073,624,844 2,284,168,240 日本内科学会雑誌 第103巻 31,630,389 72,010,661 31,630,389 7,214,753 第 6 号 平成26年 6 月10日

39 議事録 貸借対照表内訳表 平成 26 年 1 月 31 日現在 単位 円 科目 資産の部 1 流動資産 現金預金 未収会費 未収金 前払金 立替金 実施事業等会計 法人会計 流動資産合計 2 固定資産 2 特定資産 退職給付引当資産 修繕積立資産 減価償却引当資産 特定資産合計 3 その他固定資産 建物 建物付属設備 什器備品 土地 ソフトウエア ソフトウエア仮勘定 リース資産 その他固定資産合計 固定資産合計 資産合計 II 負債の部 1 流動負債 未払金 未払費用 前受金 前受会費 預り金 賞与引当金 未払法人税等 リース債務 未払消費税等 その他会計 法人会計 流動負債合計 実施事業等会計 その他会計 法人会計 内部取引消去 合計 I 116,189,310 5,342,565 92, ,624,375 6,848,723 6,848, ,912,204 58,752,000 17,096,880 1,723, ,179,532 1,505,663, ,179,532 6,848, ,028, ,101,514 58,752,000 17,096,880 7,065,686 92, ,108,580 5,000,000 5,000, ,369, ,180, ,550, ,369,615 5,000, ,180, ,550, ,624, ,852,715 8,844, , ,417, ,326, ,326, ,175, ,300,689 36,550,441 3,441, ,048, ,152,576 40,322,100 25,152, ,967,810 1,279,518,348 2,785,182, ,028, ,153,404 45,395,047 3,653, ,466, ,152,576 40,322,100 25,152,015 1,311,294,369 1,603,844,907 2,276,953,487 5,058, ,611 1,037, ,179, ,844,727 2,258,799 3,994, ,216 6,533,915 13,273,972 1,944,951 3,573,000 2,619,304 2,330,000 9,587,025 6,848,723 40,176,975 6,848, ,179, ,028,255 13,273,972 1,944,951 7,316,799 3,573,000 3,188,915 2,330,000 3,994,900 9,587,025 1,317,800 46,527, 日本内科学会雑誌 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

40 議事録 単位 円 科目 2 固定負債 退職給付引当金 預り敷金 リース債務 固定負債合計 負債合計 III 正味財産の部 1 指定正味財産 指定正味財産合計 2 一般正味財産 うち基本財産への充当額 うち特定資産への充当額 正味財産合計 負債及び正味財産合計 実施事業等会計 その他会計 960,844,727 1,400,000 1,400,000 7,933, ,220, ,220, ,624,375 法人会計 内部取引消去 171,466,680 15,564, ,031, ,208, ,028,255 合計 171,466,680 1,400,000 15,564, ,431, ,959, ,241,367 2,557,973,440 2,041,994,455 5,000, ,180, ,180, ,241,367 2,557,973,440 2,041,994, ,175,282 2,785,182, ,028,255 2,276,953, 日本内科学会雑誌 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

41 議事録 正味財産増減計算書 平成 25 年 2 月 1 日から平成 26 年 1 月 31 日まで 単位 円 科目 I 当年度 一般正味財産増減の部 1 経常増減の部 1 経常収益 受取会費 受取会費 事業収益 受取講演会参加費 受取展示関係費 受取 DVD 販売料 受取日内誌購読料 受取別刷作成料 受取広告掲載料 受取認定試験受験料 受取認定更新料 受取セルフトレーニング受講料 受取問題集販売料 受取救急マニュアル販売料 専門医部会刊行物販売料 受取賃貸料 受取共益費 会館雑収益 会員証再発行料 受取救急講習会受講料 受取寄付金 雑収益 受取利息 雑収益 経常収益計 2 経常費用 事業費 給料手当 退職給付費用 福利厚生費 法定福利費 内科学会奨励賞 会場費 運営費 ストリーミング配信費 支部事業費 地方会冊子印刷費 地方会演題登録管理費 機材備品費 会員 IC カード関連費 建物管理費 展示関係費 実践的生涯教育講習会費 1479 前年度 増減 899,910, ,910, ,418, ,988,500 28,135,562 5,260,500 3,208,320 2,995,650 42,582, ,000,000 39,065,000 13,920,000 12,409,500 10,675,000 9,336,000 28,647,502 5,387,444 2,797,165 1,620,000 8,390,000 24,969,000 3,836,576 98,430 3,738,146 1,569,133, ,853, ,853, ,350, ,907,500 23,067,771 6,741,000 2,041, ,180 45,929, ,260,000 63,075,000 11,518,000 12,212,500 16,010,000 22,062,012 4,104,624 2,663,722 2,640,000 25,000,000 4,152, ,491 4,049,881 1,503,355,516 2,943,000 2,943,000 69,068,119 71,081,000 5,067,791 1,480,500 1,167,320 2,878,470 3,347,715 4,260,000 24,010,000 2,402, ,000 5,335,000 9,336,000 6,585,490 1,282, ,443 1,620,000 5,750,000 31, ,796 4, ,735 65,778,323 1,185,832,547 91,077,174 5,792, ,916 13,098,330 2,880,046 82,304, ,889,056 4,441, ,216,498 14,727,189 5,449,447 1,268,820 4,251,342 7,360,022 47,670,195 16,094,929 1,233,833,526 94,856,109 4,540, ,253 14,776,387 43,504, ,052,289 4,557, ,459,745 13,432,189 5,557,544 2,689,175 7,347,549 21,199,894 48,000,979 3,778,935 1,252, ,337 1,678,057 2,880,046 38,799,567 73,163, ,500 3,756,753 1,295, ,097 1,420,355 4,251,342 12,473 26,470,301 16,094,929 日本内科学会雑誌 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

42 議事録 単位 円 科目 当年度 雑誌発送費 電子ジャーナル費 専門医部会活動費 事務機器使用料 会議費 旅費交通費 通信運搬費 減価償却費 消耗品費 消耗什器備品費 印刷製本費 委託費 修繕費 光熱水料費 賃借料 保険料 支払手数料 諸謝金 租税公課 支払負担金 雑費 管理費 給料手当 退職給付費用 賞与引当金繰入額 福利厚生費 法定福利費 総会 評議員会 会員 IC カード関連費 インターネット維持拡充費 建物管理費 事務機器使用料 保守料 会議費 旅費交通費 通信運搬費 減価償却費 消耗品費 委託費 修繕費 光熱水料費 賃借料 保険料 支払手数料 諸謝金 租税公課 支払負担金 雑費 前年度 113,510,926 19,020,750 10,776,240 2,079, ,978 31,251,463 24,235,468 5,474,930 2,491,817 77, ,390,192 52,644, ,114 3,136,597 1,430, ,215 3,449,445 51,692,268 6,841,513 6,898, , ,923,833 56,058,811 5,418,308 2,330, ,129 8,294,903 8,083,887 15,306,900 73,718,852 7,956,346 5,869,617 6,085,558 5,314,707 9,381,538 26,071,747 83,256,285 4,395,808 31,155,096 1,630,261 4,157, , ,495 9,566,015 7,991,340 5,561,875 9,146,217 1,139, 日本内科学会雑誌 増減 114,543,800 29,493,628 2,407,588 1,394,884 42,664,565 17,684,791 5,648,688 2,055, ,933,992 66,645, ,548 2,793,676 1,417, ,217 3,532,821 51,255,709 6,900,782 6,733, , ,512,003 58,384,778 2,794,570 2,240, ,734 9,094,996 7,495,584 13,380,150 72,781,844 7,945,246 12,088,816 5,962,467 5,454,129 10,560,393 22,604,265 72,348,326 4,392,116 19,842,840 1,031,802 3,703, , ,493 9,520,895 10,087,269 5,548,518 11,070,162 1,031,409 第103巻 1,032,874 10,472,878 10,776, , ,906 11,413,102 6,550, , ,661 77,884 43,543,800 14,000, , ,921 13, , ,559 59, , ,396 40,411,830 2,325,967 2,623,738 90, , , ,303 1,926, ,008 11,100 6,219, , ,422 1,178,855 3,467,482 10,907,959 3,692 11,312, , ,540 17,845 30,002 45,120 2,095,929 13,357 1,923, ,143 第 6 号 平成26年 6 月10日

43 議事録 単位 円 科目 当年度 貸倒引当金繰入額 貸倒損失 経常費用計 評価損益等調整前当期経常増減額 評価損益等計 当期経常増減額 2 経常外増減の部 1 経常外収益 経常外収益計 2 経常外費用 経常外費用計 当期経常外増減額 税引前当期一般正味財産増減額 法人税等 当期一般正味財産増減額 一般正味財産期首残高 一般正味財産期末残高 II 指定正味財産増減の部 当期指定正味財産増減額 指定正味財産期首残高 指定正味財産期末残高 III 正味財産期末残高 1481 前年度 増減 16,578,000 5,580,000 1,596,756,380 27,622,541 27,622,541 1,604,345, ,990, ,990,013 16,578,000 5,580,000 7,589,149 73,367,472 73,367,472 27,622,541 4,007,848 31,630,389 2,073,624,844 2,041,994, ,990,013 1,530, ,520,013 2,176,144,857 2,073,624,844 73,367,472 2,477,848 70,889, ,520,013 31,630,389 2,041,994,455 2,073,624,844 31,630,389 日本内科学会雑誌 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

44 正味財産増減 平成 25 年 2 月 1 日から 科 目 実施事業等会計 学会誌事業認定医制度事業学術講演会事業生涯学習事業支部事業 I 一般正味財産増減の部 1. 経常増減の部 (1) 経常収益受取会費 受取会費 事業収益 48,786, ,130, ,394,500 29,774,500 - 受取講演会参加費 ,394,500 10,594,000 - 受取展示関係費 受取 DVD 販売料 ,260,500 - 受取日内誌購読料 3,208, 受取別刷作成料 2,995, 受取広告掲載料 42,582, 受取認定試験受験料 - 114,000, 受取認定更新料 - 39,065, 受取セルフトレーニング受講料 ,920,000 - 受取問題集販売料 受取救急マニュアル販売料 - 10,675, 専門医部会刊行物販売料 受取賃貸料 受取共益費 会館雑収益 会員証再発行料 受取救急講習会受講料 - 8,390, 受取寄付金 ,969, 雑収益 2,645,446 86, ,581 受取利息 ,581 雑収益 2,645,446 86, 経常収益計 51,431, ,216, ,363,500 29,774,500 13,581 (2) 経常費用事業費 444,663, ,302, ,577, ,646, ,211,565 給料手当 20,304,766 32,517,052 15,449,278 17,067,774 4,119,808 退職給付費用 1,291,371 2,068, ,565 1,085, ,017 福利厚生費 180, , , ,590 36,591 法定福利費 2,920,145 4,676,464 2,221,849 2,454, ,493 内科学会奨励賞 - - 2,880, 会場費 - 25,100,516 48,914,120 8,289,866 - 運営費 - 13,362, ,344,539 37,181,744 - ストリーミング配信費 - - 4,441, 支部事業費 ,644,525 91,571,973 地方会冊子印刷費 ,727,189 地方会演題登録管理費 ,449,447 機材備品費 - 1,268, 会員 ICカード関連費 - - 1,674, ,416 1,614,229 建物管理費 展示関係費 実践的生涯教育講習会費 ,094, 雑誌発送費 113,510, 電子ジャーナル費 19,020, 専門医部会活動費 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

45 計算書内訳表 平成 26 年 1 月 31 日まで その他会計 小計 講演会企業展示会館管理事業その他の出版 小計 ( 単位 : 円 ) 法人会計内部取引消去合計 ,910, ,910, ,910, ,910, ,085,090 28,135,562 36,832,111 21,745,500 86,713,173 1,620, ,418, ,988, ,988,500-28,135, ,135, ,135,562 5,260, ,260,500 3,208, ,208,320 2,995, ,995,650 42,582, ,582, ,000, ,000,000 39,065, ,065,000 13,920, ,920, ,409,500 12,409, ,409,500 10,675, ,675, ,336,000 9,336, ,336, ,647,502-28,647, ,647, ,387,444-5,387, ,387, ,797,165-2,797, ,797, ,620,000-1,620,000 8,390, ,390,000 24,969, ,969,000 2,745, , ,198 7,884,351 7,000,000 3,836,576 13, ,351-98,430 2,731, , ,700 7,800,000 7,000,000 3,738, ,799,117 28,135,562 37,039,309 21,745,500 86,920, ,414,351 7,000,000 1,569,133,839 1,108,402,134 47,670,930 24,032,862 12,726,621 84,430,413-7,000,000 1,185,832,547 89,458,678-1,618,496-1,618, ,077,174 5,689, , , ,792, ,541-14,375-14, ,916 12,865, , , ,098,330 2,880, ,880,046 82,304, ,304, ,889, ,889,056 4,441, ,441, ,216, ,000, ,216,498 14,727, ,727,189 5,449, ,449,447 1,268, ,268,820 4,251, ,251, ,360,022-7,360, ,360,022-47,670, ,670, ,670,195 16,094, ,094, ,510, ,510,926 19,020, ,020, ,776,240 10,776, ,776, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

46 科 目 実施事業等会計 学会誌事業認定医制度事業学術講演会事業生涯学習事業支部事業 事務機器使用料 - 2,079, 会議費 259, , ,146 37,830 - 旅費交通費 6,663,768 15,816,021 2,042,321 5,090,680 1,585,528 通信運搬費 1,361,561 18,597, ,920 3,533, ,100 減価償却費 消耗品費 14,921 2,099,814 7, ,127 - 消耗什器備品費 - 77, 印刷製本費 240,922,181 20,973,264 4,478,071 3,266,031 - 委託費 18,482,078 12,682,464 2,710,565 18,188,197 - 修繕費 光熱水料費 賃借料 - 1,181, 保険料 支払手数料 225,466 1,978,772 9, ,755 29,190 諸謝金 19,453,163 27,648, ,160 3,433,870 - 租税公課 - 2,386, 支払負担金 - 6,898, 雑費 52,737 52, 管理費 給料手当 退職給付費用 賞与引当金繰入額 福利厚生費 法定福利費 総会 評議員会 会員 ICカード関連費 インターネット維持拡充費 建物管理費 事務機器使用料 保守料 会議費 旅費交通費 通信運搬費 減価償却費 消耗品費 委託費 修繕費 光熱水料費 賃借料 保険料 支払手数料 諸謝金 租税公課 支払負担金 雑費 貸倒引当金繰入額 貸倒損失 経常費用計 444,663, ,302, ,577, ,646, ,211,565 評価損益等調整前当期経常増減額 393,231,655 20,086, ,785,754 95,872, ,197,984 評価損益等計 当期経常増減額 393,231,655 20,086, ,785,754 95,872, ,197, 経常外増減の部 1484 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

47 その他会計 小計講演会企業展示会館管理事業その他の出版小計 ( 単位 : 円 ) 法人会計内部取引消去合計 2,079, ,079, , ,978 31,198,318-53,145-53, ,251,463 23,890,571-33, , , ,235, ,474,930-5,474, ,474,930 2,491, ,491,817 77, , ,639, , , ,390,192 52,063, , , ,644, , , , ,136,597-3,136, ,136,597 1,181, , , ,430, , , ,215 3,133, , , , ,449,445 51,421, , , ,692,268 2,386,384-4,455,129-4,455, ,841,513 6,898, ,898, , , , , ,923, ,923, ,058,811-56,058, ,418,308-5,418, ,330,000-2,330, , , ,294,903-8,294, ,083,887-8,083, ,306,900-15,306, ,718,852-73,718, ,956,346-7,956, ,869,617-5,869, ,085,558-6,085, ,314,707-5,314, ,381,538-9,381, ,071,747-26,071, ,256,285-83,256, ,395,808-4,395, ,155,096-31,155, ,630,261-1,630, ,157,800-4,157, , , , , ,566,015-9,566, ,991,340-7,991, ,561,875-5,561, ,146,217-9,146, ,139,552-1,139, ,578,000-16,578, ,580,000-5,580,000 1,108,402,134 47,670,930 24,032,862 12,726,621 84,430, ,923,833 7,000,000 1,596,756, ,603,017 19,535,368 13,006,447 9,018,879 2,489, ,490,518-27,622, ,603,017 19,535,368 13,006,447 9,018,879 2,489, ,490,518-27,622, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

48 科 目 実施事業等会計 学会誌事業認定医制度事業学術講演会事業生涯学習事業支部事業 (1) 経常外収益経常外収益計 (2) 経常外費用経常外費用計 当期経常外増減額 税引前当期一般正味財産増減額 393,231,655 20,086, ,785,754 95,872, ,197,984 法人税等 当期一般正味財産増減額 393,231,655 20,086, ,785,754 95,872, ,197,984 一般正味財産期首残高 456,074, ,707,237 76,664, ,393,808 5,521,145 一般正味財産期末残高 849,305, ,620, ,450, ,266, ,719,129 II 指定正味財産増減の部当期指定正味財産増減額 指定正味財産期首残高 指定正味財産期末残高 III 正味財産期末残高 849,305, ,620, ,450, ,266, ,719, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

49 ( 単位 : 円 ) その他会計 小計講演会企業展示会館管理事業その他の出版小計 法人会計内部取引消去合計 ,603,017 19,535,368 13,006,447 9,018,879 2,489, ,490,518-27,622, ,995,000-3,995,000 12,848-4,007, ,603,017 19,535,368 9,011,447 9,018,879 1,505, ,477,670-31,630, ,617,335 1,794, ,822, , ,746,409 2,059,495,770-2,073,624, ,220,352 21,329, ,833,891 9,737, ,241,367 2,557,973,440-2,041,994, ,220,352 21,329, ,833,891 9,737, ,241,367 2,557,973,440-2,041,994, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

50 議事録 財務諸表に対する注記 1 重要な会計方針 1 固定資産の減価償却の方法 建物 定額法によっております 建物付属設備 什器備品 定率法によっております ソフトウエア 定額法によっております リース資産 所有権移転外ファイナンス リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし 残存価額を零とする定額法によっております 2 引当金の計上基準 貸倒引当金 債権の貸倒に備えるため 一般債権については貸倒実績率により 貸倒懸念債権については個別の回収可能性を勘案し 回 収不能見込み額を計上しております 賞与引当金 職員に対する賞与の支払いに備えるため支給見込額のうち当期に帰属する額を計上しております 退職給付引当金 職員に対する退職金の支給に備えるため 期末自己都合要支給額に基づき計上しております 3 消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は税込方式によっております 2 基本財産及び特定資産の増減額及びその残高 基本財産及び特定資産の増減額及びその残高は 次のとおりです 科 目 基本財産 定期預金 小 計 特定資産 退職給付引当資産 修繕積立資産 減価償却引当資産 小 計 合 計 前期末残高 当期増加額 当期減少額 単位 円 当期末残高 72,010,661 72,010,661 72,010,661 72,010, ,428,615 5,000, ,180, ,609, ,620,199 3,003,092 3,003,092 3,003,092 1,062,092 1,062,092 73,072, ,369,615 5,000, ,180, ,550, ,550,538 3 特定資産の財源等の内訳 特定資産の財源等の内訳は 次のとおりです 科 目 当期末残高 特定資産 退職給付引当資産 修繕積立資産 減価償却引当資産 合 計 160,369,615 5,000, ,180, ,550,538 単位 円 うち指定正味財 うち一般正味財 うち負債に対 産からの充当額 産からの充当額 応する額 5,000, ,180, ,180, ,369, ,369,615 4 固定資産の取得価額 減価償却累計額及び当期末残高 固定資産の取得価額 減価償却累計額及び当期末残高は 次のとおりです 科 建物 建物付属設備 什器備品 リース資産 合 目 計 取得価額 615,091, ,243,810 26,371,167 46,441, ,148,624 減価償却累計額 138,938, ,848,763 22,717,950 21,289, ,794,941 単位 円 当期末残高 476,153,404 45,395,047 3,653,217 25,152, ,353,683 5 債権の債権金額 貸倒引当金の当期末残高及び当該債権の当期末残高 債権の債権金額 貸倒引当金の当期末残高及び当該債権の当期末残高は次のとおりです 単位 円 貸倒引当金の 債権の 科 目 債権金額 当期末残高 当期末残高 未収会費 75,330,000 16,578,000 58,752,000 未収金 17,096,880 17,096,880 合 計 92,426,880 16,578,000 75,848, 日本内科学会雑誌 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

51 議事録 6 補助金等の内訳並びに交付者 当期の増減額及び残高 補助金等の内訳並びに交付者 当期の増減額及び残高は 次のとおりです 補助金等の名称 寄付金 第 110 回日本内科学会講演会 交付者 前期末残高 日本製薬団体連合会 当期増加額 24,969,000 当期減少額 当期末残高 24,969,000 単位 円 貸借対照表上の 記載区分 7 退職給付関係 ①採用している退職給付制度の概要 確定給付型の制度として退職一時金制度を設けております ②退職給付債務及びその内訳 ①退職給付債務 ②退職給付引当金 単位 円 171,466, ,466,680 ③退職給付費用に関する事項 ①勤務費用 ②退職給付費用 単位 円 11,210,760 11,210,760 ④退職給付債務等の計算の基礎に関する事項 退職給付債務の計算にあたり 退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法によっております 附属明細書 1 基本財産及び特定資産の明細 基本財産及び特定資産について 財務諸表の注記に記載をしているため 附属明細書の記載を省略している 2 引当金の明細 科目 貸倒引当金 賞与引当金 退職給付引当金 単位 円 前期末残高 13,383,000 2,240, ,167,920 当期増加額 16,578,000 2,330,000 9,357, 当期減少額 目的使用 その他 13,383,000 2,240,000 1,059,000 日本内科学会雑誌 第103巻 当期末残高 16,578,000 2,330, ,466,680 第 6 号 平成26年 6 月10日

52 独立監査人の監査報告書 平成 26 年 3 月 14 日 一般社団法人日本内科学会理事長小池和彦殿 新日本有限責任監査法人指定有限責任社員公認会計士松本正一郎印業務執行社員指定有限責任社員公認会計士菅田裕之印業務執行社員 当監査法人は, 一般社団法人日本内科学会の平成 25 年 2 月 1 日から平成 26 年 1 月 31 日までの平成 25 年度の貸借対照表及び損益計算書 ( 公益認定等ガイドライン II-4 の定めによる 正味財産増減計算書 をいう.) 並びにその附属明細書並びに財務諸表に対する注記について監査し, 併せて, 貸借対照表内訳表及び正味財産増減計算書内訳表 ( 以下, これらの監査の対象書類を 財務諸表等 という.) について監査を行った. 財務諸表等に対する理事者の責任理事者の責任は, 我が国において一般に公正妥当と認められる公益法人会計の基準に準拠して財務諸表等を作成し適正に表示することにある. これには, 不正又は誤謬による重要な虚偽表示のない財務諸表等を作成し適正に表示するために理事者が必要と判断した内部統制を整備及び運用することが含まれる. 監査人の責任当監査法人の責任は, 当監査法人が実施した監査に基づいて, 独立の立場から財務諸表等に対する意見を表明することにある. 当監査法人は, 我が国において一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を行った. 監査の基準は, 当監査法人に財務諸表等に重要な虚偽表示がないかどうかについて合理的な保証を得るために, 監査計画を策定し, これに基づき監査を実施することを求めている. 監査においては, 財務諸表等の金額及び開示について監査証拠を入手するための手続が実施される. 監査手続は, 当監査法人の判断により, 不正又は誤謬による財務諸表等の重要な虚偽表示のリスクの評価に基づいて選択及び適用される. 監査の目的は, 内部統制の有効性について意見表明するためのものではないが, 当監査法人は, リスク評価の実施に際して, 状況に応じた適切な監査手続を立案するために, 財務諸表等の作成と適正な表示に関連する内部統制を検討する. また, 監査には, 理事者が採用した会計方針及びその適用方法並びに理事者によって行われた見積りの評価も含め全体としての財務諸表等の表示を検討することが含まれる. 当監査法人は, 意見表明の基礎となる十分かつ適切な監査証拠を入手したと判断している. 監査意見当監査法人は, 上記の財務諸表等が, 我が国において一般に公正妥当と認められる公益法人会計の基準に準拠して, 当該財務諸表等に係る期間の財産及び損益 ( 正味財産増減 ) の状況をすべての重要な点において適正に表示しているものと認める. 利害関係一般社団法人日本内科学会と当監査法人又は業務執行社員との間には, 公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はない. 以上 1490 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

53 監査報告書 一般社団法人日本内科学会理事長小池和彦殿 平成 26 年 3 月 18 日 一般社団法人日本内科学会 監事 池田修一印 監事 上田孝典印 監事 菅野健太郎印 私たち監事は, 平成 25 年 2 月 1 日から平成 26 年 1 月 31 日までの事業年度の理事の職務の執行について監査をいたしました. その方法及び結果について, 次のとおり報告いたします. 1. 監査の方法及びその内容私たち監事は, 理事及び職員等と意思疎通を図り, 情報の収集及び監査環境の整備に努めるとともに, 理事会その他重要な会議に出席し, 理事及び職員等からその職務の執行状況について報告を受け, 必要に応じて説明を求め, 重要な決裁書類等を閲覧し, 業務及び財産の状況を調査いたしました. 以上の方法によって, 当該年度に係る事業報告及びその附属明細書を検討いたしました. さらに, 会計帳簿又はこれに関する資料の調査を行い, 当該事業年度に係る計算書類及びその附属明細書について検討いたしました. 2. 監査の結果 (1) 事業報告等の監査結果一 事業報告及びその附属明細書は, 法令及び定款に従い, 法人の状況を正しく示しているものと認めます. 二 理事の職務の執行に関する不正行為又は法令若しくは定款に違反する重大な事実は認められません. (2) 計算書類及びその附属明細書の監査結果 計算書類及びその附属明細書は, 当法人の財産及び損益の状況をすべての重要な点において適正に表示しているものと認めます. 以上 1491 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

54 議事録 公益目的支出計画実施報告書 平成 25 年度 平成 25 年 2 月 1 日から平成 26 年 1 月 31 日まで の概要 1 公益目的財産額 1,827,501,424 円 2 当該事業年度の公益目的収支差額 ,603,017 円 1 前事業年度末日の公益目的収支差額 0円 2 当該事業年度の公益目的支出の額 1,108,402,134 円 3 当該事業年度の実施事業収入の額 579,799,117 円 3 当該事業年度末日の公益目的財産残額 1,298,898,407 円 4 2 の欄に記載した額が計画に記載した見込み額と異なる場合 その概要及び理由 支出では 学会誌事業において印刷経費の見直しをした結果 郵送費と合わせて 7,000 万 予定して いた人員の未入社分経費 2,000 万 支部事業費の予算 資金 では 2 年分を計上していたが損益予算 では 1 年分を計上したことにより 1 億円 全体の経費節減に努めた分 4,500 万 一方で収入は学術 講演会事業の参加者が増えたことにより 5,000 万円の増加となった この結果公益目的収支差額は 2 億 8 千 5 百万の未達成となった 公益目的支出計画の状況 1 計画上の完了見込み 平成 28 年 1 月 31 日 公益目的支出計画の 完了予定事業年度の末日 2 1 より早まる見込みの場合 平成 年 月 日 前事業年度 計画 公益目的財産額 公益目的収支差額 公益目的支出の額 実施事業収入の額 公益目的財産残額 当該事業年度 実績 円 円 円 円 円 円 円 円 円 円 翌事業年度 計画 実績 計画 1,827,501,424 円 814,095,000 円 1,347,440,000 円 533,345,000 円 1,013,406,424 円 1,827,501,424 円 528,603,017 円 1,108,402,134 円 579,799,117 円 1,298,898,407 円 1,827,501,424 円 814,095,000 円 1,347,440,000 円 533,345,000 円 1,013,406,424 円 公益目的支出計画実施報告に関する監査報告書 平成26年 3 月18日 一般社団法人 日本内科学会 理事長 小池 和彦 殿 一般社団法人 日本内科学会 監 事 池田 修一 監 事 上田 孝典 監 事 菅野健太郎 私たち監事は 平成25年 2 月 1 日から平成26年 1 月31日までの平成25年度の公益目的支出計 画実施報告書について監査をいたしました その方法及び結果について 次のとおり報告いた します 1 監査の方法及びその内容 私たち監事は 理事及び職員等と意思疎通を図り 情報の収集及び監査環境の整備に努 めるとともに 理事会その他重要な会議に出席し 理事及び職員等からその職務の執行状 況について報告を受け 必要に応じて説明を求め 重要な決裁書類等を閲覧し 業務及び 財産の状況を調査いたしました 以上の方法によって 当該年度に係る公益目的支出計画実施報告書について検討いたし ました 2 監査意見 公益目的支出計画実施報告書は 法令及び定款に従い 法人の公益目的支出計画の実施 の状況を正しく示しているものと認めます 以上 1492 日本内科学会雑誌 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

55 議事録 財産目録 参考資料 平成 26 年 1 月 31 日現在 単位 円 貸借対照表科目 流動資産 現金 預金 未収会費 場所 物量等 手元保管 当座預金 みずほ銀行本郷支店 普通預金 みずほ銀行本郷支店 みずほ銀行本郷支店 みずほ銀行本郷支店 三菱東京 UFJ 銀行本郷支店 三菱 UFJ 信託銀行本店 みずほ銀行本郷支店 三菱 UFJ 信託銀行本店 北海道銀行札幌北口支店 七十七銀行大学病院前支店 みずほ銀行本郷支店 八十二銀行信州大学前支店 三菱東京 UFJ 銀行鶴舞支店 北陸銀行小立野支店 三菱東京 UFJ 銀行茨木支店 中国銀行清輝橋支店 四国銀行大津支店 福岡銀行県庁内支店 定期預金 三菱 UFJ 信託銀行本店 三菱東京 UFJ 銀行本郷支店 郵便振替 未収金 広告掲載料 運転資金として 北海道支部 東北支部 関東支部 信越支部 東海支部 北陸支部 近畿支部 中国支部 四国支部 九州支部 運転資金として 運転資金として 会 費 2011 度 か ら 2013 年度未収分 郵便計器使用料 2 3 月分 支 部 26 年 1 月 の ひと月分 26 年 度 に 係 る 経 費支払 第 111 回に係る経費 第 112 回に係る経費 東北支部 翌期以降経費 第 111 回年次講演会分 第 112 回年次講演会分 立替金 退職給付引当資産 普通預金 みずほ銀行本郷支店 修繕積立資産 普通預金 みずほ銀行本郷支店 普通預金 みずほ銀行本郷支店 減価償却引当資産 運転資金として 運転資金として 日内会誌雑誌広告 料 クレジット未入金分 未収金 内科救急診療指針 関連学会 前払金 職員雇用保険料 10 支部分 流動資産合計 固定資産 特定資産 使用目的等 1493 職員に対する退職 金の支払いに備え たもの 日内会館修繕分の 積立金 日本内科学会雑誌 第103巻 金額 356,487 9,629,536 9,629, ,603, ,775,080 17,880,985 8,326,565 17,351, ,325 52,403, ,749 7,029,035 10,696,819 30,861,708 8,197,499 10,965,234 5,344,505 14,466,516 8,243,613 6,537,267 13,846,894 72,010,661 45,537,646 26,473, ,500,846 58,752,000 17,096,880 10,871,280 6,141,730 10,000 73,870 7,065, ,400 4,390, ,590 1,884, ,240 92, ,108, ,550, ,369, ,369,615 5,000,000 5,000,000 27,180,923 27,180,923 第 6 号 平成26年 6 月10日

56 議事録 単位 円 貸借対照表科目 その他固定資産 固定資産合計 資産合計 流動負債 場所 物量等 定期預金 みずほ銀行本郷支店 建物 m2 地下 1 階地上 8 階建 建物付属設備 什器備品 土地 ソフトウエア ソフトウエア仮勘定 リース資産 日内会館 日内会館 m2 会員管理ソフト等 会員管理ソフト等 事務機器リース 未払金 未払費用 前受金 各事業に対応する未払額 会館管理に関する未払額 前受会費 預り金 リース債務 1 月経費分の未払 電気料金他 平成 26 年度認定試験受験料 平成 26 年度セルフトレーニング 受講料 平成 26 年度救急講習会受講料 前受家賃 日内会館賃貸部分 の 2 月分家賃 会費 平成 26 年度会費前受分 平成 27 年度会費前受分 平成 28 年度会費前受分 謝金等預り分 職員給与に係る預り金 職員給与に係る預り金 職員給与に係る預り金 源泉所得税 給与源泉所得税 健康保険料 厚生年金保険料 住民税 その他 受験料の返金予定 分 三菱 UFJ リース 株 未払消費税等 退職給付引当金 預り敷金 日内会館 階 を使用 地下 階 を関連学会に賃貸 会員管理等 会員管理等 コピー機 PC 等 賞与引当金 未払法人税等 流動負債合計 固定負債 使用目的等 ソフトバンクモバイル 株 リース債務 固定負債合計 負債合計 正味財産 1494 会館賃貸収入分の 法人税 リース資産に係る 短期リース債務 職員に対する退職 金の支払いに備え たもの 屋上アンテナ設置 場所賃貸料に係る 敷金 リース資産に係る 長期リース債務 日本内科学会雑誌 第103巻 金額 100,000, ,000,000 1,311,294, ,153,404 45,395,047 3,653, ,466, ,152,576 40,322,100 25,152,015 1,603,844,907 2,276,953,487 13,273,972 1,944,951 7,316,799 2,550,000 8,000 2,500,000 2,258,799 3,573,000 3,186, ,000 54,000 3,188, , , , , , ,000 2,330,000 3,994,900 9,587,025 1,317,800 46,527, ,466,680 1,400,000 15,564, ,431, ,959,032 2,041,994,455 第 6 号 平成26年 6 月10日

57 1495 日本内科学会雑誌 科 目 経常増減の部 991, , ,610 一般正味期首残高 一般正味期末残高 正味財産期末残高 154, ,338 当期経常増減額 当期一般正味財産増減額 3,418,539 3,418,539 3,053, , , ,010 6,147, ,250 7,491,046 1,046 7,490,000 東北支部 7,126,485 2,095,091 正味財産計算書支部別内訳表 10,442,593 10,442,593 8,809,078 1,633,515 1,633,515 19,491,113 3,932,840 14,981, ,495 21,124,628 4,628 21,120,000 関東支部 2,818,760 2,818,760 2,548, , ,373 5,130, ,972 4,259, ,722 5,400, ,400,000 信越支部 1,229,560 1,229,560 1,258,090 28,530 28,530 9,499,781 1,802,987 6,981, ,397 9,471,251 1,251 9,470,000 東海支部 466, ,820 33, , ,758 4,516, ,788 3,788, ,637 4,950, ,950,000 北陸支部 ,190,905 1,277,210 13,893,191 1,020,504 16,190,905 2,104 16,188,801 近畿支部 平成 25 年 1 月 1 日から平成 25 年 12 月 31 日まで 6,036,343 事務局運営費 経常費用計 626,172 3,315,080 運営協議会等 6,190, ,190,000 北海道支部 地方会開催費 2 経常費用 経常収益計 雑収益 本部からの繰入額 1 経常収益 1 一般正味財産増減の部 注 支部の会計年度は 1 月から 12 月となっております II I 参考資料 443, , ,673 72,255 72,255 7,698,154 1,294,494 6,401,400 2,260 7,770, ,770,000 中国支部 897, , , , ,650 5,360,132 32,062 4,666, ,092 5,630, ,630,000 四国支部 4,752,423 4,752,423 4,212, , ,489 10,521,880 1,207,632 8,793, ,148 11,061,369 1,369 11,060,000 九州支部 計 25,462,025 25,462,025 21,751,616 3,710,409 3,710,409 91,571,973 12,996,086 73,228,210 5,347,677 95,282,382 13,581 95,268,801 合 議事録 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

58 参考資料 予算対比正味財産増減計算書 平成 25 年 2 月 1 日から平成 26 年 1 月 31 日まで ( 単位 : 円 ) 科 目 予 算 額 決 算 額 差 異 I 一般正味財産増減の部 1. 経常増減の部 (1) 経常収益 受取会費 955,800, ,910,000 55,890,000 受取会費 955,800, ,910,000 55,890,000 事業収益 589,370, ,418,263 51,048,263 受取講演会参加費 262,025, ,988,500 49,963,500 受取展示関係費 25,000,000 28,135,562 3,135,562 受取 DVD 販売料 4,725,000 5,260, ,500 受取日内誌購読料 2,000,000 3,208,320 1,208,320 受取別刷作成料 - 2,995,650 2,995,650 受取広告掲載料 47,900,000 42,582,120 5,317,880 受取認定試験受験料 121,500, ,000,000 7,500,000 受取認定更新料 42,500,000 39,065,000 3,435,000 受取セルフトレーニング受講料 11,000,000 13,920,000 2,920,000 受取問題集販売料 8,400,000 12,409,500 4,009,500 受取救急マニュアル販売料 15,000,000 10,675,000 4,325,000 専門医部会刊行物販売料 13,000,000 9,336,000 3,664,000 受取賃貸料 22,000,000 28,647,502 6,647,502 受取共益費 4,100,000 5,387,444 1,287,444 会館雑収益 2,700,000 2,797,165 97,165 会員証再発行料 1,000,000 1,620, ,000 受取救急講習会受講料 6,520,000 8,390,000 1,870,000 受取寄付金 23,000,000 24,969,000 1,969,000 雑収益 750,000 3,836,576 3,086,576 受取利息 50,000 98,430 48,430 雑収益 700,000 3,738,146 3,038,146 経常収益計 1,568,920,000 1,569,133, ,839 (2) 経常費用事業費 1,526,869,300 1,185,832, ,362,753 給料手当 112,150,000 91,077,174 21,072,826 退職給付費用 1,857,000 5,792,452 3,935,452 福利厚生費 1,542, , ,884 法定福利費 20,122,200 13,098,330 7,023,870 内科学会奨励賞 3,500,000 2,880, ,954 会場費 78,400,000 82,304,502 3,904,502 運営費 196,400, ,889,056 23,510,944 ストリーミング配信費 12,500,000 4,441,500 8,058,500 支部事業費 209,100, ,216, ,883,502 地方会冊子印刷費 14,000,000 14,727, ,189 地方会演題登録管理費 6,000,000 5,449, ,553 機材備品費 500,000 1,268, ,820 会員 ICカード関連費 4,600,000 4,251, ,658 建物管理費 6,966,000 7,360, ,022 展示関係費 52,000,000 47,670,195 4,329,805 実践的生涯教育講習会費 40,000,000 16,094,929 23,905,071 雑誌発送費 126,925, ,510,926 13,414,074 電子ジャーナル費 34,945,000 19,020,750 15,924,250 専門医部会活動費 25,550,000 10,776,240 14,773,760 事務機器使用料 3,000,000 2,079, ,773 会議費 6,680, ,978 5,708,022 旅費交通費 60,119,000 31,251,463 28,867,537 通信運搬費 29,134,400 24,235,468 4,898,932 減価償却費 6,000,000 5,474, ,070 消耗品費 3,901,500 2,491,817 1,409,683 消耗什器備品費 - 77,884 77,884 印刷製本費 325,078, ,390,192 54,687, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

59 科 目 予 算 額 決 算 額 差 異 委託費 53,610,000 52,644, ,579 修繕費 6,450, ,114 5,730,886 光熱水料費 3,160,500 3,136,597 23,903 賃借料 5,088,000 1,430,654 3,657,346 保険料 193, ,215 5,285 支払手数料 3,605,000 3,449, ,555 諸謝金 56,076,900 51,692,268 4,384,632 租税公課 5,300,000 6,841,513 1,541,513 支払負担金 7,000,000 6,898, ,950 雑費 5,414, ,977 5,193,523 管理費 436,829, ,923,833 25,905,867 給料手当 72,850,000 56,058,811 16,791,189 退職給付費用 1,143,000 5,418,308 4,275,308 賞与引当金繰入額 - 2,330,000 2,330,000 福利厚生費 6,667, ,129 6,402,371 法定福利費 6,667,500 8,294,903 1,627,403 総会 評議員会 8,500,000 8,083, ,113 会員 ICカード関連費 16,900,000 15,306,900 1,593,100 インターネット維持拡充費 76,000,000 73,718,852 2,281,148 建物管理費 9,234,000 7,956,346 1,277,654 事務機器使用料 20,000,000 5,869,617 14,130,383 保守料 - 6,085,558 6,085,558 会議費 7,500,000 5,314,707 2,185,293 旅費交通費 17,991,000 9,381,538 8,609,462 通信運搬費 27,695,600 26,071,747 1,623,853 減価償却費 59,000,000 83,256,285 24,256,285 消耗品費 9,778,500 4,395,808 5,382,692 委託費 41,000,000 31,155,096 9,844,904 修繕費 8,550,000 1,630,261 6,919,739 光熱水料費 4,189,500 4,157,800 31,700 賃借料 342, ,786 12,214 保険料 256, ,495 22,995 支払手数料 12,040,000 9,566,015 2,473,985 諸謝金 11,189,100 7,991,340 3,197,760 租税公課 5,750,000 5,561, ,125 支払負担金 10,000,000 9,146, ,783 雑費 3,585,500 1,139,552 2,445,948 貸倒引当金繰入額 - 16,578,000 16,578,000 貸倒損失 - 5,580,000 5,580,000 経常費用計 1,963,699,000 1,596,756, ,942,620 評価損益等調整前当期経常増減額 394,779,000 27,622, ,156,459 評価損益等計 当期経常増減額 394,779,000 27,622, ,156, 経常外増減の部 (1) 経常外収益経常外収益計 (2) 経常外費用経常外費用計 当期経常外増減額 他会計振替額 税引前当期一般正味財産増減額 394,779,000 27,622, ,156,459 法人税等 3,000,000 4,007,848 1,007,848 当期一般正味財産増減額 397,779,000 31,630, ,148,611 一般正味財産期首残高 - 2,073,624,844 2,073,624,844 一般正味財産期末残高 397,779,000 2,041,994,455 2,439,773,455 II 指定正味財産増減の部当期指定正味財産増減額 指定正味財産期首残高 指定正味財産期末残高 III 正味財産期末残高 397,779,000 2,041,994,455 2,439,773, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

60 平成 26 年度収支予算書 ( 正味 ) 平成 26 年 2 月 1 日から平成 27 年 1 月 31 日まで ( 単位 : 円 ) 科 目 当 年 度 前 年 度 差 異 備 考 I 一般正味財産増減の部 1. 経常増減の部 (1) 経常収益 受取会費 981,000, ,800,000 25,200,000 受取会費 981,000, ,800,000 25,200,000 事業収益 685,445, ,370,000 97,075,000 広告掲載料収益 42,800,000 47,900,000 5,100,000 日内会誌購読料収益 1,860,000 2,000, ,000 認定試験受験料収益 192,000, ,500,000 70,500,000 認定更新料収益 66,500,000 42,500,000 24,000,000 救急事業収益 27,920,000 21,520,000 6,400,000 学術講演会参加費収益 252,940, ,625, ,000 生涯教育講演会参加費収益 12,200,000 9,400,000 2,800,000 オンデマンド受講料収益 3,200, ,200,000 生涯教育 DVD 販売収益 4,725,000 4,725,000 0 セルフトレーニング受講料収益 13,000,000 11,000,000 2,000,000 受取企業展示関係収益 25,000,000 25,000,000 0 日内会館賃貸料収益 31,000,000 28,800,000 2,200,000 生涯教育セルフトレーニング出版収益 4,800,000 8,400,000 3,600,000 コモンディーズブック出版収益 6,000,000 13,000,000 7,000,000 一目瞭然出版収益 1,500, ,500,000 受取寄付金 23,000,000 23,000,000 0 受取寄付金 23,000,000 23,000,000 0 雑収益 3,250,000 1,750,000 1,500,000 受取利息 100,000 50,000 50,000 受取会員証再発行料 1,000,000 1,000,000 0 雑収益 2,150, ,000 1,450,000 経常収益計 1,692,695,000 1,568,920, ,775,000 (2) 経常費用事業費 1,477,645,900 1,526,869,300 49,223,400 給料手当 114,515, ,150,000 2,365,000 退職給付費用 0 1,857,000 1,857,000 福利厚生費 21,046,000 21,665, ,000 印刷製本費 333,094, ,078,000 20,984,000 電子ジャーナル費 29,900,000 34,945,000 5,045,000 会場費 115,100,000 98,400,000 16,700,000 運営費 237,350, ,400,000 6,950,000 単位登録関係費 15,600,000 4,600,000 11,000,000 内科学会奨励賞 2,700,000 3,500, ,000 映像コンテンツ製作費 12,500,000 12,500,000 0 実践的生涯教育プログラム関係費 11,100,000 40,000,000 28,900,000 支部事業費 117,000, ,100,000 92,100,000 演題受付関係費 6,000,000 6,000,000 0 会議費 9,490,000 7,180,000 2,310,000 旅費交通費 65,519,000 64,119,000 1,400,000 雑誌発送費 135,375, ,925,000 8,450,000 通信運搬費 38,834,400 31,634,400 7,200,000 減価償却費 27,950,000 6,000,000 21,950,000 消耗什器備品費 2,000, ,000 1,500,000 消耗品費 8,451,500 4,001,500 4,450,000 建物管理費 6,966,000 6,966,000 0 修繕費 1,290,000 6,450,000 5,160,000 水道光熱費 3,225,000 3,160,500 64,500 賃借料 4,128,000 5,088, , 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

61 科 目 当 年 度 前 年 度 差 異 備 考 事務機器使用料 3,000,000 3,000,000 0 保険料 193, ,500 0 諸謝金 63,289,500 56,076,900 7,212,600 租税公課 5,300,000 5,300,000 0 負担金 7,050,000 7,000,000 50,000 委託費 71,900,000 55,010,000 16,890,000 支払手数料 5,600,000 3,655,000 1,945,000 雑費 2,179,000 5,414,500 3,235,500 管理費 414,439, ,829,700 22,390,600 給料手当 70,485,000 72,850,000 2,365,000 退職給付費用 0 1,143,000 1,143,000 福利厚生費 12,954,000 13,335, ,000 総会 評議員会関連費 9,000,000 8,500, ,000 会員カード関連費 17,000,000 16,900, ,000 インターネット維持拡充費 76,000,000 76,000,000 0 会議費 7,000,000 7,500, ,000 旅費交通費 18,091,000 17,991, ,000 通信運搬費 27,995,600 27,695, ,000 減価償却費 37,050,000 59,000,000 21,950,000 消耗品費 8,178,500 9,778,500 1,600,000 建物管理費 9,234,000 9,234,000 0 修繕費 1,710,000 8,550,000 6,840,000 水道光熱費 4,275,000 4,189,500 85,500 賃借料 20,342,000 20,342,000 0 保険料 256, ,500 0 諸謝金 11,200,500 11,189,100 11,400 租税公課 5,750,000 5,750,000 0 負担金 21,100,000 10,000,000 11,100,000 委託費 41,000,000 41,000,000 0 支払手数料 12,646,000 12,040, ,000 雑費 3,171,000 3,585, ,500 経常費用計 1,892,085,000 1,963,699,000 71,614,000 評価損益等調整前当期経常増減額 199,390, ,779, ,389,000 評価損益等計 当期経常増減額 199,390, ,779, ,389, 経常外増減の部 0 (1) 経常外収益 0 経常外収益計 (2) 経常外費用 0 経常外費用計 当期経常外増減額 他会計振替額 法人税等 3,000,000 3,000,000 0 当期一般正味財産増減額 202,390, ,779, ,389,000 一般正味財産期首残高 一般正味財産期末残高 202,390, ,779, ,389,000 II 指定正味財産増減の部 0 受取補助金等 受取補助金等 0 一般正味財産への振替額 一般正味財産への振替額 0 当期指定正味財産増減額 指定正味財産期首残高 指定正味財産期末残高 III 正味財産期末残高 202,390, ,779, ,389, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

62 平成 26 年度収支 平成 26 年 2 月 1 日から 科 目 実施事業会計 学会誌事業認定医制度事業学術講演会事業生涯学習事業支部事業 I 一般正味財産増減の部 1. 経常増減の部 (1) 経常収益受取会費 受取会費事業収益 44,660, ,420, ,940,000 33,125,000 0 広告掲載料収益 42,800, 日内会誌購読料収益 1,860, 認定試験受験料収益 0 192,000, 認定更新料収益 0 66,500, 救急事業収益 0 27,920, 学術講演会参加費収益 ,940, 生涯教育講演会参加費収益 ,200,000 0 オンデマンド受講料収益 ,200,000 0 生涯教育 DVD 販売収益 ,725,000 0 セルフトレーニング受講料収益 ,000,000 0 企業展示関係収益 日内会館賃貸料収益 生涯教育セルフトレーニング出版収益 コモンディーズブック出版収益 一目瞭然出版収益 受取寄付金 ,000, 受取寄付金 ,000, 雑収益 50, , 受取利息 受取会員証再発行料 雑収益 50, , 経常収益計 44,710, ,520, ,940,000 33,125,000 0 (2) 経常費用事業費 532,017, ,939, ,835, ,798, ,362,000 給料手当 25,530,000 40,885,000 19,425,000 21,460,000 5,180,000 退職給付費用 福利厚生費 4,692,000 7,514,000 3,570,000 3,944, ,000 印刷製本費 270,500,000 32,150,000 8,650,000 3,294,000 15,200,000 電子ジャーナル費 29,900, 会場費 0 37,400,000 43,500,000 14,200,000 0 運営費 0 23,250, ,000,000 40,000,000 0 単位登録費 0 0 2,600,000 2,400,000 10,600,000 内科学奨励賞 0 0 2,700, 映像コンテンツ作成費 0 0 8,500,000 4,000,000 0 実践的生涯教育プログラム関係費 ,100, 支部事業費 ,000, ,000,000 演題受付関係費 ,000,000 会議費 240,000 6,800,000 1,040, ,000 旅費交通費 11,700,000 34,200,000 4,230,000 9,660,000 2,100,000 雑誌発送費 135,375, 通信運搬費 2,050,000 29,000, ,000 4,220, ,000 減価償却費 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

63 予算書内訳表 ( 正味 ) 平成 27 年 1 月 31 日まで その他の会計 小 計 講演会企業展示 会館管理事業その他の出版小 計 ( 単位 : 円 ) 法人会計内部取引消去合計 ,000, ,000, ,000, ,000, ,145,000 25,000,000 31,000,000 12,300,000 68,300, ,445,000 42,800, ,800,000 1,860, ,860, ,000, ,000,000 66,500, ,500,000 27,920, ,920, ,940, ,940,000 12,200, ,200,000 3,200, ,200,000 4,725, ,725,000 13,000, ,000, ,000, ,000, ,000, ,000, ,000, ,000, ,800,000 4,800, ,800, ,000,000 6,000, ,000, ,500,000 1,500, ,500,000 23,000, ,000,000 23,000, ,000, , ,100,000 7,000,000 3,250, , , ,000,000 1,000, , ,000,000 7,000,000 2,150, ,295,000 25,000,000 31,000,000 12,300,000 68,300, ,100,000 7,000,000 1,692,695, ,368,951,000 52,000,000 47,184,900 16,510, ,694, ,000,000 1,477,645, ,480, ,035, ,035, ,515, ,672, , ,000 21,046, ,794, ,300,000 3,300, ,094,000 29,900, ,900,000 95,100,000 20,000, ,000, ,100, ,250,000 32,000, ,100,000 34,100, ,350,000 15,600, ,600,000 2,700, ,700,000 12,500, ,500,000 11,100, ,100, ,000, ,000, ,000,000 6,000, ,000,000 8,390, ,100,000 1,100,000 9,490,000 61,890, ,000 3,500,000 3,629,000 65,519, ,375, ,375,000 36,100, ,400 2,700,000 2,734,400 38,834, ,950, ,950,000 27,950, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

64 科 目 実施事業会計 学会誌事業認定医制度事業学術講演会事業生涯学習事業支部事業 消耗什器備品費 0 2,000, 消耗品費 250,000 7,130, , ,000 0 建物管理費 修繕費 水道光熱費 賃借料 0 3,670, 事務機器使用料 0 2,700, 保険料 諸謝金 21,690,000 37,100, ,000 3,600,000 0 租税公課 0 1,000, 負担金 0 7,050, 委託費 29,060,000 28,050, ,290,000 0 支払手数料 230,000 3,990, ,000 80,000 雑費 800,000 50,000 1,100, ,000 0 管理費 給料手当退職給付費用福利厚生費総会 評議員会会員カード関連費インターネット維持拡充費会議費旅費交通費通信運搬費減価償却費消耗品費建物管理費修繕費水道光熱費賃借料保険料諸謝金租税公課負担金委託費支払手数料雑費経常費用計 532,017, ,939, ,835, ,798, ,362,000 評価損益等調整前当期経常増減額 487,307,000 17,419,000 28,105, ,673, ,362,000 評価損益等計 当期経常増減額 487,307,000 17,419,000 28,105, ,673, ,362, 経常外増減の部 (1) 経常外収益 経常外収益計 (2) 経常外費用経常外費用計 当期経常外増減額 他会計振替額 法人税等 当期一般正味財産増減額 487,307,000 17,419,000 28,105, ,673, ,362,000 一般正味財産期首残高 一般正味財産期末残高 487,307,000 17,419,000 28,105, ,673, ,362, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

65 その他の会計 小計講演会企業展示会館管理事業その他の出版小計 ( 単位 : 円 ) 法人会計内部取引消去合計 2,000, ,000,000 8,030, , , ,500 8,451, ,966, ,966,000 6,966, ,290, ,290,000 1,290, ,225, ,225,000 3,225,000 3,670, , , ,000 4,128,000 2,700, , ,000 3,000, , , ,500 63,010, , ,500 63,289,500 1,000, ,300, ,300,000 5,300,000 7,050, ,050,000 69,400, ,500,000 2,500,000 71,900,000 5,190, , ,000 5,600,000 2,050, , ,000 2,179, ,439, ,439, ,485,000 70,485, ,954,000 12,954, ,000,000 9,000, ,000,000 17,000, ,000,000 76,000, ,000,000 7,000, ,091,000 18,091, ,995,600 27,995, ,050,000 37,050, ,178,500 8,178, ,234,000 9,234, ,710,000 1,710, ,275,000 4,275, ,342,000 20,342, , , ,200,500 11,200, ,750,000 5,750, ,100,000 21,100, ,000,000 41,000, ,646,000 12,646, ,171,000 3,171,000 1,368,951,000 52,000,000 47,184,900 16,510, ,694, ,439,100 7,000,000 1,892,085, ,656,000 27,000,000 16,184,900 4,210,000 47,394, ,660, ,390, ,656,000 27,000,000 16,184,900 4,210,000 47,394, ,660, ,390, ,000, ,000, ,000, ,656,000 27,000,000 19,184,900 4,210,000 50,394, ,660, ,390, ,041,994, ,041,994, ,656,000 27,000,000 19,184,900 4,210,000 50,394,900 2,618,655, ,839,604, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

66 科 目 実施事業会計 学会誌事業認定医制度事業学術講演会事業生涯学習事業支部事業 II 指定正味財産増減の部受取補助金等 受取補助金等 一般正味財産への振替額 一般正味財産への振替額 当期指定正味財産増減額指定正味財産期首残高 指定正味財産期末残高 III 正味財産期末残高 487,307,000 17,419,000 28,105, ,673, ,362,000 ( 付記 その他資金 ) 学術講演会事業 第 112 回経費前払い分 3,000,000 学術講演会事業 第 113 回経費前払い分 500,000 内科学の展望 27 年度会場予約金 900,000 生涯教育講演 27 年度会場予約金 900,000 日内会館修繕積立金 5,000,000 ICカード切替積立金 10,000,000 什器備品購入費 1,000,000 ソフトウエア 維持管理関連費 6,000,000 ソフトウエア システム開発関連費 70,000,000 合 計 97,300, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

67 その他の会計 小計講演会企業展示会館管理事業その他の出版小計 ( 単位 : 円 ) 法人会計内部取引消去合計 ,656,000 27,000,000 19,184,900 4,210,000 50,394, ,660, ,390, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

68 学会誌編集会議関係報告 日本内科学会雑誌 1. 編集会議について本年度は平成 25 年 5 月 30 日,9 月 26 日, 平成 26 年 1 月 30 日に計 3 回開催した. 次回開催は平成 26 年 5 月 28 日の予定である. 2. 第 102 巻の発行状況について平成 25 年は, 第 102 巻第 1 号 ~ 第 12 号および臨時増刊号の計 13 冊を発行した. 号数特集名担当編集委員 第 1 号 機能性消化管障害 (FGID): 診断と治療の進歩 ( 三浦総一郎 ) 第 2 号 動脈硬化症 : 診断と治療の進歩 ( 梅村 敏 ) 第 3 号 第 40 回内科学の展望 ( 平成 24 年度 ) 日本内科学会生涯教育講演会 ( 平成 24 年度 A,B セッション ) 第 4 号 糖尿病と関連する内科疾患 ( 益崎 裕章 ) 第 5 号 進行性腎障害 : 診断と治療の進歩 ( 成田 一衛 ) 第 6 号 気管支喘息 : 診断と治療の進歩 ( 橋本 修 ) 第 7 号 白血病 : 診断と治療の進歩 ( 安川 正貴 ) 第 8 号神経疾患の新しい治療 現場で必須の知識と今後 の展望 ( 野元 正弘 ) 第 9 号 第 110 回 (2013 年 ) 日本内科学会講演会 多様性に対応する内科学 第 10 号 リウマチ 膠原病における重要臓器障害と難治性病 態 病態と治療の進歩 ( 簔田 清次 ) 第 11 号 感染症の診断と治療, 予防 最近の進歩 ( 渡辺 彰 ) 第 12 号 臨床検査の新時代 ( 矢冨 裕 ) 臨時増刊号 第 110 回日本内科学会講演会 (2013 年 ) 多様性に対応する内科学 号数特集名担当編集委員 第 1 号肝がん : 診断と治療の進歩 ( 金子周一 ) 第 2 号心筋症 : 診断と治療の進歩 ( 磯部光章 ) 第 3 号第 41 回内科学の展望 ( 平成 25 年度 ) 日本内科学会生涯教育講演会 ( 平成 25 年度 A,B セッション ) 第 4 号内分泌疾患 : 診断と治療の進歩 ( 中里雅光 ) 第 5 号急性腎障害 : 診断と治療の進歩 ( 寺田典生 ) 第 6 号肺癌 : 診断と治療の進歩 ( 平田一人 ) 第 7 号 自己免疫性血液疾患 : 診断と治療の進歩 ( 張替秀郎 ) 第 8 号高齢化社会で注意しておきたい神経内科のcommon diseases ( 阿部康二 ) 第 9 号第 111 回 (2014 年 ) 日本内科学会講演会 未来の医療を創造する内科学 第 10 号リウマチ学 : 診断と治療の進歩 ( 竹内 勤 ) 第 11 号感染症 : 診断と治療の進歩 ( 川名明彦 ) 第 12 号 内科系診療における技術評価 もの から 技術 への転換をめざして ( 工藤翔二 ) 臨時増刊号第 111 回日本内科学会講演会 (2014 年 ) 未来の医療を創造する内科学 専門医部会下記のシリーズを掲載する予定となっている. シリーズ: 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る シリーズ : 指導医のために : 医学 医療の多様性を追求する シリーズ: 考えてみよう臨床クイズ シリーズ: 一目瞭然! 目で診る症例 各支部セミナーまとめ シリーズ: 内科医と災害医療 シリーズ: 患者の言葉 身体所見を読み解く 専門医部会下記のシリーズを掲載した. シリーズ: 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る シリーズ : 指導医のために : 医学 医療の多様性を追求する シリーズ: 考えてみよう臨床クイズ シリーズ: 一目瞭然! 目で診る症例 各支部セミナーまとめ シリーズ: 内科医と災害医療 シリーズ: 患者の言葉 身体所見を読み解く なお, 第 102 巻から印刷経費の見直しが進められ, 年間 5000 万円程度の経費節減を行っている. 引き続き第 103 巻以降も, 実現可能な経費削減を進めていく. 3. 第 103 巻の発行状況について平成 26 年も第 103 巻を従来通り, 年間 12 号と臨時増刊号を発行する予定である. ( 発行部数 :101,500 部 : 前年比 +3,500 部 ) 4. 雑誌のあり方について 1) 日本内科学会雑誌在り方検討ワーキンググループについて会員満足度向上を目指し, 掲載内容, 発行形態, コストの面から雑誌のあり方を今一度検討し, 編集委員会へ提言する組織として, 日本内科学会雑誌在り方検討 WG( 世話人 後藤田卓志以下,WG) が組織された. 2) 編集委員会での決定事項について WG での議論の結果, 以下が WG より編集委員会に提言され, 議論の結果, 次の取り組みが編集委員会にて採用された. (1) 雑誌に関するアンケートの実施 (2) アンケート結果を踏まえたうえでの雑誌のオンライン化 (3) 現在の特集号スタイルの見直し (4) 雑誌への新企画の掲載 (1) 雑誌に関するアンケートの実施日内会誌の満足度, 要望などを調査するため, 本会会員の一部に対してアンケート調査を行った. 調査目的 :1 現在の掲載内容に対する満足度 要望 2 新企画に関する要望 3 雑誌の発行形態 ( オンライン化 ) に関する要望 1506 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

69 調査対象 : 本会会員の一部 ( 無作為抽出 ) 調査方法 : 郵送もしくはメールでのアンケート送付および任意でのインターネット回答調査時期 :2013 年 11 月 8 日 ( 金 )~12 月 3 日 ( 火 ) 調査人数 : 回答依頼数 9,738 名有効回答数 1,263 名 アンケート実施の結果として, 以下のことが確認された. 閲覧頻度について ほぼ読んでいる 会員と 読まない 会員がおよそ半数ずつであった. 20 代,30 代の若い世代の会員は雑誌をあまり読まない ( 手にしない ) 傾向にあることがわかった. 掲載内容の中でも, 特集 (Editorial トピックス 座談会 ), 今月の症例, 医学と医療の最前線は人気度が高く, 読まれやすい傾向にあることがわかった. また, 最新の学会情報を得るため, 内科学会からのお知らせページを閲覧する会員も一定数いる. 掲載内容について 掲載内容については半数近くが概ね満足であるとする一方, 専門外の領域に関しては内容が専門的すぎるため, 実地臨床により有用な情報をもっと掲載してほしいとの意見が多く見られた. 写真やグラフなど視覚的にわかりやすくし, カラーページも充実させ, ビジュアル面でもより読みやすくしてほしいとの意見が多く見られた. ガイドラインの改訂内容の掲載, ガイドラインの重要部分の解説など, 内科系の他学会の発行するガイドラインについて取り上げてほしいとの意見が寄せられた. 雑誌の発行形態 ( オンライン化 ) について 雑誌のオンライン化賛成意見が約 95% を占め, 反対意見は 4 % にとどまった. オンライン化賛成意見の中では, オンライン化の形式として, オンライン型と郵送型の選択式にし, ニュースレターは全員に発送してほしいとの意見が一番多く, 次いで, 将来的にはオンラインへの完全移行 ( ニュースなどについてもメールで配信 ) を希望する意見, 全員に対しオンライン版を提供するが, ニュースレターの郵送を希望する意見が挙げられた. その他 雑誌が送付されてきた後, 保管に場所をとるため, スペースの問題に悩んでいる会員も多く, また, 雑誌をもう少し薄くしてほしいとの意見が見られた. (2) アンケート結果を踏まえたうえでの雑誌のオンライン化アンケート結果では約 95% の回答者からオンライン化への賛同が得られており, コスト面, 雑誌の保管場所の面などからも, 雑誌のオンライン化を編集委員会で採用することを決定した. しかし, 手法と導入については理事会での承認を踏まえ, 会員のニーズを分析の上,3 年程度の時間をかけて実施する. (3) 現在の特集号スタイルの見直しアンケート結果を踏まえ, より実地臨床に役立てるような誌面 構成の改革を行う. 現在の特集号スタイルは 20 年以上前の編集方針として採用されて以来, 日内会誌のスタイルとして定着しているが, 下記の要領で見直しを行う. 1 特集の論文数を 15 本 8 本程度に減らす. 診断や治療などを中心に焦点を当て, 実地臨床中心の構成とする. 2 座談会を毎号必須のものとはしない. 必要に応じて参加人数を絞り込んで実施する. 例えば, 特集に関連した症例検討などを座談会として行う. 3 ビジュアル面の充実論文の本数制限を行う一方, 読みやすさを考慮し, カラー頁や図表を増やし, 視覚的な読みやすさを行う. 4 見直しにあたって今回の見直しはあくまでアンケートに基づいた誌面改革であるため, アンケートの結果概要を公表し, それに基づいた座談会などを実施して, 日内会誌が変わることを予告する.103 巻の秋頃に周知する. なお, 誌面改革の見直しは平成 27 年の第 104 巻から着手を進めていく. (4) 雑誌への新企画の掲載実地臨床により有用な情報, 若い世代の会員の方も興味を持つ内容ということを検討し, 以下の新企画の掲載を編集委員会から理事会へ提言することとした. 実施導入時期については理事会の承認を踏まえ,104 巻以降に, パイロット版としての導入を踏まえながら進めていく. 新企画 ( 案 ) 内科関連 13 学会のガイドラインの紹介 各学会のガイドラインからポイントを抽出し, フローチャートなどを使用してわかりやすく紹介する. 医療統計の読み方 連載企画として, 可能であればモデル論文を取り上げ, 統計の読み解き方を具体的に解説する. 今月の症例 / 教室 施設紹介 著者の所属機関長や指導医などに症例に対するコメントをいただき, 考察をより深くすることで, より臨床の現場で有益なものとする. また, 今月の症例の著者の所属機関の紹介 ( 主に研修内容 ) を掲載することで, 地方会への参加 発表, 執筆のインセンティブとしての効果を期待する. 卒後 10 年目のページ 若い世代の医師 ( 卒後 10 年目程度 ) に, これまでの自分の経験, それに対する感想や意見, 若手医師へのアドバイスなどを執筆してもらう. 現在, 執筆者の大半は大学教授をはじめとして, 年齢層は比較的高い方が多いので, 若い世代の医師も執筆することで若い世代の読者が増え, 若手医師の本会への帰属意識を高める効果も期待される. 新企画を実体的に取り組む編集委員 ( 幹事 ) を中堅 ~ 若手中心に設け, 内科学会の次世代育成にもつなげていきたい 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

70 議事録 文の撤回への対応 Pictureへのレフリー制度導入ならびに Best Citation Awardの導入等 を協議し今後の運営方針 対 応策を取り纏めた Internal Medicine 1 英文誌編集会議について 英文誌編集会議を3回開催し 下表参照 投稿数及び採用率等 の計数報告を行う一方 英文誌編集に係る諸問題 掲載済み論 開催日時 開催方法 主な内容 平成 25 年 5 月 30 日 集合開催 リアル開催 計数報告 本誌Policy再確認 中国からのRetract論文 平成 25 年 9 月 26 日 Web開催 電子開催 計数報告 Pictureへのレフリー制度導入是非 中国からのRetract論文への対応 調査報告書取り纏め 撤回ペナルティ審議 今後の撤回論文審議プロセス 平成 26 年 1 月 30 日 Web開催 電子開催 Best Citation Award の導入是非 二重投稿論文への対応 ペナルティ 要否 量刑 審議 Web開催では 事務局で構築したシステム 無償 において 投票期間を設け審議を運営 2 発行状況について 3月15日現在 Vol. 53 No 年3月15号 までを発行し た 発行は 1 日と15日 3 投稿数 採用率ならびに掲載状況について 2012年 年の全投稿数は 2,212件 前年比+227 であった 内 訳は 国内から1,135件 海外から1,077件であった 海外か らの投稿数は全投稿数の約半数を占める 年の2013年 8 月 1 日現在の採用率は Original article 27.0 Case report 36.6 Picture in Clinical Medicine 32.5 Review Article 10.5 Letter to the Editor 77.4 Editorial であった 2013年 年の投稿数 採用数ならびに採用率は以下のとおりで ある 全投稿数は 非会員 Non-Member 向け課金実施予定に 関するアナウンスメントの効果 主に海外からの とりあ えず投稿 へ抑止 により 一本調子で右肩上がりを続け てきた投稿数に歯止めをかけることができた 種類別投稿数 投稿数 割合 Original Article Case Report Picures in Clinical Medicine Review Article Letter to the Editor Editorial 532 1, % 51.7% 21.3% 1.1% 1.1% 0.3% 合計 2, % 他方 採用数については 採用率の低下もあり 565本であっ た 1508 種類別採用数 採用数 採用率 Original Article Case Report Picures in Clinical Medicine Review Article Letter to the Editor Editorial % 31.4% 33.3% 21.7% 76.0% 100.0% 合計 % 日本内科学会雑誌 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

71 4.Internal Medicine Best Citation Award の導入について掲載された論文の中から, 論文種別を問わず, 掲載年度および表彰年度の被引用回数の合計回数が最も多かった論文著者について, 英文誌掲載内容の充実と発展に貢献した功績を讃え, 編集委員会として表彰を行う制度 (Award 創設 ) につき審議を行った結果, 賛成多数で導入の賛同が得られた. なお, 初年度の表彰候補は以下のとおりである. Internal Medicine Best Citation Award 2013 候補論文 1. 候補論文 Akinetic Mutism Caused by HIV-associated Progressive Multifocal Leukoencephalopathy was Successfully Treated with Mefloquine:A Serial Multimodal MRI Study. 2. 論文種別 Case Report( 症例報告 ) 3. 論文執筆者 Kasane Naito, Hiroki Ueno, Mayu Sekine, Munekazu Kanemitsu, Tomohiko Ohshita, Takeshi Nakamura, Takemori Yamawaki and Masayasu Matsumoto 4. 引用回数 Number of citations: 引用回数 6 回 (2012 年 3 回,2013 年 3 回 ) 以上, 平成 25 年 12 月 25 日 ( 年度末 ) 締めのデータ結果に基づく 年度 Award for Outstanding Reviewers(3 名 ) 松本英之 ( 東京大学 ) 審査論文数 11 本平均審査日数 0.3 日上原吉就 ( 福岡大学 ) 審査論文数 11 本平均審査日数 6.0 日山口敏行 ( 埼玉医科大学 ) 審査論文数 8 本平均審査日数 4.4 日 6. 投稿総数, 論文掲載数, 採用率など各種統計 1) 月別累計投稿数 (2014 年 1 月 1 日現在 ) 2,500 2,000 1,500 1, 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 月 / 年度 前年比 1 月 月 月 月 月 月 961 1,184 1, 月 1,115 1,390 1, 月 1,309 1,558 1, 月 1,473 1,694 1, 月 1,656 1,876 1, 月 1,823 2,061 2, 月 1,985 2,212 2, 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

72 議事録 2 分野別投稿数 2014年1月1日現在 e e e e e e e e e e e e ne as as as as as as as as as as as as ici se se se se se se se se ise ise ise ise ed Di Di Di Di Di Di Di Di ld ld ld r s c c c c cd y M e i i i a a a r a l l u ti ti n in ic o a o a rg ul to og ra tin cr le Re m re og sc ol ab cti ra es ne Al do ol pi fe et nc ur eu va nt Ge at In io M es En Pa oi Rh Ne r d R, m t r y s r He Ca Ga ilia,b tic a p He 分野別投稿数 Gastrointestinal Disease Hepatic, Biliary, Pancreatic Disease Cardiovascular Disease Metabolic Disease Endocrine Disease Renal Disease Respiratory Disease 投稿数 割合 8.3% 6.6% 17.7% 2.2% 5.5% 6.2% 13.2% 分野別投稿数 Hematological Disease Neurologic Disease Allergic Disease Rheumatic Disease Infectious Disease General Medicine 合計 投稿数 割合 % 11.8% 0.6% 4.4% 8.8% 6.8% 2, % 3 分野別採用率 2014年1月1日現在 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% e e e e e e e e e e e e ne as as as as as as as as as as as as ici se se se se ise ise ise ise ise ise ise ise ed Di Di Di Di ld ld ld rd sd c c c cd cd yd M e i i i a a a r a l l u ti ti n l n i ic o a o a rg u to og ra tin cr le Re m re og sc ol ab cti ra es ne Al do ol pi fe et nc ur eu va nt Ge at In io M es En Pa oi Rh Ne r d R, m t r y s r He Ca Ga ilia,b tic a p He 分野別採用率 Gastrointestinal Disease Hepatic, Biliary, Pancreatic Disease Cardiovascular Disease Metabolic Disease Endocrine Disease Renal Disease Respiratory Disease 採用数 採用率 % 34.2% 27.9% 41.0% 26.8% 31.2% 32.1% 分野別採用率 Hematological Disease Neurologic Disease Allergic Disease Rheumatic Disease Infectious Disease General Medicine 合計 1510 日本内科学会雑誌 採用数 採用率 % 30.9% 50.0% 36.8% 32.1% 21.6% % 第103巻 第 6 号 平成26年 6 月10日

73 4) 年度別掲載論文数 ( 累計 ) 発行号 月 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 年度 / 号数 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

74 5) 国別投稿状況 2014 年 1 月 1 日現在 2012 投稿採用採用率 2013 投稿採用採用率 Japan 1, % Japan 1, % China % China % Turkey % Turkey % Taiwan % Taiwan % S. Korea % S. Korea % Italy % Italy % US % US % India % India % Morocco % Morocco % Iran % France % Greece % Iran % Tunisia % Spain % Serbia % Serbia % Spain % Croatia % Croatia % Israel % Brazil % Malaysia % France % Tunisia % Romania % Mexico % Germany % Greece % Australia % Thailand % Poland % Australia % Canada % Egypt % Portugal % Austria % Thailand % Poland % Chile, Czech, Iraq, Macedonia, Malaysia, Pakistan, U.K.( 各 2) Argentina, Austria, Cameroon, Colombia, Egypt, Hong Kong, Hungary, Iceland, Indonesia, Jordan, Lithuania, Malawi, Mexico, Saudi Arabia, Singapore, Slovakia, Sweden, Switzerland( 各 1) % Bangladesh, Brazil, Brunei, Portugal, Singapore( 各 2) % Argentina, Belgium, Canada, Germany, Netherlands, Oman, Romania, Saudi Arabia, Slovakia, Slovenia, Sri Lanka, UK, Ukraine( 各 1) % % 合計 2, % 合計 2, % 6.Impact Factor の推移 年 Impact Factor 年 Impact Factor 1994 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 1512 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

75 認定医制度審議会関係報告 平成 25 年度に開催された会議は次記の通りである. 第 123 回認定医制度審議会 : 平成 25 年 7 月 26 日 ( 金 )15 時 於 : トランスシティカンファレンス 丸の内 第 124 回認定医制度審議会 : 平成 26 年 1 月 20 日 ( 月 )14 時 於 : 日内会館 第 45 回教育病院連絡会議 : 平成 25 年 7 月 27 日 ( 土 )13 時 於 : 東京国際フォーラム 1. 平成 25 年度審議会 正副会長, 資格認定試験委員会正副委員 長および専門委員 (1) 審議会正副会長 会長 : 渡辺 毅 ( 福島県立医科大学 留任 ) 副会長 : 横山彰仁 ( 高知大学 留任 ) (2) 資格認定試験委員会正副委員長 委員長 : 鈴木則宏 ( 慶応義塾大学 留任 ) 副委員長 : 岡崎仁昭 ( 自治医科大学 留任 ) (3) 救急委員会 委員長 : 代田浩之 ( 順天堂大学 留任 ) (4) 専門委員 生坂政臣, 今井裕一, 岡崎仁昭, 鈴木則宏, 鈴木 昌, 代田浩之, 高林克日己, 二木芳人, 西川正憲, 宮崎泰司, 元雄良治, 吉岡成人, 吉澤弘久 2. 平成 26 年度認定医制度審議会専門委員選出の件 次記の13 名を専門委員として推薦することが承認された. 総 合 高林克日己 生坂政臣 西川正憲 消化器 元雄良 治 循環器 代田浩之 内分泌 代謝 吉岡成人 腎 臓 今井裕一 呼吸器 吉澤弘久 血 液 宮崎泰司 神 経 鈴木則宏 アレルギー 膠原病 岡崎仁昭 感染症 二木芳 人 救 急 鈴木 昌 3. 平成 25 年度認定研修施設について ( 平成 26 年 1 月 20 日現在 ) (1) 認定教育施設 ( 教育病院 ) 大学病院 80, 一般教育病院 421 教育特殊施設 7, 計 508 施設 ( 一般教育病院および教育特殊施設全国内訳 ) 北海道 16, 東 北 25, 関 東 121, 信 越 19, 東 海 67, 北 陸 15, 近 畿 84, 中 国 25, 四 国 17, 九 州 39 (2) 認定関連施設 ( 関連病院 ) 北海道 43, 東 北 55, 関 東 146, 信 越 34, 東 海 59, 北 陸 28, 近 畿 112, 中 国 48, 四 国 33, 九 州 101, 計 659 施設 4. 認定教育施設の審査 認定 審査方法 : 平成 20 年 4 月に承認された基準に基づいて行なわれ た. 1 基準である 本学会での学会発表数について は基準 ( 教育 病院 3 演題, 関連病院 1 演題 それぞれ年間 ) を満たせない施 設が4 割以上あるため, 当面は地方会の演題受付状況を注視し つつ, 学会発表数の基準を昨年に引き続き, 努力目標とする. 2 東日本大震災による特別措置 被災地域においては, 施設基準を満たす体制が困難なとこ ろもあることが確認されたため, 申し入れに対して個別の 審査をとり行い, 措置的認定を行った. (1) 平成 24 年度の年次報告書による認定教育施設審査 1 教育病院 2 年連続認定基準 ( 内科剖検体数 10 体以上 ) を満たさなかっ た病院 (11 施設 ) 措置的継続認定 (1 施設 ) 盛岡赤十字病院 平成 23 年度の剖検体数が基準未達であったが, 申請により, 東日本大震災による措置的審査を行ない, 継続認定となった. 認定保留 (6 施設 ) 東北 鶴岡市立荘内病院 関東 埼玉社会保険病院, 千葉徳洲会病院 信越 JA 長野厚生連小諸厚生総合病院 東海 富士宮市立病院 九州 総合病院鹿児島生協病院 教育関連病院へ降格 (4 施設 ) 2 年連続剖検体数 7 体未満のため 東北 東北薬科大学病院 信越 佐久市立国保浅間総合病院 近畿 大阪警察病院, 加古川東市民病院 2 関連病院 2 年連続認定基準 ( 内科剖検体数 1 体以上 ) を満たさなかった病院 (8 施設 ) 認定継続 (2 施設 ) 宮城県立循環器 呼吸器病センター 石巻市立病院 東日本大震災による措置において, 申請により継続認定となった. 認定取り消し (6 施設 ) 関東 鹿島労災病院, 国立病院機構神奈川病院 信越 新潟県立十日町病院 近畿 公立那賀病院 中国 重井医学研究所附属病院, 玉野市立玉野市民病院 (2) 新規の教育病院の審査 認定審査の結果, 下記の 4 施設を教育病院として認定した. 関東 水戸協同病院, 牛久愛和総合病院, 日高会日高病院 東海 岐阜県総合医療センター (3) 新規の関連病院の審査 認定各地方委員会委員による持ち回り審査を行い, 下記 33 病院が認定された. ⅰ) 認定期間 : 平成 25 年 9 月 1 日 ~ 平成 27 年 8 月 31 日 関東 湘南厚木病院,JA 埼玉県厚生連久喜総合病院, 総合守谷第一病院, つくばセントラル病院, 至誠会第二病院 北陸 加賀市民病院, 独立行政法人国立病院機構あわら病院 近畿 三木山陽病院, 社会医療法人寿楽会大野記念病院, 松原徳州会病院, 公立宍粟総合病院 中国 広島逓信病院 四国 済生会西条病院 九州 天草地域医療センター, 大分県厚生連鶴見病院, 社会保険直方病院, 健康保険人吉総合病院, 南部徳洲会病院 ⅱ) 認定期間 : 平成 26 年 1 月 20 日 ~ 平成 27 年 8 月 31 日 関東 公益財団法人老年病研究所附属病院, 新百合ヶ丘総合病院 信越 飯山赤十字病院 中国 因島総合病院 四国 香川県済生会病院 九州 健康保険熊本総合病院, 福岡逓信病院, 社会保険久留米第一病院 1513 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

76 (4) 認定教育施設の廃院 辞退関連病院 (2 施設 ) 信越 小千谷総合病院 ( 辞退 ) 近畿 淀川キリスト教病院分院 ( 廃院 ) 5. 第 45 回教育病院連絡会議開催日時 : 平成 25 年 7 月 27 日 ( 土 )13 時場所 : 東京国際フォーラム B 7 第 1 部 教育病院連絡会議 (13 時 ~14 時 30 分 ) 1.JMECCデモンストレーション 2. 平成 24 年度救急委員会報告 3. 平成 24 年度認定医制度審議会報告 4. 平成 24 年度資格認定試験報告 5. 平成 25 年度資格認定試験 6. 認定教育施設の年次報告書について 7. 平成 25 年度の認定更新関連事項について 8. 日本専門医制評価 認定機構報告 9. 新 内科専門医制度に向けて について 10. 質疑応答 第 2 部 新 内科専門医制度説明会 (14 時 50 分 ~16 時 30 分 ) 司会 : 認定医制度審議会副会長横山彰仁 ( 高知大学 ) (1) 日本の内科系専門医制度の問題点と将来像 福島県立医科大学渡辺毅 (2) 専門医制度改革の今後の展開 日本専門医制評価 認定機構理事長池田康夫 (3) 新 内科専門医制度 近畿大学宮崎俊一 ( 新 内科専門医制度研修カリキュラム作成委員会世話人 ) (4) 質疑応答千葉大学高林克日己 ( 認定医制度審議会専門委員 ) ( 敬称略 ) 6. 平成 25 年度資格認定試験について平成 25 年度は第 29 回認定内科医資格認定試験と第 41 回総合内科専門医資格認定試験がそれぞれ実施された. 平成 26 年度は第 30 回認定内科医試験と第 42 回総合内科専門医試験が実施される予定である. 詳細については1518 頁の通りである. 7. 海外の専門医資格保持者からの認定内科医申請について資料に基づき審査され, 新規に次記 4 名の認定内科医付与が承認された. 神野定男, 本田仁, 森隆浩, 渡辺恭子 8. 平成 25 年度セルフトレーニング問題について (1) 採点結果応募者 :7,115 名, 解答者 :6,334 名 (Web1,216 名マーク 5,118 名 ), 平均正解率 :82.3%(Web 81.3% マーク82.6%), 60% 以上 ( 単位取得者 ):6,201 名 (97.9%)(Web1,143 名マーク5,058 名 ) [ 参考 ] 平成 24 年度応募者 :5,984 名, 解答者 :5,089 名 (Web857 名マーク4,232 名 ), 平均正解率 :79.0%(Web 77.4% マーク79.3%), 60% 以上 (5 単位取得者 ):4,820 名 (94.7%)(Web801 名マーク4,019 名 ) (2) 平成 26 年度の実施について従来と同様に, 専門医部会で新たに問題を作成する. なお内容は内科の基礎的な問題を中心に内科各領域から計 50 題出題する. 9. 認定更新について認定更新対象者のその後の更新状況 ( 平成 25 年 2 月 15 日現在 ) 東日本大震災の影響に伴い, 認定更新期間が一律 1 年間延長されている. 1 平成 23 年 3 月 31 日付更新更新対象者 :15,565 名, 更新手続者 :14,742 名 (94.7%) 辞退者 :23 名, 延長者 :94 名, 取消者 :706 名 2 平成 24 年 3 月 31 日付更新 ( 東日本大震災の影響に伴い, 更新手続き延長 ) 認定更新対象者 :673 名, 更新手続者 :283 名 (42.0%) 辞退者 :10 名, 延長者 :19 名, 取消者 :361 名 3 平成 25 年 3 月 31 日付更新認定更新対象者 :14,733 名, 更新手続者 :14,290 名 (97%), 辞退者 :8 名, 延長者 :133 名, 取消者 :302 名 4 平成 26 年 3 月 31 日付更新認定更新対象者 :7,096 名, 更新手続者 :6,390 名 (90%), 延長者 :72 名, 未手続者 :634 名 5 平成 27 年 3 月 31 日付更新対象者 :14,405 名 10. 救急委員会報告平成 25 年度は全国において JMECC を計 80 回実施した.( 指導者講習会は除く ) 詳細については 1519 頁 ~1526 頁の通りである. 11. 新 内科専門医制度に向けて (1) 認定医制度将来構想会議および背景説明認定医制度審議会では昨今の専門医制度をめぐる動向 ( 厚生労働省検討会, 日本専門医制評価 認定機構の議論 ) を踏まえ, 認定医制度将来構想会議ワーキンググループ ( 世話人 渡辺毅審議会会長 ) を組成し, 平成 24 年 3 月から検討を重ねてきた.( これまで計 20 回の WG を実施 ) メンバー 渡辺毅 ( 福島県立医科大学 ), 横山彰仁 ( 高知大学 ), 鈴木則宏 ( 慶應義塾大学 ), 大西洋英 ( 秋田大学 ), 岡崎仁昭 ( 自治医科大学 ), 鈴木昌 ( 慶應義塾大学 ), 高林克日己 ( 千葉大学 ), 池田修一 ( 信州大学 ), 生坂政臣 ( 千葉大学 ), 大生定義 ( 立教大学 ), 梶波康二 ( 金沢医科大学 ), 宮崎俊一 ( 近畿大学 ) (2) 新 内科専門医制度の公表についてこの WG での検討をもとに平成 25 年 4 月に 新 内科専門医制度 の概要を取り決め,11 月にはパンフレット 新 内科専門医制度に向けて を作成した. このパンフレットは全会員へ発送して, 内容そのものはホームページにも掲載した. これをもって全会員は勿論のこと, 関係する諸団体へも大きな制度改革として公表の運びとなった. 制度の実施にあたっては, より良い内科医を育成する意図に委員からの賛同があるものの, その導入には,subspecialty 学会との研修連携, 実際に現場を担う各教育施設でのプログラムの作成が鍵になるので, まずは本会がモデルプログラムを提示し, 各施設や地域の実情の意見を包含しながら, 進めていくことが確認された. (3) 研修カリキュラムの改訂およびモデルプログラム新 内科専門医制度に対応する 研修カリキュラム および モデルプログラム ) の検討に着手した. 1 新 内科専門医 研修カリキュラム 現行の 研修カリキュラム 2011 をベースとするものの, 5 年の研修を前提とした新 内科専門医のカリキュラムとして見直す. カリキュラムに記載されている各項目の評価レベルのグレードをそれぞれ 知識, 技術, 症例 に振り分けた上で再設定する. カリキュラムの取りまとめは本会で行ない, その内容を内科関連 13 学会協議会とも共有し, 内科系の二段階制を 1514 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

77 前提とした摺り合わせを行なっている. 平成 26 年 4 月の段階で概ね内容が固まってきているところであるが, 領域をまたいで重複する項目の調整や, 各項目の最終見直しを行っているところである. 今回の見直しをもとに, 日本老年医学会から 高齢者医学 の枠組みを設ける申し入れが行われた. 今後の内科の在り方や社会要請を捉えて, この申し入れを前向きに継続検討しているところである. また, 少し時間がかかると思われるが, 今後の内科を見据える上で, 腫瘍内科 や 心身医学 の取り上げ方についても, 検討を進めていくこととした. なお, 腫瘍内科 については付録としての採用が決まっている. 2 新 内科専門医 モデルプログラム ( 案 ) ( 新 ) 内科専門医の医師像 1) 内科的慢性疾患に対して, 生活指導まで視野に入れた良質な健康管理 予防医学およびコモンディジーズに対する診療ができる高レベルの一般内科専門医. 2) 内科系急性 救急疾患に対してトリアージを含めた適切な対応ができる内科系救急医療の専門医. 3) 高次救急病院 高度先進病院での内科系診療で, 内科系の全領域に広い知識 洞察力を持ち, 身体 精神の統合 ( 全身 ) 的 機能的視野から診断 治療を行なう能力を備えた一般 総合内科 (generality) の専門医. 全体計画 1) 内科専門医のカリキュラムを 5 年間で修得するようなプログラムとする. この際に, 総合内科, 救急医学, 循環器学, 消化器病学, 呼吸器学, 内分泌, 代謝学, 血液学, 腎臓学, 神経学, 感染症学, アレルギー, 膠原病および類縁疾患の 13 領域に履修順序はつけないこととする. 2) 研修医の研修状況を登録する Web 版研修手帳 ( 研修ログ ) を内科学会の個人専用サイト上に設け, 内科指導医の評価 ( 確認 ) を受けることとする. 3) 新しい専門医制度においてはプログラムのプロセス評価が問われるため, 前述の Web 版研修手帳 ( 研修ログ ) に研修医が受け持った症例を簡易的に登録 ( チェック ) し, 随時評価できるようにする. 登録する症例は, 研修カリキュラムに記載されている疾患群 ( 中項目 ) をベースに構成された箇所に登録していく. 例 ) 脳梗塞 の症例を経験した場合, 脳血管障害 として括られている疾患群に登録する. 疾患群内に示されている各疾患は, 内科の研修を充実させるためにもできる限り経験を求めたいと考える. 4) 研修期間中に少なくとも 1 編の臨床研究発表を行う. 5) 臨床研究発表業績を有し, かつ病歴審査に合格したものに対して内科専門医試験筆記試験を行う. 病歴要約提出においては上記 13 領域に偏りがないようにすること. また病歴要約は以下のものを提出する. 受持入院患者一覧表 ( 計 200 例 ) 病歴要約 ( 案 ) 計 33 症例分 1 内科 13 領域からの症例各 2 症例 13 領域内訳総合内科, 消化器, 循環器, 内分泌, 代謝, 腎臓, 呼吸器, 血液, 神経, アレルギー, 膠原病および類縁疾患, 感染症, 救急 2 外科転科症例 2 症例 + 手術記録のコピー 3 剖検症例 1 症例 + 剖検報告書のコピー 剖検症例の受け持ちが困難な場合は他院や学会での CPC の複数参加 (5 回以上か ) とそのサマリー提出をもって代替として認めるのかどうかを検討する. 4 他領域への紹介例 2 症例 5 外来症例 2 例退院時サマリーのコピー ( 計 31 症例分 ) プログラム要件 ( 案 ) 内科専門医資格取得を希望するものは, 専攻医登録をする. 専攻医は内科専門医のカリキュラムを達成するために, 下記のプログラムに従って研修する. 1) 専攻医登録後に上記 13 領域のカリキュラムを修得達成する. 修得のために各専門診療科をローテーションすることは必須ではない. ただし, 指導医は定期的に修得状況を把握する. 2) 専攻医 2 年目以後から, 初診外来を通算で 6 ヶ月以上行う. 初診外来診療の実施日と外来診療例数を指導医が検証する. 3) 専門当直を経験すること. 回数などについては要検討. 4)JMECC を受講すること. 5) 安全研修, 管理研修を受講すること. 6)CPC を受講すること. 専門研修施設 1) 総合内科専門医 ( 新 内科指導医 ) が 3 名以上常勤で在籍し, 実際の研修医への指導にあたる体制であること. 2) 本会が定めるプログラム要件を満たし, 新制度認定のもと, 所定のプログラムを実施する施設を研修施設 ( 群 ) とする. 3) 上記要件を単独施設で満たさない場合は, 複数の研修施設からなる研修施設群における研修プログラムも可能である. ただし, 全体としてプログラム要件を満たすことが必須である. 4) プログラムの認定には研修プログラム管理をする委員会の設置が求められる. 研修施設 ( 群 ) を形成する場合, プログラム統括管理責任者が在籍する施設を専門研修基幹施設とする. 各専攻医の研修プログラム管理は, 専門研修基幹施設に設置された研修プログラム管理委員会で行う. 研修プログラムに, 内科指導医が在籍する診療所での外来診療を含むことが可能である. 剖検の条件については全国的な今日の実情と必然性を捉え直して検討する. 但し, 剖検は病歴要約の提出症例に含まれているので, 一定の施設であれば, 事実上, 剖検を課すことになると思われる. (4) 新 内科指導医の認定 ( 案 ) 現在の総合内科専門医は一定の手続きと本人からの申請に伴い, 新 内科指導医への移行ができるものとするが, 将来的には新 内科指導医は下記に示す一定の要件を満たし, かつ指導医資格認定試験に合格することによって, 新 内科指導医に認定する. 全体計画 新 内科専門医資格取得者 ( 現 総合内科専門医含む ) を対象として, 内科指導医資格認定を行う. 1) 専門医資格取得後に臨床研究論文を発表する. 2) 厚労省の定める臨床研修指導医講習会を受講する. 3) 内科学会 ( 支部含む ) の CPC セミナーを複数回受講する. 4) 救急症例 3 例, 他領域への紹介症例 3 例, 外来症例 3 例の病歴要約を提出する 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

78 5) 専攻医に対する研修指導実績を有していること. 研修指導実績は基幹教育施設の研修委員長による検証を必要とする. 6) 内科学会または関連学会における教育的企画の運営に参加する. 7) 上記 1) 7) を満たし, かつ提出病歴の審査に合格したものを指導医試験受験資格ありとみなす. これらはあくまで検討段階のものである. アウトカム評価 指導医資格の認定は面接 ( 要検討 ) と筆記試験を総合して判断する. 評価は総合内科領域におけるプライマリ ケアおよび専門診療科への診療依頼の適切さを評価することを主とする. 資格更新 指導医資格の更新はセルフ問題への解答と内科学会の主催する教育企画の受講による単位制とする. (5) 新 内科専門医試験と指導医認定試験 ( 案 ) 1 新 内科専門医試験 ( イメージ ) 現行どおりの筆記試験を実施する. 現在の総合内科専門医試験と認定内科医試験の中間の難易度 ( もしくは総合内科専門医試験と同程度 ) と出題範囲とを維持する. 総合内科分野の長文連問形式問題を増加させる. 合計 300 題の内, 総合内科分野は50 題 ( 現在は20 題 ) 程度とする. 総合内科分野では, 研修カリキュラムに即して出題する. 特に 基本的診療技能 と 主要症候 とを重視する. 2 新 内科指導医試験 ( イメージ ) 新たに導入する内科指導医試験は従来の資格認定試験問題とは異なる形式にする. 出題範囲は総合内科分野を中心とし, 指導医認定であるので医学教育分野も出題範囲に含める. さらに総合内科各論では内科疾患とオーバーラップする, 皮膚科 ( 例デルマドローム ), 整形外科 ( 例変形性関節症, 骨粗鬆症, 化膿性脊椎炎 ), 婦人科 ( 例無月経の鑑別 ) および精神科疾患 ( 例気分障害, 不安障害, 身体表現性障害 ) も出題範囲とする. e-learningとe-testingの導入 e-testing 形式として, 年複数回実施できるように整備する ( 案 ). 主要症候から鑑別診断を問う長文連問形式を用意する. 50~100 題程度,2~3 時間程度のe-Testingを想定 2001 年発行の内科臨床研修指導マニュアルの改訂を行い, 指導教材の 1 つとする ( 日本内科学会専門医部会の編集と教育担当幹事が担当する ). 病歴要約の査読を新 内科指導医試験受験の条件または内科指導医更新の要件にする. (6) 認定教育施設 ( 専門研修施設 ) の評価基準の見直しについて 2012 年度の年次報告書の数値をもとに, 施設を評価する際に新たに参考となる事項の確認を行なった. 制度見直しの一環として引き続き検討する. 現状 現在の教育施設基準は病院の規模に関わらず, 剖検体数を始めとした外形基準によって認定を行なっている. しかし, 外形基準による認定は,300 床程度の施設と1,000 床規模を誇る施設との基準達成率の困難さが異なり, 不公 平である. 対応 ( 案 ) 病床の規模をベースに, 施設の認定項目の期待値を設定する. 例 )300 床規模の場合, 剖検基準は 6 例未満であれば, 欠格となるが,1,000 床規模の場合は剖検体数が 20 体以上必要とされる. 規模による相対評価であるため, 各施設とも理解がされやすい一方, 各項目にポイントを設け, このポイントの合算で原則, 施設評価を行なう. 剖検とともに専門医数の設定を重視する. 施設の規模を手がかりに専攻医の募集定員の想定も可能となるのではないか. 現在の基準にとらわれず, 施設の教育機能の充実に注目した基準を設けてはどうか. ついては日本専門医制評価 認定機構のサイトビジットの項目を参考にする. 専門研修施設群 ( 案 ) 専門医制度整備指針 ( 日本専門医制評価 認定機構 ) に沿った専門研修施設基準 ( 案 ) の枠組みとして次のものを想定している. 1) 基幹施設 臨床研修指定病院であり, 専門研修管理 ( プログラム管理 ) を行なう. 統括責任者 ( 新 内科指導医から専任 ) が 1 名おり, 原則,3 名以上の新 内科指導医が実体的な研修指導にあたっている. 講習会として JMECC, 医療倫理 安全講習会,CPC などを実施する. 内科学会講演会 地方会への発表を 3 題以上行なうものとする. 2) 連携施設 病院群の研修プログラム管理委員会のもと, 自施設内の専門研修の管理を行う. 新 内科指導医が在籍し, 実体的な研修指導にあたっている. 各種講習会を主催する, あるいは専攻医が参加できる体制を整える. 内科学会講演会 地方会での発表を 1 題以上行うものとする. 3) 特別連携施設 各大学の地域枠出身者や自治 防衛 産業の各医大出身者のため, 施設基準は設定しないが, プログラム管理者の直接指導を条件として,1 年以内の研修歴を認める施設とする. 内科専門医の研修に足りない領域の研修や研究教育活動を行う施設として特別に指定することができる. (7) 病歴要約の査読について 新 内科専門医制度 ではプログラムの進捗を管理できる Web 版の研修手帳導入を想定しているが, この研修手帳と連結する形で,Web 版の病歴要約の提出とその評価を行うべく構築を検討している. ( 専攻医が研修手帳に登録した症例の中から病歴要約を作成する ) 12. 総合診療専門医について日本専門医機構 ( 仮称 ) の組織委員会のひとつとして 総合診療専門医に関する委員会 が設置され, 検討が進んでいる. 認定医制度審議会では渡辺審議会長の提案をもとに次の見解をとりまとめている 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

79 1) 総合診療専門医の医師像と扱う領域 医師像 地域を診る医師 領域 : 主に診療所に勤務する医師を想定し, 扱う領域としては内科 小児 救急を基盤とし, 地域のニーズに応じた他の基本領域をカバーする. その領域の広さから, 個々の領域の専門性を問うのではなく, 全人的診療を前提とする. 特有性 :1) 入院を前提としない, コモンな疾患の診療 2) 家族単位の診療への理解 3) コンサルテーションおよびコミュニケーション能力 ( 地域中核病院との連携や橋渡し. 自治体や各種関連団体との地域連携 ) 4) 自身がカバーする医療圏における予防衛生活動 5) 在宅医療, 緩和ケア, 高齢者ケアなど 6) 介護や保健など地域に密着した医療および医療関連業務への理解 7) 一次救急対応とトリアージ 2) 研修プログラムの在り方新卒の医師が 総合診療専門医 となる研修プログラムとベテラン医師が 総合診療専門医 を目指すときの研修プログラムがそれぞれ必要である. 各領域をどの程度研修する必要があるのか, というプログラムの具体的設定は, 総合診療専門医の医師像次第であると考えられる. 医師には様々なキャリア形成やライフステージが見受けられるが, 総合診療専門医は社会の期待が寄せられている新しい資格であるため, 多くの医師があらゆるステージで総合診療専門医を取得できるようなプログラムの策定を検討する必要があると思われる. なお, 内科専門医が総合診療専門医を取得する際に足りない研修としてあげられるものは小児領域があると思われる. 3) ダブルボード一人の医師がひとつの基本領域専門医であることは, 原則としては理解できるものの ( 内科と外科の専門医を同時に持つことは基本的にありえない ), 総合診療専門医のように, 領域横断的な基本領域専門医に関しては, 個人の努力によってダブルボードを認めることの方が, 医師のキャリア構成やモチベーション向上に寄与すると思われ, そのことが結果的にも国民にも益することに繋がると考えられる. また, 内科専門医と総合診療専門医の 2 つを保持し, この広告標榜を認めることは, 患者や一般市民にとって, 内科に強い総合診療専門医という, 専門性のわかりやすさにも繋がり, この観点からも国民にもダブルボードは有効と考えられる. 4) 総合診療専門医からの専門医志向についてこれからの専攻医が総合診療専門医をストレートで取得した以降の, キャリア形成についても考慮する必要がある. 例えば, 総合診療専門医が内科系 subspecialty 専門医の取得を目指す場合, 研修の質の観点から, やはり内科専門医の取得が必要になると考えられる. 内科系の二階建制は内科学会と内科系 subspecialty 学会との長年の協議と連結とを踏まえ, 互いの研修の質の向上に努めてきた経緯があり, そのことが内科系専門医の質の担保となっている. よって, 総合診療専門医が内科系 subspecialty 専門医を目指す場合, 総合診療専門医 内科専門医 内科系 subspecialty 専門医という Step になると考えられる. しかし, 総合診療専門医の研修期間における内科研修期間は, 内科専門医の研修期間と重複しているとみなして, 内科研修期 間の短縮を考慮することはあっても良いと考えられる. 総合診療専門医のキャリアパスは, 研修の質が担保された上での多様性を認め, 他の関係団体とも前向きに検討していきたいところである. 13. 内科関連 13 学会協議会新 内科専門医制度を内科系関連 13 学会との理解と連携のもとに進めるため, 昨年から継続して下記日程にて行われた. 第 3 回協議会 : 平成 25 年 5 月 9 日 ( 木 )14 時於 : 日内会館主な内容 : 新 内科専門医制度への基本的な合意形成 第 4 回協議会 : 平成 25 年 11 月 14 日 ( 木 )14 時於 : 日内会館主な内容 : 新 内科専門医制度の研修カリキュラム ( 案 ) とモデルプログラム (Web 版研修手帳 ) に関する意見交換 第 5 回協議会 : 平成 26 年 3 月 10 日 ( 月 )14 時於 : 日内会館主な内容 : 新 内科専門医制度の研修カリキュラム ( 案 ) とモデルプログラム (Web 版研修手帳 ) に関する各学会の提案集約の確認 この協議会は, 内科系専門医制度の向上に努めるべく, 専門医制度全般に関する情報交換や意見交換を行いながら, 協議を継続的に行うことが確認された. 今後の二段階制の更なる連携, 内科全般の在り方, 総合診療専門医のことなど幅広く協議されている. 14. その他 (1) 資格認定に関する処分 内容 平成 18 年度に実施した総合内科専門医資格認定試験において, 不正行為をして資格を取得したとの告発文書に基づき, 調査を行った. その結果, 経歴詐称 一部症例 ( 病歴要約 ) についての不正 受験願書の教育責任者の署名 捺印の偽造 が判明した. また, その後, 平成 15 年度に実施した認定内科医資格認定試験においても不正行為をしたとの告発を受け, 調査を行ったところ, 受験願書と研修証明書の教育責任者の署名 捺印の偽造 が判明した. 審議の結果, 下記の処分を行うことが承認された. 処分内容 当該者 ( 会員番号ナ 06641) の総合内科専門医資格を取消し, 今後の再受験を認めない. 且つ, 認定内科医資格を取消し, 今後 3 年間 ( 平成 26 年 ~ 平成 28 年 ) は再受験を認めない. (2) 総合内科専門医試験の受験資格適用拡大について新 内科専門医制度への移行を踏まえ, 本年より受験資格の適用拡大措置を行う. 措置内容は受験申請時の病歴要約の提出免除であり, 対象者は次のとおりである. 受験申請時に認定内科医資格を有していて,1 回以上の認定更新を行なっている. かつ内科診療に従事している. (3) 剖検症例の判断基準の見直しについて剖検基準のひとつに 入院後 24 時間未満で亡くなった患者の剖検症例を認めない という剖検に関する基準が設定されている.( 第 113 回認定医制度審議会 ) しかし, 昨年の教育病院連絡会議において この基準は, 入院期間の短縮が図られ, また在宅医療も広まっている現状に即していない という指摘を複数から受けた. 今日の現状に鑑み, この指摘は妥当性があり, 剖検の意義 1517 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

80 そのものを損なうものではないため, この度, 本会で取り扱う剖検の基準として 入院後 24 時間未満で亡くなった患者の剖検症例を認めない という条項を削除することが承認された. (4) 第 46 回教育病院連絡会議の開催予定日時 : 平成 26 年 8 月 3 日 ( 日 )13 時場所 : 東京国際フォーラム B7 内容 : 教育施設年次報告および意見交換新 内科専門医制度についての説明 JMECC の実施状況報告 (5) 日本医学会総会の単位認定要望について京都大学 三嶋教授 ( 第 112 回日本内科学会会長 ) から来年, 京都で開催される日本医学会総会の出席を認定内科医の更新単位として認めてほしいとの要望をいただいたが, 過去の認定内科医の必要単位数削減の経緯 (50 単位 25 単位 ), また更新規定の変更をひとつの企画に対してのみ行うことの整合性の観点から, この申し入れはお断りし, 医学会総会の参加を認定内科医への単位として組み入れることは認められない ことが確認された. (6) 各担当委員について平成 25 年度および平成 26 年度の資格認定試験の作成委員と研修記録評価委員, セルフトレーニング問題の作成者委員, 研修カリキュラム作成委員は 1527 頁 ~1528 頁の通りである. 平成 25 年度資格認定試験結果 1. 第 29 回認定内科医資格認定試験 (1) 実施日 : 平成 25 年 7 月 7 日 ( 日 ) 場所 : パシフィコ横浜展示ホールB D (2) 実施時間 : 第 1 時限 ;110 分 (9 時 ~10 時 50 分 ) 第 2 時限 ;110 分 (11 時 20 分 ~13 時 10 分 ) 第 3 時限 ;110 分 (14 時 10 分 ~16 時 ) (3) 受験者数 :3,269 名 ( 資格なし 辞退 当日欠席者など :40 名除く ) (4) 出題問題数 :300 題 (5) 平均正解率 : 総合 =67.2% 分野別平均正解率 : 消化管 =75.6%, 肝臓 =71.1%, 胆囊 膵臓 =78.3%, 循環器 =68.4%, 内分泌 =68.3%, 代謝 =78.0%, 腎臓 = 62.8%, 呼吸器 =69.1%, 血液 =61.5%, 神経 =52.8%, アレルギー =75.8%, 膠原病 =60.0%, 感染症 =69.0%, 総合内科 =72.0% グループ別 : 必修 =74.8%, 一般 =62.9%, 臨床 =71.7%, calibrate 問題 (2 題 ) の成績 : 今回 =57.0%, 前回 =54.8% (6) 合格者 :2,818 名 ( 合格率 86.2%) 病歴要約不合格者 :59 名 ( その内, 病歴要約のみで不合格と判定された者は43 名 ) 2. 第 41 回総合内科専門医資格認定試験 (1) 実施日 : 平成 25 年 9 月 15 日 ( 日 ) 場所 : 東京 五反田 TOCビル13 階 (2) 実施時間 : 第 1 時限 ;100 分 (9 時 ~10 時 40 分 ) 第 2 時限 ;100 分 (11 時 10 分 ~12 時 50 分 ) 第 3 時限 ;100 分 (13 時 50 分 ~15 時 30 分 ) (3) 受験者数 :493 名 ( 資格なし 辞退 当日欠席者など :12 名除く ) (4) 出題問題数 :250 題 (5) 平均正解率 : 総合 =67.7% 分野別平均正解率 : 消化管 =67.3%, 肝臓 =64.6%, 胆囊 膵臓 =74.5%, 循環器 =67.9%, 内分泌 =71.6%, 代謝 =72.1%, 腎臓 = 64.2%, 呼吸器 =65.2%, 血液 =77.2%, 神経 =58.6%, アレルギー =69.4%, 膠原病 =64.8%, 感染症 =64.4%, 総合内科 =71.5% グループ別 : 必修 =76.0%, 一般 =59.9%,up to date= 62.0%, 臨床 =69.7% calibrate 問題 (4 題 ) の成績 : 今回 =64.5%, 前回 =59.2% (6) 合格者 :384 名 ( 合格率 77.9%) 病歴要約不合格者 :14 名 ( その内, 病歴要約のみで不合格と判定された者は 8 名 ) 3. 過去 10 年間の資格認定試験の合格者 合格率の推移 回数 試験施行日 認定内科医 受験者数合格者数 合格率 (%) 20 平成 16 年 7 月 11 日 2,866 2, 平成 17 年 7 月 10 日 2,745 2, 平成 18 年 7 月 16 日 3,543 3, 平成 19 年 7 月 15 日 3,493 3, 平成 20 年 7 月 20 日 3,367 3, 平成 21 年 7 月 19 日 3,218 2, 平成 22 年 7 月 18 日 3,263 2, 平成 23 年 7 月 3 日 3,317 2, 平成 24 年 7 月 1 日 3,382 3, 平成 25 年 7 月 7 日 3,269 2, 回数 試験施行日 総合内科専門医 受験者数合格者数 合格率 (%) 32 平成 16 年 9 月 26 日 平成 17 年 9 月 4 日 2,955 2, 平成 18 年 9 月 3 日 4,246 3, 平成 19 年 9 月 17 日 平成 20 年 9 月 23 日 平成 21 年 9 月 23 日 平成 22 年 9 月 19 日 平成 23 年 9 月 18 日 平成 24 年 9 月 16 日 平成 25 年 9 月 15 日 平成 26 年度資格認定試験 (1) 第 30 回認定内科医資格認定試験実施日 : 平成 26 年 7 月 6 日 ( 日 ) 会場 : パシフィコ横浜展示ホール (2) 第 42 回総合内科専門医資格認定試験実施日 : 平成 26 年 9 月 14 日 ( 日 ) 会場 : 東京 五反田 TOC ビル他 総合内科専門医試験は新 内科専門医制度への移行を踏まえ, 本年より認定内科医資格を 1 回以上更新し, 現在, 内科に従事している認定内科医を対象に, 病歴要約の提出を免除した, 受験資格の適用拡大措置を実施している 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

81 大学議事録 平成 25 年度救急委員会報告 救急委員会 委員長 : 代田浩之 委 員 : 太田祥一 朔啓二郎 鈴木則宏 鈴木 昌 宮崎俊一 横山彰仁 山田京志 大学病院での JMECC 開催について JMECC は認定内科医資格認定試験の受験資格 ( 現在は必須ではない ) となっているが, 新 内科専門医の資格認定試験においても受験資格 ( 必須を想定 ) となることが見込まれている. そのため, 全国の大学病院および教育病院においては JMECC の独立開催の普及を平成 24 年 7 月の教育病院連絡会議において協力要請をした. 具体的には, まず大学病院において平成 26(2014) 年度中に 1 回以上,JMECC を開催していただくことを目標として, 全国においてその普及のご協力をいただいている. 大学病院での普及を踏まえて, 全国の教育病院でも独立開催のご協力をお願いする. JMECC 実施状況 平成 21 年 11 月 1 日の第 1 回開催に始まり, 平成 25 年 7 月 7 日の開催を以て, 開催数が通算 100 回に達した ( 指導者講習会を除く ).3 月 5 日現在の受講者総数は 1,523 名となる. 発足当初 2 年ほどは開催数が年間 10 数回程度であったが, 指導者の増加と各施設での開催も増えてきている. 現在は毎月 4~ 5 回, 日内会館での JMECC ならびに JMECC 指導者講習会を定期開催しており, 大学や病院主催の JMECC は月 10~12 回程度の開催となっている. 本年は単年度で 100 回以上の開催が見込まれる. 平成 25 年度に実施された施設主催 JMECC に関しては [ 表 頁 ~1521 頁 ] 参照. JMECC ディレクター インストラクター 平成 26 年 3 月 5 日付けの JMECC ディレクターは 53 名, インストラクターは 233 名である ( 昨年 2 月 20 日付けではディレクター 27 名, インストラクター 156 名 ). 都道府県別のディレクター インストラクター名簿は [ 表 頁 ~1525 頁 ] 参照. 現在, 各大学病院に JMECC インストラクター候補者 2 名の推薦を依頼している. JMECC インストラクター取得には約 6 か月,JMECC ディレクター取得には約 1 年 ( こちらは審査があるため, 取得まで個人差あり ), かかる見込みである. 今後も JMECC の普及のため, 大学病院を中心に各教育施設から次の条件に当てはまる方をインストラクター候補としてご推薦をいただくよう, 協力要請を行っている. 1) 総合内科専門医, もしくは認定内科医である. 2) ICLS ディレクター, もしくは ICLS インストラクターの認定を受けている. 3) 院内, もしくは地域で定期的に救急蘇生講習会の指導をしている. 引き続き, 本会教育施設のご理解とご協力をいただきたい. 大学病院での JMECC 取り組み状況 各大学での JMECC 開催状況, ディレクター認定者数, インストラクター認定者数, 指導者 ( インストラクター候補 ) の推薦状況は [ 表 頁 ] 参照. 平成 24 年 7 月 平成 27 年 3 月 31 日 平成 28 年 3 月 31 日 2 年 8 ヶ月 1 年間 期間中に施設内で 1 回以上, JMECC を開催し, 院内での開催環境を整備する ( 指導者養成の優遇措置あり ). 以後, 年間 1 回以上の開催が施設認定基準となる 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

82 表 1 平成 25(2013) 年度の施設主催 JMECC 履歴 開催日会場ブース数受講者数ディレクター 2 月 2 日 東北大学 2 12 遠藤智之 ( 東北大学 ) 2 月 3 日 東北大学 2 12 遠藤智之 ( 東北大学 ) 2 月 9 日 杏林大学 1 5 野村英樹 ( 杏林大学 ) 2 月 17 日 神戸大学 1 6 金澤健司 ( 神戸大学 ) 2 月 17 日 金沢医科大学 1 6 藤野晋 ( 福井県立病院 ) 2 月 24 日 富山県立中央病院 2 12 音羽勘一 ( 市立敦賀病院 ) 3 月 9 日 市立敦賀病院 1 6 音羽勘一 ( 市立敦賀病院 ) 3 月 9 日 大分県立病院 1 6 舩越元 ( 国立病院機構福岡病院 ) 4 月 20 日 日立総合病院 1 6 藤田恒夫 ( 日立総合病院 ) 4 月 27 日 近森病院 2 10 阿南英明 ( 藤沢市民病院 ) 4 月 28 日 京都医療センター 1 6 谷口泰代 ( 姫路循環器病センター ) 5 月 11 日 東北大学 1 6 遠藤智之 ( 東北大学 ) 5 月 12 日 釧路赤十字病院 1 6 鈴木昌 ( 慶應義塾大学 ) 5 月 25 日 順天堂大学 2 11 山田京志 ( 順天堂大学 ) 5 月 25 日 国立病院機構福岡病院 1 5 舩越元 ( 国立病院機構福岡病院 ) 6 月 1 日 名古屋第一赤十字病院 2 10 花木芳洋 ( 名古屋第一赤十字病院 ) 6 月 2 日 名古屋第二赤十字病院 2 10 花木芳洋 ( 名古屋第一赤十字病院 ) 6 月 16 日 鹿児島大学病院 1 5 松木薗和也 ( 南九州病院 ) 6 月 23 日 富山大学 2 9 三原弘 ( 富山大学 ) 6 月 29 日 福井大学 2 11 藤野晋 ( 福井県立病院 ) 7 月 6 日 JA 尾道総合病院 1 6 音羽勘一 ( 市立敦賀病院 ) 7 月 7 日 福井県立病院 3 18 藤野晋 ( 福井県立病院 ) 7 月 14 日 東北大学 2 12 遠藤智之 ( 東北大学 ) 7 月 21 日 国立病院機構福岡病院 1 6 舩越元 ( 国立病院機構福岡病院 ) 7 月 21 日 京都医療センター 2 10 金澤健司 ( 神戸大学 ) 7 月 27 日 順天堂大学 2 9 山田京志 ( 順天堂大学 ) 7 月 27 日 日立総合病院 2 12 藤田恒夫 ( 日立総合病院 ) 8 月 4 日 名古屋大学 2 10 花木芳洋 ( 名古屋第一赤十字病院 ) 8 月 15 日 東京慈恵会医科大学 1 6 山田京志 ( 順天堂大学 ) 8 月 25 日 金沢医科大学 1 6 藤野晋 ( 福井県立病院 ) 9 月 1 日 神戸大学 1 6 金澤健司 ( 神戸大学 ) 9 月 23 日 聖マリアンナ医科大学 1 5 吉田徹 ( 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 ) 9 月 28 日 順天堂大学 2 8 山田京志 ( 順天堂大学 ) 9 月 28 日 川崎市立井田病院 2 9 鈴木昌 ( 慶應義塾大学 ) 9 月 29 日 JA 平鹿総合病院 1 6 小山雄太 ( 日本海総合病院 ) 10 月 4 日 東京慈恵会医科大学 1 5 山田京志 ( 順天堂大学 ) 10 月 14 日 佐賀大学 2 10 日浅謙一 ( 九州大学 ) 10 月 19 日 富山赤十字病院 1 5 藤野晋 ( 福井県立病院 ) 10 月 19 日 東北大学 2 11 遠藤智之 ( 東北大学 ) 11 月 3 日 近森病院 2 12 川井和哉 ( 近森病院 ) 11 月 8 日 藤田保健衛生大学 1 5 花木芳洋 ( 名古屋第一赤十字病院 ) 11 月 10 日 岐阜大学 2 10 牛越博昭 ( 岐阜大学 ) 11 月 16 日 富山県立中央病院 2 12 音羽勘一 ( 市立敦賀病院 ) 11 月 30 日 順天堂大学 2 11 山田京志 ( 順天堂大学 ) 12 月 1 日 名古屋市立大学 2 10 花木芳洋 ( 名古屋第一赤十字病院 ) 12 月 1 日 埼玉医科大学 2 10 高平修二 ( 埼玉医科大学 ) 12 月 7 日 横浜労災病院 1 4 中森知毅 ( 横浜労災病院 ) 12 月 7 日 釧路赤十字病院 1 6 鈴木昌 ( 慶應義塾大学 ) 12 月 8 日 富山大学 2 8 篠田晃一郎 ( 富山大学 ) 12 月 8 日 自治医科大学 1 5 木村徹 ( 越谷市立病院 ) 12 月 14 日 杏林大学 2 12 野村英樹 ( 杏林大学 ) 12 月 14 日 藤沢市民病院 2 10 赤坂理 ( 藤沢市民病院 ) 12 月 15 日 徳島大学 2 12 伊藤誠 ( 済生会西条病院 ) 12 月 20 日 虎の門病院 1 6 山田京志 ( 順天堂大学 ) 12 月 21 日 浜松医療センター 2 10 加藤俊哉 ( 浜松医療センター ) 12 月 21 日 長崎大学 2 10 小島淳 ( 熊本大学 ) 1520 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

83 開催日会場ブース数受講者数ディレクター 12 月 28 日 熊本大学 2 11 小島淳 ( 熊本大学 ) 1 月 12 日 神戸大学 2 9 金澤健司 ( 神戸大学 ) 1 月 18 日 長岡赤十字病院 2 12 阿南英明 ( 藤沢市民病院 ) 1 月 18 日 慶應義塾大学 2 10 鈴木昌 ( 慶應義塾大学 ) 1 月 18 日 京都医療センター 1 4 田中博之 ( 京都医療センター ) 1 月 19 日 京都医療センター 1 4 小田垣孝雄 ( 京都医療センター ) 1 月 19 日 呉医療センター 2 10 鳥居剛 ( 呉医療センター ) 1 月 19 日 愛知医科大学 2 10 花木芳洋 ( 名古屋第一赤十字病院 ) 1 月 25 日 日立総合病院 2 12 藤田恒夫 ( 日立総合病院 ) 1 月 25 日 順天堂大学 2 12 山田京志 ( 順天堂大学 ) 1 月 26 日 東北大学 2 12 遠藤智之 ( 東北大学 ) 表 2 都道府県別 JMECC ディレクター インストラクター名簿 ( 平成 26 年 3 月 5 日付 ) 北海道 インストラクター 土田哲人 JR 札幌病院 古川 真 釧路赤十字病院 伊藤昭英 北海道医療大学病院 富永謙太郎 オホーツク海病院 青森県 インストラクター 千葉 大 八戸市立市民病院 大沢 弘 弘前大学 岩手県インストラクター及川浩平照井克俊 岩手医科大学岩手医科大学 秋田県ディレクター深堀耕平平鹿総合病院インストラクター佐藤誠中通総合病院 宮城県ディレクター遠藤智之 山形県ディレクター小山雄太インストラクター矢作友保 東北大学 日本海総合病院 山形県立中央病院 福島県インストラクター木田さとみ根本和夫坂本信雄 寿泉堂クリニック国立病院機構いわき病院福島県立医科大学 茨城県ディレクター藤田恒夫日立総合病院インストラクター鈴木章弘日立総合病院仁平武水戸済生会総合病院大河原敦日立総合病院清水圭日立総合病院工藤大輔日立総合病院 栃木県ディレクター髙橋暁行足利赤十字病院インストラクター河野正樹野木病院内科宮武諭栃木県済生会宇都宮病院早瀬行治自治医科大学附属病院 群馬県インストラクター坂入徹群馬大学神戸将彦群馬大学佐藤賢群馬大学高間典明群馬大学 1521 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

84 埼玉県 ディレクター 木村 徹 越谷市立病院 高平修二 埼玉医科大学国際医療センター インストラクター 峰 政貴 防衛医科大学校 鈴木雅裕 国立病院機構埼玉病院 神吉秀明 さいたま市立病院 尾上祐行 防衛医科大学校 坪井 謙 さいたま市民医療センター 千葉県 ディレクター 舩越 拓 東京ベイ 浦安市川医療センター インストラクター 相川光広 千葉県救急医療センター 小原まみ子 亀田総合病院 黒田泰久 東京女子医科大学八千代医療センター 森脇龍太郎 千葉労災病院 寺嶋 毅 東京歯科大学市川総合病院 東京都 ディレクター 太田祥一 東京医科大学 鈴木 昌 慶應義塾大学 野村英樹 杏林大学 山田京志 順天堂大学 日出山拓人 東京逓信病院 宮木 大 在宅療養支援クリニック 楓の風 泉谷昌志 東京大学 インストラクター 天野景裕 東京医科大学 中村岩男 日野市立病院 樋口敬和 聖路加国際病院 石神徳郎 自衛隊中央病院 桑原政成 虎の門病院 羽田俊彦 武蔵野赤十字病院 畑 英行 杏林大学 宮澤健太郎 東京逓信病院 塚田雄大 杏林大学 乾 俊哉 杏林大学 福岡利仁 杏林大学 杉山陽一 杏林大学 竹下 啓 北里大学北里研究所病院 三輪陽介 杏林大学 大石知瑞子 杏林大学 安藤 孝 東京女子医科大学 田中利明 杏林大学 正岡建洋 慶應義塾大学 三寺隆之 清洲クリニック 野田彰浩 日本大学 布施 淳 国立病院機構東京医療センター 滝沢 翼 慶應義塾大学 橋本賢一 日本大学板橋病院 武井康悦 東京医科大学 佐藤 崇 慶應義塾大学 神奈川県 ディレクター 阿南英明 藤沢市民病院 西川正憲 藤沢市民病院 赤坂 理 藤沢市民病院 中森知毅 横浜労災病院 吉田 徹 聖マリアンナ医科大学西部病院 小澤秀樹 東海大学 高橋俊介 川崎市立井田病院 川崎病院 インストラクター 船曵知弘 済生会横浜市東部病院 末村雅明 都筑シニアセンター 清水 誠 国際親善総合病院 中川 充 横須賀市立うわまち病院 芳賀 陽 西横浜国際総合病院 岡沢 啓 けいゆう病院 高田志保 横浜労災病院 伊藤佳壽子 東海大学 上原隆志 横浜労災病院 沖 将行 東海大学 本多英喜 横須賀市立うわまち病院 押田裕喜 横須賀市立うわまち病院 三田直人 横浜労災病院 水堂祐広 神奈川県立循環器呼吸器病センター 新潟県 ディレクター 江部克也 長岡赤十字病院 小川 理 新潟県立中央病院 インストラクター 田中純太 新潟大学 広瀬保夫 新潟市民病院 宮島 衛 新潟市民病院 中泉博幹 東新潟病院 中山義秀 新潟県済生会三条病院 鈴木啓介 佐渡総合病院 1522 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

85 富山県 ディレクター 三原 弘 富山大学 インストラクター 井川晃彦 内科小児科井川クリニック 岡澤成祐 富山大学 篠田晃一郎 富山大学 海老澤茂 富山大学 中田直克 富山大学 小浦友行 富山大学 山城清二 富山大学 北啓一朗 富山大学 勝田省嗣 富山赤十字病院 丸山美知郎 富山県立中央病院 渡部秀人 富山市立病院 和田暁法 富山大学 石川県インストラクター増永高晴小市勝之梶波康二山㟢雅英山下竜也 北陸病院医療法人社団浅ノ川金沢医科大学恵寿総合病院金沢大学 福井県 ディレクター 音羽勘一 市立敦賀病院 藤野 晋 福井県立病院 インストラクター 守内郁夫 福井心臓血圧センター 嶋田喜充 福井大学 野路善博 福井県立病院 守護晴彦 市立敦賀病院 永井秀哉 福井県立病院 長野県ディレクター岡庭信司インストラクター相澤万象三枝達也八木ひかる白籏久美子 飯田市立病院 信州大学信州大学飯田市立病院飯田市立病院 岐阜県ディレクター牛越博昭インストラクター小牧千人鬼頭哲太郎 岐阜大学 松波総合病院中津川市民病院 静岡県 ディレクター 加藤俊哉 浜松医療センター 世良俊樹 静岡県立総合病院 インストラクター 重政朝彦 国際医療福祉大学熱海病院 竹内亮輔 静岡市立静岡病院 松岡良太 市立島田市民病院 岩嶋大介 市立島田市民病院 岩嶋佳子 市立島田市民病院 中村祐太郎 浜松医科大学 間遠文貴 磐田市立総合病院 志賀一博 聖隷三方原病院 西田 淳 聖隷三方原病院 齊藤岳児 浜松医科大学 栗山 茂 浜松医科大学 愛知県 ディレクター 花木芳洋 名古屋第一赤十字病院 三浦敏靖 名古屋市立大学 インストラクター 都築通孝 名古屋大学 兼松孝好 名古屋市立大学 鳥居貞和 豊川市民病院 加藤サラ 名古屋医療センター 中島成隆 名古屋掖済会病院 中島義仁 公立陶生病院 岩田充永 藤田保健衛生大学 若松 亮 愛知医科大学 宮部浩道 藤田保健衛生大学 横江正道 名古屋第二赤十字病院 勝野哲也 尾西病院 今村 明 愛知医科大学 小林洋介 岡崎市民病院 小栗光俊 名古屋第一赤十字病院 林 香月 名古屋市立大学 田口宗太郎 愛知医科大学 野田久嗣 愛知医科大学 1523 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

86 三重県インストラクター伊藤貴康三重大学石倉健三重大学 京都府ディレクター山畑佳篤小田垣孝雄田中博之インストラクター鎌田和浩百々まゆみ四方典裕計良夏哉井上賀元 京都府立医科大学国立病院機構京都医療センター国立病院機構京都医療センター 京都府立医科大学京都大学京都民医連中央病院公立南丹病院京都民医連中央病院 大阪府 ディレクター 宮崎俊一 近畿大学 インストラクター 板金 広 いたがねファミリークリニック 猪子森明 北野病院 木島洋一 大阪府済生会中津病院 栗原敏修 八尾市立病院 小糸仁史 美杉会男山病院 郷間 巌 市立堺病院 高折 洋 南堺病院 田中敬雄 大阪府済生会中津病院 倭 正也 りんくう総合医療センター 坂谷彰彦 大手前病院 宮本昌一 北野病院 藤田一彦 大阪医科大学 緒方 洋 耳原総合病院 山口利昌 大阪市立総合医療センター 冨田弘道 大阪府立急性期 総合医療センター 高橋秀樹 藤本病院 真野敏昭 大阪大学 森田 孝 大阪府立急性期 総合医療センター 山田 豊 りんくう総合医療センター 兵庫県ディレクター谷口泰代金澤健司西村与志郎塚本正樹 兵庫県立姫路循環器病センター神戸大学神戸大学明石市立市民病院 インストラクター金子正博松本正孝壺阪真子福地貴彦 奈良県インストラクター石丸裕康米田和之 和歌山県インストラクター阪井康仁田村志宣 神戸市立医療センター西市民病院北播磨総合医療センター姫路医療センター神戸大学 天理よろづ相談所病院みなみクリニック 阪井循環器内科医院社会保険紀南病院 鳥取県 ディレクター 山本一博 鳥取大学 インストラクター 秋藤洋一 鳥取県立厚生病院 田頭秀悟 鳥取大学 加藤 克 鳥取大学 橋本 潔 鳥取大学 池淵雄一郎 鳥取大学 岡山県 インストラクター 水島孝明 金田病院 國永直樹 倉敷中央病院 渡邉一彦 岡山済生会総合病院 野崎 哲 岡山済生会総合病院 別所昭宏 岡山赤十字病院 河本博文 川崎医科大学附属川崎病院 藤井伸治 岡山大学 広島県 ディレクター 鳥居 剛 国立病院機構呉医療センター インストラクター 小野広一 因島医師会病院 住居晃太郎 マツダ病院 森川真吾 森川麻酔クリニック 漆谷成悟 神石高原町立病院 小林賢悟 市立三次中央病院 宮阪 英 藤井病院 万波智彦 中国中央病院 1524 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

87 森島信行 尾道総合病院 山口県 ディレクター 鶴田良介 山口大学 インストラクター 江本 因 国立病院機構関門医療センター 渋谷正樹 済生会山口総合病院 中村浩士 山口大学 徳島県 インストラクター 山口浩司 徳島大学 竹谷善雄 徳島大学 林 重仁 東徳島医療センター 河野誠也 つるぎ町立半田病院 市原新一郎 徳島県立中央病院 松浦朋美 徳島大学 香川県インストラクター辻哲平国立病院機構高松医療センター高木雄一郎高松病院 愛媛県 ディレクター 伊藤 誠 済生会西条病院 インストラクター 藤崎智明 松山赤十字病院 髙橋光司 市立八幡浜総合病院 金子政彦 市立宇和島病院 高知県ディレクター川井和哉インストラクター杉本和彦中山富雄三木俊史窪川渉一秋澤雅史北村聡子宮川和也 福岡県ディレクター松尾邦浩 近森病院 近森病院博愛会横浜病院近森病院近森病院高知県立あき総合病院高知大学高知大学 福岡大学筑紫病院 舩越 元 国立病院機構福岡病院 日浅謙一 九州大学 インストラクター 石橋大海 国際医療福祉大学福岡山王病院 石本裕士 産業医科大学 岩田 敦 福岡大学 河村 彰 福岡大学 島松淳一郎 福岡市医師会成人病センター 森戸夏美 福岡大学 的場哲哉 九州大学 恐田尚幸 自衛隊福岡病院 福田理史 久留米大学 三浦正善 大手町病院 中司貴大 千鳥橋病院 長山友美 九州大学 松尾 龍 九州大学 西淳一郎 聖マリア病院 佐賀県インストラクター吉田和代 佐賀大学 長崎県 インストラクター 早田 宏 佐世保市立総合病院 柴田英貴 長崎大学 武野正義 長崎大学 熊本県 ディレクター 小島 淳 熊本大学 谷口純一 熊本大学 インストラクター 山口 勉 にしくまもと病院 河野利恵 熊本大学 宮川比佐子 済生会みすみ病院 福永 崇 済生会熊本病院 大分県ディレクター上運天均 鹿児島県ディレクター松木薗和也 大分県立病院 南九州病院 1525 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

88 大学名 表 3 大学病院 JMECC 開催進捗状況一覧 ( 平成 26 年 3 月 19 日現在 ) 開催数インストディレクター ( 本会主催ラクター認定者数を除く ) 認定者数 指導者候補の推薦 大学名 開催数インストディレクター ( 本会主催ラクター認定者数を除く ) 認定者数 北海道大学 愛知医科大学 札幌医科大学 岐阜大学 旭川医科大学 三重大学 弘前大学 富山大学 岩手医科大学 金沢大学 秋田大学 金沢医科大学 山形大学 福井大学 東北大学 滋賀医科大学 福島県立医科大学 奈良県立医科大学 群馬大学 和歌山県立医科大学 自治医科大学 京都大学 獨協医科大学 京都府立医科大学 筑波大学 大阪大学 埼玉医科大学 大阪市立大学 防衛医科大学校 大阪医科大学 千葉大学 関西医科大学 0 0 東京大学 近畿大学 東京医科歯科大学 神戸大学 日本大学 0 2 兵庫医科大学 東邦大学 鳥取大学 日本医科大学 島根大学 東京医科大学 岡山大学 0 1 東京女子医科大学 川崎医科大学 東京慈恵会医科大学 広島大学 慶應義塾大学 山口大学 1 1 昭和大学 徳島大学 順天堂大学 香川大学 杏林大学 愛媛大学 帝京大学 高知大学 横浜市立大学 九州大学 北里大学 久留米大学 聖マリアンナ医科大学 福岡大学 東海大学 産業医科大学 0 1 山梨大学 佐賀大学 新潟大学 長崎大学 信州大学 大分大学 浜松医科大学 熊本大学 名古屋大学 宮崎大学 名古屋市立大学 鹿児島大学 藤田保健衛生大学 琉球大学 指導者候補の推薦 は開催予定がある施設, は推薦枠の一部を使用している施設 1526 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

89 平成 25 年度 第 29 回認定内科医 第 41 回総合内科専門医資格認定試験 試験問題作成世話人 消化管 = 有沢富康 肝 臓 = 池田健次 胆嚢 膵臓 = 安田一朗 循環器 = 福田恵一 湊口信也 内分泌 = 井上大輔 代 謝 = 大須賀淳一 腎 臓 = 山縣邦弘 湯澤由紀夫 呼吸器 = 久保裕司 瀬山邦明 血 液 = 川口辰哉 下田和哉 神 経 = 五十棲一男 山脇健盛 アレルギー = 相良博典 膠原病 = 小池竜司 感染症 = 渡邊 浩 宮崎義継 総合内科 = 岡崎仁昭 生坂政臣 問題作成者消化管 = 大島忠之 柴田知行 渡邊憲治 肝 臓 = 髙松正人 中村郁夫 村島直哉 胆嚢 膵臓 = 有坂好史 清水京子 良沢昭銘 循環器 = 安斉俊久 池田隆徳 佐藤 洋 佐藤 衛 塩島一朗 平田健一 本郷賢一 三木隆幸 吉田明弘 内分泌 = 石川敏夫 江本直也 小松弥郷 竹田 秀 代 謝 = 大橋 健 佐藤博亮 鈴木敦詞 腎 臓 = 岩野正之 柴垣有吾 高市憲明 鶴岡秀一 西 愼一 正木崇生 門川俊明 呼吸器 = 吾妻安良太 井上 彰 久米裕昭 田坂定智 宮崎泰成 迎 寛 室 繁郎 血 液 = 大間知謙 岡村 孝 園木孝志 高見昭良 得平道英 張替秀郎 松本雅則 神 経 = 秋山久尚 上坂義和 柴田 護 高尾昌樹 野崎博之 宮地隆史 山元敏正 アレルギー = 多賀谷悦子 黨 康夫 松瀬厚人 膠原病 = 安藤聡一郎 岸本暢將 北 靖彦 山前正臣 感染症 = 青木洋介 高田清式 比嘉 太 古本朗嗣 光武耕太郎 山崎善隆 山本夏男 総合内科 = 今井裕一 大生定義 菅原 斉 鈴木 昌 中村浩士 西川正憲 長谷川仁志 尾藤誠司 宮田靖志病歴要約評価委員 相澤信行 青柳昭彦 青山友則 赤真秀人 秋吉宏平 阿久津二夫 朝倉英策 東浩太郎 東 理 足立智英 阿部恵子 天野利男 雨森正記 新井文子 新井聡子 新井康之 荒金尚子 安藤克利 飯田正人 五十嵐典士 伊熊睦博 池上 良 池島 進 井阪直樹 石井 徹 石田 卓 石田 直 石丸裕康 石村栄治 泉谷昌志 井田弘明 井田雅祥 伊藤 彰 伊藤 哲 伊藤澄信 伊藤孝仁 伊東千絵 伊藤俊之 伊藤信康 伊東秀憲 伊藤博之 伊藤義彰 伊奈研次 稲瀬直彦 伊野和子 井上昌彦 今井康晴 今村 浩 岩㟢泰正 岩瀬三紀 岩田 敦 岩本和也 植木幸孝 上田哲郎 植田秀樹 上野浩一 上野義之 浮村 聡 牛越博昭 内田満美子 内山 崇 宇藤 浩 宇野久光 浦野哲哉 海老規之 江村 正 大神信道 大久保光修 大滝純司 大谷直由 大手信之大西一男大西幸代大西弘高大野恭太岡田浩一岡野明浩岡本智子岡本朋小川理小川拓小川吉明小澤秀樹落合甲太小野広一小野寺知哉片桐大輔片桐秀樹勝田秀紀加藤哲夫加藤哲朗門上俊明金子正博上硲俊法神山麻恵亀井徹正川上寿一川上正人川岸利臣川嶋信吾河添悦昌河田哲也川田純也川田浩志河野正樹川野充弘菊地基雄北祥男北川一夫北川昌之木下修木村綾子国香尚也熊野浩太郎倉㟢康太郎栗田啓司栗原鮎美栗原敏修黒川峰夫黒木淳黒田篤黒田豊桑名正隆小池健郎小出隆司小出優史小糸仁史小西崇夫小西秀知小松一俊小和瀬桂子今田恒夫近藤光子斎藤桂悦斎藤隆晴坂井暢子酒井洋阪井康仁酒井良彦榊原聡子坂根貞樹坂本直哉坂本信雄㟢村恭也佐藤暁幸佐藤倫彦佐藤浩昭佐藤浩樹佐野文明澤岡均澤木秀明塩田哲也塩月雄士篠田恵一清水祐宏志村華絵白石眞白木克哉白杉由香理白田明子白銀隆宏新保卓郎新谷英滋水堂祐広杉原尚鈴木貴博鈴木恒雄鈴木洋通鈴木裕須田民男須藤博須永眞司住田圭一関茂樹関口輝彦関根信夫峠岡康幸髙田徹髙橋俊明田中純太田中真司谷口誠谷口泰代谷山大輔玉井佳子田村功一田村哲男丹治治子千葉俊美中鉢明彦鄭東孝塚本知子土田哲人土屋直隆筒井敦子豊嶋崇徳寺田典生東條泰典時岡史明冨塚浩友兼毅朝長元輔友齊達也友利浩司豊嶋敏弘中井真通中川義久長坂昌一郎中島均中島貞男中島正光中田紘介永田充中辻文彦中積泰人長友祐司中西徳彦長場泰中村麻子中村勝哉中村権一中村隆志中村俊博中元秀友中山隆弘永山正雄那須道高成田有吾二川原健西村重敬西脇宏樹二宮治彦沼尾宏沼部敦司野口将彦野津司野村征太郎橋本重厚橋本隆男花房俊昭早野恵子原正樹原元彦板東浩肥田あゆみ檜田悟日出山拓人檜山桂子平賀正文平野豊廣井直樹廣川誠廣瀬立夫広瀬保夫深堀耕平福島龍貴福田元福土審福本真也房崎哲也藤井修一藤岡真一藤倉雄二藤田一彦藤田善幸藤平隆司舩越拓古川俊貴古谷陽一放生雅章保住功堀田総一堀泰彦堀内正浩堀田信之本間理央前田賢司前田光一前田正彦前野哲博牧山純也松浦喜房松木薗和也松永彰松原光伸松村到松本康丸井伸行丸山文夫丸山宗治三明淳一朗水島孝明美田誠二宮崎俊一宮崎仁宮崎雄一宮下修行宮田昌之宮本昌一三好園子村上純村山正憲望月隆弘本村小百合森政樹守内郁夫森上浩和森田浩之森田博之森本一平森本尚孝守本洋一森本竜太守屋利佳栁生久永矢崎俊二矢崎善一安田元安田隆矢冨裕柳秀高柳沢克之矢作友保山門実山口いずみ山城清二山田克己山田秀樹山田浩山田正信山根清美山本一視山本晃士山元隆文山本典子山本和利湯地晃一郎芳川篤志吉田篤博吉田耕一郎吉田道明吉仲弘充吉村明修和田誠基和田隆志赤津拓彦浅野嘉延足立哲也網島優雨森正洋井口清太郎石川博一石川義弘伊藤聡猪子森明今川彰久江川雅巳大沢弘大橋一輝岡本完 1527 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

90 岡元るみ子 小倉 誠 小山雄太 川上忠孝 菅野義彦 黒坂大太郎 佐藤 公 白山武司 杉本俊郎 鈴木隆弘 鈴木道明 曽根博仁 高田 淳 高橋裕一 橘 英忠 谷本 安 近森大志郎 寺川宏樹 内藤裕二 長嶋孝夫 鍋島紀滋 西 耕一 野村眞智子 蓮沼 剛 林 達之 樋口敬和 兵頭英出夫 松井祥子 溝岡雅文 宮崎睦雄 矢部正浩 山内高弘 山脇正永 吉田邦広 吉富 淳 和田 淳 平成 26 年度 第 30 回認定内科医 第 42 回総合内科専門医資格認定試験 試験問題作成世話人 消化管 = 中村哲也 肝 臓 = 坂本直哉 胆道 膵臓 = 安田一朗 循環器 = 池田隆徳 平田健一 内分泌 = 井上大輔 代 謝 = 今川彰久 腎 臓 = 湯澤由紀夫 遠藤正之 呼吸器 = 瀬山邦明 蝶名林直彦 血 液 = 下田和哉 木下朝博 神 経 = 山脇健盛 伊藤義彰 アレルギー = 工藤 誠 膠原病 = 北 靖彦 感染症 = 宮崎義継 吉田耕一郎 総合内科 = 岡崎仁昭 生坂政臣 平成 25 年度 セルフトレーニング問題作成委員 世話人 : 岡崎仁昭 西川正憲 消化器 : 藤田善幸 福沢嘉孝 上野 誠 循環器 : 中川義久 高田 淳 苅尾七臣 内分泌 : 草鹿育代 柴田洋孝 代 謝 : 山守育雄 岩㟢直子 腎 臓 : 石村栄治 今田恒夫 安田 隆 呼吸器 : 後藤秀人 鈴木道明 宮沢直幹 血 液 : 和田秀穂 丸山文夫 沖 将行 神 経 : 吉田邦広 水野敏樹 川上忠孝 アレルギー : 粒来崇博 膠原病 : 松田正之 長嶋孝夫 感染症 : 宮下修行 中島正光 新海正晴 内科一般 : 大生定義 徳田安春 救 急 : 鈴木 昌 漢 方 : 渡辺賢治 専門医部会関係報告 平成 25 年度に開催された会議は次記の通りである. 第 16 回専門医部会 平成 25 年 7 月 29 日 ( 月 )17 時 日内会館 会議室 第 17 回専門医部会 平成 25 年 11 月 25 日 ( 月 )18 時 日内会館 会議室 なお, 平成 24 年度の専門医部会役員 幹事は次記の通りである. 担当理事 : 伊東正明, 矢冨 裕 部会会長 : 宮崎俊一 部会副会長 : 梶波康二 担当幹事 :( 編 集 ) 朔啓二郎, 生坂政臣 ( 教 育 ) 岡崎仁昭, 鈴木道明, 近森大志郎 ( 救 急 ) 代田浩之 ( 対外交流 ) 今川彰久 ( 企画 出版 ) 大生定義, 下瀬川徹 ( 総務 ) 小原まみ子支部部会会長 : ( 北海道 ) 織田一昭,( 東北 ) 佐藤秀隆,( 信越 ) 松田正之,( 東海 ) 石塚達夫,( 北陸 ) 松井祥子, ( 近畿 ) 小糸仁史,( 中国 ) 中島正光,( 四国 ) 川井和哉,( 九州 ) 松永彰 1. 平成 25 年度事業報告の件 (1) 教育担当グループ : 岡崎仁昭出題数 :50 題. 平成 25 年度の問題を作成し, 実施した. 参加人数 :6,956 名 ( 内訳 : マークシート版 :5,740 名,Web 版 :1,216 名合格率 97.9%) (2) 編集担当グループ : 朔啓二郎 日内会誌第 101 巻の専門医部会担当頁に次記企画を総合内科専門医の立場から内科各分野横断的, かつ啓発的な内容で執筆している. 1 内科医に必要な救急医療, 2 臨床クイズ, 3 一目瞭然! 目で見る症例, 4 シリーズ : 医学 医療の多様性を追求する ( プロフェッショナリズム, 臨床研究等 ) 5 シリーズ : 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る, 6 シリーズ : 内科医と災害医療, 7 各支部教育セミナーのまとめ 8 コモンディジーブックから ~ 症例検討 ~ (3) 企画担当グループ : 大生定義 1 コモンディジーズブック : 日常外来での鑑別と患者への説明のために 2013 年 4 月 10 日発行定価 :6,000 円 ( 税込 ) 第 110 回総会 講演会時に展示場にて 248 冊 ( 売上 1 位 ) を販売. 現在, 本会ホームページからも購入可能. 2 出版企画臨床クイズ 一目瞭然 専門医部会で連載されていた 一目瞭然 の頁を取りまとめ, 単行本としての出版企画を提案した. 内容を精査し, まず過去に掲載された企画頁をブラッシュアップして単行本とするべく作成に着手した. 平成 27 年の刊行を目指す. 世話人として大沢弘先生 ( 弘前大学 ) へ依頼する. 3 出版計画 ( 仮 ) 臨床研修病院指導医プロフェッショナル OS ハンドブック この冊子の出版は, 新 内科専門医制度検討にあたって, 指導医マニュアル 作成へ方向転換する方が良いと判断され, 内容の再検討とともに制度検討の会議と摺り合わせながら行う. 4 患者安全 (Team STEPPS) 昨年, 試験的に実施した, 専門医部会による 患者安全 チーム医療 のワークショップである. 大生幹事がファシリテータとして, 申し出のあった施設にて実施.1 回につき 2 時間程度, 参加者は申出のあった施設の職員であれば, 特に制限を設けない ( 医師, コメディカル等 ). 本年は専門医部会 ML で募集し, セミナーを行う病院を決定した. 本年度は以下の 6 病院で行なった ( 先着締切 ). 平成 26 年度も継続する方針であり,2~3 年でパーケージ化を行い, さらに普及を推進したい. Team STEPPS 平成 25 年度実施施設 内科学会専門部会からの派遣の形で ( 謝金は支給せず ) 1528 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

91 行い, 資料は種田憲一郎先生のご協力による. 下記施設の連絡窓口はそれぞれ本会総合内科専門医である. 1)8 月 9 日 ( 金 )17 時 30 分 福知山市民病院 川島篤志 2)8 月 21 日 ( 水 )17 時 国際医療福祉大学熱海病院 永山正雄 3)9 月 27 日 ( 金 )16 時 岩手県立中部病院 星進悦 4)9 月 30 日 ( 月 )17 時 30 分 因島医師会病院 小野広一 5)10 月 25 日 ( 金 )18 時 市立堺病院 郷間巌 6)11 月 16 日 ( 土 )13 時 神戸市立医療センター中央市民病院 富井啓介 5 女性医師ワーキンググループ ( 男女共同参画 ) 第 110 回日本内科学会総会 講演会時に男女共同参画のワークショップ 女性内科医が生き生きとワーク ライフ バランスを保ちながら仕事を続け社会に貢献するための提言 を開催し, これまでの活動を取りまとめた提言を採択した. また, 展示会場においては活動をとりまとめたブースを設置し, 日本医師会女性医師バンクとの相談窓口を設けた. この活動をもって専門医部会内の女性医師 WGの作業は一旦終了し, 今後は本会在り方検討委員会に発足した 女性医師に関するワーキンググループ へ一本化して活動する方向となる. 但し, このWGが必要に応じて本会での活動を側面支援することはある. なお, 本会に発足した新たなワーキンググループには本 WGの檜山桂子および村島温子がメンバーとして参画している. 6 地域医療に関する教育プログラムワーキンググループ 世話人 宮田靖志 ( 北海道大学 ) を中心に, 地域に生きる内科医 (Community Based Medicine) の在り方を検討するワーキンググループを発足し,4 月 13 日,5 月 12 日,7 月 21 日,10 月 27 日の 4 回に亘るミーティングを行い,WGのプロダクトを提示する対象者, プロダクトの目的,WG 活動の基本的な合意形成を経て, 以下の活動に着手した. 1) ACPのPatient-Centered Medical Home(PCMH) 関連 4 白書の翻訳の紹介 普及 ( 翻訳業者による翻訳を委員によってブラッシュアップする ) 活動として採用され, 現在, 翻訳を行っている. 2) 内科学会地方会で演題カテゴリとして地域医療枠の設置 各支部において 一般内科 というカテゴリを設け, 演題受付を可能とするよう進めている. 3) 内科学会の資格認定試験の病歴要約に地域医療を項目として取り上げる 認定医制度審議会と検討を行う. 見本を本 WGで作成. その他, 各種講演会における 地域医療 シンポジウムの開催, 学会誌への連載企画, 本会および各内科系 subspecialty 専門医の地域分布提示のデータ作成などの提案が上がったが, 地域医療 ということに対する本会としての取り組み方について, 今一度, 概念整理を含め, 継続検討することとなった. 地域医療に関する教育プログラムワーキンググループ メンバー 宮田靖志 ( 北海道大学病院卒後臨床研修センター ), 大生定義 ( 立教大学社会学部 ), 下瀬川徹 ( 東北大学医学部消化器内科 ), 井口清太郎 ( 新潟大学大学総合地域医療学 ), 雨森正記 ( 弓削メディカルクリニック滋賀県蒲生郡竜王町 ), 向原圭 ( 国立病院機構長崎医療センター ), 川島篤志 ( 福知山市民病院 ), 吉嶺文俊 ( 新潟大学大学総合地域医療学 ), 小幡篤 ( 坂総合病院 / 総合病院みちのく総合診療医学センター ), 藤沼康樹 ( 日本医療福祉生活協同組合連合会家庭医療学開発センター ), 高林克日己 ( 千葉大学企画情報部 ) 計 11 名 ( 敬称略 ) (4) 災害医療支援ネットワークワーキンググループ 第 14 回目 (4 月 13 日 ), 第 15 回目 (7 月 21 日 ), 第 16 回目 (10 月 27 日 ) の会議を開催した. 新規メンバーとして東日本大震災で現場において活動された草野良郎先生 ( 福島 白河厚生総合病院 ), 西澤匡史先生 ( 宮城 南三陸町公立志津川診療所 ) の 2 名に新たに加わって頂いた. 日本内科学会に所属するサブスペシャルティ学会にアンケートを実施した ( 現在, 集計中 ) 内科学会誌へ 3 期目の連載を実施中である. テーマ 災害医療におけるマネジメント 内科学の展望 においてこれまでの本 WG の活動を紹介した. 今後の予定 1 内科学会雑誌の連載 災害医療におけるマネジメント 2 サバイバル / アクションカードの改訂 3 アンケートの集計結果に関する取りまとめ ( 公表方法については後日検討 ) 内科災害医療マニュアル ( 仮称 ) の発行に向けて準備を進める. 2. 平成 25 年度各支部の活動報告 ( 一部, 平成 26 年の活動計画含む ) 北海道支部織田一昭 1 学術シンポジウム第 266 回内科地方会同日開催 2 月 23 日 ( 土 ) 診断に苦慮した症例を検証する, 企画担当 : 石川康暢 2 ミニレクチャー第 267 回内科地方会同日開催 6 月 22 日 ( 土 ) 内科疾患アップデート ~2013 企画担当 : 織田一昭 3 症例検討会第 269 回内科地方会同日開催 11 月 9 日 ( 土 ) 日常診療でよくある主訴 ( コモンシンプトーム ), 企画担当 : 織田一昭 東北支部佐藤秀隆 1 スキルアップセミナー 2 月 16 日 ( 土 ) 会場 : 仙台国際センター講師 : 仙台医療センター循環器内科篠崎毅内容 : 臨床に役立つ ECG の読み方 2 教育セミナー 6 月 15 日 ( 土 ) 会場 : 仙台国際センター企画責任者 : 橋本重厚症例提示 : 菅野真理 3 専門医部会東北支部教育セミナー 第 5 回青森セミナー 11 月 9 日 ( 土 ) 会場 : 青森県立中央病院大会議室企画 実施責任者 : 沼尾宏内容 : 症例検討 3 題 / 特別講演 2 題 1529 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

92 信越支部松田正之 1 教育セミナー 6 月 8 日 ( 土 ) 会場 : 長野市若里市民文化ホール 2 階会議室 テーマ : 肺がん検診の現状と展望 ~ 画像診断の立場から ~ 世話人 : 松田正之 2 教育セミナー 10 月 5 日 ( 土 ) 新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ 糖尿病における冠動脈疾患二次予防 世話人 : 田邊嘉也 東海支部石塚達夫 1 第 17 回東海支部専門医部会教育セミナー 6 月 9 日 ( 日 ) 会場 : 名古屋国際会議場参加者 :186 名 テーマ 腫瘍と内科疾患,4 名の演者による講演と総合討論 3 第 18 回東海支部専門医部会教育セミナー 10 月 27 日 ( 日 ) 会場 : 岐阜市文化センターテーマ 炎症性疾患,4 名の演者による講演と総合討論 北陸支部松井祥子 1 教育セミナー 6 月 9 日 ( 日 ) 会場 : 富山国際会議場大手町フォーラム参加者 : 約 100 名 テーマ : 労作時息切れと下腿浮腫を主訴とした70 歳代女性 企画担当 : 平井忠和 2 第 3 回腹部救急シミュレーションコース 12 月 1 日 ( 日 ) 福井県立病院世話人 : 三原弘 近畿支部小糸仁史 1スキルアップセミナー 1 月 26 日 ( 土 ) 会場 : 大阪大学中之島センター内容 : 指導医養成のためのイチロー講習会 2 支部単独教育セミナー 1 月 26 日 ( 土 ) 会場 : 大阪大学中之島センターテーマ : 内科後期研修を考える 3スキルアップセミナー 9 月 7 日 ( 土 ) 会場 : 京都テルサ内容 : イチローを用いた心臓聴診トレーニング 4 教育セミナー 9 月 7 日 ( 土 ) 会場 : 京都テルサ内容 : 呼吸不全と心不全を見直す 担当 : 郷間巌 中国支部中島正光 1 教育セミナー (CPC) 6 月 1 日 ( 土 ) 会場 : 岡山コンベンションセンターママカリフォーラム 心窩部痛が初発症状で, 治療経過中に食欲不振, 意識障害が出現した多血性肝腫瘍の 1 例 企画責任者 : 中島正光 / 和田秀穂 2 教育セミナー (CPC) 11 月 23 日 ( 土 ) 会場 : 岡山コンベンションセンターママカリフォーラム テーマ : うつ病として経過観察中に呼吸不全を生じた 1 例 企画責任者 : 中島正光 / 出口健太郎 四国支部川井和哉 1 教育セミナー 6 月 9 日 ( 日 ) 会場 : 高知市文化プラザかるぽーと テーマ : トイレで目の前が真っ暗になり倒れ緊急搬送された69 歳女性 内容 : 臨床推論カンファランス世話人 : 川井和哉 2 県単位の活動講演会 ( 高知 ) 6 月 14 日 ( 金 ) 会場 : 近森病院 どうなる? 内科専門医 新しい制度における位置づけについて 一市中病院における病理解剖 世話人 : 川井和哉 3 教育セミナー (CPC) 11 月 17 日 ( 日 ) 近森病院 心室頻拍発作を繰り返し, 心サルコイドーシスが疑われた 1 例 他 2 例世話人 : 川井和哉 4 教育セミナー 12 月 1 日 ( 日 ) ポートホール高松テーマ : B 型肝炎ウイルスの再活性化 世話人 : 横井徹 九州支部松永彰 1 教育セミナー 1 月 25 日 ( 土 ) 会場 : 九州大学医学部百年講堂 企画名 : 胸部単純レントゲン写真 : 診断を当てろ 研修医による病院対抗戦 3. 第 111 回総会 講演会専門医部企画の件 : 宮崎会長 伊藤会長のご理解をいただき, 第 111 回講演会において下記の企画をそれぞれ実施する. (1) 総合内科専門医による CPC および専門医部会 企画世話人 : 今川彰久日時 : 平成 26 年 4 月 13 日 ( 日 )10:00~13:15 場所 : 東京国際フォーラムホール D7(230 名 ) プログラム : 第 1 部 : 総合内科専門医による CPC 10:00~11:00 汎血球減少 皮疹の増悪を主訴に入院となった 30 歳代前半の女性 SLE 症例 座長 : 自治医科大学アレルギー リウマチ科長嶋孝夫症例提示 : 自治医科大学アレルギー リウマチ科丸山暁人コメンテーター / ディスカッサント千葉大学アレルギー 膠原病内科高取宏昌自治医科大学感染制御部 感染症科法月正太郎産業医科大学第一内科山岡邦宏自治医科大学病理学人体病理学部門山口岳彦第 2 部 : 11:00~11:30 特別講演 医師の初期教育で大切なこと 座長 : 北摂総合病院木野昌也演者 : 大阪医科大学内科学 I 花房俊昭第 3 部 : 司会 : 大阪大学大学院医学系研究科内分泌 代謝内科学今川彰久 11:30~11: 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

93 専門医部会 部会長挨拶 ( 専門医制度についても含め て ) 近畿大学 循環器内科 宮崎俊一 11:35~11:45 専門医部会 副部会長 : 専門医部会の活動紹介 金沢医科大学 循環器内科 梶波康二 11:45~12:15 法制化される難病対策における専門医の役割について ( 質疑応答含む ) 厚生労働省 健康局疾病対策課主査 岩佐景一郎 12:15~13:15 意見交換会 (70 名 ) (2) 実践的生涯教育企画プログラム ( 企画リーダー : 近森大 志郎 ) 1 日常診療に役立つ腹部エコーのテクニック~ 肝 胆 膵 脾 腎 / 消化管エコーハンズオン~ ( 実技 新企画 : 兵庫医科大学 超音波センター 飯島尋 子 ) 4 月 11 日 ( 金 )13 時 ~16 時 ;12 日 ( 土 )9 時 ~12 時 ;13 時 ~16 時 2 内科医のための乳がんのみかた ( 実技 継続 : 順天堂大学医学部附属順天堂医院 乳腺 内分泌外科 齊藤光江 ) 4 月 12 日 ( 土 )9 時 ~11 時 ;12 時 ~14 時 ;15 時 ~17 時 3 エコーガイド下中心静脈穿刺の実際 ( 実技 継続 : 鳥取大学医学部附属病院検査部 荻野和 秀 ) 4 月 11 日 ( 金 )14 時 ~16 時 ;12 日 ( 土 )10 時 ~12 時 ;14 時 ~16 時 4 臨床データを科学的に分析するために必要な疫学 統 計学の基礎知識 ( 座学 新企画 : 兵庫医科大学, 総合診療科 森本 剛 ) 4 月 11 日 ( 金 )15 時 ~17 時 ;12 日 ( 土 )10 時 ~12 時 ;13 時 ~15 時 5 日常診療に役立つ胸部 X 線写真の読みかた 肺病変を 見落とさない ( 座学 継続 : 藤沢市民病院 / 横浜市立大学 西川正憲先 生 ) 藤沢市民病院 / 横浜市立大学 西川正憲 胸部 X 線が映す もの 30 分 帝京大学 関 順彦先生 結節 腫瘤様肺病変 90 分 4 月 12 日 ( 土 )10 時 ~12 時 ;13 時 30 分 ~15 時 30 分 2 月 18 日 ( 火 ) から予約受付を行ない,1 週間で全企画の参 加枠が埋まった. 今回は通常枠とは別に 女性枠 を設け, こちらも予約が 埋まった. 4. 平成 26 年度事業計画の件 (1) 地方会併催時の教育セミナー 計 16 回 北海道 3 回, 東北 2 回, 信越 2 回, 北陸 1 回, 東海 1 回, 近畿 2 回, 中国 2 回, 四国 2 回, 九州 1 回 (2) 専門医部会支部単独の活動 計 7 回 東北 : 県単独セミナー 1 回 ( 青森 ) 単位企画 北陸 : 腹部診察シミュレーション 1 回 近畿 : 聴診トレーニング実践セミナー 2 回 中国 : 研修会 ( 内容未定 )1 回 四国 : 症例検討会 1 回 CPC 1 回 単位企画 支部が開催するCPCの受講を認定試験の剖検サマリーに 代える案を審議会で検討しているため, 今後地方支部で CPC の開催は積極的に増やすように依頼された. 日内誌に各支部で開催された教育セミナーの報告を投稿してもらう. その際にはディスカッションの内容を中心とした構成にする. 5. 専門医部会メーリングリストの件登録者 :3 月 5 日付 3,065 名 ML リストの議論が時に過熱することが見受けられたが, ネチケットだけではなく, やはり顔を合わせて話し合うことも必要ではないか. 講演会の折などに, 意見交換会のような会合を設け, より建設的な活動となるようにしていきたい. 6. 新 内科専門医制度について新 内科専門医制度の概要が専門医部会でも報告され, 新制度を支えるべく次のような意見がまとまった. 新 内科専門医の育成には制度上, 現在の総合内科専門医が指導的立場 ( 新 内科指導医 ) として位置づけられることになるが, 実体的な活動を通して後進の育成に力を注ぐ.( 病歴要約の査読, 認定教育施設における研修指導, 専門医部会としての CPC の実施等 ) 総合診療専門医と総合内科専門医の棲み分けが問われることになってくると思われる. 今一度, 本会として専門医の医師像などで立ち位置を表明する必要があると思われる. 総合診療専門医を巡る動向の中で, 内科の意義が見失なれることがあってはならない. 学会在り方検討委員会関係報告 平成 25 年度の会議は, 平成 25 年 7 月 18 日に開催された. 主な協議事項は次の通りである. 1. 平成 25 年度正副委員長委員長金倉譲委員副委員長中尾眞二委員 2. 将来計画検討ワーキンググループ (WG) 報告学術講演会のあり方, 男女共同参画, 本会発行の雑誌のあり方, 本会独自の研究についての各ワーキンググループより報告があった. (1) 学術講演会のあり方について WGのこれまでの活動 (1532 頁参照 ) について報告の後, 本委員会委員より次記の意見が寄せられ, これらも踏まえて今後検討をしていくこととした. 本会の年次講演会は, 研究を離れた方には専門外の領域の勉強ができるいい機会ではないか. 研修医にとっては講演内容が専門的になるより, 多くの領域を学ぶ機会がある方がよいのではないか. 本会としては, あえて専門学会と張り合う必要はないのではないか. 若手は専門医を目指すのが一つのモチベーションなので, そのための企画を土, 日に設けてはどうか. 今後認定医制度が変更になると指導医資格が重要になるため, 指導医のための企画を設けてはどうか. (2) 男女共同参画について WGのこれまでの活動と今後の活動計画 (1533 頁参照 ) について報告の後, 本委員会委員より次記の意見が寄せられ, これらも踏まえて今後検討をしていくこととした. 支部の企画にも託児所を設けてはどうか ( 一部の支部では設けている ), また, 託児時間を延ばしてはどうか. 結婚等に伴う転居に際してキャリアパスを維持するために, 全国相談ネットワークのような仕組みを作ってはどうか 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

94 年次講演会や支部主催の講演会の座長等に積極的に女性を登用すれば女性の活動の場が広がるのではないか. 内科学会主導で内科系関連の 13 学会の男女共同参画に関するネットワークを作ってはどうかまた, 女性評議員について定款変更の際に一般会員からの女性評議員が増えたが, 学会運営には大学からの評議員が関わることが多いため, 内科系女性教授の在籍する大学については 1 名ずつ評議員を出せるよう関係の委員会等へ要望していくとの発言あった. (3) 本会発行の雑誌のあり方について後藤田世話人より,WG の活動 (1534 頁参照 ) について配布資料のとおり報告があり, 了承を得た. また, 雑誌についてのアンケート調査を実施して検討の材料としたいとの提案があり, 了承を得た. なお, 委員より雑誌の発行形態について下記のとおり意見があった. アンケート調査については各支部に実施を依頼してはどうか. 年次講演会の抄録集は紙媒体で送って欲しい. 若い方たちはペーパーレスである. 紙媒体, オンラインジャーナルの希望をとると管理が煩雑になるのではないか. 海外では多くが紙媒体, オンラインジャーナルの選択制になっている. (4) 本会独自の研究について WG が考えているテーマ ( 案 ) として 研究施設, 関連学会間で分野を超えた情報交換が出来るよう本会でサポートの仕組み, 若手研究者の研究姿勢, マインド向上などに対する指針, 人, 疾患について臨床研究 基礎研究 橋渡し研究についてどのように発展していくか 等をあげたところ, 本委員会委員より次記の意見が寄せられ, これらも踏まえて今後検討をしていくこととした ( 開催された WG については 1534 頁 ~1535 頁参照 ). 現場の人のインセンティブなど領域横断的疾患の多施設研究への本会のサポートについて 研究倫理について 本会会員 10 万人を有効に使った研究 内科系の症例の蓄積方法 本会地方会の症例の解析 リサーチマインドを向上させる仕掛け 学術講演会のあり方検討ワーキンググループ報告 委員構成 世話人 横手幸太郎 WG 委員 岡井隆広 髙嶋 博 寺内康夫 前田法一 正宗淳 松本 功 本ワーキンググループは平成 25 年 3 月 15 日に開催された. 主な協議事項は次の通りである. 1. 内科学会の現状について会員の構成, 勤務形態のデータを基に年齢別に検討したところ, 内科学会全体の会員構成に対し, 講演会の参加者は年齢層が高くなっている, 開催地域により参加者の変動がある ( 必然的に開催場所に近い会員が参加している ) との報告があり, 曜日によっても参加者が違うのでは等の意見があったことから, 今後, 細かく調査することとした 2. 参加者について現状の参加者に対して, 今後はどの会員層にターゲットを絞り込んでいくのか, 研修医 医学生には是非参加を促し, 内科に興味を持つきっかけとしたい, 他学会ではもっと積極的に若い会員 にアプローチを行っており, 内科学会も積極的に行うべきではないかとの意見があり, 以上を踏まえて講演会のあり方について検討することとした. 3. 講演会の環境について現在の講演会の開催について WG 委員より次記の意見があった. 学術講演会のみなので参加者は基本的に受け身となり, 年配者になるのではないか. 内科学会のポスター発表はあまり面白みがないのではないか. 受け身から参加型に方向転換する方法としても, 医学生 研修医が発表を行える企画が望ましい. YIA を導入してはどうか. ポスター発表においてオーラル発表の場を提供するのはどうか. 内科の診断学を学べる企画 ディスカッションが行える企画はどうか. 以上を踏まえて講演会の企画として受け身とならない参加型のプログラムの作成が必要とし, 具体的な企画としては, 1) 地方会の推薦症例を講演会で再度発表する企画 ( 発表形式はポスターで構わない ) 2)CPC の導入 3) 内科入局者の新人向けに基本となる内科のレクチャー ( 内科の基本をひと通り学べる ) 4) 土曜日, 日曜日を使った総合内科専門医を目指す方への講義 5) 内科学会の特徴である分野横断的な診断討論が行えるセッションの企画 6) アンサーパッドを用いた企画 7) コントラバーシー等が挙げられた. なお, これらの議論より外国人演者招聘の必要性は低いと考えられた. また, これらの企画を考慮すると現状の一つの会場での開催は限界であり, 会場使用の例として次記のとおり検討された. 第一会場 : これまでと同様の学術講演 ( 招請講演, シンポジウム パネルディスカッション, 教育講演等 ) ポスター会場 : これまでの一般演題に加え, 地方会推薦症例発表など若手医師が参加しやすい内容を含める第二会場 : 明日から役立つ実践的な内容のセッション ( 座学, 画像 CT 日常の診断 / 治療に役立つ基本講義など ) 第三会場 : 実践的教育プログラム ( 実習 / ハンズオン ) ポスターセッションについて, 現在の奨励賞とは別に違う形の賞を設けて若い参加者に発表の機会を与える, 地方会での優秀演題を発表する場を設ける等の意見や他学会の企画としてクイズ形式で行うポスター発表の紹介等があった. 4. まとめ 方向性としては, 内科を志す若者 ( 若手医師および学生 ) と一般内科医の両方に対して魅力的な内容を提供できる講演会にする. これまでと同様の内容を提供する会場 ( 講演会場 + ポスター会場 ) に加え,1~2 会場を用いて, より 実地に役立つ 企画を実施する. 内科学会に関わりはあるもののどこか遠く感じている人たちにとって, より内科学会を身近に感じてもらえるような講演会を目指す. 内科医を志す若者を増やす機会としたい. 講演会は, より良い内科医を育てる機会に適している. 若い方々が入ってくれば講演会の意味合いも含めて大きく変わるだろう以上を踏まえて今後さらに検討していくこととした 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

95 男女共同参画ワーキンググループ報告 委員構成世話人名越澄子 WG 委員 梶波康二西川典子檜山桂子別役智子正木崇生村島温子本ワーキンググループは平成 25 年 3 月 15 日に開催されたほか, メールにて協議を行った. 主な協議事項は次の通りである. 1. 設立の趣旨について内科学会のこれまで女性会員が役員, 委員会委員などで本会の運営に関わっていたケースがほとんどない現状を踏まえて, 名越世話人より本 WGの活動計画 ( 案 )( 後記 ) が示され, 本ワーキンググループの 使命 として 学会運営を含む全ての学会活動への女性会員の参画を推進することにより, 豊かで活力ある医療 医学の発展に寄与する が提案され, 全参加委員の了承を得た. 2. 活動計画について日本内科学会専門医部会 女性医師に関するワーキンググループ の活動, 提言および内科系関連 13 学会の男女共同参画に関する現状を踏まえて, 今後の活動について議論したところ次記の通りとなった. (1) 女性会員の学会運営への参画推進 評議員平成 26 年度は, 評議員候補者を推薦する各大学の評議員推薦責任者, 認定教育施設の地方委員会世話人, 支部代表者に対して 女性の積極的な推薦についての配慮 を求める一文を追加する, あるいは推薦に関する内規を変更する. なお, 平成 25 年度は各支部に女性評議員候補者の推薦をお願いしたところ, 全体で候補者数が20 数人と大幅に増加したとの報告がされた. 学会在り方検討委員会へ提言していく際に, 内科学会の機構を熟知されている理事など ( 例 : 学会在り方検討委員会委員長, 副委員長など ) を本 WGの顧問として迎え入れれば, 現実的な提言ができる. 女性評議員推薦のための理事長推薦枠を設けることを要望する. 支部規則により本会の評議員は支部でも評議員となるため, 支部での女性の活動の場が広がる. 各種委員会委員女性が学会運営活動の経験と実績を積み重ねるために, 各種委員会に女性委員を入れていただくように理事長に要望する. その際に, 委員定数を増やさずに女性委員を一人入れると未経験者の加入による運営の遅滞などの批判が出る恐れがあるので, 委員定数に女性をプラスワンで加えていただく. 平成 24 年度の女性委員は外部委員 1 名のみである. (2) 学会運営における男女共同参画に対する意識改革と女性指導者の育成 活動計画 ( 案 )(1533 頁参照 ) について全参加委員の了承を得た. 年次講演会での男女共同参画に関する企画の開催企画への参加を内科学会認定医 専門医の資格更新における必須条件とする. 必須ではなく, 単位とするだけでもよい. 企画 ( 理事長のメッセージなど ) をビデオ撮りして, オンデマンド配信する. (3) 女性会員の学会活動支援内科系 13 学会の多くは学会期間中に無料託児施設を設けている. 内科学会の年次講演会でも設置しているが, 支部会は一部のみである. 育児中の女性会員は, 学会中は留守番部隊となることが多い. また, 男女に限らず若い会員の参加が減少していることが問題である. 以上の意見交換の後, 取り急ぎ平成 25 年度の各種委員会委員に +1 の女性枠を設けるよう理事長に要望することとした. その他の意見については, 今後検討していくこととした. また, 今後の活動はメールを中心に議論を進めていくことを確認した. 3) 前期の活動計画のうち, 本 WG 内でメールにより議論を経て次記の各種要望を関係委員会等に提出している. (1) 本会各種委員会委員への女性会員の登用について理事会宛に要望書を提出し, 平成 25 年度より各種委員会委員に理事会推薦として女性会員が委員となっている. (2) 内科系女性教授の評議員候補者推薦について定款変更の際に一般会員からの女性評議員が増えたが, 実際の学会運営には大学からの評議員が関わることが多いため, 内科系女性教授の在籍する大学については 1 名ずつ理事長推薦として女性教授の評議員の推薦を理事長宛てに要望書を提出した. 推薦をお願いした候補者のうち, 特任教授を除いた女性教授について平成 26 年度評議員候補者として理事会へ諮ることとなった. (3) 第 111 回講演会における司会, 座長に女性会員の積極登用について理事長, 会長あてに要望書を提出し, 第 111 回講演会における司会, 座長, 一般演題選定委員に女性会員の活躍の場として機会をいただいている. 将来計画検討 WG 男女共同参画グループの活動計画 ( 案 ) 1. 使命学会運営を含む全ての学会活動への女性会員の参画を推進することにより, 豊かで活力ある医療 医学の発展に寄与する 2. 目標と方策 1) 女性会員の学会運営への参画推進 理事, 評議員, 委員会の女性の割合の数値目標と達成期限の設定 理事について :( 各支部により選出方法が異なる ) 評議員候補者について : 各大学の評議員推薦責任者, 認定医制度審議会地方委員会世話人, 支部代表に女性を少なくとも 1 名候補者に含むように依頼する 各委員会に女性を少なくとも 1 名入れるように, 委員会発足時に委員長に依頼する 本グループの顧問として, 学会在り方検討委員会委員長又は副委員長 ( 理事 ) を迎える 2) 学会運営における男女共同参画に対する意識改革 第 110 回日本内科学会講演会男女共同参画企画公開シンポジウムを次回以降も継続するよう働きかける 理事, 各大学の評議員推薦責任者, 認定医制度審議会地方委員会世話人, 支部代表に, 上記企画での講演を依頼する 内科系 13 学会の女性理事, 男女共同参画委員会等の組織の代表による連載を, 日本内科学会雑誌に掲載する 3) 女性指導者の育成 学術講演会の司会, 座長, 教育講演演者等に女性会員を登用するよう会頭に依頼する 一般演題プレナリーセッションに選ばれた歴代女性会員を集めてシンポジウムを行う 4) 女性会員の学会活動支援 出産 育児中の認定医 専門医資格の継続支援 産休, 育児休業期間中の更新期間の延長, 単位取得企画の柔軟化 託児室設置状況の調査と改善 大学病院以外の施設からの女性会員一般演題枠の設置 1533 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

96 日本内科学会雑誌の在り方検討ワーキンググループ報告 委員構成世話人後藤田卓志 WG 委員 小笠原尚高小川佳宏今田恒夫武田憲彦堀野哲也本ワーキンググループは平成 25 年 6 月 10 日,9 月 2 日, 平成 26 年 1 月 20 日の 3 回開催された. 主な協議事項は次の通りである. 日本内科学会雑誌は現在のスタイルとなって20 年以上経つことになるが, この間, 会員数も10 万人を超え,1) 多様な会員のニーズに応える内容の見直し,2)IT 技術の進展に伴う雑誌の電子化, 3) 印刷経費の見直しなどが大きなテーマとして上がっていた. このテーマをもとに, 本 WGでは検討を進める一方, 会員のニーズを捉えるべく, アンケートも実施した. 1. 会員アンケートの結果本アンケートは日本内科学会会員を対象に, 無作為抽出を行い, 9,738 名に対し, 郵送もしくは電子メールにて回答をお願いしたものであり,1,263 名の会員から回答を得ることができた. アンケート結果概要 閲覧頻度としては, 読む派の方と読まない ( あまり読まない ) 派の方がほぼ半分であった. 満足度については, 半数近くの方が 概ね満足である と回答する一方, 内容が難解すぎる, より日常実地診療に有用な記事の掲載を求める, カラーページや図表等視覚的に読みやすくしてほしい, 保管場所に困る といった要望や意見も多く挙がった. また, 雑誌の発行形態に関しては, 約 95% が電子化に肯定的であった. 電子化肯定派の中でも, 要旨やお知らせはニュースレターとして郵送でほしい, 将来的には完全電子化とし, 要旨やお知らせもメールでいい, 電子版と紙媒体の二本立てにして, 個人個人が形態を選べるようにしてほしい, といった意見に分かれていた. 2. 主な検討内容 (1) 発行形態についてアンケート結果を踏まえると, 回答者の約 95% から電子化の賛同を得られており, 日本内科学会雑誌在り方検討ワーキンググループ (WG) としては, オンラインジャーナルの導入を編集委員会に提案することが決まった. 手法や導入時期については実務的な話も出てくるので, 事務局を交えた検証が必要になると思われる. (2) オンライン化に向けた座談会の実施についてアンケートの結果を会員に周知し,WG 以外の会員からもより偏りのない意見を聞くため, 電子化に向けた座談会を行うことを編集委員会に提案することとした. (3) 編集委員会の在り方について現在の編集委員会は大学評議員を中心に構成されているため, 委員会の活性化を目的に, 一般病院および開業医の方, あるいは中堅 若手の会員にも何らかの形で委員会に参画することを提案する. (4) 新規企画について若手研修医の 内科への意識喚起, 読者 ( 会員 ) の参加を喚起するもの, より実地臨床に目を向けた企画 ( 案 ) を次記の通り提案する. 採用や実施については, 体制整備などが重要と思われる. 内科関連 13 学会のガイドラインの紹介 各学会のガイドラインからポイントを抽出し, フローチャート等を使用し, わかりやすく紹介する. 医療統計の読み方 連載企画として, 可能であればモデル論文を取り上げ, 統計 の読み解き方を具体的にレクチャーする. 今月の症例 / 病院 教室紹介 今月の症例 では, 著者の所属機関長や指導医等に症例に対するコメントをいただき, 考察をより深くすることで, より臨床の現場で有益なものとすることができる. 例としては, 日本感染症学会発行 症例から学ぶ感染症セミナー 症例の疑問点から研究的考察へ が挙げられる. また, 今月の症例 の著者の所属機関の紹介を掲載することで, 地方会への参加 発表, 執筆のインセンティブになり, 読者の興味も引くと考えられる. 卒後 10 年目のページ 現在, 日本内科学会雑誌 ( 日内誌 ) の執筆者は, 大学教授をはじめとして, 年齢層は比較的高い方が多い. そこで, 若手医師 ( 卒後 10 年目程度 ) が執筆することで, 若い世代の読者が増え, 若手医師の日本内科学会への帰属意識を高める効果も期待されると考えられる. (5) 現行の企画について現在の企画内容も会員から一定の評価をいただいているところであるが, アンケート結果からも読み取れるように, 見せ方や読みやすさ, 持ち運びやすさなどには工夫を凝らしても良いかと思われる. 内科学会独自の研究ワーキンググループ報告 委員構成世話人黒川峰夫 WG 委員 渥美達也寺尾安生松田正之山口正雄四柳宏本ワーキンググループは平成 25 年 9 月 11 日に開催された. 主な協議事項は次の通りである. 1. 本ワーキンググループについて 内科学会独自の研究 について検討するワーキンググループとして, 研究するテーマ及び内容等について検討を行った. 2. 各テーマについて 1) 内科系領域横断的研究に関する取りまとめ ( 統合 ) への期待 各内科系分野が抱える希少疾患の治療研究体制は基盤が充分とは言えない. 希少性疾患の中には多臓器に亘るものもあり, 一専門学会や団体がそれぞれで支援を投げかけるよりも, 内科学会が取りまとめを行い, 体制の充実を働きかけてはどうか. また, 希少疾患に関わらず,GERDのように呼吸器系や耳鼻科のような他科にまで関連するメジャーな疾患についても, 主体的に共同研究を行えるような舵取りを期待したい. 他分野にまたがる, あるいは多施設に亘る研究の情報交換や交流, 基盤整備の働きかけを期待したい. 2)Generalな内容に関する研究肥満や生活習慣, 在宅や介護, 喫煙などを研究テーマに取り上げてはどうか. 3) 内科学会の知的資産の有効活用 (1) 病歴要約認定内科医試験および総合内科専門医試験時の病歴要約を所定の標準的フォーマットにてデータ登録し, 研究のための有効活用を検討する. 現在, 試験制度で登録フォーマットの開発を進めているので, 研究と側面からの協業を検討する. 後のデータ参照のため, 開発時には個人情報, 用語の統一性などを考慮する. (2) 地方会演題現在, すでに過去の地方会演題が検索システムにより, 活用できるようになっており, 更なる利便性の向上を進めてもらいたい 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

97 4) 会員 10 万人のデータベース活用 現在, 内科学会の会員専用サイト Personal Web を通して, 個々の情報やアンケート実施の体制が着々と整備されてきているので, 内科学会会員全体の協力による調査が行えるのではないか. 内科医の就業環境や職業特性に関する調査を 1 回限りのものではなく, 内科医自らのレジストリにより, 経時的な調査も可能になると思われる. 内科学会会員の 内科医 としての意識向上に繋がる調査が期待できる. 5) リサーチマインドの向上に繋がる仕掛け作り現在, 社会的な要請もあり, 学会の取り組みが医療を意識した傾向が見受けられるが, 学術団体として, 特に若手のリサーチマインドを向上させる働きかけを検討する. 統計解析や methodology に関するセミナーの実施特に統計解析に関するセミナーなどはニーズが高いと思われ,JMECC のように強いプロモーションを行うことも検討してはどうか. 学会誌の在り方 WG でも同様のテーマが取り上げられており, リサーチマインド向上や啓発に繋がる誌上展開も視野に入れる. 6) 若手医師に対する積極的な奨励 講演会や地方会に見られる AWARD の設置とその PR に一層力を入れ, 若手が目標とするような働きかけを強める.( 学会誌や HP での広報も重要 ) 若手医師の研究環境や意識の向上についても調査などを通じて支援体制を検討する. 7) その他 CRC(Clinical Research Cordinator) など研究支援人材のサポート 研究という性格から外れるかもしれないが, 診療報酬など 医療経済 に関する取り組み 倫理や法律など, 研究との関連性を帯びてくるものを企画として取り上げる. 3. まとめ 内科学会という立ち位置を活かした多臓器 横断的研究に対する取りまとめへの期待 10 万人という内科学会の知的資産を活用した 内科医 ならではの研究への取り組み リサーチマインドの向上に繋がるような仕掛け作り 若手医師への奨励主にこれら 4 つに集約されるテーマをもとに, 引き続き検討を行っていく. 学術集会運営委員会関係報告 平成 25 年度の会議は, 平成 25 年 7 月 5 日,10 月 2 日, 平成 26 年 1 月 31 日の 3 回開催された. 主な協議事項は次記の通りである. 1. 平成 25 年度正副委員長委員長岡崎和一委員副委員長檜垣實男委員 2. 第 110 回講演会における 内科学会奨励賞 の選考について第 110 回講演会において発表が行われた一般演題について, 第一次奨励賞選考委員 ( 一般演題座長 ) より推薦された 67 題を例年通り本委員会の委員で第二次選考を行い, 最終的に主宰会頭に選考を一任することが承認され, 細谷第 110 回講演会会頭により選考を行い 1536 頁の通り決定した. 3. 第 111 回講演会関係事項伊藤講演会会長, 阿部準備委員長より次記の説明報告があった. (1) 一般演題については, 全てポスターセッションで行い, 座 長制で一題あたり口述発表 4 分, 討論 4 分の計 8 分で行う. また, 募集はインターネットにより行い, その結果 544 題の応募があり, 選定は 1 題につき 2 委員が査読を行い, 採否を決定した. 選定の結果は, 採用 518 題, 不採用 26 題となった. また, プレナリーセッションは, 採用となった一般演題の中で, 選定委員より推薦された演題から最終的に会長が 12 題を決定した. (2) 実践的生涯教育プログラムとして JMECC( 内科救急 ICLS 講習会 ) を始め, シミュレーターなどを利用した実践的なプログラム 7 企画を行う. (3) 公開シンポジウムを次記の通り開催する. 第 111 回日本内科学会総会 講演会男女共同参画企画公開シンポジウムテーマ : 活き活きと確かな成長両輪で開催日 : 平成 26 年 4 月 13 日 ( 日 ) 会場 : 東京国際フォーラムホール C (4) 例年に習い, 会場内に子供のいる会員のための託児施設を設置する. また, 卒後初期臨床研修の研修医については研修医である旨の証明があれば講演会の参加費を無料とした. なお, 講演会終了後にインターネットを利用して, 講演会の内容のオンデマンド配信を行う. (5) サテライトシンポジウムとして 医学生 研修医の内科学サミット 2014 を開催する. 対象は医学部生, 前期 後期研修医となり, 開催内容は一般演題 ( ポスター発表 ), 公開討論会,Meet The Professional, 基調講演を行う. 4. 第 112 回講演会関係事項 (1) 計画のアウトライン三嶋講演会会長より, 会期 会場等について次記の通りで行いたいと報告があった. 会期 : 平成 27 年 4 月 10 日 ( 金 ),11 日 ( 土 ),12 日 ( 日 ) の 3 日間会場 : 京都市勧業館 ( 京都市 ) 主な講演内容 会長講演, 招請講演 5 題, シンポジウム 3 題, 教育講演 18 題, 一般演題ポスターセッションの予定 [ これまでに決定した講演等は 1544 頁の通りである.] (2) 招請講演については, 会長より招請講演に相応しいテーマおよび演者を選出していただきたいとの諮問により, 各領域より推薦のあったテーマ 演者について審議して決定した. (3) シンポジウムについては, 会長より話題性のあるもの, 過去数年取り上げられていないもの, 専門領域に片寄らず横断的なテーマのものを決定してほしいとの諮問により各領域より推薦して頂き, 審議の上テーマおよび司会者を決定した. (4) 教育講演については, 従来の選定方針と同様に本委員会と生涯教育委員会の各委員にアンケートをとり, それを参考にして各分野から数名の候補者を出し, 委員会で演者を決定した. (5) 前述の講演以外のプログラムとして, 現在パネルディスカッション 内科からみた先制医療 ( 仮 ), 男女共同参画シンポジウム, 特別講演, 研修医 医学生を対象とした企画等を考えており, 具体的な内容は検討中である. 5. 第 42 回内科学の展望について三嶋講演会会長より推薦があり, 次記の通り決定した. 第 42 回内科学の展望 がん死亡急増時代の内科診療を考える 会長 : 中西洋一 ( 九州大学 ) 開催日 : 平成 26 年 11 月 30 日 ( 日曜 ) 会場 : 福岡市民会館 ( 福岡市 ) プログラムについては, 三嶋講演会会長と中西展望会長とが協議して 1536 頁の通りとなった 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

98 第 27 回内科学会奨励賞 [ 席次は第 110 回講演会における演題番号です ] 第 5 席 未分化型胃癌ハイリスクとしてのH.pylori 関連高度活 動性胃炎 和歌山健康センター 渡邉 実香 他 6 名 第 9 席 B 型急性肝炎での遺伝子型と臨床経過の比較 東京慈恵会医科大学 原 裕子 他 8 名 第 92 席 ヒト糖尿病性腎症における腎組織 MRP8 発現とその意 義 ~ 自然炎症の役割 ~ 京都大学 桒原 孝成 他 9 名 第 126 席 本邦固有のC5 遺伝子多型によるPNH 治療薬エクリズマ ブに対する不応性 大阪大学 山本 正樹 他 8 名 第 141 席 肥厚性硬膜炎の世界初の全国臨床疫学調査報告 九州大学 米川 智 他 6 名 第 166 席 日本紅斑熱およびつつが虫病患者における血清サイト カイン ケモカイン濃度の比較 福井大学 田居 克規 他 7 名 第 186 席 自己免疫性膵炎と悪性腫瘍の関係 京都大学 塩川 雅広 他 2 名 第 247 席 常染色体優性低カルシウム (Ca) 血症 (ADH) と他の PTH 不足性副甲状腺機能低下症の鑑別 東京大学 木下 祐加 他 3 名 第 254 席 KCNJ5 遺伝子変異を伴うアルドステロン産生腺腫の治 療予後に関する検討 横浜労災病院 北本 匠 他 9 名 第 311 席 薬剤性肺障害における血清中 HSP47の検討 長崎大学 角川 智之 他 8 名 第 338 席 急速進行性間質性肺炎を合併する抗 MDA5 抗体陽性皮 膚筋炎の強力免疫抑制療法による生命予後の改善 京都大学 中嶋 蘭 他 7 名 第 396 席 左室拡張能障害とDiastolic Heart Failureとの関係 東京警察病院 野㟢 みほ 他 2 名 日本内科学会学術集会 第 42 回内科学の展望 がん死亡急増時代の内科診療を考える 会 長 : 九州大学 中西 洋一 会 期 : 平成 26 年 11 月 30 日 ( 日曜 ) 会 場 : 福岡市民会館 ( 福岡市 ) プログラム 1. はじめに 第 112 回日本内科学会講演会会長 三嶋 理晃 2. がんの基礎研究がもたらしたもの座長 福岡大学 田村 和夫 1) がんの疫学 がんの予後改善の軌跡 大阪大学 祖父江友孝 2) がんのゲノム研究からわかったこと 東京大学 間野 博行 3) がん免疫療法の現在とこれから 産業医科大学 岩井 佳子 3. がんの診断と治療はここまで進んだ 座長 国立がん研究センター東病院 大江裕一郎 1) 画像診断の今 東京女子医科大学 坂井 修二 2) 内視鏡診断の進歩とインターベンション 九州大学 江㟢 幹宏 3) がんのバイオマーカーと個別化医療 近畿大学 中川 和彦 4. がんのケアを考える 座長九州大学中西洋一 1) 医療連携 がん医療におけるクリニックの役割 済生会熊本病院境 健爾 2) これからの緩和医療 帝京大学有賀悦子 3)Cancer survivorshipの今と明日 NPO 法人キャンサーネットジャパン川上祥子 九州大学医学部医学科秋山ありす タイトルは仮題 生涯教育委員会関係報告 平成 25 年度の会議は, 平成 25 年 7 月 2 日, 平成 26 年 1 月 20 日の 2 回開催した. 主な協議事項は次の通りである. 1. 平成 25 年度正副委員長委員長岡山昭彦委員副委員長長谷川好規委員 2. 平成 25 年度の生涯教育講演会について (1) 本委員会主催の生涯教育講演会 A Bセッションは, 計 4 回いずれも計画通り実施し,Aセッションは2,909 名,Bセッションは2,388 名の参加者があった. (2) 各支部主催の生涯教育講演会は10 支部で, 計 22 回開催された. 3. 平成 26 年度の生涯教育講演会について (1) 本委員会主催の生涯教育講演会 A Bセッションは, Aセッション会長 : 京都大学 三森経世 Bセッション会長 : 東京慈恵会医科大学 桑野和善 Aセッションについては三森会長が, 従来通り各分野で最近採り上げていないテーマや最近話題のテーマを中心としたプログラムの原案を作成し, 委員会へ提出したものをもとに討議検討した結果,1537 頁の通りプログラムが決定した. Bセッションについては, 会長が未定だったため, 関東支部にて協議をおこない原案を作成し, 委員会へ提出したものをもとに討議し,1537 頁 ~1538 頁の通りプログラムが決定した. (* 後日開催された関東支部評議員会において桑野和善先生 ( 東京慈恵会医科大学 ) が本委員会の委員に選出され,Bセッションの会長を務めることとなった ) (2) 各支部主催の生涯教育講演会は, 年 2 回以上開催するという当初の本委員会での申し合わせがあるので, 委員長より各支部委員に平成 26 年度も同様にお願いしたいとの要請を行った. 4. 平成 27 年度の本委員会主催の生涯教育講演会 A Bセッションについて平成 26 年度までの担当支部ならびに主宰会長をもとに, 平成 27 年度はAセッションを北海道支部,B セッションを北陸支部が担当して行うことを決定した. 主宰会長についてはAセッションについては北海道支部選出の奥村利勝委員が担当することとなり,B セッションについては北陸支部選出の山田正仁委員が担当することとなった. 5. 生涯教育システム (CME) について一昨年 11 月より本会ホームページにおいて, 既に開発した症例の中から 9 分野 13 症例を本会ホームページ上に公開しており, サイトの利用者からのアンケートを募っている. アンケート結果は概ね良好であり, 次年度も本年度同様に新規症例の開発はおこなわないため, 今後もアクセス数とアンケートでのデータをとり, この事業の今後の方向性を検証していくこととした. 6. 会員のための生涯教育の在り方について ( 支部事業を含む ) 支部の生涯教育事業も含め, 本会としての生涯教育の基本思想について各委員に意見を求めた. その意見として,1 認定更新単位ありきの生涯教育を変える必要があるのではないか2 総合内科専門医を取得した会員と, 取得していない会員では, 異なる生涯 1536 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

99 教育があるのではないか 3 若い人に視点を向けた内科学会としての生涯教育があるのではないか. 等の意見があった. 今後の方向性として, 生涯教育委員会においてワーキンググループを立ち上げ, 各支部に対し実情のヒアリングをおこない, 在り方を検討することとした. 7. 生涯教育講演会オンデマンド配信について DVD より移行することが決定しているオンデマンド配信について検討を行った. システムについては現況の DVD を踏襲し,60% 以上の正解により, 認定単位を 5 単位付与することとし, またこのシステムでは正解率が 60% 未満の場合は, 再視聴を促し,60% 以上になり次第, 単位付与になることとした. また, 料金の支払い方法には従来の郵便振替とコンビニ決済に加え, クレジット決済を導入する. 価格設定については従来の DVD の販売実績とコンテンツ作成費, 運用費との算出により 8,000 円 ( 税別 ) に設定することとした. なお, 本格導入については平成 26 年 5 月頃を予定している. 8. 生涯教育講演会参加費について今後の生涯教育講演会の参加費の値上げと, 講演会の開催回数について検討をおこなった. その結果,1 本事業の赤字収支をどの程度まで圧縮すれば良いのか目標値を決めなければ進まないのではないか.2 今後の新制度を鑑み, 大きく変える必要は無いのではないか.3 1 回の運営費が高いので削減する方向で良いのではないか.4 参加費の値上げについては, 開催費用の削減についても努力していることを示さないと会員の理解が得られないのではないか. 等の意見があり, 検討の結果, ライブの必要性を鑑み, 講演会の回数については, 公益目的支出の期限である平成 28 年度までに今後取り入れるオンデマンドとの兼ね合いを見て, 次年度以降に検討することとした. 参加費については, 本事業の圧縮目標との兼ね合いもあるが, 生涯教育講演会事業を継続するために, 平成 27 年度より 5,000 円にすること, 本事業に対し, 本会計より毎年運営費の充当をお願いすることとして, 理事会に諮ることとした. なお, 講演会の運営費を圧縮するため, 現在おこなわれているハイビジョン映像を次年度 ( 平成 26 年度 ) の生涯教育講演会より中止することとした. 支部主催生涯教育講演会の開催基準 (1) 開催の頻度は, 各支部とも年間 2 回以上とすること. (2) 講演会の規模は 3 時間以上 ( 休憩時間は除く ), 演題数は 5 題ぐらいを目処とし, 研修単位は一律 5 単位とする. (3) 開催に関する計画は, 主催会長がその支部の生涯教育委員会委員と相談して行い, その企画案 ( 内科全般を念頭においた講演内容および主催会長名 日時 会場 プログラム案 ) を開催の 6 か月前迄に生涯教育委員会委員長に提出する. (4) 講師はその開催地区に限らず, 日本内科学会評議員を中心に選ぶことが望ましい. (5) 開催に関しての注意点は次の通りである. 1 会場は公共又は公共に準ずる施設を利用すること. 2 司会は主催会長が 1 人でやることが望ましいが,1 人が無理な場合も出来るだけ少ない人数で対応すること. 3 参加者に配布する資料等は簡素な抄録にとどめること. 4 ネームカードは作成せず, 領収書で対応すること. 5できるだけ日曜日に開催するのが望ましい. 以上 [ 平成 5 年 1 月 21 日生涯教育委員会承認 ] [ 平成 5 年 10 月 25 日生涯教育委員会承認 ] [ 平成 10 年 5 月 8 日生涯教育委員会承認 ] [ 平成 16 年 9 月 13 日生涯教育委員会承認 ] 平成 26 年度日本内科学会生涯教育講演会 Aセッション ( 消化器, 内分泌代謝, 神経, アレルギー 膠原病, 内科一般 ) 会長京都大学三森経世 開催日と開催場所 第 1 回 : 平成 26 年 5 月 25 日 ( 日曜 ) 東京都 東京国際フォーラム Aホール 第 2 回 : 平成 26 年 9 月 21 日 ( 日曜 ) 京都市 京都国際会館イベントホール 開会の挨拶 会長三森経世 1,H. pylori 感染胃炎の自然史理解に基づく胃癌診療 和歌山県立医科大学一瀬雅夫 2, 自己免疫性膵炎よりみたIgG4 関連疾患の概念 関西医科大学岡崎和一 3, 糖尿病の診断と治療最前線 高知大学藤本新平 4, 治療抵抗性高血圧症の診断と治療最前線 東京女子医科大学市原淳弘 5, 頭痛に関する最近の話題 埼玉医科大学荒木信夫 6, 多発性硬化症の病態研究と治療の進歩 国立精神 神経医療研究センター山村 隆 7, 抗リン脂質抗体症候群の検査と治療 北海道大学渥美達也 8, 関節リウマチの診断と治療 Up-to-date 東海大学鈴木康夫 9, 高齢者救急診療のピットフォール 京都府立医科大学太田 凡 閉会の挨拶 会長三森経世 Bセッション ( 循環器, 呼吸器, 血液, 感染症, プライマリ ケア, 腎臓 ) 会長東京慈恵会医科大学桑野和善 開催日と開催場所 第 1 回 : 平成 26 年 6 月 1 日 ( 日曜 ) 大阪市 大阪国際会議場大ホール 第 2 回 : 平成 26 年 10 月 5 日 ( 日曜 ) 横浜市 パシフィコ横浜国立大ホール 開会の挨拶 会長桑野和善 1, 不整脈に対するカテーテル アブレーション 筑波大学青沼和隆 2, 新しい経口抗凝固療法 心臓血管研究所附属病院山下武志 3, 間質性肺疾患の診断と治療 Up to date 神奈川県立循環器呼吸器病センター小倉高志 4, 睡眠時無呼吸症候群 ~ 診断と治療 ~ 虎の門病院成井浩司 5, 貧血 ~ 診断と治療のアプローチ~ 東北大学張替秀郎 6, 市中で広がる耐性菌 東邦大学舘田一博 7, がん性疼痛の評価と治療 神戸大学木澤義之 8,CKD 患者の重症化予防と医療連携 筑波大学山縣邦弘 1537 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

100 9,AKI 聖マリアンナ医科大学 柴垣 有吾 閉会の挨拶 会長 桑野 和善 総務委員会関係報告 平成 25 年度の会議は, 平成 25 年 9 月 5 日,12 月 10 日, 平成 26 年 3 月 14 日の 3 回開催された. 主な協議事項は次記の通りである. 1. 平成 25 年度正副委員長委員長小池和彦理事長副委員長吉良潤一理事 2. 平成 26 年度評議員候補者推薦について支部推薦評議員については, 各支部の定数を規程により平成 25 年 7 月末の各支部所属の会員数の比率に応じて算出した後, 昨年同様に支部当たりの定数を最小でも 5 名となるよう調整を行った. また, 定数のうち 1 名は女性会員の推薦をお願いしすることとして, 各支部へ推薦の依頼を行った. 後日, 大学からの候補者, 教育施設からの候補者, その他の支部推薦の候補者および本会の運営に必要な者として各々推薦されてきた候補者について平成 26 年度評議員候補者として取りまとめて理事会に諮ることとした. 3. 功労会員 名誉会員の推薦について功労会員については, 平成 26 年 3 月末日までに満 65 歳を迎える会員の中から, 選考基準を基に審査した結果,13 名の方を功労会員として理事会へ推薦することとした. また, 名誉会員については, 平成 26 年 3 月末日までに満 70 歳を迎える功労会員の中から選考基準を基に審査した結果,7 名の方を名誉会員として理事会へ推薦することとした. 4. 平成 26 年度支部助成金について支部助成金算出にかかる基本部分の金額について, 所属会員が 10,001 人以上となる 4 支部のうち,2 支部について活動が活発になってきたこともあり, ここ数年助成金が不足するケースが出てきているため, 平成 26 年度の助成金から所属会員 10,001 以上の支部については基本部分の金額を 50 万円増額することとした. 5. 年次講演会座長に関する要望について男女共同参画ワーキンググループより, 本会における女性会員の参画推進のため, 第 111 回日本内科学会講演会において司会 座長に女性会員を積極登用するよう要望書の提出があり, 本委員会了解のもと主宰会長へ提出することとした. 6. 地方会発表における新たなカテゴリーの設置について各支部の地方会において, 従来の臓器別カテゴリーには収まりづらい演題の提出を相談する声が上がってきており, 内科学会地方会活性化のためにも, 総合 ( 仮 ), あるいは 一般 ( 仮 ) という枠組みとし, プライマリ ケア, 地域医療, 在宅医療, 腫瘍 など横断的な新規の枠組みを設けてほしいとの要望があった. 本会は総合内科専門医として内科系のゼネラリストの標榜を推進していく以上, 総合 的なカテゴリーは必要ではないかとのことから, 名称を 一般 として地方会でパイロット的に施行して 2 年後に再検討することとした. 7. 大災害における内科医の役割と連携 : 提言 について第 41 回内科学の展望の下瀬川徹会長より, 展望開催の際に行われたパネルディスカッション 大災害における内科医の役割と連携 : 提言 で議論し, まとめられた 3 つの提言について提案があり, いずれの提言についても次記のとおり前向きの方向で議論していくこととした. 提言 1: 東日本大震災の経験を生かし, 災害時の内科医の行動 実践ガイド ( アクションカード ) を充実させること. 現在のアクションカードを改訂し充実させていく. 提言 2: ICT を活用し, 大災害時に内科医が密に連携がとれる体制を内科学会として整備すること. 現状としては専門医部会のメーリングリストへの参加率を上げ, 体制を整える. 提言 3: 内科専門医 ( 指導医 ) の資格要件に災害医療を取り入れること ( 専門医試験, セルフトレーニング問題, 生涯教育プログラムなど ). 現状では資格要件とするには難しいため, 講習会, セルフトレーニング等に取り入れて啓発を進めるよう検討する. 資格要件については, 継続して検討することとした. 8. 大学からの女性評議員推薦について男女共同参画ワーキンググループより, 定款変更の際に一般会員からの女性評議員が増えたが, 実際の学会運営には大学からの評議員が関わることが多いため, 内科系女性教授の在籍する大学については 1 名ずつ理事長推薦として女性教授の評議員の推薦をお願いしたいとの要望があり, 検討を行った. 候補者の中には寄付講座の教授や大学によって内容の異なる特任教授の方がいるが, 本来の教授とは性質が違うため推薦については見送った方がよいのではないか, 男性教授にも評議員になれない方もおり, 女性というだけで特別に推薦されることは問題にならないか等の議論の後, 現段階では実際の学会運営に関わることの多い大学からの女性評議員数も少ないことから, 候補者の中の特任教授の方を除いた方々を理事長が推薦する形で評議員候補者として理事会へ諮ることとした. なお, 推薦は各候補者の学内事情等もあるのでご本人の意思を確認して行うこととした. また, 今後は改めて各大学の女性教授の有無を調査して検討することとした 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

101 支部関係報告 平成 25 年の支部代表者会議は, 平成 25 年 10 月 31 日に開催され, 本部より新制度を検討している認定医制度の現状について説明を行った. また, 各支部の活動状況等の意見交換を行い, 平成 26 年度についても滞りなく運営されるようお願いした. なお, 平成 26 年度の各支部あて助成金は次記の通りである. 平成 25 年度支部代表 平成 26 年度支部代表 北海道支部 西村正治 ( 北海道大学 ) 西村正治 ( 北海道大学 ) 東北支部 下川宏明 ( 東北大学 ) 下川宏明 ( 東北大学 ) 関東支部 木村健二郎 ( 聖マリアンナ医科大学 ) 東原正明 ( 北里大学 ) 信越支部 田中榮司 ( 信州大学 ) 田中榮司 ( 信州大学 ) 東海支部 森脇久隆 ( 岐阜大学 ) 後藤秀実 ( 名古屋大学 ) 北陸支部 中尾眞二 ( 金沢大学 ) 中尾眞二 ( 金沢大学 ) 近畿支部 横野浩一 ( 北播磨総合医療センター ) 上野聡 ( 奈良県立医科大学 ) 中国支部 谷本光音 ( 岡山大学 ) 谷本光音 ( 岡山大学 ) 四国支部 横山彰仁 ( 高知大学 ) 檜垣實男 ( 愛媛大学 ) 九州支部 吉良潤一 ( 九州大学 ) 岡山昭彦 ( 宮崎大学 ) 平成 26 年度各支部宛助成金額 支部 会員数 基本部分 比例部分 算出金額 (2) による金額 専門医部会 助成金額 北海道支部 4,188 3,500,000 2,094,000 5,594,000 5,600, ,000 6,200,000 東北支部 6,171 4,000,000 3,085,500 7,085,500 7,090, ,000 7,490,000 関東支部 34,501 4,500,000 17,250,500 21,750,500 21,760,000 21,760,000 信越支部 2,990 3,500,000 1,495,000 4,995,000 5,000, ,000 5,400,000 東海支部 10,273 4,500,000 5,136,500 9,636,500 9,640, ,000 9,840,000 北陸支部 2,500 3,500,000 1,250,000 4,750,000 4,750, ,000 4,950,000 近畿支部 19,257 4,500,000 9,628,500 14,128,500 14,130, ,000 14,530,000 中国支部 6,783 4,000,000 3,391,500 7,391,500 7,400, ,000 7,800,000 四国支部 3,467 3,500,000 1,733,500 5,233,500 5,240, ,000 5,640,000 九州支部 13,783 4,500,000 6,891,500 11,391,500 11,400, ,000 11,600,000 合計 103,913 40,000,000 51,956,500 91,956,500 92,010,000 3,200,000 95,210,000 * 算出基準 (1) 基本部分 1 ~ 5,000 人 350 万円 5,001 ~ 10,000 人 400 万円 10,001 人以上 450 万円 基本部分 + 比例部分 ( 毎年 7 500) (2) 助成金額は算出金額の千円単位を繰上とし, 万単位とする. (3) 資料は平成 25 年 7 月末現在の会員数にて算出した. * 専門医部会教育セミナー ( 地方会と同時開催 ) の補助金については回数に応じて上記に含めてある. 教育セミナーの補助金は,1 回につき 20 万円を支給する 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

102 役職 支部名 理事 監事 理事長小池和彦 北海道西村正治 東北下瀬川徹 関 東 一色小澤門脇鈴木矢冨 平成 26 年度 (2014 年度 ) 理事 監事 委員等一覧 高明敬也孝則宏裕 信越西澤正豊 東 海 武田純長谷川好規 北陸中尾眞二 近 畿 上野岡崎金倉 聡和一譲 中国中島健二 四国正木勉 九 監 州 事 大屋岡山 池田上田東原 祐輔昭彦 修一孝典正明 認定医制度審議会委員 担当理事の委員鈴木則宏西澤正豊 審議会会長渡辺毅審議会副会長横山彰仁 大崎三浦 太田大西 渡辺 能伸哲嗣 耕造洋英毅 岡本真一郎 黒川 峰夫 竹内 勤 代田 浩之 南学 正臣 駒津 成田 犬塚今井 城 中本和田 一瀬中村樋口平田堀江 杉原田邊 山本 大澤 横山 尾辻加藤髙嶋 光久一衛 貴裕一卓志 安成隆志 雅夫直登和秀一人稔 尚一明和秀 春彦彰仁 豊有史博 理事会推薦委員冲永寛子 学会在り方検討委員会委員 担当理事の委員金倉譲中尾眞二 生涯教育委員会委員 担当理事の委員岡山昭彦長谷川好規 秋田弘俊高橋弘毅 中村元行加藤丈夫 相羽惠介小室一成巽浩一郎三浦総一郎 桑野 和善 池田宇一花岡正幸 伊藤光泰林秀晴 梅原久範山城清二 小川楠 啓恭進 三森 経世 松本昌泰山本一博 西岡安彦野元正弘 満屋裕明藤田次郎 理事会推薦委員別役智子 理事会推薦委員 池上 博司 石塚 全 木村 文彦 後藤 秀実 鈴木 匤子 西 慎一 柳瀬 敏彦 山縣 邦弘 渡辺 純夫 総務委員会 / 倫理 医療安全委員会担当理事の委員門脇孝下瀬川徹 規程第 3 条 2 項による委員 * 任期 2 年平成 27 年 4 月 木村健二郎 小室 一成 祖父江 元 代田 浩之 直江 知樹 規程第 3 条 3 項による理事長が推薦する委員 * 任期 2 年平成 27 年 4 月 小田原雅人 廣畑 俊成 宮崎 俊一 理事会推薦委員名越澄子 利益相反委員会委員 規程第 3 条 1 項による理事長が指名する委員 * 任期 2 年平成 28 年 4 月 高後代田南学福井 裕浩之正臣博 規程第 3 条 2 項による理事長が指名する外部委員 掛江畔柳 直子達雄 注 : 認定医制度審議会委員の 印は, 各地方委員会世話人を現す 財務 組織管理委員会 規程第 4 条 1 項 1 号による理事からの委員 * 任期 2 年平成 28 年 4 月一色高明小澤敬也 規程第 4 条 1 項 2 号による評議員からの委員 * 任期 2 年平成 28 年 4 月廣畑俊成持田智 規程第 6 条によるオブザーバー寺本民生 学術集会運営委員会委員 内規第 4 条 1 項による理事からの委員上野聡岡崎和一武田純 内規第 4 条 2 項による委員 12 名 * 任期平成 27 年 4 月 木村 弘 滝川 一 竹内 勤 田中耕太郎 * 任期平成 28 年 4 月 小室 一成 巽 浩一郎 辻 省次 水澤 英洋 * 任期平成 29 年 4 月 南学福田宮崎渡辺 正臣恵一俊一守 内規第 4 条 3 項による会長推薦の委員 * 任期 1 年 赤司柏原片桐門田村尾山口 浩一直樹秀樹淳一孝児悦郎 理事会推薦委員長谷部千登美 学会誌編集会議委員 担当理事の委員中島健二西村正治 編集主任 山科 章 日内会誌 編集副主任 北村 和雄 中川 正法 編集委員 阿部 康二 生坂 政臣 磯部 光章 梅村 敏 金子 周一 川名 明彦 朔 啓二郎 田中雄二郎 竹内 勤 舘田 一博 寺田 典生 中里 雅光 成田 一衛 野元 正弘 橋本 修 張替 秀郎 平田 一人 福井 次矢 益崎 裕章 三浦総一郎 簑田 清次 安川 正貴 英文誌 Associate Editor 藤田 次郎 藤本 一眞 Editorial Board 渥美 達也 有吉 紅也 生坂 政臣 石坂 信和 岩㟢 博道 大澤 春彦 大西 洋英 大平 弘正 苅尾 七臣 桑野 和善 桑原 聡 弦間 昭彦 朔 啓二郎 下田 和哉 田中 良哉 高山 哲治 巽 浩一郎 玉岡 晃 茶山 一彰 筒井 裕之 寺内 康夫 冨本 秀和 南学 正臣 新実 彰男 西尾 善彦 新田 孝作 樋口 和秀 廣松 雄治 堀江 稔 前㟢 繁文 松井 真 三谷 絹子 宮㟢 泰司 山本 一博 吉田 俊治 葭山 稔 和田 隆志 1540 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

103 名誉会員一覧平成 26 年 (2014 年 )4 月現在 日野原重明阿部正和祖父江逸郎阿部裕刈米重夫岡部治彌鎮目和夫山田和生橋場邦武後藤由夫服部信後藤文男山中學尾前照雄荒木淑郎中村元臣垂井清一郎安田寿一入江實河合忠一青木延雄井形昭弘吉永馨竹田亮祐岡博藤田拓男濱口勝彦中村徹武田忠直古田精市高月清吉田豊柴田昭吉良枝郎萬年徹齋藤史郎武内俊彦飯村攻井村裕夫髙久史麿酒井紀細田瑳一長澤俊彦吉見輝也長瀧重信杉本恒明大澤源吾外山圭助三浦恭定大熊稔柏木平八郎関口守衛北村諭松田保金子栄藏島田馨成清卓二泰江弘文松尾裕英柳澤信夫村山正博永田直一成田亘啓荒川正昭豊田隆謙齊藤寿一佐藤友英黒川清松倉茂辻孝夫川上義和近藤元治仁保喜之日和田邦男朝倉均篠山重威梶山梧朗牧野勲福内靖男湯川進松島敏春矢崎義雄渡辺明治関原久彦溝口秀昭早川哲夫狩野庄吾齋藤英彦戸田剛太郎岸本忠三斎藤厚田代邦雄阿部庄作安田圭吾猿田享男加藤讓馬渕宏橋本博史北畠顕堀江孝至吉川純一江藤胤尚菊池健次郎西崎統丸山幸夫金澤一郎白土邦男名和田新沖田極木村哲松澤佑次寺野彰矢野捷介納光弘伊東進齋藤康橋本浩三高瀬修二郎中野赳栗山喬之工藤翔二山口徹清澤研道新津洋司郎原田実根足立幸彦下方薫元吉和夫横山光宏下条文武池田康夫以上 131 名功労会員一覧平成 26 年 (2014 年 )4 月現在 塩川優一 関 清 柚木一雄 河北成一 徳臣晴比古 松木 駿 兵働貞夫 草間昌三 漆崎一朗 梅田博道 岡安大仁 今野 淳 加地正郎 市丸道人 三上理一郎 伊藤憲一 屋形 稔 森 博愛 螺良英郎 滝澤敬夫 小林節雄 竹本忠良 塚越 廣 水野美淳 前沢秀憲 杉野信博 石川兵衞 三村信英 奥村 恂 鬼頭昭三 青柳利雄 清水直容 蔵本 築 石井 淳 香取 瞭 永野 允 入野昭三 佐藤辰男 富田明夫 廣瀬俊一 原田 尚 楠川禮造 岸本 進 中川昌一 松本慶蔵 細田四郎 繁田幸男 福島保喜 山崎 昇 野村武夫 荒川規矩男 武部和夫 平山惠造 安井昭二 辻井 正 平嶋邦猛 岡島光治 鈴木司郎 堀内 篤 村田和彦 宮本昭正 高橋 昭 原 耕平 太田善介 山口雅也 大澤仲昭 白川 茂 河村慧四郎 堺 隆弘 小林絢三 佐々木英夫 黒岩昭夫 村井由之 阿岸祐幸 葛谷 健 稲田満夫 石井當男 中村治雄 正宗 研 三好勇夫 谷川久一 杉田 實 赫 彰郎 藤浪隆夫 木谷照夫 高柳哲也 佐藤俊一 高須俊明 平井俊策 高橋和郎 久世文幸 松尾博司 田中弘允 柊山幸志郎 山口 洋 倉井 亮 八尾恒良 折茂 肇 粕川禮司 佐々木孝夫 早川弘一 原田英雄 七里元亮 江藤澄哉 東條 毅 道場信孝 女屋敏正 長瀬光昌 大泉耕太郎 金澤康徳 山下亀次郎 小倉 剛 鳥飼勝隆 川崎寛中 安藤正幸 西岡幹夫 八幡義人 石田尚志 三浦 亮 嶋田甚五郎 石川恭三 丸茂文昭 平野正美 松尾修三 太田保世 高原二郎 山木戸道郎 伊藤幸治 木之下正彦 堀田 饒 冨岡玖夫 三浦 傅 三田村圭二 石川欽司 外山淳治 加嶋 敬 篠原幸人 竹越 襄 中村重信 吉川隆一 勝 健一 前田憲志 廣瀬源二郎 伊藤 誠 西尾一郎 平盛勝彦 中川雅夫 浅野 泰 小峰光博 二瓶 宏 那須 勝 堺 秀人 福地義之助 谷崎勝朗 大野竜三 佐藤信紘 藤田 繁 松本博之 山本悌司 佐々木英忠 波田壽一 田中直見 清野 裕 高野照夫 小山哲夫 中林公正 岩田 誠 大江 透 服部孝道 栗原照幸 珠玖 洋 高畠利一 浅野茂隆 大槻 眞 牧野英一 大西三朗 坂井文彦 朝長万左男 松岡博昭 金丸昭久 高須信行 瀧下修一 藤原久義 荻原俊男 菱田 明 江口勝美 井上洋西 上田龍三 田嶼尚子 葛原茂樹 永武 毅 岩坂壽二 中原一彦 友池仁暢 長澤浩平 堀 正二 西澤良記 重政千秋 南條輝志男 石田俊彦 小俣政男 千原和夫 相澤義房 岩本安彦 小川 聡 浦部晶夫 飯田三雄 熊谷俊一 小鹿幸生 中村浩淑 川上正舒 鄭 忠和 足立 満 黒岩義之 石橋大海 島本和明 柏木厚典 小林祥泰 宮森 勇 須田俊宏 岡 裕爾 和泉 徹 永井厚志 北 徹 井廻道夫 森 昌朋 檀 和夫 松㟢益德 貫和敏博 吉川敏一 片山茂裕 辻 貞俊 土居義典 寺本民生 今泉 勉 鈴木洋通 日比紀文 冨田公夫 岡本幸市 小池隆夫 細谷龍男 山本徹也 横野浩一 栗山 勝 橋爪潔志 浅香正博 藤田敏郎 曽根三郎 加来浩平 春日雅人 木村昭郎 恩地森一 島田和幸 坪内博仁 泉二登志子 仁田正和 鈴木一幸 千田彰一 木村玄次郎 菅野健太郎 佐田通夫 久保惠嗣 槇野博史 山田 明 中尾一和 加藤泰一 松本俊夫 青柳 豊 藤山佳秀 石塚達夫 以上 270 名 1541 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

104 平成 26 年度評議員一覧 [ 北海道 ] 秋田弘俊 渥美達也 大崎能伸 奥村利勝 加藤淳二 古川勝久 小林壮光 高後裕 佐久間千尋佐々木秀直佐土原道人斉藤裕輔 坂本直哉 篠村恭久 下濱俊 高橋弘毅 筒井裕之 鳥本悦宏 西村正治 長谷部千登美長谷部直幸羽田勝計 牧田比呂仁松永卓也 三浦哲嗣 向井正也 山本和利 吉岡成人 [ 東北 ] 青森 奥村謙 加藤博之 楠美尚子 大門眞 竹森弘光 福田眞作 岩手 石田陽治 川村実 寺山靖夫 中村元行 二宮由香里森野禎浩 山内広平 秋田 伊藤宏 大西洋英 黒川博一 澤田賢一 柴田浩行 廣川誠 山田祐一郎 山形 上野義之 加藤丈夫 神村裕子 久保田功 鈴木匡子 間中英夫 吉岡孝志 宮城 阿部高明 伊藤貞嘉 一ノ瀬正和太田耕造 岡芳知 片桐秀樹 下川宏明 下瀬川徹 竹内和久 張替秀郎 福島 宇川義一 小川一英 大平弘正 海瀬俊治 竹石恭知 馬目太三 棟方充 渡辺毅 [ 関東 ] 群馬 池田佳生 倉林正彦 小林裕幸 滝瀬淳 野島美久 長谷川昭 山田正信 栃木 井上晃男 石井芳樹 石橋俊 石光俊彦 今井明 岡崎仁昭 苅尾七臣杉山幸比古 竹本文美 永井良三 平石秀幸 平田幸一 松浦徹 三谷絹子 簑田清次 村山直樹 茨城 青沼和隆 大場正二 鏑木孝之 住田孝之 田沢潤一 玉岡晃 檜澤伸之兵頭一之介 平井信二 山縣邦弘 埼玉 足立健 粟田卓也 池脇克則 神吉秀明 川名明彦 木村文彦 熊谷裕生 甲嶋洋平 棚橋紀夫 名越澄子 名越啓史 西村重敬 別所正美 前崎繁文 三浦総一郎持田智 屋嘉比康治若杉佳代子 千葉 生坂政臣 桑原聡 小林欣夫 齊藤陽久 高林克日己武田福治 巽浩一郎 中村信 橋本裕二 横須賀收 横手幸太郎 東京 相羽惠介 新博次 荒木厚 有村義宏 伊藤裕 石田均 磯部光章 一色高明 稲瀬直彦 猪口孝一 宇都宮一典内潟安子 尾形逸郎 小川佳宏 尾崎治夫 小澤敬也 小田原雅人大西真由美大屋敷一馬岡本真一郎冲永寛子 門脇孝 亀井聡 川合眞一 河村満 衣笠えり子久保田憲 黒川峰夫 黒坂大太郎桑野和善 弦間昭彦 小池和彦 小林洋一 小松則夫 小室一成 後藤田卓志佐々木康綱佐藤徹 坂本長逸 清水渉 下門顕太郎白鳥敬子 菅原正弘 杉 薫 鈴木憲史 鈴木則宏 鈴木昌 鈴木康夫 住野泰清 相馬正義 染谷泰寿 田尻久雄 田中雄二郎代田浩之 髙崎芳成 髙澤謙二 髙橋和久 髙橋信一 高橋強志 滝川一 滝澤始 武井正美 竹内勤 竹内靖博 舘田一博 玉置淳 蝶名林直彦塚田信廣 辻省次 鶴岡秀一 富野康日己中村文隆 長瀬隆英 南学正臣 二木芳人 西尾康英 新田孝作 萩原誠久 橋本修 平野勉 平山篤志 福井次矢 福田恵一 藤木和彦 藤森新 別役智子 本間栄 前谷容 松㟢靖司 松橋信行 三浦修 水澤英洋 村岡亮 村川裕二 森安史典 森山光彦 矢冨裕 矢野尊啓 山内敏正 山科章 山中寿 山本一彦 吉野秀朗 吉村道博 若井安理 綿田裕孝 渡辺純夫 渡辺守 神奈川 安藤潔 池田隆明 石ヶ坪良明宇藤浩 梅村敏 尾崎承一 大村昌夫 岡正直 岡野裕 木村健二郎北川泰久 小泉和三郎小林修三 小松弘一 後藤信哉 七里眞義 鈴木康夫 田中章景 田中逸 髙木敦司 瀧澤俊也 寺内康夫 西川正憲 西山和利 長谷章 長谷川泰弘東原正明 廣畑俊成 前田愼 益田典幸 松田隆秀 宮澤輝臣 山梨 秋山健太郎榎本信幸 久木山清貴瀧山嘉久 [ 信越 ] 新潟 岡田潔 鈴木栄一 曽根博仁 髙井和江 成田一衛 西澤正豊 藤田一隆 南野徹 山添優 吉澤弘久 吉田俊明 長野 池田宇一 池田修一 市川和夫 大和眞史 木村哲郎 駒津光久 田中榮司 花岡正幸 吉澤要 [ 東海 ] 静岡 青山茂夫 井上達秀 後藤信昭 須田隆文 玉腰勝敏 林秀晴 宮嶋裕明 村上雅子 矢野邦夫 愛知 伊藤光泰 井本正巳 市川朝洋 今井裕一 宇佐美郁治恵美宣彦 大磯ユタカ大竹千生 1542 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

105 大手信之 大原弘隆 奥田聡 春日井邦夫後藤秀実 洪尚樹 城卓志 祖父江元 道勇学 直江知樹 成瀬桂子 新実彰男 野田康信 長谷川好規平田一郎 平山治雄 真野和夫 松尾清一 松川則之 武藤多津郎室原豊明 山口悦郎 吉田俊治 芳野純治 米田政志 渡邊有三 三重 伊藤正明 垣内雅彦 片山直之 竹井謙之 竹村洋典 辻幸太 冨本秀和 牧野克俊 岐阜 犬塚貴 河合直樹 清島満 里見和夫 大洞尚司 武田純 湊口信也 森田則彦 [ 北陸 ] 富山 麻野井英次井上博 北島勲 杉山敏郎 田中耕太郎戸辺一之 野田八嗣 山城清二 石川 有沢富康 梅原久範 小川純 梶波康二 金谷法忍 金子周一 栂博久 中尾眞二 松井真 元雄良治 安田紀久雄矢野聖二 山岸正和 山田正仁 和田隆志 福井 石塚全 岩㟢博道 岩野正之 上田孝典 大滝美恵 久津見恭典夛田浩 中本安成 米島学 [ 近畿 ] 滋賀 雨森正洋 岡本元純 醍醐弥太郎遠山育夫 日村好宏 堀江稔 前川聡 京都 伊藤義人 稲垣暢也 小野晋司 木村剛 小糸仁史 小林裕 島津章 髙木力 高橋良輔 谷脇雅史 千葉勉 中川正法 中村直登 三嶋理晃 三森経世 柳田素子 大阪 荒川哲男 池上博司 石坂信和 泉岡利雄 稲葉雅章 宇高不可思浮村聡 岡崎和一 片山和宏 金倉譲 河田則文 河野雄平 工藤正俊 久山純 日下博文 楠 進 熊ノ郷淳 小山敦子 佐伯行彦 坂田泰史 坂上祐司 塩島一朗 下村伊一郎田村信司 髙橋秀樹 竹原徹郎 東田有智 冨永洋一 野村昌作 花房俊昭 樋口和秀 日野雅之 平田一人 廣原淳子 福田正博 福永幹彦 松村到 宮崎俊一 葭山稔 楽木宏実 和田晃 奈良 上野聡 木村弘 斎藤能彦 髙見武志 八田和大 原健二 福井博 和歌山 赤阪隆史 赤水尚史 一瀬雅夫 伊東秀文 大谷晴久 重松隆 豊田康誠 藤本特三 山本信之 兵庫 東 健 飯島尋子 小川啓恭 勝谷友宏 北祥男 金秀植 幸原伸夫佐々木順子 佐野統 谷 聡 谷口泰代 戸田達史 中西健 中野孝司 中村正 難波光義 西慎一 西口修平 西村善博 萩原秀紀 平田健一 [ 中国 ] 岡山 阿部康二 伊藤浩 大塚文男 大橋基 岡三喜男 柏原直樹 片岡仁美 佐藤利雄 杉原尚 砂田芳秀 谷本光音 春間賢 日野啓輔 深田好美 山本和秀 鳥取 小竹寛 清水英治 杉本勇二 谷口晋一 中島健二 村脇義和 本倉徹 山本一博 島根 伊東康男 石橋豊 礒部威 木下芳一 杉本利嗣 田邊一明 本田正明 山口修平 広島 荒木康之 一戸辰夫 大久保雅通木原康樹 河野修興 田中信治 茶山一彰 松本昌泰 山口 神田隆 坂井田功 谷澤幸生 藤本俊文 牧野泰裕 矢野雅文 [ 四国 ] 徳島 梶龍兒 佐田政隆 重清俊雄 四宮秀美 高山哲治 土井俊夫 西岡安彦 香川 大原昌樹 窪田良次 河野雅和 徳田道昭 正木勉 村尾孝児 高知 大串文隆 北岡裕章 西原利治 寺田典生 藤本新平 古谷博和 松岡久富 横山彰仁 愛媛 大澤春彦 坂上博 野元正弘 日浅陽一 檜垣實男 日野壽子 安川正貴 [ 九州 ] 福岡 赤司浩一 上野俊幸 江頭芳樹 尾辻豊 奥田誠也 落合利彰 片渕律子 吉良潤一 北園孝成 向坂彰太郎朔啓二郎 砂川賢二 田中良哉 田村和夫 髙栁涼一 坪井義夫 冨永光裕 中西洋一 原田大 廣松雄治 福本義弘 星野友昭 迎 寛 柳瀬敏彦 山田研太郎山本一視 吉田典子 渡辺憲太朗 佐賀 安西慶三 木村晋也 古賀貴文 野出孝一 原英夫 藤本一眞 山下秀一 長崎 有吉紅也 川上純 河野茂 須山尚史 中尾一彦 中西俊明 前村浩二 宮㟢泰司 大分 井上雅公 加藤有史 門田淳一 柴田洋孝 白尾国昭 髙橋尚彦 宮崎英士 村上和成 熊本 荒木栄一 有薗健二 安東由喜雄小川久雄 興梠博次 佐々木裕 野上哲史 満屋裕明 宮崎 石川正 上田章 岡山昭彦 北村和雄 下田和哉 中里雅光 鹿児島 有馬直道 有村公良 井上博雅 乾明夫 宇都宮與 大石充 髙嶋博 西尾善彦 沖縄 大屋祐輔 佐久川廣 友利博朗 藤田次郎 益崎裕章 以上 642 名 1543 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

106 第 112 回日本内科学会講演会概要 イノベーションで拓く内科学 Ⅰ. 会 長 : 三嶋 理晃 ( 京都大学 ) Ⅱ. 会 期 : 平成 27 年 4 月 10 日 ( 金 ) ~4 月 12 日 ( 日 ) の 3 日間 Ⅲ. 会 場 : 京都市 みやこめっせ 京都市勧業館 Ⅳ. 主な内容 1. 会長講演 タイトル未定 2. 招請講演 1) 高血圧の診断と治療 札幌医科大学 島本 和明 2) びまん性肺疾患研究の進歩と日本の貢献 自治医科大学 杉山幸比古 3) プリオン病の現状とその克服への展望東京医科歯科大学 水澤 英洋 4) 関節リウマチ治療の最近の進歩と今後の課題慶應義塾大学 竹内 勤 5) 多剤耐性菌の感染制御京都大学 一山 智 3. シンポジウム 1)IgG4 関連疾患司会 : 福岡大学 齋藤 喬雄 関西医科大学 岡崎 和一 2) 糖尿病の新たな合併症 司会 : 東京医科大学 小田原雅人 千葉大学 横手幸太郎 3) ウイルス感染と腫瘍司会 : 国立がん研究センター東病院 塚崎 邦弘 東京大学 小池 和彦 4. パネルディスカッション 検討中 5. 教育講演 1. 潰瘍性大腸炎の治療の進歩 東京医科歯科大学 渡辺 守 2.B 型肝炎ウイルスの再活性化 : 現況と対策埼玉医科大学 持田 智 3.CTを用いた冠動脈造影法の展開広島大学 木原 康樹 4. 急性大動脈解離の病態と初期対応 ( 診断と治療 ) 杏林大学 吉野 秀朗 5. 高尿酸血症 痛風の診断と治療東京女子医科大学 山中 寿 6. 日本人のための糖尿病食事療法杏林大学 石田 均 7. 慢性糸球体腎炎 : 最近の進歩新潟大学 成田 一衛 8.TMA:HUSとatypical HUS 東京大学 南学 正臣 9. 呼吸と循環の接点 : 肺高血圧症 千葉大学 巽 浩一郎 10. 喘息とCOPDの最近の話題 日本大学 橋本 修 11. 骨髄増殖性腫瘍の治療 宮崎大学 下田 和哉 12. 骨髄異形成症候群の診断と新たな治療長崎大学 宮崎 泰司 13. 重症筋無力症の最近の治療長崎総合科学大学 本村 政勝 14. パーソナルゲノム情報による脳疾患の発症機構の解明東京大学辻省次 15. 膠原病治療におけるステロイドの使い方東邦大学川合眞一 16. 自己炎症性疾患久留米大学井田弘明 17. 我が国におけるダニ媒介性感染症の多様性岡山県環境保健センター岸本壽男 18. 深在性真菌症の診断と治療長崎大学河野茂 ( 演題名はすべて仮題です ) 6. 一般演題ポスターセッション 7. 医学生 研修医のためのプログラム 8. その他 社団法人日本専門医制評価 認定機構報告 1. 平成 25 年度理事 監事一覧理事長池田康夫副理事長兼松隆之山口徹理事有賀徹石弘光岩本裕大友邦小西郁生千田彰一寺本明戸山芳昭松田暉八木聰明渡辺毅監事花岡一雄柳澤正義吉村博邦委員会委員長総務 財務委員会八木聰明専門医制度評価委員会千田彰一研修施設委員会松田暉広報委員会戸山芳昭専門医の広告に関する委員会山口徹 2. 平成 25 年度事業報告 (1) 加盟学会 :85 学会 (2) 会議および行事開催 5 月 21 日 : 平成 25 年度第 1 回社員総会 6 月 17 日 : 平成 25 年度第 2 回理事会 9 月 10 日 : 平成 25 年度第 3 回理事会 11 月 18 日 : 平成 25 年度第 4 回理事会 11 月 19 日 : 第 5 回市民健康フォーラム 12 月 3 日 : 臨時社員総会 平成 26 年 1 月 27 日 : 整備指針説明会 ( 基本領域 ) 平成 26 年 2 月 10 日 : 平成 25 年度第 5 回理事会 平成 26 年 2 月 28 日 : 平成 25 年度第 2 回社員総会 (3) 委員会総務 財務委員会, 専門医制度評価委員会, 広報委員会, 研修施設委員会, 専門医の広告に関する委員会 1) 総務 財務委員会平成 25 年度事業計画 予算案が報告され, 承認された. 2) 研修施設委員会専門医制度研修プログラム整備指針 ( 案 ) の策定検討を進めている新しい専門医制度は, 研修プログラムを元にして標準化を行うことを掲げ, その整備指針 ( 案 ) がまとまり, 了承された. 3) 専門医制度評価委員会将来の専門医制度の骨子となる専門医制度整備指針がまとめられた. これには上述の研修プログラム整備指針なども含 1544 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

107 まれており, 専門医制度全体の整備指針となっている. 平成 26 年 1 月には基本領域学会と subspecialty 学会を対象にこの説明会を行ない, 各専門医制度全体の取り組み指針として説明が行われた. 4) 広報委員会ホームページの更新, 日本専門医研修施設便覧, 日本専門医制概報を発行した. (4) 専門医に関する調査厚労省の補助金事業として, 本会をはじめとした基本領域学会を対象に各専門医の勤務先, 取得状況, 生年月日等の調査依頼があった. 全国の専門医の状況を把握するための調査と思われたが, 調査依頼内容に専門医の個人情報を含む内容もあったため, ホームページに記載されている公表情報 ( 氏名 所属都道府県 ) に限った回答を行うこととした. 他の基本領域学会にも, 本会と同様の対応をとったところがあった. 3. 専門医の在り方に関する検討会 ( 厚生労働省 ) 平成 23 年 10 月に始まった厚生労働省の 専門医の在り方に関する検討会 ( 座長 : 髙久史麿先生 ) は, 平成 25 年 3 月 7 日の第 17 回目の会議をもって終了し,4 月 22 日報告書が公表された. 概要 第三者機関の設置各学会が独自に認定している専門医を,2013 年度中に発足する第三者機関が認定する仕組みに改める. 設立される第三者機関においては,2015 年の初期臨床研修制度の制度見直しを機に,2017 年以降に後期研修を始める医師 ( 専攻医 ) を対象に, 研修登録を開始し,2020 年に最初の第三者機関専門医を認定する. 専門医制度の標準化 ~ 二段階制 ~ 専門医制度の標準化を進め, 基本領域専門医は原則 5 年以上 ( 初期研修含む ) の研修期間として, 本会をはじめとした基本領域専門医 ( 一階部分 ) を認定する. 基本領域専門医資格を取得した者が, さらに臓器別など細分化したサブスペシャリティ領域の専門医 ( 二階部分 ) を取得する. 総合診療専門医 社会的な要請から総合医構想の議論が深まり, 同会議では 地域を診る専門医 として 総合診療専門医 が提唱され,19 番目の基本領域専門医として位置づけられた. なお, 総合診療専門医の扱う領域においては内科, 小児科が大きな部分を占めるものと考えられ, 救急領域, 外科領域, 整形外科領域など, 関連する医学会や団体等と協議することが確認された. 4. 日本専門医機構 ( 仮称 ) 組織委員会厚生労働省の検討会の報告書を受ける形で中立的第三者機関として日本専門医機構 ( 仮称 ) の組織委員会が 8 月 6 日に発足した. 組織委員会への参加団体は日本専門医制度評価 認定機構, 日本医学会, 日本医師会, 全国医学部長病院長会議, 四病院団体協議会であり, 委員長に前日本学術会議議長であり厚生労働省の検討会の座長代理の金澤一郎先生が就任した. この組織委員会内に 5 つの委員会を設け, それぞれ日本専門医機構 ( 仮称 ) の設立に向け, 検討を行なった. 総務 広報委員長池田康夫 ( 日本専門医制評価 認定機構理事長 ) 役員選考委員長跡見裕 ( 杏林大学学長 ) 定款委員長門田守人 ( がん研究会有明病院病院長 ) 財務委員長小森貴 ( 日本医師会常任理事 ) 総合診療専門医に関する委員長 吉村博邦 ( 北里大学名誉教授, 全国医学部長 病院長会議顧問 ) 平成 26 年 2 月 13 日に組織委員会として各委員会の取りまとめを行ない, 定款, 社員構成, 役員などがまとまり,2 月 21 日に公表された. 5. 日本専門医制評価 認定機構の今後と日本専門医機構 ( 仮称 ) への参画について (1) 日本専門医制評価 認定機構の法人移行について本年は新しい中立的第三者機関 ( 日本専門医機構仮称 ) の設立準備に伴い, 現在の日本専門医制評価 認定機構の役割と機能が問われる 1 年間であった. 日本専門医制評価 認定機構では, 新しい日本専門医機構 ( 仮称 ) の設立後も, いくつかの継続案件が残る見込みから, ひとまず, 一般社団法人への移行を行う準備を行なっていた. しかし,12 月 3 日の臨時社員総会で, 移行手続きが上手く進んでいない旨の報告が理事会 ( 執行部 ) から加盟学会社員へ行われた. (2) 日本専門医機構 ( 仮称 ) の社員について同日の社員総会では, 現在の日本専門医制評価 認定機構の加盟学会社員が, 新しい日本専門医機構 ( 仮称 ) の社員になることはない, ということも執行部から報告された. また, 日本専門医機構 ( 仮称 ) の実体的な運営や学会との協力連携についてもはっきりとしたことがわからなかった. (3) 日本専門医制評価 認定機構加盟学会による意見交換会この臨時社員総会の報告は, これからの専門医制度を構築する上でも判然としないことが多く見受けられたため, 加盟社員学会による意見交換会を行うこととなった.12 月 20 日に外科学会と本会が呼びかけを行ない, 平成 26 年 1 月 21 日,2 月 23 日,2 月 28 日の 3 回に亘って意見交換会を行なった. 主な内容は次のとおりである. 1) 社員について専門医制度は各学会の自助努力により研鑽を重ね, 実績を積み重ねてきた. しかし, その制度は各学会独自のものであったため, バラつきがあったことも確かである. この専門医制度の標準化に向け, 現在の日本専門医制評価 認定機構に各学会が社員として参画し, 検討を重ねてきたところである. そして新しい日本専門医機構 ( 仮称 ) ではこの制度構築の更なる発展が期待され, 中立的第三者を掲げて運営されていくものと思われる. しかし, この 第三者 という概念は, 実はプロフェッショナルオートミーという概念と矛盾すると言える. これまでのように各学会が独自で専門医制度を構築することは標準化に欠けるところがあると思われるが, 専門医制度を最も責任をもって熟知している各学会がそれぞれ主体者として相互評価を行ない, かつ学会以外の医療関連団体とともに社員としてともに参加することが, オールジャパンでプロフェッショナル オートノミーを発揮できると考えられる. よって, 日本専門医制評価 認定機構の現加盟学会社員が, 今後とも責任をもって, 専門医の育成に貢献するためにも日本専門医機構 ( 仮称 ) の社員になることを提案する. 2) 日本専門医機構 ( 仮称 ) の事業計画と実務運営について定款や役員の公表があったものの, 今後の事業計画と財務基盤を中心とした実務運営については, まだ全容が示されていない. これからの専門医の育成を担う組織 運営の在り方が大変重要であるため, 財務基盤を中心に, 実務運営の説明を求めるところである. また, 専門医制度の実務を各学会との連携や協力によって行うことが示されているものの, 学会の役割と機能が明示されておらず, この点も明確にしてもらいたいと考える 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

108 3) 日本専門医制評価 認定機構の現状についていずれ日本専門医制評価 認定機構は発展的解散を迎えるにせよ, 法人移行の件と残余財産を含め, どのようにしていくのか, 加盟学会社員との協議で共有しておく必要がある. また Subspecialty 学会専門医や未分類に位置づけられている専門医の位置づけも社員にとって重要な継続案件として残っている. 以上,3 つの大きな論点を取りまとめ, これを提案 意見書 ( 加盟 85 学会中 73 学会の提案 意見書 ) として日本専門医制評価 認定機構の池田理事長と日本専門医制機構 ( 仮称 ) の組織委員会に提出し, 回答を求めた. (4) 平成 25 年度第 2 回日本専門医制評価 認定機構社員総会における回答と協議この提案 意見書を受け, 日本専門医制評価 認定機構の池田理事長 ( 日本専門医機構 ( 仮称 ) の代表理事に内定 ) から, 平成 25 年度第 2 回社員総会での協議を踏まえ, 次の見解が示された. 1) 社員について日本専門医機構 ( 仮称 ) の設立背景から, 学会が直接社員となることは認められない. しかし, 今後とも学会に協力を求めるところは大きく, 各基本領域 (18+1) の代表が設立後の社員となることによって, 主体的な参画ができるよう, 日本専門医機構 ( 仮称 ) に申し送りをする. 2) 日本専門医機構 ( 仮称 ) の事業計画と実務運営について定款や設立時社員, 役員などが決まり, 設立手続きを進めているが, 実務運営についてはまだ検討をしなければならないところがあるのは確かである. 今後とも学会の協力や連携は求められるところであるが, 検討のプロセスなどをしっかりと説明し, 協議していきたい. 3) 日本専門医制評価 認定機構の現状と今後について機構の在り方は社員によって取り決めを行わなければならず, 残務案件などの整理を行い, 近々に財産のことを含め, 臨時社員総会を開催し, 協議したい. 本会は他の学会や関連する団体とともに, 責任をもって, 今後 も専門医の育成に貢献したいと考え, 日本専門医機構 ( 仮称 ) の 今後の在り方に期待している. 平成 25 年度 内科系学会社会保険連合事業報告 役員および診療領域別委員会委員長 代 表 工藤 翔二 副代表 渥美 義仁 伊東 春樹 小林 弘祐 清水 達夫 高橋 和久 宮澤 幸久 安田 正 吉永 勝訓 監 事 小田原雅人 土器屋卓志 名誉代表 齋藤 寿一 顧 問 高橋 進 [ 委員会 委員長 ] 横断的課題に関する委員会 1. 内科系技術評価委員会 ; 委員長 ; 小林 弘祐 2.DPC 委員会 ; 委員長 ; 工藤 翔二 3. 在り方委員会 ; 委員長 ; 高橋 和久 診療領域別委員会 1. 検査関連委員会 ; 委員長 ; 米山 彰子 2. 放射線関連委員会 ; 委員長 ; 土器屋卓志 3. リハビリテーション関連委員会 ; 委員長 ; 石川 誠 4. 消化器関連委員会 ; 委員長 ; 上村 直実 5. 循環器関連委員会 ; 委員長 ; 川名 正敏 6. 内分泌 代謝関連委員会 ; 委員長 ; 成瀬光栄 7. 糖尿病関連委員会 ; 委員長 ; 渥美義仁 8. 栄養関連委員会 ; 委員長 : 9. 腎 血液浄化療法関連委員会 ; 委員長 ; 高橋進副委員長 : 川西秀樹 10. 血液関連委員会 ; 委員長 ; 北村聖 11. 呼吸器関連委員会 ; 委員長 ; 河野茂 12. 神経関連委員会 ; 委員長 ; 内山真一郎 13. 膠原病 リウマチ性疾患関連委員会 ; 委員長 ; 高崎芳成 14. 感染症関連委員会 ; 委員長 ; 柴孝也 15. 悪性腫瘍関連委員会 ; 委員長 ; 藤原康弘 16. 精神科関連委員会 ; 委員長 ; 三國雅彦 17. 心身医学関連委員会 ; 委員長 ; 石川俊男 18. 小児関連委員会 ; 委員長 ; 清沢伸幸 19. 女性診療科関連委員会 ; 委員長 ; 白須和裕 20. 内科系診療所委員会 ; 委員長 ; 清水恵一郎 21. 在宅医療関連委員会 ; 委員長 ; 清水恵一郎副委員長 : 清沢伸幸 I. 内保連 活動の二つの柱内科系 121 学会によって構成される内科系学会社会保険連合 ( 以下, 内保連 ) はわが国の世界に誇るべき国民皆保険制度を守りつつ, 医学医療の進歩に寄与すべき学術団体 ( 学会 ) の責務として, 二つの大きな柱のもとに活動を推進してきた. 内保連 活動の柱の第一は,2 年ごとに見直される診療報酬改定において, 主に特掲診療料の各部において保険診療に取り込まれるべき医学の進歩に対応した新たな医療技術と, 修正されるべき技術評価について加盟学会の意見を取りまとめ, 提案することである. そして, 第二の活動の柱は, 現行の診療報酬体系のなかで評価されていない, あるいは評価不十分な内科系医師の技術評価の確立である. 1. 内科系技術の評価今日の診療報酬体系において, 外来診療における初 再診料, 入院診療における入院基本料等の基本診療料が, どのような根拠で決定されているかは明らかではない. 感冒と白血病が同じ初 再診料, 入院基本料でよいのか. また, 薬物療法においては, 入院基本料に含まれる とされる入院医療における投薬処方料, 注射に係わる処方技術評価が存在しないこと, 不眠患者への睡眠薬投与も, 肺炎患者への抗生物質投与も, 悪性腫瘍への抗がん剤レジメン決定も同じ評価でよいのか. これらの評価プロセスは, まったく見えていない. さらに, 患者 家族への説明と同意は, 外来化学療法管理加算 等の算定要件として一部評価されているものの, それ自体には明確な評価はなく, 特に, 治療の有益性と危険性を十分説明したうえでの患者 家族が治療法を選択する際の意思決定支援に関係した活動への評価は全くされていない. 内科系技術の適正な評価がなされるためには, 現行診療報酬体系の以下の 3 項目の基本的見直しと是正が必要であると考えられる. すなわち,1. 問診と診察, 諸検査から得られた患者情報を総合して疾患 病態を診断し, 病期や重症度を判断する基本的な診断技術を評価すること,2. 疾患 病態診断と治療方針に係わる患者家族への説明と同意に関して, 一定の基準の下に適正に評価すること,3. 薬物療法における処方技術を適正に評価することを提案する. 2. 内科系技術評価の取り組み内科系技術評価のため, 内保連では, 例えば, 厚労省班研究で, 広範な調査と分析を行った (2003 年 電算化レセプトからアウトカム評価を抽出するモデル研究 ;2004 年 診療報酬における医師 1546 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

109 技術評価に関する研究 : 時間と総合負荷の関係 ;2005 年 内科系外来技術の難易度及び時間に係る調査 ;2006 年 診療報酬における医師技術評価に関する研究 ). その調査は, 日本版 RBRVS に繋がるかと期待されたが, 内科系技術が診療報酬として評価されるには至らなかった. その後も 内保連 では, 内科系技術をいわゆる doctor fee として診療報酬体系の中で評価されるように, 継続的にいくつもの案を練って来た. しかしながら, 第二の柱のこれら活動についての情報発信は, 第一の柱の活動に較べてこれまで極めて少なかった. 3. 内保連 グリーンブック外保連試案は, 終始一貫, 対象を網羅してコード化などで分類した上で算定評価を行うというアプローチを取っている. 一方で内科系技術はその対象が膨大であり,ICD-10 で 22,224 件,MEDIS v.3.10( 平成 25 年 10 月 1 日更新 ) 標準マスターで 24,218 件もの病名があり, 到底すべてを調査する事は不可能であり, さらに入院患者を対象とする場合では, 手術と違って時間調査が困難を極める, という問題がある. そこで, 内科系技術評価法の 1 つとして, 内科系疾患 病態で, 入院基本料には包含が困難と考えられ, 誰がみても内科治療上極めて労力を要する 26 の重篤な急性疾患 病態 ( ただし, 重症度については人工呼吸器使用など別に定義 ) の診療を抽出し, これを 特定内科診療 として現行診療報酬体系に位置づけることを目指した. 他にも内科系技術が必要な重篤な疾患 病態は数多くあることは認識しているが, 軽い病態が含まれる事をできるだけ避け, 確実に重篤な疾患 病態に絞り込んだ. 内科系技術評価に関するこの取り組みを公表するにあたり, 外保連試案にあわせて名称を内保連試案とすると, 対象を網羅してコード化などで分類した上で算定評価を行うという外保連試案のアプローチを連想し, 誤解を招きかねない. そこで, 内保連では, グリーンブック ver.1 として世に問うこととした. 今後, さらに多角的な視点から内科系技術を調査 分析し, 内科系技術が正当に評価していただけるように努力し, 版を重ねて行きたい. II. 会議開催 (1) 例会 : 第 113 回 ; 平成 25 年 4 月 23 日第 114 回 ; 平成 25 年 10 月 22 日 (2) 代表 副代表会議 : 平成 25 年 7 月 10 日,10 月 8 日,12 月 19 日 (3) 運営会議 : 平成 25 年 4 月 16 日,10 月 15 日 (4) 内科系技術評価に関する合宿討議 : 平成 25 年 7 月 20 日 ~21 日, 平成 26 年 1 月 19 日 ~20 日 (5) 内保連 外保連意見交換会 : 平成 25 年 4 月 2 日,6 月 5 日,9 月 18 日平成 26 年 1 月 14 日 (6) 三保連シンポジウム : 第 11 回 ; 平成 25 年 9 月 18 日, 第 12 回 ; 平成 26 年 3 月 28 日 (7) 領域別委員会等循環器関連委員会 : 平成 25 年 5 月 22 日神経関連委員会 : 平成 25 年 5 月 13 日小児関連委員会 : 平成 25 年 5 月 14 日腎 血液浄化関連委員会 : 平成 25 年 1 月 18 日在宅関連委員会 : 平成 25 年 6 月 3 日リハビリテーション関連委員会 : 平成 25 年 4 月 4 日悪性腫瘍関連委員会 : 平成 25 年 5 月 9 日内視鏡 WG: 平成 25 年 4 月 2 日,10 月 2 日, 平成 26 年 1 月 29 日 (8) 内保連代表 副代表によるヒアリング 平成 25 年 5 月 21 日,5 月 24 日,5 月 28 日,5 月 31 日,6 月 7 日, 6 月 14 日,6 月 18 日 (9) 内保連に対する厚生労働省ヒアリング平成 25 年 8 月 23 日 III. 平成 26 年診療報酬改定の件 1. 提案取り纏めの経緯平成 26 年診療報酬改定の要望は, 各学会とも要望項目が次第に絞れてきているため, 要望項目は, 昨年 12 月 10 日締切で, 各学会から一次要望が提出された. 書式の記載内容は, 新しいフォーマットに修正することになるが, 内容は, 前回の診療報酬改定の要望事項, エビデンスレベル, 予測される費用, 倫理的な問題とか各項目があるが, 記載項目を早急に各学会でまとめる. 書式決定後,4 月 21 日 ( 水 ) までに, 内保連の事務局宛に送付する. 内容は, 医療技術評価提案書 ( 保険未収載技術 ), 医療技術評価提案書 ( 保険既収載技術 ), 医薬品再評価提案書, 医学管理等 ( いわゆる範疇に入らない要望事項 ) である. 従来は, 第 2 部在宅医療から第 13 部病理診断までであったが, 今回新たに第 1 部医学管理等の中で, 評価及び再評価するべきエビデンスをもって提案できる技術も対象に加わった. 内保連事務局送付後は, 各領域別の委員会で調整し, 内保連の各委員会で取りまとめる. 本年の, 厚生労働省への提出の最終期限は 6 月 21 日 ( 月 ) である. 希望する学会に対し, 代表 副代表も要望を直接伺い, 色々な形で厚生労働省に反映させる内保連としてのヒアリングを実施した. 提案書の提出に関するスケジュールは下記の通りである. 提案書最終提出締切 : 平成 25 年 4 月 23 日 ( 火 ) 各委員会での最終調整締切 : 平成 25 年 5 月 10 日 ( 金 ) 提案書を厚生労働省に提出 : 平成 25 年 6 月 21 日 ( 金 ) 代表 副代表によるヒアリング平成 25 年 5 月 21 日,5 月 24 日,5 月 28 日,5 月 31 日,6 月 7 日, 6 月 14 日,6 月 18 日 2. 提出の主な内容 (1) 平成 26 年改定に向けて, 診断や内科系技術 ( 薬物療法 ) などの評価を認めるよう要望した. 内保連 として差し当たって加盟学会では国民医療に責任を持つ立場から,1 内科系医師の技術評価の改善とチーム医療の推進,25 疾病 5 事業と高齢社会に対応する在宅医療, 地域医療連携の推進,3 進歩に対応した内科系医療技術の導入と内外格差の是正,4 医療安全と経済性等を重視した慎重な討議を重ね, 未収載 140 件, 既収載 225 件, 医学管理料等提案 74 件, 医薬品再評価提案 48 件を提出した. 前回改定より項目が減少しているが重複項目の整理と薬事承認のない負荷試験の提案は見合わせたためである. 社会保険診療報酬における小児医療に関する要望書, 薬事承認のない医療材料 機器 薬品を用いた医療技術に関する調査結果, 生体検査に関する提言 病原微生物遺伝子検査の調査結果 の要望も提出した. (2) 内保連として重視する医学管理料の提示 1 内科系技術評価の改善基本診療料等に係わる要望の受け皿をつくること. 内保連, 外保連 等に付託された本来的な責務は, 特掲診療料に係わる医療技術に関する提案である. しかし, 内保連 にあっては, 基本的な内科系技術評価が基本診療料等に含まれていることから, 適正な内科系技術 1547 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

110 評価を実現するために, 基本診療料に言及せざるを得ない. 平成 24 年改定の過程で, 基本診療料等に係わるもの ( 医療課長手渡し ) が対象外とされていることが明らかになり, 明確な受け皿をつくるよう要望した. 2 医師の 処方技術 評価の改善がん化学療法における抗がん剤処方の評価の見直し. わが国の悪性腫瘍による死亡は 35 万人 (2011 年 ) で, 国民の 3 分の 1 は悪性腫瘍で死亡しており, 増加の一途を辿っている. 手術は重要な治療手段であるが, 手術不能の進行がんや白血病等の血液疾患に対しては, 抗がん剤治療 ( 化学療法 ) が行われる. 抗がん剤の処方は, がん化学療法に関する高度の知識と経験を要し, 多くの施設ではキャンサーボード等の複数の専門家による検討を経て, 投与すべき抗がん剤の選択と組み合わせが決定され, 処方に至る. この処方プロセスを適正に評価すべきである. 現行の診療報酬体系では, 外来における化学療法の処方に対する一定の評価はあるが, 不十分である. 以下に要望を示す. 入院における抗がん剤処方を評価すること. 投薬における 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 ( 月 1 回 70 点 ) を増点すること. 外来化学療法加算 (350 点 ~780 点 ) を増点すること. これらは, 高額薬剤の薬価引き下げ等によって可能と考える. 3 医学の進歩に対応した臨床検査に関わる評価の改善 4 チーム医療と医療連携の推進 5 医療安全の推進 6 肺炎, とくに誤嚥と誤嚥性肺炎への対応 3. 提出の結果医療技術評価分科会で検討され, 医療技術評価案が示された. 医療技術評価 再評価提案件数 :798 件 (1) 新規保険収載の評価等を行う優先度が高いと考えられる技術 :135 件 ( 新規 ;57 件, 既存 :78 件 ) (2) 医療技術評価分科会としては, 今回改定では対応を行わない技術 :486 件 ( 新規 ;217 件, 既存 :269 件 ) (3) 評価対象外 :177 件内保連の採用結果は下記の通りである. 新規 :31 件, 既存 :7 件 IV. 新規加盟 (1) 日本リンパ系網内学会 (2) 日本認知症学会 (3) 日本不安障害学会 V. 三保連合同シンポジウム (1) 第 11 回 テーマ : 平成 26 年診療報酬改定に期待するもの 3 保連の 重点要求項目 日 時 : 平成 25 年 9 月 18 日 ( 水曜日 )18:00~20:30 会 場 : 東京大学山上会館 2F 大会議室 1 基調講演 26 年度診療報酬改定の方向性 万代 恭嗣 ( 社会保険中央総合病院院長 ) 2 講 演 (1) 内保連の目指す診療報酬改定 (15 分 ) 工藤 翔二 ( 内保連代表 結核予防会複十字病院院 長 ) (2) 看保連の目指す診療報酬改定 (15 分 ) 任和子 ( 看保連看護技術検討委員会委員長京都大学 ) (3) 外保連の目指す診療報酬改定 (15 分 ) 木村泰三 ( 外保連会長補佐富士宮市立病院名誉院長 ) (4) 追加発言診療報酬改定とNCD(10 分 ) 岩中督 ( 外保連会長補佐東京大学医学部 ) (2) 第 12 回テーマ : 内保連 外保連 看保連の現時点における中心的課題日時 : 平成 26 年 3 月 28 日 ( 金曜日 )17:30~20:00 会場 : 日本内科学会会議室日内会館 4F 講演 (17 時 40 分 ~19 時 10 分 ) (1) 内保連小林弘祐 ( 副代表 ) (2) 外保連山口俊晴 ( 会長 ) (3) 看保連岡谷恵子 ( 副代表理事 ) 講演 (19 時 15 分 ~19 時 55 分 ) 平成 26 年改定の総括 ( 仮 ) 小林一司 ( 厚生労働省保険局医療課課長補佐 )(40 分 ) VI. 内科系技術評価に関する合宿討議以下のテーマについて多角的に討議を行った. 1. 第 3 回日時 : 平成 25 年 7 月 20 日 ( 土 )18 時 ~21 時 21 日 ( 日 )9 時 ~12 時 7 月 20 日 ( 土 ) (1) 特定内科診療アンケート調査結果報告 (2) 説明と同意聖路加国際病院での事例報告をもとに, 厚労科研班の可能性も含めて, 内保連としての作業方法を議論 7 月 21 日 ( 日 ) (1) 内科系技術の負荷 難易度ランキング諸外国での診療報酬への技術負荷難易度をどのように取り込んでいるかを踏まえてのディスカッション. (2-A) 生体検査のなかで, 技術点数とカテーテルなど医療材料費用の分析 ( 循環器関係を中心に ) (2-B) 負荷試験のアンケート調査結果 2. 第 4 回日時 : 平成 26 年 1 月 18 日 ( 土 )18 時 ~21 時 19 日 ( 日 )9 時 ~12 時 1 月 18 日 ( 土 ) (1) 注射処方評価への取り組み注射処方料 ( 抗生物質の選択, 抗がん剤 ) の保険収載に向けて, 今後, どのような方策を取るか. (2) 診断群分類各疾患の 総合負荷 調査の推進以前の調査の解説, 諸外国の状況についても触れ討議. 1 月 19 日 ( 日 );9 時 ~12 時 (1) 説明と同意調査の推進内保連調査計画の報告. 厚労科研の進捗状況の報告. それを踏まえ, 内保連としての連携作業が可能かどうか議論する. (2) 日本内科学会雑誌平成 26 年 12 月号のテーマの設定 1548 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

111 VII. 診断の技術評価内科の技術は, 病名を, いわゆる診断をつける技術, 治療方針決定の技術, そして, それを患者 家族へ説明し, 同意をし, そして最終的には, 投薬あるいは注射で治療を行うという, その全てに対して技術の評価が認められるべきであり, それがいわゆる総合負荷である. 従って, ひとつの疾患についてひとつの総合負荷があるわけではなく, それに病態を勘案してランク付けをしようという作業をこれから行う予定である. ひとつの例が,DPC の MDC04 である. 呼吸器系疾患で,6 桁の DPC コードごとに並べてあり, その右側に各疾患コードに対応する ICD の名称が書かれてあり, その左側の箇所に, 病名, 診断難易度, 治療方針決定難易度, 総合負荷と記入されている箇所を埋める作業を行う. また,14 桁の DPC コードには治療の負荷も含めたものになっているので, 総合負荷についてはここに記入する. 診断, 治療方針決定難易度, 総合負荷のレベルは A から E の 5 段階あり,E が特定内科診療に該当する. なお,F は基本的には他職種あるいは他の領域の専門医の意見を聞かないとなかなか診断と治療が難しい. 例えば肺ガンで言えば, 手術なのか, あるいは内科系の治療なのか, 放射線と化学療法との併用なのか, 非常に悩むケースが多くある. そのような場合には, カンファレンスで治療方針を決定する. 例えば, の最初で, 縦隔悪性腫瘍, 縦隔 胸膜悪性腫瘍については, 病名の診断難易度は D であるが, 治療方針決定になると, カンファレンスが必要なので F となる. 呼吸器からはじめることになったので,MDC04 の 6 桁の DPC コードの難易度を領域別の呼吸器関連委員会の全ての加盟している関連学会に調査を依頼し, その結果をとりまとめた. 難しい点は, 呼吸器関連学会でも, 例えばガンを取り扱う学会は, ガンの難易度を上げてくるとか, 呼吸器学会では COPD が高い難易度になるとか, いろいろと差があるので, 議論をし, 最終的に難易度を決定した. 今後は, 診断難易度と治療方針決定難易度, 総合負荷を MDC01 からはじまり全ての疾患について, 領域別委員会の先生方にお願いをし, 同様の作業をしていただく予定である. 現在, 内保連には 21 の領域別委員会があり, 全ての領域別委員会の先生に作業をお願いするかどうか今後, 議論がわかれるところであるが, 領域別委員会の委員長に, 委員の選出をお願いし, この作業のワーキンググループを設置させていただく予定である. また,MDC の内容によっては, 調査の協力をすでに外保連に依頼した. ただし, 平成 26 年 4 月以降に DPC のコードが変更になる可能性があり, その結果を待ってから作業を始めることになる. VIII. 説明と同意の評価説明と同意, インフォームドコンセント (IC) の保険収載の可能性について調査する予定である. 現状の診療報酬の項目の中には, かなり IC に関係したことが, 全ての領域で多数含まれている. 現行でも, すでに診療報酬の算定要件の中に入っているものもあり, 多くは内容的にも形式的にも含まれていないことが多い. 聖路加国際病院では 10 年前から電子カルテの中にテンプレートを用い, 患者さんの IC を行う際に, 医療者としてどういう職種の方が参加し, また対象は, ご本人 ご家族構成を記入し, 更にその内容は, 選択形式で, 例えば人工呼吸器装着に関する説明の場合, 気管挿管をするかどうか, 心マッサージをするか, 気管切開をするか, また透析や輸血を含む代表的な 10 項目の選択肢を作成した. その結果, 最近 10 年間のまとめは, 大体, 年間 3,000 例から 7,000 例位の IC 数の集計があり, その中の区分としてどのような臨床各科の方々が行っているのか, あるいは昼間だけではなく, 夜間使用がどのくらいであるかも調査した. その結果,IC を保険収載するにあたって大体 3 つのパターンがある.1 つ目は, 外来で行う病名の説明や, 疾病の簡単な治療法, 検査法の説明といったような 5 分以内の説明. あとの 2 つは入院で,1 つ目は, 医師が 1 人以上で 15 分以内くらいの説明, 肺ガンの化学療法の効果と予定, あるいは COPD に対する在宅酸素療法の説明, そのようなことをある程度詳しく,15 分くらいかけて行う説明.2 つ目は, 例えば人工呼吸器をつけている患者さんで, 予後が非常に重篤であり, その治療方針に関して, 医師以外にも看護師, あるいはコ メディカルを含めた 30 分前後の非常に時間をかけた説明. 大別すると以上の 3 パターンに分かれる. 内容的には当院では書式があるが, 説明に要した時間や内容別にはまだ完全に集計はしていない. 従って, 今後の方向性は, 1 番目は, 現行で収載になっているもの, 例えば在宅医療のカウンセリングについての診療報酬, あるいは救急医療に関する管理料. こういう中には一部,IC が算定要件として入っているが, それ以外の多くは入っていない. 現行の診療報酬体系で,IC に関する説明が算定要件に入っているかどうかの調査は相当大変であるが, 現在 1 項目ずつの調査が終了した. 2 番目は, 患者と家族の同意というステップが, ほとんどの診療の経緯にあるので,IC がどの程度の内容で, 例えばその説明にはどの位の時間を要しているか, どういう方々が必要かを, アンケート的に調査をしていく作業が, 今後しばらく必要である. これから, 外科系, 内視鏡関連, 場合によっては看保連という看護師関係も少し入るかもしれないが, そういう方々に, いま現状ではどうなっているかということをお願いする予定である. 3 番目は, この患者説明 同意という領域は, 医療の中でも非常に裾野の広い領域であるので, 倫理社会的なさまざまな立場の方から話を聞き, この内容について勉強会を開き, ワーキンググループを作る予定である. 今後は, 書式に時間のファクターと参加者を追加し, 全国であと 3,4 ヵ所位代表的な病院で, 万を越すようなデータを集めることが重要になる. IX. 薬物療法における医師の技術評価薬物療法における処方技術の評価である処方料 処方箋料は, 外来の投薬にしか存在していない. 従って, 例えば病棟で点滴の中身の処方, 適正な抗生物質の選択, 抗ガン剤のレジュメの決定等については一切の評価がない. これをどういう形で現在の診療報酬体系の中に入れるかという問題である. 抗悪性腫瘍薬を使っている領域, 抗生物質 抗菌薬を使う領域, 生物製剤を使う領域, 輸液療法等, 特に注射に関する処方について重要な領域の医師を中心にワーキンググループを作る予定である. 場合によっては, 病棟におけるタイムスタディも行わなければならないかも知れない. 処方指示等々, 医師のワークがどのくらいかかっているかも明らかにしなければならないので, どういう形で攻めたらいいか方法論の検討からはじめる予定である. X. 内保連 外保連意見交換会の件今後の協力体制の具体策について検討がなされ, 今後も継続的に行うことが確認された. (1) 説明と同意 評価に関する三保連合同検討 (2) 基本診療料 に係わる要望の受け皿 (3) 生体検査のコーディング (4) 診断群分類各疾患の 診断難易度, 総合負荷 等の調査 (5) 平成 28 年改定に向けた共同提案項目の検討 (6) 生体検査試案作成および内視鏡関連要望について, 内保連と外保連の共同推進 1549 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

112 XI. 内視鏡関連ワーキンググループの件 1. 準備委員会 (1)WG 座長藤城光弘副座長高橋典明 (2) WGの扱う範囲は内視鏡検査のみならず内視鏡的処置, 治療 ( 生検, 止血, 切除等々 ) を含む. (3) 事務局および会議室は外保連事務局とする. (4) 外保連生体検査試案を参考にはするが, これにこだわらず独自に内視鏡検査の適正な診療報酬評価案を作成する. (5) 平成 28 年改定に間に合うように作業日程を定める. (6) WGを開催する際, これまでに内保連 / 外保連における内視鏡関連学会に広く参加を要請する. 2. 活動内容 (1) 内視鏡試案作成に向けたアンケート調査結果, 軟性内視鏡の内視鏡案を作成することが確認された. (2) 内視鏡における麻酔, 鎮静と診療報酬への反映方法麻酔試案では深鎮静までの扱いにして, それ以外のものは内視鏡試案に麻酔 鎮静の部分を抜き出させる形でデータとしてとることとした. そのデータをどのように手技料に加えるかは別マターとする. なお, 深鎮静と全身麻酔は麻酔試案の扱いとすることとした. (3) 検査技術における技術料と診断料の考え方と診療報酬への反映方法決定した事項や意見 1 試案に含まれる守備範囲検査 ( 治療 ) 前の問診, 診察 ICの確認 前処置 内視鏡への誘導 検査 ( 治療 ) 環境の準備 検査 ( 治療 ) 施行 検査 ( 治療 ) 報告書の作成 検査 ( 治療 ) 後バイタルチェック 検査 ( 治療 ) 後のリカバリーへの誘導 次の検査 ( 治療 ) のための片付け リカバリーでの患者観察 検査 ( 治療 ) 後注意点の説明 2 医療材料検査試案同様, 製品名で提出. 3 償還の有無償還の有無に関わらず, すべて挙げる. 4 技術名今後, 生体検査コーディング WG の名称と合わせる. 5 成功報酬的な概念今後の検討課題. 3. 今後の作業と日程 (1) 基本料と加算を実際どういう点数に落とし込んでいくかの作業 (2) 技術名の整理整頓 (3) 各構成要素の計算式の方法 ( 平成 26 年 10 月に決定 ) (4) 内視鏡機器メーカーの協力依頼 (5) 全体 WG の開催 ( アンケートの結果 ) (6) 骨子の確定 ( 平成 27 年 1 月に試案の骨子確定 ) XII. 会費値上げの件第 115 回例会 (5 月 27 日開催 ) に, 平成 25 年度事業報告, 決算報告, 平成 26 年度事業計画, 予算を提示する予定である. 平成 26 年度は領域別委員会や WG の活動が活発になる予定である. 昨年度も外部作業の委託をしているが, 今年度も委託料等が増える状況である. 例会で正式に諮ることになるが, 代表 副代表会議, あるいは運営会議の段階で議論した案としては, 現在, 内保連の加盟参加費は年間 10 万円であるが,20 万に値上げすることを検討している. XIII. 今後の活動の件内保連の活動は通年である. 通年的な活動の柱は,2 年ごとに行われる診療報酬改定への内保連としての提案であり, 診療報酬改定直後の総括 (6 月頃 ) に引き続き, 次回改定への要望取りまとめが翌年春までに行われる. 要望の質を高めるために,21 領域別委員会の活動を積極的に進める. 内科系技術評価に関するものとして, 説明と同意 の推進, 診断群分類各疾患の 総合負荷 調査 の推進, 注射処方評価 への取り組みなどの活動を積極的に進める. また, 三保連, 内保連 外保連意見交換会, 内視鏡関連 WG の活動を積極的に進める 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

113 XIV. 平成 28 年診療報酬改定スケジュールの件下記のスケジュールで提案書を提出することとした. 平成 28 年度診療報酬提案書提出スケジュール 医療技術提案書医薬品提案書医学管理料等 平成 26 年 5 月 27 日 平成 26 年 10 月 平成 26 年 12 月 10 日 内保連第 115 回例会 内保連第 116 回例会 第一次提案書提出第一次提案書提出第一次提案書提出 ( 提出する項目のみ, 学会内での順位を決定する ) ( 提出する項目のみ, 学会内での順位を決定する ) ( 提出する項目のみ, 学会内での順位を決定する ) 平成 27 年 2 月 20 日 領域別委員会検討締切 ( 各領域での順位を決定する ) 領域別委員会検討締切 ( 各領域での順位を決定する ) 領域別委員会検討締切 ( 各領域での順位を決定する ) 平成 27 年 2 月 ~3 月 書式の決定及び告知 平成 27 年 4 月 10 日提案書最終締切提案書最終締切提案書最終締切 平成 27 年 4 月 ~5 月 内保連第 117 回例会 平成 27 年 5 月 ~6 月内保連ヒアリング内保連ヒアリング内保連ヒアリング 平成 27 年 6 月 10 日厚労省提出厚労省提出 平成 27 年 6 月 平成 27 年 7 月 平成 27 年 7 月 運営会議で決定 代表 副代表会議で決定 厚労省に提出 平成 27 年 8 月 厚労省ヒアリング 医療技術評価分科会が今回扱うのは医科では, 医科診療報酬点数表第 2 章特掲診療料第 2 部 ( 在宅医療 ) から第 13 部 ( 病理診断 ) までです. ただし, 医科診療報酬点数表第 2 章特掲診療料第 1 部医学管理等の中で, 評価及び再評価するべきエビデンスをもって提案できる技術も対象に加えることとする. 医学管理等の提案は, 原則として, 医療技術としてアウトカムが改善する等の有効性をデータで示すことができるものに限る. 点数表でそれぞれの提案の位置付けをご確認下さい. 従って, 平成 28 年度診療報酬改定に向けての提案書は 3 部建てとなります. 1 上記の医療技術評価分科会に提出される内容のもの, 2 医学管理料等, 3 薬剤の適用拡大等の医薬食品局扱いとなるもの, の 3 種です. 一般社団法人日本医療安全調査機構報告 1. 平成 25 度理事 監事一覧 理 事 代表理事 : 髙久 史麿 ( 日本医学会会長 ) 理 事 : 小池 和彦 ( 日本内科学会理事長 ) 國土 典宏 ( 日本外科学会理事長 ) 深山 正久 ( 日本病理学会理事長 ) 池田 典昭 ( 日本法医学会理事長 ) 樋口 範雄 ( 機構運営委員会委員長 ) 高杉 敬久 ( 日本医師会常任理事 ) 堺 常雄 ( 日本病院会会長 ) 嘉山 孝正 ( 全国医学部長病院長会議相談役 ) 瀬古口精良 ( 日本歯科医師会常務理事 ) 森昌平 ( 日本薬剤師会常務理事 ) 大久保清子 ( 日本看護協会副会長 ) 監事寺本民生 ( 日本内科学会 ) 里見進 ( 日本外科学会 ) 顧問山口徹 ( 日本内科学会 ) 2. 平成 25 年度事業報告 (1) 現況事例受付状況 評価の進捗 ( 平成 26 年 2 月 26 日現在 ) 1 各実施地域北海道, 宮城, 茨城, 東京, 新潟, 愛知, 大阪, 兵庫, 岡山, 福岡 2 事例受付状況及び進捗状況 1551 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

114 受付けた事例数 :218 例 ( 平成 25 年度 ;22 例 ) 受付後, 評価終了事例数 :188 例 ( 平成 25 年度 ;25 例 ) 3 相談事例 ( 平成 22 年 4 月以降 )(127 例 ) 遺族から承諾が得られなかったため :30 例 医療機関から依頼がなかったため :27 例 司法 行政の移管に移った :20 例 機構が受けられなかったため :35 例 その他 :15 例 (2) 社員の加入状況社員 ( 学会 ) 及び団体などを含めて 69 が加盟している. (3) 協力学会代表者説明会学会を対象に協力医登録の依頼に対する説明会が実施され, 依頼内容は下記の通りである. 1 統括責任者及び地域責任者の確認 統括責任者 : 学会の担当責任者として, 各地域での評価活動が円滑に進むよう調整, 支援する. 地域責任者 : 当該地域事務局から立会医, 若しくは, 評価医の推薦依頼を受け, 適切な委員を推薦, 派遣する. 2 臨床立会医を各地域 5 名以上登録する 臨床立会医 : 解剖を実施する施設に出向いて, 解剖に立合う ( 勤務先の解剖施設の場合もある ). 解剖前に, 診療録や主治医からの聴取等により臨床経過を把握する. 解剖時に, 解剖担当医に対して臨床的立場から助言する. 解剖終了後, 解剖担当医が遺族に対し解剖結果の説明をする際に立ち会う. 解剖結果報告書 ( 案 ) を解剖担当医とともに作成する. 地域評価委員会に参加する. 3 臨床評価医を各地域 5 名以上登録する 臨床評価医 : 解剖の結果を踏まえ診療録や主治医からの聴取等により診療経過を把握するとともに, 評価結果報告書を作成する. 地域評価委員会に参加する. 医療機関, 遺族に評価結果を説明する. 協働型の場合は, 外部委員として協働調査委員会に出席する. 4 学会登録医に対して, 事業の内容や役割について理解を求める 5 学会登録医の連絡先を確認する 6 解剖施設の診療科長等に協力を依頼する 7 モデル事業の趣旨等について学会員への周知を図る 8 学会登録医の変更等の方法 (4) 推進委員会医療事故の原因究明 再発防止に係わる医療事故調査制度の策定に向けて 法制化されるにあたっての提言 提言要旨長い間の念願であった医療事故調査制度が創設される見通しとなった現在, 日本医療安全調査機構は, これまでの 8 年に及ぶ医療事故調査の蓄積と, それに関係した多数の専門家の努力と経験を活かし, 新たな医療事故調査制度がスタートするために協力を惜しまないという観点から, 推進委員会 を設け検討を行った. 第三者機関の下で 支援団体 が連携し, 医療界および関係団体が一体となって本制度に取り組むことなしには, 社会か ら信頼される 中立 公正性 専門性 透明性 を持った, 日本の医療の安全と質の向上に資する 医療事故調査制度 は完成しない. 今後検討 討議が必要な課題も残されているが, 臨床経過をまとめ, 解剖を行い, 専門医による評価分析を行ってきた唯一の機関である日本医療安全調査機構は, 新しい制度の根幹部分の構築, 具体的なガイドラインの作成等を通して率先してこれに取り組む所存である. 基本理念 1. 医療事故死等の原因を医学的に調査 究明し, その結果を教訓として医療事故の再発防止に役立て, 日本の医療の安全と質を高めることを目的とする. 2. 医学的 科学的原因究明と再発防止を本制度の趣旨とし, 法的判断は別組織に委ねる. 3. 医療事故に係わる調査 分析に当たっては, 社会が納得するような中立 公正性, 専門性, 透明性をその根幹に置く. (1) 調査対象事例の考え方と医療事故の 相談窓口 設置の必要性調査対象事例の定義は厚労省の示したものを基本とするが, 一つの定義で, 全てを包括するのは無理があり, 判定を補完する方策として, 以下の 3 点が考えられる. 1 Event Oriented を基本とし, Claim Oriented でない.2 当事者, 管理者を除き, 院内の臨床経験を有する医師が合議で決定する.3 地域 ブロック内の事故調査の経験を有する 相談窓口 のアドバイザー医師と相談できる体制を作る. このアドバイザーは, 将来, 認定制度とする必要がある. (2) 支援団体 による支援内容本制度の 支援 は, 医療機関に寄り添い業務の支援を行う 業務支援 と, 寄り添わず離れた立場で専門医として客観的な事例の評価を行う 評価の支援 の, 二つの側面を持つことを意識し, 運用する必要がある. 評価の支援 における外部の専門医の利益相反 (COI) に関しては, 交流があると無意識のうちにバイアスがかかること を意識して取り除くために宣誓書を導入する等, 本制度の根幹にある 中立 公正性 専門性 を現状の下で担保する機能が必要である. また, 本活動への協力は医療安全につながる営みとして高く評価されるべきことから, 専門医制度の評価加点に加える等インセンティブを図る必要がある. (3) 医療調査解剖 本制度の下で 医療調査解剖 が必要な場合に, 広く対応できる体制の整備を進め, 解剖のハードルを低くすることが必要である. 医療調査解剖 のマニュアル等を整備し, 全国統一的な実施が望ましい. 死亡時画像診断 (Ai) については, 事例を蓄積し, 解剖との比較の上で Ai の評価 意義を分析していくことが重要である. (4) 今後検討を続けるべき事項 1) 第三者機関による院内調査報告書の 確認 検証 分析 及び 調査 第三者機関は, 報告書をレビューするシステムを持つことが大切である. 調査 に関しては, モデル事業 中央審査委員会 の知見を基に, 今後パイロット事業を含めた方策の検討が必要である. 2) 再発防止への取り組み, 日本の医療の安全 質の向上への貢献 1552 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

115 以下の 2 つの点から医療の安全 質の向上へ取り組む必要がある. 1 当該医療機関から出された各々の再発防止提言の実施状況の確認 評価. 2 事例 Date の登録, 統計的分析を行い, 専門家による分析 ( システムエラーの解析等 ) を行い, 医療界, 及び社会に向かって, 安全情報 警鐘事例を発信するシステムを構築する. 3) 人材の育成等 院内調査マネジメントコース 院内調査指導者講習会 等の人材育成, 外部支援者のためのマニュアル整備 が急務である. (5) 費用について医療の安全 医療の質を向上する制度に係る費用は, 公的費用で援助すべきものである. 特に, 解剖費用や死亡時画像診断費用等の経費は, 病院には過大な負担であり, 医療保険の適応等, 公的な補助も加えたシステムにすることを強く要望する. (6) 刑事捜査との関係刑事捜査との課題については残されており, 今後の取り組みの中で, 21 条のあり方を問いつづける ことが大切である. 警察の調査が先行することになれば, このシステムの真実を究明しようという根幹自体を揺るがしかねない ことであることを強調し, 医療界をあげて一致団結し 医療界全体がオーソライズしている専門的な評価 体制を構築していくことが重要である. また, 刑事捜査の介入も予測されるような重大な事例では, 客観性が担保された調査という観点で当面 従来型 を継続して実施する必要がある. 3. 平成 26 年度事業計画 (1) 事業方針これまでの医療事故調査に関する提言として, 厚生労働省からは 医療事故に係る調査の仕組み等に関するあり方, 当機構からは 診療行為に関連した死亡の調査分析事業のあり方 さらに, 日本医師会, その他の医療団体からも報告されている. 当機構の平成 26 年度事業としては, これらの報告内容を踏まえ, 第三者機関の設置に向けた準備事業, 及びこれまでの調査分析事業を継続する. (2) 事業計画 1) 事例の調査分析 1 平成 25 年度までに受託した事例の継続評価 2 特に第三者の評価を必要とする新規事例の受諾 (10 例程度 ) 3 新制度で実施されるパイロットケース実施 (10 例程度 ) 2) 第三者機関設立準備 1 医療事故調査ガイドライン研究班への積極的参画と具体的提言 2 第三者機関の組織体制 3 情報管理の構築に向けた検討 3) 医療安全への還元とあり方の検討 1 評価結果の医療機関 学会 社員等への還元 2 警鐘事例報告の充実 3 医療事故調査に関する情報ポータルサイトの充実 4) 人材育成 1 院内調査マネージメントコース の実践カリキュラムの作成と 26 年度内の実施 2 院内調査指導者養成コース ( トレーニングセミナー ) の実施 5) 解剖の協力体制の推進 1 地域の特性に合わせたシステムの構築 2 医療調査解剖 マニュアルの作成 6) 新たな広報活動の推進 ( 医療事故調査ガイドライン研究班の進捗状況により ) 第三者機関の役割と業務内容の周知 7) 協力学会への連絡調整 ( 医療事故調査ガイドライン研究班の進捗状況により ) 1 説明会の開催 2 学会専門医 専門職による評価システム構築の検討 8) 財政基盤の確保企業への寄付依頼 4. 運営費負担額平成 26 年度の厚生労働省補助金は 1 億 2,000 万円であり, 事業の円滑的推進を図るためには平成 25 年度予算規模 (1 億 7,800 万円 ) 程度を確保しなければならない. 医療界の負担総額を 5,400 万円とし, 日本医師会 日本病院団体協議会合計で 1,500 万の負担額を差し引いた残額 4,500 万円を学会会員数の比率に応じ算出した. なお, サブスペシャリティを持つ日本内科学会 日本外科学会は, 両学会負担合計額を算出し, その合計額の折半をそれぞれの負担額とした. 平成 26 年度の負担額は,7,517,000 円である. 日本医学会関係報告 日本医学会評議員会が, 平成 26 年 2 月 19 日 ( 水 )15 時 ~17 時に日本医師会館小講堂で開催された. 主な事項は下記の通りである. 1. 第 29 回日本医学会総会 2015 関西の件メインテーマ : 医学と医療の革新を目指して 健康社会を共に生きるきずなの構築 会頭 : 井村裕夫会期 : 学術講演 ;4 月 11 日 ( 土 )~13 日 ( 月 ) 会場 ; 国立京都国際会館, 京都大学百周年時計台記念館, 芝蘭会館, グランドプリンスホテル京都学術展示 ;4 月 10 日 ( 金 )~13 日 ( 月 ) 会場 ; 京都市勧業会館 みやこめっせ, 国立京都国際会館公開展示 ;3 月 28 日 ( 土 )~4 月 5 日 ( 日 ) 会場 ; 神戸国際展示場医学史展 ;2 月 11 日 ( 水 )~4 月 12 日 ( 日 ) 会場 ; 京都大学総合博物館 2. 会長および副会長会長 : 高久史麿副会長 : 清水孝雄 ( 基礎 ), 久道茂 ( 社会 ), 門田守人 ( 臨床 ) 3. 一般社団法人化の件平成 25 年 12 月開催の臨時評議員会で新法人の発足が決定され, 平成 26 年 4 月 1 日付けで, 一般社団法人日本医学会連合 設立に向けて準備中である. 設立時の社員は下記の 4 学会である. 公益社団法人日本生化学学会, 公益社団法人日本産業衛生学会, 一般社団法人日本内科学会, 一般社団法人日本外科学会なお, 加盟学会の会費および負担金は下記の通り決定した. 1 学会 ; 会費 ( 会員数 50 円 ), 負担金 (5 万円 ) 4. 日本医学会加盟学会の件下記 4 学会の新規の加盟が承認された. 特定非営利法人日本肺癌学会, 一般社団法人日本胃癌学会, 一般社団法人日本造血細胞移植学会, 一般社団法人日本ペインクリニック学会加盟学会は,122 学会である 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

116 国際内科学会関係報告 1.Presidentの件池田康夫委員が,2012 年南米チリで開催された国際内科学会の理事会で,WCIMのPresident-electに任命され,2014 年よりPresi- dentに就任された. 2. 第 32 回国際内科学会議 (WCIM2014) の件会期 :2014 年 10 月 24 日 ( 金 )~28 日 ( 火 ) 場所 :COEX,Seoul,Korea 公用語 : 英語 Important Dates: Abstract Submission:2014 年 5 月 31 日 ( 土 ) Early Bird Registration:2014 年 6 月 30 日 ( 月 ) Regular Registration:2014 年 9 月 30 日 ( 火 ) 詳細は本会ホームページ wcim2014_1.html( 日本語 / 英語 Newsletter) または WCIM2014 公式サイト 英語詳細版 ) を参照. 本会議への出席は 総合内科専門医 の更新の単位 (5 単位 ) となる ( 認定内科医の更新単位は不可 ). WCIM2014 は,1948 年に創立された国際内科学会 (International Society of Internal Medicine) が開催する定期学術集会で, 世界 61 カ国の内科専門医ならびに医療従事者から構成された学会の会員が参加する最も大規模で学問的権威のある学術大会です. 約 70 カ国,6000 名が参加する予定で, 充実した多様な教育および学術プログラムが準備されています 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

117 平成 25 年度会員資格喪失者 (574 名 ) フリガナ 50 音順 本会定款第 12 条により以下の方々は本会より会員資格喪失となりました. この件につきましては, 平成 26 年 4 月 11 日開催の第 111 回一般社団法人日本内科学会定時総会で承認済です. なお, 認定内科医および総合内科専門医の資格を取得されている方は自動的にその資格も失われました. 定款第 12 条 (5) により会員資格喪失 会員番号 氏 名 会員番号 氏 名 会員番号 氏名 会員番号 氏名 会員番号 氏名 ア 青木 瑠里 イ 五十川芳明 エ 江良 晉 カ 貝塚幸子 キ 北原 理 ア 青崎 真理 イ 磯野 員能 エ 遠藤勝己 カ 貝塚真知子 キ 吉川敏朗 ア 青松 元昭 イ 磯部 祥 カ 梶原博生 キ 城戸 治 ア 赤羽 崇 イ 猪谷 亮介 オ 王 億 カ 樫原真紀 キ 木根淵康平 ア 秋山 武知 イ 井手 巍 オ 大饗治子 カ 梶本宜史 キ 木下 知 ア 秋山 真親 イ 伊藤 聡 オ 大海ひとみ カ 柏倉祐司 キ 木下光博 ア 浅井 保行 イ 井藤 千里 オ 大木弘子 カ 梶原 泉 キ 金 眞宇 ア 浅越 健助 イ 伊東 高仁 オ 大城正子 カ 数馬 聡 キ 金 東実 ア 朝比奈泰斗 イ 伊藤 脩徳 オ 太田達郎 カ 片桐 聡 キ 木村明英 ア 阿達 由佳 イ 伊藤 直也 オ 大谷 優 カ 片桐 浩 キ 木村一史 ア 安海 義曜 イ 伊藤 長宗 オ 大塚大輔 カ 片桐諒子 キ 木村裕和 ア 阿部 恵子 イ 伊藤 正道 オ 大沼剛志 カ 片平晴己 キ 木村 浩 ア 阿部麻理恵 イ 伊東 可寛 オ 大橋藏一 カ 勝野太郎 キ 木村博司 ア 天野 和彦 イ 伊中 愛貴 オ 大原紀彦 カ 桂 彰宏 キ 木村裕行 ア 荒井 美紀 イ 稲垣 萌美 オ 大洞佳代子 カ 加藤研一 キ 木本 誠 ア 新井 理恵 イ 稲田 恵美 オ 大森 隆 カ 加藤光樹 キ 木矢絢子 ア 荒川 淳 イ 井上 寛仁 オ 大山覚照 カ 加藤泰之 キ 清河宏倫 ア 荒木 保清 イ 今井 隆喜 オ 岡崎具樹 カ 加藤理佐 キ 木脇祐聡 ア 有井 達朗 イ 今村 巍 オ 小笠原英明 カ 狩野光伸 イ 井村 徹也 オ 尾形和泰 カ 鎌田容子 ク 草西 俊 イ 伊井 邦雄 イ 岩城美津代 オ 岡田直彰 カ 紙谷万里子 ク 楠原隆義 イ 飯嶋 定弘 イ 岩㟢 桂子 オ 刑部光太郎 カ 神谷美都夫 ク 久世益治 イ 飯田 幸生 イ 岩㟢 忠臣 オ 岡本三貴 カ 亀井賢一 ク 國重知子 イ 飯田 亮 イ 岩田 仁 オ 岡山 博 カ 亀田裕介 ク 国弘佳枝 イ 家田 俊明 イ 岩本 雅典 オ 小川 皓 カ 仮屋真吾 ク 国村正敏 イ 井尾 克宏 オ 小川克大 イ 伊賀登志峰 ウ 植木 愛 オ 小川理世 イ 猪狩 功遺 ウ 植木 博之 オ 沖山葉子 イ 井口 森智 ウ 上杉 春雄 オ 奥谷充章 イ 池澤 裕子 ウ 上杉 昌秀 オ 奥西勝秀 イ 池田 耕造 ウ 上田 貴文 オ 奥野理奈 イ 池田 廣 ウ 上田 真紀 オ 奥山輝雄 イ 池田 幹彦 ウ 上田 亮介 オ 小畔美弥子 イ 池田 理栄 ウ 上原 和博 オ 長田繁樹 イ 石川 節 ウ 上村 晶代 オ 小澤 幹 イ 石川 華子 ウ 内田 麻子 オ 小貫清美 イ 石川 稚俊 ウ 内堀 貴文 オ 小野幸枝 イ 石倉 大輔 ウ 宇土 潤平 オ 小野将太 イ 石瀬 昌三 ウ 海辺 昭子 オ 小野 建 イ 石田 守 ウ 瓜生 寛子 オ 小野裕美 イ 石田 裕介 オ 尾林 海 イ 石塚竜太郎 エ 惠 京仔 オ 小渕律子 イ 石橋 修 エ 江藤 幸 オ 小山正剛 イ 石原 廉 エ 榎本 美穂 オ 小山田正孝 イ 石原 慎一 エ 繪鳩 哲哉 オ 織田ひかり イ 泉 弘文 エ 江原玲欧奈 オ 温田睦善 カ 河合俊輔カ 川口哲男カ 川口知己カ 河口政慎カ 川越憲治カ 川添金雄カ 川手信行カ 川名厚 カ 川原毅カ 河辺泰宏カ 瓦井裕也カ 巖築慶一カ 菅野渉平キ 木内一佳志キ 菊地我子キ 木澤綾乃キ 岸太郎キ 喜田裕也キ 北川駿介キ 北川良子 ク 久野洋ク 久保寛ク 久保聡志ク 久保仁ク 久保木真ク 倉本秋ク 栗田かおりク 栗田晋ク 栗原麻菜ク 桑原明子ケ 計良和範コ 五井勤コ 幸田朋也コ 河野勝昭コ 河野真弓コ 古浦賢二コ 小坂義秀コ 小島瑞穂コ 小島義裕 1555 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

118 コ 小玉 俊典 コ 小塚 正紀 コ 後藤 隆司 コ 後藤芙沙子 コ 小林 貴子 コ 小林 利次 コ 小林 芳久 コ 小林 玲子 コ 五味 邦裕 コ 小山 紗千 サ 西城 卓也 サ 斉藤 英子 サ 斎藤 聡志 サ 財満 達也 サ 嵯峨 一行 サ 酒巻真澄佳 サ 坂本 達彦 サ 桜井 由佳 サ 笹 敏 サ 笹 弥生 サ 佐々木 健 サ 笹㟢 美幸 サ 佐藤 暁子 サ 佐藤 光希 サ 佐藤 孝志 サ 佐藤 寿彦 サ 佐藤 真彬 サ 猿谷 忠弘 シ 鹿野 耕太 シ 重本 義一 シ 志田 尚美 シ 篠㟢 一男 シ 篠澤 功 シ 柴原 瑠美 シ 澁谷志保子 シ 島川 朋享 シ 島田 一 シ 清水 智明 シ 清水 尚一 シ 下出 淳子 シ 下山 泰彦 シ 周 世杰 シ 正覚 正利 シ 白神 敏雄 シ 白浜 龍興 シ 新城 麻子 シ 進藤 健 シ 新藤 剛 ス 末永 浩一 ス 須貝 隆之 ス 菅生 太朗 ス 菅沼 崇 ス 菅原 脩子 ス 菅原 史明 ス 杉浦 ス 杉浦 ス 杉原 ス 杉本 ス 杉山 ス 杉山 ス 瑞慶覧 ス 鈴木 ス 鈴木 ス 鈴木 ス 須藤 ス 須山 ス 諏訪 建生仁芳泰元一謙二直伸 元 絢子幹男涼平瑛子陽介寛 セ 関野三津也 セ 千田 ソ 曽我 ソ 十川 タ 高澤 タ 高野 タ 高橋 タ 高橋 タ 高橋 タ 髙橋 タ 髙橋 タ 髙村 タ 滝口 タ 瀧澤 タ 瀧原 タ 田口 タ 竹下 タ 武田 タ 竹田 タ 竹田 タ 武田 時弘謙臣圭司宏文尚治章直人学由妃洋平俊行義晃應汎宏憲瑛子賢司隼人文洋洋祐佳学 タ 武部兼一郎 タ 竹前 タ 竹山 タ 田阪 タ 立川 タ 田爪 タ 立石 タ 田中 淳也裕之一平洋圭悠俊和 タ 田中ともみ タ 田仲 斉 タ 田中真理子 タ 田中由利子 タ 田邉 タ 谷尾タ 谷口タ 谷口タ 谷沢 淳宜子周平信博義弘 タ 谷本万里子 タ 田畑 忍 タ 田畑 彦信 タ 田平暢恵タ 田伏薫タ 田渕幹康チ 近間正典チ 千代孝夫ツ 塚原玲子ツ 辻本真人ツ 筒井重治ツ 筒井雅人ツ 角田誠ツ 円谷悠子ツ 鶴田慎テ 寺尾直彦ト 土井利方ト 遠竹弘久ト 常田陽子ト 釋舍竜司ト 徳田潔ト 徳丸阿耶ト 戸田仁ト 土肥眞ト 冨岡秀人ト 富永経一郎ト 富永健ト 富村正登ト 冨山元次郎ト 巴朋子ト 豊田甲子男ト 豊田容輔ナ 直田浩明 ナ 永井順ナ 中岡秀光ナ 中川侑子ナ 中下尚登ナ 中嶋廣平ナ 中島信治ナ 中尻智史ナ 中田英憲ナ 中谷光一ナ 中谷大作ナ 中谷理恵ナ 仲地紀宏ナ 長野綾子ナ 中野正平ナ 中野渡雄一ナ 中俣彰裕ナ 中村篤雄ナ 中村香代ナ 中村秀志ナ 中村彰吾ナ 中村直子ナ 中村正裕 ナ 仲本博史ナ 中山秀ナ 中山智央ナ 中山博之ナ 奈倉倫人ナ 名児耶満徳ナ 夏野豊樹ナ 鍋島賢大 ナ 楢山幸ナ 成田啓一ナ 南波哲也ニ 西尾英昭ニ 西田雄介ニ 西野雅彦 ニ 西村学 ニ 西依康ニ 西脇健太郎ノ 野田智宏ノ 野津原崇ノ 則武睦未ノ 則竹里奈 ハ 萩原太ハ 橋本明城ハ 橋本敏博ハ 橋本弘史ハ 秦健一郎 ハ 蜂谷明ハ 八田京子ハ 服部真己 ハ 花木良ハ 馬場晃弘ハ 馬場彰泰ハ 馬場美穂ハ 濵口裕江ハ 濵中訓生 ハ 濱屋圭ハ 早川佳夫ハ 林祥子ハ 原典子ハ 原田庸寛ヒ 檜垣篤ヒ 肥後高春ヒ 久澄理恵ヒ 日吉利光ヒ 平井通博ヒ 平井康子ヒ 平田茂穂ヒ 平野和哉ヒ 平野寿美子ヒ 平野利勝ヒ 平本麻莉ヒ 廣澤貴志ヒ 廣戸雅樹 フ 深井恵フ 福島紘子フ 福永俊明フ 藤井秀一フ 藤川提碁フ 藤田聡志フ 藤田隆則フ 藤田基資フ 藤田百合子フ 藤野美佳フ 藤村篤史フ 藤盛友佳理フ 藤森義治フ 藤山勝巳フ 藤吉令フ 藤原史郎フ 藤原英世フ 布施梢フ 渕之上明弘フ 古市州郎フ 古谷明子ホ 外間政一郎ホ 星加照毅ホ 星野昌伯ホ 細井勉ホ 本郷周ホ 本田大祐ホ 本田美穂マ 前澤祥マ 前田剛マ 槙信一朗マ 真木照文マ 蒔田太郎マ 増井亜紗実マ 町田稔マ 松尾典夫 マ 松岡啓子マ 松崎伸幸マ 松下知永マ 松田裕香里マ 松本有子マ 松本慎吾マ 松本光正マ 松山泰久ミ 三浦龍馬ミ 三上真ミ 三科友二ミ 水越元気ミ 水越幸輔ミ 水野光規ミ 水橋里弥ミ 三角謙男ミ 光吉隆真ミ 南川里抄 1556 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

119 ミ 峰 巨 ミ 宮尾 智子 ミ 宮川 花菜 ミ 三宅 真未 ミ 宮㟢 宏 ミ 宮澤 麻子 ミ 宮島江里子 ミ 宮西 香里 ミ 宮本光一郎 ミ 宮本 誉子 ム 武藤 芳樹 ム 村嶋 英学 ム 室 恒太郎 ム 室 隆雄 ム 室岡 雅子 モ 望月 美恵 モ 本木 隆規 モ 元春 モ 本村 モ 本吉 モ 森 モ 守 モ 森 モ 森 モ 森下 モ 森田 モ 森田 洋輔友一慶史信好博昭真理美温京子洋平佳明 モ 森地振一郎 モ 森本 モ 森脇ヤ 八木ヤ 安井ヤ 栁下ヤ 矢野ヤ 山内 雅美淳崇和彦芳樹誠治郎 ヤ 山内英臣ヤ 山口徹雄ヤ 山口裕貴ヤ 山下智ヤ 山下尚志ヤ 山下智也ヤ 山下共行ヤ 山田清文ヤ 山田桂子ヤ 山田廣道ヤ 山田瑞穂ヤ 山田通夫ヤ 山本光太郎ヤ 山本英雄ヤ 山本昌範ヤ 山本吉雄ヤ 山本理絵ユ 湯淺麻子 ユ 湯浅好喜ヨ 横田和明ヨ 横田成紀ヨ 横田徳継ヨ 横田光ヨ 横矢佳明ヨ 横山洋平ヨ 吉岡章夫ヨ 吉岡大介ヨ 好川貴久ヨ 吉川真弘ヨ 吉田剛ヨ 吉田徹ヨ 吉田昌弘ヨ 吉野真人ヨ 吉野裕紀ヨ 吉野谷彩子ヨ 吉無田太郎 ヨ 依田健志ヨ 頼住一ヨ 依光映佳リ 林光義ワ 若江亨祥ワ 若松伸二ワ 若山望ワ 渡邊幸一ワ 渡邊光明ワ 渡辺隆之ワ 渡邉貴之ワ 渡辺力夫ワ 輪千朋香 1557 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

120

121

122 次号予告 ( 第 7 号 ) 特集 自己免疫性血液疾患 : 診断と治療の進歩 Editorial 自己免疫性血液疾患トピックス Ⅰ. 病態の基礎 1. 自己抗体の産生機序 2. 自己抗体の標的抗原 ITP を中心に Ⅱ. 鑑別診断 1. 特発性血小板減少性紫斑病 ( 免疫性血小板減少症 ) と抗リン脂質抗体症候群 2. 膠原病における血球減少症 Ⅲ. 診断と治療 1. 特発性血小板減少性紫斑病 ( 免疫性血小板減少症 ) 2. 自己免疫性溶血性貧血 3. 悪性貧血 4. 血栓性血小板減少性紫斑病 5. 後天性血友病 6. 再生不良性貧血 7. 自己免疫性好中球減少症 Ⅳ. 最近の話題 1. 免疫抑制剤使用時の肝炎ウイルス再活性化 2.ITP と TTP に対するリツキシマブ 3. メトトレキサート関連悪性リンパ腫 4. 自己免疫疾患に対する造血幹細胞移植 座談会 : 自己免疫性血液疾患の治療のポイント専門医部会 理事長 小池 和彦 編集担当理事西村 正治, 中島 健二 編集主任 山科 章 編集副主任 北村 和雄, 中川 正法 編集委員 阿部 康二, 生坂 政臣, 磯部 光章, 梅村 敏, 金子周一, 朔啓二郎 竹内 勤, 舘田 一博, 田中雄二郎, 寺田典生, 中里雅光, 成田一衛 川名 明彦, 野元 正弘, 橋本 修, 張替秀郎, 平田一人, 福井次矢 益崎 裕章, 三浦総一郎, 簑田 清次, 安川正貴 ( 平成 26 年度 ) 日本内科学会雑誌 Journal of the Japanese Society of Internal Medicine No.6 June 10, 2014 Vol. 103 平成 26 年 6 月 6 日印刷 平成 26 年 6 月 10 日発行会員外頒価一部 1,000 円 ( 税込 ) 購読料は会費に含む 編集人編集主任山科章発行所一般社団法人日本内科学会 東京都文京区本郷 3 丁目 28 番 8 号電話 (03) ( 代 ) FAX(03) naika@naika.or.jp 会員専用コンテンツ 共通 ID:naikamember 共通パスワード :c7s5 印刷所 東京都北区西ケ原 3 丁目 46 番 10 号株式会社杏林舍 複写される方へ : 本会は下記協会に複写に関する権利委託をしていますので, 本誌に掲載された著作物を複写したい方は, 同協会より許諾を受けて複写して下さい. 但し ( 公社 ) 日本複製権センター ( 同協会より権利を再委託 ) と包括複写許諾契約を締結されている企業の社員による社内利用目的の複写はその必要はありません.( 社外頒布用の複写は許諾が必要です.) 権利委託先 :( 一社 ) 学術著作権協会 東京都港区赤坂 乃木坂ビル電話 (03) FAX(03) info@jaacc.jp なお, 著作物の転載 翻訳のような, 複写以外の許諾は, 学術著作権協会では扱っていませんので, 直接発行団体へご連絡ください. また, アメリカ合衆国において本書を複写したい場合は, 次の団体に連絡して下さい. Copyright Clearance Center, Inc. 222 Rosewood Drive, Danvers, MA USA, Phone FAX 日本内科学会雑誌第 103 巻第 6 号 平成 26 年 6 月 10 日

123 警鐘事例 ~ 事例から学ぶ ~ 一般社団法人日本医療安全調査機構 一般社団法人日本医療安全調査機構医療安全情報 年 4 月 これは 診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業 ( 厚生労働省補助事業 ) に申請された事例です 甲状腺術後の気道閉塞のリスク管理 事例の概要 甲状腺亜全摘術を受けた患者が 術後出血および喉頭浮腫の増強により気道閉塞を生じ 気道確保に時間を要したため低酸素脳症に至る事例が発生しました 患者 ) 成人男性バセドウ病甲状腺亜全摘術施行 ( 甲状腺 130g 摘出 ) 帰室時より 頸部周囲の腫脹が時間とともに進行していることを認めたが ( 術後 12 時間で頸部周囲 :6cm 増大 血性排液 :430mL) 頸部ドレーンのミルキングを実施することで排液の十分なドレナージを確認していた 術後約 10 時間より 患者は創痛と息苦しさを訴えはじめ 度々ベッド上で座位になっていた (SpO2 は 95~97% を維持 ) しかし 頸部ドレーンからの血性排液の急速な増加や創部の腫脹が認められなかったこと等より 呼吸困難への治療はされず 疼痛 血圧管理が実施された 術後約 12 時間 患者は創痛を訴え座位から膝立ちになり 臥床させようとした医療者を払いのけて力ずくでベッド上に立ち上がり その後すぐに呼吸浅速 チアノーゼが出現 呼名反応なく 窒息 心肺停止となった 蘇生バッグによる換気 経口的気管挿管 ( 喉頭鏡 ビデオ硬性挿管用喉頭鏡使用 ) 手術創上部の穿刺 ラリンゲルマスク挿入による換気を次々と試みたが いずれにおいても口腔内 頸部の腫脹が著明 ( 下顎角は視認困難 ) で気道の確保に至らず 換気は不十分であった その後 自己心拍が再開し 手術創を開創して気管切開を実施したことで気道を確保したが 心肺停止後すでに 30 分が経過していたことから低酸素脳症を発症し その一か月後 合併症により死亡した 解剖により 気道閉塞を生じた原因は 術後の広範囲な出血に伴い生じた下咽頭 ~ 喉頭浮腫であった可能性が示唆された

124 再発防止にむけて 気道閉塞のリスクをふまえた観察を 息苦しさ頸部の圧迫感 閉塞感嚥下困難 頸部ドレーンからの著明な血性排液頸部周囲径の増大創部痛の増強チアノーゼ SpO2 の低下 観察上の留意点気道狭窄の明確な症状 所見等は 狭窄がある程度進行するまで 把握されにくい場合が多くあります 喘鳴頸部聴診による狭窄音 努力様呼吸 起座呼吸 主な観察項目 不穏状態 呼吸困難の症状として 不穏状態 を呈することがあります パルスオキシメータによる観察は有用ですが 測定値は気道狭窄の程度に比例した値を示すものではありません 気道狭窄 閉塞時は手術創を開いた気管切開の検討を 気道狭窄 閉塞の可能性がある際の対応気管挿管の試みを何度も繰り返すことは 喉頭浮腫をさらに増悪させますので避ける必要があります 気管挿管が困難である場合は 即座に手術創を再び開創し気管切開に移行することで 容易に気管が露出され速やかな血腫除去 気道の確保が可能となる例が多くあります 評価委員からのコメント 甲状腺術後の管理においては 出血量の増加 頸部周囲の腫脹等の所見の変化と 見えない部分 である口腔内 頸部の軟部組織の浮腫が同時に進行している可能性を念頭に置く必要があります 気道狭窄が進行した際 ある段階までは呼吸に障害を来していないように見えますが その後急激に気道抵抗が増して窒息に至ります SpO2 の測定値は 気道狭窄の出現 進行状況の指標にはならないことに留意が必要です また 喉頭浮腫の確認においては ファイバースコープを用いる方法が有用と言われており 今後普及されることが望まれます * この事例は日本医療安全調査機構で検討した事例の中で 再発防止のため医療界への情報提供が特に必要と判断されたものです これからの医療の質と安全性の向上のため 院内教育等でご活用ください 警鐘事例はホームページよりダウンロードできます * この情報は医療従事者の裁量を制限したり 医療従事者に義務 責任を課したりするものではありません また この内容は作成時におけるものであり 将来にわたり保証するものではありません お問合せ先 : 中央事務局電話 FAX

日本内科学会雑誌第99巻第9号

日本内科学会雑誌第99巻第9号 開催日 認定更新のための単位取得対象企画一覧 ( 平成 年,3 年 ) ( 印の医師会企画は, 認定内科医の更新単位にはなりません ) 時間 ( 予定 ) 9 月 18 日 ( 土 ) 16:00~19:00 9 月 5 日 ( 土 ) 13:00~15:41 9 月 6 日 ( 日 ) 10 月 3 日 ( 日 ) 11 月 13 日 ( 土 ) 未定 9:5~15:35 未定 10 月 9 日

More information

untitled

untitled 25 th ISTS Organizing Committee Members List General Chairperson Yasunori Matogawa Program Committee Chairperson of the Committee Yasushi Horikawa Co-Chairperson Yuichi Yamaura Co-Chairperson Yasuhiro

More information

untitled

untitled 25 th ISTS Organizing Committee Members List General Chairperson Yasunori Matogawa Program Committee Chairperson of the Committee Yasushi Horikawa Co-Chairperson Yuichi Yamaura Co-Chairperson Yasuhiro

More information

5 3 5 7 5 3 5 2 3 7 5 2 3 7 7 2 2 2 2 3 5 7 5 7 CONTENTS 2 3 5 7 2 2 3 5 2 22 2 2 27 2 2 3 3 32

5 3 5 7 5 3 5 2 3 7 5 2 3 7 7 2 2 2 2 3 5 7 5 7 CONTENTS 2 3 5 7 2 2 3 5 2 22 2 2 27 2 2 3 3 32 27 KE I O UNIVERSITY L AW SCHOOL 5 3 5 7 5 3 5 2 3 7 5 2 3 7 7 2 2 2 2 3 5 7 5 7 CONTENTS 2 3 5 7 2 2 3 5 2 22 2 2 27 2 2 3 3 32 2 3 2 3 2 3 5 7 Weekly Schedule Monday Tuesday 2 3 5 Wednesday Thursday

More information

H01-P31_0619

H01-P31_0619 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 04 I N D E X 05 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 Junji Ishii Kazuaki Shimamoto

More information

2019RSD-J.indd

2019RSD-J.indd 1 1.. Kazuya Nishimura 0--711 kazuya.nishimura@daiwa.co.jp Satoshi Sakae 0--719 satoshi.sakae@daiwa.co.jp 018 018 7 01 0 0 04 018 08 4 84. 70 7 7 78 018 9 77 791. Takumi Sado 0--708 takumi.sado@daiwa.co.jp

More information

1 (IKEGAMI, Yoshihiko) 1981, (KIMBARA, Irene, Kozue TAKUBO, Ruetaivan KESAKUL, and Toshio OHORI) 2000 Ways to Travel in East Asia Proceedings of the T

1 (IKEGAMI, Yoshihiko) 1981, (KIMBARA, Irene, Kozue TAKUBO, Ruetaivan KESAKUL, and Toshio OHORI) 2000 Ways to Travel in East Asia Proceedings of the T 1 (IKEGAMI, Yoshihiko) 1981, (KIMBARA, Irene, Kozue TAKUBO, Ruetaivan KESAKUL, and Toshio OHORI) 2000 Ways to Travel in East Asia Proceedings of the Twentyfourth Annual Meeting, Kansai Linguistic Society

More information

Round Result Stock Touring 17.5 Boosted Presented by XRay (D Main) Round: M Driver Name # Result Fastest Average Top 5

Round Result   Stock Touring 17.5 Boosted Presented by XRay (D Main) Round: M Driver Name # Result Fastest Average Top 5 Stock Touring 17.5 Boosted Presented by XRay (D Main) 1 Akira Kubo 19/5:02.582 15.582 16.238 15.741 15.949 16.134 47.263 2 Yoshimura Hayate 19/5:07.229 15.350 16.369 15.546 15.679 15.880 46.462 3 Tsutomu

More information

JLIApamphlet_en.pdf

JLIApamphlet_en.pdf Chairman Vice- Chairman Managing Director IWASAKI, Kojiro ISHIKAWA, Isao TATEMATSU, Susumu FUJIWARA, Hitoshi TANABE, Tadatsugu KIDA, Kunio YOSHIDA, Teruyuki KOZUTSUMI, Yukio ASAINE, Hideo Directors MIYAMOTO,

More information

ITF Kugenuma Open 9 Order Of Play September Court A Court B Court C Court D Court E Starting at 9: Starting at 9: Starting at 9

ITF Kugenuma Open 9 Order Of Play September Court A Court B Court C Court D Court E Starting at 9: Starting at 9: Starting at 9 ITF Kugenuma Open 9 Order Of Play September 9 01 Court A Court B Court C Court D Court E Starting at 9:0 1 Starting at 9:0 1 Starting at 9:0 1 Starting at 9:0 1 Starting at 9:0 1 9 Inose Tsukasa Ishikawa

More information

T h e F a c u lty Nobusato Kitaoji Shigeru Yamashita 15

T h e F a c u lty Nobusato Kitaoji Shigeru Yamashita 15 Hiroo Ichikawa Yasushi Aoyama 14 T h e F a c u lty Nobusato Kitaoji Shigeru Yamashita 15 Takafumi Kanemura Kyoko Ryu 16 T h e F a c u lty Yuriko Minamoto Yuichi Sasaoka 17 Makoto Nagahata Hideaki Tanaka

More information

FWD (A3 Main) 2013 Asian Onroad Championships Round 6 35 Timing and Scoring by Ser# /24/2013 Average Sponsor Driver Name

FWD (A3 Main) 2013 Asian Onroad Championships Round 6 35 Timing and Scoring by   Ser# /24/2013 Average Sponsor Driver Name FWD (A3 Main) 35 FWD Sakai,Takayuki 2 1 18 5:0616 1991 1212 1380 1565 2 Morita, Kohei 3 2 18 5:1330 714 1657 1766 1856 1935 3 Shijiki, Hajime 4 3 17 5:0714 1422 1585 1737 1229 4 Fang, Daniel 5 4 17 5:0466

More information

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2 学術集会開催実績および冊子発行年 回 学術集会は各回の開催順に掲載 第 49 回 精神看護 2018 年 平成 30 年 2018/7/19-20 徳島県徳島市 2018 年 2019 年 在宅看護 2018/7/27-28 佐賀県佐賀市 2018 年 2019 年 看護管理 2018/8/9-10 宮城県仙台市 2018 年 2019 年 看護教育 2018/8/16-17 広島県広島市 2018

More information

Graduate School of Engineering Doctor s Degree Program The List of Advisers Department of Life Science and Applied Chemistry Title Name Professor AOKI

Graduate School of Engineering Doctor s Degree Program The List of Advisers Department of Life Science and Applied Chemistry Title Name Professor AOKI Department of Life Science and Applied Chemistry AOKI, Atsushi ITOH, Hiroshi OHKITA, Masakazu OHTANI, Hajime KATO, Yoshihito KAWASAKI, Shinji KANDORI, Hideki TAKADA, Kazutake NAKANO, Isao NAKAMURA, Shuichi

More information

Kitakyushu Open 2019 UNIQLO Wheelchair Tennis Tour MS - MEN'S SINGLES MAIN DRAW Week of 01 MAR 2019 City,Country Fukuoka, JPN Tourn. Key WC-ITFFS-JPN-

Kitakyushu Open 2019 UNIQLO Wheelchair Tennis Tour MS - MEN'S SINGLES MAIN DRAW Week of 01 MAR 2019 City,Country Fukuoka, JPN Tourn. Key WC-ITFFS-JPN- MS - MEN'S SINGLES MAIN DRAW St. Rank Cnty Round 1 1 92 JPN Haruya Mizukoshi [1] 2 220 JPN Yohei Matsuda Haruya Mizukoshi [1] 6-2 6-1 3 272 JPN Satoshi Muguruma Haruya Mizukoshi [1] 6-2 3-6 7-6(5) 4 359

More information

Acceptance List Natsumi AB Open June Men's Doubles Ranking Date 20/6/2016 Last update 24/6/2016 Player 1 Player 2 Line Nat. Family Name First Name Int

Acceptance List Natsumi AB Open June Men's Doubles Ranking Date 20/6/2016 Last update 24/6/2016 Player 1 Player 2 Line Nat. Family Name First Name Int Acceptance List Men's Doubles Ranking Date 20/6/2016 Last update 24/6/2016 Player 1 Player 2 Line Nat. Family Name First Name Int'l ranking Nat. Family Name First Name Int'l Comb. ranking ranking 1 JPN

More information

Graduate School of Engineering Doctor s Degree Program The List of Advisers Department of Life Science and Applied Chemistry Title Name Professor AOKI

Graduate School of Engineering Doctor s Degree Program The List of Advisers Department of Life Science and Applied Chemistry Title Name Professor AOKI Department of Life Science and Applied Chemistry AOKI, Atsushi ITOH, Hiroshi OHKITA, Masakazu OHTANI, Hajime KATO, Yoshihito KAWASAKI, Shinji KANDORI, Hideki KITAGAWA, Shinya TAKADA, Kazutake NAKANO, Isao

More information

MS - MEN'S SINGLES CONSOLATION CONSOLATION Winner Yohei Matsuda [1] Yohei Matsuda [1] Bye Masato Yoneda 7-6(2) Masato Yoneda Masato Yoneda 3-6

MS - MEN'S SINGLES CONSOLATION CONSOLATION Winner Yohei Matsuda [1] Yohei Matsuda [1] Bye Masato Yoneda 7-6(2) Masato Yoneda Masato Yoneda 3-6 MS - MEN'S SINGLES MAIN DRAW St. Rank Cnty Round 1 1 29 JPN Yusuke Nishimura [1] 2 103 JPN Hiroyuki Takeda Yusuke Nishimura [1] 6-0 6-3 3 JPN Ryoichi To Yusuke Nishimura [1] 6-0 6-0 4 86 JPN Yohei Matsuda

More information

1-12th GT (A Main) TQ: Toto, Ebukuro 0=0,0,17/5: ASIAN ON ROAD CHAMPIONSHIP FINALS YATABE ARENA Round 16 Ser# /23/2014 Average Spon

1-12th GT (A Main) TQ: Toto, Ebukuro 0=0,0,17/5: ASIAN ON ROAD CHAMPIONSHIP FINALS YATABE ARENA Round 16 Ser# /23/2014 Average Spon 1-12th GT (A Main) TQ: Toto, Ebukuro 0=0,0,17/:01.264 16 Toto, Ebukuro 1 1 18 :12.780 17.03 17.61 17.770 17.866 1 Kouhei, Morita 6 2 17 :00.86 17.472 17.690 17.820 18.024 7 Tamotsu, Nozaki 3 17 :02.987

More information

Kitakyushu Open UNIQLO Wheelchair Tennis Tour MS - MEN'S SINGLES MAIN DRAW Week of 02 MAR 2018 City,Country Fukuoka, JPN Tourn. Key WC-ITFFS-JPN-01A-2

Kitakyushu Open UNIQLO Wheelchair Tennis Tour MS - MEN'S SINGLES MAIN DRAW Week of 02 MAR 2018 City,Country Fukuoka, JPN Tourn. Key WC-ITFFS-JPN-01A-2 MS - MEN'S SINGLES MAIN DRAW St. Rank Cnty Round 1 Quarterfinals 1 25 JPN Yoshinobu Fujimoto [1] 2 268 JPN Hidekazu Nakano Yoshinobu Fujimoto [1] 6-2 6-1 3 WC 101 KOR Ji-Hwan Lee Yoshinobu Fujimoto [1]

More information

10years of Summer Beach Tennis Kugenuma Open Order Of Play June Court A Court B Court C Court D Court E Starting at 10: Starting at 10

10years of Summer Beach Tennis Kugenuma Open Order Of Play June Court A Court B Court C Court D Court E Starting at 10: Starting at 10 years of Summer Beach Tennis Kugenuma Open Order Of Play June 018 Court A Court B Court C Court D Court E Starting at :00 1 3 Starting at :00 1 3 Starting at :00 1 3 Starting at :00 1 3 Starting at :00

More information

Title 表紙 ( 泌尿器科紀要第 41 巻第 4 号 ) 購読要項 投稿規定 Author(s) Citation 泌尿器科紀要 (1995), 41(4): Issue Date URL Rig

Title 表紙 ( 泌尿器科紀要第 41 巻第 4 号 ) 購読要項 投稿規定 Author(s) Citation 泌尿器科紀要 (1995), 41(4): Issue Date URL   Rig Title 表紙 ( 泌尿器科紀要第 41 巻第 4 号 ) 購読要項 投稿規定 Author(s) Citation 泌尿器科紀要 (1995), 41(4): 341-342 Issue Date 1995-04 URL http://hdl.handle.net/2433/115474 Right Type Others Textversion publisher Kyoto University

More information

Over All ATPF Monthly Result,July,2018 Rank Lastname Firstname Branch Division1Division2 Stage1 Stage2 Stage3 FinalScore Gun Maker 1 HIRANO TETSUYA a

Over All ATPF Monthly Result,July,2018 Rank Lastname Firstname Branch Division1Division2 Stage1 Stage2 Stage3 FinalScore Gun Maker 1 HIRANO TETSUYA a Over All ATPF Monthly Result,July,2018 1 HIRANO TETSUYA a KT6 OP 8.58 8.46 7.99 25.03 WA SV 2 HIRANO TETSUYA c KT6 OC 10.47 8.27 8.58 27.32 WA SV-HBC "5 3 SHIDARA YUKI KT2 OP 10.49 8.65 8.38 27.52 MARUI

More information

University of Fukui Graduate School of Education 1 2 5 6 8 10 12 14 16 21 22 24 26 28 29 011 02 03 04 Staff ISHII BARKMAN Asako OHYAMA Toshio DATE Masaki TSUKAMOTO Mitsuru TERAO Takeo NISHIMURA Yasuzo

More information

マスター 2 青帯フェザー級 kg 5 分 4 人 田村伸也 Shinya Tamura 五十嵐治 Osamu Ikarashi 近江史人 Fumito Omi 坂本幸大 Kodai Sakamoto マスター 3 白帯ライトフェザー級 鈴木隆穂 Takao S

マスター 2 青帯フェザー級 kg 5 分 4 人 田村伸也 Shinya Tamura 五十嵐治 Osamu Ikarashi 近江史人 Fumito Omi 坂本幸大 Kodai Sakamoto マスター 3 白帯ライトフェザー級 鈴木隆穂 Takao S マスター 1 紫帯ライトフェザー級 -64.00kg 6 分 4 人 沼田賢治 Kenji Numata 高橋弘毅 Hiroki Takahashi 菅原貴史 Takashi Sugawara 浅部康宏 Yasuhiro Asabe チーム波紋会 1-11 1-12 1-20 マスター 1 紫帯フェザー級 -70.00kg 6 分 3 人 渋谷亮介 Ryosuke Shibuya 伊藤宏二 Koji

More information

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H 1. 技能実習責任者講習 http://www.zenkiren.com/seminar/ginoujissyu.html 開催日時 H29.11.29 ( 水 ) H29.12.5 ( 火 ) H29.12.12 ( 火 ) H29.12.17 ( 日 ) H30.1.9 ( 火 ) H30.1.16 ( 火 ) H30.1.24 ( 水 ) H30.2.4 ( 日 ) H30.2.5 ( 月 )

More information

Photon Factory Activity Report 2001 Part B

Photon Factory Activity Report 2001 Part B Photon Factory Activity Report 2001 #19B Users' Report Atomic and Molecular Science Applied Science Biological Science Chemistry Crystallography Electronic Structure of Condensed Matter 87 Spin resolved

More information

™Ÿ‘‚‰y‡Ñ‚¼”‘flŁŁ\/Œ{Ł¶/

™Ÿ‘‚‰y‡Ñ‚¼”‘flŁŁ\/Œ{Ł¶/ PAPERS ON OTHER PUBLICATIONS (1999.4 2000.3) 50, 1999 361 3-41 138-151 153-159 168-190 58-66 215-226 2000 WHO 1999. 157 30-52 Helicobacter pylori 88 369-374 67-84 73 1140-1144 Shigella sonnei 73 414-420

More information

Originals Case reports Opinion et al Setting of fees for robotic surgery for lung cancer not covered by insurance Hiromitsu Takizawa, Shoji Sakiyama, Koichiro Kajiura, Atsushi Morishita, Mitsuhiro

More information

Over All ATPF Monthly Result,December,2018 Rank Lastname Firstname Branch Division1Division2 Stage1 Stage2 Stage3 FinalScore Gun Maker 1 Tokuoka Chika

Over All ATPF Monthly Result,December,2018 Rank Lastname Firstname Branch Division1Division2 Stage1 Stage2 Stage3 FinalScore Gun Maker 1 Tokuoka Chika Over All ATPF Monthly Result,December,2018 1 Tokuoka Chikao b KT7 LG 9.42 12.22 12.92 34.56 SYSTEMA M4 2 SHIDARA YUUKI B KT2 OC 12.1 11.36 12.55 36.01 MARUI HI-CAPA 3 HISANAGA OSAMU QS2 OP 9.11 14.95 12.29

More information

ANNUALREPORT2011

ANNUALREPORT2011 4 4.1 HSE / /// / 064 4.2 / / 069 / / 4.3 074 / CSR CSR 2. PRTR VOC CSR2011 P.26 27 1. HSE Health Safety Environment HSE CSR2011 P.20 23 CSR2011 http://www.inpex.co.jp/csr LNG HSE ISO9000 ISO14001 OHSAS18001

More information

<4D F736F F D D91208D918CF697A791E58A7795CE8DB7926C C F2E646F63>

<4D F736F F D D91208D918CF697A791E58A7795CE8DB7926C C F2E646F63> 全国国公立大学偏差値ランキング 東京大学 [ 理 3 国 東京 ]79 京都大学 [ 医医 国 京都 ]78 東京大学 [ 文 1 国 東京 ]77 大阪大学 [ 医医 国 大阪 ]77 東京大学 [ 文 2 国 東京 ]76 東京大学 [ 文 3 国 東京 ]75 東京医科歯科大学 [ 医医 国 東京 ]74 名古屋大学 [ 医医 国 愛知 ]74 東北大学 [ 医医 国 宮城 ]73 千葉大学

More information

Announcement of Changes of Management Executives June 27, 2012 Tokyo Electric Power Company We have made the transition to a Company with Committees t

Announcement of Changes of Management Executives June 27, 2012 Tokyo Electric Power Company We have made the transition to a Company with Committees t Announcement of Changes of Management Executives June 27, 2012 Tokyo Electric Power Company We have made the transition to a Company with Committees through the approval gained at today s shareholders

More information

東北大学大学院理学研究科物理学専攻・数学専攻・天文学専攻

東北大学大学院理学研究科物理学専攻・数学専攻・天文学専攻 2. Program Members and Organization in 2011 Fiscal Year: 2.1. Program Members 2. Program Members and Organization in 2011 Fiscal Year 2.1. Program Members Name Representative Akihisa Inoue Affiliated Department,

More information

April 19, 2019 Mitsubishi Corporation Appointment of Directors and Audit & Supervisory Board Members for FY Directors to be Appointed as of Jun

April 19, 2019 Mitsubishi Corporation Appointment of Directors and Audit & Supervisory Board Members for FY Directors to be Appointed as of Jun April 19, 2019 Mitsubishi Corporation Appointment of Directors and Members for FY2019 1. Directors to be Appointed as of June 21, 2019: YOSHIDA, Shinya TAKAOKA, Hidenori MIYANAGA, Shunichi Member of the

More information

ミシガン会 4 月度トーナメント成績表 (4/26/09) 順位 氏名 会社名 Out In Gross HC Net 新 HC Birdie ニアピン ドラコン ベスグロ 1 Fukui Hiroki Toyoda Gosei North America Corp

ミシガン会 4 月度トーナメント成績表 (4/26/09) 順位 氏名 会社名 Out In Gross HC Net 新 HC Birdie ニアピン ドラコン ベスグロ 1 Fukui Hiroki Toyoda Gosei North America Corp ミシガン会 4 月度トーナメント成績表 (4/26/09) 順位 氏名 会社名 Out In Gross HC Net 新 HC Birdie ニアピン ドラコン ベスグロ 1 Fukui Hiroki Toyoda Gosei North America Corp. 41 48 89 24 65 12 #3 2 Wakamoto Takumi UBE America Inc. 40 46 86 19

More information

【英文版】Announcement of Changes of Executives

【英文版】Announcement of Changes of Executives February 27, 2018 Announcement of Changes of Executives JX Nippon Oil & Gas Exploration Corporation (: Mr. Shunsaku Miyake) announces the following changes of executives. 1. Changes of s and s (interlocking

More information

第63巻3・4号(8月号)/特集・巻頭言 P85

第63巻3・4号(8月号)/特集・巻頭言 P85 Special IssueFight against metabolic syndrome Reviews Originals Case reports α γ γ γ β β β β β β et al. et al. et al. et al. et al. et al. et al. Metabolic syndrome and obesity Yuichi Fujinaka Department

More information

1 Research Laboratories Organization Research Laboratories Nanobiology Laboratories Soft Biosystem Group Protonic NanoMachine Group Sensory Transduction Group Prof. Toshio Yanagida Prof. Keiichi Namba

More information

 

  5. 都道府県別 の推移 (19 19~1 年 ) 北海道 1% 17% 1% % 11% 北海道 青森県 3% 3% 31% 3% % 7% 5% 青森県 岩手県 3% 37% 3% 35% 3% 31% 9% 岩手県 宮城県 33% 3% 31% 9% 7% 5% 3% 宮城県 秋田県 1% % % 3% 3% 33% 3% 秋田県 山形県 7% % 7% 5% 3% % 37% 山形県 福島県

More information

2017 Hyogo International Junior Tournament 1 ITF Junior Circuit BS18 - BOYS SINGLES QUALIFYING Week of 30 AUG 2017 City,Country Hyogo, JPN Grade Grade

2017 Hyogo International Junior Tournament 1 ITF Junior Circuit BS18 - BOYS SINGLES QUALIFYING Week of 30 AUG 2017 City,Country Hyogo, JPN Grade Grade BS18 - BOYS SINGLES QUALIFYING 4 s Qualifiers 1 1576 JPN MITSUI, Yuta [1] 2 2393 INA HIDAYAT, Akbar 3 JPN HAYASHI, Kohei 4 JPN GOTO, Takumi 5 JPN KOMAGATA, Reiya 6 JPN HARADA, Kousei 7 JPN KANARI, Ren

More information

Suntory Group Notification Concerning Executive Appointments

Suntory Group Notification Concerning Executive Appointments No.12525 December 10, 2015 Suntory Group Notification Concerning Executive Appointments This is to notify that Suntory Holdings Limited will be implementing their executive appointments. Details Executive

More information

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2 21. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 胃がん検診 集団検診 ) 12 都道府県用チェックリストの遵守状況胃がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 胃がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 25 C E 岩手県 23 C D 宮城県 13 秋田県 24 C 山形県 10 福島県 12 C 茨城県 16

More information

The 1st Women's Japan Ice Hockey League 2nd Stage November 2013 Venue : Kushiro Ice Arena Playing Statistics Toyota Cygnus # Name POS DOB GP G A

The 1st Women's Japan Ice Hockey League 2nd Stage November 2013 Venue : Kushiro Ice Arena Playing Statistics Toyota Cygnus # Name POS DOB GP G A Toyota Cygnus 3 DEGUCHI, Akane DF 21 April 1994 9 HORI, Mika DF 17 February 1992 4 0 2 2 6 20 SAKURAI, Noa DF 03 July 1999 4 0 1 1 2 24 MINAMIDA, Hibiki DF 19 May 1995 0 26 TAKAHASHI, Sawako DF 05 December

More information

外科領域の専門医共通 領域講習の開催一覧 (2018 年 5 月現在 ) ( 現行制度下の外科専門医更新の研修実績としては 一律 1 回あたり 3 単位を算定します ) 開催日 主催学会 講習会名称 開催地 種別 単位 2016 年 4 月 14 日日本外科学会 特別企画 外科医に求められる医療安全

外科領域の専門医共通 領域講習の開催一覧 (2018 年 5 月現在 ) ( 現行制度下の外科専門医更新の研修実績としては 一律 1 回あたり 3 単位を算定します ) 開催日 主催学会 講習会名称 開催地 種別 単位 2016 年 4 月 14 日日本外科学会 特別企画 外科医に求められる医療安全 2016 年 4 月 14 日日本外科学会 特別企画 外科医に求められる医療安全 大阪府 共通 ( 医療安全 ) 2 2016 年 4 月 14 日日本外科学会 ワークショップ 多発外傷に対する集学的外科治療 大阪府 領域 2 2016 年 4 月 14 日日本外科学会 ワークショップ 中心静脈カテーテル管理における安全対策 大阪府 領域 2 2016 年 4 月 14 日日本外科学会 シンポジウム

More information

Shinnihonseiyaku Perfect One Cup ITF Beach Tennis Tour MEN'S MAIN DRAW (48) Week of City, Country Group Tourn. ID ITF Referee 2015/8/17 Fukuoka, JAPAN

Shinnihonseiyaku Perfect One Cup ITF Beach Tennis Tour MEN'S MAIN DRAW (48) Week of City, Country Group Tourn. ID ITF Referee 2015/8/17 Fukuoka, JAPAN ITF Beach Tennis Tour MEN'S MAIN DRAW (48) 2015/8/17 Fukuoka, JAPAN G1 Aoi Kobayashi 1 17 1 Luca ITA Page 1(5) TRONCI Paolo ITA as TRONCI 2 Bye as TRONCI 3 1624 29 FUJITA Katsunori JPN 60 60 NEMOTO Tomoya

More information

Kitakyushu Open 2014 All Draws 0308.xlsx

Kitakyushu Open 2014 All Draws 0308.xlsx MEN SINGLES MAIN DRAW St. Rank Seed Family Name First name Nationality 2nd Round Quarterfinals Semifinals Final 1 DA 22 1 FUJIMOTO Yoshinobu JPN FUJIMOTO 2 DA 91 YONEDA Masato JPN 62 64 as FUJIMOTO 3 DA

More information

10K FUKUOKA DRAWS

10K FUKUOKA DRAWS 1 14 1 MICHELE ITA Page 1(5) TOMMASO GIOVANNINI ITA 2 Bye 3 1852 24 YUJI SUDA JPN 60 61 ISAO TANAKA JPN SUDA Umpire a TANAKA 4 bye 5 28 HIJIRI KANEKO JPN 60 60 RYOTA MIYAGI JPN KANEKO Umpire MIYAGI 6 32

More information

北九州オープン 2010Result.xls

北九州オープン 2010Result.xls MEN SINGLES MAIN DRAW St. Rank Seed Family Name First name Nationality 2nd Round Quarterfinals Semifinals Final 1 DA 39 1 TO Ryoichi JPN b KAWAKAMI 2 DA 121 10 KAWAKAMI Mizuhito JPN 63 62 NAKANO 3 DA 119

More information

untitled

untitled Communiqué. 1 1. 250 400 CSC 2. 7 14 () 6 30 15 5 45 3. 3 13 A B C 13 13001700 14 650715 715740 740805 805830 15 630655 655720 605630 720745 4. 14 ( 07300815 5. 6. 7. 400m 8. 250m 250m m 9. 10. 13 2 11.

More information

[15275]砂防学会誌69‐3/P55‐66 災害報告 石川ら(4C)

[15275]砂防学会誌69‐3/P55‐66 災害報告 石川ら(4C) VolNop Sediment-related disasters induced by the Kumamoto Earthquake in April 2016 Yoshiharu ISHIKAWA Tetsuya KUBOTA Kazutaka AOTO Yasuo IJIMA Toshiyuki IKAWA Tadashi IKEGAMI Makoto IKEDA Hirotaka UE Yuuji

More information

Notice Concerning Personnel Changes

Notice Concerning Personnel Changes To whom it may concern: February 17, 2011 Company name: Mitsubishi Estate Co., Ltd. Representative: Keiji Kimura, President and Chief Securities code: 8802 Contact: Koji Kiyosawa, General Manager, Corporate

More information

The 1st Women's Japan Ice Hockey League 1st Stage October 2013 Venue : Tomakomai Hakucho Arena Playing Statistics Seibu Princess Rabbits # Name

The 1st Women's Japan Ice Hockey League 1st Stage October 2013 Venue : Tomakomai Hakucho Arena Playing Statistics Seibu Princess Rabbits # Name Seibu Princess Rabbits 3 SOGABE, Mitsuki DF 19 June 1996 4 0 1 1 0 4 KUROKAWA, Natsumi DF 28 June 1996 4 0 0 0 2 5 SUGIMOTO, Natsumi DF 25 February 1997 4 0 1 1 0 10 KONDO, Yoko DF 13 February 1979 3 0

More information

第56巻6号/投稿規定・目次・表2・奥付・背

第56巻6号/投稿規定・目次・表2・奥付・背 Feature articlesthe Front of Stroke Management Originals α Imaging protocol for apoplexy of acute phase Masafumi Harada, Kazuhide Yoneda, Naomi Morita, Mayumi Takeuchi, Sonoka Hisaoka, Toshiko Okada,

More information

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4 10001 P1-089 ポスタービューイング 1 関節リウマチの治療 :DMARDs NSAIDs 4 月 26 日 ( 木 ) 13:20-14:40 - ポスター 展示会場ホール E B2 階 ホール E 10002 P2-041 ポスタービューイング 2 関節リウマチの治療評価と予測 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:40-14:00 - ポスター 展示会場ホール E B2 階 ホール

More information

ミシガン会 4 月度トーナメント成績表 (4/27/08) 順位 氏名 会社名 Out In Gross HC Net 新 HC Birdie ニアピン ドラコン ベスグロ 1 Matsuoka Kei Toyota Boshoku America, Inc ,

ミシガン会 4 月度トーナメント成績表 (4/27/08) 順位 氏名 会社名 Out In Gross HC Net 新 HC Birdie ニアピン ドラコン ベスグロ 1 Matsuoka Kei Toyota Boshoku America, Inc , ミシガン会 4 月度トーナメント成績表 (4/27/08) 会社名 Out In Gross HC Net 新 HC Birdie ニアピン ドラコン ベスグロ 1 Matsuoka Kei Toyota Boshoku America, Inc. 40 41 81 14 67 6 2, 14 2 Akimoto Kazuhiko Iriso USA, Inc. 43 45 88 18 70 16

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802005298 北海道 740100003 4 コーチ 802006099 宮城 740400015 5 コーチ 802009308 大阪 742700351 6 コーチ 802012742 沖縄 744700018 7 コーチ 802012867 静岡 742100061

More information

Round Result Formula 1 Presented by Sweep (D Main) Round: M Driver Name # Result Fastest Average Top 5 Avg Top 10 Avg T

Round Result   Formula 1 Presented by Sweep (D Main) Round: M Driver Name # Result Fastest Average Top 5 Avg Top 10 Avg T Formula 1 Presented by Sweep (D Main) 1 Hiroyuki Usui 17/5:06.503 17.525 18.076 17.632 17.778 17.930 52.676 2 Toshiro Iinuma 17/5:09.982 17.437 18.159 17.558 17.687 18.006 52.800 3 Kouki Masuda 17/5:10.466

More information

11 月 14 日ボウリング個人スコア詳細 ゲームレーンチーム名 企業団体名 選手 ID 選手名ローマ字 スコア 1 3 TEAM 須賀 セガサミーグループ 4646 Nakaya TEAM 須賀 セガサミーグループ 4647 Murakami TEAM 須賀 セガサ

11 月 14 日ボウリング個人スコア詳細 ゲームレーンチーム名 企業団体名 選手 ID 選手名ローマ字 スコア 1 3 TEAM 須賀 セガサミーグループ 4646 Nakaya TEAM 須賀 セガサミーグループ 4647 Murakami TEAM 須賀 セガサ 11 月 14 日ボウリング個人スコア詳細 ゲームレーンチーム名 企業団体名 選手 ID 選手名ローマ字 スコア 1 3 TEAM 須賀 セガサミーグループ 4646 Nakaya 106 1 3 TEAM 須賀 セガサミーグループ 4647 Murakami 164 1 3 TEAM 須賀 セガサミーグループ 4645 Kusuno 180 1 3 TEAM 須賀 セガサミーグループ 4648 Nakayama

More information

2016 Hyogo International Junior Tournament 1 ITF Junior Circuit BS18 - BOYS SINGLES QUALIFYING Week of 31 AUG 2016 City,Country Hyogo, JPN Grade Grade

2016 Hyogo International Junior Tournament 1 ITF Junior Circuit BS18 - BOYS SINGLES QUALIFYING Week of 31 AUG 2016 City,Country Hyogo, JPN Grade Grade BS18 - BOYS SINGLES QUALIFYING 4 s Qualifiers 1 1700 KOR LEE, WonSeok [1] 2 JPN MATSUO, Hiroya 3 JPN HIGASHIKAWA, Masahiro 4 JPN YAJIMA, JUNKI 5 JPN NAGOSHI, Daichi 6 JPN TAKINO, Shingo 7 JPN TSUYUZAKI,

More information

The positive correlation between bad breath and subgigival microflora OTakafumi Department of Periodontics, Tokyo Dental College MORIYAMA, Masatake TS

The positive correlation between bad breath and subgigival microflora OTakafumi Department of Periodontics, Tokyo Dental College MORIYAMA, Masatake TS A study of ultrasonic scaling with regard to the changes of bacterial phase in the periodontal pocket Department of Periodontology, *Preventive Dentistry, **Bacteriology, Osaka Dental University Masatoshi

More information

Tables_1,2,3,4.xls

Tables_1,2,3,4.xls Table 1-1: Advisers in Department of Materials Science and Engineering Field of Organic Materials Field of Inorganic Materials Associate Associate Masahiro Higuchi Shigeru Okamoto Manabu Gomi Keiji Daimon

More information

会場セッション演題番号時間司会 座長 審査員 第 1 会場 ( フォレストホール 1 2) 第 2 会場 ( 第 7 会議室 ) 第 3 会場 ( 第 5 6 会議室 ) 特別企画 I( 初期 ) W1-01~10 9:20-10 : 30 福島県立医科大学消化器内科学講座 大平弘正 東北医科薬科大

会場セッション演題番号時間司会 座長 審査員 第 1 会場 ( フォレストホール 1 2) 第 2 会場 ( 第 7 会議室 ) 第 3 会場 ( 第 5 6 会議室 ) 特別企画 I( 初期 ) W1-01~10 9:20-10 : 30 福島県立医科大学消化器内科学講座 大平弘正 東北医科薬科大 9 : 00 第 1 会場 ( フォレストホール 1 2) 9 : 15-9 : 20 開会の辞 9 : 20-10 : 30 特別企画 I 目指せ! 消化器病専門医 初期研修医からの報告 第 2 会場 ( 第 7 会議室 ) 9 : 20-10 : 02 一般演題食道 O - 01~07 第 3 会場 ( 第 5 6 会議室 ) 9 : 20-9 : 56 一般演題胃十二指腸 1 O - 24~29

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802006099 宮城 740400015 4 コーチ 802009308 大阪 742700351 5 コーチ 802012742 沖縄 744700018 6 コーチ 802012867 静岡 742100061 7 コーチ 803001619 青森 740200007

More information

A9R7CAF.tmp

A9R7CAF.tmp Clinical Training for Postgraduates:2 years after establishment of the new clinical training system Masatoshi Hayashi MD Department of Pediatrics, Uwajima City Hospital Goten-machi, Uwajima, Ehime 798-8510,

More information

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会 平成 年第 四半期エイズ発生動向 ( 平成 () 年 日 ~ 平成 () 年 日 ) 平成 年 日 厚生労働省エイズ動向委員会 感染症法に基づく HIV 感染者 エイズ患者情報 平成 年 日 ~ 平成 年 日 表 HIV 感染者及びエイズ患者の国籍別 性別 感染経路別 年齢別 感染地域別報告数診断区分日本国籍外国国籍 合計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 項目 区分 今回前回今回前回今回前回 今回前回今回前回今回前回

More information

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ < 各都道府県別満足度一覧 > エリア KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21,605 40.0 38.2 16.7 3.9 1.2 全体 18,172 31.2 39.1 19.3 7.4 3.0 全体 15,223 23.2 38.4 23.8 10.7 3.9 NTTドコモ / 北海道 665 51.1 34.4 12.5 1.7 0.3 KDDI(au)/

More information

Draws Hyogo International Junior Tournament 2.xls

Draws Hyogo International Junior Tournament 2.xls BS18-Qualification St. Rank Cnty Round 1 Round 2 Finals Qualifiers 1 WC 1230 GER DONCZYK, Louis [1] DONCZYK, Louis [1] 2 WC JPN UJI, Takayuki 6-0 6-1 NISHIOKA, Yoshihito 3 JPN OKUDA, Yu 6-3 6-1 NISHIOKA,

More information

39 OLYMPIAN 2009

39 OLYMPIAN 2009 38 OLYMPIAN 2009 39 OLYMPIAN 2009 MINAGAWA Kentaro ALPINE SKIING 40 OLYMPIAN 2009 TOCHIMOTO Shohei, OKABE Takanobu, ITO Daiki, KASAI Noriaki SKI JUMPING YUASA Naoki ALPINE SKIING ONDA Yuichi CROSS-COUNTRY

More information

東洋鋼鈑VOL.36

東洋鋼鈑VOL.36 Takao HASHIDA Hidenori OKUMURA Tsuyoshi IRIE Hidenori OKUMURA Akio TOMIOKA Hiroshi HASEGAWA Mamoru KOGA Shinichi TAYA Masahiro KAI Junichi TANABE Hiroshi DOI Etsuro TSUTSUMI Norihito SAIKI Hidekazu TOMARU

More information

October 27, 2008

October 27, 2008 To whom it may concern: March 18, 2013 Company name: Mitsubishi Estate Co., Ltd. Representative: Hirotaka Sugiyama, President and Chief Securities code: 8802 Contact: Keiji Takano, General Manager, Telephone:

More information

Special IssueOncology Nutrition Reviews Proceeding DNA β Nutrition and physical activity and the prevention of cancer Yutaka Taketani Department of Clinical Nutrition, Institute of Health Biosciences,

More information

アダルト 青 帯 フェザー 級 -70.0kg 6 分 7 人 堀 川 大 地 Daichi Horikawa 津 田 佳 和 Yoshikazu Tsuda 西 村 大 智 Daichi Nishimura ストレイトBJJ 大 城 戸 慎 也 Shinya Ookido SCORPION GYM

アダルト 青 帯 フェザー 級 -70.0kg 6 分 7 人 堀 川 大 地 Daichi Horikawa 津 田 佳 和 Yoshikazu Tsuda 西 村 大 智 Daichi Nishimura ストレイトBJJ 大 城 戸 慎 也 Shinya Ookido SCORPION GYM アダルト 白 帯 ライトフェザー 級 -64.0kg 5 分 5 人 冨 田 優 Yu Tomita 金 本 大 嗣 Tesa Kanemoto トライフォース 大 坂 三 原 貴 仁 Takahito Mihara 1-1 1-8 1-17 伊 木 翼 Tsubasa Iki 高 槻 柔 術 細 井 兼 欣 Kengo Hosoi 1-9 アダルト 白 帯 フェザー 級 -70.0kg 5 分 3

More information

精神医学研究 教育と精神医療を繋ぐ 双方向の対話 10:00 11:00 特別講演 3 司会 尾崎 紀夫 JSL3 名古屋大学大学院医学系研究科精神医学 親と子どもの心療学分野 AMED のミッション 情報共有と分散統合 末松 誠 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 11:10 12:10 特別講

精神医学研究 教育と精神医療を繋ぐ 双方向の対話 10:00 11:00 特別講演 3 司会 尾崎 紀夫 JSL3 名古屋大学大学院医学系研究科精神医学 親と子どもの心療学分野 AMED のミッション 情報共有と分散統合 末松 誠 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 11:10 12:10 特別講 The 113th Annual Meeting of the Japanese Society of Psychiatry and Neurology -94- 精神医学研究 教育と精神医療を繋ぐ 双方向の対話 10:00 11:00 特別講演 3 司会 尾崎 紀夫 JSL3 名古屋大学大学院医学系研究科精神医学 親と子どもの心療学分野 AMED のミッション 情報共有と分散統合 末松 誠 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

More information

アダルト青帯ライトフェザー級 山本峻輔 Shunsuke Yamamoto 須藤アカデミー 前田壱砂 Issa Maeda ブレーブス柔術 アダルト青帯ライト級 kg 6 分 2 人 kg 6 分 3 人 1-15 優勝 濱成太郎 Seitaro Hama CB インパクト

アダルト青帯ライトフェザー級 山本峻輔 Shunsuke Yamamoto 須藤アカデミー 前田壱砂 Issa Maeda ブレーブス柔術 アダルト青帯ライト級 kg 6 分 2 人 kg 6 分 3 人 1-15 優勝 濱成太郎 Seitaro Hama CB インパクト アダルト青帯ライトフェザー級 山本峻輔 Shunsuke Yamamoto 須藤アカデミー 前田壱砂 Issa Maeda ブレーブス柔術 アダルト青帯ライト級 -64.00kg 6 分 2 人 -76.00kg 6 分 3 人 1-15 濱成太郎 Seitaro Hama 渡辺啓太 Keita Watanabe 松井佳哉 Yoshiya Matsui パラエストラ上越 1-4 1-11 1-18

More information

…R…s†[.pdf

…R…s†[.pdf NEWS RELEASE http://www.j-league.or.jp 0 0 0 0 0 0 Yasuharu SORIMACHI Akira NISHINO,0, Shusaku NISHIKAWA, Tsuneyasu MIYAMOTO,0 Atsuhiro MIURA, ANDERSON LIMA Veiga, Shingo SUZUKI 0, Takashi FUKUNISHI,0

More information

< D815B2E786C73>

< D815B2E786C73> MENS SINGLES MAIN DRAW (16) Week of City, Country Grade Total prize money ITF Referee Kitakyushu, Japan Futures US$1800 Nobuko Tanaka St. Rank Seed Family Name First name Nationality 2nd Round Semifinals

More information

untitled

untitled 1-3A 1.6 km 10 = 16 km Name UCI code KONISHI, Yudai JPN19920329 ARIGA, Kojin JPN19930202 ODAYAMA, Tomoyoshi JPN19920917 SHINO, Anju JPN19920822 ASHIDA, Keita JPN19920913 NAKAYAMA, Yuki JPN19920322 HASEGAWA,

More information

2004年1月27日

2004年1月27日 April 20, 2012 Mitsubishi Corporation Appointment of Directors and s for FY2012 Ⅰ.Directors 1. Directors to Retire as of June 26, 2012: Name New Present FUJIMURA, Kiyoshi Retiring Executive Vice President

More information

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京 率 93 東京工業 ( 生命理工 - 生命理工 ) 67.5 東京 ( 理科一類 ) 67.5 90 九州 ( 工 - 機械航空工 ) 67.5 ( 理科二類 ) 67.5 89 九州 ( 工 - 電気情報工 ) 65.0 京都 ( 工 - 情報 ) 65.0 87 筑波 ( 理工 - 工学システム ) 九州 ( 工 - 建築 ) 65.0 86 北海道 ( 工 - 情報エレクトロニクス ) 60.0

More information

Contents 04 Voice of Team Japan 17 38 46 50 52 56 60 64 66 67 48 Cover photo by PHOTO KISHIMOTO 02

Contents 04 Voice of Team Japan 17 38 46 50 52 56 60 64 66 67 48 Cover photo by PHOTO KISHIMOTO 02 Contents 04 Voice of Team Japan 17 38 46 50 52 56 60 64 66 67 48 Cover photo by PHOTO KISHIMOTO 02 03 photo by Hiroyuki Yakushi photo by Hiroyuki Yakushi 04 The XXI Olympic Winter GamesV ANCOUVER 2010

More information

Consolation Men's Singles Local Open Division St. Rank Seed Family Name First name Nationality Finals Winner 1 J36 中野秀和 NAKANO, Hidekazu 大阪 嘉村雄造 W.O 2

Consolation Men's Singles Local Open Division St. Rank Seed Family Name First name Nationality Finals Winner 1 J36 中野秀和 NAKANO, Hidekazu 大阪 嘉村雄造 W.O 2 Men's Singles Local Open Division Page 1(1) St. Rank Seed Family Name First name Nationality Semifinals Finals Winner 1 J9 1 水越晴也 MIZUKOSHI, Haruya 水越晴也 6 4 2 J36 中野秀和 NAKANO, Hidekazu 大阪 水越晴也 3 J20 宮城佳司

More information

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前 平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前年比 11 万 3,501 件増 2.0% 増 ) 搬送人員は 534 万 2,427 人 ( 対前年比

More information

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿 健康日本 21( 第二次 ) に関する健康意識 認知度調査 平成 25 年度 健康日本 21( 第二次 ) の推進に関する研究 班 Ⅰ. 調査の概要 1. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 21( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 1 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する

More information

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 28 年 3 月 29 日 消防庁 平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 27 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 27 年中の救急自動車による救急出動件数は 605 万 1,168 件 ( 対前年比 6 万 6,247 件増 1.1% 増 ) 搬送人員は 546 万 5,879 人 ( 対前年比 5

More information

Graduate School of Engineering Master s Degree Program The List of Advisers Department of Life Science and Applied Chemistry Field Title Name Professo

Graduate School of Engineering Master s Degree Program The List of Advisers Department of Life Science and Applied Chemistry Field Title Name Professo Department of Life Science and Applied Chemistry AOKI, Atsushi ITOH, Hiroshi OHKITA, Masakazu OHTANI, Hajime OZAWA, Tomohiro KATO, Yoshihito KAWASAKI, Shinji KANDORI, Hideki KITAGAWA, Shinya SHIBATA, Norio

More information

Graduate School of Engineering Master s Degree Program The List of Advisers Life Science and Applied Chemistry Program Title Name Research Field Profe

Graduate School of Engineering Master s Degree Program The List of Advisers Life Science and Applied Chemistry Program Title Name Research Field Profe Life Science and Applied Chemistry Program AOKI, Atsushi ITOH, Hiroshi OHKITA, Masakazu OHTANI, Hajime OZAWA, Tomohiro KATO, Yoshihito KAWASAKI, Shinji KANDORI, Hideki KITAGAWA, Shinya SHIBATA, Norio TAKADA,

More information

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D> #REF! 4 4 4 1 1 8 44 9 41 4 8 5 4 11 8 1 1 9 1 15 1 1 4 4 8 4 1 1 5 19 4 1 5 4 19 1 4 11 8 4 1 1 1 9 1 5 1 4 5 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県平成

More information

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2 J リーグクラブのサービスに関する ( 満足度 ) 調査 調査方法 : インターネット調査調査実施日 : 2012 年 2 月上旬調査対象 : 2011 年シーズンの J1 クラブを応援し 1 年以内に 1 回以上その応援クラブチームのホームスタジアムで試合観戦をしている方回答者は 最も応援しているチームのみに対して回答している 各クラブのホームスタジアム 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4.

More information

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語 調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 実施数国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 質問紙 1 2 3 4 5 平均正答率 13~15 問 国語 A(%) 正答数別四分位 12 問 10~11 問 国語 B(%) 正答数別四分位平均正答率 0~9 問 7~9 問 5~6

More information

日本内科学会雑誌第101巻第11号

日本内科学会雑誌第101巻第11号 認定医制度 研修カリキュラム 2011 発行について 本会認定医制度審議会では このたび 認定内 を文章化し 実際的な使用に即した内容といた 科医および総合内科専門医のための研修カリキュ しました ラムを大幅に改訂し 研修カリキュラム 2011 と 付録として 漢方 医療倫理のポイント 患 してリニューアルいたしました 者安全カリキュラム を掲載し 領域分野とし て網羅されてない内容についても記載いたしま

More information

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9 NO 2003.11.4 9 101-0061 東京都千代田区三崎町3-5-6 造船会館4F TEL 03-3230-0465 FAX 03-3239-1553 E-mail stu stu.jtuc-rengo.jp 発 行 人 数 村 滋 全国8地連の新体制が始動 中四国地連 中部地連 九州地連 沖縄地連 北海道地連 東北地連 関西地連 関東地連 組織拡大と加盟組合支援を柱に 2 期目がスタート

More information

ミシガン会 5 月度トーナメント成績表 (5/15/05) 順位 氏名 会社名 Out In Gross HC Net 新 HC Birdie ニアピンドラコンベスグロ 優勝 HIYAMA YOICHI HARADA INDUSTRY OF AMERICA, INC

ミシガン会 5 月度トーナメント成績表 (5/15/05) 順位 氏名 会社名 Out In Gross HC Net 新 HC Birdie ニアピンドラコンベスグロ 優勝 HIYAMA YOICHI HARADA INDUSTRY OF AMERICA, INC ミシガン会 5 月度トーナメント成績表 (5/15/05) 優勝 HIYAMA YOICHI HARADA INDUSTRY OF AMERICA, INC. 41 41 82 17 65 10 2 MATSUI TOSHITAKA AUTO ALLIANCE INTERNATIONAL 39 44 83 13 70 10 #4 3 KONO TERUHISA ADVICS NORTH AMERICA,

More information

MD - MEN'S DOUBLES MAIN DRAW St. Rank Cnty Round KOR KOR Ji-Hwan Lee JPN Yudai Kawai 2 JPN Katsuki Shimizu JPN Tomoya Tachi 3 JPN Hiroyuki Yama

MD - MEN'S DOUBLES MAIN DRAW St. Rank Cnty Round KOR KOR Ji-Hwan Lee JPN Yudai Kawai 2 JPN Katsuki Shimizu JPN Tomoya Tachi 3 JPN Hiroyuki Yama Round 1 Round 2 MS - MEN'S SINGLES CONSOLATION CONSOLATION Masatoshi Sugiura Hideaki Ishiduka Takayoshi Komazuki Yuzo Kamura [6] Satoshi Muguruma [3] Toshio Kawamori Masahiko Ikuta Yudai Kawai Yoshiji

More information

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業) 平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 23 年度研究報告 研究課題 A AED の普及状況に係わる研究 研究分担者近藤久禎国立病院機構災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室長 平成 24(2012)

More information

内閣府一般職採用案内2016

内閣府一般職採用案内2016 Contents 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20 22 23 24 25 26 1 Endo Fumitaka Hatanaka Takuya 4 5 Hoshino Chie Honnami Chizuru 6 7 Oda Yutaka Hikita Yosuke 10 11 Ota Eri Maekawa Makoto 12 13 Mutaguchi

More information

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認 血液内科 ( 専門医取得コース ) 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認骨髄穿刺 腰椎穿刺など外来 講義 研究会発表 症例検討 教授回診骨髄採取手術 外来 17:00~ 17:30~ 移植カンファレンス カンファレンス 抄読会 骨髄スメア検鏡会

More information

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県 北海道 東北 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名 所在地 北海道 ( 株 ) 国分商会埼玉県 00110002209 北海道北海道 ( 株 ) 三光産業北海道 00110021201 青森県 北海道日本公防 ( 株 ) 北海道 00110004450 北海道 ( 株 ) 共栄燃産北海道 00110006826 青森県 ( 株 ) 国分商会埼玉県 00201002209

More information

第 7 回 東 京 六 大 学 対 抗 自 転 車 競 技 大 会 日 時 :0 年 月 9 日 ( 土 )/ 競 技 開 始 : 午 前 9 時 00 分 / 会 場 : 千 葉 競 輪 場 (500m) Commuiqué -. 女 子 チーム スプリント 決 勝 結 果 Rak # No. o

第 7 回 東 京 六 大 学 対 抗 自 転 車 競 技 大 会 日 時 :0 年 月 9 日 ( 土 )/ 競 技 開 始 : 午 前 9 時 00 分 / 会 場 : 千 葉 競 輪 場 (500m) Commuiqué -. 女 子 チーム スプリント 決 勝 結 果 Rak # No. o 第 7 回 東 京 六 大 学 対 抗 自 転 車 競 技 大 会 日 時 :0 年 月 9 日 ( 土 )/ 競 技 開 始 : 午 前 9 時 00 分 / 会 場 : 千 葉 競 輪 場 (500m) Commuiqué -. 男 子 スプリント 予 選 結 果 (00m フライング タイムトライアル) Rak # No. of Uiv. 5 橋 本 瑠 偉 HASHIMOTO, Rui JPN99506

More information

Round Result 1/12th Modified Presented by Hobbywing (B Main) Round: M Driver Name # Result Fastest Average Top 5 Avg Top 10 Av

Round Result   1/12th Modified Presented by Hobbywing (B Main) Round: M Driver Name # Result Fastest Average Top 5 Avg Top 10 Av 1/12th Modified Presented by Hobbywing (B Main) 1 HIdeo Kitazawa 47/8:07.985 9.861 10.445 9.885 9.908 9.926 29.880 2 Shota Wantanabe 46/8:09.993 10.170 10.710 10.311 10.369 10.406 30.919 3 Masataka Kurose

More information