Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果"

Transcription

1 資料 4 運転免許証の自主返納に関する アンケート調査結果 平成 27 年度警察庁委託事業 刻々と変化する交通情勢に即応するための交通安全対策 ( 高齢者講習に係る新たな制度及びその運用の在り方について ) に関する調査研究 報告書より

2 1. アンケート調査の対象者 各都道府県において 免許証更新等の機会に運転を継続した 75 歳以上の者 ( 運転継続者 ) 及び免許証を返納した 75 歳以上の者 ( 自主返納者 ) を対象にアンケートを実施した 都道府県ごとの対象者数は 運転継続者については免許保有者数 自主返納者については自主返納件数のそれぞれ全国に占める都道府県別割合に応じて割り当てた < 実施期間 > 平成 27 年 10 月 5 日 ~11 月 30 日 < 有効回答 > 運転継続者 :1,494 人 自主返納者 :1,447 人 対象者の年齢構成 対象者の性別構成 平均年齢 78.7 歳 64.9% 29.4% 5.0% 0.8% 78.8% 21.1% 0.1% 48.0% 36.5% 13.8% 平均年齢 80.2 歳 75~79 歳 80~84 歳 85 歳 ~89 歳 90 歳以上 1.8% 68.3% 男性女性未回答 31.5% 0.1% 運転免許保有者数 ( 平成 27 年末 ) 自主返納件数 ( 平成 27 年中 ) 男性 女性 計 男性 女性 計 75~79 歳 55.6% 69.3% 58.9% 34.3% 51.8% 39.3% 80~84 歳 31.6% 25.5% 30.1% 38.6% 37.6% 38.3% 85 歳以上 12.8% 5.2% 10.9% 27.0% 10.6% 22.4% 75 歳以上 ( 人 ) 3,615,669 人 1,164,299 人 4,779,968 人 88,626 人 35,287 人 123,913 人 男女比 75.6% 24.4% 100.0% 71.5% 28.5% 100.0% 1

3 年齢別の過去 ( 返納前 )1 か月間の運転頻度 運転継続者2-1. 最寄りの駅 バス停までの所要時間 過去 ( 返納前 ) の運転頻度 運転継続者と自主返納者で 最寄りの駅 バス停までの所要時間に顕著な差はみられない 運転継続者は 年齢にかかわらず 8 割以上が 週に 3~4 日 以上運転したと回答した 自主返納者は 年齢が高いほど 返納前 1 か月間に少なくとも 1 回は運転したと回答した者の割合が大きくなり 85 歳以上の 4 割以上は 週に 1 回 以上運転したと回答した 最寄りの駅 バス停までの徒歩による所要時間 63.1% 24.5% 0.2% 12.2% 63.7% 24.8% 0.5% 11.0% 10 分未満 10~20 分未満 20 分以上 未回答 75~79 歳 (969) 80~84 歳 (439) 85 歳以上 (86) 61.5% 57.2% 57.0% 23.7% 27.3% 29.1% 1.8% 9.6% 3.3% 2.3% 9.1% 3.9% 11.6% 1.2% 75~79 歳 (694) 80~84 歳 (528) 85 歳以上 (225) 7.1% 7.8% 11.5% 6.1% 13.1% 10.6% 10.6% 6.1% 12.4% 15.6% 12.9% 6.7% 67.4% 59.5% 52.4% 自主返納者2 運転継続者計 (1494) 1.9% 60.0% 25.1% 9.6% 自主返納者計 (1447) 10.1% 11.8% 9.6% 62.2% 3.3% 6.2% ほぼ毎日 週に3~4 日 週に1 回 1か月に1 回 運転していない 未回答

4 最寄りの駅 バス停までの所要時間と過去 ( 返納前 ) の運転頻度との関係 運転継続者自主返納2-2. 最寄りの駅 バス停までの所要時間 過去 ( 返納前 ) の運転頻度 自主返納者は 最寄りの駅 バス停までの所要時間が長いほど 返納前 1 か月間に運転した頻度が高くなる傾向がみられる 10 分未満 (942) 60.7% 25.7% 9.1% 3.0% 1.5% 10~20 分未満 (366) 54.9% 26.5% 10.9% 4.4% 3.0% 20 分以上 (183) 未回答 (3) 33.3% 66.7% 33.3% 0.0% 19.1% 9.3% 2.7% 1.6% 33.3% 運転継続者計 (1494) 60.0% 25.1% 9.6% 3.3% 1.9% ほぼ毎日 週に3~4 日 週に1 回 1か月に1 回 運転していない 未回答 10 分未満 (922) 10~20 分未満 (359) 20 分以上 (159) 未回答 (7) 0.0% 9.8% 11.3% 10.0% 63.0% 5.9% 8.4% 13.4% 8.1% 63.0% 7.2% 16.4% 11.3% 10.7% 56.6% 5.0% 者3 42.9% 自主返納者計 (1447) 10.1% 11.8% 9.6% 6.2% 62.2% ほぼ毎日週に 3~4 日週に 1 回 1 か月に 1 回運転していない未回答

5 年齢別の同居家族の免許保有状況 運転継続者3. 運転の目的と意味 買い物のため に運転すると回答した者が最も多く ほかには仕事 送迎 通院等の目的で運転するとの回答が多かった 趣味のため と回答した者は 1 割程度にとどまる 運転することを 交通手段 と回答した者が 7 割を超え 生きがい 楽しみ と回答した者 ( 約 2 割 ) を大きく上回った 運転する目的 運転することの意味 8.6% 5.6% 53.7% 11.6% 11.6% 8.6% 77.4% 17.7% 4.1% 0.7% 15.8% 15.3% 38.5% 8.8% 12.4% 8.5% 70.4% 21.8% 6.4% 車を運転する職業のため通勤のため買い物のため 家族等の送迎のため趣味のためその他 未回答 交通手段生きがい 楽しみその他未回答 1.4% 75~79 歳 (969) 80~84 歳 (439) 60.3% 59.9% 39.4% 39.4% 0.3% 0.7% 75~79 歳 (694) 80~84 歳 (528) 60.2% 60.2% 38.6% 38.8% 1.2% 0.9% 自主返納者4 85 歳以上 (86) 54.7% 45.3% 0.0% 85 歳以上 (225) 57.8% 41.8% 0.4% 運転継続者計 (1494) 59.8% 39.8% 0.4% 自主返納者計 (1447) 59.8% 39.2% 1.0% 家族で運転免許を持っている方がいるいない未回答

6 4. 自主返納制度の認知状況 認知症が免許の取消し等の事由であることは知られているが 免許センター等の相談窓口 ( 運転適性相談窓口 ) はあまり知られていない 運転継続者の 9 割以上は自主返納制度を知っている 自主返納者を含め 新聞 テレビ ラジオ インターネット等 のメディアを通じて知ったと回答した者が最も多い 認知症が免許の取消し等の事由であることを知っているか 免許センター等に相談できる窓口があることを知っているか 90.4% 9.4% 0.1% 32.9% 66.9% 0.2% 86.0% 13.3% 0.7% 認知症が取消し等の事由であることを知っている 知らない 未回答 24.0% 75.1% 0.8% 相談できる窓口があることを知っている 知らない 未回答 自主返納制度を知ったきっかけ 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 35.0% 警察署 運転免許センター等での相談 9.0% 9.9% 高齢者講習 18.4% ポスター等 1.3% 1.0% 知人からの紹介 14.1% 14.6% 家族からの紹介 3.0% 20.4% 新聞 テレビ ラジオ インターネット等 その他 1.8% 5.4% 自主返納制度を知らない 4.1% 未回答 1.3% 1.2% 32.2% 29.1% 33.2% 5

7 自主返納をしようと思ったとき 自主返納をためらう理由 運転継続者自主返納者5. 自主返納をしようと思ったとき 自主返納をためらう理由 自主返納をしようと思ったことがある運転継続者の約 7 割は 返納をためらう理由として 車がないと生活が不便なこと と回答した 自主返納者は 家族等に勧められて返納しようと思った者が 3 割以上を占めるが 運転する必要がなくなった 運転に自信がなくなった等と感じて自ら返納しようと思った者も多い 未回答, 2.9% 自主返納しようと思ったことはない, 67.3% 運転していてヒヤリ交通事故を起としたことなどがこしたとき, 0.3% あったとき, 4.6% 家族等に勧められたとき, 4.7% 運転する必要がなくなったように感じたとき, 7.3% その他, 3.0% 運転に自信がなくなったように感じたとき, 9.8% 運転継続者 (444) 車を運転する楽しみが失われること, 10.1% その他, 8.3% 未回答, 8.8% 仕事を失うこと, 4.3% 車がないと生活が不便なこと, 68.5% 交通事故を起こしたとき, 1.6% 未回答, 1.3% その他, 12.5% 運転する必要がなくなったように感じたとき, 29.4% 運転していてヒヤリとしたことなどがあったとき, 3.0% 運転に自信がなくなったように感じたとき, 19.2% 家族等に勧められたとき, 33.0% 仕事を失うこと, 0.9% 未回答, 1.6% ためらう理由となるものはなかった, 46.0% 車がないと生活が不便なこと, 33.0% その他, 5.4% 車を運転する楽しみが失われること, 13.1% 6

8 6. 自主返納者に対する支援制度の認知状況 運転継続者と自主返納者の約 6 割は支援制度を 知らない と回答し 4 割以上は制度の周知が 不十分だと思う と回答した 警察 自治体 メディアを通じて支援制度を知ったと回答した者は 運転継続者で 7 割を超え 自主返納者で 6 割を超える 家族や知人を通じて知ったと回答した者は 運転継続者で約 2 割を占め 自主返納者で約 3 割を占める 支援制度を知っているか 支援制度を知ったきっかけ 支援制度の周知は十分だと思うか 運転継続者 未回答, 1.1% 運転継続者 (595) その他, 2.9% 家族からの紹介, 3.9% 未回答, 1.7% 警察署 運転免許センター等での相談, 16.5% 43.8% 32.9% 6.8% 知らない, 59.0% 支援制度を知っている, 39.8% 知人からの紹介, 19.2% 新聞 テレビ ラジオ インターネット等, 39.2% 地方自治体の発行紙等, 13.6% 各交通機関の広報, 5.4% 9.1% 49.4% 34.2% 十分だと思う不十分だと思うどちらとも言えない未回答 7.3% 自主返納知らない, 65.3% 未回答, 1.6% 支援制度を知っている, 33.1% 自主返納者 (479) その他, 2.9% 未回答, 2.3% 家族からの紹介, 11.7% 知人からの紹介, 18.6% 新聞 テレビ ラジオ インターネット等, 25.1% 警察署 運転免許センター等での相談, 21.1% 地方自治体の発行紙等, 15.2% 者7 各交通機関の広報, 3.1%

9 運転継続者 自主返納に関し高齢者講習で特に取り入れてほしいこと 運転継続者自主返納者7. 自主返納者のために必要な支援と情報 求める ( 役に立つと思う ) 支援として 交通機関の発達 や 交通手段に関する支援の充実 と回答した者が 運転継続者 自主返納者ともに 7 割を超える 自主返納に関し高齢者講習で特に取り入れてほしいこととして 各種支援 ( 交通手段 買物支援 返納した場合の特典など ) に関する情報提供と回答した者が約 8 割を占める 移動販売 宅配サービス等買物支援の充実, 7.9% ほしいと思うものはない, 11.2% 交通手段に関する支援 買物支援その他, 1.9% サービス以外の商品 サービスの特典 ( 温泉の割引等 ), 4.3% 交通手段に関する支援の充実 ( 乗合タクシー コミュニティバス タクシーの割引等 ), 45.9% 未回答, 1.1% 交通機関 ( 電車 路線バス ) の発達, 27.7% 移動販売 宅配サービス等買物支援の充実, 6.8% 交通手段に関する支援 買物支援その他, 1.8% サービス以外の商品 サービスの特典 ( 温泉の割引等 ), 4.3% 役に立つと思うものはない, 9.9% 未回答, 2.5% 交通手段に関する支援の充実 ( 乗合タクシー コミュニティバス タクシーの割引等 ), 41.9% 交通機関 ( 電車 路線バス ) の発達, 32.8% 自主返納者 運転継続者が求める支援の内容 自主返納者が役に立つと思う支援の内容 未回答, 3.1% 未回答, 3.0% 運転に係る警察等の相談窓口の情報提供, 5.4% その他, 14.6% 運転免許を自主返納した場合の商品 サービスの特典に関する情報提供, 18.3% 移動販売 宅配サービス等買物支援に関する情報提供, 11.0% 交通手段に関する支援制度の情報提供, 47.5% 運転に係る警察等の相談窓口の情報提供, 6.5% 運転免許を自主返納した場合の商品 サービスの特典に関する情報提供, 25.2% その他, 10.2% 交通手段に関する支援制度の情報提供, 44.2% 移動販売 宅配サービス等買物支援に関する情報提供, 10.9% 8

10 8. 地域特性からみた自家用車への依存度 アンケート回答者の居住地について 都市規模 ( 政令市 市区町村及び人口規模 ) により 地域を 6 つに分類した ( 大都市 / 中都市 1/ 中都市 2/ 小都市 / 町村 1/ 町村 2) 各居住地における通勤 通学の利用交通手段について 鉄道 電車及び乗合バスの割合を公共交通分担率とし 自家用車の割合を自家用車分担率とした ( ) 都市規模が小さいほど 自家用車分担率の高い地域が占める割合が大きくなり マイカー中心の移動となっている 常住地別の通勤 通学の利用交通手段のうち 鉄道 電車及び乗合バス利用者数を 15 歳以上自宅外就業者 通学者数で除したものを公共交通分担率とし 自家用車利用者数を 15 歳以上自宅外就業者 通学者数で除したものを自家用車分担率とした 都市規模と自家用車分担率の関係 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 大都市 ( 政令市 23 区 ) 62.8% 20.9% 4.7% 7.0% 4.7% 中都市 1( 人口 20 万人以上 ) 24.5% 16.0% 7.4% 14.9% 26.6% 10.6% 中都市 2( 人口 10~20 万未満 ) 18.2% 5.8% 9.1% 27.9% 24.7% 小都市 ( 人口 10 万人未満 ) 2.1% 6.3% 7.7% 4.2% 21.8% 57.9% 町村 1( 人口 2 万人以上 ) 8.6% 11.0% 6.7% 21.5% 51.5% 町村 2( 人口 2 万人未満 ) 24.1% 62.4% 7.3% 3.4% 6.9% 合計 4.9% 7.9% 23.1% 52.3% 4.8% 20% 未満 20~40% 未満 40~50% 未満 50~60% 未満 60~70% 未満 70% 以上 アンケート回答者数分類都市規模運転継続者自主返納者 市区町村の例 大都市 政令市東京 23 区 札幌市 仙台市 横浜市 神戸市 千代田区など 中都市 1 人口 20 万人以上の市 函館市 青森市 前橋市 横須賀市など 中都市 2 人口 10~20 万人未満の市 立川市 海老名市 鎌倉市 沖縄市など 小都市 人口 10 万人未満の市 つくばみらい市 和光市 逗子市 大月市 水俣市など 町村 1 人口 2 万人以上の町村 埼玉県寄居町 神奈川県寒川町 葉山町 広島県府中町など 町村 2 人口 2 万人未満の町村 東京都奥多摩町 山梨県山中湖村など 9

11 9. 地域特性からみた過去 ( 返納前 ) の運転頻度 都市規模が小さい あるいは 自家用車分担率が高いほど 運転継続者の過去の運転頻度は高くなり 自主返納者のうち返納前 1 か月間に少なくとも 1 回は運転した者の割合は大きくなる傾向がみられる 都市規模別の過去 ( 返納前 )1 か月間の運転頻度 運転継続者 大都市 ( 政令市 23 区 )(390) 53.6% 27.2% 12.1% 5.1% 2.1% 中都市 1( 人口 20 万人以上 )(496) 59.5% 26.4% 9.9% 2.0% 2.2% 中都市 2( 人口 10~20 万未満 )(209) 58.9% 23.4% 11.0% 2.4% 3.8% 小都市 ( 人口 10 万人未満 )(276) 町村 1( 人口 2 万人以上 )(59) 67.4% 66.1% 21.7% 27.1% 1.1% 7.2% 2.2% 5.1% 1.7% 町村 2( 人口 2 万人未満 )(60) 71.7% 16.7% 1.7% 8.3% 1.7% 運転継続者計 (1490) 60.1% 25.0% 9.6% 1.9% ほぼ毎日 週に3~4 日 週に1 回 1か月に1 回 運転していない 未回答 3.4% 大都市 ( 政令市 23 区 )(527) 中都市 1( 人口 20 万人以上 )(427) 中都市 2( 人口 10~20 万未満 )(264) 小都市 ( 人口 10 万人未満 )(170) 町村 1( 人口 2 万人以上 )(21) 町村 2( 人口 2 万人未満 )(27) 自主返納者計 (1436) 8.0% 11.0% 12.9% 10.6% 7.4% 10.2% 11.0% 7.4% 12.2% 11.4% 15.3% 9.5% 11.8% 8.5% 9.8% 6.8% 7.6% 4.2% 2.9% 11.8% 25.9% 9.6% 7.0% 19.0% 自主返納者 6.0% 4.8% 11.1% 65.1% 60.2% 64.0% 59.4% 52.4% 62.3% 48.1% ほぼ毎日週に 3~4 日週に 1 回 1 か月に 1 回運転していない未回答 自家用車分担率別の過去 ( 返納前 )1 か月間の運転頻度 運転継続者 自主返納者 20% 未満 (242) 36.8% 31.0% 19.0% 4.1% 9.1% 20% 未満 (414) 5.8% 8.0% 8.9% 7.7% 69.1% 20~40% 未満 (260) 40~50% 未満 (144) 50~60% 未満 (176) 60~70% 未満 (398) 70% 以上 (270) 運転継続者計 (1490) 60.4% 63.2% 64.8% 61.6% 73.7% 60.1% 25.8% 25.0% 24.6% 25.0% 27.8% 8.5% 3.1% 1.5% 9.7% 1.4% 0.7% 0.6% 4.5% 2.3% 10.1% 1.8% 2.0% 17.4% 4.8% 3.0% 1.1% 9.6% 1.9% 3.4% 20~40% 未満 (347) 40~50% 未満 (123) 50~60% 未満 (122) 60~70% 未満 (260) 70% 以上 (170) 自主返納者計 (1436) 7.2% 13.5% 8.9% 4.9% 13.0% 15.4% 8.1% 4.9% 10.7% 13.9% 9.0% 5.7% 16.5% 14.7% 10.2% 11.8% 13.1% 11.8% 9.6% 10.0% 13.5% 6.0% 5.4% 5.9% 65.4% 58.5% 60.7% 55.0% 54.1% 62.3% ほぼ毎日週に 3~4 日週に 1 回 1 か月に 1 回運転していない未回答 ほぼ毎日週に 3~4 日週に 1 回 1 か月に 1 回運転していない未回答 10

12 都市規模別運転継続自家用車分担率別運転継続者10. 地域特性からみた自主返納への意識 運転継続者は 都市規模が小さいほど 自主返納をしようと思ったことはない と回答した者の割合が大きくなる 自主返納者は 都市規模が小さいほど 返納をためらう理由として 車がないと生活が不便なこと と回答する者の割合が大きくなる傾向がみられる 自主返納をしようと思ったことはあるか 自主返納をためらう理由 都大都市 ( 政令市 23 区 )(390) 中都市 1( 人口 20 万人以上 )(496) 中都市 2( 人口 10~20 万未満 )(209) 小都市 ( 人口 10 万人未満 )(276) 町村 1( 人口 2 万人以上 )(59) 町村 2( 人口 2 万人未満 )(60) 運転継続者計 (1490) 自主返納しようと思ったことはない割合 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 63.6% 65.7% 68.9% 67.4% 71.7% 72.9% 75.0% 市規模別運転継続者大都市 ( 政令市 23 区 )(174) 3.4% 中都市 1( 人口 20 万人以上 )(125) 1.6% 中都市 2( 人口 10~20 万未満 )(62) 小都市 ( 人口 10 万人未満 )(46) 町村 1( 人口 2 万人以上 )(7) 町村 2( 人口 2 万人未満 )(10) 運転継続者計 (424) 9.7% 4.3% 10.0% 4.2% 62.6% 42.9% 76.0% 66.1% 71.7% 68.2% 80.0% 10.3% 9.6% 6.5% 11.3% 10.1% 10.9% 15.2% 5.6% 7.2% 8.7% 12.6% 6.5% 6.5% 2.2% 10.0% 0.0% 仕事を失うこと車がないと生活が不便なこと車を運転する楽しみが失われること 8.7% その他ためらう原因となるものはなかった未回答 20% 未満 (242) 20~40% 未満 (260) 40~50% 未満 (144) 50~60% 未満 (176) 60~70% 未満 (398) 70% 以上 (270) 運転継続者計 (1490) 自主返納しようと思ったことはない割合 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 53.3% 70.4% 67.0% 69.3% 74.3% 70.7% 67.4% 者 大都市 ( 政令市 23 区 )(527) 0.8% 25.2% 16.1% 6.3% 49.5% 2.1% 中都市 1( 人口 20 万人以上 )(427) 0.7% 38.6% 11.7% 4.4% 43.1% 1.4% 中都市 2( 人口 10~20 万未満 )(264) 0.8% 32.6% 14.0% 6.4% 45.1% 1.1% 小都市 ( 人口 10 万人未満 )(170) 1.8% 37.6% 2.9% 9.4% 47.1% 1.2% 町村 1( 人口 2 万人以上 )(21) 4.8% 57.1% 38.1% 町村 2( 人口 2 万人未満 )(27) 0.0% 51.9% 3.7% 37.0% 7.4% 自主返納者計 (1436) 0.9% 33.0% 13.2% 5.3% 46.1% 1.5% 仕事を失うこと 車がないと生活が不便なこと 車を運転する楽しみが失われること その他 ためらう原因となるものはなかった 未回答 11 都市規模別自主返納者

13 転継続者自主返納11. 地域特性からみた自主返納者のために必要な支援 都市規模にかかわらず 交通機関の発達 や 交通手段に関する支援の充実 が必要と回答した者が 運転継続者で約 7 割を占め 自主返納者で 7 割以上を占める 自主返納者は 都市規模が小さいほど 交通機関の発達 が必要と回答した者よりも 交通手段に関する支援の充実 が必要と回答した者が多くなる傾向がみられる 都市規模別の運転継続者が求める支援の内容 自主返納者が役に立つと思う支援の内容 運 大都市 ( 政令市 23 区 )(390) 30.5% 39.0% 6.4% 5.4% 1.8% 14.9% 中都市 1( 人口 20 万人以上 )(496) 33.9% 46.6% 5.8% 1.6% 8.3% 3.2% 中都市 2( 人口 10~20 万未満 )(209) 小都市 ( 人口 10 万人未満 )(276) 町村 1( 人口 2 万人以上 )(59) 町村 2( 人口 2 万人未満 )(60) 運転継続者計 (1490) 19.1% 19.9% 20.3% 31.7% 27.7% 50.7% 52.2% 45.8% 41.7% 46.0% 10.0% 2.9% 13.4% 3.3% 5.4% 9.1% 10.5% 1.8% 6.8% 18.6% 3.4% 1.7% 13.3% 6.7% 6.7% 7.8% 4.3% 11.2% 交通機関 ( 電車 路線バス ) の発達 1.9% 交通手段に関する支援の充実 ( 乗合タクシー コミュニティバス タクシーの割引等 ) 移動販売 宅配サービス等買物支援の充実交通手段に関する支援 買物支援サービス以外の商品 サービスの特典 ( 温泉の割引等 ) その他役に立つと思うものはない未回答 大都市 ( 政令市 23 区 )(527) 中都市 1( 人口 20 万人以上 )(427) 中都市 2( 人口 10~20 万未満 )(264) 小都市 ( 人口 10 万人未満 )(170) 町村 1( 人口 2 万人以上 )(21) 町村 2( 人口 2 万人未満 )(27) 41.4% 30.7% 30.7% 46.8% 29.9% 46.6% 20.0% 52.9% 9.5% 61.9% 18.5% 51.9% 6.1% 6.8% 0.9% 11.2% 7.5% 1.4% 8.4% 2.6% 4.9% 12.1% 3.0% 2.3% 2.9% 7.1% 9.4% 4.7% 19.0% 4.8% 7.4% 7.4% 14.8% 者12 自主返納者計 (1436) 32.7% 41.9% 6.9% 4.3% 10.0% 交通機関 ( 電車 路線バス ) の発達 1.8% 交通手段に関する支援の充実 ( 乗合タクシー コミュニティバス タクシーの割引等 ) 移動販売 宅配サービス等買物支援の充実交通手段に関する支援 買物支援サービス以外の商品 サービスの特典 ( 温泉の割引等 ) その他役に立つと思うものはない未回答

14 12. 調査結果のまとめ 買物 仕事 家族等の送迎 通院など生活に直結する目的で運転している者が多く 運転を趣味や生きがいと捉えている者は比較的少ない 運転継続者の多くは 自主返納をためらう理由として 車がないと生活が不便なこと を挙げている 都市規模にかかわらず 交通機関の発達 や 交通手段に関する支援の充実 といった移動手段に関する支援が必要と感じている者が多い 都市規模が小さい あるいは 自家用車への依存度が高いほど 運転継続者の運転頻度は高くなり 自主返納への意識は希薄になる 都市規模が小さい地域の自主返納者は 電車や路線バスの整備よりも 乗合タクシーやコミュニティバスの割引等の充実が必要と感じる傾向がある 13

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな 運転免許証の自主返納制度等に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 1 月 内閣府政府広報室 調査対象全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,839 人 ( 回収率 61.3%) 調査時期平成 29 年 11 月 16 日 ~11 月 26 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的運転免許証の自主返納制度等に関する国民の意識を把握し 今後の施策の参考とする 調査項目運転免許証の自主返納制度について

More information

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千 11-5 利用交通手段 自家用車だけで通勤 通学する者は 46.5% 国勢調査では, 従業地又は通学地を調査しているほか,10 年ごとに従業地又は通学地へ通勤 通学するために利用している交通手段 v についても調査している 15 歳以上自宅外就業者 通学者 (5842 万 3 千人 ) に占める利用交通手段別割合をみると, 利用交通手段が1 種類の者のうち, 自家用車が2634 万 8 千人 ( 通勤

More information

Microsoft Word - Notes1107(水野).doc

Microsoft Word - Notes1107(水野).doc 高齢期の外出に対する不安と意向 60 70 代生活者アンケートにみる外出の現状と将来 研究開発室水野映子 - 要旨 - 1 60~79 歳の人を対象とするアンケート調査を実施し 移動手段利用の現状や現在 将来の外出に対する不安 意向などを明らかにした 2 最近 1 年間に使った割合が半数を超える移動手段は 徒歩 (91.8%) 電車 (80.0%) バス (68.1%) 自分が運転する自動車 (55.6%)

More information

<4D F736F F D B836792B28DB8955B817A8DC58F498C8892E8>

<4D F736F F D B836792B28DB8955B817A8DC58F498C8892E8> 日常の外出や移動 公共交通の意識に関するアンケート調査 問 1. はじめに あなた自身 のことについて伺います 白井市 ( 町丁目名 : ) お住い 記入例 : 堀込 1 丁目 清水口 2 丁目 桜台 2 丁目 平塚 中など 番地の記載は不要です 自治会名 ( ) 近隣の小学校名 ( ) 性別 1. 男性 2. 女性 3. その他 年齢職業自動車等の免許証の有無自動車等 ( 自動車 原付 二輪 )

More information

 

  5 介護に関する事項 (1) 子どもからの世話 (Q32) 万一からだが不自由となって 一人だけ あるいは配偶者と二人だけでは日常の生活が難しくなった場合 介護などの世話を子どもにしてもらうことになると思うか 尋ねてみると 総数では 子どもの世話を受けると思う が 49.7% 子どもの世話を受けないと思う が 37.7% が 12.6% となっている 55~59 歳では 子どもの世話を受けると思う

More information

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような 九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような方法で )1500 人の方を選び アンケートを郵送させていただきました 回答を返送してくださった方は

More information

Microsoft Word 送迎アンケート報告版.doc

Microsoft Word 送迎アンケート報告版.doc 北九州市 あなたの年齢について 200 9 歳以下 10 代 150 20 代 30 代 40 代 100 50 代 60 代 50 70 代 80 代以上 0 未記入 持っている手帳について 500 400 身障手帳 300 療育手帳精神手帳 200 持っていない 未記入 100 0 北九州市 身体障害の内訳 上肢 下肢体幹 視覚 心臓 聴覚 平衡機能 音声 言語 じん臓 呼吸器 ぼうこう 直腸小腸

More information

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版) 1. 日常生活に関する事項 (1) 現在の健康状態 (Q1) Q1 あなたの 現在の健康状態は いかがですか ( は 1 つだけ )(n=1,998) 1 良い 2 まあ良い 3 普通 4 あまり良くない 5 良くない 現在の健康状態は 良い が 26.8% まあ良い が 25.5% で 過半数は 良い ( 計 ) (52.3%) と回答している 一方 あまり良くない (15.0%) と 良くない

More information

公共交通公共交通 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌圏内在住の15 歳以上の男女 調査実施期間 : 2013 年 3 月 7 日 ( 木 )~3 月 12 日 ( 火 ) 有効回答者数 : N=600 全体 6

公共交通公共交通 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌圏内在住の15 歳以上の男女 調査実施期間 : 2013 年 3 月 7 日 ( 木 )~3 月 12 日 ( 火 ) 有効回答者数 : N=600 全体 6 公共交通公共交通 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌圏内在住の15 歳以上の男女 調査実施期間 : 2013 年 3 月 7 日 ( 木 )~3 月 12 日 ( 火 ) 有効回答者数 : N=600 全体 600 名 100% 全体 600 名 100% 男性 282 名 47% 20 代以下 99 名 17%

More information

沼津港の景観の現況と課題

沼津港の景観の現況と課題 参考資料 1 沼津港観光の傾向分析 1 目次 沼津港観光の傾向分析 観光客の傾向まとめ 3 頁 2 沼津港観光利用傾向のまとめ 4 頁 使用した資料について 5 頁 傾向分析に使用した資料について 6 頁 県内 県外の利用者比率 7 頁 各アンケートにおける県内外利用者比率 8 頁 県内の傾向 9 頁 県内居住者のリピート率 10 頁 沼津近郊地域の利用客層 ( 年齢別 ) 12 頁 沼津近郊地域の利用客層

More information

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63> 資料 4 モニタリング調査結果 ( 利用者アンケート ) (1) 調査概要対象配布期間回収数 きんちゃんバス利用者 7 月 11 日 ~1 週間 92 名 案内文のうら面には きんちゃんバスの利用促進を図るために 定期券等の情報も記載した 案内文 ( 左 : おもて面 右 : うら面 ) 1 アンケート票 2 (2) 調査結果 1 属性 女性 が 77.2% と多くなっている 75 歳以上 が 58.7%

More information

目次(案)

目次(案) 第 2 回三木市地域公共交通検討協議会 資料 2 平成 24 年 3 月 15 日 目次 1. 交通実態調査結果 1 2. 市内交通の充実に向けて ( 市内バス交通の整理 ) 2 3. 統合病院への直通バス運行計画 5 1. 交通実態調査結果 年齢別の交通手段 ( 複数回答 ) 1-1. 調査の実施概要公共交通 実施期間:( 配布 ) 平成 23 年 12 月 2 日 ~( 回収期限 )12 月 16

More information

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果 若年層 ( 社会人 1~5 年目対象 ) に対するクレジットカードに関するアンケート ( 平成 28 年度 ) マイナビ調査 結果 平成 28 年 6 月 1. 概要 目的 若年層 ( 社会人 1~5 年目 ) のクレジットカードの利用状況や意識調査を行うとともに 協会の広報 啓発活動の認知度を確認し 今後の活動につなげる 対象 情報サイト マイナビスチューデント マイナビニュース に登録している

More information

来場者アンケート集計結果 / 実施概要

来場者アンケート集計結果 / 実施概要 ニッポン全国物産展 214 来場者アンケート集計結果 ニッポン全国物産展 214 11/21 ~ 11/23 池袋サンシャインシティ展示ホール A B 来場者アンケート集計結果 / 実施概要 来場者アンケート集計結果 / 実施概要 1. アンケート目的 ニッポン全国物産展 214 の来場者意識調査 年代 男女 地域別の 地域物産品の魅力 購入先 物産展の滞在時間広告自体の注目 記憶度などについての把握を行う

More information

4. 調査票の回収状況 < 調査地域の調査対象数および有効回収数 回収状況など> 調査対象数 ( 地点数 ) 有効回収数 有効回収率 地域別構成 全体 6,(3) 3, 札幌市 32(16) 仙台市 18( 9) さいたま市

4. 調査票の回収状況 < 調査地域の調査対象数および有効回収数 回収状況など> 調査対象数 ( 地点数 ) 有効回収数 有効回収率 地域別構成 全体 6,(3) 3, 札幌市 32(16) 仙台市 18( 9) さいたま市 報道発表資料 平成 26 年 3 月 6 日独立行政法人国民生活センター 第 41 回国民生活動向調査 結果 概要 くらしと海外 国民生活センターは 213 年 9~1 月に 第 41 回国民生活動向調査 を実施した 本調査では 1971 年以降 消費者をとりまく環境や消費者意識の変化をとらえるために 商品 サービスに対する不満や被害 などについて継続調査を行うとともに 消費者からの相談の多い分野や社会問題となっている事象に関するテーマを取り上げている

More information

能代市中心市街地活性化計画

能代市中心市街地活性化計画 [4] 市民意識の把握 () 市民アンケートにみる市民意向 能代市では 能代市総合計画の策定に当たって 平成 8 年 8 月に 市内に居住する満 8 歳以上の男女,000 人を対象として 市民アンケート調査を実施し 回答数は 4 人であった 本調査において まちの将来像 や 地域の誇れるもの 今後重点的に取り組むべき分野 などについて市民意向が示されており これらを踏まえた中心市街地活性化施策の推進が求められる

More information

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88 2 各地区の特性 若葉台 回答者の年齢構成 2 7 主な (2 箇所の行き先 ) 8 主な行き先 買物目的 ゆめマート沼田店 ( 約 3km) フレスタ沼田店 ( 約 4km) 施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 :9 : : 最寄り駅 大原 ( 約 4km) 駅 :64 % :2 : 杜の街 5 4 8 イズミ八幡店ザビッグ五日市店サンリブ五日市店 ( 約 5km) :9 : なし

More information

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4. 6. 横浜ベイスターズに対する関心や考え方 本章では 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心や考え方を検討する まず 横浜ベイスターズに対する関心の程度について単純集計の結果を示したあと 回答者の性別 年齢による差異を分析 考察する 最後に 横浜ベイスターズへの好意の有無 好意を有する理由を検討する 6.1 横浜ベイスターズに対する関心 1) 単純集計の結果 横浜ベイスターズに対する関心を示した図

More information

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果

日本のプロ野球に対する関心を示した表 3.1 および図 3.1 をみると スポーツニュース で見る (52.9) に対する回答が最く テレビで観戦する (39.0) 新聞で結果を確 認する (32.8) がこれに続く また 特に何もしていない (30.8) も目立った 2) 性別とのクロス集計の結果 3. 日本のプロ野球に対する関心や考え方 本章では 横浜市民による日本のプロ野球に対する関心や考え方を検討する まず プロ野球に対する関心の程度について 単純集計の結果を示した後 回答者の性別 年齢による差異を分析する 最後に プロ野球で好きなチームの有無 好意を有している場合には好きなチーム名およびそのチームを好きな理由を検討する 3.1 日本のプロ野球に対する関心 まず プロ野球に対する関心を横浜市民全体

More information

H24/08/00

H24/08/00 ニュースリリース 消費者動向調査 : 食品購買動向 平成 2 9 年 3 月 8 日 株式会社日本政策金融公庫 食料品のネットスーパー利用理由 運んでもらえる が最多 ~ 商品を見て選べない 価格高い などの課題も ~ < 平成 28 年度下半期消費者動向調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業が平成 29 年 1 月に実施した 平成 28 年度下半期消費者動向調査 の中で

More information

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73> 仮説 1 酒類販売量との相関 酒類販売国税庁 : 成人 1 人当たりの酒類販売 消費 数量表 都道府県別 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 酒類販売量との間に関係があるかを調べるため 各都道府県のそれぞれの数値を調べた 右表 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 東京都 126.5 秋田県 3.5 東京都 11.2 秋田県 39.1 東京都 11.1

More information

1. クレジットカードの保有枚数 クレジットカード の保有枚数は平均 2.94 枚 鳥取県内の勤労者 ( 所謂サラリーマン ) のJCBや VISA イオンなどのクレジットカード の平均保有枚数は の平均で1 人当たり2.94 枚となった 年代別では 40 歳代 が最もクレジットカードの平均保有枚数

1. クレジットカードの保有枚数 クレジットカード の保有枚数は平均 2.94 枚 鳥取県内の勤労者 ( 所謂サラリーマン ) のJCBや VISA イオンなどのクレジットカード の平均保有枚数は の平均で1 人当たり2.94 枚となった 年代別では 40 歳代 が最もクレジットカードの平均保有枚数 平成 18 年 6 月 鳥取銀行くらしと経営相談所 ~ 平成 18 年夏のボーナス 消費アンケート付随調査 ~ 調査要領 調査目的 クレジットカードの保有状況や利用状況を把握するため 夏のボーナスアンケートと同時に実施 調査対象 鳥取県内勤労世態の家計を主に取りしきる方 1,000 名 調査期間 平成 18 年 5 月 10 日 ~5 月 24 日 調査方法 鳥取銀行県内各支店を通じ 窓口 事業所等で所定の調査用紙を配布し

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子 3 児童生徒質問紙調査 (~P25) (1) 運動習慣等の状況 -1 運動に対する意識 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 103.6 5 中学校に進んだら 授業以外でも自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 104.5 99.0 2 自分の体力 運動能力に自信がある 86.3 4 運動部やスポーツクラブに入っている 106.0 3 運動やスポーツは大切 [ 小学校女子 ]

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) 15. 結婚生活に必要な夫婦の年収 ( 税込 )(Q32 Q32) < 全ての方に > Q32 結婚生活をスタートさせるにあたって必要だと思う夫婦の年収 ( 税込み ) は どのくらいだとお考えですか ( は 1 つ ) 1 100 万円未満 2 100 万円 ~200 万円未満 3 200 万円 ~300 万円未満 4 300 万円 ~400 万円未満 5 400 万円 ~500 万円未満 6 500

More information

未婚の男女に関する意識調査 平成 29 年 1 月 広島県健康福祉局 子育て 少子化対策課 調査の概要 1 調査の目的広島県の新たな少子化対策である出会い 結婚支援施策の参考資料とするため, 独身者の結婚観, 現在の交際状況や県の施策の認知度などに関する調査を実施した 2 調査の方法 インターネットによる調査 調査の概要 < 調査対象 > 広島県に在住する25 歳 ~39 歳の独身男女でインターネット調査会社の登録モニター

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス 食品ロス削減施策に関するアンケート集計結果 消費者庁では 食品ロス削減の取組状況を把握することを目的として 地方公共団体に対して アンケート調査を行った ( 平成 9 年 3 月 ) 設問については 以下のとおりである 設問 1. 平成 8 年度食品ロス削減に関する取組を行ったか 設問. 平成 9 年度食品ロス削減に関する取組を行う予定があるか 設問 3. 平成 8 年度予算に食品ロス削減施策に関する予算があったか

More information

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) ( うちエコ診断制度の認知度及び意識問 32 うちエコ診断制度の認知度 県では 家庭の地球温暖化対策として うちエコ診断 を推進していますが この制度をご存知ですか また 受けたことがありますか 次の中から一つ選んで番号を で囲んでください うちエコ診断 とは ご家庭に合わせたオーダーメイドの対策を提案します 専用ソフトを用いて診断するので 診断結果がその場ですぐ見え すぐ分かります 家庭の省エネ専門家

More information

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業 ニッセイインターネットアンケート ~ セカンドライフ に関する意識調査 ~ 2018 年 9 月 1 1 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (http://www.nissay.co.jp) 内の ご契約者さま専用サービス にて セカンドライフ に関するアンケート調査を実施いたしました

More information

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D> 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についての ) アンケート調査報告 2012.10.19 子宮頸がんがん征圧征圧をめざすをめざす専門家会議実行委員長今野良 1 調査概要 1. 調査名 : 子宮頸がん検診受診状況 及び 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についてのアンケート 2. 調査主体 : 子宮頸がん征圧をめざす専門家会議議長野田起一郎 ( 近畿大学前学長 ) 実行委員鈴木光明 (

More information

調査の結果5.xlsx

調査の結果5.xlsx 5 特定課題 愛媛県イメージアップキャラクター みきゃん 問 29 みきゃん の認知度 あなたは 愛媛県イメージアップキャラクター みきゃん のことを知っています か 次の中から 一つ選んで一つ選んで番号を で囲んでください (%) 1 知っている 96.2 2 知らない 3.8 愛媛県イメージアップキャラクター みきゃん を知っているかを聞いたところ 知っている と答えた人の割合が 96.2% 知らない

More information

平成22年度

平成22年度 1 1 1 1 1 1 2 3 3 3 3 4 4 4 5 5 22 32 37 52 66 70 74 : : % : : : % 21 48.36 20 5,000 2,418 21 22 1 15 12 1 () () 2 2,591 2,591 (%) 2,591 (%) 3 2,591 2,591 (%) 2,591 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 30 7.6 6.660

More information

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項 第 1 位に3 点 第 2 位に2 点 第 3 位に1 点を配分して点数化し その合計値をみると が0.95 点で最も高く 次いで 0.79 点 0.71 点 0.59 点の順となっている 都市規模別にみると は 大都市 (0.94) で高く 町村 (0.62) で低くなっている は大都市 (0.59) で も 大都市 (0.85) で低くなっている 性別にみると は男性 (0.74) より女性 (0.85)

More information

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年 総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年度 ラジオ放送の役割 実態等に関する調査研究 の請負 ) を受託し 三菱総合研究所が作成したものです

More information

Microsoft PowerPoint - 【グラフ】110210_エコカー_dimsdrive

Microsoft PowerPoint - 【グラフ】110210_エコカー_dimsdrive ネットリサーチDIMSDRIVE 第 241 回公開調査 2011 年 2 月 10 日インターワイヤード株式会社 Copyright 2011,INTERWIRED.CO.,LTD.ALL Rights Reserved. 1 インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチの DIMSDRIVE では エコカー についてアンケートを行い エコカー購入時の補助金の利用 今後の購入予定 クルマ購入における重視点などについてまとめました

More information

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特 平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特別警報の理解度 (3) 特別警報や警報を見聞きした際の対応 (4) 特別警報に対する評価 意見 3 調査方法

More information

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中

1 消費者庁に対する認知度 消費者庁 の認知度を性別でみると 男性の認知度が 80.1% に対し女性は 72.1% と 男性の認知度の方が女性よりも高くなっている 年代別では 40 代の認知度が 8% と他の年代の中ではもっとも高くなっている 一方 70 歳以上の認知度は 58.9% と他の年代の中 4. 消費生活の安定 向上に向けた取り組み (1) 消費者行政に関する各種制度等の認知度 消費者行政に関する各種制度等に対する認知度の有無についてみると もっとも認知度 ( 言葉も内容も 知っている 割合 + 言葉だけ知っている 割合 ) が高い制度は クーリングオフ制度 で 87.2% 2 番目 に高い制度は 消費者庁 で 75.3% 3 番目は 独立行政法人国民生活センター で 70.1% となっている

More information

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378> 伊那市地域公共交通に関するアンケート結果 平成 26 年 10 月 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 2 対象者 3 実施方法 4 アンケート内容 5 回収結果 Ⅱ 調査結果の詳細 1 属性 2 公共交通の利用の有無 3 バスを利用した買い物の状況について 4 バスを利用した通院の状況について 5 運賃上限を 200 円に引き下げた場合の利用頻度 6 利用する頻度が増える 新たに利用するようになるのに必要な改善

More information

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI 平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HIV 感染者数は 1,006 件 AIDS 患者数は 428 件であり 両者を合わせた新規報告件数は 1,434

More information

Microsoft Word - Ł¶‘Í.doc

Microsoft Word - Ł¶‘Í.doc 車内マナーに関する意識調査 ( 調査結果の概要 ) 2001 年 4 月 社団法人中央調査社 車内マナーに関する意識調査 - 電車やバスでの ケータイ ケータイ お化粧 はマナー違反 お化粧 はマナー違反?- 2001 年 4 月社団法人中央調査社 社団法人中央調査社では 全国 2,000 人の 20 歳以上男女を対象とする調査から 車内マナーについての意識をまとめました 調査時期は今年 3 月 回収率は

More information

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています (4) 住民による自治のあり方 1まちづくりへの区民意識の反映状況 ( 問 5) ( ア ) 傾向 十分に反映されている まあまあ反映されている と回答した方の合計が25.8% であり あまり反映されていない まったく反映されていない と回答した方の合計である17.2% を上回っています しかし どちらともいえない と回答した方の割合が 54.1% と最も多くなっています 24.3 54.1 14.1

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

平成22年「国勢調査」-従業地・通学地による人口・産業等集計結果の概要

平成22年「国勢調査」-従業地・通学地による人口・産業等集計結果の概要 平成 22 年 国勢調査 従業地 通学地 による人口 産業等集計結果の概要 平成 24 年 8 月 札幌市市長政策室政策企画部企画課 用語の解説や利用上の注意などについては 総務省統計局のホームページ (http://www.stat.go.jp/data/kokusei/21/index.htm) をご覧ください 平成 22 年 1 月 1 日現在で実施された平成 22 年国勢調査の従業地 通学地による人口

More information

Microsoft PowerPoint - æ´»å‰Łå€±å‚−4_暾島_ pptx

Microsoft PowerPoint - æ´»å‰Łå€±å‚−4_暾島_ pptx 2017 年 12 月 14 日 @ 東京大学駒場第 Ⅱ キャンパスインフラオープンデータ ビックデータ利活用ワークショップ 活動報告 4 PT 調査データと可視化事例の紹介 松島敏和 中央復建コンサルタンツ株式会社 matsushima_t@cfk.co.jp 0. 報告内容 1. パーソントリップ調査 (PT 調査 ) とは 2. PT 調査データの可視化事例の紹介 1 グラフを使った可視化 2

More information

 

  1/14 ページ アンケートページにアクセスいただきまして ありがとうございます 今回のアンケートは 交通事故に関するアンケート です モニターの皆様へのお願い 本アンケートは一般に公開していない情報が含まれる場合がございます アンケート内で知り得た いかなる情報についても 決して第三者に口外なさらぬようお願いします 第三者への口外 に含まれる例 口頭 電話 メール等で友人 知人に情報共有すること

More information

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析 資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析 1. 逆走事案の発生状況 1 逆走事案の発生状況 逆走事案の約 6 割は インターチェンジ (IC) ジャンクション (JCT) で発生 の割合は 免許保有者の 6% であるのに対し 逆走した運転者の 45% を占める 逆走発生件数 ( 件 300 ) 250 200 150 100 50 24% 24% 25%

More information

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備 山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備群の減少など生活習慣病の予防を図るため 特定健診 保健指導の実施を行うこととされている このことから

More information

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73 Ⅰ. 平成 28(2016) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 28(2016) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2016 年に報告された HIV 感染者数は 1,011 件 AIDS 患者数は 437 件であり 両者を合わせた新規報告件数は 1,448 件であった 2016

More information

目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ によ

目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ によ やめましょう 歩きスマホ に関する調査 2017 年 3 月 8 日一般社団法人電気通信事業者協会 (TCA) 目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ

More information

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ 認知症になっても安心して暮らせる まちづくり ( 奥田北地区 ) 地域において徘徊のある認知症高齢者を早期に発見し 事故を未然に防ぎ安全で住みよいまちづくりを目的に地域住民が中心となり 平成 21 年奥田北地区初の SOS ネットワーク隊が中島町内で結成 現在 3 町内で SOS ネットワーク隊が活動中であり 徘徊発生時の隊員間の伝達方法や対応について地域ケア会議で検討 奥田北地区における徘徊 SOS

More information

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 (2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万 7 千人と約 2.2 倍に増加しており これは第 1 号被保険者の約 38% 増の伸びと比較して高くなっており

More information

ボランティア行動等実態調査【速報】

ボランティア行動等実態調査【速報】 別紙 ボランティア行動等実態調査 速報 平成 29 年 1 月 調査実施の概要 1 調査目的 東京都がボランティア活動を推進する中で 都民のボランティア活動に関する取組状況等 についての把握を行う 2 調査項目 (1) ボランティア活動に対する関心の有無 (2) ボランティア活動の経験の有無 (3) ボランティア活動の情報の入手先 (4) ボランティア活動を始めたきっかけ (5) ボランティア活動に参加する理由

More information

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以 資料 4 生活者アンケート調査に基づく食育対象者セグメントについて 食料消費の現状と将来予測に当たって 47 都道府県の 20 歳以上の男女を対象としたウェブアンケート調査である 生活者市場予測システム を利用して 平成 26 年 6 月に 生活者アンケート調査 を行い 性別 年齢階層別 居住地域別に割り付けた 2,839 名の回答を分析した 調査項目は 高齢化 世帯構成人員の減少 女性の社会進出など社会情勢の変化

More information

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc Ⅱ 調査結果 ~2. 健康づくりや健康状態などについて~ 2. 健康づくりや健康状態などについて (1) 主観的健康観問 7 あなたは ご自分の現在の健康状態をどのように感じていますか (1つだけ ) 図表 2-1 主観的健康観 健康ではない 1.2 5.3 あまり健康ではない 24.1 健康である 69.5 (%) (N=1,983) 自身の健康状態をどのように感じているか ( 主観的健康観 )

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E > 資料 4-1 平成 26 年度中小企業における 会計の実態調査について ( 中小会計要領の普及状況 ) 平成 27 年 3 月中小企業庁 中小企業における会計の実態調査 について 中小会計要領 の集中広報 普及期間が平成 26 年度をもって最終年度を迎えることから 普及 活用の状況を把握するため 中小企業と認定支援機関 ( 税理士 税理士法人及び金融機関 ) に対してアンケート調査を実施した アンケート調査の概要

More information

05 Ⅳ集計結果(実数)

05 Ⅳ集計結果(実数) 問 1. 暴力と認識される行為 A 平手で打つ どんな場合でも暴力にあたると思う 暴力にあたる場合も そうでない場合もあると思う 暴力にあたるとは思わない 全 体 3376 2444 742 60 130 性 別 女 性 1807 1299 396 29 83 男 性 1569 1145 346 31 47 性 年齢別 女性 20 代 135 95 37 2 1 30 代 236 163 70 2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ニュースリリース 2 0 1 9 年 5 月 2 9 日株式会社日本政策金融公庫 飲食店でキャッシュレス決済を積極的に利用したい消費者が 5 割 2019 年 3 月外食に関する消費者調査結果 飲食店でのキャッシュレス決済の意向 利用状況 飲食店でのキャッシュレス決済の意向 飲食店での支払いはキャッシュレス決済をできるだけ利用したいと回答した割合が過半数を占めた 2 ページ 飲食店でのキャッシュレス決済の利用状況

More information

H31 入学時アンケート 全学科 専攻 平成 31 年度入学時アンケート報告用.xlsx 平成 31 年度入学時アンケート 全学科 専攻 実施日 : 平成 31 年 4 月 3 日 ( 水 )~5 日 ( 金 ) 調査方法 : 集合法 ( 学科 / クラス ) による 自記入式質問紙調査 調査対象

H31 入学時アンケート 全学科 専攻 平成 31 年度入学時アンケート報告用.xlsx 平成 31 年度入学時アンケート 全学科 専攻 実施日 : 平成 31 年 4 月 3 日 ( 水 )~5 日 ( 金 ) 調査方法 : 集合法 ( 学科 / クラス ) による 自記入式質問紙調査 調査対象 平成 31 年度入学時アンケート 全学科 専攻 実施日 : 平成 31 年 4 月 3 日 ( 水 )~5 日 ( 金 ) 調査方法 : 集合法 ( 学科 / クラス ) による 自記入式質問紙調査 調査対象 : 平成 31 年度全学科入学者 272 名回収率 : 99.6 % ( 回収数 271 名 / 在籍者数 272 名 ) 分析方法 : 回収した回答のうち 信頼性のない回答に関しては分析対象から外したため

More information

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1 高齢者の健康に関する意識調査 結果 ( 概要 ) 1 調査の目的我が国では高齢化が急速に進んでおり 平成 25 年 (2013 年 ) には高齢者が国民の4 人に1 人となり 平成 47 年 (2035 年 ) には3 人に1 人となると予測されている 本格的な高齢社会を迎え 国民の一人一人が長生きして良かったと実感できる社会を築き上げていくためには 就業 所得 健康 福祉 学習 社会参加 生活環境等に係る社会システムが高齢社会にふさわしいものとなるよう

More information

平成 29 年度南秋地域公共交通網形成計画策定支援業務 聞き取りアンケート調査調査結果 ( 概要版 ) 平成 29 年 2 月 株式会社ケー シー エス東北支社 平成 29 年度南秋地域公共交通網形成計画策定支援業務 聞き取りアンケート調査調査結果 ( 概要版 ) - 目次 -. 聞き取りアンケート調査... - 調査目的... -2 調査の概要... - 調査項目... 2 - 調査結果...

More information

秦野市Webアンケート調査

秦野市Webアンケート調査 平成 28 年度秦野市 Web アンケート調査 ( 第 3 回目 ) 報告書 平成 28 年 12 月 秦野市 目 次 Ⅰ 調査の概要 1 1 調査の目的 3 2 調査の設計及び回収結果 3 3 アンケートの調査項目 3 4 調査結果をみる上での注意事項 3 Ⅱ 調査結果 ( 第 3 回目 ) 5 1 属性 7 (1) 7 (2) 年齢 7 (3) 居住地区 7 2 おいしい秦野の水 ~ 丹沢の雫

More information

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告 平成 9 年度 環境ラベルに関するアンケート調査 集計結果報告 平成 9 年 9 月 環境省 目次 Ⅰ. 調査概要.... 調査の目的... 2. 調査項目... 3. 調査実施状況... Ⅱ. アンケート調査集計結果... 3. 回答者属性...3 2. 設問問. 省エネラベルの認知度...9 問 2. 製品を購入する際及び購入を検討する際の省エネラベルの有効性... 問 3. 省エネラベルが有効であるとする理由...

More information

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割

1. 電子マネー 1 の保有状況等の推移二人以上の世帯について 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合をみると 電子マネーの調査を開始した平成 2 年以降 毎年上昇しています また 電子マネーを利用した世帯員がいる世帯の割合も上昇しており 平成 2 年には約 2 割でしたが 23 年には3 割 平成 24 年 8 月 2 日 統計トピックス No.62 電子マネーの利用状況 - 家計消費状況調査 の結果から - 家計消費状況調査は ICT 関連の消費や購入頻度が少ない高額商品 サービスなどの消費の実態を安定的に捉えることを目的として 毎月実施しています 今回は 二人以上の世帯における電子マネーの利用状況について 平成 23 年の結果から取りまとめました 要 約 電子マネーを持っている世帯員がいる世帯の割合は

More information

Microsoft Word - 調査結果

Microsoft Word - 調査結果 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 に基づく自立支援給付と介護保険制度の適用関係等についての 運用等実態調査結果 平成 27 年 2 月 厚生労働省社会 援護局 障害保健福祉部障害福祉課 調査の概要 調査の目的 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係については その基本的な考え方 優先される介護保険サービス 介護保険サービス優先の捉え方

More information

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項 (4) 日常生活で悩みやストレスの内容をみると が最も高く 42.8% であり 次いで 自分の健康や病気 42.4% 子どもや孫の将来 29.2% 仕事に関すること 22.8% 19.9% の順となっている 図 7-4-1 0 10 20 30 40 50 自分の健康や病気 42.8 42.4 子どもや孫の将来 29.2 仕事に関すること 19.9 22.8 家族や親族に対する介護配偶者に先立たれた後のこと生活のメリハリがなくなること夫婦関係がうまくいっていないこと配偶者以外の家族との人間関係がうまくいっていないこと自分の介護話し相手がいないこと地域住民との人間関係がうまくいっていないこと時間をもてあますこと遺産相続友人や知人との人間関係がうまくいっていないこと

More information

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4 第 2 章調査結果の概要 1. 経済的な暮らしに関する事項 (1) 経済的な暮らし向き (Q1) Q1 あなたは ご自分の現在の経済的な暮し向きについてどのようにお考えですか この中から 1 つ選んでお答えください F4 で 1 に の方は あなたと配偶者あるいはパートナーお 2 人の状況についてお答えください ( は 1 つだけ ) 1 家計にゆとりがあり まったく心配なく暮らしている 2 家計にあまりゆとりはないが

More information

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2 J リーグクラブのサービスに関する ( 満足度 ) 調査 調査方法 : インターネット調査調査実施日 : 2012 年 2 月上旬調査対象 : 2011 年シーズンの J1 クラブを応援し 1 年以内に 1 回以上その応援クラブチームのホームスタジアムで試合観戦をしている方回答者は 最も応援しているチームのみに対して回答している 各クラブのホームスタジアム 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4.

More information

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町 人口構成 (1) 人口構成の機能と目的 人口構成では 都道府県 市区町村単位で 総人口の推移をヒートマップ上で把握することができます また 年齢 3 区分別 ( 年少人口 *1 / 生産年齢人口 * / 老年人口 *3 ) の人口推移や人口ピラミッドによる人口構成の把握をすることができます 出典 参照 総人口 ( 都道府県 ) 総務省 国勢調査 (1960~015 年 ) 国勢調査の調査年 (5 年ごと

More information

Microsoft Word - 00.表紙.doc

Microsoft Word - 00.表紙.doc 9 裁判に参加する場合の心配や支障となるもの Q9 回答票 9 あなたが刑事裁判に参加するとした場合, あなたにとって心配や支障となるものはどれですか 当てはまると思うものを, 次の中からすべてお聞かせください (M.A.) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 自分たちの判決で被告人の運命が決まるため, 責任を重く感じる 78.7 76.1 素人に裁判という難しい仕事を正しく行うことはできないのではないかという不安がある

More information

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45 第 4 章 妊娠期から育児期の父親の子育て 酒井彩子 女性が妊娠 出産 子育てを体験する中で 母親として また妻として変化していく過程の一方で 男性は これらの体験を通じて 父親として また 夫として どのように変わっていくのだろうか 本章では 第 1 子を持つことによる父親の発達的変化を 父親の年齢 妊娠期の準備性 さらに就業時間との関わりなどから検討していきたいと思う 年齢グループ別による父親の比較父親となる年齢の違いは

More information

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区 (5) 累計 1 累計 年齢階級別 各都市とも 年齢が高くなるほどは高い は までは概ね上昇傾向にあるが になると低下する 特別区は 各年齢階級とも最もは高いが では多摩地域や横浜市と大きな差はない については どの年齢階級でも他都市よりも高くなっている 大阪市は 各年齢階級とも がやや低くなっているが は多摩地域や横浜市とほぼ同額である 図表 II-30 都市別 世帯主年齢階級別 累計 東京都特別区

More information

在人口率1 滞滞在人口率 (1) 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外か

在人口率1 滞滞在人口率 (1) 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外か 在人口率 滞滞在人口率 () 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外から集められているかが把握できます 休日のみの月間平均で見れば おおむね 観光客をどれだけ域外から集められているかが把握できます

More information

目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか

目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか やめましょう 歩きスマホ に関する調査 2018 年 3 月 23 日一般社団法人電気通信事業者協会 (TCA) 目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか?

More information

02 28結果の概要(3健康)(170622)

02 28結果の概要(3健康)(170622) Ⅲ 世帯員の健康状況 1 自覚症状の状況 病気やけが等で自覚症状のある者 有訴者 ( 熊本県を除く ) は人口千人当たり 35.9( この割合を 有訴者率 という ) となっている 有訴者率 ( 人口千対 ) を性別にみると 27 337.3 でが高くなっている 齢階級別にみると 1~19 歳 の 166.5 が最も低く 齢階級が高くなるにしたがって上昇し 8 歳以上 では 5.2 となっている (

More information

文字数と行数を指定テンプレート

文字数と行数を指定テンプレート 03-3433-5011 Fax 03-3433-5239 E ueno@rice.or.jp 10 1 11 1 400 3,000 2 35.8% 5 10.7 7P 8P 2~3 55% 8P 47% 7P 70 9P 57.7 ( 19P) 11 16P 70% 76% 20P 37.4% 59.5% 21 22P 3 10 4 4 23 24P 25P 8 1 1 4 北海道 1 京都府

More information

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課 平成 2 7 年中における行方不明者の状況 目次 行方不明者の総数 性別 1 年齢別行方不明者数 2 原因 動機別行方不明者数 3 所在確認数 4 年次別行方不明者届受理状況 5 参考 注本資料における行方不明者とは 警察に行方不明者届が出された者の数である 平成 2 7 年中における行方不明者の状況

More information

3. 京都府へ来た旅行者の総合的満足度 京都府への旅行者で 満足度が全国平均より高くなっている項目は 食 特産品 大人が楽し めるスポット ホスピタリティ となっている 資料 : じゃらん旅行調査 4. 京都府全域と宇治市の観光入込客の推移 京都府全域と宇治市の観光入込客数の推移をみると 京都府 宇

3. 京都府へ来た旅行者の総合的満足度 京都府への旅行者で 満足度が全国平均より高くなっている項目は 食 特産品 大人が楽し めるスポット ホスピタリティ となっている 資料 : じゃらん旅行調査 4. 京都府全域と宇治市の観光入込客の推移 京都府全域と宇治市の観光入込客数の推移をみると 京都府 宇 1. 全国の観光地の中の京都 京都の中の宇治の位置づけ 1. 全国の旅行者が京都へ旅行する目的 宿泊旅行者 ( 国内在住の 20~79 歳の男女 ) が 旅行時に目的にしている項目は 京都府では 名所 旧跡の観光 が最も多く 66.3% となっており 全国平均の 31.5% を大きく上回ってい る 資料 :( じゃらん宿泊旅行調査 20 1 リクルートじゃらんリサーチセンター 以下 じゃらん旅行調査

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター長 管理者用調査 ) 地域包括 援センター ( 以下 センター ) の概要 - センター管轄地域の および 齢化率について 問 1 センター管轄地域の人口 1 万人 ~2 万人未満 20 11.5 2 万人 ~3 万人未満 65 37.4 3 万人 ~4 万人未満 37 21.3 4 万人 ~5 万人未満

More information

11 m2~15 m2 7m2~10 m2 6m2以下 1 級地別記 7 別記 8 別記 9 2 級地別記 7 別記 8 別記 9 3 級地別記 7 別記 8 別記 9 ただし 次に掲げる当該世帯の自立助長の観点から引き続き当該住居等に居住することが必要と認められる場合又は当該地域の住宅事情の状況に

11 m2~15 m2 7m2~10 m2 6m2以下 1 級地別記 7 別記 8 別記 9 2 級地別記 7 別記 8 別記 9 3 級地別記 7 別記 8 別記 9 ただし 次に掲げる当該世帯の自立助長の観点から引き続き当該住居等に居住することが必要と認められる場合又は当該地域の住宅事情の状況に 社援発 0414 第 9 号平成 27 年 4 月 14 日 別記 1( 知事又は市長 ) 殿 厚生労働省社会 援護局長 生活保護法による保護の基準に基づき厚生労働大臣が別に定める住宅扶助 ( 家賃 間代等 ) の限度額の設定について ( 通知 ) 生活保護法による保護の基準 ( 昭和 38 年厚生省告示第 158 号 以下 保護の基準 という ) 別表第 3 の 2 の規定に基づき 貴都道府県 (

More information

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463> 平成 29 年 3 月 17 日 平成 28 年における交通事故の発生状況 警察庁交通局 目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 年齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 年齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 年齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 21

More information

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

「交通マナー」に関するアンケート調査結果 調査概要調査期間 :2016 年 6 月 15 日 ~30 日調査対象 : 全国の自動車ユーザー調査方法 : インターネットによるオンラインアンケート JAFホームページのみを活用有効回答者数 :64,677 名 交通マナー に関するアンケート調査結果 構成比は小数点第 2 位を四捨五入して表示していますので 合計が 100 にならない場合があります 回答者属性 女性 18.1% 70 歳以上 1

More information

Q1:性別

Q1:性別 資料 1 3 都留市デマンド型乗合タクシー利用者 アンケート調査結果報告書 平成 24 年 1 月 CONTENTS 1. 調査の概要... 1 (1) 調査の目的... 1 (2) 調査時期... 1 (3) 調査の対象... 1 (4) 調査方法... 1 (5) アンケート内容... 1 (6) 回収結果... 1 (7) 本報告書中の記号 調査結果の数値について... 1 2. アンケート調査結果...

More information

平成17年国勢調査による

平成17年国勢調査による 1 昼間 夜間人口 昼夜間人口比率 = 昼間人口は 1,558 万人 夜間人口は 1,316 万人 = 東京都の昼間人口は 15,576,13 人となり 夜間人口は 13,159,388 人 昼夜間人口比率は 118.4 となっている 区部の昼間人口は港区の 886,173 人が最も多く 次いで千代田区 819,247 人 世田谷区 812,81 人の順となっており 夜間人口は世田谷区の 877,138

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-3-6 身につけた知識等の活用状況 ( 複数回答 ) の動向図 4 生活環境 (1)65 歳以上の者の住まい ア 高齢者 (65 歳以上 ) のいる主世帯の 8 割 以上が持家に居住している 高齢者 (65 歳以上 ) のいる主世帯について 住宅所有の状況をみると 持ち家が82.7% と最も多い ただし 世帯別にみると 高齢者 (65 歳以上 ) 単身主世帯の持家の割合は65.6% となり

More information

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお 平成 27 年度 転入者 転出者アンケート調査 報告書 平成 27 年 9 月 目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要... 3 1. 調査の目的... 3 2. 調査の内容... 3 3. 調査の方法等... 3 II. 調査の結果... 4 1. 回収の状況... 4 2. 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお住まいは?... 5

More information

Ⅰ.調査概要

Ⅰ.調査概要 5 性別 データ上の注意 設問 111315171921273031 のハッチングについて 小数点 2 位以下の数字により 表示上の数字とハッチングに誤差発生することございます 女 50.5% 男 49.5% 合計 について 計算式の結果ママを表示しておりますので 合計ポイントに誤差発生することございます 年齢 (%) 15 19歳 20 24歳 25 29歳 30 34歳 35 39歳 40 44歳

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 2016 年 9 月 16 日 ファイザー株式会社 喫煙に関する 47 都道府県調査 2016 参考資料 Ⅰ. 調査設計 Ⅱ. 調査結果のまとめ - 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で ここ1 年間での喫煙者の禁煙挑戦率 今後の禁煙意向 健康保険での禁煙治療の認知度や治療への意向 喫煙に関する悩みや喫煙する際の周囲への配慮など 現在の喫煙に関する意識などについて調査しています

More information

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握

計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握 資料 1-7 山陽小野田市交通活性化計画 策定状況について 株式会社バイタルリード 1 計画の目的 多様化する生活交通ニーズへの対応 効率的 効果的な生活交通サービスの構築 山陽小野田市では 生活交通バス路線維持 通学児童定期補助 福祉タクシー券の発行等 上記の施策が行われており 生活交通の確保を図っている 行政負担 サービスの地域間格差 交通活性化計画 生活交通の現状と問題点の把握 望ましい交通のあり方の整理

More information

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金 ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 平成 31 年 1 月の消費者動向調査で 消費税率引き上げ時に実施される予定の

More information

アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている

アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている News Letter 報道関係各位 2018 年 6 月 25 日 三井不動産リアルティ株式会社 カレコ カーシェアリングクラブ会員アンケート 2017 結果発表 三井不動産リアルティ株式会社 ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 山代裕彦 ) は カーシェアリング ( 以下 : カーシェア ) および当社が運営する カレコ カーシェアリングクラブ ( 以下 : カレコ ) について

More information

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 目 次 1 議会議員に占める女性の割合 3 2 市区議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 4 3 町村議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 5 4 の地方公務員採用試験 ( 大卒程度 ) からの採用者に占める女性の割合 6 5 の地方公務員管理職に占める女性の割合 7 6 の審議会等委員に占める女性の割合

More information

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点 平成 2 5 年 9 月 2 4 日国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター 平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査結果 ( 概要 ) 1 本調査は, 全国の国 公 私立の中学校及び高等学校 ( 全日制 定時制 通信制 ) を対象に, 平成 24 年度の中学校職場体験 高等学校インターンシップの全国的な実施状況を平成 25 年 3 月現在で取りまとめたものである 2 中学校職場体験

More information

H01_04.pdf

H01_04.pdf 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 20 11 24 31 43 70 20 8 7 8,703 6,512 17,337 25,502 90,805 49,980 19,508 6,492 1,653 234 226,492 273 58 244,604 327 96 310,988 357 113 316,540 404 134 353,697 416 142 431,326

More information

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378>

<81798A6D92E8817A F925093C682C6834E838D83582E786C7378> リサイクル部品に関するアンケートの調査結果について < 目的 > < 期間 > < 対象 > < 方法 > リサイクル部品に対する自動車ユーザーの意識や利用実態を把握し 一層の活用を推進するとともに アンケート結果を公表し リサイクル部品に対する認知度を高める 2013 年 10 月 1 日 ( 火 )~11 月 30 日 ( 土 ) 一般消費者 (10 代以上の男女 10,477 人 ) インターネットおよびはがき

More information

2 名古屋への訪問状況と観光資源の認知度等 1 名古屋への訪問状況 a. 過去 5 年間の名古屋への訪問回数過去 5 年以内に名古屋に訪れた事がある人は有効回答者 1,143 人中 496 人で 割合は 43.4% だった 訪問回数としては 1 回 が 17.7% と多く 次いで 11 回 2 回

2 名古屋への訪問状況と観光資源の認知度等 1 名古屋への訪問状況 a. 過去 5 年間の名古屋への訪問回数過去 5 年以内に名古屋に訪れた事がある人は有効回答者 1,143 人中 496 人で 割合は 43.4% だった 訪問回数としては 1 回 が 17.7% と多く 次いで 11 回 2 回 2-3 全国から見た名古屋の観光に関する評価 名古屋の観光に関する全国インターネット調査結果 1 調査の概要 1 調査目的名古屋への訪問実績や観光資源の認知度 観光に対する評価など名古屋の観光実態を把握するため インターネットを用いてアンケートを実施した 2 調査対象 東海 関東 近畿 北陸 甲信越 東北 北海道 に住む 18~79 歳の男女 1,143 名 名古屋市を除く 3 調査日時 平成 29

More information

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前 平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前年比 11 万 3,501 件増 2.0% 増 ) 搬送人員は 534 万 2,427 人 ( 対前年比

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に!

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に! 2016 年 6 月 23 日 婚活サービス は 今や結婚に向けた有効な手段に! 婚活サービスを通じて結婚した人の割合は年々増加 2015 年に結婚した人のうち 8.3% が婚活サービスで相手を見つけている 2015 年の婚姻者において 結婚相談所 婚活サイト アプリ 婚活パーティ イベントに参加 は SNS のコミュニティに参加 合コンに参加 よりも結婚できた割合が高い 恋愛もしくは結婚意向がある恋人のいない独身者は

More information