IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

Size: px
Start display at page:

Download "IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-"

Transcription

1 ガイドブック 基礎知識編 2015 年 10 月 16 日確定版 統合報告書基礎知識編

2 1. INDEX 1-1 INDEXと本ガイドブックの見方 ガイドブックの見方 1 INDEXと本ガイドブックの見方 p. 1 2 序章 p. 2 3 観測された変化及びその要因 p. 8 4 将来の気候変動 リスク 影響 p.15 統合報告書のガイドブックは 基本的に AR5 の内容のみで構成されています 4. 将来の気候変動 リスク 影響 4-1 将来の気候の主要な駆動要因 CO2排出量と累積排出量 将来の二酸化炭素を含むGHG排出量は 社会経済の発展や気候政策によって大きく変わります そして 二酸化炭素の累積排出量も 21世紀後半以 降の世界の平均気温の上昇の大半を決定づけることになります CO2単独の排出量経路 気温上昇と累積CO2排出量の関係 6 適応と緩和 p.31 過去の排出 RCPシナリオ 年比の気温 p.22 人為的な温暖化 (2100年のCO2換算強制力(ppm)によるシナリオ) 各シナリオの幅は5~95 の範囲を示す 2100年におけるWG3 AR5 シナリオデータベースの全範囲 5 適応 緩和 持続可能な開発のための将来の経路 人為起源CO2年間排出量 GtCO2/年 ベースラインシナリオ RCP6.0とRCP8.5 の間の放射強制力レベルのシナリオ WG3のシナリオ分類 CO2の累積排出量と21世 紀の気温変化予測にはほ ぼ線形の関係がある 2000年代の 観測値 ベースライン 66 より高い確率で人為的 な温暖化を2 未満に留める ためには 1870年からのCO2 総排出量を2900GtCO2に 抑制する必要がある 年 RCP8.5 非常に高いGHG排出シナリオ RCP6.0, RCP4.5 RCP2.6とRCP8.5の間のシナリオ RCP2.6 厳しい緩和シナリオ 工業化前からの温暖化を 2 未満に留めることを目的としたシナリオ 1870年からの累積人為起源CO2排出量 GtCO2 オレンジの幅は4つのRCPによるモデルの予測の広がりを示す 各楕円はWG3で用いられたシナリオ分類下での1870年から2100年 までの累積CO2排出量と人為的な気温上昇を示す 図中の吹き出しは原図に追加したもの 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.5 16 本ガイドブックは 第5次評価報告書 統合報告書について 解説しています 詳細については 各WGのガイドブック基礎知識編(2015年 3月改訂版)をご参照ください 必要に応じて解説やポイント 図の見方などを記載しています WG1 基礎知識編 WG2 基礎知識編 WG3 基礎知識編 左記のようなアイコンが出てく るページがあります 記載されている内容の詳細 な情報が知りたい場合は 該 当するそれぞれのガイドブック をご参照ください 1

3 2. 序章 AR5 2. 序章 2

4 2. 序 章 統合報告書の主な内容 統合報告書 SYR は WG1 WG2 WG3の各作業部会の報告書と特別報告書に含まれる内容を統合したものです 統合報告書は 政策決定者向け要約 SPM と本体報告書 Longer Report で構成されています 政策決定者向け要約 SPM は 序章と次の項目を含んでいます 観測された変化及びその要因 将来の気候変動 リスク 影響 適応 緩和 持続可能な開発のための将来の経路 適応と緩和 統合報告書の主な内容には以下が含まれます 1 現状以上の追加的な緩和がなければ 適応をしたとしても 21世紀末までの温暖化は 深刻で 広範 かつ不可逆的な世界規模の影響が生じるリスクを 現状の水準よりも 高い 水準もしくは p.24参照 非常に高い 水準にするでしょう 2 工業化以前 の水準から 温暖化を高い可能性で2 未満に抑制するための緩和経路は 複数 p.26参照 あります 3 2 未満に抑制するための大幅な排出削減は 相当な技術的 経済的 社会的 制度的課題が ありますが これらの課題は 追加的緩和の遅延や主要な緩和技術の制限によって増大します 4 適応と緩和は 気候変動のリスクを低減し 管理するための相補的な戦略です p.26参照 p.23-24参照 5 社会経済システムにおける現状を維持する傾向は 適応及び緩和の制約となります p.32参照 原文のpre-industrialを和訳したもの 産業革命以前を意味するが WG1 WG2 統合報告書のガイドブックでは政策決定者向け要約の和訳 WG1 1:気象庁訳 文部科学省協力 WG2 2:環境省訳 にならい 工業化以前 としている 1.気象庁HP 2.環境省HP 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 3

5 2-1-2 統合報告書の主な内容 2. 序 章 (A) 気候変動リスク 工業化以前からの世界平均気温変化 ①21世紀の間 気温 上昇量を2 未満 1 に留めると 気候変 動のリスクは 中程 度 もしくは 高い 水 準に留まる 図の見方 (B) 気温変化と累積CO2排出量の関係 ベースライン ② 21世紀において 2 未満に留 まるかどうかの可能性が どちらも 同程度 3 以上 4の GHG濃度 は ppm CO2換算 ②21世紀において 2 未満に留ま る可能性が 高い 2 GHG濃度 2000年代の は ppm CO2換算 観測値 気極 象端 現な 象 影 響 の 分 布 (A)の凡例 気候変動による 追加的なリスク水準 非常に高い 高い 中程度 検出できない 総世 計界 し全 た体 影で 響 特大 異規 事模 象な 2050年の年間GHG排出量 CO2換算 変化 2010年の水準との比較 シ脅固 ス威有 テに性 ム曝が さ高 れく る Gt-CO2 1870年からの累積人為起源CO2排出量 排出量 増加 排出量 減少 ベースライン 年の排出量と同じ ③ 2050年には排出量 約25 60%削減 2010年比 ③2050年には排出量 約40 70%削減 2010年比 (C) シナリオごとの累積CO2排出量と2050年までの 年間GHG排出量変化(%)の関係 1 工業化以前の水準からの上昇量 2 発生確率が66%超 3 発生確率が33% 66% ppmのカテゴリにはオーバーシュートの有無により 21世紀中に2 未満に留まる可能性が どちらかといえば高い(50%超) と どちらも同程度(33~66%) の2つがあるため 気候変動による 更なるリスク水準の上昇(A) と その水準に至る気温上昇量が示す累積 排出量の関係(B) から どの程度の排出削減が 必要なのかがわかる(C) 2 目標達成の例 例1: 高い 可能性で2 未満に留まる ① ② ③ 気候変動による更なるリスク水準は低 減し ① その気温変化量は 2100年において ppm CO2換算となるGHG 排出経路であって ② この経路は 2050年までに全世界の 年間GHG排出量を2010年比で約40 70%削減 ③ する必要がある 例2:2 未満に留まるかどうかの可能性が どちらも同程度 以上 ① ② ③ 気候変動による更なるリスク水準は低 減し ① 例1よりはリスク水準は高くなる その気温変化量は 2100年において ppm CO2換算となるGHG 排出経路であって ② 2050年までに全世界の年間GHG排 出量を2010年比で約25 60%削 減する必要がある ③ 図中の吹き出し 矢印は原図に追加したもの 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig.SPM.10 4

6 2. 序 章 2-2 IPCCとは IPCCとは IPCCは 1988年に世界気象機関 WMO と国連環境計画 UNEP により設立された組織で 現在の参加 国は195か国 事務局はスイス ジュネーブにあります IPCCでは 人為起源による気候変動 影響 適応及び緩和 方策に関し 科学的 技術的 社会経済学的な見地から包括的な評価を行い 報告書としてとりまとめています また 政治的な判断は行わない機関でもあります 第5次評価報告書 2013年 2014年 は 世界中で発表された9,200以上の科学論文を参照し 800名 を超える執筆者により 4年の歳月をかけて作成されました これまでに出された評価報告書 第1次評価報告書 (FAR) 1990年 第2次評価報告書 (SAR) 1995年 第3次評価報告書 (TAR) 2001年 第4次評価報告書 (AR4) 2007年 人為起源の温室効 果ガスは気候変化 を生じさせるおそ れがある 識別可能な人為的 影響が全球の気候 に現れている 過去50年間に観測さ れた温暖化の大部分 は 温室効果ガス濃 度の増加によるもの であった可能性が高 い 気候システムの温暖化には疑 う余地がない 20世紀半ば以 降に観測された世界平均気温 の上昇のほとんどは 人為起 源の温室効果ガス濃度の増加 によってもたらされた可能性 が非常に高い ストックホルム 2014年3月 横浜 2014年4月 ベルリン 2014年10月 コペンハーゲン 第1作業部会(WG1) 報告書 第2作業部会(WG2) 報告書 第3作業部会(WG3) 報告書 統合報告書(SYR) 気候システム及び 気候変動の 自然科学的根拠 についての評価 気候変動に対する 社会経済及び自然 システムの脆弱性 気候変動の影響 及び適応策の評価 IPCC評価報告書の作成には世界中からノミネート された大変多くの研究者の中からIPCCビューローに よって選出 承認されます その選出には 各章立てに 研究者の専門性や研 究の質 また全体の地域的なバランス 先進国や ある一定の国から執筆者が集中しないようにする 等 を考慮して選ばれます 日本 2からの執筆者はWG1に10名 WG2に11 名 WG3に10名 SYRに1名 のべ32名です 執筆者は 基本的に下記のように分類されています 統括執筆責任者 CLA 担当章全体の執筆方針 編集及び執筆を担当する 方針を決める 代表執筆者 LA ある章の中の担当部分の原稿を 実際に執筆する IPCC第5次評価報告書 AR5 公表の流れ 2013年9月 IPCC AR5 執筆者について 1 温室効果ガスの 排出削減など 気候変動の緩和策 の評価 WG1 WG3の 報告書と特別報告書 の内容に基づき AR5の最終文書とし て気候変動に関する 総合的見解を提示 執筆する AR5 査読編集者 RE 担当章全体の査読を通し 編集に貢献する 査読する 1.参考 IPCC WG1国内事務局HP ( およびIPCC HP( 執筆者の記載情報がJapan 国籍 国/組織 5

7 2-3 評価報告書における表現 2. 序 章 IPCCの評価報告書における 確信度 と 可能性 の表現 気候変動の予測は 観測 仮説の設定 実験 コンピューター上でのモデル実験等に基づいて結論を出しますが それぞれの過程において 不確実性が生じます そこで その不確実性がどの程度 結論に影響を与えるかを考慮し 結論の確からしさの度合い を執筆者チームで検討します 結論の確からしさの度合い のうち 質的な確からしさは 確信度 という物差しで表現します また 確からしさが 量的にも評価できる場合 確からしさの 可 能性 という物差しで表現します 確信度 モデル 解析あるいは意見の正しさに関する質的な確からしさを表す用語です 証拠 例えば データ モデル 理論 専門家 の判断など の種類 量 品質及び整合性 と 特定の知見に関する文献間の競合の程度などに基づく見解の一致度 に基づい て 定性的に表現されます 可能性 はっきり定義できる事象が起こった あるいは将来起こることについての確率的な評価を表す用語です 可能性 の定義 確信度 の定義 証拠 見解の一致度との関係 見解一致度は高い 見解一致度は高い 見解一致度は高い High agreement High agreement High agreement 非常に高い 証拠は確実 Very high Limited evidence Medium evidence Robust evidence 高い High 見解一致度は中程度 見解一致度は中程度 見解一致度は中程度 Medium agreement Medium agreement Medium agreement 証拠は確実 Medium Limited evidence Medium evidence Robust evidence 低い Low 見解一致度は低い 見解一致度は低い 見解一致度は低い Low agreement Low agreement Low agreement Limited evidence Medium evidence Robust evidence 見解の一致度 証拠は限定的 証拠は中程度 証拠は限定的 証拠は限定的 証拠は中程度 証拠は中程度 証拠は確実 中程度 非常に低い Very low 確信度の尺度 証拠(種類 量 質 整合性) ほぼあり得ない 6

8 2-4 RCPシナリオ 2. 序 章 RCPシナリオ とは RCP Representative Concentration Pathway シナリオは 代表的濃度経路に関する将来シナリオ 1であり AR5で主に用いられています RCPシナリオは IPCCの要請により開発されたもの です これは既存のSRESシナリオが更新 排出の基準年 や対象範囲の拡大 ガス種の増加 SRESで考慮されなかった450ppm CO2換算のような低濃度のシナリオなど を必要としていたためです RCPシナリオの特徴 関連情報 各RCPシナリオの特徴 1つのベースラインシナリオを除き 温室効果ガスの緩和策を扱っています 2100年における温室効果ガス濃度 濃度の 将来の温室効果ガス GHG 濃度の安定化レベルと そこに至るまでの経路のうち シナリオ 放射強制力 名称 CO2濃度に換算 推移 代表的なものを4つ選んだシナリオです RCP 年において8.5W/ を超える 約1,370ppmを超える 上昇が続く これら4つのシナリオは 2100年時点での放射強制力に対応した温室効果ガスの 濃度を仮定した濃度シナリオです その濃度はAR4やそれ以降の研究から 将来あ RCP 年以降 約6.0W/ で安定化 約850ppm 2100年以後安定化 安定化 り得ると考えられる上限 8.5W/m2 のRCP8.5と下限 2.6W/m 2 の RCP 年以降 約4.5W/ で安定化 約650ppm 2100年以後安定化 安定化 RCP2.6が設定されており その間にRCP4.5 RCP6.0が用意されています RCP RCP 年以前に約3W/ でピーク その後減少 2100年以前に約490ppmでピーク その後減少 ピーク後減少 の後に続く数値は放射強制力 ガイドブック WG1 基礎知識編 p.8参照 を 出典 Van Vuuren, Detlef P., et al. The representative concentration pathways: an overview. Climatic Change 109 (2011): 5-31.1から作成 表しています RCPシナリオの各WGにおける位置づけ WG1 WG3 年間GHG排出量 Gt-CO2換算/年 CO2換算 90パーセンタイル CO2換算 中央値 CO2換算 10パーセンタイル WG2 2100年のGHG濃度と RCPシナリオの位置 2000年から2100年までのGHG排出経路 全てのAR5シナリオ 関連情報 1000ppm超 RCP8.5 CO2換算 気候予測 影響などの評価 気候予測 影響などの評価 気候予測 影響などの評価 ppm CO2換算 RCP6.0 CO2換算 AR5データベース 全体の範囲 ppm RCP ppm 10パーセンタイルとは 下から10 の値 90パーセンタイルは 90 より大きい 値をそれぞれ除いたという意味 つまり 上下10 を除いた範囲のこと ppm ppm RCP2.6 年 気候予測 影響などの評価 参考 IPCC AR5 WG1 WG2及び WG3 SPM Fig SPM.4 Table SPM.1から作成 WG1 各RCPシナリオに基づいて将来気候を計算しています この計算結果を 気候シナリオ と呼びます 緑色枠 WG2 気候シナリオを基に 将来の様々な分野の指標について 影響 適応 脆弱性 を計算しています 青色枠 WG3 緩和の評価を行うために 世界の研究機関から将来排出量の推計結果 約1200通り を収集しました このうち 約300がベースラインシナリオ 排出を抑制しようとする明確な追加的緩和努力がな いシナリオ 約900が緩和シナリオであり 後者は緩和政策のタイミングやGHG濃度 技術制約などに分類され 詳細な分析に用いられています これら1200のシナリオのうち代表的なもの4つがRCP シナリオと呼ばれています 赤色枠 ガイドブック WG3 基礎知識編 p.22, p.23参照 参考 SRESシナリオの特徴 主にTAR AR4で用いられていた排出シナリオです 一部AR5でも用いられています 社会経済の将来像 経済発展重視か環境と経済の調和を目指すのか グローバル化か地域主義化か を考慮していますが 追加的な気候変動対策 緩和策 は考慮されていません SRESのあとに続く英数字が 想定している将来の社会経済を表します A1 1 高度経済成長が続き 世界人口は今世紀半ばにピーク その後減少 新技術や高効率化技術が急速に導入される社会 エネルギーシステムの技術革新の選択により3つに分かれる 化石エネルギー源重視(A1FI) 非化石エネルギー源重視(A1T) 全てのエネルギー源のバランス重視 (A1B) A2 2 世界の各地域が固有の文化を重んじ 多様な社会構造や政治構造を構築する 世界の人口は増加を続ける 世界の経済や政治がブロック化するため 地域間格差が広がり 全体として経済発展は遅れる 経済成長が低めであるため 技術革新が遅れ気味と なる B1 1 地域間格差が縮小した世界 経済 社会 環境の持続可能性のための世界的な対策に重点が置かれる 21世紀半ばに世界人口がピークに達し 後に減少するが 経済構造はサービス及び情報経済に向かって急速に変化し 物質志向は減少し クリーンで省資源の技術が 導入される B2 1 経済 社会及び環境の持続可能性を確保するための地域的対策に重点が置かれる世界 経済発展は中間的なレベルに止まり B1とA1の筋書きよりも緩慢だが より広範囲な技術変化が起こる 参考. 1:気象庁 気候変動に関する政府間パネル(IPCC) 第三次評価報告書 第一作業部会報告書 気候変化2001 科学的根拠 政策決定者向けの要約(SPM) 気象庁訳 2:環境省 4つの社会 経済シナリオについて-温室効果ガス排出量削減シナリオ策定調査報告書- 7

9 3. 観測された変化及びその要因 AR5 3. 観測された変化及びその原因観測された変化及びその要因 8

10 3. 観測された変化及び その要因 3-1 気候システムの観測された変化 過去に観測された指標の傾向 気候システムの温暖化には疑う余地がなく 1950年代以降に観測された変化の多くは 過去数十年から数千年間にわたり前例のないものです 大気と海洋は温暖化し 下左上図 雪氷の量は減少して 下右両図 海面水位は上昇しています 下左下図 上 陸域と海上を合わせた世界平均地上気温偏差 下 世界年平均海面水位の変化 上 北半球積雪面積の変化 春季 下 北極域海氷面積の変化 夏季 p.21, p.49, p.60 WG1 SPM (100万 km2) SYR SPM WG1 基礎知識編 年 (100万 km2) 年 年 基準はどちらも 年の平均 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.1(a),(b) 年 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Fig. SPM.3(a),(b) 9

11 3. 観測された変化及び その要因 気候変動の要因 人為起源の温室効果ガス GHG 排出量 1 人為起源の温室効果ガスの排出は 主に経済成長や人口増加からもたらされ 工業化以前の時代以降 増加しています 下両図 この排出によって 二酸化炭素 CO2 メタン CH4 一酸化二窒素 N2O の大気中濃度は 少なくとも過去80万年で前例のない水準になっており これらの濃度の増加による影響は 他の人為的要因と併せ 20世紀半ば以降に観測された温暖化の主な原因であった可能性が極めて高いとされています 上 世界平均GHG濃度の変化 下 世界の人為起源CO2排出量 化石燃料 セメント フレアリング 1及び林業とその他の土地利用 の変化 WG1 基礎知識編 p.29 1 油田などで原油に伴って生成されるガス等を焼却すること CO2 CH4 N2O 工業化の時代以降における人為起源 のGHGの排出は CO2 CH4 N2Oの 大気中濃度の大幅な増加を引き起こ した 図中のドットは氷床コア( ガイドブック WG1 基礎知識編 p.76参照)のデータ 線は大気の直接観測により測定したデータ 年 40年で倍増 (Gt-CO2/年) 化石燃料 セメント及びフレアリング 化石燃料 林業 その他の土地利用 累積CO2排出量 不確実性の幅 セメント 1750年から2011年までの人為起源 CO2排出量のおよそ半分は 過去40 年で排出された 確信度が高い 土地利用変化 年 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.1(c),(d) 10

12 3. 観測された変化及び その要因 気候変動の要因 人為起源の温室効果ガス GHG 排出量 2 気候変動の緩和策の数が増えているにもかかわらず 人為起源のGHG総排出量は 1970年から2010年の期間で増加し続けています 下左図 化石燃料の燃焼や工業プロセスからのCO2の排出は 1970年から2010年のGHG総排出量増加の約78%を占め 2000年から2010年においても同 様の割合を占めています 左 年における年ごと ガス種ごとの人為起源GHG総排出量 右 第2次評価報告書(SAR)とAR5のガス種へのCO2換算の重みづけを用いた2010年の排出量 人為的なGHG排出量 Gt-CO2換算/年 2 この期間の排出量 は史上最高 年は 年平均2.2%増加 WG3 基礎知識編 p.8, p.13 最新の地球温暖化係数100年値 GWP100 ガイドブック WG3 基礎 知識編 p.8参照 であるAR5の値を 用いると SARの値を用いた場合と比 べてメタンの寄与 が増大するため GHG年間総排出量はより大きくなる 年は 年平均1.3%増加 2010年のGHG年間総排出量 SARのGWP100 :49Gt-CO2換算 AR5のGWP100 :52Gt-CO2換算 なお GWP100の値の違いは GHG年 間総排出量の長期変化傾向を著しく 変えるものではない ガス種 特に記載がない限り AR5における CO2換算の排出量はSARのGWP 100 に基づいて計算された 京都議定書の 規制対象ガス CO2 CH4 N2O フッ化ガス を含む フロン等 1 N2O CH4 CO2 林業 その他の土 地利用起源 3 CO2 化石燃料燃焼 工業プロセス過程 1 京都議定書の規制対象のフッ化ガス SF6 PFCs HFCs 2 第2次評価報告書 SAR のGWP100に基づきCO2換算 3 林業 その他の土地利用起源はCO2の吸収と相殺された量 年 年 SARのメタンのGWP100は21 AR5のメタンのGWP100は28 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.2一部抜粋 11

13 3. 観測された変化及び その要因 気候変動の要因 観測された温暖化の要因 1951年から2010年に世界の平均地上気温が上昇した要因の半分以上は 人為起源のGHG濃度の上昇や 他の人為起源の強制力 1である可能 性が極めて高いとされており 温暖化への人為的な寄与の推定値は 同期間の観測された温暖化と類似しています 下図 1 エアロゾルの冷却効果 土地利用変化による効果など 年の観測された地上気温変化への寄与の推定値 観測された温暖化 温室効果ガス 他の人為起源強制力 (土地利用の変化やエアロゾルの排出など) 複合人為起源強制力 自然強制力 (太陽活動や火山噴火など 自然の内部変動 (エルニーニョや偏西風の 蛇行など) 可能性が高い範囲 可能性が高い範囲の凡例は原図に追加したもの 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.3に追記 12

14 3. 観測された変化及び その要因 3-3 気候変動の影響 地球規模の影響パターン ここ数十年 気候変動は 世界中の自然システム及び人間システムへの影響の原因となっています WG2 基礎知識編 p.77 p.104 AR4以降の論文に基づく 気候変動に起因する広範な影響 極域 北極及び南極 北米 欧州 気候変動が原因として特定されたことへの確信度 非常に 低い 中程度 高い 低い アジア 非常に 高い 確信度の幅を示す 物理システム 小島嶼 アフリカ 中米 南米 オーストラレーシア 気 候 変 動 に 起 因 す る 観 測 さ れ た 影 響 氷河 雪 氷 永久凍土 河川 湖 洪水 干ばつ 沿岸侵食 海面水位の影響 生物システム 陸域生態系 火災 海洋生態系 地域全体の研 究に基づいて特 定された影響 人間及び管理システム 食料生産 生計 健康 経済 中白 気候変動による影響の度合いが 小さい 中塗 気候変動による影響の度合いが 大きい オーストラリアとニュージーランドにおける領土 沖合の海 海洋島 排他的経済水域として定義 各地域の右下楕円中の数字は 地域における2001年から2010年の公表文献の合計 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.4 13

15 3. 観測された変化及び その要因 3-4 極端現象 極端現象の観測された変化 およそ1950年以降 極端な低温の減少 極端な高温の増加 極端な海面水位の上昇 大雨の頻度の増加など 多くの極端な気象 気候現象の変化 が観測されています これらの変化のいくつかは 人為的影響と関係づけられます 気象及び気候の極端現象 近年観測された変化の世界規模の評価 その変化に対する人間活動の寄与 WG1 基礎知識編 p.67 WG1 SPM 太字 AR5においてSREXもしくは AR4から改訂された世界規 模の評価 黒字 AR5の情報 青字 SREXの情報 赤字 AR4の情報 出典 AR5 WG1 政策決定者向け要約 Table SPM.1一部抜粋 14

16 4. 将来の気候変動 リスク 影響 AR5 4. 将来の気候変動 リスク 影響 15

17 4. 将来の気候変動 リスク 影響 4-1 将来の気候の主要な駆動要因 CO2排出量と累積排出量 将来のCO2を含むGHG排出量は 社会経済の発展や気候政策によって大きく変わります そして CO2の累積排出量も 21世紀後半以降の世界の平 均気温の上昇の大半を決定づけることになります (2100年のCO2換算濃度(ppm)によるシナリオ) 各シナリオの幅は5~95 の範囲を示す ppm CO2換算 ppm CO2換算 ppm CO2換算 ppm CO2換算 過去の排出 RCPシナリオ p.34 人為起源の温暖化 ppm CO2換算 ppm CO2換算 WG1 基礎知識編 ベースラインシナリオ RCP6.0とRCP8.5 の間の放射強制力レベルのシナリオ 年比の気温 WG3のシナリオ分類 気温上昇と累積CO2排出量の関係 2100年におけるWG3 AR5 シナリオデータベースの全範囲 人為起源CO2年間排出量 Gt-CO2/年 人為起源のCO2単独の排出量経路 CO2の累積排出量と21世 紀の気温変化予測にはほ ぼ比例の関係がある 2000年代の 観測値 ベースライン 66 超の確率で人為的な温暖 化を2 未満 に留めるためには 1870年からのCO2累積排出量 を約2900Gt-CO2未満に抑制 する必要がある 年 RCP8.5 非常に高いGHG排出シナリオ RCP6.0, RCP4.5 RCP2.6とRCP8.5の間のシナリオ RCP2.6 厳しい緩和シナリオ 工業化前からの温暖化を 高い可能性 66%超の確率 で2 未満に 留めることを目的としたシナリオ 1870年からの累積人為起源CO2排出量 Gt-CO2 オレンジ色の扇型の幅は 過去の排出量と2100年までの期間における4つのRCPシナリオ を用いた様々な気候-炭素循環モデルから得られる過去と将来予測の値の広がりを示す 利用できるモデルの数が減少するとともに色が薄くなっている 各楕円はWG3で用いられたシナリオ分類下での 簡易気候モデルから得られた1870年か ら2100年までの累積CO2排出量に対する人為起源の合計気温上昇を示す 年平均を基準 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.5 16

18 4. 将来の気候変動 リスク 影響 気候システムにおいて予測される変化 気温と海面水位の将来予測 世界の平均気温は 全ての排出シナリオで 21世紀にわたって上昇すると予測されており 年と比較した21世紀末 年 ま での気温は RCP2.6で RCP8.5で 上昇する可能性が高いとされています 下左図 また 海洋でも 海水温の上昇と酸性化が続き 世界の平均海面水位は上昇し続けると予測されています 下右図 世界平均地上気温の変化 WG1 基礎知識編 世界平均海面水位の上昇 年平均 21世紀末には RCP8.5では の上昇と なる可能性が高い 21世紀末には RCP2.6では の上昇と なる可能性が高い p.25, p 年平均 21世紀末には RCP8.5では mの上昇と なる可能性が高い 年 21世紀末には RCP2.6では mの上昇と なる可能性が高い 年 複数の気候モデルによる予測期間は2006年から2100年 どちらも 年からの変化 年と比較した 21世紀末の世界平均地上気温の変化は RCP4.5 RCP6.0 RCP8.5において 1.5 を上回る可能性が高い 確信度が高い RCP6.0とRCP8.5では2 を上回る可能性が高い 確信度が高い RCP4.5では2 を上回る可能性はどちらかといえば高い 確信度が中程度 RCP2.6では2 を上回る可能性は低い 確信度が中程度 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.6 17

19 4. 将来の気候変動 リスク 影響 気候システムにおいて予測される変化 気温と降水量の変化予測分布 降水量の変化は一様ではありません RCP8.5シナリオでは 高緯度域 太平洋赤道域 多くの中緯度湿潤地域で 年平均降水量が増加する可能性 が高い一方 中緯度及び亜熱帯の乾燥地域の多くでは 年平均降水量が減少する可能性が高いとされています 図B また 世界中の海洋上の気温は 21世紀の間 温暖化を続け 特に熱帯及び北半球亜熱帯地域で温暖化が進むと予測されています 図A WG1 基礎知識編 p.25, p.43 A 年平均地上気温変化予測分布 RCP2.6 RCP8.5 点陰影 B 年平均降水量変化予測分布 RCP2.6 RCP8.5 予測された変化量が自然起源の内部 変動 ガイドブック WG1基礎知 識編 p.44参照 に比べ大きく 20 年間の内部変動の2標準偏差以 上 かつ90%以上のモデルが正もし くは負という同じ符号の変化をしている 領域 ハッチ 斜線陰影 予測された変化量が自然起源の内部 変動に比べ小さい 20 年間の内部 変動の1標準偏差未満である 領域 全て 年と 年の差 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.7 18

20 4. 将来の気候変動 リスク 影響 変化する気候に起因する将来のリスクと影響 地域の主要リスクとリスク削減の可能性 WG2 基礎知識編 気候変動は 自然 人間システムに既に存在するリスクを拡大するとともに 新たなリスクをもたらします p.77 p.104 地域的主要リスク及びリスク削減の可能性 極域 北極及び南極 生態系へのリスク 健康及び福祉へのリスク 河川 沿岸洪水による 被害の増大 北米 火災による 被害の増大 暑熱関連の 人間の死亡率 非常に 低い 変化の速度から生じる 前例のない課題 河川 沿岸都市洪水 による被害の増大 取水制限の増加 リスク水準 中程度 非常に 高い 海洋酸性化を含む気候変動の規 模や速さを抑制すれば 将来の気 候変動影響による全体的なリスク は低減できる 現在 近い将来 ( ) 長期的将来 欧州 高度な適応下での 追加的適応の 現在の適応下での リスク水準 リスク低減可能性 リスク水準 極端な暑熱や 火災による被害の増大 アジア インフラ 生計 居住地への 洪水被害の増大 暑熱関連の 人間の死亡率 干ばつに関連する 水 食料不足の増大 サンゴ白化量 死滅率の増大 沿岸浸水 生息地の損失 物理システム 氷河 雪 氷 永久凍土 河川 湖 洪水 干ばつ 海洋 低緯度での分布の変化と 漁獲可能量の減少 各地域の代表的リスク 中米 南米 利用可能な水の減少 洪水 地滑りの増加 アフリカ 水資源における 複合的ストレス 作物生産性 生計 食料安全保障の低下 食料生産 食料品質の低下 生物媒介疾病の蔓延 沿岸侵食 海面水位の影響 生物システム 小島嶼 生計 居住地 インフラ サンゴ礁システムの組成 構造の大幅な変化 生態系サービス 経済 的安定の損失 オーストラレーシア 陸域生態系 火災 海洋生態系 生物及び水媒介性の疾病 低地沿岸部のリスク インフラ 居住地への インフラ 低平地生態 洪水被害の増大 系へのリスク増大 人間及び管理システム 食料生産 生計 健康 経済 リスク水準は 特に地域間において 必ずしも比較することはできない 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.8 19

21 4. 将来の気候変動 リスク 影響 変化する気候に起因する将来のリスクと影響 食料生産リスク 気候変動は食料の安全保障を損なうと予測されています 気候変動がもたらす海洋における種の分布変化や生物多様性の低下は 漁業生産性 下左図 や 他の生態系サービスの持続的な供給の課題となります 熱帯及び温帯地域のコムギ コメ トウモロコシの生産 下右図 は 地域の気温が20世紀後半より2 以上高くなり 適応が行われなかった場合に 品質低下や減 収など負の影響を受けると予測されています また 世界の気温が20世紀後半より4 以上高くなると 食料需要の増加と相まって 食料安全保障に大きなリスクがもた らされます WG2 基礎知識編 p.43, p.49 減少 潜在的な最大漁獲可能量の変化 年と比較した 年の値 SRES A1B 21世紀の気候変動による 作物収量の変化予測の研究数の割合 増加 収量予測研究数の割合 温暖化シナリオによる魚類及び無脊椎動物の 最大漁獲可能量の世界分布変化予測 収量変化の範囲 収量 増加 収量 減少 まとめられている予測は 異なる排出シナリオ 熱帯及び温帯地域 および 適応策がとられている場合と とられていない場合が組み合わされた予測 1090のデータに基づく が含まれる 各期間のデータの合計は100%であり 収量の増加を示す予測研究数と 減少を示す予測研究数を割合 で示している 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.9 20

22 4. 将来の気候変動 リスク 影響 年以降の気候変動 不可逆性 及び急激な変化 2100年以降の気候変動と影響 人為起源のGHGの排出をもし止めたとしても 気候変動及び関連する影響の多くは 何世紀も続きます 温暖化の規模が大きくなるにつれて 急激な または不可逆的な変化 南極氷床の氷の損失 グリーンランド氷床の消失など のリスクが増大します 下右図 WG1 基礎知識編 p.35 大気中CO2濃度の変化シナリオ 年と比較した世界平均海面水位の変化予測 高CO ppm RCP6.0, RCP8.5を含む RCP 8.5 中CO ppm RCP4.5を含む RCP 6.0 RCP 4.5 RCP 2.6 低CO2 500ppm未満 RCP2.6を含む 年 年 年と比較した地上気温変化予測 世界平均の海面水位の上昇量は 将来の排出量次第ではあるが 2100年以降も何世紀にもわたって継続することは ほぼ確実である 千年以上かけて生じるグリーンランド氷床の消失とそれに伴う7mに達 する海面水位の上昇をもたらす世界の気温変化の閾値は 工業化 以前の気温より 約1 から 約4 の範囲と予測されている 年 出典 AR5 SYR Longer Report Fig

23 5. 適応 緩和 持続可能な開発のための経路 AR5 5. 適応 緩和及び持続可能な緩和 持続可能な開発のための将来の経路 22

24 5. 適応 緩和 持続可能 5.適応 緩和 持続可能な 開発のための将来の経路 な開発のための経路 5-1 気候変動に関する意思決定の基礎 気候変動への有効な意思決定 リスク 便益の予測評価や ガバナンス 倫理的側面 衡平性 価値判断 経済評価 及び多様な知見とリスク 不確実性への対応を認識するための広 範な分析が 気候変動とその影響を抑制するための有効な意思決定に役立ちます 気候政策の計画は 個人や組織がどのように気候変動のリスクと不確実性を認識し 考慮しているかに影響されます 経済的 社会的及び倫理的な分析による評価手法は 意思決定に役立ちます 前述の手法は 発生確率は低いが大きな影響をもたらすものも含め 起こり得る様々な影響を評価することができます しかし 緩和 適応 及び対策をしても残ってしまう気候影響の三者間の最適なバランスまでは決められません ほとんどのGHGは 世界中に広がり 時間をかけて蓄積します 個人 地域社会 企業 国などの主体による排出は 排 出をほとんどしていない他の主体に影響を及ぼします そのため 気候変動には 地球規模で取り組む必要があります 個々の主体が 自身に及ぶ影響のみを考えて緩和を行った場合 効果的な緩和は進みません そのため 効果的にGHG排出量を削減し 他の気候変動問題にも対処していくためには 国際協力を含む協調的な対 応が必要とされています 適応の有効性は 国際協力を含む様々なレベルにわたる補完的な行動によって向上します 緩和行動に伴う負担や便益の結果を衡平に見えるようにすることで より効果的な協力が得られる可能性があります 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 23

25 5. 適応 緩和 持続可能 5.適応 緩和 持続可能な 開発のための将来の経路 な開発のための経路 5-2 緩和及び適応によって低減される気候変動リスク 緩和の程度による気候変動リスクへの影響 現状以上の追加的な緩和がなければ 適応をしたとしても 21世紀末までの温暖化は 深刻で 広範 かつ不可逆的な世界規模の影響となるリスクを 現状の水準よりも 高い 水準もしくは 非常に高い 水準にするでしょう 緩和は ある程度のコベネフィット 1や悪影響のリスクを伴います しかし 緩和によるリスクは 気候変動によるリスクと同様の 深刻で 広範 かつ不可逆的な影響の可能性を 伴うものではありません 今日の緩和努力は 排出削減 気温変化の抑制 気候変動への適応に対する将来の利用可能なオプションに影響します 1 ガイドブック WG2 基礎知識編 p.119参照 21世紀後半まで及びそれ以降の 世界 平均気温の上昇は 主にCO2の累積排 出量によって決まる (B) リスクを抑えるためには 最終的には正 味のCO2排出量をゼロにし 今後数十 年間の年間排出量も制限する必要が ある (C) 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.10 気候変動による 追加的なリスク水準 非常に高い 高い 中程度 検出できない (B) CO2の累積排出量次第であり ベースライン 年のGHG濃度 ppm CO2換算 年代の観測値 シ脅固 ス威有 テに性 ム曝が さ高 れく る 気極 象端 現な 象 影 響 の 分 布 総世 計界 し全 た体 影で 響 (A)5つの懸念材料を再現している ガイドブック WG2 基礎知識編 p.15参照 (B)1870年以降のCO2累積排出量に気温変化を結び つけている p.16参照 (C)シナリオ分類別のCO2累積排出量とそれらに対応する 2050年までの2010年比のGHG年間排出量の変 化 % との関係を表している p.27参照 特大 異規 事模 象な 2050年の年間GHG排出量 CO2換算 変化 2010年の水準との比較 今後数十年にわたる大幅なGHG排出 量の削減は (C) 21世紀後半以 降の温暖化を抑制するために (B) 気候変動のリスクを著しく低減することが できる (A) (A) 気候変動によるリスクは 工業化以前からの世界平均気温変化 気候変動によるリスク 気温変化 CO2 の累積排出量 及び2050年までのGHG 年間排出量における変化との関係 Gt-CO2 1870年からの人為起源CO2の累積排出量 排出量 増加 排出量 減少 ベースライン 2010年の排出量と同じ 2100年のGHG濃度 ppm CO2換算 (C) それは 今後数十年にわたる年間GHG排出量によって決まる 24

26 5. 適応 緩和 持続可能 5.適応 緩和 持続可能な 開発のための将来の経路 な開発のための経路 5-3 適応経路の特徴 適応とは 適応は 気候変動による影響のリスクを低減することができますが 気候変動の速さや規模が大きくなれば その効果は限定的なものとなります 持続可能な開発における長期的な観点でみると 迅速な適応行動は 将来の適応オプションを増やし その準備を促進させることができます 適応は 現在及び将来の人々の福祉 資産の安全保障 及び生態系の財 機能 サービスの保全に貢献します 適応は 場所や状況において様々なため その特徴に合わせて行う必要があります 1 将来の気候変動への適応のために最初に行うことは 現在の気候変動に対する脆弱性 2や曝露 3を低減することです 気候変動の速度と規模が大きくなれば 適応の効果が薄れ 実施可能な対策がなくなる可能性が増します 経済的 社会的 技術的 政治的な意思決定や行動における変革は 適応を向上させ 持続可能な開発を促進します 1 場所によって既存 及び将来予測される影響の種類や規模が異なり p.19参照 設定する適応の目標や 適応を行う主体の能力 資金 制度 技術なども異 なるために ある場所で有効であった適応が 必ずしも他の場所でも有効とは限らないため 2 気候変動の影響の受けやすさ または 影響に対処できない度合いのこと 3 悪影響を受ける可能性がある場所や環境に 人々 生活 生物種 生態系 環境機能 サービス及び資源 インフラ 経済的 社会的 文化的資産が存在すること 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 25

27 5. 適応 緩和 持続可能 5.適応 緩和 持続可能な 開発のための将来の経路 な開発のための経路 緩和経路の特徴 温暖化を2 に抑制する緩和 工業化以前の水準から 温暖化を2 未満に抑制する可能性が高い緩和経路は複数あります しかし この経路を実現するには 今後数十年にわたって 排出量を大幅に削減し 21世紀末までにCO2や他の長寿命GHG SF6 N2Oなど の排出をほぼゼロにする必要があります 図A また 排出の削減は 技術的 経済的 社会的 制度的な課題がありますが これらの課題は追加的緩和の遅延や主要な緩和技術の制限によって増 大します 左のグラフにおける2100年時点での 排出経路別の年間GHG排出量 年 ppm ppm CO2換算 ベースライン 100 ppm CO2換算 AR5データベース全体の範囲 ppm 10パーセンタイル >1000ppm 120 中央値 ppm CO2換算 ppm 80 90パーセンタイル ppm CO2換算 ppm 100 ppm CO2換算 ppm CO2換算 ppm 年間GHG排出量 Gt-CO2換算/年 年間GHG排出量 Gt-CO2換算/年 A) 2000年から2100年までのGHG排出経路 全てのAR5シナリオ 年 WG3 基礎知識編 p.20 p 年においてGHG濃度が約450ppm以下の 排出経路ならば 工業化以前と比較して 今世紀 中の温暖化が2 未満に維持される可能性が高い 次ページ参照 このような経路は 2050年までに人為起源のGHG 排出量が約40 70 削減され 2100年には 排出がほぼゼロ もしくはゼロ以下となる B) 2030年 2050年 2100年時点のシナリオ別低炭素エネルギーの規模の変化 一次エネルギーに占める 低炭素エネルギーの割合 % ppm CO2換算 ppm CO2換算 ppm CO2換算 最大 75 中央値 25 最小 ppm CO2換算 2050年には 2010年の 3~4倍 パーセンタイル 年においてGHG濃度が約450ppm以下とな るシナリオ 左図右端 では 2050年までにエネル ギー効率がより急速に向上し 低炭素エネルギー 再生可能エネルギー 原子力 CCS BECCS の割合が 2010年比で3倍から4倍近くまで増加す ることが特徴である 年 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig. SPM.11 26

28 5. 適応 緩和 持続可能 5.適応 緩和 持続可能な 開発のための将来の経路 な開発のための経路 緩和経路の特徴 緩和シナリオ別の2 未満の達成可能性 工業化以前と比べて2 未満に抑える可能性が高いシナリオ 2100年に約450ppm CO2換算 を通る緩和シナリオ の大部分では 大気中のGHG濃 度が一時的にオーバーシュート 1します オーバーシュートするシナリオは 今世紀後半での二酸化炭素回収貯留付バイオエネルギー BECCS 2 の広範 な普及展開や 植林による緩和を拠りどころとしています しかし これらの二酸化炭素除去 CDR 技術の規模や有効性は不確実であり 課題やリスクを 抱えています 1 ガイドブック WG3 基礎知識編 p.25参照 2 ガイドブック WG3 基礎知識編 p.47参照 WG3 基礎知識編 AR5 WG3のために収集され評価されたシナリオの主な特性 カテゴリ分類 (2100年の GHG濃度(ppm CO2換算)) サブカテゴリ RCP シナリオの 位置 430未満 450 ( ) 500 ( ) 550 ( ) p 年比のGHG排出量変化 21世紀中は特定の温度未満にとどまる可能性 年比 CO2換算 2050年 2100年 全範囲 RCP2.6 どちらかといえば 可能性が低い 50%未満 可能性が高い 66%超 ppmをオーバーシュートしない どちらかといえば 可能性が高い 50%超 530ppmをオーバーシュート どちらも同程度 33~66% 580ppmをオーバーシュートしない ppmをオーバーシュート 全範囲 ( ) 全範囲 可能性が低い 33%未満 可能性が低い 33%未満 全範囲 RCP 可能性が低い* 33%未満 全範囲 RCP 変化の範囲は10~90パーセンタイルの幅に対応する この区分のシナリオでは モデル CMIP5 MAGICC の計算結果にそれぞれの温度水準未満に留まるものはない しかし 現在の気候モデルに反映されていない可能性のある不確実性を考慮し 低い という可能性の評価をしている 可能性が高い 66%超 可能性が高い 66%超 どちらかといえば 可能性が低い 50%未満 RCP 超 4 430ppm未満となったのは個別のモデル研究による限られた研究成果のみ ( ) ( ) 3 可能性が低い* 33%未満 どちらかといえば 可能性が高い 50%超 どちらかといえば 可能性が低い 50%未満 可能性が低い 33%未満 どちらかといえば 可能性が低い 50%未満 表中右側4列の括弧内は可能性の発生確率を示す p.6参照 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Table SPM.1 に追記 27

29 5. 適応 緩和 持続可能 5.適応 緩和 持続可能な 開発のための将来の経路 な開発のための経路 緩和経路の特徴 緩和の遅延 カンクン合意に基づく2020年の世界の排出水準は 温暖化を2 未満に抑制することが出来るかどうかの可能性がどちらも同程度 の確率 以 上となる費用対効果が高い緩和経路 2100年にCO2換算GHG濃度が約450 約550ppm とは一致していません 下左図 が これを達成するため の緩和オプションはあります 2030年までの追加的な緩和が遅れると 21世紀中の気温上昇を2 未満に抑えるための課題が大幅に増加し 2030年から 2050年の間に かなり高い割合での排出削減 低炭素エネルギーのより迅速な規模拡大やCDR への長期間の大きな依存等 が必要になります 下中央 ガイドブック WG1 基礎知識編 p.37参照 図 下右図 21世紀を通して 工業化前からの温暖化を2 未満に抑えることが出来るかどうかの可能性が どちらも同程度 以上の緩和シナリオ別排出量等 60 カンクン合意に基づく 排出量の範囲 %/年 2030年の排出量が 55Gtを超える場合の シナリオの幅 年時点の排出量 によって その後の排出削 減割合や ゼロ 低炭素 エネルギーシェアの割合が 大きく変わってくる 年の排出量が 50Gt未満である場 合のシナリオの幅 Gt-CO2換算未満 年 将来 年 55Gt-CO2換算超 年 2030年において 年間GHG排出量が 50Gt換算未満のシ ナリオの場合 2030 年から2050年の期 間の排出削減率が年 約3%となる 60 ゼロ 低炭素エネ ルギーのシェアを 2030年の約 15%から2050 年には約60%ま で急速に拡大す る必要がある 年の 年間GHG排出量 100 過去 年 年以降のゼロ 低炭素 エネルギーシェア(%) % +240 Gt-CO2換算/年 2030年から2050年における CO2排出量の平均削減率(%/年) p 年までの年間GHG排出量(Gt-CO2換算/年) WG3 基礎知識編 AR5のシナリオ範囲 年目標のモデルと 比較した25 75パーセ ンタイル範囲と中央値 2030年において 年間GHG排出量が 55Gtを超えるシナリオ の場合 2030年から 2050年の期間の排 出削減率が年約6% となる 年 年 年 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig SPM.12 28

30 5. 適応 緩和 持続可能 5.適応 緩和 持続可能な 開発のための将来の経路 な開発のための経路 緩和経路の特徴 緩和コスト 緩和に係る総経済コストの推定値は 推計方法や仮定の仕方によって大きな幅がありますが 緩和の目標が高くなる より多くの排出削減を行う ほど増大します 21世紀中の温暖化を2 未満に抑制する可能性が高いシナリオ p.27参照 では 今世紀中に300%から900%超も消費が拡大するベースラインシナリオ 下左図 と比較して 世界の消費に損失が生じると推定されています 下右図 ベースラインシナリオの 消費の伸び率 対応するベースラインシナリオ 21世紀中のベースラインの年間消費伸び率からのパーセント ポイントの減少量 ベースラインと比較した年あたりの消費の減少 % 対応するベースラインシナリオにおける 2010年からの消費の伸び率 % WG3 基礎知識編 費用効率の良いシナリオ 1における 2100年での異なる大気濃度レベルごとの緩和コスト 消費の減少 2 12 p.31 ベースラインシナリオの年間消費伸 び率 からこの値を 差し引くことで緩和経路別の消費 伸び率がわかる 例 ベースラインシナリオの伸び率が 2.0%の時 450ppmの経路 の伸び率は1.94%/年となる 84パーセンタイル 年では3~11% 中央値 4.8% の損失が生じる 6 中央値 4 16パーセンタイル 年における濃度 ppmco2換算 21世紀中の温暖化を 2 未満に抑制する 可能性が高いシナリオ 1 すべての国が直ちに緩和措置をとり 世界炭素価格は単一であり モデルの初期設定で仮定する技術に対して追加的な技術制約が課せられないことを前提としている 2 気候変動の軽減による便益 コベネフィットおよび負の副次効果を考慮していない 3 16パーセンタイルとは下から16 の値 84パーセンタイルとは上から16%の値 つまり この消費の減少の帯は上下16%に含まれる値が除かれて示されている 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig SPM.13 29

31 5. 適応 緩和 持続可能 5.適応 緩和 持続可能な 開発のための将来の経路 な開発のための経路 緩和経路の特徴 緩和技術の有無と緩和コスト 緩和技術 バイオエネルギー CCS BECCS 原子力 風力/太陽光 が利用できない または利用制限がある場合 緩和コストは利用できる技術に 応じて大幅に増加します 下表左 また 追加的緩和の遅延は 中長期的な緩和コストを増加させます 下表右 追加的緩和が大幅に遅れる場合やバイオエネルギーやCCSの利用が制限された場合 多くのモデルが 21世紀中に高い可能性 66 超の確率 で 温暖化を2 未満に留めるシナリオ 緩和経路 を作ることができませんでした WG3 基礎知識編 p.31 費用効率の良いシナリオと比較した 技術が制限された場合の世界の緩和コストの増加割合 左 と 追加的緩和が遅延した場合 2030年に55Gt-CO2換算以上のGHG排出を伴う場合 の世界の緩和コストの増加割合 右 利用できる技術が制限されたシナリオにおける緩和コストの増加 初期設定の技術を仮定した場合 1と比較した 年における 割引きされた 2総緩和コストの増加 2100年の濃度 (ppm CO2換算) 高い可能性で 温暖化を2 未満 に留めるシナリオ 450 ( ) 500 ( ) 高い可能性で 温暖化を3 未満 に留めるシナリオ 550 ( ) CCSなし 138% (29-297%) 39% (18-78%) 原子力発電の 段階的廃止 7% (4-18%) 太陽/風力 エネルギーの制限 6% (2-29%) 2030年までの追加的緩和の遅れ 3による 緩和コストの増加 早急に緩和をした場合と比較した緩和コストの増加 バイオエネルギー の制限 64% (44-78%) 2100年の濃度 (ppm CO2換算) 450 ( ) 500 ( ) 13% (2-23%) 8% (5-15%) 18% (4-66%) 550 ( ) 中期的コスト ( 年) 長期的コスト ( 年) 44% (2-78%) 37% (16-82%) 15% (3-32%) 16% (5-24%) 凡例 シナリオを作成することに成功したモデルの割合 数字は成功したモデル数 :全モデルが目標濃度に到達 :50 80%のモデルが目標濃度に到達 :80 100%のモデルが目標濃度に到達 :50%未満のモデルが目標濃度に到達 表中の値は中央値を 括弧内は推定値の16 84パーセンタイルの範囲を表す 1 費用効率が良いシナリオでは 全ての国が直ちに緩和措置をとり 世界炭素価格は単一とし 表にあるような 追加的な技術制約がない場合を前提としている 2 全ての市場において 需要 = 供給 が成立し 市場価格が決定されるという均衡状態を仮定したモデル 一般均衡モデル のシナリオによるベースラインの消費における消費損失の正味の現在値の増大と GDPをベースラ インとした削減費用は 年の期間で1年につき5%割り引かれている 3 緩和が遅延するシナリオは 2030年においてGHG排出量が55Gt-CO2換算以上であり かつ同じ長期GHG濃度水準を持つ費用効率の良い緩和シナリオを基準として評価されている 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Table SPM.2 30

32 6. 適応と緩和 AR5 6. 適応と緩和 31

33 6. 適応と緩和 6-1 適応及び緩和にとって共通の有効な要因及び制約 適応と緩和に共通の有効 制約要因 適応と緩和には有効となる共通の要因があります それは効果的な制度とガバナンス 環境に配慮した技術 インフラに対する投資とイノベーション 技術 や仕組みの革新 持続可能な生計 振る舞いと生活スタイルの選択などです イノベーションや環境に配慮した技術 インフラへの投資は GHGを削減し 気候変動に対するレジリエンス 1を高めることができます 社会経済システムにおける現状を維持する傾向は 適応及び緩和オプションの制約となります 下表 1 ガイドブック WG2 基礎知識編 p.119参照 生計や生活スタイル 私たちの振る舞いや文化が 気候変動に対する脆弱性やGHGの排出 及び適応と緩和を行う能力に強く影響を 及ぼします また 気候政策の有効性や それが社会に受け入れられるかどうかは それらが生活スタイルや振る舞いを変化させようとする 動機付けの程度 もしくは依存する程度によって変化します 多くの地域や分野における 緩和能力や適応能力の強化は 気候変動リスクの管理に不可欠です ガバナンスの制度 調整 協力の 改善は 緩和 適応及び災害リスクの軽減に関する地域的な制約を取り除くのに有効です 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 適応 緩和の制約となる共通要素 制約要因 潜在的な適応への影響 潜在的な緩和への影響 文化的 社会的態度 価値観 振る舞いの相違 気候に関連するリスクについての社会的合意を弱めるために 具体的 な適応政策 措置の要求も弱める 排出パターン 緩和政策 技術の有効性への社会的認識 持続可 能な行動 技術を追求する意欲に影響する ガバナンスや制度的取り決 めにおける課題 適応政策 措置を調整することや 適応を計画 実施するためのキャ パシティを実施主体に提供する能力を低下させる 緩和政策とその効率的な実施 カーボンニュートラル 1 再生可能エ ネルギー技術の開発に関わる政策 インセンティブ 及び協力を弱体 化させる 国家 国際気候資金への アクセスの不足 適応政策 措置への投資規模を縮小させるために その効果も弱める 先進国及び 特に発展途上国の排出削減政策 技術を追求する能 力を弱める 不十分な技術 気候変動のリスクの低減 回避に対する 適応オプションの数とその有 効性を狭める 社会が エネルギーサービスの炭素強度 2を減少させる速度や 低炭 素 カーボンニュートラル技術へ移行する速度を遅くする 1 生産 活動時のCO2排出が実質ゼロとみなせる状態のこと 2 エネルギー当たりのCO2排出量 例 再生可能エネルギーを増やせば減少する 出典 AR5 SYR Longer Report Table4.1抜粋 32

34 6. 適応と緩和 6-2 適応のための対応の選択肢 オプション 分野や地域によって異なる適応オプション 適応オプションは全ての分野にありますが その実施や気候関連リスク低減の可能性は 分野や地域によって異なります 適応の中には コベネフィットや相乗効果及びトレードオフ 下表 を伴うものもあります 気候変動の増大は 多くの適応オプションに 有効性の低下や費用の増加などの課題をもたらすでしょう 適応オプションに関連する潜在的なトレードオフの例 分野 実施主体の適応目標 適応オプション 実際もしくは認識されるトレードオフ 農業 作物収量の維持もしくは向上 農業害虫や外来種の抑制 化学肥料や農薬の利用拡大 生態系 気候状況の変化に対して 生物種が 生来持つ適応や移行 移動 の能 力の強化 移動のための回廊 保全地域の拡大 効果が不明 土地取得に関する財産権への懸念 ガバナンスの課題 沿岸 沿岸における氾濫/浸食から 近い将 来における金融資産の保護 護岸堤防 防波堤 高く直接的な機会費用 衡平性の懸念 沿岸湿地の生態系への影響 水資源マネジメント 利用可能な水資源の効率性の向上 水のリサイクル/再利用 公衆衛生 公衆安全に対する不安や懸念 環境への栄養素や化学汚染物質の排出増加 対象としない生物種に対する農薬使用の悪影響 温室効果ガスの排出増加 汚染物質に曝露する人々の増加 ある選択を行うことで失った 選択していたら得られたであろう 最大利益のこと 出典 AR5 SYR Longer Report Table4.3抜粋 33

35 6. 適応と緩和 6-3 緩和のための対応の選択肢 オプション 緩和オプション 全ての主要な部門に 緩和オプションはあります 最終消費部門のGHG強度とエネルギー利用の削減 エネルギー供給の脱炭素化 土地利用部門での正味の排出削減及び炭素吸収源の増進を組み 合わせた統合的なアプローチを用いることで 緩和の費用対効果はより高くなります WG3 基礎知識編 ベースラインシナリオ及び緩和シナリオ における主要部門別GHG排出量 p.37 ここで用いているシナリオは CCSありで2100年に約450ppm CO2換算を通る=工業化以前からの温暖化を2 未満に抑制する可能性が高いシナリオ 直接排出量 Gt-CO2換算/年 Gt-CO2換算/年 ベースライン シナリオ 緩和シナリオ シナリオ ベースライン 薄い色 ppm CO2換算 緩和シナリオ ベースラインシナリオ数 緩和シナリオ数 パーセンタイル 最大 75 中央値 25 最小 輸送 1 建築 2 産業 発電 CO2 CO2 CO2 CO2 1 交通 物流が含まれる 2 住宅 商業 公共サービス部門が含まれる なお 建設時の排出量は産業部門に計上される 3 森林吸収を含む正味の排出量を示す 農林業 土地利用 3 CO2 全分野の CO2以外のガス 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 Fig SPM.14 34

36 6. 適応と緩和 6-4 適応と緩和 技術 資金に関する政策アプローチ 適応と緩和の有効性 効果的な適応と緩和は 異なるスケール 国際 地域 国家 地方 における政策や対策に依存しています 気候変動に対応するための技術開発や技術の普及 移転 さらに対応のための資金を支援するような政策は 適応と緩和を直接促進する政策の有効 性を高め 補完することができます 緩和は地域的なコベネフィットももたらしますが 効果的な緩和には国際協力が不可欠です 一方 適応は 第一に 地域から国家スケールまでの成果に重点を置きます ただし その有効性は 国際協力を含むガバナンスのスケール全 体での連携を通じて向上させることができます 第4次評価報告書以降 国家及び地方の適応及び緩和に関する計画 戦略が大幅に増加しています これらは複 数の目標を統合し コベネフィットを高め 対策による負の副作用を軽減するように策定された政策に より焦点が置 かれています 緩和のコベネフィットや負の副作用は 健康 食料安全保障 生物多様性 地域の環境 エネルギーへのアクセス 生計 および衡平な持続可能な開発に関連するような 他の目標の達成に影響する可能性があります 技術政策 開発 普及 移転 は国際的なスケールから地方スケールまでの全てのスケールにわたって他の緩和政策 を補っています また 多くの適応策は 技術の普及及び移転 管理と実践に対して不可欠なほどに依存しています 大幅な排出削減には投資パターンの大きな変更が必要となります 工業化以前からの気温上昇を2 未満に抑える 可能性が50%超のシナリオ p.27参照 では 運輸 産業 建築部門における低炭素電力供給とエネルギー 効率向上への投資額は 2030年以前に年間数千億ドルまで増加すると見込まれています 適応のための財源は 緩和のための財源に比べるとゆっくりとではあるものの 利用できるようになってきました 出典 AR5 SYR 政策決定者向け要約 35

37 6. 適応と緩和 6-5 持続可能な開発とのトレードオフ 相乗効果 相互作用 持続可能な開発への脅威となる気候変動 気候変動は持続可能な開発に対する脅威ではありますが 統合的な対応を行うことで 緩和 適応及び他の社会的な目標を結びつける多くの機会があ ります 対応の実施が成功するかどうかは 適切な手段 相応しいガバナンス体制及び対応能力の向上にかかっています 機会の空間及び気候にレジリエントな経路 WG2 基礎知識編 p.116 WG2 SPM 出典 AR5 WG2 政策決定者向け要約 Fig.9 36

38 監修 : 江守正多 ( 国立環境研究所地球環境研究センター気候変動リスク評価研究室室長 ) 肱岡靖明 ( 国立環境研究所社会環境システム研究センター環境都市システム研究室室長 ) 甲斐沼美紀子 ( 国立環境研究所社会環境システム研究センターフェロー 公益財団法人地球環境戦略研究機関研究顧問 ) 企画 制作 : IPCCリポートコミュニケーター プロジェクト著作 : 環境省

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版) ( 別紙 1) 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書政策決定者向け要約 (SPM) の概要 ( 速報版 ) 速報版であり 今後公式資料により修正の可能性がある SPM 1. 観測された変化及びその要因 気候システムに対する人間の影響は明瞭であり 近年の人為起源の温室効果ガスの排出量は史上最高と なっている 近年の気候変動は 人間及び自然システムに対し広範囲にわたる影響を及ぼしてきた

More information

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会 政策決定者向け要約 (SPM) の概要 2013 年 10 月 9 日合同勉強会 桑原清 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 1 Box SPM.1 代表濃度シナリオ (Representative Concentration Pathways, RCP) WGI における気候変動予測は 温室効果ガスの将来の排出量や濃度 エアロゾルやその他の気候変動要因に関する情報を必要とする

More information

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)- 本資料は気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 (AR5) の統合報告書 (SYR) SPM( 政策決定者向け要約 ) 及び統合報告書本体(Longer Report) を基本とし 他に既存文献 資料を参考情報として作成しています 資料中では各情報の出典を明示しています P.3 以降のページでは 第 5 次評価統合報告書からの引用を主体としているスライドのタイトルを青色で

More information

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書のを 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された (2015 年 4 月 17 日版 ) http://www.climatechange2013.org/images/report/wg1ar5_errata_17042015.pdf

More information

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27 報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27 日 ~31 日 於デ ンマーク コペンハーゲン ) において IPCC 第 5 次評価報告書統合報告書の政策決定者

More information

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No. 18-4 2018 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつなど災害が多発しました 地球規模での気候変動がその原因で 特にその要因として人為的なCO2の排出の影響が大きいと言われています

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) の第 3 作業部会 (WG3) は 気候変動緩和 ( 排出抑制 ) に関する第 5 次評価報告書 (AR5) 1) を2014 年 4 月に承認し公表した 秋元は WG3 AR5の第 6 章長期排出経路の評価 (

More information

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一 気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一 IPCC ( 気候変動に関する政府間パネル Intergovernmental Panel on Climate Change) 1 IPCCは 気候変動 ( 地球温暖化の防止 ) の分野で 世界の気象についての国連の専門機関である世界気象機関

More information

AIMテンプレ

AIMテンプレ 気候変動によるリスクと適応策 国立研究開発法人国立環境研究所社会環境システム研究センター地域環境影響評価研究室室長肱岡靖明 第 14 回環境研究シンポジウム 2016 年 11 月 22 日 @ 一橋大学一橋講堂 世界 気候変動によるリスクとは? 気候変動によってすべての大陸や海洋における自然や人間社会において影響が顕在化 将来の気候変動により様々なリスクが生じる可能性 日本 日本においても気候変動による影響は顕在化

More information

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63> 報道発表資料 平成 19 年 2 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 4 次評価報告書 第 1 作業部会報告書 ( 自然科学的根拠 ) の公表について はじめに気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 1 作業部会第 10 回会合 ( 平成 19 年 1 月 29 日 ~2 月 1 日 於フランス パリ )

More information

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して パリ協定の概要 ( 仮訳 ) 協定の目的等 ( 第 2 条及び第 3 条 ) 主に以下の内容を規定 この協定は 世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2 より十分低く保つとともに 1.5 に抑える努力を追求すること 適応能力を向上させること 資金の流れを低排出で気候に強靱な発展に向けた道筋に適合させること等によって 気候変動の脅威への世界的な対応を強化することを目的とする この協定は 衡平及び各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有しているが差異のある責任及び各国の能力の原則を反映するよう実施する

More information

Microsoft Word - WG2_AR5_approved_SPM(暫定訳)

Microsoft Word - WG2_AR5_approved_SPM(暫定訳) 図 SPM.6.: 漁業についての気候変動リスク (A)~1000 種の魚類及び無脊椎動物の最大漁獲可能量世界再分布予測 予測は 乱獲または海洋酸性化の潜在的影響分析は行わず SRES A1B を使用し 2001~2010 年及び 2051~2060 年の 10 年平均を比較した (B)RCP8.5(1986 ~2005 年から 2081~2100 年の ph 変化 ) 下での海洋酸性化の予測分布を示す世界地図に示された海洋軟体動物と甲殻類漁業

More information

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2) 参考資料 2 気候変動に関する科学的知見の 整理について 中央環境審議会第 12 回地球環境部会 平成 16 年 1 月 30 日 国立環境研究所西岡秀三 気候政策検討に必要な科学的知見 気候は変化しているのか YES その原因は人為的なものか YES 予防型今後の気候変化は大きい悪影響を YES 抑制策もたらす適応策緊急なものか どのように抑制策を打っていくべきか 対策の目標 手順 手段 無視 No

More information

IPCC1.5度特別報告書

IPCC1.5度特別報告書 IPCC 1.5 特別報告書 WWF 勉強会 IPCC 1.5 特別報告書 甲斐沼美紀子地球環境戦略研究機関 ( IGES) 2018 年 11 月 2 日 ( 於 ) 航空会館 IPCC 1.5 C 特別報告書 気候変動の脅威や持続可能な発展及び貧困撲滅の努力への世界的な対応を強化するとの観点から 産業革命以前の水準比で 1.5 の地球温暖化の影響 並びに関係する世界の温室効果ガス (GHG) 排出経路に関する特別報告書

More information

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版、HP用_.doc

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版、HP用_.doc 報道発表資料 平成 19 年 4 月 10 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 4 次評価報告書第 2 作業部会報告書 ( 影響 適応 脆弱性 ) の公表について ( 確定版 ) はじめに 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 2 作業部会第 8 回会合 ( 平成 19 年 4 月 2 日 ~4 月 6 日 於ベルギー

More information

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版HP用_.doc

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版HP用_.doc 報道発表資料 平成 19 年 4 月 6 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 4 次評価報告書第 2 作業部会報告書 ( 影響 適応 脆弱性 ) の公表について はじめに 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 2 作業部会第 8 回会合 ( 平成 19 年 4 月 2 日 ~4 月 6 日 於ベルギー ブリュッセル

More information

Executive summary

Executive summary WMO 温室効果ガス年報和訳 ( 仮訳 ) 2004 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1983~2004 年の大気中の二酸化炭素濃度の緯度分布の立体表示図 ここでは 例えば 380ppm は 100 万個の空気分子の中に 380 個の二酸化炭素分子があることを意味する 要旨 WMO 世界気象機関 WMO-GAW 温室効果ガス世界監視ネットワークのデータを用いた最新の解析によると

More information

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大 資料 5 気候変動を踏まえた治水計画の前提となる外力の設定手法 平成 30 年 4 月 12 日 1 IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大排出量に相当する

More information

Microsoft Word - ★IPCCAR5_SYRSPM_小冊子入稿原稿校正最終版より抜粋版 rev02

Microsoft Word - ★IPCCAR5_SYRSPM_小冊子入稿原稿校正最終版より抜粋版 rev02 気候変動 2014 : 気候変動に関する政府間パネル第 5 次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約 編集 中核執筆チーム Rajendra K. Pachauri Leo Meyer 統合報告書 議長 技術支援ユニット 代表 IPCC IPCC IPCC 中核執筆チーム R.K. Pachauri (Chair); Myles R. Allen (United Kingdom), Vicente

More information

20.0 10.0 0.0 20.7 図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国 100.0 90.0 9.4 9.5 80.0 9.6 70.0 9.5 9.3 60.0 42.8 9.0 41.5 39.

20.0 10.0 0.0 20.7 図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国 100.0 90.0 9.4 9.5 80.0 9.6 70.0 9.5 9.3 60.0 42.8 9.0 41.5 39. 2. 前 提 条 件 2-1. 人 口 経 済 シナリオ 今 回 のベースライン 予 測 においては 今 後 の 気 候 変 動 の 影 響 を 踏 まえた 世 界 食 料 需 給 予 測 を 行 うことが 目 的 となっている そのため 気 候 変 動 に 関 する 政 府 間 パネル(IPCC 4 )で 提 示 されている 人 口 経 済 成 長 のシナリオと 気 候 変 動 の 影 響 を 一

More information

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性 IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり ( 正 ) 平衡気候感度が 1 未満である可能性が極めて低いことについて高い確信度があり

More information

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5> 1-1. 1-2. 1-3. 1-4. 1-5. 1-6. 1-7. 1-8. 1-9. 1-10. 1-11. 京都メカニズムとはクリーン開発メカニズム (CDM) とは CDMプロジェクト活動の分類項目 ( スコープ ) 新規植林 / 再植林 CDM(A/R CDM) プロジェクト活動とは A/R CDMプロジェクト活動の適格地クレジット獲得量の算定方法クレジット期間 A/R CDMにおいて発行される期限付きクレジット

More information

Microsoft PowerPoint - NIES

Microsoft PowerPoint - NIES 増井利彦 ( 国立環境研究所 ) 資料 地球温暖化シンポジウム COP15 に向けた日本の戦略を考える パネル討論中期目標選択肢の評価と日本の戦略 長期目標 ( 参考 )IPCC 第 4 次評価報告書のシナリオ区分 出典 :IPCC 第 4 次評価報告書統合報告書政策決定者向け要約 温室効果ガスの濃度と気温上昇との関係を示す気候感度は,2 ~4.5 の幅をとる可能性が高いとされているが, 本表においては

More information

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努 Ⅱ. 地球温暖化対策を検討する際に踏まえるべき知見 状況 1. 温暖化に関する科学的知見 参考資料 1 2013 年以降の対策 施策に関する報告書 ( 地球温暖化対策の選択肢の原案について ) ( 平成 24 年 6 月中央環境審議会地球環境部会 )( 抜粋 ) (IPCC 第 4 次評価報告書 ) AR4 の科学的な知見は 地球温暖化が自然システム及びそれに依存する人間環境に対して様々な深刻な影響を及ぼす可能性と

More information

スライド 1

スライド 1 The Economics of Climate Change) の概要 (1) 1. 実施者ニコラス = スターン卿 (Sir Nicholas Stern) とレビュー チーム ( チームリーダー : シボーン ピータース (Siobhan Peters)) ( 大蔵大臣が本レビューを委託し 2006 年に首相及び大蔵大臣に提出された ) 2. 目的気候変化に係る経済に関する徴候の評価 理解の確立に資する

More information

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx 日本における気候変動影響と 適応策について 肱岡靖明 ( 独 ) 国立環境研究所 気候変動に関する最新の科学的知見とその総合的な対策について ~IPCC 横浜総会に向けて~ 平成 26 年 2 月 14 日 @ パシフィコ横浜 501 号室 講演内容 1. 迫り来る温暖化 2. 温暖化による将来への影響 3. 適応策に向けて 4. まとめ 2 迫りくる温暖化 1880~2012 年の気温上昇は0.85

More information

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , , 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 基準比半期集計年間集計 1 2 3 4 5 6 7 13 5 5,450 18.1 0.1 13 6 7,440 21.6 0.4 13 7 9,482 26.8 23.6 1.1 13 8 6,002 24.4-1.8 冷夏 40,045 13 9 5,412 21.4-1.6 13 11

More information

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx パリ協定 日本における温暖化対策と 私たちの暮らし 公益財団法人地球環境戦略研究機関 (IGES) 北九州アーバンセンター所長鹿毛浩之 本日の内容 地球環境戦略研究機関 (IGES) の活動 気候変動の科学とパリ協定 日本の温暖化対策と私たちの暮らし 2 ( 公財 ) 地球環境戦略研究機関 (IGES) とは 1998 年設立 本部 : 神奈川県葉山町 活動 国際的な環境戦略研究の実施 アジア太平洋地域の持続可能な開発の実現にフォーカスした研究活動

More information

事例2_自動車用材料

事例2_自動車用材料 省エネルギーその 1- 自動車用材料 ( 炭素繊維複合材料 ) 1. 調査の目的自動車用材料としての炭素繊維複合材料 (CFRP) は 様々な箇所に使用されている 炭素繊維複合材料を用いることにより 従来と同じ強度 安全性を保ちつつ自動車の軽量化が可能となる CFRP 自動車は 車体の 17% に炭素繊維複合材料を使用しても 従来自動車以上の強度を発揮することができる さらに炭素繊維複合材料を使用することによって機体の重量を低減することができ

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

報道発表資料 平成 2 6 年 4 月 13 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 第 3 作業部会報告書 ( 気候変動の緩和 ) の公表について 1. 概要気候変動に関する政府間パネル (IPCC)(

報道発表資料 平成 2 6 年 4 月 13 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 第 3 作業部会報告書 ( 気候変動の緩和 ) の公表について 1. 概要気候変動に関する政府間パネル (IPCC)( 報道発表資料 平成 2 6 年 4 月 13 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 第 3 作業部会報告書 ( 気候変動の緩和 ) の公表について 1. 概要気候変動に関する政府間パネル (IPCC)( 別紙 2 参照 ) 第 39 回総会が平成 26 年 4 月 7 日 ~12 日 ドイツ ベルリンにおいて開催され

More information

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63> 第 1 章計画の意義 1 地球温暖化現象とその影響 (1) 地球温暖化現象とは地球温暖化現象とは 二酸化炭素 (CO 2 ) などの温室効果ガスが大気中に排出されることにより 大気中の温室効果ガス濃度が上昇し 地球の気温が上昇する現象のことです 2007 年にIPCC( 気候変動に関する政府間パネル ) が発表した第 4 次評価報告書では 地球の平均気温は過去 100 年で0.74 上昇しており 20

More information

温暖化影響への適応の重要性 ~ 適応と緩和の双方が不可欠 ~ かんわ緩和策 温室効果ガスの排出を抑制する 適応策 温暖化による悪影響に備える 出典 : 環境省 適応への挑戦

温暖化影響への適応の重要性 ~ 適応と緩和の双方が不可欠 ~ かんわ緩和策 温室効果ガスの排出を抑制する 適応策 温暖化による悪影響に備える 出典 : 環境省 適応への挑戦 気候変動の影響と適応策 ( 独 ) 国立環境研究所 肱岡靖明 第 12 回環境研究シンポジウム @ 一橋大学一橋講堂,2014.11.18 温暖化影響への適応の重要性 ~ 適応と緩和の双方が不可欠 ~ かんわ緩和策 温室効果ガスの排出を抑制する 適応策 温暖化による悪影響に備える 出典 : 環境省 適応への挑戦 2012 2 IPCC( 気候変動に関する政府間パネル ) 第 5 次評価報告書 (AR5)

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1 第 2 章気温の将来予測 ポイント 年平均気温は 全国的に 2.5~3.5 の上昇が予測される 低緯度より高緯度 夏季より冬季の気温上昇が大きい (2.1.1) 夏季の極端な高温の日の最高気温は 2~3 の上昇が予測される 冬季の極端な低温の日の最低気温は 2.5~4 の上昇が予測される (2.2.2) 冬日 真冬日の日数は北日本を中心に減少し 熱帯夜 猛暑日の日数は東日本 西日本 沖縄 奄美で増加が予測される

More information

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc WMO 温室効果ガス年報 ( 気象庁訳 ) 2005 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1984~2005 年の緯度帯毎に平均した大気中のメタン濃度の経年変化 ( 濃度は ppb で表される 例えば 1800 ppb は 10 億個の空気分子の中に 1800 個のメタン分子があることを意味する ) 要旨 WMO 世界気象機関 第 2 号 2006 年 11 月 1

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

Microsoft PowerPoint - IPCC_SR15_HPoertner_1902_J.pptx[読み取り専用]

Microsoft PowerPoint - IPCC_SR15_HPoertner_1902_J.pptx[読み取り専用] 1.5 の地球温暖化 : 第 6 次評価 (AR6) サイクルにおける報告書作成への IPCC のアプローチ WGII: 影響 適応 脆弱性 ハンス O. ポートナー AR5 第 2 作業部会第 6 章 海洋システム 統括執筆責任者 (CLA) AR5 統合報告書 IPCC AR6 第 2 作業部会共同議長 1.5 の地球温暖化 に関する IPCC 特別報告書 回避される影響とリスク : 緩和と適応において野心を導く

More information

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日 参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日 約束草案の提出に関する各国の状況 (2015 年 4 月 28 日時点 ) 2015 年 4 月 28 日時点で 7 か国 1 地域 (EU28 カ国 ) が約束草案を提出

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

地球温暖化に関する知識

地球温暖化に関する知識 地球温暖化に関する知識 気象庁 気象庁 1 目次 地球温暖化問題とは 1 地球温暖化の原因 2 温室効果とは 3 温室効果ガスの種類 4 温室効果ガスの観測 5 温室効果ガスの濃度の変化 6 地球規模の気候の変化 7 日本の気候の変化 8 さくらの開花日の変化 9 地球温暖化と海洋 10 地球規模の気候変化の予測 11 日本の気候変化の予測 12 台風の将来予測 13 地球温暖化を緩やかにするための国際的な取り組み

More information

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節 第 4 節富士山 父島 南鳥島の気候変化 4.1 富士山 父島 南鳥島の地勢富士山 ( 標高 3776m) は 日本一の名山として万葉集などの古歌にもうたわれる日本の最高峰で 山梨県と静岡県にまたがる成層火山である 昭和 7 年 (1932 年 ) に 中央気象台 ( 現気象庁 ) が臨時富士山頂観測所を開設した その後 富士山測候所が山頂の剣が峰に設置され 平成 20 年 10 月 1 日からは特別地域気象観測所に移行して気象観測が続けられている

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

BVg^cZ HX^ZcXZ HZb^cVg 雪や氷が広く分布する寒冷圏は 地球温暖化の影響が顕著に現れる地域であり 環 しまったと考えています 境の変化を敏感にとらえる指標として研究の重要性が高まっています '%%,年に北 極海の海氷の面積が最小を記録したのをはじめとして 特にここ数年 寒冷圏では急 永久凍土の融解が温暖化を加速させる 激な気候変動が起きています 海洋研究開発機構?6BHI:8 がユーラシア北

More information

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)- ガイドブック 基礎知識編 3 2015 年 10 月 16 日版 WG3 基礎知識編 INDEX INDEXと本ガイドブックの見方 ガイドブックの見方 1 INDEXと本ガイドブックの見方 P01 2 序章 P02 3 気候変動の緩和へのアプローチ P10 4 温室効果ガス排出量の現状 P12 5 緩和の長期的経路 P19 6 分野横断的な緩和策 P35 7 エネルギー供給に関する緩和策 各ページの内容について

More information

資料2   低炭素社会づくりに向けて

資料2   低炭素社会づくりに向けて 資料 2 低炭素社会づくりに向けて ( 論点整理 ) 平成 19 年 12 月 21 日 ( 金 ) はじめに 低炭素社会づくりの検討について (1)2007 年 5 月 日本政府は クールアース 50 において 世界全体の排出量を現状に比して 2050 年までに半減するという長期目標を掲げました ( なぜこれが必要か という背景については 3 ページをご参照下さい ) そして その実現のためには

More information

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc IPCC 第 4 次評価報告書第 1 作業部会報告書 政策決定者向け要約 注意この資料は IPCC 第 4 次評価報告書第 1 作業部会報告書政策決定者向け要約 (SPM) を 気象庁が翻訳したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載されている SPM: http://www.ipcc.ch/spm2feb07_new.pdf をもとにしている 本資料は 気象庁による翻訳の暫定版である

More information

のような事象でさえ わずか数分前の警告によって生命を救えることもある リスクの発生を定期的に再検討することが重要である たとえば 気候変動やその他の変化の結果として極端な気象現象 ( 暴風雨 熱波 野火など ) の発生頻度や激しさが高まる可能性があり 新たな地球物理学的データやその他のデータによって

のような事象でさえ わずか数分前の警告によって生命を救えることもある リスクの発生を定期的に再検討することが重要である たとえば 気候変動やその他の変化の結果として極端な気象現象 ( 暴風雨 熱波 野火など ) の発生頻度や激しさが高まる可能性があり 新たな地球物理学的データやその他のデータによって 自然災害および技術的災害に対するレジリエンス ( 回復力 ) の構築 概要と背景災害は社会に甚大な社会的 経済的損害をもたらす 災害発生の機会を減らし レジリエンス強化のための新たな戦略を採用することにより そうした損害を減少させることができる 最近の災害での経験から得られた教訓も有益であるが レジリエンス構築の指針としては 系統的かつ科学的なリスク監視と危険の順位づけに基づいたものの方がより効果的であろう

More information

npg2018JP_1011

npg2018JP_1011 環境に関わる責任 日本製紙グループでは バリューチェーンの各段階で発生する 環境負荷を可能な限り小さくすることを目指し 持続可能な循環型社会の構築に貢献していきます 評価指標 重要課題 日本製紙 株 斜里社有林 目標 達成状況 2017 年度 気候変動問題への取り組み 温室効果ガス排出量 2020年度までに2013年度比で10%削減する 3.9 削減 2020年度までに98%以上とする 98.6 自社林の森林認証取得率

More information

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料 2018 年 11 月 2 日 大井通博 1.5 特別報告書の受け止め ( 私見 ) パリ協定の目標 (2 より十分下方に抑える 1.5 までに抑える努力も追求 ) は不変 まずは 2 目標を確実に その上で 1.5 も視野に入れることが必要 しかし XX に抑えれば大丈夫 とは言えない 排出削減とともに適応の努力で最大限のリスク回避を 脱炭素 の方向性は必須 急速に社会的 経済的 技術的な移行 (Transition)

More information

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史 環境セミナー, 2015/3/6, 海運クラブ, 東京 気候変動と海 地球温暖化予測の最前線 鬼頭昭雄 筑波大学生命環境系 IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史 気候変動に関する政府間パネル Intergovernmental Panel on Climate Change 目的 : 人為起源による気候変化 影響 適応及び緩和方策に関し 科学的 技術的 社会経 済学的な見地から包括的な評価を行う

More information

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版)

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版) 第 1 回つくば 3E3 フォーラム 地球温暖化の影響と適応 国立環境研究所原沢英夫 WG1 第 4 次評価報告書 ( 自然科学的根拠 ) の要点 1 温暖化の原因は人為起源の温室効果ガスとほぼ断定 2 2006 年までの 12 年間は最も高い気温 3 過去 100 年間で 0.74 気温上昇 4 21 世紀末で 1.1~6.4 気温上昇 5 海面上昇 18~59cm 6 2030 年までは 10

More information

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書 第 3 節 地球規模の持続可能性への影響 指標群 日本国内の自然資本や経済活動の状況が 地球規模の持続可能性に直接的にどのよう な影響を与えているかを測る指標群である (1) 他の指標群と重複する指標 自然資本の状態 指標群と 資源消費と資源効率 指標群は 基本的には 日本社会の持続可能性と関わる指標を中心に選んだものだが この中には 同時に地球規模の持続可能性に貢献するものも含まれている これらを再掲すると

More information

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開 IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開シンポジウム 持続可能なアジア低炭素社会に向けた日本の役割 2011 年 11 月 22 日 本課題と

More information

Microsoft Word - WG2_AR5_approved_SPM(暫定訳)

Microsoft Word - WG2_AR5_approved_SPM(暫定訳) IPCC 第 5 次評価報告書第 2 作業部会報告書 気候変動 2014: 影響 適応 及び脆弱性 政策決定者向け要約 原稿執筆者 Christopher B. Field (USA), Vicente R. Barros (Argentina), Michael D. Mastrandrea (USA), Katharine J. Mach (USA), Mohamed A.-K. Abdrabo

More information

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1 北海道の みなと と 技術開発 について ~ 効率化とコスト縮減をめざして ~ 港湾 漁港に対する要請や社会経済情勢の変化を踏まえながら 産 学 官が技術開発を効率的に推進するための資料として 北海道の みなと と 技術開発 を体系的に取りまとめました 1. 目的 背景北海道の港湾 漁港では 冬季の厳しい自然環境に立ち向かい 長周期波や流氷などの海域特性にも適応すること 施設の衛生管理や沿岸 漁場の高度利用を図ること

More information

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について 資料 3-1 温室効果ガス 見える化 の役割について (1) 本検討の目的 (2) 温室効果ガス 見える化 の意義と範囲 (3) 温室効果ガス 見える化 の目的 (4) 温室効果ガス 見える化 の構成要素の検討 (5) 温室効果ガス 見える化 取組の現状整理 (6) 温室効果ガス削減の対象と 見える化 の活用範囲 (1) 本検討の目的 温室効果ガス 見える化 推進戦略会議では 温室効果ガス排出量削減を目的とした温室効果ガス

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

( 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し ) 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 気候変動予測

( 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し ) 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 気候変動予測 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 2.1.1 気候変動予測の手法と不確実性気候変動予測は 気候モデルを用いて仮想の地球を再現し 将来の気候を現在の気候と比較したものである 気候モデルは過去の気候をよく再現できているものの限界もあり

More information

温暖化問題と原子力発電

温暖化問題と原子力発電 第 6 回原子力委員会資料第 1 号 温暖化問題と原子力発電 増井利彦 国立研究開発法人国立環境研究所 2017 年 2 月 10 日 温暖化問題と 2 目標 パリ協定 2015 年にパリで開催されたCOP21( 気候変動枠組条約第 21 回締約国会議 ) で合意された気候変動問題に対する国際的な取り組み 2016 年 11 月 4 日に発効 日本は2016 年 11 月 8 日に批准 パリ協定で示された長期目標

More information

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)- 本資料はIPCC 第 5 次評価報告書のうち第 1 作業部会が作成したSPM( 政策決定者向け要約 ) 技術要約 (TS) 報告書本文を基本とし 他に既存文献 資料を参考情報として作成しています また AR5 WGⅠで新たに判明した内容については 新見解 として記載しています 資料中では各情報の出典を明示しています P.10 以降のページでは 第 5 次評価報告書 SPMからの引用を主体としているスライドのタイトルを青色で

More information

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI プロジェクト @ 宮崎県美郷町 熊本大学副島慶人川村諒 1 実験の目的 従来 信号の受信電波強度 (RSSI:RecevedSgnal StrengthIndcator) により 対象の位置を推定する手法として 無線 LAN の AP(AccessPont) から受信する信号の減衰量をもとに位置を推定する手法が多く検討されている

More information

Monitoring National Greenhouse Gases

Monitoring National Greenhouse Gases Task Force on National Greenhouse Gas Inventories 温室効果ガスインベントリー : パリ協定の下の温暖化対策の 進捗評価への関連性 エドワルド カルボ ブエンディア (IPCC インベントリータスクフォース共同議長 ) 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 公開シンポジウム 神戸 2016 年 1 月 28 日 内容 温室効果ガスインベントリ その重要性

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

Microsoft Word 後藤佑介.doc

Microsoft Word 後藤佑介.doc 課題アプローチ技法 Ⅲ 73070310 後藤佑介テーマ 住宅用太陽光発電システムの利用効果 1. はじめに近年 地球温暖化問題に関心が集まっている その要因である二酸化炭素は私たちの生活を支える電力利用から排出される 二酸化炭素の排出を削減するためには再生可能エネルギー利用の技術が必要である その技術の一つである太陽光発電システム (PV システム ) はクリーンで無公害なエネルギーとして大きな期待が寄せられている

More information

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料 テキストの構造 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語及び定義 4. 規格要求事項 要求事項 網掛け部分です 罫線を引いている部分は Shall 事項 (~ すること ) 部分です 解 ISO9001:2015FDIS 規格要求事項 Shall 事項は S001~S126 まで計 126 個あります 説 網掛け部分の規格要求事項を講師がわかりやすく解説したものです

More information

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年) No. 1 環境データ 2011 2020 年 環境負荷のマスバランス 1 INPUT 原料 副資材 エネルギー 用水 溶剤 t 46,920 46,863 47,418 47,628 38,715 40,305 42,404 樹脂 t 57,205 53,136 50,518 47,177 45,859 43,231 41,217 顔料 t 25,841 31,645 30,036 29,560

More information

Microsoft Word - ondan.doc

Microsoft Word - ondan.doc 地球温暖化の基礎知識 目次はじめに... 2 1. 地球温暖化のメカニズム... 3 1-1 気候システム... 3 1-2 温室効果... 4 1-3 人間活動の影響... 5 2. 地球温暖化の実態... 6 2-1 世界の気温... 6 2-2 世界の降水量... 8 2-3 日本の気温と降水量... 9 2-4 異常気象... 10 2-5 海面水位... 13 2-6 極域の気候... 13

More information

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E >

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E > 長野県への温暖化影響予測 ( 一部 ) 2012.1.18 作成 (2012.3.5 改訂 ) 環境保全研究所が作成する 長野県の 適応策検討報告書 に掲載予定の図 ( 一部 ) 報告書に掲載する予測項目は 以下の通り 各課からの予測希望をもとにS 8 影響予測班に依頼した予測項目 環境省推進費 S 4 S 8 などの成果から選択 主に 将来予測図 ( 分布図 折れ線グラフなど ) と 現状の脆弱性を評価する図を対象に選定

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

スライド 1

スライド 1 地球温暖化と石川県 1. 地球温暖化とはなにか 2. 石川県ではなにが起こるのだろうか 1/25 地球温暖化現象とはなにか? 2/25 人為的に放出された温室効果ガス (Greenhouse Gas: GHG) によって, 大気下層の温度が上昇する現象. 地球のほぼ全域が温度上昇 二酸化炭素の放出量が多く, 広大な陸地面積を持つ北半球の高緯度で温度上昇が大 代表的な温室効果ガスである二酸化炭素の影響は,

More information

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書第1作業部会報告書(自然科学的根拠)の公表について

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書第1作業部会報告書(自然科学的根拠)の公表について 報 道 発 表 資 料 平 成 25 年 9 月 2 7 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気 候 変 動 に 関 する 政 府 間 パネル(IPCC) 第 5 次 評 価 報 告 書 第 1 作 業 部 会 報 告 書 ( 自 然 科 学 的 根 拠 )の 公 表 について 気 候 変 動 に 関 する 政 府 間 パネル(IPCC) 第 36 回 総 会 及 び

More information

第1部 地球温暖化は深刻な人権問題である 図1 1 異常気象マップ 大型ハリケーン ミッチ に破壊された民家 ホンジュラス 全国地球温暖化 防止活動推進センターホームページより http : //www jccca org ューニックリーが世界の主要な自然災害による人的被害と経済損失額を発表している が それによると 2 0 0 8年の1年間で自然災害 地震も含む により亡くなった人の 20 第2部

More information

企業ネットワークによる地球温暖化に関する政策提言についてのアンケート

企業ネットワークによる地球温暖化に関する政策提言についてのアンケート 企業グループによる気候変動に関する長期成長戦略への提言についてのアンケート 調査趣旨 日本気候リーダーズ パートナーシップ (JCLP) による パリ協定に基づく長期成長戦略に対する提言 に対する市民の支持の程度を示し 提言内容と併せて政策立案の参考資料としていただくこと アンケート調査実施概要 調査手法 インターネット調査 抽出した調査対象にメール又はアプリケーションにてオンライン調査を配信 調査対象

More information

Microsoft PowerPoint - 1-2★(当日)_Kainuma_V 2_2   発表 資料 IGES COP24 報告会 SR1.5 甲斐沼.pptx

Microsoft PowerPoint - 1-2★(当日)_Kainuma_V 2_2   発表 資料 IGES COP24 報告会 SR1.5 甲斐沼.pptx IGES COP24報告セミナー 世界の潮流と日本のゆくえ さらに強まる2 /1.5 目標の実現に 向けたコミットメントー IPCC 1.5 特別報告書 を読み解く 甲斐沼 美紀子 地球環境戦略研究機関 IGES) 12月26日 水 於 東京 イイノホール IPCC 1.5 C 特別報告書 1.5 の地球温暖化 : 気候変動の脅威への世界的な対応の強化 持続可能な開発及び貧困撲滅への努力の文脈における

More information

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

平成20年度税制改正(地方税)要望事項 平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 5 対象税目 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 府省庁名環境省 個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( 自動車取得税自動車税 軽自動車税 ) 車体課税のグリーン化 自動車取得税のエコカー減税については 平成 29 年度税制改正大綱において 対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し

More information

日本のエネルギー・環境戦略

日本のエネルギー・環境戦略 第 49 回原産年次大会 2016 年 4 月 13 日 3E における原子力の価値に 関する定量的評価 ( 公財 ) 地球環境産業技術研究機構 (RITE) システム研究グループグループリーダー秋元圭吾 Electricity (TWh/yr) 世界の経済成長と電力消費量の関係 2 25000 1971~2013 年 y = 432.21x - 1742.9 R² = 0.9969 20000 15000

More information

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt 経済学第 4 章資源配分と所得分配の決定 (2) 4.2 所得分配の決定 中村学園大学吉川卓也 1 所得を決定する要因 資源配分が変化する過程で 賃金などの生産要素価格が変化する 生産要素価格は ( 賃金を想定すればわかるように ) 人々の所得と密接な関係がある 人々の所得がどのように決まるかを考えるために 会社で働いている人を例にとる 2 (1) 賃金 会社で働いている人は 給与を得ている これは

More information

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 ) の一番下を参照してください 10 9 8 などで始まる文字列の 最後の 数字は その特定コピーの印刷を示します

More information

Microsoft PowerPoint 肱岡様

Microsoft PowerPoint 肱岡様 地球温暖化で どんな影響が起きるのか 肱岡靖明 ( 独 ) 国立環境研究所 IPCC 横浜会議 記念シンポジウム平成 26 年 3 月 21 日 @ 横浜市中央図書館ホール 講演内容 1. IPCC WGI AR5 + WGII AR4& 日本 ( 観測された影響 ) 2. WGII AR4( 将来影響 ) 3. 地球温暖化 日本への影響 4. まとめ 2 IPCC WGI AR5 1880~2012

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

TARWGISPMJP.doc

TARWGISPMJP.doc (IPCC) 2001 SPM IPCC 5 1 2 SPM 2001 1 3 1 IPCC climate change climate change variation change 2 122 516 21 337 3 99 2001 1 17 20 8 20 0.6 1861 20 0.6 0.2 4,5 1a 1994 6 0.15 1995 2000 1910 1945 1976 2000

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

政策決定者向け要約

政策決定者向け要約 気候変動 2007: 統合報告書 政策決定者向け要約 注意この資料は IPCC 第 4 次評価報告書統合報告書政策決定者向け要約 (Summary for Policymakers) を 文部科学省 気象庁 環境省 経済産業省が翻訳したものである この翻訳は IPCCホームページに掲載されている報告書 : http://www.ipcc.ch/pdf/assessment-report/ar4/syr/ar4_syr_spm.pdf

More information

... 1... 2... 3... 4... 5... 6... 7... 7... 9... 10... 16... 16... 19... 20... 21... 25... 26... 27... 31... 39... 40... 40... 43... 45... 53... 54... 55... 55... 56... 57... 57... 59... 60... 61... 61...

More information

このまま温暖化が進むと 地球の平均気温や平均海面水位はどこまで上がってしまうのでしょうか また 温暖化の程度は 世界の社会経済に関する将来の道筋に どのように依存しているのでしょうか していくために 不可欠です 1 さまざまな研究が 迫りつつある危機を予測しています これらの温暖化予測情報を正しく理

このまま温暖化が進むと 地球の平均気温や平均海面水位はどこまで上がってしまうのでしょうか また 温暖化の程度は 世界の社会経済に関する将来の道筋に どのように依存しているのでしょうか していくために 不可欠です 1 さまざまな研究が 迫りつつある危機を予測しています これらの温暖化予測情報を正しく理 このまま温暖化が進むと 地球の平均気温や平均海面水位はどこまで上がってしまうのでしょうか また 温暖化の程度は 世界の社会経済に関する将来の道筋に どのように依存しているのでしょうか していくために 不可欠です 1 さまざまな研究が 迫りつつある危機を予測しています これらの温暖化予測情報を正しく理解し活用していく ことが 進みつつある温暖化をできる限り防ぎ 賢く適応 100年後の地球は 世界平均気温と世界平均海面水位の予測

More information

別紙 1: 経済産業省試算 本戦略の効果 本戦略を中心とする様々な政策努力の効果が発現し 世界経済の回復が相まって 2009 年度から 2011 年度までの 3 年間で 累計 40 兆円 ~60 兆円程度の需要 140 万人 ~200 万人程度の雇用が生まれること 2020 年度には 実質 GDP が 120 兆円程度押し上げられること が視野に入ると期待される ( ) ( ) これらの諸計数は 種々の不確実性を伴うため

More information

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1- 平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 2006 3. 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1- エネルギー対策特別会計 ( 経済産業省分 ), 一般会計 ( 資源エネルギー庁分 ) -2- エネルギー安全保障の強化

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

<4D F736F F D ED97AA916688C C8E DA8E9F816A2E646F63>

<4D F736F F D ED97AA916688C C8E DA8E9F816A2E646F63> あいち地球温暖化防止戦略 2020 ( 仮称 ) ( 案 ) パブリックコメント期間 平成 23 年 3 月 16 日 ( 水 )~4 月 15 日 ( 金 ) 平成 23 年月 はじめに ( 知事挨拶 ) 目 次 Ⅰ 戦略策定の趣旨 1 なぜ新たな地球温暖化防止戦略が必要か 2 基本的事項 Ⅱ 現状と課題 1 温室効果ガスの排出状況 2 部門別の現状と課題 (1) 産業部門 (2) 業務部門 (3)

More information

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感 第 6 回スクール パリ協定 2018 IPCC 1.5 度特別報告書 の背景 2018 年 9 月 19 日 ( 水 ) WWF ジャパン小西雅子 1 21 世紀末の気温変化は? RCP8.5 シナリオ 2.6~4.8 度の上昇 出典 :IPCC AR5 WG1 SPM 気象庁確定訳 2 現実の排出量は RCP8.5 に沿っているこのままでは 4 度上昇? 3 温暖化の主な影響 ( アジアの場合

More information

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働 IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働省 文部科学省の三省連携で人材需給の試算を行った 試算にあたっては 経済産業省情報技術利用促進課とみずほ情報総研株式会社が事務局となり

More information

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な 平成 31 年 1 月 10 日国立研究開発法人海洋研究開発機構気象庁気象研究所国立大学法人北海道大学 近未来気候でも豪雨はより強くなり連続無降水日は増加する 気候変動適応策の礎となる近未来気候予測データベースから導かれた成果 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 気候変動適応技術開発プロジェクトチーム 気象庁気象研究所及び国立大学法人北海道大学の研究グループは

More information

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 ) ( 第 1 章 はじめに ) 第 章 はじめに 予測計算の概要 本書で解析した予測情報は 文部科学省 気候変動リスク情報創生プログラム ( 平成 24~28 年 度 ) のもと 気象庁気象研究所が開発した水平解像度 5km の非静力学地域気候モデル (NonHydrostatic Regional Climate Model; NHRCM05)( Sasaki et al., 2011) を用いた将来予測

More information

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc 第 3 編企業行動に関する意識調査 64 Ⅰ. 調査要領 特別アンケート企業行動に関する意識調査結果 2011 年 7 月 調査時期 :2011 年 7 月 1 日 ( 金 ) を期日として実施 調査対象 :2010 2011 2012 年度設備投資計画調査の対象企業 調査名 対象 回答状況 ( 回答率 ) 製造業非製造業 企業行動に関する意識調査 大企業 ( 資本金 10 億円以上 ) 3,302

More information

<4D F736F F D2082DD82A682AF82B595F193B994AD955C8E9197BF816988C482C682EA81458B438FDB92A C5816A2E646F63>

<4D F736F F D2082DD82A682AF82B595F193B994AD955C8E9197BF816988C482C682EA81458B438FDB92A C5816A2E646F63> 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 4 次評価報告書統合報告書の公表について 報 道 発 表 資 料 平成 19 年 11 月 17 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 はじめに気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 27 回総会 ( 平成 19 年 11 月 12 日 ~11 月 17 日 於スペイン バレンシア ) において IPCC 第 4

More information

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動 資 料 鹿児島県における気候変動に関する考察 1 福田哲也仮屋園広幸肥後さより東小薗卓志四元聡美満留裕己 1 はじめに近年地球上では気候変動, とりわけ気温上昇が多くの地域で観測されている その現象は我が国においても例外ではなく, 具体的に取りまとめたレポートとして, 文部科学省 気象庁 環境省が, 日本における地球温暖化の影響について現在までの観測結果や将来予測を2013 年に, 日本の気候変動とその影響

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information