(業務名)                     

Size: px
Start display at page:

Download "(業務名)                     "

Transcription

1 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 災害テレホンセンター ( 担当課 ) 市民参画推進局広聴課 応援者の行う具体的業務 関係部局からの情報収集 市民からの電話対応 情報シートの作成 関係部局との連絡調整 応援者に求める具体的な職種 必要資格 本市の組織 おおよその事務分担を知っていること 主任級以上 Ⅰ 情報処理活動 情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング 市民からの電話対応による情報収集 朝礼 終礼 電話対応に必要な関係部局からの情報収集と市民からの電話対応によ る情報の関係部局への伝達 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) 広聴課長 調整係長 庶務係長 広聴係長 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-1

2 業務フロー ( 災害テレホンセンター ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援要請の必要性を判断 応援要請を決定 市災害対策本部に応援を要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認 2. 応援活動に必要な情報の準備 情報収集 共有体制の確認 資機材等の情報 電話応対に必要な関係部局からの情報収集 情報シート ( 記入用 ) の準備 3. 応援隊の活動環境の確保 執務スペースの確認 その他資機材の準備 執務スペースの準備 業務マニュアルの作成 確認 情報通信手段の準備 ( 庁舎管理電話保守室に追加の電話機と回線切り替え依頼 ) 運営に必要な資機材等の準備 4. 応援の受入れ ローテーションの作成 指揮命令者 受援担当者の確認 ローテーションを作成し 受援担当 者が各局との調整を行う 5. 受援中の業務 情報収集 共有体制の確認 電話対応に必要な情報を関係部局より収集 電話対応で得た情報を情報シートに記入し 関係部局へ伝達 コールセンターとの連絡調整 6. 応援の終了 応援終了 ( 撤収 ) の判断 緊 -2-1

3 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 広報紙作成 ( 担当課 ) 市民参画推進局広報課 応援者の行う具体的業務 臨時広報紙 ( 災害対策本部からのお知らせ ) 作成に際し 通信手段が不足している場合の各区との連絡調整および制作を担う職員の補完 応援者に求める具体的な職種 必要資格 市職員に限る Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング通信手段 使用可能交通手段 道路状況の確認 朝礼 終礼 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) 広報課長 広報企画担当係長 広報企画担当係長 広報紙担当係員 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-2

4 業務フロー ( 広報紙作成 ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援要請の必要性を判断 応援要請を決定 市災害対策本部に応援を要請 応援者の行う具体的業務内容の確認 < 広報課マニュアル> 広報企画ライン( 広報紙 ) のうち 情報整理等 2 3 及び 広報紙発行( 災害対策本部からのお知らせ ) 1~ 応援隊の活動環境の確保 < 広報課マニュアル> 執務 作業スペースの確保 広報企画ライン( 広報紙 ) のうち 作業用 PCや通信手段の準備 情報整理等 2 3 発信に必要な資機材等の準備 3. 応援の受け入れ 応援隊の活動のフォロー 応援隊の活動内容の確認 指揮命令者 受援担当者は活動で不自由な点について確認と解決 指揮命令者 受援担当者は要請内容と活動内容について確認 < 広報課マニュアル> 広報企画ライン( 広報紙 ) のうち 広報紙発行( 災害対策本部からのお知らせ ) 1~ 応援の終了 応援終了の判断 応援の終了を決定 業務の引継ぎ 指揮命令者から応援終了を通知 < 広報課マニュアル> 上記 1. 応援要請に同じ 5. 応援終了後の業務 応援隊の活動の総括 保存資料の作成 応援隊の要請から応援終了までの経過の確認と資料の保存緊 -2-2

5 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) インターネット等による広報 ( 担当課 ) 市民参画推進局広報課 応援者の行う具体的業務 外国人向け情報をネットで配信する際の原稿作成 応援者に求める具体的な職種 必要資格 該当する言語に堪能であること 情報発信に至るプロセスを理解していること Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング なし 広報課提供資料の翻訳原稿を作成するため 朝礼 終礼 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) 広報メディア企画担当課長メディア企画担当係長メディア企画担当係長 担当係員 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-3

6 業務フロー ( インターネット等による広報 ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援要請の必要性を判断 応援要請を決定 応援者に必要なスキルの特定 ( 言語等 ) 市災害対策本部に応援を要請 応援者の行う具体的業務内容の確認 < 広報マニュアル> 2.2. 広報課の広報活動のうち (1) 発行体制の整備 2. 応援隊の活動環境の確保 宿舎 執務 作業スペースの確保 作業用 PC 等の準備 発信に必要な資機材等の準備 宿舎や執務スペースの確認 < 広報マニュアル> 2.2. 広報課の広報活動のうち (1) 発行体制の整備 3.(2)5インターネット等による広報 3. 応援の受け入れ 応援隊の活動のフォロー 応援隊の活動内容の確認 指揮命令者 受援担当者は活動で不自由な点について確認と解決 指揮命令者 受援担当者は要請内容と活動内容について確認 < 広報マニュアル> 3.(3)5インターネット等による広報 4. 応援の終了 指揮命令者から応援終了を通知 応援終了の判断 応援の終了を決定 業務の引継ぎ 5. 応援終了後の業務 応援隊の活動の総括 保存資料の作成 応援隊の要請から応援終了までの経過の確認と資料の保存 緊 -2-3

7 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) プレス対応 ( 担当課 ) 市民参画推進局広報課 応援者の行う具体的業務 プレス24 時間対応にかかる補助 リリース資料の配布 整理 FAX 送信 PC 入力作業 記者会見の設営補助 新聞の切り抜き作業等 応援者に求める具体的な職種 必要資格 市職員に限る Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング市 ( 災害対策本部 ) 発表資料全件の閲覧 朝礼 終礼 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) 広報課長 報道担当係長 報道担当係長 報道担当係員 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-4

8 業務フロー ( プレス対応 ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援要請の必要性を判断 応援要請を決定 市災害対策本部に応援を要請 応援者の行う具体的業務内容の確認 < 広報マニュアル> 2.1. 個々の職員による情報収集と提供 3.(2) 個々の職員での情報収集と提供 2. 応援隊の活動環境の確保 宿舎 執務 作業スペースの確保 作業用 PCや通信手段の準備 発信に必要な資機材等の準備 3. 応援の受け入れ 応援隊の活動のフォロー 応援隊の活動内容の確認 指揮命令者 受援担当者は活動で不自由な点について確認と解決 指揮命令者 受援担当者は要請内容と活動内容について確認 < 広報マニュアル> 2.2. 広報課の広報活動 3.(2)2 情報提供 3.(3)2パブリシティによる広報活動 4. 応援の終了 指揮命令者から応援終了を通知 応援終了の判断 応援の終了を決定 業務の引継ぎ 5. 応援終了後の業務 応援隊の活動の総括 保存資料の作成 応援隊の要請から応援終了までの経過の確認と資料の保存 緊 -2-4

9 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 海外プレスにかかる対応 ( 担当課 ) 市民参画推進局広報課 応援者の行う具体的業務 海外プレスに対する報道対応 リリース資料の翻訳 配布 FAX 送信 電話対応 記者会見の際の同時通訳 応援者に求める具体的な職種 必要資格 該当する語学に堪能であること 齟齬の無いコミュニケーションが可能であること Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング市 ( 災害対策本部 ) 発表資料全件の閲覧 朝礼 終礼 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) 広報課長 報道担当係長 報道担当係長 報道担当係員 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-5

10 業務フロー ( 海外プレスにかかる対応 ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援要請の必要性を判断 応援要請を決定 応援者に必要なスキルの特定 ( 言語等 ) 市災害対策本部に応援を要請 応援者の行う具体的業務内容の確認 < 広報マニュアル> 2.1. 個々の職員による情報収集と提供 3.(2) 個々の職員での情報収集と提供 2. 応援隊の活動環境の確保 宿舎や執務スペースの確認 宿舎 執務 作業スペースの確保 作業用 PCや通信手段の準備 発信に必要な資機材等の準備 3. 応援の受け入れ 応援隊の活動のフォロー 応援隊の活動内容の確認 指揮命令者 受援担当者は活動で不自由な点について確認と解決 指揮命令者 受援担当者は要請内容と活動内容について確認 < 広報マニュアル> 2.2. 広報課の広報活動 3.(2)2 情報提供 3.(3)2パブリシティによる広報活動 4. 応援の終了 指揮命令者から応援終了を通知 応援終了の判断 応援の終了を決定 業務の引継ぎ 5. 応援終了後の業務 応援隊の活動の総括 保存資料の作成 応援隊の要請から応援終了までの経過の確認と資料の保存 緊 -2-5

11 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 復旧復興初動期 該当なし ( 業務名 ) 消費生活相談 ( 担当課 ) 市民参画推進局市民生活部消費生活課生活情報センター 応援者の行う具体的業務 市民からの消費生活相談対応 応援者に求める具体的な職種 必要資格 消費生活専門相談員 消費生活アドバイザー 消費生活コンサルタントのうち いずれかの資格 Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング相談内容の共有 朝礼 終礼 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) 所長 担当係員 担当係長 担当係員 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-6

12 業務フロー ( 消費生活相談 ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資 応援要請の必要性を判断格の確認 応援要請を決定 市災害対策本部に応援を要請 2. 応援の受け入れ 指揮命令者 受援担当者の確認 業務マニュアル ( 相談対応マニュアル ) 業務内容 流れの周知の確認 条例 規則等の確認 3. 受援中の業務 情報収集 共有体制の確認 電話 訪問相談対応 関係部署への情報提供 4. 応援終了 応援終了の判断 引継ぎ 緊 -2-6

13 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 復旧復興初動期 該当なし ( 業務名 ) 青少年電話相談 ( 担当課 ) こども家庭局こども青少年課 応援者の行う具体的業務 心身の成長過程にある青少年 特に被災した青少年の様々な悩みについて青少年自身からの相談をはじめ その保護者からの相談に応じる 応援者に求める教職経験者具体的な職種 必要資格医療職経験者民間相談団体の相談員 Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング新たな情報の共有など 朝礼 終礼 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) こども青少年課長 こども育成係長 こども育成係長 青少年育成担当係長 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-7

14 業務フロー ( 青少年電話相談 ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 1. 電話相談開設と応援要請 電話相談開設の決定 応援要請の判断 大学 教育委員会事務局 保健福祉局 NPOへ応援要請 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認教職経験者 医療職経験者等 民間の受入れにかかる調整民間相談団体の相談員の派遣要請 2. 相談環境と情報の確保 執務 業務スペースの確保 相談に必要な情報の確保 相談に必要な資機材の準備 執務スペースの調整青少年会館 NPO 等との調整 地図 資料などの準備被災者支援や他の相談機関などの情報収集 その他資機材の設定電話の再設定 3. 応援の受入れ 指揮系統や情報の確認 4. 受援中の業務 青少年の様々な悩みに関する相談対応 保護者からの相談対応 情報提供 他の相談機関との連携 集計 報告 指揮命令者 受援担当者の確認 地図 資料の確認 地図 資料の随時更新 提供被災者支援や他の相談機関などの情報提供 更新 5. 閉鎖と応援の終了 電話相談日時の縮小 閉鎖の判断 各依頼先との調整 緊 -2-7

15 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 情報収集 連絡 ( 担当課 ) 都市計画総局計画課 住宅政策課 応援者の行う具体的業務 被害状況の調査 ( 建物等の全半壊 全半焼等及びインフラの被害状況調査 ) 各区域の調査シートの作成 地形図への状況の記載 応援者に求める具体的な職種 必要資格 建築 土木に関する業務経験者 主任級の職員が望ましい ( 神戸市内の地理 地形に通じていれば更に良い ) Ⅰ 情報処理活動 情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング 各地域の情報( 火災 建物倒壊 浸水の状況 ) の共有 朝礼 終礼 公共交通機関の運行状況 道路状況等の共有 ( 朝礼 終礼については交通状況による 本部または各地区で開催 ) Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) 計画課長 住宅政策課長 調査係長 住宅計画係長 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-8

16 業務フロー スタート時期 初動対応期 応急対応期 ( 情報収集 連絡 -1) 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援要請の必要性を判断 応援要請を決定 災害規模による受援人数の検討 応援を要請 ( 市災害対策本部へ応援要請 < 自治体 ボランティア等 >) 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認 業務マニュアルの作成 確認 2. 応援活動に必要な準備 市域全体の大まかな概況 火災 浸水の状況情報 ライフラインの被害情報道路被害情報 ( 橋梁落下等 ) 交通規制情報 交通機関被害情報 調査区域の範囲の整理 調査活動に必要な資機材等の情報 地図 資料の準備ゼンリン地図及び調査シート その他資機材の準備パソコン 筆記具 ( 必要によってカメラ ) 業務マニュアルの準備応援者が調査を行う範囲の整理 3. 応援隊の活動環境の確保 各区 ( 地域 ) の受入拠点の開設 情報通信手段の準備 移動手段の確保 運営に必要な資機材等の準備 応援者への食糧の提供 執務スペースの用意調査報告書の作成スペースの確保 その他資機材の準備携帯電話 無線機 Fax( 電話回線 ) 自転車 ( 原付自転車 ) 机 椅子 4. 応援の受入れ 状況説明 各区 ( 地域 ) の責任者の確認 調査班の編成 ( 調査地域の検討 班体制の検討 ) 調査業務の説明 指揮命令者 受援担当者の確認 業務マニュアルの説明 緊 -2-8

17 ( 情報収集 連絡 -2) 5. 受援中の業務 毎日の業務終了時に進捗等の報告を受ける ( ただし 交通状況 通信状態による ) 調査街区の割当て 被害状況調査 ( 調査内容の確認等 範囲 被災規模( 全壊 半壊等 ) 被災種別 ( 倒壊 火災 浸水等 ) 被害状況調査の集約 報告 街区別及び市域全体の被害状況図等の作成 調査地域の状況を本部へ情報提供 6. 応援の終了 応援業務終了の判断 連絡 調査内容のまとめ 報告 緊 -2-8

18 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 市有建築物被災状況確認 ( 土木 ) ( 担当課 ) 都市計画総局技術管理課 応援者の行う具体的業務 市有建築物の被災状況を確認に出かける本市職員に同行し 建物の地盤等の状況を確認する 応援者に求める具体的な職種 必要資格 土木職主任級 Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング当日の調査実施箇所や注意点を伝達 朝礼 終礼 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) 土木担当課長 土木担当係長 技術管理課長 事務担当課長 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有神戸市建設協力会 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-9

19 業務フロー ( 市有建築物被災状況確認 ( 土木 )) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格 応援要請の必要性を判断の確認 応援要請を決定 協定先 ( 神戸市建設協会 ) へ応援要請 2. 応援受入れの準備 地図 資料の準備 確認対象施設の抽出 3. 応援の受入れ 被災状況の報告 状況確認の実施 指揮命令者 受援担当者の確認 情報収集 共有体制の実践 民間の受入れ 4. 受援中の業務 調査状況の報告 市有建築物の被災状況の調査 5. 応援の終了 応援終了の判断 調査内容の総括 緊 -2-9

20 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 市有建築物被災状況確認 ( 建築 )( 担当課 ) 都市計画総局技術管理課 建築課 応援者の行う具体的業務 市有建築物の被災状況を確認に出かける本市職員に同行し 建物の躯体等の状況を確認する 応援者に求める具体的な職種 必要資格 建築職主任級 Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング当日の調査実施箇所や注意点などを伝達 朝礼 終礼 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) 建築担当部長 技術管理課長 技術管理課長 事務担当課長 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有神戸市建築協力会 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-10

21 業務フロー ( 市有建築物被災状況確認 ( 建築 )) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援要請の必要性を判断 応援要請を決定 協定先 ( 神戸市建築協力会 ) へ応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認 2. 応援受入れの準備 地図 資料の準備 確認対象施設の抽出 3. 応援の受入れ 被災状況の報告 状況確認の実施 指揮命令者 受援担当者の確認 情報収集 共有体制の実践 民間の受入れ 4. 受援中の業務 調査状況の報告 市有建築物の被災状況の調査 5. 応援の終了 応援終了の判断 調査内容の総括 緊 -2-10

22 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 市有建築物被災状況確認 ( 設備 ) ( 担当課 ) 都市計画総局設備課 応援者の行う具体的業務 市有建築物の被災状況を確認に出かける本市職員に同行し 建物の施設設備の状況を確認する 応援者に求める具体的な職種 必要資格 機械職 電気職主任級 Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング当日の調査実施箇所や注意点などを伝達 朝礼 終礼 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) 設備課長 管理担当課長 技術管理課長 事務担当課長 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有神戸市電気設備協力会 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 神戸市設備協力会 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-11

23 業務フロー ( 市有建築物被災状況確認 ( 設備 )) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格 応援要請の必要性を判断の確認 応援要請を決定 協定先 ( 神戸市電気設備協力会 神戸市設備協力会 ) へ応援要請 2. 応援受入れの準備 地図 資料の準備 確認対象施設の抽出 3. 応援の受入れ 被災状況の報告 状況確認の実施 指揮命令者 受援担当者の確認 情報収集 共有体制の実践 民間の受入れ 4. 受援中の業務 調査状況の報告 市有建築物の被災状況の調査 5. 応援の終了 応援終了の判断 調査内容の総括 緊 -2-11

24 受援シート 緊急業務 経常業務神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 広報 広聴に関すること ( 担当課 ) 情報連絡班 ( 東灘区まちづくり課 ) 応援者の行う具体的業務 応援者に求める具体的な職種 必要資格 1. 広報及び各避難所への張出し掲示 2. 区災害相談センターにおける相談業務 3. 災害市民相談の実施 4. 復旧 復興相談センターにおける相談業務特になし Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング広報内容の必要性と 最新の広報情報 朝礼 終礼簡単な打ち合わせが必要 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) まちづくり課長 広報相談担当係長 広報相談担当係長 広報相談担当係員 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-12

25 業務フロー ( 広報 広聴に関すること ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 復旧復興初動期 該当なし 1. 応援要請 応援者の必要人数の確認 応援要請の決定 区災害対策本部へ応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認 その他特記事項の確認 2. 応援活動に必要な情報の準備 調査区域の情報 被害概要の情報 地図 資料の準備 業務マニュアルの準備 3. 応援隊の活動環境の確保 必要な資機材等の準備 執務スペースの確認 その他資機材の確認 確保 執務スペースの用意 1P77 2P22/P25 4. 応援の受入れ 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 指揮命令者 受援担当者の確認 1P77 2P22/P25 5. 受援中の業務 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 広報 広聴活動の補助 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 情報収集 共有体制の執行 1P77 2P22/P25 6. 応援の終了 応援終了 ( 撤収 ) の判断 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 7. 応援終了後の業務 応援に対する費用の負担 ( 必要な場合 ) 緊 -2-12

26 受援シート 緊急業務 経常業務神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 復旧復興初動期 該当なし ( 業務名 ) 広報 広聴に関すること ( 担当課 ) 灘区まちづくり課 応援者の行う具体的業務 1 広報紙 各避難所での各種情報提供 2 区災害相談センターの設置 3 災害市民相談の実施 4 復旧 復興相談センターの設置 応援者に求める具体的な職種 必要資格 相談業務においては 弁護士 臨床心理士等の有資格者や 専門カウンセラーなどが望ましい Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング相談内容 対策 対応例 ( 同一相談内容 ) 相談件数の報告 各種行政情 朝礼 終礼報 相談内容ごとの引継ぎ窓口の整理 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) まちづくり課長 広報担当係長 広報担当係長 広報担当係員 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-13

27 業務フロー ( 広報 広聴に関すること ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 復旧復興初動期 該当なし 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援者の必要人数の確認 応援要請の決定 区災害対策本部に応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認 その他特記事項の確認 2. 応援活動に必要な情報の準備 業務内容の情報 各種行政情報の収集 地図 資料の準備 業務マニュアルの準備 3. 応援隊の活動環境の確保 必要な資機材の準備 提供可能な執務スペースの確保 4. 応援の受入れ 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 5. 受援中の業務 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 広報 広聴活動の補助 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 その他資機材の確認 確保 執務スペースの確認 2 P22 P25 指揮命令者 受援担当者の確認 2 P22 P25 情報収集 共有体制の執行 2 P22 P25 6. 応援の終了 応援終了 ( 撤収 ) の判断 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 7. 応援終了後の業務 応援に対する費用の負担 ( 必要な場合 ) 緊 -2-13

28 受援シート 緊急業務 経常業務神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 広報 広聴に関すること ( 担当課 ) 広報相談班 ( 中央区まち推課 ) 応援者の行う具体的業務 応援者に求める具体的な職種 必要資格 1. 広報及び各避難所への張出し掲示 2. 区災害相談センターにおける相談業務 3. 災害市民相談の実施 4. 復旧 復興相談センターにおける相談業務ミニコミ誌発行等の経験があるもの地元説明会 地元交渉の経験があるもの Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング広報内容の必要性と 最新の広報情報 朝礼 終礼簡単な打ち合わせが必要 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) 広報相談班長 副班長 広報相談係長 事業推進係長 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-14

29 業務フロー ( 広報 広聴に関すること ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 復旧復興初動期 該当なし 1. 応援要請 応援要請の決定 区災害対策本部に応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者の必要人数, 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認 2. 応援活動に必要な情報の準備 調査区域の情報 被害概要の情報 地図 資料の準備 業務マニュアルの準備 3. 応援隊の活動環境の確保 必要な資器材等の準備 提供可能な執務スペースの準備 その他資機材の確認 確保 執務スペースの確認 2 P22 P25 4. 応援の受入れ 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 指揮命令者 受援担当者の確認 2 P22 P25 5. 受援中の業務 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 広報 広聴活動の補助 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 情報収集 共有体制の執行 2 P22 P25 6. 応援の終了 応援終了 ( 撤収 ) の判断 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 7. 応援終了後の業務 応援に対する費用の負担 ( 必要な場合 ) 緊 -2-14

30 受援シート 緊急業務 経常業務神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 広報 広聴に関すること ( 担当課 ) 兵庫区まちづくり課 応援者の行う具体的業務 応援者に求める具体的な職種 必要資格 1. 広報及び各避難所への張出し掲示 2. 区災害相談センターにおける相談業務 3. 災害市民相談の実施 4. 復旧 復興相談センターにおける相談業務特になし Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング 朝礼 終礼 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) まちづくり課長 広報担当係長 広報担当係長 広報担当係員 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-15

31 業務フロー ( 広報 広聴に関すること ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 復旧復興初動期 該当なし 1. 応援要請 応援者の必要人数の確認 応援要請の決定 区災害対策本部へ応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認 その他特記事項の確認 2. 応援活動に必要な情報の準備 調査区域の情報 被害概要の情報 地図 資料の準備 業務マニュアルの準備 3. 応援隊の活動環境の確保 必要な資機材等の準備 執務スペースの確認 その他資機材の確認 確保 執務スペースの用意 1P77 2P22/P25 4. 応援の受入れ 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 指揮命令者 受援担当者の確認 1P77 2P22/P25 5. 受援中の業務 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 情報収集 共有体制の執行 1P77 2P22/P25 6. 応援の終了 応援終了 ( 撤収 ) の判断 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 7. 応援終了後の業務 応援に対する費用の負担 ( 必要な場合 ) 緊 -2-15

32 受援シート 緊急業務 経常業務神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 広報 広聴に関すること ( 担当課 ) 北区まちづくり推進課 応援者の行う具体的業務 1. 広報及び各避難所への張出し掲示 2. 区災害相談センターにおける相談業務 3. 災害市民相談の実施 応援者に求める具体的な職種 必要資格 ミニコミ誌発行等の経験があるもの地元説明会 地元交渉の経験があるもの Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング広報内容の必要性と 最新の広報情報 朝礼 終礼簡単な打ち合わせが必要 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) まちづくり推進課長 広報相談係長 広報相談係長 事業推進係長 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-16

33 業務フロー ( 広報 広聴に関すること ) スタート時期 初動対応期 応急対応期受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援者の必要人数の確認 応援要請の決定 区災害対策本部に応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認 その他特記事項の確認 2. 応援活動に必要な情報の準備 調査区域の情報 被害概要の情報 地図 資料の準備 業務マニュアルの準備 3. 応援隊の活動環境の確保 必要な資機材等の準備 提供可能な執務スペースの準備 その他資機材の確認 確保 執務スペースの確認 2 P22 P25 4. 応援の受入れ 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 指揮命令者 受援担当者の確認 2 P22 P25 5. 受援中の業務 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 広報 広聴活動の補助 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 情報収集 共有体制の執行 2 P22 P25 6. 応援の終了 応援終了 ( 撤収 ) の判断 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 7. 応援終了後の業務 応援に対する費用の負担 ( 必要な場合 ) 緊 -2-16

34 受援シート 緊急業務 経常業務 神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 広報 広聴に関すること ( 担当 ) 長田区まちづくり課 応援者の行う具体的業務 1. 広報及び避難所への配布及び貼り出し掲示等 2. 相談窓口の設置 運営 応援者に求める具体的な職種 必要資格 特になし ( 外国語運用能力があれば望ましい ) Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング FAQの共有 朝礼 終礼前日の引継ぎ Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) まちづくり課長 広報担当係長 広報担当係長 広報担当職員 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-17

35 業務フロー ( 広報 広聴に関すること ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 1. 応援要請 応援者の必要人数の確認 応援要請の決定 区災害対策本部に応援要請 受援シートに関する項目の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認 2. 応援活動に必要な情報の準備 災害にかかる各種制度 手続きの内容 各機関の連絡先 区内の被害状況 業務マニュアルの準備 地図 資料の準備 3. 応援隊の活動環境の確保 業務に必要な帳票 資機材等の準備 執務スペースの確認 その他資機材の確認 提供可能な執務スペースの用意 4. 応援の受入れ 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 指揮命令者 受援担当者の確認 地域防災計画 P82~ 5. 受援中の業務 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 広報の作成 避難所への掲出 相談窓口運営 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 情報収集 共有体制の執行 地域防災計画 P82~ 6. 応援の終了 応援終了 ( 撤収 ) の判断 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 応援隊の受入れ窓口 ( 区対策本部等 ) に応援終了の連絡 7. 応援終了後の業務 残業務に対する再配置 応援に対する費用の負担 ( 必要な場合 ) 緊 -2-17

36 受援シート 緊急業務 経常業務神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 広報 広聴に関すること ( 担当課 ) 須磨区まちづくり課 応援者の行う具体的業務 応援者に求める具体的な職種 必要資格 1. 広報及び各避難所への張出し掲示 2. 区災害相談センターにおける相談業務 3. 災害市民相談の実施 4. 復旧 復興相談センターにおける相談業務 2.4. については主任級職員 Ⅰ 情報処理活動 情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング 広報内容の必要性と 最新の広報情報 朝礼 終礼 簡単な打ち合わせが必要 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) まちづくり課長 広報相談係長 地域支援担当課長 地域福祉係長 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-18

37 業務フロー ( 広報 広聴に関すること ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 復旧復興初動期 該当なし 1. 応援要請 応援者の必要人数の確認 応援要請の決定 区災害対策本部へ応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認 その他特記事項の確認 2. 応援活動に必要な情報の準備 調査区域の情報 被害概要の情報 3. 応援隊の活動環境の確保 必要な資機材等の準備 執務スペースの確認 4. 応援の受入れ 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 5. 受援中の業務 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 地図 資料の準備 業務マニュアルの準備 その他資機材の確認 確保 執務スペースの用意 1P77 2P22/P25 指揮命令者 受援担当者の確認 1P77 2P22/P25 情報収集 共有体制の執行 1P77 2P22/P25 6. 応援の終了 応援終了 ( 撤収 ) の判断 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 7. 応援終了後の業務 応援に対する費用の負担 ( 必要な場合 ) 緊 -2-18

38 受援シート 緊急業務 経常業務神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 ( 業務名 ) 広報 広聴に関すること ( 担当課 ) 垂水区まちづくり課 応援者の行う具体的業務 応援者に求める具体的な職種 必要資格 1. 広報及び各避難所への張出し掲示 2. 区災害相談センターにおける相談業務 3. 災害市民相談の実施 4. 復旧 復興相談センターにおける相談業務特になし Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング連絡及び情報の共有 報告 朝礼 終礼 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) まちづくり課長 広報担当係長 広報担当係長 広報係担当 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-19

39 業務フロー ( 広報 広聴に関すること ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 受援シートに関する項目の確認 復旧復興初動期 該当なし 1. 応援要請 応援要請の決定 区災害対策本部へ応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 その他特記事項の確認 2. 応援活動に必要な情報の準備 調査区域の情報 被害概要の情報 地図 資料の準備 業務マニュアルの準備 3. 応援隊の活動環境の確保 必要な資機材等の準備 執務スペースの確認 その他資機材の確認 確保 防災対応マニュアル P22~25 4. 応援の受入れ 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 指揮命令者 受援担当者の確認 防災対応マニュアル P22~25 5. 受援中の業務 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 情報収集 共有体制の執行 防災対応マニュアル P22~25 6. 応援の終了 応援終了 ( 撤収 ) の判断 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 7. 応援終了後の業務 応援に対する費用の負担 ( 必要な場合 ) 緊 -2-19

40 受援シート 緊急業務 経常業務神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 2 17 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 復旧復興初動期 該当なし ( 業務名 ) 広報 広聴に関すること ( 担当課 ) 西区まちづくり課 応援者の行う具体的業務 1 広報及び各避難所への張り出し掲示など 2 区災害相談センターの設置 3 災害市民相談の実施 4 復旧 復興相談センターの設置 応援者に求める 1 3 一般職担当者具体的な職種 必要資格 2 一般職係長級 4 専門職係長級 Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング聞き取り内容の文書化 対策 対応例 ( 同一相談内容 ) のマニュアル化 朝礼 終礼相談内容ごとの引継ぎ窓口の整理 Ⅱ 指揮調整体系 指揮命令者 受援担当者 ( 正 ) ( 副 ) ( 正 ) ( 副 ) まちづくり課長 広報相談担当係長 広報相談担当係長 事業推進係長 Ⅳ 民間との協力関係民間の受入れ 協定 協定の締結先 ( 検討中も含む ) 可 一般ボランティア 有 一部可 専門職ボランティア 無 ( 検討中 ) 不可 企業 NPO NGO 無 ( 不要 ) その他 ( 地域住民 ) 緊 -2-20

41 業務フロー ( 広報 広聴に関すること ) スタート時期 初動対応期 応急対応期 復旧復興初動期 該当なし 受援シートに関する項目の確認 1. 応援要請 応援者の必要人数の確認 応援要請の決定 区災害対策本部への応援要請 応援者の行う具体的業務の確認 応援者に求める具体的な職種 必要資格の確認 その他特記事項の確認 2. 応援活動に必要な情報の準備 調査区域の情報 被害概要の情報 3. 応援隊の活動環境の確保 必要な資機材等の準備 執務スペースの確認 4. 応援の受入れ 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 5. 受援中の業務 被災状況 応援内容を先遣隊に伝える 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 地図 資料の準備 業務マニュアルの準備 その他資機材の確認 確保 執務スペースの用意 1P22~ P25~ 2P77~ 指揮命令者 受援担当者の確認 1P22~ P25~ 2P77~ 情報収集 共有体制の執行 1P22~ P25~ 2P77~ 6. 応援の終了 応援終了 ( 撤収 ) の判断 引継ぎ ( 応援隊 ) の実施 7. 応援終了後の業務 応援に対する費用の負担 ( 必要な場合 ) 緊 -2-20

(業務名)                     

(業務名)                      受援シート 緊急業務 経常業務 ピーク時期 復旧復興初動期 該当なし ( 業務名 ) 大規模小売店舗立地法 ( 担当課 ) 産業振興局経済部経済企画課 応援者の行う具体的業務 届出手続にかかる事前相談及び事前協議 届出書の受理及び書類審査 その他届出に関する事務 応援者に求める具体的な職種 必要資格 大規模小売店舗立地法 事務経験者 Ⅰ 情報処理活動情報収集 共有体制 ( その他 ) 会議 ミーティング

More information

(業務名)                     

(業務名)                      受援シート 緊急業務 経常業務神戸市地域防災計画地震対策編応急対応計画第 8 章 ピーク時期 初動対応期 応急対応期 復旧復興初動期 該当なし ( 業務名 ) 海外支援受入れ ( 物的 ) ( 担当課 ) 市長室国際交流推進部 応援者の行う具体的業務 救援物資の支援国 団体名 内容 量 手段 到着日 責任者などの確認 記録 通関手続き等 応援者に求める具体的な職種 必要資格 一般職 ( ただし 英語等の通訳

More information

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ 資料 1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ Ⅰ 本編 1 はじめに 応援 受援とは ガイドラインの目的 過去災害における教訓 災害対応における受援の必要性 災対法 防災基本計画上の位置づけ 受援計画策定の必要性と効果 業務継続計画との関係など 2 被災自治体における受援体制の整備 ( 別紙 1) 受援に伴い 被災自治体に発生する業務 基本的な考え方 受援班/ 担当の確立 受援班/ 担当の構成

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

大津市避難所運営マニュアル

大津市避難所運営マニュアル 草津市避難所運営マニュアル 災害発生後にこのマニュアルを初めて手にされた方は P.4 マニュアルの使い方 をお読みください 平成 28 年 8 月 草津市 目 次 第 1 章マニュアルの目的 構成及び使い方 1-1 マニュアルの目的 1 1-2 マニュアルの構成 2 1-3 マニュアルの使い方 4 第 2 章避難所運営の基本方針 2-1 避難所運営マニュアルの基本方針 5 ( 別紙 ) 避難所における共通ルール

More information

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 - 発災前の準備 別記 1 体制整備 (1) 組織内 関係機関の体制と連携 関連計画等 ( 地域防災計画 災害時要援護者支援計画等 ) に沿った役割 連絡体制の整備と確認 災害時歯科保健医療活動指針 の策定と関係職員等への周知 災害時に行う口腔ケア活動に関する内容を含めた 災害時の保健師活動マニュアル の作成及びアセスメント表の整備 ( 他職種から歯科の困り事があがりやすいように整備する ) 連携体制の確立

More information

02一般災害対策編-第3章.indd

02一般災害対策編-第3章.indd 基本方針京都市内のオープンスペースは, 災害発生直後から, 市民の避難場所や防災関係機関の人命救助等緊急対策の基地として利用され, その後, ライフライン事業者や防災関係機関による応急活動や復旧活動のための資材や車両置場としての需要の増大が予想される また, 復興に向けて, 応急仮設住宅の用地や, 災害廃棄物仮置場としての需要が発生するなど, オープンスペースの需要は時系列的に変化する 災害対策の迅速化を図るため,

More information

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及 二戸市防災計画 ( 震災対策編 ) 新旧対照表 二戸市防災対策室 二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及び業務の大綱 353 第 1 節 計画の目的

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への 添付資料 東京事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時 内容 応急業務のグループを記載します BCP 表 4.2.1 表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します 非常時体制に移行した場合の対応について

More information

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】 添付資料 大阪事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時事前の備え ( 平常時 ) 内容 応急業務のグループを記載します BCP4.2.1 の表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します

More information

☆配布資料_熊本地震検証

☆配布資料_熊本地震検証 平成 28 年熊本地震の検証 目 的 南海トラフ巨大地震など 発生が懸念されている大規模災害に備えるため 熊本地震における県の対応について検証を行い 今後の災害対応に資することを目的とする 検証項目 (1) 災害情報について (2) 避難者支援について (3) 支援物資について (4) 災害対策本部について ワーキンググループで検証 検証にあたっては 熊本県におけるも対象とする 検証対象 検証の対象期間は発災(4/14)

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 32 報 :6 月 30 日 16 時 ) < 第 31 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 6 月 30 日 ( 木 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり

More information

ÿþ

ÿþ 小笠支所小笠総合サービス課総務係 (1/1) 目的 ( 総合計画 ) 任務目的 ( 係の目的 ) 小笠支所の適正な管理運営を行うとともに 本庁部署との連携を強化を図りながら 小笠地区住民の利便性を図る また 地域が抱える課題の相談窓口としての役割を果たすとともに 嶺田コミュニティ建設など地域住民主体のまちづくりの推進を図る 2 桁 大分類 4 桁 中分類 6 桁 小分類 01 小笠支所の適正な庁舎管理

More information

宇部市災害時受援計画 平成 30 年 6 月 宇部市

宇部市災害時受援計画 平成 30 年 6 月 宇部市 宇部市災害時受援計画 平成 30 年 6 月 宇部市 目次 第 1 章総則 1 1 計画の目的 1 2 計画の位置づけ 1 3 計画の対象 1 4 計画の発動 1 第 2 章受援体制 2 1 基本的な考え方 2 2 受援を担当する組織 担当者の設置 2 3 費用負担 2 第 3 章人的支援の受入れ 3 1 人的支援の受入手順 3 2 人的支援の受入事務フロー 5 3 受援対象業務 5 第 4 章物的支援の受入れ

More information

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0> 第 2 章 航空災害対策計画 第 1 節 基本方針 危機管理監室 企画振興部 健康福祉部 小松空港 能登空港及びその周辺並びにその他の地域において 航空機の墜落等により多数の死傷者を伴う大規模な事故 ( 以下 航空災害 という ) が発生し 又は発生するおそれがある場合に 早期に初動体制を確立して 災害の拡大を防止し 被害の軽減を図るなど 各種の予防 応急対策を実施する なお 空港管理者は これによるほか防災関係機関との相互の連携を強化するため

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主 資料 5 タイムライン試行用完成版の 運用について 平成 29 年 7 月 20 日 ( 木 ) 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会事務局 試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月

More information

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63> 防府市災害対策本部設置運営要綱 平成 14 年 2 月 19 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 防府市災害対策本部条例 ( 昭和 38 年防府市条例第 13 号 ) 第 5 条の規定に基づき防府市災害対策本部 ( 以下 本部 という ) の組織及び運営に関し 必要な事項を定めるものとする ( 本部の位置 ) 第 2 条 本部は 防府市役所 1 号館 3 階南北会議室に置く ( 副本部長及び本部員

More information

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主 資料 7 タイムライン試行用完成版の 運用について 平成 30 年 7 月 23 日 ( 月 ) 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会 試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10

More information

連絡担当窓口企画提案書 実施事業者の概要 企画提案者の概要 機関名 代表者役職 氏名 所在地 氏名 ( 役職 ) 電話番号 ( 代表 直通 ): Fax: 連絡先 ホームページ : 1 基本財産又は資本金 円 2 職員数 ( うち本事業に携わる職員数 ) 人 ( 人 ) 3 設立年月

連絡担当窓口企画提案書 実施事業者の概要 企画提案者の概要 機関名 代表者役職 氏名 所在地 氏名 ( 役職 ) 電話番号 ( 代表 直通 ): Fax: 連絡先   ホームページ : 1 基本財産又は資本金 円 2 職員数 ( うち本事業に携わる職員数 ) 人 ( 人 ) 3 設立年月 ( 別添様式 ) 平成年月日 九州経済産業局長殿 機関名称 : 機関所在地 : 代表者役職 : 代表者氏名 : 印 平成 27 年度特許等取得活用支援事業 に係る企画提案書 標記の事業について 下記のとおり提案します 記 1. 企画提案内容 (1) 事業の実施形態及び提案者の概要 ( 別紙 ) 1コンソーシアム方式による事業実施の有無 有 無 2 実施事業者 ( コンソーシアム方式による場合は代表法人

More information

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東 事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 死者約 16000 人 行方不明者約 3000 人に及ぶなど被害が甚大で 被災地域が広範囲に及び極めて大規模なものであるとともに地震

More information

スライド 1

スライド 1 資料 2 東日本大震災からの課題と対応の現状 ( 自治体 ICT の側面から ) 1 1. 津波直前の課題 1 津波情報の伝達が不十分 内容 広報の仕方 気象庁などにて内容 表現を改善 伝達方式 全国で携帯 3 社による緊急速報メールが開始された 緊急速報メールが利用できる情報範囲の拡大 ホームページとの連携などが今後の課題 放送装置が稼動しなかった 聞こえ難い点について 研究開発による改善を期待したい

More information

Microsoft PowerPoint 【神戸市田中氏】自治体報告(再)(修正後).ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint 【神戸市田中氏】自治体報告(再)(修正後).ppt [互換モード] 平常時からの体制づくり 災害発生を想定した体制整備 ~ 阪神 淡路大震災から大切にしてきたもの ~ 2013.7.9 神戸市保健福祉局健康部保健事業担当課長田中由紀子 1 1. 神戸市の保健活動体制の現状 課題 171 名中 91 名の保健師 53.2% 阪神 淡路大震災を経験していない 一般職員も含め未経験者が過半数を占める 組織改正に伴う保健師の分散配置新たな災害形態による課題の変化 災害対策を含む地域の健康課題の共有ができない

More information

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい 復興庁 土地活用促進等モデル調査募集要領 1. モデル調査の趣旨 被災市町村では復興事業が進捗し 宅地の造成や災害公営住宅の整備も徐々に事業完了が近づいているところです 一方で まちづくりが進められる中で 造成された土地の有効活用や 津波被災を受けた低平地の管理 利活用 移転先での高台における生活サービスの維持が 復興の新たなステージにおける課題となっています こうした状況に対し 各市町村において

More information

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者 1 概要 この被害想定は 南海トラフで発生する地震として 平成 26 年 2 月 3 日に本市が公表した2つの地震に係る人的被害や建物被害などの推計を取りまとめたものです 市民が防災対策の効果を実感し より一層の防災対策に取り組んでいただくため 防災対策を講じた場合の被害軽減効果の推計もあわせて行っています 過去の地震を考慮した最大クラス については 今後の防災対策の基礎資料とするため 人的被害や建物被害のほか

More information

01講習会スライド(報告書用).pptx

01講習会スライド(報告書用).pptx 2018 年新宿駅周辺防災対策協議会主催講習会 ( トレー二ング ) 現地本部運営講習会 ゲーム形式で学ぶ 実践的な現地本部の運営 鈴木光 新宿駅周辺防災対策協議会事務局 ( 一社 ) 減災ラボ代表理事減災アトリエ主宰防災図上訓練指導員 本日の流れ 目的 l l 現地本部の活動 ( 西口現地本部マニュアル案 講習会用より ) 役割分担 ( 西口現地本部マニュアル案 講習会用より ) 新宿区災害対策本部

More information

( 様式 1) 平成年月日 参加表明書 四街道市長佐渡斉様 ( 提出者 ) 住所会社名代表者電話番号 FAX 印 平成年月日付け四街道市公告第号で手続開始の公告のありました下記業務に係るプロポーザルについて 関係資料を添えて参加表明します なお 四街道市庁舎整備基本設計業務プロポーザル実施要領を理解

( 様式 1) 平成年月日 参加表明書 四街道市長佐渡斉様 ( 提出者 ) 住所会社名代表者電話番号 FAX 印 平成年月日付け四街道市公告第号で手続開始の公告のありました下記業務に係るプロポーザルについて 関係資料を添えて参加表明します なお 四街道市庁舎整備基本設計業務プロポーザル実施要領を理解 ( 様式 1) 日 参加表明書 四街道市長佐渡斉様 ( 提出者 ) 住所会社名代表者電話番号 FAX 印 日付け四街道市公告第号で手続開始の公告のありました下記業務に係るプロポーザルについて 関係資料を添えて参加表明します なお 四街道市庁舎整備基本設計業務プロポーザル実施要領を理解し 同要領に定められた参加資格及び業務実施条件を満たしていること並びに提出書類の記載事項及び添付書類について事実と相違ないことを誓約します

More information

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd 出されたが 高潮被害が実際どのようなものなのかを体感するのは翌日以降となる 翌日8月31日早朝 高潮被害の規模が広範囲であり 浸水の被害の程度等が把握できず 総合的な 対策方針の検討や現場の状況把握のために 保健所職員が災害対策本部や現地に向かい 被害状況の 把握に努めた 松福 松島町などは深夜まで浸水被害が続いており 近づけない状態であった また 保健センターでは 被災地区担当の保健師が中心に被災地区の避難所に入り

More information

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd 第 4 章 マンション管理業者編 管理業者の役割 第 29 マンション管理業者は 受託業務を適切に実施するとともに 管理組合のパートナーとして 管理組合の運営等に対し 専門的見地から提案や助言を行い 管理組合が適正かつ円滑に管理を行える環境を整え 管理組合の活動が活性化するよう努める ガイドライン第 29 の解説 マンションの管理は 管理組合が主体となって行うものである マンションを管理するに当たっては

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 18 報 :5 月 2 日 16 時 ) < 第 17 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 5 月 2 日 ( 月 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり )

More information

目 次 1 はじめに P1 2 調査研究の経過 P1 3 受援体制の整備に係る調査 P1 4 視察や意見交換等を通して見えてきた課題 P4 5 提言 P4 6 終わりに P5

目 次 1 はじめに P1 2 調査研究の経過 P1 3 受援体制の整備に係る調査 P1 4 視察や意見交換等を通して見えてきた課題 P4 5 提言 P4 6 終わりに P5 災害時の対応策に関する提言書 平成 29 年 5 月 8 日 松本市議会 目 次 1 はじめに P1 2 調査研究の経過 P1 3 受援体制の整備に係る調査 P1 4 視察や意見交換等を通して見えてきた課題 P4 5 提言 P4 6 終わりに P5 1 はじめに近年 全国各地で大地震や風水害といった自然災害が多発しており 甚大な被害をもたらしています 特に 昨年 4 月 熊本では震度 7 の地震が連続して発生し

More information

<4D F736F F F696E74202D208EE688B582A290E096BE D382D E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D208EE688B582A290E096BE D382D E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 日本産科婦人科学会大規模災害対策情報システム 取扱説明書 システムの概要 本システムは大規模広域災害 ( 震度 6 強の地震や津波 広域な水害など ) が発生し 複数の産婦人科施設が被災した場合に被災情報を取りまとめ 被災地への早期支援に役立てるためのインターネット上の情報共有システムです システムの入口は日本産科婦人科学会のホームページ上のバナーとしてあります ( 大規模災害対策情報システム )

More information

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし 区民モニター報告書 マイナンバー に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート 平成 30 年 2 月 大阪市住之江区役所 1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに

More information

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク ) 文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 pxl03143@nifty.com ( 東海日本語ネットワーク ) 演習 1( 導入 ) 実践事例報告を聞く前に 地域における日本語教育の体制整備に向けた自治体等の役割

More information

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 1. ICT 部門の業務継続計画 基本方針 (1) ICT 部門の業務継続計画 ICT 部門が対応する業務において 大規模災害や事故で被害を受けても 重要業務をなるべく中断させず 中断してもできるだけ早急に復旧させるための計画です (2) 基本方針 1 2 3 4 災害時の業務復旧にあたっては 住 及び職員の安全確保を第一とします 災害時の業務復旧にあたっては

More information

<4D F736F F F696E74202D20385F8DB293A1976C5F94AD955C97708CB48D DB293A1816A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20385F8DB293A1976C5F94AD955C97708CB48D DB293A1816A B8CDD8AB B83685D> 震災対応における 地理空間情報の提供 ー国土地理院東日本大震災調査報告会ー 国土地理院地理空間情報部 電子国土調整官 佐藤浩 平成 23 年 6 月 23 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 発表内容 1. 提供している地理空間情報 2. TEC-FORCE を通じた提供 3. 国土変遷アーカイブご利用のすすめ 4. まとめ

More information

大規模災害対策マニュアル

大規模災害対策マニュアル はじめに 1 目的 本マニュアルは 地震等の大規模災害が発生した場合に 石川県地域防災計画 に基づき 県及び市町 県医師会等の医療関係団体や医療従事者が相互に連携協力し 迅速かつ的確な医療救護活動を実施することを目的とする 2 災害想定 本マニュアルは 県下に震度 5 強以上の地震が発生したこと等により 石川県災害対策本部が設置される場合を想定している 一方 県外であっても上記のような大規模災害が発生した場合には

More information

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県 別紙第 7 復帰段階の計画 要旨 避難住民の復帰は 当時の状況によるところが大きいため この段階については 大綱を計画します 復帰に当たっては 避難住民の復帰に関する要領を作成します 事態の緊急性が低いと考えられるので当時の最適な方法により行い復帰を行います 関連する計画 市 県 避難住民の復帰に関する要領 避難住民復帰計画 避難住民の復帰要領 避難タイプとの関連 大規模中規模小規模 避難タイプによる違いはなく

More information

「(仮称)姫路市地域IT基本計画」の概要について

「(仮称)姫路市地域IT基本計画」の概要について 資料編 3 姫路市情報化計画の等 姫路市情報化計画アクションプランに係る情報化施策の達成状況 ⑴ アクションプランに掲げ 推進中の情報化事業 6 件 ⑵ 上記 6 件の情報化事業の ( 平成 末見込み ) 評価の基準 ( 評価ランク ) 事業数構成比 C 情報通信システムを構築済であり 中 情報通信システムの一部を構築情報通信システムを構築 設計中 情報通信システムの構想 整備計画を策定中 中 48

More information

0524.xdw

0524.xdw 都市に関する情報を検索する際に 災害リスク情報を選択して閲覧できる Web 環境を整備した事例 1 災害リスク情報の公開に係る事例市民への幅広い周知 (Web) 災害種別水害 災害危険区域出水のおそれのある区域土砂災害警戒区域 ホームページ上に 都市計画情報提供サービス を整備し 用途地域や地域地区等の都市計画情報事例の特徴とあわせ 災害危険区域 出水のおそれのある区域 土砂災害警戒区域 等の災害リスク情報を閲覧できる環境を整備している

More information

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告 資料 5 質の向上ワキンググルプでの検討状況について 平成 27 年 12 月 16 日 ( 水 ) 質の向上ワキンググルプ開催状況 質の向上 WG は 以下の日程 議題で 3 回開催した 第 2 回目については 直前 (9 月 10 日 ) の台風災害対応業務により時間を短縮して行った 開催日 第 1 回 9 月 7 日 ( 月 ) 15:00~16:30 第 2 回 9 月 18 日 ( 金 )

More information

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書 市町村自治体における地域防災体制の現状と課題 - アンケート結果を踏まえて - 下川悦郎 1. はじめに平成 26 年度に実施した 地域防災体制に関する市町村自治体アンケート を踏まえて 防災の最前線を担う市町村自治体における地域防災体制の現状と課題について考える ご多忙のなかアンケート調査に回答いただいた市町村自治体の防災関係者に深く感謝する次第である 2. 方法アンケート調査は 基本情報 ( 属性

More information

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ 資料 2 地域防災に関する取組み 地域版避難所運営マニュアル策定 について 1. 東日本大震災における避難所運営の反省 学校 市立施設約 300 カ所で最大 10 万 6 千人の避難者を受け入れ 避難所運営マニュアルが共有されていなかったほか 避難所を運営する区役所職員が不足し 応援にあたった本庁職員や他都市職員への引継ぎも不十分 2. 地域防災計画 ( 平成 25 年 4 月全面修正 ) (1)

More information

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 訓練視察の結果から考えられる課題 1 1 1 訓練形態 ~3 災害 被害想定についての考察と考えられる課題は表 1 のとおり 訓練シナリオを参加者に事前周知しており 指揮能力 状況判断能力の向上の点で課題有 訓練参加者が限定的であり 本部隊と地区隊 地区隊相互間の連携体制の点で課題有

More information

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案) 第 3 章 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 耐震化の促進を図るための施策 住宅 建築物の所有者が耐震化を行いやすい支援策を推進します - 住宅の耐震化 施策の取り組み 木造住宅耐震診断及び耐震改修助成 新耐震基準の木造住宅の耐震化性能検証の周知 3 分譲マンション耐震化事業助成制度の検討 4 分譲マンションへの啓発 災害時における市民の生命 財産の保護及び地域の被害軽減のために 住宅の耐震化を促進することが重要となる

More information

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P デジタルサイネージコンソーシアム 災害 緊急時におけるデジタルサイネージ運用ガイドライン 第一版 2013 年 6 月 12 日 デジタルサイネージコンソーシアム 目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告 BCP チェックリスト 大項目設問選択枝追加回答 (1 次チェック用 ) 根拠となる書類 エビデンス 数値等 ( 例 ) (2 次チェック用 ) 1 地域のなかでの位置づけ 地域での位置づけ あなたの病院は 地域防災計画や防災業務計画のなかで地域内での位置づけが明確ですか? 地域防災計画 防災業務計画等 2 組織 体制 常設委員会 あなたの病院内には災害対応について審議する常設の委員会がありますか?

More information

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63> Download 16 事業継続計画書の例 下では 事業継続計画書の作成例 ( レベル 2) を記載します 事業継続計画書第 1 章事業継続のための方針 当社は 大規模地震発生時において 以下の基本方針に従い 業務を適切に実施する 人命の安全の観点役員 従業員やその家族 来客者などの安全を確保するために 防災対策を進めていくとともに 感染防止策を徹底するようにする 事業継続の観点自社を被害の受けにくい状態にすることで

More information

更に 県内各地に誕生した傾聴ボランティア団体の活動がより活発になるようネットワーク形成 に向けて 当団体が中心となってとりまとめを行っている 3 活動の特徴 (1) 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント 電話相談 傾聴茶話会 傾聴サロンまで 被災者のニーズに応じた対応が可能な仕組みの構

更に 県内各地に誕生した傾聴ボランティア団体の活動がより活発になるようネットワーク形成 に向けて 当団体が中心となってとりまとめを行っている 3 活動の特徴 (1) 活動の中で見られた工夫や活動が上手く進んだポイント 電話相談 傾聴茶話会 傾聴サロンまで 被災者のニーズに応じた対応が可能な仕組みの構 No.9 特定非営利活動法人仙台傾聴の会 ( 宮城県 ) 心に寄り添う傾聴を被災各地で実施 支部ごとでの自主的な運営 人材育成 他地域へ のノウハウの展開などにより ネットワークを形成 傾聴活動による被災者支援 支援者ネットワーク形成と人材育成 ( 平成 26 年度 NPO 等の運営力強化を通じた復興支援事業 ) 1 団体の概要 平成 20 年 4 月に高齢者の自殺予防を目的に設立した傾聴ボランティア団体

More information

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc 舞台づくり絆 1 多文化共生社会へのステップアップ プログラム 主担当部 : 生活部 プログラムの目標 国籍や民族などの異なる人びとが 対等な関係のもとで互いの文化的な違いを認め合うとともに 外国人住民を含む県民一人ひとり NPO 企業 市町 県 国などの多様な主体が連携 協働し 主体的に多文化共生社会づくりに取り組んでいます プログラムのねらい 外国人住民が年々増加している状況をふまえ 市町や NPO

More information

災害発生後, 対象処理量を推計する 避難場所を設置し, 水道が使用できない場合等は, 仮設トイレを設置する また, 定期的に汲み取りを行う 備蓄分で不足の場合, 収集の応援が必要な場合は, 兵庫県災害廃棄物処理の相互応援に関する協定 に基づき, 県に要請を行う 15 15 1 15 (1) (2) (1) (2) (1) (2) 15 30 25

More information

reference3

reference3 国会事故調 政府事故調提言の構造化 ( イメージ ) 文化知識教育オフサイト対策オンサイト対策原子力規制の強化 ( 組織の独立性 透明性 ) 危機管理態勢の強化その他組織の見直し専門性向上制度の見直し組織の見直し制度の見直し人材育成事故原因の解明継続東京電力 事業者の取組被災住民への対応防災訓練の強化組織の強化役割分担の明確化ソフト面の強化関係機関における人材育成ハード面の強化国会事故調 政府事故調における個別具体的な提言住民

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc 第 2 章 DV の現状と課題 5 1 DV 被害の状況 (1) 相談の状況 1 神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 女性のためのDV 相談室 ) における相談件数神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 以下 支援センター という ) において 被害者からの相談を受けています 平成 21 年度の相談延件数は 2,810 件となっています 1 日の平均件数は 平成 18 年度 3.9 件であったものが

More information

飯塚社協丁合.indd

飯塚社協丁合.indd 31 No. 2016年6月15日 発行日 社協だより 被災地 被災者のために何 この広報誌は 赤い羽根共同募金の配分金の一部 皆様方の寄付金により発行させていただいております か自分にできることはないだ ろうか その気持ちか ら 義援金を募金する活動 や 支援物資を送ること 現 地での災害ボランティア活動 など 少しでも力になりた い という思いの輪が飯塚市 でも広がっています 現地では 全壊 半壊家屋

More information

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法 七尾市地域防災計画の見直しの概要 ( 平成 30 年 7 月修正 ) 資料 1-1 経緯と趣旨 新たな津波浸水想定を踏まえた見直し 資料 1-2 津波防災地域づくりに関する法律 に基づき 平成 26 年 8 月に 国が日本海側における統一的な津波断層モデル60 断層を公表したことを受け 石川県では影響の大きい7 断層を決定し 平成 23 年度に作成した津波浸水想定区域図を見直し 石川県地域防災計画の大幅な見直しを行った

More information

付属編1警戒宣言等に伴う対策計画第1部総則風水害編震災編第3部災害予防計画風水害編震災編第4部災害応急対策計画風水害編震災編第5部災害復旧計画第6部災害復興計画第2部防災に関する組織と活動内容第7部応急対策に関する足立区全体シナリオ施策管理表付属編2応援派遣計画付属編その 2 応援派遣計画 第 1 章計画方針付 2-1 付属編1警戒宣言等に伴う対策計画第1部総則風水害編震災編第3部災害予防計画風水害編震災編第4部災害応急対策計画風水害編震災編第5部災害復旧計画第6部災害復興計画第2部防災に関する組織と活動内容第7部応急対策に関する足立区全体シナリオ施策管理表付属編2応援派遣計画第

More information

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継

大規模災害等に備えたバックアップや通信回線の考慮 庁舎内への保存等の構成について示すこと 1.5. 事業継続 事業者もしくは構成企業 製品製造元等の破綻等により サービスの継続が困難となった場合において それぞれのパターン毎に 具体的な対策を示すこと 事業者の破綻時には第三者へサービスの提供を引き継 企画提案書記載項目 企画提案書の作成にあたって 以下に示す各章 項の構成に則って作成すること 注意事項 各章 項毎に要件定義書 基本事項編 で示す 関連する仕様を満たすこと及び提案要求内容を含め提案を行うこと 全ての提案項目への記入は必須のものであり 記入のない項目については0 点として採点するため十分留意すること 企画提案書に記載する内容は全て本業務における実施義務事項として事業者が提示し かつ提案価格内で契約する前提になるものであることに留意すること

More information

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制 資料 1 平成 28 年度宮崎県地域防災計画修正の主な概要 1 水害時の避難 応急対策等の強化 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害を受けた中央防災会議防災対策実行会議 水害時の避難 応急対 策検討ワーキンググループ の報告を踏まえて修正 (H28.5) された防災基本計画を反映する 1 風水害に強い地域づくり 県民の防災活動の促進主な修正概要 共通対策編を参照することとしていた 風水害編に県民の防災対策の促進に関する記載を新設

More information

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な 新井病院 医療安全管理者の業務指針 新井病院医療安全管理者業務指針 1. はじめに医療機関の管理者は 自ら安全管理体制を確保するとともに 医療安全管理者を配置するにあたっては 必要な権限を委譲し また 必要な資源を付与して その活動を推進することで医療機関内の安全管理につとめなければならない 2. 医療安全管理者の位置づけ医療安全管理者とは 病院管理者 ( 病院長 ) の任命を受け 安全管理のために必要な権限の委譲と

More information

第 1 章熊本地震の概要 執筆 : 阿部直樹 ( 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ) 1-1 熊本地震動の概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃 熊本県熊本地方の深さ約 11km を震源とする M6.5 の地震が発生し 熊本県上益城郡益城町において震度 7を観測した また約

第 1 章熊本地震の概要 執筆 : 阿部直樹 ( 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ) 1-1 熊本地震動の概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃 熊本県熊本地方の深さ約 11km を震源とする M6.5 の地震が発生し 熊本県上益城郡益城町において震度 7を観測した また約 熊本地震における応援職員派遣の実態と課題 概要版 全国知事会 ( 地方自治政策センター ) では 熊本地震において他自治体からの広域応援がどの ように機能し 効果があり 課題が残ったかなど 主に地方自治体にとっての災害時のマンパワ ーについて明らかにし 結果を今後の災害対応に活用するために調査を実施した 本調査は 熊本地震の支援において 復旧 復興本部を早期に立ち上げ 地震からの復旧にお いて研究機関として大きな役割を果たした

More information

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc 第 8 章まとめと今後の課題 8.1 検討結果のまとめ 本検討では 大規模林野火災が発生したときの情報収集 連絡 関係機関の情報共有 連携を主題とし そのための体制のあり方や新しい技術の活用について検討し その結 果を以下のような報告書としてとりまとめた 第 1 章では 現状における林野火災対策の実態を把握するために 都道府県地域防災 計画に記載された林野火災対策の内容を調べ 本検討に関わる応急対策時の組織体制

More information

馬区教育委員会規則第 1 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する部長ならびに選挙管理委員会事務局長および議会事務局長をもって充てる 2 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 ( 平成 16 年法律第 112 号 以下 法 という ) 第 28 条第 4 項第 3 号の本部員は 区

馬区教育委員会規則第 1 号 ) 第 3 条第 1 項に規定する部長ならびに選挙管理委員会事務局長および議会事務局長をもって充てる 2 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 ( 平成 16 年法律第 112 号 以下 法 という ) 第 28 条第 4 項第 3 号の本部員は 区 練馬区国民保護対策本部および緊急対処事態対策本部条例施行規則 平成 19 年 3 月 30 日規則第 55 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 練馬区国民保護対策本部および緊急対処事態対策本部条例 ( 平成 18 年 3 月練馬区条例第 2 号 以下 条例 という ) 第 3 条および条例第 8 条において準用する条例第 3 条の規定に基づき 練馬区国民保護対策本部 ( 以下 保護本部 という

More information

施策名平成 30 年度施策マネジメントシート2 ( 平成 29 年度目標達成度評価 ) 7 4 開かれた議会運営の推進 3 基本計画期間で解決すべき施策の課題 ( 総合計画書より ) 市民への議会広報活動の充実を図るため 分かりやすい議会だよりの作成を行う必要がある インターネットを利用した本会議の

施策名平成 30 年度施策マネジメントシート2 ( 平成 29 年度目標達成度評価 ) 7 4 開かれた議会運営の推進 3 基本計画期間で解決すべき施策の課題 ( 総合計画書より ) 市民への議会広報活動の充実を図るため 分かりやすい議会だよりの作成を行う必要がある インターネットを利用した本会議の 平成 30 年度施策マネジメントシート1 ( 平成 29 年度目標達成度評価 ) 政策 No. 7 政策名新たな行政経営によるまちづくり施策主管課議事調査課政策体系重点施策 No. 4 施策名開かれた議会運営の推進施策主管課長名冨永博幸施策施策総務課 選挙管理委員会事務局 議会事務局議事調査課関係課名 1 基本計画期間 ( 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) における施策の方針市民の議会に対する関心は高い水準にあるが

More information

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 > 障害者 ( 児 ) 防災アンケート 結果と対策 平成 24 年 1 月 匝瑳市 匝瑳市障害者自立支援協議会 障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 > 障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 平成 23 年 3 月 11

More information

札幌市地域防災計画(雪害対策編)

札幌市地域防災計画(雪害対策編) 冬季における異常降雪によって交通が遮断されると 通勤 通学や物流に大きな影響を及ぼす そのために 積雪寒冷地特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法 ( 昭和 31 年法律第 72 号 ) に基づく指定道路等で交通確保を必要とする路線について 除雪を実施する 除雪計画の詳細については 豪雪時の対応指針 ( 札幌市建設局平成 8 年 12 月 12 日 ) によるものとする 第 1 雪害体制の確立

More information

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D> 洪水時の避難確保計画 作成の手引き 平成 28 年 9 月 洪水時の避難確保計画の目的 施設職員 関係者が ( 必要に応じて地域住民と一緒に ) 施設利用者の避難について話し合い 施設独施設独自の避難確保計画を作成する 施設の実情を把握し 日頃からの備えを充実する 洪水時の判断基準 対応行動を把握し はやめの行動を行う 洪水時にすべての施設利用者が安全に避難できることを目指す ここでいう 洪水時 とは

More information

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生 2 熊野地区 被災 自助 第 2 回ワークショップでの被害イメージをもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 自助 をまとめました 本震 直後 余震 ~3 時間余震 ~12 時間余震 例 地盤 建物 倒壊 旧河川沿い谷底低地 盛土地 老朽木造住宅 激しい揺れ 建物 火災 道路 交通インフ ラ 液状化 陥没 隆起 建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散 生き埋め 複数個所から出火 要援護者

More information

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378> 生活困窮者自立支援制度に係る庁内外の連携に関する調査票 電子版 質問はQ1からQ23 まであります ご回答にあたっては 質問で指定されている場合を除き 2018 年 2 月 1 日現在の状況をお答えください ご連絡先をご記入ください 自治体名ご担当部署名ご担当者名 TEL ご連絡先 FAX 電子メール Ⅰ 生活困窮者自立支援事業の実施状況について Q1 生活困窮者自立支援制度所管課の職員体制について

More information

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477> 川崎市災害時要援護者緊急対策 ( 二次避難所整備 ) 事業実施要綱 平成 19 年 3 月 29 日 18 川健庶第 2755 号 ( 目的 ) 第 1 条この事業は 一次避難所での避難生活において何らかの特別な配慮を要する高齢者及び障害者等の災害時要援護者 ( 以下 要援護者 という ) を 社会福祉施設等を利用した二次避難所に収容し保護することにより 何らかの特別な支援を実施し 要援護者の安定した避難生活を確保することを目的とする

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 26 報 :5 月 10 日 16 時 ) < 第 25 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 5 月 10 日 ( 火 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

広域防災拠点からの物資搬送に係る人員は全庁的な確保が不可欠で 人事担当部局が各部局に要請し円滑に確保した 副知事会議を設置し 各部局長出席のもと支援等の内容について判断した 今回の被災地支援については 国の省庁等から直接関係部局に要請や指示があった事項等があり 府全体の支援内容の把握が難しかった 一

広域防災拠点からの物資搬送に係る人員は全庁的な確保が不可欠で 人事担当部局が各部局に要請し円滑に確保した 副知事会議を設置し 各部局長出席のもと支援等の内容について判断した 今回の被災地支援については 国の省庁等から直接関係部局に要請や指示があった事項等があり 府全体の支援内容の把握が難しかった 一 第 7 章東日本大震災への支援活動を活かして第 1 節今後の新たな支援対策への反映東日本大震災ではカウンターパートとして 主に岩手県を支援してきた 今回の府の支援について 良かった点や検討すべき点などについて 現地で支援活動をした職員の意見も含め整理した 解決や対応が容易でない項目や時間を要する項目もあり 現時点では問題提起のみで対応策が検討できていない項目があるが 検討等を進めてく材料としたい 今後

More information

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について 平成 30 年度津波防災教育実施業務の実施内容について 資料 2 (1) 地域で津波等に備える地区防災計画策定に向けた取組事例の調査 企画 1 津波による被害が想定される地区において 地区防災計画の策定を支援する 2 検討会にて進捗状況を報告し 地区防災計画の取組みを通じた地域創生の在り方を検討する < 支援対象地区 > 委員等からの推薦で 5 地区程度選定 < 支援体制 > 各地区につき 担当アドバイザー

More information

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動 三重県防災訓練評価項目 ( 案 ) 資料 4-4 時間 想定 対応 事業所評価項目消防機関評価項目防災本部評価項目 9:00 地震発生 ( 震度 6 強 ) 災害対策組織の発動 製造各係 施設 設備等の緊急措置及び一次 二次点検の実施 災害対策組織を発動する旨を周知し 地震発生後 速やかに緊急停止措置及び点検の指示を周知し 緊急停止措置及び点検の実施要領 実施箇所等を把握し 点検結果等を防災セ 緊急措置の実施状況

More information

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ 要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 2 2 相談コーナーの設置 3 3 定期巡回 3 4 避難所運営のために必要な情報の共有 4 5 配慮が必要な人などへの情報提供 5 6 要配慮者が使用する場所などの運用 6 7 食料 物資の配給時の個別対応 7 8 女性や子どもへの暴力防止対策 8 9 福祉避難所や医療機関との連携 9 10 専門家の把握 派遣 9 プライバシーの保護業務で知りえた個人情報は

More information

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント 発注者支援業務 ( 工事監督支援業務 積算資料作成業務 ) の概要 1 目的公共土木施設整備等に関する各種工事や災害復旧工事 ( 災害復旧に関連する工事等含む ) の実施に際し工事監督支援業務や積算資料作成業務を外部委託することで 迅速かつ円滑な工事進捗を図るもの 2 適用工事と適用基準 (1) 適用工事岩手県県土整備部が発注する下水道及び建築 設備関係事業を除く工事に適用するものとする (2) 適用基準設計業務等共通仕様書

More information

6 級 1 課長 担当課長及び消防司令長の職務 2 困難な業務を処理する課長補佐の職務 3 特に困難な業務を処理する担当課長補佐及び消防司令の職務 内訳 職制上の段階 課長 30 交流拠点都市推進室長 1 金沢美術工芸大学建設準備室長 1 ICT 推進室長 1 交流戦略推進室長 1 庁舎等周辺整備室

6 級 1 課長 担当課長及び消防司令長の職務 2 困難な業務を処理する課長補佐の職務 3 特に困難な業務を処理する担当課長補佐及び消防司令の職務 内訳 職制上の段階 課長 30 交流拠点都市推進室長 1 金沢美術工芸大学建設準備室長 1 ICT 推進室長 1 交流戦略推進室長 1 庁舎等周辺整備室 及び職制上の段階ごとの職員数 ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) 行政職給料表 内訳職制上の段階 主事 174 技師 65 保育士 47 1 級 主事 技師 保育士 司書 学芸員 消防士長及び消防士の職務 394 16.1% 司書 3 394 16.1% 主事 技師級 消防士長 9 消防士 96 計 394 主事 179 技師 67 保育士 25 困難な業務を行う主事 技師 保育士 司書 学芸員

More information

計画の位置づけ 本計画の位置づけは 図 1 に示すとおりです 災害廃棄物対策指針 に基づき 島根県が策定する災害廃棄物処理計画との整合を図りつつ 災害廃棄物処理に関する本市の基本的な考え方と具体的な対応方策を示すものです 災害発生時には 被害状況等の情報収集を行ったうえで 本計画に基づき災害廃棄物の

計画の位置づけ 本計画の位置づけは 図 1 に示すとおりです 災害廃棄物対策指針 に基づき 島根県が策定する災害廃棄物処理計画との整合を図りつつ 災害廃棄物処理に関する本市の基本的な考え方と具体的な対応方策を示すものです 災害発生時には 被害状況等の情報収集を行ったうえで 本計画に基づき災害廃棄物の 松江市災害廃棄物処理計画 概要版 平成 30 年 9 月 計画の背景及び目的 近年頻発している災害においては 平時の数年から数十年分に相当する大量の災害廃棄物が一時に発生し その処理が自治体の大きな課題となってきました 松江市 ( 以下 本市 という ) では 今後発生が予測される大規模地震や津波及び水害 その他の自然災害に備え 災害により発生した廃棄物を迅速かつ円滑に処理し 市民の生活環境の保全と速やかな復旧

More information

市町村による創業支援 (手引き)

市町村による創業支援 (手引き) 創業支援事業計画の図 加須市 加須市商工会 加須市においては 創業者に対する支援体制が確立しておらず 加須市に来庁した方や加須市商工会に来会した方への創業相談のみでありました そのため 加須市と加須市商工会を中心に強化を図り 創業支援体制を確立します 具体的には 平成 28 年 ~ 平成 33 年にかけて 創業ワンストップ相談窓口の設置 運営や 創業支援 創業フォローアップセミナー ( 仮称 ) の開催及び相談

More information

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 第 26 条 ) 第 7 章雑則 ( 第 27 条 - 第 29 条 ) 附則第

More information

活動状況調査

活動状況調査 市民協働指針 ( 仮称 ) 策定にかかる活動状況調査について 概要本調査は 市民協働指針 ( 仮称 ) の策定にあたり 市内における市民活動 の実態や市民活動団体のニーズを把握し 指針に反映させるためのものです 市民活動の実態を可能な限り把握するため 無作為抽出で対象者を限定する手法を取らず ホームページ 市民活動ネット 市民交流サロンの Facebook 市民活動団体へのメール送信等の電子媒体 市民交流サロン

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

用地補償総合技術業務 における入札参加条件等 2. 業務実績に関する要件 緩和 従来 企業予定主任担当者にもとめる業務実績要件の期間 過去 10 ヶ年 の業務実績 企業予定主任担当者にもとめる業務実績要件の期間 過去 15 ヶ年 の業務実績 したがって H29 契約案件は平成 14 年度以降に完了し

用地補償総合技術業務 における入札参加条件等 2. 業務実績に関する要件 緩和 従来 企業予定主任担当者にもとめる業務実績要件の期間 過去 10 ヶ年 の業務実績 企業予定主任担当者にもとめる業務実績要件の期間 過去 15 ヶ年 の業務実績 したがって H29 契約案件は平成 14 年度以降に完了し 公共用地取得事務の流れ業務の目的 必要性用地補償総合技術業務補償金額算定書の損失補償基準等との適合性の照合公共用地交渉方針の策定公共用地交渉用資料の作成権利者に対する公共用地交渉の実施土地の測量 建物等の調査土地や建物の権利者の調査土地及び建物等移転料の算定事業説明会契約締結移転履行状況の確認取得用地の管理具体的な業務用地補償総合技術業務の範囲 0 公共事業の事業効果の早期発現のためには 用地取得の円滑化

More information

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として 此花区役所 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として 住民間の良好な協力関係を築きながら 地域課題の解決 防犯 防災活動に自主的に取り組み 快適で住みよい地域づくりに資する () 支援の必要性 ( 理由 ) 当該施設の所有者である地域団体は収益事業を行わない非営利型法人であり 運営費は会員からの会費により活動を行っている 当該施設は政策目的である快適で住みよい地域づくり事業を実施するにあたり必要不可欠であるが

More information

IT時代の震災と核被害

IT時代の震災と核被害 IT 003 003 3.11 IT 目次 グーグルの72 時間 10 1 初動 ヤフーの災害プロジェクト 38 ツイッターの動きと今後の課題 50 アマゾンの ほしい物リスト 59 最先端クラウド企業アマゾンの挑戦 64 MITメディアラボ所長 伊藤穣一が創発するS セーフキャストafecast 75 動画サイトとテレビメディアの相互補完 82 Ustream 2 ツールあるいはメディアとしてのITネットに浮かぶ壮大な支援プロジェクト

More information

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

宮城県総合防災情報システム(MIDORI) 災害時等の情報伝達の共通基盤のあり方に関する研究会 ( 第 1 回 ) 資料 1-5 宮城県の取り組みについて 宮城県総務部平成 26 年 3 月 14 日 1 1 公共情報コモンズの導入について 2 事業目的 宮城県では平成 23 年 3 月 11 日に発生した未曾有の大災害 東日本大震災を受け, 災害時の緊急情報を県内住民に対して多様な手段で伝達できるよう, 県総合防災情報システム (MIDORI)

More information

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ 荒川堤防が決壊するような大洪水が発生した場合にも 戸田市から一人の犠牲者もださないために 各町会で実施することのできる対策を紹介します 住民版地域防災計画づくりは 町会の皆さんで知恵を出し合って 町会の避難ルールをつくる取組です 作成戸田市総務部危機管理防災課 ( 平成 23 年 3 月 ) 戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう

More information

学力向上のための取り組み

学力向上のための取り組み スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 堺市教育委員会事務局生徒指導課 社会の変化と複雑化 多様化する課題 少子化 核家族化 情報化 など社会の変化 家族形態の変容 人間関係の希薄化 情報の氾濫 価値観の多様化など いじめ 不登校 暴力行為 虐待 ひきこもり 家庭内暴力など 学校の抱える課題が 複雑化 多様化している 心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要 専門家と連携した対応例

More information

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待 3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき

More information

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477> 事前復興の取組を進める上での基本的な考え方 第一章で示したとおり 都市復興の迅速化 復興計画に関する合意形成の円滑化等を図るためには 事前復興に取り組むことが有効である 本章では 事前復興の取組を実際に進める上での基本的な考え方や実施にあたっての留意点 そして他自治体での取組事例などについて取りまとめている 第二章 事前復興の取組を進める上での基本的な考え方 5 6 (1) 事前復興の取組の概要 7

More information

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx

Microsoft PowerPoint 「平成28年熊本地震活動記録(第17報) 案-2.pptx 中部地方整備局 TEC-FORCE 活動記録 平成 28 年 5 月 3 日第 19 報 中部地方整備局 TEC-FORCE は 被災地の西原村を中心に砂防 河川 道路の現地調査を行ない 砂防及び河川の調査結果を西原村長に報告しました また 西原村村内で 県道 28 号の被災状況調査を行いました 西原村長への調査結果報告 県道 28 号被災状況調査 金山川被災状況調査 九州地方整備局との打合せ 中部地方整備局

More information

(1) (2)

(1) (2) 1998 2000 (1) (2) (3) 1997 11 25 1998 6 17 1997 89 25 (4) (5) 25 25 25 1 1993 (6) 1998 12 8 2 2000 6 (7) (8) 1980 1990 (9) (10) (11) 1 8/10 1986 1989 1986 1987 86 (12) (13) 2 1989 1989 3 (14) 1989 12 10

More information