Microsoft Word docx

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word docx"

Transcription

1 有限図形の代数的表現について 三角形や星型を式で表現したいという思いから以下のことを 考察をしまし た 有限個の点と辺で 構成される図形を 関数で表現する そのため 基礎 体として 素数の有限体を考える 但し 扱うのは 点の数と辺の数が等しい 特別場合である 先ず P5 のときから 始めることにします. グラフと写像と関数について ( 特別な場合 ) 集合 F {,,,, } について 写像 f : F F を考える 5 このような写像は 5 5 個あります ( ), ( ), ( ), ( ), ( ) f a f b f c f d f e となる写像を f a b c d e ( ) abcde,,,, a b または c 列ベクトル表示をする d e 次に 円周上に 5 個の点を等間隔にとり 上から ( 時 ) 左回りに,,,, と点に名前をつけます 注意この は 便宜上のことであり これからの議論に 適用されない 例えば f (,,,,) の表すグラフとは 有効グラフで を表すことができます 更に ここで有限体 F 5 上の関数を考えます たとえば ( ) f x x + x + x + x+ x x f ( ) x は上のグラフを表す関数であることがわかります

2 f ( x) A + Bx + Cx + Dx + Ex のとき その係数をとって ( A, BCDE,,, ) と表す p F 上の写像を 全て F5 [ x] の 次以下の関数で表すことができる 写像と関数が 対 に対応する 証明 x + は写像 (,,,,) を表すので 写像 ( abcde,,,, ) を表す関数は ( ) ( ) { } { ( ) } { ( ) } { ( ) } a x + + b x + + c x + + d x + + e x + ( ) ( ) ( ) ( ) a+ b+ c+ d + e x + b+ c+ d + e x + b+ c+ d + e x + b+ c+ d + e x+ a つまり a a b b+ c+ d + e c b+ c+ d + e d b+ c+ d + e e a+ b+ c+ d + e また逆に 次以下の関数は F 上の写像を表す p 整式 の表す写像は x,,,, A Bx Cx Dx Ex を代入して A A A + B+ C+ D+ E B A + B+ C+ D+ E C A + B+ C+ D+ E D A + B+ C+ D+ E E と表せる p

3 A, B とおくと AB I, A, B が成り立つ (A B をそれぞれ変換行列とよぶ ) また A の各行は 関数 x, x, x, x, + の値になっている B の各列は 関数, x, x, x, x の値になっている 一般の P( 素数 ) のとき 写像から 関数への変換行列を A 関数から写像への変換行列を B とするとき 上のことが成り立つ つまり ( p ) p x + の値を 行目とする L ( p ) x の値を 行目とする M ( p ) の値を p 行目とする p p L p p p A ( p ) ( p ) k ( p ) 証明 写像 ( a,,, a ap ) L をもつ関数は ( ) k ( ) { } p { ( ) } a x + + L+ a x k + L+ a x p+ + であり L a M p p M ( p ) ( p ) k ( p ) ak M p L p a p 定数項は a p x の係数は a( p ) + + ap ( p ) と比較すると L で一致する

4 関数の x ( p p ) の係数は a ( p ) C ( k) k x ( p ) k p 一方行列計算によるの係数は p k k p ( ) a p k p よって p C( ) p が成り立てばよい 一般に C + C C が成り立つので np 素数のとき n r n r+ n r+ C + C C また p C p r p r+ p r+ より ( ) p C なので p p C( ) が成り立つ よって 全ての係数で一致していることが 示された また B ついては 整式 A + + Ax + + A x p L L p の表す写像は A M p A + L+ Ak + L+ Ap k M A + L+ A( p ) + L+ Ap ( p ) となるので p L L A M M M p L k L k A M M M p ( p ) ( p ) A L L p p 証明終わり

5 L p p A M ( p ) ( p ) k ( p ) p p L L L M M p B L k L k AB I M M p ( p ) ( p ) L L また AB の 列目の 行目以外は になるので p k ( p ) x ( k p ) つまり x ( ) + k + k + L + ( p ) k od p ( k p ) が成り立つ これは k が奇数のときは 自明である x p x k 具体的には ( ) k が成り立つので k が偶数のとき k k p + L + ( od p) 但し k < p が成り立つ + od5,+ + od7, od od7, od n 一般の整数において f( n) k ( 累乗和 ) は nの多項式で表される k この分数係数の分母の最小公倍数を a とすると gn ( ) af( n) は 整数係数の n の関数となる gn ( ) をn+で割った商を hn ( ), 余りをrとする n p を代入すると 5

6 p p p ( ) ( ) {+ + L+ } od g af a p となり 一方 p p p g( ) ( + ) h( ) + r od p, つまり r odp ここで p は 任意で成り立つので r が 偶数のときf( n) はn+ を因数にもつことがわかる 実際 n k n k n k ( + )( + ) 6 k n n n ( + )( + )( + ) k n n n n n ( )( )( 6 + ) 6 k n n+ n+ n + n n 6

7 . 回転合同について 回転によって 重なるグラフを 回転合同 ( 単に合同 ) と呼ぶことにする つまり これらは 右または左に回転させれば 重なるので 回転合同である 元の写像に対して 右につ回転する写像を考えると 番号の付け替えによる違いなので a b c d e a b c d e b c d e a となる つまり まずこの回転に対して 不変なものを考えると 元の写像と一致するので a b a のとき b, c, d, e b c a のとき b, c, d, e c d d e e a となり a のとき b, c, d, e a のとき b, c, d, e a のとき b, c, d, e それぞれの写像に 対応する関数は 上から順に x, x+, x+, x+, x+ の5つの 次関数である それぞれのグラフは 左から の 5 つが存在する 7

8 回転合同の 5 つの写像を 行列の形でまとめると a b c d e a b+ c+ d + e+ b c d e a b c+ d + e+ a+ c d e a b c d + e+ a+ b+ d e a b c d e+ a+ b+ c+ e a b c d e a+ b+ c+ d + となる 関数 ( ) F x, α Ax ( + α) + Bx ( + α) + Cx ( + α) + Dx ( + α) + E+ α α,,,,の関数に対応する写像は 右回転の関数がそれぞれ対応する の f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(, ) f(,) f(, ) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) f(,) E A+ B+ C+ D+ E+ A+ B+ C+ D+ E+ A+ B+ C+ D+ E+ A+ B+ C+ D+ E+ A+ B+ C+ D+ E A+ B+ C+ D+ E+ A+ B+ C+ D+ E+ A+ B+ C+ D+ E+ E+ A+ B+ C+ D+ E A+ B+ C+ D+ E+ A+ B+ C+ D+ E+ E+ A+ B+ C+ D+ E+ A+ B+ C+ D+ E A+ B+ C+ D+ E+ E+ A+ B+ C+ D+ E+ A+B+ C+ D+ E+ A+ B+ C+ D+ E E+ A+ B+ C+ D+ E+ A+ B+ C+ D+ E+ A+ B+ C+ D+ E+ 標準形 ( 次数 次の項がない形 ) ( α ) ( α) ( α) 次関数のとき A x+ + B x+ + C x+ + D+ α ( ) ( ) 次関数のとき A x+ α + B x+ α + C+ α ( α) ( α) 次関数のとき A x+ + B+ α 次関数のとき A x+ + α 次式について 考えると どの任意の 次式 A x + Bx + C x + Dx+ E 対しても ただ一つの標準形 ( 次の項が抜けた ) が対応する 8

9 Ax Cx Dx E ( + α) + ( + α) + ( + α) + + Ax + Aαx + Aα x + Aα x + Aα + Cx + Cαx + Cα α なので 係数を比較して + Dx + Dα + E + α B A A, α, C C Aα, D D Aα, E E Aα Cα Dα α A とすればよい 以上によって 回転合同の5つの関数は 同じ次数であり 最高次の係数が同じであり 標準形によって 一つにまとめることができる 次式 次式 次式についてもそれぞれ標準形にまとめることができる 回転合同のつの関数を f, f としたとき 適当な行列 C が存在して Cf f を満たし 更に 他の5つの回転合同の関数に対しても満たしている 具体的な例として この行列は 一つの関数を 右へ 個回転した関数に移す 関数が 次式のとき 回転合同な関数は a b+ c+ d + e+ b c d e a c d + e+ a+ b+ d e+ a+ b+ c+ e a b c d a b+ c+ d + e+ b+ c+ d + e c+ d + e+ a d + e+ a+ b e+ a+ b+ c a+ b+ c+ d b+ c+ d + e c+ d + e+ a d + e+ a+ b e+ a+ b+ c a+ b+ c+ d b+ c+ d + e c+ d + e+ a d + e+ a+ b e+ a+ b+ c a+ b+ c+ d a+ b+ c+ d + e b+ c+ d + e+ a c+ d + e+ a+ b d + e+ a+ b+ c e+ a+ b+ c+ d となり これに回転する行列 C をかければよい 9

10 x C 但し a+ b+ c+ d + e なので x + ( a+ b+ c+ d + e) 関数が 次式のとき これにかける右へ一つの回転行列は x 但し a+ b+ c+ d + e なので x + (b+ c+ d + e) 関数が 次式のとき これにかける右へ一つの回転行列 x 但し a+ b+ c+ d + e かつb+ c+ d + e なので x + (b+ c+ d + e) とおけばよい 関数が 次式のとき x 但し a+ b+ c+ d + e かつb+ c+ d + e かつb+ c+ d + e なので x + (b+ c+ d + e) とおけばよい 関数が 定数のときは 明らかに x

11 どの x の値も 以外の数をとる 一般の素数 P の場合の右 個の回転行列は 次数によって少し異なるが p れば P L C p p p p M O M p Ck p C M C L x C M p 次であ 関数 A x + A x +L+ A p p p p A ( x+ ) + A ( x+ ) + L+ A + p p p p の 一つ右回転した関数は A x + ( A C + A ) x + L+ ( A + A + LA p p p p p p p p p +) なので L x A A + LAp + xap p Cp p C A p M M M O M A p Ck k p C M M M A A p C p p Ap C + p p L A A p p p p 行目以降は 成り立っている 一行目は A p ならば x + とすればよい A p 以上によって 回転行列は 一般に 定数以外は P を満たす三角行列である 回転合同な 5 つの写像で作る行列の 乗は 対称行列になる

12 a b+ c+ d + e+ a b c d e b c+ d + e+ a+ b c d e a c d + e+ a+ b+ c d e a b+ d e a b c d e a b c e a+ b+ c+ d + e a b c d これを展開して a b c d e b c d e a c d e a b d e a b c e a b c d は対称行列の積は 対称行列なので これは 対称行列となる 具体的に計算すると a + b + c + d + e ab+ bc+ cd + de+ ea ac+ bd + ce+ da+ eb ad + be+ ca+ bd + ec ae+ ba+ cb+ dc+ ed ab + bc + cd + de + ea a + b + c + d + e ab + bc + cd + de + ea ac + bd + ce + da + eb ac + bd + ce + da + eb ac + bd + ce + da + eb ab + bc + cd + de + ea a + b + c + d + e ab + bc + cd + de + ea ac + bd + ce+ da+ eb ac + bd + ce + da + eb ac + bd + ce + da + eb ab + bc + cd + de + ea a + b + c + d + e ab + bc + cd + de + ea ae + ba + cb + dc + ed ac + bd + ce + da + eb ac + bd + ce + da + eb ab + bc + cd + de + ea a + b + c + d + e a b c d e A ab + bc + cd + de + ea B ac + bd + ce + da + eb C とおけば A B C C B B A B C C C B A B C C C B A B B C C B A の形となる a b c d e b c d e a c d e a b, a+ b+ c+ d + e d e a b c e a b c d

13 a b c d e b c d e a c d e a b d e a b c e a b c d 但し a+ b+ c+d となり つの行列をたすと となり a b+ c+ d + e+ A B C C B b c d e a B A B C C c d + e+ a+ b+ C B A B C+ d e+ a+ b+ c+ C C B A B e a b c d B C C B A の形となる 対称行列の和はやはり 対称行列なので 以上により 先の れた が示さ 特に 定数写像のとき

14 次の写像のとき 回転合同の行列を X 対応する関数の行列を Y とすると a b+ c+ d + e+ b c d e a X c d + e+ a+ b+ d e+ a+ b+ c+ e a+ b+ c+ d + a b+ c+ d + e+ A B C C B b c d e a B A B C C X c d + e+ a+ b+ C B A B C+ d e+ a+ b+ c+ C C B A B e a b c d B C C B A a b c d e A ab + bc + cd + de + ea B ac + bd + ce + da + eb C a+ b+ c+ d a b+ c+ d + e+ b+ c+ d + e c+ d + e+ a d + e+ a+ b e+ a+ b+ c a+ b+ c+ d Y b+ c+ d + e c+ d + e+ a d + e+ a+ b e+ a+ b+ c a+ b+ c+ d b+ c+ d + e c+ d + e+ a d + e+ a+ b e+ a+ b+ c a+ b+ c+ d a+ b+ c+ d + e b+ c+ d + e+ a c+ d + e+ a+b d + e+ a+ b+ c e+ a+ b+ c+ d 次式なので 次 次 次の係数はで 次の係数は合同なので すべて等しい 次式は 全単射なので, a+ b+ c+ d + e a + b + c + d + e ( a+ b+ c+ d + e) a + b + c + d + e ( ab ac ad ae bc bd be cd ce de) ab + ac + ad + ae + bc + bd + be + cd + ce + de

15 a+ b+ c+ d + e b+ c+ d + e, L,a+ b+ c+ d b+ c+ d + e c+ d + e+ a d + e+ a+b e+ a+ b+ c a+ b+ c+ d これを解くと a b+ c, d b+ c, e b+ c ab + bc + cd + de + ea (b+ c) b+ bc+ c(b+ c) + b+ c b+ c + b+ c b+ c ( )( ) ( )( ) b bc bc bc c b bc c b bc c 先の ab + ac + ad + ae + bc + bd + be + cd + ce + de より ab + bc + ce + da + eb なので ac + bd; ce + da + ea つまり A, B, C, 次の写像のとき X 二次の回転合同の写像を X とすると a+ b+ c+ d + e L b+ c+ d + e L 上と同様にして を解くと a b+ c+ d, e b+ c+ d ab + bd + ce + da + eb ( b c d) b bd c( b c d) d( b c d) ( b c d)( b c d) b c d bc bd cd 同様に つまり ab ac + bd + ce + da + eb b + c + d + bc + cd + cd + bc + cd + de + ea ac + bd + ce + da + eb ( a+ b+ c+ d + e) a + b + c + d + e + ( ab + bc + cd + de + ea + ac + bd + ce + da + eb) 5

16 a + b + c + d + e, ab + bc + cd + de + ea ac + bd + ce + da + eb より a + b + c + d + e ab + bc + cd + de + ea が成り立つ 以上により X の 乗は 成分がすべて同じ定数行列になる 具体的には 二次式を x α β γ α x,,,, を代入して, a γ, b α + β + γ, c α + β + γ d α + β + γ, e α + β + γ a + b + c + d + e + x+ とすると α ( α β γ) ( α β γ) ( α β γ) ( α β γ) α または X 次の関数のとき となる. 反転合同について 反転によって 重なるグラフを反転合同とよぶことにする つまり 6

17 軸対称 を を を を はそのままに 式で表すと ( ) ( ) p この変換を行列で表すと Ax ( + α) + Cx ( + α) + Dx ( + α) + E+ α に対して その反転は p α,,,, に対する関数を Ax + Bx + Cx + Dx+ E ( ) として E E E E E D D D D D C C C C C B B B B B A A A A A やはり その 5 つの式も 回転合同で 標準形で によって反転すると ' ' ' ' A( x+ α) + C ( x+ α) + D( x+ α) + E + α Ax ( α) Cx ( α) Dx ( α) E α と表される 7

18 ' ' ' ' A AC, C, D DE, E それぞれの対応は α,,,, の右回転に対して α,,,, の左回転が対応する 標準形は 標準形に対応する 他の軸に 対する反転も 右回転して後反転し更にもとに左回転して戻せば この5つのどれかに対応している事がわかる,,,の軸に反転するときは 標準形は 標準形に対応しない 反転に対して 不変なものは 軸対称 を を を を はそのままに a b c d e a b c d e a e d c b a a, b e, c d, d c, e b a, b+ e, c+ d を解くとなので bc, の取り方で決まり 5 種類ある つまり 軸対称な図は 5 種類ある. サイクル合同 二つの図形が サイクルを持ち その向きだけが 逆順になってい 8

19 るとき サイクル合同という 三角形のサイクル 種 四角形サイクル 種の合計 5 種がある のサイクルを持つ図形は 式を一つにまとめて表すことができる a,,,, のいずれかとして ( a のときは 反転すれば サイクル合同を得る ) a a + a + a + a + a a a a a a+ a a+ a+ a+ a+ a+ a+ a a a a a a でまとめると 9

20 ( + ) a x x x x a(x + x + x + x) + x + x + x+ a(x + x + x + x) + x + a(x + x + x + x) + x + x + x+ a x + x + x + x + x + x + x+ ( ) パラメータ α でまとめると { ( α) } ( α ) a x+ + + x+ + + α + 同様にして サイクルが右回り 負の回転の場合は { ( α) } ( α ) a x+ + + x+ + + α + a, α が等しければ サイクル合同となる 他の場合 { ( ) } ( ) a x+ α + + x+ α + + α + { ( α) } ( α ) a x+ + + x+ + + α + { ( α) } ( α ) a x+ + + x+ + + α + { ( α) } ( α ) a x+ + + x+ + + α + ax ( + α)( x+ α + )( x+ α + )( x+ α) + ( x+ α + ) + α ax ( + α)( x+ α + )( x+ α + )( x+ α) + ( x+ α + ) + α a( x+ α)(x+ α + )(x+ α + )(x+ α) + (x+ α + ) + α a( x+ α)(x+ α + )(x+ α + )(x+ α) + (x+ α + ) + α 三角のときは 標準形を表す 通り

21 具体的に サイクル合同を求めると (,) の互換により のサイクル合同は 関数では となり a b c a b a p p p p となるように abc,, を定めることができる 他の 5 つの回転合同な関数もそれぞれ右回転で対応する 標準形どうしが対応する 他のサイクル合同も 適当な 互換により 逆回転を求めることが できる グラフを見れば 互換がすぐにわかるが 関数から 互換 を判断するにはどうしたらいいか?

22 5. 全単射の関数 次関数は 明らかに全単射である Ax+ B( A ) に対して その写像の値は B B A B+ A B + A B + A B + A 全て値が 異なるので全単射である p 通りある 次関数は 全単射にならない f x Ax Bx C A ( ) + + ( ) C C B C+ B+ A A C+ B+ A C+ B+ A C+ B+ A p B のときは f () f(), f() f() となる B のときは 差をとって積を考えると B+ A B+ A B+ A B+ A ( )( )( )( ) ( )( ) B + A B + A B + A + なので f (), f(), f(), f() のいずれかは f () 次関数は 全単射とならない a a b b+ c+ d + e c b+ c+ d + e d b+ c+ d + e e ( a+ b+ c+ d + e) 全単射ならば a+ b+ c+ d + e となり 次関数とならない p に等しいので全単射とならない

23 x の値は,,,,であるから 全単射である よって x +, x +, x +, x + も全単射である また これらは標準形なので 更に 通りあり f ( x) が全単射ならば kf ( x) も全単射である k の取り方 通り なので 結局 5 次関数の全単射 と合わせて 通り全てとなる 一般の素数 P についても 次関数は全単射 次関数 および P- 次関数については 全単射ではないことがわかる 全単射を グラフの立場から見ると 各点の次数がすべてであること写像の立場からみると 全射であること関数の立場から見ると p5のときは 次関数のとき自明 次関数のときは 標準形が ( α ) D A x+ + + α の形 P7のときは 次関数 次関数 5 次関数が全単射になる事がわかる 一般のときは どうなるか?

24 6. 置換 写像の中で 特に 全単射のものを 置換と呼ぶことにする したがって 全単射の関数が対応する 次式か 次式である 置換 ( 名前の付け替え ) によって位相的に同型なグラフに移る これを 同型変換と呼ぶことにする S σσ a b c d e 写像全体 T σσ a b c d e 置換全体 とすると 同型変換は S: σ τ - στ τ T と表される 互換 ( 通り ) とき 成り立つ 一般のときは 互換の積で表されるので 成り立つ この時 σ と - τ στ は位相的に同型である 定義 二つの関数の差が 定数のとき 同組と呼ぶことにする つまり f ( x) g( x) k(,,,,) 二つの関数が 標準形の式で α の値の違いのみのとき 合同と呼ぶことにする 改めて標準形で 定義した つまり F x α A x α C x α D x α E (, ) ( + ) + ( + ) + ( + ) + + f x F x α g x F x α ' ( ) (, ), ( ) (, ) 回転合同を改めて 合同と言い直す α 二つの関数が 以下の式で α の値の違いのみのとき

25 同族と呼ぶことにする α α α α F( x, ) A( x+ ) + C( x+ ) + D( x+ ) + E f x F x α g x F x α ' ( ) (, ), ( ) (, ) これは 合同の場合の α の項がないだけである 二つの関数の値についてその値が以下のとき 同順とよぶことにする 同順とは,, a b c d e b c d e a c d e a b, d e a b c e a b c d f, f が 合同 同組 同族 同順のとき その写像 σ, σ についても, 同様によぶことにする 定理 のいずれかに等しいときをいう fとgが 合同のとき f: 全単射のならば gも全単射である fとgが 同組のとき f: 全単射のならば gも全単射である fとgが 同族のとき f: 全単射のならば gも全単射である fとgが 同族のとき fの値とgの値は 同順である 5fとgが 同族のとき fの逆置換とgの逆置換は 同組である 5

26 証明 5 つの合同の写像の値は a b+ c+ d + e+ b c d e a c d + e+ a+ b+ d e+ a+ b+ c+ e a+ b+ c+ d + ある列が 全単射ならば 他の列も全単射であることがわかる 5 つの同組の写像の値は a a+ a+ a+ a+ b b b b b c c+ c+ c+ c+ d d + d + d + d + e e+ e+ e+ e+ ある列が 全単射ならば 他の列も全単射であることがわかる 同族のときは F( x, α) A( x+ α) + C( x+ α) + D( x+ α) + E として なので なので E E+ D+ C + A E+ D+ C+ A E+ D+ C+ A E+ D+ C+ A D D+ C+ A D+ C + A D+ C+ A D+ C+ A C C+ A C+ A C + A C+ A A A A A A A A A A p E E+ D+ C+ A E+ D+ C+ A E+ D+ C+ A E+ D+ C+ A E D C A E D C A E D C A E D C A E E+ D+ C+ A E+ D+ C+ A E+ D+ C+ A E E+ D+ C+ A E+ D+ C+ A E+ D+ C+ A E E+ D+ C+ A E+ D+ C+ A E D C A E E D C A E D C A E D C A ある列が 全単射ならば 他の列も全単射であることがわかるので が示された 5 については σ a b c d e k + k + k + k + k kが存在して σ a b c d e 表記の仕方が異なるが 写像として同じものと みなせる の同族は 同順なので 適当な数 6

27 a b c d e τ σ, σ が同族でそれぞれの 逆置換は a b c d e τ k + k + k + k + k 更に それぞれの関数を考えると f, f f + k となる QED 全単射の同族の中に 必ず 対称的な σ が存在する 回転合同は 次の 次関数で表されることがわかる σ, ( ) f x x σ, ( ) f x x+ σ, ( ) f x x+ σ, f ( x ) x + σ, f ( x ) x + f, f, f, f, f は それぞれ合同ではないが 同組かつ同族である 任意の合同な 5つの写像 τ に対して σ による同型変換 ( 回転合同変換 ) は それぞれ合同になる 7

28 合同合同 τ σ τ σ + τ σ τσ σ τσ σ σ τσσ σ τσ : + σ τσ σ σ τσ σ σ τσ + τ σ τσ σ τσ σ σ τσσ σ τσ + τ σ τσ σ τσ σ σ τ σσ σ τσ σ τ σ τ σ となる 任意の写像 τ に対して 合同変換による同型変換は 合同であ る σ : σ : τσ σ : τ σ τσ σ τσ σ : τ σ τσ σ τσ σ : 合同 τ τ τ σ τσ τ σ 合同 σ τσ σ τσ となる 反転合同も 次関数で表されることがわかる ρ, ( ) g x x ρ, ( ) g x x+ ρ, ( ) g x x+ ρ, g ( x ) x + ρ, g ( x ) x + 8

29 g, g, g, g, g は それぞれ合同かつ同組かつ同族である 任意の合同な 5 つの写像に対して ρ による同型変換 ( 反転合同変換 ) は それぞれ合同になる 合同合同 τ ρ τρ σ ρ σ ρ τρσ σ ρ τρσ ρ τρ ρ σ τσ ρ σ ρ τρσ σ ρ τρσ τ σ τ σ ρ τ ρ ρ σ τ σ ρ σ ρ τ ρσ σ ρ τ ρσ ρ : τ σ τ σ ρ τ ρ ρ σ τ σ ρ σ ρ τ ρσ σ ρ τ ρσ τ σ τ σ ρ τ ρ ρ σ τ τ σ τ σ ρ σ ( ) o ( ) ( ) ( ) o ( ) ( ) ( ) o ( ) ( ) ( ) o ( ) ( ) の関数は x x x x+ + σρ の関数は x+ x x + x+ + ρσ の関数は x + x x + x+ + σρの関数は x+ x+ x+ + x+ +, ρ σ σ ρ ρσ σ ρ が成り立つ このこと 合同を 合同に移す ( x,x+,x+,x+,x+ ) についても 成り立つ x,x+,x+,x+,x+ ( ) は 合同かつ同組かつ同族であり その同型変換は 合同である 次関数の合同な その同型変換については 合同にはならない 9

30 任意の写像 τ に対して 同族 ρ による同型変換は 合同である ρ : τρ ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ρ τρ σ ρ τ ρσ σ ρ τρσ ρ : τ ρ : τ ρ τρ σ ρ τ ρσ σ ρ τρσ ρ : τ ρ τρ σ ρ τ ρσ σ ρ τρσ ρ : 合同 τ τ ρ 合同 ρ τρ σ ρ τ ρ σ σ ρ τρ σ, 同族のとき ρ ρσ ρ σ ρ ( ) ( ) ρ : A x+ + B x+ + C Ax + Bx+ C が成り立つ なぜならば ( + ) + ( + ) + ( + + ) o ( + ) ρ : A x B x C Ax Bx C x ρ ρ σ ρ σ このことは 置換以外の写像についても 成り立つ 一般の写像の逆写像 ( 逆関数 多価 ) を定義し積 また その結果について 簡約則をきめなければならないと思います 具体的な例で 考えると ( 矛盾なく 定義されているか?) σ, σ τ を 同型変換と同じように x と y ( 多価 ) を考えて その写像はそれぞれ σ, σ は同族で を交換して 逆関数

31 σ τσ σ τσ それぞれのグラフは σ σ σσ σ σ σσ

32 逆関数まで グラフを 拡げるとその積を含めて様々なグラフを考えることが できる まとめ 合同については 標準形にすることにすることによって 図で確認することなしに 関数上で判別できる 写像と関数の変換行列の一般式を求めることができる 合同と反転について 適当な行列により求めることができる 置換による同型変換を関数によって 特徴づけができる 課題 一般の素数 p について 全単射を見つけること 二つの素数の関係 ( 埋め込みがどのようになされるか?) 逆関数に拡張して多重にする ( 陰数関数を利用 ) 場合その積や 簡約則を決めること 島袋清

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 行列演算と写像 ( 次変換 3 拡大とスカラー倍 p ' = ( ', ' = ( k, kk p = (, k 倍 k 倍 拡大後 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる ' = k ' 拡大前 拡大 4 拡大と行列の積 p ' = ( ', '

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9/7/8( 水 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 拡大とスカラー倍 行列演算と写像 ( 次変換 拡大後 k 倍 k 倍 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる p = (, ' = k ' 拡大前 p ' = ( ', ' = ( k, k 拡大 4 拡大と行列の積 拡大後 k 倍

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 線形代数 演習 (008 年度版 ) 008/5/6 線形代数 演習 Ⅰ コンピュータ グラフィックス, 次曲面と線形代数指南書第七の巻 直交行列, 実対称行列とその対角化, 次曲線池田勉龍谷大学理工学部数理情報学科 実行列, 正方行列, 実対称行列, 直交行列 a a N A am a MN 実行列 : すべての成分 a が実数である行列 ij ji ij 正方行列 : 行の数と列の数が等しい (

More information

DVIOUT-17syoze

DVIOUT-17syoze 平面の合同変換と相似変換 岩瀬順一 要約 : 平面の合同変換と相似変換を論じる いま大学で行列を学び始めている大学一年生を念頭に置いている 高等学校で行列や一次変換を学んでいなくてもよい 1. 写像 定義 1.1 X, Y を集合とする X の各元 x に対し Y のただ一つの元 y を対応させる規則 f を写像とよび,f : X! Y のように書く f によって x に対応する Y の元を f(x)

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

HITACHI 液晶プロジェクター CP-AX3505J/CP-AW3005J 取扱説明書 -詳細版- 【技術情報編】

HITACHI 液晶プロジェクター CP-AX3505J/CP-AW3005J 取扱説明書 -詳細版- 【技術情報編】 B A C E D 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 2 4 6 8 10 12 14 16 18 H G I F J M N L K Y CB/PB CR/PR COMPONENT VIDEO OUT RS-232C LAN RS-232C LAN LAN BE EF 03 06 00 2A D3 01 00 00 60 00 00 BE EF 03 06 00 BA D2 01

More information

取扱説明書 -詳細版- 液晶プロジェクター CP-AW3019WNJ

取扱説明書 -詳細版- 液晶プロジェクター CP-AW3019WNJ B A C D E F K I M L J H G N O Q P Y CB/PB CR/PR COMPONENT VIDEO OUT RS-232C LAN RS-232C LAN LAN BE EF 03 06 00 2A D3 01 00 00 60 00 00 BE EF 03 06 00 BA D2 01 00 00 60 01 00 BE EF 03 06 00 19 D3 02 00

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx 0. 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 2 行列による写像から固有ベクトルへ m n A : m n n m 行列によって線形写像 f R R A が表せることを見てきた ここでは 2 次元平面の行列による写像を調べる 2 = 2 A 2 2 とし 写像 まず 単位ベクトルの像を求める u 2 x = v 2 y f : R A R を考える u 2 2 u, 2 2 0 = = v 2 0

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード] 0 章数学基礎 1 大学では 高校より厳密に議論を行う そのために 議論の議論の対象を明確にする必要がある 集合 ( 定義 ) 集合 物の集まりである集合 X に対して X を構成している物を X の要素または元という 集合については 3 セメスタ開講の 離散数学 で詳しく扱う 2 集合の表現 1. 要素を明示する表現 ( 外延的表現 ) 中括弧で 囲う X = {0,1, 2,3} 慣用的に 英大文字を用いる

More information

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364> 4 1 平面上のベクトル 1 ベクトルとその演算 例題 1 ベクトルの相等 次の問いに答えよ. ⑴ 右の図 1 は平行四辺形 である., と等しいベクトルをいえ. ⑵ 右の図 2 の中で互いに等しいベクトルをいえ. ただし, すべてのマス目は正方形である. 解 ⑴,= より, =,= より, = ⑵ 大きさと向きの等しいものを調べる. a =d, c = f d e f 1 右の図の長方形 において,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) A 2 P Q 3 R S T R S T P Q ( ) ( ) m n m n m n n n

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) A 2 P Q 3 R S T R S T P Q ( ) ( ) m n m n m n n n 1 1.1 1.1.1 A 2 P Q 3 R S T R S T P 80 50 60 Q 90 40 70 80 50 60 90 40 70 8 5 6 1 1 2 9 4 7 2 1 2 3 1 2 m n m n m n n n n 1.1 8 5 6 9 4 7 2 6 0 8 2 3 2 2 2 1 2 1 1.1 2 4 7 1 1 3 7 5 2 3 5 0 3 4 1 6 9 1

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A> 群論はじめの一歩 (6) 6. 指数 2の定理と2 面体群 命題 H を群 G の部分群とする そして 左剰余類全体 G/ H 右剰 余類全体 \ H G ともに指数 G: H 2 と仮定する このとき H は群 G の正規部分群である すなわち H 注意 ) 集合 A と B があるとき A から B を引いた差集合は A \ B と書かれるが ここで書いた H \ Gは差集合ではなく右剰余類の集合の意味である

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた   平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 A B AB AA AB + AC AA + AB AA AB + AC AB AB + AC + AC AB これと A B ¹, AB ¹ より, A B // AB \A B //AB A C A B A B B C 6 解法 AB b, AC とすると, QR AR AQ b QP AP AQ AB + BC b b + ( b ) b b b QR よって,P,

More information

航空機の運動方程式

航空機の運動方程式 可制御性 可観測性. 可制御性システムの状態を, 適切な操作によって, 有限時間内に, 任意の状態から別の任意の状態に移動させることができるか否かという特性を可制御性という. 可制御性を有するシステムに対し, システムは可制御である, 可制御なシステム という言い方をする. 状態方程式, 出力方程式が以下で表されるn 次元 m 入力 r 出力線形時不変システム x Ax u y x Du () に対し,

More information

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積 2 逆行列 逆行列の計算は 連立一次方程式を数値的に解くために利用される 気象学の分野では線形系の応答問題を数値的に解くときに用いられることも多い ここでは計算機を用いて逆行列を求める方法を学ぶ 2.1 はじめにたとえば 次のような連立一次方程式を解くことを考える このような 2 元連立一次方程式は 代入法や消去法によって容易に解くことができる 解法をプログラミング言語によって記述することも困難ではない

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた   微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h) 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 () 関数 ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか ( 1, ( 1) ) と ( 1 + h, ( 1 + h) ) の傾き= ( 1 + h ) - ( 1 ) ( 1 + ) - ( 1) = ( 1 + h) - 1 h ( 1) = lim h ( 1 + h) - ( 1) h ( 1, ( 1) ) と ( 1 - h,

More information

HITACHI 液晶プロジェクター CP-EX301NJ/CP-EW301NJ 取扱説明書 -詳細版- 【技術情報編】 日本語

HITACHI 液晶プロジェクター CP-EX301NJ/CP-EW301NJ 取扱説明書 -詳細版- 【技術情報編】 日本語 A B C D E F G H I 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 2 4 6 8 10 12 14 16 18 K L J Y CB/PB CR/PR COMPONENT VIDEO OUT RS-232C RS-232C RS-232C Cable (cross) LAN cable (CAT-5 or greater) LAN LAN LAN LAN RS-232C BE

More information

2016年度 九州大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学 0 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 座標平面上の曲線 C, C をそれぞれ C : y logx ( x > 0), C : y ( x-)( x- a) とする ただし, a は実数である を自然数とするとき, 曲線 C, C が 点 P, Q で交わり, P, Q の x 座標はそれぞれ, + となっている また, 曲線 C と直線 PQ で囲まれた領域の面積を S,

More information

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説 015 次数学セレクション問題 1 [ 千葉大 文 ] k, m, n を自然数とする 以下の問いに答えよ (1) k を 7 で割った余りが 4 であるとする このとき, k を 3 で割った余りは であることを示せ () 4m+ 5nが 3 で割り切れるとする このとき, mn を 7 で割った余りは 4 ではないことを示せ -1- 015 次数学セレクション問題 [ 九州大 理 ] 以下の問いに答えよ

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列) 05 次数学セレクション問題 [ 千葉大 文 ] k, m, を自然数とする 以下の問いに答えよ () k を 7 で割った余りが 4 であるとする このとき, k を 3 で割った余りは であることを示せ () 4m+ 5が 3 で割り切れるとする このとき, m を 7 で割った余りは 4 ではないことを示せ -- 05 次数学セレクション問題 [ 九州大 理 ] 以下の問いに答えよ () が正の偶数のとき,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 筑波大 ] ( + より, 0 となり, + から, ( (,, よって, の描く図形 C は, 点 を中心とし半径が の円である すなわち, 原 点を通る円となる ( は虚数, は正の実数より, である さて, w ( ( とおくと, ( ( ( w ( ( ( ここで, w は純虚数より, は純虚数となる すると, の描く図形 L は, 点 を通り, 点 と点

More information

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用 チェビシェフ多項式の 変数への拡張と公開鍵暗号 Ell 暗号 への応用 Ⅰ. チェビシェフ Chbhv Chbhv の多項式 より であるから よって ここで とおくと coθ iθ coθ iθ iθ coθcoθ 4 4 iθ iθ iθ iθ iθ i θ i θ i θ i θ co θ co θ} co θ coθcoθ co θ coθ coθ したがって が成り立つ この漸化式と であることより

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

1999年度 センター試験・数学ⅡB

1999年度 センター試験・数学ⅡB 99 センター試験数学 Ⅱ 数学 B 問題 第 問 ( 必答問題 ) [] 関数 y cos3x の周期のうち正で最小のものはアイウ 解答解説のページへ 0 x 360 のとき, 関数 y cos3x において, y となる x はエ個, y となる x はオ 個ある また, y sin x と y cos3x のグラフより, 方程式 sin x cos3x は 0 x 360のときカ個の解をもつことがわかる

More information

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1> 3 三次における行列 要旨高校では ほとんど 2 2 の正方行列しか扱ってなく 三次の正方行列について考えてみたかったため 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用して 自分たちで仮説を立てて求めていったら 空間における回転移動を表す行列 三次のケーリー ハミルトンの定理 三次における逆行列を求めたり 仮説をたてることができた. 目的 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用する 2. 概要目的の到達点として

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には を付けよ ただし 除法では 0 で割ることは考えない

More information

Chap2

Chap2 逆三角関数の微分 Arcsin の導関数を計算する Arcsin I. 初等関数の微積分 sin [, ], [π/, π/] cos sin / (Arcsin ) 計算力の体力をつけよう π/ π/ E. II- 次の関数の導関数を計算せよ () Arccos () Arctan E. I- の解答 不定積分あれこれ () Arccos n log C C (n ) n e e C log (log

More information

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc (1) 数と式 学習指導要領 都立町田高校 学力スタンダード ア 数と集合 ( ア ) 実数 根号を含む式の計算 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 循環小数を表す記号を用いて, 分数を循環小数で表 無理数の四則計算をすること すことができる 今まで学習してきた数の体系について整理し, 考察 しようとする 絶対値の意味と記号表示を理解している 根号を含む式の加法, 減法, 乗法の計算ができる

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

数学の世界

数学の世界 東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 17 6 行列式の基本法則と効率的な計算法 基本法則 三次以上の行列式についても, 二次の場合と同様な法則がなりたつ ここには三次の場合を例示するが, 四次以上でも同様である 1 単位行列の行列式の値は 1 である すなわち 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 2 二つの列を入れ替えると行列式の値は 1 倍になる 例えば a 13 a

More information

3-category

3-category 3-category alg-d http://alg-d.com/math/kan_extension/ 2018 年 8 月 29 日 次元がもう一つ上がり,2-morphism の間の射も存在するのが 3-category である. 即ち定義. (at-at)- 豊穣圏を strict 3-category という. 3-category の場合も weak バージョンがあり, それを tricategory

More information

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

座標変換におけるテンソル成分の変換行列 座標変換におけるテンソル成分の変換行列 座標変換におけるテンソル成分の変換関係は 次元数によらず階数によって定義される変換行列で整理することができる 位置ベクトルの変換行列を D としてそれを示そう D の行列式を ( = D ) とするとき 鏡映や回映といった pseudo rotation に対しては = -1 である が問題になる基底は 対称操作に含まれる pseudo rotation に依存する

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�) Cellulr uo nd heir eigenlues 東洋大学総合情報学部 佐藤忠一 Tdzu So Depren o Inorion Siene nd rs Toyo Uniersiy. まえがき 一次元セルオ-トマトンは数学的には記号列上の行列の固有値問題である 固有値問題の行列はふつう複素数体上の行列である 量子力学における固有値問題も無限次元ではあるが関数環上の行列でその成分は可換環である

More information

Microsoft Word - 補論3.2

Microsoft Word - 補論3.2 補論 3. 多変量 GARC モデル 07//6 新谷元嗣 藪友良 対数尤度関数 3 章 7 節では 変量の対数尤度を求めた ここでは多変量の場合 とくに 変量について対数尤度を求める 誤差項 は平均 0 で 次元の正規分布に従うとする 単純化のため 分散と共分散は時間を通じて一定としよう ( この仮定は後で変更される ) したがって ij から添え字 を除くことができる このとき と の尤度関数は

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア整式 ( ア ) 式の展開と因数分解二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること (ax b)(cx d) acx (ad bc)x bd などの基本的な公式を活用して 二次式の展開や因数分解ができる また 式の置き換えや一文字に着目するなどして 展開 因数分解ができる ( 例 ) 次の問に答えよ (1) (3x a)(4x

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

数学の学び方のヒント

数学の学び方のヒント 数学 Ⅱ における微分単元の 指導法の改善に関する研究 2017 年 10 月北数教旭川大会で発表した内容です 北海道札幌国際情報高等学校和田文興 1 Ⅰ. 研究の動機と背景 高校では極限を厳密に定義できず, 曖昧でわかりにくい. 私自身は, はじめて微分と出会ったとき, 極限の考え方等が納得できなかった. y () a h 接線 a 傾き (a) 2 Ⅰ. 研究の動機と背景 微分の指導改善に関する優れた先行研究がいくつかあるが,

More information

行列、ベクトル

行列、ベクトル 行列 (Mtri) と行列式 (Determinnt). 行列 (Mtri) の演算. 和 差 積.. 行列とは.. 行列の和差 ( 加減算 ).. 行列の積 ( 乗算 ). 転置行列 対称行列 正方行列. 単位行列. 行列式 (Determinnt) と逆行列. 行列式. 逆行列. 多元一次連立方程式のコンピュータによる解法. コンピュータによる逆行列の計算.. 定数項の異なる複数の方程式.. 逆行列の計算

More information

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 京都大・文系数学 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ xy 平面内の領域の面積を求めよ x + y, x で, 曲線 C : y= x + x -xの上側にある部分 -- 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ ボタンを押すと あたり か はずれ のいずれかが表示される装置がある あたり の表示される確率は毎回同じであるとする この装置のボタンを 0 回押したとき,

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82538FCD8CEB82E88C9F8F6F814592F990B382CC8CB4979D82BB82CC82505F D E95848D8682CC90B69

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82538FCD8CEB82E88C9F8F6F814592F990B382CC8CB4979D82BB82CC82505F D E95848D8682CC90B69 第 章 誤り検出 訂正の原理 その ブロック符号とその復号 安達文幸 目次 誤り訂正符号化を用いる伝送系誤り検出符号誤り検出 訂正符号 7, ハミング符号, ハミング符号生成行列, パリティ検査行列の一般形符号の生成行列符号の生成行列とパリティ検査行列の関係符号の訂正能力符号多項式 安達 : コミュニケーション符号理論 安達 : コミュニケーション符号理論 誤り訂正符号化を用いる伝送系 伝送システム

More information

> > <., vs. > x 2 x y = ax 2 + bx + c y = 0 2 ax 2 + bx + c = 0 y = 0 x ( x ) y = ax 2 + bx + c D = b 2 4ac (1) D > 0 x (2) D = 0 x (3

> > <., vs. > x 2 x y = ax 2 + bx + c y = 0 2 ax 2 + bx + c = 0 y = 0 x ( x ) y = ax 2 + bx + c D = b 2 4ac (1) D > 0 x (2) D = 0 x (3 13 2 13.0 2 ( ) ( ) 2 13.1 ( ) ax 2 + bx + c > 0 ( a, b, c ) ( ) 275 > > 2 2 13.3 x 2 x y = ax 2 + bx + c y = 0 2 ax 2 + bx + c = 0 y = 0 x ( x ) y = ax 2 + bx + c D = b 2 4ac (1) D >

More information

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe Matr ad summato covto Krockr dlta δ ( ) ( ) prmutato symbol k (v prmutato) (odd prmutato) (othrs) gvalu dtrmat dt 6 k rst r s kt opyrght s rsrvd. No part of ths documt may b rproducd for proft. 行列 行 正方行列

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 t t - x x - t, x 静止静止静止静止 を導いた これを 図の場合に当てはめると t - x x - t t, x t + x x + t t, x (5.) (5.) (5.3) を得る

More information

2014年度 九州大・理系数学

2014年度 九州大・理系数学 04 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( x) = x-sinx ( 0 x ) を考える 曲線 y = f ( x ) の接線で傾きが となるものを l とする () l の方程式と接点の座標 ( a, b) を求めよ () a は () で求めたものとする 曲線 y = f ( x ), 直線 x = a, および x 軸で囲まれた 領域を, x 軸のまわりに

More information

2011年度 東京大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ x の 次関数 f( x) = x + x + cx+ d が, つの条件 f () =, f ( ) =, ( x + cx+ d) dx= をすべて満たしているとする このような f( x) の中で定積分 I = { f ( x) } dx を最小にするものを求め, そのときの I の値を求めよ ただし, f ( x) は f ( x)

More information

(1.2) T D = 0 T = D = 30 kn 1.2 (1.4) 2F W = 0 F = W/2 = 300 kn/2 = 150 kn 1.3 (1.9) R = W 1 + W 2 = = 1100 N. (1.9) W 2 b W 1 a = 0

(1.2) T D = 0 T = D = 30 kn 1.2 (1.4) 2F W = 0 F = W/2 = 300 kn/2 = 150 kn 1.3 (1.9) R = W 1 + W 2 = = 1100 N. (1.9) W 2 b W 1 a = 0 1 1 1.1 1.) T D = T = D = kn 1. 1.4) F W = F = W/ = kn/ = 15 kn 1. 1.9) R = W 1 + W = 6 + 5 = 11 N. 1.9) W b W 1 a = a = W /W 1 )b = 5/6) = 5 cm 1.4 AB AC P 1, P x, y x, y y x 1.4.) P sin 6 + P 1 sin 45

More information

1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x x + 52 = 3 x x , A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7, A, B, C

1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x x + 52 = 3 x x , A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7, A, B, C 0 9 (1990 1999 ) 10 (2000 ) 1900 1994 1995 1999 2 SAT ACT 1 1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N 1990 9 N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x 2 + 25x + 52 = 3 x 2 + 25x + 80 3 2, 3 0 4 A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7,

More information

FdData中間期末数学2年

FdData中間期末数学2年 中学中間 期末試験問題集( 過去問 ): 数学 年 方程式とグラフ [ 二元一次方程式 ax + by = c のグラフ ] [ 問題 ]( 後期中間 ) 二元一次方程式 x + y = 4 のグラフをかけ http://www.fdtext.com/dat/ [ 解答 ] 方程式の解を座標とする点の全体を, その方程式のグラフという 二元一次方程式 x + y = 4 の解は無数にあるが, 例えば,

More information

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)( 解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 9 年 月 7 日実施 ) 数 学 数学 = 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 整理して (60 分 00 点 ) 3+ ( 3+ )( 6 ) ( 与式 ) = = 6 + + 6 (3 + ) すなわち 5 6 (5 6 )(3+ ) = = 3 9 8 = 4 6

More information

2 (1) a = ( 2, 2), b = (1, 2), c = (4, 4) c = l a + k b l, k (2) a = (3, 5) (1) (4, 4) = l( 2, 2) + k(1, 2), (4, 4) = ( 2l + k, 2l 2k) 2l + k = 4, 2l

2 (1) a = ( 2, 2), b = (1, 2), c = (4, 4) c = l a + k b l, k (2) a = (3, 5) (1) (4, 4) = l( 2, 2) + k(1, 2), (4, 4) = ( 2l + k, 2l 2k) 2l + k = 4, 2l ABCDEF a = AB, b = a b (1) AC (3) CD (2) AD (4) CE AF B C a A D b F E (1) AC = AB + BC = AB + AO = AB + ( AB + AF) = a + ( a + b) = 2 a + b (2) AD = 2 AO = 2( AB + AF) = 2( a + b) (3) CD = AF = b (4) CE

More information

ad bc A A A = ad bc ( d ) b c a n A n A n A A det A A ( ) a b A = c d det A = ad bc σ {,,,, n} {,,, } {,,, } {,,, } ( ) σ = σ() = σ() = n sign σ sign(

ad bc A A A = ad bc ( d ) b c a n A n A n A A det A A ( ) a b A = c d det A = ad bc σ {,,,, n} {,,, } {,,, } {,,, } ( ) σ = σ() = σ() = n sign σ sign( I n n A AX = I, YA = I () n XY A () X = IX = (YA)X = Y(AX) = YI = Y X Y () XY A A AB AB BA (AB)(B A ) = A(BB )A = AA = I (BA)(A B ) = B(AA )B = BB = I (AB) = B A (BA) = A B A B A = B = 5 5 A B AB BA A

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

トポス alg-d 年 5 月 5 日 1 トポス 定義. P, Q: C op Set を関手とする.P が Q の部分関手 ( 記号で P Q と書く ) 自然変換 θ : P Q で 各 a C について θ

トポス alg-d 年 5 月 5 日 1 トポス 定義. P, Q: C op Set を関手とする.P が Q の部分関手 ( 記号で P Q と書く ) 自然変換 θ : P Q で 各 a C について θ トポス alg-d http://alg-d.com/math/kan_extension/ 2018 年 5 月 5 日 1 トポス 定義. P, Q: C op Set を関手とする.P が Q の部分関手 ( 記号で P Q と書く ) 自然変換 θ : P Q で 各 a C について θ a : P a Qa が包含写像になっているもの が存在する. P Q を部分関手とすると, 自然性より,f

More information

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd 数と式 ⑴ 氏点00 次の式を展開せよ ( 各 6 点 ) ⑴ (a-)(a -a+) ⑵ (x+y+)(x+y-5) 次の式を因数分解せよ (⑴⑵ 各 6 点, ⑶⑷ 各 8 点 ) ⑴ x y+x -x-6y ⑵ x -x - ⑶ a +5b ⑷ (x+y+z+)(x+)+yz 数と式 ⑵ 氏点00 次の問いに答えよ ( 各 6 点 ) ⑴ 次の循環小数を分数で表せ. a-5 = ⑵ 次の等式を満たす実数

More information

喨微勃挹稉弑

喨微勃挹稉弑 == 全微分方程式 == 全微分とは 変数の関数 z=f(, ) について,, の増分を Δ, Δ とするとき, z の増分 Δz は Δz z Δ+ z Δ で表されます. この式において, Δ 0, Δ 0 となる極限を形式的に dz= z d+ z d (1) で表し, dz を z の全微分といいます. z は z の に関する偏導関数で, を定数と見なし て, で微分したものを表し, 方向の傾きに対応します.

More information

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx 1 ⑴ 与式 =- 5 35 +14 35 =9 35 1 ⑵ 与式 =9-(-5)=9+5=14 1 ⑶ 与式 = 4(a-b)-3(5a-3b) = 8a-4b-15a+9b = -7a+5b 1 1 1 1 ⑷ 与式 =(²+ 1+1²)-{²+(-3+)+(-3) } 1 ⑷ 与式 =(²++1)-(²--6)=²++1-²++6=3+7 1 ⑸ 与式 = - ² + 16 = - +16

More information

2010年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f( x) x ax とおく ただしa>0 とする () f( ) f() となるa の範囲を求めよ () f(x) の極小値が f ( ) 以下になる a の範囲を求めよ () x における f(x) の最小値をa を用いて表せ -- 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの曲線 C : y six ( 0

More information

線形代数とは

線形代数とは 線形代数とは 第一回ベクトル 教科書 エクササイズ線形代数 立花俊一 成田清正著 共立出版 必要最低限のことに限る 得意な人には物足りないかもしれません 線形代数とは何をするもの? 線形関係 y 直線 yもも 次式で登場する (( 次の形 ) 線形 ただし 次元の話世の中は 3 次元 [4[ 次元 ] 次元 3 次元 4 次元 はどうやって直線を表すの? ベクトルや行列の概念 y A ベクトルを使うと

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

2014年度 千葉大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学 04 千葉大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 袋の中に, 赤玉が 3 個, 白玉が 7 個が入っている 袋から玉を無作為に つ取り出し, 色を確認してから, 再び袋に戻すという試行を行う この試行を N 回繰り返したときに, 赤玉を A 回 ( ただし 0 A N) 取り出す確率を p( N, A) とする このとき, 以下の問いに答えよ () 確率 p( N, A) を N と

More information

2015年度 金沢大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学 05 金沢大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ四面体 OABC において, 3 つのベクトル OA, OB, OC はどの つも互いに垂直で あり, h > 0 に対して, OA, OB, OC h とする 3 点 O, A, B を通る平面上の点 P は, CP が CA と CB のどちらとも垂直となる点であるとする 次の問いに答えよ () OP OA + OB とするとき, と

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 都立大江戸高校学力スタンダード 平方根の意味を理解し 平方根の計算法則に従って平方根を簡単にすることができる ( 例 1) 次の値を求めよ (1)5 の平方根 () 81 ( 例 ) 次の数を簡単にせよ (1) 5 () 7 1 (3) 49 無理数の加法や減法 乗法公式を利用した計算がで

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

RSA-lecture-2015.pptx

RSA-lecture-2015.pptx 公開鍵暗号 RSA について 3 年授業 情報ネットワーク 授業スライドより抜粋 豊橋技術科学大学情報 知能工学系梅村恭司 2015-06-24 Copyright 2014 Kyoji Umemura (http://www.ss.cs.tut.ac.jp/) 出典を明らかにしていただければ 自由に授業 / セミナー等で使っていただいて結構です これからのスライドは下記を参考 に,Java でプログラミングしながら,

More information

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき, 図形と計量 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする 地点の目の位置 ' から 木の先端への仰角が 0, から 7m 離れた Q=90 と なる 地点の目の位置 ' から木の先端への仰角が であ るとき, 木の高さを求めよ ただし, 目の高さを.m とし, Q' を右の図のように定める ' 0 Q' '.m Q 7m 要点 PQ PQ PQ' =x とおき,' Q',' Q' を

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 = / 平成 9 年 月 日 ( 金 午前 時 5 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (.8 より ˆ ( ( ( q -, ( ( c ( H c c ë é ù û - Ü + c ( ( - に限る (. である 一方 フェルミ型は 成分をもち その成分を,,,,

More information

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 37 分第 7 章 : 量子力学とディラック方程式 ( 学部 4 年次向 ) 第 7 章量子力学とディラック方程式 Ⅰ. クライン ゴルドン方程式の完全平方化 素粒子場 : y ( x,t ) の従うクライン ゴルドン方程式は

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 37 分第 7 章 : 量子力学とディラック方程式 ( 学部 4 年次向 ) 第 7 章量子力学とディラック方程式 Ⅰ. クライン ゴルドン方程式の完全平方化 素粒子場 : y ( x,t ) の従うクライン ゴルドン方程式は /7 平成 9 年 月 5 日 ( 土 ) 午前 時 7 分第 7 章 : 量子力学とディラック方程式 ( 学部 4 年次向 ) 第 7 章量子力学とディラック方程式 Ⅰ. クライン ゴルドン方程式の完全平方化 素粒子場 : y ( x,t ) の従うクライン ゴルドン方程式は 素粒子を質量 とすると ì x : ( ct, x, y, z) :,,, ì c ct ç + y (, t) ç å

More information

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1 代数 幾何 < ベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル :, 空間ベクトル : z,, z 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : os 平面ベクトル :,, 空間ベクトル :,,,, z z zz 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : z は 良く用いられる 5 m: に分ける点 : m m 図形への応用

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63> 07 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅰ A 第 問 9 のとき, 9 アイ 0 より, 0 であるから, 次に, 解答記号ウを含む等式の右辺を a とおくと, a a a 8 a a a 8 a これが 8 と等しいとき,( 部 ) 0 より, a 0 よって, a ウ ( 注 ) このとき, 8 9 (, より ) 7 エ, オカ また,より, これより, 9 であるから, 6 8 8 すなわち,

More information

2013年度 九州大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a> とし, つの曲線 y= ( ), y= a ( > ) を順にC, C とする また, C とC の交点 P におけるC の接線をl とする 以下 の問いに答えよ () 曲線 C とy 軸および直線 l で囲まれた部分の面積をa を用いて表せ () 点 P におけるC の接線と直線 l のなす角を ( a) とき, limasin θ(

More information

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt 6. フィードバック系の内部安定性キーワード : 内部安定性, 特性多項式 6. ナイキストの安定判別法キーワード : ナイキストの安定判別法 復習 G u u u 制御対象コントローラ u T 閉ループ伝達関数フィードバック制御系 T 相補感度関数 S S T L 開ループ伝達関数 L いま考えているのは どの伝達関数,, T, L? フィードバック系の内部安定性 u 内部安定性 T G だけでは不十分

More information

jhs-math3_01-02ans

jhs-math3_01-02ans 因数分解 (1) 因数ある式がいくつかの式の積の形で表されるとき, かけ合わされたそれぞれの式のことをもとの式の因数という 例 ) 多項式 x 2 +( a + b)x + ab は x + a と x + b の積である x 2 +( a + b)x + ab = ( x + a)( x + b) もとの式 このとき,x + a と x + b を x 2 +( a + b)x + ab の因数という

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 中学校数学 2 特徴的な問題 A 問題より A B C 垂線の作図方法について理解しているかどうか 3 関連問題 問題番号 問題の概要 全国正答率 三重県 公立 正答率 H24A 4 (1) 角の二等分線の作図の方法で作図された直線がもつ性質として, 正しい記述を選ぶ 58.2% 56.9% H26A 4 (2) 線分の垂直二等分線の作図の方法で作図される直線について,

More information

20~22.prt

20~22.prt [ 三クリア W] 辺が等しいことの証明 ( 円周角と弦の関係利用 ) の の二等分線がこの三角形の外接円と交わる点をそれぞれ とするとき 60 ならば であることを証明せよ 60 + + 0 + 0 80-60 60 から ゆえに 等しい長さの弧に対する弦の長さは等しいから [ 三クリア ] 方べきの定理 接線と弦のなす角と円周角を利用 線分 を直径とする円 があり 右の図のように の延長上の点

More information

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc - ピタゴラス数の代数と幾何学 津山工業高等専門学校 菅原孝慈 ( 情報工学科 年 ) 野山由貴 ( 情報工学科 年 ) 草地弘幸 ( 電子制御工学科 年 ) もくじ * 第 章ピタゴラス数の幾何学 * 第 章ピタゴラス数の代数学 * 第 3 章代数的極小元の幾何学の考察 * 第 章ピタゴラス数の幾何学的研究の動機 交点に注目すると, つの曲線が直交しているようにみえる. これらは本当に直交しているのだろうか.

More information

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt 制御工学 I 第二回ラプラス変換 平成 年 4 月 9 日 /4/9 授業の予定 制御工学概論 ( 回 ) 制御技術は現在様々な工学分野において重要な基本技術となっている 工学における制御工学の位置づけと歴史について説明する さらに 制御システムの基本構成と種類を紹介する ラプラス変換 ( 回 ) 制御工学 特に古典制御ではラプラス変換が重要な役割を果たしている ラプラス変換と逆ラプラス変換の定義を紹介し

More information

 

  190 87 28 1 212 77 1777 77 219 1 171 28 201 1 1 16 102 17 10 1 16 99 1 1 1 1 960 1 1 1 1 1 2 168 1 12 2 18 100 2 1 6 1 61 7 16 18 20 2 961 2 11 6 2 6 6 0 17 86 1 2 16 1 1 9 2 1 1 1 1 1 1 0 2 17 16 6 1

More information

2014年度 九州大・文系数学

2014年度 九州大・文系数学 014 九州大学 ( 文系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ 座標平面上の直線 y =-1 を l 1, 直線 y = 1 を l とし, x 軸上の 点 O(0, 0), A ( a, 0) を考える 点 P( x, y) について, 次の条件を考える d(p, l1 ) PO かつ d(p, l ) PA 1 ただし, d( P, l) は点 P と直線 l の距離である (1) 条件

More information

IMO 1 n, 21n n (x + 2x 1) + (x 2x 1) = A, x, (a) A = 2, (b) A = 1, (c) A = 2?, 3 a, b, c cos x a cos 2 x + b cos x + c = 0 cos 2x a

IMO 1 n, 21n n (x + 2x 1) + (x 2x 1) = A, x, (a) A = 2, (b) A = 1, (c) A = 2?, 3 a, b, c cos x a cos 2 x + b cos x + c = 0 cos 2x a 1 40 (1959 1999 ) (IMO) 41 (2000 ) WEB 1 1959 1 IMO 1 n, 21n + 4 13n + 3 2 (x + 2x 1) + (x 2x 1) = A, x, (a) A = 2, (b) A = 1, (c) A = 2?, 3 a, b, c cos x a cos 2 x + b cos x + c = 0 cos 2x a = 4, b =

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

( )

( ) 18 10 01 ( ) 1 2018 4 1.1 2018............................... 4 1.2 2018......................... 5 2 2017 7 2.1 2017............................... 7 2.2 2017......................... 8 3 2016 9 3.1 2016...............................

More information

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc 6. 自発的対称性の破れとヒッグス機構 : 素粒子の標準模型 Dc 方程式.5 を導くラグランジアンは ϕ ϕ mϕϕ 6. である [H] Eu-nn 方程式 を使って 6. のラグランジア ンから Dc 方程式が導かれることを示せ 6. ゲージ対称性 6.. U 対称性 :QED ディラック粒子の複素場 ψに対する位相変換 ϕ ϕ 6. に対して ラグランジアンが不変であることを要請する これは簡単に示せる

More information