資料 1-6 ITS に関するタスクフォース 報告書 平成 23 年 3 月

Size: px
Start display at page:

Download "資料 1-6 ITS に関するタスクフォース 報告書 平成 23 年 3 月"

Transcription

1 資料 1-6 ITS に関するタスクフォース 報告書 平成 23 年 3 月

2 目次 Ⅰ. はじめに 1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題とITS 2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策の現況 2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 3 Ⅲ. 交通安全とITS 5 1. 交通事故の概況 5 2. 交通安全対策の現況 5 3. 交通安全対策においてITSが果たすべき役割 6 Ⅳ. ロードマップの策定に向けた提言 7 1. グランドデザインの共有とITSの役割の明確化 7 (1) グランドデザインの共有 7 (2)ITSの役割の明確化 8 2. グリーンITSに関する提言 8 (1) グリーンITSに関するグランドデザイン 8 (2) 実証実験の実施 9 (3) 実証実験を踏まえた次のステップ 10 (4) 海外展開 10 (5) ヒューマンファクターの考慮 安全運転 安全行動支援システムに関する提言 11 (1) 安全運転 安全行動システムに関するグランドデザイン 11 (2) 安全運転 安全行動支援システムの普及 発展の推進 12 (3) 実証実験の実施 12 (4) 実証実験を踏まえた次のステップ 13 (5) 国際標準化への対応と海外展開 13 (6) ヒューマンファクターの考慮 推進体制の整備に関する提言 14

3 Ⅰ. はじめに モータリゼーションは ライフスタイルや社会構造を大きく変え 現代の便利で豊かな生活に貢献している また 自動車 交通関連産業は日本経済を支える基幹産業へと成長した 一方 交通事故 交通渋滞 化石エネルギーの大量消費 温室効果ガスの排出等の環境問題 公共交通機関の衰退等の負の側面も顕在化している 国内では CO2 排出量の抑制 高齢化の本格的な進展等の諸課題に対応した総合的な交通対策への取り組みが求められている 海外では 新興諸国におけるモータリゼーションが急速に進展しており 交通事故 交通渋滞 交通による環境問題は 先進国のみならず地球的な課題となりつつある 安全 便利で持続可能な交通社会の実現に向けて 我が国が有する技術と経験を活かして積極的に貢献するとともに 新たな需要創出と経済成長の契機とすることが重要である 情報通信技術は近年急速に進歩し 新たな情報通信機器やサービスが登場 普及しており 自動車の駆動 制御技術等のエレクトロニクス化も進んでいる 安全 便利で環境に優しい交通社会を実現していく上で ITS(Intelligent Tran sport Systems: 情報通信技術を活用し 人と道路と車両を一体のシステムとして構築することで 渋滞 交通事故 環境問題等の道路交通問題の解決を図るもの ) が大きな役割を果たすことが期待される 我が国においては 欧米 アジア等の海外諸国と連携しながら ITSの標準化や官民連携について取り組みが行われ 道路交通情報を提供するVICS(Vehicle Information and Communication System) やE TC(Electronic Toll Collection System) 等の実用化 全国展開が進められた 昨年策定された新成長戦略及び新たな情報通信技術戦略においては 2020 年までに実現すべき政策目標として ITS 等による全国の主要道における交通渋滞の大幅減と交通事故減が掲げられ 2010 年度中にグリーンI TS 及び安全運転支援システムに関するロードマップを策定することとされた 本タスクフォースは 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT 戦略本部 ) 企画委員会からの指示を受けて グリーンITS 及び安全運転支援システムについて 有識者や関係者からのヒアリングを実施し 幅広い観点から意見の交換を行った 本報告書は タスクフォースにおける検討の成果を取りまとめたものである - 1 -

4 企画委員会においては 本報告書を踏まえてグリーンITS 安全運転支援システムに関するロードマップを策定し 速やかに実行に移されることを期待する Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS 1. 交通渋滞と環境問題の概況 CO2 排出量全体のおよそ20% が運輸部門から排出されており 運輸部門の中で自動車からの排出がおよそ90% である 全地球的課題である温暖化に対して 自動車からの排出量の削減が大きな対策の一つである 自動車利用におけるCO2 排出量の削減には 自動車単体対策 交通流の円滑化 自動車の使い方の改善が重要である 交通流の円滑化には インフラ整備 交通管制の高度化 経路案内などの具体策が考えられるが そのすべてにおいてITSの活用が有効である また エコドライブにもドライバーの行動変化を促す手段として効果が期待される 注 ) 京都議定書目標達成計画では ITSを活用したCO2の削減が目標として掲げられている また 国土技術政策総合研究所による調査によれば 自動車の平均走行速度が時速 2 0km から時速 60km に上がった場合 CO2が4 割程度削減される 交通渋滞による時間的 経済的損失も非常に大きく また 交通渋滞は交通事故発生の一因にもなっている したがって 環境問題のみならず 経済効率面 交通安全の観点からも交通渋滞対策は重要である 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策の現況 交通渋滞とは 交通容量上のボトルネック( 問題箇所 ) に その地点の交通容量を超える交通需要が流入しようとするときに ボトルネックを先頭にして車両列 ( 渋滞車列 ) が生じるものである 大きな渋滞であっても 交通容量に対して10% 程度の需要超過によって引き起こされている 逆に言えば 同程度の需要調整や交通容量の改善によって交通渋滞を大幅に削減できるため インフラ整備のみならず ITSを活用した交通管制等も渋滞緩和に大きく貢献できる - 2 -

5 交通渋滞の緩和のためには ボトルネックにおける過度な交通流入を解消するための取り組みが必要であり 道路管理者や警察を中心として既に様々な渋滞対策が行われている 1 ボトルネック地点の通過台数の抑制に向けたアプローチ環状道路の整備 交通総量の抑制 ( 公共交通機関利用の促進等 ) 交通需要の分散化 ( 経路案内による空間分散 出発時刻変更による時間分散 ) 等 2 ボトルネック地点の通過効率の向上に向けたアプローチ車両の走行方法の改善 ( サグ部やトンネル入口付近の速度低下の防止 ) 等 3 ボトルネック自体を太くして解消するアプローチ道路の整備 ( 拡幅 交差点改良 駐車場整備等 ) 交通管制の高度化等 行政においては パトロールやカメラによる道路交通状況の把握とともに 路側に設置した車両感知器等により通過交通量等の情報を収集し 道路管理 交通管制 道路の整備等のために活用している また 民間企業においては ユーザーの車両に搭載した車載機を通じてプローブ情報 ( 走行している自動車から収集される速度や位置などの情報 ) を収集し 行政が提供する交通情報と合わせて最適経路案内等のサービスを行っている 3. 交通渋滞対策 環境問題において ITS が果たすべき役割 ITSの活用により必要な交通情報を収集 分析 加工 配信することで 交通流の可視化によるボトルネックの把握 交通制御の高度化 ( 信号制御 ランプ流入制御 柔軟な交通規制 乗り継ぎ制の導入等 ) や交通需要調整 ( 公共交通機関のサービスレベル改善 物流の高度化 時間 空間上の需要調整等 ) 渋滞対策に資する情報提供等の適切な対策の実施 道路交通施策の適正な評価 検証 ( データベースの整備 シミュレーション技術等 ) という 交通渋滞対策の一連のサイクルを確立することが可能になる これら全てに共通して 多様なセンシング情報の収集 融合処理をもって対応することが極めて重要な要素となる 行政が保有する感知器等による道路交通情報と民間が保有するプローブ情報を共有化することで 交通流の可視化 と リアルタイムの交通情報の把握 が実現すれば 効果的な渋滞対策を行える可能性がある 韓国 中国 オランダにおいても官民情報の集約化と活用に取り組んでいる - 3 -

6 < 活用例 > 高速道路サグ部やトンネル付近の渋滞対策 1) 渋滞の予兆を検知し 情報提供 (ITSスポットなど) することにより 速度や車線利用の変更を促して渋滞を未然に防ぐ 2) 渋滞の先頭に達した車両に速度回復の情報提供を行い 渋滞解消を早める 交通信号制御の高度化 1) 光ビーコンを利用したプローブ情報を活用し リアルタイムで交通状況に合わせた信号制御を行う ( ローカル プローブ ) 2) 交通情報基盤に集約したプローブ情報を統計的 ( 准リアルタイム ) に活用し 大局的交通管制判断に活用する ( グローバル プローブ ) 統計的交通情報の交通施策評価と都市計画への活用インフラ建設 ( 道路 鉄道 ) や道路交通施策 ( 通行規制 道路料金など ) の効果予測および事後評価に活用する 運輸部門における二酸化炭素排出量の計測 1) 固定感知器データ プローブデータを交通流モデル 排出量モデルに入力し 街区ごとの自動車からの二酸化炭素排出量を計測する 2) 排出量の定量評価手法と排出権取引などの二酸化炭素排出量の金銭価値化の仕組みと組み合わせ エコカー普及 交通流円滑化 交通行動変革を促進するメカニズムを構築する さらに 渋滞対策に加えて 災害時などの交通確保のため プローブ情報を活用して 障害発生箇所 周辺道路への影響をリアルタイムに把握し 障害を回避する走行経路の案内等を実現できる可能性がある 平成 23 年 3 月に発生した東北地方太平洋沖地震では道路網も大きな被害を受けたが 被災地における円滑な物流の確保のため 民間のプローブ情報を集約化して車の通行実績がある道路の地図を作成し インターネットを通じて一般に公開する取組が行われている 一方 道路交通情報の収集 作成には費用を要する上に 渋滞対策の目的によって必要となる情報の内容 精度 範囲 量等は異なる そこで 目的とそれに必要となる交通情報の内容 範囲 量等を検討し 実現可能性を踏まえて明確化を行った上で 道路交通情報の収集 分析による効果を検証する必要がある さらに 情報の提供の仕方についても その対象や地域の特性に応じた工夫が必要である 道路交通情報の内容 範囲 量等の例 1 情報の内容 精度リアルタイム情報か過去からの蓄積データか 特定地点の交通量の情報か二地点 - 4 -

7 間の旅行時間か出発地点から目的地までの経路情報か等 2 情報の範囲特定地域の情報か広域的な情報か 特定日時の情報か一定期間の情報か等 3 情報の量個別管理の少数ソースの情報か複数管理の多量ソース集計情報か等 Ⅲ. 交通安全と ITS 1. 交通事故の概況 行政による様々な交通安全対策 自動車の安全装備の充実等により 2009 年に交通事故死者数は57 年ぶりに5,000 人を下回った 2010 年においては交通事故死者数 4,863 人 負傷者数約 89 万人 発生件数約 72 万件と それぞれ前年を下回っているものの 減少率は鈍化している 自動車乗車中の死亡者が減少する一方 歩行中 自転車乗車中の死者の減少は鈍化し 65 歳以上の高齢者死亡者数が全体の約半数を占める また 生活道路は幹線道路に比べて死傷事故率が高く 歩行者 自転車を巻き込んだ事故が多い 2. 交通安全対策の現況 行政を中心に 車両安全基準の拡充 強化 道路交通環境の整備( 道路の拡幅や歩道の整備 交差点改良 防護柵や信号機の設置等 ) 交通規制の強化( シートベルト着用やチャイルドシートの義務化 飲酒運転の厳罰化 違法駐車規制等 ) 交通管制の高度化 地域住民の交通安全に関する理解 協力の促進 運転者 歩行者に対する交通安全教育の推進 救急救助システムの整備等の様々な交通安全対策が講じられ 一定の成果を上げてきた ITSに関しても 様々な取り組みが行われている 見通しの悪い交差点での車両同士の衝突事故や 見通しの悪いカーブでの追突事故等の防止を目的とした路車協調型システムや車車間通信型システムに関する大規模実証実験が2008 年度に行われ その評価を踏まえて ITSスポットとDSSS(Driving Safety Sup port Systems) の実用化が始まっている 車両単独の安全対策としては 車両の対衝突性能の向上 エアバック ABS(An - 5 -

8 tilock Brake System) ブレーキアシスト等の安全装置の装備等を進めてきた また レーダーやカメラによる前方 死角の障害物の検知 車間距離自動制御 車線逸脱警告システム等の運転支援システムも導入されている 現在 第 9 次交通安全基本計画の策定が進められており 基本計画の方向性に沿って 事故実態に対応した総合的な交通安全対策を強化していく必要がある 特に最近の交通事故の特徴である生活道路における高齢者 歩行者 自転車を巻き込んだ死亡事故の割合が増えている状況に鑑み 生活道路においてもITSを活用した交通事故対策への取組が期待されている 3. 交通安全対策において ITS が果たすべき役割 ITSに期待される役割としてタスクフォースでは IT 技術を活用した交通事故発生状況の電子データ化と共有による分析 対策立案 効果評価に基づく対策の改善の仕組みの構築 車両の自律型運転支援機能による注意喚起および衝突被害軽減 路車 車車協調による衝突事故防止 生活道路での事故対策のための交通分析に基づく 生活道路 通学路 の合理的ゾーニングと面的速度規制などの施策検討 路車協調による生活道路における速度制限や自転車 歩行者検知 自転車 歩行者への情報提供 安全運転支援機能の利用を通じた認知 判断能力向上が必要であるとの結論を得た 事故実態の把握 分析に基づいた総合的対策の立案 有効なITSの技術選択の手順を踏んだ上で体系的に取り組むことが必要であり その際には ドライバーの過信 過度の依存に対する検討等が必要である 交通事故の衝突過程の観測 分析を行うデータベースの構築や事故車両の車載機 安全機器の搭載 非搭載のデータの収集など 交通事故 ヒヤリハットに関する情報を収集 分析し 対策の効果評価を行うことにより 適切な交通安全対策を講じることが可能になる 情報通信技術の活用によって 車両や歩行者 自転車の存在の検知 運転者に対する危険情報の提供 自動車制御との連動等を通じて 運転者 歩行者 自転車の安全行動 ( 危険の認知 判断 操作 ) を補完 支援するばかりでなく 本来あるべき安全行動を学習していくことが可能になる 人間の認知能力を補うためには 車両同士で直接通信を行う車車間通信型システムや 車と歩行者の直接通信又はセンター間通信によって歩行者の存在を運転者に 車の存在 - 6 -

9 を歩行者に知らせる 歩車間通信型システムが有効である 特に 見通しの良くないカーブ 交差点や歩行者 自転車を巻き込んだ事故等 相手の検知が困難な状況においては車両単独での対処は困難であり 車両単独で危険の検知を行う自律型安全運転支援システム 車車間通信型システムや歩車間通信型システムに加えて路側に設置されたインフラと車両の間で通信を行う路車協調型システムによる対策が有効である Ⅳ. ロードマップの策定に向けた提言 1. グランドデザインの共有と ITS の役割の明確化 (1) グランドデザインの共有 前述の通り 自動車交通の発展に伴い 交通事故や渋滞の増加 環境問題等の負の側面が顕在化している中で 従来からの様々な取り組みによって 交通事故死者数の減少等の大きな効果が出ているものの 全地球的な課題である温暖化対策に資する自動車から排出されるCO2の大幅な削減や 自動車単体では対処が難しい交通事故 生活道路における歩行者 ( 特に高齢者 ) 自転車を巻き込んだ事故への対応が急務となっており ITSの活用が期待されている そのため 渋滞や事故の実態をデータに基づき科学的に解析し インフラ 車両 I TS 人 制度についての多面的で効果的かつ効率的な総合対策をグランドデザインとして 関係者が共有し 連携して取り組むことが重要である ただし 過度な情報提供等は余計な混乱を招く場合があるほか システムへの過信 依存を深めた場合には運転者等の注意を散漫にさせ 能力を低下させるおそれもある点には留意が必要である 交通安全対策は 道路整備 交通安全施設整備 車両自体の安全対策 ドライバー 歩行者に対する交通安全教育 交通規制 制度 ITS 等を総合的 連携的に取り組む必要がある なお 交通渋滞 環境問題に係るグリーンITSは道路交通情報の収集 分析 提供が中心である一方 安全運転支援は車両の制御に深く関係しており 求められる技術 - 7 -

10 システムの性格が異なるため 両者は区別して取り組みが行われてきた しかし 交通渋滞は事故の主な発生原因の一つであり また 事故によって深刻な交通渋滞が引き起こされるなど 交通渋滞 環境問題と交通安全とは密接に関係している また 協調型システムについては事故対策のみならず 環境対策 モビリティ向上への活用も期待されている このため グリーンITSと安全運転 安全行動支援の取り組みについて 相互に連携しながら進めることが必要である ITSに関する技術は加速度的に進化しており 社会状況も刻々と変化していることから 技術革新や社会 国民のニーズに対応した不断の情報の収集 共有化 グランドデザインのアップデートが不可欠である 長期的には EV 等の環境対応自動車の増加 スマートハウス / コミュニティの進展や高齢化に伴う事故形態の変化等に対応して 将来の社会システムにおけるITSの活用に関するグランドデザインを検討していく必要がある (2) ITS の役割の明確化 交通渋滞 環境問題 交通安全については 道路整備 交差点改良 通行方法の見直し ( 一方通行の組み合わせなど ) 交通信号制御の高度化 渋滞を避ける経路案内 物流の効率化等を含め 官民において様々な取組が行われ 一定の成果を上げてきている これらの総合的な交通関連施策との効果的で効率的な連携等 個別の具体的な課題の解決に向けた多面的方策の効果が最大限発揮されるように ITSの開発 活用に取り組むことが重要である ITSは 安全 便利で環境にやさしい交通社会を実現するための総合的な交通安全対策の一つであり 今後本格化する高齢化の進展等も見据えて 人間 を中心としたきめ細かな検討が必要である ITSがその機能を効果的に発揮するには 運転者や歩行者の行動 心理特性や安全行動を誘導する教育的役割などのヒューマンファクターを重視した取り組みが必要である 2. グリーン ITS に関する提言 (1) グリーン ITS に関するグランドデザイン 渋滞 ( 交通容量上のボトルネックにおける交通量の超過状態 ) を解消するために 道 - 8 -

11 路管理者や警察を中心として その地点や状況に応じて交通需要の分散化 車両の走行方法の改善 道路の整備 交通管制の高度化等の対策が図られてきた 新たにITSを活用して様々な道路交通情報( 感知器情報 プローブ情報等 ) を収集 活用することで 交通流の可視化 と リアルタイムの交通情報の把握 が可能となり 前述の道路交通情報の活用例にあるように 渋滞対策 環境問題のみならず 広く交通に係る諸課題により適切に対応できる可能性がある このため 経済性等も考慮しつつ 具体的な目的 テーマを設定し ITSによる交通情報の収集 作成 活用の効果を検証し 実現に向けて取り組むことが必要である 具体的な目的 テーマとしては 例えば 前述の高速道路サグ部やトンネル付近の渋滞対策 交通信号制御の高度化 統計的な道路交通情報の道路交通施策評価と都市計画への活用 運輸部門における二酸化炭素排出量の計測 災害時 交通障害発生時の実態把握等が考えられる 前述した東北地方太平洋沖地震に対応した民間プローブ情報の集約 活用の試みは 先行的事例として大きな意義を有するものであり 今後 その効果と改善すべき課題を検証した上で 今後の検討につなげていくことが重要である こうした一連の取組の明確化をグランドデザインとし 関係者が共有 連携して取り組むことが重要であり どのような道路交通情報がどの位必要なのか 必要な道路交通情報の収集のために感知器等のインフラはどの位必要なのか といった点について 技術的検証を通じて共通認識を形成し 官民が協力して情報の収集 分析 共有化に取り組むべきである (2) 実証実験の実施 民間の最適経路案内サービスの高度化を目的として2010 年度より行われている民間プローブ情報の集約の効果検証により 公共分野における有効活用を検討し 行政が それぞれの利用目的に応じて必要とされるプローブ情報の精度 内容を明らかにし そこで抽出した公共分野における有効活用を検証するための実証実験を行う 実証実験は 後述する官民連携の推進組織の下で 以下の手順で進めることが適当である 1 公共分野におけるITSを活用した渋滞対策の洗い出し ( 何を 何処で 何時 誰が ) と 必要な情報の項目 精度 量 範囲等の整理 2 経済性等も踏まえた実験テーマの明確化 3 効果予測及び検証方法の設定 - 9 -

12 なお PND 携帯電話 スマートフォンなど 位置情報 交通情報を収集 配信するためのデバイスは多様化していることから 実証実験においては海外を含めて幅広い分野の関係者と連携することが望ましい (3) 実証実験を踏まえた次のステップ (2) の実証実験における技術的な検討を通じて民間プローブ情報の共有 官民データの融合によりもたらされる社会的な便益について検証した上で 公共性や事業性を踏まえて 次のことを検討する 1 行政が感知器等により収集する交通情報とは特性が異なる民間プローブ情報について 民間からの情報の提供を促す仕組み 2 行政が保有する交通情報の活用に向けた 具体的なニーズに応じて特定地点の交通量等の情報を蓄積 公開するための仕組み 3 目的に応じた適切な道路交通情報を収集 作成するための 受益に応じた費用の分担の仕組みや官民の情報の連携 共有の方法 (4) 海外展開 道路交通情報の収集 分析 活用を進める上で 既に官民の情報の集約化と活用に取り組んでいる諸外国の状況について情報を収集し 参考にすることが必要である 将来の国際標準化や海外展開に備えて 技術的検証の段階から海外の政府 団体 企業等との積極的な連携と情報交換を行い 日本の取組に対して理解を得られるようにすることが重要である このためには 国内のプロジェクトへの海外組織の参加を促すことも考慮すべきである また 交通情報の活用については国ごとに状況が異なることから 海外展開に当たっては現地の情報を十分に把握するとともに 道路交通情報の収集システムの適切な組合せと官民の関係者の連携によるアプローチ手法を検討すべきである さらに 我が国において 開発 展開されたシステムについて 国際標準化の場に提案 発信していくことが重要である (5) ヒューマンファクターの考慮

13 渋滞と運転者の心理は相互に影響し合う 渋滞情報を得た多くの運転者が渋滞箇所を避けて別経路に集中することにより 短時間に渋滞箇所の変動が発生することもある また サグ渋滞における運転行動やエコドライブ支援においても運転者の心理によって現れる反応 効果は異なってくる したがって 渋滞に関する情報提供は 運転者の心理を考慮した方法が必要である 渋滞 環境問題の対策として公共交通機関へのモーダルシフトも重要なアプローチの一つであるが そのための行動変容を促進するには 従来のように構造的方略 ( 料金設定や制度改正等 ) のみならず 心理的方略 ( 啓発や教育等 ) も活用すべきである 3. 安全運転 安全行動支援システムに関する提言 (1) 安全運転 安全行動支援システムに関するグランドデザイン 1970 年頃の交通事故死者数のピーク以来 インフラ対策 教育 車両対策 取り締まりなどの対策が一定の効果を挙げている また 最近では車両構造の進化に加えて自律型安全運転支援システムの実用化 普及や ドライバーや車両センサーから認知が難しい危険に対して路車協調型システムの開発 実用化が始まっており 車車間通信型システムの実用化準備も図られている しかしながら 社会環境変化に伴い顕在化してきた生活道路の交通安全課題への対策として事故実態の把握 (IT 端末などを活用した情報の記録と共有 ) 生活道路と幹線道路のゾーン区分の明確化と生活道路からの通過交通排除 危険の感知と通知の仕組み 技術 高齢者 児童特有の対策の明確化をグランドデザインとし 関係者が共有 連携して取り組むことが重要である 生活道路は 見通しが利きにくい 歩車( 自転車を含む ) が分離されていない 信号機や感知器等の路側インフラが少ない等の特徴があり 幹線道路に比べて死傷者事故率が高く 歩行者 自転車を巻き込んだ事故も多い このため 生活道路における事故実態等に関する情報の収集 分析を行い 事故実態等を踏まえてITSによる安全運転 安全行動の支援の在り方を関係者が検討する必要がある 安全運転 安全行動支援システムは 車両 人の存在や信号情報等の検知 自車の速度 車両状態との照合等による危険の判断 運転者に対する注意喚起 車両制御との連動による危険回避等のサブシステムから構成されている これらのサブシステムを支える技術の開発 標準化動向等を見極めながら サブシステム同士の機能分担や連携方策

14 等の全体像を検討し 安全運転 安全行動支援システムの普及 発展に取り組むことが必要である (2) 安全運転 安全行動支援システムの普及 発展の推進 自律型安全運転支援システムは既に実用化されているが 普及は上位車種が中心となっているものが多いため 適切な活用を促すための啓発 教育を行いながら 一層の普及を図る必要がある 実用化されているITSスポット DSSS 等の路車協調型システムについては サービス内容 ( アプリケーション ) の充実のほか 利用可能箇所の拡大が普及の鍵である このため 所管省庁において路側インフラの着実な整備を進める必要がある また 官民の関係者が協力して対応車載機の普及に取り組む必要がある 欧米諸国や標準化機関における検討の状況も参考にしつつ 安全だけではなく 可能な限り環境 利便にも資するシステム ( 例えば 路車間通信により青信号のタイミングで交差点を通過できるよう走行支援を行うGreen Waveや 渋滞状況をリアルタイムに把握し路車間通信により車両を適切に誘導するサグ部渋滞緩和システム ) の開発に取り組むことが必要である 欧米諸国では近い将来の規格の策定も視野に入れて路車 車車協調型システムの開発 実証の取り組みが行われている このような動向に鑑み 我が国ではこれまで普及展開してきた路車協調型システムを効果的に活用しつつ 2011 年度には ASVによる車車間通信型システムの技術的指針が策定されることを踏まえ 路車 車車協調型システムについての開発 実証に着手する必要がある また 見通しが利きにくく路側インフラの設置も困難な生活道路や 交差点等における歩行者 自転車を巻き込んだ事故等 既存のシステム単体では対応しきれなかった範囲をカバーするためにも 交通事故の発生状況を踏まえ 歩車間通信型システムの開発 実証を一層推進する必要がある (3) 実証実験の実施 路車 車車協調型システム 歩車間通信型システムの開発 実証のために 既存のシステムを含めた様々なシステムによる適切かつ効果的な分担に係る検証を含めて グリーンITS 同様 後述する官民連携の推進組織の下で 以下の手順で進めることが適当

15 である 1 これまでの取り組みではカバーできていない事故への対策の整理 2 必要な体制と役割分担の明確化 ( 何を 何処で 何時 誰が ) 3 効果予測及び検証方法の設定 2011 年度に官民の関係者からなる推進組織を整備し 2012 年度に官民で大規模実証実験を実施して 効果を検証するとともに実用化に向けた課題の解決を図る 年に実用化を見極めるための最終検証を行い 東京で開催される第 20 回 ITS 世界会議においてデモを実施し成果を発信する (4) 実証実験を踏まえた次のステップ 実証実験の成果を踏まえて 2014 年度以降 パイロット運用を行いながら 路車 車車協調型システム 歩車間通信型システムについて既存システムとの連携を含めて実用化に向けた検討を進め 全国展開を図る必要がある なお 将来にわたって 既存システムと新たな技術との連携 移行 統合化を検討するとともに 車載機の統合化とその普及 メディアの効率的な利用等の課題に取り組むことが必要である (5) 国際標準化への対応と海外展開 国際標準化に関し 日本がリーダーシップを発揮することによって 公共調達において国内仕様が国際的に認知されるほか 長期的に見て国際競争力の向上に資することが期待される そのため ISO/TC204やITU-R UN/ECE/WP29 等の協調型システムに関する活動を視野におき 国際標準化への国としての戦略的取り組みと費用面での支援を行うことが必要である 路車 車車協調型システム等の将来の国際標準化や海外展開に備えて 技術的検証の段階から海外の政府 団体 企業等との積極的な連携と情報交換を行い 日本の取り組みに対して理解を得られるようにすることが重要である このためには 国内のプロジェクトへの海外組織の参加を促すことも考慮すべきである ITS 世界会議やITSアジアパシフィック会議等において これらの活動成果を日本のナショナルプロジェクトの成果として外部に発信すべきである とりわけ 年に東京で開催されるITS 世界会議には注力すべきである また 安全運転 安全行動支援システムの海外展開に向けて 海外政府 団体 企業

16 等との連携 交流を強化するとともに 各国における交通事故の状況や 路側インフラ 車載機 メディア等の整備 利用の状況について情報収集することが必要である (6) ヒューマンファクターの考慮 ITSによる情報提供や運転支援は 運転者の注意力 判断力の低下やシステムへの過信を招かないよう的確に行われる必要がある その際 ドライバー主権の理念との兼ね合いについて慎重に検討する必要がある 運転支援には 運転の危険性を感知して危険回避の支援をする役割だけでなく 運転者の自発的安全運転を誘導する教育的役割も求められる 教育的役割は 運転者の運転支援への依存を防ぐためにも必要である 歩行者の支援システムは 最も支援を必要とする高齢者の心理 行動特性を考慮し 高齢化社会の理念に基づいた開発 導入が必要である 安全運転 安全行動支援システムの開発 導入に当たっては ヒューマンインターフェイス 運転心理や行動心理関係の専門家による検証が求められる また 運転者や歩行者の新しいシステムに対する適切な理解と利用を促すための啓発 交通安全教育等について 啓発 教育の場や機会の提供も含め 官民が協力して取り組むことが必要である 4. 推進体制の整備に関する提言 ITSは多様かつ広範な情報 技術の組合せにより成立する さらに ITSを適切に活用するためには ヒューマンファクターへの配慮や運転者 歩行者に対する啓発 教育も欠かせない ITS 以外のインフラ整備 車両の進化 制度面の整備等の多面的な対策と併せて ITSの役割 将来像や様々な課題への対処方針等について 幅広い関係者による多角的な議論を通じた連携 協力が求められる 幅広い視点からの多角的な議論を行うためには 特に携帯電話やインターネットなどの情報通信分野の関係者との協業体制を構築すべきである ITSのサービス定義 データベース構成 車両識別 通信方式 公共交通管理 マン マシン インターフェイス 走行制御等に関して 標準化機関や欧米諸国等における検討状況について情報を収集 共有化し 関係者が連携していくことが必要である

17 システムの構築 運用を効果的に行うためにも 車両 車載機の開発 製造 路側インフラの整備や感知器による情報収集等については 官民の密接な意思疎通と協力が不可欠である 特に 戦略的に取り組むべき重要プロジェクトについては その着実な推進を担保するため 目標 期限 推進体制 役割分担等をあらかじめ明確にするとともに プロジェクトの成果の評価 検証を行うことが重要である 当面の重要課題である道路交通情報の活用及び安全運転 安全行動支援システムに関する実証実験をはじめとするロードマップの着実な実行においては 関係府省 民間企業の幹部からなる推進組織を設置することが必要である 推進組織においては 必要に応じて専門家 実務者によるワーキンググループを設置し 実証実験のテーマ 実施期間 場所 実行主体等を具体化した実行計画を企画し 進捗管理を行うとともに 成果の評価を行うべきである 上記の実証実験については 幅広い関係者が連携 共有し 海外諸国や標準化機関の動向を含めた最新の情報や ITSに関するグランドデザインの共有を図りながら取り組むべきである IT 戦略本部企画委員会は 推進組織による実証実験の企画 進捗管理 成果の評価を含むロードマップの進捗についてフォローアップする必要がある さらに 将来的な課題として 大きな権限を付与された責任者( プロジェクトオフィサ ) のもとで 明確な成果目標とその評価手法 手順を持って プロジェクト存続 予算配分判断まで反映できるような推進体制の構築について検討する必要がある

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要 資料 1 ITS に関するタスクフォース 報告書 ( 素案 ) 2011 年 1 月 事務局 Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要 P4

More information

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E > 運転 援システム 度化計画 ( 概要 ) 的 ヒトやモノが安全 快適に移動することのできる社会 の実現に向け 関係府省の連携による研究開発 政府主導の実証計画等によって構成される計画を策定する ( 本再興戦略 ( 平成 25 年 6 14 閣議決定 )) 運転 援システム 動 システムによって得られる効果 1 渋滞の解消 緩和 2 交通事故の削減 3 環境負荷の低減 4 齢者等の移動 援 5 運転の快適性の向上

More information

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題 平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題となっている 特に IoT 機器については その性質から サイバー攻撃の対象になりやすく 我が国において

More information

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装 本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装置の限界を心得て正しく使用するために 支援装置の限界とメーカーによる作動等の違いを明確にさせ 支援装置に頼り過ぎた運転にならないように指導しましょう

More information

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 ) 参考資料 4 自動走行に関する取組について 平成 2 8 年 1 2 月 経 済 産 業 省 国 土 交 通 省 1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所

More information

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号 1 SEIWORLD JUNE 2016 JUNE 2016 SEIWORLD 2 ITS Intelligent Transport Systems 安心 安全 で 快適 な モビリティ社会に貢献しています 今回ご紹介した製品 ソリューションは 住 友 電 工グル ープは い つから ITS関連製品を提 供しているの 当社 Webサイトで詳しくご紹介しています ぜひご覧ください http://www.sei.co.jp/products/its/

More information

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8 資料 1-8 ASV における車車間通信の取り組みについて 国土交通省自動車交通局 技術安全部技術企画課 1 交通事故の現状と政府目標 < 交通事故の状況 > 平成 19 年死者数 5,744 人 平成 19 年死傷者数 1,040,189 人 < 政府目標 > ( 警察庁統計より ) 平成 15 年総理施政方針 2012 年までに 死者数を半減し 5000 人以下とする 第 8 次交通安全基本計画

More information

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項 自動走行をめぐる最近の動向と 今後の調査検討事項について 平成 27 年 10 月 23 日警察庁交通局 目 次 1 交通事故情勢 2 自動走行の現状 3 自動走行の課題 4 調査検討事項 1 交通事故情勢 交通事故発生状況の推移 1 1 交通事故情勢 c 平成 26 年中の交通事故発生状況 交通事故発生件数 57 万 3,465 件 ( 前年比 -8.8%) 10 年連続で減少 交通事故死者数 4,113

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

1 見出し1

1 見出し1 9.17.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.17-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.17-1 調査事項及びその選択理由 選択理由事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

1 見出し1

1 見出し1 9.17.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.17-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.17-1 調査事項及びその選択理由 選択理由事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1 1 最高速度規制の必要性 2 規制速度決定の基本的考え方 3 一般道路における速度規制基準の概要 4 最高速度規制の見直し状況 ( 平成 21 年度 ~23 年度 ) 5 最高速度違反による交通事故対策検討会の開催 2 1 最高速度規制の必要性 最高速度規制は 交通事故の抑止 ( 交通の安全 ) 交通の円滑化 道路交通に起因する障害の防止 の観点から 必要に応じて実施

More information

1 見出し1

1 見出し1 9.16.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.16-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.16-1 調査事項及びその選択理由 選択理由事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

(案)

(案) P13005 次世代スマートデバイス開発プロジェクト 基本計画 IoT 推進部 1. 研究開発の目的 目標 内容 (1) 研究開発の目的 1 政策的な重要性次世代交通社会の実現には 自動車の燃焼システムの環境対応に加え 急発進 急停止 渋滞等による非効率な燃料消費の改善及び人の飛び出しや走行中の急な割り込み等による衝突事故の削減など 一層の省エネ化と安全走行の高度化が重要である その実現には 自動車の周辺情報を集め即座に状況を把握するシステムの構築が必要となり

More information

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局 平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局 平成 30 年度自動車局税制改正要望事項 1. 先進安全技術を搭載したトラック バスに係る特例措置の拡充 延長 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) 交通事故の防止及び被害の軽減のため 衝突被害軽減ブレーキ 車両安定性制御装置を搭載したトラック バスに係る特例措置を自動車重量税について 3 年間延長する また 車線逸脱警報装置を備えたトラック

More information

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン 平成 28 年 5 月 警察庁 1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を用いて自動車を走行させる実証実験

More information

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について ゾーン 3 の推進状況について 1 ゾーン3 の概要 P 1 2 ゾーン3 の経緯 P 2 3 整備状況 P 5 4 整備効果 P 7 5 効果的な整備事例 P11 6 今後の取組 P14 平成 29 年 12 月 7 日警察庁交通局 1 ゾーン 3 の概要 生活道路における歩行者等の安全な通行を確保することを目的として 区域 ( ゾーン ) を定めて最高速度 3km/hの速度規制を実施するとともに

More information

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc 数(人)杜の都のまちなか自転車プラン ( 案 ) の概要 ( 仙台都心部自転車利用環境基本計画 ) 1. 計画策定の趣旨自転車は都市内交通手段として環境や利便性等の面で優れた乗り物で 自転車に対する市民の意識も高まっており 本市の都市形成の目的に適した交通手段として期待されています また 本市では都心部における自転車の利用の割合が高く 重要な交通手段の一つとなっていますが その一方で 自転車の利用に関しては様々な課題があります

More information

untitled

untitled DSRC DSRC 0 ITS ITS ITS 1 2 3 2 豊かさかさかさかさ 環境環境環境環境 2 豊かさかさかさかさ 環境環境環境環境 2 豊かさかさかさかさ 環境環境環境環境 1 安全安全安全安全 安心安心安心安心 1 安全安全安全安全 安心安心安心安心 1 安全安全安全安全 安心安心安心安心決済決済決済決済決済決済決済決済決済決済決済決済 クルマに乗車している際に発生する様々な決済のキャッシュレス化を実現するサービス情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供情報提供

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況 資料 23 ソーシャルビジネス推進研究会報告書 平成 22 年度地域新成長産業創出促進事業 ( ソーシャルビジネス / コミュニティビジネス連携強化事業 ) 抜粋 平成 23 年 3 月 目次 1. ソーシャルビジネス推進研究会の趣旨... 2 (1) ソーシャルビジネス推進研究会の目的... 2 (2) 政府の取組におけるソーシャルビジネスの位置づけ... 3 (3) 本研究会におけるソーシャルビジネスの概念の整理...

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017 9.4.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.4-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.4-1 調査事項及びその選択理由選択理由 事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報 資料 1 ICT を活用した歩行者移動支援サービスの普及促進に向けた取組の概要 2018 年 3 月 14 日 ( 水 ) 政策統括官付 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要

More information

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ 資料 1 自治体による SDGs の取組の評価の視点 評価における基本的姿勢評価に際しては 実質的に効果の上がりそうな企画 取組を高く評価するという評価サイドの姿勢を明確にし これを自治体サイドにも認知してもらうことが重要である 主要な視点として 以下のような事例が指摘される SDGs の取組が地方創生や地域活性化に 実質的に貢献する企画となっているか 自身の過去 現在を踏まえて未来を見据えた 独自性の高い内容を提案しているか

More information

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について プレスリリース 平成 28 年 12 月 26 日内閣府政策統括官 ( 科学技術 イノヘ ーション担当 ) 沖縄振興局 沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について 戦略的イノベーション創造プログラム (SIP) 自動走行システム では 高齢者や車いす利用者などの交通制約者の方々にとっても利用しやすい 新たな公共バスシステムの実現を目指す 次世代都市交通システム の開発について 東京都や関係企業などと連携しつつ

More information

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 平成 2 8 年 3 月 2 2 日すべての女性が輝く社会づくり本部決定 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について別紙のとおり定める 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針 第 1 基本的な考え方人口減少社会を迎える中で 我が国の持続的成長を実現し 社会の活力を維持していくためには

More information

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4 平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 -8 車両安全対策の事後効果評価 背景 目的 平成 23 年の交通政策審議会報告書において交通事故死者数削減目標 ( 平成 32 年度までに平成 22 年比で車両安全対策により 1,000 人削減 ) が設定された 中間年である平成 27 年度の調査結果では 735 人の削減効果と試算された 平成 32 年の目標に向けた達成状況について検証するため

More information

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク 参考資料 3 自動走行の実現に向けた総務省の取組 平成 28 年 12 月 15 日総務省 ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク等自動車メーカー等では

More information

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1 人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1 NICT における ICT 分野の 研究開発人材育成の 取り組みについて 2011 年 6 月 24 日 独立行政法人情報通信研究機構 理事富永昌彦 1 1 1 産学官が連携したプロジェクトの推進による人材育成の取り組み ( 概要 1) プロジェクト内容

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

untitled

untitled 資料 1 道路行政マネジメントを実践する栃木県会議 設立趣意書 平成 17 年 11 月 16 日 1. 設立の趣意道路行政に対するニーズは 標準品の大量供給から 国民の選択に基づく良質なサービスの提供へと変化してきており 行政スタイルもこれに見合った形に変えていくことが必要となっています 今後は 道路の現状などを示す分かりやすいデータや指標を公表し 幅広く県民の意見を聞きながら 施策を進めることが重要と考えています

More information

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ 2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇と株式会社トヨタ IT 開発センターは インド共和国グジャラート州アーメダバード市のリバーフロント地区において 日本国総務省 インド共和国アーメダバード市政府

More information

スライド 1

スライド 1 資料 WG 環 3-1 IPv6 環境クラウドサービスの構築 運用ガイドライン骨子 ( 案 ) 1 本骨子案の位置付け 本ガイドライン骨子案は 環境クラウドサービス を構築 運用する際に関連する事業者等が満たすことが望ましい要件等を規定するガイドライン策定のための準備段階として ガイドラインにおいて要件を設定すべき項目をまとめたものである 今後 平成 21 年度第二次補正予算施策 環境負荷軽減型地域

More information

お知らせ

お知らせ 広報資料 ( 経済同時 ) 平成 27 年 12 月 16 日環境政策局 担当 : 地球温暖化対策室電話 :222-4555 事業者排出量削減計画書制度 及び 新車販売実績報告書制度 平成 26 年度実績の取りまとめについて 京都市では, 京都市地球温暖化対策条例 ( 以下 条例 という ) に基づき, 一定規模の温室効果ガスを排出する事業者 ( 特定事業者 ) の自主的な排出量削減を図ることを目的として,

More information

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確 審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確保に向け 引き続き必要な数の審査官の確保に不断に努めていきます 審査の質を向上させるためには 品質管理体制の充実も欠かせません

More information

電波に関する問題意識(原座長提出資料)

電波に関する問題意識(原座長提出資料) 資料 1-1 平成 29 年 3 月 30 日 投資等ワーキング グループ 座長原英史 電波に関する問題意識 第四次産業革命の急速な進展や 2020 年オリ パラ東京大会に向けて 周波数はますますひっ迫した状況になってきている 第 9 回投資等 WGにおいて 周波数の有効利用を進めるための施策として 政府部門の周波数の共用が有識者より提示された そこで 以下の点について貴省の考えと 進捗状況 および今後の取組について伺いたい

More information

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ 規制の事前評価書 1. 政策の名称 ETF( 上場投資信託 ) の多様化 2. 担当部局金融庁総務企画局市場課 3. 評価実施時期平成 20 年 5 月 9 日 4. 規制の目的 内容及び必要性 (1) 現状及び問題点 規制の新設又は改廃の目的及び必要性 1 現状 ETF( 上場投資信託 ) は 投資家にとって 低コストにて 簡便かつ効果的な分散投資が可能となり また 取引所市場において 市場価格によるタイムリーな取引が機動的に行える等のメリットがある商品であるが

More information

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477> 資料 3 豊田市交通まちづくり推進協議会 豊田市交通まちづくり行動計画 (2011~2015)( 案 ) 3. 豊田市交通まちづくりビジョン 2030 平成 23 年 11 月 豊田市都市整備部交通政策課 目 次 3. 豊田市交通まちづくりビジョン2030 3.1 基本理念 1 3.2 基本目標と目指すべき姿 2 3.3 目標値の設定 3 3.1 基本理念 豊田市は ものづくりを中心とする我が国屈指の産業都市でありながら

More information

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109) 第 3 整備ガイドライン 本章では 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン ( 国土交通省道路局 警察庁交通 局 ) を踏まえ 自転車走行空間の整備にあたって留意する事項などについて定めます 3.1 単路部における整備の考え方 (1) 自転車専用通行帯自転車専用通行帯の整備にあたっては 交通規制に必要な道路標識や道路標示のほか 自動車ドライバーに対して自転車専用の通行帯であることが分かるよう法定外の路面表示や舗装のカラー化を行います

More information

2

2 特集に当たって 本年の警察白書の特集テーマは 安全 安心なインターネット社会を目指して である 我が国においては 2005年度までに世界最先端のIT国家となる との目標を掲げた e-japan戦略等の5年間において ブロードバンドインフラの整備と利用の広がり等の面で 世界最先端を実現するなど 国民生活の利便性が飛躍的に向上し 情報通信ネットワーク が社会 経済活動上 極めて重要なインフラとなった 一方で

More information

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局 事例 2 Wi-Fi 認証手続の簡素化 1.Wi-Fi とは Wi-Fi とは LAN ケーブルを使用せず インターネットへの接続が可能な無線規格の一つであり Wi-Fi アライアンス ( 米国の業界団体 ) により無線 LAN による相互接続が認められた製品間であれば異なるメーカーでも相互接続が可能となる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 2 回 ) 配付資料 ( 平成 27(2015) 年

More information

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技 文部科学省委託事業 次世代自動車エキスパート養成教育プログラム開発事業 実証実験授業講座名 次世代自動車基礎地域版 社会における ITS の役割について 氏名 1 ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画) 外務省 インフラ長寿命化計画 ( 行動計画 ) 平成 27 年度 ~ 平成 32 年度 平成 28 年 3 月 外務省 目次 1 はじめに 1 2 外務省の役割 1 3 計画の範囲 (1) 対象施設 2 (2) 計画期間 2 4 対象施設の現状と課題 (1) 点検 診断 / 修繕 更新等 2 (2) 基準類の整備 3 (3) 情報基盤の整備と活用 3 (4) 個別施設計画の策定 推進 3 (5) 新技術の導入

More information

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中 資料 2 2 需要予測 2-1 需要予測モデルの構築地下鉄などの将来の交通需要の見通しを検討するに当たっては パーソントリップ調査をベースとした交通需要予測手法が一般的に行われている その代表的なものとしては 国土交通省では 近畿圏における望ましい交通のあり方について ( 近畿地方交通審議会答申第 8 号 ) ( 以下 8 号答申 と略す ) などにおいて 交通需要予測手法についても検討が行われ これを用いて提案路線の検討が行われている

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

スライド 1

スライド 1 3. 自転車走行空間 ネットワーク 14 本市の自転車走行空間ネットワークの考え方 幹線道路 生活道路等において 多様な自転車利用形態が見られるが 基本的には全ての道路で自転車の安全性向上が図られるべき 一方で 国のガイドラインでは 全ての道路で自転車通行空間を整備することは現実的ではないため 面的な自転車ネットワークを構成する路線を選定することを位置づけている 本市においても上記考え方に基づき 計画的かつ効果的に整備推進を図るための路線及び区間を選定する

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について 資料 3-1 温室効果ガス 見える化 の役割について (1) 本検討の目的 (2) 温室効果ガス 見える化 の意義と範囲 (3) 温室効果ガス 見える化 の目的 (4) 温室効果ガス 見える化 の構成要素の検討 (5) 温室効果ガス 見える化 取組の現状整理 (6) 温室効果ガス削減の対象と 見える化 の活用範囲 (1) 本検討の目的 温室効果ガス 見える化 推進戦略会議では 温室効果ガス排出量削減を目的とした温室効果ガス

More information

バイオ燃料

バイオ燃料 別添 1 熱利用エコ燃料の導入量の目安の考え方 (1) 短期的な導入量 2010 年度の導入量目標は 京都議定書目標達成計画により定められているので ここでは 各バイオマスのエコ燃料への変換可能量を試算した これらのエコ燃料変換可能量の数字から 目標達成に必要となる熱利用比率を算定した なお エコ燃料変換可能量は 各バイオマスを既存の技術を用いてすべて熱利用した場合を仮定した数字であり 実際にはバイオマスの性状に応じて熱利用以外のマテリアル利用も行われていることから

More information

スマートICの事業費の基準について

スマートICの事業費の基準について 資料 2 高速道路における安全 安心計画の 構成について 委員からの主な意見 (R1.5.30 国幹部会 ) 安全 安心計画全体の守備範囲を明確にすべき 安全 安心が誰にとってのものなのかを整理すべき 安全 安心の実現に向けて 道路が担うべき部分とそれ以外の部分 ( 車両 働き方の規制 ) とを分けて考えるべき 基本計画 ( 大枠の方針 ) は 国が中心となり 実際に事業を行う会社の 意見を聞きつつ

More information

これらのご要望などを踏まえ 本技術を開発しました 本技術により渋滞予知の精度は大幅に向上し 渋滞があると予測した時間帯において 所要時間の誤差が30 分以上となる時間帯の割合が 従来の渋滞予報カレンダー 7 の8.2% に対して0.8% 20 分以上となる割合が26% に対して6.7% となり また

これらのご要望などを踏まえ 本技術を開発しました 本技術により渋滞予知の精度は大幅に向上し 渋滞があると予測した時間帯において 所要時間の誤差が30 分以上となる時間帯の割合が 従来の渋滞予報カレンダー 7 の8.2% に対して0.8% 20 分以上となる割合が26% に対して6.7% となり また 2018 年 12 月 21 日東日本高速道路株式会社株式会社 N T T ドコモ 東京湾アクアラインの AI 渋滞予知 が 30 分ごとの通過所要時間提供へ ~ 当日の人出から交通需要を予測する世界初の技術により新たな実証実験開始 ~ 東日本高速道路株式会社 ( 以下 NEXCO 東日本 ) と株式会社 NTTドコモ ( 以下 ドコモ ) は 東京湾アクアライン ( 以下 アクアライン ) で実証実験中の

More information

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B > 自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル 第 1 編基礎編 トラック事業者編 本マニュアルについて 本マニュアルは トラックにより運送事業を行う事業者が 貨物自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の指針 / 平成 13 年 8 月 20 日国土交通省告示第 1366 号 ( 以下 指導 監督指針 ) に基づき実施することとされている運転者に対する指導及び監督の実施方法を

More information

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

Microsoft Word - 資料4(修正).docx 資料 4 運転支援機能の表示に関する規約運用の考え方 平成 30 年 11 月 20 日一般社団法人自動車公正取引協議会新車委員会 大型車委員会決定 衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報装置 ペダル踏み間違い時加速抑制装置や自動運転化技術レベル2までの段階の機能や技術 ( 以下 運転支援機能 という ) について 一般消費者への理解促進を図るとともに 過信や誤解を招くような表示が行われることのないよう

More information

< F2D916688C481698A A E6A>

< F2D916688C481698A A E6A> 岡山県省エネルギービジョン ( 素案 ) の概要 1 ビジョン策定の背景と目的 2003 年度 ( 平成 15 年度 ) の県内における温室効果ガスの排出量は1990 年度 ( 平成 2 年度 : 基準年度 ) 比で6.8% 増加し 県地球温暖化防止行動計画の目標の6.5% 削減は厳しい状況にある このため 県地球温暖化防止行動計画の省エネ分野の実施計画として 2015 年度 ( 平成 27 年度

More information

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A>

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A> 渋滞回滞箇所数高速道路本線の対策強化 ( 案 ) ゴールデンウィークは 都市部の渋滞回数は減少したが 地方部の渋滞回数が約 2 倍以上に増加 ( 図 1) また 既存の渋滞箇所ではなく 新たな箇所での渋滞が 全体箇所数の約 3 割を占める ( 図 2) 45 4 35 3 25 2 15 5 地方部大都市部 渋344 14 74 63 H2 GW 図 1 地域別の渋滞発生回数 (1km 以上 ) 図

More information

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構成要素とその幅員の検討ネットワークや沿道状況に応交通状況にじたサーヒ ス提供応じて設定を考慮して設定 横断面構成要素の組合せ

More information

生活道路対策

生活道路対策 生活道路交通安全フォーラム ゾーン 3 による生活道路対策について 警察庁交通局交通規制課理事官大野敬 状態別 3 日以内死者数の欧米諸国との比較 ( 平成 29 年中 ) 日本では自転車乗用中 歩行中が占める割合が半数以上を占めている 乗用車乗車中自動二輪車乗車中原付乗車中自転車乗用中歩行中その他 日本 (217) 928 人 2.9% 494 人 11.1% 227 人 5.1% 677 人 15.3%

More information

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E > 資料 3-1 無駄の撲滅の取組について ー行政事業レビューについてー 平成 25 年 2 月 27 日 これまでの行政事業レビューについて 1 行政事業レビューとは 毎年 各府省が自ら全ての事業の点検 見直しを行うもの ( 閣議決定が実施根拠 ) 1 前年度の事業を対象に 概算要求前に 執行状況 ( 支出先や使途 ) 等の事後点検を実施 2 5,000 を超える全事業についてレビューシートを作成し

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074> 補足資料 3 SaaS ASP の普及促進のための 環境整備について SaaS ASP の活用促進策 ネットワーク等を経由するサービスであり また データをベンダ側に預けることとなる SaaS ASP を中小企業が安心して利用するため 情報サービスの安定稼働 信頼性向上 ユーザの利便性向上が必要 サービスレベル確保のためのベンダ ユーザ間のルール整備 (1) ユーザ ベンダ間モデル取引 契約書の改訂

More information

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc 平成 27 年度地域経済産業活性化対策調査 ものづくり +IT サービスの融合による東海地域の戦略産業の競争力強化に関する調査 (~2040 年ものづくりの未来洞察 ~) 仕様書 1. 調査事業の目的 東海地域のものづくり産業の現状は 自動車産業を中心としてグローバル競争力を有していると考えられるものの インダストリー 4.0 IoT 3D プリンタ 人工知能の進化 普及 消費者のニーズ 価値観の変化

More information

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ) 別紙 東京都 新宿区同時発表 平成 29 年 11 月 16 日 政策統括官 ( 国土 土地 国会等移転 ) 高精度な屋内地図を初めてオープンデータ化 ~ 新宿駅周辺の屋内地図の公開により屋内ナビゲーションアプリの開発が容易に~ 国土交通省は 屋内外の測位環境を活用した様々な民間サービスの創出が図られることを目指し 新宿駅周辺の屋内地図をG 空間情報センター 1 にて本日から公開します これにより

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

H26_トピックス.indd

H26_トピックス.indd TOPICS TOPICS TOPICS TOPICS TOPICS TOPICS TOPICS 45 トピックス (1) 警察制度の歩み 1 戦前の警察制度と旧警察法 2 現行警察法の制定と現行警察制度の軌跡 図表 Ⅰ-1 現行警察法による警察制度概要 図表 Ⅰ-2 現行警察制度の主要な変遷 行 37 6 12 16 55 8 16 39 行 8 行 46 (2) 今後の展開ックス トピ警察活動を支える装備の改善及び拡充

More information

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1 STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1 はじめに 近年 先進運転支援システムが発展 オートクルーズコントロール レーンキープアシスト 2020 年を目処にレベル3 自動運転車の市場化が期待 運転システムが複雑化 出典 : 官民 ITS

More information

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜 2018 年 4 月 10 日 自動運転車 に関する意識調査 ( アンケート調査 ) ~ 自動運転技術 に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明 ~ 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 ( 社長 : 西澤敬二 以下 損保ジャパン日本興亜 ) は 4 月 10 日の 交通事故死ゼロを目指す日 を前に 事故のない安心 安全な社会の実現 の重要な手段と考えられている自動運転技術の普及促進に向けて

More information

知創の杜 2016 vol.10

知創の杜 2016 vol.10 2016 Vol.10 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE 富士通総研のコンサルティング サービス 社会 産業の基盤づくりから個社企業の経営革新まで 経営環境をトータルにみつめた コンサルティングを提供します 個々の企業の経営課題から社会 産業基盤まで視野を広げ 課題解決を図る それが富士通総研のコンサルティング サービス 複雑化する社会 経済の中での真の経営革新を実現します お客様企業に向けたコンサルティング

More information

見出しタイトル

見出しタイトル 2013 No.42 国内における自動車の自動運転システムの将来像 2013 年 9 月 13 日に政府の総合科学技術会議において 来年度創設される府省横断事業 戦略的イノベーション創造プログラム 1 の課題候補として 自動車の自動運転システムを含む 10 テーマが決定された これらは新聞でも大きく取り上げられ 自動車メーカーにおける自動運転システム開発の動きも加速している 10 月 14 日 ~

More information

参考資料3(第1回検討会資料3)

参考資料3(第1回検討会資料3) 参考資料 3 平成 28 年度環境配慮契約法基本方針等の検討方針等 ( 案 ) - 平成 28 年度第 1 回環境配慮契約法基本方針検討会掲出資料 1. 基本方針等の見直しの考え方 (1) 本年度の見直しに当たっての考え方環境配慮契約法に基づく基本方針については 必要に応じた見直しを実施することとされており 以下に掲げたいずれかの項目を満たす製品 サービスが契約の対象となる場合に見直しを検討することを基本的な考え方としている

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内 資料 4 国土交通省総合技術開発プロジェクト 3 次元地理空間情報を活用した安全 安心 快適な社会実現のための技術開発プロジェクト概要 平成 30 年 3 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information Authority of Japan 屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発

More information

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1 はじめに諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査について 羽田貴史 ( 東北大学 ) 1. 調査の趣旨拡大した大学教育において, 質の保証は喫緊の課題であり, 大学教員の資格が改めて問い直されている 従前より大学教授資格制度を持つドイツやフランスの他, 近年は英国や北欧諸国においても大学教員の教育能力の資格化が進められている 我が国においても, 平成 20 年 学生課程教育の構築に向けて 答申が,

More information

<817995F18D908E968D A B7B8E7392CA8A CF092CA88C D834F C982C282A282C481698CF6955C A>

<817995F18D908E968D A B7B8E7392CA8A CF092CA88C D834F C982C282A282C481698CF6955C A> より効果的 効率的な交通安全対策の検討 実施通学路の改善を教育委員会に依頼平成 26 年 5 月 22 日教育委員会学校健康課 宇都宮市通学路交通安全プログラム について 1 策定の目的 本市においては, 市教育委員会が平成 20 年に策定した 通学路における児童生徒の安全確保に関するガイドライン に基づき, 各学校が通学路の設定や安全点検などを実施してきたが, 全国で登下校中の交通事故が, 相次いで発生したことを受け,

More information

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1 資料 - 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 ( 第 回 ) 平成 0 年 月 0 日 ( 水 ) 0 0 0 国立研究開発法人におけるデータポリシー策定のためのガイドライン ( 仮称 ) ( 案 ) 本ガイドラインの位置付け科学技術の発展を受けた現在において 知識 情報のデジタル化やデータベース化にも関わらず その蓄積された知識 情報が分野間で共有されず 横断的連携も十分とは言い難い状況にある

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち178 個別目標 3-3 施策 3-3-1 区は 効率的で活力ある区政を実現し 地域との連携 協働を進めます 行政力を最大限に発揮できる体制をつくります 10 年後のめざす姿 区は 中長期的な社会状況の変化に柔軟に対応できる財政力と組織体制を整え 最小の経費で最大の効果を発揮する区政運営を実現しています 区は 地域力を最大限に引き出すための施策を積極的にしています

More information

Taro-全員協議会【高エネ研南】

Taro-全員協議会【高エネ研南】 高エネ研南側未利用地の利活用検討について 1 趣旨高エネ研南側未利用地 ( 旧つくば市総合運動公園事業用地 ) については,( 独 ) 都市再生機構への返還要望が受け入れられなかったことから, 当該土地の利活用の早期解決に向けて検討を進めることとする 2 土地の現状 (1) 土地の所在つくば市大穂 2 番 1ほか37 筆 (2) 面積 455,754.03m2 ( 約 45.6ha) (3) 現況山林

More information

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】 資料 3-2 火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について ( 報告 ) 参考資料 平成 30 年 3 月 13 日 火山防災行政に係る検討会 1. はじめに ( 経緯と検討概要 ) 火山防災においては 内閣府が活火山法に基づき火山防災協議会の警戒避難体制の整備を推進するとともに 関係機関が行う火山防災施策についての総合調整を行っている 内閣府には 各機関が行っている施策を俯瞰し

More information

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8 8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8 8. これまでの徳島地区における渋滞対策について 徳島地区渋滞対策協議会では 平成 24 年度に県内の 78 箇所を主要渋滞箇所に特定し 以降 渋滞要因の分析 具体的対策のとりまとめ 具体的対策の効果検証 主要渋滞箇所の見直し 等の取り組みを実施してきた 事業実施に期間を要するハード対策 効果の発現が限定的で緩やかなソフト対策 といった特徴を踏まえ 徳島地区の交通円滑化を実現するためには

More information

龍ケ崎市通学路交通安全プログラム ~ 通学路の安全確保に関する取組の方針 ~ 平成 27 年 3 月 龍ケ崎市教育委員会

龍ケ崎市通学路交通安全プログラム ~ 通学路の安全確保に関する取組の方針 ~ 平成 27 年 3 月 龍ケ崎市教育委員会 龍ケ崎市通学路交通安全プログラム ~ 通学路の安全確保に関する取組の方針 ~ 平成 27 年 3 月 龍ケ崎市教育委員会 目次 1. プログラムの目的 1 2. 通学路安全推進会議の設置 2 3. 取組方針 3 (1) 基本的な考え方 3 (2) 合同点検の実施 3 (3) 対策の検討 4 (4) 対策の実施 4 (5) 対策効果の把握 4 (6) 対策の改善 充実 4 4. 対策箇所一覧表, 対策箇所図の公表

More information

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード] IT 経営 http://www.jri.co.jp IT 経営とは IT 経営とは インターネットの登場および コンピュータの普及 通信分野の規制緩和によるデータ通信手段の広がりなどに代表されるITインフラの拡充はIT 革命の初期段階の成功を示している その結果 消費者はITを活用した様々なサービスを享受し その果実を受け取っている そして次のステージとして 社会の 経済の 企業の仕組みがIT を活用した改革により再編される段階が想定されている

More information

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点 特記仕様書 ( 案 ) 南阿蘇鉄道沿線地域公共交通網形成計画策定調査業務 1. 業務の目的本業務は 平成 28 年熊本地震により被災した南阿蘇鉄道が今後全線復旧を目指すことを前提に 復旧後の同鉄道を軸に各公共交通機関が連携した 南阿蘇鉄道沿線地域の持続可能な公共交通網のあり方等を検討し 南阿蘇鉄道沿線地域公共交通網形成計画 ( 以下 形成計画 という ) の策定を行うことを目的とする なお 作成する計画期間は平成

More information

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx 自動運転の実現に向けた 警察の取組について 平成 30 年 11 月 14 日警察庁交通局交通企画課自動運転企画室長杉俊弘 概 要 1 日本における交通事故の発生状況等 2 自動運転の概要と制度整備大綱 3 自動運転の実現に向けた警察の取組 1 日本における交通事故の発生状況 ( 人 ) 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 平成 6,415 5,796

More information

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案) 総務省規制の事前評価書 ( 電気通信事業者間の公正な競争の促進のための制度整備 ) 所管部局課室名 : 総務省総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課電話 :03-5253-5695 メールアト レス :jigyouhoutou_kaisei@ml.soumu.go.jp 評価年月日 : 平成 23 年 2 月 1 日 1 規制の目的 内容及び必要性 (1) 規制改正の目的及び概要電気通信事業者間の公正な競争を促進するため

More information

目次

目次 平成 22 年度さいたま市都市交通戦略策定 新交通システム等検討調査業務 報告書 第 Ⅰ 部都市交通戦略編 第 Ⅱ 部コミュニティバス等導入ガイドライン編 平成 23 年 3 月 さいたま市 目次... 1...1...2...3 1...1-1 1-1....1-1 1-2....1-6 1-3....1-24 1-4....1-28 1-4-1....1-28 1-4-2....1-33 1-5....1-36

More information

Microsoft Word - 07_今後の課題.docx

Microsoft Word - 07_今後の課題.docx 7. 今後の課題 本業務の成果を踏まえ 今後の課題について整理した 7.1 交通データの集計 整理 7.1.1 交通データの集計 整理 本業務の成果 交通量常時観測 ( トラカン ) の毎月の状況を確認するためのトラカンレポートを作成し 精度等を情報共有した 関東地方整備局管内の旅行時間データを整理し 月別路線別平休別上下線別時間帯別旅行速度および時間帯別年間損失時間の集計表を作成 また集計データのビジュアル化を行った

More information

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し 民生部門対策のための グリーン IT 普及支援の枠組み 富士通総研経済研究所主任研究員生田孝史 ikuta.takafumi@jp.fujitsu.com 問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル

More information

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1) 一般道路における最高速度規制の点検 見直し結果について ( 平成 26 年度 ~ 平成 28 年度 ) 1 これまでの最高速度規制の点検 見直しの経緯 p.1 2 今回の点検 見直し結果の概要 p.2 3 今回の点検 見直し結果の詳細 p.4 4 今回の点検 見直しの特徴 課題と今後の取組 p.12 平成 29 年 8 月 3 日警察庁交通局 1 これまでの最高速度規制の点検 見直しの経緯 昭和 41

More information

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

平成20年度税制改正(地方税)要望事項 平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 5 対象税目 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 府省庁名環境省 個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( 自動車取得税自動車税 軽自動車税 ) 車体課税のグリーン化 自動車取得税のエコカー減税については 平成 29 年度税制改正大綱において 対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し

More information

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要 自動運転と損害賠償 ~ 自動運転者事故の責任は誰が負うべきか ~ 2016 年 12 月 16 日一般社団法人日本損害保険協会大坪護 ( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い

More information

Rev

Rev P12001 環境 医療分野の国際研究開発 実証プロジェクト / ロボット分野の国際研究開発 実証事業 基本計画 ロボット 機械システム部 国際部 1. 研究開発の目的 目標 内容 (1) 研究開発の目的 1 政策的な重要性我が国が強みを有するロボット技術は 様々な分野において その活用が求められており 産業競争力強化の観点からも 重要な役割を果たすものである ロボット技術が活用される分野の中で 医療

More information

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい 復興庁 土地活用促進等モデル調査募集要領 1. モデル調査の趣旨 被災市町村では復興事業が進捗し 宅地の造成や災害公営住宅の整備も徐々に事業完了が近づいているところです 一方で まちづくりが進められる中で 造成された土地の有効活用や 津波被災を受けた低平地の管理 利活用 移転先での高台における生活サービスの維持が 復興の新たなステージにおける課題となっています こうした状況に対し 各市町村において

More information

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ 自動走行システムの社会的受容性等に関する調査結果 ( 概要 ) について (2017 年度版 ) 2017 年 11 月 9 日 1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ十分に深まっているとまでは言えないと考えたことから

More information

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社 事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社 < 目次 > 1. 福岡 北九州都市高速道路の現状 P1 1) はじめに 2) 交通事故の現状 3) 交通渋滞の現状 4) これまでの事故 渋滞の取り組み 2. 事故 渋滞対策の取り組み P8 1) 事故 渋滞の特性と取り組み方針 2) これからの主な対策メニュー 3. 事故 渋滞に関する情報について P12 1. 福岡

More information

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E > 資料 電波監理審議会会長会見用資料 平成 28 年 12 月 14 日 電波法施行規則等の一部を改正する省令案について ( 平成 28 年 12 月 14 日諮問第 24 号 ) [ 実用準天頂衛星システムの導入に伴う制度整備 ] ( 連絡先 ) 電波監理審議会について総務省総合通信基盤局総務課 ( 渡邊課長補佐 濱元係長 ) 電話 :03-5253-5829 諮問内容について総務省総合通信基盤局電波部基幹

More information

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな 各府省庁の災害関連情報システムに係る整備 運用等の状況 についての報告書 ( 要旨 ) 平成 3 0 年 4 月 会計検査院 1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うなどとされている

More information