Microsoft Word - 苫小牧高専紀要No.48「禅宗様伽藍配置と身体メタファ

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 苫小牧高専紀要No.48「禅宗様伽藍配置と身体メタファ"

Transcription

1 禅宗様伽藍配置と身体メタファー : 身体投射の動機付け 沖本正憲 * The temple building layout of the Zen sect in Japan and the human body metaphor: A conceptual motivation of human body projection OKIMOTO Masanori ABSTRACT Traditionally the Zen sect temples in Japan have been composed of chief seven buildings called shichidō-garan for the sections of a temple in Japan. The layout which was originally introduced from the Zen religious school in China includes a main gate (sammon), a Buddha hall (butsuden), a lecture hall (hattō), a meditation hall (sōdō), a temple s office or a kitchen (kuri), a toilet room (tōsu), and a bath (yokusitsu). In Japan the layout has been sometimes regarded as a metaphor for the human body and master priests have explained the character of each building. Moreover, such a body model has been used by master temple architects to grasp the layout of a temple at a glance. It has been insisted that there is no such a model in China and that it is a unique model restricted to Japanese Zen temple architecture. Human metaphors for objects are well-known all over the world, but such a way of viewing the temple in the form of a human body is thought to be original in Japan. No variations in the form can be seen in the model of the master priests, whereas some variations can in that of the master temple architects. Although the model is known, it is not clear when and why it was introduced originally. The purpose of this paper is to investigate the motive from the viewpoints of religion and cognitive science and suggest some origins of the variations of the model. The analysis is done to look into the conceptual motivation of the projection of the human body and the influence of mandala religion on Buddhism in Japan. It should be concluded, from having examined secret initiation documents (kirigami) and architectural reference books (kiwarisho), that the temple building layout of the Zen sect in Japan has a strong connection with three-dimensional mandalas. 0. はじめに 鎌倉時代に禅宗 ( 臨済宗, 曹洞宗 ) とともに宋から導入された寺院建築様式に禅宗様がある その特徴の一つに七堂伽藍の配置がある それは, 当時の臨済宗の巨福山建長寺 (1253 年創建 ) の伽藍図 (1331) を江戸時代 (1603~1867) に書写した図にあるように, 南北を基本軸として一直線上に重要な堂宇を並べ, 他の主要な堂宇をその基本軸に対して左右対称に置くという配置である 鎌倉時代から室町時代前期までは, 臨済宗と曹洞宗の伽藍配置の差異はほとんどなかったと考えられている ( 横山 1958: 1-3, 96-98) 臨済宗の慧日山東福寺 (1236), 瑞鹿山円覚寺 (1278), 正法山妙心寺 (1337), 曹洞宗の東香山大乗寺 (1289), * 教授文系総合学科 31

2 諸嶽山総持寺 (1321) など, 禅宗寺院では基本的にこの形式で七堂伽藍を構成していた しかしながら, 当時の寺院は, 一部の堂宇を除き創建時の建物のほとんどが焼失してしまい, 現在見ることができる堂宇の大多数は復元されたものである 図 1 禅宗寺院では, 伽藍配置を人体に見立てることがある たとえば,1246 年に創建された曹洞宗の吉祥山永平寺の七堂伽藍では, 法堂が頭, 仏殿が心臓, 僧堂が右手, 大庫院が左手, 東司が右脚, 浴司が左脚, 山門が腰部を表すと言われている また,1660 年頃に完成した曹洞宗の高岡山瑞龍寺の七堂伽藍では, 身体との関連が明確に示されており, 総門付近に 瑞龍寺伽藍復元図 ( 図 1) が設置されている そこには人体表相図 ( 図 1 右 ) が示されており, 北を上にして [ 方丈 - 頭 法堂 - 胸, 佛殿 - 心, 山門 - 隠, 廚庫 - 左手, 僧堂 - 右手, 浴室 - 左脚, 西浄 - 右脚 ] とある 瑞龍寺 ( 私信 /2012 年 7 月 29 日 ) によると, 瑞龍寺伽藍復元図 の人体表相図は, 加賀藩御大工七代目棟梁の山上善右衛門吉順が所持した加賀建仁寺流系本 金山寺図 (1809?) に基づくものである ( 河田 1990: 660) 禅宗様伽藍配置を七堂伽藍と称する最も古い記述は, 現存する資料では 1400 年代中頃のものである また, 伽藍配置を人体に見立てる最古の記述は, 筆者が本稿で確認した資料では 1500 年代前半のものである しかし, それらの資料には, 七堂伽藍という名称および人体表相図が, どのような経緯で生まれたかについて明確にしている記述はない ある事物を人間の身体に見立てて, その構造や他者との関係を理解したり, その事物に対して何らかの特別な感情を抱いたりする認知手段を, 筆者は 身体投射 (human body projection) と呼んでいる (1) 身体投射が行われる動機付けとして, 人間と事物との間に見られる類似性が考えられる しかし, 筆者は七堂伽藍を人体に見立てる動機付けを, 形状の類似性だけに求めることはしない 日本の神社仏閣において, 禅宗寺院の他に伽藍を人体に見立てることをしないことから, おそらく禅宗独自の動機付けがあったのではないかと推測する 換言すれば, 宗教が人間にとって特別な意味を持つ存在であることから, 人間と伽藍との間に何らかの宗教的要因が媒介し, 人体と建物を結びつけたのではないかと推測する それを裏付ける資料として, 寺院建築に関わる棟梁たちの間で代々伝わる木割書 ( 設計書 ) の人体表相図の中に, 七堂伽藍の宗教的な背景を示唆する画と記述がある 本稿では, 人体表相図が日本の禅宗寺院の伽藍形式を示す手段として用いられた動機および人体表相図の起源について考察する [1] では, 本稿の考察に至る経緯として沖本 (2013) の概要を示す [2] では, 人間の身体を物体に投射する認知的枠組みについて, 身体部位詞を物体部分詞に比喩的に意味拡張する事例を見る [3] では, 七堂伽藍という名称および人体表相図の起源に関する諸説を考察する [4] では, 身体を都市に見立てる古代中国の風水思想を考察する 仏教が中国を介して日本に渡来したという歴史的経緯から, 環境を身体との関係で捉えるという考え方を, 禅宗が風水思想から伽藍構成に導入した可能性について検討する [5] では, 東アジアにおける家屋の身体モデルの例として, インドネシアのリオ族の住居を考察する 文化人類学は神話を分析することで民族の歴史的事実を明らかにしてきたが, ここでは建物の背景に部族のルーツに関する歴史的事実が存在する事例を示す [6] では, 建築物や住居の設計に人型の曼荼羅を用いる古代インドのヴァーストゥ シャーストラを考察する このヴァーストゥ シャーストラは,[ 地, 水, 火, 風, 空 ] の五つの要素と深い関係を持つ思想である 密教ではこれら五つ 32

3 の要素はマクロコスモスを構成する五大原質であると考えるが, 密教は禅宗と歴史的に関係がある しかも, 仙台の朴澤家文書に見られる人体表相図には, これら五つの要素が記入されている [7] では, 切紙の人体表相図について, 石川力山の一連の研究を考察する 石川の研究は, 中世曹洞宗の切紙に関する数少ない貴重な研究であり, その資料に基づいて切紙の人体表相図の起源について検討する [8] では, 各木割書の人体表相図を相互比較 検討する そして, 人体表相図が代々伝承されてきた中で誤謬が生ずる様子や禅宗寺院と密教との関係について言及する [9] では, 木割書にある人体表相図の中には他の資料と異なり, 上下の向きが逆になっている人体図があるが, そのような異種の存在について身体メタファーの観点から考察する また, 定位のメタファーが意味するところについて, 認知言語学の視点から, 切紙と木割書に掲載された人体表相図の原型と成り立ちについて推定する [10] では, 七堂伽藍と曼荼羅との関係について考察する そして, 七堂伽藍の堂宇は五大を顕現化したものであり, 人体表相図には支分生曼荼羅が当てはまることを確認する [11] では, 塔を中心に据えた飛鳥寺式伽藍様式が時代とともに大きく変化していく中で, 禅宗様伽藍配置を思想的にどのように捉えるかという問題を考察する そして, 人体表相図は七堂伽藍を身体部位に見立てた支分生曼荼羅であり, 七堂伽藍は伽藍曼荼羅であるという結論に達する 1. 沖本 (2013) 沖本 (2013) では, 古くから世界各地で建築や都市に人間の身体モデルを用いてきたという事実について概観し, 日本の禅宗寺院の伽藍構成を身体に見立てる事例について考察している 本稿はその続編にあたる ここで, 沖本 (2013) の内容について, 補足説明を加えながら要約する 最初に, 人間の身体を建築物に投射した事例として, 古代ギリシア建築の柱の様式 (order) を挙げ, ドリス式を男性, イオニア式を女性, コリント式を少女に見立てたことを紹介している ( ウィトルーウィウス 1979) 近代では, サヴァワ邸 (Villa Savoye) に見るように, ル コルビュジェ (Le Corbusier) の建築は身体の枠組を用いて頭部 ( 屋上庭園 ) 胴体 (2 階部分の主室 ) 脚部 ( ピロティ ) という人体の三層構造を垂直軸で模倣している 同様の事例として, エッフェル塔など建物に人間のニックネームをつけることがあると指摘している また, ファサード (façade) の語源が顔 (face) であるように, 建築には人間の身体部位から転用した用語が多く使われていることを, 日本語と英語の例で示している ( 沖本 2010b) 次に,19 世紀中頃のパリの都市改造事業について述べている 当時のパリでは, 人体の網状組織, 血液循環などの医学的知識の影響を受け, 上下水道や交通路を網状のネットワークにするという構想があった 都市改造事業では, 凱旋門から放射状に 12 本の大通りを造ることで, パリに平面幾何学的な区画整理を行った このような放射状の大通りに基づく区画にしたのは, 古代ギリシア哲学の影響であり, 古代ギリシアでは, 幾何学的な身体モデルを神殿建築に導入することで宇宙 ( 完結した世界体系 ) の秩序を表現した そして, 幾何学的なシンメトリーを保つことが [ 宇宙 ~ 都市 ~ 建物 ~ 身体 ] の照応を意味し, マクロコスモス ( 宇宙 ) とミクロコスモス ( 人間 ) が唱和して美しい調べを奏でると考えられていた 続いて, 日本の仏教寺院の伽藍配置の歴史について述べている 寺院の主要な建築物を伽藍というが, その歴史は中国の後漢時代に遡る 日本には仏教の伝来に伴って, 朝鮮半島の伽藍様式が入ってきた ( 青木 2000) 日本最古の伽藍様式は,6 世紀末の飛鳥寺式 ( 図 2) である 飛鳥寺では, 中門から発する回廊が塔と三金堂 ( 東金堂, 中金堂, 西金堂 ) を囲み, 回廊の外に講堂を配置していた 塔は中門 中金堂 講堂を結ぶ一直線上に配し, 左右に金堂があった 同じ頃に建立された伽藍様式に四天王寺式 ( 図 3) がある 四天王寺では, 中門から発する回廊が塔と金堂を囲み, 講堂で閉じられており, 中門 塔 金堂 講堂が一直線上に配置されていた ( 内藤 藤木 1972: 19) 本来塔は, インドで生まれたものであり, 仏舎利を納め涅槃を象徴する重要な堂宇であった ( 武澤 2009: 60) この後, 伽藍配置は少しずつ変化する 平安時代初期には, 天台宗や真言宗が密教寺院を山奥や森林に建立し, 山地伽藍と呼ばれる地形に合わせた堂宇の配置を行った 平安時代後半には, 貴族や皇族の浄土信仰から阿弥陀堂を建立し, 平等院に見るような池を備えた浄土庭園が造られ和様化した 伽藍配置は, 小さな寺院では本堂と鐘楼だけであるが, 大きな寺院では後世に七堂伽藍と呼ばれる構成 33

4 になっている 七堂伽藍とは, 寺院として具備すべき七種の主要な堂宇のことであるが, 瑞龍寺伽藍復元図 ( 図 1) のように, 堂宇の数が必ずしも七つとは限らない 一般にはすべての堂宇が具備されていることを指すが, 単に一通りの建築物が揃っている大きな寺院の伽藍配置をいう場合もある 太子伝古今目録抄 (1227) によると, 古くは [ 塔, 金堂, 講堂, 鐘楼, 経蔵, 僧房, 食堂 ] を指すが, 時代や宗派によってその構成は異なる ( 塚本 1936: 1910) 飛鳥寺式 四天王寺式 図 2( 内藤 藤木 1972: 19) 図 3( 内藤 藤木 1972: 19) 鎌倉時代に, 南宋で禅を学んだ二人の僧が禅宗を日本に広めた それが 1191 年に臨済宗を開いた栄西 (1141~1215) と,1228 年に曹洞宗を開いた道元 (1200~1253) である 禅宗建築では宋の様式が取り入れられ,1253 年創建の臨済宗の建長寺に見るように, 山門, 仏殿, 法堂を中軸線状に配し, 回廊をめぐらした左右対称の七堂伽藍を設置した 建長寺の伽藍図の書写 建長寺指図写 (1732)( 図 4) にあるように, その構成は [ 法堂, 仏殿, 山門, 僧堂, 庫裏, 西浄, 浴室 ] の七つからなっている この構成は, 鎌倉や京都に建立された多くの寺院の原型となり, 長く踏襲された ( 青木 2000:40, 内藤 藤木 1972: 22) 図 4( 青木 2000:40) 図 5( 太田 1971: 242) 最後に, 伽藍の構成と人体表相図の関係について述べている 禅宗寺院では, 七堂伽藍を人ないしは仏の身体に喩える 瑞龍寺伽藍復元図 ( 図 1) と同じ人体表相図は, 江戸時代 (1603~1867) 後期から明治時代 (1868~1912) 頃の加賀建仁寺流系本 禅宗七堂之巻 に 禅宗之七堂 として掲載されており, [ 方丈, 法堂, 佛殿, 山門, 廚庫, 僧堂, 浴室, 西浄 ] の八つの堂宇を七堂としている 瑞龍寺の伽藍配 34

5 置のモデルとされる径山寺 ( 金山寺 ) とは, 中国浙江省杭州市にある臨済宗黄竜派の径山興聖萬壽禅寺を指す この径山萬壽寺は, 禅宗寺院で最高の寺社格である南宋五山の一つに数えられる 河田 (1990: 113) が, 建長寺興国禅寺碑文 に 擬天下径山, 為五岳之首 と径山万寿寺すなわち宋式伽藍を模したと自負した と記しているように, 建長寺は中国の建築様式を取り入れた格式の高い寺である この様式が, 日本禅寺七堂伽藍の基本形となった 建長寺の開山は, 北条時頼 (1227~1263) が招聘した南宋出身の蘭渓道隆 (1213~1278) である この後, 建長寺は鎌倉禅の一大中心と発展するが, 蘭渓は栄西が開山した臨済宗の東山建仁寺に移り, 京都において禅宗の発展に尽くした ( 今枝 1989) 曹洞宗では, 師匠が弟子に大法を教授するときに, 人体表相図を用いて七堂の性格を説明した また, 寺院建築に関わる棟梁たちの間でも人体表相図は用いられた 江戸幕府大棟梁の平内正信の木割書 匠明 (1608) の写本 (1700 頃?) に, これと似た人体表相図 ( 図 5) が見られる 太田 (1971: 239) に 人体比喩図 と記載されているその図は, 匠明 : 堂記集 の裏面に描かれており, 頭を北にして [ 方丈 - 頭, 鐘楼 - 左耳, 経蔵 - 右耳, 法堂 - 胸, 佛殿 - 腹, 山門 - 隠, 庫裏 - 左手, 僧堂 - 右手, 浴室 - 左脚, 西浄 - 右脚 ] となっている ( 伊藤 1971: , 太田 1971: 242) 禅宗では, 朝鮮半島から仏教が伝来して以来, 大陸様式にならって仏殿は伝統的に南向きとなっている 中国では古代から, 宮殿は 天子南面, 臣下北面 の思想に基づいて 坐北朝南 として南向きに建てられており, 寺院建築もそれに倣ったとされる ( 積山 2009) したがって, 北を上位, 南を下位と見なす それにもかかわらず, 人体表相図の中には, 上下が逆転して, 頭が南となって山門の位置に描かれている図がある ( 河田 1990: ) このように, 伽藍配置を人体表相図で説明する習わしが禅宗寺院で見られるが, 人体表相図の出所は不明である 横山 (1967: 71) は, 恐らく中国では七堂伽藍の称はなかったものと考えられる 要するにこのような説は, わが国で禅宗建築が大成し形式化するに伴って生じたものと思われるが, もちろんわが国禅刹の伽藍配置が中国の禅林とは全く無関係の独自の様式であるはずはなかろう と述べている 後年, 横山 (1976: 140) は, 人体表相の七堂伽藍配置は日本禅林で定形化されたもの としている 人間の身体部位を各堂宇に見立てるという認知的な枠組みについて, 認知言語学の研究では次のような分析がある たとえば, テーブルの脚 (the leg of a table) という表現のように, 物体の部分 ( 物体部分詞 ) を身体の部位 ( 身体部位詞 ) に見立てる動機として, 位置 形状 機能の類似性が知られている ( 松本 2000) 瑞龍寺伽藍復元図 ( 図 1) からも分かるように, 七堂伽藍の形状は人の姿 形と共通点がある しかしながら, 古代ギリシア建築がマクロコスモスとミクロコスモスの調和を幾何学的な身体モデルで表したように, 日本の禅宗寺院の僧侶や宮大工の棟梁たちが, 伽藍の構成を人体図に見立てた動機として, 形状の類似性の他に何らかの宗教的理由が介在していた可能性があるとしている 2. 身体部位詞の物体部分詞への比喩的意味拡張 沖本 (2009) は,1999 年にテムズ川の河岸に開業した観覧車ロンドン アイ (London Eye) の命名に見られるような, 人間の身体部位を表す語が他の生物や無生物に比喩を介して転用される事例を考察している こうした転用は, 対象物の理解を促したり, 対象物について特別な感情を抱いたりするための認知的手段となっている これが身体投射である この身体投射は, 人間の身体的経験に基づいているため, 言語や文化の枠組みを超えて見られる現象である 言語表現における身体投射について, 日本語, 中国語, フランス語, 英語から例を挙げると, 山の麓は, 山足也 ( 日 ), 山脚 ( 中 ),le pied d une montagne( 仏 ),the foot of a mountain ( 英 ), また, 壁の表面は, 壁面 ( 日 ), 牆面 ( 中 ),surface d un mur( 仏 ),the face of a wall( 英 ) と表現できるように, 人間の物体認知において物体と身体との類似性が意味拡張の動機付けとなり, 比喩のカテゴリーとしていくつかの言語で共通した物体部分詞を構成している (Lehrer 1974, 沖本 ノーマン 2010) 具体的には, 身体部位の位置, 形状, 機能の点で, 物体とその部分の関係においても身体との類似性を見いだすことができることから, 人間の身体部位を物体の部分に投射することによって, 物体部分詞として身体部位詞を使用するという認知プロセスをとる (Matsumoto 1999, 松本 2000) もちろん, 写像の方法に絶対的な規則があるわけではない 日本語と英語で, 針の目 (the eye of a needle), 結び目 (the eye of a rope) では目 (eye) を用いるが, 鍵穴 (a keyhole), 笛の穴 (a stop of a flute), 35

6 硬貨の穴 (a hole in a coin), ドーナツの穴 (a hole in a doughnut) では目を用いない また, 機首 (the nose of an airplane), 魚雷や砲弾の弾頭 (a warhead/war nose), 水差しの取っ手 (the ear of a pitcher), 銃口 (the nose/muzzle of a gun), パンの耳 (the heel of bread) など, 写像されるときでも各言語で異なる部位を用いることがある (2) このように, 比喩的意味拡張の形式に異同があるのは, 言語や文化に個別性があるということによる一方で, 人間の経験基盤に由来する事象の解釈システムに共通性があるからだと認知言語学では考える 認知言語学では, 世界を認識する基盤は人間の身体経験に根ざすという立場を取っており (Johnson 1987, Lakoff 1987, Lakoff & Johnson 1999), 人間以外の生物についても, 人間の身体認識に基づいて動物の身体部分を捉えていると考える たとえば, 私たちには, 足は人間の身体を支えて歩行する部位であるという認識から, 犬 猫を 4 本足の動物と見なすが, 犬がお手をする, 猫が手をなめている と言うとき, 手 とは必ず ( 人間の手に対応する部位である ) 前足を指す 次に, 身体部位詞を物体部分詞へと, 比喩を介して意味拡張させる動機付けの問題について考察する 沖本 (2009) では, 一つの物体の構造を身体全体に見立て, いくつかの身体部位をその物体の各部分として一括転用した例をまとめている そこでは, 人間の身体と物体の部分が位置や形状の点で類似性があると認識され, その物体の部分が基体 (base) との関係で際立ち, 人間の身体部位とその部位を含む身体領域が平行的に写像される たとえば, 座っている人間を投影した椅子の脚 肘 / 腕 背 (the leg/arm/back of a chair), 立っている姿を写像した山の頭頂 肩 腹 背 山足也 (the head/shoulder/ flank/ridge/foot of a mountain), 壺の口 首 耳 胴 (the mouth/neck/ear/trunk of a pot), 茶碗の口縁 胴 腰 (the mouth/trunk/bottom of a bowl) などがその例である (3) ディーン (Earl Dean) が 1916 年にデザインしたコカ コーラの瓶は, この身体を写像した典型的な例であり, 瓶にメイ ウェスト (Mae West) という当時の人気があったグラマー女優の名が, ニックネームとしてつけられた このように, 瓶の場合, 首と肩 (the neck/shoulder of a bottle) は形状と位置の類似から, 口 (the mouth of a bottle) は機能性に加えて, 椅子と同様, 身体部位 ( 口 ) が接する場所であることから写像されやすいと考えられる このように, 身体投射が起こる基盤として, 身体部位の位置, 形状, 機能が物体とその部分においても類似の関係を見いだすことができることが, 主たる ( 第一次的な ) 動機付けになっている また, 物体と身体が接触する場所のように, さらなる共通性があれば一層写像されやすい 一方, 身体投射には, 愛着や親しみといった心理的要因が動機付けとなる場合がある たとえば, ニックネームとは, 人の本名とは別にその人に親しみを込めて呼ぶ名前であるが, 無生物に対しても人間の場合と同様な感情を抱くとき, その対象物に適用されることがある (4) 1908 年の T 型フォードのニックネーム ブリキのエリザベス (Tin Lizzy) やエッフェル塔のニックネーム 鉄の貴婦人 (La dame de fer) がそうである また, 玉座や社長の椅子をイメージすると分かりやすいが, 椅子は古くから座る人の権威の象徴と見なされてきた ( 多木 2006) このことは, 座っている人間を椅子に投影して, 身体部位詞を椅子の物体部分詞として転用しただけではなく, 座る人の属性もまた椅子に投影していることを意味する ここに, 世界的に有名な建築家の中には椅子の設計に従事した人が多いという理由がある たとえば, ル コルビュジェの LC4(chaise longue), ガウディ (Antoni Gaudi i Cornet) の バトリョ ベンチ (Batllo bench), ライト (Frank Lloyd Wright) の バレル チェア (Barrel chair), ファン デル ローエ (Ludwig Mies van der Rohe) の バルセロナ チェア (Barcelona chair), ヤコブセン (Arne Jacobsen) の スワン チェア (Swan chair) など, 非常に多くの例を挙げることができる ( 沖本 2010b) そして, この椅子の例を七堂伽藍と人体表相図との関係に当てはめてみると, 人の外形 ( 姿 形 ) を物体 ( 伽藍の構成 ) に投影しているだけではなく, 人の属性 ( 能力, 素性, 社会的 ( 人と寺院との ) 関係など ) まで物体 ( 伽藍の構成 ) に投影しているということになる 以上のような観点から, 日本の禅宗寺院の七堂伽藍について考えると, 人体表相図を作成した動機付けとして形状の類似性の他に, 禅宗寺院と人間との特別な関係を示すようなものがあったのではないかと推測する つまり, 瓶の口は人間の口が接する場所でもあるように, さらなる共通性があれば一層写像されやすい と瓶の物体部分詞の例で述べたように, 寺院と人をつなぐ特別な理由を見つけることができれば, それがさらなる ( 第二次的な ) 動機付けとして働いたと考えるのである そして, その特別な理由の一つが,[8] で示す仙台博物館所蔵の朴澤家文書 禅七堂伽藍雛形 ~ 全 に掲載された人体表相図の中に示されているのである 36

7 3. 七堂伽藍と人体表相図についての記述 横山 (1958: 1-3) によれば, 七堂伽藍についての記述は, 一条兼良 (1402~1481) の 尺素往来 が最も古いとされる そこには, 七堂者山門, 仏殿, 法堂, 庫裏, 僧堂, 浴室, 東司也 土地堂, 祖師堂, 方丈, 衆寮並諸寮舎, 惣門, 脇門, 鐘楼, 鼓楼, 輪蔵, 宝塔, 月壇, 雨打, 明楼, 廊下及延寿堂等 於塔頭者卵塔, 昭堂等荘麗無極矣 とあり, 七堂伽藍は [ 山門, 仏殿, 法堂, 庫裏, 僧堂, 浴室, 東司 ] から構成されると述べられている 本稿でも, 七堂伽藍ということばの最も古い記述をこの 尺素往来 とする 一方, 伽藍配置を人体の表相をもって説明することについては, 曹洞宗に伝わる 禅林七堂 の切紙 ( 諸行法の秘伝口訣書 ) に記されている (5) そこには, 人体表相図 ( 図 6) を示して 故中華禅林無七堂説 但於此方禅林, 喚上所圖者謂之七堂也 とあり, 中国の禅宗には七堂伽藍という呼び方はないが, 日本の禅宗では, 人体表相図に示されている堂宇を七堂と呼ぶと述べられている 筆者が確認した最も古い人体表相図は,[7] で示す曹洞宗の 室中切紙 (1504~1555?) の図である 七堂伽藍と人体表相図について, 横山 (1958: 3) は江戸時代の工匠間に広く伝わっていたと述べ, 禅宗の七堂伽藍説については特別な根拠は無い様であるが, 志那禅刹図式所載の雲隠寺等を祖形として我国で清規に則った行事規範の形式化に伴い自から生じたもの と記している 張十慶 (Zhang 2002: 54-55) も中国の文献の中に七堂伽藍ということばはないと述べ, 日本で室町時代 (1333~1572) に作られたことばだとしている また, 張は筆者の質問に対して, (1) 中国側の禅宗関係の文献の中で 禅宗伽藍と人体図 について描かれたものは見たことが無い 私見であるが日本側の解釈である可能性もある (2) 中国の風水関連書物の中には擬人的な表現を使うこともあり, そうした影響の可能性もある ( 私信 /2012 年 11 月 6 日 ) と回答している 人体表相図について言及した文献としては, 日本最古の本格的な木割書である 匠明 (1608) が知られている しかし, 匠明 の原典には人体表相図が掲載されていなかったと考えられている 現在, その原典は残っていないが, 写本 匠明 : 堂記集 (1700?) の裏面に主筆以外の筆跡で 人体比喩図 ( 図 5) が書き入れられていることから, 原典にない人体表相図が後世に付け加えられたと考えられている ( 伊藤 1971: 2-4, 太田 1971: 242) さらに, 洞上室内断紙揀非私記 (1749) には, 禅林七堂図断紙 を含む多くの切紙が, このときすでに書き換えられたものであると指摘されている 図 6( 横山 1967: 69) 臨済宗については, 妙心寺系霊雲派の無著道忠 (1653~1744) が著した禅宗辞典の先駆的な書物 禅林象器箋 (1741) の 第二類殿堂門 に, 忠曰 法堂 佛殿 山門 廚庫 僧堂 浴室 西浄 為七堂伽藍 未知何據 各有表相如圖 とあり,[ 法堂, 佛殿, 山門, 廚庫, 僧堂, 浴室, 西浄 ] を七堂伽藍としている また, 七堂伽藍という名称の出所は不明であるとして, 各堂宇と身体との関係を図で示していることが述べられている その図には,[ 法堂 - 頭, 佛殿 - 心, 山門 - 陰, 廚庫 - 左手, 僧堂 - 右手, 浴室 - 左脚, 西浄 - 右脚 ] とある ( 無著 1909: 12) ただし, 望月佛教大辞典 の シチドウガラン の項で, 信亨は, 又禅林象器箋殿堂門にも表相圖を出せり 是れ佛體の頭と心と陰と及び四脚, 又は佛面の頂と鼻と口と両眼及び両耳を表示せるものとなすも, 固より附會の説に過ぎざるべし (1936: 1911) と記し, 人 37

8 体表相図はこじつけによる説だと述べている しかし, 口伝による誤りを避け, 法を正確に伝承するために用いられたという切紙の本来的な役割と, 石川力山の一連の研究 中世曹洞宗切紙の分類試論 (1)~(23) ( ) から考えて, 曹洞宗の切紙に記載された人体表相図を単にこじつけだと見なすことには無理がある このことについては,[7] で述べる [1] で述べたように, 横山 (1967, 1976) は, 中国では七堂伽藍の称はなかったものと考え, 日本で禅宗建築が大成し形式化するに伴って生じた名称だと推測している 河田克博は, このことについて個人的な見解として, 人体表相図との関連ですが, これが南宋から伝わった内容なのかどうかは判りません 少なくとも七堂伽藍と人体部位を対応させる発想は, 上記 ( 日本では 七 を完成した (= 理想的な?) 数字として考える傾向があるが, 中国では 九 を完成した数字として見ている傾向が強い, ということ ) のように中国では 七 を必ずしも完成した数字としていないことから見ると, 日本独自の発想と察せられます ただし, 伽藍の建物配置の手法は, 建長寺指図 に見るように, 建長興国禅寺碑文 に 擬天下径山, 為五岳之首 と径山万寿寺すなわち宋式伽藍を模したと自負していますから, 南宋の手法に倣ったと考えられます つまるところ, 禅宗寺院における建物構成の完成した形として 七堂伽藍説 が日本で考えられ, さらに各建物の重要性を説明する術として人体部位に対応させたものであろうと推察します ( 私信 /2012 年 9 月 7 日 ) と回答している また, 筆者の同様な質問に対して, 禅文化研究所は, 江戸期臨済宗の代表的な学僧である無著道忠禅師もその根拠を見つけられなかったようですから, 現代に至って, その拠を見つけ出すのは容易なことではないようです したがって, その動機というものもわかりかねます ( 私信 /2012 年 10 月 3 日 ) と回答している このように, 現在, 広く受け入れられている説では, 七堂伽藍という名称とその人体表相図の起源は中国にはなく, 日本固有のものだとされている すなわち, 七堂伽藍という名称および人体表相図については, 室町時代から江戸時代の間に日本で作られたものであると考えられている そして, 今日, それ以上の考察は行われていない 本稿では, 今まで提出された資料を再検討することによって, 人体表相図の起源について推定する 人体表相図が掲載されている資料としては, 曹洞宗の切紙では 禅林七堂 や 室中切紙, 木割書では 匠明 や 金山寺図 などの他に, 長谷川家伝来目録 や朴澤家文書がある 4. 古代中国の風水思想と身体モデル 文献資料から, 七堂伽藍を身体に喩えることは日本独自のものだと考えられるが, 山や川などの自然環境を身体に喩えることは, 日本に禅宗が伝わる以前の中国に見られる 漢の時代 ( 紀元前 2 世紀 ) に書かれた 淮南子 には 天地宇宙は一人の身なり という記述があり, 人間が持っている気を媒介にして天に影響を与えることができるとある ( 加納 2001) これは, 古代中国の風水思想の根底にある考え方であり, 風景は身体の中で再現されるというものである 江水 淮水 河水 渭水などの中国大陸を流れる 12 本の河川 十二経水 は, 身体では足太陽経 足陽明経 手小陽経 手心主経などの 十二経脈 に相当する 十二経脈 は, 六臓六腑とそれぞれがつながっている 六臓とは, 肝 心 脾 肺 腎 心包を指し, 六腑とは, 胃 胆 小腸 大腸 膀胱 三焦を指すが, 現代医学に対応するものではない 臓とは精神や意志を貯える貯蔵庫のこと, 腑とは食料などの運搬物の集積場のことであり, いずれも蔵の意である 十二経脈 は中国の四方を取り巻く ( と信じられていた ) 海 四海 に注がれ, すべてがつながったシステムとして自然界と調和しており, 加納 (2001: 41) は, 身体を横たえてみると, 水利灌漑網の張り巡らされた田園風景が見えてくる と述べている このような風水に見られる環境と身体との照応は, たとえば, 平安京を造るときの都市計画に導入されたという説がある 風水思想では, 地相から見て天の四方位の守護神である四神獣 ( 朱雀, 玄武, 青龍, 白虎 ) に応じた最良の土地柄のことを, 四神相応 と呼ぶ 四神相応 には日本独特の陰陽書の考え方もあるが, 東アジアの説にしたがうと, 都市は北に山を背負い, 東西には丘陵 ( 砂 ) を備え, 南に水がある地形を理想とする このとき, 背後 ( 北 ) の山が玄武, 前方 ( 南 ) の水が朱雀, 左側 ( 東 ) の砂が青龍, 右側 ( 西 ) の砂が白虎を表す これは, 背山臨水 の土地を左右から丘陵で囲むことで, 良い気ときれいな水を取り込むという考え方に基づく すなわち, 背山臨水 とは, 天帝 天子にとって山を背後にする 38

9 地形は, 風を止めて水源を得やすい条件に合い, 前方に傾斜しているため排水が良く, 湖沼や河川を臨むことができるということを意味する ( 目崎 2002) このような捉え方に基づくと, 京都は 後背山として北山, 左腕にあたる青竜山としての東山三十六峰, 右腕に当たる白虎山としての西山が盆地を抱え, 南は淀川へつらなっている ( 山口 1986: ) と見なすことができる 興味深いことに, この山口の記述の中にある 背, 左腕, 右腕, 抱え という表現からも, 都市を身体モデルとして捉えていることが分かる 古代中国の風水思想の根底にある考え方は, タイでも見られる 山口 (1986: 162) は, 幾何学型の人体モデルに対して, もう一方の都市の造り方は, 自然的, 有機的な人体モデルによるものである この造り方によれば, 居住地は, 自然条件の中でも, そういった理想型に適う地形 ( 微地形と呼ばれる ) を見出して, その地形を生かして都市づくりがなされる そうした微地形を利用した集落づくりの例として, タイ北部のヤオ族の村落が挙げられる ヤオ族の集落は, 村落の後方の後背山を人間の背骨として, 村落は山を背にして谷を眺める形で人間の胴の部位に位置する 左側の尾根 ( 左腕と考えられる ) の高い部分は青竜山と呼ばれ, 青竜神が住むと考えられる 右側の尾根 ( 右腕 ) の高い部分は白虎山と呼ばれ, 白虎神が住むと考えられる と述べている [3] で示した張十慶の回答に, (2) 中国の風水関連書物の中には擬人的な表現を使うこともあり, そうした影響の可能性もある ( 私信 /2012 年 11 月 6 日 ) と述べられていたように, 中国から多くの文化を取り入れた日本が, 環境を身体との関係で捉えるという考え方を導入した可能性は否定できない 現在の京町家の造りには, 風水思想が見られるという また, 建築物を山や川などの自然環境の代わりとして見立て, 敷地全体を都市のミニチュアと見なすことは現実に行われており, 禅宗庭園の枯山水はその一種と考えられる さらに, 中国の径山万寿寺についてだが, 河田 (1989) の 建仁寺流堂宮雛形の史料 の中にある加賀建仁寺流系本 金山寺図 には, 原夫大唐金山寺者四角四神相應之霊地也蓋為配則左青龍右白虎前朱雀後玄武中央黄龍地也 ( 河田 1989: 634) とある この記載は, 風水の観点から金山寺の土地柄について説明しているものであり, 風水思想が寺院建築にも関係があることを示している さらに, 先の 四神相応 の 都市は北に山を背負い という説明にある方角については,[1] の 中国では古代から, 宮殿は 天子南面, 臣下北面 の思想に基づいて 坐北朝南 として南向きに建てられており, 寺院建築もそれに倣った という記述と一致する したがって, 中国の建築様式を取り入れた建長寺の様式が日本禅寺七堂伽藍の基本形となったという事実から, 禅宗寺院の七堂伽藍の構成に風水思想の影響が全くないとは言えないだけでなく, 張の回答 (2) にある風水思想に基づく七堂伽藍の擬人化という可能性も否定できない 5. 家屋の身体モデル ここでは, 建物についての身体メタファーに着目しながら, 建築についての文化人類学の分析について考察する 文化人類学では, 世界各地で 家屋から都市, 社会, 自然, 宇宙 ( 秩序ある完結した世界体系 ) に至るまで, 身体モデルが使われていることが知られている (Douglas 1970, 山口 1986) その例として, 山口 (1986) はインドネシアのリオ族 (Lio), コロンビアのコギ族 (Kogi), マリのドゴン族 (Dogon) を挙げている ここでは, 山口が調査したリオ族について述べる 山口 (1986: 51, ) によれば, インドネシアのフローレス島 (Flores) の中央丘陵地帯に住むリオ族の神話を考察すると,[ 身体 ~ 家屋 ~ 宇宙 ] に一連のつながりが見えるという リオ族の村には, 必ずガジュマルの木が天に向かってそびえ立っている 村の家の中央天井からは, 一本の太い綱が垂れている 家は母親の身体と見なすことができ, 天井からの太い綱は母胎と個人をつなぐへその緒を意味すると解釈される リオ族のルーツに関する神話に, 次のような一節 ( 要約 ) がある 始祖が船に乗ってフローレス島にやって来て, レペ ンブス山 (Lépé Mbusu) に到着した このとき, 世界中はこの山の頂上を除いてすべて海だった その頃, 天と地は一本のガジュマルの木でつながっていた 始祖は畑を耕し始めた やがて, 収穫期になると赤豚という名の星が, 天からガジュマルの 39

10 木を伝って降りて来て作物を度々盗んだ 怒った始祖はこの木を伐ってしまった そうすると, 天は天空の彼方に去り, 水は引き, 天地は完全に離れ, 山が姿を現した リオ族は, 社会の根幹となる原理に蛇をメタファーとして用いる 蛇の頭, へそ ( 爬虫類にはへそはないが ), 尾という三分割のモデルで,[ 人体, 家屋, 畑, 村落, 社会 ( 親族関係など ), 宇宙 ] は, 一連のつながりの中で捉えられている 蛇の頭と尾は, 伸縮自在のスケールとして使用される リオ族の居住地域は, 東西に細長いフローレス島のほぼ中央部にあり, そこにはレペ ンブス山という霊山がある 蛇の [ 頭 ~ へそ ~ 尾 ] という三つの原理は,[ 天 ~ 地上 ~ 地下 ] といった宇宙から, フローレス島の [ 頭部 ( 東端北部 )~ 中心 ( レペ ンブス山 )~ 尾 ( 西端 )] といった島全体の地理, 村の [ 頭部 ( 山側 )~ 中心 ( 石柱, 男の集合所, 大きな儀礼家屋サオ リア (sao rio/ 大きな家 の意 ))~ 尾 ( 谷川 )] といったリオ族の居住地域, 居住地域の中心に位置するサオ リアの [ 頭 ( 奥の部屋 )~ 胸 ( 仕切り板 )~ 中心 ( 広間 )~ 両腕 ( 左右の部屋 )~ 両脚 ( 二つの炉 )~ 尾 ( 入口 )] といった間取りまでの一連の地理的空間的尺度の基盤となっている 儀礼家屋サオ リア ( 図 7) には, 母親の身体モデルが使われている このサオ リアの構造は, 身体モデルを通じて [ 家屋 ~ 社会 ~ 宇宙 ] が互いに照応関係にあることを意味している サオ リアはリオ族の居住地域の中心に位置する その大きな高い屋根は船の帆をイメージしており, 棟には天上神である月と太陽の子が宿ると考えられている ( 佐藤 2007) 建物の内部は, 一番奥にある隠居部屋が頭, その手前に設置された空間を仕切るための彫刻のある ( 女性の乳房が彫られることがある ) 板が胸, 部屋中央の天井から綱が垂れている大広間が腹,( 拡張されたときに設けられる ) 大広間左右の部屋が両腕, 入口内部の左右にある炉が両脚, 舟形の敷居がある入口が尾, という間取りになっている また, サオ リアは, 座って出産する女性の姿 ( 図 8) を模倣して建てられる 年に一度, 収穫後の例大祭を行う前にサオ リアの屋根を修理する慣習があり, このときリオ族は, 母親の身体を修理する という意味のことばを使うという (Yamaguchi 1989) 図 7( 佐藤浩司氏提供 ) 図 8(Yamaguchi 1989: 482) サオ リアは母胎のイメージと重なる 神代に天地が高い木でつながれていたと伝えられるが, その家の中心に吊されている綱プス アテ (pusu até/ へその緒 の意 ) は, 始祖が切断したガジュマルの木のなごりである 天地をつなぐ木を切るという行為は, 母胎と新生児を結ぶへその緒を切るという行為と重なる 天と地が未分化だった状態を切断するという行為は, 新しい秩序の始まりを意味する したがって, 中央の天井から垂れている 1 本の太い綱は, 単に切られたへその緒を意味するだけでなく, 天界と離れることでリオ族が自力で社会を形成し発展して今日に至った, ということを暗示する氏族の起源的なシンボルなのである 日本の神話には, 天地が分かれていない時代に, 天の御柱が天地をつないでいたとある ( 市川 1984: , 宮家 2004: 49-50) このリオ族の家の中心に吊されている綱は, 天の御柱と同じものだと考えられる 市川 (1984: 127) は, われわれは身体に棲み, 家に棲み, 世界に棲み, 宇宙に棲む その場合, 幾何 40

11 学型に結びつくにしろ, 自然型の人体モデルに結びつくにしろ, それらのあいだにアナロジーの関係があり, 一種の入れ子構造をつくっているというのが, 伝統的な社会の大きな特徴 ( である ) と述べている 横山 (1976: 135) も, 建築とは人間生活の容器であり, 建築の歴史はそれら建物を拠りどころとした人々の生活の投影にほかならない と, 同様の主旨のことを述べている ここでは, 禅宗寺院の七堂伽藍を身体に見立てた理由として, 形状の類似に基づき, 修行僧や寺社大工が寺院の性格や構成を覚えるための単なる便宜的手段として考案されたものなのか, それとも, 寺院という特別な存在から考えて, 形状の類似性の他に思想的な動機付けがあったのかという問題を, リオ族の家を事例として文化人類学の視点から考察した その結果, 人体表相図は修行僧や大工が寺院の性格や構成を覚えるための手段として考案されたものという実用的な見方には, 疑問が残った それは, 建物と身体の関係を建築史や文化人類学の立場から考察するとき, 設計の背景には壮大な思想が見られることがあるからだ 仏教という壮大な思想と深く関係する寺院に, しかも, 禅宗の寺院に限って, そのような人体表相図があるということは, 何か特別な理由があるはずだと考える 沖本 (2013) で述べたように, ヨーロッパにおいては, 古代ギリシア建築がマクロコスモスとミクロコスモスの調和を幾何学的な身体モデルで表現した このような古典主義的な様式は, ルネサンス以降の 17 ~18 世紀に, 平面幾何学式のフランス式庭園にも見られる ベルサイユ宮殿の庭園はその一例である さらに, この幾何学的なシンメトリーを保つことが [ 宇宙 ~ 都市 ~ 建物 ~ 身体 ] の照応を意味するという思想の流れは,19 世紀中頃のパリの都市改造事業に継承されている このような思想の継承を考えながら東アジアの様子に目を向けると,[ 宇宙 ~ 都市 ~ 建物 ~ 身体 ] の照応がインドネシアのリオ族の文化にも見られることが分かった さらに, リオ族のガジュマルの木に関する神話と日本の天の御柱に関する神話との間に類似性が見られた 禅宗様伽藍配置は, 寺院の建築様式が日本に伝わった後の時代に七堂伽藍という名称を生み, 伽藍配置を人体に見立てた しかしながら, 古代中国の風水思想と仏教の伝来ルートを考えると, 朝鮮半島から伝わった禅宗様伽藍配置を人間の身体に見立てる動機付けとして, 思想的な背景も考慮せず, 単に形状の類似性を挙げることには疑問が残る つまり, 古代ギリシアの幾何学的なシンメトリー, リオ族の蛇のメタファーおよびサオ リアの船の帆をイメージした高い屋根, 古代中国の 背山臨水 の土地,19 世紀パリの都市改造事業における上下水道および交通路のネットワーク構想などと同様に, 人間が社会的に大きな事業を行うときに, しばしばその背景となる思想がどこかにあるはずだと考えるのである 6. 古代インドのヴァーストゥ シャーストラ 人体表相図の思想的な背景を, 仏教の流れに則して中国からインドに目を転じて検討する 建築環境に関して古代中国の風水思想と同様, 吉凶を占うものにインドのヴァーストゥ シャーストラ (Vastu Shastra) がある サンスクリット語でヴァーストゥは建築物や住居の設計を意味し, シャーストラは学問を意味する ヴァーストゥ シャーストラは, 住居や寺院の立地 間取りを含む建築環境工学や都市工学などに関係する古代インド発祥の思想である この思想は,[ 地, 水, 火, 風, 空 ] の五つの要素 ( 五大 ) のバランスの調和が良いエネルギーをもたらすという考え方に基づく この五大思想は仏教に取り入れられ, 東アジアに広まった 建築工事を開始する前に, 用地の上に宇宙の始まりである原人プルシャ (primeval cosmic being, Purusha) を表すヴァーストゥ プルシャ (Vastu Purusha) と内部を細かく格子状に分割した正方形を重ね合わせたヴァーストゥ プルシャ マンダラ (Vastu purusha mandala)( 図 9) の上で, 地鎮祭を行う ヴァーストゥ プルシャは, グリッドの北東へ頭を向けてうつ伏せに横たわっており, 図の内部の区画は身体部位に相当している ヴァーストゥ プルシャの中枢器官がある位置が最も脆弱な急所マルマ (marma) であり, そこに柱, 扉, 壁などを設置してはならないとされる (Dangol 2011, Gray 2006, 橋本 2005, 小野 2004) ここで登場する [ 地, 水, 火, 風, 空 ] の五つの要素は,[8] で提示する木割書の朴澤家文書の人体表相図に見られる この五つの要素は空海の密教と深く関連するが, このことについては [10] で詳述する ( 松長 1991: ) 賴信川 ( 私信 /2012 年 10 月 12 日 ) は, 中国の風水思想が自然界の地理的要素に基づいて吉凶を占うの 41

12 に対して, インドのヴァーストゥ シャーストラは人間と宇宙との関係を示す曼荼羅に基づいて占うという点で, 大きく異なるものだと述べている 賴は, ネパールの仏教寺院建築と日本の仏教寺院建築の類似から, 双方にはインド由来の曼荼羅の影響があると考えている 賴は, ヴァーストゥ プルシャ マンダラの図を示して, 古代インドではこの曼荼羅に基づいて建物の入口の設計や配置, 室内のデザインなどを行ったと述べている そして, 中国の禅宗もこの曼荼羅に基づいて寺院を建築したという 張十慶は日本の禅宗が保存する七堂伽藍の人体表相図 ( 七堂布局人體表相圖 ) について言及しているが (Zhang 2002: 55), 賴は張が示した人体表相図 ( 注 6 参照 ) も曼荼羅だと考えている 賴の考え方の基盤には, ヴァーストゥ プルシャ マンダラが寺院の本殿建築の指標であり, 寺院が寺院として機能するためには, マンダラに則って建築される必要がある ( 橋本 2005:22) というヴァーストゥ シャーストラの思想がある 賴によれば, 日本の禅宗寺院は寝ている人の姿のように伽藍を建設しているという 山門は身体の下の部分 ( 股間 ) に置き, 寺院の中心的な堂宇は腹部に, 浴室は脚部に, 法堂は胸部に置かれる 食堂と僧堂は両手の位置にある 方丈は人の頭部に, 鍾楼は右耳に, 経楼は左耳に置かれる このような人体表相図は, 寺院建築を担当する大工のための指針として作られた設計図であるという (Lai 2012) しかし, この賴 (Lai 2012) の説明だけで 七堂伽藍 = 曼荼羅 と見なすことには, いくつか疑問がある 日本で曼荼羅信仰を取り入れたのは密教である 密教の金剛界曼荼羅, 胎蔵界曼荼羅 ( たとえば, 真言宗の八幡山教王護国寺 ( 東寺 )(796)) に見られる如来や仏の多くが座像であり, 山上善右衛門吉順が所持した 金山寺図 (1809?) に掲載されている人体表相図 ( 図 11(= 図 1 右 )) のような立像ではない また, 立位の仏像を調べたが, このような両手両足を開いた姿勢 ( 図 1,5,6) で, しかも, 衣服を身につけていない姿のものは見当たらなかった また, 賴は, 禅宗寺院の人体図は, ヴァーストゥ プルシャ マンダラと同様に, 人が寝ている姿であると捉えているが, 筆者は禅寺の人体表相図に示される像は寝ている姿ではなく, 立位を平面上に捉えているものだと考える その理由は, すべての木割書に見られる図の足の形は, 大地を踏みしめているように描かれているということに加えて, 人体の各部位に, 下から上へ [ 地, 水, 火, 風, 空 ] と記されている人体表相図があるため, 五大 ( 五輪 ) を象徴する五輪塔のように, その姿は上下の垂直方向を示していると考えられるからである ( 松長 ) いわゆる地図上で 北を上, 南を下 と見なすのと同様に, 立位を平面上に捉えていると考える 図 9(Dangol 2011: 20) 図 10( 瑞龍寺パンフレット ) 図 11( 高岡市教委 1996: 32) また,[9] で詳述する 上下 のメタファーとの関連については,< CONSCIOUS IS UP; UNCONSCIOUS IS DOWN( 意識は上, 無意識は下 )> および < HEALTH AND LIFE ARE UP; SICKNESS AND DEATH ARE DOWN( 健康と生は上, 病気と死は下 )> という概念メタファー (conceptual metaphor) があり, 英語と日本語の両方でこの 上下 のメタファーは成立している これらの概念メタファーは, 人間および大半の哺乳類は寝るときは横になり, 目覚めると立ち上がる および 病気が重ければ身体を横たえ, 死ぬと身体は倒れた状態となる という私たちの身体経験に基づくメタファーであり, 彼は昏睡状態に陥った (He sank into a coma), 彼は最高に体調が良い (He s in top shape) などの事例を形成する (Lakoff & Johnson 1980: 15) したがって, 僧の修行の場である七堂伽藍には人間の活動が存在するため, 人体表相図の姿は寝ているイメージよりも, 立っているイメージの方が適切だと考える 本稿ではこのように考えるが, 仮にそれが寝て 42

13 いる姿勢だとしても, 頭を上, 足を下と認識していることには違いがなく, 論の展開に問題は生じない 人体表相図におけるヴァーストゥ シャーストラのような建築設計図としての働きについてだが, 七堂伽藍の人体表相図には他と異なり, 頭部を北ではなく南に向けている図があることから, 設計図として正しく機能していないことは明らかである 僧門の切紙と同様に, 木割書の人体表相図が棟梁の間で常に文書によって伝承されてきたものだと仮定すると, このような極端な異形は起こりえない 本稿の資料では, 切紙の人体図は姿 形および上下の方向の点ですべて同じであり, このような異形の人体図は木割書にのみ存在する したがって, 天子南面 の思想からも, 人体表相図の起源である最初の姿は, 切紙の中に見られる人体図と同じだと推定してよい また, 瑞龍寺復元図 ( 創建当初 ) ( 図 10) には, 総門 山門 仏殿 法堂を一直線に配列し, 左右に禅堂と大庫裡を置き, 加えて四周を回廊で結ぶなど, 厳粛且つ整然たる伽藍構成である ( パンフレット 国宝高岡山瑞龍寺 ) と記載されているが, この復元図 ( 図 10) と 金山寺図 に掲載されたその人体表相図 ( 図 11) を比較すると, 人体図が伽藍構成の特徴をよく捉えていることが分かる 逆に, 人体図をモデルとして堂宇の構成を考えた場合,[ 山門, 大庫裡, 禅堂, 浴室, 七間浄頭 ( 東司 )] の位置関係が, 復元図 ( 図 10) とずれが生じてしまい, 設計図としては機能していないと思われる このような考察から, 七堂伽藍の人体表相図は, ヴァーストゥ シャーストラのような設計図ではないと考える すなわち, 人体表相図に見られる姿は, 七堂伽藍が先に建設され, 後に何らかの理由でその姿を人体に当てはめたものであり, 設計図の類ではないと推定される 横山 (1967: 67-71) は, 日本の禅宗寺院では伽藍の配置を人体に見立ててきた それは, 伽藍の配置や性格について人体図を用いて弟子に説明するというものだが, 寺院建築を扱う棟梁たちもこの図を用いてきた と記している 寺社大工の世界では, この人体表相図を宗教的な目的ではなく, 各堂宇の配置や特徴を把握するという目的で伝承されてきたということ考えれば, 伝承形式は僧門の切紙とは異なり, 記憶だけを頼りとした口伝も含まれていた可能性がある その結果, 口伝の内容に誤りが生じたと考えると, 異形の人体表相図が大工の棟梁の家に限って存在するという事実が説明できる 切紙の人体表相図がすべて同じ向きで, 同じ姿をしていることから, 方角が重要な意味を持つ寺社において, 七堂伽藍の南北の基軸と身体の垂直軸との対応を重視しないということは, 切紙による伝承では起こりえないし, 許されることでもない 建築物の設計という観点から, ここまでの議論をまとめると次のようになる パリの都市改造事業, 風水, ヴァーストゥ シャーストラ, サオ リア, ル コルビュジェのサヴァワ邸やインドの都市チャンディーガル (Chandigarh) において, 身体は都市 建物の設計の指針として用いられてきた つまり, 身体モデルが建築設計の基盤となっていた 一方, 河田 (1990: 113) は 人体表相図に結び付けて説かれた禅家の七堂伽藍は決して理念のみにとどまったわけではなく, 具体的な伽藍設計上の規範としての性格をも有している と述べており, 同様に賴も, 人体表相図は七堂伽藍の設計の指針だと主張するが, 人体表相図はヴァーストゥ プルシャ マンダラと比べてあまりにも簡略すぎて, 設計上の規範や指針になるかについては疑問である それは, 木割書 匠明 : 堂記集 の 人体比喩図 ( 図 5) と 金山寺図 の人体表相図 ( 図 11) を比較すると分かるように, 手足の位置に各堂宇を配置するだけの人体表相図では, 手足の開く角度 ( 図 5,6,11) によって各堂宇の位置関係にずれが生じ, 伽藍の全体構造を捉えて正しく伝承することはほとんど不可能だからである (6) また, 木割書の人体表相図といえども, 宗教的な厳格さが関与していたと思われるが, それにもかかわらず人体図に異形が存在することは, 人体図が簡便的に用いられたことの証拠だと考えられる また, 何よりもそれらの人体図が口伝によって描かれたため, 身体の上下の部位と南北の堂宇との対応を逆にしてしまったという可能性がある 風水, ヴァーストゥ シャーストラ, 寺院などにおいて方角は重要な意味を持つため, 身体の上下が逆になっている図が存在すること自体, 極めて不思議なことである 実際, 横山 (1958: 3, 18) は 匠明 : 堂記集 の 人体比喩図 ( 図 5) に触れて, これに類するが配置を逆にする口伝図も仙台の棟梁朴澤庄蔵直好 ( 寛政 11 年没 ) の 無隠図 に載せられる と, 口伝であることを記している ただし, 口伝とは言っても現実には書や図を用いた場合もあるだろう さらには, 木割書の人体表相図を相互比較すると, 七堂伽藍は人の姿に喩えられているのか仏の姿に喩えられているのかが判然としない そもそも設計の指針として, なぜ, 人ないしは仏という 2 通りの図案が存在するのかが説明できない また, ヴァーストゥ プルシャ マンダラの例のように, 七堂伽藍が仮に曼荼羅だとすると, 両部曼荼羅にあるような仏の姿がふさわしいと思われる しかし, す 43

14 べての切紙に共通する姿は人であることから, 禅林七堂 の切紙に掲載された人体表相図 ( 図 6) のように, 原型は人の姿だと推定される (7) 7. 切紙の人体表相図 人体表相図の出典の性質および用途の違いから考えて, 切紙の人体表相図 と 木割書の人体表相図 のそれぞれの特徴について個別に考察する 最初に切紙の図について述べる 従来, 禅宗の切紙資料の内容についての研究はほとんど行われてこなかった ( 石川 1983) さらに, 人体表相図についての資料は極めて乏しい状態にある 本稿では, 先に示した横山 (1958, 1967, 1976) の一連の研究に登場する 禅林七堂 の切紙 ( 図 6) に関する記述に加えて, 石川 (1983, 1985, 1986) から曹洞宗の切紙に関する研究内容をまとめ, 切紙における人体表相図にはどのような特徴があるかを考察する そもそも, 堂塔 伽藍に関する切紙が極めて少なく ( 石川 1986), 筆者が大本山クラスの禅宗寺院や禅研究機関などに直接問い合わせても, その存在について確かな回答は得られなかった 資料の切紙についてであるが, 全文を新たに書き写さず, 伝来のものに名前だけを書き加えて伝授する例がしばしばある また, 切紙には年記がないものもあるが, 分かるものについては年記を示す さらに, 原典の内容が書き換えられたものがあるため, その記述内容には信頼性の点で注意を要する ( 石川 1985) 曹洞宗の神照山廣泰寺所蔵の切紙についてであるが, 七堂伽藍を人の形に見立てると記されており, 人体表相図とともに端裏に図形式の記述 ( 図 12) がある また, その記述 ( 図 12) に向かって右端にある 七堂図 と記された箇所には, 寺ハ南面ニ立ルモノナリ, 七堂ハ人形躰ニカタドリ作ルナリ, 卞形容七大ナリ とあり, 寺院は南向きに建てるものだということと, 七堂伽藍は人の形をした七大 [ 地, 水, 火, 風, 空, 見, 識 ] の姿であるということが述べられている そして, 伽藍と身体部位の対応関係について,[ 法堂 - 首, 仏殿 - 心胸, 三門 - 元根, 齋堂 ( または, 食堂, 庫裡 )- 左手, 僧堂 ( または, 禅堂 )- 右手, 浴室 ( または, 風呂 )- 左脚, 浄頭 ( または, 雪隠 )- 右脚 ] と示されている さらに, 七堂図 ( 図 12) に続いて隣に, 師僧と修行僧の問答体による参話 ( 入室参禅の手引書 ) 形式の文がある そこには 楞厳経七処徴心 という記述があり, 大乗教典 首楞厳経 で説く七つの観行方法との関連が見られる 廣泰寺の 七堂図 ( 図 12) とともに示されている人体表相図 ( 図 13) には,[ 仏殿 - 心, 山門 - 隠, 庫裡 - 左手, 僧堂 - 右手, 風呂 - 左脚, 浄頭 - 右脚 ] とある 図 12( 石川 1985: 96) 図 13( 石川 1985: 97) 廣泰寺の人体表相図 ( 図 13) と同じものとして, 臨済宗から曹洞宗に改宗して間もない頃の高根山正龍寺六世大久寅碩 (?~1628) 所伝の切紙 (1589) の 七堂図 ( 図 14) がある ただし, 廣泰寺の人体表相図 ( 図 13) とは一部異なり, 正龍寺の 七堂図 ( 図 14) では右脚が西浄と記されており, 頭上には丈室 44

15 と円形の印が示されている 正龍寺の 七堂図 ( 図 14) には,[ 丈室 - 頭, 佛殿 - 心, 山門 - 隠, 庫裡 - 左手, 僧堂 - 右手, 風呂 - 左脚, 西浄 - 右脚 ] と示されている また, 木割書に基づいて作成された 瑞龍寺伽藍復元図 の姿 ( 図 1 右 ) について, 同じ瑞龍寺の切紙に人体表相図が残っている それは瑞龍寺七世無文良準 (1665~1728) 所伝の 禅林七堂図切紙 であり, その人体表相図 ( 図 15) も廣泰寺の人体図 ( 図 13) と形は同じである この瑞龍寺の切紙には, 或家有馬祖七堂切紙, 山門切紙, 門訊切紙, 焼香切紙, 七堂参話等, 併是後人私説, 全非家伝不可信用也 ( 石川 1985: 98) とあり, 馬祖七堂切紙, 山門切紙, 門訊切紙, 焼香切紙, 七堂参話等は原典ではなく, 後世の人の説であり信用できないと述べられている しかし, 石川 (1985: 99) は, 七堂伽藍に関する参話には, 良準の室内には伝承されなかったものの, 中世所伝のものが存したことは確実であり, 禅林生活にとって七堂伽藍の意味が問われていたことを物語っている と述べ, 七堂伽藍についての切紙の存在を認めている この石川の記述は,[3] で示した 望月佛教大辞典 の シチドウガラン の項にある 人体表相図はこじつけによる説である という望月信亨の主張を否定するものでもある 石川の研究の中で示された最も古い人体表相図は, 曹洞宗の淵室山長源寺六世卓眼恩朔から呑盛に伝えられた 七堂図 ( 図 16) である ( 石川 1986: 252) これは, 駒澤大学所蔵の 室中切紙 (1504~1555?) に収録された人体表相図で, そこには,[ 方丈 - 頭, 佛殿 - 心, 山門 - 隠, 庫裡 - 左手, 僧堂 - 右手, 風呂 - 左脚, 西浄 - 右脚 ] と示されており, 正龍寺の切紙 ( 図 14) とほぼ同じである 図 14( 石川 1986: 252) 図 15( 石川 1985: 98) 図 16( 石川 1986: 252) これらの曹洞宗寺院の人体表相図 ( 図 13~16) の中にも, 頭部には明らかな違いが見られる 正龍寺の 七堂図 ( 図 14) および長源寺の 七堂図 ( 図 16) には, 頭部に丈室ないしは方丈とあり, 法堂の記述はない 廣泰寺の人体表相図 ( 図 13) には頭部の記述がない 瑞龍寺の人体表相図 ( 図 15) には, 頭部に法堂とある このような違いについては, 方丈は修行僧に法を演ずる空間としても機能しており, 臨済宗五山派の中心にいた夢窓疎石 (1275~1351) は方丈の法堂化を指摘している さらに, 横山 (1958: 30) は, 曹洞宗では現在法堂と称する建物は構成的には全く臨済宗に於ける方丈建築である と記していることから, これらの人体表相図 ( 図 13~16) では, 方丈 ( または, 丈室 ) と法堂は同じと見なしてよいと思われる ( 横山 1958: 28-33) 横山 (1948: 43) が, 曹洞宗寺院が現在比較的古制を維持するもの が多いと指摘するように, 禅宗において, 戒律の重みと伝承の方法という観点から, 宗教文書である切紙の継承の方が, 建築文書である木割書の継承に比べて, 最初の人体表相図の姿を保持している可能性ははるかに高いはずである 実際, 本稿で言及した切紙の各図と木割書の各図を比較すると, 切紙の人体表相図 ( 図 6,13~16) の形は同じであるのに対して, 木割書の人体図にはこれらと似た形のものの他に, 異種がいくつかあった このため, 起源的には切紙の人体図が木割書の人体表相図の原型であると考えて間違いない しかしながら, 切紙に記載された内容については, 誤謬が指摘されている [3] で見た曹洞宗の切紙 禅林七堂 の一文 故中華禅林無七堂説 但於此方禅林, 喚上所圖者謂之 45

16 七堂也 とその人体表相図 ( 図 6) について, 横山 (1967: 69-70) は, 七堂伽藍に関する このような説がいつごろ, 何人によって, 何を根拠として示したのか不明であるが, その所説によって七堂が日本禅林において定型化された伽藍配置法であることと, その理念を明らかにしている点には意義が認められる もっともその内容には必ずしも曹洞宗祖道元の家風にそぐわないものがある たとえば庫院または庫裡と表示されるべきを黄檗斎堂の制とまぎらわしい食堂としているのは, 古清規を重んじ, 行事綿密で食堂すなわち僧堂であるべきはずの曹洞宗の所伝としては確かに不都合で, つとに面山瑞方 (1683~1769) が寛延二年 洞上室内断紙揀非私記 にその誤謬を指摘して, 祖師相伝のものに非ずと排斥されたのももっともであるが, この縦には, 師匠から弟子へ密附に限る七堂の切紙が当時すでにこれを問題とするほど, 横に, 曹洞宗内にかなり広く伝承されていたという事実は, たとえこの説が後世に始まる臆断の説としてもその発生が相当さかのぼることを物語っている と述べている この記述にある面山は, 曹洞宗の最も優れた学僧の一人であり, 道元の祖風を重んじた 洞上室内断紙揀非私記 (1749) の洞上とは曹洞宗を指し, 断紙とは切紙を指す 洞上室内断紙揀非私記 に取り上げられた切紙の数は 145 であるが, その中に伽藍についての切紙 禅林七堂図断紙 が含まれている 面山は, 当時の切紙の内容のほとんどが後世の僧によって書き換えられたものだと批判する ( 石川 1983) 書き換えられた内容が曹洞宗内で広く伝承されていたということを踏まえて, 横山は七堂説の 発生が相当さかのぼることを物語っている と記している また, ここで横山は黄檗宗に言及しているが, 禅宗である黄檗宗が日本に伝わったのは 1654 年の中国の高僧隠元隆琦 (1592~1673) の来日による 隠元が黄檗宗の大本山である黄檗山萬福寺を建立したのは,1661 年である したがって, たとえば庫院または庫裡と表示されるべきを黄檗斎堂の制とまぎらわしい食堂としているのは, 曹洞宗の所伝としては確かに不都合 という横山の記述は, 面山が人体表相図についての誤りを指摘したことに基づくと思われるが, 黄檗斎堂の制 に関わる誤謬は 1700 年頃に生じたものだと推定される この 黄檗斎堂の制 について説明すると, 臨済宗である無著道忠の 禅林象器箋 には, 忠曰 齋堂即食堂也 食堂即僧堂也 今日本黄檗山僧堂外 別設齋堂 蓋大清禅林如是 非古也 ( 無著 1909: 41) とある つまり, 斎堂とは食堂のことであり, 食堂とは僧堂のことである 現在の黄檗宗では僧堂の外に別に斎堂を設置しているが, これは中国の禅宗に由来するものであり, 日本では元々なかったものであると述べられている 古来, 僧堂は座禅 食事 睡眠をとる場所であったが, 現在の臨済宗と黄檗宗では, 僧堂の代わりに禅堂と齋堂が設けられている しかし, 曹洞宗には齋堂はない 先に見た曹洞宗の廣泰寺の切紙 七堂図 ( 図 12) には,[ 法堂, 仏殿, 三門, 齋堂, 僧堂, 浴室, 浄頭 ] とあるが, 一方, 同じ廣泰寺の人体表相図 ( 図 13) の対応する身体部位には,[( ), 佛殿, 山門, 庫裡, 僧堂, 風呂, 浄頭 ] とある 面山は, たとえば, 七堂図 ( 図 12) の左手にある 齋堂 ~ 或名食堂云庫裡也 という記載について, それは誤謬であり, 切紙の原典が書き換えられている証拠だと指摘している 廣泰寺の二つの図 ( 図 12 13) には, 他にも堂宇の記載に違いが見られる このような記載や他の切紙の図 ( 図 14~16) との比較から, 廣泰寺の人体表相図 ( 図 13) は原典と同じ姿で伝承されているが, 廣泰寺の 七堂図 ( 図 12) については, 記述された内容から後世に加筆されたことは明らかである さらに, 廣泰寺の 七堂図 の最初に 七堂ハ人形躰ニカタドリ作ルナリ, 卞形容七大ナリ という記述があることから, 楞厳経七処徴心 に関する参話形式の文も, 後世につけ加えられた可能性が高い 同様の誤謬は, 瑞龍寺の 禅林七堂図切紙 に掲載されている人体表相図 ( 図 15) にも見られ, 左手に 食堂 とある ただし, 廣泰寺の 七堂図 ( 図 12) および人体表相図 ( 図 13), 瑞龍寺の人体表相図 ( 図 15) の加筆 修正に比べて, 人体表相図の人型の姿 形には修正がないことに気づく この人型の図は, 本稿のすべての切紙資料で一定している 8. 木割書の人体表相図 次に, 木割書の図について述べる 木割書の人体表相図の出所を考えるとき, 解決しなければならない問題が二つある 一つは, ここまで見てきた木割書の図 ( 図 5,11) や切紙の図 ( 図 6,13~16) に対して, 頭を南に向けて山門とするなど, 他の人体表相図と姿が大きく異なるもの ( 図 17~21) が木割書の図に限って存在する理由を明らかにすることである もう一つは, 写本 匠明 : 堂記集 (1700?) の裏面に 人 46

17 体比喩図 図 5 が書き加えられたように 人体表相図が原典と同じか それとも後から書き加えたもの かを識別することである しかし これらの問題は容易に解決できる それは 切紙の人体表相図の形と 上下の方向が基本的に同じであることから 本稿の資料の中で一番古い長源寺の 室中切紙 ? にある 七堂図 図 16 の形が 最初の木割書の形にも当てはまると推定できるという理由による 7 で見た瑞龍寺の無文良準 所伝の 禅林七堂図切紙 にある人体表相図 図 15 が このこ とを裏付けている それは 金山寺図 1809? に掲載されている同じ瑞龍寺の人体表相図 図 11 が 仏の姿になっているのとは違って この人体表相図 図 15 では 後世に一部 左手に 食堂 とある 書き換えられたが 室中切紙 の 七堂図 図 16 の人型と同じ姿 形をしていた 本稿では木割書の 原型に相当する資料は特定できなかったが 金山寺図 の人体表相図 図 11 が切紙の人体表相図と同 じ形をしていることから 木割書の原型に近いと考える ただし 原型は仏の姿ではなく人の姿である また 写本 匠明 堂記集 の 人体比喩図 図 5 禅林七堂 の人体表相図 図 6 金山寺図 の 人体表相図 図 11 室中切紙 の 七堂図 図 16 の 4 種の姿を重ね合わせると それらの形の異な りの程度が明瞭になる その結果 人体比喩図 図 5 が両腕を大きく開いているため 他と比べて最 も異なりの程度が大きく しかも その人型の左右の耳には鐘楼と経蔵が記されており 4 種の平均的な 像と最もかけ離れていることが分かる したがって 3 で 主筆以外の筆跡で 人体比喩図 図 5 が書き入れられていることから 原典にない人体表相図が後で付け加えられたと考えられている と記し たが そのことは正しいと認めることができる 図 17 横山 1958: 18 図 19 仙台市博物館所蔵 図 18 仙台市博物館所蔵 図 20 内藤 藤木 1972: 23 47

18 瑞龍寺復元図 ( 図 10) の伽藍構成と 金山寺図 の人体表相図 ( 図 11) の形を比較すると分かるように, 各堂宇の位置関係はほぼ正確であるが, 写本 匠明 : 堂記集 の 人体比喩図 ( 図 5) のように両腕を左右に大きく開くと, 堂宇の位置関係は少しずれてしまう このような両腕を左右に大きく開くものに, 無隠図 の人体表相図 ( 図 17) と 禅七堂雛形 ~ 全 の人体表相図 ( 図 18) があるが, 堂宇の位置関係の不正確さの原因として文書に頼らない口伝が考えられる 一方, 金山寺図 の人体表相図 ( 図 11) にある仏の姿についてだが, これは後述するように, 後世に七堂伽藍の宗教的な意味合いを明示したために生じた変種だと考える また, 人体表相図の上下が切紙の人体図と逆のもの ( 図 17~21) および両手で頭上に円を描いているもの ( 図 19~21) については,[9] で身体メタファーの視点から誤謬であることを明らかにする 内藤と藤木 (1972: 22) には, たとえば, 長谷川家の木割書などには 佛閣ハ法也人繪ヲ以テ左右ヲ知ラス と明記され, 禅宗七堂之図 が描かれている 南を上にして山門 仏殿 法堂 方丈がそれぞれ人体の頭 心 腹 隠に相当し, 両手が仏殿から山門に至る回廊を示している 曹洞宗の師が弟子に大法を伝える際にだけ, 嗣書とともに授ける行法に関する秘伝書の中には, 北を上にして法堂 - 頭, 仏殿 - 心, 山門 - 隠, 僧堂 - 右手, 庫裏 - 左手, 東司 - 右脚としているという いずれにしろ, このようにして禅宗の七堂伽藍を人体構造によって説明しようとした考え方が, 江戸中期ごろには広く伝わっていたようである 禅宗伽藍の制が大陸から伝来した当初に, 人体表相の七堂説がすでにあったかどうかは判明しないが, 人体の諸機能に見合った伽藍配置として, 禅宗の教義とともに後のちまで伝えられていったのである 長谷川家のものと, 曹洞宗の秘伝書では人体を転倒して説明しているわけであるが, 仏殿を心としている点は両者に共通している 自己の大成を祈願し, 国土の安穏を祈る場であった仏殿をして, 禅宗伽藍の中心にしているのである と述べている (8) 内藤と藤木 (1972) が説明しているのは, 長谷川家伝来目録 にある 禅宗七堂之図 ( 図 20) についてだが, 長谷川家の人体表相図が曹洞宗切紙の人体図とは異なり, 上下の姿が転倒している理由には言及されていない 図 21( 仙台市博物館所蔵 ) 図 22( 仙台市博物館所蔵 ) 木割書にある人体表相図が作成された時期についてだが, 本稿で提示した資料の中で最も古いものは, 写本 匠明 : 堂記集 (1700?) ではないかと思われる 仙台市博物館所蔵の朴澤家文書 禅七堂雛形 ~ 全 および 天台真言七堂雛形 ~ 全 については年記がないが, 朴澤家五代目棟梁庄蔵直好 (?~1799) が多くの木割書類を編集したことは分かっている ( 河田 1990: 113, 小山 1999, 永井, 飯淵, 日下 1997) 長谷川家伝来目録 については, 上巻の奥書に 1738 年と記されている ( 河田 1990: ,129, 渡辺 内藤 1985) 横山 (1958: 3, 18) は, 木割書 匠明 : 堂記集 の 人体比喩図 ( 図 5) に触れて, これに類するが配置を逆にする口伝図も仙台の棟梁朴澤庄蔵直好 ( 寛政 11 年没 ) の 無隠図 に載せられる ( 図 17) と記している (9) 朴澤家は, 江戸幕府の大棟梁平内家より四天王寺流を継承した仙台藩大工棟梁の一門である 48

19 ( 永井, 飯淵, 日下 1997) 朴澤家文書の 禅七堂雛形 ~ 全 ( 署名, 年記なし ) には, 異形の人体表相図 ( 図 18,19 右 ) が掲載されている その一つ ( 図 19 左 ) には, 佛殿, 法堂, 僧堂, 庫裡, 三門, 雪隠, 風呂屋, 右禅宗七堂是ナリ宗旨ニ依テ替有然レトモ皆五輪五躰ヲ象レリ という記述がある また, 禅七堂雛形 ~ 全 の中の両手で頭上に円を描いている人体表相図 ( 図 19 右 ) と似た姿の人体図 ( 図 21) が, 同じ朴澤家文書の 天台真言七堂雛形 ~ 全 ( 署名, 年記なし ) にある その人体図 ( 図 21) の次ページには, 天台宗 ~ 金堂, 説堂, 食堂, 講堂, 夜叉門, 鐘楼, 鼓楼, 真言宗 ~ 本堂, 護摩堂, 宝堂, 説堂, 東門, 庫裡, 鐘楼, 右七堂依宗旨替有然レトモ皆五輪五躰ヲ象ルナリ という記述がある ( 図 22) 五輪塔で知られるように, 密教では五大のことを五輪と呼ぶ 無隠図 の人体表相図 ( 図 17), 朴澤家文書の 禅七堂雛形 ~ 全 の人体表相図 ( 図 18), 禅七堂雛形 ~ 全 および 天台真言七堂雛形 ~ 全 の記述 ( 図 19 左,22) が示すように, 七堂は五輪五体をかたどったもの, つまり, 各堂宇を表すそれぞれの身体部位は五大 [ 地, 水, 火, 風, 空 ] を象徴している (10) 本稿では, この五大についての記述に着目する 棟梁間の木割書の継承において, 五大についての記述が, 特別な理由もなく付け加えられたとは考えられない 先に見た廣泰寺所蔵の切紙の 七堂図 ( 図 12) には, 七堂ハ人形躰ニカタドリ作ルナリ, 卞形容七大ナリ とあり, 七堂伽藍の人体表相図は五大を含む七大 [ 地, 水, 火, 風, 空, 見, 識 ] を象徴している この五大についての記述は, 切紙の内容と木割書の内容との共通点である このことは, 木割書が切紙の内容, つまり, 僧門の宗教観を部分的に反映していることを意味する 五輪五体については, 二宮尊徳 (1787~1856) に 佛氏以五輪象人體焉 何謂五輪 空風火水地 是也 其聚為生 其散為死 誓之散楽 舞臺即人體也 伶人齊列楽作 是生也 楽終而伶人散 是死也 空風火 其散也速 水地其散遅而為所擔出焉 伶人雖散 各在其家 五輪雖散 亦在両間 非倶泯滅者也 ( 佐々井 1933: 88) とある つまり, 仏教では五輪 [ 地, 水, 火, 風, 空 ] によって人体をかたどり, 五輪が集まったものが生であり, 散ると死を意味すると述べられている そもそも, 日本における五大 [ 地, 水, 火, 風, 空 ] の思想は, インドから 8 世紀前半に中国に伝えられた密教の根本経典 大日経 と 金剛頂経 に由来する ( 末木 1996) 禅宗の歴史を調べると, 密教との関係が非常に強いことが分かる 最澄に始まる日本の天台宗では, 円教 戒律 禅 密教の 4 つが総合されている 臨済宗の栄西は, 始め延暦寺で天台を学び,2 度宋へ渡った後,1202 年に将軍源頼家の帰依を受けて建仁寺を建立した そして, 建仁寺を真言 天台 禅の三宗の兼修道場とした 栄西の後を継いだ臨済宗黄竜派の中核には, 行勇 (1163~ 1241), 栄朝 (1165~1247), 明全 (1184~1225) などがいたが, 彼らもまた禅密兼修の僧であった この他, 臨済宗聖一派の円爾 (1202~1280) も禅密兼修の僧であり, 東福寺を開き, 禅院本来の七堂伽藍を配置し禅刹としての体裁を備えるが, 真言八祖や天台六祖の像をかかげ台密禅三宗の混修的性格を維持していた ( 今枝 1989) 一方, 曹洞宗の道元は, 始め三井寺で天台を, 次に建仁寺で禅を学び, 宋へ渡った 1236 年に帰国し,1244 年に永平寺を開いた 道元は混修的性格を嫌い, 只管打坐を唱えた しかし, 室町時代中期に曹洞宗の大きな勢力となった瑩山招瑾 (1268~1325) は, 臨済宗 天台密教 真言密教の影響を強く受け, これらの教線に沿って地方へと発展していった 瑩山は大乗寺二世となり, 白山天台宗系の寺院を曹洞宗に次々に改宗させた その中には総持寺と洞谷山永光寺 (1312) がある さらに, 瑩山派は真言宗寺院も吸収し, 白山信仰, 観音信仰山王権現信仰, 熊野信仰などの在来の諸々の信仰を取り入れていくという総合的な宗風を作った ( 今枝 1989) このように禅宗の歴史を見ると, 禅宗には密教的な要素が最初から混在していたことが分かる 9. 身体メタファーから分析した人体表相図の上下と堂宇の位置 レイコフとジョンソン (Lakoff & Johnson 1980) は, ある概念に空間的方向性を与えるメタファーを定位のメタファー (orientational metaphor) と呼び, 人間は具体的 身体的経験の構造を投射して抽象概念や心的事象を理解しているという概念メタファー論を提唱した ここでは, 定位のメタファーの中で 上下 の方向性に限定して述べる 禅宗寺院では伝統的に山門 仏殿 法堂は中軸線状に配置されるが, そこには仏殿を中心として, 法堂を上, 山門を下に置くという垂直軸が関係していると考える すなわち, 堂宇の重要性の優劣を示す手段 49

20 として, 上下 という方向軸を用いていると考えるのである 上下 をメタファーに用いた表現では, 一般に上が良いイメージ, 下が悪いイメージという価値づけが見られる ( 市川 1984, 沖本 2012b, 山口 1986) 上下 のメタファーについては, レイコフとジョンソン (Lakoff & Johnson 1980: 16-17) の先駆的な研究が知られている 人の認知の多くがメタファーによって構造化されており, 比喩的なことばで経験を概念化しているが, レイコフとジョンソンはそのような概念メタファーの事例として,(1)~(3) を示している ここでは概念メタファーを< > 内に示し, その英語の事例と日本語の訳例を示す (1) <HIGH STATUS IS UP, LOW STATUS IS DOWN( 高い地位は上, 低い地位は下 )> a. He has a lofty position.( 彼は高い地位にある ) b. He s climbing the ladder.( 彼は出世階段を駆け上っている ) c. He s at the bottom of the social hierarchy.( 彼は社会階層の底辺にいる ) d. She fell in status.( 彼女は地位が下がった ) (2) <GOOD IS UP, BAD IS DOWN( 良いは上, 悪いは下 )> a. Things are looking up.( 情勢は上向きだ ) b. We hit a peak last year, but it s been downhill ever since.( 当社は昨年は絶頂期だったが, それ以降は下り坂だ ) c. Things are at an all-time low.( 景気は史上最低だ ) (3) <VIRTUE IS UP, DEPRAVITY IS DOWN( 美徳は上, 悪徳は下 )> a. She has high standards.( 彼女には高い道徳観がある ) b. She is upright.( 彼女は高潔な人柄だ ) c. That would be beneath me.( そんなことをしたら, 私の品位を落とすことになるだろう ) d. That was a low-down thing to do.( それは堕落的行為だった ) ここで注目すべきことは, 原文である英語のメタファーの事例に対する日本語の訳例すべてが, 同じメタファーを用いて成立していることである これは, 上下 のメタファーは, 多くの社会や文化に共通した概念を提供するメタファーだということを意味する メタファーとは, 類似性に基づいてある対象を別な領域のものごとに喩えて理解する認知能力であり, その中には, 内外, 上下, 前後 など, 空間の方向性を用いたメタファーが多く見られる これは, 人間の身体が肉体構造, 成長過程, 運動性などの点でそうした方向性を持っていること, 身体が物理的な環境と相互作用することに起因する (Lakoff & Johnson 1980) たとえば, 私たちはどの社会や文化においても, 人間や穀物の成長は私たちに有益な物事をもたらすため, それらを好ましいと価値づけをしている この成長は垂直方向で測ることができるため,(1)~(3) の概念メタファーを形成する動機付けとなっている こうして, 気持ちが舞い上がる / 落ち込む (I m feeling up/down today), 所得が上がる / 下がる (My income rose/fell last year) などの表現が,(2) の <GOOD IS UP, BAD IS DOWN ( 良いは上, 悪いは下 )> という概念メタファーの事例として存在するのである ( 沖本 2012b: 11-13,Grady 1997) 様々な概念メタファーがある中で, 乳幼児が運動感覚として身体を通じて直接体験したことが判断基準となっているメタファーがある たとえば,(4) は母親のぬくもりといった原初的体験から共起し, 形成された概念メタファーだと見なされる このような比喩を, グレイディー (Grady 1997) は原初的 第一義的な比喩という意味でプライマリー メタファー (primary metaphor) と呼んだ (4) <AFFECTION IS WARMTH( 愛情は温かさ )> レイコフとジョンソン (Lakoff & Johnson 1999: 56-57) が指摘するように, プライマリー メタファーは私たちの言語習得過程において無意識かつ自然に獲得されたものであり, 環境との相互作用の中で身体的経験に基づく学習プロセスを通して獲得されたものである このことは, プライマリー メタファーが人間に 50

21 とって普遍的な概念メタファーであることを意味する よく知られたプライマリー メタファーには,(4) の他に (5)~(9) がある 日本語の事例もあわせて提示する (5) <MORE IS UP; LESS IS DOWN( 多いは上, 少ないは下 )> a. 塵も積もれば山となる b. 低賃金で働く (6) <TIME IS MOTION( 時間は運動 )> a. 光陰は矢よりもすみやかなり ( 道元 正法眼蔵 ) b. 時間がゆっくり進む (7) <KNOWING IS SEEING( 認識は視覚 )> a. 百聞は一見にしかず b. 話が見えない (8) <UNDERSTANDING IS GRASPING( 理解は把握 )> a. 問題を把握する b. 要点をつかむ (9) <HAPPY IS UP; SAD IS DOWN( 幸せは上, 悲しみは下 )> a. 勝者は天にも昇る気持ちである一方で, 敗者はかなり落ち込んでいる b. 嬉しくて舞い上がる (5) は, 物の量は堆積した高さから分かる (6) は, 時間の経過を自身および物体の移動により知覚する (7) は, 視覚から情報を得る (8) は, 手に取ってみることから情報を得る (9) は, 感情と姿勢との相関関係を認識する (5)~(9) には幼年期の一次体験が基盤にあり, それに基づいて概念メタファーを形成している プライマリー メタファーは人間の原初的な身体経験に基づくことから, 言語の違いを超えた共通の認知的な枠組みを人間にもたらしている可能性が高い 当然, 文化的な違いもあるため, 言語表現の絶対的な枠組みだとは考えないが, 日本語の表現事例 (5a, b)~(9a, b) を参照すると分かるように, プライマリー メタファーに着目することは人間の認知枠を理解する手助けになる 以上, 私たちは上にはプラスの評価, 下にはマイナスの評価という価値づけをしていることを見た 身体メタファーについて, この価値づけに言及した山口昌男と上野千鶴子の対談の中に, 次のような興味深い発言が二つある ( 山口 1986: 59-72) 一つは, 言葉においても必然的に, 目とか, 鼻でも, 口でも, それから胸でも, 上半身の部分を指す言葉は比較的いいほうに使われる 手がよく動くとか, 手先が器用だとか, 目元ぱっちりとか そうすると大変いい表現になっていますね 下半身については, そういうことがちょっと少ないんで, あいつ借金で足出したとか, 勇み足, 駄足とか, 馬脚を露すとか, 否定的に使われることが多い という山口の発言である もう一つは, 身体というものが空間を分節する仕方には三つの二元論的なセットがあります 右 左, 上 下, 前 後でしょう そのどれも完全に非対称なんですね だから, 二元論というけれども, 身体をモデルにとったときには, 二元論が全部非対称になって, 格差のある二元論になっている これは身体をメタファーとして考えたときには, 大変おもしろい帰結です という上野の発言である そこで, 瑞龍寺復元図 ( 図 10) を例に, 垂直軸上に身体メタファーを堂宇の重要性の序列に当てはめる ([ 高い > 低い ] と標示する ) と, 上から [ 法堂 > 大庫裏 禅堂 > 浴室 七間浄頭 ] の順になる ここで注意しなければならないことは, 本稿では禅宗寺院の七堂伽藍の基本的な形体が完成された後の時代に, 人体を伽藍構成に見立て人体表相図を作ったと考えており, その見立ての第一次的な動機付けについて述べていることである 大庫裏 禅堂は, 調理 食事 合掌 印相などと関係があり, 手をそれらのシンボルと見ることができる そのとき, 手は浄と関係がある 浴室 七間浄頭が大庫裏 禅堂の下に位置する 51

22 のは, 不浄との関係が考えられる このような見方は, 先の山口の発言と一致する そして伝統的に, 中軸上に法堂, 仏殿, 山門が一直線上に位置するため, これらを組み合わせると,[ 法堂 - 中軸上段 ( 頭 ), 仏殿 - 中軸原点 ( 心 )/ 大庫裏 禅堂 - 左右中段 ( 両手 ), 山門 - 中軸下段 ( 隠 )/ 浴室 七間浄頭 - 左右下段 ( 両脚 )] となる 繰り返すが, 仏殿 ( または, 金堂, 中堂, 本堂 ) を視点の原点 ( 基点 ) と見なすことに注意しなければならない すなわち, 中軸上においては,[ 法堂を上, 仏殿を中, 山門を下 ] というような全体を捉えた序列化をするのではなく,[ 仏殿を基点として法堂を上, 山門を下 ] というようなある視点から見て他者を序列化するのである このような見方をする理由は, 歴史的に伽藍の中心を占める堂宇は塔であったというある事実に基づく そして, 横山 (1948: 43) が, 宋代に至ると既に寺院は形式化をたどって佛殿が伽藍の中心的な存在となっていた事が確かめられる と記しているように, 日本の禅宗寺院の七堂伽藍の構成が, 宋 (960~1279) の寺院建築の影響を強く受けているという事実に基づく [1] で, 本来塔は, インドで生まれたものであり, 仏舎利を納め涅槃を象徴する重要な堂宇であった と述べたように, 日本の最初の伽藍様式である飛鳥寺式 ( 図 2) では, 五重塔を中心に伽藍を構成していた 武澤 (2009: ) はこの様式について, わが国初の伽藍は, 五重塔を中心としてマンダラを形成していたのである マンダラの中心に塔があり, 仏像を納める金堂がこれを取り囲んでいた このことから塔が金堂より, ひいては仏像より優先されていたことがわかる 塔の中心をつらぬく心柱を載せる石 (= 心礎 ) には遺骨 (= 舎利 ) を納める孔があった と述べている しかし, 法隆寺 (607) 以降, 塔は伽藍の中軸上からはずれる ( 青木 2000: 30-33) 東大寺 (741) では, 金堂 ( 大仏殿 ) が伽藍の中心に置かれた 以降, 仏殿が伽藍の中心 (= 原点 : 特別な位置 ) となる また, 山門を下とする理由として, 山門が俗世間との境界付近に位置するということが考えられる 仏殿が特別な位置であり, 堂宇間に序列があるとする考え方を支持する資料としては, 古代寺院において最も重視されたのは, 三宝のうち, 塔や金堂といった 仏 の空間です 次いで講堂や食堂 僧坊など 法 僧 の空間が重視されました と記された発掘調査の報告書がある ( 枚方市教育委員会 2012: 2) さらに,[1] で, 禅宗では, 朝鮮半島から仏教が伝来して以来, 大陸様式にならって仏殿は伝統的に南向きとなっている 中国では古代から, 宮殿は 天子南面, 臣下北面 の思想から 坐北朝南 として南向きに建てられており, 寺院建築もそれに倣ったとされる したがって, 北を上位, 南を下位と見なす と述べたように, 人体表相図の頭は北 [ 法堂 - 上 ], 足は南 [ 西浄 浴室 - 下 ] となる 日本に直接影響を与えたとされる南宋時代の伽藍配置については, 横山 (1967: 72) に, 佛殿を中央に, 前に山門, 後に法堂方丈, 左に庫院, 右に僧堂を建てて廻廊で連結するという定形的な配置法であったらしい ただし浴室と東司に関してはまだ禅林七堂のごとく形式的な配置をとらず, 多分に実用的で最も適所に設けられていた点に注意を要する とある しかし, 日本では, 南宋五山の一つに数えられる径山万寿寺を模倣した建長寺の伽藍構成が, 禅宗様伽藍配置の規範となった そして, その配置を身体に見立てることにより, 各堂宇についての価値づけ ( 序列 ) がより明確になったと推測する [8] で示した内藤と藤木 (1972: 22) の中に, 長谷川家のものと, 曹洞宗の秘伝書では人体を転倒して説明しているわけであるが, 仏殿を心としている点は両者に共通している とあったが, 仏殿を心としている点が共通しているのは, 仏殿が原点であるからだと解釈する しかし, 上下 のメタファーの含意から, また, 天子南面, 臣下北面 の思想から, 俗世間との境界を意味する山門を人体表相図で頭の位置に置くというようなことは絶対にあり得ない 換言すれば, 宗教的戒律の厳格さにかかわらず人体表相図にこのようなあり得ない異形が存在することは, 人体表相図が簡便的に用いられていたという証拠である 七堂伽藍の中心が仏殿であるということは宮大工も承知していたはずだが, 何よりもそれらの図が単に口伝のみによって描かれたため, そして, 僧門ではなく俗世間の人間によって語り伝えられたため, 身体の上下の部位と南北の堂宇とを関係を知らずに, 誤って逆に対応させてしまったという可能性がある しかも, この誤謬はさらなる誤謬を招き, 伽藍構成を表現するために, 両手で頭上に円を描くという一層奇妙な姿 ( 図 19~21) を作り出してしまった それは, 天台真言七堂雛形 ~ 全 の人体表相図 ( 図 21) を見ると分かるように, 両手は仏殿から山門にめぐらした回廊を示すためのものとなっており, 人体図上の左右にある堂宇 ( 浴室, 浄頭 ) を示していない このことは, 人体表相図の各身体部位が七堂伽藍の各堂宇を示すという本来の役割を果たしていないだけではなく, 木割書の人体表相図は単に建築構造の青写真的な用途を目的として作成された図であることを意味する 以上が, 切紙と木割書に見られる七堂伽藍の人 52

23 体表相図の原型と成り立ちについてである 10. 人体表相図と密教との関係 ここまでの人体表相図と密教との関係について振り返ると, 古代インド発祥のヴァーストゥ シャーストラは, 五大 [ 地, 水, 火, 風, 空 ] のバランスの調和が良いエネルギーをもたらすという考え方に基づく思想であった そして, 朴澤家文書にある人体表相図 ( 図 17~19,21,22) は五輪五体をかたどったもの, つまり, 身体部位が五大 (= 五輪 )[ 地, 水, 火, 風, 空 ] を象徴していた 五大思想は, インド由来の中国密教経典 大日経 と 金剛頂経 に基づく 中国で密教を伝授されたのが空海であり, 空海は 大日経 に基づく胎蔵界と 金剛頂経 に基づく金剛界を統合して, 両部曼荼羅を唱えた 日本の禅宗の歴史は, 空海 (774~835) の真言密教 ( 東密 ), 最澄 (767~822) 円仁 (794~864) の天台密教 ( 台密 ) と関係が深い 以上のことを踏まえて, 曼荼羅と人体表相図の関係について詳細に検討する 武澤 (2009: 35-36) によれば, 曼荼羅の起源は仏教の誕生 ( 紀元前 5 世紀頃 ) よりもはるかに古く, バラモン教がインドを支配する時代まで遡るという 曼荼羅の最も原初的な形は, バラモン教の儀式を行うために土で作った壇であり, その上に白い粉で幾何学的な模様や神々の像を描いた この壇上に神々が降臨するが, その姿は聖なる宇宙の再現を意味する 儀礼が終わると壇は撤去される ( 松長 1991: ) このような儀礼はヒンドゥー教に流入し,5 世紀頃には仏教に取り入れられた 武澤は, この 5 世紀頃に, バラモン教のコスモロジーは仏教に入り伽藍に形象化されたと考えている つまり, 伽藍そのものを立体曼荼羅と見なすのである 仏教寺院では伽藍の中心に塔を建築した 塔は, 仏舎利を納めたストゥーパ (stûpa/ 卒塔婆 ) を起源とする 日本に仏教が入り寺院の建築が始まると, 飛鳥寺式 ( 図 2) の建築において, 五重塔を中心とした伽藍を形成した 武澤は, この寺院建築様式そのものが塔を中心とした曼荼羅であると主張する しかし, その後, 伽藍の中心にあった塔の位置は動き, 伽藍曼荼羅に大きな変化が起こる たとえば, 法隆寺では塔と金堂が並列した伽藍, 薬師寺では金堂の手前の左右に二つの塔を置く双塔式伽藍, 東大寺では中心伽藍を取り巻く回廊の外に二つの塔を置く双塔式伽藍と, 次第に塔が中枢から移動していく ( 青木 2000: 31-33, 武澤 2009: ) 空海は,804 年に唐に渡り長安で密教の中心人物であった青龍寺の恵果 (746~805) から密教を伝授され,806 年に帰国する 塔が伽藍の中枢から移動していく中, 空海は高野山に大伽藍の建設を計画し, その核として, 両部曼荼羅を意味する大塔二基を配置するという構想を立てた ( 武澤 2009: ) 空海は高野山に一大立体曼荼羅を建設することを想定していたと, 武澤は考える 空海が高野山金剛峯寺 (816) を建立するにあたり, 高野建立初結界時啓白文 (819) を記しているが, その啓白文は, 沙門遍照金剛, 敬白十方諸仏, 両部大曼荼羅海会衆, 五類諸天, 及以国中天神地祇, 并此山中地水火風空諸鬼等, 夫有形有識, 必具仏性 ( 弘法大師空海全集編輯委員会 1984: 612, 熊本 2007: 113) という文で始まっている この文は, 沙門遍照金剛, 謹んで十方世界の諸仏, 両部の大曼荼羅の諸仏諸尊, 五類の諸天および国中の天神地祇, 並びに高野山中の [ 地, 水, 火, 風, 空 ] の五大の諸神に申し上げる そもそも, 形があり識あるものは必ず仏性を具えている という密教の擁護を誓願したものである 空海は密教経典 大日経 にある五大に,[ 識 ] を加えた六大をマクロコスモスの象徴と考えた そして, 六大は法界を体とするものよりなった身, つまり仏身であり, マクロコスモスでもある この六大は, 仏の身体であるとともに, 行者の身体でもある マクロの世界も, ミクロの世界も, ともに同じく六大よりなる ( 松長 1991: 82) という論を展開し, 宇宙 ( マクロコスモス ) と人間 ( ミクロコスモス ) が本質的に同じだと説く この論理に基づいて, 真言宗では, 修行により悟りを開けば来世を待たず今生で仏になれるという 即身成仏 を説くのである 五大 [ 地, 水, 火, 風, 空 ] は, この順で行者の身体部位 [ 足, へそ, 心臓, 首, 頭 ] に対応する ( 松長 1991: 81, ) 覚鑁 (1095~1144) の 五輪九字明秘密釈 によれば, 五輪は, 行者 ( 図 23) を下から [ 膝輪, 腹輪, 胸輪, 面輪, 頂輪 ] という五輪塔 ( 図 24) と見なすことに由来する ( 覚鑁 2009: ) 五輪塔を人体に当てはめて考えることを, 支分生曼荼羅 ( 図 25) という ( 大栗 2000) 覚鑁は, 密教と浄土教との融合を図ることによって, 空海の目指した教えを再興しようとした真言宗の高僧である 覚鑁のねら 53

24 いは当時成功しなかったが, 江戸時代になると, この真言宗の新義派は関東一円に勢力を拡大する 全国各地で見ることができる五輪塔は, そもそも密教系の仏塔として最初に現れたという説があるが, 資料としては, 京都の法勝寺小塔院 (1122) 跡から発見されたものが最古とされる 五輪塔は, 平安時代後期に集中して見られたが, その分布範囲は小さかった しかし, 鎌倉時代末期になると分布は拡大し, 江戸時代には一般的になっていた ( 和田 1977) 大栗 (2000: 35-37) によれば, 宇宙のあらゆるものは四角と円の組合せからなり, 五輪塔の真円形は金剛界曼荼羅が物質の世界を表していることを示し, 正四角形は胎蔵界曼荼羅が精神世界を表していることを示すという 五輪塔 ( 図 24) は下から, 正四角形, 真円形, 三角形 ( 正四角形を斜めに切断した形 ), 半円形 ( 円を半分に切断した形 ), 一番上に宝珠 ( 半円形の上に三角形を載せた形 ) で構成される 卒塔婆の上部の形もこのように構成されており, 大日如来である宇宙の象徴を意味する ( 松長 1991: ) 大日如来は宇宙の永遠性, 普遍性を仏としたものであり, サンスクリット語ではマハーヴァイローチャナ タターガタ (Mahāvairocana Tathāgata) という 教典では摩訶毘廬遮那如来と音訳される 図 23( 覚鑁 2009: 271) 図 24( 大栗 2000: 36) 図 25( 大栗 2000: 37) 先に, 朴澤家文書の 無隠図 にある人体表相図 ( 図 17) と 禅七堂雛形 ~ 全 の人体表相図 ( 図 18) を見たが, それらの図には下から上へ [ 地, 水, 火, 風, 空 ] の文字が五輪の形で記入されていた これらの人体表相図 ( 図 17,18) は, 上下の転倒という点では誤謬であるが, 五輪が記入されているという点では注目すべき資料である つまり, これらの人体表相図には支分生曼荼羅が当てはまり, 禅宗と密教の関係を示す貴重な資料だと考える また, 人体表相図に描かれているのは人か仏かという問題についても, 空海の 即身成仏 の考え方を導入すれば, 人の中に仏を見るというミクロコスモスを描いたものだと考えることができる すなわち, 即身成仏 は行者と大日如来の一体化 ( 人 = 仏 ) を意味するため, 人体表相図は, 切紙では人の形 ( ミクロコスモス ) で描かれ, 木割書では人の形ないしは仏の形 ( マクロコスモス ) で描かれているが, それら 2 種類の姿には矛盾がないことになる 換言すれば, 人と仏が同一であることが成仏を意味するのだから, 表面上はどちらでもよいことになる このことを支持する証拠として, 正龍寺の切紙 (1589) に掲載された 七堂図 ( 図 14) がある [7] で, 頭上には丈室と円形の印が示されている と記したように, この人体表相図の頭上には 円相 が描かれていた 禅宗において, 円相 は悟りの形象とされるものであり, 真理, 仏性, 宇宙を意味する したがって, この人体図にあるのは, たとえば, 悟りを開いた人 ( 行者 ) だと考えることができる [ 注 7] で示した 念仏切紙 (1688) の人体表相図 ( 図 26) も同様である 本稿では, 木割書の人体表相図は伽藍構成のあらましを把握するためのものとして, 用途を中心に捉えてきた しかし, 木割書の人体表相図は切紙を原型としており, 中でも朴澤家文書の人体表相図 ( 図 17, 18) は, 木割書に僧門の影響があったことを示すという点で, 宗教観が表出した貴重な資料でもある 即身成仏 を唱える空海の六大説を要約すると, 次のようになる ( 松長 1991: 78-83) 54

25 空海は [ 地, 水, 火, 風, 空, 識 ] の六大を, 宇宙を構成する六種の象徴と見る 地大 : 大地がすべてのものを載せ, それらの拠り所となるような, 堅固で安定感に満ちた性質 水大 : すべてのものを清浄にし, 爽快感を与え, ものを生育させるような, 柔軟性に富み, 復元力と生育力に優れた性質 火大 : すべてのものを焼き尽くす烈しさとともに, 暖かさがあるという性質 風大 : すべてのものを吹き飛ばすような活動的な性質 空大 : 虚空が無限なように, 時空を超えた無限の広がりと底知れぬ包容力を持つ性質 五大は客観的に見た宇宙の五種の性質の象徴である これらの五大を見る主体である自分を, 識大として表す マクロコスモスの象徴は五大つまり大日如来であり, ミクロコスモスとしての行者の身体の五カ所に布置される こうして, マクロコスモスとミクロコスモスの一体感が, 観法を通じて獲得されるという仕組みになっている 即身成仏 とは, 客体的な五大と主体的な識大が一つになっている状態を指す 人体表相図と密教との関係が明らかになってきたが,[6] で指摘したように, 賴 (Lai 2012) に対する疑問として, 人体表相図が立位であり座禅を組んだ姿ではないということがある また, 大の字のように両手両足を広げている仏像の存在も確認できなかった しかも, 衣服を身につけていない姿というのは奇異である さらには, 五輪を上から示すと, 支分生曼荼羅 ( 図 23) では [ 頭, 顔, 首 胸, 腹, 腰 足 ] とあるが, この解釈にはゆれが見られ,[ 頭, 首, 心臓, へそ, 足 ]( 松長 1991: 81) や [ 頭上, 眉間, 胸, へそ, 尿道 ( 腰下 )] ( 松長 1991: 120) という記述がある しかし, 廣泰寺所蔵の 七堂図 ( 図 12) にあるように, 七堂伽藍は人間の形をした七大 [ 識, 見, 空, 風, 火, 水, 地 ] の姿であると仮定すると,[3] で示した無著道忠の 禅林象器箋 の記載 [ 法堂 - 頭, 佛殿 - 心, 山門 - 陰, 廚庫 - 左手, 僧堂 - 右手, 浴室 - 左脚, 西浄 - 右脚 ]( 無著 1909: 12) は, 七大と身体部位の数という点では適合する しかし, それでもなお, 人体表相図を五大として捉えることは, 五輪塔と比べると両腕 両脚の形の点で一致しない部分が残る そもそも, 大の字に立つ像と座禅の像とでは, 完全に一致する捉え方はできない そこで, 支分生曼荼羅 ( 図 25) の [ 頭, 顔, 首 胸, 腹, 腰 足 ] を参考にして, 人体表相図を [ 頭 ( 法堂 )- 空, 顔 ( 仏殿 )- 風, 胸にある両腕を三角形状に広げたときの左手 ( 廚庫 ) と右手 ( 僧堂 )- 火, 陰 ( 山門 )- 水, 座位を立位に変え両脚を開いたときの左脚 ( 浴室 ) と右脚 ( 西浄 )- 地 ] と捉え直すと, 数の上では五輪五体になる しかし, 朴澤家文書の 禅七堂雛形 ~ 全 および 天台真言七堂雛形 ~ 全 の記述 ( 図 19 左,22) にあるように, 七堂は五輪五体をかたどったもの であり, 各堂宇と五大 [ 地, 水, 火, 風, 空 ] の各々が一対一の対応を示すものではないため, このような身体部位の数と堂宇の数の厳密な一致には意味がないと考える ただし, 大の字のような姿 形については, 五大を表すシンボルとして 大の字 を連想したという説があるかもしれないが, なぜ両手両足を開いているのかについての説得力のある説明とはならないだろう ただし, 衣服を身につけていない姿については, 切紙の人体表相図を見ると分かるように, 七堂伽藍は人の外形に見立てることができるということが人体表相図の最初の起こりであるため, この時点で着衣については問題とはならなかったと推測する 僧門においては, 切紙の人体表相図はその使用目的から人の外形を示すだけで充分だった しかし, 大工の棟梁たちは, 木割書の人体表相図により現実的な人ないしは仏の姿を描くことを選んだ そして, その姿に身体部位と堂宇の関係を明示するために, 外形が最も明確になる実用的な画として裸の姿を選んだのではないかと推測する このような推測から, あらためて大の字のように両手両足を広げた形をしている理由を考えると, それは単に, 人体と七堂伽藍との間に, 形状の類似性に基づく身体投射があったことに起因するということに気づく つまり, 七堂伽藍の形状が, 単に大の字の形に似ていたということである 換言すれば, 第一次的な身体投射の動機付けは, 形状の類似性にあったということであり, 宗教的な動機付けは第二次的な動機付けだということである 切紙の各人体表相図と木割書の各人体表相図を比較すると, 切紙の図の形は基本的にすべて同一だった 一方, 木割書には切紙の図に類似したものもあれば大きく異なるものがあった そのため, 起源的には, 切紙の図は木割書の図の原型だと考えた 人体表相図の成立については, 僧門において最初は, 法の伝授の際の便宜性を考えて形状の類似性から切紙の人体表相図を考案したのではないかと推測する これが, 55

26 身体投射の最初の ( 第一次的な ) 動機付けである 同様に, 禅宗寺院の建築に関わる大工の棟梁たちも, 僧門との関係で切紙の人体表相図の存在は知っていたと推測され, 伽藍構成の把握の便宜性から切紙の人体表相図に類似した図を用いるようになったのではないかと考える しかも, 棟梁たちの社会は俗世間であるがために, 口伝という伝承方法が原因となって人体表相図にゆれが生じたのではないかと見る このように考える根拠には,[8] で見た同じ瑞龍寺についての切紙の人体表相図と木割書の人体表相図との比較がある 瑞龍寺七世無文良準 (1665~1728) 所伝の 禅林七堂図切紙 の人体表相図 ( 図 15) は, 他の切紙と同じ形であった 一方, 瑞龍寺伽藍復元図 ( 図 1) の人体表相図 ( 図 11(= 図 1 右 )) は, 木割書 金山寺図 (1809?) に掲載された図であった 二つの出所が異なるにもかかわらず, 瑞龍寺の切紙の人体図 ( 図 15) と木割書の人体図 ( 図 11) には形の点で共通性が見られる つまり, 木割書の人体表相図には異種があるにもかかわらず, 瑞龍寺の切紙の人体図と木割書の人体図には共通性が見られたのである このことについては,[8] で, 写本 匠明 : 堂記集 の 人体比喩図 ( 図 5), 禅林七堂 の人体表相図 ( 図 6), 金山寺図 の人体表相図 ( 図 11), 室中切紙 の 七堂図 ( 図 16) の 4 種の姿を重ね合わせると, それらの形の異なりの程度が明瞭になる と述べたとおりである 出所が異なるにもかかわらず, 形に共通性が見られたことを説明するためには, 金山寺図 の人体図 ( 図 11) は, 切紙の人体図の形を ( 直接, 間接にかかわらず ) 模倣したと考えればよい 木割書の人体表相図で人が仏の形になっているものがあるのは, 五輪五体や即身成仏など, 禅宗の中にある密教的な考え方や当時の仏教観を反映して, 棟梁たちの間で七堂伽藍に宗教的な意味づけをしたと考えることができる これが, 後世における身体投射の ( 第二次的な ) 動機付けである 11. 人体表相図とは何か 写本 匠明 : 堂記集 (1700?) の 人体比喩図 ( 図 5) が, 本稿の資料では最も古いものではないかと述べたように, 木割書の人体表相図は, 少なくともそのほとんどが江戸時代に作成されたものと思われる 横山 (1958: 3) も, 伽藍名数の配置を人体の表相にかりて説くものが曹洞宗の切紙中にあり, 尚此の様な説が江戸時代の工匠間にひろく伝っていた事は巻末に 近世本朝黄檗山高泉和尚此図遂一覧金山寺之図 又後世中華之五山如欺 口授耳 とある 禅林之七堂図巻 ( 仮名 ) なる伝書 2 巻の冒頭に見られ ( る ) と述べている 本稿では [10] で, 覚鑁のねらいは当時成功しなかったが, 江戸時代になると, この真言宗の新義派は関東一円に勢力を拡大する 全国各地で見ることができる五輪塔は, そもそも密教系の仏塔として最初に現れたという説がある と述べた 密教系に由来すると思われる五輪塔が, 江戸時代には一般的になっていたが ( 和田 1977), このような宗教的な背景を下に, 木割書の人体表相図が仏の形になったり, 五大 [ 地, 水, 火, 風, 空 ] の書き込みが加えられたりしたのではないかと推測する しかしながら, 本稿では, 五輪五体が江戸時代に人体表相図に示されたのは, 当時の時代を反映した一時的な現象だとは考えない 伽藍構成と五大との関係は江戸時代に表面化しただけのことであり, 安土桃山時代 (1573~1602) の正龍寺切紙 七堂図 ( 図 14) に示された頭上の 円相 のように, 密教思想は禅宗寺院の七堂伽藍の基盤に脈々と流れ続けてきたと考える 飛鳥寺式と呼ばれる日本最初の伽藍構成が時代とともに大きく形を変えていった中で, 室町時代頃に禅宗寺院の伽藍様式に関する身体メタファーが成立し, 今日までずっと続いてきたということは, それが単に外形の類似性だけによるというのでは身体投射の動機付けとしては脆弱すぎる [7] で 曹洞宗寺院が現在比較的古制を維持するもの が多いと記したように, むしろ, 独自の禅宗様伽藍配置をずっと維持しなければならないという, 禅宗の戒律に見る厳格さが動機付けとしてあったのではないかと考える 換言すると, その身体メタファーを支え続けてきた宗教的背景こそが, 人体表相図を長期間保持し続けた最大の動機であるに違いないと考える 人体表相図の中に身体部位を五大と見なす図や七大と見なす図があるのは, その宗教観の現れだろう [10] で 即身成仏 について触れたように, 人体表相図の中に, 人に見える図もあれば仏に見える図もあるのも宗教観の現れだろう 仏教の起源を考えるときに必ず登場する五大思想が, 禅宗寺院の七堂伽藍の背景にあったとすれば, 人体表相図にそれを示すのは不思議なことではない 実際に, 建物を五大と見なす記述は, 1324 年に真言宗広沢流の智円が, 伊勢に参宮した際に授かった秘法についてまとめたものとされる 鼻帰 56

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf 四国大学紀要! A4 2 2 3 4 3 2 0 1 4 A4 2 2 3 4 3 2 0 1 4 Bull. Shikoku Univ.! 生きるとは! 人生論風存在論 竹原 弘 What is to live Hiroshi TAKEHARA ABSTRACT E. Husserl thought that essence of the consciousness is an intentionality.

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E > 第 2 章では ソーシャルワーク実践を方向づけるものとして ソーシャルワークの価値を学習しました ソーシャルワーク専門職は ソーシャルワークの価値を深く理解し ソーシャルワーク実践のなかにしっかりと位置づけ 具現化していかなければなりません 1 価値 は 人の判断や行動に影響を与えます ソーシャルワーカーの判断にも 価値 が大きく影響します ソーシャルワークとしてどのような援助の方向性をとるのか さまざまな制約の中で援助や社会資源の配分をどのような優先順位で行うか

More information

猪俣佳瑞美.indd

猪俣佳瑞美.indd 3 1978 25-220 6 1 1971 1972 706 654-684 1974 1 1982, p71 1982 71-73 2 2014 7-8 31 34 20 32 34 16 630 630 710 702 2007 p170 150 833 850 3 4 2 40 40 20 3 1982, p21 4 2010, p300 5 6 7 8 5 19 1972, p593 6

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ 使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出させることや 書く力を育てる 学習活動に活用できるようにという目的のために 作成されたものである 1 おすすめの見てわかる英語の表現和洋折衷案

More information

Microsoft Word - 02_小栗章_教育_v019e.doc

Microsoft Word - 02_小栗章_教育_v019e.doc 日本における教育の現在 ( 小栗章 ) 日本における教育の現在 大学等の調査にみる現状と課題 小栗章 ( おぐり あきら ) 1. 教育の現状調査という方法 1997 年から 2006 年まで, 財団法人国際文化フォーラム 1) の事業として, 筆者は日本の高等学校 (1997-98) と大学等 (2002-03) における教育の調査を実施し, 教師間ネットワークの構築や研修等の企画運営に関与してきた.

More information

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students MIZUMOTO, Atsushi Graduate School of Foreign Language Education and Research, Kansai University, Osaka,

More information

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 の一部において オリンピックに関する講義を行った スポーツを振興する産業やスポーツを通じた人間の教育に関する多領域の基本的知識を身に付けることが到達目標です 1 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 におけるオリンピック教育 活動期間 : 2015 年度前期 ( うち 1 コマ ) 参加者数 : 27 人 人間科学部専攻科目 スポーツ競技 Ⅱ の一部において オリンピックに関する講義を行った

More information

全 仏 第3種郵便物認可 1990年6月1日 黙 大正大学助教援 多 田孝 科学的な仏教学が創設されていった が 一貫し というもの それぞれのグループが持つ悩み 置かれ 大乗仏教の諸経典は成立過程において はない 時に 同グループからできて来たもので 典は中国語化され しかも同一人物であ 中国には一度に花開く様に入って来た経 訳される事になってしまったのである 紀元五世紀に渡来した鳩摩羅什の翻訳

More information

要がある 前掲の加護野 1983 の議論にも あったように 文化概念は包括的に用いられ得 るものであり それ故これまで極めて多くの要 素が組織文化として論じられてきているが 共 有価値なる概念はこうした多様な要素をカヴァー し尽くすことができないのである 例えば組織 における慣習やこれに基づく行為様式は 通常 組織文化の重要な構成要素のひとつに数えられ ているが それは組織における無自覚的な前提 と化しており

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. Wow!/ G

L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. Wow!/ G L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? 当ててみて / 私の血液型を Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. えーと / あなたはとっても真面目な人 / だから / 私は ~ と思います / あなたの血液型は

More information

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd 第7章57766 検定と推定 サンプリングによって得られた標本から, 母集団の統計的性質に対して推測を行うことを統計的推測といいます 本章では, 推測統計の根幹をなす仮説検定と推定の基本的な考え方について説明します 前章までの知識を用いて, 具体的な分析を行います 本章以降の知識は操作編での操作に直接関連していますので, 少し聞きなれない言葉ですが, 帰無仮説 有意水準 棄却域 などの意味を理解して,

More information

それでは身体は どこに帰属するのか 図3のあらわす空間は 身体を出現させる生 成の母胎(matrix)である この空間の実在は 客観の場合のように直接に確かめられるという せた させるであろう ことを通じて また はじめとする社会諸形式を駆使するからではな 示されるのである 身体 世界という名の諸客 観 主観の対合 を この母胎 事象の総体 のなかから 一定の仕方で切りとられたもので いか だとすれば

More information

5月24日宿題小テスト

5月24日宿題小テスト 総合科学の基礎 C 哲学思想の基礎 2019/07/12 バークリの観念論 マークシートの記入要領 10 ケタの学生番号を記入 名前今日の日付哲学 10 ケタの学生番号を鉛筆でマーク ここに注意! 小テストなどに使います 全体的な構成 ( 予定 ) はじめに 1) 哲学とは何か存在論 2) 存在の何が問題か 3) イデア論 4) カテゴリー論 5) 質料形相論神学 6) キリスト教と哲学 7) アリストテレスの神学

More information

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx 3. 内歯歯車 K--V 機構の効率 3. 退行駆動前項では外歯の K--V 機構の効率について考察した ここでは内歯歯車の K--V 機構を対象とする その考え方は外歯の場合と同じであるが 一部外歯の場合とは違った現象が起こるのでその部分に焦点を当てて述べる 先に固定したラックとピニオンの例を取り上げた そこではピニオン軸心を押す場合と ピニオンにモーメントを加える方法とではラックの役割が違うことを示した

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

10SS

10SS 方 方 方 方 大 方 立立 方 文 方 文 田 大 方 用 方 角 方 方 方 方 方 1 方 2 方 3 4 5 6 方 7 方 8 9 大 10 自 大 11 12 大 13 14 自 己 15 方 16 大 方 17 立立 18 方 方 19 20 21 自 22 用 23 用 24 自 大 25 文 方 26 27 28 文 29 田 大 30 文 31 方 32 用 方 文 用 用 33

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は 三段論法とヴェン図 1. 名辞と A, E, I, O 三段論法 (syllogism) は推論の一種であり, そこに含まれる言明の形式は次の四つに分類される. A すべての F は G である ( 全称肯定 universal affirmative) E いかなる F も G ではない ( 全称否定 universal negative) I ある F は G である ( 特称肯定 particular

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表 社会系 ( 地理歴史 ) カリキュラム デザイン論発表 批判的教科書活用論に基づく中学校社会科授業開発 (1): 産業革命と欧米諸国 の場合 発表担当 :5 班 ( ごはんですよ ) 論文の構成 論文の構成 Ⅰ. 問題の所在 : 教養主義の授業づくりでは 国家 社会の形成者は育成 できない 批判的教科書活用論に基づく授業を開発 Ⅱ. 産業革命と欧米諸国 の教授計画書と実験授業の実際 Ⅲ. 産業革命と欧米諸国

More information

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料 テキストの構造 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語及び定義 4. 規格要求事項 要求事項 網掛け部分です 罫線を引いている部分は Shall 事項 (~ すること ) 部分です 解 ISO9001:2015FDIS 規格要求事項 Shall 事項は S001~S126 まで計 126 個あります 説 網掛け部分の規格要求事項を講師がわかりやすく解説したものです

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt システム設計 (1) シーケンス図 コミュニケーション図等 1 今日の演習のねらい 2 今日の演習のねらい 情報システムを構成するオブジェクトの考え方を理解す る 業務プロセスでのオブジェクトの相互作用を考える シーケンス図 コミュニケーション図を作成する 前回までの講義システム開発の上流工程として 要求仕様を確定パソコンを注文するまでのユースケースユースケースから画面の検討イベントフロー アクティビティ図

More information

             論文の内容の要旨

             論文の内容の要旨 論文の内容の要旨 論文題目 Superposition of macroscopically distinct states in quantum many-body systems ( 量子多体系におけるマクロに異なる状態の重ね合わせ ) 氏名森前智行 本論文では 量子多体系におけるマクロに異なる状態の重ねあわせを研究する 状態の重ね合わせ というのは古典論には無い量子論独特の概念であり 数学的には

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 t t - x x - t, x 静止静止静止静止 を導いた これを 図の場合に当てはめると t - x x - t t, x t + x x + t t, x (5.) (5.) (5.3) を得る

More information

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

例題1 転がり摩擦

例題1 転がり摩擦 重心 5.. 重心問題解法虎の巻. 半円 分円. 円弧. 扇形. 半球殻 5. 半球体 6. 厚みのある半球殻 7. 三角形 8. 円錐 9. 円錐台. 穴あき板. 空洞のある半球ボール 重心問題解法虎の巻 関西大学工学部物理学教室 齊藤正 重心を求める場合 質点系の重心の求め方が基本 実際の物体では連続体であるので 積分形式で求める場合が多い これらの式は 次元のベクトル形式で書かれている通り つの式は実際には

More information

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月 本研究は ネパール人日本語学習者 ( 以下 NPLS) のリズム生成の特徴を明らかにし NPLS に対する発音学習支援 リズム習得研究に示唆を与えるものである 以下 本論文 の流れに沿って 概要を記述する 第一章序論 第一章では 本研究の問題意識 意義 目的 本論文の構成を記した

More information

untitled

untitled 16 297 297 297 297 14 140 13 13 169 81 32 32 24 409 P48 P54 P56 P50 P52 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 みちしるべ 調べるほどに興味深い Q&A 上総国分寺 国分尼寺 Q 国分寺という地名は全国に多数ありますが どうしてなのですか A てんぴょう しょうむてんのう 国分寺は 天平13年(741)に聖武天皇が国情不安を鎮めるため

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

36 Jcover

36 Jcover SOTO ZEN JOURNAL DH AR M A EYE News of Soto Zen Buddhism: Teachings and Practice Number 36 November 2015 1 2 3 講義 さらには僧堂での役割や活動などの解説 や指導も英語となることは これまで言語や文 化の違いなどによって日本で修行することを躊躇 していた宗侶を受け入れるようになるでしょう 相承されてきた一仏両祖のみ教えの妙諦を

More information

論 文 Earnings Management in Pension Accounting and Revised Jones Model Kazuo Yoshida, Nagoya City University 要約本稿では退職給付会計における全ての会計選択を取り上げて 経営者の報告利益管理行動

論 文 Earnings Management in Pension Accounting and Revised Jones Model Kazuo Yoshida, Nagoya City University 要約本稿では退職給付会計における全ての会計選択を取り上げて 経営者の報告利益管理行動 論 文 Earnings Management in Pension Accounting and Revised Jones Model Kazuo Yoshida, Nagoya City University 要約本稿では退職給付会計における全ての会計選択を取り上げて 経営者の報告利益管理行動について包括的な分析を行った 分析の結果 会計基準変更時差異による裁量額が最も大きく 報告利益管理の主要な手段であったことが明らかとなった

More information

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2 2017 Vol. 16 1-33 1 2 1. 2. 21 [5], 1 2 2 [1] [2] [3] 1 4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy- 2 1. xz- x 2. 3. 1 3 3, 4 R1 R2 R1 R2 3 1 4 2 xz- 2(a) 2(b) 1 4 2 B 1 B 2 B 1 B 2 2 5 8 7 6 5(a) 5(b) 9 7 8 2 (a) 5 (b) 1

More information

Microsoft Word - 概要3.doc

Microsoft Word - 概要3.doc 装い としてのダイエットと痩身願望 - 印象管理の視点から - 東洋大学大学院社会学研究科鈴木公啓 要旨 本論文は, 痩身願望とダイエットを装いの中に位置づけたうえで, 印象管理の視点からその心理的メカニズムを検討することを目的とした 全体として, 明らかになったのは以下のとおりである まず, 痩身が装いの一つであること, そして, それは独特の位置づけであり, また, 他の装いの前提条件的な位置づけであることが明らかになった

More information

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この 短距離ランニングフォーム解析 (20) 2005 年ガトリン選手の詳細重心解析 黒月樹人 (KULOTSUKI Kinohito @ 9621 ANALYSIS) 2005 年 9 月のガトリン選手 2005 年の 9 月に日本で行われた 100m レースにガトリン選手は出場しています 記録は 10 秒 2 くらいだったでしょうか もちろん優勝しています このときのレースがテレビ放映されたので その画面をビデオで撮影しました

More information

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする 相対性理論入門 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ で進むことから導かれる座標の一次変換である. x, y, z, t ) の座標系が x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとすると, x A x wt) y y z z t Bx + Dt 弨弱弩弨弲弩弨弳弩弨弴弩 が成立する. 図 : 相対速度

More information

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx ISO 9001:2015 における リスク 1. 本文書の目的 - ISO 9001 でリスクがどのように扱われているかについて説明する - ISO 9001 で 機会 が何を意味しているかについて説明する - リスクに基づく考え方がプロセスアプローチに置き換わることに対する懸念に応える - 予防処置が ISO 9001 から削除されたことに対する懸念に応える - リスクに基づくアプローチの各要素を簡潔な言葉で説明する

More information

(Microsoft Word - \221\262\213\306\230_\225\266_\213\321\220D_\215\305\217I.doc)

(Microsoft Word - \221\262\213\306\230_\225\266_\213\321\220D_\215\305\217I.doc) 3D 学校内地図システムの開発 松江工業高等専門学校情報工学科 研究者 : 錦織優子 指導教員 : 越田高志 2010 年 02 月 04 日 目次 1 はじめに...1 2 研究目標...1 3 システム開発について...1 3.1 要素技術について...1 3.2 システムの実装...2 3.2.1 外観の 3D モデルの作成...2 3.2.2 ウォークスルー可能な 3D モデルの作成...4

More information

6回目

6回目 ir05b.web 情報検索課題提出項目の確認 1. 検索課題の設定 2.Googleによる日本語キーワード検索 3. Google 以外の日本語キーワード検索 4. 英語検索エンジンによるキーワード検索 5. Web 情報検索のまとめ 6. 情報収集結果のまとめかた : サイトの信頼度 重点項目 (Web 情報検索のねらい ) 1 目的 目標の設定 4,5,6,7(kw11,12,13 ) 2 蓋然的信頼性

More information

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している

HからのつながりH J Hでは 欧米 という言葉が二回も出てきた Jではヨーロッパのことが書いてあったので Hにつながる 内開き 外開き 内開きのドアというのが 前の問題になっているから Hで欧米は内に開くと説明しているのに Jで内開きのドアのよさを説明 Hに続いて内開きのドアのよさを説明している 段落の最初の接続のことば1 だから それで そこで すると したがって ゆえに 順接 これがあったら 前を受けて順当な結果が次に来る だから 前を受けて順当な結果かどうかを確かめればよい 段落の最初の指示語資料 8 これ それ あれ などの指示語があったら 前で指している内容を 指示語のところに当てはめてみよう ( 代入法 ) あてはまるようならば (= 後ろに自然な形で続いていれば ) そのつながりでよい

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

Microsoft Word - 中世武家礼法における中国古典礼書の影響.doc

Microsoft Word - 中世武家礼法における中国古典礼書の影響.doc 中世武家礼法における中国古典礼書の影響 Influences of Chinese classical manners texts on Japanese samurai manners in the Medieval Period. 山根一郎 2 1. 問 題 本研究は 我が国室町期に大成した 武家礼法 という作法体 作法の構造的集合体 の作法学的構 造分析の準備として 武家礼法とその形成の根拠となったと思われる中国古典礼書との作法素

More information

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つはレンズの前に取り付けるタイプ ( フロントコンバーター ) です 以前 フロントコンバーターについて書いたことがありました

More information

) 4 4) 5) 2

) 4 4) 5) 2 Maps Based Study on the Historical Transition of the Area Surrounding Kumamoto Station Yuki YAMADA Key Words: history, infrastructure improvement, Kumamoto Station, Kyushu Shinkansen, map. 1) 5 1 1 1 2)

More information

< F2D838F815B834E B B>

< F2D838F815B834E B B> ワークシート ディベートは こうていがわひていがわ肯定側と否定側に分かれて行う 討論ゲーム です ディベートの様子をビデオで見てみましょう ディベートをすると 筋道を立てて考えることわかりやすく話すこと相手の話をしっかり聴くことよくメモを取ることなどの練習ができます ディベートの討論するテーマを 論題といいます -- これから, みなさんといっしょに ディベート学習 を通して 筋道立てて考える力 (

More information

アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的

アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 アイヌ政策に関する国民の意識を把握し 今後の施策の参考とする 調査項目 アイヌとう民族につて 民族共生象徴空間

More information

<96DA8E9F2E6169>

<96DA8E9F2E6169> TAX 193 119 194 143 92 46 37 166 277 134 213 103 代官山旧山手通り 1Fアクソメ図 TA 15 15 15 25 5 4 6 9 24 24 12 23 37 23 53 58 原宿表参道 1Fアクソメ図 163 93 95 148 71 105 130 153 150 200 33 41 O PA C U E 松 島 眼 鏡 店 建築から都市へ

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエンジンは質の高いウェブページをどれだけ上位に並べられるかということが重要です 従来の検索エンジンでは検索された単語とそのページの関連性を元に評価をしていましたが ここに どれだけ注目されているか という指標を盛り込んだことが特筆すべきポイントです 具体的には 質の良い ( ページランクの高い

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 ( ISO/FDIS 14001 ~ 認証審査における考え方 ~ 2015 年 7 月 13 日 17 日 JAB 認定センター 1 説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ

More information

数学の世界

数学の世界 東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 17 6 行列式の基本法則と効率的な計算法 基本法則 三次以上の行列式についても, 二次の場合と同様な法則がなりたつ ここには三次の場合を例示するが, 四次以上でも同様である 1 単位行列の行列式の値は 1 である すなわち 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 2 二つの列を入れ替えると行列式の値は 1 倍になる 例えば a 13 a

More information

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS 1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS わが国では BCP と BCM BCM と BCMS を混同している人を多く 見受けます 専門家のなかにもそうした傾向があるので BCMS を正 しく理解するためにも 用語の理解はきちんとしておきましょう 1-1 用語を組織内で明確にしておかないと BCMS や BCM を組織内に普及啓発していく際に齟齬をきたすことがあります そこで 2012

More information

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了) 教育総研発 A-050 号 知識が活かされる英語の指導とは ~ 使い途 あっての知識 ~ 代々木ゼミナール英語講師 佐々木和彦 文法や構文など 英語の知識を生徒に与えると そのような知識を与える前よりも生徒の読解スピードが圧倒的に遅くなることがあります 特に 教えられた知識を使おうとする真面目な生徒にそのような傾向があります もちろん 今までいい加減に読んでいた英文を それまでは意識したことがなかったルールや知識を意識しながら読むのですから

More information

XCX~ 角 'l' À(;)aacx

XCX~ 角 'l' À(;)aacx Title 人とことば : その関わりと研究のあゆみ ( Revised (13 January 2013) ) Author(s) 山口, 巌 Citation (2008) Issue Date 2008-07-29 URL http://hdl.handle.net/2433/65019 Right Type Learning Material Textversion author Kyoto

More information

平成27年度全国学力・学習状況調査結果の概要

平成27年度全国学力・学習状況調査結果の概要 平成 3 年度学力 学習状況調査結果の概要 調査実施期日 平成 3 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査実施学校数 ( 県内公立学校 ) 等 小学校第 6 学年, 義務教育学校前期課程第 6 学年, 特別支援学校小学部第 6 学年中学校第 3 学年, 義務教育学校後期課程第 3 学年, 中等教育学校第 3 学年, 特別支援学校中学部第 3 学年 調査実施学校数 集計対象者数 473 校 23,87

More information

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0 3-1 大学教育観 大学に指導や支援を求める意見が 8 年間で増加 3 大学生の学びこの8 年間で 学習方法を 自分で工夫 するよりも 大学の指導 を受けたいと考える学生が11.4ポイント 学生生活について 学生の自主性に任せる よりも 教員の指導 支援 を受けたいと考える学生が22.9ポイント増加しており 大学に指導を求める声が大きくなっている また 単位取得が難しくても興味のある授業 よりも あまり興味がなくても楽に単位を取得できる授業

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

Microsoft Word - Word1.doc

Microsoft Word - Word1.doc Word 2007 について ( その 1) 新しくなった Word 2007 の操作法について 従来の Word との相違点を教科書に沿って説明する ただし 私自身 まだ Word 2007 を使い込んではおらず 間違いなどもあるかも知れない そうした点についてはご指摘いただければ幸いである なお 以下において [ ] で囲った部分は教科書のページを意味する Word の起動 [p.47] Word

More information

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx 法政大学審査学位論文の要約 パートナーに対する暴力のメカニズム Dark Triad と生活史戦略による個人差に対するアプローチ 喜入暁 恋愛関係は, われわれのライフコースにおける多くの対人関係の中でも, 排他性, 性関係性などを伴う特徴的な関係性である このような関係性で発生する対人葛藤や, それに基づく暴力は, 親密なパートナー間暴力 (intimate partner violence: IPV;

More information

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン 第 10 回消費者委員会特定商取引法専門部会 2015 年 8 月 18 日 中間とりまとめ ( 案 ) に対する意見 村千鶴子 中間とりまとめ( 案 ) について これまでの検討において提出された資料や意見の中に反映されていないものが多々あると思われます つきましては 主な部分について ( とくに 勧誘行為に関する規制について 通信販売に関する規律について を中心に ) 下記の通り 中間とりまとめ

More information

様々なミクロ計量モデル†

様々なミクロ計量モデル† 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ ) この資料は私の講義において使用するために作成した資料です WEB ページ上で公開しており 自由に参照して頂いて構いません ただし 内容について 一応検証してありますが もし間違いがあった場合でもそれによって生じるいかなる損害 不利益について責任を負いかねますのでご了承ください 間違いは発見次第 継続的に直していますが まだ存在する可能性があります 1 カウントデータモデル

More information

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Taro-H29結果概要(5月25日最終) 平成 29 年度 沖縄県学力到達度調査の結果 沖縄県教育庁義務教育課 1 趣旨沖縄県学力到達度調査は 本県児童生徒一人一人の学力の定着状況を把握するとともに 各学校における授業改善の充実に資することを目的とする 2 実施期日 対象学年 教科 (1) 小学校 : 平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) (2) 中学校 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 23 日 ( 金 ) 対象学年

More information

共同研究目次.indd

共同研究目次.indd Ⅱ 視覚障害児のための図形模写評価システムの開発 1. はじめに 視覚障害児の教育において 図形模写の技能が形状を学ぶ基礎学習として重要であり 児童は触図で示された手本 ( サンプル図 ) の図形をレーズライターで模写して形状を学習している こうした模写図形がどれだけ正確に描かれているかという評価は 現状では 指導者の主観に委ねられている このような評価では 自分の模写した図形の大きさがサンプル図と比較して大きいのか小さいのか

More information

T_BJPG_ _Chapter3

T_BJPG_ _Chapter3 第 3 章 研究方法 3.1 研究のデザイン本研究では 処理されたデータが数字ではない その上 本研究に処理されることは言葉や物事の実際の状況である そのために使用される研究方法は定性的記述法 (Qualitative Descriptive) である (Sudaryanto, 1992: 62). 記述する方法では研究者がデータ分類によって データに関する特徴を挙げられる それに そのデータの性質的及びほかのデータとの関係に関することを判断する

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 慣性モーメント -1/6 テーマ 01: 慣性モーメント (Momet of ietia) コマ回しをすると, 長い時間回転させるには重くて大きなコマを選ぶことや, ひもを早く引くことが重要であることが経験的にわかります. 遊びを通して, 回転の運動エネルギーを増やせば, 回転の勢いが増すことを学習できるので, 機械系の学生にとってコマ回しも大切な体験学習のひとつと言えます.

More information

Lesson 2 France ----Then and Now Read 1 この絵は1876 年に描かれましたその中には多くの日本のイメージがありますたとえば 着物や多くの日本の扇を見ることが出来ますしかしながら それは日本人の芸術家たちによってかかれたものではありませんそれはフランス人芸術家ク

Lesson 2 France ----Then and Now Read 1 この絵は1876 年に描かれましたその中には多くの日本のイメージがありますたとえば 着物や多くの日本の扇を見ることが出来ますしかしながら それは日本人の芸術家たちによってかかれたものではありませんそれはフランス人芸術家ク Lesson 2 France ----Then and Now Read 1 この絵は1876 年に描かれましたその中には多くの日本のイメージがありますたとえば 着物や多くの日本の扇を見ることが出来ますしかしながら 日本人の芸術家たちによってかかれたものではありませんフランス人芸術家クロードモネによってかかれたものです 19 世紀の中頃に日本の浮世絵がフランス人の芸術家たちに衝撃を与えましたモネはそのような芸術家たちの中の1

More information

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6 不静定力学 Ⅱ 骨組の崩壊荷重の計算 不静定力学 Ⅱ では, 最後の問題となりますが, 骨組の崩壊荷重の計算法について学びます 1 参考書 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム このスライドの説明には, 主にこの参考書の説明を引用しています 2 崩壊荷重 構造物に作用する荷重が徐々に増大すると, 構造物内に発生する応力は増加し, やがて, 構造物は荷重に耐えられなくなる そのときの荷重を崩壊荷重あるいは終局荷重という

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です

なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です なぜ キアシヤマドリタケなのか? きのこ通信 022 2012 年 7 月 30 日 文幸徳伸也 前回の通信では キアシヤマドリタケとキアミアシイグチの違いについて説明しました 今回の通信では キアシヤマドリタケについてもう一歩踏み込んで説明いたします 上の写真のキノコは キアシヤマドリタケ です しかし このキノコには キアシヤマドリタケ という名前以外にも アミアシコガネヤマ ドリ や キアミアシヤマドリ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 1. 研究の動機 ダンゴムシには 右に曲がった後は左に 左に曲がった後は右に曲がる という交替性転向反応という習性がある 数多くの生物において この習性は見受けられるのだが なかでもダンゴムシやその仲間のワラジムシは その行動が特に顕著であるとして有名である そのため図 1のような道をダンゴムシに歩かせると 前の突き当りでどちらの方向に曲がったかを見ることによって

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術  (1).docx.docx ワード活用マニュアル レポート 論文の作成に欠かせない Word の使い方を勉強しましょう ワードはみんなの味方です 使いこなせればレポート 論文の強い味方になってくれます 就職してからも必要とされるスキルなのでこの機会に基本的なところをおさえちゃいましょう 各セクションの最後に練習問題があるので HP に添付されているワークシート (http://www.tufs.ac.jp/common/library/lc/word_work.docx)

More information

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設 平成 28 年度山梨県学力把握調査 分析と授業改善のポイント 小学校算数 3 年生版 山梨県教育庁義務教育課 平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設問,

More information

Short Cut 接続詞 that (1) 名詞節の意味を持たせる that that を従属 ( 従位 ) 接続詞として 文の前に付けると その文を ~であること の意味を持つ名詞のような文 = 名詞節に変えることができる that を頭に持つ節を特に that 節とも言う

Short Cut 接続詞 that (1) 名詞節の意味を持たせる that that を従属 ( 従位 ) 接続詞として 文の前に付けると その文を ~であること の意味を持つ名詞のような文 = 名詞節に変えることができる that を頭に持つ節を特に that 節とも言う 2-13 接続詞 that (1) 名詞節の意味を持たせる that that を従属 ( 従位 ) 接続詞として 文の前に付けると その文を ~であること の意味を持つ名詞のような文 = 名詞節に変えることができる that を頭に持つ節を特に that 節とも言う とても簡単な操作だが 意味や働きは 非常に大きい 設例 1 名詞節にするのはとても簡単だ a that + I have the book.

More information

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む 第 学年 * 組保健体育科 ( 保健野 ) 学習指導案 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 生涯の各段階における健康について, 資料等で調べたことを基に, 課題を見つけたり,

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 査読の観点と 査読コメント対応のノウハウ 2015 年 9 月 1 日 岡山大学笠井俊信 ( 学会誌編集委員会幹事 ) 1 概要 査読の目的査読の過程査読の観点査読コメント対応のノウハウ査読者の方へ 全国大会, 研究会の活用 2 査読の目的 論文を落とすことではない 論文を改善すること 教育システム情報学分野において, 学会の目指すレベルの論文であることの認定 そのようなレベルに到達するために, 学会として著者と協調し,

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例1 1年 正負の数「正の数、負の数」

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例1 1年 正負の数「正の数、負の数」 事例 1 1 年正負の数 正の数, 負の数 (1)JSL 生徒に対してこの課題を実施するねらい本課題は,1 年最初の授業であり, 小学校でどのような算数の学習をしてきたかを確認したり, 日本語の能力をみたりする大切な場面である 正負の数の第 1 2 時間目の内容であるため, 正負の数の計算 ( 加法 減法 ) には入らないが, 正負の数の計算の意味指導で使われる数直線の基本的な概念を理解するので,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 都市計画について 用途地域 阿佐ヶ谷駅北東地区における建築物の高さに関する主な制限 地区計画 地区計画の事例 ( 練馬駅南口 ) 道路について すぎなみの道づくり ( 道路整備方針 ) 道路整備の事例 ( 江古田北部地区 ) 自転車ネットワーク計画 1 用途地域 用途地域とは 用途地域制度は 土地利用の現況や動向と 都市計画区域マスタープラン ( 東京都 ) で示される将来の土地利用の方向を踏まえ

More information

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n を入力してもらい その後 1 から n までの全ての整数の合計 sum を計算し 最後にその sum

More information

KOBAYASI_28896.pdf

KOBAYASI_28896.pdf 80 佛教大学 合研究所紀要 第22号 状況と一致していない 当地の歴 を幕末期に って 慶応4 1868 年に刊行された 改正 京町御絵図細見大成 を見ると 寺町通の東側に妙満寺 本能寺 誓願寺 歓喜光寺 金 寺といった大規模な寺院境内地が連続し 誓願寺以南では寺町通の東を走る裏寺町通の両側に 小規模な寺院境内地が展開しており 寺町と呼ばれた理由が良く かる 図1 図1 慶応4 1868 年の 寺町

More information

CPP46 UFO Image Analysis File on yucatan091206a By Tree man (on) BLACK MOON (Kinohito KULOTSUKI) CPP46 UFO 画像解析ファイル yucatan091206a / 黒月樹人 Fig.02 Targe

CPP46 UFO Image Analysis File on yucatan091206a By Tree man (on) BLACK MOON (Kinohito KULOTSUKI) CPP46 UFO 画像解析ファイル yucatan091206a / 黒月樹人 Fig.02 Targe CPP46 UFO Image Analysis File on yucatan091206a By Tree man (on) BLACK MOON (Kinohito KULOTSUKI) CPP46 UFO 画像解析ファイル yucatan091206a / 黒月樹人 Fig.02 Target (T) of Fig.01 Original Image of yucatan091206a yucatan091206a

More information

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd 第2章 1 変量データのまとめ方 本章では, 記述統計の手法について説明します 具体的には, 得られたデータから表やグラフを作成し, 意昧のある統計量を算出する方法など,1 変量データのまとめ方について学びます 本章から理解を深めるための数式が出てきますが, 必ずしも, これらの式を覚える必要はありません それぞれのデータの性質や統計量の意義を理解することが重要です 円グラフと棒グラフ 1 変量質的データをまとめる方法としてよく使われるグラフは,

More information

甲37号

甲37号 氏名 ( 本籍地 ) LE CAM NHUNG( ベトナム ) 学位の種類 博士 ( 文学 ) 学位記番号 甲第 75 号 学位授与年月日 平成 28 年 3 月 16 日 学位授与の要件 昭和女子大学学位規則第 5 条第 1 項該当 論 文 題 目 ベトナム人日本語学習者の産出文章に見られる視点の表し方及びその指導法に関する研究 - 学習者の< 気づき>を重視する指導法を中心に- 論文審査委員 (

More information

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な 1 " 数学発想ゼミナール # ( 改題 ) 直径を とする半円周上に一定の長さの弦がある. この弦の中点と, 弦の両端の各点から直径 への垂線の足は三角形をつくる. この三角形は二等辺三角形であり, かつその三角形は弦の位置にかかわらず相似であることを示せ. ( 証明 ) 弦の両端を X,Y とし,M を線分 XY の中点,, をそれぞれ X,Y から直径 への垂線の足とする. また,M の直径

More information

Microsoft Word - 断面諸量

Microsoft Word - 断面諸量 応用力学 Ⅱ 講義資料 / 断面諸量 断面諸量 断面 次 次モーメントの定義 図 - に示すような形状を有する横断面を考え その全断面積を とする いま任意に定めた直交座標軸 O-, をとり また図中の斜線部の微小面積要素を d とするとき d, d () で定義される, をそれぞれ与えられた横断面の 軸, 軸に関する断面 次モーメント (geometrcal moment of area) という

More information

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - youshi1113 異文化能力の概念化と応用 : 批判的再考 ケンパー マティアス 08VT008S 要旨 本研究の目的は1) 既存の異文化能力論の批判的再考 2) 文化的差異の共有 を中心とする異文化能力の概念化及び3) 提唱された異文化能力モデルの応用についての考察である 本稿は4 章の構造からなる 第 1 章において異文化コミュニケーション能力の概念化に必要な理論的条件と概論としての問題点を考察し 続く第 2 章において既存の異文化コミュニケーション能力の諸定義とモデルの批判的再考を行った

More information

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」 平成 20 年度マナビスト自主企画講座支援事業 - 日常の生活を科学の目で見る - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 )~12 月 4( 木 ) 18:30-20:30 アバンセ 村上明 1 第 1 回 現代科学から見た星占い ー星占いの根拠って何? - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 ) 村上明 2 内容 1. 西洋占星術の誕生から現在まで 2. 科学の目で見た西洋占星術 3.

More information