Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14 第2図 周辺遺跡位置図

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44 43 第28図 C地点出土の須恵器

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

68 164 0 第52図 E地点出土の土器

69 第53図 E地点出土の土器

70

71

72

73

74

75

76

77

78

79

80

81

82

83

84

85

86

87

88

89

90 出土状況 D 第72図 Ⅳ遺跡出土の土器

91 出土状況 E-8 F-8 土器片集中 第73図 Ⅳ遺跡出土の土器

92 90 3T 4T F-7 E-7 1T 2T 出土状況 E-8 第74図 Ⅳ遺跡出土の土器

93

94 92 F-8 土器片集中 出土状況 第76図 Ⅳ遺跡出土の土器

95

96

97

98

99 第81図 Ⅳ遺跡出土の土器 11 97

100

101

102

103

104

105

106

107

108

109

110

111

112

113

114

115

116

117

118

119

120

121

122

123

124

125

126

127

128

129

130

131

132

133

134

135

136

137

138

139

140

141

142

143

144

145

146

147

148

149

150

151

152

153

154

155

156

157

158

159

160

161

162

163

164

165

166

167

168

169

170

Ł\”ƒ.ec6

Ł\”ƒ.ec6 27 28 30 32 34 25 24 29 33 26 31 35 23 22 15 14 36 21 20 19 16 13 18 17 3 11 37 2 38 50 4 8 1 5 12 39 49 7 10 9 54 6 42 40 53 43 44 52 51 45 48 41 47 46 56 57 55 58 59 84 60 61 64 62 63 83 65 79 69 67

More information

<97A7926E8AEE8F80816994D693638E73816A4832382E34>

<97A7926E8AEE8F80816994D693638E73816A4832382E34> 11 5 60 () () () () 確 認 書 Ⅳ ( 写 を 保 管 ) 270 270

More information

象鼻山ペラ校正

象鼻山ペラ校正 第98 図 象鼻山山頂部の地形分類 S 1/1,000 162 第5章 考 察 出土した土器は 質 量ともに十分であり 具体的な編年的位置を示すことができる 一方 ②盛土中や遺構面から土器が出土し その編年的位置が築造時期の上限や下限を示すのみの 墳墓として 3号墳 砂岩礫集積 や4号墳 6号墳 9号墳がある また 遺構として平坦面2が ある このうち 遺構面から出土した3号墳 砂岩礫集積 の土器はその下限

More information

iwa p1

iwa p1 6 3 5 4 7 8 10 9 2 11 12 15 18 17 13 16 24 25 14 19 26 27 21 28 20 22 38 29 1 33 30 23 50 51 53 57 59 102 100 46 96 95 99 106 58 104 93 90 72 71 70 68 89 87 84 75 64 88 85 86 74 105 92 91 60 62 63 103

More information

RIO to TOKYO 1 3 1 96 2 2020 3 1 13 2 26 3 32 4 34 1 1 28 43 2 47 3 55 4 56 2 1 57 2 59 2 59 3 1 61 2 61 3 61 65 28 28 8 30 50 3 1 ⅠRIO to TOKYO 2016 8 5 2117 31 20641306 4 1 96 2 2020 3 3 96 2016

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

KANTO_21539.pdf

KANTO_21539.pdf 8 20 5 6 9 4 10 21 1 11 13 7 3 2 12 22 14 摩国府 17 定域 18 15 19 23 25 16 24 33 26 32 27 28 29 31 0 500 1000 1500 第5図 2000ⅿ 遺跡の位置及び周辺の遺跡 1 25,000) 16 30 2.7ⅿ

More information

40 国光原遺跡 41 湯牟田遺跡 42 西ノ別府遺跡 43 尾花A遺跡 45 崩戸遺跡 46 野首第1遺跡 47 野首第2遺跡 48 南中原第1遺跡 50 老瀬坂上第3遺跡 81 尾花坂上遺跡 40 50 は東九州自動車道 都農 西都間 関連遺跡 第1図 周辺遺跡位置図 第2図 遺跡間断面模式図 -4- A5

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

第 1 章 調査標準に関する現状と課題 jtd

第 1 章 調査標準に関する現状と課題 jtd 16 10 29 目 次 はじめに 10 10 12 13 15 10 12-1- 090508.jtd 13 11 11 第 1 章 調査標準に関する現状と課題 10 29 10 10 30 41-2- 090508.jtd -3-12 57 93 57 94 11 57 93 090508.jtd -4-090508.jtd 57 93 12 10 10 10 第 2 章 記録保存のための発掘調査に関する標準

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

103_P01-04.ai

103_P01-04.ai Archaeological Laboratory,Co.,Ltd. ARUKA Newsletter 1936 19643 31 51 197041 198041 1996715 9 7022 200141 20073 ARUKA Newsletter No.103 ARUKA Newsletter No.103 96 ARUKA Newsletter No.103 Archaeological

More information

OSIV/XSP SIMPLIA/TF-SETRDB ソフトウェア説明書

OSIV/XSP SIMPLIA/TF-SETRDB ソフトウェア説明書 Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅱ Ⅳ Ⅳ Ⅱ Ⅱ Ⅲ Ⅲ Ⅳ Ⅱ = '' == Ⅳ Ⅱ Ⅳ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ ヲシヨウノハアイ ヲシテイスル ヲシヨウノハアイ ヲシテイスル Ⅱ = + + + 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 1 2 3 4 5 6 7 8 2 9 10 4 3 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 5 6 6 1 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 5

More information

Singapore Style Ⅳ Ⅲ. ファッション Singapore Style Ⅳ. ファッション Singapore Style Ⅲ. ファッション Singapore Style Ⅳ Ⅲ. ファッション Fashion Check!! Fashion Check!! Singapore Style Ⅳ Ⅲ. ファッション Singapore Fashion Singapore Style

More information

神武の来た道

神武の来た道 -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- -15- -16- -17- -18- -19- 0 0-20- -21- -22- -23- -24- -25- -26- -27- -28- -29- -30- -31- -32- -33- -34- -35- -36- -37- -38- -39- -40- -41- -42- -43- -44- -45-

More information

拶 蘊石一 第 2図 遺跡 の位 置 と周 辺 の遺 跡 (1/50,000) 0.北 高木遺跡 ②.高 島A遺 跡 0.小 林遺跡 0.二 口油免遺跡 0.小 杉伊勢領追跡 0.黒 河尺目遺跡 0.赤 田 I遺 跡 0.南 太閤山 I遺 跡 0.小 杉丸山遺跡 O.小 杉流通業務団地内遺跡 0.上 野南遺跡 ② 0.赤 坂 A D遺 跡 0 0.石 太郎 G 遺跡 -2- 図版

More information

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

TK01G005-17_25758.pdf

TK01G005-17_25758.pdf AMSRE全天候型海上風速 9 第4図 AMSR-Eの各物理量による2 7 年5月2 日17時頃の台風第2号 同一軌道).a)標準海上風速 b) 6 による海上風速 布.c) 標準雲水量 布.d)全天候型海上風速 布. S 布. にほぼ反比例して短くなる楕円形をしている.第6図 上あることがわかる.一方,台風に伴うものを含めて に,AMSR-Eの 7GHz帯 と1 GHz帯 の FOV の 輪 一般に,発達した降水セル単体の水平スケールは1

More information

III試掘調査実施遺跡概要 おおしも 1大下遺跡 (遺跡番号1380) 所在地山形県西置賜郡小国町大字増 岡字大下 字風口 調査員渋谷孝雄 佐藤正俊 調査期日昭和55年10月 20 21日 遺跡の概要本遺跡 は荒川 とその支流横川の形成 した段丘上に立地 し 現在は畑地 杉林 宅地 鉄道用地として利用されており 畑地部分には多くの縄文土器片 石器片が散布し ている 今回の分布調査は 昭和56年度に予定されている県営圃場整備事業

More information

014.indb

014.indb 津山弥生の里文化財センターは 名称のとおり沼弥生住居址群 ( 沼遺跡 ) に隣接して建てられ その資料館も兼ねて平成 2 年 11 月に開館しました この沼遺跡の調査は昭和 27 年にまで遡りますが 当初より遺跡は教材公園として位置づけられ 幅広い市民の支援を受けて 逐次津山市が整備を重ねてきました すでに昭和 30 年 1 月には 発見された火災住居跡の炭化材を基にして大型の竪穴住居を復元し 同

More information

Ⅳ ,428 3, ,431 3, , ,189 1,550 1,550 1,550 3,050 5,550 60,000 60,000 60, ,1

Ⅳ ,428 3, ,431 3, , ,189 1,550 1,550 1,550 3,050 5,550 60,000 60,000 60, ,1 Ⅳ 1 3,03224 112.3%3,039 3,2123,509998113 3,509121.7%4,213 1,1741,189 113.6%10,069 112.3%3,0311,633 1,20493.6% 3,5081,013 82.3% 3,688 72.6%14,918148.3%3,516 3,401743 22 3,039 4,213 3,032 3,212 2 2 4 3,509

More information

~ ~ :~ 2001 ) とされている したがって, 保存状態が不良の試 ~q では, 計測数 ~ 玉 は高純度 Si 検出器 (Xerophy ) で, 試料室の大きさは 350X400X40 阻である 検出可能元素は Na~ 0.08 ~ 0.46mA, ビーム径 100p m, 測定時間 1000 ~ 2000s, パルス処理時間 P4 に ~Å-*, 禍色 ~1 go ~lno, ~f

More information

キャンパスミュージアムnewsletter16-修正.indd

キャンパスミュージアムnewsletter16-修正.indd 静岡大学キャンパスミュージアム 静岡大学キャンパスミュージアムニュースレター Newsletter No.16 生物標本 作ってみませんか? 目次 企画展 生物標本の世界 色々な生物標本と その作り方 静岡大学昆虫同好会 虫処 2 静岡の農耕起源を探る- 常設展示 考古ゾーン発掘された静岡の歴史 から- 人文社会科学研究科篠原和大 4 2014 年度静岡大学ガムラン音楽研究会活動報告教育学研究科長谷川慶岳

More information

型土器, 土師血等の遺物を伴出している 13~16 世紀の聞にわたって形成された墳墓地と ~ 14mを測る小規模な方墳 12 基からなる, 在 ~ ~ ~ 10 月 ~ 1 月 ~ 12 月 ~ 7~9 月 7~9 月 4~2 月 ~ 12 月 4 ~7 月 ~ 10 月 4 ~9 月 ~ 12 月 11 ~ 12 月 4 ~2 月 ~ 12 月 11~12 月 9~2 月 1O~2 月 4~2 月

More information

本文p1-56.indd

本文p1-56.indd no.7 March 2007 HIRAIZUMI BUNKA KENKYU NENPO Annual Report of the Hiraizumi Studies Contents Articles Hiraizumi Culture and Northern Trade, part 1: glass beads excavated from northeastern region of Japan

More information

年 ~25 年 ) 頃のものとされている 銘文の全体は次のとおりである と鏡に鋳造される約 2 ~3 00 年前にすでに六 ~ 大 ~1 灼 12 回 2 年年千 ~) ~1 元朔 1 1 山 ( 画東東像京石省国 立嘉博祥物県館出蔵土 ~ I 漢磨代岨画子像六石博で六見博図らが刻盤まれている 号墓と同様, 第 ( 般 ) が出土している 時期的には, 文帝十六年 (B. C. 16 4 年 )~

More information

open_lecture_booklet02

open_lecture_booklet02 Research on the War Remains in Hamamatsu http://www.shizuoka.ac.jp 3 25 53 3 4 図1 戦争遺跡地図 荒川章二 第二次大戦生活史の発掘 地域の戦争遺跡を探る より 5 荒川章二 浜松の陸軍基地 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

よヽ~ `y 9.\, ^ {ヽ 9... J.. `~ 﨑 﨑 ~ 第3章 御社宮司遺跡 田沢沢川 茅野市教委調査区 (H15.11) t f I 茅野 ー 茅野市教委調査区 (H15.10) l _ I I I 中央道調査区 (A C地区) 中央道調査区 (D G地区) 県教委試掘 (H16.3) 県教委試掘 (H16.3) 二 - (1:2000)

More information

割付原稿

割付原稿 極大型であり それは 大規模 長期継続 集 落 遺跡なのであるから時期ごとの数量を描き 出すことは困難である せいぜい すでに崩壊 し去った数多の遺構に思いを馳せるのみである そもそも大規模であれば それが 過度な集 住 ということでなくても なぜ大規模な集落 遺跡が成立したのか その背景は何なのか と いう単純な問題設定で十分ではないかと考え 犬山扇状地 八王子 二タ子 猫島 大地 台地 大塚 野口

More information

北海道立地質研究所報告第80号

北海道立地質研究所報告第80号 Key words : Nakatonbetsu cave, Nakatonbetsu Formation, Depositional facies, Cool-water carbonate, Shallow marine sediments 40 北海道立地質研究所報告 第80号 39-49 2009 Fig. 1 第1図 調査地域の層序 Stratigraphy of the study area

More information

誤 っている 含 まれない C A 2 2 つ 選 ベ 禁 忌 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ Ⅳ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 誤 っている 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 2 つ 選 べ 該 当

More information

本文.indd

本文.indd 吉野滋夫 1 はじめに南相馬市椴木沢 B 遺跡 ( 註 1) は平成 21 年に発掘調査が実施され 中世の製鉄炉跡 4 基が検出された そのなかでも4 5 号製鉄炉跡は 福島県内の中世から近世に属する製鉄炉跡の調査例 ( 註 2) と比べて 炉の直下に設けられた防湿用の基礎構造の平面形や規模が異なっている このことについて 現状での課題を整理してみたい 2 椴木沢 B 遺跡の概要椴木沢 B 遺跡は福島県南相馬市鹿島区浮田地区に所在する

More information

10 10 10 14 14 14 14 21 21 25 25 25 37 53 59 90 113 117 117 124 124 127 130 130 130 130 140 140 145 146 150 150 154 154 154 154 163 163 163 165 167 167 168 17 17 18 20 169 169 170 172 172 10 172 11 173

More information

<8CA48B8688F595F18D908F91838C83438341834583675F322E696E6464>

<8CA48B8688F595F18D908F91838C83438341834583675F322E696E6464> 市民文化財研究員活動報告書 14 2010. 3 ஜዴ 大野田地区 郡山地区 Ӹӕ ᢊ ӭ 柳生地区 袋原地区 中田地区 Ҥ Өᬜ 西中田地区 第1図 航空写真 仙台 M 517-101 昭和 31 年4月4日米軍撮影 8 1 2 1000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 13:30 13:50 14:00 14:10 14:20 14:30

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

ˆ ˆ ˆ

ˆ ˆ ˆ ˆ ˆ ˆ Title:亜大紀要02木村哲三郎先生 Page:24 Date: 2016/03/01 Tue 08:23:31 第1図 1954年5月の軍事情勢 ベトミン支配地域 ベトミン ゲリラ活動地域 出典 Jean Lacouture et Philippe Devillers, La fin d une guerre, 1960, p.278 24

More information

図 版 1 遺跡遠景 南より 遺跡遠景 東より 191 図 版 2 調査区 発掘状況 A区 調査状況 ー192 0 4m 放射断面 1 炭化材1 コナラ属アカガシ亜属 215 SCl土層断面 SCl半載状況 227 228 ー229 図 版 5 16 苧 L 13 14 ー230 図 版 6 図 版 7 3 4 5 6 13 7 14

More information

112 67 41 1966 1994 1994 12.5 7.6 L 1997 L L M M M M 2

112 67 41 1966 1994 1994 12.5 7.6 L 1997 L L M M M M 2 111 李 国 棟 キーワード 石鉞 戉 越 蟠4文 穀文璧 1 拙論 玉で結ぶ日本列島と長江下流域 では 北越地方と日向地方が玉を絆に中国の長江下 流域の越地方と緊密につながっていることを指摘したが 本論では山形県羽黒町中川代遺跡から 出土した石鉞と 日向国那珂郡今町 現宮崎県串間市 王之山の石棺から出た玉璧を考察対象と し 北越地方と山形県沿海側を含めた こし 地方 2 や日向地方と長江下流域の越地方との関

More information

1 3 1 9 2 18 3 30 4 31 1 1 37 2 41 3 48 4 50 5 51 2 1 52 2 56 3 56 4 58 61

1 3 1 9 2 18 3 30 4 31 1 1 37 2 41 3 48 4 50 5 51 2 1 52 2 56 3 56 4 58 61 YOKOHAMA FC 1 3 1 9 2 18 3 30 4 31 1 1 37 2 41 3 48 4 50 5 51 2 1 52 2 56 3 56 4 58 61 1 5 2008 4 5 8 7 150 1 Ⅰ 18 4 150 8 3 4 1 2008 150 2121 2 1 2 3 3 2003 4 2006 8 7 15001610 1 30 1 5 2 3 4 5 2006111315301830

More information

陸域環境研究センター報告 第11号

陸域環境研究センター報告 第11号 , No.11, 21 27, 2010 Environmental Conditions of Field Experimental Sites for Rock Weathering in the Abukuma Mountains * * ** Tsuyoshi HATTANJI *, Sanae AKIYAMA * and Yukinori MATSUKURA ** 19792008 Matsuoka,

More information

1 5 8 1 11 2 23 3 31 4 33 1 1 27 43 2 47 3 55 4 56 2 1 57 2 59 3 59 4 60 3 1 62 2 62 3 62 65 27 1 2020 2 5 2014 6 2020 4 2020 7 8 2020 2020 1 Ⅰ 3 2014 47 5 2 50 3 2010 49 1 2012 49 3 2014 2020 3 24

More information

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd ỳ ả ả ậ ở ể ị ả ừ ế ồ ễ ắ ử ạ ấ ễắử ễ ắ ử ả ễềịỹ ễ ề ị ỹ ả ồ ả ồ ị ầờ ồồ ồ 134 1 9 2 12 6 10 7 4 3 13 14 8 15 11 5 0 9cm 1 5 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部湾曲 6 7 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部屈曲 8 壺 口縁部直立 頸部くびれない 胴部湾曲 9 壺 口縁部外反

More information

美濃焼

美濃焼 一 美濃窯について 美濃は各務原市を中心に 須恵器が古くから焼かれていた 須恵器は 低火度で焼く 弥生 土師両土器と違って1200度以上 1300度内外に焼かれている高火度の焼 物であって 陶磁らしいものの出現はこの時から始まった このような高火度の窯業技 術は 新羅 百済クダラから渡来したものであり 今日では須恵器と云うのが学説に使 われる通語である 須恵器ははっきりしたロクロによる成形が行われ

More information

›Á‚q‹ä‹â’Õ_Ł\”ƒ.ec6

›Á‚q‹ä‹â’Õ_Ł\”ƒ.ec6 ;㧩 㧩 :㧩 0 第1図 加倉井忠光館跡調査区設定図 2 00m 24 ᚭᏒ 26 33 32 23 3 5 25 27 29 30 28 4 2 Ԙ 3 2 9 0 8 5 4 22 6 6 9 20 2 3 7 7 0 8 第2図 加倉井忠光館跡周辺遺跡分布図 国土地理院 水戸 1 50 000 4 2km 40.0m 2 3 39.0m 4 5 6 7 K 7 8 9 38.0m K

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

韮山城跡 百年の計 きわめる つたえる いかす 郷土の誇り 平成 26 年 3 月 静岡県伊豆の国市

韮山城跡 百年の計 きわめる つたえる いかす 郷土の誇り 平成 26 年 3 月 静岡県伊豆の国市 韮山城跡 百年の計 きわめる つたえる いかす 郷土の誇り 平成 26 年 3 月 静岡県伊豆の国市 伝堀越御所跡 韮山城跡狩野川南から見た韮山城跡周辺 北西から見た韮山城跡 伊豆国田方郡韮山古城図寛政 5 年 (1793) 公益財団法人江川文庫所蔵 小田原陣之時韮山城仕寄陣取図 毛利家文庫 山口県文書館所蔵 小田原陣之時韮山城仕寄陣取図 静岡県史 模式図 資料編中世四より 例言 にらやまじょうあと

More information

OSIV/XSP SIMPLIA/MF-STEPCOUNTER ソフトウェア説明書

OSIV/XSP SIMPLIA/MF-STEPCOUNTER ソフトウェア説明書 Ⅳ - Ⅳ - システムエンニアリン システムエンニアリン Ⅳ - - 1 2 3 4 13 5 14 - - Ⅱ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 1 2 3 4 5 6 7 8 1 2 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 11 1 2 9 10 11 1 2 12 13 1 2 9 10 Ⅳ - ロラム ステッ ステッ ステッ メン ステッ ロラム

More information

461681.ec6

461681.ec6 1 遺跡の位置と環境 かな海岸が広がっていた 鶴見区No 104遺跡 風早台貝塚 は JR京浜東北線 本遺跡の周囲には 低位沖積地と接する台地縁辺を中 新子安駅から北東約0 8km 京急生麦駅から西南西約 心に多くの遺跡がみられる 入江川の左岸 本遺跡の北 0 7kmの 鶴見 神奈川区境に位置する横浜市立生麦中 約0 4kmに位置する蕃神台貝塚は 貝層中より縄文時代 学校をのせる台地を中心に所在する

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

untitled

untitled 第3図 関東地方における市区町村別日本ナシ栽培面積の分布変化 注 1960 1975 1990年は総農家 2005年は販売農家のナシ栽培面積 農 林 業センサスにより作成 法が用いられた でも ナシの栽培面積が半減した また 千代田 2005年における関東地方の日本ナシの栽培面積 町とその周辺のナシ栽培も後退した こうしたな は4,609ha で 1990年の5,836ha から大きく減少し かで

More information

第1章 調査に至る経緯 平成 17 年 4 月 アジア太平洋戦争終戦 60 年と っており まさにこの地域をあげての大工事であっ いう節目の年を迎え 南アルプス市教育委員会は たことが知られている 戦争末期に南アルプス市有野 築山 飯野新田及び このような 地域におけるアジア太平洋戦争の象 飯野地区を中心に構築された陸軍の秘匿飛行場 通 徴ともいえる 戦争遺跡 ロタコ を調査し その 称 ロタコ について総合的な調査を開始した

More information

国際文化論集 第28巻 第2号

国際文化論集 第28巻 第2号 1) 98 第1図 1 7 1 2年 Amoenitatum Exoticarum 廻国奇観 の達磨図 九州大学図書館所蔵 日本誌 の挿絵も同じである この話はケンペルが日本滞在中に聞き及んだものと思われるが 日本で発 生したものか それとも中国に由来する話なのかはよくわからない ケン ペルはこの話を一体どこから仕入れたのであろうか 2) 3) Engelbert Kaempfer Lemgo Thorn

More information

表 第 1図 1 周辺 の遺 跡位 置 図 (1:25,000) 周辺 の遺 跡 遺跡 名 年代 等 廼Z房 ] 2 也多 南 6 朔ケ 丘 狐 谷 Ⅳ 荼 良 平 安 日石 器 縄 文 奈 良 平 安 生 産 二住 池 窯 跡 二住 池 皿 奈 良 平 安 集 廷 奈 良 平 安 隠 文 奈 良 平 安 1散 布 地 布 地 翻ケ 丘 中 山 窯 跡 1散 生産 雪谷 城 跡 布 地 世 皆跡 三熊

More information

夕 妥 ゥ 孝 一 一 一 一 一 鞠 バ ヽこ 尋サ 1 7,1瀬 甲 ッ原遺跡 2 宮地第 2遺 跡 3 宮地第 3遺 跡 4 古林第 4遺 跡 5 東姥神遺跡 6 姥神遺跡 天神遺跡 8 山崎第 4遺 跡 9 寺所遺跡 10 金生遺跡 豆生 田第 3遺 跡 12 御所遺跡 13 方城第 1遺 跡 14 大和田遺跡 15 小坂遺跡 16 糀屋敷遺跡 17 中込遺跡 18 別当遺跡 19 柳坪遺跡

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様 式 C 19 F 19 Z 19 共通 1. 研究開始当初の背景 写真2 図1 基準は 20 世紀半ば以 トルコ共和国のアナトリア高原のほぼ中央部に 降 の 発 掘 調 査 で は 位置しているカマン カレホユック遺跡 図1 写 修正の必要性を認め 真1 で 1985 年に考古学的予備調査を行い ながらも それまで構 1986 年から本格的発掘調査に入り現在に至っ 築された 文化編年 ている この発掘調査の主目的の一つとして

More information

図 版 1 1 第 17号 墳 石室 (敷 石有 り) 第 17号 墳 石室 (敷 石な し) 9じ 9じ 図 版 1 2 第 25号 墳 34 - 石室 内部 図 版 1 3 第 25号 墳 床面数 石状況 (奥 か ら) 第 25号 墳 床面敷石状況 (入 日か ら) 第 26号 H第 25号 墳 調 査前 の Rυ 9じ 版 1 7 図 第 32号 墳 石室発 見状 況 (南 か ら)

More information

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと

H29 発掘調査 おおすがなみ大 菅波コショウズワリ遺跡 い せきかがし [ 加 賀市 ] 大菅波コショウズワリ遺跡は JR 加賀温泉駅から福井方向へ約 1km の丘陵裾から低地にかかる場所に立地する集落遺跡です 調査は北陸新幹線建設に伴い平成 28 年度から行っています 昨年度のやりさきがたせんと No.56 2017.12.15 新発見 最古の 柄付き鉄製鉇 弥生時代中期前半の完存する 鉄製木工具 鉇 が出土 やりがんな よう か いち じ かた 小松市八日市地方遺跡は JR小松駅の東側 一帯にひろがる弥生時代中期の大規模な集落遺 跡です 北陸新幹線建設に係る発掘調査が終盤 に差し掛かった平成 29 年6月 遺跡内を東西 に貫いて流れる川跡から弥生時代中期前半 約 え つ て つ せ い やりがんな

More information

53

53 SURE: Shizuoka University REp http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/ Title 浜松の戦争遺跡 Author(s) 竹内, 康人 Citation 浜松の戦争遺跡を探る. - ( 静岡大学公開講座ブックレット ; 2). p. 53-75 Issue Date 2009-11-20 URL http://hdl.handle.net/10297/4935

More information

福知山-大地の発掘

福知山-大地の発掘 福知山市の遺跡 平成18年1月に行われた1市3町の合併により 広大な市域を得た福知山市には現在約500箇所の遺跡が登録さ れています このうち古墳や窯跡など群として登録されているものも 多く 実数としては約2000箇所を越えることとなります 遺跡の位置と立地 福知山市域は本州の内陸部やや北側に位 置し 日本海へと注ぐ由良川とその支流によって形作られた盆地 周辺山岳部からなります 市域の約80パーセント近くは山林であり

More information

ご寄附いただいた皆さまへ このたびは ふるさと納税制度を活用して青森県五所川原市にご寄附 をいただき 誠にありがとうございました 青森県五所川原市は津軽の美しい自然と歴史的資源に恵まれた田園都市です 地方の小さなまちではありますが 活力ある 明るく住みよい豊かなまち を目指し 精一杯頑張ってまいりま

ご寄附いただいた皆さまへ このたびは ふるさと納税制度を活用して青森県五所川原市にご寄附 をいただき 誠にありがとうございました 青森県五所川原市は津軽の美しい自然と歴史的資源に恵まれた田園都市です 地方の小さなまちではありますが 活力ある 明るく住みよい豊かなまち を目指し 精一杯頑張ってまいりま ふるさと納税の活用状況 ( 報告 ) 青森県五所川原市総務部総務課 ご寄附いただいた皆さまへ このたびは ふるさと納税制度を活用して青森県五所川原市にご寄附 をいただき 誠にありがとうございました 青森県五所川原市は津軽の美しい自然と歴史的資源に恵まれた田園都市です 地方の小さなまちではありますが 活力ある 明るく住みよい豊かなまち を目指し 精一杯頑張ってまいりますので これからも変わらぬご支援

More information

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D> 平野遺跡第 4 次 1 はじめに所在地調査目的調査期間調査面積 スライド説明会平成 26 年 5 月 18 日 ( 日 ) 14:00~ 鈴鹿市平野町地内保育施設建設に伴う埋蔵文化財の記録保存平成 25 年 1 月 29 日 ~6 月 9 日約 600 m2 2 主な遺構 古代 竪穴建物 13 棟以上 掘立柱建物 2 棟以上 柵 5 条以上 井戸 1 基 中世 溝 2 条 3 主な遺物土師器須恵器製塩土器鉄製品

More information

69 Sector V / H-11 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 301 削器 71 Sector V / M-15 Grid Layer 3б Пласт 5 No. 337 削器 72 Sector V / M-20 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 2

69 Sector V / H-11 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 301 削器 71 Sector V / M-15 Grid Layer 3б Пласт 5 No. 337 削器 72 Sector V / M-20 Grid Layer 3б Пласт 4 No. 2 69 Sector V / H-11 Grid No. 301 71 Sector V / M-15 Grid No. 337 72 Sector V / M-20 Grid No. 293 70 Sector IV / З-13 Grid No. 123 73 Sector IV / E-20 Grid No. 211 74 Sector V / Л-11 Grid No. 304 75 Sector

More information

H24 発掘調査 なが長 いけ池 いカチジリ遺 せき跡 の 長池ニシタンボ遺跡 野々の いちし市市 長池カチジリ遺跡 長池ニシタンボ遺跡は野々市市長池地内に所在します 二級河川安原川広域河川改修工事に伴う発掘調査で 長池カチジリ遺跡で弥生時代後期 ~ 古墳時代前期の集落を 長池ニシタンボ遺跡では弥生

H24 発掘調査 なが長 いけ池 いカチジリ遺 せき跡 の 長池ニシタンボ遺跡 野々の いちし市市 長池カチジリ遺跡 長池ニシタンボ遺跡は野々市市長池地内に所在します 二級河川安原川広域河川改修工事に伴う発掘調査で 長池カチジリ遺跡で弥生時代後期 ~ 古墳時代前期の集落を 長池ニシタンボ遺跡では弥生 奈良 平安時代の建物群 能登国分寺跡 古府 国分遺跡 ふる七尾市の古府 ここく 国 ぶ分 いせき遺跡で 一般国道 159 号 ( 七尾バイパス ) 建設に伴う発掘調査ほったてばしらたてものぐんを行い 奈良 平安時代の掘立柱建物群や井戸 道路などを確認しました 掘立柱建物群は 能登国分寺創建以前の 8 世紀中頃から後半と創建時の 9 世紀中頃の二時期に分けることができ 国分寺の前身寺院や創建時の歴史的環境を考える上で注目されます

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

京埋セミナー資料 No 恭仁宮跡の構造を探る - 最新の発掘成果から - 京都府教育庁指導部文化財保護課主任古川匠 1. はじめに 京都府内には 古代に 3 つの都が造られました およそ 1200 年前の延暦 13 (794) 年に は現在の京都市に平安京が その 10 年前の延

京埋セミナー資料 No 恭仁宮跡の構造を探る - 最新の発掘成果から - 京都府教育庁指導部文化財保護課主任古川匠 1. はじめに 京都府内には 古代に 3 つの都が造られました およそ 1200 年前の延暦 13 (794) 年に は現在の京都市に平安京が その 10 年前の延 第 129 回埋蔵文化財セミナー資料 都城と古代交通 1. 恭仁宮跡の構造を探る - 最新の発掘成果から - 京都府教育庁指導部文化財保護課 主任古川匠 P 1 ~ P 8 2. 古代山陽道沿いの遺跡の調査 - 京田辺市三山木遺跡他の調査から - 京田辺市教育委員会社会教育 スポーツ推進課 係長鷹野一太郎 P 9 ~ P20 3. 木津川流域の古代遺跡と道 - 内里八丁遺跡と芝山遺跡 - 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター

More information

04群馬県057_0323

04群馬県057_0323 2 R E S A S を 使 った 分 析 例 宿 泊業 活 性 化のための現 状 分 析 第4-2-1図 産業マップ 企業別花火図 [群馬県 宿泊業(旅館,ホテル) 販売状況] [群馬県 宿泊業(旅館,ホテル) 仕入状況] Poi n t! 宿泊産業の販売先は ほとんど東京 都に集中している 一方 仕入先は 県内との取引が多い 第4-2-2図 自治体比較マップ 事業所数 事業所数順位 [群馬県

More information

図版第 1 a 川 ノ免遺跡遠景 (北 西か ら) b 同近景 (南 東 から) 図版第 2 a.調 査地 内 ビニールハ ウス設置風景 b.川 ノ免遺跡空中写真 (南 東 か ら) (南 東上空か ら) 図版第 3 驀 肇 IIIII 1て i群 a 調査地北側空 中写真 (南 東 上空か ら) 鬱 ヾ 権 一 ど ヽ ド一 す 任 鐵 筆 b.同 中央部空 中写真 (真 上か ら) 図版第 4

More information

平成 30 年度発掘調査遺跡の紹介 六日町藤塚遺跡 Ⅱ 古墳時代後期のムラ よ 所在地 : 南魚沼市余 かわ川 地内 むいかまちふじつか六せんじょうち うおのがわ しょうのまたがわの 日町藤塚遺跡は魚野川の左岸 庄之又川扇状地の標高 178mに位置します 国道 17 六日町バイパスの建設に伴って 平

平成 30 年度発掘調査遺跡の紹介 六日町藤塚遺跡 Ⅱ 古墳時代後期のムラ よ 所在地 : 南魚沼市余 かわ川 地内 むいかまちふじつか六せんじょうち うおのがわ しょうのまたがわの 日町藤塚遺跡は魚野川の左岸 庄之又川扇状地の標高 178mに位置します 国道 17 六日町バイパスの建設に伴って 平 新潟県埋蔵文化財センター 発掘調査整理遺跡紹介 2018 Dec. 第 南魚沼市六日町藤塚遺跡 Ⅱ 阿賀野市土橋北遺跡 南魚沼市六日町藤塚遺跡土器集積遺構平成 30 年 11 月撮影 平成 30 年度発掘調査遺跡の紹介 六日町藤塚遺跡 Ⅱ 古墳時代後期のムラ よ 所在地 : 南魚沼市余 かわ川 地内 むいかまちふじつか六せんじょうち うおのがわ しょうのまたがわの 日町藤塚遺跡は魚野川の左岸 庄之又川扇状地の標高

More information

鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,M

鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,M 2 調査課第一調査係 3 4 遺 5 5 6 8 8 鹿児島県内出土のガラス玉の化学分析 中井泉 1, 柳瀬和也 1, 松﨑真弓 1, 澤村大地 1, 永濵功治 Chemical Analysis of glass beads excavated from Kagoshima prefecture Nakai Izumi,Yanase Kazuya,Matsuzaki Mayumi,Sawamura

More information

熊本博物館.indd

熊本博物館.indd 美濃口紀子 坂田美智子 第9図 7 図版4 7 は中房に蓮子1 4をもつ蓮華文軒丸瓦で特異な文様である 同 文資料は見当たらない 第9図 8 図版4 8 は同文資料が見当たらない 単弁八弁蓮華文軒丸瓦 外区には唐 草文が施される 外区に唐草文がみられる特徴から 11 世紀前半の可能性あり 第9図 9 図版4 9 は 連珠文軒丸瓦である 中房に梵字1字が陽刻されているよう であるが そのほとんどを欠損しているため

More information

阿智村概報.indd

阿智村概報.indd 長野県下伊那郡阿智村 狐塚1号古墳の調査 第1次調査概要報告書 2009 東海大学文学部歴史学科 考古学第1研究室 1 3 2 4 5 6 7 8 9 1 武陵地1号古墳 2 北本城古墳 3 高岡1号古墳 4 石塚1号 2号古墳 5 郭1号古墳 6 飯沼雲彩寺古墳 7 姫塚古墳 8 上溝天神塚古墳 9 おかん塚古墳 10 塚越1号古墳 11 御猿堂古墳 12 馬背塚古墳 10 11 12 狐塚1号古墳

More information

ほんぶん/pdf用表紙

ほんぶん/pdf用表紙 公園としての整備 収蔵庫の建設が行われ 本遺跡の整備が完成した 発掘調査風景 金堂跡の瓦堆積 和同開珎 銀銭 法 量 外縁径 24 4 内郭 6 9 縁厚 1 4 重量 4 06g 品 質 銀 88 66 硫黄 9 01 その他塩素 カルシウム 鉄 銅等 和同開珎は7 08 和銅元 年に日本で鋳造 発行された銭であり 我が国で最初の流通貨 幣であるといわれる 特に銀銭は7 08年5月 に発行され翌年8月に廃止された鋳造

More information

騒音 振動測定データ 100 調査日平成 22 年 12 月 1 日 ( 水 ) 調査時刻 12:25 ~ 12:35 測定項目騒音レベル (1 回目 ) 7m 地点 15m 地点 30m 地点 90 騒音レベル (db) 80 70 60 50 12:25 12:26 12:27 12:28 12:29 12:30 12:31 12:32 12:33 12:34 12:35 100 調査日平成

More information

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd 柳之御所遺跡第 75 次調査の成果 平泉町 岩手県平泉遺跡群調査事務所 櫻井友梓 伊藤みどり 岩渕 計 佐藤郁哉 1 今年度の調査位置と目的 今年度の調査は柳之御所遺跡の南西部にあたり 無量光院跡と近接し 猫間が淵跡と呼ばれ る低地帯にかけての範囲を対象にしました 堀内部と外部とを区切る2条の堀跡が位置すると 考えられてきた範囲を対象としています 図1 この地点は 水田として利用されてきました が

More information

たきぐち りつりょう 焚口 世紀 律令の制定により全国の行 11 政区分は 国 群 里 のち 土器 の郷 に統一されます こ 須恵器は トンネル式の窯 うした当時の国の政策がわ あながま 穴窯 により高温で焼かれた かる資料は珍しい 硬くしまった強度の高い良質 東郷町教育委員会蔵 の土器です 灰釉陶器とは 中国の青磁という高級な みよし市立歴史民俗資料館 開館 周年記念 秋季特別展 こうばん 高盤

More information

Untitled

Untitled 大阪歴史博物館 特別展 渡来人 い 展前 2017.5.18. 資料 大阪歴史博物館特別展 渡来人い こ を見 2017.5.18. 渡来人 源流 眺 手掛 by Mutsu Nakanishi 渡来人 探 朝鮮半島 伝来 数々 新 術. 探 あ 日 国家形成 大 役割 演 鉄素 鉄 術 伝来交流 い い わ い ア大陸 西端 生 人工鉄 製鉄 術 長い 大陸 断 中国 朝鮮半島 経 日 伝来 定

More information

特集 海戸田遺跡 3 区全景 海戸田遺跡所在地 : 菊川市吉沢調査の結果 川の跡や溝が検出され そこから中世の簗 ( やな ) が検出されました 中世の生活の様子がうかがかいとだいせきえる貴重な成果が得られました 遺跡の位置 海戸田遺跡は JR 菊川駅から北東に3 km ほど離れた吉沢地区にあります

特集 海戸田遺跡 3 区全景 海戸田遺跡所在地 : 菊川市吉沢調査の結果 川の跡や溝が検出され そこから中世の簗 ( やな ) が検出されました 中世の生活の様子がうかがかいとだいせきえる貴重な成果が得られました 遺跡の位置 海戸田遺跡は JR 菊川駅から北東に3 km ほど離れた吉沢地区にあります 特集 海戸田遺跡 発掘調査速報 弁慶嵐石丁場遺跡ミカノセ遺跡富士岡古墳群上土 岳美遺跡一反田遺跡富里遺跡 海戸田遺跡遠景 ふじのくにの遺宝 小銅鐸 - 青木原遺跡出土 - いにしえの輝きを今に伝える 静岡市清水区の遺跡 古墳 Information フェスタ埋文 2013 の案内 図書館展示 1 周年展示リニューアル 青木原遺跡出土の小銅鐸 特集 海戸田遺跡 3 区全景 海戸田遺跡所在地 : 菊川市吉沢調査の結果

More information

3

3 SURE: Shizuoka University REp http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/ Title 浜松の陸軍基地 Author(s) 荒川, 章二 Citation 浜松の戦争遺跡を探る. - ( 静岡大学公開講座ブックレット ; 2). p. 3-24 Issue Date 2009-11-20 URL http://hdl.handle.net/10297/4909

More information

Title 墨書土器にみえる諸痕跡について ( 研究 ) Author(s) 荒木, 志伸 Citation お茶の水史学 Issue Date 1999-09 URL http://hdl.handle.net/10083/894 Rights Resource Type Departmental Bulletin Paper Resource Version Additional Information

More information