体育 スポーツ哲学研究 Vol. 41(2019),No. 2,p 原著論文 スポーツにおける社交の意義と可能性 -ジンメル 社交の社会学 読解- 1 釜崎太 ( 明治大学 ) 2 Abstract Da

Size: px
Start display at page:

Download "体育 スポーツ哲学研究 Vol. 41(2019),No. 2,p 原著論文 スポーツにおける社交の意義と可能性 -ジンメル 社交の社会学 読解- 1 釜崎太 ( 明治大学 ) 2 Abstract Da"

Transcription

1 体育 スポーツ哲学研究 Vol. 41(2019),No. 2,p 原著論文 スポーツにおける社交の意義と可能性 -ジンメル 社交の社会学 読解- 1 釜崎太 ( 明治大学 ) 2 Abstract Das Ziel der vorliegenden Forschungsarbeit ist es, von einem Standpunkt, der Simmel als Reformer in Deutschland in der Zeit der Jahrhundertwende zum 20. Jahrhundert auffasst, durch eine Interpretation seiner in den Verhandlungen des Ersten Deutschen Soziologentages veröffentlichten Soziologie der Geselligkeit die Bedeutungen und die Möglichkeiten der Geselligkeit im Sport aufzuzeigen. Die von Simmel beschriebene Welt der Geselligkeit ist ein Raum, in dem sich die Menschen mit einer Form der Rede als Selbstzweck vergnügen und gleichzeitig die ideale Welt eines demokratischen Schattenreichs, in der die Individuen sich nicht aneinander stoßen können, während sie von einem tiefen Verhältnis zur Wirklichkeit gespeist werden. Allerdings unterscheidet Simmel diese ideale Welt und die reale Welt klar voneinander. Der realen Welt wird die Tragik, dass der Einzelne für den Gesamtzusammenhang zu leben hat, sowie die Last der Sachforderungen einer modernen Gesellschaft aufgebürdet. Die Welt der Geselligkeit wird als ideale Welt fingiert, die sich von einer solchen realen Welt distanziert, aber gleichzeitig dadurch, dass sie die Verbindung zur realen Welt aufrechterhält, ein Erlösen von dem realen Leben sowie die theōria des Wesens der Realität ermöglicht. Falls man dieser Simmels Geselligkeitstheorie folgt, dann kann man die Bedeutungen und die Möglichkeiten der Geselligkeit im Sport unter anderem im Folgenden finden: in der Erlösung der Menschen von der Wirklichkeit, die sie mit einer Über- bzw. Unterlegenheit der sportlichen Fähigkeiten, Sieg und Niederlage im Wettkampf, ernsthaften Diskussionen über Leitungsfragen oder dem Erfolg bzw. Misserfolg bei Wahlen konfrontiert, sowie darin, dass die Geselligkeit die Menschen dazu veranlasst, sich der verschiedenen Probleme im Bereich des Sports bewusst zu werden, für die repräsentativ die übermäßige Industrialisierung steht. 1 Bedeutung und Möglichkeiten der Geselligkeit im Sport -Eine Interpretation vom Simmels Soziologie der Geselligkeit - 2 Futoshi KAMASAKI, Meiji University, School of Law, Eifuku, Suginami, Tokyo C 2019 JSPSPE 101

2 体育 スポーツ哲学研究.41-2(2019) Keywords: theōria, Erlösen, Form, Sportverein, Habermas キーワード : 観想, 救済, 形式, スポーツクラブ, ハーバーマス はじめに 20 世紀転換期のドイツを生きた生の哲学者ジンメルは, ふたつの意味で革新者であった. ひとつには 科学という称号が決して認められているわけではない 1) 社会学の必要性を訴え, ウェーバーやテンニースらとともに, ドイツではじめてとなる社会学者会議を開催している. よく知られているように, ジンメルは晩年にようやく正教授の地位に就くなど, 不遇な学者生活を送ったが, その原因として, ユダヤ人という出自, 彼自身の権威や伝統への反感, 時事問題を取り上げる斬新な講義スタイルなどと並んで, この社会学の提唱が指摘されている. ジンメルは, 哲学をはじめとする伝統的な学問観とは異なる, 新しい社会学の手法に強い思い入れを持っていたとみるべきだろう. ふたつめに, 愛国主義が蔓延する第二帝政期のドイツにおいて, 敵国文化と批判されていたイギリス生まれのスポーツを, ジンメルは日常的に愛好し実践していた. 例えば, 教え子のひとりであるランドマンは, 当時の様子を次のように伝えている. 普段から彼 ( ジンメルのこと : 引用者注 ) は, 当時まだ目新しく, まともな人間なら相手にしなかった自転車に乗って, 半ズボンで大学に出校した 2). この表現からは, ジンメルのスポーツへの愛着と同時に 3), ドイツで受容されはじめたばかりのスポーツが, 好奇の目でみられていた事実も窺い知ることができる. こうしたスポーツへの冷たい視線の存在にもかかわらず, 娘のハンス ジンメルが振り返っているように 4), 叔父から莫大な遺産を受け継いだジンメルは, 自宅にテニス場をつくって, 男女の交流の場とみなされていたテニス場での社交を楽しんでさえいたのである. これら日本のスポーツ研究においては看過されてきたジンメルの革新的な態度に着目しているのが, アイゼンベルクの イギリスのスポーツとドイツの市民 5) である. アイゼンベルクは, ジンメルによって理論化された 競争 と 社交 の社会化機能を分析枠組みとしながら, イギリスとドイツのスポーツを歴史社会学的に分析している. 彼女の描写によれば, 近代化によって異なる出自を持つ学生たちの交流という課題を抱えることになったオックスフォードとケンブリッジでは, 社交的活動としてスポーツがおこなわれた. そのためスポーツは異なる階級がひとつの 社会 (society) で活動する形式を持つ文化として定着し, それが新しい産業形態とともにドイツへと伝播することで-ジンメル自身もこのときにスポーツを受容した-ドイツでも 社会 (Gesellschaft) の形成が促されたのである. 本稿では, このアイゼンベルクの研究では焦点化されていないジンメルの理論的な側面について検討するが, これも従来のスポーツ研究においては軽視されがちであったアイゼンベルクの次のような指摘にも, 特別な注意を払っておきたい. 社会学者のジンメルは, 純粋理論的に論証している. しかし, もし彼がオックスフォードとケンブリッジにおける アスレティシズム の市民的な哲学の発生を調査したならば, 彼は同じスポーツの分析にたどり着くことができただろう 6). 例えば樋口は, ヘーゲル哲学のスポーツ論への応用に際して, ヘーゲルならば, いかにスポーツを語るか という内在的な問いを立てることの重要性を指摘している 7). アイゼンベ 102

3 釜崎 : スポーツにおける社交の意義と可能性 ルクもまた, ジンメルならば と問うことで, ジンメル社会学の論旨を損なうことなく, 彼の理論をスポーツ研究に適用しえていることを確認したのである. 本稿でも, ジンメルならば, スポーツにおける社交の意義と可能性をどのように考えるか という問いを念頭に置きながら, ジンメルの革新的な主張が読み取れる 社交の社会学 8) の読解を通じて, そのスポーツ論としての可能性を浮かび上がらせたい 世紀転換期ドイツの時代的 社会的背景とジンメル 20 世紀転換期のドイツでは, 文化だけではなく, 社会そのものが急激な変化に晒されていた. 産業化の進展によって貧富の差が拡大し, 交通革命が地方の人々の移動性を高めることで大都市が生まれ, 身分的 集団的な閉鎖性の弱体化と同時に, 地域的な共同体の紐帯も弛緩していた. こうした社会環境の激変のもとで, ジンメルは諸個人の相互交流による 社会化 に特別な関心を抱き, 哲学の伝統が強く残るアカデミズム界において, 社会学の必要性を唱えたのである. ジンメルは, 先にも指摘したように,1910 年にフランクフルトで開催された第一回社会学者会議において 社交の社会学 という基調講演をおこなっている. この 社交 は, ドイツにおいてはすでに 19 世紀全体を通して議論されていたが, 特に 1885 年から 1914 年までの 30 年間に大きな関心をよんだ 9) テーマであった. ジンメルが生きた 20 世紀転換期は, 出版物の数が爆発的に増加した時代でもあり, 無数の著書や雑誌によって, 社交がテーマとして取り上げられていたのである. このメディアを通じた時代精神の広まりのもとで, ジンメルの基調講演はすぐに フランクフルター ツァイトゥング (Frankfurter Zeitung) に掲載され, 1917 年には 社会学の根本問題 10) の第三章 に 社交 - 純粋社会学あるいは形式社会学の一例 - として再録されている. その再録版では削除されている基調講演の冒頭に, ジンメルは自らの問題意識を次のように表明している. 社会の本質をめぐる古い論争において, ときに社会は, 神秘的なまでに増大させられた意味を有している. 人間のすべての生活にいわば最初に現実性を染み込ませるものは, ときには抽象的な概念だけなのであり, それによって観察者は個々の存在者の現実性を事後的に構成する. 例えば, 木々, 小川, 草原を ひとつの風景 と表現するように. その古い論争はいずれにしても, 社会に二重の意味でひとつの現実性を与えている. まず, 直接的に意味を持った存在者としての諸個人が, ひとつの社会 と呼ばれる高度な統一性を構成する社会化の過程の担い手であること. 次に, そのような構成を動機づける 諸個人のなかに息づく (lebendig) 利害関心があること. 経済的 理想的, 戦闘的 性愛的, 宗教的 慈善的な利害関心である. そのような衝動を満たすために, あるいはそのような目的を達成するために, 社会的な生活の見逃しえない多様な形式が生じるのである 11). ジンメルは, 社会概念をめぐる過去の議論において, 社会が 過大な概念 あるいは 抽象的な概念 として捉えられてきたことを疑問視する反面, 諸個人が 社会化の過程の担い手 であること, さらにはその社会化の契機が諸個人の利害関心と衝動に求められていることを評価したのである. それゆえジンメルは, 諸個人の 心的な相互作用 (die seelische Wechselwirkung) が 頻度や強度を増し, それに似た多くの相互作用と結合する (vereinen) ところに社会を見出したのである 12). こうして諸個人を社会の出発点とみなすことで, ジンメルの社会学は個人の語りや知覚などのミクロな視 103

4 体育 スポーツ哲学研究.41-2(2019) 点から, 近代の社会変容といったマクロな事象を説明するという独自性をおびることになったのである. なかでもジンメルは, 諸個人の相互交流を促すひとつの形式として社交を分析した自らの研究を, 純粋社会学の 研究の全体像の一つのシンボル 13) と高く評価している. このジンメルの社交論にもとづいてスポーツを捉えようとする場合, ティータイムをともなうような社交の場 -ジンメル自身が自宅のテニス場で享受していたであろうような-として形式化されていた当時のスポーツをイメージするのが, まずはわかりやすいだろう. だが, 相互交流の形式は, 国家と地域社会, 教会と経済的同業組合, 家族とクラブ (Vereinen) において 14) みられるものというジンメルの記述からも窺われるように, クラブ (Verein) にスポーツが位置づきはじめていた当時の制度的な状況も念頭に置くべきだろう 15). スポーツ実践の後に飲食をともなう会話が日常的に楽しまれるようなスポーツクラブでの社交である. 例えば, 現在のドイツには 9 万前後のスポーツクラブが存在しているが, その多くのクラブにおいて飲食会やクリスマス会などの社交的な催しが頻繁におこなわれている. ある調査では, クラブの活動とは心地良い社交のことである に 85% が賛成し 16), スポーツクラブに関しては, 3 分の 2 の会員が社交的な交流を経験しているという調査結果もある 17). こうした側面を捉えてフロイデンタールは, 社交はクラブに不可欠な条件であり, 活動目的は単なる誘引に過ぎない 18) とまで表現している. イギリスで形式化され, ドイツに伝えられたスポーツの社交は, 現代ドイツのスポーツクラブにも受け継がれているのである. 2. 社交の相対的自立性では, その社交を取り上げた基調講演において, ジンメルは一体何を主張していたのであ ろうか. ジンメルはまず, 他者との交流を欲する諸個人の衝動に, 社交の契機を見出している. けれども, 諸個人が相互交流する場では, 諸個人の行為を調整し, 秩序を形成する倫理的諸力が必要になる. それゆえ, 諸個人によって営まれる社交の世界においては, マナーの感覚 (Taktgefühl) が重要になると言う. ジンメルが マナーに反する行為 として戒めているのは, ひとつには, 地位, 学識, 名声, 業績などの外的な意味や, 貧富の差などの物質的な条件を社交の世界に潜り込ませる行為である. 例えば, 自らの富を利用して指導的な立場に立とうとしたり, 名声のある人物の知己を得るために誰かとの会話を画策したりする行為がマナー違反とみなされているのである. だが, その場合にも, 外的な意味や物質的な条件が, 社交に リアリティだけが付与されうる程度に, あの影のような軽いニュアンス 19) として入り込みうることにも注意を促している. 例えば, サッカーの試合の後に催される社交的な集まりに有名なサッカー選手が参加しているような場合, その有名人の名前を偽ったり無視したりするならば, その社交からはリアリティが失われることになる. ふたつめに, 現実的な目的や個人の気分, 不機嫌, 興奮などを社交に持ち込むことも マナーに反する行為 として戒められている. 社交の世界では, 外的な意味や物質的な条件と並んで, 個人の気分を持ち込むこともマナーによって制限されるべきなのである. 例えば, スポーツの試合の後の社交的な集まりにおいて試合の結果やプレーを振り返るときに, 自らの高揚した気分や興奮, 真剣な議論などを持ち込むことも, 適切ではないと言うのである. しかしながら, ジンメルによれば, このようなマナーによる制限は消極的規定に過ぎない. ジンメルは, さらに強い拘束力が付与される積極的原理として, カントの定言命法を引い 104

5 釜崎 : スポーツにおける社交の意義と可能性 ている. 各人は誰もが, 自らが感じる最大の社交的価値と一致するような, 最大の社交的価値 ( 喜び, 気晴らし, 生き生きとしていること ) を他者に与えるべきである. あのカントにもとづく法がまったくもって民主的であるように, この原理もあらゆる社交の民主的な構造を指し示している. この民主的な構造はもちろん, 各社会層の自己内部においてのみ実現しうるものであり, まったく異なる社会階級のもとでは, この民主的な構造は社交をしばしば矛盾に満ちたものや気まずいものにする. しかし, 社会的に平等である人々の間でも, 彼らの社交の民主主義は演じられたものなのである. 社交は, ひとつの理想的な社会学的世界を創造する, と言ってもよい. と言うのも, 社交における- 上述したあの原理から- 個人の喜びは, 他者と対立する感情という代償を払って自らの喜びを見出すことは誰にもできず, 他者の喜びでもあるということと, まったくもって結びついている. それは他者の生活形態を超えた倫理的な定言命法によってであり, 直接的に生活様式の固有的で内的な原理によって排除されているのではない 20). ジンメルは, 法の原理を 各人は誰しも, 他者の自由と両立しうる程度の自由を持つべきである という命法に求めたカントにならって, 各人は誰しも, 自らが感じる最大の社交的価値と一致するような, 最大の社交的価値を他者に与えるべきである という命法に, 社交の原理を見出したのである. 多様な階級や集団に属する人々の交流が原理的に妨げられない近代社会においては, 社交の世界での平等な交流は, 矛盾に満ちたものや気まずいものになりやすい. しかし, 民主的な社交の世界において, 自らの喜びを, 他者と対立する感情という代償を払って見出すことは許されないのであるから, 社交を構成するための原理たる定言命法が必要だ, とジンメルは考えたのである. この定言命法に端的に示されているように, ジンメルが描いている社交の世界は, 極めて形而上学的な理想の世界に過ぎない. 社交の世界は, ひとつの理想的な社会学的世界 を創造するものであり, まったく純粋な人格的なものを超えたひとつの地盤のうえに保たれている 21) のである. この民主的な理想の世界を生み出すためにこそ, 第一のマナーとして規定されていた, 外的な意味や貧富の差などの物質的な条件を社交の世界に潜り込ませる行為が制限されるのでもある. しかしジンメルは, この理想的な 社交の世界 を直接的に 現実の世界 へと延長しうるものとは考えていなかった. 例えば, 現実の生と社会の課題は, 個人が全体の関係に組み入れられ, 全体の関係のために生きなければならないこと, しかし全体の関係から再び個人へと向かう価値や利益の逆流がなければならないこと, 個人の生が全体の目的にとっての迂回路であり, 全体の生は個人の目的のための迂回路であること 22) に求められ, それらの課題が持つ 要求の深刻さ を, ジンメルは 何重もの悲劇性 と表現しているのである 23). つまり, 倫理的諸力によって, ある種の個人性を犠牲にせざるをえない悲劇性の指摘である. さらにジンメルは, 世紀転換期のドイツ社会に広がりはじめていた物質主義にも批判の目を向けている. ジンメルによれば, 近代社会の人々は 物質的な要求によって過度の負荷 を負い, 多くの物品や客観的な内容物をむりやり勝ち取る必要 に迫られている 24). つまりジンメルは, 現実の生の世界を, 何の争いもない理想的な世界などと考えていたわけではない. ジンメルは, 個人が全体の関係に組み入れられ, 全体のために生きなければならない という倫理的諸力が持つ 何重もの悲劇性 を, あるいは 多くの物品や客観的な内容物 を求め 105

6 体育 スポーツ哲学研究.41-2(2019) ざるをえない近代社会の現実を, いわば形而上学的な社交の世界と対極にある現実の世界として引き受けていたのである 25). ジンメルは, そうした悲劇性を持つ現実の世界のなかで, 社交という理想の世界は, 社交的存在として平等であり, 彼と相互作用する他の存在が同じようにそれを獲得できるという条件のもとで, 各人が自らのために社交の価値を獲得しうるように, 人々を擬制 26) しなければならないとも明言している. 社交の世界はあくまでも一種のフィクションであり, 現実の世界からは自立した, 民主主義的で非物質的な理想の世界として人工的に擬制されるものなのである. それゆえ社交の世界は, 物質的なアクセントがない 純粋な相互作用によって 民主主義が摩擦なしに可能 27) になる唯一の 影の国 - 影はまさに互いにぶつかり合うことができないのであるから- 28) と表現されているのである. この民主的で非物質的な人工の世界としての社交の性格を端的に表現しているのが, 社会遊戯と呼ばれる男女のコケットリだろう. ジンメルによれば, 社交の世界においては, 女性は真剣になることなく, 男性の手の届きそうなところに 成就するもの を近づけることで, コケットな振る舞いが イエス と ノー の間を揺れ動く. 両極のどちらかに決定されるならば, それは言葉の正確な意味において, もはやコケットリではない. 真剣な恋愛という現実的な重荷をすべて下ろすことが, この 漂うもの, 離れているもの という性格をコケットリに付与するのである. だが, 男性がコケットリの魅力を拒んだり, その揺れ動きに引きずられる犠牲者である限り, コケットリはまだ社交に固有の形をなしていない. 社交の根本原則である, あの自由な相互作用と諸個人の平等性に欠けているからである 29). 男性が 遊戯以上のもの を求めないときにはじめて, 社交は社会遊戯として成立する. だが, このような社交の世界のフィクション性が, すぐに非現実につながるわけではない. 擬制された人工の世界は, 現実から離れざるをえない遊戯あるいは芸術が嘘でないのと同じように, 嘘ではない 30). 内在的法則を持つ遊戯や芸術と同じように, 社交も自らの外側に何らの目的も認めない自立性を有している. しかし, その人口の世界は, 現実の世界との結びつきを完全に離れるわけではない. 例えば, 芸術が空虚で虚偽的な効果にならないためには, 現実との深くて誠実な関係から養分を得なければならない のと同じように, 社交も生の現実と結びついているのであり, 社交に活動性を与える源泉は, リアルな個人の生命性に, 彼らの感覚と魅力に, 彼らの衝動と信念の豊富さ のなかに求められているのである 31). 社交の世界は, 個人の現実の生から養分を得ることで, その生命性を維持しているのであり, 逆に, 生の現実から 完全に離れると, 社交は遊戯から空虚な形式を持ったもてあそびへ 32) と陥ることになる. つまりジンメルは, 芸術論や遊戯論を参照しながら, 社交の世界は現実の世界からは自立した理想の世界でありながらも, 個人の生を媒介として現実とのつながりを保つことで自らの生命性を獲得するという, いわば社交の相対的自立性を指摘しているのである 33). この相対的に自立的な関係から, 社交の意義と可能性が生まれることになる. 3. スポーツにおける社交の意義と可能性社交という理想の世界は, 芸術や遊戯と同じように, 現実の世界から離れた独自の法則性を持っている. しかし, それは完全に現実の世界から切り離されているわけではない. この相対的自立性がもたらす社交の可能性を, ジンメルは次のように表現している. 私たちは, 単に目を逸らすことで生から救 106

7 釜崎 : スポーツにおける社交の意義と可能性 済されるのではなく, 生の諸形式の一見まったく独断的な遊戯において, 生の現実性そのものなしに, 生の最も深い現実性の諸力と意味を形成し体験することによって救済される. あらゆる瞬間に生の重圧を感じるような, とても深い人たちにとっては, もし生の真剣さの単なる一時的な破棄や生からの自己逃避であったならば, 社交がこのような自由を与えてくれるもの, 救済的な陽気さを含むものとは思われないだろう.( 中略 ) けれども, より深い人間ならば, 解放してくれるものと心を軽くしてくれるものを社交に見出すのである. その社交においては, 生のすべての課題とすべての重荷が生じる共同での生活と相互交流が, 芸術的 (artistisch) な遊戯として享受され, 洗練化されると同時に希薄化しながら, しかもなお現実の内容を付加する諸力がかろうじて遠くに感じられ, 現実の重荷がひとつの魅力のなかに蒸発するのである 34). 生の真剣さからの自己逃避に陥ることなく, 生の最も深い現実性の諸力と意味を形成し体験すること, つまり社交の世界において諸個人を調整する倫理やその意味を理想的なかたちで体験することで, 複数の人間の交流から生じる現実の課題や生の重荷から 救済 される. この救済の思想に, ドイツのスポーツクラブにおいて頻繁に見受けられる社交の意義を認めることもできるだろう. スポーツの後の社交によって, スポーツの技能の巧拙や試合の勝敗にしたがうかのような人間関係が反故にされるばかりではなく, クラブ運営や練習法などをめぐる真剣な議論の後の社交においても, 異なる意見をもつ人々が会話を純粋に楽しむことで救済されうるのである. 例えば, 地域の小さなスポーツクラブの会長選挙に落選したクラブ会員が, 以前と同じようにクラブの運営に協力的であることは容易ではない. しかし, 民主的な社交の世界で, 飲食をしながら語り, 歓談することで, 現実の 重荷から解放されうる. ジンメルの基調講演が, この救済の思想によって結ばれていることからもわかるように, ジンメルが最も強調したかった社交の可能性は, この救済の思想にあると言うべきだろう. しかし, 現代のスポーツにおける社交の可能性を探究しようとするとき, ジンメルのもうひとつの主張に, より注目すべき可能性が見出せるように思われる. ジンメルは, 救済の思想とは別に, 社交の相対的自立性がもたらす可能性を次のようにも表現している. 社会的な交流の表面性 ( 強調原文 ) を人々が嘆くのには, 正当な場合もあれば, 不当な場合もある. すなわち, 以下のことは, 精神的な存在者の最も重要な事実である. もし我々が存在の全体から何らかの諸要素を結合して, 全体の法則ではなく, それ独自の法則にしたがって管理されている, 自らの国にまとめ上げるとすれば, その国は, もちろん全体の生からは完全に切り離されていて, 内的には完全であるのに, 空洞化して宙に浮いた本質を示すことがある. しかし, 量りえないものによって変化しただけで, 距離を取らずによりリアルに把握しようとする何らかの試み以上に, より完全に, より統一的に, より意味にかなって, まさにあらゆる直接的なリアリティからの距離のなかに, 直接的なリアリティの最も奥深い本質を示しうることもしばしばあるのである 35). 社交の世界が, 現実の生から完全に切り離されるならば, 空洞化して宙に浮いた本質 を示すこともある. だが, 社交に活動性を与える諸個人の生命性, すなわち感覚, 魅力, 衝動の豊かさなどの 量りえないもの (Imponderabilien) によって社交の世界が変化するならば, 現実からの距離のゆえにこそ, 現実の生の本質を穿つことが可能になる. 例えば, 現実から距 107

8 体育 スポーツ哲学研究.41-2(2019) 離を取りながらも, 現実との深い関係から養分を得ている芸術が, 個人の衝動の豊かさなどにもとづいて, 直接的な現実性よりも奥深い本質を描き出すことがあるのと同じように- 例えば, 現実の富士山からは, 物理的にも心理的にも距離を取ることで, 現実には存在しないような 赤富士 の絵によって富士山の本質を描き出すことができるように-, スポーツの現実と接続された社交の世界は, 一方では現実のスポーツの世界から養分を得ながら, 他方ではそこから距離を取ることで, スポーツの本質や現実を浮かび上がらせることができると言うのである. 実践から離れて 観る 自己目的的な活動という意味において, 観想 (theōria) と呼ぶべきこの可能性は, 現代のスポーツ論に置き換えれば, 樋口が批評のための 虚点 と表現している機能を備えるものでもある. スポーツが世界の相対性の中において虚構の絶対性を確保している小世界だから ( 中略 ) スポーツという小世界を批評する場合, その虚構の世界の外に出て, 冷めた目でスポーツを見返せばよい. そして, それが世界そのものを批評する架空の点, 虚点を生み出す 36). この虚点の機能, あるいは観想の可能性を, ジンメルは社交に求めたのである. 樋口が指摘するように, スポーツの内側はルールや構造が絶対性を持つ世界であるが, そのスポーツの世界を客観的に捉え, 批評するためには, スポーツの外側からスポーツそれ自体を相対化しなければならない. 樋口は, このスポーツの遊戯性がもたらす虚点の欠如によって, さまざまな弊害が引き起こされてしまう 37) ことを指摘している. 現代のスポーツを俯瞰するならば, 樋口が言う 遊戯性 あるいは 虚点 の欠如による弊害は深刻であると言わなければならないだろう. スポーツを道徳や健康のめたに手段化しようとするイデオロギーが強まれば強まるほど, スポーツの遊戯性が軽視され ることになる. 現代では, スポーツが現実の産業と無批判に結びつけられ, 際限のないショー化やメディア化が繰り広げられてはいないだろうか. 現代のドイツでは, 日本よりもはるかにスポーツの産業化への市民の抵抗は大きいと言わなければならないが 38), ジンメルならば, その要因をスポーツの現実を 観る ための 社交 の存在に求めるだろう. このようなジンメルの捉え方は, 例えばスポーツの産業化への抵抗の拠点を市民の 批判的な論議 ( 批判的公共圏 ) に求めるハーバーマスと鋭い対照をなしている. ここではジンメルの特徴を際立たせるために, ハーズーマスの批判的公共圏の特徴にも簡単に触れておこう. ハーバーマスは, 彼の主著 公共性の構造転換 において, 公権力に対峙しうる市民の批判的公共圏のひとつの理念型を 18 世紀後半の 読書クラブ(Lesevereine) に見出している. そこではフランスの啓蒙思想に学んだドイツ市民たちが, 生産や消費の循環に支配されない自立性を獲得し, 対等な交流や多数決での議決とともに, 雑誌や新聞で読んだ内容を議論するという 論議する公衆 (das räsonierende Publikum) を形成していた 39). この文脈のなかでハーバーマスもまた, ジンメルと同じように, フランス宮廷の社交に言及しているが, ジンメルが 王室に吸い尽くされた貴族 の 純粋な会話と作法の形式 に芸術と同じ相対的自立性の可能性を認めたのとは対照的に 40), ハーバーマスはフランス宮廷の社交に 論議する公衆 への橋渡しの役割を付与しながらも, 人々の精神はまだ貴族的接待者たちの権威から解放されず, 会話を批判へ, 警句を論理へ転化させる自立性へ発展することができない 41) 世界であったと否定的に捉えている. あくまでもハーバーマスは, 社会的な相互行為のひとつであるコミュニケーション的行為 - 複数人の行為調整の役割を果たし, 社会統合の源泉となる発話行為 (Sprechhandlungen)- を重視し, コミュニ 108

9 釜崎 : スポーツにおける社交の意義と可能性 ケーション的理性にもとづいて合意を形成しようとする 論議 に批判的公共圏としての可能性をみているのである 42). ハーバーマスによれば,18 世紀後半のドイツに萌芽した公共圏は, 文化消費が拡大する 19 世紀以降, マス メディアによる情報や消費文化の浸透を受動的に受け入れ, 公権力や市場経済への批判的論議を欠く 受容的公共圏 へと崩壊していく 43). ここで詳しく実証する余白はないが, この批判的公共圏から受容的公共圏への歴史的変遷は, ドイツのスポーツクラブの歴史とも一致しているように思われる.19 世紀初頭のヤーンらによる体操クラブの形成が国家主義と強く結びついていた史実はよく知られているし,20 世紀初頭におけるスポーツクラブの形成が新しい産業形態やメディアの発達と密接に結びついていた史実も, アイゼンベルクによって明らかにされている. しかし, ハーバーマスが 公共性の構造転換 の新版に寄せた序文において, 自発的な市民によって運営されるスポーツクラブの可能性に言及したのと同じ 1990 年代には 44), プロサッカーリーグの商業主義やサポーターたちの移民排斥の動きに異議を唱えるスポーツクラブの取り組みがドイツ国内で広く知られるようになっている. そこにハーバーマスならば, 疑いなく, コミュニケーション的行為にもとづく論議とコミュニケーション的理性にもとづく合意から成る批判的公共圏の存在を認めるだろう. だが, ジンメルならば, 物質的なアクセントがない 45) 社交の世界での生き生きとした語りや歓談の経験から, 人々が現実世界の政治や産業と一体化したスポーツの問題を観る (= 観想 ) ことの意義を強調するだろう. ジンメルが直面し, 問題視していた現実世界の課題のひとつが, 近代の産業化にともなう物質主義であったことも示唆的である. このジンメルの社交論が, ハーバーマスの公共論と鋭い対照性をなしているのは, ( 現実 から距離を取る ) 人工的な影の国 と ( 現実に接近しようとする ) 真剣な論議, あるいは芸術論にみられるような 観想 と理性的な 合意 の対比という意味においてだけではない. ハーバーマスの批判的公共圏が政治や経済という論議の 内容 を重視するのに対して, ジンメルの社交は, 内容の目的化や現実化を忌避することで抽象化が可能になる 形式 を重視しているのである. 例えば, 社会化を促す諸個人の相互交流は, 国家, 経済, 科学などにおいてもみられるものである. しかし, それらの団体が織りなす社会はいずれも 特別な内容 と結びついている. それとは逆に, 社交は遊戯や芸術と同じように, 物質的な目的にとっての単なる煩わしい必要性 を超えて, 諸個人の衝動にもとづいて, 純粋に自己目的としての語りや歓談によって営まれる 形式の国 46) なのである. ジンメルは, 次のように明言している. 社交においてはしかし, 語ることが自己目的になる. 純粋に社交的な会話において, 話題は, 話の生き生きとした相互交換が生む, それ自体として展開する魅力の不可欠の運び手に過ぎない. あらゆる形式によって, この交換が実現する. つまり, 論争と両者に承認された規範へのアピール, 妥協による講和と共通の信念の発見, 新しいものを有り難く受け入れることと互いに理解できそうにないものからは離れること, こうした会話の相互作用のすべての形式は, 通常, 無数の内容と人間的な交流のためにおこなわれることではあるが, ここではその意義はそのもののなかにある. つまり, 束ねることと解くこと, 勝つことと負けること, 与えることと奪うこと, といった諸形式が複数の個人の間に生み出す関係の戯れの魅力に意義があるのである. 歓談 (Sich-Unterhalten) ( 強調原文 ) という言葉に, ふたつの意味 ( 楽しむ と 話しをする : 引用者注 ) があることには理由がある. この 109

10 体育 スポーツ哲学研究.41-2(2019) 遊戯が形式それ自体に付随している楽しみを維持するためには, 内容が固有の重みを獲得してはならない. 議論が実質的なものになるやいなや, その議論はもはや社交的ではなくなる. 真実の探究が-それはまったくもって議論の内容 ( 強調原文 ) を形作りうるのであるが- 議論の目的 ( 強調原文 ) になるやいなや, その議論は目的論的な鋭さを逆転させることになる. そうなると, その議論は, 真剣な論争が先鋭化する場合と同じように, 社交的な歓談という性格を破壊するのである 47). 先に指摘したように, ジンメルは現実的な目的や個人の気分を社交に持ち込むことをマナー違反とみなしていた. それはこの語りと歓談の 形式 を重視するからである. 例えば, テニスやサッカーの試合の結果やプレーを振り返るときに, 自らの高揚した気分や興奮, 真剣な議論などを持ち込むことは不適切なのである. 現実的な目的や個人的な価値を中心にするならば, 社交が内容に従属してしまい, 形式だけで完全な意味を持つ純粋な社交が成立しないからである. 内容が目的になってしまえば, それはもはや反省会や作戦会議と呼ぶべきものになるだろう. もちろん, 社交的な語りや歓談の内容がどうでもよい, と言うのではない. ジンメルが言うように, 内容はまったくもって興味深く, 魅力を持ち, それどころか意義深いものであるべきである. 内容は歓談の目的そのものを形成してはならない, と言うだけのことである 48). 内容が目的ではなく, 語りと歓談が目的であるからこそ, スポーツの活動に参加していないひとであっても, 社交的な活動には参加できるのである. 話題を簡単に素早く交換しうること は, 語りと歓談の本質的な要素でもある. 話題は語りや歓談という目的の 単なる手段 49) に過ぎない. ハーバーマスが政治をめぐる真剣な論議と合意を求めるのとは対照的に, ジンメルの社交 は, 語りや歓談の 内容 に関係なく, その 形式 を自己目的とするがゆえに, 悲劇性を持つ現実からの 救済 や現実の 観想 を可能にするのである. おわりにジンメルが言う社交とは, 芸術や遊戯と同じように, 現実の世界とは異なる自立的な法則性を持ち, 民主的な世界として人工的に擬制されながらも, 個人の生を媒介としながら, 現実の世界から養分を得ることで活気を得ている世界である. この相対的に自立的な性格を持つ社交の世界において, 諸個人が語り, 歓談し, 交流することで, 現実の重荷から 救済 されるだけではなく, 現実の本質を 観る ことも可能になる. 例えば社交は, スポーツの技能の巧拙や試合の勝敗, 運営をめぐる真剣な議論や選挙による当落などの現実から人々を救済すると同時に, 社交が現実の世界から距離を取るための虚点となることで, 現実を相対化させ, 現実の世界に埋没したスポーツの諸問題に人々が気づく契機ともなりうるのである. こうした社交の意義と可能性は, 例えばハーバーマスの批判的公共圏の思想が, いわば現実へ接近する 論議の内容 を重視するのとは対照的に, 現実から距離を取る 語りの形式 によってもたらされるものである. この語りの形式に相互交流の意義を見出すジンメルの指摘は, 現代のコミュニケーション空間を考えるうえでも示唆的だろう. 例えば, ハーバーマスのように論議の内容を重視するならば, メールや SNS による論議でも内容が充実していれば, 批判的公共圏を形成しうることになる. 実際にハーバーマスは- 公共性の民主的なポテンシャルのインフラ構造が, 電子メディアによる選択の強制力の増大に枠付けられている という問題点を指摘しながらも-, 電子メディアによる公共圏の拡大の可能性を認めている 50). し 110

11 釜崎 : スポーツにおける社交の意義と可能性 かしジンメルならば, 電子メディアの可能性には否定的だろう. 語るという直接的な相互交流の 形式 に欠けているからである. 例えば, ハーバーマスの 相互行為 の原語である I インターアクティオーネン nteraktionen というドイツ語が, 諸個人の 間 (inter) でおこなわれ, それぞれが接続する ( 意識的な ) 行動 (Aktionen) を指すのに対して 51), ジンメルの 相互交流 の原語である W ヴェ echselwirkungen クセルヴィルクンゲンは, 諸個人の語りの 交換 (Wechsel) を意味し, 男女のコケットリにみられる機微のような ( 無意識的な ) 作用 (Wirkungen) を含んでいる. ジンメルは何よりも, 現実から距離を取りうる虚構の世界を求めながらも, 生き生きとした養分を得るための 現実との繋がり を重視しているのである. もちろん, 電話やインターネット回線を利用した会話おいても, 諸個人の語りの交換は可能かも知れない. このような疑問は, ジンメルが 見る 聞く 嗅ぐ 感じる などの知覚に着目していた事実へと, 私たちの目を向けさせる. 例えば, 語りは少なくとも双方的であり, 事によると, お互い見つめ合う という例外を除いて, おそらくはあらゆる社会学的な現象のなかで最も純粋で最も昇華した双方的な形式 52) とジンメルが指摘している 見つめ合うこと の意味へ, そしてジンメルの知覚論を応用することで直接的なまなざしの交換が持つ社会的な意義を明示したベンヤミンのメディア論へと, 私たちは歩を進めなければならないだろう. アイゼンベルクが 社交 とともに, 重要なスポーツの要素としてジンメルから援用した 競争による社会化 の検討とともに, 今後の課題としておきたい. 注および引用 参考文献 1) Simmel,G.(1917)Grundfragen der Soziologie. Individuum und Gesellschaft. Walter de Gruyter. Berlin und Leipzig. Zweite Auflage(1920). S.5. ( ジンメル / 清水 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9) 10) 11) 12) 幾太郎訳 (1979) 社会学の根本問題個人と社会. 岩波文庫.p.11) Landmann,E.(1958)Erinnerungen an Simmel. in: Buch des Dankes an Georg S i m m e l. B r i e f e, E r i n n e r u n g e n, Bibliographie. Zu seinem 100. Geburtstag am 1 März Hg. von Gassen,K. und Landmann,M. Dunker & Humbolt. Berlin. S.208. 自転車も新しく伝播したスポーツ種目のひとつであった. Simmel,H.(1976)Auszüge aus den Lebenserinnerungen. in: Ästhetik und Soziologie um die Jahrhundertwende: Georg Simmel. Hg. von Böhringer,H. und G r ü n d e r, K. V i t t o r i o K l o s t e r m a n n. Frankfurt am Main. S.255. Eisenberg,C.(1999) English sports und Deutsche Bürger. Eine Gesellschaftsgeschichte Schöningh. Paderborn/München/ Wien/Zürich. Ibid., S.56. 樋口聡 (2011) ヘーゲル哲学とスポーツ論の可能性. 思想.1050 号.p.63. S i m m e l, G. ( ) S o z i o l o g i e d e r Geselligkeit. in: (1969)Verhandlungen des Ersten Deutschen Soziologentages vom Oktober 1910 in Frankfurt a.m. Verlag Sauer & Auvermann KG. Frankfurt am Main. Eisenberg,E.(1999), S Simmel,G.(1917), S.50-71; ジンメル (1979), pp Simmel,G.(1910), S.1. Simmel,G.(1917), S.21; ジンメル (1979), p.20. ジンメル自身が意識的であったとは思われないが, 諸個人の結合 と言うときの 結合 に, クラブを意味する V フェアアイン erein と同じ語源を持つ V フェ ereinen アアイネンが使用されて 111

12 体育 スポーツ哲学研究.41-2(2019) 13) 14) 15) 16) 17) 18) いることも興味深い. Ibid., p.40. Simmel,G.(1910), S.1. ジンメルが基調講演をおこなった第一回社会学者会議において, ウェーバーが クラブ (Verein) をひとつのテーマとして論じていることも, 偶然ではないように思われる. ここでは詳しい説明は避けるべきであろうが, ウェーバーが クラブ組織の社会学 (Soziologie des Vereinswesens) を差し迫ったテーマとみなし, ドイツにおけるクラブの事例にケーゲル ( ドイツ式ボーリング ) クラブを, イギリスの事例にスポーツクラブをあげていることも興味深い事実である ( 全体としてはアメリカのクラブが典型例として注目されているのだが ). このウェーバーの講演については, 別の機会に詳しく論じたい.Weber,M.(1910) Geschäftsbericht von Professor Dr. Max W e b e r, H e i d e l b e r g. i n : ( ) Verhandlungen des Ersten Deutschen Soziologentages vom Oktober 1910 in Frankfurt a.m. Verlag Sauer & Auvermann KG. Frankfurt am Main. S Agricola,S.(1997)Vereinswesen in Deutschland. Eine Expertise im Auftrag des Bundesministeriums für Familie, Senioren, Frauen und Jugend. Kohlhammer Verlag. Stuttgart. S.82. Schlagenhauf,K.(1997)Sportvereine in d e r B u n d e s r e p u b l i k D e u t s c h l a n d. Strukturelemente und Verhaltensdeterminanten im organisierten Freizeitbereich T.1. Hofmann Verlag. Schorndorf. S.95. Freudenthal, H.(1968)Vereine in Hamburg. Ein Beitrag zur Geschichte und Volkskunde der Geselligkeit. Hamburg. Museum für Hamburgische Gesichte. S ) 20) 21) 22) 23) 24) 25) 26) 27) 28) 29) 30) 31) 32) 33) 34) 35) Simmel,G.(1910), S.4-5. Ibid., S.6-7. Ibid., S.11. Ibid., S Ibid., S Ibid., S.7-8. 例えば田島は, 理想と現実, 善と悪の両面を透徹して描き出すベンヤミンに 両義的態度 を認めているが, まさにジンメルはその両義的態度の体現者であったと言うべきだろう. 田島正行 (2008) アウラの喪失 の意味. クラーゲスの思想から見たベンヤミンの 複製技術時代の芸術作品. 岩野卓司 若森栄樹編. 語りのポリティクス. 彩流社.p.123. Simmel,G.(1910), S.7. Ibid., S.7. Ibid., S.10. Ibid., S Ibid., S.8. Ibid., S Ibid., S ジンメルは, 社交が持つ相対的に自立的な性格を S シ chattenkörper( ャッテンケルパー影のような肉体 ) (Ibid., S.11) という繊細な造語を使って表現している.S シ chatten ャッテンは社交が実体を持たない影のような世界であることを表現している. これは 摩擦のない影の国 - 影はまさに互いにぶつかり合うことができないのだから- (Ibid., S.13) に対応する言葉でもある. とは言え, 社交が現実に何の足場も持たないわけではない. そのことが K ケ örper ルパーという, 実体としての肉体を意味する言葉によって表現されている. 社交は, 影 ( 理想 精神 ) と肉体 ( 現実 物質 ) の両義性を有する世界を構成しているのである. Ibid., S Ibid., S

13 釜崎 : スポーツにおける社交の意義と可能性 36) 37) 38) 39) 40) 41) 42) 樋口聡 (1995) スポーツ文化のエコロジー. 斎藤稔編. 芸術文化のエコロジー. 勁草書房.pp Ibid., p.261. 例えば, ドイツのプロサッカーリーグでは, サッカークラブの企業化に対する市民の抵抗運動の結果として, 非営利法人である総合型地域スポーツクラブが営利企業であるプロサッカークラブの議決権を所有しなければならないという特別ルールが定められている. この特別ルールをめぐっては, その撤廃を求める企業と, クラブの地域性を守るためにルールの維持を訴える市民の間で大きな摩擦が生じているが,2018 年 3 月, プロサッカーリーグの会長が, 抵抗運動に敬意を評する という声明とともに, 特別ルールの維持を宣言している. 釜崎太 (2017) スポーツ組織の倫理学. 友添秀則編. よくわかるスポーツ倫理学. ミネルヴァ書房.p.131. Habermas,J.(1990)Strukturwandel der Öffentlichkeit. Untersuchungen zu einer Kategorie der bürgerlichen Gesellschaft. Suhrkamp. Frankfurt am Main. S ( ハーバーマス / 細谷貞雄他訳 (1994) 公 共性の構造転換. 市民社会の一カテゴリーについての探究. 未來社.pp ) Simmel,G.(1910), S.14. Habermas,J.(1990), S.91; ハーバーマス (1994), p.50. Habermas,J.(1998)Fakzität und Geltung. Beiträge zur Diskustheorie des Rechts und 43) 44) 45) 46) 47) 48) 49) 50) 51) 52) d e s d e m o k r a t i s c h e n R e c h t s s t a a t s. Suhrkamp Verlag. Frankfurt am Main. S.33. ( ハーバーマス / 河上倫逸 耳野健二訳 (2002) 事実性と妥当性. 上巻. 未來社. p.34) Habermas,J.(1990), S , , ; ハーバーマス (1994), pp , , Ibid., S.45-49, pp.xxxvii-xl. ハーバーマスは, 国家にとりこまれてしまった政党 とは異なり, ジャーナリズムの影響をつうじて政治的な効果をもたらす アソシエーションのひとつとして, 教会や学術団体などと並んで スポーツ, および余暇クラブ (Sport- und Freizeitvereine) をあげている. Simmel,G.(1910),S.7. Ibid., S.10. Ibid., S Ibid., S Ibid., S Habermas,J.(1990), S.49-35; ハーバーマス (1994), pp.xl-xlii. Habermas,J.(1998), S.33; ハーバーマス (2002), p.34. ハーバーマスもまた, 同じページで, 話し手と聞き手の役割を果たしつつ, 共通の状況解釈について意見を交換 する必要性を指摘しているが, ハーバーマスは 交換 そのものよりも, それが合意へと至る 了解過程 であることを重視していると言えよう. Simmel,G.(1910), S.12 受付 2019 年 1 月 7 日受理 2019 年 4 月 11 日 113

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス 4. 的 か の 受容の 4.1 に る の態度の に る態度 に る態度東京都内在住の成人男女 600 人を無作為抽出し 社会調査を実施した 3 ( 有効回収率 :67.5%) その結果 一般市民はGMOに対し 従来型の品種改良農作物と比較して かなり否定的な態度を持っていることが示された 品種改良農作物に対しては 約 7 割の者が 安心 と回答し 一方 GMOに対しては 8 割近くの者が 不安

More information

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc 2 0 0 9 年度第 2 学期共通教育科目 哲学基礎 B 認識するとはどういうことか? 第三回講義 Was bisher geschah 1 ミュンヒハウゼンのトリレンマ 2 トリレンマ 課題 予想される反論 ミュンヒハウゼンのトリレンマは トリレンマという論理法則にもとづいた論証であるので 基礎付け批判にならない を批判しなさい 注 1 : ミュンヒハウゼンのトリレンマの議論への批判 クラフトは

More information

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神 はじめに 1 1902 44 1937 2 1938 3 1940 4 1940 1942 5 1928 6 7 8 109 47 9 Corona 1936 45 ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神 11 12 110 13 人格 と 自然の経済 das ungeheuerlichste Corpus 14 ein dramatisches Panoptikum

More information

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H Title Author(s) 道徳の批判とは何か? : ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山, 弘太 Citation メタフュシカ. 43 P.23-P.37 Issue Date 2012-12-25 Text Version publisher URL https://doi.org/10.18910/26492 DOI 10.18910/26492

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

徒 ことは 決して無視していいことではない を 看護婦になれなかった あるいは今もなれ のだ また 准看護婦が看護婦になるキャリア ない 自分のせいだと見なすことが少なくない アップの道が お礼奉公 と俗称される卒業 その意味では 准看護婦制度の問題点は重層化 後の勤務強制によって実質的に閉ざされて

徒 ことは 決して無視していいことではない を 看護婦になれなかった あるいは今もなれ のだ また 准看護婦が看護婦になるキャリア ない 自分のせいだと見なすことが少なくない アップの道が お礼奉公 と俗称される卒業 その意味では 准看護婦制度の問題点は重層化 後の勤務強制によって実質的に閉ざされて 看護の 専門性 をめく る 一准看護婦問題の重層性一 藤 一 井 さ よ 准看護婦や准看生徒は 看護婦を準拠集団としているにもかかわらず 一方で劣位の看護職と規定される 准看護婦や准看生徒は自らが劣位だという規定を受け入れることはできず それにあらがおうとする しか しそう試みる過程で 多くの准看護婦や准看生徒は結果的に 制度を批判するのではなく むしろ問題を看 護婦になれなかった あるいは今もなれない

More information

KONNO PRINT

KONNO PRINT レポート課題の変更について レポート課題集 A 2019 p.14~15 にてご案内しておりました客観式 レポートですが 次の 3 科目のレポート課題において論述式レポートへ変 更させていただくこととなりました 福祉社会学 3 4 単位め 知的障害者福祉論 2 単位め 国際福祉論 1 2 単位め 客観式レポートのご案内から変更となり大変ご迷惑をおかけいたしますこと 誠に申し訳ございません なお 変更となりましたレポート課題につきましては

More information

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch Title 個と類との間の一考察 : キェルケゴール 不安の概念 を中心に Author(s) 服部, 佐和子 Citation メタフュシカ. 41 P.49-P.62 Issue 2010-12-25 Date Text Version publisher URL http://doi.org/10.18910/11437 DOI 10.18910/11437 Rights Osaka University

More information

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft Word - youshi1113 異文化能力の概念化と応用 : 批判的再考 ケンパー マティアス 08VT008S 要旨 本研究の目的は1) 既存の異文化能力論の批判的再考 2) 文化的差異の共有 を中心とする異文化能力の概念化及び3) 提唱された異文化能力モデルの応用についての考察である 本稿は4 章の構造からなる 第 1 章において異文化コミュニケーション能力の概念化に必要な理論的条件と概論としての問題点を考察し 続く第 2 章において既存の異文化コミュニケーション能力の諸定義とモデルの批判的再考を行った

More information

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378> 人間科学研究科の教学理念 人材育成目的と 3 ポリシー 教学理念 人間科学研究科は 総合的な心理学をもとにして 人間それ自身の研究を拓き 対人援助 人間理解にかかわる関連分野の諸科学や多様に取り組まれている実践を包括する 広い意味での人間科学の創造をめざす 細分化している専門の深まりを 社会のなかの人間科学としての広がりのなかで自らの研究主題を構築しなおす研究力を養い 社会のなかに活きる心理学 人間科学の創造をとおして

More information

要がある 前掲の加護野 1983 の議論にも あったように 文化概念は包括的に用いられ得 るものであり それ故これまで極めて多くの要 素が組織文化として論じられてきているが 共 有価値なる概念はこうした多様な要素をカヴァー し尽くすことができないのである 例えば組織 における慣習やこれに基づく行為様式は 通常 組織文化の重要な構成要素のひとつに数えられ ているが それは組織における無自覚的な前提 と化しており

More information

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung des Eigentümers nicht erforderlich. BGB BGB 175 BGB

More information

Try*・[

Try*・[ 特集 日本のCMのぜんぶ 1953-2012 歴史を通して未来が見える テレビCMの文化力 テレビCMは日本人の生活様式や価値観にどんな影響を及ぼしてきたのか 広告 を原論的 構造的に捉える独自の理論を展開されている著者に 人間学 としてのテレビCMというパースペクティブのもと 歴史的な文脈を解き明かすとともに その視線の先に 東日本大震災を契機に生まれつつある日本人の新たな価値観を どのような 像

More information

p 中條 岸本酒井 そうした教えを尊重する個人は 何よりもまず 教えを遵守することが彼らにもたらす ( その ) 利点を完全に自覚した ひとりの功利主義者である ( しかし ) 道徳的な規範は別である デュルケームは言う おそらく それら (= 道徳的な規範 ) を侵すと 私たちは不幸な

p 中條 岸本酒井 そうした教えを尊重する個人は 何よりもまず 教えを遵守することが彼らにもたらす ( その ) 利点を完全に自覚した ひとりの功利主義者である ( しかし ) 道徳的な規範は別である デュルケームは言う おそらく それら (= 道徳的な規範 ) を侵すと 私たちは不幸な 岸本酒井 そうした教えを尊重する個人は 何よりもまず 教えを遵守することが彼らにもたらす ( その ) 利点を完全に自覚した ひとりの功利主義者である ( しかし ) 道徳的な規範は別である デュルケームは言う おそらく それら (= 道徳的な規範 ) を侵すと 私たちは不幸な結果に身をさらすことになる つまり 私たちは 非難され 排除され 生命や財が実際に打撃を被るリスクさえある しかし そうした不幸な結果を予想してそれ

More information

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter Zur Theorie über die internationale Beziehungen und die Selbstverwaltung in der Staatswissenschaft Steins Takayuki SHIBATA Grundlinien der Philosophie des Rechts oder Naturrecht und Staatswissenschaft

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL   Rights Type Others Textversion pu Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date 2017-03-20 URL http://hdl.handle.net/10112/10862 Rights Type Others Textversion publisher Kansai University http://kuir.jm.kansai-u.ac.jp/dspace/

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: 33-44 Issue Date 1985-07-01 URL http://hdl.handle.net/2433/24488 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion

More information

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料 テキストの構造 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語及び定義 4. 規格要求事項 要求事項 網掛け部分です 罫線を引いている部分は Shall 事項 (~ すること ) 部分です 解 ISO9001:2015FDIS 規格要求事項 Shall 事項は S001~S126 まで計 126 個あります 説 網掛け部分の規格要求事項を講師がわかりやすく解説したものです

More information

橡

橡 Ethik der Wissenschaften und Pflegeethik iiberlegen Zwei Vortrage von Prof. Johannes Reiter [Ubersetzung] Medical Ethics, YAMAMOTO, Tatsu Department of International Social and Health Sciences, School

More information

資 料 平成 29(2017) 年度博士論文要旨 性別越境者問題 の社会学的研究 性同一性障害 概念にもとづく社会問題化の超克 宮田りりぃ 1990 年代半ば以降 日本では心身の性の不一致を精神疾患として捉えた医学概念である 性同一性障害 を海外から導入すると共に 医学界を中心に当該概念にもとづく社

資 料 平成 29(2017) 年度博士論文要旨 性別越境者問題 の社会学的研究 性同一性障害 概念にもとづく社会問題化の超克 宮田りりぃ 1990 年代半ば以降 日本では心身の性の不一致を精神疾患として捉えた医学概念である 性同一性障害 を海外から導入すると共に 医学界を中心に当該概念にもとづく社 Title 性別越境者問題 の社会学的研究 : 性同一性障害 概念にもとづく社会問題化の超克 Author(s) 宮田, りりぃ Citation 教育科学セミナリー, 49: 89-92 Issue Date 2018-03-31 URL http://hdl.handle.net/10112/13116 Rights Type Departmental Bulletin Paper Textversion

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

Hugo Preuss : Otto Friedrich von Gierke : Carl Schmitt : Carl Schmitt, Hugo Preuss : Sein Staatsbegriff und seine Stellung in der deutschen Staatslehre, Tübingen, S. a. a. O., S. Christoph Schönberger

More information

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 の一部において オリンピックに関する講義を行った スポーツを振興する産業やスポーツを通じた人間の教育に関する多領域の基本的知識を身に付けることが到達目標です 1 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 におけるオリンピック教育 活動期間 : 2015 年度前期 ( うち 1 コマ ) 参加者数 : 27 人 人間科学部専攻科目 スポーツ競技 Ⅱ の一部において オリンピックに関する講義を行った

More information

.....^4-03.R...G

.....^4-03.R...G Zusammenfassung Es ist heute weit bekannt, dass das Wort REN AI in der Meiji-Zeit gebildet wurde. Dabei wird oft behauptet, es sei unter dem Einfluss der chiristlichen Lehre entstanden und beinhalte ein

More information

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364>

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364> 行為的直観と自覚 諸科学の方法の基礎と哲学の方法 黒田 昭信 西田が哲学の方法をそれとして彼なりの仕方で厳密に規定しようとするのは それをその他の科学の諸方法と区別し それらとの関係を明確にしようという意図からであり その試みは 最後期の西田哲学の二つの機軸概念である 自覚 と 行為的直観 との区別と関係を基点としてなされている はじめに その規定を図式的に示しておく まず 理由の順序に従うとき 哲学の方法は科学の諸方法に先立つ

More information

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464>

<3035EA8E93A18CF695E32E696E6464> Deutsch-Unterricht mit YouTube SAITO Kosuke Im Unterricht arbeite ich mit dem Internet-Videoportal YouTube. Ich nutze dieses Videoportal für Aussprachübungen und-prüfungen. Dieser Bericht beschäftigt sich

More information

エルンスト・ユンガー、好戦主義への道(野上俊彦)

エルンスト・ユンガー、好戦主義への道(野上俊彦) die wissenschaftliche Fremdenverkehrslehre, M B Tourismusgeschichte H Archiv für Fremdenverkehr Schweizer Reisekasse Eric G.E. Zuelow (ed.), Touring Beyond the Nation: A Transnational Approach to European

More information

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt システム設計 (1) シーケンス図 コミュニケーション図等 1 今日の演習のねらい 2 今日の演習のねらい 情報システムを構成するオブジェクトの考え方を理解す る 業務プロセスでのオブジェクトの相互作用を考える シーケンス図 コミュニケーション図を作成する 前回までの講義システム開発の上流工程として 要求仕様を確定パソコンを注文するまでのユースケースユースケースから画面の検討イベントフロー アクティビティ図

More information

逆 _Y02村田

逆 _Y02村田 1 [Ich] [Selbst] [Selbstüberwindung] [Leib] 2 Zur Genealogie der Moral, 1887 [Das Subjekt (oder, dass wir populärer reden, die Seele)] (KSA5. 280f.) 3 33 2012 ( ) (KSA5. 11) (Juni Juli 1885, 36 [1]) [Versuch

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

w.....I.v48.\1-4.eps

w.....I.v48.\1-4.eps Über die romantische Fröbel Interpretation in Deutschland im 20. Jahrhundert. Spielbegriff als Zentralthema Michiko AOKI Thema des Aufsatzes ist der Spielbegriff von Fröbel. Es werden zwei unterschidliche

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明 Title 税法上の配当概念の意義と課題 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 小塚, 真啓 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2014-03-24 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right 許諾条件により本文は 2015-03-24 に公開 Type Thesis or Dissertation

More information

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù 29 120 120 1) 2 120 5 (1) : 1953 ( 28) [ ] (2) : 1958 ( 34) [ ] (3) 1883 1983 : 1983 ( 58) [ ] (4) 1881 2000 : 2000 [ ] (5) : 2000 [ ] 1) 59 30 2) 3) 1881 ( 14) 2 1883 ( 16) 4) 5) 6) 7) 1903 ( 36) 4 8)

More information

Über die Deutungen von Grimms Dornröschen-Märchen (KHM 50) - seine philologisch-pädagogische Betrachtung - Hideakira Okamoto Das so bekannte und geliebte Dornröschen-Märchen von Brüdern Grimm ist zwar

More information

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai (

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai ( Volk Volk Kollektivschuld Kollektivscham Vgl. Theodor Heuss, Politiker und Publizist: Aufsätze und Reden, Tübingen,, S.. Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler

More information

61.8%

61.8% 人権教育における部落問題学習の推進上の課題 人権教育における部落問題学習を進めるに当たって大切にしたいことこれまでの具体的な取組の中で常に大切にされてきたのは 目の前にいる子どもたちの姿をその生活背景まで含めて捉えるということでした そのことを通して 多くの教職員は よりよく生きたい 幸せに生きたい 勉強がわかるようになりたい といった子どもたちの思いや願いにふれ その願いが差別により妨げられていることを目の当たりにしてきました

More information

479x210_cover(m100y90c5).ai

479x210_cover(m100y90c5).ai i ii iii iv v vi vii viii ix 2 第1章 人間コミュニケーションの基本を理解しよう 1.1 コミュニケーションの4つの形態 人間社会において コミュニケーション という言葉は一般化し ており 学校や職場などでもよく耳にする この コミュニケーショ ン とは 一般的に 人間と人間とが文書 口頭 行動などによっ てお互いの考えを伝え合うこと や 情報を伝達する一連の過程の

More information

博士学位論文審査報告書

博士学位論文審査報告書 7 氏 名吉原千鶴 学 位 の 種 類博士 ( 経済学 ) 報 告 番 号甲第 391 号 学位授与年月日 2015 年 3 月 31 日 学位授与の要件学位規則 ( 昭和 28 年 4 月 1 日文部省令第 9 号 ) 第 4 条第 1 項該当 学位論文題目 A.C. ピグーの経済学 -ケインズによる 古典派 経済学批判の視点から- 審 査 委 員 ( 主査 ) 藤原新服部正治荒川章義 1 Ⅰ.

More information

スイスの不正競争防止法の紹介

スイスの不正競争防止法の紹介 [*27] 1986 12 19 1) 1943 2) 40 3) 4) 5) 6) 1) Bundesgesetz gegen den unlauteren Wettbewerb (UWG), vom 19. Dezember 1986. 29 1 1987 4 13 1988 3 1 Vgl. AS 1988, 231. 2) 1985 446 467 3) Lucas David, Schweizerisches

More information

Title Author(s) 利他としての無為 : 共約不可能な他者とのかかわりに関する原理的考察 岡部, 美香 Citation 未来共生学. 2 P.125-P.140 Issue Date Text Version publisher URL

Title Author(s) 利他としての無為 : 共約不可能な他者とのかかわりに関する原理的考察 岡部, 美香 Citation 未来共生学. 2 P.125-P.140 Issue Date Text Version publisher URL Title Author(s) 利他としての無為 : 共約不可能な他者とのかかわりに関する原理的考察 岡部, 美香 Citation 未来共生学. 2 P.125-P.140 Issue Date 2015-03-20 Text Version publisher URL https://doi.org/10.18910/51805 DOI 10.18910/51805 rights 利他 を考える

More information

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お 論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お金に対する信念の構造の把握と関連領域の整理を試みた 第 Ⅰ 部の理論的検討は第 1 章から第 5 章までであった

More information

Hiroshi FUJINO

Hiroshi FUJINO 159 173 Hiroshi FUJINO 1996 1945 1933 194512 18 19 ästhetisch Das Irrationalitätsproblem in der Ästhetik und Logik des 18. Jahrhunderts bis zur Kritik der Urteilskraft Kierkegaard noch einmal Hirsch Laugstien

More information

人文論究58-3(よこ)/7.近藤

人文論究58-3(よこ)/7.近藤 M 1 Michael Ende Momo 1973 Die unendliche Geschichte 1979 Der Rattenfänger. Ein Hamelner Totentanz 1993 Hermann Bausinger 1 2 3 4 5 Winfred Kaminski Märchenonkel der Nation 6 M Michael Endes Zettelkasten.

More information

Title ハルナック キリスト教の本質 に対するレオ ベックの批判 : 二十世紀ドイツの教義史研究におけるキリスト教本質論の問題 Author(s) 津田, 謙治 Citation キリスト教学研究室紀要 = The Annual Report on Studies (2013), 1: 19-31 Issue Date 2013-03 URL https://doi.org/10.14989/173572

More information

冯 冯 1920年代中国における主流雑誌の性愛 道徳論争と日本 集長蘭志先に手紙を出して 貞操についての意見を発表するようと誘っていた 蘭は積極的に 対応し 与謝野晶子の 貞操は道徳ではない という観点に反論を持ち出し 貞操が夫婦の間 に守らなければならない道徳であると強く主張した 要するに 明治 大正時代に活躍した与謝野晶子は 日本代表の女性批評家 道徳家として 中国の文化人に受け入れられ その取り出した貞操問題は

More information

@081937ヨコ/木畑和子 211号

@081937ヨコ/木畑和子 211号 DDR SED DDR SED DDR SED DDR H DDR DDR DDR DDR DDR SED SED FDJ FDJ FDJ SED DDR DDR DDR S DDR DDR SED DDR DDR SED DDR DDR VdN DDR DDR KPD SED DDR DDR SED DDR das andere Deutschland FDJ DDR FDJ DDR FDJ DDR

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原 Title 医療経営と医療管理会計 : 医療の質を高める医療管理会計の構築を目指して ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 衣笠, 陽子 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2011-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/142157 Right Type Thesis or Dissertation

More information

年間授業計画09.xls

年間授業計画09.xls 使用教科書 東京書籍 地理 A 科目名 : 必 地理 A 国際社会の一員として必要な地理的感覚 教養を身につける 修 対 象 1 年 小辻 三橋 磯山 学習内容 時間配当 球面上の世界と地域構成 結びつく現代社会多様さを増す人間行動と現代社会 8 7 身近な地域の国際化の進展 教材等 教科書プリント視聴覚教材 世界的視野からみた自然環境と文化諸地域の生活 文化と環境近隣諸国の生活 文化と日本 計 1

More information

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応 ISO/FDIS 9001 ~ 認証審査における考え方 ~ 2015 年 7 月 14 日 23 日 JAB 認定センター 1 説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他

More information

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf 四国大学紀要! A4 2 2 3 4 3 2 0 1 4 A4 2 2 3 4 3 2 0 1 4 Bull. Shikoku Univ.! 生きるとは! 人生論風存在論 竹原 弘 What is to live Hiroshi TAKEHARA ABSTRACT E. Husserl thought that essence of the consciousness is an intentionality.

More information

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード] IT 経営 http://www.jri.co.jp IT 経営とは IT 経営とは インターネットの登場および コンピュータの普及 通信分野の規制緩和によるデータ通信手段の広がりなどに代表されるITインフラの拡充はIT 革命の初期段階の成功を示している その結果 消費者はITを活用した様々なサービスを享受し その果実を受け取っている そして次のステージとして 社会の 経済の 企業の仕組みがIT を活用した改革により再編される段階が想定されている

More information

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取 英語 ( リスニング ), 及び等 第 1 問 A 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話の聞き取りを通じて, 情報を把握する力を問う 問 1 1 短い発話を聞いて, 話者の要望を把握する 問 2 2 問 3 3 コミュニケーション英語 Ⅰ (1) ア事物に関する紹介や対話などを聞いて, 情報や考えなどを理解したり, 概要や要点をとらえたりする 英語の特徴やきまりに関する ( 音声, 語,

More information

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx 経済学概論資料 5(2) 改訂版 吉川卓也 6.3 寡占 1. 寡占と複占 寡占とは ある産業で財 サービスを供給する企業の数が少数しかなく それぞれの企業が価格支配力をある程度もっており 他の企業の行動によって影響される状態をいう 寡占のなかで 企業数が2の場合を複占という たとえば 日本ではビール産業は事実上 4 社の寡占である 外国では多数の企業が生産をおこなっている 2 他方で 日本酒の市場は多くのメーカーが競合している

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

立教大学審査学位論文 博士論文 H.-G. ガダマーの芸術哲学における言語性の問題 ガダマーの芸術思想の哲学的基礎づけに向けて Das Problem der Sprachlichkeit in der Philosophie der Kunst von H.-G. Gadamer: Zur phi

立教大学審査学位論文 博士論文 H.-G. ガダマーの芸術哲学における言語性の問題 ガダマーの芸術思想の哲学的基礎づけに向けて Das Problem der Sprachlichkeit in der Philosophie der Kunst von H.-G. Gadamer: Zur phi 立教大学審査学位論文 博士論文 H.-G. ガダマーの芸術哲学における言語性の問題 ガダマーの芸術思想の哲学的基礎づけに向けて Das Problem der Sprachlichkeit in der Philosophie der Kunst von H.-G. Gadamer: Zur philosophischen Grundlegung von Gadamers Kunstgedanken

More information

Try*・[

Try*・[ 特集 2 日本のCMのぜんぶ 1953-2012 歴史を通して未来が見える テレビ コマーシャルからの証言 アーカイブが開く地平 テレビ コマーシャルは 社会変動や時代の感性をどう捉え 自らをどう変容 進化させてきたのか 社会学者として幅広い研究分野をもつ著者に アカデミズムの立場からCM研究の理論パラダイムの動向と CMイメージの歴史的な変転を具体的な作品を通して概説していただくとともに グローバルなアーカイブの構築によって開かれる新しいCM研究の可能性についてご提示いただいた

More information

OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ 中核部 (core)~ とか, その基礎にある命題や前提とか, さらに我々が修正第 ~ とし うシンフ ルに題目が付け を与える ~ 核心に [ 打撃を与える J~ ことにならないかを尋ねてみてもよいであろう ~ 保 OLIVE 香川大学学術情報リポジトリ ~ ベンサム liei)~ 感覚を維持する すなわちミノレはつぎように断言した

More information

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8 Title 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 -( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 小山内, 秀和 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2014-03-24 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right 許諾条件により本文は 2015-03-01 に公開

More information

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 2017 23 小学校英語における児童の方略的能力育成を目指した指導 泉 惠美子 京都教育大学 Developing students strategic competence in elementary school English classes Emiko IZUMI 2016年11月30日受理 抄録 小学校外国語活動においては 体験的な活動を通してコミュニケーション能力の素地を育成すること

More information

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名井藤 ( 小木曽 ) 由佳 論文題目 ユング心理学における個別性の問題 ジェイムズの多元論哲学とブーバーの関係論からの照射 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 分析心理学の創始者カール グスタフ ユング (Jung, Carl Gustav 18 75

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名井藤 ( 小木曽 ) 由佳 論文題目 ユング心理学における個別性の問題 ジェイムズの多元論哲学とブーバーの関係論からの照射 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 分析心理学の創始者カール グスタフ ユング (Jung, Carl Gustav 18 75 Title ユング心理学における個別性の問題 - ジェイムズの多元論哲学とブーバーの関係論からの照射 -( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 井藤 ( 小木曽 ), 由佳 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2013-03-25 URL http://hdl.handle.net/2433/174993 Right Type Thesis

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E > 第 2 章では ソーシャルワーク実践を方向づけるものとして ソーシャルワークの価値を学習しました ソーシャルワーク専門職は ソーシャルワークの価値を深く理解し ソーシャルワーク実践のなかにしっかりと位置づけ 具現化していかなければなりません 1 価値 は 人の判断や行動に影響を与えます ソーシャルワーカーの判断にも 価値 が大きく影響します ソーシャルワークとしてどのような援助の方向性をとるのか さまざまな制約の中で援助や社会資源の配分をどのような優先順位で行うか

More information

Powered by TCPDF ( Title Sub Title Author Publisher SNS における発言のしやすさと態度形成 : ソーシャルメディアにおける炎上から 加藤, 晋輔 (Kato, Shinsuke) 坂下, 玄哲 (Sakashita,

Powered by TCPDF (  Title Sub Title Author Publisher SNS における発言のしやすさと態度形成 : ソーシャルメディアにおける炎上から 加藤, 晋輔 (Kato, Shinsuke) 坂下, 玄哲 (Sakashita, Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title Sub Title Author Publisher SNS における発言のしやすさと態度形成 : ソーシャルメディアにおける炎上から 加藤, 晋輔 (Kato, Shinsuke) 坂下, 玄哲 (Sakashita, Mototaka) 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 Publication year 2011 Jtitle

More information

-- z ZK*-kg&e 16 a na Wörterbücher und Ubersetzungen In seiner Erzählung Fuyu no Taka (Ein Falke im Winter) beschreibt der Autor &ira Yoshimura, wie viel M,he es einem Ubearsetzer bereite, ein medizinisches

More information

1 2-1 -

1 2-1 - 1 2-1 - 1 2-2 - 3-3 - 4-4 - 1 2-5 - 3 4 5-6 - 6 7-7 - 1 2-8 - 3-9 - 4-10 - Ⅴ ネット上のいじめへの対応 インターネットの特殊性による危険を十分に理解した上で ネット上のトラブルについて最新の動向 を把握し 情報モラルに関する指導力の向上に努める必要があります 未然防止には 子どものパソコンや携帯電話 スマートフォン等を第一義的に管理する保護者と連携

More information

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ 未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョン = ポートフォリオとプロジェクト学習の関係 プロジェクト学習はポートフォリオと両輪で意志ある学びを果たします

More information

Microsoft Word - 概要3.doc

Microsoft Word - 概要3.doc 装い としてのダイエットと痩身願望 - 印象管理の視点から - 東洋大学大学院社会学研究科鈴木公啓 要旨 本論文は, 痩身願望とダイエットを装いの中に位置づけたうえで, 印象管理の視点からその心理的メカニズムを検討することを目的とした 全体として, 明らかになったのは以下のとおりである まず, 痩身が装いの一つであること, そして, それは独特の位置づけであり, また, 他の装いの前提条件的な位置づけであることが明らかになった

More information

2 13 2011 6 2-2. 8 12 a. b. c. 3 b 341 9 12 2 12 500% 1938 100 200 1949 140 500 10 2 2-3. 1950 1.75% 1.7% 1.6%

2 13 2011 6 2-2. 8 12 a. b. c. 3 b 341 9 12 2 12 500% 1938 100 200 1949 140 500 10 2 2-3. 1950 1.75% 1.7% 1.6% : 1 1. 1 Grundsteuer Vermögensteuer 1995 2 2. 2-1. 1946 3% 4% 2.5% 3.5% 3 1947 24% 21% 3 2 4 1948 200% 250% 1949 500% 5 1948 2 6 9 4 7 2 13 2011 6 2-2. 8 12 a. b. c. 3 b 341 9 12 2 12 500% 1938 100 200

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

Microsoft PowerPoint - 05 資料5 白井委員

Microsoft PowerPoint - 05 資料5 白井委員 資料 5 消費者の価格判断について 白井美由里横浜国立大学 1 内容 価格判断に関連する理論 プロスペクト理論 順応水準理論 同化 - 対比理論内的参照価格とは 種類と水準価格変更に対する消費者の公平性評価 二重権利の原理メッセージの消費者への伝わり方 精緻化見込みモデル 2 消費者の価格判断 ( 価格の知覚 ) とは 価格についての消費者の解釈 高い 安い 妥当である 普通であるといった主観的評価実際には不正確であっても

More information

2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau

2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau 2008 8 31 1 Grimm Kinder- und Hausmärchen Ölenberg 2 Der Froschkönig oder der eiserne Heinrich : Ölenberg (1812) 2 (1819) 3 (1837) 7 (1857) * 1 Das Mädchen ohne Hände : (1812) 2 (1819) 7 (1857) 2 Walt

More information

00_目次_Vol14-2.indd

00_目次_Vol14-2.indd 研究ノート アクティブ ラーニング の批判的検討 真にアクティブでディープな学びの条件を考える 佐貫浩 ( 一 ) はじめに アクティブ ラーニング騒ぎ を超えて 59 60 アクティブ ラーニング の批判的検討 的 の 批判 の の アクティブ ラーニング の アクティブ の の 的 の の 的 アクティブ ラーニング の アクティブ ラーニング 的 的 の アクティブ ラーニング アクティブ ラーニング

More information

ISO19011の概要について

ISO19011の概要について 3 技術資料 3-1 ISO19011 の概要について 従来の環境マネジメントシステムの監査の指針であった ISO14010 ISO14011 ISO1401 2 が改正 統合され 2002 年 10 月に ISO19011 として発行されました この指針は 単に審査登録機関における審査の原則であるばかりでなく 環境マネジメントシステムの第二者監査 ( 取引先等利害関係対象の審査 ) や内部監査に適用できる有効な指針です

More information

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表 社会系 ( 地理歴史 ) カリキュラム デザイン論発表 批判的教科書活用論に基づく中学校社会科授業開発 (1): 産業革命と欧米諸国 の場合 発表担当 :5 班 ( ごはんですよ ) 論文の構成 論文の構成 Ⅰ. 問題の所在 : 教養主義の授業づくりでは 国家 社会の形成者は育成 できない 批判的教科書活用論に基づく授業を開発 Ⅱ. 産業革命と欧米諸国 の教授計画書と実験授業の実際 Ⅲ. 産業革命と欧米諸国

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

_™J„û-3“Z

_™J„û-3“Z 55 2012 15 26 ä Taniguchi Satoshi Diese Abhandlung handelt über das Problem, ob die Schadensanfälligkeit des Geschädigter berücksichtgen können, wenn man Entschädigungsbetrag bemesst. Über das Thema hat

More information

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚

ドイツ行政学教科書の誕生 : ケットゲン公法学における科学・大学・官僚 {Summary} Arnold Köttgen und "Deutsche Verwaltung" MIYAKE Yuuhiko Das juristische Lehrbuch Arnold Köttgens "Deutsche Verwaltung" ist ein Beiprodukt der nationalsozialistischen Universitätsreform, die eine

More information

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Benner, D. 2 Ramseger, J. 3 4 5 6 Eggersdorfer, F. X.

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan.

Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan. Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan. http://grsj.org/ (WernerOnken) (Marktwirtschaft ohne Kapitalismus - Eine Übersicht über die Grundgedanken, die ideengeschichtliche

More information

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 ( ISO/FDIS 14001 ~ 認証審査における考え方 ~ 2015 年 7 月 13 日 17 日 JAB 認定センター 1 説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ

More information

10SS

10SS 方 方 方 方 大 方 立立 方 文 方 文 田 大 方 用 方 角 方 方 方 方 方 1 方 2 方 3 4 5 6 方 7 方 8 9 大 10 自 大 11 12 大 13 14 自 己 15 方 16 大 方 17 立立 18 方 方 19 20 21 自 22 用 23 用 24 自 大 25 文 方 26 27 28 文 29 田 大 30 文 31 方 32 用 方 文 用 用 33

More information

KANAYA Yoshiichi ( ) ( ) the House of Commons Abstract This paper analyzes Hegel s The English Reform Bill ( ). This is his last article and the first

KANAYA Yoshiichi ( ) ( ) the House of Commons Abstract This paper analyzes Hegel s The English Reform Bill ( ). This is his last article and the first KANAYA Yoshiichi ( ) ( ) the House of Commons Abstract This paper analyzes Hegel s The English Reform Bill ( ). This is his last article and the first one on politics after the publication of Philosophy

More information

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6

論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か 3. 狭すぎる文化の概念 4. 歴史的文脈の忘却 5. マイノリティとマジョリティ 6. 未来共生プログラムの可能性キーワード多文化共生文化の脱政治化単一民族国家論マジョリティとマイノリティ未来共生学 3(69-88) 6 Title 日本的多文化共生の限界と可能性 Author(s) 栗本, 英世 Citation 未来共生学. 3 P.69-P.88 Issue Date 2016-03-15 Text Version publisher URL https://doi.org/10.18910/56236 DOI 10.18910/56236 rights 論文目次はじめに 1. 多文化共生の歴史 2. 共生すべきなのは人間か文化か

More information

Title < 論 文 > 文 学 的 ジャズ 表 象 の 諸 形 態 : ブルーノ フランク とフェーリクス デールマン( 第 20 号 記 念 特 集 ) Author(s) 池 田, 晋 也 Citation 研 究 報 告 (2006), 20: 73-91 Issue Date 2006-11 URL http://hdl.handle.net/2433/134471 Right Type

More information

Title Sub Title Author Publisher ヘーゲルの哲学的方法の体系的発展 : 若きヘーゲルの思索に於ける哲学と宗教の精神 Die systematische Entwicklung der philosophischen Methode Hegels : Die Philo

Title Sub Title Author Publisher ヘーゲルの哲学的方法の体系的発展 : 若きヘーゲルの思索に於ける哲学と宗教の精神 Die systematische Entwicklung der philosophischen Methode Hegels : Die Philo Title Sub Title Author Publisher ヘーゲルの哲学的方法の体系的発展 : 若きヘーゲルの思索に於ける哲学と宗教の精神 Die systematische Entwicklung der philosophischen Methode Hegels : Die Philosophie und der Geist der Religion im Denken des jungen

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information

学位論 の要約 ハイデガー哲学における歴史理解: 所与性の再経験としての歴史 と題した本稿は ハイデガー哲学の歴史理解が 所与としての伝統を 原理的な具体性 すなわち 私 今 ここ から経験し直そうとする動向を持つということを明らかにする そのために 以下の考察を経る 第一章 事実性の意味構造として

学位論 の要約 ハイデガー哲学における歴史理解: 所与性の再経験としての歴史 と題した本稿は ハイデガー哲学の歴史理解が 所与としての伝統を 原理的な具体性 すなわち 私 今 ここ から経験し直そうとする動向を持つということを明らかにする そのために 以下の考察を経る 第一章 事実性の意味構造として Title ハイデガー哲学における歴史理解 : 所与性の再経験としての歴史 ( Digest_ 要約 ) Author(s) 酒詰, 悠太 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2018-05-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k21 Right 学位規則第 9 条第 2 項により要約公開 Type Thesis

More information

57-3・4 古川顕 .pwd

57-3・4 古川顕 .pwd Georg Simmel, 1857 1918 Jahrbuch Gesetzgebung, Verwaltung und Volkswirtschaft im Deutschen Reich Privatdozent Doktor Habilitation Spykman, N. J. 1925 The Life of Georg Simmel pp. xxiii xxix, Honigsheim,

More information

AAAGames AAAGames AAAGames AAAGames Games as Design of Actions An Attempt to Redefine Games and Play

AAAGames  AAAGames AAAGames AAAGames Games as Design of Actions An Attempt to Redefine Games and Play 行為のデザインとしてのゲーム ゲームと遊びを再定義する 松永伸司東京芸術大学 京都ゲームカンファレンス 2014 年 3 月 8 日 自己紹介 東京芸術大学美術研究科博士課程 美学と芸術の哲学を専攻している ビデオゲームを哲学的観点から研究している とくにビデオゲームにおける意味作用 たとえばゲームメカニクスと表象ないし物語の相互関係などに焦点をあわせている 導入 ゲームが本質的に行為に関わっているのは明らか

More information

 

  訂正の請求単位の考え方 本資料は 訂正に際して 訂正の認否が判断され 審決等が確定する訂正 の請求単位について 説明するものです 第 1 訂正の意義訂正審判は 特許登録後に特許権者が自発的に明細書 特許請求の範囲又は図面 ( 以下 明細書等 といいます ) を訂正するための制度であり 無効審判及び特許異議の申立て ( 以下 無効審判等 といいます ) における訂正請求は 無効審判等に対する特許権者の防御手段として明細書等を訂正するための制度です

More information

それでは身体は どこに帰属するのか 図3のあらわす空間は 身体を出現させる生 成の母胎(matrix)である この空間の実在は 客観の場合のように直接に確かめられるという せた させるであろう ことを通じて また はじめとする社会諸形式を駆使するからではな 示されるのである 身体 世界という名の諸客 観 主観の対合 を この母胎 事象の総体 のなかから 一定の仕方で切りとられたもので いか だとすれば

More information

Microsoft Word - 00表紙.doc

Microsoft Word - 00表紙.doc 1. 2. 1 1987-79- 2-2. 1976 19-80- 2-3. 日出処の天子 -拒絶される愛 山岸涼子の 日出処の天子 は 1980 年から 1984 年にか けて 雑誌 ララ に連載された 厩戸皇子 後の聖徳太子 の少年青年期を描いた作品である 読者はこの作品によって 歴史を学ぶとともに 厩戸皇子と蘇我毛人 歴史上は蝦夷と 記さるがこの作品では毛人 の間のホモセクシュアルの雰囲 気を楽しんだ

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案 1 処方提案を行うための基本的な方法論 章 処方提案を行うための基本的な方法論 第第 1章 1 薬剤師からみた薬物療法を取り巻く現状 医師と薬剤師の連携におけるいくつかの問題点 薬剤師の立場で 患者個別に最適化された薬物療法を考える際 医師との連 携は不可欠である 処方権をもたない我が国の薬剤師が 薬物療法に積極的に 関わっていくためには 薬剤師の意見を医師と共有していく必要があるからだ 海外の報告によれば

More information

 

  ゲートキーパー Q&A( 問題編 ) はい か いいえ でお答えください < 初級編 > 問 1. 日本の自殺者数は 3 万人以上である はい いいえ 問 2. 問 2. 悩んでいる人はそっとしておいてあげた方がいい はい いいえ 問 3. 問 3. 悩んでいる人はサインを発していることが多い はい いいえ 問 4. 悩んでいる人の話を聴くことは大切なことである はい いいえ 問 5. 社会全体で自殺対策に取り組むことが必要である

More information